JP2022509095A - 光電変換器ストリング、制御方法、及びシステム - Google Patents

光電変換器ストリング、制御方法、及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2022509095A
JP2022509095A JP2021527227A JP2021527227A JP2022509095A JP 2022509095 A JP2022509095 A JP 2022509095A JP 2021527227 A JP2021527227 A JP 2021527227A JP 2021527227 A JP2021527227 A JP 2021527227A JP 2022509095 A JP2022509095 A JP 2022509095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching transistor
photoelectric converter
ascending
photoelectric
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021527227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7150172B2 (ja
Inventor
ガオ,ヨーンビーン
ワーン,パンパン
ジアーン,チュヨンフオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2022509095A publication Critical patent/JP2022509095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7150172B2 publication Critical patent/JP7150172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0077Plural converter units whose outputs are connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • H02J2300/26The renewable source being solar energy of photovoltaic origin involving maximum power point tracking control for photovoltaic sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

Figure 2022509095000001
本願は、バイパスダイオードと並列に接続された光電変換器の昇/降圧回路内のスイッチングトランジスタのうちの1つを導通されるよう制御し、更に前記光電変換器の前記昇/降圧回路内の他のスイッチングトランジスタをカットオフされるよう制御する、光電変換器ストリング、制御方法、及びシステムを提供する。従って、前記光電変換器の出力電圧は、前記バイパスダイオードに並列に接続された前記スイッチングトランジスタの中の非導通スイッチングトランジスタの両端に適用され、前記光電変換器の前記出力電圧が前記非導通スイッチングトランジスタの降伏電圧に達した後に、前記非導通スイッチングトランジスタでアバランシェ降伏が生じ、前記降伏している前記スイッチングトランジスタは、余分なエネルギを熱の形式で消散し、前記光電変換器の正出力端及び負出力端に接続された前記バイパスダイオードの両端の電圧は、前記スイッチングトランジスタの前記降伏電圧以下にクランプされる。この方法では、バイパスダイオードの耐える電圧は、非導通スイッチングトランジスタの降伏電圧以下であり、それにより、バイパスダイオードが過度に高い出力電圧に耐えることを防ぎ、バイパスダイオードが過度に高い出力電圧により損傷することを防ぐ。

Description

本発明は、太陽光発電技術の分野に関し、特に、光電変換器ストリング、制御方法、及びシステムに関する。
太陽光発電は、光エネルギを電気エネルギに変換するために半導体界面の光起電力効果を使用する技術である。従来の分散型太陽光電力システムは、主に、光電モジュール、制御部、及びインバータを含む。光電モジュールは、直列に接続されて、光電ストリングを形成し、光電ストリングはインバータの入力端に接続される。しかしながら、光電モジュールは、異なる設置角度、異なる影、温点、及び一貫しない減衰により影響を受けるので、同じ光電ストリングの中の複数の光電モジュールの電圧-電流曲線は、一貫しない。言い換えると、光電モジュール間で不整合が生じる。光電モジュール間の不整合により、同じ光電ストリングの中の各光電モジュールは、光電モジュールの最大電力を出力できず、従って、光電システム全体のエネルギ生成は最大に達することができない。従って、最大電力出力を実施するために、光電変換器が光電システムに追加され、光電変換器は、各光電モジュールに対して最大電力トラッキングを実行できる。その結果、各光電モジュールは、光電モジュールの最大電力を出力する。
実際の適用では、複数の光電変換器が、直列に接続され、光電変換器ストリングを形成する。複数の光電変換器ストリングは、並列に接続され、次にインバータの入力端に接続されてよい。
以下は、説明のために、2個の光電変換器が直列に接続される例を使用する。図1は、従来技術による光電変換器ストリングの接続回路図である。
第1光電変換器100及び第2光電変換器200は、直列に接続され、インバータ側に電圧がある。第1光電変換器100が誤操作のために熱挿入されると、C2及びL2により生成される直列共振は、第1光電変換器100の点CとDとの間の電圧を増大させる。電圧が第1光電変換器100のバイパスダイオードD5の耐電圧を超えると、バイパスダイオードは短絡し、障害になり、損傷され得る。
従来技術における前述の技術的問題を解決するために、本発明は、光電変換器が挿入され又は除去されるとき光電変換器の出力端に接続されるバイパスダイオードを保護する光電変換器ストリング、制御方法、及びシステムを提供する。
第1の態様によると、本願は、光電変換器ストリングであって、複数の光電変換器を含み、前記複数の光電変換器の出力端は直列に接続され、前記光電変換器の各々の入力端は対応する光電モジュールに接続され、
各光電変換器は、昇/降圧回路と制御部とを含み、出力キャパシタは、前記昇/降圧回路の正出力端と負出力端との間に接続され、前記出力キャパシタの両端はバイパスダイオードと並列に接続され、
前記制御部は、前記昇/降圧回路がオフ状態にあるとき、前記バイパスダイオードと並列に接続された前記昇/降圧回路内のスイッチングトランジスタのうちの1つを導通されるよう制御し、前記昇/降圧回路内の他のスイッチングトランジスタをカットオフされるよう制御し、その結果、前記バイパスダイオードの耐える電圧が非導通のスイッチングトランジスタの降伏電圧以下になるようにするよう構成される、光電変換器ストリングを提供する。
従って、前記光電変換器の出力電圧は、前記バイパスダイオードに並列に接続された前記スイッチングトランジスタの中の非導通スイッチングトランジスタの両端に適用され、前記光電変換器の前記出力電圧が前記非導通スイッチングトランジスタの降伏電圧に達した後に、前記非導通スイッチングトランジスタでアバランシェ降伏が生じ、前記降伏している前記スイッチングトランジスタは、余分なエネルギを熱の形式で消散し、前記光電変換器の正出力端及び負出力端に接続された前記バイパスダイオードの両端の電圧は、前記スイッチングトランジスタの前記降伏電圧以下にクランプされる。この方法では、バイパスダイオードの耐える電圧は、非導通スイッチングトランジスタの降伏電圧以下であり、それにより、バイパスダイオードが過度に高い出力電圧に耐えることを防ぎ、バイパスダイオードが過度に高い出力電圧により損傷することを防ぐ。
第1の態様の第1の可能な実装では、前記昇/降圧回路は、少なくとも、第1スイッチングトランジスタ、第2スイッチングトランジスタ、第3スイッチングトランジスタ、及びインダクタを含み、
前記第1スイッチングトランジスタの第1端は、前記昇/降圧回路の正入力端に接続され、前記第1スイッチングトランジスタの第2端は、前記第1スイッチングトランジスタの前記第2端に直列に順次接続される前記インダクタと前記第2スイッチングトランジスタとを用いて、前記昇/降圧回路の前記正出力端に接続され、
前記第3スイッチングトランジスタの第1端は、前記インダクタ及び前記第2スイッチングトランジスタの共通端に接続され、前記第3スイッチングトランジスタの第2端は、前記昇/降圧回路の前記負出力端に接続され、
前記昇/降圧回路の負入力端は、前記昇/降圧回路の前記負出力端に接続される。
前記昇/降圧回路は、昇降圧回路の形式であってよく、又は昇降圧回路の変形であってよい。前記昇/降圧回路が昇圧機能、降圧機能、又は昇/降圧機能を実施できるならば、前記昇/降圧回路の特定のタイプは、本願の本実施形態で限定されない。前記昇/降圧回路は、電力変換回路であり、ある直流から別のものへの電圧変換を実施できる。
第1の態様及び可能な実装のいずれかに関して、第2の可能な実装では、前記制御部が、前記昇/降圧回路内の昇圧回路内の1つのスイッチングトランジスタを導通されるよう制御し、前記昇/降圧回路内の他のスイッチングトランジスタをカットオフされるよう制御することは、具体的に、
前記制御部が、前記第2スイッチングトランジスタを導通されるよう制御し、前記第1スイッチングトランジスタ及び前記第3スイッチングトランジスタの両方をカットオフされるよう制御することであること、又は、
前記制御部が、前記第3スイッチングトランジスタを導通されるよう制御し、前記第1スイッチングトランジスタ及び前記第2スイッチングトランジスタの両方をカットオフされるよう制御することである。
第2の態様によると、光電変換器ストリングであって、複数の光電変換器を含み、前記複数の光電変換器の出力端は直列に接続され、前記光電変換器の各々の入力端は対応する光電モジュールに接続され、
各光電変換器は、昇/降圧回路と制御部とを含み、出力キャパシタは、前記昇/降圧回路の正出力端と負出力端との間に接続され、前記出力キャパシタの両端はバイパスダイオードと並列に接続され、
前記制御部は、前記昇/降圧回路がオフ状態にあり、前記昇/降圧回路の出力電圧がプリセット電圧以上であると決定されたとき、前記昇/降圧回路の出力端のエネルギを対応する接続された光電モジュールへと逆方向にリークされるよう制御して、前記バイパスダイオードの耐える電圧を低減するよう構成される、光電変換器ストリングが提供される。
本ソリューションでは、前記光電変換器の出力端のエネルギは、前記入力端に接続された前記光電モジュールへリークされてよく、前記光電変換器の出力電圧は、前記光電モジュールを用いてクランプされ、その結果、前記バイパスダイオードの耐える電圧が低減される。
第2の態様の第1の可能な実装では、前記昇/降圧回路は、少なくとも、第1スイッチングトランジスタ、第2スイッチングトランジスタ、第3スイッチングトランジスタ、及びインダクタを含み、
前記第1スイッチングトランジスタの第1端は、前記昇/降圧回路の正入力端に接続され、前記第1スイッチングトランジスタの第2端は、前記第1スイッチングトランジスタの前記第2端に直列に順次接続される前記インダクタと前記第2スイッチングトランジスタとを用いて、前記昇/降圧回路の前記正出力端に接続され、
前記第3スイッチングトランジスタの第1端は、前記インダクタ及び前記第2スイッチングトランジスタの共通端に接続され、前記第3スイッチングトランジスタの第2端は、前記昇/降圧回路の前記負入力端に接続され、
前記昇/降圧回路の前記負入力端は、前記昇/降圧回路の前記負出力端に接続される。
前記昇/降圧回路は、昇降圧回路の形式であってよく、又は昇降圧回路の変形であってよい。前記昇/降圧回路が昇圧機能、降圧機能、又は昇/降圧機能を実施できるならば、前記昇/降圧回路の特定のタイプは、本願の本実施形態で限定されない。前記昇/降圧回路は、電力変換回路であり、ある直流から別のものへの電圧変換を実施できる。
第2の態様及び可能な実装のいずれかを参照して、第2の可能な実装では、前記制御部が、前記昇/降圧回路の出力端のエネルギを前記対応する接続された光電モジュールへ逆方向にリークされるよう制御することは、具体的に、
前記制御部が、前記第1スイッチングトランジスタ及び前記第2スイッチングトランジスタの両方を導通されるよう、及び第5スイッチングトランジスタ及び前記第3スイッチングトランジスタの両方をカットオフされるよう制御することである。
前記出力端の前記エネルギは、前記入力端に接続された前記光電モジュールに逆方向にリークされ、その結果、前記出力端と前記入力端との間にチャネルが形成される。上述のように、チャネルは、スイッチングトランジスタのオン/オフを制御することにより、前記出力端と前記入力端との間に形成される。
第2の態様及び可能な実装のいずれか1つを参照して、第2の可能な実装では、前記制御部が、前記昇/降圧回路の出力端のエネルギを前記対応する光電モジュールへ逆方向にリークされるよう制御することは、具体的に、
前記制御部が、前記第1スイッチングトランジスタを導通されるよう制御し、第1PWM波を用いて前記第2スイッチングトランジスタを制御し、及び第2PWM波を用いて前記第3スイッチングトランジスタを制御し、前記第1PWM波及び前記第2PMW波は相互補完的である、ことである。
前記出力端及び前記入力端は、具体的に、チャネルを形成するよう制御される。スイッチングトランジスタは、通常、前記スイッチングトランジスタの駆動端に駆動パルスを提供することにより制御され、言い換えると、PWM波を用いて制御される。
第2の態様及び可能な実装のいずれか1つを参照して、第2の可能な実装では、前記制御部が、前記昇/降圧回路の出力端のエネルギを前記対応する接続された光電モジュールへ逆方向にリークされるよう制御することは、具体的に、
前記制御部が、前記第1スイッチングトランジスタを導通されるよう制御し、前記第5スイッチングトランジスタ及び前記第3スイッチングトランジスタの両方をカットオフされるよう制御し、及び第3PWM波を用いて前記第2スイッチングトランジスタを制御することである。
第3の態様によると、光電変換器ストリングを制御する方法であって、前記方法は、光電変換器ストリングを制御するために使用され、前記光電変換器ストリングは複数の光電変換器を含み、前記複数の光電変換器の出力端は直列に接続され、前記光電変換器の各々の入力端は対応する光電モジュールに接続され、
各光電変換器は、昇/降圧回路と制御部とを含み、出力キャパシタは、前記昇/降圧回路の正出力端と負出力端との間に接続され、前記出力キャパシタの両端はバイパスダイオードと並列に接続され、前記方法は、
前記昇/降圧回路がオフ状態にあるとき、前記バイパスダイオードと並列に接続された前記昇/降圧回路内のスイッチングトランジスタのうちの1つを導通されるよう制御するステップと、
前記昇/降圧回路内の他のスイッチングトランジスタをカットオフされるよう制御するステップであって、その結果、前記バイパスダイオードの耐える電圧が非導通のスイッチングトランジスタの降伏電圧以下になるようにする、ステップと、
を含む方法が提供される。
従って、前記光電変換器の出力電圧は、前記バイパスダイオードに並列に接続された前記スイッチングトランジスタの中の非導通スイッチングトランジスタの両端に適用され、前記光電変換器の前記出力電圧が前記非導通スイッチングトランジスタの降伏電圧に達した後に、前記非導通スイッチングトランジスタでアバランシェ降伏が生じ、前記降伏している前記スイッチングトランジスタは、余分なエネルギを熱の形式で消散し、前記光電変換器の正出力端及び負出力端に接続された前記バイパスダイオードの両端の電圧は、前記スイッチングトランジスタの前記降伏電圧以下にクランプされる。この方法では、バイパスダイオードの耐える電圧は、非導通スイッチングトランジスタの降伏電圧以下であり、それにより、バイパスダイオードが過度に高い出力電圧に耐えることを防ぎ、バイパスダイオードが過度に高い出力電圧により損傷することを防ぐ。
第3の態様によると、光電変換器ストリングを制御する方法であって、前記方法は、光電変換器ストリングを制御するために使用され、前記光電変換器ストリングは複数の光電変換器を含み、前記複数の光電変換器の出力端は直列に接続され、前記光電変換器の各々の入力端は対応する光電モジュールに接続され、
各光電変換器は、昇/降圧回路と制御部とを含み、出力キャパシタは、前記昇/降圧回路の正出力端と負出力端との間に接続され、前記出力キャパシタの両端はバイパスダイオードと並列に接続され、前記方法は、
前記昇/降圧回路がオフ状態にあり、前記昇/降圧回路の出力電圧がプリセット電圧以上であると決定されたとき、前記昇/降圧回路の出力端のエネルギを対応する接続された光電モジュールへと逆方向にリークされるよう制御して、前記バイパスダイオードの耐える電圧を低減するステップ、を含む方法が提供される。
本方法では、前記光電変換器の出力端のエネルギは、前記入力端に接続された前記光電モジュールへリークされてよく、前記光電変換器の出力電圧は、前記光電モジュールを用いてクランプされ、その結果、前記バイパスダイオードの耐える電圧が低減される。
第5の態様によると、光電システムであって、第1の態様による光電変換器ストリング又は第2の態様による光電変換器ストリングを含み、インバータを更に含み、複数の光電変換器ストリングの出力端が並列に接続され及び前記インバータの入力端に接続される、光電システムが提供される。
前記光電システムは、前述の光電変換器を含むので、前記光電変換器の中のバイパスダイオードが保護されるとき、光電システム全体がシャットダウンされず、その結果、前記光電システムは一層高い動作効率を有する。
従来技術と比べて、本発明は少なくとも以下の利点を有する。
光電変換器ストリングが誤操作により接続されるとき、出力端に接続されたバイパスダイオードが損傷されるのを防ぐために、前記バイパスダイオードに並列に接続された光電変換器の昇/降圧回路内のスイッチングトランジスタのうちの1つは、導通されるよう制御されてよく、前記光電変換器の前記昇/降圧回路内の他のスイッチングトランジスタはカットオフされるよう更に制御されてよい。従って、前記光電変換器の出力電圧は、前記バイパスダイオードに並列に接続された前記スイッチングトランジスタの中の非導通スイッチングトランジスタの両端に適用され、前記光電変換器の前記出力電圧が前記非導通スイッチングトランジスタの降伏電圧に達した後に、前記非導通スイッチングトランジスタでアバランシェ降伏が生じ、前記降伏している前記スイッチングトランジスタは、余分なエネルギを熱の形式で消散し、前記光電変換器の正出力端及び負出力端に接続された前記バイパスダイオードの両端の電圧は、前記スイッチングトランジスタの前記降伏電圧以下にクランプされる。この方法では、バイパスダイオードの耐える電圧は、非導通スイッチングトランジスタの降伏電圧以下であり、それにより、バイパスダイオードが過度に高い出力電圧に耐えることを防ぎ、バイパスダイオードが過度に高い出力電圧により損傷することを防ぐ。
更に、本願は、光電変換器ストリングを提供する。昇/降圧回路の出力電圧がプリセット電圧以上であると決定されると、前記昇/降圧回路の出力端のエネルギは、対応する光電モジュールへ逆方向にリークされるよう制御される。言い換えると、光電変換器の出力端のエネルギは、入力端に接続された前記光電モジュールへとリークされるよう制御され、前記光電変換器の出力電圧は、前記光電モジュールを用いてクランプされ、その結果、バイパスダイオードの耐える電圧が低減される。
本願の実施形態における又は従来技術における技術的ソリューションを更に明確に説明するために、以下は、実施形態又は従来技術を説明するために必要な添付の図面を簡単に説明する。明らかに、以下の説明において添付の図面は、本願の幾つかの実施形態を示し、当業者は、創造的労力を伴わずにこれらの添付の図面から他の図面を更に導出し得る。
従来技術による変換器の接続回路図である;
本願の実施形態1による光電変換器ストリングの回路図である。
図2に対応する光電変換器ストリング内の第1光電変換器の概略構造図である。
本願の実施形態2による昇降圧回路の回路図である。
本願の実施形態2による別の昇降圧回路の回路図である。
本願の実施形態2による光電変換器の回路図である。
本願の実施形態2による光電変換器の等価回路図である。
本願の実施形態2による別の光電変換器の等価回路図である。
本願の実施形態3による光電変換器ストリング内の第1光電変換器の概略構造図である。
本願の実施形態4による別の光電変換器の等価回路図である。
本願の実施形態4による別の光電変換器の等価回路図である。
本願による第1PMW波及び第2PWM波の波形図である。
第1PMW波及び第2PWMが相互補完的である波形図である。
第1PMW波及び第2PWMが相互補完的であり同じデューティサイクルを有する波形図である。
本願の実施形態2による更に別の光電変換器の等価回路図である。
本願の一実施形態による光電変換器ストリングを制御する方法のフローチャートである。
本願の一実施形態による光電システムの概略図である。
分散型太陽発電システムでは、複数の光電変換器が直列に接続されて光電変換器ストリングを形成し、複数の変換器ストリングは、並列に接続されて、次に単一段インバータの大容量キャパシタに接続されてよい。インバータの大容量キャパシタはエネルギを蓄積し、電圧源と等価なので、光電変換器が接続のために熱挿入されると、光電変換器の出力端にあるキャパシタ及びインダクタは、直列共振を生じ、電圧源は、直列共振の段階的電圧源として使用される。この場合、バイパスダイオードに適用される電圧は、非常に高く、バイパスダイオードの耐電圧を超える。従って、バイパスダイオードが損傷される。複数の光電変換器の出力端が直列に接続されるので、1つの光電変換器のバイパスダイオードが損傷されると、該光電変換器に接続された他の光電変換器の中のバイパスダイオードも損傷される。
本願では、前述の技術的問題を解決するために、具体的に言うと、光電変換器に熱挿入することにより引き起こされるバイパスダイオードへの損傷を回避するために、昇圧回路内のスイッチングトランジスタは導通されるよう制御されてよく、別のスイッチングトランジスタはカットオフされるよう制御されてよく、光電変換器の出力電圧は、昇降圧回路内の非導通スイッチングトランジスタの両端に加えられる。出力電圧がスイッチングトランジスタの降伏電圧に達すると、スイッチングトランジスタで降伏が生じる。この場合、バイパスダイオードの耐電圧は、降伏電圧の範囲内に制限される。この方法では、バイパスダイオードは、過度に高い出力電圧に耐えることから守られる。従って、バイパスダイオードは、過度に高い出力電圧による損傷から保護される。
当業者に本発明の技術的ソリューションをより理解させるために、以下は、本発明の実施形態における添付の図面を参照して、本発明の実施形態における技術的ソリューションを明確且つ完全に説明する。明らかに、記載の実施形態は、本発明の実施形態のほんの一部であり、全部ではない。創造的労力を伴わずに本発明の実施形態に基づき当業者により得られる全ての他の実施形態は、本発明の保護範囲に含まれるべきである。
実施形態1
本願の実施形態1は、光電変換器ストリングを提供する。光電変換器ストリングは、複数の光電変換器を含む。複数の光電変換器の出力端は直列に接続され、光電変換器の各々の入力端は対応する光電モジュールに接続される。言い換えると、光電変換器は、光電モジュールと1対1対応にある。光電変換器ストリングに含まれる光電変換器の数は、本願において具体的に限定されない。実際の分散型太陽発電システムでは、1つのインバータが1つの光電変換器ストリングに対応してよく、又は1つのインバータが複数の光電変換器ストリングに対応してよい。1つのインバータが複数の光電変換器ストリングに対応するとき、複数の光電変換器ストリングの出力端は並列に接続され、インバータの出力端に接続される。
説明を容易にするために、以下は、光電変換器ストリングが少なくとも以下の2つの光電変換器:第1光電変換器及び第2光電変換器、を含む例を使用する。「第1」及び「第2」は、単に、説明のために2個の光電変換器の間で区別するために使用され、本願に対する限定を構成しない。
図2は、本願の実施形態1による光電変換器ストリングの概略構造図である。
光電変換器ストリング300は、第1光電変換器301a、及び第2光電変換器301bを含む。第1光電変換器301aの入力端は、第1光電モジュール302aに接続される。第2光電変換器301bの入力端は、第2光電モジュール302bに接続される。第1光電変換器301aの出力端及び第2光電変換器301bの出力端は、直列に接続される。図示のように、第1光電変換器301aの負出力端Va_out-は、第2光電変換器301bの正出力端Vb_out+に接続される。第1光電変換器301aの正出力端Va_out+は、光電変換器ストリングの正出力端として使用される。第2光電変換器301bの負出力端Vb_out-は、光電変換器ストリングの負出力端として使用される。
第1光電変換器301a及び第2光電変換器301bの構造は同じなので、以下は、第1光電変換器301aを説明のための例として使用する。
図3は、図2に対応する光電変換器ストリング内の第1光電変換器の概略構造図である。
第1光電変換器301aは、昇/降圧回路301a1、及び制御部302a2を含む。
昇/降圧回路がオフ状態のとき、制御部302a2は、昇/降圧回路301a1内の、バイパスダイオードに並列に接続されたスイッチングトランジスタのうちの、1個のスイッチングトランジスタを導通されるよう制御し、また、昇/降圧回路301a1内の他のスイッチングトランジスタをカットオフされるよう制御する。その結果、バイパスダイオードが耐える電圧は、非導通スイッチングトランジスタの降伏電圧以下になる。留意すべきことに、制御部は、太陽発電システムが電圧を出力し始める前に、前述の制御処理を完了する必要がある。
昇/降圧回路がオフ状態であることは、光電変換器に含まれる制御部が、ホストコンピュータにより送信された開始命令を受信していないことを意味し、ホストコンピュータはインバータの制御部である。
バイパスダイオードに並列に接続された昇/降圧回路301a1の出力側には、少なくとも2個のスイッチングトランジスタが存在してよい。バイパスダイオードのクランプ機能は、スイッチングトランジスタのうちの1個が導通されるよう制御され、他のスイッチングトランジスタがカットオフされるよう制御される場合に、実施できる。例えば、バイパスダイオードに並列に接続される2個のスイッチングトランジスタが存在する場合、1個のスイッチングトランジスタは導通されるよう制御され、他のスイッチングトランジスタはカットオフされるよう制御され、カットオフされることは非導通であることを意味する。その結果、バイパスダイオードが耐える電圧は、非導通スイッチングトランジスタの降伏電圧以下になる。
昇/降圧回路は、昇降圧回路を用いて実装されてよい。留意すべきことに、昇降圧回路は、昇圧モードで動作してよく、又は降圧モードで動作してよく、又は最初に降圧及び次に昇圧モードで動作してよい。特定の動作モードは、本願の本実施形態において具体的に限定されない。
留意すべきことに、昇/降圧回路301a1内の昇圧回路の中の全部のスイッチングトランジスタは、MOS電界効果トランジスタ(metal-oxide semiconductor, metal-oxide semiconductor field-effect transistor)である。
光電変換器ストリングが誤操作により接続されるとき、出力端に接続されたバイパスダイオードが損傷されるのを防ぐために、前記バイパスダイオードに並列に接続された光電変換器の昇/降圧回路内のスイッチングトランジスタのうちの1つは、導通されるよう制御されてよく、前記光電変換器の前記昇/降圧回路内の他のスイッチングトランジスタはカットオフされるよう更に制御されてよい。言い換えると、降圧回路内のスイッチングトランジスタはカットオフされるよう制御され、昇/降圧回路の出力側にありバイパスダイオードに並列に接続された1個のスイッチングトランジスタは導通されるよう制御され、バイパスダイオードに並列に接続された別のスイッチングトランジスタはカットオフされるよう制御される。従って、光電変換器の出力電圧は、出力側にある非導通スイッチングトランジスタの両端に適用され、光電変換器の出力電圧が非導通スイッチングトランジスタの降伏電圧に達した後に、非導通スイッチングトランジスタでアバランシェ降伏が生じ、降伏しているスイッチングトランジスタは、余分なエネルギを熱の形式で消散し、光電変換器の正出力端及び負出力端に接続されたバイパスダイオードの両端の電圧は、スイッチングトランジスタの降伏電圧以下にクランプされる。この方法では、バイパスダイオードの耐える電圧は、非導通スイッチングトランジスタの降伏電圧以下であり、それにより、バイパスダイオードが過度に高い出力電圧に耐えることを防ぎ、バイパスダイオードが過度に高い出力電圧により損傷することを防ぐ。
実施形態2
本願の実施形態2で提供される光電変換器では、昇/降圧回路が昇降圧回路である例が説明のために使用される。昇降圧回路は、少なくとも、第1スイッチングトランジスタ、第2スイッチングトランジスタ、第3スイッチングトランジスタ、及びインダクタを含む。以下は、添付の図面を参照して詳細な説明を提供する。
図4Aは、本願の実施形態2による昇降圧回路の回路図である。
昇降圧回路401は、少なくとも、第1スイッチングトランジスタQ1、第2スイッチングトランジスタQ3、第3スイッチングトランジスタQ4、及び第1インダクタL1を含む。第2スイッチングトランジスタQ3及び第3スイッチングトランジスタQ4は、それぞれ、MOS電界効果トランジスタであってよく、第1スイッチングトランジスタQ1はMOS電界効果トランジスタであってよく、又は別の種類のスイッチングトランジスタであってよい。これは、本願において具体的に限定されない。
第1スイッチングトランジスタQ1の第1端は、昇降圧回路401の正入力端V_in+に接続され、第1スイッチングトランジスタQ1の第2端は、第1スイッチングトランジスタQ1の第2端に直列に順に接続された第1インダクタL1及び第2スイッチングトランジスタQ3を用いて昇降圧回路401の正出力端V_out+に接続される。
第3スイッチングトランジスタQ4の第1端は、第1インダクタL1及び第2スイッチングトランジスタQ3の共通端に接続され、第3スイッチングトランジスタQ4の第2端は昇降圧回路の負出力端V_out-に接続される。
昇降圧回路401の負入力端V_in-は、昇降圧回路401の負出力端V_out-に接続される。
更に、昇降圧回路401は、第5スイッチングトランジスタを更に含んでよい。図4Bに示すように、第5スイッチングトランジスタQ2の第1端は、第1スイッチングトランジスタQ1及び第1インダクタL1の共通端に接続され、第5スイッチングトランジスタQ2の第2端は昇降圧回路401の負入力端V_in-に接続される。
昇降圧回路401内の昇圧回路に含まれるスイッチングトランジスタは、第2スイッチングトランジスタQ3及び第3スイッチングトランジスタQ4である。昇降圧回路401内の降圧回路に含まれるスイッチングトランジスタは、第1スイッチングトランジスタQ1及び第5スイッチングトランジスタQ2である。
以下は、光電変換器ストリング内の光電変換器が昇降圧回路であるときの動作原理を説明する。
以下は、単一の光電変換器内の制御部により昇降圧回路の動作を制御する原理を説明する。他の高電圧変換器は同様の動作原理を有する。光電変換器を参照する。
図5は、本願の実施形態2による光電変換器の回路図である。
光電変換器は、昇/降圧回路401、及び制御部を含む。制御部は、図示されない。
昇降圧回路401の入力端は光電モジュール402に接続される。光電モジュール402は直流を出力するので、光電モジュール402は、直流電源として使用されてよい。
バイパスダイオードを保護するために、昇圧回路内の1個のスイッチングトランジスタが導通されるよう制御されてよく、他のスイッチングトランジスタはカットオフされるよう制御されてよい。以下は、昇圧回路内の第2スイッチングトランジスタQ3又は第3スイッチングトランジスタQ4を導通することにより障害の原理を説明する。第2スイッチングトランジスタQ3が導通され、第1スイッチングトランジスタ、第5スイッチングトランジスタ、及び第3スイッチングトランジスタがカットオフされる場合が先ず説明される。
第2スイッチングトランジスタQ3を導通されるよう制御することは、制御部が第2スイッチングトランジスタQ3の制御端に駆動信号を送信することを意味することが理解され得る。駆動信号は、通常、PWM波である。第3スイッチングトランジスタQ4をカットオフされるよう制御することは、制御部が第3スイッチングトランジスタQ4の制御端に駆動信号を送信しないことを意味する。第3スイッチングトランジスタQ4が非導通のとき、第3スイッチングトランジスタQ4の両端に加えられる電圧がプリセット閾値より大きい場合、電流は、第3スイッチングトランジスタQ4も通過してよい。
図6は、本願の実施形態2による光電変換器の等価回路図である。
図5で提供される光電変換器に基づき、光電変換器が熱挿入されるとき、バイパスダイオードD5が降伏するのを防ぐために、光電変換器の入力電圧が加えられた後に、電圧が、光電変換器の入力端に接続された光電モジュールから出力される。光電変換器の制御部がインバータにより送信される開始命令を受信する前に、言い換えると、光電変換器が起動され動作する前に、制御部は、昇降圧回路内の昇圧回路の中の第2スイッチングトランジスタQ3を導通されるよう、及び第1スイッチングトランジスタQ1、第5スイッチングトランジスタQ2、及び第3スイッチングトランジスタQ4をカットオフされるよう、制御する必要がある。この場合、図5で提供される回路は、図6に示されるものと等価であってよい。
光電変換器が、誤操作により回路に熱挿入されると、光電変換器の出力端に接続されたインバータ側に電圧が存在するので、光電変換器の出力端におけるキャパシタC2及びインダクタL2は、直列共振を生成し、2つの点C及びDの間の電圧を増大させる。2つの点C及びDの間の電圧が第3スイッチングトランジスタQ4の降伏電圧に達すると、第3スイッチングトランジスタQ4でアバランシェ降伏が生じる。その結果、2つの点C及びDの間の電圧は、第3スイッチングトランジスタQ4の降伏電圧以下になるよう制限される。C及びDの間の電圧が第3スイッチングトランジスタQ4の降伏電圧を超えると、第3スイッチングトランジスタQ4が安全動作領域のままならば、降伏している第3スイッチングトランジスタQ4は、直列共振回路の中で熱の形式でエネルギを消散できる。その結果、C及びDの間の電圧は、第3スイッチングトランジスタQ4の降伏電圧にまで低減され、バイパスダイオードD5の耐える電圧は、第3スイッチングトランジスタQ4の降伏電圧以下になるよう制限され、それにより、バイパスダイオードD5が過度に高い出力電圧に耐えるので、バイパスダイオードD5を損傷から保護する。
以下は、制御部が、昇圧回路内の第3スイッチングトランジスタQ4を導通されるよう、及び第2スイッチングトランジスタQ3をカットオフされるよう、制御する場合を説明する。
図7は、本願の実施形態2による別の光電変換器の等価回路図である。
制御部は、昇降圧回路内の昇圧回路の中の第3スイッチングトランジスタQ4を導通されるよう、及び第1スイッチングトランジスタQ1、第5スイッチングトランジスタQ2、及び第2スイッチングトランジスタQ3をカットオフされるよう、制御する。この場合、図5で提供される回路は、図7に示されるものと等価であってよい。
光電変換器が誤操作により回路内に熱挿入されるとき、第1スイッチングトランジスタQ1及び第5スイッチングトランジスタQ2の両方はカットオフされるので、光電モジュール402により提供される電圧は、バイパスダイオードD5の両側に負荷をかけることができない。光電変換器の出力端に接続されたインバータ側に電圧が存在するので、光電変換器の出力端におけるキャパシタC2及びインダクタL2は、直列共振を生成し、2つの点C及びDの間の電圧を増大させる。2つの点C及びDの間の電圧が第2スイッチングトランジスタQ3の降伏電圧に達すると、第2スイッチングトランジスタQ3でアバランシェ降伏が生じる。その結果、2つの点C及びDの間の電圧は、第2スイッチングトランジスタQ3の降伏電圧以下になるよう制限される。C及びDの間の電圧が第2スイッチングトランジスタQ3の降伏電圧を超えると、第2スイッチングトランジスタQ3が安全動作領域のままならば、降伏している第2スイッチングトランジスタQ3は、直列共振回路の中で熱の形式でエネルギを消散できる。その結果、C及びDの間の電圧は、第2スイッチングトランジスタQ3の降伏電圧にまで低減され、バイパスダイオードD5の耐える電圧は、第2スイッチングトランジスタQ3の降伏電圧以下になるよう制限され、それにより、バイパスダイオードD5が過度に高い出力電圧に耐えるので、バイパスダイオードD5を損傷から保護する。
実施形態3
本願の実施形態3は、別の光電変換器ストリングを更に提供する。光電変換器ストリングは、複数の光電変換器を含む。複数の光電変換器の出力端は直列に接続され、光電変換器の各々の入力端は対応する光電モジュールに接続される。言い換えると、光電変換器は、光電モジュールと1対1対応にある。光電変換器ストリングに含まれる光電変換器の数は、本願において具体的に限定されない。実際の分散型太陽発電システムでは、1つのインバータが1つの光電変換器ストリングに対応してよく、又は1つのインバータが複数の光電変換器ストリングに対応してよい。1つのインバータが複数の光電変換器ストリングに対応するとき、複数の光電変換器ストリングの出力端は並列に接続され、インバータの出力端に接続される。
説明を容易にするために、以下は、光電変換器ストリングが少なくとも以下の2つの光電変換器:第1光電変換器及び第2光電変換器、を含む例を使用する。「第1」及び「第2」は、単に、説明のために2個の光電変換器の間で区別するために使用され、本願に対する限定を構成しない。
本実施形態における光電変換器ストリングの特定の構造については、依然として図2を参照する。詳細はここで再び記載されない。
第1光電変換器601a及び第2光電変換器601bの構造は同じなので、以下は、第1光電変換器601aを説明のための例として使用する。
図8は、本願の実施形態3による光電変換器ストリング内の第1光電変換器の概略構造図である。
第1光電変換器601aは、昇降圧回路601a1、及び制御部602a2を含む。
制御部602a2は、昇/降圧回路がオフ状態であり、昇降圧回路601a1の出力電圧がプリセット電圧以上であると決定されると、昇降圧回路601a1を、出力端のエネルギを対応する第1光電モジュール602aへと逆方向にリークし、第1光電モジュール602aを用いて熱の形式で出力端の過剰エネルギを消散するよう制御する。
バイパスダイオードが降伏するのを防ぐために、バイパスダイオードが過度に高い電圧に耐えるので、プリセット電圧は、バイパスダイオードの降伏電圧より小さいべきである。
特定のリークパスについて、光電変換器内のスイッチングトランジスタは、導通されるよう又はカットオフされるよう制御されてよい。その結果、出力端と入力端との間にチャネルが形成される。例えば、制御を通じて、昇降圧回路は、逆降圧モードで動作してよい。言い換えると、光電変換器の出力端は、降圧モードでエネルギを入力端へと転送する。
本願の実施形態3における光電変換器ストリングでは、昇降圧回路の出力電圧がプリセット電圧以上であると決定されると、昇降圧回路の出力端のエネルギは、対応する光電モジュールへ逆方向にリークされるよう制御される。言い換えると、光電変換器の出力端のエネルギは、入力端に接続された光電モジュールへとリークされるよう制御され、光電変換器の出力電圧は、光電モジュールを用いてクランプされ、その結果、バイパスダイオードの耐える電圧が低減される。
実施形態4
以下は、光電変換器が昇降圧回路である例を用いて、出力端のエネルギを入力端へとリークする特定の実装を説明する。
昇降圧回路の特定の回路図については、図4に対応する説明を参照する。詳細はここで再び記載されない。
制御部は、昇/降圧回路がオフ状態であり、昇降圧回路の出力電圧がプリセット電圧以上であると決定されると、回路内の各スイッチングトランジスタのオン/オフ状態を制御する。その結果、昇降圧回路が、出力端のエネルギを、入力端に接続された光電モジュールへと逆方向にリークする。以下は、先ず、制御部が第1スイッチングトランジスタQ1及び第2スイッチングトランジスタQ2を導通されるよう制御し、及び第5スイッチングトランジスタQ2及び第3スイッチングトランジスタQ4をカットオフされるよう制御し、その結果、出力端と入力端との間にチャネルが形成され、次にエネルギが逆方向にリークされる原理を説明する。
制御部は、スイッチングトランジスタの制御端へ駆動信号を送信して、スイッチングトランジスタを導通されるよう又はカットオフされるよう制御することが理解され得る。例えば、駆動信号がPWM波であるとき、制御部がスイッチングトランジスタを導通されるよう制御する場合、制御部は、100%のデューティサイクルを有するPWM波を、スイッチングトランジスタの制御端へ送信し、或いは、制御部がスイッチングトランジスタをカットオフされるよう制御する場合、制御部は、PWM波をスイッチングトランジスタの制御端へ送信しない。
図9は、本願の実施形態4による別の光電変換器の等価回路図である。
光電変換器が熱挿入されるとき、バイパスダイオードD5が降伏するのを防ぐために、制御部が、昇降圧回路801の出力電圧はプリセット電圧以上であると決定すると、制御部は、昇降圧回路801内の第1スイッチングトランジスタQ1及び第2スイッチングトランジスタQ3を導通されるよう制御し、第5スイッチングトランジスタQ2及び第2スイッチングトランジスタQ4をカットオフされるよう制御する必要がある。
留意すべきことに、昇降圧回路801の出力電圧は、電圧検出回路を用いて実施されてよい。電圧検出回路は、検出した出力電圧を制御部へ送信し、制御部は、出力電圧がプリセット電圧以上であるかどうかを決定する。電圧検出回路は比較的成熟しているので、詳細はここで説明されない。
光電変換器が誤操作により回路へと熱挿入されるとき、光電変換器の出力端に接続されたインバータ側に電圧が存在するので、光電変換器の出力端におけるキャパシタC2及びインダクタL2は、直列共振を生成し、2つの点C及びDの間の電圧を増大させる。制御部が、2つの点C及びDの間の電圧がプリセット電圧より大きいと決定すると、制御部は、第1スイッチングトランジスタQ1及び第2スイッチングトランジスタQ2を導通されるよう制御する。その結果、出力端の共振エネルギは、光電モジュール802へと逆方向にリークされ、従って、C及びDの間の電圧はプリセット電圧にまで低減される。この方法では、バイパスダイオードD5が耐える電圧は、プリセット電圧以下になるよう制限され、それにより、バイパスダイオードD5が過度に高い出力電圧に耐えるので、バイパスダイオードD5が損傷されるのを防ぐ。
以上は、Q3及びQ1が導通されるよう制御され、その結果、光電変換器の出力端と入力端との間にチャネルが形成され、次に出力端のエネルギが入力端へとリークされる場合を説明した。以下は、光電変換器の出力端と入力端との間にチャネルが形成される別の実装を説明する。例えば、制御部が、昇降圧回路の出力電圧がプリセット電圧以上であると決定すると、制御部は、昇降圧回路を逆降圧モードで動作するよう更に制御してよい。その結果、昇降扱い路は、光電モジュールへと出力端のエネルギを逆方向にリークする。
以下は、先ず、制御部が、第1スイッチングトランジスタQ1を導通されるよう制御し、第5スイッチングトランジスタQ2をカットオフされるよう制御し、第2スイッチングトランジスタQ4を第1PWM波を用いて制御し、第3スイッチングトランジスタQ4を第2PWM波を用いて制御する、第1逆降圧動作モードの場合を説明する。第1PWM波及び第2PWM波のデューティサイクルは、同じ又は異なってよい。これは、本願において具体的に限定されない。
図10は、本願の実施形態4による更に別の光電変換器の等価回路図である。
光電変換器が熱挿入されるとき、バイパスダイオードD5が降伏するのを防ぐために、制御部が、昇降圧回路801の出力電圧はプリセット電圧以上であると決定すると、図10に示すように、制御部は、昇降圧回路801内の第1スイッチングトランジスタQ1を導通されたままに制御し、第5スイッチングトランジスタQ2及をカットオフされたままに制御する。
光電変換器が誤操作により回路へと熱挿入されるとき、光電変換器の出力端に接続されたインバータ側に電圧が存在するので、光電変換器の出力端におけるキャパシタC2及びインダクタL2は、直列共振を生成し、2つの点C及びDの間の電圧を増大させる。制御部が、2つの点C及びDの間の電圧がプリセット電圧より大きいと決定すると、制御部は、昇降圧回路801内の第1スイッチングトランジスタQ1を導通されたままに制御し、第5スイッチングトランジスタQ2をカットオフされたままに制御し、第2スイッチングトランジスタQ3を第1PWM波を用いて制御し、第3スイッチングトランジスタQ4を第2PWM波を用いて制御する。言い換えると、制御部は、昇降圧回路を逆降圧モードで動作するよう制御する。その結果、昇降圧回路801の出力端の共振エネルギは、光電モジュール802へと逆方向にリークされ、従って、C及びDの間の電圧はプリセット電圧にまで低減される。この方法では、バイパスダイオードD5が耐える電圧は、プリセット電圧以下になるよう制限され、それにより、バイパスダイオードD5が過度に高い出力電圧に耐えるので、バイパスダイオードD5が損傷されるのを防ぐ。
更に、制御部が第2スイッチングトランジスタQ3及び第3スイッチングトランジスタQ4を制御するとき、以下の場合が回避される必要がある。2個のスイッチングトランジスタが同時に導通され、従って、光電変換器の正出力端と負出力端との間に短絡回路がある。
例えば、PWM波がハイレベルであるとき、スイッチングトランジスタは導通されるよう制御され、又は、PWM波がローレベルであるとき、スイッチングトランジスタはカットオフされるよう制御される。この場合、図11に示される第1PWM波及び第2PWM波が参照されてよい。第2スイッチングトランジスタQ3及び第3スイッチングトランジスタQ4が同時に導通されるのを防ぐために、第1PWM波及び第2PWM波に対応する波形は、同時にハイレベルになることができない。
図12は、第1PMW波及び第2PWMが相互補完的である波形図である。
図12及び図11の間の差は、図12の第1PWM波及び第2PWM波が相互補完的であることにある。制御部が第2スイッチングトランジスタQ3を第1PWM波を用いて制御し、第3スイッチングトランジスタQ4を第2PWM波を用いて制御するとき、第2スイッチングトランジスタQ3及び第3スイッチングトランジスタQ4が同時にカットオフされる場合は、生じない。言い換えると、第2スイッチングトランジスタQ3及び第3スイッチングトランジスタQ4の一方が導通され、他方がカットオフされる場合が常に存在する。その結果、昇降圧回路801の出力端の共振エネルギは、光電モジュール802へと逆方向にリークされることができ、次に、C及びDの間の電圧がプリセット電圧にまで素早く低減される。
図13も参照されてよい。図13は、第1PMW波及び第2PWMが相互補完的であり同じデューティサイクルを有する波形図である。
本図及び図12の間の差は、図13の第1PWM波及び第2PWM波が相互補完的であり、50%の同じデューティサイクルを有することにある。
添付の図面を参照して、以下は、別の光電変換器が逆降圧モードで動作する特定の実装を説明する。
制御部は、第1スイッチングトランジスタQ1を導通されるよう制御し、第5スイッチングトランジスタQ2及び第3スイッチングトランジスタQ4の両方をカットオフされるよう制御し、第2スイッチングトランジスタQ3を第3PWM波を用いて制御する。
図14は、本願の実施形態2による更に別の光電変換器の等価回路図である。
光電変換器が熱挿入されるとき、バイパスダイオードD5が降伏するのを防ぐために、制御部が、昇降圧回路801の出力電圧はプリセット電圧以上であると決定すると、図14に示すように、制御部は、第1スイッチングトランジスタQ1を導通されるよう制御し、第5スイッチングトランジスタQ2及び第3スイッチングトランジスタQ3の両方をカットオフされるよう制御する。
光電変換器が誤操作により回路へと熱挿入されるとき、光電変換器の出力端に接続されたインバータ側に電圧が存在するので、光電変換器の出力端におけるキャパシタC2及びインダクタL2は、直列共振を生成し、2つの点C及びDの間の電圧を増大させる。制御部が、2つの点C及びDの間の電圧がプリセット電圧より大きいと決定すると、制御部は、昇降圧回路801内の第1スイッチングトランジスタQ1を導通されたままに制御し、第5スイッチングトランジスタQ2及び第3スイッチングトランジスタQ4の両方をカットオフされるよう制御し、第2スイッチングトランジスタQ3を第3PWM波を用いて制御し、その結果、昇降圧回路は逆降圧モードで動作する。第2スイッチングトランジスタQ3を導通されるよう制御するために第3PWMが使用されるとき、昇降圧回路801の出力端の共振エネルギは、光電モジュール802へと逆方向にリークされることができ、その結果、C及びDの間の電圧はプリセット電圧にまで低減される。この方法では、バイパスダイオードD5が耐える電圧は、プリセット電圧以下になるよう制限され、それにより、バイパスダイオードD5が過度に高い出力電圧に耐えるので、バイパスダイオードD5が損傷されるのを防ぐ。第3PWM波のデューティサイクルは、本願の本実施形態で具体的に限定されない。
方法の実施形態1
実施形態1及び実施形態2で提供された光電変換器ストリングに基づき、本願の本実施形態は、光電変換器ストリングを制御する方法を更に提供する。以下は、添付の図面を参照して詳細な説明を提供する。
方法は、光電変換器ストリングを制御するために使用される。光電変換器ストリングは、複数の光電変換器を含む。複数の光電変換器の出力端は直列に接続され、光電変換器の各々の入力端は対応する光電モジュールに接続される。光電変換器ストリングに含まれる光電変換器の数は、本方法において具体的に限定されない。本方法が適用される実際の分散型太陽発電システムでは、1つのインバータが1つの光電変換器ストリングに対応してよく、又は1つのインバータが複数の光電変換器ストリングに対応してよい。1つのインバータが複数の光電変換器ストリングに対応するとき、複数の光電変換器ストリングの出力端は並列に接続され、インバータの出力端に接続される。各光電変換器の入力端は、対応する光電モジュールに接続され、各光電変換器は昇/降圧回路及び制御部を含む。
方法は、以下のステップを含む。
昇/降圧回路がオフ状態のとき、昇/降圧回路内の、バイパスダイオードに並列に接続されたスイッチングトランジスタのうちの、1個のスイッチングトランジスタを導通されるよう制御し、また、昇/降圧回路内の他のスイッチングトランジスタをカットオフされるよう制御する。その結果、バイパスダイオードが耐える電圧は、非導通スイッチングトランジスタの降伏電圧以下になる。
バイパスダイオードに並列に接続された昇/降圧回路の出力側には、少なくとも2個のスイッチングトランジスタが存在してよい。バイパスダイオードのクランプ機能は、スイッチングトランジスタのうちの1個が導通されるよう制御され、他のスイッチングトランジスタがカットオフされるよう制御される場合に、実施できる。
光電変換器ストリングにおける方法の特定の実装については、図2~図7に対応する関連するテキストの説明を参照する。詳細はここで再び記載されない。
本願の本実施形態で提供される方法では、バイパスダイオードに並列に接続された光電変換器の昇/降圧回路内のスイッチングトランジスタのうちの1つは、導通されるよう制御されてよく、光電変換器の昇/降圧回路内の他のスイッチングトランジスタはカットオフされるよう更に制御されてよい。言い換えると、降圧回路内のスイッチングトランジスタはカットオフされるよう制御され、昇/降圧回路の出力側にありバイパスダイオードに並列に接続された1個のスイッチングトランジスタは導通されるよう制御され、バイパスダイオードに並列に接続された別のスイッチングトランジスタはカットオフされるよう制御される。従って、光電変換器の出力電圧は、出力側にある非導通スイッチングトランジスタの両端に適用され、光電変換器の出力電圧が非導通スイッチングトランジスタの降伏電圧に達した後に、非導通スイッチングトランジスタでアバランシェ降伏が生じ、降伏しているスイッチングトランジスタは、余分なエネルギを熱の形式で消散し、光電変換器の正出力端及び負出力端に接続されたバイパスダイオードの両端の電圧は、スイッチングトランジスタの降伏電圧以下にクランプされる。この方法では、バイパスダイオードの耐える電圧は、非導通スイッチングトランジスタの降伏電圧以下であり、それにより、バイパスダイオードが過度に高い出力電圧に耐えることを防ぎ、バイパスダイオードが過度に高い出力電圧により損傷することを防ぐ。
方法の実施形態2
実施形態3及び実施形態4で提供された光電変換器ストリングに基づき、本願の本実施形態は、光電変換器ストリングを制御する方法を更に提供する。以下は、添付の図面を参照して詳細な説明を提供する。
図15は、本願の一実施形態による光電変換器ストリングを制御する方法のフローチャートである。
方法は、光電変換器ストリングを制御するために使用される。光電変換器ストリングは、複数の光電変換器を含む。複数の光電変換器の出力端は直列に接続され、光電変換器の各々の入力端は対応する光電モジュールに接続される。光電変換器ストリングに含まれる光電変換器の数は、本方法において具体的に限定されない。本方法が適用される実際の分散型太陽発電システムでは、1つのインバータが1つの光電変換器ストリングに対応してよく、又は1つのインバータが複数の光電変換器ストリングに対応してよい。1つのインバータが複数の光電変換器ストリングに対応するとき、複数の光電変換器ストリングの出力端は並列に接続され、インバータの出力端に接続される。各光電変換器の入力端は、対応する光電モジュールに接続され、各光電変換器は昇/降圧回路及び制御部を含む。
方法は、以下のステップを含む。
S1001:昇/降圧回路がオフ状態であるとき、昇/降圧回路の出力電圧がプリセット電圧以上かどうかを決定する。
YESである場合、S1002が実行される。昇/降圧回路の出力端のエネルギを、対応する光電モジュールへと逆方向にリークされるよう制御する。
光電変換器ストリングにおける方法の特定の実装については、図8~図13の関連する説明を参照する。詳細はここで再び記載されない。
更に、本願は、光電変換器ストリングを更に提供する。昇/降圧回路の出力電圧がプリセット電圧以上であると決定されると、前記昇/降圧回路の出力端のエネルギは、対応する光電モジュールへ逆方向にリークされるよう制御される。言い換えると、光電変換器の出力端のエネルギは、入力端に接続された光電モジュールへとリークされるよう制御され、光電変換器の出力電圧は、光電モジュールを用いてクランプされ、その結果、バイパスダイオードの耐える電圧が低減される。
システムの実施形態
前述の実施形態で提供された光電変換器ストリング及び制御方法に基づき、本願の本実施形態は、光電システムを更に提供する。以下は、添付の図面を参照して詳細な説明を提供する。
システムは、実施形態1~実施形態4のうちのいずれか1つで説明された光電変換器ストリングを含み、システムは更にインバータを含む。
図16は、本願の一実施形態による光電システムの概略図である。
システムは、前述の実施形態のうちのいずれか1つで説明された光電変換器ストリングを含み、更にインバータ1103を含む。
第1光電変換器601aの正出力端Va_out+は、インバータ1103の正入力端に接続される。第2光電変換器601aの負出力端Va_out-は、インバータ1103の負出入力端に接続される。
システムに含まれる各光電変換器は、昇/降圧回路及び制御部を含む。
システム内の制御部は、バイパスダイオードと並列に接続された光電変換器の昇/降圧回路内のスイッチングトランジスタのうちの1つを導通されるよう制御し、更に前記光電変換器の前記昇/降圧回路内の他のスイッチングトランジスタをカットオフされるよう制御するよう更に構成されてよい。言い換えると、降圧回路内のスイッチングトランジスタはカットオフされるよう制御され、昇/降圧回路の出力側にありバイパスダイオードに並列に接続された1個のスイッチングトランジスタは導通されるよう制御され、バイパスダイオードに並列に接続された別のスイッチングトランジスタはカットオフされるよう制御される。従って、光電変換器の出力電圧は、出力側にある非導通スイッチングトランジスタの両端に適用され、光電変換器の出力電圧が非導通スイッチングトランジスタの降伏電圧に達した後に、非導通スイッチングトランジスタでアバランシェ降伏が生じ、降伏しているスイッチングトランジスタは、余分なエネルギを熱の形式で消散し、光電変換器の正出力端及び負出力端に接続されたバイパスダイオードの両端の電圧は、スイッチングトランジスタの降伏電圧以下にクランプされる。この方法では、バイパスダイオードの耐える電圧は、非導通スイッチングトランジスタの降伏電圧以下であり、それにより、バイパスダイオードが過度に高い出力電圧に耐えることを防ぎ、バイパスダイオードが過度に高い出力電圧により損傷することを防ぐ。
更に、システム内の制御部は、昇/降圧回路の出力電圧がプリセット電圧以上であると決定されると、昇/降圧回路の出力端のエネルギを、対応する光電モジュールへ逆方向にリークされるよう制御し、言い換えると、光電変換器の出力端のエネルギを、入力端に接続された光電モジュールへとリークされるよう制御するよう更に構成されてよく、光電変換器の出力電圧は、光電モジュールを用いてクランプされ、その結果、バイパスダイオードの耐える電圧が低減される。
理解されるべきことに、本願では、「少なくとも1つ」は1つ以上を意味し、「複数の」は2つ以上を意味する。用語「及び/又は」は、関連付けられたオブジェクトの間の関連付け関係を記述し、3つの関係が存在し得ることを示す。例えば、「A及び/又はB」は、以下の3つの場合を示してよい。Aのみが存在する、Bのみが存在する、並びに、A及びBの両方が存在する。A及びBは単数又は複数であってよい。文字「/」は、通常、関連付けられたオブジェクトの間の「又は」の関係を示す。「以下のうちの少なくとも1つ」又はその同様の表現は、アイテムの任意の組み合わせを示し、アイテムのうちの1つ以上の任意の組み合わせを含む。例えば、a、b、又はcのうちの少なくとも1つは、a、b、cを示してよく、「a及びb」、「a及びc」、又は「a、b、及びc」、並びに、a、b、及びcは、単数又は複数であってよい。
前述の説明は、単に本願の好適な実施形態であり、本願を限定することを意図しない。本願の例示的な実施形態が以上に開示されたが、実施形態は本願を限定することを意図しない。以上に開示された方法及び技術的内容を用いることにより、当業者は、本発明の技術的ソリューションの保護範囲から逸脱することなく、本発明の技術的ソリューションに複数の可能な変化及び変更を行い、又は均等な変形を通じて等価な効果を有する実施形態になるようその技術的ソリューションを修正できる。従って、本発明の技術的ソリューションの内容から逸脱することなく本発明の技術的本質に従い前述の実施形態に対して行われる任意の単なる変更、等価な変化、又は変更は、本発明の技術的ソリューションの保護範囲に包含されるべきである。
第2の態様及び可能な実装のいずれか1つを参照して、第2の可能な実装では、前記制御部が、前記昇/降圧回路の出力端のエネルギを前記対応する光電モジュールへ逆方向にリークされるよう制御することは、具体的に、
前記制御部が、前記第1スイッチングトランジスタを導通されるよう制御し、第1PWM波を用いて前記第2スイッチングトランジスタを制御し、及び第2PWM波を用いて前記第3スイッチングトランジスタを制御し、前記第1PWM波及び前記第2PWM波は相互補完的である、ことである。
本願による第1PW波及び第2PWM波の波形図である。
第1PMW波及び第2PWMが相互補完的である波形図である。
第1PMW波及び第2PWMが相互補完的であり同じデューティサイクルを有する波形図である。
本願の実施形態による更に別の光電変換器の等価回路図である。
バイパスダイオードを保護するために、昇圧回路内の1個のスイッチングトランジスタが導通されるよう制御されてよく、他のスイッチングトランジスタはカットオフされるよう制御されてよい。以下は、昇圧回路内の第2スイッチングトランジスタQ3又は第3スイッチングトランジスタQ4を導通することにより動作原理を説明する。第2スイッチングトランジスタQ3が導通され、第1スイッチングトランジスタ、第5スイッチングトランジスタ、及び第3スイッチングトランジスタがカットオフされる場合が先ず説明される。

Claims (11)

  1. 光電変換器ストリングであって、複数の光電変換器を含み、前記複数の光電変換器の出力端は直列に接続され、前記光電変換器の各々の入力端は対応する光電モジュールに接続され、
    各光電変換器は、昇/降圧回路と制御部とを含み、出力キャパシタは、前記昇/降圧回路の正出力端と負出力端との間に接続され、前記出力キャパシタの両端はバイパスダイオードと並列に接続され、
    前記制御部は、前記昇/降圧回路がオフ状態にあるとき、前記バイパスダイオードと並列に接続された前記昇/降圧回路内のスイッチングトランジスタのうちの1つを導通されるよう制御し、前記昇/降圧回路内の他のスイッチングトランジスタをカットオフされるよう制御し、その結果、前記バイパスダイオードの耐える電圧が非導通のスイッチングトランジスタの降伏電圧以下になるようにするよう構成される、光電変換器ストリング。
  2. 前記昇/降圧回路は、少なくとも、第1スイッチングトランジスタ、第2スイッチングトランジスタ、第3スイッチングトランジスタ、及びインダクタを含み、
    前記第1スイッチングトランジスタの第1端は、前記昇/降圧回路の正入力端に接続され、前記第1スイッチングトランジスタの第2端は、前記第1スイッチングトランジスタの前記第2端に直列に順次接続される前記インダクタと前記第2スイッチングトランジスタとを用いて、前記昇/降圧回路の前記正出力端に接続され、
    前記第3スイッチングトランジスタの第1端は、前記インダクタ及び前記第2スイッチングトランジスタの共通端に接続され、前記第3スイッチングトランジスタの第2端は、前記昇/降圧回路の前記負出力端に接続され、
    前記昇/降圧回路の負入力端は、前記昇/降圧回路の前記負出力端に接続される、請求項1に記載の光電変換器ストリング。
  3. 前記制御部が、前記昇/降圧回路内の昇圧回路内の1つのスイッチングトランジスタを導通されるよう制御し、前記昇/降圧回路内の他のスイッチングトランジスタをカットオフされるよう制御することは、具体的に、
    前記制御部が、前記第2スイッチングトランジスタを導通されるよう制御し、前記第1スイッチングトランジスタ及び前記第3スイッチングトランジスタの両方をカットオフされるよう制御することである、又は、
    前記制御部が、前記第3スイッチングトランジスタを導通されるよう制御し、前記第1スイッチングトランジスタ及び前記第2スイッチングトランジスタの両方をカットオフされるよう制御することである、請求項2に記載の光電変換器ストリング。
  4. 光電変換器ストリングであって、複数の光電変換器を含み、前記複数の光電変換器の出力端は直列に接続され、前記光電変換器の各々の入力端は対応する光電モジュールに接続され、
    各光電変換器は、昇/降圧回路と制御部とを含み、出力キャパシタは、前記昇/降圧回路の正出力端と負出力端との間に接続され、前記出力キャパシタの両端はバイパスダイオードと並列に接続され、
    前記制御部は、前記昇/降圧回路がオフ状態にあり、前記昇/降圧回路の出力電圧がプリセット電圧以上であると決定されたとき、前記昇/降圧回路の出力端のエネルギを対応する接続された光電モジュールへと逆方向にリークされるよう制御して、前記バイパスダイオードの耐える電圧を低減するよう構成される、光電変換器ストリング。
  5. 前記昇/降圧回路は、第1スイッチングトランジスタ、第2スイッチングトランジスタ、第3スイッチングトランジスタ、及びインダクタを含み、
    前記第1スイッチングトランジスタの第1端は、前記昇/降圧回路の正入力端に接続され、前記第1スイッチングトランジスタの第2端は、前記第1スイッチングトランジスタの前記第2端に直列に順次接続される前記インダクタと前記第2スイッチングトランジスタとを用いて、前記昇/降圧回路の前記正出力端に接続され、
    前記第3スイッチングトランジスタの第1端は、前記インダクタ及び前記第2スイッチングトランジスタの共通端に接続され、前記第3スイッチングトランジスタの第2端は、前記昇/降圧回路の負入力端に接続され、
    前記昇/降圧回路の前記負入力端は、前記昇/降圧回路の前記負出力端に接続される、請求項4に記載の光電変換器ストリング。
  6. 前記制御部が、前記昇/降圧回路の出力端のエネルギを前記対応する光電モジュールへ逆方向にリークされるよう制御することは、具体的に、
    前記制御部が、前記第1スイッチングトランジスタ及び前記第2スイッチングトランジスタの両方を導通されるよう、及び前記第5スイッチングトランジスタ及び前記第3スイッチングトランジスタの両方をカットオフされるよう制御することである、請求項5に記載の光電変換器ストリング。
  7. 前記制御部が、前記昇/降圧回路の出力端のエネルギを前記対応する接続された光電モジュールへ逆方向にリークされるよう制御することは、具体的に、
    前記制御部が、前記第1スイッチングトランジスタを導通されるよう制御し、第1PWM波を用いて前記第2スイッチングトランジスタを制御し、及び第2PWM波を用いて前記第3スイッチングトランジスタを制御し、前記第1PWM波及び前記第2PMW波は相互補完的である、ことである、請求項5に記載の光電変換器ストリング。
  8. 前記制御部が、前記昇/降圧回路の出力端のエネルギを前記対応する接続された光電モジュールへ逆方向にリークされるよう制御することは、具体的に、
    前記制御部が、前記第1スイッチングトランジスタを導通されるよう制御し、前記第5スイッチングトランジスタ及び前記第3スイッチングトランジスタの両方をカットオフされるよう制御し、及び第3PWM波を用いて前記第2スイッチングトランジスタを制御することである、請求項5に記載の光電変換器ストリング。
  9. 光電変換器ストリングを制御する方法であって、前記方法は、光電変換器ストリングを制御するために使用され、前記光電変換器ストリングは複数の光電変換器を含み、前記複数の光電変換器の出力端は直列に接続され、前記光電変換器の各々の入力端は接続された光電モジュールに対応し、
    各光電変換器は、昇/降圧回路と制御部とを含み、出力キャパシタは、前記昇/降圧回路の正出力端と負出力端との間に接続され、前記出力キャパシタの両端はバイパスダイオードと並列に接続され、前記方法は、
    前記昇/降圧回路がオフ状態にあるとき、前記バイパスダイオードと並列に接続された前記昇/降圧回路内のスイッチングトランジスタのうちの1つを導通されるよう制御し、前記昇/降圧回路内の他のスイッチングトランジスタをカットオフされるよう制御するステップであって、その結果、前記バイパスダイオードの耐える電圧が非導通のスイッチングトランジスタの降伏電圧以下になるようにする、ステップと、
    を含む方法。
  10. 光電変換器ストリングを制御する方法であって、前記方法は、光電変換器ストリングを制御するために使用され、前記光電変換器ストリングは複数の光電変換器を含み、前記複数の光電変換器の出力端は直列に接続され、前記光電変換器の各々の入力端は接続された光電モジュールに対応し、
    各光電変換器は、昇/降圧回路と制御部とを含み、出力キャパシタは、前記昇/降圧回路の正出力端と負出力端との間に接続され、前記出力キャパシタの両端はバイパスダイオードと並列に接続され、前記方法は、
    前記昇/降圧回路がオフ状態にあり、前記昇/降圧回路の出力電圧がプリセット電圧以上であると決定されたとき、前記昇/降圧回路の出力端のエネルギを対応する接続された光電モジュールへと逆方向にリークされるよう制御して、前記バイパスダイオードの耐える電圧を低減するステップ、を含む方法。
  11. 光電システムであって、請求項1~3のいずれか一項に記載の光電変換器ストリング、又は請求項4~8のいずれか一項に記載の光電変換器ストリングを含み、インバータを更に含み、前記複数の光電変換器ストリングの出力端は、並列に接続され、前記インバータの入力端に接続される、光電システム。
JP2021527227A 2019-03-29 2019-03-29 光電変換器ストリング、制御方法、及びシステム Active JP7150172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2019/080482 WO2020198960A1 (zh) 2019-03-29 2019-03-29 一种光伏变换器组串、控制方法及系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022509095A true JP2022509095A (ja) 2022-01-20
JP7150172B2 JP7150172B2 (ja) 2022-10-07

Family

ID=72664837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021527227A Active JP7150172B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 光電変換器ストリング、制御方法、及びシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11605951B2 (ja)
EP (1) EP3859932B1 (ja)
JP (1) JP7150172B2 (ja)
CN (1) CN113261174B (ja)
AU (1) AU2019440052B2 (ja)
WO (1) WO2020198960A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11764679B2 (en) * 2020-01-15 2023-09-19 Solaredge Technologies Ltd. Power device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011507465A (ja) * 2007-12-05 2011-03-03 ソラレッジ テクノロジーズ リミテッド 分散型電力据付における安全機構、ウェークアップ方法およびシャットダウン方法
JP2014128027A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Toshiba Corp 駆動回路および半導体装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7991511B2 (en) * 2008-05-14 2011-08-02 National Semiconductor Corporation Method and system for selecting between centralized and distributed maximum power point tracking in an energy generating system
DE102008059293A1 (de) * 2008-11-27 2010-06-02 Manßhardt, Hans Solar-Stromversorgung
JP5574845B2 (ja) * 2010-06-22 2014-08-20 株式会社東芝 電力変換装置
US9035626B2 (en) * 2010-08-18 2015-05-19 Volterra Semiconductor Corporation Switching circuits for extracting power from an electric power source and associated methods
EP2671256B1 (de) * 2011-02-02 2019-03-13 SMA Solar Technology AG Schutzeinrichtung für eine photovoltaikanlage
US8970068B2 (en) * 2011-02-10 2015-03-03 Draker, Inc. Pseudo-random bit sequence generation for maximum power point tracking in photovoltaic arrays
JP6007578B2 (ja) * 2012-05-10 2016-10-12 富士電機株式会社 パワー半導体モジュールおよびその組立方法
CN102694041A (zh) * 2012-05-31 2012-09-26 镇江市通灵电器有限责任公司 一种保护光伏组件接线盒旁路二极管的方法
US9236743B2 (en) 2013-07-31 2016-01-12 Shehab Ahmed Apparatus and method for voltage and current balancing in generation of output power in power generation systems
CN103701329A (zh) * 2014-01-14 2014-04-02 许昌学院 一种移相全桥软开关的太阳能光伏变换器
CN104660167A (zh) 2015-02-25 2015-05-27 英利能源(中国)有限公司 一种具有功率优化器的光伏组件的el测试方法
CN105743432B (zh) * 2015-11-19 2019-04-09 中民新能投资集团有限公司 一种光伏发电系统及其控制方法
CN106953525B (zh) * 2017-01-18 2019-08-23 上海交通大学 阻抗型多模块串联式光伏直流升压变换器
CN106787707B (zh) * 2017-02-24 2020-05-22 上海交通大学 内嵌储能型多模块串联式光伏直流升压变换器及应用方法
CN117175565A (zh) * 2017-03-29 2023-12-05 太阳能安吉科技有限公司 旁路电路和在电力系统中旁通电力模块的方法
CN206947565U (zh) 2017-07-24 2018-01-30 张光宇 一种压缩机端子盖
JP7099075B2 (ja) * 2017-08-15 2022-07-12 富士電機株式会社 半導体モジュール
CN108448633B (zh) * 2018-04-28 2019-12-06 扬州大学 一种适合不同功率组件级联的光伏集成组件控制器
CN108711842A (zh) * 2018-08-20 2018-10-26 珠海格力电器股份有限公司 放电装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011507465A (ja) * 2007-12-05 2011-03-03 ソラレッジ テクノロジーズ リミテッド 分散型電力据付における安全機構、ウェークアップ方法およびシャットダウン方法
JP2014128027A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Toshiba Corp 駆動回路および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113261174A (zh) 2021-08-13
WO2020198960A1 (zh) 2020-10-08
CN113261174B (zh) 2024-05-17
EP3859932A1 (en) 2021-08-04
EP3859932B1 (en) 2023-05-10
EP3859932A4 (en) 2021-11-24
JP7150172B2 (ja) 2022-10-07
US11605951B2 (en) 2023-03-14
US20210328436A1 (en) 2021-10-21
AU2019440052B2 (en) 2023-11-09
AU2019440052A1 (en) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11979037B2 (en) Photovoltaic module
TWI472154B (zh) 功率開關串聯電路及其控制方法
TWI468896B (zh) 功率因數校正電路
WO2021103674A1 (zh) 逆变器短路检测方法、装置及逆变器
JP6691191B2 (ja) 異常エネルギー保護付き電源変換システム及びその動作方法
JP6334336B2 (ja) 電力変換装置
US11811235B2 (en) Inverter apparatus and power supply system
US11239746B2 (en) Two-stage converter and method for starting the same, LLC converter, and application system
JP2022509095A (ja) 光電変換器ストリング、制御方法、及びシステム
CN1183653C (zh) 逆变器装置
TW201315074A (zh) 功率開關串聯電路及其控制方法
CN110677027A (zh) 一种嵌位型升压功率变换电路
Chen et al. Adaptive thermal control for power fluctuation to improve lifetime of IGBTs in multi-MW medium voltage wind power converter
Tripathi et al. Enabling DC microgrids with direct MV DC interfacing DAB converter based on 15 kV SiC IGBT and 15 kV SiC MOSFET
US20220199585A1 (en) Diode discrete device, circuit with bypass function, and converter
CN210724554U (zh) 一种嵌位型升压功率变换电路结构
Cardoso et al. SiC based cascaded multilevel converter for solar applications: Downscaled prototype development
US20230115497A1 (en) Power Converter Analog Chip and Power Converter
CN117175505B (zh) 一种储能电源逆变器驱动保护电路、方法及储能电源
US20210313880A1 (en) DC/DC Conversion Circuit
CN217606021U (zh) 逆变桥功率管硬开关快速检测电路
WO2022082769A1 (zh) 组串式光伏逆变器反灌缓起电路
TW202013862A (zh) 具異常能量保護之電源轉換系統及其操作方法
CN117810925A (zh) 一种光伏逆变器pv输入防反接电路
CN117895771A (zh) 一种升压功率变换电路、电容预充电方法、逆变装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210518

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7150172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150