JP2022505884A - p53WT腫瘍の処置の方法 - Google Patents

p53WT腫瘍の処置の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022505884A
JP2022505884A JP2021522967A JP2021522967A JP2022505884A JP 2022505884 A JP2022505884 A JP 2022505884A JP 2021522967 A JP2021522967 A JP 2021522967A JP 2021522967 A JP2021522967 A JP 2021522967A JP 2022505884 A JP2022505884 A JP 2022505884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combination
inhibitor
mdm4
ck1α
mdm2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021522967A
Other languages
English (en)
Inventor
チェン,ジンウェイ
デカプリオ,ジェームス
パーク,ドンリム,エスター
Original Assignee
デイナ ファーバー キャンサー インスティチュート,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デイナ ファーバー キャンサー インスティチュート,インコーポレイテッド filed Critical デイナ ファーバー キャンサー インスティチュート,インコーポレイテッド
Publication of JP2022505884A publication Critical patent/JP2022505884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

Figure 2022505884000001
本発明は、p53野生型(WT)腫瘍を処置する方法に関する。特に、本発明は、マウス二重微小染色体2(MDM2)阻害剤、例えばHDM201の、カゼインキナーゼ1アルファ(CK1α)分解剤及び/又はMDM4阻害剤、例えばレナリドミドと一緒の組み合わせに基づく、p53WT腫瘍のための新規の療法を提供する。組み合わせは、固形及び血液p53WT腫瘍、例えばメルケル細胞癌(MCC)又は骨髄異形成症候群(MDS)の処置において使用され得る。

Description

関連出願及び支援
本出願は、その内容が参照により全体として本明細書に援用される、2018年10月30日に出願された米国仮特許出願第62/752382号明細書に対する優先権及びその利益を主張する。
本発明は、政府支援を受け、The National Institutes of Healthにより授与された助成金番号R01 CA063113 R01 CA173023及びP01 CA203655の下でなされた。政府は、本発明における一定の権利を有する。
本発明は、p53野生型(WT)腫瘍を処置する方法に関する。特に、本発明は、マウス二重微小染色体2(MDM2)阻害剤の、カゼインキナーゼ1アルファ(CK1α)分解剤及び/又はMDM4阻害剤と一緒の組み合わせに基づく、p53WT腫瘍のための新規の療法を提供する。
メルケル細胞癌(MCC)は、皮膚の攻撃性神経内分泌癌であり、米国での罹患率は、直近20年において3倍になっている[1,2]。2008年、Fengらは、10個のMCC腫瘍のうちの8つにおいてクローン的にインテグレートされたメルケル細胞ポリオーマウイルス(MCV、MCPyV)を発見した[3]。MCV陽性MCCは、MCVゲノムのインテグレートコピーを含有し、スモールT抗原(ST)及びラージT抗原(LT)のトランケート形態を発現する[4]。MCC腫瘍関連トランケートLTは、N末端LXCXE、RB結合モチーフを保持するが、ウイルス複製に要求されるC末端DNA結合及びヘリカーゼドメインを欠失する[3]。MCV ST及びトランケートLTの発現は、いくつかの細胞タイプにおける増殖及び形質転換を促進し得、MCCにおけるそれらの発癌的役割と一致する[5]。
原型ポリオーマウイルスサル空胞ウイルス40(SV40)LTは、網膜芽細胞腫関連タンパク質RB(RB1)及び細胞腫瘍抗原p53(TP53)に結合し、それらの腫瘍抑制機能を不活性化させる[6]。対照的に、MCV LTは、RBに結合するが、p53に結合しない[6]。MCCの次世代シーケンシングは、ウイルス陰性MCCが典型的にはp53及びRB突然変異をUV損傷シグネチャーと共に保有することを明らかにする[7,8]。対照的に、ウイルス陽性MCCは、通常、野生型RB及びp53を含有し、UV損傷についてのエビデンスを含有しない[7,8]。ウイルス陽性MCCにおける野生型p53の存在を考慮して、本発明者らは、MCV T抗原がp53活性を機能的に不活性化させ得ることを疑った。
p53は、広範な癌において突然変異される。代わりに、野生型p53は、MDM2、p53を標的化するユビキチンリガーゼ又はMDM4(MDMX)の過剰発現により機能的に不活性化され得る[9,10]。MDM2及びMDM4の両方は、N末端p53結合及びC末端RINGドメインを有する類似の構造を有する[11]。MDM4は、p53を直接ユビキチン化しないが、そのRINGドメインは、MDM2へのユビキチンの動員を容易にする[11]。MDM4は、p53への結合を低減させる自己阻害ドメインも有する[12]。MDM4自己阻害相互作用は、カゼインキナーゼ1アルファ(CK1α、CSNK1A1)により軽減され得る[13]。
本発明は、対象におけるp53WT腫瘍の処置における使用のための、MDM2阻害剤と、カゼインキナーゼ1アルファ(CK1α)分解剤及び/又はMDM4阻害剤とを含む新規の組み合わせを提供する。
本発明に係る組み合わせにおいて、MDM2阻害剤は、ヌトリン-3、イダサヌトリン(RG7388、RO5503781、Roche)、RG7775(RO6839921、Roche)、RO5045337(Roche)、AMG232(Amgen)、DS3032(DS3032b、Daiichi Sankyo)、ALRN-6924(Aileron)、KRT-232(Kartos)、ATSP-7041、CGM097(Novartis)及びHDM201(Novartis)からなる群から選択され得、好ましくはHDM201、即ち(S)-5-(5-クロロ-1-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-ピリジン-3-イル)-6-(4-クロロ-フェニル)-2-(2,4-ジメトキシ-ピリミジン-5-イル)-1-イソプロピル-5,6-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,4-d]イミダゾール-4-オンである。
本発明に係る組み合わせにおいて、カゼインキナーゼ1アルファ(CK1α)分解剤及び/又はMDM4阻害剤は、サリドマイド、ポマリドミド、レナリドミド及びSC-24-UR99(Novartis)、即ち4-(3-アミノ-1-(4-クロロ-5-メチル-6-(メチルアミノ)ピリジン-3-イル)-5-フルオロ-1H-インダゾール-6-イル)ナフタレン-1-オールからなる群から選択され得、好ましくはレナリドミド、即ちREVLIMIDとも称される(RS)-3-(7-アミノ-3-オキソ-1H-イソインドール-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンである。
本発明は、特にMDM2阻害剤HDM201とCK1α分解剤レナリドミドとを有するこのような組み合わせを提供する。
本発明に係る組み合わせは、更なる抗癌剤を含み得る。
本発明に係る更なる抗癌剤は、
FLT3阻害剤(例えば、ギルテリニブ、キザルチニブ、ミドスタウリン)、
BCL2阻害剤(例えば、ナビトクラクス、ベネトクラクス)、
他のMDM2阻害剤(例えば、ヌトリン-3、イダサヌトリン、AMG232、DS-3032B、ALRN6924/ATSP7041)、
メチル化抑制剤(HMA)(例えば、Vidaza[アザシチジン、5-アザシチジン]、Dacogen[デシタビン]、グアデシタビン)、
アントラサイクリン(例えば、イダルビシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン)、
抗CD33抗体(例えば、Mylotarg[ゲムツズマブ]、バダスツキシマブ)、及び
他の薬剤(例えば、AraC[シタラビン、aracytine])
から選択され得る。
本発明に係る組み合わせにより処置することができるp53WT腫瘍は、固形腫瘍又は血液腫瘍であり得る。固形腫瘍は、肉腫、例えば脂肪肉腫又は軟部組織肉腫、リンパ腫、例えば非ホジキンリンパ腫(NHL)、特にマントル細胞リンパ腫(MCL)、黒色腫、例えば皮膚黒色腫又はブドウ膜黒色腫、芽細胞腫(例えば、神経芽細胞腫)、結腸腫瘍、結腸直腸腫瘍、腎腫瘍及び肝腫瘍又は皮膚癌、例えばメルケル細胞癌(MCC)、特にメルケル細胞ポリオーマウイルス(MCV)陽性MCCであり得る。血液腫瘍は、急性骨髄性白血病(AML)、多発性骨髄腫(MM)、骨髄異形成症候群(MDS)又は急性リンパ芽球性白血病(ALL)であり得る。
特に、本発明は、以下の実施形態を提供する。
1.(a)マウス二重微小染色体2(MDM2)阻害剤と、(b)カゼインキナーゼ1アルファ(CK1α)分解剤及び/又はマウス二重微小染色体4(MDM4)阻害剤とを含む組み合わせ。
2.対象におけるp53野生型(WT)腫瘍の処置における使用のための、(a)MDM2阻害剤と、(b)CK1α分解剤及び/又はMDM4阻害剤とを含む組み合わせ。
3.対象におけるp53WT腫瘍を処置する方法であって、対象に、(a)MDM2阻害剤と、(b)CK1α分解剤及び/又はMDM4阻害剤との組み合わせを投与することを含む方法。
4.MDM2阻害剤は、ヌトリン-3、イダサヌトリン(RG7388、RO5503781)、RG7775(RO6839921)、AMG232、DS3032(DS3032b)、ALRN-6924、ATSP-7041、CGM097及びHDM201、即ち(S)-5-(5-クロロ-1-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-ピリジン-3-イル)-6-(4-クロロ-フェニル)-2-(2,4-ジメトキシ-ピリミジン-5-イル)-1-イソプロピル-5,6-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,4-d]イミダゾール-4-オンからなる群から選択される、実施形態1の組み合わせ、実施形態2の使用のための組み合わせ又は実施形態3の方法。
5.MDM2阻害剤は、ヌトリン-3、イダサヌトリン及びHDM201からなる群から選択される、実施形態1の組み合わせ、実施形態2の使用のための組み合わせ又は実施形態3の方法。
6.MDM2阻害剤は、HDM201である、実施形態1の組み合わせ、実施形態2の使用のための組み合わせ又は実施形態3の方法。
7.CK1α分解剤及び/又はMDM4阻害剤は、サリドマイド、ポマリドミド、レナリドミド、即ちREVLIMIDとも称される(RS)-3-(7-アミノ-3-オキソ-1H-イソインドール-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン及びSC-24-UR99、即ち4-(3-アミノ-1-(4-クロロ-5-メチル-6-(メチルアミノ)ピリジン-3-イル)-5-フルオロ-1H-インダゾール-6-イル)ナフタレン-1-オールからなる群から選択される、実施形態1、4~6のいずれか1つの組み合わせ、実施形態2、4~6のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は実施形態3~6のいずれか1つの方法。
8.CK1α分解剤及び/又はMDM4阻害剤は、レナリドミド及びSC-24-UR99からなる群から選択される、実施形態1、4~6のいずれか1つの組み合わせ、実施形態2、4~6のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は実施形態3~6のいずれか1つの方法。
9.MDM2阻害剤は、ヌトリン-3、イダサヌトリン及びHDM201からなる群から選択され、CK1α分解剤及び/又はMDM4阻害剤は、レナリドミド及びSC-24-UR99からなる群から選択される、実施形態1の組み合わせ、実施形態2の使用のための組み合わせ又は実施形態3の方法。
10.MDM2阻害剤は、HDM201であり、且つCK1α分解剤及び/又はMDM4阻害剤は、レナリドミドである、実施形態1の組み合わせ、実施形態2の使用のための組み合わせ又は実施形態3の方法。
11.p53WT腫瘍は、固形腫瘍である、実施形態2、4~10のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は実施形態3~10のいずれか1つの方法。
12.固形腫瘍は、肉腫、例えば脂肪肉腫又は軟部組織肉腫、リンパ腫、例えば非ホジキンリンパ腫(NHL)、特にマントル細胞リンパ腫(MCL)、黒色腫、例えば皮膚黒色腫又はブドウ膜黒色腫、芽細胞腫(例えば、神経芽細胞腫)、結腸腫瘍、結腸直腸腫瘍、腎腫瘍、肝腫瘍及び皮膚癌、例えばメルケル細胞癌(MCC)からなる群から選択される、実施形態11の使用のための組み合わせ又は実施形態11のいずれか1つの方法。
13.固形腫瘍は、メルケル細胞癌(MCC)である、実施形態11の使用のための組み合わせ又は実施形態11の方法。
14.メルケル細胞癌(MCC)は、メルケル細胞ポリオーマウイルス(MCV)陽性MCCである、実施形態13の使用のための組み合わせ又は実施形態13の方法。
15.p53WT腫瘍は、血液腫瘍(又は血液悪性腫瘍)である、実施形態2、4~10のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は実施形態3~10のいずれか1つの方法。
16.血液腫瘍は、急性骨髄性白血病(AML)、多発性骨髄腫(MM)、骨髄異形成症候群(MDS)及び急性リンパ芽球性白血病(ALL)からなる群から選択される、実施形態15の使用のための組み合わせ又は実施形態15の方法。
17.血液腫瘍は、多発性骨髄腫(MM)及び骨髄異形成症候群(MDS)からなる群から選択される、実施形態15の使用のための組み合わせ又は実施形態15の方法。
18.血液腫瘍は、骨髄異形成症候群(MDS)である、実施形態15の使用のための組み合わせ又は実施形態15の方法。
19.MDM2阻害剤は、HDM201であり、CK1α分解剤及び/又はMDM4阻害剤は、レナリドミドであり、p53WT腫瘍は、MCV陽性MCCである、実施形態2の使用のための組み合わせ又は実施形態3の方法。
20.MDM2阻害剤は、HDM201であり、CK1α分解剤及び/又はMDM4阻害剤は、レナリドミドであり、p53WT腫瘍は、MDSである、実施形態2の使用のための組み合わせ又は実施形態3の方法。
21.1つ以上の更なる抗癌剤を更に含む、実施形態1~20のいずれか1つの組み合わせ/使用のための組み合わせ/方法。
本明細書に記載される組み合わせは、有利な抗癌効果、例えば抗癌効果の増強、毒性の低減及び/又は副作用の低減を提供できる。例えば、第1の治療剤、例えば本明細書に開示される治療剤のいずれか及び第2の治療剤、例えば1つ以上の追加の治療剤又は全ては、単剤療法の用量と比較して同じ治療効果を達成するのに要求されることになるものより少ない投与量で投与され得る。従って、前述の組み合わせ療法を使用して、癌を含む増殖性障害を処置するための組成物及び方法が開示される。
一部の実施形態において、本明細書に記載される組み合わせにより、対象、例えば本明細書に記載される癌を有する対象を処置する方法は、治療レジメンの一部としての組み合わせの投与を含む。ある実施形態において、治療レジメンは、本明細書に記載される1つ以上、例えば2、3又は4つの組み合わせを含む。一部の実施形態において、治療レジメンは、少なくとも1つの相及び任意選択で2つの相、例えば第1相及び第2相において対象に投与される。一部の実施形態において、第1相は、用量漸増相を含む。一部の実施形態において、第1相は、1つ以上の用量漸増相、例えば第1、第2又は第3の用量漸増相を含む。一部の実施形態において、用量漸増相は、例えば、本明細書に記載される通りの2、3、4つ又はそれを超える治療剤を含む組み合わせの投与を含む。一部の実施形態において、第2相は、用量拡大相を含む。一部の実施形態において、用量拡大相は、例えば、本明細書に記載される通りの2、3、4つ又はそれを超える治療剤を含む組み合わせの投与を含む。一部の実施形態において、用量拡大相は、用量漸増相と同じ2、3、4つ又はそれを超える治療剤を含む。
一部の実施形態において、第1の用量漸増相は、2つの治療剤、例えば本明細書に記載される2つの治療剤を含む組み合わせの投与を含み、治療剤の1つ又は両方に関する最大耐量(MTD)又は拡大のための推奨用量(RDE)が決定される。一部の実施形態において、第1の用量漸増相の前に、対象は、単剤として第1の用量漸増相において投与される治療剤の1つと共に投与された。
一部の実施形態において、第2の用量漸増相は、3つの治療剤、例えば本明細書に記載される3つの治療剤を含む組み合わせの投与を含み、治療剤の1、2つ又は全てに関する最大耐量(MTD)又は拡大のための推奨用量(RDE)が決定される。一部の実施形態において、第2の用量漸増相は、第1の用量漸増相が終了した後に始まる。一部の実施形態において、第2の用量漸増相は、第1の用量漸増相において投与される治療剤の1つ以上の投与を含む。一部の実施形態において、第2の用量漸増相は、第1の用量漸増相を実施することなく実施される。
一部の実施形態において、第3の用量漸増相は、4つの治療剤、例えば本明細書に記載される4つの治療剤を含む組み合わせの投与を含み、治療剤の1、2、3つ又は全ての最大耐量(MTD)又は拡大のための推奨用量(RDE)が決定される。一部の実施形態において、第3の用量漸増相は、第1又は第2の用量漸増相が終了した後に始まる。一部の実施形態において、第3の用量漸増相は、第2の用量漸増相において投与される治療剤の1つ以上(例えば、全て)の投与を含む。一部の実施形態において、第3の用量漸増相は、第1の用量漸増相において投与される治療剤の1つ以上の投与を含む。一部の実施形態において、第3の用量漸増相は、第1、第2又は両方の用量漸増相を実施することなく実施される。
一部の実施形態において、用量拡大相は、第1、第2又は第3の用量漸増相が終了した後に始まる。一部の実施形態において、用量拡大相は、用量漸増相、例えば第1、第2又は第3の用量漸増相において投与される組み合わせの投与を含む。ある実施形態において、生検は、用量拡大相において対象から得られる。
理論に束縛されるものではないが、一部の実施形態において、用量漸増相及び用量拡大相を含む治療レジメンは、組み合わせのための新規の薬剤若しくはレジメンの投入、組み合わせの迅速な生成及び/又は許容できる組み合わせの安全性及び活性の評価を可能にすると考えられる。
ここで、本発明者らは、MCV STが転写アクチベーターとして機能して、次いでMDM4と協調するMDM2及びCK1αのレベルを増大させて、MCCにおいてp53機能を阻害することを実証する。本発明者らは、MCCにおいてMDM2及びMDM4の両方を標的化する相乗的有効性を更に実証する。
メルケル細胞癌(MCC)は、攻撃性皮膚癌である。ウイルス陰性(メルケル細胞ポリオーマウイルス、MCV)MCCは、RB及びp53中の不活性化突然変異を含有する一方、MCV陽性MCCは、通常、野生型RB及びp53を含有する。本発明者らは、RBへのMCVラージT抗原結合がp53活性化をもたらす一方、MCVスモールT抗原がMDM2及びCK1α、MDM4のアクチベーターのレベルを増大させることによりp53活性化を低減させることを実証する。レナリドミド又は特異的MDM4阻害剤によるCK1αの標的化分解は、MDM2阻害剤と相乗的に作用してp53を活性化させ、アポトーシスを誘導する。本発明者らの研究は、MCCにおけるp53のMCV制御の背後の機序を明らかにし、p53野生型腫瘍におけるMDM2及びMDM4の組み合わせによる標的化の有用性を実証する。
メルケル細胞ポリオーマウイルス(MCV)は、全てのメルケル細胞癌(MCC)、皮膚の高攻撃性神経内分泌癌のおよそ80%に寄与する。MCV陽性MCCは、スモールT抗原(ST)及びラージT抗原(LT)のトランケート形態を発現し、通常、野生型p53(TP53)及びRB(RB1)を含有する。対照的に、ウイルス陰性MCCは、TP53及びRB1中の不活性化突然変異を含有する。MCVトランケートLTは、RBに結合し、それを阻害し得る一方、p53に結合しない。本発明者らは、ここで、MCV LTがRBに結合し、ARF、MDM2の阻害剤のレベルの増大及びp53の活性化をもたらすことを開示する。しかしながら、STの同時発現は、p53活性化を低減させた。
MCV STは、MYCホモログMYCL(L-Myc)をEP400クロマチンリモデラー複合体に動員し、特異的標的遺伝子をトランス活性化させる。本発明者らは、MCV陽性MCC細胞系中のEP400の枯渇がp53標的遺伝子発現の増大をもたらすことを観察した。本発明者らは、MCV ST-MYCL-EP400複合体がp53を機能的に不活性化させ得ることを疑ったが、根本的な機序は、公知でなかった。EP400枯渇後のChIP及びRNA-seq統合分析は、MDM2及びCK1α、MDM4のアクチベーターをST-MYCL-EP400複合体の標的遺伝子として同定した。更に、MCV陽性MCC細胞は、高レベルのMDM4を発現した。MDM2阻害剤を、CK1αを標的化するレナリドミド又はMDM4阻害剤と組み合わせることは、p53の相乗的活性化を引き起こし、MCV陽性MCC細胞及びマウス中のMCC由来ゼノグラフトにおけるアポトーシス応答をもたらした。これらの結果は、ウイルス陽性MCC及び他のp53野生型腫瘍におけるMDM2及びMDM4の二重標的化を支持する。
図1:メルケル細胞ポリオーマウイルスラージT抗原は、p53応答を活性化させ、スモールT抗原は、それを減衰させる。A.MCV LTのトランケート腫瘍アイソフォームの誘導性発現は、IMR90細胞中でARF及びp53標的遺伝子を増大させる。GFP又はLT-L21及びLT-162トランケートLTの発現を24時間のドキシサイクリン(DOX)処置により誘導した。LT、ARF及びp53標的遺伝子RNAレベルをGFP誘導細胞のものに正規化した一方、GFPレベルをLT-L21試料に正規化した。データを平均±SDとして示す;スチューデントt検定P<0.05、**P<0.005、***P<0.0005、****P<0.00005。B.IMR90細胞を、GFP、ST、LT-L21又はSTと共にLT-L21を発現するように40時間誘導した。溶解物をDOX前(-)又は後(+)に調製した。p53応答の活性化は、p53、ホスホ-セリン15p53(P-p53)、アセチル-リジン382p53(Ac-p53)、p21及び開裂PARP(**)のレベルの増大により反映される。C.L21の発現は、RBの阻害及びARFの誘導を介してp53を活性化させるが、LXCXEモチーフ中のLT突然変異体(E216K)は、それを活性化させない。 (上記の通り。) (上記の通り。) 図2:MDM2及びCK1αは、ST-MYCL-EP400複合体の転写標的である。A.対照shRNAに対する誘導性shRNAを用いるEP400の枯渇後のMKL-1 MCC細胞系中の示差的に発現されるp53標的遺伝子を説明するボルケーノプロット。各遺伝子log2倍率変化を統計的有意性のために-log10p値に対してプロットした。緑色ドットは、2倍変化カットオフを満たす遺伝子を示し、赤色ドットは、0.1未満の調整p値を意味する。B.RT-qPCRを、MKL-1細胞についてshRNAを8日間誘導した後に実施した。リードをRPLP0及び非誘導試料に正規化した。実験を3回実施し、平均化した。データを平均±SDとして示す;スチューデントt検定P<0.05、**P<0.005、***P<0.0005、****P<0.00005。C.MKL-1細胞中の示されるプロモーターのMAX、EP400、ST及びIgG抗体を用いるChIP、それに続くpPCR。ChIP-qPCRを3回実施し、平均パーセントインプットを示す。D.MCV T抗原の枯渇は、MDM2、CK1α及びMDM4レベルの低減を引き起こす。MKL-1細胞を特異的shRNAにより5日間形質導入し、ウエスタンブロッティングのために回収した。E.MCV T抗原の存在(+)又は不存在(-)下でのIMR90細胞中のMDM2プロモーターについてのMAX、EP400及びST抗体を用いるChIP-qPCR。ChIPを独立して5回実施した。F.ヌトリン-3処置は、p53DDを発現するIMR90細胞中でp53応答を誘発しないが、MCV T抗原は、MDM2、MDM4及びCK1αのレベルを増大させる。MKL-1及びIMR90-p53DDをヌトリン-3(1μM)により24時間処置した。 (上記の通り。) (上記の通り。) (上記の通り。) (上記の通り。) (上記の通り。) 図3:MDM4は、MCV陽性MCCにおいて過剰発現される。A.MCC細胞系及びヒト包皮線維芽細胞(HFF)からのRNAをMDM4(総)、MDM4-FL(全長バリアント)及びMDM4-S(ショートスプライスバリアント)についてのRT-qPCRのために回収した。MDM4レベルをRPLP0、18s rRNA及びベータアクチンRNA対照の幾何平均と正規化した。データを平均±SDとして示す;MDM4-FLについてスチューデントt検定P<0.05。B.示される抗体を用いるMCC細胞系及びHFFのウエスタンブロット。MS-1及びMCC13は、不活性化突然変異に起因してp53を過剰発現し、MKL-2及びMCC26は、検出可能なレベルのp53を発現しない。 (上記の通り。) 図4:MDM2及びMDM4の阻害は、MCC細胞系中でp53活性化を増強させる。A.レナリドミドは、MKL-1中でヌトリン-3によるp53活性化を増強させる。MKL-1細胞をヌトリン-3(5μM)、レナリドミド(Len、10μM)又はその両方により40時間処置した。B.レナリドミドは、CK1αを枯渇させるが、UISO細胞中でヌトリン-3によるp53活性化を増強させない。MKL-1(MCV+MCC)又はUISO(MCV-MCC)細胞をヌトリン-3(1μM)により、レナリドミド(10μM)を用いて又は用いずに24時間処置した。注目すべきことに、UISOは、MKL-1よりも少ないMDM2及びMDM4タンパク質を有する。C.レナリドミド及びより少ない程度でポマリドミドは、ヌトリン-3と協調してp53を活性化させるが、サリドマイドは、協調しない。MKL-1細胞をヌトリン-3により、レナリドミド、ポマリドミド(10μM)又はサリドマイド(10μM)により24時間処置した。D.レナリドミド処置は、p53及び活性化MDM2へのMDM4結合を低減させる。MKL-1細胞をヌトリン-3(5μM)、レナリドミド(10μM)又はその両方により40時間処置し、MDM4、p53及びCK1αに対する抗体を用いる免疫沈降とそれに続くウエスタンブロッティングのために回収した。E.CRISPR形質導入によるCK1αの枯渇は、ヌトリン-3によるp53活性化を増強させる。2つのCK1α sgRNAのそれぞれを安定的に発現するMKL-1細胞をヌトリン-3(1μM)により、レナリドミドを用いて又は用いずに24時間処置した。レナリドミドは、sgRNAが完全に枯渇させなかったCK1αを更に減少させた。F.MDM4阻害剤SC-24-UR99(UR99)は、p53の活性化においてMDM2阻害剤と協調する。MKL-1細胞をヌトリン-3(1μM)又はHDM201(0.1μM)により、レナリドミド(1μM)又はUR99(0.1μM)を用いて又は用いずに処置した。 (上記の通り。) (上記の通り。) (上記の通り。) (上記の通り。) (上記の通り。) 図5:MDM2及びCK1α-MDM4の阻害は、アポトーシスによる細胞死を相乗的に誘導する。A.MKL-1及びMS-1細胞をMDM2阻害剤、ヌトリン-3、RG7388又はAMG232によりいくつかの濃度において処理し、XTTアッセイを処置の96時間後に実施した。**多重t検定p値<0.005。B.Bliss相乗作用試験は、ヌトリン-3とレナリドミド又はSC-24-UR99との間で強い相乗作用を示すが、サリドマイドとの間では示さない。C.BH3プロファイリングを、レナリドミド、ヌトリン-3又はその両方の薬物により16時間処置されたMKL-1細胞を用いて実施した。実験を3回実施した。データを平均±SDとして示す;スチューデントt検定P<0.05。D.SCIDマウス中のMKL-1 MCCゼノグラフトは、HDM201及びレナリドミドの組み合わせ処置に応答した。HDM201(40mg/kg)、レナリドミド(50mg/kg)又はその両方の薬物を、ゼノグラフト腫瘍が200mm3になったときから出発して毎日経口投与した。データを平均±SEMとして示す;HDM201と組み合わせ処置との間の多重t検定P<0.05# - 腫瘍容積が最大許容サイズに達したために試験を終了した。E.モデル:メルケル細胞ポリオーマウイルスT抗原は、p53-MDM2-MDM4経路の標的化についてメルケル細胞癌を感作させる。 (上記の通り。) (上記の通り。) (上記の通り。) (上記の通り。) 図6:(本明細書において図S1とも称する)。A.MCV LTの全長又はトランケート腫瘍アイソフォームの誘導性発現は、IMR90細胞中でp53を活性化させる。GFP又はWT(野生型)LT、FL(全長)LT、162、168及びL21トランケートLTの発現をドキシサイクリン(DOX)処置により40時間誘導した。溶解物をDOX前(-)又は後(+)に調製した。p53応答の活性化は、p53、ホスホ-セリン15p53(P-p53)、アセチル-リジン382p53(Ac-p53)、p21及び開裂PARP(**)のレベルの増大により反映される。B.RT-qPCRは、IMR90細胞におけるLT-L21誘導が公知のp53標的遺伝子p21のレベルを増大させることを示す。L21-LTを単独又はスプライスバリアントとしてのSTと共に4、8、12、16、20、24、36、48、60及び72時間誘導し、RNAをRT-qPCRのために回収した。示されるデータは、3つの独立実験の代表値である。**二元ANOVAp値<0.005。C.LXCXE LT突然変異体は、VPS39に結合し得るが、RBに結合し得ない。GFP、LT-L21又はLT-L21 E216K突然変異体を安定的に発現するHCT116細胞をLT免疫沈降のために回収した。 (上記の通り。) (上記の通り。) 図7:(本明細書において図S2とも称される)。A.RNA-seqの正規化カウントは、MKL-1中でEP400 shRNAを用いると、対照shRNAと比べてMDM2のレベルが減少し、p21が増大したことを示す。B.2つの独立したshRNAを使用するEP400の枯渇後の対照shRNAと比較したMDM2、CK1α(CSNK1A1)及びEP400のRNA-seq倍率変化は、EP400と共にMDM2及びCK1αのレベルの低減を示す。ボンフェローニ補正のための調整p値を示す。C.MKL-1細胞を、EP400又は対照shRNAを発現するように8日間誘導した。ウエスタンブロットは、EP400 shRNAによるMDM2及びEP400レベルの減少並びにp53及びp21レベルの増大を示す。D.MCV T抗原(LT-L21及びST)を用いて(+)又は用いず(-)、hTERT、p53DD、MYCL(IMR90-p53DD)を安定的に発現するIMR90細胞を、示される抗体を用いてブロットした。E.MAX、EP400及びSTの2つの独立したChIP-seqは、MDM2及びCK1αプロモーターにおけるピークを示し、H3K4me3によっても標識される。F.STのChIP-qPCRは、MCV T抗原を発現するIMR90-p53DD細胞中でMCV STがMDM2のプロモーター及びCK1αプロモーターに結合することを示す。実験を2回実施した。データを平均±SDとして示す;P<0.05、n.s>=0.05。G.MKL-1細胞中のMDM2及びCK1αプロモーターにおけるST及びEP400濃縮は、p53を枯渇させた。p53 shRNAを安定的に発現するMKL-1を使用した。実験を2回実施した。 (上記の通り。) (上記の通り。) (上記の通り。) (上記の通り。) (上記の通り。) (上記の通り。) 図8:(本明細書において図S3とも称される)。A.MDM4-FL(全長)とMDM4-S(ショートバージョン)との比。B.MCCの101個の症例のcBioPortal分析は、TP53突然変異もRB1突然変異も有さないMCC(64個)と比較してTP53及びRB1突然変異並びに高レベルの突然変異を有する37個の腫瘍を明らかにする。MDM2及びMDM4は、高頻度コピー数増加(3~8コピー)及び増幅(>8コピー)を示す。 (上記の通り。) 図9:(本明細書において図S4とも称される)。A.レナリドミドは、MKL-1中でCK1αタンパク質を急速に低減させる。MKL-1細胞をレナリドミド(Len、10μM)及び/又はシクロヘキシミド(CX、5μM)により、2、4又は6時間にわたり、MG132(10μM)を用いて又は用いずに処置した。p53は、シクロヘキシミドパルスチェイス処置のための陽性対照である。B.MKL-1、WaGa、Peta、BroLi及びMS-1 MCV陽性MCC細胞系をヌトリン-3(5μM)により、レナリドミド(10μM)を用いて又は用いずに40時間処置した。C.レナリドミド(10μM)及びより少ない程度でポマリドミド(10μM)は、CK1αタンパク質レベルを減少させるが、サリドマイド(10μM)は、それを減少させない。D.MKL-1細胞をヌトリン-3、レナリドミド又はその両方により16時間処置し、次いでシクロヘキシミド処置を2及び4時間行った。LiCorを使用してウエスタンブロットバンドを定量し、各処置について0時間の時点に正規化した。p53半減期をDMSO及びレナリドミド処置試料について1.5時間並びにヌトリン-3処置試料について4時間と推定する。実験を3回実施し、データを平均±SDとして示す;**二元ANOVA<0.005。E.MKL-1細胞をヌトリン-3(5μM)、レナリドミド(10μM)又はその両方により24又は40時間処置し、MDM4、p53及びCK1αを用いるIP-ウエスタンブロッティングのために回収した。 (上記の通り。) (上記の通り。) (上記の通り。) (上記の通り。) 図10:(本明細書において図S5とも称される)。A~C.MKL-1細胞をヌトリン-3(A)、RG7388(B)又はAMG232(C)により、レナリドミド(5μMの固定濃度)を用いて又は用いずに処置した。XTTを96時間の処置において実施した。D.MKL-1(野生型p53を有する)及びMS-1(p53突然変異を有する)をヌトリン-3により、レナリドミドを用いて又は用いずに96時間処置し、XTTアッセイを実施してDMSO対照に正規化した相対細胞生存率を測定した。E.レナリドミド及びより少ない程度でポマリドミドは、MKL-1生存率の低減においてヌトリン-3と相乗作用するが、サリドマイドは、相乗作用しない。XTTアッセイを96時間の処置において3つの生物学的レプリケートで実施した。データを平均±SDとして示す;P<0.05、**P<0.005、***P<0.0005、****P<0.00005及びn.s>=0.05。 (上記の通り。) (上記の通り。) (上記の通り。) (上記の通り。) 図11:(本明細書において図S6とも称される)。A.Compusyn相乗作用試験は、ヌトリン-3及びRG7388がレナリドミドと相乗作用することを示す。XTTアッセイをMKL-1細胞の96時間の処置後に実施した。A 1未満のCI値が相乗効果を意味する。B~D.ヌトリン-3と、サリドマイド(B)、レナリドミド(C)又はSC-24-UR99(D)との用量応答マトリックス。E.ZIP相乗作用試験。F.HSA相乗作用試験。 (上記の通り。) (上記の通り。) (上記の通り。) (上記の通り。) (上記の通り。)
LTは、p53応答を活性化させ、STは、それを減衰させる。
正常細胞中のp53に対するMCV T抗原の効果を試験するため、GFP又はLTの腫瘍由来トランケート若しくは全長形態を発現するドキシサイクリン誘導性ベクターをIMR90二倍体肺線維芽細胞中に導入した(図1A、S1A)。LTのトランケート形態としては、それぞれインタクトLXCXEモチーフを含有するL21(残基1~292をコード)、162(残基1~320)及び168(残基1~275)が挙げられる[6]。IMR90中のLT-L21又はLT-162発現は、RT-qPCRにより評価して、ARF並びにGDF15及びp21(CDKN1A)を含むいくつかのp53標的遺伝子のレベルを有意に増大させた(図1A)。RBの阻害は、E2F転写因子を活性化させ、ARFのレベルの増大をもたらす[10]。ARFは、主要なp53分解E3リガーゼMDM2の強力な阻害剤である[14]。LT発現は、p53並びにp53活性化を示すホスホ-セリン15p53(P-p53)及びp21のタンパク質レベルを増大させた(S1A)。LT-162の発現も開裂PARP(**)レベルの増大をもたらし、アポトーシス応答を示した。
LT及びSTは、MCC腫瘍においてインテグレートMCPyVウイルスDNAからスプライスバリアントとして同時発現される。IMR90細胞系においてこれを模倣するため、本発明者らは、STを同時発現するLT-L21のゲノムバージョンを導入した。STがLT-L21と同時発現された場合、LT-L21のみに対する応答と比較して低いレベルのp53活性化(p21、p-p53及びアセチル-リジン382又はAC-p53)が観察された(図1B、S1B)。この結果は、トランケートLTがp53を活性化させ得る一方、STが同時発現される場合にこの応答を低減させ得ることを示す。ARFのレベルの増大がRBへのLT結合を要求したか否かを決定するため、本発明者らは、LT-L21のLXCXEモチーフ中の点置換突然変異(E216K)を導入した。HCT116細胞中で安定的に発現される場合、L21-E216Kは、RBを共沈させ得なかったが、LTの異なる領域に結合するVPS39への結合を保持した(S1C)[5]。IMR90細胞中で発現される場合、L21-E216Kは、ARFのレベルも、p21のレベルも、p53のレベルも、AC-p53のレベルも増大させなかった(図1C)。これらの結果は、RBへのLT結合がARFのレベルの増大及びp53応答の活性化に寄与することを示す。注目すべきことに、STがL21-E216Kと同時発現された場合、MDM2のレベルの増大が検出されたが、p21のレベルの増大が検出されなかった。
MDM2及びCK1αは、ST-MYCL-EP400複合体の転写標的である。
本発明者らは、MCV STがMYCホモログMYCL(L-Myc)をEP400クロマチンリモデラー複合体に動員して特異的遺伝子プロモーターに結合させ、それらの発現を活性化させることを近年報告した[15]。MKL-1細胞中でST-MYCL-EP400複合体により調節される遺伝子を同定するため、3つの異なるshRNAを使用するEP400枯渇後にRNA-seqを実施した[15]。報告されたRNA-seq結果を使用して、本発明者らは、公知のp53標的遺伝子の遺伝子発現の変化を評価した[9]。EP400枯渇は、ボルケーノプロットにより可視化される通り、p21(CDKN1A)を含む多くのp53標的遺伝子のレベルの増大をもたらした(図2A)。1.5の倍率変化カットオフを使用して、合計198個のp53標的遺伝子のうちの59個の遺伝子が上方調節され、17個が下方調節された(表S1)[9]。EP400枯渇はまた、MDM2E3リガーゼ及びCK1αレベルの減少をもたらした(図2B、S2A~C)。MDM2及びMDM4は、p53のトランス活性化ドメインに直接結合してp53活性化を遮断するN末端p53結合ドメインを含有する[11]。MDM4は、p53に寄与するそれ自体の活性を調節し得る。MDM4のN末端p53結合ドメインは、その中央Wモチーフ領域との分子内相互作用を形成し、それによりp53への結合を低減させる[12]。CK1α(CSNK1A)は、MDM4に結合し、それをリン酸化し、次いでこの自己阻害相互作用を防止し、MDM4を活性化させるセリン/トレオニンキナーゼである[13]。RT-qPCR及びウエスタンブロッティングは、MKL-1細胞中でEP400ノックダウン時にp21レベルが増大し、MDM2及びCK1αレベルが減少したことを裏付けた(図2B、S1C)。
ST、MAX(MYCLと二量体化する)及びEP400に対する抗体を用いるChIP-seqは、MDM2及びCK1αプロモーターの濃縮を明らかにした(S2E)[15]。本発明者らは、MAX、ST及びEP400についてChIP-qPCRを実施し、それらのプロモーターの特異的濃縮を観察した(図2C)。本発明者らは、MKL-1細胞中で特異的shRNAを使用してST又はST及びLTを枯渇させ、MDM2及びCK1αのレベルがshRNAの発現を減少させることを見出した(図2D)[16]。この結果は、RT-qPCR及びChIPデータと一緒に、MDM2及びCK1αがST-MYCL-EP400複合体の直接的な転写標的であることを示す。注目すべきことに、STの枯渇時にMDM4レベルが減少したが、本発明者らは、STによるMDM4の直接的な活性化についてのエビデンスを見出さなかった。STは、p53に寄与するMDM4活性を活性化させるように機能し得るCK1αのレベルを増大させる。
MDM2は、p53標的遺伝子であるため、MCV T抗原は、p53の活性化によりMDM2レベルを間接的に増大させることが可能である[9]。この可能性を排除するため、本発明者らは、内因性p53に結合し、それを不活性化させるp53のドミナントネガティブバージョン(p53DD)をIMR90細胞中に導入した[17]。IMR90-p53DD細胞をMYCL及びSTと共にMCV LT-L21により更に形質導入した[17]。本発明者らは、MDM2及びCK1αプロモーターへのST結合をChIP-qPCRにより検出し、MDM2プロモーターに対するEP400濃縮がMCV T抗原の存在下で増大することを観察した(図2E、S2F)。ヌトリン-3によるMDM2阻害剤処置は、p53、p53活性化を示すp-p53及びPUMAレベルを増大させなかった(図2F、S1D)。ST-MYCL-EP400複合体がp53と無関係にそれらのプロモーターに結合することを更に決定するため、本発明者らは、MKL-1中でshRNAを用いてp53を枯渇させ、EP400及びSTのChIP-qPCRを実施した(S2G)。本発明者らは、p53がMDM2及びCK1αプロモーターに対するEP400及びST濃縮に影響しないことを見出した。これらの結果は、MCV STがMCC及びIMR90細胞中でp53と無関係にMDM2及びCK1αをトランス活性化させることを示す。
MDM4は、ウイルス陽性MCCにおいて過剰発現される。
MDM4の過剰発現は、野生型p53を有する一部の癌において見出すことができる[18]。本発明者らは、MDM4プライマーの3つのセットを使用してMCC細胞系中の総MDM4(全てのスプライスバリアント)、MDM4-FL(全長)及びMDM4-S(RINGドメインを欠くショートバリアント)レベルを評価した[18]。ウイルス陽性(MKL-1、MKL-2、MS-1、WaGa、PeTa及びBroLi)MCC細胞系は、ウイルス陰性(UISO、MCC13及びMCC26)MCC系と比べて有意に高いレベルの総MDM4及びMDM4FLを有した(図3A)。更に、MDM4-FLとMDM4-Sとの比は、ウイルス陽性系において高かった(S3A)。本発明者らは、それらのMCC細胞系中のMDM4-FLタンパク質レベルを評価した。ウイルス陽性MCC細胞系は、ウイルス陰性MCC細胞系と比較して高いレベルのMDM4-FLを発現した(図3B)。注目すべきことに、ウイルス陰性UISO細胞系は、高いMDM4-FLとMDM4-Sとの比を有したが、豊富なレベルのMDM4タンパク質を発現しなかった(図3A、S3A)。ウイルス陽性MCCにおけるp53のLTの活性化は、MDM2又はMDM4発現への依存性を作出し得る。101個のMCC腫瘍の標的化次世代シーケンシング(オンコパネル)は、MCVの存在にもかかわらず、MDM4の高頻度の低いコピー増加(3~8コピー)を明らかにした(S3B)[19]。
MDM2及びMDM4の阻害は、MCCにおいてp53を活性化させる。
本発明者らは、野生型p53を含有するMKL-1、WaGa、PeTa及びBroLi MCC細胞系中の総p53、P-p53、Ac-p53、p21及びPUMAのレベルの増大により示される通り、ヌトリン-3MDM2阻害剤処置がp53を活性化させるが、不活性化p53突然変異を保有するMS-1細胞において活性化させないことを観察した(図2F、図4A、S2B)[20]。近年の報告は、CRBN(セレブロン)E3リガーゼがレナリドミドの存在下でユビキチン化のためにCK1αを特異的に標的化し得ることを実証した[21,22]。本発明者らは、MCC細胞中でレナリドミドがCK1αレベルを減少させ、p53を活性化させ得たか否かを評価した。MKL-1細胞をレナリドミドにより、シクロヘキシミドを用いて又は用いずに処置してタンパク質合成を遮断した。CK1αレベルは、6時間のシクロヘキシミド処置によってそれほど変化しなかったが、レナリドミドの添加後にレベルが急速に減少した(S4A)。
レナリドミド処置単独は、p53レベルに対して穏やかな正の効果を有した。しかしながら、ヌトリン-3及びレナリドミドを組み合わせた場合、p53及びp53標的遺伝子のより大きい増大が、野生型p53を有する細胞系において観察された(図4A、S4B)。本発明者らは、定量的ウエスタンブロッティングによりシクロヘキシミドの存在下でヌトリン-3、レナリドミド又はその両方により処置されたMKL-1細胞におけるp53安定性を評価した(S4D)。レナリドミドは、ヌトリン-3の存在下でp53の安定性を有意に増大させた[23]。レナリドミドによるCK1αの枯渇は、p53に寄与するMDM4の活性を減少させ得る。本発明者らは、レナリドミドが、MDM2及びMDM4をほとんど発現しないウイルス陰性及びp53野生型UISO細胞中でp53活性化を増強させるか否かを試験した(図3A~B)。本発明者らは、レナリドミドがUISO細胞中でCK1αレベルを減少させるが、ヌトリン-3によるp53活性化を増強させ得ないことを観察した(図4B)。
CRBNの構造分析は、レナリドミドがCK1αとの相互作用を強力に促進し得る一方、関連化合物サリドマイド及びポマリドミドがCK1αをCRBNにそれほど動員し得ないことを明らかにした[22]。レナリドミドと比較して、ポマリドミド及びサリドマイドは、MKL-1細胞中でCK1αタンパク質レベルを低減させなかった(S4C)。更に、ポマリドミド又はサリドマイドは、MKL-1細胞中でヌトリン-3に対するp53応答を増強させなかった(図4C)。p53へのMDM4結合に対するCK1αの寄与を試験するため、本発明者らは、ヌトリン-3及びレナリドミドにより40時間処置されたMKL-1細胞から調製された溶解物を用いてMDM4、p53及びCK1αについて免疫沈降(IP)を実施した(図4D及びS4E)。レナリドミド及びヌトリン-3は、ヌトリン-3のみと比べてCK1αレベルを低減させ、p53レベルを増大させた。p53のレベルの増大にかかわらず、ヌトリン-3とのレナリドミド同時処置は、非処置又はヌトリン-3処置対照と比較してMDM4、CK1α又は活性化MDM2によるp53の共沈を増大させず、MDM2を活性化させなかった。これは、CK1αのレベルの低減がp53へのMDM4結合を減少させたことを示す。
CK1αがp53へのMDM4結合を可能とする場合、本発明者らは、CK1αの損失がp53へのMDM4結合を低減させ、p53活性化を増強させることを予測した[13]。これを試験するため、本発明者らは、2つの独立したCRISPR sgRNAによりMKL-1中でCK1αを枯渇させ、ヌトリン-3処置後にp53活性化を評価した(図4E)[24]。CK1αのCRISPRノックアウトは、活性化MDM2(ホスホ-セリン166、P-MDM2)、P-p53、p53及びp21のレベルの増大により評価してp53活性の増大をもたらし、レナリドミド又はsgRNAのいずれかによるCK1αの低減は、p53活性化を増強させることを示した[25]。特に、レナリドミドの添加は、CRISPRにより完全に枯渇されなかったCK1αタンパク質レベルを低減させ、p53活性化の標識を更に増大させた。本発明者らは、新たに開発されたMDM4阻害剤(SC-24-UR99、UR99)がMDM2阻害剤ヌトリン-3又はHDM201の活性を増強させ得るか否かを試験した(図4F)[26]。UR99は、p53へのMDM4結合を特異的に遮断する。本発明者らは、UR99によるMDM4の阻害がMDM2阻害剤によるp53活性化を増大させることを見出した。
レナリドミドは、MDM2阻害剤と相乗作用してMCC細胞系中でアポトーシスを誘導する。
MCC細胞生存率に対するMDM2阻害の効果を証明するため、本発明者らは、MKL-1(p53野生型)及びMS-1(p53突然変異体)細胞をMDM2阻害剤ヌトリン-3、RG7388又はAMG232により96時間処置し、XTT生存率アッセイを実施した[27]。MKL-1は、3つ全てのMDM2阻害剤に感受性であったが、MS-1細胞は、感受性でなかった(図5A)。本発明者らは、レナリドミドをヌトリン-3、RG7388及びAMG232と組み合わせることの効果を試験し、レナリドミドと使用された場合に3つ全てのMDM2阻害剤の有意に改善された細胞毒性を観察した(S5A~D)。Compusyn(S6A)及びBliss(図5B)方法を使用する相乗作用試験は、ヌトリン-3又はRG7388とレナリドミド又はUR99との組み合わせについての相乗作用的活性を明らかにした(S6B~F)[28~31]。対照的に、サリドマイドは、ヌトリン-3との組み合わせで使用された場合、相乗作用についてのエビデンスを有さず、CK1αレベルに対するその比較的低減された効果と一致した(図5B、S5E)。
レナリドミドが、MCC細胞中でアポトーシスによる細胞死を引き起こすヌトリン-3の能力に影響したか否かを決定するため、本発明者らは、遊離BH3ペプチドに対する感受性を測定するBH3プロファイリングを実施した[32]。ヌトリン-3へのレナリドミドの添加は、アポトーシスのためのプライミング効果を増強させた(図5C)。インビボでのMDM2及びMDM4の二重阻害を決定するため、本発明者らは、MKL-1 MCCゼノグラフトをHDM201(インビボ有効性試験に好適)により、レナリドミドを用いて又は用いずに処置した(図5D、表S3)。本発明者らは、レナリドミドの添加がHDM201の有効性を大幅に増強させ、MDM2及びMDM4を発現するp53野生型腫瘍のための組み合わせ療法の臨床的有用性についての潜在性を提供することを見出した。本発明者らは、MCV T抗原が、ウイルス陽性MCCにおいてp53活性を抑制するためのMDM2、MDM4及びCK1αへの依存性を増大させ、治療潜在性を示すモデルを提案する(図5E)。
レナリドミドは、悪性腫瘍、骨髄異形成症候群(MDS)及び多発性骨髄腫(MM)を処置するために使用されている[21]。突然変異体CSNK1A1は、レナリドミド処置MDSにおける芳しくない予後を予測することが報告された[33]。更に、突然変異体p53を有するMDSは、野生型p53を有するMDSと比較してレナリドミドに対して十分に応答せず、急性骨髄性白血病に進行する可能性が高く、レナリドミドの効果は、MDM4の不活性化に部分的に依存性であり得ることを示す[34]。本発明者らの研究は、野生型p53を含有するMCCにおける並びに他の固形腫瘍及び血液悪性腫瘍におけるレナリドミドとMDM2阻害剤との組み合わせについての合理的根拠を提供する。
ヒト使用のため、レナリドミドは、例えば、カプセル剤の形態でREVLIMIDの処方情報に従い、例えばMM組み合わせ療法について反復28日サイクルの1~21日目の1日1回25mg経口;自己HSCT後のMM維持療法について反復28日サイクルの1~28日目の1日1回10mg継続;MDSについて1日1回10mg;MCLについて反復28日サイクルの1~21日目の1日1回25mg経口で経口投与することができる。投薬は、腎損傷の症例における臨床及び実験室所見に基づいて継続又は修正され、開始用量は、クレアチニンクリアランス値に基づいて調整される。
ヒト使用のため、HDM201は、例えば、カプセル剤の形態で経口投与することができる。特に、経口投与は、高用量間欠レジメン[例えば、レジメンA(50mg~400mgのHDM201を3週間サイクルの1日目に投与又はレジメンB(50mg~150mgのHDM201を4週間サイクルの1及び8日目に投与)又はレジメンC(50mg~500mgのHDM201を4週間サイクルの1日目に投与]又は低用量拡張レジメン[例えば、レジメンD(10mg~30mgのHDM201を4週間サイクルの最初の2週間、1日1回)又はレジメンE(15mg~50mgのHDM201を4週間サイクルの最初の週、1日1回)]を使用し得る。
ヒト使用のため、イダサヌトリンは、例えば、カプセル剤の形態で各28日間処置サイクルの1~5日目に1日1回又は1日2回、経口投与することができる。1日用量は、100mg~1000mgであり得る。
ヒト使用のため、SC-24-UR99は、例えば、液剤又はカプセル剤の形態で静脈内又は経口投与することができる。投与は、高用量間欠レジメン[例えば、レジメンA(10mg~1000mgのSC-24-UR99を3週間サイクルの1日目に投与又はレジメンB(5mg~500mgのSC-24-UR99を4週間サイクルの1及び8日目に投与)又はレジメンC(100mg~1000mgのSC-24-UR99を4週間サイクルの1日目に投与]又は低用量拡張レジメン[例えば、レジメンD(1mg~100mgのSC-24-UR99を4週間サイクルの最初の2週間、1日1回)又はレジメンE(1mg~200mgのSC-24-UR99、4週間サイクルの最初の週、1日1回)]を使用し得る。
化学式
本明細書に挙げられる化合物は、以下の化学式により表すこともできる。
Figure 2022505884000002
Figure 2022505884000003
Figure 2022505884000004
Figure 2022505884000005
Figure 2022505884000006
定義
本明細書で使用されるとき、冠詞「1つの(a)」及び「1つの(an)」は、その冠詞の文法上の指示対象の1つ又は2つ以上(例えば、少なくとも1つ)を指す。
用語「又は」は、本明細書では、文脈上特に明らかに指示されない限り、用語「及び/又は」を意味して使用され、且つそれと同義的に使用される。
「約」及び「近似的に」は、概して、測定の性質又は精度を所与として測定された分量についての許容できる誤差の程度を意味するものとする。例示的な誤差の程度は、所与の値又は値の範囲の20パーセント(%)以内、典型的には10%以内及びより典型的には5%以内である。
本明細書で使用されるとき、冠詞「1つの(a)」及び「1つの(an)」は、その冠詞の文法上の指示対象の1つ又は2つ以上(例えば、少なくとも1つ)を指す。
用語「又は」は、本明細書では、文脈上特に明らかに指示されない限り、用語「及び/又は」を意味して使用され、且つそれと同義的に使用される。
「約」及び「近似的に」は、概して、測定の性質又は精度を所与として測定された分量についての許容できる誤差の程度を意味するものとする。例示的な誤差の程度は、所与の値又は値の範囲の20パーセント(%)以内、典型的には10%以内及びより典型的には5%以内である。
「組み合わせ」又は「~と組み合わせて」とは、その療法又は治療剤を同じ時点で投与しなければならず、且つ/又は一緒に送達するために製剤化しなければならないことを含意するように意図するものではないが、しかし、そうした送達方法は、本明細書に記載される範囲内にある。本組み合わせにおける治療剤は、1つ以上の他の追加の療法又は治療剤と同時、その前又はその後に投与することができる。治療剤又は療法プロトコルは、いかなる順序でも投与することができる。一般に、各薬剤は、その薬剤について決められた用量及び/又はタイムスケジュールで投与されることになる。更に、この組み合わせに利用される追加の治療剤は、単一の組成物で一緒に投与されるか又は異なる組成物で個別に投与され得ることが理解されるであろう。一般に、組み合わせに利用される追加の治療剤は、それが個々に利用されるレベルを超えないレベルで利用されることが予想される。一部の実施形態において、組み合わせに利用されるレベルは、個々に利用されるレベルよりも低くなるであろう。
実施形態において、追加の治療剤は、治療量又は治療量未満で投与される。特定の実施形態において、阻害、例えば成長阻害を実現するために必要な第2の治療剤の濃度は、第2の治療剤が第1の治療剤と組み合わせて投与される場合により低い。特定の実施形態において、阻害を実現するために必要な第1の治療剤の濃度は、第1の治療剤が第2の治療剤と組み合わせて投与される場合、第1の治療剤が個々に投与される場合よりも低い。特定の実施形態において、組み合わせ療法では、阻害を実現するために必要な第2の治療剤の濃度は、単剤療法としての第2の治療剤の治療量よりも低く、例えば10~20%、20~30%、30~40%、40~50%、50~60%、60~70%、70~80%又は80~90%低い。特定の実施形態において、組み合わせ療法では、阻害を実現するために必要な第1の治療剤の濃度は、単剤療法としての第1の治療剤の治療量よりも低く、例えば10~20%、20~30%、30~40%、40~50%、50~60%、60~70%、70~80%又は80~90%低い。
用語「阻害」、「阻害剤」又は「アンタゴニスト」は、所与の分子、例えば免疫チェックポイント阻害剤の特定のパラメータ、例えば活性の低下を含む。例えば、少なくとも5%、10%、20%、30%、40%又はそれを超える活性、例えば所与の分子の活性の阻害、例えば阻害分子がこの用語に含まれる。従って、阻害は、100%である必要はない。
用語「抗癌効果」は、例えば、腫瘍容積の減少、癌細胞の数の減少、腫瘍転移の数の減少、平均寿命の増加、癌細胞増殖の減少、癌細胞生存の減少又は癌性状態と関連する様々な生理的症状の寛解を含むが、これらに限定されない、様々な手段によって明らかにされ得る生物学的効果を指す。「抗癌効果」は、最初の部分における癌の発生の予防におけるペプチド、ポリヌクレオチド、細胞及び抗体の能力によっても明らかにされ得る。
用語「抗腫瘍効果」は、例えば、腫瘍容積の減少、腫瘍細胞の数の減少、腫瘍細胞増殖の減少又は腫瘍細胞生存の減少を含むが、これらに限定されない、様々な手段によって明らかにされ得る生物学的効果を指す。
用語「癌」は、異常な細胞の急速且つ制御されていない増殖によって特徴付けられる疾患を指す。癌細胞は、局所的に又は血流及びリンパ系を介して体の他の部分に広がることができる。様々な癌の例は、本明細書に記載され、乳癌、前立腺癌、卵巣癌、子宮頸癌、皮膚癌、膵臓癌、結腸直腸癌、腎臓癌、肝臓癌、脳癌、リンパ腫、白血病、肺癌などが挙げられるが、これらに限定されない。用語「腫瘍」及び「癌」は、本明細書において同義的に使用され、例えば、両方の用語は、固形及び液性、例えば散在性又は循環性腫瘍を包含する。本明細書で使用されるとき、用語「癌」又は「腫瘍」は、前癌性並びに悪性の癌及び腫瘍を含む。本明細書で使用されるとき、用語「癌」は、原発性悪性細胞又は腫瘍(例えば、細胞が最初の悪性腫瘍又は腫瘍の部位以外に対象の体内の部位に転移していないもの)及び二次悪性細胞又は腫瘍(例えば、最初の腫瘍の部位と異なる二次的な部位への悪性細胞又は腫瘍細胞の転移である転移から生じるもの)を含む。
本明細書で使用されるとき、用語「処置する」、「処置」及び「処置している」は、1つ以上の療法の投与によってもたらされる、障害、例えば増殖性障害の進行、重症度及び/若しくは持続期間の低減若しくは改善又は障害の1つ以上の症状(好ましくは1つ以上の認識できる症状)の改善を指す。具体的な実施形態において、用語「処置する」、「処置」及び「処置している」は、必ずしも患者が認識できるとは限らない、腫瘍の成長など、増殖性障害の少なくとも1つの測定可能な物理的パラメータの改善を指す。他の実施形態において、用語「処置する」、「処置」及び「処置している」は、例えば、認識できる症状の安定化による物理的な、例えば物理的パラメータの安定化による生理学的な又は両方のいずれかの増殖性障害の進行の阻害を指す。他の実施形態において用語「処置する」、「処置」及び「処置している」は、腫瘍サイズ又は癌性細胞数の減少又は安定化を指す。
用語「対象」は、本明細書においてヒトを指す。ヒトは、成人、青年、小児又は幼児であり得る。
本明細書におけるMDM4阻害剤という用語は、MDM-4に優先的に結合し、p53-MDM4結合を破壊し、したがって封鎖p53タンパク質を放出する阻害剤を指す。
参考文献
1.Becker JCC et al.(2017)Merkel cell carcinoma.Nat Rev Dis Primers 3:17077.
2.Paulson KG et al.(2017)Merkel cell carcinoma:Current US incidence and projected increases based on changing demographics.J.Am.Acad.Dermatol.
3.Feng H,Shuda M,Chang Y,Moore PS(2008)Clonal integration of a polyomavirus in human merkel cell carcinoma.Science(New York,N.Y.)319(5866):1096-1100.10.1126/science.1152586.
4.Rodig SJ et al.(2012)Improved detection suggests all Merkel cell carcinomas harbor Merkel polyomavirus.The Journal of clinical investigation 122(12):4645-4653.10.1172/JCI64116.
5.Shuda M,Kwun HJ,Feng H,Chang Y,Moore PS(2011)Human Merkel cell polyomavirus small t antigen is an oncoprotein targeting the 4e-bp1 translation regulator.The Journal of clinical investigation 121(9):3623-3634.10.1172/JCI46323.
6.Cheng J,Rozenblatt-Rosen O,Paulson KG,Nghiem P,DeCaprio JA(2013)Merkel cell polyomavirus large t antigen has growth-promoting and inhibitory activities.Journal of virology 87(11):6118-6126.10.1128/JVI.00385-13.
7.Starrett GJ et al.(2017)Merkel cell polyomavirus exhibits dominant control of the tumor genome and transcriptome in virus-associated Merkel cell carcinoma.mBio 8(1).10.1128/mBio.02079-16.
8.Harms PW et al.(2015)The distinctive mutational spectra of polyomavirus-negative Merkel cell carcinoma.Cancer research 75(18):3720-3727.10.1158/0008-5472.CAN-15-0702.
9.Allen MA et al.(2014)Global analysis of p53-regulated transcription identifies its direct targets and unexpected regulatory mechanisms.eLife 3.10.7554/elife.02200.
10.Bates S et al.(1998)p14ARF links the tumour suppressors RB and p53.Nature 395(6698):124-5.
11.Nomura K et al.(2017)Structural analysis of MDM2 RING separates degradation from regulation of p53 transcription activity.Nat.Struct.Mol.Biol.24(7):578-587.
12.Bista M,Petrovich M,Fersht AR(2013)MDMX contains an autoinhibitory sequence element.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.110(44):17814-9.
13.Chen L et al.(2015)Autoinhibition of MDMX by intramolecular p53 mimicry.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.112(15):4624-9.
14.Beliveau A,Yaswen P(2007)Soothing the watchman:telomerase reduces the p53-dependent cellular stress response.Cell cycle(Georgetown,Tex.)6(11):1284-1287.10.4161/cc.6.11.4298.
15.Cheng J et al.(2017)Merkel cell polyomavirus recruits mycl to the ep400 complex to promote oncogenesis.PLOS Pathogens 13(10):1-31.
16.Arora R et al.(2012)Survivin is a therapeutic target in merkel cell carcinoma.Sci Transl Med 4(133):133ra56.
17.Berrios C et al.(2016)Merkel cell polyomavirus small t antigen promotes pro-glycolytic metabolic perturbations required for transformation.PLoS pathogens 12(11).10.1371/journal.ppat.1006020.
18.Lenos K et al.(2012)Alternate splicing of the p53 inhibitor hdmx offers a superior prognostic biomarker than p53 mutation in human cancer.Cancer Research 72(16):4074-4084.10.1158/0008-5472.CAN-12-0215.
19.Sholl LM et al.(2016)Institutional implementation of clinical tumor profiling on an unselected cancer population.JCI Insight 1(19):e87062.
20.Houben R et al.(2013)Mechanisms of p53 restriction in merkel cell carcinoma cells are independent of the merkel cell polyoma virus t antigens.The Journal of investigative dermatology 133(10):2453-2460.10.1038/jid.2013.169.
21.Kroenke J et al.(2015)Lenalidomide induces ubiquitination and degradation of ck1alpha in del(5q)mds.Nature 523(7559):183-188.10.1038/nature14610.
22.Petzold G,Fischer ES,Thoma NH(2016)Structural basis of lenalidomide-induced CK1α degradation by the CRL4(CRBN)ubiquitin ligase.Nature 532(7597):127-30.
23.Spiotto MT et al.(2010)Imaging the unfolded protein response in primary tumors reveals microenvironments with metabolic variations that predict tumor growth.Cancer Res.70(1):78-88.
24.Doench JG et al.(2016)Optimized sgRNA design to maximize activity and minimize off-target effects of CRISPR-Cas9.Nat.Biotechnol.34(2):184-191.
25.Zhou B et al.(2001)HER-2/neu induces p53 ubiquitination via akt-mediated MDM2 phosphorylation.Nat.Cell Biol.3(11):973-82.
26.Furet P et al.(2016)Discovery of a novel class of highly potent inhibitors of the p53-MDM2 interaction by structure-based design starting from a conformational argument.Bioorg.Med.Chem.Lett.26(19):4837-4841.
27.Scudiero D et al.(1988)Evaluation of a soluble tetrazolium/formazan assay for cell growth and drug sensitivity in culture using human and other tumor cell lines.Cancer Res.48(17):4827-33.
28.Chou T,Motzer R,Tong Y,Bosl G(1994)Computerized quantitation of synergism and antagonism of taxol,topotecan,and cisplatin against human teratocarcinoma cell growth:a rational approach to clinical protocol design.J.Natl.Cancer Inst.86(20):1517-24.
29.Ianevski A,He L,Aittokallio T,Tang J(2017)SynergyFinder:a web application for analyzing drug combination dose-response matrix data.Bioinformatics 33(15):2413-2415.
30.Ding Q et al.(2013)Discovery of rg7388,a potent and selective p53-mdm2 inhibitor in clinical development.Journal of medicinal chemistry 56(14):5979-5983.10.1021/jm400487c.
31.Sun D et al.(2014)Discovery of amg 232,a potent,selective,and orally bioavailable mdm2-p53 inhibitor in clinical development.Journal of medicinal chemistry 57(4):1454-1472.10.1021/jm401753e.
32.Montero J et al.(2015)Drug-induced death signaling strategy rapidly predicts cancer response to chemotherapy.Cell 160(5):977-89.
33.Smith AE et al.(2015)CSNK1A1 mutations and isolated del(5q)abnormality in myelodysplastic syndrome:a retrospective mutational analysis.Lancet Haematol 2(5):e212-21.
34.Saft L et al.(2014)p53 protein expression independently predicts outcome in patients with lower-risk myelodysplastic syndromes with del(5q).Haematologica 99(6):1041-9.
35.Cronin J,Zhang XYY,Reiser J(2005)Altering the tropism of lentiviral vectors through pseudotyping.Current gene therapy 5(4):387-398.10.2174/1566523054546224.
36.Pallis M et al.(2016)Complementary dynamic bh3 profiles predict co-operativity between the multi-kinase inhibitor tg02 and the bh3 mimetic abt-199 in acute myeloid leukaemia cells.Oncotarget.10.18632/oncotarget.8742.
37.Schmidt D et al.(2009)Chip-seq:Using high-throughput sequencing to discover protein-dna interactions.Methods 48(3):240-248.10.1016/j.ymeth.2009.03.001.
材料及び方法
プラスミド
GFP及びT抗原cDNAを、David Root(Addgeneプラスミド]41394)及びEric Campeau(Addgeneプラスミド17486)からそれぞれ入手したpLIX-402誘導性エンプティ又はpLenti CMV Blastエンプティベクター(w263-1)中にGateway(Invitrogen)クローニングした。CK1αについてのsgRNAクローン(BRDN0001149315、BRDN0001145680)をJohn Doench及びDavid Root(Addgeneプラスミド76188、76189)から入手した。pLKO-p53-shRNA-941をTodd Waldman(Addgeneプラスミド25637)から入手した。
細胞及び細胞培養
これらの構築物を安定的に発現する細胞系を生成するため、3つのベクターレンチウイルス形質導入系を使用してIMR90ヒト肺線維芽細胞、HCT116結腸癌又はMKL-1 MCC細胞を形質導入した(15)。MCC細胞系をMasa Shuda(University of Pittsburgh,PA)、Juergen Becker(Medical University Graz,Austria)及びRoland Houben(University of Wuerzburg,Germany)から入手した。293T、HCT116及びIMR90細胞をATCCから入手した。shRNAを誘導的に発現するMKL-1 MCC細胞系の生成並びにp53DD、MYCL及びhTERT構築物を使用するIMR90形質転換は、既に記載された(17)。IMR90及びヒト初代包皮線維芽細胞(HFF)を、15%のFBS、抗生物質及び非必須アミノ酸が補給されたDMEM中で培養し、MCC細胞系を、10%のFBS及び抗生物質が補給されたRPMI中で成長させた。
細胞生存率アッセイ
ヌトリン-3(Cayman chemical)、レナリドミド(Cayman chemical)、サリドマイド(Santa Cruz Biotechnology)、ポマリドミド(Selleck chemicals)、AMG232(MedChem Express)、RG7388(Aileron Therapeutics製)、HDM201(Novartis Pharmaceuticals)、SC-24-UR99(Novartis Pharmaceuticals)、シクロヘキシミド(Sigma-Aldrich)及びMG132(Boston Biochem)をDMSO中で再構成し、培養培地に直接添加した。Cell Proliferation Kit II(XTT)(Roche)を製造業者の説明書に従って使用して細胞生存率アッセイを実施し、BH3プロファイリングをPallis et al.(36)に記載の通りに実施した。Compusyn及びSynergyfinder(28,29)を使用して相乗作用試験を実施した。
免疫沈降、免疫ブロッティング及び抗体。
細胞のコンフルエント培養物を氷冷リン酸緩衝生理食塩水(PBS)により洗浄し、EBC溶解緩衝液(50mMのTris、pH8.0、150mMのNaCl、0.5%のNP-40、1:10,000-メルカプトエタノール、0.5mMのEDTA)中において氷上で10分間再懸濁させ、次いで遠心分離した。澄明化溶解物を抗体及び磁性タンパク質A/Gビーズ(PureProteome磁性ビーズ、EMD Millipore)と一晩インキュベートした。ビーズを高塩濃度EBC緩衝液(50mMのTris、pH8.0、300mMのNaCl、0.5%のNP-40、0.5mMのEDTA)により5回洗浄し、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動前にLaemmli試料緩衝液中で沸騰させた。免疫沈降及びウエスタンブロッティングを、MDM4(17914-1-AP;Proteintech Group)、MDM2(SMP14、Santa Cruz biotechnology)、CK1α(17125-1-AP;Proteintech Group)、ホスホ-Ser166MDM2(]3521、Cell Signaling Technology)、ホスホ-Ser15p53(]9284;Cell Signaling Technology)、アセチル-Lys382p53(]2525;Cell Signaling Technology)、p21(]2946;Cell Signaling Technology)、PUMA(]12450;Cell Signaling Technology)、VPS39(ab107570;Abcam)、PARP(]9542;Cell Signaling Technology)、GFP(]2555;Cell Signaling Technology)、MYCL(14584-1-AP;Proteintech Group)、p53(DO-1;Thermo Scientific/Lab Vision)及びRB1(G3-245;BD Biosciences)に対する抗体を用いて実施した。MCV T抗原に対するマウスモノクローナル抗体Ab3及びAb5をMCVラージT抗原残基1~260に対して生成し、細菌中でグルタチオンS-トランスフェラーゼ(GST)融合タンパク質として産生した(17)。Odyssey近赤外線システム(Li-Cor Biotechnology)を使用して定量的ウエスタンブロッティングを実施した。
ChIP-及びRT-qPCR
ChIP法を、Schmidt et al.(37)に記載のプロトコルから修正した。ジスクシンイミジルグルタレート(DSG)及びホルムアルデヒドを用いる二重架橋を使用してMKL-1細胞又はIMR90細胞を架橋させた。架橋後、SimpleChIP緩衝液A及びB(Cell signaling)を使用して細胞を溶解させ、DNAをミクロコッカルヌクレアーゼ(New England Biolabs Inc.)により37℃において30分間プロセシングし、次いで4℃において5回の20秒間のパルスで超音波処理した。RT-qPCRのため、RNeasy Plus Mini Kit(Qiagen)を使用して総RNAを精製し、High-Capacity cDNA逆転写キット(Applied Biosystems)を使用してcDNAを合成した。Brilliant III Ultra-Fast SYBR Green qPCR Master Mix(Agilent Technologies)を使用して定量的PCRを実施した。プライマー情報は、補足表2に見出すことができる。
ゼノグラフト有効性試験
7~9週齢のNSGマウス(Jackson laboratory)に1.00e+007個のMKL-1 MCC細胞を注射した。腫瘍が200mm3のサイズに達したとき、8匹のマウスの群をビヒクル、HDM201(Novartis Pharmaceuticals製、50mMのリン酸緩衝液、pH6.8中40mg/kg、0.5%のメチルセルロース(400cP)、経口)、レナリドミド(MedChemExpress、50mg/kg、0.5%のCMC+0.25%のTween 80、経口)又はHDM201及びレナリドミドの両方により毎日処置した。腫瘍容積が2000mm3の最大許容サイズに達したとき、試験を終了した。
実施された実験の一部及び得られた結果を本発明の詳細な説明のセクションにおいて且つ図面及びその説明において本明細書に開示する。
実施例1
以下の表は、MKL-1 MCC細胞の生存率の低減における薬物/化合物の種々の組み合わせの相乗作用試験からのデータを提供する。MKL-1(野生型p53を有するウイルス陽性メルケル細胞癌細胞系)を96時間処置した。XTTアッセイを実施して非処置細胞に正規化された相対生存率(%応答)を決定した。別々の表は、組み合わせ1.ヌトリン-レナリドミド 2.ヌトリン-UR99 3.HDM201-UR99 4.ヌトリン-3+/-レナリドミド;RG7388+/-レナリドミド;レナリドミド単独 5.HDM201+レナリドミドについてのデータを含む。
Figure 2022505884000007
Figure 2022505884000008
Figure 2022505884000009
Figure 2022505884000010
Figure 2022505884000011
参照による援用
本明細書において言及される全ての刊行物、特許及び受託番号は、各個別の刊行物又は特許が参照によって援用されることが具体的且つ個別的に指示されたものとして本明細書によって全体として参照により援用される。
均等物
本発明の具体的な実施形態が考察されているが、上記の本明細書は、例示的なものであり、限定的なものではない。本明細書及び以下の特許請求の範囲を検討すれば、当業者に本発明の多くの変形形態が明らかになるであろう。本発明の完全な範囲は、その均等物の全範囲と併せた特許請求の範囲及びかかる変形形態と併せた本明細書を参照することにより決定されなければならない。

Claims (21)

  1. (a)マウス二重微小染色体2(MDM2)阻害剤と、(b)カゼインキナーゼ1アルファ(CK1α)分解剤及び/又はマウス二重微小染色体4(MDM4)阻害剤とを含む組み合わせ。
  2. 対象におけるp53野生型(WT)腫瘍の処置における使用のための、(a)MDM2阻害剤と、(b)CK1α分解剤及び/又はMDM4阻害剤とを含む組み合わせ。
  3. 対象におけるp53WT腫瘍を処置する方法であって、前記対象に、(a)MDM2阻害剤と、(b)CK1α分解剤及び/又はMDM4阻害剤との組み合わせを投与することを含む方法。
  4. 前記MDM2阻害剤は、ヌトリン-3、イダサヌトリン(RG7388、RO5503781)、RG7775(RO6839921)、AMG232、DS3032(DS3032b)、ALRN-6924、ATSP-7041、CGM097及びHDM201、即ち(S)-5-(5-クロロ-1-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-ピリジン-3-イル)-6-(4-クロロ-フェニル)-2-(2,4-ジメトキシ-ピリミジン-5-イル)-1-イソプロピル-5,6-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,4-d]イミダゾール-4-オンからなる群から選択される、請求項1に記載の組み合わせ、請求項2に記載の使用のための組み合わせ又は請求項3に記載の方法。
  5. 前記MDM2阻害剤は、ヌトリン-3、イダサヌトリン及びHDM201からなる群から選択される、請求項1に記載の組み合わせ、請求項2に記載の使用のための組み合わせ又は請求項3に記載の方法。
  6. 前記MDM2阻害剤は、HDM201である、請求項1に記載の組み合わせ、請求項2に記載の使用のための組み合わせ又は請求項3に記載の方法。
  7. 前記CK1α分解剤及び/又はMDM4阻害剤は、サリドマイド、ポマリドミド、レナリドミド、即ちREVLIMIDとも称される(RS)-3-(7-アミノ-3-オキソ-1H-イソインドール-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン及びSC-24-UR99、即ち4-(3-アミノ-1-(4-クロロ-5-メチル-6-(メチルアミノ)ピリジン-3-イル)-5-フルオロ-1H-インダゾール-6-イル)ナフタレン-1-オールからなる群から選択される、請求項1若しくは4~6のいずれか一項に記載の組み合わせ、請求項2若しくは4~6のいずれか一項に記載の使用のための組み合わせ又は請求項3~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記CK1α分解剤及び/又はMDM4阻害剤は、レナリドミド及びSC-24-UR99からなる群から選択される、請求項1若しくは4~6のいずれか一項に記載の組み合わせ、請求項2若しくは4~6のいずれか一項に記載の使用のための組み合わせ又は請求項3~6のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記MDM2阻害剤は、ヌトリン-3、イダサヌトリン及びHDM201からなる群から選択され、前記CK1α分解剤及び/又はMDM4阻害剤は、レナリドミド及びSC-24-UR99からなる群から選択される、請求項1に記載の組み合わせ、請求項2に記載の使用のための組み合わせ又は請求項3に記載の方法。
  10. 前記MDM2阻害剤は、HDM201であり、且つ前記CK1α分解剤及び/又はMDM4阻害剤は、レナリドミドである、請求項1に記載の組み合わせ、請求項2に記載の使用のための組み合わせ又は請求項3に記載の方法。
  11. 前記p53WT腫瘍は、固形腫瘍である、請求項2若しくは4~10のいずれか一項に記載の使用のための組み合わせ又は請求項3~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記固形腫瘍は、肉腫、例えば脂肪肉腫又は軟部組織肉腫、リンパ腫、例えば非ホジキンリンパ腫(NHL)、特にマントル細胞リンパ腫(MCL)、黒色腫、例えば皮膚黒色腫又はブドウ膜黒色腫、芽細胞腫(例えば、神経芽細胞腫)、結腸腫瘍、結腸直腸腫瘍、腎腫瘍、肝腫瘍及び皮膚癌、例えばメルケル細胞癌(MCC)からなる群から選択される、請求項11に記載の使用のための組み合わせ又は請求項11に記載の方法。
  13. 前記固形腫瘍は、メルケル細胞癌(MCC)である、請求項11に記載の使用のための組み合わせ又は請求項11に記載の方法。
  14. 前記メルケル細胞癌(MCC)は、メルケル細胞ポリオーマウイルス(MCV)陽性MCCである、請求項13に記載の使用のための組み合わせ又は請求項13に記載の方法。
  15. 前記p53WT腫瘍は、血液腫瘍(又は血液悪性腫瘍)である、請求項2若しくは4~10のいずれか一項に記載の使用のための組み合わせ又は請求項3~10のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記血液腫瘍は、急性骨髄性白血病(AML)、多発性骨髄腫(MM)、骨髄異形成症候群(MDS)及び急性リンパ芽球性白血病(ALL)からなる群から選択される、請求項15に記載の使用のための組み合わせ又は請求項15に記載の方法。
  17. 前記血液腫瘍は、多発性骨髄腫(MM)及び骨髄異形成症候群(MDS)からなる群から選択される、請求項15に記載の使用のための組み合わせ又は請求項15に記載の方法。
  18. 前記血液腫瘍は、骨髄異形成症候群(MDS)である、請求項15に記載の使用のための組み合わせ又は請求項15に記載の方法。
  19. 前記MDM2阻害剤は、HDM201であり、前記CK1α分解剤及び/又はMDM4阻害剤は、レナリドミドであり、前記p53WT腫瘍は、MCV陽性MCCである、請求項2に記載の使用のための組み合わせ又は請求項3に記載の方法。
  20. 前記MDM2阻害剤は、HDM201であり、前記CK1α分解剤及び/又はMDM4阻害剤は、レナリドミドであり、前記p53WT腫瘍は、MDSである、請求項2に記載の使用のための組み合わせ又は請求項3に記載の方法。
  21. 1つ以上の更なる抗癌剤を更に含む、請求項1~20のいずれか一項に記載の組み合わせ/使用のための組み合わせ/方法。
JP2021522967A 2018-10-30 2019-10-28 p53WT腫瘍の処置の方法 Pending JP2022505884A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862752382P 2018-10-30 2018-10-30
US62/752,382 2018-10-30
PCT/US2019/058319 WO2020092221A1 (en) 2018-10-30 2019-10-28 Method of treatment of p53 wt tumors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022505884A true JP2022505884A (ja) 2022-01-14

Family

ID=68582462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021522967A Pending JP2022505884A (ja) 2018-10-30 2019-10-28 p53WT腫瘍の処置の方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20210379039A1 (ja)
EP (1) EP3873460A1 (ja)
JP (1) JP2022505884A (ja)
KR (1) KR20210087958A (ja)
CN (1) CN112996503A (ja)
AU (1) AU2019369216B2 (ja)
CA (1) CA3115716A1 (ja)
IL (1) IL282485A (ja)
WO (1) WO2020092221A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201613576A (en) 2014-06-26 2016-04-16 Novartis Ag Intermittent dosing of MDM2 inhibitor

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102325778B1 (ko) * 2016-11-15 2021-11-12 노파르티스 아게 HDM2-p53 상호작용 억제제에 대한 용량 및 요법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210087958A (ko) 2021-07-13
EP3873460A1 (en) 2021-09-08
US20210379039A1 (en) 2021-12-09
CN112996503A (zh) 2021-06-18
AU2019369216B2 (en) 2022-05-19
AU2019369216A1 (en) 2021-05-20
CA3115716A1 (en) 2020-05-07
WO2020092221A1 (en) 2020-05-07
IL282485A (en) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Szulzewsky et al. YAP1 and its fusion proteins in cancer initiation, progression and therapeutic resistance
RU2768829C2 (ru) Противораковые рнк-вакцины
Ruefli-Brasse et al. Therapeutics targeting Bcl-2 in hematological malignancies
US20160287622A1 (en) Compositions and methods for treating immune and viral disorders and modulating protein-rna interaction
Sriraman et al. CDK4 inhibition diminishes p53 activation by MDM2 antagonists
Tarnowski et al. 5‑Azacytidine inhibits human rhabdomyosarcoma cell growth by downregulating insulin‑like growth factor 2 expression and reactivating the H19 gene product miR‑675, which negatively affects insulin‑like growth factors and insulin signaling
JP2018531891A (ja) Betブロモドメインインヒビターに対する抵抗性の機構
WO2019108589A1 (en) Compositions and methods for treating cancer
CA3025522A1 (en) 6-thio-2'-deoxyguanosine (6-thio-dg) results in telomerase dependent telomere dysfunction and cell death in various models of therapy-resistant cancer cells
El Atat et al. Molecular targeted therapy: A new avenue in glioblastoma treatment
Dalton et al. Venetoclax-based rational combinations are effective in models of MYCN-amplified neuroblastoma
Zhang et al. CDK14 inhibition reduces mammary stem cell activity and suppresses triple negative breast cancer progression
WO2019246430A1 (en) Methods of treating disorders
Lines et al. The integrated stress response in cancer progression: A force for plasticity and resistance
Peuget et al. Translating p53-based therapies for cancer into the clinic
AU2019369216B2 (en) Method of treatment of p53 WT tumors
Xing et al. Genome‐wide gain‐of‐function screening identifies EZH2 mediating resistance to PI3Kα inhibitors in oesophageal squamous cell carcinoma
Wu et al. Chimeric antibody targeting SRPK-1 in the treatment of non-small cell lung cancer by inhibiting growth, migration and invasion
Saitoh et al. The histone deacetylase inhibitor LBH589 inhibits undifferentiated pleomorphic sarcoma growth via downregulation of FOS‐like antigen 1
WO2019246423A1 (en) Methods of treating disorders
Wang et al. AKT is critically involved in the antagonism of BRAF inhibitor sorafenib against dabrafenib in colorectal cancer cells harboring both wild-type and mutant (V600E) BRAF genes
US20230158032A1 (en) Pharmaceutical combination for the treatment of myeloproliferative neoplasms
Canova et al. Novel therapeutic options for small cell lung cancer
Parisi et al. Current Evidence and Future Perspectives about the Role of PARP Inhibitors in the Treatment of Thoracic Cancers
US20240124610A1 (en) Methods for treating her2-negative or her2-low cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240304