JP2022502372A - 皮膚状態の治療におけるグランザイムk活性の調節 - Google Patents

皮膚状態の治療におけるグランザイムk活性の調節 Download PDF

Info

Publication number
JP2022502372A
JP2022502372A JP2021516564A JP2021516564A JP2022502372A JP 2022502372 A JP2022502372 A JP 2022502372A JP 2021516564 A JP2021516564 A JP 2021516564A JP 2021516564 A JP2021516564 A JP 2021516564A JP 2022502372 A JP2022502372 A JP 2022502372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gzmk
granzyme
wound
subject
inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021516564A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ. グランヴィル,デイビッド
ターナー,クリストファー
ゼグリンスキー,マシュー
リチャードソン,カトリン
翔 廣保
Original Assignee
ザ ユニヴァーシティ オブ ブリティッシュ コロンビア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ユニヴァーシティ オブ ブリティッシュ コロンビア filed Critical ザ ユニヴァーシティ オブ ブリティッシュ コロンビア
Publication of JP2022502372A publication Critical patent/JP2022502372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/55Protease inhibitors
    • A61K38/57Protease inhibitors from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • C07K14/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • C07K14/8114Kunitz type inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6467Granzymes, e.g. granzyme A (3.4.21.78); granzyme B (3.4.21.79)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96433Serine endopeptidases (3.4.21)
    • G01N2333/96436Granzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/02Screening involving studying the effect of compounds C on the interaction between interacting molecules A and B (e.g. A = enzyme and B = substrate for A, or A = receptor and B = ligand for the receptor)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/20Dermatological disorders
    • G01N2800/205Scaling palpular diseases, e.g. psoriasis, pytiriasis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/70Mechanisms involved in disease identification
    • G01N2800/7095Inflammation

Abstract

【課題】皮膚状態の治療におけるグランザイムK活性の調節に関する。【解決手段】一態様では、アトピー性皮膚炎及び乾癬などの炎症性皮膚状態を治療するための方法が提供される。別の態様では、皮膚創傷治癒を促進するための方法が提供される。さらなる態様では、熱的傷害及び圧迫傷害などの皮膚創傷を治療するための方法が提供される。本方法では、グランザイムKの活性が低下される。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2018年9月24日に出願された米国特許出願第62/735,414号、及び2019年5月23日に出願された米国特許出願第62/851,790号の優先権を主張するものであり、各出願はその内容全体が参照により本明細書に明示的に援用される。
配列表に関する記述
本出願に関連する配列表は、紙のコピーの代わりにテキスト形式で提供され、本明細書に参照により援用される。配列表を含むテキストファイルの名称は、70381_Seq_Final_2019−09−20.txtである。テキストファイルは4,096KBであり;2019−09−20に作成され、明細書の提出と共にEFS-Web経由で提出されている。
発明の背景
顆粒分泌酵素(グランザイム)は、ペルフォリン依存性細胞傷害性Tリンパ球(CTL)及びナチュラルキラー(NK)顆粒開口分泌媒介性細胞死に寄与することが長い間提案されているセリンプロテアーゼのファミリーである(Lobe et al., 1986;Masson and Tschopp, 1987;Tschopp et al., 1986)。ヒトには、グランザイムA(トリプターゼ)、グランザイムB(アスパルターゼ)、グランザイムH(キマーゼ)、グランザイムK(GzmK;トリプターゼ)、及びグランザイムM(メターゼ)の5種のグランザイムがある。各グランザイムは異なる細胞型によって独自に発現され、それぞれが別々の基質特異性と機能を有する((Turner et al., 2017a;Voskoboinik et al., 2015)で概説される)。
新たに出現した証拠は、GzmKが細胞傷害性であるという概念に異議を唱え、実際には炎症誘発性サイトカインの放出を促進するように作用してもよいことを示唆する(Joeckel et al., 2017;Joeckel et al., 2011)。GzmKは健常人の血漿中に低レベルで生じるが、ウイルス感染(Bade et al., 2005)、アレルギー性喘息、肺炎(Bratke et al., 2008)、敗血症(Rucevic et al., 2007)、及び内毒血症(Wensink et al., 2016)に応答して急速に上昇する。リンパ球性脈絡髄膜炎(Joeckel et al., 2017)又はチクングニアウイルス(Wilson et al., 2017)のどちらかに感染したマウスもまた、血漿由来のCTL中及び血漿中でそれぞれ増加したGzmK発現を示す。GzmK−/−マウスは、チクングニアウイルス感染に応答した足の腫れの減少を示す(Wilson et al., 2017)。培養された肺線維芽細胞及び内皮細胞のGzmKへの曝露は、PAR−1活性化に依存する炎症誘発性サイトカイン放出を刺激する(Cooper et al., 2011;Sharma et al., 2016)。GzmKはまた、マクロファージ中のIL−1産生を誘導する(Joeckel et al., 2011)。
炎症は、熱傷/火傷によって引き起こされる、過度の瘢痕の発生、及び痛みを伴う皮膚拘縮の発生に重要な役割を果たす。熱傷治癒には、複数の細胞型と細胞外微小環境の間の相互作用が関与するイベントの複雑な協調が必要である。過度の炎症を抑えることは、二次的な熱傷創の拡大、瘢痕化、及び線維症を低減させるための主要なストラテジーである。炎症を増強することによって、GzmKは熱傷創の治癒に重要な貢献を提供してもよい。異常な免疫細胞の浸潤及び活性はまた、乾癬、皮膚炎、及びその他の形態の創傷治癒をはじめとする、その他の皮膚状態の発症及び/又は進行においても重要な役割を果たす。
炎症性皮膚状態を治療するため、皮膚創傷を治療するため、及び皮膚創傷治癒を促進するための効果的な方法に対する必要性が存在する。本発明は、この必要性を満たし、さらに関連する利点を提供する。
発明の概要
本発明は、グランザイムK(GzmK)の活性を低下させることによって、炎症性皮膚状態を治療し、皮膚創傷を治療し、皮膚創傷治癒を促進するための方法を提供する。
一態様では、本発明は、対象におけるグランザイムKの活性を低下させ、それによって炎症性皮膚状態を治療することを含む、対象における炎症性皮膚状態を治療する方法を提供する。
別の態様では、本発明は、対象におけるグランザイムKの活性を低下させ、それによって創傷を治療することを含む、対象における創傷を治療する方法を提供する。
上記の方法の特定の実施形態では、グランザイムKの活性を低下させることは、有効量のグランザイムK阻害剤を対象に投与することを含む。
関連実施形態では、本発明は、有効量のグランザイムK阻害剤を対象に投与し、それによって炎症性皮膚状態を治療することを含む、対象の炎症性皮膚状態を治療する方法、及び有効量のグランザイムK阻害剤を対象に投与し、それによって創傷を治療することを含む、対象の創傷を治療する方法を提供する。
さらなる態様では、本発明は、創傷治癒を促進するための方法を提供する。一実施形態では、本発明は、対象におけるグランザイムKの活性を低下させることによって、ケラチノサイトにおけるシンデカン−1の切断を阻害することを含む、対象における創傷治癒を促進する方法を提供する。別の実施形態では、本発明は、対象におけるグランザイムKの活性を低下させることによって、ケラチノサイト、線維芽細胞、マクロファージ、及び/又は内皮細胞における炎症誘発性サイトカイン応答を低減することを含む、対象における創傷治癒を促進する方法を提供する。さらなる実施形態では、本発明は、有効量のグランザイムK阻害剤を対象に投与することによってシンデカン−1の切断を阻害することを含む、対象における創傷治癒を促進する方法を提供する。なおもさらなる実施形態では、本発明は、有効量のグランザイムK阻害剤を対象に投与することによって、ケラチノサイト、線維芽細胞、マクロファージ、及び/又は内皮細胞における炎症誘発性サイトカイン応答を低減することを含む、対象の創傷治癒を促進する方法を提供する。
別の態様では、本発明は、再上皮化を促進するための方法を提供する。一実施形態では、本発明は、創傷に近接するケラチノサイトにおけるグランザイムKの活性を低下させることを含む、創傷の再上皮化を促進するための方法を提供する。別の実施形態では、本発明は、有効量のグランザイムK阻害剤を対象に投与することによって、ケラチノサイトにおけるシンデカン−1の切断を阻害することを含む、対象における創傷再上皮化を促進するための方法を提供する。さらなる実施形態では、本発明は、有効量のグランザイムK阻害剤を対象に投与することを含む、対象における創傷の再上皮化を促進するための方法を提供する。なおも別の実施形態では、本発明は、創傷又は損傷を受けた組織領域におけるGzmKの活性を低下させることによって、ケラチノサイトにおけるシンデカン−1切断を阻害することを含む、再上皮化を刺激する方法を提供する。
さらなる態様では、本発明は、グランザイムKの活性を低下させることによって、グランザイムK媒介性免疫細胞動員と、傷害部位に位置する血管における内皮炎症誘発性応答とを含む、対象における血管透過性(漏出)を防止する方法を提供する。
別の態様では、本発明は、創傷又は損傷を受けた組織領域におけるグランザイムKの活性を低下させることによって、ケラチノサイト、線維芽細胞、マクロファージ、及び/又は内皮細胞の炎症誘発性サイトカイン応答を低下させることを含む、炎症誘発性表現型を治癒促進性創傷修復表現型に変換する方法を提供する。
上記の方法で治療可能な炎症性皮膚状態としては、乾癬及びアトピー性皮膚炎が挙げられる。
上記の方法で治療可能な創傷としては、熱傷創、慢性創傷、急性創傷、圧迫傷害創傷、及び虚血性傷害創傷が挙げられる。
上記の方法において、適切なグランザイムK阻害剤としては、小分子、核酸分子、ペプチド、及び抗体が挙げられる。代表的なグランザイムK阻害剤としては、インターα阻害剤タンパク質(IαIp)及びビクニンが挙げられる。本方法では、阻害剤は局所的又は全身的に投与され得る。
なおも別の態様では、本発明は、炎症性皮膚状態を治療する能力又は創傷治癒を促進する能力について化合物をスクリーニングするための方法を提供する。一実施形態では、本発明は、候補化合物を生体外でグランザイムKと接触させることを含み、候補化合物と接触していないグランザイムKと比較したグランザイムK活性の阻害が、候補化合物が炎症性皮膚状態又は創傷の治療に有用であってもよいことを示す、炎症性皮膚状態を治療する能力又は創傷治癒を促進する能力について候補化合物をスクリーニングするための方法を提供する。特定の実施形態では、候補化合物は、グランザイムKを選択的に阻害し、同じ化合物濃度でグランザイムAを実質的に阻害しない。
図面の説明
本発明の前述の態様及び付随する利点の多くは、添付の図面と併せて、以下の詳細な説明を参照することにより、より容易に理解されるであろう。
GzmKがヒトの熱傷組織で上昇していることを図示する。GzmKの免疫組織化学を示し、健常皮膚及び熱傷を陰性対照と比較する。炎症性細胞の浸潤(矢頭)と結合したGzmK+細胞、及び真皮−表皮接合部(200μmのサイズバー)。図1Aの陰性対照は、二次抗体のみである。 GzmKがヒトの熱傷組織で上昇していることを図示する。ヒト熱傷炎症性細胞浸潤において、GzmKがCD68と共局在していることを示す(明るさはGzmK/CD68の共局在を示す。図1A及び1Bは、患者2からの画像である(傷害後21日目)(50μmのサイズバー)。図1Bの陰性対照は、二次抗体のみである。 GzmKがヒトの熱傷組織で上昇していることを図示する。M0に分極され、次に古典的に(M1)又は代替的に(M2a)活性化されたTHP−1細胞における、GzmK免疫蛍光を比較する(10μmのサイズバー)。 GzmKがヒトの熱傷組織で上昇していることを図示する。マクロファージmRNAのRT−PCRを示す。 GzmKがヒトの熱傷組織で上昇していることを図示する。無血清培地中でのインキュベーションの24時間後の培養上清における、ELISA法によるGzmKの検出結果を示す(1mgの全細胞タンパク質あたりのGzmKのng)(平均±SD、各群あたりn=3)。 GzmKがヒトの熱傷組織で上昇していることを図示する。マウスの火傷におけるGzmKの免疫組織化学を示す(WT及びGzmK−/−マウス、3日目及び6日目、対照あり)(20μmのサイズバー)(1F)。図1Fの陰性対照は、二次抗体のみである。 GzmK−/−マウスが改善された創傷治癒を示したことを図示する。GzmK−/−及びWTマウスの熱的傷害の経時的な写真による比較(1日目、3日目、6日目、9日目、及び12日目)(5mmのサイズバー)(2A)。 GzmK−/−マウスが改善された創傷治癒を示したことを図示する。巨視的な創傷領域の定量分析(GzmK−/−(破線)及びWT(実線)マウス;データは平均±SEM(群当たりn≧6マウス)として提示される)(2B)。 GzmK−/−マウスが改善された創傷治癒を示したことを図示する。ヘマトキシリン及びエオシン(H&E)染色スライドから測定された、創傷の開き(mm)の定量分析。データは平均±SEMとして提示される(群あたりn=5)(2C)。 GzmK−/−マウスが改善された創傷治癒を示したことを図示する。GzmK−/−及びWTについて、傷害後6日目の創傷の代表的なH&E画像が比較される(200μmのサイズバー)(2D)。 GzmK−/−マウスが改善された創傷治癒を示したことを図示する。GzmK−/−及びWTマウスについて、傷害後3日目及び6日目の創傷のiNOS(M1マクロファージ)染色が比較される(200μmのサイズバー)(2E)。 GzmK−/−マウスが改善された創傷治癒を示したことを図示する。GzmK−/−及びWTマウスの傷害後3日目及び6日目のM1マクロファージの定量化(データは平均±SEMとして提示される(群あたりn=5))。P<0.05、**P<0.005、スチューデントのt検定で計算されたWT対照との比較(2F)。 GzmK−/−マウスが再上皮化と組織修復の改善を示すことを図示する。GzmK−/−及びWTマウスの傷害後3日目及び6日目の火傷の再上皮化(3A)。3Aのデータは、平均±SEMとして提示される(群あたりn≧5マウス)。 GzmK−/−マウスが再上皮化と組織修復の改善を示すことを図示する。かさぶたの脱落は、間接的な再上皮化尺度を提供する(GzmK−/−(破線;n=18)及びWTマウス(実線;n=15)(3B)。 GzmK−/−マウスが再上皮化と組織修復の改善を示すことを図示する。GzmK−/−及びWTマウスのマウス熱傷肉芽組織における代表的なマッソン3色染色、コラーゲンI及びコラーゲンIII染色(傷害後14日目;n=6)(100μmのサイズバー); GzmK−/−マウスが再上皮化と組織修復の改善を示すことを図示する。GzmK−/−及びWTマウス(傷害後14日目;n=6)のマッソン3色染色定量化(100μmのサイズバー)(3D);3Dのデータは、平均±SEMとして提示される(群あたりn≧5マウス)。 GzmK−/−マウスが再上皮化と組織修復の改善を示すことを図示する。GzmK−/−及びWTマウス(傷害後14日目;n=6)のコラーゲンI/III比(3E)。3Eのデータは、平均±SEMとして提示される(群あたりn≧5マウス)。 GzmK−/−マウスが再上皮化と組織修復の改善を示すことを図示する。GzmK−/−及びWTマウスの傷害後21日目及び41日目における、最小創傷破断力、群あたりn≧6マウス(3F)。平均と個々のデータ点(群あたりn≧5マウス)。P<0.05、**P<0.005、スチューデントのt検定(3F)で計算されたWTとの比較。 GzmKが生体外でケラチノサイトの創傷治癒を損ない、炎症誘発性サイトカインの発現を誘導することを図示する。ECIS創傷アッセイでは、細胞は、10nM(300ng/mL)、25nM(600ng/mL)のrhGzmKと共にインキュベートされ、又は未処理(n=3)である、n=3、3回実施(HaCaTと皮膚線維芽細胞の経時的な抵抗を比較する)(4A)。 GzmKが生体外でケラチノサイトの創傷治癒を損ない、炎症誘発性サイトカインの発現を誘導することを図示する。細胞上清のIL−6 ELISA(HaCaTと皮膚線維芽細胞のIL−6(pg/10細胞)を比較する)(4B)。 GzmKが生体外でケラチノサイトの創傷治癒を損ない、炎症誘発性サイトカインの発現を誘導することを図示する。細胞上清のIL−6 ELISA(HaCaTと皮膚線維芽細胞のIL−6(pg/10細胞)を比較する)(4C)。 GzmKが生体外でケラチノサイトの創傷治癒を損ない、炎症誘発性サイトカインの発現を誘導することを図示する。細胞上清のIL−6 ELISA(HaCaTと皮膚線維芽細胞のIL−6(pg/10細胞)を比較する)(4D)。 GzmKが生体外でケラチノサイトの創傷治癒を損ない、炎症誘発性サイトカインの発現を誘導することを図示する。細胞上清のIL−6 ELISA(HaCaTと皮膚線維芽細胞のIL−6(pg/10細胞)を比較する)(4E)。 GzmKが生体外でケラチノサイトの創傷治癒を損ない、炎症誘発性サイトカインの発現を誘導することを図示する。マクロファージ上清のIL−1β ELISA(マクロファージとM1のIL−1β(pg/mg)をそれぞれ比較する)(4F)。 GzmKが生体外でケラチノサイトの創傷治癒を損ない、炎症誘発性サイトカインの発現を誘導することを図示する。マクロファージ上清のIL−1β ELISA(マクロファージとM1のIL−1β(pg/mg)をそれぞれ比較する)(4G)。 図4C、4E、4F、及び4Gの細胞は、50nMのrhGzmKと共にインキュベートされた。5μg/mLのPAR−1阻害剤ATAP−2;4μMのGzmK阻害剤IαIp;熱不活化GzmK=hiGzmK(平均±SD(n=3)として提示される、2回実施);IL−6データは10個の細胞あたりのpgとして、IL−1βは1mgの細胞タンパク質あたりのpgとして提示される。P<0.05、**P<0.005、未処理との比較;二元配置ANOVA(4A)を除き、スチューデントのt検定による統計。 マウスの熱傷創における炎症性細胞浸潤とサイトカイン発現の変化を図示する。マウス熱傷組織における炎症誘発性サイトカインのELISA検出(3日目及び6日目におけるWT及びGzmK−/−マウスのIL−6及びIL−1βが比較される)(データは、pg/mg細胞タンパク質として提示される(群あたりn≧3)(5A)。 マウスの熱傷創における炎症性細胞浸潤とサイトカイン発現の変化を図示する。傷害後3日目及び6日目のマウス熱傷組織におけるMCP−1、ICAM−1、VCAM−1の遺伝子発現(WTサンプルに対する倍数の増加として提示される(群あたりn≧3))(5B)。 マウスの熱傷創における炎症性細胞浸潤とサイトカイン発現の変化を図示する。傷害後3日目及び6日目のマウス熱傷組織における炎症性細胞浸潤、F4/80(マクロファージ)、CD3(T細胞)、及びNCR1(NK細胞)陽性細胞が比較される(100μmのサイズバー、H&E)及び15μm(IHC);データは、WTの負傷していない皮膚対照に対する細胞の百分率として提示され、平均±SD(n=6)を示す。P<0.05、**P<0.005、WTとの比較;二元配置ANOVAによる統計(5C)。 熱的傷害修復障害におけるGzmKの機序の概略図である。(1)皮膚の熱的傷害に続いて、単球及び常在真皮マクロファージが傷害部位に動員され、古典的に活性化される。GzmKの発現はM1で上方制御され、一部は創傷領域に分泌される(2)。GzmKは再上皮化を阻害し(3)、M1マクロファージ、ケラチノサイト、皮膚線維芽細胞、内皮細胞からの炎症誘発性サイトカイン放出を誘導する(4)。内皮細胞はまた、GzmK曝露に応答してケモカインと接着分子を分泌し(5)、創傷への単球動員の上方制御をもたらす(6)。合わせて、GzmKは熱傷が誘発する炎症誘発性応答の増強を誘導し、創傷治癒の遅延に寄与する。 WTマウスと比較して、GzmK−/−マウスの創傷の開きが減少していることを示す巨視的分析である。GzmK−/−(破線)及びWT(実線)マウス。P<0.05、**P<0.005、群あたりn≧10マウス。 GzmKが、ケラチノサイト、皮膚線維芽細胞、及びマクロファージに対して、それぞれ非細胞傷害性であることを示す。トリパンブルー色素排除が、細胞生存率の尺度として定量化された。データは、処置群あたりの生細胞の百分率として提示される(群あたりn≧3)。 GzmKが、ケラチノサイト、皮膚線維芽細胞、及びマクロファージに対して、それぞれ非細胞傷害性であることを示す。トリパンブルー色素排除が、細胞生存率の尺度として定量化された。データは、処置群あたりの生細胞の百分率として提示される(群あたりn≧3)。 GzmKが、ケラチノサイト、皮膚線維芽細胞、及びマクロファージに対して、それぞれ非細胞傷害性であることを示す。トリパンブルー色素排除が、細胞生存率の尺度として定量化された。データは、処置群あたりの生細胞の百分率として提示される(群あたりn≧3)。 ヒト病変アトピー性皮膚炎組織におけるGzmK免疫組織化学を比較し、健常皮膚対照(9A)と比較して病変アトピー性皮膚炎組織(9B)でGzmK+細胞が上昇していることを示す。 ヒト病変アトピー性皮膚炎組織におけるGzmK免疫組織化学を比較し、健常皮膚対照(9A)と比較して病変アトピー性皮膚炎組織(9B)でGzmK+細胞が上昇していることを示す。 ヒトアトピー性皮膚炎組織のGzmK免疫組織化学と(10B)TBO(マスト細胞)(10A)連続染色を比較し、マスト細胞の大部分がGzmKを発現しているが、その他の細胞型もまたGzmKを発現していることが示される。 ヒトアトピー性皮膚炎組織のGzmK免疫組織化学と(10B)TBO(マスト細胞)(10A)連続染色を比較し、マスト細胞の大部分がGzmKを発現しているが、その他の細胞型もまたGzmKを発現していることが示される。 本明細書で説明され使用される、OXA誘発性皮膚炎マウスモデルのオキサゾロン曝露スケジュールを図示する。 WTマウスとGzmK−/−マウスを比較したOXA誘発性皮膚炎マウスの耳の鱗屑評価を図示し、WTマウスと比較して鱗屑が減少していることが示される。 WTマウスとGzmK−/−マウスを比較したOXA誘発性皮膚炎マウスの耳の糜爛評価を図示し、糜爛はGzmK−/−マウスで最初は悪化するが、WT対照と比較して17日目から有意に減少していることが示される。 WTマウスとGzmK−/−マウスを比較したOXA誘発性皮膚炎マウスの耳の紅斑評価を図示し、紅斑はGzmK−/−マウスで最初に悪化するが、WT対照と比較して17日目から減少していることが示される。 WTマウスとGzmK−/−マウスを比較したOXA誘発性皮膚炎マウスの耳の脱毛症評価を図示し、WT対照と比較してGzmK−/−マウスで脱毛症が減少していることが示される。 WTマウスとGzmK−/−マウスを比較したOXA誘発性皮膚炎マウスの耳の複合重症度スコア評価を図示し、WT対照と比較して15日目からGzmK−/−マウスで全体的な重症度が低下していることが示される。 7日目、17日目、及び27日目にH&E染色された耳組織から測定された、WTマウスとGzmK−/−マウスのOXA誘発性皮膚炎マウスの耳の病変カバー率を比較し、WT対照と比較してGzmK−/−マウスの病変重症度が減少していることが示される(データは、病変で覆われた耳の表面の全体的な百分率として提示される)。 ヒト圧迫傷害組織のGzmKの免疫組織化学を比較し、対照皮膚(18A)と比較してヒト圧迫傷害組織(18B)でGzmK+細胞が上昇していることが示される。 ヒト圧迫傷害組織のGzmKの免疫組織化学を比較し、対照皮膚(18A)と比較してヒト圧迫傷害組織(18B)でGzmK+細胞が上昇していることが示される。 ヒト圧迫傷害組織のGzmK免疫組織化学(19B)とTBO(マスト細胞)(19A)連続染色を比較し、マスト細胞の大部分がGzmKを発現しているが、その他の細胞型もまたGzmKを発現していることが示される。 ヒト圧迫傷害組織のGzmK免疫組織化学(19B)とTBO(マスト細胞)(19A)連続染色を比較し、マスト細胞の大部分がGzmKを発現しているが、その他の細胞型もまたGzmKを発現していることが示される。 本明細書で説明され使用される圧迫傷害マウスモデルを図示する。 負傷していない対照と比較した、傷害後3日目の創縁におけるGzmK+細胞数の増加を示す、マウス圧迫傷害組織のGzmK免疫組織化学を比較する。 負傷していない対照と比較した、傷害後3日目の創縁におけるGzmK+細胞数の増加を示す、マウス圧迫傷害組織のGzmK免疫組織化学を比較する。 傷害後3日目、7日目、及び10日目のマウス圧迫傷害組織のH&E染色組織切片の創縁によって測定された、WTマウスとGzmK−/−マウスの創傷閉鎖の改善を図示する。WTマウスと比較して、GzmK−/−マウスは、3日目及び10日目で有意に増加した創縁(真皮の中間点の創縁から測定される)を示した。 生体外シンデカン−1切断アッセイの結果を図示する。アッセイでは、組換えシンデカン−1(0.7μg)が、組換えGzmA(500nM)、GzmK(500nM)、及びGzmB(500nM)と共にインキュベートされ、クーマシーゲル上で泳動された。グランザイムの非存在下のシンデカン−1が、対照として含まれていた。結果は、シンデカン−1が全ての3つのグランザイムによって切断されたことを示す。 シンデカン−1の免疫細胞化学を図示する。HaCaTはコンフルエンスまで培養され、FBS非含有培地上に24時間置かれ、次にGzmK(0、10、100nM)で14時間にわたり処理された。細胞は固定され、ブロッキングされて、次にシンデカン−1抗体と共に一晩インキュベートされた。ウェルは洗浄され、次に抗ウサギ488と共に1時間インキュベートされた。DAPIは核染色として含まれていた。蛍光顕微鏡で撮影された画像(24A)。強度は、画像J(25B)を使用して定量化された。 シンデカン−1の免疫細胞化学を図示する。HaCaTはコンフルエンスまで培養され、FBS非含有培地上に24時間置かれ、次にGzmK(0、10、100nM)で14時間にわたり処理された。細胞は固定され、ブロッキングされて、次にシンデカン−1抗体と共に一晩インキュベートされた。ウェルは洗浄され、次に抗ウサギ488と共に1時間インキュベートされた。DAPIは核染色として含まれていた。蛍光顕微鏡で撮影された画像(24A)。強度は、画像J(25B)を使用して定量化された。 シンデカン−1の免疫組織化学を図示する。シンデカン−1は、ヒトの圧迫傷害組織(25B、25C、及び25D)及び負傷していない対照皮膚(25A)で分析された。結果は、圧迫傷害組織サンプル(25B、25C、及び25D)でシンデカン−1染色強度が低下していることを示す。 シンデカン−1の免疫組織化学を図示する。シンデカン−1は、ヒトの圧迫傷害組織(25B、25C、及び25D)及び負傷していない対照皮膚(25A)で分析された。結果は、圧迫傷害組織サンプル(25B、25C、及び25D)でシンデカン−1染色強度が低下していることを示す。 シンデカン−1の免疫組織化学を図示する。シンデカン−1は、ヒトの圧迫傷害組織(25B、25C、及び25D)及び負傷していない対照皮膚(25A)で分析された。結果は、圧迫傷害組織サンプル(25B、25C、及び25D)でシンデカン−1染色強度が低下していることを示す。 シンデカン−1の免疫組織化学を図示する。シンデカン−1は、ヒトの圧迫傷害組織(25B、25C、及び25D)及び負傷していない対照皮膚(25A)で分析された。結果は、圧迫傷害組織サンプル(25B、25C、及び25D)でシンデカン−1染色強度が低下していることを示す。 シンデカン−1が、マウス組織傷害で減少したことを示す。シンデカン−1は、免疫組織化学によってマウスの圧迫傷害組織(7日目)で分析された。GzmK−/−マウス(26B)組織サンプルと比較して、WTマウス(26A)ではシンデカン−1染色強度が低下する。シンデカン−1の減少の定量化は、図26Cで比較される。 シンデカン−1が、マウス組織傷害で減少したことを示す。シンデカン−1は、免疫組織化学によってマウスの圧迫傷害組織(7日目)で分析された。GzmK−/−マウス(26B)組織サンプルと比較して、WTマウス(26A)ではシンデカン−1染色強度が低下する。シンデカン−1の減少の定量化は、図26Cで比較される。 シンデカン−1が、マウス組織傷害で減少したことを示す。シンデカン−1は、免疫組織化学によってマウスの圧迫傷害組織(7日目)で分析された。GzmK−/−マウス(26B)組織サンプルと比較して、WTマウス(26A)ではシンデカン−1染色強度が低下する。シンデカン−1の減少の定量化は、図26Cで比較される。 17日目(27B)及び27日目(27C)のOXA誘発性皮膚炎耳のプルシアンブルー染色を無傷の耳対照(27C)と比較し、GzmK−/−耳と比較してWT耳で染色が上昇していることを示し、GzmKが血管の損傷と止血に役割を果たしていることが示唆される。染色の定量化は、図27Dに示される。 17日目(27B)及び27日目(27C)のOXA誘発性皮膚炎耳のプルシアンブルー染色を無傷の耳対照(27C)と比較し、GzmK−/−耳と比較してWT耳で染色が上昇していることを示し、GzmKが血管の損傷と止血に役割を果たしていることが示唆される。染色の定量化は、図27Dに示される。 17日目(27B)及び27日目(27C)のOXA誘発性皮膚炎耳のプルシアンブルー染色を無傷の耳対照(27C)と比較し、GzmK−/−耳と比較してWT耳で染色が上昇していることを示し、GzmKが血管の損傷と止血に役割を果たしていることが示唆される。染色の定量化は、図27Dに示される。 17日目(27B)及び27日目(27C)のOXA誘発性皮膚炎耳のプルシアンブルー染色を無傷の耳対照(27C)と比較し、GzmK−/−耳と比較してWT耳で染色が上昇していることを示し、GzmKが血管の損傷と止血に役割を果たしていることが示唆される。染色の定量化は、図27Dに示される。 健常(28A)及び乾癬罹患(28B)ヒト皮膚(n=3)のGzmK免疫組織化学を比較し、健常皮膚と比較して乾癬罹患組織のGzmK陽性細胞が増加していることが示される。GzmK陽性細胞は、主にリンパ球及び樹状突起を有する細胞中で、皮膚免疫細胞浸潤に局在化するように見える。挿入図は高倍率を示す。図28Aでは、データは平均±平均標準誤差として提示される。(P<0.05、**P<0.005、及び***P<0.001、WT対照との比較。 健常(28A)及び乾癬罹患(28B)ヒト皮膚(n=3)のGzmK免疫組織化学を比較し、健常皮膚と比較して乾癬罹患組織のGzmK陽性細胞が増加していることが示される。GzmK陽性細胞は、主にリンパ球及び樹状突起を有する細胞中で、皮膚免疫細胞浸潤に局在化するように見える。挿入図は高倍率を示す。図28Bでは、データは平均±平均標準誤差として提示される。(P<0.05、**P<0.005、及び***P<0.001、WT対照との比較。 KO(GzmK−/−)マウス及びWTマウスの0日目と7日目(群あたりn=6)の薬物誘発性乾癬の代表的な写真による比較を示す。黒枠は、IMQが適用され、引き続いて重症度がスコア付けされた領域に相当する。図29Aでは、データは平均±平均標準誤差として提示される。(P<0.05、**P<0.005、及び***P<0.001、WT対照との比較。 KOマウスと比較して、WTマウスにおいて増加した重症度(累積紅斑及び鱗屑スコアとして定義される)を示す、IMQ処置WT及びKOマウスにおける皮膚重症度の毎日の変化を比較する。図29Bでは、データは平均±平均標準誤差として提示される。(P<0.05、**P<0.005、及び***P<0.001、WT対照との比較。 7日目における未処置及びIMQ処置WTと、未処置及びIMQ処置KOマウスの代表的なヘマトキシリン及びエオシン染色された背側組織を示す(群あたりn=6)。図30Aでは、データは平均±平均標準誤差として提示される。(P<0.05、**P<0.005、及び***P<0.001、WT対照との比較。 7日目の未処置及びIMQ処置WTと、未処置及びIMQ処置KOマウスの背側組織の表皮の厚さを比較する、3度の相互作用を伴う多変数線形回帰である。KOマウスと比較して、WTマウスの表皮の厚さが増加した。図30Bでは、データは平均±平均標準誤差として提示される。(P<0.05、**P<0.005、及び***P<0.001、WT対照との比較。 7日目の未処置及びIMQ処置WTと、未処置及びIMQ処置KOマウスの背側組織の代表的なKi67免疫組織化学を示す。図30Cでは、データは平均±平均標準誤差として提示される。(P<0.05、**P<0.005、及び***P<0.001、WT対照との比較。
発明の詳細な説明
グランザイムK(GzmK)は、創傷/皮膚組織傷害に続いて、及び炎症性皮膚疾患に応答して、組織内で上昇する。これは、続いて、創傷の修復及び再生に悪影響を与える。本明細書に記載されるように、グランザイムKの活性を低下させることは、創傷の修復及び再生に好ましい効果をもたらす。グランザイムKの阻害は、これらの病気を治療するための治療的アプローチを提供してもよい。
本明細書に記載のデータは、火傷(ヒト及びマウス)、圧迫傷害(ヒト及びマウス)などの創傷において、並びに乾癬(ヒト)及びアトピー性皮膚炎(ヒト)などの炎症性皮膚状態において、健常対照皮膚と比較してGzmKが実際に上昇していることを確認している。
創傷治癒(火傷及び圧迫傷害)のマウスモデルでは、GzmKの存在は、GzmKのないマウス(すなわち、GzmKノックアウトマウス、GzmK−/−マウス)と比較して創傷の重症度を悪化させる一因となる。
炎症性皮膚疾患(乾癬及びアトピー性皮膚炎)のマウスモデルでは、GzmKの存在は、GzmKのないマウス(すなわち、GzmKノックアウトマウス、GzmK−/−)と比較して疾患の重症度を悪化させる一因となる。
本明細書に記載されるように、GzmKは、感染に対する隔壁となる創傷修復の重要なステップである再上皮化(すなわち、表皮の閉鎖)を損なう;GzmKは、細胞遊走を調節するように機能して不在であれば創傷治癒を損なうシンデカン−1を、表皮の主要な細胞型であるケラチノサイトにおいて切断する;GzmKは、炎症誘発性から治癒促進性の創傷修復表現型への移行の遅延をはじめとする、炎症誘発性応答を誘発する。
したがって、本発明は、グランザイムKの活性を低下させることによって、炎症性皮膚状態を治療し、皮膚創傷を治療し、皮膚創傷治癒を促進するための方法を提供する。
一態様では、本発明は、炎症性皮膚状態又は創傷を有する対象におけるグランザイムKの活性を低下させることを伴う、炎症性皮膚状態を治療し、創傷を治療し、創傷治癒を促進するための方法を提供する。
一実施形態では、本発明は、対象におけるグランザイムKの活性を低下させ、それによって炎症性皮膚状態を治療することを含む、対象における炎症性皮膚状態(例えば、乾癬又はアトピー性皮膚炎)を治療する方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、対象におけるグランザイムKの活性を低下させ、それによって創傷を治療することを含む、対象における創傷(例えば、熱傷創、慢性創傷、急性創傷、圧迫傷害、虚血性傷害)を治療する方法を提供する。
さらなる実施形態では、本発明は、対象におけるグランザイムKの活性を低下させることによって、ケラチノサイト、線維芽細胞、及び/又は内皮細胞における炎症誘発性サイトカイン応答を低減することを含む、対象における創傷治癒を促進する方法を提供する。
なおも別の実施形態では、本発明は、(例えば、創傷に近接するケラチノサイトにおいて)グランザイムKの活性を低下させることを含む、対象における創傷の再上皮化を促進するための方法を提供する。
なおもさらなる実施形態では、本発明は、グランザイムKの活性を低下させることによってシンデカン−1の切断を阻害することを含む、対象の創傷治癒を促進する方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、グランザイムKの活性を低下させることによって、グランザイムK媒介性免疫細胞動員と、傷害部位に位置する血管における内皮炎症誘発性応答とを含む、対象における血管透過性(漏出)を防止する方法を提供する。
別の態様では、本発明は、炎症性皮膚状態又は創傷を有する対象におけるグランザイムKを阻害することを伴う、炎症性皮膚状態を治療し、創傷を治療し、創傷治癒を促進するための方法を提供する。
一実施形態では、本発明は、有効量のグランザイムK阻害剤を対象に投与し、それによって炎症性皮膚状態を治療することを含む、対象における炎症性皮膚状態(例えば、乾癬又はアトピー性皮膚炎)を治療する方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、有効量のグランザイムK阻害剤を対象者に投与し、それによって傷害を治療することを含む、対象における傷害(例えば、熱傷創、慢性創傷、急性創傷、圧迫傷害、又は虚血性傷害)を治療する方法を提供する。
さらなる実施形態では、本発明は、有効量のグランザイムK阻害剤を対象に投与することによってシンデカン−1の切断を阻害することを含む、対象における創傷治癒を促進する方法を提供する。
なおも別の実施形態では、本発明は、有効量のグランザイムK阻害剤を対象に投与することによって、ケラチノサイト、線維芽細胞、マクロファージ、及び/又は内皮細胞における炎症誘発性サイトカイン応答を低減することを含む、対象の創傷治癒を促進する方法を提供する。
なおもさらなる実施形態では、本発明は、有効量のグランザイムK阻害剤を対象に投与することによって、ケラチノサイトにおけるシンデカン−1の切断を阻害することを含む、対象における創傷再上皮化を促進するための方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、有効量のグランザイムK阻害剤を対象に投与することを含む、対象における創傷の再上皮化を促進するための方法を提供する。
さらなる態様では、本発明は、炎症誘発性表現型を治癒促進性創傷修復表現型に変換するための方法を提供する。
一実施形態では、本発明は、創傷又は損傷を受けた組織領域におけるグランザイムKの活性を低下させることによって、ケラチノサイトにおけるシンデカン−1切断を阻害することを含む、再上皮化を刺激する方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、創傷又は損傷を受けた組織におけるGzmKの活性を低下させることによって、ケラチノサイト、線維芽細胞、マクロファージ、及び/又は内皮細胞の炎症誘発性サイトカイン応答を低下させることを含む、炎症誘発性表現型を治癒促進性創傷修復表現型に変換する方法を提供する。
本発明の方法の有効性を以下に説明する。
創傷治癒
一態様では、本発明は、対象において創傷を治療するか、又は創傷治癒を促進する方法を提供する。本発明の方法は、熱傷創(熱的傷害)、慢性創傷、急性創傷、圧迫及び虚血性傷害(例えば、虚血再灌流傷害)をはじめとする創傷を治療し、又は治癒を促進するのに適する。
特定の実施形態では、方法は、対象におけるグランザイムKの活性を低下させ、それによって対象における創傷を治療し、又は創傷治癒を促進することを含む。特定の実施形態では、方法は、有効量のグランザイムK阻害剤を対象に投与し、それによって対象の炎症性皮膚状態を治療することを含む。
適切なグランザイムK阻害剤としては、小分子(例えば、約800g/モル未満の分子量を有する有機化合物)、核酸、ペプチド、又は抗体などのタンパク質が挙げられる。一実施形態では、グランザイムK阻害剤は、インターα阻害剤タンパク質(IαIp)である。別の実施形態では、グランザイムK阻害剤は、ビクニンである。
熱的傷害
熱的傷害に応答した炎症及び組織修復におけるグランザイムK(GzmK)の役割を本明細書に記載する。ヒトの熱傷組織では、GzmKは正常皮膚と比較して上昇し、発現は主にマクロファージ中に見られた。GzmKは、培養された古典的に活性化されたヒトマクロファージによって発現され分泌された。皮膚創傷に応答したGzmKの役割を評価するために、野生型(WT)及びGzmK−/−マウスをII度の熱的傷害に曝した。GzmK−/−マウスは、野生型マウスと比較して、改善された創傷閉鎖、マトリックス組織化、及び引張強度を示した。炎症誘発性IL−6、ICAM−1、VCAM−1、及びMCP−1の発現低下は、傷害後3日目に観察された。さらに、GzmKは、プロテアーゼ活性化受容体−1(PAR−1)の活性化に依存する、ケラチノサイト及び皮膚線維芽細胞におけるIL−6発現を誘導した。再上皮化は、全ての治癒パラメータの最大の改善を示し、ケラチノサイトがGzmK媒介性タンパク質分解の影響を受けることが示唆された。裏付けとして、GzmKに曝露されたケラチノサイトは、生体外での創傷治癒の障害を示したが、皮膚線維芽細胞は示さなかった。要約すると、GzmKは、上皮化を妨げながら炎症を増強することによって、創傷治癒に影響を及ぼす。
GzmKはヒトの火傷において上昇し、古典的に活性化されたマクロファージによって分泌された
傷害後2日目から30日目までに摘出されたヒト急性熱傷組織において、GzmKの発現を評価した。表1を参照されたい。
Figure 2022502372
健常未損傷皮膚では、GzmK+細胞は真皮全体に最小限に分散していた(図1A)。対照的に、部分的な厚さの熱傷を負った皮膚はGzmK+細胞数の増加を示し、大部分は炎症性細胞の浸潤に局在していたが、真皮−表皮接合部にもまた近接して局在していた。特に、GzmK+細胞の量と局在は、傷害後の時間、創傷の部位、及び創傷の重症度の違いにもかかわらず、9つの熱傷サンプル全ての間で類似していた。
GzmKは、熱傷組織内のCD68+細胞(循環単球及び組織マクロファージのマーカー)と強く共局在した(図1B)。また、GzmKの染色強度は低下しているものの、別のGzmK+細胞集団が熱傷創組織に観察された(図1B)。この細胞集団は同定されなかった。
創傷修復の異なる段階で、マクロファージの複数の極性化されたサブタイプが同定されており、それぞれが炎症誘発性(M1)及び治癒促進性(M2)をはじめとする、炎症における独自の役割を果たす(Murray, 20l7)。そこでGzmKの発現に関与するマクロファージのサブタイプを調査した。M1マクロファージはGzmK免疫陽性を示し、M2aマクロファージではごくわずかな染色が観察された(図1C)。古典的に活性化されたM1マクロファージのみがGzmK mRNAを発現し(図1D)、免疫蛍光を支持した。GzmK分泌もまた、M1マクロファージにおいて著しく上昇したが、M2aマクロファージによってごくわずかなレベルが放出された(図1E)。
GzmK−/−マウスの創傷治癒の改善
GzmK−/−及び野生型(WT)マウスは、8週齢の雌マウスの背部で熱的傷害に曝した。以前に報告されたように、真皮に達するが筋層には達しない組織損傷によって示されるように、創傷は部分的な厚さ(等級IIb)であった(図2D)(Shen et al., 2012)。
健常対照皮膚ではGzmKの免疫反応性はごくわずかであったが、WTマウスの火傷では3日目と6日目の双方でGzmK+細胞が検出され;創縁の炎症性細胞の浸潤部に局在していた(図2E)。GzmK−/−マウスの火傷では、GzmKの免疫反応性は不在であった。肉眼的には、WTマウスと比較して、GzmK−/−では、傷害後5日目〜10日目まで創傷面積(P<0.005;図2A及び2B)と創傷の開き(P<0.05;図7)の双方に有意な減少があった。組織学的評価は巨視的データを支持するものであり、6日目に創傷の開きが有意に減少したことを示した(P<0.005、図2C及び2D)。
傷害後の再上皮化は、WTマウスと比較して、GzmK−/−マウスでは、3日目及び6日目の双方で有意に改善した(P<0.005;図3A)。GzmK−/−マウスの創傷からかさぶたが落ちるのは、WT対照よりもおよそ2日間(25%)早く、再上皮化が促進されていることが裏付けられた(図3B)。
傷害後14日目のGzmK−/−熱傷創のマッソン3色染色では、WTマウスと比較して、創傷を受けた皮膚領域内のコラーゲンの成熟度が改善されていた(P<0.05、図3C及び3D)。コラーゲン−I対コラーゲン−IIIの比率もまた、WTと比較してGzmK−/−創傷で有意に上昇した(P<0.05;図3C及び3E)。創傷の引張強度は、WT対照と比較して損傷後21日目(P=0.046)及び41日目(P=0.026)の双方で改善を示した(図3F)。
GzmKは創傷を受けたケラチノサイトの治癒を損なう
古典的に活性化されたマクロファージはGzmKを分泌するので(図1E)、皮膚の主要な細胞型であるヒトHaCaT(ケラチノサイト)と初代ヒト皮膚線維芽細胞におけるGzmKの下流効果を生体外で調べた。細胞への組換えヒトGzmK(rhGzmK)の添加(≦100nM)は、内皮細胞で(Sharma et al., 2016)及び肺線維芽細胞中で(Cooper et al., 2011)以前に報告されたように、培養中48時間まで検出可能な細胞傷害性を示さなかった(図8)。電気的細胞基質インピーダンスセンシング(ECIS)創傷治癒アッセイを用いて、rhGzmKは、HaCaTの創傷閉鎖の用量依存的で再現性のある阻害を示し、これは未処理対照と比較しておよそ50%遅かった(図4A)。GzmKの非存在下での改善されたHaCaT遊走は、WTマウスの火傷と比較して、GzmK−/−で観察された改善された再上皮化を説明するのに役立ってもよい。HaCaTとは対照的に、皮膚線維芽細胞は、rhGzmKに応答した創傷閉鎖に変化を示さなかった。
GzmKは、ケラチノサイト、皮膚線維芽細胞、及び古典的に活性化されたマクロファージからの、PAR−1媒介性炎症誘発性サイトカインの放出を誘導する
rhGzmKは、内皮細胞と肺線維芽細胞の双方で炎症誘発性サイトカインの発現を誘導し、PAR−1媒介性経路を介して機能する(Cooper et al., 2011;Sharma et al., 2016)。そこで、HaCaT及び皮膚線維芽細胞におけるGzmK曝露が、類似様式で炎症誘発性サイトカイン発現を誘導するかどうかを判定するための試験を実施し、熱傷創修復におけるGzmKの役割に関する機構の詳細を提供した。rhGzmKは、HaCaT(10nM以上でP<0.005、図4B)と皮膚線維芽細胞(10nM以上でP<0.005、図4D)の双方からのIL−6分泌を用量依存的に有意に増加させ、どちらも同様の量を分泌していた。rhGzmK(50nM)処理の前に、細胞をPAR−1中和抗体であるATAP−2(5μg/mL)と共に30分間プレインキュベートすると、未処理対照と比較してHaCaTからのIL−6分泌の有意な減少(P<0.005、図4C)、及びGzmK媒介皮膚線維芽細胞IL−6分泌の完全な改善(P<0.005、図4E)が観察された。
GzmKは、LPSで活性化された初代マウスマクロファージを誘導し、炎症誘発性サイトカインであるIL−1βをプロセスして分泌する(Joeckel et al., 2011)。本明細書に記載されるように、THP−1由来のM0、M1、及びM2aマクロファージをパーフォリンの非存在下でrhGzmKに曝し、IL−1β分泌を判定した。最大100nMのrhGzmKで処理された細胞は、細胞傷害性の証拠を示さなかった(図8)。未処理のM1はIL−1βを分泌したが、rhGzmK(50nM)とのインキュベーションはIL−1β放出を有意に増加させた(P<0.005、図4F)。M0又はM2aは、rhGzmKへの曝露の有無にかかわらずIL−1βを放出しなかった。rhGzmK(50nM)を添加する前の、M1マクロファージのPAR−1拮抗薬ATAP−2(5μg/mL)とのプレインキュベーションは、GzmK媒介性IL−1βの放出を改善し(図4G)、マクロファージからのGzmK媒介性IL−1β分泌が、PAR−1依存性であることが示唆された。ATAP−2単独での細胞のプレインキュベーションに応答した、IL−1β分泌への影響は観察されなかった。
GzmKはマウス熱傷創における炎症誘発性サイトカイン発現を増強する
傷害後3日目のGzmK−/−マウスの創傷は、WT対照と比較して、有意に減少したIL−6タンパク質を示した(P<0.05;図5A)。傷害後6日目には、このパターンが逆転し、IL−6タンパク質が増加する傾向があった(P=0.062)。IL−6タンパク質濃度は、傷害後3日目には差を示さなかったが、6日目にはGzmK−/−マウスの火傷で有意に減少した(P=0.014)。
GzmK−/−マウス熱傷創におけるケモカイン及び接着分子発現の増強
rhGzmKと共に培養された内皮細胞は、MCP−1、ICAM−1、及びVCAM−1の発現を増加させたので(Sharma et al., 2016)、それぞれの遺伝子発現をマウス熱傷創において定量化した。傷害後3日目のGzmK−/−マウスにおけるMCP−1(P=0.035)、ICAM−1(P=0.0049)、及びVCAM−1(P=0.0017)の発現は、WTマウスと比較して有意に減少した(図5B)。6日目には、3日目に観察されたパターンとは逆に、MCP−1(P=0.025)、ICAM−1(有意ではない、P=0.2)、及びVCAM−1(P=0.023)の発現がGzmK−/−マウスで増加した。
GzmKはマウス熱傷創によるマクロファージの動員を増加させる
傷害後3日目及び6日目の双方で、GzmK−/−マウスとWTマウスの間に炎症性細胞浸潤の量の差は検出されなかった(図5C)。しかし、マクロファージ/単球及びNK細胞数は、WT火傷と比較して、傷害後3日目にGzmK−/−マウスで有意に減少した(P<0.05)一方で、T細胞に変化は見られなかった。対照的に、6日目には、WTマウスと比較して、GzmK−/−マウスはT細胞(P<0.05)、NK細胞(P<0.05)、及びマクロファージ/単球の増加(有意ではない、P=0.12)を示した。M1は、ヒトの火傷においてGzmKを発現する優勢なマクロファージサブタイプであるので、マウスの火傷のiNOS陽性細胞を定量化した。傷害後3日目(P<0.005)及び6日目(有意ではない)では、WT火傷と比較して、GzmK−/−でM1マクロファージの数が減少した(図2E及び2F)。
非致死性火傷は病的状態の主原因であり、長期の入院、容貌の変形、及び身体障害につながる。米国だけでも、毎年40万件を超える熱傷が発生しており、そのうち約2万件は入院を要する(Peck, 2011)。限られた治療選択肢が、利用可能である。そのため、新たな標的化ストラテジーが必要である。傷害直後の炎症の規模を低減することは、このような標的の1つとして特定されている。(Farina et al., 2013)。
本発明は、GzmKが熱傷創に豊富に存在し、炎症、上皮化、及び組織修復において病的役割を果たすことを初めて実証する。これまで、GzmKの発現は、CTL、NK、及びCD4+T細胞で報告されていた(Joeckel et al., 2017;Joeckel et al., 2011;Joeckel et al., 2012;Wilson et al., 2017)。本明細書に記載されるように、熱傷創では、GzmKは主に真皮内のCD68+単球/マクロファージ細胞集団に局在する。示差的に分極した、炎症誘発性/修復促進性マクロファージが記載されており、抗炎症性及び炎症誘発性サイトカインの双方の発現が、組織修復中の早期時点で同時に誘導されることが報告されている(Murray, 2017)。本明細書に記載されるように、古典的に活性化されたM1マクロファージは、GzmKを発現及び分泌した一方で、M2aマクロファージは、ごくわずかなGzmK発現を提示した。したがって、理論に束縛されることなく、GzmKは火傷に続く炎症誘発性応答に寄与してもよい。
GzmK−/−マウスの熱的傷害は、WTマウスの創傷と比較して、全体的な創傷治癒の改善、再上皮化の向上、皮膚の成熟の改善、及びより強い引張強度を提示した。再上皮化は、WTマウスの火傷と比較して、GzmK−/−で特に顕著であった。GzmK−/−マウスの上皮舌は、傷害後早くも3日目に、WTマウスの上皮舌の長さの2倍を超えていた。生体外では、GzmKはケラチノサイトの創傷閉鎖を損ない、細胞遊走への直接的な影響が示唆される。迅速な再上皮化と創傷閉鎖は、一つには、慢性に移行する創傷の大きな要因である感染に対する障壁を再確立することによって、全体的な創傷治癒に大きな利益をもたらす。創傷修復中に細胞増殖/遊走が増加することの欠点は、線維症を誘発する可能性である。しかし、本明細書に記載の細胞遊走のGzmK媒介性減少は、培養ケラチノサイトに限定された一方で、線維症に関与する主要な細胞型である線維芽細胞は、GzmK曝露に応答した変化を示さなかった。
タイムリーな創傷治癒に不可欠な炎症誘発性IL−6は、急性期応答、炎症、及びリンパ球分化の発生に関与する(McFarland-Mancini et al., 2010)。GzmK媒介性IL−6分泌は内皮細胞で発生し(Sharma et al., 2016)、本発明者らのデータは、それぞれから同様の量が放出される、培養されたHaCaT及び皮膚線維芽細胞からのGzmK媒介性IL−6分泌が、どちらもPAR−1を通じて動作することを示した。実際、傷害後3日目のGzmK−/−マウスの火傷では、同等のWTサンプルと比較してIL−6の発現が低下していた。この傾向は6日目までに逆転したようであり、GzmKの不在が、熱的傷害に応答した炎症誘発性プロファイルの遅延に寄与してもよいことが示唆される。
Joeckel et al., 2011は、インフラマソーム依存性であると予測されている、LPS活性化マクロファージからのGzmK媒介性IL−1β分泌を以前に報告した(Joeckel et al., 2011)。データは、古典的に活性化されたマクロファージからのGzmK媒介性IL−1β分泌を確認し、PAR−1依存性放出が示された。IL−1βは創傷治癒に重要な役割を有しているので、持続的な炎症誘発性創傷表現型を維持できる正のフィードバックループを提供し(Mirza et al., 2013)、熱的傷害後のIL−1β発現に対するGzmKノックアウトの影響が調査された。IL−1βの発現は傷害後3日目には差はなかったが、6日目にはGzmK−/−熱傷創で有意に減少した。したがって、GzmKは、炎症誘発性IL−1βプロファイルを遅延させ、又はおそらく減少させる役割を果たしているようであり、これは、火傷後のマクロファージ動員を減少させてもよい。
GzmKは内皮細胞において、MCP−1、ICAM−1、及びVCAM−1の発現を誘導し(Sharma et al., 2016)、これらの要因が一緒になって、免疫細胞の接着と経内皮遊走を促進する(Ley et al., 2007)。GzmKは培養内皮細胞へのTHP−1単球の接着を増加させ(Sharma et al., 2016)、GzmKが免疫細胞動員に直接影響を与えてもよいことが、示唆される。本明細書に記載されるように、MCP−1、ICAM−1、及びVCAM−1の遺伝子発現は、WTマウス創傷と比較して、GzmK−/−で傷害後3日目に有意に減少しており、創傷環境内のマクロファージとNK細胞の双方が減少していることに対応する。以前は、チクングニアウイルスに感染したGzmK−/−マウスは足の腫れの有意な減少を示し、炎症性細胞浸潤又はマクロファージ数に全体的な変化はなかったが、NK細胞とT細胞はどちらも減少した(Wilson et al., 2017)。本明細書に記載の傷害後3日目のデータもまた、全体的な炎症性細胞又はT細胞動員の変化及びNK細胞の減少を示さなかった。これらの研究間でマクロファージの動員が異なる理由は不明のままであるが、病理学の違いによって説明され得る。傷害後6日目には、MCP−1、ICAM−1、及びVCAM−1の発現パターンは、3日目と逆転し、GzmK−/−マウスでは増加を示し、火傷後の炎症誘発性応答が減少するのではなく、むしろ遅延することが示唆され、炎症誘発性IL−6の発現データと一致する。
結論として、GzmKは、炎症誘発性サイトカインの発現とそれに続く傷害部位への免疫細胞動員を促進しながら、再上皮化を損なうことによって、熱傷創治癒の治癒を遅延させる(図6)。本明細書に記載されているように、GzmKは、火傷の文脈で炎症を軽減し、上皮化を促進することを標的化し得る。
圧迫傷害
本発明の方法はまた、圧迫傷害を治療するのにも有用である。虚血再灌流に関連する炎症は、圧迫傷害の大きな要因である。
GzmKは、圧迫傷害組織で上昇する。図18A及び18Bは、ヒト圧迫傷害組織のGzmKの免疫組織化学を比較し、対照皮膚(18A)と比較して、ヒト圧迫傷害組織(18B)でGzmK+細胞が上昇していることが示される。図19A及び19Bは、ヒト圧迫傷害組織のGzmK免疫組織化学(19B)とTBO(マスト細胞)(19A)連続染色を比較し、マスト細胞の大部分がGzmKを発現しているが、その他の細胞型もまたGzmKを発現していることが示される。
本明細書で説明され使用される圧迫傷害マウスモデルは、図20に示される。
図21A及び21Bは、負傷していない対照と比較した、傷害後3日目の創縁におけるGzmK+細胞数の増加を示す、マウス圧迫傷害組織のGzmK免疫組織化学を図示する。図22は、傷害後3日目、7日目、及び10日目のマウス圧迫傷害組織のH&E染色組織切片の創縁によって測定された、WTマウスとGzmK−/−マウスの創傷閉鎖の改善を図示する。WTマウスと比較して、GzmK−/−マウスは、3日目及び10日目に有意に増加した創縁を示した。
シンデカン−1は創傷治癒を促進する
シンデカン−1は、細胞質ゾル、膜貫通、及び細胞外マトリックス(ECM)タンパク質との結合を可能にする構造を有する、膜内在性HSプロテオグリカンである。シンデカン−1は、細胞接着、細胞遊走、エンドサイトーシス、エキソソーム形成、及び線維症をはじめとするいくつかの重要なプロセスを調節するので、創傷治癒中の重要なイベントの媒介に重要な役割を果たす。シンデカン−1の不在は、創傷治癒の遅延と好中球動員の増加をもたらす。
図23は、生体外シンデカン−1切断アッセイの結果を図示する。アッセイでは、組換えシンデカン−1(0.7μg)を組換えGzmA(500nM)、GzmK(500nM)、及びGzmB(500nM)と共にインキュベートし、クーマシーゲル上で泳動した。グランザイムの非存在下のシンデカン−1を対照として含めた。結果は、シンデカン−1が全ての3つのグランザイムによって切断されたことを示す。
図24A及び24Bは、シンデカン−1の免疫細胞化学を図示する。HaCaTはコンフルエンスまで培養し、FBS非含有培地上に24時間置いて、次にGzmK(0、10、100nM)で14時間にわたり処理した。細胞を固定し、ブロッキングして、次にシンデカン−1抗体と共に一晩インキュベートした。ウェルを洗浄し、次に抗ウサギ488と共に1時間インキュベートした。DAPIを核染色として含めた。蛍光顕微鏡で撮影された画像(24A)。強度は、画像J(25B)を使用して定量化した。
図面25A〜25Dは、シンデカン−1の免疫組織化学を図示する。シンデカン−1は、ヒトの圧迫傷害組織(25B、25C、及び25D)及び負傷していない対照皮膚(25A)で分析した。結果は、圧迫傷害組織サンプル(25B、25C、及び25D)でシンデカン−1染色強度が低下していることを示す。
図26A〜26Cは、シンデカン−1が、マウス組織傷害で減少したことを示す。シンデカン−1は、免疫組織化学によってマウスの圧迫傷害組織(7日目)で分析した。GzmK−/−マウス(26B)組織サンプルと比較して、WTマウス(26A)ではシンデカン−1染色強度が低下する。シンデカン−1の減少の定量化は、図26Cで比較される。
本発明の方法は、関与する組織においてグランザイムKが上昇している、熱的及び圧迫創傷をはじめとする創傷の治療に有効であることが実証されている。
炎症性皮膚状態
別の態様では、本発明は、対象の炎症性皮膚状態を治療する方法を提供する。本方法で治療可能な代表的な炎症性皮膚状態としては、アトピー性皮膚炎及び乾癬が挙げられる。
特定の実施形態では、本方法は、対象におけるグランザイムKの活性を低下させ、それによって対象の皮膚状態を治療することを含む。その他の実施形態では、方法は、有効量のグランザイムK阻害剤を対象に投与し、それによって対象の炎症性皮膚状態を治療することを含む。適切なグランザイムK阻害剤としては、小分子(例えば、約800g/モル未満の分子量を有する有機化合物)、核酸、ペプチド、又は抗体などのタンパク質が挙げられる。一実施形態では、グランザイムK阻害剤は、インターα阻害剤タンパク質(IαIp)である。別の実施形態では、グランザイムK阻害剤は、ビクニンである。
アトピー性皮膚炎
以下は、アトピー性皮膚炎を治療するための本発明の方法の有効性を実証する。
健常皮膚対照(図9A)と比較して、病変アトピー性皮膚炎組織(図9B)で上昇したGzmK+細胞を示すヒト病変アトピー性皮膚炎組織におけるGzmK免疫組織化学。ヒトアトピー性皮膚炎組織のGzmK免疫組織化学及び(図10B)TBO(マスト細胞)(図10A)連続染色は、マスト細胞の大部分がGzmKを発現しているが、その他の細胞型もGzmKを発現していることを示す。
図11は、本明細書に記載の実験について記述されたOXA誘発性皮膚炎マウスモデルのオキサゾロン曝露スケジュールを図示する。ハプテン誘発性皮膚炎のマウスモデルにおいて、マウスをオキサゾロン(腹部及び足)で感作させる。7日後に、オキサゾロンでマウスの耳に皮膚炎を誘発させた。オキサゾロンの曝露は27日間繰り返した(週に3回)。このモデルは、亜慢性接触皮膚炎又はアトピー性皮膚炎と様々に言及される(本明細書ではOXA誘発性皮膚炎と称される)。モデルの結果を以下に記載する。
鱗屑は、WTマウスと比較して、GzmK−/−マウスで減少することが観察された。図12は、WTマウスとGzmK−/−マウスを比較したOXA誘発性皮膚炎マウスの耳の鱗屑評価を図示する。
糜爛は、GzmK−/−マウスで最初は悪化することが観察されたが、WT対照と比較して17日目から有意に減少した。図13は、WTマウスとGzmK−/−マウスを比較したOXA誘発性皮膚炎マウスの耳の糜爛評価を図示する。
紅斑は、GzmK−/−マウスで最初は悪化することが観察されたが、WT対照と比較して17日目から減少した。図14は、WTマウスとGzmK−/−マウスを比較したOXA誘発性皮膚炎マウスの耳の紅斑評価を図示する。
脱毛症は、WT対照と比較して、GzmK−/−マウスで減少することが観察された。図15は、WTマウスとGzmK−/−マウスを比較したOXA誘発性皮膚炎マウスの耳の脱毛症評価を図示する。
WT対照と比較して、GzmK−/−マウスでは15日目から重症度が低下することが観察された。図16は、WTマウスとGzmK−/−マウスを比較した、OXA誘発性皮膚炎マウスの耳の複合重症度スコア評価を図示する。
WT対照と比較して、GzmK−/−マウスでは病変の重症度の低下が観察された。図17は、7日目、17日目、及び27日目にH&E染色された耳組織から測定された、WTマウスとGzmK−/−マウスのOXA誘発性皮膚炎マウスの耳の病変カバー率を比較する。
乾癬
以下は、乾癬を治療するための本発明の方法の有効性を実証する。
理論に束縛されることなく、本明細書に記載されるように、GzmKは、炎症及び/又は表皮増殖の増強を通じて乾癬の発症及び進行に寄与するようである。
以下に説明するように、ヒト乾癬におけるGzmKタンパク質レベルと組織局在を特徴付け、乾癬におけるGzmKの役割をマウスモデルを用いて評価し、GzmK媒介性炎症誘発性活性と表皮増殖に関連する生物学的経路と基質を調べた。
事前に切片化されたヒト乾癬生検は、Vancouver General Hospital, Vancouver, BCから入手した。)生検は、免疫組織化学によってGzmK分布について評価した。
GzmKは、ヒトの乾癬組織で上昇し、真皮内の免疫細胞から分泌されることが判明した。GzmK発現は、切除したヒト乾癬病変で評価した。健常皮膚では、GzmK陽性細胞は真皮全体を通じて最小限に分散していた(図28Aを参照されたい)。対照的に、乾癬病変皮膚は、GzmK陽性細胞の数の増加を示し、大部分は、真皮内に浸潤する炎症性細胞、特にリンパ球及び樹状突起を有する細胞に局在していた(図28Bを参照されたい)。GzmK陽性細胞の量と局在は、重症度、病変特性、及び個人の年齢の違いにもかかわらず、3つ全ての乾癬サンプル間で類似していた。
マウスモデルを用いて、乾癬におけるGzmKの役割を評価した。
全ての動物の手順は、the Animal Care Committee of the University of British Columbiaによって承認された動物実験に関する指針に従って実施した。全てのマウスは、C57BL/6バックグラウンドの雌であった。野生型(WT)マウスは、5週齢でJackson Laboratoriesから購入した。GzmKノックアウト(KO又はGzmK−/−))マウスは施設内で飼育し、WTマウスと齢数を一致させた。
十分確立されたマウスモデルを用いて、8〜11週齢のGzmK KOマウス及びWTマウスに、62.5mgのイミキモド(IMQ)クリーム(5%v/v)を毎日、左耳及び剃毛した背側皮膚に直接、7日間(完了)又は14日間(完了したが、組織学的分析のためのホルマリン固定パラフィン包埋ブロックを待つ状態)にわたり連続して局所塗布し、乾癬プラークの形成を促進した。これらの時点は、以前の文献で使用されたエンドポイントと一致しており、本発明者らの先行する皮膚の傷害及び疾患のモデルで使用されたものと同一であった。
麻酔されたマウスの背中の乾癬プラークの高解像度デジタル写真は、メートル定規の存在下で規定の距離から撮影し、視覚的に分析した。薬剤塗布の各24時間前に、定規の存在下で背側領域の写真を撮影し、乾癬病変重症度の変化を捕捉した。これに続いて、観察可能な紅斑、厚さ、及び鱗屑に基づく定量的な重症度評価である乾癬重症度指数(PSI)を使用して、乾癬重症度を定量化した。炎症のマーカーとして、耳介厚もまた測定した(キャリパーを使用)。
安楽死に続いて、皮膚領域を採取した。背側領域を水平に半分に切断した。片方はホルマリン中で24時間固定し、組織学的分析と免疫組織化学のためにパラフィンに包埋した。もう片方は液体窒素中で急速冷凍し、ELISA及び/又はウエスタンブロットによる炎症誘発性サイトカイン分析のために、−80℃で保存した。さらに、安楽死時に心臓穿刺によって1mLの血液サンプルを採取し、遠心分離して血漿GzmKレベルの定量化のための血漿を取得した。
パラフィン包埋切片は、皮膚形態学(具体的には表皮の厚さ)を評価するために、ヘマトキシリン及びエオシンで染色した。
GzmK−/−(KO)マウスでは疾患重症度の低下が観察された。GzmK KO及びWTマウスは、左耳及び背側領域上の乾癬病変に曝された。肉眼的には、7日目に、WTマウスと比較して、GzmK KOマウスにおける紅斑、厚さ、及び鱗屑が劇的に減少した(図29A及び29B、KOマウス及びWTマウスの0日目及び7日目の薬物誘発性乾癬の写真による比較を参照されたい)。組織学的評価は巨視的データを支持し、7日目に、WTマウスと比較して、GzmK KOマウスにおける表皮の厚さの有意な減少を示した(図30A及び30B、7日目の未処置及びIMQ処置WTと、未処置及びIMQ処置KOマウスのヘマトキシリン及びエオシン染色された背側組織を参照されたい)。さらに、表皮増殖マーカーKi67は、7日目にIMQ処置KOマウス対IMQ処置WTマウスで減少した(図30C、7日目の未処置及びIMQ処置WTと、未処置及びIMQ処置KOマウスの背側組織のKi67免疫組織化学を参照されたい)。
本発明の方法は、アトピー性皮膚炎及び乾癬をはじめとする炎症性皮膚状態の治療に有効であることが実証されており、グランザイムKは、関与する組織において上昇する。
スクリーニング方法
さらなる態様では、本発明は、炎症性皮膚状態を治療し又は創傷治癒を促進する能力について、候補化合物をスクリーニングするための方法を提供する。
一実施形態では、本発明は、候補化合物を生体外でグランザイムKと接触させることを含み、候補化合物と接触していないグランザイムKと比較したグランザイムK活性の阻害が、候補化合物が炎症性皮膚状態又は創傷の治療に有用であってもよいことを示す、炎症性皮膚状態を治療する能力又は創傷治癒を促進する能力について候補化合物をスクリーニングするための方法を提供する。代表的な候補化合物は、GzmKを選択的に阻害し、同じ化合物濃度でGzmAを実質的に阻害しない。
材料と方法
ヒトサンプル
正常なヒト皮膚及び急性火傷は、the University of British Columbia Human Research Ethics Committee(H12−00540)の承認を得て、Vancouver General Hospital Burns Clinicから入手した。組織学及び/又は免疫蛍光のために、サンプルを10%(v/v)中性緩衝ホルマリン中で固定した。
細胞培養
THP−1単球を培養し、以前記載されたようにM0、M1、及びM2aマクロファージに極性化した。(Geninetal.,2015)。初代ヒト皮膚線維芽細胞は、健康そうであるボランティアが提供した皮膚生検からのものであった。線維芽細胞及びHaCaT細胞は、Sigma-Aldrich(St. Louis, MO, USA)からの10%(v/v)FBS及び1%(v/v)ペニシリン/ストレプトマイシンを含有するDMEM中で維持した。細胞は、各実験の前及び最中に、無血清(HaCaT)又は低血清(2%熱不活化FBS;線維芽細胞及びマクロファージ)培地条件で培養した。
定量PCR
RNAは、Trizol試薬(Invitrogen, Burlington, ON, Canada)を使用して、製造業者の指示に従って分離した。DNaseI処理により、混入しているゲノムDNAを除去した。cDNA合成には、ランダムヘキサマーとM−MuLV逆転写酵素が必要であった。酵素を不活性化するために、cDNA反応液を室温で5分間、42℃で60分間、65℃で20分間インキュベートした。qPCRは、次に対するプライマーを使用して、二連でViiA上のPowerUp SYBRマスターミックスを使用した:
ICAM1
順方向5’ CTCGAGAGTGGACCCAACTGGAAG 3’
(配列番号1)
逆方向5’ CAGGCTGGCAGAGGTCTCAG 3’
(配列番号2)
VCAM1
順方向5’ GAACACTCTTACCTGTGCACAGC 3’
(配列番号3)
逆方向5’ CTTGACCGTGACCGGCTTCC 3’
(配列番号4)
MCP1
順方向5’ AACGCCCCACTCACCTGCTG 3’
(配列番号5)
逆方向5’ CCTTCTTGGGGTCAGCACAG 3’
(配列番号6)
GAPDH
順方向5’ TGCACCACCAACTGCTTAGC 3’
(配列番号7)
逆方向5’ GGCATGGACTGTGGTCATGAG 3’
(配列番号8)
サイクリング条件は、次のとおりであった:50℃で2分間を1回、95℃で5分間を1回、95℃で15秒間、60℃で30秒間を40回。mRNAレベルをGAPDHに対して正規化し、WTマウスと比較した。
逆転写酵素PCR
マクロファージからの全RNA及びcDNA合成を上記のように達成した。ヒトグランザイムKは、BioRadT100を使用して増幅した;
順方向5’ CCTAATAGTTGGGGCTTATATGAC 3’
(配列番号9)
逆方向5’ GCCTAAAACCACAGTGGGAG 3’)
(配列番号10)
サーモサイクリングは次のとおりであった:95℃で5分間を1回、95℃で15秒間、61℃で45秒間を40回、61℃で2分間。GAPDHの増幅を対照として使用した。PCR産物を2%アガロースゲル上で分離し、600nmチャネル下でLiCOR Odyssey Fcシステムを使用して視覚化した。
免疫組織化学及び免疫蛍光
免疫組織化学及び免疫蛍光は、抗体:GzmK、ヒト、NovusBio(Oakville, CA)、1/300希釈;GzmK、マウス、NBP2-49387;CD68、ヒト、Abcam(Cambridge, MA)、ab125212、1μg/mL;コラーゲンI、マウス、Abcam(Cambridge, MA)、ab34710、1/200希釈;コラーゲンIII、マウス、Abcam(Cambridge, MA)、ab7778、1/200希釈;F4/80、マウス、Abcam(Cambridge, MA)、ab100790、1/100希釈;CD3、マウス、Abcam(Cambridge, MA)、ab5690、1/100希釈;及びNCR1、マウス、Abcam(Cambridge, MA)、ab214468、1/300希釈を使用して、以前に記載されたように(Shen et al., 2012)実施した。
形態計測解析
再上皮化は、(前縁から創縁までの新しい上皮の距離)/(創傷床の距離)×100として測定した。総マクロファージ、M1マクロファージ、T細胞、及びNK細胞の存在は、創傷切片の肉芽組織中の200×160μmの2つの代表的な長方形における染色強度によって判定した(各群、各時点で6匹のマウスに5つ以上の創傷)。データは、創傷組織における陽性染色細胞の数をWTの負傷していない皮膚における陽性染色細胞の百分率として提示される。負傷していないWT及びGzmK−/−皮膚の間で、細胞数に差はなかった。高密度の青色核染色を特徴とする炎症性浸潤物、ひいては総浸潤物は、青色(核)対赤色(細胞質)染色の比率によって測定した(Poo et al., 2014;Wilson et al., 2017)。
電気的細胞基質インピーダンスセンシング
コンフルエントな創傷線維芽細胞とケラチノサイトの電気的特性をECIS(Applied Biophysics, Troy, NY, USA)を使用して調べ、以前記載されたような創傷アッセイ機能を適用した(Turner et al., 2017b)。簡潔に述べると、細胞を8W1E PET ECISカルチャーウェアアレイ(Applied Biophysics, Troy, NY, USA)内に播種し、コンフルエンスまで維持した。ウェルをPBS、pH7.2で2回洗浄し、次にFBS非含有DMEM中で1時間インキュベートした後、FBS非含有DMEM中でrhGzmK処理(10nM低用量、25nM高用量)した。1時間後、アレイセンサーを2500μA、48,000Hzで20秒間傷つけた。創傷回復をインピーダンス(36,000Hz)によってリアルタイムで判定し、回復は信号が平坦域に達するまでにかかる時間として定義した。
ELISA
キットELISAを使用して、線維芽細胞、ケラチノサイト、及びマクロファージ又は組織抽出物からの無血清上清中で、ヒトIL−6(HumanDuoSetELISADY206;R&D Systems, Minneapolis, MN, USA)、マウスIL−6(Rab0309;Sigma-Aldrich, St. Louis, MO USA)、ヒトIL−1B(ab100562;Abcam, Cambridge, MA, USA)、マウスIL−1B(ab100705;Abcam, Cambridge, MA, USA)、及びGzmK(LSBio, Seattle, WA, USA)を評価した。
動物実験
全ての手順は、the Animal Experimentation Committee, University of British Columbiaによって承認されたガイドライン(A17−0024)に従って実施した。GzmK−/−マウス(C57Bl/6バックグラウンド)は、説明されているように作製した(Joeckel et al., 2017)。GzmK−/−マウスは、解剖学、健康、繁殖力、同腹仔数、造血発達をはじめとして、WTマウスとの表現型の違いを示さなかった(Joeckel et al., 2017)。C57Bl/6 WTマウスはJackson Laboratories(Bar Harbor, ME, USA)から入手し、実験手順を開始する前に2週間順応させた。処置群あたり6匹の雌マウス(7〜10週齢)を含めた。
マウス熱的傷害技術
マウスを吸入イソフルランで麻酔して背部を剪毛し、10%(w/v)ポビドンヨード溶液で洗浄した。熱的傷害は、直径6mmの金属棒を沸騰水中で10分間加熱し、背部に6秒間置くことによって実施した。創傷の隣に整列させた定規を使用してデジタル写真を毎日撮影し、創傷を直接測定できるようにした。創傷を3日目、6日目、及び14日目に採取し、二分した。片方は、10%(v/v)緩衝ホルマリン中で固定し、創傷の中点を切断して群間で比較するように処理した。もう片方は、タンパク質抽出のために液体窒素で急速凍結した。皮膚張力測定のために、21日目と41日目に追加的な創傷を採取した。
皮膚張力測定
熱傷創皮膚の引張り破断力は、以前に報告されたのと同様に、Mecmesin Motorised Force Tester(Mecmesin Corporation, Slinfold, UK)を使用して評価した(Kopeckietal.,2013)。簡潔に述べると、摘出した皮膚(1×4cm;中心内の創傷領域)を200Nのスプリングアクションバイスクランプに取り付け、MultiTest 2.5-d Test System Standを使用して、3cm/分で引き離した。引張強度は、Advanced Force Gauge 100Nで評価し、Emperor Liteソフトウェアを使用してリアルタイムで記録した。引張強度は、皮膚の破損を引き起こすのに必要な最小の力として評価した。
トリパンブルー排除
採取時の培養細胞の生存率を評価するために、細胞懸濁液の20μLアリコートを等容積の0.1%(v/v)トリパンブルーと混合し、20℃で5分間インキュベートした。得られた細胞懸濁液の20μLアリコートを血球計数装置に移し、100倍の倍率で調べた。血球計数装置の5つの1mmグリッドの正方形内で、100個を超える細胞をカウントした。生存不能な細胞はトリパンブルーが細胞に取り込まれるので、青色に染色された。培養生存率は、青色に染色されなかった全細胞の百分率として評価した。トリパンブルー排除率が90%未満の対照線維芽細胞の培養からは、データを収集しなかった。
統計解析
統計的差異は、スチューデントのt検定又は二元配置ANOVAを使用して判定した。正規分布に従わないデータについては、マン・ホイットニーのU検定を実施した。0.05未満のP値を有意であると見なした。
参考文献
Bade B, Lohrmann J, Brinke A, Wolbink AM, Wolbink GJ, ten Berge IJ, et al. Detection of soluble human granzyme K in vitro and in vivo. European journal of immunology 2005;35(10):2940-8.
Bratke K, Klug A, Julius P, Kuepper M, Lommatzsch M, Sparmann G, et al. Granzyme K: a novel mediator in acute airway inflammation. Thorax 2008;63(11):1006-11.
Cooper DM, Pechkovsky DV, Hackett TL, Knight DA, Granville DJ. Granzyme K activates protease-activated receptor-1. PLoS One 2011;6(6):e21484.
Farina JA, Jr., Rosique MJ, Rosique RG. Curbing inflammation in burn patients. International journal of inflammation 2013;2013:715645.
Genin M, Clement F, Fattaccioli A, Raes M, Michiels C. M1 and M2 macrophages derived from THP-1 cells differentially modulate the response of cancer cells to etoposide. BMC cancer 2015;15:577.
Joeckel LT, Allison CC, Pellegrini M, Bird CH, Bird PI. Granzyme K-deficient mice show no evidence of impaired antiviral immunity. Immunology and cell biology 2017.
Joeckel LT, Wallich R, Martin P, Sanchez-Martinez D, Weber FC, Martin SF, et al. Mouse granzyme K has pro-inflammatory potential. Cell Death Differ 2011;18(7):1112-9.
Joeckel LT, Wallich R, Metkar SS, Froelich CJ, Simon MM, Borner C. Interleukin-1R signaling is essential for induction of proapoptotic CD8 T cells, viral clearance, and pathology during lymphocytic choriomeningitis virus infection in mice. Journal of virology 2012;86(16):8713-9.
Kopecki Z, Ruzehaji N, Turner C, Iwata H, Ludwig RJ, Zillikens D, et al. Topically applied flightless I neutralizing antibodies improve healing of blistered skin in a murine model of epidermolysis bullosa acquisita. J Invest Dermatol 2013;133(4):1008-16.
Ley K, Laudanna C, Cybulsky MI, Nourshargh S. Getting to the site of inflammation: the leukocyte adhesion cascade updated. Nat Rev Immunol 2007;7(9):678-89.
Lobe CG, Finlay BB, Paranchych W, Paetkau VH, Bleackley RC. Novel serine proteases encoded by two cytotoxic T lymphocyte-specific genes. Science (New Vork, NV) 1986;232(4752):858-61.
Masson D, Nabholz M, Estrade C, Tschopp J. Granules of cytolytic T-lymphocytes contain two serine esterases. The EMBO journal 1986;5(7):1595-600.
Masson D, Tschopp J. A family of serine esterases in lytic granules of cytolytic T lymphocytes. Cell 1987;49(5):679-85.
McFarland-Mancini MM, Funk HM, Paluch AM, Zhou M, Giridhar PV, Mercer CA, et al. Differences in wound healing in mice with deficiency of IL-6 versus IL-6 receptor. Journal of immunology (Baltimore, Md : 1950) 2010;184(12):7219-28.
Mirza RE, Fang MM, Ennis WJ, Koh TJ. Blocking interleukin-1beta induces a healing-associated wound macrophage phenotype and improves healing in type 2 diabetes. Diabetes 2013;62(7):2579-87.
Murray PJ. Macrophage Polarization. Annual review of physiology 2017;79:541-66.
Peck MD. Epidemiology of burns throughout the world. Part I: Distribution and risk factors. Burns 2011;37(7):1087-100.
Poo VS, Rudd PA, Gardner J, Wilson JA, Larcher T, Colle MA, et al. Multiple immune factors are involved in controlling acute and chronic chikungunya virus infection. PLoS neglected tropical diseases 2014;8(12):e3354.
Rucevic M, Fast LD, Jay GD, Trespalcios FM, Sucov A, Siryaporn E, et al. Altered levels and molecular forms of granzyme k in plasma from septic patients. Shock (Augusta, Ga) 2007;27(5):488-93.
Sharma M, Merkulova Y, Raithatha S, Parkinson LG, Shen Y, Cooper D, et al. Extracellular granzyme K mediates endothelial activation through the cleavage of protease-activated receptor-1. The FEBS journal 2016;283(9):1734-47.
Shen Y, Guo Y, Mikus P, Sulniute R, Wilczynska M, Ny T, et al. Plasminogen is a key proinflammatory regulator that accelerates the healing of acute and diabetic wounds. Blood 2012;119(24):5879-87.
Tschopp J, Masson D, Schafer S. Inhibition of the lytic activity of perforin by lipoproteins. J Immunol 1986;137:1950-3.
Turner CT, Lim D, Granville DJ. Granzyme B in skin inflammation and disease. Matrix biology : journal of the International Society for Matrix Biology 2017a.
Turner CT, McInnes SJ, Melville E, Cowin AJ, Voelcker NH. Delivery of Flightless I Neutralizing Antibody from Porous Silicon Nanoparticles Improves Wound Healing in Diabetic Mice. Advanced healthcare materials 2017b;6(2).
Voskoboinik I, Whisstock JC, Trapani JA. Perforin and granzymes: function, dysfunction and human pathology. Nat Rev Immunol 2015;15(6):388-400.
Wensink AC, Wiewel MA, Jongeneel LH, Boes M, van der Poll T, Hack CE, et al. Granzyme M and K release in human experimental endotoxemia. Immunobiology 2016;221(7):773-7.
Wilson JA, Prow NA, Schroder WA, Ellis JJ, Cumming HE, Gearing LJ, et al. RNA-Seq analysis of chikungunya virus infection and identification of granzyme A as a major promoter of arthritic inflammation. PLoS Pathog 2017;13{2):e1006155.
例示的な実施形態を例示し説明してきたが、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、その中で様々な変更を加え得ることが理解されるであろう。
本発明の実施形態のうち、独占的権利又は特権が主張されるものは、特許請求の範囲のように定義される。

Claims (33)

  1. 対象におけるグランザイムKの活性を低下させ、それによって炎症性皮膚状態を治療することを含む、対象における前記炎症性皮膚状態を治療する方法。
  2. 前記炎症性皮膚状態が、乾癬又はアトピー性皮膚炎である、請求項1に記載の方法。
  3. 対象におけるグランザイムKの活性を低下させ、それによって創傷を治療することを含む、対象の前記創傷を治療する方法。
  4. 前記創傷が、熱傷創、慢性創傷、急性創傷、圧迫傷害、又は虚血性傷害である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記圧迫傷害が、虚血再灌流傷害である、請求項4に記載の方法。
  6. グランザイムKの活性を低下させることが、有効量のグランザイムK阻害剤を前記対象に投与することを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記グランザイムK阻害剤が、小分子、核酸分子、ペプチド、又は抗体である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記グランザイムK阻害剤が、インターα阻害剤タンパク質(IαIp)である、請求項6に記載の方法。
  9. 前記グランザイムK阻害剤が、ビクニンである、請求項6に記載の方法。
  10. 有効量のグランザイムK阻害剤を対象に投与し、それによって炎症性皮膚状態を治療することを含む、前記対象の前記炎症性皮膚状態を治療する方法。
  11. 前記炎症性皮膚状態が、乾癬又はアトピー性皮膚炎である、請求項10に記載の方法。
  12. 有効量のグランザイムK阻害剤を対象に投与し、それによって創傷を治療することを含む、前記対象の前記創傷を治療する方法。
  13. 前記創傷が、熱傷創、急性創傷、慢性創傷、圧迫傷害、又は虚血性傷害である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記圧迫傷害が、虚血再灌流傷害である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記グランザイムK阻害剤が、小分子、核酸分子、ペプチド、又は抗体である、請求項10〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記グランザイムK阻害剤が、インターα阻害剤タンパク質(IαIp)である、請求項10〜14のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記グランザイムK阻害剤が、ビクニンである、請求項10〜14のいずれか一項に記載の方法。
  18. 対象におけるグランザイムKの活性を低下させることによって、ケラチノサイトにおけるシンデカン−1の切断を阻害することを含む、前記対象における創傷治癒を促進する方法。
  19. 対象におけるグランザイムKの活性を低下させることによって、ケラチノサイト、線維芽細胞、マクロファージ、及び/又は内皮細胞における炎症誘発性サイトカイン応答を低減することを含む、前記対象における創傷治癒を促進する方法。
  20. 創傷に近接するケラチノサイトにおけるグランザイムKの活性を低下させることを含む、前記創傷の再上皮化を促進するための方法。
  21. 有効量のグランザイムK阻害剤を対象に投与することによって、シンデカン−1の切断を阻害することを含む、前記対象の創傷治癒を促進する方法。
  22. 有効量のグランザイムK阻害剤を対象に投与することによって、ケラチノサイト、線維芽細胞、マクロファージ、及び/又は内皮細胞における炎症誘発性サイトカイン応答を低減することを含む、前記対象の創傷治癒を促進する方法。
  23. 有効量のグランザイムK阻害剤を対象に投与することによって、ケラチノサイトにおけるシンデカン−1の切断を阻害することを含む、前記対象における創傷の再上皮化を促進するための方法。
  24. 有効量のグランザイムK阻害剤を対象に投与することを含む、前記対象における創傷の再上皮化を促進するための方法。
  25. 前記創傷が、熱傷創、慢性創傷、急性創傷、圧迫傷害、又は虚血性傷害である、請求項18〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記阻害剤が、局所的又は全身的に投与される、請求項21〜25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記グランザイムK阻害剤が、小分子、核酸分子、ペプチド、又は抗体である、請求項21〜25のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記グランザイムK阻害剤が、インターα阻害剤タンパク質(IαIp)である、請求項21〜25のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記グランザイムK阻害剤が、ビクニンである、請求項21〜25のいずれか一項に記載の方法。
  30. 創傷又は損傷を受けた組織領域におけるGzmKの活性を低下させることによって、ケラチノサイトにおけるシンデカン−1の切断を阻害することを含む、再上皮化を刺激する方法。
  31. 創傷又は損傷を受けた組織領域におけるGzmKの活性を低下させることによって、ケラチノサイト、線維芽細胞、マクロファージ、及び/又は内皮細胞における炎症誘発性サイトカイン応答を低減することを含む、炎症誘発性表現型を治癒促進性創傷修復表現型に変換する方法。
  32. 候補化合物を生体外でグランザイムKと接触させることを含み、前記候補化合物と接触していないグランザイムKと比較したグランザイムKの活性の阻害が、前記候補化合物が炎症性皮膚状態又は創傷の治療に有用であってもよい化合物であることを示す、前記炎症性皮膚状態を治療する能力又は創傷治癒を促進する能力について、前記候補化合物をスクリーニングするための方法。
  33. 前記候補化合物がGzmKを選択的に阻害し、同じ化合物濃度でGzmAを実質的に阻害しない、請求項32に記載の方法。
JP2021516564A 2018-09-24 2019-09-24 皮膚状態の治療におけるグランザイムk活性の調節 Pending JP2022502372A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862735414P 2018-09-24 2018-09-24
US62/735,414 2018-09-24
US201962851790P 2019-05-23 2019-05-23
US62/851,790 2019-05-23
PCT/CA2019/051359 WO2020061688A1 (en) 2018-09-24 2019-09-24 Modulation of granzyme k activity in the treatment of skin conditions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022502372A true JP2022502372A (ja) 2022-01-11

Family

ID=69950192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021516564A Pending JP2022502372A (ja) 2018-09-24 2019-09-24 皮膚状態の治療におけるグランザイムk活性の調節

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20220031820A1 (ja)
EP (1) EP3856234A4 (ja)
JP (1) JP2022502372A (ja)
KR (1) KR20210065983A (ja)
CN (1) CN113164567A (ja)
AU (1) AU2019350072A1 (ja)
CA (1) CA3113820A1 (ja)
IL (1) IL281721A (ja)
WO (1) WO2020061688A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023059333A1 (en) 2021-10-08 2023-04-13 3M Innovative Properties Company Slot die assembly with tuned stiffness, reduced draw zone, and force budget

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI0891426T1 (sl) * 1996-03-11 2006-10-31 Bayer Corp Humani bikunin
DE19636689A1 (de) * 1996-09-10 1998-03-12 Boehringer Ingelheim Kg Neue Benzamidinderivate
EP2648735A4 (en) * 2010-12-06 2014-07-30 Univ British Columbia GRANZYME B INHIBITOR COMPOSITIONS, METHODS AND USES FOR PROMOTING HEALING
ES2846789T3 (es) * 2012-07-11 2021-07-29 Tissuetech Inc Composiciones que contienen complejos HC-HA/PTX3 y métodos de uso de los mismos
AU2013312215C1 (en) * 2012-09-09 2018-09-06 Prothera Biologics, Inc. Treatment of disease using inter-alpha inhibitor proteins
WO2020086879A1 (en) * 2018-10-24 2020-04-30 Prothera Biologics, Inc. Inter-alpha inhibitor proteins and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
IL281721A (en) 2021-05-31
EP3856234A4 (en) 2022-07-06
US20220031820A1 (en) 2022-02-03
KR20210065983A (ko) 2021-06-04
CA3113820A1 (en) 2020-04-02
EP3856234A1 (en) 2021-08-04
WO2020061688A1 (en) 2020-04-02
AU2019350072A1 (en) 2021-04-29
CN113164567A (zh) 2021-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DeVorkin et al. Autophagy regulation of metabolism is required for CD8+ T cell anti-tumor immunity
Doran et al. Interleukin-13 in asthma and other eosinophilic disorders
Turner et al. Granzyme K expressed by classically activated macrophages contributes to inflammation and impaired remodeling
Demaria et al. An essential role for senescent cells in optimal wound healing through secretion of PDGF-AA
Fouquet et al. A homozygous FANCM mutation underlies a familial case of non-syndromic primary ovarian insufficiency
Zhang et al. Interleukin-6 is required for pancreatic cancer progression by promoting MAPK signaling activation and oxidative stress resistance
Mantsounga et al. Macrophage IL-1β promotes arteriogenesis by autocrine STAT3-and NF-κB-mediated transcription of pro-angiogenic VEGF-A
Liang et al. Inhibition of IL-18 reduces renal fibrosis after ischemia-reperfusion
Wiera et al. Mechanisms of NMDA receptor-and voltage-gated L-type calcium channel-dependent hippocampal LTP critically rely on proteolysis that is mediated by distinct metalloproteinases
Lin et al. Protease‐activated receptor (PAR)‐2 is required for PAR‐1 signalling in pulmonary fibrosis
Anderton et al. Inhibitor of apoptosis proteins (IAPs) limit RIPK1-mediated skin inflammation
Xu et al. Factor VII deficiency impairs cutaneous wound healing in mice
Yi et al. Targeted inhibition of endothelial calpain delays wound healing by reducing inflammation and angiogenesis
Bushi et al. A linear temporal increase in thrombin activity and loss of its receptor in mouse brain following ischemic stroke
Gouin et al. Transgenic kallikrein 14 mice display major hair shaft defects associated with desmoglein 3 and 4 degradation, abnormal epidermal differentiation, and IL-36 signature
JP2022502372A (ja) 皮膚状態の治療におけるグランザイムk活性の調節
Liu et al. Regulatory T cells promote functional recovery after spinal cord injury by alleviating microglia inflammation via STAT3 inhibition
Dragan et al. Epidermis-intrinsic transcription factor Ovol1 coordinately regulates barrier maintenance and neutrophil accumulation in psoriasis-like inflammation
Lv et al. Targeting CD301+ macrophages inhibits endometrial fibrosis and improves pregnancy outcome
Turner et al. Granzyme K contributes to endothelial microvascular damage and leakage during skin inflammation
Mejia et al. Intracellular signaling pathways involved in the release of IL-4 and VEGF from human keratinocytes by activation of kinin B 1 receptor: functional relevance to angiogenesis
Miyauchi et al. Altered replication stress response due to CARD14 mutations promotes recombination-induced revertant mosaicism
JP2013503868A (ja) P2x7:上皮がんおよび乳頭腫の阻害方法
Nüesch et al. Epithelial proliferation in inflammatory skin disease is regulated by tetratricopeptide repeat domain 7 (Ttc7) in fibroblasts and lymphocytes
Kirkland et al. Agonists of protease-activated receptors 1 and 2 stimulate electrolyte secretion from mouse gallbladder

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240418