JP2022191837A - Program, information processing apparatus, and information processing method - Google Patents

Program, information processing apparatus, and information processing method Download PDF

Info

Publication number
JP2022191837A
JP2022191837A JP2021100300A JP2021100300A JP2022191837A JP 2022191837 A JP2022191837 A JP 2022191837A JP 2021100300 A JP2021100300 A JP 2021100300A JP 2021100300 A JP2021100300 A JP 2021100300A JP 2022191837 A JP2022191837 A JP 2022191837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
papers
article
cited
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021100300A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
信也 小縣
Shinya Chiisagata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Skillup Ai Ltd
Original Assignee
Skillup Ai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Skillup Ai Ltd filed Critical Skillup Ai Ltd
Priority to JP2021100300A priority Critical patent/JP2022191837A/en
Publication of JP2022191837A publication Critical patent/JP2022191837A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To provide a program which cab present relationships among a plurality of relevant papers.SOLUTION: A computer acquires a keyword for use in paper search and outputs candidate papers searched on the basis of the acquired keywords. The computer accepts selection of one paper of the outputted candidate papers. Then, the computer outputs a node corresponding to the selected paper, a relevant node group corresponding to a plurality of papers relating to the selected paper, and a directed link connecting the node and the relevant node group.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、プログラム、情報処理装置及び情報処理方法に関する。 The present invention relates to a program, an information processing apparatus, and an information processing method.

インターネット等のネットワークを介して各種の情報が公開されており、ネットワーク経由で各種の情報の検索が行われている。特許文献1では、公報番号に基づいて検索した技術文献に類似する技術文献を検索して提示する技術が開示されている。 Various types of information are open to the public via networks such as the Internet, and searches for various types of information are performed via the networks. Patent Literature 1 discloses a technique of retrieving and presenting technical documents similar to technical documents retrieved based on publication numbers.

特許第5360512号公報Japanese Patent No. 5360512

技術は積み重ねによって進歩する場合が多く、関連する技術文献の関係を知りたいという要望がある。しかし、特許文献1に開示された技術では、目的の技術文献に類似する文献を提示することは可能であるが、目的の技術文献と類似文献との関係を提示するものではない。 Technology often progresses through accumulation, and there is a demand to know the relationship of related technical documents. However, although the technology disclosed in Patent Document 1 can present documents similar to the target technical document, it does not present the relationship between the target technical document and similar documents.

本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、関連する複数の論文の関係を提示することが可能なプログラム等を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a program or the like capable of presenting the relationship of a plurality of related papers.

本発明の一態様に係るプログラムは、論文の検索に用いるキーワードを取得し、取得したキーワードに基づき検索された論文候補を出力し、出力した論文候補のうちのいずれかの論文に対する選択を受け付け、選択された論文に対応するノードと、前記選択された論文と関連する複数の論文に対応する関連ノード群と、前記ノード及び関連ノード群間を結ぶ有向辺とを出力する処理をコンピュータに実行させる。 A program according to an aspect of the present invention acquires keywords used for searching for papers, outputs candidate papers searched based on the acquired keywords, accepts selection of one of the output paper candidates, A computer executes processing for outputting a node corresponding to the selected paper, a related node group corresponding to a plurality of papers related to the selected paper, and directed edges connecting the node and the related node group. Let

本発明の一態様にあっては、関連する複数の論文の関係を提示することができる。 In one aspect of the present invention, it is possible to present the relationship of multiple related papers.

情報処理システムの構成例を示す模式図である。1 is a schematic diagram showing a configuration example of an information processing system; FIG. 論文提供サーバの構成例を示すブロック図である。2 is a block diagram showing a configuration example of an article providing server; FIG. 論文提供サーバに記憶されるDBの構成例を示す模式図である。FIG. 4 is a schematic diagram showing a configuration example of a DB stored in an article providing server; 論文提供サーバに記憶されるDBの構成例を示す模式図である。FIG. 4 is a schematic diagram showing a configuration example of a DB stored in an article providing server; ユーザ端末の構成例を示すブロック図である。2 is a block diagram showing a configuration example of a user terminal; FIG. ユーザ端末に記憶されるDBの構成例を示す模式図である。4 is a schematic diagram showing a configuration example of a DB stored in a user terminal; FIG. 論文の検索処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing an example of a paper search processing procedure; FIG. 論文の検索処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing an example of a paper search processing procedure; FIG. ユーザ端末における画面例を示す模式図である。FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of a screen on a user terminal; ユーザ端末における画面例を示す模式図である。FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of a screen on a user terminal; 他の画面例を示す模式図である。FIG. 11 is a schematic diagram showing another screen example; コメントDBの構成例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structural example of comment DB. 実施形態2における論文の検索処理手順の一例を示すフローチャートである。10 is a flow chart showing an example of a paper search processing procedure according to the second embodiment. ユーザ端末における画面例を示す模式図である。FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of a screen on a user terminal; 論文の提供処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing an example of a dissertation provision processing procedure; FIG. 実施形態4における論文の検索処理手順の一例を示すフローチャートである。19 is a flow chart showing an example of a paper search processing procedure in Embodiment 4. FIG. 画面例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of a screen. 画面の変形例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the modification of a screen.

以下に、本開示のプログラム、情報処理装置及び情報処理方法について、その実施形態を示す図面に基づいて詳述する。 A program, an information processing apparatus, and an information processing method of the present disclosure will be described in detail below based on drawings showing embodiments thereof.

(実施形態1)
ネットワークを介して論文を提供する情報処理システムについて説明する。図1は、情報処理システムの構成例を示す模式図である。本実施形態の情報処理システムは、論文提供サーバ10、ユーザ端末20及び論文検索サーバ30等を含み、各機器は、インターネット等のネットワークNを介して通信可能に接続されている。論文提供サーバ10は、種々の情報処理、情報の送受信が可能な情報処理装置であり、例えばサーバコンピュータ又はパーソナルコンピュータ等である。論文提供サーバ10は、複数台設けられて分散処理する構成でもよく、1台のサーバ内に設けられた複数の仮想マシンによって実現されてもよく、クラウドサーバを用いて実現されてもよい。論文提供サーバ10は、ウェブサーバの機能を有し、検索キーワードを受け付け、検索キーワードに基づく検索結果を提供する論文検索サイト12S(図2参照)をネットワークNを介して公開している。論文検索サーバ30は、ネットワークN経由で公開されている論文に対して検索キーワードに基づく検索処理を行う検索エンジンを有しており、検索結果を検索要求元の機器に提供する。論文検索サーバ30は、例えばグーグル・スカラー(Google Scholar)等の検索エンジンを使用し、検索キーワードをタイトル又は中身に含む論文を検索する。ユーザ端末20は、論文検索サイト12Sを介して論文を検索するユーザの端末であり、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等である。
(Embodiment 1)
An information processing system that provides articles via a network will be described. FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration example of an information processing system. The information processing system of this embodiment includes an article providing server 10, a user terminal 20, an article search server 30, and the like, and each device is communicably connected via a network N such as the Internet. The article providing server 10 is an information processing device capable of various information processing and transmission/reception of information, and is, for example, a server computer or a personal computer. A plurality of article providing servers 10 may be provided for distributed processing, may be realized by a plurality of virtual machines provided in one server, or may be realized using a cloud server. The article providing server 10 has a function of a web server, accepts search keywords, and publishes through the network N an article search site 12S (see FIG. 2) that provides search results based on the search keywords. The paper search server 30 has a search engine that performs search processing based on a search keyword for papers published via the network N, and provides search results to the device that requested the search. The article search server 30 uses a search engine such as Google Scholar to search for articles that include the search keyword in the title or content. The user terminal 20 is a terminal of a user who searches for articles via the article search site 12S, such as a smart phone, a tablet terminal, or a personal computer.

本実施形態の情報処理システムでは、ユーザ端末20は、論文提供サーバ10が公開する論文検索サイト12Sにアクセスし、論文検索サイト12Sを介して入力された検索キーワードに基づく検索処理を論文提供サーバ10に要求する。論文提供サーバ10は、論文検索サイト12Sを介して入力された検索用キーワードに基づく検索処理の実行を論文検索サーバ30に要求し、論文検索サーバ30は、論文提供サーバ10から要求された検索処理を実行して検索結果を論文提供サーバ10へ送信する。論文提供サーバ10は、論文検索サーバ30から検索結果として得られた論文の情報を表示する検索結果画面をユーザ端末20へ送信する。これにより、ユーザは、ユーザ端末20を用いて、所望の論文の提供を論文提供サーバ10から受けることができる。 In the information processing system of this embodiment, the user terminal 20 accesses the article search site 12S published by the article providing server 10, and performs search processing based on the search keyword input via the article providing server 10. request to. The paper providing server 10 requests the paper search server 30 to execute search processing based on the search keyword input via the paper search site 12S, and the paper search server 30 performs the search processing requested by the paper providing server 10. is executed to transmit the search result to the article providing server 10 . The paper providing server 10 transmits to the user terminal 20 a search result screen displaying information on the paper obtained as a search result from the paper search server 30 . Thereby, the user can use the user terminal 20 to receive a desired article provided by the article providing server 10 .

図2は、論文提供サーバ10の構成例を示すブロック図である。論文提供サーバ10は、制御部11、記憶部12、通信部13、入力部14、表示部15、読み取り部16等を含み、これらの各部はバスを介して相互に接続されている。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro-Processing Unit)又はGPU(Graphics Processing Unit)等の1又は複数のプロセッサを含む。制御部11は、記憶部12に記憶してある制御プログラム12Pを適宜実行することにより、論文提供サーバ10が行うべき種々の情報処理、制御処理等を実行する。 FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the article providing server 10. As shown in FIG. The article providing server 10 includes a control section 11, a storage section 12, a communication section 13, an input section 14, a display section 15, a reading section 16, etc. These sections are interconnected via a bus. The control unit 11 includes one or more processors such as a CPU (Central Processing Unit), an MPU (Micro-Processing Unit), or a GPU (Graphics Processing Unit). The control unit 11 appropriately executes the control program 12P stored in the storage unit 12 to execute various information processing, control processing, and the like that should be performed by the article providing server 10 .

記憶部12は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等を含む。記憶部12は、制御部11が実行する制御プログラム12P及び制御プログラム12Pの実行に必要な各種のデータ等を予め記憶している。また記憶部12は、制御部11が制御プログラム12Pを実行する際に発生するデータ等を一時的に記憶する。また記憶部12は、論文を検索する際に用いる論文検索サイト12S、後述するユーザDB(データベース)12a、検索用情報DB12b、及び検索結果DB12c等を記憶する。ユーザDB12a、検索用情報DB12b、及び検索結果DB12cは、論文提供サーバ10に接続された他の記憶装置に記憶されてもよく、論文提供サーバ10が通信可能な他の記憶装置に記憶されてもよい。 The storage unit 12 includes a RAM (Random Access Memory), flash memory, hard disk, SSD (Solid State Drive), and the like. The storage unit 12 stores in advance a control program 12P executed by the control unit 11 and various data necessary for executing the control program 12P. The storage unit 12 also temporarily stores data and the like generated when the control unit 11 executes the control program 12P. The storage unit 12 also stores an article search site 12S used when searching for articles, a user DB (database) 12a (to be described later), a search information DB 12b, a search result DB 12c, and the like. The user DB 12a, the search information DB 12b, and the search result DB 12c may be stored in another storage device connected to the article providing server 10, or may be stored in another storage device with which the article providing server 10 can communicate. good.

通信部13は、有線通信又は無線通信によってネットワークNに接続するためのインタフェースであり、ネットワークNを介して他の装置との間で情報の送受信を行う。入力部14は、例えばマウス及びキーボード等を含み、論文提供サーバ10を操作するユーザによる操作入力を受け付け、操作内容に対応した制御信号を制御部11へ送出する。表示部15は、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイ等であり、制御部11からの指示に従って各種の情報を表示する。入力部14及び表示部15は一体として構成されたタッチパネルであってもよい。なお、入力部14及び表示部15は必須ではなく、論文提供サーバ10は、接続されたコンピュータを通じて操作を受け付け、表示すべき情報を外部の表示装置へ出力する構成でもよい。 The communication unit 13 is an interface for connecting to the network N by wired communication or wireless communication, and transmits and receives information to and from another device via the network N. The input unit 14 includes, for example, a mouse and a keyboard, receives operation input from the user who operates the article providing server 10 , and sends a control signal corresponding to the operation content to the control unit 11 . The display unit 15 is a liquid crystal display, an organic EL display, or the like, and displays various information according to instructions from the control unit 11 . The input unit 14 and the display unit 15 may be a touch panel integrally configured. Note that the input unit 14 and the display unit 15 are not essential, and the article providing server 10 may be configured to accept operations through a connected computer and output information to be displayed to an external display device.

読み取り部16は、CD(Compact Disc)-ROM、DVD(Digital Versatile Disc)-ROM、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SD(Secure Digital)カード等を含む可搬型記憶媒体1aに記憶された情報を読み取る。記憶部12に記憶される制御プログラム12P(プログラム製品)及び各種のデータは、制御部11が読み取り部16を介して可搬型記憶媒体1aから読み取って記憶部12に記憶してもよい。また、記憶部12に記憶される制御プログラム12P及び各種のデータは、制御部11が通信部13を介して外部装置からダウンロードして記憶部12に記憶してもよい。 The reading unit 16 reads information stored in a portable storage medium 1a including CD (Compact Disc)-ROM, DVD (Digital Versatile Disc)-ROM, USB (Universal Serial Bus) memory, SD (Secure Digital) card, etc. read. The control program 12</b>P (program product) and various data stored in the storage unit 12 may be read from the portable storage medium 1 a by the control unit 11 via the reading unit 16 and stored in the storage unit 12 . The control program 12</b>P and various data stored in the storage unit 12 may be downloaded from an external device by the control unit 11 via the communication unit 13 and stored in the storage unit 12 .

図3及び図4は、論文提供サーバ10に記憶されるDB12a~12cの構成例を示す模式図である。図3はユーザDB12aを、図4Aは検索用情報DB12bを、図4Bは検索結果DB12cをそれぞれ示す。ユーザDB12aは、論文検索サイト12Sを利用するためにユーザ登録したユーザに関する情報を記憶する。図3に示すユーザDB12aは、ユーザID列、パスワード列、ユーザ情報列、フォローユーザ列、関心分野列、検索履歴列、閲覧履歴列、ブックマーク情報列等を含み、ユーザIDに対応付けてユーザの各情報を記憶する。ユーザID列は、各ユーザを識別するための識別情報を記憶する。識別情報は、各ユーザにランダムに割り当てられたユーザIDであってもよく、ユーザが任意に設定したユーザ名であってもよい。パスワード列は、例えばユーザ登録の際にユーザが設定したパスワードを記憶する。ユーザ情報列は、例えばユーザの氏名、年齢及び性別等の属性情報、メールアドレス等の個人情報を記憶する。フォローユーザ列は、当該ユーザが論文検索アプリ22AP(図5参照)上でフォローしているユーザのユーザIDを記憶する。関心分野列は、ユーザが関心のある分野であり、ユーザが登録した分野を記憶する。検索履歴列は、ユーザが論文検索アプリ22APを介して検索要求して論文提供サーバ10が実行した検索処理に関する情報を記憶する。検索履歴列には、検索日時と、検索内容及び検索結果を含む検索情報とが対応付けて記憶される。検索内容は例えば検索に使用したキーワードを含み、検索結果は、検索キーワードに基づき検索された論文のタイトル、及び論文を閲覧するためのURL(Uniform Resource Locator)等、論文に関する情報を含む。閲覧履歴列は、ユーザが閲覧した論文の情報を記憶する。閲覧履歴列には、閲覧日時と、閲覧した論文に関する閲覧情報(例えばタイトル及びURL等)とが対応付けて記憶される。ブックマーク情報列は、ユーザがブックマークに登録した論文の情報を記憶する。ブックマーク情報列には、ブックマークに登録された論文に対してユーザが任意に付与した名称(ブックマーク名)と、論文のURLとが対応付けて記憶される。ユーザIDは、新たなユーザの情報が登録される際に、制御部11によって発行されて記憶される。パスワード、ユーザ情報、フォローユーザ、及び関心分野の各情報は、制御部11が通信部13又は入力部14を介して取得した場合に、制御部11によって記憶され、通信部13又は入力部14を介して変更指示を取得した場合に、制御部11によって変更される。なお、関心分野は、制御部11が、ユーザが過去に閲覧した論文、検索した論文、ブックマークに登録した論文等から特定して記憶してもよい。検索履歴は、制御部11がユーザ端末20からの要求に応じて検索処理を行った場合に、検索処理に関する情報が制御部11によって記憶される。閲覧履歴は、制御部11がユーザ端末20からの要求に応じて論文の提供を行った場合に、提供処理(閲覧処理)に関する情報が制御部11によって記憶される。ブックマーク情報は、ユーザが論文検索アプリ22APを介して論文に対するブックマーク登録を指示した場合に、ブックマークに登録された論文に関する情報が制御部11によって記憶される。ユーザDB12aの記憶内容は図3に示す例に限定されず、ユーザに関する各種の情報を記憶することができる。 3 and 4 are schematic diagrams showing configuration examples of the DBs 12a to 12c stored in the article providing server 10. FIG. 3 shows the user DB 12a, FIG. 4A shows the search information DB 12b, and FIG. 4B shows the search result DB 12c. The user DB 12a stores information about users who have registered to use the article search site 12S. The user DB 12a shown in FIG. 3 includes a user ID column, a password column, a user information column, a follow user column, a field of interest column, a search history column, a browsing history column, a bookmark information column, etc., and the user's Each piece of information is stored. The user ID column stores identification information for identifying each user. The identification information may be a user ID randomly assigned to each user or a user name arbitrarily set by the user. The password column stores, for example, the password set by the user at the time of user registration. The user information column stores, for example, attribute information such as the user's name, age and sex, and personal information such as an e-mail address. The follow user column stores the user IDs of users followed by the user on the article search application 22AP (see FIG. 5). The field of interest column stores fields in which the user is interested and registered by the user. The search history column stores information related to search processing executed by the article providing server 10 in response to a user's search request via the article search application 22AP. In the search history column, search dates and times are associated with search information including search content and search results. The search contents include, for example, the keywords used for the search, and the search results include information about the articles such as the titles of the articles searched based on the search keywords and URLs (Uniform Resource Locators) for viewing the articles. The browsing history column stores information on papers browsed by the user. In the browsing history column, date and time of browsing and browsing information (for example, title, URL, etc.) related to the browsed paper are stored in association with each other. The bookmark information column stores information on papers bookmarked by the user. In the bookmark information string, a name (bookmark name) arbitrarily given by the user to the paper registered in the bookmark and the URL of the paper are stored in association with each other. The user ID is issued and stored by the control unit 11 when new user information is registered. Passwords, user information, follow users, and field of interest information are stored by the control unit 11 when the control unit 11 acquires them via the communication unit 13 or the input unit 14, and the communication unit 13 or the input unit 14 is used. is changed by the control unit 11 when a change instruction is acquired via the control unit 11 . The field of interest may be specified and stored by the control unit 11 from papers that the user has browsed in the past, papers that have been searched, papers that have been registered in bookmarks, and the like. As for the search history, information about search processing is stored by the control unit 11 when the control unit 11 performs search processing in response to a request from the user terminal 20 . As for the viewing history, when the control unit 11 provides an article in response to a request from the user terminal 20, the control unit 11 stores information about the providing process (viewing process). As the bookmark information, when the user instructs bookmark registration of a paper via the paper search application 22AP, information on a paper registered in the bookmark is stored by the control unit 11 . The contents stored in the user DB 12a are not limited to the example shown in FIG. 3, and can store various types of information about users.

検索用情報DB12bは、論文に関する論文情報と、論文のタイトルとを対応付けて記憶する。論文情報には、例えば論文で開示された手法の名称(手法名)、論文で開示された処理内容に付けられた名称、或いは、手法又は処理内容に付けられた通称、別名、俗称等が用いられる。また論文情報には、論文中に出現する用語が用いられてもよく、論文中には出現しないが論文の内容を示す用語が用いられてもよい。検索用情報DB12bに記憶される論文情報及び論文のタイトルは、予め通信部13又は入力部14を介して入力されて登録される。また、論文情報及び論文のタイトルは、例えばユーザが論文の検索処理を行う際に論文の内容(例えば手法及び処理)に関するキーワードを用い、検索結果として論文のタイトルが得られた場合に、検索に用いたキーワードを論文情報とし、この論文情報と、検索結果として得られた論文のタイトルとが対応付けられて検索用情報DB12bに記憶されてもよい。検索用情報DB12bの記憶内容は図4Aに示す例に限定されず、また、論文情報に対応付けて、論文のタイトルのほかに、論文内で出現する用語等が記憶されていてもよい。検索用情報DB12bは、論文の検索処理の際に使用される。 The search information DB 12b stores article information related to articles and article titles in association with each other. For thesis information, for example, the name of the method disclosed in the thesis (method name), the name given to the processing content disclosed in the thesis, or the common name, alias, common name given to the method or processing content, etc. be done. The article information may use terms that appear in the article, or terms that do not appear in the article but indicate the content of the article. The paper information and the title of the paper stored in the search information DB 12b are input in advance via the communication unit 13 or the input unit 14 and registered. The article information and the title of the article may be used in the search, for example, when the user searches for articles using keywords related to the content of the article (for example, method and process) and obtains the title of the article as a search result. The keywords used may be used as article information, and the article information may be associated with the title of the article obtained as a search result and stored in the search information DB 12b. The contents stored in the search information DB 12b are not limited to the example shown in FIG. 4A. In addition to the title of the paper, terms appearing in the paper may be stored in association with the paper information. The search information DB 12b is used during article search processing.

検索結果DB12cは、論文提供サーバ10がユーザ端末20からの要求に応じて実行した検索処理の結果を記憶する。図4Bに示す検索結果DB12cは、検索ID列、キーワード列、検索結果列等を含み、検索IDに対応付けて、検索処理に用いたキーワードと、このキーワードに基づく検索結果とを記憶する。検索ID列は、各検索処理を識別するための識別情報(検索ID)を記憶する。キーワード列は、ユーザ端末20から取得した検索キーワードを記憶する。検索結果列は、キーワードに基づく検索結果によって得られた論文に関する情報(論文のタイトル及びURL等)を記憶する。検索IDは、論文提供サーバ10が検索処理を行った場合に、制御部11によって発行されて記憶される。キーワード及び検索結果は、論文提供サーバ10が検索処理を行った場合に、ユーザ端末20から取得したキーワードと、検索処理によって得られた検索結果とが制御部11によって記憶される。検索結果DB12cの記憶内容は図4Bに示す例に限定されない。例えば、検索結果の論文の中からユーザが閲覧した論文に関する情報が検索結果DB12cに記憶されてもよい。 The search result DB 12 c stores the results of search processing executed by the article providing server 10 in response to requests from the user terminals 20 . The search result DB 12c shown in FIG. 4B includes a search ID string, a keyword string, a search result string, and the like, and stores keywords used in search processing and search results based on these keywords in association with search IDs. The search ID column stores identification information (search ID) for identifying each search process. The keyword string stores search keywords acquired from the user terminal 20 . The search result column stores information (such as the title and URL of the paper) related to the paper obtained by the search result based on the keyword. The search ID is issued and stored by the control unit 11 when the article providing server 10 performs search processing. Keywords and search results are stored by the control unit 11 as keywords acquired from the user terminal 20 and search results obtained by the search process when the article providing server 10 performs the search process. The storage contents of the search result DB 12c are not limited to the example shown in FIG. 4B. For example, the search result DB 12c may store information related to papers browsed by the user from the search result papers.

図5はユーザ端末20の構成例を示すブロック図である。ユーザ端末20は、制御部21、記憶部22、通信部23、入力部24、表示部25等を含み、これらの各部はバスを介して相互に接続されている。ユーザ端末20の制御部21、記憶部22、通信部23、入力部24、及び表示部25は、図2に示す論文提供サーバ10の制御部11、記憶部12、通信部13、入力部14、及び表示部15と同様の構成を有するので、構成についての詳細な説明は省略する。なお、ユーザ端末20の記憶部22は、制御プログラム22Pに加えて、ウェブサイトを閲覧するためのウェブブラウザ22B(以下ではブラウザ22Bという)、及び論文検索アプリケーションプログラム22AP(以下では論文検索アプリ22APという)を記憶する。また記憶部22は、後述する検索履歴DB22a及び閲覧履歴DB22bを記憶する。検索履歴DB22a及び閲覧履歴DB22bは、ユーザ端末20に接続された他の記憶装置に記憶されてもよく、ユーザ端末20が通信可能な他の記憶装置に記憶されてもよい。 FIG. 5 is a block diagram showing a configuration example of the user terminal 20. As shown in FIG. The user terminal 20 includes a control section 21, a storage section 22, a communication section 23, an input section 24, a display section 25, etc. These sections are interconnected via a bus. The control unit 21, the storage unit 22, the communication unit 23, the input unit 24, and the display unit 25 of the user terminal 20 correspond to the control unit 11, the storage unit 12, the communication unit 13, and the input unit 14 of the article providing server 10 shown in FIG. , and the display unit 15, detailed description of the configuration is omitted. In addition to the control program 22P, the storage unit 22 of the user terminal 20 includes a web browser 22B (hereinafter referred to as the browser 22B) for viewing websites, and an article search application program 22AP (hereinafter referred to as the article search application 22AP). ). The storage unit 22 also stores a search history DB 22a and a browsing history DB 22b, which will be described later. The search history DB 22a and the browsing history DB 22b may be stored in another storage device connected to the user terminal 20, or may be stored in another storage device with which the user terminal 20 can communicate.

図6はユーザ端末20に記憶されるDB22a~22bの構成例を示す模式図である。図6Aは検索履歴DB22aを、図6Bは閲覧履歴DB22bをそれぞれ示す。検索履歴DB22aは、論文検索アプリ22APを介して検索要求して論文提供サーバ10が実行した検索処理に関する情報を記憶する。具体的には、検索履歴DB22aには、検索日時と、検索に使用したキーワードと、検索結果である論文のタイトル及びURL等の情報とが対応付けて記憶される。閲覧履歴DB22bは、論文検索アプリ22APを介して閲覧した論文に関する情報を記憶する。具体的には、閲覧履歴DB22bには、閲覧日時と、閲覧した論文に関する閲覧情報(例えばタイトル及びURL等)とが対応付けて記憶される。検索履歴及び閲覧履歴の情報を論文提供サーバ10のユーザDB12aにのみ記憶する構成とした場合、ユーザ端末20は、検索履歴DB22a及び閲覧履歴DB22bを記憶していなくてもよい。 FIG. 6 is a schematic diagram showing a configuration example of the DBs 22a to 22b stored in the user terminal 20. As shown in FIG. FIG. 6A shows the search history DB 22a, and FIG. 6B shows the browsing history DB 22b. The search history DB 22a stores information on search processing executed by the article providing server 10 in response to a search request via the article search application 22AP. Specifically, in the search history DB 22a, search dates and times, keywords used for searches, and information such as titles and URLs of papers that are search results are stored in association with each other. The viewing history DB 22b stores information about papers viewed via the paper search application 22AP. Specifically, the viewing history DB 22b stores the date and time of viewing and the viewing information (for example, title, URL, etc.) related to the viewed paper in association with each other. When the information of the search history and the browsing history is stored only in the user DB 12a of the article providing server 10, the user terminal 20 does not have to store the search history DB 22a and the browsing history DB 22b.

本実施形態の情報処理システムでは、ユーザ端末20のユーザが、論文検索アプリ22APを用いて論文の検索処理の実行を要求した場合、ユーザ端末20は論文提供サーバ10に対して検索キーワードを送信して検索処理の実行を要求する。論文提供サーバ10は、ユーザ端末20からの要求に応じて論文の検索処理を実行し、検索した結果得られた論文に関する情報をユーザ端末20に提示する。ユーザは、論文提供サーバ10から提示された論文の中から閲覧したい論文を選択する。ユーザ端末20を介して任意の論文が選択された場合、論文提供サーバ10は、選択された論文と、この論文を引用している他の論文との関係を示す有向グラフを生成してユーザ端末20に提示する。ユーザは、論文提供サーバ10から提示された有向グラフに基づいて任意の論文を選択する。有向グラフにおいて各論文のURLが提示されており、ユーザ端末20は、ユーザが選択した論文のURLにアクセスして当該論文を、URLに対応するサーバから取得する。これにより、論文提供サーバ10は、ユーザが所望する論文の検索処理を実行することができ、ユーザ端末20は、検索結果に基づいてユーザが選択した論文を、当該論文を管理するサーバから取得することができる。 In the information processing system of the present embodiment, when the user of the user terminal 20 requests execution of a paper search process using the paper search application 22AP, the user terminal 20 transmits a search keyword to the paper providing server 10. to request the execution of the search process. The article providing server 10 executes an article search process in response to a request from the user terminal 20 and presents the user terminal 20 with information on the article obtained as a result of the search. The user selects a paper that the user wants to read from the papers presented by the paper providing server 10 . When an arbitrary paper is selected via the user terminal 20, the paper providing server 10 generates a directed graph showing the relationship between the selected paper and other papers citing this paper, presented to The user selects an arbitrary paper based on the directed graph presented by the paper providing server 10. FIG. The URL of each article is presented in the directed graph, and the user terminal 20 accesses the URL of the article selected by the user and acquires the article from the server corresponding to the URL. As a result, the paper providing server 10 can execute a search process for a paper desired by the user, and the user terminal 20 acquires the paper selected by the user based on the search result from the server that manages the paper. be able to.

以下に、本実施形態の情報処理システムにおける論文の検索処理について説明する。図7及び図8は、論文の検索処理手順の一例を示すフローチャート、図9及び図10は、ユーザ端末20における画面例を示す模式図である。図7及び図8では左側にユーザ端末20が行う処理を、右側に論文提供サーバ10が行う処理をそれぞれ示す。以下の処理は、ユーザ端末20の記憶部22に記憶してある制御プログラム22Pに従って制御部21によって実行され、論文提供サーバ10の記憶部12に記憶してある制御プログラム12Pに従って制御部11によって実行される。なお、以下の処理において、ユーザは、論文検索サイト12Sを利用するために予めユーザ登録しているユーザであり、ユーザID及びパスワードを用いて論文提供サーバ10(論文検索サイト12S)に対してログイン処理を行っているものとする。以下の処理の一部を専用のハードウェア回路で実現してもよい。 The article search processing in the information processing system of this embodiment will be described below. 7 and 8 are flowcharts showing an example of a paper search processing procedure, and FIGS. 9 and 10 are schematic diagrams showing examples of screens on the user terminal 20. FIG. 7 and 8, the processing performed by the user terminal 20 is shown on the left side, and the processing performed by the article providing server 10 is shown on the right side. The following processing is executed by the control unit 21 according to the control program 22P stored in the storage unit 22 of the user terminal 20, and executed by the control unit 11 according to the control program 12P stored in the storage unit 12 of the article providing server 10. be done. In the following processing, the user is a user who has previously registered as a user in order to use the article search site 12S, and logs in to the article providing server 10 (the article search site 12S) using the user ID and password. It is assumed that processing is being performed. A part of the following processing may be realized by a dedicated hardware circuit.

本実施形態の情報処理システムにおいて、論文の検索を行いたいユーザは、ユーザ端末20を用いて論文検索サイト12S(論文提供サーバ10)にアクセスし、論文検索サイト12Sを介して、閲覧したい論文の検索を行う。ユーザ端末20の制御部21は、入力部24を介したユーザからの指示に従って論文検索サイト12Sにアクセスする(S11)。なお、ユーザは、論文検索アプリ22APをユーザ端末20に起動させることによって論文検索サイト12Sにアクセスしてもよく、ブラウザ22Bをユーザ端末20に起動させることによって論文検索サイト12Sにアクセスしてもよい。 In the information processing system of the present embodiment, a user who wants to search for a paper accesses the paper search site 12S (paper providing server 10) using the user terminal 20, and selects a paper to be browsed via the paper search site 12S. do a search. The control unit 21 of the user terminal 20 accesses the article search site 12S according to the instruction from the user via the input unit 24 (S11). The user may access the article search site 12S by starting the article search application 22AP on the user terminal 20, or may access the article search site 12S by starting the browser 22B on the user terminal 20. .

論文提供サーバ10の制御部11は、ユーザ端末20からの要求に応じたウェブページ、ここでは論文検索サイト12Sのキーワード入力画面をユーザ端末20へ送信する(S12)。図9Aはキーワード入力画面例を示しており、図9Aに示すキーワード入力画面は、ユーザが所望する論文を検索するための検索キーワードを入力するための入力欄と、検索処理の実行を指示するための検索ボタンとを有する。ユーザ端末20の制御部21は、論文提供サーバ10が送信したキーワード入力画面を受信して表示部25に表示する(S13)。 The control unit 11 of the article providing server 10 transmits the web page corresponding to the request from the user terminal 20, here the keyword input screen of the article search site 12S, to the user terminal 20 (S12). FIG. 9A shows an example of a keyword input screen. The keyword input screen shown in FIG. 9A includes an input field for inputting a search keyword for searching for a paper desired by the user, and an input field for instructing execution of search processing. and a search button. The control unit 21 of the user terminal 20 receives the keyword input screen transmitted by the article providing server 10 and displays it on the display unit 25 (S13).

ユーザ端末20のユーザは、キーワード入力画面中の入力欄に検索用のキーワードを入力し、検索ボタンを操作することにより、入力した検索キーワードに基づく検索処理の実行を指示する。なお、検索用のキーワードは、例えば論文のタイトル、著者名、著者が所属する企業等の名称、論文中に出現する用語等を用いることができる。ユーザ端末20の制御部21は、入力部24を介してユーザから検索キーワードの入力を受け付け、受け付けた検索キーワードを入力欄に表示する(S14)。制御部21は、入力部24を介して検索ボタンが操作されたか否かを判断しており(S15)、検索ボタンが操作されていないと判断した場合(S15:NO)、ステップS14の処理に戻る。検索ボタンが操作されたと判断した場合(S15:YES)、制御部21は、キーワード入力画面を介して入力された検索キーワードに基づく検索処理の実行を論文提供サーバ10に要求する(S16)。具体的には、制御部21は、入力欄に入力された検索キーワードを論文提供サーバ10へ送信し、検索処理の実行を要求する。 The user of the user terminal 20 inputs a search keyword in the input field on the keyword input screen and operates a search button to instruct execution of search processing based on the input search keyword. As keywords for retrieval, for example, the title of the article, the name of the author, the name of the company to which the author belongs, terms appearing in the article, and the like can be used. The control unit 21 of the user terminal 20 receives an input of a search keyword from the user via the input unit 24, and displays the received search keyword in the input field (S14). The control unit 21 determines whether or not the search button has been operated via the input unit 24 (S15). When it is determined that the search button has not been operated (S15: NO), the process proceeds to step S14. return. If it is determined that the search button has been operated (S15: YES), the control unit 21 requests the article providing server 10 to execute search processing based on the search keyword input via the keyword input screen (S16). Specifically, the control unit 21 transmits the search keyword entered in the input field to the article providing server 10 and requests execution of the search process.

論文提供サーバ10の制御部11は、ユーザ端末20から検索処理の実行を要求された場合、ユーザ端末20から取得した検索キーワードでの検索処理を実行する(S17)。具体的には、制御部11(取得部)は、ユーザ端末20から、論文の検索に用いるキーワードを取得する。そして制御部11は、取得したキーワードに基づく検索処理の実行を、論文検索サーバ30に要求し、論文検索サーバ30から検索結果である各論文の情報(例えばタイトル及びURL)を取得する。このとき、制御部11は、ユーザ端末20から取得したキーワードに対応する検索用情報を検索用情報DB12bから取得し、検索用情報も検索キーワードに含めて、検索処理の実行を論文検索サーバ30に要求してもよい。例えば制御部11は、ユーザ端末20から取得したキーワードが、検索用情報DB12bに記憶されている論文情報又はタイトルに含まれるか否かを判断し、含まれる場合、当該キーワードを含む論文情報及びタイトル(検索用情報)を検索用情報DB12bから読み出し、読み出した検索用情報と、ユーザ端末20から取得したキーワードとを検索キーワードとする検索処理の実行を論文検索サーバ30に要求してもよい。論文検索サーバ30は、論文提供サーバ10から取得したキーワードに基づいて論文検索を実行し、検索結果として得られた論文の情報(例えばタイトル及びURL)を論文提供サーバ10へ送信する。 When the user terminal 20 requests the control section 11 of the article providing server 10 to execute the search process, the control section 11 executes the search process using the search keyword acquired from the user terminal 20 (S17). Specifically, the control unit 11 (acquisition unit) acquires keywords used for searching for papers from the user terminal 20 . Then, the control unit 11 requests the paper search server 30 to execute search processing based on the acquired keywords, and obtains information (for example, title and URL) of each paper as a search result from the paper search server 30 . At this time, the control unit 11 acquires the search information corresponding to the keyword acquired from the user terminal 20 from the search information DB 12b, includes the search information in the search keyword, and causes the article search server 30 to execute the search process. may be requested. For example, the control unit 11 determines whether or not the keyword acquired from the user terminal 20 is included in the article information or title stored in the search information DB 12b. (Search information) may be read from the search information DB 12b, and the article search server 30 may be requested to execute a search process using the read search information and the keyword obtained from the user terminal 20 as search keywords. The paper search server 30 executes a paper search based on the keywords acquired from the paper providing server 10 and transmits the paper information (for example, title and URL) obtained as a search result to the paper providing server 10 .

制御部11は、論文検索サーバ30が行った検索処理の結果を論文検索サーバ30から取得し、取得した検索結果に基づいて、検索結果を表示する検索結果画面を生成する(S18)。図9Bは検索結果画面例を示しており、図9Bに示す検索結果画面は、論文検索サーバ30によって検索された論文のタイトルを表示している。なお、制御部11は、例えば論文検索サーバ30が検索した論文のうちで、検索順位が上位の所定数(例えば10個又は20個)の論文のタイトルを表示した検索結果画面を生成する。制御部11は、生成した検索結果画面を、論文検索の要求元のユーザ端末20へ送信し(S19)、ユーザ端末20の制御部21は、論文提供サーバ10が送信した検索結果画面を受信して表示部25に表示する(S20)。これにより、論文提供サーバ10の制御部11(論文出力部)は、ユーザが入力した検索キーワードに基づいて検索された論文(論文候補)をユーザ端末20へ出力し、検索された論文のタイトルが、図9Bに示すような画面によってユーザに提示される。 The control unit 11 acquires the results of the search processing performed by the paper search server 30 from the paper search server 30, and generates a search result screen displaying the search results based on the obtained search results (S18). FIG. 9B shows an example of a search result screen, and the search result screen shown in FIG. 9B displays titles of papers searched by the paper search server 30 . Note that the control unit 11 generates, for example, a search result screen displaying the titles of a predetermined number (for example, 10 or 20) of high-ranked papers among the papers searched by the paper search server 30 . The control unit 11 transmits the generated search result screen to the user terminal 20 that requested the article search (S19), and the control unit 21 of the user terminal 20 receives the search result screen sent by the article providing server 10. is displayed on the display unit 25 (S20). As a result, the control unit 11 (paper output unit) of the paper providing server 10 outputs the paper (paper candidate) searched based on the search keyword input by the user to the user terminal 20, and the title of the paper found is , is presented to the user by a screen such as that shown in FIG. 9B.

ユーザ端末20のユーザは、検索結果画面に表示された論文のいずれかを閲覧したい場合、入力部24を介して閲覧したい論文を選択する。ユーザ端末20の制御部21は、いずれかの論文が選択されたか否かを判断しており(S21)、選択されていないと判断した場合(S21:NO)、いずれかの論文が選択されるまで待機する。検索結果画面においていずれかの論文が選択されたと判断した場合(S21:YES)、制御部21は、選択された論文の情報(例えばタイトル又はURL)を論文提供サーバ10へ送信する(S22)。 When the user of the user terminal 20 wants to browse any of the papers displayed on the search result screen, he/she selects the paper to be browsed through the input unit 24 . The control unit 21 of the user terminal 20 determines whether or not any paper has been selected (S21), and when determining that it has not been selected (S21: NO), any paper is selected. wait until If it is determined that any paper has been selected on the search result screen (S21: YES), the control unit 21 transmits information (for example, title or URL) of the selected paper to the paper providing server 10 (S22).

論文提供サーバ10の制御部11(選択受付部)は、ユーザ端末20から、ユーザによって選択された論文の情報を取得することにより、検索結果画面によって提示した論文(論文候補)のうちの1つの論文に対する選択を受け付ける。制御部11は、1つの論文に対する選択を受け付けた場合、後述の有向グラフの生成処理に使用するカウンタkの値を0にリセットする(S23)。なお、カウンタkは例えば記憶部12に設けられている。そして、制御部11は、選択された論文を引用している他の論文を特定する(S24)。以下では、ユーザによって選択された論文を「選択論文」といい、選択論文を引用している他の論文を「引用論文」という。なお、第1論文のReferences欄に第2論文の情報が記載されている場合に、第1論文は第2論文を「引用している」という。ここでは、制御部11は、例えば選択論文のタイトルを論文検索サーバ30へ送信し、当該選択論文を引用している引用論文の検索を論文検索サーバ30に要求し、論文検索サーバ30による検索結果として引用論文のタイトル及びURLを取得する。制御部11は、論文検索サーバ30から取得した検索結果に基づいて、選択論文を引用している引用論文の数を計数し、計数した引用論文数を選択論文の情報に対応付けて記憶部12に記憶しておく。 The control unit 11 (selection receiving unit) of the article providing server 10 acquires information on the article selected by the user from the user terminal 20, and selects one of the articles (candidate articles) presented on the search result screen. Accept selections for papers. When receiving a selection of one paper, the control unit 11 resets the value of a counter k to 0, which is used for a directed graph generation process, which will be described later (S23). Note that the counter k is provided in the storage unit 12, for example. Then, the control unit 11 identifies other papers citing the selected paper (S24). Hereinafter, a paper selected by the user is called a "selected paper", and other papers citing the selected paper are called "cited papers". When information on the second paper is described in the References column of the first paper, the first paper is said to "cite" the second paper. Here, the control unit 11 transmits, for example, the title of the selected paper to the paper search server 30, requests the paper search server 30 to search for cited papers citing the selected paper, and retrieves the search results from the paper search server 30. to obtain the title and URL of the cited paper. Based on the search results obtained from the paper search server 30, the control unit 11 counts the number of cited papers citing the selected paper, associates the counted number of cited papers with information on the selected paper, and stores the information in the storage unit 12. store in

次に制御部11は、ステップS24で特定した引用論文のそれぞれについて、それぞれを引用している他の論文の数nを計数する(S25)。ここでも、制御部11は、ステップS24で特定した引用論文のタイトルを論文検索サーバ30へ送信し、当該引用論文を引用している論文の検索を論文検索サーバ30に要求し、論文検索サーバ30から取得した検索結果に基づいて、当該引用論文を引用している論文数nを計数する。制御部11は、計数した論文数nが所定値以上であるか否かを判断する(S26)。ここでの所定値(自然数)は、当該引用論文を後述の有向グラフに含めるか否かを判断するための基準値である。この基準値は、論文提供サーバ10のユーザによって変更可能であってもよく、ユーザ端末20のユーザ毎に変更可能であってもよい。ユーザ端末20のユーザ毎に変更可能である場合、ユーザ端末20は入力部24を介して引用論文数の基準値の入力を受け付け、受け付けた基準値を論文提供サーバ10へ送信し、論文提供サーバ10は、ユーザ端末20から取得した基準値を例えばユーザDB12aに記憶しておく。よって、制御部11は、有向グラフを生成する際に、ユーザ毎にユーザDB12aに記憶してある基準値を用いて各引用論文を有向グラフに含めるか否かを判断することができる。 Next, the control unit 11 counts the number n of other papers citing each of the cited papers specified in step S24 (S25). Again, the control unit 11 transmits the title of the cited paper specified in step S24 to the paper search server 30, requests the paper search server 30 to search for papers citing the cited paper, and requests the paper search server 30 to search for papers citing the cited paper. The number of papers citing the cited paper is counted based on the search results obtained from . The control unit 11 determines whether or not the counted number of papers n is equal to or greater than a predetermined value (S26). The predetermined value (natural number) here is a reference value for determining whether or not to include the cited paper in a digraph, which will be described later. This reference value may be changeable by the user of the article providing server 10 or may be changeable for each user of the user terminal 20 . If the change is possible for each user of the user terminal 20, the user terminal 20 receives input of the reference value for the number of cited papers via the input unit 24, transmits the received reference value to the article providing server 10, and sends the reference value to the article providing server 10. 10 stores the reference value acquired from the user terminal 20 in, for example, the user DB 12a. Therefore, when generating the directed graph, the control unit 11 can determine whether or not to include each cited paper in the directed graph using the reference value stored in the user DB 12a for each user.

制御部11は、計数した論文数nが所定値以上であると判断した場合(S26:YES)、計数した論文数nと、ステップS24で特定した引用論文の情報とを対応付けて記憶部12に記憶しておく(S27)。制御部11は、計数した論文数nが所定値未満であると判断した場合(S26:NO)、当該引用論文についてはステップS27の処理をスキップする。これにより、ステップS24で特定した引用論文のうちで、当該引用論文を引用している他の論文数が所定値未満である引用論文については、論文の情報を記憶しないことにより、後述の有向グラフに含める対象から除外する。 When the control unit 11 determines that the counted number of papers n is equal to or greater than the predetermined value (S26: YES), the counted number of papers n and the information of the cited paper identified in step S24 are associated with each other, and stored in the storage unit 12. (S27). When the controller 11 determines that the counted number of papers n is less than the predetermined value (S26: NO), the process of step S27 is skipped for the cited paper. As a result, among the cited papers identified in step S24, for those cited papers for which the number of other papers citing the cited paper is less than a predetermined value, information on the papers is not stored, so that the information is stored in the digraph, which will be described later. Exclude from inclusion.

制御部11は、ステップS24で特定した引用論文のそれぞれについて、ステップS25~S27の処理を行い、処理が終了した後、カウンタkの値に1を加算する(S28)。制御部11は、加算後のカウンタkの値が所定値以上であるか否かを判断する(S29)。ここでの所定値(自然数)は、上述したステップS24~S27の処理を繰り返すか否かを判断するための基準値であり、ステップS24~S27の処理を繰り返す回数を示す。この基準値は、論文提供サーバ10のユーザによって変更可能であってもよく、ユーザ端末20のユーザ毎に変更可能であってもよい。ユーザ端末20のユーザ毎に変更可能である場合、ユーザ端末20は入力部24を介して処理回数の基準値の入力を受け付け、受け付けた基準値を論文提供サーバ10へ送信し、論文提供サーバ10は、ユーザ端末20から取得した基準値を例えばユーザDB12aに記憶しておく。この場合にも、制御部11は、有向グラフを生成する際に、ユーザ毎にユーザDB12aに記憶してある処理回数の基準値を用いて上述した処理を繰り返すか否かを判断することができる。 The control unit 11 performs the processes of steps S25 to S27 for each of the cited papers identified in step S24, and after the processes are completed, adds 1 to the value of the counter k (S28). The control unit 11 determines whether or not the value of the counter k after addition is equal to or greater than a predetermined value (S29). The predetermined value (natural number) here is a reference value for determining whether to repeat the processes of steps S24 to S27, and indicates the number of times the processes of steps S24 to S27 are repeated. This reference value may be changeable by the user of the article providing server 10 or may be changeable for each user of the user terminal 20 . If the change is possible for each user of the user terminal 20, the user terminal 20 accepts input of the reference value for the number of processing times via the input unit 24, transmits the accepted reference value to the article providing server 10, and sends the reference value to the article providing server 10. stores the reference value acquired from the user terminal 20, for example, in the user DB 12a. Also in this case, when generating a directed graph, the control unit 11 can determine whether or not to repeat the above-described processing using the reference value of the number of processing times stored in the user DB 12a for each user.

制御部11は、カウンタkの値が所定値未満であると判断した場合(S29:NO)、ステップS24の処理に戻り、ステップS27で記憶部12に記憶した引用論文について、この引用論文を引用している他の論文を特定する(S24)。そして、制御部11は、特定した他の論文(引用論文)のそれぞれについて、ステップS25~S27の処理を実行する。これにより、制御部11は、ステップS24で特定した引用論文の中から、当該引用論文を引用している他の論文数nが所定値以上である引用論文を特定し、特定した引用論文の情報と、当該引用論文を引用している他の論文数nとを対応付けて記憶部12に記憶する。制御部11は、カウンタkの値が所定値以上となるまで上述したステップS24~S29の処理を繰り返す。これにより、制御部11は、選択論文を引用する引用論文、及び引用論文を引用する他の引用論文を特定する処理を所定回数実行し、それぞれ特定した引用論文の情報と、それぞれの引用論文を引用している他の論文数nとを対応付けて記憶部12に記憶することができる。 When the control unit 11 determines that the value of the counter k is less than the predetermined value (S29: NO), the control unit 11 returns to the process of step S24, and cites the cited paper stored in the storage unit 12 in step S27. Other papers that have been identified are specified (S24). Then, the control unit 11 executes the processes of steps S25 to S27 for each of the identified other papers (cited papers). As a result, the control unit 11 identifies, from among the cited papers identified in step S24, those cited papers in which the number of other papers citing the cited paper n is equal to or greater than a predetermined value, and the information of the identified cited papers and the number n of other papers citing the cited paper are associated with each other and stored in the storage unit 12 . The control unit 11 repeats the processing of steps S24 to S29 described above until the value of the counter k reaches or exceeds a predetermined value. As a result, the control unit 11 executes the process of identifying the cited papers citing the selected paper and other cited papers citing the cited papers a predetermined number of times, and collects the information of the identified cited papers and the respective cited papers. It can be stored in the storage unit 12 in association with the number n of other papers cited.

制御部11は、カウンタkの値が所定値以上であると判断した場合(S29:YES)、記憶部12に記憶した各論文(選択論文及び引用論文)に対応する各ノードの大きさを特定する(S30)。例えば制御部11は、各論文に対応する各ノードの大きさを、各論文を引用している他の論文数nに応じた大きさに特定する。具体的には、制御部11は、引用している他の論文数nが多いほど大きい大きさに特定する。なお、各論文を引用している他の論文数nは、各論文に対応付けて記憶部12に記憶してある。次に制御部11は、各論文(選択論文及び引用論文)に対応する各ノードの位置を特定する(S31)。例えば制御部11は、引用・被引用関係にある論文のノードが所定間隔を隔てて配置されるように、また、各ノードが重ならないように、各ノードの位置を特定する。 When the control unit 11 determines that the value of the counter k is equal to or greater than the predetermined value (S29: YES), the control unit 11 specifies the size of each node corresponding to each paper (selected paper and cited paper) stored in the storage unit 12. (S30). For example, the control unit 11 specifies the size of each node corresponding to each paper as a size corresponding to the number n of other papers citing each paper. Specifically, the control unit 11 specifies a larger size as the number n of other papers cited increases. The number n of other papers citing each paper is stored in the storage unit 12 in association with each paper. Next, the control unit 11 identifies the position of each node corresponding to each paper (selected paper and cited paper) (S31). For example, the control unit 11 specifies the position of each node so that the nodes of papers having a citation/cited relationship are arranged at predetermined intervals and that each node does not overlap.

そして制御部11は、ステップS30で特定した各ノードの大きさと、ステップS31で特定した各ノードの位置とに基づいて、各ノードを連結した有向グラフを生成する(S32)。有向グラフは、各論文の引用・被引用関係を示すグラフであり、引用・被引用関係にある論文の各ノードが、引用されている論文のノードから、当該論文を引用している他の論文のノードに向かう有向辺で連結されている。図10Aは有向グラフを表示する有向グラフ画面例を示しており、図10Aに示すように有向グラフは、各論文を丸形状のノードで示しており、各ノードの上側に各論文の第一著者名及び発表年を表示している。なお、各論文の第一著者名及び発表年の代わりに、又は、第一著者名及び発表年に加えて、例えば全ての著者名、各著者の所属先の情報、論文のタイトル、発表年月、論文で述べられている手法等、論文に関する他の情報が表示されてもよい。また、図10Aに示す有向グラフは、各論文のノードを、引用している他の論文の数が多いほど大きいノードで表現し、引用されている論文から引用している論文に向かう矢印(有向辺)によって各論文の引用・被引用関係を表現している。なお、図10Aに示す有向グラフでは、各ノードを連結する有向辺の長さは均一であるが、有向辺の長さを、例えば引用されている論文の発表年月日から、引用している論文の発表年月日までの期間の長さに応じた長さとしてもよい。この場合、引用・被引用関係にある2つの論文において、引用されている論文の発表から、引用している論文の発表までの期間の長さを直感的に把握できる。 Based on the size of each node specified in step S30 and the position of each node specified in step S31, the control unit 11 generates a directed graph connecting each node (S32). A directed graph is a graph that shows the citation and citation relationships of each paper. Connected by directed edges leading to nodes. FIG. 10A shows an example of a directed graph screen that displays a directed graph. As shown in FIG. 10A, the directed graph indicates each paper with a circular node, and above each node is the name of the first author and publication of each paper. showing the year. Instead of the first author name and publication year of each article, or in addition to the first author name and publication year, for example, all author names, information on each author's affiliation, article title, publication date , methods described in the paper, etc., may also be displayed. In the directed graph shown in FIG. 10A, the node of each paper is represented by a larger node as the number of other papers cited increases, and an arrow (directed side) expresses the citation/citation relationship of each paper. In the directed graph shown in FIG. 10A, the lengths of the directed sides connecting the nodes are uniform, but the lengths of the directed sides are determined by quoting, for example, the date of publication of the cited paper. The length may be set according to the length of the period until the date of publication of the paper in question. In this case, it is possible to intuitively grasp the length of time from the publication of the cited paper to the publication of the cited paper in two papers having a citation/cited relationship.

制御部11は、ステップS32で生成した有向グラフを表示する有向グラフ画面を生成してユーザ端末20へ送信し(S33)、ユーザ端末20の制御部21は、論文提供サーバ10が送信した有向グラフ画面を受信して表示部25に表示する(S34)。これにより、論文提供サーバ10の制御部11(有向辺出力部)は、ユーザが選択した任意の論文に対応するノードと、この論文と関連のある複数の論文(具体的にはこの論文を引用している論文)に対応する関連ノード群と、ノード及び関連ノード群の間を結ぶ有向辺とを含む有向グラフをユーザ端末20へ出力する。よって、任意の論文と、この論文を引用している他の論文との引用・被引用関係を示す有向グラフが、図10Aに示すような画面によってユーザに提示される。 The control unit 11 generates a directed graph screen displaying the directed graph generated in step S32 and transmits it to the user terminal 20 (S33), and the control unit 21 of the user terminal 20 receives the directed graph screen transmitted by the article providing server 10. and displayed on the display unit 25 (S34). As a result, the control unit 11 (directed edge output unit) of the paper providing server 10 generates a node corresponding to an arbitrary paper selected by the user and a plurality of papers related to this paper (specifically, this paper Cited papers), and outputs to the user terminal 20 a directed graph including a group of related nodes and directed edges connecting the nodes and the group of related nodes. Therefore, a user is presented with a screen as shown in FIG. 10A, a directed graph showing the citation/citation relationships between an arbitrary paper and other papers citing this paper.

有向グラフ中の各ノードには、対応する論文を閲覧するためのURLへのリンクが設定されている。よって、ユーザは、有向グラフ中に表示された論文のいずれかを閲覧したい場合、カーソル25aを用いてクリック等の操作を行うことによって、閲覧したい論文のノードを選択する。ユーザ端末20の制御部21は、いずれかのノードが選択されることによって対応する論文が選択されたか否かを判断しており(S35)、論文が選択されていないと判断した場合(S35:NO)、いずれかの論文が選択されるまで待機する。いずれかの論文が選択されたと判断した場合(S35:YES)、制御部21は、選択された論文のノードに設定されているリンクに基づいて、論文のURLにアクセスする(S36)。 Each node in the directed graph is set with a link to a URL for viewing the corresponding paper. Therefore, when the user wants to view any of the papers displayed in the directed graph, the user selects the node of the paper to be viewed by performing an operation such as clicking using the cursor 25a. The control unit 21 of the user terminal 20 determines whether or not the corresponding paper is selected by selecting any node (S35), and when it is determined that the paper is not selected (S35: NO), wait until any paper is selected. If it is determined that any paper has been selected (S35: YES), the control unit 21 accesses the URL of the paper based on the link set in the node of the selected paper (S36).

論文のURLは、論文が蓄積されているデータベースにおけるURLであり、例えば学会又は大学等が管理してネットワークN経由で公開している論文のデータベースのURLである。よって、ユーザ端末20の制御部21は、選択された論文のURLに基づいて論文ファイルを受信する(S37)。なお、ユーザ端末20は、URLに基づいて、URLが示すサーバに直接アクセスして論文ファイルを受信する構成でもよく、論文提供サーバ10を介して論文ファイルを受信する構成でもよい。この場合、ユーザ端末20は、選択された論文の情報を論文提供サーバ10へ送信して論文の取得を要求し、論文提供サーバ10が、ユーザ端末20から要求された論文のURLが示すサーバにアクセスして論文ファイルを受信してユーザ端末20に提供する。 The article URL is the URL of the database in which the articles are accumulated, for example, the URL of the article database managed by an academic society, university, or the like and published via the network N. FIG. Therefore, the control unit 21 of the user terminal 20 receives the thesis file based on the URL of the selected thesis (S37). Based on the URL, the user terminal 20 may be configured to directly access the server indicated by the URL to receive the thesis file, or may be configured to receive the thesis file via the thesis providing server 10 . In this case, the user terminal 20 transmits information of the selected paper to the paper providing server 10 to request acquisition of the paper. It accesses, receives the article file, and provides it to the user terminal 20. - 特許庁

ユーザ端末20の制御部21は、論文のURLが示すサーバ又は論文提供サーバ10から論文ファイルを受信し、図10Bに示すように、受信した論文ファイルを表示部25に表示する(S38)。図10Bは論文ファイルの表示例を示しており、論文は、URLが示すサーバが各論文を提供する際のフォーマットで表示される。上述した処理により、ユーザが有向グラフから選択した論文がユーザ端末20に提供され、ユーザはユーザ端末20を介して所望の論文を閲覧することができる。 The control unit 21 of the user terminal 20 receives the paper file from the server indicated by the URL of the paper or the paper providing server 10, and displays the received paper file on the display unit 25 as shown in FIG. 10B (S38). FIG. 10B shows a display example of a thesis file, and the thesis is displayed in the format used when the server indicated by the URL provides each thesis. Through the above-described processing, the paper selected by the user from the directed graph is provided to the user terminal 20 , and the user can browse the desired paper via the user terminal 20 .

本実施形態では、検索キーワードに基づいて検索された論文の中からユーザが選択した論文(選択論文)に対して、選択論文を引用している他の論文(引用論文)、及び、引用論文を引用している他の論文(他の引用論文)の引用・被引用関係が、図10Aに示すような有向グラフで提示される。よって、所望の論文(選択論文)と、選択論文を引用している他の論文(引用論文)との関係が提示されるので、ユーザは検索対象の論文だけでなく、この論文を引用している引用論文を容易に把握することができる。また、各論文の引用・被引用関係が有向辺で示されるので、論文が発表された時間的な順序を明示することができ、各手法の発展経緯を一目で把握することができる。 In this embodiment, for a paper (selected paper) selected by the user from papers searched based on the search keyword, other papers (cited papers) citing the selected paper and cited papers are displayed. The citation/citation relationship of other papers that are cited (other cited papers) is presented in a directed graph as shown in FIG. 10A. Therefore, since the relationship between the desired paper (selected paper) and other papers (cited papers) citing the selected paper is presented, the user can cite this paper as well as the paper to be searched. It is possible to easily grasp the cited papers that have been published. In addition, since the citation and citation relationships of each paper are indicated by directed edges, it is possible to clearly indicate the chronological order in which the papers were published, and the development history of each method can be grasped at a glance.

本実施形態では、ユーザが選択した論文を引用している引用論文において、当該引用論文を引用している他の論文数が少ない場合、具体的には所定値未満である場合、当該引用論文を有向グラフに含めない構成である。引用している他の論文数が多いことは注目度が高いことを意味しており、引用している他の論文数が多い(所定値以上)引用論文のみを有向グラフに含めることにより、有向グラフで提示される論文を、注目度が高い論文に制限することができる。また、本実施形態では、選択論文を引用する引用論文、及び引用論文を引用する他の引用論文の特定処理の実行回数を所定回数としている。このような構成により、有向グラフに含まれるノード(論文)の数が膨大になることを抑制できる。 In this embodiment, when the number of other papers citing the paper selected by the user is small, specifically, when the number of papers citing the paper selected by the user is less than a predetermined value, This is a configuration that is not included in the directed graph. A large number of other papers citing a large number of papers means that the degree of attention is high. The papers presented can be limited to papers with high profile. In addition, in the present embodiment, the number of execution times of the identifying process for the cited papers citing the selected paper and other cited papers citing the cited papers is set to a predetermined number of times. With such a configuration, it is possible to prevent the number of nodes (papers) included in the directed graph from becoming enormous.

本実施形態において、論文提供サーバ10は、いずれかのユーザ端末20からの要求に応じて論文の検索処理を行う際に、ユーザ端末20から取得したキーワードに対応する検索用情報を検索用情報DB12bから取得し、検索用情報も検索キーワードに含めて検索処理を実行する。検索用情報DB12bに、検索効率が向上するような情報を登録しておくことにより、ユーザが入力したキーワードと、キーワードに対応する検索用情報とを用いて、目的の検索結果を効率良く得られる検索処理の実行が可能となる。図4Aに示す例では、論文で発表された手法と、論文のタイトルとが対応付けて記憶されており、このような検索用情報DB12bを用いることにより、ユーザ端末20から取得したキーワードが手法又はタイトルに含まれる場合に、当該手法及びタイトルを検索キーワードに用いた検索処理が可能となるので、検索効率が向上する。なお、論文提供サーバ10は、例えばユーザが論文の検索処理に用いたキーワードと、検索結果として得られた論文のタイトルとを検索用情報として検索用情報DB12bに登録する構成を有していてもよい。このような構成を有する場合、論文提供サーバ10は、例えば論文で発表された手法及び処理と、論文のタイトルとを対応付けたデータベースを生成することができる。 In this embodiment, the paper providing server 10, when performing a paper search process in response to a request from one of the user terminals 20, stores the search information corresponding to the keyword acquired from the user terminal 20 in the search information DB 12b. , and the information for search is also included in the search keyword and the search process is executed. By registering information that improves search efficiency in the search information DB 12b, it is possible to efficiently obtain the desired search results using the keyword entered by the user and the search information corresponding to the keyword. Execution of search processing becomes possible. In the example shown in FIG. 4A, the method published in the paper and the title of the paper are stored in association with each other. If it is included in the title, search processing can be performed using the method and the title as a search keyword, thereby improving search efficiency. Note that the article providing server 10 may be configured to register, for example, the keyword used by the user in the article search process and the title of the article obtained as the search result in the search information DB 12b as information for search. good. With such a configuration, the paper providing server 10 can generate a database that associates, for example, methods and processes presented in papers with titles of papers.

本実施形態において、論文提供サーバ10は、いずれかのユーザ端末20からの要求に応じて論文の検索処理を実行した場合、検索処理に関する情報を検索結果DB12cに記憶しておく。具体的には、検索処理に用いたキーワードと、検索結果で得られた論文の情報(論文のタイトル及びURL等)とが対応付けて記憶されている。よって、論文提供サーバ10は、ユーザ端末20から検索要求を受け付けた場合、取得した検索キーワードが、検索結果DB12cに記憶してあるキーワードに一致すれば、検索結果DB12cに記憶してある検索結果をユーザ端末20に提供するように構成されていてもよい。このような構成では、同一のキーワードに基づく検索処理が要求された場合に、論文検索サーバ30による検索処理を実行することなく、検索結果をユーザに提示できる。なお、検索結果DB12cに、各検索処理に関する情報に対応付けて検索日時を記憶しておき、検索日時から所定期間(例えば1ヶ月)が経過していない検索処理における検索結果のみを利用する構成でもよい。また、論文提供サーバ10は、定期的に、検索日時から所定期間が経過した検索処理に関する情報を削除する構成を有していてもよい。 In this embodiment, when the article providing server 10 executes the article search process in response to a request from any user terminal 20, the article providing server 10 stores information about the search process in the search result DB 12c. Specifically, the keywords used in the search process and the information of the papers (titles, URLs, etc. of the papers) obtained as a result of the search are stored in association with each other. Therefore, when the article providing server 10 receives a search request from the user terminal 20, if the acquired search keyword matches the keyword stored in the search result DB 12c, the search result stored in the search result DB 12c is retrieved. It may be configured to be provided to the user terminal 20 . With such a configuration, when search processing based on the same keyword is requested, search results can be presented to the user without executing the search processing by the paper search server 30 . It should be noted that the search result DB 12c may store the search date and time in association with information on each search process, and may use only search results from search processes for which a predetermined period (for example, one month) has not passed since the search date and time. good. The article providing server 10 may also be configured to periodically delete information about search processing for which a predetermined period of time has passed since the date and time of the search.

以下に、実施形態1における変形例について説明する。図11は他の画面例を示す模式図である。図11Aは有向グラフ画面例を示しており、図11Aに示す画面は、図10Aに示す画面と同様の構成を有する。本実施形態における論文検索アプリ22APは、図11Aに示す有向グラフ画面において、有向グラフ中の各ノードを移動できるように構成されている。図11Aに示す有向グラフ画面では、ユーザは、カーソル25aを用いてドラッグ等の操作を行うことによって、任意のノードを任意の位置に移動させる指示を行うことができる。具体的には、ユーザ端末20の制御部21は、入力部24を介したユーザの操作によって、いずれかのノードに対する移動指示を受け付け、受け付けた移動指示に従ってノードを移動させる。図11Aに示す例では、「著者D-2019」の論文のノードが、破線で示す位置から実線で示す位置に移動されている。このように任意のノードを任意の位置に移動できるので、ユーザが論文の関係を把握し易い位置に各ノードが表示された有向グラフを提示することができる。 Modifications of the first embodiment will be described below. FIG. 11 is a schematic diagram showing another screen example. FIG. 11A shows an example of a directed graph screen, and the screen shown in FIG. 11A has the same configuration as the screen shown in FIG. 10A. The thesis search application 22AP in this embodiment is configured so that each node in the directed graph can be moved on the directed graph screen shown in FIG. 11A. On the directed graph screen shown in FIG. 11A, the user can instruct to move an arbitrary node to an arbitrary position by performing an operation such as dragging using the cursor 25a. Specifically, the control unit 21 of the user terminal 20 accepts a movement instruction for any node by user's operation via the input unit 24, and moves the node according to the received movement instruction. In the example shown in FIG. 11A, the node for the article "Author D-2019" has been moved from the position indicated by the dashed line to the position indicated by the solid line. Since arbitrary nodes can be moved to arbitrary positions in this way, it is possible to present a directed graph in which each node is displayed at a position where the user can easily grasp the relationship of the papers.

また、本実施形態における論文検索アプリ22APは、図11Aに示す有向グラフ画面において、各ノードに対応付けて表示される各論文の情報(図11Aでは第一著者名及び発表年)を変更できるように構成されている。図11Aに示す画面は項目選択バー25bを有しており、項目選択バー25bは、有向グラフ中のノードに付与される項目を選択するための各ボタンを有する。図11Aに示す例では、選択可能な項目として、第一著者名、全ての著者名、著者の所属先、タイトル、発表年、発表年月、手法等の項目が表示されており、図11Aに示す有向グラフでは、第一著者名及び発表年が選択された状態となっている。ユーザ端末20の制御部21は、図11Aに示す画面において、入力部24を介したユーザの操作によって、いずれかの項目に対する選択を受け付け、受け付けた選択項目に従って、各ノードに対応付けて表示する項目を切り替える。このような構成とした場合、有向グラフ中の各ノードに付与される項目をユーザが任意に編集でき、ユーザが知りたい項目が各ノードに対応付けて表示された有向グラフを提示することができる。 Further, the paper search application 22AP in this embodiment can change the information of each paper displayed in association with each node (first author name and publication year in FIG. 11A) on the directed graph screen shown in FIG. 11A. It is configured. The screen shown in FIG. 11A has an item selection bar 25b, and the item selection bar 25b has buttons for selecting items assigned to nodes in the directed graph. In the example shown in FIG. 11A, as selectable items, items such as first author name, all author names, author affiliation, title, publication year, publication date, method, etc. are displayed. In the directed graph shown, the name of the first author and the year of publication are selected. The control unit 21 of the user terminal 20 accepts the selection of one of the items by the user's operation via the input unit 24 on the screen shown in FIG. 11A, and displays the received selection item in association with each node. Switch items. With such a configuration, the user can arbitrarily edit the items assigned to each node in the directed graph, and the directed graph can be presented in which items that the user wants to know are associated with each node and displayed.

また、本実施形態では、有向グラフ画面に表示された有向グラフを、例えばPDFファイル又はドキュメントファイル等、任意のファイル形式で保存できるように構成されていてもよい。この場合、例えば図11Aに示す画面に「PDFで保存」ボタンが設けられており、「PDFで保存」ボタンが操作された場合、ユーザ端末20の制御部21は、表示中の有向グラフをPDFファイルに保存する。これにより、論文提供サーバ10によって生成された有向グラフに対して印刷、編集、他の装置へ送信等の処理を行うことが可能となる。 Further, in this embodiment, the directed graph displayed on the directed graph screen may be saved in any file format such as a PDF file or a document file. In this case, for example, a "Save as PDF" button is provided on the screen shown in FIG. Save to As a result, the directed graph generated by the article providing server 10 can be printed, edited, transmitted to another device, or otherwise processed.

図11Bは論文ファイルの表示例を示しており、図11Bに示す画面は、図10Bに示す画面と同様の構成と、メニューバー25cとを有する。メニューバー25cは、ブックマーク登録ボタン、ブックマーク一覧ボタン、共有登録ボタン、及び共有一覧ボタン等を有する。本実施形態の論文検索アプリ22APは、図11Bに示す画面に表示された論文に対して、ブックマークに登録できるように構成されている。ブックマーク登録ボタンは、表示中の論文に対してブックマークへの登録を指示するためのボタンであり、ブックマーク一覧ボタンは、ブックマークに登録された論文の一覧表示を指示するためのボタンである。よって、ブックマーク登録ボタンが操作された場合、ユーザ端末20の制御部21は、その時点で表示中の論文に対するブックマークへの登録指示を受け付け、登録指示された論文の情報を論文提供サーバ10へ送信して、当該論文のブックマークへの登録を指示する。論文提供サーバ10は、ユーザ端末20からブックマークへの登録を指示された場合、要求元のユーザのユーザIDに対応付けて、登録要求された論文のURLをブックマーク情報としてユーザDB12aに記憶する。なお、ユーザ端末20は、ブックマークへの登録指示を受け付けた際に、例えば入力部24を介してブックマーク名を受け付け、受け付けたブックマーク名と論文の情報とを論文提供サーバ10へ送信してブックマークへの登録を要求する。よって、論文提供サーバ10は、ユーザ端末20から取得したブックマーク名と論文のURLとを対応付けてユーザDB12aに記憶する。なお、ブックマークに登録された各論文の情報は、論文提供サーバ10に記憶されるほかに、ユーザ端末20で記憶されてもよい。 FIG. 11B shows a display example of an article file, and the screen shown in FIG. 11B has the same configuration as the screen shown in FIG. 10B and a menu bar 25c. The menu bar 25c has a bookmark registration button, a bookmark list button, a share registration button, a share list button, and the like. The paper search application 22AP of the present embodiment is configured so that the paper displayed on the screen shown in FIG. 11B can be bookmarked. The bookmark registration button is a button for instructing bookmark registration of the paper being displayed, and the bookmark list button is a button for instructing display of a list of papers registered in the bookmark. Therefore, when the bookmark registration button is operated, the control unit 21 of the user terminal 20 accepts an instruction to bookmark the article being displayed at that time, and transmits the information of the article for which registration is instructed to the article providing server 10. to instruct the registration of the article in the bookmark. When instructed by the user terminal 20 to register in the bookmark, the paper providing server 10 stores the URL of the paper requested to be registered in the user DB 12a as bookmark information in association with the user ID of the requesting user. Note that the user terminal 20 accepts a bookmark name via, for example, the input unit 24 when receiving a bookmark registration instruction, transmits the accepted bookmark name and article information to the article providing server 10, and stores the information in the bookmark. require registration of Therefore, the paper providing server 10 associates the bookmark name acquired from the user terminal 20 with the URL of the paper and stores them in the user DB 12a. Information on each article registered in the bookmark may be stored in the user terminal 20 in addition to being stored in the article providing server 10 .

一方、ブックマーク一覧ボタンが操作された場合、ユーザ端末20の制御部21は、ユーザがブックマーク登録した論文の情報(ブックマーク情報)を論文提供サーバ10から取得し、各論文のブックマーク名を表示部25に一覧表示する。具体的には、制御部21は、ユーザIDを論文提供サーバ10へ送信してブックマーク情報を要求し、論文提供サーバ10の制御部11は、要求されたユーザのブックマーク情報をユーザDB12aから読み出してユーザ端末20へ送信する。これにより、ブックマークに登録された論文のブックマーク名をユーザに提示することができる。ユーザは、一覧表示されたブックマーク名に基づいて、閲覧したい論文を選択し、制御部21は、入力部24を介したユーザの操作によって、いずれかの論文に対する閲覧指示を受け付ける。制御部21は、いずれかの論文の選択(閲覧指示)を受け付けた場合、選択された論文のURLに基づいて、URLが示すサーバにアクセスして論文ファイルを受信する。上述したように、任意の論文をブックマークに登録しておくことにより、ブックマーク一覧から所望の論文を選択することができ、所望のタイミングで論文を閲覧することが可能となる。 On the other hand, when the bookmark list button is operated, the control unit 21 of the user terminal 20 acquires the information (bookmark information) of the paper bookmarked by the user from the paper providing server 10, and displays the bookmark name of each paper on the display unit 25. to list. Specifically, the control unit 21 transmits the user ID to the article providing server 10 to request bookmark information, and the control unit 11 of the article providing server 10 reads the bookmark information of the requested user from the user DB 12a. Send to the user terminal 20 . This makes it possible to present the user with the bookmark name of the article registered in the bookmark. The user selects a paper to be viewed based on the bookmark name displayed in the list, and the control unit 21 accepts a viewing instruction for any of the papers by the user's operation via the input unit 24 . When the control unit 21 receives a selection (browsing instruction) of any paper, based on the URL of the selected paper, it accesses the server indicated by the URL and receives the paper file. As described above, by registering arbitrary papers in bookmarks, desired papers can be selected from the bookmark list, and the papers can be browsed at desired timing.

また、本実施形態の論文検索アプリ22APは、図11Bに示す画面に表示された論文を他のユーザと共有できるように構成されている。共有登録ボタンは、表示中の論文に対して他のユーザとの共有設定を指示するためのボタンであり、共有一覧ボタンは、他のユーザによって共有設定された論文の一覧表示を指示するためのボタンである。共有登録ボタンが操作された場合、ユーザ端末20の制御部21は、その時点で表示中の論文に対する共有設定の指示を受け付け、共有指示された論文の情報(タイトル又はURL)を論文提供サーバ10に送信して論文の共有設定を指示する。論文提供サーバ10は、ユーザ端末20から共有設定の指示を受け付けた場合、共有設定を指示された論文のURLを記憶部12に記憶する。例えば論文提供サーバ10は、論文のタイトル及びURLを対応付けて記憶する共有DB(図示せず)を記憶部12に有しており、制御部11は、共有設定を指示された論文のタイトル及びURLを共有DBに記憶する。このように、他のユーザと共有したい論文の情報を論文提供サーバ10に登録しておくことにより、他のユーザとの間で任意の論文を共有することができる。 Further, the thesis search application 22AP of the present embodiment is configured so that the thesis displayed on the screen shown in FIG. 11B can be shared with other users. The sharing registration button is a button for instructing sharing settings with other users for the paper being displayed, and the sharing list button is for instructing the display of a list of papers set to be shared by other users. is a button. When the sharing registration button is operated, the control unit 21 of the user terminal 20 accepts an instruction to share settings for the paper being displayed at that time, and sends the information (title or URL) of the paper for which sharing is instructed to the paper providing server 10. to indicate the sharing preferences for the article. When receiving a sharing setting instruction from the user terminal 20 , the paper providing server 10 stores the URL of the paper for which the sharing setting is instructed in the storage unit 12 . For example, the article providing server 10 has a shared DB (not shown) that associates and stores article titles and URLs in the storage unit 12, and the control unit 11 controls the article title and Store the URL in the shared DB. In this way, by registering in the article providing server 10 information on articles to be shared with other users, any article can be shared with other users.

一方、共有一覧ボタンが操作された場合、ユーザ端末20の制御部21は、共有設定されている論文の情報を論文提供サーバ10に要求し、論文提供サーバ10から取得した論文の情報(例えばタイトル及びURL)を表示部25に一覧表示する。これにより、論文提供サーバ10において共有設定されている論文の情報をユーザに提示することができる。ユーザは、一覧表示された論文の情報に基づいて、閲覧したい論文を選択し、制御部21は、入力部24を介したユーザの操作によって、いずれかの論文に対する閲覧指示を受け付ける。制御部21は、いずれかの論文の選択(閲覧指示)を受け付けた場合、選択された論文のURLに基づいて、URLが示すサーバにアクセスして論文ファイルを受信する。これにより、ユーザは、他のユーザによって共有設定された論文の中から所望の論文を指定することにより、所望のタイミングで閲覧することができる。なお、論文提供サーバ10は、各ユーザが共有設定した論文の閲覧が可能な他のユーザの範囲を設定できるように構成されていてもよい。例えば、論文提供サーバ10は、ユーザ端末20から、複数のユーザが所属するグループの設定要求を受け付け、要求されたグループを設定する。そして、論文提供サーバ10は、ユーザ端末20から共有設定の指示を受け付けた場合に共有対象のグループの指定を受け付ける。これにより、論文提供サーバ10は、指定されたグループに所属するユーザに対してのみ共有設定された論文の提供を行うことができ、論文を共有するユーザの範囲を制限することができる。また、ユーザ端末20は、論文提供サーバ10に対して論文の共有設定を指示する場合に、ユーザのユーザIDも論文提供サーバ10へ送信してもよい。そして、論文提供サーバ10は、共有設定された論文の情報と共有設定を行ったユーザのユーザIDとを対応付けて記憶しておき、共有設定された論文を他のユーザに提供する際に、共有設定を行ったユーザのユーザIDもユーザ端末20に提供してもよい。この場合、共有設定された論文を閲覧したユーザは、誰か共有設定を行ったかを把握できる。 On the other hand, when the shared list button is operated, the control unit 21 of the user terminal 20 requests the article providing server 10 for the information of the article set to be shared, and the article information (for example, title and URL) are displayed on the display unit 25 as a list. Thereby, the information of the paper set to be shared in the paper providing server 10 can be presented to the user. The user selects a paper to be viewed based on the information on the papers displayed as a list, and the control unit 21 receives an instruction to read any paper through the user's operation via the input unit 24 . When the control unit 21 receives a selection (browsing instruction) of any paper, based on the URL of the selected paper, it accesses the server indicated by the URL and receives the paper file. Thereby, the user can browse at a desired timing by designating a desired paper from among the papers set to be shared by other users. Note that the article providing server 10 may be configured so that it is possible to set the range of other users who can view the article set by each user for sharing. For example, the article providing server 10 receives a request for setting a group to which a plurality of users belong from the user terminal 20, and sets the requested group. Then, when receiving a sharing setting instruction from the user terminal 20, the paper providing server 10 receives designation of a group to be shared. As a result, the paper providing server 10 can provide the paper for which sharing is set only to users belonging to the specified group, and can limit the range of users with whom the paper is shared. Further, when the user terminal 20 instructs the article providing server 10 to make an article sharing setting, the user terminal 20 may also transmit the user ID of the user to the article providing server 10 . Then, the article providing server 10 associates and stores the information of the article set to be shared with the user ID of the user who made the sharing setting, and when providing the article set to be shared to other users, The user terminal 20 may also be provided with the user ID of the user who has made the sharing setting. In this case, a user who browses the article for which the sharing setting has been made can grasp who has made the sharing setting.

上述した構成により、各ユーザがブックマークに登録した論文の情報、及び、各ユーザによって共有設定された論文の情報が論文提供サーバ10で記憶される。よって、ユーザが後日自身で閲覧したい論文の情報、及び、他のユーザとの間で共有したい論文の情報を論文提供サーバ10に記憶しておくことができる。また、各ユーザがブックマークに登録した論文の情報を論文提供サーバ10が記憶することにより、各ユーザのブックマーク情報を他のユーザに提供することも可能であり、各ユーザのブックマーク情報をユーザ間で共有することができる。なお、各ユーザがブックマークに登録した論文の情報は、ユーザ端末20の記憶部22に記憶される構成でもよい。この場合、ユーザ端末20は、論文提供サーバ10からブックマーク情報を取得することなく、ブックマーク情報を記憶部22から読み出すことによって各論文のブックマーク名をユーザに提示することができる。 With the above-described configuration, the article providing server 10 stores information on articles bookmarked by each user and information on articles set to be shared by each user. Therefore, the article providing server 10 can store, in the article providing server 10, the information of the article that the user wants to read later and the information of the article that the user wants to share with other users. In addition, by storing the information of papers bookmarked by each user in the paper providing server 10, it is possible to provide the bookmark information of each user to other users. can be shared. Note that the information on the papers bookmarked by each user may be stored in the storage unit 22 of the user terminal 20 . In this case, the user terminal 20 can present the bookmark name of each paper to the user by reading the bookmark information from the storage unit 22 without acquiring the bookmark information from the paper providing server 10 .

本実施形態では、ユーザが検索結果から選択した論文(選択論文)に対して、選択論文を引用する引用論文との関係を有向グラフで提示するので、選択論文から時間的に将来の引用論文を提示する構成であるが、この構成に限定されない。例えば選択論文が引用する論文(選択論文によって引用される被引用論文)との関係を有向グラフで提示する構成でもよい。具体的には、図7及び図8に示す処理において、論文提供サーバ10の制御部11は、ステップS24で、選択された論文が引用している他の論文(被引用論文)を特定する処理を行う。そして、制御部11は、特定した被引用論文のそれぞれについて、それぞれを引用している他の論文の数nを計数し(S25)、計数した論文数nが所定値以上である場合に(S26:YES)、当該被引用論文を有向グラフに含めるために、当該被引用論文の情報を記憶しておく(S27)。なお、制御部11は、ステップS24で特定した被引用論文のそれぞれについてステップS25~S27の処理を実行する回数を計数するカウンタmを用意し、被引用論文が引用している他の被引用論文を特定する処理を所定回数繰り返す。なお、選択論文を引用する引用論文の特定処理の実行回数と、選択論文が引用する被引用論文の特定処理の実行回数とは同じ回数であっても異なる回数であってもよい。このように選択論文が引用する被引用論文に対応するノードが有向グラフに含まれる場合、選択論文から時間的に過去の引用論文を提示することができる。またこのとき、引用される論文に対応するノードから、当該論文を引用する論文に対応するノードに向かう矢印で各論文の引用・被引用関係が提示される。よって、このような構成においても、各論文の時間的な順序が明確となり、各論文で発表された手法の発展経緯を一目で把握することができる。また、有向グラフで提示する論文として、選択論文から時間的に将来の論文(引用論文)と、過去の論文(被引用論文)とのいずれか一方又は両方を選択できるように構成されていてもよい。 In this embodiment, the relationship between the papers selected by the user from the search results (selected papers) and the cited papers that cite the selected papers is presented in a directed graph. However, it is not limited to this configuration. For example, a configuration may be used in which the relationship with the papers cited by the selected paper (cited papers cited by the selected paper) is presented in a directed graph. Specifically, in the processes shown in FIGS. 7 and 8, the control unit 11 of the paper providing server 10 performs a process of identifying other papers (cited papers) cited by the selected paper in step S24. I do. Then, the control unit 11 counts the number n of other papers citing each of the identified cited papers (S25), and when the counted number of papers n is equal to or greater than a predetermined value (S26 : YES), the information of the cited paper is stored in order to include the cited paper in the directed graph (S27). Note that the control unit 11 prepares a counter m for counting the number of times the processes of steps S25 to S27 are executed for each of the cited papers identified in step S24, and counts other cited papers cited by the cited paper. is repeated a predetermined number of times. It should be noted that the number of executions of the identifying process for the cited papers citing the selected paper and the number of times of executing the identifying process for the cited papers cited by the selected paper may be the same or different. When nodes corresponding to cited papers cited by the selected paper are included in the directed graph in this way, it is possible to present past cited papers from the selected paper in terms of time. Also, at this time, the citation/cited relationship of each paper is presented by an arrow pointing from the node corresponding to the paper being cited to the node corresponding to the paper citing the paper. Therefore, even in such a structure, the chronological order of each paper becomes clear, and the development process of the method presented in each paper can be grasped at a glance. In addition, as the papers to be presented in the directed graph, it may be configured such that either one or both of temporally future papers (cited papers) and past papers (cited papers) can be selected from the selected papers. .

本実施形態において、論文提供サーバ10が行う処理をユーザ端末20がローカルで行う構成でもよい。例えば、ユーザ端末20は、入力された検索キーワードに基づく論文の検索処理を実行し、検索結果から選択された選択論文と、選択論文を引用する引用論文との関係を示す有向グラフを生成して出力し、有向グラフから選択された論文の論文ファイルを所定のサーバから取得するように構成されていてもよい。 In this embodiment, the user terminal 20 may locally perform the processing performed by the article providing server 10 . For example, the user terminal 20 executes a paper search process based on the input search keyword, generates and outputs a directed graph showing the relationship between the selected paper selected from the search results and the cited papers citing the selected paper. Alternatively, the paper file of the paper selected from the directed graph may be obtained from a predetermined server.

(実施形態2)
論文に対してコメントを付加し、付加されたコメントを他のユーザとの間で共有できる情報処理システムについて説明する。なお、本実施形態では、論文に対してコメントを付加することを、コメントを投稿するという。本実施形態の情報処理システムは、実施形態1の情報処理システムと同様の装置にて実現可能であるので、構成についての説明は省略する。なお、本実施形態の論文提供サーバ10は、図2に示す実施形態1の構成に加えて、記憶部12にコメントDB12dを記憶している。
(Embodiment 2)
An information processing system capable of adding comments to papers and sharing the added comments with other users will be described. In the present embodiment, adding a comment to a paper is referred to as posting a comment. The information processing system of the present embodiment can be realized by the same devices as the information processing system of the first embodiment, so the description of the configuration is omitted. Note that the article providing server 10 of this embodiment stores a comment DB 12d in the storage unit 12 in addition to the configuration of the first embodiment shown in FIG.

図12はコメントDB12dの構成例を示す模式図である。コメントDB12dは、各ユーザが論文に対して投稿したコメントに関する情報を記憶する。図12に示すコメントDB12dは、論文の情報列、位置列、コメント列等を含み、論文を特定するための情報に対応付けて、論文中の位置を示す位置情報と、当該位置に投稿されたコメントとを記憶する。論文の情報は、例えば論文を閲覧するためのURL、又は論文のタイトル等であり、位置情報は、論文中のページ番号及びページ中の位置を含む。コメント列は、ユーザID列及びコメント内容列を有し、コメントを入力したユーザのユーザIDと、当該ユーザが入力したコメントの内容とを対応付けて記憶する。位置及びコメントの情報は、ユーザ端末20を介して論文に対するコメントが入力された場合に、ユーザ端末20から取得した位置及びコメントの情報が制御部11によって記憶される。コメントDB12dの記憶内容は図12に示す例に限定されない。 FIG. 12 is a schematic diagram showing a configuration example of the comment DB 12d. The comment DB 12d stores information about comments posted by each user on the article. The comment DB 12d shown in FIG. 12 includes an article information string, a position string, a comment string, and the like. Memorize comments. The article information is, for example, a URL for viewing the article, or the article title, and the position information includes the page number and the position within the page in the article. The comment column has a user ID column and a comment content column, and stores the user ID of the user who entered the comment and the content of the comment entered by the user in association with each other. The control unit 11 stores position and comment information obtained from the user terminal 20 when a comment on the article is input via the user terminal 20 . The content stored in the comment DB 12d is not limited to the example shown in FIG.

図13は、実施形態2における論文の検索処理手順の一例を示すフローチャート、図14は、ユーザ端末20における画面例を示す模式図である。図13に示す処理は、図7及び図8に示す処理において、ステップS38の後にステップS41~S51を追加したものである。図7及び図8と同じステップについては説明を省略する。また、図13では、図7及び図8中のステップS11~S37の図示を省略している。 FIG. 13 is a flowchart showing an example of a paper search processing procedure according to the second embodiment, and FIG. The processing shown in FIG. 13 is obtained by adding steps S41 to S51 after step S38 in the processing shown in FIGS. Description of the same steps as in FIGS. 7 and 8 will be omitted. In FIG. 13, illustration of steps S11 to S37 in FIGS. 7 and 8 is omitted.

本実施形態のユーザ端末20及び論文提供サーバ10は、図7及び図8中のステップS11~S38と同様の処理を行う。これにより、ユーザ端末20を介して入力された検索キーワードに基づいて論文の検索処理が行われ、検索結果から選択された論文と、この論文を引用する他の論文との引用関係を表す有向グラフがユーザに提示される。また、有向グラフを介して論文が選択された場合に、選択された論文がユーザに提供される。なお、本実施形態では、ステップS38において、ユーザ端末20の制御部21は、図14Aに示すような画面で論文ファイルを表示する。 The user terminal 20 and the article providing server 10 of this embodiment perform the same processes as steps S11 to S38 in FIGS. As a result, a paper search process is performed based on the search keyword input via the user terminal 20, and a directed graph representing the citation relationship between the paper selected from the search results and other papers citing this paper is generated. presented to the user. Also, when a paper is selected via the directed graph, the selected paper is provided to the user. In this embodiment, in step S38, the control unit 21 of the user terminal 20 displays the thesis file on the screen as shown in FIG. 14A.

図14Aに示す画面は、図10Bに示す画面と同様の構成と、メニューバー25dとを有する。ここでのメニューバー25dは、コメント入力ボタン及びコメント表示ボタンを有する。本実施形態の論文検索アプリ22APは、図14Aに示す画面に表示された論文に対して、論文中の任意の位置にコメントを投稿できるように構成されている。コメント入力ボタンは、表示中の論文に対して任意の箇所へのコメントの投稿を指示するためのボタンであり、コメント表示ボタンは、表示中の論文に投稿されたコメントの表示を指示するためのボタンである。 The screen shown in FIG. 14A has the same configuration as the screen shown in FIG. 10B and a menu bar 25d. The menu bar 25d here has a comment input button and a comment display button. The thesis search application 22AP of the present embodiment is configured so that a comment can be posted at an arbitrary position in the thesis displayed on the screen shown in FIG. 14A. The comment input button is a button for instructing to post a comment to any part of the paper being displayed, and the comment display button is for instructing the display of comments posted to the paper being displayed. is a button.

図14Aに示す画面を表示中のユーザ端末20において、制御部21は、コメント入力ボタンが操作されたか否かを判断している(S41)。図14Aはカーソル25aを用いてコメント入力ボタンが操作されている状態を示す。制御部21は、コメント入力ボタンが操作されたと判断した場合(S41:YES)、コメントを投稿する位置(領域)の指定を受け付ける(S42)。図14Bはカーソル25aを用いてコメントを投稿する位置が指定されている状態を示す。図14Bに示すように、ユーザは、カーソル25aを用いてドラッグ等の操作を行うことによって、任意の位置を指定することができる。例えば制御部21は、指定された領域の開始位置及び終了位置について、論文中のページ番号と、ページ中の位置を示す情報とを、指定された位置の情報として取得する。ページ中の位置を示す情報は、例えばページの左上を原点とし、原点から右方向をX軸とし下方向をY軸とした座標系の座標(x,y)で表すことができる。制御部21は、指定された位置の情報を記憶部22に記憶しておく。 In the user terminal 20 displaying the screen shown in FIG. 14A, the control unit 21 determines whether or not the comment input button has been operated (S41). FIG. 14A shows a state in which the comment input button is operated using the cursor 25a. If the control unit 21 determines that the comment input button has been operated (S41: YES), it accepts designation of the position (region) for posting the comment (S42). FIG. 14B shows a state in which the cursor 25a is used to designate a position for posting a comment. As shown in FIG. 14B, the user can designate an arbitrary position by performing an operation such as dragging using the cursor 25a. For example, the control unit 21 acquires the page number in the paper and the information indicating the position in the page as the information of the specified position for the start position and end position of the specified area. The information indicating the position in the page can be represented by coordinates (x, y) of a coordinate system with the upper left corner of the page as the origin, the right direction from the origin as the X axis, and the downward direction as the Y axis. The control unit 21 stores information on the designated position in the storage unit 22 .

位置の指定を受け付けた場合、制御部21は、図14Bに示すように、ユーザがコメントを入力するコメント入力欄と、入力されたコメントの登録を指示するためのOKボタンとを表示する(S43)。制御部21は、入力部24を介して、コメント入力欄に対してコメントの入力を受け付け、受け付けたコメントをコメント入力欄に表示する(S44)。制御部21は、入力部24を介してOKボタンが操作されたか否かを判断しており(S45)、OKボタンが操作されていないと判断した場合(S45:NO)、ステップS44の処理を繰り返す。OKボタンが操作されたと判断した場合(S45:YES)、制御部21は、表示中の論文の情報(例えばURL又はタイトル)と、ステップS42で受け付けた位置を示す情報と、コメント入力欄に入力されたコメントと、ユーザのユーザIDとを論文提供サーバ10へ送信し(S46)、コメントの登録を論文提供サーバ10に要求する。 When the position specification is accepted, the control unit 21 displays a comment input field for the user to input a comment and an OK button for instructing registration of the input comment, as shown in FIG. 14B (S43). ). The control unit 21 receives input of a comment in the comment input field via the input unit 24, and displays the received comment in the comment input field (S44). The control unit 21 determines whether or not the OK button has been operated via the input unit 24 (S45), and when it determines that the OK button has not been operated (S45: NO), the process of step S44 is performed. repeat. If it is determined that the OK button has been operated (S45: YES), the control unit 21 inputs the information of the paper being displayed (for example, the URL or title), the information indicating the position accepted in step S42, and the comment input field. The received comment and the user ID of the user are sent to the article providing server 10 (S46), and the article providing server 10 is requested to register the comment.

論文提供サーバ10の制御部11は、ユーザ端末20からコメントの登録を要求された場合、ユーザ端末20を用いて入力された論文に対するコメントを受け付ける。そして、制御部11は、ユーザ端末20から取得した情報に基づいて、論文の情報に対応付けて、コメントの位置情報と、ユーザID及びコメントとをコメントDB12d(コメント記憶部)に記憶する(S47)。これにより、論文に対して入力されたコメントの情報が、ユーザIDと共に論文提供サーバ10に登録される。 When receiving a comment registration request from the user terminal 20 , the control unit 11 of the article providing server 10 accepts comments on the article input using the user terminal 20 . Then, based on the information acquired from the user terminal 20, the control unit 11 stores the comment position information, the user ID, and the comment in the comment DB 12d (comment storage unit) in association with the article information (S47). ). As a result, the information of the comment input to the article is registered in the article providing server 10 together with the user ID.

ステップS41においてコメント入力ボタンが操作されていないと判断した場合(S41:NO)、制御部21は、コメント表示ボタンが操作されたか否かを判断する(S48)。コメント表示ボタンが操作されたと判断した場合(S48:YES)、制御部21は、表示中の論文に投稿されているコメントを論文提供サーバ10に要求する(S49)。具体的には、制御部21は、表示中の論文の情報を論文提供サーバ10へ送信してコメントを要求する。 When it is determined in step S41 that the comment input button has not been operated (S41: NO), the control section 21 determines whether or not the comment display button has been operated (S48). If it is determined that the comment display button has been operated (S48: YES), the control section 21 requests the article providing server 10 for comments posted on the article being displayed (S49). Specifically, the control unit 21 transmits information on the paper being displayed to the paper providing server 10 to request comments.

論文提供サーバ10の制御部11は、ユーザ端末20からコメントを要求された場合、要求された論文に対応付けて記憶してある位置及びコメントの情報をコメントDB12dから読み出し、要求元のユーザ端末20へ送信する(S50)。ユーザ端末20の制御部21は、論文提供サーバ10から位置及びコメントの情報を受信した場合、表示中の論文に対して、位置情報が示す位置に、対応するコメントをそれぞれ表示する(S51)。図14Cは論文の対応する位置にコメントが表示された状態を示す。図14Cに示す画面はコメント表示欄25eを有し、論文中の位置(領域)を示す矩形と、コメント表示欄25eに表示されたコメントとが引き出し線で連結されている。コメント表示欄25eには、コメントを投稿したユーザのユーザIDとコメントとが対応付けて表示されている。これにより、表示中の論文に、投稿されたコメントを付加して表示することができる。なお、コメントが投稿された日付がコメントと共に論文提供サーバ10に記憶されている場合、制御部21は、論文提供サーバ10から投稿日付も取得し、コメント表示欄25eに、ユーザID及びコメントと共に投稿日付を表示してもよい。 When a comment is requested from the user terminal 20, the control unit 11 of the article providing server 10 reads out the position and comment information stored in association with the requested article from the comment DB 12d, and returns it to the requesting user terminal 20. (S50). When receiving the position and comment information from the article providing server 10, the control unit 21 of the user terminal 20 displays the corresponding comment at the position indicated by the position information for the article being displayed (S51). FIG. 14C shows a state in which comments are displayed at corresponding positions in the article. The screen shown in FIG. 14C has a comment display field 25e, and the rectangle indicating the position (area) in the article and the comment displayed in the comment display field 25e are connected by a lead line. In the comment display field 25e, the user ID of the user who posted the comment and the comment are displayed in association with each other. As a result, the article being displayed can be displayed with the posted comments added. If the date on which the comment was posted is stored together with the comment in the article providing server 10, the control unit 21 also acquires the posting date from the article providing server 10, and displays the comment in the comment display field 25e together with the user ID and the comment. Date may be displayed.

更に、コメント表示欄25eに表示される各コメントには、いいねボタン及びコメントボタンが設けられている。いいねボタンは、当該コメントに対して高評価である場合に操作するボタンであり、コメントボタンは、当該コメントに対して返答(更なるコメント)する場合に操作するボタンである。図14Cでの図示は省略するが、コメント表示欄25eに表示されるコメントに対応付けて、いいねボタンの操作回数が表示されており、ユーザ端末20を介していいねボタンが操作された場合、表示中の操作回数が1を加算した回数に更新される。なお、いいねボタンの操作回数は、コメントに対応付けて論文提供サーバ10のコメントDB12dに記憶されている。ユーザ端末20の制御部21は、いいねボタンが操作された場合、いいねボタンが操作されたことを論文提供サーバ10に通知し、論文提供サーバ10の制御部11が、コメントDB12dに記憶してある操作回数に1を加算することにより、操作回数を更新する。また、ユーザ端末20を介してコメントボタンが操作された場合、制御部21は、返答入力欄及びOKボタン(共に図示せず)を表示し、返答入力欄を介して返答のコメントの入力を受け付ける。制御部21は、返答入力欄を介して返答のコメントの入力を受け付けた場合、受け付けたコメント及びユーザIDを論文提供サーバ10に送信する。論文提供サーバ10の制御部11は、ユーザ端末20から返答のコメント及びユーザIDを受信した場合、返答対象のコメントに対応付けてコメントDB12dに記憶すると共に、図14Cに示す画面において返答対象のコメントに対応付けて表示する。これにより、いずれかのユーザによって投稿されたコメントに対して他のユーザが返答コメントを投稿することができる。 Furthermore, each comment displayed in the comment display field 25e is provided with a like button and a comment button. The like button is a button operated when the comment is highly evaluated, and the comment button is a button operated when replying (additional comment) to the comment. Although illustration in FIG. 14C is omitted, the number of operations of the like button is displayed in association with the comment displayed in the comment display field 25e, and when the like button is operated via the user terminal 20 , the number of operations being displayed is updated to the number of times incremented by one. The number of operations of the like button is associated with the comment and stored in the comment DB 12d of the article providing server 10. FIG. When the Like button is operated, the control unit 21 of the user terminal 20 notifies the article providing server 10 that the Like button has been operated, and the control unit 11 of the article providing server 10 stores the comment in the comment DB 12d. The operation count is updated by adding 1 to the operation count. Also, when the comment button is operated via the user terminal 20, the control unit 21 displays a reply input field and an OK button (both not shown), and accepts input of a reply comment via the reply input field. . When receiving an input of a reply comment through the reply entry field, the control unit 21 transmits the received comment and user ID to the article providing server 10 . When receiving the reply comment and the user ID from the user terminal 20, the control unit 11 of the article providing server 10 stores the reply target comment in the comment DB 12d in association with the reply target comment. displayed in association with This allows other users to post reply comments to comments posted by one of the users.

ステップS48でコメント表示ボタンが操作されていないと判断した場合(S48:NO)、制御部21は、ステップS41の処理に戻る。なお、コメント表示ボタンは、非選択の状態から操作された場合、選択状態(ON状態)となり、選択状態から再度操作された場合、非選択状態(OFF状態)に戻るように構成されている。よって、コメント表示ボタンがONされることによりコメントが表示され、その後に、再度コメント表示ボタンが操作されてOFFされた場合、表示されていたコメントの表示が終了し、論文のみの表示に切り替えられる。このようにコメントの表示状態と非表示状態とを切り替えることができるので、ユーザが論文のみを閲覧したいのか、他のユーザのコメントも含めて閲覧したいのかに応じて表示状態を切り替えることができる。 If it is determined in step S48 that the comment display button has not been operated (S48: NO), the control section 21 returns to the process of step S41. The comment display button is configured to be in a selected state (ON state) when operated from a non-selected state, and to return to a non-selected state (OFF state) when operated again from the selected state. Therefore, when the comment display button is turned ON, the comment is displayed, and when the comment display button is turned OFF after that, the displayed comment is finished, and only the paper is displayed. . Since the comment display state and non-display state can be switched in this way, the display state can be switched according to whether the user wants to view only the paper or to view comments including those of other users.

本実施形態では、上述した実施形態1と同様の効果が得られる。また本実施形態では、論文提供サーバ10から提供された論文に対して、ユーザがユーザ端末20を介してコメントを投稿することができ、投稿されたコメントを他のユーザに提供することができる。よって、論文に対するコメントを複数のユーザ間で共有することが可能となる。また、あるユーザが投稿したコメントに対して他のユーザが返答コメントを投稿することが可能であり、論文を閲覧するユーザ間でのコミュニケーションを実現することができる。 In this embodiment, the same effects as those of the first embodiment described above can be obtained. In addition, in the present embodiment, users can post comments on papers provided from the paper providing server 10 via the user terminal 20, and the posted comments can be provided to other users. Therefore, it becomes possible to share comments on a paper among a plurality of users. In addition, other users can post comments in response to comments posted by a certain user, and communication can be realized between users viewing papers.

本実施形態において、論文に対して投稿されたコメントの閲覧が可能な他のユーザの範囲を設定できるように構成されていてもよい。例えば、論文提供サーバ10において、複数のユーザが所属するグループを設定しておき、論文提供サーバ10は、ユーザ端末20からコメントの情報と共にコメントの閲覧を許可するグループの指定を受け付ける。そして、論文提供サーバ10は、コメントの閲覧を許可するグループに関する情報に対応付けて、論文の情報、位置及びコメントの情報をコメントDB12dに記憶しておく。これにより、論文提供サーバ10は、閲覧が許可されたグループに所属するユーザに対してのみコメントの提供を行うことができ、投稿されたコメントを共有するユーザの範囲を制限することができる。 In this embodiment, it may be configured such that the range of other users who can view the comments posted on the article can be set. For example, in the article providing server 10, a group to which a plurality of users belong is set, and the article providing server 10 receives from the user terminal 20 information on comments and designation of a group permitted to view comments. Then, the paper providing server 10 stores the information of the paper, the position, and the information of the comment in the comment DB 12d in association with the information about the group permitted to read the comment. As a result, the article providing server 10 can provide comments only to users who belong to a group for which viewing is permitted, and can limit the range of users who share posted comments.

本実施形態において、論文検索アプリ22APは、コメント表示欄25eに表示されるコメントの数が増大した場合、例えばいいねボタンの操作回数が多いコメントから優先的にコメント表示欄25eに表示するように構成されていてもよい。この場合、コメント表示欄25eに表示できないコメントについては、一部のみを表示するか、又はコメントが投稿されていることを示すマークのみを表示してもよい。これにより、コメント表示欄25eが狭い場合であっても、いいねボタンの操作回数が多く、注目度が高いコメントを優先的にユーザに提供することができる。 In the present embodiment, when the number of comments displayed in the comment display field 25e increases, the thesis search application 22AP preferentially displays comments in the comment display field 25e in descending order of the number of times the Like button is operated, for example. may be configured. In this case, for comments that cannot be displayed in the comment display field 25e, only a portion of the comments may be displayed, or only a mark indicating that the comments have been posted may be displayed. As a result, even when the comment display field 25e is narrow, it is possible to preferentially provide the user with a comment that has been operated a large number of times on the Like button and has a high degree of attention.

(実施形態3)
ユーザの興味がありそうな論文の情報を提供する情報処理システムについて説明する。具体的には、本実施形態の情報処理システムにおいて、論文提供サーバ10は、新しい論文の情報を取得した場合に当該論文に関心があるユーザに当該論文の情報を提供する構成と、あるユーザに論文を提供した場合にこのユーザをフォローしている他のユーザに同じ論文の情報を提供する構成とを有する。本実施形態の情報処理システムは、実施形態1の情報処理システムと同様の装置にて実現可能であるので、構成についての説明は省略する。
(Embodiment 3)
An information processing system that provides information on papers that may be of interest to the user will be described. Specifically, in the information processing system of the present embodiment, the article providing server 10 is configured to provide information on a new article to a user who is interested in the article when information on the article is acquired, and and providing information on the same article to other users following this user when the article is provided. The information processing system of the present embodiment can be realized by the same devices as the information processing system of the first embodiment, so the description of the configuration is omitted.

図15は、論文の提供処理手順の一例を示すフローチャートである。図15では左側に論文提供サーバ10が行う処理を、右側にユーザ端末20が行う処理をそれぞれ示す。本実施形態の論文提供サーバ10及びユーザ端末20は、図7及び図8に示す処理を行いつつ、以下の処理を実行する。 FIG. 15 is a flow chart showing an example of a procedure for providing an article. In FIG. 15, the processing performed by the article providing server 10 is shown on the left side, and the processing performed by the user terminal 20 is shown on the right side. The article providing server 10 and the user terminal 20 of this embodiment perform the following processes while performing the processes shown in FIGS.

論文提供サーバ10の制御部11は、新しい論文の情報を取得したか否かを判断する(S61)。例えば制御部11は、定期的に論文検索サーバ30に対して、発表日が所定期間内(例えば現在から1週間以内又は1ヶ月以内)の論文の検索処理を要求し、発表日が所定期間内の論文(以下では新着論文という)の情報を取得する。また、制御部11は、ユーザ端末20からの検索要求に従って論文提供サーバ10に要求した検索処理の結果を取得した場合に、検索された論文の発表日が所定期間内(例えば現在から1週間以内又は1ヶ月以内)である場合、この論文の情報を新着論文の情報として取得してもよい。制御部11は、新着論文の情報を取得していないと判断した場合(S61:NO)、ステップS66の処理に移行する。 The control unit 11 of the article providing server 10 determines whether or not information on a new article has been acquired (S61). For example, the control unit 11 periodically requests the paper search server 30 to search for papers whose publication date is within a predetermined period (for example, within one week or one month from the present), and (hereinafter referred to as new papers) information is acquired. In addition, when the control unit 11 obtains the result of the search processing requested to the article providing server 10 in accordance with the search request from the user terminal 20, the publication date of the searched article is within a predetermined period (for example, within one week from the present). or within one month), the information of this paper may be obtained as the information of new papers. When the control unit 11 determines that the information on the newly arrived paper has not been acquired (S61: NO), the process proceeds to step S66.

制御部11は、新着論文の情報を取得したと判断した場合(S61:YES)、新着論文の情報を提供すべきユーザを特定する(S62)。論文提供サーバ10は、各ユーザが関心を持っている分野及び興味がある分野を関心分野としてユーザDB12aに記憶しており、制御部11は、新着論文の情報を取得した場合、この新着論文の技術分野が関心分野としてユーザDB12aに登録されているユーザを特定する。また論文提供サーバ10は、各ユーザの検索履歴及び閲覧履歴の情報をユーザDB12aに記憶している。よって、制御部11は、新着論文の情報を取得した場合、各ユーザの検索履歴及び閲覧履歴の情報に基づいて、この新着論文の技術分野が、検索履歴又は閲覧履歴に含まれる論文の技術分野に一致するユーザを検索し、技術分野が一致するユーザを特定してもよい。また、制御部11は、新着論文が引用している論文が検索履歴及び閲覧履歴に含まれるユーザを検索し、このユーザを特定してもよい。制御部11は、特定したユーザのユーザ端末20宛に、新着論文の情報を送信する(S63)。例えば制御部11は、新着論文のタイトル、技術分野、著者、著者の所属先等の情報を表示する画面を生成してユーザ端末20へ送信する。 If the control unit 11 determines that the information on the newly arrived article has been acquired (S61: YES), it specifies the user to whom the information on the newly arrived article should be provided (S62). The paper providing server 10 stores fields in which each user is interested and fields of interest as fields of interest in the user DB 12a. A user whose technical field is registered in the user DB 12a as a field of interest is specified. The article providing server 10 also stores information on the search history and browsing history of each user in the user DB 12a. Therefore, when acquiring information on a new paper, the control unit 11 determines that the technical field of the new paper is the technical field of the paper included in the search history or the browsing history, based on the information on the search history and browsing history of each user. may be searched for a user matching the , and a user matching the technical field may be specified. Further, the control unit 11 may search for a user whose search history and browsing history include a paper cited by a newly arrived paper, and identify this user. The control unit 11 transmits the information on the newly arrived paper to the user terminal 20 of the identified user (S63). For example, the control unit 11 generates a screen displaying information such as the title of the newly arrived paper, the technical field, the author, and the author's affiliation, and transmits the screen to the user terminal 20 .

ユーザ端末20の制御部21は、論文提供サーバ10が送信した新着論文の情報を受信し(S64)、新着論文の情報を受信したことをユーザに通知する(S65)。例えば制御部21は、新着論文のタイトル、技術分野、著者、著者の所属先等の情報を表示する画面を表示部25に表示して通知するプッシュ通知を行う。なお、プッシュ通知は画面を表示するほかに、例えば所定の音声又は音楽をスピーカ(図示せず)から出力してもよい。また、制御部21は、論文検索アプリ22APを起動した場合に、起動画面に新着論文の情報を表示する構成でもよい。上述した処理により、ユーザが興味を持ちそうな新着論文がある場合に、この新着論文の存在をユーザに通知することが可能となる。 The control unit 21 of the user terminal 20 receives the information on the new article transmitted by the article providing server 10 (S64), and notifies the user of the reception of the information on the new article (S65). For example, the control unit 21 performs push notification by displaying a screen displaying information such as the title, technical field, author, and organization of the author on the display unit 25 of the newly arrived paper. In addition to displaying the screen, the push notification may output, for example, a predetermined voice or music from a speaker (not shown). Further, the control unit 21 may be configured to display information on newly arrived papers on the startup screen when the paper search application 22AP is started. With the above-described processing, when there is a new article that seems to be of interest to the user, it is possible to notify the user of the existence of this new article.

次に制御部11は、いずれかのユーザに論文を提供したか否かを判断する(S66)。例えば制御部11は、ユーザ端末20からの要求に応じて論文ファイルをユーザ端末20に提供したか否かを判断する。また制御部11は、図8中のステップS33で有向グラフをユーザ端末20に送信した場合に、論文をユーザに提供したと判断してもよい。いずれかのユーザに論文を提供したと判断した場合(S66:YES)、制御部11は、論文を提供したユーザをフォローしているユーザ(フォロワー)を特定する(S67)。論文提供サーバ10は、各ユーザがフォローしているユーザ(フォローユーザ)をユーザDB12aに記憶しており、制御部11は、いずれかのユーザに論文を提供した場合、このユーザをフォローしているユーザをユーザDB12aの記憶内容に基づいて特定する。制御部11は、特定したユーザのユーザ端末20宛に、フォロー先のユーザに提供した論文の情報を送信する(S68)。ここでも、制御部11は、論文のタイトル、技術分野、著者、著者の所属先等の情報を表示する画面を生成してユーザ端末20へ送信する。 Next, the control unit 11 determines whether or not the paper has been provided to any user (S66). For example, the control unit 11 determines whether or not the thesis file has been provided to the user terminal 20 in response to the request from the user terminal 20 . Further, the control unit 11 may determine that the paper has been provided to the user when the directed graph is transmitted to the user terminal 20 in step S33 in FIG. If it is determined that the thesis has been provided to any user (S66: YES), the control unit 11 identifies users (followers) following the user who provided the thesis (S67). The paper providing server 10 stores users (follow users) followed by each user in the user DB 12a, and the control unit 11 follows this user when providing a paper to any user. The user is specified based on the contents stored in the user DB 12a. The control unit 11 transmits the information of the article provided to the follow-up user to the user terminal 20 of the specified user (S68). Again, the control unit 11 generates a screen displaying information such as the title of the paper, the technical field, the author, and the author's affiliation, and transmits the screen to the user terminal 20 .

ユーザ端末20の制御部21は、論文提供サーバ10が送信した論文の情報を受信し(S64)、論文の情報を受信したことをユーザに通知する(S65)。上述した処理により、ユーザがフォローしている他のユーザが論文を閲覧した場合に、この論文の存在をユーザ(フォロワー)に通知することが可能となる。なお、制御部11は、いずれかのユーザに提供した論文が新着論文である場合にのみ、フォロワーに新着論文の情報を提供する構成でもよい。ステップS66で制御部11は、ユーザに論文を提供していないと判断した場合(S66:NO)、一連の処理を終了する。なお、制御部11は、新着論文の情報を取得したか否か、及び、いずれかのユーザに論文を提供したか否かを判断し、判断結果に応じて、対応するユーザに論文の情報を送信する処理を実行する。 The control unit 21 of the user terminal 20 receives the article information transmitted by the article providing server 10 (S64), and notifies the user of the reception of the article information (S65). With the above-described processing, when another user followed by the user browses the paper, it is possible to notify the user (follower) of the existence of this paper. Note that the control unit 11 may be configured to provide followers with information on new arrival papers only when the paper provided to any user is a new arrival paper. If the control unit 11 determines in step S66 that the paper has not been provided to the user (S66: NO), the series of processing ends. It should be noted that the control unit 11 determines whether or not the information on the newly arrived paper has been acquired, and whether or not the paper has been provided to any user, and depending on the determination result, the information on the paper is sent to the corresponding user. Execute the process to send.

本実施形態では、上述した各実施形態と同様の効果が得られる。また本実施形態では、新着論文がある場合に、又は各ユーザがフォローしている他のユーザが論文を閲覧した場合に、新着論文、又はフォローしているユーザが閲覧した論文の情報を各ユーザに提供することができる。よって、ユーザが興味を持ちそうな論文がある場合に、この論文の情報をユーザに提供するので、ユーザは検索処理を行うことなく、興味のある技術に関する論文を閲覧することができる。本実施形態の構成は、上述した実施形態1~2の情報処理システムに適用でき、実施形態1~2の情報処理システムに適用した場合であっても同様の効果が得られる。 In this embodiment, the same effects as those of the above-described embodiments can be obtained. In addition, in this embodiment, when there is a new paper, or when another user followed by each user has viewed the paper, information on the new paper or papers viewed by the user being followed is sent to each user. can be provided to Therefore, when there is a paper that the user is likely to be interested in, information on this paper is provided to the user, so that the user can view the paper on the technology of interest without performing search processing. The configuration of this embodiment can be applied to the information processing systems of the first and second embodiments described above, and similar effects can be obtained even when applied to the information processing systems of the first and second embodiments.

(実施形態4)
論文に対応するノードを、論文の発表日の順に配置した有向グラフを提供する情報処理システムについて説明する。本実施形態の情報処理システムは、実施形態1の情報処理システムと同様の装置にて実現可能であるので、構成についての説明は省略する。
(Embodiment 4)
An information processing system that provides a directed graph in which nodes corresponding to papers are arranged in order of publication date of the paper will be described. The information processing system of the present embodiment can be realized by the same devices as the information processing system of the first embodiment, so the description of the configuration is omitted.

図16は実施形態4における論文の検索処理手順の一例を示すフローチャート、図17は画面例を示す模式図である。図16に示す処理は、図7及び図8に示す処理においてステップS31の代わりにステップS71~S72を追加したものである。図7及び図8と同じステップについては説明を省略する。また図16では、図7及び図8中のステップS11~S29及びステップS33~S38の図示を省略している。 FIG. 16 is a flowchart showing an example of a paper search processing procedure in the fourth embodiment, and FIG. 17 is a schematic diagram showing an example of a screen. The process shown in FIG. 16 is obtained by adding steps S71 to S72 instead of step S31 in the processes shown in FIGS. Description of the same steps as in FIGS. 7 and 8 will be omitted. In FIG. 16, illustration of steps S11 to S29 and steps S33 to S38 in FIGS. 7 and 8 is omitted.

本実施形態のユーザ端末20及び論文提供サーバ10は、図7及び図8中のステップS11~S30と同様の処理を行う。これにより、検索キーワードに基づいて論文の検索処理が行われ、検索結果から選択された論文を引用する引用論文が特定される。そして制御部11は、選択論文及び引用論文の各論文に対応するノードの大きさを特定する(S30)。次に制御部11は、引用・被引用関係の論文について、それぞれの発行年月日を抽出する(S71)。論文の発表年月日は、例えば論文ファイルに付帯するデータ、又は論文ファイル内のデータに含まれており、制御部11は、論文ファイルの付帯データ又はファイル内のデータから抽出することができる。 The user terminal 20 and the article providing server 10 of this embodiment perform the same processes as steps S11 to S30 in FIGS. 7 and 8. FIG. As a result, a paper search process is performed based on the search keyword, and cited papers that cite the paper selected from the search results are specified. Then, the control unit 11 specifies the size of the node corresponding to each paper of the selected paper and the cited paper (S30). Next, the control unit 11 extracts the date of publication of each of the cited/cited papers (S71). The publication date of the thesis is included in, for example, data attached to the thesis file or data in the thesis file, and the control unit 11 can extract it from the data attached to the thesis file or the data in the file.

制御部11は、引用・被引用関係の論文について抽出した発行年月日に基づいて、各論文のノードの位置を特定する(S72)。ここでは、制御部11は、引用・被引用関係にある論文において、発表年月日が古い論文(即ち、引用される側の論文)が左側に、発表年月日が新しい論文(即ち、引用している側の論文)が右側に配置されるように、各ノードの位置を特定する。そして制御部11は、ステップS30で特定した各ノードの大きさと、ステップS72で特定した各ノードの位置とに基づいて有向グラフを生成する(S32)。ここでは、制御部11は、図17に示すような有向グラフを生成する。図17に示す有向グラフは、図10A中の有向グラフと同様のノードを有し、各ノードは、左側から右側への方向に論文の発表年月日が新しくなる順で配置されている。即ち、図17に示す例では、発表年が2018の論文のノードが縦方向に並べて配置されており、発表年が2019の論文が縦方向に並べて配置されている。 The control unit 11 identifies the position of the node of each paper based on the date of publication extracted for the papers having the citation/cited relationship (S72). Here, the control unit 11 arranges, among papers in a citation/cited relationship, papers with an older publication date (i.e., papers being cited) on the left side, and papers with newer publication dates (i.e., citation Identify the position of each node so that the paper on the side that is doing the reading) is placed on the right side. Then, the control unit 11 generates a directed graph based on the size of each node specified in step S30 and the position of each node specified in step S72 (S32). Here, the control unit 11 generates a directed graph as shown in FIG. 17 . The directed graph shown in FIG. 17 has the same nodes as the directed graph in FIG. 10A, and each node is arranged from the left to the right in order of new publication date of the paper. That is, in the example shown in FIG. 17, nodes of papers published in 2018 are arranged vertically, and papers published in 2019 are arranged vertically.

その後、制御部11は、有向グラフを表示する有向グラフ画面を生成してユーザ端末20へ送信し(S33)、ユーザ端末20の制御部21は、ステップS34以降の処理を実行する。これにより、図17に示すような画面がユーザ端末20の表示部25に表示され、ユーザが選択した論文と、この論文を引用する引用論文との関係を表す有向グラフをユーザに提示できる。このように、各論文の発表年月日に基づいて時系列順に各論文のノードを配置することにより、各論文の発表年月日の順序を一目で把握できる。なお、発表年月日の順にノードを配置する方向は左側から右側への方向に限定されない。例えば右側から左側への方向に発表年月日の順に各ノードが配置されてもよく、上側から下側への方向、下側から上側への方向、又は、斜め方向等、所定方向に発表年月日の順に各ノードが配置されてもよい。 After that, the control unit 11 generates a directed graph screen displaying the directed graph and transmits it to the user terminal 20 (S33), and the control unit 21 of the user terminal 20 executes the processes from step S34 onward. As a result, a screen such as that shown in FIG. 17 is displayed on the display unit 25 of the user terminal 20, and a directed graph representing the relationship between the paper selected by the user and the cited papers citing this paper can be presented to the user. In this way, by arranging the nodes of each paper in chronological order based on the date of publication of each paper, the order of the dates of publication of each paper can be grasped at a glance. Note that the direction in which the nodes are arranged in the order of release date is not limited to the direction from left to right. For example, each node may be arranged from the right to the left in the order of the release date, and the release year may be arranged in a predetermined direction such as from the top to the bottom, from the bottom to the top, or diagonally. Each node may be arranged in order of month and day.

本実施形態では、上述した各実施形態と同様の効果が得られる。また本実施形態では、有向グラフ中の各ノードが、対応する論文の発表年月日の順に時系列に並べて表示されるので、各論文の発表年月日の順序を直感的に把握することができる。本実施形態の構成は、上述した実施形態1~3の情報処理システムに適用でき、実施形態1~3の情報処理システムに適用した場合であっても同様の効果が得られる。 In this embodiment, the same effects as those of the above-described embodiments can be obtained. In addition, in this embodiment, each node in the directed graph is displayed chronologically in the order of the publication dates of the corresponding papers, so that the order of publication dates of the respective papers can be intuitively grasped. . The configuration of this embodiment can be applied to the information processing systems of the first to third embodiments described above, and similar effects can be obtained even when applied to the information processing systems of the first to third embodiments.

(実施形態5)
論文提供サーバ10がユーザ端末20に論文を提供した場合に、論文に関するセミナの案内を提供する情報処理システムについて説明する。本実施形態の情報処理システムは、実施形態1の情報処理システムと同様の装置にて実現可能であるので、構成についての説明は省略する。
(Embodiment 5)
A description will be given of an information processing system that, when the paper providing server 10 provides a paper to the user terminal 20, provides guidance for seminars related to the paper. The information processing system of the present embodiment can be realized by the same devices as the information processing system of the first embodiment, so the description of the configuration is omitted.

本実施形態の論文提供サーバ10及びユーザ端末20は、図7及び図8に示す処理と同様の処理を実行する。なお、ステップS38でユーザ端末20の制御部21は、図18Aに示すような画面で論文ファイルを表示する。図18は画面の変形例を示す模式図である。図18Aに示す画面は、図11Bに示す画面と同様の構成を有し、メニューバー25cに、セミナ案内ボタンが設けられている。 The paper providing server 10 and the user terminal 20 of this embodiment execute the same processing as the processing shown in FIGS. 7 and 8. FIG. In step S38, the control unit 21 of the user terminal 20 displays the thesis file on a screen as shown in FIG. 18A. FIG. 18 is a schematic diagram showing a modification of the screen. The screen shown in FIG. 18A has the same configuration as the screen shown in FIG. 11B, and a seminar guidance button is provided on the menu bar 25c.

セミナ案内ボタンは、表示中の論文に関連するセミナ案内の表示を指示するためのボタンである。本実施形態の論文検索アプリ22APは、セミナ案内ボタンが操作された場合、表示中の論文に関連するセミナの案内情報を論文提供サーバ10から取得して提供するように構成されている。よって、セミナ案内ボタンが操作された場合、ユーザ端末20の制御部21は、その時点で表示中の論文に関連するセミナの案内情報を論文提供サーバ10に要求する。具体的には、制御部21は、表示中の論文の情報を論文提供サーバ10へ送信してセミナ案内を要求する。論文提供サーバ10は、各セミナの情報に対応付けて、セミナに関連する論文の情報を記憶部12に記憶しており、セミナ案内を要求された場合、ユーザ端末20から取得した論文の情報に対応するセミナを特定し、特定したセミナの案内情報を記憶部12から読み出す。セミナの案内情報は、セミナのテーマ、開催日時、講師、開催場所等の情報を含む。論文提供サーバ10は、セミナの案内情報をユーザ端末20へ送信する。 The seminar guidance button is a button for instructing display of seminar guidance related to the paper being displayed. The paper search application 22AP of the present embodiment is configured to acquire and provide seminar guidance information related to the paper being displayed from the paper providing server 10 when the seminar guidance button is operated. Therefore, when the seminar guide button is operated, the control unit 21 of the user terminal 20 requests the paper providing server 10 for seminar guide information related to the paper being displayed at that time. Specifically, the control unit 21 transmits information on the paper being displayed to the paper providing server 10 to request a seminar guide. The thesis providing server 10 stores the information of the thesis related to the seminar in the storage unit 12 in association with the information of each seminar. The corresponding seminar is specified, and guidance information for the specified seminar is read from the storage unit 12 . The seminar guidance information includes information such as the theme of the seminar, the date and time of the seminar, the lecturer, and the location of the seminar. The article providing server 10 transmits seminar guide information to the user terminal 20 .

ユーザ端末20の制御部21は、論文提供サーバ10から送信されたセミナの案内情報を受信した場合、図18Bに示すように、受信したセミナの案内情報を表示部25に表示する。これにより、セミナ案内ボタンが操作された場合、ユーザ端末20に表示されていた論文に関連するセミナの案内情報をユーザに提示することができる。図18Bに示す画面では、各セミナに対応付けて詳細情報ボタンが設けられており、詳細情報ボタンが操作された場合、ユーザ端末20は、選択されたセミナの詳細情報を論文提供サーバ10から取得してユーザに提示できる。よって、ユーザは、受講したいセミナがある場合、各セミナの詳細情報ボタンを操作することにより、セミナに関する詳細な情報を確認することができる。なお、図18Bに示す画面を介してセミナの申込手続を行えるように構成されていてもよい。 When the control unit 21 of the user terminal 20 receives the seminar guide information transmitted from the article providing server 10, the control unit 21 displays the received seminar guide information on the display unit 25 as shown in FIG. 18B. As a result, when the seminar guide button is operated, the user can be presented with seminar guide information related to the paper displayed on the user terminal 20 . On the screen shown in FIG. 18B, a detailed information button is provided in association with each seminar, and when the detailed information button is operated, the user terminal 20 acquires detailed information on the selected seminar from the article providing server 10. can be presented to the user as Therefore, when there is a seminar that the user wants to attend, the user can confirm detailed information about the seminar by operating the detailed information button of each seminar. It should be noted that the seminar application procedure may be performed via the screen shown in FIG. 18B.

本実施形態では、上述した各実施形態と同様の効果が得られる。また本実施形態では、任意の論文と、この論文を引用する引用論文との関係を有向グラフによって把握し、また任意の論文を閲覧できるだけでなく、閲覧した論文に関連するセミナの案内情報を取得することができる。よって、ユーザは、閲覧している論文、即ち関心がある技術に関するセミナの案内を取得することができる。本実施形態の構成は、上述した実施形態1~4の情報処理システムに適用でき、実施形態1~4の情報処理システムに適用した場合であっても同様の効果が得られる。 In this embodiment, the same effects as those of the above-described embodiments can be obtained. In addition, in this embodiment, the relationship between an arbitrary paper and cited papers citing this paper can be grasped by a directed graph, and not only can an arbitrary paper be browsed, but also information about seminars related to the browsed paper can be obtained. be able to. Therefore, the user can obtain a guide to seminars related to the paper being viewed, that is, the technology in which the user is interested. The configuration of this embodiment can be applied to the information processing systems of the first to fourth embodiments described above, and similar effects can be obtained even when applied to the information processing systems of the first to fourth embodiments.

本実施形態において、論文提供サーバ10は、ユーザが閲覧中の論文に関連付けられたセミナの案内情報に加えて、ユーザがユーザ端末20を用いて入力した検索キーワードに関連付けられたセミナの案内情報を提供する構成でもよい。この場合、例えばユーザ端末20は、検索キーワードを記憶部22に記憶しておき、画面中のセミナ案内ボタンが操作された場合に、その時点で表示中の論文を検索する際に用いた検索キーワードを論文提供サーバ10に送信し、この検索キーワードに関連付けられたセミナの案内情報を要求する。論文提供サーバ10は、論文検索に用いられる用語と、この用語に関連するセミナの情報とを対応付けて記憶部12に記憶しており、セミナ案内を要求された場合、ユーザ端末20から取得した検索キーワードに対応するセミナを特定し、特定したセミナの案内情報を記憶部12から読み出してユーザ端末20へ送信する。また、論文提供サーバ10は、ユーザに対して、ユーザがフォローしている他のユーザが受講又は受講申込を行ったセミナの案内情報を提供する構成でもよい。また、各ユーザの関心分野と、各ユーザが受講又は受講申込を行ったセミナとを対応付けて収集し、他のユーザと関心分野が同じユーザが受講又は受講申込を行ったセミナの案内情報を他のユーザに提供する構成でもよい。更に、各論文を閲覧したユーザと、このユーザが受講又は受講申込を行ったセミナとを対応付けて収集しておき、他のユーザが論文を閲覧した場合に、この論文を過去に閲覧したユーザが受講又は受講申込を行ったセミナの案内情報を提供する構成でもよい。これらの構成によれば、関心分野が共通するユーザ間で、各ユーザが受講又は受講申込を行ったセミナの情報を共有することが可能となり、セミナの受講促進が期待できる。 In this embodiment, the paper providing server 10 provides seminar guidance information associated with the search keyword input by the user using the user terminal 20, in addition to the seminar guidance information associated with the paper the user is viewing. The configuration provided may be used. In this case, for example, the user terminal 20 stores the search keyword in the storage unit 22, and when the seminar guidance button on the screen is operated, the search keyword used when searching for the paper being displayed at that time is displayed. is sent to the article providing server 10 to request seminar guidance information associated with this search keyword. The article providing server 10 associates terms used for article search with information on seminars related to the terms and stores them in the storage unit 12, and obtains them from the user terminal 20 when a seminar guide is requested. A seminar corresponding to the search keyword is specified, and guide information for the specified seminar is read from the storage unit 12 and transmitted to the user terminal 20 . Further, the article providing server 10 may be configured to provide the user with guide information of seminars attended or applied for by other users followed by the user. In addition, each user's field of interest and the seminars each user has attended or applied for are collected in association with each other, and guidance information on seminars attended or applied for by users who have the same field of interest as other users is collected. The configuration may be provided to other users. Furthermore, the user who viewed each paper and the seminar attended or applied for by this user are associated and collected, and when another user views the paper, the user who has viewed this paper in the past can be identified. It is also possible to provide guidance information on seminars attended or applied for. According to these configurations, it is possible to share information on seminars attended or applied for by each user among users who have a common field of interest, and it is expected that participation in seminars will be promoted.

上述した各実施形態において、例えば各ユーザが論文を閲覧しているときに、ユーザが注目している箇所を特定し、特定した箇所をハイライト設定するように構成されていてもよい。ハイライト設定された箇所は、他のユーザが閲覧した際にハイライトで表示される。この場合、論文を閲覧中のユーザは、他のユーザが注目した箇所を把握できるので効率良く論文を読むことが可能となる。例えば、論文ファイルにおいてユーザ端末20に表示されていた時間が長い(具体的には所定の第1時間以上)場合に、ここでの表示箇所を注目箇所とするように構成されていてもよい。また、表示されていた時間が第1時間よりも長い第2時間以上である場合、論文ファイルを表示した状態で放置されている可能性が高いので、ここでの表示箇所は注目箇所としないように構成されていてもよい。また、複数のユーザの閲覧時間(表示時間)の合計に基づいて、注目箇所を特定する構成でもよい。 In each of the above-described embodiments, for example, when each user is browsing a paper, a portion that the user is paying attention to is identified, and the identified portion may be highlighted. The highlighted portion is highlighted when viewed by another user. In this case, the user who is reading the paper can grasp the part that other users have paid attention to, so that the user can read the paper efficiently. For example, when the thesis file is displayed on the user terminal 20 for a long time (more specifically, a predetermined first time or more), the displayed portion may be configured to be the focused portion. Also, if the displayed time is longer than the first hour and is longer than the second hour, there is a high possibility that the thesis file has been left displayed, so do not focus on the displayed location here. may be configured to Moreover, the configuration may be such that the point of interest is identified based on the total browsing time (display time) of a plurality of users.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものでは無いと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味では無く、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiments disclosed this time are illustrative in all respects and should be considered not restrictive. The scope of the present invention is indicated by the scope of the claims rather than the meaning described above, and is intended to include all modifications within the scope and meaning equivalent to the scope of the claims.

10 論文提供サーバ
11 制御部
12 記憶部
13 通信部
20 ユーザ端末
21 制御部
22 記憶部
23 通信部
30 論文検索サーバ
REFERENCE SIGNS LIST 10 article providing server 11 control section 12 storage section 13 communication section 20 user terminal 21 control section 22 storage section 23 communication section 30 article search server

Claims (16)

論文の検索に用いるキーワードを取得し、
取得したキーワードに基づき検索された論文候補を出力し、
出力した論文候補のうちのいずれかの論文に対する選択を受け付け、
選択された論文に対応するノードと、前記選択された論文と関連する複数の論文に対応する関連ノード群と、前記ノード及び関連ノード群間を結ぶ有向辺とを出力する
処理をコンピュータに実行させるプログラム。
Acquire the keywords used to search for articles,
Output candidate papers searched based on the acquired keywords,
Accepts selection of one of the paper candidates output,
The computer executes a process of outputting a node corresponding to the selected paper, a related node group corresponding to a plurality of papers related to the selected paper, and directed edges connecting the node and the related node group. program to make
前記選択された論文及び前記関連する複数の論文に含まれる論文のそれぞれに対応するノードから、前記論文を引用している他の論文に対応するノードに向かう矢印を有する前記有向辺を出力する
処理を前記コンピュータに実行させる請求項1に記載のプログラム。
outputting the directed edge having an arrow pointing from a node corresponding to each of the papers included in the selected paper and the plurality of related papers to a node corresponding to another paper citing the paper; 2. The program according to claim 1, which causes the computer to execute processing.
前記選択された論文を引用している引用論文を特定し、
前記引用論文を引用している他の引用論文の特定をk(kは任意の自然数)回繰り返し、
特定した引用論文に対応する前記関連ノード群を出力する
処理を前記コンピュータに実行させる請求項1又は2に記載のプログラム。
identifying cited papers that cite the selected paper;
Repeating the identification of other cited papers citing the cited paper k (k is any natural number) times,
3. The program according to claim 1 or 2, which causes the computer to execute a process of outputting the related node group corresponding to the specified cited paper.
前記選択された論文が引用している被引用論文を特定し、
前記被引用論文が引用している他の被引用論文の特定をm(mは任意の自然数)回繰り返し、
特定した被引用論文に対応する前記関連ノード群を出力する
処理を前記コンピュータに実行させる請求項1から3までのいずれかひとつに記載のプログラム。
identifying cited papers cited by the selected paper;
Repeating the identification of other cited papers cited by the cited paper m (m is an arbitrary natural number) times,
4. The program according to any one of claims 1 to 3, which causes the computer to execute a process of outputting the related node group corresponding to the identified cited paper.
前記複数の論文のうちで、各論文を引用している他の論文の数がn(nは任意の自然数)以上である論文を特定し、
特定した論文に対応する前記関連ノード群を出力する
処理を前記コンピュータに実行させる請求項1から4までのいずれかひとつに記載のプログラム。
Among the plurality of papers, identify papers in which the number of other papers citing each paper is n (n is an arbitrary natural number) or more,
5. The program according to any one of claims 1 to 4, which causes the computer to execute a process of outputting the related node group corresponding to the specified paper.
前記選択された論文を引用している引用論文、及び/又は、前記選択された論文が引用している被引用論文を特定し、
前記引用論文を特定した場合、前記引用論文を引用している他の引用論文の特定をk(kは任意の自然数)回繰り返し、前記被引用論文を特定した場合、前記被引用論文が引用している他の被引用論文の特定をm(mは任意の自然数)回繰り返し、
特定した前記引用論文及び/又は被引用論文のうちで、前記引用論文又は被引用論文を引用している他の論文の数がn(nは任意の自然数)以上である引用論文及び/又は被引用論文を特定し、
特定した引用論文及び/又は被引用論文に対応する前記関連ノード群を出力し、
前記k、m、及びnのうちの少なくとも1つの値の入力を受け付ける
処理を前記コンピュータに実行させる請求項1から5までのいずれかひとつに記載のプログラム。
identifying cited papers that cite the selected paper and/or cited papers that the selected paper cites;
When the cited paper is identified, the identification of other cited papers citing the cited paper is repeated k (k is an arbitrary natural number) times, and when the cited paper is identified, the cited paper is cited. Repeat the identification of other cited papers m (m is any natural number) times,
Among the specified cited papers and/or cited papers, the number of other papers citing the cited papers or cited papers is n (n is an arbitrary natural number) or more. identify the cited paper,
outputting the related node group corresponding to the identified cited paper and/or cited paper;
6. The program according to any one of claims 1 to 5, causing the computer to execute a process of receiving an input of at least one of k, m, and n.
前記ノード及び関連ノード群に含まれるいずれかのノードに対する移動指示を受け付け、
移動指示されたノードを移動させる
処理を前記コンピュータに実行させる請求項1から6までのいずれかひとつに記載のプログラム。
Receiving a movement instruction for any of the nodes included in the node and the group of related nodes;
7. The program according to any one of claims 1 to 6, which causes the computer to execute a process of moving a node whose movement has been instructed.
前記論文に対してブックマークへの登録指示を受け付け、
登録指示された論文に関する情報を記憶部に記憶する
処理を前記コンピュータに実行させる請求項1から7までのいずれかひとつに記載のプログラム。
Receiving a bookmark registration instruction for the paper,
8. The program according to any one of claims 1 to 7, which causes the computer to execute a process of storing information about the article for which registration is instructed in a storage unit.
前記論文に対して他のユーザとの共有指示を受け付け、
共有指示された論文に関する情報を記憶部に記憶する
処理を前記コンピュータに実行させる請求項1から8までのいずれかひとつに記載のプログラム。
receiving an instruction to share the article with other users;
9. The program according to any one of claims 1 to 8, which causes the computer to execute a process of storing information related to a paper instructed to be shared in a storage unit.
前記記憶部に記憶した論文に対する閲覧指示を受け付け、
閲覧指示された論文を、閲覧指示したユーザに出力する
処理を前記コンピュータに実行させる請求項8又は9に記載のプログラム。
Receiving a viewing instruction for the paper stored in the storage unit,
10. The program according to claim 8 or 9, which causes the computer to execute a process of outputting the article instructed to read to the user who gave the instruction to read it.
新しい論文に関する情報を取得し、
取得した新しい論文を通知すべきユーザを特定し、
特定したユーザに、前記新しい論文に関する情報を出力する
処理を前記コンピュータに実行させる請求項1から10までのいずれかひとつに記載のプログラム。
Get information about new papers,
Identify users who should be notified of new articles they retrieve,
11. The program according to any one of claims 1 to 10, which causes the computer to execute a process of outputting information about the new article to the specified user.
前記論文に対するコメントの入力を受け付け、
受け付けたコメントを前記論文に関する情報に対応付けてコメント記憶部に記憶し、
前記コメント記憶部に記憶した論文に対する閲覧指示を受け付け、
閲覧指示された論文に前記コメントを付加して出力する
処理を前記コンピュータに実行させる請求項1から11までのいずれかひとつに記載のプログラム。
Receiving input of comments on the article,
storing the received comments in a comment storage unit in association with information about the article;
Receiving a viewing instruction for the article stored in the comment storage unit,
12. The program according to any one of claims 1 to 11, which causes the computer to execute a process of adding the comment to the article for which viewing is instructed and outputting the article.
前記ノード及び関連ノード群に含まれる各ノードが、各ノードに対応する論文の発表年月日の順に所定方向に並ぶ有向グラフを生成する
処理を前記コンピュータに実行させる請求項1から12までのいずれかひとつに記載のプログラム。
any one of claims 1 to 12, wherein each node included in the node and the group of related nodes is arranged in a predetermined direction in order of publication date of the paper corresponding to each node, causing the computer to execute a process of generating a directed graph. Program described in one.
論文のタイトルと前記論文の内容に関する論文情報とが対応付けてデータベースに記憶されており、
前記取得したキーワードが前記タイトル又は論文情報に含まれる場合、前記キーワードと、前記論文情報又はタイトルとに基づく検索を行う
処理を前記コンピュータに実行させる請求項1から13までのいずれかひとつに記載のプログラム。
a title of a paper and paper information related to the content of the paper are associated with each other and stored in a database;
14. The computer according to any one of claims 1 to 13, wherein when the acquired keyword is included in the title or article information, the computer executes a process of performing a search based on the keyword and the article information or title. program.
論文の検索に用いるキーワードを取得する取得部と、
取得したキーワードに基づき検索された論文候補を出力する論文出力部と、
出力した論文候補のうちのいずれかの論文に対する選択を受け付け選択受付部と、
選択された論文に対応するノードと、前記選択された論文と関連する複数の論文に対応する関連ノード群と、前記ノード及び関連ノード群間を結ぶ有向辺とを出力する有向辺出力部と
を備える情報処理装置。
an acquisition unit that acquires keywords used for searching for papers;
a paper output unit that outputs candidate papers searched based on the acquired keywords;
a selection reception unit that receives a selection of one of the output candidate papers;
A directed edge output unit that outputs a node corresponding to the selected paper, a related node group corresponding to a plurality of papers related to the selected paper, and a directed edge connecting the node and the related node group. An information processing device comprising:
論文の検索に用いるキーワードを取得し、
取得したキーワードに基づき検索された論文候補を出力し、
出力した論文候補のうちのいずれかの論文に対する選択を受け付け、
選択された論文に対応するノードと、前記選択された論文と関連する複数の論文に対応する関連ノード群と、前記ノード及び関連ノード群間を結ぶ有向辺とを出力する
処理をコンピュータが実行する情報処理方法。
Acquire the keywords used to search for articles,
Output candidate papers searched based on the acquired keywords,
Accepts selection of one of the paper candidates output,
A computer executes a process of outputting a node corresponding to a selected paper, a related node group corresponding to a plurality of papers related to the selected paper, and directed edges connecting the node and the related node group. information processing method.
JP2021100300A 2021-06-16 2021-06-16 Program, information processing apparatus, and information processing method Pending JP2022191837A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021100300A JP2022191837A (en) 2021-06-16 2021-06-16 Program, information processing apparatus, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021100300A JP2022191837A (en) 2021-06-16 2021-06-16 Program, information processing apparatus, and information processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022191837A true JP2022191837A (en) 2022-12-28

Family

ID=84624298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021100300A Pending JP2022191837A (en) 2021-06-16 2021-06-16 Program, information processing apparatus, and information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022191837A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756953B2 (en) Information search apparatus and information search method
US20160162591A1 (en) Web Content Tagging and Filtering
US20100011282A1 (en) Annotation system and method
US20070239674A1 (en) Method and System for Providing Weblog Author-Defined, Weblog-Specific Search Scopes in Weblogs
JP2007272390A (en) Resource management device, tag candidate selection method and tag candidate selection program
CA3181294A1 (en) Intelligently generating and managing third-party sources within a contextual hub
JP4430598B2 (en) Information sharing system and information sharing method
JP2010257453A (en) System for tagging of document using search query data
JP2010128928A (en) Retrieval system and retrieval method
US20160042080A1 (en) Methods, Systems, and Apparatuses for Searching and Sharing User Accessed Content
JP5284064B2 (en) Product ID server device and method for controlling product ID server device
JP2009015589A (en) System and program for presenting related document
JP2006268771A (en) Retrieval result providing device
JP2009205588A (en) Page search system and program
KR100845355B1 (en) Application, System for measuring image preference and method for operating the same
JP2022191837A (en) Program, information processing apparatus, and information processing method
JP5134639B2 (en) Client apparatus, display method, program, information processing apparatus, and information processing system
JP2010282503A (en) Relevant information retrieval/display system, relevant information retrieval/display method, and program
JP2008046879A (en) Page display device, page display method and computer program
JP5861545B2 (en) Information processing apparatus, history control method, and history control program
JP2018169900A (en) Information providing device, information providing method, program, and information providing system
JP6235744B1 (en) Web page creation support system
JP6751366B2 (en) Information management system, information management method, and information management program
JP2007025753A (en) Weblog server and weblog service providing system
JP2020042660A (en) Electronic file management device, electronic file management program and electronic file management system