JP2022186866A - game machine - Google Patents

game machine Download PDF

Info

Publication number
JP2022186866A
JP2022186866A JP2022170318A JP2022170318A JP2022186866A JP 2022186866 A JP2022186866 A JP 2022186866A JP 2022170318 A JP2022170318 A JP 2022170318A JP 2022170318 A JP2022170318 A JP 2022170318A JP 2022186866 A JP2022186866 A JP 2022186866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
executed
value
winning
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022170318A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
浩一 芝▲崎▼
Koichi Shibazaki
博文 盛里
Hirobumi Morisato
力哉 川井
Rikiya Kawai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2022170318A priority Critical patent/JP2022186866A/en
Publication of JP2022186866A publication Critical patent/JP2022186866A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To suitably execute processing in control means.
SOLUTION: In setting change processing, a set value to be selected is changed each time when a pressing operation of a reset button is started. The pressing operation of a reset button is monitored periodically, data stored in a reset present state storage area are shifted to a reset previous storage area when the monitoring is performed, and current monitoring result data are stored in the reset present state storage area. Contents of the reset previous storage area are non-operation data, and it is determined that the pressing operation of the reset button is started when contents of the reset current storage area are data for generating operation. In this case, before execution of first determination regarding whether or not the pressing operation of the reset button is started when starting setting change processing, the monitoring is executed twice and monitoring result information of the reset button is stored in each area in the above.
SELECTED DRAWING: Figure 9
COPYRIGHT: (C)2023,JPO&INPIT

Description

本発明は、遊技機に関するものである。 The present invention relates to gaming machines.

遊技機としてパチンコ遊技機やスロットマシンが知られている。例えば、パチンコ遊技機では、遊技球を貯留する貯留部を備えており、当該貯留部に貯留された遊技球が遊技球発射装置に案内されて、遊技者の発射操作に応じて遊技領域に向けて発射される。そして、例えば遊技領域に設けられた入球部に遊技球が入球した場合に、例えば抽選処理が実行されたり、例えば遊技者が使用可能な遊技球の数を増加させるための処理が実行される。 Pachinko game machines and slot machines are known as game machines. For example, a pachinko machine is provided with a storage section for storing game balls, and the game balls stored in the storage section are guided to a game ball launching device and directed to a game area in response to a player's shooting operation. is fired. Then, for example, when a game ball enters a ball entry section provided in the game area, for example, a lottery process is executed, or a process for increasing the number of game balls that can be used by the player is executed. be.

スロットマシンでは、メダルなどの遊技価値がベットされている状況でスタートレバーが操作されて新たなゲームが開始される場合に制御手段にて抽選処理が実行される。また、抽選処理が実行された場合には制御手段にて回転開始制御が実行されることによりリールの回転が開始され、当該リールの回転中にストップボタンが操作された場合には制御手段にて回転停止制御が実行されることによりリールの回転が停止される。そして、リールの回転停止後の停止結果が抽選処理の当選役に対応したものである場合には、当該当選役に対応した特典が遊技者に付与される(例えば特許文献1参照)。 In a slot machine, when a game value such as medals is betted and a new game is started by operating a start lever, a lottery process is executed by a control means. Further, when the lottery process is executed, the rotation start control is executed by the control means to start the rotation of the reel, and when the stop button is operated during the rotation of the reel, the control means Rotation of the reel is stopped by execution of rotation stop control. Then, when the stop result after the rotation of the reels is stopped corresponds to a winning combination in the lottery process, a privilege corresponding to the winning combination is given to the player (see Patent Document 1, for example).

特開2014-045989号公報JP 2014-045989 A

ここで、上記例示等のような遊技機においては制御手段における処理が好適に実行される必要があり、この点について未だ改良の余地がある。 Here, in gaming machines such as those exemplified above, it is necessary that the processing in the control means is preferably executed, and there is still room for improvement in this respect.

本発明は、上記例示した事情等に鑑みてなされたものであり、制御手段における処理が好適に実行されるようにすることが可能な遊技機を提供することを目的とするものである。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a gaming machine capable of suitably executing processing in a control means.

上記課題を解決すべく請求項1記載の発明は、特別実行契機が発生していることに基づいて特別実行状況に設定する特別設定手段と、
前記特別実行状況において所定操作手段の操作が特定されたことに基づいて、特別記憶領域に記憶されている特別情報の内容を更新する情報更新手段と、
を備え、
前記所定操作手段の操作が継続されている状況で前記特別実行状況となった場合に当該所定操作手段の操作によって前記情報更新手段による前記特別情報の内容の更新が実行されない構成であることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the invention according to claim 1 provides special setting means for setting a special execution situation based on the fact that a special execution opportunity has occurred;
information updating means for updating the contents of special information stored in a special storage area based on the fact that the operation of the predetermined operating means is specified in the special execution situation;
with
The special information is not updated by the information updating means by the operation of the predetermined operation means when the special execution situation occurs while the operation of the predetermined operation means is continued. and

本発明によれば、制御手段における処理が好適に実行されるようにすることが可能となる。 According to the present invention, it is possible to preferably execute the processing in the control means.

第1の実施形態におけるスロットマシンの正面図である。1 is a front view of a slot machine according to a first embodiment; FIG. 前面扉を開いた状態を示すスロットマシンの斜視図である。1 is a perspective view of a slot machine showing a state in which a front door is opened; FIG. 筐体の正面図である。It is a front view of a housing|casing. 各リールの図柄配列を示す図である。It is a figure which shows the pattern arrangement|sequence of each reel. 表示窓部から視認可能となる図柄と組合せラインとの関係を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing the relationship between a pattern and a combination line that can be visually recognized through the display window; 入賞態様と付与される特典との関係を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing the relationship between the winning mode and the privilege to be given; (a)共通表示領域の正面図であり、(b)兼用表示部にて表示される停止順序に対応する情報の内容を説明するための説明図である。(a) It is a front view of a common display area, (b) It is explanatory drawing for demonstrating the content of the information corresponding to the stop order displayed on a combined display part. (a),(b)画像表示装置における停止順序の報知内容と兼用表示部における停止順序の表示内容との関係を説明するための説明図である。10A and 10B are explanatory diagrams for explaining the relationship between the notification content of the stop order on the image display device and the display content of the stop order on the combined display unit; FIG. スロットマシンの電気的構成図である。1 is an electrical configuration diagram of a slot machine; FIG. 主側MPUにて実行されるメイン処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing main processing executed by the main MPU; 停電信号の信号経路を説明するための説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining a signal path of a power failure signal; (a)~(e)メイン処理が開始された場合に停電信号がHIレベルとなるまで処理の進行が待機される様子を示すタイムチャートである。(a) to (e) are time charts showing how the process waits until the power failure signal becomes HI level when the main process is started. 主側MPUにて実行される停電用処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for power failures performed by main side MPU. (a)~(d)情報異常フラグを利用して主側RAMに情報異常が発生していることを特定する様子を示すタイムチャートである。(a) to (d) are time charts showing how an information abnormality flag is used to specify that an information abnormality has occurred in the main RAM. 主側MPUにて実行される設定変更処理を示すフローチャートである。7 is a flowchart showing setting change processing executed by the main MPU; 主側RAMの記憶エリアの内容を説明するための説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining the contents of a storage area of a main RAM; (a)~(h)設定変更処理にて主側RAMのクリア処理が実行される様子を示すタイムチャートである。(a) to (h) are time charts showing how main-side RAM clear processing is executed in setting change processing. 主側MPUにて実行される設定変更実行処理を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing setting change execution processing executed by the main MPU; FIG. 主側MPUにて実行されるタイマ割込み処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing timer interrupt processing executed by the main MPU; (a)主側MPUにて実行されるセンサ監視処理を示すフローチャートであり、(b)主側RAMに設けられた記憶エリアの内容を説明するための説明図である。(a) It is a flowchart which shows the sensor monitoring process performed by main-side MPU, (b) It is explanatory drawing for demonstrating the content of the storage area provided in main-side RAM. (a)~(k)リセットボタンが押圧操作された状態で動作電力の供給が開始された場合においてその維持されているリセットボタンの押圧操作によって選択対象となっている設定値が変更されてしまわない様子を示すタイムチャートである。(a) to (k) When the supply of operating power is started while the reset button is being pressed, the setting value to be selected may be changed by the pressing operation of the maintained reset button. It is a time chart which shows a state without. 主側MPUにて実行される扉開放センサの監視処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the monitoring process of the door opening sensor performed by main side MPU. 主側MPUにて実行される報知用処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for alerting|reporting performed by main side MPU. (a)~(i)動作電力の供給が開始されて設定変更処理が実行された場合に各種報知が実行される様子を示すタイムチャートである。(a) to (i) are time charts showing how various notifications are executed when supply of operating power is started and setting change processing is executed. 主側MPUにて実行される通常処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing normal processing executed by the main MPU; 主側MPUにて実行される開始待ち処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the start waiting process performed by main side MPU. 主側MPUにて実行されるベット対応処理を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing bet handling processing executed by the main MPU; FIG. 主側MPUにて実行されるベット表示部の制御処理を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flow chart showing control processing of a bet display unit executed by the main MPU; FIG. インデックス値の内容を説明するための説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining contents of an index value; リールの停止順序と成立する入賞態様との関係を説明するための説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining the relationship between the order in which the reels are stopped and the winning mode to be established; (a)役の抽選処理を行うための主側ROMのデータの内容を説明するための説明図であり、(b)役の抽選処理を行うための主側RAMの記憶エリアの内容を説明するための説明図である。(a) It is an explanatory diagram for explaining the contents of data in the main ROM for performing the lottery process for the winning combination, and (b) is an explanatory diagram for explaining the contents of the storage area of the main RAM for performing the lottery process for the winning combination. It is an explanatory diagram for. 役抽選テーブル群の内容を説明するための説明図である。It is an explanatory diagram for explaining the contents of the combination lottery table group. (a)IV=1用データ群を説明するための説明図であり、(b)IV=16用データ群を説明するための説明図であり、(c)IV=17用データ群を説明するための説明図である。(a) is an explanatory diagram for explaining the data group for IV=1, (b) is an explanatory diagram for explaining the data group for IV=16, and (c) is an explanatory diagram for explaining the data group for IV=17. It is an explanatory diagram for. 主側MPUにて実行される役の抽選処理を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flow chart showing a lottery process for a winning combination executed by the main MPU; FIG. 主側MPUにて実行される判定値の取得処理を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing determination value acquisition processing executed by the main MPU; FIG. 主側MPUにて実行されるPVの取得処理を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing PV acquisition processing executed by the main MPU; FIG. 主側MPUにて実行される当選データの取得処理を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flow chart showing winning data acquisition processing executed by the main MPU; FIG. 主側MPUにて実行されるリール制御処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing reel control processing executed by the main MPU; 主側MPUにて実行される遊技終了時の対応処理を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flow chart showing a corresponding process at the end of a game, which is executed by the main MPU; FIG. スロットマシンに存在している遊技状態及び遊技区間を説明するための説明図である。It is an explanatory diagram for explaining the game state and the game section that exist in the slot machine. (a)第1区間及び第2区間を説明するための説明図であり、(b)第2区間における各遊技状態の内容を説明するための説明図である。(a) An explanatory diagram for explaining the first section and the second section, and (b) an explanatory diagram for explaining the contents of each game state in the second section. (a)第1CB役及び第2CB役を説明するための説明図であり、(b)第1CB状態及び第2CB状態を説明するための説明図である。(a) An explanatory diagram for explaining the first CB combination and the second CB combination, and (b) an explanatory diagram for explaining the first CB state and the second CB state. 主側MPUにて実行される遊技区間の第1制御処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 1st control processing of the game area performed by main side MPU. 主側MPUにて実行される遊技区間の第2制御処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 2nd control processing of the game area performed by main side MPU. 主側MPUにて実行されるエンディング対応処理を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing ending handling processing executed by the main MPU; FIG. 主側MPUにて実行されるゲーム開始時の有利抽選処理を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing advantageous lottery processing at the start of a game, which is executed by the main MPU; FIG. 主側MPUにて実行される通常用処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the normal process performed by main side MPU. (a)ゲーム数モードの選択確率を説明するための説明図であり、(b)当選率モードの選択確率を説明するための説明図である。(a) An explanatory diagram for explaining the selection probability of the number-of-games mode, and (b) an explanatory diagram for explaining the selection probability of the win rate mode. (a)ラッチエリアを説明するための説明図であり、(b)ラッチエリアに記憶された第2乱数の一例を説明するための説明図であり、(c)上位バイトの一例を説明するための説明図であり、(d)7ビット乱数の一例を説明するための説明図である。(a) is an explanatory diagram for explaining a latch area, (b) is an explanatory diagram for explaining an example of a second random number stored in the latch area, and (c) is an explanatory diagram for explaining an example of an upper byte. (d) is an explanatory diagram for explaining an example of a 7-bit random number. 主側MPUにて実行される第2開始設定処理を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flow chart showing a second start setting process executed by the main MPU; FIG. (a)ゲーム数モード抽選テーブルを説明するための説明図であり、(b)当選率モード抽選テーブルを説明するための説明図である。(a) An explanatory diagram for explaining a number-of-games mode lottery table, and (b) an explanatory diagram for explaining a win-rate mode lottery table. 主側MPUにて実行されるLVの取得処理を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing LV acquisition processing executed by the main MPU; FIG. 主側MPUにて実行されるボーナス移行時のフリーズ設定処理を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flow chart showing freeze setting processing at the time of transition to bonus, which is executed by the main MPU; FIG. (a)~(e)フリーズ期間が設定される様子を示すタイムチャートである。(a) to (e) are time charts showing how a freeze period is set. 主側MPUにて実行されるゲーム開始時の有利状態用処理を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flow chart showing advantageous state processing at the start of a game, which is executed by the main MPU; FIG. 主側MPUにて実行される疑似ボーナス用処理を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flow chart showing a pseudo-bonus process executed by the main MPU; FIG. 主側MPUにて実行されるボーナス終了時のクリア処理を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flow chart showing a clearing process executed by the main MPU at the end of the bonus; FIG. (a)~(e)疑似ボーナス状態が終了する場合における各種処理の実行タイミングを示すタイムチャートである。(a) to (e) are time charts showing execution timings of various processes when the pseudo-bonus state ends. 主側MPUにて実行されるゲーム開始時のAT状態用処理を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing AT state processing at the start of a game executed by the main MPU; FIG. 主側MPUにて実行されるAT用処理を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing AT processing executed by the main MPU; FIG. 主側MPUにて実行される外部出力設定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the external output setting process performed by main side MPU. 主側MPUにて実行される外部出力用処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing external output processing executed by the main MPU; (a)~(h)第1外部信号及び第2外部信号の出力態様が適宜変更される様子を示すタイムチャートである。(a) to (h) are time charts showing how the output modes of the first external signal and the second external signal are appropriately changed. 第2の実施形態における主側MPUの電気的構成を説明するための説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining an electrical configuration of a main MPU in the second embodiment; FIG. (a),(b)CLR実行回路により所定の記憶エリアが「0」クリアされる場合におけるジャンプステータスフラグの状態を説明するための説明図である。4A and 4B are explanatory diagrams for explaining the states of jump status flags when a predetermined storage area is cleared to "0" by a CLR execution circuit; FIG. (a),(b)DEC実行回路により特定の記憶エリアの値が1減算される場合におけるジャンプステータスフラグの状態を説明するための説明図である。4A and 4B are explanatory diagrams for explaining the states of jump status flags when the value of a specific storage area is decremented by 1 by the DEC execution circuit; FIG. (a)JR命令のデータ構成を説明するための説明図であり、(b)JRS命令のデータ構成を説明するための説明図である。(a) is an explanatory diagram for explaining the data configuration of a JR instruction; (b) is an explanatory diagram for explaining the data configuration of a JRS instruction; JP命令としてJR命令及びJRS命令の両方が実行されたプログラムの内容の一例を説明するための説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining an example of the contents of a program in which both a JR instruction and a JRS instruction are executed as JP instructions; (a)~(c)第3の実施形態における主側RAMに設けられたスタックエリアを説明するための説明図である。13A to 13C are explanatory diagrams for explaining a stack area provided in the main RAM in the third embodiment; FIG. 主側MPUにて実行されるゲーム開始時の有利抽選処理を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing advantageous lottery processing at the start of a game, which is executed by the main MPU; FIG. 主側MPUにて実行されるゲーム開始時の有利状態用処理を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flow chart showing advantageous state processing at the start of a game, which is executed by the main MPU; FIG. 主側MPUにて実行されるゲーム開始時のAT状態用処理を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing AT state processing at the start of a game executed by the main MPU; FIG. 主側MPUにて実行されるエンディング判定処理を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing ending determination processing executed by the main MPU; FIG. 比較例のエンディング判定処理を示すフローチャートである。9 is a flowchart showing an ending determination process of a comparative example; 比較例のゲーム開始時の有利状態用処理を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flow chart showing advantageous state processing at the start of a game in a comparative example; FIG. 第4の実施形態における主側MPUにて実行されるウエイト期間の算出処理を示すフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart showing wait period calculation processing executed by the main MPU in the fourth embodiment; FIG. (a)~(c)ウエイトカウンタの減算処理の内容を説明するための説明図である。FIG. 8A to FIG. 8C are explanatory diagrams for explaining the content of subtraction processing of a weight counter; 主側MPUにて実行されるメダル監視処理を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flow chart showing medal monitoring processing executed by the main MPU; FIG. (a)~(c)監視期間カウンタの加算処理の内容を説明するための説明図であり、(d)「SBC」命令を実行することなく監視期間カウンタの加算処理を実行する比較例の内容を説明するための説明図である。(a) to (c) are explanatory diagrams for explaining the content of addition processing of the monitoring period counter, and (d) content of a comparative example in which the addition processing of the monitoring period counter is executed without executing the "SBC" instruction; It is an explanatory view for explaining. 第5の実施形態における主側MPUにて実行されるウエイト期間の算出処理を示すフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart showing wait period calculation processing executed by the main MPU in the fifth embodiment; FIG. (a),(b)ウエイトカウンタの加算処理の内容を説明するための説明図である。10A and 10B are explanatory diagrams for explaining the content of addition processing of a weight counter; FIG. 主側MPUにて実行されるメダル監視処理を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flow chart showing medal monitoring processing executed by the main MPU; FIG. (a),(b)監視期間カウンタの減算処理の内容を説明するための説明図であり、(c)「ADC」命令を実行することなく監視期間カウンタの減算処理を実行する比較例の内容を説明するための説明図である。(a) and (b) are explanatory diagrams for explaining the content of subtraction processing of the monitoring period counter, and (c) the content of a comparative example in which the subtraction processing of the monitoring period counter is executed without executing the "ADC" instruction. It is an explanatory view for explaining. 第6の実施形態における主側MPUにて実行されるメイン処理を示すフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart showing main processing executed by the main MPU in the sixth embodiment; FIG. 第7の実施形態における主側MPUにて実行されるメイン処理を示すフローチャートである。FIG. 21 is a flow chart showing main processing executed by the main MPU in the seventh embodiment; FIG.

<第1の実施形態>
以下、遊技機の一種であるスロットマシン10に本発明を適用した場合の第1の実施形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1はスロットマシン10の正面図であり、図2はスロットマシン10の前面扉12を開いた状態の斜視図であり、図3は筐体11の正面図である。
<First embodiment>
A first embodiment in which the present invention is applied to a slot machine 10, which is a type of game machine, will be described in detail below with reference to the drawings. 1 is a front view of the slot machine 10, FIG. 2 is a perspective view of the slot machine 10 with the front door 12 opened, and FIG.

図2及び図3に示すように、スロットマシン10は、その外殻を形成する筐体11を備えている。筐体11は、複数の木製パネルが固定されることにより、全体として前方に開放された箱状に形成されている。 As shown in FIGS. 2 and 3, the slot machine 10 has a housing 11 forming its outer shell. A plurality of wooden panels are fixed to the housing 11 so that the housing 11 is formed into a box-like shape that is open forward as a whole.

筐体11の前面側には、図1及び図2に示すように前面扉12が取り付けられている。前面扉12は筐体11の左側部に設けられた軸部15を回動軸として、筐体11の内部空間を開閉可能とするように筐体11に支持されている。前面扉12は、その裏面に設けられた施錠装置13によって開放不能に施錠状態とされており、この施錠状態はキーシリンダ14への所定のキーによる解錠操作により解除される。 A front door 12 is attached to the front side of the housing 11 as shown in FIGS. The front door 12 is supported by the housing 11 so as to be able to open and close the internal space of the housing 11 with a shaft portion 15 provided on the left side of the housing 11 as a rotation axis. The front door 12 is locked so that it cannot be opened by a locking device 13 provided on the rear surface thereof.

筐体11の上部には扉開放センサ16が設けられている。扉開放センサ16は筐体11に対して前面扉12が開放状態とされているか否かを検知するためのものである。扉開放センサ16は後述する主制御装置70と電気的に接続されており、筐体11に対して前面扉12が閉鎖状態となっている場合には扉開放センサ16から主制御装置70に閉鎖状態に対応する信号が送信され、筐体11に対して前面扉12が開放状態となっている場合には扉開放センサ16から主制御装置70に開放状態に対応する信号が送信される。 A door open sensor 16 is provided on the top of the housing 11 . The door open sensor 16 is for detecting whether or not the front door 12 is opened with respect to the housing 11 . The door open sensor 16 is electrically connected to a main controller 70, which will be described later. A signal corresponding to the state is transmitted, and when the front door 12 is in an open state with respect to the housing 11 , a signal corresponding to the open state is transmitted from the door open sensor 16 to the main controller 70 .

前面扉12の中央部上寄りには図1に示すように、遊技パネル20が設けられている。遊技パネル20には、縦長の3つの表示窓部21L,21M,21Rが横並びとなるように形成されている。表示窓部21L,21M,21Rは透明又は半透明の材質により形成されており、各表示窓部21L,21M,21Rを通じてスロットマシン10の内部が視認可能な状態となっている。 A game panel 20 is provided near the upper center portion of the front door 12 as shown in FIG. The game panel 20 has three vertically long display windows 21L, 21M, and 21R arranged side by side. The display windows 21L, 21M and 21R are made of a transparent or translucent material, and the inside of the slot machine 10 is visible through the display windows 21L, 21M and 21R.

図2及び図3に示すように、筐体11は仕切り板11aによりその内部が上下2分割されており、仕切り板11aの上部にはリールユニット31が取り付けられている。リールユニット31は、円筒状にそれぞれ形成された左リール32L、中リール32M及び右リール32Rを備えている。各リール32L,32M,32Rは、その中心軸線が当該リール32L,32M,32Rの回転軸線となるように回転可能に支持されている。各リール32L,32M,32Rの回転軸線は略水平方向に延びる同一軸線上に配設され、それぞれのリール32L,32M,32Rが各表示窓部21L,21M,21Rと1対1で対応している。したがって、各リール32L,32M,32Rの表面の一部はそれぞれ対応する表示窓部21L,21M,21Rを通じて視認可能な状態となっている。また、リール32L,32M,32Rが正回転すると、各表示窓部21L,21M,21Rを通じてリール32L,32M,32Rの表面は上から下へ向かって移動しているかのように映し出される。 As shown in FIGS. 2 and 3, the inside of the housing 11 is divided into upper and lower parts by a partition plate 11a, and the reel unit 31 is attached to the upper part of the partition plate 11a. The reel unit 31 includes a left reel 32L, a middle reel 32M, and a right reel 32R, which are each formed in a cylindrical shape. Each of the reels 32L, 32M, 32R is rotatably supported such that its center axis coincides with the rotation axis of the reel 32L, 32M, 32R. The rotation axes of the reels 32L, 32M, 32R are arranged on the same axis extending substantially horizontally, and the reels 32L, 32M, 32R correspond to the display windows 21L, 21M, 21R one-to-one. there is Therefore, a part of the surface of each reel 32L, 32M, 32R is visible through the corresponding display window portions 21L, 21M, 21R. Further, when the reels 32L, 32M, 32R rotate forward, the surfaces of the reels 32L, 32M, 32R are projected through the respective display windows 21L, 21M, 21R as if they are moving from top to bottom.

遊技パネル20の下方左側には図1に示すように、各リール32L,32M,32Rの回転を開始させるために操作されるスタートレバー41が設けられている。メダル及び仮想メダルのいずれかである遊技媒体(又は遊技価値)が所定数以上ベットされているときにスタートレバー41が操作されると、各リール32L,32M,32Rが一斉に回転を始める。 A start lever 41 is provided on the lower left side of the game panel 20 as shown in FIG. When the start lever 41 is operated when a predetermined number or more of game media (or game values), which are medals or virtual medals, are betted, the reels 32L, 32M, 32R start rotating all at once.

スタートレバー41の右側には、回転している各リール32L,32M,32Rを個別に停止させるために操作されるストップボタン42,43,44が設けられている。各ストップボタン42,43,44は停止対象となるリール32L,32M,32Rに対応する表示窓部21L,21M,21Rの直下にそれぞれ配置されている。各ストップボタン42,43,44は、左リール32Lが回転を開始してから所定時間が経過すると停止させることが可能な状態となる。 On the right side of the start lever 41, stop buttons 42, 43, 44 are provided to be operated to individually stop the rotating reels 32L, 32M, 32R. The respective stop buttons 42, 43, 44 are arranged directly below the display windows 21L, 21M, 21R corresponding to the reels 32L, 32M, 32R to be stopped, respectively. Each of the stop buttons 42, 43, 44 is in a state in which it can be stopped after a predetermined time has passed since the left reel 32L started rotating.

なお、スタートレバー41の操作に基づき各リール32L,32M,32Rの回転が開始され、各ストップボタン42,43,44の操作に基づき各リール32L,32M,32Rが回転を停止して、遊技媒体の付与及び遊技状態の管理といった各種処理の実行が完了するまでが、1回のゲーム(遊技回)に相当する。 The reels 32L, 32M, and 32R start rotating based on the operation of the start lever 41, and the reels 32L, 32M, and 32R stop rotating based on the operation of the stop buttons 42, 43, and 44. One game (game cycle) is performed until the execution of various processes such as the granting of and the management of the game state is completed.

表示窓部21L,21M,21Rの下方右側にはメダルを投入するためのメダル投入口45が設けられている。メダル投入口45から投入されたメダルは、図2に示すように、前面扉12の背面に設けられたセレクタ52によって、受付許可時であればホッパ装置53へ導かれ、受付禁止時であれば前面扉12の前面下部に設けられたメダル排出口58からメダル受け皿59へと導かれる(図1参照)。なお、ホッパ装置53は、後述するメインラインML上に遊技媒体の付与に対応する入賞が成立した場合に、貯留タンクに貯留されたメダルを、メダル排出口58を通じてメダル受け皿59に払い出す機能を有している。メダル投入口45の下方には、図1に示すように、メダル投入口45に投入されたメダルがセレクタ52内に詰まった際に押される返却ボタン46が設けられている。 A medal slot 45 for inserting medals is provided on the lower right side of the display windows 21L, 21M, and 21R. As shown in FIG. 2, the medals inserted from the medal insertion slot 45 are guided to the hopper device 53 by the selector 52 provided on the back of the front door 12 when reception is permitted, and are guided to the hopper device 53 when reception is prohibited. The medals are led to a medal receiving tray 59 from a medal discharge port 58 provided in the front lower portion of the front door 12 (see FIG. 1). The hopper device 53 has a function of paying out the medals stored in the storage tank to the medal receiving tray 59 through the medal discharge port 58 when a prize corresponding to the awarding of game media is established on the main line ML, which will be described later. have. Below the medal slot 45, as shown in FIG. 1, a return button 46 is provided to be pushed when the medals inserted into the medal slot 45 are stuck in the selector 52. As shown in FIG.

表示窓部21L,21M,21Rの下方左側には、クレジットされた仮想メダルを一度にベット可能な最大分投入するための第1クレジット投入ボタン47と、仮想メダルを一度に2枚投入するための第2クレジット投入ボタン48とが設けられている。本スロットマシン10では一度にベット(すなわち賭け設定)することが可能な遊技媒体(メダル又は仮想メダル)の数が「3」となる状況と「2」となる状況とが存在している。 On the lower left side of the display windows 21L, 21M, and 21R are a first credit insertion button 47 for inserting the maximum amount of credited virtual medals that can be betted at once, and a button for inserting two virtual medals at once. A second credit input button 48 is provided. In this slot machine 10, there are situations where the number of game media (medals or virtual medals) that can be betted (that is, bet setting) at one time is "3" and "2".

一度にベット可能な数が「3」である状況であって現状のベット数が「0」であるとともに3枚以上の仮想メダルが貯留記憶されている状況において第1クレジット投入ボタン47が操作された場合には仮想メダルが3枚減少する代わりにベット数が「3」となる。一度にベット可能な数が「3」である状況であって現状のベット数が「1」であるとともに2枚以上の仮想メダルが貯留記憶されている状況において第1クレジット投入ボタン47が操作された場合には仮想メダルが2枚減少する代わりにベット数が「3」となる。一度にベット可能な数が「3」である状況であって現状のベット数が「2」であるとともに1枚以上の仮想メダルが貯留記憶されている状況において第1クレジット投入ボタン47が操作された場合には仮想メダルが1枚減少する代わりにベット数が「3」となる。一度にベット可能な数が「2」である状況であって現状のベット数が「0」であるとともに2枚以上の仮想メダルが貯留記憶されている状況において第1クレジット投入ボタン47が操作された場合には仮想メダルが2枚減少する代わりにベット数が「2」となる。一度にベット可能な数が「2」である状況であって現状のベット数が「1」であるとともに1枚以上の仮想メダルが貯留記憶されている状況において第1クレジット投入ボタン47が操作された場合には仮想メダルが1枚減少する代わりにベット数が「2」となる。 The first credit insertion button 47 is operated in a situation where the number of bets that can be betted at one time is "3", the current number of bets is "0", and three or more virtual medals are stored. In this case, the number of bets becomes "3" instead of decreasing the number of virtual medals by three. The first credit insertion button 47 is operated in a situation where the number of bets that can be made at one time is "3", the current number of bets is "1", and two or more virtual medals are stored. In this case, the number of bets becomes "3" instead of the number of virtual medals being reduced by two. The first credit insertion button 47 is operated in a situation where the number of bets that can be betted at one time is "3", the current number of bets is "2", and one or more virtual tokens are stored. In this case, the number of bets becomes "3" instead of the number of virtual medals being reduced by one. The first credit insertion button 47 is operated in a situation where the number of bets that can be betted at one time is "2", the current number of bets is "0", and two or more virtual medals are stored. In this case, the number of bets becomes "2" instead of the number of virtual medals being reduced by two. The first credit insertion button 47 is operated in a situation where the number of bets that can be betted at one time is "2", the current number of bets is "1", and one or more virtual medals are stored. In this case, the number of bets becomes "2" instead of the number of virtual medals being reduced by one.

なお、貯留記憶されている仮想メダルの枚数が、ベット可能な数に対する現状のベット数の差よりも少ない場合に第1クレジット投入ボタン47が操作された場合には、ベット数がその仮想メダルの枚数分増加するとともに、仮想メダルの枚数が0枚となる。 If the number of stored virtual medals is less than the difference between the current bet number and the bettable number, and the first credit insertion button 47 is operated, the bet number will be the number of virtual medals. The number of virtual medals is increased, and the number of virtual medals becomes zero.

一度にベット可能な数が「3」である状況であって現状のベット数が「0」であるとともに2枚以上の仮想メダルが貯留記憶されている状況において第2クレジット投入ボタン48が操作された場合には仮想メダルが2枚減少する代わりにベット数が「2」となる。一度にベット可能な数が「3」である状況であって現状のベット数が「1」であるとともに1枚以上の仮想メダルが貯留記憶されている状況において第2クレジット投入ボタン48が操作された場合には仮想メダルが1枚減少する代わりにベット数が「2」となる。一度にベット可能な数が「2」である状況であって現状のベット数が「0」であるとともに2枚以上の仮想メダルが貯留記憶されている状況において第2クレジット投入ボタン48が操作された場合には仮想メダルが2枚減少する代わりにベット数が「2」となる。一度にベット可能な数が「2」である状況であって現状のベット数が「1」であるとともに1枚以上の仮想メダルが貯留記憶されている状況において第2クレジット投入ボタン48が操作された場合には仮想メダルが1枚減少する代わりにベット数が「2」となる。 The second credit insertion button 48 is operated in a situation where the number of bets that can be betted at one time is "3", the current number of bets is "0", and two or more virtual medals are stored. In this case, the number of bets becomes "2" instead of the number of virtual medals being reduced by two. The second credit insertion button 48 is operated in a situation where the number of bets that can be betted at one time is "3", the current number of bets is "1", and one or more virtual medals are stored. In this case, the number of bets becomes "2" instead of the number of virtual medals being reduced by one. The second credit insertion button 48 is operated in a situation where the number of bets that can be made at one time is "2", the current number of bets is "0", and two or more virtual medals are stored. In this case, the number of bets becomes "2" instead of the number of virtual medals being reduced by two. The second credit insertion button 48 is operated in a situation where the number of bets that can be betted at one time is "2", the current number of bets is "1", and one or more virtual medals are stored. In this case, the number of bets becomes "2" instead of the number of virtual medals being reduced by one.

なお、貯留記憶されている仮想メダルの枚数が1枚であって現状のベット数が「0」である状況において第2クレジット投入ボタン48が操作された場合には、ベット数が「1」となるとともに、仮想メダルの枚数が0枚となる。 When the second credit insertion button 48 is operated in a situation where the number of stored virtual medals is one and the current bet number is "0", the bet number will be "1". At the same time, the number of virtual medals becomes zero.

第1クレジット投入ボタン47は第2クレジット投入ボタン48よりも、遊技者によるボタン操作に際して押圧されることとなる押圧面が広い。これにより、第1クレジット投入ボタン47の操作性が高められている。 The first credit insertion button 47 has a wider pressing surface than the second credit insertion button 48 when the player operates the button. Thereby, the operability of the first credit insertion button 47 is enhanced.

スタートレバー41の左側には、精算ボタン51が設けられている。本スロットマシン10では、所定の最大値(メダル50枚分)となるまでの余剰の投入メダルや入賞時の払出メダルを仮想メダルとして貯留記憶するクレジット機能を有している。仮想メダルが貯留記憶されている状況下で精算ボタン51が操作された場合、仮想メダルが現実のメダルとしてメダル排出口58から払い出されるようになっている。 A settlement button 51 is provided on the left side of the start lever 41 . The slot machine 10 has a credit function of accumulating and storing surplus inserted medals up to a predetermined maximum value (equivalent to 50 medals) and payout medals at the time of winning as virtual medals. When the settlement button 51 is operated under the condition that the virtual medals are stored and stored, the virtual medals are dispensed from the medal discharge port 58 as real medals.

筐体11の内部においてホッパ装置53の左方には、図2及び図3に示すように、電源装置54が設けられている。電源装置54には、電源投入時や電源遮断時に操作される電源スイッチ55と、スロットマシン10の各種状態をリセットするためのリセットボタン56と、スロットマシン10の設定値を「1」から「6」の範囲で変更するために、遊技ホールの管理者が保有する設定キーが挿入されて操作される設定キー挿入孔57とが設けられている。 A power supply device 54 is provided inside the housing 11 to the left of the hopper device 53 as shown in FIGS. The power supply device 54 includes a power switch 55 operated when the power is turned on or off, a reset button 56 for resetting various states of the slot machine 10, and a set value of the slot machine 10 from "1" to "6". , a setting key insertion hole 57 into which a setting key owned by the manager of the game hall is inserted and operated is provided.

次に、各リール32L,32M,32Rに付されている図柄について説明する。 Next, the symbols attached to each reel 32L, 32M, 32R will be described.

図4には、左リール32L、中リール32M及び右リール32Rの図柄配列が示されている。同図に示すように、各リール32L,32M,32Rには、それぞれ21個の図柄が一列に配置されている。また、各リール32L,32M,32Rに対応させて番号が「0」~「20」まで付されているが、これら番号は後述する主制御装置70が表示窓部21L,21M,21Rから視認可能な状態となっている図柄を認識するための番号であり、リール32L,32M,32Rに実際に付されているわけではない。但し、以下の説明では当該番号を使用して説明する。 FIG. 4 shows the pattern arrangement of the left reel 32L, middle reel 32M and right reel 32R. As shown in the figure, 21 symbols are arranged in a line on each reel 32L, 32M, 32R. In addition, numbers "0" to "20" are assigned to the respective reels 32L, 32M, 32R, and these numbers are visible from the display windows 21L, 21M, 21R of the main controller 70, which will be described later. It is a number for recognizing the symbol in a state of being in a bad state, and is not actually attached to the reels 32L, 32M, 32R. However, the numbers will be used in the following description.

図柄としては、「ベル」図柄(例えば、左リール32Lの20番目)、「リプレイ」図柄(例えば、左リール32Lの19番目)、「スイカ」図柄(例えば、左リール32Lの18番目)、「赤7」図柄(例えば、左リール32Lの15番目)、「BAR」図柄(例えば、左リール32Lの10番目)、「チェリー」図柄(例えば、左リール32Lの9番目)、「白7」図柄(例えば、左リール32Lの5番目)の7種類がある。そして、各リール32L,32M,32Rにおいて各種図柄の数や配置順序は異なっている。 The symbols include a “bell” symbol (eg, 20th on the left reel 32L), a “replay” symbol (eg, 19th on the left reel 32L), a “watermelon” symbol (eg, 18th on the left reel 32L), and “ Red 7" symbol (e.g., 15th on left reel 32L), "BAR" symbol (e.g., 10th on left reel 32L), "Cherry" symbol (e.g., 9th on left reel 32L), "White 7" symbol (for example, the 5th on the left reel 32L). The number and arrangement order of various symbols are different for each of the reels 32L, 32M, and 32R.

図5は、表示窓部21L,21M,21Rの正面図である。各表示窓部21L,21M,21Rは、対応するリール32L,32M,32Rに付された21個の図柄のうち図柄全体が視認可能となる図柄が3個となるように形成されている。このため、各リール32L,32M,32Rがすべて停止している状態では、3×3=9個の図柄が表示窓部21L,21M,21Rを介して視認可能な状態となる。 FIG. 5 is a front view of the display windows 21L, 21M and 21R. Each of the display window portions 21L, 21M, 21R is formed so that three of the 21 symbols attached to the corresponding reels 32L, 32M, 32R are visible as a whole. Therefore, when all the reels 32L, 32M, 32R are stopped, 3×3=9 symbols are visible through the display windows 21L, 21M, 21R.

本スロットマシン10では、各リール32L,32M,32Rの図柄が視認可能となる位置を結ぶようにして、1本のメインラインMLが設定されている。メインラインMLは、左リール32Lの中段図柄、中リール32Mの中段図柄及び右リール32Rの中段図柄を結んだラインである。所定数以上の遊技媒体がベットされた状態で各リール32L,32M,32Rの回転が開始され、当該メインラインML上に当選役に対応した入賞が成立した場合には、遊技媒体の付与という利益、再遊技という利益及び遊技状態の移行のいずれかが付与される。 In this slot machine 10, one main line ML is set so as to connect positions where symbols on the reels 32L, 32M, and 32R are visible. The main line ML is a line connecting the middle symbols of the left reel 32L, the middle symbols of the middle reel 32M, and the middle symbols of the right reel 32R. The reels 32L, 32M, and 32R are started to rotate in a state where a predetermined number or more of game media are betted, and when a prize corresponding to the winning combination is established on the main line ML, the profit of giving the game media. , the benefit of replaying, or the transition of the game state.

つまり、本スロットマシン10では、入賞が成立し得るラインとして1本のメインラインMLのみが設定されている。そして、当該メインラインMLは一直線に延びるラインとして設定されている。したがって、左リール32Lの上段図柄、中リール32Mの中段図柄及び右リール32Rの下段図柄を結んだサブラインSL1と、左リール32Lの上段図柄、中リール32Mの上段図柄及び右リール32Rの上段図柄を結んだサブラインSL2と、左リール32Lの下段図柄、中リール32Mの下段図柄及び右リール32Rの下段図柄を結んだサブラインSL3と、左リール32Lの下段図柄、中リール32Mの中段図柄及び右リール32Rの上段図柄を結んだサブラインSL4といった1直線に延びるライン上に、入賞対象となる図柄の組合せが成立したとしても、入賞は成立しない。 That is, in the present slot machine 10, only one main line ML is set as a line on which winning can be established. The main line ML is set as a straight line. Therefore, a subline SL1 connecting the upper pattern of the left reel 32L, the middle pattern of the middle reel 32M and the lower pattern of the right reel 32R, and the upper pattern of the left reel 32L, the upper pattern of the middle reel 32M and the upper pattern of the right reel 32R. A subline SL3 connecting a connected subline SL2, a lower pattern of the left reel 32L, a lower pattern of the middle reel 32M, and a lower pattern of the right reel 32R, a lower pattern of the left reel 32L, a middle pattern of the middle reel 32M, and a right reel 32R. Winning is not established even if a winning combination is established on a straight line such as a sub-line SL4 connecting the upper symbols of .

以下、図6を参照しながら、入賞となる図柄の組合せと、入賞となった場合に付与される特典との対応関係を説明する。図6は、入賞となる図柄の組合せと、入賞となった場合に付与される特典との対応関係を説明するための説明図である。 Hereinafter, with reference to FIG. 6, the correspondence relationship between the combination of winning symbols and the privilege given when winning will be described. FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining the correspondence relationship between the combination of winning symbols and the privilege given when winning.

遊技媒体の付与が行われる小役入賞としては、第1補填入賞、第2補填入賞、第3補填入賞、第4補填入賞、第5補填入賞、第6補填入賞、第7補填入賞、第8補填入賞、第9補填入賞、第1ベル入賞、第2ベル入賞、第1スイカ入賞、第2スイカ入賞及びチェリー入賞がある。詳細には、メインラインMLにおいて左リール32Lの停止図柄が「ベル」図柄であり中リール32Mの停止図柄が「ベル」図柄であり右リール32Rの停止図柄が「赤7」図柄である場合、第1補填入賞となる。メインラインMLにおいて左リール32Lの停止図柄が「ベル」図柄であり中リール32Mの停止図柄が「赤7」図柄であり右リール32Rの停止図柄が「ベル」図柄である場合、第2補填入賞となる。メインラインMLにおいて左リール32Lの停止図柄が「赤7」図柄であり中リール32Mの停止図柄が「ベル」図柄であり右リール32Rの停止図柄が「ベル」図柄である場合、第3補填入賞となる。メインラインMLにおいて左リール32Lの停止図柄が「ベル」図柄であり中リール32Mの停止図柄が「ベル」図柄であり右リール32Rの停止図柄が「BAR」図柄である場合、第4補填入賞となる。メインラインMLにおいて左リール32Lの停止図柄が「ベル」図柄であり中リール32Mの停止図柄が「BAR」図柄であり右リール32Rの停止図柄が「ベル」図柄である場合、第5補填入賞となる。メインラインMLにおいて左リール32Lの停止図柄が「BAR」図柄であり中リール32Mの停止図柄が「ベル」図柄であり右リール32Rの停止図柄が「ベル」図柄である場合、第6補填入賞となる。メインラインMLにおいて左リール32Lの停止図柄が「ベル」図柄であり中リール32Mの停止図柄が「ベル」図柄であり右リール32Rの停止図柄が「白7」図柄である場合、第7補填入賞となる。メインラインMLにおいて左リール32Lの停止図柄が「ベル」図柄であり中リール32Mの停止図柄が「白7」図柄であり右リール32Rの停止図柄が「ベル」図柄である場合、第8補填入賞となる。メインラインMLにおいて左リール32Lの停止図柄が「白7」図柄であり中リール32Mの停止図柄が「ベル」図柄であり右リール32Rの停止図柄が「ベル」図柄である場合、第9補填入賞となる。第1補填入賞~第9補填入賞のいずれかとなった場合、遊技媒体の付与対象数が「1」となる。 The small winnings to which the game media are given include the first compensation winning, the second compensation winning, the third compensation winning, the fourth compensation winning, the fifth compensation winning, the sixth compensation winning, the seventh compensation winning, and the eighth compensation winning. There are supplemental prizes, ninth supplemental prizes, first bell prizes, second bell prizes, first watermelon prizes, second watermelon prizes and cherry prizes. Specifically, in the main line ML, when the stopped symbol on the left reel 32L is a "bell" symbol, the stopped symbol on the middle reel 32M is a "bell" symbol, and the stopped symbol on the right reel 32R is a "red 7" symbol, It will be the first supplementary prize. In the main line ML, when the stopped symbol on the left reel 32L is a "bell" symbol, the stopped symbol on the middle reel 32M is a "red 7" symbol, and the stopped symbol on the right reel 32R is a "bell" symbol, the second compensation winning prize becomes. In the main line ML, when the stopped symbol on the left reel 32L is a "red 7" symbol, the stopped symbol on the middle reel 32M is a "bell" symbol, and the stopped symbol on the right reel 32R is a "bell" symbol, the third compensation winning prize becomes. In the main line ML, when the stopped symbol on the left reel 32L is the "Bell" symbol, the stopped symbol on the middle reel 32M is the "Bell" symbol, and the stopped symbol on the right reel 32R is the "BAR" symbol, the fourth supplementary prize is awarded. Become. In the main line ML, when the stopped symbol on the left reel 32L is a "bell" symbol, the stopped symbol on the middle reel 32M is a "BAR" symbol, and the stopped symbol on the right reel 32R is a "bell" symbol, the fifth supplementary prize is awarded. Become. In the main line ML, when the stopped symbol on the left reel 32L is the "BAR" symbol, the stopped symbol on the middle reel 32M is the "Bell" symbol, and the stopped symbol on the right reel 32R is the "Bell" symbol, the sixth supplementary prize is awarded. Become. In the main line ML, when the stopped symbol on the left reel 32L is a "bell" symbol, the stopped symbol on the middle reel 32M is a "bell" symbol, and the stopped symbol on the right reel 32R is a "white 7" symbol, the seventh compensation winning prize becomes. In the main line ML, when the stopped symbol on the left reel 32L is a "bell" symbol, the stopped symbol on the middle reel 32M is a "white 7" symbol, and the stopped symbol on the right reel 32R is a "bell" symbol, the eighth compensation winning prize becomes. In the main line ML, when the stopped symbol on the left reel 32L is a "white 7" symbol, the stopped symbol on the middle reel 32M is a "bell" symbol, and the stopped symbol on the right reel 32R is a "bell" symbol, the ninth compensation prize is won. becomes. If any one of the first to ninth supplementary prizes is won, the number of game media to be awarded becomes “1”.

メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「ベル」図柄であり中リール32Mの停止図柄が「ベル」図柄であり右リール32Rの停止図柄が「ベル」図柄である場合、第1ベル入賞となる。メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「ベル」図柄であり中リール32Mの停止図柄が「ベル」図柄であり右リール32Rの停止図柄が「リプレイ」図柄である場合、第2ベル入賞となる。第1ベル入賞及び第2ベル入賞のいずれかとなった場合、遊技媒体の付与対象数が「15」となる。 When the stopped symbol on the left reel 32L is the "bell" symbol, the stopped symbol on the middle reel 32M is the "bell" symbol, and the stopped symbol on the right reel 32R is the "bell" symbol on the main line ML, the first bell wins. becomes. When the stopped symbol on the left reel 32L is the "bell" symbol, the stopped symbol on the middle reel 32M is the "bell" symbol, and the stopped symbol on the right reel 32R is the "replay" symbol on the main line ML, the second bell wins. becomes. When either the first bell prize or the second bell prize is won, the number of game media to be given becomes “15”.

メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「スイカ」図柄であり中リール32Mの停止図柄が「スイカ」図柄であり右リール32Rの停止図柄が「スイカ」図柄である場合、第1スイカ入賞となる。メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「スイカ」図柄であり中リール32Mの停止図柄が「スイカ」図柄であり右リール32Rの停止図柄が「BAR」図柄である場合、第2スイカ入賞となる。第1スイカ入賞及び第2スイカ入賞のいずれかとなった場合、遊技媒体の付与対象数が「5」となる。メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「チェリー」図柄となった場合、中リール32Mの停止図柄及び右リール32Rの停止図柄がいずれであったとしてもチェリー入賞となる。チェリー入賞となった場合、遊技媒体の付与対象数が「2」となる。 When the stopped symbol on the left reel 32L is the "watermelon" symbol, the stopped symbol on the middle reel 32M is the "watermelon" symbol, and the stopped symbol on the right reel 32R is the "watermelon" symbol on the main line ML, the first watermelon wins. becomes. On the main line ML, when the stopped symbol on the left reel 32L is a "watermelon" symbol, the stopped symbol on the middle reel 32M is a "watermelon" symbol, and the stopped symbol on the right reel 32R is a "BAR" symbol, the second watermelon wins. becomes. When either the first watermelon prize or the second watermelon prize is won, the number of game media to be given becomes “5”. When the stopped symbol of the left reel 32L on the main line ML is a "cherry" symbol, the cherry prize is won regardless of whether the stopped symbol of the middle reel 32M or the right reel 32R is. In the case of winning a cherry prize, the number of game media to be given becomes “2”.

遊技媒体をベットすることなく次ゲームの遊技を行うことが可能な再遊技の特典が付与される入賞として、通常リプレイ入賞、第1チャンスリプレイ入賞及び第2チャンスリプレイ入賞がある。詳細には、メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「リプレイ」図柄であり中リール32Mの停止図柄が「リプレイ」図柄であり右リール32Rの停止図柄が「リプレイ」図柄である場合、メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「赤7」図柄であり中リール32Mの停止図柄が「赤7」図柄であり右リール32Rの停止図柄が「BAR」図柄である場合、メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「リプレイ」図柄であり中リール32Mの停止図柄が「赤7」図柄であり右リール32Rの停止図柄が「リプレイ」図柄である場合、メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「リプレイ」図柄であり中リール32Mの停止図柄が「赤7」図柄であり右リール32Rの停止図柄が「BAR」図柄である場合、又はメインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「スイカ」図柄であり中リール32Mの停止図柄が「赤7」図柄であり右リール32Rの停止図柄が「ベル」図柄である場合、通常リプレイ入賞となる。メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「リプレイ」図柄であり中リール32Mの停止図柄が「チェリー」図柄であり右リール32Rの停止図柄が「ベル」図柄である場合、第1チャンスリプレイ入賞となる。メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「スイカ」図柄であり中リール32Mの停止図柄が「ベル」図柄であり右リール32Rの停止図柄が「リプレイ」図柄である場合、第2チャンスリプレイ入賞となる。 Winnings that give the privilege of replaying the next game without betting game media include normal replay winnings, first chance replay winnings, and second chance replay winnings. Specifically, when the stopped symbol on the left reel 32L is the "replay" symbol, the stopped symbol on the middle reel 32M is the "replay" symbol, and the stopped symbol on the right reel 32R is the "replay" symbol on the main line ML, On the main line ML, when the stopped symbol on the left reel 32L is a "red 7" symbol, the stopped symbol on the middle reel 32M is a "red 7" symbol, and the stopped symbol on the right reel 32R is a "BAR" symbol, the main line On the ML, when the stopped symbol on the left reel 32L is a "replay" symbol, the stopped symbol on the middle reel 32M is a "red 7" symbol, and the stopped symbol on the right reel 32R is a "replay" symbol, on the main line ML When the stopped symbol on the left reel 32L is a "replay" symbol, the stopped symbol on the middle reel 32M is a "red 7" symbol, and the stopped symbol on the right reel 32R is a "BAR" symbol, or the left reel on the main line ML. When the stopped symbol on the reel 32L is a "watermelon" symbol, the stopped symbol on the middle reel 32M is a "red 7" symbol, and the stopped symbol on the right reel 32R is a "bell" symbol, the normal replay prize is won. When the stopped symbol on the left reel 32L is the "replay" symbol, the stopped symbol on the middle reel 32M is the "cherry" symbol, and the stopped symbol on the right reel 32R is the "bell" symbol on the main line ML, the first chance replay. Win a prize. When the stopped symbol on the left reel 32L is a "watermelon" symbol, the stopped symbol on the middle reel 32M is a "bell" symbol, and the stopped symbol on the right reel 32R is a "replay" symbol on the main line ML, the second chance replay. Win a prize.

上記いずれかのリプレイ入賞となった場合、遊技媒体のベットを不要としながら次ゲームの遊技を行うことが可能となる再遊技の特典が付与される。具体的には、「3」の遊技媒体をベットしたゲームにおいていずれかのリプレイ入賞となった場合、遊技媒体のベットを不要としながら、「3」の遊技媒体がベットされた状態で次ゲームの遊技を開始することが可能となる。また、「2」の遊技媒体をベットしたゲームにおいていずれかのリプレイ入賞となった場合、遊技媒体のベットを不要としながら、「2」の遊技媒体がベットされた状態で次ゲームの遊技を開始することが可能となる。 If any of the above replay wins are made, a replay privilege is given that allows the player to play the next game without betting the game medium. Specifically, if any of the replay wins in the game in which "3" game media are betted, the betting of the game media is not required, and the next game is started with the "3" game media being betted. A game can be started. In addition, if any of the replay wins in the game in which the game medium "2" is betted, the play of the next game is started with the game medium "2" betted, while the game medium is not required to be wagered. It becomes possible to

遊技状態の移行のみが行われる状態移行入賞として、第1CB入賞及び第2CB入賞がある。詳細には、メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「赤7」図柄であり中リール32Mの停止図柄が「赤7」図柄であり右リール32Rの停止図柄が「白7」図柄である場合、第1CB入賞となる。メインラインML上において左リール32Lの停止図柄が「白7」図柄であり中リール32Mの停止図柄が「白7」図柄であり右リール32Rの停止図柄が「赤7」図柄である場合、第2CB入賞となる。第1CB入賞が成立した場合には遊技状態が第1CB状態ST2に移行し、第2CB入賞が成立した場合には遊技状態が第2CB状態ST3に移行する(図40参照)。 A first CB prize and a second CB prize are available as state transition prizes in which only game state transitions are performed. Specifically, on the main line ML, the stopped symbol on the left reel 32L is the "Red 7" symbol, the stopped symbol on the middle reel 32M is the "Red 7" symbol, and the stopped symbol on the right reel 32R is the "White 7" symbol. If there is, it will be the 1st CB prize. On the main line ML, when the stopped symbol on the left reel 32L is the "white 7" symbol, the stopped symbol on the middle reel 32M is the "white 7" symbol, and the stopped symbol on the right reel 32R is the "red 7" symbol, 2CB award. When the first CB win is established, the game state shifts to the first CB state ST2, and when the second CB win is established, the game state shifts to the second CB state ST3 (see FIG. 40).

第1CB状態ST2及び第2CB状態ST3は、メインラインMLに小役入賞に対応した図柄の組合せが停止すると、当選役の有無に関わらず入賞成立としてメダルの払い出しが行われる遊技状態である。例えば、第1ベル入賞に対応した当選データがセットされていない場合であっても、第1ベル入賞に対応した図柄の組合せがメインラインML上に停止すると遊技媒体が遊技者に付与される。一方、リプレイ入賞に関しては、抽選で対応する役に当選していることを条件として成立する。 The first CB state ST2 and the second CB state ST3 are gaming states in which when the combination of symbols corresponding to the winning of a minor combination stops on the main line ML, medals are paid out as a winning regardless of whether there is a winning combination. For example, even if winning data corresponding to the first bell winning is not set, game media are provided to the player when the combination of symbols corresponding to the first bell winning is stopped on the main line ML. On the other hand, the replay winning prize is established on the condition that the corresponding combination is won in the lottery.

第1CB状態ST2及び第2CB状態ST3では、非CB状態とは異なるリール制御が行われる。非CB状態では、ストップボタン42~44が操作されてから最大4図柄分まで滑らせることが可能なリール制御が、各リール32L,32M,32Rについて行われる。つまり、非CB状態では、ストップボタン42~44が操作されてから規定時間(190ミリ秒)が経過するまでに停止させるリール制御が、各リール32L,32M,32Rについて行われる。一方、第1CB状態ST2及び第2CB状態ST3では、中リール32M及び右リール32Rについて上記リール制御、すなわち通常ゲームと同様のリール制御が行われるが、左リール32Lについて上記リール制御が行われない。左リール32Lについては、左ストップボタン42が操作されてから最大1図柄分までしか滑らせないリール制御が行われる。つまり、第1CB状態ST2及び第2CB状態ST3では、左ストップボタン42が操作されてから規定時間より短い規定時間(75msec)が経過するまでに停止させるリール制御が、左リール32Lについて行われる。 In the first CB state ST2 and the second CB state ST3, reel control different from that in the non-CB state is performed. In the non-CB state, the reels 32L, 32M, and 32R are controlled so that the reels 32L, 32M, and 32R can slide up to four symbols after the stop buttons 42-44 are operated. In other words, in the non-CB state, reel control is performed for each of the reels 32L, 32M, and 32R to stop the reels within a specified time (190 milliseconds) after the stop buttons 42 to 44 are operated. On the other hand, in the first CB state ST2 and the second CB state ST3, the middle reel 32M and the right reel 32R are controlled as described above, that is, the same reel control as in the normal game, but the left reel 32L is not controlled. As for the left reel 32L, reel control is performed such that the left reel 32L is slid only up to one symbol after the left stop button 42 is operated. That is, in the first CB state ST2 and the second CB state ST3, the left reel 32L is reel-controlled to stop within a specified time (75 msec) shorter than the specified time after the left stop button 42 is operated.

なお、第1CB状態ST2及び第2CB状態ST3において、最大1図柄分までしか滑らないリール制御は、左リール32Lに限定されるものではなく、最初に操作されたストップボタンに対応したリールについて最大1図柄分までしか滑らない制御が行われてもよく、予め定められたリールについてのみ最大1図柄分しか滑らないリール制御が行われてもよい。さらには、2番目に操作されたストップボタン又は最後に操作されたストップボタンに対応したリールについて最大1図柄分までしか滑らないリール制御が行われるといったように、ある順番目に操作されたストップボタンに対応したリールについて最大1図柄分しか滑らないリール制御が行われてもよい。 In the first CB state ST2 and the second CB state ST3, the reel control to slide up to one symbol is not limited to the left reel 32L. Control may be performed such that the game is slipped only up to the symbol, or reel control may be performed such that only predetermined reels are slipped for a maximum of one symbol. Further, the stop button operated in a certain order is controlled such that the reel corresponding to the stop button operated second or the stop button operated last is controlled to slide only up to one symbol. Reel control may be performed such that the reel corresponding to the .

第1CB状態ST2及び第2CB状態ST3では、リプレイ入賞に対応した役に当選している場合にはリプレイ入賞が優先され、リプレイ入賞が不可であれば第1ベル入賞が成立し得る。また、リプレイ入賞に対応した役に当選していない場合にも第1ベル入賞が成立し得る。 In the first CB state ST2 and the second CB state ST3, when a winning combination corresponding to the replay winning is won, the replay winning is given priority, and when the replay winning is not possible, the first bell winning can be established. Also, the first bell winning can be established even when the winning combination corresponding to the replay winning has not been won.

第1CB状態ST2及び第2CB状態ST3はいずれも遊技者が所有している遊技媒体を増加させない遊技状態である。さらに言うと、第1CB状態ST2及び第2CB状態ST3はいずれも当該遊技状態の開始時に遊技者が所有している遊技媒体の数よりも当該遊技状態の終了時に遊技者が所有している遊技媒体の数を少なくする遊技状態である。これら第1CB状態ST2及び第2CB状態ST3の詳細については後に説明する。 Both the first CB state ST2 and the second CB state ST3 are game states in which the game media owned by the player are not increased. Furthermore, in both the first CB state ST2 and the second CB state ST3, the number of game media owned by the player at the end of the relevant game state is greater than the number of game media owned by the player at the start of the relevant game state. It is a game state in which the number of is reduced. Details of the first CB state ST2 and the second CB state ST3 will be described later.

次に、各種報知及び各種演出を実行するための装置について説明する。 Next, a device for executing various notifications and various effects will be described.

前面扉12の上部には、図1に示すように、上部ランプ61及びスピーカ62が設けられているとともに画像表示装置63が設けられている。上部ランプ61は、スロットマシン10において異常が発生した場合に当該異常に対応した態様で発光制御されるとともに、入賞結果に応じた態様で発光制御される。また、上部ランプ61は、画像表示装置63における表示演出に対応した発光演出が行われるように発光制御される。スピーカ62は左右一対として設けられており、スロットマシン10において異常が発生した場合に当該異常に対応した音又は音声が出力されるように音出力制御されるとともに、入賞結果に対応した音又は音声が出力されるように音出力制御される。また、スピーカ62は、画像表示装置63における表示演出に対応した音出力演出が行われるように音出力制御される。 Above the front door 12, as shown in FIG. 1, an upper lamp 61, a speaker 62, and an image display device 63 are provided. When an abnormality occurs in the slot machine 10, light emission of the upper lamp 61 is controlled in a manner corresponding to the abnormality, and light emission is controlled in a manner corresponding to the winning result. Further, the upper lamp 61 is controlled to emit light so that a light emission effect corresponding to the display effect on the image display device 63 is performed. The speakers 62 are provided as a pair of left and right speakers, and when an abnormality occurs in the slot machine 10, the sound output is controlled so that a sound or voice corresponding to the abnormality is output, and a sound or voice corresponding to the winning result is output. Sound output is controlled so that Further, the speaker 62 is controlled to output sound so that a sound output effect corresponding to the display effect on the image display device 63 is performed.

画像表示装置63は表示面を有しており、液晶ディスプレイを備えた液晶表示装置として構成されているが、液晶表示装置に限定されることはなく、プラズマディスプレイ装置、有機EL表示装置又はCRTといった表示面を有する他の表示装置であってもよく、ドットマトリクス表示器であってもよい。スロットマシン10において異常が発生した場合には当該異常に対応した画像が当該表示面にて表示されるように表示制御される。また、画像表示装置63は、内部抽選における役の当選結果及び各ゲームにおける入賞結果に対応した画像が表示面にて表示されるように表示制御される。つまり、画像表示装置63では表示演出が実行される。 The image display device 63 has a display surface and is configured as a liquid crystal display device having a liquid crystal display, but is not limited to a liquid crystal display device, and may be a plasma display device, an organic EL display device, or a CRT. It may be another display device having a display surface, or it may be a dot matrix display. When an abnormality occurs in the slot machine 10, display control is performed so that an image corresponding to the abnormality is displayed on the display surface. Further, the image display device 63 is controlled to display on the display surface images corresponding to the winning result of the winning combination in the internal lottery and the winning result in each game. That is, the image display device 63 executes a display effect.

前面扉12の遊技パネル20には、表示窓部21L,21M,21Rの下方の位置に、現状ベットされている遊技媒体の数を表示するベット表示部64と、貯留記憶された仮想メダルの数を表示するクレジット表示部65と、小役入賞時に付与対象となった遊技媒体数を表示するとともに画像表示装置63においてリール32L,32M,32Rの停止順序が報知される場合にその報知される内容に対応した表示が行われ、さらには遊技履歴の管理結果を報知するための表示が行われる兼用表示部66と、遊技区間が第2区間であることに対応した表示が行われる区間表示部67とが設けられている。 On the game panel 20 of the front door 12, below the display windows 21L, 21M, and 21R, there is a bet display portion 64 for displaying the number of game media currently betted, and the number of stored virtual medals. , and the number of game media to be awarded when winning a small winning combination is displayed, and when the stop order of the reels 32L, 32M, and 32R is notified on the image display device 63, the content notified , and furthermore, a dual-use display section 66 for displaying a display for notifying the management result of the game history, and a section display section 67 for displaying a display corresponding to the fact that the game section is the second section. and are provided.

ベット表示部64は3個の発光部が縦方向に並設されており、各発光部には赤色などの単色発光タイプのLEDが用いられている。現状ベットされている遊技媒体の数が「1」である場合には最下部の発光部が点灯状態となり残りの発光部が消灯状態となる。現状ベットされている遊技媒体の数が「2」である場合には最下部と中央のそれぞれの発光部が点灯状態となり最上部の発光部が消灯状態となる。現状ベットされている遊技媒体の数が「3」である場合には3個全ての発光部が点灯状態となる。1ゲームにおいて全てのリール32L,32M,32Rの回転が停止した後に、当該ゲームにていずれかのリプレイ入賞が成立しか否かに関係なくベット表示部64の各発光部は全て消灯状態となる。この場合、後述する疑似ボーナス状態ST4の最終ゲームである場合には当該疑似ボーナス状態ST4を終了させるための処理が実行された場合にベット表示部64の各発光部が全て消灯状態とされ、当該最終ゲーム以外のゲームである場合には1ゲームの処理が全て終了した場合にベット表示部64の各発光部が全て消灯状態とされる。また、リプレイ入賞が成立していない場合には遊技媒体の新たなベットが発生するまで各発光部における消灯状態が維持され、いずれかのリプレイ入賞が成立している場合には所定期間(例えば2秒)に亘って消灯状態に維持された後に当該リプレイ入賞が成立したゲームと同数の発光部が点灯状態となる。クレジット表示部65は7セグメント表示器によって構成されており、各セグメントには緑色などの単色発光タイプのLEDが用いられている。 The bet display portion 64 has three light emitting portions arranged in parallel in the vertical direction, and each light emitting portion uses a single-color light emitting LED such as red. When the number of game media currently bet is "1", the lowermost light-emitting portion is turned on and the remaining light-emitting portions are turned off. When the number of game media currently bet is "2", the lowermost and central light-emitting units are lit, and the uppermost light-emitting unit is extinguished. When the number of game media currently bet is "3", all the three light-emitting portions are lit. After all the reels 32L, 32M, 32R stop rotating in one game, all the light-emitting parts of the bet display part 64 are turned off regardless of whether or not any replay prize is established in the game. In this case, in the case of the final game in the pseudo-bonus state ST4, which will be described later, when the processing for terminating the pseudo-bonus state ST4 is executed, all the light-emitting portions of the bet display portion 64 are turned off. In the case of a game other than the final game, all the light-emitting portions of the bet display portion 64 are turned off when the processing of one game is completed. In addition, if no replay win has been established, each light emitting unit is kept turned off until a new bet on the game medium occurs. seconds), the same number of light emitting units as the number of games in which the replay winning has been established are turned on. The credit display section 65 is composed of a 7-segment display, and each segment uses a monochromatic LED such as green.

図7(a)は兼用表示部66及び区間表示部67が設けられた共通表示領域68の正面図である。共通表示領域68には、図7(a)に示すように2個の7セグメント表示器66a,66bが横方向に並設された兼用表示部66と、1個の発光部からなる区間表示部67とが集約されている。 FIG. 7A is a front view of a common display area 68 provided with a combined display section 66 and a section display section 67. FIG. In the common display area 68, as shown in FIG. 7(a), a combined display section 66 in which two 7-segment displays 66a and 66b are arranged side by side, and a section display section composed of one light emitting section. 67 are aggregated.

遊技媒体の付与に対応するいずれかの小役入賞(第1~第9補填入賞、第1ベル入賞、第2ベル入賞、第1スイカ入賞、第2スイカ入賞又はチェリー入賞)が成立した場合には、その小役入賞が成立したゲームの終了時にその小役入賞に対応する遊技媒体の付与数が兼用表示部66にて表示される。具体的には、非CB状態において第1~第9補填入賞のいずれかが成立した場合には左側の7セグメント表示器66aは非表示となるとともに右側の7セグメント表示器66bに「1」が表示されることによって「1」の遊技媒体が付与されたことが報知される。非CB状態において第1ベル入賞及び第2ベル入賞のいずれかが成立した場合には左側の7セグメント表示器66aに「1」が表示されるとともに右側の7セグメント表示器66bに「5」が表示されることによって「15」の遊技媒体が付与されたことが報知される。また、非CB状態において第1スイカ入賞及び第2スイカ入賞のいずれかが成立した場合には左側の7セグメント表示器66aは非表示となるとともに右側の7セグメント表示器66bに「5」が表示されることによって「5」の遊技媒体が付与されたことが報知される。また、非CB状態においてチェリー入賞が成立した場合には左側の7セグメント表示器66aは非表示となるとともに右側の7セグメント表示器66bに「2」が表示されることによって「2」の遊技媒体が付与されたことが報知される。 When any of the small wins (1st to 9th compensation wins, 1st bell wins, 2nd bell wins, 1st watermelon wins, 2nd watermelon wins or cherry wins) corresponding to the provision of game media is established , the combined display unit 66 displays the number of given game media corresponding to the small winning combination when the game in which the small winning combination is established is finished. Specifically, when any one of the first to ninth compensation winnings is established in the non-CB state, the left 7-segment display 66a is hidden and "1" is displayed on the right 7-segment display 66b. By being displayed, it is notified that the game medium of "1" has been provided. When either the first bell win or the second bell win is established in the non-CB state, "1" is displayed on the left 7-segment display 66a and "5" is displayed on the right 7-segment display 66b. By being displayed, it is notified that "15" game media have been provided. Further, when either the first watermelon winning prize or the second watermelon winning prize is established in the non-CB state, the left 7-segment display 66a is hidden and "5" is displayed on the right 7-segment display 66b. It is notified that the game media of "5" have been awarded. In addition, when a cherry prize is won in the non-CB state, the left 7-segment display 66a is hidden, and '2' is displayed on the right 7-segment display 66b, whereby the game medium of '2' is displayed. is given.

第1CB状態ST2及び第2CB状態ST3においては、詳細は後述するように小役の入賞により付与される遊技媒体の数は「1」である。したがって、第1CB状態ST2又は第2CB状態ST3において小役の入賞が成立した場合には左側の7セグメント表示器66aは非表示となるとともに右側の7セグメント表示器66bに「1」が表示されることによって「1」の遊技媒体が付与されたことが報知される。 In the first CB state ST2 and the second CB state ST3, the number of game media awarded for winning a small winning combination is "1", as will be described later in detail. Therefore, when a small winning combination is established in the first CB state ST2 or the second CB state ST3, the left 7-segment display 66a is hidden and "1" is displayed on the right 7-segment display 66b. By doing so, it is notified that the game medium of "1" has been provided.

一方、いずれかのリプレイ入賞及びいずれかのCB入賞といった遊技媒体が付与されない入賞が成立したとしても、その入賞に対応する表示が兼用表示部66にて行われることはなく、この場合には各7セグメント表示器66a,66bは非表示の状態に維持される。兼用表示部66における遊技媒体の付与数の表示は、その表示が行われたゲームの次ゲームを開始させるために遊技媒体がベットされた場合に終了され、このベットされたタイミングにおいて各7セグメント表示器66a,66bは非表示の状態となる。 On the other hand, even if a winning such as a replay winning or a CB winning that does not give a game medium is established, the display corresponding to the winning is not displayed on the combined display unit 66. The 7-segment displays 66a and 66b are maintained in a non-display state. The display of the number of given game media on the dual-use display unit 66 is ended when the game media are betted to start the next game after the game in which the display was performed, and each 7-segment display is displayed at this bet timing. The devices 66a and 66b are in a non-display state.

画像表示装置63においてリール32L,32M,32Rの停止順序が報知される場合には、その報知される停止順序に対応する情報が兼用表示部66にて表示される。図7(b)は兼用表示部66にて表示される停止順序に対応する情報の内容を説明するための説明図である。図7(b)に示すように、本スロットマシン10では画像表示装置63にて報知されるリール32L,32M,32Rの停止順序として、第1停止が左リール32Lであり第2停止が中リール32Mであり第3停止が右リール32Rである停止順序と、第1停止が左リール32Lであり第2停止が右リール32Rであり第3停止が中リール32Mである停止順序と、第1停止が中リール32Mであり第2停止が左リール32Lであり第3停止が右リール32Rである停止順序と、第1停止が中リール32Mであり第2停止が右リール32Rであり第3停止が左リール32Lである停止順序と、第1停止が右リール32Rであり第2停止が左リール32Lであり第3停止が中リール32Mである停止順序と、第1停止が右リール32Rであり第2停止が中リール32Mであり第3停止が左リール32Lである停止順序と、第1停止が左リール32Lであり残りが任意である停止順序と、第1停止が中リール32Mであり残りが任意である停止順序と、第1停止が右リール32Rであり残りが任意である停止順序とが存在している。 When the stop order of the reels 32L, 32M, and 32R is reported on the image display device 63, information corresponding to the reported stop order is displayed on the combined display section 66. FIG. FIG. 7(b) is an explanatory diagram for explaining the contents of the information corresponding to the stop order displayed on the dual-use display section 66. As shown in FIG. As shown in FIG. 7B, in the slot machine 10, the reels 32L, 32M, and 32R are stopped in the order indicated by the image display device 63. The first stop is the left reel 32L, and the second stop is the middle reel. 32M and the third stop is the right reel 32R, the first stop is the left reel 32L, the second stop is the right reel 32R and the third stop is the middle reel 32M, and the first stop. is the middle reel 32M, the second stop is the left reel 32L, and the third stop is the right reel 32R, and the first stop is the middle reel 32M, the second stop is the right reel 32R, and the third stop is The stop order is the left reel 32L, the first stop is the right reel 32R, the second stop is the left reel 32L, and the third stop is the middle reel 32M, and the first stop is the right reel 32R and the third stop. The stop order where the second stop is the middle reel 32M and the third stop is the left reel 32L, the stop order where the first stop is the left reel 32L and the rest are optional, and the first stop is the middle reel 32M and the rest are There is a stop order that is arbitrary and a stop order where the first stop is the right reel 32R and the rest are arbitrary.

画像表示装置63における停止順序の報知は、非CB状態において役の抽選処理にて、第1ベル当選データを含むとともに第1~第6補填当選データのいずれかを含む役に当選した場合、又は第2ベル当選データを含むとともに第7~第9補填当選データのいずれかを含む役に当選した場合に実行され得る。具体的には、第1ベル当選データを含むとともに第1~第6補填当選データのいずれかを含む役に当選した場合、上記各停止順序のうち今回の当選役に対応する停止順序でリール32L,32M,32Rが停止された場合に第1ベル入賞が成立し、今回の当選役に対応する停止順序でリール32L,32M,32Rが停止されなかった場合には第1~第6補填入賞のいずれかが成立し得る。第1ベル入賞が成立した場合には既に説明したとおり「15」の遊技媒体が遊技者に付与され、第1~第6補填入賞のいずれかが成立した場合には既に説明したとおり「1」の遊技媒体が遊技者に付与される。 The notification of the stop order in the image display device 63 is made when a winning combination including the first bell winning data and any of the first to sixth compensation winning data is won in the winning lottery process in the non-CB state, or It can be executed when a winning combination containing any of the seventh to ninth complementary winning data as well as the second bell winning data is won. Specifically, when winning a combination including the first bell winning data and any of the first to sixth complementary winning data, the reel 32L is selected in the stop order corresponding to the current winning combination among the above stop orders. , 32M, 32R are stopped, the first bell winning is established, and if the reels 32L, 32M, 32R are not stopped in the order of stopping corresponding to the winning combination of this time, the first to sixth compensation winnings are established. Either can be established. When the first bell win is established, as already explained, "15" game media are given to the player, and when any one of the first to sixth compensation wins is established, as already explained, "1" is awarded. of game media is given to the player.

第2ベル当選データを含むとともに第7~第9補填当選データのいずれかを含む役に当選した場合、上記各停止順序のうち今回の当選役に対応する停止順序でリール32L,32M,32Rが停止された場合に第2ベル入賞が成立し、今回の当選役に対応する停止順序でリール32L,32M,32Rが停止されなかった場合には第7~第9補填入賞のいずれかが成立し得る。第2ベル入賞が成立した場合には既に説明したとおり「15」の遊技媒体が遊技者に付与され、第7~第9補填入賞のいずれかが成立した場合には既に説明したとおり「1」の遊技媒体が遊技者に付与される。 When winning a combination that includes the second bell winning data and any of the seventh to ninth complementary winning data, the reels 32L, 32M, and 32R are played in the stop order corresponding to the current winning combination among the above stop orders. If the reels 32L, 32M and 32R are not stopped in the stopping order corresponding to the winning combination of this time, any one of the seventh to ninth complementary winnings is established. obtain. When the second bell win is established, as already explained, the game medium of "15" is given to the player, and when any of the seventh to ninth supplementary prizes is established, as already explained, "1" is awarded. of game media is given to the player.

上記停止順序のいずれかが画像表示装置63にて報知される場合には、兼用表示部66における左側の7セグメント表示器66aは非表示の状態が維持される一方、右側の7セグメント表示器66bにてその報知対象の停止順序に対応する表示が行われる。この表示内容は図7(b)に示す通りであり、画像表示装置63における停止順序の報知内容に対して兼用表示部66の停止順序の表示内容が1対1で対応させて設定されている。但し、これに限定されることはなく、画像表示装置63における停止順序の報知内容の一部又は全部に対しては兼用表示部66の複数種類の表示内容が対応させて設定されている構成としてもよい。 When any one of the stop orders is notified by the image display device 63, the left 7-segment display 66a of the dual-use display unit 66 is maintained in a non-display state, while the right 7-segment display 66b is maintained. , a display corresponding to the stop order of the notification targets is performed. The contents of this display are as shown in FIG. 7(b), and the display contents of the stop order on the combined display unit 66 are set in one-to-one correspondence with the notification contents of the stop order on the image display device 63. . However, the present invention is not limited to this, and a configuration may be adopted in which a plurality of types of display contents on the dual-purpose display unit 66 are set so as to correspond to part or all of the notification contents of the stop order on the image display device 63. good too.

兼用表示部66における停止順序の表示内容は、兼用表示部66にて遊技媒体の付与に対応する表示が行われる場合に表示対象となる表示内容と相違している。これにより、兼用表示部66にて表示されている内容が、遊技媒体の付与数に対応しているのか、それともリール32L,32M,32Rの停止順序に対応しているのかを区別し易くなる。 The display content of the stop order on the dual-purpose display portion 66 differs from the display content to be displayed when the dual-purpose display portion 66 displays a display corresponding to the provision of game media. This makes it easy to distinguish whether the content displayed on the dual-use display unit 66 corresponds to the number of game media provided or to the stop order of the reels 32L, 32M, and 32R.

図8(a)及び図8(b)は画像表示装置63における停止順序の報知内容と兼用表示部66における停止順序の表示内容との関係を説明するための説明図である。 FIGS. 8(a) and 8(b) are explanatory diagrams for explaining the relationship between the content of notification of the order of stopping on the image display device 63 and the content of display of the order of stopping on the dual-use display section 66. FIG.

画像表示装置63においてリール32L,32M,32Rの停止順序が報知される場合、図8(a)に示すように、画像表示装置63にはゲームを終了させるために必要な停止操作の回数と同数の単位表示画像G1~G3が表示され、各単位表示画像G1~G3においてリール32L,32M,32Rの停止順序に対応する画像表示が行われる。具体的には左リール32Lに対応する左単位表示画像G1と、中リール32Mに対応する中単位表示画像G2と、右リール32Rに対応する右単位表示画像G3とが表示される。そして、図8(a)においては第1停止が中リール32Mであり第2停止が左リール32Lであり第3停止が右リール32Rである場合の停止順序が報知される様子を示しているため、左単位表示画像G1には左リール32Lの停止順序に対応する「2」の画像が表示され、中単位表示画像G2には中リール32Mの停止順序に対応する「1」の画像が表示され、右単位表示画像G3には右リール32Rの停止順序に対応する「3」の画像が表示される。 When the image display device 63 notifies the stop order of the reels 32L, 32M, and 32R, as shown in FIG. unit display images G1 to G3 are displayed, and image display corresponding to the stopping order of the reels 32L, 32M, and 32R is performed in each of the unit display images G1 to G3. Specifically, a left unit display image G1 corresponding to the left reel 32L, a middle unit display image G2 corresponding to the middle reel 32M, and a right unit display image G3 corresponding to the right reel 32R are displayed. FIG. 8(a) shows how the stop order is notified when the first stop is the middle reel 32M, the second stop is the left reel 32L, and the third stop is the right reel 32R. The left unit display image G1 displays an image "2" corresponding to the stop order of the left reel 32L, and the middle unit display image G2 displays an image "1" corresponding to the stop order of the middle reel 32M. , an image of "3" corresponding to the stop order of the right reel 32R is displayed on the right unit display image G3.

画像表示装置63においては上記のようにリール32L,32M,32Rの停止順序そのものを報知する画像が表示されるのに対して、兼用表示部66では図8(b)に示すように、上記リール32L,32M,32Rの停止順序に対応する「L」の表示が行われる。つまり、画像表示装置63においてはリール32L,32M,32Rの数に対応する単位表示画像G1~G3が表示されるとともに各単位表示画像G1~G3において対応するリール32L,32M,32Rの停止順序に対応する画像表示が行われるのに対して、兼用表示部66ではリール32L,32M,32Rの数とは無関係な表示が行われる。これにより、兼用表示部66においてリール32L,32M,32Rの停止順序の報知内容に対応する表示が行われるとしても、画像表示装置63における表示内容に遊技者を注目させることが可能となる。 While the image display device 63 displays an image notifying the stopping order of the reels 32L, 32M, and 32R as described above, the combined display unit 66 displays the reels as shown in FIG. 8(b). An "L" is displayed corresponding to the stop order of 32L, 32M, and 32R. That is, in the image display device 63, the unit display images G1 to G3 corresponding to the number of the reels 32L, 32M, 32R are displayed, and the reels 32L, 32M, 32R corresponding to the unit display images G1 to G3 are displayed in the stopping order. While the corresponding image display is performed, the combined display section 66 performs display irrelevant to the number of reels 32L, 32M, and 32R. As a result, the player can be made to pay attention to the display contents on the image display device 63 even if the display corresponding to the notification contents of the stop order of the reels 32L, 32M, and 32R is performed on the combined display section 66 .

兼用表示部66の表示範囲は画像表示装置63の表示範囲よりも狭い範囲となっている。この点からも、画像表示装置63に比べて兼用表示部66に対する遊技者の注目度を低下させることが可能となる。また、兼用表示部66は、リール32L,32M,32Rを視認可能とする表示窓部21L,21M,21Rを挟んで画像表示装置63側とは逆側に存在している。これにより、画像表示装置63に対して兼用表示部66が離間された位置に配置されることとなり、これによっても兼用表示部66に対する遊技者の注目度を低下させることが可能となる。 The display range of the combined display unit 66 is narrower than the display range of the image display device 63 . Also from this point, it is possible to reduce the player's attention to the combined display unit 66 compared to the image display device 63 . In addition, the dual-purpose display section 66 is located on the side opposite to the image display device 63 with the display windows 21L, 21M, and 21R that make the reels 32L, 32M, and 32R visible. As a result, the combined display section 66 is arranged at a position spaced apart from the image display device 63 , and this also makes it possible to reduce the player's attention to the combined display section 66 .

リール32L,32M,32Rの停止順序が報知される場合、兼用表示部66におけるリール32L,32M,32Rの停止順序に対応する表示及び画像表示装置63におけるリール32L,32M,32Rの停止順序に対応する表示は役の抽選処理が行われた後であってリール32L,32M,32Rの停止操作が有効化される前に開始される。この場合、兼用表示部66におけるリール32L,32M,32Rの停止順序に対応する表示の方が、画像表示装置63におけるリール32L,32M,32Rの停止順序に対応する表示よりも先に開始されるが、これら表示が同時又は略同時に開始される構成としてもよく、表示開始順序が逆であってもよい。また、兼用表示部66及び画像表示装置63におけるリール32L,32M,32Rの停止順序に対応する表示は、当該表示の実行対象となったゲームにおいて全てのリール32L,32M,32Rに対して停止指令が発生した場合に終了される。 When the stop order of the reels 32L, 32M, and 32R is notified, display corresponding to the stop order of the reels 32L, 32M, and 32R on the combined display unit 66 and corresponding to the stop order of the reels 32L, 32M, and 32R on the image display device 63 This display is started after the winning lottery process is performed and before the stop operation of the reels 32L, 32M, and 32R is validated. In this case, the display corresponding to the stop order of the reels 32L, 32M, 32R on the combined display unit 66 is started earlier than the display corresponding to the stop order of the reels 32L, 32M, 32R on the image display device 63. However, these displays may start at the same time or substantially at the same time, and the display start order may be reversed. The display corresponding to the stop order of the reels 32L, 32M, and 32R on the combined display unit 66 and the image display device 63 is a stop command for all the reels 32L, 32M, and 32R in the game for which the display is executed. is terminated when

兼用表示部66は共通表示領域68において中央側に配置されているのに対して、区間表示部67は共通表示領域68の隅角側に配置されている。区間表示部67は、遊技区間が第1区間SC1及び第2区間SC2のうち第2区間SC2であることを報知するための表示部である。第2区間SC2とは、リール32L,32M,32Rの停止順序に応じて成立対象となる入賞が異なる役に当選した場合に遊技者にとって有利な入賞の成立を可能とするリール32L,32M,32Rの停止順序が報知されることで1ゲームにおける遊技媒体の獲得期待値(「1ゲームにおける遊技媒体の付与期待数」から「1ゲームにおいてベットされた遊技媒体数」を減算した値)が1以上となり得る有利な遊技状態(具体的には疑似ボーナス状態ST4及びAT状態ST5)が開始され得る区間であって当該有利な遊技状態が継続し得る区間である。一方、第1区間SC1とは、上記有利な遊技状態が開始されない区間であって上記有利な遊技状態が継続しない区間である。 The shared display section 66 is arranged on the central side of the common display area 68 , while the section display section 67 is arranged on the corner side of the common display area 68 . The section display section 67 is a display section for notifying that the game section is the second section SC2 out of the first section SC1 and the second section SC2. The second section SC2 includes the reels 32L, 32M, 32R that enable the establishment of a winning that is advantageous to the player when a winning combination to be established is different according to the stop order of the reels 32L, 32M, 32R. As a result of notification of the stop order, the expected value of acquisition of game media in one game (the value obtained by subtracting the "number of game media betted in one game" from the "expected number of game media awarded in one game") is 1 or more. It is a section in which an advantageous game state (specifically, a pseudo-bonus state ST4 and an AT state ST5) can be started and a section in which the advantageous game state can be continued. On the other hand, the first section SC1 is a section in which the advantageous gaming state does not start and does not continue.

区間表示部67は、リール32L,32M,32Rの停止順序に応じて成立対象となる入賞が異なる役又はリール32L,32M,32Rの停止順序に応じて入賞成立の有無が異なる役に当選した場合に遊技者にとって有利な入賞の成立を可能とするリール32L,32M,32Rの停止順序が報知されることで遊技媒体の獲得期待値が1以上となる有利遊技状態である場合には点灯状態となる。この場合に、疑似ボーナス状態ST4及びAT状態ST5は上記有利遊技状態に該当する一方、疑似ボーナス状態ST4及びAT状態ST5のいずれでもない第2区間SC2は上記有利遊技状態に該当しない。したがって、第1区間SC1から第2区間SC2に移行した場合、区間表示部67が消灯状態から点灯状態に切り換わる場合もあれば切り換わらない場合もある。第2区間SC2に移行した場合に区間表示部67が消灯状態に維持された場合、当該第2区間SC2において疑似ボーナス状態ST4又はAT状態ST5が開始される場合に区間表示部67は消灯状態から点灯状態となる。区間表示部67は、点灯状態となった場合、その後に第2区間SC2が終了するまでその点灯状態が維持され、第2区間SC2が終了して第1区間SC1に移行する場合に消灯状態となる。 The interval display section 67 is displayed when winning a combination with different winnings to be established according to the order of stopping the reels 32L, 32M, 32R or a combination with different winnings depending on the order of stopping the reels 32L, 32M, 32R. The order of stopping the reels 32L, 32M, and 32R that enables the player to win a prize advantageous to the player is reported to the player, and in the case of an advantageous game state in which the expected value of acquisition of the game medium is 1 or more, the lighting state is set. Become. In this case, the pseudo-bonus state ST4 and the AT state ST5 correspond to the advantageous gaming state, while the second section SC2, which is neither the pseudo-bonus state ST4 nor the AT state ST5, does not correspond to the advantageous gaming state. Therefore, when the first section SC1 shifts to the second section SC2, the section display section 67 may or may not switch from the off state to the on state. When the section display unit 67 is maintained in the off state when the transition to the second section SC2 is performed, when the pseudo bonus state ST4 or the AT state ST5 is started in the second section SC2, the section display unit 67 is turned off from the off state. Lights up. When the section display portion 67 is in the lighting state, the lighting state is maintained until the second section SC2 ends, and when the second section SC2 ends and transitions to the first section SC1, the section display section 67 is turned off. Become.

上記のように区間表示部67は第2区間SC2において一旦点灯状態とされると当該第2区間SC2が終了するまではその点灯状態が維持される構成において、共通表示領域68に集約させて設けられる兼用表示部66は、遊技媒体の付与が発生した場合に点灯状態とされ次のゲームの開始に際して消灯状態とされるとともに、リール32L,32M,32Rの停止順序が画像表示装置63にて表示される場合に点灯状態とされそのゲームの終了に際して消灯状態とされる。したがって、区間表示部67を共通表示領域68内に配置することで遊技者に対して目立ち過ぎないようにした構成において、第2区間SC2である状況では共通表示領域68において区間表示部67のみが点灯状態となっている状況を積極的に生じさせることが可能となり、遊技ホールの管理者にとって区間表示部67の確認の容易化が図られる。 As described above, once the section display section 67 is turned on in the second section SC2, the lighting state is maintained until the second section SC2 ends. The dual-use display unit 66 is turned on when a game medium is given, and turned off when the next game starts, and the order of stopping the reels 32L, 32M, and 32R is displayed on the image display device 63. When the game is finished, it is turned on and turned off when the game ends. Therefore, in a configuration in which the interval display portion 67 is arranged in the common display area 68 so as not to be too conspicuous to the player, only the interval display portion 67 is displayed in the common display area 68 in the situation of the second interval SC2. It is possible to positively create a lighting state, and the manager of the game hall can easily check the section display section 67 .

なお、第2区間SC2においては区間表示部67の点灯状態が維持される構成に代えて第2区間SC2においては区間表示部67にて所定の周期で点滅表示が行われる構成としてもよい。また、兼用表示部66及び区間表示部67として、液晶表示装置などの他の表示器を用いてもよい。 Instead of maintaining the lighting state of the section display portion 67 during the second section SC2, the section display section 67 may blink at a predetermined cycle during the second section SC2. Further, as the combined display section 66 and the section display section 67, other displays such as a liquid crystal display device may be used.

スロットマシン10には、各種制御装置が設けられている。具体的には、図3に示すようにリールユニット31の上方には主制御装置70が設けられている。主制御装置70は筐体11の背面部を生じさせる背板11bに取り付けられている。主制御装置70は主制御基板71が基板ボックス81に収容されて構成されている。主制御基板71の一方の板面である素子搭載面にはMPU72が搭載されている。基板ボックス81は当該基板ボックス81の外部から当該基板ボックス81内に収容されたMPU72を目視することが可能となるように透明に形成されている。なお、基板ボックス81は無色透明に形成されているが、基板ボックス81の外部から当該基板ボックス81内に収容されたMPU72を目視することが可能であれば有色透明に形成されていてもよい。主制御装置70は基板ボックス81において主制御基板71の素子搭載面と対向する対向壁部82がスロットマシン10前方を向くようにして筐体11の背板11bに搭載されている。したがって、前面扉12を筐体11に対してスロットマシン10前方に開放させて筐体11の内部空間を露出させることにより、基板ボックス81の対向壁部82を目視することが可能となるとともに当該対向壁部82を通じてMPU72を目視することが可能となる。 The slot machine 10 is provided with various control devices. Specifically, a main controller 70 is provided above the reel unit 31 as shown in FIG. The main controller 70 is attached to the back plate 11b that forms the rear portion of the housing 11. As shown in FIG. The main controller 70 is constructed by housing a main control board 71 in a board box 81 . An MPU 72 is mounted on the element mounting surface, which is one plate surface of the main control board 71 . The board box 81 is formed transparent so that the MPU 72 accommodated in the board box 81 can be visually observed from the outside of the board box 81 . Although the board box 81 is formed colorless and transparent, it may be formed colored and transparent as long as the MPU 72 accommodated in the board box 81 can be visually observed from the outside of the board box 81. The main control device 70 is mounted on the back plate 11b of the housing 11 in the board box 81 so that the facing wall portion 82 facing the element mounting surface of the main control board 71 faces the front of the slot machine 10 . Therefore, by opening the front door 12 to the front of the slot machine 10 with respect to the housing 11 to expose the internal space of the housing 11, it becomes possible to see the opposing wall portion 82 of the board box 81 and It is possible to see the MPU 72 through the opposing wall portion 82 .

基板ボックス81は複数のケース体を前後に組合せることにより形成されているが、これら複数のケース体には、これらケース体の分離を阻止するとともにこれらケース体の分離に際してその痕跡を残すための結合部83が設けられている。結合部83は、略直方体形状の基板ボックス81における一辺に複数並設されている。これにより、一部の結合部83を利用してケース体の分離を阻止している状態において当該一部の結合部83を破壊してケース体を分離させたとしても、その後に別の結合部83を結合状態とすることでケース体の分離を再度阻止することが可能となる。また、ケース体の分離に際して結合部83が破壊されてその痕跡が残ることにより、結合部83を目視確認することでケース体の分離が不正に行われているか否かを把握することが可能となる。また、基板ボックス81において結合部83が並設された一辺とは別の一辺にはケース体間の境界を跨ぐようにして封印シール84が貼り付けられている。封印シール84はその引き剥がしに際して粘着層がケース体に残る。これにより、ケース体の分離に際して封印シール84が剥がされた場合にはその痕跡を残すことが可能となる。 The substrate box 81 is formed by assembling a plurality of case bodies back and forth, and these plurality of case bodies are provided with an adhesive to prevent the case bodies from separating and to leave a trace when the case bodies are separated. A coupling portion 83 is provided. A plurality of coupling portions 83 are arranged side by side on one side of the substantially rectangular parallelepiped board box 81 . As a result, in a state in which separation of the case body is prevented by using some of the joints 83, even if the case body is separated by destroying the part of the joints 83, another joint may be used after that. By connecting 83, separation of the case body can be prevented again. In addition, when the case body is separated, the connecting portion 83 is destroyed and a trace remains, so that it is possible to grasp whether or not the case body is being separated illegally by visually checking the connecting portion 83. Become. A sealing seal 84 is attached to a side of the substrate box 81 other than the side on which the coupling portions 83 are arranged so as to straddle the boundary between the case bodies. When the sealing seal 84 is peeled off, the adhesive layer remains on the case body. As a result, when the sealing seal 84 is peeled off when the case body is separated, it is possible to leave a trace of it.

スロットマシン10には図2に示すように、主制御装置70以外にも演出制御装置90が設けられている。演出制御装置90は、前面扉12において画像表示装置63の後方に重ねて配置されている。演出制御装置90は、主制御装置70から受信したコマンドに基づき、上部ランプ61、スピーカ62及び画像表示装置63の制御を実行する。なお、演出制御装置90は主制御装置70と同様に基板ボックス内に制御基板が収容されてなる。 The slot machine 10 is provided with an effect control device 90 in addition to the main control device 70, as shown in FIG. The effect control device 90 is arranged behind the image display device 63 on the front door 12 . The effect control device 90 controls the upper lamp 61 , the speaker 62 and the image display device 63 based on commands received from the main control device 70 . In addition, the production control device 90 has a control board housed in a board box in the same manner as the main control device 70 .

次に、本スロットマシン10の電気的構成について、図9のブロック図に基づいて説明する。 Next, the electrical configuration of the slot machine 10 will be described with reference to the block diagram of FIG.

主制御装置70の主制御基板71には既に説明したとおりMPU72が搭載されている。MPU72には、当該MPU72により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶したROM73と、そのROM73内に記憶される制御プログラムの実行に際して各種のデータ等を一時的に記憶するためのメモリであるRAM74と、クロック回路から出力されるクロック信号に基づいて第1乱数を所定の数値範囲内において順次更新する第1乱数回路75と、クロック回路から出力されるクロック信号に基づいて第2乱数を所定の数値範囲内において順次更新する第2乱数回路76と、所定周波数の矩形波を出力するクロック回路とが設けられている。また、それ以外にもMPU72には、割込回路、データ入出力回路などが内蔵されている。なお、MPU72に対してROM73及びRAM74が1チップ化されていることは必須の構成ではなく、それぞれが個別にチップ化された構成としてもよい。 The MPU 72 is mounted on the main control board 71 of the main controller 70 as already described. The MPU 72 includes a ROM 73 storing various control programs and fixed value data to be executed by the MPU 72, and a memory for temporarily storing various data when executing the control programs stored in the ROM 73. A RAM 74, a first random number circuit 75 for sequentially updating the first random number within a predetermined numerical range based on the clock signal output from the clock circuit, and a second random number based on the clock signal output from the clock circuit. A second random number circuit 76 that sequentially updates within a predetermined numerical range and a clock circuit that outputs a rectangular wave of a predetermined frequency are provided. In addition, the MPU 72 also incorporates an interrupt circuit, a data input/output circuit, and the like. It should be noted that it is not essential that the ROM 73 and the RAM 74 are integrated into one chip for the MPU 72, and they may be individually integrated into chips.

MPU72には、入力ポート及び出力ポートがそれぞれ設けられている。MPU72の入力側には、扉開放センサ16、リールユニット31、スタートレバー41の操作を検出するスタート検出センサ41a、各ストップボタン42,43,44の操作を個別に検出するストップ検出センサ42a,43a,44a、メダル投入口45から投入されたメダルを検出する投入メダル検出センサ45a、各クレジット投入ボタン47,48の操作を個別に検出するクレジット投入検出センサ47a,48a、精算ボタン51の操作を検出する精算検出センサ51a、ホッパ装置53の払出検出センサ、並びに電源装置54に設けられたリセットボタン56の操作を検出するリセット検出センサ及び設定キー挿入孔57に設定キーが挿入されたことを検出する設定キー検出センサ等の各種センサが接続されており、これら各センサからの信号はMPU72に入力される。 The MPU 72 is provided with an input port and an output port. The input side of the MPU 72 includes a door open sensor 16, a reel unit 31, a start detection sensor 41a for detecting the operation of the start lever 41, and stop detection sensors 42a and 43a for individually detecting the operation of the stop buttons 42, 43 and 44. , 44a, an inserted medal detection sensor 45a for detecting medals inserted from the medal insertion slot 45, credit insertion detection sensors 47a and 48a for individually detecting the operation of the credit insertion buttons 47 and 48, and detection of the operation of the checkout button 51. A settlement detection sensor 51a, a payout detection sensor of the hopper device 53, a reset detection sensor that detects the operation of a reset button 56 provided in the power supply device 54, and a setting key insertion hole 57 detects that the setting key is inserted. Various sensors such as a setting key detection sensor are connected, and signals from these sensors are input to the MPU 72 .

MPU72の出力側には、リールユニット31、セレクタ52に設けられたセレクタ駆動部52a、ホッパ装置53の払出モータ、ベット表示部64、クレジット表示部65(図9では図示略)、兼用表示部66、区間表示部67、外部出力端子板78及び演出制御装置90等が接続されている。各ゲームにおいてはリールユニット31の各リール32L,32M,32Rの回転駆動制御がMPU72により行われる。セレクタ52は、メダル投入口45から投入されたメダルを、受付許可時であれば投入メダル検出センサ45aにて検出させた後にホッパ装置53へ導き、受付禁止時であれば投入メダル検出センサ45aにて検出させることなくメダル受け皿59へ排出する機能を有する。セレクタ駆動部52aはセレクタ52の状態を受付許可状態と受付禁止状態との間で切り換えるための機能を有しており、具体的にはセレクタ52に設けられた通路切換片を受付許可用の位置と受付禁止用の位置との間で動作させる。MPU72はセレクタ駆動部52aへの駆動信号の出力状態及び停止状態を切り換えることにより、セレクタ52の状態を受付許可状態と受付禁止状態との間で切り換える。 On the output side of the MPU 72 are the reel unit 31, the selector driving section 52a provided in the selector 52, the payout motor of the hopper device 53, the bet display section 64, the credit display section 65 (not shown in FIG. 9), and the combined display section 66. , section display section 67, external output terminal board 78, effect control device 90 and the like are connected. In each game, the MPU 72 controls the rotation of the reels 32L, 32M, and 32R of the reel unit 31. FIG. The selector 52 guides the medals inserted from the medal slot 45 to the hopper device 53 after being detected by the inserted medal detection sensor 45a if reception is permitted, and to the inserted medal detection sensor 45a if reception is prohibited. It has a function of ejecting to the medal receiving tray 59 without being detected by the The selector drive unit 52a has a function of switching the state of the selector 52 between the reception permission state and the reception prohibition state. and a position for prohibiting reception. The MPU 72 switches the state of the selector 52 between the reception permission state and the reception prohibition state by switching the output state and the stop state of the driving signal to the selector driving section 52a.

MPU72は、小役入賞が成立してメダルの払い出しを実行する場合にはホッパ装置53の駆動制御を実行する。また、MPU72は、遊技媒体のベットが発生した場合にはそのベット数の報知が行われるようにベット表示部64を表示制御する。また、MPU72は、仮想遊技媒体が貯留記憶されている場合にはその貯留記憶されている仮想遊技媒体の数が表示されるようにクレジット表示部65を表示制御する。また、MPU72は、遊技媒体の付与が発生した場合にはその付与対象となった遊技媒体の数が表示されるように兼用表示部66を表示制御する。また、MPU72は、第2区間SC2である場合において報知開始契機が発生した場合に第2区間SC2であることの報知が行われるように区間表示部67を表示制御する。また、MPU72は、遊技の管理結果に対応する表示が行われるように兼用表示部66を表示制御する。また、外部出力端子板78は筐体11の内部空間側に設置されており、MPU72は外部出力端子板78に信号出力を行うことで当該外部出力端子板78を通じて遊技ホールの管理コンピュータに信号(具体的には、第1外部信号及び第2外部信号)の外部出力を行う。 The MPU 72 executes drive control of the hopper device 53 when a small winning combination is established and medals are to be paid out. Further, the MPU 72 controls the display of the bet display unit 64 so that the number of bets is notified when a game medium bet is placed. Further, when virtual game media are stored, the MPU 72 controls the display of the credit display unit 65 so that the number of virtual game media stored is displayed. Further, the MPU 72 controls the dual-use display unit 66 so that the number of game media to be awarded is displayed when game media are awarded. Further, the MPU 72 performs display control of the section display unit 67 so that the notification of the second section SC2 is performed when the notification start trigger occurs in the second section SC2. Further, the MPU 72 controls the dual-use display unit 66 so that a display corresponding to the game management result is performed. In addition, the external output terminal plate 78 is installed on the inner space side of the housing 11, and the MPU 72 outputs a signal to the external output terminal plate 78 to the management computer of the game hall through the external output terminal plate 78 ( Specifically, a first external signal and a second external signal) are externally output.

MPU72は、各ゲームの各タイミングで演出制御装置90にコマンドを送信するとともに、画像表示装置63においてリール32L,32M,32Rの停止順序を報知させるためのコマンドを演出制御装置90に送信する場合にはその報知させる内容に対応した表示が行われるように兼用表示部66の表示制御を実行する。この場合、画像表示装置63の直接的な表示制御は演出制御装置90により行われるのに対して、兼用表示部66の直接的な表示制御はMPU72により行われる。つまり、相対的に複雑な表示制御の実行対象となる画像表示装置63については演出制御装置90において直接的な表示制御が実行され、相対的に簡素な表示制御の実行対象となる兼用表示部66についてはMPU72において直接的な表示制御が実行される。これにより、MPU72の処理負荷の軽減を図りながら、演出への注目度の向上を重視した表示と、信頼性を重視した表示との両方を行うことが可能となる。 The MPU 72 transmits a command to the effect control device 90 at each timing of each game, and also transmits a command to the effect control device 90 for informing the stopping order of the reels 32L, 32M, and 32R in the image display device 63. executes display control of the dual-use display unit 66 so that a display corresponding to the content to be notified is performed. In this case, the direct display control of the image display device 63 is performed by the performance control device 90 , while the direct display control of the combined display section 66 is performed by the MPU 72 . That is, for the image display device 63, which is subject to relatively complicated display control, direct display control is performed by the effect control device 90, and the combined display unit 66, which is subject to relatively simple display control. Direct display control is executed in the MPU 72 for . As a result, it is possible to perform both a display that emphasizes the improvement of attention to the presentation and a display that emphasizes reliability while reducing the processing load of the MPU 72 .

MPU72の入力側には、電源装置54に設けられた停電監視回路54bが接続されている(図11参照)。電源装置54には、主制御装置70をはじめとしてスロットマシン10の各電子機器に駆動電力を供給する電源部54a及び停電監視回路54bが搭載されており、停電監視回路54bは、外部電源から電源部54aに印加されている電圧を監視し、当該電圧が基準電圧(例えば5V)を超えている場合にはMPU72への停電信号の出力レベルをHIレベルとし、当該電圧が上記基準電圧以下となった場合にMPU72への停電信号の出力レベルをLOWレベルとする。MPU72は、LOWレベルの停電信号を受信することにより停電時処理を実行し、復電後において停電前の処理状態への復帰を可能とする。また、電源装置54には、外部電源からの動作電力の供給が遮断されている状況において電断中電力としてバックアップ電力をRAM74に供給するための電断中電源部が設けられている。これにより、外部電源からの動作電力の供給が遮断されている状況であっても、電断中電源部においてバックアップ電力を供給可能な状況(例えば1日や2日)ではRAM74においてデータが記憶保持される。 An input side of the MPU 72 is connected to a power failure monitoring circuit 54b provided in the power supply device 54 (see FIG. 11). The power supply unit 54 is equipped with a power supply unit 54a that supplies drive power to each electronic device of the slot machine 10, including the main controller 70, and a power failure monitoring circuit 54b. The voltage applied to the unit 54a is monitored, and if the voltage exceeds the reference voltage (eg, 5 V), the output level of the power failure signal to the MPU 72 is set to HI level, and the voltage becomes equal to or lower than the reference voltage. In this case, the output level of the power failure signal to the MPU 72 is set to LOW level. The MPU 72 executes power failure processing by receiving a power failure signal of LOW level, and after the power is restored, it is possible to return to the processing state before the power failure. Further, the power supply device 54 is provided with a power-off power supply unit for supplying backup power to the RAM 74 as power-off power when the supply of operating power from the external power supply is interrupted. As a result, even when the supply of operating power from the external power supply is cut off, data is stored and retained in the RAM 74 in a situation where backup power can be supplied to the power supply unit during a power failure (for example, for one or two days). be done.

演出制御装置90は、各種報知や各種演出の実行を制御するための演出制御基板91を備えている。演出制御基板91には、MPU92が搭載されている。MPU92には、当該MPU92により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶したROM93、及びそのROM93内に記憶される制御プログラムの実行に際して各種のデータ等を一時的に記憶するためのメモリであるRAM94が内蔵されているとともに、所定周波数の矩形波を出力するクロック回路、割込回路、データ入出力回路及び乱数発回路などが内蔵されている。 The performance control device 90 includes a performance control board 91 for controlling execution of various notifications and various performances. An MPU 92 is mounted on the effect control board 91 . The MPU 92 includes a ROM 93 storing various control programs and fixed value data to be executed by the MPU 92, and a memory for temporarily storing various data when executing the control programs stored in the ROM 93. A RAM 94 is built in, and a clock circuit for outputting a rectangular wave of a predetermined frequency, an interrupt circuit, a data input/output circuit, a random number generation circuit, and the like are also built in.

なお、MPU92に対してROM93及びRAM94が1チップ化されていることは必須の構成ではなく、それぞれが個別にチップ化された構成としてもよい。また、RAM94には、外部電源からの動作電力の供給が遮断されている状況において電源装置54の電断中電源部からバックアップ電力が供給されないが、RAM94に対してバックアップ電力が供給される構成としてもよい。 It should be noted that it is not essential that the ROM 93 and the RAM 94 are integrated into one chip for the MPU 92, and they may be individually integrated into chips. In addition, the RAM 94 is not supplied with backup power from the power supply section of the power supply unit 54 when the supply of operating power from the external power supply is interrupted, but the RAM 94 is supplied with backup power. good too.

MPU92には、入力ポート及び出力ポートがそれぞれ設けられている。MPU92の入力側には、既に説明したとおり主制御装置70のMPU72が接続されており、当該MPU72から各種コマンドを受信する。MPU92の出力側には、上部ランプ61、スピーカ62及び画像表示装置63が接続されている。MPU92は、主制御装置70のMPU72から受信したコマンドに基づき、上部ランプ61の発光制御、スピーカ62の音出力制御、及び画像表示装置63の表示制御を実行することで、各種報知や各種演出が行われるようにする。 The MPU 92 is provided with an input port and an output port. The input side of the MPU 92 is connected to the MPU 72 of the main control device 70 as already described, and receives various commands from the MPU 72 . An upper lamp 61 , a speaker 62 and an image display device 63 are connected to the output side of the MPU 92 . Based on commands received from the MPU 72 of the main control device 70, the MPU 92 executes light emission control of the upper lamp 61, sound output control of the speaker 62, and display control of the image display device 63, thereby performing various notifications and various effects. let it happen.

演出制御基板91には、図示は省略するが、MPU92の他に、ビデオディスプレイプロセッサ(VDP)、キャラクタROM、及びビデオRAM等が搭載されている。VDPは、画像表示装置63に組み込まれた液晶表示部ドライバとしての画像処理デバイスを直接操作する一種の描画回路である。VDPは、ビデオRAMのデータの読み書きに介在するとともに、ビデオRAMに記憶させる画像データを、キャラクタROMから所定のタイミングで読み出して画像表示装置63に表示させる。キャラクタROMは、画像表示装置63に表示される図柄などのキャラクタデータを記憶するための画像データライブラリとしての役割を担うものである。このキャラクタROMには、各種の表示図柄のビットマップ形式画像データ、ビットマップ画像の各ドットでの表現色を決定する際に参照する色パレットテーブル等が保持されている。ビデオRAMは、画像表示装置63に表示させる表示データを記憶するためのメモリである。MPU92は、主制御装置70のMPU72から受信したコマンドに基づき演出の実行内容を決定した場合、その決定した演出の実行内容に従って、各更新タイミングに対応する画像の内容を指示する描画リストをVDPに出力する。VDPは、当該描画リストに従ってキャラクタROMから画像データを読み出し、その読み出した画像データを利用してビデオRAMに表示データを作成する。そして、VDPは、その作成した表示データに対応する画像信号を画像表示装置63に出力することで、当該画像表示装置63にその表示データに対応する画像を表示させる。 In addition to the MPU 92, the effect control board 91 is equipped with a video display processor (VDP), a character ROM, a video RAM, and the like, although not shown. The VDP is a kind of drawing circuit that directly operates an image processing device as a liquid crystal display driver incorporated in the image display device 63 . The VDP intervenes in the reading and writing of data in the video RAM, reads image data to be stored in the video RAM from the character ROM at a predetermined timing, and causes the image display device 63 to display the image data. The character ROM serves as an image data library for storing character data such as designs displayed on the image display device 63 . This character ROM holds bitmap format image data of various display patterns, a color palette table to be referred to when determining the expression color of each dot of the bitmap image, and the like. The video RAM is a memory for storing display data to be displayed on the image display device 63 . When the MPU 92 determines the execution contents of the effect based on the command received from the MPU 72 of the main control device 70, the MPU 92 stores a drawing list indicating the contents of the image corresponding to each update timing in the VDP according to the determined execution contents of the effect. Output. The VDP reads image data from the character ROM according to the drawing list, and uses the read image data to create display data in the video RAM. Then, the VDP outputs an image signal corresponding to the generated display data to the image display device 63, thereby causing the image display device 63 to display an image corresponding to the display data.

なお、以下の説明では説明の便宜上、主制御装置70のMPU72、ROM73及びRAM74をそれぞれ主側MPU72、主側ROM73及び主側RAM74といい、演出制御装置90のMPU92、ROM93及びRAM94をそれぞれ演出側MPU92、演出側ROM93及び演出側RAM94という。 In the following description, for convenience of explanation, the MPU 72, ROM 73 and RAM 74 of the main control device 70 will be referred to as the main MPU 72, main ROM 73 and main RAM 74 respectively, and the MPU 92, ROM 93 and RAM 94 of the effect control device 90 will be referred to as the effect side. They are referred to as an MPU 92, an effect-side ROM 93, and an effect-side RAM 94.

<主側MPU72により実行される各種処理について>
次に、主側MPU72により実行される処理について説明する。まず、主側MPU72への動作電力の供給が開始された場合に当該主側MPU72にて実行されるメイン処理について図10のフローチャートを参照しながら説明する。
<Regarding various processes executed by the main MPU 72>
Next, processing executed by the main MPU 72 will be described. First, the main processing executed by the main MPU 72 when the supply of operating power to the main MPU 72 is started will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず停電信号の読み込みを実行する(ステップS101)。ここで、停電信号について説明する。図11は停電信号の信号経路を説明するための説明図である。図11に示すように、電源装置54には、外部電源から供給された電力を利用して主制御装置70を含めた各種電子機器に動作電力を供給する電源部54aと、外部電源から電源部54aに印加されている電圧を監視し当該電圧が基準電圧以下となった場合に停電信号の出力レベルをLOWレベルにする停電監視回路54bとを備えている。電源部54aと主制御装置70とは電源線ELNにより電気的に接続されており、当該電源線ELNを通じて電源部54aから主制御装置70に動作電力が供給される。 First, a power failure signal is read (step S101). Here, the power failure signal will be explained. FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining the signal path of the power failure signal. As shown in FIG. 11, the power supply unit 54 includes a power supply unit 54a that supplies operating power to various electronic devices including the main control unit 70 using power supplied from an external power supply, and a power supply unit A power failure monitoring circuit 54b monitors the voltage applied to 54a and sets the output level of the power failure signal to LOW level when the voltage drops below the reference voltage. The power supply unit 54a and the main controller 70 are electrically connected by a power supply line ELN, and operating power is supplied from the power supply unit 54a to the main controller 70 through the power supply line ELN.

停電監視回路54bと主側MPU72とは信号線LNにより電気的に接続されており、当該信号線LNを通じて停電監視回路54bから主側MPU72に停電信号が送信される。主側MPU72には入力ポート72aが設けられており、当該入力ポート72aの所定ビット(具体的には最上位のビット)に停電信号の状態に対応する情報が格納される。この場合、外部電源から電源部54aに電力が正常に供給されている場合には停電監視回路54bから主側MPU72にはHIレベルの停電信号が送信される。HIレベルの停電信号として具体的には5Vの信号が送信されるが、この停電信号の電圧は任意である。HIレベルの停電信号が送信されている場合には入力ポート72aの上記所定ビットには停電信号に対応する情報として2値情報の一方である「1」の情報が格納される。外部電源から電源部54aに電力が正常に供給されていない場合には停電監視回路54bから主側MPU72にLOWレベルの停電信号が送信される。LOWレベルの停電信号は具体的には5V未満の信号である。LOWレベルの停電信号が送信されている場合には入力ポート72aの上記所定ビットには停電信号に対応する情報として2値情報の他方である「0」の情報が格納される。なお、停電信号のHI・LOWの関係が逆であってもよく、外部電源から電源部54aに電力が正常に供給されている場合に停電信号が送信され外部電源から電源部54aに電力が正常に供給されていない場合に当該停電信号が送信されない構成としてもよい。 The power failure monitoring circuit 54b and the main side MPU 72 are electrically connected by a signal line LN, and a power failure signal is transmitted from the power failure monitoring circuit 54b to the main side MPU 72 through the signal line LN. The main MPU 72 is provided with an input port 72a, and information corresponding to the state of the power failure signal is stored in a predetermined bit (specifically, the most significant bit) of the input port 72a. In this case, when power is normally supplied from the external power source to the power supply unit 54a, a power failure signal of HI level is transmitted from the power failure monitoring circuit 54b to the main MPU 72. Specifically, a signal of 5 V is transmitted as the HI level power failure signal, but the voltage of this power failure signal is arbitrary. When the power failure signal of HI level is transmitted, the information of "1" which is one of the binary information is stored in the predetermined bit of the input port 72a as the information corresponding to the power failure signal. When power is not normally supplied from the external power source to the power supply unit 54a, a LOW level power failure signal is transmitted from the power failure monitoring circuit 54b to the main MPU 72. The LOW level power failure signal is specifically a signal of less than 5V. When a power failure signal of LOW level is transmitted, information of "0" which is the other of the binary information is stored in the predetermined bit of the input port 72a as information corresponding to the power failure signal. Note that the relationship between HI and LOW of the power failure signal may be reversed, and when power is normally supplied from the external power supply to the power supply unit 54a, the power failure signal is transmitted and power is normally supplied from the external power supply to the power supply unit 54a. It may be configured such that the power failure signal is not transmitted when the power is not supplied to the power supply.

主側MPU72は基本的には後述するタイマ割込み処理(図19)における停電用処理(ステップS503)にて入力ポート72aの上記所定ビットを監視することで停電の発生の有無を定期的に特定する構成である。しかしながら、メイン処理が開始されたタイミングにおいてはタイマ割込み処理(図19)の実行が禁止されており、当該タイマ割込み処理(図19)の実行が最初に許可されるのはメイン処理が終了する場合である。したがって、動作電力の供給開始時には当該タイマ割込み処理(図19)の実行を待つことなくステップS101にて入力ポート72aの上記所定ビットを監視することで停電の発生の有無を特定する。その後、入力ポート72aの上記所定ビットに「1」が格納されているか否かを判定することで停電監視回路54bから受信している停電信号がHIレベルとなっているか否かを判定する(ステップS102)。 The main MPU 72 basically monitors the predetermined bit of the input port 72a in the power failure process (step S503) in the timer interrupt process (FIG. 19) to be described later, thereby periodically specifying whether or not a power failure has occurred. Configuration. However, the execution of the timer interrupt process (FIG. 19) is prohibited at the timing when the main process is started, and the execution of the timer interrupt process (FIG. 19) is first permitted when the main process ends. is. Therefore, at the start of supply of operating power, the presence or absence of power failure is specified by monitoring the predetermined bit of the input port 72a in step S101 without waiting for execution of the timer interrupt process (FIG. 19). After that, it is determined whether or not the power failure signal received from the power failure monitoring circuit 54b is at HI level by determining whether or not "1" is stored in the predetermined bit of the input port 72a (step S102).

停電信号がLOWレベルである場合(ステップS102:NO)、ステップS101に戻り、再度、入力ポート72aの上記所定ビットに格納されている情報を読み出し(ステップS101)、当該情報が「1」であるか否かを判定することで停電監視回路54bから受信している停電信号がHIレベルとなっているか否かを判定する(ステップS102)。停電信号がHIレベルである場合(ステップS102:YES)、ステップS103以降の処理に進む。 If the power failure signal is at the LOW level (step S102: NO), return to step S101, read the information stored in the predetermined bit of the input port 72a again (step S101), and the information is "1". It is determined whether or not the power failure signal received from the power failure monitoring circuit 54b is at HI level (step S102). When the power failure signal is HI level (step S102: YES), the process proceeds to step S103 and subsequent steps.

メイン処理が開始された場合に停電信号がHIレベルとなるまで処理の進行が待機される様子について図12のタイムチャートを参照しながら説明する。図12(a)は主側MPU72に動作電力が供給されている期間を示し、図12(b)は停電監視回路54bから送信される停電信号の様子を示し、図12(c)は主側MPU72にてメイン処理が実行されている期間を示し、図12(d)はメイン処理の進行が待機されている期間を示し、図12(e)はタイマ割込み処理(図19)にて停電信号がLOWレベルとなっていることが特定されたことを契機として停電発生時の処理が実行されている期間を示す。 With reference to the time chart of FIG. 12, the manner in which the progress of the processing waits until the power failure signal becomes HI level when the main processing is started will be described. FIG. 12(a) shows a period during which operating power is supplied to the main MPU 72, FIG. 12(b) shows a power failure signal transmitted from the power failure monitoring circuit 54b, and FIG. FIG. 12(d) shows a period during which the main process is being executed by the MPU 72, and FIG. 12(e) shows a power failure signal in the timer interrupt process (FIG. indicates a period during which the process at the time of power failure is executed when it is specified that the is at the LOW level.

t1のタイミングで図12(a)に示すように主側MPU72への電源部54aからの動作電力の供給が開始され、図12(c)に示すように主側MPU72にてメイン処理(図10)が開始される。この場合に、電源部54aへの電力供給が開始された直後においては電力供給が安定しないことで停電信号の電圧レベルが安定しないことが起こり得る。図12のタイムチャートにて例示する場合においては図12(b)に示すようにt1のタイミング~t2のタイミングに亘って停電信号の電圧が5V未満の状態で不安定となる。これに対して、メイン処理(図10)では既に説明したとおりステップS101及びステップS102の処理が実行されるため、図12(d)に示すようにt1のタイミング~t2のタイミングに亘って停電信号がHIレベルとなるまではステップS103以降の処理に進むことなく待機することとなる。 At the timing of t1, as shown in FIG. 12(a), supply of operating power from the power supply unit 54a to the main MPU 72 is started, and as shown in FIG. ) is started. In this case, the voltage level of the power failure signal may not be stable immediately after the power supply to the power supply unit 54a is started because the power supply is not stable. In the case illustrated in the time chart of FIG. 12, the voltage of the power failure signal becomes unstable in a state of less than 5 V over the timing of t1 to t2 as shown in FIG. 12(b). On the other hand, in the main process (FIG. 10), the processes of steps S101 and S102 are executed as already described, so as shown in FIG. becomes HI level, it waits without proceeding to the processing after step S103.

その後、t2のタイミングで図12(b)に示すように停電信号がHIレベルの状態で安定することとなる。したがって、図12(d)に示すように処理の進行が待機された状態(すなわちステップS102にて否定判定をする状態)が解除されて、ステップS103以降の処理に進む。これにより、停電信号がHIレベルの状態で安定した状況下でメイン処理(図10)を完了して、その後の遊技を進行させるための処理を開始させることが可能となる。 After that, at the timing of t2, the power failure signal is stabilized at the HI level as shown in FIG. 12(b). Therefore, as shown in FIG. 12(d), the state of waiting for the progress of the process (that is, the state of making a negative determination in step S102) is cancelled, and the process proceeds to step S103 and subsequent steps. As a result, it is possible to complete the main process (FIG. 10) under the stable condition that the power failure signal is at HI level, and to start the subsequent process for progressing the game.

その後、t3のタイミングで図12(c)に示すようにメイン処理(図10)が終了する。この場合、タイマ割込み処理(図19)の実行が禁止された状態から許可された状態となる。タイマ割込み処理(図19)の実行が許可されることで、定期的にタイマ割込み処理(図19)が実行されるとともに当該タイマ割込み処理(図19)にて入力ポート72aの上記所定ビットに「1」が格納されているか否かが判定されることで停電信号がHIレベルであるか否かが判定される。 After that, the main process (FIG. 10) ends at the timing t3 as shown in FIG. 12(c). In this case, execution of the timer interrupt process (FIG. 19) is changed from a prohibited state to a permitted state. By permitting the execution of the timer interrupt process (FIG. 19), the timer interrupt process (FIG. 19) is periodically executed and the predetermined bit of the input port 72a is set to " 1” is stored, it is determined whether or not the power failure signal is at HI level.

その後、t4のタイミングで図12(a)に示すように外部電源から電源部54aへの動作電力の供給が停止されることで図12(b)に示すように停電信号がHIレベルからLOWレベルとなる。そして、停電信号がLOWレベルとなったことがタイマ割込み処理(図19)にて特定されることで、t4のタイミング~t5のタイミングに亘って図12(e)に示すように停電発生時の処理が実行される。 After that, at the timing of t4, as shown in FIG. 12(a), the supply of operating power from the external power supply to the power supply unit 54a is stopped, so that the power failure signal changes from HI level to LOW level as shown in FIG. 12(b). becomes. Then, when it is specified by the timer interrupt processing (FIG. 19) that the power failure signal has become LOW level, as shown in FIG. Processing is performed.

図13はタイマ割込み処理(図19)のステップS503にて実行される停電用処理を示すフローチャートである。 FIG. 13 is a flowchart showing power failure processing executed in step S503 of the timer interrupt processing (FIG. 19).

停電用処理ではまず入力ポート72aの上記所定ビットに「1」が格納されているか否かを判定することで、停電信号がHIレベルであるか否かを判定する(ステップS201)。停電信号がHIレベルである場合(ステップS201:YES)、ステップS202~ステップS205に示す停電発生時の処理を実行することなく本停電用処理を終了する。 In the power failure process, first, it is determined whether or not the predetermined bit of the input port 72a stores "1", thereby determining whether or not the power failure signal is HI level (step S201). If the power failure signal is HI level (step S201: YES), the main power failure processing ends without executing the power failure processing shown in steps S202 to S205.

入力ポート72aの上記所定ビットの値が「0」である場合、すなわち停電信号がLOWレベルである場合(ステップS201:NO)、主側RAM74に設けられた停電フラグに「1」をセットし(ステップS202)、主側RAM74に設けられた多数の記憶エリアのうちチェックサム算出対象エリアに記憶されている情報を利用してチェックサムを算出し(ステップS203)、その算出したチェックサムを主側RAM74の記憶エリアにおいてチェックサムの算出対象とならなかったエリアに記憶する(ステップS204)。そして、主側MPU72の出力ポートを全て「0」クリアした後に(ステップS205)、無限ループとなる。この無限ループは主側MPU72への停電時用の動作電力の供給が完全に停止されるまで継続される。これにより、主側MPU72への動作電力の供給の停止に際して停電発生時の処理が正常に実行された場合には、主側RAM74の停電フラグに「1」がセットされ、さらに当該主側RAM74にチェックサムが記憶された状態となる。 When the value of the predetermined bit of the input port 72a is "0", that is, when the power failure signal is at the LOW level (step S201: NO), the power failure flag provided in the main RAM 74 is set to "1" ( Step S202), a checksum is calculated using information stored in a checksum calculation target area among a number of storage areas provided in the main RAM 74 (step S203), and the calculated checksum is In the storage area of the RAM 74, it is stored in an area that is not subject to checksum calculation (step S204). After all the output ports of the main MPU 72 are cleared to "0" (step S205), an infinite loop is formed. This infinite loop continues until the supply of operating power for power failure to the main MPU 72 is completely stopped. As a result, when the power failure process is normally executed when the supply of operating power to the main MPU 72 is stopped, the power failure flag in the main RAM 74 is set to "1", and the main RAM 74 The checksum is stored.

以上のとおり、主側MPU72への動作電力の供給が開始された場合には停電信号がHIレベルの状態で安定するまでメイン処理(図10)におけるステップS103以降の処理の実行が待機される。これにより、HIレベルの停電信号が安定出力されている状況下において遊技を進行させるための処理が開始されるようにすることが可能となる。 As described above, when the supply of operating power to the main MPU 72 is started, execution of the processing after step S103 in the main processing (FIG. 10) waits until the power failure signal is stabilized at the HI level. As a result, it is possible to start the processing for progressing the game under the condition that the power failure signal of HI level is stably output.

メイン処理(図10)が開始された場合にはタイマ割込み処理(図19)の実行が禁止されていることにより、停電信号がHIレベルで安定しないとしても停電用処理が実行されることはなくそれに伴って停電発生時の処理が実行されることはない。この場合に、メイン処理(図10)では停電信号がHIレベルとなるまでは入力ポート72aの上記所定ビットを繰り返し監視する。これにより、タイマ割込み処理(図19)の実行が禁止されている状況であっても停電信号がHIレベルであるか否かを監視することが可能となる。 When the main process (Fig. 10) is started, execution of the timer interrupt process (Fig. 19) is prohibited, so even if the power failure signal is not stable at HI level, the power failure process will not be executed. As a result, the process at the time of power failure is not executed. In this case, in the main process (FIG. 10), the predetermined bit of the input port 72a is repeatedly monitored until the power failure signal becomes HI level. This makes it possible to monitor whether or not the power failure signal is at HI level even in a situation where execution of timer interrupt processing (FIG. 19) is prohibited.

メイン処理(図10)の説明に戻り、ステップS102にて肯定判定をした場合には内部機能設定処理を実行する(ステップS103)。内部機能設定処理では、主側MPU72内のレジスタ群及びI/O装置等に対する各種の初期設定を行う。 Returning to the description of the main processing (FIG. 10), if the determination in step S102 is affirmative, the internal function setting processing is executed (step S103). In the internal function setting process, various initial settings are made for the registers and I/O devices in the main MPU 72 .

その後、主側RAM74に設けられた情報異常フラグ74g(図9参照)に「1」をセットする(ステップS104)。情報異常フラグ74gは、動作電力の供給開始時に主側RAM74に情報異常が発生しているか否かを主側MPU72にて特定するためのフラグである。 Thereafter, the information abnormality flag 74g (see FIG. 9) provided in the main RAM 74 is set to "1" (step S104). The information abnormality flag 74g is a flag for the main side MPU 72 to specify whether or not an information abnormality has occurred in the main side RAM 74 when supply of operating power is started.

その後、情報異常が発生しているか否かを特定するためにまず主側RAM74の停電フラグに「1」がセットされているか否かを判定する(ステップS105)。また、主側RAM74に設けられた多数の記憶エリアのうちチェックサム算出対象エリアに記憶されている情報を利用してチェックサムを算出し(ステップS106)、その算出したチェックサムが、前回の動作電力の供給停止時における停電用処理(図13)のステップS203にて算出されて主側RAM74に記憶されたチェックサムと一致しているか否かを判定する(ステップS107及びステップS108)。また、主側RAM74に設けられた設定値記憶エリアに記憶されている設定値データが6以上であるか否かを判定する(ステップS109)。「0」の設定値データが「1」の設定値に対応しており、「1」の設定値データが「2」の設定値に対応しており、「2」の設定値データが「3」の設定値に対応しており、「3」の設定値データが「4」の設定値に対応しており、「4」の設定値データが「5」の設定値に対応しており、「5」の設定値データが「6」の設定値に対応している。「0」~「5」の設定値データは正常でであり、6以上の場合には異常となる。 After that, in order to specify whether or not an information abnormality has occurred, first, it is determined whether or not the power failure flag of the main RAM 74 is set to "1" (step S105). In addition, a checksum is calculated using information stored in a checksum calculation target area among a number of storage areas provided in the main RAM 74 (step S106). It is determined whether or not it matches the checksum calculated in step S203 of the power failure process (FIG. 13) and stored in the main RAM 74 when the power supply is stopped (steps S107 and S108). Also, it is determined whether or not the set value data stored in the set value storage area provided in the main RAM 74 is 6 or more (step S109). The set value data of "0" corresponds to the set value of "1", the set value data of "1" corresponds to the set value of "2", and the set value data of "2" corresponds to the set value of "3". ", the setting value data of "3" corresponds to the setting value of "4", the setting value data of "4" corresponds to the setting value of "5", The set value data of "5" corresponds to the set value of "6". Set value data of "0" to "5" is normal, and data of 6 or more is abnormal.

停電フラグに「1」がセットされており(ステップS105:YES)、チェックサムが一致しており(ステップS108:YES)、さらに設定値データが6未満である場合(ステップS109:NO)、主側RAM74に情報異常が発生していないことを意味する。この場合、主側RAM74の情報異常フラグ74gを「0」クリアする(ステップS110)。一方、停電フラグに「1」がセットされていない場合(ステップS105:NO)、チェックサムが一致していない場合(ステップS108:NO)、又は設定値データが6以上である場合(ステップS109:YES)、情報異常フラグ74gに「1」がセットされた状態を維持させる。 If the power failure flag is set to "1" (step S105: YES), the checksum matches (step S108: YES), and the set value data is less than 6 (step S109: NO), the main This means that no information abnormality has occurred in the side RAM 74 . In this case, the information abnormality flag 74g of the main RAM 74 is cleared to "0" (step S110). On the other hand, if the power failure flag is not set to "1" (step S105: NO), if the checksum does not match (step S108: NO), or if the set value data is 6 or more (step S109: YES), the state in which the information abnormality flag 74g is set to "1" is maintained.

ステップS105にて否定判定をした場合、ステップS108にて否定判定をした場合、ステップS109にて肯定判定をした場合、又はステップS110の処理を実行した場合、動作電力の供給の開始に際して設定変更操作が行われているか否かを判定する(ステップS111)。具体的には、設定キー挿入孔57に挿入された設定キーがON操作されているか否かを判定する。設定変更操作が行われていない場合(ステップS111:NO)、主側RAM74の情報異常フラグ74gに「1」がセットされているか否かを判定する(ステップS112)。 When a negative determination is made in step S105, when a negative determination is made in step S108, when an affirmative determination is made in step S109, or when the process of step S110 is executed, a setting change operation is performed when starting supply of operating power. is performed (step S111). Specifically, it is determined whether or not the setting key inserted into the setting key insertion hole 57 is ON-operated. If the setting change operation has not been performed (step S111: NO), it is determined whether or not the information abnormality flag 74g of the main RAM 74 is set to "1" (step S112).

情報異常フラグ74gに「1」がセットされていない場合(ステップS112:NO)、前回の電断時における停電時処理が正常に実行されており主側RAM74に情報異常が発生していないことを意味する。この場合、主側RAM74に保存されたスタックポインタの値を主側MPU72のスタックポインタに書き込み、主側RAM74に退避されたデータを主側MPU72のレジスタに復帰させることで、主側MPU72のレジスタの状態を電源が遮断される前の状態に復帰させる(ステップS113)。また、主側RAM74の停電フラグを「0」クリアする(ステップS114)。また、復電処理の実行を認識させるための復電コマンドを演出側MPU92に送信する(ステップS115)。 If the information abnormality flag 74g is not set to "1" (step S112: NO), it means that the power failure processing at the time of the previous power failure was executed normally and no information abnormality occurred in the main RAM 74. means. In this case, by writing the value of the stack pointer saved in the main RAM 74 to the stack pointer of the main MPU 72 and returning the data saved in the main RAM 74 to the register of the main MPU 72, the register of the main MPU 72 The state is restored to the state before the power was cut off (step S113). Also, the power failure flag in the main RAM 74 is cleared to "0" (step S114). Also, a power recovery command for recognizing the execution of power recovery processing is transmitted to the effect side MPU 92 (step S115).

その後、タイマ割込み処理(図19)の実行を許可する(ステップS116)。主側MPU72への動作電力の供給が開始されたタイミングにおいてはタイマ割込み処理(図19)の実行が許可されていないが、ステップS116の処理が実行されることでタイマ割込み処理(図19)の実行が許可される。これにより、定期的にタイマ割込み処理(図19)が起動される。その後、電源遮断前の番地に戻る(ステップS117)。 Thereafter, execution of timer interrupt processing (FIG. 19) is permitted (step S116). Execution of the timer interrupt process (FIG. 19) is not permitted at the timing when the supply of operating power to the main MPU 72 is started. allowed to run. As a result, timer interrupt processing (FIG. 19) is started periodically. After that, it returns to the address before the power is cut off (step S117).

情報異常フラグ74gに「1」がセットされている場合(ステップS112:YES)、動作禁止処理を実行する。動作禁止処理では、主側MPU72の全ての出力ポートを「0」クリアすることにより当該出力ポートに接続された全てのアクチュエータをOFF状態とし(ステップS118)、ホール管理者等にエラーの発生を報知するためのエラー報知処理を実行する(ステップS119)。そして、無限ループとなる。当該動作禁止処理は、主側MPU72への動作電力の供給が停止されたとしても、後述する設定変更処理(図15)が実行されるまでは動作電力の供給が開始された場合に再度実行される。後述する設定変更処理(図15)が実行された場合には動作禁止処理の実行が回避される。 If the information abnormality flag 74g is set to "1" (step S112: YES), the operation prohibition process is executed. In the operation prohibition process, all the output ports of the main MPU 72 are cleared to "0" to turn off all actuators connected to the output ports (step S118), and the hall manager or the like is notified of the occurrence of an error. Then, an error notification process is executed (step S119). And it becomes an infinite loop. Even if the supply of operating power to the main MPU 72 is stopped, the operation prohibition process is executed again when the supply of operating power is started until the setting change process (FIG. 15) described later is performed. be. When setting change processing (FIG. 15), which will be described later, is executed, execution of operation prohibition processing is avoided.

図14は情報異常フラグ74gを利用して主側RAM74に情報異常が発生していることを特定する様子を示すタイムチャートである。図14(a)はメイン処理(図10)が実行されている期間を示し、図14(b)は情報異常フラグ74gの状態を示し、図14(c)は異常把握用の処理(ステップS105~ステップS109)が実行されている期間を示し、図14(d)は動作禁止処理(ステップS118及びステップS119)が実行されている期間を示す。 FIG. 14 is a time chart showing how the information abnormality flag 74g is used to specify that the main RAM 74 has an information abnormality. FIG. 14(a) shows the period during which the main process (FIG. 10) is executed, FIG. 14(b) shows the state of the information abnormality flag 74g, and FIG. 14(c) shows the abnormality detection process (step S105 to step S109) are executed, and FIG. 14D shows a period during which the operation prohibition process (steps S118 and S119) is executed.

まず主側RAM74に情報異常が発生していない場合について説明する。 First, the case where no information abnormality occurs in the main RAM 74 will be described.

主側MPU72への動作電力の供給が開始されることで、t1のタイミングで図14(a)に示すように主側MPU72にてメイン処理(図10)が開始される。そして、t2のタイミングで図14(b)に示すように情報異常フラグ74gに「1」がセットされた後に、t3のタイミング~t4のタイミングに亘って図14(c)に示すように異常把握用の処理(ステップS105~ステップS109)が実行される。この場合、当該異常把握用の処理(ステップS105~ステップS109)では主側RAM74に情報異常が発生していることが特定されない。したがって、t4のタイミングで図14(b)に示すように情報異常フラグ74gが「0」クリアされるため、図14(d)に示すように動作禁止処理(ステップS118及びステップS119)は実行されない。その後、t5のタイミングで図14(a)に示すようにメイン処理(図10)が終了し、遊技を進行させるための処理(タイマ割込み処理(図19)、通常処理(図25))が開始される。 When the supply of operating power to the main MPU 72 is started, main processing (FIG. 10) is started in the main MPU 72 as shown in FIG. After the information abnormality flag 74g is set to "1" at the timing t2 as shown in FIG. 14(b), the abnormality is grasped as shown in FIG. (steps S105 to S109) are executed. In this case, it is not specified that the information abnormality has occurred in the main RAM 74 in the abnormality detection process (steps S105 to S109). Therefore, at the timing of t4, the information abnormality flag 74g is cleared to "0" as shown in FIG. 14(b), so the operation prohibition process (steps S118 and S119) is not executed as shown in FIG. 14(d). . After that, at the timing of t5, as shown in FIG. 14(a), the main processing (FIG. 10) ends, and the processing for advancing the game (timer interrupt processing (FIG. 19), normal processing (FIG. 25)) starts. be done.

次に、主側RAM74に情報異常が発生している場合について説明する。 Next, the case where information abnormality occurs in the main RAM 74 will be described.

主側MPU72への動作電力の供給が開始されることで、t6のタイミングで図14(a)に示すように主側MPU72にてメイン処理(図10)が開始される。そして、t7のタイミングで図14(b)に示すように情報異常フラグ74gに「1」がセットされた後に、t8のタイミング~t9のタイミングに亘って図14(c)に示すように異常把握用の処理(ステップS105~ステップS109)が実行される。この場合、当該異常把握用の処理(ステップS105~ステップS109)では主側RAM74に情報異常が発生していることが特定される。したがって、図14(b)に示すように情報異常フラグ74gに「1」がセットされた状態が維持されることで、t9のタイミングで図14(d)に示すように動作禁止処理(ステップS118及びステップS119)が開始される。 When the supply of operating power to the main MPU 72 is started, main processing (FIG. 10) is started in the main MPU 72 as shown in FIG. After the information abnormality flag 74g is set to "1" as shown in FIG. 14(b) at the timing t7, the abnormality is grasped as shown in FIG. (steps S105 to S109) are executed. In this case, it is identified that an information abnormality has occurred in the main RAM 74 in the abnormality detection process (steps S105 to S109). Therefore, as shown in FIG. 14(b), the state in which the information abnormality flag 74g is set to "1" is maintained, so that the operation prohibition process (step S118) is performed at the timing t9 as shown in FIG. and step S119) is started.

上記のとおり主側RAM74に情報異常が発生しているか否かを主側MPU72にて特定するためのフラグである情報異常フラグ74gに「1」がセットされた後に、主側RAM74に情報異常が発生しているか否かの各種判定を実行するための異常把握用の処理が実行される。そして、当該異常把握用の処理にて主側RAM74に情報異常が発生していることが特定された場合には情報異常フラグ74gに「1」がセットされた状態が維持され、当該異常把握用の処理にて主側RAM74に情報異常が発生していないことが特定された場合に情報異常フラグ74gが「0」クリアされる。情報異常フラグ74gに「1」がセットされた状態が維持された場合には動作禁止処理が実行され、情報異常フラグ74gの値が「0」である場合には動作禁止処理が実行されることなく遊技を進行させるための処理が開始される。このように最初に情報異常フラグ74gに「1」をセットしてその後に主側RAM74に情報異常が発生していないことが特定された場合に情報異常フラグ74gを「0」クリアする構成としたことにより、情報異常が実際には発生しているにも関わらず電気的なノイズの発生によって主側RAM74に情報異常が発生しているか否かの各種判定が行われなかったとしても、動作禁止処理が実行されるようにすることが可能となる。 After the information abnormality flag 74g, which is a flag for specifying whether or not an information abnormality has occurred in the main side RAM 74, is set to "1" by the main side MPU 72 as described above, an information abnormality is detected in the main side RAM 74. Abnormality grasping processing is executed for executing various determinations as to whether or not an abnormality has occurred. Then, when it is specified that an information abnormality has occurred in the main RAM 74 in the abnormality grasping process, the state in which the information abnormality flag 74g is set to "1" is maintained. When it is specified that no information abnormality has occurred in the main RAM 74 in the processing of 1), the information abnormality flag 74g is cleared to "0". When the information abnormality flag 74g remains set to "1", the operation prohibition process is executed, and when the value of the information abnormality flag 74g is "0", the operation prohibition process is executed. A process for progressing the game is started. In this way, the information abnormality flag 74g is first set to "1" and then cleared to "0" when it is determined that no information abnormality has occurred in the main RAM 74. Therefore, even if various determinations are not made as to whether or not an information abnormality has occurred in the main RAM 74 due to the occurrence of electrical noise, although an information abnormality has actually occurred, the operation is prohibited. Processing can be performed.

メイン処理(図10)の説明に戻り、動作電力の供給の開始に際して設定キー挿入孔57に挿入された設定キーがON操作されている場合、すなわち設定変更操作が行われている場合(ステップS111:YES)、設定変更処理を実行した後に(ステップS120)、通常処理を実行する(ステップS121)。 Returning to the description of the main processing (FIG. 10), when the setting key inserted into the setting key insertion hole 57 is turned ON when the supply of operating power is started, that is, when the setting change operation is performed (step S111). : YES), after executing the setting change process (step S120), the normal process is executed (step S121).

図15はステップS120の設定変更処理を示すフローチャートである。 FIG. 15 is a flow chart showing the setting change process in step S120.

まず開始アドレスの設定処理を実行する(ステップS301)。開始アドレスの設定処理では、設定変更処理の開始に際して主側RAM74の記憶エリアを「0」クリアして初期化するためのクリア処理を実行する場合における当該クリア処理の開始対象となる主側RAM74の記憶エリアのアドレスをセットする。図16は主側RAM74の記憶エリアの内容を説明するための説明図である。図16に示すように主側RAM74の各記憶エリアにはそれぞれアドレスが設定されている。アドレスは連番の情報として設定されている。具体的には初期アドレスとして「0000」のアドレスが設定されており、次の順番のアドレスとして「0001」のアドレスが設定されており、その次の順番のアドレスとして「0002」のアドレスが設定されており、さらにその後も連番となるようにしてアドレスが設定されている。 First, a start address setting process is executed (step S301). In the start address setting process, when executing the clear process for initializing the storage area of the main RAM 74 by clearing it to "0" at the start of the setting change process, the main RAM 74 to which the clear process is to be started is specified. Sets the address of the storage area. FIG. 16 is an explanatory diagram for explaining the contents of the storage area of the main RAM 74. As shown in FIG. As shown in FIG. 16, each storage area of the main RAM 74 is set with an address. The address is set as serial number information. Specifically, the address "0000" is set as the initial address, the address "0001" is set as the next address, and the address "0002" is set as the next address. The addresses are set so that the numbers are consecutive even after that.

開始アドレスである「0000」に対応する記憶エリアとして、第2CB当選データを記憶するためのエリアである第2CB当選データエリアが設定されている。後述する役の抽選処理(図34)にて第2CB当選データが選択された場合には第2CB当選データエリアに第2CB当選データが設定され、第2CB入賞が成立した場合には第2CB当選データエリアから第2CB当選データがクリアされる。 A second CB winning data area, which is an area for storing the second CB winning data, is set as a storage area corresponding to the start address "0000". When the second CB winning data is selected in the winning lottery process (FIG. 34) to be described later, the second CB winning data is set in the second CB winning data area, and when the second CB winning is established, the second CB winning data. The second CB winning data is cleared from the area.

開始アドレスである「0000」に対して次の順番である「0001」に対応する記憶エリアとして、第1CB当選データを記憶するためのエリアである第1CB当選データエリアが設定されている。後述する役の抽選処理(図34)にて第1CB当選データが選択された場合には第1CB当選データエリアに第1CB当選データが設定され、第1CB入賞が成立した場合には第1CB当選データエリアから第1CB当選データがクリアされる。 A first CB winning data area, which is an area for storing the first CB winning data, is set as a storage area corresponding to "0001" which is the next order to the start address "0000". When the first CB winning data is selected in the winning lottery process (FIG. 34) to be described later, the first CB winning data is set in the first CB winning data area, and when the first CB winning is established, the first CB winning data. The first CB winning data is cleared from the area.

「0001」に対して次の順番である「0002」に対応する記憶エリアとして、使用対象となっている設定値を記憶するためのエリアである設定値記憶エリアが設定されている。設定変更処理(図15)にて選択された設定値は、設定値記憶エリアに記憶される。 A setting value storage area, which is an area for storing setting values to be used, is set as a storage area corresponding to "0002" which is next in order to "0001". The setting values selected in the setting change process (FIG. 15) are stored in the setting value storage area.

「0003」に対応する記憶エリアとして継続ゲーム数カウンタ74cが設定されており、「0004」に対応する記憶エリアとして合計獲得数カウンタ74dが設定されており、「0005」に対応する記憶エリアとしてクレジットカウンタ74bが設定されており、「0006」に対応する記憶エリアとして扉状態エリア74eが設定されている。また、「0007」~「k-3」に対応する記憶エリアにも各種記憶エリアが設定されている。この各種記憶エリアには後述する第2区間フラグなどが含まれている。また、「k-2」に対応する記憶エリアとしてベット数履歴カウンタ74fが設定されており、「k-1」に対応する記憶エリアとして付与数履歴カウンタが設定されており、「k」に対応する記憶エリアとして疑似ボーナス状態フラグが設定されており、「k+1」に対応する記憶エリアとして疑似ボーナス継続カウンタが設定されており、「k+2」に対応する記憶エリアとしてベット数設定カウンタ74aが設定されており、「k+3」に対応する記憶エリアとして媒体付与カウンタが設定されている。また、「k+4」以降のアドレスの記憶エリアとして、例えば情報異常フラグ74gが設定されている。情報異常フラグ74gについては既に説明したとおりであり、当該情報異常フラグ74g以外の各カウンタ74a~74e及び各種エリア74fについては後に説明する。 A continuous game number counter 74c is set as a storage area corresponding to "0003", a total winning number counter 74d is set as a storage area corresponding to "0004", and a credit card is set as a storage area corresponding to "0005". A counter 74b is set, and a door state area 74e is set as a storage area corresponding to "0006". Various storage areas are also set in the storage areas corresponding to "0007" to "k-3". The various storage areas include second section flags and the like, which will be described later. Also, a bet number history counter 74f is set as a storage area corresponding to "k-2", and a grant number history counter is set as a storage area corresponding to "k-1", which corresponds to "k". A pseudo-bonus status flag is set as a storage area to be used, a pseudo-bonus continuation counter is set as a storage area corresponding to "k+1", and a bet number setting counter 74a is set as a storage area corresponding to "k+2". A medium provision counter is set as a storage area corresponding to "k+3". For example, an information abnormality flag 74g is set as a storage area for addresses after "k+4". The information abnormality flag 74g has already been described, and the counters 74a to 74e and various areas 74f other than the information abnormality flag 74g will be described later.

ステップS301における開始アドレスの設定処理では主側MPU72のレジスタに設けられたクリア対象アドレスに開始アドレスとして「0001」をセットする。詳細は後述するが主側RAM74の記憶エリアの「0」クリア及び初期化はクリア対象アドレスに設定されているアドレスの記憶エリアに対して行われ、その後にクリア対象アドレスが次の順番のアドレスとなるようにクリア対象アドレスが1加算され、その1加算後におけるクリア対象アドレスに対応する記憶エリアに対して「0」クリア及び初期化が実行される。この場合に、クリア対象アドレスに開始アドレスとして「0001」が設定されている場合、「0001」以降のアドレスに対応する記憶エリアが「0」クリア及び初期化の対象となり、「0000」のアドレスに対応する記憶エリアは「0」クリア及び初期化の対象とならないことになる。 In the process of setting the start address in step S301, "0001" is set as the start address in the clear target address provided in the register of the main MPU 72. FIG. Although the details will be described later, "0" clearing and initialization of the storage area of the main side RAM 74 are performed for the storage area of the address set as the clear target address, and then the clear target address is the next address in the order. The clear target address is incremented by 1 so that the clear target address is incremented by 1, and the storage area corresponding to the clear target address after the 1 addition is cleared to "0" and initialized. In this case, when "0001" is set as the start address in the clear target address, the storage area corresponding to the address after "0001" becomes the target of "0" clear and initialization, and the address of "0000" The corresponding storage area will not be subject to "0" clearing and initialization.

その後、主側RAM74の情報異常フラグ74gに「1」がセットされているか否かを判定することで、主側RAM74に情報異常が発生しているか否かを判定する(ステップS302)。また、動作電力の供給の開始に際してリセットボタン56が押圧操作されているか否かを判定する(ステップS303)。ステップS302及びステップS303の両方にて否定判定をした場合、開始アドレスの修正処理を実行する(ステップS304)。開始アドレスの修正処理では、主側MPU72のクリア対象アドレスに修正後の開始アドレスとして「0000」を上書きする。クリア対象アドレスに開始アドレスとして「0000」が設定されている場合、主側RAM74の全ての記憶エリアが「0」クリア及び初期化の対象となる。 After that, it is determined whether or not information abnormality has occurred in the main RAM 74 by determining whether or not the information abnormality flag 74g of the main RAM 74 is set to "1" (step S302). Also, it is determined whether or not the reset button 56 is pressed when starting supply of operating power (step S303). If negative determinations are made in both steps S302 and S303, the process of correcting the start address is executed (step S304). In the start address correction process, the clear target address of the main MPU 72 is overwritten with "0000" as the corrected start address. When "0000" is set as the start address in the clear target address, all storage areas of the main side RAM 74 are targeted for "0" clear and initialization.

つまり、主側RAM74に情報異常が発生しており情報異常フラグ74gに「1」がセットされている状況で設定変更処理が開始された場合には、当該設定変更処理の開始に際して実行される「0」クリア及び初期化の対象となる記憶エリアは主側RAM74の全ての記憶エリアとなる。また、主側RAM74に情報異常が発生しておらず情報異常フラグ74gの値が「0」である状況で設定変更処理が開始された場合であっても、動作電力の供給の開始に際して設定キーのON操作だけではなくリセットボタン56の押圧操作も実行されている場合には、当該設定変更処理の開始に際して実行される「0」クリア及び初期化の対象となる記憶エリアは主側RAM74の全ての記憶エリアとなる。 That is, when the setting change process is started in a situation where an information error has occurred in the main RAM 74 and the information error flag 74g is set to "1", the " 0” The storage areas to be cleared and initialized are all storage areas of the main RAM 74 . Further, even if the setting change process is started in a situation where no information abnormality has occurred in the main RAM 74 and the value of the information abnormality flag 74g is "0", the setting key will When not only the ON operation but also the pressing operation of the reset button 56 is executed, all the storage areas of the main side RAM 74 are the target of "0" clearing and initialization executed at the start of the setting change process. storage area.

ステップS302にて肯定判定をした場合、ステップS303にて肯定判定をした場合、又はステップS304の処理を実行した場合、クリア対象アドレスに設定されているアドレスに対応する主側RAM74の記憶エリアを「0」クリアして初期化を実行する(ステップS305)。その後、クリア対象アドレスの更新処理を実行する(ステップS306)。当該更新処理では、クリア対象アドレスの値を1加算することで、クリア対象アドレスに設定されているアドレスが主側RAM74のアドレスの順序における次の順番のアドレスに変更される。そして、その更新後におけるアドレスが主側RAM74における最後の順番のアドレスである終了アドレスを超えたか否かを判定する(ステップS307)。ステップS307にて否定判定をした場合、更新後におけるアドレスの記憶エリアに対して「0」クリアして初期化を実行するとともに(ステップS305)、ステップS306及びステップS307の処理を再度実行する。ステップS307にて肯定判定をした場合、主側RAM74のクリア処理が終了したことを意味する。この場合、ステップS308に進む。 If an affirmative determination is made in step S302, if an affirmative determination is made in step S303, or if the process of step S304 is executed, the storage area of the main RAM 74 corresponding to the address set as the clear target address is cleared to " 0” is cleared and initialization is executed (step S305). Thereafter, update processing of the clear target address is executed (step S306). In the update process, by adding 1 to the value of the clear target address, the address set as the clear target address is changed to the next address in the order of the addresses of the main RAM 74 . Then, it is determined whether or not the updated address exceeds the end address, which is the last address in the main RAM 74 (step S307). If a negative determination is made in step S307, the storage area of the updated address is cleared to "0" and initialized (step S305), and the processing of steps S306 and S307 is performed again. If an affirmative determination is made in step S307, it means that the clearing process of the main RAM 74 has ended. In this case, the process proceeds to step S308.

ここで、設定変更処理にて主側RAM74のクリア処理が実行される様子について図17のタイムチャートを参照しながら説明する。図17(a)は主側MPU72に動作電力が供給されている期間を示し、図17(b)は主側MPU72にてメイン処理(図10)が実行されている期間を示し、図17(c)は設定変更操作として設定キー挿入孔57に挿入された設定キーのON操作が行われている期間を示し、図17(d)はリセットボタン56が押圧操作されている期間を示し、図17(e)は情報異常フラグ74gの状態を示し、図17(f)は主側MPU72にて設定変更処理(図15)が実行されている期間を示し、図17(g)は主側RAM74の記憶エリアの一部に対するクリア処理が実行されている期間を示し、図17(h)は主側RAM74の記憶エリアの全部に対するクリア処理が実行されている期間を示す。 Here, how the clearing process of the main RAM 74 is executed in the setting change process will be described with reference to the time chart of FIG. 17 . 17(a) shows a period during which operating power is supplied to the main MPU 72, FIG. 17(b) shows a period during which main processing (FIG. 10) is executed in the main MPU 72, 17c) shows a period during which the setting key inserted into the setting key insertion hole 57 is turned on as a setting change operation, and FIG. 17d shows a period during which the reset button 56 is pressed. 17(e) shows the state of the information abnormality flag 74g, FIG. 17(f) shows the period during which the setting change process (FIG. 15) is executed in the main MPU 72, and FIG. 17(g) shows the main RAM 74. FIG. 17(h) shows a period during which the clearing process is performed on the entire storage area of the main RAM 74. FIG.

まずリセットボタン56の押圧操作が実行されることなく動作電力の供給が開始された場合であって主側RAM74の情報異常が発生していない状況で設定変更処理が実行される場合について説明する。 First, the case where the supply of operating power is started without pressing the reset button 56 and the setting change process is executed under the condition that no information abnormality has occurred in the main RAM 74 will be described.

t1のタイミングで図17(a)に示すように主側MPU72への動作電力の供給が開始され、当該t1のタイミングで図17(b)に示すように主側MPU72にてメイン処理(図10)が開始される。また、図17(c)に示すように動作電力の供給の開始に際して設定変更操作が行われている。その後、t2のタイミングで図17(e)に示すように情報異常フラグ74gに「1」がセットされるが、メイン処理(図10)における異常把握用の処理(ステップS105~ステップS109)にて主側RAM74に情報異常が発生していないことが特定されることでt3のタイミングで情報異常フラグ74gが「0」クリアされる。 At the timing t1, supply of operating power to the main MPU 72 is started as shown in FIG. ) is started. Further, as shown in FIG. 17(c), a setting change operation is performed at the start of supply of operating power. After that, at timing t2, the information abnormality flag 74g is set to "1" as shown in FIG. 17(e). By specifying that no information abnormality has occurred in the main RAM 74, the information abnormality flag 74g is cleared to "0" at the timing of t3.

その後、t4のタイミングで図17(f)に示すように主側MPU72にて設定変更処理(図15)が開始される。当該設定変更処理(図15)が開始された場合には主側RAM74のクリア処理が実行されることとなるが、今回の動作電力の供給開始に際して主側RAM74の情報異常が発生していないため図17(e)に示すように情報異常フラグ74gの値は「0」であり、さらに今回の動作電力の供給の開始に際して図17(d)に示すようにリセットボタン56は押圧操作されていない。したがって、今回の主側RAM74のクリア処理に際しては図17(g)に示すように、開始アドレスとして「0001」が設定される一部クリア処理が実行される。この場合、既に説明したとおり主側RAM74において初期アドレスが設定されている記憶エリアである第2CB当選データエリアは「0」クリア及び初期化の対象から除外され、当該エリア以外の記憶エリアに対して「0」クリア及び初期化が順次実行されて図17(g)に示すようにt5のタイミングで終了する。これにより、設定変更処理(図15)が実行される場合であっても第2CB当選データエリアの情報を前回の動作電力の供給停止前の状態に維持させることが可能となる。 After that, at the timing of t4, the setting change process (FIG. 15) is started in the main MPU 72 as shown in FIG. 17(f). When the setting change process (FIG. 15) is started, the clearing process of the main RAM 74 is executed. The value of the information abnormality flag 74g is "0" as shown in FIG. 17(e), and the reset button 56 has not been pressed as shown in FIG. . Therefore, as shown in FIG. 17(g), a partial clear process is executed in which "0001" is set as the start address in the current clear process of the main RAM 74. FIG. In this case, as already explained, the second CB winning data area, which is a storage area in which the initial address is set in the main RAM 74, is excluded from the targets for "0" clearing and initialization, and for storage areas other than this area, "0" clearing and initialization are sequentially executed and are completed at timing t5 as shown in FIG. 17(g). As a result, even when the setting change process (FIG. 15) is executed, the information in the second CB winning data area can be maintained in the state before the last supply of operating power was stopped.

次に、リセットボタン56の押圧操作が実行されている状況で動作電力の供給が開始された場合であって主側RAM74の情報異常が発生していない状況で設定変更処理が実行される場合について説明する。 Next, regarding the case where the supply of operating power is started while the reset button 56 is being pressed and the setting change process is executed in a situation where an information abnormality has not occurred in the main RAM 74. explain.

t6のタイミングで図17(a)に示すように主側MPU72への動作電力の供給が開始され、当該t6のタイミングで図17(b)に示すように主側MPU72にてメイン処理(図10)が開始される。また、図17(c)に示すように動作電力の供給の開始に際して設定変更操作が行われているとともに図17(d)に示すようにリセットボタン56が押圧操作されている。その後、t7のタイミングで図17(e)に示すように情報異常フラグ74gに「1」がセットされるが、メイン処理(図10)における異常把握用の処理(ステップS105~ステップS109)にて主側RAM74に情報異常が発生していないことが特定されることでt8のタイミングで情報異常フラグ74gが「0」クリアされる。 At timing t6, supply of operating power to the main MPU 72 is started as shown in FIG. ) is started. Further, as shown in FIG. 17(c), a setting change operation is performed at the start of supply of operating power, and the reset button 56 is pressed as shown in FIG. 17(d). After that, at the timing t7, the information abnormality flag 74g is set to "1" as shown in FIG. 17(e). By specifying that no information abnormality has occurred in the main RAM 74, the information abnormality flag 74g is cleared to "0" at the timing of t8.

その後、t9のタイミングで図17(f)に示すように主側MPU72にて設定変更処理(図15)が開始される。当該設定変更処理(図15)が開始された場合には主側RAM74のクリア処理が実行されることとなるが、今回の動作電力の供給開始に際して主側RAM74の情報異常が発生していないため図17(e)に示すように情報異常フラグ74gの値は「0」である。一方、今回の動作電力の供給の開始に際して図17(d)に示すようにリセットボタン56は押圧操作されており、当該押圧操作はt9のタイミングで継続されている。したがって、今回の主側RAM74のクリア処理に際しては図17(h)に示すように、開始アドレスとして「0000」が設定される全部クリア処理が実行される。この場合、既に説明したとおり主側RAM74において初期アドレスが設定されている記憶エリアである第2CB当選データエリアも含めて主側RAM74の全記憶エリアに対して「0」クリア及び初期化が順次実行されて図17(h)に示すようにt10のタイミングで終了する。これにより、設定変更処理(図15)が実行される場合において主側RAM74の全記憶エリアを初期化させることが可能となる。 After that, at the timing of t9, the setting change process (FIG. 15) is started in the main MPU 72 as shown in FIG. 17(f). When the setting change process (FIG. 15) is started, the clearing process of the main RAM 74 is executed. As shown in FIG. 17(e), the value of the information abnormality flag 74g is "0". On the other hand, as shown in FIG. 17(d), the reset button 56 is pressed at the start of the current supply of operating power, and the pressing operation is continued at the timing of t9. Therefore, in the current clearing process of the main RAM 74, as shown in FIG. 17(h), the all-clearing process in which "0000" is set as the start address is executed. In this case, all storage areas of the main side RAM 74 including the second CB winning data area, which is a storage area in which the initial address is set in the main side RAM 74, are sequentially cleared to "0" and initialized. Then, as shown in FIG. 17(h), it ends at the timing of t10. This makes it possible to initialize all storage areas of the main RAM 74 when the setting change process (FIG. 15) is executed.

次に、リセットボタン56の押圧操作が実行されていない状況で動作電力の供給が開始された場合であって主側RAM74の情報異常が発生している状況で設定変更処理が実行される場合について説明する。 Next, the case where the supply of operating power is started while the reset button 56 is not being pressed and the setting change process is executed while an information error has occurred in the main RAM 74. explain.

t11のタイミングで図17(a)に示すように主側MPU72への動作電力の供給が開始され、当該t11のタイミングで図17(b)に示すように主側MPU72にてメイン処理(図10)が開始される。また、図17(c)に示すように動作電力の供給の開始に際して設定変更操作が行われている。その後、t12のタイミングで図17(e)に示すように情報異常フラグ74gに「1」がセットされ、さらにメイン処理(図10)における異常把握用の処理(ステップS105~ステップS109)にて主側RAM74に情報異常が発生していることが特定されることで情報異常フラグ74gに「1」がセットされた状態が維持される。 At the timing of t11, supply of operating power to the main MPU 72 is started as shown in FIG. ) is started. Further, as shown in FIG. 17(c), a setting change operation is performed at the start of supply of operating power. After that, at the timing of t12, the information abnormality flag 74g is set to "1" as shown in FIG. 17(e). By specifying that the information abnormality has occurred in the side RAM 74, the state in which the information abnormality flag 74g is set to "1" is maintained.

その後、t13のタイミングで図17(f)に示すように主側MPU72にて設定変更処理(図15)が開始される。当該設定変更処理(図15)が開始された場合には主側RAM74のクリア処理が実行されることとなるが、今回の動作電力の供給開始に際して主側RAM74の情報異常が発生しているため図17(e)に示すように情報異常フラグ74gの値は「1」である。したがって、今回の主側RAM74のクリア処理に際しては図17(h)に示すように、開始アドレスとして「0000」が設定される全部クリア処理が実行される。この場合、既に説明したとおり主側RAM74において初期アドレスが設定されている記憶エリアである第2CB当選データエリアも含めて主側RAM74の全記憶エリアに対して「0」クリア及び初期化が順次実行されて図17(h)に示すようにt14のタイミングで終了する。これにより、主側RAM74の情報異常が発生している状況において設定変更処理(図15)が実行される場合には、主側RAM74の全記憶エリアを初期化させた後に、設定値を変更するための処理が開始されるようにすることが可能となる。 After that, at the timing of t13, as shown in FIG. 17(f), the main MPU 72 starts the setting change process (FIG. 15). When the setting change process (FIG. 15) is started, the clearing process of the main RAM 74 is executed. As shown in FIG. 17(e), the value of the information abnormality flag 74g is "1". Therefore, in the current clearing process of the main RAM 74, as shown in FIG. 17(h), the all-clearing process in which "0000" is set as the start address is executed. In this case, all storage areas of the main side RAM 74 including the second CB winning data area, which is a storage area in which the initial address is set in the main side RAM 74, are sequentially cleared to "0" and initialized. Then, as shown in FIG. 17(h), it ends at the timing of t14. As a result, when the setting change process (FIG. 15) is executed in a situation where an information error has occurred in the main RAM 74, the setting value is changed after initializing all the storage areas of the main RAM 74. It is possible to start the process for

設定変更処理(図15)の説明に戻り、ステップS307にて肯定判定をした場合、設定変更開始コマンドを演出側MPU92に送信する(ステップS308)。演出側MPU92は設定変更開始コマンドを受信した場合、設定値を変更している状況であることを示す報知が実行されるように上部ランプ61、スピーカ62及び画像表示装置63を制御する。この場合、画像表示装置63にて設定値を変更するための操作内容を遊技ホールの管理者に認識可能とさせる画像が表示される構成としてもよい。 Returning to the description of the setting change process (FIG. 15), if the determination in step S307 is affirmative, a setting change start command is transmitted to the effect side MPU 92 (step S308). When the setting change start command is received, the effect side MPU 92 controls the upper lamp 61, the speaker 62, and the image display device 63 so that a notification indicating that the setting value is being changed is executed. In this case, the image display device 63 may be configured to display an image that allows the manager of the game hall to recognize the operation content for changing the set value.

その後、設定変更実行処理を実行する(ステップS309)。図18は設定変更実行処理を示すフローチャートである。 Thereafter, setting change execution processing is executed (step S309). FIG. 18 is a flowchart showing setting change execution processing.

まずタイマ割込み処理(図19)の実行を許可する(ステップS401)。主側MPU72への動作電力の供給が開始されたタイミングにおいてはタイマ割込み処理(図19)の実行が許可されていないが、メイン処理(図10)にて設定変更処理(図15)が実行される場合には設定変更実行処理(図18)のステップS401の処理が実行されることでタイマ割込み処理(図19)の実行が許可される。これにより、定期的にタイマ割込み処理(図19)が起動される。 First, execution of timer interrupt processing (FIG. 19) is permitted (step S401). Execution of the timer interrupt process (FIG. 19) is not permitted at the timing when the supply of operating power to the main MPU 72 is started, but the setting change process (FIG. 15) is executed in the main process (FIG. 10). If yes, execution of the timer interrupt process (FIG. 19) is permitted by executing the process of step S401 of the setting change execution process (FIG. 18). As a result, timer interrupt processing (FIG. 19) is started periodically.

図19はタイマ割込み処理を示すフローチャートである。なお、タイマ割込み処理は、例えば1.49ミリ秒ごとに起動される。 FIG. 19 is a flowchart showing timer interrupt processing. Note that the timer interrupt process is activated, for example, every 1.49 milliseconds.

まずタイマ割込み処理(図19)の更なる割込みを禁止する(ステップS501)。その後、レジスタ退避処理を実行する(ステップS502)。レジスタ退避処理では後述する通常処理(図25)で使用している主側MPU72内の全レジスタの値を主側RAM74に退避させる。その後、停電用処理を実行する(ステップS503)。停電用処理の処理内容は既に説明したとおりである。その後、各リール32L,32M,32Rを回転させるために、これら各リール32L,32M,32Rに設けられたステッピングモータを駆動させるステッピングモータ制御処理を行う(ステップS504)。また、センサ監視処理を実行する(ステップS505)。 First, further interrupts in the timer interrupt process (FIG. 19) are prohibited (step S501). After that, register save processing is executed (step S502). In the register saving process, the values of all the registers in the main MPU 72 used in the normal process (FIG. 25) to be described later are saved in the main RAM 74 . After that, power failure processing is executed (step S503). The contents of the power failure process have already been explained. After that, in order to rotate the reels 32L, 32M, 32R, stepping motor control processing is performed to drive the stepping motors provided for the respective reels 32L, 32M, 32R (step S504). Also, a sensor monitoring process is executed (step S505).

図20(a)はセンサ監視処理を示すフローチャートである。まず検知状態記憶エリアのシフト処理を実行する(ステップS601)。図20(b)は主側RAM74に設けられた検知状態記憶エリアの内容を説明するための説明図である。図20(b)に示すように主側RAM74には検知状態記憶エリアとして、リセット現状記憶エリア74hとリセット前回記憶エリア74iとが設けられている。リセット現状記憶エリア74hには、直近の処理回のセンサ監視処理(図20(a))にて把握されたリセットボタン56の状態に対応する情報が記憶される。具体的には、直近の処理回のセンサ監視処理(図20(a))にてリセットボタン56からの検知信号として、リセットボタン56が押圧操作されていることを示すHIレベルの信号を受信している場合にはリセット現状記憶エリア74hに「1」の情報が記憶され、リセットボタン56が押圧操作されていないことを示すLOWレベルの信号を受信している場合にはリセット現状記憶エリア74hを「0」クリアする。また、リセット前回記憶エリア74iには、1回前の処理回のセンサ監視処理(図20(a))にて把握されたリセットボタン56の状態に対応する情報が記憶される。具体的には、1回前の処理回のセンサ監視処理(図20(a))にてリセットボタン56からの検知信号として、リセットボタン56が押圧操作されていることを示すHIレベルの信号を受信していた場合にはリセット前回記憶エリア74iに「1」の情報が記憶されており、リセットボタン56が押圧操作されていないことを示すLOWレベルの信号を受信していた場合にはリセット前回記憶エリア74iの情報が「0」となっている。 FIG. 20(a) is a flow chart showing the sensor monitoring process. First, shift processing of the detection state storage area is executed (step S601). FIG. 20(b) is an explanatory diagram for explaining the contents of the detection state storage area provided in the main RAM 74. As shown in FIG. As shown in FIG. 20B, the main RAM 74 is provided with a current reset storage area 74h and a previous reset storage area 74i as detection state storage areas. Information corresponding to the state of the reset button 56 grasped in the most recent sensor monitoring process (FIG. 20(a)) is stored in the reset status storage area 74h. Specifically, a HI level signal indicating that the reset button 56 is being pressed is received as a detection signal from the reset button 56 in the most recent sensor monitoring process (FIG. 20(a)). When the reset status storage area 74h is being pressed, information "1" is stored in the reset status storage area 74h, and when a LOW level signal indicating that the reset button 56 is not pressed is received, the reset status storage area 74h is stored. Clear "0". Further, in the previous reset storage area 74i, information corresponding to the state of the reset button 56 ascertained in the sensor monitoring process (FIG. 20(a)) of the previous process is stored. Specifically, a HI level signal indicating that the reset button 56 is being pressed is used as the detection signal from the reset button 56 in the sensor monitoring process (FIG. 20(a)) performed immediately before the process. If received, the information "1" is stored in the previous reset storage area 74i, and if a LOW level signal indicating that the reset button 56 is not pressed is received, the previous reset. The information in the storage area 74i is "0".

ステップS601における検知状態記憶エリアのシフト処理では、リセット現状記憶エリア74hに記憶されている情報をリセット前回記憶エリア74iに上書きする。その後、リセットボタン56から受信している信号を特定し、その特定した信号がHIレベルである場合には(ステップS602:YES)、リセット現状記憶エリア74hに「1」をセットし(ステップS603)、その特定した信号がLOWレベルである場合には(ステップS602:NO)、リセット現状記憶エリア74hを「0」クリアする(ステップS604)。 In the shift processing of the detection state storage area in step S601, the information stored in the current reset storage area 74h is overwritten in the previous reset storage area 74i. Thereafter, the signal received from the reset button 56 is specified, and if the specified signal is HI level (step S602: YES), "1" is set in the reset status storage area 74h (step S603). If the identified signal is at LOW level (step S602: NO), the reset status storage area 74h is cleared to "0" (step S604).

ステップS603又はステップS604の処理を実行した場合、その他の処理を実行する(ステップS605)。その他の処理では、リセットボタン56の押圧操作を検知するセンサ以外の各種センサからの検知信号の内容を特定するための処理を実行する。 If the process of step S603 or step S604 has been executed, other processes are executed (step S605). In the other processing, processing for specifying the contents of detection signals from various sensors other than the sensor that detects pressing operation of the reset button 56 is executed.

タイマ割込み処理(図19)の説明に戻り、センサ監視処理を実行した後は、各カウンタやタイマの値を減算するタイマ減算処理を実行する(ステップS506)。また、各種コマンドを演出側MPU92へ送信するコマンド出力処理を実行する(ステップS507)。また、入出力ポートからI/O装置に対応するデータを出力するポート出力処理を実行する(ステップS508)。当該ポート出力処理では、リール32L,32M,32Rの停止順序の報知が実行されていない状況において後述する主側RAM74の媒体付与カウンタの値に対応する数字が表示されるように兼用表示部66を表示制御する。なお、リール32L,32M,32Rの停止順序の報知が実行されていない状況において媒体付与カウンタの値が「0」である場合には兼用表示部66を消灯状態とする。また、ベット数に対応する表示がベット表示部64にて実行されるようにするためのベット表示部64の制御処理を実行する(ステップS509)。また、遊技履歴を管理するとともにその管理結果に対応する内容を兼用表示部66に表示させるための管理用処理を実行する(ステップS510)。具体的には、全体のゲーム数に対する後述する第2区間SC2の総ゲーム数の比率が計算され、その計算結果の比率が兼用表示部66に表示される。その後、先のステップS502にて主側RAM74に退避させた各レジスタの値をそれぞれ主側MPU72内の対応するレジスタに復帰させ(ステップS511)、次回のタイマ割込み処理(図19)の実行を許可する(ステップS512)。 Returning to the description of the timer interrupt processing (FIG. 19), after executing the sensor monitoring processing, timer subtraction processing for subtracting the values of the respective counters and timers is executed (step S506). Also, command output processing for transmitting various commands to the effect side MPU 92 is executed (step S507). Also, port output processing for outputting data corresponding to the I/O device from the input/output port is executed (step S508). In the port output process, the dual-use display unit 66 is operated so as to display the number corresponding to the value of the medium supply counter of the main side RAM 74, which will be described later, when the stop order of the reels 32L, 32M, and 32R is not notified. display control. If the value of the medium provision counter is "0" in a situation where the stop order of the reels 32L, 32M, and 32R is not notified, the combined display section 66 is turned off. Further, control processing of the bet display unit 64 is executed so that the display corresponding to the number of bets is executed on the bet display unit 64 (step S509). Also, a management process is executed for managing the game history and displaying the content corresponding to the management result on the combined display section 66 (step S510). Specifically, the ratio of the total number of games in the second section SC2, which will be described later, to the total number of games is calculated, and the ratio of the calculation result is displayed on the combined display section 66. FIG. After that, the values of each register saved in the main RAM 74 in the previous step S502 are returned to the corresponding registers in the main MPU 72 (step S511), and the execution of the next timer interrupt process (FIG. 19) is permitted. (step S512).

設定変更実行処理(図18)の説明に戻り、ステップS401にてタイマ割込み処理(図19)の実行を許可した後は、タイマ割込み処理(図19)が実行されたか否かを判定し(ステップS402)、タイマ割込み処理(図19)が実行されるまでステップS402にて待機する。タイマ割込み処理(図19)が実行されたか否かを特定するための処理構成は任意であるが、本スロットマシン10では主側MPU72のレジスタに実行済みフラグが設けられており、主側MPU72への動作電力の供給が開始された場合には当該実行済みフラグが「0」クリアされ、その後にタイマ割込み処理(図19)が実行される度に当該実行済みフラグに「1」をセットするための処理が実行されるようにする。この場合、ステップS402では主側MPU72のレジスタにおける実行済みフラグに「1」がセットされているか否かを判定し、実行済みフラグに「1」がセットされていない場合にはステップS402にて否定判定をし、実行済みフラグに「1」がセットされている場合にはステップS402にて肯定判定をする。ステップS402にて肯定判定をした場合、主側MPU72のレジスタの実行済みフラグを「0」クリアする(ステップS403)。 Returning to the description of the setting change execution process (FIG. 18), after permitting execution of the timer interrupt process (FIG. 19) in step S401, it is determined whether or not the timer interrupt process (FIG. 19) has been executed (step S402), and waits in step S402 until timer interrupt processing (FIG. 19) is executed. Although the processing configuration for specifying whether or not the timer interrupt processing (FIG. 19) has been executed is arbitrary, in the present slot machine 10, an executed flag is provided in the register of the main side MPU 72, and the main side MPU 72 When the supply of operating power is started, the executed flag is cleared to "0", and the executed flag is set to "1" each time the timer interrupt process (FIG. 19) is executed thereafter. process is executed. In this case, in step S402, it is determined whether or not the executed flag in the register of the main MPU 72 is set to "1". A determination is made, and if the executed flag is set to "1", an affirmative determination is made in step S402. If an affirmative determination is made in step S402, the executed flag of the register of the main MPU 72 is cleared to "0" (step S403).

その後、主側RAM74に設けられた設定値記憶エリアの値が6以上となっているか否かを判定する(ステップS404)。設定値記憶エリアは、現状の選択対象となっている設定値を主側MPU72にて特定するためのエリアである。設定値記憶エリアの値が「0」である場合には選択対象となっている設定値は「1」であり、設定値記憶エリアの値が「1」である場合には選択対象となっている設定値は「2」であり、設定値記憶エリアの値が「2」である場合には選択対象となっている設定値は「3」であり、設定値記憶エリアの値が「3」である場合には選択対象となっている設定値は「4」であり、設定値記憶エリアの値が「4」である場合には選択対象となっている設定値は「5」であり、設定値記憶エリアの値が「5」である場合には選択対象となっている設定値は「6」である。設定値記憶エリアの値が6以上である場合、設定値記憶エリアの値が最大値を超えたことを意味するため、当該設定値記憶エリアを「0」クリアする(ステップS405)。これにより、選択対象となっている設定値は「1」となる。 After that, it is determined whether or not the value in the setting value storage area provided in the main RAM 74 is 6 or more (step S404). The setting value storage area is an area for specifying the setting value that is the current selection target in the main side MPU 72 . When the value of the setting value storage area is "0", the setting value to be selected is "1", and when the value of the setting value storage area is "1", it is to be selected. If the value in the setting value storage area is "2", the setting value to be selected is "3", and the value in the setting value storage area is "3". , the setting value to be selected is "4", and when the value in the setting value storage area is "4", the setting value to be selected is "5". When the value in the setting value storage area is "5", the setting value to be selected is "6". If the value in the setting value storage area is 6 or more, it means that the value in the setting value storage area exceeds the maximum value, so the setting value storage area is cleared to "0" (step S405). As a result, the set value to be selected becomes "1".

ステップS404にて否定判定をした場合、又はステップS405の処理を実行した場合、タイマ割込み処理(図19)が実行されたか否かを判定し(ステップS406)、タイマ割込み処理(図19)が実行されるまでステップS406にて待機する。具体的には、ステップS402と同様に、主側MPU72のレジスタにおける実行済みフラグに「1」がセットされているか否かを判定する。実行済みフラグはステップS402にて肯定判定をした場合に「0」クリアされており、さらに既に説明したとおりタイマ割込み処理(図19)が実行される度に当該実行済みフラグに「1」をセットするための処理が実行される。したがって、ステップS406ではステップS402にて肯定判定をしてからタイマ割込み処理(図19)が少なくとも1回実行されたか否かを判定している。実行済みフラグに「1」がセットされていない場合にはステップS406にて否定判定をし、実行済みフラグに「1」がセットされている場合にはステップS406にて肯定判定をする。ステップS406にて肯定判定をした場合、主側MPU72のレジスタの実行済みフラグを「0」クリアする(ステップS407)。 If a negative determination is made in step S404, or if the processing of step S405 is executed, it is determined whether timer interrupt processing (FIG. 19) has been executed (step S406), and timer interrupt processing (FIG. 19) is executed. It waits in step S406 until it is done. Specifically, similarly to step S402, it is determined whether or not the executed flag in the register of the main MPU 72 is set to "1". The executed flag is cleared to "0" when an affirmative determination is made in step S402, and furthermore, as already explained, the executed flag is set to "1" each time the timer interrupt process (FIG. 19) is executed. processing is executed. Therefore, in step S406, it is determined whether or not the timer interrupt process (FIG. 19) has been executed at least once since the affirmative determination was made in step S402. If the executed flag is not set to "1", a negative determination is made in step S406, and if the executed flag is set to "1", an affirmative determination is made in step S406. If an affirmative determination is made in step S406, the executed flag of the register of the main MPU 72 is cleared to "0" (step S407).

その後、スタートレバー41がON操作されているか否かを判定する(ステップS408)。設定変更実行処理が実行されている状況においてスタートレバー41がON操作された場合、選択対象となっている設定値が使用対象として確定される。スタートレバー41がON操作されていない場合(ステップS408:NO)、リセットボタン56の押圧操作が開始されたか否かを判定する(ステップS409)。具体的には、主側RAM74のリセット前回記憶エリア74iに記憶されている情報がリセットボタン56の押圧操作が行われていないことに対応する「0」であり、主側RAM74のリセット現状記憶エリア74hに記憶されている情報がリセットボタン56の押圧操作が行われていることに対応する「1」であるか否かを判定する。ステップS409にて否定判定をした場合にはステップS406に戻る。ステップS409にて肯定判定をした場合には主側RAM74の設定値記憶エリアの値を1加算する(ステップS410)。その後、ステップS404に戻り、1加算後における設定値記憶エリアの値が6以上である場合には(ステップS404:YES)、当該設定値記憶エリアを「0」クリアした後に(ステップS405)、ステップS406以降の処理を実行する。スタートレバー41がON操作されている場合には(ステップS408:YES)、設定キー挿入孔57に挿入されている設定キーのOFF操作が行われるまで待機し(ステップS411:NO)、設定キーのOFF操作が行われた場合には(ステップS411:YES)、本設定変更実行処理を終了する。 After that, it is determined whether or not the start lever 41 is turned ON (step S408). When the start lever 41 is turned ON while the setting change execution process is being executed, the setting value that is the selection target is confirmed as the use target. If the start lever 41 has not been turned ON (step S408: NO), it is determined whether or not the reset button 56 has been pressed (step S409). Specifically, the information stored in the previous reset storage area 74i of the main RAM 74 is "0" corresponding to the fact that the reset button 56 is not pressed, and the current reset storage area of the main RAM 74 is "0". It is determined whether or not the information stored in 74h is "1" corresponding to the pressing operation of the reset button 56 being performed. If a negative determination is made in step S409, the process returns to step S406. If an affirmative determination is made in step S409, 1 is added to the value in the set value storage area of the main RAM 74 (step S410). After that, the process returns to step S404, and if the value in the set value storage area after adding 1 is 6 or more (step S404: YES), after clearing the set value storage area to "0" (step S405), step The processing after S406 is executed. If the start lever 41 has been turned ON (step S408: YES), the system waits until the setting key inserted into the setting key insertion hole 57 is turned OFF (step S411: NO), and the setting key is turned OFF. If the OFF operation has been performed (step S411: YES), this setting change execution process is terminated.

つまり、設定変更実行処理が実行されている状況においてはリセットボタン56が押圧操作される度に選択対象となっている設定値が1段階上の有利度の設定値に変更される。また、既に最も有利度が高い「6」の設定値である場合にリセットボタン56が押圧操作された場合には設定値記憶エリアが「0」クリアされることで最も有利度が低い「1」の設定値とされる。また、スタートレバー41がON操作された場合に選択対象となっている設定値が使用対象として確定され、その後に設定キー挿入孔57に挿入されている設定キーがOFF操作されることにより設定変更実行処理が終了する。 In other words, in a situation where the setting change execution process is being executed, the set value to be selected is changed to the set value of the advantage one level higher every time the reset button 56 is pressed. When the reset button 56 is pressed when the set value is already set to "6", which is the highest degree of advantage, the set value storage area is cleared to "0", and the value is set to "1", which is the lowest advantage. set value. Also, when the start lever 41 is turned ON, the set value to be selected is determined to be used, and then the setting key inserted into the setting key insertion hole 57 is turned OFF to change the setting. Execution processing ends.

設定変更実行処理では上記のとおりステップS402及びステップS406の処理が実行されることにより、設定変更実行処理(図18)が開始されてからリセットボタン56の押圧操作が開始されたか否かの最初の判定処理が開始されるまでに、タイマ割込み処理(図19)が新たに実行されるまで処理の進行を待機するための期間である割込み待機期間が2回発生する。これら割込み待機期間が設定されていることにより、リセットボタン56が押圧操作された状況で主側MPU72への動作電力の供給が開始され、さらにリセットボタン56の押圧操作が維持された状況で設定変更実行処理(図18)が開始されたとしても、その維持されているリセットボタン56の押圧操作によって選択対象の設定値の変更が発生しないようになっている。この内容について図21のタイムチャートを参照しながら説明する。 In the setting change execution process, the processes of steps S402 and S406 are executed as described above, thereby determining whether or not the pressing operation of the reset button 56 is started after the setting change execution process (FIG. 18) is started. Before the determination process starts, an interrupt waiting period, which is a period for waiting for progress of the process until the timer interrupt process (FIG. 19) is newly executed, occurs twice. By setting these interrupt standby periods, the supply of operating power to the main MPU 72 is started when the reset button 56 is pressed, and the setting is changed when the reset button 56 is kept pressed. Even if the execution process (FIG. 18) is started, the setting value to be selected will not be changed by pressing the reset button 56 that is maintained. This content will be described with reference to the time chart of FIG.

図21はリセットボタン56が押圧操作された状態で動作電力の供給が開始された場合においてその維持されているリセットボタン56の押圧操作によって選択対象となっている設定値が変更されてしまわない様子を示すタイムチャートである。図21(a)は主側MPU72に動作電力が供給されている期間を示し、図21(b)は主側MPU72にてメイン処理(図10)が実行されている期間を示し、図21(c)は設定キー挿入孔57に挿入された設定キーによるON操作が行われている期間を示し、図21(d)はリセットボタン56の押圧操作が行われている期間を示し、図21(e)は主側RAM74の記憶エリアの全部に対するクリア処理が実行されている期間を示し、図21(f)は設定変更実行処理(図18)が実行されている期間を示し、図21(g)はタイマ割込み処理(図19)が実行されている期間を示し、図21(h)は設定変更実行処理(図18)のステップS402及びステップS406による割込み待機期間を示し、図21(i)は主側RAM74のリセット現状記憶エリア74hの状態を示し、図21(j)は主側RAM74のリセット前回記憶エリア74iの状態を示し、図21(k)は選択対象となる設定値の変更契機の特定タイミングを示す。 FIG. 21 shows how, when the supply of operating power is started while the reset button 56 is pressed, the setting value to be selected is not changed by the pressing operation of the reset button 56 that is maintained. is a time chart showing FIG. 21(a) shows a period during which operating power is supplied to the main MPU 72, FIG. FIG. 21(d) shows a period during which the reset button 56 is pressed, and FIG. FIG. 21(f) shows the period during which the setting change execution process (FIG. 18) is executed, and FIG. ) indicates the period during which the timer interrupt process (FIG. 19) is executed, FIG. indicates the state of the reset current storage area 74h of the main side RAM 74, FIG. 21(j) indicates the state of the previous reset storage area 74i of the main side RAM 74, and FIG. indicates the specific timing of

t1のタイミングで図21(a)に示すように主側MPU72への動作電力の供給が開始され、当該t1のタイミングで図21(b)に示すように主側MPU72にてメイン処理(図10)が開始される。また、図21(c)に示すように動作電力の供給の開始に際して設定キーによるON操作が行われているとともに図21(d)に示すようにリセットボタン56の押圧操作が行われている。 At the timing t1, supply of operating power to the main MPU 72 is started as shown in FIG. ) is started. Further, as shown in FIG. 21(c), the setting key is turned ON at the start of supply of operating power, and the reset button 56 is pressed as shown in FIG. 21(d).

上記のとおり設定キーによるON操作が行われているため、その後、設定変更処理(図15)が開始される。当該設定変更処理(図15)が開始された場合には主側RAM74のクリア処理が実行されることとなるが、今回の動作電力の供給開始に際して上記のとおりリセットボタン56が押圧操作されており、当該押圧操作はt2のタイミングで継続されている。したがって、当該t2のタイミングで図21(e)に示すように、主側RAM74の記憶エリアの全部に対するクリア処理が開始される。この場合、当該クリア処理によってリセット現状記憶エリア74h及びリセット前回記憶エリア74iも「0」クリアされる。 Since the setting key has been turned ON as described above, the setting change process (FIG. 15) is started thereafter. When the setting change process (FIG. 15) is started, the clearing process of the main RAM 74 is executed. , the pressing operation is continued at the timing of t2. Therefore, at the timing t2, as shown in FIG. 21(e), the clearing process for all the storage areas of the main RAM 74 is started. In this case, the reset current storage area 74h and the previous reset storage area 74i are also cleared to "0" by the clear processing.

その後、t3のタイミングで図21(e)に示すようにクリア処理が完了する。当該t3のタイミングで図21(f)に示すように設定変更実行処理(図18)が開始される。この場合、当該設定変更実行処理(図18)ではステップS401にてタイマ割込み処理(図19)の実行が許可されるとともにステップS402にてタイマ割込み処理(図19)が実行されるまで待機する。つまり、図21(h)に示すように割込み待機期間が発生する。 After that, at the timing of t3, the clearing process is completed as shown in FIG. 21(e). At the timing t3, the setting change execution process (FIG. 18) is started as shown in FIG. 21(f). In this case, in the setting change execution process (FIG. 18), execution of the timer interrupt process (FIG. 19) is permitted in step S401, and the process waits until the timer interrupt process (FIG. 19) is executed in step S402. That is, an interrupt standby period occurs as shown in FIG. 21(h).

当該割込み待機期間におけるt4のタイミングで図21(g)に示すように設定変更実行処理(図18)に割り込んでタイマ割込み処理(図19)が実行される。当該タイマ割込み処理(図19)が実行されている状況であるt5のタイミングで、タイマ割込み処理(図19)におけるステップS505のセンサ監視処理(図20(a))が実行されることでリセットボタン56が押圧操作されているか否かが特定される。当該t5のタイミングでは図21(d)に示すようにリセットボタン56の押圧操作は継続されている。したがって、当該t5のタイミングで図21(i)に示すようにリセット現状記憶エリア74hに「1」がセットされる。なお、リセット前回記憶エリア74iの情報は「0」に維持される。当該タイマ割込み処理(図19)は図21(g)に示すようにt6のタイミングで終了する。これにより、主側MPU72にて実行される処理は設定変更実行処理(図18)に復帰する。 At the timing t4 in the interrupt standby period, the timer interrupt process (FIG. 19) is executed by interrupting the setting change execution process (FIG. 18) as shown in FIG. 21(g). At the timing of t5 when the timer interrupt process (FIG. 19) is being executed, the sensor monitoring process (FIG. 20A) of step S505 in the timer interrupt process (FIG. 19) is executed to reset the reset button. It is specified whether or not 56 is being pressed. At the timing t5, the pressing operation of the reset button 56 is continued as shown in FIG. 21(d). Therefore, at the timing t5, "1" is set in the reset status storage area 74h as shown in FIG. 21(i). The information in the previous reset storage area 74i is maintained at "0". The timer interrupt processing (FIG. 19) ends at the timing t6 as shown in FIG. 21(g). As a result, the processing executed by the main MPU 72 returns to the setting change execution processing (FIG. 18).

設定変更実行処理(図18)では既にタイマ割込み処理(図19)が実行された後であるため、ステップS402にて肯定判定をしてステップS403以降の処理を実行する。そして、ステップS406にてタイマ割込み処理(図19)が再度実行されるまで待機する。つまり、図21(h)に示すようにt7のタイミングで割込み待機期間が発生する。 Since the timer interrupt process (FIG. 19) has already been executed in the setting change execution process (FIG. 18), an affirmative determination is made in step S402, and the processes after step S403 are executed. Then, in step S406, it waits until the timer interrupt process (FIG. 19) is executed again. That is, as shown in FIG. 21(h), an interrupt standby period occurs at the timing of t7.

当該割込み待機期間におけるt8のタイミングで図21(g)に示すように設定変更実行処理(図18)に割り込んでタイマ割込み処理(図19)が実行される。当該タイマ割込み処理(図19)が実行されている状況であるt9のタイミングで、タイマ割込み処理(図19)におけるステップS505のセンサ監視処理(図20(a))が実行される。この場合、まずリセット現状記憶エリア74hに記憶されている情報がリセット前回記憶エリア74iにシフトされるが、リセット現状記憶エリア74hには既に「1」がセットされているため、当該t9のタイミングで図21(j)に示すようにリセット前回記憶エリア74iに「1」がセットされる。また、当該センサ監視処理(図20(a))にてリセットボタン56が押圧操作されているか否かが特定される。当該t9のタイミングでは図21(d)に示すようにリセットボタン56の押圧操作は継続されている。したがって、当該t9のタイミングで図21(i)に示すようにリセット現状記憶エリア74hに「1」がセットされる。当該タイマ割込み処理(図19)は図21(g)に示すようにt10のタイミングで終了する。これにより、主側MPU72にて実行される処理は設定変更実行処理(図18)に復帰する。 At the timing t8 in the interrupt standby period, the timer interrupt process (FIG. 19) is executed by interrupting the setting change execution process (FIG. 18) as shown in FIG. 21(g). At the timing of t9 when the timer interrupt process (FIG. 19) is being executed, the sensor monitoring process (FIG. 20A) of step S505 in the timer interrupt process (FIG. 19) is executed. In this case, the information stored in the current reset storage area 74h is first shifted to the previous reset storage area 74i. As shown in FIG. 21(j), "1" is set in the previous reset storage area 74i. Further, whether or not the reset button 56 is pressed is specified in the sensor monitoring process (FIG. 20(a)). At the timing t9, the pressing operation of the reset button 56 is continued as shown in FIG. 21(d). Therefore, at the timing t9, "1" is set in the reset status storage area 74h as shown in FIG. 21(i). The timer interrupt processing (FIG. 19) ends at the timing t10 as shown in FIG. 21(g). As a result, the process executed by the main MPU 72 returns to the setting change execution process (FIG. 18).

設定変更実行処理(図18)では既にタイマ割込み処理(図19)が実行された後であるため、ステップS406にて肯定判定をしてステップS408以降の処理を実行する。そして、t11のタイミングで図21(k)に示すようにステップS409におけるリセットボタン56の押圧操作が開始されたか否かを判定するための処理が実行される。具体的には、主側RAM74のリセット前回記憶エリア74iに記憶されている情報がリセットボタン56の押圧操作が行われていないことに対応する「0」であり、主側RAM74のリセット現状記憶エリア74hに記憶されている情報がリセットボタン56の押圧操作が行われていることに対応する「1」であるか否かが判定される。この場合、図21(j)に示すようにリセット前回記憶エリア74iの情報は「1」であるとともに図21(i)に示すようにリセット現状記憶エリア74hの情報は「1」である。したがって、ステップS409ではリセットボタン56の押圧操作が開始されたと判定されない。これにより、リセットボタン56が押圧操作された状態で動作電力の供給が開始された場合においてその維持されているリセットボタン56の押圧操作によって選択対象となっている設定値が変更されてしまわないようにすることが可能となる。 Since the timer interrupt process (FIG. 19) has already been executed in the setting change execution process (FIG. 18), an affirmative determination is made in step S406, and the processes after step S408 are executed. Then, at the timing of t11, as shown in FIG. 21(k), processing for determining whether or not the pressing operation of the reset button 56 is started in step S409 is executed. Specifically, the information stored in the previous reset storage area 74i of the main RAM 74 is "0" corresponding to the fact that the reset button 56 is not pressed, and the current reset storage area of the main RAM 74 is "0". It is determined whether or not the information stored in 74h is "1" corresponding to the pressing operation of the reset button 56 being performed. In this case, the information in the previous reset storage area 74i is "1" as shown in FIG. 21(j), and the information in the current reset storage area 74h is "1" as shown in FIG. 21(i). Therefore, in step S409, it is not determined that the reset button 56 has been pressed. As a result, when the supply of operating power is started while the reset button 56 is being pressed, the setting value to be selected is not changed by the pressing operation of the reset button 56 that is maintained. It becomes possible to

その後、t12のタイミングで、設定変更実行処理(図18)のステップS406が実行される。当該ステップS406にてタイマ割込み処理(図19)が再度実行されるまで待機する。つまり、図21(h)に示すようにt12のタイミングで割込み待機期間が発生する。当該割込み待機期間におけるt13のタイミングで図21(d)に示すようにリセットボタン56の押圧操作が解除される。また、t14のタイミングで図21(g)に示すように設定変更実行処理(図18)に割り込んでタイマ割込み処理(図19)が実行される。当該タイマ割込み処理(図19)が実行されている状況であるt15のタイミングで、タイマ割込み処理(図19)におけるステップS505のセンサ監視処理(図20(a))が実行される。この場合、まずリセット現状記憶エリア74hに記憶されている情報がリセット前回記憶エリア74iにシフトされるが、リセット現状記憶エリア74hには既に「1」がセットされているため、当該t15のタイミングで図21(j)に示すようにリセット前回記憶エリア74iに「1」がセットされる。また、当該センサ監視処理(図20(a))にてリセットボタン56が押圧操作されているか否かが特定される。当該t15のタイミングでは図21(d)に示すようにリセットボタン56は押圧操作されていない。したがって、当該t15のタイミングで図21(i)に示すようにリセット現状記憶エリア74hが「0」クリアされる。当該タイマ割込み処理(図19)は図21(g)に示すようにt16のタイミングで終了する。これにより、主側MPU72にて実行される処理は設定変更実行処理(図18)に復帰する。 Thereafter, at time t12, step S406 of the setting change execution process (FIG. 18) is executed. At step S406, the process waits until the timer interrupt process (FIG. 19) is executed again. That is, as shown in FIG. 21(h), an interrupt standby period occurs at the timing of t12. At the timing of t13 in the interrupt waiting period, the pressing operation of the reset button 56 is released as shown in FIG. 21(d). Also, at the timing of t14, as shown in FIG. 21(g), the timer interrupt process (FIG. 19) is executed by interrupting the setting change execution process (FIG. 18). At the timing of t15 when the timer interrupt process (FIG. 19) is being executed, the sensor monitoring process (FIG. 20A) of step S505 in the timer interrupt process (FIG. 19) is executed. In this case, the information stored in the current reset storage area 74h is first shifted to the previous reset storage area 74i. As shown in FIG. 21(j), "1" is set in the previous reset storage area 74i. Further, whether or not the reset button 56 is pressed is specified in the sensor monitoring process (FIG. 20(a)). At the timing of t15, the reset button 56 is not pressed as shown in FIG. 21(d). Therefore, at the timing of t15, the reset status storage area 74h is cleared to "0" as shown in FIG. 21(i). The timer interrupt processing (FIG. 19) ends at the timing of t16 as shown in FIG. 21(g). As a result, the process executed by the main MPU 72 returns to the setting change execution process (FIG. 18).

設定変更実行処理(図18)では既にタイマ割込み処理(図19)が実行された後であるため、ステップS406にて肯定判定をしてステップS408以降の処理を実行する。そして、t17のタイミングで図21(k)に示すようにステップS409におけるリセットボタン56の押圧操作が開始されたか否かを判定するための処理が実行される。具体的には、主側RAM74のリセット前回記憶エリア74iに記憶されている情報がリセットボタン56の押圧操作が行われていないことに対応する「0」であり、主側RAM74のリセット現状記憶エリア74hに記憶されている情報がリセットボタン56の押圧操作が行われていることに対応する「1」であるか否かが判定される。この場合、図21(j)に示すようにリセット前回記憶エリア74iの情報は「1」であるとともに図21(i)に示すようにリセット現状記憶エリア74hの情報は「0」である。したがって、ステップS409ではリセットボタン56の押圧操作が開始されたと判定されない。 Since the timer interrupt process (FIG. 19) has already been executed in the setting change execution process (FIG. 18), an affirmative determination is made in step S406, and the processes after step S408 are executed. Then, at the timing of t17, as shown in FIG. 21(k), processing for determining whether or not the pressing operation of the reset button 56 is started in step S409 is executed. Specifically, the information stored in the previous reset storage area 74i of the main RAM 74 is "0" corresponding to the fact that the reset button 56 is not pressed, and the current reset storage area of the main RAM 74 is "0". It is determined whether or not the information stored in 74h is "1" corresponding to the pressing operation of the reset button 56 being performed. In this case, the information in the previous reset storage area 74i is "1" as shown in FIG. 21(j), and the information in the current reset storage area 74h is "0" as shown in FIG. 21(i). Therefore, in step S409, it is not determined that the reset button 56 has been pressed.

その後、t18のタイミングで、設定変更実行処理(図18)のステップS406が実行される。当該ステップS406にてタイマ割込み処理(図19)が再度実行されるまで待機する。つまり、図21(h)に示すようにt18のタイミングで割込み待機期間が発生する。当該割込み待機期間におけるt19のタイミングで図21(g)に示すように設定変更実行処理(図18)に割り込んでタイマ割込み処理(図19)が実行される。当該タイマ割込み処理(図19)が実行されている状況であるt20のタイミングで、タイマ割込み処理(図19)におけるステップS505のセンサ監視処理(図20(a))が実行される。この場合、まずリセット現状記憶エリア74hに記憶されている情報がリセット前回記憶エリア74iにシフトされるが、リセット現状記憶エリア74hの情報は「0」であるため、当該t20のタイミングで図21(j)に示すようにリセット前回記憶エリア74iは「0」クリアされる。また、当該センサ監視処理(図20(a))にてリセットボタン56が押圧操作されているか否かが特定される。当該t20のタイミングでは図21(d)に示すようにリセットボタン56は押圧操作されていない。したがって、当該t20のタイミングで図21(i)に示すようにリセット現状記憶エリア74hが「0」クリアされる。当該タイマ割込み処理(図19)は図21(g)に示すようにt21のタイミングで終了する。これにより、主側MPU72にて実行される処理は設定変更実行処理(図18)に復帰する。 Thereafter, at time t18, step S406 of the setting change execution process (FIG. 18) is executed. At step S406, the process waits until the timer interrupt process (FIG. 19) is executed again. That is, as shown in FIG. 21(h), an interrupt standby period occurs at the timing of t18. At the timing of t19 in the interrupt standby period, the timer interrupt process (FIG. 19) is executed by interrupting the setting change execution process (FIG. 18) as shown in FIG. 21(g). At the timing of t20 when the timer interrupt process (FIG. 19) is being executed, the sensor monitoring process (FIG. 20A) of step S505 in the timer interrupt process (FIG. 19) is executed. In this case, the information stored in the current reset storage area 74h is first shifted to the previous reset storage area 74i. j), the previous reset storage area 74i is cleared to "0". Further, whether or not the reset button 56 is pressed is specified in the sensor monitoring process (FIG. 20(a)). At the timing t20, the reset button 56 is not pressed as shown in FIG. 21(d). Therefore, at the timing of t20, the reset status storage area 74h is cleared to "0" as shown in FIG. 21(i). The timer interrupt processing (FIG. 19) ends at the timing of t21 as shown in FIG. 21(g). As a result, the process executed by the main MPU 72 returns to the setting change execution process (FIG. 18).

なお、ステップS406にて肯定判定をした場合にはステップS407にて主側MPU72の実行済みフラグが「0」クリアされ、さらにステップS407の処理が実行されてからステップS406が再度実行されるまでにタイマ割込み処理(図19)が実行されることはない。したがって、ステップS406にて肯定判定をしてからステップS406が再度実行された場合にはその際に確実に割込み待機期間が発生するとともに、当該割込み待機期間はタイマ割込み処理(図19)が1回実行されることで解除される。 If the determination in step S406 is affirmative, the executed flag of the main MPU 72 is cleared to "0" in step S407. Timer interrupt processing (FIG. 19) is never executed. Therefore, when step S406 is executed again after an affirmative determination is made in step S406, an interrupt standby period is certainly generated at that time, and the timer interrupt process (FIG. 19) is performed once during the interrupt standby period. Canceled by executing.

上記のとおり設定変更実行処理(図18)ではステップS402及びステップS406の処理が実行されることにより、設定変更実行処理(図18)が開始されてからリセットボタン56の押圧操作が開始されたか否かの最初の判定処理が開始されるまでに、タイマ割込み処理(図19)が新たに実行されるまで処理の進行を待機するための期間である割込み待機期間が2回発生する。これら割込み待機期間が設定されていることにより、リセットボタン56が押圧操作された状況で主側MPU72への動作電力の供給が開始され、さらにリセットボタン56の押圧操作が維持された状況で設定変更実行処理(図18)が開始されたとしても、設定変更実行処理(図18)が開始されてからリセットボタン56の押圧操作が開始されたか否かの最初の判定処理が開始された時点でリセット前回記憶エリア74i及びリセット現状記憶エリア74hの情報の内容がリセットボタン56の押圧操作が継続されている状況であることを示す内容となる。したがって、ステップS409ではリセットボタン56の押圧操作が開始されたと判定されない。これにより、リセットボタン56が押圧操作された状態で動作電力の供給が開始された場合においてその維持されているリセットボタン56の押圧操作によって選択対象となっている設定値が変更されてしまわないようにすることが可能となる。 As described above, in the setting change execution process (FIG. 18), by executing the processes in steps S402 and S406, it is determined whether or not the reset button 56 has been pressed since the setting change execution process (FIG. 18) was started. By the time the first determination process is started, an interrupt waiting period, which is a period for waiting for progress of the process until the timer interrupt process (FIG. 19) is newly executed, occurs twice. By setting these interrupt standby periods, the supply of operating power to the main MPU 72 is started when the reset button 56 is pressed, and the setting is changed when the reset button 56 is kept pressed. Even if the execution process (FIG. 18) is started, the reset is performed at the time when the first determination process of whether or not the pressing operation of the reset button 56 is started after the setting change execution process (FIG. 18) is started. The content of the information in the previous storage area 74i and the reset current storage area 74h indicates that the pressing operation of the reset button 56 is being continued. Therefore, in step S409, it is not determined that the reset button 56 has been pressed. As a result, when the supply of operating power is started while the reset button 56 is being pressed, the setting value to be selected is not changed by the pressing operation of the reset button 56 that is maintained. It becomes possible to

設定変更処理(図15)の説明に戻り、ステップS309の設定変更実行処理を実行した後は、設定変更終了コマンドを演出側MPU92に送信する(ステップS310)。演出側MPU92は設定変更終了コマンドを受信した場合、設定値を変更している状況であることを示す報知が終了されるように上部ランプ61、スピーカ62及び画像表示装置63を制御する。その後、主側RAM74の扉状態エリア74eにリセット状態情報をセットする(ステップS311)。 Returning to the description of the setting change process (FIG. 15), after executing the setting change execution process of step S309, a setting change end command is transmitted to the effect side MPU 92 (step S310). When the effect-side MPU 92 receives the setting change end command, it controls the upper lamp 61, the speaker 62, and the image display device 63 so as to end the notification indicating that the setting value is being changed. Thereafter, reset state information is set in the door state area 74e of the main RAM 74 (step S311).

扉状態エリア74eは、筐体11に対する前面扉12の開閉状態の変化が発生したか否かを主側MPU72にて特定する場合に参照されるエリアである。図22は主側MPU72においてセンサ監視処理(図20(a))のその他の処理(ステップS605)にて実行される扉開放センサ16の監視処理を示すフローチャートである。 The door state area 74e is an area referred to when the main MPU 72 specifies whether or not a change in the open/closed state of the front door 12 with respect to the housing 11 has occurred. FIG. 22 is a flow chart showing monitoring processing of the door opening sensor 16 executed in the main MPU 72 in other processing (step S605) of the sensor monitoring processing (FIG. 20(a)).

扉開放センサ16から前面扉12が開放状態であることに対応する信号を受信している場合(ステップS701:YES)、扉状態エリア74eに記憶されている情報が開情報であるか否かを判定する(ステップS702)。開情報は、本監視処理の直前の処理回において扉開放センサ16から前面扉12が開放状態であることに対応する信号を受信していたことを示す情報である。扉状態エリア74eに開情報が記憶されている場合(ステップS702:YES)、そのまま本監視処理を終了する。扉状態エリア74eの情報が開情報以外の情報である場合(ステップS702:NO)、すなわち扉状態エリア74eに閉情報が記憶されている場合、扉状態エリア74eにリセット状態情報が記憶されている場合、又は扉状態エリア74eの情報が「0」である場合、開放コマンドを演出側MPU92に送信する(ステップS703)。演出側MPU92は開放コマンドを受信した場合、前面扉12が開放状態であることを示す報知が実行されるように上部ランプ61、スピーカ62及び画像表示装置63を制御する。 If a signal corresponding to the open state of the front door 12 is received from the door open sensor 16 (step S701: YES), it is determined whether or not the information stored in the door state area 74e is open information. Determine (step S702). The open information is information indicating that a signal corresponding to the open state of the front door 12 was received from the door open sensor 16 in the processing immediately before this monitoring processing. If open information is stored in the door state area 74e (step S702: YES), this monitoring process is terminated. If the information in the door status area 74e is information other than open information (step S702: NO), that is, if closed information is stored in the door status area 74e, reset status information is stored in the door status area 74e. If so, or if the information in the door state area 74e is "0", an open command is transmitted to the effect side MPU 92 (step S703). When the production side MPU 92 receives the open command, it controls the upper lamp 61, the speaker 62 and the image display device 63 so that the notification indicating that the front door 12 is open is executed.

その後、扉状態エリア74eに開情報を記憶させる(ステップS704)。これにより、本監視処理の次回の処理回において扉開放センサ16からの前面扉12が開放状態であることに対応する信号の受信が継続されていたとしても、扉状態エリア74eに開情報が記憶されていることによってステップS702にて肯定判定をすることで、開放コマンドの新たな送信は行われない。よって、前面扉12が開放状態に維持されている状況において開放コマンドが繰り返し送信されてしまわないようにすることが可能となる。 After that, open information is stored in the door state area 74e (step S704). As a result, even if the signal corresponding to the open state of the front door 12 from the door open sensor 16 continues to be received in the next process of this monitoring process, the open information is stored in the door state area 74e. By making an affirmative determination in step S702 due to the fact that the opening command is not newly transmitted. Therefore, it is possible to prevent the open command from being repeatedly transmitted while the front door 12 is maintained in the open state.

扉開放センサ16から前面扉12が閉鎖状態であることに対応する信号を受信している場合(ステップS701:NO)、扉状態エリア74eに記憶されている情報が閉情報であるか否かを判定する(ステップS705)。閉情報は、本監視処理の直前の処理回において扉開放センサ16から前面扉12が閉鎖状態であることに対応する信号を受信していたことを示す情報である。扉状態エリア74eに閉情報が記憶されている場合(ステップS705:YES)、そのまま本監視処理を終了する。扉状態エリア74eに閉情報以外の情報が記憶されている場合(ステップS705:NO)、すなわち扉状態エリア74eに開情報が記憶されている場合、扉状態エリア74eにリセット状態情報が記憶されている場合、又は扉状態エリア74eの情報が「0」である場合、閉鎖コマンドを演出側MPU92に送信する(ステップS706)。演出側MPU92は閉鎖コマンドを受信した場合、前面扉12が開放状態であることを示す報知を終了させた後に、前面扉12が開放状態から閉鎖状態となったことを示す報知が実行されるように上部ランプ61、スピーカ62及び画像表示装置63を制御する。当該閉鎖状態となったことを示す報知は前面扉12が新たに開放状態とならない限り30秒間に亘って継続される。前面扉12が新たに開放状態となった場合には前面扉12が開放状態であることを示す報知が再度開始される。 When the signal corresponding to the closed state of the front door 12 is received from the door open sensor 16 (step S701: NO), it is determined whether or not the information stored in the door state area 74e is closed information. Determine (step S705). The closed information is information indicating that a signal corresponding to the closed state of the front door 12 was received from the door open sensor 16 in the processing immediately before this monitoring processing. If closed information is stored in the door state area 74e (step S705: YES), this monitoring process is terminated. When information other than closed information is stored in the door state area 74e (step S705: NO), that is, when open information is stored in the door state area 74e, reset state information is stored in the door state area 74e. If there is, or if the information in the door state area 74e is "0", a close command is transmitted to the effect side MPU 92 (step S706). When the effect-side MPU 92 receives the closing command, after finishing the notification indicating that the front door 12 is in the open state, the notification indicating that the front door 12 has changed from the open state to the closed state is executed. Also controls the upper lamp 61 , the speaker 62 and the image display device 63 . The notification of the closed state continues for 30 seconds unless the front door 12 is newly opened. When the front door 12 is newly opened, the notification that the front door 12 is open is started again.

その後、扉状態エリア74eに閉情報を記憶させる(ステップS707)。これにより、本監視処理の次回の処理回において扉開放センサ16からの前面扉12が閉鎖状態であることに対応する信号の受信が継続されていたとしても、扉状態エリア74eに閉情報が記憶されていることによってステップS705にて肯定判定をすることで、閉鎖コマンドの新たな送信は行われない。よって、前面扉12が閉鎖状態に維持されている状況において閉鎖コマンドが繰り返し送信されてしまわないようにすることが可能となる。 After that, closed information is stored in the door state area 74e (step S707). As a result, even if the reception of the signal corresponding to the closed state of the front door 12 from the door open sensor 16 continues in the next process of this monitoring process, the closed information is stored in the door state area 74e. By making an affirmative determination in step S705 because it has been done, no new transmission of the closing command is performed. Therefore, it is possible to prevent the closing command from being repeatedly transmitted while the front door 12 is maintained in the closed state.

図23は演出側MPU92にて実行される報知用処理を示すフローチャートである。報知用処理は演出側MPU92にて比較的短い周期(例えば2ミリ秒)で繰り返し実行される。 FIG. 23 is a flow chart showing the notification process executed by the effect-side MPU 92. As shown in FIG. The notification process is repeatedly executed in a relatively short cycle (for example, 2 milliseconds) by the effect side MPU 92 .

設定変更開始コマンドを受信している場合(ステップS801:YES)、設定変更中報知の開始処理を実行する(ステップS802)。当該開始処理では、設定値を変更している状況であることを示す設定変更中報知が開始されるように上部ランプ61、スピーカ62及び画像表示装置63を制御する。この場合、画像表示装置63にて設定値を変更するための操作内容を遊技ホールの管理者に認識可能とさせる画像が表示される構成としてもよい。また、当該開始処理が実行された後は主側MPU72から設定変更終了コマンドを受信するまで、ステップS818におけるその他の処理にて、設定変更中報知の内容が継続又は更新されるように上部ランプ61、スピーカ62及び画像表示装置63を制御する。 If a setting change start command has been received (step S801: YES), a setting change in-progress notification start process is executed (step S802). In the start process, the upper lamp 61, the speaker 62, and the image display device 63 are controlled so as to start notification indicating that the setting value is being changed. In this case, the image display device 63 may be configured to display an image that allows the manager of the game hall to recognize the operation content for changing the set value. Further, after the start process is executed, the upper lamp 61 is controlled so that the content of the setting change in-progress notification is continued or updated by other processes in step S818 until a setting change end command is received from the main MPU 72 . , the speaker 62 and the image display device 63 are controlled.

開放コマンドを受信している場合(ステップS803:YES)、設定変更中報知の実行中であれば(ステップS804:YES)、当該開放コマンドの受信に対して何ら処理を実行することなく本報知用処理を終了する。これにより、設定変更中報知を、前面扉12が開放状態であることを示す扉開放中報知よりも優先させることが可能となる。開放コマンドを受信している場合であって(ステップS803:YES)、設定変更中報知の実行中ではない場合(ステップS804:NO)、扉開放中報知の開始処理を実行する(ステップS805)。当該開始処理では、前面扉12が開放状態であることを示す扉開放中報知が開始されるように上部ランプ61、スピーカ62及び画像表示装置63を制御する。また、当該開始処理が実行された後は主側MPU72から閉鎖コマンドを受信するまで、ステップS818におけるその他の処理にて、扉開放中報知の内容が継続又は更新されるように上部ランプ61、スピーカ62及び画像表示装置63を制御する。 If an open command has been received (step S803: YES), if a setting change notification is being executed (step S804: YES), no processing is executed in response to the reception of the open command, and the End the process. Thereby, it is possible to give priority to the notification during setting change over the notification during door opening indicating that the front door 12 is in the open state. If an open command has been received (step S803: YES) and if setting change notification is not being executed (step S804: NO), the door open notification start process is executed (step S805). In the start process, the upper lamp 61, the speaker 62, and the image display device 63 are controlled so that the door-opening notification indicating that the front door 12 is open is started. Further, after the start process is executed, until the close command is received from the main MPU 72, other processes in step S818 are performed so that the upper lamp 61, speaker 62 and the image display device 63 are controlled.

設定変更終了コマンドを受信している場合(ステップS806:YES)、設定変更中報知の終了処理を実行する(ステップS807)。当該終了処理では、設定変更中報知が終了されるように上部ランプ61、スピーカ62及び画像表示装置63を制御する。また、演出側RAM94のクリア処理を実行する(ステップS808)。当該クリア処理では、演出側RAM94の各記憶エリアを「0」クリアして初期化する。これにより、主側MPU72にて使用対象となる設定値の設定が行われた場合には、主側RAM74の各記憶エリアだけではなく、演出側RAM94の各記憶エリアも初期化することが可能となる。演出側RAM94が初期化された場合には上部ランプ61、スピーカ62及び画像表示装置63にて初期化後報知が実行される。 If the setting change end command has been received (step S806: YES), end processing for notification during setting change is executed (step S807). In the ending process, the upper lamp 61, the speaker 62 and the image display device 63 are controlled so that the notification during setting change is ended. Also, a clearing process of the effect-side RAM 94 is executed (step S808). In the clear processing, each storage area of the effect side RAM 94 is cleared to "0" and initialized. As a result, when setting values to be used are set in the main MPU 72, not only each storage area of the main RAM 74 but also each storage area of the effect RAM 94 can be initialized. Become. When the production side RAM 94 is initialized, the upper lamp 61, the speaker 62 and the image display device 63 perform post-initialization notification.

閉鎖コマンドを受信している場合(ステップS809:YES)、設定変更中報知の実行中であれば(ステップS810:YES)、当該閉鎖コマンドの受信に対して何ら処理を実行することなく本報知用処理を終了する。これにより、設定変更中報知を、前面扉12が開放状態から閉鎖状態となったことを示す扉閉鎖報知よりも優先させることが可能となる。閉鎖コマンドを受信している場合であって(ステップS809:YES)、設定変更中報知の実行中ではない場合(ステップS810:NO)、扉開放中報知の終了処理を実行する(ステップS811)。当該終了処理では、前面扉12が開放状態であることを示す扉開放中報知が終了されるように上部ランプ61、スピーカ62及び画像表示装置63を制御する。 If the closing command has been received (step S809: YES), if the setting change notification is being executed (step S810: YES), no processing is executed in response to the reception of the closing command. End the process. Thereby, it is possible to give priority to the notification during setting change over the door closed notification indicating that the front door 12 has changed from the open state to the closed state. If the close command has been received (step S809: YES) and the setting change notification is not being executed (step S810: NO), the door opening notification ending process is executed (step S811). In the termination process, the upper lamp 61, the speaker 62, and the image display device 63 are controlled so that the door open notification indicating that the front door 12 is open is terminated.

その後、扉閉鎖報知の開始処理を実行する(ステップS812)。当該開始処理では、前面扉12が開放状態から閉鎖状態となったことを示す扉閉鎖報知が開始されるように上部ランプ61、スピーカ62及び画像表示装置63を制御する。また、当該開始処理が実行された後は扉閉鎖報知期間(具体的には30秒)が経過するまで、ステップS818におけるその他の処理にて、扉閉鎖報知の内容が継続又は更新されるように上部ランプ61、スピーカ62及び画像表示装置63を制御する。また、演出側RAM94に設けられた扉閉鎖報知カウンタの設定処理を実行する(ステップS813)。当該設定処理では、扉閉鎖報知カウンタに扉閉鎖報知期間(具体的には30秒)に対応する情報をセットする。 After that, the start processing of the door closing notification is executed (step S812). In the start process, the upper lamp 61, the speaker 62, and the image display device 63 are controlled so that the door closing notification indicating that the front door 12 has changed from the open state to the closed state is started. Further, after the execution of the start process, until the door closing notification period (specifically, 30 seconds) elapses, the content of the door closing notification is continued or updated in other processes in step S818. It controls the upper lamp 61 , the speaker 62 and the image display device 63 . In addition, the setting processing of the door closing notification counter provided in the production side RAM 94 is executed (step S813). In the setting process, information corresponding to the door closing notification period (specifically, 30 seconds) is set in the door closing notification counter.

演出側RAM94の扉閉鎖報知カウンタの値が1以上である場合(ステップS814:YES)、当該扉閉鎖報知カウンタの値を1減算する(ステップS815)。そして、その1減算後における扉閉鎖報知カウンタの値が「0」であるか否かを判定することで、扉閉鎖報知を開始してから扉閉鎖報知期間が経過したか否かを判定する(ステップS816)。扉閉鎖報知カウンタの値が「0」である場合(ステップS816:YES)、扉閉鎖報知の終了処理を実行する(ステップS817)。当該終了処理では、前面扉12が開放状態から閉鎖状態となったことを示す扉閉鎖報知が終了されるように上部ランプ61、スピーカ62及び画像表示装置63を制御する。 When the value of the door closing notification counter of the effect side RAM 94 is 1 or more (step S814: YES), 1 is subtracted from the value of the door closing notification counter (step S815). Then, by determining whether or not the value of the door closing notification counter after subtracting 1 is "0", it is determined whether or not the door closing notification period has elapsed since the start of the door closing notification ( step S816). If the value of the door closing notification counter is "0" (step S816: YES), end processing of the door closing notification is executed (step S817). In the termination process, the upper lamp 61, the speaker 62, and the image display device 63 are controlled so that the door closing notification indicating that the front door 12 has changed from the open state to the closed state is terminated.

次に、動作電力の供給が開始されて設定変更処理(図15)が実行された場合に各種報知が実行される様子について、図24のタイムチャートを参照しながら説明する。図24(a)は主側MPU72に動作電力が供給されている期間を示し、図24(b)は主側MPU72にてメイン処理(図10)が実行されている期間を示し、図24(c)は前面扉12が開放状態となっている期間を示し、図24(d)は主側RAM74の記憶エリアのクリア処理が実行されている期間を示し、図24(e)は設定変更実行処理(図18)が実行されている期間を示し、図24(f)は設定変更中報知が実行されている期間を示し、図24(g)は主側RAM74の扉状態エリア74eにリセット状態情報が設定されるタイミングを示し、図24(h)は扉開放中報知が実行されている期間を示し、図24(i)は扉閉鎖報知が実行されている期間を示す。 Next, how various notifications are executed when the supply of operating power is started and the setting change process (FIG. 15) is executed will be described with reference to the time chart of FIG. FIG. 24(a) shows a period during which operating power is supplied to the main MPU 72, FIG. c) shows the period during which the front door 12 is open, FIG. 24(d) shows the period during which the storage area of the main side RAM 74 is being cleared, and FIG. FIG. 24(f) shows the period during which the process (FIG. 18) is being executed, and FIG. 24(h) shows the period during which the door open notification is executed, and FIG. 24(i) shows the period during which the door closed notification is executed.

図24(c)に示すように前面扉12が開放状態となっている状況であるt1のタイミングで図24(a)に示すように主側MPU72への動作電力の供給が開始され、当該t1のタイミングで図24(b)に示すように主側MPU72にてメイン処理(図10)が開始される。また、動作電力の供給の開始に際して前面扉12を開放状態とさせて設定キーによるON操作が行われているため、t2のタイミングで設定変更処理(図15)が開始される。当該設定変更処理(図15)が開始された場合には主側RAM74のクリア処理が実行されることとなるが、今回の動作電力の供給開始に際してリセットボタン56は押圧操作されておらず、さらに主側RAM74の情報異常も発生していない。したがって、当該t2のタイミングで図24(d)に示すように主側RAM74の記憶エリアの一部に対するクリア処理が開始される。この場合、当該クリア処理によって扉状態エリア74eも「0」クリアされるため、当該扉状態エリア74eには開情報及び閉情報のいずれもが記憶されていない状態となる。なお、タイマ割込み処理(図19)の実行が禁止された状態は動作電力の供給開始時から継続されている。 At the timing t1 when the front door 12 is open as shown in FIG. At the timing of , main processing (FIG. 10) is started in the main MPU 72 as shown in FIG. 24(b). Also, since the front door 12 is opened and the setting key is turned ON when the supply of operating power is started, the setting change process (FIG. 15) is started at the timing of t2. When the setting change process (FIG. 15) is started, the clearing process of the main RAM 74 is executed. No information abnormality has occurred in the main side RAM 74 either. Therefore, at the timing of t2, as shown in FIG. 24(d), the clearing process for part of the storage area of the main RAM 74 is started. In this case, the door status area 74e is also cleared to "0" by the clearing process, so that neither the open information nor the closed information is stored in the door status area 74e. The state in which execution of timer interrupt processing (FIG. 19) is prohibited continues from the start of supply of operating power.

その後、t3のタイミングで図24(d)に示すようにクリア処理が完了する。当該t3のタイミングで図24(e)に示すように設定変更実行処理(図18)が開始される。また、当該設定変更実行処理(図18)が開始される直前に設定変更処理(図15)におけるステップS308の処理が実行されることで主側MPU72から演出側MPU92に設定変更開始コマンドが送信される。したがって、図24(f)に示すようにt3のタイミングで設定変更中報知が開始される。なお、設定変更実行処理(図18)ではステップS401にてタイマ割込み処理(図19)の実行が許可されるとともに扉状態エリア74eには開情報が記憶されていないため、当該タイマ割込み処理(図19)における扉開放センサ16の監視処理にて開放コマンドが演出側MPU92に送信されるが、既に設定変更中報知が開始されているため、扉開放中報知は開始されない。 After that, at the timing of t3, the clearing process is completed as shown in FIG. 24(d). At the timing t3, the setting change execution process (FIG. 18) is started as shown in FIG. 24(e). In addition, the setting change start command is transmitted from the main side MPU 72 to the effect side MPU 92 by executing the processing of step S308 in the setting change processing (FIG. 15) immediately before the setting change execution processing (FIG. 18) is started. be. Therefore, as shown in FIG. 24(f), the notification during setting change is started at the timing of t3. In the setting change execution process (FIG. 18), execution of the timer interrupt process (FIG. 19) is permitted in step S401, and the open information is not stored in the door state area 74e. In 19), an opening command is transmitted to the effect side MPU 92 in the process of monitoring the door opening sensor 16, but since the setting change notification has already started, the door opening notification is not started.

その後、t4のタイミングで図24(e)に示すように設定変更実行処理(図18)が終了する。この場合、設定変更処理(図15)におけるステップS310の処理が実行されることで主側MPU72から演出側MPU92に設定変更終了コマンドが送信される。したがって、図24(e)に示すように当該t4のタイミングで設定変更中報知が終了される。 After that, at the timing of t4, the setting change execution process (FIG. 18) ends as shown in FIG. 24(e). In this case, a setting change end command is transmitted from the main side MPU 72 to the effect side MPU 92 by executing the process of step S310 in the setting change process (FIG. 15). Therefore, as shown in FIG. 24(e), the notification during setting change is terminated at the timing of t4.

その後、t5のタイミングで設定変更処理(図15)におけるステップS311の処理が実行されることで、扉状態エリア74eに開情報及び閉情報のいずれでもないリセット状態情報が記憶される。その後、タイマ割込み処理(図19)が実行されて、t6のタイミングで当該タイマ割込み処理(図19)にて扉開放センサ16の監視処理(図22)が実行される。この場合、図24(c)に示すように前面扉12が開放状態である状況において扉状態エリア74eにはリセット状態情報が記憶されているため、開放コマンドが演出側MPU92に送信される。したがって、当該t6のタイミングで図24(h)に示すように扉開放中報知が開始される。なお、当該t6のタイミングで扉状態エリア74eには開情報が設定されるため、図24(g)に示すように扉状態エリア74eにリセット状態情報が記憶されていない状態となる。 Thereafter, at time t5, the process of step S311 in the setting change process (FIG. 15) is executed, and the reset state information, which is neither the open information nor the closed information, is stored in the door state area 74e. After that, timer interrupt processing (FIG. 19) is executed, and monitoring processing (FIG. 22) of the door opening sensor 16 is executed in the timer interrupt processing (FIG. 19) at the timing of t6. In this case, since reset state information is stored in the door state area 74e when the front door 12 is open as shown in FIG. Therefore, at the timing t6, as shown in FIG. 24(h), the door opening notice is started. Since open information is set in the door state area 74e at the timing t6, no reset state information is stored in the door state area 74e as shown in FIG. 24(g).

その後、t7のタイミングで図24(c)に示すように前面扉12が閉鎖状態となる。この場合、扉状態エリア74eには開情報が記憶されているため、タイマ割込み処理(図19)にて扉開放センサ16の監視処理(図22)が実行された場合に閉鎖コマンドが演出側MPU92に送信される。したがって、当該t7のタイミングで図24(h)に示すように扉開放中報知が終了されて、図24(i)に示すように扉閉鎖報知が開始される。なお、当該7のタイミングで扉状態エリア74eには閉情報が設定される。その後、t8のタイミングで扉閉鎖報知期間(具体的には30秒)が経過することで、図24(i)に示すように扉閉鎖報知が終了される。 After that, at the timing of t7, the front door 12 is closed as shown in FIG. 24(c). In this case, since open information is stored in the door state area 74e, when the monitoring process (FIG. 22) of the door open sensor 16 is executed in the timer interrupt process (FIG. 19), the close command is sent to the production side MPU 92. sent to. Therefore, at the timing t7, the door open notification is terminated as shown in FIG. 24(h), and the door closed notification is started as shown in FIG. 24(i). Closed information is set in the door state area 74e at the timing of 7. After that, when the door closing notification period (specifically, 30 seconds) elapses at the timing of t8, the door closing notification ends as shown in FIG. 24(i).

上記のとおり使用対象となる設定値を設定するために設定変更処理(図15)が実行される場合に主側RAM74の記憶エリアのクリア処理が実行される構成において、設定変更実行処理(図18)が完了した場合には扉状態エリア74eに開情報及び閉情報のいずれでもないリセット状態情報が記憶される。これにより、設定変更実行処理(図18)が完了した状況において前面扉12が開放状態となっている場合には設定変更中報知が終了するのに続けて扉開放中報知が開始される。また、設定変更実行処理(図18)が完了した状況において前面扉12が閉鎖状態となっている場合には設定変更中報知が終了するのに続けて扉閉鎖報知が開始される。したがって、設定変更実行処理(図18)が完了した場合には設定変更中報知に続けて扉開放中報知及び扉閉鎖報知のいずれかが実行されるようにすることが可能となる。よって、前面扉12が開放状態であること及び前面扉12が閉鎖状態となったことのいずれかを確実に報知することが可能となる。 In the configuration in which the clearing process of the storage area of the main RAM 74 is executed when the setting change process (FIG. 15) is executed to set the setting value to be used as described above, the setting change execution process (FIG. ) is completed, the reset state information, which is neither the open information nor the closed information, is stored in the door state area 74e. As a result, when the front door 12 is in the open state after the setting change execution process (FIG. 18) is completed, the door open notification is started after the setting change notification is completed. Further, when the front door 12 is in the closed state when the setting change execution process (FIG. 18) is completed, the door closing notification is started after the setting change notification is finished. Therefore, when the setting change execution process (FIG. 18) is completed, either the door open notification or the door closed notification can be executed following the setting change notification. Therefore, it is possible to reliably notify either that the front door 12 is open or that the front door 12 is closed.

なお、設定変更実行処理(図18)が終了して扉状態エリア74eにリセット状態情報がセットされたタイミングにおいて前面扉12が閉鎖状態となっている場合には、タイマ割込み処理(図19)における扉開放センサ16の監視処理(図22)にて、扉状態エリア74eにはリセット状態情報が記憶されている状況において前面扉12が閉鎖状態であることが特定されるため、閉鎖コマンドが演出側MPU92に送信される。この場合、設定変更中報知の後に扉開放中報知が実行されるのではなく扉閉鎖報知が実行される。 If the front door 12 is closed at the timing when the reset state information is set in the door state area 74e after the setting change execution process (FIG. 18) is completed, the timer interrupt process (FIG. 19) In the monitoring process of the door open sensor 16 (FIG. 22), it is specified that the front door 12 is in the closed state when the reset state information is stored in the door state area 74e. It is sent to the MPU 92 . In this case, the door closed notification is executed instead of the door open notification after the setting change notification.

次に、主側MPU72にて実行される通常処理について図25のフローチャートに基づき説明する。 Next, normal processing executed by the main MPU 72 will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず開始待ち処理を実行する(ステップS901)。図26は開始待ち処理を示すフローチャートである。まず主側RAM74に設けられたリプレイ時のベット設定済みフラグに「1」がセットされているか否かを判定する(ステップS1001)。リプレイ時のベット設定済みフラグは、前回のゲームにおいていずれかのリプレイ入賞が成立している場合において、前回のベット数と同数のベット設定が既に完了しているか否かを主側MPU72にて特定するためのフラグである。ステップS1001にて否定判定をした場合、前回のゲームにおいていずれかのリプレイ入賞が成立していることを条件として(ステップS1002:YES)、主側RAM74に設けられたベット数設定カウンタ74a(図9参照)に、同じく主側RAM74に設けられたベット数履歴カウンタ74fの値をセットする(ステップS1003)。ベット数設定カウンタ74aは実行対象となるゲームのベット数を主側MPU72にて特定するためのカウンタであり、ベット数履歴カウンタ74fは前回のゲームのベット数を主側MPU72にて特定するためのカウンタである。その後、リプレイ時のベット設定済みフラグに「1」をセットする(ステップS1004)。 First, start waiting processing is executed (step S901). FIG. 26 is a flowchart showing start waiting processing. First, it is determined whether or not a replay bet set flag provided in the main RAM 74 is set to "1" (step S1001). The replay bet set flag specifies whether or not the bet setting for the same number of bets as the previous bet number has already been completed when any of the replay winnings have been established in the previous game. is a flag for If a negative determination is made in step S1001, on the condition that any replay winning has been established in the previous game (step S1002: YES), the bet number setting counter 74a provided in the main side RAM 74 (FIG. 9 ), the value of the bet number history counter 74f similarly provided in the main side RAM 74 is set (step S1003). The bet number setting counter 74a is a counter for specifying the bet number of the game to be executed by the main side MPU 72, and the bet number history counter 74f is for specifying the bet number of the previous game by the main side MPU 72. is a counter. After that, the replay bet set flag is set to "1" (step S1004).

ステップS1001にて肯定判定をした場合、ステップS1002にて否定判定をした場合、又はステップS1004の処理を実行した場合、ベット対応処理を実行する(ステップS1005)。図27はベット対応処理を示すフローチャートである。 When the determination in step S1001 is affirmative, when the determination in step S1002 is negative, or when the process of step S1004 is executed, a bet handling process is executed (step S1005). FIG. 27 is a flowchart showing bet handling processing.

現状の遊技状態が第2CB状態ST3ではない場合(ステップS1101:NO)、今回のゲームにおいてベット可能な遊技媒体の上限数であるベット上限数として「3」をセットする(ステップS1102)。現状の遊技状態が第2CB状態ST3である場合(ステップS1101:YES)、今回のゲームにおいてベット可能な遊技媒体の上限数であるベット上限数として「2」をセットする(ステップS1103)。つまり、本スロットマシン10では第2CB状態ST3である場合にはベット上限数が「2」に設定され、第2CB状態ST3ではない場合にはベット上限数が「3」に設定される。 If the current gaming state is not the second CB state ST3 (step S1101: NO), "3" is set as the upper limit number of bets, which is the upper limit number of game media that can be betted in the current game (step S1102). If the current gaming state is the second CB state ST3 (step S1101: YES), the upper limit number of bets, which is the upper limit number of game media that can be betted in the current game, is set to "2" (step S1103). That is, in the slot machine 10, the maximum bet number is set to "2" in the case of the second CB state ST3, and the maximum bet number is set to "3" in the case of not being in the second CB state ST3.

ステップS1102又はステップS1103の処理を実行した場合、主側RAM74のベット数設定カウンタ74aの値が今回のベット上限数ではないことを条件として(ステップS1104:NO)、貯留記憶されている仮想メダルが1枚以上であって有効なベット操作が行われたか否かを判定する(ステップS1105)。主側RAM74には貯留記憶されている仮想メダルの数を記憶するためのエリアとしてクレジットカウンタ74b(図9参照)が設けられている。ステップS1105ではクレジットカウンタ74bの値が1以上であるか否かを判定することで、貯留記憶されている仮想メダルが1枚以上であるか否かを判定する。また、第1クレジット投入ボタン47が操作されている場合には有効なベット操作が行われたと判定するとともに、第2クレジット投入ボタン48が操作されている場合にはベット数設定カウンタ74aの値が1以下であることを条件として有効なベット操作が行われたと判定する。 When the process of step S1102 or step S1103 is executed, on condition that the value of the bet number setting counter 74a of the main side RAM 74 is not the current bet upper limit number (step S1104: NO), the stored virtual medals are It is determined whether or not an effective bet operation has been performed with one or more cards (step S1105). The main RAM 74 is provided with a credit counter 74b (see FIG. 9) as an area for storing the number of virtual medals stored. In step S1105, it is determined whether or not the value of the credit counter 74b is 1 or more, thereby determining whether or not there are one or more virtual medals stored. Further, when the first credit insertion button 47 is operated, it is determined that a valid betting operation has been performed, and when the second credit insertion button 48 is operated, the value of the bet number setting counter 74a is increased. It is determined that a valid bet operation has been made on condition that the number is 1 or less.

ステップS1105にて肯定判定をした場合、ベット設定処理を実行する(ステップS1106)。ベット設定処理では、第1クレジット投入ボタン47が操作された場合、ベット数設定カウンタ74aの値とクレジットカウンタ74bの値との和がベット上限数以上であれば、ベット数設定カウンタ74aの値をベット上限数に設定するとともに、当該設定に際して利用された仮想メダルの枚数分の値をクレジットカウンタ74bから減算し、ベット数設定カウンタ74aの値とクレジットカウンタ74bの値との和がベット上限数未満であれば、クレジットカウンタ74bの値をベット数設定カウンタ74aに加算した後にクレジットカウンタ74bの値を「0」クリアする。また、ベット数設定処理では、第2クレジット投入ボタン48が操作された場合、ベット数設定カウンタ74aの値とクレジットカウンタ74bの値との和が2以上であれば、ベット数設定カウンタ74aの値を「2」に設定するとともに、当該設定に際して利用された仮想メダルの枚数分の値をクレジットカウンタ74bから減算し、ベット数設定カウンタ74aの値とクレジットカウンタ74bの値との和が2未満であれば、クレジットカウンタ74bの値をベット数設定カウンタ74aに加算した後にクレジットカウンタ74bの値を「0」クリアする。 When an affirmative determination is made in step S1105, bet setting processing is executed (step S1106). In the bet setting process, when the first credit insertion button 47 is operated, if the sum of the value of the bet number setting counter 74a and the value of the credit counter 74b is equal to or greater than the upper limit number of bets, the value of the bet number setting counter 74a is changed. In addition to setting the bet upper limit number, the value corresponding to the number of virtual medals used for the setting is subtracted from the credit counter 74b, and the sum of the value of the bet number setting counter 74a and the value of the credit counter 74b is less than the bet upper limit number. If so, the value of the credit counter 74b is cleared to "0" after adding the value of the credit counter 74b to the bet number setting counter 74a. In addition, in the bet amount setting process, when the second credit insertion button 48 is operated, if the sum of the value of the bet amount setting counter 74a and the value of the credit counter 74b is 2 or more, the value of the bet amount setting counter 74a is set to "2", the value for the number of virtual medals used for the setting is subtracted from the credit counter 74b, and if the sum of the value of the bet number setting counter 74a and the value of the credit counter 74b is less than 2 If there is, the value of the credit counter 74b is added to the bet number setting counter 74a, and then the value of the credit counter 74b is cleared to "0".

ステップS1104にて肯定判定をした場合、ステップS1105にて否定判定をした場合、又はステップS1106の処理を実行した場合、メダル投入口45にメダルが投入されていることにより投入メダル検出センサ45aにて1枚のメダルが検出されているか否かを判定する(ステップS1107)。ステップS1107にて肯定判定をした場合、主側RAM74のベット数設定カウンタ74aの値がベット上限数未満であれば(ステップS1108:NO)、ベット数設定カウンタ74aの値を1加算し(ステップS1109)、ベット数設定カウンタ74aの値がベット上限数以上であれば(ステップS1108:YES)、主側RAM74のクレジットカウンタ74bの値を1加算する(ステップS1110)。ステップS1109又はステップS1110の処理を実行した場合、ベット数設定カウンタ74aの値がベット上限数以上であってクレジットカウンタ74bの値が上限貯留記憶数(具体的には「50」)以上であることを条件として(ステップS1111:YES)、受付禁止処理を実行する(ステップS1112)。受付禁止処理が実行されることにより、メダル投入口45にメダルが投入されたとしても、当該メダルは投入メダル検出センサ45aにて検出されることなくメダル受け皿59へ排出される。 If affirmative determination is made in step S1104, if a negative determination is made in step S1105, or if the processing of step S1106 is executed, the inserted medal detection sensor 45a detects that medals have been inserted into the medal slot 45. It is determined whether or not one medal has been detected (step S1107). When the determination in step S1107 is affirmative, if the value of the bet number setting counter 74a of the main side RAM 74 is less than the bet upper limit number (step S1108: NO), the value of the bet number setting counter 74a is incremented by 1 (step S1109 ), if the value of the bet number setting counter 74a is greater than or equal to the bet upper limit number (step S1108: YES), the value of the credit counter 74b of the main side RAM 74 is incremented by 1 (step S1110). When the processing of step S1109 or step S1110 is executed, the value of the bet number setting counter 74a is equal to or greater than the bet upper limit number, and the value of the credit counter 74b is equal to or greater than the upper limit stored memory number (specifically, "50"). (step S1111: YES), reception prohibition processing is executed (step S1112). By executing the reception prohibiting process, even if a medal is inserted into the medal slot 45, the medal is ejected to the medal receiving tray 59 without being detected by the inserted medal detection sensor 45a.

ステップS1107にて否定判定をした場合、ステップS1111にて否定判定をした場合、又はステップS1112の処理を実行した場合、現状の遊技状態が第1CB状態ST2であるか否かを判定する(ステップS1113)。現状の遊技状態が第1CB状態ST2である場合(ステップS1113:YES)、ベット数設定カウンタ74aの値が「3」であることを条件として(ステップS1114:YES)、主側RAM74に設けられた受入時のベット設定済みフラグに「1」をセットする(ステップS1115)。一方、現状の遊技状態が第1CB状態ST2ではない場合(ステップS1113:NO)、ベット数設定カウンタ74aの値が2以上であることを条件として(ステップS1116:YES)、受入時のベット設定済みフラグに「1」をセットする(ステップS1115)。 If a negative determination is made in step S1107, if a negative determination is made in step S1111, or if the process of step S1112 is executed, it is determined whether or not the current gaming state is the first CB state ST2 (step S1113 ). If the current gaming state is the first CB state ST2 (step S1113: YES), on condition that the value of the bet number setting counter 74a is "3" (step S1114: YES), "1" is set in the bet set flag at the time of acceptance (step S1115). On the other hand, if the current gaming state is not the first CB state ST2 (step S1113: NO), on condition that the value of the bet number setting counter 74a is 2 or more (step S1116: YES), the bet setting at the time of acceptance has been completed. The flag is set to "1" (step S1115).

受入時のベット設定済みフラグは、1回のゲームを開始可能な数の遊技媒体がベットされた状況であるか否かを主側MPU72にて特定するためのフラグである。遊技状態が第1CB状態ST2である場合には、「3」の遊技媒体がベットされていない状況では1回のゲームを開始させることはできず、「3」の遊技媒体がベットされることで1回のゲームを開始させることが可能となる。また、遊技状態が第1CB状態ST2ではない場合には、2以上の遊技媒体がベットされていない状況では1回のゲームを開始させることはできず、2以上の遊技媒体がベットされることで1回のゲームを開始させることが可能となる。 The bet set completion flag at the time of acceptance is a flag for specifying in the main side MPU 72 whether or not the number of game media capable of starting one game has been betted. When the gaming state is the first CB state ST2, a single game cannot be started in a state where "3" game media are not betted. It is possible to start one game. Further, when the gaming state is not the first CB state ST2, one game cannot be started in a state where two or more game media are not betted, and two or more game media are betted. It is possible to start one game.

開始待ち処理(図26)の説明に戻り、ステップS1005にてベット対応処理を実行した後は、精算ボタン51が操作されたか否かを判定する(ステップS1006)。精算ボタン51が操作されている場合(ステップS1006:YES)、精算処理を実行した後に(ステップS1007)、主側RAM74の受入時のベット設定済みフラグを「0」クリアする(ステップS1008)。ステップS1007の精算処理では、主側RAM74のリプレイ時のベット設定済みフラグに「1」がセットされていない場合にはベット数設定カウンタ74aの値とクレジットカウンタ74bの値との和に対応する枚数のメダルがメダル受け皿59に排出されるようにホッパ装置53を駆動制御する。この場合、ベット数設定カウンタ74aが「0」クリアされるとともにクレジットカウンタ74bが「0」クリアされる。一方、主側RAM74のリプレイ時のベット設定済みフラグに「1」がセットされている場合にはクレジットカウンタ74bの値に対応する枚数のメダルがメダル受け皿59に排出されるようにホッパ装置53を駆動制御する。この場合、クレジットカウンタ74bが「0」クリアされる。 Returning to the description of the start waiting process (FIG. 26), after executing the bet handling process in step S1005, it is determined whether or not the settlement button 51 has been operated (step S1006). If the settlement button 51 has been operated (step S1006: YES), after executing settlement processing (step S1007), the bet set completion flag at the time of acceptance in the main side RAM 74 is cleared to "0" (step S1008). In the settlement process of step S1007, if the bet set flag at the time of replay in the main RAM 74 is not set to "1", the number of bets corresponding to the sum of the value of the bet number setting counter 74a and the value of the credit counter 74b The hopper device 53 is driven and controlled so that the medals are discharged to the medal receiving tray 59. In this case, the bet number setting counter 74a is cleared to "0" and the credit counter 74b is cleared to "0". On the other hand, when the bet set flag at the time of replay of the main RAM 74 is set to "1", the hopper device 53 is operated so that the number of medals corresponding to the value of the credit counter 74b is discharged to the medal receiving tray 59. Drive control. In this case, the credit counter 74b is cleared to "0".

上記のように開始待ち処理が実行されることによりベット数設定カウンタ74aの設定が行われる。本スロットマシン10には既に説明したとおりスロットマシン10の前面にベット表示部64が設けられており、当該ベット表示部64においてはベット数設定カウンタ74aの値に対応する表示が行われる。当該ベット表示部64の表示制御はタイマ割込み処理(図19)のステップS509におけるベット表示部64の制御処理にて実行される。図28はベット表示部64の制御処理を示すフローチャートである。 The bet number setting counter 74a is set by executing the start waiting process as described above. As already described, the slot machine 10 is provided with the bet display section 64 on the front surface of the slot machine 10, and the bet display section 64 displays a value corresponding to the bet number setting counter 74a. The display control of the bet display section 64 is executed in the control processing of the bet display section 64 in step S509 of the timer interrupt processing (FIG. 19). FIG. 28 is a flow chart showing control processing of the bet display unit 64 .

ベット数設定カウンタ74aの値が「0」である場合(ステップS1201:YES)、全消灯処理を実行する(ステップS1202)。全消灯処理が実行されることにより、ベット表示部64において縦方向に並設された3個の発光部はいずれも消灯状態となる。 When the value of the number-of-bets setting counter 74a is "0" (step S1201: YES), all lights-out processing is executed (step S1202). By executing the all-light-off process, all of the three light-emitting units arranged in the vertical direction in the bet display unit 64 are turned off.

ベット数設定カウンタ74aの値が「1」である場合(ステップS1203:YES)、第1点灯処理を実行する(ステップS1204)。第1点灯処理が実行されることにより、ベット表示部64において縦方向に並設された3個の発光部のうち最下部の発光部が点灯状態となり残りの発光部が消灯状態となる。 When the value of the bet number setting counter 74a is "1" (step S1203: YES), the first lighting process is executed (step S1204). By executing the first lighting process, the lowermost light-emitting portion among the three light-emitting portions arranged in the vertical direction in the bet display portion 64 is turned on, and the remaining light-emitting portions are turned off.

ベット数設定カウンタ74aの値が「2」である場合(ステップS1205:YES)、第2点灯処理を実行する(ステップS1206)。第2点灯処理が実行されることにより、ベット表示部64において縦方向に並設された3個の発光部のうち最下部と中央のそれぞれの発光部が点灯状態となり最上部の発光部が消灯状態となる。 When the value of the bet number setting counter 74a is "2" (step S1205: YES), the second lighting process is executed (step S1206). By executing the second lighting process, among the three light emitting units arranged in the vertical direction in the bed display unit 64, the bottom light emitting unit and the center light emitting unit are respectively turned on, and the top light emitting unit is turned off. state.

ベット数設定カウンタ74aの値が「3」である場合(ステップS1205:NO)、第3点灯処理を実行する(ステップS1207)。第3点灯処理が実行されることにより、ベット表示部64において縦方向に並設された3個の発光部の全てが点灯状態となる。 When the value of the bet number setting counter 74a is "3" (step S1205: NO), the third lighting process is executed (step S1207). By executing the third lighting process, all of the three light-emitting portions arranged in the vertical direction in the bet display portion 64 are turned on.

通常処理(図25)の説明に戻り、ステップS901にて開始待ち処理を実行した後は、主側RAM74におけるリプレイ時のベット設定済みフラグ及び受入時のベット設定済みフラグのいずれかに「1」がセットされているか否かを判定する(ステップS902)。ステップS902にて否定判定をした場合にはステップS901に戻る。ステップS902にて肯定判定をした場合にはスタートレバー41が操作されたか否かを判定する(ステップS903)。スタートレバー41が操作されていない場合にはステップS901に戻る。 Returning to the description of the normal processing (FIG. 25), after executing the start waiting processing in step S901, either the replay bet set flag or the acceptance bet set flag in the main RAM 74 is set to "1". is set (step S902). If a negative determination is made in step S902, the process returns to step S901. If an affirmative determination is made in step S902, it is determined whether or not the start lever 41 has been operated (step S903). If the start lever 41 has not been operated, the process returns to step S901.

スタートレバー41が操作された場合には(ステップS903:YES)、メインラインMLを有効化させた後に受付禁止処理を実行する(ステップS904)。受付禁止処理が実行されることにより、メダル投入口45にメダルが投入されたとしても、当該メダルは投入メダル検出センサ45aにて検出されることなくメダル受け皿59へ排出される。また、ステップS905にてゲームが開始された場合の各種設定を行うための開始時の設定処理を実行する。開始時の設定処理では、リプレイ時のベット設定済みフラグ及び受入時のベット設定済みフラグの両方を「0」クリアする。 If the start lever 41 has been operated (step S903: YES), after the main line ML is activated, reception prohibition processing is executed (step S904). By executing the reception prohibiting process, even if a medal is inserted into the medal slot 45, the medal is ejected to the medal receiving tray 59 without being detected by the inserted medal detection sensor 45a. Also, in step S905, a setting process at the time of starting is executed for performing various settings when the game is started. In the setting process at the time of start, both the bet set flag at the time of replay and the bet set flag at the time of acceptance are cleared to "0".

その後、ステップS906にて今回のゲームにおける役の抽選を行うための役の抽選処理を実行し、ステップS907にて今回のゲームにてリール32L,32M,32Rの回転開始を待機させるフリーズ期間を設定するためのボーナス移行時のフリーズ設定処理を実行し、ステップS908にてフリーズ期間が設定されている場合にその後の処理の実行を待機する。フリーズ期間が設定されていない場合又はフリーズ期間の計測が完了した場合には、ステップS909にて各リール32L,32M,32Rを今回の役の抽選処理の結果に対応した態様で駆動制御するためのリール制御処理を実行する。 After that, in step S906, a winning lottery process for performing a winning lottery in the current game is executed, and in step S907, a freeze period for waiting for the start of rotation of the reels 32L, 32M, 32R in the current game is set. Freeze setting processing at the time of bonus transition is executed to do so, and when the freeze period is set in step S908, execution of the subsequent processing is waited. When the freeze period is not set or when the measurement of the freeze period is completed, in step S909, the reels 32L, 32M, and 32R are driven and controlled in a manner corresponding to the result of the lottery process for the current combination. Execute reel control processing.

その後、ステップS910にて媒体付与処理を実行する。媒体付与処理では、今回のゲームにおいて小役入賞が成立している場合に、当該小役入賞に対応した数の遊技媒体を遊技者に付与するための処理を実行する。具体的には、仮想メダルを付与する場合には主側RAM74のクレジットカウンタ74bに今回の小役入賞に対応した値を加算し、クレジットカウンタ74bの値が上限貯留記憶数に達している場合にはその上限貯留記憶数を超えた数分のメダルがメダル受け皿59に払い出されるようにホッパ装置53を駆動制御する。また、媒体付与処理では、主側RAM74に設けられた媒体付与カウンタに、今回付与対象となった遊技媒体の数の情報が記憶される。兼用表示部66にてリール32L,32M,32Rの停止順序の報知が実行されていない状況においては、タイマ割込み処理(図19)におけるポート出力処理(ステップS508)にて、媒体付与カウンタに記憶された情報に対応する値が表示されるように兼用表示部66が表示制御される。これにより、小役入賞が成立した場合には兼用表示部66を確認することで、当該小役入賞の成立によって付与された遊技媒体の数を遊技者が把握することが可能となる。媒体付与カウンタに記憶された情報は、疑似ボーナス状態ST4の終了時又は遊技媒体のベットが新たに行われた時に「0」クリアされる。リール32L,32M,32Rの停止順序の報知が実行されていない状況において媒体付与カウンタの値が「0」となった場合、兼用表示部66にて「0」の数字が表示されるのではなく、兼用表示部66が消灯状態となる。 After that, medium application processing is executed in step S910. In the medium awarding process, when a minor winning combination has been established in the current game, a process for awarding the player with a number of game media corresponding to the winning of the minor winning combination is executed. Specifically, when virtual medals are awarded, a value corresponding to the current minor winning combination is added to the credit counter 74b of the main side RAM 74, and when the value of the credit counter 74b reaches the upper limit storage memory number. drives and controls the hopper device 53 so that the number of medals exceeding the upper limit storage memory number is paid out to the medal receiving tray 59 . In addition, in the medium provision process, the medium provision counter provided in the main-side RAM 74 stores information on the number of game media to be provided this time. In a situation where notification of the stop order of the reels 32L, 32M, and 32R is not being performed on the dual-use display unit 66, the medium supply counter is stored in the port output process (step S508) in the timer interrupt process (FIG. 19). The combined display section 66 is controlled to display a value corresponding to the information received. As a result, when a minor winning combination is established, the player can grasp the number of game media provided by establishing the minor winning combination by checking the combined display section 66 . The information stored in the medium provision counter is cleared to "0" when the pseudo-bonus state ST4 ends or when a game medium is newly bet. When the value of the medium supply counter becomes "0" in a situation where the stop order of the reels 32L, 32M, and 32R is not notified, the number "0" is not displayed on the combined display section 66. , the combined display unit 66 is turned off.

その後、ステップS911にて履歴記憶処理を実行する(ステップS911)。履歴記憶処理では、主側RAM74のベット数設定カウンタ74aの値を主側RAM74のベット数履歴カウンタ74fに設定する。また、主側RAM74の媒体付与カウンタの値を主側RAM74の付与数履歴カウンタに設定する。 Then, in step S911, history storage processing is executed (step S911). In the history storage process, the value of the bet number setting counter 74a of the main RAM 74 is set in the bet number history counter 74f of the main RAM 74. FIG. Moreover, the value of the medium provision counter of main side RAM74 is set to the provision number log|history counter of main side RAM74.

その後、ステップS912にて今回のゲームの結果に対応する遊技状態及び遊技区間の設定を可能とするための遊技終了時の対応処理を実行する。また、ステップS913にてスロットマシン10の状態を遊技ホールの管理コンピュータに出力するための外部出力設定処理を実行する。その後、ステップS914にて受付許可処理を実行する。受付許可処理が実行されることにより、メダル投入口45から投入されたメダルは、投入メダル検出センサ45aにて検出された後にホッパ装置53にて回収される。 After that, in step S912, a process for dealing with the end of the game is executed to enable the setting of the game state and the game section corresponding to the result of the current game. Also, in step S913, an external output setting process for outputting the state of the slot machine 10 to the management computer of the game hall is executed. Thereafter, reception permission processing is executed in step S914. By executing the acceptance permission process, the medals inserted from the medal slot 45 are collected by the hopper device 53 after being detected by the inserted medal detection sensor 45a.

<役の抽選処理について>
次に、通常処理(図25)のステップS906にて実行される役の抽選処理について説明する。
<Regarding lottery processing for roles>
Next, the winning lottery process executed in step S906 of the normal process (FIG. 25) will be described.

役の抽選処理では第1乱数回路75から取得した第1乱数を利用してインデックス値IVの抽選を行う。図29はインデックス値IVの内容を説明するための説明図である。インデックス値IVは「1」~「17」の17個設定されており、各インデックス値IVに対応させて当選データが設定されている。なお、以下の説明では図30の説明図を適宜参照する。 In the winning lottery process, the first random number obtained from the first random number circuit 75 is used to draw a lottery for the index value IV. FIG. 29 is an explanatory diagram for explaining the contents of the index value IV. Seventeen index values IV from "1" to "17" are set, and winning data is set corresponding to each index value IV. In the following description, the explanatory diagram of FIG. 30 will be referred to as appropriate.

インデックス値IV=1~6には図29に示すように、第1ベル当選データが設定されているとともに第1~第6補填当選データのいずれかが設定されている。インデックス値IV=1で当選となった場合、図30に示すように、第1停止(最初に停止指令が発生したリール)が左リール32Lであり、第2停止(2番目に停止指令が発生したリール)が中リール32Mであり、第3停止(最後に停止指令が発生したリール)が右リール32Rである場合に、各ストップボタン42~44の操作タイミングに関係なく第1ベル入賞が確実に成立し、それ以外の場合には第1補填入賞が成立し得る。インデックス値IV=2で当選となった場合、第1停止が左リール32Lであり、第2停止が右リール32Rであり、第3停止が中リール32Mである場合に、各ストップボタン42~44の操作タイミングに関係なく第1ベル入賞が確実に成立し、それ以外の場合には第4補填入賞が成立し得る。インデックス値IV=3で当選となった場合、第1停止が中リール32Mであり、第2停止が左リール32Lであり、第3停止が右リール32Rである場合に、各ストップボタン42~44の操作タイミングに関係なく第1ベル入賞が確実に成立し、それ以外の場合には第3補填入賞が成立し得る。インデックス値IV=4で当選となった場合、第1停止が中リール32Mであり、第2停止が右リール32Rであり、第3停止が左リール32Lである場合に、各ストップボタン42~44の操作タイミングに関係なく第1ベル入賞が確実に成立し、それ以外の場合には第6補填入賞が成立し得る。インデックス値IV=5で当選となった場合、第1停止が右リール32Rであり、第2停止が左リール32Lであり、第3停止が中リール32Mである場合に、各ストップボタン42~44の操作タイミングに関係なく第1ベル入賞が確実に成立し、それ以外の場合には第2補填入賞が成立し得る。インデックス値IV=6で当選となった場合、第1停止が右リール32Rであり、第2停止が中リール32Mであり、第3停止が左リール32Lである場合に、各ストップボタン42~44の操作タイミングに関係なく第1ベル入賞が確実に成立し、それ以外の場合には第5補填入賞が成立し得る。 As shown in FIG. 29, the index values IV=1 to 6 are set with the first bell winning data and any one of the first to sixth complementary winning data. If the winning is made with the index value IV=1, as shown in FIG. When the reel 32M is the middle reel 32M and the reel 32R is the third stop (reel where the last stop command is issued), the first bell win is guaranteed regardless of the operation timings of the stop buttons 42 to 44. Otherwise, the first compensation winning prize can be established. When winning with index value IV=2, the first stop is the left reel 32L, the second stop is the right reel 32R, and the third stop is the middle reel 32M, each of the stop buttons 42-44. Regardless of the operation timing of (1), the first bell winning is established without fail, and in other cases, the fourth compensation winning can be established. When winning with index value IV=3, when the first stop is the middle reel 32M, the second stop is the left reel 32L, and the third stop is the right reel 32R, each of the stop buttons 42-44. Regardless of the operation timing of (1), the first bell winning is established without fail, and in other cases, the third complementary winning can be established. When winning with index value IV=4, the first stop is the middle reel 32M, the second stop is the right reel 32R, and the third stop is the left reel 32L, each of the stop buttons 42-44. Regardless of the operation timing of (1), the first bell winning is established without fail, and in other cases, the sixth compensation winning can be established. When winning with index value IV=5, when the first stop is the right reel 32R, the second stop is the left reel 32L, and the third stop is the middle reel 32M, each of the stop buttons 42-44. Regardless of the operation timing of (1), the first bell winning is established without fail, and in other cases, the second compensation winning can be established. When winning with index value IV=6, when the first stop is the right reel 32R, the second stop is the middle reel 32M, and the third stop is the left reel 32L, each of the stop buttons 42-44. Regardless of the operation timing of (1), the first bell winning is surely established, and in other cases, the fifth compensation winning can be established.

本スロットマシン10においては既に説明したとおり非CB状態である場合にはストップボタン42~44が操作されてから最大4図柄分まで滑らせることが可能なリール制御が各リール32L,32M,32Rについて行われる。換言すれば、ストップボタン42~44が操作されてから規定時間(190ミリ秒)が経過するまでに停止させるリール制御が各リール32L,32M,32Rについて行われる。このようなリール制御が行われることにより、当選している役に対応した入賞を成立させ易くすることが可能となるとともに、当選していない役に対応した入賞が成立してしまうことを回避することが可能となる。但し、滑らせることが可能なリール32L,32M,32Rの回転量が上記のように制限されているため、一のリール32L,32M,32Rにおいて、入賞を成立させるための図柄の組合せを構成する構成図柄間に5図柄以上が存在していると、対応するストップボタン42~44の操作タイミングによっては当該構成図柄がメインラインML上に停止しないことが起こり得る(当該事象を所謂「取りこぼし」ともいう)。第1ベル入賞、第2ベル入賞及び各種リプレイ入賞は対応する順序でリール32L,32M,32Rが停止された場合には取りこぼしが発生しない入賞態様であり、第1~第9補填入賞、第1スイカ入賞、第2スイカ入賞、チェリー入賞、第1CB入賞及び第2CB入賞はリール32L,32M,32Rの回転位置に対するストップボタン42~44の停止操作タイミングによっては取りこぼしが発生し得る入賞態様である。 In the present slot machine 10, as already explained, when the stop buttons 42 to 44 are operated in the non-CB state, the reels 32L, 32M, and 32R are controlled so that up to four symbols can be slid. done. In other words, the reels 32L, 32M, and 32R are controlled to stop within a specified time (190 milliseconds) after the stop buttons 42-44 are operated. By performing such reel control, it becomes possible to facilitate establishment of a prize corresponding to a winning combination, and to avoid establishment of a prize corresponding to a non-winning combination. becomes possible. However, since the amount of rotation of the reels 32L, 32M, 32R that can be slid is limited as described above, only one reel 32L, 32M, 32R constitutes a combination of symbols for establishing a prize. If there are 5 or more symbols between the constituent symbols, depending on the operation timing of the corresponding stop buttons 42 to 44, the constituent symbols may not stop on the main line ML (this phenomenon is also known as "dropout"). Say). The 1st bell winning, 2nd bell winning and various replay winnings are a winning mode in which no loss occurs when the reels 32L, 32M and 32R are stopped in the corresponding order. The watermelon prize, the second watermelon prize, the cherry prize, the first CB prize, and the second CB prize are prize modes in which failure can occur depending on the stop operation timing of the stop buttons 42 to 44 with respect to the rotational positions of the reels 32L, 32M, and 32R.

インデックス値IV=7~9には図29に示すように、第2ベル当選データが設定されているとともに第7~第9補填当選データのいずれかが設定されている。インデックス値IV=7で当選となった場合、図30に示すように、第1停止が左リール32Lである場合に第2停止対象及び第3停止対象のリール32L,32M,32Rの種類並びに各ストップボタン42~44の操作タイミングに関係なく第2ベル入賞が確実に成立し、それ以外の場合には第7補填入賞が成立し得る。インデックス値IV=8で当選となった場合、第1停止が中リール32Mである場合に第2停止対象及び第3停止対象のリール32L,32M,32Rの種類並びに各ストップボタン42~44の操作タイミングに関係なく第2ベル入賞が確実に成立し、それ以外の場合には第9補填入賞が成立し得る。インデックス値IV=9で当選となった場合、第1停止が右リール32Rである場合に第2停止対象及び第3停止対象のリール32L,32M,32Rの種類並びに各ストップボタン42~44の操作タイミングに関係なく第2ベル入賞が確実に成立し、それ以外の場合には第8補填入賞が成立し得る。 As shown in FIG. 29, the index values IV=7 to 9 are set with the second bell winning data and one of the seventh to ninth complementary winning data. When winning with index value IV=7, as shown in FIG. 30, when the first stop is the left reel 32L, the types and respective The second bell winning prize is established without fail regardless of the operation timing of the stop buttons 42 to 44, and in other cases, the seventh compensation winning prize can be established. When winning with the index value IV=8, when the first stop is the middle reel 32M, the types of the reels 32L, 32M, 32R to be the second stop and the third stop and the operation of the stop buttons 42 to 44 Regardless of the timing, the 2nd bell winning is surely established, and in other cases, the 9th compensation winning can be established. When winning with index value IV=9, when the first stop is the right reel 32R, the types of the reels 32L, 32M, 32R to be the second stop and the third stop and the operation of each of the stop buttons 42 to 44 Regardless of the timing, the 2nd bell winning is surely established, and in other cases, the 8th compensation winning can be established.

インデックス値IV=10には図29に示すように、第1ベル当選データが設定されている。インデックス値IV=10で当選となった場合、図30に示すように、リール32L,32M,32Rの停止順序及び各ストップボタン42~44の操作タイミングに関係なく第1ベル入賞が確実に成立する。 As shown in FIG. 29, the first bell winning data is set to the index value IV=10. When winning with the index value IV=10, as shown in FIG. 30, the winning of the first bell is surely established regardless of the order of stopping the reels 32L, 32M, and 32R and the operation timings of the stop buttons 42-44. .

インデックス値IV=11には図29に示すように、第1スイカ当選データのみが設定されている。インデックス値IV=11で当選となった場合、図30に示すように、リール32L,32M,32Rの停止順序に関係なく第1スイカ入賞が成立し得る。但し、各ストップボタン42~44の操作タイミングによっては、第1スイカ入賞が成立しない可能性がある。インデックス値IV=12には図29に示すように、第2スイカ当選データのみが設定されている。インデックス値IV=12で当選となった場合、図30に示すように、リール32L,32M,32Rの停止順序に関係なく第2スイカ入賞が成立し得る。但し、各ストップボタン42~44の操作タイミングによっては、第2スイカ入賞が成立しない可能性がある。 As shown in FIG. 29, only the first watermelon winning data is set to the index value IV=11. If a win is made with the index value IV=11, as shown in FIG. 30, the first watermelon win can be established regardless of the order in which the reels 32L, 32M, and 32R are stopped. However, depending on the operation timing of each of the stop buttons 42 to 44, there is a possibility that the first watermelon prize will not be established. As shown in FIG. 29, only the second watermelon winning data is set to the index value IV=12. If a win is made with the index value IV=12, as shown in FIG. 30, the second watermelon win can be established regardless of the order in which the reels 32L, 32M, and 32R are stopped. However, depending on the operation timing of each of the stop buttons 42 to 44, there is a possibility that the second watermelon prize will not be established.

インデックス値IV=13には図29に示すように、チェリー当選データのみが設定されている。インデックス値IV=13で当選となった場合、図30に示すように、リール32L,32M,32Rの停止順序に関係なくチェリー入賞が成立し得る。但し、左リール32Lの回転位置に対する左ストップボタン42の操作タイミングによっては、チェリー入賞が成立しない可能性がある。 As shown in FIG. 29, the index value IV=13 is set with only cherry winning data. If a win is made with the index value IV=13, as shown in FIG. 30, a cherry win can be established regardless of the order in which the reels 32L, 32M and 32R are stopped. However, depending on the operation timing of the left stop button 42 with respect to the rotation position of the left reel 32L, there is a possibility that the cherry winning will not be established.

インデックス値IV=14には図29に示すように、第1チャンスリプレイ当選データのみが設定されている。インデックス値IV=14で当選となった場合、図30に示すように、リール32L,32M,32Rの停止順序及び各ストップボタン42~44の操作タイミングに関係なく第1チャンスリプレイ入賞が確実に成立する。また、インデックス値IV=15には図29に示すように、第2チャンスリプレイ当選データのみが設定されている。インデックス値IV=15で当選となった場合、図30に示すように、リール32L,32M,32Rの停止順序及び各ストップボタン42~44の操作タイミングに関係なく第2チャンスリプレイ入賞が確実に成立する。また、インデックス値IV=16には図29に示すように、通常リプレイ当選データのみが設定されている。インデックス値IV=16で当選となった場合、図30に示すように、リール32L,32M,32Rの停止順序及び各ストップボタン42~44の操作タイミングに関係なく通常リプレイ入賞が確実に成立する。 As shown in FIG. 29, only the first chance replay winning data is set to the index value IV=14. When winning with index value IV=14, as shown in FIG. 30, 1st chance replay winning is established without fail regardless of the stop order of the reels 32L, 32M, 32R and the operation timing of each of the stop buttons 42-44. do. Also, as shown in FIG. 29, only the second chance replay winning data is set to the index value IV=15. When winning with index value IV=15, as shown in FIG. 30, 2nd chance replay winning is established regardless of the stop order of the reels 32L, 32M, 32R and the operation timing of each stop button 42-44. do. In addition, as shown in FIG. 29, only the normal replay winning data is set to the index value IV=16. When winning with index value IV=16, as shown in FIG. 30, normal replay winning is established without regard to the stop order of the reels 32L, 32M, 32R and the operation timings of the stop buttons 42-44.

インデックス値IV=17には図29に示すようにCB当選データのみが設定されている。この場合、遊技媒体のベット数が「3」である場合にインデックス値IV=17で当選となった場合には第1CB当選データに当選したこととなり、遊技媒体のベット数が「2」である場合にインデックス値IV=17で当選となった場合には第2CB当選データに当選したこととなる。つまり、第1CB当選データは遊技媒体のベット数が「3」である場合にのみ当選役として設定されるデータである。そして、第1CB入賞は遊技媒体のベット数が「3」である場合にのみ成立し得る。また、第2CB当選データは遊技媒体のベット数が「2」である場合にのみ当選役として設定されるデータである。そして、第2CB入賞は遊技媒体のベット数が「2」である場合にのみ成立し得る。第1CB当選データが設定された場合、遊技媒体のベット数が「3」であれば、図30に示すように、リール32L,32M,32Rの停止順序に関係なく第1CB入賞が成立し得る。但し、各ストップボタン42~44の操作タイミングよっては第1CB入賞が成立しない可能性がある。第2CB当選データが設定された場合、遊技媒体のベット数が「2」であれば、図30に示すように、リール32L,32M,32Rの停止順序に関係なく第2CB入賞が成立し得る。但し、各ストップボタン42~44の操作タイミングよっては第2CB入賞が成立しない可能性がある。 Only the CB winning data is set to the index value IV=17 as shown in FIG. In this case, if the number of bets on the game medium is "3" and the winning is made with the index value IV=17, then the first CB winning data is won, and the number of betting on the game medium is "2". In this case, if the player wins with the index value IV=17, the player wins the second CB winning data. In other words, the first CB winning data is data that is set as a winning combination only when the number of bets on the game media is "3". The first CB winning can be established only when the number of game media bet is "3". Further, the second CB winning data is data set as a winning combination only when the number of bets on the game media is "2". Then, the second CB winning can be established only when the number of game media bet is "2". When the first CB winning data is set, if the number of bets on the game medium is "3", as shown in FIG. 30, the first CB winning can be established regardless of the stop order of the reels 32L, 32M, 32R. However, depending on the operation timing of each stop button 42-44, there is a possibility that the first CB winning will not be established. When the second CB winning data is set, if the number of game media bets is "2", the second CB winning can be established regardless of the order in which the reels 32L, 32M, and 32R are stopped, as shown in FIG. However, depending on the operation timing of each stop button 42-44, there is a possibility that the second CB winning will not be established.

ここで、第1CB当選データ及び第2CB当選データ以外の当選データは対応する入賞が成立したか否かに関係なく当選となったゲームにて消去され、当選となったゲームの次以降のゲームには持ち越されない。これに対して、第1CB当選データ及び第2CB当選データは、主側RAM74のクリア処理が行われる場合を除き、当選となったゲームの次以降のゲームであっても対応する入賞が成立するまで記憶保持される。この場合に、第1CB当選データ及び第2CB当選データのいずれか一方が持ち越されている状態のゲームにおいては第1CB当選データ及び第2CB当選データに対応するインデックス値IVは抽選対象から除外される。 Here, the winning data other than the first CB winning data and the second CB winning data are deleted in the winning game regardless of whether or not the corresponding winning has been established, and are deleted in the games following the winning game. is not carried over. On the other hand, the 1st CB winning data and the 2nd CB winning data are stored until the corresponding winning is established even in the game after the winning game, except when the main side RAM 74 is cleared. stored in memory. In this case, in a game in which one of the first CB winning data and the second CB winning data is carried over, the index value IV corresponding to the first CB winning data and the second CB winning data is excluded from the lottery.

つまり、ベット数が「3」である状況でゲームが行われた結果、第1CB当選データが主側RAM74に設定されるとともに第1CB入賞が成立していないことで当該第1CB当選データが持ち越された状態となった場合には、その後にベット数が「3」である状況でゲームが行われたとしても第1CB当選データに対応するインデックス値IVは抽選対象から除外され、その後にベット数が「2」である状況でゲームが行われたとしても第2CB当選データに対応するインデックス値IVは抽選対象から除外される。また、ベット数が「2」である状況でゲームが行われた結果、第2CB当選データが主側RAM74に設定されるとともに第2CB入賞が成立していないことで当該第2CB当選データが持ち越された状態となった場合には、その後にベット数が「3」である状況でゲームが行われたとしても第1CB当選データに対応するインデックス値IVは抽選対象から除外され、その後にベット数が「2」である状況でゲームが行われたとしても第2CB当選データに対応するインデックス値IVは抽選対象から除外される。これにより、第1CB当選データ及び第2CB当選データのいずれかが既に記憶保持されているにも関わらず第1CB当選データ及び第2CB当選データのいずれかが新たに記憶されてしまわないようにすることが可能となり、複数のCB当選データが累積して記憶されてしまわないようにすることが可能となる。 In other words, as a result of playing the game in a situation where the number of bets is "3", the first CB winning data is set in the main side RAM 74 and the first CB winning data is carried over because the first CB winning has not been established. In this state, the index value IV corresponding to the first CB winning data is excluded from the lottery even if the game is played with the number of bets "3" after that, and the number of bets is increased after that. Even if the game is played under the condition of "2", the index value IV corresponding to the second CB winning data is excluded from the lottery. In addition, as a result of the game being played in a situation where the number of bets is "2", the second CB winning data is set in the main side RAM 74 and the second CB winning data is carried over because the second CB winning has not been established. In this state, the index value IV corresponding to the first CB winning data is excluded from the lottery even if the game is played with the number of bets "3" after that, and the number of bets is increased after that. Even if the game is played under the condition of "2", the index value IV corresponding to the second CB winning data is excluded from the lottery. Thus, to prevent either the first CB winning data or the second CB winning data from being newly stored although either the first CB winning data or the second CB winning data is already stored. is possible, and it is possible to prevent a plurality of CB winning data from being accumulated and stored.

第2CB当選データは主側RAM74における「0000」のアドレスに対応する第2CB当選データエリアに記憶され、第1CB当選データは主側RAM74における「0001」のアドレスに対応する第1CB当選データエリアに記憶される(図16参照)。既に説明したとおり設定変更処理(図15)が実行される場合に主側RAM74のクリア処理が実行される。この場合に、動作電力の供給が開始された場合にリセットボタン56が押圧操作されておらず主側RAM74の情報異常が発生していない場合には第2CB当選データエリアを除いた主側RAM74の記憶エリアに対してクリア処理が実行されるのに対して、動作電力の供給が開始された場合にリセットボタン56が押圧操作されている場合又は主側RAM74の情報異常が発生している場合には第2CB当選データエリアを含めて主側RAM74の全ての記憶エリアに対してクリア処理が実行される。これにより、主側RAM74の情報異常が発生していない状況においてはリセットボタン56の押圧操作の有無によって第2CB当選データを消去させるか否かを選択することが可能となる。また、主側RAM74の情報異常が発生している場合には第2CB当選データを含めて主側RAM74の記憶エリアの全てに対してクリア処理が実行されるようにすることが可能となる。 The second CB winning data is stored in the second CB winning data area corresponding to the address "0000" in the main RAM 74, and the first CB winning data is stored in the first CB winning data area corresponding to the address "0001" in the main RAM 74. (See FIG. 16). As already explained, when the setting change process (FIG. 15) is executed, the clearing process of the main side RAM 74 is executed. In this case, if the reset button 56 is not pressed and no information abnormality occurs in the main side RAM 74 when the supply of operating power is started, the main side RAM 74 except for the second CB winning data area While the clearing process is executed for the storage area, when the reset button 56 is pressed when the supply of operating power is started, or when an information abnormality occurs in the main side RAM 74 Clear processing is executed for all storage areas of the main side RAM 74 including the second CB winning data area. As a result, it is possible to select whether or not to erase the second CB winning data depending on whether or not the reset button 56 is pressed under the condition that no information abnormality has occurred in the main side RAM 74 . Further, when an information abnormality occurs in the main side RAM 74, it is possible to execute the clear processing for all the storage areas of the main side RAM 74 including the second CB winning data.

上記のようにインデックス値IVが設定された構成において、各インデックス値IVに対しては各遊技状態に対応させてポイント値PVが設定されている。具体的には、第1CB状態ST2又は第2CB状態ST3である場合にはインデックス値IV=16のみが抽選対象として設定されており、インデックス値IV=1~15,17は抽選対象として設定されていない。また、非CB状態であって第1CB当選データ及び第2CB当選データのいずれもが記憶されていない状況においてはインデックス値IV=1~17の全てが抽選対象として設定されており、非CB状態であって第1CB当選データ及び第2CB当選データのいずれかが記憶されている状況においてはインデックス値IV=1~16は抽選対象として設定されているもののインデックス値IV=17は抽選対象として設定されていない。 In the structure in which the index value IV is set as described above, a point value PV is set corresponding to each game state for each index value IV. Specifically, in the case of the first CB state ST2 or the second CB state ST3, only the index value IV=16 is set as the lottery target, and the index values IV=1 to 15 and 17 are set as the lottery targets. do not have. In addition, in the non-CB state, when neither the first CB winning data nor the second CB winning data is stored, all the index values IV=1 to 17 are set as lottery targets, and in the non-CB state, In a situation where either the first CB winning data or the second CB winning data is stored, index values IV=1 to 16 are set as lottery targets, but index value IV=17 is set as a lottery target. do not have.

非CB状態においてベット数が「2」である場合、第1CB当選データ及び第2CB当選データのいずれかが記憶されているか否かに関係なく、インデックス値IV=1~16のそれぞれに設定されているポイント値PVは同一となっている。これにより、非CB状態においてベット数が「2」である場合には、インデックス値IV=1~16のそれぞれの当選確率は、第1CB当選データ及び第2CB当選データのいずれかが記憶されている場合と、第1CB当選データ及び第2CB当選データの両方が記憶されていない場合とで同一となる。また、非CB状態においてベット数が「3」である場合、第1CB当選データ及び第2CB当選データのいずれかが記憶されているか否かに関係なく、インデックス値IV=1~16のそれぞれに設定されているポイント値PVは同一となっている。これにより、非CB状態においてベット数が「3」である場合には、インデックス値IV=1~16のそれぞれの当選確率は、第1CB当選データ及び第2CB当選データのいずれかが記憶されている場合と、第1CB当選データ及び第2CB当選データの両方が記憶されていない場合とで同一となる。 When the number of bets is "2" in the non-CB state, regardless of whether or not either the first CB winning data or the second CB winning data is stored, the index value IV is set to each of 1 to 16. point value PV is the same. Accordingly, when the number of bets is "2" in the non-CB state, either the first CB winning data or the second CB winning data is stored as the winning probability of each of the index values IV=1 to 16. The case is the same as the case where both the first CB winning data and the second CB winning data are not stored. Also, when the number of bets is "3" in the non-CB state, regardless of whether or not either the first CB winning data or the second CB winning data is stored, the index values IV are set to 1 to 16, respectively. The point values PV are the same. Accordingly, when the number of bets is "3" in the non-CB state, either the first CB winning data or the second CB winning data is stored as the winning probability of each of the index values IV=1 to 16. The case is the same as the case where both the first CB winning data and the second CB winning data are not stored.

非CB状態においてベット数が「2」である場合、インデックス値IV=1~16のそれぞれにおいて当選となる確率が、非CB状態においてベット数が「3」である場合よりも低い確率となる。具体的には、非CB状態においてベット数が「2」である場合、インデックス値IV=1~16のそれぞれにおいて当選となる確率が、非CB状態においてベット数が「3」である場合の確率の2/3以下の確率となっている。これにより、ベット数が「2」である状況で実行されるゲームよりも、ベット数が「3」である状況で実行されるゲームの方が、遊技媒体の付与を伴う小役入賞及び再遊技が付与されるリプレイ入賞の発生確率を高くすることが可能となる。 When the number of bets is "2" in the non-CB state, the probability of winning for each of the index values IV=1 to 16 is lower than when the number of bets is "3" in the non-CB state. Specifically, when the number of bets is "2" in the non-CB state, the probability of winning for each of the index values IV = 1 to 16 is the probability when the number of bets is "3" in the non-CB state. is less than 2/3 of the probability. As a result, the game executed with the number of bets of "3" is more likely to win a minor prize and replay with the provision of the game medium than the game executed with the number of bets of "2". can be increased.

但し、非CB状態であって第1CB当選データ及び第2CB当選データのいずれもが記憶されていない場合においてインデックス値IV=17の際に当選となる確率は約1/2.2であるのに対して、非CB状態であって第1CB当選データ及び第2CB当選データのいずれもが記憶されていない場合においてインデックス値IV=17の際に当選となる確率は約1/3.3である。これにより、非CB状態であって第1CB当選データ及び第2CB当選データのいずれもが記憶されていない状況においてベット数が「2」であるゲームが実行されて第2CB当選データが主側RAM74に記憶される確率を、非CB状態であって第1CB当選データ及び第2CB当選データのいずれもが記憶されていない状況においてベット数が「3」であるゲームが実行されて第1CB当選データが主側RAM74に記憶される確率よりも高くすることが可能となる。 However, when neither the first CB winning data nor the second CB winning data is stored in the non-CB state, the probability of winning when the index value IV=17 is about 1/2.2. On the other hand, when neither the first CB winning data nor the second CB winning data is stored in the non-CB state, the probability of winning when the index value IV=17 is about 1/3.3. As a result, in the non-CB state and neither the first CB winning data nor the second CB winning data is stored, a game with a bet number of "2" is executed and the second CB winning data is stored in the main side RAM 74. A game with a bet number of "3" is executed in a non-CB state and neither the first CB winning data nor the second CB winning data is stored, and the first CB winning data is the main. It is possible to make the probability higher than that stored in the side RAM 74 .

本スロットマシン10では、「1」から「6」まで6段階の設定値が予め用意されており、既に説明した設定変更処理(図15)が実行されることにより、使用対象となる設定値を設定することが可能である。そして、役の抽選処理では使用対象となる設定値に対応する当選確率に従って当選となるインデックス値IVの抽選を行う。設定値が「n」よりも「n+1」の方が遊技者にとって有利な当選確率となる。具体的には、設定値が「n」よりも「n+1」の方が所定のインデックス値IV(すなわち所定の役)の当選確率が高いことにより、設定値が「n」よりも「n+1」の方が遊技者にとって有利となる。非CB状態においては設定値に応じて各インデックス値IVの当選確率が変動する。但し、これに限定されることはなく一部のインデックス値IVは設定値に応じて当選確率が変動するが、他のインデックス値IVは設定値に応じて当選確率が変動しない構成としてもよい。なお、図29に例示するポイント値PVは設定値が「3」のものである。CB状態においては上記のとおりインデックス値IV=16のみが抽選対象となるが、当該インデックス値IVのポイント値PVはいずれの設定値であっても同一である。 In the slot machine 10, six levels of setting values from "1" to "6" are prepared in advance, and the setting values to be used are changed by executing the setting change processing (FIG. 15) already described. Can be set. In the winning lottery process, the winning index value IV is selected according to the winning probability corresponding to the set value to be used. A set value of "n+1" is more advantageous to the player than "n" in winning probability. Specifically, since the probability of winning a predetermined index value IV (that is, a predetermined combination) is higher when the set value is "n+1" than when the set value is "n", the set value is "n+1" than when the set value is "n". is advantageous for the player. In the non-CB state, the winning probability of each index value IV varies according to the set value. However, the present invention is not limited to this, and some index value IVs may have a winning probability that varies according to the set value, while other index value IVs may have a configuration where the winning probability does not vary according to the set value. Note that the point value PV illustrated in FIG. 29 has a set value of "3". In the CB state, only the index value IV=16 is selected by lottery as described above, but the point value PV of the index value IV is the same regardless of the setting value.

役の抽選処理を行うための具体的な構成を説明する。図31(a)は役の抽選処理を行うための主側ROM73のデータの内容を説明するための説明図である。 A specific configuration for performing the winning lottery process will be described. FIG. 31(a) is an explanatory diagram for explaining the contents of the data in the main ROM 73 for performing the winning lottery process.

主側ROM73には役の抽選処理を実行する場合に参照されるデータとして、使用対象の設定値が「1」である場合に参照される設定1用の役抽選テーブル群73aと、使用対象の設定値が「2」である場合に参照される設定2用の役抽選テーブル群73bと、使用対象の設定値が「3」である場合に参照される設定3用の役抽選テーブル群73cと、使用対象の設定値が「4」である場合に参照される設定4用の役抽選テーブル群73dと、使用対象の設定値が「5」である場合に参照される設定5用の役抽選テーブル群73eと、使用対象の設定値が「6」である場合に参照される設定6用の役抽選テーブル群73fとが予め記憶されている。各役抽選テーブル群73a~73fには、それぞれ対応する設定値において、図29に示すように各遊技状態におけるインデックス値IVとポイント値PVとの関係による役の抽選処理の実行を可能とするためのデータが設定されている。 In the main ROM 73, as data to be referred to when executing the winning lottery process, a winning combination lottery table group 73a for setting 1 to be referred to when the setting value of the usage target is "1", A combination lottery table group 73b for setting 2 that is referenced when the set value is "2", and a combination lottery table group 73c for setting 3 that is referenced when the set value to be used is "3". , a combination lottery table group 73d for setting 4 that is referred to when the set value to be used is "4", and a combination lottery table group 73d for setting 5 that is referred to when the set value to be used is "5". A table group 73e and a combination lottery table group 73f for setting 6, which is referred to when the set value to be used is "6", are stored in advance. Each combination lottery table group 73a to 73f has corresponding set values, as shown in FIG. data is set.

図32は役抽選テーブル群73a~73fの内容を説明するための説明図である。なお、図32においては設定3用の役抽選テーブル群73cを例示するが、他の役抽選テーブル群73a,73b,73d~73fも具体的なポイント値PVの内容は相違するものの基本的なデータ構成は同一である。 FIG. 32 is an explanatory diagram for explaining the contents of the combination lottery table groups 73a to 73f. Note that FIG. 32 exemplifies the combination lottery table group 73c for setting 3, but the other combination lottery table groups 73a, 73b, 73d to 73f also have basic data although the specific content of the point value PV is different. The configurations are identical.

役抽選テーブル群73a~73fにはインデックス値IV=1~17のそれぞれに対応させてデータ群101a~10qが設定されている。具体的には、インデックス値IV=1について役の抽選処理を実行する場合に参照されるIV=1用データ群101aと、インデックス値IV=2について役の抽選処理を実行する場合に参照されるIV=2用データ群101bと、インデックス値IV=3について役の抽選処理を実行する場合に参照されるIV=3用データ群101cと、インデックス値IV=4について役の抽選処理を実行する場合に参照されるIV=4用データ群101dと、インデックス値IV=5について役の抽選処理を実行する場合に参照されるIV=5用データ群101eと、インデックス値IV=6について役の抽選処理を実行する場合に参照されるIV=6用データ群101fと、インデックス値IV=7について役の抽選処理を実行する場合に参照されるIV=7用データ群101gと、インデックス値IV=8について役の抽選処理を実行する場合に参照されるIV=8用データ群101hと、インデックス値IV=9について役の抽選処理を実行する場合に参照されるIV=9用データ群101iと、インデックス値IV=10について役の抽選処理を実行する場合に参照されるIV=10用データ群101jと、インデックス値IV=11について役の抽選処理を実行する場合に参照されるIV=11用データ群101kと、インデックス値IV=12について役の抽選処理を実行する場合に参照されるIV=12用データ群101lと、インデックス値IV=13について役の抽選処理を実行する場合に参照されるIV=13用データ群101mと、インデックス値IV=14について役の抽選処理を実行する場合に参照されるIV=14用データ群101nと、インデックス値IV=15について役の抽選処理を実行する場合に参照されるIV=15用データ群101oと、インデックス値IV=16について役の抽選処理を実行する場合に参照されるIV=16用データ群101pと、インデックス値IV=17について役の抽選処理を実行する場合に参照されるIV=17用データ群101qとが設定されている。 Data groups 101a to 10q are set in the combination lottery table groups 73a to 73f corresponding to the index values IV=1 to 17, respectively. Specifically, the IV=1 data group 101a is referred to when executing the winning lottery process for the index value IV=1, and the IV=1 data group 101a is referred to when executing the winning lottery process for the index value IV=2. A data group 101b for IV=2, a data group 101c for IV=3 that is referred to when executing the winning lottery process for the index value IV=3, and a case where the winning lottery process is executed for the index value IV=4 data group 101d for IV=4 to be referred to, data group 101e for IV=5 to be referred to when executing the lottery process for the winning combination with respect to the index value IV=5, and lottery processing for the winning combination for the index value IV=6. data group 101f for IV=6 referred to when executing the above, data group 101g for IV=7 referred to when executing the winning lottery process for index value IV=7, and index value IV=8 A data group 101h for IV=8 that is referred to when executing the winning lottery process, a data group 101i for IV=9 that is referred to when executing the winning lottery process for the index value IV=9, and an index value. A data group 101j for IV=10, which is referred to when executing the winning lottery process for IV=10, and a data group 101k for IV=11, which is referred to when executing the winning lottery process for the index value IV=11. , a data group 101l for IV=12, which is referred to when executing the lottery process for the winning combination with respect to the index value IV=12, and IV=13, which is referred to when executing the lottery process for the winning combination with respect to the index value IV=13. a data group 101m for IV=14, which is referred to when executing the winning lottery process for the index value IV=14; and a data group 101n for IV=14, which is referred to when executing the winning lottery process for the index value IV=15. a data group 101o for IV=15, a data group 101p for IV=16 referred to when executing a lottery process for a winning combination with respect to an index value IV=16, and a lottery process for a winning combination with respect to an index value IV=17. A data group 101q for IV=17 that is referred to in the case is set.

詳細は後述するがいずれの遊技状態であっても役の抽選処理では、IV=1用データ群101aから順に各データ群101a~101qを参照していく。これら各データ群101a~101qには、各遊技状態のそれぞれにおいて抽選対象であるか否かを示すデータと、対応するインデックス値IVに当選した場合に設定される当選データの種類を示すデータと、抽選対象となる各遊技状態におけるポイント値PVを示すデータとが設定されている。 Although the details will be described later, the data groups 101a to 101q are referred to in order from the data group 101a for IV=1 in the winning lottery process in any gaming state. Each of these data groups 101a to 101q includes data indicating whether or not a lottery target is selected in each gaming state, data indicating the type of winning data set when the corresponding index value IV is won, and Data indicating the point value PV in each game state to be selected by lottery is set.

データ群101a~101qの内容について、図33の説明図を参照しながら説明する。図33(a)はIV=1用データ群101aを説明するための説明図であり、図33(b)はIV=16用データ群101pを説明するための説明図であり、図33(c)はIV=17用データ群101qを説明するための説明図である。なお、IV=2~15用データ群101b~101oもデータの内容は相違するものの基本的なデータ構成は同一となっている。 The contents of the data groups 101a to 101q will be described with reference to the explanatory diagram of FIG. FIG. 33(a) is an explanatory diagram for explaining the data group 101a for IV=1, FIG. 33(b) is an explanatory diagram for explaining the data group 101p for IV=16, and FIG. ) is an explanatory diagram for explaining the data group 101q for IV=17. The data groups 101b to 101o for IV=2 to 15 have different data contents, but have the same basic data structure.

図33(a)~図33(c)に示すように、各データ群101a,101p,101qには、各遊技状態のそれぞれにおいて抽選対象であるか否かを示すデータとして遊技状態データ102a,103a,104aが設定されている。遊技状態データ102a,103a,104aは1バイトのデータ容量である。遊技状態データ102a,103a,104aにおいて分類される遊技状態としては、CB状態(第1CB状態ST2又は第2CB状態ST3)、非CB状態であってCB当選データ(第1CB当選データ又は第2CB当選データ)が記憶されていない状態でありさらにベット数が「2」である状態(以下、非内部中の2枚ベット状態という)、非CB状態であってCB当選データ(第1CB当選データ又は第2CB当選データ)が記憶されていない状態でありさらにベット数が「3」である状態(以下、非内部中の3枚ベット状態という)、非CB状態であってCB当選データ(第1CB当選データ又は第2CB当選データ)が記憶されている状態でありさらにベット数が「2」である状態(以下、内部中の2枚ベット状態という)、及び非CB状態であってCB当選データ(第1CB当選データ又は第2CB当選データ)が記憶されている状態でありさらにベット数が「3」である状態(以下、内部中の3枚ベット状態という)の5種類が存在している。これら5種類の遊技状態のうち、CB状態には遊技状態データ102a,103a,104aにおける最下位のビットD0が割り当てられており、非内部中の2枚ベット状態には遊技状態データ102a,103a,104aにおける下位から2番目のビットD1が割り当てられており、非内部中の3枚ベット状態には遊技状態データ102a,103a,104aにおける下位から3番目のビットD2が割り当てられており、内部中の2枚ベット状態には遊技状態データ102a,103a,104aにおける下位から4番目のビットD3が割り当てられており、内部中の3枚ベット状態には遊技状態データ102a,103a,104aにおける下位から5番目のビットD4が割り当てられている。なお、遊技状態データ102a,103a,104aにおける残りのビットD5~D7はいずれの遊技状態にも割り当てられていないブランクとなっている。 As shown in FIGS. 33(a) to 33(c), each data group 101a, 101p, 101q includes game state data 102a, 103a as data indicating whether or not a lottery object is selected in each game state. , 104a are set. The game state data 102a, 103a and 104a have a data capacity of 1 byte. The game states classified in the game state data 102a, 103a, and 104a include CB state (first CB state ST2 or second CB state ST3), non-CB state and CB winning data (first CB winning data or second CB winning data ) is not stored and the number of bets is "2" (hereinafter referred to as a non-internal 2-card bet state), a non-CB state and CB winning data (first CB winning data or second CB Winning data) is not stored and the number of bets is "3" (hereinafter referred to as non-internal three bet state), non-CB state and CB winning data (first CB winning data or The second CB winning data) is stored and the number of bets is "2" (hereinafter referred to as the internal 2 bet state), and the non-CB state and the CB winning data (first CB winning data) data or second CB winning data) is stored and the number of bets is "3" (hereinafter referred to as an internal 3-card bet state). Among these five types of game states, the least significant bit D0 in the game state data 102a, 103a, 104a is assigned to the CB state, and the game state data 102a, 103a, The second lowest bit D1 in 104a is assigned, and the third lowest bit D2 in the gaming state data 102a, 103a, 104a is assigned to the non-internal 3-bet state. The 2-bet state is assigned the fourth lowest bit D3 in the gaming state data 102a, 103a and 104a, and the 3-bet state inside the state is assigned the 5th lowest bit in the gaming state data 102a, 103a and 104a. is assigned bit D4. The remaining bits D5 to D7 in the game state data 102a, 103a and 104a are blank and are not assigned to any game state.

IV=1用データ群101aについて詳細には、既に説明したとおりインデックス値IV=1は、CB状態においては抽選対象として設定されておらず、非内部中の2枚ベット状態、非内部中の3枚ベット状態、内部中の2枚ベット状態及び内部中の3枚ベット状態においては抽選対象として設定されている。したがって、図33(a)に示すように遊技状態データ102aにおいては最下位のビットD0には「0」が設定されており、下位から2番目~5番目のビットD1~D4には「1」が設定されている。このデータの内容はIV=2~15用データ群101b~101oについても同様である。 Regarding the data group 101a for IV=1 in detail, as already explained, the index value IV=1 is not set as a lottery target in the CB state, and is not set as a lottery target in the non-internal 2-bet state, and in the non-internal 3-bet state. The lottery is set in the state of betting 2 coins, the state of betting 2 coins in the inside, and the state of betting 3 coins in the inside. Therefore, as shown in FIG. 33(a), in the gaming state data 102a, the least significant bit D0 is set to "0", and the second to fifth lowest bits D1 to D4 are set to "1". is set. The contents of this data are the same for the data groups 101b-101o for IV=2-15.

IV=16用データ群101pについて詳細には、既に説明したとおりインデックス値IV=16は、CB状態、非内部中の2枚ベット状態、非内部中の3枚ベット状態、内部中の2枚ベット状態及び内部中の3枚ベット状態の全てにおいて抽選対象として設定されている。したがって、図33(b)に示すように遊技状態データ103aにおいては最下位~5番目のビットD0~D4に「1」が設定されている。 Regarding the IV=16 data group 101p in detail, as already explained, the index value IV=16 is in the CB state, the 2-card bet state in the non-internal state, the 3-card bet state in the non-internal state, and the 2-card bet state in the internal state. It is set as a lottery object in all of the state and the three bet state in the inside. Therefore, as shown in FIG. 33(b), "1" is set in the lowest to fifth bits D0 to D4 in the game state data 103a.

IV=17用データ群101qについて詳細には、既に説明したとおりインデックス値IV=17は、CB状態、内部中の2枚ベット状態及び内部中の3枚ベット状態においては抽選対象として設定されておらず、非内部中の2枚ベット状態及び非内部中の3枚ベット状態においては抽選対象として設定されている。したがって、図33(c)に示すように遊技状態データ104aにおいては最下位のビットD0、下位から4番目のビットD3及び下位から5番目のビットD4には「0」が設定されており、下位から2番目のビットD1及び下位から3番目のビットD2には「1」が設定されている。 Regarding the data group 101q for IV=17 in detail, as already explained, the index value IV=17 is set as a lottery target in the CB state, the internal 2-bet state, and the internal 3-bet state. First, the non-inside 2-coin bet state and the non-inside 3-coin bet state are set as lottery targets. Therefore, as shown in FIG. 33(c), in the gaming state data 104a, the lowest bit D0, the fourth lowest bit D3 and the fifth lowest bit D4 are set to "0". "1" is set in the second bit D1 from the bottom and the third bit D2 from the bottom.

上記のように遊技状態データ102a,103a,104aが設定されていることにより、当該遊技状態データ102a,103a,104aにおいて「1」がセットされているビットに対応する遊技状態において対応するデータ群101a~101qのインデックス値IVが抽選対象であるか否かを特定することが可能となる。 By setting the game state data 102a, 103a, 104a as described above, the data group 101a corresponding to the game state corresponding to the bit set to "1" in the game state data 102a, 103a, 104a It becomes possible to specify whether or not the index value IV of ~101q is a lottery target.

図33(a)~図33(c)に示すように、各データ群101a,101p,101qには、対応するインデックス値IVに当選した場合に設定される当選データの種類を示すデータとして当選対象データ102b,103b,104bが設定されている。当選対象データ102b,103b,104bは2バイトのデータ容量である。IV=1用データ群101aについて詳細には図33(a)に示すように当選対象データ102bには第1ベル当選データと第1補填当選データとが設定されている。IV=16用データ群101pについて詳細には図33(b)に示すように当選対象データ103bには通常リプレイ当選データが設定されている。IV=17用データ群101qについて詳細には図33(c)に示すように当選対象データ104bにはCB当選データが設定されている。 As shown in FIGS. 33(a) to 33(c), each of the data groups 101a, 101p, and 101q contains data indicating the type of winning data set when the corresponding index value IV is won. Data 102b, 103b, and 104b are set. The winning object data 102b, 103b, 104b have a data capacity of 2 bytes. As for the data group 101a for IV=1, as shown in FIG. 33(a), first bell winning data and first complementary winning data are set in the winning object data 102b. For the data group 101p for IV=16, as shown in FIG. 33(b), normal replay winning data is set in the winning target data 103b. As for the data group 101q for IV=17, CB winning data is set in the winning target data 104b as shown in FIG. 33(c).

上記のように当選対象データ102b,103b,104bが設定されていることにより、データ群101a~101qを参照して役の抽選処理を行った結果、所定のデータ群101a~101qのインデックス値IVが当選となった場合には、その当選となった当選データの種類をその所定のデータ群101a~101qを参照することで特定することが可能となる。 With the winning target data 102b, 103b, and 104b set as described above, the result of the lottery process for the combination with reference to the data groups 101a to 101q is the index value IV of the predetermined data groups 101a to 101q. When a prize is won, it is possible to specify the type of the winning data by referring to the predetermined data groups 101a to 101q.

図33(a)~図33(c)に示すように、各データ群101a,101p,101qには、抽選対象となる各遊技状態におけるポイント値PVを示すデータとしてポイント値データ102c,103c,104cが設定されている。ポイント値データ102c,103c,104cは、1バイトのデータ容量であるアドレスデータと、2バイトのデータ容量であるポイント値PVとの組合せが、対応する遊技状態データ102a,103a,104aにおいて「1」がセットされているビットの数分設定されているとともに、「1」がセットされているビットのそれぞれに対応させて設定されている。この場合、ポイント値データ102c,103c,104cにおいてアドレスデータとポイント値PVとの組合せが複数種類存在している場合、対応する遊技状態データ102a,103a,104aにおいて下位側のビットに対応する組合せほど、アドレスデータにおいて前側の順序のアドレスに設定されている。 As shown in FIGS. 33(a) to 33(c), each data group 101a, 101p, 101q includes point value data 102c, 103c, 104c as data indicating the point value PV in each game state to be selected by lottery. is set. The point value data 102c, 103c, 104c are such that the combination of the address data of 1-byte data capacity and the point value PV of 2-byte data capacity is "1" in the corresponding gaming state data 102a, 103a, 104a. are set corresponding to the number of bits set with "1". In this case, when there are a plurality of combinations of address data and point value PV in point value data 102c, 103c, 104c, combinations corresponding to lower bits in corresponding game state data 102a, 103a, 104a , is set to an address in the front order in the address data.

IV=1用データ群101aについて詳細には、既に説明したとおりインデックス値IV=1は、CB状態においては抽選対象として設定されておらず、非内部中の2枚ベット状態、非内部中の3枚ベット状態、内部中の2枚ベット状態及び内部中の3枚ベット状態においては抽選対象として設定されている。この場合、図33(a)に示すようにポイント値データ102cにはアドレスデータとポイント値PVとの組合せが4種類設定されている。最先のアドレスデータであるA(0)は遊技状態データ102aにおける下位から2番目のビットD1、すなわち非内部中の2枚ベット状態に対応しており、当該A(0)に対応付けて「900」のポイント値PVが設定されている。次の順番のアドレスデータであるA(1)は遊技状態データ102aにおける下位から3番目のビットD2、すなわち非内部中の3枚ベット状態に対応しており、当該A(1)に対応付けて「3000」のポイント値PVが設定されている。次の順番のアドレスデータであるA(2)は遊技状態データ102aにおける下位から4番目のビットD3、すなわち内部中の2枚ベット状態に対応しており、当該A(2)に対応付けて「900」のポイント値PVが設定されている。次の順番のアドレスデータであるA(3)は遊技状態データ102aにおける下位から4番目のビットD3、すなわち内部中の3枚ベット状態に対応しており、当該A(3)に対応付けて「3000」のポイント値PVが設定されている。 Regarding the data group 101a for IV=1 in detail, as already explained, the index value IV=1 is not set as a lottery target in the CB state, and is not set as a lottery target in the non-internal 2-bet state, and in the non-internal 3-bet state. The lottery is set in the state of betting 2 coins, the state of betting 2 coins in the inside, and the state of betting 3 coins in the inside. In this case, as shown in FIG. 33(a), four types of combinations of address data and point values PV are set in the point value data 102c. A(0), which is the first address data, corresponds to the second least significant bit D1 in the gaming state data 102a, that is, the non-internal 2-card bet state. A point value PV of 900” is set. A(1), which is the address data in the next order, corresponds to the third least significant bit D2 in the gaming state data 102a, that is, the non-internal 3-card bet state. A point value PV of "3000" is set. A(2), which is the address data in the next order, corresponds to the 4th bit D3 from the low order in the gaming state data 102a, that is, the internal 2-card bet state. A point value PV of 900” is set. A(3), which is the next address data in the order, corresponds to the fourth bit D3 from the lower order in the gaming state data 102a, that is, the internal 3-card bet state. 3000” point value PV is set.

IV=16用データ群101pについて詳細には、既に説明したとおりインデックス値IV=16は、CB状態、非内部中の2枚ベット状態、非内部中の3枚ベット状態、内部中の2枚ベット状態及び内部中の3枚ベット状態の全てにおいて抽選対象として設定されている。この場合、図33(b)に示すようにポイント値データ103cにはアドレスデータとポイント値PVとの組合せが5種類設定されている。最先のアドレスデータであるB(0)は遊技状態データ103aにおける最下位のビットD0、すなわちCB状態に対応しており、当該B(0)に対応付けて「9000」のポイント値PVが設定されている。次の順番のアドレスデータであるB(1)は遊技状態データ103aにおける下位から2番目のビットD1、すなわち非内部中の2枚ベット状態に対応しており、当該B(1)に対応付けて「5500」のポイント値PVが設定されている。次の順番のアドレスデータであるB(2)は遊技状態データ103aにおける下位から3番目のビットD2、すなわち非内部中の3枚ベット状態に対応しており、当該B(2)に対応付けて「9000」のポイント値PVが設定されている。次の順番のアドレスデータであるB(3)は遊技状態データ103aにおける下位から4番目のビットD3、すなわち内部中の2枚ベット状態に対応しており、当該B(3)に対応付けて「5500」のポイント値PVが設定されている。次の順番のアドレスデータであるB(4)は遊技状態データ103aにおける下位から4番目のビットD3、すなわち内部中の3枚ベット状態に対応しており、当該B(4)に対応付けて「9000」のポイント値PVが設定されている。 In detail about the data group 101p for IV=16, as already explained, the index value IV=16 is in the CB state, the 2-card non-internal bet state, the non-internal 3-card bet state, and the 2-card internal bet state. It is set as a lottery object in all of the state and the three-bet state in the inside. In this case, as shown in FIG. 33(b), five types of combinations of address data and point values PV are set in the point value data 103c. B(0), which is the first address data, corresponds to the least significant bit D0 in the gaming state data 103a, that is, the CB state, and the point value PV of "9000" is set in association with B(0). It is B(1), which is the address data in the next order, corresponds to the second lowest bit D1 in the gaming state data 103a, that is, the non-internal double bet state, and is associated with B(1). A point value PV of "5500" is set. B(2), which is the address data in the next order, corresponds to the third least significant bit D2 in the gaming state data 103a, that is, the non-internal 3-card bet state. A point value PV of "9000" is set. B(3), which is the next address data, corresponds to the fourth lowest bit D3 in the gaming state data 103a, that is, the internal 2-card bet state. 5500” point value PV is set. B(4), which is the address data in the next order, corresponds to the fourth least significant bit D3 in the gaming state data 103a, that is, the internal three bet state. A point value PV of 9000” is set.

IV=17用データ群101qについて詳細には、既に説明したとおりインデックス値IV=17は、CB状態、内部中の2枚ベット状態及び内部中の3枚ベット状態においては抽選対象として設定されておらず、非内部中の2枚ベット状態及び非内部中の3枚ベット状態においては抽選対象として設定されている。この場合、図33(c)に示すようにポイント値データ104cにはアドレスデータとポイント値PVとの組合せが2種類設定されている。最先のアドレスデータであるC(0)は遊技状態データ102aにおける下位から2番目のビットD1、すなわち非内部中の2枚ベット状態に対応しており、当該C(0)に対応付けて「30000」のポイント値PVが設定されている。次の順番のアドレスデータであるC(1)は遊技状態データ102aにおける下位から3番目のビットD2、すなわち非内部中の3枚ベット状態に対応しており、当該C(1)に対応付けて「20000」のポイント値PVが設定されている。 Regarding the data group 101q for IV=17 in detail, as already explained, the index value IV=17 is set as a lottery target in the CB state, the internal 2-bet state, and the internal 3-bet state. First, the non-inside 2-coin bet state and the non-inside 3-coin bet state are set as lottery targets. In this case, as shown in FIG. 33(c), two combinations of address data and point value PV are set in the point value data 104c. C(0), which is the first address data, corresponds to the second least significant bit D1 in the gaming state data 102a, that is, the non-internal 2-card bet state. 30000” point value PV is set. C(1), which is the address data in the next order, corresponds to the third least significant bit D2 in the gaming state data 102a, that is, the non-internal 3-card bet state. A point value PV of "20000" is set.

上記のようにポイント値データ102c,103c,104cが設定されていることにより、データ群101a~101qの遊技状態データ102a,103a,104aを参照して現状の遊技状態における抽選対象であることを特定した場合には、ポイント値データ102c,103c,104cを参照することで、現状の遊技状態に対応するポイント値PVを特定することが可能となる。 By setting the point value data 102c, 103c, 104c as described above, the lottery target in the current game state is specified by referring to the game state data 102a, 103a, 104a of the data groups 101a to 101q. In this case, by referring to the point value data 102c, 103c, 104c, it is possible to specify the point value PV corresponding to the current gaming state.

上記のようにIV=1~17用データ群101a~101qを利用して役の抽選処理が実行されることとなるが、当該役の抽選処理に際しては主側RAM74の各種エリアが利用される。図31(b)は役の抽選処理を行うための主側RAM74の記憶エリアの内容を説明するための説明図である。 As described above, the data groups 101a to 101q for IV=1 to 17 are used to execute the lottery process for the winning combination. FIG. 31(b) is an explanatory diagram for explaining the contents of the storage area of the main side RAM 74 for performing the winning lottery process.

図31(b)に示すように主側RAM74には、判定値カウンタ74jと、抽選数カウンタ74kと、アドレスカウンタ74lとが設けられている。判定値カウンタ74jは、現状の遊技状態がCB状態、非内部中の2枚ベット状態、非内部中の3枚ベット状態、内部中の2枚ベット状態及び内部中の3枚ベット状態のうちいずれであるのかを特定するために利用される。抽選数カウンタ74kは、役の抽選処理の抽選対象となっているインデックス値IVがいずれであるのかを特定するために利用される。アドレスカウンタ74lは、参照対象となっているIV=1~17用データ群101a~101qのポイント値データ102c,103c,104cのうちいずれのアドレスデータが参照対象となっているのかを特定するために利用される。 As shown in FIG. 31(b), the main RAM 74 is provided with a determination value counter 74j, a lottery number counter 74k, and an address counter 74l. The determination value counter 74j indicates that the current game state is a CB state, a non-internal 2-card bet state, a non-internal 3-card bet state, an internal 2-card bet state, or an internal 3-card bet state. It is used to identify whether The lottery number counter 74k is used to specify which index value IV is the lottery target of the lottery process for the winning combination. The address counter 74l is used to specify which of the point value data 102c, 103c, and 104c of the data groups 101a to 101q for IV=1 to 101q to be referred to is to be referred to. used.

以下、役の抽選処理の処理構成について図34のフローチャートを参照しながら説明する。 The process configuration of the combination lottery process will be described below with reference to the flowchart of FIG.

まず役の当否判定を行う際に用いる第1乱数を取得する(ステップS1301)。本スロットマシン10では、スタートレバー41が操作されるとその時点における第1乱数を第1乱数回路75からラッチする構成となっている。第1乱数回路75は「0」~「65535」の第1乱数を生成しており、主側MPU72は、スタートレバー41の操作を確認した場合に第1乱数回路75においてラッチした値を主側RAM74に格納する。かかる構成とすることにより、スタートレバー41が操作されたタイミングで速やかに第1乱数を取得することが可能となる。第1乱数回路75は、スタートレバー41が操作される毎にその都度のフリーランカウンタの値をラッチする構成となっている。 First, a first random number used for judging whether a winning combination is right or wrong is obtained (step S1301). The slot machine 10 is configured such that when the start lever 41 is operated, the first random number at that time is latched from the first random number circuit 75 . The first random number circuit 75 generates a first random number from "0" to "65535". Stored in RAM 74 . By adopting such a configuration, it becomes possible to quickly acquire the first random number at the timing when the start lever 41 is operated. The first random number circuit 75 is configured to latch the value of the free-run counter each time the start lever 41 is operated.

第1乱数を取得した後、主側RAM74の設定値記憶エリアを参照することで使用対象となっている設定値を把握し、その把握した設定値に対応する役抽選テーブル群73a~73fを主側ROM73から主側RAM74に読み出す(ステップS1302)。この場合、使用対象となっている設定値が「1」であれば設定1用の役抽選テーブル群73aを読み出し、使用対象となっている設定値が「2」であれば設定2用の役抽選テーブル群73bを読み出し、使用対象となっている設定値が「3」であれば設定3用の役抽選テーブル群73cを読み出し、使用対象となっている設定値が「4」であれば設定4用の役抽選テーブル群73dを読み出し、使用対象となっている設定値が「5」であれば設定5用の役抽選テーブル群73eを読み出し、使用対象となっている設定値が「6」であれば設定6用の役抽選テーブル群73fを読み出す。 After obtaining the first random number, the setting value to be used is grasped by referring to the setting value storage area of the main side RAM 74, and the combination lottery table group 73a to 73f corresponding to the grasped setting value is mainly used. The data is read from the side ROM 73 to the main side RAM 74 (step S1302). In this case, if the setting value to be used is "1", the setting 1 winning combination lottery table group 73a is read, and if the setting value to be used is "2", the winning combination for setting 2 is read. The lottery table group 73b is read out, and if the set value to be used is "3", the combination lottery table group 73c for setting 3 is read out, and if the set value to be used is "4", it is set. The combination lottery table group 73d for 4 is read, and if the set value to be used is "5", the combination lottery table group 73e for setting 5 is read, and the set value to be used is "6". If so, the combination lottery table group 73f for setting 6 is read.

その後、判定値の取得処理を実行する(ステップS1303)。図35は判定値の取得処理を示すフローチャートである。現状の遊技状態がCB状態(第1CB状態ST2又は第2CB状態ST3)である場合(ステップS1401:YES)、主側RAM74の判定値カウンタ74jに「1」をセットした後に(ステップS1402)、本取得処理を終了する。なお、判定値カウンタ74jは、判定値の取得処理が開始された場合に「0」クリアされる。したがって、ステップS1402の処理が実行された場合には判定値カウンタ74jの値は「1」となる。 After that, determination value acquisition processing is executed (step S1303). FIG. 35 is a flow chart showing a determination value acquisition process. If the current gaming state is the CB state (first CB state ST2 or second CB state ST3) (step S1401: YES), after setting "1" to the determination value counter 74j of the main side RAM 74 (step S1402), this End the acquisition process. The judgment value counter 74j is cleared to "0" when the judgment value acquisition process is started. Therefore, when the process of step S1402 is executed, the value of the judgment value counter 74j becomes "1".

現状の遊技状態がCB状態ではない場合(ステップS1401:NO)、判定値カウンタ74jに主側RAM74のベット数設定カウンタ74aの値を加算する(ステップS1403)。この場合、ベット数設定カウンタ74aの値が「2」である場合、すなわち今回のゲームのベット数が「2」である場合、判定値カウンタ74jの値は「2」となり、ベット数設定カウンタ74aの値が「3」である場合、すなわち今回のゲームのベット数が「3」である場合、判定値カウンタ74jの値は「3」となる。 If the current gaming state is not the CB state (step S1401: NO), the value of the bet number setting counter 74a of the main side RAM 74 is added to the judgment value counter 74j (step S1403). In this case, when the value of the bet number setting counter 74a is "2", that is, when the number of bets for the current game is "2", the value of the determination value counter 74j becomes "2", and the bet number setting counter 74a is "3", that is, if the number of bets in the current game is "3", the value of the determination value counter 74j is "3".

その後、主側RAM74にCB当選データ(第1CB当選データ又は第2CB当選データ)が記憶されている場合(ステップS1404:YES)、判定値カウンタ74jに「2」を加算した後に(ステップS1405)、本取得処理を終了する。主側RAM74にCB当選データ(第1CB当選データ又は第2CB当選データ)が記憶されていない場合(ステップS1404:NO)、そのまま本取得処理を終了する。 Thereafter, when CB winning data (first CB winning data or second CB winning data) is stored in the main RAM 74 (step S1404: YES), after adding "2" to the determination value counter 74j (step S1405), End this acquisition process. If the CB winning data (first CB winning data or second CB winning data) is not stored in the main RAM 74 (step S1404: NO), the acquisition process is terminated.

上記のように判定値の取得処理(図35)が実行されることにより、遊技状態がCB状態である場合には判定値カウンタ74jの値が「1」となり、遊技状態が非内部中の2枚ベット状態である場合には判定値カウンタ74jの値が「2」となり、遊技状態が非内部中の3枚ベット状態である場合には判定値カウンタ74jの値が「3」となり、遊技状態が内部中の2枚ベット状態である場合には判定値カウンタ74jの値が「4」となり、遊技状態が内部中の3枚ベット状態である場合には判定値カウンタ74jの値が「5」となる。これにより、判定値カウンタ74jの値を確認することで現状の遊技状態が、CB状態、非内部中の2枚ベット状態、非内部中の3枚ベット状態、内部中の2枚ベット状態及び内部中の3枚ベット状態のいずれであるのかを特定することが可能となる。 By executing the determination value acquisition process (FIG. 35) as described above, the value of the determination value counter 74j becomes "1" when the gaming state is the CB state, and the gaming state is 2, which is the non-internal state. When the game state is the bet state, the value of the determination value counter 74j becomes "2", and when the game state is the non-internal 3-bet state, the value of the determination value counter 74j becomes "3", and the game state is the internal two bet state, the value of the judgment value counter 74j becomes "4", and when the game state is the internal three bet state, the value of the judgment value counter 74j is "5" becomes. As a result, by confirming the value of the determination value counter 74j, the current gaming state can be changed to the CB state, non-internal 2-card bet state, non-internal 3-card bet state, internal 2-bet state, and internal 2-card bet state. It is possible to specify which of the 3 bet states in the middle.

役の抽選処理(図34)の説明に戻り、ステップS1303にて判定値の取得処理を実行した後は、主側RAM74の抽選数カウンタ74kに「1」をセットする(ステップS1304)。抽選数カウンタ74kは既に説明したとおり、役の抽選処理の抽選対象となっているインデックス値IVがいずれであるのかを特定するために利用される。抽選数カウンタ74kに「1」がセットされた場合、役の抽選処理の抽選対象となっているインデックス値IVは「1」となる。 Returning to the description of the combination lottery process (FIG. 34), after executing the determination value acquisition process in step S1303, the lottery number counter 74k of the main side RAM 74 is set to "1" (step S1304). As already described, the lottery number counter 74k is used to specify which index value IV is the lottery target of the lottery process for the winning combination. When "1" is set in the lottery number counter 74k, the index value IV that is the lottery target of the lottery process for the winning combination becomes "1".

その後、PVの取得処理を実行する(ステップS1305)。図36はPVの取得処理を示すフローチャートである。まず役の抽選処理(図34)のステップS1302にて主側RAM74に読み出されている役抽選テーブル群73a~73fにおけるIV=1~17用データ群101a~101qのうち、主側RAM74の抽選数カウンタ74kの値に対応するデータ群101a~101qを読み出す(ステップS1501)。この場合、抽選数カウンタ74kの値がX(X=1~17のいずれか)であれば、IV=X用データ群101a~101qを読み出す。 After that, PV acquisition processing is executed (step S1305). FIG. 36 is a flowchart showing PV acquisition processing. First, in step S1302 of the winning lottery process (FIG. 34), among the data groups 101a to 101q for IV=1 to 17 in the winning lottery table groups 73a to 73f read out to the main RAM 74, the lottery of the main RAM 74 The data groups 101a to 101q corresponding to the value of the number counter 74k are read (step S1501). In this case, if the value of the lottery number counter 74k is X (X=one of 1 to 17), the IV=X data groups 101a to 101q are read.

その後、ステップS1501にて読み出したデータ群101a~101qにおける遊技状態データ102a~104aの各ビットを下位側(すなわち右側)に1ビットだけシフトする(ステップS1502)。図33(a)の遊技状態データ102aの場合について例示すると、Dm(m=1~7のいずれか)のビットのデータがD(m-1)のビットにシフトされる。また、最下位のビットであるD0のビットのデータは主側MPU72に設けられたキャリーフラグ77(図9参照)にシフトされる。その後、当該キャリーフラグ77の値が「1」であるか否かを判定する(ステップS1503)。図33(a)の遊技状態データ102aの場合であればステップS1502の処理が1回実行された場合にはキャリーフラグ77の値は「0」であり、図33(b)の遊技状態データ103aの場合であればステップS1502の処理が1回実行された場合にはキャリーフラグ77の値は「1」である。 After that, each bit of the game state data 102a to 104a in the data groups 101a to 101q read in step S1501 is shifted to the lower side (that is, to the right) by one bit (step S1502). Taking the game state data 102a of FIG. 33(a) as an example, Dm (m=one of 1 to 7) bit data is shifted to D(m−1) bit data. Also, the data of the D0 bit, which is the least significant bit, is shifted to the carry flag 77 (see FIG. 9) provided in the main MPU 72 . After that, it is determined whether or not the value of the carry flag 77 is "1" (step S1503). In the case of the game state data 102a of FIG. 33(a), when the processing of step S1502 is executed once, the value of the carry flag 77 is "0", and the game state data 103a of FIG. 33(b). In the case of , the value of the carry flag 77 is "1" when the process of step S1502 has been executed once.

キャリーフラグ77の値が「1」であれば(ステップS1503:YES)、主側RAM74のアドレスカウンタ74lの値を1加算する(ステップS1504)。アドレスカウンタ74lは既に説明したとおり、参照対象となっているIV=1~17用データ群101a~101qのポイント値データ102c,103c,104cのうちいずれのアドレスデータが参照対象となっているのかを特定するために利用される。なお、アドレスカウンタ74lはステップS1501の処理が実行された場合に「0」クリアされる。 If the value of the carry flag 77 is "1" (step S1503: YES), 1 is added to the value of the address counter 74l of the main RAM 74 (step S1504). As already explained, the address counter 74l determines which of the point value data 102c, 103c, and 104c of the IV=1 to 17 data groups 101a to 101q to be referred to is to be referred to. Used for identification. The address counter 74l is cleared to "0" when the process of step S1501 is executed.

ステップS1503にて否定判定をした場合、又はステップS1504の処理を実行した場合、主側RAM74の判定値カウンタ74jの値を1減算する(ステップS1505)。判定値カウンタ74jには既に説明したとおり役の抽選処理(図34)におけるステップS1303にて現状の遊技状態に対応する値がセットされている。そして、その1減算後における判定値カウンタ74jの値が「0」であるか否かを判定する(ステップS1506)。判定値カウンタ74jの値が「0」ではない場合(ステップS1506:NO)、ステップS1502~ステップS1505の処理を再度実行する。 When a negative determination is made in step S1503, or when the process of step S1504 is executed, 1 is subtracted from the value of the determination value counter 74j of the main side RAM 74 (step S1505). A value corresponding to the current game state is set in the determination value counter 74j at step S1303 in the winning lottery process (FIG. 34), as already described. Then, it is determined whether or not the value of the determination value counter 74j after subtracting 1 is "0" (step S1506). If the value of the judgment value counter 74j is not "0" (step S1506: NO), the processing of steps S1502 to S1505 is executed again.

判定値カウンタ74jの値が「0」である場合(ステップS1506:YES)、主側MPU72のキャリーフラグ77の値が「1」であるか否かを判定する(ステップS1507)。キャリーフラグ77の値が「1」である場合(ステップS1507:YES)、ステップS1501にて読み出したデータ群101a~101qにおけるポイント値データ102c~104cのうち、主側RAM74における現状のアドレスカウンタ74lの値に対応するアドレスデータを特定し、その特定したアドレスデータに対応するポイント値PVを当該ポイント値データ102c~104cから取得する(ステップS1508)。当該ポイント値PVが現状抽選対象となっているインデックス値IVのポイント値PVとなる。一方、キャリーフラグの値が「0」である場合(ステップS1507:NO)、現状抽選対象となっているインデックス値IVのポイント値PVとして「0」を把握する(ステップS1509)。 If the value of the determination value counter 74j is "0" (step S1506: YES), it is determined whether or not the value of the carry flag 77 of the main MPU 72 is "1" (step S1507). If the value of the carry flag 77 is "1" (step S1507: YES), among the point value data 102c to 104c in the data groups 101a to 101q read in step S1501, the current address counter 74l in the main RAM 74 The address data corresponding to the value is specified, and the point value PV corresponding to the specified address data is obtained from the point value data 102c to 104c (step S1508). The point value PV becomes the point value PV of the index value IV that is currently the lottery target. On the other hand, if the value of the carry flag is "0" (step S1507: NO), "0" is grasped as the point value PV of the index value IV currently targeted for lottery (step S1509).

上記のとおりPVの取得処理(図36)ではステップS1505にて判定値カウンタ74jの値が1減算されるとともにその1減算後における判定値カウンタ74jの値が「0」となった場合にステップS1507~ステップS1509のポイント値PVを取得するための処理が実行される。したがって、遊技状態がCB状態であればステップS1502~ステップS1505の処理が1回実行された場合にステップS1507~ステップS1509のポイント値PVを取得するための処理が実行され、遊技状態が非内部中の2枚ベット状態であればステップS1502~ステップS1505の処理が2回実行された場合にステップS1507~ステップS1509のポイント値PVを取得するための処理が実行され、遊技状態が非内部中の3枚ベット状態であればステップS1502~ステップS1505の処理が3回実行された場合にステップS1507~ステップS1509のポイント値PVを取得するための処理が実行され、遊技状態が内部中の2枚ベット状態であればステップS1502~ステップS1505の処理が4回実行された場合にステップS1507~ステップS1509のポイント値PVを取得するための処理が実行され、遊技状態が内部中の3枚ベット状態であればステップS1502~ステップS1505の処理が5回実行された場合にステップS1507~ステップS1509のポイント値PVを取得するための処理が実行される。 As described above, in the PV acquisition process (FIG. 36), the value of the determination value counter 74j is decremented by 1 in step S1505. A process for obtaining the point value PV in step S1509 is executed. Therefore, if the gaming state is the CB state, the processing for acquiring the point value PV of steps S1507 to S1509 is executed when the processing of steps S1502 to S1505 is executed once, and the gaming state is non-internal. If the two bet state is the state of , the processing for acquiring the point value PV of steps S1507 to S1509 is executed when the processing of steps S1502 to S1505 is executed twice, and the gaming state is non-internal 3 If it is in the bet state, the processing for acquiring the point value PV is executed in steps S1507 to S1509 when the processing of steps S1502 to S1505 is executed three times, and the game state is the internal medium bet state of two. If so, when the processing of steps S1502 to S1505 is executed four times, the processing for acquiring the point value PV of steps S1507 to S1509 is executed, and if the gaming state is an internal three-bet state When the processing of steps S1502 to S1505 has been executed five times, the processing of steps S1507 to S1509 for acquiring the point value PV is executed.

その一方、ステップS1502では遊技状態データ102a~104aのシフト処理が実行されるとともに、そのシフト処理の結果、主側MPU72のキャリーフラグ77に「1」がセットされた場合にはステップS1504にて主側RAM74のアドレスカウンタ74lの値が1加算される。また、ステップS1507~ステップS1509におけるポイント値PVを取得するための処理では、ステップS1506にて判定値カウンタ74jの値が「0」となった場合における直前のステップS1502によるシフト処理にてキャリーフラグ77にセットされた値が「1」であれば、ポイント値データ102c~104cにおいて主側RAM74のアドレスカウンタ74lに対応するアドレスデータと対の関係となるポイント値PVが取得され、当該キャリーフラグ77の値が「0」であればポイント値PVは「0」となる。 On the other hand, in step S1502, the game state data 102a to 104a are shifted, and as a result of the shift processing, if the carry flag 77 of the main MPU 72 is set to "1", the main MPU 72 is shifted to step S1504. The value of the address counter 74l of the side RAM 74 is incremented by one. Further, in the processing for acquiring the point value PV in steps S1507 to S1509, when the value of the determination value counter 74j becomes "0" in step S1506, the shift processing in step S1502 immediately before the carry flag 77 is set to "1", the point value PV having a pair relationship with the address data corresponding to the address counter 74l of the main side RAM 74 is obtained from the point value data 102c to 104c, and the carry flag 77 If the value is "0", the point value PV is "0".

CB状態であれば上記のとおりステップS1502~ステップS1505の処理が1回実行された場合にステップS1507~ステップS1509のポイント値PVを取得するための処理が実行される。したがって、CB状態であればステップS1502~ステップS1505の処理が1回実行された場合におけるキャリーフラグ77が「1」であれば1番目のアドレスデータに対応するポイント値PVがポイント値データ102c~104cから取得され、キャリーフラグ77が「0」であればポイント値PVは「0」となる。 If it is in the CB state, the processing for acquiring the point value PV in steps S1507 to S1509 is executed when the processing in steps S1502 to S1505 is executed once as described above. Therefore, if the carry flag 77 is "1" when the processing of steps S1502 to S1505 is executed once in the CB state, the point value PV corresponding to the first address data will be the point value data 102c to 104c. , and if the carry flag 77 is "0", the point value PV is "0".

遊技状態が非内部中の2枚ベット状態であれば上記のとおりステップS1502~ステップS1505の処理が2回実行された場合にステップS1507~ステップS1509のポイント値PVを取得するための処理が実行される。したがって、非内部中の2枚ベット状態であればステップS1502~ステップS1505の処理が2回実行された場合におけるキャリーフラグ77が「1」であればその時点のアドレスデータに対応するポイント値PVがポイント値データ102c~104cから取得され、キャリーフラグ77が「0」であればポイント値PVは「0」となる。 If the gaming state is the non-internal 2-bet state, the processing for acquiring the point value PV in steps S1507 to S1509 is executed when the processing in steps S1502 to S1505 is executed twice as described above. be. Therefore, if the carry flag 77 is "1" when the processing of steps S1502 to S1505 is executed twice in the non-internal two-bet state, the point value PV corresponding to the address data at that time is It is obtained from the point value data 102c to 104c, and if the carry flag 77 is "0", the point value PV becomes "0".

遊技状態が非内部中の3枚ベット状態であれば上記のとおりステップS1502~ステップS1505の処理が3回実行された場合にステップS1507~ステップS1509のポイント値PVを取得するための処理が実行される。したがって、非内部中の3枚ベット状態であればステップS1502~ステップS1505の処理が3回実行された場合におけるキャリーフラグ77が「1」であればその時点のアドレスデータに対応するポイント値PVがポイント値データ102c~104cから取得され、キャリーフラグ77が「0」であればポイント値PVは「0」となる。 If the gaming state is the non-internal 3-bet state, the processing for acquiring the point value PV in steps S1507 to S1509 is executed when the processing in steps S1502 to S1505 is executed three times as described above. be. Therefore, if the carry flag 77 is "1" when the processing of steps S1502 to S1505 is executed three times in the non-internal 3-bet state, the point value PV corresponding to the address data at that time is It is obtained from the point value data 102c to 104c, and if the carry flag 77 is "0", the point value PV becomes "0".

遊技状態が内部中の2枚ベット状態であれば上記のとおりステップS1502~ステップS1505の処理が4回実行された場合にステップS1507~ステップS1509のポイント値PVを取得するための処理が実行される。したがって、内部中の2枚ベット状態であればステップS1502~ステップS1505の処理が4回実行された場合におけるキャリーフラグ77が「1」であればその時点のアドレスデータに対応するポイント値PVがポイント値データ102c~104cから取得され、キャリーフラグ77が「0」であればポイント値PVは「0」となる。 If the gaming state is the inner two-bet state, the processing for acquiring the point value PV in steps S1507 to S1509 is executed when the processing in steps S1502 to S1505 is executed four times as described above. . Therefore, if the carry flag 77 is "1" when the processing of steps S1502 to S1505 is executed four times in the internal two-bet state, the point value PV corresponding to the address data at that point is pointed. It is obtained from the value data 102c to 104c, and if the carry flag 77 is "0", the point value PV becomes "0".

遊技状態が内部中の3枚ベット状態であれば上記のとおりステップS1502~ステップS1505の処理が5回実行された場合にステップS1507~ステップS1509のポイント値PVを取得するための処理が実行される。したがって、内部中の3枚ベット状態であればステップS1502~ステップS1505の処理が5回実行された場合におけるキャリーフラグ77が「1」であればその時点のアドレスデータに対応するポイント値PVがポイント値データ102c~104cから取得され、キャリーフラグ77が「0」であればポイント値PVは「0」となる。 If the gaming state is the internal three bet state, as described above, when the processing of steps S1502 to S1505 is executed five times, the processing of steps S1507 to S1509 for acquiring the point value PV is executed. . Therefore, if the carry flag 77 is "1" when the process of steps S1502 to S1505 is executed five times in the internal three-bet state, then the point value PV corresponding to the address data at that time points. It is obtained from the value data 102c to 104c, and if the carry flag 77 is "0", the point value PV becomes "0".

主側RAM74の抽選数カウンタ74kの値が「1」でありIV=1用データ群101aがステップS1501にて読み出されている場合には、図33(a)に示すように遊技状態データ102aは最下位のビットD0が「0」であり、下位から2番目~5番目のビットD1~D4には「1」が設定されている。したがって、PVの取得処理(図36)におけるステップS1502が1回実行された場合にはキャリーフラグ77の値は「0」となり、ステップS1502が2回~5回実行された場合にはキャリーフラグ77の値は「1」となる。 When the value of the lottery number counter 74k of the main side RAM 74 is "1" and the data group 101a for IV=1 is read in step S1501, the game state data 102a is displayed as shown in FIG. , the least significant bit D0 is "0", and the second to fifth least significant bits D1 to D4 are set to "1". Therefore, when step S1502 in the PV acquisition process (FIG. 36) is executed once, the value of the carry flag 77 becomes "0", and when step S1502 is executed two to five times, the carry flag 77 is "1".

つまり、CB状態であればステップS1507~ステップS1509のポイント値PVを取得するための処理が実行される場合にキャリーフラグ77は「0」であるため、ポイント値PVは「0」となる。非内部中の2枚ベット状態であればステップS1507~ステップS1509のポイント値PVを取得するための処理が実行される場合にキャリーフラグ77は「1」であり、さらに当該ステップS1507~ステップS1509の処理が実行されるまでにステップS1504の処理は1回実行されているためアドレスカウンタ74lの値は「1」となっている。したがって、アドレスカウンタ74lの値に対応するアドレスデータはA(0)となり、当該アドレスデータに対応する「900」のポイント値PVが取得される。非内部中の3枚ベット状態であればステップS1507~ステップS1509のポイント値PVを取得するための処理が実行される場合にキャリーフラグ77は「1」であり、さらに当該ステップS1507~ステップS1509の処理が実行されるまでにステップS1504の処理は2回実行されているためアドレスカウンタ74lの値は「2」となっている。したがって、アドレスカウンタ74lの値に対応するアドレスデータはA(1)となり、当該アドレスデータに対応する「3000」のポイント値PVが取得される。内部中の2枚ベット状態であればステップS1507~ステップS1509のポイント値PVを取得するための処理が実行される場合にキャリーフラグ77は「1」であり、さらに当該ステップS1507~ステップS1509の処理が実行されるまでにステップS1504の処理は3回実行されているためアドレスカウンタ74lの値は「3」となっている。したがって、アドレスカウンタ74lの値に対応するアドレスデータはA(2)となり、当該アドレスデータに対応する「900」のポイント値PVが取得される。内部中の3枚ベット状態であればステップS1507~ステップS1509のポイント値PVを取得するための処理が実行される場合にキャリーフラグ77は「1」であり、さらに当該ステップS1507~ステップS1509の処理が実行されるまでにステップS1504の処理は4回実行されているためアドレスカウンタ74lの値は「4」となっている。したがって、アドレスカウンタ74lの値に対応するアドレスデータはA(3)となり当該アドレスデータに対応する「3000」のポイント値PVが取得される。 That is, in the CB state, the point value PV is "0" because the carry flag 77 is "0" when the processing for acquiring the point value PV in steps S1507 to S1509 is executed. In the non-internal 2-bet state, the carry flag 77 is "1" when the processing for acquiring the point value PV in steps S1507 to S1509 is executed, and furthermore, in steps S1507 to S1509 Since the process of step S1504 has been executed once before the process is executed, the value of the address counter 74l is "1". Therefore, the address data corresponding to the value of the address counter 74l becomes A(0), and the point value PV of "900" corresponding to the address data is obtained. In the non-internal 3-bet state, the carry flag 77 is "1" when the processing for acquiring the point value PV in steps S1507 to S1509 is executed, and furthermore, in steps S1507 to S1509 Since the process of step S1504 has been executed twice before the process is executed, the value of the address counter 74l is "2". Therefore, the address data corresponding to the value of the address counter 74l becomes A(1), and the point value PV of "3000" corresponding to the address data is obtained. In the internal two-bet state, the carry flag 77 is "1" when the processing for acquiring the point value PV in steps S1507 to S1509 is executed, and the processing in steps S1507 to S1509 is performed. Since the process of step S1504 has been executed three times before is executed, the value of the address counter 74l is "3". Therefore, the address data corresponding to the value of the address counter 74l becomes A(2), and the point value PV of "900" corresponding to the address data is obtained. In the internal three-bet state, the carry flag 77 is "1" when the processing for obtaining the point value PV in steps S1507 to S1509 is executed, and the processing in steps S1507 to S1509 is performed. Since the process of step S1504 has been executed four times before is executed, the value of the address counter 74l is "4". Therefore, the address data corresponding to the value of the address counter 74l becomes A(3), and the point value PV of "3000" corresponding to the address data is obtained.

主側RAM74の抽選数カウンタ74kの値が「16」でありIV=16用データ群101pがステップS1501にて読み出されている場合には、図33(b)に示すように遊技状態データ102aは最下位~5番目のビットD0~D4の全てに「1」が設定されている。したがって、テップS1507~ステップS1509のポイント値PVを取得するための処理が実行される場合にキャリーフラグ77は「1」である。 When the value of the lottery number counter 74k of the main RAM 74 is "16" and the IV=16 data group 101p has been read out in step S1501, the game state data 102a is displayed as shown in FIG. "1" is set in all of the least significant to fifth bits D0 to D4. Therefore, the carry flag 77 is "1" when the processing for obtaining the point value PV in steps S1507 to S1509 is executed.

つまり、CB状態であればステップS1507~ステップS1509のポイント値PVを取得するための処理が実行される場合にキャリーフラグ77は「1」であり、さらに当該ステップS1507~ステップS1509の処理が実行されるまでにステップS1504の処理は1回実行されているためアドレスカウンタ74lの値は「1」となっている。したがって、アドレスカウンタ74lの値に対応するアドレスデータはB(0)となり、当該アドレスデータに対応する「9000」のポイント値PVが取得される。非内部中の2枚ベット状態であればステップS1507~ステップS1509のポイント値PVを取得するための処理が実行される場合にキャリーフラグ77は「1」であり、さらに当該ステップS1507~ステップS1509の処理が実行されるまでにステップS1504の処理は2回実行されているためアドレスカウンタ74lの値は「2」となっている。したがって、アドレスカウンタ74lの値に対応するアドレスデータはB(1)となり、当該アドレスデータに対応する「5500」のポイント値PVが取得される。非内部中の3枚ベット状態であればステップS1507~ステップS1509のポイント値PVを取得するための処理が実行される場合にキャリーフラグ77は「1」であり、さらに当該ステップS1507~ステップS1509の処理が実行されるまでにステップS1504の処理は3回実行されているためアドレスカウンタ74lの値は「3」となっている。したがって、アドレスカウンタ74lの値に対応するアドレスデータはB(2)となり、当該アドレスデータに対応する「9000」のポイント値PVが取得される。内部中の2枚ベット状態であればステップS1507~ステップS1509のポイント値PVを取得するための処理が実行される場合にキャリーフラグ77は「1」であり、さらに当該ステップS1507~ステップS1509の処理が実行されるまでにステップS1504の処理は4回実行されているためアドレスカウンタ74lの値は「4」となっている。したがって、アドレスカウンタ74lの値に対応するアドレスデータはB(3)となり、当該アドレスデータに対応する「5500」のポイント値PVが取得される。内部中の3枚ベット状態であればステップS1507~ステップS1509のポイント値PVを取得するための処理が実行される場合にキャリーフラグ77は「1」であり、さらに当該ステップS1507~ステップS1509の処理が実行されるまでにステップS1504の処理は5回実行されているためアドレスカウンタ74lの値は「5」となっている。したがって、アドレスカウンタ74lの値に対応するアドレスデータはB(4)となり、当該アドレスデータに対応する「9000」のポイント値PVが取得される。 That is, in the CB state, the carry flag 77 is "1" when the processing for acquiring the point value PV in steps S1507 to S1509 is executed, and the processing in steps S1507 to S1509 is executed. The value of the address counter 74l is "1" because the process of step S1504 has been executed once by then. Therefore, the address data corresponding to the value of the address counter 74l becomes B(0), and the point value PV of "9000" corresponding to the address data is acquired. In the non-internal 2-bet state, the carry flag 77 is "1" when the processing for acquiring the point value PV in steps S1507 to S1509 is executed, and furthermore, in steps S1507 to S1509 Since the process of step S1504 has been executed twice before the process is executed, the value of the address counter 74l is "2". Therefore, the address data corresponding to the value of the address counter 74l becomes B(1), and the point value PV of "5500" corresponding to the address data is acquired. In the non-internal 3-bet state, the carry flag 77 is "1" when the processing for acquiring the point value PV in steps S1507 to S1509 is executed, and furthermore, in steps S1507 to S1509 Since the process of step S1504 has been executed three times before the process is executed, the value of the address counter 74l is "3". Therefore, the address data corresponding to the value of the address counter 74l becomes B(2), and the point value PV of "9000" corresponding to the address data is acquired. In the internal two-bet state, the carry flag 77 is "1" when the processing for acquiring the point value PV in steps S1507 to S1509 is executed, and the processing in steps S1507 to S1509 is performed. Since the process of step S1504 has been executed four times before is executed, the value of the address counter 74l is "4". Therefore, the address data corresponding to the value of the address counter 74l is B(3), and the point value PV of "5500" corresponding to the address data is obtained. In the internal three-bet state, the carry flag 77 is "1" when the processing for obtaining the point value PV in steps S1507 to S1509 is executed, and the processing in steps S1507 to S1509 is performed. Since the process of step S1504 has been executed five times before is executed, the value of the address counter 74l is "5". Therefore, the address data corresponding to the value of the address counter 74l becomes B(4), and the point value PV of "9000" corresponding to the address data is acquired.

主側RAM74の抽選数カウンタ74kの値が「17」でありIV=17用データ群101qがステップS1501にて読み出されている場合には、図33(c)に示すように遊技状態データ102aは最下位のビットD0、下位から4番目のビットD3及び下位から5番目のビットD4には「0」が設定されており、下位から2番目のビットD1及び下位から3番目のビットD2には「1」が設定されている。したがって、PVの取得処理(図36)におけるステップS1502が1回実行された場合、4回実行された場合又は5回実行された場合にはキャリーフラグ77の値は「0」となり、ステップS1502が2回実行された場合又は3回実行された場合にはキャリーフラグ77の値は「1」となる。 When the value of the lottery number counter 74k of the main RAM 74 is "17" and the data group 101q for IV=17 has been read in step S1501, the game state data 102a is displayed as shown in FIG. , the least significant bit D0, the fourth least significant bit D3 and the fifth least significant bit D4 are set to "0", the second least significant bit D1 and the third least significant bit D2 are set to "1" is set. Therefore, when step S1502 in the PV acquisition process (FIG. 36) is executed once, four times, or five times, the value of the carry flag 77 becomes "0", and step S1502 is executed. The value of the carry flag 77 becomes "1" when it is executed twice or when it is executed three times.

つまり、CB状態であればステップS1507~ステップS1509のポイント値PVを取得するための処理が実行される場合にキャリーフラグ77は「0」であるため、ポイント値PVは「0」となる。非内部中の2枚ベット状態であればステップS1507~ステップS1509のポイント値PVを取得するための処理が実行される場合にキャリーフラグ77は「1」であり、さらに当該ステップS1507~ステップS1509の処理が実行されるまでにステップS1504の処理は1回実行されているためアドレスカウンタ74lの値は「1」となっている。したがって、アドレスカウンタ74lの値に対応するアドレスデータはC(0)となり、当該アドレスデータに対応する「30000」のポイント値PVが取得される。非内部中の3枚ベット状態であればステップS1507~ステップS1509のポイント値PVを取得するための処理が実行される場合にキャリーフラグ77は「1」であり、さらに当該ステップS1507~ステップS1509の処理が実行されるまでにステップS1504の処理は2回実行されているためアドレスカウンタ74lの値は「2」となっている。したがって、アドレスカウンタ74lの値に対応するアドレスデータはC(1)となり、当該アドレスデータに対応する「20000」のポイント値PVが取得される。内部中の2枚ベット状態であればステップS1507~ステップS1509のポイント値PVを取得するための処理が実行される場合にキャリーフラグ77は「0」であるため、ポイント値PVは「0」となる。内部中の3枚ベット状態であればステップS1507~ステップS1509のポイント値PVを取得するための処理が実行される場合にキャリーフラグ77は「0」であるためポイント値PVは「0」となる。 That is, in the CB state, the point value PV is "0" because the carry flag 77 is "0" when the processing for acquiring the point value PV in steps S1507 to S1509 is executed. In the non-internal 2-bet state, the carry flag 77 is "1" when the processing for acquiring the point value PV in steps S1507 to S1509 is executed, and furthermore, in steps S1507 to S1509 Since the process of step S1504 has been executed once before the process is executed, the value of the address counter 74l is "1". Therefore, the address data corresponding to the value of the address counter 74l becomes C(0), and the point value PV of "30000" corresponding to the address data is acquired. In the non-internal 3-bet state, the carry flag 77 is "1" when the processing for acquiring the point value PV in steps S1507 to S1509 is executed, and furthermore, in steps S1507 to S1509 Since the process of step S1504 has been executed twice before the process is executed, the value of the address counter 74l is "2". Therefore, the address data corresponding to the value of the address counter 74l becomes C(1), and the point value PV of "20000" corresponding to the address data is acquired. In the internal two-bet state, the carry flag 77 is "0" when the processing for acquiring the point value PV in steps S1507 to S1509 is executed, so the point value PV is "0". Become. In the internal three-bet state, the point value PV becomes "0" because the carry flag 77 is "0" when the processing for acquiring the point value PV in steps S1507 to S1509 is executed. .

以上のように遊技状態に応じて1以上となるポイント値PVが設定されているインデックス値IVの種類が相違し得る構成において、各遊技状態に応じてインデックス値IVの数値範囲を相違させるのではなく、インデックス値IVを一定の範囲とするとともに各インデックス値IVに対応付けられている当選データの種類を同一なものとしながら、その一定の範囲において1以上となるポイント値PVが設定されるインデックス値IVの種類を相違させている。これにより、インデックス値IVの数値範囲を遊技状態毎に変化させたり、インデックス値IVと当選データとの対応関係を遊技状態毎に変化させたりする必要がないため、データ形式をシンプルなものとすることが可能となる。 As described above, in a configuration in which the type of index value IV to which the point value PV of 1 or more is set can vary depending on the game state, the numerical range of the index value IV may be varied according to each game state. An index in which a point value PV of 1 or more is set within the fixed range while the index value IV is set in a fixed range and the type of winning data associated with each index value IV is the same. The types of value IV are made different. As a result, the data format is simplified because it is not necessary to change the numerical range of the index value IV for each game state or to change the correspondence relationship between the index value IV and winning data for each game state. becomes possible.

インデックス値IV=1~17のそれぞれに1対1で対応させてIV=1~17用データ群101a~101qが設けられており、IV=1~17用データ群101a~101qのそれぞれには各遊技状態においてポイント値PV(「0」を含む)を取得するためのデータが設定されている。これにより、遊技状態毎に個別に抽選テーブルを用意する必要がないため、データ構成を簡素なものとすることが可能となる。 Data groups 101a to 101q for IV=1 to 17 are provided in one-to-one correspondence with index values IV=1 to 17, respectively. Data for obtaining the point value PV (including "0") in the game state is set. As a result, there is no need to prepare a separate lottery table for each game state, so the data configuration can be simplified.

各遊技状態に対応する判定値が算出され、IV=1~17用データ群101a~101qのそれぞれに設定された遊技状態データ102a~104aにおいて「1」がセットされているビットとその判定値が対応している場合に、その「1」がセットされているビットに対応するポイント値PVが当該IV=1~17用データ群101a~101qのポイント値データ102c~104cから取得される。これにより、各遊技状態に対して共通となるようにIV=1~17用データ群101a~101qが設定された構成であっても、各遊技状態に対応するポイント値PVを取得することが可能となる。 A determination value corresponding to each game state is calculated, and bits set to "1" in the game state data 102a to 104a set in the data groups 101a to 101q for IV=1 to 17 and their determination values are If so, the point value PV corresponding to the bit set to "1" is obtained from the point value data 102c-104c of the IV=1-17 data groups 101a-101q. As a result, even if the data groups 101a to 101q for IV=1 to 17 are set so as to be common to each game state, it is possible to acquire the point value PV corresponding to each game state. becomes.

役の抽選処理(図34)の説明に戻り、ステップS1305にてPVの取得処理を実行した後は、役の当否を判定する際に用いる抽選値DVを設定する(ステップS1306)。かかる抽選値設定処理では、現在の抽選値DVに、ステップS1305にて取得したポイント値PVを加算して新たな抽選値DVを設定する。初回の抽選値設定処理では、ステップS1301にて取得した第1乱数(0~65535のいずれか)の値を現在の抽選値DVとし、この第1乱数の値にステップS1305にて取得したポイント値PVを加算して新たな抽選値DVとする。なお、ステップS1305にて取得したポイント値PVが「0」である場合には、ステップS1306の処理が実行されたとしても抽選値DVは変化しない。つまり、初回の抽選値設定処理においてポイント値PVが「0」であれば第1乱数(0~65535のいずれか)がそのまま抽選値DVとなり、2回目以降の抽選値設定処理においてポイント値PVが「0」であれば前回の抽選値設定処理における抽選値DVがそのまま今回の抽選値DVとなる。 Returning to the description of the winning lottery process (FIG. 34), after the PV acquisition process is executed in step S1305, the winning lottery value DV used for judging whether the winning combination is right or wrong is set (step S1306). In the lottery value setting process, a new lottery value DV is set by adding the point value PV acquired in step S1305 to the current lottery value DV. In the initial lottery value setting process, the value of the first random number (one of 0 to 65535) obtained in step S1301 is set as the current lottery value DV, and the value of the first random number is the point value obtained in step S1305. PV is added to obtain a new lottery value DV. Note that if the point value PV acquired in step S1305 is "0", the lottery value DV does not change even if the process of step S1306 is executed. That is, if the point value PV is "0" in the first lottery value setting process, the first random number (one of 0 to 65535) becomes the lottery value DV as it is, and in the second and subsequent lottery value setting processes, the point value PV If it is "0", the lottery value DV in the previous lottery value setting process will be the current lottery value DV as it is.

その後、抽選数カウンタ74kの現状の値に対応するインデックス値IVについて役の当否判定を行う(ステップS1307)。役の当否判定では抽選値DVが「65535」を超えたか否かを判定する。「65535」を超えた場合には(ステップS1307:YES)、当選データの取得処理を実行する(ステップS1308)。図37は当選データの取得処理を示すフローチャートである。 After that, it is determined whether the winning combination is appropriate for the index value IV corresponding to the current value of the lottery number counter 74k (step S1307). Whether or not the lottery value DV has exceeded "65535" is determined in the win/loss determination of the winning combination. If it exceeds "65535" (step S1307: YES), the processing for obtaining winning data is executed (step S1308). FIG. 37 is a flow chart showing processing for obtaining winning data.

まず主側RAM74の抽選数カウンタ74kにおける現状の値に対応するデータ群101a~101qの当選対象データ102b~104bを参照することで、今回当選となったインデックス値IVに対応する当選データを把握する(ステップS1601)。その当選データがCB当選データである場合(ステップS1602:YES)、主側RAM74のベット数設定カウンタ74aの値が「3」であれば(ステップS1603:YES)、主側RAM74に第1CB当選データを記憶し(ステップS1604)、ベット数設定カウンタ74aの値が「2」であれば(ステップS1603:NO)、主側RAM74に第2CB当選データを記憶する(ステップS1605)。また、今回当選となったインデックス値IVに対応する当選データがCB当選データではない場合(ステップS1602:NO)、ステップS1601にて把握した当選データをそのまま主側RAM74に記憶する(ステップS1606)。 First, by referring to the winning target data 102b to 104b in the data groups 101a to 101q corresponding to the current values in the lottery number counter 74k of the main RAM 74, the winning data corresponding to the index value IV that has been won this time is grasped. (Step S1601). If the winning data is CB winning data (step S1602: YES), if the value of the bet number setting counter 74a of the main RAM 74 is "3" (step S1603: YES), the first CB winning data is stored in the main RAM 74. (step S1604), and if the value of the bet number setting counter 74a is "2" (step S1603: NO), the second CB winning data is stored in the main side RAM 74 (step S1605). If the winning data corresponding to the index value IV won this time is not the CB winning data (step S1602: NO), the winning data grasped at step S1601 is stored in the main RAM 74 as it is (step S1606).

役の抽選処理(図34)の説明に戻り、抽選値DVが「65535」を超えなかった場合には(ステップS1307:NO)、インデックス値IVと対応する役に外れたことを意味する。かかる場合には主側RAM74の抽選数カウンタ74kの値を1加算した後に(ステップS1309)、インデックス値IVと対応する役があるか否か、すなわち当否判定すべき選択対象があるか否かを判定する(ステップS1310)。具体的には、1加算された抽選数カウンタ74kの値が最大値である「17」を超えたか否かを判定する。抽選数カウンタ74kの値が最大値以下である場合(ステップS1310:NO)、ステップS1305に戻り、役の当否判定を継続する。このとき、ステップS1305では1加算後における抽選数カウンタ74kの値に対応するデータ群101a~101qを読み出してポイント値PVを取得し、ステップS1306では先の役の当否判定に用いた抽選値DV(すなわち現在の抽選値DV)にステップS1305にて新たに取得したポイント値PVを加算して新たな抽選値DVとし、ステップS1307では、当該抽選値DVに基づいて役の当否判定を行う。 Returning to the description of the winning lottery process (FIG. 34), if the lottery value DV does not exceed "65535" (step S1307: NO), it means that the winning combination corresponding to the index value IV is lost. In such a case, after adding 1 to the value of the lottery number counter 74k of the main side RAM 74 (step S1309), it is determined whether there is a combination corresponding to the index value IV, that is, whether there is a selection target to be judged. Determine (step S1310). Specifically, it is determined whether or not the value of the lottery number counter 74k to which 1 has been added has exceeded the maximum value of "17". If the value of the lottery number counter 74k is equal to or less than the maximum value (step S1310: NO), the process returns to step S1305 to continue judging the winning combination. At this time, in step S1305, the data group 101a to 101q corresponding to the value of the lottery number counter 74k after adding 1 is read to acquire the point value PV, and in step S1306, the lottery value DV ( That is, the new lottery value DV is obtained by adding the point value PV newly acquired in step S1305 to the current lottery value DV), and in step S1307, the win/loss determination is performed based on the lottery value DV.

ステップS1308の処理を実行した場合、又はステップS1310にて肯定判定をした場合には、役の当否判定が終了したことを意味する。この場合には、リール停止制御用の停止情報を設定する停止情報第1設定処理を行う(ステップS1311)。その後、ステップS1312にて遊技区間の第1制御処理を実行し、ステップS1313にてゲーム開始時の有利抽選処理を実行する。これらステップS1311~ステップS1313の処理内容については後に詳細に説明する。 If the process of step S1308 is executed, or if an affirmative determination is made in step S1310, it means that the determination of whether or not the winning combination has been completed has been completed. In this case, stop information first setting processing for setting stop information for reel stop control is performed (step S1311). After that, in step S1312, the first control process for the game section is executed, and in step S1313, the advantageous lottery process at the start of the game is executed. Details of the processing in steps S1311 to S1313 will be described later.

その後、停止順報知制御処理を実行する(ステップS1314)。停止順報知制御処理では、遊技状態が後述する疑似ボーナス状態ST4又はAT状態ST5であって遊技媒体のベット数が「3」であることを条件として、インデックス値IV=1~6のいずれかに当選した場合に第1ベル入賞の成立を可能とするリール32L,32M,32Rの停止順序が報知され、インデックス値IV=7~9のいずれかに当選した場合に第2ベル入賞の成立を可能とするリール32L,32M,32Rの停止順序が報知されるように兼用表示部66の表示制御を実行するとともに、当該報知が画像表示装置63にて実行されるように演出側MPU92にコマンドを送信する。 Thereafter, stop order notification control processing is executed (step S1314). In the stop order notification control process, under the condition that the game state is a pseudo-bonus state ST4 or AT state ST5 described later and the number of bets on the game medium is "3", the index value IV is set to any of 1 to 6. The stopping order of the reels 32L, 32M, and 32R that enables the establishment of the first bell prize when winning is notified, and the establishment of the second bell prize is possible when any of the index values IV = 7 to 9 is won. In addition to executing the display control of the combined display unit 66 so as to notify the stop order of the reels 32L, 32M, 32R as do.

その後、ゲーム開始コマンドの送信処理を実行する(ステップS1315)。当該送信処理では、今回の役の抽選処理(図34)にていずれかの役に当選となっている場合にはその当選となった役に対応する情報と、現状の遊技状態に対応する情報と、ステップS1312及びステップS1313の処理結果に対応する情報とをゲーム開始コマンドに設定し、そのゲーム開始コマンドを演出側MPU92に送信する。ゲーム開始コマンドとは、新たなゲームが開始されたことを演出側MPU92に認識させるためのコマンドであって、主側MPU72にて決定された各種情報を演出側MPU92に認識させるためのコマンドである。 After that, a game start command transmission process is executed (step S1315). In the transmission process, if any winning combination is won in the current winning combination lottery process (Fig. 34), information corresponding to the winning combination and information corresponding to the current game state are provided. , and information corresponding to the processing results of steps S1312 and S1313 are set in a game start command, and the game start command is transmitted to the effect side MPU 92 . The game start command is a command for making the production side MPU 92 recognize that a new game has started, and is a command for making the production side MPU 92 recognize various information determined by the main side MPU 72. .

演出側MPU92は、ゲーム開始コマンドを受信した場合、今回のゲームにおける各種情報を当該ゲーム開始コマンドから把握する。そして、演出側MPU92は、その把握した各種情報に応じた態様で演出の内容を決定する。そして、その決定した演出の内容に対応するデータテーブルを演出側ROM93から演出側RAM94に読み出し、その読み出したデータテーブルに従って上部ランプ61の発光制御、スピーカ62の音出力制御及び画像表示装置63の表示制御を実行する。 When receiving the game start command, the effect-side MPU 92 grasps various information about the current game from the game start command. Then, the effect-side MPU 92 determines the content of the effect in a manner corresponding to the grasped various information. Then, the data table corresponding to the content of the determined performance is read from the performance side ROM 93 to the performance side RAM 94, and the light emission control of the upper lamp 61, the sound output control of the speaker 62, and the display of the image display device 63 are performed according to the read data table. Execute control.

次に、通常処理(図25)のステップS909にて実行されるリール制御処理について、図38のフローチャートを参照しながら説明する。 Next, the reel control processing executed in step S909 of the normal processing (FIG. 25) will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず各リール32L,32M,32Rの回転を開始させる回転開始処理を行う(ステップS1701)。回転開始処理では、前回のゲームでリール32L,32M,32Rの回転が開始された時点から予め定めたウエイト時間(具体的には4.1秒)が経過したか否かを確認し、経過していない場合にはウエイト時間が経過するまで待機する。ウエイト時間が経過した場合には、次回のゲームのためのウエイト時間を再設定するとともに、主側RAM74に設けられたモータ制御格納エリアに回転開始情報をセットする。かかる処理を行うことにより、タイマ割込み処理(図19)におけるステップS504のステッピングモータ制御処理にてステッピングモータの加速処理が開始され、各リール32L,32M,32Rが回転を開始する。その後、各リール32L,32M,32Rが所定の回転速度で定速回転するまで待機し、回転開始処理を終了する。また、主側MPU72は、各リール32L,32M,32Rの回転速度が定速となると各ストップボタン42~44の図示しないランプを点灯表示することにより、停止指令を発生させることが可能となったことを遊技者等に報知する。 First, rotation start processing for starting rotation of the reels 32L, 32M, and 32R is performed (step S1701). In the rotation start process, it is confirmed whether or not a predetermined wait time (specifically, 4.1 seconds) has elapsed since the reels 32L, 32M, and 32R started rotating in the previous game. If not, it waits until the wait time elapses. When the wait time has passed, the wait time for the next game is set again, and rotation start information is set in the motor control storage area provided in the main RAM 74 . By performing such processing, the acceleration processing of the stepping motor is started in the stepping motor control processing of step S504 in the timer interrupt processing (FIG. 19), and the reels 32L, 32M, 32R start rotating. Thereafter, the reels 32L, 32M, and 32R wait until they rotate at a predetermined rotational speed at a constant speed, and the rotation start processing ends. Further, when the rotation speed of each reel 32L, 32M, 32R reaches a constant speed, the main MPU 72 can generate a stop command by lighting a lamp (not shown) of each stop button 42-44. Players and the like are notified of this.

その後、ストップボタン42~44のいずれかが操作されたか否かを判定する(ステップS1702)。いずれのストップボタン42~44も操作されていない場合には、ストップボタン42~44のいずれかが操作されるまでステップS1702の処理を繰り返し実行する。ストップボタン42~44のいずれかが操作されたと判定した場合には、回転中のリール32L,32M,32Rと対応するストップボタン42~44が操作されたか否か、すなわち停止指令が発生したか否かを判定する(ステップS1703)。停止指令が発生していない場合には、ステップS1702に戻り、ストップボタン42~44のいずれかが操作されるまでステップS1702の処理を繰り返し実行する。停止指令が発生した場合には、停止指令コマンドを演出側MPU92に送信する(ステップS1704)。停止指令コマンドとは、いずれのストップボタン42~44が操作されて停止指令が発生したのかを演出側MPU92に認識させるためのコマンドである。停止指令コマンドを送信した場合には回転中のリールを停止させるべくステップS1705~ステップS1711に示す停止制御処理を行う。 After that, it is determined whether or not any one of the stop buttons 42 to 44 has been operated (step S1702). If none of the stop buttons 42-44 has been operated, the process of step S1702 is repeatedly executed until one of the stop buttons 42-44 is operated. When it is determined that any one of the stop buttons 42 to 44 has been operated, it is determined whether the stop buttons 42 to 44 corresponding to the rotating reels 32L, 32M, 32R have been operated, that is, whether a stop command has been generated. (step S1703). If no stop command has been generated, the process returns to step S1702, and the process of step S1702 is repeatedly executed until any one of the stop buttons 42 to 44 is operated. When a stop command is generated, the stop command is transmitted to the effect side MPU 92 (step S1704). The stop instruction command is a command for making the production side MPU 92 recognize which of the stop buttons 42 to 44 has been operated to generate the stop instruction. When the stop instruction command is transmitted, stop control processing shown in steps S1705 to S1711 is performed to stop the rotating reel.

停止制御処理では、ストップボタン42~44が操作されたタイミングで基点位置(具体的には下段)に到達している到達図柄の図柄番号を確認する(ステップS1705)。具体的には、リールインデックスセンサの検出信号が入力された時点から出力した励磁パルス数により、基点位置に到達している到達図柄の図柄番号を確認する。その後、主側RAM74に格納されている停止情報に基づいて、今回停止させるべきリール32L,32M,32Rのスベリ数を算出する(ステップS1706)。 In the stop control process, the symbol number of the reaching symbol that has reached the base position (specifically, the lower row) at the timing when the stop buttons 42 to 44 are operated is confirmed (step S1705). Specifically, the pattern number of the arrival pattern that has reached the base position is confirmed based on the number of excitation pulses output from the time when the detection signal of the reel index sensor is input. After that, based on the stop information stored in the main RAM 74, the number of slips of the reels 32L, 32M, 32R to be stopped this time is calculated (step S1706).

本スロットマシン10では、各リール32L,32M,32Rを停止させる停止態様として、ストップボタン42~44が操作された場合に、基点位置に到達している到達図柄をそのまま停止させる停止態様と、対応するリール32L,32M,32Rを1図柄分滑らせた後に停止させる停止態様と、2図柄分滑らせた後に停止させる停止態様と、3図柄分滑らせた後に停止させる停止態様と、4図柄分滑らせた後に停止させる停止態様との5パターンの停止態様が用意されている。そこでステップS1706では、主側RAM74に格納されている停止情報に基づいてスベリ数として「0」~「4」のいずれかの値を算出する。 In the slot machine 10, as the stop modes for stopping the reels 32L, 32M, and 32R, when the stop buttons 42 to 44 are operated, the arrival symbol that has reached the base position is stopped as it is. A stop mode in which the reels 32L, 32M and 32R are slid by one symbol and then stopped, a stop mode in which the reels are stopped after being slid by two symbols, a stop mode in which the reels are stopped after being slid by three symbols, and four symbols. There are 5 patterns of stop modes, including a stop mode of stopping after sliding. Therefore, in step S1706, any value from "0" to "4" is calculated as the sliding number based on the stop information stored in the main side RAM74.

その後、算出したスベリ数を到達図柄の図柄番号に加算し、基点位置に実際に停止させる停止図柄の図柄番号を決定する(ステップS1707)。そして、今回停止させるべきリール32L,32M,32Rの到達図柄の図柄番号と停止図柄の図柄番号が等しくなったか否かを判定し(ステップS1708)、等しくなった場合にはリール32L,32M,32Rの回転を停止させるリール停止処理を行う(ステップS1709)。その後、全リール32L,32M,32Rが停止したか否かを判定する(ステップS1710)。全リール32L,32M,32Rが停止していない場合には、停止情報第2設定処理を行い(ステップS1711)、ステップS1702に戻る。 After that, the calculated sliding number is added to the symbol number of the reached symbol to determine the symbol number of the stop symbol to actually stop at the base position (step S1707). Then, it is determined whether or not the symbol number of the arrival symbol of the reels 32L, 32M, 32R to be stopped this time and the symbol number of the stop symbol are equal (step S1708), and if they are equal, the reels 32L, 32M, 32R A reel stop process for stopping the rotation of is performed (step S1709). After that, it is determined whether or not all the reels 32L, 32M, 32R have stopped (step S1710). If all the reels 32L, 32M, 32R are not stopped, stop information second setting processing is performed (step S1711), and the process returns to step S1702.

ここで、停止情報とは、各リール32L,32M,32Rの停止態様を、役の抽選処理(図34)の結果に対応したものとするための情報であり、当該停止情報を利用することにより、各ストップボタン42~44が停止操作された場合に基点位置に到達している到達図柄に対するスベリ数(具体的には「0」~「4」)を算出することが可能となる。当該停止情報としては、各図柄とスベリ数との対応関係を示すスベリ数データが、各抽選結果及び各リール32L,32M,32Rの停止順序に対応させて主側ROM73に予め記憶されている。但し、これに限定されることはなく、各抽選結果及び各リール32L,32M,32Rの停止順序に対応するスベリ数データを、リール32L,32M,32Rの回転中などに導出する構成としてもよい。 Here, the stop information is information for making the stop mode of each of the reels 32L, 32M, and 32R correspond to the result of the winning lottery process (FIG. 34). , it is possible to calculate the number of slips (specifically, "0" to "4") with respect to the arrival symbol that has reached the base position when each of the stop buttons 42 to 44 is operated to stop. As the stop information, sliding number data indicating the correspondence between each symbol and the sliding number is stored in advance in the main ROM 73 in association with each lottery result and the stopping order of the reels 32L, 32M, and 32R. However, the invention is not limited to this, and the sliding number data corresponding to each lottery result and the stopping order of each reel 32L, 32M, 32R may be derived while the reels 32L, 32M, 32R are rotating. .

上記停止情報を設定するための処理として、役の抽選処理(図34)のステップS1311にて実行される停止情報第1設定処理と、リール制御処理(図38)のステップS1711にて実行される停止情報第2設定処理とが存在している。停止情報第1設定処理では、役の抽選処理の結果に応じて停止情報を設定する。停止情報第2設定処理では、停止情報第1設定処理又は前回の停止情報第2設定処理にて主側RAM74に格納された停止情報を、一部のリール32L,32M,32Rの停止後に変更する処理である。停止情報第2設定処理では、セットされている当選データと、リール32L,32M,32Rの停止順序と、停止しているリール32L,32M,32Rの停止出目とに基づいて停止情報を変更する。 As the processing for setting the stop information, the first stop information setting processing executed in step S1311 of the combination lottery processing (FIG. 34) and the reel control processing (FIG. 38) executed in step S1711. There is a stop information second setting process. In the first stop information setting process, stop information is set according to the result of the lottery process for the combination. In the second stop information setting process, the stop information stored in the main side RAM 74 in the first stop information setting process or the previous second stop information setting process is changed after some of the reels 32L, 32M, 32R are stopped. processing. In the second stop information setting process, the stop information is changed based on the set winning data, the order of stopping the reels 32L, 32M and 32R, and the stop numbers of the stopped reels 32L, 32M and 32R. .

ステップS1710にて全リール32L,32M,32Rが停止していると判定した場合には、ステップS1712にて入賞判定処理を実行する。入賞判定処理では、各リール32L,32M,32RにおいてメインラインML上に停止している図柄の種類を把握する。そして、主側RAM74に記憶されている当選データの内容に基づき、各リール32L,32M,32RにおいてメインラインML上に停止表示されている図柄の組合せが役の抽選処理において当選となった役に対応する図柄の組合せであるか否かを判定し、当選となった役に対応する図柄の組合せである場合には当選役の入賞の成立として入賞対応処理を実行する。入賞対応処理では、その入賞が小役入賞であれば媒体付与処理において遊技媒体の付与を可能とするように付与対象となる遊技媒体数の情報を主側RAM74にセットする。一方、その入賞がリプレイ入賞であれば、次回の開始待ち処理(図26)にて再遊技設定処理が実行されるようにするためのフラグ設定処理を実行する。 When it is determined in step S1710 that all the reels 32L, 32M, and 32R are stopped, winning determination processing is executed in step S1712. In the winning determination process, the types of symbols stopped on the main line ML on each of the reels 32L, 32M, 32R are grasped. Then, based on the contents of the winning data stored in the main RAM 74, the combination of symbols stopped and displayed on the main line ML on each of the reels 32L, 32M, 32R becomes the winning combination in the winning combination lottery process. It is determined whether or not the combination of symbols corresponds to each other, and if the combination of symbols corresponds to the winning combination, it is determined that the winning combination has been won and the winning handling process is executed. In the winning handling process, information on the number of game media to be awarded is set in the main RAM 74 so that game media can be awarded in the medium awarding process if the winning is a minor win. On the other hand, if the winning is a replay winning, a flag setting process is executed in the next start waiting process (FIG. 26) so that the replay setting process is executed.

入賞判定処理を実行した後は入賞結果コマンドを演出側MPU92に送信する(ステップS1713)。入賞結果コマンドには、今回の入賞成立の有無を示すデータが含まれているとともに入賞が成立している場合にはその入賞の種類を示すデータが含まれている。 After executing the winning determination process, a winning result command is transmitted to the effect side MPU 92 (step S1713). The winning result command includes data indicating whether or not the current winning has been established, and if the winning has been established, data indicating the type of the winning.

次に、通常処理(図25)のステップS912にて実行される遊技終了時の対応処理について、図39のフローチャートを参照しながら説明する。なお、通常処理(図25)におけるステップS912の処理はリール制御処理(ステップS909)よりも後に実行されるため、遊技終了時の対応処理は1ゲームにおいてリール32L,32M,32Rの回転が全て停止された後に実行されることとなる。 Next, referring to the flowchart of FIG. 39, the processing for dealing with the end of the game executed in step S912 of the normal processing (FIG. 25) will be described. Since the process of step S912 in the normal process (FIG. 25) is executed after the reel control process (step S909), the process for dealing with the end of the game is that all the reels 32L, 32M, and 32R stop rotating in one game. will be executed after

まず第1CB状態ST2及び第2CB状態ST3の移行制御と進行制御とを行うためのCB用処理を実行する(ステップS1801)。CB用処理では、第1CB入賞が成立している場合には主側RAM74に設けられた第1CB状態フラグに「1」をセットするとともに主側RAM74の第1CB当選データエリアに記憶された第1CB当選データをクリアする。そして、第1CB状態ST2に移行したことを示す第1CB入賞コマンドを演出側MPU92に送信する。これにより、遊技状態が第1CB状態ST2となる。第1CB状態ST2においては既に説明したとおり「3」の遊技媒体がベットされている状況においてのみゲームが実行されることとなる。CB用処理では、第2CB入賞が成立している場合には主側RAM74に設けられた第2CB状態フラグに「1」をセットするとともに主側RAM74の第2CB当選データエリアに記憶された第2CB当選データをクリアする。そして、第2CB状態ST3に移行したことを示す第2CB入賞コマンドを演出側MPU92に送信する。これにより、遊技状態が第2CB状態ST3となる。第2CB状態ST3においては既に説明したとおり「2」の遊技媒体がベットされている状況においてのみゲームが実行されることとなる。 First, CB processing is executed to perform transition control and progress control for the first CB state ST2 and the second CB state ST3 (step S1801). In the CB process, when the first CB winning is established, the first CB state flag provided in the main side RAM 74 is set to "1" and the first CB stored in the first CB winning data area of the main side RAM 74 is displayed. Clear winning data. Then, a first CB prize winning command indicating that the state has shifted to the first CB state ST2 is transmitted to the effect side MPU 92 . As a result, the gaming state becomes the first CB state ST2. In the first CB state ST2, the game is executed only in the situation where "3" game media are betted, as already explained. In the CB process, when the second CB winning is established, the second CB status flag provided in the main side RAM 74 is set to "1" and the second CB stored in the second CB winning data area of the main side RAM 74 is displayed. Clear winning data. Then, a second CB prize winning command indicating that the state has shifted to the second CB state ST3 is transmitted to the effect side MPU 92 . As a result, the gaming state becomes the second CB state ST3. In the second CB state ST3, as already explained, the game is executed only in the situation where "2" game media are betted.

CB用処理では、現状の遊技状態がCB状態(第1CB状態ST2又は第2CB状態ST3)であれば、今回のゲームにて第1ベル入賞が成立している場合、主側RAM74に設けられた合計付与カウンタの値を1加算する。合計付与カウンタは、CB状態において付与された遊技媒体の合計数を主側MPU72にて特定するためのカウンタであり、CB状態が開始された場合に「0」クリアされる。1加算後における合計付与カウンタの値がCB状態の終了基準数である「30」となった場合、今回のCB状態に対応するCB状態フラグを「0」クリアする。そして、現状のCB状態が終了したことを示すCB終了コマンドを演出側MPU92に送信する。 In the CB process, if the current gaming state is the CB state (first CB state ST2 or second CB state ST3), if the first bell win has been established in the current game, Add 1 to the value of the total grant counter. The total given counter is a counter for specifying the total number of game media given in the CB state by the main MPU 72, and is cleared to "0" when the CB state is started. When the value of the total grant counter after adding 1 becomes "30", which is the reference number for ending the CB state, the CB state flag corresponding to the current CB state is cleared to "0". Then, a CB end command indicating that the current CB state has ended is transmitted to the effect side MPU 92 .

CB状態ではないことを条件として(ステップS1802:NO)、現状の遊技状態に対応する処理にジャンプする(ステップS1803)。具体的には、遊技状態が通常遊技状態ST1である場合には通常用処理を実行し(ステップS1804)、遊技状態が疑似ボーナス状態ST4である場合には疑似ボーナス用処理を実行し(ステップS1805)、遊技状態がAT状態ST5である場合にはAT用処理を実行し(ステップS1806)、遊技状態が終了準備状態ST6である場合には遊技区間の第2制御処理を実行する(ステップS1807)。また、ステップS1804の通常用処理、ステップS1805の疑似ボーナス用処理及びステップS1806のAT用処理のいずれかを実行した場合にも遊技区間の第2制御処理(ステップS1807)を実行する。また、CB状態である場合にも遊技区間の第2制御処理(ステップS1807)を実行する。ステップS1804~ステップS1807の処理内容については後に詳細に説明する。 On the condition that the game is not in the CB state (step S1802: NO), the process jumps to the process corresponding to the current gaming state (step S1803). Specifically, when the gaming state is the normal gaming state ST1, normal processing is executed (step S1804), and when the gaming state is the pseudo-bonus state ST4, the pseudo-bonus processing is executed (step S1805). ), when the game state is the AT state ST5, AT processing is executed (step S1806), and when the game state is the end preparation state ST6, the second control processing of the game section is executed (step S1807). . In addition, the second control process (step S1807) of the game section is also executed when any one of the normal process of step S1804, the pseudo-bonus process of step S1805, and the process for AT of step S1806 is executed. Moreover, also when it is in the CB state, the second control process (step S1807) of the game section is executed. Details of the processing in steps S1804 to S1807 will be described later.

現状の遊技状態がCB状態である場合にはステップS1802にて肯定判定をすることで、ステップS1804の通常用処理、ステップS1805の疑似ボーナス用処理及びステップS1806のAT用処理を実行しない。したがって、CB状態である場合には、通常遊技状態ST1を進行させるための処理、疑似ボーナス状態ST4を進行させるための処理及びAT状態ST5を進行させるための処理が実行されない。一方、現状の遊技状態がCB状態であってもステップS1807における遊技区間の第2制御処理を実行する。したがって、CB状態である場合であっても第2区間SC2を進行させるための処理が実行される。 When the current gaming state is the CB state, the affirmative determination is made in step S1802, so that the normal processing in step S1804, the pseudo-bonus processing in step S1805, and the AT processing in step S1806 are not executed. Therefore, in the case of the CB state, the processing for advancing the normal game state ST1, the processing for advancing the pseudo-bonus state ST4, and the processing for advancing the AT state ST5 are not executed. On the other hand, even if the current game state is the CB state, the second control process of the game section in step S1807 is executed. Therefore, even in the CB state, the process for advancing the second section SC2 is executed.

<遊技状態及び遊技区間について>
次に、遊技状態及び遊技区間について説明する。図40は本スロットマシン10に存在している遊技状態及び遊技区間を説明するための説明図である。
<About game status and game section>
Next, the game state and game section will be described. FIG. 40 is an explanatory diagram for explaining game states and game intervals existing in the slot machine 10. FIG.

本スロットマシン10では遊技状態として、通常遊技状態ST1と、第1CB状態ST2と、第2CB状態ST3と、疑似ボーナス状態ST4と、AT状態ST5と、終了準備状態ST6とが存在している。これら遊技状態ST1~ST6は相互に重複して発生することはない。 In this slot machine 10, as game states, there are a normal game state ST1, a first CB state ST2, a second CB state ST3, a pseudo-bonus state ST4, an AT state ST5, and an end preparation state ST6. These game states ST1 to ST6 do not overlap each other.

通常遊技状態ST1は、主側RAM74のクリア処理(ステップS301~ステップS307)が実行されることにより滞在する遊技状態である。また、通常遊技状態ST1において発生した第1CB状態ST2又は第2CB状態ST3が終了した場合、終了準備状態ST6が終了した場合、遊技状態が通常遊技状態ST1となる。通常遊技状態ST1は遊技媒体のベット数が「3」である場合及び「2」である場合のいずれであっても1ゲームを実行することが可能である。 The normal game state ST1 is a game state in which the main side RAM 74 is cleared by execution (steps S301 to S307). Further, when the first CB state ST2 or the second CB state ST3 generated in the normal game state ST1 ends, the game state becomes the normal game state ST1 when the end preparation state ST6 ends. In the normal game state ST1, one game can be executed regardless of whether the number of game media bet is "3" or "2".

通常遊技状態ST1は3枚ベット時及び2枚ベット時のいずれであっても1ゲームにおける遊技媒体の純増期待値(「1ゲームにおける遊技媒体の付与期待数」から「1ゲームにおいてベットされた遊技媒体数」を減算した値)が1未満となる。また、通常遊技状態ST1には、第1CB当選データ及び第2CB当選データのいずれもが主側RAM74に記憶されていない非内部状態と、第1CB当選データ及び第2CB当選データのいずれかが主側RAM74に記憶されている内部状態とが存在している。 The normal game state ST1 is the expected net increase in game media in one game ("expected number of game media to be given in one game" to "game media bet in one game number of media”) is less than 1. In addition, the normal game state ST1 includes a non-internal state in which neither the first CB winning data nor the second CB winning data is stored in the main side RAM 74, and a state in which either the first CB winning data or the second CB winning data is stored on the main side. There is an internal state stored in RAM 74 .

第1CB状態ST2は、第1CB当選データが主側RAM74の第1CB当選データエリアに記憶されている状況において第1CB入賞が成立した場合に移行する遊技状態である。第1CB状態ST2は遊技媒体のベット数が「3」である場合に1ゲームを実行することが可能である一方、遊技媒体のベット数が「2」である場合には1ゲームを実行することができない。また、第2CB状態ST3は、第2CB当選データが主側RAM74の第2CB当選データエリアに記憶されている状況において第2CB入賞が成立した場合に移行する遊技状態である。第2CB状態ST3は遊技媒体のベット数が「2」である場合に1ゲームを実行することが可能である一方、ベット上限数が「2」に設定されるため「3」の遊技媒体をベットすることができない。 The first CB state ST2 is a game state to which the game shifts when the first CB winning is established in the situation where the first CB winning data is stored in the first CB winning data area of the main side RAM74. In the first CB state ST2, one game can be executed when the number of bets on game media is "3", while one game can be executed when the number of bets on game media is "2". can't Further, the second CB state ST3 is a game state to which the game is shifted when the second CB winning is established in a situation where the second CB winning data is stored in the second CB winning data area of the main side RAM74. In the second CB state ST3, one game can be executed when the bet number of game media is "2", while the upper limit bet number is set to "2", so "3" game media are bet. Can not do it.

第1CB状態ST2及び第2CB状態ST3は遊技者が所有している遊技媒体を増加させない遊技状態である。さらに言うと、第1CB状態ST2及び第2CB状態ST3はいずれも当該遊技状態の開始時に遊技者が所有している遊技媒体の数よりも当該遊技状態の終了時に遊技者が所有している遊技媒体の数を少なくする遊技状態である。 The first CB state ST2 and the second CB state ST3 are game states in which the game media owned by the player are not increased. Furthermore, in both the first CB state ST2 and the second CB state ST3, the number of game media owned by the player at the end of the game state is greater than the number of game media owned by the player at the start of the game state. It is a game state in which the number of is reduced.

疑似ボーナス状態ST4は通常遊技状態ST1において疑似ボーナス状態ST4への移行条件が成立することで移行する遊技状態である。疑似ボーナス状態ST4は当該疑似ボーナス状態ST4の残りの継続ゲーム数が「0」となった場合又は第2区間SC2のエンディング条件が成立した場合に終了する。疑似ボーナス状態ST4が後述する第2区間SC2のエンディング条件が成立することなく終了する場合であってAT状態ST5への移行条件が成立していない場合、終了準備状態ST6に移行する。また、疑似ボーナス状態ST4が後述する第2区間SC2のエンディング条件が成立することで終了する場合、通常遊技状態ST1に移行する。 The pseudo-bonus state ST4 is a game state that is shifted to when conditions for shifting to the pseudo-bonus state ST4 are established in the normal game state ST1. The pseudo-bonus state ST4 ends when the remaining number of continuous games in the pseudo-bonus state ST4 becomes "0" or when the ending condition of the second section SC2 is met. When the pseudo-bonus state ST4 ends without fulfilling the ending condition of the second section SC2, which will be described later, and the condition for shifting to the AT state ST5 does not fulfill, the state shifts to the end preparation state ST6. Further, when the pseudo-bonus state ST4 ends by satisfying the ending condition of the second section SC2, which will be described later, the game shifts to the normal game state ST1.

疑似ボーナス状態ST4は遊技媒体のベット数が「3」である場合及び「2」である場合のいずれであっても1ゲームを実行することが可能である。疑似ボーナス状態ST4には、第1CB当選データ及び第2CB当選データのいずれもが主側RAM74に記憶されていない非内部状態と、第1CB当選データ及び第2CB当選データのいずれかが主側RAM74に記憶されている内部状態とが存在している。 In the pseudo-bonus state ST4, one game can be executed regardless of whether the number of game media bet is "3" or "2". The pseudo bonus state ST4 includes a non-internal state in which neither the first CB winning data nor the second CB winning data is stored in the main side RAM 74, and a state in which either the first CB winning data or the second CB winning data is stored in the main side RAM 74. There is a stored internal state.

疑似ボーナス状態ST4ではインデックス値IV=1~6のいずれかに当選した場合、遊技媒体のベット数が「3」であれば、第1ベル入賞の成立を可能とするリール32L,32M,32Rの停止順序が報知される。また、疑似ボーナス状態ST4ではインデックス値IV=7~9のいずれかに当選した場合、遊技媒体のベット数が「3」であれば、第2ベル入賞の成立を可能とするリール32L,32M,32Rの停止順序が報知される。第1ベル入賞又は第2ベル入賞が成立することで「15」の遊技媒体が付与される。これにより、疑似ボーナス状態ST4の1ゲームにおける遊技媒体の期待付与数を高めることが可能となる。疑似ボーナス状態ST4である状況において3枚ベット時であれば1ゲームにおける遊技媒体の純増期待値が1以上となり、疑似ボーナス状態ST4である状況において2枚ベット時であれば1ゲームにおける遊技媒体の純増期待値が1未満となる。 In the pseudo-bonus state ST4, when one of the index values IV=1 to 6 is won, if the number of bets on the game medium is "3", the reels 32L, 32M, and 32R that enable the establishment of the first bell win. Stopping order is announced. Further, if the pseudo bonus status ST4 is elected to any of the index values IV = 7 to 9, if the number of beds in the game media is "3", the reel 32L, 32m, which will be able to establish a second bell prize. 32R stop order is announced. A game medium of “15” is awarded when the first bell prize or the second bell prize is established. This makes it possible to increase the expected number of game media to be given in one game in the pseudo-bonus state ST4. In the pseudo-bonus state ST4, if 3 coins are bet, the net increase expected value of the game media in one game is 1 or more, and if 2 coins are bet in the pseudo-bonus state ST4, the amount of game media in 1 game. Net increase expected value is less than 1.

AT状態ST5は疑似ボーナス状態ST4においてAT状態ST5への移行条件が成立することで移行する遊技状態である。AT状態ST5は当該AT状態ST5の残りの継続ゲーム数が「0」となった場合又は第2区間SC2のエンディング条件が成立した場合に終了する。AT状態ST5が後述する第2区間SC2のエンディング条件が成立することなく終了する場合、終了準備状態ST6に移行する。また、AT状態ST5が後述する第2区間SC2のエンディング条件が成立することで終了する場合、通常遊技状態ST1に移行する。 The AT state ST5 is a game state that is shifted to when conditions for shifting to the AT state ST5 are established in the pseudo-bonus state ST4. The AT state ST5 ends when the remaining number of continuous games in the AT state ST5 becomes "0" or when the ending condition of the second section SC2 is satisfied. When the AT state ST5 ends without satisfying the ending condition of the second section SC2, which will be described later, the state transitions to the end preparation state ST6. In addition, when the AT state ST5 is terminated by the satisfaction of the ending condition of the second section SC2, which will be described later, the normal game state ST1 is entered.

AT状態ST5は遊技媒体のベット数が「3」である場合及び「2」である場合のいずれであっても1ゲームを実行することが可能である。AT状態ST5には、第1CB当選データ及び第2CB当選データのいずれもが主側RAM74に記憶されていない非内部状態と、第1CB当選データ及び第2CB当選データのいずれかが主側RAM74に記憶されている内部状態とが存在している。 In the AT state ST5, one game can be executed regardless of whether the number of game media bet is "3" or "2". The AT state ST5 is a non-internal state in which neither the first CB winning data nor the second CB winning data is stored in the main RAM 74, and either the first CB winning data or the second CB winning data is stored in the main RAM 74. There exists an internal state where

AT状態ST5ではインデックス値IV=1~6のいずれかに当選した場合、遊技媒体のベット数が「3」であれば、第1ベル入賞の成立を可能とするリール32L,32M,32Rの停止順序が報知される。また、AT状態ST5ではインデックス値IV=7~9のいずれかに当選した場合、遊技媒体のベット数が「3」であれば、第2ベル入賞の成立を可能とするリール32L,32M,32Rの停止順序が報知される。第1ベル入賞又は第2ベル入賞が成立することで「15」の遊技媒体が付与される。これにより、AT状態ST5の1ゲームにおける遊技媒体の期待付与数を高めることが可能となる。AT状態ST5である状況において3枚ベット時であれば1ゲームにおける遊技媒体の純増期待値が1以上となり、AT状態ST5である状況において2枚ベット時であれば1ゲームにおける遊技媒体の純増期待値が1未満となる。 In the AT state ST5, if any of the index values IV=1 to 6 is won and the bet number of the game medium is "3", the reels 32L, 32M, and 32R that enable establishment of the first bell prize are stopped. The order will be announced. Further, in the AT state ST5, when any one of the index values IV=7 to 9 is won, if the bet number of the game medium is "3", the reels 32L, 32M, 32R that enable establishment of the second bell winning. is announced. A game medium of “15” is awarded when the first bell win or the second bell win is established. This makes it possible to increase the expected number of game media to be given in one game in the AT state ST5. In the AT state ST5, if 3 coins are bet, the expected net increase in game media in one game is 1 or more, and in the AT state ST5, if 2 coins are bet, the expected net increase in game media in 1 game. value is less than 1.

終了準備状態ST6は、後述する第2区間SC2のエンディング条件が成立することなく且つAT状態ST5への移行条件が成立することなく疑似ボーナス状態ST4が終了する場合に移行する遊技状態である。また、終了準備状態ST6は、後述する第2区間SC2のエンディング条件が成立することなくAT状態ST5が終了する場合に移行する遊技状態である。 The end preparation state ST6 is a game state that is shifted to when the pseudo-bonus state ST4 ends without the conditions for the ending of the second section SC2 (to be described later) being satisfied and the conditions for shifting to the AT state ST5 being satisfied. Also, the end preparation state ST6 is a game state to which the game is shifted when the AT state ST5 ends without satisfying the ending condition of the second section SC2, which will be described later.

終了準備状態ST6は1ゲームが実行された場合に終了する。終了準備状態ST6が終了する場合、通常遊技状態ST1に移行する。終了準備状態ST6は遊技媒体のベット数が「3」である場合及び「2」である場合のいずれであっても1ゲームを実行することが可能である。終了準備状態ST6は3枚ベット時及び2枚ベット時のいずれであっても1ゲームにおける遊技媒体の純増期待値が1未満となる遊技状態である。また、終了準備状態ST6には、第1CB当選データ及び第2CB当選データのいずれもが主側RAM74に記憶されていない非内部状態と、第1CB当選データ及び第2CB当選データのいずれかが主側RAM74に記憶されている内部状態とが存在している。 The end preparation state ST6 ends when one game is executed. When the ready-to-end state ST6 ends, the game shifts to the normal game state ST1. In the end preparation state ST6, one game can be executed regardless of whether the number of game media bet is "3" or "2". The end preparation state ST6 is a game state in which the net increase expected value of game media in one game is less than 1 regardless of whether 3 or 2 are bet. In addition, the termination preparation state ST6 includes a non-internal state in which neither the first CB winning data nor the second CB winning data is stored in the main side RAM 74, and a state in which either the first CB winning data or the second CB winning data is stored on the main side. There is an internal state stored in RAM 74 .

上記のように各種遊技状態ST1~ST6が存在している構成において、これら遊技状態ST1~ST6とは別に遊技区間が設定されている。遊技区間として第1区間SC1と第2区間SC2とが設定されている。つまり、本スロットマシン10では遊技状況を決定付ける要素として、「2」及び「3」の遊技媒体のベット数と、「1」~「6」の設定値と、各種遊技状態ST1~ST6と、第1区間SC1及び第2区間SC2の遊技区間とが存在している。 In the configuration in which various game states ST1 to ST6 exist as described above, game sections are set separately from these game states ST1 to ST6. A first section SC1 and a second section SC2 are set as game sections. In other words, in the slot machine 10, the number of game media bets of "2" and "3", set values of "1" to "6", various game states ST1 to ST6, and There are game sections of the first section SC1 and the second section SC2.

第1区間SC1とは、リール32L,32M,32Rの停止順序に応じて成立対象となる入賞が異なる役に当選した場合に遊技者にとって有利な入賞の成立を可能とするリール32L,32M,32Rの停止順序が報知されることで1ゲームにおける遊技媒体の純増期待値(「1ゲームにおける遊技媒体の付与期待数」から「1ゲームにおいてベットされた遊技媒体数」を減算した値)が1以上となり得る有利な遊技状態(疑似ボーナス状態ST4及びAT状態ST5)が開始されない区間であって、上記有利な遊技状態が継続しない区間である。主側RAM74のクリア処理(ステップS301~ステップS307)が実行された場合には通常遊技状態ST1であって第1区間SC1となる。また、第2区間SC2において第2区間SC2の初期化処理が実行された場合にも第1区間SC1となる。第2区間SC2とは、上記有利な遊技状態が開始され得る区間であって上記有利な遊技状態が継続し得る区間である。 The first section SC1 includes the reels 32L, 32M, and 32R that enable the player to win a prize that is advantageous to the player when a winning combination that is to be established is different depending on the stop order of the reels 32L, 32M, and 32R. Due to the notification of the stop order, the net increase expected value of game media in one game (the value obtained by subtracting the "number of game media betted in one game" from the "expected number of game media given in one game") is 1 or more. This is a section in which an advantageous game state (pseudo-bonus state ST4 and AT state ST5) that can be obtained does not start, and the above-mentioned advantageous game state does not continue. When the clearing process (steps S301 to S307) of the main side RAM 74 is executed, the game state is the normal game state ST1 and the first section SC1. In addition, when the initialization process for the second section SC2 is executed in the second section SC2, the first section SC1 also occurs. The second section SC2 is a section in which the advantageous gaming state can be started and in which the advantageous gaming state can be continued.

図41(a)は第1区間SC1及び第2区間SC2を説明するための説明図である。上記のとおり主側RAM74のクリア処理(ステップS301~ステップS307)が実行された場合には第1区間SC1となるとともに第2区間SC2の初期化処理が実行された場合にも第1区間SC1となる。一方、第2区間SC2には、第1区間SC1において役の抽選処理(図34)に基づき第2区間SC2への移行契機が発生することで当該第1区間SC1から移行する。この場合、第1区間SC1においてベット数が「3」であるゲームが実行された場合には第2区間SC2への移行契機が発生し得る一方、第1区間SC1においてベット数が「2」であるゲームが実行されたとしても第2区間SC2への移行契機は発生しない。したがって、第1区間SC1において第2区間SC2への移行を期待する遊技者は、ベット数が「2」であるゲームを実行するのではなく、ベット数が「3」であるゲームを実行する必要がある。 FIG. 41(a) is an explanatory diagram for explaining the first section SC1 and the second section SC2. When the clearing process (steps S301 to S307) of the main RAM 74 is executed as described above, the first section SC1 is set, and when the initialization process of the second section SC2 is executed, the first section SC1 is set. Become. On the other hand, the second section SC2 is shifted from the first section SC1 by generating an opportunity to shift to the second section SC2 based on the winning lottery process (FIG. 34) in the first section SC1. In this case, when a game with a bet number of "3" is executed in the first section SC1, a transition to the second section SC2 may occur, while the bet number of the first section SC1 is "2". Even if a certain game is executed, there is no opportunity to shift to the second section SC2. Therefore, a player who expects to shift from the first section SC1 to the second section SC2 needs to play a game with a bet number of "3" instead of a game with a bet number of "2". There is

第1区間SC1においては1ゲームにおける遊技媒体の純増期待値が確実に1未満となるのに対して、第2区間SC2においては1ゲームにおける遊技媒体の純増期待値が1未満となる場合だけではなく1以上となる場合もある。したがって、第1区間SC1よりも第2区間SC2の方が有利な状況となる。よって、遊技者は第1区間SC1においては第2区間SC2に移行することを期待することとなる。 In the first section SC1, the net increase expected value of the game media in one game is certainly less than 1, whereas in the second section SC2, only when the net increase expected value of the game media in one game is less than 1 It may be 1 or more. Therefore, the second section SC2 is more advantageous than the first section SC1. Therefore, the player expects the first section SC1 to shift to the second section SC2.

第1区間SC1は、第2区間SC2への移行契機が発生することで終了し、第2区間SC2へ移行する。これに対して、第2区間SC2は疑似ボーナス状態ST4、AT状態ST5又は終了準備状態ST6が終了して通常遊技状態ST1に移行する場合には終了する。第2区間SC2が終了した場合には第1区間SC1へ移行する。また、第2区間SC2の終了条件として、第1区間SC1への移行が発生することなく第2区間SC2が継続されることで実行された合計ゲーム数が上限ゲーム数(具体的には1500ゲーム)に到達すること、及び第1区間SC1への移行が発生することなく第2区間SC2が継続されることで遊技媒体の制限付き合計純増枚数が上限純増枚数(具体的には2400枚)に到達することのいずれか一方の条件が成立することというエンディング条件が設定されている。遊技媒体の制限付き合計純増枚数とは、「第2区間SC2が継続している状況で実行されたゲームにより付与された遊技媒体の合計数(遊技媒体の付与が発生していない状況では「0」)」から「第2区間SC2が継続されている状況でゲームを実行するために消化された遊技媒体の合計数(ゲームが実行されていない状況では「0」)」を減算した値を所定差枚数とした場合において、当該所定差枚数の最小値を所定基準値として、当該所定基準値からの上記所定差枚数の増加分の枚数のことである。 The first section SC1 ends when an opportunity to shift to the second section SC2 occurs, and shifts to the second section SC2. On the other hand, the second section SC2 ends when the pseudo-bonus state ST4, the AT state ST5, or the end preparation state ST6 ends and the game shifts to the normal game state ST1. When the second section SC2 ends, the process proceeds to the first section SC1. In addition, as a condition for ending the second section SC2, the total number of games executed by continuing the second section SC2 without transition to the first section SC1 is the upper limit number of games (specifically, 1500 games). ) and the continuation of the second section SC2 without transition to the first section SC1, the total number of restricted net additions of game media reaches the upper limit net addition number (specifically, 2400). An ending condition is set that either one of the conditions for reaching is satisfied. The restricted total net increase in the number of game media refers to "the total number of game media awarded by the game executed while the second section SC2 is continuing ("0 when no game media are awarded"). ")" minus the "total number of game media consumed to execute the game while the second section SC2 is being continued ("0" when the game is not being executed)" In the case of the difference number of sheets, the minimum value of the predetermined difference number of sheets is set as a predetermined reference value, and the number of sheets is the increase of the predetermined difference number of sheets from the predetermined reference value.

つまり、第2区間SC2が継続されることで当該第2区間SC2の開始時からの遊技媒体の制限付き合計純増枚数が上限純増枚数に到達した場合には当該第2区間SC2が終了して第1区間SC1に移行する。また、第2区間SC2が継続されることで当該第2区間SC2の開始時からのゲームの実行回数が上限ゲーム数に到達した場合には当該第2区間SC2が終了して第1区間SC1に移行する。そして、これらエンディング条件のいずれか一方が成立した場合には、疑似ボーナス状態ST4又はAT状態ST5の途中であってもそのエンディング条件が成立したゲームにて疑似ボーナス状態ST4又はAT状態ST5が終了されるとともに第2区間SC2が終了されて第1区間SC1であって通常遊技状態ST1である状況に移行する。これにより、第2区間SC2が過剰に継続してしまわなようにすることが可能となる。 In other words, when the second section SC2 is continued and the total number of net increases with restrictions on the number of game media from the start of the second section SC2 reaches the upper limit net increase number, the second section SC2 ends and the second section SC2 ends. It shifts to 1 section SC1. Further, when the number of times the game is executed since the start of the second section SC2 reaches the upper limit number of games due to the continuation of the second section SC2, the second section SC2 ends and the first section SC1 starts. Transition. When either one of these ending conditions is met, the pseudo-bonus state ST4 or AT state ST5 is terminated in the game in which the ending condition is met even in the middle of the pseudo-bonus state ST4 or AT state ST5. At the same time, the second section SC2 ends and the state shifts to the first section SC1 and the normal game state ST1. This makes it possible to prevent the second section SC2 from continuing excessively.

図40に示すように通常遊技状態ST1、第1CB状態ST2及び第2CB状態ST3には、第1区間SC1及び第2区間SC2のいずれにおいても滞在し得る。一方、疑似ボーナス状態ST4、AT状態ST5及び終了準備状態ST6には、第1区間SC1において滞在することはなく、第2区間SC2においてのみ滞在する。 As shown in FIG. 40, the normal game state ST1, the first CB state ST2 and the second CB state ST3 can be stayed in any of the first section SC1 and the second section SC2. On the other hand, the pseudo bonus state ST4, the AT state ST5, and the end preparation state ST6 do not stay in the first section SC1, but stay only in the second section SC2.

図41(b)は第2区間SC2における各遊技状態ST1~ST6の内容を説明するための説明図である。既に説明したとおり通常遊技状態ST1、疑似ボーナス状態ST4、AT状態ST5及び終了準備状態ST6は遊技媒体のベット数が「3」である状況及び「2」である状況のいずれでもゲームを実行することが可能である。第1CB状態ST2は遊技媒体のベット数が「3」である場合にのみゲームを実行することが可能であり、第2CB状態ST3は遊技媒体のベット数が「2」である場合にのみゲームを実行することが可能である。 FIG. 41(b) is an explanatory diagram for explaining the contents of each game state ST1 to ST6 in the second section SC2. As already explained, in the normal game state ST1, the pseudo-bonus state ST4, the AT state ST5, and the end preparation state ST6, the game can be executed in any of the situations where the bet number of game media is "3" and "2". is possible. In the first CB state ST2, the game can be executed only when the number of game media bet is "3", and in the second CB state ST3, the game can be executed only when the number of game media bet is "2". It is possible to run

第2区間SC2において通常遊技状態ST1である場合には、ベット数が「3」であるゲームが実行される場合及びベット数が「2」であるゲームが実行される場合のいずれであっても遊技媒体の純増期待値は1未満である。この場合に、第2区間SC2における通常遊技状態ST1においては後述するように、各ゲームにおける役の抽選処理(図34)の結果に基づいて疑似ボーナス状態ST4への移行抽選処理が実行され得るが、当該移行抽選処理はベット数が「3」であるゲームにおいては実行される一方、ベット数が「2」であるゲームにおいては実行されない。また、第2区間SC2における通常遊技状態ST1においては後述するように、1ゲームが実行される度に主側RAM74に設けられた解除ゲーム数カウンタの値が1減算され、その1減算後における解除ゲーム数カウンタの値が「0」である場合には疑似ボーナス状態ST4への移行が確定することとなるが、当該解除ゲーム数カウンタの減算はベット数が「3」であるゲームにおいては実行される一方、ベット数が「2」であるゲームにおいては実行されない。したがって、第2区間SC2における通常遊技状態ST1において、ベット数が「3」であるゲームが実行されるようにした方が、ベット数が「2」であるゲームが実行されるようにするよりも遊技者にとって有利である。 In the case of the normal game state ST1 in the second section SC2, whether the game with the bet number of "3" or the game with the bet number of "2" is executed. The net increase expected value of game media is less than one. In this case, in the normal game state ST1 in the second section SC2, as will be described later, a lottery process for shifting to the pseudo-bonus state ST4 can be executed based on the result of the lottery process (FIG. 34) for the winning combination in each game. , the transition lottery process is executed in the game with the bet number of "3", but is not executed in the game with the bet number of "2". Further, in the normal game state ST1 in the second section SC2, as will be described later, each time one game is executed, the value of the canceled game number counter provided in the main side RAM 74 is decremented by 1, and after the decrement by 1, the game is canceled. When the value of the number-of-games counter is "0", the transition to the pseudo-bonus state ST4 is confirmed, but the subtraction of the number-of-released-games counter is not executed in games where the number of bets is "3". On the other hand, it is not executed in games where the number of bets is "2". Therefore, in the normal game state ST1 in the second interval SC2, a game with a bet number of "3" is better to be executed than a game with a bet number of "2". It is advantageous for the player.

疑似ボーナス状態ST4である場合、ベット数が「3」であるゲームが実行される場合には遊技媒体の純増期待値は1以上となり得るのに対して、ベット数が「2」であるゲームが実行される場合には遊技媒体の純増期待値は1未満である。したがって、疑似ボーナス状態ST4である場合、ベット数が「3」であるゲームが実行されるようにした方が、ベット数が「2」であるゲームが実行されるようにするよりも遊技者にとって有利である。疑似ボーナス状態ST4においては後述するように、各ゲームにおける役の抽選処理(図34)の結果に基づいてAT状態ST5への移行抽選処理が実行され得るが、当該移行抽選処理はベット数が「3」であるゲームにおいては実行される一方、ベット数が「2」であるゲームにおいては実行されない。したがって、この点からも疑似ボーナス状態ST4において、ベット数が「3」であるゲームが実行されるようにした方が、ベット数が「2」であるゲームが実行されるようにするよりも遊技者にとって有利である。 In the pseudo-bonus state ST4, when a game with a bet number of "3" is executed, the net increase expected value of game media can be 1 or more, whereas a game with a bet number of "2" is executed. If executed, the expected net increase in game media is less than one. Therefore, in the pseudo-bonus state ST4, a game with a bet number of "3" is better for the player than a game with a bet number of "2". Advantageous. In the pseudo-bonus state ST4, as will be described later, lottery processing for shifting to the AT state ST5 can be executed based on the result of the lottery processing (FIG. 34) for the winning combination in each game. It is executed in games where the number of bets is "3", but is not executed in games where the number of bets is "2". Therefore, from this point of view as well, in the pseudo-bonus state ST4, it is better to execute a game with a bet number of "3" than to execute a game with a bet number of "2". It is advantageous for those who

AT状態ST5である場合、ベット数が「3」であるゲームが実行される場合には遊技媒体の純増期待値は1以上となり得るのに対して、ベット数が「2」であるゲームが実行される場合には遊技媒体の純増期待値は1未満である。したがって、AT状態ST5である場合、ベット数が「3」であるゲームが実行されるようにした方が、ベット数が「2」であるゲームが実行されるようにするよりも遊技者にとって有利である。AT状態ST5においては後述するように、各ゲームにおける役の抽選処理(図34)の結果に基づいて、当該AT状態ST5の残りのセット数を増加させるか否かを決定するための上乗せ抽選処理、及び当該AT状態ST5の残りのセット数が増加し易くなる上乗せ期間への移行抽選処理が実行され得るが、これら上乗せ抽選処理及び移行抽選処理はベット数が「3」であるゲームにおいては実行される一方、ベット数が「2」であるゲームにおいては実行されない。したがって、この点からもAT状態ST5において、ベット数が「3」であるゲームが実行されるようにした方が、ベット数が「2」であるゲームが実行されるようにするよりも遊技者にとって有利である。 In the AT state ST5, when a game with a bet number of "3" is executed, the net increase expected value of game media can be 1 or more, whereas a game with a bet number of "2" is executed. If so, the net increase expected value of game media is less than one. Therefore, in the AT state ST5, playing a game with a bet number of "3" is more advantageous for the player than playing a game with a bet number of "2". is. In the AT state ST5, as will be described later, an additional lottery process for determining whether or not to increase the number of remaining sets in the AT state ST5 based on the result of the lottery process (FIG. 34) for the winning combination in each game. , and a transition lottery process to an additional period in which the number of remaining sets in the AT state ST5 is likely to increase. On the other hand, it is not executed in games where the number of bets is "2". Therefore, from this point of view as well, in the AT state ST5, a game with a bet number of "3" is better to be executed than a game with a bet number of "2". is advantageous for

上記のように第2区間SC2における通常遊技状態ST1、疑似ボーナス状態ST4及びAT状態ST5においてはベット数が「3」であるゲームが実行されるようにした方が有利である構成であっても、第2区間SC2における通常遊技状態ST1、疑似ボーナス状態ST4及びAT状態ST5のいずれかにおいてベット数が「2」であるゲームにて付与された遊技媒体の数は第2区間SC2における遊技媒体の制限付き合計純増枚数として加算されるとともに、第2区間SC2における通常遊技状態ST1、疑似ボーナス状態ST4及びAT状態ST5のいずれかにおいてベット数が「2」であるゲームは第2区間SC2が継続されることで実行された合計ゲーム数として加算される。つまり、第2区間SC2における通常遊技状態ST1、疑似ボーナス状態ST4及びAT状態ST5のいずれかにおいてベット数が「2」であるゲームは遊技者にとって不利となるにも関わらず、当該ゲームが第2区間SC2のエンディング条件を成立させる側に寄与することとなってしまう。この点からも、第2区間SC2における通常遊技状態ST1、疑似ボーナス状態ST4及びAT状態ST5のいずれかである場合、ベット数が「3」であるゲームが実行されるようにした方が、ベット数が「2」であるゲームが実行されるようにするよりも遊技者にとって有利である。 As described above, in the normal game state ST1, the pseudo-bonus state ST4, and the AT state ST5 in the second section SC2, even if it is advantageous to execute the game with the number of bets "3". , the number of game media awarded in a game with a bet number of "2" in any of the normal game state ST1, the pseudo-bonus state ST4, and the AT state ST5 in the second section SC2 is the number of game media in the second section SC2. In addition to being added as a limited total net increase number, the game in which the number of bets is "2" in any of the normal game state ST1, the pseudo-bonus state ST4 and the AT state ST5 in the second section SC2 is continued in the second section SC2. is added as the total number of games played. In other words, a game with a bet number of "2" in any of the normal game state ST1, the pseudo-bonus state ST4, and the AT state ST5 in the second section SC2 is disadvantageous to the player. It ends up contributing to the side that satisfies the ending condition of section SC2. From this point of view as well, in the case of any of the normal game state ST1, the pseudo-bonus state ST4 and the AT state ST5 in the second section SC2, it is better to execute a game with a bet number of "3". It is more advantageous to the player than having the game with the number "2" run.

第2区間SC2であっても第1区間SC1と同様に第1CB入賞が成立し得るとともに第2CB入賞が成立し得る。第2区間SC2において第1CB入賞が成立した場合には第2区間SC2において第1CB状態ST2となるとともに第1CB状態ST2である場合及び第1CB状態ST2が終了した後も第2区間SC2が維持される。また、第2区間SC2において第2CB入賞が成立した場合には第2区間SC2において第2CB状態ST3となるとともに第2CB状態ST3である場合及び第2CB状態ST3が終了した後も第2区間SC2が維持される。第1CB状態ST2及び第2CB状態ST3はいずれも既に説明したとおり、当該遊技状態の開始時に遊技者が所有している遊技媒体の数よりも当該遊技状態の終了時に遊技者が所有している遊技媒体の数を少なくする遊技状態である。つまり、第1CB状態ST2及び第2CB状態ST3は遊技者にとって不利な遊技状態である。その一方、第2区間SC2における第1CB状態ST2及び第2CB状態ST3のいずれかにおいて実行されたゲームは第2区間SC2が継続されることで実行された合計ゲーム数として加算される。つまり、第1CB状態ST2及び第2CB状態ST3で実行されたゲームは遊技者にとって不利となるにも関わらず、当該ゲームが第2区間SC2のエンディング条件を成立させる側に寄与することとなってしまう。したがって、第2区間SC2において第1CB状態ST2又は第2CB状態ST3が発生した場合には遊技者にとってより不利となる。 Even in the second section SC2, the first CB winning can be established and the second CB winning can be established in the same manner as in the first section SC1. When the first CB win is established in the second section SC2, the second section SC2 enters the first CB state ST2, and the second section SC2 is maintained even after the first CB state ST2 and after the first CB state ST2 ends. be. In addition, when the second CB winning is established in the second section SC2, the second section SC2 becomes the second CB state ST3, and the second section SC2 continues even after the second CB state ST3 and when the second CB state ST3 ends. maintained. In both the first CB state ST2 and the second CB state ST3, as already explained, the number of game media owned by the player at the end of the game state is greater than the number of game media owned by the player at the start of the game state. This is a game state in which the number of media is reduced. That is, the first CB state ST2 and the second CB state ST3 are game states disadvantageous to the player. On the other hand, the games executed in either the first CB state ST2 or the second CB state ST3 in the second section SC2 are added as the total number of games executed by continuing the second section SC2. In other words, although the games executed in the first CB state ST2 and the second CB state ST3 are disadvantageous to the player, the games contribute to fulfilling the ending condition of the second section SC2. . Therefore, if the first CB state ST2 or the second CB state ST3 occurs in the second section SC2, it is more disadvantageous for the player.

なお、終了準備状態ST6は第2区間SC2においてベット数が「3」であるゲームが実行される場合及びベット数が「2」であるゲームが実行される場合のいずれであっても遊技媒体の純増期待値は1未満となるものの、疑似ボーナス状態ST4又はAT状態ST5が終了することに伴って第2区間SC2が終了するのに対して1ゲームのみ実行される遊技状態である。したがって、終了準備状態ST6において実行されるゲームは、第2区間SC2における遊技媒体の制限付きの合計純増枚数に寄与することはなく、さらに第2区間SC2における合計ゲーム数に寄与しない。但し、これに限定されることはなく、終了準備状態ST6において実行されるゲームであっても、第2区間SC2における遊技媒体の制限付きの合計純増枚数に寄与するとともに、さらに第2区間SC2における合計ゲーム数に寄与する構成としてもよい。 It should be noted that in the end preparation state ST6, the number of game media is reduced regardless of whether a game with a bet number of "3" is executed or a game with a bet number of "2" is executed in the second section SC2. Although the net increase expected value is less than 1, this is a gaming state in which only one game is executed while the second section SC2 ends with the end of the pseudo-bonus state ST4 or AT state ST5. Therefore, the games executed in the ready-to-end state ST6 do not contribute to the restricted total net increase in the number of game media in the second section SC2, and furthermore do not contribute to the total number of games in the second section SC2. However, the present invention is not limited to this, and even a game executed in the end preparation state ST6 contributes to the restricted total net increase in the number of game media in the second section SC2, and furthermore, in the second section SC2 It may be configured to contribute to the total number of games.

<CB状態ST2,ST3について>
次に、第1CB状態ST2及び第2CB状態ST3について詳細に説明する。図42(a)は第1CB役(すなわち第1CB当選データが主側RAM74に記憶されることとなるインデックス値IV)及び第2CB役(すなわち第2CB当選データが主側RAM74に記憶されることとなるインデックス値IV)を説明するための説明図であり、図42(b)は第1CB状態ST2及び第2CB状態ST3を説明するための説明図である。
<Regarding CB states ST2 and ST3>
Next, the first CB state ST2 and the second CB state ST3 are described in detail. FIG. 42(a) shows that the first CB winning combination (that is, the index value IV at which the first CB winning data is stored in the main RAM 74) and the second CB winning combination (that is, the second CB winning data are stored in the main RAM 74). 42(b) is an explanatory diagram for explaining the first CB state ST2 and the second CB state ST3.

図42(a)に示すように第1CB役には、ベット数が「3」であるゲームにおいて当選となり得るのに対して、ベット数が「2」であるゲームにおいては当選となり得ない。ベット数が「3」であるゲームにおいて約1/3.3の確率で第1CB役に当選する。但し、第1CB役の当選状態(すなわち第1CB当選データが主側RAM74に記憶されている状態)、第2CB役の当選状態(すなわち第2CB当選データが主側RAM74に記憶されている状態)、第1CB状態ST2及び第2CB状態ST3のいずれかである場合には、第1CB役が役の抽選処理(図34)における抽選対象から除外される。 As shown in FIG. 42(a), the first CB combination can be won in games where the number of bets is "3", but cannot be won in games where the number of bets is "2". In a game where the number of bets is "3", the first CB combination is won with a probability of about 1/3.3. However, the winning state of the first CB role (that is, the state in which the first CB winning data is stored in the main RAM 74), the winning state of the second CB role (that is, the state in which the second CB winning data is stored in the main RAM 74), In either the first CB state ST2 or the second CB state ST3, the first CB combination is excluded from the lottery targets in the lottery process (FIG. 34).

第2CB役には、ベット数が「2」であるゲームにおいて当選となり得るのに対して、ベット数が「3」であるゲームにおいては当選となり得ない。ベット数が「2」であるゲームにおいて約1/2.2の確率で第2CB役に当選する。但し、第1CB役の当選状態(すなわち第1CB当選データが主側RAM74に記憶されている状態)、第2CB役の当選状態(すなわち第2CB当選データが主側RAM74に記憶されている状態)、第1CB状態ST2及び第2CB状態ST3のいずれかである場合には、第2CB役が役の抽選処理(図34)における抽選対象から除外される。 The second CB combination can be won in games where the number of bets is "2", but cannot be won in games where the number of bets is "3". In a game where the number of bets is "2", the second CB role is won with a probability of about 1/2.2. However, the winning state of the first CB role (that is, the state in which the first CB winning data is stored in the main RAM 74), the winning state of the second CB role (that is, the state in which the second CB winning data is stored in the main RAM 74), In either the first CB state ST2 or the second CB state ST3, the second CB combination is excluded from the lottery targets in the lottery process (FIG. 34).

第1CB役の当選状態においては、ベット数が「3」であるゲームにて第1CB入賞が成立し得る一方、ベット数が「2」であるゲームにおいては第1CB入賞は成立しない。したがって、第1CB役の当選状態においてベット数が「2」であるゲームが実行された場合において役の抽選処理(図34)にていずれのインデックス値IVにも当選しない外れ結果となったとしても、リール32L,32M,32Rの停止順序及びストップボタン42~44の停止操作タイミングに関係なく第1CB入賞は成立しない。また、第1CB役の当選状態においてベット数が「2」であるゲームが実行された場合において役の抽選処理(図34)にて所謂取りこぼしが発生し得るインデックス値IVに当選したとしても、リール32L,32M,32Rの停止順序及びストップボタン42~44の停止操作タイミングに関係なく第1CB入賞は成立しない。第1CB役の当選状態においてベット数が「3」であるゲームが実行されて第1CB入賞が成立した場合に第1CB状態ST2となる。 In the winning state of the 1st CB combination, the 1st CB winning can be established in the game with the number of bets of "3", but the winning of the 1st CB is not established in the game with the number of bets of "2". Therefore, in the case where the game with the number of bets of "2" is executed in the winning state of the 1st CB combination, even if the outcome of the winning lottery process (FIG. 34) is that none of the index values IV is won. , regardless of the stop order of the reels 32L, 32M, 32R and the stop operation timing of the stop buttons 42-44, the first CB winning is not established. Also, when a game with the number of bets of "2" is executed in the winning state of the first CB combination, even if the winning index value IV that can cause a so-called dropout occurs in the combination lottery process (FIG. 34), reel Regardless of the stop order of 32L, 32M, 32R and the stop operation timing of the stop buttons 42-44, the first CB prize is not established. When the game with the number of bets of "3" is executed in the winning state of the first CB combination and the first CB winning is established, the first CB state ST2 is entered.

図42(b)に示すように第1CB状態ST2においては、ベット数が「3」であるゲームを実行することが可能であり、ベット数が2以下である状況においてはゲームを実行することが不可である。第1CB状態ST2においては各ゲームにおける役の抽選処理(図34)にて3/10の確率で通常リプレイ当選データが主側RAM74に記憶され、通常リプレイ当選データが記憶された場合には左ストップボタン42の操作タイミングが所定のタイミングであればリール32L,32M,32Rの停止順序に関係なく通常リプレイ入賞が成立する。左ストップボタン42の操作タイミングが所定のタイミングではない場合には通常リプレイ当選データが記憶されていても通常リプレイ入賞は成立しない。 As shown in FIG. 42(b), in the first CB state ST2, it is possible to execute a game in which the number of bets is "3". Impossible. In the first CB state ST2, normal replay winning data is stored in the main side RAM 74 with a probability of 3/10 in the winning lottery process (FIG. 34) in each game. If the operation timing of the button 42 is a predetermined timing, a normal replay prize is established regardless of the stop order of the reels 32L, 32M, 32R. When the operation timing of the left stop button 42 is not the predetermined timing, the normal replay winning is not established even if the normal replay winning data is stored.

第1CB状態ST2においては役の抽選処理(図34)にて通常リプレイ当選データが主側RAM74に記憶されなかった場合、又は通常リプレイ当選データが主側RAM74に記憶されたものの左ストップボタン42の操作タイミングが所定のタイミングではないことで通常リプレイ入賞を成立させることができなかった場合、第1ベル入賞が成立し得る。この場合、リール32L,32M,32Rの停止順序に関係なく第1ベル入賞が成立するが、左ストップボタン42の停止操作タイミングによっては第1ベル入賞が成立しないことがある。 In the first CB state ST2, when the normal replay winning data is not stored in the main RAM 74 in the winning lottery process (FIG. 34), or when the normal replay winning data is stored in the main RAM 74, the left stop button 42 is pressed. When the normal replay winning cannot be established because the operation timing is not the predetermined timing, the first bell winning can be established. In this case, the winning of the first bell is achieved regardless of the order in which the reels 32L, 32M, and 32R are stopped.

但し、これに限定されることはなく、第1CB状態ST2において役の抽選処理(図34)にて通常リプレイ当選データが主側RAM74に記憶された場合にはリール32L,32M,32Rの停止順序及び各ストップボタン42~44の停止操作タイミングによらずに確実に通常リプレイ入賞が成立する構成としてもよい。また、第1CB状態ST2において役の抽選処理(図34)にて通常リプレイ当選データが主側RAM74に記憶されなかった場合、リール32L,32M,32Rの停止順序及び各ストップボタン42~44の停止操作タイミングによらずに確実に第1ベル入賞が成立する構成としてもよい。 However, it is not limited to this, and in the first CB state ST2, when normal replay winning data is stored in the main side RAM 74 in the lottery process (FIG. 34) of the combination, the order of stopping the reels 32L, 32M, 32R Also, a configuration may be adopted in which the normal replay prize is established reliably regardless of the stop operation timing of each of the stop buttons 42-44. Also, in the first CB state ST2, when the normal replay winning data is not stored in the main side RAM 74 in the winning lottery process (FIG. 34), the stop order of the reels 32L, 32M, 32R and the stop of each stop button 42-44 A configuration may be adopted in which the winning of the first bell is surely established regardless of the operation timing.

第1CB状態ST2において第1ベル入賞が成立した場合には「1」の遊技媒体が付与される。既に説明したとおり第1CB状態ST2においては「3」の遊技媒体がベットされている場合にのみゲームを実行することが可能である。これに対して、第1CB状態ST2のゲームにおいて付与される遊技媒体の数は「1」である。そして、第1CB状態ST2は「30」の遊技媒体が付与された場合に終了する。したがって、第1CB状態ST2においては「3」の遊技媒体がベットされることで実行されたゲームにて「1」の遊技媒体が付与されるという事象を30回発生させる必要があり、この場合、第1CB状態ST2が開始されてから終了されるまでに遊技者が所有している遊技媒体が少なくとも60減少することとなる。よって、第1CB状態ST2は遊技者にとって不利な遊技状態となる。 When the first bell win is established in the first CB state ST2, the game medium of "1" is provided. As already explained, in the first CB state ST2, the game can be executed only when "3" game media are betted. On the other hand, the number of game media awarded in the game in the first CB state ST2 is "1". Then, the first CB state ST2 ends when "30" game media are provided. Therefore, in the first CB state ST2, it is necessary to generate 30 times the event that "1" game media is awarded in the game executed by betting "3" game media. The game media possessed by the player will decrease by at least 60 from the start of the first CB state ST2 to the end of the first CB state ST2. Therefore, the first CB state ST2 is a game state disadvantageous to the player.

また、第1CB状態ST2においては上記のとおり通常リプレイ入賞が成立し得るとともに通常リプレイ入賞及び第1ベル入賞の両方が成立しないこともある。そうすると、第2区間SC2において第1CB状態ST2が発生した場合には、遊技者にとって不利である第1CB状態ST2が30ゲーム以上に亘って継続することとなり、そのゲーム数が第2区間SC2において実行された合計ゲーム数に加算されることとなる。 In addition, in the first CB state ST2, as described above, the normal replay winning may be established, and both the normal replay winning and the first bell winning may not be established. Then, when the first CB state ST2 occurs in the second section SC2, the first CB state ST2, which is disadvantageous to the player, continues for 30 games or more, and the number of games is executed in the second section SC2. added to the total number of games played.

第2CB役の当選状態においては、ベット数が「2」であるゲームにて第2CB入賞が成立し得る一方、ベット数が「3」であるゲームにおいては第2CB入賞は成立しない。したがって、第2CB役の当選状態においてベット数が「3」であるゲームが実行された場合において役の抽選処理(図34)にていずれのインデックス値IVにも当選しない外れ結果となったとしても、リール32L,32M,32Rの停止順序及びストップボタン42~44の停止操作タイミングに関係なく第2CB入賞は成立しない。また、第2CB役の当選状態においてベット数が「3」であるゲームが実行された場合において役の抽選処理(図34)にて所謂取りこぼしが発生し得るインデックス値IVに当選したとしても、リール32L,32M,32Rの停止順序及びストップボタン42~44の停止操作タイミングに関係なく第2CB入賞は成立しない。第2CB役の当選状態においてベット数が「2」であるゲームが実行されて第2CB入賞が成立した場合に第2CB状態ST3となる。 In the winning state of the second CB combination, the second CB winning can be established in the game with the bet number of "2", while the second CB winning is not established in the game with the bet number of "3". Therefore, when a game with the number of bets of "3" is executed in the winning state of the 2nd CB combination, even if the lottery process of the combination (FIG. 34) results in no winning of any index value IV. , the order in which the reels 32L, 32M, and 32R are stopped and the stop operation timing of the stop buttons 42-44 do not establish the second CB winning. Further, when a game with the number of bets of "3" is executed in the winning state of the 2nd CB combination, even if the winning index value IV that can cause a so-called dropout occurs in the combination lottery process (FIG. 34), reel The second CB prize is not established regardless of the stop order of 32L, 32M, and 32R and the stop operation timing of the stop buttons 42-44. When a game with a bet number of "2" is executed in the winning state of the second CB combination and the second CB winning is established, the state becomes the second CB state ST3.

図42(b)に示すように第2CB状態ST3においては、ベット数が「2」である状況においてゲームを実行することが可能であるとともに遊技媒体の上限ベット数は「2」となる。第2CB状態ST3においては各ゲームにおける役の抽選処理(図34)にて3/10の確率で通常リプレイ当選データが主側RAM74に記憶され、通常リプレイ当選データが記憶された場合には左ストップボタン42の操作タイミングが所定のタイミングであればリール32L,32M,32Rの停止順序に関係なく通常リプレイ入賞が成立する。左ストップボタン42の操作タイミングが所定のタイミングではない場合には通常リプレイ当選データが記憶されていても通常リプレイ入賞は成立しない。 As shown in FIG. 42(b), in the second CB state ST3, the game can be executed in a situation where the number of bets is "2", and the maximum bet number of game media is "2". In the second CB state ST3, normal replay winning data is stored in the main side RAM 74 with a probability of 3/10 in the winning lottery process (FIG. 34) in each game. If the operation timing of the button 42 is a predetermined timing, a normal replay prize is established regardless of the stop order of the reels 32L, 32M, 32R. When the operation timing of the left stop button 42 is not the predetermined timing, the normal replay winning is not established even if the normal replay winning data is stored.

第2CB状態ST3においては役の抽選処理(図34)にて通常リプレイ当選データが主側RAM74に記憶されなかった場合、又は通常リプレイ当選データが主側RAM74に記憶されたものの左ストップボタン42の操作タイミングが所定のタイミングではないことで通常リプレイ入賞を成立させることができなかった場合、第1ベル入賞が成立し得る。この場合、リール32L,32M,32Rの停止順序に関係なく第1ベル入賞が成立するが、左ストップボタン42の停止操作タイミングによっては第1ベル入賞が成立しないことがある。 In the second CB state ST3, when the normal replay winning data is not stored in the main side RAM 74 in the winning lottery process (FIG. 34), or when the normal replay winning data is stored in the main side RAM 74, the left stop button 42 is pressed. When the normal replay winning cannot be established because the operation timing is not the predetermined timing, the first bell winning can be established. In this case, the winning of the first bell is achieved regardless of the order in which the reels 32L, 32M, and 32R are stopped.

但し、これに限定されることはなく、第2CB状態ST3において役の抽選処理(図34)にて通常リプレイ当選データが主側RAM74に記憶された場合にはリール32L,32M,32Rの停止順序及び各ストップボタン42~44の停止操作タイミングによらずに確実に通常リプレイ入賞が成立する構成としてもよい。また、第2CB状態ST3において役の抽選処理(図34)にて通常リプレイ当選データが主側RAM74に記憶されなかった場合、リール32L,32M,32Rの停止順序及び各ストップボタン42~44の停止操作タイミングによらずに確実に第1ベル入賞が成立する構成としてもよい。 However, it is not limited to this, and when normal replay winning data is stored in the main side RAM 74 in the winning lottery process (FIG. 34) in the second CB state ST3, the order of stopping the reels 32L, 32M, 32R Also, a configuration may be adopted in which the normal replay prize is established reliably regardless of the stop operation timing of each of the stop buttons 42-44. In addition, in the second CB state ST3, when the normal replay winning data is not stored in the main side RAM 74 in the lottery process (FIG. 34) of the combination, the order of stopping the reels 32L, 32M, 32R and the stop of the stop buttons 42 to 44 A configuration may be adopted in which the winning of the first bell is reliably established regardless of the operation timing.

第2CB状態ST3において第1ベル入賞が成立した場合には「1」の遊技媒体が付与される。既に説明したとおり第2CB状態ST3においては「2」の遊技媒体がベットされている場合にのみゲームを実行することが可能である。これに対して、第2CB状態ST3のゲームにおいて付与される遊技媒体の数は「1」である。そして、第2CB状態ST3は「30」の遊技媒体が付与された場合に終了する。したがって、第2CB状態ST3においては「2」の遊技媒体がベットされることで実行されたゲームにて「1」の遊技媒体が付与されるという事象を30回発生させる必要があり、この場合、第2CB状態ST3が開始されてから終了されるまでに遊技者が所有している遊技媒体が少なくとも30減少することとなる。よって、第2CB状態ST3は遊技者にとって不利な遊技状態となる。但し、第2CB状態ST3のこの不利益度は第1CB状態ST2よりも低い。 If the first bell win is established in the second CB state ST3, the game medium of "1" is provided. As already explained, in the second CB state ST3, the game can be executed only when "2" game media are betted. On the other hand, the number of game media awarded in the game in the second CB state ST3 is "1". Then, the second CB state ST3 ends when "30" game media are awarded. Therefore, in the second CB state ST3, it is necessary to generate 30 times the event that "1" game media is awarded in the game executed by betting "2" game media. The game media possessed by the player will decrease by at least 30 from the start of the second CB state ST3 to the end of the second CB state ST3. Therefore, the second CB state ST3 becomes a game state disadvantageous to the player. However, this disadvantage of the second CB state ST3 is lower than that of the first CB state ST2.

また、第2CB状態ST3においては上記のとおり通常リプレイ入賞が成立し得るとともに通常リプレイ入賞及び第1ベル入賞の両方が成立しないこともある。そうすると、第2区間SC2において第2CB状態ST3が発生した場合には、遊技者にとって不利である第2CB状態ST3が30ゲーム以上に亘って継続することとなり、そのゲーム数が第2区間SC2において実行された合計ゲーム数に加算されることとなる。 Further, in the second CB state ST3, as described above, the normal replay winning may be established, and both the normal replay winning and the first bell winning may not be established. Then, when the second CB state ST3 occurs in the second section SC2, the second CB state ST3, which is disadvantageous to the player, continues for 30 games or more, and the number of games is executed in the second section SC2. added to the total number of games played.

上記のように遊技者にとって不利な遊技状態として第1CB状態ST2及び第2CB状態ST3が設定されている構成において、ベット数が「2」であるゲームを実行することで第2CB役の当選状態とするとともに第2CB入賞を成立させないようにしてから、ベット数が「3」であるゲームを実行することで、各ゲームにおける役の抽選処理(図34)の結果、リール32L,32M,32Rの停止順序及び各ストップボタン42~44の停止操作タイミングに関係なく、第1CB状態ST2及び第2CB状態ST3への移行を発生させないようにしながら遊技を行うことが可能となる。つまり、ベット数が「2」であるゲームが実行されることで第2CB役の当選状態となった場合には、その後にベット数が「3」であるゲームが実行されることにより第2CB役の当選状態であっても第2CB入賞が成立しない。また、第2CB役の当選状態においてはベット数が「3」であるゲームが実行されたとしても役の抽選処理(図34)にて第1CB役が抽選対象から除外されるため、第1CB役の当選状態とならない。そして、第1CB役の当選状態とならないことにより第1CB入賞が成立することはなく、第1CB状態ST2に遊技状態が移行することもない。これにより、第1CB状態ST2及び第2CB状態ST3への移行を発生させないようにしながら、ベット数が「3」であるゲームを実行することが可能となる。そして、ベット数が「3」であるゲームを実行することで、既に説明したとおり第2区間SC2への移行が発生し得るとともに、疑似ボーナス状態ST4への移行が発生し得る。 As described above, in the configuration in which the first CB state ST2 and the second CB state ST3 are set as game states disadvantageous to the player, by executing the game with the number of bets "2", the winning state of the second CB combination is obtained. At the same time, after the second CB winning is not established, a game with a bet number of "3" is executed, and as a result of the winning lottery process (FIG. 34) in each game, the reels 32L, 32M, and 32R are stopped. Regardless of the order and the stop operation timing of each of the stop buttons 42 to 44, it is possible to play the game while preventing the transition to the first CB state ST2 and the second CB state ST3. That is, when the second CB role is won by executing a game in which the number of bets is "2", a game in which the number of bets is "3" is subsequently executed to achieve the second CB role. Even in the winning state of , the second CB prize is not established. Also, in the winning state of the second CB role, even if a game with the number of bets of "3" is executed, the first CB role is excluded from the lottery targets in the role lottery process (FIG. 34). will not be elected. Since the winning state of the first CB combination is not established, the first CB prize is not established, and the game state does not shift to the first CB state ST2. As a result, it is possible to execute a game with a bet number of "3" while preventing transitions to the first CB state ST2 and the second CB state ST3. Then, by executing a game in which the number of bets is "3", a transition to the second section SC2 can occur as already described, and a transition to the pseudo-bonus state ST4 can occur.

図42(a)に示すようにベット数が「2」であるゲームにて第2CB役に当選する確率は約1/2.2であるのに対して、ベット数が「3」であるゲームにて第1CB役に当選する確率は約1/3.3である。つまり、第2CB役に当選する確率の方が第1CB役に当選する確率よりも高く設定されている。これにより、遊技ホールなどにおいてベット数が「2」であるゲームを実行することで第2CB役の当選状態とする場合に、当該第2CB役の当選状態となるまでに要するゲーム数を少なくすることが可能となる。その一方、誤って第2CB役の当選状態とする前にベット数が「3」であるゲームが実行されたとしても、第1CB役に当選する確率の方が第2CB役に当選する確率よりも低いことで、第1CB役に当選しづらくさせることが可能となる。 As shown in FIG. 42(a), the probability of winning the second CB role in a game where the number of bets is "2" is about 1/2.2, whereas in a game where the number of bets is "3" The probability of winning the first CB role is about 1/3.3. That is, the probability of winning the second CB combination is set higher than the probability of winning the first CB combination. As a result, when the second CB role is won by executing a game in which the number of bets is "2" in a game hall or the like, the number of games required until the second CB role is won is reduced. becomes possible. On the other hand, even if a game in which the number of bets is "3" is executed before the 2nd CB role is erroneously won, the probability of winning the 1st CB role is higher than the probability of winning the 2nd CB role. By making it low, it is possible to make it difficult to win the first CB combination.

なお、第2CB役に当選する確率の方が第1CB役に当選する確率よりも高い構成に限定されることはなく、第1CB役に当選する確率の方が第2CB役に当選する確率よりも高い構成としてもよく、第1CB役に当選する確率と第2CB役に当選する確率とが同一又は略同一である構成としてもよい。 The probability of winning the 2nd CB role is not limited to a configuration higher than the probability of winning the 1st CB role, and the probability of winning the 1st CB role is higher than the probability of winning the 2nd CB role. A high configuration may be employed, and a configuration may be employed in which the probability of winning the first CB role and the probability of winning the second CB role are the same or substantially the same.

<第2区間SC2について>
次に、第2区間SC2について説明する。まず主側MPU72にて実行される遊技区間の第1制御処理について図43のフローチャートを参照しながら説明する。遊技区間の第1制御処理は役の抽選処理(図34)において役の当否判定が完了した後であってゲーム開始時の有利抽選処理(ステップS1313)よりも前のステップS1312にて実行される。
<Regarding the second section SC2>
Next, the second section SC2 will be explained. First, the first control process of the game section executed by the main MPU 72 will be described with reference to the flowchart of FIG. The first control process of the game section is executed in step S1312 after completion of the win/loss determination of the role in the lottery process (FIG. 34) and before the advantageous lottery process (step S1313) at the start of the game. .

まず主側RAM74の第2区間フラグに「1」がセットされているか否かを判定する(ステップS1901)。第2区間フラグは遊技区間が第2区間SC2であるか否かを主側MPU72にて特定するためのフラグであり、第2区間フラグに「1」がセットされている場合が第2区間SC2であり、第2区間フラグの値が「0」である場合が第1区間SC1である。第2区間フラグに「1」がセットされている場合には(ステップS1901:YES)、ステップS1902以降の処理を実行しない。これにより、第2区間SC2である場合にはステップS1906の解除ゲーム数の抽選処理が実行されないことになる。 First, it is determined whether or not the second section flag of the main RAM 74 is set to "1" (step S1901). The second section flag is a flag for specifying in the main MPU 72 whether or not the game section is the second section SC2. , and the first section SC1 is when the value of the second section flag is "0". If the second section flag is set to "1" (step S1901: YES), the processing after step S1902 is not executed. As a result, the lottery process for the number of unlocked games in step S1906 is not executed in the second section SC2.

第2区間フラグに「1」がセットされていない場合(ステップS1901:NO)、現状の遊技状態が第1CB状態ST2又は第2CB状態ST3であるか否かを判定する(ステップS1902)。現状の遊技状態が第1CB状態ST2又は第2CB状態ST3である場合には(ステップS1902:YES)、ステップS1903以降の処理を実行しない。これにより、第1区間SC1であったとしても第1CB状態ST2又は第2CB状態ST3である場合には、ステップS1905の第2区間SC2に設定するための処理及びステップS1906の解除ゲーム数の抽選処理が実行されないことになる。 If the second interval flag is not set to "1" (step S1901: NO), it is determined whether the current gaming state is the first CB state ST2 or the second CB state ST3 (step S1902). If the current gaming state is the first CB state ST2 or the second CB state ST3 (step S1902: YES), the processing after step S1903 is not executed. As a result, even if it is the first section SC1, if it is the first CB state ST2 or the second CB state ST3, the process for setting the second section SC2 in step S1905 and the lottery process for the number of unlocked games in step S1906. will not be executed.

現状の遊技状態が第1CB状態ST2及び第2CB状態ST3のいずれでもない場合(ステップS1902:NO)、主側RAM74のベット数設定カウンタ74aの値が「3」であるか否かを判定することで、今回のゲームのベット数が「3」であるか否かを判定する(ステップS1903)。今回のゲームのベット数が「2」である場合には(ステップS1903:NO)、ステップS1904以降の処理を実行しない。これにより、第1区間SC1であったとしてもベット数が「2」であるゲームにおいては、ステップS1905の第2区間SC2に設定するための処理及びステップS1906の解除ゲーム数の抽選処理が実行されないことになる。 If the current gaming state is neither the first CB state ST2 nor the second CB state ST3 (step S1902: NO), it is determined whether the value of the bet number setting counter 74a of the main side RAM 74 is "3". Then, it is determined whether or not the number of bets for the current game is "3" (step S1903). If the number of bets for the current game is "2" (step S1903: NO), the processing after step S1904 is not executed. As a result, in the game in which the number of bets is "2" even in the first section SC1, the process for setting the second section SC2 in step S1905 and the lottery process for the number of unlocked games in step S1906 are not executed. It will be.

今回のゲームのベット数が「3」である場合(ステップS1903:YES)、今回の役の抽選処理(図34)にていずれかのインデックス値IVに当選したか否かを判定する(ステップS1904)。今回の役の抽選処理(図34)が外れであった場合には(ステップS1904:NO)、ステップS1905以降の処理を実行しない。これにより、第1区間SC1であったとしても役の抽選処理(図34)にて外れとなった場合には、ステップS1905の第2区間SC2に設定するための処理及びステップS1906の解除ゲーム数の抽選処理が実行されないことになる。 If the number of bets for the current game is "3" (step S1903: YES), it is determined whether or not any index value IV has been won in the lottery process (FIG. 34) for the current combination (step S1904). ). If the lottery process (FIG. 34) for this combination is lost (step S1904: NO), the processes after step S1905 are not executed. As a result, even if it is the first section SC1, if it is lost in the winning lottery process (FIG. 34), the processing for setting the second section SC2 in step S1905 and the number of unlocked games in step S1906 lottery processing will not be executed.

今回の役の抽選処理(図34)にていずれかのインデックス値IVに当選している場合(ステップS1904:YES)、主側RAM74の第2区間フラグに「1」をセットし、主側RAM74に設けられた継続ゲーム数カウンタ74c(図9参照)及び合計獲得数カウンタ74d(図9参照)のそれぞれを「0」クリアする(ステップS1905)。第2区間フラグに「1」がセットされることで第2区間SC2となる。 In the lottery process (FIG. 34) for the current role, if any index value IV has been won (step S1904: YES), the second section flag of the main side RAM 74 is set to "1", and the main side RAM 74 The continuous game number counter 74c (see FIG. 9) and the total winning number counter 74d (see FIG. 9) provided in the are each cleared to "0" (step S1905). The second section SC2 is set by setting the second section flag to "1".

継続ゲーム数カウンタ74cは、第1区間SC1を間に挟むことなく第2区間SC2が継続された場合における当該第2区間SC2の開始時からのゲームの実行回数を主側MPU72にて特定するためのカウンタである。第2区間SC2において継続ゲーム数カウンタ74cの値が上限ゲーム数(具体的には1500ゲーム)に対応する値に到達した場合には、疑似ボーナス状態ST4又はAT状態ST5の途中であっても、当該到達したゲームにて第2区間SC2が終了されて、第1区間SC1であって通常遊技状態ST1となる状況に移行する。 The number-of-continued-games counter 74c is for specifying the number of times the game is executed from the start of the second section SC2 when the second section SC2 is continued without intervening the first section SC1. is a counter of When the value of the number-of-continued-games counter 74c reaches a value corresponding to the upper limit number of games (specifically, 1500 games) in the second section SC2, even in the middle of the pseudo-bonus state ST4 or the AT state ST5, In the reached game, the second section SC2 ends, and the state shifts to the first section SC1 and the normal game state ST1.

合計獲得数カウンタ74dは、第1区間SC1を間に挟むことなく第2区間SC2が継続された場合における当該第2区間SC2の開始時からの遊技媒体の制限付き合計純増枚数を主側MPU72にて特定するためのカウンタである。なお、遊技媒体の制限付き合計純増枚数とは、既に説明したとおり、「第2区間SC2が継続している状況で実行されたゲームにより付与された遊技媒体の合計数(遊技媒体の付与が発生していない状況では「0」)」から「第2区間SC2が継続されている状況でゲームを実行するために消化された遊技媒体の合計数(ゲームが実行されていない状況では「0」)」を減算した値を所定差枚数とした場合において、当該所定差枚数の最小値を所定基準値として、当該所定基準値からの上記所定差枚数の増加分の枚数のことである。第2区間SC2において合計獲得数カウンタ74dの値が上限純増枚数(具体的には2400枚)に対応する値に到達した場合には、疑似ボーナス状態ST4又はAT状態ST5の途中であっても、当該到達したゲームにて第2区間SC2が終了されて、第1区間SC1であって通常遊技状態ST1となる状況に移行する。 The total acquisition number counter 74d informs the main side MPU 72 of the restricted total net increase number of game media from the start of the second section SC2 when the second section SC2 is continued without intervening the first section SC1. It is a counter for specifying As already explained, the restricted total net increase in the number of game media refers to the “total number of game media awarded by the game executed while the second section SC2 continues (the total number of game media awarded "0" when the game is not running)" to "the total number of game media consumed for executing the game while the second section SC2 is continuing ("0" when the game is not running) is the predetermined difference number of sheets, the minimum value of the predetermined difference number of sheets is set as a predetermined reference value, and the number of sheets increases by the predetermined difference number of sheets from the predetermined reference value. When the value of the total acquisition number counter 74d reaches the value corresponding to the upper limit net increase number (specifically, 2400 cards) in the second section SC2, even during the pseudo-bonus state ST4 or the AT state ST5, In the reached game, the second section SC2 ends, and the state shifts to the first section SC1 and the normal game state ST1.

その後、解除ゲーム数の抽選処理を実行する(ステップS1906)。解除ゲーム数とは、疑似ボーナス状態ST4への移行当選とならない場合において疑似ボーナス状態ST4への移行が発生するまでに必要なゲーム数を主側MPU72にて特定するためのカウンタである。解除ゲーム数の抽選処理では、まず主側ROM73に予め記憶された解除ゲーム数の抽選テーブルを読み出すとともに、主側RAM74において定期的に更新される抽選カウンタから数値情報を取得する。そして、抽選カウンタから取得した数値情報を解除ゲーム数の抽選テーブルに対して照合することで解除ゲーム数を選択する。この場合、解除ゲーム数として、50ゲーム、100ゲーム、200ゲーム、300ゲーム、400ゲーム、500ゲーム、600ゲーム、700ゲーム及び800ゲームのいずれかが選択される。また、これら各解除ゲーム数の選択確率は同一となっている。但し、これに限定されることはなく、多いゲーム数の解除ゲーム数が選択される確率が高く設定されている構成としてもよく、少ないゲーム数の解除ゲーム数が選択される確率が高く設定されている構成としてもよい。解除ゲーム数の抽選処理を実行した後は、当該解除ゲーム数の抽選処理にて選択した解除ゲーム数を、主側RAM74に設けられた解除ゲーム数カウンタに設定する(ステップS1907)。解除ゲーム数カウンタは主側MPU72にて残りの解除ゲーム数を特定するためのカウンタである。 Thereafter, lottery processing for the number of unlocked games is executed (step S1906). The number of unlocked games is a counter for the main MPU 72 to specify the number of games required until the transition to the pseudo-bonus state ST4 occurs when no winning is made to transition to the pseudo-bonus state ST4. In the lottery process for the number of unlocked games, first, the lottery table for the number of unlocked games pre-stored in the main ROM 73 is read, and numerical information is acquired from the lottery counter periodically updated in the main RAM 74 . Then, the number of unlocked games is selected by collating the numerical information acquired from the lottery counter against the lottery table of the number of unlocked games. In this case, one of 50 games, 100 games, 200 games, 300 games, 400 games, 500 games, 600 games, 700 games, and 800 games is selected as the number of unlocked games. In addition, the selection probabilities for each number of unlocked games are the same. However, the present invention is not limited to this, and the configuration may be such that the probability of selecting the number of unlocked games with a large number of games is set high, or the probability of selecting the number of unlocked games with a small number of games is set high. It is also possible to adopt a configuration in which After executing the lottery process for the number of unlocked games, the number of unlocked games selected in the lottery process for the number of unlocked games is set in the number of unlocked games counter provided in the main RAM 74 (step S1907). The unlocked game number counter is a counter for specifying the number of remaining unlocked games in the main MPU 72 .

その後、区間表示部67の点灯抽選処理を実行する(ステップS1908)。区間表示部67の点灯抽選処理では、主側ROM73に設けられた点灯抽選用テーブル及び主側RAM74において定期的に更新される抽選カウンタを利用して、今回の第2区間SC2の設定に際して当初から区間表示部67を点灯状態とするか(すなわち即点灯)、又はその後の疑似ボーナス状態ST4への移行に際して区間表示部67を点灯状態とするか(すなわち点灯待機)を抽選により決定する。今回のゲームにおける役の抽選処理(図34)にて、インデックス値IV=1~10のいずれかに当選している場合には50%の確率で即点灯が選択され50%の確率で点灯待機が選択され、インデックス値IV=11に当選している場合には65%の確率で即点灯が選択され35%の確率で点灯待機が選択され、インデックス値IV=12に当選している場合には62%の確率で即点灯が選択され38%の確率で点灯待機が選択され、インデックス値IV=13に当選している場合には80%の確率で即点灯が選択され20%の確率で点灯待機が選択され、インデックス値IV=14に当選している場合には75%の確率で即点灯が選択され25%の確率で点灯待機が選択され、インデックス値IV=15に当選している場合には70%の確率で即点灯が選択され30%の確率で点灯待機が選択され、インデックス値IV=16に当選している場合には40%の確率で即点灯が選択され60%の確率で点灯待機が選択され、インデックス値IV=17に当選している場合には30%の確率で即点灯が選択され70%の確率で点灯待機が選択される。この場合、役の抽選処理(図34)にて当選となる確率が低いインデックス値IVほど即点灯が選択される確率が高くなっている。 Thereafter, a lighting lottery process for the section display section 67 is executed (step S1908). In the lighting lottery process of the section display unit 67, the lighting lottery table provided in the main ROM 73 and the lottery counter periodically updated in the main RAM 74 are used to set the second section SC2 from the beginning. A lottery determines whether the section display section 67 is to be lit (that is, to be lit immediately) or that the section display section 67 is to be to be lit (that is, standby for lighting) upon transition to the pseudo-bonus state ST4 thereafter. In the lottery process (Fig. 34) for the role in this game, if any of the index values IV = 1 to 10 is won, immediate lighting is selected with a probability of 50%, and standby lighting is selected with a probability of 50%. is selected, and if the index value IV=11 is won, immediate lighting is selected with a probability of 65%, and lighting standby is selected with a probability of 35%. is selected with a probability of 62% and the standby mode is selected with a probability of 38%. When lighting standby is selected and index value IV=14 is won, immediate lighting is selected with a probability of 75% and lighting standby is selected with a probability of 25% and index value IV=15 is won. , the immediate lighting is selected with a probability of 70%, and the lighting standby is selected with a probability of 30%. Lighting standby is selected with a probability, and when index value IV=17 is won, immediate lighting is selected with a probability of 30% and lighting standby is selected with a probability of 70%. In this case, the index value IV with a lower probability of winning in the winning lottery process (FIG. 34) has a higher probability of selecting immediate lighting.

区間表示部67の点灯抽選処理(ステップS1908)にて即点灯が選択された場合には(ステップS1909:YES)、区間表示部67のの点灯処理を実行する(ステップS1910)。区間表示部67の点灯処理では、区間表示部67を消灯状態から点灯状態に切り換える。これにより、第2区間SC2であることの報知が区間表示部67にて開始されることとなる。 When immediate lighting is selected in the lighting lottery process (step S1908) of the section display section 67 (step S1909: YES), the lighting process of the section display section 67 is executed (step S1910). In the lighting process of the section display section 67, the section display section 67 is switched from the off state to the on state. As a result, the section display unit 67 starts to notify that it is the second section SC2.

一方、区間表示部67の点灯抽選処理(ステップS1908)にて点灯待機が選択された場合には(ステップS1909:NO)、主側RAM74に設けられた点灯待機フラグに「1」をセットする(ステップS1911)。点灯待機フラグは、第2区間SC2において区間表示部67を消灯状態から点灯状態に切り換えることが待機されている状態であることを主側MPU72にて特定するためのフラグである。 On the other hand, when lighting standby is selected in the lighting lottery process (step S1908) of the section display unit 67 (step S1909: NO), the lighting standby flag provided in the main RAM 74 is set to "1" ( step S1911). The lighting standby flag is a flag for specifying in the main MPU 72 that switching of the section display portion 67 from the off state to the lighting state is waiting in the second section SC2.

次に、主側MPU72にて実行される遊技区間の第2制御処理について図44のフローチャートを参照しながら説明する。遊技区間の第2制御処理は遊技終了時の対応処理(図39)におけるステップS1807にて実行される。上記のとおり遊技終了時の対応処理は1ゲームにおけるリール32L,32M,32Rの回転が全て停止した後に実行されるため、遊技区間の第2制御処理も1ゲームにおけるリール32L,32M,32Rの回転が全て停止した後に実行される。 Next, the second control process of the game section executed by the main MPU 72 will be described with reference to the flowchart of FIG. The second control process for the game section is executed at step S1807 in the corresponding process (FIG. 39) at the end of the game. As described above, the corresponding processing at the end of the game is executed after all the reels 32L, 32M, 32R have stopped rotating in one game. is executed after all

主側RAM74の第2区間フラグに「1」がセットされており現状の遊技区間が第2区間SC2である場合(ステップS2001:YES)、主側RAM74のフラグの状態を確認することで現状の遊技状態が終了準備状態ST6であるか否かを判定する(ステップS2002)。終了準備状態ST6は、後述する第2区間SC2のエンディング条件が成立することなく疑似ボーナス状態ST4又はAT状態ST5が終了する場合であって、その後の通常遊技状態ST1への移行に際して第2区間SC2が終了する場合に移行する遊技状態である。 When "1" is set to the second section flag of the main side RAM 74 and the current game section is the second section SC2 (step S2001: YES), the state of the flag of the main side RAM 74 is confirmed. It is determined whether or not the game state is the end preparation state ST6 (step S2002). The end preparation state ST6 is a case where the pseudo-bonus state ST4 or the AT state ST5 ends without satisfying the ending condition of the second section SC2, which will be described later. It is a game state to transition to when is finished.

終了準備状態ST6である場合(ステップS2002:YES)、主側RAM74に設けられた終了準備完了フラグに「1」がセットされているか否かを判定する(ステップS2003)。終了準備完了フラグは、終了準備状態ST6において1ゲームが実行されたか否かを主側MPU72にて特定するためのフラグである。遊技終了時の対応処理(図39)における疑似ボーナス用処理(ステップS1805)では、疑似ボーナス状態ST4の残りの継続ゲーム数が0ゲームであるとともにその後に通常遊技状態ST1に移行することが特定された場合、終了準備状態ST6とするためのフラグの設定が行われるとともに終了準備完了フラグが「0」クリアされる。また、遊技終了時の対応処理(図39)におけるAT用処理(ステップS1806)では、AT状態ST5の残りのセット回数が0回である状況で1セットが終了して通常遊技状態ST1に移行することが特定された場合、終了準備状態ST6とするためのフラグの設定が行われるとともに終了準備完了フラグが「0」クリアされる。 If it is in the termination preparation state ST6 (step S2002: YES), it is determined whether or not the termination preparation completion flag provided in the main RAM 74 is set to "1" (step S2003). The termination preparation completion flag is a flag for the main side MPU 72 to specify whether or not one game has been executed in the termination preparation state ST6. In the pseudo-bonus processing (step S1805) in the corresponding processing at the end of the game (FIG. 39), it is specified that the number of remaining games to be continued in the pseudo-bonus state ST4 is 0, and then the state shifts to the normal game state ST1. In this case, a flag is set to enter the termination preparation state ST6, and the termination preparation completion flag is cleared to "0". In addition, in the AT process (step S1806) in the corresponding process at the end of the game (FIG. 39), one set is completed in a situation where the number of remaining sets in the AT state ST5 is 0 times, and the normal game state ST1 is entered. When this is identified, a flag is set to set the end preparation state ST6, and the end preparation completion flag is cleared to "0".

終了準備完了フラグに「1」がセットされていない場合(ステップS2003:NO)、終了準備完了フラグに「1」をセットした後に(ステップS2004)、ステップS2005以降の処理を実行する。終了準備完了フラグに「1」がセットされている場合(ステップS2003:YES)、終了準備状態ST6において1ゲームが実行されたことを意味する。この場合、第2区間SC2を終了させるための処理を実行する。 If the termination preparation completion flag is not set to "1" (step S2003: NO), the termination preparation completion flag is set to "1" (step S2004), and then the processing from step S2005 is executed. If the end preparation completion flag is set to "1" (step S2003: YES), it means that one game has been executed in the end preparation state ST6. In this case, a process for ending the second section SC2 is executed.

具体的には、まず第2区間SC2の初期化処理を実行する(ステップS2014)。第2区間SC2の初期化処理では主側RAM74の第2区間フラグを「0」クリアする。これにより、遊技区間が第1区間SC1となる。また、第2区間SC2の初期化処理では、AT状態ST5に滞在していたとしても、当該AT状態ST5の残りの継続ゲーム数を記憶するためのカウンタを含めてAT状態ST5であることを示す各種データ(AT状態フラグを含む)をクリアすることにより遊技状態を通常遊技状態ST1に移行させる。なお、第1CB状態ST2及び第2CB状態ST3の途中であっても第2区間SC2の初期化処理が実行されることで第2区間SC2は終了されるが、第1CB状態ST2及び第2CB状態ST3は終了されることなくそのまま継続される。 Specifically, first, the initialization process for the second section SC2 is executed (step S2014). In the initialization process of the second section SC2, the second section flag of the main RAM 74 is cleared to "0". As a result, the game section becomes the first section SC1. In addition, in the initialization process of the second section SC2, even if the user stays in the AT state ST5, the AT state ST5 including the counter for storing the remaining number of continuous games in the AT state ST5 is indicated. By clearing various data (including the AT state flag), the game state is shifted to the normal game state ST1. Note that even during the first CB state ST2 and the second CB state ST3, the initialization processing of the second section SC2 is executed and the second section SC2 ends, but the first CB state ST2 and the second CB state ST3 continues without being terminated.

その後、区間表示部67が点灯状態である場合には当該区間表示部67を点灯状態から消灯状態に切り換える(ステップS2015)。これにより、区間表示部67における第2区間SC2であることの報知が終了される。その後、第2区間SC2の初期化が行われたことを示す第2区間初期化コマンドを演出側MPU92に送信する(ステップS2016)。これにより、演出側MPU92は第2区間SC2が終了したことに対応する演出が実行されるようにする。 After that, when the section display section 67 is in the lighting state, the section display section 67 is switched from the lighting state to the non-lighting state (step S2015). As a result, the notification of the second section SC2 on the section display section 67 is terminated. Thereafter, a second section initialization command indicating that the second section SC2 has been initialized is transmitted to the effect side MPU 92 (step S2016). As a result, the effect side MPU 92 executes the effect corresponding to the end of the second section SC2.

終了準備状態ST6ではない場合(ステップS2002:NO)、又はステップS2004の処理を実行した場合、主側RAM74の継続ゲーム数カウンタ74cの値を1加算する(ステップS2005)。継続ゲーム数カウンタ74cは既に説明したとおり、第1区間SC1を間に挟むことなく第2区間SC2が継続された場合における当該第2区間SC2の開始時からのゲームの実行回数を主側MPU72にて特定するためのカウンタである。 If it is not the end preparation state ST6 (step S2002: NO), or if the process of step S2004 is executed, the value of the continuous game number counter 74c of the main side RAM 74 is incremented by 1 (step S2005). As already explained, the number-of-continued-games counter 74c informs the main MPU 72 of the number of times the game has been executed from the start of the second section SC2 when the second section SC2 continues without intervening the first section SC1. It is a counter for specifying

その後、1加算後における継続ゲーム数カウンタ74cの値が上限ゲーム数である1500以上となっているか否かを判定する(ステップS2006)。継続ゲーム数カウンタ74cの値が1500以上である場合、第2区間SC2のエンディング条件が成立したことを意味する。この場合、ステップS2006にて肯定判定をして、ステップS2014~ステップS2016における第2区間SC2を終了させるための処理を実行する。ステップS2014~ステップS2016の処理内容は既に説明したとおりである。これにより、第2区間SC2が終了して第1区間SC1となるとともに、AT状態ST5の途中であった場合には当該AT状態ST5は強制的に終了されて通常遊技状態ST1となる。 After that, it is determined whether or not the value of the number-of-continued-games counter 74c after adding one is equal to or greater than 1500, which is the upper limit number of games (step S2006). If the value of the continuous game number counter 74c is 1500 or more, it means that the ending condition of the second section SC2 is met. In this case, an affirmative determination is made in step S2006, and processing for ending the second section SC2 in steps S2014 and S2016 is executed. The processing contents of steps S2014 to S2016 have already been described. As a result, the second section SC2 ends and becomes the first section SC1, and when the AT state ST5 is in the middle, the AT state ST5 is forcibly ended and the normal game state ST1 is entered.

継続ゲーム数カウンタ74cの値が1500未満である場合(ステップS2006:NO)、今回のゲームにおいて、第1チャンスリプレイ入賞、第2チャンスリプレイ入賞及び通常リプレイ入賞のいずれかのリプレイ入賞が成立したか否かを判定する(ステップS2007)。この場合、今回のゲームのベット数が「2」及び「3」のいずれであったとしてもステップS2007の判定の対象となるとともに、今回のゲームが通常遊技状態ST1、第1CB状態ST2、第2CB状態ST3、疑似ボーナス状態ST4及びAT状態ST5のいずれの遊技状態であったとしてもステップS2007の判定の対象となる。 If the value of the number-of-continued-games counter 74c is less than 1500 (step S2006: NO), is any of the first-chance replay wins, second-chance replay wins, and normal replay wins established in the current game? It is determined whether or not (step S2007). In this case, regardless of whether the number of bets in the current game is "2" or "3", the determination in step S2007 is made, and the current game is in the normal game state ST1, the first CB state ST2, and the second CB. Any gaming state of the state ST3, the pseudo-bonus state ST4 and the AT state ST5 is subject to the determination in step S2007.

いずれのリプレイ入賞も成立していない場合(ステップS2007:NO)、主側RAM74の合計獲得数カウンタ74dから今回のゲームのベット数を減算する(ステップS2008)。この場合、ベット数設定カウンタ74aの値ではなくベット数履歴カウンタ74fの値から今回のゲームのベット数を把握する。既に説明したとおり通常処理(図25)では1ゲームにおいて全てのリール32L,32M,32Rの回転が終了した後のタイミングであって遊技終了時の対応処理(ステップS912)が開始されるタイミングよりも前のタイミングで、ベット数設定カウンタ74aの値がベット数履歴カウンタ74fに設定される。したがって、遊技区間の第2制御処理(図44)が開始されたタイミングにおいてベット数履歴カウンタ74fには今回のゲーム数のベット数が設定されている。また、前回のゲームにおいてリプレイ入賞が成立しており、今回のゲームが当該リプレイ入賞の成立による再遊技に該当するゲームであったとしても、今回のゲームのベット数(すなわちベット数履歴カウンタ74fの値)を合計獲得数カウンタ74dから減算する。 If none of the replay wins have been established (step S2007: NO), the number of bets for this game is subtracted from the total winning number counter 74d of the main RAM 74 (step S2008). In this case, the number of bets for the current game is grasped from the value of the bet number history counter 74f instead of the value of the bet number setting counter 74a. As already explained, in the normal processing (FIG. 25), the timing is after the rotation of all the reels 32L, 32M, and 32R in one game is completed, and is earlier than the timing at which the processing for dealing with the end of the game (step S912) is started. At the previous timing, the value of the bet number setting counter 74a is set in the bet number history counter 74f. Therefore, at the timing when the second control process (FIG. 44) of the game section is started, the number of bets for the current number of games is set in the bet number history counter 74f. In addition, even if a replay win was established in the previous game, and the current game is a game corresponding to a replay due to the establishment of the replay win, the number of bets in this game (that is, the number of bet history counters 74f) value) from total wins counter 74d.

合計獲得数カウンタ74dは既に説明したとおり第1区間SC1を間に挟むことなく第2区間SC2が継続された場合における当該第2区間SC2の開始時からの遊技媒体の制限付きの合計純増枚数を主側MPU72にて特定するためのカウンタである。なお、遊技媒体の制限付き合計純増枚数とは、既に説明したとおり、「第2区間SC2が継続している状況で実行されたゲームにより付与された遊技媒体の合計数(遊技媒体の付与が発生していない状況では「0」)」から「第2区間SC2が継続されている状況でゲームを実行するために消化された遊技媒体の合計数(ゲームが実行されていない状況では「0」)」を減算した値を所定差枚数とした場合において、当該所定差枚数の最小値を所定基準値として、当該所定基準値からの上記所定差枚数の増加分の枚数のことである。 As already explained, the total acquisition number counter 74d counts the total net increase in number of game media with restrictions from the start of the second section SC2 when the second section SC2 continues without intervening the first section SC1. This is a counter for identification by the main MPU 72 . As already explained, the restricted total net increase in the number of game media refers to the “total number of game media awarded by the game executed while the second section SC2 continues (the total number of game media awarded "0" when the game is not running)" to "the total number of game media consumed for executing the game while the second section SC2 is continuing ("0" when the game is not running) is the predetermined difference number of sheets, the minimum value of the predetermined difference number of sheets is set as a predetermined reference value, and the number of sheets increases by the predetermined difference number of sheets from the predetermined reference value.

その後、今回のゲームにおいて遊技媒体の付与が発生するいずれかの小役入賞(第1~第9補填入賞、第1ベル入賞、第2ベル入賞、第1スイカ入賞、第2スイカ入賞及びチェリー入賞)が成立したか否かを判定する(ステップS2009)。この場合、今回のゲームのベット数が「2」及び「3」のいずれであったとしてもステップS2009の判定の対象となるとともに、今回のゲームが通常遊技状態ST1、第1CB状態ST2、第2CB状態ST3、疑似ボーナス状態ST4及びAT状態ST5のいずれの遊技状態であったとしてもステップS2009の判定の対象となる。 After that, in this game, any small role winning prize (1st to 9th supplementary prize, 1st bell prize, 2nd bell prize, 1st watermelon prize, 2nd watermelon prize and cherry prize) ) is established (step S2009). In this case, regardless of whether the number of bets in the current game is "2" or "3", the determination in step S2009 is made, and the current game is normal game state ST1, first CB state ST2, second CB. Any gaming state of the state ST3, the pseudo-bonus state ST4 and the AT state ST5 is subject to the determination in step S2009.

ステップS2009にて肯定判定をした場合、主側RAM74の合計獲得数カウンタ74dに今回のゲームにて付与された遊技媒体の数を加算する(ステップS2010)。この場合、媒体付与カウンタの値ではなく付与数履歴カウンタの値から今回のゲームにて付与された遊技媒体の数を把握する。既に説明したとおり通常処理(図25)では1ゲームにおいて全てのリール32L,32M,32Rの回転が終了して媒体付与処理(ステップS910)が終了した後のタイミングであって遊技終了時の対応処理(ステップS912)が開始されるタイミングよりも前のタイミングで、媒体付与カウンタの値が付与数履歴カウンタに設定される。したがって、遊技区間の第2制御処理(図44)が開始されたタイミングにおいて付与数履歴カウンタには今回のゲームにて付与された遊技媒体の数が設定されている。 When an affirmative determination is made in step S2009, the number of game media provided in the current game is added to the total acquisition number counter 74d of the main RAM 74 (step S2010). In this case, the number of game media given in the current game is grasped from the value of the given number history counter instead of the value of the medium giving counter. As already explained, in the normal processing (FIG. 25), the corresponding processing at the end of the game is the timing after the rotation of all the reels 32L, 32M, and 32R in one game is completed and the medium provision processing (step S910) is completed. At a timing before the timing at which (step S912) is started, the value of the medium provision counter is set to the provision number history counter. Therefore, at the timing when the second control process (FIG. 44) of the game section is started, the number of game media given in the current game is set in the given number history counter.

ステップS2009にて否定判定をした場合、又はステップS2010の処理を実行した場合、主側RAM74の合計獲得数カウンタ74dの値が0以上であるか否かを判定する(ステップS2011)。合計獲得数カウンタ74dの値が0未満である場合(ステップS2011:NO)、合計獲得数カウンタ74dを「0」クリアする(ステップS2012)。 When a negative determination is made in step S2009, or when the process of step S2010 is executed, it is determined whether or not the value of the total acquisition number counter 74d of the main side RAM 74 is 0 or more (step S2011). When the value of the total acquisition number counter 74d is less than 0 (step S2011: NO), the total acquisition number counter 74d is cleared to "0" (step S2012).

上記のとおりステップS2008にて合計獲得数カウンタ74dから今回のゲーム数のベット数が減算されるため、例えば第2区間SC2に移行した直後の通常遊技状態ST1におけるゲームにおいていずれの小役入賞も成立しなかった場合、合計獲得数カウンタ74dの値は0未満となる。この場合、ステップS2011にて否定判定をすることで、ステップS2012にて合計獲得数カウンタ74dが「0」クリアされる。これにより、「第2区間SC2が継続している状況で実行されたゲームにより付与された遊技媒体の合計数(遊技媒体の付与が発生していない状況では「0」)」から「第2区間SC2が継続されている状況でゲームを実行するために消化された遊技媒体の合計数(ゲームが実行されていない状況では「0」)」を減算した値を所定差枚数とした場合において、当該所定差枚数の最小値を所定基準値として、当該所定基準値からの上記所定差枚数の増加分の枚数である遊技媒体の制限付き合計純増枚数を、合計獲得数カウンタ74dを利用して計測することが可能となる。 As described above, in step S2008, the number of bets for the current number of games is subtracted from the total winning number counter 74d. Therefore, for example, in the game in the normal game state ST1 immediately after the transition to the second section SC2, any small win is established. Otherwise, the value of the total acquisition number counter 74d will be less than zero. In this case, by making a negative determination in step S2011, the total acquisition number counter 74d is cleared to "0" in step S2012. As a result, "the total number of game media awarded by the game executed while the second section SC2 is continuing ("0" in the situation where no game medium is awarded)" to "the second section When the value obtained by subtracting the total number of game media consumed to execute the game while SC2 is being continued ("0" when the game is not being executed) is set as the predetermined difference number, Using the minimum value of the predetermined difference number as a predetermined reference value, the total net increase number with limitation of game media, which is the increase of the predetermined difference number from the predetermined reference value, is measured using the total acquired number counter 74d. becomes possible.

ステップS2007にて肯定判定をした場合、ステップS2011にて肯定判定をした場合、又はステップS2012の処理を実行した場合、合計獲得数カウンタ74dの値が上限純増枚数である「2400」を超えているか否かを判定する(ステップS2013)。合計獲得数カウンタ74dの値が「2400」を超えている場合、第2区間SC2のエンディング条件が成立したことを意味する。この場合、ステップS2013にて肯定判定をして、ステップS2014~ステップS2016における第2区間SC2を終了させるための処理を実行する。ステップS2014~ステップS2016の処理内容は既に説明したとおりである。これにより、第2区間SC2が終了して第1区間SC1となるとともに、AT状態ST5の途中であった場合には当該AT状態ST5は強制的に終了されて通常遊技状態ST1となる。 If an affirmative determination is made in step S2007, if an affirmative determination is made in step S2011, or if the process of step S2012 is executed, does the value of the total acquisition number counter 74d exceed the upper limit net increase number of "2400"? It is determined whether or not (step S2013). If the value of the total acquisition number counter 74d exceeds "2400", it means that the ending condition of the second section SC2 is satisfied. In this case, an affirmative determination is made in step S2013, and processing for ending the second section SC2 in steps S2014 to S2016 is executed. The processing contents of steps S2014 to S2016 have already been described. As a result, the second section SC2 ends and becomes the first section SC1, and when the AT state ST5 is in the middle, the AT state ST5 is forcibly ended and the normal game state ST1 is entered.

ここで、いずれかのリプレイ入賞が成立した場合、ステップS2007にて肯定判定をすることでステップS2008~ステップS2012の処理を実行しない。リプレイ入賞が成立するゲームにおいてはその開始時に遊技者が所有する遊技媒体がベット設定に際して利用されるものの、リプレイ入賞が成立したことによる利益として、当該リプレイ入賞が成立したゲームにおけるベット数と同数のベット数にて新たなゲームの再遊技を行うことが可能となる。つまり、リプレイ入賞が成立したゲームにおいては遊技者が所有する遊技媒体の数が変動していない。この場合に、リプレイ入賞が成立したゲームにおいてはステップS2008~ステップS2012の処理を実行しないようにすることで、遊技者が所有する遊技媒体の数が変動しないゲームにおいては合計獲得数カウンタ74dの値を変化させるための処理の実行を省略することが可能となり、無駄な処理の実行を省くことが可能となる。 Here, if any of the replay prizes are established, affirmative determination is made in step S2007, and the processing of steps S2008 to S2012 is not executed. In a game in which a replay winning prize is established, the game media owned by the player at the start of the game is used for setting bets, but as a profit from the replay winning establishment, the same number of bets as in the game in which the replay winning prize was established It is possible to replay a new game with the number of bets. In other words, the number of game media owned by the player does not change in the game in which the replay winning has been established. In this case, by not executing the processing of steps S2008 to S2012 in a game in which a replay winning has been established, in a game in which the number of game media owned by the player does not change, the value of the total winning number counter 74d is increased. It is possible to omit the execution of processing for changing , and it is possible to omit the execution of useless processing.

その一方、リプレイ入賞が成立したゲームであっても、ステップS2013にて、合計獲得数カウンタ74dの値が上限純増枚数である「2400」を超えているか否かを判定する。これにより、リプレイ入賞が成立したゲームよりも前のゲームにおいて実際には既に合計獲得数カウンタ74dの値が上限純増枚数である「2400」を超えていたにも関わらずノイズなどの原因で第2区間SC2の初期化処理が実行されていなかった場合であっても、その後のリプレイ入賞が成立したゲームにおいて合計獲得数カウンタ74dの値が上限純増枚数である「2400」を超えていることを特定することが可能となり、第2区間SC2の初期化処理が実行されるようにすることが可能となる。 On the other hand, even in a game in which a replay win has been established, it is determined in step S2013 whether or not the value of the total winning number counter 74d exceeds the upper limit net increase number of "2400". As a result, although the value of the total acquisition number counter 74d had already exceeded the upper limit net increase number of "2400" in the game prior to the game in which the replay winning was established, the second Even if the initialization process of the section SC2 has not been executed, it is specified that the value of the total acquisition number counter 74d exceeds the upper limit net increase number of "2400" in the game in which the subsequent replay winning has been established. , and the initialization process of the second section SC2 can be executed.

ステップS2013にて否定判定をした場合、エンディング対応処理を実行する(ステップS2017)。図45はエンディング対応処理を示すフローチャートである。 If a negative determination is made in step S2013, ending handling processing is executed (step S2017). FIG. 45 is a flow chart showing the ending handling process.

まず主側RAM74に設けられた第1エンディングフラグに「1」がセットされているか否かを判定する(ステップS2101)。第1エンディングフラグは継続ゲーム数カウンタ74cを利用して計測されている第2区間SC2におけるゲームの実行回数が上限ゲーム数に到達する可能性が高いことを主側MPU72にて特定するためのフラグである。 First, it is determined whether or not the first ending flag provided in the main RAM 74 is set to "1" (step S2101). The first ending flag is a flag for the main MPU 72 to specify that the number of times the game is executed in the second section SC2, which is counted using the number-of-continued-games counter 74c, is highly likely to reach the upper limit number of games. is.

第1エンディングフラグに「1」がセットされていない場合(ステップS2101:NO)、主側RAM74の継続ゲーム数カウンタ74cの値と、主側RAM74に設けられたAT継続カウンタの値と、主側RAM74に設けられたセット回数カウンタの値及びAT状態ST5の1セットにおける初期継続ゲーム数の値(50ゲーム)の責との和が、第2区間SC2の上限ゲーム数以上となっているか否かを判定する(ステップS2102)。AT継続カウンタは、AT状態ST5における1セットの残りの継続ゲーム数を主側MPU72にて特定するためのカウンタである。AT状態ST5の1セットの初期継続ゲーム数は50ゲームとなっており、当該1セットの途中で上乗せ条件が成立することで残りの継続ゲーム数が増加し得る。セット回数カウンタは、AT状態ST5の残りのセット数を主側MPU72にて特定するためのカウンタである。第2区間SC2の上限ゲーム数は既に説明したとおり1500ゲームに設定されている。なお、第2区間SC2の上限ゲーム数は1500ゲームに限定されることはなく、1500ゲームよりも少ないゲーム数であってもよく、1500ゲームよりも多いゲーム数であってもよい。 If the first ending flag is not set to "1" (step S2101: NO), the value of the continuous game number counter 74c of the main side RAM 74, the value of the AT continuation counter provided in the main side RAM 74, and the value of the AT continuation counter provided in the main side RAM 74 Whether or not the sum of the value of the set number counter provided in the RAM 74 and the value of the initial continuous game number (50 games) in one set in the AT state ST5 is equal to or greater than the upper limit number of games in the second section SC2. is determined (step S2102). The AT continuation counter is a counter for the main side MPU 72 to specify the number of remaining continuation games in one set in the AT state ST5. The initial number of continuous games in one set in the AT state ST5 is 50 games, and the remaining number of continuous games can be increased by fulfilling the additional condition during the one set. The number-of-sets counter is a counter for specifying the number of remaining sets in the AT state ST5 in the main MPU 72 . The upper limit number of games in the second section SC2 is set to 1500 games as already explained. The upper limit number of games in the second section SC2 is not limited to 1,500 games, and may be less than 1,500 games or more than 1,500 games.

ステップS2102にて肯定判定をした場合、第1エンディングフラグに「1」をセットする(ステップS2103)。第1エンディングフラグに「1」がセットされた場合、詳細は後述するがAT状態ST5において残りの継続ゲーム数の上乗せ及び残りのセット数の上乗せが発生しない状態となる。これにより、第2区間SC2のエンディング条件が成立することとなる状況において、AT状態ST5の残りの継続ゲーム数及び残りのセット数の更なる上乗せが発生してしまわないようにすることが可能となる。 If an affirmative determination is made in step S2102, the first ending flag is set to "1" (step S2103). When the first ending flag is set to "1", the remaining number of continuous games and the number of remaining sets do not increase in the AT state ST5, details of which will be described later. As a result, in a situation where the ending condition of the second section SC2 is satisfied, it is possible to prevent further addition of the remaining number of continuous games and the number of remaining sets in the AT state ST5. Become.

その後、第1エンディングコマンドを演出側MPU92に送信する(ステップS2104)。当該第1エンディングコマンドには第2区間SC2のエンディング条件が成立するまでに必要なゲーム数の情報、すなわち第2区間SC2の上限ゲーム数に対する継続ゲーム数カウンタ74cの値の差に対応する情報が含まれる。 After that, the first ending command is transmitted to the effect side MPU 92 (step S2104). The first ending command includes information on the number of games required to satisfy the ending condition of the second section SC2, that is, information corresponding to the difference between the upper limit number of games in the second section SC2 and the value of the number-of-continued-games counter 74c. included.

演出側MPU92は第1エンディングコマンドを受信することで主側MPU72において第1エンディングフラグに「1」がセットされている状況であることを把握することが可能となる。演出側MPU92は未だエンディング期間に対応する実行態様による演出を開始していない状況において第1エンディングコマンドを受信した場合、上部ランプ61、スピーカ62及び画像表示装置63における演出の実行態様をエンディング期間に対応する実行態様となるようにする。なお、第1エンディングフラグに「1」がセットされる状況は基本的にAT状態ST5において発生するが、第1CB状態ST2又は第2CB状態ST3においても発生し得る。 By receiving the first ending command, the effect-side MPU 92 can recognize that the main-side MPU 72 is in a situation where the first ending flag is set to "1". When the effect-side MPU 92 receives the first ending command in a situation where the effect in the execution mode corresponding to the ending period has not yet started, the effect execution mode in the upper lamp 61, the speaker 62, and the image display device 63 is changed to the ending period. Make it a corresponding execution mode. The situation in which the first ending flag is set to "1" basically occurs in the AT state ST5, but it can also occur in the first CB state ST2 or the second CB state ST3.

ステップS2101にて肯定判定をした場合、ステップS2102にて否定判定をした場合、又はステップS2104の処理を実行した場合、主側RAM74に設けられた第2エンディングフラグに「1」がセットされているか否かを判定する(ステップS2105)。第2エンディングフラグは、合計獲得数カウンタ74dを利用して計測されている遊技媒体の制限付きの合計純増枚数が上限純増枚数に到達する可能性が高いことを主側MPU72にて特定するためのフラグである。 If an affirmative determination is made in step S2101, if a negative determination is made in step S2102, or if the process of step S2104 is executed, is the second ending flag provided in the main RAM 74 set to "1"? It is determined whether or not (step S2105). The second ending flag is for the main MPU 72 to specify that there is a high possibility that the limited total number of net additions of game media measured using the total acquisition number counter 74d will reach the upper limit number of net additions. is a flag.

第2エンディングフラグに「1」がセットされていない場合(ステップS2105:NO)、AT継続カウンタの値と、セット回数カウンタの値及びAT状態ST5の1セットにおける初期継続ゲーム数の値(50ゲーム)の責との和にAT状態ST5における遊技媒体の獲得期待値を積算した結果の値を合計獲得数カウンタ74dの値に加算した結果が第2区間SC2の上限純増枚数以上となっているか否かを判定する(ステップS2106)。疑似ボーナス状態ST4及びAT状態ST5の1ゲームにおける遊技媒体の獲得期待値は約5枚である。第2区間SC2の上限純増枚数は既に説明したとおり2400枚に設定されている。なお、第2区間SC2の上限純増枚数は2400枚に限定されることはなく、2400枚よりも少ない枚数であってもよく、2400枚よりも多い枚数であってもよい。 If the second ending flag is not set to "1" (step S2105: NO), the value of the AT continuation counter, the value of the set count counter, and the value of the number of initial continuous games in one set of AT state ST5 (50 games ) and the expected value of game media acquired in AT state ST5 is added to the value of the total acquired number counter 74d. (step S2106). The expected acquisition value of game media in one game in the pseudo-bonus state ST4 and the AT state ST5 is about five. The upper limit net increase number of sheets in the second section SC2 is set to 2400 sheets as already explained. Note that the upper limit net increase number of sheets in the second section SC2 is not limited to 2400 sheets, and may be less than 2400 sheets or more than 2400 sheets.

ステップS2106にて肯定判定をした場合、第2エンディングフラグに「1」をセットする(ステップS2107)。第2エンディングフラグに「1」がセットされた場合、詳細は後述するがAT状態ST5において残りの継続ゲーム数の上乗せ及び残りのセット数の上乗せが発生しない状態となる。これにより、第2区間SC2のエンディング条件が成立することとなる状況において、AT状態ST5の残りの継続ゲーム数及び残りのセット数の更なる上乗せが発生してしまわないようにすることが可能となる。 If an affirmative determination is made in step S2106, the second ending flag is set to "1" (step S2107). When the second ending flag is set to "1", the remaining number of continuous games and the number of remaining sets do not increase in the AT state ST5, details of which will be described later. As a result, in a situation where the ending condition of the second section SC2 is satisfied, it is possible to prevent further addition of the remaining number of continuous games and the number of remaining sets in the AT state ST5. Become.

その後、第2エンディングコマンドを演出側MPU92に送信する(ステップS2108)。当該第2エンディングコマンドには第2区間SC2のエンディング条件が成立するまでに必要な遊技媒体の制限付きの合計純増枚数の情報、すなわち第2区間SC2の上限純増枚数に対する合計獲得数カウンタ74dの値の差に対応する情報が含まれる。 After that, the second ending command is transmitted to the effect side MPU 92 (step S2108). The second ending command includes information on the total net increase in number of game media with restrictions required until the ending condition of the second section SC2 is satisfied, that is, the value of the total acquired number counter 74d for the upper limit net increase in the number of game media in the second section SC2. contains information corresponding to the difference between

演出側MPU92は第2エンディングコマンドを受信することで主側MPU72において第2エンディングフラグに「1」がセットされている状況であることを把握することが可能となる。演出側MPU92は未だエンディング期間に対応する実行態様による演出を開始していない状況において第2エンディングコマンドを受信した場合、上部ランプ61、スピーカ62及び画像表示装置63における演出の実行態様をエンディング期間に対応する実行態様となるようにする。なお、第2エンディングフラグに「1」がセットされる状況はAT状態ST5において発生するが、他の遊技状態においては発生しない。 By receiving the second ending command, the effect-side MPU 92 can grasp the situation in which the second ending flag is set to "1" in the main-side MPU 72 . When the effect side MPU 92 receives the second ending command in a situation where the effect in the execution mode corresponding to the ending period has not yet started, the effect execution mode in the upper lamp 61, the speaker 62 and the image display device 63 is set to the ending period. Make it a corresponding execution mode. The situation in which the second ending flag is set to "1" occurs in the AT state ST5, but does not occur in other game states.

<通常遊技状態ST1について>
次に、通常遊技状態ST1における処理内容ついて説明する。図46は主側MPU72にて実行されるゲーム開始時の有利抽選処理を示すフローチャートである。ゲーム開始時の有利抽選処理は役の抽選処理(図34)において役の当否判定及び遊技区間の第1制御処理(ステップS1312)が完了した後であって停止順報知制御処理(ステップS1314)よりも前に実行される処理であるステップS1313にて実行される。
<Regarding normal game state ST1>
Next, the processing contents in the normal game state ST1 will be explained. FIG. 46 is a flow chart showing advantageous lottery processing at the start of the game, which is executed by the main MPU 72 . The advantageous lottery process at the start of the game is performed after the win/loss determination and the first control process (step S1312) of the game section in the lottery process (FIG. 34) are completed, and from the stop order notification control process (step S1314). is executed in step S1313, which is the process executed before.

まず主側RAM74の第2区間フラグに「1」がセットされているか否かを判定する(ステップS2201)。第2区間フラグは既に説明したとおり遊技区間が第2区間SC2であるか否かを主側MPU72にて特定するためのフラグであり、第2区間フラグに「1」がセットされている場合が第2区間SC2であり、第2区間フラグの値が「0」である場合が第1区間SC1である。第2区間フラグに「1」がセットされていない場合には(ステップS2201:NO)、ステップS2202以降の処理を実行しない。これにより、第1区間SC1である場合には、ステップS2207以降における遊技状態を疑似ボーナス状態ST4に移行させるための処理が実行されないことになる。 First, it is determined whether or not the second section flag of the main RAM 74 is set to "1" (step S2201). As already explained, the second section flag is a flag for specifying whether or not the game section is the second section SC2 in the main side MPU 72, and the second section flag may be set to "1". The second section SC2 is the first section SC1 when the value of the second section flag is "0". If the second section flag is not set to "1" (step S2201: NO), the processing after step S2202 is not executed. As a result, when it is the first section SC1, the processing for shifting the game state to the pseudo-bonus state ST4 after step S2207 is not executed.

第2区間フラグに「1」がセットされている場合(ステップS2201:YES)、現状の遊技状態が疑似ボーナス状態ST4又はAT状態ST5であれば(ステップS2202:YES)、ゲーム開始時の有利状態用処理を実行する(ステップS2203)。当該ゲーム開始時の有利状態用処理は後に説明する。 If the second section flag is set to "1" (step S2201: YES), if the current gaming state is the pseudo-bonus state ST4 or AT state ST5 (step S2202: YES), the advantageous state at the start of the game processing is executed (step S2203). Advantageous state processing at the start of the game will be described later.

第2区間フラグに「1」がセットされている場合であって(ステップS2201:YES)、遊技状態が疑似ボーナス状態ST4及びAT状態ST5のいずれでもない場合(ステップS2202:NO)、現状の遊技状態が第1CB状態ST2又は第2CB状態ST3であるか否かを判定する(ステップS2204)。現状の遊技状態が第1CB状態ST2又は第2CB状態ST3である場合には(ステップS2204:YES)、ステップS2205以降の処理を実行しない。これにより、第2区間SC2であったとしても第1CB状態ST2又は第2CB状態ST3である場合には、ステップS2207以降における遊技状態を疑似ボーナス状態ST4に移行させるための処理が実行されないことになる。 If the second section flag is set to "1" (step S2201: YES) and the gaming state is neither the pseudo-bonus state ST4 nor the AT state ST5 (step S2202: NO), the current game It is determined whether the state is the first CB state ST2 or the second CB state ST3 (step S2204). If the current gaming state is the first CB state ST2 or the second CB state ST3 (step S2204: YES), the processing after step S2205 is not executed. As a result, even if it is the second section SC2, if it is the first CB state ST2 or the second CB state ST3, the processing for shifting the game state to the pseudo-bonus state ST4 after step S2207 is not executed. .

現状の遊技状態が第1CB状態ST2及び第2CB状態ST3のいずれでもない場合(ステップS2204:NO)、主側RAM74のベット数設定カウンタ74aの値が「3」であるか否かを判定することで、今回のゲームのベット数が「3」であるか否かを判定する(ステップS2205)。今回のゲームのベット数が「2」である場合には(ステップS2205:NO)、ステップS2206以降の処理を実行しない。これにより、第2区間SC2であったとしてもベット数が「2」であるゲームにおいては、ステップS2207以降における遊技状態を疑似ボーナス状態ST4に移行させるための処理が実行されないことになる。 If the current gaming state is neither the first CB state ST2 nor the second CB state ST3 (step S2204: NO), it is determined whether or not the value of the bet amount setting counter 74a of the main side RAM 74 is "3". Then, it is determined whether or not the number of bets for the current game is "3" (step S2205). If the number of bets for this game is "2" (step S2205: NO), the processing after step S2206 is not executed. As a result, in the game in which the number of bets is "2" even in the second section SC2, the processing for shifting the gaming state to the pseudo-bonus state ST4 after step S2207 is not executed.

今回のゲームのベット数が「3」である場合(ステップS2205:YES)、主側RAM74に設けられた第2移行確定フラグに「1」がセットされているか否かを判定する(ステップS2206)。第2移行確定フラグは後述する移行抽選処理(ステップS2215)にて既に疑似ボーナス状態ST4への移行当選となっていることを主側MPU72にて特定するためのフラグである。第2移行確定フラグに「1」がセットされている場合には(ステップS2206:YES)、ステップS2207以降の処理を実行しない。これにより、既に疑似ボーナス状態ST4への移行が確定している状況においては、ステップS2207以降における遊技状態を疑似ボーナス状態ST4に移行させるための処理が実行されないことになる。 If the number of bets for the current game is "3" (step S2205: YES), it is determined whether or not the second transition confirmation flag provided in the main RAM 74 is set to "1" (step S2206). . The second transition determination flag is a flag for the main side MPU 72 to specify that the transition to the pseudo-bonus state ST4 has already been won in the transition lottery process (step S2215) described later. If "1" is set in the second transition confirmation flag (step S2206: YES), the processing after step S2207 is not executed. As a result, in a situation where the transition to the pseudo-bonus state ST4 has already been confirmed, the processing for shifting the gaming state to the pseudo-bonus state ST4 after step S2207 is not executed.

第2移行確定フラグに「1」がセットされていない場合(ステップS2206:NO)、主側RAM74に直撃対応の当選データが記憶されているか否かを判定する(ステップS2207)。直撃対応の当選データはチェリー当選データとなっている。つまり、今回のゲームにおける役の抽選処理(図34)にてインデックス値IV=13で当選となっている場合にステップS2207にて肯定判定をすることになる。ステップS2207にて肯定判定をした場合、直撃抽選処理を実行する(ステップS2208)。直撃抽選処理では、主側ROM73に設けられた直撃抽選用テーブル及び主側RAM74において定期的に更新される抽選カウンタを利用して、今回のゲームの終了時に疑似ボーナス状態ST4に移行させるか否かを抽選により決定する。当該直撃抽選処理にて直撃当選となる確率は任意であるが、本スロットマシン10では25%の確率で直撃当選となる。 If "1" is not set to the second transition determination flag (step S2206: NO), it is determined whether winning data corresponding to a direct hit is stored in the main RAM 74 (step S2207). Winning data for direct hits is cherry winning data. In other words, if the lottery process (FIG. 34) for the role in the current game wins with the index value IV=13, affirmative determination is made in step S2207. When an affirmative determination is made in step S2207, direct hit lottery processing is executed (step S2208). In the direct hit lottery process, a direct hit lottery table provided in the main ROM 73 and a lottery counter periodically updated in the main RAM 74 are used to determine whether or not to transition to the pseudo-bonus state ST4 at the end of the current game. will be determined by lottery. Although the probability of winning a direct hit in the direct lottery process is arbitrary, the slot machine 10 has a 25% probability of winning a direct hit.

直撃抽選処理にて直撃当選となった場合(ステップS2209:YES)、主側RAM74に設けられた第1移行確定フラグに「1」をセットする(ステップS2210)。第1移行確定フラグは直撃当選となったことを主側MPU72にて特定するためのフラグである。その後、フリーズカウンタの設定処理を実行する(ステップS2211)。当該設定処理では、主側RAM74に設けられたフリーズカウンタに直撃当選となったことに対応するフリーズ期間の情報をセットする。フリーズカウンタは、当該フリーズ期間が設定されていることを主側MPU72にて特定するためのカウンタであって、当該フリーズ期間の残りの期間を主側MPU72にて特定するためのカウンタである。 If the direct hit lottery process results in a direct hit win (step S2209: YES), the first transition determination flag provided in the main side RAM 74 is set to "1" (step S2210). The first transition confirmation flag is a flag for specifying in the main side MPU 72 that a direct hit win has been made. Thereafter, freeze counter setting processing is executed (step S2211). In the setting process, the freeze counter provided in the main side RAM 74 is set with the freeze period information corresponding to the direct hit winning. The freeze counter is a counter for the main MPU 72 to specify that the freeze period has been set, and for the main MPU 72 to specify the remaining period of the freeze period.

フリーズ期間とは、役の抽選処理(図34)の結果に対応するリール制御が実行されることとなるリール32L,32M,32Rの回転に対する遊技者による操作が無効化される期間である。既に説明したとおり通常処理(図25)では役の抽選処理(ステップS906)が実行された後であってリール制御処理(ステップS909)が開始される前にフリーズカウンタの値が1以上であるか否かが判定され(ステップS908)、フリーズカウンタの値が1以上である場合にはステップS908にて待機する。フリーズカウンタの値はタイマ割込み処理(図19)が起動される度にタイマ減算処理(ステップS506)にて減算される。つまり、本スロットマシン10ではフリーズ期間は、1ゲームを開始させるためのスタートレバー41の操作に対してリール32L,32M,32Rの回転開始が強制的に待機される期間となっている。但し、これに限定されることはなく、リール32L,32M,32Rの回転開始後においてストップボタン42~44の操作が無効化される期間がフリーズ期間であってもよく、リール32L,32M,32Rの回転開始後において役の抽選処理(図34)の結果に対応する停止制御が実行されることとなるストップボタン42~44の操作が無効化される期間がフリーズ期間であってもよい。当該フリーズ期間は具体的には30秒となっているが任意である。 The freeze period is a period during which the player's operation on the rotation of the reels 32L, 32M, and 32R for which the reel control corresponding to the result of the winning lottery process (FIG. 34) is executed is invalidated. As already explained, in the normal processing (FIG. 25), after the winning lottery processing (step S906) is executed and before the reel control processing (step S909) is started, the value of the freeze counter is 1 or more. It is determined whether or not (step S908), and if the value of the freeze counter is 1 or more, the process waits in step S908. The value of the freeze counter is decremented by the timer subtraction process (step S506) each time the timer interrupt process (FIG. 19) is started. In other words, in the slot machine 10, the freeze period is a period in which the rotation of the reels 32L, 32M, and 32R is forced to wait for the operation of the start lever 41 for starting one game. However, the present invention is not limited to this, and the period in which the operations of the stop buttons 42 to 44 are disabled after the reels 32L, 32M, 32R start rotating may be the freeze period. The freeze period may be a period during which the operation of the stop buttons 42 to 44 is invalidated, in which the stop control corresponding to the result of the winning lottery process (FIG. 34) is executed after the start of rotation. Although the freeze period is specifically 30 seconds, it is arbitrary.

その後、主側RAM74に設けられた直撃フリーズ発生フラグに「1」をセットする(ステップS2212)。直撃フリーズ発生フラグは直撃当選となったことを契機としてフリーズ期間の設定が行われたことを主側MPU72にて特定するためのフラグである。また、直撃フリーズコマンドを演出側MPU92に送信する(ステップS2213)。演出側MPU92は直撃フリーズコマンドを受信した場合、上部ランプ61、スピーカ62及び画像表示装置63における演出の実行態様を直撃当選となったことに対応する実行態様となるようにする。遊技者は当該演出を確認することにより、直撃当選を契機とした疑似ボーナス状態ST4に移行することを把握することが可能となる。 After that, "1" is set to the direct hit freeze occurrence flag provided in the main side RAM 74 (step S2212). The direct hit freeze occurrence flag is a flag for specifying in the main side MPU 72 that the freeze period has been set with the direct hit winning as a trigger. Also, a direct hit freeze command is transmitted to the effect side MPU 92 (step S2213). When the direct hit freeze command is received, the effect side MPU 92 makes the execution mode of the effect in the upper lamp 61, the speaker 62 and the image display device 63 correspond to the direct hit win. By confirming the effect, the player can grasp that the state will shift to the pseudo-bonus state ST4 triggered by the direct hit winning.

ステップS2207にて否定判定をした場合又はステップS2209にて否定判定をした場合、主側RAM74に移行対応の当選データが記憶されているか否かを判定する(ステップS2214)。移行対応の当選データは、第1スイカ当選データ、第2スイカ当選データ、チェリー当選データ、第1チャンスリプレイ当選データ及び第2チャンスリプレイ当選データのいずれかとなっている。つまり、今回のゲームにおける役の抽選処理(図34)にてインデックス値IV=11~15のいずれかで当選となっている場合にステップS2214にて肯定判定をすることになる。ステップS2214にて肯定判定をした場合、移行抽選処理を実行する(ステップS2215)。 If a negative determination is made in step S2207 or if a negative determination is made in step S2209, it is determined whether winning data corresponding to migration is stored in the main RAM 74 (step S2214). The transferable winning data is any one of first watermelon winning data, second watermelon winning data, cherry winning data, first chance replay winning data, and second chance replay winning data. In other words, if the lottery process (FIG. 34) for the winning combination in the current game is won with any of the index values IV=11 to 15, affirmative determination is made in step S2214. When an affirmative determination is made in step S2214, shift lottery processing is executed (step S2215).

移行抽選処理では、主側ROM73に設けられた移行抽選用テーブル及び主側RAM74において定期的に更新される抽選カウンタを利用して、疑似ボーナス状態ST4に移行させるか否かを抽選により決定する。今回のゲームにおける役の抽選処理(図34)にて、主側RAM74に第1スイカ当選データが記憶されている場合(インデックス値IV=11に当選している場合)には20%の確率で疑似ボーナス状態ST4の移行当選となり、主側RAM74に第2スイカ当選データが記憶されている場合(インデックス値IV=12に当選している場合)には10%の確率で疑似ボーナス状態ST4の移行当選となり、主側RAM74にチェリー当選データが記憶されている場合(インデックス値IV=13に当選している場合)には40%の確率で疑似ボーナス状態ST4の移行当選となり、主側RAM74に第1チャンスリプレイ当選データが記憶されている場合(インデックス値IV=14に当選している場合)には30%の確率で疑似ボーナス状態ST4の移行当選となり、主側RAM74に第2チャンスリプレイ当選データが記憶されている場合(インデックス値IV=15に当選している場合)には20%の確率で疑似ボーナス状態ST4の移行当選となる。この場合、役の抽選処理(図34)にて当選となる確率が低いインデックス値IVほど疑似ボーナス状態ST4の移行当選となる確率が高くなっている。これにより、役の抽選処理(図34)にて当選確率が低いインデックス値IVに当選したことの有利度を高めることが可能となる。 In the transition lottery process, a transition lottery table provided in the main ROM 73 and a lottery counter periodically updated in the main RAM 74 are used to determine by lottery whether to transition to the pseudo-bonus state ST4. In the lottery process (FIG. 34) for the role in this game, if the first watermelon winning data is stored in the main side RAM 74 (if the index value IV=11 is won), the probability is 20%. Transition to the pseudo-bonus state ST4 is won, and when the second watermelon winning data is stored in the main side RAM 74 (when the index value IV=12 is won), the transition to the pseudo-bonus state ST4 occurs at a probability of 10%. If it is won and cherry winning data is stored in the main side RAM 74 (if the index value IV=13 is won), there is a probability of 40% that the transition to the pseudo-bonus state ST4 is won, and the main side RAM 74 stores the second When the 1-chance replay winning data is stored (when the index value IV=14 is won), there is a 30% probability that the transition to the pseudo-bonus state ST4 is won, and the main-side RAM 74 stores the second-chance replay winning data. is stored (when index value IV=15 is won), there is a probability of 20% that the pseudo-bonus state ST4 is won. In this case, an index value IV with a lower probability of winning in the winning lottery process (FIG. 34) has a higher probability of winning a transition to the pseudo-bonus state ST4. As a result, it is possible to increase the advantage of winning an index value IV with a low winning probability in the winning lottery process (FIG. 34).

移行抽選処理にて疑似ボーナス状態ST4の移行当選となった場合(ステップS2216:YES)、主側RAM74の第2移行確定フラグに「1」をセットする(ステップS2217)。第2移行確定フラグは既に説明したとおり移行抽選処理(ステップS2215)にて既に疑似ボーナス状態ST4への移行当選となっていることを主側MPU72にて特定するためのフラグである。また、主側RAM74に設けられた移行待機カウンタに移行待機ゲーム数(具体的には5ゲーム)に対応する値をセットする(ステップS2118)。移行待機カウンタは第2移行確定フラグに「1」がセットされてから移行待機ゲーム数(具体的には5ゲーム)が消化されたことを主側MPU72にて特定するためのカウンタである。移行抽選処理(ステップS2215)にて移行当選となることで、第2移行確定フラグに「1」がセットされるだけではなく移行待機カウンタに移行待機ゲーム数に対応する値がセットされる。第2移行確定フラグに「1」がセットされている状況で1ゲームが消化される度に移行待機カウンタの値が1減算される。そして、第2移行確定フラグに「1」がセットされている状況において移行待機カウンタの値が「0」となることで遊技状態が疑似ボーナス状態ST4に移行する。したがって、移行抽選処理(ステップS2215)にて移行当選となった後に移行待機ゲーム数が消化されることで疑似ボーナス状態ST4への移行が発生することとなる。 In the transition lottery process, when the pseudo-bonus state ST4 transition is won (step S2216: YES), the second transition confirmation flag of the main side RAM 74 is set to "1" (step S2217). The second transition confirmation flag is a flag for the main MPU 72 to specify that the transition to the pseudo-bonus state ST4 has already been won in the transition lottery process (step S2215), as already described. Also, a value corresponding to the number of transition standby games (specifically, 5 games) is set in the transition standby counter provided in the main RAM 74 (step S2118). The transition standby counter is a counter for the main MPU 72 to specify that the number of transition standby games (specifically, 5 games) has been completed after the second transition confirmation flag is set to "1". By winning the transition in the transition lottery process (step S2215), not only is the second transition confirmation flag set to "1", but also a value corresponding to the number of transition standby games is set to the transition standby counter. The value of the transition standby counter is decremented by 1 each time one game is completed in a situation where the second transition confirmation flag is set to "1". Then, when the value of the transition standby counter becomes "0" in a situation where "1" is set to the second transition confirmation flag, the game state shifts to the pseudo-bonus state ST4. Therefore, after the transition lottery process (step S2215) wins the transition, the number of transition standby games is consumed, and the transition to the pseudo-bonus state ST4 occurs.

次に、主側MPU72にて実行される通常用処理について図47のフローチャートを参照しながら説明する。通常用処理は遊技終了時の対応処理(図39)におけるステップS1804にて実行される。上記のとおり遊技終了時の対応処理は1ゲームにおけるリール32L,32M,32Rの回転が全て停止した後に実行されるため、通常用処理も1ゲームにおけるリール32L,32M,32Rの回転が全て停止した後に実行される。なお、既に説明したとおり遊技終了時の対応処理(図39)では第1CB状態ST2又は第2CB状態ST3である場合にはステップS1802にて肯定判定をすることで通常用処理(ステップS1804)が実行されない。 Next, normal processing executed by the main MPU 72 will be described with reference to the flowchart of FIG. The normal process is executed at step S1804 in the corresponding process at the end of the game (FIG. 39). As described above, the corresponding processing at the end of the game is executed after all the reels 32L, 32M, 32R have stopped rotating in one game, so the normal processing also stops all the reels 32L, 32M, 32R from rotating in one game. executed later. As already described, in the corresponding processing at the end of the game (FIG. 39), if the state is the first CB state ST2 or the second CB state ST3, the normal processing (step S1804) is executed by making an affirmative determination in step S1802. not.

主側RAM74の第2区間フラグに「1」がセットされており現状の遊技区間が第2区間SC2である場合(ステップS2301:YES)、主側RAM74の第1移行確定フラグに「1」がセットされているか否かを判定する(ステップS2302)。今回のゲームの開始時に実行された直撃抽選処理(ステップS2208)にて直撃当選となっている場合、第1移行確定フラグに「1」がセットされている。 When "1" is set in the second section flag of the main side RAM 74 and the current game section is the second section SC2 (step S2301: YES), "1" is set in the first transition confirmation flag of the main side RAM 74. It is determined whether or not it is set (step S2302). If the direct hit lottery process (step S2208) executed at the start of the current game results in a direct hit win, "1" is set to the first transition confirmation flag.

第1移行確定フラグに「1」がセットされている場合(ステップS2302:YES)、第1開始設定処理を実行する(ステップS2303)。第1開始設定処理では、主側RAM74に設けられた疑似ボーナス状態フラグに「1」をセットする。また、第1開始設定処理では、主側RAM74に設けられた疑似ボーナス継続カウンタに疑似ボーナス状態ST4の初期継続ゲーム数として100ゲームに対応する値をセットする。また、第1開始設定処理では、疑似ボーナス状態ST4の終了後にAT状態ST5に移行することが確定していることを示すAT移行確定フラグに「1」をセットする。つまり、直撃抽選処理(ステップS2208)にて直撃当選となった場合には、疑似ボーナス状態ST4への移行が発生するだけではなく、当該疑似ボーナス状態ST4の終了後にAT状態ST5に移行することが確定する。なお、疑似ボーナス状態フラグは遊技状態が疑似ボーナス状態ST4であるか否かを主側MPU72にて特定するためのフラグであり、疑似ボーナス継続カウンタは疑似ボーナス状態ST4の残りの継続ゲーム数を主側MPU72にて特定するためのカウンタである。また、AT移行確定フラグは、疑似ボーナス状態ST4の終了後にAT状態ST5に移行することを主側MPU72にて特定するためのフラグである。その後、主側RAM74に設けられた第1出力開始フラグに「1」をセットする(ステップS2304)。第1出力開始フラグは、疑似ボーナス状態ST4が開始されることに対応した外部出力を実行すべき状況であることを主側MPU72にて特定するためのフラグである。 If "1" is set to the first transition determination flag (step S2302: YES), the first start setting process is executed (step S2303). In the first start setting process, the pseudo-bonus state flag provided in the main RAM 74 is set to "1". Also, in the first start setting process, a value corresponding to 100 games is set in the pseudo-bonus continuation counter provided in the main RAM 74 as the initial number of continuous games in the pseudo-bonus state ST4. In addition, in the first start setting process, the AT transition confirmation flag indicating that the transition to the AT state ST5 after the end of the pseudo-bonus state ST4 is confirmed is set to "1". That is, when a direct hit is won in the direct hit lottery process (step S2208), it is possible not only to shift to the pseudo-bonus state ST4, but also to shift to the AT state ST5 after the pseudo-bonus state ST4 ends. Determine. The pseudo-bonus state flag is a flag for the main side MPU 72 to specify whether or not the gaming state is the pseudo-bonus state ST4, and the pseudo-bonus continuation counter mainly indicates the number of remaining continuous games in the pseudo-bonus state ST4. This is a counter for identification by the side MPU 72 . Also, the AT shift confirmation flag is a flag for specifying in the main side MPU 72 that the game will shift to the AT state ST5 after the pseudo-bonus state ST4 ends. After that, the first output start flag provided in the main RAM 74 is set to "1" (step S2304). The first output start flag is a flag for the main MPU 72 to specify that the external output corresponding to the start of the pseudo-bonus state ST4 is to be executed.

第1移行確定フラグに「1」がセットされていない場合(ステップS2302:NO)、主側RAM74のベット数設定カウンタ74aの値が「3」であるか否かを判定することで、今回のゲームのベット数が「3」であるか否かを判定する(ステップS2305)。今回のゲームのベット数が「2」である場合には(ステップS2305:NO)、ステップS2306以降の処理を実行しない。既に説明したとおりステップS2306以降の処理では、疑似ボーナス状態ST4に移行させるために必要なゲーム数を1ゲームの消化に伴い減算する処理を実行するとともにゲームの消化に伴い疑似ボーナス状態ST4への移行条件が成立した場合には当該疑似ボーナス状態ST4に移行させるための処理を実行する。この場合に、ベット数が「2」であるゲームが実行された場合にはステップS2306以降の処理を実行しないことにより、ベット数が「2」であるゲームが消化されたとしても、それが疑似ボーナス状態ST4への移行を近づける要因とならないようにすることが可能となる。 If "1" is not set to the first transition confirmation flag (step S2302: NO), it is determined whether the value of the bet number setting counter 74a of the main side RAM 74 is "3". It is determined whether or not the number of bets on the game is "3" (step S2305). If the number of bets for this game is "2" (step S2305: NO), the processing after step S2306 is not executed. As already explained, in the processing after step S2306, the number of games required for transitioning to the pseudo-bonus state ST4 is subtracted as one game is completed, and the transition to the pseudo-bonus state ST4 is performed as the game is completed. When the condition is established, the process for shifting to the pseudo-bonus state ST4 is executed. In this case, if the game with the bet number of "2" is executed, the process from step S2306 onwards is not executed, so that even if the game with the bet number of "2" is completed, it will be a pseudo game. It is possible to avoid causing the transition to the bonus state ST4 to become closer.

今回のゲームのベット数が「3」である場合(ステップS2305:YES)、主側RAM74の第2移行確定フラグに「1」がセットされているか否かを判定する(ステップS2306)。第2移行確定フラグは既に説明したとおり移行抽選処理(ステップS2215)にて移行当選となったか否かを主側MPU72にて特定するためのフラグである。 If the number of bets for the current game is "3" (step S2305: YES), it is determined whether or not the second transition confirmation flag of the main RAM 74 is set to "1" (step S2306). As already explained, the second transition determination flag is a flag for the main MPU 72 to specify whether or not the transition lottery process (step S2215) has won the transition lottery.

第2移行確定フラグに「1」がセットされている場合(ステップS2306:YES)、主側RAM74の移行待機カウンタの値を1減算する(ステップS2307)。移行待機カウンタは既に説明したとおり第2移行確定フラグに「1」がセットされてから移行待機ゲーム数(具体的には5ゲーム)が消化されたことを主側MPU72にて特定するためのカウンタである。1減算後における移行待機カウンタの値が「0」である場合(ステップS2308:YES)、第2開始設定処理を実行する(ステップS2309)。詳細は後述するが第2開始設定処理では疑似ボーナス状態ST4に移行させるための処理を実行する。その後、主側RAM74に設けられた第1出力開始フラグに「1」をセットする(ステップS2310)。第1出力開始フラグは、疑似ボーナス状態ST4が開始されることに対応した外部出力を実行すべき状況であることを主側MPU72にて特定するためのフラグである。 When "1" is set to the second transition confirmation flag (step S2306: YES), the value of the transition waiting counter of the main RAM 74 is subtracted by 1 (step S2307). As already explained, the transition standby counter is a counter for the main MPU 72 to specify that the number of transition standby games (specifically, 5 games) has been completed since the second transition determination flag was set to "1". is. If the value of the transition standby counter after subtracting 1 is "0" (step S2308: YES), the second start setting process is executed (step S2309). Although the details will be described later, in the second start setting process, a process for shifting to the pseudo-bonus state ST4 is executed. After that, the first output start flag provided in the main RAM 74 is set to "1" (step S2310). The first output start flag is a flag for the main MPU 72 to specify that the external output corresponding to the start of the pseudo-bonus state ST4 is to be executed.

第2移行確定フラグに「1」がセットされていない場合(ステップS2306:NO)、主側RAM74の解除ゲーム数カウンタの値を1減算する(ステップS2311)。解除ゲーム数カウンタは、主側RAM74の第1,第2移行確定フラグのいずれにも「1」がセットされていない状況において疑似ボーナス状態ST4に移行させるために必要なゲーム数である残りの解除ゲーム数を主側MPU72にて特定するためのカウンタである。遊技区間が第1区間SC1から第2区間SC2に移行した場合に解除ゲーム数カウンタに対する解除ゲーム数のセットが行われる。1減算後における解除ゲーム数カウンタの値が「0」である場合(ステップS2312:YES)、第2開始設定処理を実行する(ステップS2309)。詳細は後述するが第2開始設定処理では疑似ボーナス状態ST4に移行させるための処理を実行する。その後、主側RAM74に設けられた第1出力開始フラグに「1」をセットする(ステップS2310)。第1出力開始フラグは、疑似ボーナス状態ST4が開始されることに対応した外部出力を実行すべき状況であることを主側MPU72にて特定するためのフラグである。 If "1" is not set to the second transition confirmation flag (step S2306: NO), the value of the canceled game number counter in the main RAM 74 is subtracted by 1 (step S2311). The number-of-released-games counter is the number of games required to shift to the pseudo-bonus state ST4 in a situation where neither the first nor the second transition confirmation flag of the main side RAM 74 is set to "1". A counter for specifying the number of games in the main MPU 72 . When the game section shifts from the first section SC1 to the second section SC2, the number of released games is set to the counter for the number of released games. If the value of the canceled game number counter after subtracting 1 is "0" (step S2312: YES), a second start setting process is executed (step S2309). Although the details will be described later, in the second start setting process, a process for shifting to the pseudo-bonus state ST4 is executed. After that, the first output start flag provided in the main RAM 74 is set to "1" (step S2310). The first output start flag is a flag for the main MPU 72 to specify that the external output corresponding to the start of the pseudo-bonus state ST4 is to be executed.

ステップS2310の処理を実行した場合、主側RAM74の点灯待機フラグに「1」がセットされているか否かを判定する(ステップS2313)。点灯待機フラグは既に説明したとおり、第2区間SC2において区間表示部67を消灯状態から点灯状態に切り換えることが待機されている状態であることを主側MPU72にて特定するためのフラグである。点灯待機フラグに「1」がセットされている場合(ステップS2313:YES)、区間表示部67のの点灯処理を実行する(ステップS2314)。区間表示部67の点灯処理では、区間表示部67を消灯状態から点灯状態に切り換える。これにより、第2区間SC2であることの報知が区間表示部67にて開始される。なお、ステップS2314の処理を実行した場合に点灯待機フラグを「0」クリアする。 When the process of step S2310 is executed, it is determined whether or not the lighting standby flag of the main RAM 74 is set to "1" (step S2313). As already described, the lighting standby flag is a flag for specifying in the main MPU 72 that switching of the section display section 67 from the off state to the lighting state is waiting in the second section SC2. If the lighting standby flag is set to "1" (step S2313: YES), the lighting processing of the section display section 67 is executed (step S2314). In the lighting process of the section display section 67, the section display section 67 is switched from the off state to the on state. As a result, the section display section 67 starts to notify that the current section is the second section SC2. Note that the lighting standby flag is cleared to "0" when the process of step S2314 is executed.

上記のように点灯待機フラグに「1」がセットされている状況において疑似ボーナス状態ST4への移行が発生した場合には、区間表示部67が消灯状態から点灯状態に切り換えられる。疑似ボーナス状態ST4は、1ゲームにおける遊技媒体の純増期待値(「1ゲームにおける遊技媒体の付与期待数」から「1ゲームにおいてベットされた遊技媒体数」を減算した値)が1以上となり得る遊技状態である。つまり、区間表示部67は第2区間SC2に移行したとしても消灯状態に維持され得るものの、遊技媒体の純増期待値が1以上となり得る遊技状態に移行した場合には確実に点灯状態とされる。これにより、遊技媒体の純増期待値が1以上となり得る遊技状態においては当該遊技状態であることを遊技ホールの管理者などに報知することが可能となる。 When the transition to the pseudo-bonus state ST4 occurs while the lighting standby flag is set to "1" as described above, the interval display section 67 is switched from the off state to the on state. The pseudo-bonus state ST4 is a game in which the net increase expected value of game media in one game (the value obtained by subtracting the "number of game media betted in one game" from the "expected number of game media given in one game") can be 1 or more. state. In other words, although the section display section 67 can be maintained in the off state even after transitioning to the second section SC2, it is surely turned on when the game state shifts to a game state in which the expected value of the net increase in game media can be 1 or more. . As a result, in a game state in which the net increase expected value of game media can be 1 or more, it is possible to notify the manager of the game hall or the like that the game state is in question.

<第2開始設定処理について>
次に、通常用処理(図47)のステップS2309にて実行される第2開始設定処理について説明する。
<Regarding the second start setting process>
Next, the second start setting process executed in step S2309 of the normal process (FIG. 47) will be described.

第2開始設定処理では、今回の疑似ボーナス状態ST4への移行を契機として開始時のAT移行抽選処理が実行される。当該開始時のAT移行抽選処理にてAT移行当選となることで、今回の疑似ボーナス状態ST4の終了後にAT状態ST5に移行することとなる。また、第2開始設定処理では、今回移行する疑似ボーナス状態ST4の初期継続ゲーム数が抽選で決定される。また、疑似ボーナス状態ST4においては各ゲームにて移行抽選契機が発生した場合にAT移行抽選処理が実行され、当該AT移行抽選処理にてAT移行当選となることで今回の疑似ボーナス状態ST4の終了後にAT状態ST5に移行することとなる。この場合に、第2開始設定処理では、今回移行する疑似ボーナス状態ST4における上記AT移行抽選処理にてAT移行当選となる確率が抽選で決定される。 In the second start setting process, the AT transition lottery process at the start is executed with the current transition to the pseudo bonus state ST4 as a trigger. By winning the AT shift in the AT shift lottery process at the time of the start, the game will shift to the AT state ST5 after the current pseudo-bonus state ST4 ends. Also, in the second start setting process, the number of initial continuous games in the pseudo-bonus state ST4 to be shifted to this time is determined by lottery. In addition, in the pseudo-bonus state ST4, when the transition lottery opportunity occurs in each game, the AT transition lottery process is executed, and when the AT transition lottery process wins the AT transition lottery process, the current pseudo-bonus state ST4 ends. Later, it will shift to the AT state ST5. In this case, in the second start setting process, the probability of winning the AT shift in the AT shift lottery process in the pseudo-bonus state ST4 to be shifted to this time is determined by lottery.

図48(a)は疑似ボーナス状態ST4の初期継続ゲーム数を決定付けるゲーム数モードの選択確率を説明するための説明図であり、図48(b)は疑似ボーナス状態ST4の各ゲームにおけるAT移行抽選処理にてAT移行当選となる確率を決定付ける当選率モードの選択確率を説明するための説明図である。 FIG. 48(a) is an explanatory diagram for explaining the selection probability of the number-of-games mode that determines the initial number of continuous games in the pseudo-bonus state ST4, and FIG. 48(b) is an AT transition in each game in the pseudo-bonus state ST4. It is an explanatory diagram for explaining the selection probability of the winning rate mode that determines the probability of AT transition winning in the lottery process.

図48(a)に示すようにゲーム数モードは複数種類設定されており、具体的には疑似ボーナス状態ST4の初期継続ゲーム数が20ゲームとなる第1ゲーム数モードと、30ゲームとなる第2ゲーム数モードと、40ゲームとなる第3ゲーム数モードと、50ゲームとなる第4ゲーム数モードと、60ゲームとなる第5ゲーム数モードとが設定されている。使用対象の設定値が「1」である場合、第1~第4ゲーム数モードが選択対象となり、第5ゲーム数モードは選択対象とならない。また、第1~第4ゲーム数モードのそれぞれの選択確率は25%で同一となっている。使用対象の設定値が「2」である場合、第1~第4ゲーム数モードが選択対象となり、第5ゲーム数モードは選択対象とならない。また、第1ゲーム数モード及び第2ゲーム数モードのそれぞれの選択確率よりも、第3ゲーム数モード及び第4ゲーム数モードのそれぞれの選択確率の方が高い。使用対象の設定値が「3」である場合、第1~第4ゲーム数モードが選択対象となり、第5ゲーム数モードは選択対象とならない。また、初期継続ゲーム数が多いゲーム数モードの方が少ないゲーム数モードよりも選択確率が高い。使用対象の設定値が「4」である場合、第1~第4ゲーム数モードが選択対象となり、第5ゲーム数モードは選択対象とならない。また、第1ゲーム数モード及び第2ゲーム数モードのそれぞれの選択確率よりも、第3ゲーム数モード及び第4ゲーム数モードのそれぞれの選択確率の方が高い。使用対象の設定値が「5」である場合、第1~第5ゲーム数モードが選択対象となる。また、第3ゲーム数モード及び第4ゲーム数モードの選択確率が最も高く、第1ゲーム数モード及び第2ゲーム数モードの選択確率が次に高く、第5ゲーム数モードの選択確率が最も低い。使用対象の設定値が「6」である場合、第1~第5ゲーム数モードが選択対象となる。また、第1~第5ゲーム数モードのそれぞれの選択確率は20%で同一となっている。 As shown in FIG. 48(a), a plurality of types of game number modes are set. Specifically, a first game number mode in which the initial number of continuous games in the pseudo-bonus state ST4 is 20 games, and a second game number mode in which the initial number of games is 30 games. A 2-game number mode, a third game-number mode with 40 games, a fourth game-number mode with 50 games, and a fifth game-number mode with 60 games are set. When the set value for use is "1", the first to fourth game number modes are selected, and the fifth game number mode is not selected. Further, the selection probability of each of the first to fourth game number modes is the same at 25%. When the set value for use is "2", the first to fourth game number modes are selected, and the fifth game number mode is not selected. Further, the selection probability of each of the third game number mode and the fourth game number mode is higher than the selection probability of each of the first game number mode and second game number mode. When the set value for use is "3", the first to fourth game number modes are selected, and the fifth game number mode is not selected. Also, the game number mode with a large number of initial continuous games has a higher selection probability than the game number mode with a small number of games. When the set value for use is "4", the first to fourth game number modes are selected, and the fifth game number mode is not selected. Further, the selection probability of each of the third game number mode and the fourth game number mode is higher than the selection probability of each of the first game number mode and second game number mode. When the set value to be used is "5", the first to fifth game number modes are selected. In addition, the selection probability of the 3rd game number mode and the 4th game number mode is the highest, the selection probability of the 1st game number mode and the 2nd game number mode is the next highest, and the selection probability of the 5th game number mode is the lowest. . When the set value to be used is "6", the first to fifth game number modes are selected. Further, the selection probability of each of the first to fifth game number modes is the same at 20%.

上記構成であることにより疑似ボーナス状態ST4の初期継続ゲーム数の期待値は、大きい値の設定値ほど多くなる。これにより、疑似ボーナス状態ST4の初期継続ゲーム数について設定値による有利・不利を生じさせることが可能となる。また、同一のゲーム数モードで比較した場合、その選択確率は設定値に応じて相違し得る。また、第5ゲーム数モードは、4以下の設定値であれば選択対象とならずに、5以上の設定値であれば選択対象となる。 With the above configuration, the expected value of the number of initial continuous games in the pseudo-bonus state ST4 increases as the set value increases. As a result, it is possible to give an advantage or a disadvantage to the number of initial continuous games in the pseudo-bonus state ST4 according to the set value. Also, when comparing in the same number-of-games mode, the selection probability may differ according to the set value. In addition, the fifth number-of-games mode does not become a selection target if the setting value is 4 or less, but becomes a selection target if the setting value is 5 or more.

図48(b)に示すように当選率モードは複数種類設定されており、具体的には今回の疑似ボーナス状態ST4においてAT移行当選となる確率の期待値が約20%となる第1当選率モードと、約30%となる第2当選率モードと、約40%となる第3当選率モードと、約60%となる第4当選率モードと、約75%となる第5当選率モードとが設定されている。使用対象の設定値が「1」である場合、第1~第5当選率モードが選択対象となる。また、第1~第5当選率モードのそれぞれの選択確率は20%で同一となっている。使用対象の設定値が「2」である場合、第1~第5当選率モードが選択対象となる。また、第3当選率モードの選択確率が最も高く、第4当選率モード及び第5当選率モードの選択確率が次に高く、第1当選率モード及び第2当選率モードの選択確率が最も低い。使用対象の設定値が「3」である場合、第1~第5当選率モードが選択対象となる。また、第4当選率モードの選択確率が最も高く、第3当選率モード及び第5当選率モードの選択確率が次に高く、第1当選率モード及び第2当選率モードの選択確率が最も低い。使用対象の設定値が「4」である場合、第1~第5当選率モードが選択対象となる。また、第5当選率モードの選択確率が最も高く、第4当選率モードの選択確率が次に高く、第1当選率モード、第2当選率モード及び第3当選率モードの選択確率が最も低い。使用対象の設定値が「5」である場合、第1~第5当選率モードが選択対象となる。また、第5当選率モードの選択確率が最も高く、第3当選率モード及び第4当選率モードの選択確率が次に高く、第1当選率モード及び第2当選率モードの選択確率が最も低い。使用対象の設定値が「6」である場合、第2~第5当選率モードが選択対象となり、第1当選率モードは選択対象とならない。また、第2~第5ゲーム数モードのそれぞれの選択確率は25%で同一となっている。 As shown in FIG. 48(b), a plurality of types of winning rate modes are set. Specifically, the expected value of the probability of winning AT transition in this pseudo-bonus state ST4 is about 20%. mode, a second winning rate mode of about 30%, a third winning rate mode of about 40%, a fourth winning rate mode of about 60%, and a fifth winning rate mode of about 75%. is set. When the set value to be used is "1", the first to fifth winning rate modes are selected. Further, the selection probabilities of the first to fifth winning rate modes are the same at 20%. When the set value to be used is "2", the first to fifth winning rate modes are selected. In addition, the probability of selection of the third winning-rate mode is the highest, the probability of selecting the fourth winning-rate mode and the fifth winning-rate mode is next highest, and the selection probability of the first winning-rate mode and the second winning-rate mode is the lowest. . When the set value to be used is "3", the first to fifth winning rate modes are selected. In addition, the probability of selection of the fourth winning-rate mode is the highest, the probability of selection of the third winning-rate mode and the fifth winning-rate mode is second highest, and the selection probability of the first winning-rate mode and the second winning-rate mode is the lowest. . When the set value to be used is "4", the first to fifth winning rate modes are selected. In addition, the selection probability of the 5th winning-rate mode is the highest, the selection probability of the 4th winning-rate mode is the next highest, and the selection probability of the 1st winning-rate mode, the 2nd winning-rate mode and the 3rd winning-rate mode is the lowest. . When the set value to be used is "5", the first to fifth winning rate modes are selected. In addition, the selection probability of the fifth winning-rate mode is the highest, the selection probability of the third winning-rate mode and the fourth winning-rate mode is the next highest, and the selection probability of the first winning-rate mode and the second winning-rate mode is the lowest. . When the set value to be used is "6", the second to fifth winning rate modes are selected, and the first winning rate mode is not selected. Further, the selection probability of each of the second to fifth game number modes is the same at 25%.

上記構成であることにより疑似ボーナス状態ST4においてAT移行当選となる確率の期待値は、大きい値の設定値ほど多くなる。これにより、疑似ボーナス状態ST4においてAT移行当選となる確率について設定値による有利・不利を生じさせることが可能となる。また、同一の当選率モードで比較した場合、その選択確率は設定値に応じて相違し得る。また、第1当選率モードは、「6」の設定値であれば選択対象とならずに、5以下の設定値であれば選択対象となる。 Due to the above configuration, the expected value of the probability of winning AT transition in the pseudo-bonus state ST4 increases as the set value increases. As a result, it is possible to generate an advantage or a disadvantage according to the set value with respect to the probability of AT transition winning in the pseudo-bonus state ST4. In addition, when compared in the same winning rate mode, the selection probability may differ according to the set value. Also, the first winning rate mode is not selected if the set value is "6", but is selected if the set value is 5 or less.

第2開始設定処理では、上記のとおり開始時のAT移行抽選処理、ゲーム数モードの抽選処理及び当選率モードの抽選処理が実行される。これら抽選処理においては、主側MPU72の第2乱数回路76から乱数が取得され、その取得された乱数を利用して抽選が実行される。図49(a)は第2乱数回路76において更新されている第2乱数をラッチするためのラッチエリア111を説明するための説明図である。 In the second start setting process, as described above, the AT transition lottery process at the start, the number-of-games mode lottery process, and the win rate mode lottery process are executed. In these lottery processes, a random number is acquired from the second random number circuit 76 of the main MPU 72, and the lottery is executed using the acquired random number. FIG. 49(a) is an explanatory diagram for explaining the latch area 111 for latching the second random number updated in the second random number circuit 76. FIG.

ラッチエリア111は第2乱数回路76に設けられている。第2乱数回路76は既に説明したとおりクロック回路から出力されるクロック信号(具体的には0.1ナノ秒周期)に基づいて第2乱数を所定の数値範囲内において順次更新している。第2乱数回路76において更新されている当該第2乱数が主側MPU72にて利用される場合には、当該主側MPU72から第2乱数回路76にラッチ信号が送信される。第2乱数回路76は当該ラッチ信号を受信した場合、その時点における第2乱数をラッチエリア111に格納する。第2乱数回路76において更新される第2乱数は2バイトのデータ容量であるため、それに対応させてラッチエリア111も2バイトのデータ容量となっている。第2乱数における上位側の1バイトはラッチエリア111における上位エリア111aに格納され、第2乱数における下位側の1バイトはラッチエリア111における下位エリア111bに格納される。 A latch area 111 is provided in the second random number circuit 76 . As already explained, the second random number circuit 76 sequentially updates the second random number within a predetermined numerical range based on the clock signal (specifically, the period of 0.1 nanoseconds) output from the clock circuit. When the second random number updated in the second random number circuit 76 is used in the main MPU 72 , a latch signal is transmitted from the main MPU 72 to the second random number circuit 76 . When the second random number circuit 76 receives the latch signal, it stores the second random number at that point in the latch area 111 . Since the second random number updated in the second random number circuit 76 has a data capacity of 2 bytes, the latch area 111 also has a data capacity of 2 bytes correspondingly. The upper 1 byte of the second random number is stored in the upper area 111 a of the latch area 111 , and the lower 1 byte of the second random number is stored in the lower area 111 b of the latch area 111 .

第2開始設定処理において開始時のAT移行抽選処理が実行される場合には、主側MPU72から第2乱数回路76にラッチ信号が送信されたことに基づいてラッチエリア111に記憶された第2乱数がそのまま利用される。つまり、開始時のAT移行抽選処理において利用される乱数は2バイトのデータ容量となっており、0~65535が乱数の数値範囲となる。例えば、ラッチエリア111に記憶された第2乱数が図49(b)に示すように2進数で「10110011」「10110101」であった場合には、この数値がそのまま開始時のAT移行抽選処理における乱数として利用される。 When the AT transition lottery process at the time of start is executed in the second start setting process, the second random number stored in the latch area 111 based on the fact that the latch signal is transmitted from the main MPU 72 to the second random number circuit 76 Random numbers are used as they are. That is, the random number used in the AT transition lottery process at the start has a data capacity of 2 bytes, and the numerical range of the random number is 0-65535. For example, if the second random number stored in the latch area 111 is "10110011" and "10110101" in binary as shown in FIG. Used as a random number.

第2開始設定処理においてゲーム数モードの抽選処理が実行される場合には、主側MPU72から第2乱数回路76にラッチ信号が送信されたことに基づいてラッチエリア111に記憶された第2乱数のうち上位エリア111aに記憶された上位バイトのみが利用される。つまり、ゲーム数モードの抽選処理において利用される乱数は1バイトのデータ容量となっており、0~255が乱数の数値範囲となる。例えば、ラッチエリア111に記憶された第2乱数が図49(b)に示すように2進数で「10110011」「10110101」であった場合には、図49(c)に示すようにそのうちの上位バイトである「10110011」がゲーム数モードの抽選処理における乱数として利用される。 When the lottery process of the number-of-games mode is executed in the second start setting process, the second random number stored in the latch area 111 based on the transmission of the latch signal from the main MPU 72 to the second random number circuit 76 Only the upper byte stored in the upper area 111a is used. In other words, the random number used in the lottery process in the number-of-games mode has a data capacity of 1 byte, and the numerical range of the random number is 0-255. For example, if the second random numbers stored in the latch area 111 are binary numbers "10110011" and "10110101" as shown in FIG. The byte "10110011" is used as a random number in the lottery process in the number-of-games mode.

第2開始設定処理において当選率モードの抽選処理が実行される場合には、主側MPU72から第2乱数回路76にラッチ信号が送信されたことに基づいてラッチエリア111に記憶された第2乱数のうち上位エリア111aに記憶された上位バイトのうち下位7ビットのみが利用される。つまり、当選率モードの抽選処理において利用される乱数は7ビットのデータ容量となっており、0~127が乱数の数値範囲となる。 When the lottery process in the winning rate mode is executed in the second start setting process, the second random number stored in the latch area 111 based on the transmission of the latch signal from the main MPU 72 to the second random number circuit 76 Of the upper bytes stored in the upper area 111a, only the lower 7 bits are used. In other words, the random number used in the lottery process in the winning rate mode has a data capacity of 7 bits, and the numerical range of the random number is 0-127.

当該7ビットの乱数の取得に際しては、まず主側MPU72から第2乱数回路76にラッチ信号が送信されたことに基づいてラッチエリア111に第2乱数が記憶される。その後、ラッチエリア111の上位エリア111aに記憶された上位バイトの乱数が主側MPU72のレジスタに取得される。そして、当該上位バイトの乱数のうち最上位のビットが「0」クリアされる。これにより、第2乱数回路76においてラッチされた2バイトの第2乱数を利用して、7ビットの乱数を取得することが可能となる。 When acquiring the 7-bit random number, first, the second random number is stored in the latch area 111 based on the latch signal transmitted from the main MPU 72 to the second random number circuit 76 . After that, the random number of the upper byte stored in the upper area 111 a of the latch area 111 is obtained in the register of the main MPU 72 . Then, the most significant bit of the random number in the high-order byte is cleared to "0". This makes it possible to obtain a 7-bit random number using the 2-byte second random number latched in the second random number circuit 76 .

例えば、ラッチエリア111に記憶された第2乱数が図49(b)に示すように2進数で「10110011」「10110101」であった場合には、図49(c)に示すようにそのうちの上位バイトである「10110011」が主側MPU72のレジスタに取得される。そして、その取得された1バイトの情報のうち最上位のビットが「0」クリアされることで、図49(d)に示すように主側MPU72のレジスタに記憶されている乱数の情報が「00110011」となる。当該乱数の情報が当選率モードの抽選処理にて利用される。この場合、乱数の情報は「00110011」という1バイトの情報として扱われるが、最上位のビットは強制的に「0」クリアされるため、実際に乱数の数値範囲を生じさせることに寄与するのは最上位ビットを除いた下位側の7ビットとなる。 For example, if the second random numbers stored in the latch area 111 are binary numbers "10110011" and "10110101" as shown in FIG. A byte “10110011” is acquired in the register of the main MPU 72 . Then, by clearing the most significant bit of the acquired 1-byte information to "0", the random number information stored in the register of the main MPU 72 is changed to " 00110011”. The random number information is used in the lottery process in the winning rate mode. In this case, the random number information is handled as 1-byte information "00110011", but the highest bit is forcibly cleared to "0", so it actually contributes to generating the numerical range of the random number. is the lower 7 bits excluding the most significant bit.

ここで、当該乱数の情報を7ビットの情報として保持する構成も考えられる。しかしながら、この場合、乱数の情報をバイト単位の情報として扱うことができなくなってしまい情報の扱いが複雑なものとなってしまう。これに対して、実施に乱数の数値範囲を生じさせることに寄与するのは7ビットであったとしても、乱数の情報が1バイトであることにより、乱数の情報をバイト単位の情報として扱うことが可能となる。また、このように乱数の情報が1バイトである構成であったとしても最上位のビットは「0」クリアされるため、乱数の数値範囲が7ビットに相当する0~127の範囲を超えることがないようにすることが可能となる。 Here, a configuration is also conceivable in which the random number information is held as 7-bit information. However, in this case, the random number information cannot be handled as information in units of bytes, which complicates the handling of the information. On the other hand, even if it is 7 bits that contributes to generating a numerical range of random numbers in implementation, the random number information is 1 byte, so the random number information can be treated as byte unit information. becomes possible. Also, even if the random number information is 1 byte in this way, the highest bit is cleared to "0", so the numerical range of the random number exceeds the range of 0 to 127 corresponding to 7 bits. It is possible to make sure that there is no

上記のとおり第2乱数回路76において更新される2バイトの第2乱数を利用して、乱数の数値範囲が異なる複数種類の乱数を取得することが可能となる。これにより、異なる数値範囲のそれぞれに対応させて異なる乱数回路を個別に設ける構成と比べて、乱数回路の数を抑えることが可能となり、ハード構成の簡素化を図ることが可能となる。 Using the 2-byte second random number updated in the second random number circuit 76 as described above, it is possible to obtain a plurality of types of random numbers having different numerical ranges. This makes it possible to reduce the number of random number circuits and simplify the hardware configuration, compared to a configuration in which different random number circuits are individually provided for different numerical ranges.

図50は通常用処理(図47)のステップS2309にて実行される第2開始設定処理を示すフローチャートである。 FIG. 50 is a flow chart showing the second start setting process executed in step S2309 of the normal process (FIG. 47).

まず第2乱数を取得する(ステップS2401)。具体的には、第2乱数回路76にラッチ信号を送信することで、第2乱数回路76における直近の更新後における第2乱数の情報をラッチエリア111に記憶させる。そして、ラッチエリア111に第2乱数が記憶された場合にその第2乱数を主側MPU72のレジスタに取得する。 First, a second random number is obtained (step S2401). Specifically, by transmitting a latch signal to the second random number circuit 76 , the second random number information after the most recent update in the second random number circuit 76 is stored in the latch area 111 . Then, when the second random number is stored in the latch area 111 , the second random number is acquired in the register of the main side MPU 72 .

その後、主側ROM73から開始時のAT移行抽選テーブルを読み出す(ステップS2402)。当該開始時のAT移行抽選テーブルにおいては、0~65535の第2乱数の数値範囲に含まれる数値がAT移行当選及び移行外れのいずれかの数値範囲に設定されている。具体的には、AT移行当選となる確率が10%となるように設定されている。 After that, the AT shift lottery table at the start is read from the main ROM 73 (step S2402). In the AT transition lottery table at the start, the numerical value included in the numerical range of the second random number from 0 to 65535 is set in either the AT transition winning or the transition missing numerical range. Specifically, it is set so that the probability of winning an AT shift is 10%.

その後、開始時のAT移行抽選処理を実行する(ステップS2403)。開始時のAT移行抽選処理では、ステップS2401にて取得した第2乱数をステップS2402にて読み出した開始時のAT移行抽選テーブルに対して照合する。その結果、AT移行当選である場合には(ステップS2404:YES)、主側RAM74のAT移行確定フラグに「1」をセットする(ステップS2405)。AT移行確定フラグは既に説明したとおり、疑似ボーナス状態ST4の終了後にAT状態ST5に移行することを主側MPU72にて特定するためのフラグである。 Thereafter, an AT transition lottery process at the start is executed (step S2403). In the AT transition lottery process at the start, the second random number acquired in step S2401 is checked against the AT transition lottery table at the start read out in step S2402. As a result, when the AT transition is won (step S2404: YES), the AT transition confirmation flag of the main side RAM 74 is set to "1" (step S2405). As already explained, the AT shift confirmation flag is a flag for specifying in the main side MPU 72 that the game will shift to the AT state ST5 after the end of the pseudo bonus state ST4.

ステップS2404にて否定判定をした場合又はステップS2405の処理を実行した場合、第2乱数回路76から第2乱数の上位バイトを取得する(ステップS2406)。具体的には、第2乱数回路76にラッチ信号を送信することで、第2乱数回路76における直近の更新後における第2乱数の情報をラッチエリア111に記憶させる。そして、ラッチエリア111における上位エリア111aに記憶された上位バイトの情報を主側MPU72のレジスタに取得する。 If a negative determination is made in step S2404 or if the process of step S2405 is executed, the upper byte of the second random number is acquired from the second random number circuit 76 (step S2406). Specifically, by transmitting a latch signal to the second random number circuit 76 , the second random number information after the most recent update in the second random number circuit 76 is stored in the latch area 111 . Then, the information of the upper byte stored in the upper area 111 a in the latch area 111 is obtained in the register of the main MPU 72 .

ここで、本第2開始設定処理では、ステップS2401にて第2乱数回路76において第2乱数がラッチされるようにラッチ信号が送信されるとともに、ステップS2406にて第2乱数回路76において第2乱数がラッチされるようにラッチ信号が送信される。この場合に第2乱数回路76においてはクロック回路から出力されるクロック信号に基づいて第2乱数の順次更新が行われており、この更新周期は0.1ナノ秒である。そして、ステップS2401の処理が実行されてからステップS2406の処理が実行されるまでの期間は、上記のように0.1ナノ秒で更新される第2乱数が0~65535の数値範囲において1周するまでに要する期間以上の期間となっている。また、ステップS2401の処理が実行されてからステップS2406の処理が実行されるまでの期間は、ステップS2405の処理が実行される場合及びステップS2405の処理が実行されない場合のそれぞれにおいて所定の期間範囲で変動するものであり、この変動は第2乱数の更新周期との関係で大きなものである。したがって、第2開始設定処理(図50)の1回の処理回においてステップS2401及びステップS2406のそれぞれで第2乱数回路76にラッチ信号が送信されるとしても、ステップS2401におけるラッチ信号の送信によってラッチエリア111に記憶される第2乱数と、ステップS2406におけるラッチ信号の送信によってラッチエリア111に記憶される第2乱数との間に規則性が生じないようになっている。 Here, in the second start setting process, a latch signal is transmitted so that the second random number circuit 76 latches the second random number in step S2401, and the second random number circuit 76 latches the second random number in step S2406. A latch signal is sent so that the random number is latched. In this case, in the second random number circuit 76, the second random number is sequentially updated based on the clock signal output from the clock circuit, and this update cycle is 0.1 nanoseconds. During the period from the execution of the process of step S2401 to the execution of the process of step S2406, the second random number updated every 0.1 nanoseconds as described above has one cycle in the numerical range of 0 to 65535. It is longer than the period required to complete the process. Further, the period from the execution of the process of step S2401 to the execution of the process of step S2406 is within a predetermined period range when the process of step S2405 is executed and when the process of step S2405 is not executed. This variation is large in relation to the update cycle of the second random number. Therefore, even if the latch signal is transmitted to the second random number circuit 76 in each of steps S2401 and S2406 in one processing cycle of the second start setting processing (FIG. 50), the transmission of the latch signal in step S2401 causes the latch signal to be latched. No regularity occurs between the second random numbers stored in the area 111 and the second random numbers stored in the latch area 111 due to the transmission of the latch signal in step S2406.

その後、主側RAM74の抽選数カウンタ74kに「1」をセットする(ステップS2407)。抽選数カウンタ74kは既に説明したとおり役の抽選処理(図34)の抽選対象となっているインデックス値IVがいずれであるのかを特定するために利用されるが、ゲーム数モードの抽選処理においては第1~第5ゲーム数モードのいずれが抽選処理の抽選対象となっているのかを主側MPU72にて特定するために利用される。ゲーム数モードの抽選処理において抽選数カウンタ74kの値が「1」である場合には第2ゲーム数モードが抽選処理の抽選対象となり、ゲーム数モードの抽選処理において抽選数カウンタ74kの値が「2」である場合には第3ゲーム数モードが抽選処理の抽選対象となり、ゲーム数モードの抽選処理において抽選数カウンタ74kの値が「3」である場合には第4ゲーム数モードが抽選処理の抽選対象となり、ゲーム数モードの抽選処理において抽選数カウンタ74kの値が「4」である場合には第5ゲーム数モードが抽選処理の抽選対象となる。そして、抽選数カウンタ74kの値が1~4のいずれにおいても当選とならなかった場合には第1ゲーム数モードに当選したことになる。 After that, the lottery number counter 74k of the main RAM 74 is set to "1" (step S2407). As already explained, the lottery number counter 74k is used to specify which index value IV is the lottery target of the lottery process (FIG. 34). This is used by the main MPU 72 to specify which of the first to fifth number-of-games modes is the lottery target of the lottery process. If the value of the lottery number counter 74k in the lottery process of the number-of-games mode is "1", the second game-number mode becomes the lottery target of the lottery process, and the value of the lottery-number counter 74k in the lottery process of the number-of-games mode is "1". 2", the third game number mode is the lottery target of the lottery process, and when the value of the lottery number counter 74k is "3" in the lottery process of the game number mode, the fourth game number mode is the lottery process. If the value of the number-of-lottery counter 74k is "4" in the number-of-games mode lottery process, the fifth-number-of-games mode will be the lottery target of the lottery process. If the lottery number counter 74k does not win any of the values 1 to 4, the first game number mode is won.

その後、ゲーム数モード抽選用の開始アドレスを主側MPU72におけるアドレス参照用のレジスタに設定する(ステップS2408)。当該開始アドレスは、主側ROM73に設けられたゲーム数モード抽選テーブル112の開始アドレスとなっている。図51(a)はゲーム数モード抽選テーブル112を説明するための説明図である。 After that, the starting address for the number-of-games mode lottery is set in the register for address reference in the main MPU 72 (step S2408). The start address is the start address of the number-of-games mode lottery table 112 provided in the main ROM 73 . FIG. 51(a) is an explanatory diagram for explaining the number-of-games mode lottery table 112. FIG.

ゲーム数モード抽選テーブル112は、複数のアドレス情報D(1)~D(24)が設定されているとともに、これら複数のアドレス情報D(1)~D(24)に1対1で対応させて判定値LVが設定されている。各アドレス情報D(1)~D(24)は1バイトのデータ容量であり、連番となっている。第1範囲のアドレス情報D(1)~D(4)は「1」の設定値に対応しており、第2範囲のアドレス情報D(5)~D(8)は「2」の設定値に対応しており、第3範囲のアドレス情報D(9)~D(12)は「3」の設定値に対応しており、第4範囲のアドレス情報D(13)~D(16)は「4」の設定値に対応しており、第5範囲のアドレス情報D(17)~D(20)は「5」の設定値に対応しており、第6範囲のアドレス情報D(21)~D(24)は「6」の設定値に対応している。つまり、設定値をn(nは1~6の整数)とした場合にnの設定値はアドレス情報D((n-1)×4+1)~D((n-1)×4+4)の範囲に対応している。 The number-of-games mode lottery table 112 is set with a plurality of pieces of address information D(1) to D(24), and these pieces of address information D(1) to D(24) correspond to each other on a one-to-one basis. A judgment value LV is set. Each of the address information D(1) to D(24) has a data capacity of 1 byte and is serially numbered. The address information D(1) to D(4) in the first range corresponds to the setting value "1", and the address information D(5) to D(8) in the second range corresponds to the setting value "2". , the address information D(9) to D(12) in the third range correspond to the setting value "3", and the address information D(13) to D(16) in the fourth range correspond to The address information D(17) to D(20) in the fifth range corresponds to the setting value "4", and the address information D(21) in the sixth range corresponds to the setting value "5". ~D(24) corresponds to the set value of "6". In other words, when the set value is n (n is an integer from 1 to 6), the set value of n is within the range of the address information D ((n-1) x 4 + 1) to D ((n-1) x 4 + 4). Yes.

また、各設定値に対応するアドレス情報の範囲において、最初のアドレス情報D(1),D(5),D(9),D(13),D(17),D(21)には第2ゲーム数モードの判定値LVが対応付けられており、2番目のアドレス情報D(2),D(6),D(10),D(14),D(18),D(22)には第3ゲーム数モードの判定値LVが対応付けられており、3番目のアドレス情報D(3),D(7),D(11),D(15),D(19),D(23)には第4ゲーム数モードの判定値LVが対応付けられており、最後のアドレス情報D(4),D(8),D(12),D(16),D(20),D(24)には第5ゲーム数モードの判定値LVが対応付けられている。つまり、設定値をn(nは1~6の整数)とした場合に、第mゲーム数モード(mは2~4の整数)の判定値LVはアドレス情報D((n-1)×4+(m-1))に対応付けられている。 In the range of address information corresponding to each setting value, the first address information D(1), D(5), D(9), D(13), D(17) and D(21) have the second The determination value LV for the 2-game number mode is associated with the second address information D(2), D(6), D(10), D(14), D(18), D(22). is associated with the determination value LV of the third number-of-games mode, and the third address information D(3), D(7), D(11), D(15), D(19), D(23 ) is associated with the determination value LV of the fourth number-of-games mode, and the last address information D(4), D(8), D(12), D(16), D(20), D( 24) is associated with the determination value LV of the fifth number-of-games mode. That is, when the set value is n (n is an integer of 1 to 6), the determination value LV of the m-th game number mode (m is an integer of 2 to 4) is the address information D ((n−1)×4+ (m-1)).

使用対象となっている設定値に応じて各ゲーム数モードの選択確率が相違する構成において、ゲーム数モード抽選テーブル112には各設定値に応じてアドレス情報D(0)~D(24)の範囲が設定されており、さらに各設定値のアドレス情報D(0)~D(24)の範囲において第2~第5ゲーム数モードの割り当て順序は各設定値において共通となっている。これにより、設定値毎に異なるテーブルを設けるのではなく全ての設定値に対応する一のゲーム数モード抽選テーブル112を設けることでテーブル数の削減を図った構成において、使用対象となる設定値及び抽選対象となっているゲーム数モードの組合せに対応する判定値LVをゲーム数モード抽選テーブル112から読み出す場合に一定のルールに従って当該判定値LVの読み出しを行うことが可能となる。 In a configuration in which the selection probability of each number-of-games mode differs according to the set value to be used, the number-of-games mode lottery table 112 contains address information D(0) to D(24) according to each set value. A range is set, and the order of assignment of the second to fifth game number modes is common to each set value within the range of the address information D(0) to D(24) of each set value. As a result, instead of providing a different table for each set value, a single number-of-games mode lottery table 112 corresponding to all set values is provided to reduce the number of tables. When the determination value LV corresponding to the combination of the number-of-games mode to be selected is read from the number-of-games mode lottery table 112, the determination value LV can be read according to a certain rule.

なお、例えばアドレス情報D(1)に設定されている判定値LVは「64」であり、ゲーム数モードの抽選処理における乱数の数値範囲は0~255であるため、設定値が「1」である場合における第2ゲーム数モードの選択確率は図48(a)に示した通り25%となる。また、例えばアドレス情報D(8)に設定されている判定値LVは「0」であるため、設定値が「2」である場合における第5ゲーム数モードの選択確率は図48(a)に示した通り0%となる。また、既に説明したとおりゲーム数モードの抽選処理にて外れとなった場合にはいずれの設定値であっても第1ゲーム数モードとなるため、ゲーム数モード抽選テーブル112には第1ゲーム数モードに対応する判定値LVは設定されていない。 For example, the determination value LV set in the address information D(1) is "64", and the numerical range of random numbers in the lottery process in the number-of-games mode is 0-255. In a certain case, the selection probability of the second number-of-games mode is 25% as shown in FIG. 48(a). Further, for example, since the determination value LV set in the address information D(8) is "0", the selection probability of the fifth number-of-games mode when the set value is "2" is shown in FIG. 0% as shown. In addition, as already explained, if the lottery process of the number-of-games mode results in a loss, the number-of-games mode is set to the first number-of-games mode regardless of the set value. A determination value LV corresponding to the mode is not set.

第2開始設定処理(図50)の説明に戻り、ステップS2408にて既に説明したとおり、ゲーム数モード抽選テーブル112の開始アドレスを主側MPU72におけるアドレス参照用のレジスタに設定する。この場合、ゲーム数モード抽選テーブル112を主側ROM73から主側RAM74に読み出す。 Returning to the description of the second start setting process (FIG. 50), the start address of the number-of-games mode lottery table 112 is set in the register for address reference in the main MPU 72, as already described in step S2408. In this case, the number-of-games mode lottery table 112 is read from the main ROM 73 to the main RAM 74 .

その後、LVの取得処理を実行する(ステップS2409)。図52はLVの取得処理を示すフローチャートである。 After that, LV acquisition processing is executed (step S2409). FIG. 52 is a flowchart showing LV acquisition processing.

まず主側RAM74の設定値記憶エリアから使用対象となっている設定値の情報を読み出し、その読み出した設定値の情報を主側MPU72に設けられたBレジスタにセットする(ステップS2501)。その後、主側RAM74の抽選数カウンタ74kの情報を読み出し、その読み出した情報を主側MPU72に設けられたCレジスタにセットする(ステップS2502)。そして、(B-1)×4+Cという演算を実行することで、アドレス情報のオフセット値を算出する(ステップS2503)。 First, the setting value information to be used is read from the setting value storage area of the main side RAM 74, and the read setting value information is set in the B register provided in the main side MPU 72 (step S2501). After that, the information of the lottery number counter 74k of the main side RAM 74 is read, and the read information is set in the C register provided in the main side MPU 72 (step S2502). Then, the offset value of the address information is calculated by executing the operation (B−1)×4+C (step S2503).

その後、ステップS2503にて算出したアドレス情報のオフセット値を、第2開始設定処理(図50)のステップS2408にて設定した開始アドレスに加算する(ステップS2504)。そして、ステップS2504における加算結果の対象アドレスに対応する判定値LVを、ゲーム数モード抽選テーブル112から読み出す(ステップS2505)。これにより、使用対象の設定値及び抽選対象のゲーム数モードの組合せに対応する判定値LVが、ゲーム数モード抽選テーブル112から読み出された状態となる。 After that, the offset value of the address information calculated in step S2503 is added to the start address set in step S2408 of the second start setting process (FIG. 50) (step S2504). Then, the determination value LV corresponding to the target address of the addition result in step S2504 is read out from the number-of-games mode lottery table 112 (step S2505). As a result, the determination value LV corresponding to the combination of the set value to be used and the number-of-games mode to be selected by lottery is read from the number-of-games mode lottery table 112 .

第2開始設定処理(図50)の説明に戻り、ステップS2409にて判定値LVを取得した後は、抽選対象となっているゲーム数モードの当否を判定する際に用いる抽選値JVを設定する(ステップS2410)。かかる処理では、現在の抽選値JVに、ステップS2409にて取得した判定値LVを加算して新たな抽選値JVを設定する。ステップS2406~ステップS2408の処理が実行された後における初回のステップS2410の処理では、ステップS2406にて取得した1バイトの乱数の情報(0~255のいずれか)の値を現在の抽選値JVとし、この1バイトの乱数の情報にステップS2409にて取得した判定値LVを加算して新たな抽選値JVとする。なお、ステップS2409にて取得した判定値LVが「0」である場合には、ステップS2410の処理が実行されたとしても抽選値JVは変化しない。つまり、初回の設定処理において判定値LVが「0」であれば1バイトの乱数の情報(0~255のいずれか)がそのまま抽選値JVとなり、2回目以降の設定処理において判定値LVが「0」であれば前回の設定処理における抽選値JVがそのまま今回の抽選値JVとなる。 Returning to the description of the second start setting process (FIG. 50), after obtaining the determination value LV in step S2409, the lottery value JV used for determining the suitability of the number-of-games mode targeted for lottery is set. (Step S2410). In this processing, the determination value LV obtained in step S2409 is added to the current lottery value JV to set a new lottery value JV. In the processing of step S2410 for the first time after the processing of steps S2406 to S2408 is executed, the value of the 1-byte random number information (any of 0 to 255) obtained in step S2406 is used as the current lottery value JV. , the determination value LV obtained in step S2409 is added to this 1-byte random number information to obtain a new lottery value JV. Note that if the determination value LV acquired in step S2409 is "0", the lottery value JV does not change even if the process of step S2410 is executed. That is, if the determination value LV is "0" in the first setting process, the 1-byte random number information (any of 0 to 255) becomes the lottery value JV as it is, and in the second and subsequent setting processes the determination value LV is " 0”, the lottery value JV in the previous setting process will be the lottery value JV of this time.

その後、抽選数カウンタ74kの現状の値に対応するゲーム数モードについて当否判定を行う(ステップS2411)。この当否判定では抽選値JVが「255」を超えたか否かを判定する。「255」を超えていない場合(ステップS2411:NO)、抽選数カウンタ74kの現状の値に対応するゲーム数モードに外れたことを意味する。この場合には主側RAM74の抽選数カウンタ74kの値を1加算した後に(ステップS2412)、当否判定すべきゲーム数モードが未だ存在しているか否かを判定する(ステップS2413)。具体的には、1加算された抽選数カウンタ74kの値が「5」ではない場合(ステップS2413:NO)、ステップS2409に戻り、ゲーム数モードの当否判定を継続する。このとき、ステップS2409におけるLVの取得処理(図52)では、使用対象として設定されている設定値は同一の値となるものの、抽選数カウンタ74kの値は前回の本取得処理の実行時の値に対して1加算された値となっている。したがって、LVの取得処理(図52)におけるステップS2503では、前回の本取得処理にて取得されたアドレス情報のオフセット値に対して1加算された値が、今回のアドレス情報のオフセット値として算出され、それに伴って、前回の本取得処理にて参照対象となったアドレス情報D(0)~D(24)に対して1個後の順番のアドレス情報D(0)~D(24)に対応する判定値LVが取得される。そして、その新たに取得された判定値LVを利用して、ステップS2410にて新たな抽選値JVが算出され、その算出された抽選値JVが「255」を超えているか否かが判定されることで、抽選数カウンタ74kの現状の値に対応するゲーム数モードの当否判定が行われる。 After that, the game number mode corresponding to the current value of the lottery number counter 74k is determined (step S2411). In this success/failure determination, it is determined whether or not the lottery value JV exceeds "255". If it does not exceed "255" (step S2411: NO), it means that the game number mode corresponding to the current value of the lottery number counter 74k has been lost. In this case, after adding 1 to the value of the lottery number counter 74k of the main RAM 74 (step S2412), it is determined whether or not the game number mode to be judged still exists (step S2413). Specifically, when the value of the lottery number counter 74k to which 1 has been added is not "5" (step S2413: NO), the process returns to step S2409 to continue determination of whether the number of games mode is correct. At this time, in the LV acquisition process (FIG. 52) in step S2409, although the set value set as the object to be used is the same value, the value of the lottery number counter 74k is the value at the time when the main acquisition process was executed last time. 1 is added to the value. Therefore, in step S2503 in the LV acquisition process (FIG. 52), a value obtained by adding 1 to the offset value of the address information acquired in the previous main acquisition process is calculated as the offset value of the current address information. , corresponding to the address information D(0) to D(24) that is one after the address information D(0) to D(24) that was referenced in the previous acquisition process. A determination value LV is acquired. Then, using the newly obtained determination value LV, a new lottery value JV is calculated in step S2410, and it is determined whether or not the calculated lottery value JV exceeds "255". As a result, it is determined whether the number-of-games mode corresponds to the current value of the number-of-lottery counter 74k.

抽選値JVが「255」を超えた場合(ステップS2411:YES)、抽選数カウンタ74kの現状の値に対応するゲーム数モードに当選したことを意味する。また、抽選値JVが「255」を超えなかった場合であって(ステップS2411:NO)、1加算後における抽選数カウンタ74kの値が「5」である場合(ステップS2413:YES)、第2~第5ゲーム数モードのいずれにも当選しなかったことを意味し、この場合、第1ゲーム数モードに当選したことを意味する。これらの場合、ゲーム数の記憶処理を実行する(ステップS2414)。 If the lottery value JV exceeds "255" (step S2411: YES), it means that the game number mode corresponding to the current value of the lottery number counter 74k has been won. If the lottery value JV does not exceed "255" (step S2411: NO) and the value of the lottery number counter 74k after adding 1 is "5" (step S2413: YES), the second It means that you have not won any of the ˜5th game number modes, and in this case, it means that you have won the first game number mode. In these cases, the number of games is stored (step S2414).

ゲーム数の記憶処理では、ステップS2413にて肯定判定をした場合であれば今回のゲーム数モードは第1ゲーム数モードであることを意味するため、主側RAM74の疑似ボーナス継続カウンタに疑似ボーナス状態ST4の初期継続ゲーム数として最少ゲーム数である20ゲームに対応する値をセットする。また、ゲーム数の記憶処理では、ステップS2411にて肯定判定をした場合であれば今回のゲーム数モードは抽選数カウンタ74kの現状の値に対応するゲーム数モードであることを意味するため、そのゲーム数モードに対応する疑似ボーナス状態ST4の初期継続ゲーム数の値を主側RAM74の疑似ボーナス継続カウンタにセットする。具体的には、抽選数カウンタ74kの値が「1」であれば第2ゲーム数モードに対応する30ゲームの値を疑似ボーナス継続カウンタにセットし、抽選数カウンタ74kの値が「2」であれば第3ゲーム数モードに対応する40ゲームの値を疑似ボーナス継続カウンタにセットし、抽選数カウンタ74kの値が「3」であれば第4ゲーム数モードに対応する50ゲームの値を疑似ボーナス継続カウンタにセットし、抽選数カウンタ74kの値が「4」であれば第5ゲーム数モードに対応する60ゲームの値を疑似ボーナス継続カウンタにセットする。疑似ボーナス継続カウンタは既に説明したとおり疑似ボーナス状態ST4の残りの継続ゲーム数を主側MPU72にて特定するためのカウンタである。 In the game number storage process, if the determination in step S2413 is affirmative, it means that the current game number mode is the first game number mode. A value corresponding to 20 games, which is the minimum number of games, is set as the initial number of continuous games in ST4. In addition, in the game number storage process, if an affirmative determination is made in step S2411, it means that the current game number mode is the game number mode corresponding to the current value of the lottery number counter 74k. The value of the initial number of continuous games in the pseudo-bonus state ST4 corresponding to the number-of-games mode is set in the pseudo-bonus continuation counter of the main side RAM74. Specifically, when the value of the lottery number counter 74k is "1", the value of 30 games corresponding to the second game number mode is set in the pseudo bonus continuation counter, and when the value of the lottery number counter 74k is "2". If so, the value of 40 games corresponding to the third number-of-games mode is set in the pseudo-bonus continuation counter. If the value of the lottery number counter 74k is "4", the value of 60 games corresponding to the fifth game number mode is set to the pseudo bonus continuation counter. The pseudo-bonus continuation counter is a counter for the main side MPU 72 to specify the remaining number of continuous games in the pseudo-bonus state ST4, as already described.

ステップS2414の処理を実行した場合、第2乱数回路76から第2乱数の上位バイトを取得する(ステップS2415)。具体的には、第2乱数回路76にラッチ信号を送信することで、第2乱数回路76における直近の更新後における第2乱数の情報をラッチエリア111に記憶させる。そして、ラッチエリア111における上位エリア111aに記憶された上位バイトの情報を主側MPU72のレジスタに取得する。そして、その取得した上位バイトの情報における最上位のビットを「0」クリアする(ステップS2416)。これにより、7ビットの乱数を取得することが可能となる。 When the process of step S2414 is executed, the upper byte of the second random number is acquired from the second random number circuit 76 (step S2415). Specifically, by transmitting a latch signal to the second random number circuit 76 , the second random number information after the most recent update in the second random number circuit 76 is stored in the latch area 111 . Then, the information of the upper byte stored in the upper area 111 a in the latch area 111 is obtained in the register of the main MPU 72 . Then, the most significant bit in the acquired high-order byte information is cleared to "0" (step S2416). This makes it possible to obtain a 7-bit random number.

ここで、本第2開始設定処理では、ステップS2406にて第2乱数回路76において第2乱数がラッチされるようにラッチ信号が送信されるとともに、ステップS2415にて第2乱数回路76において第2乱数がラッチされるようにラッチ信号が送信される。この場合に第2乱数回路76においてはクロック回路から出力されるクロック信号に基づいて第2乱数の順次更新が行われており、この更新周期は0.1ナノ秒である。そして、ステップS2406の処理が実行されてからステップS2415の処理が実行されるまでの期間は、上記のように0.1ナノ秒で更新される第2乱数が0~65535の数値範囲において1周するまでに要する期間以上の期間となっている。また、ステップS2406の処理が実行されてからステップS2415の処理が実行されるまでの期間は、所定の期間範囲で変動するものであり、この変動は第2乱数の更新周期との関係で大きなものである。したがって、第2開始設定処理(図50)の1回の処理回においてステップS2406及びステップS2415のそれぞれで第2乱数回路76にラッチ信号が送信されるとしても、ステップS2406におけるラッチ信号の送信によってラッチエリア111に記憶される第2乱数と、ステップS2415におけるラッチ信号の送信によってラッチエリア111に記憶される第2乱数との間に規則性が生じないようになっている。 Here, in the second start setting process, a latch signal is transmitted so that the second random number is latched in the second random number circuit 76 in step S2406, and the second random number in the second random number circuit 76 is latched in step S2415. A latch signal is sent so that the random number is latched. In this case, in the second random number circuit 76, the second random number is sequentially updated based on the clock signal output from the clock circuit, and this update cycle is 0.1 nanoseconds. During the period from the execution of the process of step S2406 to the execution of the process of step S2415, the second random number updated every 0.1 nanoseconds as described above has one cycle in the numerical range of 0 to 65535. It is longer than the period required to complete the process. Also, the period from the execution of the process of step S2406 to the execution of the process of step S2415 fluctuates within a predetermined period range, and this fluctuation is large in relation to the second random number update cycle. is. Therefore, even if a latch signal is transmitted to the second random number circuit 76 in each of steps S2406 and S2415 in one processing cycle of the second start setting processing (FIG. 50), the transmission of the latch signal in step S2406 causes the latch signal to be latched. There is no regularity between the second random numbers stored in the area 111 and the second random numbers stored in the latch area 111 due to the transmission of the latch signal in step S2415.

その後、主側RAM74の抽選数カウンタ74kに「1」をセットする(ステップS2417)。抽選数カウンタ74kは既に説明したとおり役の抽選処理(図34)の抽選対象となっているインデックス値IVがいずれであるのかを特定するために利用されるとともに、ゲーム数モードの抽選処理の抽選対象となっているゲーム数モードがいずれであるのかを特定するために利用されるが、当選率モードの抽選処理においては当選率モードのいずれが抽選処理の抽選対象となっているのかを主側MPU72にて特定するために利用される。当選率モードの抽選処理において抽選数カウンタ74kの値が「1」である場合には第2当選率モードが抽選処理の抽選対象となり、当選率モードの抽選処理において抽選数カウンタ74kの値が「2」である場合には第3当選率モードが抽選処理の抽選対象となり、当選率モードの抽選処理において抽選数カウンタ74kの値が「3」である場合には第4当選率モードが抽選処理の抽選対象となり、当選率モードの抽選処理において抽選数カウンタ74kの値が「4」である場合には第5当選率モードが抽選処理の抽選対象となる。そして、抽選数カウンタ74kの値が1~4のいずれにおいても当選とならなかった場合には第1当選率モードに当選したことになる。 After that, the lottery number counter 74k of the main RAM 74 is set to "1" (step S2417). As already explained, the lottery number counter 74k is used to specify which index value IV is the lottery object of the lottery process (FIG. 34), and is also used for the lottery process of the number-of-games mode lottery process. It is used to specify which game number mode is the target game number mode. It is used for identification by the MPU 72 . If the value of the lottery number counter 74k in the lottery process of the winning rate mode is "1", the second lottery mode will be the lottery target of the lottery process, and the value of the lottery number counter 74k in the lottery process of the winning rate mode will be "1". 2", the third winning rate mode becomes the lottery target of the lottery process, and when the value of the lottery number counter 74k in the lottery process of the winning rate mode is "3", the fourth winning rate mode is the lottery process. If the value of the lottery number counter 74k is "4" in the lottery process of the winning rate mode, the fifth winning rate mode becomes the lottery target of the lottery process. If the lottery number counter 74k does not win any of the values 1 to 4, it means that the first win rate mode has been won.

その後、当選率モード抽選用の開始アドレスを主側MPU72におけるアドレス参照用のレジスタに設定する(ステップS2418)。当該開始アドレスは、主側ROM73に設けられた当選率モード抽選テーブル113の開始アドレスとなっている。図51(b)は当選率モード抽選テーブル113を説明するための説明図である。 After that, the start address for the lottery for winning rate mode is set in the register for address reference in the main MPU 72 (step S2418). The start address is the start address of the winning rate mode lottery table 113 provided in the main ROM 73 . FIG. 51(b) is an explanatory diagram for explaining the winning rate mode lottery table 113. As shown in FIG.

当選率モード抽選テーブル113は、複数のアドレス情報E(1)~E(24)が設定されているとともに、これら複数のアドレス情報E(1)~E(24)に1対1で対応させて判定値LVが設定されている。各アドレス情報E(1)~E(24)は1バイトのデータ容量であり、連番となっている。第1範囲のアドレス情報E(1)~E(4)は「1」の設定値に対応しており、第2範囲のアドレス情報E(5)~E(8)は「2」の設定値に対応しており、第3範囲のアドレス情報E(9)~E(12)は「3」の設定値に対応しており、第4範囲のアドレス情報E(13)~E(16)は「4」の設定値に対応しており、第5範囲のアドレス情報E(17)~E(20)は「5」の設定値に対応しており、第6範囲のアドレス情報E(21)~E(24)は「6」の設定値に対応している。つまり、設定値をn(nは1~6の整数)とした場合にnの設定値はアドレス情報E((n-1)×4+1)~E((n-1)×4+4)の範囲に対応している。 The winning rate mode lottery table 113 is set with a plurality of pieces of address information E(1) to E(24), and the pieces of address information E(1) to E(24) correspond to each other on a one-to-one basis. A judgment value LV is set. Each of the address information E(1) to E(24) has a data capacity of 1 byte and is serially numbered. The address information E(1) to E(4) in the first range corresponds to the setting value "1", and the address information E(5) to E(8) in the second range corresponds to the setting value "2". , the address information E(9) to E(12) in the third range correspond to the setting value "3", and the address information E(13) to E(16) in the fourth range correspond to The address information E(17) to E(20) in the fifth range corresponds to the setting value "4", and the address information E(21) in the sixth range corresponds to the setting value "5". ˜E(24) correspond to the set value of “6”. In other words, when the set value is n (n is an integer from 1 to 6), the set value of n is within the range of the address information E ((n-1) x 4 + 1) to E ((n-1) x 4 + 4). Yes.

また、各設定値に対応するアドレス情報の範囲において、最初のアドレス情報E(1),E(5),E(9),E(13),E(17),E(21)には第2当選率モードの判定値LVが対応付けられており、2番目のアドレス情報E(2),E(6),E(10),E(14),E(18),E(22)には第3当選率モードの判定値LVが対応付けられており、3番目のアドレス情報E(3),E(7),E(11),E(15),E(19),E(23)には第4当選率モードの判定値LVが対応付けられており、最後のアドレス情報E(4),E(8),E(12),E(16),E(20),E(24)には第5当選率モードの判定値LVが対応付けられている。つまり、設定値をn(nは1~6の整数)とした場合に、第m当選率モード(mは2~4の整数)の判定値LVはアドレス情報E((n-1)×4+(m-1))に対応付けられている。 In the range of address information corresponding to each set value, the first address information E(1), E(5), E(9), E(13), E(17), E(21) have the second The judgment value LV of the 2-win probability mode is associated with the second address information E(2), E(6), E(10), E(14), E(18), E(22). is associated with the determination value LV of the third winning rate mode, and the third address information E(3), E(7), E(11), E(15), E(19), E(23 ) is associated with the determination value LV of the fourth winning rate mode, and the last address information E(4), E(8), E(12), E(16), E(20), E( 24) is associated with the determination value LV of the fifth winning rate mode. That is, when the set value is n (n is an integer of 1 to 6), the determination value LV of the m-th winning rate mode (m is an integer of 2 to 4) is the address information E ((n−1)×4+ (m-1)).

使用対象となっている設定値に応じて各当選率モードの選択確率が相違する構成において、当選率モード抽選テーブル113には各設定値に応じてアドレス情報E(0)~E(24)の範囲が設定されており、さらに各設定値のアドレス情報E(0)~E(24)の範囲において第2~第5当選率モードの割り当て順序は各設定値において共通となっている。これにより、設定値毎に異なるテーブルを設けるのではなく全ての設定値に対応する一の当選率モード抽選テーブル113を設けることでテーブル数の削減を図った構成において、使用対象となる設定値及び抽選対象となっている当選率モードの組合せに対応する判定値LVを当選率モード抽選テーブル113から読み出す場合に一定のルールに従って当該判定値LVの読み出しを行うことが可能となる。 In a configuration in which the selection probability of each winning rate mode differs according to the setting value to be used, the winning rate mode lottery table 113 contains address information E(0) to E(24) according to each setting value. A range is set, and the order of allocation of the second to fifth winning rate modes is common to each set value within the range of the address information E(0) to E(24) of each set value. As a result, instead of providing a different table for each set value, one win rate mode lottery table 113 corresponding to all set values is provided to reduce the number of tables. When the determination value LV corresponding to the combination of winning rate modes targeted for lottery is read from the winning rate mode lottery table 113, the determination value LV can be read according to a certain rule.

なお、例えばアドレス情報E(1)に設定されている判定値LVは「25」であり、ゲーム数モードの抽選処理における乱数の数値範囲は0~127であるため、設定値が「1」である場合における第2ゲーム数モードの選択確率は図48(b)に示した通り約20%となる。また、既に説明したとおり当選率モードの抽選処理にて外れとなった場合には「1」~「5」の設定値であれば第1当選率モードとなるとともに、「6」の設定値においては第1当選率モードが抽選対象に含まれていないため、当選率モード抽選テーブル113には第1当選率モードに対応する判定値LVは設定されていない。 For example, the determination value LV set in the address information E(1) is "25", and the numerical range of random numbers in the lottery process in the number-of-games mode is 0-127. The probability of selecting the second number-of-games mode in a certain case is about 20%, as shown in FIG. 48(b). Also, as already explained, if the lottery process of the winning rate mode is out, if the setting value is "1" to "5", it will be the first winning rate mode, and if the setting value is "6" Since the first winning rate mode is not included in the lottery target, the winning rate mode lottery table 113 does not set the determination value LV corresponding to the first winning rate mode.

第2開始設定処理(図50)の説明に戻り、ステップS2418にて既に説明したとおり、当選率モード抽選テーブル113の開始アドレスを主側MPU72におけるアドレス参照用のレジスタに設定する。この場合、当選率モード抽選テーブル113を主側ROM73から主側RAM74に読み出す。 Returning to the description of the second start setting process (FIG. 50), the start address of the winning rate mode lottery table 113 is set in the register for address reference in the main MPU 72 as already described in step S2418. In this case, the winning rate mode lottery table 113 is read from the main ROM 73 to the main RAM 74 .

その後、LVの取得処理を実行する(ステップS2419)。図52はLVの取得処理を示すフローチャートである。 After that, LV acquisition processing is executed (step S2419). FIG. 52 is a flowchart showing LV acquisition processing.

まず主側RAM74の設定値記憶エリアから使用対象となっている設定値の情報を読み出し、その読み出した設定値の情報を主側MPU72に設けられたBレジスタにセットする(ステップS2501)。その後、主側RAM74の抽選数カウンタ74kの情報を読み出し、その読み出した情報を主側MPU72に設けられたCレジスタにセットする(ステップS2502)。そして、(B-1)×4+Cという演算を実行することで、アドレス情報のオフセット値を算出する(ステップS2503)。 First, the setting value information to be used is read from the setting value storage area of the main side RAM 74, and the read setting value information is set in the B register provided in the main side MPU 72 (step S2501). After that, the information of the lottery number counter 74k of the main side RAM 74 is read, and the read information is set in the C register provided in the main side MPU 72 (step S2502). Then, the offset value of the address information is calculated by executing the operation (B−1)×4+C (step S2503).

その後、ステップS2503にて算出したアドレス情報のオフセット値を、第2開始設定処理(図50)のステップS2418にて設定した開始アドレスに加算する(ステップS2504)。そして、ステップS2504における加算結果の対象アドレスに対応する判定値LVを、当選率モード抽選テーブル113から読み出す(ステップS2505)。これにより、使用対象の設定値及び抽選対象の当選率モードの組合せに対応する判定値LVが、当選率モード抽選テーブル113から読み出された状態となる。 After that, the offset value of the address information calculated in step S2503 is added to the start address set in step S2418 of the second start setting process (FIG. 50) (step S2504). Then, the judgment value LV corresponding to the target address of the addition result in step S2504 is read out from the winning rate mode lottery table 113 (step S2505). As a result, the judgment value LV corresponding to the combination of the set value to be used and the winning rate mode to be selected by lottery is read from the winning rate mode lottery table 113 .

第2開始設定処理(図50)の説明に戻り、ステップS2419にて判定値LVを取得した後は、抽選対象となっている当選率モードの当否を判定する際に用いる抽選値JVを設定する(ステップS2420)。かかる処理では、現在の抽選値JVに、ステップS2419にて取得した判定値LVを加算して新たな抽選値JVを設定する。ステップS2415~ステップS2418の処理が実行された後における初回のステップS2420の処理では、ステップS2415及びステップS2416にて取得した7ビットの乱数の情報(0~127のいずれか)の値を現在の抽選値JVとし、この7ビットの乱数の情報にステップS2419にて取得した判定値LVを加算して新たな抽選値JVとする。なお、ステップS2419にて取得した判定値LVが「0」である場合には、ステップS2420の処理が実行されたとしても抽選値JVは変化しない。つまり、初回の設定処理において判定値LVが「0」であれば7ビットの乱数の情報(0~127のいずれか)がそのまま抽選値JVとなり、2回目以降の設定処理において判定値LVが「0」であれば前回の設定処理における抽選値JVがそのまま今回の抽選値JVとなる。 Returning to the description of the second start setting process (FIG. 50), after acquiring the determination value LV in step S2419, the lottery value JV used when determining the propriety of the winning rate mode targeted for the lottery is set. (Step S2420). In this process, the determination value LV obtained in step S2419 is added to the current lottery value JV to set a new lottery value JV. In the process of step S2420 for the first time after the processes of steps S2415 to S2418 are executed, the value of the 7-bit random number information (any of 0 to 127) obtained in steps S2415 and S2416 is The determination value LV obtained in step S2419 is added to the 7-bit random number information to obtain a new lottery value JV. Note that if the determination value LV acquired in step S2419 is "0", the lottery value JV does not change even if the process of step S2420 is executed. That is, if the determination value LV is "0" in the first setting process, the 7-bit random number information (any of 0 to 127) becomes the lottery value JV as it is, and in the second and subsequent setting processes the determination value LV is " 0”, the lottery value JV in the previous setting process will be the lottery value JV of this time.

その後、抽選数カウンタ74kの現状の値に対応する当選率モードについて当否判定を行う(ステップS2421)。この当否判定では抽選値JVが「127」を超えたか否かを判定する。「127」を超えていない場合(ステップS2421:NO)、抽選数カウンタ74kの現状の値に対応する当選率モードに外れたことを意味する。この場合には主側RAM74の抽選数カウンタ74kの値を1加算した後に(ステップS2422)、当否判定すべき当選率モードが未だ存在しているか否かを判定する(ステップS2423)。具体的には、1加算された抽選数カウンタ74kの値が「5」ではない場合(ステップS2423:NO)、ステップS2419に戻り、当選率モードの当否判定を継続する。このとき、ステップS2419におけるLVの取得処理(図52)では、使用対象として設定されている設定値は同一の値となるものの、抽選数カウンタ74kの値は前回の本取得処理の実行時の値に対して1加算された値となっている。したがって、LVの取得処理(図52)におけるステップS2503では、前回の本取得処理にて取得されたアドレス情報のオフセット値に対して1加算された値が、今回のアドレス情報のオフセット値として算出され、それに伴って、前回の本取得処理にて参照対象となったアドレス情報E(0)~E(24)に対して1個後の順番のアドレス情報E(0)~E(24)に対応する判定値LVが取得される。そして、その新たに取得された判定値LVを利用して、ステップS2420にて新たな抽選値JVが算出され、その算出された抽選値JVが「127」を超えているか否かが判定されることで、抽選数カウンタ74kの現状の値に対応する当選率モードの当否判定が行われる。 After that, it is determined whether or not the win rate mode corresponding to the current value of the lottery number counter 74k is correct (step S2421). In this success/failure determination, it is determined whether or not the lottery value JV exceeds "127". If it does not exceed "127" (step S2421: NO), it means that the win rate mode corresponding to the current value of the lottery number counter 74k has been lost. In this case, after adding 1 to the value of the lottery number counter 74k of the main RAM 74 (step S2422), it is determined whether or not there is still a winning rate mode to be determined (step S2423). Specifically, when the value of the lottery number counter 74k to which 1 has been added is not "5" (step S2423: NO), the process returns to step S2419 to continue determination of success or failure of the winning rate mode. At this time, in the LV acquisition process (FIG. 52) in step S2419, although the set value set as the object to be used is the same value, the value of the lottery number counter 74k is the value at the time when the main acquisition process was executed last time. 1 is added to the value. Therefore, in step S2503 in the LV acquisition process (FIG. 52), a value obtained by adding 1 to the offset value of the address information acquired in the previous main acquisition process is calculated as the offset value of the current address information. , corresponding to the address information E(0) to E(24) that is one after the address information E(0) to E(24) that was referenced in the previous acquisition process. A determination value LV is acquired. Then, using the newly obtained determination value LV, a new lottery value JV is calculated in step S2420, and it is determined whether or not the calculated lottery value JV exceeds "127". As a result, it is determined whether the winning rate mode corresponding to the current value of the lottery number counter 74k is correct.

抽選値JVが「127」を超えた場合(ステップS2421:YES)、抽選数カウンタ74kの現状の値に対応する当選率モードに当選したことを意味する。また、抽選値JVが「127」を超えなかった場合であって(ステップS2421:NO)、1加算後における抽選数カウンタ74kの値が「5」である場合(ステップS2423:YES)、第2~第5当選率モードのいずれにも当選しなかったことを意味し、この場合、第1当選率モードに当選したことを意味する。これらの場合、当選率モードの記憶処理を実行する(ステップS2424)。 If the lottery value JV exceeds "127" (step S2421: YES), it means that the win rate mode corresponding to the current value of the lottery number counter 74k has been won. If the lottery value JV does not exceed "127" (step S2421: NO) and the value of the lottery number counter 74k after adding 1 is "5" (step S2423: YES), the second It means that you have not won any of the to fifth winning rate modes, and in this case, it means that you have won the first winning rate mode. In these cases, the win rate mode memory processing is executed (step S2424).

当選率モードの記憶処理では、ステップS2423にて肯定判定をした場合であれば今回の当選率モードは第1当選率モードであることを意味するため、当該第1当選率モードに対応する情報を主側RAM74に記憶する。また、当選率モードの記憶処理では、ステップS2421にて肯定判定をした場合であれば今回の当選率モードは抽選数カウンタ74kの現状の値に対応する当選率モードであることを意味するため、その当選率モードに対応する情報を主側RAM74に記憶する。具体的には、抽選数カウンタ74kの値が「1」であれば第2当選率モードに対応する情報を主側RAM74に記憶し、抽選数カウンタ74kの値が「2」であれば第3当選率モードに対応する情報を主側RAM74に記憶し、抽選数カウンタ74kの値が「3」であれば第4当選率モードに対応する情報を主側RAM74に記憶し、抽選数カウンタ74kの値が「4」であれば第5当選率モードに対応する情報を主側RAM74に記憶する。 In the winning rate mode storage process, if the determination in step S2423 is affirmative, it means that the current winning rate mode is the first winning rate mode. It is stored in the main side RAM 74 . In addition, in the winning rate mode storage process, if an affirmative determination is made in step S2421, this means that the current winning rate mode is the winning rate mode corresponding to the current value of the lottery number counter 74k. Information corresponding to the winning rate mode is stored in the main side RAM74. Specifically, when the value of the lottery number counter 74k is "1", information corresponding to the second winning rate mode is stored in the main RAM 74, and when the value of the lottery number counter 74k is "2", the third mode is stored. Information corresponding to the winning rate mode is stored in the main side RAM 74, and if the value of the lottery number counter 74k is "3", information corresponding to the fourth winning rate mode is stored in the main side RAM 74 and the value of the lottery number counter 74k is stored. If the value is "4", information corresponding to the fifth winning rate mode is stored in the main side RAM74.

ステップS2424の処理を実行した後は、主側RAM74の疑似ボーナス状態フラグに「1」をセットする(ステップS2425)。疑似ボーナス状態フラグは既に説明したとおり遊技状態が疑似ボーナス状態ST4であるか否かを主側MPU72にて特定するためのフラグである。 After executing the process of step S2424, the pseudo bonus status flag of the main side RAM 74 is set to "1" (step S2425). The pseudo-bonus state flag is a flag for specifying in the main side MPU 72 whether or not the game state is the pseudo-bonus state ST4, as already explained.

<ボーナス移行時のフリーズ設定処理について>
次に、通常処理(図25)のステップS907にて実行されるボーナス移行時のフリーズ設定処理について説明する。
<Regarding freeze setting processing at the time of bonus transition>
Next, the freeze setting process at the time of transition to the bonus, which is executed in step S907 of the normal process (FIG. 25), will be described.

通常遊技状態ST1にて移行条件が成立することで疑似ボーナス状態ST4に遊技状態が移行する構成において、疑似ボーナス状態ST4において最初に実行されるゲームの開始時には基本的にフリーズ期間が発生する。フリーズ期間とは既に説明したとおり、役の抽選処理(図34)の結果に対応するリール制御が実行されることとなるリール32L,32M,32Rの回転に対する遊技者による操作が無効化される期間であり、本スロットマシン10では1ゲームを開始させるためのスタートレバー41の操作に対してリール32L,32M,32Rの回転開始が強制的に待機される期間となっている。疑似ボーナス状態ST4の開始時に設定されるフリーズ期間は、当該疑似ボーナス状態ST4に移行する場合に決定されたゲーム数モード及び当選率モードの種類に応じて相違している。 In the structure in which the game state shifts to the pseudo-bonus state ST4 when the shift condition is satisfied in the normal game state ST1, a freeze period basically occurs at the start of the game first executed in the pseudo-bonus state ST4. As already explained, the freeze period is a period during which the player's operation on the rotation of the reels 32L, 32M, and 32R during which the reel control corresponding to the result of the winning lottery process (FIG. 34) is executed is invalidated. In this slot machine 10, the start of rotation of the reels 32L, 32M, and 32R is forced to wait for the operation of the start lever 41 for starting one game. The freeze period set at the start of the pseudo-bonus state ST4 differs according to the types of the number-of-games mode and winning rate mode determined when shifting to the pseudo-bonus state ST4.

具体的には、ゲーム数モードが第1~第3ゲーム数モードのいずれかである場合には当選率モードがいずれであったとしても第1組合せに該当し、さらに当選率モードが第1~第3当選率モードのいずれかである場合にはゲーム数モードがいずれであったとしても第1組合せに該当する。第1組合せに該当する場合には疑似ボーナス状態ST4の開始時におけるフリーズ期間として10秒が設定される。ゲーム数モードが第4ゲーム数モードであって当選率モードが第4当選率モード又は第5当選率モードである場合には第2組合せに該当し、さらに当選率モードが第4当選率モードであってゲーム数モードが第4ゲーム数モード又は第5ゲーム数モードである場合には第2組合せに該当する。第2組合せに該当する場合には疑似ボーナス状態ST4の開始時におけるフリーズ期間として20秒が設定される。ゲーム数モードが第5ゲーム数モードであって当選率モードが第5当選率モードである場合には第3組合せに該当する。第3組合せに該当する場合には疑似ボーナス状態ST4の開始時におけるフリーズ期間として30秒が設定される。 Specifically, when the number-of-games mode is any one of the first to third number-of-games modes, the winning rate mode corresponds to the first combination regardless of the winning rate mode. In the case of any of the third win-rate modes, it corresponds to the first combination regardless of the number-of-games mode. If the first combination applies, 10 seconds is set as the freeze period at the start of the pseudo-bonus state ST4. If the game number mode is the fourth game number mode and the winning rate mode is the fourth winning rate mode or the fifth winning rate mode, it corresponds to the second combination, and the winning rate mode is the fourth winning rate mode. If the number-of-games mode is the fourth number-of-games mode or the fifth number-of-games mode, it corresponds to the second combination. In the case of the second combination, 20 seconds is set as the freeze period at the start of the pseudo-bonus state ST4. If the number-of-games mode is the fifth number-of-games mode and the win rate mode is the fifth win rate mode, it corresponds to the third combination. If the third combination applies, 30 seconds is set as the freeze period at the start of the pseudo-bonus state ST4.

上記のように疑似ボーナス状態ST4の開始時には基本的にゲーム数モード及び当選率モードの組合せに対応するフリーズ期間が設定される。但し、通常遊技状態ST1にて直撃抽選処理(ステップS2208)にて直撃当選となったことを契機として第1開始設定処理(ステップS2303)が実行され、当該第1開始設定処理が実行されることで疑似ボーナス状態ST4への移行が発生する場合には、直撃抽選処理(ステップS2208)にて当選となったゲームにおいてリール32L,32M,32Rの回転が開始される前の段階で30秒のフリーズ期間が設定される。このフリーズ期間が設定されるゲームは、疑似ボーナス状態ST4において最初に実行されるゲームに対して1回前のゲームであるため、疑似ボーナス状態ST4において最初に実行されるゲームにて更にフリーズ期間が設定されると、遊技者にとって煩わしいものとなってしまうおそれがある。これに対して、本スロットマシン10では直撃抽選処理(ステップS2208)にて直撃当選となったことを契機として移行した疑似ボーナス状態ST4においは最初のゲームの開始時におけるフリーズ期間が設定されない構成となっている。 As described above, at the start of the pseudo-bonus state ST4, a freeze period is basically set corresponding to the combination of the number-of-games mode and the win rate mode. However, the first start setting process (step S2303) is executed with the direct hit winning in the direct lottery process (step S2208) in the normal game state ST1, and the first start setting process is executed. If the transition to the pseudo-bonus state ST4 occurs in step S2208, the reels 32L, 32M, and 32R are frozen for 30 seconds before the rotation of the reels 32L, 32M, and 32R is started in the game won in the direct lottery process (step S2208). A period is set. Since the game for which this freeze period is set is the game immediately preceding the game that is first executed in the pseudo-bonus state ST4, the game that is first executed in the pseudo-bonus state ST4 has a further freeze period. If set, there is a risk that the player will be annoyed. On the other hand, in the present slot machine 10, the freeze period at the start of the first game is not set in the pseudo-bonus state ST4, which is shifted when the direct hit is won in the direct hit lottery process (step S2208). It's becoming

当該構成を実現するための処理構成について以下に説明する。図53は主側MPU72にて実行されるボーナス移行時のフリーズ設定処理を示すフローチャートである。 A processing configuration for realizing the configuration will be described below. FIG. 53 is a flow chart showing freeze setting processing at the time of transition to bonus, which is executed by the main MPU 72 .

今回のゲームが疑似ボーナス状態ST4において最初に実行されたゲームである場合(ステップS2601:YES)、主側RAM74の直撃フリーズ発生フラグに「1」がセットされているか否かを判定する(ステップS2602)。直撃フリーズ発生フラグは、既に説明したとおりゲーム開始時の有利抽選処理(図46)における直撃抽選処理(ステップS2208)にて直撃当選となった場合にステップS2212にて「1」がセットされる。直撃フリーズ発生フラグに「1」がセットされている場合(ステップS2602:YES)、直撃フリーズ発生フラグを「0」クリアした後に(ステップS2603)、ステップS2604以降のフリーズ期間を設定するための処理を実行することなく本ボーナス移行時のフリーズ設定処理を終了する。 If the current game is the first game executed in the pseudo-bonus state ST4 (step S2601: YES), it is determined whether or not the direct hit freeze occurrence flag in the main side RAM 74 is set to "1" (step S2602). ). As already described, the direct hit freeze occurrence flag is set to "1" in step S2212 when the direct hit lottery process (step S2208) in the advantageous lottery process (FIG. 46) at the start of the game results in a direct hit win. If "1" is set in the direct hit freeze occurrence flag (step S2602: YES), after clearing the direct hit freeze occurrence flag "0" (step S2603), the processing for setting the freeze period after step S2604 Terminate the freeze setting process at the time of transition to this bonus without executing.

直撃抽選処理(ステップS2208)にて直撃当選となった場合には、ゲーム開始時の有利抽選処理(図46)におけるステップS2211にてフリーズカウンタの設定処理が実行されることで、主側RAM74のフリーズカウンタに30秒のフリーズ期間に対応する情報がセットされ、さらに通常処理(図25)ではその後に実行されるステップS908にてフリーズカウンタの値が1以上である場合には当該ステップS908にて待機されることでリール32L,32M,32Rの回転開始が待機される。フリーズカウンタの値はタイマ割込み処理(図19)が起動される度にタイマ減算処理(ステップS506)にて減算される。かかる構成であることにより、直撃抽選処理(ステップS2208)にて直撃当選となった場合には当該直撃当選となったゲームにおけるリール32L,32M,32Rの回転開始が30秒のフリーズ期間に亘って待機される。そして、当該フリーズ期間が発生したゲームの終了時に疑似ボーナス状態ST4への移行が発生するため、当該ゲームの次のゲームが疑似ボーナス状態ST4において最初に実行されるゲームとなる。このような事情において直撃フリーズ発生フラグに「1」がセットされている場合にはステップS2604以降のフリーズ期間を設定するための処理が実行されないようにすることにより、直撃当選となったことを契機としたフリーズ期間が発生したゲームの次のゲームにおいて、疑似ボーナス状態ST4の開始時のフリーズ期間が更に発生してしまわないようにすることが可能となる。 When the direct hit lottery process (step S2208) results in a direct hit lottery process, the freeze counter setting process is executed in step S2211 in the advantageous lottery process (FIG. 46) at the start of the game. Information corresponding to the freeze period of 30 seconds is set in the freeze counter, and if the value of the freeze counter is 1 or more at step S908 that is executed after that in the normal processing (FIG. 25), then at step S908 By waiting, the start of rotation of the reels 32L, 32M, and 32R is waited. The value of the freeze counter is decremented by the timer subtraction process (step S506) each time the timer interrupt process (FIG. 19) is started. With such a configuration, when a direct hit lottery process (step S2208) is won, the rotation of the reels 32L, 32M, and 32R in the game in which the direct hit is won continues for a 30-second freeze period. Wait. At the end of the game in which the freeze period occurred, the transition to the pseudo-bonus state ST4 occurs, so the game following the game is the first game to be executed in the pseudo-bonus state ST4. In such circumstances, if the direct hit freeze occurrence flag is set to "1", the process for setting the freeze period after step S2604 is not executed, so that the direct hit winning is triggered It is possible to prevent further occurrence of the freeze period at the start of the pseudo-bonus state ST4 in the game subsequent to the game in which the freeze period has occurred.

直撃フリーズ発生フラグに「1」がセットされていない場合(ステップS2602:NO)、今回の疑似ボーナス状態ST4におけるゲーム数モードと当選率モードとの組合せが第1組合せであるか否かを判定する(ステップS2604)。既に説明したとおりゲーム数モードが第1~第3ゲーム数モードのいずれかである場合には当選率モードがいずれであったとしても第1組合せに該当し、さらに当選率モードが第1~第3当選率モードのいずれかである場合にはゲーム数モードがいずれであったとしても第1組合せに該当する。第1組合せである場合(ステップS2604:YES)、第1フリーズ設定処理を実行する(ステップS2605)。第1フリーズ設定処理では、主側RAM74のフリーズカウンタに第1フリーズ期間に相当する10秒に対応する情報をセットする。これにより、本ボーナス移行時のフリーズ設定処理が終了した後における通常処理(図25)において、第1フリーズ期間が経過するまでステップS908にて肯定判定をして待機することとなる。よって、今回のゲームにおけるリール32L,32M,32Rの回転開始が第1フリーズ期間に亘って待機されることとなる。 If "1" is not set in the direct hit freeze occurrence flag (step S2602: NO), it is determined whether or not the combination of the number-of-games mode and winning rate mode in the current pseudo-bonus state ST4 is the first combination. (Step S2604). As already explained, if the number-of-games mode is any one of the first to third number-of-games modes, the winning rate mode corresponds to the first combination regardless of the winning rate mode. In the case of any one of the 3 win-rate modes, the first combination is applicable regardless of the number-of-games mode. If it is the first combination (step S2604: YES), the first freeze setting process is executed (step S2605). In the first freeze setting process, information corresponding to 10 seconds corresponding to the first freeze period is set in the freeze counter of the main RAM 74 . As a result, in the normal processing (FIG. 25) after the freeze setting processing at the time of transition to the bonus is completed, an affirmative determination is made in step S908 and the game waits until the first freeze period elapses. Therefore, the start of rotation of the reels 32L, 32M, and 32R in the current game is put on standby over the first freeze period.

その後、第1フリーズコマンドを演出側MPU92に送信する(ステップS2606)。演出側MPU92は第1フリーズコマンドを受信した場合、上部ランプ61、スピーカ62及び画像表示装置63における演出の実行態様を第1フリーズ期間に対応する実行態様となるようにする。遊技者は当該演出を確認することにより、ゲーム数モード及び当選率モードの組合せが第1組合せとなる疑似ボーナス状態ST4が発生したことを把握することが可能となる。 After that, the first freeze command is transmitted to the effect side MPU 92 (step S2606). When the effect-side MPU 92 receives the first freeze command, the effect execution mode in the upper lamp 61, the speaker 62, and the image display device 63 is made to correspond to the first freeze period. By confirming the effect, the player can grasp that the pseudo-bonus state ST4 in which the combination of the number-of-games mode and the win rate mode is the first combination has occurred.

今回の疑似ボーナス状態ST4におけるゲーム数モードと当選率モードとの組合せが第1組合せではない場合(ステップS2604:NO)、今回の疑似ボーナス状態ST4におけるゲーム数モードと当選率モードとの組合せが第2組合せであるか否かを判定する(ステップS2607)。既に説明したとおりゲーム数モードが第4ゲーム数モードであって当選率モードが第4当選率モード又は第5当選率モードである場合には第2組合せに該当し、さらに当選率モードが第4当選率モードであってゲーム数モードが第4ゲーム数モード又は第5ゲーム数モードである場合には第2組合せに該当する。第2組合せである場合(ステップS2607:YES)、第2フリーズ設定処理を実行する(ステップS2608)。第2フリーズ設定処理では、主側RAM74のフリーズカウンタに第2フリーズ期間に相当する20秒に対応する情報をセットする。これにより、本ボーナス移行時のフリーズ設定処理が終了した後における通常処理(図25)において、第2フリーズ期間が経過するまでステップS908にて肯定判定をして待機することとなる。よって、今回のゲームにおけるリール32L,32M,32Rの回転開始が第2フリーズ期間に亘って待機されることとなる。 If the combination of the number-of-games mode and the win-rate mode in the current pseudo-bonus state ST4 is not the first combination (step S2604: NO), the combination of the number-of-games mode and the win-rate mode in the current pseudo-bonus state ST4 is the first combination. It is determined whether or not there are two combinations (step S2607). As already explained, if the number-of-games mode is the fourth number-of-games mode and the winning rate mode is the fourth winning rate mode or the fifth winning rate mode, it corresponds to the second combination, and the winning rate mode is the fourth. If the win rate mode is selected and the number-of-games mode is the fourth number-of-games mode or the fifth number-of-games mode, it corresponds to the second combination. If it is the second combination (step S2607: YES), the second freeze setting process is executed (step S2608). In the second freeze setting process, information corresponding to 20 seconds corresponding to the second freeze period is set in the freeze counter of the main RAM 74 . As a result, in the normal processing (FIG. 25) after the freeze setting processing at the time of transition to the bonus is completed, an affirmative determination is made in step S908 and the game waits until the second freeze period elapses. Therefore, the start of rotation of the reels 32L, 32M, and 32R in the current game is put on standby over the second freeze period.

その後、第2フリーズコマンドを演出側MPU92に送信する(ステップS2609)。演出側MPU92は第2フリーズコマンドを受信した場合、上部ランプ61、スピーカ62及び画像表示装置63における演出の実行態様を第2フリーズ期間に対応する実行態様となるようにする。遊技者は当該演出を確認することにより、ゲーム数モード及び当選率モードの組合せが第2組合せとなる疑似ボーナス状態ST4が発生したことを把握することが可能となる。 After that, the second freeze command is transmitted to the effect side MPU 92 (step S2609). When the effect side MPU 92 receives the second freeze command, the effect execution mode in the upper lamp 61, the speaker 62 and the image display device 63 is set to the execution mode corresponding to the second freeze period. By confirming the effect, the player can grasp that the pseudo-bonus state ST4 in which the combination of the number-of-games mode and the win rate mode is the second combination has occurred.

今回の疑似ボーナス状態ST4におけるゲーム数モードと当選率モードとの組合せが第2組合せではない場合(ステップS2607:NO)、今回の疑似ボーナス状態ST4におけるゲーム数モードと当選率モードとの組合せが第3組合せであることを意味する。既に説明したとおりゲーム数モードが第5ゲーム数モードであって当選率モードが第5当選率モードである場合には第3組合せに該当する。第3組合せである場合(ステップS2607:NO)、第3フリーズ設定処理を実行する(ステップS2610)。第3フリーズ設定処理では、主側RAM74のフリーズカウンタに第3フリーズ期間に相当する30秒に対応する情報をセットする。これにより、本ボーナス移行時のフリーズ設定処理が終了した後における通常処理(図25)において、第3フリーズ期間が経過するまでステップS908にて肯定判定をして待機することとなる。よって、今回のゲームにおけるリール32L,32M,32Rの回転開始が第3フリーズ期間に亘って待機されることとなる。 If the combination of the number-of-games mode and the win-rate mode in the current pseudo-bonus state ST4 is not the second combination (step S2607: NO), the combination of the number-of-games mode and the win-rate mode in the current pseudo-bonus state ST4 is the second combination. It means that it is a 3-combination. As already explained, when the number-of-games mode is the fifth number-of-games mode and the win rate mode is the fifth win rate mode, it corresponds to the third combination. If it is the third combination (step S2607: NO), the third freeze setting process is executed (step S2610). In the third freeze setting process, information corresponding to 30 seconds corresponding to the third freeze period is set in the freeze counter of the main RAM 74 . As a result, in the normal processing (FIG. 25) after the freeze setting processing at the time of transition to the bonus is completed, the affirmative determination is made in step S908 until the third freeze period elapses and the game waits. Therefore, the start of rotation of the reels 32L, 32M, and 32R in the current game is put on standby over the third freeze period.

その後、第3フリーズコマンドを演出側MPU92に送信する(ステップS2611)。演出側MPU92は第3フリーズコマンドを受信した場合、上部ランプ61、スピーカ62及び画像表示装置63における演出の実行態様を第3フリーズ期間に対応する実行態様となるようにする。遊技者は当該演出を確認することにより、ゲーム数モード及び当選率モードの組合せが第3組合せとなる疑似ボーナス状態ST4が発生したことを把握することが可能となる。 After that, the third freeze command is transmitted to the effect side MPU 92 (step S2611). When the effect side MPU 92 receives the third freeze command, the effect execution mode in the upper lamp 61, the speaker 62 and the image display device 63 is set to the execution mode corresponding to the third freeze period. By confirming the effect, the player can grasp that the pseudo-bonus state ST4 in which the combination of the number-of-games mode and the win rate mode is the third combination has occurred.

次に、フリーズ期間が設定される様子について図54のタイムチャートを参照しながら説明する。図54(a)は1ゲームの実行期間を示し、図54(b)は通常遊技状態ST1である期間を示し、図54(c)は疑似ボーナス状態ST4である期間を示し、図54(d)はフリーズ期間である状況を示し、図54(e)は直撃抽選処理(ステップS2208)にて直撃当選となったタイミングを示す。 Next, how the freeze period is set will be described with reference to the time chart of FIG. FIG. 54(a) shows the execution period of one game, FIG. 54(b) shows the period of the normal game state ST1, FIG. 54(c) shows the period of the pseudo-bonus state ST4, and FIG. 54(d). ) indicates the freeze period, and FIG. 54(e) indicates the timing of direct hit winning in the direct hit lottery process (step S2208).

まず直撃抽選処理(ステップS2208)にて直撃当選となることなく疑似ボーナス状態ST4への移行が発生する場合について説明する。 First, the case where a direct hit lottery process (step S2208) does not result in a direct hit lottery and a transition to the pseudo-bonus state ST4 occurs will be described.

図54(b)に示すように通常遊技状態ST1である状況において図54(a)に示すようにt1のタイミング~t2のタイミング及びt3のタイミング~t4のタイミングのそれぞれでゲームが実行される。そして、t3のタイミング~t4のタイミングで実行されたゲームにおいて主側RAM74の移行待機カウンタ又は解除ゲーム数カウンタの値が「0」となることで、疑似ボーナス状態ST4に遊技状態を移行させるための第2開始設定処理(図50)が実行される。したがって、t4のタイミングで図54(b)及び図54(c)に示すように通常遊技状態ST1が終了して疑似ボーナス状態ST4が開始される。 In the normal game state ST1 as shown in FIG. 54(b), the game is executed at timings t1 to t2 and from t3 to t4 as shown in FIG. 54(a). Then, in the game executed from the timing t3 to the timing t4, the value of the transition standby counter or the number-of-released-games counter of the main side RAM 74 becomes "0", thereby shifting the game state to the pseudo-bonus state ST4. A second start setting process (FIG. 50) is executed. Therefore, at the timing of t4, the normal game state ST1 ends and the pseudo-bonus state ST4 starts as shown in FIGS. 54(b) and 54(c).

その後、t5のタイミングで図54(a)に示すように疑似ボーナス状態ST4における最初のゲームが開始される。今回の疑似ボーナス状態ST4は直撃抽選処理(ステップS2208)にて直撃当選となったことを契機とするのではなく、移行抽選処理(ステップS2215)にて移行当選となったこと又は解除ゲーム数のゲームが実行されたことを契機としている。したがって、図54(d)に示すように当該ゲームが開始されたタイミングであるt5のタイミング~t6のタイミングに亘ってフリーズ期間が設定される。このフリーズ期間は既に説明したとおり今回の疑似ボーナス状態ST4におけるゲーム数モードと当選率モードとの組合せの種類に応じて10秒、20秒及び30秒のいずれかとなる。フリーズ期間が経過するまでは通常処理(図25)におけるステップS908にて肯定判定をすることで、役の抽選処理(図34)の実行後であってもリール32L,32M,32Rの回転の開始が待機される。そして、t6のタイミングでフリーズ期間が経過することでリール32L,32M,32Rの回転が開始される。その後、t7のタイミングで図54(a)に示すように今回のゲームが終了し、t8のタイミング~t9のタイミングに亘って疑似ボーナス状態ST4における新たなゲームが実行される。 After that, at the timing of t5, the first game is started in the pseudo-bonus state ST4 as shown in FIG. 54(a). The pseudo-bonus state ST4 this time is not triggered by winning a direct hit in the direct lottery process (step S2208), but by winning a transition in the transition lottery process (step S2215) or the number of unlocked games. Triggered by the execution of the game. Therefore, as shown in FIG. 54(d), the freeze period is set from the timing t5 when the game is started to the timing t6. As already explained, this freeze period is any one of 10 seconds, 20 seconds and 30 seconds depending on the type of combination of the number-of-games mode and winning rate mode in the pseudo-bonus state ST4. By making an affirmative determination in step S908 in the normal process (FIG. 25) until the freeze period elapses, the reels 32L, 32M, and 32R start rotating even after execution of the winning lottery process (FIG. 34). is awaited. Then, the rotation of the reels 32L, 32M, and 32R is started when the freeze period elapses at the timing of t6. After that, as shown in FIG. 54(a), the current game ends at timing t7, and a new game is executed in the pseudo-bonus state ST4 from timing t8 to timing t9.

上記のようにフリーズ期間が発生することによって疑似ボーナス状態ST4が開始されたことを遊技者に明確に認識させることが可能となる。また、当該フリーズ期間において当該フリーズ期間に対応する演出が上部ランプ61、スピーカ62及び画像表示装置63にて実行される。これにより、疑似ボーナス状態ST4が開始されたことに対する遊技者の満足感を高めることが可能となる。 The occurrence of the freeze period as described above makes it possible for the player to clearly recognize that the pseudo-bonus state ST4 has started. Also, during the freeze period, an effect corresponding to the freeze period is executed by the upper lamp 61, the speaker 62, and the image display device 63. This makes it possible to increase the player's satisfaction with the start of the pseudo-bonus state ST4.

次に、直撃抽選処理(ステップS2208)にて直撃当選となることで疑似ボーナス状態ST4への移行が発生する場合について説明する。 Next, a case where a direct hit lottery process (step S2208) results in a transition to the pseudo-bonus state ST4 will be described.

図54(b)に示すように通常遊技状態ST1である状況において図54(a)に示すようにt10のタイミング~t11のタイミング及びt12のタイミング~t14のタイミングのそれぞれでゲームが実行される。この場合、t12のタイミングで図54(e)に示すように直撃抽選処理(ステップS2208)にて直撃当選となる。したがって、図54(d)に示すように当該t12のタイミング~t13のタイミングに亘ってフリーズ期間が設定される。直撃当選となったことを契機としたフリーズ期間は既に説明したとおり30秒で固定となっている。フリーズ期間が経過するまでは通常処理(図25)におけるステップS908にて肯定判定をすることで役の抽選処理(図34)の実行後であってもリール32L,32M,32Rの回転の開始が待機される。そして、t13のタイミングでフリーズ期間が経過することでリール32L,32M,32Rの回転が開始される。 As shown in FIG. 54(b), in the normal game state ST1, the game is executed at timings t10 to t11 and from t12 to t14 as shown in FIG. 54(a). In this case, at the timing of t12, as shown in FIG. 54(e), direct hit lottery processing (step S2208) results in direct hit winning. Therefore, as shown in FIG. 54(d), the freeze period is set over the timing from t12 to t13. The freeze period triggered by direct hit winning is fixed at 30 seconds as already explained. By making an affirmative determination in step S908 in the normal processing (FIG. 25) until the freeze period elapses, the reels 32L, 32M, and 32R can start rotating even after execution of the winning lottery processing (FIG. 34). Wait. Then, the rotation of the reels 32L, 32M, and 32R is started when the freeze period elapses at the timing of t13.

このようにフリーズ期間が発生することによって疑似ボーナス状態ST4への移行契機が発生したことを遊技者に明確に認識させることが可能となる。また、当該フリーズ期間において当該フリーズ期間に対応する演出が上部ランプ61、スピーカ62及び画像表示装置63にて実行される。これにより、疑似ボーナス状態ST4への移行契機が発生したことに対する遊技者の満足感を高めることが可能となる。 By generating the freeze period in this way, it becomes possible for the player to clearly recognize that the opportunity to shift to the pseudo-bonus state ST4 has occurred. Also, during the freeze period, an effect corresponding to the freeze period is executed by the upper lamp 61, the speaker 62, and the image display device 63. This makes it possible to increase the player's satisfaction with the occurrence of the opportunity to shift to the pseudo-bonus state ST4.

その後、t14のタイミングで図54(a)に示すように今回のゲームが終了する。この場合、第1開始設定処理(ステップS2303)が実行されることで、図54(b)及び図54(c)に示すように通常遊技状態ST1が終了して疑似ボーナス状態ST4が開始される。なお、当該疑似ボーナス状態ST4は直撃当選を契機としているため、当該疑似ボーナス状態ST4が終了した後は確実にAT状態ST5に移行する。 After that, at the timing of t14, the current game ends as shown in FIG. 54(a). In this case, by executing the first start setting process (step S2303), the normal game state ST1 ends and the pseudo-bonus state ST4 starts as shown in FIGS. 54(b) and 54(c). . In addition, since the pseudo-bonus state ST4 is triggered by a direct hit winning, the state surely shifts to the AT state ST5 after the pseudo-bonus state ST4 ends.

その後、t15のタイミングで図54(a)に示すように疑似ボーナス状態ST4における最初のゲームが開始される。今回の疑似ボーナス状態ST4は直撃抽選処理(ステップS2208)にて直撃当選となったことを契機としており、既に直撃当選を契機としたフリーズ期間が発生している。したがって、疑似ボーナス状態ST4における最初のゲームが開始されたことを契機としたフリーズ期間は発生しない。これにより、フリーズ期間が過剰に発生してしまわないようにすることが可能となる。その後、t16のタイミングで図54(a)に示すように今回のゲームが終了し、t17のタイミング~t18のタイミングに亘って疑似ボーナス状態ST4における新たなゲームが実行される。 After that, at the timing of t15, the first game is started in the pseudo-bonus state ST4 as shown in FIG. 54(a). The current pseudo-bonus state ST4 is triggered by direct hit winning in the direct hit lottery process (step S2208), and a freeze period has already occurred triggered by the direct hit winning. Therefore, the freeze period triggered by the start of the first game in the pseudo-bonus state ST4 does not occur. This makes it possible to prevent the freeze period from occurring excessively. Thereafter, the current game ends at timing t16 as shown in FIG. 54(a), and a new game is executed in the pseudo-bonus state ST4 from timing t17 to timing t18.

<疑似ボーナス状態ST4について>
次に、疑似ボーナス状態ST4及びAT状態ST5における処理内容について説明する。図55は主側MPU72にて実行されるゲーム開始時の有利状態用処理を示すフローチャートである。ゲーム開始時の有利抽選処理(図46)は既に説明したとおり役の抽選処理(図34)において役の当否判定が完了しさらに遊技区間の第1制御処理(ステップS1312)が実行された後であって停止順報知制御処理(ステップS1314)よりも前に実行される処理であるステップS1313にて実行される。そして、ゲーム開始時の有利状態用処理はゲーム開始時の有利抽選処理(図46)におけるステップS2203にて実行される。
<Regarding Pseudo-Bonus State ST4>
Next, the details of processing in the pseudo-bonus state ST4 and AT state ST5 will be described. FIG. 55 is a flow chart showing the advantageous state processing at the start of the game, which is executed by the main MPU 72 . Advantageous lottery processing at the start of the game (FIG. 46) is performed after the determination of whether or not the winning combination has been completed in the winning lottery processing (FIG. 34), as already described, and the first control processing (step S1312) for the game section is executed. This is executed in step S1313, which is a process executed before the stop order notification control process (step S1314). Then, the advantageous state processing at the start of the game is executed at step S2203 in the advantageous lottery processing at the start of the game (FIG. 46).

まず主側RAM74のベット数設定カウンタ74aの値が「3」であるか否かを判定することで、今回のゲームのベット数が「3」であるか否かを判定する(ステップS2701)。今回のゲームのベット数が「2」である場合には(ステップS2701:NO)、ステップS2702以降の処理を実行しない。これにより、疑似ボーナス状態ST4又はAT状態ST5であったとしてもベット数が「2」であるゲームにおいては、ステップS2702以降の処理が実行されないことになる。 First, it is determined whether or not the bet number of the current game is "3" by determining whether the value of the bet number setting counter 74a of the main RAM 74 is "3" (step S2701). If the number of bets for the current game is "2" (step S2701: NO), the processing after step S2702 is not executed. As a result, even in the pseudo-bonus state ST4 or the AT state ST5, in the game in which the number of bets is "2", the processing after step S2702 is not executed.

今回のゲームのベット数が「3」である場合(ステップS2701:YES)、現状の遊技状態が第1CB状態ST2又は第2CB状態ST3であるか否かを判定する(ステップS2702)。現状の遊技状態が第1CB状態ST2又は第2CB状態ST3である場合には(ステップS2702:YES)、ステップS2703以降の処理を実行しない。これにより、主側RAM74の疑似ボーナス状態フラグ又はAT状態フラグに「1」がセットされている状況であっても第1CB状態ST2又は第2CB状態ST3である場合には、ステップS2703以降の処理が実行されないことになる。 If the number of bets for this game is "3" (step S2701: YES), it is determined whether the current gaming state is the first CB state ST2 or the second CB state ST3 (step S2702). If the current gaming state is the first CB state ST2 or the second CB state ST3 (step S2702: YES), the processing after step S2703 is not executed. As a result, even if the pseudo-bonus state flag or the AT state flag of the main RAM 74 is set to "1", if the state is the first CB state ST2 or the second CB state ST3, the processing after step S2703 is executed. will not be executed.

現状の遊技状態が第1CB状態ST2及び第2CB状態ST3ではない場合(ステップS2702:NO)、主側RAM74の疑似ボーナス状態フラグに「1」がセットされているか否かを判定することで、現状の遊技状態が疑似ボーナス状態ST4であるか否かを判定する(ステップS2703)。現状の遊技状態が疑似ボーナス状態ST4ではない場合(ステップS2703:NO)、現状の遊技状態がAT状態ST5であることを意味するため、ゲーム開始時のAT状態用処理を実行する(ステップS2704)。当該ゲーム開始時のAT状態用処理については後に説明する。 If the current gaming state is not the first CB state ST2 or the second CB state ST3 (step S2702: NO), it is determined whether or not the pseudo bonus state flag of the main side RAM 74 is set to "1". is the pseudo-bonus state ST4 (step S2703). If the current gaming state is not the pseudo-bonus state ST4 (step S2703: NO), it means that the current gaming state is the AT state ST5, so the AT state processing at the start of the game is executed (step S2704). . The AT state processing at the start of the game will be described later.

現状の遊技状態が疑似ボーナス状態ST4である場合(ステップS2703:YES)、主側RAM74に設けられたAT移行確定フラグに「1」がセットされているか否かを判定する(ステップS2705)。AT移行確定フラグは、疑似ボーナス状態ST4において既にAT状態ST5への移行条件が成立しているか否かを主側MPU72にて特定するためのフラグである。AT移行確定フラグに既に「1」がセットされている場合(ステップS2705:YES)、今回の疑似ボーナス状態ST4において既にAT状態ST5への移行条件が成立していることを意味するため、ステップS2706以降におけるAT状態ST5に移行させるか否かを決定するための処理を実行しない。 If the current gaming state is the pseudo-bonus state ST4 (step S2703: YES), it is determined whether or not the AT transition confirmation flag provided in the main RAM 74 is set to "1" (step S2705). The AT transition confirmation flag is a flag for the main side MPU 72 to specify whether or not the conditions for transition to the AT state ST5 have already been satisfied in the pseudo-bonus state ST4. If the AT transition confirmation flag has already been set to "1" (step S2705: YES), it means that the condition for transition to the AT state ST5 has already been satisfied in the current pseudo bonus state ST4, so step S2706. After that, the process for determining whether or not to shift to the AT state ST5 is not executed.

AT移行確定フラグに「1」がセットされていない場合(ステップS2705:NO)、主側RAM74に移行対応の当選データが記憶されているか否かを判定する(ステップS2706)。移行対応の当選データは、第1スイカ当選データ、第2スイカ当選データ、チェリー当選データ、第1チャンスリプレイ当選データ及び第2チャンスリプレイ当選データのいずれかとなっている。つまり、今回のゲームにおける役の抽選処理(図34)にてインデックス値IV=11~15のいずれかで当選となっている場合にステップS2706にて肯定判定をすることになる。ステップS2706にて肯定判定をした場合、AT移行抽選処理を実行する(ステップS2707)。 When "1" is not set to the AT transition determination flag (step S2705: NO), it is determined whether winning data corresponding to transition is stored in the main RAM 74 (step S2706). The transferable winning data is any one of first watermelon winning data, second watermelon winning data, cherry winning data, first chance replay winning data, and second chance replay winning data. In other words, if the lottery process (FIG. 34) for the combination in the current game wins with any of the index values IV=11 to 15, affirmative determination is made in step S2706. When an affirmative determination is made in step S2706, AT shift lottery processing is executed (step S2707).

AT移行抽選処理では、主側ROM73に設けられたAT移行抽選用テーブル及び主側RAM74において定期的に更新される抽選カウンタを利用して、今回の疑似ボーナス状態ST4の終了後にAT状態ST5に移行させるか否かを抽選により決定する。今回のゲームにおける役の抽選処理(図34)にて、主側RAM74に第1スイカ当選データが記憶されている場合(インデックス値IV=11に当選している場合)には20%の確率でAT移行当選となり、主側RAM74に第2スイカ当選データが記憶されている場合(インデックス値IV=12に当選している場合)には10%の確率でAT移行当選となり、主側RAM74にチェリー当選データが記憶されている場合(インデックス値IV=13に当選している場合)には40%の確率でAT移行当選となり、主側RAM74に第1チャンスリプレイ当選データが記憶されている場合(インデックス値IV=14に当選している場合)には30%の確率でAT移行当選となり、主側RAM74に第2チャンスリプレイ当選データが記憶されている場合(インデックス値IV=15に当選している場合)には20%の確率でAT移行当選となる。この場合、役の抽選処理(図34)にて当選となる確率が低いインデックス値IVほどAT移行当選となる確率が高くなっている。これにより、役の抽選処理(図34)にて当選確率が低いインデックス値IVに当選したことの有利度を高めることが可能となる。 In the AT shift lottery process, the AT shift lottery table provided in the main ROM 73 and the lottery counter periodically updated in the main RAM 74 are used to shift to the AT state ST5 after the current pseudo-bonus state ST4 ends. A lottery will decide whether or not to allow it. In the lottery process (FIG. 34) for the role in this game, if the first watermelon winning data is stored in the main side RAM 74 (if the index value IV=11 is won), the probability is 20%. If the AT transition is won and the second watermelon winning data is stored in the main side RAM 74 (when the index value IV=12 is won), the AT transition is won with a probability of 10% and the cherry is stored in the main side RAM 74. If the winning data is stored (when the index value IV=13 is won), the AT shift wins with a probability of 40%, and if the first chance replay winning data is stored in the main side RAM 74 ( If the index value IV = 14 is won), the AT transition wins with a probability of 30%, and if the second chance replay winning data is stored in the main side RAM 74 If there is), there is a 20% probability that AT transition will be won. In this case, an index value IV with a lower probability of winning in the winning lottery process (FIG. 34) has a higher probability of winning an AT transition. As a result, it is possible to increase the advantage of winning an index value IV with a low winning probability in the winning lottery process (FIG. 34).

AT移行当選となった場合(ステップS2708:YES)、主側RAM74のAT移行確定フラグに「1」をセットする(ステップS2709)。その後、AT移行当選となったことを示すAT移行当選コマンドを演出側MPU92に送信する(ステップS2710)。演出側MPU92はAT移行当選コマンドを受信した場合、AT移行当選となったことを示す演出が上部ランプ61、スピーカ62及び画像表示装置63にて実行されるようにする。 When the AT transition is won (step S2708: YES), the AT transition determination flag of the main side RAM 74 is set to "1" (step S2709). After that, an AT transition winning command indicating that the AT transition has been won is transmitted to the effect side MPU 92 (step S2710). When the performance-side MPU 92 receives the AT transition winning command, the performance indicating that the AT transition winning is achieved is executed by the upper lamp 61, the speaker 62 and the image display device 63. - 特許庁

次に、主側MPU72にて実行される疑似ボーナス用処理について図56のフローチャートを参照しながら説明する。疑似ボーナス用処理は遊技終了時の対応処理(図39)におけるステップS1805にて実行される。上記のとおり遊技終了時の対応処理は1ゲームにおけるリール32L,32M,32Rの回転が全て停止した後に実行されるため、疑似ボーナス用処理も1ゲームにおけるリール32L,32M,32Rの回転が全て停止した後に実行される。 Next, the pseudo-bonus processing executed by the main MPU 72 will be described with reference to the flow chart of FIG. The pseudo-bonus processing is executed at step S1805 in the corresponding processing (FIG. 39) at the end of the game. As described above, the corresponding processing at the end of the game is executed after all the reels 32L, 32M, and 32R have stopped rotating in one game, so the pseudo-bonus processing also stops all the reels 32L, 32M, and 32R from rotating in one game. is executed after

まず主側RAM74のベット数設定カウンタ74aの値が「3」であるか否かを判定することで、今回のゲームのベット数が「3」であるか否かを判定する(ステップS2801)。今回のゲームのベット数が「2」である場合には(ステップS2801:NO)、ステップS2802以降の処理を実行しない。これにより、疑似ボーナス状態ST4においてベット数が「2」であるゲームが実行されたとしても、疑似ボーナス状態ST4の残りの継続ゲーム数が減算されない。 First, by determining whether the value of the bet number setting counter 74a of the main RAM 74 is "3", it is determined whether or not the bet number of the current game is "3" (step S2801). If the number of bets for the current game is "2" (step S2801: NO), the processes after step S2802 are not executed. As a result, even if a game with a bet number of "2" is executed in the pseudo-bonus state ST4, the remaining number of continuous games in the pseudo-bonus state ST4 is not subtracted.

なお、CB状態(第1CB状態ST2又は第2CB状態ST3)である場合には疑似ボーナス用処理(図56)自体が実行されないため、疑似ボーナス状態ST4の途中でCB状態が開始されたとしてもCB状態において実行されたゲーム数は疑似ボーナス状態ST4において消化されたゲーム数として扱われない。したがって、疑似ボーナス状態ST4の途中でCB状態に移行したとしても当該CB状態の終了後には当該CB状態に移行する直前の残りの継続ゲーム数の状態から疑似ボーナス状態ST4が再開されることとなる。 In the case of the CB state (the first CB state ST2 or the second CB state ST3), the pseudo-bonus processing (FIG. 56) itself is not executed. The number of games played in the state is not treated as the number of games played in the pseudo-bonus state ST4. Therefore, even if the transition to the CB state occurs in the middle of the pseudo-bonus state ST4, the pseudo-bonus state ST4 is resumed from the state of the remaining number of continuous games immediately before the transition to the CB state after the end of the CB state. .

今回のゲームのベット数が「3」である場合(ステップS2801:YES)、主側RAM74の疑似ボーナス継続カウンタの値を1減算する(ステップS2802)。その後、当該疑似ボーナス継続カウンタの値が「0」となっているか否かを判定する(ステップS2803)。疑似ボーナス継続カウンタの値が「0」となっている場合(ステップS2803:YES)、主側RAM74のAT移行確定フラグに「1」がセットされているか否かを判定する(ステップS2804)。 If the number of bets for this game is "3" (step S2801: YES), the value of the pseudo-bonus continuation counter in the main RAM 74 is subtracted by 1 (step S2802). After that, it is determined whether or not the value of the pseudo-bonus continuation counter is "0" (step S2803). When the value of the pseudo bonus continuation counter is "0" (step S2803: YES), it is determined whether or not "1" is set to the AT transition confirmation flag of the main side RAM 74 (step S2804).

AT移行確定フラグに「1」がセットされている場合(ステップS2804:YES)、セット回数の抽選処理を実行する(ステップS2805)。セット回数の抽選処理では、主側ROM73に設けられたセット回数用テーブル及び主側RAM74において定期的に更新される抽選カウンタを利用して、AT状態ST5の初期セット回数を抽選により決定する。既に説明したとおりAT状態ST5の1セットの初期継続ゲーム数は50ゲームとなっており、当該1セットの途中で上乗せ条件が成立することで残りの継続ゲーム数が増加し得る。1セットが終了した場合において残りのセット回数が「0」である場合にAT状態ST5が終了する。 When "1" is set to the AT transition determination flag (step S2804: YES), lottery processing for the set number of times is executed (step S2805). In the lottery process for the number of sets, the lottery counter periodically updated in the table for the number of sets provided in the main ROM 73 and the main RAM 74 is used to determine the initial number of sets for the AT state ST5 by lottery. As already explained, the initial number of continuous games in one set in the AT state ST5 is 50 games, and the remaining number of continuous games can be increased by fulfilling the additional condition during the one set. When one set is finished, the AT state ST5 is finished when the number of remaining sets is "0".

セット回数の抽選処理では、今回終了した疑似ボーナス状態ST4の移行契機が直撃当選を契機としていた場合又は今回終了した疑似ボーナス状態ST4の当選率モードが第5当選率モードであった場合には、1回の初期セット回数が20%の確率で選択され、2回の初期セット回数が30%の確率で選択され、3回の初期セット回数が50%の確率で選択される。また、今回終了した疑似ボーナス状態ST4の当選率モードが第4当選率モード又は第3当選率モードであった場合には、1回の初期セット回数が30%の確率で選択され、2回の初期セット回数が50%の確率で選択され、3回の初期セット回数が20%の確率で選択される。また、今回終了した疑似ボーナス状態ST4の当選率モードが第2当選率モード又は第1当選率モードであった場合には、1回の初期セット回数が50%の確率で選択され、2回の初期セット回数が30%の確率で選択され、3回の初期セット回数が20%の確率で選択される。 In the lottery process for the set number of times, if the opportunity to shift to the pseudo-bonus state ST4 that ended this time was triggered by a direct hit win, or if the win rate mode of the pseudo-bonus state ST4 that ended this time was the fifth win rate mode, 1 initial set number is selected with a probability of 20%, 2 initial set numbers are selected with a 30% probability, and 3 initial set numbers are selected with a 50% probability. In addition, when the winning rate mode of the pseudo-bonus state ST4 ended this time is the fourth winning rate mode or the third winning rate mode, one initial set number is selected with a probability of 30%, and two times are selected. The initial set number is selected with a probability of 50%, and the initial set number of 3 is selected with a probability of 20%. In addition, when the winning rate mode of the pseudo-bonus state ST4 ended this time is the second winning rate mode or the first winning rate mode, one initial set number is selected with a probability of 50%, and two times are selected. The initial number of sets is selected with a probability of 30%, and the number of initial sets of 3 is selected with a probability of 20%.

その後、セット回数の記憶処理を実行する(ステップS2806)。セット回数の記憶処理では、セット回数の抽選処理にて選択された初期セット回数の情報を主側RAM74のセット回数カウンタにセットする。セット回数カウンタは既に説明したとおり、AT状態ST5の残りのセット数を主側MPU72にて特定するためのカウンタである。 After that, the number of sets is stored (step S2806). In the set number storage process, the initial set number information selected in the set number lottery process is set in the set number counter of the main side RAM 74 . The number-of-sets counter is a counter for specifying the number of remaining sets in the AT state ST5 in the main MPU 72, as already described.

その後、主側RAM74のAT継続カウンタに初期継続ゲーム数の情報として「50」をセットする(ステップS2807)。AT継続カウンタは既に説明したとおり、AT状態ST5における1セットの残りの継続ゲーム数を主側MPU72にて特定するためのカウンタである。また、主側RAM74に設けられたAT状態フラグに「1」をセットする(ステップS2808)。AT状態フラグは、遊技状態がAT状態ST5であるか否かを主側MPU72にて特定するためのフラグである。そして、AT状態ST5への移行が発生することを示すAT移行コマンドを演出側MPU92に送信する(ステップS2809)。演出側MPU92はAT移行コマンドを受信した場合、AT状態ST5への移行が発生することを示す演出が上部ランプ61、スピーカ62及び画像表示装置63にて実行されるようにする。 After that, the AT continuation counter of the main RAM 74 is set to "50" as the information of the number of initial continuation games (step S2807). As already explained, the AT continuation counter is a counter for the main MPU 72 to specify the number of remaining continuation games in one set in the AT state ST5. Also, the AT state flag provided in the main RAM 74 is set to "1" (step S2808). The AT state flag is a flag for specifying in the main side MPU 72 whether or not the gaming state is the AT state ST5. Then, an AT shift command indicating that the shift to the AT state ST5 occurs is transmitted to the effect side MPU 92 (step S2809). When the performance side MPU 92 receives the AT transition command, the upper lamp 61, the speaker 62 and the image display device 63 execute the performance indicating that the transition to the AT state ST5 will occur.

その後、主側RAM74に設けられた第2出力開始フラグに「1」をセットする(ステップS2810)。第2出力開始フラグはAT状態ST5が開始されることに対応した外部出力を実行すべき状況であることを主側MPU72にて特定するためのフラグである。 After that, the second output start flag provided in the main RAM 74 is set to "1" (step S2810). The second output start flag is a flag for specifying in the main side MPU 72 that the external output corresponding to the start of the AT state ST5 is to be executed.

一方、AT移行確定フラグに「1」がセットされていない場合(ステップS2804:NO)、終了準備状態ST6の設定処理を実行する(ステップS2811)。当該設定処理では、主側RAM74に設けられた終了準備状態フラグに「1」をセットする。終了準備状態フラグは終了準備状態ST6であることを主側MPU72にて特定するためのフラグであり、終了準備状態フラグに「1」がセットされることで遊技状態が終了準備状態ST6となる。また、主側RAM74の終了準備完了フラグを「0」クリアする(ステップS2812)。終了準備完了フラグは既に説明したとおり終了準備状態ST6において1ゲームが実行されたか否かを主側MPU72にて特定するためのフラグである。 On the other hand, if the AT transition confirmation flag is not set to "1" (step S2804: NO), the processing for setting the end preparation state ST6 is executed (step S2811). In the setting process, the termination preparation state flag provided in the main RAM 74 is set to "1". The end preparation state flag is a flag for the main MPU 72 to specify that the end preparation state ST6 is set, and when the end preparation state flag is set to "1", the game state becomes the end preparation state ST6. Also, the termination preparation completion flag of the main RAM 74 is cleared to "0" (step S2812). As already described, the end preparation completion flag is a flag for the main side MPU 72 to specify whether or not one game has been executed in the end preparation state ST6.

終了準備状態ST6では既に説明したとおり、遊技区間の第2制御処理(図44)におけるステップS2002にて肯定判定をして、終了準備完了フラグに「1」がセットされていない場合には(ステップS2003:NO)、終了準備完了フラグに「1」をセットした後に第2区間SC2のエンディング条件の成立の有無を特定するための処理を実行し、今回のゲームにおける遊技区間の第2制御処理(図44)を終了する。一方、終了準備完了フラグに「1」がセットされている場合(ステップS2003:YES)、第2区間SC2を終了させて第1区間SC1に移行させるための処理を実行する(ステップS2014~ステップS2016)。これにより、疑似ボーナス状態ST4が終了したゲームの次のゲームが終了する場合に第2区間SC2が終了することとなる。 As already explained in the end preparation state ST6, if the affirmative determination is made in step S2002 in the second control process (FIG. 44) of the game section and the end preparation completion flag is not set to "1" (step S2003: NO), after setting the end preparation completion flag to "1", the process for specifying whether or not the ending condition of the second section SC2 is satisfied is executed, and the second control process of the game section in the current game ( FIG. 44) is terminated. On the other hand, if the end preparation completion flag is set to "1" (step S2003: YES), the process for ending the second section SC2 and shifting to the first section SC1 is executed (steps S2014 to S2016). ). As a result, the second section SC2 ends when the game following the game in which the pseudo-bonus state ST4 has ended ends.

疑似ボーナス用処理(図56)においてステップS2812の処理を実行した後は、疑似ボーナス状態ST4が終了したことを示すボーナス終了コマンドを演出側MPU92に送信する(ステップS2813)。演出側MPU92はボーナス終了コマンドを受信した場合、上部ランプ61を消灯状態とする。当該消灯状態は新たなゲームが開始されるまで継続される。また、演出側MPU92はボーナス終了コマンドを受信した場合、疑似ボーナス状態ST4が終了したことを示す演出がスピーカ62及び画像表示装置63にて実行されるようにする。その後、主側RAM74に設けられた外部出力終了フラグに「1」をセットする(ステップS2814)。外部出力終了フラグは、疑似ボーナス状態ST4又はAT状態ST5が終了して通常遊技状態ST1に移行することに対応する外部出力の状態とすべき状況であることを主側MPU72にて特定するためのフラグである。 After executing the processing of step S2812 in the pseudo-bonus processing (FIG. 56), a bonus end command indicating that the pseudo-bonus state ST4 has ended is transmitted to the effect side MPU 92 (step S2813). When the effect-side MPU 92 receives the bonus end command, it turns off the upper lamp 61 . The light-out state continues until a new game is started. Further, when the effect-side MPU 92 receives the bonus end command, the effect indicating that the pseudo-bonus state ST4 has ended is executed by the speaker 62 and the image display device 63.例文帳に追加Thereafter, the external output end flag provided in the main RAM 74 is set to "1" (step S2814). The external output end flag is used by the main MPU 72 to specify that the external output state should correspond to the termination of the pseudo-bonus state ST4 or the AT state ST5 and transition to the normal game state ST1. is a flag.

ステップS2810の処理又はステップS2814の処理を実行した場合、ボーナス終了時のクリア処理を実行する(ステップS2815)。当該ボーナス終了時のクリア処理では疑似ボーナス状態ST4が終了することに対応させて主側RAM74のエリアをクリアするための処理を実行する。 When the process of step S2810 or the process of step S2814 is executed, the clear process at the end of the bonus is executed (step S2815). In the clearing process at the end of the bonus, a process for clearing the area of the main side RAM 74 is executed in response to the end of the pseudo-bonus state ST4.

図57は、ボーナス終了時のクリア処理を示すフローチャートである。 FIG. 57 is a flow chart showing the clearing process at the end of the bonus.

まず主側MPU72のレジスタに設けられたクリア対象アドレスに当該クリア処理における開始アドレスとして「k」をセットする(ステップS2901)。ここで、主側RAM74の記憶エリアの内容について図16を参照しながら再度説明する。図16に示すように主側RAM74の各記憶エリアにはそれぞれアドレスが設定されている。アドレスは連番の情報として設定されている。具体的には初期アドレスとして「0000」のアドレスが設定されており、次の順番のアドレスとして「0001」のアドレスが設定されており、その次の順番のアドレスとして「0002」のアドレスが設定されており、さらにその後も連番となるようにしてアドレスが設定されている。 First, "k" is set as the start address in the clearing process to the clear target address provided in the register of the main MPU 72 (step S2901). Here, the contents of the storage area of the main RAM 74 will be explained again with reference to FIG. As shown in FIG. 16, each storage area of the main RAM 74 is set with an address. The address is set as serial number information. Specifically, the address "0000" is set as the initial address, the address "0001" is set as the next address, and the address "0002" is set as the next address. The addresses are set so that the numbers are consecutive even after that.

開始アドレスである「0000」に対応する記憶エリアとして、第2CB当選データを記憶するためのエリアである第2CB当選データエリアが設定されており、次の順番である「0001」に対応する記憶エリアとして、第1CB当選データを記憶するためのエリアである第1CB当選データエリアが設定されており、次の順番である「0002」に対応する記憶エリアとして、使用対象となっている設定値を記憶するためのエリアである設定値記憶エリアが設定されており、次の順番である「0003」に対応する記憶エリアとして継続ゲーム数カウンタ74cが設定されており、次の順番である「0004」に対応する記憶エリアとして合計獲得数カウンタ74dが設定されており、次の順番である「0005」に対応する記憶エリアとしてクレジットカウンタ74bが設定されており、次の順番である「0006」に対応する記憶エリアとして扉状態エリア74eが設定されている。また、「0007」~「k-3」に対応する記憶エリアには第2区間フラグ、セット回数カウンタ、AT継続カウンタ、AT状態フラグ、第2出力開始フラグ、終了準備状態フラグ、終了準備完了フラグ、外部出力終了フラグ及びリプレイ入賞が成立したか否かを示す情報が記憶される記憶エリアなどといった各種記憶エリアが設定されている。また、「k-2」に対応する記憶エリアとしてベット数履歴カウンタ74fが設定されており、次の順番である「k-1」に対応する記憶エリアとして付与数履歴カウンタが設定されており、次の順番である「k」に対応する記憶エリアとして疑似ボーナス状態フラグが設定されており、次の順番である「k+1」に対応する記憶エリアとして疑似ボーナス継続カウンタが設定されており、次の順番である「k+2」に対応する記憶エリアとしてベット数設定カウンタ74aが設定されており、次の順番である「k+3」に対応する記憶エリアとして媒体付与カウンタが設定されている。また、「k+4」以降のアドレスの記憶エリアとして、例えば情報異常フラグ74g、ゲーム数モードの情報を記憶するためのエリア、及び当選率モードの情報を記憶するためのエリア等が含まれている。 A second CB winning data area, which is an area for storing the second CB winning data, is set as a storage area corresponding to the start address "0000", and a storage area corresponding to the next order "0001". , the first CB winning data area, which is an area for storing the first CB winning data, is set, and the set value to be used is stored as a storage area corresponding to "0002" which is the next order. A setting value storage area is set as an area for the next order, and a continuous game number counter 74c is set as a storage area corresponding to the next order "0003", and the next order "0004". A total acquisition number counter 74d is set as a corresponding storage area, and a credit counter 74b is set as a storage area corresponding to the next order "0005", corresponding to the next order "0006". A door state area 74e is set as a storage area. In addition, the storage area corresponding to "0007" to "k-3" contains a second interval flag, a set number counter, an AT continuation counter, an AT state flag, a second output start flag, an end preparation state flag, and an end preparation completion flag. , an external output end flag, and a storage area for storing information indicating whether or not a replay win has been established. Also, a bet number history counter 74f is set as a storage area corresponding to "k-2", and a grant number history counter is set as a storage area corresponding to "k-1" which is the next order, A pseudo-bonus state flag is set as a storage area corresponding to the next order "k", a pseudo-bonus continuation counter is set as a storage area corresponding to the next order "k+1", and the following A bet number setting counter 74a is set as a storage area corresponding to the order "k+2", and a medium award counter is set as a storage area corresponding to the next order "k+3". In addition, the storage area for addresses after "k+4" includes, for example, an information abnormality flag 74g, an area for storing game number mode information, an area for storing win rate mode information, and the like.

ステップS2901にて主側MPU72のクリア対象アドレスに「k」を設定した後は、クリア対象アドレスに設定されているアドレスに対応する主側RAM74の記憶エリアを「0」クリアして初期化を実行する(ステップS2902)。その後、クリア対象アドレスの更新処理を実行する(ステップS2903)。当該更新処理では、クリア対象アドレスの値を1加算することで、クリア対象アドレスに設定されているアドレスが主側RAM74のアドレスの順序における次の順番のアドレスに変更される。そして、その更新後におけるアドレスが主側RAM74における最後の順番のアドレスである終了アドレスを超えたか否かを判定する(ステップS2904)。ステップS2904にて否定判定をした場合、更新後におけるアドレスの記憶エリアに対して「0」クリアして初期化を実行するとともに(ステップS2902)、ステップS2903及びステップS2904の処理を再度実行する。ステップS2904にて肯定判定をした場合、疑似ボーナス状態ST4の終了時における主側RAM74のクリア処理が終了したことを意味する。この場合、本ボーナス終了時のクリア処理を終了する。 After setting "k" to the clear target address of the main MPU 72 in step S2901, the memory area of the main RAM 74 corresponding to the address set as the clear target address is cleared to "0" and initialized. (step S2902). After that, update processing of the clear target address is executed (step S2903). In the update process, by adding 1 to the value of the clear target address, the address set as the clear target address is changed to the next address in the order of the addresses of the main RAM 74 . Then, it is determined whether or not the updated address exceeds the end address, which is the last address in the main RAM 74 (step S2904). If a negative determination is made in step S2904, the storage area of the updated address is cleared to "0" and initialized (step S2902), and the processing of steps S2903 and S2904 is performed again. If an affirmative determination is made in step S2904, it means that the clearing process of the main side RAM 74 at the end of the pseudo-bonus state ST4 has ended. In this case, the clearing process at the end of this bonus ends.

上記のようにボーナス終了時のクリア処理が実行されることで疑似ボーナス状態ST4が終了した場合には、主側RAM74における「0000」~「k-1」のアドレスに対応する記憶エリアは「0」クリアされない。「0000」に対応する記憶エリアは上記のとおり第2CB当選データエリアが設定されており、「0001」に対応する記憶エリアは上記のとおり第1CB当選データエリアが設定されている。これら記憶エリアがボーナス終了時のクリア処理の実行対象から除外されていることにより、第1CB当選データが主側RAM74に記憶されている状況において疑似ボーナス状態ST4が終了したとしても第1CB当選データが消去されることはなく、第2CB当選データが主側RAM74に記憶されている状況において疑似ボーナス状態ST4が終了したとしても第2CB当選データが消去されることはない。 When the pseudo-bonus state ST4 ends by executing the clearing process at the end of the bonus as described above, the storage area corresponding to the addresses "0000" to "k-1" in the main RAM 74 is set to "0 " is not cleared. The storage area corresponding to "0000" is set as the second CB winning data area as described above, and the storage area corresponding to "0001" is set as the first CB winning data area as described above. Since these storage areas are excluded from execution targets of the clearing process at the end of the bonus, the first CB winning data will not be processed even if the pseudo-bonus state ST4 ends in a situation where the first CB winning data is stored in the main RAM 74. Even if the pseudo-bonus state ST4 ends in a situation where the second CB winning data is stored in the main side RAM 74, the second CB winning data will not be deleted.

「0002」に対応する記憶エリアは上記のとおり設定値記憶エリアが設定されている。当該記憶エリアがボーナス終了時のクリア処理の実行対象から除外されていることにより、疑似ボーナス状態ST4が終了しても使用対象となっている設定値が消去されることはない。「0003」に対応する記憶エリアは上記のとおり継続ゲーム数カウンタ74cが設定されており、「0004」に対応する記憶エリアは上記のとおり合計獲得数カウンタ74dが設定されている。これら記憶エリアがボーナス終了時のクリア処理の実行対象から除外されていることにより、疑似ボーナス状態ST4が終了したとしても第2区間SC2のエンディング条件の成立契機を特定するための情報が消去されることはない。「0005」に対応する記憶エリアは上記のとおりクレジットカウンタ74bが設定されている。当該記憶エリアがボーナス終了時のクリア処理の実行対象から除外されていることにより、疑似ボーナス状態ST4が終了してもクレジットされている仮想メダルの情報が消去されることはない。「0006」に対応する記憶エリアは上記のとおり扉状態エリア74eが設定されている。当該記憶エリアがボーナス終了時のクリア処理の実行対象から除外されていることにより、疑似ボーナス状態ST4が終了しても前面扉12の監視状態の情報が消去されることはない。「0007」~「k-3」に対応する記憶エリアには第2区間フラグが設定されている。当該第2区間フラグがボーナス終了時のクリア処理の実行対象から除外されていることにより、疑似ボーナス状態ST4が終了してAT状態ST5に移行する場合に第2区間SC2が終了してしまわないようにすることが可能となる。また、「0007」~「k-3」に対応する記憶エリアにはセット回数カウンタ、AT継続カウンタ、AT状態フラグ、第2出力開始フラグ、終了準備状態フラグ、終了準備完了フラグ及び外部出力終了フラグが含まれている。これらの記憶エリアがボーナス終了時のクリア処理の実行対象から除外されていることにより、疑似ボーナス状態ST4が終了した後に参照される情報が疑似ボーナス状態ST4の終了に際して消去されてしまわないようにすることが可能となる。また、「0007」~「k-3」に対応する記憶エリアにはリプレイ入賞が成立したか否かを示す情報が記憶される記憶エリアが含まれている。当該記憶エリアがボーナス終了時のクリア処理の実行対象から除外されていることにより、疑似ボーナス状態ST4の最終ゲームでリプレイ入賞が成立した場合にそのリプレイ入賞の成立による再遊技の利益が疑似ボーナス状態ST4の終了に際して消去されてしまわないようにすることが可能となる。 The storage area corresponding to "0002" is set as the setting value storage area as described above. Since the memory area is excluded from the execution target of the clearing process at the end of the bonus, the set value to be used will not be erased even after the pseudo bonus state ST4 ends. The storage area corresponding to "0003" is set with the continuous game number counter 74c as described above, and the storage area corresponding to "0004" is set with the total winning number counter 74d as described above. Since these storage areas are excluded from the targets of execution of the clearing process at the end of the bonus, even if the pseudo-bonus state ST4 ends, the information for specifying the trigger for fulfillment of the ending condition of the second section SC2 is erased. never. As described above, the credit counter 74b is set in the storage area corresponding to "0005". Since the memory area is excluded from the execution target of the clearing process at the end of the bonus, the credited virtual medal information is not erased even when the pseudo-bonus state ST4 ends. As described above, the door status area 74e is set as the storage area corresponding to "0006". Since the storage area is excluded from the clearing process at the end of the bonus, the information on the monitoring state of the front door 12 is not erased even when the pseudo bonus state ST4 ends. A second interval flag is set in the storage area corresponding to "0007" to "k-3". By excluding the second section flag from the execution target of the clearing process at the time of bonus end, the second section SC2 is prevented from ending when the pseudo bonus state ST4 ends and shifts to the AT state ST5. It becomes possible to In the storage area corresponding to "0007" to "k-3", there are set number counter, AT continuation counter, AT state flag, second output start flag, end preparation state flag, end preparation completion flag and external output end flag. It is included. By excluding these storage areas from the execution targets of the clear processing at the end of the bonus, the information referred to after the pseudo-bonus state ST4 is ended is not erased at the end of the pseudo-bonus state ST4. becomes possible. Also, the storage area corresponding to "0007" to "k-3" includes a storage area for storing information indicating whether or not a replay winning has been established. Since the storage area is excluded from the execution target of the clearing process at the end of the bonus, if the replay winning is established in the final game in the pseudo bonus state ST4, the profit of the replay due to the establishment of the replay winning becomes the pseudo bonus state. It is possible to prevent the data from being erased at the end of ST4.

「k-2」に対応する記憶エリアは上記のとおりベット数履歴カウンタ74fが設定されている。ベット数履歴カウンタ74fには通常処理(図25)におけるステップS911にてベット数設定カウンタ74aの値が設定されるため、疑似ボーナス用処理(図56)が実行されるタイミングにおいて当該ベット数履歴カウンタ74fには今回のゲームのベット数が記憶されている。ボーナス終了時のクリア処理(図57)は疑似ボーナス用処理(図56)にて実行されるとともに、当該疑似ボーナス用処理(図56)は遊技終了時の対応処理(図39)にて実行されるが、当該遊技終了時の対応処理(図39)では疑似ボーナス用処理(図56)が終了した後に遊技区間の第2制御処理(図44)が実行される。当該遊技区間の第2制御処理(図44)では既に説明したとおり第2区間SC2のエンディング条件の成立の有無を特定するために合計獲得数カウンタ74dの値を今回のゲームの内容に対応させて更新する処理(ステップS2007~ステップS2012)が実行されるが、当該更新する処理におけるステップS2008では合計獲得数カウンタ74dの値から今回のゲーム数のベット数を減算する処理が実行される。この減算に際してはベット数履歴カウンタ74fの値が合計獲得数カウンタ74dの値から減算される。このような事情においてベット数履歴カウンタ74fがボーナス終了時のクリア処理の実行対象から除外されていることにより、当該ボーナス終了時のクリア処理が実行された後において遊技区間の第2制御処理(図44)にて合計獲得数カウンタ74dの値から今回のゲームのベット数を減算する処理が実行されるとしても、当該減算する処理が適切に行われるようにすることが可能となる。 As described above, the bet number history counter 74f is set in the storage area corresponding to "k-2". Since the value of the bet number setting counter 74a is set in the bet number history counter 74f in step S911 in the normal process (FIG. 25), the bet number history counter 74f is set at the timing when the pseudo bonus process (FIG. 56) is executed. 74f stores the number of bets for the current game. The clearing process (FIG. 57) at the end of the bonus is executed in the pseudo-bonus process (FIG. 56), and the pseudo-bonus process (FIG. 56) is executed in the corresponding process (FIG. 39) at the end of the game. However, in the corresponding processing at the end of the game (FIG. 39), the second control processing (FIG. 44) of the game section is executed after the pseudo bonus processing (FIG. 56) is completed. In the second control process (FIG. 44) of the relevant game section, the value of the total win number counter 74d is made to correspond to the contents of the current game in order to specify whether or not the ending condition of the second section SC2 is satisfied, as already explained. The updating process (steps S2007 to S2012) is executed, and in step S2008 of the updating process, the process of subtracting the number of bets for the current number of games from the value of the total winning number counter 74d is executed. During this subtraction, the value of the bet number history counter 74f is subtracted from the value of the total winning number counter 74d. Under such circumstances, the bet number history counter 74f is excluded from the execution target of the clear processing at the end of the bonus, so that after the clear processing at the end of the bonus is executed, the second control processing (Fig. 44), even if the process of subtracting the number of bets in the current game from the value of the total winning number counter 74d is executed, it is possible to appropriately perform the process of subtracting.

「k-1」に対応する記憶エリアは上記のとおり付与数履歴カウンタが設定されている。付与数履歴カウンタには通常処理(図25)におけるステップS911にて媒体付与カウンタの値が設定されるため、疑似ボーナス用処理(図56)が実行されるタイミングにおいて当該付与数履歴カウンタには今回のゲームにおいて付与された遊技媒体の数が記憶されている。ボーナス終了時のクリア処理(図57)は疑似ボーナス用処理(図56)にて実行されるとともに、当該疑似ボーナス用処理(図56)は遊技終了時の対応処理(図39)にて実行されるが、当該遊技終了時の対応処理(図39)では疑似ボーナス用処理(図56)が終了した後に遊技区間の第2制御処理(図44)が実行される。当該遊技区間の第2制御処理(図44)では既に説明したとおり第2区間SC2のエンディング条件の成立の有無を特定するために合計獲得数カウンタ74dの値を今回のゲームの内容に対応させて更新する処理(ステップS2007~ステップS2012)が実行されるが、当該更新する処理におけるステップS2010では合計獲得数カウンタ74dの値に今回のゲームにおいて付与された遊技媒体の数を加算する処理が実行される。この加算に際しては付与数履歴カウンタの値が合計獲得数カウンタ74dの値に加算される。このような事情において付与数履歴カウンタがボーナス終了時のクリア処理の実行対象から除外されていることにより、当該ボーナス終了時のクリア処理が実行された後において遊技区間の第2制御処理(図44)にて合計獲得数カウンタ74dの値に今回のゲームにおいて付与された遊技媒体の数を加算する処理が実行されるとしても、当該加算する処理が適切に行われるようにすることが可能となる。 The storage area corresponding to "k-1" is set with the grant number history counter as described above. Since the value of the medium grant counter is set in the grant number history counter in step S911 in the normal processing (FIG. 25), the grant number history counter is set at the timing when the pseudo-bonus processing (FIG. 56) is executed. , the number of game media provided in the game is stored. The clearing process (FIG. 57) at the end of the bonus is executed in the pseudo-bonus process (FIG. 56), and the pseudo-bonus process (FIG. 56) is executed in the corresponding process (FIG. 39) at the end of the game. However, in the corresponding processing at the end of the game (FIG. 39), the second control processing (FIG. 44) of the game section is executed after the pseudo bonus processing (FIG. 56) is completed. In the second control process (FIG. 44) of the relevant game section, the value of the total win number counter 74d is made to correspond to the contents of the current game in order to specify whether or not the ending condition of the second section SC2 is satisfied, as already explained. An updating process (steps S2007 to S2012) is executed, and in step S2010 of the updating process, a process of adding the number of game media awarded in the current game to the value of the total acquisition number counter 74d is executed. be. During this addition, the value of the grant number history counter is added to the value of the total acquisition number counter 74d. Under such circumstances, the number-of-granted-history counter is excluded from the execution target of the clearing process at the end of the bonus, so that the second control process (Fig. 44 ) to add the number of game media awarded in the current game to the value of the total acquisition number counter 74d, it is possible to appropriately perform the addition process. .

一方、疑似ボーナス状態ST4が終了した場合には、主側RAM74における「k」以降のアドレスに対応する記憶エリアが「0」クリアされて初期化される。「k」に対応する記憶エリアは上記のとおり疑似ボーナス状態フラグが設定されており、「k+1」に対応する記憶エリアは上記のとおり疑似ボーナス継続カウンタが設定されている。また、「k+4」以降のアドレスの記憶エリアとして、ゲーム数モードの情報を記憶するためのエリア、及び当選率モードの情報を記憶するためのエリアが含まれている。これら記憶エリアがボーナス終了時のクリア処理の実行対象に含まれていることにより、疑似ボーナス状態ST4において利用された記憶エリアが疑似ボーナス状態ST4の終了に際して「0」クリアされて初期化されるようにすることが可能となる。 On the other hand, when the pseudo-bonus state ST4 ends, the storage areas corresponding to addresses after "k" in the main RAM 74 are cleared to "0" and initialized. The storage area corresponding to "k" has the pseudo-bonus status flag set as described above, and the storage area corresponding to "k+1" has the pseudo-bonus continuation counter set as described above. In addition, the storage area for addresses after "k+4" includes an area for storing game number mode information and an area for storing win rate mode information. Since these storage areas are included in the execution targets of the clearing process at the end of the bonus, the storage areas used in the pseudo-bonus state ST4 are cleared to "0" and initialized at the end of the pseudo-bonus state ST4. It becomes possible to

「k+2」に対応する記憶エリアは上記のとおりベット数設定カウンタ74aが設定されており、「k+3」に対応する記憶エリアは上記のとおり媒体付与カウンタが設定されている。既に説明したとおりベット数設定カウンタ74aには1ゲームのベット数がセットされるとともにベット表示部64の表示内容はベット数設定カウンタ74aに記憶された情報に対応した表示内容となる。そして、ベット数設定カウンタ74aの値が「0」である場合にはベット表示部64の3個の発光部は全て消灯状態となる。また、既に説明したとおり媒体付与カウンタには1ゲームにおいて付与された遊技媒体の数がセットされるとともに兼用表示部66の表示内容はリール32L,32M,32Rの停止順序の報知が実行されていない状況において媒体付与カウンタに記憶された情報に対応した表示内容となる。そして、リール32L,32M,32Rの停止順序の報知が実行されていない状況において媒体付与カウンタの値が「0」である場合には兼用表示部66の各発光部は全て消灯状態となる。このような構成においてベット数設定カウンタ74a及び媒体付与カウンタがボーナス終了時のクリア処理の実行対象に含まれていることにより、疑似ボーナス状態ST4の終了に際してベット表示部64及び兼用表示部66を消灯状態とすることが可能となる。ベット表示部64の消灯状態はベット数設定カウンタ74aに1以上の値がセットされるまで継続され、兼用表示部66の消灯状態はリール32L,32M,32Rの停止順序の報知が新たに開始されるまで又は媒体付与カウンタに1以上の値がセットされるまで継続される。 The bet number setting counter 74a is set in the storage area corresponding to "k+2" as described above, and the medium award counter is set in the storage area corresponding to "k+3" as described above. As already described, the bet number for one game is set in the bet number setting counter 74a, and the display contents of the bet display section 64 correspond to the information stored in the bet number setting counter 74a. Then, when the value of the bet number setting counter 74a is "0", all the three light emitting parts of the bet display part 64 are turned off. Further, as already explained, the number of game media awarded in one game is set in the medium provision counter, and the display contents of the dual-purpose display section 66 indicate that the stop order of the reels 32L, 32M, and 32R is not reported. The display contents correspond to the information stored in the medium provision counter in the situation. When the value of the medium provision counter is "0" in a situation where the stop order of the reels 32L, 32M, and 32R is not notified, all the light-emitting sections of the combined display section 66 are turned off. In such a configuration, the bet number setting counter 74a and the medium award counter are included in the execution targets of the clear processing at the end of the bonus, so that the bet display section 64 and the combined display section 66 are turned off at the end of the pseudo-bonus state ST4. state can be made. The light-out state of the bet display section 64 continues until a value of 1 or more is set in the bet number setting counter 74a, and the light-out state of the dual-purpose display section 66 newly starts notification of the stop order of the reels 32L, 32M, and 32R. or until a value of 1 or more is set in the medium provision counter.

疑似ボーナス状態ST4が終了する場合における各種処理の実行タイミングについて、図58のタイムチャートを参照しながら説明する。図58(a)は1ゲームの実行期間を示し、図58(b)は疑似ボーナス状態ST4である期間を示し、図58(c)は通常処理(図25)の履歴記憶処理(ステップS911)が実行されるタイミングを示し、図58(d)はベット表示部64及び兼用表示部66の全消灯が発生するタイミングを示し、図58(e)は遊技区間の第2制御処理(図44)が実行されるタイミングを示す。 The execution timing of various processes when the pseudo-bonus state ST4 ends will be described with reference to the time chart of FIG. FIG. 58(a) shows the execution period of one game, FIG. 58(b) shows the period of the pseudo-bonus state ST4, and FIG. 58(c) shows the history storage process (step S911) of the normal process (FIG. 25). is executed, FIG. 58(d) shows the timing at which the bet display section 64 and the combined display section 66 are all turned off, and FIG. 58(e) shows the second control processing of the game section (FIG. 44). indicates when is executed.

図58(b)に示すように疑似ボーナス状態ST4である状況においてt1のタイミングで図58(a)に示すように新たなゲームが開始される。当該ゲームは疑似ボーナス状態ST4の最終ゲームである。その後、今回のゲームにおけるリール32L,32M,32Rの回転が全て停止し通常処理(図25)の媒体付与処理(ステップS910)が終了した後のタイミングであるt2のタイミングで、図58(c)に示すように通常処理(図25)の履歴記憶処理(ステップS911)が実行される。これにより、主側RAM74のベット数設定カウンタ74aの値が主側RAM74のベット数履歴カウンタ74fにセットされるとともに、主側RAM74の媒体付与カウンタの値が主側RAM74の付与数履歴カウンタにセットされる。 In the pseudo-bonus state ST4 as shown in FIG. 58(b), a new game is started at timing t1 as shown in FIG. 58(a). This game is the final game in the pseudo-bonus state ST4. After that, at the timing t2 after the rotation of all the reels 32L, 32M, and 32R in the current game is stopped and the medium provision processing (step S910) of the normal processing (FIG. 25) is completed, FIG. , the history storage process (step S911) of the normal process (FIG. 25) is executed. As a result, the value of the bet number setting counter 74a of the main RAM 74 is set to the bet number history counter 74f of the main RAM 74, and the value of the medium award counter of the main RAM 74 is set to the award number history counter of the main RAM 74. be done.

その後、t3のタイミングで疑似ボーナス用処理(図56)におけるボーナス終了時のクリア処理(図57)が実行されることで、主側RAM74の疑似ボーナス状態フラグが「0」クリアされる。したがって、当該t3のタイミングで図58(b)に示すように疑似ボーナス状態ST4が終了する。また、ボーナス終了時のクリア処理(図57)では主側RAM74のベット数設定カウンタ74aを「0」クリアするとともに主側RAM74の媒体付与カウンタを「0」クリアする。したがって、当該t3のタイミングで図58(d)に示すようにベット表示部64及び兼用表示部66が消灯状態となる。なお、兼用表示部66が既に消灯状態となっていた場合にはその消灯状態が維持される。 After that, the pseudo-bonus status flag in the main side RAM 74 is cleared to "0" by executing the clearing process (FIG. 57) at the end of the bonus in the pseudo-bonus process (FIG. 56) at the timing of t3. Therefore, at the timing t3, the pseudo-bonus state ST4 ends as shown in FIG. 58(b). In addition, in the clearing process (FIG. 57) at the end of the bonus, the bet number setting counter 74a of the main RAM 74 is cleared to "0" and the medium award counter of the main RAM 74 is cleared to "0". Therefore, at the timing t3, the bet display section 64 and the combined display section 66 are turned off as shown in FIG. 58(d). If the dual-use display unit 66 is already in the off state, the off state is maintained.

このように疑似ボーナス状態ST4が終了した場合にベット表示部64及び兼用表示部66が消灯状態となることにより、疑似ボーナス状態ST4が終了したことを遊技者が認識し易くなる。また、遊技ホールの管理者はベット表示部64及び兼用表示部66が消灯状態となったか否かを確認することにより、演出側MPU92により表示制御される画像表示装置63にて疑似ボーナス状態ST4が終了してAT状態ST5への移行が発生することを示す演出が実行されている場合にそれが正規のものであるか否かを確認することが可能となる。 When the pseudo-bonus state ST4 ends in this way, the bet display section 64 and the dual-use display section 66 are turned off, making it easier for the player to recognize that the pseudo-bonus state ST4 has ended. Further, the manager of the game hall confirms whether or not the bet display section 64 and the combined display section 66 are turned off, so that the pseudo-bonus state ST4 is displayed on the image display device 63 whose display is controlled by the MPU 92 on the production side. It is possible to confirm whether or not an effect indicating that the game ends and the transition to the AT state ST5 occurs is normal.

その後、t4のタイミングで図58(e)に示すように遊技区間の第2制御処理(図44)が実行される。上記のとおりボーナス終了時のクリア処理(図57)が実行されるt3のタイミングよりも前のタイミングであるt2のタイミングで履歴記憶処理(ステップS911)が実行されていることにより、主側RAM74のベット数設定カウンタ74aの値が主側RAM74のベット数履歴カウンタ74fにセットされているとともに、主側RAM74の媒体付与カウンタの値が主側RAM74の付与数履歴カウンタにセットされている。そして、遊技区間の第2制御処理(図44)ではベット数履歴カウンタ74f及び付与数履歴カウンタに記憶されている情報を利用して合計獲得数カウンタ74dの値を更新するための処理を実行する。これにより、上記のようにボーナス終了時のクリア処理(図57)が実行される構成であったとしても、合計獲得数カウンタ74dの値の更新を適切に行うことが可能となる。その後、図58(a)に示すように、t5のタイミングで今回のゲームが終了して、t6のタイミングで新たなゲームが開始される。 After that, at the timing of t4, as shown in FIG. 58(e), the second control process (FIG. 44) of the game section is executed. As described above, the history storage process (step S911) is executed at the timing t2, which is the timing before the timing t3 at which the clearing process (FIG. 57) at the end of the bonus is executed. The value of the bet number setting counter 74 a is set in the bet number history counter 74 f of the main RAM 74 , and the value of the medium award counter of the main RAM 74 is set in the award number history counter of the main RAM 74 . Then, in the second control process (FIG. 44) of the game section, the information stored in the bet number history counter 74f and the award number history counter is used to execute the process for updating the value of the total winning number counter 74d. . As a result, even if the clearing process (FIG. 57) at the end of the bonus is executed as described above, it is possible to appropriately update the value of the total win counter 74d. After that, as shown in FIG. 58(a), the current game ends at timing t5, and a new game starts at timing t6.

<AT状態ST5について>
次に、AT状態ST5において実行される処理内容について説明する。図59は主側MPU72にて実行されるゲーム開始時のAT状態用処理を示すフローチャートである。ゲーム開始時のAT状態用処理は既に説明したとおりゲーム開始時の有利状態用処理(図55)におけるステップS2704にて実行される。
<Regarding AT state ST5>
Next, the contents of the processing executed in the AT state ST5 will be explained. FIG. 59 is a flow chart showing AT state processing executed by the main MPU 72 at the start of the game. As already described, the AT state processing at the start of the game is executed at step S2704 in the advantageous state processing at the start of the game (FIG. 55).

まず、主側RAM74の第1エンディングフラグ及び第2エンディングフラグのいずれかに「1」がセットされているか否かを判定する(ステップS3001)。第1エンディングフラグは既に説明したとおり、継続ゲーム数カウンタ74cを利用して計測されている第2区間SC2におけるゲームの実行回数が上限ゲーム数に到達することを主側MPU72にて特定するためのフラグである。第2エンディングフラグは既に説明したとおり、合計獲得数カウンタ74dを利用して計測されている遊技媒体の制限付きの合計純増枚数が上限純増枚数に到達する可能性が高いことを主側MPU72にて特定するためのフラグである。第1エンディングフラグ及び第2エンディングフラグのいずれかに「1」がセットされている場合には(ステップS3001:YES)、ステップS3002以降の処理を実行しない。これにより、第2区間SC2におけるゲームの実行回数が上限ゲーム数に到達する状況、又は遊技媒体の制限付きの合計純増枚数が上限純増枚数に到達する可能性が高い状況においては、ステップS3002以降におけるAT状態ST5の継続ゲーム数又はセット回数を上乗せするための処理が実行されないことになる。 First, it is determined whether or not "1" is set to either the first ending flag or the second ending flag of the main RAM 74 (step S3001). As already described, the first ending flag is for specifying in the main MPU 72 that the number of times the game has been executed in the second section SC2, which is counted using the continuous game number counter 74c, reaches the upper limit number of games. is a flag. As already explained, the second ending flag indicates by the main MPU 72 that there is a high possibility that the limited total number of net additions of game media measured using the total acquisition number counter 74d will reach the upper limit number of net additions. This is a flag for specifying. If "1" is set to either the first ending flag or the second ending flag (step S3001: YES), the processes after step S3002 are not executed. As a result, in a situation where the number of times the game has been executed in the second section SC2 reaches the upper limit number of games, or in a situation where there is a high possibility that the total net increase number with the restriction of game media will reach the upper limit net increase number, Processing for adding the number of continuous games or the number of sets in the AT state ST5 is not executed.

第1エンディングフラグ及び第2エンディングフラグの両方に「1」がセットされていない場合(ステップS3001:NO)、主側RAM74に設けられた上乗せ期間カウンタの値が1以上であるか否かを判定することで、現状がAT状態ST5における上乗せ期間であるか否かを判定する(ステップS3002)。上乗せ期間カウンタは、上乗せ期間であるか否か及び当該上乗せ期間の残りの継続ゲーム数を主側MPU72にて特定するためのカウンタである。 If "1" is not set to both the first ending flag and the second ending flag (step S3001: NO), it is determined whether the value of the additional period counter provided in the main RAM 74 is 1 or more. By doing so, it is determined whether or not the current state is the additional period in the AT state ST5 (step S3002). The add-on period counter is a counter for the main MPU 72 to specify whether or not it is an add-on period and the number of remaining games to be continued during the add-on period.

上乗せ期間カウンタの値が「0」であり上乗せ期間ではない場合(ステップS3002:NO)、主側RAM74に移行対応の当選データが記憶されているか否かを判定する(ステップS3003)。移行対応の当選データは、第1スイカ当選データ、第2スイカ当選データ、チェリー当選データ、第1チャンスリプレイ当選データ及び第2チャンスリプレイ当選データのいずれかとなっている。つまり、今回のゲームにおける役の抽選処理(図34)にてインデックス値IV=11~15のいずれかで当選となっている場合にステップS3003にて肯定判定をすることになる。ステップS3003にて肯定判定をした場合、上乗せ期間の移行抽選処理を実行する(ステップS3004)。 If the value of the add-on period counter is "0" and it is not the add-on period (step S3002: NO), it is determined whether or not winning data corresponding to transition is stored in the main RAM 74 (step S3003). The transferable winning data is any one of first watermelon winning data, second watermelon winning data, cherry winning data, first chance replay winning data, and second chance replay winning data. In other words, if the lottery process (FIG. 34) for the role in the current game wins with any of the index values IV=11 to 15, affirmative determination is made in step S3003. When an affirmative determination is made in step S3003, a transition lottery process for the additional period is executed (step S3004).

上乗せ期間の移行抽選処理では、主側ROM73に設けられた上乗せ期間移行抽選用テーブル及び主側RAM74において定期的に更新される抽選カウンタを利用して、AT状態ST5における残りのセット回数の上乗せが発生し易くなる上乗せ期間に移行させるか否かを抽選により決定する。今回のゲームにおける役の抽選処理(図34)にて、主側RAM74に第1スイカ当選データが記憶されている場合(インデックス値IV=11に当選している場合)には10%の確率で上乗せ期間の移行当選となり、主側RAM74に第2スイカ当選データが記憶されている場合(インデックス値IV=12に当選している場合)には5%の確率で上乗せ期間の移行当選となり、主側RAM74にチェリー当選データが記憶されている場合(インデックス値IV=13に当選している場合)には20%の確率で上乗せ期間の移行当選となり、主側RAM74に第1チャンスリプレイ当選データが記憶されている場合(インデックス値IV=14に当選している場合)には15%の確率で上乗せ期間の移行当選となり、主側RAM74に第2チャンスリプレイ当選データが記憶されている場合(インデックス値IV=15に当選している場合)には10%の確率で上乗せ期間の移行当選となる。この場合、役の抽選処理(図34)にて当選となる確率が低いインデックス値IVほど上乗せ期間の移行当選となる確率が高くなっている。これにより、役の抽選処理(図34)にて当選確率が低いインデックス値IVに当選したことの有利度を高めることが可能となる。 In the addition period transition lottery process, the addition period transition lottery table provided in the main ROM 73 and the lottery counter periodically updated in the main RAM 74 are used to add the remaining number of sets in the AT state ST5. It is determined by lottery whether or not to shift to an additional period that tends to occur. In the lottery process (FIG. 34) for the role in this game, if the first watermelon winning data is stored in the main side RAM 74 (if the index value IV=11 is won), there is a probability of 10%. If the second watermelon winning data is stored in the main side RAM 74 (if the index value IV = 12 is won), there is a 5% probability that the transition to the additional period will be won, and the main side will win. When cherry winning data is stored in the side RAM 74 (when the index value IV=13 is won), there is a probability of 20% that the player wins during the additional period, and the main side RAM 74 stores the first chance replay winning data. If it is stored (when index value IV=14 is won), there is a 15% chance of winning during the additional period. If the value IV=15 is won), there is a 10% probability that it will be won during the additional period. In this case, an index value IV with a lower probability of winning in the winning lottery process (FIG. 34) has a higher probability of winning during the additional period. As a result, it is possible to increase the advantage of winning an index value IV with a low winning probability in the winning lottery process (FIG. 34).

上乗せ期間の移行当選となった場合(ステップS3005:YES)、継続ゲーム数の加算処理を実行する(ステップS3006)。継続ゲーム数の加算処理では、上乗せ期間が継続することとなる継続ゲーム数以上のゲーム数を主側RAM74のAT継続カウンタの値に加算する。具体的には、上乗せ期間は10ゲームに亘って継続することとなるが、ステップS3006では当該10ゲーム以上のゲーム数である20ゲームを主側RAM74のAT継続カウンタの値に加算する。これにより、上乗せ期間の途中でAT状態ST5の残りの継続ゲーム数が「0」となってしまわないようにすることが可能となる。 In the event that the transition to the additional period is won (step S3005: YES), the process of adding the number of continued games is executed (step S3006). In the process of adding the number of continuous games, the number of games equal to or greater than the number of continuous games for which the additional period continues is added to the value of the AT continuation counter of the main side RAM 74 . Specifically, the additional period continues over 10 games, and in step S3006, 20 games, which is the number of games equal to or greater than 10 games, is added to the value of the AT continuation counter of the main RAM 74. FIG. As a result, it is possible to prevent the number of remaining continuous games in the AT state ST5 from becoming "0" in the middle of the additional period.

その後、第1加算コマンドを演出側MPU92に送信する(ステップS3007)。第1加算コマンドは上乗せ期間への移行に際してのゲーム数の上乗せが発生したことを演出側MPU92に認識させるためのコマンドである。また、第1加算コマンドには今回上乗せの対象となったゲーム数である20ゲームの情報が含まれている。演出側MPU92は第1加算コマンドを受信した場合、上乗せ期間への移行に際してのゲーム数の上乗せが発生したことを示す演出が上部ランプ61、スピーカ62及び画像表示装置63にて実行されるようにする。その後、主側RAM74に設けられた上乗せ当選フラグに「1」をセットする(ステップS3008)。上乗せ当選フラグは、上乗せ期間の移行抽選処理(ステップS3004)にて上乗せ期間の移行当選となったことを主側MPU72にて特定するためのフラグである。 After that, the first addition command is transmitted to the effect side MPU 92 (step S3007). The first addition command is a command for making the production-side MPU 92 recognize that the number of games has been added when the transition is made to the addition period. In addition, the first addition command includes information on 20 games, which is the number of games to be added this time. When the effect-side MPU 92 receives the first addition command, the upper lamp 61, the speaker 62, and the image display device 63 execute an effect indicating that the number of games has been increased at the time of transition to the additional period. do. After that, the addition winning flag provided in the main side RAM 74 is set to "1" (step S3008). The add-on win flag is a flag for the main MPU 72 to specify that the move win for the add-on period has been won in the move-on lottery process for the add-on period (step S3004).

上乗せ期間の移行抽選処理(ステップS3004)にて上乗せ期間の移行当選とならなかった場合(ステップS3005:NO)、第1上乗せ抽選処理を実行する(ステップS3009)。第1上乗せ抽選処理では、主側ROM73に設けられた第1上乗せ抽選用テーブル及び主側RAM74において定期的に更新される抽選カウンタを利用して、AT状態ST5の残りのセット回数が増加することとなる上乗せを発生させるか否かを抽選により決定する。主側RAM74に第1スイカ当選データが記憶されている場合(インデックス値IV=11に当選している場合)には、10%の確率で1セットの上乗せが選択され、10%の確率で2セットの上乗せが選択され、80%の確率で外れとなる。主側RAM74に第2スイカ当選データが記憶されている場合(インデックス値IV=12に当選している場合)には、5%の確率で1セットの上乗せが選択され、5%の確率で2セットの上乗せが選択され、90%の確率で外れとなる。主側RAM74にチェリー当選データが記憶されている場合(インデックス値IV=13に当選している場合)には、20%の確率で1セットの上乗せが選択され、20%の確率で2セットの上乗せが選択され、60%の確率で外れとなる。主側RAM74に第1チャンスリプレイ当選データが記憶されている場合(インデックス値IV=14に当選している場合)には、15%の確率で1セットの上乗せが選択され、15%の確率で2セットの上乗せが選択され、70%の確率で外れとなる。主側RAM74に第2チャンスリプレイ当選データが記憶されている場合(インデックス値IV=15に当選している場合)には、10%の確率で1セットの上乗せが選択され、10%の確率で2セットの上乗せが選択され、80%の確率で外れとなる。この場合、役の抽選処理(図34)にて当選となる確率が低いインデックス値IVほど上乗せ当選となる確率が高くなっている。また、役の抽選処理(図34)にて当選となる確率が低いインデックス値IVほど上乗せされるセット数の期待値が多くなる。これにより、役の抽選処理(図34)にて当選確率が低いインデックス値IVに当選したことの有利度を高めることが可能となる。 If the transition lottery process for the additional period (step S3004) does not win the transition to the additional period (step S3005: NO), the first additional lottery process is executed (step S3009). In the first addition lottery process, the first addition lottery table provided in the main ROM 73 and the lottery counter periodically updated in the main RAM 74 are used to increase the number of remaining sets of the AT state ST5. It is decided by lottery whether or not to generate the addition that becomes. When the first watermelon winning data is stored in the main side RAM 74 (when the index value IV=11 is won), 1 set of additions is selected with a probability of 10%, and 2 with a probability of 10%. A set overlay is chosen and misses 80% of the time. When the second watermelon winning data is stored in the main side RAM 74 (when the index value IV=12 is won), 1 set of additions is selected with a probability of 5%, and 2 is selected with a probability of 5%. A set overlay is chosen and misses 90% of the time. When cherry winning data is stored in the main side RAM 74 (when the index value IV=13 is won), one set of additions is selected with a probability of 20%, and two sets of additions are selected with a probability of 20%. Override is chosen and misses 60% of the time. When the first chance replay winning data is stored in the main side RAM 74 (when the index value IV=14 is won), 1 set of additions is selected with a probability of 15%, and Two sets of overlays are chosen, with a 70% chance of being out. When second chance replay winning data is stored in the main RAM 74 (when the index value IV=15 is won), 1 set of additions is selected with a probability of 10%, and with a probability of 10%. Two sets of overlays are chosen, with an 80% chance of being out. In this case, an index value IV with a lower probability of winning in the winning lottery process (FIG. 34) has a higher probability of winning on top. In addition, the lower the probability of winning in the winning lottery process (FIG. 34), the higher the expected value of the number of sets to be added. As a result, it is possible to increase the advantage of winning an index value IV with a low winning probability in the winning lottery process (FIG. 34).

第1上乗せ抽選処理(ステップS3009)にて1セットの上乗せ及び2セットの上乗せのいずれかが選択されて上乗せ当選となった場合(ステップS3010:YES)、セット回数の加算処理を実行する(ステップS3011)。当該セット回数の加算処理では、第1上乗せ抽選処理(ステップS3009)にて選択されたセット回数を主側RAM74のセット回数カウンタに加算する。その後、第2加算コマンドを演出側MPU92に送信する(ステップS3012)。第2加算コマンドは第1上乗せ抽選処理(ステップS3009)にて上乗せ当選となったこと及び当該第1上乗せ抽選処理(ステップS3009)にて選択された上乗せセット回数を演出側MPU92に認識させるためのコマンドであり、当該第2加算コマンドには第1上乗せ抽選処理(ステップS3009)にて選択された上乗せセット回数に対応する情報が含まれる。演出側MPU92は第2加算コマンドを受信した場合、セット回数の上乗せが発生したことを示す演出が上部ランプ61、スピーカ62及び画像表示装置63にて実行されるようにする。 In the first add-on lottery process (step S3009), if either one set of add-on or two sets of add-on is selected and the add-on win is won (step S3010: YES), the set count addition process is executed (step S3011). In the set count addition process, the set count selected in the first addition lottery process (step S3009) is added to the set count counter of the main RAM 74. FIG. After that, the second addition command is transmitted to the effect side MPU 92 (step S3012). The second addition command is for causing the production side MPU 92 to recognize that the addition winning was made in the first addition lottery process (step S3009) and the number of addition sets selected in the first addition lottery process (step S3009). The second addition command includes information corresponding to the number of addition sets selected in the first addition lottery process (step S3009). When receiving the second addition command, the effect side MPU 92 causes the upper lamp 61, the speaker 62 and the image display device 63 to execute the effect indicating that the number of sets has been increased.

主側RAM74の上乗せ期間カウンタの値が1以上であり上乗せ期間である場合(ステップS3002:YES)、第2上乗せ抽選処理を実行する(ステップS3013)。第2上乗せ抽選処理では、主側ROM73に設けられた第2上乗せ抽選用テーブル及び主側RAM74において定期的に更新される抽選カウンタを利用して、AT状態ST5の残りのセット回数に加算するセット回数を抽選により決定する。 If the value of the add-on period counter of the main RAM 74 is 1 or more, indicating that the add-on period is on (step S3002: YES), the second add-on lottery process is executed (step S3013). In the second addition lottery process, a lottery counter periodically updated in the second addition lottery table provided in the main ROM 73 and the main RAM 74 is used to set the number of remaining sets in the AT state ST5. The number of times will be determined by lottery.

第2上乗せ抽選処理(ステップS3013)では、インデックス値IV=11~15以外のインデックス値IVに当選している場合、80%の確率で1セットの上乗せが選択され、10%の確率で2セットの上乗せが選択され、10%の確率で3セットの上乗せが選択される。主側RAM74に第1スイカ当選データが記憶されている場合(インデックス値IV=11に当選している場合)には、50%の確率で1セットの上乗せが選択され、25%の確率で2セットの上乗せが選択され、25%の確率で3セットの上乗せが選択される。主側RAM74に第2スイカ当選データが記憶されている場合(インデックス値IV=12に当選している場合)には、60%の確率で1セットの上乗せが選択され、20%の確率で2セットの上乗せが選択され、20%の確率で3セットの上乗せが選択される。主側RAM74にチェリー当選データが記憶されている場合(インデックス値IV=13に当選している場合)には、20%の確率で1セットの上乗せが選択され、40%の確率で2セットの上乗せが選択され、40%の確率で3セットの上乗せが選択される。主側RAM74に第1チャンスリプレイ当選データが記憶されている場合(インデックス値IV=14に当選している場合)には、30%の確率で1セットの上乗せが選択され、35%の確率で2セットの上乗せが選択され、35%の確率で3セットの上乗せが選択される。主側RAM74に第2チャンスリプレイ当選データが記憶されている場合(インデックス値IV=15に当選している場合)には、50%の確率で1セットの上乗せが選択され、25%の確率で2セットの上乗せが選択され、25%の確率で3セットの上乗せが選択される。この場合、役の抽選処理(図34)にて当選となる確率が低いインデックス値IVほど上乗せされるセット回数の期待値が多くなる。これにより、役の抽選処理(図34)にて当選確率が低いインデックス値IVに当選したことの有利度を高めることが可能となる。 In the second addition lottery process (step S3013), if an index value IV other than the index value IV = 11 to 15 is won, one set of additions is selected with a probability of 80%, and two sets are selected with a probability of 10%. , with a 10% chance of choosing 3 sets of overlays. When the first watermelon winning data is stored in the main side RAM 74 (when the index value IV=11 is won), 1 set of additions is selected with a probability of 50%, and 2 with a probability of 25%. A set of overlays is selected, with a 25% chance of selecting 3 sets of overlays. When the second watermelon winning data is stored in the main side RAM 74 (when the index value IV=12 is won), 1 set of additions is selected with a probability of 60%, and 2 with a probability of 20%. A set of overlays is selected, with a 20% chance of selecting 3 sets of overlays. When cherry winning data is stored in the main side RAM 74 (when the index value IV=13 is won), one set of additions is selected with a probability of 20%, and two sets of additions are selected with a probability of 40%. Overrides are selected, with a 40% chance of selecting 3 sets of overrides. When the first chance replay winning data is stored in the main side RAM 74 (when the index value IV=14 is won), 1 set of additions is selected with a probability of 30%, and with a probability of 35%. Two sets of lifts are chosen, and 35% chance of picking three sets of lifts. When second chance replay winning data is stored in the main RAM 74 (when the index value IV=15 is won), 1 set of additions is selected with a probability of 50%, and with a probability of 25%. Two sets of lifts are chosen, and 25% chance of picking three sets of lifts. In this case, the lower the probability of winning in the winning lottery process (FIG. 34), the higher the expected value of the number of sets to be added. As a result, it is possible to increase the advantage of winning an index value IV with a low winning probability in the winning lottery process (FIG. 34).

その後、セット回数の加算処理を実行する(ステップS3014)。セット回数の加算処理では、第2上乗せ抽選処理(ステップS3013)にて選択されたセット回数を主側RAM74のセット回数カウンタに加算する。その後、第3加算コマンドを演出側MPU92に送信する(ステップS3015)。第3加算コマンドは第2上乗せ抽選処理(ステップS3013)にて選択されたセット回数を演出側MPU92に認識させるためのコマンドであり、当該第3加算コマンドには第2上乗せ抽選処理(ステップS3013)にて選択された上乗せセット回数に対応する情報が含まれる。演出側MPU92は第3加算コマンドを受信した場合、セット回数の上乗せが発生したことを示す演出が上部ランプ61、スピーカ62及び画像表示装置63にて実行されるようにする。 After that, the addition processing of the set count is executed (step S3014). In the set count addition process, the set count selected in the second addition lottery process (step S3013) is added to the set count counter of the main RAM 74. FIG. After that, the third addition command is transmitted to the effect side MPU 92 (step S3015). The third addition command is a command for making the production side MPU 92 recognize the number of sets selected in the second addition lottery process (step S3013), and the third addition command includes the second addition lottery process (step S3013). The information corresponding to the number of addition sets selected in is included. When receiving the third addition command, the effect side MPU 92 causes the upper lamp 61, the speaker 62 and the image display device 63 to execute the effect indicating that the set number of times has been increased.

図60は主側MPU72にて実行されるAT用処理を示すフローチャートである。AT用処理は遊技終了時の対応処理(図39)におけるステップS1806にて実行される。上記のとおり遊技終了時の対応処理は1ゲームにおけるリール32L,32M,32Rの回転が全て停止した後に実行されるため、AT用処理も1ゲームにおけるリール32L,32M,32Rの回転が全て停止した後に実行される。 FIG. 60 is a flow chart showing AT processing executed by the main MPU 72 . The process for AT is executed in step S1806 in the corresponding process (FIG. 39) at the end of the game. As described above, since the corresponding processing at the end of the game is executed after all the reels 32L, 32M, 32R have stopped rotating in one game, the AT processing also stops all the reels 32L, 32M, 32R from rotating in one game. executed later.

まず主側RAM74のベット数設定カウンタ74aの値が「3」であるか否かを判定することで、今回のゲームのベット数が「3」であるか否かを判定する(ステップS3101)。今回のゲームのベット数が「2」である場合には(ステップS3101:NO)、ステップS3102以降の処理を実行しない。これにより、AT状態ST5においてベット数が「2」であるゲームが実行されたとしても、AT状態ST5の残りの継続ゲーム数が減算されることはなく、さらにAT状態ST5における上乗せ期間の残りの継続ゲーム数が減算されない。 First, by determining whether the value of the bet number setting counter 74a of the main RAM 74 is "3", it is determined whether or not the bet number of the current game is "3" (step S3101). If the number of bets for the current game is "2" (step S3101: NO), the processing after step S3102 is not executed. As a result, even if a game with a bet number of "2" is executed in the AT state ST5, the remaining number of continued games in the AT state ST5 is not subtracted, and furthermore, the remaining number of additional games in the AT state ST5 The number of continuous games is not subtracted.

なお、CB状態(第1CB状態ST2又は第2CB状態ST3)である場合にはAT用処理(図60)自体が実行されないため、AT状態ST5の途中でCB状態が開始されたとしてもCB状態において実行されたゲーム数はAT状態ST5において消化されたゲーム数として扱われない。したがって、AT状態ST5の途中でCB状態に移行したとしても当該CB状態の終了後には当該CB状態に移行する直前の残りの継続ゲーム数の状態からAT状態ST5が再開されることとなる。 Note that the AT process (FIG. 60) itself is not executed in the CB state (first CB state ST2 or second CB state ST3). The number of games played is not treated as the number of games played in AT state ST5. Therefore, even if the AT state ST5 is shifted to the CB state in the middle of the AT state ST5, the AT state ST5 is restarted from the state of the remaining number of continuous games immediately before the shift to the CB state after the end of the CB state.

今回のゲームのベット数が「3」である場合(ステップS3101:YES)、主側RAM74のAT継続カウンタの値を1減算する(ステップS3102)。その後、主側RAM74の上乗せ期間カウンタの値が1以上であるか否かを判定することで、現状が上乗せ期間であるか否かを判定する(ステップS3103)。 When the number of bets for this game is "3" (step S3101: YES), the value of the AT continuation counter in the main side RAM 74 is subtracted by 1 (step S3102). After that, it is determined whether or not the current condition is the add-on period by determining whether or not the value of the add-on period counter of the main RAM 74 is 1 or more (step S3103).

上乗せ期間カウンタの値が「0」であり上乗せ期間ではない場合(ステップS3103:NO)、主側RAM74の上乗せ当選フラグに「1」がセットされているか否かを判定する(ステップS3104)。今回のゲームの開始時に上乗せ期間の移行抽選処理(ステップS3004)にて上乗せ期間の移行当選となっている場合に、上乗せ当選フラグに「1」がセットされている。 If the value of the add-on period counter is "0" and it is not the add-on period (step S3103: NO), it is determined whether or not the add-on win flag in the main RAM 74 is set to "1" (step S3104). At the start of the game this time, if the transition lottery process for the addition period (step S3004) results in winning during the transition to the addition period, the addition winning flag is set to "1".

上乗せ当選フラグに「1」がセットされている場合(ステップS3104:YES)、上乗せ期間の設定処理を実行する(ステップS3105)。上乗せ期間の設定処理では、主側RAM74の上乗せ期間カウンタに上乗せ期間の初期継続ゲーム数である10ゲームに対応する値をセットする。その後、上乗せ当選フラグを「0」クリアした後に(ステップS3106)、上乗せ期間の開始コマンドを演出側MPU92に送信する(ステップS3107)。上乗せ期間の開始コマンドは上乗せ期間に移行したことを演出側MPU92に認識させるためのコマンドである。演出側MPU92は上乗せ期間の開始コマンドを受信した場合、上乗せ期間が開始されたことを示す演出及び上乗せ期間であることを示す演出が上部ランプ61、スピーカ62及び画像表示装置63にて実行されるようにする。 When "1" is set to the add-on win flag (step S3104: YES), the add-on period setting process is executed (step S3105). In the additional period setting process, the additional period counter of the main RAM 74 is set to a value corresponding to 10 games, which is the initial number of continuous games during the additional period. After that, after clearing the addition winning flag to "0" (step S3106), a command to start the addition period is transmitted to the effect side MPU 92 (step S3107). The add-on period start command is a command for making the effect-side MPU 92 recognize that the add-on period has started. When the production side MPU 92 receives the start command of the additional period, the upper lamp 61, the speaker 62 and the image display device 63 execute the production indicating that the additional period has started and the additional period. make it

上乗せ期間カウンタの値が1以上であり上乗せ期間である場合(ステップS3103:YES)、当該上乗せ期間カウンタの値を1減算する(ステップS3108)。そして、その1減算後における上乗せ期間カウンタの値が「0」となった場合(ステップS3109:YES)、上乗せ期間の終了コマンドを演出側MPU92に送信する(ステップS3110)。上乗せ期間の終了コマンドは上乗せ期間が終了したことを演出側MPU92に認識させるためのコマンドである。演出側MPU92は上乗せ期間の終了コマンドを受信した場合、上乗せ期間が終了したことを示す演出が上部ランプ61、スピーカ62及び画像表示装置63にて実行されるようにする。 If the value of the additional period counter is 1 or more and it is the additional period (step S3103: YES), the value of the additional period counter is subtracted by 1 (step S3108). Then, when the value of the additional period counter after subtracting 1 becomes "0" (step S3109: YES), an additional period end command is transmitted to the effect side MPU 92 (step S3110). The add-on period end command is a command for making the effect-side MPU 92 recognize that the add-on period has ended. When the performance side MPU 92 receives the end command of the additional period, the upper lamp 61, the speaker 62 and the image display device 63 execute the performance indicating that the additional period has ended.

ステップS3104にて否定判定をした場合、ステップS3107の処理を実行した場合、ステップS3109にて否定判定をした場合又はステップS3110の処理を実行した場合、主側RAM74のAT継続カウンタの値が「0」となっているか否かを判定する(ステップS3111)。AT継続カウンタの値が「0」となっている場合(ステップS3111:YES)、主側RAM74のセット回数カウンタの値を1減算する(ステップS3112)。そして、その1減算後におけるセット回数カウンタの値が「0」であるか否かを判定する(ステップS3113)。 When a negative determination is made in step S3104, when the process of step S3107 is executed, when a negative determination is made in step S3109, or when the process of step S3110 is executed, the value of the AT continuation counter in the main RAM 74 is "0". ” (step S3111). When the value of the AT continuation counter is "0" (step S3111: YES), 1 is subtracted from the value of the set number counter of the main side RAM 74 (step S3112). Then, it is determined whether or not the value of the number-of-sets counter after subtracting 1 is "0" (step S3113).

セット回数カウンタの値が1以上である場合(ステップS3113:NO)、AT状態ST5の新たなセットを開始させるための処理を実行する。具体的には、まず主側RAM74のAT継続カウンタに新たなセットの初期継続ゲーム数として「50」をセットする(ステップS3114)。その後、AT継続コマンドを演出側MPU92に送信する(ステップS3115)。AT継続コマンドはAT状態ST5の新たなセットが開始されたことを演出側MPU92に認識させるためのコマンドである。演出側MPU92はAT継続コマンドを受信した場合、AT状態ST5の新たなセットが開始されたことを示す演出が上部ランプ61、スピーカ62及び画像表示装置63にて実行されるようにする。 If the value of the set number counter is 1 or more (step S3113: NO), a process for starting a new set of the AT state ST5 is executed. Specifically, first, the AT continuation counter of the main RAM 74 is set to "50" as the initial continuation game number of a new set (step S3114). After that, an AT continuation command is transmitted to the effect side MPU 92 (step S3115). The AT continuation command is a command for making the production side MPU 92 recognize that a new set of the AT state ST5 has started. When receiving the AT continuation command, the effect-side MPU 92 causes the upper lamp 61, the speaker 62 and the image display device 63 to execute the effect indicating that a new set of the AT state ST5 has started.

その後、主側RAM74に設けられた第3出力開始フラグに「1」をセットする(ステップS3116)。第3出力開始フラグは、AT状態ST5の新たなセットが開始されることに対応した外部出力を実行すべき状況であることを主側MPU72にて特定するためのフラグである。 After that, the third output start flag provided in the main RAM 74 is set to "1" (step S3116). The third output start flag is a flag for specifying in the main MPU 72 that external output corresponding to the start of a new set of the AT state ST5 is to be executed.

セット回数カウンタの値が「0」である場合(ステップS3113:YES)、終了準備状態ST6の設定処理を実行する(ステップS3117)。当該設定処理では、主側RAM74に設けられた終了準備状態フラグに「1」をセットする。終了準備状態フラグは終了準備状態ST6であることを主側MPU72にて特定するためのフラグであり、終了準備状態フラグに「1」がセットされることで遊技状態が終了準備状態ST6となる。また、主側RAM74の終了準備完了フラグを「0」クリアする(ステップS3118)。終了準備完了フラグは既に説明したとおり終了準備状態ST6において1ゲームが実行されたか否かを主側MPU72にて特定するためのフラグである。 If the value of the number-of-sets counter is "0" (step S3113: YES), the process of setting the end preparation state ST6 is executed (step S3117). In the setting process, the termination preparation state flag provided in the main RAM 74 is set to "1". The end preparation state flag is a flag for the main MPU 72 to specify that the end preparation state ST6 is set, and when the end preparation state flag is set to "1", the game state becomes the end preparation state ST6. Also, the termination preparation completion flag of the main RAM 74 is cleared to "0" (step S3118). As already described, the end preparation completion flag is a flag for the main side MPU 72 to specify whether or not one game has been executed in the end preparation state ST6.

終了準備状態ST6では既に説明したとおり、遊技区間の第2制御処理(図44)におけるステップS2002にて肯定判定をして、終了準備完了フラグに「1」がセットされていない場合には(ステップS2003:NO)、終了準備完了フラグに「1」をセットした後に第2区間SC2のエンディング条件の成立の有無を特定するための処理を実行し、今回のゲームにおける遊技区間の第2制御処理(図44)を終了する。一方、終了準備完了フラグに「1」がセットされている場合(ステップS2003:YES)、第2区間SC2を終了させて第1区間SC1に移行させるための処理を実行する(ステップS2014~ステップS2016)。これにより、AT状態ST5が終了したゲームの次のゲームが終了する場合に第2区間SC2が終了することとなる。 As already explained in the end preparation state ST6, if the affirmative determination is made in step S2002 in the second control process (FIG. 44) of the game section and the end preparation completion flag is not set to "1" (step S2003: NO), after setting the end preparation completion flag to "1", the process for specifying whether or not the ending condition of the second section SC2 is satisfied is executed, and the second control process of the game section in the current game ( FIG. 44) is terminated. On the other hand, if the end preparation completion flag is set to "1" (step S2003: YES), the process for ending the second section SC2 and shifting to the first section SC1 is executed (steps S2014 to S2016). ). As a result, the second section SC2 ends when the game following the game in which the AT state ST5 has ended ends.

AT用処理(図60)においてステップS3118の処理を実行した後は、主側RAM74のAT状態フラグを「0」クリアする(ステップS3119)。これにより、AT状態ST5が終了して、遊技状態が通常遊技状態ST1となる。また、AT状態ST5が終了したことを示すAT終了コマンドを演出側MPU92に送信する(ステップS3120)。演出側MPU92はAT終了コマンドを受信した場合、AT状態ST5が終了したことを示す演出が上部ランプ61、スピーカ62及び画像表示装置63にて実行されるようにする。その後、主側RAM74の外部出力終了フラグに「1」をセットする(ステップS3121)。外部出力終了フラグは、疑似ボーナス状態ST4又はAT状態ST5が終了して通常遊技状態ST1に移行することに対応する外部出力の状態とすべき状況であることを主側MPU72にて特定するためのフラグである。 After executing the process of step S3118 in the AT process (FIG. 60), the AT status flag of the main RAM 74 is cleared to "0" (step S3119). As a result, the AT state ST5 ends, and the game state changes to the normal game state ST1. Also, an AT end command indicating that the AT state ST5 has ended is transmitted to the effect side MPU 92 (step S3120). When receiving the AT end command, the effect side MPU 92 causes the upper lamp 61, the speaker 62 and the image display device 63 to execute the effect indicating that the AT state ST5 is ended. After that, the external output end flag of the main RAM 74 is set to "1" (step S3121). The external output end flag is used by the main MPU 72 to specify that the external output state should correspond to the end of the pseudo-bonus state ST4 or the AT state ST5 and the transition to the normal game state ST1. is a flag.

<外部出力設定処理について>
次に、通常処理(図25)のステップS913にて実行される外部出力設定処理について説明する。なお、外部出力設定処理は、リール32L,32M,32Rの回転が全て停止しさらに遊技終了時の対応処理(図39)にて遊技状態を移行させるための処理が完了した後に実行される。
<Regarding external output setting processing>
Next, the external output setting process executed in step S913 of the normal process (FIG. 25) will be described. The external output setting process is executed after all the reels 32L, 32M and 32R have stopped rotating and the process for shifting the game state in the corresponding process at the end of the game (FIG. 39) is completed.

外部出力設定処理では、外部出力端子板78に設けられた各出力端子を通じて外部信号を遊技ホールの管理コンピュータに外部出力するための処理を実行する。外部出力端子板78には、第1出力端子と第2出力端子とが設けられている。 In the external output setting process, a process for externally outputting an external signal to the management computer of the game hall through each output terminal provided on the external output terminal board 78 is executed. The external output terminal plate 78 is provided with a first output terminal and a second output terminal.

第1出力端子と主側MPU72とは第1信号経路を通じて電気的に接続されており、当該第1信号経路を通じて主側MPU72からHIレベルの第1外部信号が送信されることで、第1出力端子を通じて当該HIレベルの第1外部信号が遊技ホールの管理コンピュータに送信される。詳細は後述するが疑似ボーナス状態ST4である場合には第1外部信号がHIレベルとなるとともにAT状態ST5の1セットが継続されている場合にも第1外部信号がHIレベルとなり、それ以外の場合には第1外部信号はLOWレベルとなる。遊技ホールの管理コンピュータでは、本スロットマシン10から外部出力されている第1外部信号がHIレベルとなっていることを把握することで本スロットマシン10が疑似ボーナス状態ST4又はAT状態ST5であることを特定するとともに、第1外部信号の出力状態がLOWレベルからHIレベルに切り換わった回数を計測することで、本スロットマシン10における疑似ボーナス状態ST4の発生回数とAT状態ST5のセット回数の発生回数との合計回数を特定することが可能となる。 The first output terminal and the main side MPU 72 are electrically connected through a first signal path, and the first output terminal is transmitted by the main side MPU 72 through the first signal path. The HI level first external signal is transmitted to the management computer of the game hall through the terminal. Although the details will be described later, when the pseudo bonus state ST4 is set, the first external signal becomes HI level, and when one set of the AT state ST5 continues, the first external signal becomes HI level. In this case, the first external signal becomes LOW level. The management computer of the gaming hall recognizes that the first external signal output from the slot machine 10 is at HI level, thereby determining that the slot machine 10 is in the pseudo-bonus state ST4 or the AT state ST5. and counting the number of times the output state of the first external signal switches from the LOW level to the HI level, the number of times the pseudo bonus state ST4 occurs and the number of times the AT state ST5 is set in the slot machine 10. It is possible to specify the number of times and the total number of times.

第2出力端子と主側MPU72とは第2信号経路を通じて電気的に接続されており、当該第2信号経路を通じて主側MPU72からHIレベルの第2外部信号が送信されることで、第2出力端子を通じて当該HIレベルの第2外部信号が遊技ホールの管理コンピュータに送信される。詳細は後述するが疑似ボーナス状態ST4からAT状態ST5への移行が発生した場合には第2外部信号がHIレベルとなり、それ以外の場合には第2外部信号はLOWレベルとなる。遊技ホールの管理コンピュータでは、本スロットマシン10から外部出力されている第2外部信号がHIレベルとなっていることを把握することで本スロットマシン10が疑似ボーナス状態ST4からAT状態ST5に移行した状況であることを特定するとともに、第2外部信号の出力状態がLOWレベルからHIレベルに切り換わった回数を計測することで、本スロットマシン10における疑似ボーナス状態ST4からAT状態ST5への移行が発生した回数を特定することが可能となる。 The second output terminal and the main MPU 72 are electrically connected through a second signal path. The HI level second external signal is transmitted to the management computer of the game hall through the terminal. Although the details will be described later, the second external signal becomes HI level when a transition from the pseudo-bonus state ST4 to the AT state ST5 occurs, and otherwise becomes LOW level. The management computer of the game hall recognizes that the second external signal output from the slot machine 10 is at HI level, so that the slot machine 10 shifts from the pseudo-bonus state ST4 to the AT state ST5. By identifying the situation and counting the number of times the output state of the second external signal switches from the LOW level to the HI level, the transition from the pseudo-bonus state ST4 to the AT state ST5 in the slot machine 10 can be performed. It is possible to specify the number of occurrences.

図61は外部出力設定処理を示すフローチャートである。 FIG. 61 is a flow chart showing the external output setting process.

まず主側RAM74の第1出力開始フラグに「1」がセットされているか否かを判定する(ステップS3201)。第1出力開始フラグには既に説明したとおり、通常遊技状態ST1から疑似ボーナス状態ST4に遊技状態が移行する場合に「1」がセットされる。第1出力開始フラグに「1」がセットされている場合(ステップS3201:YES)、当該第1出力開始フラグを「0」クリアする(ステップS3202)。そして、主側RAM74に設けられた出力タイミングカウンタに「1」をセットする(ステップS3203)。出力タイミングカウンタは、第1外部信号をLOWレベルからHIレベルにする必要があるか否かを主側MPU72にて特定するためのカウンタであるとともに、第1外部信号をLOWレベルからHIレベルにするタイミングを主側MPU72にて特定するためのカウンタである。詳細は後述するが出力タイミングカウンタに「1」がセットされることで、今回のゲームの終了時に第1外部信号がLOWレベルからHIレベルに切り換えられる。 First, it is determined whether or not the first output start flag of the main RAM 74 is set to "1" (step S3201). As already described, the first output start flag is set to "1" when the game state shifts from the normal game state ST1 to the pseudo-bonus state ST4. If the first output start flag is set to "1" (step S3201: YES), the first output start flag is cleared to "0" (step S3202). Then, the output timing counter provided in the main RAM 74 is set to "1" (step S3203). The output timing counter is a counter for determining whether or not the first external signal needs to be changed from LOW level to HI level by the main side MPU 72, and changes the first external signal from LOW level to HI level. It is a counter for specifying the timing by the main MPU 72 . Although the details will be described later, by setting "1" to the output timing counter, the first external signal is switched from the LOW level to the HI level at the end of the current game.

外部出力設定処理では、主側RAM74の第2出力開始フラグに「1」がセットされているか否かを判定する(ステップS3204)。第2出力開始フラグには既に説明したとおり、疑似ボーナス状態ST4からAT状態ST5に遊技状態が移行する場合に「1」がセットされる。第2出力開始フラグに「1」がセットされている場合(ステップS3204:YES)、当該第2出力開始フラグを「0」クリアする(ステップS3205)。そして、主側RAM74の出力タイミングカウンタに「2」をセットする(ステップS3206)。詳細は後述するが出力タイミングカウンタに「2」がセットされることで、今回のゲームの終了時に第1外部信号がHIレベルからLOWレベルに切り換えられ、さらに次回のゲームの終了時に第1外部信号がLOWレベルからHIレベルに切り換えられる。 In the external output setting process, it is determined whether or not the second output start flag of the main RAM 74 is set to "1" (step S3204). As already described, the second output start flag is set to "1" when the game state shifts from the pseudo-bonus state ST4 to the AT state ST5. If the second output start flag is set to "1" (step S3204: YES), the second output start flag is cleared to "0" (step S3205). Then, "2" is set in the output timing counter of the main RAM 74 (step S3206). Although the details will be described later, by setting "2" to the output timing counter, the first external signal is switched from the HI level to the LOW level at the end of the current game, and the first external signal is switched at the end of the next game. is switched from LOW level to HI level.

その後、第2外部信号のON設定処理を実行する(ステップS3207)。当該ON設定処理では、第2外部信号の出力状態をLOWレベルからHIレベルに切り換える。これにより、第2信号経路を通じて主側MPU72から第2出力端子にHIレベルの第2外部信号が送信され、当該第2出力端子を通じて遊技ホールの管理コンピュータにHIレベルの第2外部信号が外部出力される。 After that, ON setting processing of the second external signal is executed (step S3207). In the ON setting process, the output state of the second external signal is switched from LOW level to HI level. As a result, a second external signal of HI level is transmitted from the main side MPU 72 to the second output terminal through the second signal path, and the second external signal of HI level is externally output to the management computer of the game hall through the second output terminal. be done.

外部出力設定処理では、主側RAM74の第3出力開始フラグに「1」がセットされているか否かを判定する(ステップS3208)。第3出力開始フラグには既に説明したとおり、AT状態ST5の新たなセットが開始される場合に「1」がセットされる。第3出力開始フラグに「1」がセットされている場合(ステップS3208:YES)、当該第3出力開始フラグを「0」クリアする(ステップS3209)。そして、主側RAM74の出力タイミングカウンタに「2」をセットする(ステップS3210)。詳細は後述するが出力タイミングカウンタに「2」がセットされることで、今回のゲームの終了時に第1外部信号がHIレベルからLOWレベルに切り換えられ、さらに次回のゲームの終了時に第1外部信号がLOWレベルからHIレベルに切り換えられる。 In the external output setting process, it is determined whether or not the third output start flag of the main RAM 74 is set to "1" (step S3208). As already explained, the third output start flag is set to "1" when a new setting of the AT state ST5 is started. If the third output start flag is set to "1" (step S3208: YES), the third output start flag is cleared to "0" (step S3209). Then, "2" is set in the output timing counter of the main RAM 74 (step S3210). Although the details will be described later, by setting "2" to the output timing counter, the first external signal is switched from the HI level to the LOW level at the end of the current game, and the first external signal is switched at the end of the next game. is switched from LOW level to HI level.

外部出力設定処理では、ステップS3201~ステップS3210の処理を実行した後に外部出力用処理を実行する(ステップS3211)。図62は外部出力用処理を示すフローチャートである。 In the external output setting process, after executing the processes of steps S3201 to S3210, the external output process is executed (step S3211). FIG. 62 is a flow chart showing processing for external output.

主側RAM74の出力タイミングカウンタの値が1以上である場合(ステップS3301:YES)、当該出力タイミングカウンタの値を1減算する(ステップS3302)。そして、その1減算後における出力タイミングカウンタの値が「1」であるか否かを判定する(ステップS3303)。1減算後における出力タイミングカウンタの値が「1」となる場合とは、疑似ボーナス状態ST4からAT状態ST5への移行が発生した場合に外部出力設定処理(図61)のステップS3206にて出力タイミングカウンタに「2」がセットされる場合、又はAT状態ST5の新たなセットが開始された場合に外部出力設定処理(図61)のステップS3210にて出力タイミングカウンタに「2」がセットされる場合である。 When the value of the output timing counter of the main RAM 74 is 1 or more (step S3301: YES), 1 is subtracted from the value of the output timing counter (step S3302). Then, it is determined whether or not the value of the output timing counter after subtracting 1 is "1" (step S3303). The case where the value of the output timing counter becomes "1" after subtraction of 1 means that the output timing is set in step S3206 of the external output setting process (FIG. 61) when a transition from the pseudo-bonus state ST4 to the AT state ST5 occurs. When "2" is set in the counter, or when "2" is set in the output timing counter in step S3210 of the external output setting process (FIG. 61) when a new set of AT state ST5 is started is.

1減算後における出力タイミングカウンタの値が「1」である場合(ステップS3303:YES)、第1外部信号のOFF設定処理を実行した後に(ステップS3304)、本外部出力用処理を終了する。当該OFF設定処理では、第1外部信号の出力状態をHIレベルからLOWレベルに切り換える。これにより、第1信号経路を通じて主側MPU72から第1出力端子にLOWレベルの第1外部信号が送信され、当該第1出力端子を通じて遊技ホールの管理コンピュータにLOWレベルの第1外部信号が外部出力される。 If the value of the output timing counter after decrementing by 1 is "1" (step S3303: YES), the processing for setting the first external signal to OFF is executed (step S3304), and then this processing for external output ends. In the OFF setting process, the output state of the first external signal is switched from HI level to LOW level. As a result, the first external signal of LOW level is transmitted from the main side MPU 72 to the first output terminal through the first signal path, and the first external signal of LOW level is output to the management computer of the game hall through the first output terminal. be done.

1減算後における出力タイミングカウンタの値が「1」ではない場合、当該出力タイミングカウンタの値が「0」であることを意味する。出力タイミングカウンタには外部出力設定処理(図61)にて「1」又は「2」がセットされるからである。1減算後における出力タイミングカウンタの値が「0」である場合とは、今回のゲームにて通常遊技状態ST1から疑似ボーナス状態ST4への移行が発生したことで外部出力設定処理(図61)の今回の処理回において出力タイミングカウンタに「1」がセットされた場合が該当する。また、それ以外にも、前回のゲームにて疑似ボーナス状態ST4からAT状態ST5への移行が発生したことで外部出力設定処理(図61)の前回の処理回において出力タイミングカウンタに「2」がセットされた場合、又は前回のゲームにてAT状態ST5の新たなセットが開始されたことで外部出力設定処理(図61)の前回の処理回において出力タイミングカウンタに「2」がセットされた場合であって、疑似ボーナス状態ST4から移行したAT状態ST5において最初のゲームが実行された場合又はAT状態ST5の新たなセットにおいて最初のゲームが実行された場合が該当する。 If the value of the output timing counter after subtracting 1 is not "1", it means that the value of the output timing counter is "0". This is because the output timing counter is set to "1" or "2" in the external output setting process (FIG. 61). A case where the value of the output timing counter after subtracting 1 is "0" means that the normal game state ST1 has shifted to the pseudo-bonus state ST4 in the current game, and the external output setting process (FIG. 61) is executed. This corresponds to the case where "1" is set in the output timing counter in the current processing. In addition, in the previous game, the transition from the pseudo-bonus state ST4 to the AT state ST5 occurred. When set, or when "2" is set in the output timing counter in the previous processing of the external output setting processing (FIG. 61) due to the start of a new set of AT state ST5 in the previous game. This corresponds to the case where the first game is executed in the AT state ST5 shifted from the pseudo-bonus state ST4 or the case where the first game is executed in a new set of the AT state ST5.

出力タイミングカウンタの値が「0」である場合(ステップS3303:NO)、第2外部信号のOFF設定処理を実行する(ステップS3305)。当該OFF設定処理では、第2外部信号の出力状態をHIレベルからLOWレベルに切り換える。これにより、第2信号経路を通じて主側MPU72から第2出力端子にLOWレベルの第2外部信号が送信され、当該第2出力端子を通じて遊技ホールの管理コンピュータにLOWレベルの第2外部信号が外部出力される。なお、既に第2外部信号の出力状態がLOWレベルであった場合には当該LOWレベルの状態を維持させる。 If the value of the output timing counter is "0" (step S3303: NO), a second external signal OFF setting process is executed (step S3305). In the OFF setting process, the output state of the second external signal is switched from HI level to LOW level. As a result, the second external signal of LOW level is transmitted from the main side MPU 72 to the second output terminal through the second signal path, and the second external signal of LOW level is externally output to the management computer of the game hall through the second output terminal. be done. If the output state of the second external signal is already at LOW level, the LOW level state is maintained.

その後、第1外部信号のON設定処理を実行した後に(ステップS3306)、本外部出力用処理を終了する。当該ON設定処理では、第1外部信号の出力状態をLOWレベルからHIレベルに切り換える。これにより、第1信号経路を通じて主側MPU72から第1出力端子にHIレベルの第1外部信号が送信され、当該第1出力端子を通じて遊技ホールの管理コンピュータにHIレベルの第1外部信号が外部出力される。 After that, after executing ON setting processing of the first external signal (step S3306), this external output processing ends. In the ON setting process, the output state of the first external signal is switched from LOW level to HI level. As a result, the first external signal of HI level is transmitted from the main side MPU 72 to the first output terminal through the first signal path, and the first external signal of HI level is externally output to the management computer of the game hall through the first output terminal. be done.

外部出力用処理ではステップS3301にて出力タイミングカウンタの値が「0」であると判定した場合、主側RAM74の外部出力終了フラグに「1」がセットされているか否かを判定する(ステップS3307)。外部出力終了フラグは既に説明したとおり、疑似ボーナス状態ST4又はAT状態ST5が終了して通常遊技状態ST1に移行する場合に「1」がセットされる。外部出力終了フラグに「1」がセットされている場合(ステップS3307:YES)、当該外部出力終了フラグを「0」クリアする(ステップS3308)。そして、第1外部信号のOFF設定処理を実行した後に(ステップS3309)、本外部出力用処理を終了する。当該OFF設定処理では、第1外部信号の出力状態をHIレベルからLOWレベルに切り換える。これにより、第1信号経路を通じて主側MPU72から第1出力端子にLOWレベルの第1外部信号が送信され、当該第1出力端子を通じて遊技ホールの管理コンピュータにLOWレベルの第1外部信号が外部出力される。 In the external output process, if it is determined in step S3301 that the value of the output timing counter is "0", it is determined whether or not the external output end flag of the main RAM 74 is set to "1" (step S3307). ). As already explained, the external output end flag is set to "1" when the pseudo-bonus state ST4 or the AT state ST5 ends and shifts to the normal game state ST1. If the external output end flag is set to "1" (step S3307: YES), the external output end flag is cleared to "0" (step S3308). Then, after executing the OFF setting processing of the first external signal (step S3309), this external output processing ends. In the OFF setting process, the output state of the first external signal is switched from HI level to LOW level. As a result, the first external signal of LOW level is transmitted from the main side MPU 72 to the first output terminal through the first signal path, and the first external signal of LOW level is externally output to the management computer of the game hall through the first output terminal. be done.

次に、第1外部信号及び第2外部信号の出力態様が適宜変更される様子を図63のタイムチャートを参照しながら説明する。図63(a)は1ゲームの実行期間を示し、図63(b)は通常遊技状態ST1である期間を示し、図63(c)は疑似ボーナス状態ST4である期間を示し、図63(d)はAT状態ST5である期間を示し、図63(e)はAT状態ST5において新たなセットが開始されるタイミングを示し、図63(f)はAT状態ST5において1セットが終了したタイミングを示し、図63(g)は第1外部信号の出力状態を示し、図63(h)は第2外部信号の出力状態を示す。 Next, how the output modes of the first external signal and the second external signal are appropriately changed will be described with reference to the time chart of FIG. 63(a) shows the execution period of one game, FIG. 63(b) shows the period of the normal game state ST1, FIG. 63(c) shows the period of the pseudo-bonus state ST4, and FIG. 63(d). ) indicates the period of the AT state ST5, FIG. 63(e) indicates the timing at which a new set is started in the AT state ST5, and FIG. 63(f) indicates the timing at which one set is completed in the AT state ST5. 63(g) shows the output state of the first external signal, and FIG. 63(h) shows the output state of the second external signal.

図63(b)に示すように通常遊技状態ST1である状況においてt1のタイミングで図63(a)に示すように新たなゲームが開始される。当該ゲームは通常遊技状態ST1から疑似ボーナス状態ST4への移行契機となるゲームである。したがって、当該ゲームの終了時に図63(b)及び図63(c)に示すように遊技状態が通常遊技状態ST1から疑似ボーナス状態ST4に移行する。また、当該ゲームにおける外部出力設定処理(図61)のステップS3203にて主側RAM74の出力タイミングカウンタに「1」がセットされるため、外部出力用処理(図62)ではステップS3302にて出力タイミングカウンタの値が1減算されるとともにその1減算後における出力タイミングカウンタの値が「0」となるため、第1外部信号のON設定処理(ステップS3306)が実行される。したがって、t2のタイミングで図63(g)に示すように第1外部信号の外部出力の状態がLOWレベルからHIレベルに切り換えられる。 As shown in FIG. 63(b), in the normal game state ST1, a new game is started at timing t1 as shown in FIG. 63(a). This game is a game that triggers the transition from the normal game state ST1 to the pseudo-bonus state ST4. Therefore, when the game ends, the game state shifts from the normal game state ST1 to the pseudo-bonus state ST4 as shown in FIGS. 63(b) and 63(c). In addition, since "1" is set in the output timing counter of the main RAM 74 at step S3203 of the external output setting process (FIG. 61) in the game, the output timing is set at step S3302 in the external output process (FIG. 62). Since the value of the counter is decremented by 1 and the value of the output timing counter after the decrement of 1 becomes "0", ON setting processing of the first external signal (step S3306) is executed. Therefore, at the timing of t2, the state of the external output of the first external signal is switched from LOW level to HI level as shown in FIG. 63(g).

その後、図63(c)に示すように疑似ボーナス状態ST4が継続している状況において図63(a)に示すようにt3のタイミング~t4のタイミング及びt5のタイミング~t6のタイミングを含めて複数のゲームが繰り返し実行される。そして、t5のタイミング~t6のタイミングにおけるゲームが疑似ボーナス状態ST4の最後のゲームとなる。当該疑似ボーナス状態ST4においてAT状態ST5への移行条件が成立しているため、t6のタイミングで図63(c)及び図63(d)に示すように遊技状態が疑似ボーナス状態ST4からAT状態ST5に移行する。また、当該ゲームにおける外部出力設定処理(図61)のステップS3206にて主側RAM74の出力タイミングカウンタに「2」がセットされるため、外部出力用処理(図62)ではステップS3302にて出力タイミングカウンタの値が1減算されるとともにその1減算後における出力タイミングカウンタの値が「1」であるため、第1外部信号のOFF設定処理(ステップS3304)が実行される。したがって、t6のタイミングで図63(g)に示すように第1外部信号の外部出力の状態がHIレベルからLOWレベルに切り換えられる。また、当該ゲームにおける外部出力設定処理(図61)のステップS3207にて第2外部信号のON設定処理が実行されるため、t6のタイミングで図63(h)に示すように第2外部信号の外部出力の状態がLOWレベルからHIレベルに切り換えられる。 After that, as shown in FIG. 63(c), in the situation where the pseudo-bonus state ST4 continues, as shown in FIG. game is repeated. The game from timing t5 to timing t6 is the last game in the pseudo-bonus state ST4. Since the transition condition to the AT state ST5 is satisfied in the pseudo-bonus state ST4, the gaming state changes from the pseudo-bonus state ST4 to the AT state ST5 at the timing t6 as shown in FIGS. 63(c) and 63(d). transition to In addition, since "2" is set in the output timing counter of the main RAM 74 at step S3206 of the external output setting process (FIG. 61) in the game, the output timing is set at step S3302 in the external output process (FIG. 62). Since the value of the counter is decremented by 1 and the value of the output timing counter after the decrement of 1 is "1", the first external signal OFF setting process (step S3304) is executed. Therefore, at the timing of t6, the state of the external output of the first external signal is switched from HI level to LOW level as shown in FIG. 63(g). In addition, since the ON setting process of the second external signal is executed in step S3207 of the external output setting process (FIG. 61) in the game, the second external signal is turned on at the timing t6 as shown in FIG. 63(h). The state of the external output is switched from LOW level to HI level.

その後、図63(a)に示すようにt7のタイミングで、今回開始されたAT状態ST5における最初のゲームが開始される。この場合、当該t7のタイミングで図63(e)に示すようにAT状態ST5の新たなセットが開始されることとなる。その後、図63(a)に示すようにt8のタイミングで当該最初のゲームが終了する。この場合、当該ゲームの終了時における外部出力設定処理(図61)が開始された場合に主側RAM74の出力タイミングカウンタの値は「1」となっている。したがって、外部出力用処理(図62)ではステップS3302にて出力タイミングカウンタの値が1減算されるとともにその1減算後における出力タイミングカウンタの値が「0」となるため、第2外部信号のOFF設定処理(ステップS3305)が実行されるとともに第1外部信号のON設定処理(ステップS3306)が実行される。したがって、t8のタイミングで、図63(h)に示すように第2外部信号の外部出力の状態がHIレベルからLOWレベルに切り換えられるとともに、図63(g)に示すように第1外部信号の外部出力の状態がLOWレベルからHIレベルに切り換えられる。 After that, as shown in FIG. 63(a), at the timing of t7, the first game in the AT state ST5 started this time is started. In this case, a new set of the AT state ST5 is started at the timing t7 as shown in FIG. 63(e). After that, the first game ends at the timing t8 as shown in FIG. 63(a). In this case, the value of the output timing counter of the main side RAM 74 is "1" when the external output setting process (FIG. 61) is started at the end of the game. Therefore, in the external output processing (FIG. 62), the value of the output timing counter is decremented by 1 in step S3302, and the value of the output timing counter after the decrementation of 1 becomes "0". A setting process (step S3305) is executed, and a first external signal ON setting process (step S3306) is executed. Therefore, at timing t8, the state of the external output of the second external signal is switched from HI level to LOW level as shown in FIG. The state of the external output is switched from LOW level to HI level.

つまり、疑似ボーナス状態ST4からAT状態ST5への移行が発生した場合には、まず疑似ボーナス状態ST4の最終ゲームの終了時に、第1外部信号の出力状態がそれまでのHIレベルからLOWレベルに切り換えられるとともに、第2外部信号の出力状態がそれまでのLOWレベルからHIレベルに切り換えられる。そして、AT状態ST5における最初のゲームが開始されさらに当該ゲームが終了する場合に、第2外部信号の出力状態がそれまでのHIレベルからLOWレベルに切り換えられるとともに、第1外部信号の出力状態がそれまでのLOWレベルからHIレベルに切り換えられる。遊技ホールの管理コンピュータでは、このようにHIレベルの第2外部信号の出力期間を挟んでHIレベルの第1外部信号の出力期間が発生したことを把握することで、本スロットマシン10において疑似ボーナス状態ST4が終了してAT状態ST5が新たに開始されたことを特定することが可能となる。 That is, when a transition from the pseudo-bonus state ST4 to the AT state ST5 occurs, first, at the end of the final game in the pseudo-bonus state ST4, the output state of the first external signal is switched from the previous HI level to the LOW level. At the same time, the output state of the second external signal is switched from LOW level to HI level. Then, when the first game in the AT state ST5 is started and the game is finished, the output state of the second external signal is switched from HI level to LOW level, and the output state of the first external signal is changed. The current LOW level is switched to HI level. The management computer of the game hall recognizes that the output period of the first external signal of HI level has occurred with the period of output of the second external signal of HI level interposed therebetween, thereby realizing a pseudo bonus in the slot machine 10. It becomes possible to specify that state ST4 has ended and AT state ST5 has newly started.

また、疑似ボーナス状態ST4の最終ゲームの終了時からAT状態ST5の最初のゲームの終了時に亘って、第1外部信号がLOWレベルに維持されるとともに第2外部信号がHIレベルに維持される。これにより、第1外部信号がLOWレベルに維持される期間及び第2外部信号がHIレベルに維持される期間を、1ゲームを実行するために必要な最短期間以上の期間とすることが可能となる。よって、HIレベルの第2外部信号の出力期間を挟んでHIレベルの第1外部信号の出力期間が発生したことが、遊技ホールの管理コンピュータにて見逃されてしまう可能性を低減することが可能となる。 Also, the first external signal is maintained at the LOW level and the second external signal is maintained at the HI level from the end of the final game in the pseudo-bonus state ST4 to the end of the first game in the AT state ST5. As a result, the period during which the first external signal is maintained at the LOW level and the period during which the second external signal is maintained at the HI level can be made longer than the shortest period required to execute one game. Become. Therefore, it is possible to reduce the possibility that the management computer of the gaming hall misses the occurrence of the output period of the first external signal of HI level sandwiching the output period of the second external signal of HI level. becomes.

その後、図63(a)に示すようにt9のタイミングで、AT状態ST5における現状の1セットの最終ゲームが開始される。そして、t10のタイミングで図63(a)及び図63(f)に示すように現状の1セットの最終ゲームが終了する。この場合、外部出力設定処理(図62)ではステップS3210にて主側RAM74の出力タイミングカウンタに「2」がセットされるため、外部出力用処理(図62)ではステップS3302にて出力タイミングカウンタの値が1減算されるとともにその1減算後における出力タイミングカウンタの値が「1」であるため、第1外部信号のOFF設定処理(ステップS3304)が実行される。したがって、t10のタイミングで図63(g)に示すように第1外部信号の外部出力の状態がHIレベルからLOWレベルに切り換えられる。 After that, as shown in FIG. 63(a), at the timing of t9, one set of the current final game in the AT state ST5 is started. Then, at the timing of t10, as shown in FIGS. 63(a) and 63(f), one set of the current final game ends. In this case, in the external output setting process (FIG. 62), the output timing counter of the main RAM 74 is set to "2" in step S3210. Since the value is decremented by 1 and the value of the output timing counter after the decrement of 1 is "1", the first external signal OFF setting process (step S3304) is executed. Therefore, at the timing of t10, the state of the external output of the first external signal is switched from HI level to LOW level as shown in FIG. 63(g).

その後、図63(a)及び図63(e)に示すようにt11のタイミングで、AT状態ST5の新たなセットの最初のゲームが開始される。その後、図63(a)に示すようにt12のタイミングで当該最初のゲームが終了する。この場合、当該ゲームの終了時における外部出力設定処理(図61)が開始された場合に主側RAM74の出力タイミングカウンタの値は「1」となっている。したがって、外部出力用処理(図62)ではステップS3302にて出力タイミングカウンタの値が1減算されるとともにその1減算後における出力タイミングカウンタの値が「0」となるため、第1外部信号のON設定処理(ステップS3306)が実行される。したがって、t12のタイミングで図63(g)に示すように第1外部信号の外部出力の状態がLOWレベルからHIレベルに切り換えられる。 Thereafter, as shown in FIGS. 63(a) and 63(e), at the timing of t11, the first game of the new set of AT state ST5 is started. After that, the first game ends at the timing t12 as shown in FIG. 63(a). In this case, the value of the output timing counter of the main side RAM 74 is "1" when the external output setting process (FIG. 61) is started at the end of the game. Therefore, in the external output processing (FIG. 62), the value of the output timing counter is decremented by 1 in step S3302, and the value of the output timing counter after the decrementation of 1 becomes "0". Setting processing (step S3306) is executed. Therefore, at the timing of t12, the state of the external output of the first external signal is switched from LOW level to HI level as shown in FIG. 63(g).

つまり、AT状態ST5の1セットが終了して新たなセットが開始される場合には、まず終了する1セットの最終ゲームの終了時に、第1外部信号の出力状態がそれまでのHIレベルからLOWレベルに切り換えられる。この場合、第2外部信号の出力状態はLOWレベルに維持される。そして、AT状態ST5における新たなセットの最初のゲームが開始されさらに当該ゲームが終了する場合に、第1外部信号の出力状態がそれまでのLOWレベルからHIレベルに切り換えられる。遊技ホールの管理コンピュータでは、このように第2外部信号がLOWレベルに維持されている状況で、第1外部信号がHIレベルからLOWレベルに一旦切り換えられた後に、LOWレベルからHIレベルに再度切り換えられたことを把握することで、本スロットマシン10においてAT状態ST5の新たなセットが開始されたことを特定することが可能となる。 That is, when one set of the AT state ST5 is completed and a new set is started, the output state of the first external signal changes from the previous HI level to LOW at the end of the final game of the one set to be completed. level can be switched. In this case, the output state of the second external signal is maintained at LOW level. Then, when the first game of the new set is started in the AT state ST5 and the game ends, the output state of the first external signal is switched from LOW level to HI level. In the management computer of the gaming hall, while the second external signal is maintained at the LOW level, the first external signal is once switched from the HI level to the LOW level, and then switched again from the LOW level to the HI level. By grasping that the slot machine 10 has started a new set of the AT state ST5, it becomes possible to specify that the slot machine 10 has started a new set.

また、AT状態ST5における1セットの終了ゲームの終了時からAT状態ST5の新たなセットにおける最初のゲームの終了時に亘って、第1外部信号がLOWレベルに維持される。これにより、第1外部信号がLOWレベルに維持される期間を、1ゲームを実行するために必要な最短期間以上の期間とすることが可能となる。よって、第2外部信号がLOWレベルに維持されている状況で、第1外部信号がHIレベルからLOWレベルに一旦切り換えられた後に、LOWレベルからHIレベルに再度切り換えられたことが、遊技ホールの管理コンピュータにて見逃されてしまう可能性を低減することが可能となる。 In addition, the first external signal is maintained at the LOW level from the end of the final game in the AT state ST5 to the end of the first game in the new set in the AT state ST5. This makes it possible to set the period during which the first external signal is maintained at the LOW level to a period equal to or longer than the shortest period required for executing one game. Therefore, when the second external signal is maintained at the LOW level, the first external signal is once switched from the HI level to the LOW level, and then switched from the LOW level to the HI level again. It is possible to reduce the possibility of being overlooked by the management computer.

その後、t13のタイミング~t16のタイミングで、上記t9のタイミング~t12のタイミングと同様に、AT状態ST5における1セットが終了して、当該AT状態ST5の新たなセットが開始される場合に、第2外部信号がLOWレベルに維持されている状況で、第1外部信号がHIレベルからLOWレベルに一旦切り換えられた後に、LOWレベルからHIレベルに再度切り換えられる。 After that, at the timing of t13 to the timing of t16, similarly to the timing of t9 to the timing of t12, when one set in the AT state ST5 ends and a new set in the AT state ST5 is started, the second With the second external signal maintained at the LOW level, the first external signal is once switched from the HI level to the LOW level and then switched from the LOW level to the HI level again.

その後、図63(a)に示すようにt17のタイミングで、AT状態ST5における現状の1セットの最終ゲームが開始される。そして、t18のタイミングで図63(a)及び図63(f)に示すように現状の1セットの最終ゲームが終了する。当該セットが終了した場合にAT状態ST5の残りのセット回数は「0」となっている。したがって、当該t18のタイミングで図63(b)及び図63(d)に示すようにAT状態ST5が終了して、遊技状態が通常遊技状態ST1となる。AT状態ST5の終了に際しては主側RAM74の外部出力終了フラグに「1」がセットされるため、外部出力用処理(図62)では第1外部信号のOFF設定処理(ステップS3309)が実行される。したがって、t18のタイミングで図63(g)に示すように第1外部信号の外部出力の状態がHIレベルからLOWレベルに切り換えられる。これにより、遊技ホールの管理コンピュータは本スロットマシン10においてAT状態ST5の1セットが終了したことを特定することが可能となる。その後、図63(a)に示すようにt19のタイミング~t20のタイミングに亘って、通常遊技状態ST1における最初のゲームが実行される。 After that, as shown in FIG. 63(a), at the timing of t17, one set of the current final game in the AT state ST5 is started. Then, at the timing of t18, the final game of the current set ends as shown in FIGS. 63(a) and 63(f). When the set ends, the number of remaining sets in the AT state ST5 is "0". Therefore, at the timing of t18, the AT state ST5 ends as shown in FIGS. 63(b) and 63(d), and the game state becomes the normal game state ST1. At the end of the AT state ST5, the external output end flag of the main RAM 74 is set to "1", so the first external signal OFF setting process (step S3309) is executed in the external output process (FIG. 62). . Therefore, at the timing of t18, the state of the external output of the first external signal is switched from HI level to LOW level as shown in FIG. 63(g). As a result, the management computer of the game hall can specify that one set of the AT state ST5 has been completed in the slot machine 10. FIG. Thereafter, as shown in FIG. 63(a), the first game in the normal game state ST1 is executed from timing t19 to timing t20.

以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果を奏する。 According to this embodiment detailed above, the following excellent effects are obtained.

停電信号の出力レベルがLOWレベルとなったことが特定されたことに基づいて主側MPU72にて停電時処理が実行される構成において、当該主側MPU72への動作電力の供給が開始された場合には停電信号の出力レベルがHIレベルであることが確認されるまで処理の進行が待機される。これにより、動作電力の供給が開始された場合に停電信号の受信状況が安定していないにも関わらず、処理が進行されてしまわないようにすることが可能となる。したがって、動作電力の供給が開始された場合に処理が進行している状況において停電信号の受信状況が安定していないことに起因して当該停電信号の出力レベルがLOWレベルとなってしまい予期しないタイミングで処理が実行されない状態となってしまわないようにすることが可能となる。よって、動作電力の供給が開始された場合における処理を好適に実行することが可能となる。 When the supply of operating power to the main MPU 72 is started in a configuration in which the main MPU 72 executes power failure processing based on the determination that the output level of the power failure signal has become LOW. , the process waits until it is confirmed that the output level of the power failure signal is HI level. As a result, it is possible to prevent the process from proceeding when the supply of operating power is started, even though the reception status of the power failure signal is not stable. Therefore, when the supply of operating power is started and the process is in progress, the output level of the power failure signal becomes LOW due to the unstable reception of the power failure signal. It is possible to prevent a state in which processing is not executed at the timing. Therefore, it is possible to suitably execute the processing when the supply of operating power is started.

タイマ割込み処理(図19)において停電信号の出力レベルがLOWレベルとなっていることが特定されたことに基づいて停電時処理が実行される構成において、動作電力の供給が開始された場合であってタイマ割込み処理(図19)の実行が許可される前にメイン処理(図10)において停電信号の出力レベルがHIレベルであることが確認されるまで処理の進行が待機される。これにより、停電信号の受信状況が安定する前の状況でタイマ割込み処理(図19)にて当該停電信号の出力レベルがLOWレベルとなっているか否かの特定が行われてしまわないようにすることが可能となる。 In a configuration in which power failure processing is executed based on the fact that the output level of the power failure signal is LOW in the timer interrupt processing (FIG. 19), the supply of operating power is started. Before the execution of the timer interrupt process (FIG. 19) is permitted, the main process (FIG. 10) waits until it is confirmed that the output level of the power failure signal is HI level. This prevents the timer interrupt processing (FIG. 19) from specifying whether the output level of the power failure signal is LOW before the reception status of the power failure signal is stabilized. becomes possible.

また、このように処理の進行を待機している状態においてはその進行を待機している状況における処理にて停電信号の出力レベルがHIレベルとなったか否かが確認され、停電信号の出力レベルがHIレベルとなったことが確認されたことに基づいて処理の進行を待機している状態が解除される。これにより、処理の進行が待機されている状態においてはタイマ割込み処理(図19)が実行されない構成であっても、停電信号の受信状況が安定したか否かを特定することが可能となり、停電信号の受信状況が安定した状況で処理が進行されるようにすることが可能となる。 In addition, in the state of waiting for the progress of the process in this way, it is confirmed whether or not the output level of the power failure signal has become HI level in the process in the state of waiting for the progress, and the output level of the power failure signal is checked. becomes HI level, the state of waiting for the progress of the process is released. As a result, even in a configuration in which the timer interrupt process (FIG. 19) is not executed while the progress of the process is on standby, it is possible to identify whether or not the reception status of the power failure signal has stabilized. It is possible to proceed with the processing under the condition that the reception condition of the signal is stable.

主側RAM74に情報異常が発生しているか否かを主側MPU72にて特定するためのフラグである情報異常フラグ74gに「1」がセットされた後に、主側RAM74に情報異常が発生しているか否かの各種判定を実行するための異常把握用の処理が実行される。そして、当該異常把握用の処理にて主側RAM74に情報異常が発生していることが特定された場合には情報異常フラグ74gに「1」がセットされた状態が維持され、当該異常把握用の処理にて主側RAM74に情報異常が発生していないことが特定された場合に情報異常フラグ74gが「0」クリアされる。情報異常フラグ74gに「1」がセットされた状態が維持された場合には動作禁止処理が実行され、情報異常フラグ74gの値が「0」である場合には動作禁止処理が実行されることなく遊技を進行させるための処理が開始される。このように最初に情報異常フラグ74gに「1」をセットしてその後に主側RAM74に情報異常が発生していないことが特定された場合に情報異常フラグ74gを「0」クリアする構成としたことにより、情報異常が実際には発生しているにも関わらず電気的なノイズの発生によって、主側RAM74に情報異常が発生しているか否かの各種判定が行われなかった場合には動作禁止処理が実行されるようにすることが可能となる。 After the information abnormality flag 74g, which is a flag for specifying whether or not an information abnormality has occurred in the main side RAM 74, is set to "1" by the main side MPU 72, the information abnormality has occurred in the main side RAM 74. Abnormality grasping processing for executing various determinations as to whether or not there is an abnormality is executed. Then, when it is specified that an information abnormality has occurred in the main RAM 74 in the process for detecting the abnormality, the information abnormality flag 74g is kept set to "1". When it is specified that no information abnormality has occurred in the main RAM 74 in the processing of 1), the information abnormality flag 74g is cleared to "0". When the information abnormality flag 74g remains set to "1", the operation prohibition process is executed, and when the value of the information abnormality flag 74g is "0", the operation prohibition process is executed. A process for progressing the game is started. In this way, the information abnormality flag 74g is first set to "1" and then cleared to "0" when it is determined that no information abnormality has occurred in the main RAM 74. As a result, when various determinations as to whether or not an information abnormality has occurred in the main RAM 74 are not made due to the occurrence of electrical noise, although an information abnormality has actually occurred, operation is performed. Prohibited processing can be executed.

主側RAM74の情報異常として停電フラグに「1」がセットされていないこと、チェックサムが一致しないこと、及び設定値が異常であることが設定されており、これらいずれの情報異常が発生したとしても動作禁止処理が実行される構成において、これら各情報異常の発生有無の判定処理が実行される前に情報異常フラグ74gに「1」がセットされ、上記各情報異常のいずれもが発生していないことが特定されたことに基づいて情報異常フラグ74gが「0」クリアされる。これにより、上記各情報異常のそれぞれに対応させて情報異常フラグ74gを設ける構成に比べて、必要な記憶容量を削減することが可能となる。 It is set that the power failure flag is not set to "1", that the checksum does not match, and that the set value is abnormal as the information abnormality of the main side RAM 74, and if any of these information abnormality occurs In the configuration in which the operation prohibition process is executed, the information abnormality flag 74g is set to "1" before the processing for determining whether or not each information abnormality has occurred, and none of the above information abnormalities has occurred. The information abnormality flag 74g is cleared to "0" based on the fact that it is specified that there is no such information. This makes it possible to reduce the required storage capacity compared to the configuration in which the information abnormality flag 74g is provided corresponding to each information abnormality.

動作電力の供給が開始された場合に設定変更操作が行われている場合には設定変更処理(図15)が実行される構成において、情報異常フラグ74gに「1」がセットされていたとしても設定変更操作が行われている場合には動作禁止処理の実行よりも設定変更処理の実行が優先される。これにより、設定変更操作の発生に対する設定変更処理(図15)の実行を優先させることが可能となる。 In the configuration in which the setting change process (FIG. 15) is executed when the setting change operation is performed when the supply of operating power is started, even if the information abnormality flag 74g is set to "1", When a setting change operation is being performed, execution of the setting change process is prioritized over execution of the operation prohibition process. This makes it possible to give priority to the execution of the setting change process (FIG. 15) with respect to the occurrence of the setting change operation.

設定変更処理(図15)では主側RAM74のクリア処理が実行される。当該クリア処理が実行された場合には情報異常フラグ74gも「0」クリアされる。これにより、設定変更処理(図15)が実行される前に情報異常フラグ74gに「1」がセットされていたとしても設定変更処理(図15)が実行された後に情報異常フラグ74gに「1」がセットされていない状態とすることが可能となる。 In the setting change process (FIG. 15), clearing process of the main RAM 74 is executed. When the clearing process is executed, the information abnormality flag 74g is also cleared to "0". As a result, even if the information abnormality flag 74g is set to "1" before the setting change process (FIG. 15) is executed, the information abnormality flag 74g is set to "1" after the setting change process (FIG. 15) is executed. ” is not set.

情報異常フラグ74gに「1」がセットされている場合であっても設定変更処理(図15)の実行が優先される構成において、設定変更処理(図15)が実行される場合に情報異常フラグ74gに「1」がセットされている場合には情報異常フラグ74gに「1」がセットされていない場合よりもクリア処理の実行対象となる主側RAM74の記憶エリアの数が多くなる。より具体的には、情報異常フラグ74gに「1」がセットされていない場合には主側RAM74の一部の記憶エリアはクリア処理の実行対象とならないのに対して、情報異常フラグ74gに「1」がセットされている場合には主側RAM74の全ての記憶エリアがクリア処理の実行対象となる。これにより、主側RAM74の情報異常が発生している場合には設定変更処理(図15)における主側RAM74のクリア処理を入念に行うことが可能となる。 In a configuration in which the execution of the setting change process (FIG. 15) is prioritized even when the information error flag 74g is set to "1", the information error flag is set when the setting change process (FIG. 15) is executed. When the flag 74g is set to "1", the number of storage areas of the main RAM 74 to be cleared is greater than when the information abnormality flag 74g is not set to "1". More specifically, when the information abnormality flag 74g is not set to "1", part of the storage area of the main RAM 74 is not subject to the clear processing, whereas the information abnormality flag 74g is set to "1". 1” is set, all storage areas of the main RAM 74 are subject to the clear processing. As a result, when an information abnormality occurs in the main RAM 74, it is possible to carefully clear the main RAM 74 in the setting change process (FIG. 15).

情報異常フラグ74gに「1」がセットされている場合だけではなく動作電力の供給が開始された場合に設定変更操作とともにリセットボタン56がON操作されている場合には主側RAM74の全ての記憶エリアがクリア処理の実行対象となる。これにより、動作電力の供給が開始された場合に遊技ホールの管理者により設定変更操作だけではなくリセットボタン56の押圧操作が行われた場合には主側RAM74の全ての記憶エリアに対してクリア処理が実行されるようにすることが可能となる。 Not only when the information abnormality flag 74g is set to "1", but also when the reset button 56 is turned on together with the setting change operation when the supply of operating power is started, all the memories in the main side RAM 74 The area becomes a target for execution of clear processing. As a result, when the supply of the operating power is started and the manager of the game hall not only performs the setting change operation but also presses the reset button 56, all storage areas of the main side RAM 74 are cleared. Processing can be performed.

設定変更実行処理(図18)ではステップS402及びステップS406の処理が実行されることにより、設定変更実行処理(図18)が開始されてからリセットボタン56の押圧操作が開始されたか否かの最初の判定処理が開始されるまでに、タイマ割込み処理(図19)が新たに実行されるまで処理の進行を待機するための期間である割込み待機期間が2回発生する。これら割込み待機期間が設定されていることにより、リセットボタン56が押圧操作された状況で主側MPU72への動作電力の供給が開始され、さらにリセットボタン56の押圧操作が維持された状況で設定変更実行処理(図18)が開始されたとしても、設定変更実行処理(図18)が開始されてからリセットボタン56の押圧操作が開始されたか否かの最初の判定処理が開始されるまでに、リセット前回記憶エリア74i及びリセット現状記憶エリア74hの情報の内容がリセットボタン56の押圧操作が継続されている状況であることを示す内容となる。したがって、ステップS409ではリセットボタン56の押圧操作が開始されたと判定されない。これにより、リセットボタン56が押圧操作された状態で動作電力の供給が開始された場合においてその維持されているリセットボタン56の押圧操作によって選択対象となっている設定値が変更されてしまわないようにすることが可能となる。 In the setting change execution process (FIG. 18), the processes of steps S402 and S406 are executed to determine whether or not the pressing operation of the reset button 56 is started after the setting change execution process (FIG. 18) is started. By the time the determination process is started, an interrupt waiting period, which is a period for waiting for the progress of the process until the timer interrupt process (FIG. 19) is newly executed, occurs twice. By setting these interrupt standby periods, the supply of operating power to the main MPU 72 is started when the reset button 56 is pressed, and the setting is changed when the reset button 56 is kept pressed. Even if the execution process (FIG. 18) is started, after the setting change execution process (FIG. 18) is started and before the first determination process of whether or not the pressing operation of the reset button 56 is started, The contents of the information in the previous reset storage area 74i and the current reset storage area 74h indicate that the pressing operation of the reset button 56 is being continued. Therefore, in step S409, it is not determined that the reset button 56 has been pressed. As a result, when the supply of operating power is started while the reset button 56 is being pressed, the setting value to be selected is not changed by the pressing operation of the reset button 56 that is maintained. It becomes possible to

リセットボタン56が押圧操作されたか否かがセンサ監視処理(図20)にて把握され、複数回の当該把握結果がリセット現状記憶エリア74h及びリセット前回記憶エリア74iに記憶される。そして、これらリセット現状記憶エリア74h及びリセット前回記憶エリア74iに記憶された情報の内容がリセットボタン56の操作開始に対応する内容である場合に選択対象の設定値が変更される。これにより、リセットボタン56の1回の押圧操作に対して選択対象の設定値が1回更新されるようにすることが可能となる。この場合に、設定変更処理(図15)においてリセットボタン56の押圧操作の有無を特定するための処理が最初に実行される前に、リセット現状記憶エリア74h及びリセット前回記憶エリア74iのそれぞれに対してリセットボタン56の操作状態に対応する情報がセットされることにより、リセットボタン56の操作が継続されている状況で設定変更処理(図15)が開始された場合に当該リセットボタン56の操作によって選択対象となっている設定値の更新が実行されない構成である。つまり、設定変更処理(図15)においてリセットボタン56の押圧操作の有無を特定するための処理が最初に実行される前にタイマ割込み処理(図19)におけるセンサ監視処理(図20)の実行を担保するという簡素な構成により、リセットボタン56の押圧操作が継続されている状況で設定変更処理(図15)が開始された場合に当該リセットボタン56の押圧操作によって選択対象となっている設定値の更新が実行されないようにすることが可能となる。 Whether or not the reset button 56 has been pressed is grasped in the sensor monitoring process (FIG. 20), and the grasped results of plural times are stored in the current reset storage area 74h and the previous reset storage area 74i. When the information stored in the current reset storage area 74h and previous reset storage area 74i corresponds to the start of operation of the reset button 56, the set value to be selected is changed. This makes it possible to update the setting value to be selected once for one press operation of the reset button 56 . In this case, before the first execution of the process for identifying whether or not the reset button 56 has been pressed in the setting change process (FIG. 15), each of the current reset storage area 74h and the previous reset storage area 74i By setting the information corresponding to the operation state of the reset button 56 by pressing the This is a configuration in which updating of the setting value to be selected is not executed. That is, the sensor monitoring process (FIG. 20) in the timer interrupt process (FIG. 19) is executed before the process for identifying whether or not the reset button 56 is pressed is first executed in the setting change process (FIG. 15). With a simple configuration that guarantees, when the setting change process (FIG. 15) is started in a situation where the pressing operation of the reset button 56 is continued, the setting value that is the target of selection by the pressing operation of the reset button 56 can be prevented from being updated.

使用対象となる設定値を変更するために設定変更処理(図15)が実行される場合に主側RAM74の記憶エリアのクリア処理が実行される構成において、設定変更実行処理(図18)が完了した場合には扉状態エリア74eに開情報及び閉情報のいずれでもないリセット状態情報が記憶される。これにより、設定変更実行処理(図18)が完了した状況において前面扉12が開放状態となっている場合には設定変更中報知が終了するのに続けて扉開放中報知が開始される。また、設定変更実行処理(図18)が完了した状況において前面扉12が閉鎖状態となっている場合には設定変更中報知が終了するのに続けて扉閉鎖報知が開始される。したがって、設定変更実行処理(図18)が完了した場合には設定変更中報知に続けて扉開放中報知及び扉閉鎖報知のいずれかが実行されるようにすることが可能となる。よって、前面扉12が開放状態であること及び前面扉12が閉鎖状態となったことのいずれかを確実に報知することが可能となる。 When the setting change process (FIG. 15) is executed to change the setting value to be used, the setting change execution process (FIG. 18) is completed in a configuration in which the storage area of the main RAM 74 is cleared. In this case, the reset state information, which is neither the open information nor the closed information, is stored in the door state area 74e. As a result, when the front door 12 is in the open state after the setting change execution process (FIG. 18) is completed, the door open notification is started after the setting change notification is completed. Further, when the front door 12 is in the closed state when the setting change execution process (FIG. 18) is completed, the door closing notification is started after the setting change notification is finished. Therefore, when the setting change execution process (FIG. 18) is completed, either the door open notification or the door closed notification can be executed following the setting change notification. Therefore, it is possible to reliably notify either that the front door 12 is open or that the front door 12 is closed.

設定変更処理(図15)において主側RAM74の記憶エリアのクリア処理が実行された場合には扉状態エリア74eには閉情報とは異なるリセット状態情報がセットされる。これにより、前面扉12を閉鎖状態に維持した状態のまま設定変更処理(図15)を不正に実行させる行為が行われたとしても、この場合には前面扉12が閉鎖状態に維持されているとしても主側RAM74の記憶エリアのクリア処理が実行されて扉状態エリア74eにリセット状態情報がセットされた後に前面扉12が閉鎖状態であることが特定されることで前面扉12が閉鎖状態であることの報知が実行される。これにより、当該不正行為に対処することが可能となる。 When the memory area of the main side RAM 74 is cleared in the setting change process (FIG. 15), the reset state information different from the closed information is set in the door state area 74e. As a result, even if the setting change process (FIG. 15) is illegally performed while the front door 12 is maintained in the closed state, the front door 12 is maintained in the closed state in this case. Even if the front door 12 is in the closed state by specifying that the front door 12 is in the closed state after the clearing process of the storage area of the main side RAM 74 is executed and the reset state information is set in the door state area 74e. An announcement is made. This makes it possible to deal with the fraudulent act.

ベット数設定カウンタ74aに記憶されたベット数に対応する表示がベット表示部64にて行われるため、遊技者はベット表示部64を確認することでベット数を把握することが可能となる。この場合に、疑似ボーナス状態ST4における最終ゲームにおいてリール32L,32M,32Rの回転が全て停止した後であって遊技区間の第2制御処理(図44)が実行される前にボーナス終了時のクリア処理(図57)が実行されることでベット数設定カウンタ74aに記憶されているベット数の情報が消去される。ベット数設定カウンタ74aのベット数の情報が消去されることにより、ベット表示部64が消灯状態となる。これにより、疑似ボーナス状態ST4の最終ゲームが終了したことを報知することが可能となるとともに、当該最終ゲームにおけるリール32L,32M,32Rの回転が全て停止した場合には当該報知を早期に行うことが可能となる。 Since the display corresponding to the bet number stored in the bet number setting counter 74a is performed on the bet display section 64, the player can grasp the bet number by checking the bet display section 64. FIG. In this case, after the rotation of all the reels 32L, 32M, and 32R has stopped in the final game in the pseudo-bonus state ST4 and before the second control process (FIG. 44) of the game section is executed, By executing the process (FIG. 57), the bet number information stored in the bet number setting counter 74a is erased. By erasing the bet number information of the bet number setting counter 74a, the bet display section 64 is turned off. As a result, it is possible to notify that the final game in the pseudo-bonus state ST4 has ended, and to perform the notification early when all the reels 32L, 32M, and 32R stop rotating in the final game. becomes possible.

また、疑似ボーナス状態ST4の最終ゲームではベット数設定カウンタ74aのベット数の情報が消去される前に、ベット数設定カウンタ74aのベット数の情報がベット数履歴カウンタ74fに記憶されるとともに、遊技区間の第2制御処理(図44)では当該ベット数履歴カウンタ74fに記憶されているベット数の情報を利用して合計獲得数カウンタ74dの値を更新するための処理が実行される。これにより、リール32L,32M,32Rの回転が全て停止した後にベット数の情報を利用して合計獲得数カウンタ74dの値の更新を可能としながら、上記のようにリール32L,32M,32Rの回転が全て停止した場合に早期にベット表示部64を消灯状態とすることが可能となる。 Further, in the final game in the pseudo-bonus state ST4, before the bet number information of the bet number setting counter 74a is erased, the bet number information of the bet number setting counter 74a is stored in the bet number history counter 74f, and the game is played. In the second control process (FIG. 44) of the section, a process for updating the value of the total winning number counter 74d is executed using the bet number information stored in the bet number history counter 74f. As a result, after the reels 32L, 32M, and 32R all stop rotating, the reels 32L, 32M, and 32R are rotated as described above while the value of the total winning number counter 74d can be updated using the bet number information. When all the bets are stopped, the bet display section 64 can be turned off early.

主側RAM74の媒体付与カウンタに記憶された遊技媒体の付与数に対応する表示が兼用表示部66にて行われるため、遊技者は兼用表示部66を確認することで遊技媒体の付与数を把握することが可能となる。この場合に、疑似ボーナス状態ST4における最終ゲームにおいてリール32L,32M,32Rの回転が全て停止した後であって遊技区間の第2制御処理(図44)が実行される前にボーナス終了時のクリア処理(図57)が実行されることで媒体付与カウンタに記憶されている付与数の情報が消去される。媒体付与カウンタの付与数の情報が消去されることにより、兼用表示部66が消灯状態となる。これにより、疑似ボーナス状態ST4の最終ゲームが終了したことを報知することが可能となるとともに、当該最終ゲームにおけるリール32L,32M,32Rの回転が全て停止した場合には当該報知を早期に行うことが可能となる。 Since a display corresponding to the number of given game media stored in the medium giving counter of the main RAM 74 is displayed on the dual-purpose display unit 66, the player can grasp the number of given game media by checking the dual-purpose display unit 66. It becomes possible to In this case, after the rotation of all the reels 32L, 32M, and 32R has stopped in the final game in the pseudo-bonus state ST4 and before the second control process (FIG. 44) of the game section is executed, By executing the processing (FIG. 57), the information on the number of pieces to be given stored in the medium giving counter is erased. By erasing the information on the number of mediums provided in the medium provision counter, the dual-purpose display section 66 is turned off. As a result, it is possible to notify that the final game in the pseudo-bonus state ST4 has ended, and to perform the notification early when all the reels 32L, 32M, and 32R stop rotating in the final game. becomes possible.

また、疑似ボーナス状態ST4の最終ゲームでは媒体付与カウンタの付与数の情報が消去される前に、媒体付与カウンタの付与数の情報が主側RAM74の付与数履歴カウンタに記憶されるとともに、遊技区間の第2制御処理(図44)では当該付与数履歴カウンタに記憶されている付与数の情報を利用して合計獲得数カウンタ74dの値を更新するための処理が実行される。これにより、リール32L,32M,32Rの回転が全て停止した後に付与数の情報を利用して合計獲得数カウンタ74dの値の更新を可能としながら、上記のようにリール32L,32M,32Rの回転が全て停止した場合に早期に兼用表示部66を消灯状態とすることが可能となる。 In addition, in the final game in the pseudo-bonus state ST4, before the information on the number of awards of the medium award counter is erased, the information on the number of awards of the medium award counter is stored in the award number history counter of the main side RAM 74, and the game interval. In the second control process (FIG. 44), a process for updating the value of the total acquisition number counter 74d is executed using the information on the number of grants stored in the history counter of the number of grants. As a result, after the reels 32L, 32M, and 32R all stop rotating, the value of the total acquisition number counter 74d can be updated by using the information on the awarded number, while the reels 32L, 32M, and 32R rotate as described above. When all of the lights are stopped, the dual-use display section 66 can be turned off early.

直撃抽選処理(ステップS2208)にて直撃当選となることなく疑似ボーナス状態ST4への移行が発生した場合には当該疑似ボーナス状態ST4の最初のゲームにてフリーズ期間が発生することでリール32L,32M,32Rの回転の開始が待機される。これにより、疑似ボーナス状態ST4が開始されたことを遊技者に明確に認識させることが可能となる。また、直撃抽選処理(ステップS2208)にて直撃当選となった場合にはそのゲームにてフリーズ期間が発生することでリール32L,32M,32Rの回転の開始が待機される。これにより、直撃抽選処理(ステップS2208)にて直撃当選となったことで疑似ボーナス状態ST4への移行が確定したことを遊技者に明確に認識させることが可能となる。この場合に、直撃抽選処理(ステップS2208)にて直撃当選となった場合には当該ゲームにてフリーズ期間が設定されるのに対して、疑似ボーナス状態ST4の最初のゲームにおけるフリーズ期間は設定されない。これにより、フリーズ期間が短期間で繰り返されてしまわないようにすることが可能となる。 In the direct hit lottery process (step S2208), when a transition to the pseudo-bonus state ST4 occurs without direct hit winning, the reels 32L and 32M are frozen during the first game in the pseudo-bonus state ST4. , 32R to start rotating. This makes it possible for the player to clearly recognize that the pseudo-bonus state ST4 has started. Also, when a direct hit lottery process (step S2208) results in a direct hit lottery, a freeze period occurs in the game, and the start of rotation of the reels 32L, 32M, and 32R is awaited. This makes it possible for the player to clearly recognize that the direct hit lottery process (step S2208) has resulted in the determination of the transition to the pseudo-bonus state ST4. In this case, when a direct hit lottery process (step S2208) results in a direct hit lottery, the freeze period is set in the game, whereas the freeze period is not set in the first game in the pseudo-bonus state ST4. . This makes it possible to prevent the freeze period from being repeated in a short period of time.

第1~第5ゲーム数モードのうち実行対象となるゲーム数モードが抽選により決定される。当該第1~第5ゲーム数モードの抽選により選択される確率は、ゲーム数モードの種類毎に相違し得るとともに使用対象となっている設定値によっても相違し得る。この場合に、ゲーム数モード抽選テーブル112には、抽選対象となり得るゲーム数モードの種類数と、使用対象として設定され得る設定値の種類数との積に対応する数の判定値LVが設定されている。これにより、抽選対象となり得るゲーム数モードと使用対象として設定され得る設定値との組合せの全てに対してゲーム数モード抽選テーブル112を共通のものとすることが可能となる。また、抽選対象となり得るいずれのゲーム数モードであっても設定値の種類数の判定値LVが設定されているため、抽選対象に設定されているゲーム数モード及び使用対象となっている設定値の組合せに対応する判定値LVをゲーム数モード抽選テーブル112から読み出す場合における処理の共通化を図ることが可能となる。 A number-of-games mode to be executed among the first to fifth number-of-games modes is determined by lottery. The probabilities of selection by lottery for the first to fifth number-of-games modes may differ for each type of number-of-games mode and may also differ depending on the set values to be used. In this case, in the number-of-games mode lottery table 112, the number of judgment values LV corresponding to the product of the number of types of number-of-games modes that can be selected by lottery and the number of types of setting values that can be set as targets for use is set. ing. As a result, the number-of-games mode lottery table 112 can be used in common for all combinations of number-of-games modes that can be used as lottery targets and set values that can be used. In addition, since the determination value LV for the number of types of set values is set for any number of games mode that can be the lottery target, the game number mode set for the lottery and the set value to be used It is possible to standardize the processing when reading the determination value LV corresponding to the combination of from the number-of-games mode lottery table 112 .

使用対象となっている設定値の種類によっては第5ゲーム数モードが当選とならない構成であっても、ゲーム数モード抽選テーブル112には当該組合せに対応する判定値LVとして非当選対応の数値情報である「0」が設定されている。これにより、確実に非当選となる設定値が存在する第5ゲーム数モードであっても、設定値の種類数に対応する数の判定値LVが存在することとなる。よって、抽選対象となり得るいずれのゲーム数モードであっても設定値の種類数に対応する数の判定値LVが設定されていることとなり、抽選対象に設定されているゲーム数モード及び使用対象の設定値の組合せに対応する判定値LVをゲーム数モード抽選テーブル112から読み出す場合における処理の共通化を図ることが可能となる。 Even if the fifth number-of-games mode does not result in winning depending on the type of set value to be used, the number-of-games mode lottery table 112 contains numerical information corresponding to non-winning as the determination value LV corresponding to the combination. is set to "0". As a result, even in the fifth number-of-games mode in which there is a set value that is certain to result in non-winning, there will be a number of determination values LV corresponding to the number of types of set values. Therefore, the determination value LV is set in a number corresponding to the number of types of setting values in any number-of-games mode that can be the lottery target. It is possible to standardize the processing when reading out the determination value LV corresponding to the combination of setting values from the number-of-games mode lottery table 112 .

ゲーム数モード抽選テーブル112において一の種類のゲーム数モードに該当する設定値の種類数に対応する数の判定値LVはデータ上のアドレス情報D(0)~D(24)が連番となるように設定されている。これにより、ゲーム数モード抽選テーブル112にはゲーム数モードの種類毎に設定値の種類数に対応する数の判定値LVが集約して設定されていることとなり、抽選対象となっているゲーム数モードに対応する判定値LVのうち使用対象として設定されている設定値に対応する判定値LVを取得し易くなる。 In the number-of-games mode lottery table 112, the determination value LV of the number corresponding to the number of types of set values corresponding to one type of number-of-games mode is the serial number of the address information D(0) to D(24) on the data. is set to As a result, in the number-of-games mode lottery table 112, a number of determination values LV corresponding to the number of types of set values are collectively set for each type of number-of-games mode. It becomes easy to acquire the determination value LV corresponding to the set value set as the target of use among the determination values LV corresponding to the modes.

ゲーム数モード抽選テーブル112においてゲーム数モードの種類毎に集約されている設定値の種類数に対応する数の判定値LVはデータ上のアドレス情報D(0)~D(24)の順序が対応する設定値の種類に応じて一定の順序となっている。これにより、抽選対象となっているゲーム数モードに対応する判定値LVのうち使用対象となっている設定値に対応する判定値LVが設定されているデータ上のアドレス情報D(0)~D(24)の順序が当該設定値の種類に応じて一義的に定まることとなる。よって、抽選対象となっているゲーム数モードに対応する判定値LVのうち使用対象となっている設定値に対応する判定値LVを取得し易くなる。 The order of the address information D(0) to D(24) on the data corresponds to the judgment value LV of the number corresponding to the number of types of set values aggregated for each type of the game number mode in the game number mode lottery table 112. There is a certain order according to the type of setting value to be used. As a result, the address information D(0) to D on the data in which the determination value LV corresponding to the set value to be used among the determination values LV corresponding to the number-of-games mode to be used for the lottery is set is set. The order of (24) is uniquely determined according to the type of setting value. Therefore, it becomes easier to obtain the determination value LV corresponding to the setting value to be used among the determination values LV corresponding to the number-of-games mode to be selected by lottery.

抽選対象となっているゲーム数モードのゲーム数モード抽選テーブル112における配列順序に対応する数値情報と、現状の使用対象の設定値のゲーム数モード抽選テーブル112における配列順序に対応する数値情報とを用いてアドレス導出用の演算処理(LVの取得処理(図52)におけるステップS2503)を実行することで、ゲーム数モード抽選テーブル112において抽選対象となっているゲーム数モード及び使用対象となっている設定値の組合せに対応する判定値LVが設定されているデータ上のアドレス情報D(0)~D(24)が取得される。これにより、抽選対象となっているゲーム数モードと使用対象の設定値との組合せに対応する判定値LVを取得する場合の処理負荷を軽減することが可能となる。 Numerical information corresponding to the order of arrangement in the number-of-games mode lottery table 112 of the number-of-games mode for which the lottery is to be used, and numerical information corresponding to the order of arrangement in the number-of-games mode lottery table 112 of the currently used set values. By executing the arithmetic processing (step S2503 in the LV acquisition processing (FIG. 52)) for deriving the address using Address information D(0) to D(24) on the data in which the determination value LV corresponding to the combination of setting values is set is acquired. This makes it possible to reduce the processing load when acquiring the determination value LV corresponding to the combination of the number-of-games mode to be selected and the set value to be used.

更新契機が発生する度に2バイトの第2乱数が第2乱数回路76にて更新される構成において、2バイトの第2乱数を利用して開始時のAT移行抽選処理(ステップS2403)が実行される場合と、上記第2乱数のうち2バイトよりも少ないビット数である1バイトの乱数を利用してゲーム数モードの抽選処理(ステップS2407~ステップS2413)が実行される場合と、上記第2乱数のうち2バイトよりも少ないビット数である7ビットの乱数を利用して当選率モードの抽選処理(ステップS2417~ステップS2423)が実行される場合とがある。これにより、乱数回路の数の増加を抑えながら、抽選処理の数を増加させることが可能となる。 In a configuration in which the second random number of 2 bytes is updated by the second random number circuit 76 each time an update trigger occurs, the AT transition lottery process (step S2403) at the start is executed using the second random number of 2 bytes. a case where lottery processing in the number-of-games mode (steps S2407 to S2413) is executed using a 1-byte random number that is a bit number smaller than 2 bytes in the second random number; There is a case where the lottery process (steps S2417 to S2423) in the winning rate mode is executed using a 7-bit random number, which is a bit number smaller than 2 bytes among the 2 random numbers. This makes it possible to increase the number of lottery processes while suppressing an increase in the number of random number circuits.

2バイトの第2乱数を利用して開始時のAT移行抽選処理(ステップS2403)が実行される場合にはラッチエリア111から当該2バイトの第2乱数が読み出される構成において、当該第2乱数を利用した1バイトの乱数又は7ビットの乱数を利用して抽選処理が実行される場合であってもラッチエリア111から2バイトの第2乱数を読み出し、その読み出した第2乱数から1バイトの乱数又は7ビットの乱数を導出する。これにより、第2乱数回路76から乱数を読み出す構成を共通のものとしながら、データ容量が異なる乱数を導出することが可能となる。 In a configuration in which the second random number of 2 bytes is read from the latch area 111 when the AT transition lottery process (step S2403) at the start is executed using the second random number of 2 bytes, the second random number is Even when lottery processing is executed using the used 1-byte random number or 7-bit random number, the 2-byte second random number is read from the latch area 111, and the 1-byte random number is read from the read second random number. Or derive a 7-bit random number. This makes it possible to derive random numbers having different data capacities while using a common configuration for reading random numbers from the second random number circuit 76 .

7ビットの乱数の取得に際しては、まず主側MPU72から第2乱数回路76にラッチ信号が送信されたことに基づいてラッチエリア111に第2乱数が記憶される。その後、ラッチエリア111の上位エリア111aに記憶された上位バイトの乱数が主側MPU72のレジスタに取得される。そして、当該上位バイトの乱数のうち最上位のビットが「0」クリアされる。これにより、第2乱数回路76においてラッチされた2バイトの第2乱数を利用して7ビットの乱数を取得することが可能となるとともに、当該7ビットの乱数を取得するための処理構成を簡素なものとすることが可能となる。 When acquiring a 7-bit random number, first, the second random number is stored in the latch area 111 based on the latch signal being transmitted from the main MPU 72 to the second random number circuit 76 . After that, the random number of the upper byte stored in the upper area 111 a of the latch area 111 is obtained in the register of the main MPU 72 . Then, the most significant bit of the random number in the high-order byte is cleared to "0". This makes it possible to acquire a 7-bit random number using the 2-byte second random number latched in the second random number circuit 76, and simplify the processing configuration for acquiring the 7-bit random number. It becomes possible to make it a thing.

7ビットの乱数が利用される場合であっても、当該乱数は1バイトのデータとして扱われる。これにより、7ビットの乱数が利用される場合であってもバイト単位のデータとして扱うことが可能となる。 Even when a 7-bit random number is used, the random number is treated as 1-byte data. As a result, even if a 7-bit random number is used, it can be handled as data in units of bytes.

ステップS2401にて第2乱数回路76において第2乱数がラッチされるようにラッチ信号が送信されるとともに、ステップS2406にて第2乱数回路76において第2乱数がラッチされるようにラッチ信号が送信される。この場合に第2乱数回路76においてはクロック回路から出力されるクロック信号に基づいて第2乱数の順次更新が行われており、この更新周期は0.1ナノ秒である。そして、ステップS2401の処理が実行されてからステップS2406の処理が実行されるまでの期間は、上記のように0.1ナノ秒で更新される第2乱数が0~65535の数値範囲において1周するまでに要する期間以上の期間となっている。また、ステップS2401の処理が実行されてからステップS2406の処理が実行されるまでの期間は、ステップS2405の処理が実行される場合及びステップS2405の処理が実行されない場合のそれぞれにおいて所定の期間範囲で変動するものであり、この変動は第2乱数の更新周期との関係で大きなものである。したがって、第2開始設定処理(図50)の1回の処理回においてステップS2401及びステップS2406のそれぞれで第2乱数回路76にラッチ信号が送信されるとしても、ステップS2401におけるラッチ信号の送信によってラッチエリア111に記憶される第2乱数と、ステップS2406におけるラッチ信号の送信によってラッチエリア111に記憶される第2乱数との間に規則性が生じないようになっている。 A latch signal is transmitted so that the second random number is latched in the second random number circuit 76 in step S2401, and a latch signal is transmitted so that the second random number is latched in the second random number circuit 76 in step S2406. be done. In this case, in the second random number circuit 76, the second random number is sequentially updated based on the clock signal output from the clock circuit, and this update cycle is 0.1 nanoseconds. During the period from the execution of the process of step S2401 to the execution of the process of step S2406, the second random number updated every 0.1 nanoseconds as described above has one cycle in the numerical range of 0 to 65535. It is longer than the period required to complete the process. Further, the period from the execution of the process of step S2401 to the execution of the process of step S2406 is within a predetermined period range when the process of step S2405 is executed and when the process of step S2405 is not executed. This variation is large in relation to the update cycle of the second random number. Therefore, even if the latch signal is transmitted to the second random number circuit 76 in each of steps S2401 and S2406 in one processing cycle of the second start setting processing (FIG. 50), the transmission of the latch signal in step S2401 causes the latch signal to be latched. No regularity occurs between the second random numbers stored in the area 111 and the second random numbers stored in the latch area 111 due to the transmission of the latch signal in step S2406.

ステップS2406にて第2乱数回路76において第2乱数がラッチされるようにラッチ信号が送信されるとともに、ステップS2415にて第2乱数回路76において第2乱数がラッチされるようにラッチ信号が送信される。この場合に第2乱数回路76においてはクロック回路から出力されるクロック信号に基づいて第2乱数の順次更新が行われており、この更新周期は0.1ナノ秒である。そして、ステップS2406の処理が実行されてからステップS2415の処理が実行されるまでの期間は、上記のように0.1ナノ秒で更新される第2乱数が0~65535の数値範囲において1周するまでに要する期間以上の期間となっている。また、ステップS2406の処理が実行されてからステップS2415の処理が実行されるまでの期間は、所定の期間範囲で変動するものであり、この変動は第2乱数の更新周期との関係で大きなものである。したがって、第2開始設定処理(図50)の1回の処理回においてステップS2406及びステップS2415のそれぞれで第2乱数回路76にラッチ信号が送信されるとしても、ステップS2406におけるラッチ信号の送信によってラッチエリア111に記憶される第2乱数と、ステップS2415におけるラッチ信号の送信によってラッチエリア111に記憶される第2乱数との間に規則性が生じないようになっている。 A latch signal is transmitted so that the second random number is latched in the second random number circuit 76 in step S2406, and a latch signal is transmitted so that the second random number is latched in the second random number circuit 76 in step S2415. be done. In this case, in the second random number circuit 76, the second random number is sequentially updated based on the clock signal output from the clock circuit, and this update cycle is 0.1 nanoseconds. During the period from the execution of the process of step S2406 to the execution of the process of step S2415, the second random number updated every 0.1 nanoseconds as described above has one cycle in the numerical range of 0 to 65535. It is longer than the period required to complete the process. Also, the period from the execution of the process of step S2406 to the execution of the process of step S2415 fluctuates within a predetermined period range, and this fluctuation is large in relation to the second random number update cycle. is. Therefore, even if a latch signal is transmitted to the second random number circuit 76 in each of steps S2406 and S2415 in one processing cycle of the second start setting processing (FIG. 50), the transmission of the latch signal in step S2406 causes the latch signal to be latched. There is no regularity between the second random numbers stored in the area 111 and the second random numbers stored in the latch area 111 due to the transmission of the latch signal in step S2415.

疑似ボーナス状態ST4からAT状態ST5に移行する場合、又はAT状態ST5のセットが継続する場合、第1外部信号の外部出力を一旦停止させた後に当該第1外部信号の外部出力を再度開始させる構成において、主側RAM74の出力タイミングカウンタにはまず「2」をセットし、その後に第1外部信号の出力レベルがLOWレベルとなる場合に出力タイミングカウンタの値が1減算され、出力タイミングカウンタの値が「1」である場合には当該出力タイミングカウンタの値が1減算された後に第1外部信号の出力レベルがHIレベルとされる構成である。これにより、出力タイミングカウンタの値を順次更新するだけで、第1外部信号の外部出力を一旦停止させた後に当該第1外部信号の外部出力を再度開始させることが可能となる。よって、第1外部信号を外部出力するための処理を好適に行うことが可能となる。 When the pseudo-bonus state ST4 transitions to the AT state ST5, or when the AT state ST5 continues to be set, the external output of the first external signal is temporarily stopped and then the external output of the first external signal is restarted. , the output timing counter of the main side RAM 74 is first set to "2", and then when the output level of the first external signal becomes LOW level, the value of the output timing counter is subtracted by 1, and the value of the output timing counter is is "1", the output level of the first external signal is set to the HI level after the value of the output timing counter is decremented by one. As a result, by only sequentially updating the value of the output timing counter, it is possible to restart the external output of the first external signal after temporarily stopping the external output of the first external signal. Therefore, it is possible to suitably perform processing for externally outputting the first external signal.

疑似ボーナス状態ST4が開始される場合には第1外部信号の出力レベルがLOWレベルである状況において第1外部信号の出力レベルがHIレベルとされる。この場合、主側RAM74の出力タイミングカウンタには「1」がセットされ、出力タイミングカウンタの値が「1」である場合には上記のとおり当該出力タイミングカウンタの値が1減算された後に第1外部信号の出力レベルがHIレベルとされる。これにより、出力タイミングカウンタを利用して、第1外部信号の出力レベルを一旦LOWレベルとさせた後に当該第1外部信号の出力レベルを再度HIレベルとする場合、及び第1外部信号の出力レベルを単にHIレベルとする場合のそれぞれにおける第1外部信号の出力制御を行うことが可能となる。 When the pseudo-bonus state ST4 is started, the output level of the first external signal is set to HI level under the condition that the output level of the first external signal is LOW level. In this case, "1" is set in the output timing counter of the main side RAM 74, and when the value of the output timing counter is "1", the value of the output timing counter is decremented by 1 as described above, and then the first The output level of the external signal is set to HI level. As a result, when the output level of the first external signal is once set to LOW level by using the output timing counter, and then when the output level of the first external signal is set to HI level again, and when the output level of the first external signal is simply set to HI level, the output control of the first external signal can be performed.

主側RAM74の出力タイミングカウンタの値が「0」である場合には当該出力タイミングカウンタの値に基づく第1外部信号の出力レベルの変更が行われない。これにより、出力タイミングカウンタの値に基づく第1外部信号の出力レベルの変更が行われない状況を生じさせることが可能となる。 When the value of the output timing counter of the main RAM 74 is "0", the output level of the first external signal is not changed based on the value of the output timing counter. This makes it possible to create a situation in which the output level of the first external signal is not changed based on the value of the output timing counter.

遊技状態がCB状態である場合には判定値カウンタ74jの値に「1」がセットされ、遊技状態が非CB状態であってCB当選データが主側RAM74に記憶されている場合には判定値カウンタ74jの値に「2」が加算される。また、遊技状態が非CB状態である場合にはゲームのベット数が「2」であれば判定値カウンタ74jの値に「2」が加算され、ゲームのベット数が「3」であれば判定値カウンタ74jの値に「3」が加算される。したがって、遊技状態がCB状態である場合には判定値カウンタ74jの値が「1」となり、遊技状態が非内部中の2枚ベット状態である場合には判定値カウンタ74jの値が「2」となり、遊技状態が非内部中の3枚ベット状態である場合には判定値カウンタ74jの値が「3」となり、遊技状態が内部中の2枚ベット状態である場合には判定値カウンタ74jの値が「4」となり、遊技状態が内部中の3枚ベット状態である場合には判定値カウンタ74jの値が「5」となる。これにより、判定値カウンタ74jの値を確認することで現状の遊技状態が、CB状態、非内部中の2枚ベット状態、非内部中の3枚ベット状態、内部中の2枚ベット状態及び内部中の3枚ベット状態のいずれであるのかを特定することが可能となる。 When the game state is the CB state, the value of the determination value counter 74j is set to "1", and when the game state is the non-CB state and the CB winning data is stored in the main side RAM 74, the determination value is set. "2" is added to the value of the counter 74j. In addition, when the gaming state is the non-CB state, if the number of bets in the game is "2", "2" is added to the value of the judgment value counter 74j, and if the number of bets in the game is "3", judgment is made. "3" is added to the value of the value counter 74j. Therefore, when the game state is the CB state, the value of the determination value counter 74j becomes "1", and when the game state is the non-internal 2-bet state, the value of the determination value counter 74j becomes "2". When the game state is the non-internal 3-bet state, the value of the determination value counter 74j becomes "3", and when the game state is the internal 2-bet state, the value of the determination value counter 74j When the value is "4" and the game state is the internal three bet state, the value of the determination value counter 74j is "5". As a result, by confirming the value of the determination value counter 74j, the current game state can be changed to the CB state, non-internal 2-card bet state, non-internal 3-card bet state, internal 2-bet state, and internal 2-card bet state. It is possible to specify which of the 3 bet states in the middle.

遊技状態がCB状態である場合には判定値カウンタ74jに「1」がセットされるのに対して、当該判定値カウンタ74jに対するベット数に対応する値の加算は行われない。これにより、CB状態である場合にはベット数が役の抽選処理(図34)の実行内容に影響を与えない構成において、当該状況に対して判定値カウンタ74jの値が複数種類存在してしまわないようにすることが可能となる。 When the gaming state is the CB state, the determination value counter 74j is set to "1", but the value corresponding to the number of bets is not added to the determination value counter 74j. As a result, in a configuration in which the number of bets does not affect the contents of the winning lottery process (FIG. 34) in the CB state, there will be a plurality of values of the determination value counter 74j for this situation. It is possible to prevent

遊技状態に応じて1以上となるポイント値PVが設定されているインデックス値IVの種類が相違し得る構成において、各遊技状態に応じてインデックス値IVの数値範囲を相違させるのではなく、インデックス値IVを一定の範囲とするとともに各インデックス値IVに対応付けられている当選データの種類を同一のものとしながら、その一定の範囲において1以上となるポイント値PVが設定されるインデックス値IVの種類を相違させている。これにより、インデックス値IVの数値範囲を遊技状態毎に変化させたり、インデックス値IVと当選データとの対応関係を遊技状態毎に変化させたりする必要がないため、データ形式をシンプルなものとすることが可能となる。 In a configuration where the type of index value IV with a point value PV set to be 1 or more can vary depending on the game state, instead of varying the numerical range of the index value IV according to each game state, the index value A type of index value IV in which a point value PV equal to or greater than 1 is set in the fixed range while setting the IV to a fixed range and setting the same type of winning data associated with each index value IV. are different. As a result, the data format is simplified because it is not necessary to change the numerical range of the index value IV for each game state or to change the correspondence relationship between the index value IV and winning data for each game state. becomes possible.

インデックス値IV=1~17のそれぞれに1対1で対応させてIV=1~17用データ群101a~101qが設けられており、IV=1~17用データ群101a~101qのそれぞれには各遊技状態においてポイント値PV(「0」を含む)を取得するためのデータが設定されている。これにより、遊技状態毎に個別に抽選テーブルを用意する必要がないため、データ構成を簡素なものとすることが可能となる。 Data groups 101a to 101q for IV=1 to 17 are provided in one-to-one correspondence with index values IV=1 to 17, respectively. Data for obtaining the point value PV (including "0") in the game state is set. As a result, there is no need to prepare a separate lottery table for each game state, so the data structure can be simplified.

各遊技状態に対応する判定値が算出され、IV=1~17用データ群101a~101qのそれぞれに設定された遊技状態データ102a~104aにおいて「1」がセットされているビットとその判定値が対応している場合に、その「1」がセットされているビットに対応するポイント値PVが当該IV=1~17用データ群101a~101qのポイント値データ102c~104cから取得される。これにより、各遊技状態に対して共通となるようにIV=1~17用データ群101a~101qが設定された構成であっても、各遊技状態に対応するポイント値PVを取得することが可能となる。 A determination value corresponding to each game state is calculated, and bits set to "1" in the game state data 102a to 104a set in the data groups 101a to 101q for IV=1 to 17 and their determination values are If so, the point value PV corresponding to the bit set to "1" is obtained from the point value data 102c-104c of the IV=1-17 data groups 101a-101q. As a result, even if the data groups 101a to 101q for IV=1 to 17 are set so as to be common to each game state, it is possible to acquire the point value PV corresponding to each game state. becomes.

各遊技状態に対応する判定値が算出され、IV=1~17用データ群101a~101qのそれぞれに設定された遊技状態データ102a~104aにおいて「0」がセットされているビットとその判定値が対応している場合、非当選対応の数値情報である「0」のポイント値PVはIV=1~17用データ群101a~101qのポイント値データ102c~104cには設定されておらず、処理において別に導出される。これにより、非当選対応の数値情報をポイント値データ102c~104cに設定する必要がないため、IV=1~17用データ群101a~101qのデータ容量を抑えることが可能となる。 A determination value corresponding to each game state is calculated, and bits set to "0" in the game state data 102a to 104a set in the data groups 101a to 101q for IV=1 to 17 and their determination values are If it corresponds, the point value PV of "0", which is the numerical information corresponding to non-winning, is not set in the point value data 102c to 104c of the data groups 101a to 101q for IV=1 to 17, and in the process derived separately. As a result, it is not necessary to set numerical information corresponding to non-winning in the point value data 102c to 104c, so that the data capacity of the data groups 101a to 101q for IV=1 to 17 can be suppressed.

<第2の実施形態>
本実施形態では主側MPU72のハード構成及び処理の実行態様が上記第1の実施形態と相違している。以下、上記第1の実施形態と相違する構成について説明する。なお、上記第1の実施形態と同一の構成については基本的に説明を省略する。
<Second embodiment>
This embodiment differs from the above-described first embodiment in the hardware configuration of the main MPU 72 and the manner in which processing is executed. The configuration different from that of the first embodiment will be described below. The description of the same configuration as that of the first embodiment is basically omitted.

図64は主側MPU72の電気的構成を説明するための説明図である。 FIG. 64 is an explanatory diagram for explaining the electrical configuration of the main MPU 72. As shown in FIG.

主側MPU72には、ジャンプステータスフラグ121と、CLR実行回路122と、DEC実行回路123とが設けられている。ジャンプステータスフラグ121は、CLR実行回路122において所定の記憶エリアが「0」クリアされる場合に、当該「0」クリアされる前における所定の記憶エリアの情報が「0」であったか否かを主側MPU72のプログラムによる処理の実行に際して特定する場合に参照される。また、ジャンプステータスフラグ121は、DEC実行回路123において特定の記憶エリアの値が1減算される場合に、その1減算後における特定の記憶エリアの情報が「0」であるか否かを主側MPU72のプログラムによる処理の実行に際して特定する場合に参照される。 The main MPU 72 is provided with a jump status flag 121 , a CLR execution circuit 122 and a DEC execution circuit 123 . When the CLR execution circuit 122 clears a predetermined storage area to "0", the jump status flag 121 mainly indicates whether or not the information in the predetermined storage area was "0" before being cleared to "0". It is referred to when specifying when executing processing by the program of the side MPU 72 . The jump status flag 121, when the value of a specific storage area is decremented by 1 in the DEC execution circuit 123, determines whether or not the information in the specific storage area after the subtraction of 1 is "0". It is referred to when specifying when executing processing by the program of the MPU 72 .

CLR実行回路122は、所定の記憶エリアを「0」クリアするための専用回路である。所定の記憶エリアは固定のエリアではなく、主側MPU72のプログラムによる処理の実行内容に応じて適宜変更される。図65(a)及び図65(b)はCLR実行回路122により所定の記憶エリアが「0」クリアされる場合におけるジャンプステータスフラグ121の状態を説明するための説明図である。CLR実行回路122により所定の記憶エリアが「0」クリアされる場合、まず図65(a1)及び図65(b1)に示すように所定の記憶エリアの情報が、CLR実行回路122に設けられたCLR前記憶バッファ122aに格納される。CLR前記憶バッファ122aは1バイトのデータ容量となっている。また、所定の記憶エリアとなり得るエリアは8ビット以下のデータ容量であるが、1ビットのデータ容量のフラグも含まれる。1ビットのデータ容量のフラグが所定の記憶エリアである場合、当該フラグの情報はCLR前記憶バッファ122aの最下位ビットに格納される。 The CLR execution circuit 122 is a dedicated circuit for clearing a predetermined storage area to "0". The predetermined storage area is not a fixed area, but is appropriately changed according to the contents of processing executed by the program of the main MPU 72 . FIGS. 65(a) and 65(b) are explanatory diagrams for explaining the state of the jump status flag 121 when the CLR execution circuit 122 clears the predetermined storage area to "0". When the CLR execution circuit 122 clears the predetermined storage area to "0", first, the information of the predetermined storage area is provided in the CLR execution circuit 122 as shown in FIGS. 65(a1) and 65(b1). It is stored in the CLR pre-storage buffer 122a. The pre-CLR storage buffer 122a has a data capacity of 1 byte. Also, although the area that can be the predetermined storage area has a data capacity of 8 bits or less, it also includes a flag with a data capacity of 1 bit. If the 1-bit data capacity flag is a predetermined storage area, the information of the flag is stored in the least significant bit of the pre-CLR storage buffer 122a.

CLR前記憶バッファ122aの各ビットはNOR回路122bに接続されており、これら各ビットに記憶された情報はNOR回路122bにおいてNORによる論理演算が行われる。そして、その演算結果がジャンプステータスフラグ121に記憶される。具体的には、「0」クリアが実行される前における所定の記憶エリアの情報が図65(a1)に示すようにオール「0」であった場合にはNORによる論理演算が実行されることでジャンプステータスフラグ121には「1」が記憶される。また、「0」クリアが実行される前における所定の記憶エリアの情報が図65(b1)に示すように「00000001」であった場合にはNORによる論理演算が実行されることでジャンプステータスフラグ121には「0」が記憶される。 Each bit of the CLR pre-storage buffer 122a is connected to a NOR circuit 122b, and the information stored in each bit is logically operated by NOR in the NOR circuit 122b. Then, the calculation result is stored in the jump status flag 121 . Specifically, when the information in the predetermined storage area before the "0" clear is executed is all "0" as shown in FIG. "1" is stored in the jump status flag 121 at . If the information in the predetermined storage area before the "0" clear is executed is "00000001" as shown in FIG. 121 stores "0".

CLR前記憶バッファ122aに記憶された情報はCLR実行回路122によって「0」クリアされ、その結果が図65(a2)及び図65(b2)に示すように所定の記憶エリアに上書きされる。これにより、所定の記憶エリアが「0」クリアされた状態となる。なお、所定の記憶エリアが1ビットのデータ容量のフラグである場合には、その1ビットのフラグが「0」クリアされた状態となる。 The information stored in the pre-CLR storage buffer 122a is cleared to "0" by the CLR execution circuit 122, and the result is overwritten in a predetermined storage area as shown in FIGS. 65(a2) and 65(b2). As a result, the predetermined storage area is cleared to "0". If the predetermined storage area is a 1-bit data capacity flag, the 1-bit flag is cleared to "0".

DEC実行回路123は、特定の記憶エリアの値を1減算するための専用回路である。特定の記憶エリアは固定のエリアではなく、主側MPU72のプログラムによる処理の実行内容に応じて適宜変更される。図66(a)及び図66(b)はDEC実行回路123により特定の記憶エリアの値が1減算される場合におけるジャンプステータスフラグ121の状態を説明するための説明図である。DEC実行回路123により特定の記憶エリアの値が1減算される場合、まず図66(a1)及び図66(b1)に示すように特定の記憶エリアの情報が、DEC実行回路123に設けられたDEC前記憶バッファ123aに格納される。DEC前記憶バッファ123aは1バイトのデータ容量となっている。また、特定の記憶エリアとなり得るエリアは8ビット以下のデータ容量である。 The DEC execution circuit 123 is a dedicated circuit for subtracting 1 from the value of a specific storage area. The specific storage area is not a fixed area, but is appropriately changed according to the contents of the processing executed by the program of the main MPU 72 . 66(a) and 66(b) are explanatory diagrams for explaining the state of the jump status flag 121 when the DEC execution circuit 123 decrements the value of a specific storage area by one. When the DEC execution circuit 123 decrements the value of the specific storage area by 1, first, the information of the specific storage area is provided to the DEC execution circuit 123 as shown in FIGS. It is stored in the DEC pre-storage buffer 123a. The pre-DEC storage buffer 123a has a data capacity of 1 byte. Also, an area that can be a specific storage area has a data capacity of 8 bits or less.

DEC前記憶バッファ123aに記憶された情報は、DEC実行回路123により1減算される。そして、1減算後における結果は、図66(a2)及び図66(b2)に示すようにDEC実行回路123に設けられたDEC後記憶バッファ123bに格納される。DEC後記憶バッファ123bは1バイトのデータ容量となっている。DEC後記憶バッファ123bに格納された情報は特定の記憶エリアに上書きされる。 The DEC execution circuit 123 subtracts 1 from the information stored in the pre-DEC storage buffer 123a. The result after subtracting 1 is stored in the post-DEC storage buffer 123b provided in the DEC execution circuit 123 as shown in FIGS. 66(a2) and 66(b2). The post-DEC storage buffer 123b has a data capacity of 1 byte. The information stored in the post-DEC storage buffer 123b is overwritten in a specific storage area.

DEC後記憶バッファ123bの各ビットはOR回路123cに接続されており、これら各ビットに記憶された情報はOR回路123cにおいてORによる論理演算が行われる。そして、その演算結果がジャンプステータスフラグ121に記憶される。具体的には、1減算前における特定の記憶エリアの情報が図66(a1)に示すように「00000010」であった場合には1減算後には図66(a2)に示すように「00000001」となる。そして、この場合、ORによる論理演算が実行されることでジャンプステータスフラグ121には「1」が記憶される。また、1減算前における特定の記憶エリアの情報が図66(b1)に示すように「00000001」であった場合には1減算後には図66(b2)に示すように「00000000」となる。そして、この場合、ORによる論理演算が実行されることでジャンプステータスフラグ121には「0」が記憶される。 Each bit of the post-DEC storage buffer 123b is connected to an OR circuit 123c, and the information stored in each bit is logically ORed by the OR circuit 123c. Then, the calculation result is stored in the jump status flag 121 . Specifically, if the information in the specific storage area before the subtraction of 1 is "00000010" as shown in FIG. becomes. In this case, "1" is stored in the jump status flag 121 by executing the OR logic operation. If the information in the specific storage area before the subtraction of 1 is "00000001" as shown in FIG. 66(b1), it becomes "00000000" after the subtraction of 1 as shown in FIG. 66(b2). In this case, "0" is stored in the jump status flag 121 by executing the OR logic operation.

主側MPU72はプログラムによる処理の実行に際して、基本的にプログラムアドレスにより定められている順番に従って、プログラムによる各種命令を実行する。但し、プログラムによりJP命令が設定されている場合には、そのJP命令により指定されている条件を満たしている場合には当該JP命令に対して次の順番のプログラムアドレスの命令ではなく、当該JP命令において定められている差分だけ進んだプログラムアドレスの命令を実行する。当該JP命令として、本スロットマシン10ではJR命令とJRS命令とが設定されている。 The main MPU 72 basically executes various instructions according to the program according to the order determined by the program address when executing the processing according to the program. However, when a JP instruction is set by a program, if the conditions specified by the JP instruction are satisfied, the JP Executes the instruction at the program address advanced by the delta specified in the instruction. In the slot machine 10, a JR instruction and a JRS instruction are set as the JP instruction.

図67(a)はJR命令のデータ構成を説明するための説明図である。図67(a)に示すようにJR命令は2バイトのデータ容量である。2バイトのデータのうち上位の1バイトには、プログラムアドレスを次の順番のプログラムアドレスではなく当該JR命令において定められている差分だけ進んだプログラムアドレスにジャンプさせる条件を定めた条件データが設定されている。2バイトのデータのうち下位の1バイトには、プログラムアドレスをジャンプさせる場合における当該プログラムアドレスの差分を定めたアドレスデータが設定されている。 FIG. 67(a) is an explanatory diagram for explaining the data structure of the JR instruction. As shown in FIG. 67(a), the JR instruction has a data capacity of 2 bytes. In the high-order 1 byte of the 2-byte data, condition data is set that defines the condition for jumping the program address to the program address advanced by the difference determined in the JR instruction instead of the next program address. ing. The lower 1 byte of the 2-byte data is set with address data that defines the difference of the program address when the program address is jumped.

図67(b)はJRS命令のデータ構成を説明するための説明図である。図67(b)に示すようにJRS命令は1バイトのデータ容量である。1バイトのデータのうち上位5ビットには、プログラムアドレスを次の順番のプログラムアドレスではなく当該JRS命令において定められている差分だけ進んだプログラムアドレスにジャンプさせる条件を定めた条件データが設定されている。1バイトのデータのうち下位3ビットには、プログラムアドレスをジャンプさせる場合における当該プログラムアドレスの差分を定めたアドレスデータが設定されている。 FIG. 67(b) is an explanatory diagram for explaining the data structure of the JRS instruction. As shown in FIG. 67(b), the JRS instruction has a data capacity of 1 byte. In the upper 5 bits of the 1-byte data, condition data is set that defines the condition for jumping the program address not to the next program address but to the program address advanced by the difference specified in the JRS instruction. there is In the lower 3 bits of the 1-byte data, address data that defines the difference of the program address when jumping the program address is set.

上記のようにJR命令とJRS命令とが設定されていることにより、JP命令としてデータ容量が相対的に小さいJRS命令を利用した方が、データ容量が相対的に大きいJR命令を利用する場合よりもプログラム容量を圧縮することが可能となる。但し、JRS命令は条件データ及びアドレスデータの両方がJR命令よりも小さい。 Since the JR instruction and the JRS instruction are set as described above, the use of the JRS instruction with a relatively small data capacity as the JP instruction is better than the use of the JR instruction with a relatively large data capacity. It is also possible to compress the program capacity. However, the JRS instruction has smaller condition data and address data than the JR instruction.

JR命令であれば条件データとして1バイトのデータ容量が設定されているためジャンプさせるための条件として複雑な条件を定めることができるのに対して、JRS命令では条件データが5ビットのデータ容量であるためジャンプさせるための条件として複雑な条件を定めることができない。この場合、JRS命令の条件データには、1ビットのデータ容量のジャンプステータスフラグ121が「0」であればジャンプを実行するというデータ、又は1ビットのデータ容量のジャンプステータスフラグ121が「1」であればジャンプを実行するというデータが設定されている。 In the case of the JR instruction, since the data capacity of 1 byte is set as the condition data, a complicated condition can be defined as the condition for jumping. Therefore, complex conditions cannot be defined as conditions for jumping. In this case, the condition data of the JRS instruction includes data indicating that a jump is to be executed if the jump status flag 121 with a 1-bit data capacity is "0", or data indicating that a jump is executed if the jump status flag 121 with a 1-bit data capacity is "1". Data is set to execute a jump if

JR命令であればアドレスデータとして1バイトのデータ容量が設定されているため、ジャンプさせるためのプログラムアドレスの差分として定められる範囲は0~255の範囲となる。これに対して、JRS命令ではアドレスデータが3ビットのデータ容量であるため、ジャンプさせるためのプログラムアドレスの差分として定められる範囲は0~7の範囲となる。 Since a data capacity of 1 byte is set as the address data for the JR instruction, the range of 0 to 255 is defined as the program address difference for jumping. On the other hand, in the JRS instruction, the address data has a data capacity of 3 bits.

JP命令として上記のようにJR命令とJRS命令とが設定されているため、ジャンプさせるための条件として複雑な条件を定める必要がある場合、又はジャンプさせるためのプログラムアドレスの差分が8以上である場合にはJR命令を利用し、ジャンプさせるための条件がジャンプステータスフラグ121の2値に対応する条件である場合であってジャンプさせるためのプログラムアドレスの差分が7以下である場合にはJRS命令を利用している。これにより、プログラムの実行を適切に行えるようにしながら、プログラム容量を圧縮することが可能となる。 Since the JR instruction and the JRS instruction are set as the JP instruction as described above, when it is necessary to define a complex condition as a condition for jumping, or when the difference in the program address for jumping is 8 or more If the condition for jumping is a condition corresponding to the binary value of the jump status flag 121 and the difference in the program address for jumping is 7 or less, the JR instruction is used. are using. This makes it possible to compress the program capacity while ensuring that the program can be executed appropriately.

図68はJP命令としてJR命令及びJRS命令の両方が実行されたプログラムの内容の一例を説明するための説明図である。なお、当該一例は、上記第1の実施形態における外部出力設定処理(図61)を、ジャンプステータスフラグ121、CLR実行回路122、DEC実行回路123、JR命令及びJRS命令を利用して構築されたプログラムの内容である。 FIG. 68 is an explanatory diagram for explaining an example of the contents of a program in which both JR and JRS instructions are executed as JP instructions. In this example, the external output setting process (FIG. 61) in the first embodiment is constructed using the jump status flag 121, the CLR execution circuit 122, the DEC execution circuit 123, the JR instruction and the JRS instruction. It is the content of the program.

図68に示すように本プログラムには、プログラムアドレスとして「1001」~「1027」が設定されている。「1001」のプログラムアドレスには「CLR (SK1FG),0」という命令が設定されている。「CLR」はCLR実行回路122による「0」クリアの命令であり、「SK1FG」は上記第1の実施形態における主側RAM74の第1出力開始フラグである。したがって、「CLR (SK1FG),0」という命令は、第1出力開始フラグをCLR実行回路122により「0」クリアするという命令である。 As shown in FIG. 68, "1001" to "1027" are set as program addresses in this program. The instruction "CLR (SK1FG), 0" is set at the program address "1001". "CLR" is a "0" clear instruction by the CLR execution circuit 122, and "SK1FG" is the first output start flag of the main RAM 74 in the first embodiment. Therefore, the instruction "CLR (SK1FG), 0" is an instruction to clear the first output start flag to "0" by the CLR execution circuit 122. FIG.

「1002」のプログラムアドレスには「JRS (JPSFG)=1,2」という命令が設定されている。「JRS」はJRS命令である。「JPSFG」はジャンプステータスフラグ121である。したがって、「JRS (JPSFG)=1,2」という命令は、直近のプログラムアドレス(具体的には「1001」)による命令の結果、ジャンプステータスフラグ121の値が「1」であればプログラムアドレスを「1002」に「2」を加算した「1004」にジャンプさせ、ジャンプステータスフラグ121の値が「0」であれば次の順番のプログラムアドレスである「1003」に進むという命令である。つまり、「1001」のプログラムアドレスによるCLRの命令が実行される前に第1出力開始フラグの値が「0」であった場合には「1003」のプログラムアドレスの命令を実行することなく「1004」のプログラムアドレスにジャンプし、「1001」のプログラムアドレスによるCLRの命令が実行される前に第1出力開始フラグの値が「1」であった場合には「1003」のプログラムアドレスに進むこととなる。 The instruction "JRS (JPSFG)=1, 2" is set at the program address of "1002". "JRS" is a JRS instruction. “JPSFG” is the jump status flag 121 . Therefore, the instruction "JRS (JPSFG) = 1, 2" will change the program address if the value of the jump status flag 121 is "1" as a result of the instruction with the most recent program address (specifically, "1001"). This is an instruction to jump to "1004" obtained by adding "2" to "1002", and to proceed to the next program address "1003" if the value of the jump status flag 121 is "0". That is, if the value of the first output start flag is "0" before the CLR instruction at the program address "1001" is executed, the instruction at the program address "1003" is not executed and the instruction at the program address "1004" is executed. ”, and if the value of the first output start flag is “1” before the CLR instruction at the program address “1001” is executed, proceed to the program address “1003”. becomes.

「1003」のプログラムアドレスには「SET (STC),1」という命令が設定されている。「STC」は上記第1の実施形態における主側RAM74の出力タイミングカウンタである。したがって、「SET (STC),1」という命令は、出力タイミングカウンタに「1」をセットするという命令である。 An instruction "SET (STC), 1" is set at the program address "1003". "STC" is the output timing counter of the main RAM 74 in the first embodiment. Therefore, the instruction "SET (STC), 1" is an instruction to set the output timing counter to "1".

「1004」のプログラムアドレスには「SECP1」が設定されている。これは命令ではなくスロットマシン10の開発者によるプログラムの確認に際して参照されるデータである。したがって、「1004」のプログラムアドレスに進んだ場合には、何ら命令が実行されることなく「1005」のプログラムアドレスに進む。 "SECP1" is set to the program address of "1004". This is not an instruction, but data that is referred to when the developer of the slot machine 10 checks the program. Therefore, when going to the program address of "1004", the program goes to the program address of "1005" without executing any instructions.

「1005」のプログラムアドレスには「CLR (SK2FG),0」という命令が設定されている。「SK2FG」は上記第1の実施形態における主側RAM74の第2出力開始フラグである。したがって、「CLR (SK2FG),0」という命令は、第2出力開始フラグをCLR実行回路122により「0」クリアするという命令である。 The instruction "CLR (SK2FG), 0" is set at the program address "1005". "SK2FG" is the second output start flag of the main RAM 74 in the first embodiment. Therefore, the instruction “CLR (SK2FG), 0” is an instruction to clear the second output start flag to “0” by the CLR execution circuit 122 .

「1006」のプログラムアドレスには「JRS (JPSFG)=1,3」という命令が設定されている。この命令は、直近のプログラムアドレス(具体的には「1005」)による命令の結果、ジャンプステータスフラグ121の値が「1」であればプログラムアドレスを「1006」に「3」を加算した「1009」にジャンプさせ、ジャンプステータスフラグ121の値が「0」であれば次の順番のプログラムアドレスである「1007」に進むという命令である。つまり、「1005」のプログラムアドレスによるCLRの命令が実行される前に第2出力開始フラグの値が「0」であった場合には「1007」及び「1008」のプログラムアドレスの命令を実行することなく「1009」のプログラムアドレスにジャンプし、「1005」のプログラムアドレスによるCLRの命令が実行される前に第2出力開始フラグの値が「1」であった場合には「1007」のプログラムアドレスに進むこととなる。 The instruction "JRS (JPSFG)=1, 3" is set at the program address of "1006". If the value of the jump status flag 121 is "1" as a result of the instruction by the most recent program address (specifically "1005"), this instruction sets the program address to "1009" by adding "3" to "1006". ”, and if the value of the jump status flag 121 is “0”, proceed to the next program address “1007”. That is, if the value of the second output start flag is '0' before the CLR instruction at program address '1005' is executed, the instructions at program addresses '1007' and '1008' are executed. If the second output start flag value is "1" before the CLR instruction at the program address "1005" is executed, the program "1007" is jumped to. Go to the address.

「1007」のプログラムアドレスには「SET (STC),2」という命令が設定されている。この命令は、出力タイミングカウンタに「2」をセットするという命令である。「1008」のプログラムアドレスには「CALL ONSET2」という命令が設定されている。「ONSET2」は上記第1の実施形態における外部出力設定処理(図61)における第2外部信号のON設定処理(ステップS3207)である。したがって、「CALL ONSET2」という命令は、第2外部信号のON設定処理(ステップS3207)というサブルーチンを読み出すという命令である。第2外部信号のON設定処理(ステップS3207)のサブルーチンが終了した場合には、「1009」のプログラムアドレスに進む。 The instruction "SET (STC), 2" is set at the program address "1007". This instruction is an instruction to set the output timing counter to "2". A command of "CALL ONSET2" is set at the program address of "1008". "ONSET2" is ON setting processing (step S3207) of the second external signal in the external output setting processing (FIG. 61) in the first embodiment. Therefore, the command "CALL ONSET2" is a command to read out a subroutine called ON setting processing of the second external signal (step S3207). When the subroutine of ON setting processing of the second external signal (step S3207) is finished, the process proceeds to the program address of "1009".

「1009」のプログラムアドレスには「SECP2」が設定されている。これは命令ではなくスロットマシン10の開発者によるプログラムの確認に際して参照されるデータである。したがって、「1009」のプログラムアドレスに進んだ場合には、何ら命令が実行されることなく「1010」のプログラムアドレスに進む。 "SECP2" is set to the program address of "1009". This is not an instruction, but data that is referred to by the developer of the slot machine 10 when verifying the program. Therefore, when going to the program address of "1009", the program goes to the program address of "1010" without executing any instructions.

「1010」のプログラムアドレスには「CLR (SK3FG),0」という命令が設定されている。「SK3FG」は上記第1の実施形態における主側RAM74の第3出力開始フラグである。したがって、「CLR (SK3FG),0」という命令は、第3出力開始フラグをCLR実行回路122により「0」クリアするという命令である。 An instruction "CLR (SK3FG), 0" is set at a program address of "1010". "SK3FG" is the third output start flag of the main RAM 74 in the first embodiment. Therefore, the instruction "CLR (SK3FG), 0" is an instruction to clear the third output start flag to "0" by the CLR execution circuit 122. FIG.

「1011」のプログラムアドレスには「JRS (JPSFG)=1,2」という命令が設定されている。この命令は、直近のプログラムアドレス(具体的には「1010」)による命令の結果、ジャンプステータスフラグ121の値が「1」であればプログラムアドレスを「1011」に「2」を加算した「1013」にジャンプさせ、ジャンプステータスフラグ121の値が「0」であれば次の順番のプログラムアドレスである「1012」に進むという命令である。つまり、「1010」のプログラムアドレスによるCLRの命令が実行される前に第3出力開始フラグの値が「0」であった場合には「1012」のプログラムアドレスの命令を実行することなく「1013」のプログラムアドレスにジャンプし、「1010」のプログラムアドレスによるCLRの命令が実行される前に第3出力開始フラグの値が「1」であった場合には「1012」のプログラムアドレスに進むこととなる。「1012」のプログラムアドレスには「SET (STC),2」という命令が設定されている。この命令は、出力タイミングカウンタに「2」をセットするという命令である。 The instruction "JRS (JPSFG)=1, 2" is set at the program address of "1011". If the value of the jump status flag 121 is "1" as a result of the instruction by the most recent program address (specifically "1010"), this instruction sets the program address to "1013" by adding "2" to "1011". ”, and if the value of the jump status flag 121 is “0”, proceed to the next program address “1012”. That is, if the value of the third output start flag is "0" before the CLR instruction at the program address "1010" is executed, the instruction at the program address "1012" is not executed and the instruction at the program address "1013" is executed. ', and if the value of the third output start flag is '1' before the CLR instruction at program address '1010' is executed, proceed to program address '1012'. becomes. The command "SET (STC), 2" is set at the program address "1012". This instruction is an instruction to set the output timing counter to "2".

「1013」のプログラムアドレスには「SECP3」が設定されている。これは命令ではなくスロットマシン10の開発者によるプログラムの確認に際して参照されるデータである。したがって、「1013」のプログラムアドレスに進んだ場合には、何ら命令が実行されることなく「1014」のプログラムアドレスに進む。 "SECP3" is set to the program address of "1013". This is not an instruction, but data that is referred to by the developer of the slot machine 10 when verifying the program. Therefore, when going to a program address of "1013", the program goes to a program address of "1014" without executing any instructions.

「1014」のプログラムアドレスには「JR (STC)=0,9」という命令が設定されている。この命令は、主側RAM74の出力タイミングカウンタの値が「0」であればプログラムアドレスを「1014」に「9」を加算した「1023」にジャンプさせ、出力タイミングカウンタの値が「0」ではない場合には次の順番のプログラムアドレスである「1015」に進むという命令である。このJP命令では、条件データがジャンプステータスフラグ121の値に応じた条件のデータではなく、さらにプログラムアドレスの差分が8以上であるため、JRS命令ではなくJR命令が利用されている。 The instruction "JR (STC)=0, 9" is set at the program address of "1014". This instruction causes the program address to jump to "1023" by adding "9" to "1014" if the value of the output timing counter of the main RAM 74 is "0", and if the value of the output timing counter is "0", This is an instruction to proceed to the next program address "1015" if there is no program address. In this JP instruction, the condition data is not conditional data corresponding to the value of the jump status flag 121, and the difference in program addresses is 8 or more, so the JR instruction is used instead of the JRS instruction.

「1015」のプログラムアドレスには「DEC (STC)」という命令が設定されている。「DEC」はDEC実行回路123による1減算の命令であり、「STC」は既に説明したとおり主側RAM74の出力タイミングカウンタである。したがって、「DEC (STC)」という命令は、出力タイミングカウンタの値をDEC実行回路123により1減算するという命令である。 A command "DEC (STC)" is set at the program address "1015". "DEC" is a command for subtracting 1 by the DEC execution circuit 123, and "STC" is the output timing counter of the main side RAM 74 as already explained. Therefore, the instruction "DEC (STC)" is an instruction to cause the DEC execution circuit 123 to subtract 1 from the value of the output timing counter.

「1016」のプログラムアドレスには「JRS (JPSFG)=0,3」という命令が設定されている。この命令は、直近のプログラムアドレス(具体的には「1015」)による命令の結果、ジャンプステータスフラグ121の値が「0」であればプログラムアドレスを「1016」に「3」を加算した「1019」にジャンプさせ、ジャンプステータスフラグ121の値が「1」であれば次の順番のプログラムアドレスである「1017」に進むという命令である。つまり、「1015」のプログラムアドレスによるDECの命令が実行された後に出力タイミングカウンタの値が「0」であった場合には「1017」及び「1018」のプログラムアドレスの命令を実行することなく「1019」のプログラムアドレスにジャンプし、「1015」のプログラムアドレスによるDECの命令が実行された後に出力タイミングカウンタの値が「1」であった場合には「1017」のプログラムアドレスに進むこととなる。 The instruction "JRS (JPSFG)=0, 3" is set at the program address of "1016". If the value of the jump status flag 121 is "0" as a result of the instruction by the most recent program address (specifically "1015"), this instruction sets the program address to "1019" by adding "3" to "1016". ”, and if the value of the jump status flag 121 is “1”, proceed to the next program address “1017”. In other words, if the value of the output timing counter is "0" after the DEC instruction at the program address "1015" is executed, the instructions at the program addresses "1017" and "1018" are not executed. After jumping to the program address of "1019" and executing the DEC instruction at the program address of "1015", if the value of the output timing counter is "1", the process proceeds to the program address of "1017". .

「1017」のプログラムアドレスには「CALL OFFSET1」という命令が設定されている。「OFFSET1」は上記第1の実施形態における外部出力用処理(図62)における第1外部信号のOFF設定処理(ステップS3304)である。したがって、「CALL OFFSET1」という命令は、第1外部信号のOFF設定処理(ステップS3304)というサブルーチンを読み出すという命令である。第1外部信号のOFF設定処理(ステップS3304)のサブルーチンが終了した場合には、「1018」のプログラムアドレスに進む。 The command "CALL OFFSET1" is set at the program address "1017". "OFFSET1" is the first external signal OFF setting process (step S3304) in the external output process (FIG. 62) in the first embodiment. Therefore, the command "CALL OFFSET1" is a command to read out a subroutine called OFF setting processing of the first external signal (step S3304). When the subroutine of the first external signal OFF setting process (step S3304) has ended, the process proceeds to the program address "1018".

「1018」のプログラムアドレスには「RET」という命令が設定されている。上記第1の実施形態において外部出力設定処理(図61)は通常処理(図25)のステップS913にて実行されるサブルーチンである。したがって、「RET」とうい命令が実行されることで、通常処理(図25)のステップS914に進むことになる。 The instruction "RET" is set at the program address "1018". In the first embodiment, the external output setting process (FIG. 61) is a subroutine executed in step S913 of the normal process (FIG. 25). Therefore, by executing the command "RET", the process proceeds to step S914 of the normal process (FIG. 25).

「1019」のプログラムアドレスには「SECP4」が設定されている。これは命令ではなくスロットマシン10の開発者によるプログラムの確認に際して参照されるデータである。したがって、「1019」のプログラムアドレスに進んだ場合には、何ら命令が実行されることなく「1020」のプログラムアドレスに進む。 "SECP4" is set to the program address of "1019". This is not an instruction, but data that is referred to by the developer of the slot machine 10 when verifying the program. Therefore, when going to a program address of "1019", it goes to a program address of "1020" without executing any instructions.

「1020」のプログラムアドレスには「CALL OFFSET2」という命令が設定されている。「OFFSET2」は上記第1の実施形態における外部出力用処理(図62)における第2外部信号のOFF設定処理(ステップS3305)である。したがって、「CALL OFFSET2」という命令は、第2外部信号のOFF設定処理(ステップS3305)というサブルーチンを読み出すという命令である。第2外部信号のOFF設定処理(ステップS3305)のサブルーチンが終了した場合には、「1021」のプログラムアドレスに進む。 A command of "CALL OFFSET2" is set at the program address of "1020". "OFFSET2" is the second external signal OFF setting process (step S3305) in the external output process (FIG. 62) in the first embodiment. Therefore, the instruction "CALL OFFSET2" is an instruction to read out a subroutine called OFF setting processing of the second external signal (step S3305). When the subroutine of the second external signal OFF setting process (step S3305) has ended, the process proceeds to the program address "1021".

「1021」のプログラムアドレスには「CALL ONSET1」という命令が設定されている。「ONSET1」は上記第1の実施形態における外部出力用処理(図62)における第1外部信号のON設定処理(ステップS3306)である。したがって、「CALL ONSET1」という命令は、第1外部信号のON設定処理(ステップS3306)というサブルーチンを読み出すという命令である。第1外部信号のON設定処理(ステップS3306)のサブルーチンが終了した場合には、「1022」のプログラムアドレスに進む。 The instruction "CALL ONSET1" is set at the program address "1021". "ONSET1" is ON setting processing (step S3306) of the first external signal in the processing for external output (FIG. 62) in the first embodiment. Therefore, the command "CALL ONSET1" is a command to read out a subroutine called ON setting processing of the first external signal (step S3306). When the subroutine of ON setting processing of the first external signal (step S3306) is finished, the process proceeds to the program address of "1022".

「1022」のプログラムアドレスには「RET」という命令が設定されている。上記第1の実施形態において外部出力設定処理(図61)は通常処理(図25)のステップS913にて実行されるサブルーチンである。したがって、「RET」とうい命令が実行されることで、通常処理(図25)のステップS914に進むことになる。 The instruction "RET" is set at the program address "1022". In the first embodiment, the external output setting process (FIG. 61) is a subroutine executed in step S913 of the normal process (FIG. 25). Therefore, by executing the command "RET", the process proceeds to step S914 of the normal process (FIG. 25).

「1023」のプログラムアドレスには「SECP5」が設定されている。これは命令ではなくスロットマシン10の開発者によるプログラムの確認に際して参照されるデータである。したがって、「1023」のプログラムアドレスに進んだ場合には、何ら命令が実行されることなく「1024」のプログラムアドレスに進む。 "SECP5" is set to the program address of "1023". This is not an instruction, but data that is referred to when the developer of the slot machine 10 checks the program. Therefore, when going to a program address of "1023", it goes to a program address of "1024" without executing any instructions.

「1024」のプログラムアドレスには「CLR (GSSFG),0」という命令が設定されている。「GSSFG」は上記第1の実施形態における主側RAM74の外部出力終了フラグである。したがって、「CLR (GSSFG),0」という命令は、外部出力終了フラグをCLR実行回路122により「0」クリアするという命令である。 An instruction "CLR (GSSFG), 0" is set at a program address of "1024". "GSSFG" is the external output end flag of the main RAM 74 in the first embodiment. Therefore, the instruction "CLR (GSSFG), 0" is an instruction to clear the external output end flag to "0" by the CLR execution circuit 122. FIG.

「1025」のプログラムアドレスには「JRS (JPSFG)=1,2」という命令が設定されている。この命令は、直近のプログラムアドレス(具体的には「1024」)による命令の結果、ジャンプステータスフラグ121の値が「1」であればプログラムアドレスを「1025」に「2」を加算した「1027」にジャンプさせ、ジャンプステータスフラグ121の値が「0」であれば次の順番のプログラムアドレスである「1026」に進むという命令である。つまり、「1024」のプログラムアドレスによるCLRの命令が実行される前に外部出力終了フラグの値が「0」であった場合には「1026」のプログラムアドレスの命令を実行することなく「1027」のプログラムアドレスにジャンプし、「1024」のプログラムアドレスによるCLRの命令が実行される前に外部出力終了フラグの値が「1」であった場合には「1026」のプログラムアドレスに進むこととなる。 The instruction "JRS (JPSFG)=1, 2" is set at the program address of "1025". If the value of the jump status flag 121 is "1" as a result of the instruction by the most recent program address (specifically "1024"), this instruction sets the program address to "1025" plus "2". ”, and if the value of the jump status flag 121 is “0”, proceed to the next program address “1026”. That is, if the value of the external output end flag is "0" before the CLR instruction at the program address "1024" is executed, the instruction at the program address "1026" is not executed and the instruction at the program address "1027" is executed. , and if the value of the external output end flag is "1" before the CLR instruction at the program address "1024" is executed, the process advances to the program address "1026". .

「1026」のプログラムアドレスには「CALL OFFSET1」という命令が設定されている。「OFFSET1」は上記第1の実施形態における外部出力用処理(図62)における第1外部信号のOFF設定処理(ステップS3309)である。したがって、「CALL OFFSET1」という命令は、第1外部信号のOFF設定処理(ステップS3309)というサブルーチンを読み出すという命令である。第1外部信号のOFF設定処理(ステップS3309)のサブルーチンが終了した場合には、「1027」のプログラムアドレスに進む。 The command "CALL OFFSET1" is set at the program address "1026". "OFFSET1" is the first external signal OFF setting process (step S3309) in the external output process (FIG. 62) in the first embodiment. Therefore, the instruction "CALL OFFSET1" is an instruction to read out a subroutine called OFF setting processing of the first external signal (step S3309). When the subroutine of the first external signal OFF setting process (step S3309) has ended, the process proceeds to the program address "1027".

「1027」のプログラムアドレスには「RET」という命令が設定されている。上記第1の実施形態において外部出力設定処理(図61)は通常処理(図25)のステップS913にて実行されるサブルーチンである。したがって、「RET」とうい命令が実行されることで、通常処理(図25)のステップS914に進むことになる。 The instruction "RET" is set at the program address "1027". In the first embodiment, the external output setting process (FIG. 61) is a subroutine executed in step S913 of the normal process (FIG. 25). Therefore, by executing the command "RET", the process proceeds to step S914 of the normal process (FIG. 25).

以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果を奏する。 According to this embodiment detailed above, the following excellent effects are obtained.

主側RAM74の第1出力開始フラグ、第2出力開始フラグ、第3出力開始フラグ及び外部出力終了フラグのいずれかがCLR実行回路122により「0」クリアされる場合において、当該「0」クリアが実行される前に対象となるフラグの値が「0」であった場合にはジャンプステータスフラグ121に「1」がセットされ、当該「0」クリアが実行される前に対象となるフラグの値が「1」であった場合にはジャンプステータスフラグ121の値は「0」となる。そして、ジャンプステータスフラグ121の値が「1」である場合と「0」である場合とで異なる処理が実行される。これにより、専用回路であるCLR実行回路122にて対象となるフラグを「0」クリアした場合には、当該「0」クリアが実行される前に対象となるフラグに設定されていた値に対応する値がジャンプステータスフラグ121に自ずとセットされ、そのジャンプステータスフラグ121にセットされた値に対応する処理を実行することが可能となる。これにより、プログラムを利用した処理負荷の軽減を図りながら、対象となるフラグの「0」クリア及び当該「0」クリアが実行される前に当該フラグに設定されていた値に対応した処理を実行することが可能となる。 When any one of the first output start flag, the second output start flag, the third output start flag, and the external output end flag of the main RAM 74 is cleared to "0" by the CLR execution circuit 122, the "0" clear is If the target flag value is "0" before execution, the jump status flag 121 is set to "1", and the target flag value is set before the "0" clear is executed. is "1", the value of the jump status flag 121 becomes "0". Different processing is executed depending on whether the value of the jump status flag 121 is "1" or "0". As a result, when the target flag is cleared to "0" in the CLR execution circuit 122, which is a dedicated circuit, the value set in the target flag before the "0" clear is executed corresponds to the value set in the target flag. A value to be set is automatically set in the jump status flag 121, and processing corresponding to the value set in the jump status flag 121 can be executed. As a result, while reducing the processing load using the program, the target flag is cleared to "0" and the processing corresponding to the value set in the flag before the "0" clear is executed. It becomes possible to

主側RAM74の出力タイミングカウンタの値がDEC実行回路123により1減算される場合において、当該1減算された後の出力タイミングカウンタの値が「0」以外であった場合にはジャンプステータスフラグ121に「1」がセットされ、当該1減算された後の出力タイミングカウンタの値が「0」であった場合にはジャンプステータスフラグ121の値は「0」となる。そして、ジャンプステータスフラグ121の値が「1」である場合と「0」である場合とで異なる処理が実行される。これにより、専用回路であるDEC実行回路123にて出力タイミングカウンタの値を1減算した場合には、1減算された後における出力タイミングカウンタの値に対応する値がジャンプステータスフラグ121に自ずとセットされ、そのジャンプステータスフラグ121にセットされた値に対応する処理を実行することが可能となる。これにより、プログラムを利用した処理負荷の軽減を図りながら、出力タイミングカウンタの値を1減算する処理及び1減算後における出力タイミングカウンタの値に対応した処理を実行することが可能となる。 When the value of the output timing counter of the main RAM 74 is decremented by 1 by the DEC execution circuit 123, if the value of the output timing counter after the decrement of 1 is other than "0", the jump status flag 121 When "1" is set and the value of the output timing counter after the subtraction of 1 is "0", the value of the jump status flag 121 becomes "0". Different processing is executed depending on whether the value of the jump status flag 121 is "1" or "0". Thus, when the value of the output timing counter is decremented by 1 in the DEC execution circuit 123, which is a dedicated circuit, the value corresponding to the value of the output timing counter after decrementing by 1 is automatically set in the jump status flag 121. , the process corresponding to the value set in the jump status flag 121 can be executed. As a result, it is possible to execute processing for subtracting 1 from the value of the output timing counter and processing corresponding to the value of the output timing counter after decrementing by 1, while reducing the processing load using the program.

上記のようにCLR実行回路122による「0」クリア及びDEC実行回路123による1減算を可能とした構成において、プログラムにおいてはCLR命令を設定しておくことでCLR実行回路122による「0」クリア及びジャンプステータスフラグ121への値の設定が可能となるとともに、DEC命令を設定しておくことでDEC実行回路123による1減算及びジャンプステータスフラグ121への値の設定が可能となる。これにより、プログラム容量の削減を図りながら上記のような優れた効果を奏することが可能となる。 In the configuration where the CLR execution circuit 122 can clear "0" and the DEC execution circuit 123 can subtract "1" as described above, by setting the CLR instruction in the program, the CLR execution circuit 122 can clear "0" and It is possible to set a value to the jump status flag 121, and by setting a DEC instruction, the DEC execution circuit 123 can subtract 1 and set a value to the jump status flag 121. FIG. As a result, it is possible to obtain the excellent effects as described above while reducing the program capacity.

ジャンプ命令として相対的にデータ容量が大きいJR命令と相対的にデータ容量が小さいJRS命令とが設定されている。これにより、必要に応じてJR命令とJRS命令とを使い分けることによって、プログラム容量を削減することが可能となる。 A JR instruction with a relatively large data capacity and a JRS instruction with a relatively small data capacity are set as jump instructions. This makes it possible to reduce the program capacity by selectively using the JR instruction and the JRS instruction as required.

JRS命令はJR命令よりもジャンプ条件が成立した場合にジャンプさせることが可能なアドレス範囲がJR命令よりも狭い代わりに、JR命令よりもデータ容量が小さい。したがって、ジャンプさせるアドレス範囲が狭い場合にはJRS命令を利用し、ジャンプさせるアドレス範囲が広い場合にはJR命令を利用することで、ジャンプ命令を適切に実行可能としながら、プログラム容量を削減することが可能となる。 The JRS instruction has a narrower address range than the JR instruction, which allows jumping when the jump condition is satisfied, but has a smaller data capacity than the JR instruction. Therefore, by using the JRS instruction when the address range to be jumped is narrow and by using the JR instruction when the address range to be jumped is wide, the program capacity can be reduced while the jump instruction can be appropriately executed. becomes possible.

JRS命令はJR命令よりもジャンプ条件を設定することが可能な条件データのデータ容量が小さい代わりに、JR命令よりもデータ容量が小さい。したがって、ジャンプ条件が簡素な場合にはJRS命令を利用し、ジャンプ条件が複雑な場合にはJR命令を利用することで、ジャンプ命令を適切に実行可能としながら、プログラム容量を削減することが可能となる。 The JRS instruction has a smaller data capacity of condition data for setting a jump condition than the JR instruction, but has a smaller data capacity than the JR instruction. Therefore, by using the JRS instruction when the jump condition is simple, and by using the JR instruction when the jump condition is complicated, it is possible to reduce the program capacity while appropriately executing the jump instruction. becomes.

なお、数値情報を所定態様で変化させるために主側MPU72に設けられる専用回路は、「0」クリアを行うためのCLR実行回路122及び1減算するためのDEC実行回路123に限定されることはなく、例えば1加算するための回路や数値情報を反転させるための回路であってもよい。これらの回路であっても、当該回路による変化前及び変化後のいずれか一方における数値情報が所定対象数値情報である場合と所定対象数値情報ではない場合とで異なる情報がジャンプステータスフラグ121にセットされる構成とすることが好ましい。 The dedicated circuits provided in the main MPU 72 for changing numerical information in a predetermined manner are limited to the CLR execution circuit 122 for clearing "0" and the DEC execution circuit 123 for subtracting 1. Instead, for example, a circuit for adding 1 or a circuit for inverting numerical information may be used. Even with these circuits, different information is set in the jump status flag 121 depending on whether the numerical information before or after the change by the circuit is the predetermined target numerical information and when it is not the predetermined target numerical information. It is preferable to have a configuration that

また、JRS命令はJR命令に比べて、条件データ及びアドレスデータの両方のデータ容量が小さい構成としたが、これに限定されることはなく、条件データのデータ容量はJR命令とJRS命令とで同一であるがアドレスデータのデータ容量はJRS命令の方がJR命令よりも小さい構成としてもよく、アドレスデータのデータ容量はJR命令とJRS命令とで同一であるが条件データのデータ容量はJRS命令の方がJR命令よりも小さい構成としてもよい。 Also, although the JRS instruction has a smaller data capacity for both the condition data and the address data than the JR instruction, it is not limited to this, and the data capacity for the condition data is the same for the JR instruction and the JRS instruction. Although they are the same, the JRS instruction may have a smaller data capacity of the address data than the JR instruction. may be smaller than the JR instruction.

また、JRS命令には条件データとしてジャンプステータスフラグ121の値に関連したデータが設定されている構成に限定されることはなく、ジャンプステータスフラグ121とは関係ない条件のデータがJRS命令の条件データとして設定されている構成としてもよい。 Also, the JRS instruction is not limited to the configuration in which data related to the value of the jump status flag 121 is set as the condition data, and the condition data unrelated to the jump status flag 121 is the condition data of the JRS instruction. It may be configured as follows.

<第3の実施形態>
本実施形態では主側MPU72の一部の処理構成が上記第1の実施形態と相違している。以下、上記第1の実施形態と相違する構成について説明する。なお、上記第1の実施形態と同一の構成については基本的に説明を省略する。
<Third Embodiment>
In this embodiment, a part of the processing configuration of the main MPU 72 is different from that of the first embodiment. The configuration different from that of the first embodiment will be described below. The description of the same configuration as that of the first embodiment is basically omitted.

図69(a)~図69(c)は主側RAM74に設けられたスタックエリア125を説明するための説明図である。 69(a) to 69(c) are explanatory diagrams for explaining the stack area 125 provided in the main RAM 74. FIG.

主側MPU72はプログラムを利用した所定の処理を実行している状況においてCALL命令などによってサブルーチンの処理に実行対象の処理が移行することがある。この場合、当該サブルーチンの処理が終了した場合には所定の処理に復帰することとなるが、当該復帰を行うために所定の処理におけるプログラム上の戻りアドレスの情報(具体的にはプログラムアドレス)が退避される。この退避に際して、プログラム上の戻りアドレスの情報は主側RAM74のスタックエリア125に退避される。 While the main MPU 72 is executing a predetermined process using a program, the process to be executed may shift to a subroutine process due to a CALL instruction or the like. In this case, when the processing of the subroutine is completed, it returns to the predetermined processing. be evacuated. At the time of saving, the return address information on the program is saved in the stack area 125 of the main RAM 74 .

スタックエリア125への情報の書き込みに際しては主側MPU72にてPUSH命令が実行され、スタックエリア125からの情報の読み出しに際しては主側MPU72にてPOP命令が実行される。また、スタックエリア125からの情報の読み出しに際しては当該スタックエリア125への書き込み順序が後の情報から先に読み出し対象となる。 When writing information to the stack area 125 , the main MPU 72 executes a PUSH instruction, and when reading information from the stack area 125 , the main MPU 72 executes a POP instruction. Further, when reading information from the stack area 125, the information written later in the stack area 125 is read first.

詳細には、スタックエリア125には図69(a)~図69(c)に示すように、PUSH命令が実行された場合に対象となる戻りアドレスの情報を格納することが可能な単位記憶エリア125aが複数設定されている。複数の単位記憶エリア125aには1対1で対応させて記憶エリアアドレスが設定されており、当該記憶エリアアドレスは連番となるように設定されている。主側MPU72の専用レジスタには記憶エリアアドレスの情報が記憶される参照ポインタが設定されており、PUSH命令を実行する場合には参照ポインタに記憶されている値が1加算され、その1加算された値の記憶エリアアドレスに対応する単位記憶エリア125aに戻りアドレスの情報を格納する。一方、POP命令を実行する場合には参照ポインタに記憶されている値の記憶エリアアドレスに対応する単位記憶エリア125aから戻りアドレスの情報を読み出し、その読み出した戻りアドレスの情報に対応する処理に移行する。また、戻りアドレスの情報を読み出した場合には参照ポインタの値を1減算する。 Specifically, as shown in FIGS. 69(a) to 69(c), the stack area 125 is a unit storage area capable of storing target return address information when a PUSH instruction is executed. 125a are set. Storage area addresses are set in a one-to-one correspondence with the plurality of unit storage areas 125a, and the storage area addresses are set to be serial numbers. A reference pointer for storing storage area address information is set in a dedicated register of the main MPU 72, and when a PUSH instruction is executed, the value stored in the reference pointer is incremented by 1, and the 1 is added to the value stored in the reference pointer. Return address information is stored in the unit storage area 125a corresponding to the storage area address of the value obtained. On the other hand, when executing the POP instruction, the return address information is read from the unit storage area 125a corresponding to the storage area address of the value stored in the reference pointer, and the processing corresponding to the read return address information is performed. do. Also, when the return address information is read, the value of the reference pointer is decremented by one.

具体的には、図69(a)に示すように「k」の記憶エリアアドレスまでの各単位記憶エリア125aに戻りアドレスの情報が格納されている場合には、参照ポインタには「k」の情報が記憶されている。この状況で主側MPU72にてPUSH命令が実行された場合にはまず参照ポインタの値が1加算されることで、参照ポインタの情報は「k+1」となる。そして、当該参照ポインタの情報である「k+1」の記憶エリアアドレスに対応する単位記憶エリア125aに図69(b)に示すように、今回のPUSH命令による戻りアドレスの情報(具体的には「戻りアドレスB」)が格納される。この状況で主側MPU72にPOP命令が実行された場合には参照ポインタの情報である「k+1」の記憶エリアアドレスに対応する単位記憶エリア125aから「戻りアドレスB」が読み出され、当該「戻りアドレスB」に対応する処理(すなわち命令)に復帰する。この場合、図69(c)に示すように「k+1」の記憶エリアアドレスに対応する単位記憶エリア125aには戻りアドレスの情報が記憶されていない状態となる。その後、参照ポインタの値が1減算されるため、参照ポインタの情報は「k」となる。 Specifically, as shown in FIG. 69(a), when return address information is stored in each unit storage area 125a up to the storage area address of "k", the reference pointer is set to "k". information is stored. In this situation, when the PUSH instruction is executed by the main MPU 72, the value of the reference pointer is first incremented by 1, so that the information of the reference pointer becomes "k+1". Then, as shown in FIG. 69(b), return address information (specifically, "return Address B”) is stored. In this situation, when the main MPU 72 executes a POP instruction, the "return address B" is read from the unit storage area 125a corresponding to the storage area address of "k+1" which is the information of the reference pointer, and the "return address B" is read. Return to the processing (ie, instruction) corresponding to address B'. In this case, as shown in FIG. 69(c), the return address information is not stored in the unit storage area 125a corresponding to the storage area address of "k+1". After that, since the value of the reference pointer is decremented by 1, the information of the reference pointer becomes "k".

次に、上記のようなPUSH命令及びPOP命令を利用した処理の実行内容について以下に説明する。図70は主側MPU72にて実行される本実施形態におけるゲーム開始時の有利抽選処理を示すフローチャートである。 Next, the execution contents of the processing using the PUSH instruction and the POP instruction as described above will be described below. FIG. 70 is a flow chart showing advantageous lottery processing at the start of the game in this embodiment, which is executed by the main MPU 72 .

主側RAM74の第2区間フラグに「1」がセットされている場合であって現状の遊技状態が疑似ボーナス状態ST4及びAT状態ST5のいずれでもない場合(ステップS3401:YES、ステップS3402:NO)、その他の処理を実行する(ステップS3404)。その他の処理では、上記第1の実施形態におけるゲーム開始時の有利抽選処理(図46)におけるステップS2204~ステップS2218と同一の処理を実行する。 When "1" is set in the second interval flag of the main side RAM 74 and the current gaming state is neither the pseudo-bonus state ST4 nor the AT state ST5 (step S3401: YES, step S3402: NO) , and other processing (step S3404). In other processes, the same processes as steps S2204 to S2218 in the advantageous lottery process (FIG. 46) at the start of the game in the first embodiment are executed.

主側RAM74の第2区間フラグに「1」がセットされている場合であって現状の遊技状態が疑似ボーナス状態ST4又はAT状態ST5である場合(ステップS3401:YES、ステップS3402:YES)、PUSH命令を実行した後に(ステップS3404)、ゲーム開始時の有利状態用処理をサブルーチンとして実行する(ステップS3405)。ステップS3404のPUSH命令では主側MPU72の参照ポインタの値を1加算した後に、その1加算後における参照ポインタの値の記憶エリアアドレスに対応する単位記憶エリア125aに、ゲーム開始時の有利状態用処理を終了した後の戻りアドレスの情報を格納する。当該戻りアドレスの情報はステップS3406の処理に対応するアドレスの情報となる。 When the second section flag of the main RAM 74 is set to "1" and the current gaming state is the pseudo-bonus state ST4 or the AT state ST5 (step S3401: YES, step S3402: YES), PUSH After executing the command (step S3404), the advantageous state processing at the start of the game is executed as a subroutine (step S3405). In the PUSH instruction of step S3404, after adding 1 to the value of the reference pointer of the main MPU 72, the unit storage area 125a corresponding to the storage area address of the value of the reference pointer after the addition of 1 is stored. Stores the return address information after completing the The return address information is the address information corresponding to the process of step S3406.

ステップS3405のゲーム開始時の有利状態用処理については後に説明する。ステップS3405の処理を実行した後は、有利中演出の抽選処理を実行する(ステップS3406)。有利中演出の抽選処理では、疑似ボーナス状態ST4又はAT状態ST5において実行する有利中演出の種類を抽選により決定する。有利中演出は、リール32L,32M,32Rの回転開始をフリーズ期間に亘って待機させた状態で上部ランプ61、スピーカ62及び画像表示装置63にて実行される演出である。有利中演出の抽選処理では、疑似ボーナス状態ST4であればAT状態ST5への移行が確定した状況の方がAT状態ST5への移行が確定していない状況よりも長いフリーズ期間となる種類の有利中演出が選択される高くなるように抽選を行い、AT状態ST5であれば上乗せ期間への移行が確定した状況の方が上乗せ期間への移行が確定していない状況よりも長いフリーズ期間となる種類の有利中演出が選択される高くなるように抽選を行う。 Advantageous state processing at the start of the game in step S3405 will be described later. After executing the processing of step S3405, the lottery processing of the effect during advantage is executed (step S3406). In the lottery processing for the medium-advantage production, the kind of the medium-advantage production to be executed in the pseudo-bonus state ST4 or the AT state ST5 is determined by lottery. The advantageous middle effect is a effect executed by the upper lamp 61, the speaker 62, and the image display device 63 while the reels 32L, 32M, and 32R are waiting for the start of rotation over the freeze period. In the lottery process of the effect during the advantage, the situation in which the transition to the AT state ST5 is confirmed in the pseudo-bonus state ST4 has a longer freeze period than the situation in which the transition to the AT state ST5 is not confirmed. A lottery is performed so that the middle effect is selected, and if the AT state ST5, the situation where the transition to the additional period is confirmed becomes a longer freeze period than the situation where the transition to the additional period is not confirmed. A lottery is carried out so that the type of advantageous medium performance is selected.

その後、有利中演出の設定処理を実行する(ステップS3407)。当該設定処理では、有利中演出の抽選処理にて選択された種類のフリーズ期間が発生するようにするための処理を実行するとともに、当該フリーズ期間に対応する有利中演出コマンドを演出側MPU92に送信する。これにより、今回選択された種類の有利中演出が実行される。 After that, the processing for setting the effect during advantage is executed (step S3407). In the setting process, a process for generating a freeze period of the kind selected in the lottery process of the advantageous medium effect is executed, and an advantageous medium effect command corresponding to the freeze period is transmitted to the effect side MPU 92. do. As a result, the currently selected type of effect during advantage is executed.

ステップS3401にて否定判定をした場合、ステップS3403の処理を実行した場合、又はステップS3407の処理を実行した場合、RET命令を実行する(ステップS3408)。当該RET命令では、まずPOP命令を実行することで、主側MPU72における参照ポインタの値の記憶エリアアドレスに対応する単位記憶エリア125aから戻りアドレスの情報を読み出す。当該戻りアドレスの情報を読み出した場合、参照ポインタの値を1減算する。そして、その読み出した戻りアドレスの情報に対応する処理に移行する。具体的には、役の抽選処理(図34)におけるステップS1314に移行する。 When a negative determination is made in step S3401, when the process of step S3403 is executed, or when the process of step S3407 is executed, a RET instruction is executed (step S3408). In the RET instruction, the POP instruction is first executed to read the return address information from the unit storage area 125 a corresponding to the storage area address of the reference pointer value in the main MPU 72 . When the information of the return address is read, 1 is subtracted from the value of the reference pointer. Then, the process proceeds to the process corresponding to the read return address information. Specifically, the process proceeds to step S1314 in the winning lottery process (FIG. 34).

図71はゲーム開始時の有利抽選処理(図70)におけるステップS3405のゲーム開始時の有利状態用処理を示すフローチャートである。 FIG. 71 is a flow chart showing the advantageous state processing at the start of the game in step S3405 in the advantageous lottery processing at the start of the game (FIG. 70).

ベット数設定カウンタ74aの値が「3」以上であって、CB状態ではなく、さらに疑似ボーナス状態ST4である場合(ステップS3501:YES、ステップS3502:NO、ステップS3503:YES)、PUSH命令を実行した後に(ステップS3504)、エンディング判定処理をサブルーチンとして実行する(ステップS3505)。ステップS3504のPUSH命令では主側MPU72の参照ポインタの値を1加算した後に、その1加算後における参照ポインタの値の記憶エリアアドレスに対応する単位記憶エリア125aに、エンディング判定処理を終了した後の戻りアドレスの情報を格納する。当該戻りアドレスの情報はステップS3506の処理に対応するアドレスの情報となる。 When the value of the bet number setting counter 74a is "3" or more, and the state is not the CB state but the pseudo-bonus state ST4 (step S3501: YES, step S3502: NO, step S3503: YES), a PUSH command is executed. After that (step S3504), an ending determination process is executed as a subroutine (step S3505). In the PUSH instruction of step S3504, after adding 1 to the value of the reference pointer of the main MPU 72, the unit storage area 125a corresponding to the storage area address of the value of the reference pointer after the addition of 1 is stored. Stores return address information. The return address information is the address information corresponding to the processing in step S3506.

ステップS3505のエンディング判定処理については後に説明する。ステップS3505の処理を実行した後は、ステップS3506~ステップS3511の処理を実行する。これらステップS3506~ステップS3511の処理は、上記第1の実施形態におけるゲーム開始時の有利状態用処理(図55)におけるステップS2705~ステップS2710と同一である。つまり、所定の条件下でAT移行抽選処理を実行し、AT移行当選となった場合にはAT状態ST5への移行を確定させるための処理を実行する。 The ending determination process in step S3505 will be described later. After executing the processing of step S3505, the processing of steps S3506 to S3511 is executed. These steps S3506 to S3511 are the same as steps S2705 to S2710 in the advantageous state processing (FIG. 55) at the start of the game in the first embodiment. That is, the AT shift lottery process is executed under a predetermined condition, and when the AT shift is won, the process for confirming the shift to the AT state ST5 is executed.

一方、疑似ボーナス状態ST4でありステップS3503にて否定判定をした場合、PUSH命令を実行した後に(ステップS3512)、ゲーム開始時のAT状態用処理をサブルーチンとして実行する(ステップS3513)。ステップS3512のPUSH命令では主側MPU72の参照ポインタの値を1加算した後に、その1加算後における参照ポインタの値の記憶エリアアドレスに対応する単位記憶エリア125aに、ゲーム開始時のAT状態用処理を終了した後の戻りアドレスの情報を格納する。当該戻りアドレスの情報はステップS3514の処理に対応するアドレスの情報となる。 On the other hand, if it is the pseudo-bonus state ST4 and a negative determination is made in step S3503, after executing the PUSH command (step S3512), the AT state processing at the start of the game is executed as a subroutine (step S3513). In the PUSH instruction of step S3512, after adding 1 to the value of the reference pointer of the main MPU 72, the unit storage area 125a corresponding to the storage area address of the value of the reference pointer after the addition of 1 is stored. Stores the return address information after completing the The return address information is the address information corresponding to the process of step S3514.

ステップS3501にて否定判定をした場合、ステップS3502にて肯定判定をした場合、ステップS3506にて肯定判定をした場合、ステップS3507にて否定判定をした場合、ステップS3509にて否定判定をした場合、ステップS3511の処理を実行した場合、又はステップS3513の処理を実行した場合、RET命令を実行する(ステップS3514)。当該RET命令では、まずPOP命令を実行することで、主側MPU72における参照ポインタの値の記憶エリアアドレスに対応する単位記憶エリア125aから戻りアドレスの情報を読み出す。当該戻りアドレスの情報を読み出した場合、参照ポインタの値を1減算する。そして、その読み出した戻りアドレスの情報に対応する処理に移行する。具体的には、ゲーム開始時の有利抽選処理(図70)におけるステップS3406に移行する。 If a negative determination is made in step S3501, if affirmative determination is made in step S3502, if affirmative determination is made in step S3506, if a negative determination is made in step S3507, if a negative determination is made in step S3509, When the process of step S3511 is executed, or when the process of step S3513 is executed, a RET instruction is executed (step S3514). In the RET instruction, the POP instruction is first executed to read the return address information from the unit storage area 125 a corresponding to the storage area address of the reference pointer value in the main MPU 72 . When the information of the return address is read, 1 is subtracted from the value of the reference pointer. Then, the process proceeds to the process corresponding to the read return address information. Specifically, the process moves to step S3406 in the advantageous lottery process (FIG. 70) at the start of the game.

図72はゲーム開始時の有利状態用処理(図71)におけるステップS3513のゲーム開始時のAT状態用処理を示すフローチャートである。 FIG. 72 is a flow chart showing AT state processing at game start in step S3513 in the advantageous state processing at game start (FIG. 71).

まずPUSH命令を実行した後に(ステップS3601)、エンディング判定処理をサブルーチンとして実行する(ステップS3602)。ステップS3601のPUSH命令では主側MPU72の参照ポインタの値を1加算した後に、その1加算後における参照ポインタの値の記憶エリアアドレスに対応する単位記憶エリア125aに、エンディング判定処理を終了した後の戻りアドレスの情報を格納する。当該戻りアドレスの情報はステップS3603の処理に対応するアドレスの情報となる。 First, after executing a PUSH instruction (step S3601), an ending determination process is executed as a subroutine (step S3602). In the PUSH instruction of step S3601, after adding 1 to the value of the reference pointer of the main MPU 72, the unit storage area 125a corresponding to the storage area address of the value of the reference pointer after the addition of 1 is stored. Stores return address information. The return address information is the address information corresponding to the process of step S3603.

ステップS3602のエンディング判定処理については後に説明する。ステップS3602の処理を実行した後は、ステップS3603~ステップS3616の処理を実行する。これらステップS3603~ステップS3616の処理は、上記第1の実施形態におけるゲーム開始時のAT状態用処理(図59)におけるステップS3002~ステップS015と同一である。つまり、上乗せ期間ではない場合には所定の条件下で上乗せ期間の移行抽選処理を実行し、上乗せ期間の移行当選となった場合には上乗せ期間への移行を確定させるための処理を実行する。また、上乗せ期間の移行当選とならなかった場合には所定の条件下で第1上乗せ抽選処理を実行し、上乗せ当選となった場合にはAT状態ST5の残りのセット回数を増加させるための処理を実行する。また、上乗せ期間である場合には第2上乗せ抽選処理を実行し、当該第2上乗せ抽選処理にて選択された回数をAT状態ST5の残りのセット回数に加算する。 The ending determination process in step S3602 will be described later. After executing the processing of step S3602, the processing of steps S3603 to S3616 is executed. These steps S3603 to S3616 are the same as steps S3002 to S015 in the AT state process (FIG. 59) at the start of the game in the first embodiment. In other words, when it is not the additional period, the lottery process for shifting to the additional period is executed under a predetermined condition, and when the transition to the additional period is won, the process for fixing the transition to the additional period is executed. In addition, when it is not won the transition to the additional period, the first addition lottery process is executed under a predetermined condition, and when it is won, the processing for increasing the number of remaining sets of the AT state ST5. to run. Further, when it is the additional period, the second additional lottery process is executed, and the number of times selected in the second additional lottery process is added to the remaining number of sets in the AT state ST5.

ステップS3604にて否定判定をした場合、ステップS3609の処理を実行した場合、ステップS3611にて否定判定をした場合、ステップS3613の処理を実行した場合、又はステップS3616の処理を実行した場合、RET命令を実行する(ステップS3617)。当該RET命令では、まずPOP命令を実行することで、主側MPU72における参照ポインタの値の記憶エリアアドレスに対応する単位記憶エリア125aから戻りアドレスの情報を読み出す。当該戻りアドレスの情報を読み出した場合、参照ポインタの値を1減算する。そして、その読み出した戻りアドレスの情報に対応する処理に移行する。具体的には、ゲーム開始時の状態用処理(図71)におけるステップS3514に移行する。 When a negative determination is made in step S3604, when the process of step S3609 is executed, when a negative determination is made in step S3611, when the process of step S3613 is executed, or when the process of step S3616 is executed, the RET instruction is executed (step S3617). In the RET instruction, the POP instruction is first executed to read the return address information from the unit storage area 125 a corresponding to the storage area address of the reference pointer value in the main MPU 72 . When the information of the return address is read, 1 is subtracted from the value of the reference pointer. Then, the process proceeds to the process corresponding to the read return address information. Specifically, the process moves to step S3514 in the state processing (FIG. 71) at the start of the game.

次に、ゲーム開始時の有利状態用処理(図71)におけるステップS3505又はゲーム開始時のAT状態用処理(図72)におけるステップS3602にてサブルーチンとして実行されるエンディング判定処理について、図73のフローチャートを参照しながら説明する。 Next, the ending determination process executed as a subroutine in step S3505 in the advantageous state processing at game start (FIG. 71) or step S3602 in the AT state processing at game start (FIG. 72) is shown in the flowchart of FIG. will be described with reference to.

エンディング判定処理では、第2区間SC2のエンディング条件が成立することが確定している状況であるか否かを特定し、エンディング条件が成立することが確定している状況である場合には、疑似ボーナス状態ST4であればAT移行抽選処理(ステップS3508)が実行されないようにし、AT状態ST5であれば上乗せ期間の移行抽選処理(ステップS3605)、第1上乗せ抽選処理(ステップS3610)及び第2上乗せ抽選処理(ステップS3614)が実行されないようにする。なお、本実施形態ではAT状態ST5への移行が発生することなく疑似ボーナス状態ST4が終了して通常遊技状態ST1に移行したとしても第2区間SC2が継続され得るとともに、AT状態ST5が終了して通常遊技状態ST1に移行したとしても第2区間SC2が継続され得る。したがって、AT状態ST5の途中だけではなく、疑似ボーナス状態ST4の途中であっても第2区間SC2のエンディング条件が成立し得るとともに第2区間SC2のエンディング条件が成立することが確定し得る。 In the ending determination process, it is specified whether or not the situation is such that it is certain that the ending condition of the second section SC2 is satisfied. If it is a bonus state ST4, the AT transition lottery process (step S3508) is not executed, and if it is an AT state ST5, the transition lottery process of the addition period (step S3605), the first addition lottery process (step S3610) and the second addition The lottery process (step S3614) is prevented from being executed. In the present embodiment, even if the pseudo-bonus state ST4 ends without transition to the AT state ST5 and shifts to the normal game state ST1, the second section SC2 can be continued and the AT state ST5 ends. 2nd section SC2 can be continued even if it shifts to normal game state ST1. Therefore, not only during the AT state ST5 but also during the pseudo-bonus state ST4, it is possible to establish that the ending condition of the second section SC2 is satisfied and that the ending condition of the second section SC2 is satisfied.

エンディング判定処理について詳細には、まず対象ゲーム数が上限ゲーム数以上となっているか否かを判定する(ステップS3701)。具体的には、疑似ボーナス状態ST4であれば、主側RAM74の継続ゲーム数カウンタ74cの値と、主側RAM74の疑似ボーナス継続カウンタの値との和が第2区間SC2の上限ゲーム数以上となっているか否かを判定する。また、AT状態ST5であれば、主側RAM74の継続ゲーム数カウンタ74cの値と、主側RAM74のAT継続カウンタの値と、主側RAM74のセット回数カウンタの値及びAT状態ST5の1セットにおける初期継続ゲーム数の値(50ゲーム)の責との和が、第2区間SC2の上限ゲーム数以上となっているか否かを判定する。 Specifically, it is determined whether or not the number of target games is equal to or greater than the maximum number of games (step S3701). Specifically, in the pseudo-bonus state ST4, the sum of the value of the continuous game number counter 74c of the main RAM 74 and the value of the pseudo-bonus continuation counter of the main RAM 74 is equal to or greater than the upper limit number of games of the second section SC2. Determine whether or not In addition, if the AT state ST5, the value of the continuous game number counter 74c of the main side RAM 74, the value of the AT continuation counter of the main side RAM 74, the value of the set number counter of the main side RAM 74, and in one set of the AT state ST5 It is determined whether or not the sum of the value of the number of initial continuous games (50 games) and the number of games is equal to or greater than the upper limit number of games in the second section SC2.

また、対象枚数が上限純増枚数以上となっているか否かを判定する(ステップS3702)。具体的には、疑似ボーナス状態ST4であれば、疑似ボーナス継続カウンタの値に疑似ボーナス状態ST4における遊技媒体の獲得期待値を積算した結果の値を合計獲得数カウンタ74dの値に加算した結果が第2区間SC2の上限純増枚数以上となっているか否かを判定する。また、AT状態ST5であれば、AT継続カウンタの値と、セット回数カウンタの値及びAT状態ST5の1セットにおける初期継続ゲーム数の値(50ゲーム)の責との和にAT状態ST5における遊技媒体の獲得期待値を積算した結果の値を合計獲得数カウンタ74dの値に加算した結果が第2区間SC2の上限純増枚数以上となっているか否かを判定する。 Also, it is determined whether or not the target number is equal to or greater than the upper limit net increase number (step S3702). Specifically, in the pseudo-bonus state ST4, the value obtained by multiplying the value of the pseudo-bonus continuation counter by the expected acquisition value of the game media in the pseudo-bonus state ST4 is added to the value of the total acquisition number counter 74d. It is determined whether or not the number is equal to or greater than the upper limit net increase number of the second section SC2. In addition, if the AT state ST5, the sum of the value of the AT continuation counter, the value of the set number counter, and the value of the initial number of continuous games (50 games) in one set of the AT state ST5 is added to the value of the game in the AT state ST5. It is determined whether or not the result obtained by adding the value obtained by accumulating the acquisition expected value of the medium to the value of the total acquisition number counter 74d is equal to or greater than the upper limit net increase number of the second section SC2.

ステップS3701及びステップS3702の両方にて否定判定をした場合、RET命令を実行する(ステップS3703)。当該RET命令では、まずPOP命令を実行することで、主側MPU72における参照ポインタの値の記憶エリアアドレスに対応する単位記憶エリア125aから戻りアドレスの情報を読み出す。当該戻りアドレスの情報を読み出した場合、参照ポインタの値を1減算する。そして、その読み出した戻りアドレスの情報に対応する処理に移行する。具体的には、ゲーム開始時の有利状態用処理(図71)におけるステップS3505にて実行されたエンディング判定処理であればゲーム開始時の有利状態用処理(図71)におけるステップ3506に移行する。また、ゲーム開始時のAT状態用処理(図72)におけるステップS3602にて実行されたエンディング判定処理であればゲーム開始時のAT状態用処理(図72)におけるステップS3603に移行する。 If negative determinations are made in both steps S3701 and S3702, the RET instruction is executed (step S3703). In the RET instruction, the POP instruction is first executed to read the return address information from the unit storage area 125 a corresponding to the storage area address of the reference pointer value in the main MPU 72 . When the information of the return address is read, 1 is subtracted from the value of the reference pointer. Then, the process proceeds to the process corresponding to the read return address information. Specifically, if it is the ending determination process executed in step S3505 in the advantageous state processing at game start (FIG. 71), the process proceeds to step 3506 in the advantageous state processing at game start (FIG. 71). If it is the ending determination process executed in step S3602 in the AT state process at game start (FIG. 72), the process proceeds to step S3603 in the AT state process at game start (FIG. 72).

一方、ステップS3701及びステップS3702のいずれかにて肯定判定をした場合、POP命令を実行する(ステップS3704)。具体的には、主側MPU72における参照ポインタの値の記憶エリアアドレスに対応する単位記憶エリア125aから戻りアドレスの情報を読み出す。当該戻りアドレスの情報を読み出した場合、参照ポインタの値を1減算する。但し、当該戻りアドレスの情報を読み出したとしても、当該戻りアドレスの情報の処理には移行しない。 On the other hand, if an affirmative determination is made in either step S3701 or step S3702, the POP instruction is executed (step S3704). Specifically, the return address information is read from the unit storage area 125a corresponding to the storage area address of the reference pointer value in the main MPU 72 . When the information of the return address is read, 1 is subtracted from the value of the reference pointer. However, even if the information of the return address is read, the processing of the information of the return address is not performed.

その後、RET命令を実行する(ステップS3705)。当該RET命令では、まずPOP命令を実行することで、主側MPU72における参照ポインタの値の記憶エリアアドレスに対応する単位記憶エリア125aから戻りアドレスの情報を読み出す。当該戻りアドレスの情報を読み出した場合、参照ポインタの値を1減算する。そして、その読み出した戻りアドレスの情報に対応する処理に移行する。 After that, the RET instruction is executed (step S3705). In the RET instruction, the POP instruction is first executed to read the return address information from the unit storage area 125 a corresponding to the storage area address of the reference pointer value in the main MPU 72 . When the information of the return address is read, 1 is subtracted from the value of the reference pointer. Then, the process proceeds to the process corresponding to the read return address information.

ここで、上記のとおりステップS3705のRET命令に含まれるPOP命令を実行する前に、ステップS3704にてPOP命令を実行している。したがって、ステップS3705のRET命令に含まれるPOP命令にて読み出し対象となる戻りアドレスの情報は、エンディング判定処理(図73)が開始された場合における参照ポインタの値の記憶エリアアドレスに対して1個前の順番の記憶エリアアドレスの値となる。そうするとステップS3705のRET命令では、エンディング判定処理(図73)が実行される直前に実行されていたサブルーチン内の処理に戻るのではなく、当該サブルーチンが実行される直前に実行されていたサブルーチン内の処理に戻ることとなる。 Here, as described above, before executing the POP instruction included in the RET instruction in step S3705, the POP instruction is executed in step S3704. Therefore, the information of the return address to be read by the POP instruction included in the RET instruction in step S3705 is one for the storage area address of the value of the reference pointer when the ending determination process (FIG. 73) is started. It becomes the value of the storage area address in the previous order. Then, with the RET instruction in step S3705, instead of returning to the processing in the subroutine that was executed immediately before the ending determination processing (FIG. 73) was executed, Processing is returned to.

疑似ボーナス状態ST4であれば、ゲーム開始時の有利状態用処理(図71)におけるステップS3505にてエンディング判定処理(図73)のサブルーチンが実行されているため、ステップS3705のRET命令では、ゲーム開始時の有利状態用処理(図71)におけるステップS3514のRET命令にて移行することとなるゲーム開始時の有利抽選処理(図70)におけるステップS3406の処理に移行することとなる。つまり、疑似ボーナス状態ST4においてステップS3705のRET命令が実行された場合にはゲーム開始時の有利状態用処理(図71)においてステップS3506~ステップS3511の処理が実行されないため、AT移行抽選処理が実行されない。これにより、疑似ボーナス状態ST4においてエンディング条件が成立することが確定している状況においてはAT移行抽選処理が実行されない。 If it is the pseudo-bonus state ST4, the subroutine of the ending determination process (FIG. 73) is executed in step S3505 in the advantageous state process (FIG. 71) at the start of the game. At the start of the game (FIG. 70), the process proceeds to step S3406 in the advantageous lottery process (FIG. 70). That is, when the RET command of step S3705 is executed in the pseudo-bonus state ST4, since the processing of steps S3506 to S3511 is not executed in the advantageous state processing (FIG. 71) at the start of the game, the AT transition lottery processing is executed. not. As a result, the AT transition lottery process is not executed in the situation where it is confirmed that the ending condition is satisfied in the pseudo-bonus state ST4.

AT状態ST5であれば、ゲーム開始時のAT状態用処理(図72)におけるステップS3602にてエンディング判定処理(図73)のサブルーチンが実行されているため、ステップS3705のRET命令では、ゲーム開始時のAT状態用処理(図72)におけるステップS3617のRET命令にて移行することとなるゲーム開始時の有利状態用処理(図71)におけるステップS3514の処理に移行することとなる。つまり、AT状態ST5においてステップS3705のRET命令が実行された場合にはゲーム開始時のAT状態用処理(図72)においてステップS3603~ステップS3617の処理が実行されないため、上乗せ期間の移行抽選処理、第1上乗せ抽選処理及び第2上乗せ抽選処理が実行されない。これにより、AT状態ST5においてエンディング条件が成立することが確定している状況においては上乗せ期間の移行抽選処理、第1上乗せ抽選処理及び第2上乗せ抽選処理が実行されない。 If it is AT state ST5, the subroutine of the ending determination process (FIG. 73) is executed in step S3602 in the AT state process (FIG. 72) at the time of game start. In the AT state processing (FIG. 72) of step S3617, the processing shifts to step S3514 in the advantageous state processing (FIG. 71) at the start of the game. That is, when the RET command of step S3705 is executed in AT state ST5, since the processing of steps S3603 to S3617 is not executed in the AT state processing (FIG. 72) at the start of the game, the transition lottery processing of the additional period, The first addition lottery process and the second addition lottery process are not executed. As a result, in the situation where it is confirmed that the ending condition is satisfied in the AT state ST5, the transition lottery process for the add-on period, the first add-on lottery process, and the second add-on lottery process are not executed.

ここで、POP命令を1回余分に実行するのではなく、第2区間SC2のエンディング条件が成立することが確定している状況であることを示す主側RAM74の情報を利用して第2区間SC2のエンディング条件が成立することが確定している状況において実行すべきではない処理の実行をスキップする構成を採用した比較例の内容について説明する。 Here, instead of executing the POP instruction one extra time, the second section is executed using the information in the main RAM 74 indicating that it is certain that the ending condition of the second section SC2 is satisfied. The contents of a comparative example that employs a configuration that skips execution of processing that should not be executed in a situation where it is certain that the ending condition of SC2 is satisfied will be described.

図74は比較例におけるエンディング判定処理を示すフローチャートである。 FIG. 74 is a flow chart showing the ending determination process in the comparative example.

ステップSA101~ステップSA103では本スロットマシン10におけるエンディング判定処理(図73)のステップS3701~ステップS3703と同一の処理を実行する。ステップSA101及びステップSA102のいずれかにて肯定判定をした場合、比較例における主側RAMに設けられた規制対応フラグに「1」をセットする(ステップSA104)。その後、RET命令を実行する(ステップSA105)。当該RET命令では、まずPOP命令を実行することで、比較例における主側MPUに設けられた参照ポインタの値の記憶エリアアドレスに対応する単位記憶エリアから戻りアドレスの情報を読み出す。当該戻りアドレスの情報を読み出した場合、参照ポインタの値を1減算する。そして、その読み出した戻りアドレスの情報に対応する処理に移行する。疑似ボーナス状態であればゲーム開始時の有利状態用処理(図75)に復帰する。 At steps SA101 to SA103, the same processes as steps S3701 to S3703 of the ending determination process (FIG. 73) in the slot machine 10 are executed. If an affirmative determination is made in either step SA101 or step SA102, the regulation compliance flag provided in the main RAM in the comparative example is set to "1" (step SA104). After that, the RET instruction is executed (step SA105). In the RET instruction, the POP instruction is first executed to read the return address information from the unit storage area corresponding to the storage area address of the reference pointer value provided in the main MPU in the comparative example. When the information of the return address is read, 1 is subtracted from the value of the reference pointer. Then, the process proceeds to the process corresponding to the read return address information. If it is in the pseudo-bonus state, the process returns to the advantageous state processing (FIG. 75) at the start of the game.

図75は比較例におけるゲーム開始時の有利状態用処理を示すフローチャートである。 FIG. 75 is a flow chart showing advantageous state processing at the start of the game in the comparative example.

ステップSA111~ステップSA115及びステップSA117~ステップSA124では本スロットマシン10にけるゲーム開始時の有利状態用処理(図71)のステップS3501~3514と同一の処理を実行する。比較例におけるゲーム開始時の有利状態用処理ではステップSA115にてエンディング判定処理を実行した後は、比較例における主側RAMの規制対応フラグに「1」がセットされているか否かを判定する(ステップSA116)。規制対応フラグに「1」がセットされていない場合には(ステップSA116:NO)、ステップSA117以降の処理を実行するのに対して、規制対応フラグに「1」がセットされている場合には(ステップSA116:YES)、そのまま本ゲーム開始時の有利状態用処理を終了する。 At steps SA111 to SA115 and steps SA117 to SA124, the same processes as steps S3501 to S3514 of the advantageous state process (FIG. 71) at the start of the game in the slot machine 10 are executed. In the advantageous state processing at the start of the game in the comparative example, after executing the ending determination processing in step SA115, it is determined whether or not the restriction flag of the main side RAM in the comparative example is set to "1" ( step SA116). If the regulation flag is not set to "1" (step SA116: NO), the processing after step SA117 is executed, whereas if the regulation flag is set to "1" (Step SA116: YES), and the advantageous state processing at the start of the game ends.

上記のように比較例においてはエンディング判定処理(図74)において第2区間SC2のエンディング条件が成立することが確定していることが特定されたとしても、主側RAMの規制対応フラグに「1」をセットした後に、疑似ボーナス状態であればゲーム開始時の有利状態用処理(図75)に復帰し、当該処理のステップSA116にて規制対応フラグに「1」がセットされているか否かを敢えて判定し、規制対応フラグに「1」がセットされている場合にはそのままゲーム開始時の有利状態用処理(図75)を終了する構成である。この場合、第2区間SC2のエンディング条件が成立することが確定していることが特定されている場合にゲーム開始時の有利状態用処理(図75)にてステップSA117以降の処理の実行をスキップするために、プログラムとしてステップSA104及びステップSA116の処理(すなわち命令)を設定する必要があるとともに、主側RAMに規制対応フラグを設ける必要がある。比較例においてはこのような構成を、AT状態の場合に実行されるゲーム開始時のAT状態用処理に対しても採用する必要がある。 As described above, in the comparative example, even if it is determined in the ending determination process (FIG. 74) that the ending condition of the second section SC2 is satisfied, the restriction flag of the main RAM is set to "1". is set, if it is in the pseudo-bonus state, the process returns to the advantageous state processing (FIG. 75) at the start of the game, and in step SA116 of the processing, it is checked whether or not the regulation flag is set to "1". If the regulation flag is set to "1", the advantageous state processing (FIG. 75) at the start of the game is terminated. In this case, when it is specified that the ending condition of the second section SC2 is established, the execution of the processing after step SA117 is skipped in the advantageous state processing (FIG. 75) at the start of the game. In order to do so, it is necessary to set the processing (that is, commands) of steps SA104 and SA116 as a program, and to provide a regulation compliance flag in the main RAM. In the comparative example, it is necessary to adopt such a configuration also for the AT state processing at the start of the game, which is executed in the AT state.

これに対して、本スロットマシン10では、疑似ボーナス状態ST4又はAT状態ST5において第2区間SC2のエンディング条件が成立することが確定している場合にはPOP命令を1回余分に実行して戻りアドレスを強制的に1個前の戻りアドレスに調整することによって、第2区間SC2のエンディング条件が成立することが確定している状況において実行すべきではない処理の実行をスキップしている。これにより、プログラム容量の削減及び主側RAM74において必要な記憶容量の削減を図りながら、第2区間SC2のエンディング条件が成立することが確定している状況において実行すべきではない処理の実行をスキップすることが可能となる。 On the other hand, in the present slot machine 10, when it is confirmed that the ending condition of the second section SC2 is satisfied in the pseudo-bonus state ST4 or the AT state ST5, the POP command is executed one extra time before returning. By forcibly adjusting the address to the previous return address, execution of processing that should not be executed in a situation where it is certain that the ending condition of the second section SC2 is satisfied is skipped. As a result, while reducing the program capacity and reducing the storage capacity required in the main RAM 74, the execution of the process that should not be executed in the situation where it is confirmed that the ending condition of the second section SC2 is satisfied is skipped. It becomes possible to

なお、余分に実行するPOP命令の回数は1回に限定されることはなく、2回や3回といったように複数回であってもよい。 It should be noted that the number of POP instructions to be executed in excess is not limited to one, and may be a plurality of times such as two or three times.

<第4の実施形態>
本実施形態では主側MPU72の一部の処理構成が上記第1の実施形態と相違している。以下、上記第1の実施形態と相違する構成について説明する。なお、上記第1の実施形態と同一の構成については基本的に説明を省略する。
<Fourth Embodiment>
In this embodiment, a part of the processing configuration of the main MPU 72 is different from that of the first embodiment. The configuration different from that of the first embodiment will be described below. The description of the same configuration as that of the first embodiment is basically omitted.

図76は主側MPU72にて実行されるウエイト期間の算出処理を示すフローチャートである。なお、ウエイト期間は上記第1の実施形態と同様に、所定のゲームでリール32L,32M,32Rの回転が開始された時点から次のゲームにおけるリール32L,32M,32Rの回転が開始されるまでの期間として強制的に担保される期間である。また、ウエイト期間の算出処理はタイマ割込み処理(図19)のタイマ減算処理(ステップS506)にて実行される。 FIG. 76 is a flow chart showing the wait period calculation process executed by the main MPU 72 . As in the first embodiment, the wait period is from when the reels 32L, 32M, 32R start spinning in a given game until when the reels 32L, 32M, 32R start spinning in the next game. It is a period that is compulsorily secured as a period of Further, the wait period calculation process is executed in the timer subtraction process (step S506) of the timer interrupt process (FIG. 19).

ウエイト期間の設定タイミングである場合、すなわちリール32L,32M,32Rの回転が開始されたタイミングである場合(ステップS3801:YES)、主側RAM74に設けられたウエイトカウンタ126(図77(a)参照)にウエイト期間(具体的には4.1秒)に対応する情報をセットする(ステップS3802)。また、主側RAM74に設けられたウエイトフラグに「1」をセットする(ステップS3803)。ウエイトフラグはウエイト期間の計測途中の状況であることを主側MPU72にて特定するためのフラグであり、ウエイトカウンタ126はウエイト期間の残りの期間を主側MPU72にて特定するためのカウンタである。ウエイトフラグに「1」がセットされている場合には、1ゲームが開始されて役の抽選処理(図34)が完了した後であってもリール32L,32M,32Rの回転の開始が待機され、ウエイトフラグに「1」がセットされていない状態となった場合にリール32L,32M,32Rの回転が開始される。 When it is time to set the wait period, that is, when it is time to start rotating the reels 32L, 32M, and 32R (step S3801: YES), the wait counter 126 provided in the main RAM 74 (see FIG. 77A) ) is set to information corresponding to the wait period (specifically, 4.1 seconds) (step S3802). Also, the wait flag provided in the main RAM 74 is set to "1" (step S3803). The wait flag is a flag for the main MPU 72 to specify that the wait period is being measured, and the wait counter 126 is a counter for the main MPU 72 to specify the remaining period of the wait period. . When the wait flag is set to "1", the start of rotation of the reels 32L, 32M, and 32R is waited even after one game is started and the lottery process (FIG. 34) for the winning combination is completed. , the rotation of the reels 32L, 32M, 32R is started when the wait flag is not set to "1".

ステップS3801にて否定判定をした場合、主側RAM74のウエイトフラグに「1」がセットされていることを条件として(ステップS3804:YES)、ウエイトカウンタ126の減算処理を実行する(ステップS3805)。当該減算処理では詳細は後述するがウエイトカウンタ126の値を1減算する。そして、1減算後におけるウエイトカウンタ126の値が「0」となっている場合に(ステップS3806:YES)、ウエイトフラグを「0」クリアする(ステップS3807)。 If a negative determination is made in step S3801, on condition that the wait flag of the main RAM 74 is set to "1" (step S3804: YES), the subtraction process of the wait counter 126 is executed (step S3805). In the subtraction process, 1 is subtracted from the value of the weight counter 126, details of which will be described later. If the value of the wait counter 126 after subtracting 1 is "0" (step S3806: YES), the wait flag is cleared to "0" (step S3807).

図77(a)~図77(c)はステップS3805のウエイトカウンタ126の減算処理の内容を説明するための説明図である。図77(a)はウエイトカウンタ126の構成を説明するための説明図であり、図77(b)はウエイトカウンタ126の減算処理の具体的な命令の内容を説明するための説明図であり、図77(c)はウエイトカウンタ126において上位バイトTK1の桁の繰り下がりが発生する様子を説明するための説明図である。 77(a) to 77(c) are explanatory diagrams for explaining the details of the subtraction processing of the weight counter 126 in step S3805. FIG. 77(a) is an explanatory diagram for explaining the configuration of the wait counter 126, and FIG. 77(b) is an explanatory diagram for explaining the contents of specific instructions for subtraction processing of the wait counter 126. FIG. 77(c) is an explanatory diagram for explaining how the carry-down of the upper byte TK1 occurs in the wait counter 126. FIG.

図77(a)に示すようにウエイトカウンタ126は1バイトからなる上位バイトTK1と1バイトからなる下位バイトTK2とを有する2バイト構成となっている。ウエイト期間の算出処理(図76)におけるステップS3802ではこの2バイト構成のウエイトカウンタ126にウエイト期間(具体的には4.1秒)に対応する情報がセットされる。 As shown in FIG. 77(a), the wait counter 126 has a 2-byte structure having an upper byte TK1 consisting of 1 byte and a lower byte TK2 consisting of 1 byte. At step S3802 in the wait period calculation process (FIG. 76), information corresponding to the wait period (specifically, 4.1 seconds) is set in the wait counter 126 having a 2-byte structure.

ウエイト期間の算出処理(図76)におけるステップS3805のウエイトカウンタ126の減算処理では、図77(b)に示す命令が実行される。具体的には、「4101」のプログラムアドレスには「SUB (TK2),1」という命令が設定されている。「SUB」は指定されている数値を指定されている値だけ減算するという命令である。したがって、「SUB (TK2),1」という命令は、ウエイトカウンタ126の下位バイトTK2の値を1減算するという命令である。当該命令が実行された結果、下位バイトTK2の値は1減算されることとなるが、図77(c1)に示すように下位バイトTK2の値が「00000000」である状況で当該値が1減算された場合には主側MPU72に設けられたキャリーフラグCFに「1」がセットされるとともに、図77(c2)に示すように下位バイトTK2の値は反転して「11111111」となる。 In the subtraction process of the wait counter 126 in step S3805 in the wait period calculation process (FIG. 76), the instruction shown in FIG. 77(b) is executed. Specifically, the instruction "SUB (TK2), 1" is set at the program address "4101". "SUB" is an instruction to subtract a specified value from a specified numerical value. Therefore, the instruction "SUB (TK2), 1" is an instruction to subtract 1 from the value of the lower byte TK2 of the wait counter 126. FIG. As a result of executing this instruction, the value of the lower byte TK2 is decremented by 1. However, as shown in FIG. If so, the carry flag CF provided in the main MPU 72 is set to "1" and the value of the lower byte TK2 is inverted to become "11111111" as shown in FIG. 77(c2).

続く「4102」のプログラムアドレスには「SBC (TK1),1」という命令が設定されている。「SBC」という命令は直前の命令において主側MPU72のキャリーフラグCFに「1」がセットされた場合には指定されている数値を指定されている値だけ減算するという命令である。したがって、「SBC (TK1),1」という命令は、直前の「4101」の命令において下位バイトTK2の値が1減算された結果、キャリーフラグCFに「1」がセットされている場合にはウエイトカウンタ126の上位バイトTK1の値を1減算するという命令である。この場合、直前の「4101」の命令においてキャリーフラグCFに「1」がセットされていない場合には「4102」の命令において上位バイトTK1の値は維持され、直前の「4101」の命令においてキャリーフラグCFに「1」がセットされている場合には「4102」の命令において上位バイトTK1の値は1減算される。つまり、図77(c1)に示すように上位バイトTK1の値が「00000010」である状況で下位バイトTK2の値が1減算されてキャリーフラグCFに「1」がセットされた場合には、上位バイトTK1の値が1減算されて図77(c2)に示すように「00000001」となる。 The instruction "SBC (TK1), 1" is set at the following program address "4102". The instruction "SBC" is an instruction for subtracting a specified value from a specified value when the carry flag CF of the main MPU 72 is set to "1" in the previous instruction. Therefore, the instruction "SBC (TK1), 1" waits if the carry flag CF is set to "1" as a result of the value of the lower byte TK2 being decremented by 1 in the immediately preceding instruction "4101". This is an instruction to decrement the value of the upper byte TK1 of the counter 126 by one. In this case, if the carry flag CF is not set to "1" in the instruction "4101" immediately before, the value of the upper byte TK1 is maintained in the instruction "4102", and the carry flag in the instruction "4101" immediately before. When the flag CF is set to "1", the value of the upper byte TK1 is decremented by 1 in the instruction "4102". In other words, when the value of the upper byte TK1 is "00000010" and the value of the lower byte TK2 is decremented by 1 as shown in FIG. 1 is subtracted from the value of byte TK1, resulting in "00000001" as shown in FIG. 77(c2).

続く「4103」のプログラムアドレスには「RET」という命令が設定されている。「RET」とうい命令が実行されることで、ウエイト期間の算出処理(図76)のステップS3806に進むことになる。 The instruction "RET" is set at the following program address "4103". Execution of the command "RET" advances to step S3806 of the wait period calculation process (FIG. 76).

図78は主側MPU72にて実行されるメダル監視処理を示すフローチャートである。なお、メダル監視処理はタイマ割込み処理(図19)のセンサ監視処理(ステップS505)にて実行される。 FIG. 78 is a flowchart showing medal monitoring processing executed by the main MPU 72. FIG. The medal monitoring process is executed in the sensor monitoring process (step S505) of the timer interrupt process (FIG. 19).

本実施形態ではメダルの受付が許可されている状況においてメダル投入口45に投入されたメダルをホッパ装置53に案内するためのセレクタ52のメダル通路には、投入メダル検出センサ45aとして第1投入メダル検出センサと第2投入メダル検出センサとが設けられている。これら第1投入メダル検出センサ及び第2投入メダル検出センサは、第1投入メダル検出センサが上流側となり第2投入メダル検出センサが下流側となるようにして、メダルの通過方向に並設されている。そして、第1投入メダル検出センサにてメダルが検出されてから所定監視期間が経過するまでに第2投入メダル検出センサにてメダルが検出された場合に、主側MPU72はメダル投入口45を介して1枚のメダルが投入されたと特定する。メダル監視処理では、第1投入メダル検出センサにてメダルが検出されてから第2投入メダル検出センサにてメダルが検出されるまでの期間が監視され、この期間が所定監視期間を超えた場合に異常報知が実行されるようにするための処理を実行する。 In the present embodiment, the medal path of the selector 52 for guiding the medals inserted into the medal insertion slot 45 to the hopper device 53 in a situation where reception of medals is permitted is equipped with a first inserted medal detecting sensor 45a. A detection sensor and a second inserted token detection sensor are provided. The first inserted medal detection sensor and the second inserted medal detection sensor are arranged side by side in the medal passing direction so that the first inserted medal detection sensor is on the upstream side and the second inserted medal detection sensor is on the downstream side. there is Then, when a medal is detected by the second inserted medal detection sensor before a predetermined monitoring period elapses after the medal is detected by the first inserted medal detection sensor, the main side MPU 72 sends the medal through the medal insertion slot 45. to specify that one medal has been inserted. In the medal monitoring process, the period from when the first inserted medal detection sensor detects the medal to when the second inserted medal detection sensor detects the medal is monitored. Execute processing for executing anomaly notification.

具体的には、まず主側RAM74に設けられた監視期間カウンタKK(図79(a)参照)の加算処理を実行する(ステップS3901)。監視期間カウンタKKは第1投入メダル検出センサにてメダルが検出されてから第2投入メダル検出センサにてメダルが検出されるまでの期間が所定監視期間を超えたか否かを主側MPU72にて特定するためのカウンタである。 Specifically, first, addition processing of the monitoring period counter KK (see FIG. 79(a)) provided in the main RAM 74 is executed (step S3901). A monitoring period counter KK is determined by the main MPU 72 as to whether or not the period from when a medal is detected by the first inserted medal detection sensor to when the medal is detected by the second inserted medal detection sensor exceeds a predetermined monitoring period. This is a counter for specifying.

その後、第1投入メダル検出センサにてメダルが検出されたことを条件として(ステップS3902:YES)、監視期間カウンタKKを「0」クリアする(ステップS3903)。また、第2投入メダル検出センサにてメダルが検出された場合には(ステップS3904:YES)、監視期間カウンタKKの値が最大値となっているか否かを判定する(ステップS3905)。監視期間カウンタKKの値が最大値となっている場合には(ステップS3905:YES)、主側RAM74に設けられた異常フラグに「1」をセットするとともに(ステップS3906)、演出側MPU92に異常コマンドを送信する(ステップS3907)。これにより、異常信号が外部出力されるとともに、上部ランプ61、スピーカ62及び画像表示装置63にて異常報知が実行される。 After that, on condition that the medal is detected by the first inserted medal detection sensor (step S3902: YES), the monitoring period counter KK is cleared to "0" (step S3903). If medals are detected by the second inserted medal detection sensor (step S3904: YES), it is determined whether or not the value of the monitoring period counter KK has reached the maximum value (step S3905). When the value of the monitoring period counter KK is the maximum value (step S3905: YES), the abnormality flag provided in the main side RAM 74 is set to "1" (step S3906), and the effect side MPU 92 is abnormal. A command is transmitted (step S3907). As a result, an abnormality signal is output to the outside, and an abnormality notification is performed by the upper lamp 61, the speaker 62, and the image display device 63. FIG.

図79(a)~図79(c)はステップS3901の監視期間カウンタKKの加算処理の内容を説明するための説明図である。図79(a)は監視期間カウンタKKの構成を説明するための説明図であり、図79(b)は監視期間カウンタKKの加算処理の具体的な命令の内容を説明するための説明図であり、図79(c)は監視期間カウンタKKの値が最大値に到達した場合にその最大値に到達した状態が維持される様子を説明するための説明図である。 FIGS. 79(a) to 79(c) are explanatory diagrams for explaining the addition processing of the monitoring period counter KK in step S3901. FIG. 79(a) is an explanatory diagram for explaining the configuration of the monitoring period counter KK, and FIG. 79(b) is an explanatory diagram for explaining the contents of specific instructions for addition processing of the monitoring period counter KK. FIG. 79(c) is an explanatory diagram for explaining how the state of reaching the maximum value is maintained when the value of the monitoring period counter KK reaches the maximum value.

図79(a)に示すように監視期間カウンタKKは1バイト構成となっている。メダル監視処理(図78)におけるステップS3901の監視期間カウンタKKの加算処理では、図79(b)に示す命令が実行される。具体的には、「5101」のプログラムアドレスには「ADD (KK),1」とうい命令が設定されている。「ADD」は指定されている数値を指定されている値だけ加算するという命令である。したがって、「ADD (KK),1」という命令は、監視期間カウンタKKの値を1加算するという命令である。当該命令が実行された結果、監視期間カウンタKKの値は1加算されることとなるが、図79(c1)に示すように監視期間カウンタKKの値が「11111111」である状況で当該値が1加算された場合には主側MPU72に設けられたキャリーフラグCFに「1」がセットされるとともに、図79(c2)に示すように監視期間カウンタKKの値は反転して「00000000」となる。 As shown in FIG. 79(a), the monitoring period counter KK has a 1-byte configuration. In addition processing of the monitoring period counter KK in step S3901 in the medal monitoring processing (FIG. 78), the command shown in FIG. 79(b) is executed. Specifically, the instruction "ADD (KK), 1" is set at the program address "5101". "ADD" is an instruction to add a specified value to a specified numerical value. Therefore, the instruction "ADD (KK), 1" is an instruction to add 1 to the value of the monitoring period counter KK. As a result of executing this instruction, the value of the monitoring period counter KK is incremented by 1. However, as shown in FIG. When 1 is added, the carry flag CF provided in the main MPU 72 is set to "1", and the value of the monitoring period counter KK is inverted to "00000000" as shown in FIG. 79(c2). Become.

続く「5102」のプログラムアドレスには「SBC (KK),1」という命令が設定されている。「SBC」という命令は既に説明したとおり直前の命令において主側MPU72のキャリーフラグCFに「1」がセットされた場合には指定されている数値を指定されている値だけ減算するという命令である。したがって、「SBC (KK),1」という命令は、直前の「5101」の命令において監視期間カウンタKKの値が1加算された結果、キャリーフラグCFに「1」がセットされている場合には監視期間カウンタKKの値を1減算するという命令である。この場合、直前の「5101」の命令においてキャリーフラグCFに「1」がセットされていない場合には「5102」の命令において監視期間カウンタKKの値は維持され、直前の「5101」の命令においてキャリーフラグCFに「1」がセットされている場合には「5102」の命令において監視期間カウンタKKの値は1減算される。つまり、図79(c1)に示すように監視期間カウンタKKの値が「11111111」である状況で監視期間カウンタKKの値が1加算されて、図79(c2)に示すようにキャリーフラグCFに「1」がセットされるとともに監視期間カウンタKKの値が「00000000」となった場合には、当該監視期間カウンタKKの値が1減算されて図79(c3)に示すように監視期間カウンタKKの値が「11111111」となる。これにより、監視期間カウンタKKの値が既に最大値となっている状況でステップS3901の処理が実行された場合には、監視期間カウンタKKの値が最大値に維持される。この最大値よりも「1」だけ小さい値が所定監視期間に該当しているため、監視期間カウンタKKの値が最大値となった場合は監視期間が所定監視期間を超えた状態に該当する。そして、この状況で第2投入メダル検出センサにてメダルが検出されることでステップS3904及びステップS3905にて肯定判定をして異常報知が実行されることとなる。 The instruction "SBC (KK), 1" is set at the following program address "5102". As already explained, the instruction "SBC" is an instruction to subtract the specified value from the specified value when the carry flag CF of the main MPU 72 is set to "1" in the previous instruction. . Therefore, the instruction "SBC (KK), 1" is executed when the carry flag CF is set to "1" as a result of adding 1 to the value of the monitoring period counter KK in the immediately preceding instruction "5101". This is an instruction to subtract 1 from the value of the monitoring period counter KK. In this case, if the carry flag CF is not set to "1" in the immediately preceding instruction "5101", the value of the watchdog period counter KK is maintained in the immediately preceding instruction "5102" and When the carry flag CF is set to "1", the value of the monitoring period counter KK is decremented by 1 in the instruction of "5102". In other words, when the value of the monitoring period counter KK is "11111111" as shown in FIG. 79(c1), the value of the monitoring period counter KK is incremented by 1, and the carry flag CF is set as shown in FIG. 79(c2). When "1" is set and the value of the monitoring period counter KK becomes "00000000", the value of the monitoring period counter KK is decremented by 1, and the value of the monitoring period counter KK is changed to "00000000" as shown in FIG. 79(c3). becomes "11111111". As a result, when the process of step S3901 is executed in a situation where the value of the monitoring period counter KK has already reached the maximum value, the value of the monitoring period counter KK is maintained at the maximum value. Since a value smaller than the maximum value by "1" corresponds to the predetermined monitoring period, when the value of the monitoring period counter KK reaches the maximum value, it corresponds to a state in which the monitoring period has exceeded the predetermined monitoring period. In this situation, when a medal is detected by the second inserted medal detection sensor, an affirmative determination is made in steps S3904 and S3905, and an abnormality notification is executed.

続く「5103」のプログラムアドレスには「RET」という命令が設定されている。「RET」とうい命令が実行されることで、メダル監視処理(図78)のステップS3902に進むことになる。 The instruction "RET" is set at the following program address "5103". By executing the command "RET", the process proceeds to step S3902 of the medal monitoring process (FIG. 78).

ここで、ステップS3901における監視期間カウンタKKの加算処理において「SBC」命令を利用しない構成も考えられる。図79(d)は「SBC」命令を実行することなく監視期間カウンタKKの加算処理を実行する比較例の内容を説明するための説明図である。 Here, a configuration that does not use the "SBC" instruction in the addition processing of the monitoring period counter KK in step S3901 is also conceivable. FIG. 79(d) is an explanatory diagram for explaining the contents of a comparative example in which addition processing of the monitoring period counter KK is executed without executing the "SBC" instruction.

比較例では「5101」のプログラムアドレスには「ADD (KK),1」とうい命令が設定されている。この命令は既に説明したとおり、監視期間カウンタKKの値を1加算するという命令である。当該命令が実行された結果、監視期間カウンタKKの値は1加算されることとなる。 In the comparative example, the instruction "ADD (KK), 1" is set at the program address "5101". As already explained, this instruction is an instruction to add 1 to the value of the monitoring period counter KK. As a result of executing the instruction, 1 is added to the value of the monitoring period counter KK.

続く「5102」のプログラムアドレスには「JR NCF,2」という命令が設定されている。この命令は、直近のプログラムアドレス(具体的には「5101」)による命令の結果、キャリーフラグCFに「1」がセットされていない場合にはプログラムアドレスを「5102」に「2」を加算した「5104」にジャンプさせ、キャリーフラグCFに「1」がセットされている場合には次の順番のプログラムアドレスである「5103」に進むという命令である。 The instruction "JR NCF, 2" is set at the following program address "5102". This instruction adds "2" to the program address "5102" if "1" is not set to the carry flag CF as a result of the instruction by the latest program address (specifically "5101"). This is an instruction to jump to "5104" and proceed to the next program address "5103" if the carry flag CF is set to "1".

「5103」のプログラムアドレスには「LD (KK),255」という命令が設定されている。この命令は、監視期間カウンタKKの値を最大値である「11111111」にセットするという命令である。これにより、「11111111」である状況の監視期間カウンタKKの値が1加算された結果、監視期間カウンタKKの値が「00000000」に反転するとともにキャリーフラグCFに「1」がセットされた場合には、監視期間カウンタKKの値が最大値である「11111111」に戻ることになる。 The instruction "LD (KK), 255" is set at the program address "5103". This instruction is an instruction to set the value of the monitoring period counter KK to the maximum value "11111111". As a result, the value of the monitoring period counter KK in the situation of "11111111" is incremented by 1, and as a result, the value of the monitoring period counter KK is inverted to "00000000" and the carry flag CF is set to "1". , the value of the monitoring period counter KK returns to the maximum value of "11111111".

「5104」のプログラムアドレスには「RET」という命令が設定されている。「RET」とうい命令が実行されることで、メダル監視処理(図78)のステップS3902に進むことになる。 The command "RET" is set at the program address "5104". By executing the command "RET", the process proceeds to step S3902 of the medal monitoring process (FIG. 78).

上記のとおり監視期間カウンタKKの値を1加算した結果、当該監視期間カウンタKKの値が最大値を超えた場合には最大値に戻すための処理において、「SBC」命令を利用しない比較例では当該処理のために4個の命令が必要となるのに対して、本スロットマシン10のように「SBC」命令を利用することで当該処理は3個の命令で足りる。これにより、プログラム容量を抑えることが可能となる。 As a result of adding 1 to the value of the monitoring period counter KK as described above, if the value of the monitoring period counter KK exceeds the maximum value, in the processing for returning to the maximum value, in the comparative example that does not use the "SBC" instruction While four instructions are required for this process, using the "SBC" instruction as in the slot machine 10 only requires three instructions for this process. This makes it possible to reduce the program capacity.

また、「SBC」命令は既に説明したとおりウエイト期間の算出処理(図76)におけるウエイトカウンタ126の減算処理(ステップS3805)においてウエイトカウンタ126における上位バイトTK1の桁の繰り下がりを発生させるために利用される命令である。つまり、他の処理において別の目的で利用される命令を利用して上記のようにプログラム容量を抑えることが可能となる。 As already explained, the "SBC" instruction is used to cause the digit of the upper byte TK1 in the wait counter 126 to be carried down in the subtraction process (step S3805) of the wait counter 126 in the wait period calculation process (FIG. 76). is an order to be executed. In other words, it is possible to reduce the program capacity as described above by using instructions that are used for different purposes in other processes.

<第5の実施形態>
本実施形態ではウエイト期間の算出処理及びメダル監視処理の構成が上記第4の実施形態と相違している。以下、上記第4の実施形態と相違する構成について説明する。なお、上記第4の実施形態と同一の構成については基本的に説明を省略する。
<Fifth Embodiment>
This embodiment differs from the fourth embodiment in the configuration of the wait period calculation process and medal monitoring process. The configuration different from that of the fourth embodiment will be described below. The description of the same configuration as that of the fourth embodiment is basically omitted.

図80は主側MPU72にて実行される本実施形態におけるウエイト期間の算出処理を示すフローチャートである。 FIG. 80 is a flow chart showing the calculation process of the wait period in this embodiment executed by the main MPU 72 .

ウエイト期間の設定タイミングである場合、すなわちリール32L,32M,32Rの回転が開始されたタイミングである場合(ステップS4001:YES)、主側RAM74に設けられたウエイトカウンタ126を「0」クリアする(ステップS4002)。ウエイトカウンタ126の構成は上記第4の実施形態と同一である。また、主側RAM74のウエイトフラグに「1」をセットする(ステップS4003)。 When it is time to set the wait period, that is, when it is time to start rotating the reels 32L, 32M, and 32R (step S4001: YES), the wait counter 126 provided in the main RAM 74 is cleared to "0" ( step S4002). The configuration of the wait counter 126 is the same as that of the fourth embodiment. Also, the wait flag of the main RAM 74 is set to "1" (step S4003).

ステップS4001にて否定判定をした場合、主側RAM74のウエイトフラグに「1」がセットされていることを条件として(ステップS4004:YES)、ウエイトカウンタ126の加算処理を実行する(ステップS4005)。当該加算処理では詳細は後述するがウエイトカウンタ126の値を1加算する。そして、1加算後におけるウエイトカウンタ126の値がウエイト期間に対応する値となっている場合に(ステップS4006:YES)、ウエイトフラグを「0」クリアする(ステップS4007)。 If a negative determination is made in step S4001, on condition that the wait flag of the main RAM 74 is set to "1" (step S4004: YES), the addition process of the wait counter 126 is executed (step S4005). In the addition processing, the value of the weight counter 126 is incremented by 1, although the details will be described later. If the value of the wait counter 126 after adding 1 is a value corresponding to the wait period (step S4006: YES), the wait flag is cleared to "0" (step S4007).

図81(a)及び図81(b)はステップS4005のウエイトカウンタ126の加算処理の内容を説明するための説明図である。図81(a)はウエイトカウンタ126の加算処理の具体的な命令の内容を説明するための説明図であり、図81(b)はウエイトカウンタ126において上位バイトTK1の桁の繰り上がりが発生する様子を説明するための説明図である。 81(a) and 81(b) are explanatory diagrams for explaining the content of the addition processing of the weight counter 126 in step S4005. FIG. 81(a) is an explanatory diagram for explaining the contents of specific instructions for the addition processing of the wait counter 126, and FIG. It is an explanatory view for explaining a state.

ウエイト期間の算出処理(図80)におけるステップS4005のウエイトカウンタ126の加算処理では図81(a)に示す命令が実行される。具体的には、「4101」のプログラムアドレスには「ADD (TK2),1」という命令が設定されている。この命令は、下位バイトTK2の値を1加算するという命令である。当該命令が実行された結果、下位バイトTK2の値は1加算されることとなるが、図81(b1)に示すように下位バイトTK2の値が「11111111」である状況で当該値が1加算された場合には主側MPU72に設けられたキャリーフラグCFに「1」がセットされるとともに、図81(b2)に示すように下位バイトTK2の値は反転して「00000000」となる。 In the addition processing of the wait counter 126 in step S4005 in the wait period calculation processing (FIG. 80), the instruction shown in FIG. 81(a) is executed. Specifically, the instruction "ADD (TK2), 1" is set at the program address "4101". This instruction is an instruction to add 1 to the value of the lower byte TK2. As a result of executing this instruction, the value of the lower byte TK2 is incremented by 1. As shown in FIG. If so, the carry flag CF provided in the main MPU 72 is set to "1", and the value of the lower byte TK2 is inverted to "00000000" as shown in FIG. 81(b2).

続く「4102」のプログラムアドレスには「ADC (TK1),1」という命令が設定されている。「ADC」という命令は直前の命令において主側MPU72のキャリーフラグCFに「1」がセットされた場合には指定されている数値を指定されている値だけ加算するという命令である。したがって、「ADC (TK1),1」という命令は、直前の「4101」の命令において下位バイトTK2の値が1加算された結果、キャリーフラグCFに「1」がセットされている場合にはウエイトカウンタ126の上位バイトTK1の値を1加算するという命令である。この場合、直前の「4101」の命令においてキャリーフラグCFに「1」がセットされていない場合には「4102」の命令において上位バイトTK1の値は維持され、直前の「4101」の命令においてキャリーフラグCFに「1」がセットされている場合には「4102」の命令において上位バイトTK1の値は1加算される。つまり、図81(b1)に示すように上位バイトTK1の値が「00000001」である状況で下位バイトTK2の値が1加算されてキャリーフラグCFに「1」がセットされた場合には、上位バイトTK1の値が1加算されて図81(b2)に示すように上位バイトTK1の値が「00000010」となる。 The instruction "ADC (TK1), 1" is set at the following program address "4102". The instruction "ADC" is an instruction for adding a specified value to a specified value when the carry flag CF of the main MPU 72 is set to "1" in the previous instruction. Therefore, the instruction "ADC (TK1), 1" waits if "1" is set in the carry flag CF as a result of adding 1 to the value of the lower byte TK2 in the immediately preceding instruction "4101". This is an instruction to add 1 to the value of the upper byte TK1 of the counter 126. FIG. In this case, if the carry flag CF is not set to "1" in the instruction "4101" immediately before, the value of the upper byte TK1 is maintained in the instruction "4102", and the carry flag in the instruction "4101" immediately before. When flag CF is set to "1", 1 is added to the value of upper byte TK1 in instruction "4102". That is, as shown in FIG. 81(b1), when the value of the upper byte TK1 is "00000001" and the value of the lower byte TK2 is incremented by 1 to set the carry flag CF to "1", the upper byte 1 is added to the value of byte TK1, and the value of upper byte TK1 becomes "00000010" as shown in FIG. 81(b2).

続く「4103」のプログラムアドレスには「RET」という命令が設定されている。「RET」とうい命令が実行されることで、ウエイト期間の算出処理(図80)のステップS4006に進むことになる。 The instruction "RET" is set at the following program address "4103". By executing the command "RET", the process advances to step S4006 of the wait period calculation process (FIG. 80).

図82は主側MPU72にて実行される本実施形態におけるメダル監視処理を示すフローチャートである。 FIG. 82 is a flow chart showing medal monitoring processing in this embodiment executed by the main MPU 72 .

まず主側RAM74の監視期間カウンタKKの減算処理を実行する(ステップS4101)。その後、第1投入メダル検出センサにてメダルが検出されたことを条件として(ステップS4102:YES)、監視期間カウンタKKに最大値をセットする(ステップS4103)。これにより、監視期間カウンタKKは「11111111」となる。また、第2投入メダル検出センサにてメダルが検出された場合には(ステップS4104:YES)、監視期間カウンタKKの値が「0」となっているか否かを判定する(ステップS4105)。監視期間カウンタKKの値が「0」となっている場合には(ステップS4105:YES)、主側RAM74の異常フラグに「1」をセットするとともに(ステップS4106)、演出側MPU92に異常コマンドを送信する(ステップS4107)。これにより、異常信号が外部出力されるとともに、上部ランプ61、スピーカ62及び画像表示装置63にて異常報知が実行される。 First, subtraction processing of the monitoring period counter KK of the main RAM 74 is executed (step S4101). After that, on condition that medals are detected by the first inserted medal detection sensor (step S4102: YES), the maximum value is set to the monitoring period counter KK (step S4103). As a result, the monitoring period counter KK becomes "11111111". If medals are detected by the second inserted medal detection sensor (step S4104: YES), it is determined whether or not the value of the monitoring period counter KK is "0" (step S4105). When the value of the monitoring period counter KK is "0" (step S4105: YES), the abnormality flag of the main side RAM 74 is set to "1" (step S4106), and an abnormality command is sent to the effect side MPU 92. It transmits (step S4107). As a result, an abnormality signal is output to the outside, and an abnormality notification is performed by the upper lamp 61, the speaker 62, and the image display device 63. FIG.

図83(a)及び図83(b)はステップS4101の監視期間カウンタKKの減算処理の内容を説明するための説明図である。図83(a)は監視期間カウンタKKの加算処理の具体的な命令の内容を説明するための説明図であり、図83(b)は監視期間カウンタKKの値が最大値に到達した場合にその最小値に到達した状態が維持される様子を説明するための説明図である。 FIGS. 83(a) and 83(b) are explanatory diagrams for explaining the content of subtraction processing of the monitoring period counter KK in step S4101. FIG. 83(a) is an explanatory diagram for explaining the contents of specific instructions for addition processing of the monitoring period counter KK, and FIG. FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining how the state in which the minimum value is reached is maintained;

メダル監視処理(図82)におけるステップS4101の監視期間カウンタKKの減算処理では、図83(a)に示す命令が実行される。具体的には、「5101」のプログラムアドレスには「SUB (KK),1」とうい命令が設定されている。この命令は、監視期間カウンタKKの値を1減算するという命令である。当該命令が実行された結果、監視期間カウンタKKの値は1減算されることとなるが、図83(b1)に示すように監視期間カウンタKKの値が「00000000」である状況で当該値が1減算された場合には主側MPU72に設けられたキャリーフラグCFに「1」がセットされるとともに、図83(b2)に示すように監視期間カウンタKKの値は反転して「11111111」となる。 In the subtraction process of the monitoring period counter KK in step S4101 in the medal monitoring process (FIG. 82), the command shown in FIG. 83(a) is executed. Specifically, the instruction "SUB (KK), 1" is set at the program address "5101". This instruction is an instruction to subtract 1 from the value of the monitoring period counter KK. As a result of executing this instruction, the value of the monitoring period counter KK is decremented by 1. However, as shown in FIG. When 1 is subtracted, the carry flag CF provided in the main MPU 72 is set to "1", and the value of the monitoring period counter KK is inverted to "11111111" as shown in FIG. 83(b2). Become.

続く「5102」のプログラムアドレスには「ADC (KK),1」という命令が設定されている。「ADC」という命令は既に説明したとおり直前の命令において主側MPU72のキャリーフラグCFに「1」がセットされた場合には指定されている数値を指定されている値だけ加算するという命令である。したがって、「ADC (KK),1」という命令は、直前の「5101」の命令において監視期間カウンタKKの値が1減算された結果、キャリーフラグCFに「1」がセットされている場合には監視期間カウンタKKの値を1加算するという命令である。この場合、直前の「5101」の命令においてキャリーフラグCFに「1」がセットされていない場合には「5102」の命令において監視期間カウンタKKの値は維持され、直前の「5101」の命令においてキャリーフラグCFに「1」がセットされている場合には「5102」の命令において監視期間カウンタKKの値は1加算される。つまり、図83(b1)に示すように監視期間カウンタKKの値が「00000000」である状況で監視期間カウンタKKの値が1減算されて、図83(b2)に示すようにキャリーフラグCFに「1」がセットされるとともに監視期間カウンタKKの値が「11111111」となった場合には、当該監視期間カウンタKKの値が1加算されて図83(b3)に示すように監視期間カウンタKKの値が「00000000」となる。これにより、監視期間カウンタKKの値が既に最小値となっている状況でステップS4101の処理が実行された場合には、監視期間カウンタKKの値が最初値に維持される。監視期間カウンタKKの値が「00000001」である状況が所定監視期間に該当しているため、監視期間カウンタKKの値が最小値となった場合は監視期間が所定監視期間を超えた状態に該当する。そして、この状況で第2投入メダル検出センサにてメダルが検出されることでステップS4104及びステップS4105にて肯定判定をして異常報知が実行されることとなる。 The instruction "ADC (KK), 1" is set at the following program address "5102". As already explained, the instruction "ADC" is an instruction to add the specified value to the specified value when the carry flag CF of the main MPU 72 is set to "1" in the previous instruction. . Therefore, the instruction "ADC (KK), 1" is executed when the carry flag CF is set to "1" as a result of subtracting 1 from the value of the monitoring period counter KK in the immediately preceding instruction "5101". This is an instruction to add 1 to the value of the monitoring period counter KK. In this case, if the carry flag CF is not set to "1" in the immediately preceding instruction "5101", the value of the watchdog period counter KK is maintained in the immediately preceding instruction "5102" and When the carry flag CF is set to "1", the value of the monitoring period counter KK is incremented by 1 at the instruction of "5102". That is, in the situation where the value of the monitoring period counter KK is "00000000" as shown in FIG. 83(b1), the value of the monitoring period counter KK is decremented by 1, and the carry flag CF is set as shown in FIG. 83(b2). When "1" is set and the value of the monitoring period counter KK becomes "11111111", the value of the monitoring period counter KK is incremented by 1, resulting in the monitoring period counter KK as shown in FIG. 83(b3). becomes "00000000". As a result, when the process of step S4101 is executed while the value of the monitoring period counter KK has already reached its minimum value, the value of the monitoring period counter KK is maintained at the initial value. Since the situation in which the value of the monitoring period counter KK is "00000001" corresponds to the predetermined monitoring period, when the value of the monitoring period counter KK becomes the minimum value, it corresponds to the state in which the monitoring period has exceeded the predetermined monitoring period. do. In this situation, when a medal is detected by the second inserted medal detection sensor, an affirmative determination is made in steps S4104 and S4105, and an abnormality notification is executed.

続く「5103」のプログラムアドレスには「RET」という命令が設定されている。「RET」とうい命令が実行されることで、メダル監視処理(図82)のステップS4102に進むことになる。 The instruction "RET" is set at the following program address "5103". By executing the command "RET", the process proceeds to step S4102 of the medal monitoring process (FIG. 82).

ここで、ステップS4101における監視期間カウンタKKの減算処理において「ADC」命令を利用しない構成も考えられる。図83(c)は「ADC」命令を実行することなく監視期間カウンタKKの減算処理を実行する比較例の内容を説明するための説明図である。 Here, a configuration that does not use the "ADC" instruction in the subtraction processing of the monitoring period counter KK in step S4101 is also conceivable. FIG. 83(c) is an explanatory diagram for explaining the contents of a comparative example in which subtraction processing of the monitoring period counter KK is executed without executing the "ADC" instruction.

比較例では「5101」のプログラムアドレスには「SUB (KK),1」とうい命令が設定されている。この命令は既に説明したとおり、監視期間カウンタKKの値を1減算するという命令である。当該命令が実行された結果、監視期間カウンタKKの値は1減算されることとなる。 In the comparative example, the instruction "SUB (KK), 1" is set at the program address "5101". As already explained, this instruction is an instruction to subtract 1 from the value of the monitoring period counter KK. As a result of executing this instruction, 1 is subtracted from the value of the monitoring period counter KK.

続く「5102」のプログラムアドレスには「JR NCF,2」という命令が設定されている。この命令は、直近のプログラムアドレス(具体的には「5101」)による命令の結果、キャリーフラグCFに「1」がセットされていない場合にはプログラムアドレスを「5102」に「2」を加算した「5104」にジャンプさせ、キャリーフラグCFに「1」がセットされている場合には次の順番のプログラムアドレスである「5103」に進むという命令である。 The instruction "JR NCF, 2" is set at the following program address "5102". This instruction adds "2" to the program address "5102" if "1" is not set to the carry flag CF as a result of the instruction by the latest program address (specifically "5101"). This is an instruction to jump to "5104" and proceed to the next program address "5103" if the carry flag CF is set to "1".

「5103」のプログラムアドレスには「LD (KK),0」という命令が設定されている。この命令は、監視期間カウンタKKの値を最小値である「00000000」にセットするという命令である。これにより、「00000000」である状況の監視期間カウンタKKの値が1減算された結果、「11111111」に反転するとともにキャリーフラグCFに「1」がセットされた場合には、監視期間カウンタKKの値が最小値である「00000000」に戻ることになる。 The instruction "LD (KK), 0" is set at the program address "5103". This instruction is an instruction to set the value of the monitoring period counter KK to the minimum value "00000000". As a result, the value of the monitoring period counter KK in the state of "00000000" is decremented by 1, and is reversed to "11111111". The value returns to "00000000" which is the minimum value.

「5104」のプログラムアドレスには「RET」という命令が設定されている。「RET」とうい命令が実行されることで、メダル監視処理(図82)のステップS4102に進むことになる。 The command "RET" is set at the program address "5104". By executing the command "RET", the process proceeds to step S4102 of the medal monitoring process (FIG. 82).

上記のとおり監視期間カウンタKKの値を1減算した結果、当該監視期間カウンタKKの値が最小値を下回った場合には最小値に戻すための処理において、「ADC」命令を利用しない比較例では当該処理のために4個の命令が必要となるのに対して、本スロットマシン10のように「ADC」命令を利用することで当該処理は3個の命令で足りる。これにより、プログラム容量を抑えることが可能となる。 As a result of subtracting 1 from the value of the monitoring period counter KK as described above, if the value of the monitoring period counter KK falls below the minimum value, in the processing for returning to the minimum value, in the comparative example that does not use the "ADC" instruction While four instructions are required for this process, using the "ADC" instruction as in the slot machine 10 only requires three instructions for this process. This makes it possible to reduce the program capacity.

また、「ADC」命令は既に説明したとおりウエイト期間の算出処理(図80)におけるウエイトカウンタ126の加算処理(ステップS4005)においてウエイトカウンタ126における上位バイトTK1の桁の繰り上がりを発生させるために利用される命令である。つまり、他の処理において別の目的で利用される命令を利用して上記のようにプログラム容量を抑えることが可能となる。 As already explained, the "ADC" instruction is used to cause the digit of the upper byte TK1 in the wait counter 126 to be carried up in the addition process (step S4005) of the wait counter 126 in the wait period calculation process (FIG. 80). is an order to be executed. In other words, it is possible to reduce the program capacity as described above by using instructions that are used for different purposes in other processes.

<第6の実施形態>
本実施形態では主側MPU72にて実行されるメイン処理の構成が上記第1の実施形態と相違している。以下、上記第1の実施形態と相違する構成について説明する。なお、上記第1の実施形態と同一の構成については基本的に説明を省略する。
<Sixth embodiment>
This embodiment differs from the first embodiment in the configuration of the main processing executed by the main MPU 72 . The configuration different from that of the first embodiment will be described below. The description of the same configuration as that of the first embodiment is basically omitted.

図84は主側MPU72にて実行される本実施形態におけるメイン処理を示すフローチャートである。 FIG. 84 is a flow chart showing main processing in this embodiment executed by the main MPU 72 .

まず上記第1の実施形態におけるメイン処理(図10)のステップS101と同様に、停電信号の読み込みを実行する(ステップS4201)。この場合、入力ポート72aの上記所定ビットを監視することで停電の発生の有無を特定する。その後、入力ポート72aの所定ビットに「1」が格納されているか否かを判定することで停電監視回路54bから受信している停電信号がHIレベルとなっているか否かを判定する(ステップS4202)。停電信号がHIレベルとなっていない場合には(ステップS4202:NO)、主側RAM74に設けられた確認カウンタを「0」クリアし(ステップS4203)、停電信号がHIレベルとなっている場合には(ステップS4202:YES)、主側RAM74の確認カウンタの値を1加算する(ステップS4204)。確認カウンタは停電信号がHIレベルであることを連続して確認した回数を主側MPU72にて特定するためのカウンタである。 First, as in step S101 of the main process (FIG. 10) in the first embodiment, a power failure signal is read (step S4201). In this case, by monitoring the predetermined bit of the input port 72a, it is determined whether or not a power failure has occurred. Thereafter, it is determined whether or not the power failure signal received from the power failure monitoring circuit 54b is at HI level by determining whether or not "1" is stored in a predetermined bit of the input port 72a (step S4202). ). If the power failure signal is not HI level (step S4202: NO), the confirmation counter provided in the main RAM 74 is cleared to "0" (step S4203), and if the power failure signal is HI level (step S4202: YES), the value of the confirmation counter of the main RAM 74 is incremented by 1 (step S4204). The confirmation counter is a counter for specifying the number of times the main MPU 72 has continuously confirmed that the power failure signal is at HI level.

ステップS4203の処理又はステップS4204の処理を実行した場合、主側RAM74の確認カウンタの値が進行許可値以上となっているか否かを判定する(ステップS4205)。進行許可値は2以上の整数であれば任意であるが、本実施形態では「5」に設定されている。確認カウンタの値が進行許可値未満である場合(ステップS4205:NO)、すなわち停電信号がHIレベルであることが連続して確認された回数が進行許可値未満である場合、ステップS4201に戻り、停電信号がHIであるか否かを再度確認する。 When the process of step S4203 or the process of step S4204 is executed, it is determined whether or not the value of the confirmation counter of the main RAM 74 is greater than or equal to the progress permission value (step S4205). The progress permission value is arbitrary as long as it is an integer of 2 or more, but is set to "5" in this embodiment. If the value of the confirmation counter is less than the progress permission value (step S4205: NO), that is, if the number of times the power failure signal is continuously confirmed to be HI level is less than the progress permission value, the process returns to step S4201, Check again whether the power failure signal is HI.

確認カウンタの値が進行許可値以上である場合(ステップS4205:YES)、すなわち停電信号がHIレベルであることが連続して確認された回数が進行許可値以上である場合、内部機能設定処理を実行する(ステップS4206)。内部機能設定処理では、主側MPU72内のレジスタ群及びI/O装置等に対する各種の初期設定を行う。その後、その他の処理を実行する(ステップS4207)。その他の処理では、上記第1の実施形態におけるメイン処理(図10)のステップS104~ステップS121の処理と同一の処理を実行する。 If the value of the confirmation counter is greater than or equal to the progress permission value (step S4205: YES), that is, if the number of times the power failure signal is continuously confirmed to be HI level is greater than or equal to the progress permission value, the internal function setting process is executed. Execute (step S4206). In the internal function setting process, various initial settings are made for the registers and I/O devices in the main MPU 72 . After that, other processing is executed (step S4207). In the other processes, the same processes as those of steps S104 to S121 of the main process (FIG. 10) in the first embodiment are executed.

上記構成によれば、主側MPU72への動作電力の供給が開始された場合には停電信号がHIレベルの状態であることが2以上の整数である進行許可値以上の回数に亘って連続して確認されるまで、メイン処理(図84)におけるステップS4206以降の処理の実行が待機される。これにより、HIレベルの停電信号が安定出力されている状況下において遊技を進行させるための処理が開始されるようにすることが可能となる。 According to the above configuration, when the supply of operating power to the main MPU 72 is started, the state of the power failure signal being at the HI level continues for the number of times equal to or greater than the progress permission value, which is an integer of 2 or more. Execution of the processing after step S4206 in the main processing (FIG. 84) is awaited until it is confirmed. As a result, it is possible to start the process for advancing the game under the condition that the HI level power failure signal is stably output.

<第7の実施形態>
本実施形態では主側MPU72にて実行されるメイン処理の構成が上記第1の実施形態と相違している。以下、上記第1の実施形態と相違する構成について説明する。なお、上記第1の実施形態と同一の構成については基本的に説明を省略する。
<Seventh Embodiment>
This embodiment differs from the first embodiment in the configuration of the main processing executed by the main MPU 72 . The configuration different from that of the first embodiment will be described below. The description of the same configuration as that of the first embodiment is basically omitted.

図85は主側MPU72にて実行される本実施形態におけるメイン処理を示すフローチャートである。 FIG. 85 is a flow chart showing main processing in this embodiment executed by the main MPU 72 .

まずタイマ割込み処理(図19)の実行を許可する(ステップS4301)。タイマ割込み処理(図19)は上記第1の実施形態と同様に1.49ミリ秒周期で起動されるが、ステップS4301の処理にてタイマ割込み処理(図19)の実行が許可された場合、このタイミングから1.49ミリ秒が経過した場合にタイマ割込み処理(図19)が起動される。 First, execution of timer interrupt processing (FIG. 19) is permitted (step S4301). The timer interrupt process (FIG. 19) is started at a period of 1.49 milliseconds as in the first embodiment. When 1.49 milliseconds have elapsed from this timing, timer interrupt processing (FIG. 19) is started.

その後、タイマ割込み処理(図19)が1回発生するまで待機する(ステップS4302)。主側MPU72にてステップS4301が実行されてからステップS4302が実行されるまでの処理期間は数マイクロ秒であるとともにステップS4302にて否定判定をして再度、ステップS4302の処理が実行されるまでの処理期間も数マイクロ秒であるため、タイマ割込み処理(図19)が1回実行されるまでに、ステップS4302における否定判定が約500回実行される。 After that, it waits until the timer interrupt processing (FIG. 19) occurs once (step S4302). The processing period from the execution of step S4301 to the execution of step S4302 in the main MPU 72 is several microseconds, and the period until the negative determination is made in step S4302 and the processing of step S4302 is executed again. Since the processing period is also several microseconds, the negative determination in step S4302 is executed about 500 times before the timer interrupt processing (FIG. 19) is executed once.

タイマ割込み処理(図19)が1回実行された場合、内部機能設定処理を実行する(ステップS4303)。内部機能設定処理では、主側MPU72内のレジスタ群及びI/O装置等に対する各種の初期設定を行う。その後、その他の処理を実行する(ステップS4304)。その他の処理では、上記第1の実施形態におけるメイン処理(図10)のステップS104~ステップS121の処理と同一の処理を実行する。 If the timer interrupt process (FIG. 19) has been executed once, the internal function setting process is executed (step S4303). In the internal function setting process, various initial settings are made for the registers and I/O devices in the main MPU 72 . After that, other processing is executed (step S4304). In the other processes, the same processes as those of steps S104 to S121 of the main process (FIG. 10) in the first embodiment are executed.

上記構成によれば、主側MPU72への動作電力の供給が開始された場合にはタイマ割込み処理(図19)の割込み周期である1.49ミリ秒が経過してタイマ割込み処理(図19)の実行が完了するまで、メイン処理(図85)におけるステップS4303以降の処理の実行が待機される。HIレベルの停電信号が安定出力されるまでに想定される期間は、タイマ割込み処理(図19)の割込み周期である1.49ミリ秒よりも短い期間である。したがって、HIレベルの停電信号が安定出力されている状況下において遊技を進行させるための処理が開始されるようにすることが可能となる。 According to the above configuration, when the supply of operating power to the main MPU 72 is started, 1.49 milliseconds, which is the interrupt period of the timer interrupt processing (FIG. 19), elapses and the timer interrupt processing (FIG. 19) is started. is completed, the execution of the processes after step S4303 in the main process (FIG. 85) is on standby. The expected period until the HI level power failure signal is stably output is a period shorter than 1.49 milliseconds, which is the interrupt cycle of timer interrupt processing (FIG. 19). Therefore, it is possible to start the process for progressing the game under the condition that the power failure signal of HI level is stably output.

タイマ割込み処理(図19)は主側MPU72への動作電力の供給が開始されてから1.49ミリ秒が経過した場合に最初の処理回が発生することとなるが、上記のとおりHIレベルの停電信号が安定出力されるまでに想定される期間は、タイマ割込み処理(図19)の割込み周期である1.49ミリ秒よりも短い期間であるため、タイマ割込み処理(図19)にて停電用処理(ステップS503)が実行されるとしても、当該停電用処理が開始されるまでにHIレベルの停電信号が安定出力されている状況下となっている。よって、動作電力の供給が開始されて最初に実行されたタイマ割込み処理(図19)において停電信号の出力状態が不安定であることに起因して停電時処理が実行されてしまうという事態が発生しないようにすることが可能となる。 The timer interrupt processing (FIG. 19) is first processed when 1.49 milliseconds have elapsed since the supply of operating power to the main MPU 72 was started. The period assumed until the power failure signal is stably output is a period shorter than 1.49 milliseconds, which is the interrupt cycle of the timer interrupt process (Fig. 19), so the timer interrupt process (Fig. 19) Even if the power failure process (step S503) is executed, the HI level power failure signal is stably output before the power failure process is started. Therefore, in the timer interrupt processing (FIG. 19) executed first after the supply of operating power is started, the power failure processing is executed due to the unstable output state of the power failure signal. It is possible to avoid it.

<他の実施形態>
なお、上述した各実施形態の記載内容に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変形改良が可能である。例えば以下のように変更してもよい。ちなみに、以下の別形態の構成を、上記各実施形態の構成に対して個別に適用してもよく、組合せて適用してもよい。また、上記各実施形態の構成を相互に組合せて適用してもよく、上記各実施形態の構成を相互に組合せた構成に対して以下の別形態の構成を個別に又は組合せて適用してもよい。
<Other embodiments>
It should be noted that the present invention is not limited to the description of each embodiment described above, and various modifications and improvements can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, it may be changed as follows. Incidentally, the configurations of the following different forms may be applied individually to the configurations of the above embodiments, or may be applied in combination. In addition, the configurations of the above embodiments may be applied in combination with each other, and the configurations of the following other forms may be applied individually or in combination to the configuration in which the configurations of the above embodiments are combined with each other. good.

(1)停電監視回路54bは外部電源から電源部54aに印加されている電圧が基準電圧を超えている場合にはLOWレベルの停電信号を主側MPU72に出力し、外部電源から電源部54aに印加されている電圧が基準電圧以下となった場合にはHIレベルの停電信号を主側MPU72に出力する構成としてもよい。この場合、主側MPU72は停電用処理(図13)にて停電信号の出力レベルがHIレベルからLOWレベルとなったことを確認した場合にステップS202~ステップS205に示す停電発生時の処理を実行することとなる。また、上記第1の実施形態におけるメイン処理(図10)ではステップS102にて停電信号の出力レベルがLOWレベルとなることを確認するまでステップS103以降の処理に進むことなく待機し、上記第6の実施形態におけるメイン処理(図84)ではステップS4202にて停電信号の出力レベルがLOWレベルであることを確認した場合にステップS4204の処理を実行し、ステップS4202にて停電信号の出力レベルがHIレベルであることを確認した場合にステップS4203の処理を実行する。 (1) When the voltage applied from the external power supply to the power supply unit 54a exceeds the reference voltage, the power failure monitoring circuit 54b outputs a LOW level power failure signal to the main side MPU 72, It may be configured to output a HI level power failure signal to the main side MPU 72 when the applied voltage becomes equal to or lower than the reference voltage. In this case, when the main MPU 72 confirms that the output level of the power failure signal has changed from the HI level to the LOW level in the power failure process (FIG. 13), it executes the power failure process shown in steps S202 to S205. It will be done. Further, in the main processing (FIG. 10) in the first embodiment, the process waits without proceeding to the processing after step S103 until it is confirmed that the output level of the power failure signal becomes LOW level in step S102. In the main processing (FIG. 84) in the embodiment, when it is confirmed that the output level of the power failure signal is LOW level in step S4202, the processing of step S4204 is executed, and in step S4202 the output level of the power failure signal is HI. When it is confirmed that it is level, the process of step S4203 is executed.

(2)停電監視回路54bは外部電源から電源部54aに印加されている電圧が基準電圧を超えている場合には停電に関する信号を何ら主側MPU72に出力することなく、外部電源から電源部54aに印加されている電圧が基準電圧以下となった場合には停電信号を主側MPU72に出力する構成としてもよい。この場合、主側MPU72は停電用処理(図13)にて停電信号を受信したことを確認した場合にステップS202~ステップS205に示す停電発生時の処理を実行することとなる。また、上記第1の実施形態におけるメイン処理(図10)ではステップS102にて停電信号を受信していないことを確認するまでステップS103以降の処理に進むことなく待機し、上記第6の実施形態におけるメイン処理(図84)ではステップS4202にて停電信号を受信していないことを確認した場合にステップS4204の処理を実行し、ステップS4202にて停電信号を受信していることを確認した場合にステップS4203の処理を実行する。 (2) When the voltage applied from the external power supply to the power supply unit 54a exceeds the reference voltage, the power failure monitoring circuit 54b does not output any power failure signal to the main MPU 72, and may be configured to output a power outage signal to the main MPU 72 when the voltage applied to is lower than the reference voltage. In this case, when the main MPU 72 confirms that it has received a power failure signal in the power failure process (FIG. 13), it executes the power failure process shown in steps S202 to S205. In addition, in the main process (FIG. 10) in the first embodiment, the process waits without proceeding to the processes after step S103 until it is confirmed in step S102 that the power failure signal is not received, and the process in the sixth embodiment is performed. In the main processing (FIG. 84) in step S4202, if it is confirmed that the power failure signal has not been received, the processing of step S4204 is executed, and if it is confirmed that the power failure signal has been received in step S4202 The process of step S4203 is executed.

(3)停電信号の受信状況が安定するまでメイン処理(図10、図84、図85)における処理の進行を待機する構成に限定されることはなく、当該構成に代えて又は加えて、主側MPU72に出力されるリセット信号の受信状況が安定するまでメイン処理(図10、図84、図85)における処理の進行を待機する構成としてもよい。 (3) It is not limited to the configuration of waiting for the progress of the processing in the main processing (FIGS. 10, 84, and 85) until the power failure signal reception situation stabilizes, and instead of or in addition to the configuration, the main The main processing (FIGS. 10, 84, and 85) may wait until the state of reception of the reset signal output to the side MPU 72 is stabilized.

(4)上記第7の実施形態ではメイン処理(図85)においてタイマ割込み処理(図19)が1回実行されるまでステップS4303以降の処理の進行が待機される構成としたが、これに限定されることはなく、タイマ割込み処理(図19)が2回実行されるまでステップS4303以降の処理の進行が待機される構成としてもよく、タイマ割込み処理(図19)が3回実行されるまでステップS4303以降の処理の進行が待機される構成としてもよく、タイマ割込み処理(図19)が4回以上の回数である所定の回数が実行されるまでステップS4303以降の処理の進行が待機される構成としてもよい。 (4) In the seventh embodiment, the processing after step S4303 waits until the timer interrupt processing (FIG. 19) is executed once in the main processing (FIG. 85). Instead, the progress of the processing after step S4303 may be set to wait until the timer interrupt processing (FIG. 19) is executed twice, or until the timer interrupt processing (FIG. 19) is executed three times. The progress of the processing after step S4303 may be configured to wait, and the progress of the processing after step S4303 is waited until the timer interrupt processing (FIG. 19) is executed a predetermined number of times, which is four or more times. may be configured.

(5)停電フラグの情報異常、チェックサムの異常及び設定値異常に共通させて1個の情報異常フラグ74gが設けられている構成としたが、これに限定されることはなく、停電フラグの情報異常、チェックサムの異常及び設定値異常のそれぞれに1対1で対応させて情報異常フラグ74gを設ける構成としてもよい。この場合であっても、停電フラグの情報異常が発生しているか否かを特定するための処理が実行される前に当該停電フラグの情報異常に対応する情報異常フラグ74gに「1」がセットされ、チェックサムの異常が発生しているか否かを特定するための処理が実行される前に当該チェックサムの異常に対応する情報異常フラグ74gに「1」がセットされ、設定値異常が発生しているか否かを特定するための処理が実行される前に当該設定値異常に対応する情報異常フラグ74gに「1」がセットされる構成としてもよい。当該構成においては、各情報異常が発生しているか否かを特定するための処理が全て実行された後に、いずれかの情報異常フラグ74gに「1」がセットされているか否かが判定され、いずれかの情報異常フラグ74gに「1」がセットされている場合には動作禁止処理が実行されるようにすることが好ましい。 (5) Although one information abnormality flag 74g is provided in common for the information abnormality of the power failure flag, the abnormality of the checksum, and the abnormality of the setting value, it is not limited to this, and the power failure flag The information abnormality flag 74g may be provided in a one-to-one correspondence with each of information abnormality, checksum abnormality, and setting value abnormality. Even in this case, "1" is set to the information abnormality flag 74g corresponding to the information abnormality of the power failure flag before the process for specifying whether or not the information abnormality of the power failure flag has occurred is executed. The information abnormality flag 74g corresponding to the checksum abnormality is set to "1" before the processing for identifying whether or not the checksum abnormality has occurred, and the set value abnormality occurs. The information abnormality flag 74g corresponding to the setting value abnormality may be set to "1" before executing the process for specifying whether or not the setting value is abnormal. In this configuration, it is determined whether or not any of the information abnormality flags 74g is set to "1" after all the processes for specifying whether or not each information abnormality has occurred are executed, It is preferable that the operation prohibition process is executed when "1" is set in any of the information abnormality flags 74g.

(6)情報異常フラグ74gに「1」をセットした後に情報異常が発生しているか否かを判定し、情報異常が発生していない場合には情報異常フラグ74gを「0」クリアする一方、情報異常が発生している場合には情報異常フラグ74gに「1」がセットされた状態を維持するという構成を、情報異常とは異なる異常監視のための構成に適用してもよい。異なる異常監視としては例えば不正電波を検出するための構成や、不正磁石を検出するための構成が考えられる。 (6) After setting the information abnormality flag 74g to "1", it is determined whether or not an information abnormality has occurred. If no information abnormality has occurred, the information abnormality flag 74g is cleared to "0", The configuration in which the information abnormality flag 74g is kept set to "1" when an information abnormality occurs may be applied to a configuration for abnormality monitoring different from the information abnormality. As different abnormality monitoring, for example, a configuration for detecting illegal radio waves and a configuration for detecting illegal magnets are conceivable.

(7)情報異常フラグ74gに「1」がセットされている場合には設定変更操作が行われていたとしても設定変更処理(図15)が実行されることなく動作禁止処理が実行される構成としてもよい。この場合、情報異常の発生に対して動作禁止処理となることを設定変更処理(図15)の実行よりも優先させることが可能となる。 (7) When the information abnormality flag 74g is set to "1", even if a setting change operation is performed, the setting change process (FIG. 15) is not executed and the operation prohibition process is executed. may be In this case, it is possible to give priority to the operation prohibition process in response to the occurrence of an information abnormality over the execution of the setting change process (FIG. 15).

(8)設定変更処理(図15)が実行された場合には情報異常フラグ74gに「1」がセットされているか否かに関係なく主側RAM74の記憶エリアのクリア処理(ステップS301~ステップS307)が実行される構成としたが、これに限定されることはなく、情報異常フラグ74gに「1」がセットされていない場合には設定変更処理(図15)において主側RAM74の記憶エリアのクリア処理が実行されることはなく、情報異常フラグ74gに「1」がセットされている場合には設定変更処理(図15)において主側RAM74の記憶エリアのクリア処理が実行される構成としてもよい。また、当該構成において情報異常フラグ74gに「1」がセットされている場合には設定変更処理(図15)において情報異常フラグ74gが「0」クリアされて、主側RAM74の他の記憶エリアはクリア処理の実行対象とならない構成としてもよい。 (8) When the setting change process (FIG. 15) is executed, regardless of whether or not the information abnormality flag 74g is set to "1", the clearing process of the storage area of the main side RAM 74 (steps S301 to S307 ) is executed, but it is not limited to this. The clearing process may not be executed, and when the information abnormality flag 74g is set to "1", the clearing process of the storage area of the main side RAM 74 may be executed in the setting change process (FIG. 15). good. Further, in this configuration, when the information abnormality flag 74g is set to "1", the information abnormality flag 74g is cleared to "0" in the setting change process (FIG. 15), and the other storage area of the main side RAM 74 is The configuration may be such that the clear processing is not executed.

(9)情報異常フラグ74gに「1」がセットされている状況で設定変更処理(図15)が実行された場合には当該設定変更処理(図15)が終了した後に動作禁止処理が実行される構成としてもよい。この場合、設定変更処理(図15)において少なくとも情報異常フラグ74gが「0」クリアされるようにすることで、再度の電源OFF→電源ONを行うことで、電源OFF前に実行された設定変更処理(図15)にて選択された設定値で遊技を行うことが可能となる。 (9) If the setting change process (FIG. 15) is executed while the information abnormality flag 74g is set to "1", the operation prohibition process is executed after the setting change process (FIG. 15) is completed. It may be configured to be In this case, at least the information abnormality flag 74g is cleared to "0" in the setting change process (FIG. 15), so that the power is turned off and then turned on again. A game can be played with the set value selected in the process (FIG. 15).

(10)情報異常フラグ74gに「1」がセットされている場合と「1」がセットされていない場合とで、設定変更処理(図15)における主側RAM74の記憶エリアのクリア処理(ステップS301~ステップS307)の実行態様が同一である構成としてもよい。この場合、当該クリア処理では情報異常フラグ74gが「0」クリアされる構成とすることで、情報異常フラグ74gに「1」がセットされている状況で設定変更処理(図15)が実行されたとしても、当該設定変更処理(図15)が終了した後は情報異常フラグ74gが「0」クリアされた状態となる。 (10) Clearing processing (step S301) of the storage area of the main RAM 74 in the setting change processing (FIG. 15) depending on whether the information abnormality flag 74g is set to "1" or not. to step S307) may be configured to have the same execution mode. In this case, the information abnormality flag 74g is cleared to "0" in the clearing process, so that the setting change process (FIG. 15) is executed in a situation where the information abnormality flag 74g is set to "1". Even so, the information abnormality flag 74g is cleared to "0" after the setting change process (FIG. 15) is completed.

(11)設定キー挿入孔57に挿入された設定キーがON操作された状況で動作電力の供給が開始されることが設定変更操作である構成に限定されることはなく、リセットボタン56が押圧操作された状況で動作電力の供給が開始されることが設定変更操作である構成としてもよく、設定キーがON操作されているとともにリセットボタン56が押圧操作されている状況で動作電力の供給が開始されることが設定変更操作である構成としてもよい。この場合、リセットボタン56の押圧操作が継続されている状況で設定変更処理(図15)が開始される可能性が高くなるが、上記第1の実施形態と同様に設定変更処理(図18)において最初にリセットボタン56の押圧操作の有無の判定が行われる前に、タイマ割込み処理(図19)のセンサ監視処理(図20)におけるリセットボタン56の押圧操作の特定が所定回数実行されるようにすることで、継続されているリセットボタン56の押圧操作によって選択対象の設定値が変更されてしまわないようにすることが可能となる。 (11) Starting the supply of operating power in a situation where the setting key inserted into the setting key insertion hole 57 is turned ON is not limited to the setting change operation, and the reset button 56 is pressed. The setting change operation may be the start of the supply of operating power in the state of operation, and the supply of operating power is stopped in the state in which the setting key is turned ON and the reset button 56 is pressed. The configuration may be such that what is started is a setting change operation. In this case, there is a high possibility that the setting change process (FIG. 15) is started while the reset button 56 is being pressed. Before the determination of whether or not the reset button 56 has been pressed is first performed, the identification of the pressing operation of the reset button 56 in the sensor monitoring process (FIG. 20) of the timer interrupt process (FIG. 19) is performed a predetermined number of times. By doing so, it is possible to prevent the set value to be selected from being changed by the continued press operation of the reset button 56 .

(12)主側RAM74にリセット現状記憶エリア74h及びリセット前回記憶エリア74iが設けられている構成に限定されることはなく、リセット前回記憶エリア74iのみが設けられており、タイマ割込み処理(図19)のセンサ監視処理(図20)においてリセットボタン56が押圧操作されていることを特定した場合にはリセット前回記憶エリア74iに「1」がセットされ、リセットボタン56が押圧操作されていないことを特定した場合にはリセット前回記憶エリア74iを「0」クリアする構成としてもよい。この場合、設定変更実行処理(図18)におけるステップS409では、リセット前回記憶エリア74iにリセットボタン56が押圧操作されていないことを示す情報が記憶されていない状況でリセットボタン56から受信している信号がリセットボタン56の押圧操作に対応するHIレベルとなった場合に、リセットボタン56の押圧操作が開始されたとして選択対象の設定値を変更する構成とする。当該構成においては、設定変更処理(図15)が開始されてから最初にステップS409の処理が実行されるまでに、1回のタイマ割込み処理(図19)の実行が担保されるようにすることで、設定変更処理(図15)が開始された場合に継続されているリセットボタン56の押圧操作によって選択対象となっている設定値が変更されてしまわないようにすることが可能となる。 (12) The main RAM 74 is not limited to the configuration in which the reset current storage area 74h and the previous reset storage area 74i are provided, and only the previous reset storage area 74i is provided, and timer interrupt processing (FIG. 19) is provided. ), when it is specified that the reset button 56 is pressed in the sensor monitoring process (FIG. 20), "1" is set in the previous reset storage area 74i to indicate that the reset button 56 is not pressed. If specified, the previous reset storage area 74i may be cleared to "0". In this case, in step S409 in the setting change execution process (FIG. 18), information is received from the reset button 56 in a situation where information indicating that the reset button 56 has not been pressed is not stored in the previous reset storage area 74i. When the signal becomes HI level corresponding to the pressing operation of the reset button 56, it is determined that the pressing operation of the reset button 56 is started, and the set value to be selected is changed. In this configuration, one timer interrupt process (FIG. 19) must be executed from the start of the setting change process (FIG. 15) to the first execution of step S409. Therefore, it is possible to prevent the setting value to be selected from being changed by the continued pressing operation of the reset button 56 when the setting change process (FIG. 15) is started.

(13)主側MPU72への動作電力の供給が開始された場合にはメイン処理(図10)の内部機能設定処理(ステップS103)にて、リセット現状記憶エリア74h及びリセット前回記憶エリア74iの両方に「1」がセットされる構成としてもよく、リセット現状記憶エリア74hのみに「1」がセットされる構成としてもよい。この場合、設定変更実行処理(図18)にてステップS402の処理が実行されなかったとしても、設定変更処理(図15)が開始された場合に継続されているリセットボタン56の押圧操作によって選択対象となっている設定値が変更されてしまわないようにすることが可能となる。 (13) When the supply of operating power to the main MPU 72 is started, both the current reset storage area 74h and the previous reset storage area 74i are stored in the internal function setting process (step S103) of the main process (FIG. 10). may be set to "1", or only the reset current storage area 74h may be set to "1". In this case, even if the process of step S402 is not executed in the setting change execution process (FIG. 18), the selection is made by pressing the reset button 56 continued when the setting change process (FIG. 15) is started. It is possible to prevent the target set value from being changed.

(14)画像表示装置63にて実行される演出の実行内容を遊技者による選択ボタンの操作によって選択可能である構成において、当該選択可能状況が始まる前に開始された選択ボタンの継続操作によって選択対象となっている演出の実行内容の切り換えが発生しないようにするために、上記第1の実施形態の設定変更実行処理(図18)におけるリセットボタン56の押圧操作の有無を特定するための処理構成(ステップS402及びステップS406)を適用してもよい。 (14) In a configuration in which the execution content of the effect executed on the image display device 63 can be selected by the operation of the selection button by the player, the selection can be made by continuing the operation of the selection button started before the selectable state starts. Processing for identifying whether or not the reset button 56 has been pressed in the setting change execution processing (FIG. 18) of the first embodiment in order to prevent the execution content of the target effect from being switched. Configuration (steps S402 and S406) may be applied.

(15)設定変更処理(図15)においてステップS311の処理が実行されない構成としてもよい。この場合、設定変更処理(図15)における主側RAM74の記憶エリアのクリア処理(ステップS301~ステップS307)が実行された場合には扉状態エリア74eは「0」クリアされて、扉状態エリア74eの情報が「0」である状況が次回の扉開放センサ16の監視処理(図22)が実行されるまで維持される。当該構成においては前面扉12が開放状態であることが特定された場合に扉状態エリア74eに設定される「開情報」、及び前面扉12が閉鎖状態であることが特定された場合に扉状態エリア74eに設定される「閉情報」の両方を「0」以外の情報とすることにより、主側RAM74の記憶エリアのクリア処理(ステップS301~ステップS307)が実行された後に前面扉12が開放状態であることが扉開放センサ16の監視処理(図22)にて特定された場合には演出側MPU92に開放コマンドが送信され、主側RAM74の記憶エリアのクリア処理(ステップS301~ステップS307)が実行された後に前面扉12が閉鎖状態であることが扉開放センサ16の監視処理(図22)にて特定された場合には演出側MPU92に閉鎖コマンドが送信される。演出側MPU92では主側MPU72にて設定変更処理(図15)が実行されている状況であるか否かに関係なく、開放コマンドを受信した場合には扉開放中報知を開始し、閉鎖コマンドを受信した場合には扉閉鎖報知を開始する構成とすることで、主側RAM74の記憶エリアのクリア処理(ステップS301~ステップS307)が実行された後における前面扉12の状態に対応する報知が実行されるようにすることが可能となる。 (15) A configuration may be adopted in which the process of step S311 is not executed in the setting change process (FIG. 15). In this case, when the clearing process (steps S301 to S307) of the storage area of the main side RAM 74 in the setting change process (FIG. 15) is executed, the door state area 74e is cleared to "0" and the door state area 74e is cleared. is "0" until the next monitoring process for the door opening sensor 16 (FIG. 22) is performed. In this configuration, "open information" is set in the door state area 74e when the front door 12 is identified as open, and the door state is set when the front door 12 is identified as closed. By setting both of the "close information" set in the area 74e to information other than "0", the front door 12 is opened after the clearing process (steps S301 to S307) of the storage area of the main side RAM 74 is executed. When it is specified by the monitoring process (FIG. 22) of the door opening sensor 16 that the state is in the state, an opening command is transmitted to the effect side MPU 92, and the clearing process of the storage area of the main side RAM 74 (step S301 to step S307). is executed, a closing command is transmitted to the effect side MPU 92 when it is specified by the monitoring process (FIG. 22) of the door opening sensor 16 that the front door 12 is in a closed state. Regardless of whether or not the setting change process (FIG. 15) is being executed by the main side MPU 72, the effect side MPU 92, when receiving the open command, starts the door opening notification, and issues the closing command. By configuring to start the door closing notification when it is received, the notification corresponding to the state of the front door 12 after the clearing process (steps S301 to S307) of the storage area of the main side RAM 74 is executed. It is possible to make it possible to

(16)設定変更処理(図15)におけるステップS311にて扉状態エリア74eに設定される情報はリセット状態情報ではなく、前面扉12が開放状態であることを示す「開情報」であってもよい。この場合、設定変更処理(図15)が終了する場合に前面扉12が閉鎖状態であれば演出側MPU92に閉鎖コマンドが送信されて、扉閉鎖報知が実行される。また、設定変更処理(図15)におけるステップS311にて扉状態エリア74eに設定される情報はリセット状態情報ではなく、前面扉12が閉鎖状態であることを示す「閉情報」であってもよい。この場合、設定変更処理(図15)が終了する場合に前面扉12が開放状態であれば演出側MPU92に開放コマンドが送信されて、扉開放中報知が実行される。 (16) Even if the information set in the door state area 74e in step S311 in the setting change process (Fig. 15) is not reset state information but "open information" indicating that the front door 12 is open, good. In this case, if the front door 12 is closed when the setting change process (FIG. 15) ends, a closing command is transmitted to the production side MPU 92, and door closing notification is executed. Further, the information set in the door state area 74e at step S311 in the setting change process (FIG. 15) may be "closed information" indicating that the front door 12 is closed instead of the reset state information. . In this case, if the front door 12 is open when the setting change process (FIG. 15) ends, an open command is transmitted to the production side MPU 92, and the door opening notification is executed.

(17)通常処理(図25)においてベット数設定カウンタ74aの値がベット数履歴カウンタ74fに記憶されるタイミングは媒体付与処理(ステップS910)が実行された後のタイミングに限定されることはなく、例えば役の抽選処理(ステップS906)が開始される前のタイミングであってもよく、リール32L,32M,32Rの一部の回転が停止されたタイミングであってもよく、全てのリール32L,32M,32Rの回転が停止されたタイミングであってもよい。 (17) The timing at which the value of the bet number setting counter 74a is stored in the bet number history counter 74f in the normal process (FIG. 25) is not limited to the timing after the medium giving process (step S910) is executed. For example, it may be the timing before the winning lottery process (step S906) is started, or it may be the timing when the rotation of some of the reels 32L, 32M, and 32R is stopped. It may be the timing when the rotation of 32M and 32R is stopped.

(18)ボーナス終了時のクリア処理(図57)が実行された場合には演出側MPU92に消灯指示コマンドが送信され、演出側MPU92は当該消灯指示コマンドを受信した場合には上部ランプ61の消灯処理及び画像表示装置63のブラックアウト処理を実行する構成としてもよい。この場合、疑似ボーナス状態ST4の最終ゲームが終了する場合にはベット表示部64及び兼用表示部66が消灯状態となることに合わせて、上部ランプ61が消灯状態となるとともに画像表示装置63がブラックアウト状態となる。これにより、疑似ボーナス状態ST4が終了することを遊技者に明確に認識させることが可能となる。 (18) When the clearing process at the end of the bonus (FIG. 57) is executed, a turn-off instruction command is transmitted to the production side MPU 92, and when the production side MPU 92 receives the turn-off instruction command, the upper lamp 61 is turned off. It may be configured to execute processing and blackout processing of the image display device 63 . In this case, when the final game in the pseudo-bonus state ST4 ends, the bet display section 64 and the combined display section 66 are turned off, and the upper lamp 61 is turned off and the image display device 63 is turned to black. Out state. This makes it possible for the player to clearly recognize that the pseudo-bonus state ST4 is over.

(19)ボーナス終了時のクリア処理(図57)が疑似ボーナス状態ST4の最終ゲームが終了する場合に実行される構成に加えて又は代えて、AT状態ST5が終了する場合にボーナス終了時のクリア処理(図57)が実行される構成としてもよい。 (19) In addition to or instead of the configuration in which the clearing process at the end of the bonus (FIG. 57) is executed when the final game in the pseudo-bonus state ST4 ends, clearing at the end of the bonus when the AT state ST5 ends The configuration may be such that the process (FIG. 57) is executed.

(20)直撃抽選処理にて直撃当選となり疑似ボーナス状態ST4への移行が確定したことを契機にフリーズ期間が設定された場合には、当該フリーズ期間のゲームに対して次のゲームである疑似ボーナス状態ST4の最初のゲームにてフリーズ期間が発生することが阻止される構成に代えて、何らかのフリーズ期間が発生した場合にはそのフリーズ期間が発生したゲームから所定ゲーム数の範囲内においてはフリーズ期間の発生契機が発生したとしてもフリーズ期間の発生が阻止される構成としてもよい。この場合、フリーズ期間の発生を契機として所定ゲーム数に亘って新たなフリーズ期間の発生が阻止されることとなる。なお、上記所定ゲーム数は任意であり、1ゲームであってもよく、2ゲームであってもよく、3ゲーム以上であってもよい。 (20) When a freeze period is set with the fact that a direct hit lottery results in a direct hit lottery process and the transition to the pseudo-bonus state ST4 is confirmed, a pseudo-bonus that is the next game to the game in the freeze period. Instead of preventing the occurrence of the freeze period in the first game in the state ST4, if any freeze period occurs, the freeze period will remain within a predetermined number of games from the game in which the freeze period occurred. may be configured to prevent the occurrence of the freeze period even if the occurrence of the In this case, with the occurrence of the freeze period as a trigger, the occurrence of a new freeze period is prevented over a predetermined number of games. The predetermined number of games is arbitrary, and may be one game, two games, or three or more games.

(21)1ゲームの範囲内でフリーズ期間が発生する契機が複数種類存在している構成において、1ゲームの範囲内でフリーズ期間が1度発生した場合には当該ゲームにて更なるフリーズ期間の発生が阻止される構成としてもよい。これにより、1ゲームの範囲内でフリーズ期間が複数回発生してしまうことを阻止することが可能となる。 (21) In a configuration where there are multiple types of triggers that cause a freeze period within the scope of one game, if a freeze period occurs once within the scope of one game, a further freeze period will occur in that game. A configuration in which the occurrence is prevented may be adopted. This makes it possible to prevent the freeze period from occurring multiple times within the range of one game.

(22)リール32L,32M,32Rの回転が開始されてから次にリール32L,32M,32Rの回転が開始されるまでの期間が所定のウエイト期間(例えば4.1秒)以上となるように、ゲームが開始された場合に前回のリール32L,32M,32Rの回転開始タイミングから上記所定のウエイト期間が経過するまでは今回のゲームにおけるリール32L,32M,32Rの回転開始が待機される構成において、所定のゲームの開始条件が成立してからリール32L,32M,32Rの回転が開始されるまでに規制期間以上のウエイト期間が発生した場合には当該所定のゲームにおいてフリーズ期間の発生契機が発生したとしてもフリーズ期間の発生が阻止される構成としてもよい。これにより、ゲームの待機期間が過剰に発生してしまわないようにすることが可能となる。なお、上記規制期間は上記所定のウエイト期間以下の期間である必要があり、例えば1秒、2秒及び3秒などであってもよい。 (22) The period from when the reels 32L, 32M, and 32R start rotating until the next reels 32L, 32M, and 32R start rotating is longer than a predetermined wait period (for example, 4.1 seconds). , when the game is started, the start of rotation of the reels 32L, 32M, 32R in the current game is on standby until the predetermined wait period elapses from the previous timing of starting rotation of the reels 32L, 32M, 32R. If a wait period equal to or longer than the regulating period occurs from the establishment of a predetermined game start condition to the start of rotation of the reels 32L, 32M, and 32R, a trigger for the occurrence of a freeze period occurs in the predetermined game. Even if it does, it may be configured such that the occurrence of the freeze period is prevented. As a result, it is possible to prevent the waiting period of the game from occurring excessively. The regulation period must be shorter than the predetermined wait period, and may be, for example, 1 second, 2 seconds, or 3 seconds.

(23)ゲーム数モード抽選テーブル112はゲーム数モードの抽選処理における選択対象となる第1~第5ゲーム数モード毎に判定値LVが集約させて設定されている構成としたが、設定値毎に判定値LVが集約させて設定されている構成としてもよい。この場合、ゲーム数モード抽選テーブル112におけるアドレスの順序は、設定値の昇順及び降順のいずれかとなるように、設定値毎に集約された判定値LVが配列されることが好ましい。なお、当該構成を当選率モード抽選テーブル113に対して適用してもよい。 (23) The number-of-games mode lottery table 112 is configured so that the determination values LV are collectively set for each of the first to fifth number-of-games modes to be selected in the lottery processing of the number-of-games mode. may be configured such that the determination values LV are collectively set in . In this case, it is preferable that the determination values LV aggregated for each set value are arranged so that the order of the addresses in the number-of-games mode lottery table 112 is either ascending order or descending order of the set value. Note that this configuration may be applied to the winning rate mode lottery table 113 .

(24)ゲーム数モードの抽選処理においてゲーム数モード抽選テーブル112に設定されているデータのいずれにも当選しなかった場合には第1ゲーム数モードが選択される構成としたが、これに代えて、第1ゲーム数モードの判定値LVもゲーム数モード抽選テーブル112に設定されている構成としてもよい。この場合、ゲーム数モード抽選テーブル112には第1~第5ゲーム数モードのそれぞれに対応する判定値LVが設定されていることとなるため、ゲーム数モードの抽選処理においてゲーム数モード抽選テーブル112に設定されているいずれかのデータに当選することとなる。なお、当該構成を当選率モード抽選テーブル113に対して適用してもよい。 (24) In the number-of-games mode lottery process, if none of the data set in the number-of-games mode lottery table 112 is won, the first number-of-games mode is selected. The decision value LV for the first number-of-games mode may also be set in the number-of-games mode lottery table 112 . In this case, the number-of-games mode lottery table 112 is set with determination values LV corresponding to the first to fifth number-of-games modes. You will be elected to one of the data set in. Note that this configuration may be applied to the winning rate mode lottery table 113 .

(25)当選率モードの抽選処理において7ビットの乱数を抽出する場合に、第2乱数回路76において更新されている2バイトの第2乱数のうち上位バイトが利用される構成としたが、これに限定されることはなく、2バイトの第2乱数のうち下位バイトが利用される構成としてもよい。また、ゲーム数モードの抽選処理において1バイトの乱数を抽出する場合に、第2乱数回路76において更新されている2バイトの第2乱数のうち上位バイトが利用される構成としたが、これに限定されることはなく、2バイトの第2乱数のうち下位バイトが利用される構成としてもよい。 (25) When a 7-bit random number is extracted in the lottery process of the winning rate mode, the upper byte of the 2-byte second random number updated in the second random number circuit 76 is used. , and a configuration in which the lower byte of the 2-byte second random number is used may be used. Further, when a 1-byte random number is extracted in the lottery process of the number-of-games mode, the upper byte of the 2-byte second random number updated in the second random number circuit 76 is used. The configuration is not limited to this, and the lower byte of the 2-byte second random number may be used.

(26)ゲーム数モードの抽選処理においては第2乱数回路76にて更新される2バイトの第2乱数の上位バイト及び下位バイトのうち一方を利用して1バイトの乱数が抽出され、当選率モードの抽選処理においては第2乱数回路76にて更新される2バイトの第2乱数の上位バイト及び下位バイトのうち他方を利用して7ビットの乱数が抽出される構成としてもよい。また、このように2バイトの第2乱数の上位バイト及び下位バイトのうち一方を利用して所定の乱数を抽出するとともに他方を利用して特定の乱数を抽出する構成を、これら所定の乱数と特定の乱数とのビット数が異なる場合に適用するのではなく、これら所定の乱数と特定の乱数とのビット数が同一である場合に適用してもよい。 (26) In the lottery process of the number-of-games mode, one of the upper and lower bytes of the 2-byte second random number updated by the second random number circuit 76 is used to extract a 1-byte random number. In the mode lottery process, the other of the upper byte and lower byte of the 2-byte second random number updated by the second random number circuit 76 may be used to extract a 7-bit random number. In addition, a configuration in which one of the upper byte and the lower byte of the 2-byte second random number is used to extract a predetermined random number and the other is used to extract a specific random number is referred to as the predetermined random number. Instead of being applied when the number of bits differs from that of the specific random number, it may be applied when the number of bits of these predetermined random numbers and the specific random number are the same.

(27)当選率モードの抽選処理において7ビットの乱数を抽出する場合には、第2乱数の上位バイトのうち最上位ビットが「0」クリアされる構成としたが、これに限定されることはなく、最下位ビットが「0」クリアされた後に1ビットずつ下位側にシフトされることで7ビットの乱数が抽出される構成としてもよい。 (27) When a 7-bit random number is extracted in the lottery process in the winning rate mode, the most significant bit of the high-order bytes of the second random number is cleared to "0", but this is not the only option. Instead, a 7-bit random number may be extracted by clearing the least significant bit to "0" and then shifting it bit by bit to the lower side.

(28)当選率モードの抽選処理において7ビットの乱数は1バイトのデータとして扱われる構成としたが、これに限定されることはなく、7ビットのデータとして扱われる構成としてもよい。 (28) Although the 7-bit random number is handled as 1-byte data in the lottery process of the winning rate mode, it is not limited to this, and may be handled as 7-bit data.

(29)疑似ボーナス状態ST4においては第1外部信号の出力レベルがHIレベルとされる構成としたが、これに限定されることはなく、疑似ボーナス状態ST4においては第1外部信号の出力レベルがLOWレベルに維持される構成としてもよい。この場合、AT状態ST5が開始される場合に第1外部信号の出力レベルをHIレベルからLOWレベルに切り換える必要はなく、AT状態ST5が開始される場合に第1外部信号の出力レベルをLOWレベルからHIレベルに切り換えるだけでよいため、AT状態ST5が開始される場合、すなわち主側RAM74の第2出力開始フラグに「1」がセットされた場合には主側RAM74の出力タイミングカウンタに「1」をセットすればよい。なお、当該構成においては疑似ボーナス状態ST4においては第2外部信号の出力レベルがHIレベルに維持され、AT状態ST5を含めて疑似ボーナス状態ST4以外の遊技状態においては第2外部信号の出力レベルがLOWレベルに維持される構成としてもよい。 (29) In the pseudo-bonus state ST4, the output level of the first external signal is set to HI level, but the present invention is not limited to this. It may be configured to be maintained at the LOW level. In this case, there is no need to switch the output level of the first external signal from the HI level to the LOW level when the AT state ST5 is initiated, and the output level of the first external signal is switched to the LOW level when the AT state ST5 is initiated. to HI level, when the AT state ST5 is started, that is, when the second output start flag of the main RAM 74 is set to "1", the output timing counter of the main RAM 74 is set to "1". ” should be set. In this configuration, the output level of the second external signal is maintained at the HI level in the pseudo-bonus state ST4, and the output level of the second external signal is maintained in the game states other than the pseudo-bonus state ST4 including the AT state ST5. It may be configured to be maintained at the LOW level.

(30)第1外部信号及び第2外部信号とは別に終了信号を外部出力可能とし、AT状態ST5が終了した場合には終了信号の出力レベルがLOWレベルからHIレベルに切り換えられ、そのHIレベルの出力状態が所定期間(例えば2秒)に亘って維持される構成としてもよい。 (30) A termination signal can be externally output separately from the first external signal and the second external signal, and when the AT state ST5 is terminated, the output level of the termination signal is switched from the LOW level to the HI level, and the HI level is switched. may be maintained for a predetermined period of time (for example, two seconds).

(31)AT状態ST5が開始される場合、又はAT状態ST5において1セットが終了して新たなセットが開始される場合に、第1外部信号の出力レベルがLOWレベルに維持される期間は1ゲームである構成に限定されることはなく、例えば第1外部信号の出力レベルがHIレベルからLOWレベルに変更されたゲームの次のゲームにおける開始時、リール32L,32M,32Rの回転が開始されたタイミング、又は一部のリール32L,32M,32Rの回転が停止されたタイミングといったように当該ゲームの途中のタイミングで第1外部信号の出力レベルがHIレベルに変更される構成としてもよい。 (31) When the AT state ST5 starts, or when one set ends and a new set starts in the AT state ST5, the period during which the output level of the first external signal is maintained at the LOW level is 1. The configuration is not limited to a game. For example, at the start of a game following the game in which the output level of the first external signal is changed from the HI level to the LOW level, the rotation of the reels 32L, 32M, and 32R is started. The output level of the first external signal may be changed to the HI level during the game, such as when the reels 32L, 32M, and 32R stop rotating.

また、第1外部信号の出力レベルがHIレベルからLOWレベルに変更されたゲームに対して2ゲーム後又は3ゲーム後に第1外部信号の出力レベルがHIレベルに変更される構成としてもよい。例えば第1外部信号の出力レベルがHIレベルからLOWレベルに変更されたゲームに対して2ゲーム後に第1外部信号の出力レベルがHIレベルに変更される構成においては、AT状態ST5が開始される場合、又はAT状態ST5において1セットが終了して新たなセットが開始される場合に主側RAM74の出力タイミングカウンタに「3」をセットし、出力タイミングカウンタの値が「3」である状況で外部出力用処理(図62)のステップS3302が実行されて出力タイミングカウンタの値が「2」となった場合には第1外部信号の出力レベルをHIレベルからLOWレベルに変更し、出力タイミングカウンタの値が「2」である状況で外部出力用処理(図62)のステップS3302が実行されて出力タイミングカウンタの値が「1」となった場合には第1外部信号の出力レベルをLOWレベルに維持し、出力タイミングカウンタの値が「1」である状況で外部出力用処理(図62)のステップS3302が実行されて出力タイミングカウンタの値が「0」となった場合には第1外部信号の出力レベルをLOWレベルからHIレベルに変更する構成とすればよい。 Further, the output level of the first external signal may be changed to HI level after two games or three games after the game in which the output level of the first external signal is changed from HI level to LOW level. For example, in a configuration in which the output level of the first external signal is changed from HI level to LOW level after two games, the AT state ST5 is started. or when one set ends and a new set starts in the AT state ST5, the output timing counter of the main side RAM 74 is set to "3" and the value of the output timing counter is "3". When step S3302 of the external output processing (FIG. 62) is executed and the value of the output timing counter becomes "2", the output level of the first external signal is changed from HI level to LOW level, and the output timing counter is is "2", step S3302 of the external output processing (FIG. 62) is executed and the value of the output timing counter becomes "1", the output level of the first external signal is set to LOW level. , and when the value of the output timing counter is "1" and step S3302 of the external output processing (FIG. 62) is executed and the value of the output timing counter becomes "0", the first external The configuration may be such that the output level of the signal is changed from LOW level to HI level.

(32)主側RAM74の出力タイミングカウンタの値は減算式である必要はなく加算式である構成としてもよい。当該構成においては、AT状態ST5が開始される場合、又はAT状態ST5において1セットが終了して新たなセットが開始される場合に、主側RAM74の出力タイミングカウンタに「1」をセットする。そして、外部出力用処理(図62)では、出力タイミングカウンタの値が「1」である場合には第1外部信号の出力レベルをHIレベルからLOWレベルに変更するとともに出力タイミングカウンタの値を1加算し、出力タイミングカウンタの値が「2」である場合には第1外部信号の出力レベルをLOWレベルからHIレベルに変更するとともに出力タイミングカウンタの値を「0」クリアするようにすることで、1ゲームにおけるLOWレベルの維持期間を挟んで第1外部信号の出力レベルがHIレベルとなる。 (32) The value of the output timing counter of the main side RAM 74 does not have to be a subtractive formula, and may be an additive formula. In this configuration, the output timing counter of the main side RAM 74 is set to "1" when the AT state ST5 is started, or when one set is finished and a new set is started in the AT state ST5. In the external output processing (FIG. 62), when the value of the output timing counter is "1", the output level of the first external signal is changed from HI level to LOW level and the value of the output timing counter is changed to 1. When the value of the output timing counter is "2", the output level of the first external signal is changed from LOW level to HI level and the value of the output timing counter is cleared to "0". , the output level of the first external signal becomes HI level after the LOW level maintenance period in one game.

(33)第1外部信号の出力レベルがLOWレベルとHIレベルとの間で切り換えられる構成としたが、これに限定されることはなく、第1外部信号が外部出力されない状態と第1外部信号が外部出力される状態との間で切り換えられる構成としてもよい。この場合、第1外部信号が外部出力されない状態が上記第1の実施形態における第1外部信号の出力レベルがLOWレベルである状態に該当し、第1外部信号が外部出力される状態が上記第1の実施形態における第1外部信号の出力レベルがHIレベルである状態に該当する。また、第1外部信号の出力レベルのHI・LOWの関係が上記第1の実施形態と逆の関係であってもよい。 (33) Although the output level of the first external signal is switched between the LOW level and the HI level, the present invention is not limited to this. may be switched between a state in which is output to the outside. In this case, the state in which the first external signal is not externally output corresponds to the state in which the output level of the first external signal is LOW in the first embodiment, and the state in which the first external signal is externally output corresponds to the state in which the first external signal is externally output. This corresponds to the state in which the output level of the first external signal in Embodiment 1 is HI level. Also, the relationship between HI and LOW of the output level of the first external signal may be the opposite relationship to that in the first embodiment.

(34)第2外部信号の出力レベルがLOWレベルとHIレベルとの間で切り換えられる構成としたが、これに限定されることはなく、第2外部信号が外部出力されない状態と第2外部信号が外部出力される状態との間で切り換えられる構成としてもよい。この場合、第2外部信号が外部出力されない状態が上記第1の実施形態における第2外部信号の出力レベルがLOWレベルである状態に該当し、第2外部信号が外部出力される状態が上記第1の実施形態における第2外部信号の出力レベルがHIレベルである状態に該当する。また、第2外部信号の出力レベルのHI・LOWの関係が上記第1の実施形態と逆の関係であってもよい。 (34) Although the output level of the second external signal is switched between the LOW level and the HI level, the present invention is not limited to this. may be switched between a state in which is output to the outside. In this case, the state in which the second external signal is not externally output corresponds to the state in which the output level of the second external signal is LOW in the first embodiment, and the state in which the second external signal is externally output corresponds to the state in which the second external signal is externally output. This corresponds to the state in which the output level of the second external signal in Embodiment 1 is HI level. Also, the relationship between HI and LOW of the output level of the second external signal may be the opposite relationship to that in the first embodiment.

(35)判定値カウンタ74jを利用して区別される遊技状態は、CB状態、非CB状態であってCB当選データが記憶されている状態、非CB状態であってCB当選データが記憶されていない状態に限定されない。例えば、CB状態に代えて、遊技者に有利なBB状態や遊技者に有利ではあるもののBB状態よりも有利度が低いRB状態が存在している構成においては、BB状態、RB状態、非CB状態であってBB当選データが記憶されている状態、非CB状態であってRB当選データが記憶されている状態、並びに非CB状態であってBB当選データ及びRB当選データの両方が記憶されていない状態が判定値カウンタ74jを利用して区別される構成としてもよい。 (35) The game states distinguished by using the judgment value counter 74j are the CB state, the non-CB state and the CB winning data are stored, and the non-CB state and the CB winning data are stored. not limited to no For example, instead of the CB state, there is a BB state that is advantageous to the player and an RB state that is advantageous to the player but is less advantageous than the BB state. A state in which BB winning data is stored, a non-CB state in which RB winning data is stored, and a non-CB state in which both BB winning data and RB winning data are stored. A configuration may be adopted in which the non-existent state is distinguished using the determination value counter 74j.

(36)判定値カウンタ74jを利用して処理の実行態様を相違させる対象となる処理は役の抽選処理(図34)に限定されることはなく、例えば演出内容を決定するための処理や、フリーズ期間を設定するための処理や、遊技媒体の付与に対応する入賞発生時における付与対象となる遊技媒体数を決定するための処理であってもよい。 (36) The process to be used to change the execution mode of the process using the judgment value counter 74j is not limited to the winning lottery process (FIG. 34). It may be a process for setting a freeze period or a process for determining the number of game media to be awarded when a prize corresponding to the award of game media is generated.

(37)判定値カウンタ74jにはCB状態の有無、CB当選データの有無及びベット数に対応する値が加算される構成としたが、判定値カウンタ74jには1以上の値である初期値が設定されており、その初期値からCB状態の有無、CB当選データの有無及びベット数に対応する値が減算される構成としてもよい。 (37) The determination value counter 74j is configured to add a value corresponding to the presence or absence of the CB state, the presence or absence of the CB winning data, and the number of bets, but the determination value counter 74j has an initial value of 1 or more. It may be configured such that values corresponding to the presence/absence of the CB state, the presence/absence of the CB winning data, and the number of bets are subtracted from the initial values.

(38)判定値カウンタ74jにはCB状態の有無、CB当選データの有無及びベット数に対応する値が加算される構成としたが、これら遊技状況に加えて又は一部の遊技状況に代えて、使用対象となっている設定値が判定値カウンタ74jに加算される構成としてもよい。この場合、役の抽選処理(図34)における設定値に応じた抽選を、判定値カウンタ74jを利用して行うことが可能となる。 (38) The determination value counter 74j is configured to add values corresponding to the presence or absence of CB state, presence or absence of CB winning data, and the number of bets. , the setting value to be used may be added to the determination value counter 74j. In this case, it is possible to use the judgment value counter 74j to draw a lottery according to the set value in the winning lottery process (FIG. 34).

(39)IV=1~17用データ群101a~101qにはポイント値データ102c~104cとして、確実に外れとなる遊技状況に対応するポイント値PVが設定されていない構成としたが、これに限定されることはなく、確実に外れとなる遊技状況に対応するポイント値PVとして「0」が設定されている構成としてもよい。この場合、確実に外れとなる遊技状況であってもIV=1~17用データ群101a~101qのポイント値データ102c~104cからポイント値PVを取得することが可能となる。 (39) The data groups 101a to 101q for IV=1 to 17 are configured so that the point value data 102c to 104c are not set with the point value PV corresponding to the gaming situation where the game is definitely lost, but this is not the only option. A point value PV corresponding to a game situation in which a game is guaranteed to be lost without being played may be set to "0". In this case, it is possible to acquire the point value PV from the point value data 102c to 104c of the data groups 101a to 101q for IV=1 to 17 even in a gaming situation where the player is definitely out of the game.

(40)有効ラインがメインラインMLの1本のみである構成に限定されることはなく、有効ラインが2本、3本又は4本以上である構成としてもよい。この場合、ベットされた遊技媒体の数が多いほど有効ラインの数が多くなる構成としてもよく、ベットされた遊技媒体の数とは無関係に最大数の有効ラインが設定される構成としてもよい。 (40) The configuration is not limited to the configuration in which the effective line is only one main line ML, and the configuration may be such that the effective line is two, three, or four or more. In this case, the number of activated lines may increase as the number of betted game media increases, or the maximum number of activated lines may be set regardless of the number of betted game media.

(41)上記各実施形態では、小役入賞が成立した場合にメダルを払い出す特典を付与する構成としたが、かかる構成に限定されるものではなく、遊技者に何らかの特典が付与される構成であればよい。例えば、小役入賞が成立した場合にメダル以外の賞品を払い出す構成であってもよい。また、現実のメダル投入やメダル払出機能を有さず、遊技者の所有するメダルをクレジット管理するスロットマシンにおいては、クレジットされたメダルの増加が特典の付与に相当する。 (41) In each of the above embodiments, the configuration is such that the privilege of paying out medals is awarded when a small winning combination is established, but the configuration is not limited to such a configuration, and a configuration in which some kind of privilege is awarded to the player. If it is For example, it may be configured such that prizes other than medals are paid out when a minor win is established. In addition, in a slot machine that does not have actual medal insertion and medal payout functions and that manages the medals owned by the player as credits, an increase in the number of credited medals corresponds to the granting of benefits.

(42)本発明を所謂Bタイプのスロットマシンに適用してもよく、またCタイプ、AタイプとCタイプの複合タイプ、BタイプとCタイプの複合タイプ、さらにはRTゲーム、CTゲーム又はATゲームを備えたタイプなど、どのようなスロットマシンにこの発明を適用してもよい。また、遊技者に有利なボーナス状態が存在している構成としてもよい。 (42) The present invention may be applied to a so-called B-type slot machine, a C-type, a combination of A and C types, a combination of B and C types, as well as RT games, CT games or AT machines. The present invention may be applied to any slot machine, such as a type equipped with games. Also, a configuration may be adopted in which there is a bonus state that is advantageous to the player.

(43)各リール32L,32M,32Rの図柄としては、絵、数字、文字等に限らず、幾何学的な線や図形等であってもよい。また、光や色等によって図柄を構成することも可能であるし、立体的形状等によっても図柄を構成し得るし、これらを複合したものであっても図柄を構成し得る。即ち、図柄は識別性を有した情報としての機能を有するものであればよい。 (43) The symbols on the reels 32L, 32M, 32R are not limited to pictures, numbers, letters, etc., and may be geometric lines, graphics, and the like. Also, it is possible to compose a pattern with light, color, etc., and a pattern can be configured with a three-dimensional shape, etc., or a composite of these can compose a pattern. In other words, the pattern may be anything as long as it functions as identifiable information.

(44)上記各実施形態では、スロットマシン10について具体化した例を示したが、遊技媒体として遊技球を利用して遊技が行われるパチンコ機に対して適用してもよく、スロットマシンとパチンコ機とを融合した形式の遊技機に適用してもよい。 (44) In each of the above-described embodiments, a specific example of the slot machine 10 has been shown, but the present invention may be applied to a pachinko machine in which games are played using game balls as game media. You may apply it to the game machine of the form which fused with the machine.

<上記実施形態から抽出される発明群について>
以下、上述した実施形態から抽出される発明群の特徴について、必要に応じて効果等を示しつつ説明する。なお、以下においては理解の容易のため上記実施形態において対応する構成を括弧書き等で適宜示すが、この括弧書き等で示した具体的構成に限定されるものではない。
<Invention group extracted from the above embodiment>
Hereinafter, the features of the group of inventions extracted from the above-described embodiments will be described while showing effects and the like as necessary. In the following, for ease of understanding, configurations corresponding to the above-described embodiments are appropriately shown in parentheses or the like, but are not limited to the specific configurations shown in parentheses or the like.

<特徴A群>
特徴A1.遊技に関する制御を行う制御手段(主側MPU72)と、
当該制御手段に所定信号(停電信号)を送信することが可能である信号送信手段(停電監視回路54b)と、
を備え、
前記制御手段は、前記所定信号の受信状況が特定状況(LOWレベルの停電信号の受信)となったことに基づいて処理が実行されない状態となる構成である遊技機において、
前記制御手段は、動作電力の供給が開始された場合に所定の進行条件が成立するまで、処理の進行を待機させる待機手段(第1の実施形態では主側MPU72におけるステップS101及びステップS102の処理を実行する機能、第6の実施形態では主側MPU72におけるステップS4201~ステップS4205の処理を実行する機能、第7の実施形態では主側MPU72におけるステップS4301及びステップS4302の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする遊技機。
<Characteristic group A>
Feature A1. Control means (main side MPU 72) for controlling games,
A signal transmission means (power failure monitoring circuit 54b) capable of transmitting a predetermined signal (power failure signal) to the control means;
with
In the gaming machine, wherein the control means is configured such that processing is not executed based on the reception status of the predetermined signal becoming a specific status (receipt of a LOW level power failure signal),
The control means is standby means (in the first embodiment, processing of steps S101 and S102 in the main MPU 72) that waits the progress of the process until a predetermined progress condition is satisfied when the supply of operating power is started. , a function of executing the processing of steps S4201 to S4205 in the main MPU 72 in the sixth embodiment, and a function of executing the processing of steps S4301 and S4302 in the main MPU 72 in the seventh embodiment). A gaming machine characterized by comprising:

特徴A1によれば、所定信号の受信状況が特定状況となったことに基づいて制御手段にて処理が実行されない状態となる構成において、動作電力の供給が開始された場合に所定の進行条件が成立するまで処理の進行が待機される。これにより、動作電力の供給が開始された場合に所定信号の受信状況が安定していないにも関わらず、処理が進行されてしまわないようにすることが可能となる。したがって、動作電力の供給が開始された場合に処理が進行している状況において所定信号の受信状況が安定していないことに起因して当該所定信号の受信状況が特定状況となってしまい予期しないタイミングで処理が実行されない状態となってしまわないようにすることが可能となる。よって、動作電力の供給が開始された場合における処理を好適に実行することが可能となる。 According to feature A1, in the configuration in which processing is not executed by the control means based on the reception state of the predetermined signal becoming the specific state, the predetermined progress condition is satisfied when the supply of the operating power is started. The progress of the process waits until it is established. As a result, it is possible to prevent the process from proceeding despite the fact that the receiving condition of the predetermined signal is not stable when the supply of operating power is started. Therefore, when the supply of the operating power is started, the receiving condition of the predetermined signal becomes unstable due to the fact that the receiving condition of the predetermined signal is not stable while the processing is in progress. It is possible to prevent a state in which processing is not executed at the timing. Therefore, it is possible to suitably execute the processing when the supply of operating power is started.

特徴A2.前記待機手段は、動作電力の供給が開始された場合に前記所定信号の受信状況が安定するまで処理が進行しないようにすることが可能なように、処理の進行を待機させることを特徴とする特徴A1に記載の遊技機。 Feature A2. The waiting means is characterized in that, when the supply of operating power is started, the progress of the process is made to wait so that the process can be prevented from progressing until the reception condition of the predetermined signal is stabilized. The game machine according to feature A1.

特徴A2によれば、動作電力の供給が開始された場合に所定信号の受信状況が安定するまで処理が進行しないようにすることが可能となる。 According to feature A2, when the supply of operating power is started, it is possible to prevent the processing from proceeding until the reception state of the predetermined signal is stabilized.

特徴A3.前記制御手段は、
割込み対応期間が経過したことに基づいて割込み処理を実行する手段(主側MPU72におけるタイマ割込み処理を実行する機能)と、
前記割込み処理において前記所定信号の受信状況が前記特定状況となっているか否かを特定する状況特定手段(主側MPU72におけるステップS201の処理を実行する機能)と、
前記所定信号の受信状況が前記特定状況となっていることが前記状況特定手段により特定されたことに基づいて、処理が実行されない状態となるようにする手段(主側MPU72におけるステップS202以降の処理を実行する機能)と、
を備え、
前記待機手段は、動作電力の供給が開始された場合であって前記割込み処理の実行が許可される前に処理の進行を待機させることを特徴とする特徴A1又はA2に記載の遊技機。
Feature A3. The control means is
means for executing interrupt processing based on the passage of the interrupt handling period (function for executing timer interrupt processing in the main MPU 72);
a situation specifying means (a function for executing the process of step S201 in the main MPU 72) for specifying whether or not the receiving situation of the predetermined signal in the interrupt process is the specified situation;
Means (processing after step S202 in the main MPU 72) for causing a state in which processing is not executed based on the fact that the reception state of the predetermined signal is in the specific state is specified by the situation specifying means function) and
with
The gaming machine according to feature A1 or A2, wherein the waiting means waits the progress of the processing before the execution of the interrupt processing is permitted when the supply of operating power is started.

特徴A3によれば、割込み処理において所定信号の受信状況が特定状況となっていることが特定されたことに基づいて処理が実行されない状態となる構成において、動作電力の供給が開始された場合であって割込み処理の実行が許可される前に処理の進行が待機される。これにより、所定信号の受信状況が安定する前の状況で割込み処理にて当該所定信号の受信状況が特定状況となっているか否かの特定が行われてしまわないようにすることが可能となる。 According to the feature A3, in the configuration in which the processing is not executed based on the fact that the reception state of the predetermined signal is identified as the specific state in the interrupt processing, the supply of the operating power is started. The progress of the processing is waited before the execution of the interrupt processing is permitted. As a result, it is possible to avoid specifying whether or not the reception state of the predetermined signal is in the specific state in the interrupt process before the reception state of the predetermined signal is stabilized. .

特徴A4.前記信号送信手段は、動作電力の供給が停止される場合に前記制御手段における前記所定信号の受信状況が所定状況(HIレベルの停電信号の受信)から前記特定状況となるようにするものであることを特徴とする特徴A1乃至A3のいずれか1に記載の遊技機。 Feature A4. The signal transmitting means changes the reception status of the predetermined signal in the control means from a predetermined status (reception of a power failure signal of HI level) to the specific status when the supply of operating power is stopped. The gaming machine according to any one of features A1 to A3, characterized by:

特徴A4によれば、動作電力の供給が停止される場合に所定信号の受信状況が所定状況から特定状況となり、制御手段は所定信号の受信状況が特定状況となった場合に処理が実行されない状態となる。これにより、動作電力の供給が停止される場合には制御手段にて処理が実行されない状態となるようにすることが可能となる。この場合に、動作電力の供給が開始された直後においては所定信号の受信状況が安定しないことが想定される。これに対して、上記特徴A1の構成を備え、動作電力の供給が開始された場合に所定の進行条件が成立するまで処理の進行が待機される。これにより、動作電力の供給が開始された場合に所定信号の受信状況が安定していないにも関わらず、処理が進行されてしまわないようにすることが可能となる。 According to feature A4, when the supply of operating power is stopped, the reception state of the predetermined signal changes from the predetermined state to the specific state, and the control means is in a state where the processing is not executed when the reception state of the predetermined signal changes to the specific state. becomes. As a result, when the supply of operating power is stopped, the control means can be set to a state in which the process is not executed. In this case, it is assumed that the receiving condition of the predetermined signal is not stable immediately after the supply of operating power is started. On the other hand, with the configuration of feature A1, when the supply of operating power is started, the progress of the process is waited until a predetermined progress condition is satisfied. As a result, it is possible to prevent the process from proceeding despite the fact that the receiving condition of the predetermined signal is not stable when the supply of operating power is started.

特徴A5.前記待機手段は、動作電力の供給が開始された場合に前記所定信号の受信状況が前記所定状況となったことを確認したことに基づいて、処理の進行を待機している状態を解除する(第1の実施形態における主側MPU72のステップS102の処理を実行する機能)ことを特徴とする特徴A4に記載の遊技機。 Feature A5. The standby means cancels the state of waiting for the progress of processing based on confirmation that the reception state of the predetermined signal has reached the predetermined state when the supply of operating power is started ( The gaming machine according to feature A4, characterized by: a function of executing the process of step S102 of the main side MPU 72 in the first embodiment.

特徴A5によれば、動作電力の供給が開始された場合に所定信号の受信状況が所定状況となったことが確認されたことに基づいて処理の進行を待機している状態が解除される。これにより、動作電力の供給が開始された場合に所定信号の受信状況が特定状況となり得る場合に処理が進行されてしまわないようにすることが可能となる。 According to feature A5, when the supply of operating power is started, the state of waiting for progress of processing is canceled based on confirmation that the reception state of the predetermined signal has reached the predetermined state. As a result, it is possible to prevent the processing from proceeding when the reception state of the predetermined signal can become a specific state when the supply of operating power is started.

特徴A6.前記待機手段は、動作電力の供給が開始された場合に前記所定信号の受信状況が前記所定状況となっていることを複数の回数である所定確認回数以上に亘って連続して確認したことに基づいて、処理の進行を待機している状態を解除する(第6の実施形態における主側MPU72のステップS4205の処理を実行する機能)ことを特徴とする特徴A4又はA5に記載の遊技機。 Feature A6. The standby means continuously confirms that the reception state of the predetermined signal is the predetermined state over a predetermined number of confirmation times, which is a plurality of times, when the supply of operating power is started. The gaming machine according to feature A4 or A5, wherein the state of waiting for the progress of the process is canceled (function of executing the process of step S4205 of the main MPU 72 in the sixth embodiment).

特徴A6によれば、動作電力の供給が開始された場合に所定信号の受信状況が所定状況となったことが複数の回数である所定確認回数以上に亘って連続して確認されたことに基づいて処理の進行を待機している状態が解除される。これにより、動作電力の供給が開始された場合に所定信号の受信状況が特定状況となり得る場合に処理が進行されてしまわないようにすることが可能となる。 According to feature A6, it is based on the fact that it is continuously confirmed over a predetermined number of times, which is a plurality of times, that the reception state of the predetermined signal has become the predetermined state when the supply of the operating power is started. to cancel the waiting state for the progress of processing. As a result, it is possible to prevent the processing from proceeding when the reception state of the predetermined signal can become a specific state when the supply of operating power is started.

特徴A7.前記制御手段は、
割込み対応期間が経過したことに基づいて割込み処理を実行する手段(主側MPU72におけるタイマ割込み処理を実行する機能)と、
前記割込み処理において前記所定信号の受信状況が前記特定状況となっているか否かを特定する第1特定手段(主側MPU72におけるステップS201の処理を実行する機能)と、
前記所定信号の受信状況が前記特定状況となっていることが前記第1特定手段により特定されたことに基づいて、処理が実行されない状態となるようにする手段(主側MPU72におけるステップS202以降の処理を実行する機能)と、
を備え、
前記待機手段は、
動作電力の供給が開始された場合であって前記割込み処理の実行が許可される前に処理の進行を待機させる手段(第1の実施形態では主側MPU72におけるステップS102の処理を実行する機能、第6の実施形態では主側MPU72におけるステップS4205の処理を実行する機能)と、
処理の進行を待機している状態において前記所定信号の受信状況が前記所定状況となっているか否かを特定する第2特定手段(第1の実施形態では主側MPU72におけるステップS101の処理を実行する機能、第6の実施形態では主側MPU72におけるステップS4201の処理を実行する機能)と、
前記所定信号の受信状況が前記所定状況となっていることが前記第2特定手段により特定されたことに基づいて、前記処理の進行を待機している状態を解除させる手段(第1の実施形態では主側MPU72におけるステップS102にて肯定判定をする機能、第6の実施形態では主側MPU72におけるステップS4205にて肯定判定をする機能)と、を備えていることを特徴とする特徴A4乃至A6のいずれか1に記載の遊技機。
Feature A7. The control means is
means for executing interrupt processing based on the passage of the interrupt handling period (function for executing timer interrupt processing in the main MPU 72);
a first specifying means (a function of executing the process of step S201 in the main MPU 72) for specifying whether or not the reception status of the predetermined signal is the specified status in the interrupt process;
Means (main-side MPU 72 from step S202 onwards of step S202 in main-side MPU 72) for causing a state in which processing is not executed based on the first specifying means specifying that the reception status of the predetermined signal is the specified status function to perform processing) and
with
The standby means
Means for waiting the progress of processing before the execution of the interrupt processing is permitted when the supply of operating power is started (in the first embodiment, the function of executing the processing of step S102 in the main MPU 72, In the sixth embodiment, the function of executing the process of step S4205 in the main MPU 72);
A second identifying means for identifying whether or not the reception state of the predetermined signal is the predetermined state while waiting for the progress of the process (in the first embodiment, the main MPU 72 executes the process of step S101). a function to execute the processing of step S4201 in the main MPU 72 in the sixth embodiment);
Means (first embodiment) for canceling the state of waiting for the progress of the processing based on the second identifying means identifying that the reception state of the predetermined signal is the predetermined state features A4 to A6 characterized by having a function of making an affirmative determination in step S102 in the main MPU 72 in the sixth embodiment, and a function of making an affirmative determination in step S4205 in the main MPU 72 in the sixth embodiment. The gaming machine according to any one of 1.

特徴A7によれば、割込み処理において所定信号の受信状況が特定状況となっていることが特定されたことに基づいて処理が実行されない状態となる構成において、動作電力の供給が開始された場合であって割込み処理の実行が許可される前に処理の進行が待機される。これにより、所定信号の受信状況が安定する前の状況で割込み処理にて当該所定信号の受信状況が特定状況となっているか否かの特定が行われてしまわないようにすることが可能となる。 According to the feature A7, in the configuration in which the processing is not executed based on the fact that the reception state of the predetermined signal is identified as the specific state in the interrupt processing, the supply of the operating power is started. The progress of the processing is waited before the execution of the interrupt processing is permitted. As a result, it is possible to avoid specifying whether or not the reception state of the predetermined signal is in the specific state in the interrupt process before the reception state of the predetermined signal is stabilized. .

また、処理の進行が待機されている状態においてはその進行を待機している状況における処理にて所定信号の受信状況が所定状況となっているか否かが確認され、所定信号の受信状況が所定状況となったことが確認されたことに基づいて処理の進行を待機している状態が解除される。これにより、処理の進行が待機されている状態においては割込み処理が実行されない構成であっても、所定信号の受信状況が安定したか否かを特定することが可能となり、所定信号の受信状況が安定した状況で処理が進行されるようにすることが可能となる。 Further, in the state where the progress of the processing is waiting, it is confirmed whether or not the reception state of the predetermined signal is the predetermined state in the processing in the state of waiting for the progress, and the reception state of the predetermined signal is confirmed. The state of waiting for the progress of the process is canceled based on the fact that the situation is confirmed. As a result, even in a configuration in which interrupt processing is not executed in a state in which the progress of processing is on standby, it is possible to identify whether or not the reception state of the predetermined signal has stabilized. It is possible to proceed with processing in a stable situation.

特徴A8.前記制御手段は、割込み対応期間が経過したことに基づいて割込み処理を実行する手段(主側MPU72におけるタイマ割込み処理を実行する機能)を備え、
前記待機手段は、動作電力の供給が開始された場合であって前記割込み処理が1回実行されるまで動作電力の供給開始時の処理の進行を待機させる(第7の実施形態における主側MPU72のステップS4302の処理を実行する機能)ことを特徴とする特徴A1又はA2に記載の遊技機。
Feature A8. The control means includes means for executing interrupt processing based on the passage of the interrupt handling period (function for executing timer interrupt processing in the main MPU 72),
The standby means waits the progress of the process at the start of supply of operating power until the interrupt process is executed once when the supply of operating power is started (main MPU 72 in the seventh embodiment). A gaming machine according to feature A1 or A2, characterized by:

特徴A8によれば、動作電力の供給が開始された場合には割込み処理が1回実行されるまでは動作電力の供給開始時の処理の進行が待機される。これにより、所定信号の受信状況が安定するまで動作電力の供給開始時の処理が進行されてしまわないようにすることが可能となるとともに、当該処理の進行の待機状態を解除する契機を既存の割込み処理を実行するための構成を利用して発生させることが可能となる。 According to feature A8, when the supply of operating power is started, the progress of the process at the start of supply of operating power is waited until the interrupt process is executed once. As a result, it is possible to prevent the process at the time of starting the supply of operating power from proceeding until the receiving condition of the predetermined signal is stabilized, and to cancel the waiting state for the progress of the process by the existing system. It is possible to generate an interrupt using a configuration for executing interrupt processing.

なお、特徴A1~A8の構成に対して、特徴A1~A8、特徴B1~B8、特徴C1~C7、特徴D1~D6、特徴E1~E7、特徴F1~F6、特徴G1~G6、特徴H1~H10、特徴I1~I5、特徴J1~J6、特徴K1~K5、特徴L1~L8、特徴M1~M11、特徴N1~N6、特徴O1~O4、特徴P1~P3のうちいずれか1又は複数の構成を適用してもよい。これにより、その組み合わせた構成による相乗的な効果を奏することが可能となる。 For the configuration of features A1 to A8, features A1 to A8, features B1 to B8, features C1 to C7, features D1 to D6, features E1 to E7, features F1 to F6, features G1 to G6, features H1 to Configuration of any one or more of H10, features I1 to I5, features J1 to J6, features K1 to K5, features L1 to L8, features M1 to M11, features N1 to N6, features O1 to O4, and features P1 to P3 may apply. As a result, it is possible to obtain a synergistic effect due to the combined configuration.

<特徴B群>
特徴B1.所定事象(停電フラグの情報異常、チェックサムの異常、設定値異常)が発生したことに基づいて所定事象対応状態(主側MPU72におけるステップS112にて肯定判定されることで遊技の進行が阻止された状態)となる遊技機において、
事象対応情報を事象対応記憶領域(情報異常フラグ74g)に記憶させる記憶実行手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS104の処理を実行する機能)と、
当該記憶実行手段により前記事象対応情報が前記事象対応記憶領域に記憶された後に、前記所定事象が発生しているか否かを特定する事象発生特定手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS105~ステップS109の処理を実行する機能)と、
当該事象発生特定手段により前記所定事象が発生していないことが特定されたことに基づいて、前記事象対応記憶領域から前記事象対応情報を消去させる情報消去手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS110の処理を実行する機能)と、
前記事象発生特定手段により前記所定事象が発生しているか否かの特定が行われた後に、前記事象対応情報が前記事象対応記憶領域に記憶されていることに基づいて前記所定事象対応状態となるようにする状態対応手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS118及びステップS119の処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
<Characteristic group B>
Feature B1. Based on the occurrence of a predetermined event (power failure flag information anomaly, checksum anomaly, set value anomaly), the progress of the game is blocked by a predetermined event response state (the main MPU 72 makes an affirmative determination in step S112). In a game machine that becomes a state),
storage execution means (function for executing the process of step S104 of the main MPU 72 in the first embodiment) for storing the event correspondence information in the event correspondence storage area (information abnormality flag 74g);
After the event correspondence information is stored in the event correspondence storage area by the storage execution means, an event occurrence identification means (the main MPU 72 in the first embodiment) identifies whether or not the predetermined event has occurred. function to execute the processing of steps S105 to S109);
Information erasure means for erasing the event correspondence information from the event correspondence storage area based on the fact that the event occurrence identification means has identified that the predetermined event has not occurred. a function of executing the process of step S110 of the side MPU 72);
After the event occurrence identifying means specifies whether or not the predetermined event has occurred, the event response information is stored in the event response storage area. a state handling means (a function of executing the processing of steps S118 and S119 of the main MPU 72 in the first embodiment) to bring about a state;
A game machine characterized by comprising:

特徴B1によれば、事象対応記憶領域に事象対応情報が記憶されていることに基づいて所定事象対応状態となる構成において、所定事象が発生しているか否かを特定する前に事象対応記憶領域に事象対応情報が記憶され、その後に所定事象が発生していないことが特定されたことに基づいて事象対応記憶領域から事象対応情報が消去される一方、所定事象が発生していることが特定された場合には事象対応記憶領域に事象対応情報が保持されることで所定事象対応状態となる構成である。これにより、事象発生特定手段において所定事象が発生していないことが特定されない限り事象対応記憶領域に事象対応情報が記憶された状態となり、事象対応情報が記憶されていることに基づいて所定事象対応状態となる。したがって、所定事象が実際には発生しているにも関わらず電気的なノイズの発生によって事象発生特定手段による特定が行われなかった場合には所定事象対応状態となるようにすることが可能となる。よって、処理を好適に実行することが可能となる。 According to feature B1, in a configuration in which the predetermined event response state is established based on the fact that event response information is stored in the event response storage area, before determining whether or not a predetermined event has occurred, the event response storage area is stored in the event correspondence information, and thereafter the event correspondence information is erased from the event correspondence storage area based on the identification that the predetermined event has not occurred, while the occurrence of the predetermined event is identified. When the event response storage area stores the event response information, the predetermined event response state is established. As a result, unless the event occurrence identification means identifies that the predetermined event has not occurred, the event correspondence storage area is in a state where the event correspondence information is stored. state. Therefore, even though a predetermined event has actually occurred, it is possible to enter a state corresponding to the predetermined event when the event occurrence identification means fails to identify due to the occurrence of electrical noise. Become. Therefore, it becomes possible to suitably execute the process.

特徴B2.前記所定事象として、少なくとも第1所定事象(停電フラグの情報異常)と第2所定事象(チェックサムの異常)とが含まれており、
前記事象発生特定手段は、
前記記憶実行手段により前記事象対応情報が前記事象対応記憶領域に記憶された後に、前記第1所定事象が発生しているか否かを特定する第1事象発生特定手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS105の処理を実行する機能)と、
前記記憶実行手段により前記事象対応情報が前記事象対応記憶領域に記憶された後に、前記第2所定事象が発生しているか否かを特定する第2事象発生特定手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS106~ステップS108の処理を実行する機能)と、
を備え、
前記情報消去手段は、前記第1事象発生特定手段により前記第1所定事象が発生していることが特定された場合には前記事象対応記憶領域から前記事象対応情報を消去させることなく、前記第2事象発生特定手段により前記第2所定事象が発生していることが特定された場合には前記事象対応記憶領域から前記事象対応情報を消去させないものであり、
前記状態対応手段は、前記第1事象発生特定手段により前記第1所定事象が発生しているか否かの特定が行われた後であって前記第2事象発生特定手段により前記第2所定事象が発生しているか否かの特定が行われた後に、前記事象対応情報が前記事象対応記憶領域に記憶されていることに基づいて前記所定事象対応状態となるようにすることを特徴とする特徴B1に記載の遊技機。
Feature B2. The predetermined events include at least a first predetermined event (power failure flag information abnormality) and a second predetermined event (checksum abnormality),
The event occurrence identifying means includes:
A first event occurrence specifying means (first embodiment) for specifying whether or not the first predetermined event has occurred after the event correspondence information is stored in the event correspondence storage area by the storage execution means. a function of executing the process of step S105 of the main MPU 72 in
Second event occurrence specifying means (first embodiment) for specifying whether or not the second predetermined event has occurred after the event correspondence information is stored in the event correspondence storage area by the storage execution means a function of executing the processing of steps S106 to S108 of the main side MPU 72 in
with
The information erasing means does not erase the event corresponding information from the event corresponding storage area when the first event occurrence identifying means identifies that the first predetermined event has occurred, when the occurrence of the second predetermined event is specified by the second event occurrence specifying means, the event correspondence information is not erased from the event correspondence storage area;
The state handling means determines whether or not the second predetermined event has occurred after the first event occurrence specifying means has specified whether or not the first predetermined event has occurred, and the second event occurrence specifying means has determined whether the second predetermined event has occurred. The predetermined event response state is set based on the event response information being stored in the event response storage area after it is determined whether or not the event has occurred. The gaming machine according to feature B1.

特徴B2によれば、第1所定事象が発生している場合及び第2所定事象が発生している場合のいずれであっても所定事象対応状態となる構成において、第1所定事象の発生の有無の特定及び第2所定事象の発生の有無の特定が行われる前に事象対応記憶領域に事象対応情報が記憶され、第1所定事象及び第2所定事象の両方が発生していないことが特定されたことに基づいて事象対応記憶領域から事象対応情報が消去される。これにより、第1所定事象及び第2所定事象のそれぞれに対応させて事象対応記憶領域を設ける構成に比べて、必要な記憶容量を削減することが可能となる。 According to feature B2, whether or not the first predetermined event has occurred in the configuration in which the predetermined event response state occurs regardless of whether the first predetermined event has occurred or the second predetermined event has occurred. The event correspondence information is stored in the event correspondence storage area before the identification of the second predetermined event and the identification of whether or not the second predetermined event has occurred, and it is identified that neither the first predetermined event nor the second predetermined event has occurred. Then, the event correspondence information is erased from the event correspondence storage area. This makes it possible to reduce the required storage capacity compared to a configuration in which event-corresponding storage areas are provided for each of the first predetermined event and the second predetermined event.

特徴B3.動作電力の供給が開始された場合に動作電力の供給開始時の処理(メイン処理)を実行する手段(第1の実施形態における主側MPU72のメイン処理を実行する機能)を備え、
前記動作電力の供給開始時の処理にて、前記記憶実行手段、前記事象発生特定手段、前記情報消去手段及び前記状態対応手段のそれぞれの処理が実行されることを特徴とする特徴B1又はB2に記載の遊技機。
Feature B3. means for executing the processing (main processing) at the start of supply of operating power when the supply of operating power is started (function for executing the main processing of the main MPU 72 in the first embodiment);
Characteristic B1 or B2, characterized in that each of the processing of the memory executing means, the event occurrence identifying means, the information erasing means, and the state handling means is executed in the process when supply of operating power is started. The gaming machine described in .

特徴B3によれば、動作電力の供給が開始された場合に所定事象が発生している場合には所定事象対応状態となるため、所定事象が発生している場合には遊技が開始される前にそれに対処することが可能となる。 According to the feature B3, if the predetermined event occurs when the supply of the operating power is started, the state corresponding to the predetermined event occurs. It becomes possible to deal with it.

特徴B4.前記事象発生特定手段により前記所定事象が発生しているか否かの特定が行われた後であって、前記状態対応手段により前記所定事象対応状態とするための処理が実行される前に、特別実行契機(設定変更操作)が発生しているか否かを特定する契機特定手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS111の処理を実行する機能)と、
前記特別実行契機が発生していることが前記契機特定手段により特定されたことに基づいて、特別処理(設定変更処理)を実行する特別処理実行手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS120の処理を実行する機能)と、
を備え、
前記状態対応手段は、前記事象発生特定手段により前記所定事象が発生しているか否かの特定が行われた後に、前記事象対応情報が前記事象対応記憶領域に記憶されていたとしても、前記特別実行契機が発生していることが前記契機特定手段により特定された場合には前記所定事象対応状態とならないようにすることを特徴とする特徴B1乃至B3のいずれか1に記載の遊技機。
Feature B4. After the event occurrence identifying means identifies whether or not the predetermined event has occurred, and before the state handling means executes the processing for establishing the predetermined event corresponding state, trigger identification means (function for executing the process of step S111 of the main MPU 72 in the first embodiment) for identifying whether or not a special execution trigger (setting change operation) has occurred;
Special processing execution means (the step of the main MPU 72 in the first embodiment) that executes special processing (setting change processing) based on the fact that the special execution trigger has occurred is specified by the trigger specifying means. a function to execute the process of S120);
with
Even if the event correspondence information is stored in the event correspondence storage area after the event occurrence identification means identifies whether or not the predetermined event has occurred, the state correspondence means , the game according to any one of features B1 to B3, characterized in that when it is specified by the trigger specifying means that the special execution trigger has occurred, the state corresponding to the predetermined event is prevented. machine.

特徴B4によれば、特別実行契機が発生している場合には特別処理が実行される構成において、事象対応情報が事象対応記憶領域に記憶されていたとしても特別実行契機が発生している場合には所定事象対応状態の設定よりも特別処理の実行が優先される。これにより、特別実行契機の発生に対する特別処理の実行を優先させることが可能となる。 According to feature B4, in the configuration in which special processing is executed when a special execution opportunity has occurred, even if the event correspondence information is stored in the event correspondence storage area, if the special execution opportunity has occurred. , priority is given to execution of special processing over setting of the predetermined event response state. This makes it possible to give priority to the execution of the special process in response to the occurrence of the special execution opportunity.

特徴B5.遊技者の有利度に対応する複数段階の設定値の中から使用対象として設定されている設定値に対応する態様で利益付与用処理(役の抽選処理)を実行する手段(主側MPU72における役の抽選処理を実行する機能)を備え、
前記特別処理は、前記使用対象となる設定値が変更され得る変更可能処理(設定変更処理)であることを特徴とする特徴B4に記載の遊技機。
Feature B5. Means (a role in the main MPU 72) for executing a profit giving process (lottery process for a role) in a mode corresponding to a setting value set as a target to be used from among a plurality of stages of setting values corresponding to the player's advantage. function to execute the lottery process),
The gaming machine according to feature B4, wherein the special process is a changeable process (setting change process) in which the setting value to be used can be changed.

特徴B5によれば、使用対象となる設定値が変更され得る変更可能処理の実行を、所定事象対応状態の設定よりも優先させることが可能となる。 According to feature B5, it is possible to give priority to the execution of changeable processing that can change the set value to be used over the setting of the predetermined event response state.

特徴B6.前記変更可能処理が実行される場合に前記事象対応記憶領域を含めて記憶領域の初期化を実行する初期化手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS301~ステップS307の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴B5に記載の遊技機。 Feature B6. Initializing means for executing the initialization of the storage area including the event corresponding storage area when the changeable process is executed (the main MPU 72 in the first embodiment executes the processing of steps S301 to S307 The gaming machine according to feature B5, characterized in that it has a function to play.

特徴B6によれば、変更可能処理が実行される場合には事象対応記憶領域を含めて記憶領域の初期化が実行されるため、変更可能処理が実行される前に事象対応記憶領域に事象対応情報が記憶されていたとしても変更可能処理が実行された後には事象対応情報が記憶されていない状態とすることが可能となる。 According to the feature B6, when the changeable process is executed, the memory area including the event correspondence storage area is initialized. Even if the information is stored, it is possible to put the event correspondence information into a state in which it is not stored after the changeable process is executed.

特徴B7.前記初期化手段は、前記事象対応記憶領域に前記事象対応情報が記憶されていない場合よりも前記事象対応記憶領域に前記事象対応情報が記憶されている場合の方が、前記初期化の対象となる前記記憶領域の数が多くなるようにすることを特徴とする特徴B6に記載の遊技機。 Feature B7. The initialization means performs the initializing when the event correspondence information is stored in the event correspondence storage area more than when the event correspondence information is not stored in the event correspondence storage area. The gaming machine according to feature B6, wherein the number of storage areas to be converted is increased.

特徴B7によれば、事象対応記憶領域に事象対応情報が記憶されている場合であっても変更可能処理の実行が優先される構成において、当該変更可能処理が実行される場合に事象対応情報が記憶されている場合には事象対応情報が記憶されていない場合よりも初期化の対象となる記憶領域の数が多くなる。これにより、所定事象が発生している場合には記憶領域の初期化を入念に行うことが可能となる。 According to feature B7, in a configuration in which execution of a changeable process is given priority even when the event corresponding information is stored in the event corresponding storage area, when the changeable process is executed, the event corresponding information is When event correspondence information is stored, the number of memory areas to be initialized is greater than when event correspondence information is not stored. This makes it possible to carefully initialize the storage area when a predetermined event occurs.

特徴B8.前記所定事象は、前記事象対応記憶領域が設けられた記憶手段の情報異常であることを特徴とする特徴B1乃至B7のいずれか1に記載の遊技機。 Feature B8. The game machine according to any one of features B1 to B7, wherein the predetermined event is an information abnormality in a storage means provided with the event correspondence storage area.

特徴B8によれば、記憶手段の情報異常の発生に対して好適に対処することが可能となる。 According to feature B8, it is possible to suitably deal with the occurrence of information abnormality in the storage means.

なお、特徴B1~B8の構成に対して、特徴A1~A8、特徴B1~B8、特徴C1~C7、特徴D1~D6、特徴E1~E7、特徴F1~F6、特徴G1~G6、特徴H1~H10、特徴I1~I5、特徴J1~J6、特徴K1~K5、特徴L1~L8、特徴M1~M11、特徴N1~N6、特徴O1~O4、特徴P1~P3のうちいずれか1又は複数の構成を適用してもよい。これにより、その組み合わせた構成による相乗的な効果を奏することが可能となる。 For the configuration of features B1 to B8, features A1 to A8, features B1 to B8, features C1 to C7, features D1 to D6, features E1 to E7, features F1 to F6, features G1 to G6, features H1 to Configuration of any one or more of H10, features I1 to I5, features J1 to J6, features K1 to K5, features L1 to L8, features M1 to M11, features N1 to N6, features O1 to O4, and features P1 to P3 may apply. As a result, it is possible to obtain a synergistic effect due to the combined configuration.

<特徴C群>
特徴C1.遊技者の有利度に対応する複数段階の設定値の中から使用対象として設定されている設定値に対応する態様で利益付与用処理(役の抽選処理)を実行する手段(主側MPU72における役の抽選処理を実行する機能)と、
変更対応契機(設定変更操作)が発生したことに基づいて、前記使用対象となる設定値を変更することが可能である変更可能処理(設定変更処理)を実行する変更可能手段(第1の実施形態における主側MPU72の設定変更処理を実行する機能)と、
所定異常(停電フラグの情報異常、チェックサムの異常、設定値異常)が発生しているか否かを特定する異常特定手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS105~ステップS110の処理を実行する機能)と、
当該異常特定手段により前記所定異常が発生していることが特定されたことに基づいて、異常対応状態とする状態対応手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS118及びステップS119の処理を実行する機能)と、
を備え、
前記変更可能手段は、前記異常特定手段により前記所定異常が発生していることが特定されていたとしても前記変更対応契機が発生している場合には前記変更可能処理を実行することを特徴とする遊技機。
<Characteristic group C>
Feature C1. Means (a role in the main MPU 72) for executing a profit giving process (lottery process for a role) in a mode corresponding to a setting value set as a target to be used from among a plurality of stages of setting values corresponding to the player's advantage. function to execute the lottery process) and
Changeable means (first implementation function to execute setting change processing of the main side MPU 72 in the form);
Abnormality identifying means for identifying whether or not a predetermined abnormality (power failure flag information abnormality, checksum abnormality, setting value abnormality) has occurred (steps S105 to S110 of the main MPU 72 in the first embodiment) functions to perform) and
Based on the occurrence of the predetermined abnormality specified by the abnormality identification means, the state handling means (the processing of steps S118 and S119 of the main MPU 72 in the first embodiment) to set the abnormality handling state functions to perform) and
with
The changeable means executes the changeable process when the change response opportunity has occurred even if the abnormality identification means has identified that the predetermined abnormality has occurred. game machine.

特徴C1によれば、使用対象として設定されている設定値に対応する態様で利益付与用処理が実行されるため、遊技者は使用対象として設定されている設定値が有利なものであることを期待することとなる。また、所定異常が発生していることが特定されたことに基づいて異常対応状態となるため、所定異常の発生に対処することが可能となる。この場合に、所定異常が発生していることが特定されていたとしても変更対応契機が発生している場合には使用対象となる設定値を変更することが可能である変更可能処理が実行される。これにより、異常対応状態とすることよりも変更可能処理の実行を優先させることが可能となり、変更対応契機が発生しているにも関わらず所定異常の発生によって変更可能処理の実行が阻害されてしまわないようにすることが可能となる。よって、処理が好適に実行されるようにすることが可能となる。 According to the feature C1, since the profit giving process is executed in a manner corresponding to the setting value set as the object to be used, the player can understand that the setting value set as the object to be used is advantageous. It will be expected. In addition, since the abnormality handling state is entered based on the identification of the occurrence of the predetermined abnormality, it is possible to deal with the occurrence of the predetermined abnormality. In this case, even if it is specified that a predetermined abnormality has occurred, if a change response opportunity has occurred, a changeable process is executed that allows the setting values to be used to be changed. be. As a result, it is possible to give priority to the execution of the changeable process rather than the abnormality handling state, so that the execution of the changeable process is hindered by the occurrence of the predetermined abnormality even though the change handling opportunity has occurred. It is possible to prevent it from being lost. Therefore, it is possible to ensure that the processing is preferably executed.

特徴C2.前記異常特定手段により前記所定異常が発生していることが特定されている状況で前記変更可能処理が実行された場合、前記異常対応状態とならないことを特徴とする特徴C1に記載の遊技機。 Feature C2. The gaming machine according to feature C1, wherein when the changeable process is executed in a situation where the occurrence of the predetermined abnormality is identified by the abnormality identification means, the abnormality handling state is not established.

特徴C2によれば、所定異常が発生していることが特定されている状況であっても変更可能処理が実行された場合には異常対応状態とならないことにより、変更可能処理が実行された後に異常対応状態となってしまわないようにすることが可能となる。 According to the characteristic C2, even if it is specified that a predetermined abnormality has occurred, if the changeable process is executed, the abnormality handling state does not occur, so that after the changeable process is executed It is possible to prevent an abnormal response state from occurring.

特徴C3.前記所定異常が発生していることが前記異常特定手段により特定された場合、異常情報が異常情報記憶領域(情報異常フラグ74g)に記憶されている状況となり、
前記状態対応手段は、前記異常情報が前記異常情報記憶領域に記憶されていることに基づいて、前記異常対応状態とするものであり、
本遊技機は、前記変更可能処理が実行される場合に前記異常情報を消去する所定消去手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS301~ステップS307の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴C1又はC2に記載の遊技機。
Feature C3. When the abnormality identification means identifies that the predetermined abnormality has occurred, the abnormality information is stored in the abnormality information storage area (information abnormality flag 74g),
The state handling means establishes the anomaly handling state based on the fact that the anomaly information is stored in the anomaly information storage area,
This game machine has a predetermined erasing means (a function of executing the processing of steps S301 to S307 of the main side MPU 72 in the first embodiment) for erasing the abnormal information when the changeable processing is executed. The gaming machine according to feature C1 or C2, characterized in that

特徴C3によれば、変更可能処理が実行される場合には異常情報が消去される。これにより、所定異常が発生していることが特定されている状況であっても変更可能処理が実行された場合には異常対応状態とならないようにすることが可能となる。 According to feature C3, the abnormality information is deleted when the changeable process is executed. As a result, it is possible to prevent an abnormality handling state from occurring when the changeable process is executed even in a situation where it is specified that a predetermined abnormality has occurred.

特徴C4.前記異常情報記憶領域は、複数の記憶領域を有する情報記憶手段(主側RAM74)に設けられており、
前記所定消去手段は、前記変更可能処理が実行される場合において前記異常情報が前記異常情報記憶領域に記憶されている場合、前記異常情報が前記異常情報記憶領域に記憶されていない場合よりも、前記情報記憶手段に設けられた前記複数の記憶領域のうち情報の消去を可能とする消去処理の実行対象となる前記記憶領域の数を多くする特定消去手段(第1の実施形態におけるステップS302及びステップS303のそれぞれにて肯定判定をしてステップS305~ステップS307の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴C3に記載の遊技機。
Feature C4. The abnormal information storage area is provided in an information storage means (main side RAM 74) having a plurality of storage areas,
When the changeable process is executed and the abnormality information is stored in the abnormality information storage area, the predetermined erasing means is configured to reduce specific erasing means (steps S302 and The gaming machine according to feature C3, further comprising: a function of making an affirmative determination in each step S303 and executing the processing of steps S305 to S307.

特徴C4によれば、変更可能処理が実行される場合には情報記憶手段の記憶領域の情報が消去される構成において、変更可能処理が実行される場合において異常情報が異常情報記憶領域に記憶されている場合、異常情報が異常情報記憶領域に記憶されていない場合よりも、情報の消去を可能とする消去処理の実行対象となる記憶領域の数が多くなるため、所定異常が発生している場合には変更可能処理が実行される場合における情報記憶手段の記憶領域の情報の消去を入念に行うことが可能となる。 According to feature C4, in the configuration in which the information in the storage area of the information storage means is erased when the changeable process is executed, the abnormality information is stored in the abnormality information storage area when the changeable process is executed. If the error information is not stored in the error information storage area, the number of storage areas subject to erasing processing that enables information to be erased is greater than when the error information is not stored in the error information storage area. In this case, it is possible to carefully erase the information in the storage area of the information storage means when the changeable process is executed.

特徴C5.前記特定消去手段は、前記情報記憶手段に設けられた前記複数の記憶領域の全てに対して前記消去処理を実行することを特徴とする特徴C4に記載の遊技機。 Feature C5. The gaming machine according to feature C4, wherein the specific erasing means executes the erasing process for all of the plurality of storage areas provided in the information storage means.

特徴C5によれば、所定異常が発生していることが特定されている状況で変更可能処理が実行された場合には情報記憶手段に設けられた複数の記憶領域の全てに対して消去処理が実行されるため、所定異常の発生に対処することが可能となる。 According to feature C5, when changeable processing is executed in a situation where it is specified that a predetermined abnormality has occurred, erasing processing is performed on all of the plurality of storage areas provided in the information storage means. Since it is executed, it is possible to cope with the occurrence of the predetermined abnormality.

特徴C6.前記特定消去手段は、前記変更可能処理が実行される場合において前記異常情報が前記異常情報記憶領域に記憶されていない状況であっても消去契機(リセットボタン56のON操作)が発生している場合には、前記異常情報が前記異常情報記憶領域に記憶されている場合と同じ前記記憶領域を前記消去処理の実行対象とすることを特徴とする特徴C4又はC5に記載の遊技機。 Feature C6. When the changeable process is executed, the specific erasing means has an erasing trigger (an ON operation of the reset button 56) even in a situation where the abnormality information is not stored in the abnormality information storage area. The gaming machine according to feature C4 or C5, wherein the same storage area as in the case where the abnormality information is stored in the abnormality information storage area is subject to the execution of the erasing process.

特徴C6によれば、所定異常が発生している場合だけではなく消去契機が発生している場合にも、変更可能処理が実行される場合に多くの記憶領域に対して消去処理が実行される。これにより、変更可能処理が実行される場合に多くの記憶領域に対して消去処理が実行される状況を、所定異常が発生した場合だけではなく消去契機が発生した場合まで含めることが可能となる。 According to feature C6, erasure processing is executed for many storage areas when changeable processing is executed not only when a predetermined abnormality occurs but also when an erasure trigger has occurred. . As a result, it is possible to include not only the occurrence of a predetermined abnormality but also the occurrence of an erasure opportunity when the changeable processing is executed and the erasure processing is executed for many storage areas. .

特徴C7.前記所定異常は、情報記憶手段(主側RAM74)の情報異常であることを特徴とする特徴C1乃至C6のいずれか1に記載の遊技機。 Feature C7. The gaming machine according to any one of features C1 to C6, wherein the predetermined abnormality is an information abnormality in information storage means (main RAM 74).

特徴C7によれば、情報記憶手段の情報異常に対して好適に対処することが可能となる。 According to the feature C7, it is possible to suitably deal with an information abnormality in the information storage means.

なお、特徴C1~C7の構成に対して、特徴A1~A8、特徴B1~B8、特徴C1~C7、特徴D1~D6、特徴E1~E7、特徴F1~F6、特徴G1~G6、特徴H1~H10、特徴I1~I5、特徴J1~J6、特徴K1~K5、特徴L1~L8、特徴M1~M11、特徴N1~N6、特徴O1~O4、特徴P1~P3のうちいずれか1又は複数の構成を適用してもよい。これにより、その組み合わせた構成による相乗的な効果を奏することが可能となる。 For the configuration of features C1 to C7, features A1 to A8, features B1 to B8, features C1 to C7, features D1 to D6, features E1 to E7, features F1 to F6, features G1 to G6, features H1 to Configuration of any one or more of H10, features I1 to I5, features J1 to J6, features K1 to K5, features L1 to L8, features M1 to M11, features N1 to N6, features O1 to O4, and features P1 to P3 may apply. As a result, it is possible to obtain a synergistic effect due to the combined configuration.

<特徴D群>
特徴D1.特別実行契機(設定変更操作)が発生していることに基づいて特別実行状況(設定変更処理が実行される状況)に設定する特別設定手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS111にて肯定判定をする機能)と、
前記特別実行状況において所定操作手段(リセットボタン56)の操作が特定されたことに基づいて、特別記憶領域(主側RAM74の設定値記憶エリア)に記憶されている特別情報の内容(設定値)を更新する情報更新手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS410の処理を実行する機能)と、
を備え、
前記所定操作手段の操作が継続されている状況で前記特別実行状況となった場合に当該所定操作手段の操作によって前記情報更新手段による前記特別情報の内容の更新が実行されない構成(第1の実施形態における主側MPU72のステップS402)であることを特徴とする遊技機。
<Characteristic group D>
Feature D1. A special setting means (in step S111 of the main MPU 72 in the first embodiment) that sets a special execution situation (a situation in which a setting change process is executed) based on the occurrence of a special execution opportunity (setting change operation). function to make an affirmative judgment by
Contents (set value) of special information stored in the special storage area (set value storage area of the main RAM 74) based on the operation of the predetermined operation means (reset button 56) being identified in the special execution situation (a function of executing the processing of step S410 of the main MPU 72 in the first embodiment) for updating the
with
When the special execution situation occurs while the operation of the predetermined operation means is continued, the update of the special information by the information update means is not executed by the operation of the predetermined operation means (first implementation). A game machine characterized in that it is step S402) of the main side MPU 72 in the form.

特徴D1によれば、特別実行状況にて所定操作手段の操作が特定されたことに基づいて特別情報の内容が更新される構成において、所定操作手段の操作が継続されている状況で特別実行状況となった場合に当該所定操作手段の操作によって特別情報の内容の更新が実行されてしまわない。これにより、特別情報の内容の更新を意図していない所定操作手段の操作に起因して特別情報の内容が更新されてしまわないようにすることが可能となる。よって、処理が好適に実行されるようにすることが可能となる。 According to the feature D1, in the configuration in which the content of the special information is updated based on the fact that the operation of the predetermined operation means is specified in the special execution situation, the special execution situation is executed in the situation where the operation of the predetermined operation means is continued. In this case, the contents of the special information are not updated by the operation of the predetermined operation means. As a result, it is possible to prevent the content of the special information from being updated due to the operation of the predetermined operating means that does not intend to update the content of the special information. Therefore, it is possible to ensure that the processing is preferably executed.

特徴D2.遊技者の有利度に対応する複数段階の設定値の中から使用対象として設定されている設定値に対応する態様で利益付与用処理(役の抽選処理)を実行する手段(主側MPU72における役の抽選処理を実行する機能)を備え、
前記特別実行状況は前記設定値を変更することが可能な状況であり、
前記特別情報は選択対象となっている前記設定値の情報であり、
前記特別実行状況において選択された前記設定値が前記使用対象となることを特徴とする特徴D1に記載の遊技機。
Feature D2. Means (a role in the main MPU 72) for executing a profit giving process (lottery process for a role) in a mode corresponding to a setting value set as a target to be used from among a plurality of stages of setting values corresponding to the player's advantage. function to execute the lottery process),
the special execution situation is a situation in which the setting value can be changed;
The special information is information of the setting value to be selected,
The gaming machine according to feature D1, wherein the set value selected in the special execution situation is the object to be used.

特徴D2によれば、特別実行状況となった場合には所定操作手段の操作に基づき選択対象となっている設定値が変更され、当該特別実行状況において選択された設定値が使用対象となるため、使用対象となる設定値を所望のものに設定することが可能となる。この場合に、選択対象の設定値を変更することを意図することなく所定操作手段の操作を継続しながら特別実行状況となった場合に、当該所定操作手段の操作によって選択対象となっている設定値が変更されてしまうと、設定値の変更作業を好適に行うことができなくなってしまうおそれがある。これに対して、上記特徴D1の構成を備え、所定操作手段の操作が継続されている状況で特別実行状況となった場合に当該所定操作手段の操作によって選択対象の設定値が変更されてしまわない。これにより、選択対象の設定値の変更を意図していない所定操作手段の操作に起因して選択対象の設定値が変更されてしまわないようにすることが可能となる。 According to feature D2, when a special execution situation occurs, the setting value to be selected is changed based on the operation of the predetermined operation means, and the setting value selected in the special execution situation is used. , the setting value to be used can be set as desired. In this case, if a special execution situation occurs while the operation of the predetermined operation means is continued without intending to change the setting value of the selection object, the setting that is the selection object by the operation of the predetermined operation means If the value is changed, there is a possibility that it will not be possible to suitably change the setting value. On the other hand, with the configuration of feature D1, when a special execution situation occurs in a situation where the operation of the predetermined operation means is continued, the setting value to be selected is changed by the operation of the predetermined operation means. do not have. As a result, it is possible to prevent the setting value of the selection object from being changed due to the operation of the predetermined operation means for which the change of the setting value of the selection object is not intended.

特徴D3.前記特別設定手段は、動作電力の供給が開始された場合に前記特別実行契機が発生していることに基づいて前記特別実行状況に設定するものであり、
本遊技機は、動作電力の供給が開始された場合に前記所定操作手段が操作されていることに基づいて、前記特別実行状況の設定及び前記特別情報の内容の更新とは別の所定操作対応処理(ステップS303にて肯定判定をした後のステップS305~ステップS307)を実行する手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS303にて肯定判定をしてステップS305~ステップS307の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴D1又はD2に記載の遊技機。
Feature D3. The special setting means sets the special execution status based on the occurrence of the special execution opportunity when supply of operating power is started,
The game machine responds to a predetermined operation different from setting the special execution status and updating the content of the special information based on the operation of the predetermined operation means when the supply of operating power is started. means for executing the processing (steps S305 to S307 after making an affirmative determination in step S303) (the main MPU 72 in the first embodiment makes an affirmative determination in step S303 and performs the processing of steps S305 to S307; function to execute).

特徴D3によれば、動作電力の供給が開始された場合に所定操作手段が操作されていることに基づいて所定操作対応処理が実行される。これにより、特別実行状況において特別情報の内容を更新するために操作される所定操作手段を、動作電力の供給が開始された場合に所定操作対応処理が実行されるようにするための操作手段として兼用することが可能となる。但し、当該構成においては所定操作対応処理を実行させるための所定操作手段の操作が特別実行状況においても継続されると、当該所定操作手段の操作によって特別情報の内容が更新されてしまうおそれがある。これに対して、上記特徴D1の構成を備え、所定操作手段の操作が継続されている状況で特別実行状況となった場合に当該所定操作手段の操作によって特別情報の内容が更新されてしまわない。これにより、所定操作対応処理を実行させるための所定操作手段の操作に起因して特別情報の内容が更新されてしまわないようにすることが可能となる。 According to feature D3, the predetermined operation corresponding process is executed based on the operation of the predetermined operation means when the supply of operating power is started. Thereby, the predetermined operation means operated to update the contents of the special information in the special execution situation is changed to the operation means for executing the predetermined operation corresponding process when the supply of the operating power is started. It becomes possible to use both. However, in this configuration, if the operation of the predetermined operation means for executing the predetermined operation corresponding process is continued even in the special execution situation, there is a risk that the operation of the predetermined operation means will update the contents of the special information. . On the other hand, with the configuration of the feature D1, when the special execution situation occurs while the operation of the predetermined operation means is continued, the contents of the special information are not updated by the operation of the predetermined operation means. . This makes it possible to prevent the content of the special information from being updated due to the operation of the predetermined operation means for executing the predetermined operation corresponding process.

特徴D4.前記所定操作手段が操作されたか否かを把握するための把握処理(ステップS602)を実行する操作把握手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS602の処理を実行する機能)と、
前記把握処理による把握結果の情報を記憶する結果記憶領域(リセット現状記憶エリア74h、リセット前回記憶エリア74i)を複数有し、これら複数の結果記憶領域に記憶された情報を利用して複数回の前記把握処理の把握結果を特定可能とする情報記憶手段(主側RAM74)と、
前記把握処理が実行されたことに基づいて、今回の前記把握処理の実行回を含めて複数の回数である特定回数(2回)分の前記把握処理の把握結果の情報が前記複数の結果記憶領域に記憶された状態となるようにする手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS601、ステップS603及びステップS604の処理を実行する機能)と、
前記特別実行状況において前記複数の結果記憶領域に記憶された情報の内容が操作対応内容(リセット前回記憶エリア74iが「0」、リセット現状記憶エリア74hが「1」)であるか否かを特定するための内容特定処理(ステップS409)を実行する手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS409の処理を実行する機能)と、
を備え、
前記情報更新手段は、前記複数の結果記憶領域に記憶された情報の内容が前記操作対応内容であることが前記内容特定処理にて特定されたことに基づいて、前記特別記憶領域に記憶されている前記特別情報の内容を更新するものであり、
前記特別実行状況における最初の前記内容特定処理が実行される前に前記把握処理が実行されることにより、前記所定操作手段の操作が継続されている状況で前記特別実行状況となった場合に当該所定操作手段の操作によって前記情報更新手段による前記特別情報の内容の更新が実行されないことを特徴とする特徴D1乃至D3のいずれか1に記載の遊技機。
Feature D4. an operation grasping means (a function of executing the processing of step S602 of the main MPU 72 in the first embodiment) for executing a grasping process (step S602) for grasping whether or not the predetermined operation means has been operated;
It has a plurality of result storage areas (reset current storage area 74h, previous reset storage area 74i) for storing information on the grasping result of the grasping process. Information storage means (main-side RAM 74) capable of specifying the comprehension result of the comprehension process;
Based on the execution of the grasping process, the grasping result information of the grasping process for a specific number of times (two times), which is a plurality of times including the current grasping process, is stored in the plurality of result storages. Means for making the state stored in the area (function for executing the processing of steps S601, S603 and S604 of the main MPU 72 in the first embodiment);
Identifying whether or not the content of the information stored in the plurality of result storage areas in the special execution situation is the operation corresponding content ("0" in the previous reset storage area 74i and "1" in the current reset storage area 74h) a means for executing the content specifying process (step S409) for performing the process (function for executing the process of step S409 of the main MPU 72 in the first embodiment);
with
The information updating means stores information stored in the special storage area on the basis that the content of the information stored in the plurality of result storage areas is specified in the content specifying process as the content corresponding to the operation. is to update the content of the special information in
By executing the grasping process before executing the first content specifying process in the special execution situation, when the special execution situation occurs in a situation where the operation of the predetermined operation means is continued, The game machine according to any one of features D1 to D3, wherein the information update means does not update the contents of the special information by operating the predetermined operation means.

特徴D4によれば、所定操作手段が操作されたか否かが把握処理にて把握され、複数回の把握処理の把握結果が複数の結果記憶領域に記憶される。そして、複数の結果記憶領域に記憶された情報の内容が操作対応内容である場合に特別情報の内容が更新される。これにより、所定操作手段の1回の操作に対して特別情報の内容が1回更新されるようにすることが可能となる。この場合に、特別実行状況における最初の内容特定処理が実行される前に把握処理が実行されることにより、所定操作手段の操作が継続されている状況で特別実行状況となった場合に当該所定操作手段の操作によって特別情報の内容の更新が実行されない構成である。つまり、特別実行状況における最初の内容特定処理が実行される前に把握処理の実行を担保するという簡素な構成により、所定操作手段の操作が継続されている状況で特別実行状況となった場合に当該所定操作手段の操作によって特別情報の内容の更新が実行されないようにすることが可能となる。 According to the feature D4, whether or not the predetermined operation means has been operated is grasped in the grasping process, and the grasping results of the grasping process performed a plurality of times are stored in a plurality of result storage areas. Then, when the content of the information stored in the plurality of result storage areas is the content corresponding to the operation, the content of the special information is updated. Thereby, it is possible to update the contents of the special information once for one operation of the predetermined operation means. In this case, by executing the comprehension process before executing the first content specifying process in the special execution situation, when the special execution situation occurs while the operation of the predetermined operation means is continued, the predetermined In this configuration, the content of the special information is not updated by operating the operating means. In other words, with a simple configuration that ensures the execution of the grasping process before the first content specifying process is executed in the special execution situation, when the special execution situation occurs while the operation of the predetermined operation means is continued. It is possible to prevent the update of the contents of the special information from being executed by the operation of the predetermined operation means.

特徴D5.割込み対応期間が経過したことに基づいて、前記把握処理を含む割込み処理(タイマ割込み処理)を実行する手段(主側MPU72におけるタイマ割込み処理を実行する機能)を備え、
前記特別実行状況における最初の前記内容特定処理が実行される前に前記割込み処理が実行されるまで、当該割込み処理の割込みが発生し得る処理の進行が待機されることにより、前記所定操作手段の操作が継続されている状況で前記特別実行状況となった場合に当該所定操作手段の操作によって前記情報更新手段による前記特別情報の内容の更新が実行されないことを特徴とする特徴D4に記載の遊技機。
Feature D5. means for executing interrupt processing (timer interrupt processing) including the grasping processing (function for executing timer interrupt processing in the main MPU 72) based on the elapse of the interrupt handling period;
Until the interrupt process is executed before the first content specifying process in the special execution situation is executed, the progress of the process that can cause an interrupt of the interrupt process is waited, thereby preventing the operation of the predetermined operation means. The game according to feature D4, characterized in that, when the special execution situation occurs while the operation is being continued, the update of the special information by the information update means is not executed by the operation of the predetermined operation means. machine.

特徴D5によれば、特別実行状況における最初の内容特定処理が実行される前に割込み処理が実行されるまで、当該割込み処理の割込みが発生し得る処理の進行が待機されるため、把握処理の実行を担保することが可能となる。 According to the characteristic D5, the progress of the process that can cause an interrupt of the interrupt process is waited until the interrupt process is executed before the first content specifying process in the special execution situation is executed. It becomes possible to secure execution.

特徴D6.前記特別実行状況において前記内容特定処理が1回実行されてから次に前記内容特定処理が実行されるまでに前記把握処理が少なくとも1回実行されるようにする把握担保手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS406の処理を実行する機能)と、
前記特別実行状況における最初の前記内容特定処理が実行される前に前記把握担保手段による前記把握処理とは別に前記把握処理が少なくとも1回実行されるようにする手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS402の処理を実行する機能)と、を備えていることを特徴とする特徴D4又はD5に記載の遊技機。
Feature D6. Comprehension collateral means for executing the comprehension process at least once from when the content specifying process is executed once in the special execution situation to when the content specifying process is next executed (first embodiment) a function of executing the process of step S406 of the main MPU 72 in
Means for executing the comprehension process at least once before the first content specifying process in the special execution situation is executed, separately from the comprehension process by the comprehension collateral means a function of executing the process of step S402 of the side MPU 72).

特徴D6によれば、特別実行状況において内容特定処理が1回実行されてから次に内容特定処理が実行されるまでに把握処理が少なくとも1回実行されるため、1回の所定操作手段の操作に対して、複数の結果記憶領域に記憶された情報の内容が操作対応内容であると特定されることが複数回発生してしまわないようにすることが可能となる。この場合に、最初の内容特定処理が実行される前に、上記把握処理とは別に把握処理が少なくとも1回実行される。これにより、所定操作手段の操作が継続されている状況で特別実行状況となった場合に当該所定操作手段の操作によって特別情報の内容の更新が実行されてしまわないようにすることが可能となる。 According to feature D6, since the grasping process is executed at least once after the content specifying process is executed once in the special execution situation and before the next content specifying process is executed, one operation of the predetermined operation means is performed. On the other hand, it is possible to prevent the content of information stored in a plurality of result storage areas from being identified as the content corresponding to an operation from occurring more than once. In this case, the comprehension process is executed at least once before the first content specifying process is executed, in addition to the comprehension process. This makes it possible to prevent the execution of updating the contents of the special information by the operation of the predetermined operation means when the special execution situation occurs while the operation of the predetermined operation means is continued. .

なお、特徴D1~D6の構成に対して、特徴A1~A8、特徴B1~B8、特徴C1~C7、特徴D1~D6、特徴E1~E7、特徴F1~F6、特徴G1~G6、特徴H1~H10、特徴I1~I5、特徴J1~J6、特徴K1~K5、特徴L1~L8、特徴M1~M11、特徴N1~N6、特徴O1~O4、特徴P1~P3のうちいずれか1又は複数の構成を適用してもよい。これにより、その組み合わせた構成による相乗的な効果を奏することが可能となる。 For the configuration of features D1 to D6, features A1 to A8, features B1 to B8, features C1 to C7, features D1 to D6, features E1 to E7, features F1 to F6, features G1 to G6, features H1 to Configuration of any one or more of H10, features I1 to I5, features J1 to J6, features K1 to K5, features L1 to L8, features M1 to M11, features N1 to N6, features O1 to O4, and features P1 to P3 may apply. As a result, it is possible to obtain a synergistic effect due to the combined configuration.

上記特徴A群、上記特徴B群、上記特徴C群及び上記特徴D群の各特徴に係る発明によれば、以下の課題を解決することが可能である。 According to the inventions according to the features of the feature group A, the feature group B, the feature group C, and the feature group D, the following problems can be solved.

遊技機としてパチンコ遊技機やスロットマシンが知られている。例えば、パチンコ遊技機では、遊技球を貯留する貯留部を備えており、当該貯留部に貯留された遊技球が遊技球発射装置に案内されて、遊技者の発射操作に応じて遊技領域に向けて発射される。そして、例えば遊技領域に設けられた入球部に遊技球が入球した場合に、例えば抽選処理が実行されたり、例えば遊技者が使用可能な遊技球の数を増加させるための処理が実行される。 Pachinko game machines and slot machines are known as game machines. For example, a pachinko machine is provided with a storage section for storing game balls, and the game balls stored in the storage section are guided to a game ball launching device and directed to a game area in response to a player's shooting operation. is fired. Then, for example, when a game ball enters a ball entry section provided in the game area, for example, a lottery process is executed, or a process for increasing the number of game balls that can be used by the player is executed. be.

スロットマシンでは、メダルなどの遊技価値がベットされている状況でスタートレバーが操作されて新たなゲームが開始される場合に制御手段にて抽選処理が実行される。また、抽選処理が実行された場合には制御手段にて回転開始制御が実行されることによりリールの回転が開始され、当該リールの回転中にストップボタンが操作された場合には制御手段にて回転停止制御が実行されることによりリールの回転が停止される。そして、リールの回転停止後の停止結果が抽選処理の当選役に対応したものである場合には、当該当選役に対応した特典が遊技者に付与される。 In a slot machine, when a game value such as medals is betted and a new game is started by operating a start lever, a lottery process is executed by a control means. Further, when the lottery process is executed, the rotation start control is executed by the control means to start the rotation of the reel, and when the stop button is operated during the rotation of the reel, the control means Rotation of the reel is stopped by execution of rotation stop control. Then, when the stop result after the rotation of the reels is stopped corresponds to the winning combination in the lottery process, a privilege corresponding to the winning combination is given to the player.

ここで、上記例示等のような遊技機においては、制御手段における処理が好適に実行される必要があり、この点について未だ改良の余地がある。 Here, in the game machine such as the above example, it is necessary that the processing in the control means is preferably executed, and there is still room for improvement in this respect.

<特徴E群>
特徴E1.開閉可能に設けられた開閉体(前面扉12)と、
当該開閉体が開放状態となっているか否かを検出する開放検出手段(扉開放センサ16)と、
当該開放検出手段の検出結果に対応する情報を記憶する開閉対応記憶領域(扉状態エリア74e)と、
当該開閉対応記憶領域に記憶されている情報を利用して前記開閉体の状態が開放状態及び閉鎖状態のうち少なくとも一方である報知対象状態に切り換わったことを特定した場合に報知対応処理(第1の実施形態における主側MPU72のステップS703及びステップS706、演出側MPU92における報知用処理)を実行する報知用実行手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS703及びステップS706の処理を実行する機能、演出側MPU92における報知用処理を実行する機能)と、
消去契機(設定変更操作、リセットボタン56の操作)が発生したことに基づいて、前記開閉対応記憶領域を含む情報記憶手段(主側RAM74)に対して情報の消去処理(第1の実施形態における主側MPU72のステップS301~ステップS307)を実行する消去処理実行手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS301~ステップS307の処理を実行する機能)と、
を備え、
前記消去処理が実行された場合、前記開閉対応記憶領域の情報は、前記報知対象状態であることを示す情報とは異なる情報(リセット状態情報)となることを特徴とする遊技機。
<Characteristic group E>
Feature E1. An opening/closing body (front door 12) that can be opened and closed;
open detection means (door open sensor 16) for detecting whether or not the opening/closing body is in an open state;
an open/close corresponding storage area (door state area 74e) for storing information corresponding to the detection result of the open detection means;
When it is specified that the state of the opening/closing body has been switched to the notification target state which is at least one of the open state and the closed state using the information stored in the opening/closing correspondence storage area, the notification corresponding processing (second Steps S703 and S706 of the main side MPU 72 in the first embodiment, and notification processing in the effect side MPU 92). a function to execute a notification process in the production side MPU 92);
Based on the occurrence of an erasure trigger (setting change operation, reset button 56 operation), information erasure processing (the erasing process executing means for executing steps S301 to S307 of the main MPU 72 (function for executing the processes of steps S301 to S307 of the main MPU 72 in the first embodiment);
with
A gaming machine, wherein when the erasing process is executed, the information in the open/close corresponding storage area becomes information (reset state information) different from the information indicating the state to be notified.

特徴E1によれば、開閉体の状態が報知対象状態となっていることが特定された場合に報知対応処理が実行されるため、開閉体の状態が報知対象状態となっていることを遊技ホールの管理者に認識させることが可能となる。この場合に、消去契機が発生したことで開閉対応記憶領域を含む情報記憶手段に対して情報の消去処理が実行された場合には、開閉対応記憶領域の情報は開閉体が報知対象状態であることを示す情報とは異なる情報となる。これにより、開閉体が報知対象状態である状況で消去処理が実行された場合には開閉対応記憶領域の情報は開閉体が報知対象状態であることを示す情報とは異なる情報となるとともに開放検出手段の検出結果は開閉体が報知対象状態であることを示す検出結果となる。したがって、開閉体が報知対象状態に切り換わったと特定されることで、消去処理が実行された後に報知対応処理が実行されるようにすることが可能となる。よって、開閉体の状態に対応する報知を好適に実行することが可能となる。 According to feature E1, when it is specified that the state of the opening and closing body is in the notification target state, the notification response process is executed. It is possible to make the administrator of In this case, when the information storage means including the openable/closable storage area is erased due to the occurrence of the erasing opportunity, the information in the openable/closable storage area indicates that the opening/closing body is in the notification target state. This information is different from the information indicating that As a result, when the erasing process is executed in a state in which the opening/closing body is in the notification target state, the information in the opening/closing storage area becomes information different from the information indicating that the opening/closing body is in the notification target state, and open detection is performed. The detection result of the means is a detection result indicating that the opening/closing body is in the notification target state. Therefore, by specifying that the opening/closing body has switched to the notification target state, it is possible to execute the notification response process after the erasing process is executed. Therefore, it is possible to appropriately perform notification corresponding to the state of the opening/closing body.

特徴E2.前記開閉体が閉鎖状態であることは前記報知対象状態に該当することを特徴とする特徴E1に記載の遊技機。 Feature E2. The gaming machine according to feature E1, wherein the closed state of the opening/closing body corresponds to the notification target state.

特徴E2によれば、開閉体を閉鎖状態に維持した状態のまま消去処理を不正に実行させる行為が行われたとしても、この場合には開閉体が閉鎖状態に維持されているとしても消去処理が実行された後に開閉体が閉鎖状態に切り換わったことの報知対応処理が実行される。これにより、当該不正行為に対処することが可能となる。 According to feature E2, even if an act of illegally executing the erasing process is performed while the opening/closing body is maintained in the closed state, in this case, even if the opening/closing body is maintained in the closed state, the erasure process is performed. is executed, a process for notifying that the opening/closing body has been switched to the closed state is executed. This makes it possible to deal with the fraudulent act.

特徴E3.前記報知用実行手段は、前記開閉対応記憶領域に前記報知対象状態に対応する情報とは異なる情報が記憶されている状況で、前記開放検出手段により検出されている前記開閉体の状態が前記報知対象状態となったことを特定した場合に前記報知対応処理を実行することを特徴とする特徴E1又はE2に記載の遊技機。 Feature E3. The notification execution means is configured to determine whether the state of the opening/closing body detected by the opening detection means is the notification in a situation where information different from information corresponding to the notification target state is stored in the opening/closing correspondence storage area. The gaming machine according to feature E1 or E2, characterized in that the notification handling process is executed when it is specified that the target state has been established.

特徴E3によれば、開閉対応記憶領域に報知対象状態に対応する情報とは異なる情報が記憶されている状況で開放検出手段により検出されている開閉体の状態が報知対象状態となったことを特定した場合に報知対応処理が実行されるため、開閉体の状態が報知対象状態に切り換わったことに対して報知対応処理が実行されるようにすることが可能となる。そして、当該構成において消去処理が実行された場合には開閉対応記憶領域の情報が報知対象状態であることを示す情報とは異なる情報となるようにすることで、開閉体が報知対象状態である状況で消去処理が実行された場合には当該消去処理が実行された後に報知対応処理が実行されるようにすることが可能となる。 According to feature E3, it is determined that the state of the opening/closing body detected by the open detecting means has become the notification target state in a situation where information different from the information corresponding to the notification target state is stored in the open/close corresponding storage area. Since the notification response process is executed when it is specified, it is possible to execute the notification response process in response to the switching of the state of the opening/closing body to the notification target state. Then, when the erasing process is executed in the configuration, the information in the open/close corresponding storage area becomes information different from the information indicating that the opening/closing body is in the notification target state. When erasing processing is executed under certain circumstances, it is possible to execute notification handling processing after the erasing processing is executed.

特徴E4.前記開閉体が開放状態であること及び前記開閉体が閉鎖状態であることのいずれもが前記報知対象状態に該当し、
前記消去処理が実行された場合、前記開閉対応記憶領域の情報は、前記開閉体が開放状態であることを示す情報及び前記開閉体が閉鎖状態であることを示す情報のいずれとも異なる情報となることを特徴とする特徴E1乃至E3のいずれか1に記載の遊技機。
Feature E4. Both the open state of the opening and closing body and the closed state of the opening and closing body correspond to the notification target state,
When the erasing process is executed, the information in the openable/closable storage area is different from the information indicating that the opening/closing body is in the open state and the information indicating that the opening/closing body is in the closed state. The gaming machine according to any one of features E1 to E3, characterized by:

特徴E4によれば、開閉体が開放状態であること及び開閉体が閉鎖状態であることのいずれもが報知対象状態に該当するため、開閉体が開放状態に切り換わったことに基づいて報知対応処理が実行されるとともに開閉体が閉鎖状態に切り換わったことに基づいて報知対応処理が実行される。この場合、消去契機が発生したことで開閉対応記憶領域を含む情報記憶手段に対して情報の消去処理が実行された場合、開閉対応記憶領域の情報は開閉体が開放状態であることを示す情報及び開閉体が閉鎖状態であることを示す情報のいずれとも異なる情報となる。これにより、消去処理が実行された場合にはその時点における開閉体の状態が開放状態及び閉鎖状態のいずれであったとしても、報知対応処理が実行されるようにすることが可能となる。 According to feature E4, both the open state of the opening and closing body and the closed state of the opening and closing body correspond to the notification target state, so the notification response is performed based on the switching of the opening and closing body to the open state. When the processing is executed and the opening/closing body is switched to the closed state, the notification handling processing is executed. In this case, when the information storage means including the openable/closable storage area is erased due to the occurrence of the erasing opportunity, the information in the openable/closable storage area is information indicating that the opening/closing member is in the open state. and the information indicating that the opening/closing body is in the closed state. As a result, when the erasing process is executed, the notification handling process can be executed regardless of whether the opening/closing body is open or closed at that time.

特徴E5.前記報知用実行手段は、
前記開閉対応記憶領域に前記開閉体が開放状態あることを示す情報とは異なる情報が記憶されている状況において、前記開放検出手段により前記開閉体が開放状態であることが検出された場合に開放対応の報知対応処理(第1の実施形態における主側MPU72のステップS703、演出側MPU92におけるステップS805)を実行する手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS703の処理を実行する機能、演出側MPU92におけるステップS805の処理を実行する機能)と、
前記開閉対応記憶領域に前記開閉体が閉鎖状態であることを示す情報とは異なる情報が記憶されている状況において、前記開放検出手段により前記開閉体が閉鎖状態であることが検出された場合に閉鎖対応の報知対応処理(第1の実施形態における主側MPU72のステップS706、演出側MPU92におけるステップS812)を実行する手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS706の処理を実行する機能、演出側MPU92におけるステップS812の処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴E1乃至E4のいずれか1に記載の遊技機。
Feature E5. The notification execution means is
In a situation where information different from information indicating that the opening/closing body is in the open state is stored in the opening/closing correspondence storage area, opening is performed when the opening detecting means detects that the opening/closing body is in the open state. Means for executing corresponding notification corresponding processing (step S703 of the main side MPU 72 in the first embodiment, step S805 in the effect side MPU 92) (function of executing the processing of step S703 of the main side MPU 72 in the first embodiment, A function of executing the processing of step S805 in the production side MPU 92);
In a situation where information different from information indicating that the opening/closing body is in the closed state is stored in the opening/closing correspondence storage area, when the opening detection means detects that the opening/closing body is in the closed state. Means for executing notification handling processing (step S706 of the main side MPU 72 in the first embodiment, step S812 in the effect side MPU 92 in the first embodiment) (function of executing the processing of step S706 in the main side MPU 72 in the first embodiment) , a function of executing the processing of step S812 in the production side MPU 92);
The gaming machine according to any one of features E1 to E4, characterized by comprising:

特徴E5によれば、開閉体が開放状態に切り換わった場合には開放対応の報知対応処理が実行され、開閉体が閉鎖状態に切り換わった場合には閉鎖対応の報知対応処理が実行される。この場合に、消去処理が実行された場合には開閉対応記憶領域の情報は開閉体が開放状態であることを示す情報及び開閉体が閉鎖状態であることを示す情報のいずれとも異なる情報となる。これにより、開閉体が開放状態で消去処理が実行された場合には当該消去処理が実行された後に開放対応の報知対応処理が実行され、開閉体が閉鎖状態で消去処理が実行された場合には当該消去処理が実行された後に閉鎖対応の報知対応処理が実行される。 According to the feature E5, when the opening/closing body is switched to the open state, the notification response process corresponding to the opening is executed, and when the opening/closing body is switched to the closed state, the notification response process corresponding to the closing is executed. . In this case, when the erasing process is executed, the information in the opening/closing corresponding storage area becomes information different from the information indicating that the opening/closing body is in the open state and the information indicating that the opening/closing body is in the closed state. . As a result, when the erasing process is executed while the opening/closing body is open, the notification corresponding process corresponding to the opening is executed after the erasing process is executed, and when the erasing process is executed while the opening/closing body is closed. After the erasing process is executed, the notification corresponding process corresponding to the closing is executed.

特徴E6.前記消去処理が実行された場合、前記開閉対応記憶領域は「0」クリアされた状態となることで、当該開閉対応記憶領域の情報が前記報知対象状態であることを示す情報とは異なる情報となることを特徴とする特徴E1乃至E5のいずれか1に記載の遊技機。 Feature E6. When the erasing process is executed, the open/close corresponding storage area is cleared to "0", so that the information in the open/close corresponding storage area is different from the information indicating the notification target state. The gaming machine according to any one of features E1 to E5, characterized by:

特徴E6によれば、消去処理が実行された後に開閉対応記憶領域に対して情報を設定するための追加の処理を実行しなくても、消去処理が実行された場合には開閉対応記憶領域の情報が報知対象状態であることを示す情報とは異なる情報となるようにすることが可能となる。 According to feature E6, even if additional processing for setting information in the openable/closable storage area is not executed after the erase process is executed, the openable/closable storage area is deleted when the erase process is executed. It is possible to make the information different from the information indicating that the information is in the notification target state.

特徴E7.前記開閉体を開放状態とした場合に遊技機前方に露出される位置に設けられた特定操作手段(リセットボタン56、設定キー挿入孔57)を備え、
前記消去処理実行手段は、動作電力の供給が開始された場合に前記特定操作手段が操作されていることに基づいて前記消去処理を実行することを特徴とする特徴E1乃至E6のいずれか1に記載の遊技機。
Feature E7. A specific operation means (reset button 56, setting key insertion hole 57) provided at a position exposed in front of the game machine when the opening and closing body is opened,
Any one of features E1 to E6, wherein the erasing process executing means executes the erasing process based on operation of the specific operation means when supply of operating power is started. The game machine described.

特徴E7によれば、消去処理を実行させるためには基本的に開閉体を開放状態とした状態で動作電力の供給を開始させる必要がある構成において、上記のような優れた効果を奏することが可能となる。 According to the feature E7, in order to execute the erasing process, it is necessary to start the supply of the operating power with the openable/closable member in the open state, and the above-mentioned excellent effects can be obtained. It becomes possible.

なお、特徴E1~E7の構成に対して、特徴A1~A8、特徴B1~B8、特徴C1~C7、特徴D1~D6、特徴E1~E7、特徴F1~F6、特徴G1~G6、特徴H1~H10、特徴I1~I5、特徴J1~J6、特徴K1~K5、特徴L1~L8、特徴M1~M11、特徴N1~N6、特徴O1~O4、特徴P1~P3のうちいずれか1又は複数の構成を適用してもよい。これにより、その組み合わせた構成による相乗的な効果を奏することが可能となる。 For the configuration of features E1 to E7, features A1 to A8, features B1 to B8, features C1 to C7, features D1 to D6, features E1 to E7, features F1 to F6, features G1 to G6, features H1 to Configuration of any one or more of H10, features I1 to I5, features J1 to J6, features K1 to K5, features L1 to L8, features M1 to M11, features N1 to N6, features O1 to O4, and features P1 to P3 may apply. As a result, it is possible to obtain a synergistic effect due to the combined configuration.

上記特徴E群の特徴に係る発明によれば、以下の課題を解決することが可能である。 According to the invention according to the features of feature group E, the following problems can be solved.

遊技機としてパチンコ遊技機やスロットマシンが知られている。例えば、パチンコ遊技機では、遊技球を貯留する貯留部を備えており、当該貯留部に貯留された遊技球が遊技球発射装置に案内されて、遊技者の発射操作に応じて遊技領域に向けて発射される。そして、例えば遊技領域に設けられた入球部に遊技球が入球した場合に、例えば抽選処理が実行されたり、例えば遊技者が使用可能な遊技球の数を増加させるための処理が実行される。 Pachinko game machines and slot machines are known as game machines. For example, a pachinko machine is provided with a storage section for storing game balls, and the game balls stored in the storage section are guided to a game ball launching device and directed to a game area in response to a player's shooting operation. is fired. Then, for example, when a game ball enters a ball entry section provided in the game area, for example, a lottery process is executed, or a process for increasing the number of game balls that can be used by the player is executed. be.

スロットマシンでは、メダルなどの遊技価値がベットされている状況でスタートレバーが操作されて新たなゲームが開始される場合に制御手段にて抽選処理が実行される。また、抽選処理が実行された場合には制御手段にて回転開始制御が実行されることによりリールの回転が開始され、当該リールの回転中にストップボタンが操作された場合には制御手段にて回転停止制御が実行されることによりリールの回転が停止される。そして、リールの回転停止後の停止結果が抽選処理の当選役に対応したものである場合には、当該当選役に対応した特典が遊技者に付与される。 In a slot machine, when a game value such as medals is betted and a new game is started by operating a start lever, a lottery process is executed by a control means. Further, when the lottery process is executed, the rotation start control is executed by the control means to start the rotation of the reel, and when the stop button is operated during the rotation of the reel, the control means Rotation of the reel is stopped by execution of rotation stop control. Then, when the stop result after the rotation of the reels is stopped corresponds to the winning combination in the lottery process, a privilege corresponding to the winning combination is given to the player.

ここで、上記例示等のような遊技機においては、開閉可能に設けられた開閉体の状態に対応する報知が好適に実行される必要があり、この点について未だ改良の余地がある。 Here, in the gaming machine such as the one illustrated above, it is necessary to suitably execute notification corresponding to the state of the openable/closable body, and there is still room for improvement in this respect.

<特徴F群>
特徴F1.遊技価値の数に関する価値情報(ベット数、付与態様となった遊技媒体の数の情報)を記憶することが可能な価値情報記憶領域(ベット数設定カウンタ74a、主側RAM74の媒体付与カウンタ)と、
当該価値情報記憶領域に記憶された前記価値情報に対応する表示が行われるように所定表示手段(ベット表示部64、兼用表示部66)を表示制御する所定表示制御手段(第1の実施形態における主側MPU72のベット表示部の制御処理を実行する機能、第1の実施形態における主側MPU72のステップS508の処理を実行する機能)と、
1ゲームの開始契機が発生した場合に遊技単位動作(リール32L,32M,32Rの回転)が開始され、終了契機が発生した場合に当該遊技単位動作が終了されるように遊技実行手段(リール32L,32M,32R)を制御する遊技制御手段(第1の実施形態における主側MPU72のリール制御処理を実行する機能)と、
前記遊技単位動作が終了した後に前記価値情報を利用して遊技対応処理(遊技区間の第2制御処理)を実行する遊技対応実行手段(第1の実施形態における主側MPU72の遊技区間の第2制御処理を実行する機能)と、
前記遊技単位動作が終了した後であって前記遊技対応処理が実行される前に、前記価値情報記憶領域に記憶されている前記価値情報を消去する価値情報消去手段(第1の実施形態における主側MPU72のボーナス終了時のクリア処理を実行する機能)と、
1ゲームの範囲内において前記価値情報消去手段により前記価値情報記憶領域に記憶されている前記価値情報が消去される前に、当該価値情報記憶領域に記憶されている前記価値情報を別記憶領域(ベット数履歴カウンタ74f、付与数履歴カウンタ)に記憶させる別記憶実行手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS911の処理を実行する機能)と、
を備え、
前記遊技対応実行手段は、前記別記憶領域に記憶されている前記価値情報を利用して前記遊技対応処理を実行することを特徴とする遊技機。
<Feature group F>
Feature F1. A value information storage area (bet number setting counter 74a, medium award counter of main side RAM 74) capable of storing value information related to the number of game values (information on the number of bets and the number of game media in the awarded mode); ,
Predetermined display control means (the a function of executing the control processing of the bet display unit of the main MPU 72, a function of executing the processing of step S508 of the main MPU 72 in the first embodiment;
A game executing means (reel 32L) is provided so that a game unit action (rotation of the reels 32L, 32M, 32R) is started when a trigger for starting one game occurs, and the game unit action is finished when a trigger for ending one game occurs. , 32M, 32R) (function for executing the reel control process of the main side MPU 72 in the first embodiment);
After the game unit action is completed, the value information is used to execute the game corresponding process (the second control process of the game section). function to execute control processing) and
Value information erasing means (main in the first embodiment) for erasing the value information stored in the value information storage area after the game unit operation is completed and before the game corresponding process is executed. a function of executing a clear process at the end of the bonus of the side MPU 72);
Before the value information stored in the value information storage area is erased by the value information erasing means within the range of one game, the value information stored in the value information storage area is deleted in another storage area ( a separate storage executing means (a function of executing the process of step S911 of the main side MPU 72 in the first embodiment) to be stored in the bet number history counter 74f, the award number history counter);
with
The gaming machine, wherein the game correspondence executing means executes the game correspondence processing using the value information stored in the separate storage area.

特徴F1によれば、価値情報記憶領域に記憶された価値情報に対応する表示が所定表示手段にて行われるため、遊技者は所定表示手段を確認することで遊技価値の数に関する情報を把握することが可能となる。また、遊技単位動作が終了した後に価値情報を利用して遊技対応処理が実行されるため、各ゲームにおいて価値情報に対応する処理を実行することが可能となる。 According to the feature F1, since the display corresponding to the value information stored in the value information storage area is performed by the predetermined display means, the player can grasp the information regarding the number of game values by checking the predetermined display means. becomes possible. In addition, since the value information is used to execute the game-corresponding process after the game unit operation is completed, it is possible to execute the process corresponding to the value information in each game.

この場合に、遊技単位動作が終了した後であって遊技対応処理が実行される前に価値情報記憶領域に記憶されている価値情報が消去されることがある。価値情報記憶領域に記憶されている価値情報が消去されることにより、所定表示手段の表示状態がそれに応じて切り換わることとなる。これにより、所定のゲームの遊技単位動作が終了したことを所定表示手段の表示状態を利用して報知することが可能となるとともに、所定表示手段の表示状態の切り換わりを遊技単位動作が終了した場合には早期に発生させることが可能となる。 In this case, the value information stored in the value information storage area may be erased after the game unit operation is completed and before the game corresponding process is executed. By erasing the value information stored in the value information storage area, the display state of the predetermined display means is switched accordingly. As a result, it is possible to notify that the game unit action of the predetermined game has ended by using the display state of the predetermined display means, and to switch the display state of the predetermined display means to indicate that the game unit action has ended. In some cases, it can occur early.

また、1ゲームの範囲内において価値情報記憶領域に記憶されている価値情報が消去される前に、価値情報記憶領域に記憶されている価値情報が別記憶領域に記憶されるとともに、当該別記憶領域に記憶されている価値情報を利用して遊技対応処理が実行される。これにより、遊技単位動作が終了した後に価値情報を利用して遊技対応処理が実行されることを可能としながら、上記のように遊技単位動作が終了した場合に早期に所定表示手段の表示状態を切り換えることが可能となる。 Further, before the value information stored in the value information storage area is erased within the range of one game, the value information stored in the value information storage area is stored in a separate storage area, and the value information stored in the separate storage area is stored. A game corresponding process is executed using the value information stored in the area. As a result, the display state of the predetermined display means can be changed at an early stage when the game unit operation is completed as described above, while making it possible to execute the game corresponding processing using the value information after the game unit operation is completed. It is possible to switch.

以上より、各ゲームにおける処理が好適に実行されるようにすることが可能となる。 As described above, it is possible to suitably execute the processing in each game.

特徴F2.前記価値情報は1以上の遊技価値の数に関する情報であり、
前記所定表示制御手段は、前記価値情報記憶領域に前記価値情報が記憶されていない場合、前記所定表示手段を非表示状態とすることを特徴とする特徴F1に記載の遊技機。
Feature F2. The value information is information relating to the number of game values of 1 or more,
The gaming machine according to feature F1, wherein the predetermined display control means brings the predetermined display means into a non-display state when the value information is not stored in the value information storage area.

特徴F2によれば、価値情報記憶領域に記憶されている価値情報が消去された場合には所定表示手段が非表示状態となる。そして、遊技単位動作が終了した場合にこの表示状態の切り換わりが早期に発生することで、所定表示手段による遊技単位動作が終了したことの報知が明確なものとなるようにすることが可能となる。 According to the feature F2, when the value information stored in the value information storage area is deleted, the predetermined display means is put into a non-display state. By switching the display state early when the game unit motion is completed, it is possible to clearly notify the end of the game unit motion by the predetermined display means. Become.

特徴F3.各ゲームにおいて前記遊技価値のベット設定が行われる構成であり、
前記価値情報は、ベット設定された前記遊技価値の数に対応する情報であることを特徴とする特徴F1又はF2に記載の遊技機。
Feature F3. A bet setting for the gaming value is performed in each game,
The gaming machine according to feature F1 or F2, wherein the value information is information corresponding to the number of game values set for betting.

特徴F3によれば、価値情報がベット設定された遊技価値の数に対応する情報である構成において、既に説明したような優れた効果を奏することが可能となる。 According to the feature F3, in a configuration in which the value information is information corresponding to the number of game values for which bets are set, it is possible to achieve the excellent effects already described.

特徴F4.前記遊技単位動作の実行結果が付与対応結果であったことに基づいて、遊技者に前記遊技価値を付与する付与手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS910の処理を実行する機能)を備え、
前記価値情報は、1ゲームで前記付与手段により付与された前記遊技価値の数に対応する情報であることを特徴とする特徴F1乃至F3のいずれか1に記載の遊技機。
Feature F4. Giving means for giving the game value to the player based on the fact that the execution result of the game unit operation is the result corresponding to giving (a function of executing the process of step S910 of the main side MPU 72 in the first embodiment) with
The gaming machine according to any one of features F1 to F3, wherein the value information is information corresponding to the number of game values given by the giving means in one game.

特徴F4によれば、価値情報が1ゲームで付与された遊技価値の数に対応する情報である構成において、既に説明したような優れた効果を奏することが可能となる。 According to the feature F4, in a configuration in which the value information is information corresponding to the number of game values given in one game, it is possible to achieve the excellent effects already described.

特徴F5.前記価値情報消去手段は、遊技者に有利な特別遊技状態(疑似ボーナス状態ST4)の最終ゲームにおいて前記遊技単位動作が終了した後であって前記遊技対応処理が実行される前に、前記価値情報記憶領域に記憶されている前記価値情報を消去することを特徴とする特徴F1乃至F4のいずれか1に記載の遊技機。 Feature F5. The value information erasing means deletes the value information after the game unit action is completed in the final game in the special game state (pseudo-bonus state ST4) advantageous to the player and before the game corresponding process is executed. The gaming machine according to any one of features F1 to F4, wherein the value information stored in the storage area is erased.

特徴F5によれば、特別遊技状態の最終ゲームが終了したことを所定表示手段の表示状態の切り換わりにより報知することが可能となる。 According to the feature F5, it is possible to notify that the final game in the special game state has ended by switching the display state of the predetermined display means.

特徴F6.前記価値情報は1ゲームにおいて使用された前記価値情報の数の情報又は1ゲームにおいて遊技者に付与された前記価値情報の数の情報であり、
前記遊技対応実行手段は、前記遊技対応処理として、前記価値情報を利用して1ゲームにおける遊技者の前記価値情報の数の増減を特定するための処理を実行することを特徴とする特徴F1乃至F5のいずれか1に記載の遊技機。
Feature F6. The value information is information on the number of the value information used in one game or information on the number of the value information given to the player in one game,
Characteristic features F1 through F1, wherein the game correspondence executing means executes, as the game correspondence processing, a process for specifying an increase or decrease in the number of the value information of the player in one game by using the value information. The gaming machine according to any one of F5.

特徴F6によれば、1ゲームが終了した場合には価値情報を利用して1ゲームにおける遊技者の価値情報の数の増減が特定される構成において、既に説明したような優れた効果を奏することが可能となる。 According to the feature F6, when one game is over, the value information is used to identify the increase or decrease in the number of player's value information in one game. becomes possible.

なお、特徴F1~F6の構成に対して、特徴A1~A8、特徴B1~B8、特徴C1~C7、特徴D1~D6、特徴E1~E7、特徴F1~F6、特徴G1~G6、特徴H1~H10、特徴I1~I5、特徴J1~J6、特徴K1~K5、特徴L1~L8、特徴M1~M11、特徴N1~N6、特徴O1~O4、特徴P1~P3のうちいずれか1又は複数の構成を適用してもよい。これにより、その組み合わせた構成による相乗的な効果を奏することが可能となる。 For the configuration of features F1 to F6, features A1 to A8, features B1 to B8, features C1 to C7, features D1 to D6, features E1 to E7, features F1 to F6, features G1 to G6, features H1 to Configuration of any one or more of H10, features I1 to I5, features J1 to J6, features K1 to K5, features L1 to L8, features M1 to M11, features N1 to N6, features O1 to O4, and features P1 to P3 may apply. As a result, it is possible to obtain a synergistic effect due to the combined configuration.

上記特徴F群の特徴に係る発明によれば、以下の課題を解決することが可能である。 According to the invention according to the features of the group of features F, the following problems can be solved.

遊技機としてパチンコ遊技機やスロットマシンが知られている。例えば、パチンコ遊技機では、遊技球を貯留する貯留部を備えており、当該貯留部に貯留された遊技球が遊技球発射装置に案内されて、遊技者の発射操作に応じて遊技領域に向けて発射される。そして、例えば遊技領域に設けられた入球部に遊技球が入球した場合に、例えば抽選処理が実行されたり、例えば遊技者が使用可能な遊技球の数を増加させるための処理が実行される。 Pachinko game machines and slot machines are known as game machines. For example, a pachinko machine is provided with a storage section for storing game balls, and the game balls stored in the storage section are guided to a game ball launching device and directed to a game area in response to a player's shooting operation. is fired. Then, for example, when a game ball enters a ball entry section provided in the game area, for example, a lottery process is executed, or a process for increasing the number of game balls that can be used by the player is executed. be.

スロットマシンでは、メダルなどの遊技価値がベットされている状況でスタートレバーが操作されて新たなゲームが開始される場合に制御手段にて抽選処理が実行される。また、抽選処理が実行された場合には制御手段にて回転開始制御が実行されることによりリールの回転が開始され、当該リールの回転中にストップボタンが操作された場合には制御手段にて回転停止制御が実行されることによりリールの回転が停止される。そして、リールの回転停止後の停止結果が抽選処理の当選役に対応したものである場合には、当該当選役に対応した特典が遊技者に付与される。 In a slot machine, when a game value such as medals is betted and a new game is started by operating a start lever, a lottery process is executed by a control means. Further, when the lottery process is executed, the rotation start control is executed by the control means to start the rotation of the reel, and when the stop button is operated during the rotation of the reel, the control means Rotation of the reel is stopped by execution of rotation stop control. Then, when the stop result after the rotation of the reels is stopped corresponds to the winning combination in the lottery process, a privilege corresponding to the winning combination is given to the player.

ここで、上記例示等のような遊技機においては、各ゲームにおける処理が好適に実行される必要があり、この点について未だ改良の余地がある。 Here, in gaming machines such as those exemplified above, there is still room for improvement in this regard, since it is necessary that the processing in each game be executed appropriately.

<特徴G群>
特徴G1.所定記憶領域(主側RAM74の第1出力開始フラグ、第2出力開始フラグ、第3出力開始フラグ、外部出力終了フラグ)の数値情報を所定態様(「0」クリア又は1減算)で変化させる数値変化手段(第2の実施形態におけるCLR実行回路122、DEC実行回路123)と、
当該数値変化手段による変化前及び変化後のいずれか一方における前記数値情報が所定対象数値情報である場合と前記所定対象数値情報ではない場合とで異なる情報が対象情報記憶領域(ジャンプステータスフラグ121)に設定されるようにする情報設定手段(第2の実施形態におけるNOR回路122b、OR回路123c)と、
前記数値変化手段による前記数値情報の前記所定態様による変化が実行された後に、前記対象情報記憶領域の情報が特定対象情報である場合、特定対象処理(第2の実施形態における「1002」、「1003」、「1005」~「1008」、「1011」、「1012」、「1016」、「1017」、「1025」及び「1026」のプログラムアドレスの処理)を実行する特定対象実行手段(第2の実施形態における主側MPU72の「1002」、「1003」、「1005」~「1008」、「1011」、「1012」、「1016」、「1017」、「1025」及び「1026」のプログラムアドレスに対応する処理を実行する機能)と、
を備え、
前記数値変化手段及び前記情報設定手段は回路として設けられていることを特徴とする遊技機。
<Characteristic group G>
Feature G1. A numerical value that changes numerical information in a predetermined storage area (first output start flag, second output start flag, third output start flag, external output end flag) in a predetermined manner ("0" clear or 1 subtraction) changing means (CLR execution circuit 122 and DEC execution circuit 123 in the second embodiment);
Different information is stored in the target information storage area (jump status flag 121) depending on whether the numerical information before or after the numerical value changing means is the predetermined target numerical information and when it is not the predetermined target numerical information. information setting means (the NOR circuit 122b and the OR circuit 123c in the second embodiment) to be set to
If the information in the target information storage area is specific target information after the numerical value changing means has changed the numerical value information according to the predetermined mode, specific target processing ("1002" in the second embodiment, "1003","1005" to "1008", "1011", "1012", "1016", "1017", "1025" and "1026" program address processing). Program addresses of "1002", "1003", "1005" to "1008", "1011", "1012", "1016", "1017", "1025" and "1026" of the main side MPU 72 in the embodiment of function to execute processing corresponding to ) and
with
A gaming machine, wherein the numerical value changing means and the information setting means are provided as circuits.

特徴G1によれば、所定記憶領域の数値情報が数値変化手段により所定態様で変化されるとともに、当該数値変化手段による変化前及び変化後のいずれか一方における数値情報が所定対象数値情報である場合と当該所定対象数値情報ではない場合とで異なる情報が対象情報記憶領域に設定される。そして、数値変化手段による数値情報の所定態様による変化が実行された後に、対象情報記憶領域の情報が特定対象情報である場合に特定対象処理が実行される。これにより、数値情報を所定態様で変化させるだけではなく、その変化態様に応じて特定対象処理が実行されるようにすることが可能となる。この場合に、所定記憶領域の数値情報を所定態様で変化させる数値変化手段及び対象情報記憶領域に情報を設定する情報設定手段は回路として設けられている。これにより、プログラムを利用した処理負荷の軽減を図りながら上記のような優れた効果を奏することが可能となる。 According to feature G1, the numerical value information in the predetermined storage area is changed in a predetermined manner by the numerical value changing means, and either the numerical value information before or after the change by the numerical value changing means is predetermined target numerical information. Different information is set in the target information storage area depending on whether it is the predetermined target numerical value information or not. Then, after the numerical value changing means has changed the numerical value information according to the predetermined mode, the specific target process is executed when the information in the target information storage area is the specific target information. This makes it possible not only to change numerical information in a predetermined manner, but also to execute specific target processing according to the manner of change. In this case, the numerical value changing means for changing the numerical value information in the predetermined storage area in a predetermined manner and the information setting means for setting the information in the target information storage area are provided as circuits. As a result, it is possible to achieve the above-described excellent effects while reducing the processing load using the program.

特徴G2.前記数値変化手段は、プログラムにおいて変化発生命令(第2の実施形態における「1001」、「1005」、「1010」、「1015」、及び「1024」のプログラムアドレスに対応する命令)が実行されることで前記所定記憶領域の数値情報を前記所定態様で変化させるように動作し、
前記情報設定手段は、前記数値変化手段が動作する場合に前記対象情報記憶領域への情報の設定を行うことを特徴とする特徴G1に記載の遊技機。
Feature G2. The numerical value changing means executes change generation instructions (instructions corresponding to program addresses of "1001", "1005", "1010", "1015", and "1024" in the second embodiment) in the program. By doing so, it operates to change the numerical information in the predetermined storage area in the predetermined manner,
The gaming machine according to feature G1, wherein the information setting means sets information in the target information storage area when the numerical value changing means operates.

特徴G2によれば、プログラムにおいては変化発生命令を設定しておくだけで、数値変化手段による数値情報の所定態様での変化及び情報設定手段による対象情報記憶領域への情報の設定が行われる。これにより、プログラム容量の削減を図りながら上記のような優れた効果を奏することが可能となる。 According to feature G2, only by setting a change generation command in the program, the numerical value changing means changes the numerical value information in a predetermined manner and the information setting means sets the information in the target information storage area. As a result, it is possible to obtain the excellent effects as described above while reducing the program capacity.

特徴G3.前記対象情報記憶領域は「0」又は「1」を記憶することが可能であり、
前記特定対象情報は「0」及び「1」のいずれかの情報であることを特徴とする特徴G1又はG2に記載の遊技機。
Feature G3. The target information storage area can store "0" or "1",
The gaming machine according to feature G1 or G2, wherein the specific target information is information of either "0" or "1".

特徴G3によれば、対象情報記憶領域は「0」又は「1」の二値情報を記憶する記憶領域であるため、対象情報記憶領域に必要な記憶容量を抑えることが可能となる。 According to feature G3, since the target information storage area is a storage area for storing binary information of "0" or "1", it is possible to reduce the storage capacity required for the target information storage area.

特徴G4.前記情報設定手段は、前記数値変化手段による変化が行われる前の前記数値情報が前記所定対象数値情報である場合と前記所定対象数値情報ではない場合とで異なる情報が前記対象情報記憶領域に設定されるようにすることを特徴とする特徴G1乃至G3のいずれか1に記載の遊技機。 Feature G4. The information setting means sets different information in the target information storage area depending on whether the numerical information before being changed by the numerical value changing means is the predetermined target numerical information and when it is not the predetermined target numerical information. The gaming machine according to any one of features G1 to G3, characterized in that

特徴G4によれば、数値変化手段による変化が行われる前の数値情報に対応する情報が対象情報記憶領域に設定されるため、当該変化前の数値情報をプログラムにおいて確認しなくても、当該変化前の数値情報に応じて特定対象処理を実行することが可能となる。 According to feature G4, information corresponding to the numerical information before being changed by the numerical value changing means is set in the target information storage area. It becomes possible to execute specific target processing according to previous numerical information.

特徴G5.前記数値変化手段は、前記所定記憶領域の前記数値情報を「0」クリアするものであることを特徴とする特徴G4に記載の遊技機。 Feature G5. The game machine according to feature G4, wherein the numerical value changing means clears the numerical value information in the predetermined storage area to "0".

特徴G5によれば、プログラム容量の削減を図りながら数値情報の「0」クリアを実行することが可能となるとともに、当該「0」クリア前における数値情報をプログラムにおいて確認することなく「0」クリア前における数値情報に対応する処理を実行することが可能となる。 According to the feature G5, it is possible to execute "0" clearing of the numerical information while reducing the program capacity, and "0" clearing is performed without confirming the numerical information before the "0" clearing in the program. It is possible to perform processing corresponding to the numerical information above.

特徴G6.前記情報設定手段は、前記数値変化手段による変化が行われた後の前記数値情報が前記所定対象数値情報である場合と前記所定対象数値情報ではない場合とで異なる情報が前記対象情報記憶領域に設定されるようにすることを特徴とする特徴G1乃至G3のいずれか1に記載の遊技機。 Feature G6. The information setting means stores different information in the target information storage area depending on whether the numerical information after being changed by the numerical value changing means is the predetermined target numerical information or when it is not the predetermined target numerical information. The gaming machine according to any one of features G1 to G3, characterized in that it is set.

特徴G6によれば、数値変化手段による変化が行われた後の数値情報に対応する情報が対象情報記憶領域に設定されるため、当該変化後の数値情報をプログラムにおいて確認しなくても、当該変化後の数値情報に応じて特定対象処理を実行することが可能となる。 According to feature G6, information corresponding to the numerical information after being changed by the numerical value changing means is set in the target information storage area. It is possible to execute specific target processing according to the changed numerical information.

なお、特徴G1~G6の構成に対して、特徴A1~A8、特徴B1~B8、特徴C1~C7、特徴D1~D6、特徴E1~E7、特徴F1~F6、特徴G1~G6、特徴H1~H10、特徴I1~I5、特徴J1~J6、特徴K1~K5、特徴L1~L8、特徴M1~M11、特徴N1~N6、特徴O1~O4、特徴P1~P3のうちいずれか1又は複数の構成を適用してもよい。これにより、その組み合わせた構成による相乗的な効果を奏することが可能となる。 For the configuration of features G1 to G6, features A1 to A8, features B1 to B8, features C1 to C7, features D1 to D6, features E1 to E7, features F1 to F6, features G1 to G6, features H1 to Configuration of any one or more of H10, features I1 to I5, features J1 to J6, features K1 to K5, features L1 to L8, features M1 to M11, features N1 to N6, features O1 to O4, and features P1 to P3 may apply. As a result, it is possible to obtain a synergistic effect due to the combined configuration.

上記特徴G群の特徴に係る発明によれば、以下の課題を解決することが可能である。 According to the invention according to the characteristics of the characteristic group G, the following problems can be solved.

遊技機としてパチンコ遊技機やスロットマシンが知られている。例えば、パチンコ遊技機では、遊技球を貯留する貯留部を備えており、当該貯留部に貯留された遊技球が遊技球発射装置に案内されて、遊技者の発射操作に応じて遊技領域に向けて発射される。そして、例えば遊技領域に設けられた入球部に遊技球が入球した場合に、例えば抽選処理が実行されたり、例えば遊技者が使用可能な遊技球の数を増加させるための処理が実行される。 Pachinko game machines and slot machines are known as game machines. For example, a pachinko machine is provided with a storage section for storing game balls, and the game balls stored in the storage section are guided to a game ball launching device and directed to a game area in response to a player's shooting operation. is fired. Then, for example, when a game ball enters a ball entry section provided in the game area, for example, a lottery process is executed, or a process for increasing the number of game balls that can be used by the player is executed. be.

スロットマシンでは、メダルなどの遊技価値がベットされている状況でスタートレバーが操作されて新たなゲームが開始される場合に制御手段にて抽選処理が実行される。また、抽選処理が実行された場合には制御手段にて回転開始制御が実行されることによりリールの回転が開始され、当該リールの回転中にストップボタンが操作された場合には制御手段にて回転停止制御が実行されることによりリールの回転が停止される。そして、リールの回転停止後の停止結果が抽選処理の当選役に対応したものである場合には、当該当選役に対応した特典が遊技者に付与される。 In a slot machine, when a game value such as medals is betted and a new game is started by operating a start lever, a lottery process is executed by a control means. Further, when the lottery process is executed, the rotation start control is executed by the control means to start the rotation of the reel, and when the stop button is operated during the rotation of the reel, the control means Rotation of the reel is stopped by execution of rotation stop control. Then, when the stop result after the rotation of the reels is stopped corresponds to the winning combination in the lottery process, a privilege corresponding to the winning combination is given to the player.

ここで、上記例示等のような遊技機においては、制御手段における処理が好適に実行される必要があり、この点について未だ改良の余地がある。 Here, in the game machine such as the above example, it is necessary that the processing in the control means is preferably executed, and there is still room for improvement in this respect.

<特徴H群>
特徴H1.ジャンプ命令においてジャンプ条件が成立している場合、実行対象となるプログラムを当該ジャンプ命令にて指定されているアドレスのプログラムまでジャンプさせる制御手段(第2の実施形態における主側MPU72)を備えた遊技機において、
前記ジャンプ命令として、第1ジャンプ命令(JR命令)と、第2ジャンプ命令(JRS命令)とが設定されており、
前記第2ジャンプ命令は、前記第1ジャンプ命令よりもデータ容量が小さいことを特徴とする遊技機。
<Characteristic group H>
Feature H1. A game provided with a control means (main side MPU 72 in the second embodiment) for jumping a program to be executed to a program at an address designated by the jump instruction when a jump condition is established in the jump instruction. on the machine,
A first jump instruction (JR instruction) and a second jump instruction (JRS instruction) are set as the jump instructions,
The gaming machine, wherein the second jump instruction has a data capacity smaller than that of the first jump instruction.

特徴H1によれば、ジャンプ命令として相対的にデータ容量が大きい第1ジャンプ命令と相対的にデータ容量が小さい第2ジャンプ命令とが設定されている。これにより、必要に応じて第1ジャンプ命令と第2ジャンプ命令とを使い分けることによって、プログラム容量を削減することが可能となる。 According to feature H1, a first jump instruction with a relatively large data capacity and a second jump instruction with a relatively small data capacity are set as jump instructions. This makes it possible to reduce the program capacity by selectively using the first jump instruction and the second jump instruction as required.

特徴H2.前記第2ジャンプ命令は、前記ジャンプ条件が成立した場合にジャンプさせることが可能なアドレス範囲(アドレスデータによって指定されるプログラムアドレスの差分)が前記第1ジャンプ命令よりも狭いことを特徴とする特徴H1に記載の遊技機。 Feature H2. The second jump instruction is characterized in that an address range (difference between program addresses specified by address data) to which the second jump instruction can be jumped when the jump condition is satisfied is narrower than that of the first jump instruction. The gaming machine described in H1.

特徴H2によれば、第2ジャンプ命令は第1ジャンプ命令よりもジャンプ条件が成立した場合にジャンプさせることが可能なアドレス範囲が第1ジャンプ命令よりも狭い代わりに、第1ジャンプ命令よりもデータ容量が小さい。したがって、ジャンプさせるアドレス範囲が狭い場合には第2ジャンプ命令を利用し、ジャンプさせるアドレス範囲が広い場合には第1ジャンプ命令を利用することで、ジャンプ命令を適切に実行可能としながら、プログラム容量を削減することが可能となる。 According to the characteristic H2, the second jump instruction has a narrower address range than the first jump instruction to which the jump can be made when the jump condition is satisfied. Small capacity. Therefore, by using the second jump instruction when the address range to be jumped is narrow and by using the first jump instruction when the address range to be jumped is wide, the jump instruction can be appropriately executed while reducing the program capacity. can be reduced.

特徴H3.前記第2ジャンプ命令は、前記ジャンプ条件を設定することが可能なデータ容量(条件データのデータ容量)が前記第1ジャンプ命令よりも小さいことを特徴とする特徴H1又はH2に記載の遊技機。 Feature H3. The gaming machine according to feature H1 or H2, wherein the second jump instruction has a smaller data capacity for setting the jump condition (data capacity of condition data) than the first jump instruction.

特徴H3によれば、第2ジャンプ命令は第1ジャンプ命令よりもジャンプ条件を設定することが可能なデータ容量が小さい代わりに、第1ジャンプ命令よりもデータ容量が小さい。したがって、ジャンプ条件が簡素な場合には第2ジャンプ命令を利用し、ジャンプ条件が複雑な場合には第1ジャンプ命令を利用することで、ジャンプ命令を適切に実行可能としながら、プログラム容量を削減することが可能となる。 According to feature H3, the second jump instruction has a smaller data capacity for setting jump conditions than the first jump instruction, but has a smaller data capacity than the first jump instruction. Therefore, by using the second jump instruction when the jump condition is simple and using the first jump instruction when the jump condition is complicated, the program capacity can be reduced while the jump instruction can be appropriately executed. It becomes possible to

特徴H4.所定記憶領域(主側RAM74の第1出力開始フラグ、第2出力開始フラグ、第3出力開始フラグ、外部出力終了フラグ)の数値情報を所定態様(「0」クリア又は1減算)で変化させる数値変化手段(第2の実施形態におけるCLR実行回路122、DEC実行回路123)と、
当該数値変化手段による変化前及び変化後のいずれか一方における前記数値情報が所定対象数値情報である場合と前記所定対象数値情報ではない場合とで異なる情報が対象情報記憶領域(ジャンプステータスフラグ121)に設定されるようにする情報設定手段(第2の実施形態におけるNOR回路122b、OR回路123c)と、
を備え、
前記数値変化手段及び前記情報設定手段は回路として設けられており、
前記第2ジャンプ命令の前記ジャンプ条件として、前記対象情報記憶領域に所定の情報が設定されているか否かという条件が設定されていることを特徴とする特徴H1乃至H3のいずれか1に記載の遊技機。
Feature H4. A numerical value that changes numerical information in a predetermined storage area (first output start flag, second output start flag, third output start flag, external output end flag) in a predetermined manner ("0" clear or 1 subtraction) changing means (CLR execution circuit 122 and DEC execution circuit 123 in the second embodiment);
Different information is stored in the target information storage area (jump status flag 121) depending on whether the numerical information before or after the numerical value changing means is the predetermined target numerical information and when it is not the predetermined target numerical information. information setting means (the NOR circuit 122b and the OR circuit 123c in the second embodiment) to be set to
with
The numerical value changing means and the information setting means are provided as circuits,
According to any one of features H1 to H3, characterized in that, as the jump condition of the second jump instruction, a condition is set as to whether or not predetermined information is set in the target information storage area. game machine.

特徴H4によれば、所定記憶領域の数値情報が数値変化手段により所定態様で変化されるとともに、当該数値変化手段による変化前及び変化後のいずれか一方における数値情報が所定対象数値情報である場合と当該所定対象数値情報ではない場合とで異なる情報が対象情報記憶領域に設定される。そして、数値変化手段による数値情報の所定態様による変化が実行された後に、対象情報記憶領域の情報が所定の情報である場合に第2ジャンプ命令によって所定のアドレスのプログラムへのジャンプが発生する。これにより、数値情報を所定態様で変化させるだけではなく、その変化態様に応じて実行対象のプログラムをジャンプさせることが可能となる。この場合に、所定記憶領域の数値情報を所定態様で変化させる数値変化手段及び対象情報記憶領域に情報を設定する情報設定手段は回路として設けられている。これにより、プログラムを利用した処理負荷の軽減を図りながら上記のような優れた効果を奏することが可能となる。 According to feature H4, the numerical value information in the predetermined storage area is changed in a predetermined manner by the numerical value changing means, and the numerical value information either before or after the change by the numerical value changing means is predetermined target numerical information. Different information is set in the target information storage area depending on whether it is the predetermined target numerical value information or not. After the numerical information is changed in a predetermined manner by the numerical value changing means, a jump to a program at a predetermined address is generated by the second jump instruction when the information in the target information storage area is predetermined information. This makes it possible not only to change the numerical information in a predetermined manner, but also to jump the program to be executed according to the manner of change. In this case, the numerical value changing means for changing the numerical value information in the predetermined storage area in a predetermined manner and the information setting means for setting the information in the target information storage area are provided as circuits. As a result, it is possible to achieve the above-described excellent effects while reducing the processing load using the program.

特徴H5.前記数値変化手段は、プログラムにおいて変化発生命令(第2の実施形態における「1001」、「1005」、「1010」、「1015」、及び「1024」のプログラムアドレスに対応する命令)が実行されることで前記所定記憶領域の数値情報を前記所定態様で変化させるように動作し、
前記情報設定手段は、前記数値変化手段が動作する場合に前記対象情報記憶領域への情報の設定を行うことを特徴とする特徴H4に記載の遊技機。
Feature H5. The numerical value changing means executes change generation instructions (instructions corresponding to program addresses of "1001", "1005", "1010", "1015", and "1024" in the second embodiment) in the program. By doing so, it operates to change the numerical information in the predetermined storage area in the predetermined manner,
The gaming machine according to feature H4, wherein the information setting means sets information in the target information storage area when the numerical value changing means operates.

特徴H5によれば、プログラムにおいては変化発生命令を設定しておくだけで、数値変化手段による数値情報の所定態様での変化及び情報設定手段による対象情報記憶領域への情報の設定が行われる。これにより、プログラム容量の削減を図りながら上記のような優れた効果を奏することが可能となる。 According to feature H5, only by setting a change generation command in the program, the numerical value changing means changes the numerical value information in a predetermined manner and the information setting means sets the information in the target information storage area. As a result, it is possible to obtain the excellent effects as described above while reducing the program capacity.

特徴H6.前記対象情報記憶領域は「0」又は「1」を記憶することが可能であることを特徴とする特徴H4又はH5に記載の遊技機。 Feature H6. The game machine according to feature H4 or H5, wherein the target information storage area can store "0" or "1".

特徴H6によれば、対象情報記憶領域は「0」又は「1」の二値情報を記憶する記憶領域であるため、対象情報記憶領域に必要な記憶容量を抑えることが可能となる。 According to feature H6, since the target information storage area is a storage area for storing binary information of "0" or "1", it is possible to reduce the storage capacity required for the target information storage area.

特徴H7.前記情報設定手段は、前記数値変化手段による変化が行われる前の前記数値情報が前記所定対象数値情報である場合と前記所定対象数値情報ではない場合とで異なる情報が前記対象情報記憶領域に設定されるようにすることを特徴とする特徴H4乃至H6のいずれか1に記載の遊技機。 Feature H7. The information setting means sets different information in the target information storage area depending on whether the numerical information before being changed by the numerical value changing means is the predetermined target numerical information and when it is not the predetermined target numerical information. The game machine according to any one of features H4 to H6, characterized in that

特徴H7によれば、数値変化手段による変化が行われる前の数値情報に対応する情報が対象情報記憶領域に設定されるため、当該変化前の数値情報をプログラムにおいて確認しなくても、当該変化前の数値情報に応じて実行対象となるプログラムをジャンプさせることが可能となる。 According to feature H7, information corresponding to the numerical information before being changed by the numerical value changing means is set in the target information storage area. It is possible to jump the program to be executed according to the previous numerical information.

特徴H8.前記数値変化手段は、前記所定記憶領域の前記数値情報を「0」クリアするものであることを特徴とする特徴H7に記載の遊技機。 Feature H8. The gaming machine according to feature H7, wherein the numerical value changing means clears the numerical value information in the predetermined storage area to "0".

特徴H8によれば、プログラム容量の削減を図りながら数値情報の「0」クリアを実行することが可能となるとともに、当該「0」クリア前における数値情報をプログラムにおいて確認することなく「0」クリア前における数値情報に対応する処理を実行することが可能となる。 According to feature H8, it is possible to execute "0" clearing of numerical information while reducing the program capacity, and "0" clearing is performed without confirming the numerical information before the "0" clearing in the program. It is possible to perform processing corresponding to the numerical information above.

特徴H9.前記情報設定手段は、前記数値変化手段による変化が行われた後の前記数値情報が前記所定対象数値情報である場合と前記所定対象数値情報ではない場合とで異なる情報が前記対象情報記憶領域に設定されるようにすることを特徴とする特徴H4乃至H6のいずれか1に記載の遊技機。 Feature H9. The information setting means stores different information in the target information storage area depending on whether the numerical information after being changed by the numerical value changing means is the predetermined target numerical information or when it is not the predetermined target numerical information. The game machine according to any one of features H4 to H6, characterized in that it is set.

特徴H9によれば、数値変化手段による変化が行われた後の数値情報に対応する情報が対象情報記憶領域に設定されるため、当該変化後の数値情報をプログラムにおいて確認しなくても、当該変化後の数値情報に応じて実行対象となるプログラムをジャンプさせることが可能となる。 According to feature H9, information corresponding to the numerical information after being changed by the numerical value changing means is set in the target information storage area. It is possible to jump the program to be executed according to the numerical information after the change.

特徴H10.ジャンプ命令においてジャンプ条件が成立している場合、実行対象となるプログラムを当該ジャンプ命令にて指定されているアドレスのプログラムまでジャンプさせる制御手段を備えた遊技機において、
前記ジャンプ命令として、第1ジャンプ命令(JR命令)と、第2ジャンプ命令(JRS命令)とが設定されており、
前記第2ジャンプ命令は、前記ジャンプ条件が成立した場合にジャンプさせることが可能なアドレス範囲が前記第1ジャンプ命令よりも狭いことを特徴とする遊技機。
Feature H10. A gaming machine comprising control means for jumping a program to be executed to a program at an address designated by a jump instruction when a jump condition is satisfied by the jump instruction,
A first jump instruction (JR instruction) and a second jump instruction (JRS instruction) are set as the jump instructions,
A gaming machine, wherein the second jump instruction has a narrower address range than the first jump instruction, to which the jump can be made when the jump condition is satisfied.

特徴H10によれば、ジャンプ命令としてジャンプさせることが可能なアドレス範囲が相対的に広い第1ジャンプ命令と相対的にアドレス範囲が狭い第2ジャンプ命令とが設定されている。これにより、必要に応じて第1ジャンプ命令と第2ジャンプ命令とを使い分けることによって、ジャンプさせることが可能なアドレス範囲を調整することが可能となる。 According to feature H10, a first jump instruction with a relatively wide address range and a second jump instruction with a relatively narrow address range are set as jump instructions. As a result, by selectively using the first jump instruction and the second jump instruction as necessary, it is possible to adjust the address range that can be jumped.

なお、特徴H1~H10の構成に対して、特徴A1~A8、特徴B1~B8、特徴C1~C7、特徴D1~D6、特徴E1~E7、特徴F1~F6、特徴G1~G6、特徴H1~H10、特徴I1~I5、特徴J1~J6、特徴K1~K5、特徴L1~L8、特徴M1~M11、特徴N1~N6、特徴O1~O4、特徴P1~P3のうちいずれか1又は複数の構成を適用してもよい。これにより、その組み合わせた構成による相乗的な効果を奏することが可能となる。 For the configuration of features H1 to H10, features A1 to A8, features B1 to B8, features C1 to C7, features D1 to D6, features E1 to E7, features F1 to F6, features G1 to G6, features H1 to Configuration of any one or more of H10, features I1 to I5, features J1 to J6, features K1 to K5, features L1 to L8, features M1 to M11, features N1 to N6, features O1 to O4, and features P1 to P3 may apply. As a result, it is possible to obtain a synergistic effect due to the combined configuration.

上記特徴H群の特徴に係る発明によれば、以下の課題を解決することが可能である。 According to the invention according to the characteristics of the characteristic group H, the following problems can be solved.

遊技機としてパチンコ遊技機やスロットマシンが知られている。例えば、パチンコ遊技機では、遊技球を貯留する貯留部を備えており、当該貯留部に貯留された遊技球が遊技球発射装置に案内されて、遊技者の発射操作に応じて遊技領域に向けて発射される。そして、例えば遊技領域に設けられた入球部に遊技球が入球した場合に、例えば抽選処理が実行されたり、例えば遊技者が使用可能な遊技球の数を増加させるための処理が実行される。 Pachinko game machines and slot machines are known as game machines. For example, a pachinko machine is provided with a storage section for storing game balls, and the game balls stored in the storage section are guided to a game ball launching device and directed to a game area in response to a player's shooting operation. is fired. Then, for example, when a game ball enters a ball entry section provided in the game area, for example, a lottery process is executed, or a process for increasing the number of game balls that can be used by the player is executed. be.

スロットマシンでは、メダルなどの遊技価値がベットされている状況でスタートレバーが操作されて新たなゲームが開始される場合に制御手段にて抽選処理が実行される。また、抽選処理が実行された場合には制御手段にて回転開始制御が実行されることによりリールの回転が開始され、当該リールの回転中にストップボタンが操作された場合には制御手段にて回転停止制御が実行されることによりリールの回転が停止される。そして、リールの回転停止後の停止結果が抽選処理の当選役に対応したものである場合には、当該当選役に対応した特典が遊技者に付与される。 In a slot machine, when a game value such as medals is betted and a new game is started by operating a start lever, a lottery process is executed by a control means. Further, when the lottery process is executed, the rotation start control is executed by the control means to start the rotation of the reel, and when the stop button is operated during the rotation of the reel, the control means Rotation of the reel is stopped by execution of rotation stop control. Then, when the stop result after the rotation of the reels is stopped corresponds to the winning combination in the lottery process, a privilege corresponding to the winning combination is given to the player.

ここで、上記例示等のような遊技機においては、制御手段において必要なプログラム容量を削減することが好ましく、この点について未だ改良の余地がある。 Here, in gaming machines such as those exemplified above, it is preferable to reduce the program capacity required in the control means, and there is still room for improvement in this respect.

<特徴I群>
特徴I1.遊技者の操作に基づき1ゲームの開始契機が発生した場合に遊技単位動作(リール32L,32M,32Rの回転)が開始され、遊技者の操作に基づき終了契機が発生した場合に当該遊技単位動作が終了されるように遊技実行手段(リール32L,32M,32R)を制御する遊技制御手段(第1の実施形態における主側MPU72のリール制御処理を実行する機能)と、
待機契機(ステップS2208の直撃抽選処理にて直撃当選となりステップS2211の処理が実行されること、疑似ボーナス状態ST4の開始ゲームが開始されステップS2605、ステップS2608及びステップS2610のいずれかの処理が実行されること)が発生した場合に、遊技者の操作に基づく前記遊技単位動作の進行を待機させる進行待機状態(フリーズ期間が発生している状態)に設定する進行待機手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS2211、ステップS2605、ステップS2608及びステップS2610の処理を実行する機能)と、
待機制限状況(直撃当選となったことを契機としたフリーズ期間が発生したゲームの次のゲーム)において前記待機契機が発生したとしても前記進行待機状態に設定されないようにする待機制限手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS2602及びステップS2603の処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
<Characteristic group I>
Features I1. A game unit action (rotation of the reels 32L, 32M, 32R) is started when a game start opportunity is generated based on the player's operation, and the game unit action is started when an end opportunity is generated based on the player's operation. A game control means (function for executing reel control processing of the main side MPU 72 in the first embodiment) that controls the game execution means (reels 32L, 32M, 32R) so that the
Standby opportunity (a direct hit lottery process in step S2208 results in direct hit winning and the process in step S2211 is executed, the start game in the pseudo-bonus state ST4 is started, and any process in step S2605, step S2608 or step S2610 is executed) ) occurs, progress waiting means (in the first embodiment a function of executing the processing of steps S2211, S2605, S2608 and S2610 of the main MPU 72;
Wait limit means (first a function of executing the processing of steps S2602 and S2603 of the main MPU 72 in the embodiment of
A game machine characterized by comprising:

特徴I1によれば、待機契機が発生した場合には遊技者の操作に基づく遊技単位動作の進行が待機されるため、遊技単位動作の進行が待機される状況を生じさせることが可能となる。この場合に、待機制限状況において待機契機が発生した場合には進行待機状態に設定されない。これにより、遊技の進行上好ましくない状況においては待機契機が発生したとしても進行待機状態に設定されないようにすることが可能となる。 According to the feature I1, when the waiting opportunity occurs, the progress of the game unit action based on the player's operation is waited, so that it is possible to create a situation in which the progress of the game unit action is waited. In this case, if a waiting opportunity occurs in the limited waiting state, the progress waiting state is not set. As a result, it is possible to prevent the game from being set to the progress waiting state even if a waiting opportunity occurs in a situation that is not preferable for the progress of the game.

特徴I2.前記待機制限手段は、前記進行待機状態に設定されたゲームから所定ゲーム数(1ゲーム)の範囲内が前記待機制限状況となるようにすることを特徴とする特徴I1に記載の遊技機。 Feature I2. The gaming machine according to feature I1, wherein the standby restriction means sets the standby restriction state within a range of a predetermined number of games (one game) from the game set in the progress standby state.

特徴I2によれば、進行待機状態に設定されたゲームから所定ゲーム数の範囲内においては待機契機が発生したとしても進行待機状態に設定されないため、進行待機状態の設定が短いゲーム数の間に繰り返されてしまわないようにすることが可能となる。 According to feature I2, even if a waiting opportunity occurs within the range of the predetermined number of games from the game set to the progress standby state, the progress standby state is not set, so the progress standby state is set during the short number of games. It is possible to avoid repetition.

特徴I3.前記進行待機手段は、
前記待機契機として第1待機契機(ステップS2208の直撃抽選処理にて直撃当選となること)が発生した場合に前記進行待機状態に設定する第1進行待機手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS2211の処理を実行する機能)と、
前記待機契機として第2待機契機(疑似ボーナス状態ST4の開始ゲームが開始されること)が発生した場合に前記進行待機状態に設定する第2進行待機手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS2605、ステップS2608及びステップS2610の処理を実行する機能)と、
を備え、
前記第1進行待機手段により前記進行待機状態に設定された場合、当該進行待機状態が終了した後に前記待機制限状況となり、
前記待機制限手段は、前記待機制限状況において前記第2待機契機が発生したとしても前記進行待機状態に設定されないようにすることを特徴とする特徴I1又はI2に記載の遊技機。
Feature I3. The progress waiting means is
A first progress standby means (main MPU 72 in the first embodiment) that sets the progress standby state when a first standby opportunity (a direct hit win in the direct lottery process of step S2208) occurs as the standby opportunity. function to execute the process of step S2211 of);
Second progress waiting means (of the main MPU 72 in the first embodiment) for setting the progress standby state when a second waiting opportunity (starting of the start game in the pseudo-bonus state ST4) occurs as the waiting opportunity. a function of executing the processes of steps S2605, S2608 and S2610;
with
When the progress waiting state is set by the first progress waiting means, the waiting restricted state occurs after the progress waiting state ends,
The gaming machine according to feature I1 or I2, wherein the standby restriction means prevents the progress standby state from being set even if the second standby opportunity occurs in the standby restriction situation.

特徴I3によれば、第1待機契機が発生した場合に進行待機状態に設定されるとともに、第2待機契機が発生した場合にも進行待機状態に設定される。これにより、進行待機状態に設定される状況を多様化させることが可能となる。この場合に、第1待機契機が発生することで進行待機状態に設定された場合には当該進行待機状態が終了した後に待機制限状況となり、当該待機制限状況において第2待機契機が発生したとしても進行待機状態に設定されない。これにより、第1待機契機が発生することで進行待機状態に設定された場合には、それを契機として、第2待機契機が発生したとしても進行待機状態に設定されない状況を生じさせることが可能となる。 According to the feature I3, the progress standby state is set when the first standby trigger occurs, and the progress standby state is set when the second standby trigger occurs. This makes it possible to diversify the situations in which the progress waiting state is set. In this case, if the progress waiting state is set due to the occurrence of the first waiting opportunity, the waiting limited situation will occur after the progress waiting state ends, and even if the second waiting opportunity occurs in the waiting limited situation It is not set to progress wait state. As a result, when the progress standby state is set due to the occurrence of the first standby opportunity, it is possible to use that as a trigger to create a situation where the progress standby state is not set even if the second standby opportunity occurs. becomes.

特徴I4.前記第1待機契機は、遊技者に有利な特別遊技状態(疑似ボーナス状態ST4)に移行することが確定する確定事象(ステップS2208の直撃抽選処理にて直撃当選となること)が発生した場合に発生し、
前記第2待機契機は、前記特別遊技状態において発生することを特徴とする特徴I3に記載の遊技機。
Feature I4. The first standby opportunity is when a definite event (direct hit winning in the direct hit lottery process of step S2208) occurs that confirms the transition to a special game state (pseudo bonus state ST4) advantageous to the player. occur,
The gaming machine according to feature I3, wherein the second waiting opportunity occurs in the special game state.

特徴I4によれば、特別遊技状態に移行することが確定する確定事象が発生した場合に進行待機状態に設定されるため、当該確定事象が発生したことを遊技者に明確に認識させることが可能となる。この場合に、第1待機契機が発生することで進行待機状態に設定された場合には当該進行待機状態が終了した後に待機制限状況となり、当該待機制限状況において第2待機契機が発生したとしても進行待機状態に設定されない。これにより、確定事象が発生することで進行待機状態に設定された場合には、その後の特別遊技状態において進行待機状態に設定されないようにすることが可能となる。 According to feature I4, when a definite event confirming that the transition to the special game state occurs, the progress waiting state is set, so that the player can be made to clearly recognize that the definite event has occurred. becomes. In this case, if the progress waiting state is set due to the occurrence of the first waiting opportunity, the waiting limited situation will occur after the progress waiting state ends, and even if the second waiting opportunity occurs in the waiting limited situation It is not set to progress wait state. As a result, when the progress waiting state is set due to the occurrence of a definite event, it is possible to prevent the progress waiting state from being set in the subsequent special game state.

特徴I5.前記確定事象が発生したゲームの次のゲームが前記特別遊技状態の最初のゲームとなる構成であり、
前記第1待機契機は、前記確定事象が発生したゲームで発生し、
前記第2待機契機は、前記特別遊技状態の最初のゲームで発生することを特徴とする特徴I4に記載の遊技機。
Feature I5. The game next to the game in which the defined event has occurred is the first game in the special game state,
The first waiting opportunity occurs in a game in which the defined event occurs,
The gaming machine according to feature I4, wherein the second waiting opportunity occurs in the first game in the special game state.

特徴I5によれば、基本的には特別遊技状態の最初のゲームにて進行待機状態に設定されるため、特別遊技状態が開始されたことを遊技者に明確に認識させることが可能となる。この場合に、確定事象が発生して特別遊技状態に移行する場合には、確定事象が発生したゲームにて進行待機状態に設定されるのに対して、特別遊技状態の最初のゲームにおいては進行待機状態に設定されない。これにより、進行待機状態の設定が2ゲーム連続して発生してしまわないようにすることが可能となる。 According to the feature I5, the progress waiting state is basically set in the first game in the special game state, so that the player can be made to clearly recognize that the special game state has started. In this case, when a definite event occurs and the state shifts to the special game state, the game in which the definite event occurs is set to a progress waiting state, whereas the first game in the special game state progresses. Not set to standby. As a result, it is possible to prevent the setting of the progress standby state from occurring two games in a row.

なお、特徴I1~I5の構成に対して、特徴A1~A8、特徴B1~B8、特徴C1~C7、特徴D1~D6、特徴E1~E7、特徴F1~F6、特徴G1~G6、特徴H1~H10、特徴I1~I5、特徴J1~J6、特徴K1~K5、特徴L1~L8、特徴M1~M11、特徴N1~N6、特徴O1~O4、特徴P1~P3のうちいずれか1又は複数の構成を適用してもよい。これにより、その組み合わせた構成による相乗的な効果を奏することが可能となる。 For the configuration of features I1 to I5, features A1 to A8, features B1 to B8, features C1 to C7, features D1 to D6, features E1 to E7, features F1 to F6, features G1 to G6, features H1 to Configuration of any one or more of H10, features I1 to I5, features J1 to J6, features K1 to K5, features L1 to L8, features M1 to M11, features N1 to N6, features O1 to O4, and features P1 to P3 may apply. As a result, it is possible to obtain a synergistic effect due to the combined configuration.

上記特徴I群の特徴に係る発明によれば、以下の課題を解決することが可能である。 According to the invention according to the feature group I, the following problems can be solved.

遊技機としてパチンコ遊技機やスロットマシンが知られている。例えば、パチンコ遊技機では、遊技球を貯留する貯留部を備えており、当該貯留部に貯留された遊技球が遊技球発射装置に案内されて、遊技者の発射操作に応じて遊技領域に向けて発射される。そして、例えば遊技領域に設けられた入球部に遊技球が入球した場合に、例えば抽選処理が実行されたり、例えば遊技者が使用可能な遊技球の数を増加させるための処理が実行される。 Pachinko game machines and slot machines are known as game machines. For example, a pachinko machine is provided with a storage section for storing game balls, and the game balls stored in the storage section are guided to a game ball launching device and directed to a game area in response to a player's shooting operation. is fired. Then, for example, when a game ball enters a ball entry section provided in the game area, for example, a lottery process is executed, or a process for increasing the number of game balls that can be used by the player is executed. be.

スロットマシンでは、メダルなどの遊技価値がベットされている状況でスタートレバーが操作されて新たなゲームが開始される場合に制御手段にて抽選処理が実行される。また、抽選処理が実行された場合には制御手段にて回転開始制御が実行されることによりリールの回転が開始され、当該リールの回転中にストップボタンが操作された場合には制御手段にて回転停止制御が実行されることによりリールの回転が停止される。そして、リールの回転停止後の停止結果が抽選処理の当選役に対応したものである場合には、当該当選役に対応した特典が遊技者に付与される。 In a slot machine, when a game value such as medals is betted and a new game is started by operating a start lever, a lottery process is executed by a control means. Further, when the lottery process is executed, the rotation start control is executed by the control means to start the rotation of the reel, and when the stop button is operated during the rotation of the reel, the control means Rotation of the reel is stopped by execution of rotation stop control. Then, when the stop result after the rotation of the reels is stopped corresponds to the winning combination in the lottery process, a privilege corresponding to the winning combination is given to the player.

ここで、上記例示等のような遊技機においては、遊技者の操作に基づく遊技の進行が強制的に待機される期間が過剰に発生してしまうことは好ましくなく、この点について未だ改良の余地がある。 Here, in the gaming machines such as the above examples, it is not preferable that the game progress based on the player's operation is forced to wait for an excessive amount of time, and there is still room for improvement in this respect. There is

<特徴J群>
特徴J1.複数種類の選択対象(第1~第5ゲーム数モード、第1~第5当選率モード)のうち抽選対象となる選択対象(第2~第5ゲーム数モード、第2~第5当選率モード)を順次変更する順次変更手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS2407、ステップS2412、ステップS2417及びステップS2422の処理を実行する機能)と、
前記抽選対象となっている前記選択対象に対応する抽選用数値情報(判定値LV)を所定数値情報群(ゲーム数モード抽選テーブル112、当選率モード抽選テーブル113)から取得する数値情報取得手段(第1の実施形態における主側MPU72のLVの取得処理を実行する機能)と、
当該数値情報取得手段が取得した前記抽選用数値情報を利用して前記抽選対象となっている前記選択対象が当選となるか否かを判定する当選判定手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS2410、ステップS2411、ステップS2420及びステップS2421の処理を実行する機能)と、
を備え、
前記選択対象に対応する前記抽選用数値情報は遊技状況(設定値)に応じて変動し得る構成であって、当該抽選用数値情報を変動させ得る前記遊技状況は特定種類(6種類)存在しており、
前記所定数値情報群には、前記順次変更手段により前記抽選対象に設定され得る前記選択対象の数と、前記特定種類の数との積に対応する数の前記抽選用数値情報が設定されていることを特徴とする遊技機。
<Characteristic group J>
Feature J1. Among multiple types of selection targets (1st to 5th game number modes, 1st to 5th winning rate modes), selection targets for lottery (2nd to 5th game number modes, 2nd to 5th winning rate modes ) (the function of executing the processing of steps S2407, S2412, S2417 and S2422 of the main MPU 72 in the first embodiment) for sequentially changing the
Numerical information acquisition means ( a function of executing LV acquisition processing of the main MPU 72 in the first embodiment;
Winning determination means (the main MPU 72 in the first embodiment) that determines whether or not the selection target of the lottery will be won by using the lottery numerical information acquired by the numerical information acquisition means. a function of executing the processes of steps S2410, S2411, S2420 and S2421 of
with
The numerical value information for lottery corresponding to the object to be selected is configured to be variable according to the game situation (set value), and there are specific types (six types) of the game conditions that can change the numerical value information for lottery. and
In the predetermined numerical value information group, the number of the lottery numerical information corresponding to the product of the number of selection objects that can be set as the lottery object by the sequential change means and the number of the specific types is set. A gaming machine characterized by:

特徴J1によれば、複数種類の選択対象において抽選対象が順次変更されるとともに、抽選対象となっている選択対象に対応する抽選用数値情報が所定数値情報群から取得され、その取得された抽選用数値情報を利用して抽選対象となっている選択対象が当選となるか否かが判定される。この場合に、各選択対象に対応する抽選用数値情報は特定種類の遊技状況に応じて変動し得る構成において、所定数値情報群には、抽選対象に設定される得る選択対象の数と、特定種類の遊技状況の数との積に対応する数の抽選用数値情報が設定されている。これにより、抽選対象となり得る選択対象と遊技状況との組合せの全てに対して所定数値情報群を共通のものとすることが可能となる。また、抽選対象となり得るいずれの選択対象であっても特定種類の遊技状況に対応する数の抽選用数値情報が設定されているため、抽選対象に設定されている選択対象及び遊技状況の組合せに対応する抽選用数値情報を所定数値情報群から読み出す場合における処理の共通化を図ることが可能となる。よって、抽選処理を好適に実行することが可能となる。 According to the feature J1, the lottery target is sequentially changed in a plurality of types of selection objects, and the lottery numerical information corresponding to the selection object that is the lottery object is acquired from the predetermined numerical information group, and the acquired lottery is performed. It is determined whether or not the selection target which is the lottery target wins the prize using the numerical value information for use. In this case, in a configuration in which the lottery numerical information corresponding to each selection object can vary according to a specific type of game situation, the predetermined numerical information group includes the number of selection objects that can be set as lottery objects and the specified A number of lottery numerical information is set corresponding to the product of the number of types of game situations. As a result, it is possible to make the predetermined numerical value information group common to all combinations of selection objects and game situations that can be selected by lottery. In addition, since the number of lottery numerical information corresponding to the specific type of game situation is set for any selection object that can be the lottery object, the combination of the selection object and the game situation set as the lottery object It is possible to standardize the processing when reading the corresponding lottery numerical information from the predetermined numerical information group. Therefore, it is possible to suitably execute the lottery process.

特徴J2.前記特定種類の遊技状況のうち特定遊技状況においては所定種類の前記選択対象は当選とならない構成であり(例えば設定値が「1」である場合における第5ゲーム数モード)、
前記所定数値情報群には、前記特定遊技状況であって前記所定種類の前記選択対象に対応する前記抽選用数値情報として非当選対応の数値情報(「0」の判定値LV)が設定されていることを特徴とする特徴J1に記載の遊技機。
Feature J2. In a specific game situation among the game situations of the specific type, the selection object of a predetermined type is not won (for example, a fifth game number mode when the set value is "1"),
Numerical information corresponding to non-winning (determination value LV of "0") is set in the predetermined numerical information group as the lottery numerical information corresponding to the selection object of the predetermined type in the specific gaming situation. The gaming machine according to feature J1, characterized in that

特徴J2によれば、特定遊技状況においては所定種類の選択対象が当選とならない構成であっても、所定数値情報群には特定遊技状況であって所定種類の選択対象に対応する抽選用数値情報として非当選対応の数値情報が設定されている。これにより、確実に非当選となる遊技状況が存在する選択対象であっても、特定種類の数に対応する抽選用数値情報が存在することとなる。よって、抽選対象となり得るいずれの選択対象であっても特定種類の遊技状況に対応する数の抽選用数値情報が設定されていることとなり、抽選対象に設定されている選択対象及び遊技状況の組合せに対応する抽選用数値情報を所定数値情報群から読み出す場合における処理の共通化を図ることが可能となる。 According to the feature J2, even if the predetermined type of selection object does not win in the specific game situation, the predetermined numerical information group contains lottery numerical information corresponding to the predetermined type of selection object in the specific game situation. Numerical information corresponding to non-winning is set as . As a result, even if there is a gaming situation in which winning is not guaranteed, there is lottery numerical information corresponding to the number of the specific type. Therefore, the number of lottery numerical information corresponding to the specific type of game situation is set for any selection object that can be the lottery object, and the combination of the selection object and the game situation set for the lottery object. It becomes possible to standardize the processing when reading the numerical value information for lottery corresponding to from the predetermined numerical value information group.

特徴J3.前記所定数値情報群には、前記選択対象の種類毎に前記特定種類の数に対応する数の前記抽選用数値情報が設定されており、
前記所定数値情報群において一の種類の前記選択対象に該当する前記特定種類の数に対応する数の前記抽選用数値情報は、データ上のアドレス(アドレス情報D(1)~D(24)、アドレス情報E(1)~E(24))が連番となるように設定されていることを特徴とする特徴J1又はJ2に記載の遊技機。
Feature J3. In the predetermined numerical information group, the lottery numerical information of a number corresponding to the number of the specific types is set for each type of the selection object,
The number of the lottery numerical information corresponding to the number of the specific types corresponding to one type of the selection target in the predetermined numerical information group is stored in data addresses (address information D(1) to D(24), The gaming machine according to feature J1 or J2, characterized in that the address information E(1) to E(24)) are set to be serial numbers.

特徴J3によれば、所定数値情報群において一の種類の選択対象に該当する特定種類の数に対応する数の抽選用数値情報はデータ上のアドレスが連番となるように設定されている。これにより、所定数値情報群には選択対象の種類毎に特定種類の数に対応する数の抽選用数値情報が集約して設定されていることとなり、抽選対象となっている選択対象に対応する抽選用数値情報のうち現状の遊技状況に対応する抽選用数値情報を取得し易くなる。 According to feature J3, the number of lottery numerical information corresponding to the number of specific types corresponding to one type of selection object in the predetermined numerical information group is set so that the addresses on the data are serial numbers. As a result, in the predetermined numerical information group, the number of lottery numerical information corresponding to the number of specific types is collectively set for each type of selection object, and the number of lottery numerical information corresponds to the selection object of lottery. It becomes easy to acquire the lottery numerical information corresponding to the current game situation among the lottery numerical information.

特徴J4.前記所定数値情報群において前記選択対象の種類毎に集約されている前記特定種類の数に対応する数の前記抽選用数値情報は、前記データ上のアドレスの順序が、対応する前記遊技状況の種類に応じて一定の順序となっていることを特徴とする特徴J3に記載の遊技機。 Feature J4. The number of the numerical value information for lottery corresponding to the number of the specific types aggregated for each type of the selection object in the predetermined numerical information group is such that the order of the addresses on the data is the type of the corresponding gaming situation. The game machine according to feature J3, wherein the order is a fixed order according to the.

特徴J4によれば、所定数値情報群において選択対象の種類毎に集約されている特定種類の数に対応する数の抽選用数値情報はデータ上のアドレスの順序が対応する遊技状況の種類に応じて一定の順序となっている。これにより、抽選対象となっている選択対象に対応する抽選用数値情報のうち現状の遊技状況に対応する抽選用数値情報が設定されているデータ上のアドレスの順序が当該遊技状況の種類に応じて一義的に定まることとなる。よって、抽選対象となっている選択対象に対応する抽選用数値情報のうち現状の遊技状況に対応する抽選用数値情報を取得し易くなる。 According to feature J4, the number of lottery numerical information corresponding to the number of specific types aggregated for each type of selection object in the predetermined numerical information group is determined according to the type of gaming situation to which the order of addresses on the data corresponds. are in a certain order. As a result, the order of the addresses on the data in which the lottery numerical information corresponding to the current gaming situation among the lottery numerical information corresponding to the selection target of the lottery is set depends on the type of the game situation. is defined uniquely. Therefore, it becomes easier to acquire the lottery numerical information corresponding to the current gaming situation among the lottery numerical information corresponding to the selection target of the lottery.

特徴J5.前記数値情報取得手段は、前記抽選対象となっている前記選択対象の前記所定数値情報群における配列順序に対応する数値情報と、前記一定の順序における現状の遊技状況に対応させて設定されている順序に対応する数値情報とを用いてアドレス導出用の演算処理(ステップS2501~ステップS2504)を実行することで、前記所定数値情報群において前記抽選対象となっている前記選択対象及び現状の遊技状況の組合せに対応する前記抽選用数値情報が設定されているデータ上のアドレスを取得することを特徴とする特徴J4に記載の遊技機。 Feature J5. The numerical information acquisition means is set so as to correspond to the numerical information corresponding to the arrangement order in the predetermined numerical information group of the selection target of the lottery and the current game situation in the predetermined order. By executing the arithmetic processing (steps S2501 to S2504) for deriving the address using the numerical information corresponding to the order, the selection target that is the lottery object in the predetermined numerical information group and the current game situation The gaming machine according to feature J4, wherein an address on the data in which the lottery numerical information corresponding to the combination of is set is obtained.

特徴J5によれば、抽選対象となっている選択対象の所定数値情報群における配列順序に対応する数値情報と、一定の順序における現状の遊技状況に対応させて設定されている順序に対応する数値情報とを用いてアドレス導出用の演算処理を実行することで、所定数値情報群において抽選対象となっている選択対象及び現状の遊技状況の組合せに対応する抽選用数値情報が設定されているデータ上のアドレスが取得される。これにより、抽選対象となっている選択対象と現状の遊技状況との組合せに対応する抽選用数値情報を取得する場合の処理負荷を軽減することが可能となる。 According to feature J5, the numerical information corresponding to the arrangement order in the predetermined numerical information group of selection targets to be selected by lottery, and the numerical value corresponding to the order set in correspondence with the current gaming situation in a certain order. Data in which lottery numerical information corresponding to a combination of a selection target for lottery and a current gaming situation in a predetermined numerical information group is set by executing arithmetic processing for address derivation using information. The above address is obtained. As a result, it is possible to reduce the processing load when obtaining the lottery numerical value information corresponding to the combination of the selection target of the lottery and the current gaming situation.

特徴J6.遊技者の有利度に対応する複数段階の設定値の中から使用対象として設定されている設定値に対応する態様で利益付与用処理(役の抽選処理)を実行する手段(主側MPU72における役の抽選処理を実行する機能)を備え、
前記使用対象として設定され得る設定値は前記特定種類存在しており、
前記特定種類の遊技状況はそれぞれ、前記使用対象として設定されている前記設定値が相違していることを特徴とする特徴J1乃至J5のいずれか1に記載の遊技機。
Feature J6. Means (a role in the main MPU 72) for executing a profit giving process (lottery process for a role) in a mode corresponding to a setting value set as a target to be used from among a plurality of stages of setting values corresponding to the player's advantage. function to execute the lottery process),
The specific type of set value that can be set as the use target exists,
The gaming machine according to any one of features J1 to J5, wherein the set values set as the usage targets are different for each of the specific types of gaming situations.

特徴J6によれば、使用対象として設定されている設定値に対応する抽選用数値情報が取得される構成において、上記のような優れた効果を奏することが可能となる。 According to the characteristic J6, in the configuration in which the lottery numerical value information corresponding to the setting value set as the object to be used is acquired, it is possible to obtain the above excellent effects.

なお、特徴J1~J6の構成に対して、特徴A1~A8、特徴B1~B8、特徴C1~C7、特徴D1~D6、特徴E1~E7、特徴F1~F6、特徴G1~G6、特徴H1~H10、特徴I1~I5、特徴J1~J6、特徴K1~K5、特徴L1~L8、特徴M1~M11、特徴N1~N6、特徴O1~O4、特徴P1~P3のうちいずれか1又は複数の構成を適用してもよい。これにより、その組み合わせた構成による相乗的な効果を奏することが可能となる。 For the configuration of features J1 to J6, features A1 to A8, features B1 to B8, features C1 to C7, features D1 to D6, features E1 to E7, features F1 to F6, features G1 to G6, features H1 to Configuration of any one or more of H10, features I1 to I5, features J1 to J6, features K1 to K5, features L1 to L8, features M1 to M11, features N1 to N6, features O1 to O4, and features P1 to P3 may apply. As a result, it is possible to obtain a synergistic effect due to the combined configuration.

<特徴K群>
特徴K1.所定数値記憶領域に記憶されている所定数ビット(16ビット)の所定数値情報(第2乱数)を更新契機が発生する度に更新する数値更新手段(第1の実施形態における第2乱数回路76)と、
前記所定数値情報を利用して第1抽選処理(第1の実施形態におけるステップS2403)を実行する第1抽選実行手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS2403の処理を実行する機能)と、
前記所定数値情報のうち前記所定数ビットよりも少ないビット数である特定数ビット(8ビット又は7ビット)の数値情報を取得する一部取得手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS2406、ステップS2415及びステップS2416の処理を実行する機能)と、
当該一部取得手段が取得した前記特定数ビットの数値情報を利用して第2抽選処理(第1の実施形態におけるステップS2407~ステップS2413、ステップS2417~ステップS2423)を実行する第2抽選実行手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS2407~ステップS2413、ステップS2417~ステップS2423の処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
<Characteristic group K>
Features K1. Numeric value updating means (the second random number circuit 76 in the first embodiment) for updating predetermined numerical value information (second random number) of a predetermined number of bits (16 bits) stored in a predetermined numerical value storage area each time an update trigger occurs. )When,
First lottery executing means (function of executing the process of step S2403 of the main MPU 72 in the first embodiment) for executing the first lottery process (step S2403 in the first embodiment) using the predetermined numerical information When,
Partial acquisition means (step S2406 of the main MPU 72 in the first embodiment , a function of executing the processes of steps S2415 and S2416);
Second lottery execution means for executing a second lottery process (steps S2407 to S2413 and steps S2417 to S2423 in the first embodiment) using the numerical information of the specific number of bits acquired by the partial acquisition means (The function of executing the processing of steps S2407 to S2413 and steps S2417 to S2423 of the main MPU 72 in the first embodiment);
A game machine characterized by comprising:

特徴K1によれば、更新契機が発生する度に所定数ビットの所定数値情報が更新される構成において、当該所定数ビットの所定数値情報を利用して第1抽選処理が実行される場合と、所定数値情報のうち所定数ビットよりも少ないビット数である特定数ビットの数値情報を利用して第2抽選処理が実行される場合とがある。これにより、数値更新手段の数の増加を抑えながら、抽選処理の数を増加させることが可能となる。よって、抽選処理を好適に実行することが可能となる。 According to feature K1, in a configuration in which the predetermined number of bits of predetermined numerical information is updated each time an update trigger occurs, the first lottery process is executed using the predetermined number of bits of predetermined numerical information; The second lottery process may be executed using numerical information of a specific number of bits, which is smaller than the predetermined number of bits of the predetermined numerical information. This makes it possible to increase the number of lottery processes while suppressing an increase in the number of numerical updating means. Therefore, it is possible to suitably execute the lottery process.

特徴K2.前記一部取得手段は、
前記所定数値記憶領域から前記所定数値情報を読み出す数値読み出し手段(ラッチエリア111に第2乱数を格納する機能)と、
当該数値読み出し手段が読み出した前記所定数値情報から前記特定数ビットの数値情報を取得する取得実行手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS2406、ステップS2415及びステップS2416の処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴K1に記載の遊技機。
Feature K2. The partial acquisition means is
Numeric value reading means for reading the predetermined numeric value information from the predetermined numeric value storage area (function of storing a second random number in the latch area 111);
Acquisition executing means for acquiring the numerical information of the specific number of bits from the predetermined numerical information read by the numerical reading means (function for executing the processing of steps S2406, S2415 and S2416 of the main MPU 72 in the first embodiment )When,
The gaming machine according to feature K1, characterized by comprising:

特徴K2によれば、特定数ビットの数値情報を利用する場合、所定数値記憶領域から所定数値情報を読み出し、その読み出した所定数値情報から特定数ビットの数値情報を取得する。これにより、特定数ビットの数値情報を利用する場合であっても、所定数値記憶領域からの所定数値情報の読み出しを第1抽選処理が実行される場合と同様に行うことが可能となる。 According to feature K2, when using numerical information of a specific number of bits, the predetermined numerical information is read from the predetermined numerical value storage area, and the numerical information of the specific number of bits is obtained from the read predetermined numerical information. As a result, even when numerical information of a specific number of bits is used, it is possible to read the predetermined numerical information from the predetermined numerical value storage area in the same manner as when the first lottery process is executed.

特徴K3.前記取得実行手段は、前記数値読み出し手段が読み出した前記所定数値情報のうち利用対象となる前記特定数ビットとは異なるビットである対象ビットを「0」クリアすることで、前記特定数ビットの数値情報を取得することを特徴とする特徴K2に記載の遊技機。 Feature K3. The acquisition executing means clears to "0" a target bit that is different from the specific number of bits to be used in the predetermined numerical value information read by the numerical value reading means, so that the value of the specific number of bits is obtained. The gaming machine according to feature K2, characterized by acquiring information.

特徴K3によれば、所定数値記憶領域から読み出した所定数値情報のうち利用対象となる特定数ビットとは異なるビットである対象ビットを「0」クリアすることで、特定数ビットの数値情報を取得する構成である。これにより、所定数ビットの所定数値情報から特定数ビットの数値情報を取得するための処理構成を簡素なものとすることが可能となる。 According to the characteristic K3, the numerical information of the specific number of bits is obtained by clearing to "0" the target bit that is different from the specific number of bits to be used in the predetermined numerical information read from the predetermined numerical value storage area. It is a configuration that This makes it possible to simplify the processing configuration for obtaining numerical information of a specific number of bits from predetermined numerical information of a predetermined number of bits.

特徴K4.前記所定数値情報はバイト単位のデータであり、前記特定数ビットの数値情報も前記特定数ビット及び前記対象ビットを含むバイト単位のデータであることを特徴とする特徴K3に記載の遊技機。 Feature K4. The gaming machine according to feature K3, wherein the predetermined numerical information is data in units of bytes, and the numerical information of the specific number of bits is also data in units of bytes including the specific number of bits and the target bit.

特徴K4によれば、特定数ビットの数値情報であってもデータとしては所定数値情報と同様にバイト単位のデータとして扱うことが可能となる。 According to feature K4, even numeric information of a specific number of bits can be treated as data in units of bytes, like predetermined numeric information.

特徴K5.前記第1抽選処理及び前記第2抽選処理の一方にて前記所定数値情報が利用されてから他方にて前記所定数値情報が利用されるまでに、前記数値更新手段による前記所定数値情報の更新が1周以上していることを特徴とする特徴K1乃至K4のいずれか1に記載の遊技機。 Feature K5. The predetermined numerical value information is updated by the numerical value updating means after the predetermined numerical value information is used in one of the first lottery processing and the second lottery processing and before the predetermined numerical value information is used in the other. The game machine according to any one of features K1 to K4, characterized in that the game machine has one or more rounds.

特徴K5によれば、第1抽選処理及び第2抽選処理のいずれであっても所定数値記憶領域に記憶された所定数値情報が利用される構成において、これら抽選処理の一方にて所定数値情報が利用されてから他方に所定数値情報が利用されるまでに、数値更新手段による所定数値情報の更新が1周以上行われている。これにより、第1抽選処理及び第2抽選処理のいずれであっても所定数値記憶領域に記憶された所定数値情報が利用される構成であっても、第1抽選処理の抽選結果と第2抽選処理の抽選結果とが同期してしまわないようにすることが可能となる。 According to feature K5, in the configuration in which the predetermined numerical value information stored in the predetermined numerical value storage area is used in either the first lottery process or the second lottery process, the predetermined numerical value information is used in one of these lottery processes. The predetermined numerical value information is updated by the numerical value updating means for one or more rounds after being used until the predetermined numerical value information is used by the other. As a result, regardless of whether the first lottery process or the second lottery process uses the predetermined numerical value information stored in the predetermined numerical value storage area, the lottery result of the first lottery process and the second lottery process It is possible to prevent the process from synchronizing with the lottery result.

なお、特徴K1~K5の構成に対して、特徴A1~A8、特徴B1~B8、特徴C1~C7、特徴D1~D6、特徴E1~E7、特徴F1~F6、特徴G1~G6、特徴H1~H10、特徴I1~I5、特徴J1~J6、特徴K1~K5、特徴L1~L8、特徴M1~M11、特徴N1~N6、特徴O1~O4、特徴P1~P3のうちいずれか1又は複数の構成を適用してもよい。これにより、その組み合わせた構成による相乗的な効果を奏することが可能となる。 For the configuration of features K1 to K5, features A1 to A8, features B1 to B8, features C1 to C7, features D1 to D6, features E1 to E7, features F1 to F6, features G1 to G6, features H1 to Configuration of any one or more of H10, features I1 to I5, features J1 to J6, features K1 to K5, features L1 to L8, features M1 to M11, features N1 to N6, features O1 to O4, and features P1 to P3 may apply. As a result, it is possible to obtain a synergistic effect due to the combined configuration.

上記特徴J群及び上記特徴K群の各特徴に係る発明によれば、以下の課題を解決することが可能である。 According to the inventions according to the features of the feature group J and the feature group K, the following problems can be solved.

遊技機としてパチンコ遊技機やスロットマシンが知られている。例えば、パチンコ遊技機では、遊技球を貯留する貯留部を備えており、当該貯留部に貯留された遊技球が遊技球発射装置に案内されて、遊技者の発射操作に応じて遊技領域に向けて発射される。そして、例えば遊技領域に設けられた入球部に遊技球が入球した場合に、例えば抽選処理が実行されたり、例えば遊技者が使用可能な遊技球の数を増加させるための処理が実行される。 Pachinko machines and slot machines are known as game machines. For example, a pachinko machine is provided with a storage section for storing game balls, and the game balls stored in the storage section are guided to a game ball launching device and directed to a game area in response to a player's shooting operation. is fired. Then, for example, when a game ball enters a ball entry section provided in the game area, for example, a lottery process is executed, or a process for increasing the number of game balls that can be used by the player is executed. be.

スロットマシンでは、メダルなどの遊技価値がベットされている状況でスタートレバーが操作されて新たなゲームが開始される場合に制御手段にて抽選処理が実行される。また、抽選処理が実行された場合には制御手段にて回転開始制御が実行されることによりリールの回転が開始され、当該リールの回転中にストップボタンが操作された場合には制御手段にて回転停止制御が実行されることによりリールの回転が停止される。そして、リールの回転停止後の停止結果が抽選処理の当選役に対応したものである場合には、当該当選役に対応した特典が遊技者に付与される。 In a slot machine, when a game value such as medals is betted and a new game is started by operating a start lever, a lottery process is executed by a control means. Further, when the lottery process is executed, the rotation start control is executed by the control means to start the rotation of the reel, and when the stop button is operated during the rotation of the reel, the control means Rotation of the reel is stopped by execution of rotation stop control. Then, when the stop result after the rotation of the reels is stopped corresponds to the winning combination in the lottery process, a privilege corresponding to the winning combination is given to the player.

ここで、上記例示等のような遊技機においては、抽選処理が好適に実行される必要があり、この点について未だ改良の余地がある。 Here, in gaming machines such as those exemplified above, the lottery process must be favorably executed, and there is still room for improvement in this respect.

<特徴L群>
特徴L1.特別契機(AT状態ST5への移行、AT状態ST5のセットの継続)が発生した場合に出力情報記憶領域(主側RAM74の出力タイミングカウンタ)に第1出力情報(「2」の情報)が設定された状態とする第1設定手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS3206及びステップS3210の処理を実行する機能)と、
前記出力情報記憶領域に前記第1出力情報が設定されたことに基づいて、所定外部信号(HIレベルの第1外部信号)の出力を停止させる出力停止手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS3304の処理を実行する機能)と、
当該出力停止手段により前記所定外部信号の出力が停止される場合、前記出力情報記憶領域に第2出力情報(「1」の情報)が設定された状態とする第2設定手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS3302の処理を実行する機能)と、
前記出力情報記憶領域に前記第2出力情報が設定されたことに基づいて、前記所定外部信号の出力を開始させる出力開始手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS3306の処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
<Characteristic group L>
Feature L1. When a special opportunity (transition to AT state ST5, continuation of setting of AT state ST5) occurs, the first output information (information of "2") is set in the output information storage area (output timing counter of main side RAM 74). a first setting means (a function of executing the processing of steps S3206 and S3210 of the main MPU 72 in the first embodiment) to set the
Output stopping means (the main MPU 72 in the first embodiment) for stopping the output of the predetermined external signal (the first external signal of HI level) based on the setting of the first output information in the output information storage area. function to execute the processing of step S3304 of);
When the output of the predetermined external signal is stopped by the output stopping means, the second setting means (first implementation) sets the second output information (information of "1") in the output information storage area. a function of executing the processing of step S3302 of the main MPU 72 in the form);
Output start means for starting the output of the predetermined external signal based on the setting of the second output information in the output information storage area (the main MPU 72 in the first embodiment executes the processing of step S3306 function) and
A game machine characterized by comprising:

特徴L1によれば、特別契機が発生した場合には所定外部信号の出力を一旦停止させた後に当該所定外部信号の出力を再度開始させる構成において、出力情報記憶領域にまずは第1出力情報を設定し、その後に所定外部信号の出力が停止される場合に当該出力情報記憶領域に第2出力情報が設定された状態とする構成である。これにより、出力情報記憶領域に設定される情報を順次更新するだけで、所定外部信号の出力を一旦停止させた後に当該所定外部信号の出力を再度開始させることが可能となる。よって、所定外部信号を出力するための処理を好適に行うことが可能となる。 According to the feature L1, in the configuration in which the output of the predetermined external signal is restarted after the output of the predetermined external signal is temporarily stopped when a special trigger occurs, the first output information is first set in the output information storage area. After that, when the output of the predetermined external signal is stopped, the second output information is set in the output information storage area. Thus, by simply updating the information set in the output information storage area sequentially, it is possible to restart the output of the predetermined external signal after temporarily stopping the output of the predetermined external signal. Therefore, it is possible to suitably perform processing for outputting the predetermined external signal.

特徴L2.前記出力停止手段により前記所定外部信号の出力が停止される場合とは異なる所定出力契機(疑似ボーナス状態ST4への移行)が発生した場合、前記出力情報記憶領域に前記第2出力情報が設定された状態とする第3設定手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS3203の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴L1に記載の遊技機。 Feature L2. When a predetermined output trigger (transition to the pseudo-bonus state ST4) different from the case where the output of the predetermined external signal is stopped by the output stop means occurs, the second output information is set in the output information storage area. The gaming machine according to feature L1, characterized by comprising a third setting means (a function of executing the processing of step S3203 of the main MPU 72 in the first embodiment) to set the state to be set.

特徴L2によれば、所定外部信号の出力を一旦停止させた後に当該所定外部信号の出力を再度開始させる場合ではなく、所定外部信号の出力を単に開始させる場合には、出力情報記憶領域に第2出力情報が設定されることで所定外部信号の出力が開始される。これにより、出力情報記憶領域を利用して、所定外部信号の出力を一旦停止させた後に当該所定外部信号の出力を再度開始させる場合、及び所定外部信号の出力を単に開始させる場合のそれぞれにおける所定外部信号の出力制御を行うことが可能となる。 According to the characteristic L2, when the output of the predetermined external signal is not restarted after the output of the predetermined external signal is temporarily stopped, but when the output of the predetermined external signal is simply started, the output information storage area stores the first 2 output information is set, the output of the predetermined external signal is started. As a result, by using the output information storage area, a predetermined It is possible to control the output of external signals.

特徴L3.前記出力開始手段により前記所定外部信号の出力が開始される場合、前記出力情報記憶領域に維持情報が設定された状態となる構成であり、
前記出力情報記憶領域に前記維持情報が設定された状況においては前記所定外部信号の状況が変化されないことを特徴とする特徴L1又はL2に記載の遊技機。
Feature L3. When the output of the predetermined external signal is started by the output start means, maintenance information is set in the output information storage area,
The gaming machine according to feature L1 or L2, wherein the state of the predetermined external signal is not changed in a state where the maintenance information is set in the output information storage area.

特徴L3によれば、出力情報記憶領域を利用して所定外部信号が出力された状況が維持されるようにすることが可能となる。 According to feature L3, it is possible to maintain the state in which the predetermined external signal is output by using the output information storage area.

特徴L4.前記出力情報記憶領域に設定される情報は数値情報であり、
前記第2出力情報は、前記第1出力情報を所定の変動対象値(「1」)だけ変動させた数値情報であることを特徴とする特徴L1乃至L3のいずれか1に記載の遊技機。
Feature L4. The information set in the output information storage area is numerical information,
The gaming machine according to any one of features L1 to L3, wherein the second output information is numerical information obtained by varying the first output information by a predetermined variation target value ("1").

特徴L4によれば、数値情報を所定の変動対象値だけ変動させることで、一旦停止された所定外部信号の出力を再度開始させることが可能となる。 According to feature L4, by varying the numerical information by a predetermined variation target value, it is possible to restart the output of the predetermined external signal that has been temporarily stopped.

特徴L5.前記出力情報記憶領域に記憶されている情報に基づいて前記出力停止手段による前記所定外部信号の出力停止及び前記出力開始手段による前記所定外部信号の出力開始のいずれかを実行させるか否かの判定処理(第1の実施形態におけるステップS3301及びステップS3303)が、1ゲームにおける予め定められた一のタイミングで行われることを特徴とする特徴L1乃至L4のいずれか1に記載の遊技機。 Feature L5. Determining whether to stop the output of the predetermined external signal by the output stop means or start the output of the predetermined external signal by the output start means based on the information stored in the output information storage area The gaming machine according to any one of features L1 to L4, wherein the processing (steps S3301 and S3303 in the first embodiment) is performed at one predetermined timing in one game.

特徴L5によれば、所定外部信号の出力を一旦停止させた後に当該所定外部信号の出力を再度開始させる場合において、所定外部信号の出力が停止している期間として1ゲーム分の期間を担保することが可能となる。 According to the feature L5, when the output of the predetermined external signal is restarted after the output of the predetermined external signal is temporarily stopped, the period during which the output of the predetermined external signal is stopped is guaranteed for one game. becomes possible.

特徴L6.前記特別契機は、前記所定外部信号の出力が行われている状況において発生することを特徴とする特徴L1乃至L5のいずれか1に記載の遊技機。 Feature L6. The gaming machine according to any one of features L1 to L5, wherein the special opportunity occurs in a situation where the predetermined external signal is being output.

特徴L6によれば、所定外部信号の出力を一旦停止させた後に当該所定外部信号の出力を再度開始させる場合において上記のような優れた効果を奏することが可能となる。 According to the feature L6, it is possible to obtain the excellent effect as described above when restarting the output of the predetermined external signal after temporarily stopping the output of the predetermined external signal.

特徴L7.前記第1設定手段は、遊技者に有利な期間(疑似ボーナス状態ST4、AT状態ST5のセット)が終了して、当該有利な期間(AT状態ST5のセットの継続)又は別の有利な期間(AT状態ST5の開始)が開始される場合に、前記特別契機の発生として、前記出力情報記憶領域に前記第1出力情報が設定された状態とすることを特徴とする特徴L1乃至L6のいずれか1に記載の遊技機。 Feature L7. The first setting means, after the period advantageous to the player (set of pseudo-bonus state ST4 and AT state ST5) ends, the advantageous period (continuation of the set of AT state ST5) or another advantageous period ( Any one of the features L1 to L6, wherein when the AT state ST5 is started, the first output information is set in the output information storage area as the occurrence of the special opportunity. 1. The gaming machine according to 1.

特徴L7によれば、有利な期間が継続する状況で所定外部信号の出力を一旦停止させた後に当該所定外部信号の出力を再度開始させる場合において上記のような優れた効果を奏することが可能となる。 According to the feature L7, when the output of the predetermined external signal is restarted after the output of the predetermined external signal is temporarily stopped in a situation where the advantageous period continues, it is possible to obtain the excellent effect as described above. Become.

特徴L8.所定遊技状態(AT状態ST5)にて複数のゲームが実行されて実行回の1回が終了した場合において継続条件が成立している場合、新たな前記実行回を開始させる実行回継続手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS3114~ステップS3116の処理を実行する機能)を備え、
前記特別契機は、前記実行回継続手段により新たな前記実行回が開始される場合に発生することを特徴とする特徴L1乃至L7のいずれか1に記載の遊技機。
Feature L8. When a plurality of games are executed in a predetermined game state (AT state ST5) and one execution round is completed and a continuation condition is satisfied, an execution round continuation means (second 1 function of executing the processing of steps S3114 to S3116 of the main side MPU 72 in the embodiment),
The gaming machine according to any one of features L1 to L7, wherein the special opportunity occurs when a new execution cycle is started by the execution cycle continuation means.

特徴L8によれば、所定遊技状態の実行回の1回が終了して新たな実行回が開始される状況で所定外部信号の出力を一旦停止させた後に当該所定外部信号の出力を再度開始させる場合において上記のような優れた効果を奏することが可能となる。 According to the feature L8, in a situation where one execution round of the predetermined game state is completed and a new execution round is started, the output of the predetermined external signal is temporarily stopped, and then the output of the predetermined external signal is restarted. In some cases, it is possible to obtain the excellent effects as described above.

なお、特徴L1~L8の構成に対して、特徴A1~A8、特徴B1~B8、特徴C1~C7、特徴D1~D6、特徴E1~E7、特徴F1~F6、特徴G1~G6、特徴H1~H10、特徴I1~I5、特徴J1~J6、特徴K1~K5、特徴L1~L8、特徴M1~M11、特徴N1~N6、特徴O1~O4、特徴P1~P3のうちいずれか1又は複数の構成を適用してもよい。これにより、その組み合わせた構成による相乗的な効果を奏することが可能となる。 For the configuration of features L1 to L8, features A1 to A8, features B1 to B8, features C1 to C7, features D1 to D6, features E1 to E7, features F1 to F6, features G1 to G6, features H1 to Configuration of any one or more of H10, features I1 to I5, features J1 to J6, features K1 to K5, features L1 to L8, features M1 to M11, features N1 to N6, features O1 to O4, and features P1 to P3 may apply. As a result, it is possible to obtain a synergistic effect due to the combined configuration.

上記特徴L群の特徴に係る発明によれば、以下の課題を解決することが可能である。 According to the invention according to the features of the group of features L, the following problems can be solved.

遊技機としてパチンコ遊技機やスロットマシンが知られている。例えば、パチンコ遊技機では、遊技球を貯留する貯留部を備えており、当該貯留部に貯留された遊技球が遊技球発射装置に案内されて、遊技者の発射操作に応じて遊技領域に向けて発射される。そして、例えば遊技領域に設けられた入球部に遊技球が入球した場合に、例えば抽選処理が実行されたり、例えば遊技者が使用可能な遊技球の数を増加させるための処理が実行される。 Pachinko game machines and slot machines are known as game machines. For example, a pachinko machine is provided with a storage section for storing game balls, and the game balls stored in the storage section are guided to a game ball launching device and directed to a game area in response to a player's shooting operation. is fired. Then, for example, when a game ball enters a ball entry section provided in the game area, for example, a lottery process is executed, or a process for increasing the number of game balls that can be used by the player is executed. be.

スロットマシンでは、メダルなどの遊技価値がベットされている状況でスタートレバーが操作されて新たなゲームが開始される場合に制御手段にて抽選処理が実行される。また、抽選処理が実行された場合には制御手段にて回転開始制御が実行されることによりリールの回転が開始され、当該リールの回転中にストップボタンが操作された場合には制御手段にて回転停止制御が実行されることによりリールの回転が停止される。そして、リールの回転停止後の停止結果が抽選処理の当選役に対応したものである場合には、当該当選役に対応した特典が遊技者に付与される。 In a slot machine, when a game value such as medals is betted and a new game is started by operating a start lever, a lottery process is executed by a control means. Further, when the lottery process is executed, the rotation start control is executed by the control means to start the rotation of the reel, and when the stop button is operated during the rotation of the reel, the control means Rotation of the reel is stopped by execution of rotation stop control. Then, when the stop result after the rotation of the reels is stopped corresponds to the winning combination in the lottery process, a privilege corresponding to the winning combination is given to the player.

ここで、上記例示等のような遊技機においては、外部信号の出力が好適に実行される必要があり、この点について未だ改良の余地がある。 Here, in the game machines such as those exemplified above, it is necessary to appropriately output the external signal, and there is still room for improvement in this regard.

<特徴M群>
特徴M1.遊技状況として少なくとも第1遊技状況(CB状態、非CB状態であってCB当選データが記憶されている状態、非CB状態であってCB当選データが記憶されていない状態)と第2遊技状況(ベット数が「2」である場合、ベット数が「3」である場合)とが存在しており、これら遊技状況の内容に対応する態様で遊技が実行される遊技機において、
前記第1遊技状況の内容に応じて判定用記憶領域(判定値カウンタ74j)の判定用数値情報(判定値)が変動するように当該判定用数値情報を更新する第1更新手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS1402及びステップS1405の処理を実行する機能)と、
前記第2遊技状況の内容に応じて前記判定用記憶領域の前記判定用数値情報が変動するように当該判定用数値情報を更新する第2更新手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS1403の処理を実行する機能)と、
前記判定用記憶領域の前記判定用数値情報を利用して情報対応処理(役の抽選処理)を実行する情報対応実行手段(第1の実施形態における主側MPU72の役の抽選処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
<Characteristic group M>
Feature M1. At least the first gaming situation (CB state, non-CB state and CB winning data stored, non-CB state and CB winning data not stored) and second gaming situation ( When the number of bets is "2", when the number of bets is "3"), and a gaming machine in which a game is executed in a manner corresponding to the contents of these gaming situations,
A first updating means (first a function of executing the processing of steps S1402 and S1405 of the main MPU 72 in the embodiment);
A second updating means (a step of the main MPU 72 in the first embodiment) for updating the numerical information for judgment so that the numerical information for judgment in the storage area for judgment varies according to the content of the second game situation a function to execute the processing of S1403);
Information correspondence execution means for executing information correspondence processing (lottery processing for winning combination) using the numerical value information for judgment in the storage area for judgment (function for executing lottery processing for winning combination of main MPU 72 in the first embodiment) )When,
A game machine characterized by comprising:

特徴M1によれば、判定用記憶領域の判定用数値情報は、第1遊技状況の内容に応じて変動するように更新され、第2遊技状況の内容に応じて変動するように更新される。そして、判定用記憶領域の判定用数値情報を利用して情報対応処理が実行される。つまり、第1遊技状況の内容及び第2遊技状況の内容を含めて複数の遊技状況の内容を踏まえた情報が判定用数値情報として集約され、その集約された判定用数値情報を参照するだけで複数の遊技状況の内容に応じた情報対応処理を実行することが可能となる。よって、複数の遊技状況の内容に応じた情報対応処理を実行する上での処理構成を簡素化することが可能となる。 According to the feature M1, the determination numerical value information in the determination storage area is updated so as to vary according to the details of the first game situation, and updated so as to vary according to the details of the second game situation. Then, the information correspondence processing is executed using the determination numerical value information in the determination storage area. In other words, information based on the content of a plurality of game situations including the content of the first game situation and the content of the second game situation are aggregated as numerical value information for judgment, and only by referring to the aggregated numerical information for judgment It is possible to execute information correspondence processing according to the contents of a plurality of game situations. Therefore, it is possible to simplify the processing configuration for executing the information correspondence processing according to the contents of a plurality of game situations.

特徴M2.前記第1更新手段は、前記判定用記憶領域の前記判定用数値情報が増加する側及び減少する側の一方に当該判定用数値情報を変動させるものであり、
前記第2更新手段は、前記判定用記憶領域の前記判定用数値情報が増加する側及び減少する側のうち前記第1更新手段が変動させる側と同じ側に当該判定用数値情報を変動させるものであることを特徴とする特徴M1に記載の遊技機。
Feature M2. The first updating means changes the numerical value information for judgment in one of the increasing side and the decreasing side of the numerical value information for judgment in the storage area for judgment,
The second updating means changes the numerical value information for judgment to the same side as the side on which the numerical value information for judgment in the storage area for judgment increases or decreases, to which the first updating means changes. The gaming machine according to feature M1, characterized by:

特徴M2によれば、判定用記憶領域の判定用数値情報はそれぞれの遊技状況の内容に応じて増加する側及び減少する側のうち一方の側に変動する。これにより、複数の遊技状況の内容の組合せと判定用数値情報との対応関係が複雑なものとなってしまわないようにすることが可能となる。 According to the feature M2, the numerical value information for judgment in the storage area for judgment fluctuates to one of the increasing side and the decreasing side according to the content of each game situation. As a result, it is possible to prevent the correspondence relationship between the combination of the contents of a plurality of game situations and the judgment numerical information from becoming complicated.

特徴M3.前記第1遊技状況の内容は複数種類存在しており、
前記第1更新手段は、前記第1遊技状況の内容の種類に応じた変動量で前記判定用記憶領域の前記判定用数値情報を変動させ、
前記第2遊技状況の内容は複数種類存在しており、
前記第2更新手段は、前記第2遊技状況の内容の種類に応じた変動量で前記判定用記憶領域の前記判定用数値情報を変動させることを特徴とする特徴M1又はM2の遊技機。
Feature M3. There are a plurality of types of contents of the first game situation,
The first updating means changes the numerical value information for judgment in the storage area for judgment by a variation amount according to the type of content of the first game situation,
There are a plurality of types of contents of the second game situation,
The gaming machine according to the feature M1 or M2, wherein the second update means changes the numerical value information for judgment in the storage area for judgment by a variation amount according to the type of content of the second game situation.

特徴M3によれば、第1遊技状況の内容の種類に応じた変動量で判定用数値情報が変動されるとともに、第2遊技状況の内容に応じた変動量で判定用数値情報が変動される。これにより、第1遊技状況の内容及び第2遊技状況の内容を含めて複数の遊技状況の内容を踏まえた情報が判定用数値情報として集約されるようにすることが可能となる。 According to the characteristic M3, the determination numerical information is varied by a variation amount according to the type of content of the first game situation, and the determination numerical information is varied by a variation amount according to the content of the second game situation. . As a result, it is possible to collect information based on the contents of a plurality of game situations, including the contents of the first game situation and the contents of the second game situation, as numerical value information for judgment.

特徴M4.前記第1遊技状況の内容が特定種類の内容(CB状態)である場合、前記第1更新手段により当該特定種類の内容に応じた変動量で前記判定用記憶領域の前記判定用数値情報が変動される一方、前記第2更新手段による前記判定用数値情報の変動は行われないことを特徴とする特徴M1乃至M3のいずれか1に記載の遊技機。 Feature M4. When the content of the first gaming situation is the content of a specific type (CB state), the numerical value information for judgment in the storage area for judgment is changed by the amount of change corresponding to the content of the specific type by the first updating means. The game machine according to any one of features M1 to M3, wherein the second updating means does not change the numerical information for determination.

特徴M4によれば、第1遊技状況の内容が特定種類の内容である場合には当該特定種類の内容に応じた変動量で判定用数値情報が変動される一方、第2遊技状況の内容に応じた判定用数値情報の変動は行われない。これにより、第1遊技状況の内容が特定種類の内容である場合には第2遊技状況の内容が情報対応処理の実行内容に影響を与えない状況において、当該状況に対して判定用数値情報が複数種類存在してしまわないようにすることが可能となる。 According to the feature M4, when the content of the first game situation is the content of a specific type, the determination numerical information is changed by a variation amount according to the content of the specific type, while the content of the second game situation is changed. The numerical information for judgment is not changed accordingly. As a result, when the content of the first game situation is the content of the specific type, in a situation where the content of the second game situation does not affect the execution content of the information handling process, the determination numerical information is not provided for the situation. It is possible to prevent multiple types from existing.

特徴M5.前記第1遊技状況は遊技状態であり、
前記第2遊技状況は1ゲームのベット数であることを特徴とする特徴M1乃至M4のいずれか1に記載の遊技機。
Feature M5. The first game situation is a game state,
The gaming machine according to any one of features M1 to M4, wherein the second gaming situation is the number of bets per game.

特徴M5によれば、遊技状態及びベット数に応じた情報対応処理を実行する場合に既に説明したような優れた効果を奏することが可能となる。 According to the feature M5, it is possible to obtain the excellent effects already described when executing the information handling process according to the gaming state and the bet number.

特徴M6.前記情報対応実行手段は、前記判定用記憶領域の前記判定用数値情報に対応する態様で抽選処理を実行することを特徴とする特徴M1乃至M5のいずれか1に記載の遊技機。 Feature M6. The gaming machine according to any one of features M1 to M5, wherein the information-corresponding execution means executes the lottery process in a mode corresponding to the numerical value information for judgment in the storage area for judgment.

特徴M6によれば、第1遊技状況の内容及び第2遊技状況の内容を含めて複数の遊技状況の内容を踏まえた情報が判定用数値情報として集約され、その集約された判定用数値情報を参照するだけで複数の遊技状況の内容に応じた抽選処理を実行することが可能となる。よって、複数の遊技状況の内容に応じた抽選処理を実行する上での処理構成を簡素化することが可能となる。 According to the feature M6, information based on the content of a plurality of game situations including the content of the first game situation and the content of the second game situation are aggregated as the numerical information for judgment, and the aggregated numerical information for judgment is used. It is possible to execute a lottery process according to the contents of a plurality of game situations just by referring to it. Therefore, it is possible to simplify the processing configuration for executing the lottery processing according to the contents of a plurality of game situations.

特徴M7.前記情報対応実行手段は、
複数種類の選択対象(インデックス値IV)のうち抽選対象となる選択対象を順次変更する順次変更手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS1304及びステップS1309の処理を実行する機能)と、
前記抽選対象となっている前記選択対象に対応させて設けられた対応情報群(IV=1~17用データ群101a~101q)に対して前記判定用記憶領域の前記判定用数値情報を照合することに基づき抽選用数値情報(ポイント値PV)を取得する数値情報取得手段(第1の実施形態における主側MPU72のPVの取得処理を実行する機能)と、
当該数値情報取得手段が取得した前記抽選用数値情報を利用して前記抽選対象となっている前記選択対象が当選となるか否かを判定する当選判定手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS1307の処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴M1乃至M6のいずれか1に記載の遊技機。
Feature M7. The information correspondence execution means,
A sequential change means (a function of executing the processing of steps S1304 and S1309 of the main MPU 72 in the first embodiment) that sequentially changes the selection target to be selected from a plurality of types of selection targets (index value IV);
The numerical value information for determination in the storage area for determination is collated against corresponding information groups (groups of data 101a to 101q for IV=1 to 17) provided corresponding to the selection targets to be selected by lottery. Numerical information acquisition means for acquiring lottery numerical information (point value PV) based on the above (function for executing PV acquisition processing of the main MPU 72 in the first embodiment);
Winning determination means (the main MPU 72 in the first embodiment) that determines whether or not the selection target of the lottery will be won by using the lottery numerical information acquired by the numerical information acquisition means. function to execute the process of step S1307 of);
The game machine according to any one of features M1 to M6, characterized by comprising:

特徴M7によれば、抽選対象となっている選択対象に対応させて設けられた対応情報群に対して判定用記憶領域の判定用数値情報を照合することに基づき抽選用数値情報が取得され、当該抽選用数値情報を利用して抽選対象となっている選択対象が当選となっているか否かが判定される。これにより、選択対象に対応する抽選用数値情報が各種遊技状況の内容に応じて相違し得る構成であっても、当該抽選用数値情報の取得に際しては選択対象に対応する対応情報群に対して判定用数値情報を照合するだけでよいため、当該抽選用数値情報を取得するための処理構成を簡素化することが可能となる。 According to feature M7, lottery numerical value information is acquired based on comparing the determination numerical value information in the determination storage area against the correspondence information group provided corresponding to the selection target of the lottery, Using the lottery numerical value information, it is determined whether or not the selection target for the lottery wins. As a result, even if the numerical value information for lottery corresponding to the selection object can differ according to the contents of various game situations, when acquiring the numerical value information for lottery, the correspondence information group corresponding to the selection object is Since it is only necessary to collate the numerical value information for determination, it is possible to simplify the processing configuration for acquiring the numerical value information for lottery.

特徴M8.所定の前記選択対象に対応する前記対応情報群(IV=17用データ群101q)には、所定の前記判定用数値情報(判定値カウンタ74j=「1」)に対しては前記抽選用数値情報が設定されておらず、
前記数値情報取得手段は、前記対応情報群に所定の前記判定用数値情報に対応する前記抽選用数値情報が設定されていない場合、当該判定用数値情報に対応する前記抽選用数値情報として非当選対応の数値情報(「0」)を導出する手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS1509の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴M7に記載の遊技機。
Feature M8. The correspondence information group (IV=17 data group 101q) corresponding to the predetermined selection object contains the lottery numerical information for the predetermined determination numerical information (determination value counter 74j=“1”). is not set and
When the numerical information for lottery corresponding to the predetermined numerical information for judgment is not set in the correspondence information group, the numerical information acquisition means determines that the numerical information for lottery corresponding to the numerical information for judgment is not won. The gaming machine according to feature M7, characterized by comprising means for deriving corresponding numerical information (“0”) (function for executing the process of step S1509 of the main side MPU 72 in the first embodiment).

特徴M8によれば、所定の選択対象が各種遊技状況の組合せが所定の組合せである場合には確実に当選とならない構成において、当該選択対象に対応する対応情報群には当該所定の組合せに対応する判定用数値情報に対する抽選用数値情報が設定されていない。これにより、当該対応情報群のデータ容量を削減することが可能となる。また、このように対応情報群に抽選用数値情報が設定されていない判定用数値情報に対しては、非当選対応の数値情報が別に導出されるため、当該判定用数値情報が非当選となるようにすることが可能となる。 According to feature M8, in a configuration in which winning is not guaranteed when a predetermined combination of various gaming situations is a predetermined combination of predetermined selection items, the corresponding information group corresponding to the selection items corresponds to the predetermined combination. The lottery numerical information for the judgment numerical information is not set. This makes it possible to reduce the data volume of the correspondence information group. In addition, for judgment numerical information for which lottery numerical information is not set in the corresponding information group, numerical information corresponding to non-winning is separately derived, so that the judgment numerical information becomes non-winning. It becomes possible to do so.

特徴M9.前記対応情報群には、対応する前記判定用数値情報の順序とデータ上のアドレス(アドレスデータA(0)~A(3),B(0)~B(4),C(0)~C(1))が対応するようにして前記抽選用数値情報が設定されており、
前記数値情報取得手段は、前記判定用記憶領域の前記判定用数値情報に対応する順序に設定されている前記抽選用数値情報を前記対応情報群から取得する手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS1508の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴M7又はM8に記載の遊技機。
Feature M9. The corresponding information group includes the order of the corresponding numerical information for judgment and addresses on the data (address data A(0) to A(3), B(0) to B(4), C(0) to C The lottery numerical value information is set so as to correspond to (1)),
The numerical information acquisition means acquires the lottery numerical information set in the order corresponding to the judgment numerical information in the judgment storage area from the corresponding information group (main side in the first embodiment). A gaming machine according to feature M7 or M8, characterized by comprising a function of executing the process of step S1508 of the MPU 72.

特徴M9によれば、判定用数値情報に対応する順序に設定されている抽選用数値情報を対応情報群から取得するだけでよいため、対応情報群から抽選用数値情報を取得するための処理構成を簡素化することが可能となる。 According to feature M9, since it is only necessary to obtain the lottery numerical information set in the order corresponding to the determination numerical information from the corresponding information group, the processing configuration for obtaining the lottery numerical information from the corresponding information group. can be simplified.

特徴M10.前記対応情報群には、前記判定用数値情報の種類数に対応する数の判定用エリア(遊技状態データ102a)を有しており、
前記抽選用数値情報が設定されている前記判定用数値情報の種類に対応する前記判定用エリアには第1情報(「1」)が設定されており、
前記抽選用数値情報が設定されていない前記判定用数値情報の種類に対応する前記判定用エリアには第2情報(「0」)が設定されており、
前記数値情報取得手段は、参照対象となっている前記対応情報群において前記判定用記憶領域の前記判定用数値情報に対応する前記判定用エリアに前記第1情報が設定されている場合、当該対応情報群において当該判定用エリアに対応付けて設定されている前記抽選用数値情報を取得する手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS1508の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴M7乃至M9のいずれか1に記載の遊技機。
Feature M10. The corresponding information group has a number of areas for determination (game state data 102a) corresponding to the number of types of the numerical information for determination,
first information ("1") is set in the judgment area corresponding to the type of the judgment numerical information for which the lottery numerical information is set;
Second information (“0”) is set in the judgment area corresponding to the type of the judgment numerical information for which the lottery numerical information is not set,
When the first information is set in the judgment area corresponding to the judgment numerical information in the judgment storage area in the correspondence information group to be referenced, the numerical information acquisition means means for acquiring the lottery numerical value information set in the information group in association with the determination area (function for executing the process of step S1508 of the main MPU 72 in the first embodiment); The gaming machine according to any one of characterizing features M7 to M9.

特徴M10によれば、判定用エリアに第1情報及び第2情報のいずれが設定されているのかを特定するだけで、選択対象に対応する対応情報群に判定用数値情報に対応する抽選用数値情報が設定されているか否かを特定することが可能となる。よって、対応情報群に判定用数値情報に対応する抽選用数値情報が設定されているか否かを特定するための処理構成を簡素化することが可能となる。 According to the feature M10, only by specifying which of the first information and the second information is set in the determination area, the lottery numerical value corresponding to the determination numerical information is stored in the corresponding information group corresponding to the selection target. It becomes possible to specify whether or not the information is set. Therefore, it is possible to simplify the processing configuration for identifying whether or not the numerical value information for lottery corresponding to the numerical value information for determination is set in the correspondence information group.

特徴M11.前記数値情報取得手段は、参照対象となっている前記対応情報群において前記判定用記憶領域の前記判定用数値情報に対応する前記判定用エリアに前記第2情報が設定されている場合、当該判定用数値情報に対応する前記抽選用数値情報として非当選対応の数値情報(「0」)を導出する手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS1509の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴M10に記載の遊技機。 Feature M11. When the second information is set in the determination area corresponding to the determination numerical information in the determination storage area in the corresponding information group to be referenced, the numerical information acquisition means performs the determination. Means for deriving non-winning numerical information ("0") as the lottery numerical information corresponding to the lottery numerical information (function for executing the process of step S1509 of the main MPU 72 in the first embodiment) The gaming machine according to feature M10, characterized in that

特徴M11によれば、判定用エリアに第2情報が設定されている場合、その判定用数値情報に対応する抽選用数値情報は対応情報群に設定されておらず、非当選対応の数値情報が別に導出される。これにより、当該対応情報群のデータ容量を削減することが可能となる。 According to the feature M11, when the second information is set in the determination area, the lottery numerical information corresponding to the determination numerical information is not set in the corresponding information group, and the non-winning numerical information is not set. derived separately. This makes it possible to reduce the data volume of the correspondence information group.

なお、特徴M1~M11の構成に対して、特徴A1~A8、特徴B1~B8、特徴C1~C7、特徴D1~D6、特徴E1~E7、特徴F1~F6、特徴G1~G6、特徴H1~H10、特徴I1~I5、特徴J1~J6、特徴K1~K5、特徴L1~L8、特徴M1~M11、特徴N1~N6、特徴O1~O4、特徴P1~P3のうちいずれか1又は複数の構成を適用してもよい。これにより、その組み合わせた構成による相乗的な効果を奏することが可能となる。 For the configuration of features M1 to M11, features A1 to A8, features B1 to B8, features C1 to C7, features D1 to D6, features E1 to E7, features F1 to F6, features G1 to G6, features H1 to Configuration of any one or more of H10, features I1 to I5, features J1 to J6, features K1 to K5, features L1 to L8, features M1 to M11, features N1 to N6, features O1 to O4, and features P1 to P3 may apply. As a result, it is possible to obtain a synergistic effect due to the combined configuration.

上記特徴M群の特徴に係る発明によれば、以下の課題を解決することが可能である。 According to the invention according to the features of the group M of features, the following problems can be solved.

遊技機としてパチンコ遊技機やスロットマシンが知られている。例えば、パチンコ遊技機では、遊技球を貯留する貯留部を備えており、当該貯留部に貯留された遊技球が遊技球発射装置に案内されて、遊技者の発射操作に応じて遊技領域に向けて発射される。そして、例えば遊技領域に設けられた入球部に遊技球が入球した場合に、例えば抽選処理が実行されたり、例えば遊技者が使用可能な遊技球の数を増加させるための処理が実行される。 Pachinko game machines and slot machines are known as game machines. For example, a pachinko machine is provided with a storage section for storing game balls, and the game balls stored in the storage section are guided to a game ball launching device and directed to a game area in response to a player's shooting operation. is fired. Then, for example, when a game ball enters a ball entry section provided in the game area, for example, a lottery process is executed, or a process for increasing the number of game balls that can be used by the player is executed. be.

スロットマシンでは、メダルなどの遊技価値がベットされている状況でスタートレバーが操作されて新たなゲームが開始される場合に制御手段にて抽選処理が実行される。また、抽選処理が実行された場合には制御手段にて回転開始制御が実行されることによりリールの回転が開始され、当該リールの回転中にストップボタンが操作された場合には制御手段にて回転停止制御が実行されることによりリールの回転が停止される。そして、リールの回転停止後の停止結果が抽選処理の当選役に対応したものである場合には、当該当選役に対応した特典が遊技者に付与される。 In a slot machine, when a game value such as medals is betted and a new game is started by operating a start lever, a lottery process is executed by a control means. Further, when the lottery process is executed, the rotation start control is executed by the control means to start the rotation of the reel, and when the stop button is operated during the rotation of the reel, the control means Rotation of the reel is stopped by execution of rotation stop control. Then, when the stop result after the rotation of the reels is stopped corresponds to the winning combination in the lottery process, a privilege corresponding to the winning combination is given to the player.

ここで、上記例示等のような遊技機においては、制御手段における処理が好適に実行される必要があり、この点について未だ改良の余地がある。 Here, in the game machine such as the above example, it is necessary that the processing in the control means is preferably executed, and there is still room for improvement in this respect.

<特徴N群>
特徴N1.複数種類の選択対象(インデックス値IV)のうち抽選対象となる選択対象を順次変更する順次変更手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS1304及びステップS1309の処理を実行する機能)と、
前記抽選対象となっている前記選択対象に対応する抽選用数値情報(ポイント値PV)を取得する数値情報取得手段(第1の実施形態における主側MPU72のPVの取得処理を実行する機能)と、
当該数値情報取得手段が取得した前記抽選用数値情報を利用して前記抽選対象となっている前記選択対象が当選となるか否かを判定する当選判定手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS1307の処理を実行する機能)と、
を備え、
当該当選判定手段による当選となるか否かの判定は、複数種類の遊技状況(CB状態、非内部中の2枚ベット状態、非内部中の3枚ベット状態、内部中の2枚ベット状態及び内部中の3枚ベット状態)のそれぞれにおいて行われる構成であり、
前記複数種類の遊技状況のうち所定の遊技状況(例えばCB状態)においては所定種類の前記選択対象(インデックス値IV=17)は前記当選とならない構成であり、
前記所定の遊技状況であっても前記所定種類の選択対象が前記順次変更手段により前記抽選対象とされることを特徴とする遊技機。
<Characteristic N group>
Feature N1. A sequential change means (a function of executing the processing of steps S1304 and S1309 of the main MPU 72 in the first embodiment) that sequentially changes the selection target to be selected from a plurality of types of selection targets (index value IV);
Numerical information acquiring means for acquiring lottery numerical information (point value PV) corresponding to the selection target of the lottery (function for executing PV acquisition processing of the main MPU 72 in the first embodiment); ,
Winning determination means (the main MPU 72 in the first embodiment) that determines whether or not the selection target of the lottery will be won by using the lottery numerical information acquired by the numerical information acquisition means. function to execute the process of step S1307 of);
with
The determination of whether or not to win by the winning determination means is based on a plurality of types of game situations (CB state, non-internal 2-card bet state, non-internal 2-card bet state, internal 2-bet state, and It is a configuration that is performed in each of the three bet states inside),
In a predetermined game situation (for example, CB state) among the plurality of types of game situations, the selection object (index value IV=17) of the predetermined type is configured not to win the prize,
A game machine characterized in that even in the predetermined game situation, the selection target of the predetermined type is set as the lottery target by the sequential change means.

特徴N1によれば、複数種類の選択対象のうち抽選対象となっている選択対象に対応する抽選用数値情報が取得され、その取得された抽選用数値情報を利用して抽選対象となっている選択対象が当選となるか否かが判定される。また、当該当選となるか否かの判定は複数種類の遊技状況のそれぞれにおいて行われる。この場合に、所定の遊技状況においては所定種類の選択対象は当選とならない構成ではあるが、所定の遊技状況であっても所定種類の選択対象が抽選対象とされる。これにより、いずれの遊技状況であっても選択対象の種類を統一することが可能となる。よって、選択対象が当選となるか否かを判定するための処理構成を複数種類の遊技状況において共通させることが可能となり、抽選を行うための構成を好適なものとすることが可能となる。 According to the feature N1, the lottery numerical information corresponding to the selection object that is the lottery target among the plurality of kinds of selection objects is acquired, and the lottery object is selected using the acquired lottery numerical information. It is determined whether or not the selection target wins. Further, the determination of whether or not the game is won is made in each of a plurality of types of game situations. In this case, although a predetermined type of selection object is not won in a predetermined game situation, the predetermined type of selection object is a lottery target even in a predetermined game situation. This makes it possible to unify the types of selection targets in any game situation. Therefore, it becomes possible to share the processing configuration for determining whether or not the selection target wins the lottery in a plurality of types of game situations, and it is possible to make the configuration for performing the lottery suitable.

特徴N2.前記複数種類の遊技状況において前記順次変更手段により前記抽選対象とされ得る前記選択対象の種類は同一であることを特徴とする特徴N1に記載の遊技機。 Feature N2. The gaming machine according to feature N1, wherein the types of the selection targets that can be the lottery targets by the sequential change means in the plurality of types of game situations are the same.

特徴N2によれば、複数種類の遊技状況において抽選対象とされ得る選択対象の種類は同一となっているため、選択対象が当選となるか否かを判定するための処理構成を複数種類の遊技状況において共通させることが可能となり、抽選を行うための構成を好適なものとすることが可能となる。 According to feature N2, since the types of selection targets that can be selected by lottery in a plurality of types of game situations are the same, the processing configuration for determining whether or not a selection target will be won can be applied to a plurality of types of games. It becomes possible to make common in the situation, and it becomes possible to make the structure for performing a lottery suitable.

特徴N3.前記複数種類の選択対象のそれぞれに対応させて対応情報群(IV=1~17用データ群101a~101q)が設定されており、
前記数値情報取得手段は、前記抽選対象となっている前記選択対象に対応する前記対応情報群に対して現状の遊技状況に対応する情報(判定値カウンタ74jの値)を照合することで前記抽選用数値情報を取得することを特徴とする特徴N1又はN2に記載の遊技機。
Feature N3. Corresponding information groups (data groups 101a to 101q for IV=1 to 17) are set corresponding to the plurality of types of selection targets,
The numerical information acquiring means compares information (value of the judgment value counter 74j) corresponding to the current gaming situation with the corresponding information group corresponding to the selection target of the lottery, thereby performing the lottery. The gaming machine according to feature N1 or N2, characterized in that numerical information for use is acquired.

特徴N3によれば、複数種類の選択対象のそれぞれに対応させて対応情報群が設定されており、抽選対象となっている選択対象に対応する対応情報群に対して現状の遊技状況に対応する情報を照合することで抽選用数値情報が取得される。これにより、抽選用数値情報を取得するための処理構成を簡素化することが可能となる。 According to the characteristic N3, the correspondence information group is set corresponding to each of the plurality of types of selection objects, and the correspondence information group corresponding to the selection object of the lottery corresponds to the current game situation. Numerical information for lottery is obtained by collating the information. This makes it possible to simplify the processing configuration for acquiring the lottery numerical value information.

特徴N4.所定の前記選択対象に対応する前記対応情報群(IV=17用データ群101q)には、所定の遊技状況に対しては前記抽選用数値情報が設定されておらず、
前記数値情報取得手段は、前記対応情報群に前記所定の遊技状況に対応する前記抽選用数値情報が設定されていない場合、前記抽選用数値情報として非当選対応の数値情報(「0」)を導出する手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS1509の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴N3に記載の遊技機。
Feature N4. In the corresponding information group (IV=17 data group 101q) corresponding to the predetermined selection object, the lottery numerical information is not set for a predetermined gaming situation,
When the numerical information for lottery corresponding to the predetermined game situation is not set in the corresponding information group, the numerical information acquisition means acquires numerical information ("0") corresponding to non-winning as the numerical information for lottery. The gaming machine according to feature N3, characterized by having deriving means (a function of executing the process of step S1509 of the main MPU 72 in the first embodiment).

特徴N4によれば、所定の選択対象が各種遊技状況の組合せが所定の組合せである場合には確実に当選とならない構成において、当該選択対象に対応する対応情報群には当該所定の組合せに対する抽選用数値情報が設定されていない。これにより、当該対応情報群のデータ容量を削減することが可能となる。また、このように対応情報群に抽選用数値情報が設定されていない上記所定の組合せに対しては、非当選対応の数値情報が別に導出されるため、当該所定の組合せが非当選となるようにすることが可能となる。 According to feature N4, in a configuration in which winning is not guaranteed when a predetermined combination of various gaming situations is a predetermined combination of predetermined selection items, the group of corresponding information corresponding to the selection items includes a lottery for the predetermined combination. numeric information is not set. This makes it possible to reduce the data volume of the correspondence information group. In addition, for the predetermined combination for which the numerical information for the lottery is not set in the corresponding information group, the numerical information corresponding to non-winning is separately derived, so that the predetermined combination will not be selected. It becomes possible to

特徴N5.前記対応情報群には、前記複数種類の遊技状況に対応する数の判定用エリア(遊技状態データ102a)を有しており、
前記抽選用数値情報が設定されている種類の遊技状況に対応する前記判定用エリアには第1情報(「1」)が設定されており、
前記抽選用数値情報が設定されていない種類の遊技状況に対応する前記判定用エリアには第2情報(「0」)が設定されており、
前記数値情報取得手段は、参照対象となっている前記対応情報群において現状の遊技状況に対応する前記判定用エリアに前記第1情報が設定されている場合、当該対応情報群において当該判定用エリアに対応付けて設定されている前記抽選用数値情報を取得する手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS1508の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴N3又はN4に記載の遊技機。
Feature N5. The corresponding information group has a number of areas for determination (game state data 102a) corresponding to the plurality of types of game states,
First information ("1") is set in the determination area corresponding to the type of game situation for which the lottery numerical information is set,
Second information (“0”) is set in the judgment area corresponding to a game situation of a type in which the lottery numerical information is not set,
When the first information is set in the determination area corresponding to the current gaming situation in the correspondence information group to be referred to, the numerical information acquisition means determines whether the determination area in the correspondence information group Characteristic feature N3 or N4 characterized by comprising means for acquiring the lottery numerical value information set in association with the The gaming machine described in .

特徴N5によれば、判定用エリアに第1情報及び第2情報のいずれが設定されているのかを特定するだけで、選択対象に対応する対応情報群に現状の遊技状況に対応する抽選用数値情報が設定されているか否かを特定することが可能となる。よって、対応情報群に現状の遊技状況に対応する抽選用数値情報が設定されているか否かを特定するための処理構成を簡素化することが可能となる。 According to the feature N5, only by specifying which of the first information and the second information is set in the judgment area, the corresponding information group corresponding to the selection object contains the lottery numerical value corresponding to the current gaming situation. It becomes possible to specify whether or not the information is set. Therefore, it is possible to simplify the processing configuration for identifying whether or not the numerical value information for lottery corresponding to the current gaming situation is set in the correspondence information group.

特徴N6.前記数値情報取得手段は、参照対象となっている前記対応情報群において現状の遊技状況に対応する前記判定用エリアに前記第2情報が設定されている場合、前記抽選用数値情報として非当選対応の数値情報(「0」)を導出する手段(第1の実施形態における主側MPU72のステップS1509の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴N5に記載の遊技機。 Feature N6. When the second information is set in the determination area corresponding to the current gaming situation in the correspondence information group to be referred to, the numerical information acquisition means sets the lottery numerical information as non-winning correspondence. The gaming machine according to feature N5, characterized in that it has means for deriving the numerical value information (“0”) of (the function of executing the processing of step S1509 of the main side MPU 72 in the first embodiment).

特徴N6によれば、判定用エリアに第2情報が設定されている場合、現状の遊技状況に対応する抽選用数値情報は対応情報群に設定されておらず、非当選対応の数値情報が別に導出される。これにより、当該対応情報群のデータ容量を削減することが可能となる。 According to the feature N6, when the second information is set in the determination area, the lottery numerical information corresponding to the current gaming situation is not set in the corresponding information group, and the numerical information corresponding to non-winning is separately set. derived. This makes it possible to reduce the data volume of the correspondence information group.

なお、特徴N1~N6の構成に対して、特徴A1~A8、特徴B1~B8、特徴C1~C7、特徴D1~D6、特徴E1~E7、特徴F1~F6、特徴G1~G6、特徴H1~H10、特徴I1~I5、特徴J1~J6、特徴K1~K5、特徴L1~L8、特徴M1~M11、特徴N1~N6、特徴O1~O4、特徴P1~P3のうちいずれか1又は複数の構成を適用してもよい。これにより、その組み合わせた構成による相乗的な効果を奏することが可能となる。 For the configuration of features N1 to N6, features A1 to A8, features B1 to B8, features C1 to C7, features D1 to D6, features E1 to E7, features F1 to F6, features G1 to G6, features H1 to Configuration of any one or more of H10, features I1 to I5, features J1 to J6, features K1 to K5, features L1 to L8, features M1 to M11, features N1 to N6, features O1 to O4, and features P1 to P3 may apply. As a result, it is possible to obtain a synergistic effect due to the combined configuration.

上記特徴N群の特徴に係る発明によれば、以下の課題を解決することが可能である。 According to the invention according to the features of the N group of features, the following problems can be solved.

遊技機としてパチンコ遊技機やスロットマシンが知られている。例えば、パチンコ遊技機では、遊技球を貯留する貯留部を備えており、当該貯留部に貯留された遊技球が遊技球発射装置に案内されて、遊技者の発射操作に応じて遊技領域に向けて発射される。そして、例えば遊技領域に設けられた入球部に遊技球が入球した場合に、例えば抽選処理が実行されたり、例えば遊技者が使用可能な遊技球の数を増加させるための処理が実行される。 Pachinko game machines and slot machines are known as game machines. For example, a pachinko machine is provided with a storage section for storing game balls, and the game balls stored in the storage section are guided to a game ball launching device and directed to a game area in response to a player's shooting operation. is fired. Then, for example, when a game ball enters a ball entry section provided in the game area, for example, a lottery process is executed, or a process for increasing the number of game balls that can be used by the player is executed. be.

スロットマシンでは、メダルなどの遊技価値がベットされている状況でスタートレバーが操作されて新たなゲームが開始される場合に制御手段にて抽選処理が実行される。また、抽選処理が実行された場合には制御手段にて回転開始制御が実行されることによりリールの回転が開始され、当該リールの回転中にストップボタンが操作された場合には制御手段にて回転停止制御が実行されることによりリールの回転が停止される。そして、リールの回転停止後の停止結果が抽選処理の当選役に対応したものである場合には、当該当選役に対応した特典が遊技者に付与される。 In a slot machine, when a game value such as medals is betted and a new game is started by operating a start lever, a lottery process is executed by a control means. Further, when the lottery process is executed, the rotation start control is executed by the control means to start the rotation of the reel, and when the stop button is operated during the rotation of the reel, the control means Rotation of the reel is stopped by execution of rotation stop control. Then, when the stop result after the rotation of the reels is stopped corresponds to the winning combination in the lottery process, a privilege corresponding to the winning combination is given to the player.

ここで、上記例示等のような遊技機においては、抽選処理が好適に実行される必要があり、この点について未だ改良の余地がある。 Here, in gaming machines such as those exemplified above, the lottery process must be favorably executed, and there is still room for improvement in this respect.

<特徴O群>
特徴O1.所定の処理(第3の実施形態におけるゲーム開始時の有利状態用処理、ゲーム開始時のAT状態用処理)を実行している状況において別の処理(第3の実施形態におけるエンディング判定処理)を呼び出して実行する呼び出し契機(PUSH命令)が発生した場合に、当該別の処理の終了後における前記所定の処理の戻りアドレスの情報を特定記憶領域(スタックエリア125)に記憶させる情報記憶実行手段(第3の実施形態における主側MPU72のステップS3504及びステップS3601の処理を実行する機能)と、
前記別の処理が終了して前記所定の処理に復帰することを可能とする読み出し契機(POP命令)が発生した場合に前記特定記憶領域から前記戻りアドレスの情報を読み出す情報読み出し手段(第3の実施形態における主側MPU72のステップS3703、ステップS3704及びステップS3705の処理を実行する機能)と、
を備え、
前記特定記憶領域は、複数の単位記憶領域(単位記憶エリア125a)を有しており、
前記情報記憶実行手段は、前記情報読み出し手段による前記戻りアドレスの情報の読み出しが実行されることなく複数回の前記呼び出し契機が発生した場合、前記複数の単位記憶領域に対して予め定められた所定順序で前記戻りアドレスの情報を記憶させるものであり、
前記情報読み出し手段は、前記戻りアドレスの情報が複数記憶されている状況において前記読み出し契機が発生した場合、記憶された順序が後側の前記戻りアドレスの情報から読み出すものであり、
本遊技機は、
前記読み出し契機が発生したことで前記情報読み出し手段により前記戻りアドレスの情報が読み出された場合に、当該戻りアドレスの情報に対応する処理に復帰する処理復帰手段(第3の実施形態における主側MPU72のステップS3703及びステップS3705の処理を実行する機能)と、
前記読み出し契機が発生したことで前記情報読み出し手段により前記戻りアドレスの情報が読み出されたにも関わらず、当該戻りアドレスの情報に対応する処理に復帰しない非復帰手段(第3の実施形態における主側MPU72のステップS3704の処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
<Characteristic group O>
Features O1. When predetermined processing (advantageous state processing at the start of the game in the third embodiment, AT state processing at the start of the game) is being executed, another processing (ending determination processing in the third embodiment) is executed. Information storage execution means ( a function of executing the processing of steps S3504 and S3601 of the main MPU 72 in the third embodiment;
Information reading means (a third a function of executing the processing of steps S3703, S3704 and S3705 of the main MPU 72 in the embodiment);
with
The specific storage area has a plurality of unit storage areas (unit storage areas 125a),
The information storage executing means, when the call opportunity occurs a plurality of times without reading the information of the return address by the information reading means, stores a predetermined number in the plurality of unit storage areas. storing the information of the return address in order,
The information reading means, when the read opportunity occurs in a situation in which a plurality of pieces of information of the return address are stored, reads the information of the return address that is stored last in the order in which it was stored, and
This game machine is
When the return address information is read by the information reading means due to the occurrence of the read opportunity, the process return means (main side in the third embodiment) returns to the process corresponding to the return address information. A function of executing the processing of steps S3703 and S3705 of the MPU 72);
A non-return means that does not return to the process corresponding to the information of the return address even though the information of the return address is read by the information reading means due to the occurrence of the read opportunity (non-return means in the third embodiment). a function of executing the process of step S3704 of the main MPU 72;
A game machine characterized by comprising:

特徴O1によれば、所定の処理を実行している状況において別の処理を読み出して実行する呼び出し契機が発生した場合には当該所定の処理の戻りアドレスの情報が特定記憶領域における記憶対象となっている単位記憶領域に記憶される。また、別の処理が終了して所定の処理に復帰する読み出し契機が発生した場合には特定記憶領域における読み出し対象となっている単位記憶領域から戻りアドレスの情報が読み出される。そして、その読み出した戻りアドレスの情報に対応する処理に復帰することで所定の処理において復帰すべき処理に復帰することとなる。また、戻りアドレスの情報の読み出しが実行されることなく複数回の呼び出し契機が発生した場合には複数の単位記憶領域に対して所定順序で戻りアドレスの情報が記憶され、戻りアドレスの情報が複数記憶されている状況において読み出し契機が発生した場合、記憶された順序が後側の戻りアドレスの情報から読み出される。これにより、処理の復帰が行われる前に処理の呼び出しが繰り返された場合には、その後に呼び出し元となった順序が後側の処理から順に復帰することとなる。 According to feature O1, when a call trigger for reading out and executing another process occurs while a given process is being executed, the return address information of the given process is stored in the specific storage area. stored in the unit storage area. Further, when another process ends and a read trigger for returning to a predetermined process occurs, the information of the return address is read from the unit storage area to be read in the specific storage area. Then, by returning to the process corresponding to the information of the read return address, the process to be returned in the predetermined process is returned. Further, when a plurality of call triggers occur without executing the readout of the return address information, the return address information is stored in a predetermined order in the plurality of unit storage areas, and the return address information is stored in a plurality of units. When a read trigger occurs in the stored state, the stored order is read from the return address information on the rear side. As a result, when a process call is repeated before the process is returned, the caller is returned in order from the later process.

上記構成において、読み出し契機が発生したことで戻りアドレスの情報が読み出されたにも関わらず、当該戻りアドレスの情報に対応する処理に復帰されないことがある。これにより、基本的には読み出し元となった順序が後側の処理から順に処理の復帰対象となるようにしながら、例外的に当該順序を守らずに、復帰対象となる処理を所定個飛ばした順序で復帰させることが可能となる。よって、処理を好適に実行することが可能となる。 In the above configuration, even though the information of the return address is read due to the occurrence of the read opportunity, the process corresponding to the information of the return address may not be returned. As a result, while basically the order in which the read source is read is set to be returned in order from the last process, a predetermined number of processes to be returned are skipped without observing the order as an exception. It is possible to restore in order. Therefore, it becomes possible to suitably execute the process.

特徴O2.前記複数の単位記憶領域のうち記憶対象となっている単位記憶領域に前記戻りアドレスの情報が記憶された場合に前記所定順序で当該記憶対象となる前記単位記憶領域を変更させる手段(第3の実施形態における主側MPU72のステップS3504及びステップS3601の処理を実行する機能)と、
前記複数の単位記憶領域のうち読み出し対象となっている単位記憶領域から前記戻りアドレスの情報が読み出された場合に前記所定順序とは逆の順序で前記読み出し対象となる前記単位記憶領域を変更させる手段(第3の実施形態における主側MPU72のステップS3703、ステップS3704及びステップS3705の処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴O1に記載の遊技機。
Feature O2. Means (a third a function of executing the processing of steps S3504 and S3601 of the main MPU 72 in the embodiment);
When the information of the return address is read from the unit storage area to be read out of the plurality of unit storage areas, the unit storage area to be read is changed in an order opposite to the predetermined order. a means for executing the processing of steps S3703, S3704 and S3705 of the main MPU 72 in the third embodiment;
The gaming machine according to feature O1, characterized by comprising:

特徴O2によれば、戻りアドレスの情報の記憶対象となる単位記憶領域は所定順序で変更されるのに対して、戻りアドレスの情報の読み出し対象となる単位記憶領域は所定順序とは逆の順序で変更される。当該構成において、読み出し契機が発生したことで戻りアドレスの情報が読み出されたにも関わらず当該戻りアドレスの情報に対応する処理に復帰されない事象が発生した場合には、当該戻りアドレスの情報が記憶されていた単位記憶領域に対して所定順序とは逆の順序で次の順番となる単位記憶領域が次の読み出し対象となる。これにより、復帰対象となる処理を所定個飛ばした順序で復帰させることが可能となる。 According to feature O2, the unit storage areas from which the return address information is stored are changed in a predetermined order, whereas the unit storage areas from which the return address information is read are in an order opposite to the predetermined order. is changed by In this configuration, if an event occurs in which the processing corresponding to the information of the return address is not returned even though the information of the return address is read due to the occurrence of the read opportunity, the information of the return address is The next unit storage area in the order opposite to the predetermined order with respect to the stored unit storage area becomes the next read target. As a result, it is possible to return the processes to be restored in the order in which the predetermined number of processes are skipped.

特徴O3.前記別の処理において特別条件が成立していることが特定された場合(ステップS3701又はステップS3702にて肯定判定をした場合)、前記読み出し契機が発生したことで前記情報読み出し手段により前記戻りアドレスの情報が読み出されたにも関わらず前記非復帰手段により当該戻りアドレスの情報に対応する処理に復帰させない事象が発生した後に、前記読み出し契機が発生したことで前記情報読み出し手段により前記戻りアドレスの情報が読み出され前記処理復帰手段により当該戻りアドレスの情報に対応する処理に復帰させる事象が発生することを特徴とする特徴O1又はO2に記載の遊技機。 Feature O3. If it is specified in the other process that the special condition is satisfied (if an affirmative determination is made in step S3701 or step S3702), the return address is returned by the information reading means due to the occurrence of the read opportunity. After an event occurs in which the non-returning means does not return to the process corresponding to the information of the return address even though the information is read, the information reading means returns the return address due to the occurrence of the read opportunity. The game machine according to feature O1 or O2, wherein the information is read and the process return means causes an event to return to the process corresponding to the information of the return address.

特徴O3によれば、所定の処理を実行している状況において別の処理が呼び出されて実行される構成において、特別条件が成立した場合には所定の処理に復帰させるための戻りアドレスの情報が特定記憶領域から読み出されるものの当該所定の処理への復帰が行われない。そして、その後に上記戻りアドレスの情報が記憶される前に特定記憶領域に記憶されていた戻りアドレスの情報が読み出されて、当該戻りアドレスの情報に対応する処理に復帰される。これにより、特別条件が成立した場合には復帰対象となる処理を所定個飛ばした順序で復帰させることが可能となる。 According to feature O3, in a configuration in which another process is called and executed while a predetermined process is being executed, return address information for returning to the predetermined process is provided when a special condition is met. Although it is read from the specific storage area, it does not return to the predetermined processing. Thereafter, the return address information stored in the specific storage area before the return address information is stored is read out, and the process corresponding to the return address information is resumed. As a result, when the special condition is satisfied, it is possible to return the processes to be restored in an order in which a predetermined number of processes are skipped.

特徴O4.前記別の処理において前記特別条件が成立していないことが特定された場合(ステップS3701及びステップS3702のそれぞれにて否定判定をした場合)、前記読み出し契機が発生したことで前記情報読み出し手段により前記戻りアドレスの情報が読み出されたにも関わらず当該戻りアドレスの情報に対応する処理に復帰させない事象が発生することなく、前記読み出し契機が発生したことで前記情報読み出し手段により前記戻りアドレスの情報が読み出され前記処理復帰手段により当該戻りアドレスの情報に対応する処理に復帰させる事象が発生し、その復帰した前記所定の処理にて前記特別条件が成立していないことに対応する処理(ステップS3506~ステップS3511、ステップS3603~ステップS3616)が実行されることを特徴とする特徴O3に記載の遊技機。 Feature O4. If it is specified in the other process that the special condition is not established (if a negative determination is made in each of steps S3701 and S3702), the information reading means causes the information reading means to Even though the information of the return address is read, the information of the return address is read by the information reading means due to the occurrence of the read opportunity, without the occurrence of an event that prevents the return to the processing corresponding to the information of the return address. is read out, an event occurs that causes the process return means to return to the process corresponding to the information of the return address, and the process (step The game machine according to feature O3, characterized in that S3506 to step S3511 and step S3603 to step S3616) are executed.

特徴O4によれば、別の処理において特別条件が成立していないことが特定された場合、戻りアドレスの情報が読み出されたにも関わらず当該戻りアドレスの情報に対応する処理に復帰させない事象が発生することなく、読み出された戻りアドレスの情報に対応する処理に復帰される。そして、その復帰した所定の処理にて特別条件が成立していないことに対応する処理が実行される。これにより、別の処理において特別条件が成立した場合と成立しなかった場合とで処理の進行態様を異ならせることが可能となる。また、別の処理において特別条件が成立している場合には所定の処理に復帰すること自体がないため、所定の処理にて特別条件が成立していないことに対応する処理が実行されないようにするための処理を設定する必要が生じない。 According to the feature O4, when it is specified that the special condition is not satisfied in another process, even though the information of the return address is read, the process corresponding to the information of the return address is not returned. is returned to the process corresponding to the read return address information. Then, a process corresponding to the fact that the special condition is not established in the returned predetermined process is executed. As a result, it is possible to change the progress of the process depending on whether or not the special condition is satisfied in another process. In addition, if the special condition is satisfied in another process, there is no return to the predetermined process itself, so that the process corresponding to the fact that the special condition is not satisfied in the predetermined process is not executed. There is no need to set the processing for

なお、特徴O1~O4の構成に対して、特徴A1~A8、特徴B1~B8、特徴C1~C7、特徴D1~D6、特徴E1~E7、特徴F1~F6、特徴G1~G6、特徴H1~H10、特徴I1~I5、特徴J1~J6、特徴K1~K5、特徴L1~L8、特徴M1~M11、特徴N1~N6、特徴O1~O4、特徴P1~P3のうちいずれか1又は複数の構成を適用してもよい。これにより、その組み合わせた構成による相乗的な効果を奏することが可能となる。 For the configuration of features O1 to O4, features A1 to A8, features B1 to B8, features C1 to C7, features D1 to D6, features E1 to E7, features F1 to F6, features G1 to G6, features H1 to Configuration of any one or more of H10, features I1 to I5, features J1 to J6, features K1 to K5, features L1 to L8, features M1 to M11, features N1 to N6, features O1 to O4, and features P1 to P3 may apply. As a result, it is possible to obtain a synergistic effect due to the combined configuration.

<特徴P群>
特徴P1.演算対象数値情報(監視期間カウンタKKの値)に対して所定の演算処理(第4の実施形態ではステップS3901、第5の実施形態ではステップS4101)を実行する所定演算手段(第4の実施形態では主側MPU72におけるステップS3901の処理を実行する機能、第5の実施形態では主側MPU72におけるステップS4101の処理を実行する機能)と、
当該所定演算手段による前記所定の演算処理の結果、前記演算対象数値情報が所定の限界値(第4の実施形態では最大値、第5の実施形態では最小値)を超えた場合に限界超え対応情報(「1」)が記憶される対応記憶領域(キャリーフラグCF)と、
当該対応記憶領域に前記限界超え対応情報が記憶されている場合、前記演算対象数値情報を前記所定の限界値とする限界値設定手段(第4の実施形態では主側MPU72におけるSBC命令を実行する機能、第5の実施形態では主側MPU72におけるADC命令を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
<Characteristic P group>
Feature P1. Predetermined arithmetic means (fourth embodiment Then, the function of executing the processing of step S3901 in the main MPU 72, the function of executing the processing of step S4101 in the main MPU 72 in the fifth embodiment);
When the numerical information to be calculated exceeds a predetermined limit value (maximum value in the fourth embodiment, minimum value in the fifth embodiment) as a result of the predetermined calculation processing by the predetermined calculation means, the limit is exceeded. a corresponding storage area (carry flag CF) in which information (“1”) is stored;
When the limit exceeding correspondence information is stored in the corresponding storage area, limit value setting means for setting the arithmetic target numerical information to the predetermined limit value (in the fourth embodiment, the SBC instruction in the main MPU 72 is executed function, in the fifth embodiment, the function of executing an ADC command in the main MPU 72);
A game machine characterized by comprising:

特徴P1によれば、演算対象数値情報に対して所定の演算処理が実行された結果、当該演算対象数値情報が所定の限界値を超えた場合には対応記憶領域に限界超え対応情報が記憶され、当該対応記憶領域に限界超え対応情報が記憶されている場合には演算対象数値情報が所定の限界値される。これにより、演算対象数値情報に対して所定の演算処理が実行された結果、当該演算対象数値情報が所定の限界値に達した場合には当該所定の限界値で保持されるようにすることが可能となる。よって、演算対象数値情報が所定の限界値に到達していることを、当該演算対象数値情報を参照することで特定することが可能となり、演算対象数値情報が所定の限界値に到達していることを特定するための処理を好適に行うことが可能となる。 According to feature P1, when the numerical information subject to computation exceeds a predetermined limit value as a result of execution of a predetermined arithmetic processing on the numerical information subject to computation, the limit exceeding correspondence information is stored in the correspondence storage area. If the corresponding storage area stores limit excess corresponding information, the calculation target numerical value information is set to a predetermined limit value. As a result, as a result of the execution of the predetermined arithmetic processing on the computational numerical information, when the computational numerical information reaches a predetermined limit value, it is possible to hold the computational numerical information at the predetermined limit value. It becomes possible. Therefore, it is possible to specify that the calculation target numerical information has reached the predetermined limit value by referring to the calculation target numerical information, and the calculation target numerical value information has reached the predetermined limit value. It is possible to suitably perform the processing for specifying that.

特徴P2.上位バイト(上位バイトTK1)及び下位バイト(下位バイトTK2)を有する数値情報(ウエイトカウンタ126の数値情報)の前記下位バイトに対して減算処理を実行する手段(第4の実施形態における主側MPU72のステップS3805の処理を実行する機能)を備え、
前記下位バイトに対して前記減算処理が実行されたことで当該下位バイトが最小値を超えた場合には前記対応記憶領域に前記限界超え対応情報が記憶される構成であり、
前記上位バイトを指定して所定命令(SBC命令)が実行された場合、前記下位バイトに対して前記減算処理が実行されたことで前記対応記憶領域に前記限界超え対応情報が記憶された場合、前記上位バイトの数値情報を1減算する処理が実行される構成であり、
前記所定演算手段は、前記所定の演算処理として前記演算対象数値情報に対して加算処理(第4の実施形態におけるステップS3901)を実行するものであり、
前記限界値設定手段は、前記演算対象数値情報を指定して前記所定命令が実行されるようにすることで、前記演算対象数値情報に対して前記加算処理が実行されたことで当該演算対象数値情報が最大値を超えて反転したことに起因して前記対応記憶領域に前記限界超え対応情報が記憶された場合には前記演算対象数値情報が1減算されて当該演算対象数値情報が最大値とされることを特徴とする特徴P1に記載の遊技機。
Feature P2. Means (main MPU 72 function to execute the process of step S3805),
When the lower byte exceeds the minimum value by performing the subtraction process on the lower byte, the limit exceeding correspondence information is stored in the corresponding storage area,
When a predetermined instruction (SBC instruction) specifying the upper byte is executed, and when the limit exceeding correspondence information is stored in the corresponding storage area by executing the subtraction process on the lower byte, A configuration in which a process of subtracting 1 from the numerical information of the upper byte is executed,
The predetermined calculation means executes an addition process (step S3901 in the fourth embodiment) on the calculation target numerical information as the predetermined calculation process,
The limit value setting means designates the computation target numerical value information and causes the predetermined instruction to be executed, so that when the addition processing is executed on the computation target numerical value information, the computation target numerical value When the limit exceeding correspondence information is stored in the corresponding storage area due to the fact that the information exceeds the maximum value and is inverted, 1 is subtracted from the numerical value information to be calculated and the numerical value information to be calculated becomes the maximum value. The gaming machine according to feature P1, characterized in that

特徴P2によれば、上位バイトに対する桁の繰り下がりを行うための所定命令を利用して、演算対象数値情報に対して加算処理が実行された結果、当該演算対象数値情報が最大値に達した場合には当該最大値で保持されるようにすることが可能となる。また、所定命令という一命令によって、演算対象数値情報が最大値に達した場合には当該最大値で保持されるようにすることが可能となるため、プログラム容量を削減することが可能となる。 According to feature P2, as a result of addition processing being performed on numerical information subject to computation using a predetermined instruction for carrying down digits for high-order bytes, the numerical information subject to computation reaches the maximum value. In some cases, it is possible to hold the maximum value. In addition, when the numerical information to be operated on reaches the maximum value, it is possible to hold the maximum value by one instruction, which is the predetermined instruction, so that the program capacity can be reduced.

特徴P3.上位バイト(上位バイトTK1)及び下位バイト(下位バイトTK2)を有する数値情報(ウエイトカウンタ126の数値情報)の前記下位バイトに対して加算処理を実行する手段(第5の実施形態における主側MPU72のステップS4005の処理を実行する機能)を備え、
前記下位バイトに対して前記加算処理が実行されたことで当該下位バイトが最大値を超えた場合には前記対応記憶領域に前記限界超え対応情報が記憶される構成であり、
前記上位バイトを指定して特定命令(ADC命令)が実行された場合、前記下位バイトに対して前記加算処理が実行されたことで前記対応記憶領域に前記限界超え対応情報が記憶された場合、前記上位バイトの数値情報を1加算する処理が実行される構成であり、
前記所定演算手段は、前記所定の演算処理として前記演算対象数値情報に対して減算処理(第5の実施形態におけるステップS4101)を実行するものであり、
前記限界値設定手段は、前記演算対象数値情報を指定して前記特定命令が実行されるようにすることで、前記演算対象数値情報に対して前記減算処理が実行されたことで当該演算対象数値情報が最小値を超えて反転したことに起因して前記対応記憶領域に前記限界超え対応情報が記憶された場合には前記演算対象数値情報が1加算されて当該演算対象数値情報が最小値とされることを特徴とする特徴P1に記載の遊技機。
Feature P3. Means (main side MPU 72 function to execute the process of step S4005),
When the addition process is performed on the lower byte and the lower byte exceeds the maximum value, information corresponding to exceeding the limit is stored in the corresponding storage area,
When a specific instruction (ADC instruction) specifying the upper byte is executed, when the limit exceeding correspondence information is stored in the corresponding storage area by executing the addition processing on the lower byte, A configuration in which a process of adding 1 to the numerical information of the upper byte is executed,
The predetermined calculation means executes a subtraction process (step S4101 in the fifth embodiment) on the calculation target numerical information as the predetermined calculation process,
The limit value setting means designates the computation target numerical value information and causes the specific instruction to be executed, so that when the subtraction processing is performed on the computation target numerical value information, the computation target numerical value When the limit exceeding correspondence information is stored in the corresponding storage area due to the fact that the information exceeds the minimum value and is inverted, 1 is added to the numerical value information to be calculated so that the numerical value information to be calculated becomes the minimum value. The gaming machine according to feature P1, characterized in that

特徴P3によれば、上位バイトに対する桁の繰り上がりを行うための特定命令を利用して、演算対象数値情報に対して減算処理が実行された結果、当該演算対象数値情報が最小値に達した場合には当該最小値で保持されるようにすることが可能となる。また、特定命令という一命令によって、演算対象数値情報が最小値に達した場合には当該最小値で保持されるようにすることが可能となるため、プログラム容量を削減することが可能となる。 According to feature P3, as a result of subtraction processing being performed on the arithmetic target numerical information using a specific instruction for carrying up the digits of the high-order bytes, the arithmetic target numeric information reached the minimum value. In some cases, it is possible to hold the minimum value. In addition, when the numerical information to be operated reaches the minimum value, it is possible to hold it at the minimum value by a single instruction called the specific instruction, so that the program capacity can be reduced.

なお、特徴P1~P3の構成に対して、特徴A1~A8、特徴B1~B8、特徴C1~C7、特徴D1~D6、特徴E1~E7、特徴F1~F6、特徴G1~G6、特徴H1~H10、特徴I1~I5、特徴J1~J6、特徴K1~K5、特徴L1~L8、特徴M1~M11、特徴N1~N6、特徴O1~O4、特徴P1~P3のうちいずれか1又は複数の構成を適用してもよい。これにより、その組み合わせた構成による相乗的な効果を奏することが可能となる。 For the configuration of features P1 to P3, features A1 to A8, features B1 to B8, features C1 to C7, features D1 to D6, features E1 to E7, features F1 to F6, features G1 to G6, features H1 to Configuration of any one or more of H10, features I1 to I5, features J1 to J6, features K1 to K5, features L1 to L8, features M1 to M11, features N1 to N6, features O1 to O4, and features P1 to P3 may apply. As a result, it is possible to obtain a synergistic effect due to the combined configuration.

上記特徴O群及び上記特徴P群の各特徴に係る発明によれば、以下の課題を解決することが可能である。 According to the inventions according to the features of the group of features O and the group of features P, the following problems can be solved.

遊技機としてパチンコ遊技機やスロットマシンが知られている。例えば、パチンコ遊技機では、遊技球を貯留する貯留部を備えており、当該貯留部に貯留された遊技球が遊技球発射装置に案内されて、遊技者の発射操作に応じて遊技領域に向けて発射される。そして、例えば遊技領域に設けられた入球部に遊技球が入球した場合に、例えば抽選処理が実行されたり、例えば遊技者が使用可能な遊技球の数を増加させるための処理が実行される。 Pachinko game machines and slot machines are known as game machines. For example, a pachinko machine is provided with a storage section for storing game balls, and the game balls stored in the storage section are guided to a game ball launching device and directed to a game area in response to a player's shooting operation. is fired. Then, for example, when a game ball enters a ball entry section provided in the game area, for example, a lottery process is executed, or a process for increasing the number of game balls that can be used by the player is executed. be.

スロットマシンでは、メダルなどの遊技価値がベットされている状況でスタートレバーが操作されて新たなゲームが開始される場合に制御手段にて抽選処理が実行される。また、抽選処理が実行された場合には制御手段にて回転開始制御が実行されることによりリールの回転が開始され、当該リールの回転中にストップボタンが操作された場合には制御手段にて回転停止制御が実行されることによりリールの回転が停止される。そして、リールの回転停止後の停止結果が抽選処理の当選役に対応したものである場合には、当該当選役に対応した特典が遊技者に付与される。 In a slot machine, when a game value such as medals is betted and a new game is started by operating a start lever, a lottery process is executed by a control means. Further, when the lottery process is executed, the rotation start control is executed by the control means to start the rotation of the reel, and when the stop button is operated during the rotation of the reel, the control means Rotation of the reel is stopped by execution of rotation stop control. Then, when the stop result after the rotation of the reels is stopped corresponds to the winning combination in the lottery process, a privilege corresponding to the winning combination is given to the player.

ここで、上記例示等のような遊技機においては、制御手段における処理が好適に実行される必要があり、この点について未だ改良の余地がある。 Here, in the game machine such as the above example, it is necessary that the processing in the control means is preferably executed, and there is still room for improvement in this respect.

以下に、以上の各特徴を適用し得る遊技機の基本構成を示す。 The basic configuration of a game machine to which each of the above features can be applied is shown below.

パチンコ遊技機:遊技者が操作する操作手段と、その操作手段の操作に基づいて遊技球を発射する遊技球発射手段と、その発射された遊技球を所定の遊技領域に導く球通路と、遊技領域内に配置された各遊技部品とを備え、それら各遊技部品のうち所定の通過部を遊技球が通過した場合に遊技者に特典を付与する遊技機。 Pachinko machine: an operation means operated by a player, a game ball shooting means for shooting game balls based on the operation of the operation means, a ball passage for guiding the shot game balls to a predetermined game area, and a game This game machine is provided with game parts arranged in an area, and gives a privilege to a player when a game ball passes through a predetermined passing part of the game parts.

スロットマシン等の回胴式遊技機:始動操作手段の操作に基づき周回体の回転を開始させ、停止操作手段の操作に基づき周回体の回転を停止させ、その停止後の絵柄に応じて遊技者に特典を付与する遊技機。 Spindle-type game machine such as slot machine: The rotation of the rotating body is started based on the operation of the start operation means, the rotation of the rotating body is stopped based on the operation of the stop operation means, and the player responds to the pattern after the stop. A game machine that gives benefits to

10…スロットマシン、12…前面扉、16…扉開放センサ、32L,32M,32R…リール、54b…停電監視回路、56…リセットボタン、57…設定キー挿入孔、64…ベット表示部、66…兼用表示部、72…主側MPU、74…主側RAM、74a…ベット数設定カウンタ、74e…扉状態エリア、74f…ベット数履歴カウンタ、74g…情報異常フラグ、74h…リセット現状記憶エリア、74i…リセット前回記憶エリア、74j…判定値カウンタ、76…第2乱数回路、92…演出側MPU、101a~101q…IV=1~17用データ群、102a…遊技状態データ、111…ラッチエリア、112…ゲーム数モード抽選テーブル、113…当選率モード抽選テーブル、121…ジャンプステータスフラグ、122…CLR実行回路、122b…NOR回路、123…DEC実行回路、123c…OR回路、125…スタックエリア、125a…単位記憶エリア、126…ウエイトカウンタ、CF…キャリーフラグ、KK…監視期間カウンタ、TK1…上位バイト、TK2…下位バイト。 10... Slot machine 12... Front door 16... Door opening sensor 32L, 32M, 32R... Reel 54b... Power failure monitoring circuit 56... Reset button 57... Setting key insertion hole 64... BET display unit 66... Combined display unit 72 Main side MPU 74 Main side RAM 74a Bet number setting counter 74e Door state area 74f Bet number history counter 74g Information error flag 74h Reset current storage area 74i ... Pre-reset storage area 74j ... Judgment value counter 76 ... Second random number circuit 92 ... Production side MPU 101a to 101q ... IV = 1 to 17 data group 102a ... Game state data 111 ... Latch area 112 Number of games mode lottery table 113 Winning percentage mode lottery table 121 Jump status flag 122 CLR execution circuit 122b NOR circuit 123 DEC execution circuit 123c OR circuit 125 Stack area 125a Unit storage area 126: wait counter CF: carry flag KK: monitoring period counter TK1: upper byte TK2: lower byte.

Claims (1)

特別実行契機が発生していることに基づいて特別実行状況に設定する特別設定手段と、
前記特別実行状況において所定操作手段の操作が特定されたことに基づいて、特別記憶領域に記憶されている特別情報の内容を更新する情報更新手段と、
を備え、
前記所定操作手段の操作が継続されている状況で前記特別実行状況となった場合に当該所定操作手段の操作によって前記情報更新手段による前記特別情報の内容の更新が実行されない構成であることを特徴とする遊技機。
special setting means for setting a special execution status based on occurrence of a special execution opportunity;
information updating means for updating the contents of special information stored in a special storage area based on the fact that the operation of the predetermined operating means is specified in the special execution situation;
with
The special information is not updated by the information updating means by the operation of the predetermined operation means when the special execution situation occurs while the operation of the predetermined operation means is continued. Amusement machine.
JP2022170318A 2019-10-28 2022-10-25 game machine Pending JP2022186866A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022170318A JP2022186866A (en) 2019-10-28 2022-10-25 game machine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195565A JP2021065636A (en) 2019-10-28 2019-10-28 Game machine
JP2022170318A JP2022186866A (en) 2019-10-28 2022-10-25 game machine

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019195565A Division JP2021065636A (en) 2019-10-28 2019-10-28 Game machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022186866A true JP2022186866A (en) 2022-12-15

Family

ID=75636308

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019195565A Pending JP2021065636A (en) 2019-10-28 2019-10-28 Game machine
JP2022170318A Pending JP2022186866A (en) 2019-10-28 2022-10-25 game machine

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019195565A Pending JP2021065636A (en) 2019-10-28 2019-10-28 Game machine

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2021065636A (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6647658B2 (en) * 2016-02-08 2020-02-14 サミー株式会社 Gaming machine
JP6943552B2 (en) * 2016-08-25 2021-10-06 株式会社三共 Pachinko machine
JP2018038608A (en) * 2016-09-07 2018-03-15 株式会社三共 Game machine
JP2019141327A (en) * 2018-02-21 2019-08-29 株式会社三洋物産 Game machine
JP6840691B2 (en) * 2018-02-22 2021-03-10 株式会社三共 Game machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021065636A (en) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022136215A (en) game machine
JP2020044066A (en) Game machine
JP2022125240A (en) game machine
JP2020044067A (en) Game machine
JP2020044064A (en) Game machine
JP7156245B2 (en) game machine
JP7120203B2 (en) game machine
JP2022186866A (en) game machine
JP2022183250A (en) game machine
JP2022189973A (en) game machine
JP2022183249A (en) game machine
JP2022123100A (en) game machine
JP2022126840A (en) game machine
JP2022183251A (en) game machine
JP2022189974A (en) game machine
JP2022126839A (en) game machine
JP2022121562A (en) game machine
JP2022121561A (en) game machine
JP2023021407A (en) game machine
JP2022171762A (en) game machine
JP2020044070A (en) Game machine
JP2020044062A (en) Game machine
JP2020044063A (en) Game machine
JP2020044069A (en) Game machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240206