JP2022185242A - 回転炉床炉、及びその運転方法、並びに還元鉄の製造方法 - Google Patents
回転炉床炉、及びその運転方法、並びに還元鉄の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022185242A JP2022185242A JP2021092777A JP2021092777A JP2022185242A JP 2022185242 A JP2022185242 A JP 2022185242A JP 2021092777 A JP2021092777 A JP 2021092777A JP 2021092777 A JP2021092777 A JP 2021092777A JP 2022185242 A JP2022185242 A JP 2022185242A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- burners
- rotary hearth
- hearth
- main
- main burner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Manufacture Of Iron (AREA)
- Tunnel Furnaces (AREA)
- Furnace Details (AREA)
Abstract
【解決手段】回転炉床炉100は、回転炉床12と、外周側壁11a及び内周側壁11bを有する環状の炉体11と、外周側壁11a及び内周側壁11bにおいて周方向に沿って並んで設けられる複数の主バーナ10と、隙間32a,32bを加熱する複数の炉床バーナ13a,13bを備える。主バーナ10は、1.0未満の空気比で燃焼する第1主バーナ10Aと、1.0以上の空気比で燃焼する第2主バーナ10Bと、を有する。第1主バーナ10A寄りに設けられる炉床バーナ13a,13bの本数の方が、第2主バーナ10B寄りに設けられる炉床バーナ13a,13bの本数よりも多い。
【選択図】図1
Description
FenOm+mCO → nFe+mCO2 (2)
ZnO+C → Zn+CO (3)
ZnO+CO → Zn+CO2 (4)
C+O2 → CO2 (5)
C+CO2→ 2CO (6)
図7に示す回転炉床炉110を準備した。この回転炉床炉110は、外周側壁に7本、内側側壁に4本の主バーナ10を備えていた。回転炉床12の上面の最高高さを基準とする、各主バーナ10の高さ(図3及び図4のH)は、1.5mであった。一方、回転炉床炉110は、炉床バーナを備えていなかった。電気炉ダストと炭材(微粉炭)とを用いてブリケットを作製した。このブリケットを、導入部21から回転炉床炉110内の回転炉床12上に導入して加熱し、還元鉄を製造した。製造中、外周側壁11aに設けられた1本の主バーナのみ、空気比を0.7とした。その他の計10本の主バーナの空気比は全て1.0とした。運転を120日間継続した後、空気比を0.7とした主バーナ10の下方の隙間32aに付着した付着物の厚みを測定した。
外周側壁に設けられた1本の主バーナの空気比を表2に示すとおりに変更したこと以外は、実験例1と同様にして還元鉄の製造を行った。そして、実験例1と同様にして付着物の厚みの最大値を測定した。また、付着物の強度及び主成分を実験例1と同様にして評価した。結果を表2に示す。
実験例1~6で用いた回転炉床炉110に、電気炉ダストと炭材(微粉炭)とを用いて作製したブリケットを供給して、還元鉄を製造した。導入部21から回転炉床炉110内に導入して加熱し、還元鉄を製造した。図8に示すように、主バーナ10のうち6本を第1主バーナ10Aとし、5本を第2主バーナ10Bとした。第1主バーナ10Aの空気比はいずれも0.7とし、第2主バーナ10Bの空気比はいずれも1.1とした。
Claims (10)
- 円環状の回転炉床と、
前記回転炉床の外周面に沿って配置される外周側壁、及び前記回転炉床の内周面に沿って配置される内周側壁を有する環状の炉体と、
前記外周側壁及び前記内周側壁において周方向に沿って並んで設けられる複数の主バーナと、
前記外周面と前記外周側壁との隙間、及び、前記内周面と前記内周側壁との隙間を加熱する複数の炉床バーナと、を備える回転炉床炉であって、
前記主バーナは、1.0未満の空気比で燃焼する第1主バーナと、1.0以上の空気比で燃焼する第2主バーナと、を有し、
前記第2主バーナよりも前記第1主バーナ寄りに設けられる前記炉床バーナの本数の方が、前記第1主バーナよりも前記第2主バーナ寄りに設けられる前記炉床バーナの本数よりも多い、回転炉床炉。 - 前記炉体と前記回転炉床で構成される環状の炉内空間は、1.0未満の空気比で燃焼する複数の第1主バーナが前記周方向に沿って並ぶ第1領域と、1.0以上の空気比で燃焼する複数の第2主バーナが前記周方向に沿って並ぶ第2領域と、を有し、
前記第1領域に設けられる前記炉床バーナの本数の方が、前記第2領域に設けられる前記炉床バーナの本数よりも多い、請求項1に記載の回転炉床炉。 - 全ての前記炉床バーナは、前記第2主バーナよりも前記第1主バーナ寄りに設けられる、請求項1又は2に記載の回転炉床炉。
- 平面視において、前記第2主バーナよりも前記第1主バーナ寄りに設けられる前記炉床バーナと、当該炉床バーナに最も近接する前記第1主バーナとの間隔は1.5m以下である、請求項1~3のいずれか一項に記載の回転炉床炉。
- 前記回転炉床の上面を基準とする、前記複数の主バーナの高さが1.5m以下である、請求項1~4のいずれか一項に記載の回転炉床炉。
- 電気炉ダストと炭材とを含むブリケットを加熱して還元鉄を得る、請求項1~5のいずれか一項に記載の回転炉床炉。
- 円環状の回転炉床と、
前記回転炉床の外周面に沿って配置される外周側壁、及び前記回転炉床の内周面に沿って配置される内周側壁を有する環状の炉体と、
前記外周側壁及び前記内周側壁において周方向に沿って並んで設けられる複数の主バーナと、
前記外周面と前記外周側壁との隙間、及び、前記内周面と前記内周側壁との隙間を加熱する複数の炉床バーナと、を備える回転炉床炉の運転方法であって、
前記主バーナの一部である第1主バーナを1.0未満の空気比で燃焼するとともに、前記主バーナの一部である第2主バーナを1.0以上の空気比で燃焼する工程を有し、
前記第2主バーナよりも前記第1主バーナ寄りに設けられて燃焼する前記炉床バーナの本数の方が、前記第1主バーナよりも前記第2主バーナ寄りに設けられて燃焼する前記炉床バーナの本数よりも多い、回転炉床炉の運転方法。 - 電気炉ダストと炭材とを含むブリケットを前記回転炉床上に導入する工程を有する、請求項7に記載の回転炉床炉の運転方法。
- 請求項1~6のいずれか一項に記載の回転炉床炉を用いて、酸化鉄と炭材とを含むブリケットを加熱し、前記酸化鉄を還元することによって還元鉄を得る工程を有する、還元鉄の製造方法。
- 前記工程で用いられる前記ブリケットは、前記酸化鉄を含有する電気炉ダストを含む、請求項9に記載の還元鉄の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021092777A JP2022185242A (ja) | 2021-06-02 | 2021-06-02 | 回転炉床炉、及びその運転方法、並びに還元鉄の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021092777A JP2022185242A (ja) | 2021-06-02 | 2021-06-02 | 回転炉床炉、及びその運転方法、並びに還元鉄の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022185242A true JP2022185242A (ja) | 2022-12-14 |
Family
ID=84438807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021092777A Pending JP2022185242A (ja) | 2021-06-02 | 2021-06-02 | 回転炉床炉、及びその運転方法、並びに還元鉄の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022185242A (ja) |
-
2021
- 2021-06-02 JP JP2021092777A patent/JP2022185242A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101203619B (zh) | 用于节能、挥发性金属去除和炉渣控制的氧化铁回收炉的操作方法 | |
US6368379B1 (en) | Apparatus and method for producing reduced metal | |
US6391088B1 (en) | Method for heat-treating recyclings containing oil and iron oxide | |
JP5486395B2 (ja) | 還元鉄の製造方法 | |
US6395057B1 (en) | Method for producing directly reduced iron in a layered furnace | |
JP2022185242A (ja) | 回転炉床炉、及びその運転方法、並びに還元鉄の製造方法 | |
ZA200100419B (en) | Method for the thermal processing of residues containing heavy metals and iron oxide. | |
JP2000283653A (ja) | 金属酸化物を還元するための一対の直線移動炉 | |
CN217895672U (zh) | 转底炉 | |
JP3751819B2 (ja) | 還元鉄又は非鉄金属製造設備、及び還元鉄又は非鉄金属製造方法 | |
ZA200102128B (en) | Method for producing directly reduced metal in a multi-tiered furnace. | |
JP3597714B2 (ja) | 炭化装置付き小型溶融炉及び溶融還元方法 | |
JP4210283B2 (ja) | 還元鉄又は非鉄金属製造設備、及び還元鉄又は非鉄金属製造方法 | |
JP4736541B2 (ja) | 還元金属の製造方法 | |
JP2009298909A (ja) | 熱分解チャーの焼結用炭材としての利用方法 | |
JP2021092342A (ja) | 回転炉床炉及びその使用方法、並びに、還元鉄含有物及び亜鉛含有物の製造方法 | |
CN119053712A (zh) | 冶金设备和方法 | |
RU2205229C2 (ru) | Способ прямого получения железа в многоподовой печи | |
JP4184453B2 (ja) | 廃棄物を処理する銑鉄製造法 | |
JP2004211193A (ja) | 亜鉛含有ダストと有機性廃棄物との混合物処理設備 | |
JPH07173547A (ja) | ダスト処理方法 | |
JPH09316551A (ja) | 粗酸化亜鉛・鉛焼結塊の製造方法 | |
CZ20002009A3 (cs) | Způsob výroby přímo redukovaného železa v patrové peci |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20231201 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20231215 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250407 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250708 |