JP2022184234A - Information processing device, information processing method and information processing program - Google Patents

Information processing device, information processing method and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2022184234A
JP2022184234A JP2021091956A JP2021091956A JP2022184234A JP 2022184234 A JP2022184234 A JP 2022184234A JP 2021091956 A JP2021091956 A JP 2021091956A JP 2021091956 A JP2021091956 A JP 2021091956A JP 2022184234 A JP2022184234 A JP 2022184234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
output
content information
content
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021091956A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
大将 田淵
Hiromasa Tabuchi
宣昭 田上
Nobuaki Tagami
清 笛木
Kiyoshi Fueki
壮志 中川
Soshi Nakagawa
貴行 新宅
Takayuki Shintaku
裕達 新井
Hirotatsu Arai
毅 中村
Takeshi Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2021091956A priority Critical patent/JP2022184234A/en
Publication of JP2022184234A publication Critical patent/JP2022184234A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To reproduce and output each content information, in which a geographical range to be reproduced/outputted is associated, from a vehicle in order without interfering with each other within the geographical range.SOLUTION: An information processing device 100 includes: a first acquisition unit 131 for acquiring movement information on a movement status of a moving body: a second acquisition part 132 for acquiring area information which corresponds to each of a plurality of content information and indicates a geographical range in which content information is to be reproduced and outputted; and a determination unit 137 which, based on the movement information and the area information. determines an output order when the plurality of content information is reproduced and outputted to the moving body.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and an information processing program.

従来、車両走行中のドライバに対して、警告情報、経路案内情報、道路交通情報、観光案内情報、広告情報等の情報を音声情報として出力する技術が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a technique of outputting information such as warning information, route guidance information, road traffic information, sightseeing information, and advertisement information as voice information to a driver who is driving a vehicle.

ところで、これらの音声情報は、再生出力されるタイミングが重なると聴き取りが困難になったり、運転の妨げになったりする恐れがある。したがって、これらの音声情報の再生出力が、相互に干渉しないよう再生出力のタイミングをスケジューリングして再生させる仕組みが提案されている。 By the way, if the timings of reproducing and outputting these pieces of audio information overlap, it may become difficult to listen to them, or they may interfere with driving. Therefore, a mechanism has been proposed to schedule and reproduce the timing of the reproduction output so that the reproduction outputs of these pieces of audio information do not interfere with each other.

特開2013-221837号公報JP 2013-221837 A

しかしながら、上記の従来技術では、再生出力させるべき地理的範囲が対応付けられている各コンテンツ情報を、地理的範囲内で互いに干渉させることなく順に車両から再生出力させることができるとはいえない場合がある、という問題が一例として挙げられる。 However, with the above-described conventional technology, it is not possible to sequentially reproduce and output the content information associated with the geographical range to be reproduced and output from the vehicle without interfering with each other within the geographical range. An example is the problem that there is

例えば、上記の従来技術は、複数の音声情報の再生が干渉する恐れがある場合に、これら音声情報の再生順位の各組合せについて、メタ情報に基づき再生されないことおよび再生が遅延することによる損失度を計算し、損失度が最小の組合せに係る再生順位を選択している。 For example, in the above-described prior art, when reproduction of a plurality of pieces of audio information is likely to interfere, each combination of the reproduction order of these pieces of audio information is prevented from being reproduced and the degree of loss due to delay in reproduction is determined based on meta information. is calculated, and the reproduction order associated with the combination with the lowest degree of loss is selected.

このように、上記の従来技術では、コンテンツ情報の再生出力を終了させるべき地点が決められている訳ではなく、また、再生順位の選択において車両の走行状況までも考慮されているとはいい難い。 As described above, in the conventional technology described above, the point at which the reproduction output of the content information should be ended is not determined, and it is difficult to say that the driving conditions of the vehicle are taken into consideration in the selection of the reproduction order. .

したがって、上記の従来技術では、再生出力させるべき地理的範囲が対応付けられている各コンテンツ情報を、地理的範囲内で互いに干渉させることなく順に車両から再生出力させることができるとは限らない。 Therefore, with the conventional technology described above, it is not always possible to sequentially reproduce and output the content information associated with the geographical range to be reproduced and output from the vehicle without interfering with each other within the geographical range.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、再生出力させるべき地理的範囲が対応付けられている各コンテンツ情報を、地理的範囲内で互いに干渉させることなく順に車両から再生出力させることができる情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above, and it is an object of the present invention to sequentially reproduce and output from a vehicle each piece of content information associated with a geographical range to be reproduced and output without interfering with each other within the geographical range. It is an object of the present invention to provide an information processing device, an information processing method, and an information processing program capable of

請求項1に係る情報処理装置は、移動体の移動状況に関する移動情報を取得する第1取得部と、複数のコンテンツ情報それぞれに対応するエリア情報であって、前記コンテンツ情報を再生出力させるべき地理的範囲を示すエリア情報を取得する第2取得部と、前記移動情報と、前記エリア情報とに基づいて、前記複数のコンテンツ情報を移動体に再生出力させる際の出力順を決定する決定部とを有することを特徴とする。 An information processing apparatus according to claim 1 comprises: a first acquisition unit that acquires movement information relating to a movement state of a mobile body; a second acquisition unit that acquires area information indicating a target range; and a determination unit that determines an output order when reproducing and outputting the plurality of pieces of content information to a moving object based on the movement information and the area information. characterized by having

請求項15に係る情報処理方法は、情報処理装置が実行する情報処理方法であって、移動体の移動状況に関する移動情報を取得する第1取得工程と、複数のコンテンツ情報それぞれに対応するエリア情報であって、前記コンテンツ情報を再生出力させるべき地理的範囲を示すエリア情報を取得する第2取得工程と、前記移動情報と、前記エリア情報とに基づいて、前記複数のコンテンツ情報を移動体に再生出力させる際の出力順を決定する決定工程とを含むことを特徴とする。 An information processing method according to claim 15 is an information processing method executed by an information processing apparatus, comprising: a first acquisition step of acquiring movement information relating to a movement state of a mobile object; a second acquiring step of acquiring area information indicating a geographical range in which the content information is to be reproduced; and transmitting the plurality of pieces of content information to a mobile object based on the movement information and the area information. and a determining step of determining the order of output when reproducing and outputting.

請求項16に係る情報処理プログラムは、コンピュータを備える情報処理装置によって実行される情報処理プログラムであって、前記コンピュータを、移動体の移動状況に関する移動情報を取得する第1取得手段と、複数のコンテンツ情報それぞれに対応するエリア情報であって、前記コンテンツ情報を再生出力させるべき地理的範囲を示すエリア情報を取得する第2取得手段と、前記移動情報と、前記エリア情報とに基づいて、前記複数のコンテンツ情報を移動体に再生出力させる際の出力順を決定する決定手段として機能させることを特徴とする。 An information processing program according to claim 16 is an information processing program executed by an information processing apparatus comprising a computer, wherein the computer comprises first acquisition means for acquiring movement information relating to movement status of a mobile object; a second acquiring means for acquiring area information corresponding to each piece of content information and indicating a geographical range in which the content information should be reproduced; and based on the movement information and the area information, the It is characterized by functioning as determination means for determining the output order when reproducing and outputting a plurality of pieces of content information to a mobile object.

図1は、実施形態に係るシステムの一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a system according to an embodiment. 図2は、情報整合処理の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of information matching processing. 図3は、実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of an information processing apparatus according to the embodiment; 図4は、実施形態に係るコンテンツデータベースの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a content database according to the embodiment; 図5は、実施形態に係る走行情報データベースの一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of a travel information database according to the embodiment. 図6は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of information processing according to the embodiment; 図7は、実施形態に係る情報処理のその他の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating another example of information processing according to the embodiment; 図8は、実施形態に係る情報処理に対応する変形性を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating deformability corresponding to information processing according to the embodiment. 図9は、実施形態に係る情報処理手順の全体像を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing an overview of an information processing procedure according to the embodiment. 図10は、実施形態に係る情報処理手順に含まれる決定処理手順を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flow chart showing a decision processing procedure included in the information processing procedure according to the embodiment. 図11は、情報処理装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。FIG. 11 is a hardware configuration diagram showing an example of a computer that implements the functions of the information processing apparatus.

以下に、図面を参照しつつ、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, the form (henceforth, embodiment) for implementing this invention is demonstrated, referring drawings. It should be noted that the present invention is not limited by the embodiments described below. Furthermore, in the description of the drawings, the same parts are given the same reference numerals.

また、以下の実施形態において、車両は移動体、走行状況は移動状況、走行速度は移動速度、と読み替えることができるものとする。また、車両において再生出力させる、といった表現は、車両とともに移動する端末装置に対して再生出力させる、という意味を含むものとする。また、車両がコンテンツ情報を再生出力するよう出力制御する、といった表現は、端末装置に対する出力制御、および、車両のユーザに対するコンテンツ情報の提供(出力)、といった意味を含むものとする。 Further, in the following embodiments, a vehicle can be read as a moving object, a running condition can be read as a moving condition, and a running speed can be read as a moving speed. Further, the expression "reproduce and output in a vehicle" includes the meaning of "reproduce and output to a terminal device that moves with the vehicle." Further, the expression that the vehicle performs output control to reproduce and output the content information includes the meaning of output control for the terminal device and provision (output) of the content information to the user of the vehicle.

〔1.はじめに〕
車両とともに移動する端末装置の一例として、車両に設置される端末装置(例えば、車載装置)や、ユーザ(例えば、ドライバをはじめとする車両の搭乗者)が所有するスマートフォン等の端末装置が挙げられるが、このような端末装置に向けて各種のコンテンツを提供するアプリケーションが知られている。
[1. Introduction]
Examples of terminal devices that move with a vehicle include a terminal device installed in a vehicle (e.g., in-vehicle device) and a terminal device such as a smartphone owned by a user (e.g., a passenger of a vehicle such as a driver). However, there are known applications that provide various types of content to such terminal devices.

例えば、車両の走行状態や車両を運転しているユーザの状況に応じた内容のコンテンツ情報や、各種入力(例えば、文字入力や音声入力)に従って道案内するコンテンツ情報を提供することでユーザの運転をアシストするアプリケーションがある。また、車両の走行に合わせて観光案内、店舗案内、広告情報、あるいはその他のお役立ち情報等といった各種コンテンツ情報を提供することでより快適な運転をアシストするものも存在する。 For example, by providing content information according to the running state of the vehicle and the situation of the user who is driving the vehicle, and content information for guidance according to various inputs (for example, character input and voice input), the user's driving can be improved. There is an application that assists There are also vehicles that assist more comfortable driving by providing various content information such as tourist information, store information, advertising information, and other useful information as the vehicle runs.

ここで、アプリケーションは、どのようなカテゴリのコンテンツ情報を提供可能であるかに応じて、特定の種別に分類される場合がある。例えば、ADAS(Advanced Driver-Assistance Systems;先進運転支援システム)に関するアプリケーションは、「警告」や「注意」にカテゴライズされるコンテンツ情報を提供することから、「ADAS」あるいは「安全支援」といった種別に分類される。一方、各種案内(例えば、道案内、観光案内等)に関するアプリケーションは、「案内」にカテゴライズされるコンテンツ情報を提供することから、「案内支援」といった種別に分類される。また、店舗情報(例えば、店舗に関する広告)に関するアプリケーションは、「広告」にカテゴライズされるコンテンツ情報を提供することから、「広告提供」といった種別に分類される。 Here, an application may be classified into a specific type depending on what category of content information it can provide. For example, applications related to ADAS (Advanced Driver-Assistance Systems) provide content information categorized into "Warning" and "Caution", so they are classified as "ADAS" or "Safety Assistance". be done. On the other hand, applications related to various types of guidance (for example, road guidance, sightseeing guidance, etc.) provide content information categorized as "guidance", and thus are classified into a type such as "guidance support." Applications related to store information (for example, advertisements about stores) provide content information categorized as "advertisement", and thus are categorized as "advertisement provision".

また、アプリケーションは、ユーザに提供したいコンテンツ情報を後述する情報整合エンジン(具体的には、情報整合エンジンを搭載したコンピュータ)に渡すことで、情報整合エンジンを介してコンテンツ情報を再生出力させる。この際アプリケーションは、コンテンツ情報に対して、再生出力させるべき範囲を示す範囲情報、コンテンツ情報のカテゴリを示すカテゴリ情報、コンテンツ情報の長さ(再生時間)を含むメタ情報を付与する。 Also, the application transfers the content information to be provided to the user to an information matching engine (specifically, a computer equipped with the information matching engine), which will be described later, thereby reproducing and outputting the content information via the information matching engine. At this time, the application provides the content information with range information indicating the range to be reproduced and output, category information indicating the category of the content information, and meta information including the length (reproduction time) of the content information.

再生出力させるべき範囲を示す範囲情報とは、コンテンツ情報を再生出力させるべき地理的範囲、時刻範囲、車両の走行距離範囲、車両の通過エリア範囲、車両の速度範囲等を指定することで、その範囲内であればコンテンツ情報の再生出力を許容することを条件付ける条件情報に相当する。以下の実施形態では、コンテンツ情報を再生出力させるべき地理的範囲を示すエリア情報(範囲情報の一例)にフォーカスして説明するが、実施形態に係る情報処理は、地理的範囲以外、すなわち、時刻範囲、車両の走行距離範囲、車両の通過エリア範囲、車両の速度範囲であっても適用可能である。 The range information indicating the range in which content information should be reproduced is specified by specifying a geographical range, a time range, a vehicle travel distance range, a vehicle passage area range, a vehicle speed range, etc., in which content information is to be reproduced and output. This corresponds to conditional information that conditions that the reproduction output of the content information is permitted if it is within the range. In the following embodiments, description will focus on area information (an example of range information) indicating a geographical range in which content information is to be reproduced and output. Range, vehicle travel distance range, vehicle passing area range, and vehicle speed range are also applicable.

また、このように各アプリケーションが地理的範囲を設定する場合、アプリケーション間で地理的範囲の一部または全てが重複してしまう場合がある。そうすると、重複関係にある各地理的範囲に対応するコンテンツ情報の間で再生出力が干渉してしまうという問題が生じる。また、コンテンツ情報は、提供先のユーザが車両の搭乗者であることを考慮して、音声メッセージとして構成されることから、再生出力が干渉してしまうと運転の妨げになってしまう恐れがある。このようなことから情報整合エンジンを備えたコンピュータは、情報整合エンジンの制御に従って、適切な出力順や、適切な出力タイミングを決定する。また、係るコンピュータは、走行中の車両は走行状況が逐一変化することに応じて、走行状況を先読みし、再生出力させるべきコンテンツ情報を最適化するための優先度(優先順位)付けを行う。 Moreover, when each application sets a geographical range in this way, a part or all of the geographical range may overlap between applications. In this case, there arises a problem that reproduction output interferes between pieces of content information corresponding to overlapping geographical ranges. In addition, since the content information is configured as a voice message considering that the user to whom it is provided is a passenger in the vehicle, interference with the playback output may hinder driving. . For this reason, a computer equipped with an information matching engine determines an appropriate output order and appropriate output timing under the control of the information matching engine. In addition, the computer predicts the driving conditions of the running vehicle in response to changes in the driving conditions, and assigns priorities for optimizing the content information to be reproduced and output.

また、決定された優先度や出力順によっては、再生出力されずに棄却されてしまうコンテンツ情報が出てくる場合がある。このようなことから、アプリケーションは、自身のコンテンツ情報がなるべく効率的に再生出力されるような範囲を動的に制御(出力設定)しようとする場合があるが、情報整合エンジンを備えたコンピュータは、再生出力に関する実績情報に応じたフィードバックをアプリケーションに対して行うことで、アプリケーションによる出力設定を支援することもできる。 Also, depending on the determined priority and output order, some content information may be discarded without being reproduced and output. For this reason, applications sometimes try to dynamically control (output settings) the range in which their own content information is reproduced and output as efficiently as possible. It is also possible to support the output setting by the application by giving feedback to the application according to the performance information regarding the reproduction output.

〔2.システムについて〕
続いて、図1を用いて、上記説明したアプリケーション、および、情報整合エンジンを備えたコンピュータを含むシステムについて説明する。図1は、実施形態に係るシステムの一例を示す図である。図1には、実施形態に係るシステムの一例として、情報処理システムSyが示される。後述する実施形態に係る情報処理は、情報処理システムSyにて実現される。
[2. About the system]
Next, with reference to FIG. 1, a system including the above-described applications and a computer having an information matching engine will be described. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a system according to an embodiment. FIG. 1 shows an information processing system Sy as an example of a system according to an embodiment. Information processing according to an embodiment, which will be described later, is realized by an information processing system Sy.

(端末装置10について)
端末装置10(エッジ端末)は、ユーザ(車両の搭乗者)によって利用される情報処理端末である。端末装置10は、例えば、車両に設置される据え置き型の車載装置であってもよいし、ユーザが所有する携帯型端末装置(例えば、スマートフォン、タブレット型端末、ノート型PC、デスクトップPC、PDA等)であってよい。本実施形態では、端末装置10は、車載装置であるものとする。
(Regarding terminal device 10)
A terminal device 10 (edge terminal) is an information processing terminal used by a user (passenger of a vehicle). The terminal device 10 may be, for example, a stationary in-vehicle device installed in a vehicle, or a mobile terminal device owned by a user (for example, a smartphone, a tablet terminal, a notebook PC, a desktop PC, a PDA, etc.). ). In this embodiment, the terminal device 10 is assumed to be an in-vehicle device.

また、図1の例では、端末装置10は、ユーザU1によって運転される車両VE1に設けられており、情報整合エンジンを備えたコンピュータによる出力制御に応じて、コンテンツ情報を再生出力する。例えば、端末装置10は、報知部(出力部)を有しており、この報知部からコンテンツ情報を出力させる。例えば、報知部は、スピーカや表示画面であってよく、端末装置10は、音声メッセージ形式のコンテンツ情報(音声コンテンツ)をスピーカを介して再生出力させる。また、報知部は、表示画面であってもよく、端末装置10は、音声コンテンツの内容をサポートするための情報を表示画面に表示させることができる。 In the example of FIG. 1, the terminal device 10 is provided in the vehicle VE1 driven by the user U1, and reproduces and outputs the content information according to the output control by the computer having the information matching engine. For example, the terminal device 10 has a notification unit (output unit), and outputs content information from this notification unit. For example, the notification unit may be a speaker or a display screen, and the terminal device 10 reproduces and outputs content information (audio content) in a voice message format via the speaker. Also, the notification unit may be a display screen, and the terminal device 10 can display information for supporting the content of the audio content on the display screen.

また、端末装置10には、ADASアプリ、ナビアプリ、音楽アプリ、配送アプリ、保険アプリ等といった各種のアプリケーションがユーザの任意で導入されていてよく、係るアプリケーションは、例えば、アカウント情報やユーザにより設定された設定情報を含むユーザ情報を後述するクラウドコンピュータCCP2に送信することができる。 Various applications such as an ADAS application, a navigation application, a music application, a delivery application, and an insurance application may be installed in the terminal device 10 at the user's discretion. User information including the setting information that has been set can be transmitted to the cloud computer CCP2, which will be described later.

なお、端末装置10に導入されるアプリケーションは、範囲情報とともに音声メッセージ形式のコンテンツ情報を提供するアプリケーション(以下、「実施形態に係るアプリ」と表記する場合がある)に対応するエッジ端末向けのアプリであってもよいし、実施形態に係るアプリとは異なる任意のアプリケーションであってもよい。 Note that the application to be introduced into the terminal device 10 is an application for edge terminals that corresponds to an application that provides content information in a voice message format together with range information (hereinafter, may be referred to as an "application according to the embodiment"). or any application different from the application according to the embodiment.

(エッジコンピュータECP1について)
エッジコンピュータECP1は、端末装置10の付近でデータ処理(エッジ処理)を行うコンピュータであり、状況把握エンジンE30-1、および、情報整合エンジンE100-1が組み込まれている。また、図1の例によれば、エッジコンピュータECP1には、実施形態に係るアプリとして、アプリケーションAP1x(例えば、アプリAP11,アプリAP12,アプリAP13・・・)が備えられている。
(Regarding edge computer ECP1)
The edge computer ECP1 is a computer that performs data processing (edge processing) near the terminal device 10, and incorporates a situation understanding engine E30-1 and an information matching engine E100-1. Further, according to the example of FIG. 1, the edge computer ECP1 is provided with an application AP1x (for example, an application AP11, an application AP12, an application AP13, . . . ) as an application according to the embodiment.

図1の例では、アプリケーションAP1xは、エッジコンピュータECP1の内部に備えられているが、アプリケーションAP1xは、エッジコンピュータECP1からは独立されていてもよい。このような場合、例えば、情報処理システムSyには、アプリケーションAP1xに対応するサーバ装置(アプリサーバ)がさらに含まれてよい一方で、エッジコンピュータECP1は内部においてアプリケーションAP1xを有しなくともよい。 In the example of FIG. 1, the application AP1x is provided inside the edge computer ECP1, but the application AP1x may be independent from the edge computer ECP1. In such a case, for example, the information processing system Sy may further include a server device (application server) corresponding to the application AP1x, while the edge computer ECP1 may not have the application AP1x inside.

また、アプリケーションAP1xは、ユーザへの出力の緊急性がより高い内容のコンテンツ情報を提供するアプリであるために、端末装置10の付近に存在するエッジコンピュータECP1に組み込まれている。これにより、アプリケーションAP1xから提供されたコンテンツ情報は、車両VE1の走行状況に合わせてより短いタイムラグで再生出力され得る。また、このようなことから、アプリケーションAP1xは、例えば、ADASに関連するアプリであってよく、「警告」や「注意」にカテゴライズされるコンテンツ情報を提供する。 Also, the application AP1x is an application that provides content information with a higher degree of urgency to output to the user, so it is installed in the edge computer ECP1 that exists near the terminal device 10 . As a result, the content information provided by the application AP1x can be reproduced and output with a shorter time lag according to the driving conditions of the vehicle VE1. Also, for this reason, the application AP1x may be, for example, an application related to ADAS, and provides content information categorized into "warning" and "caution".

また、エッジコンピュータECP1は、図1に示すように、汎用プロキシアプリをさらに有してもよい。 Also, the edge computer ECP1 may further have a general-purpose proxy application, as shown in FIG.

(クラウドコンピュータCCP2について)
クラウドコンピュータCCP2は、クラウド側に存在し例えばプッシュ形式で各種の情報提供を行うコンピュータであり、状況把握エンジンE30-2、および、情報整合エンジンE100-2が組み込まれている。また、図1の例によれば、クラウドコンピュータCCP2には、実施形態に係るアプリとして、アプリケーションAP2x(例えば、アプリAP21,アプリAP22,アプリAP23・・・)が備えられている。
(About cloud computer CCP2)
The cloud computer CCP2 is a computer that exists on the cloud side and provides various types of information, for example, in a push format, and incorporates a situation understanding engine E30-2 and an information matching engine E100-2. Further, according to the example of FIG. 1, the cloud computer CCP2 is provided with applications AP2x (for example, application AP21, application AP22, application AP23, . . . ) as applications according to the embodiment.

図1の例では、アプリケーションAP2xは、クラウドコンピュータCCP2の内部に備えられているが、アプリケーションAP2xは、クラウドコンピュータCCP2からは独立されていてもよい。このような場合、例えば、情報処理システムSyには、アプリケーションAP2xに対応するサーバ装置(アプリサーバ)がさらに含まれてよい一方で、クラウドコンピュータCCP2は内部においてアプリケーションAP2xを有しなくともよい。 In the example of FIG. 1, the application AP2x is provided inside the cloud computer CCP2, but the application AP2x may be independent from the cloud computer CCP2. In such a case, for example, the information processing system Sy may further include a server device (application server) corresponding to the application AP2x, while the cloud computer CCP2 may not have the application AP2x inside.

また、アプリケーションAP2xは、ユーザへの出力の緊急性が低めのコンテンツ情報を提供するアプリであってよい。このため、アプリケーションAP2xは、端末装置10から離れたクラウド側のクラウドコンピュータCCP2に組み込まれている。また、このようなことから、アプリケーションAP2xは、例えば、案内支援や広告提供に関連するアプリであってよく、「案内」や「広告」にカテゴライズされるコンテンツ情報を提供する。 Also, the application AP2x may be an application that provides content information that is less urgent to output to the user. Therefore, the application AP2x is installed in the cloud computer CCP2 on the cloud side, which is remote from the terminal device 10. FIG. For this reason, the application AP2x may be, for example, an application related to guidance support or advertisement provision, and provides content information categorized into "guidance" and "advertisement".

(情報処理の具体例)
続いて、実施形態に係るアプリケーション、状況把握エンジン、および、情報整合エンジンそれぞれによって行われる処理の具体例を説明する。また、以下では、コンテンツ情報を音声コンテンツとして説明する。なお、コンテンツ情報は、音声コンテンツに限らず例えば動画コンテンツであってもよい。
(Specific example of information processing)
Next, specific examples of processing performed by the application, the situation grasping engine, and the information matching engine according to the embodiment will be described. Moreover, below, content information is demonstrated as audio content. Note that the content information is not limited to audio content, and may be video content, for example.

まず、実施形態に係るアプリケーションによる処理の具体例について説明する。アプリケーションAP1x、AP2xのいずれであっても処理の内容は同一であるため、ここではアプリケーションAP1xを例に説明する。 First, a specific example of processing by an application according to the embodiment will be described. Since the contents of the processing are the same for both the applications AP1x and AP2x, the application AP1x will be explained as an example here.

アプリケーションAP1xは、ユーザによる利用履歴に基づいて、ユーザごとに提供する音声コンテンツのパーソナライズ化を行う。また、アプリケーションAP1xは、ユーザとの対話を実現できるよう、ユーザに入力された音声が示す発話内容に基づき、どのような内容の音声メッセージで応答すべきかを判定する処理を行う。また、アプリケーションAP1xは、ユーザの状況に基づき、ユーザに提供する音声コンテンツや、ユーザに応答する音声メッセージの内容を決定することもできる。 The application AP1x personalizes audio content provided for each user based on the usage history of the user. Further, the application AP1x performs a process of determining what kind of voice message should be responded to based on the utterance content indicated by the voice input by the user so as to realize dialogue with the user. In addition, the application AP1x can also determine the content of voice content to be provided to the user and the content of voice messages to be responded to the user based on the user's situation.

また、アプリケーションAP1xは、音声コンテンツを生成する生成処理を行う。例えば、アプリケーションAP1xは、状況把握エンジンE30-1(アプリケーションAP2xの場合は、状況把握エンジンE30-2)から受け付けたデータに基づいて、どのようなカテゴリに属する音声コンテンツを再生出力させるべきかを決定し、決定したカテゴリに属する内容の音声コンテンツを生成する。 Also, the application AP1x performs generation processing for generating audio content. For example, the application AP1x determines what category of audio content should be reproduced based on the data received from the situation awareness engine E30-1 (the situation awareness engine E30-2 in the case of the application AP2x). and generate audio content that belongs to the determined category.

例えば、アプリケーションAP1xは、状況把握エンジンE30-1によって把握された車両の走行状況に応じた内容の音声コンテンツを生成する。なお、生成処理によって生成される音声コンテンツは、最終的にユーザに報知される音声メッセージの基となる例えばテキストデータであって、後に音声データに変換されて得られる音声メッセージの内容を定義するものであってよい。すなわち、アプリケーションAP1xは、音声コンテンツとして音声データを生成することに限定されず、音声コンテンツとして、音声メッセージの基となる他の形式のデータを生成してもよい。 For example, the application AP1x generates voice content corresponding to the vehicle traveling situation ascertained by the situation comprehension engine E30-1. Note that the voice content generated by the generation process is, for example, text data that is the basis of the voice message that is finally notified to the user, and defines the content of the voice message that will be converted into voice data later. can be In other words, the application AP1x is not limited to generating audio data as audio content, and may generate data in other formats that are the basis of a voice message as audio content.

また、アプリケーションAP1xは、音声コンテンツを再生出力させるタイミングも指定することができる。例えば、アプリケーションAP1xは、音声コンテンツを再生出力させるべき地理的範囲、時刻範囲、車両の走行距離範囲、車両の通過エリア範囲、あるいは車両の速度範囲等を用いて、音声コンテンツの再生出力を許容する範囲を示す範囲情報を生成することができる。また、係る場合、アプリケーションAP1xは、範囲情報を含むメタ情報が付与された音声コンテンツを情報整合エンジンE100-1(アプリケーションAP2xの場合は、情報整合エンジンE100-2)に送信することにより、範囲情報で示される条件下において端末装置10に音声コンテンツを再生出力させるようリクエスト(予約)する。 In addition, the application AP1x can also specify the timing for reproducing and outputting the audio content. For example, the application AP1x permits the reproduction and output of the audio content using the geographical range, time range, vehicle travel distance range, vehicle passage area range, vehicle speed range, etc. in which the audio content is to be reproduced and output. Range information can be generated that indicates the range. In such a case, the application AP1x transmits the audio content to which the meta information including the range information is attached to the information matching engine E100-1 (the information matching engine E100-2 in the case of the application AP2x), thereby obtaining the range information. A request (reservation) is made for the terminal device 10 to reproduce and output the audio content under the conditions indicated by .

次に、状況把握エンジンによる処理の具体例について説明する。状況把握エンジンE30-1、E30-2のいずれであっても処理の内容は同一であるため、ここでは状況把握エンジンE30-1を例に説明する。 Next, a specific example of processing by the situation grasping engine will be described. Since the contents of the processing are the same for both the situation comprehension engines E30-1 and E30-2, the situation comprehension engine E30-1 will be described here as an example.

状況把握エンジンE30-1は、車両の走行状況を把握するための分析処理である状況把握処理を行う。例えば、状況把握エンジンE30-1は、各種センサから得られたセンサ情報に基づいて、車両の走行状況をセンシングする。なお、ここでいうセンサは、例えば、車両に備えられたセンサや端末装置10が有するセンサであってよく、加速度センサ、ジャイロセンサ、磁気センサ、GPS、カメラ、マイク等が一例として挙げられる。 The situation comprehension engine E30-1 performs situation comprehension processing, which is analysis processing for comprehending the traveling situation of the vehicle. For example, the situation understanding engine E30-1 senses the traveling situation of the vehicle based on sensor information obtained from various sensors. The sensor here may be, for example, a sensor provided in a vehicle or a sensor provided in the terminal device 10, and examples thereof include an acceleration sensor, a gyro sensor, a magnetic sensor, a GPS, a camera, a microphone, and the like.

例えば、状況把握エンジンE30-1は、次のような一連の分析処理を行うことができる。例えば、状況把握エンジンE30-1は、上記のセンサから取得したセンサ情報に基づき、センシングを行うとともに、センシング結果をコア要素として用いることで、ベース分析を行う。ベース分析では、状況把握エンジンE30-1は、コア要素を情報源として必要なデータを抽出し、抽出したデータの変換および加工を行う。続いて、状況把握エンジンE30-1は、変換および加工後のデータを用いて高次分析を行う。高次分析では、状況把握エンジンE30-1は、変換および加工後のデータに基づいて、具体的な走行状況の分析を行う。例えば、状況把握エンジンE30-1は、車両の走行状況として、直線道路を走行中であるのか否か、カーブ中であるのか否か、走行速度、進行方向、渋滞状況等を分析する。 For example, the situation understanding engine E30-1 can perform the following series of analysis processes. For example, the situation understanding engine E30-1 performs sensing based on the sensor information obtained from the above sensors, and performs base analysis by using the sensing results as core elements. In the base analysis, the situation understanding engine E30-1 extracts necessary data using core elements as information sources, and converts and processes the extracted data. Subsequently, the situation understanding engine E30-1 performs high-level analysis using the converted and processed data. In high-level analysis, the situation understanding engine E30-1 analyzes specific driving situations based on the converted and processed data. For example, the situation recognition engine E30-1 analyzes whether the vehicle is traveling on a straight road, whether the vehicle is on a curve, the traveling speed, the direction of travel, traffic congestion, and the like.

なお、図1の例によれば、状況把握エンジンE30-2は、走行状況やユーザ操作に関するログに対する統計処理により得られた統計情報を、状況把握処理に用いてもよい。 Note that, according to the example of FIG. 1, the situation comprehension engine E30-2 may use the statistical information obtained by statistically processing logs relating to the driving conditions and user operations for the situation comprehension processing.

次に、情報整合エンジンによる処理の具体例について説明する。情報整合エンジンE100-1、E100-2のいずれであっても処理の内容は同一であるため、ここでは情報整合エンジンE100-1を例に説明する。図2や図3に示される通り、情報整合エンジンE100-1は、リクエストマネージャ機能や、レスポンスマネージャ機能を有する。 Next, a specific example of processing by the information matching engine will be described. Since the contents of processing are the same for both the information matching engines E100-1 and E100-2, the information matching engine E100-1 will be described here as an example. As shown in FIGS. 2 and 3, the information matching engine E100-1 has a request manager function and a response manager function.

リクエストマネージャ機能は、アプリケーションAP1x(情報整合エンジンE100-2の場合は、アプリケーションAP2x)からリクエストを受け付けて、受け付けたリクエストに応じたキューイングを行う。なお、ここでいうリクエストとは、生成した音声コンテンツを再生出力するよう要求する出力要求であってよく、例えば音声コンテンツを含んだ状態で送信される。また、リクエストマネージャ機能は、受け付けた音声コンテンツをコンテンツバッファ内でキューイングする。 The request manager function receives requests from the application AP1x (application AP2x in the case of the information matching engine E100-2) and performs queuing according to the received requests. The request here may be an output request to reproduce and output the generated audio content, and is transmitted with the audio content included, for example. Also, the request manager function queues the received audio content in the content buffer.

レスポンスマネージャ機能は、ルールに沿った出力判断処理を行う。例えば、レスポンスマネージャ機能は、出力判断アルゴリズムに従って、出力判断処理を行う。より具体的には、レスポンスマネージャ機能は、状況把握エンジンE30-1(情報整合エンジンE100-2の場合は、状況把握エンジンE30-2)によって把握された走行状況を示す走行情報や、リクエストに含まれる範囲情報に基づいて、出力予約された音声コンテンツを実際にどのような順で出力させるか優先度および出力順を決定する。そして、レスポンスマネージャ機能は、決定した優先度に応じた出力順で音声コンテンツを再生出力するよう端末装置10に対して出力制御する。 The response manager function performs output judgment processing according to rules. For example, the response manager function performs output determination processing according to an output determination algorithm. More specifically, the response manager function receives the driving information indicating the driving situation grasped by the situation grasping engine E30-1 (the situation grasping engine E30-2 in the case of the information matching engine E100-2), and the information included in the request. Based on the range information received, the priority and output order of the order in which the audio contents reserved for output are to be actually output are determined. Then, the response manager function controls the output of the terminal device 10 so as to reproduce and output the audio content in the output order according to the determined priority.

〔3.情報処理の流れ〕
続いて、情報処理システムSyで実現される情報処理(実施形態に係る情報処理)の流れについて図1を用いて説明する。ここでは、車両VE1を運転するユーザU1に対して、車両VE1の車載装置に相当する端末装置10を介して音声コンテンツが再生出力される場面を想定する。係る場面では、端末装置10は、自装置が有するセンサにより検出されたセンサ情報を随時、エッジコンピュータECP1に送信している。
[3. Information processing flow]
Next, the flow of information processing (information processing according to the embodiment) implemented by the information processing system Sy will be described with reference to FIG. Here, it is assumed that audio content is reproduced and output to the user U1 who drives the vehicle VE1 via the terminal device 10 corresponding to the in-vehicle device of the vehicle VE1. In such a situation, the terminal device 10 transmits sensor information detected by its own sensor to the edge computer ECP1 at any time.

このような状態において、まず、エッジコンピュータECP1側を起点とする情報の流れを示す。エッジコンピュータECP1が有する状況把握エンジンE30-1は、端末装置10から送信されたセンサ情報が取得されると、車両VE1の走行状態を把握するための状況把握処理を行う。例えば、状況把握エンジンE30-1は、センサ情報を用いたセンシング、センシング結果をコア要素として用いたベース分析、ベース分析の結果得られたデータを用いた高次分析、といった一連の分析処理を行うことで詳細な状況把握処理を行う。 In such a state, first, the flow of information starting from the edge computer ECP1 side will be shown. When the sensor information transmitted from the terminal device 10 is acquired, the situation comprehension engine E30-1 of the edge computer ECP1 performs situation comprehension processing for comprehending the running state of the vehicle VE1. For example, the situation understanding engine E30-1 performs a series of analytical processes such as sensing using sensor information, base analysis using sensing results as core elements, and high-level analysis using data obtained as a result of the base analysis. By doing so, detailed situation understanding processing is performed.

そして、状況把握エンジンE30-1は、状況把握処理によって把握された走行状況を示す走行情報を、走行情報を利用する利用先に対して送信する。例えば、状況把握エンジンE30-1は、情報整合エンジンE100-1、アプリケーションAP1x、状況把握エンジンE30-2に対して走行情報を送信する。なお、ここでいう走行状況とは、例えば、車両VE1の位置、走行速度、進行方向等であってよい。 Then, the situation comprehension engine E30-1 transmits the travel information indicating the travel situation comprehended by the situation comprehension process to the user who uses the travel information. For example, the situation comprehension engine E30-1 transmits travel information to the information matching engine E100-1, the application AP1x, and the situation comprehension engine E30-2. Note that the running condition referred to here may be, for example, the position, running speed, traveling direction, etc. of the vehicle VE1.

アプリケーションAP1xは、状況把握エンジンE30-1から走行情報を取得すると、取得した走行情報に基づいて、音声コンテンツを生成する生成処理を行う。例えば、アプリケーションAP1xは、状況把握エンジンE30-1から取得した走行情報に基づいて、車両VE1の走行状況に応じた内容の音声コンテンツを生成する。また、アプリケーションAP1xは、音声コンテンツを再生出力させるべき地理的範囲、時刻範囲、車両VE1の走行距離範囲、車両VE1の通過エリア範囲、あるいは車両の速度範囲等を用いて、音声コンテンツの再生出力を許容する範囲を示す範囲情報を生成し、生成した範囲情報を含むメタ情報を音声コンテンツに付与する。そして、アプリケーションAP1xは、メタ情報が付与された音声コンテンツを情報整合エンジンE100-1に入力する。 When the application AP1x acquires the travel information from the situation grasping engine E30-1, the application AP1x performs generation processing of generating audio content based on the acquired travel information. For example, the application AP1x generates audio content corresponding to the traveling situation of the vehicle VE1 based on the traveling information acquired from the situation understanding engine E30-1. Further, the application AP1x reproduces and outputs the audio content using the geographical range, time range, travel distance range of the vehicle VE1, passage area range of the vehicle VE1, speed range of the vehicle, etc., in which the audio content is to be reproduced and output. Range information indicating the allowable range is generated, and meta information including the generated range information is added to the audio content. The application AP1x then inputs the audio content to which the meta information has been added to the information matching engine E100-1.

状況把握エンジンE30-2は、状況把握エンジンE30-1から走行情報を取得すると、取得した走行情報に基づいて、車両VE1の走行状態を把握するための状況把握処理を行う。例えば、状況把握エンジンE30-1から取得された走行情報は、クラウドコンピュータCCP2が有する所定のデータベースに蓄積される。また、係るデータベースには、ユーザ操作に関するログも蓄積されてよく、状況把握エンジンE30-2は、これまでに蓄積されている走行情報や操作ログに対する統計処理を行うことで、統計処理の結果を示す統計情報と、外部から取得した外部データとを用いて、車両VE1の走行状態を把握するための状況把握処理を行う。 After acquiring the travel information from the situation comprehension engine E30-1, the situation comprehension engine E30-2 performs a situation comprehension process for ascertaining the travel state of the vehicle VE1 based on the acquired travel information. For example, travel information acquired from the situation grasping engine E30-1 is stored in a predetermined database of the cloud computer CCP2. Logs related to user operations may also be accumulated in such a database, and the situation understanding engine E30-2 performs statistical processing on the travel information and operation logs that have been accumulated so far, and obtains the results of the statistical processing. Using the statistical information shown and the external data acquired from the outside, a situation comprehension process for comprehending the running state of the vehicle VE1 is performed.

なお、ここでいう外部データは、クラウドに存在するからこそ取得可能なデータであって、走行状況の把握に有用なデータである。例えば、外部データは、天気の状況を示す天気情報、交通状況を示す交通情報、道路状態を示す道路情報が挙げられる。もちろん、外部データは、この例に限定されない。 The external data referred to here is data that can be acquired precisely because it exists in the cloud, and is data that is useful for grasping the driving situation. For example, external data includes weather information indicating weather conditions, traffic information indicating traffic conditions, and road information indicating road conditions. Of course, external data is not limited to this example.

そして、状況把握エンジンE30-2は、状況把握処理によって把握された走行状況を示す走行情報を、走行情報を利用する利用先に対して送信する。例えば、状況把握エンジンE30-2は、情報整合エンジンE100-2、アプリケーションAP2xに対して走行情報を送信する。なお、ここでいう走行状況とは、例えば、車両VE1の位置、走行速度、進行方向等であってよい。 Then, the situation comprehension engine E30-2 transmits the travel information indicating the travel situation comprehended by the situation comprehension process to the user who uses the travel information. For example, the situation understanding engine E30-2 transmits travel information to the information matching engine E100-2 and the application AP2x. Note that the running condition referred to here may be, for example, the position, running speed, traveling direction, etc. of the vehicle VE1.

また、状況把握エンジンE30-1およびE30-2の間で状況把握処理が行われ、アプリケーションAP1xおよびAP2xの間で生成処理が行われることに応じて、情報整合エンジンE100-2からE100-1にかけて、情報整合処理が行われる。例えば、情報整合エンジンE100-2からE100-1にかけて、生成処理によって生成された出力候補の音声コンテンツのうち、最適な組合せの音声コンテンツが最適な順で出力されるよう整合するための情報整合処理が行われる。 In addition, in response to the situation grasping processing being performed between the situation grasping engines E30-1 and E30-2 and the generation processing being performed between the applications AP1x and AP2x, the information matching engines E100-2 to E100-1 , information matching processing is performed. For example, from the information matching engines E100-2 to E100-1, among the output candidate audio contents generated by the generation process, information matching processing for matching such that the optimal combination of audio content is output in the optimal order. is done.

例えば、生成処理によって生成された各音声コンテンツには、再生出力させるべき地理的範囲を示すエリア情報(範囲情報の一例)がメタ情報として対応付けられている。したがって、情報整合処理では、状況把握処理によって把握された走行状況を示す走行情報に基づき複数の音声コンテンツそれぞれに対して再生出力の優先度が算出される。また、情報整合処理では、複数の音声コンテンツそれぞれの再生時間、エリア情報および走行情報に基づき、優先度に応じた音声コンテンツの組合せでの出力順が決定される。そして、この組合せに含まれる音声コンテンツが、決定された出力順に応じて互いに干渉しないよう順に再生出力されるよう出力制御される。 For example, each audio content generated by the generation process is associated with area information (an example of range information) indicating a geographical range to be reproduced and output as meta information. Therefore, in the information matching process, the reproduction output priority is calculated for each of the plurality of audio contents based on the driving information indicating the driving situation grasped by the situation grasping process. Further, in the information matching process, the output order of the combination of audio contents according to the priority is determined based on the reproduction time, area information and travel information of each of the plurality of audio contents. Then, the audio contents included in this combination are output-controlled so as to be reproduced and output in order so as not to interfere with each other according to the determined output order.

また、音声コンテンツには、再生出力を終了させるべき地理的位置あるいは地理的範囲を示すエリア情報がメタ情報として対応付けられる場合もある。係る場合、情報整合処理では、複数の音声コンテンツそれぞれの再生時間と、エリア情報とに基づき、再生出力を開始させる出力開始タイミングが決定されてよい。 Also, audio content may be associated as meta information with area information indicating a geographic position or a geographic range at which reproduction output should be terminated. In such a case, in the information matching process, the output start timing for starting the reproduction output may be determined based on the reproduction time of each of the plurality of audio contents and the area information.

以下では、情報整合処理と、情報整合処理の結果に応じた出力制御処理の一例について図1の例を用いて説明する。 An example of the information matching process and the output control process according to the result of the information matching process will be described below using the example of FIG.

まず、情報整合エンジンE100-2は、アプリケーションAP2xから入力されてきた音声コンテンツそれぞれに対応するエリア情報であって、再生出力させるべき地理的範囲を示すエリア情報(ルール)に沿った出力判断処理を行う。例えば、情報整合エンジンE100-2が有するレスポンスマネージャ機能は、出力判断アルゴリズムに従って、出力判断処理を行う。 First, the information matching engine E100-2 performs output determination processing in accordance with area information (rules), which is area information corresponding to each audio content input from the application AP2x and indicates a geographical range to be reproduced and output. conduct. For example, the response manager function of the information matching engine E100-2 performs output judgment processing according to an output judgment algorithm.

より具体的には、レスポンスマネージャ機能は、状況把握エンジンE30-2によって把握された走行状況を示す走行情報や、各音声コンテンツの再生時間も考慮して、この出力予約された音声コンテンツを実際にどのような順で出力させるか優先度および出力順を決定する。例えば、レスポンスマネージャ機能は、優先度に応じた音声コンテンツの組合せでの出力順を決定する。なお、レスポンスマネージャ機能は、図1に示すように、端末装置10に挿入されているアプリケーションから送信されてきたユーザ情報をさらに用いて出力判断処理を行ってもよい。 More specifically, the response manager function takes into consideration the driving information indicating the driving situation ascertained by the situation grasping engine E30-2 and the playback time of each audio content, and actually reproduces the audio content reserved for output. Determine the priority and order of output in what order. For example, the response manager function determines the order of output in combination of audio contents according to priority. Note that the response manager function may further use user information transmitted from an application inserted in the terminal device 10 to perform output determination processing, as shown in FIG.

そして、情報整合エンジンE100-2は、レスポンスマネージャ機能により決定された情報を出力判断結果に応じた情報として、エッジコンピュータECP1に出力する。エッジコンピュータECP1に出力された情報は、エッジコンピュータECP1の汎用プロキシアプリを介して、情報整合エンジンE100-1に入力される。 The information matching engine E100-2 then outputs the information determined by the response manager function to the edge computer ECP1 as information corresponding to the output determination result. The information output to the edge computer ECP1 is input to the information matching engine E100-1 via the general-purpose proxy application of the edge computer ECP1.

情報整合エンジンE100-2は、アプリケーションAP1xから入力されてきた音声コンテンツ、出力判断結果として情報整合エンジンE100-2側から入力されてきた組合せで示される音声コンテンツのそれぞれに対応するエリア情報(ルール)に沿った出力判断処理を行う。例えば、情報整合エンジンE100-1が有するレスポンスマネージャ機能は、出力判断アルゴリズムに従って、出力判断処理を行う。 The information matching engine E100-2 generates area information (rules) corresponding to each of the audio contents input from the application AP1x and the audio contents indicated by the combinations input from the information matching engine E100-2 side as output determination results. Output judgment processing is performed according to For example, the response manager function of the information matching engine E100-1 performs output determination processing according to an output determination algorithm.

より具体的には、レスポンスマネージャ機能は、状況把握エンジンE30-1によって把握された走行状況を示す走行情報、各音声コンテンツの再生時間、情報整合エンジンE100-2側で決定された情報(優先度、出力順)も考慮して、出力予約された音声コンテンツを実際にどのような順で出力させるか最終的な優先度および出力順を決定する。例えば、レスポンスマネージャ機能は、優先度に応じた音声コンテンツの組合せでの出力順を決定する。 More specifically, the response manager function collects the driving information indicating the driving situation grasped by the situation grasping engine E30-1, the playback time of each audio content, and the information (priority , output order) is also taken into consideration, and the final priority and output order are determined in what order the audio contents reserved for output are to be actually output. For example, the response manager function determines the order of output in combination of audio contents according to priority.

そして、情報整合エンジンE100-2は、決定した優先度に応じた出力順で音声コンテンツを再生出力するよう端末装置10に対して出力制御する。端末装置10は、係る出力制御に従って、優先度に応じた組合せに含まれる音声コンテンツを互いに干渉させないよう順に再生出力させる。 The information matching engine E100-2 then performs output control on the terminal device 10 to reproduce and output the audio content in the output order according to the determined priority. According to the output control, the terminal device 10 sequentially reproduces and outputs the audio contents included in the combination according to the priority so as not to interfere with each other.

なお、図1の例によれば、情報整合エンジンE100-2は、現在再生出力されている音声コンテンツが例えばどのようなカテゴリに属するものであるかをユーザに認識させるためにカテゴリに応じたLED発行するよう端末装置10に対してLED制御することもできる。また、図1の例によれば、情報整合エンジンE100-2は、音声コンテンツの内容をサポートするための情報を表示画面に表示するよう端末装置10に対して表示制御することもできる。 Note that, according to the example of FIG. 1, the information matching engine E100-2 displays an LED corresponding to the category in order to let the user recognize, for example, to which category the audio content currently being reproduced and output belongs. It is also possible to perform LED control on the terminal device 10 so as to issue it. Further, according to the example of FIG. 1, the information matching engine E100-2 can also perform display control on the terminal device 10 so as to display information for supporting the content of the audio content on the display screen.

〔4.情報整合処理の具体例〕
次に、情報整合エンジンによって行われる情報整合処理について、具体的な一例を用いてより詳細に説明する。図2は、情報整合処理の一例を示す図である。図2には、情報整合エンジンE100-1によって情報整合処理が行われる場面が示される。
[4. Concrete example of information matching processing]
Next, information matching processing performed by the information matching engine will be described in more detail using a specific example. FIG. 2 is a diagram showing an example of information matching processing. FIG. 2 shows a scene in which information matching processing is performed by the information matching engine E100-1.

図2には、エッジコンピュータECP1に存在するADAS関連のアプリケーションであるアプリケーションAP11が、「飛び出し注意です」というメッセージ内容の音声コンテンツC111(安全支援情報C111)を生成し、生成した音声コンテンツC111を再生出力するよう要求する出力要求を情報整合エンジンE100-1に送信することで再生出力を予約(リクエスト)している例が示される。 In FIG. 2, an application AP11, which is an ADAS-related application existing in the edge computer ECP1, generates a voice content C111 (safety support information C111) with a message content of "beware of jumping out", and reproduces the generated voice content C111. An example of reserving (requesting) reproduction output is shown by transmitting an output request requesting output to the information matching engine E100-1.

また、図2には、クラウドコンピュータCCP2に存在する案内支援関連のアプリケーションであるアプリケーションAP21が、「この先、右です」というメッセージ内容の音声コンテンツC211(観光案内情報C211)を生成し、生成した音声コンテンツC211を再生出力するよう要求する出力要求を情報整合エンジンE100-1に送信することで再生出力を予約(リクエスト)している例が示される。 Also, in FIG. 2, an application AP21, which is an application related to guidance support existing in the cloud computer CCP2, generates a voice content C211 (sightseeing guide information C211) with a message content of "Ahead, on the right", and generated voice An example of reserving (requesting) reproduction output is shown by transmitting an output request requesting reproduction output of content C211 to the information matching engine E100-1.

また、図2には、クラウドコンピュータCCP2に存在する広告提供関連のアプリケーションであるアプリケーションAP22が、「この先、3つ星レストランの~」というメッセージ内容の音声コンテンツC221(店舗広告C221)を生成し、生成した音声コンテンツC221を再生出力するよう要求する出力要求を情報整合エンジンE100-1に送信することで再生出力を予約(リクエスト)している例が示される。 Also, in FIG. 2, an application AP22, which is an advertisement provision-related application that exists in the cloud computer CCP2, generates a voice content C221 (store advertisement C221) with a message content of "Ahead, a three-star restaurant..." An example of reserving (requesting) reproduction output is shown by transmitting an output request requesting reproduction output of the generated audio content C221 to the information matching engine E100-1.

また、図2の例では、情報整合エンジンE100-1のリクエストマネージャ機能は、アプリケーションAP11、AP21およびAP22のそれぞれから受け付けた出力要求に応じたキューイングを行う。例えば、リクエストマネージャ機能は、出力要求とともに受け付けた音声コンテンツC111、C211およびC221について、コンテンツバッファ内でキューイングする。 In the example of FIG. 2, the request manager function of the information matching engine E100-1 performs queuing according to output requests received from each of the applications AP11, AP21 and AP22. For example, the request manager function queues the audio contents C111, C211 and C221 received together with the output request in the contents buffer.

また、情報整合エンジンE100-1のレスポンスマネージャ機能は、ルールに沿った出力判断処理を行う。例えば、レスポンスマネージャ機能は、出力判断アルゴリズムに従って、出力判断処理を行う。より具体的には、レスポンスマネージャ機能は、状況把握エンジンE30-1によって把握された走行状況を示す走行情報、出力要求に含まれるエリア情報、出力予約された各音声コンテンツの再生時間に基づいて、各音声コンテンツのうちどの音声コンテンツをどのような順で出力させるか優先度および出力順を決定する。そして、レスポンスマネージャ機能は、決定した優先度に応じた音声コンテンツの組合せについて、出力順を決定する。また、レスポンスマネージャ機能は、決定した出力順で組合せに対応する音声コンテンツを再生出力するよう端末装置10に対して出力制御する。 Also, the response manager function of the information matching engine E100-1 performs output judgment processing according to rules. For example, the response manager function performs output determination processing according to an output determination algorithm. More specifically, the response manager function, based on the driving information indicating the driving situation grasped by the situation grasping engine E30-1, the area information included in the output request, and the reproduction time of each audio content reserved for output, The priority and output order of which audio contents among the audio contents are to be output and in what order are determined. Then, the response manager function determines the output order for the combination of audio contents according to the determined priority. Also, the response manager function controls the output of the terminal device 10 so as to reproduce and output the audio content corresponding to the combination in the determined output order.

〔5.実施形態に係る情報処理装置について〕
図1では、エッジコンピュータECP1、および、クラウドコンピュータCCP2の間で、実施形態に係る情報処理が行われる例を示した。ここからは、情報整合エンジンE100-1または情報整合エンジンE100-2を有するコンピュータを、実施形態に係る情報処理装置100として説明する。
[5. Information processing apparatus according to the embodiment]
FIG. 1 shows an example in which information processing according to the embodiment is performed between the edge computer ECP1 and the cloud computer CCP2. From here on, a computer having the information matching engine E100-1 or the information matching engine E100-2 will be described as the information processing apparatus 100 according to the embodiment.

情報処理装置100は、エッジコンピュータECP1に対応するサーバ装置であってもいし、クラウドコンピュータCCP2に対応するサーバ装置であってもよい。また、情報処理装置100は、エッジコンピュータECP1が有する機能と、クラウドコンピュータCCP2が有する機能とを統合して構成される1つのサーバ装置であってもよい。 The information processing device 100 may be a server device compatible with the edge computer ECP1, or may be a server device compatible with the cloud computer CCP2. Further, the information processing apparatus 100 may be one server apparatus configured by integrating the functions of the edge computer ECP1 and the functions of the cloud computer CCP2.

例えば、情報処理装置100は、複数のコンテンツ情報それぞれに対応するエリア情報であって、コンテンツ情報を再生出力させるべき地理的範囲を示すエリア情報、複数のコンテンツ情報それぞれの再生時間、さらには車両の走行状況に関する走行情報を用いて、複数のコンテンツ情報それぞれに対して再生出力の優先度を算出する。そして、情報処理装置100は、算出した優先度に応じて、複数のコンテンツ情報を車両に再生出力させる際の出力順を決定する。 For example, the information processing apparatus 100 includes area information corresponding to each of a plurality of pieces of content information and indicating a geographical range in which the content information should be reproduced and output, reproduction times of each of the plurality of pieces of content information, and further vehicle information. The priority of reproduction output is calculated for each of the plurality of pieces of content information using the driving information related to driving conditions. Then, the information processing apparatus 100 determines the output order when causing the vehicle to reproduce and output the plurality of pieces of content information according to the calculated priority.

なお、情報処理装置100は、コンテンツ情報の再生出力に関する実績情報に基づいて、アプリケーションへのフィードバックも行ってよい。 Note that the information processing apparatus 100 may also provide feedback to the application based on the performance information regarding the reproduction output of the content information.

〔6.情報処理装置の構成〕
まず、図3を用いて、情報処理装置100についてより詳細に説明する。図3は、実施形態に係る情報処理装置100の構成例を示す図である。図3に示すように、情報処理装置100は、通信部110と、記憶部120と、アプリケーションAPx、制御部130とを有する。
[6. Configuration of Information Processing Device]
First, the information processing apparatus 100 will be described in more detail with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the information processing apparatus 100 according to the embodiment. As shown in FIG. 3, the information processing apparatus 100 has a communication unit 110, a storage unit 120, an application APx, and a control unit .

(通信部110について)
通信部110は、例えば、NIC等によって実現される。そして、通信部110は、ネットワークと有線または無線で接続され、例えば、端末装置10との間で情報の送受信を行う。
(Regarding communication unit 110)
The communication unit 110 is implemented by, for example, a NIC. The communication unit 110 is connected to a network by wire or wirelessly, and transmits and receives information to and from the terminal device 10, for example.

(記憶部120について)
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子またはハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部120は、コンテンツデータベース121(コンテンツバッファ)と、走行情報データベース122とを有する。
(Regarding storage unit 120)
The storage unit 120 is realized by, for example, a RAM (Random Access Memory), a semiconductor memory device such as a flash memory, or a storage device such as a hard disk or an optical disk. The storage unit 120 has a content database 121 (content buffer) and a travel information database 122 .

(コンテンツデータベース121について)
コンテンツデータベース121は、コンテンツ情報に関する各種情報を記憶する。ここで、図4に実施形態に係るコンテンツデータベース121の一例を示す。図4の例では、コンテンツデータベース121は、「アプリID」、「コンテンツID」、「コンテンツデータ」、「カテゴリ」、「メタ情報」、「範囲情報」といった項目を有する。
(Regarding the content database 121)
The content database 121 stores various information related to content information. Here, FIG. 4 shows an example of the content database 121 according to the embodiment. In the example of FIG. 4, the content database 121 has items such as "application ID", "content ID", "content data", "category", "meta information", and "range information".

「アプリID」は、実施形態に係るアプリケーション(コンテンツ情報を提供可能なアプリケーション)を識別する識別情報を示す。「コンテンツID」は、「アプリID」が示すアプリケーションによって生成されたコンテンツ情報(音声コンテンツ)を識別する識別情報を示す。 "Application ID" indicates identification information for identifying an application (an application capable of providing content information) according to the embodiment. “Content ID” indicates identification information for identifying content information (audio content) generated by the application indicated by “application ID”.

「コンテンツデータ」は、「アプリID」が示すアプリケーションによって生成されたコンテンツ情報である。「カテゴリ」は、「アプリID」が示すアプリケーションによって生成されたコンテンツ情報が属するカテゴリを示す。「カテゴリ」には、警告、注意、案内、広告、エンタメ等といったものがある。 “Content data” is content information generated by the application indicated by the “application ID”. "Category" indicates the category to which the content information generated by the application indicated by the "application ID" belongs. The "categories" include warnings, cautions, guidance, advertisements, entertainment, and the like.

「メタ情報」は、コンテンツ情報を再生出力させるべき範囲を示す範囲情報、コンテンツ情報のカテゴリを示すカテゴリ情報、コンテンツ情報の長さ(再生時間)等を含んだ状態で、このコンテンツ情報に付与される。 The "meta information" is attached to the content information including range information indicating the range in which the content information should be reproduced, category information indicating the category of the content information, the length of the content information (playback time), and the like. be.

「範囲情報」は、コンテンツ情報を再生出力させるべき範囲(コンテンツ情報の再生出力を許容する許容範囲)を条件付ける条件情報に相当する。例えば、「範囲情報」の一例として、コンテンツ情報を再生出力させるべき地理的範囲を示すエリア情報が挙げられる。また、これ以外にも「範囲情報」には、コンテンツ情報を再生出力させるべき時刻範囲、車両の走行距離範囲、車両の通過エリア範囲、車両の速度範囲等がある。なお、「範囲情報」は、実施形態に係るアプリケーションによって設定されてよい。 "Range information" corresponds to condition information that conditions the range in which content information should be reproduced and output (permissible range for reproducing and outputting content information). For example, an example of "range information" is area information indicating a geographical range in which content information should be reproduced and output. In addition to this, the "range information" includes a time range in which content information is to be reproduced and output, a vehicle travel distance range, a vehicle passage area range, a vehicle speed range, and the like. Note that the "range information" may be set by an application according to the embodiment.

すなわち、図4の例では、アプリID「AP11」によって識別されるアプリケーション(アプリケーションAP11)が、コンテンツID「C111」によって識別されるコンテンツ情報(コンテンツ情報C111)であって、データ♯111で構成されるコンテンツ情報を生成した例が示される。 That is, in the example of FIG. 4, the application (application AP11) identified by the application ID "AP11" is the content information (content information C111) identified by the content ID "C111" and is composed of data #111. An example in which content information is generated is shown.

また、図4の例では、データ♯111が示す内容に基づき、コンテンツ情報C111がカテゴリ「警告」に分類されている例を示す。 Further, the example of FIG. 4 shows an example in which the content information C111 is classified into the category "warning" based on the content indicated by the data #111.

また、図4の例では、コンテンツ情報C111にはメタ情報♯111が付与され、このメタ情報♯111には、コンテンツ情報C111を再生出力させるべき地理的範囲が地理的範囲♯111であることを示すエリア情報が含まれている例を示す。 In the example of FIG. 4, meta information #111 is added to the content information C111, and this meta information #111 indicates that the geographical range #111 is the geographical range in which the content information C111 should be reproduced and output. An example including area information to indicate is shown.

なお、図4の例では、説明を簡単にするために「♯111」のような概念的な記号を用いているが、実際には、各項目に対応する正当な情報が入力される。 In the example of FIG. 4, conceptual symbols such as "#111" are used to simplify the explanation, but in reality, valid information corresponding to each item is input.

(走行情報データベース122について)
走行情報データベース122は、車両の走行状況に関する走行情報を記憶する。ここで、図5に実施形態に係る走行情報データベース122の一例を示す。図5の例では、走行情報データベース122は、「車両ID」、「搭乗者人数」、「端末ID」、「時刻」、「走行情報」といった項目を有する。
(About travel information database 122)
The travel information database 122 stores travel information relating to the travel conditions of the vehicle. Here, FIG. 5 shows an example of the travel information database 122 according to the embodiment. In the example of FIG. 5, the travel information database 122 has items such as "vehicle ID", "number of passengers", "terminal ID", "time", and "travel information".

「車両ID」は、車両を識別する識別情報を示す。「搭乗者人数」は、「車両ID」で識別される車両に乗車している搭乗者の人数を示す。 "Vehicle ID" indicates identification information for identifying a vehicle. "Number of passengers" indicates the number of passengers riding in the vehicle identified by the "vehicle ID".

「端末ID」は、「車両ID」で識別される車両に設置される端末装置10(車載装置)を識別する識別情報を示す。 “Terminal ID” indicates identification information for identifying the terminal device 10 (in-vehicle device) installed in the vehicle identified by “vehicle ID”.

「時刻」は、「走行情報」が取得された日時を示す。「走行情報」は、「車両ID」で識別される車両の走行状況であって、「時刻」が示す日時での走行状況を示す。また、走行状況とは、例えば、直線道路を走行中であるのか否か、カーブ中であるのか否か、走行速度、走行位置、進行方向、渋滞状況を示す。 "Time" indicates the date and time when the "travel information" was acquired. "Driving information" is the driving status of the vehicle identified by the "vehicle ID" and indicates the driving status at the date and time indicated by the "time". Further, the driving condition indicates, for example, whether or not the vehicle is traveling on a straight road, whether or not the vehicle is on a curve, the traveling speed, the traveling position, the direction of travel, and the traffic congestion.

(アプリケーションAPxについて)
図3に戻り、アプリケーションAPxは、図1で説明した実施形態に係るアプリケーションAP1xまたはAP2xに対応する。
(About application APx)
Returning to FIG. 3, application APx corresponds to application AP1x or AP2x according to the embodiment described in FIG.

(制御部130について)
制御部130は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、情報処理装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(例えば、実施形態に係る情報処理プログラム)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
(Regarding the control unit 130)
The control unit 130 executes various programs (for example, an information processing program according to the embodiment) stored in a storage device inside the information processing apparatus 100 by using a CPU (Central Processing Unit), an MPU (Micro Processing Unit), or the like. It is realized by being executed as a work area. Also, the control unit 130 is implemented by an integrated circuit such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field Programmable Gate Array).

図3に示すように、制御部130には、情報整合エンジンE100が搭載される。情報整合エンジンE100は、図1で説明した情報整合エンジンE100-1あるいはE100-2に対応する。情報整合エンジンE100には、リクエストマネージャ機能E101と、レスポンスマネージャ機能E102とが含まれる。 As shown in FIG. 3, the control unit 130 is equipped with an information matching engine E100. The information matching engine E100 corresponds to the information matching engine E100-1 or E100-2 described in FIG. The information matching engine E100 includes a request manager function E101 and a response manager function E102.

なお、図3では不図示であるが、リクエストマネージャ機能E101は、リクエスト受付部や、キューイング部を有してよい。また、レスポンスマネージャ機能E102は、図3に示すように、第1取得部131と、第2取得部132と、特定部133と、予測部134と、検出部135と、算出部136と、決定部137と、出力制御部138と、情報制御部139とを有する。 Although not shown in FIG. 3, the request manager function E101 may have a request receiving section and a queuing section. 3, the response manager function E102 includes a first acquisition unit 131, a second acquisition unit 132, a specification unit 133, a prediction unit 134, a detection unit 135, a calculation unit 136, a determination It has a section 137 , an output control section 138 , and an information control section 139 .

(第1取得部131について)
第1取得部131は、車両の走行状況に関する走行情報を取得する。例えば、第1取得部131は、状況把握エンジンE30-1(E30-2)による状況把握処理によって把握された車両の走行状況を示す走行情報を取得する。
(Regarding the first acquisition unit 131)
The first acquisition unit 131 acquires travel information regarding the travel situation of the vehicle. For example, the first acquisition unit 131 acquires travel information indicating the travel situation of the vehicle ascertained by the situation comprehension processing by the situation comprehension engine E30-1 (E30-2).

(第2取得部132について)
第2取得部132は、複数のコンテンツ情報それぞれに対応するエリア情報であって、当該コンテンツ情報を再生出力させるべき地理的範囲を示すエリア情報を取得する。例えば、第2取得部132は、時間幅(再生時間)を有するコンテンツ情報を最初から最後まで再生出力させるべき地理的範囲を示すエリア情報を取得する。例えば、エリア情報は、メタ情報に含まれた状態でコンテンツ情報とともにアプリケーションAPxによって送信される。したがって、第2取得部132は、アプリケーションAPxによって入力されたコンテンツ情報を取得することで、エリア情報も取得することができる。
(Regarding the second acquisition unit 132)
The second acquisition unit 132 acquires area information corresponding to each of a plurality of pieces of content information and indicating a geographical range in which the content information should be reproduced and output. For example, the second acquisition unit 132 acquires area information indicating a geographical range in which content information having a time width (reproduction time) should be reproduced and output from the beginning to the end. For example, the area information is transmitted by the application APx together with the content information in the state of being included in the meta information. Therefore, the second acquisition unit 132 can also acquire area information by acquiring the content information input by the application APx.

(特定部133について)
特定部133は、車両の走行状況に関する走行情報に基づいて、コンテンツ情報が配信される配信先の車両を特定する。なお、コンテンツ情報が配信される配信先の車両とは、コンテンツ情報が配信される配信先の端末装置10を指し示す。また、ここでいう走行情報は、第1取得部131により取得された走行情報であってよい。
(Regarding the specifying unit 133)
The identifying unit 133 identifies a destination vehicle to which the content information is distributed, based on the driving information about the driving status of the vehicle. It should be noted that the destination vehicle to which the content information is distributed refers to the terminal device 10 to which the content information is distributed. Also, the travel information referred to here may be the travel information acquired by the first acquisition unit 131 .

また、特定部133は、処理対象の道路を走行している各車両の走行情報に基づき、処理対象の道路を走行している車両の中から配信先の車両を特定してもよいし、処理対象の道路を過去に走行したことのある各車両に対応する走行情報から得られた統計情報(統計的な走行状況)に基づき、配信先の車両を特定してもよい。 Further, the specifying unit 133 may specify a delivery destination vehicle from among the vehicles traveling on the processing target road based on the travel information of each vehicle traveling on the processing target road. A delivery destination vehicle may be specified based on statistical information (statistical driving conditions) obtained from the driving information corresponding to each vehicle that has driven on the target road in the past.

例えば、特定部133は、走行情報に基づいて、コンテンツ情報に応じた目標地点(例えば、コンテンツ情報によって広告対象となっている施設)を進行方向とする車両を抽出し、抽出した車両を配信先の車両として特定する。この点について、例えば、特定部133は、走行情報に基づいて、将来、エリア情報が示す地理的範囲に到達すると予測される車両を特定し、特定した車両を目標地点を進行方向とする車両として抽出することができる。 For example, the specifying unit 133 extracts a vehicle whose direction of travel is a target point according to the content information (for example, a facility advertised by the content information) based on the travel information, and the extracted vehicle is a distribution destination. vehicle. Regarding this point, for example, the specifying unit 133 specifies a vehicle that is expected to reach the geographical range indicated by the area information in the future based on the travel information, and regards the specified vehicle as a vehicle whose traveling direction is the target point. can be extracted.

また、例えば、特定部133は、走行情報に基づいて、コンテンツ情報に応じた目標地点が存在する側の車線を走行する車両を抽出し、抽出した車両を配信先の車両として特定してもよい。 Further, for example, the specifying unit 133 may extract a vehicle traveling in the lane on which the target point corresponding to the content information exists based on the travel information, and specify the extracted vehicle as the delivery destination vehicle. .

(予測部134について)
予測部134は、走行情報に基づいて、地理的範囲での車両の走行状況を予測する。例えば、予測部134は、将来における所定のタイミングでの移動状況であって、地理的範囲での車両の走行状況の予測を時間経過に応じて繰り返すことで、予測結果を更新する。
(Regarding the prediction unit 134)
The prediction unit 134 predicts the running condition of the vehicle in the geographical range based on the running information. For example, the prediction unit 134 updates the prediction result by repeatedly predicting the traveling state of the vehicle in a geographical range, which is the movement state at a predetermined timing in the future, according to the passage of time.

走行情報は、車両の進行方向を示す方角情報を含んでよく、予測部134は、方角情報に基づいて、所定のタイミングでの車両の進行方向の予測を時間経過に応じて繰り返すことで、進行方向の予測結果を更新する。 The travel information may include direction information indicating the traveling direction of the vehicle, and the prediction unit 134 repeats the prediction of the traveling direction of the vehicle at a predetermined timing based on the direction information as time passes. Update direction prediction results.

また、走行情報は、車両の走行車線を示す車線情報を含んでよく、予測部134は、車線情報に基づいて、所定のタイミングでの車両の走行車線の予測を時間経過に応じて繰り返すことで、走行車線の予測結果を更新する。 In addition, the travel information may include lane information indicating the travel lane of the vehicle, and the prediction unit 134 repeats the prediction of the travel lane of the vehicle at a predetermined timing based on the lane information as time passes. , to update the prediction result of the driving lane.

また、走行情報は、車両の速度に関する速度情報を含んでよく、予測部134は、速度情報に基づいて、所定のタイミングでの車両の位置予測を時間経過に応じて繰り返すことで、位置の予測結果を更新する。 Further, the travel information may include speed information about the speed of the vehicle, and the prediction unit 134 repeatedly predicts the position of the vehicle at a predetermined timing according to the passage of time based on the speed information. Update results.

また、走行情報は、車両に関する渋滞情報を含んでよく、予測部134は、渋滞情報に基づいて、所定のタイミングでの車両の位置予測を時間経過に応じて繰り返すことで、位置の予測結果を更新する。 In addition, the travel information may include traffic information related to the vehicle, and the prediction unit 134 repeats position prediction of the vehicle at a predetermined timing based on the traffic information as time elapses, thereby obtaining position prediction results. Update.

また、走行情報は、地理的範囲での車両の速度に関する速度情報を含んでよく、予測部134は、速度情報に基づいて、移動状況として、所定のタイミングでの車両の走行速度を予測する。また、例えば、予測部134は、渋滞情報に基づいて、所定のタイミングでの車両の走行速度を予測してもよい。 The travel information may also include speed information about the speed of the vehicle in a geographical range, and the prediction unit 134 predicts the travel speed of the vehicle at a predetermined timing as the movement status based on the speed information. Also, for example, the prediction unit 134 may predict the traveling speed of the vehicle at a predetermined timing based on traffic congestion information.

(検出部135について)
検出部135は、第2取得部により取得された各エリア情報が示す地理的範囲の間でエリアの重なりを検出する。例えば、検出部135は、各エリア情報が示す地理的範囲を比較することで、どのエリアとどのエリアとの間でどれだけの広さの重なりがあるかを検出する。
(Regarding the detection unit 135)
The detection unit 135 detects area overlap between the geographical ranges indicated by the pieces of area information acquired by the second acquisition unit. For example, the detection unit 135 compares the geographical ranges indicated by each area information to detect how much overlap there is between which area and which area.

(算出部136について)
算出部136は、予測部134による予測結果に基づいて、複数のコンテンツ情報それぞれに対して再生出力の優先度を算出する。
(Regarding the calculator 136)
The calculation unit 136 calculates the priority of reproduction output for each of the pieces of content information based on the prediction results of the prediction unit 134 .

例えば、算出部136は、時間経過に応じて予測された予測結果のうち、最新の予測結果に基づいて、複数のコンテンツ情報それぞれに対して再生出力の優先度を算出する。 For example, the calculation unit 136 calculates the reproduction output priority for each of the plurality of pieces of content information based on the latest prediction result among the prediction results predicted over time.

例えば、算出部136は、時間経過に応じて進行方向の予測が繰り返され予測結果が更新されている状況では、最新の進行方向に基づいて、複数のコンテンツ情報それぞれに対して再生出力の優先度を算出する。また、例えば、算出部136は、時間経過に応じて走行車線の予測が繰り返され予測結果が更新されている状況では、最新の走行車線に基づいて、複数のコンテンツ情報それぞれに対して再生出力の優先度を算出する。 For example, in a situation where the prediction of the direction of travel is repeated over time and the prediction result is updated, the calculation unit 136 determines the priority of playback output for each of the plurality of pieces of content information based on the latest direction of travel. Calculate Further, for example, in a situation where the prediction of the driving lane is repeated over time and the prediction result is updated, the calculation unit 136 determines the reproduction output for each of the plurality of pieces of content information based on the latest driving lane. Calculate priority.

また、例えば、算出部136は、時間経過に応じて走行位置の予測が繰り返され予測結果が更新されている状況では、最新の走行位置に基づいて、複数のコンテンツ情報それぞれに対して再生出力の優先度を算出する。また、例えば、算出部136は、時間経過に応じて走行速度の予測が繰り返され予測結果が更新されている状況では、最新の走行速度に基づいて、複数のコンテンツ情報それぞれに対して再生出力の優先度を算出する。 Further, for example, in a situation where the prediction of the travel position is repeated over time and the prediction results are updated, the calculation unit 136 determines the reproduction output for each of the plurality of pieces of content information based on the latest travel position. Calculate priority. In addition, for example, in a situation where the prediction of travel speed is repeated over time and the prediction result is updated, the calculation unit 136 determines the reproduction output for each of the plurality of pieces of content information based on the latest travel speed. Calculate priority.

なお、算出部136は、複数のコンテンツ情報のうち、予測部134による予測結果と関連性の高いコンテンツ情報ほど高い優先度を算出することができる。例えば、予測部134は、所定のタイミングにおいて車両が右折すると予測したとする。係る場合、算出部136は、右折先に存在する店舗を広告するコンテンツ情報に対してより高い優先度を算出することができる。 Note that the calculation unit 136 can calculate a higher priority for content information that is more closely related to the prediction result of the prediction unit 134 among a plurality of pieces of content information. For example, the prediction unit 134 predicts that the vehicle will turn right at a predetermined timing. In such a case, the calculation unit 136 can calculate a higher priority for the content information advertising the store located at the right turn destination.

(決定部137について)
決定部137は、複数のコンテンツ情報を車両に再生出力させる際の出力順を決定する。
(About decision unit 137)
The determination unit 137 determines the order of output when the vehicle reproduces and outputs a plurality of pieces of content information.

ある一側面では、決定部137は、複数のコンテンツ情報それぞれの再生時間と、エリア情報とに基づいて、複数のコンテンツ情報を車両に再生出力させる際の出力順を決定する。例えば、決定部137は、将来における所定のタイミングでの走行状況であって、地理的範囲での車両の走行状況に基づいて、所定のタイミングとなった場合において複数のコンテンツ情報を互いに干渉させないよう順に再生出力させることのできる出力順を決定する。 In one aspect, the determination unit 137 determines the output order when the vehicle reproduces and outputs the plurality of pieces of content information based on the reproduction time of each piece of content information and the area information. For example, the determination unit 137 determines the driving conditions at a predetermined timing in the future based on the driving conditions of the vehicle in a geographical range so that the plurality of pieces of content information do not interfere with each other at the predetermined timing. Determines the order of output that can be reproduced and output in order.

例えば、決定部137は、検出部135によりエリアの重なりが検出された場合には、検出された重なりの関係性と、重なりを含む地理的範囲に対応するコンテンツ情報それぞれの再生時間とに基づいて、所定のタイミングとなった場合において複数のコンテンツ情報を互いに干渉させないよう順に再生出力させることのできる出力順を決定する。 For example, when the detection unit 135 detects an overlap of areas, the determination unit 137 determines a , determines an output order in which a plurality of pieces of content information can be reproduced and output in order without interfering with each other when a predetermined timing is reached.

例えば、決定部137は、検出部135によりエリアの重なりが検出された場合には、検出された重なりを含む地理的範囲に存在する車両の走行状況に関する走行情報をさらに用いて、出力順を決定する。例えば、決定部137は、検出部135によりエリアの重なりが検出された場合には、検出された重なりを含む地理的範囲での車両の走行速度であって、速度情報から予測された所定のタイミングでの走行速度と、地理的範囲に対応するコンテンツ情報それぞれの再生時間とに基づき、コンテンツ情報の再生時間に応じて車両が進む距離を算出し、算出した距離と重なりの関係性とに基づいて、出力順を決定する。また、例えば、決定部137は、検出部135によりエリアの重なりが検出された場合には、検出された重なりを含む地理的範囲での車両の走行速度であって、渋滞情報から予測された所定のタイミングでの走行速度と、地理的範囲に対応するコンテンツ情報それぞれの再生時間とに基づき、コンテンツ情報の再生時間に応じて車両が進む距離を算出し、算出した距離と重なりの関係性とに基づいて、出力順を決定する。 For example, when the detection unit 135 detects an overlap of areas, the determination unit 137 determines the output order further using travel information related to the travel conditions of vehicles existing in a geographical range including the detected overlap. do. For example, when the detection unit 135 detects an overlap of areas, the determination unit 137 determines the traveling speed of the vehicle in the geographical range including the detected overlap, which is a predetermined timing predicted from the speed information. Based on the traveling speed and the playback time of each content information corresponding to the geographical range, the distance traveled by the vehicle is calculated according to the playback time of the content information, and based on the relationship between the calculated distance and overlap , determines the output order. Further, for example, when the detection unit 135 detects an overlap of areas, the determination unit 137 determines the traveling speed of the vehicle in the geographical range including the detected overlap, which is a predetermined speed predicted from the traffic congestion information. Based on the running speed at the timing of and the playback time of each piece of content information corresponding to the geographical range, the distance traveled by the vehicle is calculated according to the playback time of the content information, and the relationship between the calculated distance and overlap is calculated. Based on this, the output order is determined.

より詳細には、決定部137は、距離および関係性に基づいて、所定のタイミングとなった場合において複数のコンテンツ情報を互いに干渉させないよう順に再生出力させることのできる組合せを複数のコンテンツ情報の中から抽出し、抽出した組合せについて出力順を決定する。例えば、決定部137は、複数のコンテンツ情報それぞれに付与されるメタ情報から算出された優先度をさらに用いて、複数のコンテンツ情報の中から組合せを抽出し、抽出した組合せについて優先度に応じた出力順を決定する。 More specifically, based on the distance and the relationship, the determining unit 137 selects a combination among the plurality of pieces of content information that can be reproduced and output in order so that the pieces of content information do not interfere with each other at a predetermined timing. and determine the output order for the extracted combinations. For example, the determining unit 137 further uses the priority calculated from the meta information assigned to each of the plurality of content information, extracts a combination from the plurality of content information, and determines the extracted combination according to the priority. Determine the output order.

また、他の一側面では、決定部137は、走行情報と、エリア情報とに基づいて、複数のコンテンツ情報を車両に再生出力させる際の出力順を決定する。例えば、決定部137は、予測部134が走行情報に基づき予測した予測結果を用いて、所定のタイミングとなった場合において複数のコンテンツ情報を互いに干渉させないよう順に再生出力させることのできる出力順を決定する。例えば、決定部137は、予測部134が速度情報や渋滞情報に基づき予測した走行速度を用いて、所定のタイミングとなった場合において複数のコンテンツ情報を互いに干渉させないよう順に再生出力させることのできる出力順を決定する。 In another aspect, the determination unit 137 determines the output order when causing the vehicle to reproduce and output a plurality of pieces of content information, based on the travel information and the area information. For example, the determination unit 137 uses the prediction result predicted by the prediction unit 134 based on the travel information to determine the output order in which a plurality of pieces of content information can be reproduced and output in order so as not to interfere with each other at a predetermined timing. decide. For example, the determination unit 137 can use the traveling speed predicted by the prediction unit 134 based on the speed information and the traffic jam information to sequentially reproduce and output a plurality of pieces of content information at a predetermined timing so as not to interfere with each other. Determine the output order.

そして、決定部137は、検出部135によりエリアの重なりが検出された場合には、検出された重なりの関係性と、予測部により予測された移動速度とに基づいて、出力順を決定する。例えば、決定部137は、検出部135によりエリアの重なりが検出された場合には、予測部134により予測された走行速度のうち、検出された重なりを含む地理的範囲での車両の走行速度と、重なりの関係性とに基づいて、出力順を決定する。 Then, when the detection unit 135 detects overlapping areas, the determination unit 137 determines the output order based on the detected overlapping relationship and the moving speed predicted by the prediction unit. For example, when the detecting unit 135 detects an overlap of areas, the determining unit 137 selects the traveling speed of the vehicle in the geographical range including the detected overlap from among the traveling speeds predicted by the predicting unit 134. , and the overlapping relationship.

より詳細には、決定部137は、検出部135によりエリアの重なりが検出された場合には、重なりを含む地理的範囲での走行速度と、地理的範囲に対応するコンテンツ情報それぞれの再生時間とに基づいて、コンテンツ情報の再生時間に応じて車両が進む距離を算出し、算出した距離と重なりの関係性とに基づいて、出力順を決定する。 More specifically, when the detection unit 135 detects an overlap of areas, the determination unit 137 determines the running speed in the geographical range including the overlap and the reproduction time of each piece of content information corresponding to the geographical range. , the distance traveled by the vehicle is calculated according to the reproduction time of the content information, and the output order is determined based on the relationship between the calculated distance and the overlap.

一例として、決定部137は、距離および関係性に基づいて、所定のタイミングとなった場合において複数のコンテンツ情報を互いに干渉させないよう順に再生出力させることのできる組合せを複数のコンテンツ情報の中から抽出し、抽出した組合せについて出力順を決定する。例えば、決定部137は、複数のコンテンツ情報それぞれに付与されるメタ情報から算出された優先度をさらに用いて、複数のコンテンツ情報の中から組合せを抽出し、抽出した組合せについて優先度に応じた出力順を決定する。 As an example, the determining unit 137 extracts, from the plurality of pieces of content information, a combination that can be reproduced and output in order so as not to interfere with each other at a predetermined timing, based on the distance and relationship. Then, the output order is determined for the extracted combinations. For example, the determining unit 137 further uses the priority calculated from the meta information assigned to each of the plurality of content information, extracts a combination from the plurality of content information, and determines the extracted combination according to the priority. Determine the output order.

また、さらに他の一側面では、決定部137は、算出部136により算出された優先度に応じて、複数のコンテンツ情報を車両に再生出力させる際の出力順を決定する。例えば、決定部137は、所定のタイミングとなった場合において複数のコンテンツ情報を互いに干渉させないよう順に再生出力させることのできる出力順を優先度に応じて決定する。 In still another aspect, the determination unit 137 determines the output order when reproducing and outputting a plurality of pieces of content information to the vehicle according to the priority calculated by the calculation unit 136 . For example, the determining unit 137 determines, according to the priority, an output order in which a plurality of pieces of content information can be reproduced and output in order so as not to interfere with each other when a predetermined timing is reached.

(出力制御部138について)
出力制御部138は、決定部137により決定された優先度および出力順に応じて、出力対象のコンテンツ情報が車両において再生出力されるよう出力制御する。例えば、出力制御部138は、決定部137により決定された優先度に応じた出力順で、出力対象のコンテンツ情報を再生出力するよう端末装置10に対して出力制御する。例えば、出力制御部138は、出力対象のコンテンツ情報を配信先の車両(具体的には、配信先の車両に備えられる端末装置10、あるいは、配信先の車両のユーザが所有する端末装置10)に配信する。
(Regarding the output control unit 138)
The output control unit 138 performs output control so that content information to be output is reproduced and output in the vehicle according to the priority and the output order determined by the determination unit 137 . For example, the output control unit 138 controls the terminal device 10 to reproduce and output the content information to be output in the output order according to the priority determined by the determination unit 137 . For example, the output control unit 138 outputs the content information to be output to the vehicle of the delivery destination (specifically, the terminal device 10 provided in the vehicle of the delivery destination, or the terminal device 10 owned by the user of the vehicle of the delivery destination). deliver to

(情報制御部139について)
情報制御部139は、複数のコンテンツ情報を互いに干渉させないよう順に再生出力させることのできる組合せが抽出されたことにより、組合せから除外されたコンテンツ情報が存在する場合に、組合せに含まれるコンテンツ情報の再生出力が終了した時点でも、除外されたコンテンツ情報に対応する地理的範囲に猶予の余白エリアが残されるか否かを推定し、残されると推定した場合には、余白エリアに応じた再生時間に制御されたコンテンツ情報を、余白エリアで再生出力させる追加のコンテンツ情報として取得する。
(Regarding the information control unit 139)
If there is content information excluded from the combination due to the extraction of a combination in which a plurality of pieces of content information can be reproduced and output in order so as not to interfere with each other, the information control unit 139 removes the content information included in the combination. It is estimated whether or not a marginal blank area remains in the geographical range corresponding to the excluded content information even when the reproduction output is completed, and if it is estimated that it will remain, the reproduction time corresponding to the marginal area is determined. is obtained as additional content information to be reproduced and output in the blank area.

〔7.実施形態に係る情報処理の具体例〕
ここからは、図6および図7を用いて、実施形態に係る情報処理(決定処理)の具体的な一例を示す。図6は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図である。図7は、実施形態に係る情報処理のその他の一例を示す図である。図6では、実施形態に係る情報処理(パターン1)を説明する。図7では、実施形態に係る情報処理(パターン2および3)を説明する。
[7. Specific example of information processing according to the embodiment]
A specific example of the information processing (decision processing) according to the embodiment will be described below with reference to FIGS. 6 and 7. FIG. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of information processing according to the embodiment; FIG. 7 is a diagram illustrating another example of information processing according to the embodiment; FIG. 6 illustrates information processing (pattern 1) according to the embodiment. FIG. 7 illustrates information processing (patterns 2 and 3) according to the embodiment.

また、図6および図7には、目標地点G1に向かって道路RD1を走行している車両VE1(図6のMAPより)に対して、コンテンツ情報C111、C121、C211、C221を再生出力させる際の出力順が決定される決定処理が示される。 6 and 7 show the case where content information C111, C121, C211, and C221 are reproduced and output to the vehicle VE1 (from the MAP of FIG. 6) traveling on the road RD1 toward the target point G1. is determined in which the output order of is determined.

また、図6および図7の例によれば、車両VE1は道路RD1を時速60km/hで走行しており、道路RD1において地理的範囲が設定されていることによりコンテンツ情報C111、C121、C211、C221が出力候補のコンテンツ情報となっている。 Further, according to the examples of FIGS. 6 and 7, the vehicle VE1 is traveling on the road RD1 at a speed of 60 km/h. C221 is content information of an output candidate.

また、図6および図7の例によれば、コンテンツ情報C111は再生時間15秒であるとともに、道路RD1上の地理的範囲♯111がメタ情報として付与されている。換言すると、コンテンツ情報C111を再生出力させるべき地理的範囲♯111は道路RD1上に存在する。また、コンテンツ情報C121は再生時間15秒であるとともに、道路RD1上の地理的範囲♯121がメタ情報として付与されている。換言すると、コンテンツ情報C121を再生出力させるべき地理的範囲♯121は道路RD1上に存在する。 Further, according to the examples of FIGS. 6 and 7, the content information C111 has a reproduction time of 15 seconds and a geographical range #111 on the road RD1 is added as meta information. In other words, the geographical range #111 in which the content information C111 should be reproduced and output exists on the road RD1. Also, the content information C121 has a reproduction time of 15 seconds, and a geographical range #121 on the road RD1 is given as meta information. In other words, the geographical range #121 in which the content information C121 should be reproduced and output exists on the road RD1.

また、コンテンツ情報C211は再生時間30秒であるとともに、道路RD1上の地理的範囲♯211がメタ情報として付与されている。換言すると、コンテンツ情報C211を再生出力させるべき地理的範囲♯211は道路RD1上に存在する。また、コンテンツ情報C221は再生時間30秒であるとともに、道路RD1上の地理的範囲♯221がメタ情報として付与されている。換言すると、コンテンツ情報C221を再生出力させるべき地理的範囲♯221は道路RD1上に存在する。 Also, the content information C211 has a reproduction time of 30 seconds, and a geographical range #211 on the road RD1 is added as meta information. In other words, the geographical range #211 in which content information C211 should be reproduced and output exists on road RD1. Also, the content information C221 has a reproduction time of 30 seconds, and a geographical range #221 on the road RD1 is added as meta information. In other words, the geographical range #221 in which content information C221 should be reproduced and output exists on road RD1.

ここで、パターン1では、コンテンツ情報C111、C121、C211、C221の間で優先度を考慮せず、各コンテンツ情報の再生時間に応じて車両VE1が進む距離と、各地理的範囲の間でのエリアの重なりの関係性とに基づき、コンテンツ情報C111、C121、C211、C221を互いに干渉させないよう順に再生出力させることのできる出力順を決定する例を示す。 Here, in pattern 1, the priority among the content information C111, C121, C211, and C221 is not taken into consideration, and the distance traveled by the vehicle VE1 and the distance between each geographical range according to the reproduction time of each piece of content information. An example of determining the output order in which the content information C111, C121, C211, and C221 can be reproduced and output in order so as not to interfere with each other is determined based on the overlapping relationship of the areas.

コンテンツ情報C111の再生時間は「15秒」であるため、「時速60km/h」で走行する車両VE1がこの間に進む距離は「250m」である。また、コンテンツ情報C121の再生時間は「15秒」であるため、「時速60km/h」で走行する車両VE1がこの間に進む距離は「250m」である。 Since the reproduction time of the content information C111 is "15 seconds", the distance traveled by the vehicle VE1 traveling at "60 km/h" during this time is "250 m". Further, since the reproduction time of the content information C121 is "15 seconds", the distance traveled by the vehicle VE1 traveling at "60 km/h" during this time is "250 m".

また、コンテンツ情報C211の再生時間は「30秒」であるため、「時速60km/h」で走行する車両VE1がこの間に進む距離は「500m」である。また、コンテンツ情報C221の再生時間は「30秒」であるため、「時速60km/h」で走行する車両VE1がこの間に進む距離は「500m」である。 Further, since the reproduction time of the content information C211 is "30 seconds", the distance traveled by the vehicle VE1 traveling at "60 km/h" during this time is "500 m". Further, since the playback time of the content information C221 is "30 seconds", the distance traveled by the vehicle VE1 traveling at "60 km/h" during this time is "500 m".

また、図6の例によれば、検出部135は、地理的範囲♯111、♯121、♯211、♯221をそれぞれ比較することにより、エリアの重なりを検出する。この結果、検出部135は、図6の点線に示すように、地理的範囲♯121-♯221、地理的範囲♯121-♯211-♯221、地理的範囲♯211-♯221、地理的範囲♯111-♯211という4つの重なりを検出する。 Further, according to the example of FIG. 6, the detection unit 135 detects overlapping areas by comparing the geographical ranges #111, #121, #211, and #221. As a result, as indicated by dotted lines in FIG. Four overlaps of #111-#211 are detected.

このような状態において、決定部137は、車両VE1の走行状況に応じて、地理的範囲♯111内でコンテンツ情報C111を再生出力させ、地理的範囲♯121内でコンテンツ情報C121を再生出力させ、地理的範囲♯211内でコンテンツ情報C211を再生出力させ、地理的範囲♯221内でコンテンツ情報C221を再生出力させることを前提条件として、各コンテンツ情報を互いに干渉させないよう順に再生出力させることのできる出力順を距離および重なりの関係性に基づき決定する。 In such a state, the determining unit 137 reproduces and outputs the content information C111 within the geographical range #111 and reproduces and outputs the content information C121 within the geographical range #121 according to the running condition of the vehicle VE1, Content information C211 is reproduced within the geographical range #211, and content information C221 is reproduced within the geographical range #221. The output order is determined based on distance and overlap relationships.

この結果、図6のパターン1の例によれば、決定部137は、コンテンツ情報C221(1番)→C121(2番)→C111(3番)→C211(4番)という出力順を決定することができる。 As a result, according to the example of pattern 1 in FIG. 6, the determining unit 137 determines the output order of content information C221 (1st)→C121 (2nd)→C111 (3rd)→C211 (4th). be able to.

また、決定部137は、コンテンツ情報C111、C121、C211、C221それぞれについて、対応する地理的範囲のうちどのような範囲で実際に再生出力させるかを決定することができる。 Further, the determination unit 137 can determine in which range of the corresponding geographical ranges each of the content information C111, C121, C211, and C221 is actually reproduced and output.

具体的には、決定部137は、地理的範囲♯111の中のどのような範囲においてコンテンツ情報C111を実際に再生出力させるか範囲位置を決定する。図6のパターン1の例によれば、決定部137は、他のコンテンツ情報との範囲位置が重ならないような範囲位置♯11-1を、コンテンツ情報C111を実際に再生出力させる範囲位置として決定することができる。また、範囲位置♯11-1を示す距離幅は、再生時間「15秒」に応じて「時速60km/h」の車両VE1が進む距離「250m」に対応していてよい。 Specifically, determination unit 137 determines the range position within which content information C111 is to be actually reproduced and output within geographical range #111. According to the example of pattern 1 in FIG. 6, the determining unit 137 determines the range position #11-1, which does not overlap with other content information, as the range position for actually reproducing and outputting the content information C111. can do. Further, the distance width indicating the range position #11-1 may correspond to the distance "250 m" traveled by the vehicle VE1 traveling at "60 km/h" for the playback time "15 seconds".

また、決定部137は、地理的範囲♯121の中のどのような範囲においてコンテンツ情報C121を実際に再生出力させるか範囲位置を決定する。図6のパターン1の例によれば、決定部137は、他のコンテンツ情報との範囲位置が重ならないような範囲位置♯12-1を、コンテンツ情報C121を実際に再生出力させる範囲位置として決定することができる。また、範囲位置♯12-1を示す距離幅は、再生時間「15秒」に応じて「時速60km/h」の車両VE1が進む距離「250m」に対応していてよい。 Further, determination unit 137 determines a range position within which content information C121 is to be actually reproduced and output within geographical range #121. According to the example of pattern 1 in FIG. 6, the determination unit 137 determines the range position #12-1, which does not overlap with other content information, as the range position for actually reproducing and outputting the content information C121. can do. Further, the distance width indicating the range position #12-1 may correspond to the distance "250 m" traveled by the vehicle VE1 at "60 km/h" in response to the reproduction time "15 seconds".

また、決定部137は、地理的範囲♯211の中のどのような範囲においてコンテンツ情報C211を実際に再生出力させるか範囲位置を決定する。図6のパターン1の例によれば、決定部137は、他のコンテンツ情報との範囲位置が重ならないような範囲位置♯21-1を、コンテンツ情報C211を実際に再生出力させる範囲位置として決定することができる。また、範囲位置♯21-1を示す距離幅は、再生時間「30秒」に応じて「時速60km/h」の車両VE1が進む距離「500m」に対応していてよい。 Further, determination unit 137 determines the range position within which content information C211 is to be actually reproduced and output within geographical range #211. According to the example of pattern 1 in FIG. 6, the determining unit 137 determines the range position #21-1, which does not overlap with other content information, as the range position for actually reproducing and outputting the content information C211. can do. Further, the distance width indicating the range position #21-1 may correspond to the distance “500 m” traveled by the vehicle VE1 traveling at “60 km/h” in accordance with the playback time “30 seconds”.

また、決定部137は、地理的範囲♯221の中のどのような範囲においてコンテンツ情報C221を実際に再生出力させるか範囲位置を決定する。図6のパターン1の例によれば、決定部137は、他のコンテンツ情報との範囲位置が重ならないような範囲位置♯22-1を、コンテンツ情報C221を実際に再生出力させる範囲位置として決定することができる。また、範囲位置♯22-1を示す距離幅は、再生時間「30秒」に応じて「時速60km/h」の車両VE1が進む距離「500m」に対応していてよい。 Further, determination unit 137 determines the range position within which content information C221 is to be actually reproduced and output within geographical range #221. According to the example of pattern 1 in FIG. 6, the determining unit 137 determines the range position #22-1, which does not overlap with other content information, as the range position for actually reproducing and outputting the content information C221. can do. Further, the distance width indicating the range position #22-1 may correspond to the distance "500 m" traveled by the vehicle VE1 at "60 km/h" according to the reproduction time "30 seconds".

次に、パターン2について図7を用いて説明する。パターン2では、コンテンツ情報C111、C121、C211、C221の間で優先度を考慮して、各コンテンツ情報の再生時間に応じて車両VE1が進む距離と、各地理的範囲の間でのエリアの重なりの関係性とに基づき、コンテンツ情報C111、C121、C211、C221を互いに干渉させないよう順に再生出力させることのできる出力順を決定する例を示す。なお、優先度を考慮する以外は、パターン1と同様の条件設定であるため重複する説明については省略する。 Next, pattern 2 will be described with reference to FIG. In pattern 2, considering the priority among the content information C111, C121, C211, and C221, the distance traveled by the vehicle VE1 and the area overlap between each geographical range are determined according to the playback time of each content information. An example of determining an output order in which the content information C111, C121, C211, and C221 can be reproduced and output in order so as not to interfere with each other is determined based on the relationship between. Since the condition setting is the same as that of pattern 1 except that the priority is taken into consideration, redundant description will be omitted.

例えば、予測部134は、地理的範囲♯111、♯121、♯211、♯221で構成される地理的範囲の中での走行状況であって、将来における所定のタイミングでの車両VE1の走行状況を、現在の走行状況を示す走行情報(走行状況の履歴から得られた統計的な走行情報でもよい)に基づき予測する。算出部136は、このような予測による予測結果に基づいて、各コンテンツ情報それぞれに対して再生出力の優先度を算出する。 For example, the prediction unit 134 predicts the running condition of the vehicle VE1 at a predetermined timing in the future, which is the running condition within the geographical range consisting of the geographical ranges #111, #121, #211, and #221. is predicted based on driving information indicating the current driving conditions (statistical driving information obtained from the history of driving conditions may be used). The calculation unit 136 calculates the priority of reproduction output for each piece of content information based on the prediction result of such prediction.

ここで、図7のパターン2の例では、算出部136は、コンテンツ情報C121に対してコンテンツ情報C221より高い優先度を少なくとも算出したものとする。決定部137は、パターン1と同様に、車両VE1の走行に応じて、地理的範囲♯111内でコンテンツ情報C111を再生出力させ、地理的範囲♯121内でコンテンツ情報C121を再生出力させ、地理的範囲♯211内でコンテンツ情報C211を再生出力させ、地理的範囲♯221内でコンテンツ情報C221を再生出力させることを前提条件として、各コンテンツ情報を互いに干渉させないよう順に再生出力させることのできる出力順を距離および重なりの関係性に基づき決定する。 Here, in the example of pattern 2 in FIG. 7, it is assumed that the calculation unit 136 has calculated at least a higher priority for the content information C121 than for the content information C221. As in Pattern 1, determination unit 137 reproduces and outputs content information C111 within geographical range #111 and reproduces and outputs content information C121 within geographical range #121 in response to travel of vehicle VE1. The content information C211 is reproduced within the geographical range #211, and the content information C221 is reproduced within the geographical range #221. Order is determined based on distance and overlap relationships.

しかしながら、このとき決定部137は、パターン1の例とは異なり、図7に示すように、コンテンツ情報C121の方がコンテンツ情報C221のより出力順が早くなるよう全体の出力順を決定する。例えば、決定部137は、コンテンツ情報C121(1番)→C221(2番)→C111(3番)→C211(4番)という出力順を決定することができる。 However, at this time, unlike the example of pattern 1, the determination unit 137 determines the overall output order so that the content information C121 is output earlier than the content information C221, as shown in FIG. For example, the determining unit 137 can determine the output order of content information C121 (1st)→C221 (2nd)→C111 (3rd)→C211 (4th).

次に、パターン3について図7を用いて説明する。パターン3でも、コンテンツ情報C111、C121、C211、C221の間で優先度を考慮して出力順を決定する例を示すが、パターン2の例とは優先度が異なる。 Next, pattern 3 will be described with reference to FIG. Pattern 3 also shows an example in which the output order is determined in consideration of the priority among the content information C111, C121, C211, and C221, but the priority is different from the example of pattern 2. FIG.

ここで、図7のパターン3の例では、算出部136は、コンテンツ情報C211に対してコンテンツ情報C111より高い優先度を少なくとも算出したものとする。決定部137は、パターン1と同様に、車両VE1の走行に応じて、地理的範囲♯111内でコンテンツ情報C111を再生出力させ、地理的範囲♯121内でコンテンツ情報C121を再生出力させ、地理的範囲♯211内でコンテンツ情報C211を再生出力させ、地理的範囲♯221内でコンテンツ情報C221を再生出力させることを前提条件として、各コンテンツ情報を互いに干渉させないよう順に再生出力させることのできる出力順を距離および重なりの関係性に基づき決定する。 Here, in the example of pattern 3 in FIG. 7, the calculation unit 136 calculates at least a higher priority for the content information C211 than for the content information C111. As in Pattern 1, determination unit 137 reproduces and outputs content information C111 within geographical range #111 and reproduces and outputs content information C121 within geographical range #121 in response to travel of vehicle VE1. The content information C211 is reproduced within the geographical range #211, and the content information C221 is reproduced within the geographical range #221. Order is determined based on distance and overlap relationships.

しかしながら、このとき決定部137は、パターン1の例とは異なり、図7に示すように、コンテンツ情報C211の方がC111のより出力順が早くなるよう全体の出力順を決定する。例えば、決定部137は、コンテンツ情報C221(1番)→C121(2番)→C211(3番)→C111(4番)という出力順を決定することができる。 However, at this time, unlike the example of pattern 1, the determination unit 137 determines the overall output order so that the content information C211 is output earlier than the content information C111, as shown in FIG. For example, the determining unit 137 can determine the output order of content information C221 (1st)→C121 (2nd)→C211 (3rd)→C111 (4th).

〔8.実施形態に係る情報処理の変形例〕
次に、情報制御部139によって行われる処理を、図6で説明した内容の変形例として図8を用いて説明する。図8は、実施形態に係る情報処理に対応する変形性を示す図である。図8の例では、情報制御部139によって行われる処理を説明する便宜上、図6と比較して、コンテンツ情報C211に対応する地理的範囲♯211が狭くなっている。
[8. Modification of Information Processing According to Embodiment]
Next, processing performed by the information control unit 139 will be described with reference to FIG. 8 as a modification of the contents described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram illustrating deformability corresponding to information processing according to the embodiment. In the example of FIG. 8, the geographical range #211 corresponding to the content information C211 is narrower than in FIG. 6 for the convenience of explaining the processing performed by the information control section 139. FIG.

例えば、決定部137は、地理的範囲間でのエリアの重なりの関係性と、各コンテンツ情報の再生時間に応じて車両VE1が進む距離とに基づいて、各コンテンツ情報を互いに干渉させないよう順に再生出力させることのできる組合せを抽出する。そして、決定部137は、抽出した組合せのうち、算出部136により算出された優先度に応じた並び順の組合せを、出力対象のコンテンツ情報として決定するとともに、当該組合せでの並び順を出力順として決定する。このような決定処理によれば、コンテンツ情報の中には、組合せから除外されてしまう、すなわち出力対象として抽出されないコンテンツ情報が出てくる場合がある。 For example, the determining unit 137 reproduces each piece of content information in order so as not to interfere with each other, based on the overlapping relationship of areas between geographical ranges and the distance traveled by the vehicle VE1 according to the reproduction time of each piece of content information. Extract combinations that can be output. Then, the determining unit 137 determines, from among the extracted combinations, a combination of the sorting order corresponding to the priority calculated by the calculating unit 136 as the content information to be output, and sets the sorting order of the combination as the output order. Determined as According to such a determination process, some content information may be excluded from the combination, that is, some content information may not be extracted as an output target.

ここで、図8には、コンテンツ情報C111、C121、C211、C221のうち、コンテンツ情報C211が除外された例が示される。また、係る例では、コンテンツ情報C221、C121、C111の順に再生出力されるが、出力順が最後のコンテンツ情報C111の再生出力が終了した時点において、除外されたコンテンツ情報C211に対応する地理的範囲♯211に猶予の余白エリアMARが残ると推定される。このように余白エリアMARが残ると推定される場合、情報制御部139は、余白エリアMARに応じた再生時間に制御されたコンテンツ情報を、余白エリアMARで再生出力させる追加のコンテンツ情報として取得する。 Here, FIG. 8 shows an example in which the content information C211 is excluded from among the content information C111, C121, C211, and C221. Also, in this example, the content information C221, C121, and C111 are reproduced and output in this order. It is estimated that a marginal blank area MAR remains in #211. When it is estimated that the blank area MAR will remain in this way, the information control unit 139 acquires content information whose reproduction time is controlled according to the blank area MAR as additional content information to be reproduced and output in the blank area MAR. .

例えば、除外されたコンテンツ情報C211と内容は同様であるが、再生時間がより短いショートバージョンが予め記憶部に登録されているとすると、情報制御部139は、このショートバージョンのコンテンツ情報C211を、余白エリアMARで再生出力させる追加のコンテンツ情報として取得することができる。また、係る場合には、出力制御部138は、コンテンツ情報C111の再生出力が終了し車両VE1が余白エリアMARに侵入した際に、ショートバージョンのコンテンツ情報C211を再生出力させることができる。 For example, if a short version having the same content as the excluded content information C211 but with a shorter playback time is registered in advance in the storage unit, the information control unit 139 stores this short version of the content information C211 as It can be acquired as additional content information to be reproduced and output in the margin area MAR. Further, in such a case, the output control unit 138 can reproduce and output the short version of the content information C211 when the reproduction output of the content information C111 is completed and the vehicle VE1 enters the blank area MAR.

なお、情報制御部139は、余白エリアMARが残ると推定される場合、除外されたコンテンツ情報C211と内容は同様であるが、再生時間がより短いショートバージョンを動的に生成してもよい。また、情報制御部139は、余白エリアMARが残ると推定される場合、コンテンツ情報C111、C121、C211、C221の全てが再生出力されるよう、コンテンツ情報C111、C121、C211、C221の再生時間が現在の再生時間よりも短くなるよう制御してもよい。例えば、また、情報制御部139は、コンテンツ情報C111、C121、C211、C221の全てについて再生時間を短縮させてもよしい、コンテンツ情報C111、C121、C211、C221のうち少なくともいずれか1つの再生時間を短縮させてもよい。 When it is estimated that the blank area MAR will remain, the information control unit 139 may dynamically generate a short version that has the same content as the excluded content information C211 but has a shorter playback time. Further, when it is estimated that the blank area MAR will remain, the information control unit 139 adjusts the reproduction times of the content information C111, C121, C211, and C221 so that all of the content information C111, C121, C211, and C221 are reproduced and output. It may be controlled to be shorter than the current playback time. For example, the information control unit 139 may shorten the reproduction time of all of the content information C111, C121, C211, and C221. You can shorten it.

〔9.全体の処理手順〕
次に、図9を用いて、実施形態に係る情報処理の手順について説明する。図9は、実施形態に係る情報処理手順の全体像を示すフローチャートである。
[9. Overall processing procedure]
Next, the procedure of information processing according to the embodiment will be described with reference to FIG. 9 . FIG. 9 is a flowchart showing an overview of an information processing procedure according to the embodiment.

まず、第2取得部132は、数ある候補の道路の中から、処理対象の道路がどれであるかを認識する(ステップS101)。図6の例を用いて、第2取得部132は、処理対象の道路として道路RD1を認識したものとする。 First, the second acquisition unit 132 recognizes which road is a processing target from among many candidate roads (step S101). Using the example of FIG. 6, it is assumed that the second acquisition unit 132 has recognized the road RD1 as the road to be processed.

次に、第2取得部132は、各アプリケーションによって入力されているエリア情報のうち、ステップS101で認識した道路RD1において地理的範囲が設定されているエリア情報を取得する(ステップS102)。同様に、図6の例を用いて、第2取得部132は、道路RD1において地理的範囲が設定されているエリア情報として、アプリケーションAP11がメタ情報として設定した地理的範囲♯111に対応するエリア情報、アプリケーションAP12がメタ情報として設定した地理的範囲♯121に対応するエリア情報、アプリケーションAP21がメタ情報として設定した地理的範囲♯211に対応するエリア情報、アプリケーションAP22がメタ情報として設定した地理的範囲♯221に対応するエリア情報を取得したものとする。 Next, the second acquisition unit 132 acquires area information for which a geographical range is set on the road RD1 recognized in step S101, among the area information input by each application (step S102). Similarly, using the example of FIG. 6, the second acquisition unit 132 obtains the area corresponding to the geographical range #111 set as the meta information by the application AP11 as the area information for which the geographical range is set on the road RD1. information, area information corresponding to geographical range #121 set as meta information by application AP12, area information corresponding to geographical range #211 set as meta information by application AP21, geographical range set as meta information by application AP22 Assume that the area information corresponding to range #221 has been obtained.

また、第2取得部132は、ステップS102で取得した各エリア情報に対応付けられるコンテンツ情報を出力候補のコンテンツ情報として取得する(ステップS103)。上記例によると、第2取得部132は、コンテンツ情報C111、C121、C211、C221を出力候補のコンテンツ情報として取得する。 The second acquisition unit 132 also acquires content information associated with each area information acquired in step S102 as output candidate content information (step S103). According to the above example, the second acquisition unit 132 acquires content information C111, C121, C211, and C221 as output candidate content information.

また、第1取得部131は、車両の走行状況に関する走行情報を取得する(ステップS104)。例えば、第1取得部131は、状況把握エンジンE30-1(E30-2)によって随時走行状況が把握されることに応じて、把握された走行状況を示す走行情報を取得する。例えば、第1取得部131は、道路RD1を走行中の車両、あるいは、道路RD1の近隣を走行中の車両、この先道路RD1に侵入すると予測される車両の走行状況を示す走行情報を取得してよい。 In addition, the first acquisition unit 131 acquires travel information regarding the travel situation of the vehicle (step S104). For example, the first acquisition unit 131 acquires traveling information indicating the grasped traveling situation in response to the situation grasping engine E30-1 (E30-2) grasping the traveling situation at any time. For example, the first acquisition unit 131 acquires traveling information indicating the traveling situation of a vehicle traveling on the road RD1, a vehicle traveling in the vicinity of the road RD1, or a vehicle predicted to enter the road RD1 in the future. good.

次に、特定部133は、ステップS104で取得された走行情報に基づいて、コンテンツ情報が配信される配信先の車両を特定する(ステップS105)。例えば、特定部133は、走行情報に基づいて、コンテンツ情報C111、C121、C211、C221それぞれに応じた目標地点を進行方向とする車両を抽出し、抽出した車両を配信先の車両として特定することができる。また、特定部133は、走行情報に基づいて、コンテンツ情報C111、C121、C211、C221それぞれに応じた目標地点が存在する側の車線を走行する車両を抽出し、抽出した車両を配信先の車両として特定することができる。図6の例では、特定部133は、目標地点G1であることに応じて、車両VE1を配信先の車両として特定している。もちろん特定部133は、配信先の車両を複数台特定してよいが、ここでは説明を簡単にするために、特定部133は、1台の車両VE1を特定したものとする。 Next, the identifying unit 133 identifies the destination vehicle to which the content information is distributed based on the travel information acquired in step S104 (step S105). For example, the specifying unit 133 extracts vehicles whose direction of travel is the target point corresponding to each of the content information C111, C121, C211, and C221 based on the travel information, and specifies the extracted vehicles as the vehicles to which delivery is made. can be done. Further, the identifying unit 133 extracts vehicles traveling in lanes on the side where the target points corresponding to the content information C111, C121, C211, and C221 are present based on the traveling information, and identifies the extracted vehicles as distribution destination vehicles. can be specified as In the example of FIG. 6, the identifying unit 133 identifies the vehicle VE1 as the delivery destination vehicle in accordance with the target point G1. Of course, the specifying unit 133 may specify a plurality of vehicles of the delivery destination, but here, for the sake of simplicity, the specifying unit 133 shall specify one vehicle VE1.

このような状態において、予測部134は、ステップS102で取得されたエリア情報で示される地理的範囲に車両VE1が接近したか否かを判定する(ステップS106)。例えば、予測部134は、地理的範囲♯111、♯121、♯211、♯221で構成される地理的範囲に車両VE1が接近したか否かを判定する。予測部134は、地理的範囲に車両VE1が接近していないと判定している間は(ステップS106;No)、地理的範囲に車両VE1が接近したと判定できるまで待機する。 In such a state, the prediction unit 134 determines whether or not the vehicle VE1 has approached the geographical range indicated by the area information acquired in step S102 (step S106). For example, prediction unit 134 determines whether or not vehicle VE1 has approached a geographical range composed of geographical ranges #111, #121, #211, and #221. While the prediction unit 134 determines that the vehicle VE1 has not approached the geographical range (step S106; No), it waits until it can determine that the vehicle VE1 has approached the geographical range.

一方、予測部134は、地理的範囲に車両VE1が接近したと判定できた場合には(ステップS106;Yes)、車両VE1について走行状況を予測する将来のタイミングを設定する(ステップS107)。換言すると、予測部134は、将来のどのようなタイミングでの車両VE1の走行状況を予測するかを決定する。一例を示すと、予測部134は、現時点から所定時間経過後のタイミング(例えば、今から30秒後の時刻)を将来のタイミングとして設定してよく、係る場合には、このタイミングでの車両VE1の走行状況を予測する予測処理を行う。以下、ステップS107で設定されたタイミングを「設定タイミング」と表記する。 On the other hand, if the prediction unit 134 can determine that the vehicle VE1 has approached the geographical range (step S106; Yes), it sets a future timing for predicting the driving situation of the vehicle VE1 (step S107). In other words, the prediction unit 134 determines at what timing in the future the running situation of the vehicle VE1 is to be predicted. As an example, the prediction unit 134 may set a timing after a predetermined time from the current time (for example, a time 30 seconds from now) as a future timing. Prediction processing is performed to predict the running situation of the vehicle. Hereinafter, the timing set in step S107 is referred to as "set timing".

次に、予測部134は、後述するループにより現時点での走行情報に基づいて、設定タイミングでの車両VE1の走行状況を予測する(ステップS108)。 Next, the prediction unit 134 predicts the driving situation of the vehicle VE1 at the set timing based on the current driving information through a loop described later (step S108).

ここで、予測部134は、後述するループにより、時間経過に応じて設定タイミングでの走行状況を予測する予測処理を繰り返している。したがって、予測部134は、現時点よりも前においてその時点での走行情報から設定タイミングでの走行状況を予測済みである場合には、これまでの予測結果を現時点での予測結果(ステップS108での予測による予測結果)へと更新する(ステップS109)。 Here, the prediction unit 134 repeats the prediction process of predicting the driving situation at the set timing according to the passage of time through a loop described later. Therefore, the prediction unit 134 replaces the previous prediction result with the current prediction result (the prediction result by prediction) (step S109).

次に、検出部135は、各エリア情報が示す地理的範囲の間でエリアの重なりを検出する(ステップS110)。具体的には、検出部135は、地理的範囲♯111、♯121、♯211、♯221をそれぞれ比較することにより、地理的範囲♯111、♯121、♯211、♯221のうち、どのエリアとどのエリアとの間でどれだけの広さの重なりがあるかを検出する。 Next, the detection unit 135 detects area overlap between the geographical ranges indicated by the area information (step S110). Specifically, detection section 135 compares geographical ranges #111, #121, #211, and #221 to determine which area among geographical ranges #111, #121, #211, and #221. It detects how much overlap exists between and which area.

ここからは、地理的範囲♯111、♯121、♯211、♯221の間でエリアの重なりが検出された場合(ステップS110;Yes)での処理の流れについて説明する。 From here on, the flow of processing when an area overlap is detected among the geographical ranges #111, #121, #211, and #221 (step S110; Yes) will be described.

算出部136は、ステップS108で予測された現時点での予測結果(最新の予測結果)に基づいて、出力候補のコンテンツ情報(コンテンツ情報C111、C121、C211、C221)それぞれに対して再生出力の優先度を算出する(ステップS111)。 Based on the current prediction result (latest prediction result) predicted in step S108, the calculation unit 136 prioritizes reproduction output for each of the output candidate content information (content information C111, C121, C211, C221). degree is calculated (step S111).

例えば、算出部136は、設定タイミングでの車両VE1の進行方向により即している方向の施設(例えば、店舗)を広告対象とするコンテンツ情報ほどより高い優先度を算出してよい。また、例えば、算出部136は、設定タイミングでの車両VE1の走行車線側に存在している施設を広告対象とするコンテンツ情報ほどより高い優先度を算出してよい。また、例えば、算出部136は、設定タイミングでの車両VE1の位置により近い施設を広告対象とするコンテンツ情報ほどより高い優先度を算出してよい。このようなことから、算出部136は、コンテンツ情報C111、C121、C211、C221のうち、予測部134による予測結果と関連性の高いコンテンツ情報ほど高い優先度を算出することができる。 For example, the calculation unit 136 may calculate a higher priority for content information that advertises a facility (for example, a store) in a direction closer to the traveling direction of the vehicle VE1 at the set timing. Also, for example, the calculation unit 136 may calculate a higher priority for content information whose advertising target is a facility existing on the lane side of the vehicle VE1 at the set timing. Also, for example, the calculation unit 136 may calculate a higher priority for content information that advertises a facility closer to the position of the vehicle VE1 at the set timing. For this reason, the calculation unit 136 can calculate a higher priority for content information that is more relevant to the prediction result of the prediction unit 134 among the content information C111, C121, C211, and C221.

次に、決定部137は、ステップS111で算出された優先度に応じて、出力候補のコンテンツ情報(コンテンツ情報C111、C121、C211、C221)の組合せのうち、どのような組合せのコンテンツ情報を、どのような順で車両において再生出力させるか出力順を決定する(ステップS112)。例えば、決定部137は、ステップS111で検出されたエリアの重なりについてその関係性と、各コンテンツ情報の再生時間に応じて車両VE1が進む距離とに基づいて、各コンテンツ情報を互いに干渉させないよう順に再生出力させることのできる組合せを抽出する。そして、決定部137は、抽出した組合せのうち、算出部136により算出された優先度に応じた並び順に応じた組合せを、出力対象のコンテンツ情報として決定するとともに、当該組合せでの並び順を出力順として決定する。 Next, the determining unit 137 selects what kind of combination of content information (content information C111, C121, C211, C221) of output candidates according to the priority calculated in step S111. The output order is determined in what order the vehicle reproduces and outputs (step S112). For example, the determining unit 137 determines the content information in order so as not to interfere with each other, based on the relationship of overlapping areas detected in step S111 and the distance traveled by the vehicle VE1 according to the reproduction time of each content information. Extract combinations that can be reproduced and output. Then, the determination unit 137 determines a combination according to the order of priority calculated by the calculation unit 136 from among the extracted combinations as content information to be output, and outputs the order of the combination. Decide in order.

また、決定部137は、ステップS112において、出力対象のコンテンツ情報ごとに、当該コンテンツ情報に対応する地理的範囲の中のどのような範囲において当該コンテンツ情報を実際に再生出力させるか範囲位置も決定してよい。 Further, in step S112, the determination unit 137 also determines the range position in which the content information is actually reproduced and output within the geographical range corresponding to the content information for each content information to be output. You can

次に、出力制御部138は、組合せに含まれるコンテンツ情報(出力対象のコンテンツ情報)が、設定タイミングになった場合においてステップS112での出力順で再生出力されるよう出力制御する(ステップS113)。例えば、出力制御部138は、決定部137により決定された優先度に応じた出力順で、かつ、範囲位置において、出力対象のコンテンツ情報を再生出力するよう端末装置10に対して出力制御する。 Next, the output control unit 138 performs output control so that the content information included in the combination (content information to be output) is reproduced and output in the order of output in step S112 when the set timing comes (step S113). . For example, the output control unit 138 controls the terminal device 10 to reproduce and output the content information to be output in the output order according to the priority determined by the determination unit 137 and in the range position.

ここで、予測部134は、ステップS107で設定した設定タイミングが経過したか否かを判定する(ステップS114)。予測部134は、設定タイミングが経過したと判定した場合には(ステップS114;Yes)、ステップS107に戻り、次の新たなタイミングを設定することでステップS107以降の処理を繰り返させる。 Here, the prediction unit 134 determines whether or not the set timing set in step S107 has passed (step S114). When the prediction unit 134 determines that the set timing has passed (step S114; Yes), the process returns to step S107, and sets the next new timing to repeat the processes after step S107.

一方、予測部134は、設定タイミングが経過していないと判定した場合には(ステップS114;No)、ステップS108において予測を行った時点から所定時間経過したか否かを判定する(ステップS115)。例えば、予測部134は、ステップS108において予測を行った時点から5秒経過したか否かを判定する。 On the other hand, when the prediction unit 134 determines that the set timing has not passed (step S114; No), it determines whether a predetermined time has passed since the prediction was performed in step S108 (step S115). . For example, the prediction unit 134 determines whether five seconds have passed since the prediction was made in step S108.

予測部134は、ステップS108において予測を行った時点から所定時間経過していないと判定している間は(ステップS115;No)、所定時間経過したと判定できるまで待機する。一方、予測部134は、所定時間経過したと判定した場合には(ステップS115;Yes)、ステップS108に戻る。 While the prediction unit 134 determines that the predetermined time has not passed since the prediction was performed in step S108 (step S115; No), it waits until it can be determined that the predetermined time has passed. On the other hand, when the prediction unit 134 determines that the predetermined time has passed (step S115; Yes), the process returns to step S108.

引き続いて、地理的範囲♯111、♯121、♯211、♯221の間でエリアの重なりが検出されなかった場合(ステップS110;No)での処理の流れについて説明する。 Subsequently, the flow of processing when no area overlap is detected among geographical ranges #111, #121, #211, and #221 (step S110; No) will be described.

係る例では、決定部137は、出力候補のコンテンツ情報(コンテンツ情報C111、C121、C211、C221)ごとに、当該コンテンツ情報に対応する地理的範囲の中のどのような範囲において当該コンテンツ情報を実際に再生出力させるか範囲位置を決定する(ステップS116)。 In such an example, for each output candidate content information (content information C111, C121, C211, C221), the determining unit 137 determines in which range of the geographical range corresponding to the content information the content information is actually displayed. , the range position is determined (step S116).

出力制御部138は、設定タイミングになった場合においてステップS116での範囲位置で各出力候補のコンテンツ情報を再生出力するよう端末装置10に対して出力制御する(ステップS117)。 The output control unit 138 performs output control on the terminal device 10 so as to reproduce and output the content information of each output candidate at the range position in step S116 when the set timing comes (step S117).

〔10.決定処理手順〕
続いて、図9のステップS112で行われる決定処理にフォーカスして、その処理手順について図10を用いて説明する。図10は、実施形態に係る情報処理手順に含まれる決定処理手順を示すフローチャートである。
[10. Decision processing procedure]
Next, focusing on the decision processing performed in step S112 of FIG. 9, the processing procedure will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a flow chart showing a decision processing procedure included in the information processing procedure according to the embodiment.

例えば、決定部137は、出力候補のコンテンツ情報(コンテンツ情報C111、C121、C211、C221)のうち、ステップS110で検出された重なりを含む地理的範囲に対応するコンテンツ情報を取得する(ステップS201)。 For example, the determination unit 137 acquires the content information corresponding to the geographical range including the overlap detected in step S110 from the output candidate content information (content information C111, C121, C211, C221) (step S201). .

また、決定部137は、予測部134により予測されている走行速度(走行状況の一例)のうち、ステップS110で検出された重なりを含む地理的範囲での車両VE1の走行速度であって、設定タイミングでの走行速度を取得する(ステップS202)。 Further, the determining unit 137 selects the traveling speed of the vehicle VE1 in the geographical range including the overlap detected in step S110 among the traveling speeds (an example of the traveling situation) predicted by the prediction unit 134, The travel speed at the timing is acquired (step S202).

そして、決定部137は、出力候補のコンテンツ情報ごとに、当該コンテンツ情報の再生時間と、ステップS202で取得された走行速度とに基づいて、再生時間に応じて車両が進む距離を算出する(ステップS203)。 Then, the determination unit 137 calculates the distance traveled by the vehicle in accordance with the reproduction time for each piece of output candidate content information based on the reproduction time of the content information and the running speed acquired in step S202 (step S203).

次に、決定部137は、ステップS110で検出された重なりについてその関係性と、距離とに基づいて、出力候補のコンテンツ情報を互いに干渉させないよう順に再生出力させることのできる組合せを抽出する(ステップS204)。 Next, the determination unit 137 extracts a combination that can be reproduced and output in order so that the output candidate content information does not interfere with each other based on the relationship and the distance of the overlapping detected in step S110 (step S204).

そして、決定部137は、抽出した組合せのうち、優先度に応じた並び順の組合せを、出力対象のコンテンツ情報として決定するとともに、当該組合せでの並び順を出力順として決定する(ステップS205)。 Then, the determining unit 137 determines, among the extracted combinations, a combination of the order of arrangement corresponding to the priority as content information to be output, and determines the order of arrangement of the combination as the order of output (step S205). .

また、決定部137は、ステップS204で抽出した組合せに含まれる出力対象のコンテンツごとに、当該コンテンツ情報に対応する地理的範囲の中のどのような範囲において当該コンテンツ情報を実際に再生出力させるか範囲位置を決定する(ステップS206)。 Further, the determining unit 137 determines, for each output target content included in the combination extracted in step S204, in what range of the geographical range corresponding to the content information the content information is actually reproduced and output. A range position is determined (step S206).

〔11.まとめ〕
実施形態に係る情報処理装置100は、複数のコンテンツ情報それぞれに対応するエリア情報であって、コンテンツ情報を再生出力させるべき地理的範囲を示すエリア情報を取得する。そして、情報処理装置100は、複数のコンテンツ情報それぞれの再生時間と、エリア情報とに基づいて、複数のコンテンツ情報を車両に再生出力させる際の出力順を決定する。このような情報処理装置100によれば、再生出力させるべき地理的範囲が対応付けられている各コンテンツ情報を、地理的範囲内で互いに干渉させることなく順に車両から再生出力させることができる。
[11. summary〕
The information processing apparatus 100 according to the embodiment acquires area information corresponding to each of a plurality of pieces of content information and indicating a geographical range in which the content information should be reproduced and output. Then, the information processing apparatus 100 determines the output order when reproducing and outputting the plurality of pieces of content information to the vehicle, based on the reproduction time of each piece of content information and the area information. According to the information processing apparatus 100 as described above, each piece of content information associated with a geographical range to be reproduced and output can be sequentially reproduced and output from the vehicle without interfering with each other within the geographical range.

また、実施形態に係る情報処理装置100は、車両の走行状況に関する走行情報を取得し、また、複数のコンテンツ情報それぞれに対応するエリア情報であって、コンテンツ情報を再生出力させるべき地理的範囲を示すエリア情報を取得する。そして、情報処理装置100は、走行情報と、エリア情報とに基づいて、複数のコンテンツ情報を車両に再生出力させる際の出力順を決定する。このような情報処理装置100によれば、再生出力させるべき地理的範囲が対応付けられている各コンテンツ情報を、地理的範囲内で互いに干渉させることなく順に車両から再生出力させることができる。 In addition, the information processing apparatus 100 according to the embodiment acquires driving information related to the driving situation of the vehicle, and also determines a geographical range in which the content information is to be reproduced and output, which is area information corresponding to each of a plurality of pieces of content information. Get the area information shown. Then, the information processing apparatus 100 determines the output order when causing the vehicle to reproduce and output the plurality of pieces of content information based on the travel information and the area information. According to the information processing apparatus 100 as described above, each piece of content information associated with a geographical range to be reproduced and output can be sequentially reproduced and output from the vehicle without interfering with each other within the geographical range.

また、実施形態に係る情報処理装置100は、車両の走行状況に関する走行情報を取得し、また、複数のコンテンツ情報それぞれに対応するエリア情報であって、コンテンツ情報を再生出力させるべき地理的範囲を示すエリア情報を取得する。そして、情報処理装置100は、走行情報に基づいて、地理的範囲での車両の走行状況を予測し、予測結果に基づいて、複数のコンテンツ情報それぞれに対して再生出力の優先度を算出する。そして、情報処理装置100は、算出した優先度に応じて、複数のコンテンツ情報を車両に再生出力させる際の出力順を決定する。このような情報処理装置100によれば、車両の走行状況を先読みすることで走行状況の変化に応じてコンテンツ情報の再生出力を最適化することができる。 In addition, the information processing apparatus 100 according to the embodiment acquires driving information related to the driving situation of the vehicle, and also determines a geographical range in which the content information is to be reproduced and output, which is area information corresponding to each of a plurality of pieces of content information. Get the area information shown. Then, the information processing apparatus 100 predicts the driving condition of the vehicle in the geographical range based on the driving information, and calculates the priority of reproduction output for each of the plurality of pieces of content information based on the prediction result. Then, the information processing apparatus 100 determines the output order when causing the vehicle to reproduce and output the plurality of pieces of content information according to the calculated priority. According to the information processing apparatus 100 as described above, it is possible to optimize the reproduction output of the content information according to the change of the driving conditions by reading the driving conditions of the vehicle in advance.

〔12.ハードウェア構成〕
また、上述してきた実施形態に係る情報処理装置100は、例えば、図11に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図11は、情報処理装置100の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、HDD1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
[12. Hardware configuration]
Further, the information processing apparatus 100 according to the embodiments described above is implemented by, for example, a computer 1000 configured as shown in FIG. FIG. 11 is a hardware configuration diagram showing an example of a computer that implements the functions of the information processing apparatus 100. As shown in FIG. Computer 1000 has CPU 1100 , RAM 1200 , ROM 1300 , HDD 1400 , communication interface (I/F) 1500 , input/output interface (I/F) 1600 and media interface (I/F) 1700 .

CPU1100は、ROM1300またはHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。 The CPU 1100 operates based on programs stored in the ROM 1300 or HDD 1400 and controls each section. The ROM 1300 stores a boot program executed by the CPU 1100 when the computer 1000 is started up, a program depending on the hardware of the computer 1000, and the like.

HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を格納する。通信インターフェイス1500は、所定の通信網を介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、CPU1100が生成したデータを所定の通信網を介して他の機器へ送信する。 The HDD 1400 stores programs executed by the CPU 1100, data used by the programs, and the like. Communication interface 1500 receives data from another device via a predetermined communication network, sends the data to CPU 1100, and transmits data generated by CPU 1100 to another device via a predetermined communication network.

CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、生成したデータを入出力インターフェイス1600を介して出力装置へ出力する。 The CPU 1100 controls output devices such as displays and printers, and input devices such as keyboards and mice, through an input/output interface 1600 . CPU 1100 acquires data from an input device via input/output interface 1600 . CPU 1100 also outputs the generated data to an output device via input/output interface 1600 .

メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に格納されたプログラムまたはデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。 Media interface 1700 reads programs or data stored in recording medium 1800 and provides them to CPU 1100 via RAM 1200 . CPU 1100 loads such a program from recording medium 1800 onto RAM 1200 via media interface 1700, and executes the loaded program. The recording medium 1800 is, for example, an optical recording medium such as a DVD (Digital Versatile Disc) or a PD (Phase change rewritable disc), a magneto-optical recording medium such as an MO (Magneto-Optical disk), a tape medium, a magnetic recording medium, or a semiconductor memory. etc.

例えば、コンピュータ1000が実施形態に係る情報処理装置100として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現する。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置から所定の通信網を介してこれらのプログラムを取得してもよい。 For example, when the computer 1000 functions as the information processing apparatus 100 according to the embodiment, the CPU 1100 of the computer 1000 implements the functions of the control unit 130 by executing programs loaded on the RAM 1200 . CPU 1100 of computer 1000 reads these programs from recording medium 1800 and executes them, but as another example, these programs may be obtained from another device via a predetermined communication network.

〔13.その他〕
また、上記各実施形態において説明した処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
[13. others〕
Further, among the processes described in each of the above embodiments, all or part of the processes described as being performed automatically can be performed manually, or the processes described as being performed manually can be performed manually. All or part of this can also be done automatically by known methods. In addition, information including processing procedures, specific names, various data and parameters shown in the above documents and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified. For example, the various information shown in each drawing is not limited to the illustrated information.

また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。 Also, each component of each device illustrated is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution and integration of each device is not limited to the one shown in the figure, and all or part of them can be functionally or physically distributed and integrated in arbitrary units according to various loads and usage conditions. Can be integrated and configured.

また、上記各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。 Further, the above-described embodiments can be appropriately combined within a range that does not contradict the processing contents.

以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。 As described above, some of the embodiments of the present application have been described in detail based on the drawings. It is possible to carry out the invention in other forms with modifications.

また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、決定部は、決定手段や決定回路に読み替えることができる。 Also, the above-mentioned "section, module, unit" can be read as "means" or "circuit". For example, the determination unit can be read as determination means or a determination circuit.

Sy 情報処理システム
100 情報処理装置
120 記憶部
121 コンテンツデータベース
122 走行情報データベース
130 制御部
131 第1取得部
132 第2取得部
133 特定部
134 予測部
135 検出部
136 算出部
137 決定部
138 出力制御部
139 情報制御部
Sy information processing system 100 information processing device 120 storage unit 121 content database 122 travel information database 130 control unit 131 first acquisition unit 132 second acquisition unit 133 identification unit 134 prediction unit 135 detection unit 136 calculation unit 137 determination unit 138 output control unit 139 information control unit

Claims (16)

移動体の移動状況に関する移動情報を取得する第1取得部と、
複数のコンテンツ情報それぞれに対応するエリア情報であって、前記コンテンツ情報を再生出力させるべき地理的範囲を示すエリア情報を取得する第2取得部と、
前記移動情報と、前記エリア情報とに基づいて、前記複数のコンテンツ情報を移動体に再生出力させる際の出力順を決定する決定部と
を有することを特徴とする情報処理装置。
a first acquisition unit that acquires movement information about the movement status of the mobile body;
a second acquisition unit for acquiring area information corresponding to each of a plurality of pieces of content information and indicating a geographical range in which the content information should be reproduced and output;
An information processing apparatus, comprising: a determination unit that determines an output order when reproducing and outputting the plurality of pieces of content information to a moving object based on the movement information and the area information.
前記第2取得部は、時間幅を有する前記コンテンツ情報を最初から最後まで再生出力させるべき地理的範囲を示すエリア情報を取得する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein said second acquisition unit acquires area information indicating a geographical range in which said content information having a duration is to be reproduced and output from beginning to end.
前記移動情報に基づいて、将来における所定のタイミングでの移動状況であって、前記地理的範囲での前記移動体の移動状況を予測する予測部をさらに有し、
前記決定部は、前記予測部による予測結果に基づいて、前記所定のタイミングとなった場合において前記複数のコンテンツ情報を互いに干渉させないよう順に再生出力させることのできる出力順を決定する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
further comprising a prediction unit that predicts, based on the movement information, the movement status of the mobile object in the geographical range at a predetermined timing in the future;
The determination unit determines an output order in which the plurality of pieces of content information can be reproduced and output in order so as not to interfere with each other when the predetermined timing comes, based on the prediction result of the prediction unit. 3. The information processing apparatus according to claim 1 or 2.
前記移動情報は、前記地理的範囲での前記移動体の速度に関する速度情報を含み、
前記予測部は、前記速度情報に基づいて、前記移動状況として、前記所定のタイミングでの前記移動体の移動速度を予測し、
前記決定部は、前記予測部により予測された移動速度に基づいて、前記所定のタイミングとなった場合において前記複数のコンテンツ情報を互いに干渉させないよう順に再生出力させることのできる出力順を決定する
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
the movement information includes speed information about the speed of the moving body in the geographical area;
The prediction unit predicts a moving speed of the moving body at the predetermined timing as the moving situation based on the speed information,
The determination unit determines an output order in which the plurality of pieces of content information can be reproduced and output in order so as not to interfere with each other when the predetermined timing comes, based on the moving speed predicted by the prediction unit. 4. The information processing apparatus according to claim 3, characterized by:
前記移動情報は、前記地理的範囲での渋滞状況に関する渋滞情報を含み、
前記予測部は、前記渋滞情報に基づいて、前記移動状況として、前記所定のタイミングでの前記移動体の移動速度を予測し、
前記決定部は、前記予測部により予測された移動速度に基づいて、前記所定のタイミングとなった場合において前記複数のコンテンツ情報を互いに干渉させないよう順に再生出力させることのできる出力順を決定する
ことを特徴とする請求項3または4に記載の情報処理装置。
the movement information includes traffic congestion information regarding traffic congestion conditions in the geographical area;
The prediction unit predicts the moving speed of the moving object at the predetermined timing as the moving situation based on the traffic jam information,
The determination unit determines an output order in which the plurality of pieces of content information can be reproduced and output in order so as not to interfere with each other when the predetermined timing comes, based on the moving speed predicted by the prediction unit. 5. The information processing apparatus according to claim 3 or 4, characterized by:
前記第2取得部により取得された各エリア情報が示す地理的範囲の間でエリアの重なりを検出する検出部をさらに有し、
前記決定部は、前記検出部によりエリアの重なりが検出された場合には、検出された重なりの関係性と、前記予測部により予測された移動速度とに基づいて、前記出力順を決定する
ことを特徴とする請求項3~5のいずれか1つに記載の情報処理装置。
further comprising a detection unit for detecting overlap of areas between geographical ranges indicated by each area information acquired by the second acquisition unit;
When the detecting unit detects overlapping areas, the determining unit determines the output order based on the detected overlapping relationship and the moving speed predicted by the predicting unit. 6. The information processing apparatus according to any one of claims 3 to 5, characterized by:
前記決定部は、前記検出部によりエリアの重なりが検出された場合には、前記予測部により予測された移動速度のうち、検出された重なりを含む地理的範囲での前記移動体の移動速度と、前記関係性とに基づいて、前記出力順を決定する
ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
When the detection unit detects an area overlap, the determination unit determines, from among the movement speeds predicted by the prediction unit, the moving speed of the moving object in a geographical range including the detected overlap. 7. The information processing apparatus according to claim 6, wherein the output order is determined based on , and the relationship.
前記決定部は、前記検出部によりエリアの重なりが検出された場合には、前記重なりを含む地理的範囲での移動速度と、当該地理的範囲に対応する前記コンテンツ情報それぞれの再生時間とに基づいて、当該コンテンツ情報の再生時間に応じて前記移動体が進む距離を算出し、算出した距離と前記関係性とに基づいて、前記出力順を決定する
ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
When the detection unit detects an overlap of areas, the determination unit determines based on a moving speed in a geographical range including the overlap and a reproduction time of each of the content information corresponding to the geographical range. 8. The output order is determined based on the calculated distance and the relationship, and the distance traveled by the moving object is calculated according to the reproduction time of the content information. Information processing equipment.
前記決定部は、前記距離および前記関係性に基づいて、前記所定のタイミングとなった場合において前記複数のコンテンツ情報を互いに干渉させないよう順に再生出力させることのできる組合せを前記複数のコンテンツ情報の中から抽出し、抽出した組合せについて前記出力順を決定する
ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
The determination unit selects, based on the distance and the relationship, a combination among the plurality of content information that can be reproduced and output in order so as not to interfere with each other at the predetermined timing. 9. The information processing apparatus according to claim 8, wherein the output order is determined for the extracted combination.
前記決定部は、前記複数のコンテンツ情報それぞれに付与されるメタ情報から算出された優先度をさらに用いて、前記複数のコンテンツ情報の中から前記組合せを抽出し、抽出した組合せについて前記優先度に応じた前記出力順を決定する
ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
The determination unit further uses the priority calculated from the meta information assigned to each of the plurality of content information, extracts the combination from the plurality of content information, and determines the priority for the extracted combination. 10. The information processing apparatus according to claim 9, wherein the output order is determined according to the output.
前記複数のコンテンツ情報のうち、前記組合せから除外されたコンテンツ情報が存在する場合に、前記組合せに含まれるコンテンツ情報の再生出力が終了した時点でも、除外されたコンテンツ情報に対応する地理的範囲に猶予の余白エリアが残されるか否かを推定し、残されると推定した場合には、余白エリアに応じた再生時間に制御されたコンテンツ情報を、余白エリアで再生出力させる追加のコンテンツ情報として取得する情報制御部をさらに有する
ことを特徴とする請求項9または10に記載の情報処理装置。
When there is content information excluded from the combination among the plurality of content information, even when the reproduction output of the content information included in the combination is completed, the geographical range corresponding to the excluded content information It is estimated whether or not a graceful blank area is left, and if it is estimated that it is left, the content information whose reproduction time is controlled according to the blank area is acquired as additional content information to be reproduced and output in the blank area. 11. The information processing apparatus according to claim 9, further comprising an information control unit that
移動体の移動状況に関する移動情報に基づいて、前記複数のコンテンツ情報が配信される配信先の移動体を特定する特定部をさらに有し、
前記決定部は、前記地理的範囲に存在する前記配信先の移動体から前記複数のコンテンツ情報を再生出力させる際の出力順を決定する
ことを特徴とする請求項1~11のいずれか1つに記載の情報処理装置。
further comprising an identification unit that identifies a destination mobile body to which the plurality of content information is distributed based on the movement information about the movement status of the mobile body;
12. The determining unit determines an output order when reproducing and outputting the plurality of pieces of content information from the delivery destination mobile units existing in the geographical range. The information processing device according to .
前記特定部は、前記移動情報に基づいて、前記コンテンツ情報に応じた目標地点を進行方向とする移動体を抽出し、抽出した移動体を前記配信先の移動体として特定する
ことを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
The specifying unit is characterized in that, based on the movement information, a moving object whose traveling direction is the target point corresponding to the content information is extracted, and the extracted moving object is specified as the delivery destination moving object. The information processing apparatus according to claim 12.
前記特定部は、前記移動情報に基づいて、前記コンテンツ情報に応じた目標地点が存在する側の車線を走行する移動体を抽出し、抽出した移動体を前記配信先の移動体として特定する
ことを特徴とする請求項12または13に記載の情報処理装置。
The specifying unit extracts a mobile object traveling in a lane on the side where the target point corresponding to the content information exists based on the movement information, and specifies the extracted mobile object as the delivery destination mobile object. 14. The information processing apparatus according to claim 12 or 13, characterized by:
情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
移動体の移動状況に関する移動情報を取得する第1取得工程と、
複数のコンテンツ情報それぞれに対応するエリア情報であって、前記コンテンツ情報を再生出力させるべき地理的範囲を示すエリア情報を取得する第2取得工程と、
前記移動情報と、前記エリア情報とに基づいて、前記複数のコンテンツ情報を移動体に再生出力させる際の出力順を決定する決定工程と
を含むことを特徴とする情報処理方法。
An information processing method executed by an information processing device,
a first acquisition step of acquiring movement information about the movement status of the mobile body;
a second acquiring step of acquiring area information corresponding to each of a plurality of pieces of content information and indicating a geographical range in which the content information should be reproduced;
An information processing method, comprising: determining an output order for reproducing and outputting the plurality of pieces of content information to a moving object based on the movement information and the area information.
コンピュータを備える情報処理装置によって実行される情報処理プログラムであって、
前記コンピュータを、
移動体の移動状況に関する移動情報を取得する第1取得手段と、
複数のコンテンツ情報それぞれに対応するエリア情報であって、前記コンテンツ情報を再生出力させるべき地理的範囲を示すエリア情報を取得する第2取得手段と、
前記移動情報と、前記エリア情報とに基づいて、前記複数のコンテンツ情報を移動体に再生出力させる際の出力順を決定する決定手段と
として機能させることを特徴とする情報処理プログラム。
An information processing program executed by an information processing device comprising a computer,
said computer,
a first acquisition means for acquiring movement information about the movement status of the mobile body;
a second acquisition means for acquiring area information corresponding to each of a plurality of pieces of content information and indicating a geographical range in which the content information should be reproduced;
An information processing program characterized by functioning as determining means for determining an output order when reproducing and outputting the plurality of pieces of content information to a moving object based on the movement information and the area information.
JP2021091956A 2021-05-31 2021-05-31 Information processing device, information processing method and information processing program Pending JP2022184234A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021091956A JP2022184234A (en) 2021-05-31 2021-05-31 Information processing device, information processing method and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021091956A JP2022184234A (en) 2021-05-31 2021-05-31 Information processing device, information processing method and information processing program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022184234A true JP2022184234A (en) 2022-12-13

Family

ID=84437462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021091956A Pending JP2022184234A (en) 2021-05-31 2021-05-31 Information processing device, information processing method and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022184234A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103038818B (en) Communication system between the outer speech recognition system of vehicle-mounted voice identification system and car and method
JP4533705B2 (en) In-vehicle dialogue device
JP2008058039A (en) On-vehicle device for collecting dissatisfaction information, information collection center, and system for collecting dissatisfaction information
EP2917696B1 (en) Navigation system
JP2006317573A (en) Information terminal
JP2010086187A (en) Device and system for calculating moving time
JP5104183B2 (en) Information providing apparatus, information providing method, and program
EP3040682A1 (en) Learning and predictive navigation system
WO2022254562A1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2006250879A (en) Car navigation system and program
WO2022254563A1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2022184234A (en) Information processing device, information processing method and information processing program
JP2022184233A (en) Information processing device, information processing method and information processing program
WO2022254561A1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP5349023B2 (en) Navigation device
JP6687648B2 (en) Estimating device, estimating method, and estimating program
JP2022184235A (en) Information processing device, information processing method and information processing program
JP5401777B2 (en) Information providing apparatus, information providing method, and program
JP2021022233A (en) Second task implementation support device and second task implementation support program
WO2018104945A1 (en) Adaptive driving feed
CN111695009B (en) Information display method and device
JP2005326202A (en) Navigation apparatus, information presentation method, and program for navigation
JP7475808B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
KR20200044777A (en) Method and system for recommending inforamtion contents based on question and answer between user and voice agent while moving
US20240153488A1 (en) Sound output control device, sound output control method, and sound output control program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240403