JP2022183469A - Medium, system, and relevant method - Google Patents
Medium, system, and relevant method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022183469A JP2022183469A JP2021090811A JP2021090811A JP2022183469A JP 2022183469 A JP2022183469 A JP 2022183469A JP 2021090811 A JP2021090811 A JP 2021090811A JP 2021090811 A JP2021090811 A JP 2021090811A JP 2022183469 A JP2022183469 A JP 2022183469A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- infrared
- vehicle
- information
- registered
- medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 48
- VPXSRGLTQINCRV-UHFFFAOYSA-N dicesium;dioxido(dioxo)tungsten Chemical compound [Cs+].[Cs+].[O-][W]([O-])(=O)=O VPXSRGLTQINCRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 98
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 75
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 49
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 110
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 74
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 63
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 45
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims description 39
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 23
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 18
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- SKRWFPLZQAAQSU-UHFFFAOYSA-N stibanylidynetin;hydrate Chemical compound O.[Sn].[Sb] SKRWFPLZQAAQSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 claims description 17
- PEVJCYPAFCUXEZ-UHFFFAOYSA-J dicopper;phosphonato phosphate Chemical compound [Cu+2].[Cu+2].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O PEVJCYPAFCUXEZ-UHFFFAOYSA-J 0.000 claims description 16
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 16
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 176
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 136
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 76
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 63
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 57
- 238000010330 laser marking Methods 0.000 description 28
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 22
- 238000007648 laser printing Methods 0.000 description 22
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 20
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 15
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 12
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 10
- UZLYXNNZYFBAQO-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);ytterbium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Yb+3].[Yb+3] UZLYXNNZYFBAQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 9
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 9
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 8
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 8
- 229910003454 ytterbium oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 229940075624 ytterbium oxide Drugs 0.000 description 8
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 6
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- LXTDPVFMRQAEFP-UHFFFAOYSA-N [W+4].[O-2].[Cs+] Chemical compound [W+4].[O-2].[Cs+] LXTDPVFMRQAEFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 3
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 229920005644 polyethylene terephthalate glycol copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- 238000004148 unit process Methods 0.000 description 2
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 2
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009372 YVO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N indium tin Chemical compound [In].[Sn] RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000004297 night vision Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000874 polytetramethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000003678 scratch resistant effect Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 235000010215 titanium dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 208000008918 voyeurism Diseases 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- FIXNOXLJNSSSLJ-UHFFFAOYSA-N ytterbium(III) oxide Inorganic materials O=[Yb]O[Yb]=O FIXNOXLJNSSSLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Printing Methods (AREA)
- Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、近赤外線カメラ等で認識できる文字、画像等を印字又は描画(マーキング)することができる媒体、そのような媒体を用いるシステム、及び、関連する方法に関する。 The present invention relates to a medium on which characters, images, etc. that can be recognized by a near-infrared camera or the like can be printed or drawn (marked), a system using such a medium, and a related method.
近年、データページ、身分証明書等のID(identification)証、クレジットカード、キャッシュカード等のカード類、紙幣等に関し、セキュリティ性を向上させることが課題となっており、偽造防止のためにさまざまな提案がされている。 In recent years, it has become an issue to improve the security of data pages, ID (identification) cards such as identification cards, cards such as credit cards and cash cards, and banknotes. has been proposed.
特許文献1においては、酸化イッテルビウムを含む基材にレーザー光等のエネルギーを与えることにより赤外線吸収性のパターンを形成するマーキング方法が提案されている。しかしながら、酸化イッテルビウムの赤外線吸収性は十分に高くなく、取り扱いのし易さの面からも問題がある。
その他、特許文献2~7のように赤外線吸収材料を用いた偽造防止等の技術が提案されているが、いずれの技術においても課題が残っている。例えば特許文献2においては印刷方式でバリアブル可変情報を印字等しており、以下のデメリットが存在する:
・カード表面に印字又は転写する場合、改竄されやすく、セキュリティ性が低くなる。耐摩耗性など耐性も悪くなる。
・カード中層に印字又は転写する場合、個人情報を印字した(或いは発行した)後、プレス加工やカードサイズ仕上げ加工などをすることとなるため、現地での発行は困難であると考えられる。さらに、加工工程で何か問題が生じた場合、個人情報はそれぞれ異なるため、最初の印刷からやり直すこととなる。
In addition, as in
- When printed or transferred on the card surface, it is easily tampered with, resulting in low security. Durability such as abrasion resistance also deteriorates.
・When printing or transferring to the middle layer of the card, after printing (or issuing) personal information, press processing and card size finishing processing are performed, so it is considered difficult to issue locally. Furthermore, if something goes wrong during the processing process, the personal information will be different, so you will have to start over from the first printing.
また、特許文献1等における赤外線吸収性のパターンを形成するマーキング方法も含め、赤外線吸収性を有する媒体の、さまざまな用途への応用展開も求められている。
There is also a demand for application and development of infrared-absorbing media for various uses, including the marking method for forming an infrared-absorbing pattern in
以上に鑑み、本発明は、一般的なカメラや肉眼では認識が困難であるような可変(バリアブル)の絵柄等の情報をレーザー光により印字できる媒体を提供すること、そして、そのような媒体に書き込まれた情報を、近赤外線カメラによる撮影画像データから取得して制御に利用するためのシステム、及び関連する方法を提供することを課題とする。 In view of the above, it is an object of the present invention to provide a medium on which information such as variable patterns that are difficult to recognize with a general camera or the naked eye can be printed with a laser beam, and to provide such a medium. An object of the present invention is to provide a system and a related method for acquiring written information from image data captured by a near-infrared camera and using it for control.
上記課題を解決するべく、本発明は、セシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含む近赤外線吸収性材料を少なくとも部分的に含む媒体であって、媒体の近赤外線吸収性材料を含有する対象部分にレーザー光を当てることにより、対象部分の、少なくとも所定の波長範囲における近赤外線吸収性が低下することを特徴とする、媒体を提供する。 In order to solve the above problems, the present invention provides a medium at least partially containing a near-infrared absorbing material containing cesium tungsten oxide or lanthanum hexaboride, wherein a target portion containing the near-infrared absorbing material of the medium is provided. A medium is provided wherein exposure to laser light reduces near-infrared absorption of a target portion at least in a predetermined wavelength range.
上記媒体は、近赤外線透過性又は反射性を有する基材層と、セシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含む近赤外線吸収性材料を含む近赤外線吸収層とを備える積層体として構成される媒体であってよい。 The above medium is a medium configured as a laminate comprising a substrate layer having near-infrared transparency or reflectivity and a near-infrared absorbing layer containing a near-infrared absorbing material containing cesium tungsten oxide or lanthanum hexaboride. It's okay.
上記媒体は、基材層と、セシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含む近赤外線吸収性材料である第1の近赤外線吸収性材料を含む第1の近赤外線吸収層と、セシウム酸化タングステンとも6ホウ化ランタンとも異なる第2の近赤外線吸収性材料を含む第2の近赤外線吸収層とを備える積層体として構成される、媒体であってよい。 The medium includes a substrate layer, a first near-infrared absorbing layer containing a first near-infrared absorbing material that is a near-infrared absorbing material containing cesium tungsten oxide or lanthanum hexaboride, and cesium tungsten oxide. and a second near-infrared absorbing layer comprising a second near-infrared absorbing material that is also different from lanthanum boride.
上記媒体は、基材層と、近赤外線吸収層とを備える積層体として構成されてよく、近赤外線吸収層は、セシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含む近赤外線吸収性材料である第1の近赤外線吸収性材料を含む第1の区域と、セシウム酸化タングステンとも6ホウ化ランタンとも異なる第2の近赤外線吸収性材料を含む第2の区域とを備えてよい。 The medium may be configured as a laminate comprising a substrate layer and a near-infrared absorbing layer, wherein the near-infrared absorbing layer is a near-infrared absorbing material containing cesium tungsten oxide or lanthanum hexaboride. A first zone comprising a near-infrared absorbing material and a second zone comprising a second near-infrared absorbing material different from cesium tungsten oxide or lanthanum hexaboride may be provided.
上記媒体において、第2の近赤外線吸収性材料は、アンチモン酸化スズ、酸化インジウムスズ、ピロ燐酸銅のうち1以上を含んでよい。 In the above medium, the second near-infrared absorbing material may include one or more of antimony tin oxide, indium tin oxide, and copper pyrophosphate.
上記媒体は、基材層と、セシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含む近赤外線吸収性材料を含む近赤外線吸収層と、近赤外線反射性材料を含む近赤外線反射層とを備える積層体として構成される媒体であってよい。 The medium is configured as a laminate comprising a substrate layer, a near-infrared absorbing layer containing a near-infrared absorbing material containing tungsten cesium oxide or lanthanum hexaboride, and a near-infrared reflecting layer containing a near-infrared reflecting material. It may be a medium to be used.
近赤外線反射性材料は、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化スズのうち1以上を含んでよい。 The near-infrared reflective material may include one or more of titanium oxide, silicon oxide, tin oxide.
また本発明は、移動体と、シート形状を有しており移動体に付着した、上述のいずれかの媒体であって、対象部分にレーザー光を当てることにより情報が書き込まれた媒体と、対象部分を撮像する撮像部である近赤外線カメラと、近赤外線カメラの撮像により得られた撮像画像(近赤外線画像データ)から情報を取得する、情報取得部とを備えた、システムを提供する。 The present invention also provides a moving body, any one of the above-described media having a sheet shape and attached to the moving body, wherein information is written by irradiating a target portion with a laser beam; Provided is a system comprising a near-infrared camera, which is an imaging unit for imaging a part, and an information acquisition unit, which acquires information from a captured image (near-infrared image data) obtained by imaging with the near-infrared camera.
上記システムにおいて、移動体は連結された複数の車両であってよく、情報は、連結された複数の車両の数と、連結された複数の車両が有するドアの数に関する情報を含んでよく、近赤外線カメラは、連結された複数の車両に乗降するための乗降場に設けられた近赤外線カメラであってよく、上記システムは、情報取得部が取得した、連結された複数の車両の数と、連結された複数の車両が有するドアの数に関する情報に基づき、乗降場に設けられた複数の乗降場ドアの開閉を制御する、乗降場ドア開閉制御部を更に備えていてよい。 In the above system, the mobile object may be a plurality of connected vehicles, the information may include information on the number of the connected vehicles and the number of doors possessed by the connected vehicles. The infrared camera may be a near-infrared camera provided at a boarding area for boarding and alighting from a plurality of connected vehicles, and the system includes the number of the plurality of connected vehicles acquired by the information acquisition unit, It may further include a platform door opening/closing control unit that controls opening and closing of a plurality of platform doors provided in the platform based on information about the number of doors possessed by the plurality of connected vehicles.
上記システムにおいて、移動体は車両であってよく、情報は、車両を識別する車両情報を含んでよく、上記システムは、登録済みの車両を識別する登録車両情報が登録された登録車両情報データベースを記憶する登録車両情報記憶部と、情報取得部が取得した車両情報により識別される車両に対応する登録車両情報が登録車両情報データベースに登録されているか否かを判断する、データベース参照部と、データベース参照部による判断の結果に応じて車両ゲートの開閉を制御するゲート開閉制御部とを更に備えていてよい。 In the above system, the mobile object may be a vehicle, the information may include vehicle information for identifying the vehicle, and the system includes a registered vehicle information database in which registered vehicle information for identifying registered vehicles is registered. a registered vehicle information storage unit for storing; a database reference unit for determining whether registered vehicle information corresponding to a vehicle identified by the vehicle information acquired by the information acquisition unit is registered in a registered vehicle information database; A gate opening/closing control unit for controlling opening/closing of the vehicle gate according to the result of determination by the reference unit may be further provided.
ゲート開閉制御部は、車両に対応する登録車両情報が登録車両情報データベースに登録されているとデータベース参照部が判断した場合に車両ゲートを開き、車両に対応する登録車両情報が登録車両情報データベースに登録されていないとデータベース参照部が判断した場合に車両ゲートを閉じるよう、車両ゲートの開閉を制御してよく、上記システムは、開かれた車両ゲートを通って指定区域に入る車両の入場情報を記憶する入場情報記憶部を更に備えていてよい。 The gate opening/closing control unit opens the vehicle gate when the database reference unit determines that the registered vehicle information corresponding to the vehicle is registered in the registered vehicle information database, and the registered vehicle information corresponding to the vehicle is registered in the registered vehicle information database. The opening and closing of the vehicle gate may be controlled so that the vehicle gate is closed when the database reference unit determines that it is not registered, and the system receives the entry information of the vehicle entering the designated area through the opened vehicle gate. It may further include an entrance information storage unit for storing.
上記システムは、開かれた車両ゲートを通って指定区域から出る車両の退場情報を記憶する退場情報記憶部を更に備えていてよい。 The system may further include an exit information storage unit that stores exit information for vehicles leaving the designated area through an open vehicle gate.
登録車両情報記憶部と、入場情報記憶部と、退場情報記憶部とは同一の記憶装置によって構成されてよい。 The registered vehicle information storage unit, the entry information storage unit, and the exit information storage unit may be configured by the same storage device.
また本発明は、セシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含む近赤外線吸収性材料を少なくとも部分的に含む媒体の近赤外線吸収性材料を含有する対象部分にレーザー光を当てることにより対象部分の近赤外線吸収特性を変化させることにより印字又は描画を行うことを特徴とする、方法を提供する。 The present invention also provides near-infrared absorption of a target portion by applying laser light to a target portion containing a near-infrared absorptive material in a medium that at least partially includes a near-infrared absorptive material comprising cesium tungsten oxide or lanthanum hexaboride. A method is provided, characterized by printing or drawing by changing absorption properties.
また本発明は、セシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含む近赤外線吸収性材料を少なくとも部分的に含む媒体であって、シート形状を有しており移動体に付着した媒体を撮像部である近赤外線カメラで撮像することと、近赤外線カメラの撮像により得られた撮像画像(近赤外線画像データ)から、近赤外線に対する媒体の吸収特性(反射特性ともいえる)に応じて表される情報を情報取得部が取得することとを含む、方法を提供する。 The present invention also provides a medium at least partially containing a near-infrared absorptive material containing cesium tungsten oxide or lanthanum hexaboride, which has a sheet shape and is attached to a moving object. Acquisition of information expressed according to the absorption characteristics (also known as reflection characteristics) of the medium for near-infrared rays from the captured image (near-infrared image data) obtained by imaging with an infrared camera and imaging with a near-infrared camera. and obtaining.
上記方法において、移動体は連結された複数の車両であってよく、情報は、連結された複数の車両の数と、連結された複数の車両が有するドアの数に関する情報を含んでよく、撮像部の近赤外線カメラは、連結された複数の車両に乗降するための乗降場に設けられた近赤外線カメラであってよく、上記方法は、情報取得部が取得した、連結された複数の車両の数と、連結された複数の車両が有するドアの数に関する情報に基づき、乗降場に設けられた複数の乗降場ドアの開閉を乗降場ドア開閉制御部が制御することを更に含んでよい。 In the above method, the moving object may be a plurality of connected vehicles, the information may include information about the number of the plurality of connected vehicles and the number of doors possessed by the plurality of connected vehicles. The near-infrared camera of the section may be a near-infrared camera provided at a boarding area for boarding and alighting from the plurality of connected vehicles, and the above method is obtained by the information acquisition section of the plurality of connected vehicles. The platform door opening/closing control unit may further include controlling the opening and closing of the plurality of platform doors provided in the platform based on the number of vehicles and the information on the number of doors possessed by the plurality of connected vehicles.
移動体は車両であってよく、情報は、車両を識別する車両情報を含んでよく、上記方法は、情報取得部が取得した車両情報により識別される車両に対応する登録車両情報が、登録済みの車両を識別する登録車両情報が登録された登録車両情報データベースであって登録車両情報記憶部に記憶された登録車両情報データベースに登録されているか否かを、データベース参照部が判断することと、データベース参照部による判断の結果に応じてゲート開閉制御部が車両ゲートの開閉を制御することとを更に含んでよい。 The mobile object may be a vehicle, the information may include vehicle information for identifying the vehicle, and the method is configured such that the registered vehicle information corresponding to the vehicle identified by the vehicle information acquired by the information acquisition unit is registered. a database reference unit determining whether or not registered vehicle information identifying the vehicle is registered in a registered vehicle information database stored in a registered vehicle information storage unit; The gate opening/closing control unit may further include controlling the opening/closing of the vehicle gate according to the result of determination by the database reference unit.
ゲート開閉制御部による車両ゲートの開閉の制御は、車両に対応する登録車両情報が登録車両情報データベースに登録されているとデータベース参照部が判断した場合に車両ゲートを開き、車両に対応する登録車両情報が登録車両情報データベースに登録されていないとデータベース参照部が判断した場合に車両ゲートを閉じるよう、車両ゲートの開閉を制御することを含んでよく、上記方法は、入場情報記憶部が、開かれた車両ゲートを通って指定区域に入る車両の入場情報を記憶することを更に備えていてよい。 When the database reference unit determines that the registered vehicle information corresponding to the vehicle is registered in the registered vehicle information database, the vehicle gate is opened and the registered vehicle corresponding to the vehicle is controlled by the gate opening/closing control unit. The method may include controlling the opening and closing of the vehicle gate so that the vehicle gate is closed when the database reference unit determines that the information is not registered in the registered vehicle information database, and It may further comprise storing entry information for vehicles entering the designated area through the designated vehicle gate.
上記方法は、退場情報記憶部が、開かれた車両ゲートを通って指定区域から出る車両の退場情報を記憶することを更に備えてよい。 The method may further comprise the exit information store storing exit information for vehicles exiting the designated area through an open vehicle gate.
登録車両情報記憶部と、入場情報記憶部と、退場情報記憶部とは同一の記憶装置によって構成されてよい。 The registered vehicle information storage unit, the entry information storage unit, and the exit information storage unit may be configured by the same storage device.
本発明によれば、無色、或いは有色の赤外吸収材を含有する媒体に対してレーザー光を当てることで赤外吸収性能を変えることにより、バリアブルな不可視識別情報を印字することが可能となる。電車、乗用車等、車両の識別情報、関連情報を媒体に印字して当該車両に付着させれば、赤外線カメラ等で媒体からそのような情報を読み取って車両に関する業務(電車のタイプに対応したホームドアの開閉制御、乗用車の入出庫管理等)に利用することができる。
後述の実施形態に起因する効果としては以下が挙げられる。
・印字情報は目視で見えないか少なくとも認識困難なため、視野を邪魔しない。
・可変情報を印字可能であるため、個体識別をすることができる。
・赤外線カメラで不可視情報を読み取ることにより、ホームドア開閉の連動制御や、駐車場・高速道路のゲートを事前に開くことや、違反車両の特定等、様々な場面で活用できる。
・赤外線カメラでの読み取りは、遮熱効果がある窓ガラス(近赤外線吸収材料もしくは近赤外線反射材料を含有している)や、赤外吸収する物品等に影響されずに行うことが可能である。
・視認する際に背景からの影響を低減し、より視認・読取をしやすくなる。
According to the present invention, variable invisible identification information can be printed by changing the infrared absorption performance by exposing a medium containing a colorless or colored infrared absorbing material to laser light. . If the identification information and related information of a vehicle such as a train or a passenger car are printed on a medium and attached to the vehicle, such information can be read from the medium with an infrared camera or the like, and used to perform operations related to the vehicle (platform corresponding to the type of train). door opening/closing control, entry/exit management of passenger cars, etc.).
Effects resulting from the embodiments described later include the following.
・Printed information is invisible to the naked eye, or at least difficult to recognize, so it does not interfere with the field of vision.
・Because variable information can be printed, individual identification is possible.
・By reading invisible information with an infrared camera, it can be used in a variety of situations, such as interlocking control of platform door opening/closing, opening gates in parking lots and highways in advance, and identifying illegal vehicles.
・Reading with an infrared camera can be performed without being affected by window glass that has a heat shielding effect (contains near-infrared absorbing material or near-infrared reflecting material) and infrared absorbing items. .
・It reduces the influence of the background when visually recognizing, making it easier to see and read.
以下、本発明の例示的実施形態である媒体、システム、及び関連する方法を、図面を参照しつつ説明する。ただし本発明による媒体、システム、及び関連する方法が以下に説明する具体的態様に限定されるわけではなく、本発明の範囲内で適宜変更可能であることに留意する。後述の実施形態に含まれる個々の機能、要素等は本発明の範囲内で適宜削除・変更可能であるし、実施形態に含まれない任意の機能、要素等を本発明の範囲内で追加することも可能であるし、各実施形態を適宜組み合わせて実施することも可能である。例えば、以下の実施形態においては、基材(基材層)は透明基材、或いは近赤外線吸収材料を含有する透明基材であるとして説明するが、有色の基材を基材(基材層)として用いてもよい。媒体は、近赤外線吸収性材料を含有する基材のように単独の層からなる媒体であってもよいし、多層構造を有していてもよい。また本発明の教示する媒体とは、レーザーマーキングによる書き込み等により、近赤外線カメラ等による撮影で認識できる近赤外情報が既に書き込まれた媒体であってもよいし、情報が未だ書き込まれていない情報表示用の、或いは別用途の媒体であってもよい。基材層等の上に近赤外線吸収層を形成する方法は、近赤外線吸収性インキの塗布、近赤外線吸収性インキ層を用いたオフセット印刷、シルクスクリーン印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、インクジェット印刷等、任意の方法であって良い。近赤外線吸収層を複数形成する場合、それらは同じ方法により形成されていても異なった方法により形成されていてもよい。なお、後述の実施例においては、レーザー光として、特に近赤外(線)レーザー光を用いることが効果的であることが示され、また各実施形態においてもレーザー光は近赤外レーザー光であるとして説明するが、本発明において用いることのできるレーザー光がこれに限られるわけではない。すなわち、レーザー光として近赤外線レーザー(例:Nd:YAGレーザー、YVO4レーザー、ファイバーレーザーなど)による近赤外レーザー光を用いることは必須ではなく、紫外線レーザー(例:THGレーザーなど)や可視光レーザー(例:SHGレーザーなど)、遠赤外線レーザー(例:CO2レーザー)などによるレーザー光を用いることも可能である。 Exemplary embodiments of the present invention, media, systems, and related methods, are described below with reference to the drawings. However, it should be noted that the medium, system, and related methods according to the present invention are not limited to the specific embodiments described below, and can be appropriately modified within the scope of the present invention. Individual functions, elements, etc. included in the embodiments described later can be appropriately deleted or changed within the scope of the present invention, and arbitrary functions, elements, etc. not included in the embodiments can be added within the scope of the present invention. It is also possible to combine each embodiment appropriately. For example, in the following embodiments, the substrate (substrate layer) is described as a transparent substrate or a transparent substrate containing a near-infrared absorbing material. ) may be used as The medium may be a medium consisting of a single layer such as a substrate containing a near-infrared absorbing material, or may have a multilayer structure. The medium taught by the present invention may be a medium in which near-infrared information that can be recognized by photographing with a near-infrared camera or the like is already written by writing by laser marking or the like, or a medium in which information is not yet written. It may be a medium for displaying information or for other purposes. Methods for forming a near-infrared absorbing layer on a base material layer, etc. include coating of near-infrared absorbing ink, offset printing using a near-infrared absorbing ink layer, silk screen printing, gravure printing, flexographic printing, inkjet printing, and the like. , can be any method. When forming a plurality of near-infrared absorption layers, they may be formed by the same method or by different methods. In the examples described later, it is shown that it is particularly effective to use a near-infrared (line) laser beam as the laser beam. However, the laser light that can be used in the present invention is not limited to this. That is, it is not essential to use near-infrared laser light from a near-infrared laser (e.g., Nd: YAG laser, YVO4 laser, fiber laser, etc.) as the laser light, and ultraviolet laser (e.g., THG laser, etc.) or visible light. It is also possible to use laser light from a laser (eg, SHG laser, etc.), far-infrared laser (eg, CO 2 laser), or the like.
なお、以下の実施形態において、「近赤外線」とは、780nm~2000nmの波長を有する電磁波であるとする(「JIS Z 8117:2002遠赤外線用語」より)。「近赤外レーザー光(近赤外線レーザー光)」とは、上記近赤外線の波長範囲内の波長を有するレーザー光であるとする。また「可視光」とは、400nm~780nmの波長を有する電磁波であるとする。また、以下の実施形態において、「近赤外線吸収性」とは、照射された近赤外線の少なくとも一部を吸収する性質を意味し、「近赤外線透過性」とは、照射された近赤外線の少なくとも一部を透過する性質を意味し、「近赤外線反射性」とは、照射された近赤外線の少なくとも一部を反射する性質を意味する。同様に、以下の実施形態において、「可視光吸収性」とは、照射された可視光の少なくとも一部を吸収する性質を意味し、「可視光透過性」とは、照射された可視光の少なくとも一部を透過する性質を意味し、「可視光反射性」とは、照射された可視光の少なくとも一部を反射する性質を意味する。また以下の実施形態において、近赤外レーザー光等のレーザー光による近赤外線吸収層、又は近赤外線吸収性基材への「レーザーマーキング」とは、近赤外線吸収層、又は近赤外線吸収性基材に対してレーザー光を照射して近赤外線に対する近赤外線吸収層、又は近赤外線吸収性基材の吸収特性を変化させることにより、絵柄、文字、その他の情報等、何らかの表示内容を近赤外線吸収層、又は近赤外線吸収性基材に描く(又は書く)ことを意味する。レーザーマーキングは、各図中の矢印Lの方向でレーザー光を対象部分に照射することにより行ってもよいし、対象部分にレーザー光が届く限りにおいては、これと逆の方向で(媒体、積層体1における、矢印Lの側とは逆側の面から、矢印Lと逆方向にレーザー光を照射することにより)行ってもよいし、対象部分にレーザー光が届くのであれば任意の方向でレーザー光を照射してレーザーマーキングを行ってもよい。なお、特に断りのない限り、同様の参照符号が付された要素は、異なる図面間で同様の要素を示す。
In the following embodiments, "near-infrared radiation" refers to electromagnetic waves having a wavelength of 780 nm to 2000 nm (according to "JIS Z 8117:2002 Far Infrared Terminology"). “Near-infrared laser light (near-infrared laser light)” is defined as laser light having a wavelength within the wavelength range of the near-infrared rays. Also, “visible light” is assumed to be an electromagnetic wave having a wavelength of 400 nm to 780 nm. Further, in the following embodiments, "near-infrared absorptivity" means the property of absorbing at least part of the irradiated near infrared rays, and "near-infrared permeability" means at least the irradiated near-infrared rays. The term "near-infrared reflective" means the property of reflecting at least part of the irradiated near-infrared rays. Similarly, in the following embodiments, "visible light absorption" means the property of absorbing at least part of the irradiated visible light, and "visible light transmissive" means the property of absorbing visible light irradiated. The term "visible light reflectivity" means a property of reflecting at least a portion of irradiated visible light. Further, in the following embodiments, "laser marking" on the near-infrared absorbing layer or the near-infrared absorbing substrate by laser light such as near-infrared laser light means the near-infrared absorbing layer or the near-infrared absorbing substrate By irradiating a laser beam to change the absorption characteristics of the near-infrared absorbing layer or the near-infrared absorbing substrate, some display content such as patterns, characters, and other information is displayed in the near-infrared absorbing layer , or to draw (or write) on a near-infrared absorbing substrate. Laser marking may be performed by irradiating a target portion with a laser beam in the direction of the arrow L in each figure, or in the opposite direction (medium, laminate, etc.) as long as the laser beam reaches the target portion. It may be performed by irradiating a laser beam in the direction opposite to the arrow L from the surface of the
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態における媒体の、可視光下による断面(図3等におけるA-A’線で切断したA-A’断面。他の図においても同様。)の観察画像(可視光画像)を示す図であり、図2は、当該媒体の、近赤外線カメラによる断面の観察画像(近赤外線画像)を示す図であり、図3は、当該媒体の、可視光下による表面(図1中、矢印Lの方向で見える面。他の図においても同様。)の観察画像(可視光画像)を示す図であり、図4は、当該媒体の、近赤外線カメラによる表面の観察画像(近赤外線画像)を示す図である。媒体1は、セシウム酸化タングステンと6ホウ化ランタンとの一方又は両方を含む近赤外線吸収性材料を含有する近赤外線吸収性基材2からなり、レーザー光を照射するレーザーマーキングにより、近赤外線カメラ等で読み取り可能であるが可視光カメラや肉眼では認識が少なくとも困難であるような情報を媒体1に書き入れることができる。近赤外線吸収性基材2は、PVC(ポリ塩化ビニル)、PET-G(非結晶性ポリエステル)、PC(ポリカーボネート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)等の材料を用いて透明シート(可視光透過性、近赤外線透過性を有する)を作製する際に、セシウム酸化タングステンと6ホウ化ランタンとの一方又は両方を含む近赤外線吸収材料を添加した樹脂を使用し、押出成形や、カレンダー成形などシートを作る方法により、そのような近赤外線吸収性基材2を作製することができる。別の一例においては、加熱して溶かした液体状態のPVC(ポリ塩化ビニル)、PET-G(非結晶性ポリエステル)、PC(ポリカーボネート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)、透明樹脂等の透明材料(可視光透過性、近赤外線透過性を有する)に、セシウム酸化タングステン及び6ホウ化ランタンの一方、又は両方を加えた上で混合し、近赤外線吸収性基材2の形に成形して固めることにより、近赤外線吸収性基材2を作製することができる。近赤外線吸収性基材2は、可視光透過率50%以上、近赤外線透過率50%以上の透過性を有することが好ましいが、この条件を満たさない態様で近赤外線吸収性基材2を作製してもよい。
(First embodiment)
FIG. 1 is an observation image of a cross section of a medium in the first embodiment of the present invention under visible light (the AA' cross section cut along the AA' line in FIG. 3, etc.; the same applies to other figures). (Visible light image), FIG. 2 is a diagram showing a cross-sectional observation image (near infrared image) of the medium with a near-infrared camera, and FIG. 3 is a diagram showing the medium under visible light. It is a diagram showing an observation image (visible light image) of the surface (the surface seen in the direction of arrow L in FIG. 1; the same applies to other drawings), and FIG. It is a figure which shows an observation image (near-infrared image). The
近赤外線吸収性基材2に含有させるべき近赤外線吸収性材料として、上述のとおりセシウム酸化タングステン、又は6ホウ化ランタンを用いることができる。セシウム酸化タングステンとしては、化学式(一般式)CsxWyOzで表されるセシウム酸化タングステンを用いることができる(x,y,zは、それぞれ正の実数)。一例においては、特許文献8(特許第6160830号)に記載されている、六方晶構造を持つCs0.33WO3で表される微粒子を用いることができる。6ホウ化ランタンとしては、化学式LaB6で表される微粒子を用いることができる。近赤外線吸収性基材2におけるセシウム酸化タングステンの含有率は任意であるが、後述の実施例で示されるとおり、セシウム酸化タングステン含有インキは、一例においては0.5重量%(重量パーセント)~6重量%のセシウム酸化タングステン含有率において良好な特性を有するので、近赤外線吸収性基材2におけるセシウム酸化タングステン含有率も0.5重量%(重量パーセント)~6重量%であってよい。近赤外線吸収性基材2における6ホウ化ランタンの含有率も任意であり、一例においては0.05重量%(重量パーセント)~6重量%であってよいが、後述の実施例で示されるとおり、6ホウ化ランタン含有インキは0.3重量%の6ホウ化ランタン含有率において良好な特性を有するので、近赤外線吸収性基材2における6ホウ化ランタン含有率も0.3重量%であってよい。セシウム酸化タングステンと6ホウ化ランタンとの両方を含有する近赤外線吸収性基材2を用いる場合においても、セシウム酸化タングステンと6ホウ化ランタンのそれぞれの含有率は同様に任意である。なお、ここでいう、近赤外線吸収性基材2中の「セシウム酸化タングステンの含有率(重量%)」とは近赤外線吸収性基材2の全体の重量に占める、当該近赤外線吸収性基材2に含まれるセシウム酸化タングステンの重量の割合であり、
近赤外線吸収性基材2中のセシウム酸化タングステンの含有率(重量%)={(セシウム酸化タングステンの重量)/(近赤外線吸収性基材2全体の重量)}×100
により表される。
同様に、近赤外線吸収性基材2中の「6ホウ化ランタンの含有率(重量%)」は、近赤外線吸収性基材2の全体の重量に占める、当該近赤外線吸収性基材2に含まれる6ホウ化ランタンの重量の割合であり、
近赤外線吸収性基材2中の6ホウ化ランタンの含有率(重量%)={(6ホウ化ランタンの重量)/(近赤外線吸収性基材2全体の重量)}×100
により表される。
As the near-infrared absorbing material to be contained in the near-infrared
The content of cesium tungsten oxide in the near-infrared absorbing substrate 2 (% by weight)={(weight of cesium tungsten oxide)/(whole weight of near-infrared absorbing substrate 2)}×100
is represented by
Similarly, the "lanthanum hexaboride content (% by weight)" in the near-infrared
Content of lanthanum hexaboride in near-infrared absorptive substrate 2 (% by weight)={(weight of lanthanum hexaboride)/(whole weight of near-infrared absorptive substrate 2)}×100
is represented by
このような近赤外線吸収性基材2は、可視光透過性と近赤外線透過性を有しつつも、近赤外線吸収性材料を含有することにより或る程度の近赤外線吸収性も有することとなるため、近赤外線カメラ等により近赤外線吸収性基材2を撮影すれば、透明材料のみからなる部材に比べて近赤外線画像として暗い画像が得られることとなる。また後に実験結果を用いて説明するとおり、セシウム酸化タングステンと6ホウ化ランタンとは、(近赤外)レーザー光を照射することにより近赤外線に対する吸収性が低下する性質を有しているため、セシウム酸化タングステンと6ホウ化ランタンとの少なくとも一方を含有する近赤外線吸収性基材2に対してレーザーマーキングで画像、文字、コード情報等を描く(書く)ように近赤外レーザー光を当てることにより、描かれた部分の近赤外線吸収特性が変化し(近赤外線吸収性が低下することにより、レーザー光を照射する前と比べてレーザーマーキングの対象部分における近赤外線の透過性が上昇し、近赤外線カメラで撮影した時には(近赤外線カメラ光源からの、或いは周辺からの)近赤外線の一部が対象部分を透過して、対象部分の後ろにある物体等から反射することにより、対象部分についてはレーザーマーキング前よりも明るい近赤外線画像が得られる)、これにより、肉眼や可視光カメラでは認識することが少なくとも困難であるが近赤外線カメラ等により認識可能な、画像、文字、コード情報等の情報を近赤外線吸収性基材2に表示させることができる。
Such a near-infrared
図5は、図1等に示す媒体に矢印L方向でレーザー光を照射し、媒体におけるレーザー光が当たった部分(「レーザー光を照射した部分3」とする。他の図においても同様)の近赤外線吸収性が低下したことを示す図(近赤外線画像、断面図)である。レーザーマーカー装置等を用いるレーザーマーキングにより、近赤外線吸収性基材2に任意の情報を書き込むことができる。書き込むことができる情報の例を図6~図8に示す。図6は、図5に示すようにレーザー光を照射し、媒体にバーコード(一次元コード)情報を書き入れた時の表面の観察画像を示す図(近赤外線画像、表面図)であり、図7は、図5に示すようにレーザー光を照射し、媒体にQRコード(登録商標)(二次元コード)情報を書き入れた時の表面の観察画像を示す図(近赤外線画像、表面図)であり、図8は、図5に示すようにレーザー光を照射し、媒体に数字情報を書き入れた時の表面の観察画像を示す図(近赤外線画像、表面図)である。これらの情報は肉眼や可視光カメラでは認識が不可能か少なくとも困難であるが近赤外線カメラによる撮影で取得することが可能であり、物品等に対してこのような情報が書き込まれた媒体を付着させることにより、デザイン性を損なうことなく当該物品等を管理することが可能となる。
FIG. 5 shows a portion of the medium hit by laser light (referred to as “laser-irradiated
なお、近赤外線吸収性基材2は紙基材にセシウム酸化タングステンと6ホウ化ランタンとの少なくとも一方を含有させたものであってもよく、この場合、抄紙工程に使用するパルプ(原料)に事前に近赤外線吸収材料を添加し、抄紙工程に入れることや、抄紙工程に紙の表側に塗る塗料に事前に近赤外線吸収材料を添加すること(そのように塗料に添加する場合、断面図は後述の第2実施形態として示す図9~図12と同様となる。)などにより、そのような近赤外線吸収性基材2を作製することができる。後に説明する実験結果に鑑みれば、セシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含有する近赤外線吸収性インキ組成物を用いて基材に印刷したときと同様に、セシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含有する近赤外線吸収性基材2の対象部分に対してレーザー光を当てることによっても、対象部分の、少なくとも所定の波長範囲(セシウム酸化タングステンを含有する基材であれば、例えば780nm~2000nmの近赤外領域であり、6ホウ化ランタンを含有する基材であれば、例えば780nm~1400nmの近赤外領域である)における近赤外線吸収性が低下すると考えられる。したがって、近赤外線吸収性基材2に対して、画像、文字、コード情報等を書く(描く)よう(近赤外)レーザー光を照射してレーザーマーキングを行った上で、近赤外線カメラで撮影する等して近赤外線画像を観察すれば、レーザーマーキングにより書いた(描いた)画像、文字、コード情報等を確認できると考えられる。なお、図1中の矢印Lの方向(媒体1における赤外線吸収性基材2の上側から)ではなく、近赤外線吸収性基材2の下側からレーザー光を照射してレーザーマーキングを行ってもよい。
The near-infrared
(第2実施形態)
図9は、本発明の第2実施形態における媒体(積層体)の、可視光下による断面の観察画像(可視光画像)を示す図であり(表面図は図3と同様だが参照符号「2」を参照符号「4」と読み替える。)、図10は、本発明の第2実施形態における積層体の、近赤外線カメラによる断面の観察画像(近赤外線画像)を示す図であり(表面図は図4と同様だが参照符号「2」を参照符号「4」と読み替える。)、図11は、図9等に示す積層体に矢印L方向でレーザー光を照射し、媒体におけるレーザー光が当たった部分の近赤外線吸収性が低下したことを示す図(近赤外線画像、断面図)である。第1実施形態の媒体1とは異なり、第2実施形態の積層体1は、基材層2と近赤外線吸収層4とを備える。
(Second embodiment)
FIG. 9 is a view showing a cross-sectional observation image (visible light image) of the medium (laminate) in the second embodiment of the present invention under visible light (the surface view is the same as FIG. ” will be read as reference numeral “4”.), FIG. 10 is a diagram showing a cross-sectional observation image (near-infrared image) of the laminate in the second embodiment of the present invention by a near-infrared camera (the surface view is 4, but the reference number “2” is replaced with the reference number “4”.), and FIG. 11 shows that the laminate shown in FIG. It is a figure (near-infrared image, sectional drawing) which shows that the near-infrared absorptivity of the part fell. Unlike the
基材層2は、PVC(ポリ塩化ビニル)、PET-G(非結晶性ポリエステル)、PC(ポリカーボネート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)等の材料を用いて作製される透明シート(可視光透過性、近赤外線透過性を有する)であってよいし、紙基材(上質紙、コード紙など)であってもよい(可視光反射性、近赤外線反射性を有する)。近赤外線吸収層4は、上述のセシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含む近赤外線吸収性材料を含む近赤外線吸収層であり、一例においてはセシウム酸化タングステンと6ホウ化ランタンとの一方、又は両方を含有する近赤外線吸収性インキを基材層2に塗布するか、或いはそのような近赤外線吸収性インキを用いて基材層2に印刷を行うことにより形成することができる。
The
後に実験結果を示して説明するとおり、セシウム酸化タングステン、又は6ホウ化ランタンを含む近赤外線吸収性インキ組成物は、近赤外レーザー光を当てることにより少なくとも所定の波長範囲の近赤外線に対する吸収率が低下(反射率が上昇)するという性質を有しており、そのような近赤外線吸収性インキ組成物を用いた塗布、印刷等により形成される近赤外線吸収層に対して、文字、画像(絵、図形等)、コード情報等を描くように近赤外レーザー光を当てることにより(レーザーマーキング)、描かれた部分の近赤外線吸収特性が変化し、したがって近赤外線吸収層には赤外線カメラ等を用いて認識可能な、文字、画像、コード情報等が形成されることとなる。近赤外線吸収層4に対して、例えばバーコード、二次元コード、数字情報を描くようにレーザーマーキングを行えば、上述の図6~図8と同様の情報を近赤外線吸収層4に書き込むことができる(図6~図8の参照符号「2」を参照符号「4」と読み替える)。なお、基材層2が透明基材等の近赤外線透過性を有する基材層である場合は、図9中の矢印Lの方向(積層体1における第1の近赤外線吸収層4の側から)ではなく、基材層2の側から近赤外線吸収層4にレーザー光を照射してレーザーマーキングを行ってもよい。
As described later with experimental results, a near-infrared absorptive ink composition containing cesium tungsten oxide or lanthanum hexaboride can be exposed to near-infrared laser light to at least absorb near-infrared rays in a predetermined wavelength range. is reduced (reflectance is increased), and letters, images ( By applying near-infrared laser light to draw code information, etc. (laser marking), the near-infrared absorption characteristics of the drawn part change. Characters, images, code information, etc., which can be recognized using the are formed. For example, if the near-
セシウム酸化タングステン含有インキ組成物としては、化学式(一般式)CsxWyOzで表されるセシウム酸化タングステンを含有するインキを用いることができる(x,y,zは、それぞれ正の実数)。一例においては、特許文献8(特許第6160830号)に記載されている、六方晶構造を持つCs0.33WO3で表される微粒子を含有するインキを用いることができる。6ホウ化ランタン含有インキ組成物としては、化学式LaB6で表される微粒子を含有するインキを用いることができる。近赤外線吸収性インキは、セシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンに加えて、分散剤、モノマー、合成樹脂類、助剤などを含む。セシウム酸化タングステン含有インキにおけるセシウム酸化タングステンの含有率は任意であるが、一例においては0.5重量%(重量パーセント)~6重量%の含有率において良好な特性を有することが後述の実施例で示される。6ホウ化ランタン含有インキにおける6ホウ化ランタンの含有率も任意であり、一例においては0.05重量%(重量パーセント)~6重量%であってよいが、0.3重量%の含有率において良好な特性を有することが後述の実施例で示される。セシウム酸化タングステンと6ホウ化ランタンとの両方を含有する近赤外線吸収性インキを用いる場合においても、セシウム酸化タングステンと6ホウ化ランタンのそれぞれの含有率は同様に任意である。いずれの場合においても印刷濃度(盛量)等によって好ましい含有率を変更することができる。なお、ここでいう「セシウム酸化タングステンの含有率(重量%)」とはインキの全体の重量に占める、当該インキに含まれるセシウム酸化タングステンの重量の割合であり、
インキ中のセシウム酸化タングステンの含有率(重量%)={(セシウム酸化タングステンの重量)/(インキ全体の重量)}×100
により表される。
同様に、「6ホウ化ランタンの含有率(重量%)」は、インキの全体の重量に占める、当該インキに含まれる6ホウ化ランタンの重量の割合であり、
インキ中の6ホウ化ランタンの含有率(重量%)={(6ホウ化ランタンの重量)/(インキ全体の重量)}×100
により表される。
As the cesium tungsten oxide-containing ink composition, an ink containing cesium tungsten oxide represented by the chemical formula (general formula) Cs x W y O z (x, y, z are positive real numbers) can be used. . As an example, an ink containing fine particles represented by Cs 0.33 WO 3 having a hexagonal crystal structure, described in Patent Document 8 (Japanese Patent No. 6160830), can be used. As the lanthanum hexaboride-containing ink composition, an ink containing fine particles represented by the chemical formula LaB 6 can be used. The near-infrared absorbing ink contains, in addition to cesium tungsten oxide or lanthanum hexaboride, dispersants, monomers, synthetic resins, auxiliaries, and the like. The content of cesium tungsten oxide in the cesium tungsten oxide-containing ink is arbitrary, but in one example, a content of 0.5% by weight (weight percent) to 6% by weight exhibits good characteristics in Examples described later. shown. The content of lanthanum hexaboride in the lanthanum hexaboride-containing ink is also arbitrary, and in one example may be from 0.05 wt% (weight percent) to 6 wt%, but at a content of 0.3 wt% Good properties are demonstrated in the examples below. Even when a near-infrared absorbing ink containing both cesium tungsten oxide and lanthanum hexaboride is used, the content of each of cesium tungsten oxide and lanthanum hexaboride is similarly arbitrary. In any case, the preferable content can be changed depending on the printing density (height) or the like. The "content of cesium tungsten oxide (% by weight)" as used herein is the ratio of the weight of cesium tungsten oxide contained in the ink to the total weight of the ink.
Content of cesium tungsten oxide in ink (% by weight) = {(weight of cesium tungsten oxide)/(weight of entire ink)} × 100
is represented by
Similarly, the "lanthanum hexaboride content (% by weight)" is the ratio of the weight of lanthanum hexaboride contained in the ink to the total weight of the ink,
Content of lanthanum hexaboride in ink (% by weight)={(weight of lanthanum hexaboride)/(weight of entire ink)}×100
is represented by
(第3実施形態)
図12は、本発明の第3実施形態における積層体の、可視光下による断面(図14等におけるA-A’線で切断したA-A’断面。他の図においても同様。)の観察画像(可視光画像)を示す図であり、図13は、当該積層体の、近赤外線カメラによる断面の観察画像(近赤外線画像)を示す図であり、図14は、当該積層体の、可視光下による表面(図12中、矢印Lの方向で見える面。他の図においても同様。)の観察画像(可視光画像)を示す図であり、図15は、当該積層体の、近赤外線カメラによる表面の観察画像(近赤外線画像)を示す図である。なお、図15の表面図に関し、第1の近赤外線吸収層4の区域を近赤外線カメラで撮影すると、第1の近赤外線吸収層4だけでなく、その下にある第2の近赤外線吸収層5によっても近赤外線が吸収されるため、実際には第1の近赤外線吸収層4を単独で撮影した時よりも暗い近赤外線画像が得られる(後述の図17の表面図中、第1の近赤外線吸収層4の区域においても同様)。
(Third Embodiment)
FIG. 12 is an observation of a cross section of the laminate in the third embodiment of the present invention under visible light (the AA' cross section cut along the AA' line in FIG. 14, etc.; the same applies to other drawings). FIG. 13 is a diagram showing an image (visible light image), FIG. 13 is a diagram showing a cross-sectional observation image (near-infrared image) of the laminate with a near-infrared camera, and FIG. It is a diagram showing an observation image (visible light image) of the surface under light (the surface visible in the direction of arrow L in FIG. 12. The same applies to other figures.), and FIG. It is a figure which shows the observation image (near-infrared image) of the surface by a camera. In addition, regarding the surface view of FIG. 15, when the area of the first near-infrared
第3実施形態の積層体1は、基材層2と、(第1の)近赤外線吸収層4との間に、第2の近赤外線吸収層5を備える。基材層2は、第2実施形態と同様の透明シート、或いは紙基材等であってよく、第1の近赤外線吸収層4は、第2実施形態と同様にセシウム酸化タングステンと6ホウ化ランタンとの一方又は両方を含有する近赤外線吸収性インキを用いて形成される層であるが、第2の近赤外線吸収層5は、セシウム酸化タングステンとも6ホウ化ランタンとも異なる近赤外線吸収性材料を含む近赤外線吸収層である。
The
一例において、第2の近赤外線吸収層5は、アンチモン酸化スズ(ATO)、酸化インジウムスズ(ITO)、ピロ燐酸銅(Cu2P2O7)等、近赤外線の吸収効果が近赤外線レーザーを当てても顕著には影響されない近赤外線吸収性材料のうち1以上を含み、第2の近赤外線吸収層5を、このような近赤外線吸収性材料を含有する近赤外線吸収性インキを用いて基材層2上に印刷するか、或いは基材層2にこのような近赤外線吸収性インキを塗布して形成することができる。第2の近赤外線吸収層5に用いられる近赤外線吸収性インキは、アンチモン酸化スズ、酸化インジウムスズ、ピロ燐酸銅等の近赤外線吸収性材料(粉末等)に加えて、分散剤、モノマー、合成樹脂類、助剤などを含む。アンチモン酸化スズ含有インキにおけるアンチモン酸化スズの含有率は任意であるが、一例においては0.5重量%(重量パーセント)~6重量%の含有率であってよい。酸化インジウムスズ含有インキにおける酸化インジウムスズの含有率は任意であるが、一例においては0.5重量%(重量パーセント)~6重量%の含有率であってよい。ピロ燐酸銅含有インキにおけるピロ燐酸銅の含有率は任意であるが、一例においては0.5重量%(重量パーセント)~6重量%の含有率であってよい。アンチモン酸化スズ、酸化インジウムスズ、ピロ燐酸銅のうち2以上を含有する近赤外線吸収性インキを用いる場合においても、アンチモン酸化スズ、酸化インジウムスズ、ピロ燐酸銅のそれぞれの含有率は同様に任意である。いずれの場合においても印刷濃度(盛量)等によって好ましい含有率を変更することができる。なお、ここでいう「アンチモン酸化スズの含有率(重量%)」とはインキの全体の重量に占める、当該インキに含まれるアンチモン酸化スズの重量の割合であり、
インキ中のアンチモン酸化スズの含有率(重量%)={(アンチモン酸化スズの重量)/(インキ全体の重量)}×100
により表される。
同様に、「酸化インジウムスズの含有率(重量%)」は、インキの全体の重量に占める、当該インキに含まれる酸化インジウムスズの重量の割合であり、
インキ中の酸化インジウムスズの含有率(重量%)={(酸化インジウムスズの重量)/(インキ全体の重量)}×100
により表される。
同様に、「ピロ燐酸銅の含有率(重量%)」は、インキの全体の重量に占める、当該インキに含まれるピロ燐酸銅の重量の割合であり、
インキ中のピロ燐酸銅の含有率(重量%)={(ピロ燐酸銅の重量)/(インキ全体の重量)}×100
により表される。
In one example, the second near-
Content of antimony tin oxide in ink (% by weight)={(weight of antimony tin oxide)/(weight of entire ink)}×100
is represented by
Similarly, the "indium tin oxide content (% by weight)" is the ratio of the weight of indium tin oxide contained in the ink to the total weight of the ink.
Content of indium tin oxide in ink (% by weight)={(weight of indium tin oxide)/(weight of entire ink)}×100
is represented by
Similarly, the "copper pyrophosphate content (% by weight)" is the ratio of the weight of copper pyrophosphate contained in the ink to the total weight of the ink.
Content of copper pyrophosphate in ink (% by weight)={(weight of copper pyrophosphate)/(weight of entire ink)}×100
is represented by
図12等に示す積層体1は、基材層2の上に、上記アンチモン酸化スズ、酸化インジウムスズ、ピロ燐酸銅等を含有する近赤外線吸収性インキを用いて印刷するか、或いはそのような近赤外線吸収性インキを基材層2上に塗布して第2の近赤外線吸収層5を形成し、第2の近赤外線吸収層5の上に、セシウム酸化タングステンと6ホウ化ランタンとの一方又は両方を含有する近赤外線吸収性インキを用いて印刷するか、或いはそのような近赤外線吸収性インキを第2の近赤外線吸収層5上に塗布して第1の近赤外線吸収層4を形成することにより作製できる。
The
図16は、図12等に示す積層体に矢印L方向でレーザー光を照射し、積層体におけるレーザー光が当たった部分の近赤外線吸収性が低下したことを示す図(近赤外線画像、断面図)であり、図17は、図16に示すようにレーザー光を照射し、積層体にバーコード情報を書き入れた時の表面の観察画像を示す図(近赤外線画像、表面図)である。セシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含有する第1の近赤外線吸収層4は、近赤外レーザー光を当てられることにより近赤外線吸収性が低下する性質を有するため、例えばバーコードを描くように近赤外線吸収層4にレーザーマーキングを行うことにより、可視光カメラや肉眼では認識が少なくとも困難であるが近赤外線カメラによって認識することができるような情報を書き込むことができる。なお、基材層2が透明基材等の近赤外線透過性を有する基材層であり、第2の近赤外線吸収層5が少なくとも一部近赤外線を透過する場合は、図12中の矢印Lの方向(積層体1における第1の近赤外線吸収層4の側から)ではなく、基材層2の側から第1の近赤外線吸収層4にレーザー光を照射してレーザーマーキングを行ってもよい。
FIG. 16 is a diagram showing that the laminate shown in FIG. 12 and the like is irradiated with laser light in the direction of arrow L, and the near-infrared absorptivity of the portion of the laminate hit by the laser light is reduced (near-infrared image, cross-sectional view ), and FIG. 17 is a view (near-infrared image, surface view) showing an observed image of the surface when bar code information is written in the laminate by irradiating laser light as shown in FIG. The first near-
(第4実施形態)
図18は、本発明の第4実施形態における積層体の、可視光下による断面の観察画像(可視光画像)を示す図であり(表面図は図14と同様だが参照符号「5」を参照符号「2」と読み替える。)、図19は、当該積層体の、近赤外線カメラによる断面の観察画像(近赤外線画像)を示す図であり(表面図は図15と同様だが参照符号「5」を参照符号「2」と読み替え、その部分の斜線は基材層2の下にある第2の近赤外線吸収層5を示すものである。)、図20は、当該積層体に矢印L方向でレーザー光を照射し、積層体におけるレーザー光が当たった部分の近赤外線吸収性が低下したことを示す図(近赤外線画像、断面図)である(表面図は図17と同様だが参照符号「5」を参照符号「2」と読み替え、その部分の斜線は基材層2の下にある第2の近赤外線吸収層5を示すものである。)。
(Fourth embodiment)
FIG. 18 is a diagram showing a cross-sectional observation image (visible light image) of the laminate in the fourth embodiment of the present invention under visible light (the surface view is the same as FIG. 14, but refer to reference numeral "5") 19 is a diagram showing a cross-sectional observation image (near-infrared image) of the laminate obtained by a near-infrared camera (the surface view is the same as FIG. 15, but the reference numeral "5" is read as reference numeral "2", and the oblique lines in that portion indicate the second near-
第4実施形態の積層体1においては、第3実施形態の積層体1と比べて、基材層2と第2の近赤外線吸収層5との積層順序が逆となっているが、それ以外の構成は第3実施形態と同様であってよく、図20に示すとおり第1の近赤外線吸収層4にレーザーマーキングを行うことにより、可視光カメラや肉眼では認識が少なくとも困難であるが近赤外線カメラによって認識することができるような情報を書き込むことができる。基材層2が透明基材等の近赤外線透過性を有する基材層であり、第2の近赤外線吸収層5が少なくとも一部近赤外線を透過する場合は、図20中の矢印Lの方向(積層体1における第1の近赤外線吸収層4の側から)ではなく、第2の近赤外線吸収層5の側から第1の近赤外線吸収層4にレーザー光を照射してレーザーマーキングを行ってもよい。図18等に示す積層体1は、基材層2の上に、上記アンチモン酸化スズ、酸化インジウムスズ、ピロ燐酸銅等を含有する近赤外線吸収性インキを用いて印刷するか、或いはそのような近赤外線吸収性インキを基材層2上に塗布して第2の近赤外線吸収層5を形成し、基材層2における第2の近赤外線吸収層5を形成した面とは逆側の面に、セシウム酸化タングステンと6ホウ化ランタンとの一方又は両方を含有する近赤外線吸収性インキを用いて印刷するか、或いはそのような近赤外線吸収性インキを基材層2における第2の近赤外線吸収層5を形成した面とは逆側の面に塗布して第1の近赤外線吸収層4を形成することにより作製できる。
In the
(第5実施形態)
図21は、本発明の第5実施形態における積層体の、可視光下による断面(図23等におけるA-A’線で切断したA-A’断面。他の図においても同様。)の観察画像(可視光画像)を示す図であり、図22は、当該積層体の、近赤外線カメラによる断面の観察画像(近赤外線画像)を示す図であり、図23は、当該積層体の、可視光下による表面(図21中、矢印Lの方向で見える面。他の図においても同様。)の観察画像(可視光画像)を示す図であり、図24は、当該積層体の、近赤外線カメラによる表面の観察画像(近赤外線画像)を示す図である。
(Fifth embodiment)
FIG. 21 is an observation of the cross section of the laminate in the fifth embodiment of the present invention under visible light (the AA' cross section cut along the AA' line in FIG. 23, etc.; the same applies to other drawings). FIG. 22 is a diagram showing an image (visible light image) of the laminate, FIG. 22 is a diagram showing a cross-sectional observation image (near infrared image) of the laminate with a near-infrared camera, and FIG. It is a diagram showing an observation image (visible light image) of the surface under light (the surface visible in the direction of arrow L in FIG. 21. The same applies to other figures.), and FIG. It is a figure which shows the observation image (near-infrared image) of the surface by a camera.
第5実施形態の積層体1においては、基材層2(第2実施形態と同様の透明シート、或いは紙基材等であってよい)の上の近赤外線吸収層が、第1の近赤外線吸収区域6と第2の近赤外線吸収区域7の2つの区域に分けられている。第1の近赤外線吸収区域6は、第2実施形態における近赤外線吸収層4と同様にセシウム酸化タングステンと6ホウ化ランタンとの一方又は両方を含有する近赤外線吸収性インキ組成物を含む層として形成され、近赤外レーザー光を照射することにより近赤外線吸収性が低下する。第2の近赤外線吸収区域7は、第3実施形態における第2の近赤外線吸収層5と同様に、セシウム酸化タングステンとも6ホウ化ランタンとも異なる、アンチモン酸化スズ、酸化インジウムスズ、ピロ燐酸銅等、近赤外線の吸収効果が近赤外線レーザーを当てても顕著には影響されない近赤外線吸収性材料のうち1以上を含む層として形成される。図21等に示す積層体1は、基材層2の上の、第1の近赤外線吸収区域6に対応する部分に、上記セシウム酸化タングステンと6ホウ化ランタンとの一方又は両方を含有する近赤外線吸収性インキを用いて印刷するか、或いはそのような近赤外線吸収性インキを塗布して近赤外線吸収層のうち第1の近赤外線吸収区域6を形成し、基材層2の上の、第2の近赤外線吸収区域7に対応する部分に、上記アンチモン酸化スズ、酸化インジウムスズ、ピロ燐酸銅等を含有する近赤外線吸収性インキを用いて印刷するか、或いはそのような近赤外線吸収性インキを塗布して近赤外線吸収層のうちの第2の近赤外線吸収区域7を形成することにより作製できる。
In the
図25は、図21等に示す積層体に矢印L方向でレーザー光を照射し、積層体におけるレーザー光が当たった部分の近赤外線吸収性が低下したことを示す図(近赤外線画像、断面図)であり、図26は、図25に示すようにレーザー光を照射し、媒体にバーコード情報を書き入れた時の表面の観察画像を示す図(近赤外線画像、表面図)である。基材層2が透明基材等の近赤外線透過性を有する基材層である場合は、図25中の矢印Lの方向(積層体1における近赤外線吸収層の側から)ではなく、基材層2の側から第1の近赤外線吸収区域6にレーザー光を照射してレーザーマーキングを行ってもよい。
FIG. 25 is a diagram showing that the laminate shown in FIG. 21 and the like is irradiated with laser light in the direction of arrow L, and the near-infrared absorptivity of the portion of the laminate hit by the laser light is reduced (near-infrared image, cross-sectional view) ), and FIG. 26 is a diagram (near-infrared image, surface diagram) showing an observation image of the surface when bar code information is written on the medium by irradiating laser light as shown in FIG. When the
(第6実施形態)
図27は、本発明の第6実施形態における積層体の、可視光下による断面の観察画像(可視光画像)を示す図であり(表面図は図3と同様だが参照符号「2」を参照符号「4」と読み替える。)、図28は、当該積層体の、近赤外線カメラによる断面の観察画像(近赤外線画像)を示す図であり(表面図は図4と同様だが参照符号「2」を参照符号「4」と読み替える。)、図29は、図27等に示す積層体に矢印L方向でレーザー光を照射し、積層体におけるレーザー光が当たった部分の近赤外線吸収性が低下したことを示す図(近赤外線画像、断面図)である(表面図は図6~図8と同様だが参照符号「2」を参照符号「4」と読み替える。)。
(Sixth embodiment)
FIG. 27 is a diagram showing a cross-sectional observation image (visible light image) of the laminate in the sixth embodiment of the present invention under visible light (the surface view is the same as FIG. 3, but refer to reference numeral "2" 28 is a diagram showing a cross-sectional observation image (near-infrared image) of the laminate obtained by a near-infrared camera (the surface view is the same as FIG. 4, but the reference numeral "2" is read as reference numeral "4".), FIG. 29 shows that the laminate shown in FIG. (The surface view is the same as FIGS. 6 to 8, but the reference number "2" is replaced with the reference number "4".) FIG.
第6実施形態の積層体1においては、基材層2(第2実施形態と同様の透明シート、或いは紙基材等であってよい)の上に近赤外線反射層8が形成され、近赤外線反射層8の上に近赤外線吸収層4(第2実施形態の近赤外線吸収層4と同様の層であり、セシウム酸化タングステンと6ホウ化ランタンとの一方又は両方を含有する)が形成されている。
In the
一例において、近赤外線反射層8は、酸化チタン(酸化チタン(IV):TiO2)、酸化ケイ素(SiO2)、酸化スズ(酸化スズ(IV):SnO2)等、近赤外線反射性を有する近赤外線反射性材料のうち1以上を含み、近赤外線反射層8を、このような近赤外線反射性材料を含有する近赤外線反射性インキを用いて基材層2上に印刷するか、或いは基材層2にこのような近赤外線反射性インキを塗布して形成することができる。近赤外線反射層8に用いられる近赤外線反射性インキは、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化スズ等の近赤外線反射性材料(粉末等)に加えて、分散剤、モノマー、合成樹脂類、助剤などを含む。酸化チタン含有インキにおける酸化チタンの含有率は任意であるが、一例においては0.5重量%(重量パーセント)~30重量%の含有率であってよい。酸化ケイ素含有インキにおける酸化ケイ素の含有率は任意であるが、一例においては0.5重量%(重量パーセント)~30重量%の含有率であってよい。酸化スズ含有インキにおける酸化スズの含有率は任意であるが、一例においては0.5重量%(重量パーセント)~30重量%の含有率であってよい。酸化チタン、酸化ケイ素、酸化スズのうち2以上を含有する近赤外線反射性インキを用いる場合においても、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化スズのそれぞれの含有率は同様に任意である。いずれの場合においても印刷濃度(盛量)等によって好ましい含有率を変更することができる。なお、ここでいう「酸化チタンの含有率(重量%)」とはインキの全体の重量に占める、当該インキに含まれる酸化チタンの重量の割合であり、
インキ中の酸化チタンの含有率(重量%)={(酸化チタンの重量)/(インキ全体の重量)}×100
により表される。
同様に、「酸化ケイ素の含有率(重量%)」は、インキの全体の重量に占める、当該インキに含まれる酸化ケイ素の重量の割合であり、
インキ中の酸化ケイ素の含有率(重量%)={(酸化ケイ素の重量)/(インキ全体の重量)}×100
により表される。
同様に、「酸化スズの含有率(重量%)」は、インキの全体の重量に占める、当該インキに含まれる酸化スズの重量の割合であり、
インキ中の酸化スズの含有率(重量%)={(酸化スズの重量)/(インキ全体の重量)}×100
により表される。なお、図27等における近赤外線反射層8は、有色(可視光吸収性)であっても無色(可視光透過性)であってもよい(他の図においても同様)。
In one example, the near-infrared
Content of titanium oxide in ink (% by weight)={(weight of titanium oxide)/(weight of entire ink)}×100
is represented by
Similarly, the "silicon oxide content (% by weight)" is the ratio of the weight of silicon oxide contained in the ink to the total weight of the ink.
Content of silicon oxide in ink (% by weight)={(weight of silicon oxide)/(weight of entire ink)}×100
is represented by
Similarly, the "tin oxide content (% by weight)" is the ratio of the weight of tin oxide contained in the ink to the total weight of the ink.
Content of tin oxide in ink (% by weight)={(weight of tin oxide)/(weight of entire ink)}×100
is represented by 27 and the like may be colored (visible light absorbing) or colorless (visible light transmissive) (the same applies to other drawings).
図27等に示す積層体1は、基材層2の上に、上記酸化チタン、酸化ケイ素、酸化スズ等を含有する近赤外線反射性インキを用いて印刷するか、或いはそのような近赤外線反射性インキを基材層2上に塗布して近赤外線反射層8を形成し、近赤外線反射層8の上に、セシウム酸化タングステンと6ホウ化ランタンとの一方又は両方を含有する近赤外線吸収性インキを用いて印刷するか、或いはそのような近赤外線吸収性インキを近赤外線反射層8上に塗布して近赤外線吸収層4を形成することにより作製できる。
The
第2実施形態等と同様に、セシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含有する近赤外線吸収層4は、近赤外レーザー光を当てられることにより近赤外線吸収性が低下する性質を有するため、例えばバーコードを描くように近赤外線吸収層4にレーザーマーキングを行うことにより(近赤外線反射層8が存在するため、図28に矢印Lで示すとおり積層体1における近赤外線吸収層4の側から近赤外レーザー光を照射することが好ましい)、可視光カメラや肉眼では認識が少なくとも困難であるが近赤外線カメラによって認識することができるような情報を書き込むことができる。
As in the second embodiment and the like, the near-
(第7実施形態)
図30は、本発明の第7実施形態における積層体の、可視光下による断面の観察画像(可視光画像)を示す図であり(表面図は図3と同様だが参照符号「2」を参照符号「4」と読み替える。)、図31は、当該積層体の、近赤外線カメラによる断面の観察画像(近赤外線画像)を示す図であり(表面図は図4と同様だが参照符号「2」を参照符号「4」と読み替える。)、図32は、図30等に示す積層体に矢印L方向でレーザー光を照射し、積層体におけるレーザー光が当たった部分の近赤外線吸収性が低下したことを示す図(近赤外線画像、断面図)である(表面図は図6~図8と同様だが参照符号「2」を参照符号「4」と読み替える。)。
(Seventh embodiment)
FIG. 30 is a diagram showing a cross-sectional observation image (visible light image) of the laminate in the seventh embodiment of the present invention under visible light (the surface view is the same as FIG. 3, but refer to reference numeral "2" 31 is a diagram showing a cross-sectional observation image (near-infrared image) of the laminate obtained by a near-infrared camera (the surface view is the same as FIG. 4, but the reference numeral "2" is read as reference numeral “4”.), FIG. 32 shows that the laminate shown in FIG. (The surface view is the same as FIGS. 6 to 8, but the reference number "2" is replaced with the reference number "4".) FIG.
第7実施形態の積層体1においては、第6実施形態の積層体1と比べて、基材層2と近赤外線反射層8との積層順序が逆となっているが、それ以外の構成は第6実施形態と同様であってよく、図32に示すとおり近赤外線吸収層4にレーザーマーキングを行うことにより、可視光カメラや肉眼では認識が少なくとも困難であるが近赤外線カメラによって認識することができるような情報を書き込むことができる(近赤外線反射層8が存在するため、図32に矢印Lで示すとおり積層体1における近赤外線吸収層4の側から近赤外レーザー光を照射することが好ましい)。図30等に示す積層体1は、基材層2の上に、上記酸化チタン、酸化ケイ素、酸化スズ等を含有する近赤外線反射性インキを用いて印刷するか、或いはそのような近赤外線反射性インキを基材層2上に塗布して近赤外線反射層8を形成し、基材層2における近赤外線反射層8を形成した面とは逆側の面に、セシウム酸化タングステンと6ホウ化ランタンとの一方又は両方を含有する近赤外線吸収性インキを用いて印刷するか、或いはそのような近赤外線吸収性インキを基材層2における近赤外線反射層8を形成した面とは逆側の面に塗布して近赤外線吸収層4を形成することにより作製できる。
In the
(第8実施形態)
図33は、本発明の第8実施形態における積層体の、可視光下による断面の観察画像(可視光画像)を示す図であり(表面図は図3と同様だが参照符号「2」を参照符号「9」と読み替える。)、図34は、当該積層体の、近赤外線カメラによる断面の観察画像(近赤外線画像)を示す図であり(表面図は図4と同様だが参照符号「2」を参照符号「9」と読み替え、その部分の斜線は耐摩耗性ハードコート層9の下にある近赤外線吸収層4を示すものである。)、図35は、図33等に示す積層体に矢印L方向でレーザー光を照射し、積層体におけるレーザー光が当たった部分の近赤外線吸収性が低下したことを示す図(近赤外線画像、断面図)である(表面図は図6~図8と同様だが参照符号「2」を参照符号「9」と読み替え、その部分の斜線は耐摩耗性ハードコート層9の下にある近赤外線吸収層4を示すものである。)。
(Eighth embodiment)
FIG. 33 is a diagram showing a cross-sectional observation image (visible light image) of the laminate in the eighth embodiment of the present invention under visible light (the surface view is the same as FIG. 3, but refer to reference numeral "2" 34 is a view showing a cross-sectional observation image (near-infrared image) of the laminate obtained by a near-infrared camera (the surface view is the same as in FIG. 4, but the reference numeral "2" is read as reference numeral "9", and the oblique lines in that portion indicate the near-
第8実施形態の積層体1は、図33の紙面内、上から順に、耐摩耗性ハードコート層9、近赤外線吸収層4、近赤外線反射層8、基材層2、粘着層10、剥離フィルム11を備えている。
The
耐摩耗性ハードコート層9(可視光透過性、近赤外線透過性を有する)は、一例においてはアクリル樹脂を塗布することにより形成された摩耗への耐性に優れた層である。近赤外線吸収層4は、第2実施形態と同様にセシウム酸化タングステンと6ホウ化ランタンとの一方又は両方を含有する近赤外線吸収性インキを用いて形成される層である。近赤外線反射層8は、第6実施形態と同様に、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化スズ等の近赤外線反射性材料を含有する層である。基材層2は、第2実施形態と同様に、可視光透過性と近赤外線透過性とを有する透明シート等の透明基材、或いは任意の非透明基材として形成される。粘着層10は、一例においては特許文献13中、段落[0046]に記載のとおり、天然ゴム、再生ゴム、SBR等のエラストマーと低分子量あるいは中程度の分子量の粘着付与剤、酸化防止剤などの混合物を溶液状態で用いた粘着剤により形成される。熱可塑性エラストマーの場合は溶融状態での塗布が可能である。光および酸化に対する抵抗性が必要な場合は、アクリレートコポリマーやポリイソブチレン等の材料を使用することができる。ホットメルト型のヒートシール剤を用いても良い。剥離フィルム11は、一例においては特許文献14中、段落[0072]-[0073]に記載のとおり、例えば、水溶性樹脂、親水性樹脂、ワックス類、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、アミノアルキド樹脂、メラミン系樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂等の剥離剤を、ポリエステル系樹脂やポリカーボネート系樹脂を用いたフィルムに塗布することにより作製することができる。ポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリアリレート、ポリテトラメチレンテレフタレート等を挙げることができる。特に、ポリエチレンテレフタレートは、取り扱い易さ、コスト等の観点から好ましい。一例においては、積層体1から剥離フィルム11を剥がした後、積層体1(剥離フィルム11を含まないものも「積層体1」と呼ぶ。)の粘着層10を車両の窓ガラス等に貼付することにより、積層体1を窓ガラス等の物体に付着させることができる。耐摩耗性ハードコート層9は傷がつきにくい効果があるが、必ずしも必要とは限らない。
The wear-resistant hard coat layer 9 (having visible light transmittance and near-infrared transmittance) is, for example, a layer excellent in wear resistance formed by applying an acrylic resin. The near-infrared
第8実施形態の積層体1においても、第2実施形態の積層体1等と同様に、近赤外線吸収層4にレーザーマーキングを行うことにより、可視光カメラや肉眼では認識が少なくとも困難であるが近赤外線カメラによって認識することができるような情報を書き込むことができる(近赤外線反射層8が存在するため、図35に矢印Lで示すとおり積層体1における耐摩耗性ハードコート層9の側から近赤外レーザー光を照射することが好ましい)。図33等に示す積層体1は、一例において、
(1)基材層2の上に、上記酸化チタン、酸化ケイ素、酸化スズ等を含有する近赤外線反射性インキを用いて印刷するか、或いはそのような近赤外線反射性インキを基材層2上に塗布して近赤外線反射層8を形成し、
(2)セシウム酸化タングステンと6ホウ化ランタンとの一方、又は両方を含有する近赤外線吸収性インキを近赤外線反射層8の上に塗布するか、或いはそのような近赤外線吸収性インキを用いて近赤外線反射層8に印刷を行うことにより近赤外線吸収層4を形成し、
(3)近赤外線吸収層4の、近赤外線反射層8とは逆側の面に、耐摩耗性樹脂を塗布して耐摩耗性ハードコート層9を形成し、
(4)基材層2の、近赤外線反射層8を形成した側とは逆側の面に上記粘着材を塗布して粘着層10を形成し、
(5)粘着層10の、基材層2とは逆側の面に上記剥離フィルム11を貼付する
という方法で作製することができる。
In the
(1) The
(2) applying a near-infrared absorbing ink containing one or both of cesium tungsten oxide and lanthanum hexaboride onto the near-infrared reflecting
(3) forming an abrasion-resistant hard coat layer 9 by applying an abrasion-resistant resin to the surface of the near-infrared
(4) forming the
(5) The
(第9実施形態)
次に、上述の各実施形態における媒体1、或いは積層体1を近赤外線カメラで撮像して情報を取得するシステムの具体例として、駅の乗降場(プラットフォーム)に設置された乗降場ドア(ホームドア)の開閉制御をするためのシステムを説明する。
(Ninth embodiment)
Next, as a specific example of a system for acquiring information by imaging the medium 1 or
図36は、鉄道車両(電車)の乗降場(プラットフォーム)を示す図である。鉄道駅の乗降場40には、乗降場ドア24~33が設置されており、それぞれの乗降場ドアは、乗降場ドア収容部24A~34Aのうち対応する両脇の乗降場ドア収容部の制御により開閉する。乗降場40には、その天井部に固定された柱状部材34~36により保持される撮像部である近赤外線カメラ37~39が設けられており、車両(電車)12,13を撮影している(ここでは動画撮影とするが、適切なタイミングで静止画を撮影するよう近赤外線カメラ37~39を構成してもよい)。車両12,13は連結されており、線路41上を矢印T方向に走行して図示されるとおり駅に到着する。駅に到着すると、車両12,13のいずれかに乗っている乗務員が車内の操縦室で車両ドアを開けるためのボタンを押すなどして、車両ドア14~21のうち開けるべき車両ドア(図36の例においては車両ドア16,17,20,21)を開ける。乗務員が車両ドアを開けるために上記ボタンを押すなどすると、車両12,13のいずれかの通信回路から通信アンテナを経由して、車両ドアが開くことを示す無線信号が駅構内の制御コンピュータ67(通信部81として通信回路、通信アンテナを備える。後述の図39参照)の通信アンテナに送信され、当該制御コンピュータ67の通信部81から乗降場ドア収容部24A~34Aの通信部に、車両ドアが開くことを示す信号がケーブルを通って送信される。乗降場ドア収容部24A~34Aは、乗降場ドア24~33のうちそれぞれに対応する乗降場ドアを必要に応じて開ける。このとき、乗降場ドア収容部24A~34Aの処理回路、開閉制御回路(後述の図38参照)は、自己に対応する乗降場ドアを開けるべきか否かに応じて適切に乗降場ドアの開閉を制御する必要があるが、この判断に、上述の媒体1、積層体1(近赤外線吸収性基材2、又は(第1の)近赤外線吸収層4にはレーザーマーキングにより既に情報が書き込まれているとする)を近赤外線カメラで撮影して得られる情報を利用することができる。
FIG. 36 is a diagram showing a boarding/disembarking place (platform) for a railway vehicle (train).
図37は、乗降場に設置された近赤外線カメラの装置構成を示すブロック図である。近赤外線カメラ38(近赤外線カメラ37,39も同様の装置構成である)は、赤外線カメラレンズ42と、センサ部43と、メモリ44と、処理回路45と、ケーブル47によって駅構内の制御コンピュータと通信可能に接続された通信部46と、電源系48とを備える。
FIG. 37 is a block diagram showing the device configuration of a near-infrared camera installed at the platform. The near-infrared camera 38 (the near-
赤外線カメラレンズ42は、少なくとも近赤外線を屈折させて赤外線センサ部43に導くことができるレンズである。赤外線センサ部43は、ボロメータ型等の熱型赤外線センサであってもInGaAs型等の量子型赤外線センサであっても、別の型の赤外線センサであってもよく、必要に応じて冷却器等も備える。メモリ44は、RAM(Random Access Memory:ランダム アクセス メモリ)等のメモリデバイスであり、近赤外線カメラ38(37,39)内に撮影動画、画像を保存するのであれば、更にフラッシュメモリ等のメモリカード、或いはハードディスク、SSD(Solid State Drive)等も適宜備える。処理回路45は、赤外線センサ部43が検出した近赤外線像をアナログ情報からデジタルデータに変換するA/D(アナログ/デジタル)コンバータ、各種データ処理を行うプロセッサ等を含む処理回路である。通信部46は、処理回路45のA/Dコンバータによる変換により得られたデジタルデータ(適宜メモリ44に記憶(記録)される)を、一例においてはケーブル47を通じて駅構内の制御コンピュータ67の通信部81へと送信する通信回路(及び、無線通信する場合等、必要に応じて通信アンテナ)を備える。電源系48は、リチウムイオン電池等のバッテリーと、電力を処理回路45等に供給するための回路等を含む。近赤外線カメラ38(37,39)は、その他にも各種ボタン等の要素を含むが、近赤外線カメラ自体は周知であるためこれ以上詳しく説明しない(その他の装置等についても、公知、周知の要素については適宜説明を省略する)。
The
図38は、乗降場に設置された乗降場ドア(ホームドア)収容部の装置構成を示すブロック図である。乗降場ドア24(乗降場ドア左部24-1と乗降場ドア右部24-2を備える)の開閉を制御する乗降場ドア収容部24A,25A(便宜上、49,58と参照符号を再定義する)の装置構成を例として説明するが、図36に示されるその他の乗降場ドア収容部26A~34Aも同様の装置構成を備える。
FIG. 38 is a block diagram showing the device configuration of a platform door (platform door) storage unit installed in the platform. Platform
乗降場ドア収容部49は、ケーブル56に接続された通信部50(通信回路、通信アンテナ等。その他の「通信部」においても同様)と、処理回路51と、メモリ52と、開閉制御回路53と、駆動部54と、電源ケーブル57に接続された電源回路55とを備える。乗降場ドア収容部58は、ケーブル65に接続された通信部59と、処理回路60と、メモリ61と、開閉制御回路62と、駆動部63と、電源ケーブル66に接続された電源回路64とを備える。
The platform
通信部50は、駅構内の制御コンピュータ67や近赤外線カメラ37~39とケーブル56を介して通信するための通信回路、及び無線通信する場合には通信アンテナを備える。処理回路51は、ASIC(application specific integrated circuit:特定用途向け集積回路)、組み込みシステム、マイクロコンピュータ等、或いはCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)を備え、制御コンピュータ67や近赤外線カメラ37~39から受信した命令信号、各種データ等を処理する回路である。メモリ52は、RAM等のメモリデバイスであり、必要に応じてハードディスク、SSD等も適宜備える。開閉制御回路53は、駅構内の制御コンピュータ67からの命令信号等に応じて乗降場ドア24の開閉を制御するための回路であり、駆動部54に対して開閉制御信号を送信する。駆動部54は、乗降場ドア24の開閉を制御するためのモーターや機械的な機構等を備えており、開閉制御回路53から受信した開閉制御信号に応じて乗降場ドアを開いたり閉じたりする(一例においては、乗降場ドア収容部49の駆動部54が乗降場ドア左部24-1を駆動し、乗降場ドア収容部58の駆動部63が乗降場ドア右部24-2を駆動することにより、駆動部54と駆動部63とが協働して乗降場ドア24を駆動する)。電源回路55は、電源ケーブル57によって外部電源と接続されており、処理回路51等の各要素に電力を供給する。
The
通信部59は、駅構内の制御コンピュータ67や近赤外線カメラ37~39とケーブル65を介して通信するための通信回路、及び無線通信する場合には通信アンテナを備える。処理回路60は、ASIC、組み込みシステム、マイクロコンピュータ等、或いはCPUを備え、制御コンピュータ67や近赤外線カメラ37~39から受信した命令信号、各種データ等を処理する回路である。メモリ61は、RAM等のメモリデバイスであり、必要に応じてハードディスク、SSD等も適宜備える。開閉制御回路62は、駅構内の制御コンピュータ67からの命令信号等に応じて乗降場ドア24の開閉を制御するための回路であり、駆動部63に対して開閉制御信号を送信する。駆動部63は、乗降場ドア24の開閉を制御するためのモーターや機械的な機構等を備えており、開閉制御回路62から受信した開閉制御信号に応じて乗降場ドアを開いたり閉じたりする。電源回路64は、電源ケーブル66によって外部電源と接続されており、処理回路60等の各要素に電力を供給する。
The
図39は、駅構内の制御コンピュータの装置構成を示すブロック図である。駅構内の制御コンピュータ67は、処理部68、一時メモリ73、記憶部74、通信部81、電源回路83、入出力部85を備える。
FIG. 39 is a block diagram showing the configuration of the control computer in the station premises. The
処理部68は、CPU(中央処理装置)を備える。処理部68のCPUが、近赤外線カメラ37~39から受信した媒体1(或いは積層体1。以下、単に「媒体1」とする)の撮像画像である近赤外線画像データを用いて(近赤外線画像データは、適宜記憶部74に近赤外線カメラ撮影データ79として記憶される。)、画像処理プログラム75(記憶部74に記憶されている。他のプログラムも同様)を実行することにより、処理部68のCPUは画像処理部69として機能する。画像処理部69は、後述の図42のフローチャートを用いて説明するとおり、近赤外線画像データを処理して近赤外線画像中の媒体1の近赤外線画像を台形補正したり、台形補正された媒体1の近赤外線画像から個体識別情報コードを抽出したりする。また処理部68のCPUは、上記抽出された個体識別情報コードを用いてコード情報処理プログラム76を実行することによりコード情報処理部70として機能する。コード情報処理部70は、後述の図42のフローチャートを用いて説明するとおり、個体識別情報コードを処理して、個体識別情報コードから、駅に到着した列車(車両12,13)の編成車両数とドア数情報を読み取る。また処理部68のCPUは、上記読み取られた編成車両数とドア数情報とを用いてホームドア開閉制御プログラム77を実行することによりホームドア開閉制御部71として機能する。ホームドア開閉制御部71は、後述の図42のフローチャートを用いて説明するとおり、編成車両数とドア数情報を処理して、乗降場ドア24~33のうちどの乗降場ドアを開けるべきか、及び、どの乗降場ドアを閉じたままにしておくべきかを決定し、開けるべきと決定された乗降場ドアに対応する乗降場ドア収容部に対しては乗降場ドアを開けるよう命令する信号を、通信部81を介して送信するとともに、閉じたままにしておくべきと決定された乗降場ドアに対応する乗降場ドア収容部に対しては乗降場ドアを閉じたままにしておくよう命令する信号を、通信部81を介して送信する。また処理部68のCPUは、記憶部74に記憶された各種データ80を用いて各種制御プログラム78(OS:Operating system:オペレーティングシステム等)を実行することにより各種制御部72として機能し、各種制御部72は駅構内の制御コンピュータ67の動作全体を制御する。一時メモリ73はRAM等のメモリデバイスであり、処理部68のCPUが処理に用いるデータを一時的に記憶する。
The
記憶部74は、ハードディスクドライブ、SSD等を備えた記憶(記録)装置であり、画像処理プログラム75、コード情報処理プログラム76、ホームドア開閉制御プログラム77、各種制御プログラム78、近赤外線カメラ撮影データ79、各種データ80を記憶する。通信部81は、撮像部である近赤外線カメラ37~39、乗降場ドア収容部24A~34A等とケーブル82を介して通信するための通信回路、及び無線通信する場合には通信アンテナを備える。電源回路83は、電源ケーブル84によって外部電源と接続されており、処理部68等の各要素に電力を供給する。入出力部85は、駅の係員、管理者等が必要に応じて駅構内の制御コンピュータ67に命令やデータを入力するためのマウス、キーボード等の入力デバイスと、ディスプレイ装置や、必要に応じて音声出力を行うためのスピーカー等の出力デバイスとを含む。
The
図40は、電車の車両ドアのガラス窓に付着した媒体を近赤外線カメラで撮影(撮像)することにより媒体に書き込まれた情報を読み取ることを示す図である。図41は、電車のフロントガラス窓に付着した媒体を近赤外線カメラで撮影することにより媒体に書き込まれた情報を読み取ることを示す図である。媒体1は車両12,13のうちいずれの車両に付着させてもよいし、車両のどの部分に付着させてもよいが、以下の例においては、図40に示すとおり、車両12の車両ドア17(図36を参照)中、車両ドア右部17-2のガラス窓89に媒体1を貼り付けておくとする(第8実施形態のような粘着層10をガラス窓89に貼り付けてもよいし、可視光透過性、近赤外線透過性の透明なテープを用いて媒体1を貼り付ける等、他の任意の方法で貼り付けてもよい)。媒体1の近赤外線吸収性基材2(第1実施形態の媒体1を用いる場合)、或いは(第1の)近赤外線吸収層4(第2~第8実施形態の媒体(積層体)1を用いる場合)には、予めレーザーマーキングにより個体識別情報コードが書き込まれているとする。
FIG. 40 is a diagram showing how information written on a medium is read by photographing (imaging) the medium adhering to the glass window of the vehicle door of a train with a near-infrared camera. FIG. 41 is a diagram showing how information written on a medium is read by photographing the medium attached to the windshield of a train with a near-infrared camera. The medium 1 may be attached to any of the
図42は、電車に付着した媒体を近赤外線カメラで撮影することにより媒体に書き込まれた情報を読み取って乗降場ドアの開閉を制御する動作のフローチャートである。近赤外線カメラ38は、近赤外線画像として動画を常時撮影し続けており、列車(車両12,13)が駅に到着すると、車両ドア右部17-2のガラス窓89に貼り付けられた媒体1の近赤外線画像を取得する(ステップS101)。近赤外線カメラ38は、媒体1を撮影して得られた近赤外線画像データを通信部46からケーブル47,82を介して駅構内の制御コンピュータ67の通信部81に送信する。駅構内の制御コンピュータ67の画像処理部69は、受信した近赤外線画像データを台形補正(ゆがんだ画像を処理しやすくなるように長方形等に補正する画像処理。周知であるためこれ以上詳しく説明しない)した上で(ステップS102)、画像処理により個体識別情報コード(図6~図8を用いて説明したような、一次元コード、二次元コード、或いは数字情報等)が存在するか判定する(ステップS103)。個体識別情報コードが存在する場合(条件分岐の「Yes」)、画像処理部69は、台形補正した後の近赤外線画像データから個体識別情報コードを抽出する(ステップS104)。個体識別情報コードが存在しない場合(条件分岐の「No」)、ホームドア開閉制御部71は、乗降場ドア24~33の全てを閉じたままにすべきであると判断し、乗降場ドア収容部24A~34Aに対して対応する乗降場ドアを閉じたままにすることを命令する信号を送信する(そのような信号を受信した乗降場ドア収容部24A~34Aは、対応する乗降場ドアを開かないため、乗降場ドア24~33は全て閉じたままとなる。ステップS109。)。
FIG. 42 is a flow chart of the operation of controlling the opening and closing of the platform door by reading the information written on the medium by photographing the medium attached to the train with a near-infrared camera. The near-
ステップS104において画像処理部69が台形補正した後の近赤外線画像データから個体識別情報コードを抽出した場合、コード情報処理部70は、抽出された個体識別情報コードを復号(デコード)する等して処理して、コードから編成車両数とドア数情報を読み取る(ステップS105)。一例においては、一次元コード等の個体識別情報コードを復号することにより編成車両数とドア数をそれぞれ表す2つの数字情報が得られる。別の例においては、コード情報処理部70が個体識別情報コードを復号することにより車両12,13の車種を表す車種情報が得られ、さまざまな車種情報と、さまざまな車種情報に対応する編成車両数とドア数情報とを関連付けて格納する車種データベース(「各種データ80」に含まれるとする。)をコード情報処理部70が参照することにより、コード情報処理部70は車両12,13に対応する編成車両数とドア数情報を読み取ることができる。図40の例においては、編成車両数として「2」の数値が読み取られ、ドア数情報として「2」の数値が読み取られるとする。
In step S104, when the
コード情報処理部70が編成車両数とドア数情報を読み取ると、次にホームドア開閉制御部71は、編成車両数「2」とドア数情報「2」を処理して、乗降場ドア24~33のうち、乗降場ドア24,26,29,31を開けるべきであり、それ以外の乗降場ドアを閉じたままにしておくべきと決定し(一例においては、さまざまな「編成車両数とドア数情報の組」と、対応する「開けるべき乗降場ドアの組」とを関連付けて格納する対象乗降場ドアデータベース(「各種データ80」に含まれるとする。)をホームドア開閉制御部71が参照することにより、ホームドア開閉制御部71は開けるべき乗降場ドアを決定することができる。)、ホームドア開閉制御部71は乗降場ドア収容部24A,25Aに対しては乗降場ドア24を開けるよう命令する信号を送信し、乗降場ドア収容部26A,27Aに対しては乗降場ドア26を開けるよう命令する信号を送信し、乗降場ドア収容部29A,30Aに対しては乗降場ドア29を開けるよう命令する信号を送信し、乗降場ドア収容部31A,32Aに対しては乗降場ドア31を開けるよう命令する信号を送信する。対応する乗降場ドアを開けるべきとの命令信号を受信した各々の乗降場ドア収容部は、命令を自己の処理回路で処理し、自己の開閉制御回路の制御により自己の駆動部を動作させることにより、自己に対応する乗降場ドアを開く(乗降場ドア24の場合、乗降場ドア左部24-1が図38中の矢印O-1の方向にスライドして乗降場ドア収容部49に収容され、乗降場ドア右部24-2が図38中の矢印O-2の方向にスライドして乗降場ドア収容部58に収容される。)。これにより乗降場ドア24,26,29,31が開かれる(ステップS106)。
When the code
その後、一定時間が経過する等して、駅員等が入出力部85を介して乗降場ドアを閉じるべきとの命令を入力すると(車両12,13のいずれかに乗っている乗務員が車内の操縦室で車両ドアを閉じるためのボタンを押すなどして、車両ドア14~21のうち閉じるべき車両ドア(図36の例においては車両ドア16,17,20,21)を閉じるのに同期して、駅員等は上記命令を、入出力部85を介して入力する。)、ホームドア開閉制御部71は、再び編成車両数「2」とドア数情報「2」を処理して(ステップS107)、乗降場ドア24~33のうち、乗降場ドア24,26,29,31を閉じるべきと決定し、引き続きホームドア開閉制御部71は、乗降場ドア収容部24A,25Aに対しては乗降場ドア24を閉じるよう命令する信号を送信し、乗降場ドア収容部26A,27Aに対しては乗降場ドア26を閉じるよう命令する信号を送信し、乗降場ドア収容部29A,30Aに対しては乗降場ドア29を閉じるよう命令する信号を送信し、乗降場ドア収容部31A,32Aに対しては乗降場ドア31を閉じるよう命令する信号を送信する。対応する乗降場ドアを閉じるべきとの命令信号を受信した各々の乗降場ドア収容部は、命令を自己の処理回路で処理し、自己の開閉制御回路の制御により自己の駆動部を動作させることにより、自己に対応する乗降場ドアを閉じる(乗降場ドア24の場合、乗降場ドア左部24-1が図38中の矢印C-1の方向にスライドして乗降場ドア収容部49から出され、乗降場ドア右部24-2が図38中の矢印C-2の方向にスライドして乗降場ドア収容部58から出される。)。これにより乗降場ドア24,26,29,31が閉じられる(ステップS108)。このような態様で媒体1を用いることにより、
・媒体1により乗客等の視野が妨げられないか、少なくとも妨げられにくい。
・暗視環境下でも近赤外線カメラにより媒体1(から得られる情報)を認識可能である。
・媒体1の近赤外線吸収効果により遮熱効果も得られる。
・電車の編成車両数やドア数の違いに対応可能である。
等の有利な作用効果が得られる。
After that, when a certain period of time elapses, for example, a station attendant or the like inputs an instruction via the input/
- The
・The medium 1 (information obtained from it) can be recognized by a near-infrared camera even in a dark environment.
・A heat shielding effect is also obtained by the near-infrared absorption effect of the
・It is possible to deal with differences in the number of train cars and the number of doors.
and other advantageous effects can be obtained.
(第10実施形態)
次に、上述の各実施形態における媒体1、或いは積層体1を撮像部である近赤外線カメラで撮像して情報を取得するシステムの具体例として、駐車場に設置された車両ゲートの開閉制御をするためのシステムを説明する。
(Tenth embodiment)
Next, as a specific example of a system for acquiring information by imaging the medium 1 or the
図43は、駐車場への車両の入退場を管理するための車両ゲートを示す図である。自動車92が駐車場に入場しようとするときには、車両ゲートバー95と車両ゲート制御部96とを備える車両ゲート位置で、当該自動車92が事前登録済みの車両であるか否かの判定を受ける必要があるとする。或る車両が事前登録済みであるか否かは、事前登録済みの車両に関するデータを図44に示すテーブル形式で有する、登録車両情報データベース(後述の図46に示すとおり、駐車場構内の制御コンピュータ105の、記憶部113に記憶されている。)を用いて判定される。図44に示すテーブル中の各データ(レコード)は、車両ID、車種、契約タイプ、備考という4つのデータ要素(フィールド)を有する。車両IDは、或る車両を一意に特定するための識別番号等であり、車種は当該車両の車種を示すコード等であり、契約タイプは駐車場を運営する事業者と当該車両の所有者との間で交わされた契約の種類を示すコード等であり、備考は当該車両に関する追加的情報である。車両の所有者が、駐車場を運営する事業者と、当該駐車場の使用契約を交わしたことに応じて、駐車場を運営する事業者は駐車場構内の制御コンピュータを操作することにより登録車両情報データベースに当該車両に対応するレコードを追加するとともに、当該車両の車両IDを示す情報を(一例においてはバーコード等に符号化したうえで)レーザーマーキングにより上述の媒体1(の近赤外線吸収性基材2、又は(第1の)近赤外線吸収層4)に書き込み、当該媒体1を当該車両の所有者に与える。当該車両の所有者は、契約対象の当該車両のフロントガラス等に、受け取った媒体1を貼付する。車両が駐車場に入場するとき、事業者側のシステムは、近赤外線カメラにより車両に貼付されている媒体1を撮影し、得られた近赤外線撮影画像から(符号化された)車両IDを抽出し、抽出した車両IDを有するレコードが登録車両情報データベースに存在するか否かを判定することにより、当該車両が事前登録済みの車両であるか否かを判定する。
FIG. 43 is a diagram showing a vehicle gate for managing entry and exit of vehicles to and from a parking lot. When the
図43中、近赤外線カメラ93、及び後述の図50に示す近赤外線カメラ130は、第9実施形態の近赤外線カメラ37~39と同様に図37に示す装置構成を有するとする。近赤外線カメラ93は駐車場出入り口の屋根に固定された柱状部材94により固定されており、近赤外線カメラ130も同様に柱状部材(不図示)により固定されているとする。図43中、車両ゲート制御部96は、駐車場構内の制御コンピュータ105から受ける命令に従って車両ゲートバー95を開閉駆動し、これにより車両ゲートの開閉を制御する。図45は、車両ゲート制御部の装置構成を示すブロック図である。車両ゲート制御部96は、ケーブル103に接続された通信部97(通信回路、通信アンテナ等。その他の「通信部」においても同様)と、処理回路98と、メモリ99と、開閉制御回路100と、駆動部101と、電源ケーブル104に接続された電源回路102とを備える。
A near-
通信部97は、駐車場構内の制御コンピュータ105(後述の図46参照)や近赤外線カメラ93,130(後述の図47,図50参照)とケーブル103を介して通信するための通信回路、及び無線通信する場合には通信アンテナを備える。処理回路98は、ASIC、組み込みシステム、マイクロコンピュータ等、或いはCPUを備え、制御コンピュータ105や近赤外線カメラ93,130から受信した命令信号、各種データ等を処理する回路である。メモリ99は、RAM等のメモリデバイスであり、必要に応じてハードディスク、SSD等も適宜備える。開閉制御回路100は、駐車場構内の制御コンピュータ105からの命令信号等に応じて車両ゲートバー95の開閉を制御するための回路であり、駆動部101に対して開閉制御信号を送信する。駆動部101は、車両ゲートバー95の開閉を制御するためのモーターや機械的な機構等を備えており、開閉制御回路100から受信した開閉制御信号に応じて車両ゲートバー95を開いたり(後述の図48参照)閉じたり(図43参照)する。電源回路102は、電源ケーブル104によって外部電源と接続されており、処理回路98等の各要素に電力を供給する。
The
図46は、駐車場構内の制御コンピュータの装置構成を示すブロック図である。駐車場構内の制御コンピュータ105は、処理部106、一時メモリ112、記憶部113、通信部124、電源回路125、入出力部128を備える。
FIG. 46 is a block diagram showing the configuration of a control computer in a parking lot. The
処理部106は、CPU(中央処理装置)を備える。処理部106のCPUが、近赤外線カメラ93,130から受信した媒体1(或いは積層体1。以下、単に「媒体1」とする)の近赤外線画像データを用いて(近赤外線画像データは、適宜記憶部113に近赤外線カメラ撮影データ120として記憶される。)、画像処理プログラム114(記憶部113に記憶されている。他のプログラムも同様)を実行することにより、処理部106のCPUは画像処理部107として機能する。画像処理部107は、後述の図49,図51のフローチャートを用いて説明するとおり、近赤外線画像データを処理して近赤外線画像中の媒体1の近赤外線画像を台形補正したり、台形補正された媒体1の近赤外線画像から車両情報コードを抽出したりする。また処理部106のCPUは、上記抽出された個体識別情報コードを用いてコード情報処理プログラム115を実行することによりコード情報処理部108として機能する。コード情報処理部108は、後述の図49,図51のフローチャートを用いて説明するとおり、車両情報コードを処理して、車両情報コードから、車両情報(車両ID)を読み取る。また処理部106のCPUは、データベース管理プログラム116を実行することによりデータベース管理部109として機能する。データベース管理部109は、記憶部113に記憶された登録車両データベース119を管理し、図49,図51のフローチャートにおいては、上記読み取った車両情報を用いて、車両IDのフィールド値が上記読み取った当該車両情報(車両ID)の値と一致するレコードが登録車両情報データベース119に存在するか否かを判定する。また処理部106のCPUは、ゲート開閉制御プログラム117を実行することによりゲート開閉制御部110として機能する。ゲート開閉制御部110は、後述の図49,図51のフローチャートを用いて説明するとおり、データベース管理部109による上記判定の結果に応じて、車両IDのフィールド値が上記読み取った当該車両情報(車両ID)の値と一致するレコードが登録車両情報データベース119に存在する場合には、車両ゲートを開けるべきであると決定し、車両IDのフィールド値が上記読み取った当該車両情報(車両ID)の値と一致するレコードが登録車両情報データベース119に存在しない場合には、車両ゲートを閉じたままにしておくべきと決定し、開けるべきか閉じたままにしておくべきかを命令する信号を、通信部124を介して送信する。また処理部106のCPUは、記憶部113に記憶された各種データ123を用いて各種制御プログラム118(OS等)を実行することにより各種制御部111として機能し、各種制御部111は駐車場構内の制御コンピュータ105の動作全体を制御する。後述の入場情報データ121,退場情報データ122の記録、読み出し等のデータ処理一般も各種制御部111が行うとする。一時メモリ112はRAM等のメモリデバイスであり、処理部106のCPUが処理に用いるデータを一時的に記憶する。
The
記憶部113は、ハードディスクドライブ、SSD等を備えた記憶(記録)装置であり、画像処理プログラム114、コード情報処理プログラム115、データベース管理プログラム116、ゲート開閉制御プログラム117、各種制御プログラム118、登録車両情報データベース119、近赤外線カメラ撮影データ120、入場情報データ121、退場情報データ122、各種データ123を記憶する。入場情報データ121は、車両IDと駐車場への入場日時情報とが対応付けられて含まれるデータであり、退場情報データ122は、車両IDと駐車場からの退場日時情報とが対応付けられて含まれるデータである。入場情報データと退場情報データとから、或る車両IDに対応する車両が駐車場内に駐車されていた時間長(駐車時間)を決定することにより、駐車場を運営する事業者は、当該車両の所有者に対して駐車時間(及び、必要に応じて契約タイプ等)に応じた駐車料金を請求できる。通信部124は、近赤外線カメラ93,130、車両ゲート制御部96等とケーブル126を介して通信するための通信回路、及び無線通信する場合には通信アンテナを備える。電源回路125は、電源ケーブル127によって外部電源と接続されており、処理部106等の各要素に電力を供給する。入出力部128は、駐車場を運営する事業者等が必要に応じて駐車場構内の制御コンピュータ105に命令やデータを入力するためのマウス、キーボード等の入力デバイスと、ディスプレイ装置や、必要に応じて音声出力を行うためのスピーカー等の出力デバイスとを含む。
The
図47は、車両の駐車場への入場時に、車両に付着した媒体を(近)赤外線カメラにより撮影して媒体に書き込まれた情報を読み取ることを示す図であり、図48は、媒体から読み取った車両情報コードが事前登録済のデータベースに記録されたコードと一致したときに車両ゲートバーを上げる(車両ゲートを開く)ことを示す図であり、図49は、車両に付着した媒体を近赤外線カメラで撮影することにより媒体に書き込まれた車両情報コードを読み取って車両ゲートの開閉を制御する動作(入場時)のフローチャートである。以下、これらの図を参照しつつ、車両(自動車92)の駐車場129への入場時のシステムの動作を説明する。
FIG. 47 is a diagram showing that the information written on the medium is read by photographing the medium attached to the vehicle with a (near) infrared camera when the vehicle enters the parking lot, and FIG. FIG. 49 is a diagram showing raising the vehicle gate bar (opening the vehicle gate) when the vehicle information code registered matches the code recorded in the pre-registered database; FIG. It is a flowchart of the operation|movement (at the time of entrance) which reads the vehicle information code written in the medium by imaging|photography by , and controls opening and closing of a vehicle gate. The operation of the system when the vehicle (automobile 92) enters the
近赤外線カメラ93は、近赤外線画像として動画を常時撮影し続けており、自動車92が駐車場129構外から車両ゲート位置に到着すると、自動車92のフロントガラス窓92-1に貼り付けられた媒体1の近赤外線画像を取得する(ステップS201)。近赤外線カメラ93は、媒体1を撮影して得られた近赤外線画像データを通信部46(便宜上、以下では近赤外線カメラ93,130について図37と同様の参照符号を用いる。)からケーブル47,126を介して駐車場構内の制御コンピュータ105の通信部124に送信する。駐車場構内の制御コンピュータ105の画像処理部107は、受信した近赤外線画像データを台形補正した上で(ステップS202)、画像処理により車両情報コード(図6~図8を用いて説明したような、一次元コード、二次元コード、或いは数字情報等)が存在するか判定する(ステップS203)。車両情報コードが存在する場合(条件分岐の「Yes」)、画像処理部107は、台形補正した後の近赤外線画像データから車両情報コードを抽出する(ステップS204)。車両情報コードが存在しない場合(条件分岐の「No」)、ゲート開閉制御部110は、車両ゲートを閉じたままにすべきであると判断し、車両ゲート制御部96に対して車両ゲートを閉じたままにすることを命令する信号を送信する(そのような信号を受信した車両ゲート制御部96は、車両ゲートを開かない、すなわち車両ゲートバー95を上げないため、車両ゲートは閉じたままとなる。ステップS210。図43も参照)。
The near-
ステップS204において画像処理部107が台形補正した後の近赤外線画像データから車両情報コードを抽出した場合、コード情報処理部108は、抽出された車両情報コードを復号(デコード)する等して処理して、コードから車両情報を読み取る(ステップS205)。一例においては、一次元コード等の車両情報コードを復号することにより車両IDが得られる。
In step S204, when the
コード情報処理部108が車両情報として車両IDを読み取ると、次にデータベース管理部109は、得られた車両IDをキー情報として登録車両情報データベース119に参照問い合わせを行い、媒体1の近赤外線画像データから上述のとおり得られた車両IDの値と一致する車両IDの値を有するレコードが登録車両情報データベース119に存在するか否かを判定する(「事前登録済のデータベースと照合」。ステップS206)。媒体1の近赤外線画像データから得られた車両IDの値と一致する車両IDの値を有するレコードが登録車両情報データベース119に存在する場合(条件分岐の「Yes」)、各種制御部111は、当該一致する車両IDの値と駐車場への入場日時情報(現在時刻)とを対応付けて、入場情報データ121として記憶部113に記憶することにより入場記録を取る(ステップS208)。媒体1の近赤外線画像データから得られた車両IDの値と一致する車両IDの値を有するレコードが登録車両情報データベース119に存在しない場合(条件分岐の「No」)、ゲート開閉制御部110は、車両ゲートを閉じたままにすべきであると判断し、車両ゲート制御部96に対して車両ゲートを閉じたままにすることを命令する信号を送信する(そのような信号を受信した車両ゲート制御部96は、車両ゲートを開かない、すなわち車両ゲートバー95を上げないため、車両ゲートは閉じたままとなる。ステップS210。図43も参照)。ステップS208において各種制御部111により入場記録が取られた場合、ゲート開閉制御部110は、車両ゲートを開くべきであると判断し、車両ゲート制御部96に対して車両ゲートを開くことを命令する信号を送信する。車両ゲートを開くことを命令する信号を受信した車両ゲート制御部96は、命令信号を処理回路98で処理し、駆動信号を開閉制御回路100から駆動部101へと送信し、駆動部101が車両ゲートバー95を駆動して上げることにより車両ゲートを開く(ステップS209。図48も参照。)。
When the code
図50は、車両の駐車場からの退場時に、車両に付着した媒体を(近)赤外線カメラにより撮影して媒体に書き込まれた情報を読み取ることを示す図であり、図51は、車両に付着した媒体を近赤外線カメラで撮影することにより媒体に書き込まれた車両情報コードを読み取って車両ゲートの開閉を制御する動作(退場時)のフローチャートである。以下、これらの図を参照しつつ、車両(自動車92)の駐車場129からの退場時のシステムの動作を説明する。
FIG. 50 is a diagram showing that the medium attached to the vehicle is photographed with a (near) infrared camera and the information written on the medium is read when the vehicle leaves the parking lot, and FIG. It is a flowchart of the operation|movement (at the time of exit) which reads the vehicle information code written in the medium by imaging|photographing the medium which carried out with a near-infrared camera, and controls opening and closing of a vehicle gate. Hereinafter, the operation of the system when the vehicle (automobile 92) leaves the
近赤外線カメラ130は、近赤外線画像として動画を常時撮影し続けており、自動車92が駐車場129構内から車両ゲート位置に到着すると、自動車92のフロントガラス窓92-1に貼り付けられた媒体1の近赤外線画像を取得する(ステップS301)。近赤外線カメラ130は、媒体1を撮影して得られた近赤外線画像データを通信部46からケーブル47,126を介して駐車場構内の制御コンピュータ105の通信部124に送信する。駐車場構内の制御コンピュータ105の画像処理部107は、受信した近赤外線画像データを台形補正した上で(ステップS302)、画像処理により車両情報コードが存在するか判定する(ステップS303)。車両情報コードが存在する場合(条件分岐の「Yes」)、画像処理部107は、台形補正した後の近赤外線画像データから車両情報コードを抽出する(ステップS304)。車両情報コードが存在しない場合(条件分岐の「No」)、ゲート開閉制御部110は、車両ゲートを閉じたままにすべきであると判断し、車両ゲート制御部96に対して車両ゲートを閉じたままにすることを命令する信号を送信する(そのような信号を受信した車両ゲート制御部96は、車両ゲートを開かない、すなわち車両ゲートバー95を上げないため、車両ゲートは閉じたままとなる。ステップS310。図43も参照)。
The near-
ステップS304において画像処理部107が台形補正した後の近赤外線画像データから車両情報コードを抽出した場合、コード情報処理部108は、抽出された車両情報コードを復号(デコード)する等して処理して、コードから車両情報を読み取る(ステップS305)。一例においては、一次元コード等の車両情報コードを復号することにより車両IDが得られる。
In step S304, when the
コード情報処理部108が車両情報として車両IDを読み取ると、次に各種制御部111は、当該読み取られた車両IDを、記憶部113に記憶されている入場情報データ121と照合し(ステップS306)、読み取りにより得られた車両IDの値と一致する車両IDの値を含む入場情報データが、記憶部113に記憶された入場情報データ121内に存在するか否かを判定する(ステップS307)。読み取りにより得られた車両IDの値と一致する車両IDの値を含む入場情報データが、記憶部113に記憶された入場情報データ121内に存在する場合(条件分岐の「Yes」)、制御部111は、当該一致する車両IDの値と駐車場からの退場日時情報(現在時刻)とを対応付けて、退場情報データ122として記憶部113に記憶することにより退場記録を取る(ステップS308)。読み取りにより得られた車両IDの値と一致する車両IDの値を含む入場情報データが、記憶部113に記憶された入場情報データ121内に存在しない場合(条件分岐の「No」)、ゲート開閉制御部110は、車両ゲートを閉じたままにすべきであると判断し、車両ゲート制御部96に対して車両ゲートを閉じたままにすることを命令する信号を送信する(そのような信号を受信した車両ゲート制御部96は、車両ゲートを開かない、すなわち車両ゲートバー95を上げないため、車両ゲートは閉じたままとなる。ステップS310。図43も参照)。ステップS308において各種制御部111により退場記録が取られた場合、ゲート開閉制御部110は、車両ゲートを開くべきであると判断し、車両ゲート制御部96に対して車両ゲートを開くことを命令する信号を送信する。車両ゲートを開くことを命令する信号を受信した車両ゲート制御部96は、命令信号を処理回路98で処理し、駆動信号を開閉制御回路100から駆動部101へと送信し、駆動部101が車両ゲートバー95を駆動して上げることにより車両ゲートを開く(ステップS309。図48も参照。)。
When the code
車両92が、図49,図51のフローチャートに示すようなシステムの制御に従い正規のフローで駐車場129に入場し、そして退場した場合、駐車場構内の制御コンピュータ105の記憶部113には、入場情報データ121として、当該車両92の車両IDと入場日時情報とが対応付けて記憶されており、また退場情報データ122として、当該車両92の車両IDと退場日時情報とが対応付けて記憶されている。駐車場を運営する事業者は、そのような入場情報データと退場情報データとから、車両92が駐車場129内に駐車されていた時間長(駐車時間)を決定し、車両92の所有者に対して駐車時間(及び、必要に応じて契約タイプ等)に応じた駐車料金を請求する(駐車時間の決定、及び請求書の発行処理等も、駐車場構内の制御コンピュータ105の各種制御部111が行ってよい)。このような態様で媒体1を用いることにより、
・媒体1により運転者等の視野が妨げられないか、少なくとも妨げられにくい。
・媒体1の近赤外線吸収効果により遮熱効果も得られる。
・媒体1の近赤外線吸収効果により、暗視カメラ(近赤外線カメラ)による車内部の覗きは防止できる。
・駐車場における車両の入退場管理、或いは高速道路における車両通行管理に媒体1を利用する場合、近赤外線カメラで遠くから媒体1(から得られる情報)を認識し、事前にゲートを開ける等の管理を行うことで、車のスピードを落とさずスムーズにゲートを通過させること等ができる。
・監視カメラによる違反車両の特定が容易になる。
等の有利な作用効果が得られる。
When the
- The field of view of the driver or the like is not obstructed by the
・A heat shielding effect is also obtained by the near-infrared absorption effect of the
・By the near-infrared absorption effect of the
・When using the
・Violation vehicles can be easily identified by surveillance cameras.
and other advantageous effects can be obtained.
図52は、これまでに説明したレーザーマーキング(描画、印字等)を行うためのレーザーマーカー装置の構成を概略的に示す図である。レーザーマーカー装置131は、制御部132,記憶部133,駆動(走査)部134,レーザー光照射部135等を備える。駆動部134によりレーザー光照射部135のヘッドが駆動されつつ、ヘッドから近赤外線吸収層へと、或いはレーザー発色層へと近赤外レーザー光が照射されることにより、近赤外線吸収性基材2、(第1の)近赤外線吸収層4に対する、或いはその他にもレーザーマーキングすべき基材、層等がある場合はそれらに対する、上述のレーザーマーキングが行われる。このようなレーザーマーカー装置131の動作においては、CPU、或いは組み込み式の制御回路等、各種の制御回路等を備えた制御部132(レーザーマーカー装置131の外部にある別個のコンピュータが制御部132として機能することもできる。)により制御された、モーター等を備える駆動装置である駆動部134が、既に説明したとおり近赤外線吸収性基材2、(第1の)近赤外線吸収層4等に向けてレーザー光照射部135のヘッドを駆動しつつ(ヘッドを動かす(走査する))、レーザー光照射部135(一例においては、レーザー波長:1064nmのレーザー光を発生させる装置であるNd:YAGレーザーを備え、ヘッド等、レーザー光を目標に照射するための各種機器を備えるレーザー光照射装置。)がヘッドから近赤外線吸収性基材2、(第1の)近赤外線吸収層4等に向けて近赤外レーザー光(近赤外レーザービームであってよい)を照射する。なお、半導体メモリ、磁気ディスク等の記憶装置を備える記憶部133には、レーザーマーキングで描くべき文字、画像等、レーザーマーカー装置131の動作を制御するために制御部132が適宜読み出して用いるための各種データが記憶されており、レーザーマーカー装置131は、その記憶部133に記憶された文字、画像等を近赤外線吸収性基材2、(第1の)近赤外線吸収層4等に描く。レーザーマーカー装置としては公知のものが多数存在するため、ここではこれ以上詳しく説明しない。
FIG. 52 is a diagram schematically showing the configuration of a laser marker device for performing laser marking (drawing, printing, etc.) described so far. The
(近赤外線吸収性インキの実施例)
以下、本発明に用いることのできる近赤外線吸収性インキとしてセシウム酸化タングステン含有インキ、及び6ホウ化ランタン含有インキを用いて作製したさまざまな積層体(オフセット印刷物)における実験結果を、比較例として酸化イッテルビウム含有インキを用いて作製したオフセット印刷物における実験結果と比較しつつ説明する。
(Example of near-infrared absorbing ink)
Experimental results of various laminates (offset printed matter) produced using cesium tungsten oxide-containing ink and lanthanum hexaboride-containing ink as near-infrared absorbing inks that can be used in the present invention are shown below as comparative examples. The results will be described in comparison with experimental results of offset printed matter produced using ytterbium-containing ink.
(比較例1)
酸化イッテルビウム(III),3N5粉末と、モノマーや合成樹脂、その他の非赤外線吸収材料を含むインキメジウムとを、酸化イッテルビウムとインキメジウムとの重量比が25:75となるよう混合することにより、酸化イッテルビウムの含有率が25重量%であるインキを作製した。このようにして作製した酸化イッテルビウム含有インキを用いて、基材である上質紙の一部の区域に、オフセット印刷機(オフセット用印刷適性試験機IGT C1(IGT Testing Systems製))により印刷を行った。得られた印刷物を比較例1の積層体とし、赤外線可視化装置であるVSC8000(Foster and Freeman製)により、当該装置のカメラレンズに925nm以下の波長の光をカットするフィルターを付けた状態で撮影した。
(Comparative example 1)
Ytterbium (III) oxide, 3N5 powder and an ink medium containing monomers, synthetic resins, and other non-infrared absorbing materials are mixed so that the weight ratio of ytterbium oxide to ink medium is 25:75, and oxidation is performed. An ink was prepared with a ytterbium content of 25% by weight. Using the ytterbium oxide-containing ink prepared in this manner, printing was performed on a partial area of the woodfree paper that was the substrate with an offset printing machine (offset printability tester IGT C1 (manufactured by IGT Testing Systems)). rice field. The resulting printed matter was used as the laminate of Comparative Example 1, and photographed with an infrared visualization device VSC8000 (manufactured by Foster and Freeman) with a filter that cuts off light with a wavelength of 925 nm or less attached to the camera lens of the device. .
(実施例1)
セシウム酸化タングステンCs0.33WO3を含有する分散液と、モノマーや合成樹脂、その他の非赤外線吸収材料を含む比較例1と同様のインキメジウムとを、セシウム酸化タングステンとそれ以外の全成分との重量比が2:98となるよう混合することにより、セシウム酸化タングステンの含有率が2重量%であるインキを作製した。このようにして作製したセシウム酸化タングステン含有インキを用いて、基材である上質紙の一部の区域に、オフセット印刷機(オフセット用印刷適性試験機IGT C1(IGT Testing Systems製))により印刷を行った。得られた印刷物を実施例1の積層体とし、赤外線可視化装置であるVSC8000(Foster and Freeman製)により、当該装置のカメラレンズに925nm以下の波長の光をカットするフィルターを付けた状態で撮影した。
(Example 1)
A dispersion containing cesium tungsten oxide Cs 0.33 WO 3 and the same ink medium as in Comparative Example 1 containing monomers, synthetic resins, and other non-infrared absorbing materials were added to the weight of cesium tungsten oxide and all other components. An ink with a cesium tungsten oxide content of 2% by weight was prepared by mixing in a ratio of 2:98. Using the cesium tungsten oxide-containing ink prepared in this manner, printing was performed on a partial area of the woodfree paper that was the substrate with an offset printing machine (offset printability tester IGT C1 (manufactured by IGT Testing Systems)). gone. The obtained printed matter was used as the laminate of Example 1, and photographed with an infrared visualization device VSC8000 (manufactured by Foster and Freeman) with a filter that cuts off light with a wavelength of 925 nm or less attached to the camera lens of the device. .
比較例1と実施例1とにおいて作製した酸化イッテルビウム含有インキとセシウム酸化タングステン含有インキとを上記赤外線カメラによりそれぞれ撮影した赤外線写真と、それぞれのインキを用いて上述のとおりオフセット印刷したそれぞれの印刷物を上記赤外線カメラにより撮影した赤外線写真とを、図53に示す。それぞれインキの写真から、酸化イッテルビウム含有インキとセシウム酸化タングステン含有インキとが、ともに近赤外線吸収性を示すことが理解できるが、酸化イッテルビウム含有インキをオフセット印刷した印刷物において近赤外線吸収性を視認することはできなかった。一方、含有量が少ないセシウム酸化タングステン含有インキをオフセット印刷した印刷物においては、印刷しなかった区域と印刷した区域との間に明暗の差を視認することができ、印刷した区域が近赤外線吸収性を有することが認められた。 Infrared photographs of the ytterbium oxide-containing ink and the cesium tungsten oxide-containing ink prepared in Comparative Example 1 and Example 1 were taken with the above-mentioned infrared camera, and the printed matter was offset-printed as described above using each ink. FIG. 53 shows an infrared photograph taken by the infrared camera. From the photographs of the inks, it can be understood that both the ytterbium oxide-containing ink and the cesium tungsten oxide-containing ink exhibit near-infrared absorptivity. I couldn't. On the other hand, in printed matters obtained by offset printing with ink containing cesium tungsten oxide, which has a low content, the difference in brightness between the unprinted area and the printed area can be visually recognized, and the printed area is near-infrared absorbing. was found to have
以上の実験結果を以下の表にまとめる。
なお、上記表中、「膜厚」とはオフセット印刷により形成された酸化イッテルビウム含有インキ層、又はセシウム酸化タングステン含有インキ層の膜厚であるが、これらは測定された値ではなく、オフセット印刷において形成される典型的な膜厚を仮定した参考値である。後述の各実施例におけるオフセット印刷において形成される膜厚も、約1μm~約3μmであると推定される。なお、本明細書中の全ての実施例に関して印刷濃度などの条件は同様とした状態で実験を行っており、理論上、膜厚は同様であると考えられる。また、実施例1における「赤外線吸収率」とはJASCO V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)を用いて測定した反射率(照射した光が印刷物の表面で反射されるときの反射光の強度の割合であり、基準となる基材表面(基準部分)からの反射光の強度に対する対象印刷物表面からの反射光の強度の比である。)を用いて得られた値である(吸収率(%)=100-反射率(%))。 In the above table, "film thickness" is the film thickness of the ytterbium oxide-containing ink layer or the cesium tungsten oxide-containing ink layer formed by offset printing. It is a reference value assuming a typical film thickness to be formed. The film thickness formed by offset printing in each example described later is also estimated to be about 1 μm to about 3 μm. All the examples in this specification are tested under the same conditions such as print density, and theoretically, the film thicknesses are considered to be the same. In addition, the "infrared absorption rate" in Example 1 means the reflectance measured using a JASCO V-670 UV-visible near-infrared spectrophotometer (manufactured by JASCO Corporation) (the irradiated light is reflected on the surface of the printed matter. It is the ratio of the intensity of the reflected light from the surface of the target printed matter to the intensity of the reflected light from the reference base material surface (reference portion). (Absorptance (%)=100-Reflectance (%)).
次に、さまざまな基材シート上にセシウム酸化タングステン(Cs0.33WO3)含有量(含有率)が2重量%の近赤外線吸収性インキを用いてオフセット印刷を行い、作製されたそれぞれの印刷物に対してレーザーマーカー装置によりレーザー印字を行い、印字された部分と印字されていない部分とにおける可視光~近赤外線の波長域における電磁波の反射率をそれぞれ測定した。なお、以下の実施例における「反射率」とは、実施例1と同様に、照射した光が印刷物の表面で反射されるときの反射光の強度の割合であり、基準となる基材表面(基準部分)からの反射光の強度に対する対象印刷物表面からの反射光の強度の比である(JASCO V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)を用いた測定により得られた値である。)。
上述の実施例1、及び以下の実施例2~11における「反射率」を、以下の式で一般的に定義することができる。
対象部分(対象面)の反射率(%)={(対象部分(対象面)からの反射光の強度)/(基準部分(基準面)からの反射光の強度)}×100
Next, offset printing was performed on various base sheets using a near-infrared absorbing ink with a cesium tungsten oxide (Cs 0.33 WO 3 ) content (content rate) of 2% by weight. Then, laser marking was performed using a laser marker device, and the reflectance of electromagnetic waves in the visible to near-infrared wavelength range was measured for the marked and non-marked portions. As in Example 1, the “reflectance” in the following examples is the ratio of the intensity of the reflected light when the irradiated light is reflected on the surface of the printed matter, and is the reference substrate surface ( It is the ratio of the intensity of the reflected light from the surface of the target printed matter to the intensity of the reflected light from the reference part) (obtained by measurement using a JASCO V-670 UV-visible near-infrared spectrophotometer (manufactured by JASCO Corporation) value.).
The "reflectance" in Example 1 above and Examples 2-11 below can be generally defined by the following equation.
Reflectance (%) of target portion (target surface)={(intensity of reflected light from target portion (target surface))/(intensity of reflected light from reference portion (reference surface))}×100
(実施例2)
セシウム酸化タングステンCs0.33WO3を含有する分散液と、モノマー、合成樹脂類、助剤などとを、セシウム酸化タングステンとそれ以外の全成分との重量比が2:98となるよう混合することにより、セシウム酸化タングステンの含有率が2重量%であるインキを作製した。このようにして作製したセシウム酸化タングステン含有インキを用いて、基材であるPC(ポリカーボネート)シートに、オフセット印刷機(オフセット用印刷適性試験機IGT C1(IGT Testing Systems製))により印刷を行った。得られた印刷物を実施例2の積層体とし、レーザー印字前の印刷面の、波長400nm~2000nmにおける可視光~近赤外線の反射率を、JASCO V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)を用いて測定した。さらに、レーザーマーカー装置として、
を用い、波長1064nmのNd:YAGレーザーによるレーザー光によって上記印刷面にレーザー印字を行った。 レーザー印字された部分の、波長400nm~2000nmにおける可視光~近赤外線の反射率を、JASCO V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)を用いて測定した。
(Example 2)
By mixing a dispersion containing cesium tungsten oxide Cs 0.33 WO 3 with monomers, synthetic resins, auxiliaries, etc. so that the weight ratio of cesium tungsten oxide to all other components is 2:98. , an ink containing 2% by weight of cesium tungsten oxide was prepared. Using the cesium tungsten oxide-containing ink thus produced, printing was performed on a PC (polycarbonate) sheet as a base material by an offset printing machine (offset printability tester IGT C1 (manufactured by IGT Testing Systems)). . The resulting printed matter was used as the laminate of Example 2, and the reflectance of visible light to near infrared light at a wavelength of 400 nm to 2000 nm on the printed surface before laser printing was measured with a JASCO V-670 ultraviolet visible near infrared spectrophotometer (Japan Spectroscopy Co., Ltd.). Furthermore, as a laser marker device,
was used to perform laser printing on the printed surface with laser light from an Nd:YAG laser with a wavelength of 1064 nm. Visible to near-infrared reflectance at wavelengths of 400 nm to 2000 nm of the laser-printed portion was measured using a JASCO V-670 ultraviolet-visible-near-infrared spectrophotometer (manufactured by JASCO Corporation).
(実施例3)
セシウム酸化タングステンCs0.33WO3を含有する分散液と、モノマー、合成樹脂類、助剤などとを、セシウム酸化タングステンとそれ以外の全成分との重量比が2:98となるよう混合することにより、セシウム酸化タングステンの含有率が2重量%であるインキを作製した。このようにして作製したセシウム酸化タングステン含有インキを用いて、基材であるPET-G(コポリエステル)シートに、オフセット印刷機(オフセット用印刷適性試験機IGT C1(IGT Testing Systems製))により印刷を行った。得られた印刷物を実施例3の積層体とし、レーザー印字前の印刷面の、波長400nm~2000nmにおける可視光~近赤外線の反射率を、JASCO V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)を用いて測定した。さらに、レーザーマーカー装置として、
を用い、波長1064nmのNd:YAGレーザーによるレーザー光によって上記印刷面にレーザー印字を行った。 レーザー印字された部分の、波長400nm~2000nmにおける可視光~近赤外線の反射率を、JASCO V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)を用いて測定した。
(Example 3)
By mixing a dispersion containing cesium tungsten oxide Cs 0.33 WO 3 with monomers, synthetic resins, auxiliaries, etc. so that the weight ratio of cesium tungsten oxide to all other components is 2:98. , an ink containing 2% by weight of cesium tungsten oxide was prepared. Using the cesium tungsten oxide-containing ink prepared in this manner, printing is performed on a PET-G (copolyester) sheet as a substrate by an offset printing machine (offset printability tester IGT C1 (manufactured by IGT Testing Systems)). did The obtained printed matter was used as the laminate of Example 3, and the reflectance of visible light to near infrared rays at a wavelength of 400 nm to 2000 nm on the printed surface before laser printing was measured with a JASCO V-670 ultraviolet visible near infrared spectrophotometer (Japan Spectroscopy Co., Ltd.). Furthermore, as a laser marker device,
was used to perform laser printing on the printed surface with laser light from an Nd:YAG laser with a wavelength of 1064 nm. Visible to near-infrared reflectance at wavelengths of 400 nm to 2000 nm of the laser-printed portion was measured using a JASCO V-670 ultraviolet-visible-near-infrared spectrophotometer (manufactured by JASCO Corporation).
(実施例4)
セシウム酸化タングステンCs0.33WO3を含有する分散液と、モノマー、合成樹脂類、助剤などとを、セシウム酸化タングステンとそれ以外の全成分との重量比が2:98となるよう混合することにより、セシウム酸化タングステンの含有率が2重量%であるインキを作製した。このようにして作製したセシウム酸化タングステン含有インキを用いて、基材であるPVC(ポリ塩化ビニル)シートに、オフセット印刷機(オフセット用印刷適性試験機IGT C1(IGT Testing Systems製))により印刷を行った。得られた印刷物を実施例4の積層体とし、レーザー印字前の印刷面の、波長400nm~2000nmにおける可視光~近赤外線の反射率を、JASCO V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)を用いて測定した。さらに、レーザーマーカー装置として、
を用い、波長1064nmのNd:YAGレーザーによるレーザー光によって上記印刷面にレーザー印字を行った。 レーザー印字された部分の、波長400nm~2000nmにおける可視光~近赤外線の反射率を、JASCO V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)を用いて測定した。
(Example 4)
By mixing a dispersion containing cesium tungsten oxide Cs 0.33 WO 3 with monomers, synthetic resins, auxiliaries, etc. so that the weight ratio of cesium tungsten oxide to all other components is 2:98. , an ink containing 2% by weight of cesium tungsten oxide was prepared. Using the cesium tungsten oxide-containing ink prepared in this way, printing is performed on a PVC (polyvinyl chloride) sheet as a substrate by an offset printing machine (offset printability tester IGT C1 (manufactured by IGT Testing Systems)). gone. The obtained printed matter was used as the laminate of Example 4, and the reflectance of visible light to near infrared light at a wavelength of 400 nm to 2000 nm on the printed surface before laser printing was measured with a JASCO V-670 ultraviolet visible near infrared spectrophotometer (Japan Spectroscopy Co., Ltd.). Furthermore, as a laser marker device,
was used to perform laser printing on the printed surface with laser light from an Nd:YAG laser with a wavelength of 1064 nm. Visible to near-infrared reflectance at wavelengths of 400 nm to 2000 nm of the laser-printed portion was measured using a JASCO V-670 ultraviolet-visible-near-infrared spectrophotometer (manufactured by JASCO Corporation).
上記実施例2~4において行われた反射率の測定結果を、図54に示す。また、実施例2において行われた反射率の測定結果を図55に、実施例3において行われた反射率の測定結果を図56に、実施例4において行われた反射率の測定結果を図57に、それぞれ図54のグラフから抜き出して示す。図54~図57のグラフにおいて、横軸の値は電磁波の波長(nm)であり、縦軸の値は、横軸の値が示す波長の電磁波の印刷面又はレーザー印字された部分における反射率(%)である。 FIG. 54 shows the results of reflectance measurements performed in Examples 2 to 4 above. 55 shows the reflectance measurement results of Example 2, FIG. 56 shows the reflectance measurement results of Example 3, and the reflectance measurement results of Example 4 are shown in FIG. 57 are extracted from the graph of FIG. In the graphs of FIGS. 54 to 57, the value on the horizontal axis is the wavelength (nm) of the electromagnetic wave, and the value on the vertical axis is the reflectance of the electromagnetic wave at the wavelength indicated by the value on the horizontal axis on the printed surface or laser-printed portion. (%).
図54~図57のグラフから明らかなとおり、いずれの基材を用いた場合においても、レーザー印字することにより近赤外領域において反射率が上昇(吸収率が低下)することがわかる。上昇幅は横軸の波長によって異なるが、780nm~2000nmの近赤外領域においては、少なくとも5%以上、概ね10%~15%、又はそれ以上、レーザー印字により反射率が上昇していることが読み取れる。また全体的な傾向として、可視光の波長域におけるレーザー印字前後の反射率の変化は、近赤外領域におけるレーザー印字前後の反射率の変化と比較して小さいため、レーザー印字により、肉眼や一般的なカメラによっては視認が比較的困難な文字、画像等を描くことができると考えられる。 As is clear from the graphs of FIGS. 54 to 57, laser printing increases the reflectance (decreases the absorptance) in the near-infrared region, regardless of which base material is used. The width of the increase varies depending on the wavelength on the horizontal axis, but in the near infrared region of 780 nm to 2000 nm, the reflectance is increased by at least 5% or more, generally 10% to 15%, or more due to laser printing. Readable. As a general trend, the change in reflectance before and after laser printing in the visible light wavelength region is smaller than the change in reflectance before and after laser printing in the near-infrared region. It is thought that it is possible to draw characters, images, etc., which are relatively difficult to see with a typical camera.
次に、基材シートとしての上質紙に、0.5重量%~6重量%までの、互いに異なるセシウム酸化タングステン(Cs0.33WO3)含有量(含有率)を有する、6種類の近赤外線吸収性インキを用いてそれぞれオフセット印刷を行い、作製されたそれぞれの印刷物における印刷面(近赤外線吸収性インキ層)の、可視光~近赤外線の波長域における電磁波の反射率をそれぞれ測定した。なお、反射率の定義や反射率測定に用いた機器は、上述の実施例1~4におけるものと同じである。 Next, on woodfree paper as a base sheet, 6 types of near-infrared absorption having different cesium tungsten oxide (Cs 0.33 WO 3 ) contents (content rates) from 0.5 wt% to 6 wt% Offset printing was performed using a polar ink, and the reflectance of electromagnetic waves in the visible to near-infrared wavelength region of the printed surface (near-infrared absorbing ink layer) of each printed matter was measured. The definition of reflectance and the equipment used for reflectance measurement are the same as those in Examples 1 to 4 described above.
(実施例5~10)
セシウム酸化タングステンCs0.33WO3を含有する分散液と、モノマー、合成樹脂類、助剤などとを、セシウム酸化タングステンとそれ以外の全成分との重量比が:
(実施例5)0.5:99.5
(実施例6) 1:99
(実施例7)1.3:98.7
(実施例8) 2:98
(実施例9) 3:97
(実施例10) 6:94
となるよう混合することにより、セシウム酸化タングステンの含有率が、0.5重量%~6重量%である6種類のインキを作製した。このようにして作製したセシウム酸化タングステン含有インキの1つ1つを用いて、基材である上記の上質紙シートに、オフセット印刷機(オフセット用印刷適性試験機IGT C1(IGT Testing Systems製))により印刷を行った。得られた6種類の印刷物を実施例5~10の積層体とし、波長400nm~2000nmにおける可視光~近赤外線の反射率を、JASCO V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)を用いて測定した。
(Examples 5-10)
A dispersion liquid containing cesium tungsten oxide Cs 0.33 WO 3 , monomers, synthetic resins, auxiliaries, etc., is prepared so that the weight ratio of cesium tungsten oxide to all other components is:
(Example 5) 0.5:99.5
(Example 6) 1:99
(Example 7) 1.3: 98.7
(Example 8) 2:98
(Example 9) 3:97
(Example 10) 6:94
Six kinds of inks having a cesium tungsten oxide content of 0.5% by weight to 6% by weight were prepared by mixing so as to have the following values. Using each of the cesium tungsten oxide-containing inks prepared in this manner, an offset printing machine (offset printability tester IGT C1 (manufactured by IGT Testing Systems)) is applied to the above fine paper sheet as a base material. was printed by The resulting six types of printed matter were used as laminates of Examples 5 to 10, and the reflectance of visible light to near infrared light at wavelengths of 400 nm to 2000 nm was measured using a JASCO V-670 ultraviolet-visible near-infrared spectrophotometer (Jasco Corp. (manufactured).
上記実施例5~10において行われた反射率の測定結果を、図58に示す。図58のグラフにおいて、横軸の値は電磁波の波長(nm)であり、縦軸の値は、横軸の値が示す波長の電磁波の印刷面における反射率(%)である。少なくとも近赤外の波長域においては、セシウム酸化タングステンの含有量が大きくなるほど、同じ波長における反射率が低くなっていることがわかる。可視光の波長域においても同様の傾向が読み取れる。すなわち、インキにおけるセシウム酸化タングステンの含有量を多くするほど、当該インキを用いてオフセット印刷された画像等は、近赤外線カメラ等を用いて認識しやすいものとなるものの、この場合には可視光反射率も低くなることから肉眼、一般的なカメラ等により視認できる可能性も高まるのであり、セキュリティ性を考えれば適切なセシウム酸化タングステン含有量を選択することが好ましいと考えられる。 FIG. 58 shows the results of reflectance measurements performed in Examples 5 to 10 above. In the graph of FIG. 58, the value on the horizontal axis is the wavelength (nm) of the electromagnetic wave, and the value on the vertical axis is the reflectance (%) of the electromagnetic wave of the wavelength indicated by the value on the horizontal axis on the printed surface. It can be seen that, at least in the near-infrared wavelength region, the reflectance at the same wavelength decreases as the content of tungsten cesium oxide increases. A similar tendency can be read in the visible light wavelength range. That is, as the content of cesium tungsten oxide in the ink is increased, the image or the like printed by offset printing using the ink becomes easier to recognize using a near-infrared camera or the like. Since the rate is also low, the possibility of being visible with the naked eye or a general camera increases, and it is considered preferable to select an appropriate content of cesium tungsten oxide from the viewpoint of security.
次に、基材シートとしてのPC(ポリカーボネート)上に6ホウ化ランタン(LaB6)含有量(含有率)が0.3重量%の近赤外線吸収性インキを用いてオフセット印刷を行い、作製された印刷物に対してレーザーマーカー装置によりレーザー印字を行い、印字された部分と印字されていない部分とにおける可視光~近赤外線の波長域における電磁波の反射率をそれぞれ測定した。この実施例においても、反射率とは、照射した光が印刷物の表面で反射されるときの反射光の強度の割合であり、基準となる基材表面(基準部分)からの反射光の強度に対する対象印刷物表面からの反射光の強度の比である(JASCO V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)を用いた測定により得られた値である。)。 Next, offset printing was performed on PC (polycarbonate) as a base material sheet using a near-infrared absorbing ink having a lanthanum hexaboride (LaB 6 ) content (content rate) of 0.3% by weight. Laser marking was performed on the printed matter using a laser marker device, and the reflectance of electromagnetic waves in the visible to near-infrared wavelength range was measured for the marked and non-marked portions. Also in this embodiment, the reflectance is the ratio of the intensity of the reflected light when the irradiated light is reflected on the surface of the printed material, and It is the ratio of the intensity of reflected light from the surface of the target printed material (value obtained by measurement using a JASCO V-670 UV-visible-near-infrared spectrophotometer (manufactured by JASCO Corporation)).
(実施例11)
6ホウ化ランタン(LaB6)を含有する分散液と、モノマー、合成樹脂類、助剤などとを、6ホウ化ランタンとそれ以外の全成分との重量比が0.3:99.7となるよう混合することにより、6ホウ化ランタンの含有率が0.3重量%であるインキを作製した。このようにして作製した6ホウ化ランタン含有インキを用いて、基材であるPC(ポリカーボネート)シートに、オフセット印刷機(オフセット用印刷適性試験機IGT C1(IGT Testing Systems製))により印刷を行った。得られた印刷物を実施例11の積層体とし、レーザー印字前の印刷面の、波長400nm~2000nmにおける可視光~近赤外線の反射率を、JASCO V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)を用いて測定した。さらに、レーザーマーカー装置として、
を用い、波長1064nmのNd:YAGレーザーによるレーザー光によって上記印刷面にレーザー印字を行った。 レーザー印字された部分の、波長400nm~2000nmにおける可視光~近赤外線の反射率を、JASCO V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)を用いて測定した。
(Example 11)
A dispersion liquid containing lanthanum hexaboride (LaB 6 ), monomers, synthetic resins, auxiliaries and the like were mixed so that the weight ratio of lanthanum hexaboride to all other components was 0.3:99.7. An ink having a lanthanum hexaboride content of 0.3% by weight was prepared by mixing so that the contents were equal to each other. Using the lanthanum hexaboride-containing ink thus produced, printing was performed on a PC (polycarbonate) sheet as a substrate by an offset printing machine (offset printability tester IGT C1 (manufactured by IGT Testing Systems)). rice field. The obtained printed matter was used as the laminate of Example 11, and the reflectance of visible light to near infrared rays at a wavelength of 400 nm to 2000 nm on the printed surface before laser printing was measured with a JASCO V-670 ultraviolet visible near infrared spectrophotometer (Japan Spectroscopy Co., Ltd.). Furthermore, as a laser marker device,
was used to perform laser printing on the printed surface with laser light from an Nd:YAG laser with a wavelength of 1064 nm. Visible to near-infrared reflectance at wavelengths of 400 nm to 2000 nm of the laser-printed portion was measured using a JASCO V-670 ultraviolet-visible-near-infrared spectrophotometer (manufactured by JASCO Corporation).
上記実施例11において行われた反射率の測定結果を、図59に示す。図59のグラフにおいて、横軸の値は電磁波の波長(nm)であり、縦軸の値は、横軸の値が示す波長の電磁波の印刷面又はレーザー印字された部分における反射率(%)である。 FIG. 59 shows the results of reflectance measurement performed in Example 11 above. In the graph of FIG. 59, the value on the horizontal axis is the wavelength (nm) of the electromagnetic wave, and the value on the vertical axis is the reflectance (%) of the electromagnetic wave of the wavelength indicated by the value on the horizontal axis on the printed surface or laser-printed portion. is.
図59のグラフから明らかなとおり、レーザー印字することにより近赤外領域において反射率が上昇(吸収率が低下)することがわかる。上昇幅は横軸の波長によって異なるが、780nm~1400nmの近赤外領域においては、概ね5%~14%程度、レーザー印字により反射率が上昇していることが読み取れる。また全体的な傾向として、可視光の波長域におけるレーザー印字前後の反射率の変化は、800nm~1200nm程度の近赤外領域におけるレーザー印字前後の反射率の変化と比較して小さいため、レーザー印字により、肉眼や一般的なカメラによっては視認が比較的困難な文字、画像等を描くことができると考えられる。 As is clear from the graph of FIG. 59, laser printing increases the reflectance (decreases the absorptivity) in the near-infrared region. Although the amount of increase varies depending on the wavelength on the horizontal axis, it can be seen that the reflectance increases by approximately 5% to 14% in the near-infrared region of 780 nm to 1400 nm due to laser printing. As an overall trend, the change in reflectance before and after laser printing in the visible light wavelength range is smaller than the change in reflectance before and after laser printing in the near-infrared region of about 800 nm to 1200 nm. Therefore, it is thought that characters, images, etc., which are relatively difficult to see with the naked eye or with a general camera, can be drawn.
(用途の一例)
上記各実施形態においては、本発明の媒体、積層体の具体例、及び、本発明の媒体、積層体を用いるシステム、方法として、駅の乗降場ドアの開閉制御や駐車場の車両ゲートの開閉制御を行うためのシステム、方法を説明したが、本発明の媒体、積層体はこれまで説明した具体例に限られるわけではなく、また本発明の媒体、積層体は、説明した具体的用途以外の用途にも用いることができる。一例において、本発明の媒体、積層体に遮熱性のある層を設けることにより、窓貼り付け用遮熱フィルムとして本発明の媒体、積層体を作製することができる。また本発明の媒体、積層体の用途の例としては、ブランドプロテクション、ペットボトルの情報表示、ID証、データページ等も挙げられる。
(Example of use)
In each of the above-described embodiments, specific examples of the medium and laminate of the present invention, and systems and methods using the medium and laminate of the present invention include opening/closing control of doors at train stations and opening/closing of vehicle gates in parking lots. Although the system and method for performing control have been described, the medium and laminate of the present invention are not limited to the specific examples described above, and the medium and laminate of the present invention can be used for applications other than the specific uses described. can also be used for In one example, the medium and laminate of the present invention can be produced as a heat shield film for window attachment by providing a layer having a heat shielding property on the medium and laminate of the present invention. Examples of uses of the medium and laminate of the present invention include brand protection, information display of PET bottles, ID cards, data pages, and the like.
本発明は、駅の乗降場ドアや駐車場の車両ゲートの開閉制御、ブランドプロテクション、ペットボトルの情報表示、ID証、データページ等、幅広い産業上の用途に利用できる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for a wide range of industrial applications, such as opening/closing control of train station doors and car gates in parking lots, brand protection, information display of PET bottles, ID cards, and data pages.
1 積層体、又は媒体
2 基材層又は近赤外線吸収性基材
3 レーザー光を照射した部分
4 (第1の)近赤外線吸収層
5 第2の近赤外線吸収層
6 第1の近赤外線吸収区域
7 第2の近赤外線吸収区域
8 近赤外線反射層
9 耐摩耗性ハードコート層
10 粘着層
11 剥離フィルム
12,13 車両(電車)
14~21 車両ドア
16-1 車両ドア左部
16-2 車両ドア右部
17-1 車両ドア左部
17-2 車両ドア右部
22 フロント(前部)ガラス窓
23 リア(後部)ガラス窓
24~33 乗降場ドア(ホームドア)
24A~34A 乗降場ドア収容部
24-1 乗降場ドア左部
24-2 乗降場ドア右部
25-1 乗降場ドア左部
25-2 乗降場ドア右部
26-1 乗降場ドア左部
26-2 乗降場ドア右部
34~36 柱状部材(乗降場の天井部に固定)
37~39 近赤外線カメラ(撮像部)
40 乗降場(プラットフォーム)
41 線路(レール)
42 赤外線カメラレンズ
43 赤外線センサ部(冷却器等も含む)
44 メモリ(記憶デバイス)
45 処理回路(A/Dコンバータ等)
46 通信部
47 ケーブル(通信信号線)
48 電源系(電池、電源回路等)
49 乗降場ドア収容部
50 通信部
51 処理回路
52 メモリ
53 開閉制御回路
54 駆動部(モーター等)
55 電源回路
56 ケーブル(通信信号線)
57 電源ケーブル
58 乗降場ドア収容部
59 通信部
60 処理回路
61 メモリ
62 開閉制御回路
63 駆動部(モーター等)
64 電源回路
65 ケーブル(通信信号線)
66 電源ケーブル
67 駅構内の制御コンピュータ
68 処理部
69 画像処理部
70 コード情報処理部
71 ホームドア開閉制御部
72 各種制御部
73 一時メモリ
74 記憶部
75 画像処理プログラム
76 コード情報処理プログラム
77 ホームドア開閉制御プログラム
78 各種制御プログラム
79 近赤外線カメラ撮影データ
80 各種データ
81 通信部
82 ケーブル(通信信号線)
83 電源回路
84 電源ケーブル
85 入出力部(ディスプレイ装置、キーボード、マウス等)
86~89 ガラス窓
90,91 乗降場ドア収容部
92 自動車
92-1 フロントガラス窓
93 赤外線カメラ(撮像部)
94 柱状部材(駐車場出入口の屋根に固定)
95 車両ゲートバー
96 車両ゲート制御部
97 通信部
98 処理回路
99 メモリ
100 開閉制御回路
101 駆動部(モーター等)
102 電源回路
103 ケーブル(通信信号線)
104 電源ケーブル
105 駐車場構内の制御コンピュータ
106 処理部(CPU等)
107 画像処理部
108 コード情報処理部
109 データベース管理部
110 ゲート開閉制御部
111 各種制御部
112 一時メモリ
113 記憶部(HDD,SSD等)
114 画像処理プログラム
115 コード情報処理プログラム
116 データベース管理プログラム
117 ゲート開閉制御プログラム
118 各種制御プログラム(OS等)
119 登録車両情報データベース
120 近赤外線カメラ撮影データ
121 入場情報データ
122 退場情報データ
123 各種データ
124 通信部
125 電源回路
126 ケーブル(通信信号線)
127 電源ケーブル
128 入出力部(ディスプレイ装置、キーボード、マウス等)
129 駐車場
130 近赤外線カメラ(撮像部)
131 レーザーマーカー装置
132 制御部
133 記憶部
134 駆動(走査)部
135 レーザー照射部
1 laminate or
14-21 Vehicle door 16-1 Vehicle door left part 16-2 Vehicle door right part 17-1 Vehicle door left part 17-2 Vehicle door
24A to 34A Boarding place door housing part 24-1 Boarding place door left part 24-2 Boarding place door right part 25-1 Boarding place door left part 25-2 Boarding place door right part 26-1 Boarding place door left part 26- 2 Right part of the boarding area door 34-36 Columnar member (fixed to the ceiling part of the boarding area)
37-39 near-infrared camera (imaging unit)
40 platform
41 Track (Rail)
42
44 memory (storage device)
45 processing circuit (A/D converter, etc.)
46
48 Power supply system (battery, power supply circuit, etc.)
49 platform
55
57
64
66
83
86 to 89
94 Columnar member (fixed to the roof of the parking lot entrance)
95
102
104
107
114
119 Registered
127
129
131
Claims (20)
前記セシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含む前記近赤外線吸収性材料を含む近赤外線吸収層と
を備える積層体として構成される、請求項1に記載の媒体。 a substrate layer having near-infrared transparency or reflectivity;
and a near-infrared absorbing layer containing the near-infrared absorbing material containing the cesium tungsten oxide or lanthanum hexaboride.
前記セシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含む前記近赤外線吸収性材料である第1の近赤外線吸収性材料を含む第1の近赤外線吸収層と、
セシウム酸化タングステンとも6ホウ化ランタンとも異なる第2の近赤外線吸収性材料を含む第2の近赤外線吸収層と
を備える積層体として構成される、請求項1に記載の媒体。 a substrate layer;
a first near-infrared absorbing layer containing a first near-infrared absorbing material that is the near-infrared absorbing material containing cesium tungsten oxide or lanthanum hexaboride;
and a second near-infrared absorbing layer comprising a second near-infrared absorbing material different from cesium tungsten oxide or lanthanum hexaboride.
近赤外線吸収層と
を備える積層体として構成され、
前記近赤外線吸収層は、
前記セシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含む前記近赤外線吸収性材料である第1の近赤外線吸収性材料を含む第1の区域と、
セシウム酸化タングステンとも6ホウ化ランタンとも異なる第2の近赤外線吸収性材料を含む第2の区域と
を備える、請求項1に記載の媒体。 a substrate layer;
configured as a laminate comprising a near-infrared absorbing layer and
The near-infrared absorption layer is
a first section comprising a first near-infrared absorbing material that is the near-infrared absorbing material comprising the cesium tungsten oxide or lanthanum hexaboride;
and a second region comprising a second near-infrared absorbing material that is different from cesium tungsten oxide and lanthanum hexaboride.
前記セシウム酸化タングステン又は6ホウ化ランタンを含む前記近赤外線吸収性材料を含む近赤外線吸収層と、
近赤外線反射性材料を含む近赤外線反射層と
を備える積層体として構成される、請求項1に記載の媒体。 a substrate layer;
a near-infrared absorbing layer containing the near-infrared absorbing material containing the cesium tungsten oxide or lanthanum hexaboride;
2. The medium of claim 1, configured as a laminate comprising a near-infrared reflective layer comprising a near-infrared reflective material.
シート形状を有しており前記移動体に付着した、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の媒体であって、前記対象部分に前記レーザー光を当てることにより情報が書き込まれた媒体と、
前記対象部分を近赤外線カメラにより撮像する撮像部と、
前記近赤外線カメラの撮像画像から前記情報を取得する、情報取得部と
を備えた、システム。 a mobile object;
8. The medium according to any one of claims 1 to 7, which has a sheet shape and is attached to the moving body, wherein information is written by applying the laser beam to the target portion. ,
an imaging unit that images the target portion with a near-infrared camera;
and an information acquisition unit that acquires the information from an image captured by the near-infrared camera.
前記情報は、前記連結された複数の車両の数と、該連結された複数の車両が有するドアの数に関する情報を含み、
前記近赤外線カメラは、前記連結された複数の車両に乗降するための乗降場に設けられた近赤外線カメラであり、
前記情報取得部が取得した、前記連結された複数の車両の数と、該連結された複数の車両が有するドアの数に関する情報に基づき、前記乗降場に設けられた複数の乗降場ドアの開閉を制御する、乗降場ドア開閉制御部を更に備えた、
請求項8に記載のシステム。 The mobile body is a plurality of connected vehicles,
The information includes information regarding the number of the plurality of connected vehicles and the number of doors possessed by the plurality of connected vehicles;
The near-infrared camera is a near-infrared camera provided in a boarding area for boarding and alighting the plurality of connected vehicles,
opening and closing a plurality of boarding area doors provided at the boarding area based on the information acquired by the information acquisition unit regarding the number of the plurality of connected vehicles and the number of doors possessed by the plurality of connected vehicles; further comprising a platform door opening/closing control unit that controls the
9. System according to claim 8.
前記情報は、前記車両を識別する車両情報を含み、
前記システムは、
登録済みの車両を識別する登録車両情報が登録された登録車両情報データベースを記憶する登録車両情報記憶部と、
前記情報取得部が取得した前記車両情報により識別される車両に対応する登録車両情報が前記登録車両情報データベースに登録されているか否かを判断する、データベース参照部と、
前記データベース参照部による前記判断の結果に応じて車両ゲートの開閉を制御するゲート開閉制御部と
を更に備えた、
請求項8に記載のシステム。 the moving body is a vehicle,
the information includes vehicle information that identifies the vehicle;
The system includes:
a registered vehicle information storage unit that stores a registered vehicle information database in which registered vehicle information for identifying registered vehicles is registered;
a database reference unit that determines whether registered vehicle information corresponding to the vehicle identified by the vehicle information acquired by the information acquisition unit is registered in the registered vehicle information database;
a gate opening/closing control unit that controls opening/closing of the vehicle gate according to the result of the determination by the database reference unit;
9. System according to claim 8.
前記システムは、開かれた前記車両ゲートを通って指定区域に入る前記車両の入場情報を記憶する入場情報記憶部を更に備えた、
請求項10に記載のシステム。 The gate opening/closing control unit opens the vehicle gate when the database reference unit determines that registered vehicle information corresponding to the vehicle is registered in the registered vehicle information database, and controls registered vehicle information corresponding to the vehicle. controlling the opening and closing of the vehicle gate so that the vehicle gate is closed when the database reference unit determines that the vehicle gate is not registered in the registered vehicle information database;
The system further comprises an entrance information storage unit that stores entrance information of the vehicle entering the designated area through the opened vehicle gate.
11. System according to claim 10.
請求項11に記載のシステム。 The system further comprises an exit information storage unit that stores exit information of the vehicle exiting the designated area through the opened vehicle gate,
12. The system of claim 11.
前記近赤外線カメラの撮像画像から、近赤外線に対する前記媒体の吸収特性に応じて表される情報を情報取得部が取得することと
を含む、方法。 a medium at least partially containing a near-infrared absorptive material containing cesium tungsten oxide or lanthanum hexaboride, wherein the medium has a sheet shape and is attached to a moving body, and is imaged with a near-infrared camera;
and an information acquisition unit acquiring, from an image captured by the near-infrared camera, information represented by an absorption characteristic of the medium with respect to near-infrared rays.
前記情報は、前記連結された複数の車両の数と、該連結された複数の車両が有するドアの数に関する情報を含み、
前記近赤外線カメラは、前記連結された複数の車両に乗降するための乗降場に設けられた近赤外線カメラであり、
前記情報取得部が取得した、前記連結された複数の車両の数と、該連結された複数の車両が有するドアの数に関する情報に基づき、前記乗降場に設けられた複数の乗降場ドアの開閉を乗降場ドア開閉制御部が制御することを更に含む、
請求項15に記載の方法。 The mobile body is a plurality of connected vehicles,
The information includes information regarding the number of the plurality of connected vehicles and the number of doors possessed by the plurality of connected vehicles;
The near-infrared camera is a near-infrared camera provided in a boarding area for boarding and alighting the plurality of connected vehicles,
opening and closing a plurality of boarding area doors provided at the boarding area based on the information acquired by the information acquisition unit regarding the number of the plurality of connected vehicles and the number of doors possessed by the plurality of connected vehicles; is controlled by the platform door opening/closing control unit,
16. The method of claim 15.
前記情報は、前記車両を識別する車両情報を含み、
前記情報取得部が取得した前記車両情報により識別される車両に対応する登録車両情報が、登録済みの車両を識別する登録車両情報が登録された登録車両情報データベースであって登録車両情報記憶部に記憶された登録車両情報データベースに登録されているか否かを、データベース参照部が判断することと、
前記データベース参照部による前記判断の結果に応じてゲート開閉制御部が車両ゲートの開閉を制御することと
を更に含む、
請求項15に記載の方法。 the moving body is a vehicle,
the information includes vehicle information that identifies the vehicle;
The registered vehicle information corresponding to the vehicle identified by the vehicle information acquired by the information acquisition unit is stored in a registered vehicle information database in which registered vehicle information identifying a registered vehicle is registered, and in the registered vehicle information storage unit. a database reference unit determining whether or not the vehicle is registered in the stored registered vehicle information database;
a gate opening/closing control unit controlling the opening/closing of the vehicle gate according to the result of the determination by the database reference unit;
16. The method of claim 15.
前記方法は、入場情報記憶部が、開かれた前記車両ゲートを通って指定区域に入る前記車両の入場情報を記憶することを更に備えた、
請求項17に記載の方法。 The control of opening and closing of the vehicle gate by the gate opening/closing control unit opens the vehicle gate when the database reference unit determines that registered vehicle information corresponding to the vehicle is registered in the registered vehicle information database. and controlling the opening and closing of the vehicle gate so as to close the vehicle gate when the database reference unit determines that the registered vehicle information corresponding to the vehicle is not registered in the registered vehicle information database,
The method further comprises an entry information storage unit storing entry information for the vehicle entering the designated area through the opened vehicle gate.
18. The method of claim 17.
請求項18に記載の方法。 The exit information storage unit stores the exit information of the vehicle exiting the designated area through the opened vehicle gate,
19. The method of claim 18.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021090811A JP2022183469A (en) | 2021-05-31 | 2021-05-31 | Medium, system, and relevant method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021090811A JP2022183469A (en) | 2021-05-31 | 2021-05-31 | Medium, system, and relevant method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022183469A true JP2022183469A (en) | 2022-12-13 |
Family
ID=84437893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021090811A Pending JP2022183469A (en) | 2021-05-31 | 2021-05-31 | Medium, system, and relevant method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022183469A (en) |
-
2021
- 2021-05-31 JP JP2021090811A patent/JP2022183469A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7744002B2 (en) | Tamper evident adhesive and identification document including same | |
CN1316421C (en) | Laser engraving methods and compositions, and articles having laser engraving thereon | |
US8062735B2 (en) | Retroreflective security features in secure documents | |
JP4468902B2 (en) | LAMINATED MATERIAL RECORDING INFORMATION, ARTICLE HAVING IT, AND INFORMATION READING METHOD | |
US8186598B2 (en) | Transaction card | |
EP1691989B1 (en) | Data carrier, and method for the production thereof | |
US7793846B2 (en) | Systems, compositions, and methods for full color laser engraving of ID documents | |
US20050051633A1 (en) | Transaction card | |
SA515370101B1 (en) | Apparatus and method for reading a document and printing a mark thereon | |
US20110204617A1 (en) | Security article and method of manufacture | |
KR20090088393A (en) | Laminated identification document | |
US20130099473A1 (en) | Security articles comprising security features and methods of manufacture thereof | |
EP1956414A1 (en) | Lenticular foils or linear Fresnel lenses provided with a highly refractive layer | |
GB2419110A (en) | An authentication article encapsulated in a curable coating on a substrate | |
JP2022183469A (en) | Medium, system, and relevant method | |
WO2021124759A1 (en) | Laminate, medium, and method | |
JP2023000886A (en) | Information display medium, method for writing information, related system, and method | |
US20040251309A1 (en) | Token bearing magnetc image information in registration with visible image information | |
JPH0981971A (en) | Optical reading card | |
JP7168919B1 (en) | Information display medium, booklet, and related method | |
JP3120544B2 (en) | Information recording medium | |
KR102577702B1 (en) | Retro-reflective sheet with wireless recognition and preparation method thereof | |
WO2022102751A1 (en) | Laminate, print product, and method using laminate | |
WO2017129729A1 (en) | Security product or product of value comprising a retroreflective security element | |
JP2002086967A (en) | Card or the like with image |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240328 |