JP2022181848A - Display controller, display unit and display control method - Google Patents

Display controller, display unit and display control method Download PDF

Info

Publication number
JP2022181848A
JP2022181848A JP2021089035A JP2021089035A JP2022181848A JP 2022181848 A JP2022181848 A JP 2022181848A JP 2021089035 A JP2021089035 A JP 2021089035A JP 2021089035 A JP2021089035 A JP 2021089035A JP 2022181848 A JP2022181848 A JP 2022181848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
area
distant
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021089035A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
雅基 加藤
Masaki Kato
祐介 佐原
Yusuke Sawara
華子 本間
Hanako Homma
翠 渡辺
Akira Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2021089035A priority Critical patent/JP2022181848A/en
Priority to CN202210414378.0A priority patent/CN115402099A/en
Publication of JP2022181848A publication Critical patent/JP2022181848A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/23
    • B60K35/28
    • B60K35/81
    • B60K2360/166
    • B60K2360/167
    • B60K2360/178
    • B60K2360/334

Abstract

To suppress a decrease in near image/far image discriminability and then make a display image easier to see.SOLUTION: A display controller which performs display control over images has a control part 140 which controls display modes of the images, which include a near image (D1 to D3) displayed closer based upon a viewer and a far image (F1 to F3) displayed farther. The control part 140 performs visual separation processing including at least one of forms in which: the non-display area between the near image and far image is increased by putting the near image far away from the far image; the near image is not displayed; the near image is reduced; the near image is reduced by changing the display mode; and spaces between display contents arranged adjacently are widened when the near image includes a plurality of display contents.SELECTED DRAWING: Figure 7

Description

本発明は、例えば自動車等の車両に搭載される表示制御装置、表示装置、及び表示制御方法等に関する。 The present invention relates to a display control device, a display device, a display control method, and the like, which are mounted on a vehicle such as an automobile.

特許文献1には、複数の表示装置を備えるマルチディスプレイ装置の制御装置及び制御方法が示されている。 Patent Document 1 discloses a control device and a control method for a multi-display device having a plurality of display devices.

特許文献1のマルチディスプレイ装置(例えば、図1及び図19)では、地図情報や自車両の現在位置等を表示するCID(Center Information Display)と、速度メーター等を表示するICD(Instrumental Cluster Display)と、HUD(Head-Up Display)装置が用いられている。 In the multi-display device of Patent Document 1 (for example, FIGS. 1 and 19), a CID (Center Information Display) that displays map information, the current position of the vehicle, etc., and an ICD (Instrumental Cluster Display) that displays a speedometer, etc. and a HUD (Head-Up Display) device is used.

この特許文献1の[0002]には、「従来、複数の表示装置を連動して利用するシステムにおいて、一の表示装置に表示される情報に注意を向けている場合において、他の表示装置に表示される情報に変化があってもユーザが気付きにくいという問題があった。また、各表示装置に表示する情報が互いに関連している場合、当該関連性を把握することが難しかった。」と記載されている。 In [0002] of this patent document 1, "Conventionally, in a system that uses a plurality of display devices in conjunction, when attention is directed to information displayed on one display device, another display device There was a problem that even if there was a change in the displayed information, it was difficult for the user to notice it.In addition, when the information displayed on each display device was related to each other, it was difficult to grasp the relationship." Have been described.

この解決策として、例えば、請求項1には、「意識を誘導させる意識誘導情報(特定の画像を強調する情報)を付加すること」が記載されている。 As a solution to this problem, for example, claim 1 describes "addition of consciousness-inducing information (information for emphasizing a specific image)".

特開2017-71398号公報JP 2017-71398 A

本発明者は、表示距離が異なる複数の表示領域に画像を表示する技術(近傍/遠方混在表示技術)について検討したが、この結果、視認者から見て、近傍に見える画像(近傍画像)と、遠方に見える画像(遠方画像)との区別がつきにくい場合があることがわかった。 The inventors of the present invention have studied a technique for displaying images in a plurality of display areas with different display distances (near/far mixed display technique). , it was found that it is sometimes difficult to distinguish between images seen in the distance (distant images).

例えば、遠方画像が、近傍画像の近くに配置される場合があり得る。また、近傍画像及び遠方画像が共に、例えば、路面に対して立設した表示コンテンツを複数含んでいる場合等では、各表示コンテンツが個別に把握され、遠近感が乏しく感じられるなどして、近傍の表示コンテンツと遠方の表示コンテンツとの識別性が低下する場合もあり得る。 For example, it may be the case that the far image is placed close to the near image. In addition, when both the near image and the distant image include, for example, a plurality of display contents set up against the road surface, each display content is grasped individually, and the perspective is poor. In some cases, the distinguishability between the displayed content at the distance and the displayed content at a distance may be deteriorated.

この場合、視認者が、視覚的な煩わしさを感じる場合がある。また、ADAS(安全運転支援システム)情報や、注意を要する先行車両に重畳させる注意喚起マーク等(遠方情報)と、手前側に見えている車速表示等とが混在して知覚されて、重要な情報の知覚が遅れる、ということもないとはいえない。 In this case, the viewer may feel visual annoyance. In addition, ADAS (Driving Safety Assistance System) information, warning marks superimposed on preceding vehicles that require attention (distant information), and the vehicle speed display etc. seen on the near side are mixed and perceived, which is important. It cannot be said that the perception of information is delayed.

ここで、特許文献1の技術のように、意識誘導情報を付加したとしても、近傍画像と遠方画像とが区別しにくくなる、という近傍画像/遠方画像の識別性の低下については根本的な解決にはならない。 Here, as in the technique of Patent Document 1, even if consciousness-inducing information is added, it becomes difficult to distinguish between near and far images. does not become

また、複数の表示コンテンツがあるとき、そのうちのどれが近傍画像であるか、遠方画像であるかが区別しづらくなり、各表示コンテンツがばらばらに知覚されてしまい、視覚的な煩わしさが生じる、といった課題についても、根本的な解決にはならない。 In addition, when there are a plurality of display contents, it becomes difficult to distinguish which of them is a near image and which is a distant image, and each display content is perceived separately, resulting in visual annoyance. Such problems cannot be solved fundamentally.

本発明の目的の一つは、近傍画像/遠方画像の識別性の低下を抑制し、表示画像の見易さを向上させることである。 One of the objects of the present invention is to suppress deterioration in distinguishability between a near image and a distant image, and to improve visibility of a displayed image.

本発明の他の目的は、以下に例示する態様及び最良の実施形態、並びに添付の図面を参照することによって、当業者に明らかになるであろう。 Other objects of the present invention will become apparent to those skilled in the art by referring to the following exemplary aspects and best mode, as well as the accompanying drawings.

以下に、本発明の概要を容易に理解するために、本発明に従う態様を例示する。 In order to facilitate an understanding of the general outline of the invention, the following illustrates embodiments in accordance with the invention.

本発明の第1の態様において、表示制御装置は、画像の表示制御を実行する表示制御装置であって、
前記画像の表示態様を制御する制御部を有し、
前記画像は、視認者を基準として、より近くに表示される近傍画像と、より遠くに表示される遠方画像とを含み、
前記制御部は、
前記近傍画像と前記遠方画像との識別性が低下する状況であると判定される場合、あるいは、前記識別性を高めた方がよいと判定される場合には、
前記近傍画像を、前記遠方画像からより遠ざけることで、前記近傍画像と前記遠方画像との間隔を広くする、
前記近傍画像を非表示とする、
前記近傍画像を縮小する、
前記近傍画像を、表示態様を変更して縮小する、
前記近傍画像が複数の表示コンテンツを含むとき、隣接して配置されている表示コンテンツ間の間隔を広げる、
の少なくとも1つを含む視覚的分離処理を実行する。
In a first aspect of the present invention, the display control device is a display control device that executes image display control,
Having a control unit for controlling the display mode of the image,
The image includes a near image that is displayed closer to the viewer and a far image that is displayed farther,
The control unit
When it is determined that the identifiability between the near image and the distant image is degraded, or when it is determined that the identifiability should be improved,
widening the distance between the near image and the far image by moving the near image further away from the far image;
Hiding the neighboring image;
shrinking the neighboring image;
shrinking the neighboring image by changing the display mode;
when the neighboring image includes a plurality of display contents, widening the interval between the display contents arranged adjacently;
perform a visual separation process including at least one of

人の視野は所定の広がりをもつため、例えば、視認者が遠方画像を見る場合でも、近傍画像も視野に入る場合がある。遠方画像と近傍画像は表示距離(例えば視認者の視点を基準とした、画像あるいは画像の表示面までの距離)が異なるため、基本的には、その表示距離の差により識別可能であることが多いが、両画像の距離の差が比較的小さい場合もある。 Since the human field of vision has a predetermined extent, for example, even when the viewer sees a distant image, a near image may also be included in the field of vision. A distant image and a near image have different display distances (for example, the distance to the image or the display surface of the image based on the viewpoint of the viewer). In many cases, the distance difference between the two images is relatively small.

また、例えば、遠方画像としての表示コンテンツが複数あり、それらが、まとまって表示されているような場合等では、手前側に見えている近傍画像としての複数の表示コンテンツとの区別がつきにくくなる。 Further, for example, when there are a plurality of display contents as distant images and they are collectively displayed, it becomes difficult to distinguish them from the plurality of display contents as near images seen on the near side. .

このような場合に、例えば、近傍画像を遠方画像からより遠ざけて、両画像間の間隔を広げると、両画像が位置的に分離されて、近傍画像を遠方画像から視覚的に分離し易くなる。 In such a case, for example, by moving the near image further away from the far image and widening the interval between the two images, both images are spatially separated, making it easier to visually separate the near image from the far image. .

また、近傍画像を一時的に消去することは、近傍画像が視認者の視野外になったことと実質的に同じである。言い換えれば、近傍画像が遠方画像から、視覚的に十分に分離されたことになる。 Also, temporarily erasing the near image is substantially the same as moving the near image out of the viewer's field of view. In other words, the near image is visually well separated from the far image.

また、近傍画像を縮小する(例えば、近傍画像を構成する図形等のアイコンや文字の大きさを小さくする等)ことで、近傍画像の視認性が抑制され、近傍画像は、遠方画像から視覚的に分離され易くなる。また、例えば、遠方画像と近傍画像が、同種の表示コンテンツ(アイコン等)を含む場合、その大きさの違いによって、近傍画像が、遠方画像から視覚的に分離して知覚され易くなる。また、近傍画像のサイズを小さくすることは、遠方画像との間隔を広げる効果もある。 In addition, by reducing the size of the nearby image (for example, by reducing the size of icons such as figures and characters that constitute the nearby image), the visibility of the nearby image is suppressed, and the near image is visually visible from the distant image. easily separated into Also, for example, when the distant image and the near image include the same type of display content (icon, etc.), the difference in size makes it easier for the near image to be perceived as being visually separated from the far image. Reducing the size of the near image also has the effect of widening the distance from the far image.

また、近傍画像を縮小する際に、近傍画像(背景を含めて広く解釈するのが好ましい)の表示態様を変更することで、近傍画像の視覚的分離を、より促進することができる。表示態様の変更の例としては、例えば、文字や図形のデザインを変更したり、構成要素や背景の色、輝度、彩度等を変更したりすることが想定され得る。 In addition, when reducing the neighboring images, changing the display mode of the neighboring images (preferably broadly interpreted including the background) can further promote the visual separation of the neighboring images. Examples of changing the display mode include changing the design of characters and graphics, and changing the color, luminance, saturation, etc. of constituent elements and backgrounds.

また、近傍画像について表示コンテンツ間の間隔を広げることで、複数の表示コンテンツが密に配置されていると感じられることによる煩わしさが低減され、このことが、近傍画像を、遠方画像から視覚的に分離することを促進する。例えば、遠方画像も複数の表示コンテンツを含む場合を想定すると、遠方画像の表示コンテンツの配置が密で、近傍画像の表示コンテンツの配置も同様に密であるとき、遠方画像と近傍画像の区別がつきにくくなることが想定される。このとき、近傍画像の表示コンテンツが分散されて配置されることで、遠方画像の配置の密度との違いが明確化され、近傍画像を、遠方画像から視覚的に分離し易くなる。 In addition, by widening the interval between the display contents for the near image, the annoyance caused by the feeling that a plurality of display contents are densely arranged is reduced. promote separation into For example, assuming a case where a distant image also includes a plurality of display contents, when the display contents of the far image are densely arranged and the display contents of the near image are similarly densely arranged, it is difficult to distinguish between the distant image and the near image. It is assumed that it will be difficult to stick. At this time, by arranging the display contents of the near image in a distributed manner, the difference in density from the arrangement of the far image is clarified, and the near image can be easily separated visually from the far image.

視覚的分離処理を実施することで、違和感を生じさせずに、近傍画像(複数の表示コンテンツがあるときは、それらの一群の近傍画像)の、遠方画像からの視覚的な分離が容易化される。よって、視認者は、仮に視野範囲に近傍画像が入ったとしても、例えば、近傍画像を特に意識することなく、遠方画像を注視することができ、煩わしが軽減される。よって、見易い表示が実現される。 By performing the visual separation process, it is easy to visually separate a near image (a group of near images when there are multiple display contents) from a far image without causing discomfort. be. Therefore, even if the near image enters the visual field range, the viewer can gaze at the distant image without being particularly conscious of the near image, thereby alleviating annoyance. Therefore, an easy-to-see display is realized.

第1の態様に従属する第2の態様において、
前記近傍画像と前記遠方画像との識別性が低下する状況であると判定される場合、あるいは、前記識別性を高めた方がよいと判定される場合は、
前記遠方画像に含まれる表示コンテンツの数が所定の閾値より多くなる場合、
又は、
前記遠方画像として、重要性が高い所定の表示コンテンツが少なくとも一つ、あるいは、所定の閾値よりも多く表示される場合、
又は、
前記遠方画像として表示されている、少なくとも1つの表示コンテンツに関して、重要度が高まったことが検出される場合、
であってもよい。
In a second aspect dependent on the first aspect,
When it is determined that the identifiability between the near image and the distant image is degraded, or when it is determined that the identifiability should be improved,
When the number of display contents included in the distant image exceeds a predetermined threshold,
or
When at least one predetermined display content having high importance is displayed as the distant image, or when more than a predetermined threshold is displayed,
or
When it is detected that the importance of at least one display content displayed as the distant image has increased,
may be

第2の態様では、近傍画像と遠方画像との識別性が低下する状況であると判定される場合として、遠方画像としての表示コンテンツ数が閾値を超える場合を例示する。また、その識別性を高めた方がよいと判定される場合として、遠方画像としての表示コンテンツの重要度(表示優先度)が高まった場合を例示する。 In the second aspect, a case where the number of displayed contents as a distant image exceeds a threshold is exemplified as a case where it is determined that the distinguishability between the near image and the distant image is degraded. Further, as a case where it is determined that the distinguishability should be improved, a case where the importance (display priority) of the display content as the distant image is increased will be exemplified.

例示される状況では、視認者(運転者等)は、遠方画像が提示する情報に注意を向けることが望ましく、近傍画像が視野に入って見づらくなることは避ける必要がある。よって、近傍画像について視覚的分離処理を実施し、遠方画像に対する近傍画像の識別性を高める。これによって、見易い表示による各種の情報提示が可能となる。 In the exemplified situation, it is desirable for a viewer (such as a driver) to pay attention to the information presented by the distant image, and it is necessary to avoid that the near image enters the field of view and becomes difficult to see. Therefore, visual separation processing is performed on the near image to enhance the distinguishability of the near image from the distant image. As a result, it is possible to present various types of information in an easy-to-read display.

第2の態様に従属する第3の態様において、
前記重要性が高い所定の表示コンテンツは、
実景に重畳されて表示されるAR表示コンテンツ、
又は、
先進運転支援システム(ADAS)による運転支援情報の表示コンテンツ(ADAS表示コンテンツ)、
であってもよい。
In a third aspect depending on the second aspect,
The predetermined display content with high importance is
AR display content displayed superimposed on the actual scene,
or
display content (ADAS display content) of driving support information by an advanced driving support system (ADAS);
may be

第3の態様では、AR表示コンテンツやADAS表示コンテンツが遠方画像を、重要性が高い表示コンテンツとして取り扱う。これらの表示は、安全運転等に資するものであり、重要な情報を提示する場合が多いことから、重要な表示コンテンツとして取り扱うこととした。 In the third aspect, the AR display content and the ADAS display content handle the distant image as highly important display content. Since these displays contribute to safe driving, etc. and often present important information, they are treated as important display contents.

第2の態様に従属する第4の態様において、
前記少なくとも1つの表示コンテンツに関して、重要度が高まったことが検出される場合は、
ナビゲーション表示を行っている場合において、操舵が必要な分岐点までの距離が所定距離以内となる場合、
又は、
既に表示されているADAS表示コンテンツに関して、安全運転上の危険性が増加した場合、
であってもよい。
In a fourth aspect depending on the second aspect,
If it is detected that the at least one displayed content has increased importance,
When the navigation display is displayed, if the distance to the branch point that requires steering is within a predetermined distance,
or
If the already displayed ADAS display content increases the risk to safe driving,
may be

第4の態様では、遠方画像としての表示コンテンツに関して、重要度が高まったと判定され得る場合を例示している。操舵(ステアリングホイール等の操作)が必要な地点に近づいたとき、あるいは、ADAS表示コンテンツに関して、危険性が増加したときは、注意喚起表示や警告表示等が表示され、視認者(運転者等)は、その表示にいち早く注目して適切な動作を行う必要がある。よって、近傍画像が視野に入ることによる煩わしさを抑制するのが好ましい。そこで、上記の場合には、近傍画像について視覚的分離処理を実行することとした。 The fourth aspect illustrates a case where it can be determined that the importance of display content as a distant image has increased. When approaching a point where steering (operation of the steering wheel, etc.) is required, or when the danger of the ADAS display content increases, a warning display, warning display, etc. is displayed, and the viewer (driver, etc.) must quickly pay attention to the display and take appropriate action. Therefore, it is preferable to suppress the annoyance caused by the neighboring image coming into the field of view. Therefore, in the above case, visual separation processing is performed on the neighboring images.

第1乃至第4の何れか1つの態様に従属する第5の態様において、
前記表示制御装置は車両に搭載され、
前記車両の高さ方向を縦方向あるいは上下方向、前記車両の幅方向を横方向あるいは左右方向、前記縦方向及び横方向に直交する方向を奥行き方向とし、
前記近傍画像が、横方向に配置された第1、第2の表示コンテンツを含み、
かつ、前記第1、第2の表示コンテンツが、前記遠方画像の表示領域の下側に位置する場合において、
前記視覚的分離処理は、
前記第1の表示コンテンツを、横方向に沿って左側に移動させ、前記第2の表示コンテンツを横方向に沿って右側に移動させて、前記第1、第2の表示コンテンツ間の間隔を広げると共に、
前記第1の表示コンテンツの表示領域を左側表示領域とし、前記第2の表示コンテンツの表示領域を右側表示領域とするとき、
前記遠方画像の表示領域と、前記近傍画像の前記左側表示領域及び前記右側表示領域とが縦方向に重ならないようにする処理、
又は、
前記遠方画像の表示領域、及び前記近傍画像の前記右側表示領域は縦方向に重なるが、前記左側領域は重ならないようにする処理、
又は、
前記遠方画像の表示領域、及び前記近傍画像の前記左側表示領域は縦方向に重なるが、前記右側領域は重ならないようにする処理であってもよい。
In a fifth aspect depending on any one of the first to fourth aspects,
The display control device is mounted on a vehicle,
Let the height direction of the vehicle be the vertical direction or the vertical direction, the width direction of the vehicle be the horizontal direction or the horizontal direction, and the direction orthogonal to the vertical direction and the horizontal direction be the depth direction,
the neighboring image includes first and second display contents arranged in a horizontal direction;
and when the first and second display contents are located below the display area of the distant image,
The visual separation process includes:
The first display content is moved to the left along the horizontal direction and the second display content is moved to the right along the horizontal direction to widen the space between the first and second display contents. with
When the display area for the first display content is the left display area and the display area for the second display content is the right display area,
A process for preventing the display area of the distant image from overlapping in the vertical direction with the left display area and the right display area of the near image;
or
A process of preventing the display area of the far image and the right display area of the near image from overlapping in the vertical direction, but not overlapping the left area;
or
The display area of the distant image and the left display area of the near image overlap in the vertical direction, but processing may be performed so that the right area does not overlap.

第5の態様では、第1の態様における「近傍画像が複数の表示コンテンツを含むとき、隣接して配置されている表示コンテンツ間の間隔を広げる処理」の好ましい例を、具体的に例示している。 In the fifth aspect, a preferred example of "a process of widening the interval between adjacently arranged display contents when a neighboring image includes a plurality of display contents" in the first aspect is specifically illustrated. there is

間隔を広げることは、一部の表示コンテンツを横方向(左右方向)に沿って左側に移動させ、他の表示コンテンツを横方向(左右方向)に沿って右側に移動させることで実現可能である。左側に移動させる表示コンテンツの表示領域が「左側表示領域」であり、右側に移動させる表示コンテンツの表示領域が「右側表示領域」である。 Widening the interval can be realized by moving some of the displayed contents to the left along the horizontal direction (horizontal direction) and moving other displayed contents to the right along the horizontal direction (horizontal direction). . The display area of the display content to be moved to the left is the "left display area", and the display area of the display content to be moved to the right is the "right display area".

また、表示コンテンツ間の間隔を広げることは、言い換えれば、左側表示領域と右側表示領域との間に、画像が表示されない非表示領域(言い換えれば、スペース)が設けられるということである。 In other words, widening the interval between displayed contents means providing a non-display area (in other words, space) where no image is displayed between the left display area and the right display area.

そして、この非表示領域の上側に、遠方画像の表示領域が位置する。非表示領域の面積を、ある程度大きくとれば、遠方画像の表示領域と左/右の各表示領域とは、上下方向(縦方向)において重ならないようにすることができる。 Then, the display area of the distant image is located above this non-display area. By increasing the area of the non-display area to some extent, the display area of the distant image and the left/right display areas can be prevented from overlapping each other in the vertical direction (vertical direction).

また、左/右のいずれかの表示領域のみが、遠方画像の表示領域と縦方向に重ならないようにすることも可能である。 It is also possible to make it so that only one of the left and right display areas does not overlap the display area of the distant image in the vertical direction.

なお、「縦方向に重ならない」とは、具体的に言い換えれば、上側に位置する遠方画像の表示領域を、近傍画像が位置する下側の位置まで移動(シフト)したとしても、両領域が重複しない、ということである。 It should be noted that “not overlapping in the vertical direction” means that even if the display area of the distant image located on the upper side is moved (shifted) to the position on the lower side where the near image is located, both areas will not overlap. It means that there is no duplication.

視覚的な煩わしさが生じる一因は、上側の遠方画像と下側の近傍画像とを、「まとまりのある同種の画像の集合」と認識してしまうことにあると考えられる。近傍画像の表示コンテンツを左右に分散させて、その間に比較的大きなスペースを挿入することで、視認者は、遠方画像と近傍画像とを、「まとまりのある同種の画像の集合」と認識しづらくなり、近傍画像は、遠方画像から視覚的に分離され易くなる。 One of the causes of visual annoyance is considered to be that the upper distant image and the lower near image are recognized as "a set of images of the same type that are coherent". By distributing the displayed content of the near image to the left and right and inserting a relatively large space between them, it is difficult for the viewer to perceive the distant image and the near image as "a set of images of the same type that are cohesive." , and the near image is more likely to be visually separated from the far image.

また、左/右の一方の表示領域のみが遠方画像の表示領域と縦方向に重複するが、他方は重複しない配置とすると、近傍画像の表示コンテンツが左右に非対称に配置される傾向が生じ、横方向(左右方向)には斬新であり、一方、縦方向(上下方向)には、遠方画像との関連性が感じ取りにくい印象が与えられる。これによって、視認者は、遠方画像を含めて一つのまとまりのある画像の集合とは知覚する可能性が低くなる。このことは、近傍画像を、遠方画像から視覚的に分離することに役立つ。 In addition, if only one of the left and right display areas overlaps the display area of the far image in the vertical direction, but the other does not overlap, the display content of the near image tends to be arranged asymmetrically in the left and right directions. The horizontal direction (horizontal direction) is innovative, while the vertical direction (vertical direction) gives the impression that it is difficult to perceive the relationship with the distant image. As a result, the viewer is less likely to perceive the image as one coherent set of images including the distant image. This helps visually separate the near image from the far image.

第5の態様に従属する第6の態様において、
前記遠方画像の表示領域、及び前記近傍画像の前記右側表示領域は縦方向に重なるが、前記左側領域は重ならないようにする処理が実行される場合における、前記右側表示領域の面積は、前記左側表示領域の面積よりも大きく、
前記遠方画像の表示領域、及び前記近傍画像の前記左側表示領域は縦方向に重なるが、前記右側領域は重ならないようにする処理が実行される場合における、前記左側表示領域の面積は、前記右側表示領域の面積よりも大きくてもよい。
In a sixth aspect depending on the fifth aspect,
Although the display area of the far image and the right display area of the near image overlap in the vertical direction, the area of the right display area when processing is executed so that the left area does not overlap is the left side larger than the area of the display area,
Although the display area of the distant image and the left display area of the near image overlap in the vertical direction, the area of the left display area when processing is executed so that the right area does not overlap is the area of the right side image. It may be larger than the area of the display area.

第6の態様では、第5の態様において、左/右の一方の表示領域のみが遠方画像の表示領域と縦方向に重複するが、他方は重複しない配置とする場合に、重複している方の表示領域の面積は、重複していない方の表示領域の面積よりも大きく設定している。表示領域の面積が大きいということは、表示コンテンツの数を増やす点で有利であり、また、横方向に長い表示コンテンツを配置することができ、また、その場合の配置の自由度も高いという利点がある。 In the sixth aspect, in the fifth aspect, when only one of the left/right display regions vertically overlaps the display region of the distant image, but the other does not overlap, the overlapping direction The area of the display area is set larger than the area of the non-overlapping display area. A large display area is advantageous in terms of increasing the number of display contents, and it is possible to arrange display contents that are long in the horizontal direction, and in that case, the advantage is that the degree of freedom in arrangement is high. There is

例えば、近傍画像として、4つの表示コンテンツがある場合に、非重複の表示領域に1つの表示コンテンツを表示し、他の3つの表示コンテンツは、面積がより大きい重複する表示領域に表示する、というように、左右に非対称的な表示コンテンツの配置が可能となる。 For example, when there are four display contents as neighboring images, one display content is displayed in a non-overlapping display area, and the other three display contents are displayed in an overlapping display area having a larger area. Thus, it is possible to arrange display contents asymmetrically to the left and right.

近傍画像の表示コンテンツが左右に非対称に配置される表示は、一種のデザイン性も備えており、単に分散されているのみならず、斬新性を備える同種の画像という感覚を視認者に与えることから、視認者は、自然と、近傍画像を遠方画像から区別して認識する傾向が生じる。また、この左右非対称の表示は、非表示領域(スペース領域)も含めて一種のデザイン的な配置とみることもでき、横方向に関しては斬新な、1つのまとまりのあるデザイン的な視覚を与え易い。一方、縦方向(上下方向)には、遠方画像との関連性が感じ取りにくい印象が与えられる。 A display in which the display contents of neighboring images are arranged asymmetrically to the left and right has a kind of design. , a viewer naturally tends to distinguish a near image from a far image and perceive it. In addition, this left-right asymmetrical display, including the non-display area (space area), can be regarded as a kind of design arrangement, and in the horizontal direction, it is easy to give a novel, coherent design visual. . On the other hand, in the vertical direction (vertical direction), an impression is given that it is difficult to perceive the relationship with the distant image.

したがって、視認者は、遠方画像を含めて一つのまとまりのある画像の集合とは知覚する可能性が低くなる。このことは、近傍画像を、遠方画像から視覚的に分離することに役立つ。 Therefore, the viewer is less likely to perceive the set of images including the distant image as one cohesive set. This helps visually separate the near image from the far image.

第1乃至第6の何れか1つの態様に従属する第7の態様において、
前記視覚的分離処理は、
有彩色の表示が主体である前記遠方画像に対して、前記近傍画像を無彩色の表示が主体である表示に変更する処理を、さらに含んでもよい。
In a seventh aspect depending on any one of the first to sixth aspects,
The visual separation process includes:
The method may further include a process of changing the near-field image to display mainly in achromatic colors for the distant image mainly in chromatic colors.

第8の態様では、近傍画像についての視覚的分離処理において、無彩色の表示が主体となるように表示態様を変更することができる点を明確化している。 In the eighth mode, it is clarified that the display mode can be changed so that the achromatic color display is dominant in the visual separation processing for the neighboring images.

遠方画像には、AR画像やADAS画像等が含まれ、その表示は、視認者の注意を喚起し易いように、例えば赤や黄、青等の有彩色の表示がなされる場合が多い。これは、車両が通行する道路の路面が無彩色(例えば暗色系)の場合が多く、路面に引かれている白線等も無彩色であり、同系色の色を用いた表示では、視認者の注意を喚起するのが難しいからである。 The distant image includes an AR image, an ADAS image, and the like, and is often displayed in chromatic colors such as red, yellow, and blue so as to easily attract the viewer's attention. This is because the road surfaces on which vehicles travel are often achromatic (for example, dark colors), and the white lines drawn on the road surface are also achromatic. This is because it is difficult to attract attention.

この点に着目して、近傍画像(背景も含む)については、無彩色(一例として、灰色、黒、白、これらを用いたグラデーション等を含む)を主体として着色を施すことで、遠方画像とは異なる印象を与えることができる。これによって、近傍画像は、遠方画像と直感的に区別され易くなる。 Focusing on this point, the near image (including the background) is colored mainly with achromatic colors (eg, gray, black, white, and gradation using these colors), so that the far image and the distant image are colored. can give different impressions. This makes the near image more intuitively distinguishable from the far image.

例えば、複数の表示コンテンツの表示領域の背景を灰色等の暗色系の色に着色し、一方、過半数の表示コンテンツを、例えば、白抜きの文字や図形等で表現する、といったことが想定され得る(但し、一例であり、これに限定されるものではない)。このことは、違和感を生じさせずに、見易い表示を実現することに寄与する。 For example, it is conceivable that the background of the display area of the plurality of display contents is colored in a dark color such as gray, while the majority of the display contents are represented by, for example, white characters or figures. (However, it is an example and is not limited to this). This contributes to realizing an easy-to-see display without causing discomfort.

第8の態様において、表示装置は、
遠方画像を表示するヘッドアップディスプレイ装置と、
第1乃至第7の何れか1つの態様の表示制御装置による表示制御によって、近傍画像を表示する表示器装置、又はヘッドアップディスプレイ装置と、
を含む。
In an eighth aspect, the display device comprises
a head-up display device that displays a distant image;
a display device or a head-up display device that displays a nearby image under display control by the display control device according to any one of the first to seventh aspects;
including.

第8の態様によれば、近傍画像/遠方画像の識別性の低下を抑制し、表示画像の見易さを向上させることが可能な表示装置を提供することができる。 According to the eighth aspect, it is possible to provide a display device capable of suppressing deterioration in distinguishability between a near image and a distant image and improving visibility of the displayed image.

第9の態様において、表示制御方法は、
視認者を基準として、より近くに表示される近傍画像、及び、より遠くに表示される遠方画像の表示を制御する表示制御方法であって、
前記近傍画像と前記遠方画像との識別性が低下する状況であるか否かを判定する、あるいは、前記識別性を高めた方がよいか否かを判定する工程と、
前記判定の結果が肯定的であるとき、前記近傍画像を、前記遠方画像からより遠ざけることで、前記近傍画像と前記遠方画像との間の非表示領域を増やす、前記近傍画像を非表示とする、前記近傍画像を縮小する、前記近傍画像を、表示態様を変更して縮小する、前記近傍画像が複数の表示コンテンツを含むとき、隣接して配置されている表示コンテンツ間の間隔を広げる、の少なくとも1つを含む視覚的分離処理を実行する工程と、
を含む。
In a ninth aspect, the display control method includes:
A display control method for controlling display of a near image displayed closer and a far image displayed farther from the viewer, comprising:
a step of determining whether or not the identifiability between the near image and the distant image is reduced, or determining whether or not the identifiability should be improved;
When the result of the determination is affirmative, the near image is moved further away from the far image, thereby increasing the non-display area between the near image and the far image, and hiding the near image. reducing the size of the neighboring image; reducing the size of the neighboring image by changing a display mode; and widening the interval between adjacently arranged display contents when the neighboring image includes a plurality of display contents. performing a visual separation process comprising at least one;
including.

第9の態様によれば、近傍画像/遠方画像の識別性の低下を抑制し、表示画像の見易さを向上させることを、比較的簡易な手法によって実現することができる。 According to the ninth aspect, it is possible to suppress deterioration in distinguishability between the near image/distant image and improve the viewability of the displayed image by a relatively simple technique.

当業者は、例示した本発明に従う態様が、本発明の精神を逸脱することなく、さらに変更され得ることを容易に理解できるであろう。 Those skilled in the art will readily appreciate that the illustrated embodiments in accordance with the present invention may be further modified without departing from the spirit of the invention.

図1は、表示装置の一例(表示器装置及びHUD装置を含む車載表示装置)の構成例、及びHUD装置による虚像表示面の設定例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of an example of a display device (in-vehicle display device including a display device and a HUD device) and a setting example of a virtual image display surface by the HUD device. 図2(A)、(B)は、表示器装置及びHUD装置を用いた表示装置の他の例を示す図である。FIGS. 2A and 2B are diagrams showing other examples of the display device using the display device and the HUD device. 図3は、図2(A)、(B)に示される表示装置による表示の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of display by the display device shown in FIGS. 2A and 2B. 図4は、2つのHUD装置を用いた表示装置の構成例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of a display device using two HUD devices. 図5は、図4に示される表示装置による表示の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of display by the display device shown in FIG. 図6(A)は、視覚的分離処理前の近傍画像、及び遠方画像の表示例を示す図、図6(B)は、視覚的分離処理後の近傍画像、及び遠方画像の表示例を示す図である。FIG. 6A shows a display example of a near image and a distant image before visual separation processing, and FIG. 6B shows a display example of a near image and a distant image after visual separation processing. It is a diagram. 図7(A)は、視覚的分離処理前の近傍画像、及び遠方画像の表示例を示す図、図7(B)~(E)は、視覚的分離処理後の近傍画像、及び遠方画像の表示の他の例を示す図である。FIG. 7A is a diagram showing a display example of a near image and a distant image before visual separation processing, and FIGS. FIG. 10 is a diagram showing another example of display; 図8(A)は、視覚的分離処理前の近傍画像、及び遠方画像の表示例を示す図、図8(B)は、視覚的分離処理後の近傍画像、及び遠方画像の表示の、さらに他の例を示す図である。FIG. 8A is a diagram showing a display example of a near image and a distant image before visual separation processing, and FIG. 8B is a display example of the near image and distant image after visual separation processing. FIG. 10 is a diagram showing another example; 図9(A)は、視覚的分離処理前の近傍画像、及び遠方画像の表示例を示す図、図9(B)、(C)は、視覚的分離処理後の近傍画像、及び遠方画像の表示の、さらに他の例(図8(B)の変形例)を示す図である。FIG. 9A is a diagram showing a display example of a near image and a distant image before visual separation processing, and FIGS. FIG. 10 is a diagram showing still another example of display (modification of FIG. 8B); 図10(A)は、視覚的分離処理前の近傍画像、及び遠方画像の表示例を示す図、図10(B)、(C)は、操舵が必要な分岐点に近づくにつれて、近傍画像の表示態様が段階的に変化することを示す図である。FIG. 10A is a diagram showing a display example of a near image and a distant image before visual separation processing, and FIGS. It is a figure which shows that a display mode changes in steps. 図11(A)、(B)は、重要性が高いと判定される遠方画像の例、及び、視覚的分離処理後の近傍画像の例を示す図である。FIGS. 11A and 11B are diagrams showing an example of a distant image determined to be of high importance and an example of a near image after visual separation processing. 図12(A)は、視覚的分離処理前の近傍画像、及び遠方画像の双方が、ウインドシールドを介して見えている運転シーンを示す図、図12(B)は、遠方画像の重要性が増大し、近傍画像について視覚的分離処理が実施された運転シーンの一例を示す図である。FIG. 12(A) is a diagram showing a driving scene in which both the near image before visual separation processing and the far image are visible through the windshield, and FIG. FIG. 11 shows an example of a driving scene that has been augmented and has undergone visual separation processing on neighboring images; 図13は、表示装置の表示を制御するシステムの構成例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration example of a system that controls display on a display device. 図14は、近傍画像の表示制御手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 14 is a flow chart showing an example of a display control procedure for a nearby image.

以下に説明する最良の実施形態は、本発明を容易に理解するために用いられている。従って、当業者は、本発明が、以下に説明される実施形態によって不当に限定されないことを留意すべきである。 The best mode described below is used for easy understanding of the invention. Accordingly, those skilled in the art should note that the present invention is not unduly limited by the embodiments described below.

図1を参照する。図1は、表示装置の一例(表示器装置及びHUD装置を含む車載表示装置)の構成例、及びHUD装置による虚像表示面の設定例を示す図である。 Please refer to FIG. FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of an example of a display device (in-vehicle display device including a display device and a HUD device) and a setting example of a virtual image display surface by the HUD device.

なお、図1において、視認者の左右の目を結ぶ線分に沿う方向(言い換えれば車両1の幅方向)を左右方向(あるいは横方向)とし、左右方向に直交すると共に、地面又は地面に相当する面(ここでは路面6とする)に直交する線分に沿う方向を上下方向(あるいは縦方向、又は高さ方向)とし、左右方向及び上下方向の各々に直交する線分に沿う方向(車両1の前進及び後退の向きを示す方向)を前後方向とする。また、前方向は、奥行き方向と称する場合もある。左右方向はX方向、上下方向はY方向、前後方向はZ方向と表記することもできる。 In FIG. 1, the direction along the line segment connecting the left and right eyes of the viewer (in other words, the width direction of the vehicle 1) is defined as the left-right direction (or lateral direction), and is perpendicular to the left-right direction and corresponds to the ground. The vertical direction (or vertical direction or height direction) is defined as the direction along the line segment orthogonal to the surface (here, the road surface 6), and the direction along the line segment orthogonal to each of the horizontal direction and the vertical direction (vehicle 1) is defined as the front-rear direction. Also, the forward direction may be referred to as the depth direction. The horizontal direction can also be written as the X direction, the vertical direction as the Y direction, and the front-back direction as the Z direction.

また、本明細書では、近傍画像/遠方画像という表現を使用するが、近傍画像は、視認者から見て手前側に表示される画像であり、遠方画像は、近傍画像よりも奥側に表示される画像である。視認者の視点位置から各画像までの距離(表示距離)が異なる。
言い換えれば、視認者から見て手前側にある表示領域(表示面)に表示される画像が近傍画像であり、より奥側の表示領域(表示面)に表示される画像が遠方画像である。近傍画像は、近方配置画像、手前側画像、と言い換えることもできる。遠方画像は、奥側配置画像、奥側画像と言い換えることもできる。
In addition, in this specification, the expression near image/distant image is used, but the near image is an image displayed on the near side as seen from the viewer, and the far image is displayed on the back side of the near image. This is an image that will be The distance (display distance) from the viewpoint position of the viewer to each image is different.
In other words, the image displayed in the display area (display surface) closer to the viewer is the near image, and the image displayed in the display area (display surface) further back is the far image. A nearby image can also be called a near-arranged image or a near-side image. A distant image can also be called a far-side arranged image or a far-side image.

表示装置は、ここでは車両1に搭載される車載表示装置である。この車載表示装置は、表示器装置(制御部140、表示器制御部107及び液晶パネル等の表示器(表示器装置)108を含む)、及び、ヘッドアップディスプレイ(HUD)装置100(制御部140、機器本体120を含む)の少なくとも一方を含む。図1の例では双方が、車両1に搭載されている。 The display device is an in-vehicle display device mounted on the vehicle 1 here. This in-vehicle display device includes a display device (including a control unit 140, a display control unit 107, and a display (display device) 108 such as a liquid crystal panel), and a head-up display (HUD) device 100 (control unit 140 , including the device body 120). Both are mounted on the vehicle 1 in the example of FIG.

HUD装置100は、例えばダッシュボード(言い換えればインストルメントパネル)41内に設置されている。 The HUD device 100 is installed in a dashboard (in other words, an instrument panel) 41, for example.

機器本体120は、液晶パネル等の表示器150と、表示面164を備えるスクリーン(表示部)160と、光の反射面179を備える曲面ミラー(凹面鏡等)170と、を有する。 The device body 120 has a display device 150 such as a liquid crystal panel, a screen (display unit) 160 having a display surface 164 , and a curved mirror (such as a concave mirror) 170 having a light reflecting surface 179 .

曲面ミラー(凹面鏡等)170は、スクリーン160からの光を反射し、表示光Kを、車両1に備わるウインドシールド(被投影部材)2に投影(投射)する。ウインドシールド(被投影部材)2では表示光Kの一部が反射されて視認者(運転者等)の視点(目)Aに入射され、各入射光に対応する見かけ上の光E1~E3が、視認者の前方の結像点に結像することで、虚像表示面PS上に虚像が表示される。なお、虚像表示面PSは、スクリーン160における表示面164に対応して、視認者の前方の実空間に設定される仮想的な(見かけ上の)面である。 A curved mirror (such as a concave mirror) 170 reflects the light from the screen 160 and projects (projects) the display light K onto the windshield (projection target member) 2 provided in the vehicle 1 . Part of the display light K is reflected by the windshield (projection target member) 2 and is incident on the visual point (eyes) A of the viewer (driver or the like), and apparent lights E1 to E3 corresponding to each incident light are generated. , the virtual image is displayed on the virtual image display surface PS by forming an image at an imaging point in front of the viewer. The virtual image display plane PS is a virtual (apparent) plane set in the real space in front of the viewer corresponding to the display plane 164 on the screen 160 .

また、虚像表示面PSとしては、例えば、路面6に垂直な立面a、路面6に対して傾斜した傾斜面b及びc、路面6に重畳される路面重畳面d、視認者に近い側が立面(疑似立面を含む)であり、遠い側が傾斜面となっている面e等がある。立面aを除く他の面を用いた表示では、虚像表示面上での表示位置に応じて虚像の表示距離が異なり、よって3D表示が可能である。 The virtual image display surface PS includes, for example, an upright surface a perpendicular to the road surface 6, inclined surfaces b and c inclined with respect to the road surface 6, a road superimposed surface d superimposed on the road surface 6, and a side closer to the viewer. There is a surface e which is a surface (including a pseudo-elevation surface) and has an inclined surface on the far side. In display using surfaces other than the vertical surface a, the display distance of the virtual image varies depending on the display position on the virtual image display surface, and therefore 3D display is possible.

次に、図2を参照する。図2(A)、(B)は、表示器装置及びHUD装置を用いた表示装置の他の例を示す図である。図2において、図1と共通する箇所には、同じ符号を付している。この点は、他の図面についても同様である。 Next, refer to FIG. FIGS. 2A and 2B are diagrams showing other examples of the display device using the display device and the HUD device. In FIG. 2, parts common to those in FIG. 1 are given the same reference numerals. This point also applies to other drawings.

図2(A)、(B)の例は、遠方画像V1をHUD装置100によって表示し、近傍画像V2は、車内に設置されている表示器(表示器装置)108によって表示する点で共通する。 The examples of FIGS. 2A and 2B are common in that the distant image V1 is displayed by the HUD device 100 and the near image V2 is displayed by the display (display device) 108 installed in the vehicle. .

但し、図2(B)における表示器(表示器装置)108は、図2(A)よりも、視認者(運転者)から見て手前側(ステアリングホイール4に近い側)に設けられている。この点で、構造上の差異がある。 However, the display (display device) 108 in FIG. 2(B) is provided closer to the viewer (driver) than in FIG. 2(A) (closer to the steering wheel 4). . In this respect, there is a structural difference.

なお、図2(A)、(B)では、HUD装置100において、原画像を表示する表示器151が設けられている。但し、表示器151からの表示光を曲面ミラー(凹面鏡等)170に導く光学系は省略されている。 In addition, in FIGS. 2A and 2B, the HUD device 100 is provided with a display 151 for displaying the original image. However, an optical system for guiding the display light from the display 151 to the curved mirror (concave mirror or the like) 170 is omitted.

次に、図3を参照する。図3は、図2(A)、(B)に示される表示装置による表示の一例を示す図である。 Next, refer to FIG. FIG. 3 is a diagram showing an example of display by the display device shown in FIGS. 2A and 2B.

図3では、表示器(表示器装置)108において、近傍画像として3つの表示コンテンツが、横方向(左右方向)に、間隔をおいて、一列に配置されて表示されている。左端に配置されているのは、各種情報(例えば、車両の温度や回転数のデータ)を示すバーコード表示D1であり、中央に配置されているのは車速表示(「80km/h」という表示)D2であり、右端に配置されているのは、現在の時刻を示す表示(「12:56pm」という表示)D3である。 In FIG. 3, on the display (display device) 108, three display contents are displayed as neighboring images arranged in a line in the horizontal direction (horizontal direction) at intervals. Arranged at the left end is a bar code display D1 indicating various information (for example, vehicle temperature and rotation speed data), and arranged at the center is a vehicle speed display (“80 km/h” display). ) D2, and what is arranged at the right end is a display indicating the current time (display of "12:56 pm") D3.

また、車両1の前方には、実景に重畳されるように、AR表示としてのナビゲーション表示F1、及び、燃料計の表示F2が表示されている。これらは、車両1の前方に設定される虚像表示面111に表示される。 Further, in front of the vehicle 1, a navigation display F1 as an AR display and a fuel gauge display F2 are displayed so as to be superimposed on the actual scene. These are displayed on a virtual image display screen 111 set in front of the vehicle 1 .

遠方画像F1、F2は、ウインドシールド2を介して、運転者(視認者)に視認される。近傍画像D1~D3の表示領域は、視認者(運転者)から見て、遠方画像F1、F2の下側に位置しており、上下方向における距離は小さい。遠方を見ている視認者は、少し目線を下げることで、近傍画像D1~D3を見ることができる。但し、視野は広がりをもつため、視認者が遠方画像F1、F2を見ている場合でも、視野内に、近傍画像D1~D3が入る場合も多いと想定され得る。 The distant images F1 and F2 are visually recognized by the driver (viewer) through the windshield 2 . The display areas of the near images D1 to D3 are located below the distant images F1 and F2 as seen from the viewer (driver), and the distance in the vertical direction is small. A viewer looking far away can view the near images D1 to D3 by slightly lowering the line of sight. However, since the field of view is wide, it can be assumed that even when the viewer is viewing the distant images F1 and F2, the near images D1 to D3 are often within the field of view.

次に、図4を参照する。図4は、2つのHUD装置を用いた表示装置の構成例を示す図である。図4では、近傍画像V2は、HUD装置101によって虚像として表示される。また、近傍画像V2は、視認者から見て、ウインドシールド2の奥側に表示される。 Reference is now made to FIG. FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of a display device using two HUD devices. In FIG. 4, the near image V2 is displayed by the HUD device 101 as a virtual image. Also, the near image V2 is displayed on the far side of the windshield 2 as seen from the viewer.

遠方画像V1については、図2の例と同様に、HUD装置100によって虚像として表示される。なお、何れか一方のHUD装置を「第1のHUD装置」と称し、何れか他方を「第2のHUD装置」と称することができる。 The distant image V1 is displayed as a virtual image by the HUD device 100, as in the example of FIG. One of the HUD devices can be referred to as a "first HUD device" and the other can be referred to as a "second HUD device".

次に、図5を参照する。図5は、図4に示される表示装置による表示の一例を示す図である。表示内容は、図3と同様である。但し、図4では、図3の表示器(表示器装置)108は設けられていない。インストルメントパネル41上に便宜上の表示領域113が設定され、その表示領域113に、近傍画像D1~D3が表示される。 Reference is now made to FIG. FIG. 5 is a diagram showing an example of display by the display device shown in FIG. The displayed contents are the same as those in FIG. However, in FIG. 4, the display (display device) 108 of FIG. 3 is not provided. A display area 113 is set on the instrument panel 41 for convenience, and the neighboring images D1 to D3 are displayed in the display area 113. FIG.

次に、図6を参照する。図6(A)は、視覚的分離処理前の近傍画像、及び遠方画像の表示例を示す図、図6(B)は、視覚的分離処理後の近傍画像、及び遠方画像の表示例を示す図である。 Next, refer to FIG. FIG. 6A shows a display example of a near image and a distant image before visual separation processing, and FIG. 6B shows a display example of a near image and a distant image after visual separation processing. It is a diagram.

図6の例では、制御部140(図1参照)は、近傍画像について、視覚的分離処理を実施することができる。視覚的分離処理は、例えば、近傍画像と遠方画像との識別性が低下する状況であると判定される場合、あるいは、識別性を高めた方がよいと判定される場合に実施され得る。 In the example of FIG. 6, the control unit 140 (see FIG. 1) can perform visual separation processing on neighboring images. Visual separation processing can be performed, for example, when it is determined that the identifiability between the near image and the distant image is degraded, or when it is determined that the identifiability should be improved.

視覚的分離処理では、例えば、近傍画像を、遠方画像からより遠ざけることで、近傍画像と遠方画像との間隔を広くする、近傍画像を非表示とする、近傍画像を縮小する、近傍画像を、表示態様を変更して縮小する、近傍画像が複数の表示コンテンツを含むとき、隣接して配置されている表示コンテンツ間の間隔を広げる、の少なくとも一つを含む表示制御が実行され得る。 In the visual separation processing, for example, by moving the near image further away from the far image, the distance between the near image and the far image is widened, the near image is hidden, the near image is reduced, the near image is Display control including at least one of reducing by changing the display mode and widening the interval between adjacently arranged display contents when a neighboring image includes a plurality of display contents can be performed.

図6(A)は、近傍画像の通常の表示態様(視覚的分離処理前の表示態様)を示している。この表示態様は、先に図3で示したものと同じである。 FIG. 6A shows a normal display mode (display mode before visual separation processing) of the neighboring image. This display mode is the same as that shown in FIG.

図6(B)では、遠方画像として、F1、F2に加えて、さらに、制限速度情報F3、注意喚起表示(「強風注意」という文字)F4、前方車両との車間距離を示す情報F5が追加されている。F3は重要なナビ表示、F4、F5が、先進運転支援システム(ADAS)による運転支援情報(ADAS情報、ADAS画像)とみることができる。 In FIG. 6(B), in addition to F1 and F2, the distant image includes speed limit information F3, a warning display (characters "Beware of strong winds") F4, and information F5 indicating the distance to the vehicle in front. It is F3 can be regarded as an important navigation display, and F4 and F5 can be regarded as driving assistance information (ADAS information, ADAS image) by an advanced driving assistance system (ADAS).

ここで、遠方画像としての表示コンテンツの数について、予め定められている閾値をm(ここでは、m=2)とする。 Here, let m (here, m=2) be a predetermined threshold for the number of display contents as a distant image.

図6(A)の状態では、遠方画像に含まれる表示コンテンツの数は、閾値(m=2)を超えないが、図6(B)の状態では、閾値を超えている。遠方画像の表示コンテンツ数が閾値を超えると、視認者(運転者)が、各表示コンテンツを見て、その意味内容を把握する負担が増える。 In the state of FIG. 6A, the number of display contents included in the distant image does not exceed the threshold (m=2), but it exceeds the threshold in the state of FIG. 6B. When the number of displayed contents of the distant image exceeds the threshold, the burden on the viewer (driver) to see each displayed content and grasp the meaning and content thereof increases.

ここで、視認者が、遠方画像F1~F5を見ているときに、視野(視界)に、近傍画像D1~D3が入ると、視認者の負担はさらに増大する。特に、D1~D3が、個別に(ばらばら)に把握(知覚)される場合等には、視認者は、煩わしさを感じる。また、個々の表示コンテンツが提示する情報を個別に認識する必要があるため、視認者の認識上の負担が増大する。 Here, when the viewer sees the distant images F1 to F5, if the near images D1 to D3 enter the visual field (visual field), the burden on the viewer is further increased. In particular, when D1 to D3 are grasped (perceived) separately (discretely), the viewer feels annoyed. In addition, since it is necessary to individually recognize the information presented by each display content, the recognition burden on the viewer increases.

そこで、制御部140は、近傍画像について、視覚的分離処理を実施する。図6(B)では、近傍画像の表示コンテンツD1~D3を、下側(-Y方向)にシフトしている。言い換えれば、近傍画像の表示コンテンツD1~D3を、遠方画像の表示コンテンツF1~F5からより遠ざけて、両画像間の縦方向の間隔(非表示領域、あるいはスペース領域)を広げている。 Therefore, the control unit 140 performs visual separation processing on the neighboring images. In FIG. 6B, the display contents D1 to D3 of the neighboring image are shifted downward (-Y direction). In other words, the display contents D1 to D3 of the near images are further separated from the display contents F1 to F5 of the far images to widen the vertical interval (non-display area or space area) between the two images.

これによって、遠方画像と近傍画像とが位置的に分離される。よって、近傍画像を、遠方画像から視覚的に分離し易くなる。 This results in positional separation of the far image and the near image. Therefore, it becomes easier to visually separate the near image from the far image.

次に、図7を参照する。図7(A)は、視覚的分離処理前の近傍画像、及び遠方画像の表示例を示す図、図7(B)~(E)は、視覚的分離処理後の近傍画像、及び遠方画像の表示の他の例を示す図である。 Next, refer to FIG. FIG. 7A is a diagram showing a display example of a near image and a distant image before visual separation processing, and FIGS. FIG. 10 is a diagram showing another example of display;

図7(A)は、図6(A)と同じである。図7(B)では、視覚的分離処理として、近傍画像の表示コンテンツD1~D3を一時的に消去している。近傍画像を一時的に消去することは、近傍画像が視認者の視野外になったことと実質的に同じである。言い換えれば、近傍画像が遠方画像から、視覚的に十分に分離されたことになる。 FIG. 7A is the same as FIG. 6A. In FIG. 7B, the display contents D1 to D3 of the neighboring images are temporarily erased as visual separation processing. Temporarily erasing the near image is essentially the same as moving the near image out of the viewer's field of view. In other words, the near image is visually well separated from the far image.

図7(C)では、近傍画像の表示コンテンツのサイズ(大きさ)を縮小する処理が実施される。近傍画像を縮小する(より具体的には、例えば、近傍画像を構成する図形のアイコンや文字の大きさを小さくする)ことで、近傍画像の視認性が抑制され、近傍画像は、遠方画像から視覚的に分離され易くなる。また、例えば、遠方画像と近傍画像が、同種の表示コンテンツ(アイコン等)を含む場合、その大きさの違いによって、近傍画像が、遠方画像から視覚的に分離して知覚され易くなる。また、近傍画像のサイズを小さくすることは、遠方画像との間隔を広げる効果もある。 In FIG. 7C, processing for reducing the size (size) of the display content of the neighboring image is performed. By reducing the size of the near image (more specifically, for example, by reducing the size of the icons and characters of the figures that make up the near image), the visibility of the near image is suppressed, and the near image is separated from the distant image. Easier to visually separate. Also, for example, when the distant image and the near image include the same type of display content (icon, etc.), the difference in size makes it easier for the near image to be perceived as being visually separated from the far image. Reducing the size of the near image also has the effect of widening the distance from the far image.

図7(D)では、近傍画像を縮小する点で、図7(C)と共通する。但し、図7(D)では、近傍画像の縮小の際に、近傍画像(背景を含めて広く解釈するのが好ましい)の表示態様を変更する。近傍画像の視覚的分離を、より促進することができる。表示態様の変更の例としては、例えば、文字や図形のデザインを変更したり、構成要素や背景の色、輝度、彩度等を変更したりすることが想定され得る。図7(D)では、車速表示D2が白抜きの表示に変更されている。また、バーコード表示D1、時刻表示D3は、有彩色の表示から、無彩色の表示へと変更されている。図7(C)と図7(D)とを比較すると、図7(D)の方が、近傍画像の表示コンテンツD1~D3の視認性が抑制されており、その分、遠方画像からの視覚的分離が促進されている。 FIG. 7D is common to FIG. 7C in that the neighboring image is reduced. However, in FIG. 7D, when the neighboring image is reduced, the display mode of the neighboring image (preferably broadly interpreted including the background) is changed. Visual separation of neighboring images can be further facilitated. Examples of changing the display mode include changing the design of characters and graphics, and changing the color, luminance, saturation, etc. of constituent elements and backgrounds. In FIG. 7D, the vehicle speed display D2 is changed to a white display. Also, the bar code display D1 and the time display D3 are changed from chromatic display to achromatic display. Comparing FIG. 7(C) and FIG. 7(D), FIG. 7(D) shows that the visibility of the display contents D1 to D3 in the near image is suppressed, and the visibility from the distant image is reduced accordingly. segregation is promoted.

また、図7(E)では、近傍画像の表示コンテンツD1~D3の位置を移動させ、隣接する表示コンテンツ間の間隔を広げている。これによって、複数の表示コンテンツが密に配置されていると感じられることによる煩わしさが低減され、このことが、近傍画像を、遠方画像から視覚的に分離することを促進する。 Also, in FIG. 7E, the positions of the display contents D1 to D3 in the neighboring image are moved to widen the intervals between the adjacent display contents. This reduces the annoyance of having multiple displayed contents appear to be closely spaced, which helps visually separate the near image from the far image.

図7(E)では、遠方画像も複数の表示コンテンツを含んでおり、遠方画像の表示コンテンツの配置がかなり密である。仮に、近傍画像の表示コンテンツの配置も同様に密である場合には、遠方画像と近傍画像の区別がつきにくくなることが想定される。図7(E)では、近傍画像の表示コンテンツD1~D3が分散されて配置されることで、遠方画像の配置の密度との違いが明確化され、近傍画像を、遠方画像から視覚的に分離し易くなる。なお、表示コンテンツD1は左側に移動されており、表示コンテンツD2は下側に移動されており、表示コンテンツD3は右側に移動されている。 In FIG. 7E, the distant image also includes a plurality of display contents, and the arrangement of the display contents of the distant image is fairly dense. If the display contents of the near image are similarly densely arranged, it is assumed that it becomes difficult to distinguish between the distant image and the near image. In FIG. 7(E), the display contents D1 to D3 of the near image are arranged in a distributed manner, so that the difference in density from the arrangement of the far image is clarified, and the near image is visually separated from the far image. becomes easier. Note that the displayed content D1 has been moved to the left, the displayed content D2 has been moved to the lower side, and the displayed content D3 has been moved to the right.

このように、視覚的分離処理を実施することで、違和感を生じさせずに、近傍画像(複数の表示コンテンツがあるときは、それらの一群の近傍画像)の、遠方画像からの視覚的な分離が容易化される。よって、視認者は、仮に視野範囲に近傍画像が入ったとしても、例えば、近傍画像を特に意識することなく、遠方画像を注視することができ、煩わしが軽減される。よって、見易い表示が実現される。 In this way, by performing the visual separation process, it is possible to visually separate a near image (a group of near images when there are multiple display contents) from a far image without causing discomfort. is facilitated. Therefore, even if the near image enters the visual field range, the viewer can gaze at the distant image without being particularly conscious of the near image, thereby alleviating annoyance. Therefore, an easy-to-see display is realized.

次に、図8を参照する。図8(A)は、視覚的分離処理前の近傍画像、及び遠方画像の表示例を示す図、図8(B)は、視覚的分離処理後の近傍画像、及び遠方画像の表示の、さらに他の例を示す図である。 Reference is now made to FIG. FIG. 8A is a diagram showing a display example of a near image and a distant image before visual separation processing, and FIG. 8B is a display example of the near image and distant image after visual separation processing. FIG. 10 is a diagram showing another example;

図8(A)において、遠方画像の表示については、図6、図7と同じである。AR表示としてのナビゲーション表示F1、及び、燃料計の表示F2が表示されている。 In FIG. 8A, the display of the distant image is the same as in FIGS. A navigation display F1 as an AR display and a fuel gauge display F2 are displayed.

一方、近傍画像は、ダッシュボード(インストルメントパネル)41上の所定の表示領域に表示される。図8(A)では、左側表示領域119において、矢印アイコン表示D4、及びバッテリーの残量表示D5が表示され、右側表示領域121において、車速表示D6が表示されている。左側表示領域119と右側表示領域121は、所定の間隔で隣接して配置されている。 On the other hand, the nearby image is displayed in a predetermined display area on the dashboard (instrument panel) 41 . In FIG. 8A, the left display area 119 displays an arrow icon display D4 and a remaining battery level display D5, and the right display area 121 displays a vehicle speed display D6. The left display area 119 and the right display area 121 are arranged adjacent to each other at a predetermined interval.

また、図8(A)では、a1、a2、a3、a4の表記がされているが、これらは、表示領域の端部の位置を示している。a1は、近傍画像の左側表示領域119の左端の位置を示し、a2は、遠方画像の表示領域111の左端の位置を示し、a3は、遠方画像の表示領域111の右端の位置を示し、a4は、近傍画像の右側表示領域121の右端の位置を示す。 Also, in FIG. 8A, a1, a2, a3, and a4 are indicated, which indicate the positions of the ends of the display area. a1 indicates the left edge position of the near image left display area 119, a2 indicates the left edge position of the far image display area 111, a3 indicates the right edge position of the far image display area 111, and a4. indicates the position of the right end of the right display area 121 of the neighboring image.

図8(A)の例では、a1とa2は、横方向(左右方向、X軸に沿う方向)の位置がほぼ同じであり、a3とa4は、横方向の位置がほぼ同じである。遠方画像の表示領域111の端部の位置と、近傍画像の表示領域119、121の端部の位置とが揃っていると、視認者は、遠方画像と近傍画像を、まとまりのある同種の画像の集合と認識してしまう可能性がある。これが、煩わしさの一因となり得る。 In the example of FIG. 8A, a1 and a2 have substantially the same horizontal position (horizontal direction, direction along the X-axis), and a3 and a4 have substantially the same horizontal position. If the position of the end of the display area 111 for the distant image is aligned with the position of the end of the display areas 119 and 121 for the near image, the viewer will perceive the far image and the near image as cohesive images of the same type. may be recognized as a set of This can contribute to annoyance.

言い換えれば、図8(A)の例では、遠方画像の表示領域111(あるいは、遠方画像の表示コンテンツF1、F2)は、近傍画像の表示領域119、121(あるいは、近傍画像の表示コンテンツD5、D6)と、縦方向(上下方向、Y軸に沿う方向)に重なりを有する。これが視覚的な煩わしさの一因となり得る。 In other words, in the example of FIG. 8A, the display area 111 of the distant image (or the display contents F1 and F2 of the distant image) is replaced by the display areas 119 and 121 of the near image (or the display contents D5 and D5 of the near image). D6) and the vertical direction (vertical direction, direction along the Y-axis). This can contribute to visual annoyance.

なお、「縦方向に重なる」とは、具体的に言い換えれば、上側に位置する遠方画像の表示領域(あるいは表示コンテンツ)を、近傍画像が位置する下側の位置まで移動(シフト)したとすると、両領域(両コンテンツ)に重複(部分的な重複を含む)が生じる、ということである。 It should be noted that "overlapping in the vertical direction" means, in concrete terms, that the display area (or display content) of the distant image positioned above is moved (shifted) to the position below where the near image is positioned. , overlap (including partial overlap) occurs in both areas (both contents).

次に、図8(B)を参照する。図8(B)では、視覚的分離処理の結果として、左側表示領域119(あるいは表示コンテンツD4、D5:第1の表示コンテンツ)が、横方向(左右方向)に沿って左側に移動され、右側表示領域121(あるいは表示コンテンツD6:第2の表示コンテンツ)が、横方向(左右方向)に沿って右側に移動されている。この結果として、左側表示領域119と右側表示領域121との間に、横長の、かなり大きな非表示領域(スペース領域、空き領域)123が設けられている。 Next, FIG. 8B will be referred to. In FIG. 8B, as a result of the visual separation processing, the left display area 119 (or display contents D4 and D5: first display contents) is moved to the left along the horizontal direction (horizontal direction) and moved to the right. The display area 121 (or the display content D6: the second display content) is moved to the right along the horizontal direction (horizontal direction). As a result, a laterally long and fairly large non-display area (space area, empty area) 123 is provided between the left display area 119 and the right display area 121 .

この非表示領域(スペース領域)123の上側に、遠方画像の表示領域111が位置する。図8(B)の例のように、非表示領域123の面積を、ある程度大きくとれば、遠方画像の表示領域111と、近傍画像の左/右の各表示領域110、121とは、縦方向(上下方向)において重ならないようにすることができる。 Above the non-display area (space area) 123, the display area 111 for the distant image is positioned. As in the example of FIG. 8B, if the area of the non-display area 123 is increased to some extent, the display area 111 of the distant image and the left/right display areas 110 and 121 of the near image are vertically oriented. (vertical direction).

図8(B)では、a1は、a2よりも左側に位置し、a4は、a3よりも右側に位置する。よって、上側に位置する遠方画像の表示領域111を、近傍画像が位置する下側の位置まで移動(シフト)したとしても、遠方画像の表示領域111は、非表示領域123内に収まり、左側表示領域119及び右側表示領域121とは重複が生じない。言い換えれば、遠方画像の表示コンテンツF1~F5は、近傍画像の表示コンテンツD4~D6と縦方向に重複しない。 In FIG. 8B, a1 is positioned to the left of a2, and a4 is positioned to the right of a3. Therefore, even if the display area 111 of the distant image located on the upper side is moved (shifted) to the position of the lower side where the near image is located, the display area 111 of the distant image fits within the non-display area 123 and is displayed on the left side. There is no overlap between the area 119 and the right display area 121 . In other words, the display contents F1 to F5 of the distant image do not vertically overlap the display contents D4 to D6 of the near image.

なお、左/右のいずれかの表示領域(119又は121)のみが、遠方画像の表示領域111と縦方向に重ならないようにすることもできる。この例については後述する。 It is also possible to make it so that only one of the left/right display areas (119 or 121) does not vertically overlap the distant image display area 111. FIG. An example of this will be described later.

上述のとおり、視覚的な煩わしさが生じる一因は、上側の遠方画像と下側の近傍画像とを、「まとまりのある同種の画像の集合」と認識してしまうことにあると考えられる。近傍画像の表示コンテンツを左右に分散させて、その間に比較的大きなスペースを挿入することで、視認者は、遠方画像と近傍画像とを、「まとまりのある同種の画像の集合」と認識しづらくなり、近傍画像は、遠方画像から、縦方向に視覚的に分離され易くなる。よって、遠方画像と近傍画像との区別をし易くなり、煩わしさが抑制される。 As described above, one of the causes of visual annoyance is thought to be that the upper distant image and the lower near image are recognized as "a group of images of the same type that are cohesive." By dispersing the display contents of the near image to the left and right and inserting a relatively large space between them, it is difficult for the viewer to perceive the distant image and the near image as "a group of images of the same type that are cohesive." , and the near image is more likely to be visually separated vertically from the far image. Therefore, it becomes easy to distinguish between the distant image and the near image, and the annoyance is suppressed.

次に、図9を参照する。図9(A)は、視覚的分離処理前の近傍画像、及び遠方画像の表示例を示す図、図9(B)、(C)は、視覚的分離処理後の近傍画像、及び遠方画像の表示の、さらに他の例(図8(B)の変形例)を示す図である。 Reference is now made to FIG. FIG. 9A is a diagram showing a display example of a near image and a distant image before visual separation processing, and FIGS. FIG. 10 is a diagram showing still another example of display (modification of FIG. 8B);

図9(A)は、図8(A)と同じである。図9(B)では、視覚的分離処理の結果として、左側表示領域119(あるいは表示コンテンツD4、D5:第1の表示コンテンツ)が、横方向(左右方向)に沿って左側に移動され、右側表示領域125(あるいは表示コンテンツD7、D6:第2の表示コンテンツ)が、横方向(左右方向)に沿って右側に移動されている。この結果として、左側表示領域119と右側表示領域125との間隔が広がっている。なお、表示コンテンツD7は残燃料量を示す燃料ゲージである。 FIG. 9A is the same as FIG. 8A. In FIG. 9B, as a result of the visual separation processing, the left display area 119 (or the display contents D4 and D5: the first display contents) is moved left along the horizontal direction (horizontal direction), and moved to the right. The display area 125 (or the display contents D7 and D6: the second display contents) is moved to the right along the horizontal direction (horizontal direction). As a result, the distance between the left display area 119 and the right display area 125 is widened. Note that the display content D7 is a fuel gauge that indicates the amount of remaining fuel.

但し、図9(B)では、遠方画像の表示領域111、及び近傍画像の右側表示領域125は縦方向に重なるが、左側領域119は重ならない配置が採用されている。左側表示領域119と右側表示領域125との間には、非表示領域(スペース領域)127が設けられている。 However, in FIG. 9B, the display area 111 of the distant image and the right display area 125 of the near image overlap in the vertical direction, but the left area 119 does not overlap. A non-display area (space area) 127 is provided between the left display area 119 and the right display area 125 .

図9(B)では、a1は、a2よりも左側に位置し、a4は、a3よりも左側に位置する。 In FIG. 9B, a1 is positioned to the left of a2, and a4 is positioned to the left of a3.

また、図9(B)では、縦方向に重複している右側表示領域125の面積は、重複していない左側表示領域119の面積よりも大きく設定されている。表示領域の面積が大きいということは、表示コンテンツの数を増やす点で有利であり、また、横方向に長い表示コンテンツを配置することができ、また、その場合の配置の自由度も高いという利点がある。左側表示領域119に表示される表示コンテンツは、D4、D5の2つであり、右側表示領域125に表示される表示コンテンツは、D7、D6の2つであり、コンテンツ数としては同じである。但し、右側表示領域125には、かなり横長の残燃料ゲージD7が、見易い大きさで表示されている。 In FIG. 9B, the area of the vertically overlapping right display area 125 is set larger than the area of the non-overlapping left display area 119 . A large display area is advantageous in terms of increasing the number of display contents, and it is possible to arrange long display contents in the horizontal direction, and in that case, there is a high degree of freedom in arrangement. There is The display contents displayed in the left display area 119 are two, D4 and D5, and the display contents displayed in the right display area 125 are two, D7 and D6, and the number of contents is the same. However, in the right display area 125, a considerably oblong remaining fuel gauge D7 is displayed in a size that is easy to see.

また、図9(C)では、遠方画像の表示領域111、及び近傍画像の左側表示領域131は縦方向に重なるが、右側領域121は重ならない配置が採用されている。左側表示領域131と右側表示領域121との間には、非表示領域(スペース領域)129が設けられている。 In FIG. 9C, the display area 111 of the distant image and the left display area 131 of the near image overlap in the vertical direction, but the right area 121 does not overlap. A non-display area (space area) 129 is provided between the left display area 131 and the right display area 121 .

左側表示領域131には、矢印のアイコンD4、時刻表示D8、バッテリーの残量を示すメーター表示D9、燃料の残量を示すメーター表示D10が表示される。また、右側表示領域には、車速表示D6が表示される。 The left display area 131 displays an arrow icon D4, a time display D8, a meter display D9 indicating the remaining battery level, and a meter display D10 indicating the remaining fuel level. A vehicle speed display D6 is displayed in the right display area.

また、図9(C)では、縦方向に重複している左側表示領域131の面積は、重複していない右側表示領域121の面積よりも大きく設定されている。表示領域の面積が大きいということは、表示コンテンツの数を増やす点で有利であり、また、横方向に長い表示コンテンツを配置することができ、また、その場合の配置の自由度も高いという利点がある。左側表示領域131に表示される表示コンテンツは、D4、D8、D9、D10の4つであり、右側表示領域121に表示される表示コンテンツはD6の1つである。 In FIG. 9C, the area of the vertically overlapping left display area 131 is set larger than the area of the non-overlapping right display area 121 . A large display area is advantageous in terms of increasing the number of display contents, and it is possible to arrange display contents that are long in the horizontal direction, and in that case, the advantage is that the degree of freedom in arrangement is high. There is The display contents displayed in the left display area 131 are four, D4, D8, D9, and D10, and the display content displayed in the right display area 121 is one, D6.

図9(B)、(C)の例のように、左/右の一方の表示領域のみが遠方画像の表示領域と縦方向に重複するが、他方は重複しない配置とすると、近傍画像の表示コンテンツが左右に非対称に配置される傾向が生じ、横方向(左右方向)には斬新であり、一方、縦方向(上下方向)には、遠方画像との関連性が感じ取りにくい印象が与えられる。これによって、視認者は、遠方画像を含めて一つのまとまりのある画像の集合とは知覚する可能性が低くなる。このことは、近傍画像を、遠方画像から、縦方向に視覚的に分離することに役立つ。 As in the examples of FIGS. 9B and 9C, if only one of the left and right display areas overlaps the display area of the distant image in the vertical direction, but the other does not overlap, the near image is displayed. The content tends to be arranged asymmetrically to the left and right, and the horizontal direction (horizontal direction) is novel, while the vertical direction (vertical direction) gives an impression that it is difficult to perceive the relationship with the distant image. As a result, the viewer is less likely to perceive the image as one coherent set of images including the distant image. This helps visually separate the near image vertically from the far image.

また、左側表示領域と右側表示領域の面積を異ならせることで、例えば、図9(B)、(C)に示されるような、左右に非対称的な表示コンテンツの配置が可能となる。 Further, by making the areas of the left display area and the right display area different, it is possible to arrange display content asymmetrically in the left and right directions, as shown in FIGS. 9B and 9C, for example.

近傍画像の表示コンテンツが左右に非対称に配置される配置は、一種のデザイン性も備えており、単に分散されているのみならず、斬新性を備える同種の画像という感覚を視認者に与えることから、視認者は、自然と、近傍画像を遠方画像から区別して認識する傾向が生じる。 The asymmetrical arrangement of the display contents of the neighboring images has a kind of design, and it gives the viewer the feeling that the images are not only scattered but also of the same kind with novelty. , a viewer naturally tends to distinguish a near image from a far image and perceive it.

また、この左右非対称の配置は、非表示領域(スペース領域)も含めて一種のデザイン的な配置とみることもでき、横方向に関しては、1つのまとまりのあるデザイン的な視覚を与え易い。一方、縦方向(上下方向)には、遠方画像との関連性が感じ取りにくい印象が与えられる。 In addition, this left-right asymmetric arrangement, including the non-display area (space area), can be regarded as a kind of design arrangement, and it is easy to give a coherent design vision in the horizontal direction. On the other hand, in the vertical direction (vertical direction), an impression is given that it is difficult to perceive the relationship with the distant image.

したがって、視認者は、遠方画像を含めて一つのまとまりのある画像の集合とは知覚する可能性が低くなる。このことは、近傍画像を、遠方画像から視覚的に分離することに役立つ。 Therefore, the viewer is less likely to perceive the set of images including the distant image as one cohesive set. This helps visually separate the near image from the far image.

次に、図10を参照する。図10(A)は、視覚的分離処理前の近傍画像、及び遠方画像の表示例を示す図、図10(B)、(C)は、操舵が必要な分岐点に近づくにつれて、近傍画像の表示態様が段階的に変化することを示す図である。 Reference is now made to FIG. FIG. 10A is a diagram showing a display example of a near image and a distant image before visual separation processing, and FIGS. It is a figure which shows that a display mode changes in steps.

図10(A)では、ウインドシールド2を介して、遠方に高速道路の出口904が見えている。この高速道路の出口904は、車両の操舵が必要な分岐点に相当する。HUD装置によって、出口904に注意喚起をうながす注意喚起用(あるいは、視点誘導用)のポインタJ1が表示されている。近傍表示(表示コンテンツD1~D3)については、通常の表示がなされている。 In FIG. 10A, an expressway exit 904 can be seen in the distance through the windshield 2 . This expressway exit 904 corresponds to a branch point where steering of the vehicle is required. A HUD device displays a pointer J1 for calling attention to the exit 904 (or for guiding the viewpoint). Nearby displays (display contents D1 to D3) are displayed normally.

図10(B)では、車両が出口904に接近し、出口904までの距離が所定の閾値以内である。これによって、出口904をより明確に示す標識表示(AR表示)906が表示される。これに伴い、近傍画像について視覚的分離処理が実施される。図10(B)では、表示コンテンツD1を左側に移動させ、表示コンテンツD3を右側に移動させることで、隣接する表示コンテンツ間の間隔を広げている。近傍画像の表示コンテンツが分散されて密な配置ではなくなることから、遠方画像を注視しているときに、仮に視界(視野)に近傍表示が含まれることになったとしても、近傍画像は、遠方画像から自然に分離されて、煩わしさが抑制される。 In FIG. 10B, the vehicle is approaching the exit 904 and the distance to the exit 904 is within a predetermined threshold. As a result, an indicator display (AR display) 906 that more clearly indicates the exit 904 is displayed. Along with this, visual separation processing is performed on the neighboring images. In FIG. 10B, by moving the display content D1 to the left and moving the display content D3 to the right, the interval between the adjacent display contents is widened. Since the display contents of the near image are dispersed and are no longer arranged densely, even if the near display is included in the field of view (field of view) when the user is gazing at the distant image, the near image is It is naturally separated from the image and annoyance is suppressed.

図10(C)では、車両が、出口904にさらに接近した状況である。この結果、路面上に、車両の進行誘導用の表示907が表示される。これに伴い、近傍画像についての表示態様が変更される。図10(C)では、表示コンテンツD2のみにグラデーションの背景を付し、重要度の高い車速情報を、視認者(運転者等)に印象付けるようにしている。また、近傍画像の表示コンテンツD2の遠近感と、遠方画像としての、路面上の車両の進行誘導用の表示(独自の遠近感をもって表示されている)907との整合がとれ、自然な視覚が維持される。一方、表示コンテンツD2のみにグラデーションの背景を付すことで、近傍画像の表示コンテンツD1~D3については、デザイン上の斬新性が増し、遠方表示と近傍表示との直感的な識別性は向上する。よって、見易い表示となる。 In FIG. 10(C), the vehicle is closer to the exit 904 . As a result, an indication 907 for guiding the progress of the vehicle is displayed on the road surface. Along with this, the display mode of the neighboring image is changed. In FIG. 10C, only the display content D2 is given a gradation background to impress the viewer (driver, etc.) with the highly important vehicle speed information. Further, the perspective of the display content D2 of the near image and the display 907 for guiding the vehicle on the road surface (displayed with a unique perspective) as the far image are matched, and natural vision is achieved. maintained. On the other hand, by adding a gradation background only to the display content D2, the display content D1 to D3 of the near images are more innovative in terms of design, and the intuitive distinguishability between the distant display and the near display is improved. Therefore, the display becomes easy to see.

次に、図11を参照する。図11(A)、(B)は、重要性が高いと判定される遠方画像の例、及び、視覚的分離処理後の近傍画像の例を示す図である。 Reference is now made to FIG. FIGS. 11A and 11B are diagrams showing an example of a distant image determined to be of high importance and an example of a near image after visual separation processing.

図11(A)では、AR表示としての制限速度表示LS1が表示されている。また、ADASによって、前方車両G1に重畳して、注意喚起マークM1が表示されている。この注意喚起マークM1は、重要度の高い遠方画像に相当する。 In FIG. 11A, a speed limit display LS1 is displayed as an AR display. In addition, a warning mark M1 is displayed superimposed on the forward vehicle G1 by ADAS. This alert mark M1 corresponds to a distant image of high importance.

これに対応して、近傍画像について視覚的分離処理が実施され、先に示した図7(D)の表示態様に変更されている。但し図7(D)では、制限速度、及び車速は80km/hであったが、図11(A)では、60km/hである。 Corresponding to this, visual separation processing is performed on the neighboring images, and the display mode is changed to that of FIG. 7(D) shown above. However, although the speed limit and vehicle speed are 80 km/h in FIG. 7(D), they are 60 km/h in FIG. 11(A).

また、図11(B)では、先行車両G2は遠くに位置しており、特に問題はない。但し、道路に人B1が進入しており、ADASによって、警告表示としての枠C1が表示されている。この警告表示としての枠C1は、重要度の高い遠方画像に相当する。 Also, in FIG. 11B, the preceding vehicle G2 is located far away, and there is no particular problem. However, a person B1 is entering the road, and a frame C1 is displayed as a warning display by ADAS. The frame C1 as this warning display corresponds to a distant image of high importance.

これに対応して、近傍画像について視覚的分離処理が実施され、図11(A)と同様の表示態様に変更されている。 Correspondingly, visual separation processing is performed on the neighboring images, and the display mode is changed to the same as in FIG. 11(A).

次に、図12を参照する。図12(A)は、視覚的分離処理前の近傍画像、及び遠方画像の双方が、ウインドシールドを介して見えている運転シーンを示す図、図12(B)は、遠方画像の重要性が増大し、近傍画像について視覚的分離処理が実施された運転シーンの一例を示す図である。 Reference is now made to FIG. FIG. 12(A) is a diagram showing a driving scene in which both the near image before visual separation processing and the far image are visible through the windshield, and FIG. FIG. 11 shows an example of a driving scene that has been augmented and has undergone visual separation processing on neighboring images;

図12(A)では、近傍画像及び遠方画像の双方が、ウインドシールド2を介して、車両の前方に見えている。車両の前方において、遠くに先行車両G3が見えている。また、遠方画像として、制限速度表示(AR表示)LS1が表示されている。 In FIG. 12(A), both the near image and the far image are seen through the windshield 2 in front of the vehicle. A preceding vehicle G3 can be seen in the distance in front of the vehicle. Also, a speed limit display (AR display) LS1 is displayed as a distant image.

図12(B)は、図12(A)よりも、注意を要する運転シーンである。車両の前方の道路は、左側にカーブしている。また、車両は高速に走行中である。また、先行車両としてG4、G5、G6が存在し、特に、直近の先行車両G4との車間距離に注意が必要である。 FIG. 12(B) is a driving scene that requires more attention than FIG. 12(A). The road ahead of the vehicle curves to the left. Also, the vehicle is traveling at high speed. In addition, there are G4, G5, and G6 as preceding vehicles, and it is particularly necessary to pay attention to the inter-vehicle distance to the nearest preceding vehicle G4.

遠方画像としては、制限速度表示LS2と、先行車両G4についての注意喚起マークU1と、車間距離を保つのに役立つマーク(車間距離マーク)W1と、車両の進路を案内する、複数の矢印の表示W2と、が表示されている。複数の矢印の表示W2は、路面6上の白線9に沿うように配置されている。遠方画像としての表示コンテンツの数が、かなり増加しており、また、表示の重要度(表示の優先度)も高まっている。 The distant image includes a speed limit display LS2, a mark U1 to call attention to the preceding vehicle G4, a mark (inter-vehicle distance mark) W1 useful for maintaining a distance between vehicles, and a display of a plurality of arrows that guide the route of the vehicle. W2 and are displayed. A plurality of arrow displays W2 are arranged along the white line 9 on the road surface 6. - 特許庁The number of display contents as distant images has increased considerably, and the importance of display (priority of display) has also increased.

また、遠方画像の直下に近傍画像が配置されており、近傍画像が視野に入ると、視認者の認識の負担が増える可能性が高い。 In addition, since the near image is arranged directly below the distant image, when the near image comes into the field of view, there is a high possibility that the viewer's recognition burden will increase.

よって、近傍画像について、視覚的分離処理が施される。ここでは、近傍画像としての3つの表示コンテンツD1~D3について、隣接する表示コンテンツ間の間隔を広げることで、密な配置を粗の配置に分散させる処理が実施される。また、これに加えて、3つの表示コンテンツD1~D3を枠Q10で囲み、その内側を着色して、全体として背景を付与している。これにより、近傍画像が、遠方画像から自然に視覚的に分離され易くなる。 Therefore, visual separation processing is applied to the neighboring images. Here, for the three display contents D1 to D3 as neighboring images, a process of dispersing the dense arrangement to a coarse arrangement is performed by widening the interval between the adjacent display contents. In addition to this, the three display contents D1 to D3 are surrounded by a frame Q10, and the inside thereof is colored to provide a background as a whole. This facilitates a natural visual separation of the near image from the far image.

また図12(B)では、視覚的分離処理後の近傍画像は、無彩色の表示が主体である表示となっている。その理由は以下のとおりである。 Also, in FIG. 12B, the neighborhood image after visual separation processing is displayed mainly in achromatic colors. The reason is as follows.

遠方画像には、図12(B)に明記されるように、AR画像やADAS画像等が含まれ、その表示は、視認者の注意を喚起し易いように、例えば赤や黄、青等の有彩色の表示がなされる場合が多い。 The distant image includes an AR image, an ADAS image, etc., as clearly shown in FIG. In many cases, chromatic display is performed.

これは、車両が通行する道路の路面6が無彩色(例えば暗色系)の場合が多く、路面に引かれている白線9等も無彩色であり、同系色の色を用いた表示では、視認者の注意を喚起するのが難しいからである。 This is because the road surface 6 on which the vehicle travels is often achromatic (for example, a dark color), and the white lines 9 and the like drawn on the road are also achromatic. This is because it is difficult to get people's attention.

この点に着目して、近傍画像(背景も含む)については、無彩色(一例として、灰色、黒、白、これらを用いたグラデーション等を含む)を主体として着色を施すことで、遠方画像とは異なる印象を与えることができる。これによって、近傍画像は、遠方画像と直感的に区別され易くなる。 Focusing on this point, the near image (including the background) is colored mainly with achromatic colors (eg, gray, black, white, and gradation using these colors), so that the far image and the distant image are colored. can give different impressions. This makes the near image more intuitively distinguishable from the far image.

図12(B)の例では、近傍画像の背景色S1は、例えば薄い灰色(グレー)であり、バーコード表示D1は白と黒(あるいは後退色である寒色系の色)の表示とし、車速表示D2は白抜きの表示とすることで、無彩色が主体の表示としている。これによって、近傍画像を、違和感を生じさせることなく、自然な形で、遠方画像と区別することができ、視認者の負担が軽減される。 In the example of FIG. 12B, the background color S1 of the neighboring image is, for example, light gray (gray), the barcode display D1 is white and black (or a cold color that is a receding color), and the vehicle speed is The display D2 is a white display, so that the display is mainly composed of achromatic colors. As a result, the near image can be distinguished from the distant image in a natural manner without causing discomfort, and the burden on the viewer is reduced.

次に、図13を参照する。図13は、表示装置の表示を制御するシステムの構成例を示す図である。 Reference is now made to FIG. FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration example of a system that controls display on a display device.

車載表示装置(表示装置)180は、I/Oインタフェース30と、制御部(表示制御部)140を有するプロセッサ(制御装置)172と、画像処理部210と、画像表示部230と、記憶部(メモリ)350と、車外通信接続機器420と、を有する。 An in-vehicle display device (display device) 180 includes an I/O interface 30, a processor (control device) 172 having a control unit (display control unit) 140, an image processing unit 210, an image display unit 230, and a storage unit ( memory) 350 and an external communication connection device 420 .

画像表示部230は、図1に示した表示器制御部107及び表示器108と、HUD装置100の構成要素である、表示器150、及び表示器制御部163(図1では不図示)とを有する。 The image display unit 230 includes the display controller 107 and the display 108 shown in FIG. 1, and the display 150 and the display controller 163 (not shown in FIG. 1), which are components of the HUD device 100. have.

I/Oインタフェース30には、道路情報データベース403と、自車位置検出部405と、車外センサ407と、視線方向検出部409と、目位置検出部411と、携帯情報端末413と、車両ECU415と、が接続される。 The I/O interface 30 includes a road information database 403, an own vehicle position detection unit 405, an outside sensor 407, a gaze direction detection unit 409, an eye position detection unit 411, a mobile information terminal 413, and a vehicle ECU 415. , are connected.

車両ECU415には、ピッチ角センサ417や舵角センサ419等の各種センサから、適宜、必要な情報が提供される。また、I/Oインタフェース420は、車外通信接続機器420と接続される。 Vehicle ECU 415 is appropriately provided with necessary information from various sensors such as pitch angle sensor 417 and steering angle sensor 419 . Also, the I/O interface 420 is connected to an external communication connection device 420 .

また、記憶部(メモリ)350には、例えば、実オブジェクト及びその位置検出モジュール510と、周囲環境検出モジュール512と、車両状況検出モジュール514と、画像種類決定モジュール516と、画像配置決定モジュール518と、グラフィック表示モジュール520と、表示態様決定モジュール522と、が含まれる。 The storage unit (memory) 350 stores, for example, a real object and its position detection module 510, an ambient environment detection module 512, a vehicle condition detection module 514, an image type determination module 516, and an image layout determination module 518. , a graphics display module 520 and a display mode determination module 522 .

表示態様決定モジュール522には、近傍画像(近傍表示)の表示態様決定モジュール327と、遠方画像(遠方表示)の表示態様決定モジュール329とが含まれる。 The display mode determination module 522 includes a near image (near display) display mode determination module 327 and a distant image (distant display) display mode determination module 329 .

また、表示態様決定モジュール327は、視覚的分離処理を実行する視覚的分離処理実行モジュール328を有する。 The display mode determination module 327 also has a visual separation processing execution module 328 that executes visual separation processing.

プロセッサ172が、上記の各モジュールに従って動作することで、例えば、機能ブロックとしての制御部140や各種の処理部等が構築される。制御部140は、上述した近傍画像の視覚的分離処理等を制御する。 The processor 172 operates according to each of the modules described above, thereby constructing, for example, the control unit 140 as a functional block, various processing units, and the like. The control unit 140 controls the above-described visual separation processing of neighboring images and the like.

次に、図14を参照する。図14は、近傍画像の表示制御手順の一例を示すフローチャートである。 Reference is now made to FIG. FIG. 14 is a flow chart showing an example of a display control procedure for a nearby image.

ステップS1では、車両の運転状況、周囲環境等が検出され、各種情報が取得される。ステップS2では、取得された各種情報に基づいて、近傍画像の表示コンテンツが決定される。 In step S1, the driving condition of the vehicle, the surrounding environment, etc. are detected, and various kinds of information are acquired. In step S2, the display content of the neighboring image is determined based on the acquired various information.

ステップS3では、近傍画像の表示コンテンツの表示に際して、視覚的分離処理の要否を判定する。言い換えれば、表示態様の変更条件を満たすか否かが判定される。Yのときは、ステップ4にて、表示態様の変更処理が実施される。視覚的分離処理には、例えば、近傍画像について、遠方画像からの距離を増大させる、非表示とする、小さくする、表示態様を変更して小さくする、表示及び背景の少なくとも一方の色を無彩色主体に変更する、複数の表示コンテンツ間の距離を増大させて分散させる等の処理を含めてもよい。 In step S3, it is determined whether or not visual separation processing is necessary when displaying the display content of the neighboring image. In other words, it is determined whether or not the conditions for changing the display mode are satisfied. If the answer is Y, at step 4, a process for changing the display mode is performed. Visual separation processing includes, for example, increasing the distance from the distant image, hiding, reducing the size of, changing the display mode to make the near image smaller, changing at least one of the display and the background color to achromatic color. Processing such as changing to the subject, increasing the distance between a plurality of display contents and distributing them, etc. may be included.

ステップS3でNのときは、ステップS5にて、通常の表示態様の表示が実施される。ステップS6では終了判定が行われ、NのときはステップS1に戻り、Yのときは終了する。 When N in step S3, the normal display mode is displayed in step S5. At step S6, a determination is made to end the process. If N, the process returns to step S1.

以上説明したように、本発明によれば、近傍画像/遠方画像の識別性の低下を抑制し、表示画像の見易さを向上させることができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to suppress deterioration in distinguishability between the near image and the distant image, and improve the visibility of the displayed image.

本発明は種々変形、応用が可能である。例えば、近傍画像についての視覚的分離処理においては、上記の実施形態で例示したものに限定されず、種々の表示態様を適宜、採用することができる。 Various modifications and applications are possible for the present invention. For example, the visual separation processing for neighboring images is not limited to the examples given in the above embodiments, and various display modes can be employed as appropriate.

また、本明細書において、車両という用語は、広義に、乗り物としても解釈し得るものである。また、ナビゲーションに関する用語(例えばAR表示、ADAS表示等)についても、広義に解釈するものとする。また、HUD装置や表示器装置(及び広義の表示装置)には、シミュレータ(例えば、航空機のシミュレータ、ゲーム装置としてのシミュレータ等)として使用されるものも含まれるものとする。 Moreover, in this specification, the term vehicle can be broadly interpreted as a vehicle. Terms relating to navigation (for example, AR display, ADAS display, etc.) shall also be interpreted in a broad sense. HUD devices and display devices (and display devices in a broad sense) also include those used as simulators (for example, aircraft simulators, simulators as game devices, etc.).

本発明は、上述の例示的な実施形態に限定されず、また、当業者は、上述の例示的な実施形態を特許請求の範囲に含まれる範囲まで、容易に変更することができるであろう。 The invention is not limited to the exemplary embodiments described above, and the person skilled in the art will easily be able to modify the exemplary embodiments described above to the extent that they fall within the scope of the claims. .

1・・・車両(自車両)、2・・・ウインドシールド(被投影部材)、6・・・路面、30・・・I/Oインタフェース、41・・・インストルメントパネル(ダッシュボード)、100・・・HUD装置、108・・・表示器(液晶パネル等)、109・・・表示器の表示面、120・・・HUD装置の本体部、140・・・制御部(表示制御部)、160・・・HUD装置の表示器(液晶パネル等)、160・・・スクリーン、164・・・スクリーンの表示面、170・・・曲面ミラー(凹面鏡等)、179・・・曲面ミラーの反射面、210・・・画像処理部、230・・・画像表示部、350・・・記憶部、522・・・表示態様決定モジュール、327・・・近傍画像の表示態様決定モジュール、329・・・遠方画像の表示態様決定モジュール、328・・・視覚的分離処理実行モジュール、K・・・表示光、PS・・・画像表示面 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Vehicle (self-vehicle), 2... Windshield (projected member), 6... Road surface, 30... I/O interface, 41... Instrument panel (dashboard), 100 ... HUD device, 108 ... display (liquid crystal panel, etc.), 109 ... display surface of display, 120 ... main body of HUD device, 140 ... control unit (display control unit), 160... HUD device display (liquid crystal panel, etc.), 160... screen, 164... display surface of screen, 170... curved mirror (concave mirror, etc.), 179... reflecting surface of curved mirror , 210... Image processing unit, 230... Image display unit, 350... Storage unit, 522... Display mode determination module, 327... Near image display mode determination module, 329... Far away Image display mode determination module 328 Visual separation processing execution module K Display light PS Image display surface

Claims (9)

画像の表示制御を実行する表示制御装置であって、
前記画像の表示態様を制御する制御部を有し、
前記画像は、視認者を基準として、より近くに表示される近傍画像と、より遠くに表示される遠方画像とを含み、
前記制御部は、
前記近傍画像と前記遠方画像との識別性が低下する状況であると判定される場合、あるいは、前記識別性を高めた方がよいと判定される場合には、
前記近傍画像を、前記遠方画像からより遠ざけることで、前記近傍画像と前記遠方画像との間隔を広くする、
前記近傍画像を非表示とする、
前記近傍画像を縮小する、
前記近傍画像を、表示態様を変更して縮小する、
前記近傍画像が複数の表示コンテンツを含むとき、隣接して配置されている表示コンテンツ間の間隔を広げる、
の少なくとも1つを含む視覚的分離処理を実行する、
表示制御装置。
A display control device that performs image display control,
Having a control unit for controlling the display mode of the image,
The image includes a near image that is displayed closer to the viewer and a far image that is displayed farther,
The control unit
When it is determined that the identifiability between the near image and the distant image is degraded, or when it is determined that the identifiability should be improved,
widening the distance between the near image and the far image by moving the near image further away from the far image;
Hiding the neighboring image;
shrinking the neighboring image;
shrinking the neighboring image by changing the display mode;
when the neighboring image includes a plurality of display contents, widening the interval between the display contents arranged adjacently;
perform a visual isolation process including at least one of
Display controller.
前記近傍画像と前記遠方画像との識別性が低下する状況であると判定される場合、あるいは、前記識別性を高めた方がよいと判定される場合は、
前記遠方画像に含まれる表示コンテンツの数が所定の閾値より多くなる場合、
又は、
前記遠方画像として、重要性が高い所定の表示コンテンツが少なくとも一つ、あるいは、所定の閾値よりも多く表示される場合、
又は、
前記遠方画像として表示されている、少なくとも1つの表示コンテンツに関して、重要度が高まったことが検出される場合、
である、請求項1に記載の表示制御装置。
When it is determined that the identifiability between the near image and the distant image is degraded, or when it is determined that the identifiability should be improved,
When the number of display contents included in the distant image exceeds a predetermined threshold,
or
When at least one predetermined display content having high importance is displayed as the distant image, or when more than a predetermined threshold is displayed,
or
When it is detected that the importance of at least one display content displayed as the distant image has increased,
The display control device according to claim 1, wherein:
前記重要性が高い所定の表示コンテンツは、
実景に重畳されて表示されるAR表示コンテンツ、
又は、
先進運転支援システム(ADAS)による運転支援情報の表示コンテンツ(ADAS表示コンテンツ)、
である、請求項2に記載の表示制御装置。
The predetermined display content with high importance is
AR display content displayed superimposed on the actual scene,
or
display content (ADAS display content) of driving support information by an advanced driving support system (ADAS);
3. The display control device according to claim 2, wherein:
前記少なくとも1つの表示コンテンツに関して、重要度が高まったことが検出される場合は、
ナビゲーション表示を行っている場合において、操舵が必要な分岐点までの距離が所定距離以内となる場合、
又は、
既に表示されているADAS表示コンテンツに関して、安全運転上の危険性が増加した場合、
である、請求項2に記載の表示制御装置。
If it is detected that the at least one displayed content has increased importance,
When the navigation display is displayed, if the distance to the branch point that requires steering is within a predetermined distance,
or
If the already displayed ADAS display content increases the risk to safe driving,
3. The display control device according to claim 2, wherein:
前記表示制御装置は車両に搭載され、
前記車両の高さ方向を縦方向あるいは上下方向、前記車両の幅方向を横方向あるいは左右方向、前記縦方向及び横方向に直交する方向を奥行き方向とし、
前記近傍画像が、横方向に配置された第1、第2の表示コンテンツを含み、
かつ、前記第1、第2の表示コンテンツが、前記遠方画像の表示領域の下側に位置する場合において、
前記視覚的分離処理は、
前記第1の表示コンテンツを、横方向に沿って左側に移動させ、前記第2の表示コンテンツを横方向に沿って右側に移動させて、前記第1、第2の表示コンテンツ間の間隔を広げると共に、
前記第1の表示コンテンツの表示領域を左側表示領域とし、前記第2の表示コンテンツの表示領域を右側表示領域とするとき、
前記遠方画像の表示領域と、前記近傍画像の前記左側表示領域及び前記右側表示領域とが縦方向に重ならないようにする処理、
又は、
前記遠方画像の表示領域、及び前記近傍画像の前記右側表示領域は縦方向に重なるが、前記左側領域は重ならないようにする処理、
又は、
前記遠方画像の表示領域、及び前記近傍画像の前記左側表示領域は縦方向に重なるが、前記右側領域は重ならないようにする処理である、
請求項1乃至4の何れか1項に記載の表示制御装置。
The display control device is mounted on a vehicle,
Let the height direction of the vehicle be the vertical direction or the vertical direction, the width direction of the vehicle be the horizontal direction or the horizontal direction, and the direction orthogonal to the vertical direction and the horizontal direction be the depth direction,
the neighboring image includes first and second display contents arranged in a horizontal direction;
and when the first and second display contents are located below the display area of the distant image,
The visual separation process includes:
The first display content is moved to the left along the horizontal direction and the second display content is moved to the right along the horizontal direction to widen the space between the first and second display contents. with
When the display area for the first display content is the left display area and the display area for the second display content is the right display area,
A process for preventing the display area of the distant image from overlapping in the vertical direction with the left display area and the right display area of the near image;
or
A process of preventing the display area of the far image and the right display area of the near image from overlapping in the vertical direction, but not overlapping the left area;
or
The display area of the far image and the left display area of the near image overlap in the vertical direction, but the right area does not overlap.
The display control device according to any one of claims 1 to 4.
前記遠方画像の表示領域、及び前記近傍画像の前記右側表示領域は縦方向に重なるが、前記左側領域は重ならないようにする処理が実行される場合における、前記右側表示領域の面積は、前記左側表示領域の面積よりも大きく、
前記遠方画像の表示領域、及び前記近傍画像の前記左側表示領域は縦方向に重なるが、前記右側領域は重ならないようにする処理が実行される場合における、前記左側表示領域の面積は、前記右側表示領域の面積よりも大きい、
請求項5に記載の表示制御装置。
Although the display area of the far image and the right display area of the near image overlap in the vertical direction, the area of the right display area when processing is executed so that the left area does not overlap is the left side larger than the area of the display area,
Although the display area of the distant image and the left display area of the near image overlap in the vertical direction, the area of the left display area when processing is executed so that the right area does not overlap is the area of the right side image. larger than the area of the display area,
The display control device according to claim 5.
前記視覚的分離処理は、
有彩色の表示が主体である前記遠方画像に対して、前記近傍画像を無彩色の表示が主体である表示に変更する処理を、さらに含む、
請求項1乃至6の何れか1項に記載の表示制御装置。
The visual separation process includes:
Further comprising a process of changing the near-field image to display mainly in achromatic colors with respect to the distant image mainly in chromatic colors,
The display control device according to any one of claims 1 to 6.
遠方画像を表示するヘッドアップディスプレイ装置と、
請求項1乃至7の何れか1項に記載の表示制御装置による表示制御によって、近傍画像を表示する表示器装置、又はヘッドアップディスプレイ装置と、
を含む表示装置。
a head-up display device that displays a distant image;
A display device or a head-up display device for displaying a nearby image by display control by the display control device according to any one of claims 1 to 7;
Display device including.
視認者を基準として、より近くに表示される近傍画像、及び、より遠くに表示される遠方画像の表示を制御する表示制御方法であって、
前記近傍画像と前記遠方画像との識別性が低下する状況であるか否かを判定する、あるいは、前記識別性を高めた方がよいか否かを判定する工程と、
前記判定の結果が肯定的であるとき、前記近傍画像を、前記遠方画像からより遠ざけることで、前記近傍画像と前記遠方画像との間の非表示領域を増やす、前記近傍画像を非表示とする、前記近傍画像を縮小する、前記近傍画像を、表示態様を変更して縮小する、前記近傍画像が複数の表示コンテンツを含むとき、隣接して配置されている表示コンテンツ間の間隔を広げる、の少なくとも1つを含む視覚的分離処理を実行する工程と、
を含む、表示制御方法。
A display control method for controlling display of a near image displayed closer and a far image displayed farther from the viewer, comprising:
a step of determining whether or not the identifiability between the near image and the distant image is reduced, or determining whether or not the identifiability should be improved;
When the result of the determination is affirmative, the near image is moved further away from the far image, thereby increasing the non-display area between the near image and the far image, and hiding the near image. reducing the size of the neighboring image; reducing the size of the neighboring image by changing a display mode; and widening the interval between adjacently arranged display contents when the neighboring image includes a plurality of display contents. performing a visual separation process comprising at least one;
display control methods, including
JP2021089035A 2021-05-27 2021-05-27 Display controller, display unit and display control method Pending JP2022181848A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021089035A JP2022181848A (en) 2021-05-27 2021-05-27 Display controller, display unit and display control method
CN202210414378.0A CN115402099A (en) 2021-05-27 2022-04-15 Display control device, display device, and display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021089035A JP2022181848A (en) 2021-05-27 2021-05-27 Display controller, display unit and display control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022181848A true JP2022181848A (en) 2022-12-08

Family

ID=84157776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021089035A Pending JP2022181848A (en) 2021-05-27 2021-05-27 Display controller, display unit and display control method

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022181848A (en)
CN (1) CN115402099A (en)

Also Published As

Publication number Publication date
CN115402099A (en) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8497880B2 (en) Method and system for presenting information
US7954951B2 (en) Vehicular meter unit
US8405911B2 (en) In-vehicle information display apparatus
US20170249923A1 (en) Display system
US20110279452A1 (en) Map display apparatus
JP4135685B2 (en) Vehicle display device
JP6443716B2 (en) Image display device, image display method, and image display control program
JP2006234442A (en) Display unit and method for vehicle
JP2013112269A (en) In-vehicle display device
US20160124224A1 (en) Dashboard system for vehicle
CN111796422A (en) Display device for vehicle
US11106045B2 (en) Display system, movable object, and design method
JP2022084266A (en) Display control device, display device, and image display control method
JP2022181848A (en) Display controller, display unit and display control method
US20230137121A1 (en) Vehicle display control device
JP2017190056A (en) Head-up display device
WO2022024962A1 (en) Head-up display device
JP2022175338A (en) Display control device, display device and display control method
CN114127614B (en) Head-up display device
WO2021106689A1 (en) Head-up display system and moving body
JPH10319940A (en) Display device
CN116963926A (en) Improved visual display using augmented reality heads-up display
JP2022083609A (en) Display control device, head-up display apparatus and display control method of image
WO2019058595A1 (en) Drive assist device, drive assist method, and program
JP2019064422A (en) Head-up display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240325