JP2022179357A - ヘッドアップ表示装置 - Google Patents

ヘッドアップ表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022179357A
JP2022179357A JP2022069312A JP2022069312A JP2022179357A JP 2022179357 A JP2022179357 A JP 2022179357A JP 2022069312 A JP2022069312 A JP 2022069312A JP 2022069312 A JP2022069312 A JP 2022069312A JP 2022179357 A JP2022179357 A JP 2022179357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical module
head
display device
image
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022069312A
Other languages
English (en)
Inventor
奎恩 彭
Kuei-En Peng
柏徹 李
Po-Che Lee
道宏 郭
Tao-Hung Kuo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CTX Opto Electronics Corp
Original Assignee
CTX Opto Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN202111119671.6A external-priority patent/CN115390241A/zh
Application filed by CTX Opto Electronics Corp filed Critical CTX Opto Electronics Corp
Publication of JP2022179357A publication Critical patent/JP2022179357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0977Reflective elements
    • G02B27/0983Reflective elements being curved
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0127Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the depth of field
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/015Head-up displays characterised by mechanical features involving arrangement aiming to get less bulky devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0152Head-up displays characterised by mechanical features involving arrangement aiming to get lighter or better balanced devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/10Mirrors with curved faces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】第1画像光束及び第2画像光束を目標素子に投影するヘッドアップ表示装置を提供する。【解決手段】ヘッドアップ表示装置は表示ユニット、第1光学モジュール及び第2光学モジュールを含む。第1光学モジュールは表示ユニットからの第1画像光束及び第2画像光束を受け、かつ、第1画像光束及び第2画像光束を第2光学モジュールまで伝達する。第1画像光束及び第2画像光束はそれぞれ第2光学モジュールによってヘッドアップ表示器の外まで反射され、さらに目標素子まで伝達されて、第1虚像及び第2虚像を形成する。第1光学モジュールによって、第1画像光束が表示ユニットからその形成した第1虚像の位置までの光路は、第2画像光束が表示ユニットからその形成した第2虚像の位置までの光路より大きい。本発明のヘッドアップ表示装置はシステム体積を削減し、消費電力を低減し、さらにコストを削減することができる。【選択図】図1A

Description

本発明は表示装置に関し、特にヘッドアップ表示装置に関する。
車用の拡張現実ヘッドアップ表示装置は、一般的に2種類の異なるコンテンツ画像を表示可能に設計されている。1種類の画像は所定の走行情報、例えば、車速、燃油量、マイル数、制限速度等を表示する。もう1種類の画像は道路状況に応じた走行情報、例えば、左折右折標識、地点案内、注意標識等を表示する。第1種の走行情報を有する画像は奥行の浅い(手前の)位置、例えば2メートル先に表示されることが望ましく、第2種の走行情報を有する画像は奥行の深い(奥の)位置、例えば8メートル先に表示される。
現在の拡張現実ヘッドアップ表示装置の構造において、通常は異なる位置に設置された2つの画像生成ユニット(Picture Generation Unit,PGU)を用いて、異なる奥行の像距離を有する画像を生成する。しかし、2つの画像生成ユニットが設置されるため、構造全体の体積が大きく、消費電力が大きく、コストが高い等の欠点が存在する。
「背景技術」部分は発明内容の理解を促すことのみを目的とし、「背景技術」が開示した内容に当業者が既知の従来技術以外の一部構成が含まれている可能性がある。「背景技術」が開示した内容は、当該内容または本発明の1つ若しくは複数の実施例が解決しようとする課題が本発明の出願前に既に当業者に把握または認識されていたことを意味するものではない。
本発明はシステム体積を削減し、消費電力を低減し、かつコストをさらに低減できるヘッドアップ表示装置を提供する。
本発明のその他の目的と利点について、本発明が開示する技術特徴からさらに理解を深めることができる。
前記一つ、一部若しくはすべての目的、またはその他の目的を実現するために、本発明の一実施例は第1画像光束及び第2画像光束を目標素子に投影するヘッドアップ表示装置を提供する。ヘッドアップ表示装置は表示ユニット、第1光学モジュール及び第2光学モジュールを含む。表示ユニットは第1画像光束及び第2画像光束を提供する。第1光学モジュールは表示ユニットからの第1画像光束及び第2画像光束を受け、かつ第1画像光束及び第2画像光束を第2光学モジュールまで伝達する。第2光学モジュールは自由曲面反射鏡を含む。自由曲面反射鏡は第1光学モジュールからの第1画像光束及び第2画像光束を受ける。第1画像光束及び第2画像光束はそれぞれ第2光学モジュールによってヘッドアップ表示装置の外まで反射され、さらに目標素子まで伝達されて、第1虚像及び第2虚像を形成する。第1光学モジュールを経由して、第1画像光束が表示ユニットからその形成した第1虚像の位置までの光路は、第2画像光束が表示ユニットからその形成した第2虚像の位置までの光路より大きい。
以上により、本発明の一実施例において、ヘッドアップ表示装置は単一の表示ユニットにより第1画像光束及び第2画像光束を生成するように設計されている。従って、ヘッドアップ表示装置の全体構造は体積がより小さく、消費電力がより少なく、コストがより低い等の利点を有する。
本発明の前記特徴と利点をより明確に、分かりやすく示すために、以下は実施例を挙げて、かつ図面を参照しながら詳しく説明する。
本発明の第1実施例に基づくヘッドアップ表示装置の概略図。 本発明の第1実施例に基づくヘッドアップ表示装置で形成された2つの虚像の概略図。 本発明の第2実施例に基づくヘッドアップ表示装置における第1光学モジュールの概略図。 本発明の第3実施例に基づくヘッドアップ表示装置における第1光学モジュールの概略図。 本発明の第4実施例に基づくヘッドアップ表示装置における第1光学モジュールの概略図。 本発明の第5実施例に基づくヘッドアップ表示装置の概略図。 本発明の第6実施例に基づくヘッドアップ表示装置の概略図。 本発明の第7実施例に基づくヘッドアップ表示装置の概略図。
本発明の前記及びその他の技術内容、特徴及び効果を明確に示すべく、以下は図面を参照しながら好ましい実施例を詳しく説明する。以下の実施例で言及される方向用語(例えば上、下、左、右、前または後等)は図面を参照する方向のみである。従って、これらの方向用語は説明目的に用いられたものであり、本発明を制限するものではない。
図1Aは本発明の第1実施例に基づくヘッドアップ表示装置の概略図である。図1Bは本発明の第1実施例に基づくヘッドアップ表示装置によって形成された2つの虚像の概略図である。図1A及び図1Bを参照すると、本発明の一実施例は第1画像光束B1及び第2画像光束B2を目標素子Tに投影するためのヘッドアップ表示装置100を提供する。本実施例において、ヘッドアップ表示装置100は例えば自動車等の交通手段に応用される。目標素子Tは例えば自動車のフロントガラスである。第1画像光束B1及び第2画像光束B2は目標素子Tによって観測者(例えば、交通手段を運転者)の目Eまで反射されると、観測者は目標物Tの前方において異なる結像距離及び異なる走行情報を有する第1虚像VM1及び第2虚像VM2を見ることができる。
本実施例において、ヘッドアップ表示装置100は表示ユニット110、第1光学モジュール120及び第2光学モジュール130を含む。表示ユニット110は第1画像光束B1及び第2画像光束B2を提供する。詳しく言うと、表示ユニット110は隣接して配置された第1有効結像領域R1及び第2有効結像領域R2を有する。第1有効結像領域R1及び第2有効結像領域R2はそれぞれ第1画像光束B1及び第2画像光束B2を生成し、かつ、ヘッドアップ表示装置100の外に形成された第1虚像及び第2虚像は異なる画像コンテンツ(例えば、走行情報)を示す。第1光学モジュール120は表示ユニット110からの第1画像光束B1及び第2画像光束B2を受け、かつ第1画像光束B1及び第2画像光束B2を第2光学モジュール130まで伝達する。
本実施例において、第1光学モジュール120は隣接して設置された第1反射面120R1、第2反射面120R2及び第3反射面120R3を含む。表示ユニット110の第1有効結像領域R1からの第1画像光束B1は、第1光学モジュール120の第2反射面120R2及び第3反射面120R3に順に反射されて、第2光学モジュール130に到達する。表示ユニット110の第2有効結像領域R2からの第2画像光束B2は第1光学モジュール120の第1反射面120R1に反射されて、第2光学モジュール130に到達する。なお、第2画像光束B2は第1光学モジュール120の第2反射面120R2及び第3反射面120R3を経由せず、かつ、第1画像光束B1は第1光学モジュール120の第1反射面120R1を経由しない。
本実施例において、第1反射面120R1と第2反射面120R2との間に鈍角θ1を有し、かつ、第2反射面120R2と第3反射面120R3との間に鋭角θ2を有する。第1反射面120R1と第3反射面120R3が直接接続していないが、第1反射面120R1は第2反射面120R2を介して第3反射面120R3に接続される。本実施例において、第1反射面120R1の一端が第2反射面120R2の一端に接続され、第2反射面120R2の別の端である反対端が第3反射面120R3の一端に接続され、かつ、第2反射面120R2及び第3反射面120R3によって形成される鋭角θ2が表示ユニット110に向いている。
本実施例において、第1光学モジュール120からの第1画像光束B1及び第2画像光束B2は異なる角度で第2光学モジュール130に入射される。第2光学モジュール130は自由曲面反射鏡(free-form mirror)132を含む。自由曲面反射鏡132は第1光学モジュール120からの第1画像光束B1及び第2画像光束B2を受ける。第1画像光束B1及び第2画像光束B2はそれぞれ第2光学モジュール130によってヘッドアップ表示装置100の外まで反射され、さらに目標素子Tまで伝達されて、第1虚像VM1及び第2虚像VM2を形成する。第1光学モジュール120によって、第1画像光束B1が表示ユニット110からその形成した第1虚像VM1の位置までの光路は、第2画像光束B2が表示ユニット110からその形成した第2虚像VM2の位置までの光路より大きい。
本実施例において、ヘッドアップ表示装置100はさらにセンサ140及びコントローラ150を含む。センサ140はユーザ(運転者)の目Eの位置を検出する。コントローラ150は例えばマイクロコントローラユニット(Microcontroller Unit,MCU)、中央処理装置(central processing unit,CPU)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、デジタルシグナルプロセッサ(digital signal processor,DSP)、プログラマブルコントローラ、プログラマブルロジックデバイス(programmable logic device,PLD)またはその他の類似する装置、またはこれらの装置の組み合わせを含むが、本発明はこれについて制限しない。また、一部の実施例において、コントローラ150の各機能を複数のプログラムコードとして実現することができる。これらのプログラムコードはメモリーに記憶され、コントローラ150がこれらのプログラムコードを実行する。または、一実施例において、コントローラ150の各機能を一つまたは複数の電気回路として実現してもよい。本発明はソフトウエアまたはハードウエアの方式でコントローラ150の各機能を実現することについて制限しない。
本実施例において、コントローラ150はセンサ140に電気的に接続され、かつ、第2光学モジュール130にカップリングされ、第2光学モジュール130は例えば自由曲面反射鏡132を駆動するドライブ(図示せず)を有する。コントローラ150はセンサ140からの信号を受け、かつ、目Eの位置の変化に応じてドライブを制御し、自由曲面反射鏡132の偏揺れ角度(yaw angle)を調整して、第1虚像VM1及び第2虚像VM2を明確に示す。
以上によれば、本発明の一実施例において、ヘッドアップ表示装置100は表示ユニット110により第1画像光束B1及び第2画像光束B2を生成するように設計されている。ヘッドアップ表示装置100の光路は、第1画像光束B1が第1光学モジュール120に少なくとも2回反射され、かつ、第2画像光束B2が第1光学モジュール120に1回反射されて、第1画像光束B1が表示ユニット110から第1虚像VM1の位置までの光路は第2画像光束B2が表示ユニット110から第2虚像VM2の位置までの光路より大きくなるように設計されている。従って、ヘッドアップ表示装置100の全体構造は体積がより小さく、消費電力がより少なく、コストがより低い等の利点を有する。
図2は本発明の第2実施例に基づくヘッドアップ表示装置における第1光学モジュールの概略図である。図2を参照すると、図2の第1光学モジュール120Aは図1Aの第1光学モジュール120に類似するが、その主な差異が以下の通りである。本実施例において、第1光学モジュール120Aが多角形透光体であり、かつ、透光体の材質が例えばガラスである。第1反射面120R1、第2反射面120R2及び第3反射面120R3は多角形透光体のうちの3つの表面に設置されている。本発明の第2実施例のヘッドアップ表示装置の利点が図1Aのヘッドアップ表示装置100に類似し、ここで省略する。
図3は本発明の第3実施例に基づくヘッドアップ表示装置における第1光学モジュールの概略図である。図3を参照すると、図3の第1光学モジュール120Bは図1Aの第1光学モジュール120に類似するが、その主な差異は以下の通りである。本実施例において、第1光学モジュール120Bはさらに多角形透光体122Bを含み、かつ、透光体の材質が例えばガラスである。第1反射面120R1及び第2反射面120R2は多角形透光体122Bのうちの2つの表面に設置されている。第3反射面120R3は平面鏡である。また、第1反射面120R1と第2反射面120R2は接続し、第1反射面120R1と第3反射面120R3は接続せず、かつ、第2反射面120R2と第3反射面120R3は接続しない。本発明の第3実施例のヘッドアップ表示装置の利点は図1Aのヘッドアップ表示装置100に類似し、ここで省略する。
図4は本発明の第4実施例に基づくヘッドアップ表示装置における第1光学モジュールの概略図である。図4を参照すると、図4の第1光学モジュール120Cは図1Aの第1光学モジュール120に類似するが、その主な差異は以下の通りである。本実施例において、第1光学モジュール120Cは複数の平面鏡であり、かつ、これらの平面鏡が互いに分離している。つまり、第1反射面120R1、第2反射面120R2と第3反射面120R3は互いに接続しない。しかし、別の実施例において、これらの平面鏡が互いに接続してもよい。本発明の第四実施例のヘッドアップ表示装置の利点は図1Aのヘッドアップ表示装置100に類似し、ここで省略する。
図5は本発明の第5実施例に基づくヘッドアップ表示装置の概略図である。図5を参照すると、図5のヘッドアップ表示装置100Dは図1Aのヘッドアップ表示装置100に類似し、図5のヘッドアップ表示装置100Dが形成する虚像の相対位置が図1Bの2つの虚像に類似し、その主な差異は以下の通りである。本実施例において、第1光学モジュール120Dは曲面鏡124及び凸レンズ126を含み、曲面鏡124が例えば凹面が表示ユニット110に向くように配置されている。曲面鏡124は自由曲面反射鏡であってもよい。
詳しく言うと、本実施例において、表示ユニット110の第1有効結像領域R1からの第1画像光束B1は曲面鏡124によって第2光学モジュール130まで反射される。表示ユニット110の第2有効結像領域R2からの第2画像光束B2は、先に凸レンズ126を通ってから、曲面鏡124によって第2光学モジュール130まで反射される。凸レンズ126は第1画像光束B1の伝達経路上に設置されていない。
本実施例において、第1画像光束B1が表示ユニット110から曲面鏡124までの光路は、第2画像光束B2が表示ユニット110から曲面鏡124までの光路より大きい。
本実施例において、曲面鏡124と表示ユニット110が平行ではない。曲面鏡124と第2光学モジュール130が平行ではない。
以上によれば、本発明の第5実施例において、ヘッドアップ表示装置100Dは凸レンズ126を設置することで、第2画像光束B2の光路を小さくして、第1画像光束B1の光路を第2画像光束B2の光路より大きくしている。従って、ヘッドアップ表示装置100Dはより少ない光学素子を使用し、かつ、光路がより簡潔になっている。ヘッドアップ表示装置100Dのその他の利点が図1Aのヘッドアップ表示装置100に類似し、ここで省略する。
図6は本発明の第6実施例に基づくヘッドアップ表示装置の概略図である。第6実施例のヘッドアップ表示装置は第1実施例及び第5実施例の変化例である。図6を参照すると、図6のヘッドアップ表示装置100Eは図1Aのヘッドアップ表示装置100と図5のヘッドアップ表示装置100Dに類似し、図6のヘッドアップ表示装置100Eが形成する虚像の相対位置も図1Bに類似し、その主な差異は以下の通りである。図5のヘッドアップ表示装置100Dの第1光学モジュール120Dが単一の曲面鏡124を含むに対し、本実施例において、第1光学モジュール120Eは隣接して設置された第1反射鏡及び第2反射鏡を含み、図6の実施例における第2反射鏡及び第1反射鏡がそれぞれ曲面鏡124及び平面鏡128である。なお、曲面鏡124は球面反射鏡、非球面反射鏡または自由曲面反射鏡であってもよい。表示ユニット110からの第1画像光束B1は平面鏡128によって第2光学モジュール130まで反射されて、像距離が比較的に遠い第1虚像を形成する。表示ユニット110からの第2画像光束B2は曲面鏡124によって第2光学モジュール130まで反射されて、像距離が比較的に近い第2虚像を形成する。曲面鏡124を設置することで、第2画像光束B2の光路が縮小され、さらに、第1画像光束B1が表示ユニット110から第2光学モジュール130までの光路は第2画像光束B2が表示ユニット110から第2光学モジュール130までの光路より大きくなる。
本実施例において、曲面鏡124と第2光学モジュール130は平行ではない。曲面鏡124は自由曲面反射鏡である。ヘッドアップ表示装置100Eの利点は図1Aのヘッドアップ表示装置100に類似し、ここで省略する。
図7は本発明の第7実施例に基づくヘッドアップ表示装置の概略図である。第7実施例のヘッドアップ表示装置は第6実施例の変化例である。図7を参照すると、図7のヘッドアップ表示装置100Fは図6のヘッドアップ表示装置100Eに類似し、図7で形成された虚像の相対位置は図1Bに類似し、その図6のヘッドアップ表示装置100Eとの主な差異は以下の通りである。本実施例において、第1光学モジュール120Fは隣接して設置された第1反射鏡及び第2反射鏡を含み、図7の実施例における第2反射鏡及び第1反射鏡がそれぞれ曲面鏡124及び曲面鏡129であり、曲面鏡124の曲率が曲面鏡129の曲率と異なる。表示ユニット110の第1有効結像領域R1からの第1画像光束B1は曲面鏡129によって第2光学モジュール130まで反射され、像距離が比較的に遠い第1虚像を形成する。表示ユニット110の第2有効結像領域R2からの第2画像光束B2は曲面鏡124によって第2光学モジュール130まで反射され、像距離が比較的に近い第2虚像を形成する。曲面鏡124及び曲面鏡129の曲率が異なる配置により、第2画像光束B2の光路が減り、さらに第1画像光束B1が表示ユニット110から第2光学モジュール130までの光路は第2画像光束B2が表示ユニット110から第2光学モジュール130までの光路より大きくなる。
本実施例において、曲面鏡124と第2光学モジュール130は平行ではない。かつ、曲面鏡129と曲面鏡124は何れも自由曲面反射鏡である。ヘッドアップ表示装置100Fの利点は図1Aのヘッドアップ表示装置100及び図6のヘッドアップ表示装置100Eに類似し、ここで省略する。
以上を纏めると、本発明の一実施例において、ヘッドアップ表示装置は、表示ユニットによって第1画像光束及び第2画像光束が生成されるように設計され、かつ、第1光学モジュールの設計により、第1画像光束が表示ユニットから第1虚像の位置までの光路を第2画像光束が表示ユニットから第2虚像の位置までの光路より大きくする。従って、ヘッドアップ表示装置の全体構造は、体積がより小さく、消費電力がより少なく、コストより低い等の利点を有する。
以上は本発明の好ましい実施例に過ぎず、これを以って本発明の実施範囲を制限すべきではない。即ち、本発明の請求の範囲及び発明の内容を基に行った簡単かつ等価な変更と修正はすべて本発明の範囲内に属する。また、本発明の任意の実施例または請求項は必ずしも本発明で開示されたすべての目的または利点または特徴を備えるとは限らない。また、要約書と発明の名称は特許文献検索に利用されるものであり、本発明の権利範囲を制限するものではない。また、明細書または請求の範囲で言及される「第1」、「第2」等の用語は素子(element)の名称を示し、または異なる実施例や範囲を区別するものであり、素子の数の上限または下限を制限するものではない。
100、100D、100E、100F ヘッドアップ表示装置
110 表示ユニット
120、120A、120B、120C、120D、120E、120F 第1光学モジュール
120R1 第1反射面
120R2 第2反射面
120R3 第3反射面
122B 多角形透光体
124、129 曲面鏡
126 凸レンズ
128 平面鏡
130 第2光学モジュール
132 自由曲面反射鏡
140 センサ
150 コントローラ
B1 第1画像光束
B2 第2画像光束
E 目
R1 第1有効結像領域
R2 第2有効結像領域
T 目標素子
VM1 第1虚像
VM2 第2虚像
θ1 鈍角
θ2 鋭角

Claims (23)

  1. ヘッドアップ表示装置であって、
    前記ヘッドアップ表示装置は第1画像光束及び第2画像光束を目標素子に投影し、
    前記ヘッドアップ表示装置は表示ユニット、第1光学モジュール及び第2光学モジュールを含み、
    前記表示ユニットは前記第1画像光束及び前記第2画像光束を提供し、
    前記第1光学モジュールは前記表示ユニットからの前記第1画像光束及び前記第2画像光束を受けて、かつ、前記第1画像光束及び前記第2画像光束を前記第2光学モジュールまで伝達し、
    前記第2光学モジュールは自由曲面反射鏡を含み、前記第1光学モジュールからの前記第1画像光束及び前記第2画像光束を受け、
    前記第1画像光束及び前記第2画像光束がそれぞれ前記第2光学モジュールによって前記ヘッドアップ表示装置の外まで反射され、さらに前記目標素子まで伝達されて、第1虚像及び第2虚像を形成し、
    前記第1光学モジュールを経由して、前記第1画像光束が前記表示ユニットからその形成した前記第1虚像の位置までの光路は、前記第2画像光束が前記表示ユニットからその形成した前記第2虚像の位置までの光路より大きいことを特徴とする、ヘッドアップ表示装置。
  2. 前記ヘッドアップ表示装置はさらにセンサ及びコントローラを含み、
    前記センサは目の位置を検出し、
    前記コントローラは前記センサに電気的に接続され、かつ、前記第2光学モジュールにカップリングされ、
    前記コントローラは前記センサからの信号を受け、かつ、前記目の位置の変化に応じて前記自由曲面反射鏡の偏揺れ角度を調整して、前記第1虚像及び前記第2虚像を明確に示すことを特徴とする、請求項1に記載のヘッドアップ表示装置。
  3. 前記第1光学モジュールからの前記第1画像光束及び前記第2画像光束は異なる角度で前記第2光学モジュールに入射することを特徴とする、請求項1に記載のヘッドアップ表示装置。
  4. 前記表示ユニットは隣接して配置された第1有効結像領域及び第2有効結像領域を有し、前記第1画像光束及び前記第2画像光束をそれぞれ生成し、かつ、前記ヘッドアップ表示装置の外に形成された前記第1虚像及び前記第2虚像が異なる画像コンテンツを示すことを特徴とする、請求項1に記載のヘッドアップ表示装置。
  5. 前記第1光学モジュールは隣接して設置された第1反射面、第2反射面及び第3反射面を含むことを特徴とする、請求項4に記載のヘッドアップ表示装置。
  6. 前記表示ユニットからの前記第1画像光束は前記第2反射面及び前記第3反射面に順に反射されて前記第2光学モジュールに到達し、
    前記表示ユニットからの前記第2画像光束は前記第1反射面に反射されて前記第2光学モジュールに到達することを特徴とする、請求項5に記載のヘッドアップ表示装置。
  7. 前記第1反射面と前記第2反射面との間に鈍角を有し、かつ、前記第2反射面と前記第3反射面との間に鋭角を有することを特徴とする、請求項5に記載のヘッドアップ表示装置。
  8. 前記第1反射面と前記第3反射面が直接接続されないことを特徴とする、請求項5に記載のヘッドアップ表示装置。
  9. 前記第1光学モジュールは多角形透光体であり、
    前記第1反射面、前記第2反射面及び前記第3反射面が前記多角形透光体のうちの3つの表面に設置されていることを特徴とする、請求項5に記載のヘッドアップ表示装置。
  10. 前記第1光学モジュールはさらに多角形透光体を含み、
    前記第1反射面及び前記第2反射面が前記多角形透光体のうちの2つの表面に設置され、前記第3反射面が平面鏡であることを特徴とする、請求項5に記載のヘッドアップ表示装置。
  11. 前記第1光学モジュールは複数の平面鏡であることを特徴とする、請求項5に記載のヘッドアップ表示装置。
  12. 前記第1光学モジュールは曲面鏡及び凸レンズを含むことを特徴とする、請求項1に記載のヘッドアップ表示装置。
  13. 前記表示ユニットからの前記第1画像光束は前記曲面鏡によって前記第2光学モジュールまで反射され、前記表示ユニットからの前記第2画像光束は先に前記凸レンズを通った後、前記曲面鏡によって前記第2光学モジュールまで反射され、
    前記凸レンズは前記第1画像光束の伝達経路上に設置されていないことを特徴とする、請求項12に記載のヘッドアップ表示装置。
  14. 前記曲面鏡は自由曲面反射鏡であることを特徴とする、請求項12に記載のヘッドアップ表示装置。
  15. 前記第1画像光束が前記表示ユニットから前記曲面鏡までの光路は、前記第2画像光束が前記表示ユニットから前記曲面鏡までの光路より大きいことを特徴とする、請求項12に記載のヘッドアップ表示装置。
  16. 前記曲面鏡と前記表示ユニットが平行ではなく、前記曲面鏡と前記第2光学モジュールが平行ではないことを特徴とする、請求項12に記載のヘッドアップ表示装置。
  17. 前記第1光学モジュールは隣接して設置された第1反射鏡及び第2反射鏡を含むことを特徴とする、請求項1に記載のヘッドアップ表示装置。
  18. 前記表示ユニットからの前記第1画像光束は前記第1反射鏡によって前記第2光学モジュールまで反射され、前記表示ユニットからの前記第2画像光束は前記第2反射鏡によって前記第2光学モジュールまで反射されることを特徴とする、請求項17に記載のヘッドアップ表示装置。
  19. 前記第1画像光束が前記表示ユニットから前記第2光学モジュールまでの光路は、前記第2画像光束が前記表示ユニットから前記第2光学モジュールまでの光路より大きいことを特徴とする、請求項18に記載のヘッドアップ表示装置。
  20. 前記第2反射鏡と前記第2光学モジュールは平行ではなく、前記第2反射鏡は曲面鏡であることを特徴とする、請求項17に記載のヘッドアップ表示装置。
  21. 前記第1反射鏡は平面鏡であることを特徴とする、請求項20に記載のヘッドアップ表示装置。
  22. 前記第2反射鏡は自由曲面反射鏡であることを特徴とする、請求項21に記載のヘッドアップ表示装置。
  23. 前記第1反射鏡は自由曲面反射鏡であり、前記第2反射鏡は自由曲面反射鏡であることを特徴とする、請求項20に記載のヘッドアップ表示装置。
JP2022069312A 2021-05-21 2022-04-20 ヘッドアップ表示装置 Pending JP2022179357A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163191337P 2021-05-21 2021-05-21
US63/191337 2021-05-21
CN202110788123.6 2021-07-13
CN202110788123 2021-07-13
CN202111119671.6A CN115390241A (zh) 2021-05-21 2021-09-24 抬头显示装置
CN202111119671.6 2021-09-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022179357A true JP2022179357A (ja) 2022-12-02

Family

ID=81449036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022069312A Pending JP2022179357A (ja) 2021-05-21 2022-04-20 ヘッドアップ表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220373813A1 (ja)
EP (1) EP4102290A3 (ja)
JP (1) JP2022179357A (ja)
KR (1) KR20220157894A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009292409A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Yazaki Corp ヘッドアップディスプレイ装置
CN106483664B (zh) * 2016-12-22 2023-08-04 深圳点石创新科技有限公司 抬头显示装置及装有该抬头显示装置的车辆
EP4227726A4 (en) * 2020-10-31 2023-12-27 Huawei Technologies Co., Ltd. HEAD-UP DISPLAY AND HEAD-UP DISPLAY METHODS
CN112789545B (zh) * 2021-03-11 2023-02-10 华为技术有限公司 一种hud系统、车辆及虚像的位置调节方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4102290A3 (en) 2023-03-01
EP4102290A2 (en) 2022-12-14
KR20220157894A (ko) 2022-11-29
US20220373813A1 (en) 2022-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6709228B2 (ja) 情報表示装置
JP6726674B2 (ja) 情報表示装置
US10788665B2 (en) Projection optical system and head-up display device
EP2963478A1 (en) Headup display device
US11561396B2 (en) Head-up display device and transportation device
US20190369395A1 (en) Virtual image display device
JP7390558B2 (ja) 虚像表示システム、画像表示方法、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
WO2019138627A1 (ja) 虚像表示装置
CN210573010U (zh) 一种hud远近景显示光学系统
CN110673341A (zh) 一种hud远近景显示光学系统
WO2020110598A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2022179357A (ja) ヘッドアップ表示装置
CN110794580B (zh) 汽车抬头显示系统及其安装方法和消除重影的方法
CN110824701A (zh) 光学引擎的实现方法、光学引擎及双显示汽车抬头显示系统
TWI781769B (zh) 抬頭顯示裝置
JP7095018B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016012129A (ja) 車両用投影表示装置
JP2019217940A (ja) 映像表示システム、映像表示方法、プログラム、及び移動体
CN115685654A (zh) 投影装置、交通工具和显示设备
CN208721894U (zh) 光学引擎及双显示汽车抬头显示系统
CN115390241A (zh) 抬头显示装置
JPH09292587A (ja) 表示装置
JP3433587B2 (ja) 表示装置
JP7178637B2 (ja) 虚像表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
US11994678B2 (en) Image generation unit comprising a reflecting mirror disposed between a first and a second illumination system and head-up display