JP2022178679A - Terminal device, information processing method and information processing program - Google Patents

Terminal device, information processing method and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2022178679A
JP2022178679A JP2021085641A JP2021085641A JP2022178679A JP 2022178679 A JP2022178679 A JP 2022178679A JP 2021085641 A JP2021085641 A JP 2021085641A JP 2021085641 A JP2021085641 A JP 2021085641A JP 2022178679 A JP2022178679 A JP 2022178679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
password
authentication
user
terminal device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021085641A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7343545B2 (en
Inventor
秀仁 五味
Hidehito Gomi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2021085641A priority Critical patent/JP7343545B2/en
Publication of JP2022178679A publication Critical patent/JP2022178679A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7343545B2 publication Critical patent/JP7343545B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

To enhance security of an existing password authentication system while maintaining password-based authentication means and an interface therefor.SOLUTION: A terminal device comprises: a reception part which receives a request for a password from an authentication server; a requesting part which requests an authenticator to perform local authentication at the request for the password; a generation part which automatically generates a password when the authenticator performs the local authentication to successfully verify the identity of a user; and a sending part which sends the generated password to the authentication server.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、端末装置、情報処理方法及び情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to a terminal device, an information processing method and an information processing program.

FIDO(Fast Identity Online)に関する技術であって、外部認証器を用いる技術が開示されている。 A technology related to FIDO (Fast Identity Online), which uses an external authenticator, is disclosed.

特開2020-141331号公報JP 2020-141331 A

しかしながら、上記の従来技術では、既存のパスワード認証システムにおいて、パスワードベースの認証手段やそのインターフェースを維持しながらも、セキュリティを強化することについては考慮されていない。 However, in the conventional technology described above, no consideration is given to enhancing security while maintaining the password-based authentication means and its interface in the existing password authentication system.

本願は、上記に鑑みてなされたものであって、既存のパスワード認証システムにおいて、パスワードベースの認証手段やそのインターフェースを維持しながらも、セキュリティを強化することを目的とする。 The present application has been made in view of the above, and it is an object of the present invention to enhance security in an existing password authentication system while maintaining password-based authentication means and its interface.

本願に係る端末装置は、認証サーバからパスワードの要求を受け付ける受付部と、前記パスワードの要求に応じて認証器にローカル認証を要求する要求部と、前記認証器でのローカル認証の結果、利用者の本人性を検証できた場合、パスワードを自動的に生成する生成部と、生成されたパスワードを前記認証サーバに送付する送付部と、を備えることを特徴とする。 A terminal device according to the present application includes a reception unit that receives a request for a password from an authentication server, a request unit that requests local authentication to an authenticator in response to the request for the password, a result of local authentication by the authenticator, and a user and a sending unit for sending the generated password to the authentication server.

実施形態の一態様によれば、既存のパスワード認証システムにおいて、パスワードベースの認証手段やそのインターフェースを維持しながらも、セキュリティを強化することができる。 According to one aspect of the embodiments, security can be enhanced in existing password authentication systems while maintaining password-based authentication means and interfaces thereof.

図1は、実施形態に係るパスワードの登録方法の概要を示す説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram showing an outline of a password registration method according to an embodiment. 図2は、実施形態に係るパスワードの認証方法の概要を示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing an outline of a password authentication method according to the embodiment. 図3は、実施形態に係る認証システムの構成例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of an authentication system according to the embodiment; 図4は、実施形態に係る端末装置の構成例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of a terminal device according to the embodiment; 図5は、実施形態に係る認証サーバの構成例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of an authentication server according to the embodiment; 図6は、利用者情報データベースの一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of a user information database. 図7は、履歴情報データベースの一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a history information database. 図8は、認証情報データベースの一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of an authentication information database. 図9は、実施形態に係る処理手順を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flow chart showing a processing procedure according to the embodiment. 図10は、ハードウェア構成の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration;

以下に、本願に係る端末装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る端末装置、情報処理方法及び情報処理プログラムが限定されるものではない。また、以下の実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。 Embodiments for implementing a terminal device, an information processing method, and an information processing program according to the present application (hereinafter referred to as "embodiments") will be described in detail below with reference to the drawings. In addition, the terminal device, the information processing method, and the information processing program according to the present application are not limited to this embodiment. Also, in the following embodiments, the same parts are denoted by the same reference numerals, and overlapping descriptions are omitted.

〔1.情報処理方法の概要〕
まず、図1及び図2を参照し、実施形態に係る情報処理装置が行う情報処理方法の概要について説明する。図1は、実施形態に係るパスワードの登録方法の概要を示す説明図である。図2は、図2は、実施形態に係るパスワードの認証方法の概要を示す説明図である。
[1. Outline of information processing method]
First, an outline of an information processing method performed by an information processing apparatus according to an embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. FIG. 1 is an explanatory diagram showing an outline of a password registration method according to an embodiment. FIG. 2 is an explanatory diagram showing an outline of a password authentication method according to the embodiment.

図1及び図2に示すように、認証システム1は、端末装置10と認証器50と認証サーバ100とを含む。端末装置10と認証サーバ100とは、それぞれネットワークN(図3参照)を介して有線又は無線で互いに通信可能に接続される。本実施形態では、端末装置10は、認証サーバ100と連携する。 As shown in FIGS. 1 and 2, the authentication system 1 includes a terminal device 10, an authenticator 50, and an authentication server 100. FIG. The terminal device 10 and the authentication server 100 are connected to communicate with each other by wire or wirelessly via a network N (see FIG. 3). In this embodiment, the terminal device 10 cooperates with the authentication server 100 .

端末装置10は、利用者U(ユーザ)により使用されるクライアントデバイスである。例えば、端末装置10は、スマートフォンやタブレット等のスマートデバイスであり、4G(Generation)やLTE(Long Term Evolution)等の無線通信網を介して任意のサーバ装置と通信を行うことができる携帯端末装置である。また、端末装置10は、液晶ディスプレイ等の画面であって、タッチパネルの機能を有する画面を有し、利用者Uから指やスタイラス等によりタップ操作、スライド操作、スクロール操作等、コンテンツ等の表示データに対する各種の操作を受付ける。なお、画面のうち、コンテンツが表示されている領域上で行われた操作を、コンテンツに対する操作としてもよい。また、端末装置10は、スマートデバイスのみならず、デスクトップPC(Personal Computer)やノートPC等の情報処理装置であってもよい。 The terminal device 10 is a client device used by a user U (user). For example, the terminal device 10 is a smart device such as a smartphone or a tablet, and is a mobile terminal device capable of communicating with any server device via a wireless communication network such as 4G (Generation) or LTE (Long Term Evolution). is. The terminal device 10 has a screen such as a liquid crystal display and has a touch panel function. Accepts various operations for . An operation performed on an area where content is displayed on the screen may be an operation on the content. In addition, the terminal device 10 may be an information processing device such as a desktop PC (Personal Computer) or a notebook PC as well as a smart device.

本実施形態に係る端末装置10は、FIDO対応のパスワードマネージャー(FIDO-enabled Password Manager)が実装され、認証サーバ100の代わりに、FIDO認証サーバとして機能する。FIDO認証では、ユーザの本人性が、スマートフォン等のクライアントデバイスに内蔵または外付けされた認証器(Authenticator)によって検証される。本実施形態では、利用者Uの本人性が、利用者Uの端末装置10に内蔵または外付けされた認証器50によって検証される。 The terminal device 10 according to the present embodiment is equipped with a FIDO-enabled Password Manager and functions as a FIDO authentication server instead of the authentication server 100 . In FIDO authentication, a user's identity is verified by an authenticator built into or externally attached to a client device such as a smart phone. In this embodiment, the identity of the user U is verified by the authenticator 50 built into or externally attached to the terminal device 10 of the user U. FIG.

既存のパスワードマネージャーの中には、パスワードマネージャーの利用を開始するための認証手段として、画面ロックを使ったFIDO認証を適用しているものがある。しかし、これは端末装置におけるローカルでの認証(画面ロック解除)であって、他のWebサイトを利用するためのFIDO認証を行うものではない。本実施形態に係るFIDO対応のパスワードマネージャーは、既存のパスワード認証システムにおいて、パスワードベースの認証手段やそのインターフェースを維持しながらも、セキュリティを強化する。 Some existing password managers apply FIDO authentication using a screen lock as an authentication means for starting to use the password manager. However, this is local authentication (screen unlocking) in the terminal device, and does not perform FIDO authentication for using other websites. The FIDO-compatible password manager according to the present embodiment enhances security in an existing password authentication system while maintaining password-based authentication means and its interface.

認証器50は、利用者Uの端末装置10に内蔵または外付けされた認証器であり、利用者Uの本人性を検証する。例えば、認証器50は、スマートフォンの生体認証機能であってもよいし、USB(Universal Serial Bus)キー等の外部認証器であってもよい。また、認証器50は、アプリ(アプリケーション)等の形式で、利用者Uの端末装置10の内部に実装されていてもよい。すなわち、認証器50は、利用者Uの端末装置10であってもよい。また、認証器50は、有線通信又は近距離無線通信により利用者Uの端末装置10と通信可能な認証器であってもよい。なお、認証器50は、既存技術の認証器であってもよい。すなわち、本実施形態では、認証器50に技術的特徴はない。 The authenticator 50 is an authenticator built in or externally attached to the terminal device 10 of the user U, and verifies the user U's identity. For example, the authenticator 50 may be a biometric authentication function of a smartphone, or may be an external authenticator such as a USB (Universal Serial Bus) key. Also, the authenticator 50 may be implemented inside the terminal device 10 of the user U in the form of an application (application) or the like. That is, the authenticator 50 may be the user U's terminal device 10 . Also, the authenticator 50 may be an authenticator capable of communicating with the terminal device 10 of the user U by wired communication or short-range wireless communication. Note that the authenticator 50 may be an existing technology authenticator. That is, in this embodiment, the authenticator 50 has no technical features.

認証サーバ100は、FIDO認証機能とパスワード認証機能の両機能を併せ持つ認証サーバとして機能する情報処理装置であり、サーバ装置やクラウドシステム等により実現される。すなわち、認証サーバ100は、FIDO認証機能とパスワード認証機能の両機能を兼ね備える。例えば、多岐にわたる大規模なサービスを提供する企業等の認証サーバは、既にFIDO認証機能とパスワード認証機能の両機能に対応していることがある。 The authentication server 100 is an information processing device that functions as an authentication server having both FIDO authentication function and password authentication function, and is realized by a server device, a cloud system, or the like. That is, the authentication server 100 has both the FIDO authentication function and the password authentication function. For example, an authentication server of a company or the like that provides a wide variety of large-scale services may already support both the FIDO authentication function and the password authentication function.

例えば、認証サーバ100は、端末装置10の既存のパスワードのUI(ユーザインターフェース)画面を通じてFIDO認証を発動し、端末装置10から認証結果の情報を受信する。これにより、認証サーバ100は、端末装置10の既存のパスワード認証等のインターフェースを改変することなく、端末装置10にFIDO認証機能を導入する。また、認証サーバ100は、パスワード認証におけるパスワードの強化/更新を行う。 For example, the authentication server 100 activates FIDO authentication through an existing password UI (user interface) screen of the terminal device 10 and receives authentication result information from the terminal device 10 . Thereby, the authentication server 100 introduces the FIDO authentication function into the terminal device 10 without modifying the existing interface of the terminal device 10 such as password authentication. The authentication server 100 also strengthens/updates passwords in password authentication.

本実施形態では、認証サーバ100が既にFIDO認証機能とパスワード認証機能の両機能を併せ持つ場合において、端末装置10に新たにFIDO対応のパスワードマネージャーを導入する際に、認証サーバ100と端末装置10との間でFIDO認証の整合性を取りつつ、既存のパスワードによるインターフェースを改変することのないFIDO認証機能を提供する。すなわち、認証サーバ100は、端末装置10に対して、パスワードをベースとした認証手段を残したままで、パスワードによる認証手段の強化と、デバイスなどの「ローカル認証手段」を同時に導入する。ここでは、ローカル認証手段として、FIDO認証を例示するが、実際にはFIDO認証に限定されない。 In this embodiment, when the authentication server 100 already has both the FIDO authentication function and the password authentication function, when introducing a new FIDO-compatible password manager to the terminal device 10, the authentication server 100 and the terminal device 10 To provide a FIDO authentication function without altering an existing password-based interface while ensuring consistency of FIDO authentication between That is, the authentication server 100 simultaneously introduces a "local authentication means" such as a device or the like into the terminal device 10 while leaving the password-based authentication means unchanged. Here, FIDO authentication is exemplified as a local authentication means, but in practice it is not limited to FIDO authentication.

また、認証サーバ100は、各利用者Uの端末装置10と連携し、各利用者Uの端末装置10に対して、各種アプリ等に対するAPI(Application Programming Interface)サービス等と、各種データを提供してもよい。このとき、認証サーバ100は、各利用者Uの端末装置10と連携し、端末装置10にFIDO対応のパスワードマネージャーとしての機能を提供してもよい。 In addition, the authentication server 100 cooperates with the terminal device 10 of each user U, and provides the terminal device 10 of each user U with API (Application Programming Interface) services for various applications and various data. may At this time, the authentication server 100 may cooperate with the terminal device 10 of each user U to provide the terminal device 10 with a function as a FIDO-compatible password manager.

また、認証サーバ100は、各利用者Uの端末装置10に対して、オンラインで何らかのWebサービスを提供する情報処理装置であってもよい。例えば、認証サーバ100は、Webサービスとして、インターネット接続、検索サービス、SNS(Social Networking Service)、電子商取引、電子決済、オンラインゲーム、オンラインバンキング、オンライントレーディング、宿泊・チケット予約、動画・音楽配信等のサービスを提供してもよい。実際には、認証サーバ100は、上記のようなWebサービスを提供する各種サーバと連携し、Webサービスを仲介してもよいし、Webサービスの処理を担当してもよい。 Also, the authentication server 100 may be an information processing device that provides some kind of web service online to the terminal device 10 of each user U. FIG. For example, the authentication server 100 serves as Web services such as Internet connection, search service, SNS (Social Networking Service), electronic commerce, electronic payment, online game, online banking, online trading, accommodation/ticket reservation, video/music distribution, etc. may provide services. In practice, the authentication server 100 may cooperate with various servers that provide web services as described above, mediate web services, or take charge of web service processing.

また、認証サーバ100は、利用者Uに関する利用者情報を取得可能である。例えば、認証サーバ100は、利用者Uの性別、年代、居住地域といった利用者Uの属性に関する情報を取得する。そして、認証サーバ100は、利用者Uを示す識別情報(利用者ID等)とともに利用者Uの属性に関する情報を記憶して管理する。 Also, the authentication server 100 can acquire user information about the user U. FIG. For example, the authentication server 100 acquires information about attributes of the user U, such as the user U's sex, age, and area of residence. The authentication server 100 stores and manages identification information indicating the user U (user ID, etc.) and information about the attributes of the user U. FIG.

また、認証サーバ100は、利用者Uの端末装置10から、あるいは利用者ID等に基づいて各種サーバ等から、利用者Uの行動を示す各種の履歴情報(ログデータ)を取得する。例えば、認証サーバ100は、利用者Uの位置や日時の履歴である位置履歴を端末装置10から取得する。また、認証サーバ100は、利用者Uが入力した検索クエリの履歴である検索履歴を検索サーバ(検索エンジン)から取得する。また、認証サーバ100は、利用者Uが閲覧したコンテンツの履歴である閲覧履歴をコンテンツサーバから取得する。また、認証サーバ100は、利用者Uの商品購入や決済処理の履歴である購入履歴(決済履歴)を電子商取引サーバや決済処理サーバから取得する。また、認証サーバ100は、利用者Uのマーケットプレイスへの出品の履歴である出品履歴や販売履歴を電子商取引サーバや決済サーバから取得してもよい。また、認証サーバ100は、利用者Uの投稿の履歴である投稿履歴を口コミの投稿サービスを提供する投稿サーバやSNSサーバから取得する。 Further, the authentication server 100 acquires various types of history information (log data) indicating actions of the user U from the terminal device 10 of the user U or from various servers based on the user ID or the like. For example, the authentication server 100 acquires a location history, which is a history of the user U's location and date and time, from the terminal device 10 . The authentication server 100 also acquires a search history, which is a history of search queries input by the user U, from a search server (search engine). Further, the authentication server 100 acquires a viewing history, which is a history of content viewed by the user U, from the content server. The authentication server 100 also acquires a purchase history (payment history), which is a history of user U's product purchases and payment processing, from an electronic commerce server or a payment processing server. Further, the authentication server 100 may acquire the exhibition history and the sales history, which are the history of the user U's exhibition in the marketplace, from the electronic commerce server or the settlement server. The authentication server 100 also acquires the posting history, which is the posting history of the user U, from a posting server that provides a word-of-mouth posting service or an SNS server.

従来から、パスワード認証に関して、セキュリティとユーザビリティ上の課題が広く指摘されている。例えば、セキュリティ上の課題として、パスワードを何らかの方法で不正に入手した攻撃者からの不正アクセスや、ユーザを偽サイトに誘導しパスワードを盗み出すサイバー攻撃のリスクがある。また、ユーザビリティ上の課題として、ユーザは複数のオンラインサービスのパスワードを覚えていなければならない。また、携帯電話やスマートフォンなどの小型の機器では半角英数記号などの混合や長い文字列の入力が求められている場合、入力が不便なことが多い。これらのパスワードの課題を解決するために、パスワードに代わる認証手段や、2要素認証などパスワードに加えて別の認証手段も実施する手法も導入されているが、諸事情により、認証システムからパスワードをなくす(パスワード認証を廃止する)ことが難しいことが多い。 Traditionally, security and usability issues have been widely pointed out with respect to password authentication. For example, security issues include the risk of unauthorized access from an attacker who has illegally obtained a password in some way, and the risk of cyberattacks that lure users to fake sites and steal their passwords. Also, as a usability issue, users must remember passwords for multiple online services. In addition, when small devices such as mobile phones and smartphones are required to input mixed half-width alphanumeric characters and long character strings, input is often inconvenient. In order to solve these problems with passwords, authentication methods that replace passwords and methods that implement other authentication methods in addition to passwords, such as two-factor authentication, have been introduced. It is often difficult to eliminate (abolish password authentication).

例えば、新たな認証システムを導入しようとしても、既存の認証システムにパスワード認証が導入されている場合、パスワードをなくして新しい認証手段を導入すると、UIの変更も余儀なくされ、ユーザ体験も変えてしまい、ユーザに混乱を招く。また、新しい認証手段を導入しても、その新しい認証手段が使用できなくなったときのリカバリー手段を提供する必要がある。例えば、FIDOもデバイスベースなので、デバイスの紛失・盗難時には、別のリカバリー手段が必要となる。そして、リカバリー手段として、導入に要する負荷やコストの面から、既存のパスワード認証システムを用いることが最も合理的であり、好まれる傾向にある。そのため、パスワードをなくすことが難しい。 For example, even if you try to introduce a new authentication system, if password authentication is introduced in the existing authentication system, if you lose the password and introduce a new authentication method, you will be forced to change the UI and change the user experience. , which confuses the user. Also, even if a new authentication means is introduced, it is necessary to provide recovery means when the new authentication means becomes unusable. For example, since FIDO is also device-based, another means of recovery is required when a device is lost or stolen. As a means of recovery, the use of an existing password authentication system is most rational and tends to be preferred in terms of the load and cost required for introduction. Therefore, it is difficult to lose the password.

そこで、本実施形態では、既存のパスワード認証システムにおいて、パスワードベースの認証手段やそのインターフェースを維持しながらも、セキュリティを強化する方法を提供する。すなわち、パスワードをベースとした認証方法は残したままで、パスワードによる認証手段の強化と、デバイスなどのローカル認証手段を同時に導入する。 Therefore, this embodiment provides a method of enhancing security in an existing password authentication system while maintaining password-based authentication means and its interface. That is, while leaving password-based authentication methods intact, password-based authentication methods will be strengthened and local authentication methods such as devices will be introduced at the same time.

〔1-1.パスワードの登録方法〕
ここで、図1を参照して、実施形態に係るパスワードの登録方法について説明する。
[1-1. Password registration method]
Here, a password registration method according to the embodiment will be described with reference to FIG.

例えば、図1に示すように、利用者Uの端末装置10は、認証サーバ100に対して、登録済みのパスワードを用いて、パスワード認証を行う(ステップS0)。なお、利用者Uが新規ユーザでまだパスワードを登録していない場合には、当該処理を行わなくてもよい。また、端末装置10は、パスワード認証により、認証サーバ100にログインしてもよい。すなわち、端末装置10と認証サーバ100との間でパスワード認証を行ってもよい。 For example, as shown in FIG. 1, the terminal device 10 of the user U performs password authentication on the authentication server 100 using a registered password (step S0). Note that if the user U is a new user and has not yet registered a password, this process does not have to be performed. Also, the terminal device 10 may log into the authentication server 100 by password authentication. That is, password authentication may be performed between the terminal device 10 and the authentication server 100 .

続いて、認証サーバ100は、利用者Uが新規ユーザでまだパスワードを登録していない場合、あるいは登録済みのパスワードの更新時期が到来した場合には、利用者Uの端末装置10に対してパスワード登録を要求する(ステップS1)。なお、パスワード更新も、パスワード登録の1つである。このとき、認証サーバ100は、端末装置10に、パスワード登録の要求として、パスワード画面、パスワードポリシー、及び更新推薦を送付する。 Subsequently, if the user U is a new user and has not yet registered a password, or if it is time to update the registered password, the authentication server 100 sends the password to the terminal device 10 of the user U. Request registration (step S1). Password update is also one of password registration. At this time, the authentication server 100 sends a password screen, password policy, and update recommendation to the terminal device 10 as a password registration request.

例えば、認証サーバ100は、端末装置10に、パスワード画面として、ID(Identifier)及びパスワードの認証用のUI(ユーザインターフェース)を提供する。なお、認証サーバ100は、アプリ等の形式で、予め端末装置10にID及びパスワードの認証用のUIを提供していてもよい。この場合、認証サーバ100は、端末装置10にID及びパスワードの認証用のUIの表示を要求する。 For example, the authentication server 100 provides the terminal device 10 with a UI (user interface) for ID (Identifier) and password authentication as a password screen. Note that the authentication server 100 may provide the terminal device 10 with a UI for ID and password authentication in advance in the form of an application or the like. In this case, the authentication server 100 requests the terminal device 10 to display a UI for ID and password authentication.

また、パスワードポリシーは、端末装置10の内部のメモリ領域40Aに登録される。メモリ領域40Aは、セキュア領域であってもよい。セキュア領域は、セキュリティが確保されたメモリ領域である。なお、パスワードポリシーは、認証サーバ毎のパスワード生成の要件を示す。例えば、パスワードは「英数大小文字記号必須」で「8文字以上32文字以内」、「定期的(XXXヶ月毎)な変更必須」、「過去10回分と同じパスワードの設定は禁止」等の要件を示す。パスワードポリシーは、所定のポリシー記述言語で記載してよい。また、パスワードポリシーは、事前に(何らかの方法で)取得しておいてもよい。あるいは、認証サーバからユーザへのパスワード要求時に、(ポリシー記述言語で表現された)パスワードポリシーを含めて送付してもよい。 Also, the password policy is registered in the memory area 40A inside the terminal device 10 . Memory area 40A may be a secure area. A secure area is a memory area in which security is ensured. The password policy indicates password generation requirements for each authentication server. For example, the password must be "alphanumeric characters and symbols", "8 to 32 characters", "required to be changed periodically (every XXX months)", and "prohibited from setting the same password as the last 10 times". indicates A password policy may be written in a predetermined policy description language. Also, the password policy may be obtained in advance (by some method). Alternatively, the password policy (expressed in a policy description language) may be included in the password request sent from the authentication server to the user.

また、認証サーバ100は、登録/認証要求時に、現行パスワードが要件を満たしているか否かを確認した上で、更新するべき場合には「更新推薦」のフラグを立てておく。このようにすることで、既存のパスワード認証のUIを改変することなくパスワードを更新することができる。 Further, the authentication server 100 confirms whether or not the current password satisfies the requirements at the time of registration/authentication request, and if it should be updated, sets a flag of "Renewal recommendation". By doing so, the password can be updated without modifying the existing UI for password authentication.

続いて、利用者Uの端末装置10は、利用者UのID及びパスワードを入力するためのパスワード画面を表示する(ステップS2)。このとき、端末装置10は、認証サーバ100から提供されたID及びパスワードの認証用のUIを表示する。 Subsequently, the terminal device 10 of the user U displays a password screen for entering the ID and password of the user U (step S2). At this time, the terminal device 10 displays a UI for authenticating the ID and password provided by the authentication server 100 .

続いて、利用者Uの端末装置10は、認証器50に対してローカル認証を要求する(ステップS3)。例えば、端末装置10は、認証器50に対してユーザ検証を要求する。このとき、端末装置10は、認証器50にチャレンジを送付してもよい。 Subsequently, the terminal device 10 of the user U requests local authentication from the authenticator 50 (step S3). For example, the terminal device 10 requests user verification from the authenticator 50 . At this time, the terminal device 10 may send a challenge to the authenticator 50 .

続いて、認証器50は、端末装置10からのローカル認証の要求に応じて、ユーザ検証を行う(ステップS4)。例えば、認証器50は、利用者Uから取得した生体情報に基づいて、FIDO認証を行い、利用者Uの本人性を検証する。生体情報は、指紋、静脈、顔、虹彩及び声紋等のいずれか又はこれらの組合せ等であってもよい。なお、実際には、本人性を検証するための手段は生体認証に限定されるものではない。例えば、認証器50は、ワンタイムパスワードを生成するトークンを用いた認証により本人性を検証してもよい。すなわち、生体情報に基づくFIDO認証は一例に過ぎない。 Subsequently, the authenticator 50 performs user verification in response to the local authentication request from the terminal device 10 (step S4). For example, the authenticator 50 performs FIDO authentication based on the biometric information acquired from the user U, and verifies the identity of the user U. The biometric information may be fingerprints, veins, faces, irises, voiceprints, or any combination thereof. Incidentally, in practice, the means for verifying the identity is not limited to biometric authentication. For example, authenticator 50 may verify identity by authentication using a token that generates a one-time password. That is, FIDO authentication based on biometric information is only an example.

続いて、認証器50は、利用者Uの本人性を検証できた場合、利用者Uの端末装置10に対して認証応答を行う(ステップS5)。すなわち、認証器50は、利用者Uの本人性を検証できた場合、利用者Uの端末装置10に、認証結果を送付する。なお、初回の登録時には、認証器50は、秘密鍵(Private Key)と公開鍵(Public Key)との鍵ペアを生成し、生成された鍵ペアのうちの公開鍵を端末装置10に送付してもよい。このとき、認証器50は、秘密鍵と公開鍵との鍵ペアを生成し、端末装置10から送付されたチャレンジに対して秘密鍵で署名(電子署名)を生成し、署名付きチャレンジと公開鍵とを端末装置10に送付してもよい。 Subsequently, when the identity of the user U can be verified, the authenticator 50 makes an authentication response to the terminal device 10 of the user U (step S5). That is, the authenticator 50 sends the authentication result to the terminal device 10 of the user U when the identity of the user U can be verified. At the time of initial registration, the authenticator 50 generates a key pair of a private key and a public key, and sends the public key of the generated key pair to the terminal device 10. may At this time, the authenticator 50 generates a key pair of a private key and a public key, generates a signature (electronic signature) with the private key for the challenge sent from the terminal device 10, and generates a signed challenge and the public key. and may be sent to the terminal device 10 .

続いて、利用者Uの端末装置10は、認証器50からの認証応答を確認する(ステップS6)。このとき、端末装置10は、認証器50から送付された署名付きチャレンジと公開鍵とを用いて署名検証を行ってもよい。 Subsequently, the terminal device 10 of the user U confirms the authentication response from the authenticator 50 (step S6). At this time, the terminal device 10 may perform signature verification using the signed challenge sent from the authenticator 50 and the public key.

続いて、利用者Uの端末装置10は、認証器50からの認証応答を確認することで利用者Uの本人性を検証できた場合、認証サーバ100からの「更新推薦」に応じて、パスワードポリシーに基づいて、パスワードを生成又は更新する(ステップS7)。すなわち、端末装置10は、「更新推薦」のフラグが立っている場合に、パスワードポリシーに基づいて、パスワードを生成又は更新する。 Subsequently, when the identity of the user U can be verified by confirming the authentication response from the authenticator 50, the terminal device 10 of the user U, in response to the "renewal recommendation" from the authentication server 100, A password is generated or updated based on the policy (step S7). That is, the terminal device 10 generates or updates the password based on the password policy when the "update recommended" flag is set.

このとき、端末装置10は、パスワード更新機能34Aにより、パスワードポリシーに基づいて、パスワードを生成又は更新する。そして、端末装置10は、パスワード管理機能34Bにより、利用者UのIDとパスワードを紐付けて端末装置10の内部のメモリ領域40Bに登録する。メモリ領域40Bは、セキュア領域であってもよい。また、メモリ領域40Bは、メモリ領域40Aと同じメモリ領域であってもよい。なお、利用者UのIDは、利用者Uの電話番号やメールアドレス等であってもよいし、認証サーバ100が発行する任意のアカウント(ID番号等)であってもよい。また、端末装置10は、認証サーバごとに、利用者UのIDとパスワードとの組を登録する。 At this time, the terminal device 10 uses the password update function 34A to generate or update the password based on the password policy. Then, the terminal device 10 associates the ID of the user U with the password and registers them in the memory area 40B inside the terminal device 10 by the password management function 34B. Memory area 40B may be a secure area. Also, the memory area 40B may be the same memory area as the memory area 40A. Note that the user U ID may be the user U's telephone number, e-mail address, or the like, or may be an arbitrary account (ID number, etc.) issued by the authentication server 100 . In addition, the terminal device 10 registers a set of the ID and password of the user U for each authentication server.

本実施形態では、端末装置10は、パスワード更新機能34Aにより、パスワードポリシーに基づいて、パスワードを自動的に生成する。なお、実際には、利用者Uが手入力でパスワードを設定してもよい。例えば、端末装置10は、パスワード更新機能34Aにより、利用者Uにより入力されたパスワードがパスワードポリシーを満たすか確認する。そして、利用者Uにより入力されたパスワードがパスワードポリシーを満たす場合には、既存のパスワードを、利用者Uにより入力されたパスワードに更新する。 In this embodiment, the terminal device 10 automatically generates a password based on the password policy using the password update function 34A. In practice, the user U may manually set the password. For example, the terminal device 10 uses the password update function 34A to check whether the password input by the user U satisfies the password policy. Then, if the password entered by the user U satisfies the password policy, the existing password is updated to the password entered by the user U.

続いて、利用者Uの端末装置10は、認証サーバ100に対して登録応答を行う(ステップS8)。このとき、端末装置10は、認証サーバ100からの登録要求に対する応答として、パスワード送付機能34Cにより、利用者UのIDとパスワードを紐付けて認証サーバ100に送付する。なお、端末装置10は、認証サーバ100からの登録要求に対する応答として、パスワードとともに認証アサーションを送付してもよい。この場合、FIDO認証機能は、端末装置10ではなく、認証サーバ100側にある。例えば、端末装置10は、認証サーバ100に対して、パスワード送受信のインターフェースを通して、パスワードとともに認証アサーションも送付する。そして、認証サーバ100側にて、認証アサーションを検証する。あるいは、端末装置10は、パスワードの送付をもって、認証サーバ100にFIDO認証が完了したことを表明してもよい。 Subsequently, the terminal device 10 of the user U makes a registration response to the authentication server 100 (step S8). At this time, as a response to the registration request from the authentication server 100, the terminal device 10 links the ID and password of the user U and sends them to the authentication server 100 by the password sending function 34C. Note that the terminal device 10 may send the authentication assertion together with the password as a response to the registration request from the authentication server 100 . In this case, the FIDO authentication function is on the side of the authentication server 100 instead of the terminal device 10 . For example, the terminal device 10 sends an authentication assertion together with a password to the authentication server 100 through a password transmission/reception interface. Then, the authentication server 100 verifies the authentication assertion. Alternatively, the terminal device 10 may indicate to the authentication server 100 that the FIDO authentication has been completed by sending the password.

続いて、認証サーバ100は、端末装置10から送付された利用者UのIDとパスワードに基づいて、パスワードを更新する(ステップS9)。このとき、認証サーバ100は、パスワード管理機能132Aにより、利用者UのIDとパスワードを紐付けて認証サーバ100の内部の認証情報データベース123に登録する。 Subsequently, the authentication server 100 updates the password based on the ID and password of the user U sent from the terminal device 10 (step S9). At this time, the authentication server 100 associates the ID and password of the user U and registers them in the authentication information database 123 inside the authentication server 100 using the password management function 132A.

〔1-2.パスワードの認証方法〕
次に、図2を参照して、実施形態に係るパスワードの認証方法について説明する。なお、図2に示すステップS13~S16については、図1に示すステップS3~S6と基本的に同様である。
[1-2. Password authentication method]
Next, a password authentication method according to the embodiment will be described with reference to FIG. Note that steps S13 to S16 shown in FIG. 2 are basically the same as steps S3 to S6 shown in FIG.

例えば、図2に示すように、認証サーバ100は、利用者Uの端末装置10からのアクセスを受けた際に、端末装置10に対してパスワード認証(入力)を要求する(ステップS11)。このとき、認証サーバ100は、端末装置10に、パスワード認証の要求として、パスワード画面を送付する。 For example, as shown in FIG. 2, when the authentication server 100 receives access from the terminal device 10 of the user U, the authentication server 100 requests password authentication (input) to the terminal device 10 (step S11). At this time, the authentication server 100 sends a password screen to the terminal device 10 as a password authentication request.

例えば、認証サーバ100は、端末装置10に、パスワード画面として、ID及びパスワードの認証用のUI(ユーザインターフェース)を提供する。なお、認証サーバ100は、アプリ等の形式で、予め端末装置10にID及びパスワードの認証用のUIを提供していてもよい。この場合、認証サーバ100は、端末装置10にID及びパスワードの認証用のUIの表示を要求する。 For example, the authentication server 100 provides the terminal device 10 with a UI (user interface) for ID and password authentication as a password screen. Note that the authentication server 100 may provide the terminal device 10 with a UI for ID and password authentication in advance in the form of an application or the like. In this case, the authentication server 100 requests the terminal device 10 to display a UI for ID and password authentication.

このとき、認証サーバ100は、パスワードポリシーに基づいて「更新推薦」のフラグを立ててもよい。例えば、認証サーバ100は、パスワードポリシーに「○○ケ月毎に更新」という要件が設定されている場合、前回の更新から○○ケ月経過していれば、「更新推薦」のフラグを立てる。 At this time, the authentication server 100 may raise a flag of "renewal recommendation" based on the password policy. For example, if the password policy has a requirement of “update every XX months”, the authentication server 100 flags “Renewal recommended” if XX months have passed since the previous update.

続いて、利用者Uの端末装置10は、利用者UのID及びパスワードを入力するためのパスワード画面を表示する(ステップS12)。このとき、端末装置10は、認証サーバ100から提供されたID及びパスワードの認証用のUIを表示する。 Subsequently, the terminal device 10 of the user U displays a password screen for entering the ID and password of the user U (step S12). At this time, the terminal device 10 displays a UI for authenticating the ID and password provided by the authentication server 100 .

続いて、利用者Uの端末装置10は、認証器50に対してローカル認証を要求する(ステップS13)。すなわち、端末装置10は、認証器50に対してユーザ検証を要求する。このとき、端末装置10は、認証器50にチャレンジを送付してもよい。 Subsequently, the terminal device 10 of the user U requests local authentication from the authenticator 50 (step S13). That is, the terminal device 10 requests user verification from the authenticator 50 . At this time, the terminal device 10 may send a challenge to the authenticator 50 .

続いて、認証器50は、端末装置10からのローカル認証の要求に応じて、ユーザ検証を行う(ステップS14)。例えば、認証器50は、利用者Uから取得した生体情報に基づいて、FIDO認証を行い、利用者Uの本人性を検証する。なお、生体情報に基づくFIDO認証は一例に過ぎない。 Subsequently, the authenticator 50 performs user verification in response to the local authentication request from the terminal device 10 (step S14). For example, the authenticator 50 performs FIDO authentication based on the biometric information acquired from the user U, and verifies the identity of the user U. FIDO authentication based on biometric information is merely an example.

続いて、認証器50は、利用者Uの本人性を検証できた場合、利用者Uの端末装置10に対して認証応答を行う(ステップS15)。すなわち、認証器50は、利用者Uの本人性を検証できた場合、利用者Uの端末装置10に、認証結果(認証アサーション)を送付する。このとき、認証器50は、端末装置10から送付されたチャレンジに対して秘密鍵で署名を生成し、署名付きチャレンジを端末装置10に送付してもよい。認証時には、既に公開鍵はあるので、公開鍵の送付は不要である。 Subsequently, when the identity of the user U can be verified, the authenticator 50 makes an authentication response to the terminal device 10 of the user U (step S15). That is, the authenticator 50 sends an authentication result (authentication assertion) to the terminal device 10 of the user U when the identity of the user U can be verified. At this time, the authenticator 50 may generate a signature with a private key for the challenge sent from the terminal device 10 and send the signed challenge to the terminal device 10 . At the time of authentication, there is already a public key, so there is no need to send the public key.

続いて、利用者Uの端末装置10は、認証器50からの認証応答を確認する(ステップS16)。すなわち、端末装置10は、認証器50から送付された認証結果を確認する。このとき、端末装置10は、認証器50から送付された署名付きチャレンジを用いて署名検証を行ってもよい。これにより、端末装置10は、認証器50において、利用者Uの本人性を検証できたことを認識する。 Subsequently, the terminal device 10 of the user U confirms the authentication response from the authenticator 50 (step S16). That is, the terminal device 10 confirms the authentication result sent from the authenticator 50 . At this time, the terminal device 10 may perform signature verification using the signed challenge sent from the authenticator 50 . Thereby, the terminal device 10 recognizes that the identity of the user U has been verified in the authenticator 50 .

続いて、利用者Uの端末装置10は、認証器50からの認証応答を確認することで利用者Uの本人性を検証できた場合、利用者UのIDとパスワードとを抽出する(ステップS17)。このとき、端末装置10は、パスワード管理機能34Bにより、端末装置10の内部のメモリ領域40Bから、利用者UのIDとパスワードとを抽出する。すなわち、端末装置10は、「更新推薦」のフラグが立っていない場合に、利用者UのIDとパスワードとを抽出する。 Subsequently, the terminal device 10 of the user U extracts the ID and password of the user U when the identity of the user U can be verified by confirming the authentication response from the authenticator 50 (step S17). ). At this time, the terminal device 10 extracts the ID and password of the user U from the memory area 40B inside the terminal device 10 by the password management function 34B. That is, the terminal device 10 extracts the ID and password of the user U when the "renewal recommendation" flag is not set.

続いて、利用者Uの端末装置10は、認証サーバ100に対して登録応答を行う(ステップS18)。このとき、端末装置10は、認証サーバ100からの登録要求に対する応答として、パスワード送付機能34Cにより、利用者UのIDとパスワードを紐付けて認証サーバ100に送付する。また、端末装置10は、パスワードの送付をもって、認証サーバ100にFIDO認証が完了したことを表明する。 Subsequently, the terminal device 10 of the user U makes a registration response to the authentication server 100 (step S18). At this time, as a response to the registration request from the authentication server 100, the terminal device 10 links the ID and password of the user U and sends them to the authentication server 100 by the password sending function 34C. Also, the terminal device 10 indicates to the authentication server 100 that the FIDO authentication has been completed by sending the password.

続いて、認証サーバ100は、利用者Uの端末装置10から送付されたID及びパスワードを検証する(ステップS19)。このとき、認証サーバ100は、パスワード管理機能132Aにより、利用者Uの端末装置10から送付されたID及びパスワードと、認証サーバ100の内部の認証情報データベース123に登録されている利用者UのID及びパスワードとを照合し、一致しているか判定する。そして、一致している場合、認証成功と判定する。反対に、一致していない場合、認証失敗と判定する。 Subsequently, the authentication server 100 verifies the ID and password sent from the terminal device 10 of the user U (step S19). At this time, the authentication server 100 uses the password management function 132A to combine the ID and password sent from the terminal device 10 of the user U with the ID of the user U registered in the authentication information database 123 inside the authentication server 100. and password to determine if they match. If they match, it is determined that the authentication is successful. Conversely, if they do not match, it is determined that authentication has failed.

〔1-3.本実施形態の特徴〕
本実施形態では、端末装置10は、認証サーバ100からパスワードの要求を受け付け、認証器50にローカル認証(ユーザ検証)を要求し、認証器50でのローカル認証の結果、利用者Uの本人性を検証できた場合、パスワードを自動的に生成し、生成されたパスワードを認証サーバ100に送付する。
[1-3. Features of the present embodiment]
In this embodiment, the terminal device 10 receives a request for a password from the authentication server 100, requests local authentication (user verification) from the authenticator 50, and as a result of the local authentication at the authenticator 50, the identity of the user U is determined. can be verified, a password is automatically generated, and the generated password is sent to the authentication server 100. - 特許庁

例えば、端末装置10は、認証サーバ100からパスワードの要求とともにパスワードポリシーを受け付け、認証器50でのローカル認証の結果、利用者Uの本人性を検証できた場合、パスワードポリシーに基づいてパスワードを自動的に生成し、生成されたパスワードを認証サーバ100に送付する。 For example, the terminal device 10 accepts a request for a password and a password policy from the authentication server 100, and if the identity of the user U can be verified as a result of local authentication by the authenticator 50, the password is automatically set based on the password policy. and send the generated password to the authentication server 100 .

また、端末装置10は、認証サーバ100からパスワード登録の要求を受け付け、パスワード登録の要求に応じて認証器50にローカル認証を要求し、認証器50でのローカル認証の結果、利用者Uの本人性を検証できた場合、パスワードを自動的に生成し、生成されたパスワードを管理するとともに、生成されたパスワードを認証サーバ100に登録する。 In addition, the terminal device 10 receives a request for password registration from the authentication server 100, requests local authentication from the authenticator 50 in response to the request for password registration, and as a result of the local authentication at the authenticator 50, the identity of the user U is determined. If the identity can be verified, a password is automatically generated, the generated password is managed, and the generated password is registered in the authentication server 100 .

また、端末装置10は、認証サーバ100からパスワード認証の要求を受け付け、パスワード認証の要求に応じて認証器50にローカル認証を要求し、認証器50でのローカル認証の結果、利用者Uの本人性を検証できた場合、管理しているパスワードを抽出し、抽出されたパスワードを認証サーバ100に送付する。 In addition, the terminal device 10 receives a request for password authentication from the authentication server 100, requests local authentication from the authenticator 50 in response to the request for password authentication, and as a result of the local authentication at the authenticator 50, the identity of the user U is determined. If the identity can be verified, the managed password is extracted and the extracted password is sent to the authentication server 100 .

また、端末装置10は、パスワードポリシーで指定されたパスワードの文字数制限の上限まで使用したパスワードを自動的に生成して、生成されたパスワードを管理するとともに、生成されたパスワードを認証サーバ100に登録する。そして、端末装置10は、利用者Uの本人性を検証できた場合、管理しているパスワードを抽出し、抽出されたパスワードを認証サーバ100に送付する。 In addition, the terminal device 10 automatically generates a password that is used up to the upper limit of the password character limit specified in the password policy, manages the generated password, and registers the generated password in the authentication server 100. do. Then, when the identity of the user U can be verified, the terminal device 10 extracts the password it manages and sends the extracted password to the authentication server 100 .

また、端末装置10は、パスワードポリシーにパスワードの更新時期が設定されている場合、更新時期が到来したらパスワードを自動的に生成して、管理しているパスワードを、生成されたパスワードに更新するとともに、更新されたパスワードを認証サーバ100に登録する。 Further, when a password update time is set in the password policy, the terminal device 10 automatically generates a password when the update time arrives, and updates the managed password to the generated password. , the updated password is registered in the authentication server 100 .

なお、ローカル認証は、例えば利用者Uの生体情報に基づくFIDO認証である。また、端末装置10は、FIDO認証の強度が低い場合には、パスワードの強度を高くする。例えば、端末装置10は、FIDO認証の強度に合わせて、更新パスワードの強度を変えるようなパスワードポリシーを設定することもできる。 Note that the local authentication is FIDO authentication based on user U's biometric information, for example. Moreover, the terminal device 10 increases the strength of the password when the strength of the FIDO authentication is low. For example, the terminal device 10 can set a password policy that changes the strength of the update password according to the strength of FIDO authentication.

本実施形態によれば、パスワード認証システムのUIやプロトコルを改変しないで利用し続けられる。また、クライアントデバイスの信頼性が前提となるが、パスワード認証を維持したまま、ローカル認証を実施するので、認証強度を高めることができる。 According to this embodiment, the user can continue to use the password authentication system without modifying the UI and protocol. In addition, although the reliability of the client device is a prerequisite, since the local authentication is performed while maintaining the password authentication, the authentication strength can be increased.

また、ユーザは、パスワードポリシーを満たす(覚えられない程度の)長いパスワードを設定することができ、認証強度を高められる。しかも、覚える必要がない。例えば、8文字以上32文字以内のパスワードが許容されていたとしても、従来は長いパスワードをユーザが覚えられないため、8文字のパスワードを設定することが多かった。しかし、本実施形態では、ユーザがパスワードを覚える必要がないため、文字数制限の上限の32文字のパスワードを設定することができ、セキュリティが格段に向上する。また、認証サーバのセキュリティポリシーに合わせて、パスワードの更新頻度を柔軟に変更できるパスワードポリシーを設定することができる。従来、パスワードの更新は、ユーザ自身が意識的に実施する必要があり、手間がかかるため、認証サーバ管理者の意図通りに更新してもらえないことが多かったが、本実施の形態によれば、日常の認証処理を契機にして、大きな障壁なくスムーズに実施することができる。 Also, the user can set a long password (to the extent that it cannot be remembered) that satisfies the password policy, and the strength of authentication can be increased. And you don't have to memorize it. For example, even if a password of 8 characters or more and 32 characters or less is allowed, conventionally, a password of 8 characters is often set because a user cannot remember a long password. However, in this embodiment, since the user does not need to memorize the password, it is possible to set a password of 32 characters, which is the upper limit of the number of characters, and security is greatly improved. In addition, a password policy can be set to flexibly change the password update frequency according to the security policy of the authentication server. In the past, users themselves had to consciously update their passwords, which took a lot of time and effort. , it can be implemented smoothly without any major barriers, triggered by daily authentication processing.

なお、32文字以内は一例に過ぎない。実際には、32文字を超えるパスワードであってもよい。例えば64文字や128文字のパスワードであってもよい。すなわち、文字数制限の上限は任意である。 Note that 32 characters or less is just an example. In practice, the password may be longer than 32 characters. For example, a password of 64 characters or 128 characters may be used. That is, the upper limit of the character limit is arbitrary.

また、パスワードは残り続けるので、ローカル認証が(何らかの原因で)できず、アカウントリカバリーが必要になっても、パスワードを使ってリカバリーを行い、再設定できる。 Also, since the password remains, even if local authentication is not possible (for some reason) and account recovery is required, the password can be used for recovery and resetting.

〔2.認証システムの構成例〕
次に、図3を用いて、実施形態に係る認証サーバ100が含まれる認証システム1の構成について説明する。図3は、実施形態に係る認証システム1の構成例を示す図である。図3に示すように、実施形態に係る認証システム1は、端末装置10と認証器50と認証サーバ100とを含む。端末装置10と認証サーバ100とは、ネットワークNを介して、有線又は無線により通信可能に接続される。ネットワークNは、例えば、LAN(Local Area Network)や、インターネット等のWAN(Wide Area Network)である。
[2. Configuration example of authentication system]
Next, the configuration of the authentication system 1 including the authentication server 100 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of the authentication system 1 according to the embodiment. As shown in FIG. 3, the authentication system 1 according to the embodiment includes a terminal device 10, an authenticator 50, and an authentication server 100. FIG. The terminal device 10 and the authentication server 100 are communicatively connected via a network N by wire or wirelessly. The network N is, for example, a LAN (Local Area Network) or a WAN (Wide Area Network) such as the Internet.

また、図3に示す認証システム1に含まれる各装置の数は図示したものに限られない。例えば、図3では、図示の簡略化のため、端末装置10及び認証サーバ100をそれぞれ1台のみ示したが、これはあくまでも例示であって限定されるものではなく、それぞれ2台以上であってもよい。 Also, the number of devices included in the authentication system 1 shown in FIG. 3 is not limited to the illustrated one. For example, only one terminal device 10 and one authentication server 100 are shown in FIG. 3 for simplification of illustration, but this is merely an example and is not limited, and two or more of each may be used. good too.

端末装置10は、利用者Uによって使用される情報処理装置である。例えば、端末装置10は、スマートフォンやタブレット端末等のスマートデバイス、PC(Personal Computer)、フィーチャーフォン、PDA(Personal Digital Assistant)、通信機能を備えたゲーム機、カーナビゲーションシステム、スマートウォッチやヘッドマウントディスプレイ等のウェアラブルデバイス(Wearable Device)、スマートグラス等である。 The terminal device 10 is an information processing device used by the user U. FIG. For example, the terminal device 10 may be a smart device such as a smartphone or a tablet terminal, a PC (Personal Computer), a feature phone, a PDA (Personal Digital Assistant), a game machine with a communication function, a car navigation system, a smart watch, or a head-mounted display. and other wearable devices, smart glasses, and the like.

また、かかる端末装置10は、LTE(Long Term Evolution)、4G(4th Generation)、5G(5th Generation:第5世代移動通信システム)等の無線通信網や、Bluetooth(登録商標)、無線LAN(Local Area Network)等の近距離無線通信を介してネットワークNに接続し、認証サーバ100と通信することができる。 In addition, the terminal device 10 is compatible with wireless communication networks such as LTE (Long Term Evolution), 4G (4th Generation), 5G (5th Generation: fifth generation mobile communication system), Bluetooth (registered trademark), wireless LAN (Local It is possible to connect to the network N via short-range wireless communication such as Area Network) and communicate with the authentication server 100 .

認証サーバ100は、例えばPCやサーバ装置、あるいはメインフレーム又はワークステーション等である。なお、認証サーバ100は、クラウドコンピューティングにより実現されてもよい。 The authentication server 100 is, for example, a PC, a server device, a mainframe, a workstation, or the like. Note that the authentication server 100 may be realized by cloud computing.

〔3.端末装置の構成例〕
次に、図4を用いて、端末装置10の構成について説明する。図4は、端末装置10の構成例を示す図である。図4に示すように、端末装置10は、通信部11と、表示部12と、入力部13と、測位部14と、センサ部20と、制御部30(コントローラ)と、記憶部40とを備える。
[3. Configuration example of terminal device]
Next, the configuration of the terminal device 10 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of the terminal device 10. As shown in FIG. As shown in FIG. 4, the terminal device 10 includes a communication unit 11, a display unit 12, an input unit 13, a positioning unit 14, a sensor unit 20, a control unit 30 (controller), and a storage unit 40. Prepare.

(通信部11)
通信部11は、ネットワークN(図3参照)と有線又は無線で接続され、ネットワークNを介して、認証サーバ100との間で情報の送受信を行う。例えば、通信部11は、NIC(Network Interface Card)やアンテナ等によって実現される。
(Communication unit 11)
The communication unit 11 is connected to the network N (see FIG. 3) by wire or wirelessly, and transmits and receives information to and from the authentication server 100 via the network N. For example, the communication unit 11 is implemented by a NIC (Network Interface Card), an antenna, or the like.

(表示部12)
表示部12は、位置情報等の各種情報を表示する表示デバイスである。例えば、表示部12は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機ELディスプレイ(Organic Electro-Luminescent Display)である。また、表示部12は、タッチパネル式のディスプレイであるが、これに限定されるものではない。
(Display unit 12)
The display unit 12 is a display device that displays various information such as position information. For example, the display unit 12 is a liquid crystal display (LCD) or an organic EL display (Organic Electro-Luminescent Display). Also, the display unit 12 is a touch panel display, but is not limited to this.

(入力部13)
入力部13は、利用者Uから各種操作を受け付ける入力デバイスである。例えば、入力部13は、文字や数字等を入力するためのボタン等を有する。なお、入力部13は、入出力ポート(I/O port)やUSB(Universal Serial Bus)ポート等であってもよい。また、表示部12がタッチパネル式のディスプレイである場合、表示部12の一部が入力部13として機能する。また、入力部13は、利用者Uから音声入力を受け付けるマイク等であってもよい。マイクはワイヤレスであってもよい。
(Input unit 13)
The input unit 13 is an input device that receives various operations from the user U. For example, the input unit 13 has buttons and the like for inputting characters, numbers, and the like. The input unit 13 may be an input/output port (I/O port), a USB (Universal Serial Bus) port, or the like. Moreover, when the display unit 12 is a touch panel display, a part of the display unit 12 functions as the input unit 13 . Also, the input unit 13 may be a microphone or the like that receives voice input from the user U. FIG. The microphone may be wireless.

(測位部14)
測位部14は、GPS(Global Positioning System)の衛星から送出される信号(電波)を受信し、受信した信号に基づいて、自装置である端末装置10の現在位置を示す位置情報(例えば、緯度及び経度)を取得する。すなわち、測位部14は、端末装置10の位置を測位する。なお、GPSは、GNSS(Global Navigation Satellite System)の一例に過ぎない。
(Positioning unit 14)
The positioning unit 14 receives signals (radio waves) transmitted from GPS (Global Positioning System) satellites, and based on the received signals, position information (for example, latitude and longitude). That is, the positioning unit 14 positions the position of the terminal device 10 . GPS is merely an example of GNSS (Global Navigation Satellite System).

また、測位部14は、GPS以外にも、種々の手法により位置を測位することができる。例えば、測位部14は、位置補正等のための補助的な測位手段として、下記のように、端末装置10の様々な通信機能を利用して位置を測位してもよい。 Also, the positioning unit 14 can measure the position by various methods other than GPS. For example, the positioning unit 14 may measure the position using various communication functions of the terminal device 10 as described below as auxiliary positioning means for position correction and the like.

(Wi-Fi測位)
例えば、測位部14は、端末装置10のWi-Fi(登録商標)通信機能や、各通信会社が備える通信網を利用して、端末装置10の位置を測位する。具体的には、測位部14は、Wi-Fi通信等を行い、付近の基地局やアクセスポイントとの距離を測位することにより、端末装置10の位置を測位する。
(Wi-Fi positioning)
For example, the positioning unit 14 measures the position of the terminal device 10 using the Wi-Fi (registered trademark) communication function of the terminal device 10 or the communication network provided by each communication company. Specifically, the positioning unit 14 performs Wi-Fi communication or the like and measures the position of the terminal device 10 by measuring the distance to a nearby base station or access point.

(ビーコン測位)
また、測位部14は、端末装置10のBluetooth(登録商標)機能を利用して位置を測位してもよい。例えば、測位部14は、Bluetooth(登録商標)機能によって接続されるビーコン(beacon)発信機と接続することにより、端末装置10の位置を測位する。
(beacon positioning)
The positioning unit 14 may also use the Bluetooth (registered trademark) function of the terminal device 10 to measure the position. For example, the positioning unit 14 measures the position of the terminal device 10 by connecting with a beacon transmitter connected by the Bluetooth (registered trademark) function.

(地磁気測位)
また、測位部14は、予め測定された構造物の地磁気のパターンと、端末装置10が備える地磁気センサとに基づいて、端末装置10の位置を測位する。
(geomagnetic positioning)
Further, the positioning unit 14 positions the position of the terminal device 10 based on the geomagnetism pattern of the structure measured in advance and the geomagnetic sensor provided in the terminal device 10 .

(RFID測位)
また、例えば、端末装置10が駅改札や店舗等で使用される非接触型ICカードと同等のRFID(Radio Frequency Identification)タグの機能を備えている場合、もしくはRFIDタグを読み取る機能を備えている場合、端末装置10によって決済等が行われた情報とともに、使用された位置が記録される。測位部14は、かかる情報を取得することで、端末装置10の位置を測位してもよい。また、位置は、端末装置10が備える光学式センサや、赤外線センサ等によって測位されてもよい。
(RFID positioning)
Further, for example, if the terminal device 10 has an RFID (Radio Frequency Identification) tag function equivalent to a contactless IC card used at station ticket gates, stores, etc., or has a function of reading an RFID tag In this case, the location used is recorded together with the information that the payment was made by the terminal device 10 . The positioning unit 14 may measure the position of the terminal device 10 by acquiring such information. Also, the position may be measured by an optical sensor provided in the terminal device 10, an infrared sensor, or the like.

測位部14は、必要に応じて、上述した測位手段の一つ又は組合せを用いて、端末装置10の位置を測位してもよい。 The positioning unit 14 may measure the position of the terminal device 10 using one or a combination of the positioning means described above, if necessary.

(センサ部20)
センサ部20は、端末装置10に搭載又は接続される各種のセンサを含む。なお、接続は、有線接続、無線接続を問わない。例えば、センサ類は、ウェアラブルデバイスやワイヤレスデバイス等、端末装置10以外の検知装置であってもよい。図4に示す例では、センサ部20は、加速度センサ21と、ジャイロセンサ22と、気圧センサ23と、気温センサ24と、音センサ25と、光センサ26と、磁気センサ27と、画像センサ(カメラ)28とを備える。
(Sensor unit 20)
The sensor unit 20 includes various sensors mounted on or connected to the terminal device 10 . The connection may be wired connection or wireless connection. For example, the sensors may be detection devices other than the terminal device 10, such as wearable devices and wireless devices. In the example shown in FIG. 4, the sensor unit 20 includes an acceleration sensor 21, a gyro sensor 22, an atmospheric pressure sensor 23, an air temperature sensor 24, a sound sensor 25, an optical sensor 26, a magnetic sensor 27, and an image sensor ( camera) 28.

なお、上記した各センサ21~28は、あくまでも例示であって限定されるものではない。すなわち、センサ部20は、各センサ21~28のうちの一部を備える構成であってもよいし、各センサ21~28に加えてあるいは代えて、湿度センサ等その他のセンサを備えてもよい。 The sensors 21 to 28 described above are only examples and are not limited. That is, the sensor unit 20 may be configured to include a part of the sensors 21 to 28, or may include other sensors such as a humidity sensor in addition to or instead of the sensors 21 to 28. .

加速度センサ21は、例えば、3軸加速度センサであり、端末装置10の移動方向、速度、及び、加速度等の端末装置10の物理的な動きを検知する。ジャイロセンサ22は、端末装置10の角速度等に基づいて3軸方向の傾き等の端末装置10の物理的な動きを検知する。気圧センサ23は、例えば端末装置10の周囲の気圧を検知する。 The acceleration sensor 21 is, for example, a three-axis acceleration sensor, and detects physical movements of the terminal device 10 such as movement direction, speed, and acceleration of the terminal device 10 . The gyro sensor 22 detects physical movements of the terminal device 10 such as inclination in three axial directions based on the angular velocity of the terminal device 10 and the like. The atmospheric pressure sensor 23 detects the atmospheric pressure around the terminal device 10, for example.

端末装置10は、上記した加速度センサ21やジャイロセンサ22、気圧センサ23等を備えることから、これらの各センサ21~23等を利用した歩行者自律航法(PDR:Pedestrian Dead-Reckoning)等の技術を用いて端末装置10の位置を測位することが可能になる。これにより、GPS等の測位システムでは取得することが困難な屋内での位置情報を取得することが可能になる。 Since the terminal device 10 includes the above-described acceleration sensor 21, gyro sensor 22, barometric pressure sensor 23, etc., techniques such as pedestrian dead-reckoning (PDR: Pedestrian Dead-Reckoning) using these sensors 21 to 23, etc. , the position of the terminal device 10 can be determined. This makes it possible to acquire indoor position information that is difficult to acquire with a positioning system such as GPS.

例えば、加速度センサ21を利用した歩数計により、歩数や歩くスピード、歩いた距離を算出することができる。また、ジャイロセンサ22を利用して、利用者Uの進行方向や視線の方向、体の傾きを知ることができる。また、気圧センサ23で検知した気圧から、利用者Uの端末装置10が存在する高度やフロアの階数を知ることもできる。 For example, a pedometer using the acceleration sensor 21 can calculate the number of steps, walking speed, and distance walked. Further, by using the gyro sensor 22, it is possible to know the traveling direction, the direction of the line of sight, and the inclination of the body of the user U. Also, from the atmospheric pressure detected by the atmospheric pressure sensor 23, the altitude at which the terminal device 10 of the user U is present and the number of floors can be known.

気温センサ24は、例えば端末装置10の周囲の気温を検知する。音センサ25は、例えば端末装置10の周囲の音を検知する。光センサ26は、端末装置10の周囲の照度を検知する。磁気センサ27は、例えば端末装置10の周囲の地磁気を検知する。画像センサ28は、端末装置10の周囲の画像を撮像する。 The temperature sensor 24 detects the temperature around the terminal device 10, for example. The sound sensor 25 detects sounds around the terminal device 10, for example. The optical sensor 26 detects the illuminance around the terminal device 10 . The magnetic sensor 27 detects, for example, geomagnetism around the terminal device 10 . The image sensor 28 captures an image around the terminal device 10 .

上記した気圧センサ23、気温センサ24、音センサ25、光センサ26及び画像センサ28は、それぞれ気圧、気温、音、照度を検知したり、周囲の画像を撮像したりすることで、端末装置10の周囲の環境や状況等を検知することができる。また、端末装置10の周囲の環境や状況等から、端末装置10の位置情報の精度を向上させることが可能になる。 The atmospheric pressure sensor 23, the temperature sensor 24, the sound sensor 25, the optical sensor 26, and the image sensor 28 described above detect the atmospheric pressure, temperature, sound, and illuminance, respectively, or capture an image of the surroundings to detect the terminal device 10. It is possible to detect the surrounding environment and situations. In addition, it is possible to improve the accuracy of the location information of the terminal device 10 based on the surrounding environment and situation of the terminal device 10 .

(制御部30)
制御部30は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM、入出力ポート等を有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。また、制御部30は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路等のハードウェアで構成されてもよい。制御部30は、送信部31と、受信部32と、処理部33と、管理部34とを備える。
(control unit 30)
The control unit 30 includes, for example, a microcomputer having a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM, an input/output port, and various circuits. Also, the control unit 30 may be configured by hardware such as an integrated circuit such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field Programmable Gate Array). The control unit 30 includes a transmission unit 31 , a reception unit 32 , a processing unit 33 and a management unit 34 .

(送信部31)
送信部31は、例えば入力部13を用いて利用者Uにより入力された各種情報や、端末装置10に搭載又は接続された各センサ21~28によって検知された各種情報、測位部14によって測位された端末装置10の位置情報等を、通信部11を介して認証サーバ100へ送信することができる。
(Sending unit 31)
The transmission unit 31 receives, for example, various information input by the user U using the input unit 13, various information detected by the sensors 21 to 28 mounted on or connected to the terminal device 10, and information measured by the positioning unit 14. The location information of the terminal device 10 and the like can be transmitted to the authentication server 100 via the communication unit 11 .

(受信部32)
受信部32は、通信部11を介して、認証サーバ100から提供される各種情報や、認証サーバ100からの各種情報の要求を受信することができる。
(Receiver 32)
The receiving unit 32 can receive various information provided by the authentication server 100 and requests for various information from the authentication server 100 via the communication unit 11 .

(処理部33)
処理部33は、表示部12等を含め、端末装置10全体を制御する。例えば、処理部33は、送信部31によって送信される各種情報や、受信部32によって受信された認証サーバ100からの各種情報を表示部12へ出力して表示させることができる。
(Processing unit 33)
The processing unit 33 controls the entire terminal device 10 including the display unit 12 and the like. For example, the processing unit 33 can output various types of information transmitted by the transmitting unit 31 and various types of information received by the receiving unit 32 from the authentication server 100 to the display unit 12 for display.

(管理部34)
管理部34は、FIDO対応のパスワードマネージャーにより実現され、認証器50との間でFIDO認証を実施する。なお、管理部34は、上記の処理部33により実現されてもよい。管理部34は、パスワード更新機能34Aと、パスワード管理機能34Bと、パスワード送付機能34Cとを有する。
(Management section 34)
The management unit 34 is implemented by a FIDO-compatible password manager, and performs FIDO authentication with the authenticator 50 . Note that the management unit 34 may be realized by the processing unit 33 described above. The management unit 34 has a password update function 34A, a password management function 34B, and a password sending function 34C.

(パスワード更新機能34A)
パスワード更新機能34Aは、認証サーバ100から送付されたパスワードポリシーを端末装置10の内部のメモリ領域40Aに登録して管理する。また、パスワード更新機能34Aは、パスワードポリシーに基づいて、パスワードを生成又は更新する。
(Password update function 34A)
The password update function 34A registers the password policy sent from the authentication server 100 in the internal memory area 40A of the terminal device 10 and manages it. Also, the password update function 34A creates or updates a password based on the password policy.

(パスワード管理機能34B)
パスワード管理機能34Bは、利用者UのID(Identifier)とパスワードを紐付けて端末装置10の内部のメモリ領域40Bに登録して管理する。また、パスワード管理機能34Bは、端末装置10の内部のメモリ領域40Bから利用者UのID及びパスワードを抽出する。
(Password management function 34B)
The password management function 34B associates the ID (Identifier) of the user U with the password, registers them in the memory area 40B inside the terminal device 10, and manages them. The password management function 34B also extracts the ID and password of the user U from the internal memory area 40B of the terminal device 10 .

(パスワード送付機能34C)
パスワード送付機能34Cは、認証サーバ100に利用者UのIDとパスワードを送付する。また、パスワード送付機能34Cは、認証サーバ100からチャレンジを受信してもよい。また、パスワード送付機能34Cは、認証器50にチャレンジを認証器50に送付してもよい。さらに、パスワード送付機能34Cは、ID及びパスワードと、認証器50から送付された署名の検証結果とを認証サーバ100に送付してもよい。このとき、パスワード送付機能34Cは、認証器50から送付された署名の検証結果の代わりに/とともに、認証サーバ100から送付された第2チャレンジに署名して、第2チャレンジへの署名を認証サーバ100に送付してもよい。なお、パスワード送付機能34Cは、上記の送信部31と受信部32とにより実現されてもよい。
(Password sending function 34C)
The password sending function 34C sends the user U ID and password to the authentication server 100 . The password sending function 34C may also receive a challenge from the authentication server 100. FIG. The password sending function 34C may also send a challenge to the authenticator 50 . Further, the password sending function 34C may send the ID, password, and verification result of the signature sent from the authenticator 50 to the authentication server 100 . At this time, the password sending function 34C signs the second challenge sent from the authentication server 100 instead of/together with the verification result of the signature sent from the authenticator 50, and sends the signature to the second challenge to the authentication server. You can send it to 100. Note that the password sending function 34C may be realized by the transmitting section 31 and the receiving section 32 described above.

このように、制御部30は、認証サーバ100からパスワードの要求を受け付ける受付部と、認証器50にローカル認証(ユーザ検証)を要求する要求部と、認証器50でのローカル認証の結果、利用者Uの本人性を検証できた場合、パスワードを自動的に生成する生成部と、生成されたパスワードを管理する管理部と、生成されたパスワードを認証サーバ100に送付する送信部とを備える。このとき、上記の送信部31、受信部32、処理部33及び管理部34は、受付部、要求部、生成部、管理部及び送付部として機能する。 In this way, the control unit 30 includes a reception unit that receives a request for a password from the authentication server 100, a request unit that requests local authentication (user verification) from the authenticator 50, and a result of the local authentication at the authenticator 50. It includes a generation unit that automatically generates a password when the identity of a person U can be verified, a management unit that manages the generated password, and a transmission unit that transmits the generated password to the authentication server 100. - 特許庁At this time, the transmission unit 31, the reception unit 32, the processing unit 33, and the management unit 34 function as a reception unit, a request unit, a generation unit, a management unit, and a transmission unit.

また、受付部は、認証サーバ100からパスワードの要求とともにパスワードポリシーを受け付ける。生成部は、認証器50でのローカル認証の結果、利用者Uの本人性を検証できた場合、パスワードポリシーに基づいてパスワードを自動的に生成する。そして、送付部は、生成されたパスワードを認証サーバ100に送付する。 The reception unit also receives a request for a password and a password policy from the authentication server 100 . The generator automatically generates a password based on the password policy when the identity of the user U can be verified as a result of local authentication by the authenticator 50 . The sending unit then sends the generated password to the authentication server 100 .

また、受付部は、認証サーバ100からパスワード登録の要求を受け付ける。要求部は、パスワード登録の要求に応じて認証器50にローカル認証を要求する。生成部は、認証器50でのローカル認証の結果、利用者Uの本人性を検証できた場合、パスワードを自動的に生成する。そして、管理部は、生成されたパスワードを管理する。そして、送付部は、生成されたパスワードを認証サーバ100に登録する。 The reception unit also receives a password registration request from the authentication server 100 . The request unit requests local authentication from the authenticator 50 in response to the password registration request. The generator automatically generates a password when the identity of the user U can be verified as a result of local authentication by the authenticator 50 . The management section manages the generated password. The sending unit then registers the generated password in the authentication server 100 .

また、受付部は、認証サーバ100からパスワード認証の要求を受け付ける。要求部は、パスワード認証の要求に応じて認証器50にローカル認証を要求する。管理部は、認証器50でのローカル認証の結果、利用者Uの本人性を検証できた場合、管理しているパスワードを抽出する。そして、送付部は、抽出されたパスワードを認証サーバ100に送付する。 The reception unit also receives a request for password authentication from the authentication server 100 . The request unit requests local authentication from the authenticator 50 in response to the request for password authentication. When the identity of the user U can be verified as a result of the local authentication by the authenticator 50, the management section extracts the managed password. Then, the sending unit sends the extracted password to the authentication server 100 .

また、生成部は、パスワードポリシーで指定されたパスワードの文字数制限の上限まで使用したパスワードを自動的に生成する。管理部は、生成されたパスワードを管理し、利用者Uの本人性を検証できた場合、管理しているパスワードを抽出する。そして、送付部は、生成されたパスワードを認証サーバ100に登録し、利用者Uの本人性を検証できた場合、抽出されたパスワードを認証サーバ100に送付する。 In addition, the generation unit automatically generates a password that uses up to the upper limit of the password character limit specified by the password policy. The management unit manages the generated password, and extracts the managed password when the identity of the user U can be verified. Then, the sending unit registers the generated password in the authentication server 100, and sends the extracted password to the authentication server 100 when the identity of the user U can be verified.

また、生成部は、パスワードポリシーにパスワードの更新時期が設定されている場合、更新時期が到来したらパスワードを自動的に生成する。管理部は、管理しているパスワードを、生成されたパスワードに更新する。そして、送付部は、更新されたパスワードを認証サーバ100に登録する。 In addition, when the password policy includes a password update time, the generation unit automatically generates a password when the update time arrives. The management unit updates the password it manages to the generated password. The sending unit then registers the updated password in the authentication server 100 .

また、ローカル認証は、例えば利用者Uの生体情報に基づくFIDO認証である。また、生成部は、FIDO認証の強度が低い場合には、パスワードの強度を高くする。 Also, local authentication is FIDO authentication based on user U's biometric information, for example. Also, when the strength of FIDO authentication is low, the generation unit increases the strength of the password.

(記憶部40)
記憶部40は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、又は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、光ディスク等の記憶装置によって実現される。かかる記憶部40には、各種プログラムや各種データ等が記憶される。本実施形態では、記憶部40のうち、端末装置10の内部のメモリ領域40Aに、パスワードポリシーを記憶する。また、端末装置10の内部のメモリ領域40Bに、利用者UのIDとパスワードとを記憶する。
(storage unit 40)
The storage unit 40 is realized by, for example, a semiconductor memory device such as RAM (Random Access Memory) or flash memory, or a storage device such as HDD (Hard Disk Drive), SSD (Solid State Drive), or optical disk. be. Various programs, various data, and the like are stored in the storage unit 40 . In this embodiment, the password policy is stored in the memory area 40A inside the terminal device 10 in the storage unit 40 . Also, the ID and password of the user U are stored in the memory area 40B inside the terminal device 10 .

〔4.認証サーバの構成例〕
次に、図5を用いて、実施形態に係る認証サーバ100の構成について説明する。図5は、実施形態に係る認証サーバ100の構成例を示す図である。図5に示すように、認証サーバ100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。
[4. Configuration example of the authentication server]
Next, the configuration of the authentication server 100 according to the embodiment will be described using FIG. FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of the authentication server 100 according to the embodiment. As shown in FIG. 5, the authentication server 100 has a communication unit 110, a storage unit 120, and a control unit .

(通信部110)
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。また、通信部110は、ネットワークN(図3参照)と有線又は無線で接続される。
(Communication unit 110)
The communication unit 110 is realized by, for example, a NIC (Network Interface Card) or the like. Also, the communication unit 110 is connected to the network N (see FIG. 3) by wire or wirelessly.

(記憶部120)
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、又は、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。図5に示すように、記憶部120は、利用者情報データベース121と、履歴情報データベース122と、認証情報データベース123とを有する。
(storage unit 120)
The storage unit 120 is realized by, for example, a semiconductor memory device such as a RAM (Random Access Memory) or flash memory, or a storage device such as a hard disk or an optical disk. As shown in FIG. 5 , storage unit 120 has user information database 121 , history information database 122 , and authentication information database 123 .

(利用者情報データベース121)
利用者情報データベース121は、利用者Uに関する利用者情報を記憶する。例えば、利用者情報データベース121は、利用者Uの属性等の種々の情報を記憶する。図6は、利用者情報データベース121の一例を示す図である。図6に示した例では、利用者情報データベース121は、「利用者ID(Identifier)」、「年齢」、「性別」、「自宅」、「勤務地」、「興味」といった項目を有する。
(User information database 121)
The user information database 121 stores user information about the user U. FIG. For example, the user information database 121 stores various information such as user U attributes. FIG. 6 is a diagram showing an example of the user information database 121. As shown in FIG. In the example shown in FIG. 6, the user information database 121 has items such as "user ID (Identifier)", "age", "sex", "home", "place of work", and "interest".

「利用者ID」は、利用者Uを識別するための識別情報を示す。なお、「利用者ID」は、利用者Uの連絡先(電話番号、メールアドレス等)であってもよいし、利用者Uの端末装置10を識別するための識別情報であってもよい。 “User ID” indicates identification information for identifying the user U. The “user ID” may be the user U's contact information (telephone number, e-mail address, etc.), or may be identification information for identifying the user U's terminal device 10 .

また、「年齢」は、利用者IDにより識別される利用者Uの年齢を示す。なお、「年齢」は、利用者Uの具体的な年齢(例えば35歳など)を示す情報であってもよいし、利用者Uの年代(例えば30代など)を示す情報であってもよい。あるいは、「年齢」は、利用者Uの生年月日を示す情報であってもよいし、利用者Uの世代(例えば80年代生まれなど)を示す情報であってもよい。また、「性別」は、利用者IDにより識別される利用者Uの性別を示す。 "Age" indicates the age of the user U identified by the user ID. Note that the "age" may be information indicating a specific age of the user U (for example, 35 years old) or information indicating the age of the user U (for example, 30's). . Alternatively, the "age" may be information indicating the date of birth of the user U, or information indicating the generation of the user U (for example, born in the 80's). "Gender" indicates the gender of the user U identified by the user ID.

また、「自宅」は、利用者IDにより識別される利用者Uの自宅の位置情報を示す。なお、図6に示す例では、「自宅」は、「LC11」といった抽象的な符号を図示するが、緯度経度情報等であってもよい。また、例えば、「自宅」は、地域名や住所であってもよい。 "Home" indicates location information of the home of the user U identified by the user ID. In the example shown in FIG. 6, "home" is represented by an abstract code such as "LC11", but may be latitude/longitude information or the like. Also, for example, "home" may be an area name or an address.

また、「勤務地」は、利用者IDにより識別される利用者Uの勤務地(学生の場合は学校)の位置情報を示す。なお、図6に示す例では、「勤務地」は、「LC12」といった抽象的な符号を図示するが、緯度経度情報等であってもよい。また、例えば、「勤務地」は、地域名や住所であってもよい。 "Place of work" indicates location information of the place of work (school in the case of a student) of the user U identified by the user ID. In the example shown in FIG. 6, the "place of work" is illustrated as an abstract code such as "LC12", but may be latitude/longitude information or the like. Also, for example, the "place of work" may be an area name or an address.

また、「興味」は、利用者IDにより識別される利用者Uの興味を示す。すなわち、「興味」は、利用者IDにより識別される利用者Uが関心の高い対象を示す。例えば、「興味」は、利用者Uが検索エンジンに入力して検索した検索クエリ(キーワード)等であってもよい。なお、図6に示す例では、「興味」は、各利用者Uに1つずつ図示するが、複数であってもよい。 "Interest" indicates the interest of the user U identified by the user ID. That is, "interest" indicates an object in which the user U identified by the user ID is highly interested. For example, the "interest" may be a search query (keyword) that the user U has entered into a search engine and searched for. In the example shown in FIG. 6, one "interest" is shown for each user U, but there may be more than one.

例えば、図6に示す例において、利用者ID「U1」により識別される利用者Uの年齢は、「20代」であり、性別は、「男性」であることを示す。また、例えば、利用者ID「U1」により識別される利用者Uは、自宅が「LC11」であることを示す。また、例えば、利用者ID「U1」により識別される利用者Uは、勤務地が「LC12」であることを示す。また、例えば、利用者ID「U1」により識別される利用者Uは、「スポーツ」に興味があることを示す。 For example, in the example shown in FIG. 6, the age of the user U identified by the user ID "U1" is "twenties" and the gender is "male". Also, for example, the user U identified by the user ID "U1" indicates that the home is "LC11". Also, for example, the user U identified by the user ID "U1" indicates that the place of work is "LC12". Also, for example, the user U identified by the user ID "U1" indicates that he is interested in "sports".

ここで、図6に示す例では、「U1」、「LC11」及び「LC12」といった抽象的な値を用いて図示するが、「U1」、「LC11」及び「LC12」には、具体的な文字列や数値等の情報が記憶されるものとする。以下、他の情報に関する図においても、抽象的な値を図示する場合がある。 Here, in the example shown in FIG. 6 , abstract values such as “U1”, “LC11” and “LC12” are used, but “U1”, “LC11” and “LC12” have specific values. It is assumed that information such as character strings and numerical values is stored. Hereinafter, abstract values may also be illustrated in diagrams relating to other information.

なお、利用者情報データベース121は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。例えば、利用者情報データベース121は、利用者Uの端末装置10に関する各種情報を記憶してもよい。また、利用者情報データベース121は、利用者Uのデモグラフィック(人口統計学的属性)、サイコグラフィック(心理学的属性)、ジオグラフィック(地理学的属性)、ベヘイビオラル(行動学的属性)等の属性に関する情報を記憶してもよい。例えば、利用者情報データベース121は、氏名、家族構成、出身地(地元)、職業、職位、収入、資格、居住形態(戸建、マンション等)、車の有無、通学・通勤時間、通学・通勤経路、定期券区間(駅、路線等)、利用頻度の高い駅(自宅・勤務地の最寄駅以外)、習い事(場所、時間帯等)、趣味、興味、ライフスタイル等の情報を記憶してもよい。 The user information database 121 is not limited to the above, and may store various types of information depending on the purpose. For example, the user information database 121 may store various types of information regarding the user U's terminal device 10 . In addition, the user information database 121 stores user U's demographics (demographic attributes), psychographics (psychological attributes), geographics (geographical attributes), behavioral attributes (behavioral attributes), etc. Information about attributes may be stored. For example, the user information database 121 includes name, family structure, hometown (local), occupation, position, income, qualification, residence type (detached house, condominium, etc.), presence or absence of car, commuting time, commuting time, commuting time. Information such as routes, commuter pass sections (stations, lines, etc.), frequently used stations (other than the nearest station to your home or place of work), lessons (places, time zones, etc.), hobbies, interests, lifestyle, etc. may

(履歴情報データベース122)
履歴情報データベース122は、利用者Uの行動を示す履歴情報(ログデータ)に関する各種情報を記憶する。図7は、履歴情報データベース122の一例を示す図である。図7に示した例では、履歴情報データベース122は、「利用者ID」、「位置履歴」、「検索履歴」、「閲覧履歴」、「購買履歴」、「投稿履歴」といった項目を有する。
(History information database 122)
The history information database 122 stores various types of information related to history information (log data) indicating user U's actions. FIG. 7 is a diagram showing an example of the history information database 122. As shown in FIG. In the example shown in FIG. 7, the history information database 122 has items such as "user ID", "location history", "search history", "browsing history", "purchase history", and "posting history".

「利用者ID」は、利用者Uを識別するための識別情報を示す。また、「位置履歴」は、利用者Uの位置や移動の履歴である位置履歴を示す。また、「検索履歴」は、利用者Uが入力した検索クエリの履歴である検索履歴を示す。また、「閲覧履歴」は、利用者Uが閲覧したコンテンツの履歴である閲覧履歴を示す。また、「購買履歴」は、利用者Uによる購買の履歴である購買履歴を示す。また、「投稿履歴」は、利用者Uによる投稿の履歴である投稿履歴を示す。なお、「投稿履歴」は、利用者Uの所有物に関する質問を含んでいてもよい。 “User ID” indicates identification information for identifying the user U. "Position history" indicates a position history, which is a history of the user's U position and movement. Also, "search history" indicates a search history that is a history of search queries input by the user U. FIG. "Browsing history" indicates a browsing history that is a history of contents browsed by the user U. FIG. "Purchase history" indicates the purchase history of the user U's purchases. In addition, “posting history” indicates a posting history that is a history of posts by the user U. FIG. In addition, the “posting history” may include questions about user U's property.

例えば、図7に示す例において、利用者ID「U1」により識別される利用者Uは、「位置履歴#1」の通りに移動し、「検索履歴#1」の通りに検索し、「閲覧履歴#1」の通りにコンテンツを閲覧し、「購買履歴#1」の通りに所定の店舗等で所定の商品等を購入し、「投稿履歴」の通りに投稿したことを示す。 For example, in the example shown in FIG. 7, the user U identified by the user ID "U1" moves along the "location history #1", searches along the "search history #1", and performs the "viewing". It indicates that the content was browsed according to the "Purchase history #1", the predetermined product etc. was purchased at the predetermined store etc. according to the "Purchase history #1", and the content was posted according to the "Posting history".

ここで、図7に示す例では、「U1」、「位置履歴#1」、「検索履歴#1」、「閲覧履歴#1」、「購買履歴#1」及び「投稿履歴#1」といった抽象的な値を用いて図示するが、「U1」、「位置履歴#1」、「検索履歴#1」、「閲覧履歴#1」、「購買履歴#1」及び「投稿履歴#1」には、具体的な文字列や数値等の情報が記憶されるものとする。 Here, in the example shown in FIG. 7, abstract history such as "U1", "location history #1", "search history #1", "browsing history #1", "purchase history #1" and "posting history #1" "U1", "location history #1", "search history #1", "browsing history #1", "purchase history #1" and "posting history #1" , information such as specific character strings and numerical values are stored.

なお、履歴情報データベース122は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。例えば、履歴情報データベース122は、利用者Uの所定のサービスの利用履歴等を記憶してもよい。また、履歴情報データベース122は、利用者Uの実店舗の来店履歴又は施設の訪問履歴等を記憶してもよい。また、履歴情報データベース122は、利用者Uの端末装置10を用いた決済(電子決済)での決済履歴等を記憶してもよい。 Note that the history information database 122 may store various types of information, not limited to the above, depending on the purpose. For example, the history information database 122 may store the user U's usage history of a predetermined service. In addition, the history information database 122 may store the user U's store visit history, facility visit history, and the like. In addition, the history information database 122 may store a history of payment (electronic payment) using the terminal device 10 of the user U, and the like.

(認証情報データベース123)
認証情報データベース123は、利用者Uの認証情報に関する各種情報を記憶する。図8は、認証情報データベース123の一例を示す図である。図8に示した例では、認証情報データベース123は、「利用者ID」、「パスワード」といった項目を有する。
(Authentication information database 123)
The authentication information database 123 stores various kinds of information regarding user U's authentication information. FIG. 8 is a diagram showing an example of the authentication information database 123. As shown in FIG. In the example shown in FIG. 8, the authentication information database 123 has items such as "user ID" and "password".

「利用者ID」は、利用者Uを識別するための識別情報を示す。また、「パスワード」は、利用者Uの認証に用いられるパスワードを示す。パスワードは、利用者IDに紐付けられている。すなわち、認証情報データベース123は、利用者IDとパスワードとの組を保管する。 “User ID” indicates identification information for identifying the user U. "Password" indicates a password used for user U authentication. The password is associated with the user ID. That is, the authentication information database 123 stores pairs of user IDs and passwords.

例えば、図8に示す例において、利用者ID「U1」には、「パスワード#1」が紐付けられている。利用者ID「U1」により識別される利用者Uは、「パスワード#1」を用いてパスワード認証を行った場合、パスワード認証に成功することを示す。 For example, in the example shown in FIG. 8, the user ID "U1" is associated with "password #1". This indicates that the password authentication of the user U identified by the user ID "U1" will be successful if the password authentication is performed using the "password #1".

ここで、図7に示す例では、「U1」及び「パスワード#1」といった抽象的な値を用いて図示するが、「U1」及び「パスワード#1」には、具体的な文字列や数値等の情報が記憶されるものとする。 Here, in the example shown in FIG. 7 , abstract values such as “U1” and “password #1” are used, but “U1” and “password #1” may contain specific character strings or numerical values. and other information are stored.

なお、認証情報データベース123は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。例えば、認証情報データベース123は、利用者Uの端末装置10が生成した秘密鍵と公開鍵との鍵ペアのうち公開鍵を記憶してもよい。このとき、認証情報データベース123は、利用者Uの端末装置10から送付された公開鍵を、利用者ID及びパスワードと紐付けて記憶してもよい。また、認証情報データベース123は、利用者Uの端末装置10に送付される認証要求やチャレンジ、及び/又は第2チャレンジに関する情報を記憶してもよい。このとき、認証情報データベース123は、ID及びパスワードの認証用のUIに関する情報を記憶してもよい。 Note that the authentication information database 123 is not limited to the above, and may store various types of information depending on the purpose. For example, the authentication information database 123 may store the public key of the key pair of the private key and the public key generated by the terminal device 10 of the user U. FIG. At this time, the authentication information database 123 may store the public key sent from the terminal device 10 of the user U in association with the user ID and password. In addition, the authentication information database 123 may store information relating to the authentication request or challenge sent to the terminal device 10 of the user U and/or the second challenge. At this time, the authentication information database 123 may store information about the UI for ID and password authentication.

(制御部130)
図5に戻り、説明を続ける。制御部130は、コントローラ(Controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等によって、認証サーバ100の内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(認証プログラムの一例に相当)がRAM等の記憶領域を作業領域として実行されることにより実現される。図5に示す例では、制御部130は、取得部131と、認証処理部132と、提供部133とを有する。
(control unit 130)
Returning to FIG. 5, the description is continued. The control unit 130 is a controller, and for example, a CPU (Central Processing Unit), an MPU (Micro Processing Unit), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), an FPGA (Field Programmable Gate Array), or the like controls the authentication server 100. Various programs (corresponding to an example of an authentication program) stored in an internal storage device are executed by using a storage area such as a RAM as a work area. In the example shown in FIG. 5 , the control unit 130 has an acquisition unit 131 , an authentication processing unit 132 and a provision unit 133 .

(取得部131)
取得部131は、通信部110を介して、利用者Uの端末装置10から利用者UのID及びパスワードを取得する。例えば、取得部131は、利用者Uのユーザ登録時やユーザ認証時に、通信部110を介して、利用者Uの端末装置10から利用者UのID及びパスワードを取得する。
(Acquisition unit 131)
The acquisition unit 131 acquires the ID and password of the user U from the terminal device 10 of the user U via the communication unit 110 . For example, the acquisition unit 131 acquires the ID and password of the user U from the terminal device 10 of the user U via the communication unit 110 when the user U is registered or authenticated.

また、取得部131は、通信部110を介して、利用者Uに関する利用者情報を取得する。例えば、取得部131は、利用者Uの端末装置10から、利用者Uを示す識別情報(利用者ID等)や、利用者Uの位置情報、利用者Uの属性情報等を取得する。また、取得部131は、利用者Uの利用者U登録時に、利用者Uを示す識別情報や、利用者Uの属性情報等を取得してもよい。そして、取得部131は、利用者情報を、記憶部120の利用者情報データベース121に登録する。 The acquisition unit 131 also acquires user information about the user U via the communication unit 110 . For example, the acquisition unit 131 acquires identification information (user ID, etc.) indicating the user U, location information of the user U, attribute information of the user U, and the like, from the terminal device 10 of the user U. FIG. Further, the acquiring unit 131 may acquire identification information indicating the user U, attribute information of the user U, and the like when the user U is registered as the user U. Acquisition unit 131 then registers the user information in user information database 121 of storage unit 120 .

また、取得部131は、通信部110を介して、利用者Uの行動を示す各種の履歴情報(ログデータ)を取得する。例えば、取得部131は、利用者Uの端末装置10から、あるいは利用者ID等に基づいて各種サーバ等から、利用者Uの行動を示す各種の履歴情報を取得する。そして、取得部131は、各種の履歴情報を、記憶部120の履歴情報データベース122に登録する。 In addition, the acquisition unit 131 acquires various types of history information (log data) indicating actions of the user U via the communication unit 110 . For example, the acquisition unit 131 acquires various types of history information indicating actions of the user U from the terminal device 10 of the user U or from various servers based on the user ID or the like. The acquisition unit 131 then registers various types of history information in the history information database 122 of the storage unit 120 .

(認証処理部132)
認証処理部132は、パスワード認証を行う機能(パスワードサーバ機能)を有する。また、認証処理部132は、各利用者Uの認証情報を管理する。例えば、認証処理部132は、各利用者Uの端末装置10から登録された各利用者UのIDとパスワードとを管理する。認証処理部132は、パスワード管理機能132Aを有する。
(Authentication processing unit 132)
The authentication processing unit 132 has a function of performing password authentication (password server function). Also, the authentication processing unit 132 manages authentication information of each user U. FIG. For example, the authentication processing unit 132 manages the ID and password of each user U registered from the terminal device 10 of each user U. The authentication processing unit 132 has a password management function 132A.

(パスワード管理機能132A)
パスワード管理機能132Aは、各利用者UのIDとパスワードとを紐づけて管理する。例えば、パスワード管理機能132Aは、各利用者UのIDとパスワードとの組を記憶部120の認証情報データベース123に登録する。また、パスワード管理機能132Aは、利用者Uの端末装置10から送付されたID及びパスワードと、認証情報データベース123に登録されているID及びパスワードとを照合する。
(Password management function 132A)
The password management function 132A associates and manages the ID and password of each user U. For example, the password management function 132</b>A registers a set of each user U's ID and password in the authentication information database 123 of the storage unit 120 . The password management function 132A also checks the ID and password sent from the terminal device 10 of the user U against the ID and password registered in the authentication information database 123 .

また、認証処理部132は、FIDO認証を行う機能(FIDOサーバ機能)を有していてもよい。すなわち、認証処理部132は、FIDO認証機能とパスワード認証機能との両機能を併せ持つものであってもよい。 Further, the authentication processing unit 132 may have a function of performing FIDO authentication (FIDO server function). That is, the authentication processing unit 132 may have both the FIDO authentication function and the password authentication function.

また、認証処理部132は、チャレンジを生成して管理してもよい。また、認証処理部132は、利用者Uの端末装置10から送付(返送)されたチャレンジを検証してもよい。例えば、認証処理部132は、利用者Uの端末装置10に送付したチャレンジと、利用者Uの端末装置10から送付(返送)されたチャレンジとを照合してもよい。また、認証処理部132は、利用者Uの端末装置10から送付された署名付きチャレンジに対して、公開鍵を用いて署名検証を行ってもよい。 Also, the authentication processing unit 132 may generate and manage a challenge. Also, the authentication processing unit 132 may verify a challenge sent (returned) from the terminal device 10 of the user U. For example, the authentication processing unit 132 may compare the challenge sent to the terminal device 10 of the user U with the challenge sent (returned) from the terminal device 10 of the user U. Also, the authentication processing unit 132 may perform signature verification on the signed challenge sent from the terminal device 10 of the user U using the public key.

(提供部133)
提供部133は、通信部110を介して、利用者Uの端末装置10に登録要求(パスワード画面、パスワードポリシー、更新推薦)を送信する。例えば、提供部133は、通信部110を介して、利用者Uの端末装置10にパスワードの認証用のUIとパスワードポリシーとを提供する。
(Providing unit 133)
The providing unit 133 transmits a registration request (password screen, password policy, update recommendation) to the terminal device 10 of the user U via the communication unit 110 . For example, the providing unit 133 provides a UI for password authentication and a password policy to the terminal device 10 of the user U via the communication unit 110 .

また、提供部133は、通信部110を介して、利用者Uの端末装置10に認証要求(パスワード画面)を送信する。例えば、提供部133は、通信部110を介して、利用者Uの端末装置10にID及びパスワードの認証用のUIを提供する。 The providing unit 133 also transmits an authentication request (password screen) to the terminal device 10 of the user U via the communication unit 110 . For example, the providing unit 133 provides the terminal device 10 of the user U with a UI for ID and password authentication via the communication unit 110 .

また、提供部133は、通信部110を介して、利用者Uの端末装置10にチャレンジを送信してもよい。 The providing unit 133 may also transmit a challenge to the terminal device 10 of the user U via the communication unit 110 .

〔5.処理手順〕
次に、図9を用いて実施形態に係る端末装置10、認証器50及び認証サーバ100による処理手順について説明する。図9は、実施形態に係る処理手順を示すフローチャートである。なお、以下に示す処理手順は、端末装置10の制御部30、認証器50及び認証サーバ100の制御部130によって繰り返し実行される。
[5. Processing procedure]
Next, processing procedures by the terminal device 10, the authenticator 50, and the authentication server 100 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flow chart showing a processing procedure according to the embodiment. The processing procedure described below is repeatedly executed by the control unit 30 of the terminal device 10 , the authenticator 50 and the control unit 130 of the authentication server 100 .

図9に示すように、端末装置10の受信部32は、通信部11を介して、認証サーバ100からパスワードの要求を受信する(ステップS101)。このとき、受信部32は、認証サーバ100から、パスワード登録の要求又はパスワード認証の要求を受信する。なお、受信部32は、パスワード登録の要求とともに、パスワードポリシーも受信する。 As shown in FIG. 9, the reception unit 32 of the terminal device 10 receives a password request from the authentication server 100 via the communication unit 11 (step S101). At this time, the receiving unit 32 receives a request for password registration or a request for password authentication from the authentication server 100 . The receiving unit 32 also receives the password policy together with the password registration request.

続いて、端末装置10の管理部34は、認証サーバ100からパスワードの要求に応じて、認証器50にローカル認証を要求する(ステップS102)。 Subsequently, the management unit 34 of the terminal device 10 requests local authentication from the authenticator 50 in response to the password request from the authentication server 100 (step S102).

続いて、端末装置10の管理部34は、認証器50から認証応答を受け取り、利用者Uの本人性が検証できたか確認する(ステップS103)。このとき、管理部34は、利用者Uの本人性が検証できなかった場合(ステップS103:No)、一連の処理を終了する。 Subsequently, the management unit 34 of the terminal device 10 receives the authentication response from the authenticator 50 and confirms whether the identity of the user U has been verified (step S103). At this time, if the identity of the user U cannot be verified (step S103: No), the management unit 34 terminates the series of processes.

続いて、端末装置10の管理部34は、利用者Uの本人性が検証できた場合(ステップS103:Yes)、更新推薦のフラグが立っているか確認する(ステップS104)。更新推薦のフラグは、認証サーバ100からの要求や、パスワードポリシーに従って立てられる。 Subsequently, when the identity of the user U can be verified (step S103: Yes), the management unit 34 of the terminal device 10 confirms whether or not the update recommendation flag is set (step S104). The update recommendation flag is set according to a request from the authentication server 100 and password policy.

続いて、端末装置10の管理部34は、更新推薦のフラグが立っている場合(ステップS104:Yes)、パスワードポリシーに基づいてパスワードを生成し、生成されたパスワードを管理する(ステップS105)。例えば、管理部34は、端末装置10で管理されているパスワードを、生成されたパスワードに更新する。なお、管理部34は、認証サーバごとにパスワードを管理する。 Subsequently, when the update recommendation flag is set (step S104: Yes), the management unit 34 of the terminal device 10 generates a password based on the password policy and manages the generated password (step S105). For example, the management unit 34 updates the password managed by the terminal device 10 to the generated password. Note that the management unit 34 manages the password for each authentication server.

続いて、端末装置10の送信部31は、通信部11を介して、生成されたパスワードを認証サーバ100に送信する(ステップS106)。 Subsequently, the transmission unit 31 of the terminal device 10 transmits the generated password to the authentication server 100 via the communication unit 11 (step S106).

続いて、認証サーバ100の認証処理部132は、パスワード管理機能132Aにより、端末装置10から送付されたパスワードを登録する(ステップS107)。例えば、認証処理部132は、認証サーバ100に登録済みのパスワードを、端末装置10から送付された新たなパスワードに更新する。 Subsequently, the authentication processing unit 132 of the authentication server 100 uses the password management function 132A to register the password sent from the terminal device 10 (step S107). For example, the authentication processing unit 132 updates the password registered in the authentication server 100 with a new password sent from the terminal device 10 .

また、端末装置10の管理部34は、更新推薦のフラグが立っていない場合(ステップS104:No)、管理されているパスワードを抽出する(ステップS108)。例えば、管理部34は、応答先となる認証サーバに対応するパスワードを抽出する。 If the update recommendation flag is not set (step S104: No), the management unit 34 of the terminal device 10 extracts the managed password (step S108). For example, the management unit 34 extracts the password corresponding to the authentication server that is the response destination.

続いて、端末装置10の送信部31は、通信部11を介して、抽出されたパスワードを認証サーバ100に送信する(ステップS109)。 Subsequently, the transmission unit 31 of the terminal device 10 transmits the extracted password to the authentication server 100 via the communication unit 11 (step S109).

続いて、認証サーバ100の認証処理部132は、パスワード管理機能132Aにより、端末装置10から送付されたパスワードを検証する(ステップS110)。例えば、認証処理部132は、認証サーバ100に登録済みのパスワードと、端末装置10から送付されたパスワードとを照合する。 Subsequently, the authentication processing unit 132 of the authentication server 100 verifies the password sent from the terminal device 10 by the password management function 132A (step S110). For example, the authentication processing unit 132 checks the password registered in the authentication server 100 against the password sent from the terminal device 10 .

〔6.変形例〕
上述した端末装置10及び認証サーバ100は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、実施形態の変形例について説明する。
[6. Modification]
The terminal device 10 and the authentication server 100 described above may be implemented in various different forms other than the above embodiments. So, below, the modification of embodiment is demonstrated.

上記の実施形態において、認証サーバ100が実行している処理の一部又は全部は、実際には、端末装置10が実行してもよい。例えば、スタンドアローン(Stand-alone)で(端末装置10単体で)処理が完結してもよい。この場合、端末装置10に、上記の実施形態における認証サーバ100の機能が備わっているものとする。また、上記の実施形態では、端末装置10は認証サーバ100と連携しているため、利用者Uから見れば、認証サーバ100の処理も端末装置10が実行しているように見える。すなわち、他の観点では、端末装置10は、認証サーバ100を備えているともいえる。 In the above embodiment, part or all of the processing executed by the authentication server 100 may actually be executed by the terminal device 10 . For example, the processing may be completed stand-alone (by the terminal device 10 alone). In this case, it is assumed that the terminal device 10 has the function of the authentication server 100 in the above embodiment. In addition, in the above-described embodiment, the terminal device 10 cooperates with the authentication server 100, so from the user U's point of view, it appears that the terminal device 10 is executing the processing of the authentication server 100 as well. That is, from another point of view, it can be said that the terminal device 10 includes the authentication server 100 .

また、上記の実施形態において、認証器50として、端末装置10のセンサ部20(各種センサ21~28)を用いてもよい。この場合、端末装置10が認証器50としても機能する。例えば、端末装置10は、センサ部20の検出結果を示すセンサ情報に基づいて、利用者Uのコンテキスト(状況)を推定する。そして、端末装置10は、利用者Uのコンテキスト情報を用いてユーザ検証を行う。利用者Uのコンテキスト情報は、加速度や角速度等の挙動、周囲の生活音、所在地の温度/湿度/照度、位置情報等のいずれか又はこれらの組合せ等であってもよい。 Further, in the above embodiment, the sensor section 20 (various sensors 21 to 28) of the terminal device 10 may be used as the authenticator 50. FIG. In this case, the terminal device 10 also functions as the authenticator 50 . For example, the terminal device 10 estimates the context (situation) of the user U based on sensor information indicating the detection result of the sensor unit 20 . Then, the terminal device 10 performs user verification using the user U's context information. The context information of the user U may be any or a combination of behavior such as acceleration and angular velocity, ambient sounds, temperature/humidity/illuminance of the location, location information, and the like.

〔7.効果〕
上述してきたように、本願に係る端末装置10は、認証サーバ100からパスワードの要求を受け付ける受付部と、認証器50にローカル認証を要求する要求部と、認証器50でのローカル認証の結果、利用者Uの本人性を検証できた場合、パスワードを自動的に生成する生成部と、生成されたパスワードを認証サーバ100に送付する送付部とを備える。
[7. effect〕
As described above, the terminal device 10 according to the present application includes a reception unit that receives a request for a password from the authentication server 100, a request unit that requests local authentication from the authenticator 50, a local authentication result from the authenticator 50, It includes a generation unit that automatically generates a password when the identity of the user U can be verified, and a transmission unit that transmits the generated password to the authentication server 100 .

また、受付部は、認証サーバ100からパスワードの要求とともにパスワードポリシーを受け付ける。生成部は、認証器50でのローカル認証の結果、利用者Uの本人性を検証できた場合、パスワードポリシーに基づいてパスワードを自動的に生成する。そして、送付部は、生成されたパスワードを認証サーバ100に送付する。 The reception unit also receives a request for a password and a password policy from the authentication server 100 . The generator automatically generates a password based on the password policy when the identity of the user U can be verified as a result of local authentication by the authenticator 50 . The sending unit then sends the generated password to the authentication server 100 .

また、本願に係る端末装置10は、生成されたパスワードを管理する管理部をさらに備える。そして、受付部は、認証サーバ100からパスワード登録の要求を受け付ける。要求部は、パスワード登録の要求に応じて認証器50にローカル認証を要求する。生成部は、認証器50でのローカル認証の結果、利用者Uの本人性を検証できた場合、パスワードを自動的に生成する。そして、管理部は、生成されたパスワードを管理する。そして、送付部は、生成されたパスワードを認証サーバ100に登録する。 Moreover, the terminal device 10 according to the present application further includes a management unit that manages the generated password. Then, the reception unit receives a password registration request from the authentication server 100 . The request unit requests local authentication from the authenticator 50 in response to the password registration request. The generator automatically generates a password when the identity of the user U can be verified as a result of local authentication by the authenticator 50 . The management section manages the generated password. The sending unit then registers the generated password in the authentication server 100 .

また、受付部は、認証サーバ100からパスワード認証の要求を受け付ける。要求部は、パスワード認証の要求に応じて認証器50にローカル認証を要求する。管理部は、認証器50でのローカル認証の結果、利用者Uの本人性を検証できた場合、管理しているパスワードを抽出する。そして、送付部は、抽出されたパスワードを認証サーバ100に送付する。 The reception unit also receives a request for password authentication from the authentication server 100 . The request unit requests local authentication from the authenticator 50 in response to the request for password authentication. When the identity of the user U can be verified as a result of the local authentication by the authenticator 50, the management section extracts the managed password. Then, the sending unit sends the extracted password to the authentication server 100 .

また、生成部は、パスワードポリシーで指定されたパスワードの文字数制限の上限まで使用したパスワードを自動的に生成する。管理部は、生成されたパスワードを管理し、利用者Uの本人性を検証できた場合、管理しているパスワードを抽出する。そして、送付部は、生成されたパスワードを認証サーバ100に登録し、利用者Uの本人性を検証できた場合、抽出されたパスワードを認証サーバ100に送付する。 In addition, the generation unit automatically generates a password that uses up to the upper limit of the password character limit specified by the password policy. The management unit manages the generated password, and extracts the managed password when the identity of the user U can be verified. Then, the sending unit registers the generated password in the authentication server 100, and sends the extracted password to the authentication server 100 when the identity of the user U can be verified.

また、生成部は、パスワードポリシーにパスワードの更新時期が設定されている場合、更新時期が到来したらパスワードを自動的に生成する。管理部は、管理しているパスワードを、生成されたパスワードに更新する。そして、送付部は、更新されたパスワードを認証サーバ100に登録する。 In addition, when the password policy includes a password update time, the generation unit automatically generates a password when the update time arrives. The management unit updates the password it manages to the generated password. The sending unit then registers the updated password in the authentication server 100 .

また、ローカル認証は、利用者Uの生体情報に基づくFIDO認証である。また、生成部は、FIDO認証の強度が低い場合には、パスワードの強度を高くする。 Local authentication is FIDO authentication based on user U's biometric information. Also, when the strength of FIDO authentication is low, the generation unit increases the strength of the password.

上述した各処理のいずれかもしくは組合せにより、本願に係る情報処理装置は、既存のパスワード認証システムにおいて、パスワードベースの認証手段やそのインターフェースを維持しながらも、セキュリティを強化することができる。 By any one or a combination of the above processes, the information processing apparatus according to the present application can enhance security in an existing password authentication system while maintaining password-based authentication means and its interface.

〔8.ハードウェア構成〕
また、上述した実施形態に係る端末装置10や認証サーバ100は、例えば図10に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。以下、認証サーバ100を例に挙げて説明する。図10は、ハードウェア構成の一例を示す図である。コンピュータ1000は、出力装置1010、入力装置1020と接続され、演算装置1030、一次記憶装置1040、二次記憶装置1050、出力I/F(Interface)1060、入力I/F1070、ネットワークI/F1080がバス1090により接続された形態を有する。
[8. Hardware configuration]
Also, the terminal device 10 and the authentication server 100 according to the above-described embodiments are implemented by a computer 1000 configured as shown in FIG. 10, for example. The authentication server 100 will be described below as an example. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration; The computer 1000 is connected to an output device 1010 and an input device 1020, and an arithmetic device 1030, a primary storage device 1040, a secondary storage device 1050, an output I/F (Interface) 1060, an input I/F 1070, and a network I/F 1080 are buses. It has a form connected by 1090.

演算装置1030は、一次記憶装置1040や二次記憶装置1050に格納されたプログラムや入力装置1020から読み出したプログラム等に基づいて動作し、各種の処理を実行する。演算装置1030は、例えばCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等により実現される。 The arithmetic device 1030 operates based on programs stored in the primary storage device 1040 and the secondary storage device 1050, programs read from the input device 1020, and the like, and executes various processes. The arithmetic unit 1030 is implemented by, for example, a CPU (Central Processing Unit), MPU (Micro Processing Unit), ASIC (Application Specific Integrated Circuit), FPGA (Field Programmable Gate Array), or the like.

一次記憶装置1040は、RAM(Random Access Memory)等、演算装置1030が各種の演算に用いるデータを一次的に記憶するメモリ装置である。また、二次記憶装置1050は、演算装置1030が各種の演算に用いるデータや、各種のデータベースが登録される記憶装置であり、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等により実現される。二次記憶装置1050は、内蔵ストレージであってもよいし、外付けストレージであってもよい。また、二次記憶装置1050は、USB(Universal Serial Bus)メモリやSD(Secure Digital)メモリカード等の取り外し可能な記憶媒体であってもよい。また、二次記憶装置1050は、クラウドストレージ(オンラインストレージ)やNAS(Network Attached Storage)、ファイルサーバ等であってもよい。 The primary storage device 1040 is a memory device such as a RAM (Random Access Memory) that temporarily stores data used for various calculations by the arithmetic device 1030 . The secondary storage device 1050 is a storage device in which data used for various calculations by the arithmetic device 1030 and various databases are registered. State Drive), flash memory, or the like. The secondary storage device 1050 may be an internal storage or an external storage. Also, the secondary storage device 1050 may be a removable storage medium such as a USB (Universal Serial Bus) memory or an SD (Secure Digital) memory card. Also, the secondary storage device 1050 may be a cloud storage (online storage), a NAS (Network Attached Storage), a file server, or the like.

出力I/F1060は、ディスプレイ、プロジェクタ、及びプリンタ等といった各種の情報を出力する出力装置1010に対し、出力対象となる情報を送信するためのインターフェースであり、例えば、USB(Universal Serial Bus)やDVI(Digital Visual Interface)、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)といった規格のコネクタにより実現される。また、入力I/F1070は、マウス、キーボード、キーパッド、ボタン、及びスキャナ等といった各種の入力装置1020から情報を受信するためのインターフェースであり、例えば、USB等により実現される。 The output I/F 1060 is an interface for transmitting information to be output to the output device 1010 that outputs various information such as a display, a projector, and a printer. (Digital Visual Interface), HDMI (registered trademark) (High Definition Multimedia Interface), and other standardized connectors. Also, the input I/F 1070 is an interface for receiving information from various input devices 1020 such as a mouse, keyboard, keypad, buttons, scanner, etc., and is realized by, for example, USB.

また、出力I/F1060及び入力I/F1070はそれぞれ出力装置1010及び入力装置1020と無線で接続してもよい。すなわち、出力装置1010及び入力装置1020は、ワイヤレス機器であってもよい。 Also, the output I/F 1060 and the input I/F 1070 may be wirelessly connected to the output device 1010 and the input device 1020, respectively. That is, the output device 1010 and the input device 1020 may be wireless devices.

また、出力装置1010及び入力装置1020は、タッチパネルのように一体化していてもよい。この場合、出力I/F1060及び入力I/F1070も、入出力I/Fとして一体化していてもよい。 Also, the output device 1010 and the input device 1020 may be integrated like a touch panel. In this case, the output I/F 1060 and the input I/F 1070 may also be integrated as an input/output I/F.

なお、入力装置1020は、例えば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、又は半導体メモリ等から情報を読み出す装置であってもよい。 Note that the input device 1020 includes, for example, optical recording media such as CDs (Compact Discs), DVDs (Digital Versatile Discs), PDs (Phase change rewritable discs), magneto-optical recording media such as MOs (Magneto-Optical discs), and tapes. It may be a device that reads information from a medium, a magnetic recording medium, a semiconductor memory, or the like.

ネットワークI/F1080は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信して演算装置1030へ送り、また、ネットワークNを介して演算装置1030が生成したデータを他の機器へ送信する。 Network I/F 1080 receives data from other devices via network N and sends the data to arithmetic device 1030, and also transmits data generated by arithmetic device 1030 via network N to other devices.

演算装置1030は、出力I/F1060や入力I/F1070を介して、出力装置1010や入力装置1020の制御を行う。例えば、演算装置1030は、入力装置1020や二次記憶装置1050からプログラムを一次記憶装置1040上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。 Arithmetic device 1030 controls output device 1010 and input device 1020 via output I/F 1060 and input I/F 1070 . For example, arithmetic device 1030 loads a program from input device 1020 or secondary storage device 1050 onto primary storage device 1040 and executes the loaded program.

例えば、コンピュータ1000が認証サーバ100として機能する場合、コンピュータ1000の演算装置1030は、一次記憶装置1040上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現する。また、コンピュータ1000の演算装置1030は、ネットワークI/F1080を介して他の機器から取得したプログラムを一次記憶装置1040上にロードし、ロードしたプログラムを実行してもよい。また、コンピュータ1000の演算装置1030は、ネットワークI/F1080を介して他の機器と連携し、プログラムの機能やデータ等を他の機器の他のプログラムから呼び出して利用してもよい。 For example, when computer 1000 functions as authentication server 100 , computing device 1030 of computer 1000 implements the functions of control unit 130 by executing a program loaded on primary storage device 1040 . Further, arithmetic device 1030 of computer 1000 may load a program acquired from another device via network I/F 1080 onto primary storage device 1040 and execute the loaded program. Further, the arithmetic unit 1030 of the computer 1000 may cooperate with another device via the network I/F 1080, and call functions, data, etc. of the program from another program of the other device for use.

〔9.その他〕
以上、本願の実施形態を説明したが、これら実施形態の内容により本発明が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
[9. others〕
Although the embodiments of the present application have been described above, the present invention is not limited by the contents of these embodiments. In addition, the components described above include those that can be easily assumed by those skilled in the art, those that are substantially the same, and those within the so-called equivalent range. Furthermore, the components described above can be combined as appropriate. Furthermore, various omissions, replacements, or modifications of components can be made without departing from the gist of the above-described embodiments.

また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。 Further, among the processes described in the above embodiments, all or part of the processes described as being automatically performed can be manually performed, or the processes described as being performed manually can be performed manually. All or part of this can also be done automatically by known methods. In addition, information including processing procedures, specific names, various data and parameters shown in the above documents and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified. For example, the various information shown in each drawing is not limited to the illustrated information.

また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。 Also, each component of each device illustrated is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution and integration of each device is not limited to the illustrated one, and all or part of them can be functionally or physically distributed and integrated in arbitrary units according to various loads and usage conditions. Can be integrated and configured.

例えば、上述した認証サーバ100は、複数のサーバコンピュータで実現してもよく、また、機能によっては外部のプラットフォーム等をAPI(Application Programming Interface)やネットワークコンピューティング等で呼び出して実現するなど、構成は柔軟に変更できる。 For example, the authentication server 100 described above may be implemented by a plurality of server computers, and depending on the function, an external platform may be called using an API (Application Programming Interface), network computing, or the like. Flexible to change.

また、上述してきた実施形態及び変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。 Also, the above-described embodiments and modifications can be appropriately combined within a range that does not contradict the processing contents.

また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、取得部は、取得手段や取得回路に読み替えることができる。 Also, the above-mentioned "section, module, unit" can be read as "means" or "circuit". For example, the acquisition unit can be read as acquisition means or an acquisition circuit.

1 認証システム
10 端末装置
34 管理部
34A パスワード更新機能
34B パスワード管理機能
34C パスワード送付機能
40A メモリ領域
40B メモリ領域
50 認証器
100 認証サーバ
110 通信部
120 記憶部
121 利用者情報データベース
122 履歴情報データベース
123 認証情報データベース
130 制御部
131 取得部
132 認証処理部
132A パスワード管理機能
133 提供部
1 authentication system 10 terminal device 34 management unit 34A password update function 34B password management function 34C password sending function 40A memory area 40B memory area 50 authenticator 100 authentication server 110 communication unit 120 storage unit 121 user information database 122 history information database 123 authentication Information database 130 Control unit 131 Acquisition unit 132 Authentication processing unit 132A Password management function 133 Provision unit

本願に係る端末装置は、FIDO認証機能とパスワード認証機能の両機能を併せ持つ認証サーバからパスワードの要求を受け付ける受付部と、前記パスワードの要求に応じて認証器にFIDO認証を要求する要求部と、前記認証器でのFIDO認証の結果、利用者の本人性を検証できた場合、パスワードを自動的に生成する生成部と、生成されたパスワードを前記認証サーバに送付する送付部と、を備え、前記送付部は、パスワードの送付をもって、前記認証サーバにFIDO認証が完了したことを表明することを特徴とする。 A terminal device according to the present application includes a reception unit that receives a request for a password from an authentication server that has both a FIDO authentication function and a password authentication function; a request unit that requests FIDO authentication from an authenticator in response to the password request; a generation unit that automatically generates a password when the user's identity can be verified as a result of FIDO authentication by the authenticator; and a sending unit that sends the generated password to the authentication server , The sending unit is characterized by sending the password to indicate to the authentication server that the FIDO authentication has been completed .

本願に係る端末装置は、FIDO認証機能とパスワード認証機能の両機能を併せ持つ認証サーバからFIDO認証及びパスワードの要求を受け付ける受付部と、前記認証サーバからのFIDO認証及びパスワードの要求に応じて認証器にFIDO認証を要求する要求部と、前記認証器でのFIDO認証の結果、利用者の本人性を検証できた場合、パスワードを自動的に生成する生成部と、生成されたパスワードを前記認証サーバに送付する送付部と、を備え、前記送付部は、FIDO認証における認証アサーションとして、生成されたパスワードを前記認証サーバに送付し、該パスワードの送付をもって、前記認証サーバにFIDO認証が完了したことを表明し、前記認証サーバでのFIDO認証とパスワード認証の両方に成功することを特徴とする。 A terminal device according to the present application includes a reception unit that receives a request for FIDO authentication and a password from an authentication server having both FIDO authentication function and password authentication function, and an authenticator in response to the request for FIDO authentication and password from the authentication server. a request unit for requesting FIDO authentication to the authentication device; a generation unit for automatically generating a password when the identity of the user can be verified as a result of the FIDO authentication by the authenticator; and sending the generated password to the authentication server. and a sending unit that sends the generated password to the authentication server as an authentication assertion in FIDO authentication, and sends the password to the authentication server to indicate that FIDO authentication has been completed. and both FIDO authentication and password authentication in the authentication server succeed .

Claims (10)

認証サーバからパスワードの要求を受け付ける受付部と、
前記パスワードの要求に応じて認証器にローカル認証を要求する要求部と、
前記認証器でのローカル認証の結果、利用者の本人性を検証できた場合、パスワードを自動的に生成する生成部と、
生成されたパスワードを前記認証サーバに送付する送付部と、
を備えることを特徴とする端末装置。
a reception unit that receives a request for a password from an authentication server;
a request unit that requests local authentication from an authenticator in response to the request for the password;
a generator that automatically generates a password when the identity of the user is verified as a result of the local authentication by the authenticator;
a sending unit for sending the generated password to the authentication server;
A terminal device comprising:
前記受付部は、前記認証サーバからパスワードの要求とともにパスワードポリシーを受け付け、
前記生成部は、前記認証器でのローカル認証の結果、利用者の本人性を検証できた場合、前記パスワードポリシーに基づいてパスワードを自動的に生成し、
前記送付部は、生成されたパスワードを前記認証サーバに送付する
ことを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
The reception unit receives a password request and a password policy from the authentication server,
The generating unit automatically generates a password based on the password policy when the identity of the user can be verified as a result of the local authentication by the authenticator,
The terminal device according to claim 1, wherein the sending unit sends the generated password to the authentication server.
生成されたパスワードを管理する管理部をさらに備え、
前記受付部は、前記認証サーバからパスワード登録の要求を受け付け、
前記要求部は、前記パスワード登録の要求に応じて前記認証器にローカル認証を要求し、
前記生成部は、前記認証器でのローカル認証の結果、利用者の本人性を検証できた場合、パスワードを自動的に生成し、
前記管理部は、生成されたパスワードを管理し、
前記送付部は、生成されたパスワードを前記認証サーバに登録する
ことを特徴とする請求項2に記載の端末装置。
It further has a management unit that manages the generated password,
The reception unit receives a password registration request from the authentication server,
The request unit requests local authentication from the authenticator in response to the password registration request,
The generating unit automatically generates a password when the identity of the user can be verified as a result of the local authentication by the authenticator,
The management unit manages the generated password,
3. The terminal device according to claim 2, wherein the sending unit registers the generated password in the authentication server.
前記受付部は、前記認証サーバからパスワード認証の要求を受け付け、
前記要求部は、前記パスワード認証の要求に応じて前記認証器にローカル認証を要求し、
前記管理部は、前記認証器でのローカル認証の結果、利用者の本人性を検証できた場合、管理しているパスワードを抽出し、
前記送付部は、抽出されたパスワードを前記認証サーバに送付する
ことを特徴とする請求項3に記載の端末装置。
The reception unit receives a request for password authentication from the authentication server,
The request unit requests local authentication from the authenticator in response to the request for password authentication,
When the identity of the user can be verified as a result of the local authentication by the authenticator, the management unit extracts the managed password,
The terminal device according to claim 3, wherein the sending unit sends the extracted password to the authentication server.
前記生成部は、前記パスワードポリシーで指定されたパスワードの文字数制限の上限まで使用したパスワードを自動的に生成し、
前記管理部は、生成されたパスワードを管理し、利用者の本人性を検証できた場合、管理しているパスワードを抽出し、
前記送付部は、生成されたパスワードを前記認証サーバに登録し、利用者の本人性を検証できた場合、抽出されたパスワードを前記認証サーバに送付する
ことを特徴とする請求項3又は4に記載の端末装置。
The generation unit automatically generates a password that is used up to the upper limit of the password character limit specified in the password policy,
The management unit manages the generated password, extracts the managed password when the identity of the user can be verified,
5. The sending unit registers the generated password in the authentication server, and sends the extracted password to the authentication server when the identity of the user can be verified. Terminal equipment as described.
前記生成部は、前記パスワードポリシーにパスワードの更新時期が設定されている場合、前記更新時期が到来したらパスワードを自動的に生成し、
前記管理部は、管理しているパスワードを、生成されたパスワードに更新し、
前記送付部は、更新されたパスワードを前記認証サーバに登録する
ことを特徴とする請求項3~5のうちいずれか1つに記載の端末装置。
The generating unit automatically generates a password when the password update time is set in the password policy, and
The management unit updates the password under management to the generated password,
The terminal device according to any one of claims 3 to 5, wherein the sending unit registers the updated password in the authentication server.
前記ローカル認証は、利用者の生体情報に基づくFIDO認証である
ことを特徴とする請求項1~6のうちいずれか1つに記載の端末装置。
The terminal device according to any one of claims 1 to 6, wherein said local authentication is FIDO authentication based on user's biometric information.
前記生成部は、FIDO認証の強度が低い場合には、パスワードの強度を高くする
ことを特徴とする請求項1~7のうちいずれか1つに記載の端末装置。
The terminal device according to any one of claims 1 to 7, wherein the generation unit increases the strength of the password when the strength of FIDO authentication is low.
端末装置が実行する情報処理方法であって、
認証サーバからパスワードの要求を受け付ける受付工程と、
前記パスワードの要求に応じて認証器にローカル認証を要求する要求工程と、
前記認証器でのローカル認証の結果、利用者の本人性を検証できた場合、パスワードを自動的に生成する生成工程と、
生成されたパスワードを前記認証サーバに送付する送付工程と、
を含むことを特徴とする情報処理方法。
An information processing method executed by a terminal device,
a receiving step of receiving a request for a password from an authentication server;
a requesting step of requesting local authentication from an authenticator in response to the request for the password;
a generation step of automatically generating a password when the user's identity can be verified as a result of local authentication by the authenticator;
a sending step of sending the generated password to the authentication server;
An information processing method comprising:
認証サーバからパスワードの要求を受け付ける受付手順と、
前記パスワードの要求に応じて認証器にローカル認証を要求する要求手順と、
前記認証器でのローカル認証の結果、利用者の本人性を検証できた場合、パスワードを自動的に生成する生成手順と、
生成されたパスワードを前記認証サーバに送付する送付手順と、
を端末装置として動作するコンピュータに実行させるための情報処理プログラム。
a reception procedure for receiving a request for a password from an authentication server;
a request procedure for requesting local authentication from an authenticator in response to a request for said password;
a generation procedure for automatically generating a password when the identity of a user can be verified as a result of local authentication by the authenticator;
a sending procedure for sending the generated password to the authentication server;
An information processing program for causing a computer operating as a terminal device to execute.
JP2021085641A 2021-05-20 2021-05-20 Terminal device, information processing method, and information processing program Active JP7343545B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021085641A JP7343545B2 (en) 2021-05-20 2021-05-20 Terminal device, information processing method, and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021085641A JP7343545B2 (en) 2021-05-20 2021-05-20 Terminal device, information processing method, and information processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022178679A true JP2022178679A (en) 2022-12-02
JP7343545B2 JP7343545B2 (en) 2023-09-12

Family

ID=84239206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021085641A Active JP7343545B2 (en) 2021-05-20 2021-05-20 Terminal device, information processing method, and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7343545B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511875A (en) * 1991-07-05 1993-01-22 Mitsubishi Electric Corp Security computer
JPH1153317A (en) * 1997-08-07 1999-02-26 Nec Corp Password input device
JP2003178033A (en) * 2001-09-06 2003-06-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Authentication method, authentication system and authentication token
JP2005038020A (en) * 2003-07-15 2005-02-10 Rikogaku Shinkokai Fingerprint authentication device, computer system and network system
JP2009223452A (en) * 2008-03-14 2009-10-01 Hitachi Ltd Authentication system, and authentication server device and user device and application server device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511875A (en) * 1991-07-05 1993-01-22 Mitsubishi Electric Corp Security computer
JPH1153317A (en) * 1997-08-07 1999-02-26 Nec Corp Password input device
JP2003178033A (en) * 2001-09-06 2003-06-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Authentication method, authentication system and authentication token
JP2005038020A (en) * 2003-07-15 2005-02-10 Rikogaku Shinkokai Fingerprint authentication device, computer system and network system
JP2009223452A (en) * 2008-03-14 2009-10-01 Hitachi Ltd Authentication system, and authentication server device and user device and application server device

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
上野博司 ほか: "Web Authentication API", WEB+DB PRESS, vol. 第107巻, JPN6022027033, 7 November 2018 (2018-11-07), JP, pages 112 - 120, ISSN: 0004818975 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7343545B2 (en) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR112018007449B1 (en) COMPUTING DEVICE, COMPUTER IMPLEMENTED METHOD AND COMPUTER READABLE MEMORY DEVICE
US20140137206A1 (en) Password-free, token-based wireless access
US20140157433A1 (en) Management apparatus, membership managing method, service providing apparatus, and membership managing system
JP7343545B2 (en) Terminal device, information processing method, and information processing program
JP7012123B2 (en) Information processing equipment, information processing methods and information processing programs
JP7197630B2 (en) Terminal device, authentication server, authentication method and authentication program
JP7326382B2 (en) Information processing device, information processing method and information processing program
JP7174782B2 (en) Information processing device, information processing method and information processing program
JP7305703B2 (en) Authentication server, terminal device, key management method and key management program
JP2022178691A (en) Information processing unit, information processing method and information processing program
JP2023124201A (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2024044013A (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2023124455A (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP7436436B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP7342079B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2024060389A (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2024060266A (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP7122432B1 (en) Information processing device, information processing method and information processing program
JP2023136248A (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2023135821A (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2023135822A (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP7353328B2 (en) Terminal device, information processing method, and information processing program
JP2023159773A (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2023159786A (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2023159785A (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211118

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221014

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221018

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221111

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221115

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221213

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230104

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7343545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350