JP2022172559A - Brake mechanism of construction vehicle - Google Patents

Brake mechanism of construction vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2022172559A
JP2022172559A JP2021078422A JP2021078422A JP2022172559A JP 2022172559 A JP2022172559 A JP 2022172559A JP 2021078422 A JP2021078422 A JP 2021078422A JP 2021078422 A JP2021078422 A JP 2021078422A JP 2022172559 A JP2022172559 A JP 2022172559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
actuator
brake pedal
construction vehicle
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021078422A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
和志 芳村
Kazuhiro Yoshimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sakai Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Heavy Industries Ltd filed Critical Sakai Heavy Industries Ltd
Priority to JP2021078422A priority Critical patent/JP2022172559A/en
Publication of JP2022172559A publication Critical patent/JP2022172559A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Abstract

To provide a brake mechanism of a construction vehicle which can avoid a collision due to a human error with a simple structure.SOLUTION: A construction vehicle comprises: an obstacle detection device; a brake pedal 15; a first actuator 101; a drum brake. The drum brake is operated with stepping-on of the brake pedal 15. The construction vehicle further comprises: a second actuator 30A; a first transmission mechanism Q1 which is opposite to the first actuator 101 and transmits the power of the second actuator 30A to the first actuator 101; and a control unit which operates the second actuator 30A and operates the drum brake via the first transmission mechanism Q1 and the first actuator 101 when the obstacle is detected by the obstacle detection device.SELECTED DRAWING: Figure 26

Description

本発明は、建設車両のブレーキ機構に関する。 The present invention relates to a brake mechanism for construction vehicles.

例えば、特許文献1には、建設車両のブレーキ機構が開示されている。特許文献1に係る建設車両は、オペレーターが、運転席に設けられた前後進レバーを前進位置又は後進位置から中立位置に戻すことで、HST(Hydro Static Transmission)ブレーキを作動させて制動させている。また、特許文献1に係る建設車両は、ブレーキペダルと前後進レバーとをベースプレート及び複数のロッドを介して連結することにより、ブレーキペダルの踏み込みによって前後進レバーを中立位置に戻し、制動させることができる。 For example, Patent Literature 1 discloses a brake mechanism for a construction vehicle. In the construction vehicle according to Patent Document 1, an operator returns a forward/reverse lever provided in the driver's seat from a forward position or a reverse position to a neutral position, thereby activating an HST (Hydro Static Transmission) brake for braking. . Further, in the construction vehicle according to Patent Document 1, the brake pedal and the forward/reverse lever are connected via a base plate and a plurality of rods, so that the forward/reverse lever can be returned to a neutral position by stepping on the brake pedal for braking. can.

また、第一の他の建設車両のブレーキ機構では、ブレーキペダルの裏側に設けられたマスタシリンダと、当該マスタシリンダによって作動するドラムブレーキと、を有している。当該ブレーキ機構では、オペレーターのブレーキペダルの踏み込みによって、マスタシリンダを介してブレーキを作動させることができる。 A first other construction vehicle brake mechanism has a master cylinder provided behind a brake pedal and a drum brake operated by the master cylinder. In the brake mechanism, the brake can be actuated via the master cylinder by the operator's depression of the brake pedal.

また、第二の他の建設車両のブレーキ機構では、ブレーキペダルの裏側に設けられたスイッチと、当該スイッチによって作動するネガティブブレーキと、を有している。当該機構では、オペレーターのブレーキペダルの踏み込みによって、スイッチを介してブレーキを作動させることができる。 A second other construction vehicle brake mechanism has a switch provided on the back side of the brake pedal and a negative brake operated by the switch. In this mechanism, the brake can be operated via a switch by the operator's depression of the brake pedal.

実開昭61-16930号公報Japanese Utility Model Laid-Open No. 61-16930

建設車両の走行中及び作業中の周囲の確認は、運転講習を受けたオペレーターが、対象物への直接目視やミラーの間接目視により行っている。オペレーターが危険を察知した際、前後進レバーの操作やブレーキペダルの踏み込みによって建設車両を制動させて衝突を回避することができる。しかし、オペレーターの危険軽視や、慣れ等に起因するヒューマンエラーにより衝突事故が発生するという問題がある。 Operators who have undergone driving training check the surroundings of construction vehicles while they are running or working by directly looking at the target object or indirectly looking at the mirror. When the operator senses danger, he can operate the forward/reverse lever or depress the brake pedal to brake the construction vehicle and avoid a collision. However, there is a problem that a collision accident occurs due to the operator's disregard for danger or human error caused by familiarity.

そこで本発明は、ヒューマンエラーによる衝突事故を簡易な構造で回避することができる建設車両のブレーキ機構を提供することを課題とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to provide a brake mechanism for a construction vehicle that can avoid collision accidents due to human error with a simple structure.

本発明の建設車両のブレーキ機構は、建設車両の周囲の障害物を検知する障害物検知装置と、運転席に設けられたブレーキペダルと、前記ブレーキペダルの踏み込みにより作動する第一アクチュエータと、前記第一アクチュエータによって作動するドラムブレーキと、を備え、前記ブレーキペダルの踏み込みによって前記ドラムブレーキが作動する建設車両であって、前記建設車両に設けられた第二アクチュエータと、前記第一アクチュエータに対向し前記第二アクチュエータの動力を前記第一アクチュエータに伝達する第一伝達機構と、前記障害物検知装置によって障害物が検知されたとき、前記第二アクチュエータを作動させるとともに前記第一伝達機構及び前記第一アクチュエータを介して前記ドラムブレーキを作動させる制御部と、を備えたことを特徴とする。 A brake mechanism for a construction vehicle according to the present invention includes an obstacle detection device for detecting an obstacle around the construction vehicle, a brake pedal provided in the driver's seat, a first actuator operated by depression of the brake pedal, and the a drum brake actuated by a first actuator, wherein the drum brake is actuated by depression of the brake pedal, wherein the second actuator provided on the construction vehicle faces the first actuator. a first transmission mechanism for transmitting the power of the second actuator to the first actuator; and when an obstacle is detected by the obstacle detection device, the second actuator is operated and the first transmission mechanism and the first transmission mechanism are operated. and a control unit that operates the drum brake via one actuator.

本発明によれば、ブレーキペダルを踏まなくても、障害物の検知によって、第二アクチュエータ及び第一伝達機構を介してドラムブレーキを作動させることができるため、簡易な構造でヒューマンエラーによる衝突事故を回避することができる。 According to the present invention, even if the brake pedal is not stepped on, the drum brake can be operated via the second actuator and the first transmission mechanism upon detection of an obstacle. can be avoided.

また、本発明の建設車両のブレーキ機構は、建設車両の周囲の障害物を検知する障害物検知装置と、前記建設車両を走行させる走行用モータと、運転席に設けられたブレーキペダルと、前記ブレーキペダルと離間して配置され、当該ブレーキペダルの踏み込みにより作動するスイッチと、前記スイッチによって作動し前記走行用モータのブレーキ室の作動油の流れを切り替える電磁弁と、を備え、前記ブレーキペダルの踏み込みによって前記走行用モータのブレーキ室の作動油を抜くことでブレーキが作動する建設車両であって、前記建設車両に設けられた第二アクチュエータと、前記スイッチに対向し前記第二アクチュエータの動力を前記スイッチに伝達する第二伝達機構と、前記障害物検知装置によって障害物が検知されたとき、前記第二アクチュエータを作動させるとともに前記第二伝達機構及び前記スイッチを介してブレーキを作動させる制御部と、を備えたことを特徴とする。 A brake mechanism for a construction vehicle according to the present invention includes an obstacle detection device for detecting an obstacle around the construction vehicle, a driving motor for driving the construction vehicle, a brake pedal provided in the driver's seat, and the a switch that is spaced apart from a brake pedal and is actuated by stepping on the brake pedal; A construction vehicle in which brakes are operated by extracting hydraulic oil in a brake chamber of the traveling motor by depressing the vehicle, wherein a second actuator provided in the construction vehicle and a second actuator facing the switch transmit the power of the second actuator. a second transmission mechanism that transmits power to the switch; and a controller that, when an obstacle is detected by the obstacle detection device, operates the second actuator and operates a brake via the second transmission mechanism and the switch. and

本発明によれば、ブレーキペダルを踏まなくても、障害物の検知によって、第二アクチュエータ及び第二伝達機構を介してブレーキを作動させることができるため、簡易な構造でヒューマンエラーによる衝突事故を回避することができる。 According to the present invention, even if the brake pedal is not stepped on, the brake can be actuated via the second actuator and the second transmission mechanism upon detection of an obstacle. can be avoided.

本発明によれば、ヒューマンエラーによる衝突事故を簡易な構造で回避することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the collision accident by a human error can be avoided with a simple structure.

本発明の第一実施形態に係る建設車両のブレーキ機構であって、(a)は平面図であり、(b)は側面図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is the brake mechanism of the construction vehicle which concerns on 1st embodiment of this invention, Comprising: (a) is a top view, (b) is a side view. 第一実施形態に係る建設車両のブレーキ機構の要部概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram of a main part of the brake mechanism of the construction vehicle according to the first embodiment; 図2のIII-III矢視図である。FIG. 3 is a view taken along line III-III in FIG. 2; 図2のIV-IV矢視図である。FIG. 3 is a view taken along line IV-IV in FIG. 2; 前後進レバーを前進方向に最も傾倒させた場合のベースプレート周りの作用図である。FIG. 10 is a working diagram around the base plate when the forward/reverse lever is tilted to the maximum in the forward direction; 前後進レバーを後進方向に最も傾倒させた場合のベースプレート周りの作用図である。FIG. 10 is a view of operations around the base plate when the forward/reverse lever is tilted to the maximum in the backward direction; ブレーキペダルを踏み込んだ場合のベースプレート周りの作用図である。FIG. 10 is a view of action around the base plate when the brake pedal is stepped on; 第一実施形態に係る建設車両のブレーキ機構のブロック図である。1 is a block diagram of a brake mechanism of a construction vehicle according to a first embodiment; FIG. 第一実施形態に係る油圧回路の概略図である。1 is a schematic diagram of a hydraulic circuit according to a first embodiment; FIG. 図2のX-X矢視図である。FIG. 3 is a view taken along line XX of FIG. 2; 本発明の第二実施形態に係る建設車両のブレーキ機構の要部側面図である。FIG. 5 is a side view of a main part of a brake mechanism for a construction vehicle according to a second embodiment of the present invention; 本発明の第三実施形態に係る建設車両のブレーキ機構の要部側面図である。FIG. 11 is a side view of a main part of a brake mechanism for a construction vehicle according to a third embodiment of the present invention; 第三実施形態に係るベース部材の拡大斜視図である。FIG. 11 is an enlarged perspective view of a base member according to a third embodiment; 第三実施形態の変形例に係るベース部材の拡大側面図である。It is an enlarged side view of a base member according to a modification of the third embodiment. 第三実施形態の変形例に係るベース部材の拡大側面図である。It is an enlarged side view of a base member according to a modification of the third embodiment. 本発明の第四実施形態に係る建設車両のブレーキ機構の要部側面図である。FIG. 11 is a side view of a main part of a brake mechanism for a construction vehicle according to a fourth embodiment of the present invention; 本発明の第五実施形態に係る建設車両のブレーキ機構の要部側面図である。FIG. 11 is a side view of a main part of a brake mechanism for a construction vehicle according to a fifth embodiment of the present invention; 本発明の第六実施形態に係る建設車両のブレーキ機構の要部側面図である。FIG. 11 is a side view of a main part of a brake mechanism for a construction vehicle according to a sixth embodiment of the present invention; 本発明の第七実施形態に係る建設車両のブレーキ機構の要部概略図である。FIG. 11 is a schematic diagram of a main part of a brake mechanism for a construction vehicle according to a seventh embodiment of the present invention; 第七実施形態に係る要部側面図である。It is a principal part side view which concerns on 7th embodiment. 図18において前後進レバーを前進方向に最も傾倒させた場合を示す作用図である。FIG. 19 is an operation diagram showing a case where the forward/reverse lever is tilted to the maximum in the forward direction in FIG. 18; 図18において前後進レバーを後進方向に最も傾倒させた場合を示す作用図である。FIG. 19 is an operation diagram showing a case where the forward/reverse lever is tilted most in the backward direction in FIG. 18; 図18においてアクチュエータを作動させた場合を示す作用図である。FIG. 19 is an operation diagram showing a case where the actuator is operated in FIG. 18; 本発明の第八実施形態に係る建設車両のブレーキ機構の要部概略図である。FIG. 11 is a schematic diagram of a main part of a brake mechanism for a construction vehicle according to an eighth embodiment of the present invention; 図22のXXIII-XXIIIである。XXIII-XXIII in FIG. 本発明の第九実施形態に係る建設車両のブレーキ機構の要部概略図である。FIG. 11 is a schematic diagram of a main part of a brake mechanism for a construction vehicle according to a ninth embodiment of the present invention; 第九実施形態に係る建設車両のブレーキ機構の要部側面図である。FIG. 21 is a side view of a main part of a brake mechanism for a construction vehicle according to a ninth embodiment; 本発明の第十実施形態に係る建設車両のブレーキ機構の要部概略図である。FIG. 10 is a schematic diagram of a main part of a brake mechanism for a construction vehicle according to a tenth embodiment of the present invention; 第十実施形態に係る建設車両のブレーキ機構の概略油圧回路図である。It is a schematic hydraulic circuit diagram of the brake mechanism of the construction vehicle according to the tenth embodiment. 本発明の第十一実施形態に係る建設車両のブレーキ機構の要部概略図である。FIG. 11 is a schematic diagram of a main part of a brake mechanism for a construction vehicle according to an eleventh embodiment of the present invention;

[第一実施形態]
本発明の第一実施形態に係る建設車両のブレーキ機構1について、図面を参照して詳細に説明する。図1において、本実施形態の建設車両のブレーキ機構1は、低速走行しながら作業を行う転圧ローラ等の建設車両に搭載される。本実施形態では転圧ローラを例示するが、他の建設車両に本発明を適用してもよい。なお、以下の「上下」、「前後」、「左右」は図1の矢印に従う。
[First embodiment]
A construction vehicle brake mechanism 1 according to a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In FIG. 1, a construction vehicle brake mechanism 1 according to the present embodiment is mounted on a construction vehicle such as a compaction roller that performs work while traveling at a low speed. Although the rolling pressure roller is exemplified in this embodiment, the present invention may be applied to other construction vehicles. "Up and down", "back and forth", and "left and right" follow the arrows in FIG.

図1は、ローラ11A及びタイヤ11Bでアスファルト路面等の転圧を行う転圧ローラ10に建設車両のブレーキ機構1を搭載した場合を示している。転圧ローラ10は、運転席12と、ダッシュボード13と、ハンドル14と、ブレーキペダル15と、前後進レバー16とを備えている。 FIG. 1 shows a case in which a brake mechanism 1 of a construction vehicle is mounted on a roller 10 for compacting an asphalt road surface or the like with rollers 11A and tires 11B. The pressure roller 10 includes a driver's seat 12, a dashboard 13, a steering wheel 14, a brake pedal 15, and a forward/reverse lever 16. - 特許庁

運転席12は、オペレーターが座る部位であって、ダッシュボード13と対向している。ダッシュボード13は、運転席の前方に設置された箱状体であって、上面には各種計器、ボタン、つまみ等が配置されている。ハンドル14は、車両の進行方向を定める機器であり、ダッシュボード13の上面に設けられている。 The driver's seat 12 is a part where an operator sits and faces the dashboard 13 . The dashboard 13 is a box-shaped body installed in front of the driver's seat, and various gauges, buttons, knobs, etc. are arranged on the upper surface. The steering wheel 14 is a device that determines the traveling direction of the vehicle, and is provided on the upper surface of the dashboard 13 .

ハンドル14は、ダッシュボード13の上面13c(図10参照)の内部に設けられたオービットロール(登録商標、以下同じ。図10参照)14aに接続されている。オービットロール14aは、ステアリング装置の一部を構成する油圧モータである。オービットロール14aは、油圧回路(図示省略)に連結される配管14bを介して作動油が供給される。 The handle 14 is connected to an Orbitroll (registered trademark, hereinafter the same; see FIG. 10) 14a provided inside an upper surface 13c of the dashboard 13 (see FIG. 10). The orbit roll 14a is a hydraulic motor that forms part of the steering device. The orbit roll 14a is supplied with hydraulic oil through a pipe 14b connected to a hydraulic circuit (not shown).

図1に示すように、ブレーキペダル15は、ダッシュボード13の下部に設けられ、オペレーターの踏み込みによってブレーキが作動するように構成されている。前後進レバー16は、ダッシュボード13の両側に設けられ、中立位置、前進位置、後進位置に傾倒可能なレバーである。前後進レバー16は、ダッシュボード13の片側だけに設けられる構成であってもよい。 As shown in FIG. 1, the brake pedal 15 is provided below the dashboard 13 and is configured to operate the brake when the operator steps on it. The forward/reverse levers 16 are provided on both sides of the dashboard 13 and are tiltable to a neutral position, a forward position, and a reverse position. The forward/reverse lever 16 may be provided only on one side of the dashboard 13 .

前後進レバー16,16は、図2に示すように、シャフト17の両端部に垂直に連結されている。シャフト17は、ダッシュボード13の内部に幅方向に沿って配置されている。図2及び図3に示すように、シャフト17には、シャフト17と同期して回動する板状の回動プレート18が貫通して垂直に固定されている。回動プレート18の本体部18aの端部には、連結支点部18bが形成されている。連結支点部18bには、第一ケーブル19がピン結合により連結されている。第一ケーブル19の一端は連結支点部18bに連結され、他端は走行用ポンプP(図9参照)の前後進切替レバー(図示省略)に連結されている。 The forward/reverse levers 16, 16 are vertically connected to both ends of the shaft 17, as shown in FIG. The shaft 17 is arranged inside the dashboard 13 along the width direction. As shown in FIGS. 2 and 3, a plate-like rotating plate 18 that rotates in synchronism with the shaft 17 penetrates the shaft 17 and is fixed vertically. A connecting fulcrum portion 18b is formed at the end portion of the body portion 18a of the rotating plate 18 . A first cable 19 is connected to the connection fulcrum portion 18b by pin connection. One end of the first cable 19 is connected to the connection fulcrum portion 18b, and the other end is connected to a forward/reverse switching lever (not shown) of the driving pump P (see FIG. 9).

図2及び図3に示すように、前後進レバー16を前進位置に倒すと転圧ローラ10が前進し、後進位置に倒すと転圧ローラ10が後進し、中立位置に戻すと転圧ローラ10が制動する。つまり、前後進レバー16を前進位置に倒すと、回動プレート18がシャフト17の軸心を中心に上側に回動し、第一ケーブル19を引っ張る。これにより、前後進切替レバーが前進位置に回動して転圧ローラ10が前進する。一方、前後進レバー16を後進位置に倒すと、回動プレート18がシャフト17の軸心を中心に下側に回動し、第一ケーブル19を押し込む。これにより、前後進切替レバーが後進位置に回動して転圧ローラ10が後進する。また、前後進レバー16を中立位置に戻すと後記するHSTブレーキが作動し、転圧ローラ10が制動する。 As shown in FIGS. 2 and 3, when the forward/reverse lever 16 is tilted to the forward position, the pressure roller 10 advances, when tilted to the reverse position, the pressure roller 10 moves backward, and when it is returned to the neutral position, the pressure roller 10 moves forward. brakes. That is, when the forward/reverse lever 16 is pushed to the forward position, the rotating plate 18 rotates upward about the axial center of the shaft 17 and pulls the first cable 19 . As a result, the forward/reverse switching lever rotates to the forward position, and the pressure roller 10 moves forward. On the other hand, when the forward/reverse lever 16 is tilted to the reverse position, the rotating plate 18 rotates downward about the axial center of the shaft 17 and pushes the first cable 19 . As a result, the forward/reverse switching lever rotates to the reverse position and the pressure roller 10 moves backward. Further, when the forward/reverse lever 16 is returned to the neutral position, an HST brake, which will be described later, is actuated to brake the pressure roller 10 .

ブレーキペダル15は、図2及び図4に示すように、シャフト17と連動するように構成されている。シャフト17には、シャフト17と同期して回動する板状のベースプレート22が貫通して垂直に固定されている。ベースプレート22には、後側の左側面に垂直に設けられた第一ピン22a及び前側の右側面に垂直に設けられた第二ピン22bが形成されている。第一ピン22a及び第二ピン22bは、シャフト17から概ね等距離で配置されている。ブレーキペダル15は、本体プレート15aと、ペダル部15bと、回動支点部15cと、連結支点部15dと、を備えている。 The brake pedal 15 is configured to interlock with the shaft 17, as shown in FIGS. A plate-shaped base plate 22 that rotates synchronously with the shaft 17 penetrates and is vertically fixed to the shaft 17 . The base plate 22 is formed with a first pin 22a vertically provided on the rear left side and a second pin 22b vertically provided on the front right side. The first pin 22 a and the second pin 22 b are arranged approximately equidistant from the shaft 17 . The brake pedal 15 includes a body plate 15a, a pedal portion 15b, a rotation fulcrum portion 15c, and a connection fulcrum portion 15d.

本体プレート15aは、後方にペダル部15bを備えた板状部材である。本体プレート15aの前端は、ダッシュボード13の前壁13aに固定されたブラケットBKを介して回動可能に固定されている。回動支点部15cは、ブレーキペダル15の回動中心になっている。連結支点部15dは、本体プレート15aの中央上部に形成されている。 The main body plate 15a is a plate-like member having a pedal portion 15b on its rear side. The front end of the body plate 15a is rotatably fixed to the front wall 13a of the dashboard 13 via a bracket BK. The rotation fulcrum portion 15 c is the center of rotation of the brake pedal 15 . The connecting fulcrum portion 15d is formed in the central upper portion of the body plate 15a.

連結支点部15dは、第一ブレーキペダル用ロッド23及び第二ブレーキペダル用ロッド24を介してベースプレート22に連結されている。第一ブレーキペダル用ロッド23及び第二ブレーキペダル用ロッド24は、棒状の部材である。第一ブレーキペダル用ロッド23及び第二ブレーキペダル用ロッド24の下端は、連結支点部15dにピン結合により連結されている。 The connection fulcrum portion 15d is connected to the base plate 22 via the first brake pedal rod 23 and the second brake pedal rod 24 . The first brake pedal rod 23 and the second brake pedal rod 24 are rod-shaped members. The lower ends of the first brake pedal rod 23 and the second brake pedal rod 24 are connected to the connection fulcrum portion 15d by pin connection.

第一ブレーキペダル用ロッド23の上端部には、第一ピン22aが遊嵌する長孔23aが形成されている。第二ブレーキペダル用ロッド24の上端部には、第二ピン22bが遊嵌する長孔24aが形成されている。側面視すると、第一ブレーキペダル用ロッド23及び第二ブレーキペダル用ロッド24はV字状を呈する。 An upper end portion of the first brake pedal rod 23 is formed with an elongated hole 23a into which the first pin 22a is loosely fitted. An upper end portion of the second brake pedal rod 24 is formed with an elongated hole 24a into which the second pin 22b is loosely fitted. When viewed from the side, the first brake pedal rod 23 and the second brake pedal rod 24 are V-shaped.

初期位置(前後進レバー16が中立位置)において、ベースプレート22は概ね水平となる。また、第一ピン22a及び第二ピン22bは、長孔23a,24aにおいて高さ方向の真ん中やや上側に位置する。 At the initial position (the forward/reverse lever 16 is in the neutral position), the base plate 22 is substantially horizontal. Also, the first pin 22a and the second pin 22b are located slightly above the center in the height direction of the elongated holes 23a and 24a.

図5は、前後進レバー16を前進方向に最も傾倒させた場合のベースプレート22周りの作用図である。図5に示すように、前後進レバー16を前進方向に傾倒させるとそれに伴って、シャフト17及びベースプレート22がシャフト17を中心に反時計回りに回動する。この時、第一ピン22aは、第一ブレーキペダル用ロッド23の長孔23aの上端に位置する。一方、第二ピン22bは、第二ブレーキペダル用ロッド24の長孔24aの高さ方向の真ん中やや下側に位置する。前後進レバー16を前進方向に傾倒させても、長孔23a,24a内を第一ピン22a及び第二ピン22bが移動するため、ブレーキペダル15の位置は変わらない。 FIG. 5 is a working diagram around the base plate 22 when the forward/reverse lever 16 is tilted to the maximum in the forward direction. As shown in FIG. 5, when the forward/reverse lever 16 is tilted forward, the shaft 17 and the base plate 22 rotate counterclockwise about the shaft 17 accordingly. At this time, the first pin 22a is positioned at the upper end of the long hole 23a of the rod 23 for the first brake pedal. On the other hand, the second pin 22b is positioned slightly below the center in the height direction of the elongated hole 24a of the rod 24 for the second brake pedal. Even if the forward/reverse lever 16 is tilted forward, the position of the brake pedal 15 does not change because the first pin 22a and the second pin 22b move within the long holes 23a and 24a.

図6は、前後進レバー16を後進方向に最も傾倒させた場合のベースプレート22周りの作用図である。図6に示すように、前後進レバー16を後進方向に傾倒させるとそれに伴って、シャフト17及びベースプレート22がシャフト17を中心に時計回りに回動する。この時、第二ピン22bは、第二ブレーキペダル用ロッド24の長孔24aの上端に位置する。一方、第一ピン22aは、第一ブレーキペダル用ロッド23の長孔23aの高さ方向の真ん中やや下側に位置する。前後進レバー16を後進方向に傾倒させても、長孔23a,24a内を第一ピン22a及び第二ピン22bが移動するため、ブレーキペダル15の位置は変わらない。 FIG. 6 is a working diagram around the base plate 22 when the forward/reverse lever 16 is tilted to the maximum in the backward direction. As shown in FIG. 6, when the forward/reverse lever 16 is tilted in the backward direction, the shaft 17 and the base plate 22 rotate clockwise about the shaft 17 accordingly. At this time, the second pin 22b is positioned at the upper end of the long hole 24a of the rod 24 for the second brake pedal. On the other hand, the first pin 22a is positioned slightly below the center in the height direction of the elongated hole 23a of the rod 23 for the first brake pedal. Even if the forward/reverse lever 16 is tilted backward, the position of the brake pedal 15 does not change because the first pin 22a and the second pin 22b move in the long holes 23a and 24a.

図7は、ブレーキペダルを踏み込んだ場合のベースプレート22周りの作用図である。図7に示すように、オペレーターがブレーキペダル15を踏み込むと、回動支点部15cを中心にブレーキペダル15下側に回動する。これに伴い、第一ブレーキペダル用ロッド23及び第二ブレーキペダル用ロッド24が下側に引っ張られるため、第一ピン22a及び第二ピン22bがそれぞれ長孔23a,24aの上端に位置し、ベースプレート22が所定の角度で回動するとともにベースプレート22が概ね水平になる。これらと同期して、シャフト17及び回動プレート18も回動して中立位置に位置するため、HSTブレーキが作動して制動する。 FIG. 7 is a working diagram around the base plate 22 when the brake pedal is depressed. As shown in FIG. 7, when the operator depresses the brake pedal 15, the brake pedal 15 rotates downward about the pivot point 15c. Accordingly, the first brake pedal rod 23 and the second brake pedal rod 24 are pulled downward, so that the first pin 22a and the second pin 22b are positioned at the upper ends of the long holes 23a and 24a, respectively, and the base plate 22 rotates at a predetermined angle, and the base plate 22 becomes substantially horizontal. In synchronism with these, the shaft 17 and the rotating plate 18 also rotate and are positioned at the neutral position, so that the HST brake operates and brakes.

以上説明したように、オペレーターが、前後進レバー16を中立位置に戻すこと、若しくは、ブレーキペダル15を踏み込むことによって前後進レバー16を中立位置に戻すことによって転圧ローラ10を制動させることができる。つまり、前記した構成は、オペレーターの操作によるブレーキ手段である。 As described above, the operator can brake the pressure roller 10 by returning the forward/reverse lever 16 to the neutral position or by depressing the brake pedal 15 to return the forward/reverse lever 16 to the neutral position. . That is, the above-described configuration is a brake means operated by an operator.

次に、制御装置(制御部)3によって作動するブレーキ手段6(6A,6B)について説明する。 Next, the brake means 6 (6A, 6B) operated by the control device (control section) 3 will be described.

図8は、第一実施形態に係る建設車両のブレーキ機構のブロック図である。図1及び図8に示すように、建設車両のブレーキ機構1は、投射光と反射光との時間差から距離を測定するTOF(Time Of Flight)方式の距離画像センサ(3D距離センサ)2と、距離画像センサ2の測定データに基づいて障害物Gの有無を判定する制御装置(制御部)3(図8参照)と、を備えている。障害物Gは、例えば、柱、壁等の構造物や人である。 FIG. 8 is a block diagram of the brake mechanism of the construction vehicle according to the first embodiment. As shown in FIGS. 1 and 8, a construction vehicle brake mechanism 1 includes a TOF (Time Of Flight) distance image sensor (3D distance sensor) 2 that measures distance from the time difference between projected light and reflected light, and a control device (control section) 3 (see FIG. 8) that determines the presence or absence of an obstacle G based on the measurement data of the distance image sensor 2 . Obstacles G are, for example, structures such as pillars and walls, and people.

距離画像センサ(障害物検知装置)2は、赤外線等の投射光を発光する発光部と、投射光が物体に当たった際の反射光を受光する受光部とを備えている。発光部から赤外線を送ってから反射光を受光部で受信するまでの時間を計測することで対象までの距離が測定される。距離画像センサ2からの投射角度は、例えば横方向角度が95°、縦方向角度(図1(b)に示す符号θ1)が32°であり、投射断面が横長矩形状を呈している。画像分解能は、例えば横方向に64ピクセル、縦方向に16ピクセルの計1024ピクセルである。距離画像センサ2は、転圧ローラ10の後部の車幅方向中央部に、投射光が後進方向斜め下に投射されるように取り付けられている。 The distance image sensor (obstacle detection device) 2 includes a light-emitting portion that emits projected light such as infrared rays, and a light-receiving portion that receives reflected light when the projected light hits an object. The distance to the object is measured by measuring the time from when infrared rays are sent from the light emitting part to when the reflected light is received by the light receiving part. The projection angle from the distance image sensor 2 is, for example, 95° in the horizontal direction and 32° in the vertical direction (symbol θ1 shown in FIG. 1(b)), and the projection cross section has a horizontally long rectangular shape. The image resolution is, for example, 64 pixels in the horizontal direction and 16 pixels in the vertical direction, for a total of 1024 pixels. The distance image sensor 2 is attached to the rear portion of the pressure roller 10 at the center in the vehicle width direction so that the projection light is projected obliquely downward in the backward direction.

障害物Gの検知範囲に関して、投射光の投射範囲をそのまま検知範囲に設定すると、つまり車幅方向の寸法L1(図1(a))を転圧ローラ10の車幅寸法よりも広く設定すると、衝突のおそれがないにもかかわらず障害物Gがあると認識されて、車両が無駄に停止する事態が生じる。そのため、車幅方向に関する検知範囲(図1に斜線にて示す)4の寸法L1は、本実施形態では転圧ローラ10の車幅寸法と略同じに設定する。距離画像センサ2は、障害物Gまでの距離を測定できるため、ピクセル毎の測定データ、具体的には距離画像センサ2と障害物Gとの車幅方向の距離から、車幅寸法に設定された検知範囲4に障害物Gが存在するか否かを制御装置3で判定できる。このように距離画像センサ2を用いることにより、検知範囲4の寸法L1を車両前後方向にわたって一定に確保できる。つまり、検知範囲4を、図1(a)に示すように平面視で、1辺を寸法L1とした略矩形状の範囲に容易に設定することができる。検知範囲4の車両前後方向の寸法L2は、常用される走行速度に応じて適宜に設定され、本実施形態では例えば3メートル程度に設定される。 Regarding the detection range of the obstacle G, if the projection range of the projection light is set as the detection range, that is, if the dimension L1 in the vehicle width direction (FIG. 1(a)) is set wider than the vehicle width dimension of the pressure roller 10, Even though there is no risk of collision, the vehicle may be recognized as having an obstacle G, and the vehicle may stop unnecessarily. Therefore, the dimension L1 of the detection range 4 in the vehicle width direction (indicated by oblique lines in FIG. 1) is set substantially equal to the vehicle width dimension of the pressure roller 10 in this embodiment. Since the distance image sensor 2 can measure the distance to the obstacle G, the width of the vehicle is set based on the measurement data for each pixel, specifically the distance between the distance image sensor 2 and the obstacle G in the vehicle width direction. The control device 3 can determine whether or not an obstacle G exists in the detection range 4 . By using the distance image sensor 2 in this way, the dimension L1 of the detection range 4 can be kept constant over the vehicle front-rear direction. That is, the detection range 4 can be easily set to a substantially rectangular range with one side having the dimension L1 in a plan view as shown in FIG. 1(a). A dimension L2 of the detection range 4 in the longitudinal direction of the vehicle is appropriately set according to the commonly used running speed, and is set to, for example, about 3 meters in the present embodiment.

また、距離画像センサ2の投射光が後進方向斜め下に投射されるので、平面視したときの投射光の横方向角度θ2は、95°よりも一層大きな範囲となる。したがって、転圧ローラ10の後部両端と検知範囲4との間に形成される非検知範囲5,5について、その車両前後方向の距離L3を小さく抑えることができる。つまり、車両後部の両脇に形成される非検知の死角を小さくできる。 In addition, since the projection light from the distance image sensor 2 is projected obliquely downward in the backward direction, the horizontal angle θ2 of the projection light when viewed from above is in a range larger than 95°. Therefore, the distance L3 in the vehicle front-rear direction of the non-detection areas 5, 5 formed between the rear ends of the pressure roller 10 and the detection area 4 can be kept small. That is, the undetected blind spots formed on both sides of the rear portion of the vehicle can be reduced.

制御装置(制御部)3は、図9に示すように、検知範囲4に障害物Gがあると判定したとき、車両にブレーキをかけるブレーキ手段6Aを備えている。図示しないエンジンにより駆動する走行用ポンプPと、ローラ11A及びタイヤ11B(図1)を回転させる走行用モータMとは、直列に接続されて油圧の閉回路U1を構成している。走行用ポンプPは、斜板式ポンプからなる。走行用ポンプPには、斜板を作動させるための油路T1と油路T2とが接続されている。油路T1と油路T2との間には、走行用ポンプPと並列に2位置3ポートの電磁バルブV1が介設されている。 As shown in FIG. 9, the control device (control unit) 3 includes braking means 6A for braking the vehicle when it is determined that there is an obstacle G within the detection range 4. As shown in FIG. A running pump P driven by an engine (not shown) and a running motor M rotating the rollers 11A and tires 11B (FIG. 1) are connected in series to form a closed hydraulic circuit U1. The running pump P is a swash plate type pump. The traveling pump P is connected to an oil passage T1 and an oil passage T2 for operating the swash plate. A two-position, three-port electromagnetic valve V1 is interposed in parallel with the traveling pump P between the oil passages T1 and T2.

エンジンがかかっているとき、電磁バルブV1は図9における右位置にあり、油路T1と油路T2とを連通していない状態となる。したがって、エンジンがかかっているときに、運転席周りの前後進レバー16を前進位置側に傾けると、斜板作動油が油路T1側から油路T2側に流れて斜板が一方側に傾く。これにより、閉回路U1において圧油が一方向側に流れ、走行用モータMが一方向に回転して車両が前進する。前後進レバー16を後進位置側に傾けると、斜板作動油が油路T2側から油路T1側に流れて斜板が他方側に傾く。これにより、閉回路UIにおいて圧油が他方向側に流れ、走行用モータMが他方向に回転して車両が後進する。 When the engine is running, the electromagnetic valve V1 is at the right position in FIG. 9, and the oil passages T1 and T2 are not communicated with each other. Therefore, when the forward/reverse lever 16 around the driver's seat is tilted toward the forward position while the engine is running, the swash plate operating oil flows from the oil passage T1 side to the oil passage T2 side and the swash plate tilts to one side. . As a result, the pressure oil flows in one direction in the closed circuit U1, the traveling motor M rotates in one direction, and the vehicle moves forward. When the forward/reverse lever 16 is tilted toward the reverse position, the swash plate operating oil flows from the oil passage T2 side to the oil passage T1 side, and the swash plate tilts to the other side. As a result, the pressure oil flows in the other direction in the closed circuit UI, the traveling motor M rotates in the other direction, and the vehicle moves backward.

エンジンがかかっていないとき、電磁バルブV1は図9に図示されるように左位置にあり、油路T1と油路T2とは連通した状態となっている。電磁バルブV1と走行用ポンプPとの間で油圧の閉回路U2が形成され、油路T1と油路T2との間で差圧が生じないことで、斜板はニュートラル位置に位置している。これにより、閉回路U1においてHST(Hydro Static Transmission)ブレーキが作用する。 When the engine is not running, the electromagnetic valve V1 is in the left position as shown in FIG. 9, and the oil passages T1 and T2 are in communication. A closed hydraulic circuit U2 is formed between the solenoid valve V1 and the traveling pump P, and no differential pressure is generated between the oil passages T1 and T2, so that the swash plate is positioned at the neutral position. . As a result, an HST (Hydro Static Transmission) brake acts in the closed circuit U1.

本実施形態のブレーキ手段6Aは、この電磁バルブV1を利用しており、後進中に障害物が検知されたとき、制御装置3は、ブレーキ信号を出力して電磁バルブV1を右位置から左位置に切り換える。これにより、エンジンがかかった状態でかつ前後進レバーが後進位置側に傾いたままであっても、斜板がニュートラル位置に位置し、閉回路U1においてHSTブレーキが作用して、走行用モータMが停止する。なお、走行用ポンプPに内蔵されたチャージポンプP1と走行用モータMに内蔵されたネガティブブレーキM1との間には、パーキング時にネガティブブレーキM1を作動させるための電磁バルブV2が介設されている。 The brake means 6A of the present embodiment utilizes this electromagnetic valve V1, and when an obstacle is detected during backward movement, the controller 3 outputs a brake signal to move the electromagnetic valve V1 from the right position to the left position. switch to As a result, even when the engine is running and the forward/reverse lever is tilted toward the reverse position, the swash plate is positioned at the neutral position, the HST brake is applied in the closed circuit U1, and the driving motor M is operated. Stop. Between the charge pump P1 built in the running pump P and the negative brake M1 built in the running motor M, an electromagnetic valve V2 is interposed for operating the negative brake M1 during parking. .

制御装置3が障害物Gがあると判定してからブレーキ信号を出力するまでのタイミング、つまりブレーキ手段6Aのブレーキの開始タイミングは、車両の走行速度に応じて変化させることが好ましい。例えば、制御装置3は、走行速度に応じて予め設定したブレーキ開始距離と、距離画像センサ2で測定した検知範囲4に存在する障害物Gまでの距離とを比較し、障害物Gまでの距離がブレーキ開始距離以下になったとき、電磁バルブV1にブレーキ信号を出力する。 The timing from when the control device 3 determines that there is an obstacle G to when it outputs the brake signal, that is, the timing at which the braking means 6A starts braking, is preferably changed according to the running speed of the vehicle. For example, the control device 3 compares the braking start distance preset according to the running speed with the distance to the obstacle G present in the detection range 4 measured by the distance image sensor 2, and determines the distance to the obstacle G becomes equal to or less than the brake start distance, a brake signal is output to the electromagnetic valve V1.

ブレーキ開始距離は、例えば車両の実測の限界制動距離よりも若干余裕を持った距離に設定されることが好ましい。ブレーキ開始距離は、時速2kmで約0.5m、時速4kmで約1m、時速6kmで約1.6m、時速8kmで約2.4mに設定されている。なお、車両の走行速度を検出する車速センサ7(図8)としては、タイヤの回転数を検出するロータリエンコーダ等の近接センサが挙げられる。 It is preferable that the braking start distance is set to a distance slightly longer than the limit braking distance actually measured for the vehicle, for example. The braking start distance is set to about 0.5 m at 2 km/h, about 1 m at 4 km/h, about 1.6 m at 6 km/h, and about 2.4 m at 8 km/h. As the vehicle speed sensor 7 (FIG. 8) for detecting the running speed of the vehicle, a proximity sensor such as a rotary encoder for detecting the number of revolutions of the tires can be used.

また、本実施形態では、図8に示すように、制御装置(制御部)3は、検知範囲4に障害物Gがあると判定したとき、車両にブレーキをかけるブレーキ手段6Bを備えている。図10に示すように、ブレーキ手段6Bは、アクチュエータ30と、リンクプレート31と、ベース部材32と、第一リンク用ロッド33と、第二リンク用ロッド34と、を備えている。 In this embodiment, as shown in FIG. 8, the control device (control section) 3 includes braking means 6B for braking the vehicle when it is determined that there is an obstacle G within the detection range 4. FIG. As shown in FIG. 10, the brake means 6B includes an actuator 30, a link plate 31, a base member 32, a first link rod 33, and a second link rod .

アクチュエータ30は、制御装置3からのブレーキ信号に基づいて、出力軸30aを高さ方向に作動させる装置である。アクチュエータ30は、エアシリンダ、電動シリンダ等の各種シリンダを用いることができるが、本実施形態では油圧シリンダを用いている。アクチュエータ30は、車体のどこに設定してもよいが、本実施形態ではダッシュボード13の前壁13aの前面にブラケットBKを介して設置されている。アクチュエータ30は、車両の内部に設けられた油圧回路に配管(図示省略)を介して接続されている。 The actuator 30 is a device that operates the output shaft 30a in the height direction based on a brake signal from the control device 3. As shown in FIG. Various cylinders such as an air cylinder and an electric cylinder can be used for the actuator 30, but a hydraulic cylinder is used in this embodiment. Although the actuator 30 may be installed anywhere on the vehicle body, in this embodiment, it is installed on the front surface of the front wall 13a of the dashboard 13 via a bracket BK. The actuator 30 is connected via a pipe (not shown) to a hydraulic circuit provided inside the vehicle.

リンクプレート31は、アクチュエータ30と第一リンク用ロッド33及び第二リンク用ロッド34とを連結する板状部材である。リンクプレート31は、本体部31aと、固定支点部31bと、連結支点部31cと、連結支点部31dと、を備えている。本体部31aは、ダッシュボード13の前壁13aに形成された開口13dを挿通して配置されている。 The link plate 31 is a plate-like member that connects the actuator 30 with the first link rod 33 and the second link rod 34 . The link plate 31 includes a body portion 31a, a fixed fulcrum portion 31b, a connecting fulcrum portion 31c, and a connecting fulcrum portion 31d. The main body portion 31 a is arranged so as to pass through an opening 13 d formed in the front wall 13 a of the dashboard 13 .

固定支点部31bは、本体部31a上部に設けられ、前壁13aの前面にブラケットBKを介して回動可能に固定されている。連結支点部31cは、本体部31aの前端部に設けられ、アクチュエータ30の出力軸30aの先端とピン結合により連結されている。連結支点部31dは、本体部31aの後端の上部に設けられ、第一リンク用ロッド33及び第二リンク用ロッド34の下端とピン結合により連結されている。 The fixed fulcrum portion 31b is provided on the upper portion of the main body portion 31a, and is rotatably fixed to the front surface of the front wall 13a via a bracket BK. The connection fulcrum portion 31c is provided at the front end portion of the main body portion 31a and is connected to the tip of the output shaft 30a of the actuator 30 by pin connection. The connection fulcrum portion 31d is provided on the upper portion of the rear end of the main body portion 31a, and is connected to the lower ends of the first link rod 33 and the second link rod 34 by pin connection.

ベース部材32は、シャフト17と同期して回転する板状の部材である。ベース部材32は、シャフト17に対して垂直に貫通して固定されている。ベース部材32には、後側の左側面に垂直に設けられた第一ピン32a及び前側の右側面に垂直に設けられた第二ピン32bが形成されている。第一ピン32a及び第二ピン32bは、シャフト17から概ね等距離で配置されている。 The base member 32 is a plate-shaped member that rotates in synchronization with the shaft 17 . The base member 32 is vertically penetrated and fixed to the shaft 17 . The base member 32 is formed with a first pin 32a vertically provided on the rear left side and a second pin 32b vertically provided on the front right side. The first pin 32 a and the second pin 32 b are arranged approximately equidistant from the shaft 17 .

第一リンク用ロッド33は、連結支点部31dと第一ピン32aとを連結する棒状部材である。第一リンク用ロッド33の上端部には、第一ピン32aが遊嵌する長孔33aが形成されている。第二リンク用ロッド34の上端部には、第二ピン32bが遊嵌する長孔34aが形成されている。側面視すると、第一リンク用ロッド33及び第二リンク用ロッド34はV字状を呈する。請求項における「アクチュエータの出力軸とベース部材とを連結する連結機構」とは、本実施形態では、リンクプレート31、第一リンク用ロッド33及び第二リンク用ロッド34を含めて構成されるリンク機構を意味している。 The first link rod 33 is a rod-shaped member that connects the connecting fulcrum portion 31d and the first pin 32a. The upper end portion of the first link rod 33 is formed with a long hole 33a into which the first pin 32a is loosely fitted. The upper end portion of the second link rod 34 is formed with an elongated hole 34a into which the second pin 32b is loosely fitted. When viewed from the side, the first link rod 33 and the second link rod 34 are V-shaped. In the present embodiment, the "connection mechanism that connects the output shaft of the actuator and the base member" in the claims means a link including the link plate 31, the first link rod 33, and the second link rod 34. Means mechanism.

初期位置(前後進レバー16が中立位置)において、ベース部材32は概ね水平となる。また、第一ピン32a及び第二ピン32bは、長孔33a,34aにおいて高さ方向の真ん中やや上側に位置する。 At the initial position (where the forward/reverse lever 16 is in the neutral position), the base member 32 is substantially horizontal. Also, the first pin 32a and the second pin 32b are located slightly above the center in the height direction of the elongated holes 33a and 34a.

前後進レバー16の傾倒によって前進又は後進する場合、前記したブレーキペダル15によるブレーキと同じように、シャフト17及びベース部材32の回動によって長孔33a,34a内を第一ピン32a及び第二ピン32bがそれぞれ移動する。つまり、前後進レバー16の傾倒に伴って、第一ピン32a及び第二ピン32bが長孔33a,34aを移動するため、リンクプレート31の位置は変わらない。 When moving forward or backward by tilting the forward/reverse lever 16, the rotation of the shaft 17 and the base member 32 causes the first pin 32a and the second pin 32a to pass through the long holes 33a and 34a in the same manner as the braking by the brake pedal 15 described above. 32b move respectively. That is, since the first pin 32a and the second pin 32b move through the long holes 33a and 34a as the forward/reverse lever 16 is tilted, the position of the link plate 31 does not change.

一方、例えば、後進中に距離画像センサ2によって障害物Gが検知されたとき、制御装置3は、ブレーキ信号を出力してアクチュエータ30を作動させる。アクチュエータ30の出力軸30aが引っ張られると、固定支点部31bを中心にリンクプレート31の後端側が下側に回動する。これに伴い、第一リンク用ロッド33及び第二リンク用ロッド34が下側に引っ張られるため、第一ピン32a及び第二ピン32bがそれぞれ長孔33a,34aの上端に位置し、ベース部材32が所定の角度で回動するとともにベース部材32が概ね水平になる。これらと同期して、シャフト17及び回動プレート18も回動して中立位置に位置するため、HSTブレーキが作動して制動する。 On the other hand, for example, when an obstacle G is detected by the distance image sensor 2 during backward movement, the control device 3 outputs a brake signal to operate the actuator 30 . When the output shaft 30a of the actuator 30 is pulled, the rear end side of the link plate 31 rotates downward around the fixed fulcrum portion 31b. Accordingly, the first link rod 33 and the second link rod 34 are pulled downward, so that the first pin 32a and the second pin 32b are positioned at the upper ends of the long holes 33a and 34a, respectively, and the base member 32 rotates at a predetermined angle, and the base member 32 becomes substantially horizontal. In synchronism with these, the shaft 17 and the rotating plate 18 also rotate and are positioned at the neutral position, so that the HST brake operates and brakes.

なお、ブレーキ手段6Bによって前後進レバー16を中立位置に戻したら、アクチュエータ30を作動させて出力軸30aを元の位置に伸ばすことで初期位置(図10の状態)に戻る。 After the forward/reverse lever 16 is returned to the neutral position by the brake means 6B, the actuator 30 is operated to extend the output shaft 30a to the original position, thereby returning to the initial position (state shown in FIG. 10).

以上説明した本実施形態に係る建設車両のブレーキ機構1によれば、ブレーキ手段6Bを備えているため、距離画像センサ(障害物検知装置)2の検知によって前後進レバー16を自動的に中立に戻してHSTブレーキを作動させることができ、簡易な構造でヒューマンエラーによる衝突事故を回避することができる。 According to the brake mechanism 1 of the construction vehicle according to the present embodiment described above, since the brake means 6B is provided, the forward/reverse lever 16 is automatically set to neutral by the detection of the distance image sensor (obstacle detection device) 2. The HST brake can be operated by returning it, and a collision accident due to human error can be avoided with a simple structure.

また、本実施形態によれば、リンクプレート31、第一リンク用ロッド33及び第二リンク用ロッド34を含めて構成されるリンク機構で、アクチュエータ30の出力軸30aとベース部材32とを連結しているため、簡易な構造とすることができる。また、既存の転圧ローラ10にもブレーキ手段6Bを取り付けることができる。 Further, according to this embodiment, the link mechanism including the link plate 31, the first link rod 33 and the second link rod 34 connects the output shaft 30a of the actuator 30 and the base member 32. Therefore, the structure can be simplified. Further, the brake means 6B can be attached to the existing pressure roller 10 as well.

また、第一ピン32a及び第二ピン32bが長孔33a,34aを移動可能になっているため、通常の前後進の操作がアクチュエータ30及びリンクプレート31に影響を及ぼさないようになっている。 Further, since the first pin 32a and the second pin 32b can move through the long holes 33a and 34a, the normal forward and backward operation does not affect the actuator 30 and the link plate 31. As shown in FIG.

また、本実施形態では、ブレーキ手段6A,6Bの両方を備えているため、電磁バルブV1系統のブレーキと、アクチュエータ30系統のブレーキを両方作動させることができ、より確実に転圧ローラ10を制動させることができる。
なお、本実施形態では、ブレーキ手段6A,6Bを両方設けたが、ブレーキ手段6Aを設けない構成としてもよい。
Further, in this embodiment, since both the brake means 6A and 6B are provided, both the brake of the electromagnetic valve V1 system and the brake of the actuator 30 system can be operated, and the pressure roller 10 can be braked more reliably. can be made
In this embodiment, both the brake means 6A and 6B are provided, but the brake means 6A may not be provided.

[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態に係る建設車両のブレーキ機構1Aについて説明する。図11に示すように、第二実施形態に係る建設車両のブレーキ機構1Aでは、ブレーキ手段6Baが第一実施形態と相違する。第二実施形態では、第一実施形態と相違する部分を中心に説明する。
[Second embodiment]
Next, a construction vehicle brake mechanism 1A according to a second embodiment of the present invention will be described. As shown in FIG. 11, in a construction vehicle brake mechanism 1A according to the second embodiment, a brake means 6Ba is different from that of the first embodiment. In the second embodiment, the description will focus on the parts that are different from the first embodiment.

ブレーキ手段6Baは、アクチュエータ30Aと、リンクプレート31Aと、ベース部材32と、第一リンク用ロッド33と、第二リンク用ロッド34と、ケーブル37と、を備えている。 The brake means 6Ba includes an actuator 30A, a link plate 31A, a base member 32, a first link rod 33, a second link rod 34, and a cable 37.

アクチュエータ30Aは、制御装置3からのブレーキ信号に基づいて、出力軸30Aaを作動させる装置である。リンクプレート31Aは、略三角形状を呈する板状部材である。リンクプレート31Aは、本体部31aと、固定支点部31bと、連結支点部31cと、連結支点部31dとを備えている。本体部31aは、ダッシュボード13の内部に配置される。 Actuator 30A is a device that operates output shaft 30Aa based on a brake signal from control device 3 . The link plate 31A is a plate-like member having a substantially triangular shape. The link plate 31A includes a body portion 31a, a fixed fulcrum portion 31b, a connecting fulcrum portion 31c, and a connecting fulcrum portion 31d. The body portion 31 a is arranged inside the dashboard 13 .

固定支点部31bは、本体部31aの前端部に設けられ、前壁13aの後面にブラケットBKを介して回動可能に固定されている。連結支点部31cは、本体部31aの中央の下部に設けられ、ケーブル37とピン結合により連結されている。ケーブル37の一端は連結支点部31cに連結され、他端はアクチュエータ30Aの出力軸30Aaに連結されている。連結支点部31dは、本体部31aの後端に設けられ第一リンク用ロッド33及び第二リンク用ロッド34の下端とピン結合により連結されている。 The fixed fulcrum portion 31b is provided at the front end portion of the main body portion 31a, and is rotatably fixed to the rear surface of the front wall 13a via a bracket BK. The connection fulcrum portion 31c is provided at the lower center of the body portion 31a and is connected to the cable 37 by pin connection. One end of the cable 37 is connected to the connection fulcrum portion 31c, and the other end is connected to the output shaft 30Aa of the actuator 30A. The connection fulcrum portion 31d is provided at the rear end of the body portion 31a and is connected to the lower ends of the first link rod 33 and the second link rod 34 by pin connection.

請求項における「アクチュエータの出力軸とベース部材とを連結する連結機構」とは、本実施形態では、リンクプレート31A、第一リンク用ロッド33及び第二リンク用ロッド34及びケーブル37を含めて構成されるリンク機構を意味している。 In the present embodiment, the "connection mechanism that connects the output shaft of the actuator and the base member" in the claims includes the link plate 31A, the first link rod 33, the second link rod 34, and the cable 37. means the link mechanism that is

例えば、後進中に距離画像センサ2によって障害物が検知されたとき、制御装置3は、ブレーキ信号を出力してアクチュエータ30Aを作動させる。アクチュエータ30Aの出力軸30aによりケーブル37が引っ張られると、固定支点部31bを中心にリンクプレート31Aの後端側が下側に回動する。これに伴い、第一リンク用ロッド33及び第二リンク用ロッド34が下側に引っ張られるため、第一ピン32a及び第二ピン32bがそれぞれ長孔33a,34aの上端に位置し、ベース部材32が所定の角度で回動するとともにベース部材32が概ね水平になる。これらと同期して、シャフト17及び回動プレート18も回動して中立位置に位置するため、HSTブレーキが作動して制動する。 For example, when an obstacle is detected by the distance image sensor 2 during backward movement, the control device 3 outputs a brake signal to operate the actuator 30A. When the cable 37 is pulled by the output shaft 30a of the actuator 30A, the rear end side of the link plate 31A rotates downward around the fixed fulcrum portion 31b. Accordingly, the first link rod 33 and the second link rod 34 are pulled downward, so that the first pin 32a and the second pin 32b are positioned at the upper ends of the long holes 33a and 34a, respectively, and the base member 32 rotates at a predetermined angle, and the base member 32 becomes substantially horizontal. In synchronism with these, the shaft 17 and the rotating plate 18 also rotate and are positioned at the neutral position, so that the HST brake operates and brakes.

以上説明した第二実施形態に係る建設車両のブレーキ機構1Aによっても、第一実施形態と概ね同じ効果を奏することができる。また、ブレーキ手段6Baのアクチュエータ30Aは、転圧ローラ10内であればどこに設けてもよい。また、本実施形態のように、ケーブル37を介してリンクプレート31Aの回動を行ってもよい。ケーブル37を用いることで、アクチュエータ30Aの設置位置の自由度を高めることができる。 The brake mechanism 1A for a construction vehicle according to the second embodiment described above can also achieve substantially the same effects as those of the first embodiment. Further, the actuator 30A of the brake means 6Ba may be provided anywhere within the pressure roller 10. As shown in FIG. Also, the link plate 31A may be rotated via the cable 37 as in the present embodiment. By using the cable 37, the flexibility of the installation position of the actuator 30A can be increased.

[第三実施形態]
次に、第三実施形態にかかる建設車両のブレーキ機構1Bについて説明する。図12に示すように、第三実施形態に係る建設車両のブレーキ機構1Bは、ブレーキ手段6Bbが第一実施形態と相違する。第三実施形態では、第一実施形態と相違する部分を中心に説明する。
[Third Embodiment]
Next, the construction vehicle brake mechanism 1B according to the third embodiment will be described. As shown in FIG. 12, the construction vehicle brake mechanism 1B according to the third embodiment differs from the first embodiment in the brake means 6Bb. In the third embodiment, the description will focus on the parts that are different from the first embodiment.

ブレーキ手段6Bbは、アクチュエータ30と、リンクプレート31と、ベース部材41と、係合治具42と、連結治具43と、を備えている。 The braking means 6Bb includes an actuator 30, a link plate 31, a base member 41, an engaging jig 42, and a connecting jig 43.

図12及び図13Aに示すように、ベース部材41は、シャフト17と同期して回動する板状部材である。ベース部材41は、シャフト17に貫通して垂直に固定されている。ベース部材41は、本体部41aと、第一切欠孔41bと、第二切欠孔41cとを備えている。第一切欠孔41bは、下方に向けて凸となるように略円弧状に形成されている。第二切欠孔41cは、第一切欠孔41bの中央の下部に第一切欠孔41bに連続して形成されている。第二切欠孔41cは下方に向けて凸となるように略半円状に形成されている。第一切欠孔41bは、第二切欠孔41cに対して十分大きな開口になっている。 As shown in FIGS. 12 and 13A, the base member 41 is a plate-like member that rotates in synchronization with the shaft 17. As shown in FIGS. The base member 41 is vertically fixed through the shaft 17 . The base member 41 includes a body portion 41a, a first notch hole 41b, and a second notch hole 41c. The first notch hole 41b is formed in a substantially arcuate shape so as to protrude downward. The second notch hole 41c is formed in the lower part of the center of the first notch hole 41b so as to be continuous with the first notch hole 41b. The second notch hole 41c is formed in a substantially semicircular shape so as to protrude downward. The first notch hole 41b is a sufficiently large opening with respect to the second notch hole 41c.

係合治具42は、ベース部材41と連結治具43とを連結する部材であって、本実施形態ではクレビスを用いている。係合治具42は、二股状の本体部42aと、本体部42aの先端部同士を繋ぐ接続具42bとを備えている。連結治具43は、係合治具42と、連結支点部31dとを連結する棒状部材である。係合治具42は、本体部42aと接続具42bとで形成された中空部に、ベース部材41の下部が回動可能に挿通するように配置されている。係合治具42は、常に起立しており,第一切欠孔41bの内部に接続具42bが位置している。 The engaging jig 42 is a member that connects the base member 41 and the connecting jig 43, and uses a clevis in this embodiment. The engaging jig 42 includes a bifurcated main body portion 42a and a connector 42b that connects the tip end portions of the main body portion 42a. The connecting jig 43 is a rod-shaped member that connects the engaging jig 42 and the connecting fulcrum portion 31d. The engaging jig 42 is arranged such that the lower portion of the base member 41 is rotatably inserted into a hollow portion formed by the main body portion 42a and the connector 42b. The engaging jig 42 is always upright, and the connector 42b is positioned inside the first notch hole 41b.

ここで、シャフト17の軸心から直下に距離h離れた位置をセットバック中心C1とする。また、シャフト17の軸心から第一切欠孔41bの上縁41dまでの半径を半径r1とする。また、シャフト17の軸心から接続具42bの軸心までの半径を半径r2とする。また、セットバック中心C1から第一切欠孔41bの下縁41eまでの半径を半径r3とする。 Here, a position a distance h directly below the axis of the shaft 17 is defined as the setback center C1. Also, the radius from the axial center of the shaft 17 to the upper edge 41d of the first notch hole 41b is defined as a radius r1. Also, let the radius from the axis of the shaft 17 to the axis of the connector 42b be a radius r2. Also, the radius from the setback center C1 to the lower edge 41e of the first notch hole 41b is defined as a radius r3.

請求項における「アクチュエータの出力軸とベース部材とを連結する連結機構」とは、本実施形態では、リンクプレート31、係合治具42及び連結治具43で構成される機構を意味している。 A "connecting mechanism that connects the output shaft of the actuator and the base member" in the claims means a mechanism composed of the link plate 31, the engaging jig 42, and the connecting jig 43 in this embodiment. .

初期位置(前後進レバー16が中立位置)において、図13Aに示すように、接続具42bは、第一切欠孔41bの概ね中心に位置する。前後進レバー16を前進位置又は後進位置に切り替えると、それに伴ってシャフト17及びベース部材41がシャフト17周りに回動する。この時、第一切欠孔41bが形成されているため、ベース部材41と係合治具42とは干渉せず、ベース部材41の回動を許容するようになっている。 In the initial position (the forward/reverse lever 16 is in the neutral position), as shown in FIG. 13A, the connector 42b is positioned substantially in the center of the first notch 41b. When the forward/reverse lever 16 is switched to the forward position or the reverse position, the shaft 17 and the base member 41 rotate around the shaft 17 accordingly. At this time, since the first notch hole 41b is formed, the base member 41 and the engaging jig 42 do not interfere with each other, and the rotation of the base member 41 is permitted.

一方、例えば、後進中に距離画像センサ2によって障害物Gが検知されたとき、制御装置3は、ブレーキ信号を出力してアクチュエータ30を駆動させる。アクチュエータ30の出力軸30aが引っ張られると、固定支点部31bを中心にリンクプレート31の後端側が下側に回動して係合治具42も下側に引っ張られる。これにより、傾いていたベース部材41は、接続具42bが第一切欠孔41bの下縁41eに摺動しつつ第二切欠孔41cに係合する。さらに、第二切欠孔41cが、係合治具42によって初期位置まで戻されることで、シャフト17及び回動プレート18が中立位置に位置する。これにより、HSTブレーキが作動して制動する。 On the other hand, for example, when an obstacle G is detected by the distance image sensor 2 during backward movement, the control device 3 outputs a brake signal to drive the actuator 30 . When the output shaft 30a of the actuator 30 is pulled, the rear end side of the link plate 31 rotates downward about the fixed fulcrum portion 31b, and the engaging jig 42 is also pulled downward. As a result, the inclined base member 41 is engaged with the second notch hole 41c while the connector 42b slides along the lower edge 41e of the first notch hole 41b. Further, the second notch hole 41c is returned to the initial position by the engaging jig 42, so that the shaft 17 and the rotating plate 18 are positioned at the neutral position. As a result, the HST brake operates and brakes.

以上説明した第三実施形態に係る建設車両のブレーキ機構1Bによっても、第一実施形態と概ね同じ効果を奏することができる。また、本実施形態のようにベース部材41を用いても、ブレーキ手段6Bbのアクチュエータ30を作動させてシャフト17及び回動プレート18を中立位置に戻すことができる。 The brake mechanism 1B for a construction vehicle according to the third embodiment described above can also achieve substantially the same effects as those of the first embodiment. Also, even if the base member 41 is used as in the present embodiment, the actuator 30 of the brake means 6Bb can be operated to return the shaft 17 and the rotating plate 18 to the neutral position.

ここで、図13B及び図13Cは、第三実施形態の変形例に係るベース部材の拡大側面図である。図13Bに示すように、第二切欠孔は省略してもよい。当該変形例では、第一切欠孔41bの下縁41eを係合治具42の接続具42bで引っ張ることで、傾いたベース部材41を中立位置へ戻すことができる。 Here, FIGS. 13B and 13C are enlarged side views of the base member according to the modification of the third embodiment. As shown in FIG. 13B, the second notch holes may be omitted. In this modified example, the tilted base member 41 can be returned to the neutral position by pulling the lower edge 41e of the first notch hole 41b with the connector 42b of the engagement jig 42 .

また、図13Cに示すように、第二切欠孔41cの形状は側面視三角形状としてもよい。図13A,13Cのように、第一切欠孔41bの最下縁よりも下方に延設された第二切欠孔41cを設けることで、係合治具42の接続具42bが係合し易くなるため、中立位置へ戻す力及び中立位置を維持する力(アクチュエータ30が作動している間)を大きくすることができる。 Moreover, as shown in FIG. 13C, the shape of the second notch hole 41c may be triangular when viewed from the side. As shown in FIGS. 13A and 13C, by providing the second notch hole 41c extending downward from the lowermost edge of the first notch hole 41b, the connector 42b of the engaging jig 42 can be easily engaged. Therefore, the force for returning to the neutral position and the force for maintaining the neutral position (while the actuator 30 is operating) can be increased.

なお、第二切欠孔41cは上記の形状に限定されるものではなく、接続具42bと係合又は離脱可能であれば他の形状であってもよい。
また、図13A~13Cの形態のように、半径r3のセットバック中心C1が、シャフト17の軸心に対して距離hだけずれていてもよいし、具体的な図示はしないが、半径r1,r2,r3が同心円(距離hがゼロ)であってもよい。
第一切欠孔41b(第二切欠孔41c)、半径r1,r2,r3は、前後進レバー16を傾倒させた際に、ベース部材41と係合治具42とが干渉せずにベース部材41の回動を許容しつつ、アクチュエータ30が作動した際に、係合治具42を引っ張ることで傾いたベース部材41を中立位置へ戻すことができように適宜設定すればよい。
The shape of the second notch hole 41c is not limited to the shape described above, and may be any other shape as long as it can be engaged with or disengaged from the connector 42b.
13A to 13C, the setback center C1 of the radius r3 may be displaced from the axis of the shaft 17 by a distance h. r2 and r3 may be concentric circles (distance h is zero).
The first notch hole 41b (the second notch hole 41c) and the radii r1, r2, and r3 allow the base member 41 and the engaging jig 42 to move without interfering with each other when the forward/reverse lever 16 is tilted. 41 is allowed to rotate, and the tilted base member 41 can be returned to the neutral position by pulling the engaging jig 42 when the actuator 30 is actuated.

前記したように、半径r1,r2,r3が同心円(距離hがゼロ)であっても、第二切欠孔41cが必要十分に大きい場合は成立させることができる。必要十分に大きいとは、ベース部材41が回動して前側又は後側に最大傾倒角となる場合において、接続具42bが鉛直方向に引っ張られたとき、接続具42bが半径r3が描く円弧よりも下方(中心に対して外側)に位置するように、第一切欠孔41b及び第二切欠孔41cの大きさ、形状を決定すればよい。 As described above, even if the radii r1, r2, and r3 are concentric circles (the distance h is zero), it can be established if the second notch hole 41c is sufficiently large. “Necessarily and sufficiently large” means that when the base member 41 is rotated to reach the maximum tilt angle forward or rearward, when the connecting tool 42b is pulled in the vertical direction, the connecting tool 42b will be larger than the arc drawn by the radius r3. The size and shape of the first notch hole 41b and the second notch hole 41c may be determined so that the two are positioned downward (outer than the center).

[第四実施形態]
次に、本発明の第四実施形態に係る建設車両のブレーキ機構1Cについて説明する。図14に示すように、第四実施形態に係る建設車両のブレーキ機構1Cでは、ブレーキ手段6Bcが第一実施形態と相違する。第四実施形態では、第一実施形態と相違する部分を中心に説明する。
[Fourth embodiment]
Next, a construction vehicle brake mechanism 1C according to a fourth embodiment of the present invention will be described. As shown in FIG. 14, in a construction vehicle brake mechanism 1C according to the fourth embodiment, a brake means 6Bc is different from that of the first embodiment. In the fourth embodiment, the description will focus on the parts that are different from the first embodiment.

前記したように、オービットロール14aは、油圧回路(図示省略)に連結される配管14bを備えている。また、本実施形態では、配管14bに、分岐管14c及びバイパス配管14dを備えている。分岐管14c及びバイパス配管14dは、配管14bとアクチュエータ30とを連結している。これにより、油圧シリンダであるアクチュエータ30は、既存の配管14bを利用して、アクチュエータ30に作動油を供給することができる。これにより、本実施形態によれば、油圧回路を容易に構成することができる。 As described above, the orbit roll 14a has a pipe 14b connected to a hydraulic circuit (not shown). Further, in this embodiment, the pipe 14b is provided with a branch pipe 14c and a bypass pipe 14d. The branch pipe 14 c and the bypass pipe 14 d connect the pipe 14 b and the actuator 30 . As a result, the actuator 30, which is a hydraulic cylinder, can supply hydraulic oil to the actuator 30 using the existing pipe 14b. Thereby, according to this embodiment, a hydraulic circuit can be easily configured.

[第五実施形態]
次に、本発明の第五実施形態に係る建設車両のブレーキ機構1Dについて説明する。図15に示すように、第五実施形態に係る建設車両のブレーキ機構1Dでは、ブレーキ手段6Bdが第一実施形態と相違する。第五実施形態では、第一実施形態と相違する部分を中心に説明する。
[Fifth embodiment]
Next, a construction vehicle brake mechanism 1D according to a fifth embodiment of the present invention will be described. As shown in FIG. 15, in a brake mechanism 1D for a construction vehicle according to the fifth embodiment, braking means 6Bd is different from that of the first embodiment. In the fifth embodiment, the description will focus on the parts that are different from the first embodiment.

ブレーキ手段6Bdは、アクチュエータ30と、リンクプレート31Dと、ベース部材32と、第一リンク用ロッド33と、第二リンク用ロッド34と、ブレーキペダル用ロッド51と、を備えている。ブレーキ手段6Bdは、アクチュエータ30を作動させた際に、ベース部材32を回動させるとともに、ブレーキペダル15Dも連動して回動させるというものである。 The brake means 6Bd includes an actuator 30, a link plate 31D, a base member 32, a first link rod 33, a second link rod 34, and a brake pedal rod 51. When the actuator 30 is actuated, the brake means 6Bd rotates the base member 32 and rotates the brake pedal 15D in conjunction therewith.

ブレーキペダル用ロッド51の前端は、リンクプレート31Dの連結支点部31eにピン結合により連結されている。ブレーキペダル用ロッド51の後端側には、長孔51aが形成されている。ブレーキペダル15Dの本体プレート15aには、係合ピン15eが垂直に設けられている。係合ピン15eは、長孔51aに遊嵌されている。連結支点部31eは、係合ピン15eよりも前側の下方に位置している。ブレーキペダル15Dの後端は、ダッシュボード13の後壁13bに形成された開口13eから外部に露出している。 The front end of the brake pedal rod 51 is connected to the connection fulcrum portion 31e of the link plate 31D by pin connection. A long hole 51a is formed in the rear end side of the brake pedal rod 51 . An engagement pin 15e is vertically provided on the body plate 15a of the brake pedal 15D. The engaging pin 15e is loosely fitted in the elongated hole 51a. The connecting fulcrum portion 31e is positioned on the lower front side of the engaging pin 15e. A rear end of the brake pedal 15</b>D is exposed to the outside through an opening 13 e formed in a rear wall 13 b of the dashboard 13 .

オペレーターが、ブレーキペダル15Dを踏み込むと、第一実施形態と同じように、ベースプレート22(図7参照)が中立位置(水平)に戻ってHSTブレーキが作動して制動することができる。この時、ブレーキペダル15Dの係合ピン15eは、長孔51a内において前方に移動するため、ブレーキペダル15Dの踏み込みによって、リンクプレート31Dは回動しない。 When the operator depresses the brake pedal 15D, the base plate 22 (see FIG. 7) returns to the neutral position (horizontal) and the HST brake operates to perform braking as in the first embodiment. At this time, the engaging pin 15e of the brake pedal 15D moves forward in the elongated hole 51a, so that the depression of the brake pedal 15D does not rotate the link plate 31D.

一方、例えば、後進中に距離画像センサ2によって障害物が検知されたとき、制御装置3は、ブレーキ信号を出力してアクチュエータ30を作動させる。これにより、第一実施形態と同じ動作でベース部材32が概ね水平になる。これらと同期して、シャフト17及び回動プレート18も回動して中立位置に位置するため、HSTブレーキが作動して制動する。また、リンクプレート31Dが、固定支点部31bを中心に時計回りに回動するため、ブレーキペダル用ロッド51が前側斜め下方に引っ張られるとともに、ブレーキペダル用ロッド51によってブレーキペダル15Dが作動方向に回動する。 On the other hand, for example, when an obstacle is detected by the distance image sensor 2 during backward movement, the control device 3 outputs a brake signal to operate the actuator 30 . As a result, the base member 32 becomes substantially horizontal by the same operation as in the first embodiment. In synchronism with these, the shaft 17 and the rotating plate 18 also rotate and are positioned at the neutral position, so that the HST brake operates and brakes. Further, since the link plate 31D rotates clockwise around the fixed fulcrum portion 31b, the brake pedal rod 51 is pulled forward and obliquely downward, and the brake pedal 15D is rotated in the operating direction by the brake pedal rod 51. move.

これにより、アクチュエータ30の作動により、ブレーキペダル15系統でもHSTブレーキが作動して制動させることができる。第五実施形態によれば、1つのアクチュエータ30で、リンクプレート31Dを含んだリンク機構と、ブレーキペダル15Dとを連動させることができるため、2つの系統でHSTブレーキが作動してより確実に制動させることができる。 As a result, the actuation of the actuator 30 enables the HST brake to operate even in the brake pedal 15 system for braking. According to the fifth embodiment, the link mechanism including the link plate 31D and the brake pedal 15D can be interlocked with one actuator 30, so that the HST brake operates in two systems to ensure more reliable braking. can be made

[第六実施形態]
次に、本発明の第六実施形態に係る建設車両のブレーキ機構1Eについて説明する。図16に示すように、第六実施形態に係る建設車両のブレーキ機構1Eは、第二実施形態の変形例である。第六実施形態に係る建設車両のブレーキ機構1Eでは、ブレーキ手段6Beが第二実施形態と相違する。第六実施形態では、第二実施形態と相違する部分を中心に説明する。
[Sixth embodiment]
Next, a construction vehicle brake mechanism 1E according to a sixth embodiment of the present invention will be described. As shown in FIG. 16, a construction vehicle brake mechanism 1E according to the sixth embodiment is a modification of the second embodiment. In the brake mechanism 1E of the construction vehicle according to the sixth embodiment, the brake means 6Be is different from that of the second embodiment. In the sixth embodiment, the description will focus on the parts that are different from the second embodiment.

ブレーキ手段6Beは、アクチュエータ30Aと、リンクプレート31Eと、ベース部材32と、第一リンク用ロッド33と、第二リンク用ロッド34と、ケーブル37と、ブレーキペダル用ロッド51と、を備えている。ブレーキ手段6Beは、アクチュエータ30Aを作動させた際に、ベース部材32を回動させるとともに、ブレーキペダル15Eも連動して回動させるというものである。 The brake means 6Be includes an actuator 30A, a link plate 31E, a base member 32, a first link rod 33, a second link rod 34, a cable 37, and a brake pedal rod 51. . When the actuator 30A is operated, the brake means 6Be rotates the base member 32 and rotates the brake pedal 15E in conjunction therewith.

リンクプレート31Eは、本体部31aと、固定支点部31bと、連結支点部31cと、連結支点部31dと、連結支点部31eとを備えている。固定支点部31bは、本体部31aの前側に設けられ、前壁13aの後面にブラケットBKを介して回動可能に固定されている。 The link plate 31E includes a body portion 31a, a fixed fulcrum portion 31b, a connecting fulcrum portion 31c, a connecting fulcrum portion 31d, and a connecting fulcrum portion 31e. The fixed fulcrum portion 31b is provided on the front side of the main body portion 31a, and is rotatably fixed to the rear surface of the front wall 13a via a bracket BK.

連結支点部31cは、固定支点部31bよりも前方に突出しており、前壁13aの開口13dから前方に突出している。連結支点部31cは、ケーブル37の端部とピン結合により連結されている。 The connecting fulcrum portion 31c protrudes forward from the fixed fulcrum portion 31b and protrudes forward from the opening 13d of the front wall 13a. The connection fulcrum portion 31c is connected to the end portion of the cable 37 by pin connection.

連結支点部31dは、本体部31aの上部に設けられ、第一リンク用ロッド33及び第二リンク用ロッド34の下端とピン結合により連結されている。連結支点部31eは、ブレーキペダル用ロッド51の前端がピン結合により連結されている。ブレーキペダル用ロッド51の後端側には、長孔51aが形成されている。ブレーキペダル15Eに形成された係合ピン15eは、長孔51aに遊嵌されている。連結支点部31eは、係合ピン15eよりも前側の下方に位置している。ブレーキペダル15Eの後端は、ダッシュボード13の後壁13bに形成された開口13eから外部に露出している。 The connection fulcrum portion 31d is provided on the upper portion of the main body portion 31a and is connected to the lower ends of the first link rod 33 and the second link rod 34 by pin connection. The front end of the brake pedal rod 51 is connected to the connection fulcrum portion 31e by a pin connection. A long hole 51a is formed in the rear end side of the brake pedal rod 51 . An engaging pin 15e formed on the brake pedal 15E is loosely fitted in the elongated hole 51a. The connecting fulcrum portion 31e is positioned on the lower front side of the engaging pin 15e. A rear end of the brake pedal 15E is exposed to the outside through an opening 13e formed in a rear wall 13b of the dashboard 13. As shown in FIG.

オペレーターが、ブレーキペダル15Eを踏み込むと、第一実施形態と同じように、ベースプレート22(図7参照)が中立位置(水平)に戻ってHSTブレーキが作動して制動することができる。この時、ブレーキペダル15Eの係合ピン15eは、長孔51a内において前方に移動するため、ブレーキペダル15Eの踏み込みによって、リンクプレート31Eは回動しない。 When the operator depresses the brake pedal 15E, the base plate 22 (see FIG. 7) returns to the neutral position (horizontal) and the HST brake operates to perform braking as in the first embodiment. At this time, the engaging pin 15e of the brake pedal 15E moves forward in the elongated hole 51a, so that the depression of the brake pedal 15E does not rotate the link plate 31E.

一方、例えば、後進中に距離画像センサ2によって障害物が検知されたとき、制御装置3は、ブレーキ信号を出力してアクチュエータ30Aを作動させる。これにより、第一実施形態と同じ動作でベース部材32が概ね水平になる。これらと同期して、シャフト17及び回動プレート18も回動して中立位置に位置するため、HSTブレーキが作動して制動する。また、リンクプレート31Eが、ケーブル37によって押されるため、固定支点部31bを中心に時計回りに回動する。これにより、ブレーキペダル用ロッド51が前側斜め下方に引っ張られるため、ブレーキペダル15Eが作動方向に回動する。 On the other hand, for example, when an obstacle is detected by the distance image sensor 2 during backward movement, the control device 3 outputs a brake signal to operate the actuator 30A. As a result, the base member 32 becomes substantially horizontal by the same operation as in the first embodiment. In synchronism with these, the shaft 17 and the rotating plate 18 also rotate and are positioned at the neutral position, so that the HST brake operates and brakes. Further, since the link plate 31E is pushed by the cable 37, it rotates clockwise around the fixed fulcrum portion 31b. As a result, the brake pedal rod 51 is pulled forward and obliquely downward, so that the brake pedal 15E rotates in the operating direction.

つまり、アクチュエータ30Aの作動により、ブレーキペダル15E系統でもHSTブレーキが作動して制動させることができる。第六実施形態によれば、1つのアクチュエータ30Aで、リンクプレート31Eを含んだリンク機構と、ブレーキペダル15Eとを連動させることができるため、2つの系統でHSTブレーキが作動してより確実に制動させることができる。 In other words, the actuation of the actuator 30A enables the HST brake to act and perform braking even in the brake pedal 15E system. According to the sixth embodiment, the link mechanism including the link plate 31E and the brake pedal 15E can be interlocked with one actuator 30A, so that the HST brake operates in two systems to ensure more reliable braking. can be made

[第七実施形態]
次に、本発明の第七実施形態に係る建設車両のブレーキ機構1Fについて説明する。図17に示すように、第七実施形態に係る建設車両のブレーキ機構1Fでは、ブレーキ手段6Bfが第一実施形態と相違する。第七実施形態では、第一実施形態と相違する部分を中心に説明する。
[Seventh Embodiment]
Next, a construction vehicle brake mechanism 1F according to a seventh embodiment of the present invention will be described. As shown in FIG. 17, in the construction vehicle brake mechanism 1F according to the seventh embodiment, the braking means 6Bf is different from that of the first embodiment. In the seventh embodiment, the description will focus on the parts that are different from the first embodiment.

ブレーキ手段6Bfは、図17及び図18に示すように、回動プレート18Aと、連結プレート61と、第二ケーブル62と、アクチュエータ30Aと、を備えている。 As shown in FIGS. 17 and 18, the braking means 6Bf includes a rotating plate 18A, a connecting plate 61, a second cable 62, and an actuator 30A.

回動プレート18Aは、略三角形状を呈する板状部材である。回動プレート18Aの前部には、回動プレート18Aと同期して回動するシャフト17が貫通して垂直に固定されている。回動プレート18Aは、本体部18aと、連結支点部18bと、連結支点部(連結ピン)18cとを備えている。シャフト17の軸心、連結支点部18b及び連結支点部18cは、本体部18aの三角形の各角部近傍に設けられている。連結支点部18bは、本体部18aの下部に設けられ、第一ケーブル19の端部がピン結合により連結される部位である。 The rotating plate 18A is a plate-like member having a substantially triangular shape. A shaft 17 that rotates in synchronism with the rotating plate 18A penetrates through the front portion of the rotating plate 18A and is fixed vertically. The rotating plate 18A includes a body portion 18a, a connecting fulcrum portion 18b, and a connecting fulcrum portion (connecting pin) 18c. The axial center of the shaft 17, the connection fulcrum portion 18b, and the connection fulcrum portion 18c are provided near each corner of the triangle of the main body portion 18a. The connection fulcrum portion 18b is provided at the lower portion of the main body portion 18a, and is a portion to which the end portion of the first cable 19 is connected by pin connection.

連結支点部(連結ピン)18cは、本体部18aの上部に設けられ、連結プレート61がピン結合により連結される部位である。連結プレート61は、矩形の板状部材であって、回動プレート18Aと第二ケーブル62とを連結する部材である。連結プレート61には長孔61aが形成されている。第二ケーブル62は、一端部に可動ピン63が設けられており、他端部はアクチュエータ30Aに接続されている。可動ピン63は、長孔61aに遊嵌されている。 The connection fulcrum portion (connection pin) 18c is provided on the upper portion of the main body portion 18a and is a portion to which the connection plate 61 is connected by pin connection. The connection plate 61 is a rectangular plate-shaped member that connects the rotation plate 18A and the second cable 62 . A long hole 61 a is formed in the connecting plate 61 . The second cable 62 has one end provided with a movable pin 63 and the other end connected to the actuator 30A. The movable pin 63 is loosely fitted in the long hole 61a.

図19は、図18において前後進レバーを前進方向に最も傾倒させた場合を示す作用図である。図19に示すように、オペレーターが前後進レバー16を前進方向に傾倒させると、シャフト17を中心に回動プレート18Aが反時計回りに回動する。これにより、第一ケーブル19が引っ張られ、走行用ポンプPの前後進切替レバー(図示省略)が前進位置に回動する。この時、連結支点部18cを中心に回動プレート18Aと連結プレート61とが相対的に回動するとともに、可動ピン63が長孔61a内を移動する。 FIG. 19 is an operation diagram showing a case where the forward/reverse lever is tilted to the maximum in the forward direction in FIG. 18 . As shown in FIG. 19, when the operator tilts the forward/reverse lever 16 in the forward direction, the rotating plate 18A rotates about the shaft 17 counterclockwise. As a result, the first cable 19 is pulled, and the forward/reverse switching lever (not shown) of the traveling pump P rotates to the forward position. At this time, the rotating plate 18A and the connecting plate 61 rotate relatively about the connecting fulcrum portion 18c, and the movable pin 63 moves within the long hole 61a.

図20は、図18において前後進レバーを後進方向に最も傾倒させた場合を示す作用図である。図19に示すように、オペレーターが前後進レバー16を後進方向に傾倒させると、シャフト17を中心に回動プレート18Aが時計回りに回動する。これにより、第一ケーブル19が押され、走行用ポンプPの前後進切替レバー(図示省略)が後進位置に回動する。この時、連結支点部18cを中心に回動プレート18Aと連結プレート61とが相対的に回動するとともに、可動ピン63が長孔61a内を移動する。 FIG. 20 is an operation diagram showing a case where the forward/reverse lever is tilted most in the reverse direction in FIG. As shown in FIG. 19, when the operator tilts the forward/reverse lever 16 in the backward direction, the rotating plate 18A rotates clockwise about the shaft 17. As shown in FIG. As a result, the first cable 19 is pushed, and the forward/reverse switching lever (not shown) of the running pump P rotates to the reverse position. At this time, the rotating plate 18A and the connecting plate 61 rotate relatively about the connecting fulcrum portion 18c, and the movable pin 63 moves within the long hole 61a.

つまり、前後進レバー16を前進方向又は後進方向に傾倒させても、連結プレート61及び長孔61aが形成されているため、アクチュエータ30Aに負荷はかからない。 That is, even if the forward/reverse lever 16 is tilted forward or backward, no load is applied to the actuator 30A because the connection plate 61 and the long hole 61a are formed.

一方、例えば、後進中に距離画像センサ2によって障害物が検知されたとき、制御装置3は、ブレーキ信号を出力してアクチュエータ30Aを作動させる。図21に示すように、アクチュエータ30Aによって第二ケーブル62が引っ張られると、可動ピン63が長孔61aの端部まで移動しつつ、さらに第二ケーブル62に引っ張られることで回動プレート18Aがシャフト17を中心に回動し、中立位置に戻る。これにより、HSTブレーキが作動して制動する。 On the other hand, for example, when an obstacle is detected by the distance image sensor 2 during backward movement, the control device 3 outputs a brake signal to operate the actuator 30A. As shown in FIG. 21, when the second cable 62 is pulled by the actuator 30A, the movable pin 63 moves to the end of the long hole 61a and is further pulled by the second cable 62, so that the rotation plate 18A is moved to the shaft. 17 to return to the neutral position. As a result, the HST brake operates and brakes.

以上説明した本実施形態に係る建設車両のブレーキ機構1Fによれば、ブレーキ手段6Bfを備えているため、距離画像センサ(障害物検知装置)2の検知によって前後進レバー16を自動的に中立に戻してHSTブレーキを作動させることができ、簡易な構造でヒューマンエラーによる衝突事故を回避することができる。 According to the brake mechanism 1F of the construction vehicle according to the present embodiment described above, since the brake means 6Bf is provided, the forward/reverse lever 16 is automatically set to neutral by detection of the distance image sensor (obstacle detection device) 2. The HST brake can be operated by returning it, and a collision accident due to human error can be avoided with a simple structure.

また、連結プレート61は、回動プレート18Aに対して回動可能に連結する連結支点部(連結ピン)18cと、第二ケーブル62の可動ピン63が摺動する長孔61aと、を備えているため、簡易な構成で回動プレート18Aと第二ケーブル62とを連結することができる。 The connecting plate 61 also includes a connecting fulcrum portion (connecting pin) 18c that is rotatably connected to the rotating plate 18A, and an elongated hole 61a through which the movable pin 63 of the second cable 62 slides. Therefore, the rotary plate 18A and the second cable 62 can be connected with a simple configuration.

なお、長孔61aのうち、第二ケーブル62側の端部を局所的に細孔としてもよい。これにより、可動ピン63が長孔61aの細孔にガイドされて端部に移動し易くなりブレーキの反応性を高めることができる。 Note that the end of the long hole 61a on the side of the second cable 62 may be locally formed as a small hole. As a result, the movable pin 63 is guided by the slot of the elongated hole 61a and can be easily moved to the end, thereby enhancing the reactivity of the brake.

[第八実施形態]
次に、本発明の第八実施形態に係る建設車両のブレーキ機構1Gについて説明する。図22に示すように、第八実施形態に係る建設車両のブレーキ機構1Gでは、ブレーキ手段6Bgが第一実施形態と相違する。第八実施形態では、第一実施形態と相違する部分を中心に説明する。
[Eighth Embodiment]
Next, a construction vehicle brake mechanism 1G according to an eighth embodiment of the present invention will be described. As shown in FIG. 22, in the construction vehicle brake mechanism 1G according to the eighth embodiment, the brake means 6Bg is different from that of the first embodiment. In the eighth embodiment, the description will focus on the parts that are different from the first embodiment.

ブレーキ手段6Bgは、図22及び図23に示すように、アクチュエータ30と、リンクプレート31と、ベース部材32と、第一リンク用ロッド33と、第二リンク用ロッド34と、を備えている。アクチュエータ30系統のブレーキ手段については、第一実施形態と同じである。 The brake means 6Bg includes an actuator 30, a link plate 31, a base member 32, a first link rod 33, and a second link rod 34, as shown in FIGS. The braking means of the actuator 30 system is the same as in the first embodiment.

また、ブレーキ手段6Bgは、回動プレート18Aと、連結プレート61と、第二ケーブル62と、アクチュエータ30Aと、を備えている。図22に示すように、アクチュエータ30A系統のブレーキ手段については第七実施形態と同じである。 The braking means 6Bg also includes a rotating plate 18A, a connecting plate 61, a second cable 62, and an actuator 30A. As shown in FIG. 22, the braking means of the actuator 30A system is the same as in the seventh embodiment.

本実施形態に係る建設車両のブレーキ機構1Gによれば、例えば、後進中に距離画像センサ2によって障害物Gが検知されたとき、制御装置3は、ブレーキ信号を出力してアクチュエータ30及びアクチュエータ30Aの両方を作動させる。これにより、アクチュエータ30系統及びアクチュエータ30A系統の両方の機構によりHSTブレーキをより確実に作動させることができる。 According to the brake mechanism 1G of the construction vehicle according to the present embodiment, for example, when an obstacle G is detected by the distance image sensor 2 during backward movement, the control device 3 outputs a brake signal to cause the actuators 30 and 30A to to activate both. As a result, the HST brake can be operated more reliably by both the actuator 30 system and the actuator 30A system.

[第九実施形態]
次に、第九実施形態に係る建設車両のブレーキ機構1Hについて説明する。図24及び図25に示すように、第九実施形態に係るブレーキ機構1Hは、ブレーキ手段6Bhを備えるものであって、第七実施形態にブレーキペダル15(第三ケーブル65)系統によるブレーキを付加したものである。第九実施形態では、第七実施形態と相違する部分を中心に説明する。
[Ninth embodiment]
Next, the construction vehicle brake mechanism 1H according to the ninth embodiment will be described. As shown in FIGS. 24 and 25, the brake mechanism 1H according to the ninth embodiment is provided with a brake means 6Bh, and the braking by the brake pedal 15 (third cable 65) system is added to the seventh embodiment. It is what I did. In the ninth embodiment, the description will focus on the parts that are different from the seventh embodiment.

ブレーキ手段6Bhは、回動プレート18Aと、連結プレート61と、第二ケーブル62と、アクチュエータ30Aと、を備えている。第二ケーブル62系統のブレーキ機構は第七実施形態と同じである。 The braking means 6Bh includes a rotating plate 18A, a connecting plate 61, a second cable 62, and an actuator 30A. The braking mechanism for the second cable 62 system is the same as in the seventh embodiment.

また、ブレーキ手段6Bhは、図24及び図25に示すように、第三ケーブル65と、回動プレート71と、ブレーキペダル用ロッド51とを備えている。ブレーキ手段6Bhは、アクチュエータ30Aに基づいて、第二ケーブル62系統と、第三ケーブル65系統との両方でHSTブレーキを作動させるものである。 24 and 25, the braking means 6Bh includes a third cable 65, a rotating plate 71, and a brake pedal rod 51. As shown in FIGS. The brake means 6Bh operates the HST brake with both the second cable 62 system and the third cable 65 system based on the actuator 30A.

第三ケーブル65は、アクチュエータ30Aと回動プレート71とを連結するケーブルである。回動プレート71は、略三角形状を呈する板状部材である。回動プレート71は、本体部71aと、固定支点部71bと、連結支点部71cと、連結支点部71dとを備えている。固定支点部71bと、連結支点部71c及び連結支点部71dは、本体部71aの三角形の各角部近傍に設けられている。固定支点部71bは、車両の一部に接続されたブラケットBKを介して回動可能に固定される部位である。 The third cable 65 is a cable that connects the actuator 30A and the rotating plate 71 . The rotating plate 71 is a plate-like member having a substantially triangular shape. The rotating plate 71 includes a body portion 71a, a fixed fulcrum portion 71b, a connecting fulcrum portion 71c, and a connecting fulcrum portion 71d. The fixed fulcrum portion 71b, the connecting fulcrum portion 71c, and the connecting fulcrum portion 71d are provided near each corner of the triangle of the main body portion 71a. The fixed fulcrum portion 71b is a portion that is rotatably fixed via a bracket BK connected to a portion of the vehicle.

連結支点部71cは、第三ケーブル65の端部がピン結合により連結される部位である。連結支点部71dは、ブレーキペダル用ロッド51の前端部がピン結合により連結される部位である。ブレーキペダル用ロッド51の後端部は、長孔51aを介してブレーキペダル15の係合ピン15eに遊嵌されている。 The connection fulcrum portion 71c is a portion to which the end portion of the third cable 65 is connected by pin connection. The connection fulcrum portion 71d is a portion to which the front end portion of the brake pedal rod 51 is connected by a pin connection. A rear end portion of the brake pedal rod 51 is loosely fitted to an engagement pin 15e of the brake pedal 15 through an elongated hole 51a.

第一実施形態と同じように、ブレーキペダル15の踏み込みによってシャフト17及び回動プレート18Aが中立位置に戻るため、HSTブレーキが作動して制動する。この時、ブレーキペダル15には、長孔51aが設けられているため、長孔51a内を係合ピン15eが移動する。つまり、ブレーキペダル15の踏み込みによって回動プレート71は回動しない。 As in the first embodiment, when the brake pedal 15 is stepped on, the shaft 17 and the rotating plate 18A return to their neutral positions, so that the HST brake operates to perform braking. At this time, since the brake pedal 15 is provided with the long hole 51a, the engaging pin 15e moves inside the long hole 51a. That is, the turning plate 71 does not turn when the brake pedal 15 is stepped on.

一方、例えば、後進中に距離画像センサ2によって障害物Gが検知されたとき、制御装置3は、ブレーキ信号を出力してアクチュエータ30Aを駆動させる。第二ケーブル62系統のブレーキ動作については第七実施形態と同じである。また、アクチュエータ30Aの駆動により、出力軸30Aaが引っ張られると、第三ケーブル65を介して回動プレート71が、固定支点部71bを中心に時計回りに回動する。 On the other hand, for example, when an obstacle G is detected by the distance image sensor 2 during backward movement, the control device 3 outputs a brake signal to drive the actuator 30A. The brake operation of the second cable 62 system is the same as in the seventh embodiment. When the actuator 30A is driven to pull the output shaft 30Aa, the rotating plate 71 rotates clockwise around the fixed fulcrum portion 71b via the third cable 65. As shown in FIG.

これにより、ブレーキペダル用ロッド51が前側斜め下方に引っ張られるため、ブレーキペダル15の作動方向にブレーキペダル15が回動する。これにより、ブレーキペダル15系統のブレーキ機構も作動し、HSTブレーキが作動する。 As a result, the brake pedal rod 51 is pulled forward and obliquely downward, so that the brake pedal 15 rotates in the operating direction of the brake pedal 15 . As a result, the brake mechanism of the brake pedal 15 system is also activated, and the HST brake is activated.

以上説明した第九実施形態によれば、1つのアクチュエータ30Aで、第二ケーブル62系統と、第三ケーブル65(ブレーキペダル15)系統を両方作動させることができるため、より確実に制動させることができる。 According to the ninth embodiment described above, since one actuator 30A can operate both the second cable 62 system and the third cable 65 (brake pedal 15) system, braking can be performed more reliably. can.

[第十実施形態]
次に、第十実施形態に係る建設車両のブレーキ機構1Mについて説明する。図26に示すように、第十実施形態に係るブレーキ機構1Mは、ブレーキ手段6Bkを備えるものである。第十実施形態では、第一実施形態と相違する部分を中心に説明する。
[Tenth embodiment]
Next, the construction vehicle brake mechanism 1M according to the tenth embodiment will be described. As shown in FIG. 26, the brake mechanism 1M according to the tenth embodiment includes brake means 6Bk. In the tenth embodiment, the description will focus on the parts that are different from the first embodiment.

ブレーキ手段6Bkは、第一アクチュエータ101と、第二アクチュエータ30Aと、第一伝達機構Q1とを備えている。第一アクチュエータ101は、例えば、各種シリンダを用いることができ、本実施形態ではマスタシリンダを用いている。第一アクチュエータ101は、例えば、ダッシュボード13の前壁13aの前面にブラケットBKを介して固定されている。 The braking means 6Bk includes a first actuator 101, a second actuator 30A, and a first transmission mechanism Q1. For example, various cylinders can be used as the first actuator 101, and a master cylinder is used in this embodiment. The first actuator 101 is fixed to the front surface of the front wall 13a of the dashboard 13 via a bracket BK, for example.

第一アクチュエータ101は、本体102と、本体102から突出する軸部103と、軸部103に取り付けられた付属部材104とを備えている。軸部103は、前壁13aの開口13dに挿通されている。付属部材104は、細長い板状部材であって、左右方向に貫通する長孔104aを備えている。 The first actuator 101 includes a body 102 , a shaft portion 103 projecting from the body 102 , and an attachment member 104 attached to the shaft portion 103 . The shaft portion 103 is inserted through the opening 13d of the front wall 13a. The attached member 104 is an elongated plate-like member and has a long hole 104a penetrating in the left-right direction.

図27に示すように、タイヤ11B(本実施形態では、例えば4本)にはドラムブレーキDBがそれぞれ設けられている。第一アクチュエータ101は、圧油(作動油)が流通する流路111を介してドラムブレーキDBにそれぞれ接続されている。また、第一アクチュエータ101には、ブレーキフルードリザーブタンクRTが接続されている。外力によって付属部材104が前側に押されると、軸部103を介して第一アクチュエータ101が作動し、ドラムブレーキDBが拡張されてブレーキが作動するようになっている。なお、ドラムブレーキDBの個数はタイヤ11Bの本数に合わせて適宜設定すればよい。 As shown in FIG. 27, each tire 11B (for example, four tires in this embodiment) is provided with a drum brake DB. The first actuators 101 are each connected to the drum brake DB via a flow path 111 through which pressurized oil (working oil) flows. A brake fluid reserve tank RT is also connected to the first actuator 101 . When the attached member 104 is pushed forward by an external force, the first actuator 101 is operated via the shaft portion 103, and the drum brake DB is expanded to operate the brake. The number of drum brakes DB may be appropriately set according to the number of tires 11B.

図26に示すように、ブレーキペダル15は、本体プレート15aと、ペダル部15bと、回動支点部15cと、補助部材130とを備えている。補助部材130は、細長の板状部材である。補助部材130は、本体プレート15aに固定され、本体プレート15aと同期して回動する。補助部材130の一端部は本体プレート15aに固定され、補助部材130の他端部には可動ピン130aが立設されている。可動ピン130aは、付属部材104の長孔104a内を摺動可能になっている。 As shown in FIG. 26, the brake pedal 15 includes a body plate 15a, a pedal portion 15b, a pivot portion 15c, and an auxiliary member . The auxiliary member 130 is an elongated plate-like member. The auxiliary member 130 is fixed to the body plate 15a and rotates in synchronization with the body plate 15a. One end of the auxiliary member 130 is fixed to the body plate 15a, and the other end of the auxiliary member 130 is provided with a movable pin 130a. The movable pin 130a is slidable inside the elongated hole 104a of the attached member 104. As shown in FIG.

第一伝達機構Q1は、第二アクチュエータ30Aの動力を付属部材104に伝達させる機構である。第一伝達機構Q1は、ケーブル112と、回動部材121とで構成されている。回動部材121は、細長の板状部材である。回動部材121は、中央部に設けられた固定支点部121bを中心に回動可能になっている。回動部材121の一端側には、ケーブル112がピン支持により連結される連結支点部121aが形成されている。回動部材121の他端側には、幅狭となる先端部121cが形成されている。 The first transmission mechanism Q1 is a mechanism that transmits the power of the second actuator 30A to the attached member 104. As shown in FIG. The first transmission mechanism Q1 is composed of a cable 112 and a rotating member 121. As shown in FIG. The rotating member 121 is an elongated plate-like member. The rotating member 121 is rotatable around a fixed fulcrum portion 121b provided in the central portion. A connection fulcrum portion 121a to which the cable 112 is connected by a pin is formed on one end side of the rotating member 121 . A tip portion 121c having a narrow width is formed on the other end side of the rotating member 121 .

初期位置(前後進レバー16が中立位置)において、補助部材130の可動ピン130aは、付属部材104の長孔104aの真ん中よりやや前寄り(図26の左寄り)に位置している。また、回動部材121は、鉛直方向と概ね平行になっている。 In the initial position (the forward/reverse lever 16 is in the neutral position), the movable pin 130a of the auxiliary member 130 is positioned slightly forward (to the left in FIG. 26) of the center of the elongated hole 104a of the attached member 104. As shown in FIG. Also, the rotating member 121 is substantially parallel to the vertical direction.

オペレーターが、ブレーキペダル15を踏み込むと、ブレーキペダル15とともに補助部材130も回動支点部15cを中心に時計回りに回動する。これにより、可動ピン130aが前側(図26の左寄り)に移動し、長孔104aの孔壁に当接した後は、軸部103を前側に押し込む。これにより、第一アクチュエータ101が作動するとともに、ドラムブレーキDBが拡張してブレーキが作動する。ブレーキペダル15の踏み込みが解除されると、復元力によりブレーキペダル15が元の位置に復元する。 When the operator depresses the brake pedal 15, the auxiliary member 130 rotates clockwise around the rotation fulcrum portion 15c together with the brake pedal 15. As shown in FIG. As a result, the movable pin 130a moves forward (toward the left in FIG. 26), and after coming into contact with the hole wall of the long hole 104a, pushes the shaft portion 103 forward. As a result, the first actuator 101 operates, and the drum brake DB expands to operate the brake. When the brake pedal 15 is released, the restoring force restores the brake pedal 15 to its original position.

一方、例えば、後進中に距離画像センサ2によって障害物Gが検知されたとき、制御装置3は、ブレーキ信号を出力して第二アクチュエータ30Aを駆動させる。第二アクチュエータ30Aの駆動により、出力軸30Aaが引っ張られると、ケーブル112を介して回動部材121が固定支点部121bを中心に反時計回りに回動する。これにより、回動部材121の先端部121cが、付属部材104に当接し、付属部材104を前側(図26の左側)に押し込む。これにより、第一アクチュエータ101が作動するとともに、ドラムブレーキDBが拡張してブレーキが作動する。また、この時、可動ピン130aは、付属部材104の長孔104a内を摺動するため、ブレーキペダル15に影響を与えるものではない。 On the other hand, for example, when an obstacle G is detected by the distance image sensor 2 during backward movement, the control device 3 outputs a brake signal to drive the second actuator 30A. When the second actuator 30A is driven to pull the output shaft 30Aa, the rotating member 121 rotates counterclockwise around the fixed fulcrum portion 121b via the cable 112 . As a result, the distal end portion 121c of the rotating member 121 comes into contact with the attached member 104 and pushes the attached member 104 forward (to the left in FIG. 26). As a result, the first actuator 101 operates, and the drum brake DB expands to operate the brake. Further, at this time, the movable pin 130a slides in the elongated hole 104a of the attached member 104, so that it does not affect the brake pedal 15. As shown in FIG.

なお、アクチュエータ30Aの出力軸30Aaが元の位置に戻ると、ケーブル112を介して回動部材121も回動して元の位置に戻る。また、付属部材104も第一アクチュエータ101の復元力により元の位置に戻る。 When the output shaft 30Aa of the actuator 30A returns to its original position, the rotating member 121 also rotates via the cable 112 and returns to its original position. The attached member 104 also returns to its original position due to the restoring force of the first actuator 101 .

本実施形態に係る建設車両のブレーキ機構1Mによれば、例えば、後進中に距離画像センサ2によって障害物Gが検知されたとき、制御装置3は、ブレーキ信号を出力して第二アクチュエータ30Aを作動させる。これにより、オペレーターがブレーキペダル15を踏まずとも、第二アクチュエータ30A及び第一伝達機構Q1を介して第一アクチュエータ(マスタシリンダ)101を作動させることができる。これにより、ドラムブレーキDBによってブレーキをかけることができる。 According to the brake mechanism 1M of the construction vehicle according to the present embodiment, for example, when an obstacle G is detected by the distance image sensor 2 during backward movement, the control device 3 outputs a brake signal to activate the second actuator 30A. activate. As a result, even if the operator does not step on the brake pedal 15, the first actuator (master cylinder) 101 can be operated via the second actuator 30A and the first transmission mechanism Q1. Thereby, the brake can be applied by the drum brake DB.

また、本実施形態によれば簡易な構成で建設車両のブレーキ機構1Mを形成することができる。 Further, according to this embodiment, the construction vehicle brake mechanism 1M can be formed with a simple configuration.

[第十一実施形態]
次に、第十一実施形態に係る建設車両のブレーキ機構1Nについて説明する。図28に示すように、第十一実施形態に係る建設車両のブレーキ機構1Nは、ブレーキ手段6Bmを備えている。第十一実施形態では、第一実施形態と相違する部分を中心に説明する。
[Eleventh embodiment]
Next, the construction vehicle brake mechanism 1N according to the eleventh embodiment will be described. As shown in FIG. 28, the construction vehicle brake mechanism 1N according to the eleventh embodiment includes brake means 6Bm. In the eleventh embodiment, the description will focus on the parts that are different from the first embodiment.

ブレーキ手段6Bmは、スイッチSWと、第二アクチュエータ30Aと、第二伝達機構Q2とを備えている。スイッチSWは、図9に示す電磁バルブV2と電気的に接続されている。スイッチSWが励磁されると、電磁バルブV2が切り替わり、走行用モータM内のブレーキ室内の圧油(作動油)が抜かれブレーキが作動する(ネガティブブレーキ)。 The braking means 6Bm includes a switch SW, a second actuator 30A, and a second transmission mechanism Q2. The switch SW is electrically connected to the electromagnetic valve V2 shown in FIG. When the switch SW is energized, the electromagnetic valve V2 is switched, pressure oil (operating oil) in the brake chamber of the traveling motor M is discharged, and the brake is operated (negative brake).

ブレーキペダル15は、本体プレート15aと、ペダル部15bと、回動支点部15cと、補助部材131とを備えている。補助部材131は、本体プレート15aに取り付けられており、オペレーターがブレーキペダル15を踏み込むと、スイッチSWをONにする(励磁する)ように設けられている。 The brake pedal 15 includes a body plate 15a, a pedal portion 15b, a pivot portion 15c, and an auxiliary member 131. As shown in FIG. The auxiliary member 131 is attached to the main body plate 15a, and is provided so as to turn on (excite) the switch SW when the operator steps on the brake pedal 15. As shown in FIG.

第二伝達機構Q2は、第二アクチュエータ30Aの動力をスイッチSWに伝達させる機構である。第二伝達機構Q2は、中間部材122と、ケーブル112を備えている。中間部材122は、細長の板状部材であって、鉛直方向と平行に配置されている。中間部材122の一端は、連結支点部122aを介してケーブル112が連結されている。中間部材122には、長手方向に沿って長孔122bが形成されている。中間部材122の先端は先細りとなる先端部122cが形成されている。 The second transmission mechanism Q2 is a mechanism for transmitting the power of the second actuator 30A to the switch SW. The second transmission mechanism Q2 has an intermediate member 122 and a cable 112. As shown in FIG. The intermediate member 122 is an elongated plate-like member arranged parallel to the vertical direction. One end of the intermediate member 122 is connected to the cable 112 via a connecting fulcrum portion 122a. A long hole 122b is formed in the intermediate member 122 along the longitudinal direction. The tip of the intermediate member 122 is formed with a tapered tip portion 122c.

ダッシュボード13の前壁13aには、板状のブラケットBKが固定されている。ブラケットBKの先端に立設されたピンBKaは、中間部材122の長孔122bに摺動可能に挿入されている。スイッチSWと中間部材122の先端122cとは離間して対向している。 A plate-shaped bracket BK is fixed to the front wall 13 a of the dashboard 13 . A pin BKa erected at the tip of the bracket BK is slidably inserted into the elongated hole 122b of the intermediate member 122 . The switch SW and the tip 122c of the intermediate member 122 face each other with a space therebetween.

初期位置(前後進レバー16が中立位置)において、ブラケットBKのピンBKaは、中間部材122の長孔122bの上端に位置している。また、中間部材122は、鉛直方向と平行になっている。 At the initial position (the forward/reverse lever 16 is in the neutral position), the pin BKa of the bracket BK is positioned at the upper end of the elongated hole 122b of the intermediate member 122 . Also, the intermediate member 122 is parallel to the vertical direction.

オペレーターが、ブレーキペダル15を踏み込むと、ブレーキペダル15とともに補助部材131も回動支点部15cを中心に時計回りに回動する。これにより、スイッチSWが励磁されてネガティブブレーキが作動する。ブレーキペダル15の踏み込みが解除されると、復元力によりブレーキペダル15が元の位置に復元する。 When the operator depresses the brake pedal 15, the auxiliary member 131 rotates clockwise around the rotation fulcrum portion 15c together with the brake pedal 15. As shown in FIG. As a result, the switch SW is energized to operate the negative brake. When the brake pedal 15 is released, the restoring force restores the brake pedal 15 to its original position.

一方、例えば、後進中に距離画像センサ2によって障害物Gが検知されたとき、制御装置3は、ブレーキ信号を出力して第二アクチュエータ30Aを駆動させる。第二アクチュエータ30Aの駆動により、出力軸30Aaが押されると、ケーブル112を介して中間部材122がピンBKaに沿って上昇し、スイッチSWを押すことでスイッチSWを励磁する。これにより、ネガティブブレーキが作動する。中間部材122は、ケーブル112によって押される際に、ブレーキペダル15等の他の部材に干渉しないように構成されている。 On the other hand, for example, when an obstacle G is detected by the distance image sensor 2 during backward movement, the control device 3 outputs a brake signal to drive the second actuator 30A. When the output shaft 30Aa is pushed by driving the second actuator 30A, the intermediate member 122 rises along the pin BKa via the cable 112, and pushes the switch SW to excite the switch SW. This activates the negative brake. The intermediate member 122 is configured so as not to interfere with other members such as the brake pedal 15 when pushed by the cable 112 .

なお、第二アクチュエータ30Aの出力軸30Aaが元の位置に戻ると、ケーブル112を介して中間部材122も元の位置に戻る。 When the output shaft 30Aa of the second actuator 30A returns to its original position, the intermediate member 122 also returns to its original position via the cable 112. FIG.

本実施形態に係る建設車両のブレーキ機構1Nによれば、例えば、後進中に距離画像センサ2によって障害物Gが検知されたとき、制御装置3は、ブレーキ信号を出力して第二アクチュエータ30Aを作動させる。これにより、オペレーターがブレーキペダル15を踏まずとも、第二アクチュエータ30A、第二伝達機構Q2及びスイッチSWを介して、ネガティブブレーキを作動させることができる。 According to the brake mechanism 1N of the construction vehicle according to the present embodiment, for example, when an obstacle G is detected by the distance image sensor 2 during backward movement, the control device 3 outputs a brake signal to activate the second actuator 30A. activate. Thereby, even if the operator does not step on the brake pedal 15, the negative brake can be operated via the second actuator 30A, the second transmission mechanism Q2 and the switch SW.

また、本実施形態によれば簡易な構成で建設車両のブレーキ機構1Nを形成することができる。 Further, according to this embodiment, the construction vehicle brake mechanism 1N can be formed with a simple configuration.

以上本発明の実施形態及び変形例について説明したが、本発明の趣旨に反しない範囲で適宜設計変更が可能である。また、各実施形態及び各変形例は適宜組み合わせて適用することができる。 Although the embodiments and modifications of the present invention have been described above, design changes can be made as appropriate without departing from the gist of the present invention. Moreover, each embodiment and each modification can be applied in appropriate combination.

1 建設車両のブレーキ機構
2 距離画像センサ(障害物検知装置)
3 制御装置(制御部)
4 検知範囲
6,6A,6B ブレーキ手段
7 車速センサ
10 転圧ローラ(建設車両)
15 ブレーキペダル
16 前後進レバー
17 シャフト
19 第一ケーブル
22 ベースプレート
30 アクチュエータ
30A 第二アクチュエータ
32 ベース部材
62 第二ケーブル
65 第三ケーブル
101 第一アクチュエータ
G 障害物
M 走行用モータ
Q1 第一伝達機構
Q2 第二伝達機構
SW スイッチ
1 Brake mechanism of construction vehicle 2 Distance image sensor (obstacle detection device)
3 Control device (control unit)
4 detection range 6, 6A, 6B braking means 7 vehicle speed sensor 10 pressure roller (construction vehicle)
15 brake pedal 16 forward/reverse lever 17 shaft 19 first cable 22 base plate 30 actuator 30A second actuator 32 base member 62 second cable 65 third cable 101 first actuator G obstacle M traveling motor Q1 first transmission mechanism Q2 Second transmission mechanism SW switch

Claims (2)

建設車両の周囲の障害物を検知する障害物検知装置と、
運転席に設けられたブレーキペダルと、
前記ブレーキペダルの踏み込みにより作動する第一アクチュエータと、
前記第一アクチュエータによって作動するドラムブレーキと、を備え、
前記ブレーキペダルの踏み込みによって前記ドラムブレーキが作動する建設車両であって、
前記建設車両に設けられた第二アクチュエータと、
前記第一アクチュエータに対向し前記第二アクチュエータの動力を前記第一アクチュエータに伝達する第一伝達機構と、
前記障害物検知装置によって障害物が検知されたとき、前記第二アクチュエータを作動させるとともに前記第一伝達機構及び前記第一アクチュエータを介して前記ドラムブレーキを作動させる制御部と、を備えたことを特徴とする建設車両のブレーキ機構。
an obstacle detection device for detecting obstacles around the construction vehicle;
A brake pedal provided in the driver's seat,
a first actuator actuated by stepping on the brake pedal;
a drum brake actuated by the first actuator;
A construction vehicle in which the drum brake is operated by stepping on the brake pedal,
a second actuator provided on the construction vehicle;
a first transmission mechanism that faces the first actuator and transmits the power of the second actuator to the first actuator;
a control unit that operates the second actuator and operates the drum brake via the first transmission mechanism and the first actuator when an obstacle is detected by the obstacle detection device. A brake mechanism for a construction vehicle characterized by:
建設車両の周囲の障害物を検知する障害物検知装置と、
前記建設車両を走行させる走行用モータと、
運転席に設けられたブレーキペダルと、
前記ブレーキペダルと離間して配置され、当該ブレーキペダルの踏み込みにより作動するスイッチと、
前記スイッチによって作動し前記走行用モータのブレーキ室の作動油の流れを切り替える電磁弁と、を備え、
前記ブレーキペダルの踏み込みによって前記走行用モータのブレーキ室の作動油を抜くことでブレーキが作動する建設車両であって、
前記建設車両に設けられた第二アクチュエータと、
前記スイッチに対向し前記第二アクチュエータの動力を前記スイッチに伝達する第二伝達機構と、
前記障害物検知装置によって障害物が検知されたとき、前記第二アクチュエータを作動させるとともに前記第二伝達機構及び前記スイッチを介してブレーキを作動させる制御部と、を備えたことを特徴とする建設車両のブレーキ機構。
an obstacle detection device for detecting obstacles around the construction vehicle;
a driving motor for driving the construction vehicle;
A brake pedal provided in the driver's seat,
a switch arranged apart from the brake pedal and operated by stepping on the brake pedal;
a solenoid valve operated by the switch to switch the flow of hydraulic oil in the brake chamber of the traveling motor;
A construction vehicle in which brakes are operated by depressing the brake pedal to remove hydraulic oil from a brake chamber of the traveling motor,
a second actuator provided on the construction vehicle;
a second transmission mechanism that faces the switch and transmits power of the second actuator to the switch;
and a control unit that operates the second actuator and operates the brake via the second transmission mechanism and the switch when an obstacle is detected by the obstacle detection device. Vehicle braking mechanism.
JP2021078422A 2021-05-06 2021-05-06 Brake mechanism of construction vehicle Pending JP2022172559A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021078422A JP2022172559A (en) 2021-05-06 2021-05-06 Brake mechanism of construction vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021078422A JP2022172559A (en) 2021-05-06 2021-05-06 Brake mechanism of construction vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022172559A true JP2022172559A (en) 2022-11-17

Family

ID=84045609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021078422A Pending JP2022172559A (en) 2021-05-06 2021-05-06 Brake mechanism of construction vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022172559A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2334525B1 (en) Method for operating a brake system of a work machine and brake system for a work machine
JP5705755B2 (en) Hydraulic control device for work machine
JP2022172559A (en) Brake mechanism of construction vehicle
JP2022182641A (en) Brake mechanism of construction vehicle
JP4653725B2 (en) Work vehicle
JP2022160960A (en) Brake mechanism of construction vehicle
JP4098909B2 (en) Work vehicle speed canceling device
JP2022169869A (en) Brake mechanism of construction vehicle
JP5170547B2 (en) Brake system
CA2409892A1 (en) Tracked vehicle
JP6733472B2 (en) Work vehicle operation guidance system
US20210278545A1 (en) Obstacle detector of construction vehicle
JP7384135B2 (en) Automatic braking devices for industrial vehicles and industrial vehicles
JP3946214B2 (en) Emergency stop device for hydraulic travel device
JP7132389B1 (en) ride-on roller
JP2021107689A (en) Work vehicle
JP2020121689A (en) Brake system
JP6852257B2 (en) Work vehicle
JP2007106270A (en) Brake operating device and working machine
KR101887492B1 (en) A method for actuating a brake light of a hydraulic driven working machine
WO2006030536A1 (en) Brake operating device of traveling vehicle
US11951831B2 (en) Work vehicle
JP6710960B2 (en) Work vehicle
JP5156811B2 (en) Control device for work vehicle
JP2021107691A (en) Work vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240306