JP2022171546A - Impedance conversion circuit and amplification module - Google Patents

Impedance conversion circuit and amplification module Download PDF

Info

Publication number
JP2022171546A
JP2022171546A JP2021208439A JP2021208439A JP2022171546A JP 2022171546 A JP2022171546 A JP 2022171546A JP 2021208439 A JP2021208439 A JP 2021208439A JP 2021208439 A JP2021208439 A JP 2021208439A JP 2022171546 A JP2022171546 A JP 2022171546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
conversion circuit
impedance conversion
line
main line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021208439A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
誠晃 祢津
Seiko Natsu
昌俊 長谷
Masatoshi Hase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to CN202210447306.6A priority Critical patent/CN115276574A/en
Priority to US17/660,426 priority patent/US20220352914A1/en
Publication of JP2022171546A publication Critical patent/JP2022171546A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To provide an impedance conversion circuit that facilitates securement of isolation between a node on the input side and a node on the output side.SOLUTION: Both ends of a first main line are respectively defined as a first node and a third node, and a high frequency signal is transmitted between the first node and the third node. Both ends of the second main line are respectively defined as a second node and a fourth node, and a high frequency signal is transmitted between the second node and the fourth node. One end of a first sub-line is connected to the second node. A second sub-line is electromagnetically coupled to the first main line. One end of the second sub-line is connected to the first node, and the other end is connected to the end of the first sub-line not connected to the second node. The second sub-line is electromagnetically coupled to the second main line. A first capacitor is connected in parallel to at least one of at least a portion of the second main line and at least a portion of the second sub-line.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、インピーダンス変換回路及び増幅モジュールに関する。 The present invention relates to an impedance conversion circuit and an amplification module.

差動増幅回路を用いた高周波電力増幅器において、差動増幅回路の入力側及び出力側に、平衡不平衡変換回路(バラン)が接続される。また、高周波電力増幅器を複数段の差動増幅回路で構成する場合には、段間に差動信号のインピーダンス変換回路が挿入される。下記の非特許文献1に、ガネラ(Guanella)型平衡不平衡変換回路が開示されている。図39に、非特許文献1に開示されたガネラ型平衡不平衡変換回路の等価回路図を示す。 In a high-frequency power amplifier using a differential amplifier circuit, a balanced-unbalanced conversion circuit (balun) is connected to the input side and the output side of the differential amplifier circuit. When the high-frequency power amplifier is composed of a plurality of stages of differential amplifier circuits, a differential signal impedance conversion circuit is inserted between the stages. The following Non-Patent Document 1 discloses a Guanella type balanced-unbalanced conversion circuit. FIG. 39 shows an equivalent circuit diagram of the Ganella-type balanced-unbalanced conversion circuit disclosed in Non-Patent Document 1. As shown in FIG.

ガネラ型平衡不平衡変換回路は、第1ノードP1、第2ノードP2、第3ノードP3、及び第4ノードP4を含む。第1ノードP1と第3ノードP3とが第1主線路101で接続されており、第2ノードP2と第4ノードP4とが第2主線路102で接続されている。第1主線路101及び第2主線路102に、それぞれ第1副線路103及び第2副線路104が結合している。一例として、第1主線路101と第1副線路103との巻数比(線路長比)、及び第2主線路102と第2副線路104との巻数比(線路長比)は、共に1対1である。 The Guanella-type balanced-unbalanced conversion circuit includes a first node P1, a second node P2, a third node P3, and a fourth node P4. A first node P1 and a third node P3 are connected by a first main line 101, and a second node P2 and a fourth node P4 are connected by a second main line . A first sub-line 103 and a second sub-line 104 are coupled to the first main line 101 and the second main line 102, respectively. As an example, the turns ratio (line length ratio) between the first main line 101 and the first sub-line 103 and the turns ratio (line length ratio) between the second main line 102 and the second sub-line 104 are both one pair. 1.

第1ノードP1及び第2ノードP2は、それぞれ第2副線路104及び第1副線路103の一方の端部に接続されており、第2副線路104と第1副線路103との他方の端部が相互に接続されている。 The first node P1 and the second node P2 are connected to one ends of the second sub-line 104 and the first sub-line 103, respectively, and are connected to the other ends of the second sub-line 104 and the first sub-line 103. parts are connected to each other.

第2ノードP2はグランドに接続されている。第1ノードP1がシングルエンド信号用のノードとして使用され、第3ノードP3及び第4ノードP4が差動信号用のノードとして使用される。 The second node P2 is connected to ground. A first node P1 is used as a node for single-ended signals, and a third node P3 and a fourth node P4 are used as nodes for differential signals.

第3ノードP3と第4ノードP4との間に負荷を接続したとき、第1ノードP1から負荷側を見たインピーダンスは、負荷インピーダンスの1/4倍になる。逆に、第1ノードP1に負荷を接続したとき、第3ノードP3及び第4ノードP4から負荷側を見たインピーダンスは、負荷インピーダンスの4倍になる。このように、ガネラ型平衡不平衡変換回路は、インピーダンス変換の機能を有する。 When a load is connected between the third node P3 and the fourth node P4, the impedance of the load side viewed from the first node P1 is 1/4 times the load impedance. Conversely, when a load is connected to the first node P1, the impedance of the load side viewed from the third node P3 and the fourth node P4 is four times the load impedance. Thus, the Ganella-type balanced-unbalanced conversion circuit has a function of impedance conversion.

Hua-Yen et. al., "Design of Step-Down Broadband and Low-Loss Ruthroff-Type Baluns Using IPD Technology", IEEE TRANSACTIONS ON COMPONENTS, PACKAGING AND MANUFACTURING TECHNOLOGY, VOL. 4, NO. 6, JUNE 2014Hua-Yen et. al., "Design of Step-Down Broadband and Low-Loss Ruthroff-Type Baluns Using IPD Technology", IEEE TRANSACTIONS ON COMPONENTS, PACKAGING AND MANUFACTURING TECHNOLOGY, VOL. 4, NO. 6, JUNE 2014

ガネラ型平衡不平衡変換回路では、第4ノードP4が第2主線路102を介してグランドに接続される。樹脂基板、低温同時焼成セラミック(LTCC)基板、半導体基板等を用いた集積化受動素子(IPD)で、図39に示した平衡不平衡変換回路を構成する場合、基板が磁性材料ではないため第2主線路102等の伝送線路のインダクタンスを十分大きくすることが困難である。このため、第4ノードP4とグランドとの間のアイソレーションが不十分になり、差動信号に位相不均衡等が生じる。また、特に低い周波数において挿入損失が大きくなる。 In the Guanella-type balanced-unbalanced conversion circuit, the fourth node P4 is connected to the ground via the second main line 102 . When the balanced-unbalanced conversion circuit shown in FIG. 39 is configured with an integrated passive device (IPD) using a resin substrate, a low-temperature co-fired ceramic (LTCC) substrate, a semiconductor substrate, or the like, the substrate is not made of a magnetic material. 2 It is difficult to sufficiently increase the inductance of the transmission line such as the main line 102 . As a result, the isolation between the fourth node P4 and the ground becomes insufficient, causing phase imbalance and the like in differential signals. Also, the insertion loss increases especially at low frequencies.

図39に示した平衡不平衡変換回路の第2ノードP2をグランドに接続しない構成の伝送線路トランスは、差動信号のインピーダンス変換回路として用いることができる。この場合、第1ノードP1と第3ノードP3との間、及び第2ノードP2と第4ノードP4との間で、十分なアイソレーションを確保することができない場合が生じ得る。 The transmission line transformer shown in FIG. 39, in which the second node P2 of the balanced-unbalanced conversion circuit is not grounded, can be used as a differential signal impedance conversion circuit. In this case, sufficient isolation may not be ensured between the first node P1 and the third node P3 and between the second node P2 and the fourth node P4.

本発明の目的は、入力側のノードと出力側のノードとの間のアイソレーションを確保しやすいインピーダンス変換回路、及びこのインピーダンス変換回路を搭載した増幅モジュールを提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an impedance conversion circuit that facilitates ensuring isolation between a node on the input side and a node on the output side, and an amplifier module equipped with this impedance conversion circuit.

本発明の一観点によると、
両端がそれぞれ第1ノード及び第3ノードとされ、前記第1ノードと前記第3ノードとの間で高周波信号を伝送する第1主線路と、
両端がそれぞれ第2ノード及び第4ノードとされ、前記第2ノードと前記第4ノードとの間で高周波信号を伝送する第2主線路と、
一方の端部が前記第2ノードに接続され、前記第1主線路に電磁気的に結合する第1副線路と、
一方の端部が前記第1ノードに接続され、他方の端部が前記第1副線路の前記第2ノードに接続されていない方の端部に接続され、前記第2主線路に電磁気的に結合する第2副線路と、
前記第2主線路の少なくとも一部分及び前記第2副線路の少なくとも一部分のうち、少なくとも一方に並列に接続された第1キャパシタと
を備えたインピーダンス変換回路が提供される。
According to one aspect of the invention,
a first main line whose both ends are a first node and a third node, respectively, and which transmits a high frequency signal between the first node and the third node;
a second main line having both ends as a second node and a fourth node, and transmitting a high frequency signal between the second node and the fourth node;
a first sub-line having one end connected to the second node and electromagnetically coupled to the first main line;
One end is connected to the first node, the other end is connected to the end of the first sub-line not connected to the second node, and is electromagnetically connected to the second main line. a second sub-line to be coupled;
An impedance conversion circuit is provided that includes a first capacitor connected in parallel to at least one of at least a portion of the second main line and at least a portion of the second sub-line.

本発明の他の観点によると、
上述のインピーダンス変換回路と、
一対の差動出力ノードが、それぞれ前記第1ノード及び前記第2ノードに接続された差動増幅器と
を備えた増幅モジュールが提供される。
According to another aspect of the invention,
the impedance conversion circuit described above;
An amplifier module is provided comprising a differential amplifier having a pair of differential output nodes respectively connected to said first node and said second node.

第2主線路の少なくとも一部分及び第2副線路の少なくとも一部分の少なくとも一方のインダクタンス成分と、第1キャパシタとが、ある周波数で並列共振する。並列共振が発生すると、並列回路のインピーダンスが高インピーダンス状態になる。このため、第2ノードと第4ノードとの間で、十分なアイソレーションを確保することが可能になる。 An inductance component of at least one of at least a portion of the second main line and at least a portion of the second sub-line and the first capacitor resonate in parallel at a certain frequency. When parallel resonance occurs, the impedance of the parallel circuit becomes a high impedance state. Therefore, it is possible to ensure sufficient isolation between the second node and the fourth node.

図1Aは、第1実施例によるインピーダンス変換回路の等価回路図であり、図1Bは、第1実施例によるインピーダンス変換回路の断面構造を模式的に示す図であり、図1Cは、第4ノードP4から第2ノードP2までの通過係数S24を示すグラフである。FIG. 1A is an equivalent circuit diagram of the impedance conversion circuit according to the first embodiment, FIG. 1B is a diagram schematically showing the cross-sectional structure of the impedance conversion circuit according to the first embodiment, and FIG. It is a graph which shows the passage coefficient S24 from P4 to the 2nd node P2. 図2Aは、第1実施例の第1変形例によるインピーダンス変換回路の等価回路図であり、図2Bは、第4ノードP4から第2ノードP2までの通過係数S24を示すグラフである。FIG. 2A is an equivalent circuit diagram of the impedance conversion circuit according to the first modification of the first embodiment, and FIG. 2B is a graph showing the passage coefficient S24 from the fourth node P4 to the second node P2. 図3Aは、第1実施例の第2変形例によるインピーダンス変換回路の等価回路図であり、図3Bは、第4ノードP4から第2ノードP2までの通過係数S24を示すグラフである。FIG. 3A is an equivalent circuit diagram of the impedance conversion circuit according to the second modification of the first embodiment, and FIG. 3B is a graph showing the passage coefficient S24 from the fourth node P4 to the second node P2. 図4Aは、第2実施例によるインピーダンス変換回路の等価回路図であり、図4Bは、第2実施例によるインピーダンス変換回路の断面構造を模式的に示す図である。FIG. 4A is an equivalent circuit diagram of the impedance conversion circuit according to the second embodiment, and FIG. 4B is a diagram schematically showing the cross-sectional structure of the impedance conversion circuit according to the second embodiment. 図5Aは、第2実施例及び比較例によるインピーダンス変換回路の挿入損失を示すグラフであり、図5Bは、インピーダンス変換回路の同相信号除去比を示すグラフである。FIG. 5A is a graph showing the insertion loss of the impedance conversion circuits according to the second embodiment and the comparative example, and FIG. 5B is a graph showing the common-mode rejection ratio of the impedance conversion circuits. 図6Aは、第2実施例及び比較例によるインピーダンス変換回路の振幅不均衡度を示すグラフであり、図6Bは、インピーダンス変換回路の位相不均衡度を示すグラフである。FIG. 6A is a graph showing the amplitude imbalance of the impedance conversion circuits according to the second embodiment and the comparative example, and FIG. 6B is a graph showing the phase imbalance of the impedance conversion circuit. 図7は、第2実施例及び比較例によるインピーダンス変換回路の第4ノードP4から第2ノードP2までの通過係数S24を示すグラフである。FIG. 7 is a graph showing the passage coefficient S24 from the fourth node P4 to the second node P2 of the impedance conversion circuits according to the second embodiment and the comparative example. 図8は、第3実施例によるインピーダンス変換回路の等価回路図である。FIG. 8 is an equivalent circuit diagram of the impedance conversion circuit according to the third embodiment. 図9Aは、第3実施例及び比較例によるインピーダンス変換回路の挿入損失を示すグラフであり、図9Bは、インピーダンス変換回路の同相信号除去比を示すグラフである。9A is a graph showing the insertion loss of the impedance conversion circuits according to the third example and the comparative example, and FIG. 9B is a graph showing the common-mode rejection ratio of the impedance conversion circuits. 図10Aは、第3実施例及び比較例によるインピーダンス変換回路の振幅不均衡度を示すグラフであり、図10Bは、インピーダンス変換回路の位相不均衡度を示すグラフである。FIG. 10A is a graph showing the amplitude imbalance of the impedance conversion circuits according to the third example and the comparative example, and FIG. 10B is a graph showing the phase imbalance of the impedance conversion circuit. 図11は、第4実施例によるインピーダンス変換回路の等価回路図である。FIG. 11 is an equivalent circuit diagram of the impedance conversion circuit according to the fourth embodiment. 図12Aは、第4実施例及び比較例によるインピーダンス変換回路の挿入損失を示すグラフであり、図12Bは、インピーダンス変換回路の同相信号除去比を示すグラフである。FIG. 12A is a graph showing the insertion loss of the impedance conversion circuits according to the fourth example and the comparative example, and FIG. 12B is a graph showing the common-mode rejection ratio of the impedance conversion circuits. 図13Aは、第4実施例及び比較例によるインピーダンス変換回路の振幅不均衡度を示すグラフであり、図13Bは、インピーダンス変換回路の位相不均衡度を示すグラフである。FIG. 13A is a graph showing the amplitude imbalance of the impedance conversion circuits according to the fourth example and the comparative example, and FIG. 13B is a graph showing the phase imbalance of the impedance conversion circuit. 図14は、第5実施例によるインピーダンス変換回路の概略等価回路図である。FIG. 14 is a schematic equivalent circuit diagram of the impedance conversion circuit according to the fifth embodiment. 図15は、第5実施例の変形例によるインピーダンス変換回路の概略等価回路図である。FIG. 15 is a schematic equivalent circuit diagram of an impedance conversion circuit according to a modification of the fifth embodiment. 図16は、第5実施例の他の変形例によるインピーダンス変換回路の概略等価回路図である。FIG. 16 is a schematic equivalent circuit diagram of an impedance conversion circuit according to another modification of the fifth embodiment. 図17は、第5実施例のさらに他の変形例によるインピーダンス変換回路の概略等価回路図である。FIG. 17 is a schematic equivalent circuit diagram of an impedance conversion circuit according to still another modification of the fifth embodiment. 図18は、第5実施例のさらに他の変形例によるインピーダンス変換回路の概略等価回路図である。FIG. 18 is a schematic equivalent circuit diagram of an impedance conversion circuit according to still another modification of the fifth embodiment. 図19は、第5実施例のさらに他の変形例によるインピーダンス変換回路の概略等価回路図である。FIG. 19 is a schematic equivalent circuit diagram of an impedance conversion circuit according to still another modification of the fifth embodiment. 図20は、第6実施例によるインピーダンス変換回路の等価回路図である。FIG. 20 is an equivalent circuit diagram of the impedance conversion circuit according to the sixth embodiment. 図21は、第6実施例の変形例によるインピーダンス変換回路の等価回路図である。FIG. 21 is an equivalent circuit diagram of an impedance conversion circuit according to a modification of the sixth embodiment. 図22は、第7実施例によるインピーダンス変換回路の概略等価回路図である。FIG. 22 is a schematic equivalent circuit diagram of the impedance conversion circuit according to the seventh embodiment. 図23は、第8実施例によるインピーダンス変換回路の等価回路図である。FIG. 23 is an equivalent circuit diagram of the impedance conversion circuit according to the eighth embodiment. 図24Aは、第8実施例及び比較例によるインピーダンス変換回路の挿入損失を示すグラフであり、図24Bは、インピーダンス変換回路の同相信号除去比を示すグラフである。24A is a graph showing the insertion loss of the impedance conversion circuits according to the eighth embodiment and the comparative example, and FIG. 24B is a graph showing the common-mode rejection ratio of the impedance conversion circuits. 図25Aは、第8実施例及び比較例によるインピーダンス変換回路の振幅不均衡度を示すグラフであり、図25Bは、インピーダンス変換回路の位相不均衡度を示すグラフである。25A is a graph showing the amplitude imbalance of the impedance conversion circuits according to the eighth embodiment and the comparative example, and FIG. 25B is a graph showing the phase imbalance of the impedance conversion circuit. 図26は、第9実施例によるインピーダンス変換回路の等価回路図である。FIG. 26 is an equivalent circuit diagram of the impedance conversion circuit according to the ninth embodiment. 図27Aは、第10実施例によるインピーダンス変換回路の等価回路図であり、図27Bは、第4ノードP4から第2ノードP2までの通過係数S24を示すグラフである。FIG. 27A is an equivalent circuit diagram of the impedance conversion circuit according to the tenth embodiment, and FIG. 27B is a graph showing the passage coefficient S24 from the fourth node P4 to the second node P2. 図28Aは、第10実施例の第1変形例によるインピーダンス変換回路の等価回路図であり、図28Bは、第4ノードP4から第2ノードP2までの通過係数S24のシミュレーション結果を示すグラフである。FIG. 28A is an equivalent circuit diagram of the impedance conversion circuit according to the first modification of the tenth embodiment, and FIG. 28B is a graph showing simulation results of the passage coefficient S24 from the fourth node P4 to the second node P2. . 図29は、第10実施例の第2変形例によるインピーダンス変換回路の等価回路図である。FIG. 29 is an equivalent circuit diagram of the impedance conversion circuit according to the second modification of the tenth embodiment. 図30Aは、第10実施例の第2変形例及び比較例によるインピーダンス変換回路の挿入損失を示すグラフであり、図30Bは、インピーダンス変換回路の同相信号除去比を示すグラフである。30A is a graph showing the insertion loss of the impedance conversion circuits according to the second modified example and the comparative example of the tenth embodiment, and FIG. 30B is a graph showing the common-mode rejection ratio of the impedance conversion circuits. 図31Aは、第10実施例の第2変形例及び比較例によるインピーダンス変換回路の振幅不均衡度を示すグラフであり、図31Bは、インピーダンス変換回路の位相不均衡度を示すグラフである。FIG. 31A is a graph showing the amplitude imbalance of the impedance conversion circuits according to the second modified example and the comparative example of the tenth embodiment, and FIG. 31B is a graph showing the phase imbalance of the impedance conversion circuits. 図32は、第11実施例によるインピーダンス変換回路の等価回路図である。FIG. 32 is an equivalent circuit diagram of the impedance conversion circuit according to the eleventh embodiment. 図33Aは、第11実施例及び比較例によるインピーダンス変換回路の挿入損失を示すグラフであり、図33Bは、インピーダンス変換回路の同相信号除去比を示すグラフである。33A is a graph showing the insertion loss of the impedance conversion circuits according to the eleventh embodiment and the comparative example, and FIG. 33B is a graph showing the common-mode rejection ratio of the impedance conversion circuits. 図34Aは、第11実施例及び比較例によるインピーダンス変換回路の振幅不均衡度を示すグラフであり、図34Bは、インピーダンス変換回路の位相不均衡度を示すグラフである。34A is a graph showing the amplitude imbalance of the impedance conversion circuits according to the eleventh embodiment and the comparative example, and FIG. 34B is a graph showing the phase imbalance of the impedance conversion circuit. 図35は、第12実施例によるインピーダンス変換回路の等価回路図である。FIG. 35 is an equivalent circuit diagram of the impedance conversion circuit according to the twelfth embodiment. 図36は、第12実施例によるインピーダンス変換回路の導体パターンを示す分解斜視図である。FIG. 36 is an exploded perspective view showing the conductor pattern of the impedance conversion circuit according to the twelfth embodiment. 図37は、第13実施例による高周波電力増幅器のブロック図である。FIG. 37 is a block diagram of a high frequency power amplifier according to the thirteenth embodiment. 図38は、第13実施例の変形例による高周波電力増幅器のブロック図である。FIG. 38 is a block diagram of a high frequency power amplifier according to a modification of the thirteenth embodiment. 図39は、非特許文献1に開示されたガネラ型平衡不平衡変換回路の等価回路図である。FIG. 39 is an equivalent circuit diagram of the Ganella-type balanced-unbalanced conversion circuit disclosed in Non-Patent Document 1. As shown in FIG.

[第1実施例]
図1A、図1B、及び図1C参照して、第1実施例によるインピーダンス変換回路について説明する。
[First embodiment]
An impedance conversion circuit according to a first embodiment will be described with reference to FIGS. 1A, 1B, and 1C.

図1Aは、第1実施例によるインピーダンス変換回路の等価回路図である。第1実施例によるインピーダンス変換回路は、高周波信号を伝送する第1主線路11、第2主線路12、第1副線路21、及び第2副線路22を含み、さらにキャパシタCp2を含む。図1Aにおいて、第1副線路21及び第2副線路22にハッチングを付している。高周波信号を伝送する第1主線路11及び第2主線路12に、それぞれ第1副線路21及び第2副線路22が電磁気的に結合している。第1主線路11の両端をそれぞれ第1ノードP1及び第3ノードP3といい、第2主線路12の両端をそれぞれ第2ノードP2及び第4ノードP4ということとする。 FIG. 1A is an equivalent circuit diagram of the impedance conversion circuit according to the first embodiment. The impedance conversion circuit according to the first embodiment includes a first main line 11, a second main line 12, a first sub-line 21, and a second sub-line 22 for transmitting high frequency signals, and further includes a capacitor Cp2. In FIG. 1A, the first sub-line 21 and the second sub-line 22 are hatched. A first sub-line 21 and a second sub-line 22 are electromagnetically coupled to the first main line 11 and the second main line 12 that transmit high-frequency signals, respectively. Both ends of the first main line 11 are called a first node P1 and a third node P3, respectively, and both ends of the second main line 12 are called a second node P2 and a fourth node P4, respectively.

第1主線路11の第1ノードP1側の端部に対応する第1副線路21の端部が第2ノードP2に接続されている。第2主線路12の第2ノードP2側の端部に対応する第2副線路22の端部が第1ノードP1に接続されている。第1主線路11の第3ノードP3側の端部に対応する第1副線路21の端部と、第2主線路12の第4ノードP4側の端部に対応する第2副線路22の端部とが、相互に接続されている。 The end of the first sub-line 21 corresponding to the end of the first main line 11 on the side of the first node P1 is connected to the second node P2. The end of the second sub-line 22 corresponding to the end of the second main line 12 on the side of the second node P2 is connected to the first node P1. The end of the first sub-line 21 corresponding to the end of the first main line 11 on the side of the third node P3, and the end of the second sub-line 22 corresponding to the end of the second main line 12 on the side of the fourth node P4. are connected to each other.

キャパシタCp2が第2主線路12に並列に接続されている。 A capacitor Cp2 is connected in parallel to the second main line 12 .

第1主線路11に高周波電流が流れると、第1副線路21にオッドモードの電流が流れる。同様に、第2主線路12に高周波電流が流れると、第2副線路22にオッドモードの電流が流れる。図1Aにおいて、相互に結合する2本の伝送線路に付した反平行の矢印は、相互に結合する2本の伝送線路にオッドモードの電流が流れることを表している。 When a high-frequency current flows through the first main line 11 , an odd-mode current flows through the first sub-line 21 . Similarly, when a high-frequency current flows through the second main line 12 , an odd-mode current flows through the second sub-line 22 . In FIG. 1A, the antiparallel arrows attached to the two mutually coupled transmission lines represent that odd-mode currents flow in the two mutually coupled transmission lines.

一例として、第1主線路11と第1副線路21との巻数比(線路長の比)、及び第2主線路12と第2副線路22との巻数比(線路長の比)は、共に1対1である。第1主線路11と第1副線路21とのインピーダンス変換比が、第2主線路12と第2副線路22とのインピーダンス変換比と等しい。このため、第1副線路21の両端の間の電圧は、第1主線路11の両端の間の電圧と等しい。同様に、第2副線路22の両端の間の電圧は、第2主線路12の両端の間の電圧と等しい。言い換えると、第1主線路11の第1ノードP1側の端部と第1副線路21の対応する端部との間の電圧V1と、第1主線路11の第3ノードP3側の端部と第1副線路21の対応する端部との間の電圧V3とが等しい。同様に、第2主線路12の第2ノードP2側の端部と第2副線路22の対応する端部との間の電圧V2と、第2主線路12の第4ノードP4側の端部と第2副線路22の対応する端部との間の電圧V4とが等しい。 As an example, both the turns ratio (line length ratio) between the first main line 11 and the first sub-line 21 and the turns ratio (line length ratio) between the second main line 12 and the second sub-line 22 are It is one to one. The impedance transformation ratio between the first main line 11 and the first sub-line 21 is equal to the impedance transformation ratio between the second main line 12 and the second sub-line 22 . Therefore, the voltage across the first sub line 21 is equal to the voltage across the first main line 11 . Similarly, the voltage across the second sub-line 22 is equal to the voltage across the second main line 12 . In other words, the voltage V1 between the end of the first main line 11 on the side of the first node P1 and the corresponding end of the first sub line 21 and the end of the first main line 11 on the side of the third node P3 and the voltage V3 between the corresponding ends of the first sub-lines 21 are equal. Similarly, the voltage V2 between the end of the second main line 12 on the side of the second node P2 and the corresponding end of the second sub line 22 and the end of the second main line 12 on the side of the fourth node P4 and the voltage V4 between the corresponding ends of the second sub-lines 22 are equal.

第1ノードP1、第2ノードP2、第3ノードP3、及び第4ノードP4が、それぞれ外部接続用の第1接続端子T1、第2接続端子T2、第3接続端子T3、及び第4接続端子T4に直接接続されている。第4接続端子T4は、グランド用端子として使用される。グランド用端子は、実装基板等のグランド電位に接続される。 The first node P1, the second node P2, the third node P3, and the fourth node P4 are the first connection terminal T1, the second connection terminal T2, the third connection terminal T3, and the fourth connection terminal for external connection, respectively. Directly connected to T4. The fourth connection terminal T4 is used as a ground terminal. The ground terminal is connected to the ground potential of the mounting board or the like.

図1Bは、第1実施例によるインピーダンス変換回路の断面構造を模式的に示す図である。図1Bは、インピーダンス変換回路の特定の切断面を示しているわけではなく、伝送線路の電気的な接続及び電磁気的な結合に着目して模式的に示したものである。第1主線路11、第2主線路12、第1副線路21、及び第2副線路22は、マイクロストリップラインのような伝送線路であってもよい。図1Bにおいては、マイクロストリップラインのグランドプレーンの記載を省略している。 FIG. 1B is a diagram schematically showing the cross-sectional structure of the impedance conversion circuit according to the first embodiment. FIG. 1B does not show a specific cross section of the impedance conversion circuit, but is a schematic illustration focusing on electrical connections and electromagnetic couplings of transmission lines. The first main line 11, the second main line 12, the first sub-line 21, and the second sub-line 22 may be transmission lines such as microstrip lines. In FIG. 1B, illustration of the ground plane of the microstrip line is omitted.

第1実施例によるインピーダンス変換回路は、交互に積層された複数の誘電体層と複数の導体層を含む積層基板30で構成される。積層基板30には、例えば樹脂層を積層した多層樹脂基板を用いることができる。多層樹脂基板の例として、プリント配線基板が挙げられる。また、より低い誘電率を持つ液晶ポリマー(Liquid Crystal Polymer)を用いた多層樹脂基板を用いてもよいし、フッ素系樹脂を用いた多層樹脂基板を用いてもよい。その他に、積層基板30として、例えばセラミックス層を積層したセラミックス多層基板を用いてもよい。セラミックス多層基板の例として、低温同時焼成セラミックス(LTCC)基板、高温焼成を行うセラミックスを用いた基板等が挙げられる。さらに、積層基板30として、多層配線層が設けられた半導体基板を用いてもよい。第1主線路11及び第2主線路12が、同一の導体層に配置され、第1副線路21及び第2副線路22が、第1主線路11及び第2主線路12が配置された導体層に対して厚さ方向に隣り合う同一の導体層に配置されている。 The impedance conversion circuit according to the first embodiment comprises a laminated substrate 30 including a plurality of dielectric layers and a plurality of conductor layers alternately laminated. For the laminated substrate 30, for example, a multilayer resin substrate in which resin layers are laminated can be used. Examples of multilayer resin substrates include printed wiring boards. Also, a multilayer resin substrate using a liquid crystal polymer having a lower dielectric constant may be used, or a multilayer resin substrate using a fluororesin may be used. In addition, as the laminated substrate 30, for example, a ceramic multilayer substrate in which ceramic layers are laminated may be used. Examples of ceramic multilayer substrates include low-temperature co-fired ceramics (LTCC) substrates and substrates using ceramics that are fired at high temperatures. Furthermore, a semiconductor substrate provided with multiple wiring layers may be used as the laminated substrate 30 . A conductor in which the first main line 11 and the second main line 12 are arranged on the same conductor layer, and the first sub-line 21 and the second main line 22 are arranged on the first main line 11 and the second main line 12 They are arranged in the same conductor layer adjacent to the layer in the thickness direction.

積層基板30の一方の表面である上面に、キャパシタCp2を実装するための一対のランドが設けられており、この一対のランドにキャパシタCp2が表面実装されている。積層基板30の上面とは反対側の下面に、第1接続端子T1、第2接続端子T2、第3接続端子T3、及び第4接続端子T4が設けられている。積層基板30に配置された第1主線路11、第2主線路12、第1副線路21、第2副線路22、第1接続端子T1、第2接続端子T2、第3接続端子T3、及び第4接続端子T4、上面のランドが、積層基板30内のビアや導体パターンを介して接続されることにより、図1Aに示したインピーダンス変換回路が構成される。図1Bにおいて、これらのビアや導体パターンを、両端に黒丸記号を付した実線で表している。 A pair of lands for mounting the capacitor Cp2 is provided on the upper surface, which is one surface of the laminated substrate 30, and the capacitor Cp2 is surface-mounted on the pair of lands. A first connection terminal T1, a second connection terminal T2, a third connection terminal T3, and a fourth connection terminal T4 are provided on the bottom surface of the laminated substrate 30 opposite to the top surface. A first main line 11, a second main line 12, a first sub-line 21, a second sub-line 22, a first connection terminal T1, a second connection terminal T2, a third connection terminal T3, and The impedance conversion circuit shown in FIG. 1A is configured by connecting the fourth connection terminal T4 and the land on the upper surface through vias and conductor patterns in the laminated substrate 30 . In FIG. 1B, these vias and conductor patterns are represented by solid lines with black dots at both ends.

次に、第1実施例によるインピーダンス変換回路の動作について説明する。
第1接続端子T1と第2接続端子T2とからなる端子対に差動信号RF+、RF-を入力すると、第3接続端子T3からシングルエンド信号RFが出力される。第1接続端子T1と第2接続端子T2との間の電圧の大きさ(実効値)をV0と標記する。このとき、電圧V1、V2は、電圧V0に等しい(すなわち、V1=V2=V0)。第1実施例では、V1=V3、V2=V4が成立するため、電圧V3、V4も、電圧V0と等しくなる(すなわち、V3=V4=V0)。このとき、第3接続端子T3の電圧はV0の2倍になる。
Next, the operation of the impedance conversion circuit according to the first embodiment will be explained.
When differential signals RF+ and RF- are input to a terminal pair consisting of the first connection terminal T1 and the second connection terminal T2, a single-ended signal RF is output from the third connection terminal T3. The magnitude (rms value) of the voltage between the first connection terminal T1 and the second connection terminal T2 is denoted as V0. At this time, voltages V1 and V2 are equal to voltage V0 (ie, V1=V2=V0). In the first embodiment, since V1=V3 and V2=V4 are established, the voltages V3 and V4 are also equal to the voltage V0 (that is, V3=V4=V0). At this time, the voltage of the third connection terminal T3 becomes twice V0.

第1主線路11及び第2主線路12を流れる電流の大きさ(実効値)をI0と標記する。第1副線路21及び第2副線路22を流れるオッドモードの電流の大きさもI0に等しい。このため、第1接続端子T1及び第2接続端子T2に流出入する電流の大きさは、I0の2倍に等しい。また、第3接続端子T3に流出入する電流の大きさはI0に等しい。 The magnitude (effective value) of the current flowing through the first main line 11 and the second main line 12 is denoted as I0. The magnitude of the odd-mode current flowing through the first sub-line 21 and the second sub-line 22 is also equal to I0. Therefore, the magnitude of the current flowing into and out of the first connection terminal T1 and the second connection terminal T2 is equal to twice I0. Also, the magnitude of the current flowing in and out of the third connection terminal T3 is equal to I0.

このように、シングルエンド信号RFの電圧が差動信号RF+、RF-の電圧の2倍になり、シングルエンド信号RFの電流が差動信号RF+、RF-の電流の1/2倍になる。このため、第3接続端子T3と第4接続端子T4との間に負荷インピーダンスを接続したとき、第1接続端子T1及び第2接続端子T2から負荷側を見たインピーダンスが、負荷インピーダンスの1/4倍になる。逆に、第1接続端子T1と第2接続端子T2との間に負荷インピーダンスを接続したとき、第3接続端子T3から負荷側を見たインピーダンスは負荷インピーダンスの4倍になる。 Thus, the voltage of the single-ended signal RF is twice the voltage of the differential signals RF+, RF-, and the current of the single-ended signal RF is half the current of the differential signals RF+, RF-. Therefore, when a load impedance is connected between the third connection terminal T3 and the fourth connection terminal T4, the impedance viewed from the first connection terminal T1 and the second connection terminal T2 is 1/1 of the load impedance. quadruple. Conversely, when a load impedance is connected between the first connection terminal T1 and the second connection terminal T2, the impedance seen from the third connection terminal T3 on the load side is four times the load impedance.

第1実施例によるインピーダンス変換回路は、平衡不平衡変換を行うとともに、インピーダンス変換を行う機能を有する。 The impedance conversion circuit according to the first embodiment has a function of performing balanced-unbalanced conversion and impedance conversion.

さらに、キャパシタCp2が第2主線路12に並列に接続されているため、第2主線路12とキャパシタCp2とが、ある周波数で並列共振する。この共振周波数において、第2ノードP2と第4ノードP4との間が高インピーダンス状態になる。 Furthermore, since the capacitor Cp2 is connected in parallel to the second main line 12, the second main line 12 and the capacitor Cp2 resonate in parallel at a certain frequency. At this resonance frequency, a high impedance state exists between the second node P2 and the fourth node P4.

次に、第1実施例の優れた効果について、比較例によるインピーダンス変換回路と対比させて説明する。比較例によるインピーダンス変換回路においては、第1実施例によるインピーダンス変換回路のキャパシタCp2が接続されていない。 Next, the excellent effects of the first embodiment will be described in comparison with an impedance conversion circuit according to a comparative example. In the impedance conversion circuit according to the comparative example, the capacitor Cp2 of the impedance conversion circuit according to the first embodiment is not connected.

比較例によるインピーダンス変換回路では、第2ノードP2が、第2主線路12を介してグランドに接続される。積層基板30に、樹脂基板、低温同時焼成セラミック(LTCC)基板、多層配線層が形成された半導体基板等を用いた場合、磁性材料からなる基板を用いる場合と比べて、第2主線路12の自己インダクタンスを十分大きくすることが困難である。このため、第2ノードP2とグランドとの間のアイソレーションが不十分になる。アイソレーションの低下は、挿入損失の増大、同相信号除去比の低下、振幅不均衡及び位相不均衡の増大を招く。 In the impedance conversion circuit according to the comparative example, the second node P2 is connected to ground via the second main line 12 . When a resin substrate, a low-temperature co-fired ceramic (LTCC) substrate, a semiconductor substrate on which a multilayer wiring layer is formed, or the like is used as the laminated substrate 30, the second main line 12 can be produced more easily than when a substrate made of a magnetic material is used. It is difficult to make the self-inductance large enough. Therefore, the isolation between the second node P2 and the ground becomes insufficient. Decreased isolation results in increased insertion loss, decreased common mode rejection ratio, increased amplitude imbalance and phase imbalance.

第1実施例によるインピーダンス変換回路においては、第2主線路12に対してキャパシタCp2が並列に接続されている。このため、ある周波数で第2主線路12が持つインダクタンス成分と、キャパシタCp2との間で並列共振が生じる。並列共振が生じると、第2ノードP2と第4ノードP4、すなわちグランドとの間が高インピーダンス状態になる。このため、第2ノードP2とグランドとの間の十分なアイソレーションを確保することができる。 In the impedance conversion circuit according to the first embodiment, the capacitor Cp2 is connected in parallel with the second main line 12. As shown in FIG. Therefore, parallel resonance occurs between the inductance component of the second main line 12 and the capacitor Cp2 at a certain frequency. When parallel resonance occurs, a high impedance state is established between the second node P2 and the fourth node P4, that is, the ground. Therefore, it is possible to ensure sufficient isolation between the second node P2 and the ground.

差動増幅器の一対の差動出力ノードまたは差動入力ノードに、それぞれ第1ノードP1及び第2ノードP2接続する構成において、差動増幅器の動作周波数帯域で並列共振が生じるようにキャパシタCp2のキャパシタンスを設定することにより、動作周波数帯域でのインピーダンス変換回路の特性を向上させることができる。第1実施例によるインピーダンス変換回路は、例えばRFフロントエンドモジュールに搭載される。 In a configuration in which a first node P1 and a second node P2 are respectively connected to a pair of differential output nodes or differential input nodes of a differential amplifier, the capacitance of the capacitor Cp2 is such that parallel resonance occurs in the operating frequency band of the differential amplifier. can improve the characteristics of the impedance conversion circuit in the operating frequency band. The impedance conversion circuit according to the first embodiment is mounted, for example, on an RF front-end module.

図1Cは、第4ノードP4から第2ノードP2までの通過係数S24のシミュレーション結果を示すグラフである。横軸は周波数を単位「GHz」で表し、縦軸は通過係数S24を単位「dB」で表す。グラフ中の実線は、キャパシタCp2を接続した第1実施例によるインピーダンス変換回路のシミュレーション結果を示し、破線は、キャパシタCp2を接続していない比較例によるインピーダンス変換回路のシミュレーション結果を示す。 FIG. 1C is a graph showing simulation results of the pass coefficient S24 from the fourth node P4 to the second node P2. The horizontal axis represents the frequency in the unit of "GHz", and the vertical axis represents the pass coefficient S24 in the unit of "dB". The solid line in the graph indicates the simulation result of the impedance conversion circuit according to the first embodiment with the capacitor Cp2 connected, and the dashed line indicates the simulation result of the impedance conversion circuit according to the comparative example without the capacitor Cp2 connected.

シミュレーション条件は以下の通りである。
第1主線路11、第2主線路12、第1副線路21、第2副線路22の各々の長さ、幅、及び厚さを、それぞれ2000μm、25μm、3μmとした。第1主線路11と第1副線路21との線路間隔、及び第2主線路12と第2副線路22との線路間隔を、共に3μmとした。キャパシタCp2のキャパシタンスを0.7pFとした。積層基板30の比誘電率を4とした。
The simulation conditions are as follows.
The length, width, and thickness of the first main line 11, the second main line 12, the first sub-line 21, and the second sub-line 22 are set to 2000 μm, 25 μm, and 3 μm, respectively. Both the line spacing between the first main line 11 and the first sub-line 21 and the line spacing between the second main line 12 and the second sub-line 22 were set to 3 μm. The capacitance of capacitor Cp2 was set to 0.7 pF. The dielectric constant of the laminated substrate 30 is set to 4.

比較例においては、周波数2.5GHzの近傍のみで、第2ノードP2と第4ノードP4との間のアイソレーションが確保されている。これに対してキャパシタCp2を接続すると、周波数7GHzの近傍においてもアイソレーションが確保されている。したがって、周波数7GHzの近傍で動作する場合にも、第2ノードP2と第4ノードP4との間の十分なアイソレーションを確保することがきる。 In the comparative example, isolation is ensured between the second node P2 and the fourth node P4 only near the frequency of 2.5 GHz. On the other hand, when the capacitor Cp2 is connected, isolation is ensured even in the vicinity of the frequency of 7 GHz. Therefore, it is possible to ensure sufficient isolation between the second node P2 and the fourth node P4 even when operating near the frequency of 7 GHz.

次に、図2A及び図2Bを参照して、第1実施例の第1変形例によるインピーダンス変換回路について説明する。 Next, with reference to FIGS. 2A and 2B, an impedance conversion circuit according to a first modification of the first embodiment will be described.

図2Aは、第1実施例の第1変形例によるインピーダンス変換回路の等価回路図である。第1実施例(図1A)では、第2主線路12に並列にキャパシタCp2が接続されているが、第1実施例の第1変形例では、第2主線路12にキャパシタCp2が接続されておらず、その代わりに第1主線路11に並列にキャパシタCp1が接続されている。 FIG. 2A is an equivalent circuit diagram of the impedance conversion circuit according to the first modification of the first embodiment. In the first embodiment (FIG. 1A), the capacitor Cp2 is connected in parallel with the second main line 12, but in the first modification of the first embodiment, the capacitor Cp2 is connected to the second main line 12. Instead, a capacitor Cp1 is connected in parallel with the first main line 11.

図2Bは、第4ノードP4から第2ノードP2までの通過係数S24のシミュレーション結果を示すグラフである。横軸は周波数を単位「GHz」で表し、縦軸は通過係数S24を単位「dB」で表す。グラフ中の実線は、第1実施例の第1変形例によるインピーダンス変換回路(図2A)のシミュレーション結果を示し、破線は、キャパシタCp1を接続していない比較例によるインピーダンス変換回路のシミュレーション結果を示す。 FIG. 2B is a graph showing simulation results of the pass coefficient S24 from the fourth node P4 to the second node P2. The horizontal axis represents the frequency in the unit of "GHz", and the vertical axis represents the pass coefficient S24 in the unit of "dB". The solid line in the graph indicates the simulation result of the impedance conversion circuit (FIG. 2A) according to the first modified example of the first embodiment, and the dashed line indicates the simulation result of the impedance conversion circuit according to the comparative example to which the capacitor Cp1 is not connected. .

キャパシタCp1のキャパシタンス以外のシミュレーション条件は、図1Cに示したシミュレーションの条件と同一である。キャパシタCp1のキャパシタンスを0.7pFとした。本変形例においても、第1実施例(図1C)と同様に、周波数7GHzの近傍において十分なアイソレーションが確保されている。 The simulation conditions other than the capacitance of the capacitor Cp1 are the same as the simulation conditions shown in FIG. 1C. The capacitance of capacitor Cp1 was set to 0.7 pF. Also in this modified example, as in the first example (FIG. 1C), sufficient isolation is ensured in the vicinity of the frequency of 7 GHz.

次に、図3A及び図3Bを参照して、第1実施例の第2変形例によるインピーダンス変換回路について説明する。 Next, an impedance conversion circuit according to a second modification of the first embodiment will be described with reference to FIGS. 3A and 3B.

図3Aは、第1実施例の第2変形例によるインピーダンス変換回路の等価回路図である。第1実施例(図1A)では、第2主線路12の両端にキャパシタCp2が接続されているが、第1実施例の第2変形例では、第2主線路12の第2ノードP2側の端部と、第2主線路12の中間点との間にキャパシタCp2が接続されている。 FIG. 3A is an equivalent circuit diagram of the impedance conversion circuit according to the second modification of the first embodiment. In the first embodiment (FIG. 1A), the capacitor Cp2 is connected to both ends of the second main line 12, but in the second modification of the first embodiment, the second node P2 side of the second main line 12 A capacitor Cp2 is connected between the end and the middle point of the second main line 12 .

図3Bは、第4ノードP4から第2ノードP2までの通過係数S24のシミュレーション結果を示すグラフである。横軸は周波数を単位「GHz」で表し、縦軸は通過係数S24を単位「dB」で表す。グラフ中の実線は、第1実施例の第2変形例によるインピーダンス変換回路(図3A)のシミュレーション結果を示し、破線は、キャパシタCp2を接続していない比較例によるインピーダンス変換回路のシミュレーション結果を示す。 FIG. 3B is a graph showing simulation results of the pass coefficient S24 from the fourth node P4 to the second node P2. The horizontal axis represents the frequency in the unit of "GHz", and the vertical axis represents the pass coefficient S24 in the unit of "dB". The solid line in the graph indicates the simulation result of the impedance conversion circuit (FIG. 3A) according to the second modification of the first embodiment, and the dashed line indicates the simulation result of the impedance conversion circuit according to the comparative example to which the capacitor Cp2 is not connected. .

シミュレーション条件は、図1Cに示したシミュレーションの条件と同一である。第2主線路12のうちキャパシタCp2と並列に接続されている部分の長さは1000μmである。第1実施例の第2変形例においては、第1実施例(図1A)と比べて第2主線路12とキャパシタCp2の並列共振周波数が変化することにより、周波数8GHzの近傍において十分なアイソレーションが確保されている。第2主線路12のうち、キャパシタCp2に対して並列に接続される部分の長さを変えることにより、十分なアイソレーションが確保される周波数域を変化させることができる。 The simulation conditions are the same as the simulation conditions shown in FIG. 1C. The length of the portion of the second main line 12 that is connected in parallel with the capacitor Cp2 is 1000 μm. In the second modification of the first embodiment, the parallel resonance frequency of the second main line 12 and the capacitor Cp2 is changed as compared with the first embodiment (FIG. 1A), so that sufficient isolation is achieved in the vicinity of the frequency of 8 GHz. is ensured. By changing the length of the portion of the second main line 12 that is connected in parallel with the capacitor Cp2, it is possible to change the frequency range in which sufficient isolation is ensured.

[第2実施例]
次に、図4Aから図7までの図面を参照して第2実施例によるインピーダンス変換回路について説明する。以下、第1実施例(図1A、図1B)によるインピーダンス変換回路と共通の構成については説明を省略する。
[Second embodiment]
Next, an impedance conversion circuit according to a second embodiment will be described with reference to FIGS. 4A to 7. FIG. Hereinafter, the description of the configuration common to the impedance conversion circuit according to the first embodiment (FIGS. 1A and 1B) will be omitted.

図4Aは、第2実施例によるインピーダンス変換回路の等価回路図であり、図4Bは、第2実施例によるインピーダンス変換回路の断面構造を模式的に示す図である。第2実施例においては、第2主線路12に並列に接続されたキャパシタCp2の他に、第1主線路11に並列に接続されたキャパシタCp1を含む。キャパシタCp1(図4B)は、キャパシタCp2と同様に、積層基板30の上面に実装されている。 FIG. 4A is an equivalent circuit diagram of the impedance conversion circuit according to the second embodiment, and FIG. 4B is a diagram schematically showing the cross-sectional structure of the impedance conversion circuit according to the second embodiment. The second embodiment includes a capacitor Cp1 connected in parallel to the first main line 11 in addition to the capacitor Cp2 connected in parallel to the second main line 12 . Capacitor Cp1 (FIG. 4B) is mounted on the upper surface of laminated substrate 30, like capacitor Cp2.

第2実施例の優れた効果を確認するためにシミュレーションを行った。以下、このシミュレーションについて説明する。 A simulation was performed to confirm the excellent effects of the second embodiment. This simulation will be described below.

第2実施例によるインピーダンス変換回路及び比較例によるインピーダンス変換回路の挿入損失、同相信号除去比(CMRR)、振幅不均衡度、及び位相不均衡度をシミュレーションにより求めた。比較例によるインピーダンス変換回路は、第2実施例によるインピーダンス変換回路からキャパシタCp1及びCp2を取り外した構成と同一である。シミュレーション条件は、図1Cを参照して説明した第1実施例のシミュレーション条件と同一である。なお、キャパシタCp1、Cp2のキャパシタンスは、ともに0.7pFとした。 The insertion loss, common mode rejection ratio (CMRR), amplitude imbalance, and phase imbalance of the impedance conversion circuit according to the second embodiment and the impedance conversion circuit according to the comparative example were obtained by simulation. The impedance conversion circuit according to the comparative example has the same configuration as the impedance conversion circuit according to the second embodiment with the capacitors Cp1 and Cp2 removed. The simulation conditions are the same as those of the first embodiment described with reference to FIG. 1C. The capacitances of the capacitors Cp1 and Cp2 were both set to 0.7 pF.

図5Aは、インピーダンス変換回路の挿入損失を示すグラフである。横軸は周波数を単位「GHz」で表し、縦軸は挿入損失を単位「dB」で表す。なお、縦軸の下方に向かって挿入損失が大きくなる。ここで、挿入損失は、第1接続端子T1及び第2接続端子T2を差動信号で駆動し、第3接続端子T3からシングルエンド信号が出力される場合の挿入損失を意味する。図5Aのグラフの実線及び破線が、それぞれ第2実施例及び比較例によるインピーダンス変換回路の挿入損失を示している。約5.3GHz以下の周波数範囲で、第2実施例によるインピーダンス変換回路の挿入損失が改善されていることがわかる。 FIG. 5A is a graph showing insertion loss of an impedance conversion circuit. The horizontal axis represents the frequency in the unit of "GHz", and the vertical axis represents the insertion loss in the unit of "dB". Note that the insertion loss increases downward on the vertical axis. Here, the insertion loss means the insertion loss when the first connection terminal T1 and the second connection terminal T2 are driven by differential signals and the single-ended signal is output from the third connection terminal T3. A solid line and a broken line in the graph of FIG. 5A indicate the insertion loss of the impedance conversion circuits according to the second example and the comparative example, respectively. It can be seen that the insertion loss of the impedance conversion circuit according to the second embodiment is improved in the frequency range below about 5.3 GHz.

図5Bは、インピーダンス変換回路の同相信号除去比CMRRを示すグラフである。横軸は周波数を単位「GHz」で表し、縦軸は同相信号除去比を単位「dB」で表す。図5Bのグラフの実線及び破線が、それぞれ第2実施例及び比較例による同相信号除去比を示している。同相信号除去比の定義について、以下に説明する。 FIG. 5B is a graph showing the common-mode rejection ratio CMRR of the impedance conversion circuit. The horizontal axis represents frequency in the unit of "GHz", and the vertical axis represents the common mode rejection ratio in the unit of "dB". A solid line and a dashed line in the graph of FIG. 5B indicate the common-mode rejection ratios according to the second example and the comparative example, respectively. The definition of the common mode rejection ratio is explained below.

第1接続端子T1及び第2接続端子T2を差動信号及び同相信号で駆動したときに第3接続端子T3から出力されるシングルエンド信号の応答を、それぞれSSD12及びSSC12と標記したとき、同相信号除去比CMRRは、CMRR=SSD12/SSC12と定義される。インピーダンス変換回路が理想的なバランである場合、第1接続端子T1及び第2接続端子T2を同相信号で駆動したときに第3接続端子T3から出力されるシングルエンド信号の応答SSC12はほぼゼロである。このため、同相信号除去比CMRRの値が大きいほど、バランとしての特性が良いといえる。 When the responses of the single-ended signals output from the third connection terminal T3 when the first connection terminal T1 and the second connection terminal T2 are driven by the differential signal and the in-phase signal are denoted by SSD12 and SSC12, respectively, the same The phase signal rejection ratio CMRR is defined as CMRR=SSD12/SSC12. When the impedance conversion circuit is an ideal balun, the response SSC12 of the single-ended signal output from the third connection terminal T3 when the first connection terminal T1 and the second connection terminal T2 are driven by the in-phase signal is almost zero. is. Therefore, it can be said that the larger the value of the common-mode rejection ratio CMRR, the better the characteristics of the balun.

図5Bに示すように、周波数が約2GHz以上6.5GHz以下の範囲において、第2実施例によるインピーダンス変換回路の同相信号除去比が比較例によるインピーダンス変換回路と比べて大きくなっている。すなわち、バランとしての特性が改善されている。 As shown in FIG. 5B, in the frequency range of approximately 2 GHz to 6.5 GHz, the common-mode signal rejection ratio of the impedance conversion circuit according to the second embodiment is larger than that of the impedance conversion circuit according to the comparative example. That is, the characteristics as a balun are improved.

図6A及び図6Bは、それぞれインピーダンス変換回路の振幅不均衡度及び位相不均衡度を示すグラフである。図6A及び図6Bの横軸は周波数を単位「GHz」で表し、図6Aの縦軸は振幅不均衡度を単位「dB」で表し、図6Bの縦軸は位相不均衡度を単位「度」で表す。図6A及び図6Bのグラフの実線及び破線が、それぞれ第2実施例及び比較例によるインピーダンス変換回路のシミュレーション結果を示している。振幅不均衡度及び位相不均衡度の定義について、以下に説明する。 6A and 6B are graphs showing amplitude imbalance and phase imbalance, respectively, of an impedance transformation circuit. The horizontal axis of FIGS. 6A and 6B represents frequency in units of "GHz", the vertical axis of FIG. 6A represents amplitude imbalance in units of "dB", and the vertical axis of FIG. 6B represents phase imbalance in units of "degrees". ”. A solid line and a broken line in the graphs of FIGS. 6A and 6B indicate simulation results of the impedance conversion circuits according to the second example and the comparative example, respectively. Definitions of amplitude imbalance and phase imbalance are described below.

第1接続端子T1をシングルエンド信号で駆動したときに第3接続端子T3から出力されるシングルエンド信号の応答をS13と標記し、第2接続端子T2をシングルエンド信号で駆動したときに第3接続端子T3から出力されるシングルエンド信号の応答をS23と標記する。不均衡度IMBは、IMB=-S13/S23と定義される。振幅不均衡度及び位相不均衡度は、それぞれ不均衡度IMBの振幅成分及び位相成分である。振幅不均衡度が0dBに近く、位相不均衡度が0度に近いほど、平衡不平衡変換回路の特性が良いといえる。 The response of the single-ended signal output from the third connection terminal T3 when the first connection terminal T1 is driven with the single-ended signal is denoted by S13, and the response of the single-ended signal output from the third connection terminal T3 when the second connection terminal T2 is driven with the single-ended signal is denoted by S13. The response of the single-ended signal output from the connection terminal T3 is denoted as S23. Imbalance IMB is defined as IMB=-S13/S23. Amplitude imbalance and phase imbalance are the amplitude and phase components, respectively, of imbalance IMB. It can be said that the closer the amplitude imbalance is to 0 dB and the closer the phase imbalance is to 0 degrees, the better the characteristics of the balanced-to-unbalanced conversion circuit.

図6A及び図6Bに示すように、第2実施例によるインピーダンス変換回路の構成を採用することにより、周波数が約6GHz以下の範囲において振幅不均衡度及び位相不均衡度が改善されていることがわかる。 As shown in FIGS. 6A and 6B, by adopting the configuration of the impedance conversion circuit according to the second embodiment, the amplitude imbalance and phase imbalance are improved in the frequency range of about 6 GHz or less. Recognize.

図7は、第4ノードP4から第2ノードP2までの通過係数S24のシミュレーション結果を示すグラフである。横軸は周波数を単位「GHz」で表し、縦軸は通過係数S24を単位「dB」で表す。グラフ中の実線は、第2実施例によるインピーダンス変換回路のシミュレーション結果を示し、破線は、比較例によるインピーダンス変換回路のシミュレーション結果を示す。 FIG. 7 is a graph showing simulation results of the pass coefficient S24 from the fourth node P4 to the second node P2. The horizontal axis represents the frequency in the unit of "GHz", and the vertical axis represents the pass coefficient S24 in the unit of "dB". A solid line in the graph indicates the simulation result of the impedance conversion circuit according to the second embodiment, and a dashed line indicates the simulation result of the impedance conversion circuit according to the comparative example.

第1実施例(図1C)では、周波数7GHzの近傍において十分なアイソレーションが確保されているが、第2実施例においては、周波数5GHzの近傍において十分なアイソレーションが確保されている。十分なアイソレーションが確保される周波数域は、キャパシタCp1、Cp2のキャパシタンスを調整することにより、変化させることができる。第2実施例においても、特定の周波数域において第2ノードP2と第4ノードP4との間の十分なアイソレーションを確保することができる。 In the first embodiment (FIG. 1C), sufficient isolation is ensured in the vicinity of the frequency of 7 GHz, but in the second embodiment, sufficient isolation is ensured in the vicinity of the frequency of 5 GHz. The frequency range in which sufficient isolation is ensured can be changed by adjusting the capacitances of the capacitors Cp1 and Cp2. Also in the second embodiment, it is possible to ensure sufficient isolation between the second node P2 and the fourth node P4 in a specific frequency range.

図5Aから図7までの図面に示したシミュレーション結果から、第1主線路11及び第2主線路12に、それぞれキャパシタCp1、Cp2を並列に接続することにより、インピーダンス変換回路の特性が改善されることが確認された。 From the simulation results shown in FIGS. 5A to 7, the characteristics of the impedance conversion circuit are improved by connecting the capacitors Cp1 and Cp2 in parallel to the first main line 11 and the second main line 12, respectively. was confirmed.

また、第2主線路12に並列にキャパシタCp2を接続するのみならず、第1主線路11に対してキャパシタCp1を並列に接続することにより、第1主線路11と第2主線路12との対称性を維持することができる。対称性を維持するために、第1主線路11と第2主線路12とのインダクタンスを等しくし、キャパシタCp1とCp2とのキャパシタンスを等しくすることが好ましい。 In addition to connecting the capacitor Cp2 in parallel with the second main line 12, by connecting the capacitor Cp1 in parallel with the first main line 11, the first main line 11 and the second main line 12 Symmetry can be maintained. In order to maintain symmetry, it is preferable to equalize the inductances of the first main line 11 and the second main line 12 and equalize the capacitances of the capacitors Cp1 and Cp2.

[第3実施例]
次に、図8から図10Bまでの図面を参照して、第3実施例によるインピーダンス変換回路について説明する。以下、図4Aから図7までの図面を参照して説明した第2実施例によるインピーダンス変換回路と共通の構成については説明を省略する。
[Third embodiment]
Next, an impedance conversion circuit according to a third embodiment will be described with reference to FIGS. 8 to 10B. Hereinafter, the description of the configuration common to the impedance conversion circuit according to the second embodiment described with reference to FIGS. 4A to 7 will be omitted.

図8は、第3実施例によるインピーダンス変換回路の等価回路図である。第2実施例(図4A)では、第1主線路11と第1副線路21との巻数比(線路長比)、及び第2主線路12と第2副線路22との巻数比(線路長比)が、ともに1対1である。これに対して第3実施例では、第1主線路11と第1副線路21との巻数比(線路長比)、及び第2主線路12と第2副線路22との巻数比(線路長比)が、共に2対1である。 FIG. 8 is an equivalent circuit diagram of the impedance conversion circuit according to the third embodiment. In the second embodiment (FIG. 4A), the turns ratio (line length ratio) between the first main line 11 and the first sub-line 21 and the turns ratio (line length ratio) between the second main line 12 and the second sub-line 22 ratio) are both 1:1. On the other hand, in the third embodiment, the turns ratio (line length ratio) between the first main line 11 and the first sub-line 21 and the turns ratio (line length ratio) between the second main line 12 and the second sub-line 22 ratio) are both 2 to 1.

また、第2実施例(図4A)では、キャパシタCp1、Cp2が、それぞれ第1主線路11及び第2主線路12の両端に接続されている。これに対して第3実施例では、キャパシタCp1が第1主線路11の一部分に対して並列に接続され、他のキャパシタCp2が第2主線路12の一部分に対して並列に接続されている。例えば、キャパシタCp2は、第2ノードP2と、第2主線路12の中間点との間に接続されている。すなわち、キャパシタCp2は、第2主線路12の一部のインダクタンス成分に対して並列に接続されている。キャパシタCp1も同様に、第1ノードP1と、第1主線路11の中間点との間に接続されている。 In the second embodiment (FIG. 4A), capacitors Cp1 and Cp2 are connected to both ends of the first main line 11 and the second main line 12, respectively. On the other hand, in the third embodiment, the capacitor Cp1 is connected in parallel with a portion of the first main line 11 and the other capacitor Cp2 is connected in parallel with a portion of the second main line 12 . For example, the capacitor Cp2 is connected between the second node P2 and the midpoint of the second main line 12. That is, the capacitor Cp2 is connected in parallel with a part of the inductance component of the second main line 12 . Capacitor Cp1 is similarly connected between first node P1 and the midpoint of first main line 11 .

次に、第3実施例によるインピーダンス変換回路の動作について説明する。
第3実施例によるインピーダンス変換回路においては、第3接続端子T3と第4接続端子T4との間の電圧が、第1接続端子T1と第2接続端子T2との間の電圧の3倍になる。また、第3接続端子T3に流出入する電流が、第1接続端子T1及び第2接続端子T2に流出入する電流の1/3倍になる。
Next, the operation of the impedance conversion circuit according to the third embodiment will be explained.
In the impedance conversion circuit according to the third embodiment, the voltage between the third connection terminal T3 and the fourth connection terminal T4 is three times the voltage between the first connection terminal T1 and the second connection terminal T2. . Also, the current that flows into and out of the third connection terminal T3 is ⅓ times the current that flows into and out of the first connection terminal T1 and the second connection terminal T2.

このように、第3接続端子T3に現れるシングルエンド信号RFの電圧が、第1接続端子T1及び第2接続端子T2に現れる差動信号RF+、RF-の電圧の3倍になり、シングルエンド信号RFの電流が差動信号RF+、RF-の電流の1/3倍になる。このため、第3接続端子T3と第4接続端子T4との間に負荷インピーダンスを接続したとき、第1接続端子T1及び第2接続端子T2から負荷側を見たインピーダンスが、負荷インピーダンスの1/9倍になる。逆に、第1接続端子T1と第2接続端子T2との間に負荷インピーダンスを接続したとき、第3接続端子T3から負荷側を見たインピーダンスは負荷インピーダンスの9倍になる。このように、第3実施例によるインピーダンス変換回路のインピーダンス変換比が9になる。 Thus, the voltage of the single-ended signal RF appearing at the third connection terminal T3 is three times the voltage of the differential signals RF+ and RF- appearing at the first connection terminal T1 and the second connection terminal T2, and the single-ended signal The RF current is 1/3 times the current of the differential signals RF+ and RF-. Therefore, when a load impedance is connected between the third connection terminal T3 and the fourth connection terminal T4, the impedance viewed from the first connection terminal T1 and the second connection terminal T2 is 1/1 of the load impedance. Nine times. Conversely, when a load impedance is connected between the first connection terminal T1 and the second connection terminal T2, the impedance seen from the third connection terminal T3 on the load side is nine times the load impedance. Thus, the impedance conversion ratio of the impedance conversion circuit according to the third embodiment is nine.

また、第3実施例においては、第2主線路12の一部分と、キャパシタCp2とが並列共振する。第2主線路12の一部分とキャパシタCp2とが並列共振すると、第2ノードP2と第4ノードP4(グランド)との間が高インピーダンス状態になる。このため、第2実施例と同様に、第2ノードP2とグランドとの間の十分なアイソレーションを確保することができる。また、第1主線路11の一部にキャパシタCp1を並列に接続することにより、第1主線路11と第2主線路12との対称性を維持することができる。 Further, in the third embodiment, a portion of the second main line 12 and the capacitor Cp2 are in parallel resonance. When a portion of the second main line 12 and the capacitor Cp2 are in parallel resonance, the state between the second node P2 and the fourth node P4 (ground) becomes a high impedance state. Therefore, as in the second embodiment, sufficient isolation between the second node P2 and the ground can be ensured. Further, by connecting the capacitor Cp1 in parallel to a part of the first main line 11, the symmetry between the first main line 11 and the second main line 12 can be maintained.

次に、図9Aから図10Bまでの図面を参照して、第3実施例の優れた効果を確認するために行ったシミュレーションの結果について説明する。シミュレーション対象のインピーダンス変換回路の第1主線路11及び第2主線路12の長さを3200μmとし、幅を30μmとした。第1副線路21及び第2副線路22の長さを1600μmとし、幅を34μmとした。キャパシタCp1及びCp2のキャパシタンスを0.3pFとした。その他のシミュレーション条件は、第1実施例の図1Cに示したシミュレーションの条件と同一である。 Next, with reference to FIGS. 9A to 10B, the results of simulation performed to confirm the excellent effects of the third embodiment will be described. The first main line 11 and the second main line 12 of the impedance conversion circuit to be simulated had a length of 3200 μm and a width of 30 μm. The length of the first sub-line 21 and the second sub-line 22 was set to 1600 μm, and the width was set to 34 μm. The capacitance of capacitors Cp1 and Cp2 was set to 0.3 pF. Other simulation conditions are the same as the simulation conditions shown in FIG. 1C of the first embodiment.

図9A、図9B、図10A、及び図10Bは、それぞれ第2実施例の図5A、図5B、図6A、及び図6Bと同様に、インピーダンス変換回路の挿入損失、同相信号除去比、振幅不均衡度、及び位相不均衡度を示すグラフである。これらのグラフ中の実線及び破線は、それぞれ第3実施例、及びキャパシタCp1、Cp2を含まない比較例によるインピーダンス変換回路のシミュレーション結果を示す。 9A, 9B, 10A, and 10B show the insertion loss, common-mode rejection ratio, and amplitude of the impedance conversion circuit in the same manner as FIGS. 5A, 5B, 6A, and 6B of the second embodiment, respectively. 4 is a graph showing the degree of imbalance and the degree of phase imbalance; A solid line and a dashed line in these graphs indicate the simulation results of the impedance conversion circuit according to the third embodiment and the comparative example that does not include the capacitors Cp1 and Cp2, respectively.

図9Aに示すように、第3実施例によるインピーダンス変換回路は、比較例によるインピーダンス変換回路と比べて、挿入損失の観点では改善が見られない。図9Bに示すように、第3実施例によるインピーダンス変換回路では、周波数が約3GHz以上5.3GHz以下の範囲で、同相信号除去比が改善されている。図10Aに示すように、第3実施例によるインピーダンス変換回路では、周波数が約2GHz以上5GHz以下の範囲で振幅不均衡度が改善されている。図10Bに示すように、第3実施例によるインピーダンス変換回路では、周波数が約3GHz以上5GHz以下の範囲で、位相不均衡度が改善されている。 As shown in FIG. 9A, the impedance conversion circuit according to the third example shows no improvement in terms of insertion loss compared to the impedance conversion circuit according to the comparative example. As shown in FIG. 9B, in the impedance conversion circuit according to the third embodiment, the common mode signal rejection ratio is improved in the frequency range of approximately 3 GHz to 5.3 GHz. As shown in FIG. 10A, in the impedance conversion circuit according to the third embodiment, the amplitude imbalance is improved in the frequency range of approximately 2 GHz to 5 GHz. As shown in FIG. 10B, in the impedance conversion circuit according to the third embodiment, the degree of phase imbalance is improved in the frequency range of approximately 3 GHz to 5 GHz.

図9Aから図10Bまでの図面に示したシミュレーション結果から、第1主線路11の一部分及び第2主線路12の一部分に、それぞれキャパシタCp1、Cp2を並列に接続することにより、インピーダンス変換回路の特性が改善されることが確認された。 From the simulation results shown in FIGS. 9A to 10B, by connecting the capacitors Cp1 and Cp2 in parallel to a portion of the first main line 11 and a portion of the second main line 12, respectively, the characteristics of the impedance conversion circuit was confirmed to be improved.

次に、第3実施例の変形例について説明する。
第3実施例では、第1主線路11と第1副線路21との巻数比(線路長比)、及び第2主線路12と第2副線路22との巻数比(線路長比)が、共に2対1である。この巻数比を2対1以外にしてもよい。これにより、インピーダンス変換比を調整することができる。
Next, a modified example of the third embodiment will be described.
In the third embodiment, the turns ratio (line length ratio) between the first main line 11 and the first sub-line 21 and the turns ratio (line length ratio) between the second main line 12 and the second sub-line 22 are Both are 2 to 1. The turns ratio may be other than 2:1. Thereby, the impedance conversion ratio can be adjusted.

[第4実施例]
次に、図11から図13Bまでの図面を参照して、第4実施例によるインピーダンス変換回路について説明する。以下、図8から図10Bまでの図面を参照して説明した第3実施例によるインピーダンス変換回路と共通の構成については説明を省略する。
[Fourth embodiment]
Next, an impedance conversion circuit according to a fourth embodiment will be described with reference to FIGS. 11 to 13B. Hereinafter, the description of the configuration common to the impedance conversion circuit according to the third embodiment described with reference to FIGS. 8 to 10B will be omitted.

図11は、第4実施例によるインピーダンス変換回路の等価回路図である。第3実施例によるインピーダンス変換回路(図8)においては、キャパシタCp2が第2主線路12の一部分に対して並列に接続され、キャパシタCp1が第1主線路11の一部分に対して並列に接続されている。これに対して第4実施例では、キャパシタCp2が第2主線路12の両端に接続され、キャパシタCp1が第1主線路11の両端に接続されている。 FIG. 11 is an equivalent circuit diagram of the impedance conversion circuit according to the fourth embodiment. In the impedance conversion circuit (FIG. 8) according to the third embodiment, the capacitor Cp2 is connected in parallel with a portion of the second main line 12, and the capacitor Cp1 is connected in parallel with a portion of the first main line 11. ing. On the other hand, in the fourth embodiment, the capacitor Cp2 is connected across the second main line 12 and the capacitor Cp1 is connected across the first main line 11 .

第4実施例によるインピーダンス変換回路のインピーダンス変換比は、第3実施例によるインピーダンス変換回路のインピーダンス変換比と同一である。 The impedance transformation ratio of the impedance transformation circuit according to the fourth embodiment is the same as that of the impedance transformation circuit according to the third embodiment.

次に、第4実施例の優れた効果について説明する。
第4実施例においては、第2主線路12の全体とキャパシタCp2とが並列共振することにより、第2ノードP2と第4ノードP4(グランド)との間の十分なアイソレーションを確保することができる。また、第1主線路11にキャパシタCp1が並列に接続されているため、第1主線路11と第2主線路12との対称性を確保することができる。
Next, the excellent effects of the fourth embodiment will be described.
In the fourth embodiment, the parallel resonance of the entire second main line 12 and the capacitor Cp2 ensures sufficient isolation between the second node P2 and the fourth node P4 (ground). can. Further, since the capacitor Cp1 is connected in parallel to the first main line 11, symmetry between the first main line 11 and the second main line 12 can be ensured.

次に、図12Aから図13Bまでの図面を参照して、第4実施例の優れた効果を確認するために行ったシミュレーションの結果について説明する。シミュレーション対象のインピーダンス変換回路の第1主線路11及び第2主線路12の長さを3200μmとし、幅を30μmとした。第1副線路21及び第2副線路22の長さを1600μmとし、幅を34μmとした。キャパシタCp1及びCp2のキャパシタンスを0.3pFとした。その他のシミュレーション条件は、第1実施例の図1Cに示したシミュレーションの条件と同一である。 Next, with reference to the drawings from FIG. 12A to FIG. 13B, the result of simulation performed to confirm the excellent effect of the fourth embodiment will be described. The first main line 11 and the second main line 12 of the impedance conversion circuit to be simulated had a length of 3200 μm and a width of 30 μm. The length of the first sub-line 21 and the second sub-line 22 was set to 1600 μm, and the width was set to 34 μm. The capacitance of capacitors Cp1 and Cp2 was set to 0.3 pF. Other simulation conditions are the same as the simulation conditions shown in FIG. 1C of the first embodiment.

図12A、図12B、図13A、及び図13Bは、それぞれ第3実施例の図8A、図8B、図9A、及び図9Bと同様に、インピーダンス変換回路の挿入損失、同相信号除去比、振幅不均衡度、及び位相不均衡度を示すグラフである。これらのグラフ中の実線及び破線は、それぞれ第4実施例、及びキャパシタCp1、Cp2を含まない比較例によるインピーダンス変換回路のシミュレーション結果を示す。 12A, 12B, 13A, and 13B show the insertion loss, common-mode rejection ratio, and amplitude of the impedance conversion circuit in the same manner as FIGS. 8A, 8B, 9A, and 9B of the third embodiment, respectively. 4 is a graph showing the degree of imbalance and the degree of phase imbalance; A solid line and a dashed line in these graphs indicate the simulation results of the impedance conversion circuit according to the fourth embodiment and the comparative example that does not include the capacitors Cp1 and Cp2, respectively.

図12Aに示すように、第4実施例によるインピーダンス変換回路は、比較例によるインピーダンス変換回路と比べて、周波数が約1.5GHz以上3GHz以下の範囲において挿入損失の改善が見られる。図12Bに示すように、第4実施例によるインピーダンス変換回路では、周波数が約2GHz以上4.2GHz以下の範囲で、同相信号除去比が改善されている。図13Aに示すように、第4実施例によるインピーダンス変換回路では、周波数が約2GHz以上4GHz以下の範囲で振幅不均衡度が改善されている。図13Bに示すように、第4実施例によるインピーダンス変換回路では、周波数が約3GHz以上4GHz以下の範囲で、位相不均衡度が改善されている。 As shown in FIG. 12A, the impedance conversion circuit according to the fourth example exhibits improved insertion loss in the frequency range of approximately 1.5 GHz to 3 GHz, compared to the impedance conversion circuit according to the comparative example. As shown in FIG. 12B, in the impedance conversion circuit according to the fourth embodiment, the common-mode rejection ratio is improved in the frequency range of approximately 2 GHz to 4.2 GHz. As shown in FIG. 13A, in the impedance conversion circuit according to the fourth embodiment, the amplitude imbalance is improved in the frequency range of approximately 2 GHz to 4 GHz. As shown in FIG. 13B, in the impedance conversion circuit according to the fourth embodiment, the degree of phase imbalance is improved in the frequency range of approximately 3 GHz to 4 GHz.

図12Aから図13Bまでの図面に示したシミュレーション結果から、第1主線路11及び第2主線路12に、それぞれキャパシタCp1、Cp2を並列に接続することにより、インピーダンス変換回路の特性が改善されることが確認された。 From the simulation results shown in FIGS. 12A to 13B, the characteristics of the impedance conversion circuit are improved by connecting the capacitors Cp1 and Cp2 in parallel to the first main line 11 and the second main line 12, respectively. was confirmed.

[第5実施例]
次に、図14を参照して第5実施例によるインピーダンス変換回路について説明する。以下、図4Aから図7までの図面を参照して説明した第2実施例によるインピーダンス変換回路と共通の構成については説明を省略する。
[Fifth embodiment]
Next, the impedance conversion circuit according to the fifth embodiment will be described with reference to FIG. Hereinafter, the description of the configuration common to the impedance conversion circuit according to the second embodiment described with reference to FIGS. 4A to 7 will be omitted.

図14は、第5実施例によるインピーダンス変換回路の概略等価回路図である。図14では、第2実施例(図4A)によるインピーダンス変換回路の第1主線路11、第2主線路12、第1副線路21、及び第2副線路22からなる伝送線路トランス40を破線で示している。伝送線路トランス40は、高周波信号の入出力ノードとして、第1ノードP1、第2ノードP2、第3ノードP3、及び第4ノードP4を有している。 FIG. 14 is a schematic equivalent circuit diagram of the impedance conversion circuit according to the fifth embodiment. In FIG. 14, the transmission line transformer 40 comprising the first main line 11, the second main line 12, the first sub-line 21, and the second sub-line 22 of the impedance conversion circuit according to the second embodiment (FIG. 4A) is indicated by broken lines. showing. The transmission line transformer 40 has a first node P1, a second node P2, a third node P3, and a fourth node P4 as input/output nodes for high-frequency signals.

第2実施例(図4A)では、第1ノードP1及び第3ノードP3が、それぞれ第1接続端子T1及び第3接続端子T3に直接接続されており、第2ノードP2及び第4ノードP4が、それぞれ第2接続端子T2及び第4接続端子T4に直接接続されている。これに対して第5実施例では、第1ノードP1と第1接続端子T1との間、第2ノードP2と第2接続端子T2との間、第3ノードP3と第3接続端子T3との間、及び第4ノードP4と第4接続端子T4との間に、それぞれキャパシタCdc1、Cdc2、Cdc3、及びCdc4が直列に挿入されている。 In the second embodiment (FIG. 4A), the first node P1 and the third node P3 are directly connected to the first connection terminal T1 and the third connection terminal T3, respectively, and the second node P2 and the fourth node P4 are connected to , are directly connected to the second connection terminal T2 and the fourth connection terminal T4, respectively. On the other hand, in the fifth embodiment, between the first node P1 and the first connection terminal T1, between the second node P2 and the second connection terminal T2, and between the third node P3 and the third connection terminal T3. and between the fourth node P4 and the fourth connection terminal T4, capacitors Cdc1, Cdc2, Cdc3, and Cdc4 are inserted in series, respectively.

第1接続端子T1及び第2接続端子T2が、差動信号RF+、RF-の入出力用の端子として使用され、第3接続端子T3が、シングルエンド信号RFの入出力用の端子として使用される。第4接続端子T4がグランドに接続される。 The first connection terminal T1 and the second connection terminal T2 are used as input/output terminals for the differential signals RF+ and RF-, and the third connection terminal T3 is used as an input/output terminal for the single-ended signal RF. be. A fourth connection terminal T4 is connected to the ground.

キャパシタCdc1、Cdc2、Cdc3、及びCdc4は、インピーダンス整合用キャパシタ、及びDCカット用のキャパシタとして機能する。 Capacitors Cdc1, Cdc2, Cdc3, and Cdc4 function as impedance matching capacitors and DC cut capacitors.

次に、第5実施例の優れた効果について説明する。
第5実施例では、キャパシタCdc1、Cdc2、Cdc3、及びCdc4を接続することにより、伝送線路トランス40に入力される信号、及び伝送線路トランス40から出力される信号の直流成分を除去することができる。さらに、キャパシタCdc1、Cdc2、Cdc3、及びCdc4のキャパシタンスを適切に設定することにより、インピーダンス変換回路の入力インピーダンスを目標とする値に調整することができる。
Next, the excellent effects of the fifth embodiment will be described.
In the fifth embodiment, by connecting the capacitors Cdc1, Cdc2, Cdc3, and Cdc4, the DC component of the signal input to the transmission line transformer 40 and the signal output from the transmission line transformer 40 can be removed. . Furthermore, by appropriately setting the capacitances of the capacitors Cdc1, Cdc2, Cdc3, and Cdc4, the input impedance of the impedance conversion circuit can be adjusted to a target value.

次に、第5実施例の変形例によるインピーダンス変換回路について説明する。第5実施例では、第1ノードP1、第2ノードP2、第3ノードP3、及び第4ノードP4に、キャパシタCdc1、Cdc2、Cdc3、及びCdc4を接続しているが、信号の入力側及び出力側の一方にのみキャパシタを接続してもよい。また、伝送線路トランス40として、第2実施例による構成の他に、第1実施例(図1A)、第3実施例(図8)、第4実施例(図11)によるインピーダンス変換回路の構成のものを用いてもよい。 Next, an impedance conversion circuit according to a modification of the fifth embodiment will be described. In the fifth embodiment, the capacitors Cdc1, Cdc2, Cdc3 and Cdc4 are connected to the first node P1, the second node P2, the third node P3 and the fourth node P4. A capacitor may be connected to only one side. As the transmission line transformer 40, in addition to the configuration according to the second embodiment, the configurations of the impedance conversion circuits according to the first embodiment (FIG. 1A), the third embodiment (FIG. 8), and the fourth embodiment (FIG. 11) may be used.

次に、図15から図19までの図面を参照して第5実施例の他の種々の変形例によるインピーダンス変換回路について説明する。図15、図16、図17、図18、及び図19は、第5実施例の変形例によるインピーダンス変換回路の概略等価回路図である。 Next, impedance conversion circuits according to other various modifications of the fifth embodiment will be described with reference to FIGS. 15 to 19. FIG. 15, 16, 17, 18, and 19 are schematic equivalent circuit diagrams of impedance conversion circuits according to modifications of the fifth embodiment.

図15に示した変形例では、第5実施例によるインピーダンス変換回路のキャパシタCdc1、Cdc2、Cdc3、Cdc4に代えて、それぞれインダクタLz1、Lz2、Lz3、Lz4が用いられている。インダクタLz4のインダクタンスとインピーダンス変換回路の設計周波数によっては、インダクタLz4のインピーダンスが十分低いため、第4ノードP4が高周波的に接地されている状態を保つことができる。この場合、インダクタLz4は、インピーダンス整合を図る機能を持つ。 In the modification shown in FIG. 15, inductors Lz1, Lz2, Lz3 and Lz4 are used in place of the capacitors Cdc1, Cdc2, Cdc3 and Cdc4 of the impedance conversion circuit according to the fifth embodiment. Depending on the inductance of the inductor Lz4 and the design frequency of the impedance conversion circuit, the impedance of the inductor Lz4 is sufficiently low, so that the fourth node P4 can be kept grounded at high frequencies. In this case, the inductor Lz4 has a function of matching impedance.

図16に示した変形例では、第5実施例(図14)によるインピーダンス変換回路のキャパシタCdc1、Cdc2、Cdc3、Cdc4に代えて、第1ノードP1と第2ノードP2との間にキャパシタCmn1が接続され、第3ノードP3と第4ノードP4との間にキャパシタCmn2が接続されている。 In the modification shown in FIG. 16, instead of the capacitors Cdc1, Cdc2, Cdc3 and Cdc4 of the impedance conversion circuit according to the fifth embodiment (FIG. 14), a capacitor Cmn1 is provided between the first node P1 and the second node P2. A capacitor Cmn2 is connected between the third node P3 and the fourth node P4.

図17に示した変形例では、図16に示した変形例のキャパシタCmn1及びCmn2に代えて、それぞれインダクタLmn1及びLmn2が用いられる。図18に示した変形例では、第5実施例(図14)によるインピーダンス変換回路のキャパシタCdc1、Cdc2、Cdc3、Cdc4に加えて、さらに第1ノードP1と第2ノードP2との間にキャパシタCmn1が接続され、第3ノードP3と第4ノードP4との間にキャパシタCmn2が接続されている。図19に示した変形例では、図18に示した変形例のキャパシタCmn1及びCmn2に代えて、それぞれインダクタLmn1及びLmn2が用いられる。 In the modification shown in FIG. 17, inductors Lmn1 and Lmn2 are used instead of the capacitors Cmn1 and Cmn2 of the modification shown in FIG. In the modification shown in FIG. 18, in addition to the capacitors Cdc1, Cdc2, Cdc3 and Cdc4 of the impedance conversion circuit according to the fifth embodiment (FIG. 14), a capacitor Cmn1 is further provided between the first node P1 and the second node P2. , and a capacitor Cmn2 is connected between the third node P3 and the fourth node P4. In the modification shown in FIG. 19, inductors Lmn1 and Lmn2 are used instead of the capacitors Cmn1 and Cmn2 of the modification shown in FIG.

上述の変形例のように、第1ノードP1と第1接続端子T1との間、第2ノードP2と第2接続端子T2との間、第3ノードP3と第3接続端子T3との間、及び第4ノードP4と第4接続端子T4との間の少なくとも一つに直列にリアクタンス素子を挿入してもよい。さらに、第1ノードP1と第2ノードP2との間、及び第3ノードP3と第4ノードP4との間の少なくとも一方に、伝送線路トランス40に対して並列にリアクタンス素子を挿入してもよい。これらのリアクタンス素子のキャパシタンスまたはインダクタンスを調整することにより、インピーダンス変換回路の入力インピーダンスを目標とする値に調整することができる。 Between the first node P1 and the first connection terminal T1, between the second node P2 and the second connection terminal T2, between the third node P3 and the third connection terminal T3, and a reactance element may be inserted in series to at least one between the fourth node P4 and the fourth connection terminal T4. Further, a reactance element may be inserted in parallel with the transmission line transformer 40 between the first node P1 and the second node P2 and/or between the third node P3 and the fourth node P4. . By adjusting the capacitance or inductance of these reactance elements, the input impedance of the impedance conversion circuit can be adjusted to a target value.

[第6実施例]
次に、図20を参照して第6実施例による増幅モジュールについて説明する。第6実施例による増幅モジュールは、第2実施例によるインピーダンス変換回路(図4A)を搭載している。以下、図4Aから図6Bまでの図面を参照して説明した第2実施例によるインピーダンス変換回路と共通の構成については説明を省略する。
[Sixth embodiment]
Next, an amplifier module according to a sixth embodiment will be described with reference to FIG. The amplifier module according to the sixth embodiment incorporates the impedance conversion circuit (FIG. 4A) according to the second embodiment. Hereinafter, the description of the configuration common to the impedance conversion circuit according to the second embodiment described with reference to FIGS. 4A to 6B will be omitted.

図20は、第6実施例によるインピーダンス変換回路の等価回路図である。第6実施例によるインピーダンス変換回路においては、第1副線路21と第2副線路22とが相互に接続されている箇所に、電源供給回路41が接続されている。電源供給回路41は、チョークコイルLch、バイパスコンデンサCbp、及び電源用端子Vccを含む。 FIG. 20 is an equivalent circuit diagram of the impedance conversion circuit according to the sixth embodiment. In the impedance conversion circuit according to the sixth embodiment, the power supply circuit 41 is connected to the portion where the first sub-line 21 and the second sub-line 22 are connected to each other. The power supply circuit 41 includes a choke coil Lch, a bypass capacitor Cbp, and a power supply terminal Vcc.

第1副線路21と第2副線路22とが相互に接続された箇所が、チョークコイルLchを介して電源用端子Vccに接続されている。外部の電源回路から電源用端子Vccに電源電圧が印加される。電源用端子Vccとグランドとの間にバイパスコンデンサCbpが接続されている。 A portion where the first sub-line 21 and the second sub-line 22 are connected to each other is connected to the power supply terminal Vcc via the choke coil Lch. A power supply voltage is applied to the power supply terminal Vcc from an external power supply circuit. A bypass capacitor Cbp is connected between the power supply terminal Vcc and the ground.

第1接続端子T1及び第2接続端子T2に、それぞれ差動増幅器42の一対の出力端子が接続されている。例えば、差動増幅器42は、エミッタ接地のバイポーラトランジスタQ1及びQ2を含み、バイポーラトランジスタQ1、Q2のコレクタが、それぞれ第1接続端子T1及び第2接続端子T2に接続されている。 A pair of output terminals of the differential amplifier 42 are connected to the first connection terminal T1 and the second connection terminal T2, respectively. For example, the differential amplifier 42 includes emitter-grounded bipolar transistors Q1 and Q2, and the collectors of the bipolar transistors Q1 and Q2 are connected to the first connection terminal T1 and the second connection terminal T2, respectively.

電源用端子VccからチョークコイルLch、第2副線路22を介してバイポーラトランジスタQ1のコレクタに電源電圧が印加される。さらに、電源用端子VccからチョークコイルLch、第1副線路21を介してバイポーラトランジスタQ2のコレクタに電源電圧が印加される。 A power supply voltage is applied from the power supply terminal Vcc through the choke coil Lch and the second sub-line 22 to the collector of the bipolar transistor Q1. Further, the power supply voltage is applied to the collector of the bipolar transistor Q2 from the power supply terminal Vcc through the choke coil Lch and the first sub-line 21 .

次に、第6実施例の優れた効果について説明する。
第6実施例では、第1接続端子T1及び第2接続端子T2に接続された差動増幅器42に、インピーダンス変換回路を通して電源を供給することができる。また、1つのチョークコイルLchを介して2つのバイポーラトランジスタQ1及びQ2に電源を供給することができる。
Next, the excellent effects of the sixth embodiment will be described.
In the sixth embodiment, power can be supplied through the impedance conversion circuit to the differential amplifier 42 connected to the first connection terminal T1 and the second connection terminal T2. Also, power can be supplied to two bipolar transistors Q1 and Q2 via one choke coil Lch.

次に、図21を参照して第6実施例の変形例によるインピーダンス変換回路について説明する。 Next, an impedance conversion circuit according to a modification of the sixth embodiment will be described with reference to FIG.

図21は、第6実施例の変形例によるインピーダンス変換回路の等価回路図である。本変形例では、第3ノードP3と第3接続端子T3との間にキャパシタCdc3が直列に挿入され、第4ノードP4と第4接続端子T4(グランド)との間にキャパシタCdc4が直列に挿入されている。キャパシタCdc3及びCdc4を挿入することにより、差動増幅器42から負荷側を見たインピーダンスを調整することができる。 FIG. 21 is an equivalent circuit diagram of an impedance conversion circuit according to a modification of the sixth embodiment. In this modification, a capacitor Cdc3 is inserted in series between the third node P3 and the third connection terminal T3, and a capacitor Cdc4 is inserted in series between the fourth node P4 and the fourth connection terminal T4 (ground). It is By inserting the capacitors Cdc3 and Cdc4, it is possible to adjust the impedance of the differential amplifier 42 looking at the load side.

[第7実施例]
次に、図22を参照して第7実施例によるインピーダンス変換回路について説明する。以下、図20を参照して説明した第6実施例によるインピーダンス変換回路と共通の構成については説明を省略する。
[Seventh embodiment]
Next, the impedance conversion circuit according to the seventh embodiment will be described with reference to FIG. Hereinafter, the description of the configuration common to the impedance conversion circuit according to the sixth embodiment described with reference to FIG. 20 will be omitted.

図22は、第7実施例によるインピーダンス変換回路の概略等価回路図である。第6実施例(図20)では、第1副線路21と第2副線路22とが相互に接続されている箇所に電源供給回路41が接続されている。これに対して第7実施例では、電源供給回路41が、差動信号入力側の第1接続端子T1と第2接続端子T2とに接続されている。 FIG. 22 is a schematic equivalent circuit diagram of the impedance conversion circuit according to the seventh embodiment. In the sixth embodiment (FIG. 20), a power supply circuit 41 is connected to a portion where the first sub-line 21 and the second sub-line 22 are connected to each other. In contrast, in the seventh embodiment, the power supply circuit 41 is connected to the first connection terminal T1 and the second connection terminal T2 on the differential signal input side.

例えば、電源用端子VccがチョークコイルLch1及びLch2のそれぞれを介して第1接続端子T1及び第2接続端子T2に接続されている。電源用端子Vccは、さらに、バイパスコンデンサCbpを介してグランドに接続されている。第6実施例(図20)では、第1接続端子T1と第1ノードP1とが直接接続されており、第2接続端子T2と第2ノードP2とが直接接続されている。これに対して第7実施例では、第1接続端子T1と第1ノードP1との間にキャパシタCdc1が直列に接続されており、第2接続端子T2と第2ノードP2との間にキャパシタCdc2が直列に接続されている。さらに、第6実施例の変形例(図21)と同様に、第3ノードP3と第3接続端子T3との間、及び第4ノードP4と第4接続端子T4都の間に、それぞれキャパシタCdc3、Cdc4が接続されている。 For example, the power supply terminal Vcc is connected to the first connection terminal T1 and the second connection terminal T2 via choke coils Lch1 and Lch2, respectively. The power supply terminal Vcc is further connected to the ground via a bypass capacitor Cbp. In the sixth embodiment (FIG. 20), the first connection terminal T1 and the first node P1 are directly connected, and the second connection terminal T2 and the second node P2 are directly connected. In contrast, in the seventh embodiment, the capacitor Cdc1 is connected in series between the first connection terminal T1 and the first node P1, and the capacitor Cdc2 is connected between the second connection terminal T2 and the second node P2. are connected in series. Further, similarly to the modification of the sixth embodiment (FIG. 21), capacitors Cdc3 are provided between the third node P3 and the third connection terminal T3 and between the fourth node P4 and the fourth connection terminal T4, respectively. , Cdc4 are connected.

次に、第7実施例の優れた効果について説明する。
第7実施例では、インピーダンス変換回路の第1接続端子T1及び第2接続端子T2に接続された電源供給回路41から差動増幅器42に電源を供給することができる。第6実施例では、第1副線路21及び第2副線路22を介して差動増幅器42に電源を供給するために、差動増幅器42と第1ノードP1との間、及び差動増幅器42と第2ノードP2との間にキャパシタを直列に挿入することができない。これに対して第7実施例では、差動増幅器42と第1ノードP1との間、及び差動増幅器42と第2ノードP2との間に、それぞれキャパシタCdc1及びCdc2を直列に挿入することができる。このため、インピーダンス調整の自由度が高くなるという優れた効果が得られる。
Next, the excellent effects of the seventh embodiment will be described.
In the seventh embodiment, power can be supplied to the differential amplifier 42 from the power supply circuit 41 connected to the first connection terminal T1 and the second connection terminal T2 of the impedance conversion circuit. In the sixth embodiment, in order to supply power to the differential amplifier 42 via the first sub-line 21 and the second sub-line 22, the voltage between the differential amplifier 42 and the first node P1 and the differential amplifier 42 and the second node P2 cannot be inserted in series. In contrast, in the seventh embodiment, capacitors Cdc1 and Cdc2 can be inserted in series between the differential amplifier 42 and the first node P1 and between the differential amplifier 42 and the second node P2, respectively. can. Therefore, an excellent effect is obtained that the degree of freedom of impedance adjustment is increased.

[第8実施例]
次に、図23から図25Bまでの図面を参照して第8実施例によるインピーダンス変換回路について説明する。以下、図4Aから図6Bまでの図面を参照して説明した第2実施例によるインピーダンス変換回路と共通の構成については説明を省略する。
[Eighth embodiment]
Next, the impedance conversion circuit according to the eighth embodiment will be described with reference to FIGS. 23 to 25B. Hereinafter, the description of the configuration common to the impedance conversion circuit according to the second embodiment described with reference to FIGS. 4A to 6B will be omitted.

図23は、第8実施例によるインピーダンス変換回路の等価回路図である。第2実施例(図4A)では、第4ノードに接続された第4接続端子T4がグランド用端子とされており、第4ノードP4がグランドに接続されている。これに対して第8実施例では、第2ノードP2に接続された第2接続端子T2がグランド用端子とされており、第2ノードP2がグランドに接続されている。 FIG. 23 is an equivalent circuit diagram of the impedance conversion circuit according to the eighth embodiment. In the second embodiment (FIG. 4A), the fourth connection terminal T4 connected to the fourth node is used as a ground terminal, and the fourth node P4 is connected to the ground. In contrast, in the eighth embodiment, the second connection terminal T2 connected to the second node P2 is used as a ground terminal, and the second node P2 is connected to the ground.

第8実施例では、第1接続端子T1がシングルエンド信号RFの入出力用端子として使用され、第3接続端子T3及び第4接続端子T4が、差動信号RF+、RF-の入出力用端子として使用される。第2実施例(図4A)では、差動信号RF+、RF-をシングルエンド信号RFに変換するときに、負荷側を見たインピーダンスが1/4倍に変換され、シングルエンド信号RFを差動信号RF+、RF-に変換するときに、負荷側を見たインピーダンスが4倍に変換される。これに対して第8実施例では、その逆に、差動信号RF+、RF-をシングルエンド信号RFに変換するときに、負荷側を見たインピーダンスが4倍に変換され、シングルエンド信号RFを差動信号RF+、RF-に変換するときに、負荷側を見たインピーダンスが1/4倍に変換される。 In the eighth embodiment, the first connection terminal T1 is used as an input/output terminal for the single-ended signal RF, and the third connection terminal T3 and the fourth connection terminal T4 are input/output terminals for the differential signals RF+ and RF-. used as In the second embodiment (FIG. 4A), when the differential signals RF+ and RF- are converted to the single-ended signal RF, the impedance viewed from the load side is converted to 1/4 times, and the single-ended signal RF is converted to the differential signal RF. When converting to signals RF+ and RF-, the impedance looking at the load side is quadrupled. Conversely, in the eighth embodiment, when the differential signals RF+ and RF- are converted to the single-ended signal RF, the impedance viewed from the load side is quadrupled, and the single-ended signal RF is converted to When converting to differential signals RF+ and RF-, the impedance viewed from the load side is converted to 1/4 times.

次に、第8実施例の優れた効果について説明する。第8実施例においても第2実施例と同様に、第2主線路12にキャパシタCp2が並列に接続されているため、第4ノードP4と第2ノードP2(グランド)との十分なアイソレーションを確保することができる。さらに、第1主線路11にもキャパシタCp1が並列に接続されているため、第1主線路11と第2主線路12との対称性を維持することができる。 Next, the excellent effects of the eighth embodiment will be described. In the eighth embodiment, similarly to the second embodiment, since the capacitor Cp2 is connected in parallel to the second main line 12, sufficient isolation between the fourth node P4 and the second node P2 (ground) is ensured. can be secured. Furthermore, since the capacitor Cp1 is also connected in parallel to the first main line 11, the symmetry between the first main line 11 and the second main line 12 can be maintained.

次に、図24Aから図25Bまでの図面を参照して、第8実施例の優れた効果を確認するために行ったシミュレーションの結果について説明する。シミュレーション対象のインピーダンス変換回路の第1主線路11、第2主線路12、第1副線路21、及び第2副線路22の各々の長さを2000μmとし、幅を25μmとした。キャパシタCp1及びCp2のキャパシタンスを0.7pFとした。その他のシミュレーション条件は、図1Cに示した第1実施例におけるシミュレーションの条件と同一である。 Next, with reference to the drawings from FIG. 24A to FIG. 25B, the result of simulation performed to confirm the excellent effects of the eighth embodiment will be described. The length of each of the first main line 11, the second main line 12, the first sub-line 21, and the second sub-line 22 of the impedance conversion circuit to be simulated was set to 2000 μm, and the width was set to 25 μm. The capacitance of capacitors Cp1 and Cp2 was set to 0.7 pF. Other simulation conditions are the same as the simulation conditions in the first embodiment shown in FIG. 1C.

図24A、図24B、図25A、及び図25Bは、それぞれ第2実施例の図5A、図5B、図6A、及び図6Bと同様に、インピーダンス変換回路の挿入損失、同相信号除去比、振幅不均衡度、及び位相不均衡度を示すグラフである。図24A、図24B、図25A、及び図24Bのグラフの実線及び破線が、それぞれ第8実施例、及びキャパシタCp1、Cp2を含まない比較例によるインピーダンス変換回路のシミュレーション結果を示している。図24Aに示した挿入損失は、第3接続端子T3及び第4接続端子T4を差動信号RF+、RF-で駆動し、第1接続端子T1からシングルエンド信号が出力される場合の挿入損失を意味する。 24A, 24B, 25A, and 25B show the insertion loss, common-mode rejection ratio, and amplitude of the impedance conversion circuit in the same manner as FIGS. 5A, 5B, 6A, and 6B of the second embodiment, respectively. 4 is a graph showing the degree of imbalance and the degree of phase imbalance; Solid lines and broken lines in the graphs of FIGS. 24A, 24B, 25A, and 24B respectively indicate the simulation results of the impedance conversion circuit according to the eighth embodiment and the comparative example that does not include the capacitors Cp1 and Cp2. The insertion loss shown in FIG. 24A is the insertion loss when the third connection terminal T3 and the fourth connection terminal T4 are driven by the differential signals RF+ and RF- and a single-ended signal is output from the first connection terminal T1. means.

図24Aに示すように、第8実施例によるインピーダンス変換回路は、比較例によるインピーダンス変換回路と比べて、周波数が約1.5GHz以上6GHz以下の範囲において挿入損失の改善が見られる。図24Bに示すように、第8実施例によるインピーダンス変換回路では、周波数が約2GHz以上7GHz以下の範囲で、同相信号除去比が改善されている。図25Aに示すように、第8実施例によるインピーダンス変換回路では、周波数が約3GHz以上8GHz以下の範囲で振幅不均衡度が改善されている。図25Bに示すように、第8実施例によるインピーダンス変換回路では、周波数が約3GHz以上6GHz以下の範囲で、位相不均衡度が改善されている。 As shown in FIG. 24A, the impedance conversion circuit according to the eighth embodiment exhibits improved insertion loss in the frequency range of approximately 1.5 GHz to 6 GHz, compared to the impedance conversion circuit according to the comparative example. As shown in FIG. 24B, in the impedance conversion circuit according to the eighth embodiment, the common-mode rejection ratio is improved in the frequency range of approximately 2 GHz to 7 GHz. As shown in FIG. 25A, in the impedance conversion circuit according to the eighth embodiment, the amplitude imbalance is improved in the frequency range of approximately 3 GHz to 8 GHz. As shown in FIG. 25B, in the impedance conversion circuit according to the eighth embodiment, the degree of phase imbalance is improved in the frequency range of approximately 3 GHz to 6 GHz.

図24Aから図25Bまでの図面に示したシミュレーション結果から、第2ノードP2をグランドに接続する構成においても、インピーダンス変換回路の特性が改善されることが確認された。 From the simulation results shown in FIGS. 24A to 25B, it has been confirmed that the characteristics of the impedance conversion circuit are improved even in the configuration in which the second node P2 is grounded.

[第9実施例]
次に、図26を参照して第9実施例によるインピーダンス変換回路について説明する。以下、図4Aから図6Bまでの図面を参照して説明した第2実施例によるインピーダンス変換回路と共通の構成については説明を省略する。
[Ninth embodiment]
Next, the impedance conversion circuit according to the ninth embodiment will be described with reference to FIG. Hereinafter, the description of the configuration common to the impedance conversion circuit according to the second embodiment described with reference to FIGS. 4A to 6B will be omitted.

図26は、第9実施例によるインピーダンス変換回路の等価回路図である。第2実施例(図4A)によるインピーダンス変換回路は、第4ノードP4がグランドに接続されることにより、平衡不平衡変換回路として機能する。これに対して第9実施例では、インピーダンス変換回路のいずれのノードもグランドに接続されない。第1接続端子T1及び第2接続端子T2からなる端子対、第3接続端子T3及び第4接続端子T4からなる端子対のいずれも、差動信号RF+、RF-の入出力用端子として使用される。すなわち、第9実施例によるインピーダンス変換回路は、入力側及び出力側ともに差動信号のインピーダンス変換回路として動作する。 FIG. 26 is an equivalent circuit diagram of the impedance conversion circuit according to the ninth embodiment. The impedance conversion circuit according to the second embodiment (FIG. 4A) functions as a balanced-unbalanced conversion circuit by connecting the fourth node P4 to the ground. In contrast, in the ninth embodiment, none of the nodes of the impedance conversion circuit are grounded. Both the terminal pair consisting of the first connection terminal T1 and the second connection terminal T2 and the terminal pair consisting of the third connection terminal T3 and the fourth connection terminal T4 are used as input/output terminals for the differential signals RF+ and RF-. be. That is, the impedance conversion circuit according to the ninth embodiment operates as a differential signal impedance conversion circuit on both the input side and the output side.

次に、第9実施例の優れた効果について説明する。
第9実施例においては、第1主線路11にキャパシタCp1を並列に接続することにより、並列共振周波数を含む周波数範囲において、第1ノードP1と第3ノードP3とのアイソレーションを高めることができる。第2主線路12にキャパシタCp2を並列に接続することにより、並列共振周波数を含む周波数範囲において、第2ノードP2と第4ノードP4とのアイソレーションを高めることができる。
Next, the excellent effects of the ninth embodiment will be described.
In the ninth embodiment, by connecting the capacitor Cp1 in parallel to the first main line 11, the isolation between the first node P1 and the third node P3 can be increased in the frequency range including the parallel resonance frequency. . By connecting the capacitor Cp2 in parallel with the second main line 12, the isolation between the second node P2 and the fourth node P4 can be increased in the frequency range including the parallel resonance frequency.

[第10実施例]
次に、図27A及び図27Bを参照して、第10実施例について説明する。以下、図1Aから図1Cまでの図面を参照して説明した第1実施例によるインピーダンス変換回路と共通の構成については説明を省略する。
[Tenth embodiment]
Next, a tenth embodiment will be described with reference to FIGS. 27A and 27B. Hereinafter, the description of the configuration common to the impedance conversion circuit according to the first embodiment described with reference to FIGS. 1A to 1C will be omitted.

図27Aは、第10実施例によるインピーダンス変換回路の等価回路図である。第1実施例(図1A)では、第2主線路12に対してキャパシタCp2が並列に接続されている。これに対して第10実施例では、第2副線路22に対してキャパシタCp4が並列に接続されている。 FIG. 27A is an equivalent circuit diagram of the impedance conversion circuit according to the tenth embodiment. In the first embodiment (FIG. 1A), the capacitor Cp2 is connected in parallel with the second main line 12. As shown in FIG. On the other hand, in the tenth embodiment, the capacitor Cp4 is connected in parallel with the second sub-line 22 .

次に、第10実施例の優れた効果について説明する。
第2副線路22にキャパシタCp4が並列に接続されているため、ある周波数で第2副線路22のインダクタンス成分とキャパシタCp4とが並列共振する。この共振周波数を含む周波数範囲で、第2副線路22の両端の間が高インピーダンス状態になる。このため、第2副線路22に電磁気的に結合している第2主線路12の両端の第2ノードP2と第4ノードP4(グランド)との間が高インピーダンス状態になる。その結果、第2ノードP2とグランドとの間で十分なアイソレーションを確保することができる。
Next, the excellent effects of the tenth embodiment will be described.
Since the capacitor Cp4 is connected in parallel to the second sub-line 22, parallel resonance occurs between the inductance component of the second sub-line 22 and the capacitor Cp4 at a certain frequency. A high impedance state is established between both ends of the second sub-line 22 in the frequency range including this resonance frequency. Therefore, the impedance between the second node P2 and the fourth node P4 (ground) at both ends of the second main line 12 electromagnetically coupled to the second sub-line 22 is brought into a high impedance state. As a result, sufficient isolation can be ensured between the second node P2 and the ground.

図27Bは、第4ノードP4から第2ノードP2までの通過係数S24のシミュレーション結果を示すグラフである。横軸は周波数を単位「GHz」で表し、縦軸は通過係数S24を単位「dB」で表す。グラフ中の実線は、第10実施例によるインピーダンス変換回路のシミュレーション結果を示し、破線は、キャパシタCp4を接続していない比較例によるインピーダンス変換回路のシミュレーション結果を示す。 FIG. 27B is a graph showing simulation results of the pass coefficient S24 from the fourth node P4 to the second node P2. The horizontal axis represents the frequency in the unit of "GHz", and the vertical axis represents the pass coefficient S24 in the unit of "dB". A solid line in the graph indicates the simulation result of the impedance conversion circuit according to the tenth embodiment, and a dashed line indicates the simulation result of the impedance conversion circuit according to the comparative example to which the capacitor Cp4 is not connected.

キャパシタに関する条件以外のシミュレーション条件は、図1Cを参照して説明した第1実施例におけるシミュレーションの条件と同一である。なお、キャパシタCp4のキャパシタンスを0.7pFとした。 The simulation conditions other than the capacitor-related conditions are the same as the simulation conditions in the first embodiment described with reference to FIG. 1C. Note that the capacitance of the capacitor Cp4 was set to 0.7 pF.

比較例においては、周波数2.5GHzの近傍のみで、第2ノードP2と第4ノードP4との間のアイソレーションが確保されている。これに対してキャパシタCp4を接続すると、周波数7.3GHzの近傍においてもアイソレーションが確保されている。したがって、周波数7.3GHzの近傍で動作する場合にも、第2ノードP2と第4ノードP4との間の十分なアイソレーションを確保することがきる。 In the comparative example, isolation is ensured between the second node P2 and the fourth node P4 only near the frequency of 2.5 GHz. On the other hand, when the capacitor Cp4 is connected, isolation is ensured even near the frequency of 7.3 GHz. Therefore, sufficient isolation can be ensured between the second node P2 and the fourth node P4 even when operating near the frequency of 7.3 GHz.

次に、図28A及び図28Bを参照して、第10実施例の第1変形例について説明する。
図28Aは、第10実施例の第1変形例によるインピーダンス変換回路の等価回路図である。本変形例では、キャパシタCp4(図27A)が接続されておらず、第1副線路21にキャパシタCp3が並列に接続されている。
Next, a first modification of the tenth embodiment will be described with reference to FIGS. 28A and 28B.
FIG. 28A is an equivalent circuit diagram of the impedance conversion circuit according to the first modification of the tenth embodiment. In this modified example, the capacitor Cp4 (FIG. 27A) is not connected, and the capacitor Cp3 is connected in parallel to the first sub-line 21 .

図28Bは、第4ノードP4から第2ノードP2までの通過係数S24のシミュレーション結果を示すグラフである。横軸は周波数を単位「GHz」で表し、縦軸は通過係数S24を単位「dB」で表す。グラフ中の実線は、第10実施例の第1変形例によるインピーダンス変換回路のシミュレーション結果を示し、破線は、キャパシタCp3を接続していない比較例によるインピーダンス変換回路のシミュレーション結果を示す。 FIG. 28B is a graph showing simulation results of the pass coefficient S24 from the fourth node P4 to the second node P2. The horizontal axis represents the frequency in the unit of "GHz", and the vertical axis represents the pass coefficient S24 in the unit of "dB". The solid line in the graph indicates the simulation result of the impedance conversion circuit according to the first modification of the tenth embodiment, and the dashed line indicates the simulation result of the impedance conversion circuit according to the comparative example to which the capacitor Cp3 is not connected.

キャパシタに関する条件以外のシミュレーション条件は、図1Cを参照して説明した第1実施例におけるシミュレーションの条件と同一である。なお、キャパシタCp3のキャパシタンスを0.7pFとした。 The simulation conditions other than the capacitor-related conditions are the same as the simulation conditions in the first embodiment described with reference to FIG. 1C. Note that the capacitance of the capacitor Cp3 was set to 0.7 pF.

第10実施例の第1変形例においては、周波数7.5GHzの近傍においてもアイソレーションが確保されていることがわかる。 It can be seen that in the first modified example of the tenth embodiment, isolation is ensured even in the vicinity of the frequency of 7.5 GHz.

次に、図29から図31Bまでの図面を参照して、第10実施例の第2変形例によるインピーダンス変換回路について説明する。 Next, an impedance conversion circuit according to a second modification of the tenth embodiment will be described with reference to FIGS. 29 to 31B.

図29は、第10実施例の第2変形例によるインピーダンス変換回路の等価回路図である。第10実施例(図27A)では、第2副線路22に対してキャパシタCp4が並列に接続されている。本変形例では、さらに、第1副線路21に対してもキャパシタVCp3が並列に接続されている。 FIG. 29 is an equivalent circuit diagram of the impedance conversion circuit according to the second modification of the tenth embodiment. In the tenth embodiment (FIG. 27A), a capacitor Cp4 is connected in parallel with the second sub-line 22. As shown in FIG. In this modification, a capacitor VCp3 is also connected in parallel to the first sub-line 21 as well.

次に、第10実施例の第2変形例の優れた効果について説明する。第10実施例の第2変形例においても、第10実施例と同様に、第2ノードP2とグランドとの間のアイソレーションを確保することができる。さらに、第1副線路21及び第2副線路22にそれぞれキャパシタCp3、Cp4が並列に接続されているため、第1主線路11と第1副線路21とからなる結合伝送線路と、第2主線路12と第2副線路22とからなる結合伝送線路との対称性を維持することができる。 Next, the excellent effects of the second modification of the tenth embodiment will be described. Also in the second modification of the tenth embodiment, isolation between the second node P2 and the ground can be ensured as in the tenth embodiment. Furthermore, since the capacitors Cp3 and Cp4 are connected in parallel to the first sub-line 21 and the second sub-line 22, respectively, the coupling transmission line made up of the first main line 11 and the first sub-line 21 and the second main line Symmetry with the coupled transmission line consisting of the line 12 and the second sub-line 22 can be maintained.

次に、図30Aから図31Bまでの図面を参照して、第10実施例の第2変形例の優れた効果を確認するために行ったシミュレーションの結果について説明する。シミュレーション対象のインピーダンス変換回路の第1主線路11、第2主線路12、第1副線路21、及び第2副線路22の長さを2000μmとし、幅を25μmとした。キャパシタCp3及びCp4のキャパシタンスを0.7pFとした。 Next, with reference to FIGS. 30A to 31B, results of a simulation performed to confirm the excellent effects of the second modification of the tenth embodiment will be described. The length of the first main line 11, the second main line 12, the first sub-line 21, and the second sub-line 22 of the impedance conversion circuit to be simulated was set to 2000 μm, and the width was set to 25 μm. The capacitance of capacitors Cp3 and Cp4 was set to 0.7 pF.

図30A、図30B、図31A、及び図31Bは、それぞれ第2実施例の図5A、図5B、図6A、及び図6Bと同様に、インピーダンス変換回路の挿入損失、同相信号除去比、振幅不均衡度、及び位相不均衡度を示すグラフである。これらのグラフ中の実線及び破線は、それぞれ第10実施例の第2変形例、及びキャパシタCp3、Cp4を含まない比較例によるインピーダンス変換回路のシミュレーション結果を示す。 30A, 30B, 31A, and 31B show the insertion loss, common-mode rejection ratio, and amplitude of the impedance conversion circuit in the same manner as FIGS. 5A, 5B, 6A, and 6B of the second embodiment, respectively. 4 is a graph showing the degree of imbalance and the degree of phase imbalance; A solid line and a dashed line in these graphs indicate the simulation results of the impedance conversion circuit according to the second modification of the tenth embodiment and the comparative example that does not include the capacitors Cp3 and Cp4, respectively.

図30Aに示すように、第10実施例の第2変形例によるインピーダンス変換回路は、比較例によるインピーダンス変換回路と比べて、周波数が約2GHz以上5.5GHz以下の範囲において挿入損失の改善が見られる。図30Bに示すように、第10実施例の第2変形例によるインピーダンス変換回路では、周波数が約2GHz以上5.5GHz以下の範囲で、同相信号除去比が改善されている。図31Aに示すように、第10実施例の第2変形例によるインピーダンス変換回路では、周波数が約1.5GHz以上6GHz以下の範囲で振幅不均衡度が改善されている。図31Bに示すように、第10実施例の第2変形例によるインピーダンス変換回路では、周波数が約3GHz以上6GHz以下の範囲で、位相不均衡度が改善されている。 As shown in FIG. 30A, in the impedance conversion circuit according to the second modification of the tenth embodiment, the insertion loss is improved in the frequency range of approximately 2 GHz to 5.5 GHz compared to the impedance conversion circuit according to the comparative example. be done. As shown in FIG. 30B, in the impedance conversion circuit according to the second modification of the tenth embodiment, the common-mode signal rejection ratio is improved in the frequency range of about 2 GHz to 5.5 GHz. As shown in FIG. 31A, in the impedance conversion circuit according to the second modification of the tenth embodiment, the amplitude imbalance is improved in the frequency range of approximately 1.5 GHz to 6 GHz. As shown in FIG. 31B, in the impedance conversion circuit according to the second modification of the tenth embodiment, the degree of phase imbalance is improved in the frequency range of approximately 3 GHz to 6 GHz.

図30Aから図31Bまでの図面に示したシミュレーション結果から、第1副線路21及び第2副線路22に、それぞれキャパシタCp3、Cp4を並列に接続することにより、インピーダンス変換回路の特性が改善されることが確認された。 From the simulation results shown in FIGS. 30A to 31B, the characteristics of the impedance conversion circuit are improved by connecting the capacitors Cp3 and Cp4 in parallel to the first sub-line 21 and the second sub-line 22, respectively. was confirmed.

[第11実施例]
次に、図32から図34Bまでの図面を参照して、第11実施例によるインピーダンス変換回路について説明する。以下、図4Aから図7までの図面を参照して説明した第2実施例によるインピーダンス変換回路と共通の構成については説明を省略する。
[11th embodiment]
Next, the impedance conversion circuit according to the eleventh embodiment will be described with reference to FIGS. 32 to 34B. Hereinafter, the description of the configuration common to the impedance conversion circuit according to the second embodiment described with reference to FIGS. 4A to 7 will be omitted.

図32は、第11実施例によるインピーダンス変換回路の等価回路図である。第2実施例(図4A)では、第1主線路11及び第2主線路12に、それぞれキャパシタCp1及びCp2が並列に接続されている。これに対して第11実施例では、さらに、第1副線路21及び第2副線路22にも、それぞれキャパシタCp3及びCp4が並列に接続されている。 FIG. 32 is an equivalent circuit diagram of the impedance conversion circuit according to the eleventh embodiment. In the second embodiment (FIG. 4A), capacitors Cp1 and Cp2 are connected in parallel to the first main line 11 and the second main line 12, respectively. On the other hand, in the eleventh embodiment, capacitors Cp3 and Cp4 are also connected in parallel to the first sub-line 21 and the second sub-line 22, respectively.

次に、第11実施例の優れた効果について説明する。
第11実施例では、第2主線路12とキャパシタCp2とが並列共振し、第2副線路22とキャパシタCp4とが並列共振する。この共振周波数を含む周波数範囲で、第2ノードP2と第4ノードP4(グランド)との間が高インピーダンス状態になる。このため、第2ノードP2とグランドとの間で十分なアイソレーションを確保することができる。また、第1主線路11にキャパシタCp1が並列に接続され、第1副線路21にキャパシタCp2が並列に接続されているため、第1主線路11と第1副線路21とからなる結合伝送線路と、第2主線路12と第2副線路22とからなる結合伝送線路との対称性を維持することができる。
Next, the excellent effects of the eleventh embodiment will be described.
In the eleventh embodiment, parallel resonance occurs between the second main line 12 and the capacitor Cp2, and parallel resonance occurs between the second sub-line 22 and the capacitor Cp4. A high impedance state exists between the second node P2 and the fourth node P4 (ground) in the frequency range including this resonance frequency. Therefore, sufficient isolation can be ensured between the second node P2 and the ground. Also, since the capacitor Cp1 is connected in parallel to the first main line 11 and the capacitor Cp2 is connected in parallel to the first sub-line 21, the coupled transmission line composed of the first main line 11 and the first sub-line 21 , and the symmetry of the coupled transmission line composed of the second main line 12 and the second sub-line 22 can be maintained.

次に、図33Aから図34Bまでの図面を参照して、第11実施例の優れた効果を確認するために行ったシミュレーションの結果について説明する。シミュレーション対象のインピーダンス変換回路の第1主線路11、第2主線路12、第1副線路21、及び第2副線路22の長さを2000μmとし、幅を25μmとした。キャパシタCp1、Cp2、Cp3、及びCp4のキャパシタンスを0.7pFとした。その他のシミュレーション条件は、図1Cに示した第1実施例におけるシミュレーションの条件と同一である。 Next, with reference to the drawings from FIG. 33A to FIG. 34B, the result of simulation performed to confirm the excellent effect of the eleventh embodiment will be described. The length of the first main line 11, the second main line 12, the first sub-line 21, and the second sub-line 22 of the impedance conversion circuit to be simulated was set to 2000 μm, and the width was set to 25 μm. The capacitance of capacitors Cp1, Cp2, Cp3, and Cp4 was 0.7 pF. Other simulation conditions are the same as the simulation conditions in the first embodiment shown in FIG. 1C.

図33A、図33B、図34A、及び図34Bは、それぞれ第2実施例の図5A、図5B、図6A、及び図6Bと同様に、インピーダンス変換回路の挿入損失、同相信号除去比、振幅不均衡度、及び位相不均衡度を示すグラフである。これらのグラフ中の実線及び破線は、それぞれ第11実施例、及びキャパシタCp1、Cp2、Cp3,Cp4を含まない比較例によるインピーダンス変換回路のシミュレーション結果を示す。 33A, 33B, 34A, and 34B show the insertion loss, common-mode rejection ratio, and amplitude of the impedance conversion circuit in the same manner as FIGS. 5A, 5B, 6A, and 6B of the second embodiment, respectively. 4 is a graph showing the degree of imbalance and the degree of phase imbalance; A solid line and a dashed line in these graphs indicate the simulation results of the impedance conversion circuit according to the eleventh embodiment and the comparative example that does not include the capacitors Cp1, Cp2, Cp3 and Cp4, respectively.

図33Aに示すように、第11実施例によるインピーダンス変換回路は、比較例によるインピーダンス変換回路と比べて、周波数が約2GHz以上4.5GHz以下の範囲において挿入損失の改善が見られる。図33Bに示すように、第11実施例によるインピーダンス変換回路では、周波数が約1GHz以上5GHz以下の範囲で、同相信号除去比が改善されている。図34Aに示すように、第11実施例によるインピーダンス変換回路では、周波数が約1.5GHz以上6GHz以下の範囲で振幅不均衡度が改善されている。図34Bに示すように、第11実施例によるインピーダンス変換回路では、周波数が約3GHz以上4.5GHz以下の範囲で、位相不均衡度が改善されている。 As shown in FIG. 33A, the impedance conversion circuit according to the eleventh embodiment exhibits improved insertion loss in the frequency range of about 2 GHz to 4.5 GHz compared to the impedance conversion circuit according to the comparative example. As shown in FIG. 33B, in the impedance conversion circuit according to the eleventh embodiment, the common-mode rejection ratio is improved in the frequency range of approximately 1 GHz to 5 GHz. As shown in FIG. 34A, in the impedance conversion circuit according to the eleventh embodiment, the amplitude imbalance is improved in the frequency range of approximately 1.5 GHz to 6 GHz. As shown in FIG. 34B, in the impedance conversion circuit according to the eleventh embodiment, the degree of phase imbalance is improved in the frequency range of approximately 3 GHz to 4.5 GHz.

図33Aから図34Bまでの図面に示したシミュレーション結果から、第1主線路11及び第2主線路12に、それぞれキャパシタCp1、Cp2を並列に接続し、さらに第1副線路21及び第2副線路22に、それぞれキャパシタCp3、Cp4を並列に接続することにより、インピーダンス変換回路の特性が改善されることが確認された。 From the simulation results shown in FIGS. 33A to 34B, the capacitors Cp1 and Cp2 are connected in parallel to the first main line 11 and the second main line 12, respectively, and the first sub-line 21 and the second sub-line are connected in parallel. It was confirmed that the characteristics of the impedance conversion circuit are improved by connecting capacitors Cp3 and Cp4 in parallel to 22, respectively.

[第12実施例]
次に、図35及び図36を参照して、第12実施例によるインピーダンス変換回路について説明する。
[Twelfth embodiment]
Next, the impedance conversion circuit according to the twelfth embodiment will be described with reference to FIGS. 35 and 36. FIG.

図35は、第12実施例によるインピーダンス変換回路の等価回路図である。第12実施例によるインピーダンス変換回路においては、第7実施例によるインピーダンス変換回路(図22)のキャパシタCdc1、Cdc2が省略され、代わりに第1ノードP1と第2ノードP2との間にキャパシタCmn1が接続されている。 FIG. 35 is an equivalent circuit diagram of the impedance conversion circuit according to the twelfth embodiment. In the impedance conversion circuit according to the twelfth embodiment, the capacitors Cdc1 and Cdc2 of the impedance conversion circuit (FIG. 22) according to the seventh embodiment are omitted, and instead a capacitor Cmn1 is provided between the first node P1 and the second node P2. It is connected.

図36は、第12実施例によるインピーダンス変換回路の導体パターンを示す分解斜視図である。第12実施例によるインピーダンス変換回路は、誘電体層と導体層とが交互に積層された積層基板で構成される。積層基板の上面に表面導体層L0が配置され、積層基板内に、上面から数えて1層目の導体層L1、2層目の導体層L2、3層目の導体層L3、及び4層目の導体層L4が配置されている。図36には示していないが、4層目の導体層L4の下に、グランドプレーンとして機能する5層目の導体層が配置されている。このグランドプレーンは、第1主線路11、第2主線路12、第1副線路21、及び第2副線路22に対して、マイクロストリップ線路のグランドプレーンとして機能してもよい。さらに、積層基板の下面に、第1接続端子T1、第2接続端子T2、第3接続端子T3、第4接続端子T4(グランド用端子)、電源用端子Vccとして使用される導体パターンが配置されている。 FIG. 36 is an exploded perspective view showing the conductor pattern of the impedance conversion circuit according to the twelfth embodiment. The impedance conversion circuit according to the twelfth embodiment is composed of a laminated substrate in which dielectric layers and conductor layers are alternately laminated. A surface conductor layer L0 is disposed on the upper surface of the laminated substrate, and in the laminated substrate, counted from the upper surface, a first conductor layer L1, a second conductor layer L2, a third conductor layer L3, and a fourth layer. of conductor layers L4 are arranged. Although not shown in FIG. 36, a fifth conductor layer functioning as a ground plane is arranged under the fourth conductor layer L4. This ground plane may function as a microstrip line ground plane for the first main line 11 , the second main line 12 , the first sub-line 21 and the second sub-line 22 . Furthermore, conductor patterns used as the first connection terminal T1, the second connection terminal T2, the third connection terminal T3, the fourth connection terminal T4 (ground terminal), and the power supply terminal Vcc are arranged on the lower surface of the laminated substrate. ing.

表面導体層L0に、第1ノードP1、第2ノードP2、第3ノードP3、第4ノードP4として機能する導体パターンが配置されている。さらに、第3接続端子T3、第4接続端子T4、電源用端子Vccにそれぞれ接続される導体パターン、グランドに接続される導体パターンL0A、及び中継用の導体パターンL0Bが配置されている。 Conductor patterns functioning as a first node P1, a second node P2, a third node P3, and a fourth node P4 are arranged on the surface conductor layer L0. Furthermore, a conductor pattern connected to the third connection terminal T3, the fourth connection terminal T4, the power supply terminal Vcc, a conductor pattern L0A connected to the ground, and a relay conductor pattern L0B are arranged.

1層目の導体層L1に、第1主線路11及び第2主線路12をそれぞれ構成する導体パターンが配置されている。第1主線路11及び第2主線路12は、巻数が約5/4のスパイラル形状を有する。上面側から見て、第1主線路11は内周端から外周端に向かって時計周りに旋回し、第2主線路12は内周端から外周端に向かって反時計周りに旋回する。 Conductor patterns forming the first main line 11 and the second main line 12 are arranged on the first conductor layer L1. The first main line 11 and the second main line 12 have a spiral shape with about 5/4 turns. When viewed from the top side, the first main line 11 turns clockwise from the inner peripheral end to the outer peripheral end, and the second main line 12 turns counterclockwise from the inner peripheral end to the outer peripheral end.

2層目の導体層L2に、第1副線路21及び第2副線路22をそれぞれ構成する導体パターンが配置されている。第1副線路21は、平面視において第1主線路11とほぼ重なる形状を有し、第2副線路22は、平面視において第2主線路12とほぼ重なる形状を有する。 Conductor patterns forming the first sub-line 21 and the second sub-line 22 are arranged on the second conductor layer L2. The first sub-line 21 has a shape that substantially overlaps the first main line 11 in plan view, and the second sub-line 22 has a shape that substantially overlaps the second main line 12 in plan view.

3層目の導体層L3及び4層目の導体層L4に、それぞれ導体パターンL3A及びL4Aが配置されている。なお、導体層L1、L2、L3、L4には、これらの導体パターンの他にビアを中継するための内層ランドが配置されている。図36においては、内層ランドの表示を省略している。 Conductor patterns L3A and L4A are arranged on the third conductor layer L3 and the fourth conductor layer L4, respectively. In addition to these conductor patterns, inner-layer lands for relaying vias are arranged on the conductor layers L1, L2, L3, and L4. In FIG. 36, the display of the inner land is omitted.

第1主線路11の外周側の端部が、ビアを介して第1ノードP1の導体パターンに接続され、内周側の端部が、ビアを介して第3ノードP3の導体パターンに接続されている。第2主線路12の外周側の端部が、ビアを介して第2ノードP2の導体パターンに接続され、内周側の端部が、ビアを介して第4ノードP4の導体パターンに接続されている。 The outer end of the first main line 11 is connected to the conductor pattern of the first node P1 via vias, and the inner end of the first main line 11 is connected to the conductor pattern of the third node P3 via vias. ing. The outer end of the second main line 12 is connected to the conductor pattern of the second node P2 via vias, and the inner end of the second main line 12 is connected to the conductor pattern of the fourth node P4 via vias. ing.

第1主線路11の外周側の端部が、ビアを介して第2副線路22の外周側の端部に接続されている。第2主線路12の外周側の端部が、ビアを介して第1副線路21の外周側の端部に接続されている。第1副線路21の内周側の端部が、ビア、導体パターンL3A、及びビアを介して第2副線路22の内周側の端部に接続されている。電源用端子Vccに接続された導体パターンが、ビア、導体パターンL4A、及びビアを介して中継用の導体パターンL0Bに接続されている。 The outer end of the first main line 11 is connected to the outer end of the second sub-line 22 via vias. The end of the second main line 12 on the outer peripheral side is connected to the end of the first sub-line 21 on the outer peripheral side via vias. The inner peripheral side end of the first sub-line 21 is connected to the inner peripheral side end of the second sub-line 22 via vias, the conductor pattern L3A, and vias. The conductor pattern connected to the power supply terminal Vcc is connected to the relay conductor pattern L0B via the via, the conductor pattern L4A, and the via.

表面導体層L0の導体パターンは、表面実装部品を実装するための端子として使用される。第1ノードP1の導体パターンと第3ノードP3の導体パターンに、キャパシタCp1が実装される。第2ノードP2の導体パターンと第4ノードP4の導体パターンとに、キャパシタCp2が実装される。第1ノードP1の導体パターンと第2ノードP2の導体パターンとに、キャパシタCmn1が実装される。 The conductor pattern of the surface conductor layer L0 is used as terminals for mounting surface mount components. A capacitor Cp1 is mounted on the conductor pattern of the first node P1 and the conductor pattern of the third node P3. A capacitor Cp2 is mounted on the conductor pattern of the second node P2 and the conductor pattern of the fourth node P4. A capacitor Cmn1 is mounted on the conductor pattern of the first node P1 and the conductor pattern of the second node P2.

第1ノードP1の導体パターンと電源用端子Vccに接続される導体パターンとに、チョークコイルLch1が実装される。第2ノードP2の導体パターンと中継用の導体パターンL0Bとに、チョークコイルLch2が実装される。 A choke coil Lch1 is mounted on the conductor pattern of the first node P1 and the conductor pattern connected to the power supply terminal Vcc. A choke coil Lch2 is mounted on the conductor pattern of the second node P2 and the relay conductor pattern L0B.

電源用端子Vccに接続される導体パターンと導体パターンL0Aとに、バイパスコンデンサCbpが実装される。導体パターンL0Aは、グランドに接続される。第3接続端子T3に接続される導体パターンと第3ノードP3の導体パターンとに、キャパシタCdc3が実装される。第4接続端子T4に接続される導体パターンと第4ノードP4の導体パターンとに、キャパシタCdc4が実装される。 A bypass capacitor Cbp is mounted on the conductor pattern connected to the power supply terminal Vcc and the conductor pattern L0A. The conductor pattern L0A is connected to the ground. A capacitor Cdc3 is mounted on the conductor pattern connected to the third connection terminal T3 and the conductor pattern of the third node P3. A capacitor Cdc4 is mounted on the conductor pattern connected to the fourth connection terminal T4 and the conductor pattern of the fourth node P4.

次に、第12実施例の優れた効果について説明する。
第1主線路11、第2主線路12、第1副線路21、及び第2副線路22を、共通の積層基板に配置することにより、インピーダンス変換回路の小型化を図ることができる。第1主線路11、第2主線路12、第1副線路21、及び第2副線路22を、スパイラル形状の導体パターンで構成することにより、これらの伝送線路の自己インダクタンスを大きくすることができる。第1主線路11と第1副線路21とを平面視において重ねて配置することにより、両者の電磁気的な結合を強くすることができる。第2主線路12と第2副線路22についても同様である。
Next, the excellent effects of the twelfth embodiment will be described.
By arranging the first main line 11, the second main line 12, the first sub-line 21, and the second sub-line 22 on a common laminated substrate, it is possible to reduce the size of the impedance conversion circuit. By configuring the first main line 11, the second main line 12, the first sub-line 21, and the second sub-line 22 with spiral-shaped conductor patterns, the self-inductance of these transmission lines can be increased. . By overlapping the first main line 11 and the first sub-line 21 in plan view, the electromagnetic coupling between the two can be strengthened. The same applies to the second main line 12 and the second sub-line 22 .

次に、第12実施例の変形例によるインピーダンス変換回路について説明する。
第12実施例では、キャパシタCp1、Cp2、Cdc3、Cdc4、バイパスコンデンサCbp、チョークコイルLch1、Lch2として表面実装部品を用いているが、これらの受動素子のいくつかを、積層基板内の導体パターンで構成してもよい。
Next, an impedance conversion circuit according to a modification of the twelfth embodiment will be described.
In the twelfth embodiment, surface-mounted components are used as the capacitors Cp1, Cp2, Cdc3, Cdc4, the bypass capacitor Cbp, and the choke coils Lch1, Lch2. may be configured.

第12実施例では、第1主線路11、第2主線路12、第1副線路21、及び第2副線路22をスパイラル形状にしているが、これらの伝送線路は、分布定数回路を構成しており、その他の形状にしてもよい。例えば、これらの伝送線路を直線状にしてもよい。 In the twelfth embodiment, the first main line 11, the second main line 12, the first sub-line 21, and the second sub-line 22 are spiral-shaped, but these transmission lines constitute a distributed constant circuit. and may be of other shapes. For example, these transmission lines may be straight.

[第13実施例]
次に、図37を参照して第13実施例による高周波電力増幅器について説明する。
図37は、第13実施例による高周波電力増幅器のブロック図である。第13実施例による高周波電力増幅器は、多段接続された複数の差動増幅器51Dを含む。初段の差動増幅器51Dの入力側に、シングルエンド信号を差動信号に変換する不平衡平衡変換回路50IBが接続されている。不平衡平衡変換回路50IBは、シングルエンド信号RFinを差動信号RF+、RF-に変換するとともに、インピーダンス整合を行う機能を有する。
[Thirteenth embodiment]
Next, a high frequency power amplifier according to a thirteenth embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 37 is a block diagram of a high frequency power amplifier according to the thirteenth embodiment. The high frequency power amplifier according to the thirteenth embodiment includes a plurality of differential amplifiers 51D connected in multiple stages. An unbalanced/balanced conversion circuit 50IB for converting a single-ended signal into a differential signal is connected to the input side of the first-stage differential amplifier 51D. The unbalanced/balanced conversion circuit 50IB has a function of converting the single-ended signal RFin into differential signals RF+ and RF- and performing impedance matching.

不平衡平衡変換回路50IBとして、例えば、第2実施例によるインピーダンス変換回路(図4A)が用いられる。第3接続端子T3にシングルエンド信号RFinが入力され、第1接続端子T1及び第2接続端子T2から差動信号RF+、RF-が出力される。第4接続端子T4はグランドに接続される。なお、不平衡平衡変換回路50IBとして、不平衡平衡変換機能を持つ他の実施例によるインピーダンス変換回路を用いてもよい。 As the unbalanced/balanced conversion circuit 50IB, for example, the impedance conversion circuit (FIG. 4A) according to the second embodiment is used. A single-ended signal RFin is input to the third connection terminal T3, and differential signals RF+ and RF- are output from the first connection terminal T1 and the second connection terminal T2. The fourth connection terminal T4 is connected to ground. An impedance conversion circuit according to another embodiment having an unbalanced/balanced conversion function may be used as the unbalanced/balanced conversion circuit 50IB.

複数段の差動増幅器51Dの段間に、段間のインピーダンス整合回路としてインピーダンス変換回路50BBが接続されている。差動信号のインピーダンス変換回路50BBには、例えば第9実施例によるインピーダンス変換回路(図26)が用いられる。第1接続端子T1と第2接続端子T2とからなる端子対、及び第3接続端子T3と第4接続端子T4とからなる端子対のうち一方の端子対から差動信号が入力され、他方の端子対から差動信号が出力される。 An impedance conversion circuit 50BB is connected as an inter-stage impedance matching circuit between the multiple stages of the differential amplifiers 51D. For the differential signal impedance conversion circuit 50BB, for example, the impedance conversion circuit (FIG. 26) according to the ninth embodiment is used. A differential signal is input from one terminal pair of a terminal pair consisting of a first connection terminal T1 and a second connection terminal T2 and a terminal pair consisting of a third connection terminal T3 and a fourth connection terminal T4. A differential signal is output from the terminal pair.

最終段の差動増幅器51Dの出力側に、差動信号をシングルエンド信号に変換する平衡不平衡変換回路50BIが接続されている。平衡不平衡変換回路50BIは、差動信号RF+、RF-をシングルエンド信号RFoutに変換するとともに、インピーダンス整合を行う機能を有する。 A balanced-unbalanced conversion circuit 50BI for converting a differential signal into a single-ended signal is connected to the output side of the final-stage differential amplifier 51D. The balanced-unbalanced conversion circuit 50BI has a function of converting the differential signals RF+ and RF- into a single-ended signal RFout and performing impedance matching.

平衡不平衡変換回路50BIには、例えば、第2実施例によるインピーダンス変換回路(図4A)が用いられる。第1接続端子T1及び第2接続端子T2に差動信号RF+、RF-が入力され、第3接続端子T3からシングルエンド信号RFoutが出力される。第4接続端子T4はグランドに接続される。なお、平衡不平衡変換回路50BIとして、平衡不平衡変換機能を持つ他の実施例によるインピーダンス変換回路を用いてもよい。 For example, the impedance conversion circuit (FIG. 4A) according to the second embodiment is used for the balanced-unbalanced conversion circuit 50BI. Differential signals RF+ and RF- are input to the first connection terminal T1 and the second connection terminal T2, and a single-ended signal RFout is output from the third connection terminal T3. The fourth connection terminal T4 is connected to ground. An impedance conversion circuit according to another embodiment having a balance-unbalance conversion function may be used as the balance-unbalance conversion circuit 50BI.

次に、第13実施例の優れた効果について説明する。
第13実施例では、初段の不平衡平衡変換回路50IB及び最終段の平衡不平衡変換回路50BIに、第2実施例等によるインピーダンス変換回路(図4A)が用いられており、段間のインピーダンス変換回路50BBに、第9実施例によるインピーダンス変換回路(図26)が用いられている。このため、入力側の接続端子と出力側の接続端子との間で十分なアイソレーションを確保することができる。
Next, the excellent effects of the thirteenth embodiment will be described.
In the thirteenth embodiment, the impedance conversion circuit (FIG. 4A) according to the second embodiment or the like is used for the first-stage unbalanced-to-balanced conversion circuit 50IB and the final-stage balanced-to-unbalanced conversion circuit 50BI. The circuit 50BB uses the impedance conversion circuit (FIG. 26) according to the ninth embodiment. Therefore, sufficient isolation can be ensured between the input-side connection terminal and the output-side connection terminal.

次に、第13実施例の変形例について説明する。
第13実施例では、初段の不平衡平衡変換回路50IB、段間のインピーダンス変換回路50BB、及び最終段の平衡不平衡変換回路50BIとして、上述の実施例によるインピーダンス変換回路を用いているが、初段の不平衡平衡変換回路50IB、段間のインピーダンス変換回路50BB、及び最終段の平衡不平衡変換回路50BIの一部にのみ、上述の実施例によるインピーダンス変換回路を用いてもよい。
Next, a modification of the thirteenth embodiment will be described.
In the thirteenth embodiment, the impedance conversion circuits according to the above embodiments are used as the first-stage unbalanced-to-balanced conversion circuit 50IB, the inter-stage impedance conversion circuit 50BB, and the final-stage balanced-to-unbalanced conversion circuit 50BI. The impedance conversion circuit according to the above-described embodiment may be used only for part of the unbalanced-to-balanced conversion circuit 50IB, the inter-stage impedance conversion circuit 50BB, and the final-stage balanced-to-unbalanced conversion circuit 50BI.

次に、図38を参照して第13実施例の他の変形例による高周波電力増幅器について説明する。図38は、第13実施例の他の変形例による高周波電力増幅器のブロック図である。本変形例では、複数段の増幅器のうち入力側の複数段の増幅器にシングルエンド信号用の増幅器51Sが用いられ、残りの複数段の増幅器に差動増幅器51Dが用いられる。初段の増幅器51Sの入力側、及びシングルエンド信号の増幅器51Sの段間に、インピーダンス整合を行うためのインピーダンス変換回路50IIが接続されている。 Next, a high-frequency power amplifier according to another modification of the thirteenth embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 38 is a block diagram of a high frequency power amplifier according to another modification of the thirteenth embodiment. In this modification, single-ended signal amplifiers 51S are used for the input-side multiple stages of the multiple stages of amplifiers, and differential amplifiers 51D are used for the remaining multiple stages of amplifiers. An impedance conversion circuit 50II for impedance matching is connected between the input side of the first-stage amplifier 51S and the stage of the single-ended signal amplifier 51S.

最も後段のシングルエンド信号の増幅器51Sと、最も前段の差動増幅器51Dとの間に、不平衡平衡変換回路50IBが接続されている。不平衡平衡変換回路50IBより後段側の構成は、第13実施例による高周波電力増幅器(図37)の構成と同一である。 An unbalanced/balanced conversion circuit 50IB is connected between the rearmost single-ended signal amplifier 51S and the frontmost differential amplifier 51D. The configuration on the downstream side of the unbalanced/balanced conversion circuit 50IB is the same as the configuration of the high frequency power amplifier (FIG. 37) according to the thirteenth embodiment.

本変形例のように、シングルエンド信号の増幅器51Sと差動増幅器51Dとを組み合わせて多段構成の高周波電力増幅器を構成してもよい。 As in this modification, the single-ended signal amplifier 51S and the differential amplifier 51D may be combined to form a multi-stage high-frequency power amplifier.

上述の各実施例は例示であり、異なる実施例で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。複数の実施例の同様の構成による同様の作用効果については実施例ごとには逐次言及しない。さらに、本発明は上述の実施例に制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。 It goes without saying that each of the above-described embodiments is an example, and partial substitutions or combinations of configurations shown in different embodiments are possible. Similar actions and effects due to similar configurations of multiple embodiments will not be sequentially referred to for each embodiment. Furthermore, the invention is not limited to the embodiments described above. For example, it will be obvious to those skilled in the art that various changes, improvements, combinations, etc. are possible.

11 第1主線路
12 第2主線路
21 第1副線路
22 第2副線路
30 積層基板
40 伝送線路トランス
41 電源供給回路
42 差動増幅器
50BB 差動信号のインピーダンス変換回路
50BI 平衡不平衡変換回路
50IB 不平衡平衡変換回路
50II シングルエンド信号のインピーダンス変換回路
51D 差動増幅器
51S シングルエンド信号の増幅器
101 第1主線路
102 第2主線路
103 第1副線路
104 第2副線路
11 First main line 12 Second main line 21 First sub line 22 Second sub line 30 Laminated substrate 40 Transmission line transformer 41 Power supply circuit 42 Differential amplifier 50BB Differential signal impedance conversion circuit 50BI Balanced unbalanced conversion circuit 50IB Unbalanced balanced conversion circuit 50II Single-ended signal impedance conversion circuit 51D Differential amplifier 51S Single-ended signal amplifier 101 First main line 102 Second main line 103 First sub-line 104 Second sub-line

Claims (15)

両端がそれぞれ第1ノード及び第3ノードとされ、前記第1ノードと前記第3ノードとの間で高周波信号を伝送する第1主線路と、
両端がそれぞれ第2ノード及び第4ノードとされ、前記第2ノードと前記第4ノードとの間で高周波信号を伝送する第2主線路と、
前記第2ノードに接続され、前記第1主線路に電磁気的に結合する第1副線路と、
一方の端部が前記第1ノードに接続され、他方の端部が前記第1副線路の前記第2ノードに接続されていない方の端部に接続され、前記第2主線路に電磁気的に結合する第2副線路と、
前記第2主線路の少なくとも一部分及び前記第2副線路の少なくとも一部分のうち、少なくとも一方に並列に接続された第1キャパシタと
を備えたインピーダンス変換回路。
a first main line whose both ends are a first node and a third node, respectively, and which transmits a high frequency signal between the first node and the third node;
a second main line having both ends as a second node and a fourth node, and transmitting a high frequency signal between the second node and the fourth node;
a first sub-line connected to the second node and electromagnetically coupled to the first main line;
One end is connected to the first node, the other end is connected to the end of the first sub-line not connected to the second node, and is electromagnetically connected to the second main line. a second sub-line to be coupled;
and a first capacitor connected in parallel to at least one of at least a portion of the second main line and at least a portion of the second sub-line.
前記第1キャパシタは、前記第2主線路の両端に接続されている請求項1に記載のインピーダンス変換回路。 2. The impedance conversion circuit according to claim 1, wherein said first capacitor is connected to both ends of said second main line. 前記第1キャパシタは前記第2主線路に並列に接続されている請求項2に記載のインピーダンス変換回路。 3. The impedance conversion circuit according to claim 2, wherein said first capacitor is connected in parallel with said second main line. 前記第1主線路の少なくとも一部分、及び前記第1副線路の少なくとも一部分のうち、少なくとも一方に並列に接続された第2キャパシタを、さらに備えた請求項1乃至3のいずれか1項に記載のインピーダンス変換回路。 4. The capacitor according to claim 1, further comprising a second capacitor connected in parallel to at least one of at least a portion of said first main line and at least a portion of said first sub-line. Impedance conversion circuit. 一方の端子が前記第1ノードに接続され、他方の端子が記第2ノードに接続された並列リアクタンス素子、または一方の端子が前記第3ノードに接続され、他方の端子が前記第4ノードに接続された並列リアクタンス素子を、さらに備えた請求項1乃至4のいずれか1項に記載のインピーダンス変換回路。 A parallel reactance element having one terminal connected to the first node and the other terminal connected to the second node, or a parallel reactance element having one terminal connected to the third node and the other terminal connected to the fourth node 5. The impedance conversion circuit according to claim 1, further comprising connected parallel reactance elements. 前記第1ノード、前記第2ノード、前記第3ノード、及び前記第4ノードにそれぞれに接続された第1接続端子、第2接続端子、第3接続端子、及び第4接続端子を、さらに備えた請求項1乃至5のいずれか1項に記載のインピーダンス変換回路。 a first connection terminal, a second connection terminal, a third connection terminal, and a fourth connection terminal connected to the first node, the second node, the third node, and the fourth node, respectively; The impedance conversion circuit according to any one of claims 1 to 5. 前記第2接続端子及び前記第4接続端子のうち一方の接続端子は、グランド電位に接続されるグランド用端子である請求項6に記載のインピーダンス変換回路。 7. The impedance conversion circuit according to claim 6, wherein one of said second connection terminal and said fourth connection terminal is a ground terminal connected to a ground potential. 前記第1ノードと前記第2ノードとのノード対、及び前記第3ノードと前記第4ノードとのノード対の一方のノード対から入力された信号を他方のノード対から出力する平衡不平衡変換回路を構成する請求項7に記載のインピーダンス変換回路。 A balanced-unbalanced transformation for outputting a signal input from one node pair of a node pair of the first node and the second node and a node pair of the third node and the fourth node from the other node pair. 8. The impedance conversion circuit according to claim 7, constituting a circuit. 前記第1ノードと前記第1接続端子との間、前記第2ノードと前記第2接続端子との間、前記第3ノードと前記第3接続端子との間、及び前記第4ノードと前記第4接続端子との間の少なくとも1つに直列に挿入された直列リアクタンス素子を、さらに備えた請求項6乃至8のいずれか1項に記載のインピーダンス変換回路。 Between the first node and the first connection terminal, between the second node and the second connection terminal, between the third node and the third connection terminal, and between the fourth node and the third connection terminal. 9. The impedance conversion circuit according to any one of claims 6 to 8, further comprising a series reactance element inserted in series with at least one of the four connection terminals. 電源用端子と、
前記第1副線路と前記第2副線路とが相互に接続されている箇所と前記電源用端子との間に接続されたチョークコイルと
をさらに備えた請求項1乃至9のいずれか1項に記載のインピーダンス変換回路。
a power terminal;
10. The device according to any one of claims 1 to 9, further comprising a choke coil connected between a portion where said first sub-line and said second sub-line are connected to each other and said power supply terminal. Impedance transformation circuit as described.
電源用端子と、
前記電源用端子と前記第1接続端子との間に接続された第1チョークコイルと、
前記電源用端子と前記第2接続端子との間に接続された第2チョークコイルと
をさらに備えた請求項6乃至9のいずれか1項に記載のインピーダンス変換回路。
a power terminal;
a first choke coil connected between the power supply terminal and the first connection terminal;
10. The impedance conversion circuit according to claim 6, further comprising a second choke coil connected between said power supply terminal and said second connection terminal.
誘電体層と導体層とが交互に積層された積層基板をさらに備え、
前記第1主線路及び前記第2主線路は、前記積層基板の導体層に配置されている請求項1乃至11のいずれか1項に記載のインピーダンス変換回路。
further comprising a laminated substrate in which dielectric layers and conductor layers are alternately laminated;
12. The impedance conversion circuit according to claim 1, wherein said first main line and said second main line are arranged in a conductor layer of said laminated substrate.
前記積層基板は、セラミックス多層基板、多層樹脂基板、または多層配線層が形成された半導体基板を含む請求項12に記載のインピーダンス変換回路。 13. The impedance conversion circuit according to claim 12, wherein the laminated substrate includes a ceramic multilayer substrate, a multilayer resin substrate, or a semiconductor substrate on which a multilayer wiring layer is formed. 請求項9または10に記載のインピーダンス変換回路と、
一対の差動出力ノード及び一対の差動入力ノードの一方が、それぞれ前記第1ノード及び前記第2ノードに接続された差動増幅器と
を備えた増幅モジュール。
An impedance conversion circuit according to claim 9 or 10,
and a differential amplifier in which one of a pair of differential output nodes and a pair of differential input nodes are connected to the first node and the second node, respectively.
請求項1乃至13のいずれか1項に記載のインピーダンス変換回路と、
一対の差動出力ノード及び一対の差動入力ノードの一方が、それぞれ前記第1ノード及び前記第2ノードに接続された差動増幅器と
を備え、
前記第1キャパシタと、前記第1キャパシタに並列に接続された前記第2主線路の少なくとも一部分または前記第2副線路の少なくとも一部分とが、前記差動増幅器の動作周波数帯のある周波数で並列共振する増幅モジュール。
an impedance conversion circuit according to any one of claims 1 to 13;
a differential amplifier in which one of a pair of differential output nodes and a pair of differential input nodes are respectively connected to the first node and the second node;
The first capacitor and at least a portion of the second main line or at least a portion of the second sub line connected in parallel to the first capacitor resonate in parallel at a certain frequency in the operating frequency band of the differential amplifier. amplification module.
JP2021208439A 2021-04-30 2021-12-22 Impedance conversion circuit and amplification module Pending JP2022171546A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202210447306.6A CN115276574A (en) 2021-04-30 2022-04-25 Impedance conversion circuit and amplification module
US17/660,426 US20220352914A1 (en) 2021-04-30 2022-04-25 Impedance converting circuit and amplifier module

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021077807 2021-04-30
JP2021077807 2021-04-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022171546A true JP2022171546A (en) 2022-11-11

Family

ID=83946458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021208439A Pending JP2022171546A (en) 2021-04-30 2021-12-22 Impedance conversion circuit and amplification module

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022171546A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7935990B2 (en) RF power amplifier and method for packaging the same
US8704575B2 (en) Tunable active directional couplers
US7880557B2 (en) Hybrid marchand/back-wave balun and double balanced mixer using same
US20100019857A1 (en) Hybrid impedance matching
US7760023B2 (en) Method and apparatus for stabilizing RF power amplifiers
US7777589B2 (en) Balun transformer
US10911016B2 (en) Wideband balun
US8314658B2 (en) Power amplifier
JP2010537453A (en) Tunable impedance matching circuit
US20060284698A1 (en) Low-loss microstrip transmission line structure and a method for its implementation
US11901867B2 (en) Differential amplifier circuit
CN114142817A (en) Power amplifying circuit
JP2022171546A (en) Impedance conversion circuit and amplification module
JP3668150B2 (en) Bias circuit
US20220352914A1 (en) Impedance converting circuit and amplifier module
US8149062B2 (en) Power amplifier circuitry having inductive networks
US11271530B2 (en) Transmission line transformer and amplifying circuit
WO2023149039A1 (en) Balance-unbalance conversion circuit, balance-unbalance impedance conversion circuit, and high-frequency power amplifier
US20240162870A1 (en) Balanced-unbalanced transformer circuit and amplifier circuit
US11888459B2 (en) Balun with improved common mode rejection ratio
JP5788784B2 (en) Differential circuit
US20240162871A1 (en) Balanced-unbalanced transformer circuit and amplifier circuit
JP2021141409A (en) amplifier
JP2024042638A (en) Filter device and high frequency front end circuit with it
KR20240020150A (en) Output matching network with improved broadband characteristics and power amplifier network including the same