JP2022165101A - Communication management device, communication management method, and program - Google Patents

Communication management device, communication management method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2022165101A
JP2022165101A JP2021070308A JP2021070308A JP2022165101A JP 2022165101 A JP2022165101 A JP 2022165101A JP 2021070308 A JP2021070308 A JP 2021070308A JP 2021070308 A JP2021070308 A JP 2021070308A JP 2022165101 A JP2022165101 A JP 2022165101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
terminal devices
terminal
communication management
same area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021070308A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
怜士 川崎
Reiji Kawasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2021070308A priority Critical patent/JP2022165101A/en
Publication of JP2022165101A publication Critical patent/JP2022165101A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

To prevent unnecessary voice from being output even when there is a plurality of terminal devices in the same area in a communication system for sending and receiving voice between a plurality of terminal devices.SOLUTION: A communication management device manages communication for sending and receiving voice between a plurality of terminal devices. The communication management device has a determining unit that determines a terminal device for executing a voice process from among the plurality of terminal devices in the same area and a terminal control unit that instructs a terminal device on the same area that is different from the terminal device executing the voice process to discontinue the voice process.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、通信管理装置、通信管理方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to a communication management device, communication management method, and program.

音声信号と画像信号とを符号化し、通信ネットワークを経由して送受信するウェブ会議等を行う通信システムが普及している。 A communication system that encodes an audio signal and an image signal and transmits/receives them via a communication network for web conferencing or the like has become widespread.

また、電話会議システムにおいて、発言権を与えられた電話端末と発言権のない電話端末とに区分し、発言権のない電話端末では受話路のみを会議トランクの送話ポートに一括して接続する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。 In a teleconference system, telephone terminals with the right to speak are divided into telephone terminals without the right to speak, and only the receiving lines of the telephone terminals without the right to speak are collectively connected to the transmission port of the conference trunk. A technique is known (see, for example, Patent Document 1).

ウェブ会議等の通信システムでは、会議室等の同じエリアに複数の参加者が集まり、複数の端末装置から同じウェブ会議に参加する場合がある。このような場合、例えば、参加者の発言をエリア内の複数の端末装置のマイクが拾い、他の場所からウェブ会議に参加している端末から何度も出力される等、不要な音声が出力されてしまうという問題がある。なお、この問題は、特許文献1に開示された技術を適用して解消することはできない。 2. Description of the Related Art In a communication system such as a web conference, multiple participants may gather in the same area such as a conference room and participate in the same web conference from multiple terminal devices. In such a case, for example, the microphones of multiple terminal devices in the area pick up the participants' remarks, and the terminals participating in the web conference from other locations repeatedly output unnecessary audio. There is a problem that it will be done. It should be noted that this problem cannot be solved by applying the technology disclosed in Patent Document 1.

本発明の一実施形態は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、複数の端末装置の間で音声を送受信する通信システムにおいて、同じエリアに複数の端末装置がある場合でも不要な音声が出力されないようにする。 An embodiment of the present invention has been made in view of the above problems. Prevent audio from being output.

上記の課題を解決するため、本発明の一実施形態に係る通信管理装置は、複数の端末装置の間で音声を送受信する通信を管理する通信管理装置であって、前記複数の端末装置のうち、同じエリアにある端末装置の中から音声処理を実行する端末装置を決定する決定部と、前記同じエリアにある端末装置のうち、前記音声処理を実行する端末装置とは異なる端末装置に前記音声処理の中止を指示する端末制御部と、を有する。 In order to solve the above problems, a communication management device according to an embodiment of the present invention is a communication management device that manages voice transmission/reception communication between a plurality of terminal devices, a determination unit for determining a terminal device to execute the audio processing from among the terminal devices in the same area; and a terminal device different from the terminal device to execute the audio processing among the terminal devices in the same area. and a terminal control unit that instructs to stop processing.

本発明の一実施形態によれば、複数の端末装置の間で音声を送受信する通信システムにおいて、同じエリアに複数の端末装置がある場合でも不要な音声が出力されないようになる。 According to one embodiment of the present invention, in a communication system in which voice is transmitted and received between a plurality of terminal devices, unnecessary voice is not output even when there are a plurality of terminal devices in the same area.

一実施形態に係る通信システムのシステム構成の例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of a system configuration of a communication system according to one embodiment; FIG. 送話時の不要な音声について説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining unnecessary voices during transmission; 受話時の不要な音声について説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining unnecessary voices when receiving a call; 一実施形態に係るコンピュータのハードウェア構成の例を示す図である。It is a figure showing an example of hardware constitutions of a computer concerning one embodiment. 一実施形態に係る携帯端末のハードウェア構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the hardware constitutions of the portable terminal which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係る通信システムの機能構成の例を示す図である。It is a figure showing an example of functional composition of a communications system concerning one embodiment. 一実施形態に係る通信管理サーバの処理の例を示すフローチャートである。7 is a flowchart illustrating an example of processing of a communication management server according to one embodiment; 第1の実施形態に係る特定処理の例を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of identification processing according to the first embodiment; 第1の実施形態に係る選択画面の例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of a selection screen according to the first embodiment; FIG. 第1の実施形態に係るグループ分けの例を示す図である。It is a figure which shows the example of grouping which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る送話設定の例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of transmission settings according to the first embodiment; 第1の実施形態に係る受話設定の例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of reception setting according to the first embodiment; 第2の実施形態に係る特定処理の例を示すフローチャートである。9 is a flowchart showing an example of identification processing according to the second embodiment; 第3の実施形態に係る決定処理の例を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing an example of determination processing according to the third embodiment; FIG.

以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

<システム構成>
音声信号と画像信号とを符号化し、通信ネットワークを経由して送受信するビデオ会議、又はウェブ会議等を行う通信システムが普及している。このうち、ビデオ会議は、例えば、1人以上の参加者が会議室等の同じ場所(エリア)に集まり、ビデオ会議装置等を用いて、他の場所にいる1人以上の参加者と、画像と音声(又は音声のみ)を送受信する会議を行う形態を指す。一方、ウェブ会議は、各参加者が、例えば、PC(Personal Computer)、タブレット端末、又はスマートフォン等の情報端末が実行するアプリケーションプログラム(以下、アプリと呼ぶ)、又はウェブブラウザ等を用いて会議を行う形態を指す。
<System configuration>
2. Description of the Related Art Communication systems that encode audio signals and image signals and transmit/receive them via a communication network for video conferencing, web conferencing, or the like have become widespread. Of these, video conferencing involves, for example, one or more participants gathering in the same place (area) such as a conference room, and using a video conferencing device or the like to communicate with one or more participants in another location. and audio (or audio only). On the other hand, in a web conference, each participant uses an application program (hereinafter referred to as an application) executed by an information terminal such as a PC (Personal Computer), a tablet terminal, or a smartphone, or a web browser. Refers to the form of doing.

本実施形態に係る通信システム1は、上記のウェブ会議を行うシステムである。ウェブ会議を行う通信システム1では、例えば、図1に示すように、会議室等の同じエリアに複数の参加者が集まり、複数の端末装置から同じウェブ会議に参加する場合がある。 A communication system 1 according to the present embodiment is a system for conducting the web conference described above. In a communication system 1 that conducts a web conference, for example, as shown in FIG. 1, a plurality of participants may gather in the same area such as a conference room and participate in the same web conference from a plurality of terminal devices.

図1は、一実施形態に係る通信システムのシステム構成の例を示す図である。図1の例では、通信システム1は、インターネット又はLAN(Local Area network)等の通信ネットワーク10に接続される通信管理サーバ100、及び複数の端末装置101a~101eを含む。なお、以下の説明において、複数の端末装置101a~101eのうち、任意の端末装置を示す場合、「端末装置101」を用いる。端末装置101a~101cは、拠点Aの会議室X110からウェブ会議に参加する参加者が利用する端末装置101であり、端末装置101d、101eは、拠点Bの会議室Y120からウェブ会議に参加する参加者が利用する端末装置101であるものとする。 FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a system configuration of a communication system according to one embodiment. In the example of FIG. 1, the communication system 1 includes a communication management server 100 connected to a communication network 10 such as the Internet or a LAN (Local Area Network), and a plurality of terminal devices 101a to 101e. In the following description, "terminal device 101" is used when indicating an arbitrary terminal device among the plurality of terminal devices 101a to 101e. Terminal devices 101a to 101c are terminal devices 101 used by participants who participate in the web conference from conference room X110 of base A, and terminal devices 101d and 101e are used by participants who participate in the web conference from conference room Y120 of base B. It is assumed that the terminal device 101 is used by a person.

通信管理サーバ(通信管理装置)100は、コンピュータの構成を有する情報処理装置、又は複数のコンピュータを含むシステムであり、複数の端末装置101の間で音声を送受信するウェブ会議(通信)を管理する。 A communication management server (communication management device) 100 is an information processing device having a computer configuration or a system including a plurality of computers, and manages a web conference (communication) in which voice is transmitted and received between a plurality of terminal devices 101. .

端末装置101は、例えば、PC(Personal Computer)、タブレット端末、又はスマートフォン等の通信機能を有する情報端末である。端末装置101は、例えば、ウェブ会議用のアプリ、又はウェブブラウザ等を実行し、通信ネットワーク10を介して、通信管理サーバ100が提供する所定のURL(Uniform Resource Locator)にアクセスすることにより、ウェブ会議に参加することができる。なお、端末装置101は、汎用の情報端末に限られず、例えば、ウェブ会議用のアプリが組み込まれた専用端末等であっても良い。 The terminal device 101 is, for example, an information terminal having a communication function such as a PC (Personal Computer), a tablet terminal, or a smart phone. The terminal device 101 executes, for example, a web conference application, a web browser, or the like, and accesses a predetermined URL (Uniform Resource Locator) provided by the communication management server 100 via the communication network 10 to access the web. Can participate in meetings. Note that the terminal device 101 is not limited to a general-purpose information terminal, and may be, for example, a dedicated terminal in which a web conference application is installed.

(課題について)
図1に示すように、参加者が、同じエリアにある複数の端末装置から同じウェブ会議に参加する場合、例えば、参加者の発言をエリア内の複数の端末装置101のマイクが拾い端末装置101から不要な音声が出力されてしまう場合がある。
(About assignment)
As shown in FIG. 1, when participants participate in the same web conference from a plurality of terminal devices in the same area, for example, the microphones of the plurality of terminal devices 101 in the area pick up the speech of the participants and the terminal devices 101 Unnecessary sound may be output from the

図2は、送話時の不要な音声について説明するための図である。この図は、通信システム1において、本実施形態に係る通信管理方法を適用していない場合における、不要な音声が発生する仕組みの一例を示している。会議室X110において、端末装置101aを利用する参加者200aが発言すると、端末装置101a~101cは、それぞれ、参加者200aの発言(音声)をマイクで取得し、取得した発言を映像データ(又は音声データ)として通信管理サーバ100に送信する。また、通信管理サーバ100は、端末装置101a~101cから受信した映像データ(又は音声データ)を、同じウェブ会議に参加している端末装置101d、101eに転送する。これにより、例えば、会議室Y120にある端末装置101c、101dから、端末装置101a~101cが取得した参加者200aの発言が重複して出力される。 FIG. 2 is a diagram for explaining unnecessary voices during transmission. This figure shows an example of a mechanism in which unnecessary voices are generated when the communication management method according to this embodiment is not applied in the communication system 1 . In the conference room X110, when the participant 200a using the terminal device 101a speaks, the terminal devices 101a to 101c respectively acquire the speech (voice) of the participant 200a with a microphone, and convert the acquired speech into video data (or voice). data) to the communication management server 100. Also, the communication management server 100 transfers the video data (or audio data) received from the terminal devices 101a to 101c to the terminal devices 101d and 101e participating in the same web conference. As a result, for example, from the terminal devices 101c and 101d in the conference room Y120, the utterances of the participant 200a acquired by the terminal devices 101a to 101c are output in duplicate.

このとき、端末装置101d、101eが出力する参加者200aの発言は、例えば、端末装置101a~101eの処理能力、及び通信速度等によって互いに異なる遅延時間により、異なるタイミングで出力される。従って、会議室Y120にいる参加者には、参加者200aの発言に加えて、遅延した複数の発言(不要な音声)が聞こえてしまうという問題がある。 At this time, the utterances of the participant 200a output by the terminal devices 101d and 101e are output at different timings due to different delay times depending on, for example, the processing capabilities and communication speeds of the terminal devices 101a to 101e. Therefore, there is a problem that the participants in the conference room Y120 hear multiple delayed utterances (unnecessary voices) in addition to the utterances of the participant 200a.

図3は、受話時の不要な音声について説明するための図である。この図は、通信システム1において、本実施形態に係る通信管理方法を適用していない場合における、不要な音声が発生する仕組みの別の一例を示している。会議室X110において、端末装置101aを利用する参加者200aが発言すると、参加者200aの発言は、図2で説明したように会議室Y120の端末装置101d、101eから出力される。同様にして、参加者200aの発言は、図3に示すように会議室X110の端末装置101b、101cからも出力される。従って、会議室X110にいる他の参加者200bには、参加者200aの発言が直接届くだけではなく、端末装置101b、101cが出力する参加者200aの発言(不要な音声)が、遅延し、かつ重複して届くという問題がある。 FIG. 3 is a diagram for explaining unnecessary voices when receiving a call. This figure shows another example of a mechanism for generating unnecessary sound when the communication management method according to this embodiment is not applied in the communication system 1 . In the conference room X110, when the participant 200a using the terminal device 101a speaks, the speech of the participant 200a is output from the terminal devices 101d and 101e in the conference room Y120 as described with reference to FIG. Similarly, the speech of the participant 200a is also output from the terminal devices 101b and 101c in the conference room X110 as shown in FIG. Therefore, not only the speech of the participant 200a directly reaches the other participant 200b in the conference room X110, but the speech (unnecessary voice) of the participant 200a output by the terminal devices 101b and 101c is delayed, And there is a problem that it arrives in duplicate.

このように、従来の技術では、複数の端末装置101の間で音声を送受信するウェブ会議システム(通信システム)において、同じエリアに複数の端末装置101がある場合に、不要な音声が出力されてしまうという問題がある。 As described above, in the conventional technology, in a web conference system (communication system) in which voice is transmitted and received between a plurality of terminal devices 101, unnecessary voice is output when there are a plurality of terminal devices 101 in the same area. There is a problem of storage.

そこで、本実施形態に係る通信システム1では、通信管理サーバ100が、ウェブ会議に参加する複数の端末装置101のうち、同じエリアにある端末装置101の中から音声処理を実行する端末装置101(例えば、端末装置101a)を決定する。また、通信管理サーバ100は、同じエリアにある端末装置101のうち、音声処理を実行する端末装置とは異なる端末装置101(例えば、端末装置101b、101c)に音声処理の中止を指示する。 Therefore, in the communication system 1 according to the present embodiment, the communication management server 100 selects the terminal devices 101 ( For example, the terminal device 101a) is determined. In addition, the communication management server 100 instructs terminal devices 101 (for example, terminal devices 101b and 101c) different from the terminal device executing the voice processing among the terminal devices 101 in the same area to stop the voice processing.

従って、本実施形態に係る通信システム1では、例えば、図2において、参加者200aの発言を、端末装置101b、101cが送信する処理が行われないので、会議室Y120の端末装置101d、101eから、不要な音声の出力が行われなくなる。また、本実施形態に係る通信システム1では、例えば、図3において、参加者200aの発言を、端末装置101b、101cが出力する処理が行われないので、端末装置101b、101cから、不要な音声の出力が行われなくなる。 Therefore, in the communication system 1 according to the present embodiment, for example, in FIG. , unnecessary audio is no longer output. Also, in the communication system 1 according to the present embodiment, for example, in FIG. is no longer output.

以上、本実施形態によれば、複数の端末装置101の間で音声を送受信する通信システム1において、同じエリアに複数の端末装置101がある場合でも不要な音声が出力されないようになる。 As described above, according to this embodiment, in the communication system 1 in which voice is transmitted and received between a plurality of terminal devices 101, unnecessary voice is not output even when there are a plurality of terminal devices 101 in the same area.

<ハードウェア構成>
(コンピュータのハードウェア構成)
通信管理サーバ100は、例えば、図4に示すようなコンピュータ400のハードウェア構成を有している。或いは、通信管理サーバ100は、複数のコンピュータ400によって構成される。また、端末装置101は、一例として、図4に示すようなコンピュータ400のハードウェア構成を有している。
<Hardware configuration>
(computer hardware configuration)
The communication management server 100 has, for example, the hardware configuration of a computer 400 as shown in FIG. Alternatively, the communication management server 100 is composed of multiple computers 400 . Also, the terminal device 101 has, as an example, the hardware configuration of a computer 400 as shown in FIG.

図4は、一実施形態に係るコンピュータのハードウェア構成の例を示す図である。コンピュータ400は、例えば、図4に示されるように、CPU(Central Processing Unit)401、ROM(Read Only Memory)402、RAM(Random Access Memory)403、HD(Hard Disk)404、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ405、ディスプレイ406、外部機器接続I/F(Interface)407、1つ以上のネットワークI/F408、キーボード409、ポインティングデバイス410、DVD-RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ412、メディアI/F414、及びバスライン415等を備えている。 FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a computer according to one embodiment; The computer 400 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit) 401, a ROM (Read Only Memory) 402, a RAM (Random Access Memory) 403, an HD (Hard Disk) 404, an HDD (Hard Disk Drive), as shown in FIG. ) controller 405, display 406, external device connection I / F (Interface) 407, one or more network I / F 408, keyboard 409, pointing device 410, DVD-RW (Digital Versatile Disk Rewritable) drive 412, media I / F 414 , and a bus line 415 and the like.

これらのうち、CPU401は、コンピュータ400全体の動作を制御する。ROM402は、例えば、IPL(Initial Program Loader)等のコンピュータ400の起動に用いられるプログラムを記憶する。RAM403は、例えば、CPU401のワークエリア等として使用される。HD404は、例えば、OS(Operating System)、アプリケーション、デバイスドライバ等のプログラムや、各種データを記憶する。HDDコントローラ405は、例えば、CPU401の制御に従ってHD404に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。 Among these, the CPU 401 controls the operation of the computer 400 as a whole. The ROM 402 stores programs such as an IPL (Initial Program Loader) used to start the computer 400 . The RAM 403 is used as a work area for the CPU 401, for example. The HD 404 stores, for example, an OS (Operating System), applications, programs such as device drivers, and various data. The HDD controller 405 controls reading or writing of various data to the HD 404 under the control of the CPU 401, for example.

ディスプレイ406は、例えば、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。なお、ディスプレイ406は、コンピュータ400の外部に設けられていても良い。機器接続I/F407は、コンピュータ400に、様々な機器を接続するためのインタフェースである。機器接続I/F407に接続される機器には、例えば、マイク421、スピーカ422、又はカメラ423等が含まれる。なお、マイク421、スピーカ422、又はカメラ423は、コンピュータ400に内蔵されていても良い。 The display 406 displays various information such as cursors, menus, windows, characters, or images. Note that the display 406 may be provided outside the computer 400 . A device connection I/F 407 is an interface for connecting various devices to the computer 400 . Devices connected to the device connection I/F 407 include, for example, a microphone 421, a speaker 422, a camera 423, and the like. Note that the microphone 421 , the speaker 422 , or the camera 423 may be built in the computer 400 .

1つ以上のネットワークI/F308は、コンピュータ400を通信ネットワーク10に接続して、他の装置と通信するためのインタフェースである。キーボード409は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス410は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行なう入力手段の一種である。なお、キーボード409、及びポインティングデバイス410は、コンピュータ400の外部に設けられていても良い。 One or more network I/Fs 308 are interfaces for connecting computer 400 to communication network 10 to communicate with other devices. A keyboard 409 is a type of input means having a plurality of keys for inputting characters, numerical values, various instructions, and the like. A pointing device 410 is a kind of input means for selecting and executing various instructions, selecting a processing target, moving a cursor, and the like. Note that the keyboard 409 and pointing device 410 may be provided outside the computer 400 .

DVD-RWドライブ412は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD-RW411に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、DVD-RW411は、DVD-RWに限らず、DVD-R等の他の着脱可能な記録媒体であっても良い。メディアI/F414は、フラッシュメモリ等のメディア413に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。バスライン415は、上記の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバス、データバス及び各種の制御信号等を含む。 A DVD-RW drive 412 controls reading or writing of various data to a DVD-RW 411 as an example of a removable recording medium. The DVD-RW 411 is not limited to the DVD-RW, and may be another removable recording medium such as a DVD-R. A media I/F 414 controls reading or writing (storage) of data to a media 413 such as a flash memory. A bus line 415 includes an address bus, a data bus, various control signals, and the like for electrically connecting the components described above.

マイク421は、音声を取得(収音)するマイクロフォンである。スピーカ422は、音声信号を音声に変換するスピーカである。カメラ423は、会議画像を撮影する撮影装置である。 The microphone 421 is a microphone that acquires (collects) sound. The speaker 422 is a speaker that converts an audio signal into sound. A camera 423 is a photographing device that photographs a conference image.

(携帯装置のハードウェア構成)
端末装置101は、例えば、図5に示すような携帯端末500(スマートフォン、又はタブレット端末等)のハードウェア構成を有していても良い。
(Hardware configuration of mobile device)
The terminal device 101 may have, for example, the hardware configuration of a mobile terminal 500 (smartphone, tablet terminal, or the like) as shown in FIG.

図5は、一実施形態に係る携帯端末のハードウェア構成の例を示す図である。図5に示されているように、携帯端末500は、CPU501、ROM502、RAM503、ストレージデバイス504、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ505、撮像素子I/F506、加速度・方位センサ507、メディアI/F509、GPS(Global Positioning System)受信部510を備えている。 FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a mobile terminal according to one embodiment; As shown in FIG. 5, the mobile terminal 500 includes a CPU 501, a ROM 502, a RAM 503, a storage device 504, a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) sensor 505, an image sensor I/F 506, an acceleration/azimuth sensor 507, a media I/ F509 and a GPS (Global Positioning System) receiver 510 are provided.

これらのうち、CPU501は、所定のプログラムを実行することにより携帯端末500全体の動作を制御する。ROM502は、例えば、IPL等のCPU501の起動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。ストレージデバイス504は、OS、アプリ等のプログラム、及び各種のデータ等を記憶する大容量の記憶装置であり、例えば、SSD(Solid State Drive)、又はフラッシュROM等によって実現される。 Among these, CPU 501 controls the operation of mobile terminal 500 as a whole by executing a predetermined program. The ROM 502 stores programs such as IPL, which are used to start the CPU 501 . A RAM 503 is used as a work area for the CPU 501 . The storage device 504 is a large-capacity storage device that stores an OS, programs such as applications, and various data, and is realized by, for example, an SSD (Solid State Drive) or a flash ROM.

CMOSセンサ505は、CPU501の制御に従って被写体(主に自画像)を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。なお、携帯端末500は、CMOSセンサ505に代えて、CCD(Charge Coupled Device)センサ等の撮像手段を有していても良い。撮像素子I/F506は、CMOSセンサ505の駆動を制御する回路である。加速度・方位センサ507は、地磁気を検知する電子磁気コンパス、又はジャイロコンパス、加速度センサ等の各種センサである。メディアI/F509は、フラッシュメモリ等のメディア(記憶メディア)508に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。GPS受信部510は、GPS衛星からGPS信号(測位信号)を受信する。 The CMOS sensor 505 is a type of built-in image pickup means that picks up an object (mainly self-portrait) under the control of the CPU 501 and obtains image data. Note that the mobile terminal 500 may have imaging means such as a CCD (Charge Coupled Device) sensor instead of the CMOS sensor 505 . An imaging device I/F 506 is a circuit that controls driving of the CMOS sensor 505 . The acceleration/direction sensor 507 is various sensors such as an electronic magnetic compass for detecting geomagnetism, a gyro compass, and an acceleration sensor. A media I/F 509 controls reading or writing (storage) of data to a medium (storage medium) 508 such as a flash memory. The GPS receiver 510 receives GPS signals (positioning signals) from GPS satellites.

また、携帯端末500は、遠距離通信回路511、遠距離通信回路511のアンテナ511a、CMOSセンサ512、撮像素子I/F513、マイク514、スピーカ515、音入出力I/F516、ディスプレイ517、外部機器接続I/F518、近距離通信回路519、近距離通信回路519のアンテナ519a、及びタッチパネル520を備えている。 In addition, the portable terminal 500 includes a long-distance communication circuit 511, an antenna 511a of the long-distance communication circuit 511, a CMOS sensor 512, an imaging element I/F 513, a microphone 514, a speaker 515, a sound input/output I/F 516, a display 517, and an external device. A connection I/F 518 , a short-range communication circuit 519 , an antenna 519 a of the short-range communication circuit 519 , and a touch panel 520 are provided.

これらのうち、遠距離通信回路511は、例えば、通信ネットワーク10を介して、他の装置と通信する回路である。CMOSセンサ512は、CPU501の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。撮像素子I/F513は、CMOSセンサ512の駆動を制御する回路である。マイク514は、音を電気信号に変える内蔵型の回路である。スピーカ515は、電気信号を物理振動に変えて音楽や音声などの音を生み出す内蔵型の回路である。音入出力I/F516は、CPU501の制御に従ってマイク514及びスピーカ515との間で音波信号の入出力を処理する回路である。 Of these, telecommunications circuitry 511 is circuitry that communicates with other devices, for example, via communications network 10 . The CMOS sensor 512 is a type of built-in image pickup means that picks up an image of a subject and obtains image data under the control of the CPU 501 . An imaging device I/F 513 is a circuit that controls driving of the CMOS sensor 512 . Microphone 514 is a built-in circuit that converts sound into an electrical signal. The speaker 515 is a built-in circuit that converts electrical signals into physical vibrations to produce sounds such as music and voice. A sound input/output I/F 516 is a circuit for processing input/output of sound wave signals between the microphone 514 and the speaker 515 under the control of the CPU 501 .

ディスプレイ517は、被写体の画像や各種アイコン等を表示する液晶や有機EL(Electro Luminescence)等の表示手段の一種である。外部機器接続I/F518は、各種の外部機器を接続するためのインタフェースである。近距離通信回路519は、近距離無線通信を行う回路を含む。タッチパネル520は、利用者がディスプレイ517を押下することで、携帯端末500を操作する入力手段の一種である。 The display 517 is a kind of display means such as liquid crystal or organic EL (Electro Luminescence) that displays an image of a subject, various icons, and the like. The external device connection I/F 518 is an interface for connecting various external devices. Near field communication circuitry 519 includes circuitry for performing near field wireless communication. The touch panel 520 is a kind of input means for operating the mobile terminal 500 by the user pressing the display 517 .

また、携帯端末500は、バスライン521を備えている。バスライン521は、図5に示されているCPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等を含む。 The mobile terminal 500 also includes a bus line 521 . The bus line 521 includes an address bus, a data bus, etc. for electrically connecting each component such as the CPU 501 shown in FIG.

<機能構成>
続いて、通信システム1の機能構成について説明する。図6は、一実施形態に係る通信システムの機能構成の例を示す図である。
<Functional configuration>
Next, the functional configuration of the communication system 1 will be described. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of a communication system according to one embodiment;

(通信管理サーバの機能構成)
通信管理サーバ(通信管理装置)100は、通信管理サーバ100が備えるコンピュータ400が所定のプログラムを実行することにより、通信部601、通信管理部602、特定部603、決定部604、端末制御部605、及び記憶部606等を実現している。なお、上記の各機能構成のうち、少なくとも一部は、ハードウェアによって実現されるものであっても良い。
(Functional configuration of communication management server)
The communication management server (communication management device) 100 includes a communication unit 601, a communication management unit 602, an identification unit 603, a determination unit 604, and a terminal control unit 605 by executing a predetermined program on the computer 400 included in the communication management server 100. , and the storage unit 606 and the like. It should be noted that at least part of the functional configurations described above may be realized by hardware.

通信部601は、例えば、ネットワークI/F408等を用いて、通信管理サーバ100を通信ネットワーク10に接続し、他の装置と通信する通信処理を実行する。 The communication unit 601 connects the communication management server 100 to the communication network 10 using, for example, the network I/F 408 and executes communication processing to communicate with other devices.

通信管理部602は、複数の端末装置101の間で音声を含む映像(又は音声のみ)を送受信する通信(ウェブ会議)を管理する通信管理処理を実行する。例えば、通信管理部602は、同じ会議用のURLにアクセスする複数の端末装置101を同じウェブ会議に参加させて、複数の端末装置101で送受信する映像(又は音声)を中継する。なお、通信管理部602が実行する通信管理処理は、従来のウェブ会議システムの技術を適用することができる。 The communication management unit 602 executes communication management processing for managing communication (web conference) in which video including audio (or only audio) is transmitted and received between the plurality of terminal devices 101 . For example, the communication management unit 602 allows a plurality of terminal devices 101 accessing the same conference URL to participate in the same web conference, and relays video (or audio) transmitted and received by the plurality of terminal devices 101 . For the communication management processing executed by the communication management unit 602, conventional web conference system technology can be applied.

特定部603は、同じウェブ会議に参加する複数の端末装置101のうち、同じエリアにある端末装置101を特定する特定処理を実行する。図1の例では、特定部603は、端末装置101a、101b、101cが同じエリア(会議室X110)にあり、端末装置101d、101eが同じエリア(会議室Y120)にあることを特定する。 The identification unit 603 executes identification processing for identifying terminal devices 101 in the same area among the plurality of terminal devices 101 participating in the same web conference. In the example of FIG. 1, the identifying unit 603 identifies that the terminal devices 101a, 101b, and 101c are in the same area (conference room X110), and the terminal devices 101d and 101e are in the same area (conference room Y120).

具体的な一例として、特定部603は、ウェブ会議に参加している各端末装置101に、同じエリアにある端末装置101、又は当該端末装置を利用する利用者を選択する選択画面を表示させる。また、特定部603は、選択画面に対する選択結果に基づいて、同じエリアにある端末装置101を特定(例えば、グループ分け)する。 As a specific example, the specifying unit 603 causes each terminal device 101 participating in the web conference to display a selection screen for selecting the terminal device 101 in the same area or the user using the terminal device. Further, the identifying unit 603 identifies (for example, groups) the terminal devices 101 in the same area based on the selection result on the selection screen.

別の一例として、特定部603は、ウェブ会議を主催する主催者の端末装置101に、各エリアにある端末装置101を選択する選択画面を表示させ、選択画面に対する選択結果に基づいて、同じエリアにある端末装置101を特定しても良い。さらに、特定部603は、例えば、端末装置101に所定の音波を出力させて、当該音波を取得した他の端末装置101と、当該音波を出力した端末装置101とを、同じエリアにある端末装置101と特定しても良い。 As another example, the specifying unit 603 causes the terminal device 101 of the host who hosts the web conference to display a selection screen for selecting the terminal device 101 in each area, and based on the selection result on the selection screen, selects the terminal device 101 in the same area. You may specify the terminal device 101 in . Further, the identifying unit 603 causes the terminal device 101 to output a predetermined sound wave, for example, and identifies the other terminal device 101 that has acquired the sound wave and the terminal device 101 that has output the sound wave as terminal devices in the same area. It may be specified as 101.

決定部604は、特定部603が特定した、同じエリアにある複数の端末装置101の中から、音声処理を実行する端末装置101を決定する決定処理を実行する。例えば、図2に示すような通信システム1において、決定部604は、会議室X110にある複数の端末装置101a、101b、101cの中から、音声を取得(又は音声データを送信)する端末装置(例えば、端末装置101a)を決定する。 The determination unit 604 executes a determination process of determining the terminal device 101 to execute the audio processing from among the plurality of terminal devices 101 in the same area identified by the identification unit 603 . For example, in the communication system 1 as shown in FIG. 2, the determination unit 604 selects terminal devices (or For example, the terminal device 101a) is determined.

好ましくは、決定部604は、例えば、図3に示すような通信システム1において、会議室X110にある複数の端末装置101a、101b、101cの中から、音声を出力する端末装置(例えば、端末装置101a)を、さらに決定する。なお、音声を取得する処理、音声データを送信する処理、及び音声を出力する処理は、音声処理の一例である。また、決定部604が、音声処理を実行する端末装置101を決定する決定処理のバリエーションについては、後述する第3の実施形態で説明する。 Preferably, the determining unit 604, for example, in the communication system 1 as shown in FIG. 101a) is further determined. Note that the process of acquiring audio, the process of transmitting audio data, and the process of outputting audio are examples of audio processing. Further, variations of the determination processing in which the determining unit 604 determines the terminal device 101 that executes the audio processing will be described in a third embodiment described later.

端末制御部605は、同じエリアにある複数の端末装置101のうち、音声処理を実行する端末装置101とは異なる端末装置101に、音声処理の中止を指示する端末制御処理を実行する。例えば、図2に示す通信システム1の会議室X110において、決定部604が、音声処理を実行する端末装置を端末装置101aと決定した場合、端末制御部605は、端末装置101b、101cに音声の取得(又は音声データの送信)の中止を指示する。これにより、会議室Y120にある端末装置101d、101eから、端末装置101b、101cが取得した音声(不要な音声の一例)が出力されなくなる。 The terminal control unit 605 executes terminal control processing for instructing a terminal device 101 other than the terminal device 101 executing the voice processing among the plurality of terminal devices 101 in the same area to stop the voice processing. For example, in conference room X110 of communication system 1 shown in FIG. Instructs to stop acquisition (or transmission of voice data). As a result, the voices (an example of unnecessary voices) acquired by the terminal devices 101b and 101c are not output from the terminal devices 101d and 101e in the conference room Y120.

好ましくは、端末制御部605は、図3に示す通信システム1の会議室X110において、決定部604が、音声処理を実行する端末装置を端末装置101aと決定した場合、端末制御部605は、端末装置101b、101cに音声の出力の中止を指示する。これにより、端末装置101b、101cから、端末装置101aが取得した音声(不要な音声の別の一例)が出力されなくなる。なお、音声の取得、音声データの送信、及び音声の出力は、音声処理の一例である。 Preferably, in the conference room X110 of the communication system 1 shown in FIG. It instructs the devices 101b and 101c to stop outputting audio. As a result, the sound acquired by the terminal device 101a (another example of unnecessary sound) is not output from the terminal devices 101b and 101c. Acquisition of voice, transmission of voice data, and output of voice are examples of voice processing.

記憶部606は、例えば、CPU401が実行するプログラム、及びHD404等のストレージデバイス等によって実現され、様々な情報、データ、又はプログラム等を記憶する。 The storage unit 606 is implemented by, for example, a program executed by the CPU 401, a storage device such as the HD 404, and the like, and stores various information, data, programs, and the like.

なお、図6に示す通信管理サーバ100の機能構成は一例である。例えば、通信管理サーバ100の各機能構成は、複数のコンピュータ400に分散して配置されていても良い。例えば、通信管理部602は、通信システム1の外部のウェブ会議システム等によって実現されるものであっても良い。また、記憶部606は、通信システム1の外部のストレージサーバ、又はクラウドサービス等を利用するものであっても良い。さらに、通信管理サーバ100の各機能構成のうち、少なくとも一部は、例えば、クラウドサービス上の仮想マシンが実行するプログラムによって実現されるものであっても良い。 Note that the functional configuration of the communication management server 100 shown in FIG. 6 is an example. For example, each functional configuration of the communication management server 100 may be distributed and arranged in a plurality of computers 400 . For example, the communication management unit 602 may be implemented by a web conference system or the like external to the communication system 1 . Also, the storage unit 606 may use an external storage server of the communication system 1, a cloud service, or the like. Furthermore, at least part of the functional configurations of the communication management server 100 may be implemented by, for example, a program executed by a virtual machine on a cloud service.

(端末装置の機能構成)
端末装置101は、例えば、CPU401(又はCPU501)が所定のプログラムを実行することにより、通信部611、通信制御部612、音声制御部613、撮影部614、表示制御部615、操作受付部616、情報送信部617、及び記憶部618等を実現している。なお、上記の各機能構成のうち、少なくとも一部は、ハードウェアによって実現されるものであっても良い。また、図6において、端末装置101b~101eは、端末装置101aと同じ機能構成を有しているものとする。
(Functional configuration of terminal device)
For example, the CPU 401 (or CPU 501) executes a predetermined program so that the terminal device 101 includes a communication unit 611, a communication control unit 612, an audio control unit 613, an imaging unit 614, a display control unit 615, an operation reception unit 616, It implements an information transmission unit 617, a storage unit 618, and the like. It should be noted that at least part of the functional configurations described above may be realized by hardware. In FIG. 6, terminal devices 101b to 101e are assumed to have the same functional configuration as terminal device 101a.

通信部611は、例えば、ネットワークI/F408(又は遠距離通信回路511)等を用いて、通信管理サーバ100を通信ネットワーク10に接続し、他の装置と通信する通信処理を実行する。 The communication unit 611 connects the communication management server 100 to the communication network 10 using, for example, the network I/F 408 (or the long-distance communication circuit 511), and executes communication processing to communicate with other devices.

通信制御部612は、通信部611を用いて、通信管理サーバ100に接続して、他の端末装置101と、音声を含む映像(又は音声のみ)を送受信する通信(ウェブ会議)を制御する。例えば、通信制御部612は、音声制御部613が取得する音声データ、及び撮影部614が取得する画像データ等を符号化して、通信管理サーバ100に送信する。また、通信制御部612は、通信管理サーバ100から受信した音声データ、又は画像データに含まれる音声データ等を音声制御部613に出力して、音声を出力させる。また、通信制御部612は、画像データを表示制御部615に出力して、会議の画像を出力させる。 The communication control unit 612 connects to the communication management server 100 using the communication unit 611 and controls communication (web conference) for transmitting and receiving video including audio (or only audio) to and from other terminal devices 101 . For example, the communication control unit 612 encodes audio data acquired by the audio control unit 613 and image data acquired by the imaging unit 614 and transmits the encoded data to the communication management server 100 . The communication control unit 612 also outputs the audio data received from the communication management server 100 or the audio data included in the image data to the audio control unit 613 to output audio. The communication control unit 612 also outputs the image data to the display control unit 615 to output the image of the conference.

音声制御部613は、例えば、マイク421(又はマイク514)、及びスピーカ422(又はスピーカ515)等を用いて、音声を入出力する音声処理を実行する。例えば、音声制御部613は、マイク421(又はマイク514)を用いて音声を取得する処理、及び音声データを音声信号に変換してスピーカ422(又はスピーカ515)に出力することにより、音声を出力する処理等を実行する。 The audio control unit 613 executes audio processing for inputting and outputting audio using, for example, the microphone 421 (or the microphone 514) and the speaker 422 (or the speaker 515). For example, the audio control unit 613 acquires audio using the microphone 421 (or the microphone 514), converts the audio data into an audio signal, and outputs the audio to the speaker 422 (or the speaker 515). Executes the processing, etc.

撮影部614は、例えば、カメラ423(又はCMOSセンサ505)を用いて、会議の画像(端末装置101を利用する参加者の画像等)を撮影し、所定の形式の画像データに変換して出力する撮影処理を実行する。 The image capturing unit 614 uses, for example, the camera 423 (or the CMOS sensor 505) to capture an image of the conference (images of participants using the terminal device 101, etc.), converts it into image data in a predetermined format, and outputs the image data. Executes the shooting process.

表示制御部615は、例えば、ディスプレイ406(又はディスプレイ517)に、様々な表示画面を表示する表示制御処理を実行する。例えば、表示制御部615は、通信制御部612が出力する会議の画像データを用いて、他の端末装置101が撮影した会議の画像を表示画面に表示する。また、表示制御部615は、例えば、通信管理サーバ100の特定部603からの制御に従って、同じエリアにある端末装置101(又は当該端末装置を利用する利用者)を選択する選択画面を、ディスプレイ406(又はディスプレイ517)等に表示する。 The display control unit 615 executes display control processing for displaying various display screens on the display 406 (or the display 517), for example. For example, the display control unit 615 uses the image data of the conference output by the communication control unit 612 to display the image of the conference captured by the other terminal device 101 on the display screen. Further, the display control unit 615 displays a selection screen for selecting the terminal device 101 (or the user using the terminal device) in the same area on the display 406 under the control of the specifying unit 603 of the communication management server 100, for example. (or display 517) or the like.

操作受付部616は、端末装置101を利用する参加者による入力操作、又は選択操作等を受け付ける操作受付処理を実行する。例えば、操作受付部616は、表示制御部615が表示する選択画面に対する選択操作等を受け付ける。 The operation reception unit 616 executes operation reception processing for receiving an input operation, a selection operation, or the like by a participant using the terminal device 101 . For example, the operation receiving unit 616 receives selection operations and the like on the selection screen displayed by the display control unit 615 .

情報送信部617は、端末装置101の情報を通信管理サーバ100に送信する情報処理を実行する。例えば、情報送信部617は、通信管理サーバ100からの要求に応じて、端末装置101が備えるハードウェアの情報(例えば、CPUの型名、クロック周波数、メモリ容量、端末装置101の種別等)を送信する。また、情報送信部617は、通信管理サーバ100からの要求に応じて、端末装置101の処理能力に関する情報(例えば、通信速度、CPU負荷等)を測定して、通信管理サーバ100に送信しても良い。さらに、情報送信部617は、通信管理サーバ100からの要求に応じて、音声制御部613が取得した音声の音圧レベル等を測定し、測定結果を通信管理サーバ100に送信しても良い。 The information transmission unit 617 executes information processing for transmitting information of the terminal device 101 to the communication management server 100 . For example, the information transmitting unit 617, in response to a request from the communication management server 100, transmits information about hardware included in the terminal device 101 (for example, CPU model name, clock frequency, memory capacity, type of the terminal device 101, etc.). Send. In response to a request from the communication management server 100, the information transmission unit 617 measures information (for example, communication speed, CPU load, etc.) related to the processing capacity of the terminal device 101, and transmits the information to the communication management server 100. Also good. Furthermore, the information transmission section 617 may measure the sound pressure level of the voice acquired by the voice control section 613 and transmit the measurement result to the communication management server 100 in response to a request from the communication management server 100 .

記憶部618は、例えば、CPU401(又はCPU501)が実行するプログラム、及びHD404(又はストレージデバイス504)等によって実現され、様々な情報、データ、又はプログラム等を記憶する。 The storage unit 618 is implemented by, for example, a program executed by the CPU 401 (or CPU 501), the HD 404 (or storage device 504), or the like, and stores various information, data, or programs.

なお、図6に示す端末装置101の機能構成は一例である。例えば、端末装置101が表示する表示画面は、通信管理サーバ100が作成し、表示制御部615は、通信管理サーバ100が作成した表示画面を、ディスプレイ417等に表示するものであっても良い。また、通信制御部612の機能は、通信管理サーバ100が提供するウェブアプリケーション等が実行するものであっても良い。 Note that the functional configuration of the terminal device 101 shown in FIG. 6 is an example. For example, the display screen displayed by the terminal device 101 may be created by the communication management server 100, and the display control unit 615 may display the display screen created by the communication management server 100 on the display 417 or the like. Also, the function of the communication control unit 612 may be executed by a web application or the like provided by the communication management server 100 .

<処理の流れ>
続いて、本実施形態に係る通信管理方法の処理の流れについて説明する。
<Process flow>
Next, the processing flow of the communication management method according to this embodiment will be described.

(通信管理サーバの処理)
図7は、一実施形態に係る通信管理サーバの処理の例を示すフローチャートである。この処理は、ウェブ会議を開始するときに、主に通信管理サーバ100が実行する処理の概要を示している。なお、図7に示す処理の開始時点において、例えば、図1に示すように、ウェブ会議に参加する複数の端末装置101が、通信ネットワーク10を介して通信管理サーバ100に接続が完了しているものとする。
(Processing of communication management server)
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of processing of a communication management server according to one embodiment. This processing outlines the processing mainly executed by the communication management server 100 when starting a web conference. At the start of the process shown in FIG. 7, for example, as shown in FIG. 1, a plurality of terminal devices 101 participating in the web conference have completed connection to the communication management server 100 via the communication network 10. shall be

ステップS701において、特定部603は、同じエリアにある端末装置101を特定する。例えば、特定部603は、図1に示すような通信システム1において、端末装置101a、101b、101cが同じエリアにあること、及び端末装置101d、101eが同じエリアにあること等を特定する。なお、特定部603が、同じエリアにある端末装置101を特定する特定処理の具体的な処理内容については、第1の実施形態で後述する。 In step S701, the identifying unit 603 identifies the terminal device 101 in the same area. For example, the identification unit 603 identifies that the terminal devices 101a, 101b, and 101c are in the same area and that the terminal devices 101d and 101e are in the same area in the communication system 1 as shown in FIG. It should be noted that the specific processing contents of the identifying process for identifying the terminal device 101 in the same area by the identifying unit 603 will be described later in the first embodiment.

ステップS702において、決定部604は、複数の端末装置101a~101eのうち、同じエリアにある端末装置101の中から音声処理を実行する端末装置101を決定する。例えば、決定部604は、図1に示すような通信システム1において、同じエリアにある端末装置101a~101cの中から、音声処理を実行する端末装置(例えば、端末装置101a)を決定する。なお、決定部604が、音声処理実行する端末装置101を決定する決定処理の具体的な処理内容については後述する。 In step S702, the determination unit 604 determines the terminal device 101 to execute voice processing from among the terminal devices 101a to 101e in the same area. For example, in the communication system 1 as shown in FIG. 1, the determining unit 604 determines a terminal device (for example, the terminal device 101a) that executes voice processing from among the terminal devices 101a to 101c in the same area. The specific processing contents of the determination processing for determining the terminal device 101 for executing the audio processing by the determination unit 604 will be described later.

ステップS703において、端末制御部605は、複数の端末装置101a~101eのうち、音声処理を実行する端末装置101に、音声処理の実行を指示する。例えば、端末制御部605は、図1に示すような通信システム1において、同じエリアにある端末装置101a~101cの中から、決定部604が決定した音声処理を実行する端末装置(例えば、端末装置101a)に、音声処理の実行を指示する。また、端末制御部605は、複数の端末装置101d、101eのうち、音声処理を実行する端末装置101(例えば、端末装置101d)に、音声処理の実行を指示する。なお、ステップS703の処理は必須ではない。例えば、決定部604が、音声処理がオンに設定されている端末装置101の中から、音声処理を実行する端末装置101を決定した場合等には、ステップS703の処理を省略しても良い。 In step S703, the terminal control unit 605 instructs the terminal device 101 executing voice processing among the plurality of terminal devices 101a to 101e to perform voice processing. For example, in the communication system 1 as shown in FIG. 1, the terminal control unit 605 executes the audio processing determined by the determination unit 604 from among the terminal devices 101a to 101c in the same area (eg, terminal device 101a) to execute voice processing. In addition, the terminal control unit 605 instructs the terminal device 101 (for example, the terminal device 101d) that executes voice processing among the plurality of terminal devices 101d and 101e to perform voice processing. Note that the processing of step S703 is not essential. For example, when the determination unit 604 determines the terminal device 101 that executes the voice processing from among the terminal devices 101 whose voice processing is set to ON, the processing of step S703 may be omitted.

ステップS704において、端末制御部605は、音声処理を実行する端末装置101と同じエリアにある他の端末装置101に、音声処理の中止を指示する。例えば、端末制御部605は、図1に示すような通信システム1において、音声処理を実行する端末装置(例えば、端末装置101a)と同じエリアにある他の端末装置(例えば、端末装置101b、101c)に、音声処理の中止を指示する。 In step S704, the terminal control unit 605 instructs other terminal devices 101 in the same area as the terminal device 101 executing the voice processing to stop the voice processing. For example, in the communication system 1 as shown in FIG. 1, the terminal control unit 605 controls other terminal devices (eg, terminal devices 101b and 101c) in the same area as the terminal device (eg, terminal device 101a) that executes voice processing. ) to stop voice processing.

なお、音声処理の中止の指示を受けた端末装置101は、例えば、音声制御部613による音声の取得、又は通信制御部612による音声データの送信を中止する。好ましくは、音声処理の中止の指示を受けた端末装置101は、音声制御部613による音声の出力も中止する。 Note that the terminal device 101 that has received the instruction to stop the audio processing stops, for example, acquisition of audio by the audio control unit 613 or transmission of audio data by the communication control unit 612 . Preferably, the terminal device 101 that has received the instruction to stop the audio processing also stops outputting the audio by the audio control unit 613 .

ステップS705において、通信管理部602は、複数の端末装置101による音声と画像、又は音声のみの送受信を開始する。 In step S<b>705 , the communication management unit 602 starts transmission/reception of voice and image or only voice by the plurality of terminal devices 101 .

続いて、通信管理サーバ100のより具体的な処理内容について、複数の実施形態を例示して説明する。 Next, more specific processing contents of the communication management server 100 will be described by exemplifying a plurality of embodiments.

[第1の実施形態]
(特定処理)
図8は、第1の実施形態に係る特定処理の例を示すフローチャートである。図8(A)は、例えば、図7のステップS701において、通信管理サーバ100の特定部603が実行する特定処理の一例を示している。
[First Embodiment]
(specific processing)
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of identification processing according to the first embodiment. FIG. 8A shows an example of identification processing executed by the identification unit 603 of the communication management server 100 in step S701 of FIG. 7, for example.

ステップS801において、特定部603は、ウェブ会議に参加している端末装置101に、例えば、図9に示すような選択画面900を表示させる。 In step S801, the identifying unit 603 causes the terminal device 101 participating in the web conference to display a selection screen 900 as shown in FIG. 9, for example.

図9は、第1の実施形態に係る選択画面の例を示す図である。図9の例では、選択画面900には、同じ場所(エリア)にいるユーザ(参加者)の選択を促すメッセージ901と、複数の端末装置101a~101eを利用するユーザ(参加者)を選択する選択ボタン902とが表示されている。なお、図9の例では、選択画面900は、図1の会議室X110にある端末装置101a~101cを利用するユーザ(参加者)に対応するボタンが、参加者によって選択された状態を示している。 FIG. 9 is a diagram showing an example of a selection screen according to the first embodiment. In the example of FIG. 9, a selection screen 900 includes a message 901 prompting the selection of users (participants) in the same place (area), and a user (participant) using a plurality of terminal devices 101a to 101e. A selection button 902 is displayed. In the example of FIG. 9, the selection screen 900 shows a state in which the buttons corresponding to the users (participants) using the terminal devices 101a to 101c in the conference room X110 of FIG. 1 are selected by the participants. there is

ステップS802において、特定部603は、各端末装置101から、選択画面900に対する選択結果を取得する。 In step S<b>802 , the identifying unit 603 acquires the selection result for the selection screen 900 from each terminal device 101 .

ステップS803において、特定部603は、各端末装置101から取得した選択結果基づいて、ウェブ会議に参加している端末装置101a~101eを、例えば、図10(A)、(B)に示すようにグループ分けする。 In step S803, based on the selection result obtained from each terminal device 101, the identification unit 603 identifies the terminal devices 101a to 101e participating in the web conference as shown in FIGS. group.

図10(A)は、特定部603による、ウェブ会議に参加している端末装置101a~101eのグループ分けの一例を示している。図10(A)の例では、例えば、図9に示すような選択画面900で選択された端末装置101a~101cを同じグループ(グループA)に割り当てている。なお、特定部603は、複数の端末装置101から取得した選択結果が一致しない場合、例えば、多数決、又は論理積(AND)を取ることにより、グループ分けを行っても良い。 FIG. 10A shows an example of grouping of the terminal devices 101a to 101e participating in the web conference by the specifying unit 603. FIG. In the example of FIG. 10A, for example, the terminal devices 101a to 101c selected on the selection screen 900 shown in FIG. 9 are assigned to the same group (group A). If the selection results obtained from a plurality of terminal devices 101 do not match, the identification unit 603 may perform grouping, for example, by majority vote or logical product (AND).

決定部604は、例えば、図10(A)に示すようにグループ分けされたグループA、Bの各々において、音声処理(例えば、送話及び受話)を行う端末装置101を1つずつ決定する。図10(A)の例では、グループAで音声処理を実行する端末装置が端末装置101aに、グループBで音声処理を実行する端末装置が端末装置101eに決定されている。 For example, the determining unit 604 determines one terminal device 101 to perform audio processing (for example, transmission and reception) in each of groups A and B grouped as shown in FIG. In the example of FIG. 10A, the terminal device 101a is determined as the terminal device that performs voice processing in group A, and the terminal device 101e is determined as the terminal device that performs voice processing in group B. In the example of FIG.

図10(B)は、特定部603による、ウェブ会議に参加している端末装置101a~101eのグループ分けの別の一例を示している。図10(B)の例では、例えば、図9に示すような選択画面900で選択されたユーザA~Cを同じグループ(グループA)に割り当てている。図9に示す選択画面900では、端末装置101a~101eと、ユーザA~Eとが対応付けられているので、特定部603は、端末装置101をグループ分けしても良いし、端末装置101を利用する参加者(ユーザ)をグループ分けしても良い。 FIG. 10B shows another example of grouping of the terminal devices 101a to 101e participating in the web conference by the specifying unit 603. In FIG. In the example of FIG. 10B, for example, users A to C selected on the selection screen 900 shown in FIG. 9 are assigned to the same group (group A). In the selection screen 900 shown in FIG. 9, the terminal devices 101a to 101e are associated with the users A to E. Therefore, the specifying unit 603 may divide the terminal devices 101 into groups, or group the terminal devices 101. Participants (users) who use the system may be grouped.

なお、特定部603は、例えば、端末装置101a~101cが同じエリアにあることを特定できれば良く、グループ分けすることは必須ではない。また、特定部603は、端末装置101a~101cが、会議室X110にあることまで特定しなくても良い。 Note that the specifying unit 603 may specify, for example, that the terminal devices 101a to 101c are in the same area, and grouping is not essential. Further, the specifying unit 603 does not have to specify that the terminal devices 101a to 101c are in the conference room X110.

決定部604が、各グループにおいて、音声処理を行う1つの端末装置101を決定する決定方法は、基本的には、任意の方法であって良い。例えば、決定部604は、グループAにおいて、端末装置101a~101cが送信した選択結果のうち、最初に受け付けた選択結果に従って、音声処理を実行する端末装置101を決定しても良い。或いは、決定部604は、グループAにおいて、端末装置101a~101cの中から、ランダムに、音声処理を実行する端末装置101を決定しても良い。また、決定部604による決定処理の好適な例については、第3の実施形態で説明する。 A method for determining one terminal device 101 that performs audio processing in each group by the determination unit 604 may basically be any method. For example, in group A, the determination unit 604 may determine the terminal device 101 that executes the voice processing according to the first received selection result among the selection results transmitted by the terminal devices 101a to 101c. Alternatively, in group A, the determining unit 604 may randomly determine the terminal device 101 to execute the voice processing from among the terminal devices 101a to 101c. A preferred example of determination processing by the determination unit 604 will be described in the third embodiment.

(送話設定の例)
図11は、第1の実施形態に係る送話設定の例を示す図である。図11の例では、通信管理サーバ100の端末制御部605は、例えば、図10(A)に示すようなグループ分けの「送話」の項目に基づいて、端末装置101aの送話を「ON」に設定し、端末装置101b、101cの送話を「OFF」に設定している。図11の設定により、端末装置101b、101cは、音声の取得、又は音声データの送信を行わないので、端末装置101d、101eから、端末装置101b、101cが送信する不要な音声が出力されないようになる。
(Example of sending setting)
FIG. 11 is a diagram showing an example of transmission settings according to the first embodiment. In the example of FIG. 11, the terminal control unit 605 of the communication management server 100 turns on the transmission of the terminal device 101a based on the item of "transmission" in the grouping shown in FIG. ”, and the transmission of the terminal devices 101b and 101c is set to “OFF”. With the settings in FIG. 11, the terminal devices 101b and 101c do not acquire voice or transmit voice data. Become.

(受話設定の例)
図12は、第1の実施形態に係る受話設定の例を示す図である。図12の例では、通信管理サーバ100の端末制御部605は、図10(A)に示すようなグループ分けの「受話」の項目に基づいて、端末装置101aの受話を「ON」に設定し、端末装置101b、101cの受話を「OFF」に設定している。図12の設定により、端末装置101b、101cは、音声の出力を行わないので、端末装置101b、101cが出力する不要な音声が出力されないようになる。
(Example of answer setting)
12A and 12B are diagrams illustrating an example of reception settings according to the first embodiment. FIG. In the example of FIG. 12, the terminal control unit 605 of the communication management server 100 sets the reception of the terminal device 101a to "ON" based on the item of "acceptance" in the grouping shown in FIG. 10A. , terminal devices 101b and 101c are set to "OFF". With the settings in FIG. 12, the terminal devices 101b and 101c do not output sound, so unnecessary sounds output by the terminal devices 101b and 101c are not output.

以上、第1の実施形態によれば、複数の端末装置101の間で音声を送受信する通信システム1において、同じエリアに複数の端末装置101がある場合でも不要な音声が出力されないようになる。 As described above, according to the first embodiment, in the communication system 1 in which voice is transmitted and received between a plurality of terminal devices 101, unnecessary voice is not output even when there are a plurality of terminal devices 101 in the same area.

[変形例]
図8(B)は、例えば、図7のステップS701において、通信管理サーバ100の特定部603が実行する特定処理の変形例を示している。
[Modification]
FIG. 8B shows a modification of the identification process executed by the identification unit 603 of the communication management server 100 in step S701 of FIG. 7, for example.

ステップS811において、特定部603は、ウェブ会議を主催する主催者の端末装置101に、ウェブ会議に参加している端末装置101a~101eをグループ分けする選択画面を表示させる。 In step S811, the specifying unit 603 causes the terminal device 101 of the host who hosts the web conference to display a selection screen for grouping the terminal devices 101a to 101e participating in the web conference.

ステップS812において、特定部603は、選択画面に対する選択結果を取得する。 In step S812, the specifying unit 603 acquires the selection result for the selection screen.

ステップS813において、特定部603は、取得した選択結果に基づいて、ウェブ会議に参加している複数の端末装置101a~101bを、例えば、図10(A)に示すようにグループ分けする。 In step S813, the identifying unit 603 groups the plurality of terminal devices 101a to 101b participating in the web conference based on the obtained selection result, as shown in FIG. 10A, for example.

このように、ウェブ会議に参加している端末装置101a~101eをグループ分けする選択画面は、例えば、主催者等の特定の参加者が利用する端末装置101に表示させても良い。 In this way, the selection screen for grouping the terminal devices 101a to 101e participating in the web conference may be displayed, for example, on the terminal device 101 used by a specific participant such as the host.

[第2の実施形態]
第2の実施形態では、例えば、図7のステップS701において、通信管理サーバ100の特定部603が実行する特定処理の別の一例について説明する。ここでは、通信システム1が、図1に示すようなシステム構成であるものとして、以下の説明を行う。
[Second embodiment]
In the second embodiment, for example, another example of the identification process executed by the identification unit 603 of the communication management server 100 in step S701 of FIG. 7 will be described. Here, the following description will be given assuming that the communication system 1 has a system configuration as shown in FIG.

ステップS1301において、特定部603は、ウェブ会議に参加している複数の端末装置101a~101eのうち、任意の1つの端末装置101(以下、一の端末装置と呼ぶ)から所定の音波を出力させる。なお、所定の音波は、例えば、予め定められた周波数の音波(正弦波等)等であっても良いし、予め定められた複数の周波数の音波の組み合わせ等であっても良い。 In step S1301, the specifying unit 603 outputs a predetermined sound wave from any one terminal device 101 (hereinafter referred to as one terminal device) among the plurality of terminal devices 101a to 101e participating in the web conference. . The predetermined sound wave may be, for example, a sound wave of a predetermined frequency (such as a sine wave), or may be a combination of sound waves of a plurality of predetermined frequencies.

ステップS1302において、特定部603は、複数の端末装置101a~101eのうち、一の端末装置101とは異なる他の端末装置101から、所定の音波の取得結果を収集する。例えば、特定部603は、他の端末装置101に音波の取得要求を送信し、他の端末装置101の情報送信部617は、音声制御部613を用いて、所定の音波を取得し、所定の音波の取得結果を、特定部603に送信する。 In step S1302, the identification unit 603 collects acquisition results of predetermined sound waves from the terminal devices 101 different from the one terminal device 101 among the plurality of terminal devices 101a to 101e. For example, the identifying unit 603 transmits a sound wave acquisition request to the other terminal device 101, and the information transmitting unit 617 of the other terminal device 101 acquires a predetermined sound wave using the voice control unit 613, and obtains a predetermined sound wave. The sound wave acquisition result is transmitted to the identification unit 603 .

ステップS1303において、特定部603は、他の端末装置101が、所定の音波を取得したか否かを判断する。他の端末装置101が所定の音波を取得した場合(他の端末装置101のうち、1つ以上の端末装置101が所定の音波を取得した場合)、特定部603は、処理をステップS1304に移行させる。一方、他の端末装置101が所定の音波を取得していない場合(他の端末装置101のうち、いずれの端末装置101も所定の音波を取得していない場合)、特定部603は、処理をステップS1306に移行させる。 In step S1303, the identifying unit 603 determines whether another terminal device 101 has acquired a predetermined sound wave. When another terminal device 101 acquires a predetermined sound wave (when one or more terminal devices 101 among the other terminal devices 101 acquire a predetermined sound wave), the identifying unit 603 shifts the process to step S1304. Let On the other hand, when the other terminal device 101 has not acquired the predetermined sound wave (when none of the other terminal devices 101 has acquired the predetermined sound wave), the identifying unit 603 performs the processing. The process proceeds to step S1306.

ステップS1304に移行すると、特定部603は、所定の音波を出力した一の端末装置101と、所定の音波を取得した他の端末装置101とをグループ化して、1つのグループとする。 In step S1304, the specifying unit 603 groups the one terminal device 101 that has output the predetermined sound wave and the other terminal devices 101 that have acquired the predetermined sound wave into one group.

ステップS1305において、特定部603は、グループ化した端末装置101を除外して、処理をステップS1307に移行させる。 In step S1305, the specifying unit 603 excludes the grouped terminal devices 101 and causes the process to proceed to step S1307.

一方、ステップS1303からS1306に移行すると、特定部603は、一の端末装置101を除外して、処理をステップS1307に移行させる。 On the other hand, when the process proceeds from step S1303 to S1306, the specifying unit 603 excludes one terminal device 101 and causes the process to proceed to step S1307.

ステップS1307において、特定部603は、ステップS1305、又はステップS1306で除外した端末装置101を除いて、複数の端末装置101が残っているか否かを判断する。複数の端末装置101が残っている場合、特定部603は、処理をステップS1301に戻して、残った複数の端末装置101に対して、ステップS1301以降の処理を実行する。一方、複数の端末装置101が残っていない場合、特定部603は、図13の処理を終了する。 In step S1307, the identification unit 603 determines whether or not a plurality of terminal devices 101 remain except for the terminal device 101 excluded in step S1305 or step S1306. If a plurality of terminal devices 101 remain, the identifying unit 603 returns the processing to step S1301 and executes the processing from step S1301 on the remaining plurality of terminal devices 101 . On the other hand, if a plurality of terminal devices 101 do not remain, the specifying unit 603 terminates the processing of FIG. 13 .

図13の処理により、特定部603は、参加者による選択操作によらずに、ウェブ会議に参加している複数の端末装置101a~101eを、同じエリアにある複数の端末装置101にグループ分けすることができる。 13, the specifying unit 603 groups the plurality of terminal devices 101a to 101e participating in the web conference into the plurality of terminal devices 101 in the same area without depending on the selection operation by the participants. be able to.

[第3の実施形態]
第3の実施形態では、例えば、図7のステップS702において、通信管理サーバ100の決定部604が実行する決定処理のバリエーションについて説明する。
[Third Embodiment]
In the third embodiment, for example, in step S702 of FIG. 7, variations of determination processing executed by the determination unit 604 of the communication management server 100 will be described.

図14は、第3の実施形態に係る決定処理の例を示すフローチャートである。図14(A)は、決定部604が実行する決定処理の一例を示している。なお、ここでは、特定部603により、例えば、図10(A)に示すように、端末装置101a~101cがグループAに、端末装置101c、101eがグループBにグループ分けされているものとする。 FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of determination processing according to the third embodiment. FIG. 14A shows an example of determination processing executed by the determination unit 604. FIG. Here, it is assumed that the identification unit 603 groups the terminal devices 101a to 101c into group A and the terminal devices 101c and 101e into group B, as shown in FIG. 10A, for example.

ステップS1401において、決定部604は、ウェブ会議に参加している端末装置101a~101e、又は決定処理の対象となるグループの端末装置(例えば、端末装置101a~101c)から、各端末装置101のハードウェア情報を取得する。 In step S1401, the determination unit 604 selects the hardware of each terminal device 101 from the terminal devices 101a to 101e participating in the web conference or the terminal devices (for example, the terminal devices 101a to 101c) of the group to be subjected to determination processing. Get hardware information.

一例として、決定部604は、端末装置101a~101cに、例えば、PC、タブレット端末、又はスマートフォン等の端末種別(ハードウェア情報の一例)の取得を要求する情報取得要求を送信する。一方、端末装置101の情報送信部617は、情報取得要求を受け付けると、要求された端末種別の情報を、通信管理サーバ100へ送信する。なお、端末装置101用のアプリは、端末種別によって異なるので、情報送信部617は、アプリがPC用であるか、タブレット端末用であるか、又はスマートフォン用であるかを示す情報を、端末種別として通信管理サーバ100に送信しても良い。 As an example, the determination unit 604 transmits an information acquisition request to the terminal devices 101a to 101c to request acquisition of a terminal type (an example of hardware information) such as a PC, a tablet terminal, or a smartphone. On the other hand, upon receiving the information acquisition request, the information transmission unit 617 of the terminal device 101 transmits the requested terminal type information to the communication management server 100 . Since the application for the terminal device 101 differs depending on the terminal type, the information transmission unit 617 transmits information indicating whether the application is for a PC, a tablet terminal, or a smartphone. may be transmitted to the communication management server 100 as

別の一例として、決定部604は、端末装置101a~101cに、例えば、各端末装置101が備えるCPUの型名、動作周波数、又はメモリ容量等のハードウェア情報の取得を要求する情報取得要求を送信しても良い。この場合、端末装置101の情報送信部617は、例えば、端末装置101が実行するOS等の機能を利用して、要求されたハードウェア情報を取得し、取得したハードウェア情報を通信管理サーバ100に送信する。 As another example, the determining unit 604 sends an information acquisition request to the terminal devices 101a to 101c to acquire hardware information such as the model name of the CPU included in each terminal device 101, the operating frequency, or the memory capacity. You can send it. In this case, the information transmission unit 617 of the terminal device 101 acquires the requested hardware information by using functions such as the OS executed by the terminal device 101, and transmits the acquired hardware information to the communication management server 101. Send to

ステップS1402において、決定部604は、決定処理の対象となるグループの端末装置(例えば、端末装置101a~101c)の中から、最もハードウェア性能が高い端末装置を、音声処理を実行する端末装置に決定する。 In step S1402, the determination unit 604 selects the terminal device with the highest hardware performance from among the terminal devices (for example, the terminal devices 101a to 101c) of the group to be subjected to the determination process as the terminal device that executes the voice processing. decide.

一例として、決定部604は、端末装置101の種別について、ハードウェア性能が高い順に、予め優先順位(PC>タブレット端末>スマートフォン等)を決めておく。また、決定部604は、この優先順位に基づいて、端末装置101a~101cの中から最もハードウェア性能が高い端末装置101を決定しても良い。なお、同じ優先順位の端末装置101が複数ある場合、決定部604は、複数の端末装置101の中から、一の端末装置101を、例えば、ランダムに決定しても良い。 As an example, the determination unit 604 determines in advance a priority order (PC>tablet terminal>smartphone, etc.) in descending order of hardware performance for the types of the terminal devices 101 . Further, the determination unit 604 may determine the terminal device 101 having the highest hardware performance among the terminal devices 101a to 101c based on this priority order. Note that when there are a plurality of terminal devices 101 with the same priority, the determination unit 604 may randomly determine one terminal device 101 from among the plurality of terminal devices 101, for example.

別の一例として、決定部604は、CPUの型名ごとに、ハードウェア性能を示す指標等を予め記憶したデータベースを用いて、端末装置101a~101cの中から最もハードウェア性能が高い端末装置101を決定しても良い。なお、同じ優先順位の端末装置101が複数ある場合、決定部604は、複数の端末装置101の中から、最も動作周波数が高い端末装置101、又は最もメモリ容量が多い端末装置101を、最もハードウェア性能が高い端末装置101に決定しても良い。 As another example, the determination unit 604 uses a database in which indexes indicating hardware performance are stored in advance for each CPU model name, and selects the terminal device 101 having the highest hardware performance among the terminal devices 101a to 101c. may be determined. Note that if there are a plurality of terminal devices 101 with the same priority, the determining unit 604 selects the terminal device 101 with the highest operating frequency or the terminal device 101 with the largest memory capacity from among the plurality of terminal devices 101 as the hardest. The terminal device 101 with high wear performance may be determined.

上記の処理により、決定部604は、端末装置101のハードウェア情報に基づいて、例えば、複数の端末装置101a~101eのうち、同じエリアにある端末装置101a~101cの中から、音声処理を実行する一の端末装置101を決定することができる。 Through the above processing, the determination unit 604 executes voice processing from among the terminal devices 101a to 101c in the same area, among the plurality of terminal devices 101a to 101e, based on the hardware information of the terminal device 101. One terminal device 101 to be used can be determined.

図14(B)は、決定部604が実行する決定処理の別の一例を示している。 FIG. 14B shows another example of determination processing executed by the determination unit 604 .

ステップS1411において、決定部604は、ウェブ会議に参加している端末装置101a~101e、又は決定処理の対象となるグループの端末装置(例えば、端末装置101a~101c)から、各端末装置101の処理能力の情報を取得する。例えば、決定部604は、端末装置101a~101cに、端末装置101の処理能力の情報の取得を要求する情報取得要求を送信する。一方、端末装置101の情報送信部617は、情報取得要求を受け付けると、要求された処理能力の情報を、通信管理サーバ100へ送信する。ここで、端末装置101の処理能力の情報には、例えば、端末装置101の通信速度(又は応答速度)、CPUの負荷率、メモリの空き容量等が含まれ得る。ただし、これに限られない。 In step S1411, the determination unit 604 selects from the terminal devices 101a to 101e participating in the web conference or the terminal devices (for example, the terminal devices 101a to 101c) of the group to be subjected to the determination processing. Get ability information. For example, the determination unit 604 transmits an information acquisition request requesting acquisition of information on the processing capability of the terminal device 101 to the terminal devices 101a to 101c. On the other hand, upon receiving the information acquisition request, the information transmission unit 617 of the terminal device 101 transmits information on the requested processing capacity to the communication management server 100 . Here, the information on the processing capability of the terminal device 101 may include, for example, the communication speed (or response speed) of the terminal device 101, the load factor of the CPU, the available memory capacity, and the like. However, it is not limited to this.

ステップS1412において、決定部604は、決定処理の対象となるグループの端末装置(例えば、端末装置101a~101c)の中から、最も処理能力が高い端末装置101を、音声処理を実行する端末装置に決定する。例えば、端末装置101の処理能力情報が、端末装置101の応答速度である場合、決定部604は、端末装置101a~101cのうち、最も応答速度が速い端末装置101を、音声処理を実行する端末装置に決定する。 In step S1412, the determination unit 604 selects the terminal device 101 having the highest processing capability among the terminal devices (for example, the terminal devices 101a to 101c) of the group to be subjected to the determination process as the terminal device that executes the voice processing. decide. For example, when the processing capability information of the terminal device 101 is the response speed of the terminal device 101, the determination unit 604 selects the terminal device 101 having the fastest response speed among the terminal devices 101a to 101c as the terminal that executes voice processing. Decide on the device.

上記の処理により、決定部604は、端末装置101の処理能力の情報に基づいて、例えば、複数の端末装置101a~101eのうち、同じエリアにある端末装置101a~101cの中から、音声処理を実行する一の端末装置101を決定することができる。 Through the above processing, the determination unit 604 selects, for example, among the plurality of terminal devices 101a to 101e, among the terminal devices 101a to 101c located in the same area, based on the information on the processing capability of the terminal device 101, to perform voice processing. One terminal device 101 to be executed can be determined.

図14(C)は、決定部604が実行する決定処理の別の一例を示している。 FIG. 14C shows another example of determination processing executed by the determination unit 604 .

ステップS1421において、決定部604は、ウェブ会議に参加している端末装置101a~101e、又は決定処理の対象となるグループの端末装置(例えば、端末装置101a~101c)から、各端末装置101の音圧レベルの測定結果を取得する。例えば、決定部604は、端末装置101a~101cに、音圧レベルの測定結果の取得を要求する情報取得要求を送信する。一方、端末装置101の情報送信部617は、情報取得要求を受け付けると、音声制御部613を利用して、端末装置101の周辺の音圧レベルの平均値を算出する。このとき、情報送信部617が音圧レベルを測定する音源は、参加者同士の会話等であっても良いし、端末装置101、又は他の装置(例えば、スマートフォン等)から所定の音を出力して、その音圧レベルを測定するもの等であっても良い。 In step S1421, the determination unit 604 outputs the sound of each terminal device 101a to 101e participating in the web conference or from the terminal devices (for example, the terminal devices 101a to 101c) of the group subject to the determination process. Get pressure level measurements. For example, the determining unit 604 transmits an information acquisition request requesting acquisition of sound pressure level measurement results to the terminal devices 101a to 101c. On the other hand, upon receiving the information acquisition request, the information transmission unit 617 of the terminal device 101 uses the audio control unit 613 to calculate the average value of the sound pressure levels around the terminal device 101 . At this time, the sound source for which the information transmission unit 617 measures the sound pressure level may be a conversation between participants, or a predetermined sound is output from the terminal device 101 or another device (for example, a smartphone). and measure the sound pressure level thereof.

ステップS1422において、決定部604は、決定処理の対象となるグループの端末装置(例えば、端末装置101a~101c)の中から、最も音圧レベルが高い端末装置101を、音声処理を実行する端末装置に決定する。 In step S1422, the determination unit 604 selects the terminal device 101 having the highest sound pressure level among the terminal devices (for example, the terminal devices 101a to 101c) of the group to be subjected to the determination processing. to decide.

上記の処理により、決定部604は、端末装置101の音圧レベルの測定結果に基づいて、複数の端末装置101a~101eのうち、同じエリアにある端末装置101a~101cの中から、音声処理を実行する一の端末装置101を決定することができる。 Through the above processing, the determination unit 604 selects the terminal devices 101a to 101c located in the same area among the plurality of terminal devices 101a to 101e based on the sound pressure level measurement result of the terminal device 101 to perform the audio processing. One terminal device 101 to be executed can be determined.

なお、上記の各実施形態では、例えば、図10(A)に示すように、送話を「ON」に設定する端末装置101と、受話を「ON」にする端末装置101とが同じ端末装置101であるものとして説明を行った。ただし、これに限られず、決定部604は、送話を「ON」に設定する端末装置101と、受話を「ON」にする端末装置101とを、異なる端末装置101に決定しても良い。 In each of the above embodiments, for example, as shown in FIG. 10A, the terminal device 101 that sets the transmission line to "ON" and the terminal device 101 that sets the reception line to "ON" are the same terminal device. 101 has been described. However, the present invention is not limited to this, and the determining unit 604 may determine the terminal device 101 to set the transmit line to "ON" and the terminal apparatus 101 to set the receive line to "ON" as different terminal devices 101. FIG.

以上、本発明の各実施形態によれば、複数の端末装置101の間で音声を送受信する通信システム1において、同じエリアに複数の端末装置101がある場合でも不要な音声が出力されないようになる。 As described above, according to each embodiment of the present invention, in the communication system 1 that transmits and receives voice between a plurality of terminal devices 101, unnecessary voice is not output even if there are a plurality of terminal devices 101 in the same area. .

<補足>
上記で説明した各実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
<Supplement>
Each function of each embodiment described above can be realized by one or more processing circuits. Here, the "processing circuit" in this specification means a processor programmed by software to perform each function, such as a processor implemented by an electronic circuit, or a processor designed to perform each function described above. ASICs (Application Specific Integrated Circuits), DSPs (digital signal processors), FPGAs (field programmable gate arrays) and devices such as conventional circuit modules.

また、実施例に記載された装置群は、本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの1つを示すものに過ぎない。ある実施形態では、通信管理サーバ100は、サーバクラスタといった複数のコンピューティングデバイスを含む。複数のコンピューティングデバイスは、ネットワークや共有メモリなどを含む任意のタイプの通信リンクを介して互いに通信するように構成されており、本明細書に開示された処理を実施する。 Moreover, the devices described in the examples are only representative of one of several computing environments for implementing the embodiments disclosed herein. In some embodiments, communication management server 100 includes multiple computing devices, such as a server cluster. Multiple computing devices are configured to communicate with each other over any type of communication link, including a network, shared memory, etc., to perform the processes disclosed herein.

1 通信システム
100 通信管理サーバ(通信管理装置)
101、101a~101e 端末装置
603 特定部
604 決定部
605 端末制御部
900 選択画面
1 communication system 100 communication management server (communication management device)
101, 101a to 101e terminal device 603 identification unit 604 determination unit 605 terminal control unit 900 selection screen

特開平10-243110号公報JP-A-10-243110

Claims (10)

複数の端末装置の間で音声を送受信する通信を管理する通信管理装置であって、
前記複数の端末装置のうち、同じエリアにある端末装置の中から音声処理を実行する端末装置を決定する決定部と、
前記同じエリアにある端末装置のうち、前記音声処理を実行する端末装置とは異なる端末装置に前記音声処理の中止を指示する端末制御部と、
を有する、通信管理装置。
A communication management device that manages communication for transmitting and receiving audio between a plurality of terminal devices,
a determination unit that determines, from among the plurality of terminal devices, a terminal device that performs voice processing from among the terminal devices in the same area;
a terminal control unit that instructs a terminal device different from the terminal device executing the voice processing among the terminal devices in the same area to stop the voice processing;
A communication management device having
前記同じエリアにある端末装置を特定する特定部を有する、請求項1に記載の通信管理装置。 2. The communication management device according to claim 1, further comprising a specifying unit that specifies terminal devices in the same area. 前記特定部は、同じエリアにある端末装置、又は当該端末装置を利用する利用者を選択する選択画面を1つ以上の端末装置に表示させ、前記選択画面に対する選択結果に基づいて前記同じエリアにある端末装置を特定する、請求項2に記載の通信管理装置。 The specifying unit causes one or more terminal devices to display a selection screen for selecting a terminal device in the same area or a user who uses the terminal device, and based on the selection result on the selection screen, the same area is displayed. 3. The communication management device according to claim 2, which specifies a certain terminal device. 前記特定部は、前記複数の端末装置のうち、一の端末装置から所定の音波を出力させ、前記所定の音波を取得した他の端末装置を前記一の端末装置と同じエリアにある端末装置と特定する、請求項2に記載の通信管理装置。 The specifying unit causes one of the plurality of terminal devices to output a predetermined sound wave, and identifies the other terminal device that has acquired the predetermined sound wave as a terminal device in the same area as the one terminal device. 3. The communication management device according to claim 2, specifying. 前記決定部は、前記複数の端末装置、又は前記同じエリアにある端末装置から、前記端末装置の情報を取得し、前記端末装置の情報に基づいて前記音声処理を実行する端末装置を決定する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の通信管理装置。 The determination unit acquires information of the terminal device from the plurality of terminal devices or terminal devices in the same area, and determines a terminal device that executes the voice processing based on the information of the terminal device. The communication management device according to any one of claims 1 to 4. 前記端末装置の情報は、前記端末装置が備えるハードウェアの情報、又は前記端末装置の処理能力に関する情報を含む、請求項5に記載の通信管理装置。 6. The communication management apparatus according to claim 5, wherein the information on said terminal device includes information on hardware provided in said terminal device or information on processing capability of said terminal device. 前記決定部は、前記複数の端末装置、又は前記同じエリアにある端末装置から、音波の音圧レベルの測定結果を取得し、前記測定結果に基づいて前記音声処理を実行する端末装置を決定する、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の通信管理装置。 The determination unit acquires sound pressure level measurement results of sound waves from the plurality of terminal devices or terminal devices in the same area, and determines a terminal device that performs the audio processing based on the measurement results. The communication management device according to any one of claims 1 to 6. 前記音声処理は、前記端末装置が、音声を取得する処理、音声データを送信する処理、及び音声を出力する処理のうち、1つ以上の処理を含む、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の通信管理装置。 8. Any one of claims 1 to 7, wherein the audio processing includes one or more of a process of acquiring audio, a process of transmitting audio data, and a process of outputting audio by the terminal device. The communication management device according to . 複数の端末装置の間で音声を送受信する通信を管理する通信管理装置が、
前記複数の端末装置のうち、同じエリアにある端末装置の中から音声処理を実行する端末装置を決定する処理と、
前記同じエリアにある端末装置のうち、前記音声処理を実行する端末装置とは異なる端末装置に前記音声処理の中止を指示する処理と、
を実行する、通信管理方法。
A communication management device that manages voice transmission/reception communication between a plurality of terminal devices,
A process of determining a terminal device to execute voice processing from among the terminal devices in the same area among the plurality of terminal devices;
A process of instructing a terminal device different from the terminal device executing the voice processing among the terminal devices in the same area to stop the voice processing;
communication management method.
複数の端末装置の間で音声を送受信する通信を管理する通信管理装置に、
前記複数の端末装置のうち、同じエリアにある端末装置の中から音声処理を実行する端末装置を決定する処理と、
前記同じエリアにある端末装置のうち、前記音声処理を実行する端末装置とは異なる端末装置に前記音声処理の中止を指示する処理と、
を実行させる、プログラム。
A communication management device that manages voice transmission/reception communication between multiple terminal devices,
A process of determining a terminal device to execute voice processing from among the terminal devices in the same area among the plurality of terminal devices;
A process of instructing a terminal device different from the terminal device executing the voice processing among the terminal devices in the same area to stop the voice processing;
The program that causes the to run.
JP2021070308A 2021-04-19 2021-04-19 Communication management device, communication management method, and program Pending JP2022165101A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021070308A JP2022165101A (en) 2021-04-19 2021-04-19 Communication management device, communication management method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021070308A JP2022165101A (en) 2021-04-19 2021-04-19 Communication management device, communication management method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022165101A true JP2022165101A (en) 2022-10-31

Family

ID=83845832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021070308A Pending JP2022165101A (en) 2021-04-19 2021-04-19 Communication management device, communication management method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022165101A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112947823A (en) Session processing method, device, equipment and storage medium
CN112291583A (en) Live broadcast wheat connecting method and device, server, terminal and storage medium
CN110868459B (en) Data transmission method, device, terminal and storage medium
CN110278464B (en) Method and device for displaying list
CN111614549B (en) Interaction processing method and device, computer equipment and storage medium
CN111177013B (en) Log data acquisition method, device, computer equipment and storage medium
CN110109608B (en) Text display method, text display device, text display terminal and storage medium
CN113206781B (en) Client control method, device, equipment and storage medium
CN110102063B (en) Identification binding method, device, terminal, server and storage medium
EP2940978A1 (en) Communication management system, communication management method, and carrier means
CN111836069A (en) Virtual gift presenting method, device, terminal, server and storage medium
JP2022546542A (en) Communication method, communication device, communication system, server and computer program
CN111866140B (en) Fusion management device, management system, service calling method and medium
CN110798327B (en) Message processing method, device and storage medium
US20210136127A1 (en) Teleconferencing Device Capability Reporting and Selection
CN113069760A (en) Resource allocation method, device, computing equipment and computer readable storage medium
US20220215050A1 (en) Picture Search Method and Device
CN110213624B (en) Online interaction method and device
CN114168369A (en) Log display method, device, equipment and storage medium
CN111130985B (en) Incidence relation establishing method, device, terminal, server and storage medium
CN111399796A (en) Voice message aggregation method and device, electronic equipment and storage medium
JP2022165101A (en) Communication management device, communication management method, and program
CN111918084B (en) Wheat loading method and device, server and terminal
CN111694521B (en) Method, device and system for storing file
CN110362699A (en) Picture searching method, apparatus, mobile terminal and computer-readable medium