JP2022163637A - Server system, terminal, control unit, gateway device, control system, and control method - Google Patents

Server system, terminal, control unit, gateway device, control system, and control method Download PDF

Info

Publication number
JP2022163637A
JP2022163637A JP2021068708A JP2021068708A JP2022163637A JP 2022163637 A JP2022163637 A JP 2022163637A JP 2021068708 A JP2021068708 A JP 2021068708A JP 2021068708 A JP2021068708 A JP 2021068708A JP 2022163637 A JP2022163637 A JP 2022163637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
identification information
server system
communication
communication unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021068708A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
仁 下川
Hitoshi Shimokawa
欣也 冠野
Kinya Kanno
隆治 諸橋
Takaharu Morohashi
尚典 橋本
Naonori Hashimoto
充 六車
Mitsuru Rokusha
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2021068708A priority Critical patent/JP2022163637A/en
Publication of JP2022163637A publication Critical patent/JP2022163637A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

To provide a server system that can assist a visitor in unlocking or opening a door such as an automatic locking door.SOLUTION: A server system 80 comprises: an acquisition unit 84a that acquires, from a lobby interphone 20 provided outside an automatic locking door 70 provided in a common area of an apartment house 100, a request for unlocking or opening the automatic locking door 70 including identification information on a service related to the collective facility; an authentication unit 84b that performs authentication based on the identification information included in the acquired request; and an output unit 84c that, based on a result of the authentication, outputs information including the identification information to the lobby interphone 20 or an apparatus located between the server system 80 and the lobby interphone 20 on a communication network.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、集合施設の共用部に設けられた扉を解錠または開放するために用いられる、サーバシステム等に関する。 The present invention relates to a server system or the like used to unlock or open a door provided in a common area of a collective facility.

集合施設に設けられたオートロック式ドアに関する様々な技術が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。 Various techniques have been proposed for auto-locking doors provided in collective facilities (see Patent Documents 1 and 2, for example).

特開2020-53047号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2020-53047 特許第6765147号公報Japanese Patent No. 6765147

集合施設への訪問者が、当該集合施設に設けられたオートロック式ドアを解錠または開放する方法については検討の余地がある。 There is room for consideration as to how visitors to the complex can unlock or open the self-locking doors provided in the complex.

本発明は、訪問者がオートロック式ドアなどの扉を解錠または開放することを支援することができるサーバシステム等を提供する。 The present invention provides a server system or the like that can assist a visitor in unlocking or opening a door such as an auto-locking door.

本発明の一態様に係るサーバシステムは、集合施設の共用部に設けられた扉の外側に設けられた端末から前記集合施設に関連するサービスに関する識別情報を含む前記扉を解錠または開放するための要求を取得する取得部と、取得された前記要求に含まれる前記識別情報に基づいて認証を行う認証部と、前記認証の結果に基づいて、前記識別情報を含む情報を、前記端末、または、通信ネットワーク上で前記サーバシステムと前記端末との間に位置する機器に出力する出力部とを備える。 A server system according to an aspect of the present invention is for unlocking or opening a door including identification information related to services related to the collective facility from a terminal provided outside the door provided in the common area of the collective facility. an obtaining unit that obtains a request for the request, an authenticating unit that performs authentication based on the identification information included in the obtained request, and based on the result of the authentication, information including the identification information is transferred to the terminal, or and an output unit for outputting to a device located between the server system and the terminal on a communication network.

本発明の一態様に係る端末は、集合施設の共用部に設けられた扉の外側に設けられた端末であって、前記集合施設に関連するサービスに関する第1識別情報を取得する識別情報取得部と、前記識別情報取得部が取得した前記第1識別情報を記憶する記憶部と、前記第1識別情報を含む、前記扉の解錠または開放するための要求を送信する通信部と、前記記憶部に記憶された前記第1識別情報と、前記要求に対する応答として前記通信部が受信する情報に含まれる第2識別情報とが一致したときに、前記扉を解錠または開放する制御部とを備える。 A terminal according to an aspect of the present invention is a terminal provided outside a door provided in a common area of a collective facility, and is an identification information acquisition unit that acquires first identification information related to services related to the collective facility. a storage unit that stores the first identification information acquired by the identification information acquisition unit; a communication unit that transmits a request for unlocking or opening the door, including the first identification information; a control unit that unlocks or opens the door when the first identification information stored in the unit matches the second identification information included in the information received by the communication unit as a response to the request. Prepare.

本発明の一態様に係る制御装置は、集合施設の共用部に設けられた扉の外側に設けられた端末と前記集合施設に含まれる施設に設けられた情報端末との間の通信を制御する制御装置であって、前記端末と通信する第1通信部と、サーバシステムと通信する第2通信部とを備え、前記第2通信部は、前記第1通信部が、前記集合施設に関連するサービスに関する識別情報を含む前記扉を解錠または開放するための要求を受信したときに、当該要求を前記サーバシステムへ送信し、前記第1通信部は、前記第2通信部が前記識別情報を含む情報を受信したときに、当該情報を前記端末へ送信する。 A control device according to an aspect of the present invention controls communication between a terminal provided outside a door provided in a common area of a collective facility and an information terminal provided in a facility included in the collective facility. A control device, comprising: a first communication unit that communicates with the terminal; and a second communication unit that communicates with a server system, wherein the second communication unit is associated with the collective facility Upon receiving a request to unlock or open the door containing identification information related to a service, the request is transmitted to the server system, and the first communication unit transmits the identification information to the server system. When receiving the information containing the information, the information is transmitted to the terminal.

本発明の一態様に係るゲートウェイ装置は、集合施設の共用部に設けられた扉の外側に設けられる端末と前記集合施設に含まれる施設に設けられた情報端末との間の通信を制御する制御装置と、サーバシステムとの間の通信を中継するゲートウェイ装置であって、前記制御装置と通信する第1通信部と、サーバシステムと通信する第2通信部とを備え、前記第2通信部は、前記第1通信部が、前記集合施設に関連するサービスに関する識別情報を含む前記扉を解錠または開放するための要求を受信したときに、当該要求を前記サーバシステムへ送信し、前記第1通信部は、前記第2通信部が前記識別情報を含む情報を受信したときに、当該情報を前記制御装置へ送信する。 A gateway device according to an aspect of the present invention is a control for controlling communication between a terminal provided outside a door provided in a common area of a collective facility and an information terminal provided in a facility included in the collective facility. A gateway device that relays communication between a device and a server system, comprising a first communication unit that communicates with the control device and a second communication unit that communicates with the server system, wherein the second communication unit , when the first communication unit receives a request for unlocking or opening the door containing identification information related to the service related to the collective facility, transmitting the request to the server system; The communication unit transmits the information to the control device when the second communication unit receives the information including the identification information.

本発明の一態様に係る制御システムは、集合施設の共用部に設けられた扉の外側に設けられた端末と、前記端末と前記集合施設に含まれる施設に設けられた情報端末との間の通信を制御する制御装置と、サーバシステムと、前記制御装置と前記サーバシステムとの間の通信を中継するゲートウェイ装置とを備え、前記端末は、前記集合施設に関連するサービスに関する第1識別情報を取得し、前記第1識別情報を記憶し、前記第1識別情報を含む、前記扉の解錠または開放するための要求を前記制御装置へ送信し、前記制御装置は、前記要求を受信したときに、当該要求を前記ゲートウェイ装置へ送信し、前記ゲートウェイ装置は、前記要求を受信したときに、当該要求を前記サーバシステムへ送信し、前記サーバシステムは、前記要求を取得し、取得された前記要求に含まれる前記第1識別情報に基づいて認証を行い、前記認証の結果に基づいて、第2識別情報を含む情報を前記ゲートウェイ装置へ出力し、前記ゲートウェイ装置は、前記情報を受信したときに、当該情報を前記制御装置へ送信し、前記制御装置は、前記情報を受信したときに、当該情報を前記端末へ送信し、前記端末は、前記端末に記憶された前記第1識別情報と、受信した前記情報に含まれる前記第2識別情報とが一致したときに、前記扉を解錠または開放する。 A control system according to an aspect of the present invention includes a terminal provided outside a door provided in a common area of a collective facility, and an information terminal provided between the terminal and a facility included in the collective facility. A control device for controlling communication, a server system, and a gateway device for relaying communication between the control device and the server system, wherein the terminal receives first identification information related to services related to the collective facility. obtain, store the first identification information, and send a request to the controller to unlock or open the door, the request including the first identification information, the controller upon receiving the request. Then, the request is transmitted to the gateway device, the gateway device transmits the request to the server system when the request is received, the server system acquires the request, and the acquired When authentication is performed based on the first identification information included in the request, information including the second identification information is output to the gateway device based on the result of the authentication, and the gateway device receives the information Then, the information is transmitted to the control device, the control device transmits the information to the terminal when the information is received, and the terminal receives the first identification information stored in the terminal and , unlocks or opens the door when the second identification information included in the received information matches.

本発明の一態様に係る制御方法は、サーバシステムによって実行される制御方法であって、集合施設の共用部に設けられた扉の外側に設けられた端末から前記集合施設に関連するサービスに関する識別情報を含む前記扉を解錠または開放するための要求を取得する取得ステップと、取得された前記要求に含まれる前記識別情報に基づいて認証を行う認証ステップと、前記認証の結果に基づいて、前記識別情報を含む情報を、前記端末、または、通信ネットワーク上で前記サーバシステムと前記端末との間に位置する機器に出力する出力ステップとを含む。 A control method according to an aspect of the present invention is a control method executed by a server system, wherein a terminal provided outside a door provided in a common area of a complex facility identifies a service related to the complex facility. an acquisition step of acquiring a request for unlocking or opening the door containing information; an authentication step of performing authentication based on the identification information included in the acquired request; and based on the result of the authentication, and an outputting step of outputting the information including the identification information to the terminal or a device located between the server system and the terminal on a communication network.

本発明の一態様に係るプログラムは、前記制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。 A program according to an aspect of the present invention is a program for causing a computer to execute the control method.

本発明のサーバシステム等は、訪問者がオートロック式ドアなどの扉を解錠または開放することを支援することができる。 A server system or the like of the present invention can assist a visitor in unlocking or opening a door, such as a self-locking door.

図1は、実施の形態に係る制御システムの構成例1を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing configuration example 1 of a control system according to an embodiment. 図2は、実施の形態に係る制御システムの構成例2を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating configuration example 2 of the control system according to the embodiment. 図3は、実施の形態に係る制御システムの構成例3を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example 3 of the control system according to the embodiment. 図4は、実施の形態に係る制御システムの動作例1のシーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram of operation example 1 of the control system according to the embodiment. 図5は、配達予定情報の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of delivery schedule information. 図6は、実施の形態に係る制御システムの動作例2のシーケンス図である。FIG. 6 is a sequence diagram of Operation Example 2 of the control system according to the embodiment.

以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 Hereinafter, embodiments will be specifically described with reference to the drawings. It should be noted that the embodiments described below are all comprehensive or specific examples. Numerical values, shapes, materials, components, arrangement positions and connection forms of components, steps, order of steps, and the like shown in the following embodiments are examples and are not intended to limit the present invention. Further, among the constituent elements in the following embodiments, constituent elements not described in independent claims will be described as optional constituent elements.

なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。 Each figure is a schematic diagram and is not necessarily strictly illustrated. Moreover, in each figure, the same code|symbol is attached|subjected with respect to substantially the same structure, and the overlapping description may be abbreviate|omitted or simplified.

(実施の形態)
[構成]
まず、実施の形態に係る制御システムの構成について説明する。図1は、実施の形態に係る制御システムの構成例1を示すブロック図である。図1に示されるように、制御システム10は、ロビーインターホン20と、制御装置30と、ゲートウェイ装置40と、複数のインターホン親機50と、エレベータ制御装置60と、オートロック式ドア70と、サーバシステム80とを備える。なお、制御システム10は、図1に示される全ての装置を備える必要はなく、一部の装置を備えていなくてもよい。また、制御システム10は、図1に示される複数の装置に代えて、当該複数の装置の機能を統合した1つの装置を備えてもよい。
(Embodiment)
[Constitution]
First, the configuration of the control system according to the embodiment will be described. FIG. 1 is a block diagram showing configuration example 1 of a control system according to an embodiment. As shown in FIG. 1, the control system 10 includes a lobby intercom 20, a control device 30, a gateway device 40, a plurality of intercom base units 50, an elevator control device 60, an auto-locking door 70, a server a system 80; Note that the control system 10 does not need to include all the devices shown in FIG. 1, and may not include some of the devices. Also, the control system 10 may be provided with one device that integrates the functions of the plurality of devices instead of the plurality of devices shown in FIG.

制御システム10は、集合住宅100に適用されるシステムである。集合住宅100は、マンション、寮、社宅などであり、集合施設の一例である。ここで、配達サービス、訪問介護サービス、及び、家事代行サービスなどのサービス提供事業者は、集合住宅100に訪問者を派遣する場合がある。一般的には、訪問者は、集合住宅100の共用部に設けられたオートロック式ドア70を開けるために、ロビーインターホン20を操作して訪問先のユーザを呼び出し、当該ユーザにオートロック式ドア70を解錠(または開放)してもらう必要がある。これに対し、制御システム10によれば、訪問者は、訪問先のユーザが不在であっても、オートロック式ドア70を解錠(または開放)することができる。以下、制御システム10が備える各装置(構成要素)について説明する。 A control system 10 is a system applied to a collective housing 100 . The collective housing 100 is an apartment, a dormitory, a company housing, etc., and is an example of a collective facility. Here, service providers such as delivery services, home-visit care services, and housekeeping services may dispatch visitors to the housing complex 100 . Generally, in order to open the auto-locking door 70 provided in the common area of the housing complex 100, the visitor operates the lobby intercom 20 to call the user to be visited, and asks the user to open the auto-locking door. 70 needs to be unlocked (or opened). In contrast, the control system 10 allows the visitor to unlock (or open) the self-locking door 70 even if the visiting user is not present. Each device (component) included in the control system 10 will be described below.

まず、ロビーインターホン20について説明する。ロビーインターホン20は、集合住宅100のエントランス(つまり、共用部)の外側(屋外側)に設けられる端末である。ロビーインターホン20は、例えば、オートロック式ドア70を制御する。ロビーインターホン20は、入力受付部21と、通信部22と、情報処理部23と、記憶部24と、撮像部25と、無線通信部26とを備える。 First, the lobby intercom 20 will be explained. The lobby intercom 20 is a terminal provided outside (outdoor side) of the entrance (that is, common area) of the housing complex 100 . The lobby intercom 20 controls an auto-locking door 70, for example. The lobby intercom 20 includes an input reception unit 21 , a communication unit 22 , an information processing unit 23 , a storage unit 24 , an imaging unit 25 and a wireless communication unit 26 .

入力受付部21は、訪問者の入力(入力操作)を受け付ける。入力受付部21は、例えば、テンキーボタン、及び、呼出ボタンなどによって実現されるが、タッチパネルによって実現されてもよい。なお、テンキーボタンは、集合住宅100への訪問者が訪問先の専有部の番号を入力するためのボタンであり、呼出ボタンは、訪問先の専有部の番号を押した後、当該専有部に設けられたインターホン親機50を呼び出す(鳴らす)ためのボタンである。 The input reception unit 21 receives input (input operation) from a visitor. The input reception unit 21 is implemented by, for example, numeric keypad buttons and a call button, but may be implemented by a touch panel. The numeric keypad is a button for a visitor to the collective housing 100 to enter the number of the private part of the visitor. This is a button for calling (sounding) the provided intercom master unit 50 .

通信部22は、ロビーインターホン20が、制御装置30、インターホン親機50、及び、オートロック式ドア70などと局所通信ネットワークを介して通信を行うための通信回路(通信モジュール)である。通信部22によって行われる通信は、例えば、有線通信であるが、無線通信であってもよい。通信部22によって行われる通信の通信規格は特に限定されない。通信部22によって行われる通信の通信規格は、通信相手の機器に応じて異なってもよい。 The communication unit 22 is a communication circuit (communication module) for the lobby intercom 20 to communicate with the control device 30, the intercom base unit 50, the auto-lock door 70, and the like via a local communication network. The communication performed by the communication unit 22 is, for example, wired communication, but may be wireless communication. A communication standard for communication performed by the communication unit 22 is not particularly limited. The communication standard of the communication performed by the communication unit 22 may differ according to the equipment of the communication partner.

情報処理部23は、オートロック式ドア70の制御に関する情報処理を行う。情報処理部23は、例えば、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサによって実現されてもよい。情報処理部23は、機能的な構成要素として、識別情報取得部23a、及び、制御部23bを有する。識別情報取得部23a、及び、制御部23bの機能は、例えば、情報処理部23を構成するマイクロコンピュータまたはプロセッサ等が記憶部24に記憶されたコンピュータプログラムを実行することによって実現される。識別情報取得部23a、及び、制御部23bのそれぞれの詳細な機能については後述する。 The information processing section 23 performs information processing regarding control of the auto-locking door 70 . The information processing section 23 is implemented by, for example, a microcomputer, but may be implemented by a processor. The information processing section 23 has an identification information acquisition section 23a and a control section 23b as functional components. The functions of the identification information acquisition unit 23a and the control unit 23b are realized by, for example, executing a computer program stored in the storage unit 24 by a microcomputer, processor, or the like that constitutes the information processing unit 23. FIG. Detailed functions of the identification information acquisition unit 23a and the control unit 23b will be described later.

記憶部24は、オートロック式ドア70の制御に関する情報処理に必要な情報、及び、情報処理部23が実行するコンピュータプログラムなどが記憶される記憶装置である。記憶部24は、例えば、半導体メモリによって実現される。 The storage unit 24 is a storage device that stores information necessary for information processing related to control of the auto-locking door 70, computer programs executed by the information processing unit 23, and the like. The storage unit 24 is implemented by, for example, a semiconductor memory.

撮像部25は、訪問者の画像(動画像)を撮像するカメラである。撮像部25は、イメージセンサなどによって実現される。 The imaging unit 25 is a camera that captures an image (moving image) of a visitor. The imaging unit 25 is realized by an image sensor or the like.

無線通信部26は、ロビーインターホン20が、訪問者が有する携帯端末(図示せず)と近距離無線通信を行うための通信回路(通信モジュール)である。無線通信部26は、例えば、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)などの通信規格にしたがって無線通信を行う。 The wireless communication unit 26 is a communication circuit (communication module) for the lobby intercom 20 to perform short-range wireless communication with a mobile terminal (not shown) owned by a visitor. The wireless communication unit 26 performs wireless communication according to a communication standard such as BLE (Bluetooth (registered trademark) Low Energy).

次に、制御装置30について説明する。制御装置30は、集合住宅100内に設けられた機器の制御、及び、集合住宅100内に設けられた機器間の通信(例えば、ロビーインターホン20とインターホン親機50との間の通信)の制御などを行う装置である。制御装置30は、通信ネットワーク上でサーバシステム80とロビーインターホン20との間に位置する機器である。制御装置30は、第1通信部31と、第2通信部32と、情報処理部33と、記憶部34とを備える。 Next, the control device 30 will be explained. The control device 30 controls devices provided in the collective housing 100 and controls communication between devices provided in the collective housing 100 (for example, communication between the lobby intercom 20 and the intercom main unit 50). It is a device that performs Control device 30 is a device located between server system 80 and lobby intercom 20 on the communication network. The control device 30 includes a first communication section 31 , a second communication section 32 , an information processing section 33 and a storage section 34 .

第1通信部31は、制御装置30が、ロビーインターホン20、複数のインターホン親機50、及び、エレベータ制御装置60のそれぞれと、局所通信ネットワークを介して通信を行うための通信回路(通信モジュール)である。第1通信部31によって行われる通信は、例えば、有線通信であるが、無線通信であってもよい。第1通信部31によって行われる通信の通信規格は特に限定されない。第1通信部31によって行われる通信の通信規格は、通信相手の機器に応じて異なってもよい。また、図1では、インターホン親機50、及び、エレベータ制御装置60がいずれも1つの第1通信部31に接続されているが、互いに異なる第1通信部31(通信回路)に接続されていてもよい。つまり、制御装置30は、通信相手の機器に応じて複数の第1通信部31を備えてもよい。 The first communication unit 31 is a communication circuit (communication module) for the control device 30 to communicate with each of the lobby intercom 20, the plurality of intercom master units 50, and the elevator control device 60 via a local communication network. is. The communication performed by the first communication unit 31 is, for example, wired communication, but may be wireless communication. A communication standard for communication performed by the first communication unit 31 is not particularly limited. The communication standard of communication performed by the first communication unit 31 may differ depending on the device of the communication partner. In FIG. 1, both the intercom base unit 50 and the elevator control device 60 are connected to one first communication unit 31, but they are connected to different first communication units 31 (communication circuits). good too. In other words, the control device 30 may include a plurality of first communication units 31 according to the device of the communication partner.

第2通信部32は、制御装置30がゲートウェイ装置40を介してサーバシステム80と通信を行うための通信回路(通信モジュール)である。第2通信部32によって行われる通信は、例えば、有線通信であるが、無線通信であってもよい。第2通信部32によって行われる通信の通信規格は特に限定されない。 The second communication unit 32 is a communication circuit (communication module) for the control device 30 to communicate with the server system 80 via the gateway device 40 . The communication performed by the second communication unit 32 is, for example, wired communication, but may be wireless communication. A communication standard for communication performed by the second communication unit 32 is not particularly limited.

情報処理部33は、集合住宅100内に設けられた機器の制御に関する情報処理、及び、集合住宅100内における通信の制御に関する情報処理を行う。情報処理部33は、例えば、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサによって実現されてもよい。情報処理部33の機能は、例えば、情報処理部33を構成するマイクロコンピュータまたはプロセッサ等が記憶部34に記憶されたコンピュータプログラムを実行することによって実現される。 The information processing unit 33 performs information processing related to control of equipment provided in the housing complex 100 and information processing related to control of communication within the housing complex 100 . The information processing section 33 is implemented by, for example, a microcomputer, but may be implemented by a processor. The functions of the information processing section 33 are realized, for example, by executing a computer program stored in the storage section 34 by a microcomputer, processor, or the like that constitutes the information processing section 33 .

記憶部34は、上記情報処理に必要な情報、及び、情報処理部33が実行するコンピュータプログラムなどが記憶される記憶装置である。記憶部34は、例えば、半導体メモリによって実現される。 The storage unit 34 is a storage device that stores information necessary for the information processing, computer programs executed by the information processing unit 33, and the like. The storage unit 34 is implemented by, for example, a semiconductor memory.

次に、ゲートウェイ装置40、インターホン親機50、エレベータ制御装置60、及び、オートロック式ドア70について説明する。ゲートウェイ装置40は、ロビーインターホン20及び制御装置30などの集合住宅100に設けられた機器が、インターネットなどの広域通信ネットワークを通じてサーバシステム80と通信するための通信装置である。ゲートウェイ装置40は、通信ネットワーク上でサーバシステム80とロビーインターホン20との間に位置する機器である。ゲートウェイ装置40は、第1通信部41と、第2通信部42と、情報処理部43と、記憶部44とを備える。 Next, the gateway device 40, the intercom main unit 50, the elevator control device 60, and the auto-locking door 70 will be described. The gateway device 40 is a communication device for devices provided in the housing complex 100 such as the lobby intercom 20 and the control device 30 to communicate with the server system 80 through a wide area communication network such as the Internet. The gateway device 40 is a device located between the server system 80 and the lobby intercom 20 on the communication network. The gateway device 40 includes a first communication section 41 , a second communication section 42 , an information processing section 43 and a storage section 44 .

第1通信部41は、ゲートウェイ装置40が、制御装置30と通信を行うための通信回路(通信モジュール)である。第1通信部41によって行われる通信は、例えば、有線通信であるが、無線通信であってもよい。第1通信部41によって行われる通信の通信規格は特に限定されない。第1通信部41によって行われる通信の通信規格は、通信相手の機器に応じて異なってもよい。 The first communication unit 41 is a communication circuit (communication module) for the gateway device 40 to communicate with the control device 30 . The communication performed by the first communication unit 41 is, for example, wired communication, but may be wireless communication. A communication standard for communication performed by the first communication unit 41 is not particularly limited. The communication standard of the communication performed by the first communication unit 41 may differ according to the device of the communication partner.

第2通信部42は、ゲートウェイ装置40が広域通信ネットワークを介してサーバシステム80と通信を行うための通信回路(通信モジュール)である。第2通信部42によって行われる通信は、例えば、有線通信であるが、無線通信であってもよい。第2通信部42によって行われる通信の通信規格は特に限定されない。 The second communication unit 42 is a communication circuit (communication module) for the gateway device 40 to communicate with the server system 80 via the wide area communication network. The communication performed by the second communication unit 42 is, for example, wired communication, but may be wireless communication. A communication standard for communication performed by the second communication unit 42 is not particularly limited.

情報処理部43は、集合住宅100に設けられた機器とサーバシステム80との通信の中継に関する情報処理を行う。情報処理部43は、例えば、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサによって実現されてもよい。情報処理部43の機能は、例えば、情報処理部43を構成するマイクロコンピュータまたはプロセッサ等が記憶部44に記憶されたコンピュータプログラムを実行することによって実現される。 The information processing unit 43 performs information processing relating to the relay of communication between the equipment provided in the housing complex 100 and the server system 80 . The information processing section 43 is implemented by, for example, a microcomputer, but may be implemented by a processor. The functions of the information processing section 43 are realized, for example, by executing a computer program stored in the storage section 44 by a microcomputer, processor, or the like that constitutes the information processing section 43 .

記憶部44は、上記情報処理に必要な情報、及び、情報処理部43が実行するコンピュータプログラムなどが記憶される記憶装置である。記憶部44は、例えば、半導体メモリによって実現される。 The storage unit 44 is a storage device that stores information necessary for the information processing, computer programs executed by the information processing unit 43, and the like. The storage unit 44 is implemented by, for example, a semiconductor memory.

インターホン親機50は、集合住宅100の専有部に固定設置された情報端末である。インターホン親機50は、例えば、複数の専有部のそれぞれに設けられる。専有部は、集合施設に含まれる施設の一例である。インターホン親機50は、表示部(図示せず)を備え、インターホン子機(言い換えれば、ドアホン。図示せず)またはロビーインターホン20が備える撮像部25によって撮像された訪問者の画像を表示部に表示することができる。 The intercom base unit 50 is an information terminal fixedly installed in the exclusive area of the housing complex 100 . Intercom master unit 50 is provided, for example, in each of a plurality of exclusive units. The exclusive area is an example of a facility included in the collective facility. The intercom master unit 50 has a display unit (not shown), and displays an image of the visitor captured by the intercom slave unit (in other words, a door phone, not shown) or the imaging unit 25 provided in the lobby intercom 20 on the display unit. can be displayed.

エレベータ制御装置60は、集合住宅100に設けられたエレベータ(図示せず)を制御する。 Elevator control device 60 controls an elevator (not shown) provided in collective housing 100 .

オートロック式ドア70は、集合住宅100のエントランス(つまり、共用部)に設けられた扉である。オートロック式ドア70は、解錠(または開放)されてから一定時間の経過後に自動的に施錠(または閉鎖)される。オートロック式ドア70が有する扉は、引き戸であってもよいし、開き戸であってもよい。なお、ここでの解錠は、例えば、オートロック式ドア70のロック機構(電気錠など)を解除することを意味する。開放は、例えば、ロック機構を解除した上でさらにオートロック式ドア70を開放することを意味する。 The auto-locking door 70 is a door provided at the entrance of the housing complex 100 (that is, the common area). The auto-locking door 70 is automatically locked (or closed) after a certain period of time has passed since it was unlocked (or opened). The door of the auto-locking door 70 may be a sliding door or a hinged door. Unlocking here means, for example, unlocking the lock mechanism (such as an electric lock) of the auto-locking door 70 . Opening means, for example, releasing the lock mechanism and then opening the auto-locking door 70 .

次に、サーバシステム80について説明する。サーバシステム80は、集合住宅100外に設けられたサーバシステムである。サーバシステム80は、第1サーバ81と、第2サーバ82とを含む。なお、このようにサーバシステム80が複数のサーバを含むことは必須ではなく、サーバシステム80は、単一のサーバによって構成されてもよい。 Next, the server system 80 will be explained. The server system 80 is a server system provided outside the housing complex 100 . Server system 80 includes a first server 81 and a second server 82 . It should be noted that it is not essential for the server system 80 to include a plurality of servers in this way, and the server system 80 may be configured by a single server.

第1サーバ81は、集合住宅100外に設けられたクラウドサーバである。第1サーバ81は、例えば、上記サービス提供事業者とは異なる事業者によって使用される。このような事業者は、例えば、集合住宅100に設けられた機器(ゲートウェイ装置40など)を提供する事業者である。 The first server 81 is a cloud server provided outside the housing complex 100 . The first server 81 is used, for example, by a company different from the service provider. Such a company is, for example, a company that provides devices (such as the gateway device 40) installed in the housing complex 100. FIG.

第2サーバ82は、集合住宅100外に設けられるクラウドサーバである。第2サーバ82は、例えば、訪問型のサービスを提供するサービス提供事業者によって使用される。第2サーバ82は、具体的には、通信部83と、情報処理部84と、記憶部85とを備える。 The second server 82 is a cloud server provided outside the housing complex 100 . The second server 82 is used, for example, by a service provider that provides on-site services. The second server 82 specifically includes a communication section 83 , an information processing section 84 and a storage section 85 .

通信部83は、第2サーバ82が広域通信ネットワークを介して他の機器と通信を行うための通信モジュール(通信回路)である。通信部83によって行われる通信は、例えば、有線通信であるが、無線通信であってもよい。通信に用いられる通信規格についても特に限定されない。 The communication unit 83 is a communication module (communication circuit) for the second server 82 to communicate with other devices via the wide area communication network. The communication performed by the communication unit 83 is, for example, wired communication, but may be wireless communication. The communication standard used for communication is also not particularly limited.

情報処理部84は、後述する認証処理などの情報処理を行う。情報処理部84は、例えば、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサによって実現されてもよい。 The information processing unit 84 performs information processing such as authentication processing, which will be described later. The information processing section 84 is implemented by, for example, a microcomputer, but may be implemented by a processor.

情報処理部84は、機能的な構成要素として、取得部84a、認証部84b、及び、出力部84cを有する。取得部84a、認証部84b、及び、出力部84cの機能は、例えば、情報処理部84を構成するマイクロコンピュータまたはプロセッサ等が記憶部85に記憶されたコンピュータプログラムを実行することによって実現される。取得部84a、認証部84b、及び、出力部84cのそれぞれの詳細な機能については後述する。 The information processing section 84 has an acquisition section 84a, an authentication section 84b, and an output section 84c as functional components. The functions of the acquisition unit 84 a , the authentication unit 84 b , and the output unit 84 c are realized by, for example, executing a computer program stored in the storage unit 85 by a microcomputer, processor, or the like that constitutes the information processing unit 84 . Detailed functions of the acquisition unit 84a, the authentication unit 84b, and the output unit 84c will be described later.

記憶部85は、上記情報処理に必要な情報、及び、情報処理部84が実行するコンピュータプログラムなどが記憶される記憶装置である。記憶部85は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)によって実現されるが、半導体メモリなどによって実現されてもよい。 The storage unit 85 is a storage device that stores information necessary for the information processing, computer programs executed by the information processing unit 84, and the like. The storage unit 85 is implemented by, for example, an HDD (Hard Disk Drive), but may be implemented by a semiconductor memory or the like.

以上、制御システム10の構成について説明した。なお、図1では、制御システム10は、ロビーインターホン20及び制御装置30を1つずつ備えていた。ここで、集合住宅100にオートロック式ドア70が2か所以上設けられるような場合、制御システム10は、ロビーインターホン20を複数備える場合もある。図2は、このような制御システム10の構成例2を示すブロック図である。 The configuration of the control system 10 has been described above. In addition, in FIG. 1 , the control system 10 includes one lobby intercom 20 and one control device 30 . Here, when the collective housing 100 is provided with two or more auto-locking doors 70 , the control system 10 may be provided with a plurality of lobby intercoms 20 . FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example 2 of such a control system 10. As shown in FIG.

また、集合住宅100が複数の棟を含む場合、制御システム10は、ロビーインターホン20及び制御装置30のそれぞれを複数備える場合もある。図3は、このような制御システム10の構成例3を示すブロック図である。図3は、具体的には、集合住宅100が第1棟101及び第2棟102を含む場合を示している。なお、図3では、ゲートウェイ装置40と2つの制御装置30とが直接接続されているが、ゲートウェイ装置40と2つの制御装置30との間にスイッチングハブが介在してもよい。 Moreover, when the housing complex 100 includes a plurality of buildings, the control system 10 may include a plurality of each of the lobby intercoms 20 and the control devices 30 . FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example 3 of such a control system 10. As shown in FIG. Specifically, FIG. 3 shows a case where the housing complex 100 includes a first building 101 and a second building 102 . Although the gateway device 40 and the two control devices 30 are directly connected in FIG. 3 , a switching hub may intervene between the gateway device 40 and the two control devices 30 .

[動作例1]
次に、制御システム10の動作例1について説明する。図4は、制御システム10の動作例1のシーケンス図である。以下の動作例1では、集合住宅100への訪問者は、配達事業者から派遣された配達員であり、サーバシステム80に含まれる第2サーバ82は、配達事業者によって使用されるものとして説明が行われる。
[Operation example 1]
Next, an operation example 1 of the control system 10 will be described. FIG. 4 is a sequence diagram of an operation example 1 of the control system 10. FIG. In the following operation example 1, the visitor to the housing complex 100 is a delivery person dispatched by a delivery company, and the second server 82 included in the server system 80 is used by the delivery company. is done.

配達事業者の配達員は、集合住宅100のエントランス(共用部)に到着すると、ロビーインターホン20に所定の入力を行う。ロビーインターホン20の入力受付部21は、所定の入力を配達員から受け付ける(S11)。所定の入力には、配達物に付与された伝票の伝票番号の入力が含まれる。伝票番号は、集合施設に関連するサービスに関する識別情報の一例である。 When the delivery person of the delivery company arrives at the entrance (common area) of the housing complex 100, he makes a predetermined input to the lobby intercom 20. - 特許庁The input reception unit 21 of the lobby intercom 20 receives a predetermined input from the delivery person (S11). Predetermined inputs include input of the slip number of the slip attached to the delivery. The slip number is an example of identification information regarding services related to the collective facility.

所定の入力が完了すると、識別情報取得部23aは、入力された伝票番号を第1伝票番号として取得し(S12)、取得した第1伝票番号を記憶部24に記憶する(S13)。次に、通信部22は、認証要求を制御装置30へ送信する(S14)。認証要求は、オートロック式ドア70を解錠または開放するための要求の一例である。認証要求には、ステップS12において取得された第1伝票番号が含まれる。 When the predetermined input is completed, the identification information acquisition section 23a acquires the input slip number as the first slip number (S12), and stores the acquired first slip number in the storage section 24 (S13). Next, the communication unit 22 transmits an authentication request to the control device 30 (S14). An authentication request is an example of a request for unlocking or opening the auto-locking door 70 . The authentication request includes the first slip number acquired in step S12.

制御装置30の第1通信部31は、ロビーインターホン20から認証要求を受信する。また、第2通信部32は、第1通信部31によって受信された認証要求をゲートウェイ装置40へ送信する(S15)。なお、後述のように認証要求は最終的にはサーバシステム80によって受信されるため、ステップS15の処理は、認証要求を、ゲートウェイ装置40を介してサーバシステム80へ送信する処理であるといえる。 The first communication unit 31 of the control device 30 receives the authentication request from the lobby intercom 20 . The second communication unit 32 also transmits the authentication request received by the first communication unit 31 to the gateway device 40 (S15). Since the authentication request is finally received by the server system 80 as will be described later, the process of step S15 can be said to be a process of transmitting the authentication request to the server system 80 via the gateway device 40 .

ゲートウェイ装置40の第1通信部41は、制御装置30から認証要求を受信する。情報処理部43は、受信された認証要求にゲートウェイIDを含める(S16)。ゲートウェイIDは、ゲートウェイ装置40を特定するためのゲートウェイ特定情報の一例であり、言い換えれば、ゲートウェイ装置40を他のゲートウェイ装置と区別するための情報である。ゲートウェイIDは、例えば、あらかじめ記憶部44に記憶されている。また、第2通信部42は、ゲートウェイIDが含められた認証要求をサーバシステム80へ送信する(S17)。言い換えれば、第2通信部42は、認証要求にゲートウェイIDを含めて送信する。 The first communication unit 41 of the gateway device 40 receives the authentication request from the control device 30 . The information processing unit 43 includes the gateway ID in the received authentication request (S16). The gateway ID is an example of gateway identification information for identifying gateway device 40, in other words, information for distinguishing gateway device 40 from other gateway devices. The gateway ID is stored in advance in the storage unit 44, for example. Also, the second communication unit 42 transmits an authentication request including the gateway ID to the server system 80 (S17). In other words, the second communication unit 42 transmits the authentication request including the gateway ID.

サーバシステム80において、第2サーバ82の通信部83は、第1サーバ81を介して認証要求を受信する。取得部84aは、受信された認証要求を取得する(S18)。認証部84bは、認証要求に含まれる伝票番号及びゲートウェイIDに基づいて認証を行う(S19)。 In the server system 80 , the communication unit 83 of the second server 82 receives the authentication request via the first server 81 . The acquisition unit 84a acquires the received authentication request (S18). The authentication unit 84b performs authentication based on the slip number and gateway ID included in the authentication request (S19).

以下、ステップS19における認証方法について具体的に説明する。上述のように第2サーバ82は、配達事業者によって使用されるサーバであり、第2サーバ82の記憶部85には、配達予定情報があらかじめ記憶されている。図5は、配達予定情報の一例を示す図である。図5に示されるように、配達予定情報においては、配達先の建物を示す配達先情報と、配達先の建物へ配達される荷物の伝票番号とが対応付けられている。配達先情報には、例えば、建物名、棟番号、部屋番号、及び、当該建物に設けられたゲートウェイ装置のゲートウェイIDなどが含まれる。つまり、配達予定情報においては、ゲートウェイIDと、伝票番号とが対応付けられている。 The authentication method in step S19 will be specifically described below. As described above, the second server 82 is a server used by delivery companies, and the storage unit 85 of the second server 82 stores the delivery schedule information in advance. FIG. 5 is a diagram showing an example of delivery schedule information. As shown in FIG. 5, in the delivery schedule information, the delivery destination information indicating the delivery destination building is associated with the slip number of the package to be delivered to the delivery destination building. The delivery destination information includes, for example, a building name, building number, room number, gateway ID of the gateway device provided in the building, and the like. That is, in the delivery schedule information, the gateway ID is associated with the slip number.

ステップS19において、認証部84bは、具体的には、認証要求に含まれる伝票番号及びゲートウェイIDと、記憶部85に記憶された配達予定情報とを照合することにより、認証を行う。認証部84bは、認証要求に含まれる第1伝票番号及びゲートウェイIDが、配達予定情報において対応付けられている(ペアになっている)場合に認証が成立したと判定する。つまり、認証部84bは、荷物が正しい配達先(建物)に届けられようとしている場合に認証が成立したと判定する。 In step S<b>19 , the authentication unit 84 b specifically performs authentication by comparing the slip number and gateway ID included in the authentication request with the delivery schedule information stored in the storage unit 85 . The authentication unit 84b determines that the authentication is successful when the first slip number and the gateway ID included in the authentication request are associated (paired) in the delivery schedule information. In other words, the authentication unit 84b determines that the authentication is established when the package is about to be delivered to the correct delivery destination (building).

認証部84bによって認証が成立したと判定されると、出力部84cは、応答情報を出力する(S20)。応答情報には、認証が成立したことを示す認証成否情報、及び、第1伝票番号と同一の第2伝票番号が含まれる。認証成否情報は、認証の成立または不成立に関する情報である。 When the authentication unit 84b determines that the authentication is successful, the output unit 84c outputs response information (S20). The response information includes authentication success/failure information indicating that authentication has been established, and a second slip number that is the same as the first slip number. The authentication success/failure information is information regarding whether or not authentication has been established.

なお、ステップS19において、認証が不成立であると判定された場合、出力部84cは、例えば、認証が不成立であることを示す認証成否情報を含み、かつ、第2伝票番号を含まない応答情報を出力する。また、出力部84cは、例えば、認証が不成立であることを示す認証成否情報を含み、かつ、第2伝票番号を含む応答情報を出力してもよい。上述のように制御システム10が複数のロビーインターホン20を備える場合、応答情報に第2伝票番号が含まれていれば、第1伝票番号が記憶部24に記憶されたロビーインターホン20のみが、第1伝票番号と受信した第2伝票番号とを照合することで認証が不成立であることを報知することができる。応答情報に認証成否情報が含まれることは必須ではなく、例えば、認証が成立したときのみ応答情報が出力されてもよい。 If it is determined in step S19 that the authentication has failed, the output unit 84c outputs, for example, response information that includes authentication success/failure information indicating that the authentication has failed and does not include the second slip number. Output. Further, the output unit 84c may output response information including, for example, authentication success/failure information indicating that the authentication has failed and the second slip number. When the control system 10 includes a plurality of lobby intercoms 20 as described above, if the response information includes the second slip number, only the lobby intercom 20 in which the first slip number is stored in the storage unit 24 is the first By collating the first slip number with the received second slip number, it is possible to notify that the authentication has not been established. It is not essential that the response information includes authentication success/failure information. For example, response information may be output only when authentication is successful.

後述のように応答情報は、最終的にはロビーインターホン20、制御装置30、及び、ゲートウェイ装置40によって受信されるため、ステップS20の処理は、応答情報を、ロビーインターホン20、または、通信ネットワーク上でサーバシステム80とロビーインターホン20との間に位置する機器(制御装置30、または、ゲートウェイ装置40)に出力する処理であるといえる。 As will be described later, the response information is finally received by the lobby intercom 20, the control device 30, and the gateway device 40, so the process of step S20 sends the response information to the lobby intercom 20 or over the communication network. It can be said that it is a process of outputting to a device (control device 30 or gateway device 40) located between server system 80 and lobby intercom 20.

出力部84cによって出力された応答情報は、通信部83によって第1サーバ81を介してゲートウェイ装置40へ送信される(S21)。ステップS21において送信される応答情報は、宛先として認証要求に含まれていたゲートウェイIDが指定される。このため、応答情報は、他の建物に設けられたゲートウェイ装置ではなく、ゲートウェイ装置40へ送信される。宛先の指定は、第2サーバ82(出力部84c)によって行われてもよいし、第1サーバ81によって行われてもよい。 The response information output by the output unit 84c is transmitted by the communication unit 83 to the gateway device 40 via the first server 81 (S21). The gateway ID included in the authentication request is designated as the destination of the response information transmitted in step S21. Therefore, the response information is sent to the gateway device 40 instead of the gateway device provided in another building. The designation of the destination may be performed by the second server 82 (output unit 84c), or may be performed by the first server 81 .

ゲートウェイ装置40の第2通信部42は、サーバシステム80(第1サーバ81)から応答情報を受信する。第1通信部41は、第2通信部42によって受信された応答情報を制御装置30へ送信する(S22)。 The second communication unit 42 of the gateway device 40 receives response information from the server system 80 (first server 81). The first communication unit 41 transmits the response information received by the second communication unit 42 to the control device 30 (S22).

制御装置30の第2通信部32は、制御装置30から応答情報を受信する。また、第1通信部31は、第2通信部32によって受信された応答情報をロビーインターホン20へ送信する(S23)。 The second communication unit 32 of the control device 30 receives the response information from the control device 30 . Also, the first communication unit 31 transmits the response information received by the second communication unit 32 to the lobby intercom 20 (S23).

ロビーインターホン20の通信部22は、制御装置30から応答情報を受信する。制御部23bは、ステップS13において記憶部24に記憶された第1伝票番号と、応答情報(認証要求に対する応答として通信部22が受信する情報)に含まれる第2伝票番号とが一致するか否かの判定を行う(S24)。制御部23bは、第1伝票番号と第2伝票番号とが一致すると判定したときには、オートロック式ドア70を解錠(または開放)する(S25)。図示されないが、制御部23bは、第1伝票番号と第2伝票番号とが一致しないと判定したときには、オートロック式ドア70を解錠(または開放)しない。また、ステップS23において認証が不成立であることを示す認証成否情報を含む応答情報が受信された場合も制御部23bは、オートロック式ドア70を解錠(または開放)しない。 The communication unit 22 of the lobby intercom 20 receives the response information from the control device 30 . The control unit 23b determines whether the first slip number stored in the storage unit 24 in step S13 matches the second slip number included in the response information (information received by the communication unit 22 as a response to the authentication request). It is determined whether or not (S24). When the control unit 23b determines that the first slip number and the second slip number match, it unlocks (or opens) the auto-locking door 70 (S25). Although not shown, the control unit 23b does not unlock (or open) the auto-locking door 70 when it determines that the first slip number and the second slip number do not match. Further, the control unit 23b does not unlock (or open) the auto-locking door 70 even when response information including authentication success/failure information indicating that the authentication is not successful is received in step S23.

なお、ステップS13において記憶部24に記憶された第1伝票番号は、オートロックドア70が解錠(または開放)されたととき、または、オートロックドア70が解錠(または開放)されてから一定期間の経過後に削除されてもよい。ステップS13において記憶部24に記憶された第1伝票番号は、認証要求を送信してから一定期間の間、応答情報が得られなかったときなどに削除されてもよい。つまり、ステップS13において記憶部24に記憶された第1伝票番号は、所定の条件を満たしたときに削除されてもよい。 The first slip number stored in the storage unit 24 in step S13 is fixed when the auto-lock door 70 is unlocked (or opened) or after the auto-lock door 70 is unlocked (or opened). It may be deleted after the period has elapsed. The first slip number stored in the storage unit 24 in step S13 may be deleted when response information is not obtained for a certain period of time after the authentication request is transmitted. That is, the first slip number stored in the storage unit 24 in step S13 may be deleted when a predetermined condition is satisfied.

以上説明したように、制御システム10によれば、配達員は、配達先のユーザを呼び出さなくても、ロビーインターホン20に伝票番号を入力することでオートロック式ドア70を解錠(または開放)することができる。制御システム10によれば、ユーザが不在であっても、配達員は当該ユーザが居住する専有部の入り口の前へ到達することができる。したがって、制御システム10によれば、ユーザが不在であるときに専有部の入り口前に荷物を置くサービス(いわゆる置き配サービス)などが実現できる。 As described above, according to the control system 10, the delivery person unlocks (or opens) the auto-locking door 70 by inputting the slip number into the lobby intercom 20 without calling the delivery destination user. can do. According to the control system 10, even if the user is absent, the delivery person can reach the front of the entrance of the exclusive area where the user resides. Therefore, according to the control system 10, it is possible to realize a service of placing a package in front of the entrance of the exclusive area when the user is absent (a so-called delivery service).

ところで、特許文献1(特開2020-53047号公報)に記載の自動ドア制御システムは、建物特定情報によって開錠装置を特定しており、1つの建物に1つの自動ドアが設けられることを想定したシステムであるといえる。特許文献1に記載の自動ドア制御システムは、1つの建物に複数の自動ドアが設けられる場合には、どの自動ドアを開錠すべきかを特定することができないと考えられる。 By the way, the automatic door control system described in Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2020-53047) specifies the unlocking device by the building specifying information, and it is assumed that one automatic door is provided in one building. It can be said that it is a system that has It is considered that the automatic door control system described in Patent Document 1 cannot specify which automatic door should be unlocked when a plurality of automatic doors are provided in one building.

これに対し、制御システム10は、複数のロビーインターホン20を備える場合にも、配達員(訪問者)の近くのオートロック式ドア70のみを適切に解錠(または開放)することができる。 In contrast, the control system 10 can properly unlock (or open) only the self-locking door 70 near the delivery person (visitor) even when multiple lobby intercoms 20 are provided.

例えば、上記図2に示されるように、制御システム10は、ロビーインターホン20を複数備える場合がある。この場合、ステップS23において、制御装置30の第1通信部31は、例えば、制御装置30の第1通信部31に通信接続されている複数のロビーインターホン20の全てに応答情報を送信する。つまり、制御システム10が備える全てのロビーインターホン20が応答情報を受信し、ステップS25の判定を試みる。しかしながら、配達員が伝票番号を入力したロビーインターホン20のみがステップS25の判定に成功するため、配達員の近くのオートロック式ドア70のみが適切に解錠(または開放)される。 For example, as shown in FIG. 2 above, the control system 10 may have a plurality of lobby intercoms 20 . In this case, in step S23, the first communication unit 31 of the control device 30 transmits response information to all of the plurality of lobby intercoms 20 that are communicatively connected to the first communication unit 31 of the control device 30, for example. In other words, all the lobby intercoms 20 included in the control system 10 receive the response information and try to make a determination in step S25. However, only the lobby intercom 20 for which the delivery person has entered the slip number succeeds in the determination of step S25, so only the auto-locking door 70 near the delivery person is properly unlocked (or opened).

複数のロビーインターホン20の全てに応答情報を送信する方法としては、ゲートウェイ装置40から制御装置30へ送信される応答情報に制御装置30の配下の全てのロビーインターホン20へ応答情報を送信するような指示を含める(ブロードキャストアドレスを指定するなど)方法、及び、制御装置30が、応答情報を受信したときに配下の全てのロビーインターホン20へ応答情報を送信するようなアルゴリズムを有する方法などが考えられる。サーバシステム80においてロビーインターホン20のIDが管理されているような場合、サーバシステム80から送信される応答情報において送信先のロビーインターホン20のIDが指定されるような方法も考えられる。 As a method of transmitting response information to all of the plurality of lobby intercoms 20, the response information transmitted from the gateway device 40 to the control device 30 is transmitted to all the lobby intercoms 20 under the control of the control device 30. A method of including an instruction (such as specifying a broadcast address), and a method of having an algorithm such that the control device 30 transmits response information to all lobby intercoms 20 under control when response information is received. . When the ID of the lobby intercom 20 is managed by the server system 80, a method is also conceivable in which the ID of the lobby intercom 20 of the destination is specified in the response information transmitted from the server system 80.

また、上記図3に示されるように、制御システム10は、ロビーインターホン20、及び、制御装置30のそれぞれを複数備える場合がある。この場合、ステップS22において、ゲートウェイ装置40の第1通信部41は、例えば、ゲートウェイ装置40の第1通信部41に通信接続されている複数の制御装置30の全てに応答情報を送信する。また、ステップS23において、複数の制御装置30のそれぞれは、例えば、当該制御装置30の第1通信部31に通信接続されている複数のロビーインターホン20の全てに応答情報を送信する。つまり、制御システム10が備える全てのロビーインターホン20が応答情報を受信し、ステップS25の判定を試みる。しかしながら、配達員が伝票番号を入力したロビーインターホン20のみがステップS25の判定に成功するため、配達員の近くのオートロック式ドア70のみが適切に解錠(または開放)される。 Moreover, as shown in FIG. 3 above, the control system 10 may include a plurality of each of the lobby intercom 20 and the control device 30 . In this case, in step S<b>22 , the first communication unit 41 of the gateway device 40 transmits response information to all of the plurality of control devices 30 communicatively connected to the first communication unit 41 of the gateway device 40 , for example. Further, in step S23, each of the plurality of control devices 30 transmits response information to all of the plurality of lobby intercoms 20 communicatively connected to the first communication unit 31 of the control device 30, for example. In other words, all the lobby intercoms 20 included in the control system 10 receive the response information and try to make a determination in step S25. However, only the lobby intercom 20 for which the delivery person has entered the slip number succeeds in the determination of step S25, so only the auto-locking door 70 near the delivery person is properly unlocked (or opened).

なお、複数の制御装置30の全てに応答情報を送信する方法としては、サーバシステム80からゲートウェイ装置40へ送信される応答情報にゲートウェイ装置40の配下の全ての制御装置30へ応答情報を送信するような指示を含める(ブロードキャストアドレスを指定するなど)方法、及び、ゲートウェイ装置40が、応答情報を受信したときに配下の全ての制御装置30へ応答情報を送信するようなアルゴリズムを有する方法などが考えられる。サーバシステム80において制御装置30のIDが管理されているような場合、サーバシステム80から送信される応答情報において送信先の制御装置30のIDが指定されるような方法も考えられる。制御装置30から複数のロビーインターホン20の全てに応答情報を送信する方法については上述の通りである。 As a method of transmitting the response information to all of the plurality of control devices 30, response information is transmitted to all the control devices 30 under the control of the gateway device 40 in response to the response information transmitted from the server system 80 to the gateway device 40. A method of including such an instruction (specifying a broadcast address, etc.), and a method of having an algorithm such that the gateway device 40 transmits the response information to all the control devices 30 under its control when the response information is received. Conceivable. If the server system 80 manages the ID of the control device 30 , a method may be considered in which the response information transmitted from the server system 80 designates the ID of the control device 30 as the destination. The method of transmitting the response information from the control device 30 to all of the plurality of lobby intercoms 20 is as described above.

このように、制御システム10は、複数のロビーインターホン20を備える場合にも、配達員(訪問者)の近くのオートロック式ドア70のみを適切に解錠(または開放)することができる。 In this way, the control system 10 can properly unlock (or open) only the self-locking door 70 near the delivery person (visitor) even when multiple lobby intercoms 20 are provided.

また、特許文献2(特許第6765147号公報)に記載の扉解錠システムにおいて、サーバ装置は、扉制御装置の装置IDを含む解錠要求を受信する。つまり、解錠要求にどの扉が解錠されるかを示す情報が含まれており、解錠要求が盗聴されるなどした場合、どの扉が解錠されるかがわかってしまう。 Further, in the door unlocking system described in Patent Document 2 (Japanese Patent No. 6765147), the server device receives an unlocking request including the device ID of the door control device. In other words, the unlocking request includes information indicating which door is to be unlocked, and if the unlocking request is wiretapped, it is known which door is to be unlocked.

これに対し、制御システム10においては、集合住宅100内のどのオートロック式ドアが解錠(または開放)されるかを示す情報を伝送する必要がない。つまり、制御システム10は、セキュリティ性が高いといえる。 In contrast, control system 10 does not need to transmit information indicating which self-locking doors within apartment complex 100 are unlocked (or opened). That is, it can be said that the control system 10 has high security.

[動作例2]
次に、制御システム10の動作例2について説明する。図6は、制御システム10の動作例2のシーケンス図である。以下の動作例2では、動作例1との相違点を中心に説明が行われる。
[Operation example 2]
Next, an operation example 2 of the control system 10 will be described. FIG. 6 is a sequence diagram of Operation Example 2 of the control system 10 . In the following operation example 2, the explanation will focus on the differences from the operation example 1. FIG.

ステップS11~ステップS19の処理は、動作例1と同様である。ステップS19において、認証部84bによって認証が成立したと判定されると、出力部84cは、応答情報を出力する(S30)。応答情報には、認証が成立したことを示す認証成否情報、及び、第1伝票番号と同一の第2伝票番号に加えて、配達先の専有部を特定するための特定情報(言い換えれば、集合施設に含まれる施設を特定するための情報)が含まれる。特定情報は、例えば、部屋番号を含む情報であるが、専有部を直接または間接に特定できる情報であればよい。 The processes of steps S11 to S19 are the same as in the first operation example. In step S19, when the authentication unit 84b determines that the authentication is successful, the output unit 84c outputs response information (S30). The response information includes authentication success/failure information indicating that authentication has been established, a second slip number that is the same as the first slip number, and specific information (in other words, set information for identifying the facility included in the facility). The specific information is, for example, information including a room number, but may be any information that can directly or indirectly specify the exclusive area.

また、図3に示されるように集合住宅100が複数の棟を有する場合には、特定情報は、棟番号及び部屋番号を含む情報であってもよい。出力部84cは、具体的には、配達予定情報において第1伝票番号と一致する伝票番号に対応付けられた部屋番号(及び棟番号)を応答情報に含めて出力する。 Further, when the collective housing 100 has a plurality of buildings as shown in FIG. 3, the specific information may be information including building numbers and room numbers. Specifically, the output unit 84c outputs the response information including the room number (and building number) associated with the slip number that matches the first slip number in the delivery schedule information.

出力部84cによって出力された応答情報は、通信部83によって第1サーバ81を介してゲートウェイ装置40へ送信され(S31)、ゲートウェイ装置40から制御装置30へ送信され(S32)、制御装置30からロビーインターホン20へ送信される(S33)。ロビーインターホン20の制御部23bは、第1伝票番号と第2伝票番号とが一致するか否かの判定を行い(S34)。制御部23bは、第1伝票番号と第2伝票番号とが一致すると判定したときには、オートロック式ドア70を解錠(または開放)する(S35)。ステップS31~S35の処理は、応答情報に特定情報が含まれることを除いてステップS21~S25と同様である。 The response information output by the output unit 84c is transmitted by the communication unit 83 to the gateway device 40 via the first server 81 (S31), transmitted from the gateway device 40 to the control device 30 (S32), and transmitted from the control device 30 It is transmitted to the lobby intercom 20 (S33). The control unit 23b of the lobby intercom 20 determines whether or not the first slip number and the second slip number match (S34). When the control unit 23b determines that the first slip number and the second slip number match, it unlocks (or opens) the auto-locking door 70 (S35). The processing of steps S31 to S35 is the same as steps S21 to S25 except that the response information includes specific information.

一方、制御装置30の情報処理部33は、ステップS32において第2通信部32によって受信された応答情報から特定情報を取得し、取得した特定情報に基づいてエレベータの動作を制限する(S36)。情報処理部33は、具体的には、特定情報(部屋番号)が示すフロアにのみエレベータが停止可能であり、それ以外のフロアにはエレベータが停止できないようにエレベータ制御装置60へ指令を送信する。この指令は、具体的には、第2通信部32によって送信される。 On the other hand, the information processing section 33 of the control device 30 acquires specific information from the response information received by the second communication section 32 in step S32, and restricts the operation of the elevator based on the acquired specific information (S36). Specifically, the information processing unit 33 transmits a command to the elevator control device 60 so that the elevator can stop only on the floor indicated by the specific information (room number) and cannot stop on other floors. . This command is specifically transmitted by the second communication unit 32 .

なお、図3に示されるように、制御システム10が複数の棟を有する集合住宅100に対応するシステムである場合には、特定情報に棟番号が含まれる。こうすることで、制御装置30は、棟番号に基づいて、当該制御装置30が設けられている棟のエレベータの動作を制限するべきかを判定することができる。 Note that, as shown in FIG. 3, when the control system 10 is a system corresponding to a collective housing 100 having a plurality of buildings, the specific information includes building numbers. By doing so, the control device 30 can determine whether to restrict the operation of the elevator of the building in which the control device 30 is installed, based on the building number.

以上のように、制御システム10は、応答情報に特定情報を含め、特定情報に基づいてエレベータの動作を制限することができる。これにより、配達員が配達のために訪問する必要が無いフロアに立ち寄ることが抑制され、集合住宅100のセキュリティ性が向上される。 As described above, the control system 10 can include the specific information in the response information and restrict the operation of the elevator based on the specific information. As a result, the delivery staff is prevented from stopping by floors that do not need to be visited for delivery, and the security of the housing complex 100 is improved.

[伝票番号の入力方法の変形例]
上記実施の形態では、伝票番号は手動入力された。しかしながら、ロビーインターホン20への伝票番号の入力方法はこのような方法に限定されない。例えば、配達員は、配達員が所持する携帯端末とロビーインターホン20の無線通信部26とを通信接続し、無線通信によってロビーインターホン20へ携帯端末を介して伝票番号を入力してもよい。
[Modification of slip number input method]
In the above embodiment, the slip number was entered manually. However, the input method of the slip number to the lobby intercom 20 is not limited to such a method. For example, the delivery person may connect the wireless communication unit 26 of the lobby intercom 20 to the mobile terminal possessed by the delivery person, and input the invoice number to the lobby intercom 20 via the mobile terminal by wireless communication.

また、荷物に付与される伝票に伝票番号を示す二次元バーコードが付与されているような場合、撮像部25が二次元バーコードを撮像することにより、伝票番号がロビーインターホン20へ入力されてもよい。この場合、ロビーインターホン20の情報処理部23は、二次元バーコードの認識機能(二次元バーコードを伝票番号に変換する機能)を有する。 Further, in the case where a slip attached to the package is provided with a two-dimensional barcode indicating the slip number, the imaging unit 25 images the two-dimensional barcode, and the slip number is input to the lobby intercom 20. good too. In this case, the information processing unit 23 of the lobby intercom 20 has a two-dimensional barcode recognition function (a function of converting a two-dimensional barcode into a slip number).

また、撮像部25が荷物に付与される伝票に記載された伝票番号そのもの(数字の文字列)を撮像することにより、伝票番号がロビーインターホン20へ入力されてもよい。この場合、ロビーインターホン20の情報処理部23は、文字認識機能を有する。 Further, the slip number may be input to the lobby intercom 20 by imaging the slip number itself (character string of numbers) written on the slip given to the package by the imaging unit 25 . In this case, the information processing section 23 of the lobby intercom 20 has a character recognition function.

[識別情報の変形例]
上記実施の形態では、認証に用いられる識別情報として伝票番号が用いられたが、伝票番号以外の情報が識別情報として使用されてもよい。例えば、配達員の顔画像情報が識別情報として使用されてもよい。つまり、上記実施の形態において伝票番号は顔画像情報に読み替えられてもよい。
[Modified example of identification information]
In the above embodiment, the slip number is used as the identification information used for authentication, but information other than the slip number may be used as the identification information. For example, facial image information of a delivery person may be used as identification information. That is, in the above embodiment, the slip number may be read as face image information.

例えば、配達事業者の配達員は、集合住宅100のエントランス(共用部)に到着すると、ロビーインターホン20に所定の入力を行うことで撮像部25に自身の顔画像を撮像させる。撮像された顔画像を示す第1顔画像情報は記憶部24に記憶される。その後、第1顔画像情報を含む認証要求がサーバシステム80へ送信される。サーバシステム80の第2サーバ82(配達事業者が使用するサーバ)においては、当該配達事業者に属する配達員の顔画像情報があらかじめ登録されており、認証部84bは、第1顔画像情報が配達員の顔画像を示すか否かを照合することができる。つまり、認証部84bは、第1顔画像情報に基づく認証を行うことができる。 For example, when a delivery person of a delivery company arrives at the entrance (common area) of the housing complex 100, he makes a predetermined input to the lobby intercom 20 so that the imaging unit 25 takes his own face image. The first facial image information indicating the captured facial image is stored in the storage unit 24 . An authentication request including the first facial image information is then sent to server system 80 . In the second server 82 (server used by the delivery company) of the server system 80, the face image information of the delivery person belonging to the delivery company is registered in advance, and the authentication unit 84b determines whether the first face image information is It is possible to check whether or not the face image of the delivery person is shown. That is, the authentication unit 84b can perform authentication based on the first face image information.

その後、第2顔画像情報を含む応答情報がロビーインターホン20へ送信される。制御部23bは、記憶部24に記憶された第1顔画像情報が示す顔画像と、受信した応答情報に含まれる第2顔画像情報が示す顔画像が同一人物を示すと判定したときには、オートロック式ドア70を解錠(または開放)する。 Thereafter, response information including the second facial image information is transmitted to lobby intercom 20 . When the control unit 23b determines that the face image indicated by the first face image information stored in the storage unit 24 and the face image indicated by the second face image information included in the received response information indicate the same person, the automatic Unlock (or open) the locking door 70 .

以上説明したように、識別情報としては、伝票番号に代えて、配達員の顔画像情報が用いられてもよい。 As described above, the face image information of the delivery person may be used as the identification information instead of the slip number.

なお、識別情報は、集合住宅100に関連するサービスに関する情報であればよい。識別情報は、サービス番号(伝票番号など)のように専有部に提供されるサービスレベルで特定される情報であってもよいし、及び、サービス提供事業者に与えられるIDのように事業者のレベルで特定される情報であってもよい。なお、集合住宅100に関連するサービスとしては、配達サービスの他に、訪問介護サービス、または、家事代行サービスなどが例示される。 It should be noted that the identification information may be information related to services related to the housing complex 100 . The identification information may be information specified by the service level provided to the exclusive department, such as a service number (such as a slip number), or a business operator's ID, such as an ID given to a service provider. It may be information specified by a level. In addition to the delivery service, examples of services related to the housing complex 100 include a home-visit care service, a housekeeping service, and the like.

[特定情報の変形例]
上記実施の形態の動作例2では、配達予定情報において、伝票番号(識別情報の一例)が、専有部(集合施設に含まれる施設の一例)の部屋番号と関連付けられており、応答情報には、専有部を特定するための特定情報として部屋番号が含まれていた。
[Modified example of specific information]
In the operation example 2 of the above embodiment, in the delivery schedule information, the slip number (an example of the identification information) is associated with the room number of the exclusive part (an example of the facility included in the collective facility), and the response information , the room number was included as specific information to identify the private unit.

ここで、伝票番号は、サーバシステム80において、専有部に設けられたインターホン親機50に関連付けられていてもよい。例えば、伝票番号は、サーバシステム80においてインターホン親機50のIDと関連付けられており、特定情報は、インターホン親機50のIDを含む情報であってもよい。つまり、特定情報は、専有部に設けられた情報端末を特定するための情報であってもよい。 Here, in the server system 80, the slip number may be associated with the intercom base unit 50 provided in the exclusive section. For example, the slip number may be associated with the ID of intercom master device 50 in server system 80 , and the specific information may be information including the ID of intercom master device 50 . That is, the identification information may be information for identifying the information terminal provided in the exclusive section.

[効果等]
以上説明したように、サーバシステム80は、集合住宅100の共用部に設けられたオートロック式ドア70の外側に設けられたロビーインターホン20から集合施設に関連するサービスに関する識別情報を含むオートロック式ドア70を解錠または開放するための要求を取得する取得部84aと、取得された要求に含まれる識別情報(第1識別情報)に基づいて認証を行う認証部84bと、認証の結果に基づいて、識別情報(第2識別情報)を含む情報を、ロビーインターホン20、または、通信ネットワーク上でサーバシステム80とロビーインターホン20との間に位置する機器に出力する出力部84cとを備える。集合住宅100は、集合施設の一例であり、ロビーインターホン20は、端末の一例である。オートロック式ドア70は、共用部に設けられた扉の一例である。要求は、上記実施の形態では認証要求であり、情報は、上記実施の形態では応答情報であり、集合施設に関連するサービスに関する識別情報は、上実施の形態では伝票番号である。
[Effects, etc.]
As described above, the server system 80 receives the identification information related to the collective facility from the lobby intercom 20 provided outside the auto-locking door 70 provided in the common area of the collective housing 100. An acquisition unit 84a that acquires a request to unlock or open the door 70; an authentication unit 84b that performs authentication based on identification information (first identification information) included in the acquired request; and an output unit 84c that outputs information including identification information (second identification information) to the lobby intercom 20 or a device located between the server system 80 and the lobby intercom 20 on the communication network. The collective housing 100 is an example of a collective facility, and the lobby intercom 20 is an example of a terminal. The auto-locking door 70 is an example of a door provided in a common area. The request is the authentication request in the above embodiment, the information is the response information in the above embodiment, and the identification information regarding the service related to the collective facility is the slip number in the above embodiment.

このようなサーバシステム80において、ロビーインターホン20は、訪問者によってロビーインターホン20へ識別情報が入力された識別情報と、サーバシステム80から取得した識別情報とが一致したことを要件としてオートロック式ドア70を解錠または開放することができる。つまり、訪問者は、ロビーインターホン20へ識別情報を入力することでオートロック式ドア70を解錠または開放することができる。言い換えれば、サーバシステム80は、訪問者がオートロック式ドア70を解錠または開放することを支援することができる。 In such a server system 80, the lobby intercom 20 requires that the identification information input by the visitor to the lobby intercom 20 and the identification information obtained from the server system 80 match. 70 can be unlocked or opened. In other words, the visitor can unlock or open the auto-locking door 70 by inputting identification information into the lobby intercom 20 . In other words, server system 80 can assist a visitor in unlocking or opening self-locking door 70 .

また、例えば、上記情報は、認証の成立または不成立に関する情報を含む。認証の成立または不成立に関する情報は、上記実施の形態では認証成否情報である。 In addition, for example, the information includes information regarding whether or not authentication has been established. The information about whether the authentication is successful or not is the authentication success/failure information in the above embodiment.

このようなサーバシステム80は、ロビーインターホン20に認証の成否を通知することができる。 Such a server system 80 can notify the lobby intercom 20 of the success or failure of the authentication.

また、例えば、出力部84cは、ロビーインターホン20及び上記機器が複数存在するとき、全てのロビーインターホン20、及び、全ての機器の少なくとも一方を出力先として上記情報を出力する。 Also, for example, when there are a plurality of lobby intercoms 20 and the above devices, the output unit 84c outputs the above information with at least one of all the lobby intercoms 20 and all the devices as output destinations.

制御システム10においては、ロビーインターホン20がオートロック式ドア70を解錠または開放するか否かの最終的な判定を行うため、このように全てのロビーインターホン20に上記情報が出力されても、オートロック式ドア70が適切に解錠または開放される。 In the control system 10, since the lobby intercom 20 makes a final determination as to whether or not to unlock or open the auto-locking door 70, even if the above information is output to all the lobby intercoms 20 in this way, The auto-locking door 70 is properly unlocked or opened.

また、例えば、機器は、制御装置30及びゲートウェイ装置40の少なくとも一方を含む。制御装置30は、ロビーインターホン20と、集合住宅100に含まれる専有部に設けられたインターホン親機50との間の通信を制御する装置である。ゲートウェイ装置40は、制御装置30とサーバシステム80との間の通信を中継する装置である。専有部は、施設の一例であり、インターホン親機50は、情報端末の一例である。 Also, for example, the equipment includes at least one of the control device 30 and the gateway device 40 . The control device 30 is a device that controls communication between the lobby intercom 20 and an intercom main unit 50 provided in a private area included in the housing complex 100 . The gateway device 40 is a device that relays communication between the control device 30 and the server system 80 . The exclusive section is an example of a facility, and the intercom base unit 50 is an example of an information terminal.

このようなサーバシステム80は、上記情報を制御装置30及びゲートウェイ装置40の少なくとも一方に出力することができる。 Such a server system 80 can output the above information to at least one of the control device 30 and the gateway device 40 .

また、例えば、識別情報は、集合住宅100に含まれる専有部、または、専有部に設けられたインターホン親機50に関連付けられた情報である。上記情報は、専有部またはインターホン親機50を特定するための情報を含む。 Further, for example, the identification information is information associated with a private area included in the housing complex 100 or the intercom main unit 50 provided in the private area. The above information includes information for specifying the exclusive unit or the intercom master unit 50 .

このように、サーバシステム80が出力する情報に、専有部またはインターホン親機50を特定するための情報が含まれれば、制御装置30によるエレベータの制御など、オートロック式ドア70の解錠または開放に連動した機器制御が可能となる。 In this way, if the information output by the server system 80 includes the information for identifying the exclusive unit or the intercom base unit 50, the unlocking or opening of the auto-locking door 70, such as the control of the elevator by the control device 30, can be performed. It is possible to control equipment linked to

また、ロビーインターホン20は、集合住宅100の共用部に設けられたオートロック式ドア70の外側に設けられた端末である。ロビーインターホン20は、集合住宅100に関連するサービスに関する第1識別情報を取得する識別情報取得部23aと、識別情報取得部23aが取得した第1識別情報を記憶する記憶部24と、第1識別情報を含む、前記扉の解錠または開放するための要求を送信する通信部22と、記憶部24に記憶された第1識別情報と、要求に対する応答として通信部22が受信する情報に含まれる第2識別情報とが一致したときに、オートロック式ドア70を解錠または開放する制御部23bとを備える。 Also, the lobby intercom 20 is a terminal provided outside the auto-locking door 70 provided in the common area of the housing complex 100 . The lobby intercom 20 includes an identification information acquisition unit 23a that acquires first identification information about services related to the collective housing 100, a storage unit 24 that stores the first identification information acquired by the identification information acquisition unit 23a, and a first identification The communication unit 22 transmitting a request to unlock or open the door, including information, the first identification information stored in the storage unit 24, and the information included in the information received by the communication unit 22 in response to the request A control unit 23b for unlocking or opening the auto-locking door 70 when the second identification information matches.

このようなロビーインターホン20は、訪問者がオートロック式ドア70を解錠または開放することを支援することができる。 Such a lobby intercom 20 can assist a visitor in unlocking or opening the self-locking door 70 .

また、制御装置30は、集合住宅の共用部に設けられたオートロック式ドア70の外側に設けられたロビーインターホン20と集合住宅100に含まれる専有部に設けられたインターホン親機50との間の通信を制御する制御装置である。制御装置30は、ロビーインターホン20と通信する第1通信部31と、サーバシステム80と通信する第2通信部32とを備える。第2通信部32は、第1通信部31が、集合住宅100に関連するサービスに関する識別情報を含むオートロック式ドア70を解錠または開放するための要求を受信したときに、当該要求をサーバシステム80へ送信する。第1通信部31は、第2通信部32が識別情報を含む情報を受信したときに、当該情報をロビーインターホン20へ送信する。 In addition, the control device 30 controls the connection between the lobby intercom 20 provided outside the auto-locking door 70 provided in the common area of the housing complex and the intercom main unit 50 provided in the private area included in the housing complex 100. It is a control device that controls the communication of The control device 30 includes a first communication section 31 that communicates with the lobby intercom 20 and a second communication section 32 that communicates with the server system 80 . When the first communication unit 31 receives a request for unlocking or opening the self-locking door 70 containing identification information regarding services related to the collective housing 100, the second communication unit 32 transmits the request to the server. Send to system 80 . The 1st communication part 31 transmits the said information to the lobby intercom 20, when the 2nd communication part 32 receives the information containing identification information.

このような制御装置30は、訪問者がオートロック式ドア70を解錠または開放することを支援することができる。 Such a controller 30 can assist the visitor in unlocking or opening the self-locking door 70 .

また、例えば、第1通信部31が複数のロビーインターホン20と通信接続されている場合、第1通信部31は、第2通信部32が情報を受信したときに、当該情報を、第1通信部31に通信接続されている全てのロビーインターホン20へ送信する。 Further, for example, when the first communication unit 31 is connected for communication with a plurality of lobby intercoms 20, the first communication unit 31, when the second communication unit 32 receives information, transmits the information to the first communication It is transmitted to all the lobby intercoms 20 that are communicatively connected to the unit 31 .

制御システム10においては、ロビーインターホン20がオートロック式ドア70を解錠または開放するか否かの最終的な判定を行うため、このように全てのロビーインターホン20へ上記情報が送信されても、オートロック式ドア70が適切に解錠または開放される。 In the control system 10, since the lobby intercom 20 makes a final determination as to whether or not to unlock or open the auto-locking door 70, even if the above information is transmitted to all the lobby intercoms 20 in this way, The auto-locking door 70 is properly unlocked or opened.

また、ゲートウェイ装置40は、集合住宅100の共用部に設けられた扉の外側に設けられる端末と集合住宅100に含まれる専有部に設けられたインターホン親機50との間の通信を制御する制御装置30と、サーバシステム80との間の通信を中継するゲートウェイ装置である。ゲートウェイ装置40は、制御装置30と通信する第1通信部41と、サーバシステム80と通信する第2通信部42とを備える。第2通信部42は、第1通信部41が、集合住宅100に関連するサービスに関する識別情報を含むオートロック式ドア70を解錠または開放するための要求を受信したときに、当該要求をサーバシステム80へ送信する。第1通信部41は、第2通信部42が識別情報を含む情報を受信したときに、当該情報を制御装置30へ送信する。 Further, the gateway device 40 controls communication between a terminal provided outside a door provided in a common area of the housing complex 100 and an intercom main unit 50 provided in a private area included in the housing complex 100. It is a gateway device that relays communication between the device 30 and the server system 80 . The gateway device 40 includes a first communication section 41 that communicates with the control device 30 and a second communication section 42 that communicates with the server system 80 . When the first communication unit 41 receives a request for unlocking or opening the self-locking door 70 containing identification information regarding services related to the collective housing 100, the second communication unit 42 transmits the request to the server. Send to system 80 . When the second communication unit 42 receives information including identification information, the first communication unit 41 transmits the information to the control device 30 .

このようなゲートウェイ装置40は、訪問者がオートロック式ドア70を解錠または開放することを支援することができる。 Such a gateway device 40 can assist the visitor in unlocking or opening the self-locking door 70 .

また、例えば、第2通信部42は、要求に、ゲートウェイ装置40を特定するためのゲートウェイ特定情報を含めてサーバシステム80へ送信する。ゲートウェイ特定情報は、上記実施の形態ではゲートウェイIDである。 Also, for example, the second communication unit 42 transmits the request to the server system 80 including gateway identification information for identifying the gateway device 40 . The gateway identification information is the gateway ID in the above embodiment.

これにより、サーバシステム80が集合住宅100を含む複数の集合施設(言い換えれば、ゲートウェイ装置40を含む複数のゲートウェイ装置)を対象とするような場合に、集合住宅100(ゲートウェイ装置40)を他の集合施設(ゲートウェイ装置)と区別することができる。 As a result, when the server system 80 targets a plurality of collective facilities including the collective housing 100 (in other words, a plurality of gateway devices including the gateway device 40), the collective housing 100 (gateway device 40) can be It can be distinguished from a collective facility (gateway device).

また、例えば、第1通信部41が複数の制御装置30と通信接続されている場合、第1通信部41は、第2通信部42が情報を受信したときに、当該情報を、第1通信部41に通信接続されている全ての制御装置30へ送信する。 Further, for example, when the first communication unit 41 is connected for communication with a plurality of control devices 30, when the second communication unit 42 receives information, the first communication unit 41 transmits the information through the first communication. It is transmitted to all the control devices 30 that are communicatively connected to the unit 41 .

制御システム10においては、ロビーインターホン20がオートロック式ドア70を解錠または開放するか否かの最終的な判定を行うため、このように全てのロビーインターホン20へ上記情報が送信されても、オートロック式ドア70が適切に解錠または開放される。 In the control system 10, since the lobby intercom 20 makes a final determination as to whether or not to unlock or open the auto-locking door 70, even if the above information is transmitted to all the lobby intercoms 20 in this way, The auto-locking door 70 is properly unlocked or opened.

また、制御システム10は、集合住宅100の共用部に設けられたオートロック式ドア70の外側に設けられたロビーインターホン20と、ロビーインターホン20と集合住宅100に含まれる専有部に設けられたインターホン親機50との間の通信を制御する制御装置30と、サーバシステム80と、制御装置30とサーバシステム80との間の通信を中継するゲートウェイ装置40とを備える。ロビーインターホン20は、集合住宅100に関連するサービスに関する第1識別情報を取得し、第1識別情報を記憶し、第1識別情報を含む、オートロック式ドア70の解錠または開放するための要求を制御装置30へ送信する。制御装置30は、要求を受信したときに、当該要求をゲートウェイ装置40へ送信する。ゲートウェイ装置40は、要求を受信したときに、当該要求をサーバシステム80へ送信する。サーバシステム80は、要求を取得し、取得された要求に含まれる第1識別情報に基づいて認証を行い、認証の結果に基づいて、第2識別情報を含む情報をゲートウェイ装置40へ出力する。ゲートウェイ装置40は、情報を受信したときに、当該情報を制御装置30へ送信する。制御装置30は、情報を受信したときに、当該情報をロビーインターホン20へ送信する。ロビーインターホン20は、ロビーインターホン20に記憶された第1識別情報と、受信した情報に含まれる第2識別情報とが一致したときに、オートロック式ドア70を解錠または開放する。 In addition, the control system 10 includes a lobby intercom 20 provided outside an auto-locking door 70 provided in a common area of the housing complex 100, and an intercom provided in a private area included in the lobby intercom 20 and the housing complex 100. It includes a control device 30 that controls communication with the master device 50 , a server system 80 , and a gateway device 40 that relays communication between the control device 30 and the server system 80 . Lobby intercom 20 obtains first identification information for services associated with apartment complex 100, stores the first identification information, and requests to unlock or open self-locking doors 70 including the first identification information. to the control device 30 . When receiving the request, the control device 30 transmits the request to the gateway device 40 . Upon receiving the request, gateway device 40 transmits the request to server system 80 . The server system 80 acquires the request, performs authentication based on the first identification information included in the acquired request, and outputs information including the second identification information to the gateway device 40 based on the authentication result. The gateway device 40 transmits the information to the control device 30 when receiving the information. The control device 30 transmits the information to the lobby intercom 20 when receiving the information. The lobby intercom 20 unlocks or opens the auto-locking door 70 when the first identification information stored in the lobby intercom 20 matches the second identification information included in the received information.

このような制御システム10は、訪問者がオートロック式ドア70を解錠または開放することを支援することができる。 Such a control system 10 can assist the visitor in unlocking or opening the self-locking door 70 .

また、サーバシステム80によって実行される制御方法は、集合住宅100の共用部に設けられたオートロック式ドア70の外側に設けられたロビーインターホン20から集合住宅100に関連するサービスに関する識別情報を含むオートロック式ドア70を解錠または開放するための要求を取得する取得ステップS18と、取得された要求に含まれる識別情報に基づいて認証を行う認証ステップS19と、認証の結果に基づいて、識別情報を含む情報を、ロビーインターホン20、または、通信ネットワーク上でサーバシステム80とロビーインターホン20との間に位置する機器に出力する出力ステップS20とを含む。 Also, the control method executed by the server system 80 includes identification information regarding services related to the apartment complex 100 from the lobby intercom 20 provided outside the auto-locking door 70 provided in the common area of the apartment complex 100. Acquisition step S18 of acquiring a request for unlocking or opening the auto-locking door 70; authentication step S19 of performing authentication based on the identification information included in the acquired request; An output step S20 of outputting the information containing the information to the lobby intercom 20 or a device located between the server system 80 and the lobby intercom 20 on the communication network.

このような制御方法は、訪問者がオートロック式ドア70を解錠または開放することを支援することができる。 Such a control method can assist the visitor in unlocking or opening the self-locking door 70 .

(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
(Other embodiments)
Although the embodiments have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments.

例えば、上記実施の形態では、制御システムは、集合住宅に適用されたが、集合住宅以外の集合施設に適用されてもよい。例えば、制御システムは、オフィス、工場、研究施設、医療施設、宿泊施設等の、複数の施設(複数の会社、部課、部門等)を含む集合施設であって、共用のエントランスを備える集合施設に適用することができる。 For example, in the above embodiment, the control system was applied to collective housing, but it may be applied to collective facilities other than collective housing. For example, the control system may be applied to a collective facility including multiple facilities (multiple companies, departments, departments, departments, etc.) such as offices, factories, research facilities, medical facilities, accommodation facilities, etc., and having a common entrance. can be applied.

例えば、上記実施の形態では、制御システムは、複数の装置によって実現されたが、単一の装置として実現されてもよい。例えば、制御システムは、ロビーインターホン、制御装置、ゲートウェイ装置、第1サーバ、及び、第2サーバのいずれかに相当する単一の装置として実現されてもよい。制御システムが複数の装置によって実現される場合、制御システムが備える構成要素(特に、機能的な構成要素)は、複数の装置にどのように振り分けられてもよい。 For example, in the above embodiments, the control system was implemented by multiple devices, but it may be implemented as a single device. For example, the control system may be implemented as a single device corresponding to any one of the lobby intercom, control device, gateway device, first server, and second server. When the control system is implemented by multiple devices, the components (especially functional components) of the control system may be distributed among the multiple devices in any way.

例えば、上記実施の形態における装置間の通信方法については特に限定されるものではない。また、装置間の通信においては、図示されない中継装置(ブロードバンドルータなど)が介在してもよい。 For example, the communication method between devices in the above embodiments is not particularly limited. In addition, a relay device (broadband router, etc.) (not shown) may intervene in communication between devices.

また、上記実施の形態において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、複数の処理の順序が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。 Further, in the above-described embodiments, the processing executed by a specific processing unit may be executed by another processing unit. In addition, the order of multiple processes may be changed, and multiple processes may be executed in parallel.

また、上記実施の形態において、各構成要素は、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。 Also, in the above embodiments, each component may be realized by executing a software program suitable for each component. Each component may be realized by reading and executing a software program recorded in a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory by a program execution unit such as a CPU or processor.

また、各構成要素は、ハードウェアによって実現されてもよい。例えば、各構成要素は、回路(または集積回路)でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。 Also, each component may be realized by hardware. For example, each component may be a circuit (or integrated circuit). These circuits may form one circuit as a whole, or may be separate circuits. These circuits may be general-purpose circuits or dedicated circuits.

また、本発明の全般的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよい。また、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。 Also, general or specific aspects of the present invention may be implemented in a system, apparatus, method, integrated circuit, computer program or recording medium such as a computer-readable CD-ROM. Also, any combination of systems, devices, methods, integrated circuits, computer programs and recording media may be implemented.

例えば、本発明は、上記実施の形態のロビーインターホン、制御装置、ゲートウェイ装置、または、サーバシステムが実行する情報処理に相当する方法として実現されてもよいし、コンピュータにこれらの方法を実行させるためのプログラムとして実現されてもよい。また、本発明は、このようなプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体として実現されてもよい。 For example, the present invention may be implemented as a method corresponding to the information processing performed by the lobby intercom, control device, gateway device, or server system of the above-described embodiments, or may be implemented as a method corresponding to the information processing performed by the server system. may be implemented as a program of Also, the present invention may be implemented as a computer-readable non-temporary recording medium in which such a program is recorded.

その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。 In addition, forms obtained by applying various modifications to each embodiment that a person skilled in the art can think of, or realized by arbitrarily combining the constituent elements and functions of each embodiment without departing from the spirit of the present invention. Also included in the present invention.

10 制御システム
20 ロビーインターホン(端末)
22 通信部
23a 識別情報取得部
23b 制御部
24 記憶部
30 制御装置
31 第1通信部
32 第2通信部
40 ゲートウェイ装置
41 第1通信部
42 第2通信部
50 インターホン親機(情報端末)
70 オートロック式ドア(扉)
80 サーバシステム
84a 取得部
84b 認証部
84c 出力部
100 集合住宅(集合施設)
10 control system 20 lobby intercom (terminal)
22 communication unit 23a identification information acquisition unit 23b control unit 24 storage unit 30 control device 31 first communication unit 32 second communication unit 40 gateway device 41 first communication unit 42 second communication unit 50 intercom main unit (information terminal)
70 Auto-locking door (door)
80 Server system 84a Acquisition unit 84b Authentication unit 84c Output unit 100 Collective housing (collective facility)

Claims (14)

サーバシステムであって、
集合施設の共用部に設けられた扉の外側に設けられた端末から前記集合施設に関連するサービスに関する識別情報を含む前記扉を解錠または開放するための要求を取得する取得部と、
取得された前記要求に含まれる前記識別情報に基づいて認証を行う認証部と、
前記認証の結果に基づいて、前記識別情報を含む情報を、前記端末、または、通信ネットワーク上で前記サーバシステムと前記端末との間に位置する機器に出力する出力部とを備える
サーバシステム。
a server system,
an acquisition unit for acquiring a request for unlocking or opening the door, which includes identification information related to services related to the collective facility, from a terminal provided outside a door provided in a common area of the collective facility;
an authentication unit that performs authentication based on the identification information included in the acquired request;
A server system, comprising: an output unit that outputs information including the identification information to the terminal or a device located between the server system and the terminal on a communication network based on a result of the authentication.
前記情報は、前記認証の成立または不成立に関する情報を含む
請求項1に記載のサーバシステム。
2. The server system according to claim 1, wherein said information includes information regarding establishment or non-establishment of said authentication.
前記出力部は、前記端末及び前記機器が複数存在するとき、全ての前記端末、及び、全ての前記機器の少なくとも一方を出力先として前記情報を出力する
請求項1または2に記載のサーバシステム。
3. The server system according to claim 1, wherein, when there are a plurality of said terminals and said devices, said output unit outputs said information with at least one of all said terminals and all said devices as an output destination.
前記機器は、制御装置及びゲートウェイ装置の少なくとも一方を含み、
前記制御装置は、前記端末と、前記集合施設に含まれる施設に設けられた情報端末との間の通信を制御する装置であり、
前記ゲートウェイ装置は、前記制御装置と前記サーバシステムとの間の通信を中継する装置である
請求項1~3のいずれか1項に記載のサーバシステム。
the device includes at least one of a control device and a gateway device;
The control device is a device for controlling communication between the terminal and an information terminal provided in a facility included in the collective facility,
The server system according to any one of claims 1 to 3, wherein the gateway device is a device that relays communication between the control device and the server system.
前記識別情報は、前記集合施設に含まれる施設、または、前記施設に設けられた情報端末に関連付けられた情報であり、
前記情報は、前記施設または前記情報端末を特定するための情報を含む
請求項1~4のいずれか1項に記載のサーバシステム。
The identification information is information associated with a facility included in the collective facility or an information terminal provided at the facility,
The server system according to any one of claims 1 to 4, wherein said information includes information for specifying said facility or said information terminal.
集合施設の共用部に設けられた扉の外側に設けられた端末であって、
前記集合施設に関連するサービスに関する第1識別情報を取得する識別情報取得部と、
前記識別情報取得部が取得した前記第1識別情報を記憶する記憶部と、
前記第1識別情報を含む、前記扉の解錠または開放するための要求を送信する通信部と、
前記記憶部に記憶された前記第1識別情報と、前記要求に対する応答として前記通信部が受信する情報に含まれる第2識別情報とが一致したときに、前記扉を解錠または開放する制御部とを備える
端末。
A terminal provided outside a door provided in a common area of a collective facility,
an identification information acquisition unit that acquires first identification information regarding services related to the collective facility;
a storage unit that stores the first identification information acquired by the identification information acquisition unit;
a communication unit that transmits a request for unlocking or opening the door, including the first identification information;
A control unit that unlocks or opens the door when the first identification information stored in the storage unit matches the second identification information included in the information received by the communication unit as a response to the request. and a terminal.
集合施設の共用部に設けられた扉の外側に設けられた端末と前記集合施設に含まれる施設に設けられた情報端末との間の通信を制御する制御装置であって、
前記端末と通信する第1通信部と、
サーバシステムと通信する第2通信部とを備え、
前記第2通信部は、前記第1通信部が、前記集合施設に関連するサービスに関する識別情報を含む前記扉を解錠または開放するための要求を受信したときに、当該要求を前記サーバシステムへ送信し、
前記第1通信部は、前記第2通信部が前記識別情報を含む情報を受信したときに、当該情報を前記端末へ送信する
制御装置。
A control device for controlling communication between a terminal provided outside a door provided in a common area of a collective facility and an information terminal provided in a facility included in the collective facility,
a first communication unit that communicates with the terminal;
A second communication unit that communicates with the server system,
The second communication unit transmits the request to the server system when the first communication unit receives a request for unlocking or opening the door including identification information related to the service related to the collective facility. send and
The first communication unit, when the second communication unit receives information including the identification information, transmits the information to the terminal. Control device.
前記第1通信部が複数の前記端末と通信接続されている場合、前記第1通信部は、前記第2通信部が前記情報を受信したときに、当該情報を、前記第1通信部に通信接続されている全ての前記端末へ送信する
請求項7に記載の制御装置。
When the first communication unit is connected for communication with a plurality of the terminals, the first communication unit communicates the information to the first communication unit when the second communication unit receives the information. 8. The control device according to claim 7, which transmits to all of the connected terminals.
集合施設の共用部に設けられた扉の外側に設けられる端末と前記集合施設に含まれる施設に設けられた情報端末との間の通信を制御する制御装置と、サーバシステムとの間の通信を中継するゲートウェイ装置であって、
前記制御装置と通信する第1通信部と、
サーバシステムと通信する第2通信部とを備え、
前記第2通信部は、前記第1通信部が、前記集合施設に関連するサービスに関する識別情報を含む前記扉を解錠または開放するための要求を受信したときに、当該要求を前記サーバシステムへ送信し、
前記第1通信部は、前記第2通信部が前記識別情報を含む情報を受信したときに、当該情報を前記制御装置へ送信する
ゲートウェイ装置。
Communication between a control device that controls communication between a terminal provided outside a door provided in a common area of a collective facility and an information terminal provided in a facility included in the collective facility, and a server system. A gateway device that relays,
a first communication unit that communicates with the control device;
A second communication unit that communicates with the server system,
The second communication unit transmits the request to the server system when the first communication unit receives a request for unlocking or opening the door including identification information related to the service related to the collective facility. send and
The gateway device, wherein the first communication unit transmits the information including the identification information to the control device when the second communication unit receives the information including the identification information.
前記第2通信部は、前記要求に、前記ゲートウェイ装置を特定するためのゲートウェイ特定情報を含めて前記サーバシステムへ送信する
請求項9に記載のゲートウェイ装置。
The gateway device according to claim 9, wherein the second communication unit transmits the request including gateway specifying information for specifying the gateway device to the server system.
前記第1通信部が複数の制御装置と通信接続されている場合、前記第1通信部は、前記第2通信部が前記情報を受信したときに、当該情報を、前記第1通信部に通信接続されている全ての前記制御装置へ送信する
請求項9または10に記載のゲートウェイ装置。
When the first communication unit is connected for communication with a plurality of control devices, the first communication unit communicates the information to the first communication unit when the second communication unit receives the information. The gateway device according to claim 9 or 10, which transmits to all the connected control devices.
集合施設の共用部に設けられた扉の外側に設けられた端末と、
前記端末と前記集合施設に含まれる施設に設けられた情報端末との間の通信を制御する制御装置と、
サーバシステムと、
前記制御装置と前記サーバシステムとの間の通信を中継するゲートウェイ装置とを備え、
前記端末は、
前記集合施設に関連するサービスに関する第1識別情報を取得し、
前記第1識別情報を記憶し、
前記第1識別情報を含む、前記扉の解錠または開放するための要求を前記制御装置へ送信し、
前記制御装置は、前記要求を受信したときに、当該要求を前記ゲートウェイ装置へ送信し、
前記ゲートウェイ装置は、前記要求を受信したときに、当該要求を前記サーバシステムへ送信し、
前記サーバシステムは、
前記要求を取得し、
取得された前記要求に含まれる前記第1識別情報に基づいて認証を行い、
前記認証の結果に基づいて、第2識別情報を含む情報を前記ゲートウェイ装置へ出力し、
前記ゲートウェイ装置は、前記情報を受信したときに、当該情報を前記制御装置へ送信し、
前記制御装置は、前記情報を受信したときに、当該情報を前記端末へ送信し、
前記端末は、前記端末に記憶された前記第1識別情報と、受信した前記情報に含まれる前記第2識別情報とが一致したときに、前記扉を解錠または開放する
制御システム。
A terminal provided outside the door provided in the common area of the collective facility,
a control device for controlling communication between the terminal and an information terminal provided in a facility included in the collective facility;
a server system;
a gateway device that relays communication between the control device and the server system;
The terminal is
obtaining a first identification of a service associated with the collective facility;
storing the first identification information;
sending a request to the controller to unlock or open the door, including the first identification information;
the control device, when receiving the request, transmits the request to the gateway device;
When the gateway device receives the request, it transmits the request to the server system;
The server system is
get said request;
authenticate based on the first identification information included in the acquired request;
outputting information including second identification information to the gateway device based on the result of the authentication;
When the gateway device receives the information, the gateway device transmits the information to the control device,
When the control device receives the information, the control device transmits the information to the terminal,
The control system, wherein the terminal unlocks or opens the door when the first identification information stored in the terminal matches the second identification information included in the received information.
サーバシステムによって実行される制御方法であって、
集合施設の共用部に設けられた扉の外側に設けられた端末から前記集合施設に関連するサービスに関する識別情報を含む前記扉を解錠または開放するための要求を取得する取得ステップと、
取得された前記要求に含まれる前記識別情報に基づいて認証を行う認証ステップと、
前記認証の結果に基づいて、前記識別情報を含む情報を、前記端末、または、通信ネットワーク上で前記サーバシステムと前記端末との間に位置する機器に出力する出力ステップとを含む
制御方法。
A control method executed by a server system, comprising:
an obtaining step of obtaining a request for unlocking or opening the door, which includes identification information relating to services related to the collective facility, from a terminal provided outside a door provided in a common area of the collective facility;
an authentication step of authenticating based on the identification information included in the obtained request;
an output step of outputting information including the identification information to the terminal or a device located between the server system and the terminal on a communication network, based on the result of the authentication.
請求項13に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。 A program for causing a computer to execute the control method according to claim 13.
JP2021068708A 2021-04-14 2021-04-14 Server system, terminal, control unit, gateway device, control system, and control method Pending JP2022163637A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021068708A JP2022163637A (en) 2021-04-14 2021-04-14 Server system, terminal, control unit, gateway device, control system, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021068708A JP2022163637A (en) 2021-04-14 2021-04-14 Server system, terminal, control unit, gateway device, control system, and control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022163637A true JP2022163637A (en) 2022-10-26

Family

ID=83742190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021068708A Pending JP2022163637A (en) 2021-04-14 2021-04-14 Server system, terminal, control unit, gateway device, control system, and control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022163637A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107004312B (en) Method for providing visitor controlled access into a building
JP2009030230A (en) Electric lock system
JP2012087462A (en) Entrance management system
JP4933384B2 (en) Elevator security system
WO2012077792A1 (en) Residential-complex system
JP2014020062A (en) Entry/exit management system and entry/exit management method
CN111717740B (en) Elevator intelligent management method, system, intelligent terminal and storage medium
JP2011051718A (en) Elevator control system
JP2022163637A (en) Server system, terminal, control unit, gateway device, control system, and control method
JP2021093576A (en) Authentication system, intercom system, and entry/exit management system
WO2019093285A1 (en) Lobby intercom, processing system, and program
JP2023102170A (en) Notification system and notification method
US20240054309A1 (en) A method for forming a network connection
JP2023031829A (en) Server system, information processing system, and notification method
JP2005145655A (en) Locker management system and management method
JP2022170588A (en) Reception system, information terminal, and control method
WO2022201654A1 (en) Interphone system for housing complex and interphone system for housing
JP7165929B2 (en) Authentication information output system, processing method, and program
JP7482443B2 (en) Unlocking system and unlocking method
JP2022056679A (en) Information processing system and information processing method
JP2014197328A (en) Data center entry/exit control method
JP2019201291A (en) Management system, management server, control method of the same, control program, and recording medium
JP7382764B2 (en) Image distribution system, image distribution method, building, and photography system
JP2022152888A (en) Door unlocking system and apartment house intercom system
JP2022129260A (en) Control system for apartment complex, control method for apartment complex, and control program for apartment complex

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231218