JP2022158575A - 位置決め装置、方法およびプログラム、並びに放射線画像処理装置、方法およびプログラム - Google Patents

位置決め装置、方法およびプログラム、並びに放射線画像処理装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022158575A
JP2022158575A JP2021063572A JP2021063572A JP2022158575A JP 2022158575 A JP2022158575 A JP 2022158575A JP 2021063572 A JP2021063572 A JP 2021063572A JP 2021063572 A JP2021063572 A JP 2021063572A JP 2022158575 A JP2022158575 A JP 2022158575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
radiation
positioning
subject
bone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021063572A
Other languages
English (en)
Inventor
隆浩 川村
Takahiro Kawamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2021063572A priority Critical patent/JP2022158575A/ja
Priority to US17/707,570 priority patent/US20220313192A1/en
Publication of JP2022158575A publication Critical patent/JP2022158575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/505Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of bone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0407Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0487Motor-assisted positioning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/08Auxiliary means for directing the radiation beam to a particular spot, e.g. using light beams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4452Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being able to move relative to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • A61B6/5282Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise due to scatter

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】位置決め装置、方法およびプログラム、並びに放射線画像処理装置、方法およびプログラムにおいて、被写体の撮影時に再現性のある位置決めを容易に行うことができるようにする。【解決手段】プロセッサは、放射線画像撮影装置によって被写体を撮影することにより取得された位置決め用画像を取得し、位置決め用画像における基準位置および位置決め用画像における被写体に含まれる対象構造物内の参照位置を特定し、参照位置の基準位置からのずれ量に基づいて、天板と放射線源および放射線検出器との相対的な移動量を導出する。【選択図】図3

Description

本開示は、位置決め装置、方法およびプログラム、並びに放射線画像処理装置、方法およびプログラムに関する。
骨粗鬆症等の骨系疾患において、骨密度の診断に用いられる骨塩量を導出するための各種手法が提案されている。例えば特許文献1には、エネルギー分布が異なる2種類の放射線を被写体に照射して得られた2枚の放射線画像から被写体の骨部領域の画素値を取得し、撮影条件、被写体の体厚および骨部領域の画素値に基づいて、骨部領域の画素毎に骨部領域における骨塩量を導出する手法も提案されている。
一方、撮影台に仰臥した被写体を放射線画像する際には、放射線画像の所望とされる位置に対象とされる部位が位置するように、被写体の位置決めが行われる。このような位置決めの手法として、予め撮像された被写体の患部を特定し診断するための参照画像データと、被写体の体内を画像として読み取った位置決め用画像データとから両者の位置決め誤差を求め、位置決め誤差に基づいて撮影台を水平移動させる手法が提案されている(特許文献2参照)。
特開2019-202035号公報 特開2002-126106号公報
ところで、骨粗鬆症の診断に際しては骨塩量の増減の経過を観察することが重要である。このため、放射線画像を用いて骨塩量を導出する場合、撮影装置における放射線の光軸と骨塩量を導出する対象骨とを一致させるように位置決めすることにより、常に同一の条件よって、再現性のある対象骨の撮影が行われることが必要である。
しかしながら、被写体の位置決めは放射線技師の技量に委ねられており、放射線技師によっては放射線の光軸と一致するように対象骨を位置決めすることが難しい場合がある。このような場合、撮影時においては放射線技師はトライアンドエラーを繰り返すことにより、対象骨と放射線の光軸とを一致させている。このため、位置決めの操作を行う放射線技師の負担が大きい。
本開示は上記事情に鑑みなされたものであり、被写体の撮影時に再現性のある位置決めを容易に行うことができるようにすることを目的とする。
本開示による位置決め装置は、被写体に放射線を照射する放射線源と、
被写体を載置する天板と、
天板を挟んで放射線源と対向する位置に配置され、被写体を透過した放射線を検出することにより被写体の放射線画像を導出する少なくとも1つの放射線検出器と、
天板と、放射線源および放射線検出器とを、放射線の光軸に交わる方向に相対的に移動する移動機構とを備えた放射線画像撮影装置における被写体の位置決め装置であって、
少なくとも1つのプロセッサを備え、
プロセッサは、放射線画像撮影装置によって被写体を撮影することにより取得された位置決め用画像を取得し、
位置決め用画像における基準位置および位置決め用画像における被写体に含まれる対象構造物内の参照位置を特定し、
参照位置の基準位置からのずれ量に基づいて、天板と放射線源および放射線検出器との相対的な移動量を導出する。
なお、本開示による位置決め装置においては、プロセッサは、位置決め用画像における対象構造物を特定し、
特定された対象構造物内の参照位置を導出することにより参照位置を特定するものであってもよい。
また、本開示による位置決め装置においては、プロセッサは、位置決め用画像を表示し、
表示された位置決め用画像における参照位置の指定を受け付けることにより参照位置を特定するものであってもよい。
また、本開示による位置決め装置においては、プロセッサは、位置決め用画像を取得した際の撮影距離および放射線検出器と対象構造物との距離に基づいて、位置決め用画像上における対象構造物の拡大率を導出し、
参照位置の基準位置からのずれ量を拡大率によって補正することにより移動量を導出するものであってもよい。
また、本開示による位置決め装置においては、プロセッサは、位置決め用画像を取得した際の撮影距離と、被写体の体厚と、体厚に対する対象構造物が存在する位置の割合とに基づいて、位置決め用画像上における対象構造物の拡大率を導出し、
参照位置の基準位置からのずれ量を拡大率によって補正することにより移動量を導出するものであってもよい。
また、本開示による位置決め装置においては、プロセッサは、移動量に基づいて移動機構を制御して天板と放射線源および放射線検出器とを相対的に移動するものであってもよい。
また、本開示による位置決め装置においては、プロセッサは移動量を表示するものであってもよい。
また、本開示による位置決め装置においては、プロセッサは、天板と放射線源および放射線検出器との相対的な移動に応じて移動量を更新し、更新された移動量を表示するものであってもよい。
また、本開示による位置決め装置においては、位置決め用画像における基準位置は、位置決め用画像における照射野中心であり、
対象構造物は対象骨であり、
対象構造物内の参照位置は、対象骨の重心であってもよい。
本開示による放射線画像処理装置は、少なくとも1つのプロセッサを備え、
プロセッサは、本開示による位置決め装置により対象骨が位置決めされた被写体を撮影することにより取得された、それぞれエネルギー分布が互いに異なる放射線に基づく第1の放射線画像および第2の放射線画像を取得し、
第1の放射線画像および第2の放射線画像から被写体の骨部を抽出した骨部画像を導出し、
骨部画像における少なくとも対象骨の領域の画素値に基づいて、少なくとも対象骨の骨塩量を導出する。
なお、本開示による放射線画像処理装置においては、プロセッサは、第1の放射線画像および第2の放射線画像から散乱線成分を除去し、
散乱線成分が除去された第1の放射線画像および第2の放射線画像を用いて、骨部画像の導出および骨塩量の導出を行うものであってもよい。
本開示による位置決め方法は、被写体に放射線を照射する放射線源と、
被写体を載置する天板と、
天板を挟んで放射線源と対向する位置に配置され、被写体を透過した放射線を検出することにより被写体の放射線画像を導出する少なくとも1つの放射線検出器と、
天板と、放射線源および放射線検出器とを、放射線の光軸に交わる方向に相対的に移動する移動機構とを備えた放射線画像撮影装置における被写体の位置決め方法であって、
放射線画像撮影装置によって被写体を撮影することにより取得された位置決め用画像を取得し、
位置決め用画像における基準位置および位置決め用画像における被写体に含まれる対象構造物内の参照位置を特定し、
参照位置の基準位置からのずれ量に基づいて、天板と放射線源および放射線検出器との相対的な移動量を導出する。
本開示による放射線画像処理方法は、本開示による位置決め装置により対象骨が位置決めされた被写体を撮影することにより取得された、それぞれエネルギー分布が互いに異なる放射線に基づく第1の放射線画像および第2の放射線画像を取得し、
第1の放射線画像および第2の放射線画像から被写体の骨部を抽出した骨部画像を導出し、
骨部画像における少なくとも対象骨の領域の画素値に基づいて、少なくとも対象骨の骨塩量を導出する。
なお、本開示による位置決め方法および放射線画像処理方法を、コンピュータに実行させる放射線画像処理プログラムとして提供してもよい。
本開示によれば、被写体の撮影時に再現性のある位置決めを行うことができる。
本開示の実施形態による位置決め装置および放射線画像処理装置を適用した放射線画像撮影システムの構成を示す概略ブロック図 本実施形態による位置決め装置および放射線画像処理装置の概略構成を示す図 本実施形態による位置決め装置および放射線画像処理装置の機能的な構成を示す図 位置決め用画像を示す図 参照位置と基準位置とのずれを説明するための図 参照位置と基準位置とのずれを説明するための図 体厚と対象骨の背中からの距離との関係を示す図 移動量の表示画面を示す図 位置決め後に取得される放射線画像を示す図 骨部画像を示す図 被写体の体厚に対する骨部と軟部とのコントラストの関係を示す図 ルックアップテーブルの一例を示す図 骨塩量の表示画面を示す図 本実施形態において行われる位置決め処理のフローチャート 本実施形態において行われる放射線画像処理のフローチャート
以下、図面を参照して本開示の実施形態について説明する。図1は本開示の実施形態による位置決め装置および放射線画像処理装置を適用した放射線画像撮影システムの構成を示す概略ブロック図である。図1に示すように、本実施形態による放射線画像撮影システムは、撮影装置1と、本実施形態による位置決め装置および放射線画像処理装置(以下、放射線画像処理装置で代表させる場合があるものとする)10とを備える。
撮影装置1は、第1の放射線検出器5および第2の放射線検出器6に、放射線源2から発せられ、撮影台3の天板3Aに仰臥した被写体Hを透過したX線等の放射線を、それぞれエネルギーを変えて照射するいわゆる1ショット法によるエネルギーサブトラクションを行うための撮影装置である。撮影時においては、図1に示すように、放射線源2に近い側から順に、散乱線除去グリッド(以下単にグリッドと称する)4、第1の放射線検出器5、銅板等からなる放射線エネルギー変換フィルタ7、および第2の放射線検出器6を配置して、放射線源2を駆動させる。第1および第2の放射線検出器5,6と放射線エネルギー変換フィルタ7とは密着されている。なお、グリッド4、第1の放射線検出器5、放射線エネルギー変換フィルタ7および第2の放射線検出器6は、撮影台3の天板3Aの下方に天板3Aを挟んで放射線源2と対向する位置に配置されている。
これにより、第1の放射線検出器5においては、いわゆる軟線も含む低エネルギーの放射線による被写体Hの第1の放射線画像G1が取得される。また、第2の放射線検出器6においては、軟線が除かれた高エネルギーの放射線による被写体Hの第2の放射線画像G2が取得される。第1および第2の放射線画像G1,G2は放射線画像処理装置10に入力される。
第1および第2の放射線検出器5,6は、放射線画像の記録および読み出しを繰り返して行うことができるものであり、放射線の照射を直接受けて電荷を発生する、いわゆる直接型の放射線検出器を用いてもよいし、放射線を一旦可視光に変換し、その可視光を電荷信号に変換する、いわゆる間接型の放射線検出器を用いるようにしてもよい。また、放射線画像信号の読出方式としては、TFT(thin film transistor)スイッチをオン・オフさせることによって放射線画像信号が読み出される、いわゆるTFT読出方式のもの、または読取り光を照射することによって放射線画像信号が読み出される、いわゆる光読出方式のものを用いることが望ましいが、これに限らずその他のものを用いるようにしてもよい。
なお、撮影装置1においては、後述する位置決め用画像GPを取得するために、1つの放射線検出器のみを用いて被写体Hの撮影を行う場合がある。この場合、放射線源2に近い側の第1の放射線検出器5が用いられる。
また、撮影装置1においては、放射線源2から出射された放射線は、その光軸が第1の放射線検出器5および第2の放射線検出器6の中心に照射されるように、放射線源2と第1の放射線検出器5および第2の放射線検出器6とが位置決めされている。また、撮影台3は天板3Aが放射線の光軸と直交するように位置決めされている。
グリッド4は、放射線を透過しない鉛等と、放射線を透過しやすいアルミニウムやファイバー等のインタースペース素材とが、例えば4.0本/mm程度の細かなグリッド密度で交互に配置されて構成されている。グリッド4を使用することにより、被写体Hを透過した放射線の散乱線成分を除去することができるが、完全には除去することができない。このため、第1および第2の放射線画像G1,G2には、被写体Hを透過した放射線の一次線成分のみならず、散乱線成分も含まれる。
なお、一次線成分とは、被写体Hを透過した放射線のうち、被写体Hにより散乱されることなく放射線検出器に到達した放射線により表される画素値の信号成分である。一方、散乱線成分とは、被写体Hを透過した放射線のうち、被写体Hにより散乱されて放射線検出器に到達した放射線により表される画素値の信号成分である。
また、撮影装置1は、放射線源2から出射された放射線の光軸に交わる方向に、天板3Aを2次元的に移動させる移動機構8を備える。なお、本実施形態においては、放射線の光軸に交わる方向は、光軸と直交する方向(図1における紙面の左右方向および奥行き方向、以下水平方向とする)である。移動機構8は、天板3Aを水平方向に2次元的に移動させることができ、移動後に定められた停止位置に停止させることができる。移動機構8は、図示しないが、モータおよびこれに連結されたベルトによって天板3Aを移動させるベルト移動手段、モータとこれによって回転駆動されるドライブスクリューとトラベリングナットとによる移動手段、モータとこれによって回転駆動されるギアおよびピニオンとラック等による移動手段等の公知の往復動手段または公知の平行移動手段を用いることができる。なお、移動機構8は、モータを備えず、手動で天板3Aを動かすものであってもよい。
また、移動機構8には、天板3Aの移動量を計測するためのセンサ(不図示)が設けられている。センサはモータの回転数を検出することにより図1における紙面の左右方向および奥行き方向のそれぞれの移動量を検出するものを用いることができる。また、天板3Aに目盛りを設け、天板3Aの移動に応じた目盛りの数をカウントすることにより、移動量を計測するセンサを用いてもよい。
放射線画像処理装置10は、不図示のネットワークを介して画像保存システム9と接続されている。画像保存システム9は、撮影装置1により撮影された放射線画像の画像データを保存するシステムである。画像保存システム9は、保存している放射線画像から、放射線画像処理装置10からの要求に応じた画像を取り出して、要求元の装置に送信する。画像保存システム9の具体例としては、PACS(Picture Archiving and Communication Systems)が挙げられる。
次いで、本実施形態による位置決め装置および放射線画像処理装置について説明する。まず、図2を参照して、本実施形態による位置決め装置および放射線画像処理装置のハードウェア構成を説明する。図2に示すように、位置決め装置および放射線画像処理装置10は、ワークステーション、サーバコンピュータおよびパーソナルコンピュータ等のコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)11、不揮発性のストレージ13、および一時記憶領域としてのメモリ16を備える。また、位置決め装置および放射線画像処理装置10は、液晶ディスプレイ等のディスプレイ14、キーボードおよびマウス等の入力デバイス15、並びに不図示のネットワークに接続されるネットワークI/F(InterFace)17を備える。CPU11、ストレージ13、ディスプレイ14、入力デバイス15、メモリ16およびネットワークI/F17は、バス18に接続される。なお、CPU11は、本開示におけるプロセッサの一例である。
ストレージ13は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、およびフラッシュメモリ等によって実現される。記憶媒体としてのストレージ13には、位置決め装置および放射線画像処理装置10にインストールされた位置決めプログラム12Aおよび放射線画像処理プログラム12Bが記憶される。CPU11は、ストレージ13から位置決めプログラム12Aおよび放射線画像処理プログラム12Bを読み出してメモリ16に展開し、展開した位置決めプログラム12Aおよび放射線画像処理プログラム12Bを実行する。
なお、位置決めプログラム12Aおよび放射線画像処理プログラム12Bは、ネットワークに接続されたサーバコンピュータの記憶装置、あるいはネットワークストレージに、外部からアクセス可能な状態で記憶され、要求に応じて位置決め装置および放射線画像処理装置10を構成するコンピュータにダウンロードされ、インストールされる。または、DVD(Digital Versatile Disc)、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)等の記録媒体に記録されて配布され、その記録媒体から位置決め装置および放射線画像処理装置10を構成するコンピュータにインストールされる。
次いで、本実施形態による位置決め装置および放射線画像処理装置の機能的な構成を説明する。図3は、本実施形態による位置決め装置および放射線画像処理装置の機能的な構成を示す図である。図3に示すように、位置決め装置および放射線画像処理装置10は、画像取得部21、位置特定部22、移動量導出部23、移動制御部24、散乱線除去部25、サブトラクション部26、骨塩量導出部27および表示制御部28を備える。そして、CPU11は、位置決めプログラム12Aを実行することにより、画像取得部21、位置特定部22、移動量導出部23、移動制御部24、および表示制御部28として機能する。また、CPU11は、放射線画像処理プログラム12Bを実行することにより、画像取得部21、散乱線除去部25、サブトラクション部26、骨塩量導出部27および表示制御部28として機能する。
画像取得部21は、位置決めを行うに際し、放射線源2を駆動して被写体Hに放射線を照射し、被写体Hを透過した放射線を第1の放射線検出器5により検出して、位置決め用画像GPを取得する。位置決め用画像GPは被写体Hの位置決めにのみ使用され診断には使用されない。このため、位置決め用画像GPを取得する際には、被写体Hに照射される放射線は、診断に使用される放射線画像を取得する場合よりも低い線量に設定される。なお、診断に使用される放射線画像を取得する場合と同様の線量の放射線により位置決め用画像GPを取得してもよい。位置決め用画像GPを取得する際には、撮影線量、管電圧、放射線源2と第1の放射線検出器5の表面との距離であるSID(Source Image receptor Distance)、および放射線源2と被写体Hの表面との距離であるSOD(Source Object Distance)等の撮影条件が設定される。
SODは、例えばTOF(Time Of Flight)カメラで取得することが好ましい。SIDは、例えばポテンショメーター、超音波距離計およびレーザー距離計等で取得することが好ましい。他の撮影条件は、操作者である放射線技師による入力デバイス15からの入力により設定すればよい。設定された撮影条件はストレージ13に保存される。
また、画像取得部21は、骨塩量を導出するに際し、放射線源2を駆動して被写体Hに放射線を照射し、被写体Hを透過した放射線を第1および第2の放射線検出器5,6により検出して、第1および第2の放射線画像G1,G2を取得する。この際においても撮影条件が設定され、ストレージ13に保存される。
なお、本実施形態においては、位置決めプログラム12Aおよび放射線画像処理プログラム12Bとは別個のプログラムにより位置決め用画像GP、第1の放射線画像G1および第2の放射線画像G2を取得してストレージ13に保存するようにしてもよい。また、位置決め用画像GP、第1の放射線画像G1および第2の放射線画像G2がすでに取得されて画像保存システム9に保存されている場合には、画像取得部21は画像保存システム9からこれらの画像を取得するようにしてもよい。この場合、画像取得部21は、ストレージ13に保存された位置決め用画像GP、第1の放射線画像G1および第2の放射線画像G2を処理のためにストレージ13から読み出すものとなる。
位置特定部22は、位置決め用画像GPにおける基準位置P1と、位置決め用画像GPにおける被写体Hに含まれる対象構造物の参照位置P2とを特定する。本実施形態においては、位置決め用画像GPにおける基準位置P1は、位置決め用画像GPにおける照射野中心である。照射野絞りを用いることなく被写体Hの位置決め用画像GPが取得されている場合、照射野中心は位置決め用画像GPの重心である。照射野絞りを用いて位置決め用画像GPが取得されている場合、照射野中心は位置決め用画像GPにおける照射野領域の重心である。
また、本実施形態において対象構造物は第5腰椎であり、対象構造物の参照位置は第5腰椎の重心である。第5腰椎が対象骨の一例である。このため、位置特定部22は、まず位置決め用画像GPから第5腰椎を特定する。第5腰椎の特定は、位置決め用画像GPから第5腰椎を抽出するように機械学習がなされた学習済みニューラルネットワークを用いることにより行うようにすればよい。また、第5腰椎の形状を表すテンプレートをストレージ13に記憶しておき、テンプレートと位置決め用画像GPとのテンプレートマッチングにより、第5腰椎を特定するようにしてもよい。
なお、位置決め用画像GPをディスプレイ14に表示し、操作者による入力デバイス15を用いての第5腰椎および第5腰椎の重心の特定の指示を受け付けることにより第5腰椎および第5腰椎の重心を特定してもよい。この場合、位置特定部22は、特定された第5腰椎の重心を参照位置P2に特定する。図4は位置決め用画像GPを示す図である。なお、図4には、特定された基準位置P1および参照位置P2を示している。図4に示すように、参照位置P2は基準位置P1からずれていることが分かる。なお、図4における左右方向をx方向、上下方向をy方向とする。x方向およびy方向は、図1における奥行き方向および左右方向にそれぞれ対応する。
移動量導出部23は、参照位置P2の基準位置P1からのずれ量に基づいて、天板3Aと放射線源2および放射線検出器5,6との相対的な移動量を導出する。図5は参照位置P2と基準位置P1とのずれを説明するための図である。図5に示すように、被写体Hの対象骨である第5腰椎L5が放射線源2から出射される放射線の光軸X0上に位置していない場合、放射線検出器5の検出面5Aにおいては、光軸X0の位置と第5腰椎L5の位置とがずれる。その結果、位置決め用画像GPにおいては、図4に示すように参照位置P2は基準位置P1からずれる。
本実施形態においては、移動量導出部23は、光軸X0の位置と第5腰椎L5の重心とを一致させるために、まず位置決め用画像GP上における基準位置P1と参照位置P2とのずれ量(Δx0,Δy0)を導出する。ずれ量は参照位置P2を基準位置P1に一致させるための位置決め用画像GP上におけるx方向の距離およびy方向の距離である。
一方、対象骨(第5腰椎L5)は被写体H内に存在し、さらに被写体Hは天板3Aに載置されていることから、対象骨は放射線検出器5の検出面5Aから離れた位置にある。このため、被写体H内における対象骨の重心と放射線の光軸X0とのずれ量は、位置決め用画像GP上においては拡大されることとなる。その結果、位置決め用画像GP上において導出した位置ずれ量(Δx0,Δy0)をそのまま用いて天板3Aを移動させても、対象骨と放射線の光軸X0とを一致させることはできない。本実施形態においては、移動量導出部23は、位置決め用画像GP上においてずれ量が拡大されることを考慮して、天板3Aの移動量を導出する。
ここで、被写体Hを側方から見た場合の放射線検出器5の検出面5A、SIDおよび対象骨である第5腰椎L5の位置関係は図6に示すものとなる。したがって、移動量導出部23は、撮影条件に含まれるSIDと対象骨の重心の放射線検出器5の検出面5Aからの距離z0を用いて下記の式(1)により天板3Aの水平方向の移動量(Δx1,Δy1)を導出する。
Δx1=Δx0×(SID-z0)/SID
Δy1=Δy0×(SID-z0)/SID (1)
SIDは撮影条件に含まれる。一方、対象骨はその種類に応じて人体内における背中側からの距離が解剖学的に略一定となっている。例えば、対象骨が第5腰椎であれば、第5腰椎の重心は被写体Hの背中から約3cmの距離にあり、大腿骨であれば大腿骨の関節部分の重心は被写体Hの背中側から約10cmの距離にある。このため、本実施形態においては、対象骨の種類に応じてその重心の人体の背中からの平均的な距離z0が予め導出されてストレージ13に保存されている。移動量導出部23は、対象骨の種類に応じた距離z0をストレージ13から読み出して移動量の導出に用いる。
なお、被写体Hの性別、年齢、身長または体重等別に距離z0を用意してストレージ13に保存しておき、被写体Hの性別、年齢、身長または体重等に応じた距離z0を用いて移動量を導出してもよい。また、撮影する被写体HのCT画像またはMRI画像等の3次元画像が画像保存システム9に保存されている場合には、3次元画像を用いて対象骨の重心の背中からの距離を計測し、計測した値を用いて移動量を導出してもよい。
また、図7に示すように、対象骨の背中からの距離d1は被写体Hの体厚T0に対して略一定の割合の位置にある。例えば、腰椎であれば0.3、大腿骨であれば0.5というように、略一定の割合の位置にある。このため、移動量導出部23は、撮影条件に含まれるSIDおよびSODを用いて被写体Hの体厚T0を導出し、導出した体厚T0に対象骨に応じた割合Rを乗算することにより(T0×R)、距離d1を導出してもよい。ここで、天板3Aの表面と放射線検出器5の検出面5Aとの距離は、撮影装置1に固有の値となっている。このため、天板3Aの表面と放射線検出器5の検出面5Aとの距離をd2とすると、体厚T0=SID-SOD-d2であり、図6に示す距離z0はz0=d1+d2により導出することができる。なお、割合Rは対象骨の種類に応じてストレージ13に保存しておけばよい。
移動制御部24は、移動量導出部23が導出した移動量に基づいて移動機構8の駆動を制御して、天板3Aを水平方向に移動する。すなわち、移動制御部24は、天板3Aをx方向にΔx1、y方向にΔy1移動する。これにより、放射線源2から出射される放射線の光軸X0と被写体Hの対象骨の重心とが一致することとなる。なお、移動の開始は操作者による入力デバイス15を用いての開始指示により行えばよい。
表示制御部28は、移動量導出部23が導出した移動量をディスプレイ14に表示する。図8は移動量の表示画面を示す図である。図8に示すように、表示画面30は、画像表示領域31および移動量表示領域32を含む。画像表示領域31には、位置決め用画像GPが表示される。なお、図8においては、位置決め用画像GPおける基準位置P1および参照位置P2も表示されている。移動量表示領域32には、移動量導出部23が導出した移動量が表示されている。本実施形態においては、天板3Aの移動量を検出するための移動機構8のセンサの出力が表示制御部28に入力される。これにより、移動量表示領域32に表示された移動量は、天板3Aが移動されて対象骨の重心が放射線の光軸X0に近づくにつれて減少するように更新される。そして、天板3Aが導出された移動量分移動するとx方向およびy方向ともに0となる。
これにより、被写体Hの位置決めが完了する。位置決めが完了した状態で被写体Hを撮影すると、図9の放射線画像G0に示すように、放射線画像G0の基準位置P1と、第5腰椎L5の重心である参照位置P2とが一致し、第5腰椎L5が放射線画像G0の中心付近に位置するものとなる。
上記のように位置決めが完了すると、操作者は被写体Hの骨塩量を導出するための撮影の指示を入力デバイス15を用いて行う。これにより、画像取得部21は、撮影装置1に被写体Hの撮影を行わせることにより、第1および第2の放射線検出器5,6から、被写体Hの正面像である第1の放射線画像G1および第2の放射線画像G2を取得する。この際に設定された撮影条件はストレージ13に保存される。
ここで、第1の放射線画像G1および第2の放射線画像G2の各々には、被写体Hを透過した放射線の一次線成分以外に、被写体H内において散乱された放射選に基づく散乱線成分が含まれる。このため、散乱線除去部25は、第1の放射線画像G1および第2の放射線画像G2から散乱線成分を除去する。例えば、散乱線除去部25は、特開2015-043959号公報に記載された方法を適用して、第1の放射線画像G1および第2の放射線画像G2から散乱線成分を除去してもよい。特開2015-043959号公報に記載された手法等を用いる場合、被写体Hの体厚分布の導出および散乱線成分を除去するための散乱線成分の導出が同時に行われる。
以下、第1の放射線画像G1からの散乱線成分の除去について説明するが、第2の放射線画像G2からの散乱線成分の除去も同様に行うことができる。まず、散乱線除去部25は、初期体厚分布T0(x,y)を有する被写体Hの仮想モデルKを取得する。仮想モデルKは、初期体厚分布T0(x,y)に従った体厚が、第1の放射線画像G1の各画素の座標位置に対応付けられた、被写体Hを仮想的に表すデータである。なお、初期体厚分布T0(x,y)を有する被写体Hの仮想モデルKは、ストレージ13に予め記憶されていてもよい。また、撮影条件に含まれるSIDとSODに基づいて、被写体Hの体厚分布T(x、y)を算出してもよい。この場合、体厚分布は、SIDからSODおよび天板3Aの表面と放射線検出器5の検出面5Aとの距離を減算することにより求めることができる。
次に、散乱線除去部25は、仮想モデルKに基づいて、仮想モデルKの撮影により得られる一次線画像を推定した推定一次線画像と、仮想モデルKの撮影により得られる散乱線画像を推定した推定散乱線画像とを合成した画像を、被写体Hの撮影により得られた第1の放射線画像G1を推定した推定画像として生成する。
次に、散乱線除去部25は、推定画像と第1の放射線画像G1との違いが小さくなるように仮想モデルKの初期体厚分布T0(x,y)を修正する。散乱線除去部25は、推定画像と第1の放射線画像G1との違いが予め定められた終了条件を満たすまで推定画像の生成および体厚分布の修正を繰り返し行う。散乱線除去部25は、終了条件を満たした際の体厚分布を、被写体Hの体厚分布T(x,y)として導出する。また、散乱線除去部25は、終了条件を満たした際の散乱線成分を第1の放射線画像G1から減算することにより、第1の放射線画像G1に含まれる散乱線成分を除去する。一方、散乱線除去部25は、第2の放射線画像G2に対しても上記第1の放射線画像G1と同様に散乱線除去処理を行う。
サブトラクション部26は、エネルギーサブトラクション処理を行うことにより、散乱線除去処理済みの第1および第2の放射線画像G1,G2から、被写体Hの骨部が抽出された骨部画像Gbを導出する。なお、以降の処理における第1および第2の放射線画像G1,G2は散乱線成分が除去されたものである。骨部画像Gbを導出する場合には、サブトラクション部26は、第1および第2の放射線画像G1,G2に対して、下記の式(2)に示すように、それぞれ対応する画素間での重み付け減算を行うことにより、図10に示すように、各放射線画像G1,G2に含まれる被写体Hの骨部が抽出された骨部画像Gbを生成する。式(2)において、αは重み係数である。なお、骨部画像Gbにおける骨部領域内の各画素の画素値が骨部画素値となる。
Gb(x,y)=α・G2(x,y)-G1(x,y) (2)
本実施形態においては、上述したように位置決めが行われているため、対象骨である第5腰椎L5の重心と放射線の光軸X0とが一致している。このため、図10に示すように、骨部画像Gbにおける第5腰椎L5は骨部画像Gbの中心付近に位置することとなる。
骨塩量導出部27は、骨部画像Gbの画素毎に骨塩量を導出する。本実施形態において、骨塩量導出部27は、骨部画像Gbの各画素値を、基準撮影条件により取得した場合の骨画像の画素値に変換することにより骨塩量Bを導出する。具体的には、骨塩量導出部27は、後述するルックアップテーブルから取得される補正係数を用いて、骨部画像Gbの各画素値を補正することにより骨塩量を導出する。
ここで、放射線源2における管電圧が高く、放射線源2から放射される放射線が高エネルギーであるほど、放射線画像における軟部と骨部とのコントラストが小さくなる。また、放射線が被写体Hを透過する過程において、放射線の低エネルギー成分が被写体Hに吸収され、放射線が高エネルギー化するビームハードニングが生じる。ビームハードニングによる放射線の高エネルギー化は、被写体Hの体厚が大きいほど大きくなる。
図11は被写体Hの体厚に対する骨部と軟部とのコントラストの関係を示す図である。なお、図11においては、80kV、90kVおよび100kVの3つの管電圧における、被写体Hの体厚に対する骨部と軟部とのコントラストの関係を示している。図11に示すように、管電圧が高いほどコントラストは低くなる。また、被写体Hの体厚がある値を超えると、体厚が大きいほどコントラストは低くなる。なお、骨部画像Gbにおける骨部領域の画素値が大きいほど、骨部と軟部とのコントラストは大きくなる。このため、図11に示す関係は、骨部画像Gbにおける骨部領域の画素値が大きいほど、高コントラスト側にシフトすることとなる。
本実施形態において、骨部画像Gbにおける、撮影時の管電圧に応じたコントラストの相違、およびビームハードニングの影響によるコントラストの低下を補正するための補正係数を取得するためのルックアップテーブルが、放射線画像処理装置10のストレージ13に記憶されている。補正係数は、骨部画像Gbの各画素値を補正するための係数である。
図12は補正係数を取得するためのルックアップテーブルの一例を示す図である。図12において、基準撮影条件を、管電圧90kVに設定したルックアップテーブル(以下、単にテーブルとする)LUT1が例示されている。図12に示すようにテーブルLUT1において、管電圧が大きいほど、かつ被写体Hの体厚が大きいほど、大きい補正係数が設定されている。図11に示す例において、基準撮影条件が管電圧90kVであるため、管電圧が90kVで体厚が0の場合に、補正係数が1となっている。なお、図12において、テーブルLUT1を2次元で示しているが、補正係数は骨部領域の画素値に応じて異なる。このため、テーブルLUT1は、実際には骨部領域の画素値を表す軸が加わった3次元のテーブルとなる。
骨塩量導出部27は、被写体Hの体厚分布T(x,y)およびストレージ13に記憶された管電圧の設定値を含む撮影条件に応じた画素毎の補正係数C0(x,y)を、テーブルLUT1から抽出する。そして、骨塩量導出部27は、下記式(3)に示すように、骨部画像Gbにおける骨部領域の各画素(x,y)に対して、補正係数C0(x,y)を乗算することにより、骨部画像Gbの画素毎の骨塩量B(x,y)(g/cm2)を導出する。このようにして導出された骨塩量B(x,y)は、基準撮影条件である90kVの管電圧により被写体Hを撮影することにより取得され、かつビームハードニングの影響が除去された放射線画像に含まれる骨部領域の画素値を表すものとなる。
B(x,y)=C0(x,y)×Gb(x,y) (3)
表示制御部28は、骨塩量導出部27が導出した骨塩量をディスプレイ14に表示する。図13は骨塩量の表示画面を示す図である。図13に示すように表示画面40は、骨塩量表示領域41を有する。
骨塩量表示領域41には、骨部画像Gbが表示されている。骨部画像Gbにおいては骨塩量に応じて骨部領域に模様が付与されている。なお、図13においては説明を簡単なものとするために、第5腰椎L5を含む椎骨についてのみ骨塩量を表す模様が付与されている。骨塩量表示領域41の下方には、付与された模様についての骨塩量の大小を示すリファレンス42が表示されている。操作者はリファレンス42を参照しつつ骨部画像Gbを読影することにより、骨塩量を容易に認識することができる。なお、模様に代えて、骨塩量に応じて異なる色を骨部画像Gbに付与するようにしてもよい。
なお、骨部画像Gbにおける第5腰椎L5および他の椎骨の特定は、骨部画像Gbから第5腰椎L5等を抽出するように機械学習がなされた学習済みニューラルネットワークを用いることにより行うようにすればよい。また、第5腰椎L5等を表すテンプレートをストレージ13に記憶しておき、このテンプレートと骨部画像Gbとのテンプレートマッチングを行うことにより行うようにしてもよい。
次いで、本実施形態において行われる処理について説明する。図14は本実施形態において行われる位置決め処理のフローチャートである。なお、位置決め用画像GPは画像取得部21により取得されてストレージ13に保存されているものとする。処理開始の指示がなされると、位置特定部22が、位置決め用画像GPにおける基準位置P1と、位置決め用画像GPにおける被写体Hに含まれる対象構造物の参照位置P2とを特定する(位置特定:ステップST1)。
さらに、移動量導出部23が、参照位置P2の基準位置P1からのずれ量に基づいて、天板3Aと放射線源2および放射線検出器5,6との相対的な移動量を導出する(ステップST2)。そして移動制御部24が、移動量導出部23が導出した移動量に基づいて移動機構8の駆動を制御して、天板3Aを水平方向に移動し(ステップST3)、位置決め処理を終了する。
次いで、本実施形態における放射線画像処理について説明する。図15は本実施形態において行われる放射線画像処理のフローチャートである。上記のように位置決めがなされた後に、撮影の指示が行われることにより処理が開始され、画像取得部21が被写体Hのエネルギーサブトラクション撮影を行うことにより、第1および第2の放射線画像G1,G2を取得する(放射線画像取得;ステップST11)。次いで、散乱線除去部25が、第1および第2の放射線画像G1,G2から散乱線成分を除去する(ステップST12)。続いて、サブトラクション部26が、第1および第2の放射線画像G1,G2から、被写体Hの骨部が抽出された骨部画像Gbを導出する(ステップST13)。
続いて、骨塩量導出部27が、骨部画像Gbの画素毎に骨塩量を導出する(ステップST14)。そして表示制御部28が、骨塩量をディスプレイ14に表示し(ステップST15)、処理を終了する。
このように、本実施形態においては、位置決め用画像GPにおける基準位置P1および位置決め用画像GPにおける被写体Hに含まれる対象骨内の参照位置P2を特定し、参照位置P2の基準位置P1からのずれ量に基づいて、天板3Aと放射線源2および放射線検出器5との相対的な移動量を導出するようにした。このため、導出した移動量に基づいて、天板3Aと放射線源2および放射線検出器5とを相対的に移動することにより、対象骨を放射線の光軸X0と一致させることができる。このため、操作者である放射線技師はトライアンドエラーを繰り返すことなく、対象骨が所望とされる位置となるように被写体Hを位置決めすることができる。したがって、操作者である放射線技師の技量にかかわらず、被写体Hの撮影時に再現性のある位置決めを容易に行うことができることとなる。
また、位置決め用画像上における対象構造物の拡大率を導出し、参照位置P2の基準位置P1からのずれ量を拡大率により補正して移動量を導出することにより、より正確に対象構造部の参照位置P2を放射線の光軸X0と一致させることができる。
また、本実施形態においては、被写体Hの位置決めを行った後に、エネルギーサブトラクション撮影を行うことにより第1および第2の放射線画像G1,G2を取得し、第1および第2の放射線画像G1,G2から骨部画像Gbを導出し、骨部画像Gbに基づいて骨塩量を導出するようにした。このため、対象骨が中心位置に常に位置決めされた状態で骨部画像Gbを取得することができる。したがって、とくに経過観察を行う場合に、対象骨のポジショニングが異なることによる誤差を低減させた骨塩量を導出することができる。よって、骨塩量の経過観察をより精度よく行うことができる。
なお、上記実施形態においては、移動制御部24は、移動量導出部23が導出した移動量に基づいて移動機構8の駆動を制御して、天板3Aを水平方向に移動しているが、これに限定されるものではない。入力デバイス15を用いた操作者による操作を受け付けることにより、移動機構8を制御して天板3Aを水平方向に移動してもよい。例えば、入力デバイス15がキーボードであれば、上下左右方向の矢印キーを用いた指示により移動機構8を操作して天板3Aの水平方向への移動を行うようにしてもよい。この場合、ディスプレイ14に表示される移動量は、天板3Aの移動に応じて更新され、天板3Aが導出された移動量分移動するとx方向およびy方向ともに0となる。このため、操作者は表示された移動量を見ながら移動量が0となるまで天板3Aを移動すればよいこととなる。
また、移動機構8を設けることなく、操作者である放射線技師が天板3Aを水平移動させるようにしてもよい。この場合においても、移動量をディスプレイ14に表示することにより、操作者は被写体Hの位置決めを容易に行うことができる。
また、上記実施形態においては、移動量導出部23は、位置決め用画像GP上においてはずれ量が拡大されることを考慮して、天板3Aの移動量を導出しているが、これに限定されるものではない。ずれ量が拡大されることを考慮することなく、位置決め用画像GP上における基準位置P1と参照位置P2とのずれ量(Δx0,Δy0)を移動量として導出するようにしてもよい。この場合、導出された移動量に基づいて天板3Aを水平方向に移動しても、対象骨の重心と放射線の光軸X0とは厳密に一致しない可能性がある。しかしながら、腰椎のように比較的大きいサイズの骨であれば、対象骨の重心と放射線の光軸X0とが厳密に一致しなくても、放射線の光軸X0が対象骨内に存在することとなる。したがって、対象骨を放射線の光軸X0と概ね一致させることが可能となる。
また、上記実施形態においては、天板3Aを水平方向に移動することにより、対象骨の重心と放射線の光軸X0とを一致させているが、これに限定されるものではない。移動機構8に代えて、放射線源2と放射線検出器5,6とを一体的に天板3Aに対して平行移動させる他の移動機構を撮影装置1に設け、他の移動機構を用いて放射線源2と放射線検出器5,6とを一体的に天板3Aに対して平行移動させることにより、対象骨の重心と放射線の光軸X0とを一致させるようにしてもよい。なお、移動機構8に加えて他の移動機構を設けるようにしてもよい。この場合、天板3Aと、放射線源2および放射線検出器5,6とを同時に移動させることができるため、対象骨の重心と放射線の光軸X0とを迅速に一致させることができる。
また、上記実施形態においては、被写体Hの第5腰椎L5を対象骨として用いているが、これに限定されるものではない。第5腰椎L5以外の他の椎骨、大腿骨および踵骨等、診断に目的に応じて任意の骨を対象骨とすることができる。また、放射線の光軸X0と一致させる対象構造物は骨に限定されるものではない。診断の目的に応じた肺、肝臓および心臓等の臓器を対象構造物として用いてもよい。
また、上記実施形態においては、第1および第2の放射線検出器5,6を用いて被写体Hの第1および第2の放射線画像G1,G2を撮影するシステムにおいて取得した放射線画像を用いて、位置決め処理および放射線画像処理を行っているが、放射線検出器に代えて、蓄積性蛍光体シートを用いて被写体の放射線画像を取得するシステムにおいても、本実施形態を適用できることはもちろんである。この場合において位置決め用画像GPの取得は、1枚の蓄積性蛍光体シートに被写体Hを透過した放射線を照射して、被写体Hの放射線画像情報を蓄積性蛍光体シートに蓄積記録し、蓄積性蛍光体シートから放射線画像情報を光電的に読み取ることによりを行えばよい。また、第1および第2の放射線画像G1,G2の取得は、2枚の蓄積性蛍光体シートを重ねて被写体Hを透過した放射線を照射して、被写体Hの放射線画像情報を各蓄積性蛍光体シートに蓄積記録し、各蓄積性蛍光体シートから放射線画像情報を光電的に読み取ることにより行えばよい。なお、蓄積性蛍光体シートを用いて第1および第2の放射線画像G1,G2を取得する場合にも、2ショット法を用いるようにしてもよい。この場合、蓄積性蛍光体シートが放射線検出器の一例となる。
また、上記実施形態における放射線は、とくに限定されるものではなく、X線の他、α線またはγ線等を用いることができる。
また、上記実施形態において、画像取得部21、位置特定部22、移動量導出部23、移動制御部24、散乱線除去部25、サブトラクション部26、骨塩量導出部27および表示制御部28といった各種の処理を実行する処理部(Processing Unit)のハードウェア的な構造としては、次に示す各種のプロセッサ(Processor)を用いることができる。上記各種のプロセッサには、上述したように、ソフトウェア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPUに加えて、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device :PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
1つの処理部は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせまたはCPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。
複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントおよびサーバ等のコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアとの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip: SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路(Circuitry)を用いることができる。
1 撮影装置
2 放射線源
3 撮影台
3A 天板
4 グリッド
5,6 放射線検出器
7 放射線エネルギー変換フィルタ
8 移動機構
10 位置決め装置および放射線画像処理装置
11 CPU
12 メモリ
13 ストレージ
14 ディスプレイ
15 入力デバイス
16 メモリ
17 ネットワークI/F
18 バス
21 画像取得部
22 位置特定部
23 移動量導出部
24 移動制御部
25 散乱線除去部
26 サブトラクション部
27 骨塩量導出部
28 表示制御部
30,40 表示画面
31,41 画像表示領域
32 移動量表示領域
42 リファレンス
d1 距離
G1 第1の放射線画像
G2 第2の放射線画像
Gb 骨部画像
GP 位置決め用画像
H 被写体
LUT1 ルックアップテーブル
P1 基準位置
P2 参照位置
T0 体厚
X0 光軸
z0 距離

Claims (15)

  1. 被写体に放射線を照射する放射線源と、
    前記被写体を載置する天板と、
    前記天板を挟んで前記放射線源と対向する位置に配置され、前記被写体を透過した放射線を検出することにより前記被写体の放射線画像を導出する少なくとも1つの放射線検出器と、
    前記天板と、前記放射線源および前記放射線検出器とを、前記放射線の光軸に交わる方向に相対的に移動する移動機構とを備えた放射線画像撮影装置における前記被写体の位置決め装置であって、
    少なくとも1つのプロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    前記放射線画像撮影装置によって前記被写体を撮影することにより取得された位置決め用画像を取得し、
    前記位置決め用画像における基準位置および前記位置決め用画像における前記被写体に含まれる対象構造物内の参照位置を特定し、
    前記参照位置の前記基準位置からのずれ量に基づいて、前記天板と前記放射線源および前記放射線検出器との相対的な移動量を導出する位置決め装置。
  2. 前記プロセッサは、前記位置決め用画像における前記対象構造物を特定し、
    前記特定された対象構造物内の前記参照位置を導出することにより前記参照位置を特定する請求項1に記載の位置決め装置。
  3. 前記プロセッサは、前記位置決め用画像を表示し、
    前記表示された位置決め用画像における前記参照位置の指定を受け付けることにより前記参照位置を特定する請求項1に記載の位置決め装置。
  4. 前記プロセッサは、前記位置決め用画像を取得した際の撮影距離および前記放射線検出器と前記対象構造物との距離に基づいて、前記位置決め用画像上における前記対象構造物の拡大率を導出し、
    前記参照位置の前記基準位置からのずれ量を前記拡大率によって補正することにより前記移動量を導出する請求項1から3のいずれか1項に記載の位置決め装置。
  5. 前記プロセッサは、前記位置決め用画像を取得した際の撮影距離と、前記被写体の体厚と、前記体厚に対する前記対象構造物が存在する位置の割合とに基づいて、前記位置決め用画像上における前記対象構造物の拡大率を導出し、
    前記参照位置の前記基準位置からのずれ量を前記拡大率によって補正することにより前記移動量を導出する請求項1から3のいずれか1項に記載の位置決め装置。
  6. 前記プロセッサは、前記移動量に基づいて前記移動機構を制御して前記天板と前記放射線源および前記放射線検出器とを相対的に移動する請求項1から5のいずれか1項に記載の位置決め装置。
  7. 前記プロセッサは、前記移動量を表示する請求項1から6のいずれか1項に記載の位置決め装置。
  8. 前記プロセッサは、前記天板と前記放射線源および前記放射線検出器との相対的な移動に応じて前記移動量を更新し、前記更新された移動量を表示する請求項7に記載の位置決め装置。
  9. 前記位置決め用画像における基準位置は、前記位置決め用画像における照射野中心であり、
    前記対象構造物は対象骨であり、
    前記対象構造物内の参照位置は、前記対象骨の重心である請求項1から8のいずれか1項に記載の位置決め装置。
  10. 少なくとも1つのプロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    請求項1から9のいずれか1項記載の位置決め装置により対象骨が位置決めされた被写体を撮影することにより取得された、それぞれエネルギー分布が互いに異なる放射線に基づく第1の放射線画像および第2の放射線画像を取得し、
    前記第1の放射線画像および前記第2の放射線画像から前記被写体の骨部を抽出した骨部画像を導出し、
    前記骨部画像における少なくとも前記対象骨の領域の画素値に基づいて、少なくとも前記対象骨の骨塩量を導出する放射線画像処理装置。
  11. 前記プロセッサは、前記第1の放射線画像および前記第2の放射線画像から散乱線成分を除去し、
    前記散乱線成分が除去された前記第1の放射線画像および前記第2の放射線画像を用いて、前記骨部画像の導出および前記骨塩量の導出を行う請求項10に記載の放射線画像処理装置。
  12. 被写体に放射線を照射する放射線源と、
    前記被写体を載置する天板と、
    前記天板を挟んで前記放射線源と対向する位置に配置され、前記被写体を透過した放射線を検出することにより前記被写体の放射線画像を導出する少なくとも1つの放射線検出器と、
    前記天板と、前記放射線源および前記放射線検出器とを、前記放射線の光軸に交わる方向に相対的に移動する移動機構とを備えた放射線画像撮影装置における前記被写体の位置決め方法であって、
    前記放射線画像撮影装置によって前記被写体を撮影することにより取得された位置決め用画像を取得し、
    前記位置決め用画像における基準位置および前記位置決め用画像における前記被写体に含まれる対象構造物内の参照位置を特定し、
    前記参照位置の前記基準位置からのずれ量に基づいて、前記天板と前記放射線源および前記放射線検出器との相対的な移動量を導出する位置決め方法。
  13. 被写体に放射線を照射する放射線源と、
    前記被写体を載置する天板と、
    前記天板を挟んで前記放射線源と対向する位置に配置され、前記被写体を透過した放射線を検出することにより前記被写体の放射線画像を導出する少なくとも1つの放射線検出器と、
    前記天板と、前記放射線源および前記放射線検出器とを、前記放射線の光軸に交わる方向に相対的に移動する移動機構とを備えた放射線画像撮影装置における前記被写体の位置決め方法をコンピュータに実行させる位置決めプログラムであって、
    前記放射線画像撮影装置によって前記被写体を撮影することにより取得された位置決め用画像を取得する手順と、
    前記位置決め用画像における基準位置および前記位置決め用画像における前記被写体に含まれる対象構造物内の参照位置を特定する手順と、
    前記参照位置の前記基準位置からのずれ量に基づいて、前記天板と前記放射線源および前記放射線検出器との相対的な移動量を導出する手順とをコンピュータに実行させる位置決めプログラム。
  14. 請求項1から9のいずれか1項記載の位置決め装置により対象骨が位置決めされた被写体を撮影することにより取得された、それぞれエネルギー分布が互いに異なる放射線に基づく第1の放射線画像および第2の放射線画像を取得し、
    前記第1の放射線画像および前記第2の放射線画像から前記被写体の骨部を抽出した骨部画像を導出し、
    前記骨部画像における少なくとも前記対象骨の領域の画素値に基づいて、少なくとも前記対象骨の骨塩量を導出する放射線画像処理方法。
  15. 請求項1から9のいずれか1項記載の位置決め装置により対象骨が位置決めされた被写体を撮影することにより取得された、それぞれエネルギー分布が互いに異なる放射線に基づく第1の放射線画像および第2の放射線画像を取得する手順と、
    前記第1の放射線画像および前記第2の放射線画像から前記被写体の骨部を抽出した骨部画像を導出する手順と、
    前記骨部画像における少なくとも前記対象骨の領域の画素値に基づいて、少なくとも前記対象骨の骨塩量を導出する手順とをコンピュータに実行させる放射線画像処理プログラム。
JP2021063572A 2021-04-02 2021-04-02 位置決め装置、方法およびプログラム、並びに放射線画像処理装置、方法およびプログラム Pending JP2022158575A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021063572A JP2022158575A (ja) 2021-04-02 2021-04-02 位置決め装置、方法およびプログラム、並びに放射線画像処理装置、方法およびプログラム
US17/707,570 US20220313192A1 (en) 2021-04-02 2022-03-29 Positioning device, positioning method, positioning program, radiation image processing device, radiation image processing method, and radiation image processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021063572A JP2022158575A (ja) 2021-04-02 2021-04-02 位置決め装置、方法およびプログラム、並びに放射線画像処理装置、方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022158575A true JP2022158575A (ja) 2022-10-17

Family

ID=83449726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021063572A Pending JP2022158575A (ja) 2021-04-02 2021-04-02 位置決め装置、方法およびプログラム、並びに放射線画像処理装置、方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220313192A1 (ja)
JP (1) JP2022158575A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10448913B2 (en) * 2014-10-03 2019-10-22 Shimadzu Corporation X-ray imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20220313192A1 (en) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101687971B1 (ko) 유방 촬영 장치 및 그 방법
JP6653629B2 (ja) 放射線画像処理装置、方法およびプログラム
JP6704374B2 (ja) 体脂肪率測定装置、方法およびプログラム
WO1988001847A1 (en) Method and device for mammographic stereotactic punction of pathological lesions in the female breast
JP2015089429A (ja) 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム
JP6906479B2 (ja) 骨塩情報取得装置、方法およびプログラム
JP2019209028A (ja) 骨塩情報取得装置、方法およびプログラム
JP2019209027A (ja) 骨塩情報取得装置、方法およびプログラム
JP2022158575A (ja) 位置決め装置、方法およびプログラム、並びに放射線画像処理装置、方法およびプログラム
WO2021153592A1 (ja) 画像処理装置、放射線撮影装置、画像処理方法及びプログラム
WO2020241664A1 (ja) 放射線画像処理装置及び放射線画像処理方法
JP7341950B2 (ja) 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP7203705B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム、並びに画像表示装置、方法およびプログラム
JP2022163614A (ja) 推定装置、方法およびプログラム
US20220175333A1 (en) Image processing device, image processing method, and image processing program
JP7220643B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP7408867B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP7370933B2 (ja) 制御装置、放射線画像撮影システム、制御処理方法、及び制御処理プログラム
US20230017704A1 (en) Estimation device, estimation method, and estimation program
JP7289922B2 (ja) エネルギーサブトラクション処理装置、方法およびプログラム
JP7301792B2 (ja) 放射線画像処理装置、方法およびプログラム
US20230134187A1 (en) Radiation image processing device, radiation image processing method, and radiation image processing program
US12039727B2 (en) Energy subtraction processing device, energy subtraction processing method, and energy subtraction processing program
US20230102862A1 (en) Fat mass derivation device, fat mass derivation method, and fat mass derivation program
WO2023054287A1 (ja) 骨疾患予測装置、方法およびプログラム、学習装置、方法およびプログラム並びに学習済みニューラルネットワーク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240111