JP2022158004A - 磁気共鳴イメージングシステム - Google Patents

磁気共鳴イメージングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2022158004A
JP2022158004A JP2021062583A JP2021062583A JP2022158004A JP 2022158004 A JP2022158004 A JP 2022158004A JP 2021062583 A JP2021062583 A JP 2021062583A JP 2021062583 A JP2021062583 A JP 2021062583A JP 2022158004 A JP2022158004 A JP 2022158004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
examination room
coil
main
resonance imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021062583A
Other languages
English (en)
Inventor
美咲 八田▲羽▼
Misaki Hattaha
貞範 冨羽
Sadanori Fuha
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2021062583A priority Critical patent/JP2022158004A/ja
Priority to US17/657,209 priority patent/US11946992B2/en
Priority to CN202210342330.3A priority patent/CN115201732A/zh
Publication of JP2022158004A publication Critical patent/JP2022158004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3685Means for reducing sheath currents, e.g. RF traps, baluns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/3806Open magnet assemblies for improved access to the sample, e.g. C-type or U-type magnets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/24Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance for measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/246Spatial mapping of the RF magnetic field B1
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/3802Manufacture or installation of magnet assemblies; Additional hardware for transportation or installation of the magnet assembly or for providing mechanical support to components of the magnet assembly
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/385Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using gradient magnetic field coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/385Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using gradient magnetic field coils
    • G01R33/3856Means for cooling the gradient coils or thermal shielding of the gradient coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/42Screening
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/381Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets
    • G01R33/3815Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets with superconducting coils, e.g. power supply therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/42Screening
    • G01R33/422Screening of the radio frequency field

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】開放型の磁気共鳴イメージング装置を用いた磁気共鳴イメージングシステムにおいて、撮像空間の外側に発生する磁場を有効に利用することができるようにする。【解決手段】一実施形態の磁気共鳴イメージングシステムは、磁気共鳴周波数を支配的に決定する主磁場を生成する開放型の主磁石と、傾斜磁場を生成する傾斜磁場コイルと、高周波磁場を生成するRFコイルとを少なくとも含む1以上の磁場ユニットと、前記磁場ユニットで生成される前記主磁場、前記傾斜磁場、及び前記高周波磁場を用いて被検体の磁気共鳴画像を生成する1以上の画像生成ユニットと、を備え、前記主磁石は、互いに隣接する検査室の間に配置され、前記開放型の主磁石で生成される前記主磁場は、前記互いに隣接する検査室の夫々で共通に用いられる。【選択図】 図2

Description

本明細書及び図面に開示の実施形態は、磁気共鳴イメージングシステムに関する。
磁気共鳴イメージング装置は、静磁場中に置かれた被検体の原子核スピンをラーモア周波数の高周波(RF:Radio Frequency)信号で励起し、励起に伴って被検体から発生する磁気共鳴信号(MR(Magnetic Resonance)信号)を再構成して画像を生成する撮像装置である。
多くの磁気共鳴イメージング(MRI:Magnetic Resonance Imaging)装置は、ガントリと呼ばれる構成を有しており、ガントリには円筒形の空間(この空間はボアと呼ばれる)が形成されている。天板に横臥した被検体(例えば、患者)は円筒形の空間内に搬入された状態で撮像が行われる。ガントリの内部には、円筒状の静磁場磁石、円筒状の傾斜磁場コイル、及び、円筒状のRFコイル(即ち、WB(Whole Body)コイル)が収納されている。従来から多くあるこの種の磁気共鳴イメージング装置では、静磁場磁石、傾斜磁場コイル、RFコイルが円筒形であるため、以下、この種の磁気共鳴イメージング装置を円筒型磁気共鳴イメージング装置と呼ぶものとする。
円筒型磁気共鳴イメージング装置では、ボア内の閉鎖空間で撮像されることになるため、例えば、閉所恐怖症などの一部の患者に対しては撮像が困難となる場合がある。
これに対して、静磁場磁石、傾斜磁場コイル、及び、RFコイルの形状を例えば平板状とし、例えば、2つの平板状の静磁場磁石に挟まれた開放空間において患者等の被検体を撮像するように構成された磁気共鳴イメージング装置が提案、開発されている。この種の磁気共鳴イメージング装置を、以下、平面開放型磁気共鳴イメージング装置、或いは単に開放型磁気共鳴イメージング装置と呼ぶものとする。開放型の磁気共鳴イメージング装置では、解放された空間で撮像されるため、閉所恐怖症の患者の撮像も可能となる。
一方、開放型磁気共鳴イメージング装置では、平板状の静磁場磁石の磁場は、患者がいる撮像空間に向かう側だけでなく、撮像空間の反対側、即ち、撮像空間の外側にも発生する。
従来、この撮像空間の外側に発生する磁場は、有効に利用されることがなく、むしろ有害なものとして、これを抑制するための磁場シールド等の設備が必要になっていた。
特開2014-94267号公報
本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題の1つは、開放型の磁気共鳴イメージング装置を用いた磁気共鳴イメージングシステムにおいて、撮像空間の外側に発生する磁場を有効に利用することができるようにすることである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限らない。後述する各実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置付けることもできる。
一実施形態の磁気共鳴イメージングシステムは、磁気共鳴周波数を支配的に決定する主磁場を生成する開放型の主磁石と、傾斜磁場を生成する傾斜磁場コイルと、高周波磁場を生成するRFコイルとを少なくとも含む1以上の磁場ユニットと、前記磁場ユニットで生成される前記主磁場、前記傾斜磁場、及び前記高周波磁場を用いて被検体の磁気共鳴画像を生成する1以上の画像生成ユニットと、を備え、前記主磁石は、互いに隣接する検査室の間に配置され、前記開放型の主磁石で生成される前記主磁場は、前記互いに隣接する検査室の夫々で共通に用いられる。
従来の開放型磁気共鳴イメージング装置の構成例を示す図。 第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージングシステムの構成例を示す図。 第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージングシステムの第1変形例の構成例を示す図。 第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージングシステムの第2変形例の構成例を示す図。 第2の実施形態の第1実施例に係る磁気共鳴イメージングシステムの構成例を示す図。 第2の実施形態の第2実施例に係る磁気共鳴イメージングシステムの構成例を示す図。 第2の実施形態の第3実施例に係る磁気共鳴イメージングシステムの構成例を示す図。 第3の実施形態に係る磁気共鳴イメージングシステムの構成例を示す図。 隣接する2つの検査室において傾斜磁場と高周波磁場を夫々独立に制御する構成を示す図。 隣接する2つの検査室において高周波磁場は夫々独立に制御する構成としつつ、傾斜磁場に関しては共通の傾斜磁場を用いる構成を示す図。 隣接する検査室の間でのRF信号の相互干渉をさらに抑制するためのRFシールドを設けた構成を示す図。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージングシステム1について説明する前に、従来の開放型磁気共鳴イメージング装置について簡単に説明しておく。
図1は、従来の開放型磁気共鳴イメージング装置の構成例を示す図である。従来の磁気共鳴イメージング装置は、例えば、円形平板状(言い換えれば、薄い円筒形状)の2つの主磁石を有している。
2つの主磁石は、被検体を挟むように配置される。このような主磁石の配置により、2つの主磁石の間の解放された撮像空間に磁場が形成されることになる。また、2つの主磁石の夫々には、例えば主磁石と同様に円形平板状に形成された傾斜磁場コイルとRFコイルとが、撮像空間に向かう位置に設けられている。
被検体は、1対の主磁石、1対の傾斜磁場コイル、及び1対のRFコイルによって挟まれた、解放された撮像空間において撮像されることになる。なお、図1において、主磁石から延びている略円弧上の破線は、主磁石によって生成される静磁場を模式的に示している。
前述したように、従来の開放型の磁気共鳴イメージング装置の主磁石では、主磁石で生成される静磁場は、被検体(例えば、患者)がいる撮像空間に向かう側だけでなく、撮像空間の反対側、即ち、撮像空間の外側にも発生する。
従来、この撮像空間の外側に発生する磁場は、有効に利用されることがなく、むしろ有害なものであった。このため、図1に例示するように、撮像空間の外側に向かう不要な静磁場を抑制するためのヨークが磁場シールドとして設けられていた。
これに対して、以下に説明する各実施形態の磁気共鳴イメージングシステムは、主磁石によって生成される両方向の静磁場、即ち、撮像空間に向かう側だけでなく、撮像空間の反対側、即ち、撮像空間の外側に発生する静磁場も有効に利用することができる。
図2は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージングシステム1の構成例を示す図である。磁気共鳴イメージングシステム1は、互いに隣接する複数の検査室の間に配設される1以上の磁場ユニット10と、互いに隣接する複数の検査室の夫々に対応して設けられる画像生成ユニットと、を少なくとも有して構成されている。
図2は、各検査室と磁場ユニット10とを上方からみた図として考えてもよいし、各検査室と磁場ユニット10とを側方からみた図として考えてもよい。以下、図3から図8に類似する図が現れるが、これらの図も、各検査室と磁場ユニット10とを上方からみた図として考えてもよいし、各検査室と磁場ユニット10とを側方からみた図(但し図4を除く)として考えてもよい。
図2に示す例では、1つの磁場ユニット10が、隣接する第1検査室と第2検査室の間の空間に配設されている。磁場ユニット10は、第1検査室と第2検査室との間の壁内に埋設されてもよい。或いは、第1検査室と第2検査室との間の壁内に所定の大きさの設置用空間を設け、その設置用空間の中に磁場ユニット10を配置してもよい。
磁場ユニット10の中央部には、主磁石11が配置され、主磁石11の第1検査室側には第1傾斜磁場コイル13と第1RFコイル12が夫々配置される。一方、主磁石11の第2検査室側には、第2傾斜磁場コイル15と第2RFコイル14が夫々配置される。
主磁石11、第1、第2傾斜磁場コイル13、15、及び、第1、第2RFコイル12、14の夫々の形状は、例えば、所定の厚みをもった円筒形状である。
主磁石11は、磁気共鳴周波数を支配的に決定する主磁場を生成する。ここで、「磁気共鳴周波数を支配的に決定する主磁場」とは、傾斜磁場コイルで生成される磁場やRFコイルで生成される磁場が重畳されていない状態で磁気共鳴周波数を決定する磁場、という意味である。主磁場は、必ずしも時間的に一定の磁場強度である必要はないものの、主磁石11のみで生成される磁場である。
また、本実施形態の主磁石11は開放型の主磁石である。開放型の主磁石とは、解放された撮像空間を形成することができる主磁石11のことであり、また、開放された撮像空間とは、例えば、被検体を囲む上下、左右、前後の6方向のうち、少なくとも3方向において、被検体に近接する障害物(例えば、静磁場磁石や傾斜磁場コイル等の障害物)が存在しない空間のことを言う。
主磁石11は、例えば、その内部に超電導コイル111を有しており、この超電導コイル111に電流を流すことにより主磁場を生成する。主磁石11は、図2に示したように超電導コイル111を有する構成でもよいが、超電導コイル111に替えて,常電導コイルを有する構成とすることもできる。
主磁石11を、超電導コイル111を有する構成とする場合、励磁モードにおいて主磁石用電源から供給される電流を超電導コイル111に印加することで静磁場を発生し、その後、永久電流モードに移行すると、主磁石用電源は切り離され、常に一定の強度の磁場、即ち、静磁場を発生させる。
一方、永久電流モードに移行することなく、動作中も超電導コイル111に主磁石用電源から駆動電流を印加し、駆動電流を制御することによって磁場強度を変化させるような動作も考えられる。また、主磁石11を常電導コイルで構成する場合にも、常電導コイルに印加する駆動電流を制御することによって磁場強度を変化させる動作が可能である。このような動作では、主磁石11によって生成される磁場強度を変化させることが可能であり、主磁石11で生成される磁場は、厳密には「静磁場」ではない。そこで、本明細書では、主磁石11で生成される磁場を、「静磁場」ではなく、「主磁場」と呼ぶものとする。
主磁石11を、隣接する2つの検査室の間に配設することにより、1つの主磁石11を、隣接する2つの検査室で共用することが可能となる。例えば、主磁石11を構成する超電導コイル111に電流を印加することにより、第1検査室と第2検査室の双方の検査室に主磁場が同時に発生する。この結果、主磁石11で生成される主磁場を、互いに隣接する検査室の夫々で共通に用いることが可能となる。
一方、傾斜磁場コイルとRFコイルは、隣接する2つの検査室に対して、それぞれ別個に設けられる。例えば、図2に示すように第1検査室と第2検査室が隣接する場合において、第1検査室で用いられる第1傾斜磁場は、主磁石11の第1検査室側に設けられている第1傾斜磁場コイル13によって生成される。一方、第2検査室で用いられる第2傾斜磁場は、主磁石11の第2検査室側に設けられている第2傾斜磁場コイル15によって生成される。
また、第1検査室で用いられる第1高周波磁場は、主磁石11の第1検査室側に設けられている第1RFコイル12によって生成され、第2検査室で用いられる第2高周波磁場は、主磁石11の第2検査室側に設けられている第2RFコイル14によって生成される。
なお、各検査室内の撮像領域(例えば、図2において、各検査室内の中央部にハッチングで示した領域)における主磁場分布の均一性を高める観点から、各検査室の、主磁石11と対向する位置に補正磁石31を配設することができる。例えば、第1検査室や第2検査室の、主磁石11と対向する位置に、補正磁石31が配設される。
同様に、傾斜磁場分布や高周波磁場分布の均一性を高める観点から、第1検査室の、第1傾斜磁場コイル13、第1RFコイル12と対向する位置に、補正傾斜磁場コイル33や補正RFコイル32を配設してもよく、同様に、第2検査室の、第2傾斜磁場コイル15、第2RFコイル14と対向する位置に、補正傾斜磁場コイル33や補正RFコイル32を配設してもよい。
補正磁場ユニット30は、上記の補正磁石31、補正傾斜磁場コイル33、及び、補正RFコイル32によって構成される。補正磁場ユニット30は、第1検査室及び第2検査室の、磁場ユニット10と対向する壁内に埋設してもよいし、磁場ユニット10と対向する壁の近傍(例えば、壁の外側、又は、内側)に設けても良い。
一方、例えば検査室毎に、主磁場、傾斜磁場、及び高周波磁場を用いて磁気共鳴画像を生成する画像生成ユニットが設けられる。例えば、図2に示されるように、第1検査室に対応して第1画像生成ユニット51が設けられ、第2検査室に対応して第2画像生成ユニット52が設けられる。
第1画像生成ユニット51は、例えば、シーケンスコントローラ、再構成処理回路、画像処理回路、ディスプレイ装置等を備えて構成される。第1画像生成ユニット51のシーケンスコントローラは、例えば、設定されたパルスシーケンスに基づいて、第1傾斜磁場コイル13や第1RFコイル12に印加する傾斜磁場電流や送信RFパルスの大きさや印加タイミングを制御する。また、第1画像生成ユニット51の再構成処理回路は、第1RFコイル12、或いは、第1検査室に設置される図示しないローカル受信コイルで受信される磁気共鳴信号を再構成して磁気共鳴画像を生成する。そして、ディスプレイ装置は、生成された磁気共鳴画像を表示する。
第2画像生成ユニット52も、第1画像生成ユニット51と同様の構成を有している。第2画像生成ユニット52のシーケンスコントローラは、例えば、設定されたパルスシーケンスに基づいて、第2傾斜磁場コイル15や第2RFコイル14に印加する傾斜磁場電流や送信RFパルスの大きさや印加タイミングを制御すると共に、第2画像生成ユニット52の再構成処理回路は、第2RFコイル14、或いは、第2検査室に設置される図示しないローカル受信コイルで受信される磁気共鳴信号を再構成して磁気共鳴画像を生成する。
なお、上述したシーケンスコントローラや再構成処理回路は、例えば所定のプログラムを実行することにより上記の各機能を実現するプロセッサや、上記の各機能を実現するFPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアを備えて構成することができる。
上述した第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージングシステム1によれば、主磁石11によって生成される主磁場を有効に利用することが可能となり、1つの主磁石11によって、隣接する2つの検査室で使用される主磁場を生成することができる。また、主磁石11で生成される主磁場は、主磁石11の前面側(例えば、図2の第1検査室側)だけでなく、主磁石11の後面側(例えば、図2の第2検査室側)でも有効に利用されるため、主磁石11の前面側又は後面側のいずれか一方に磁場シールドを設ける必要がない。
(第1の実施形態の変形例)
図3は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージングシステム1の第1変形例の構成例を示す図である。図2に示した第1の実施形態では、1つの磁場ユニット10で、2つの検査室(第1検査室と第2検査室)での撮像を可能とする構成であったが、磁場ユニット10の数は2以上でもよく、この場合、撮像できる検査室の数も3以上となる。
例えば、図3に示すように、第1検査室と第2検査室の間に磁場ユニット10を配設し、第2検査室と第3検査室の間に磁場ユニット10を配設することができる。さらに、図3に示す磁場ユニット10と検査室の配置を、図3の左方向又は右方向に繰り返すことにより、磁気共鳴イメージングシステム1の第1変形例に含まれる磁場ユニット10の数を増加させることができる。
図4は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージングシステム1の第2変形例の構成例を示す図である。図3に示した第1変形例では、複数の磁場ユニット10と複数の検査室が直線状に配置されているが、複数の磁場ユニット10と複数の検査室の配置は直線状に限定されず、曲線状でもよい。例えば、図4に例示したように、複数の磁場ユニット10と複数の検査室を円弧状に配置してもよい。
第1の実施形態の第1変形例又は第2変形例によれば、建物内の検査室の数や、建物内の検査室の配列形状に柔軟に対応して磁気共鳴イメージングシステム1を構成することができる。
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態の第1実施例に係る磁気共鳴イメージングシステム1の構成例を示す図である。第2の実施形態の第1実施例に係る磁気共鳴イメージングシステム1では、主磁石11に、複数の超電導コイル又は複数の常電導コイルが含まれ、これらが主磁石11の中心面に対して対称に配置される。
例えば、図5に例示したように、主磁石11は、1つの超電導コイル111aと、2つの超電導コイル111bを含んで構成されている。そして、1つの超電導コイル111aのコイル面が、主磁石11の中心面に合致するように配置され、2つの超電導コイル111bの夫々は、主磁石11の中心面に関して対称に配置される。
なお、主磁石11の中心面とは、円筒形状の主磁石11の底平面または上平面に並行な平面であって、主磁石11の厚み方向の中央を通る平面のことである。また、コイル面とは、超電導コイル(又は常電導コイル)を構成するループ状の導線(導線の数が複数の場合も含む)の太さが十分に小さいと仮定したとき、ループ状の導線の周全体を包含する平面のことである。
主磁石11を複数の超電導コイル(又は常電導コイル)で構成し、かつ、複数の超電導コイル(又は常電導コイル)を、主磁石11の中心面に関して対称に配置することにより、隣接する2つの検査室の撮像領域に対して、同じ磁場強度(A)の磁場を発生させることができ、隣接する2つの検査室に対して、主磁石11の中心面に関して対称な形状の磁場分布を発生させることができる。
図6は、第2の実施形態の第2実施例に係る磁気共鳴イメージングシステム1の構成例を示す図である。第2の実施形態の第2実施例に係る磁気共鳴イメージングシステム1では、主磁石11に、複数の超電導コイル又は複数の常電導コイルが含まれ、これらが主磁石11の中心面に対して非対称に配置される。
例えば、図6に例示したように、主磁石11は、コイルの径や、コイルを構成する線材のターン数、材質、断面サイズ等が互いに異なる超電導コイル111a、超電導コイル111b、及び、超電導コイル111cを含んで構成されている。そして、これら3つの超電導コイル111a、111b、111cは、主磁石11の中心面に関して非対称に配置される。
主磁石11の中心面に関して複数の超電導コイルを非対称に配置することにより、隣接する2つの検査室の撮像領域に対して、磁場強度(A)と磁場強度(B)の異なる強度の磁場を発生させることができ、隣接する2つの検査室に対して、主磁石11の中心面に関して非対称な形状の磁場分布を発生させることができる。
図7は、第2の実施形態の第3実施例に係る磁気共鳴イメージングシステム1の構成例を示す図である。第2の実施形態の第3実施例に係る磁気共鳴イメージングシステム1では、磁場ユニット10の主磁石11を、例えば1つの超電導コイル111で構成しつつ、補正磁場ユニット30と補正磁場ユニット30aの夫々の補正磁石31の磁場強度を隣接する検査室で異ならせる。これにより、隣接する2つの検査室の撮像領域に対して、磁場強度(A)と磁場強度(C)の異なる強度の磁場を発生させることができる。
(第3の実施形態)
図8は、第3の実施形態に係る磁気共鳴イメージングシステム1の構成例を示す図である。第3の実施形態に係る磁気共鳴イメージングシステム1では、磁場ユニット10のうち、主磁石11のみを隣接する2つの検査室の間の空間に配置し、傾斜磁場コイル13、15と、RFコイル12、14は、検査室内に配設するものとしている。
例えば、主磁石11のみを隣接する2つの検査室の間の壁内に埋設し、第1傾斜磁場コイル13と第1RFコイル12を第1検査室内に配設し、第2傾斜磁場コイル15と第2RFコイル14を第2検査室内に配設する。
なお、補正磁場ユニット30に関しては、図8に示すように、補正磁石31を各検査室の外部、例えば、各検査室の外部の壁内に埋設する一方、補正傾斜磁場コイル33と補正RFコイル32は、各検査室の内部に配設してもよいし、補正磁石31を含めて補正磁場ユニット30の全体を各検査室の内部に配設してもよい。
上記のような配置により、隣接する2つの検査室の間の所要空間、或いは、検査室の外側の所要空間を狭めることができる。
(その他の実施形態)
図9及び図10は、傾斜磁場コイルとRFコイルの電流駆動方法を示す図である。図9は、隣接する2つの検査室において、傾斜磁場と高周波磁場を夫々独立に制御する構成を示している。第1検査室に第1傾斜磁場を与える第1傾斜磁場コイル13と、第2検査室に第2傾斜磁場を与える第2傾斜磁場コイル15には、2つの傾斜磁場電源から、夫々異なる傾斜磁場電流GIn(1)/GOut(1)と、GIn(2)/GOut(2)とが印加される。
同様に、第1検査室に第1高周波磁場を与える第1RFコイル12と、第2検査室に第2高周波磁場を与える第2RFコイル14には、2つの送信増幅器から、夫々異なるRFパルス電流RIn(1)/ROut(1)と、RIn(2)/ROut(2)とが印加される。
これに対して、図10は、隣接する2つの検査室において、高周波磁場は夫々独立に制御する構成としつつ、傾斜磁場に関しては共通の傾斜磁場を用いる構成を示している。図10(a)は、第1検査室用の第1傾斜磁場コイル13と、第2検査室用の第2傾斜磁場コイル15とに、1つの傾斜磁場電源から、共通の傾斜磁場電流GIn/GOutを印加する構成を例示している。このような構成により、傾斜磁場電源の数を削減することができる。
また、図10(b)は、傾斜磁場電源だけでなく、傾斜磁場コイル13も、第1検査室と第2検査室で共通に用いる構成を例示している。このような構成により、傾斜磁場電源だけでなく、傾斜磁場コイルの数も削減することができる。
なお、図9に示す構成と、図10(a)及び図10(b)に示す構成のいずれも、RFコイルの制御は、第1検査室と第2検査室とで独立に制御できるようにしている。これにより、RF信号の受信タイミングを、隣接する検査室の間でずらすことができ、空間やグラウンドを介した相互干渉を抑制することができる。
図11は、隣接する検査室の間でのRF信号の相互干渉をさらに抑制するためのRFシールド16を設けた構成を例示する図である。RFシールド16は、第1検査室側と第2検査室側の夫々において、傾斜磁場コイル13,15とRFコイル12、14との間に設けられている。
図11(a)に示すように、RFコイル12、14が第1検査室と第2検査室の間の空間に配設される場合は、RFシールド16は、第1検査室と第2検査室の間の空間において傾斜磁場コイル13,15とRFコイル12、14との間に設けられる共に、各検査室を囲むように設けることができる。一方、図11(b)に示すように、RFコイル12、14が第1検査室と第2検査室の夫々の内部に配設される場合は、RFシールド16は、第1検査室と第2検査室の夫々の内部において傾斜磁場コイル13,15とRFコイル12、14との間に設けられる共に、各検査室を囲むように設けることができる。図11(a)及び図11(b)に示すRFシールド16により、第1RFコイル12によって生成される第1高周波磁場が第2検査室に侵入するのを抑制すると共に、第2RFコイル14によって生成される第2高周波磁場が第1検査室に侵入するのを抑制することができる。
ここまでは、複数の検査室が建物の同一階において互いに隣接している状況で使用する磁気共鳴イメージングシステム1の各実施形態について説明してきたが、検査室の配置はこれに限定されるものではない。複数の検査室が建物の上下の階において互いに隣接している状況においても、前述した磁気共鳴イメージングシステム1を適用することができる。この実施形態の場合、前述した磁場ユニット10は、建物の上下の方向で隣接する第1検査室と第2検査室の間の空間に配設すればよく、例えば、建物の上下の方向で隣接する第1検査室と第2検査室の間の床、又は、天井に埋設すればよい。
また、ここまでは、主磁石11の形状を所定の厚みをもった薄い円筒型(即ち、平面型)として説明してきたが、主磁石11の形状は平面型に限定されず、例えば、椀型でもよい。
また、ここまで説明してきた磁気共鳴イメージングシステム1は、図2、或いは、図5乃至図8の各図に例示したように、隣接する2つの検査室の夫々において、検査室の間の主磁石11と対向する位置の側壁内(或いは側壁の近傍)に、補正磁石31を含む補正磁場ユニット30を設けた構成としている。この補正磁場ユニット30は、前述したように、各検査室内の磁場分布の均一性を確保するために設けている。
一方、磁場分布の均一性を必ずしも前提としない撮像も可能である。この場合には、検査室内の磁場分布は不均一でもよく、例えば、主磁石11からの距離に対して線形に変化する磁場分布でもよい。磁場分布が不均一な場合には、所定の磁場強度、或いは、制御可能なある磁場強度の領域を撮像領域に設定すればよい。
検査室内の磁場分布の不均一性を許容する場合には、図2、或いは、図5乃至図8の各図に示す各検査室において、主磁石11と対向する位置に設けた各補正磁場ユニット30は不要となり、隣接する2つの検査室の間に1つの磁場ユニット10のみを設ける構成とすることができる。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、開放型の磁気共鳴イメージング装置を用いた磁気共鳴イメージングシステムにおいて、撮像空間の外側に発生する磁場を有効に利用することができる。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、実施形態同士の組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 磁気共鳴イメージングシステム
10 磁石ユニット
11 主磁石
12 第1RFコイル
13 第1傾斜磁場コイル
14 第2RFコイル
15 第2傾斜磁場コイル
16 RFシールド
30、30a 補正磁場ユニット
31 補正磁石
32 補正コイル
33 補正傾斜磁場コイル
51 第1画像生成ユニット
52 第2画像生成ユニット
53 第3画像生成ユニット
111 超電導コイル

Claims (16)

  1. 磁気共鳴周波数を支配的に決定する主磁場を生成する開放型の主磁石と、傾斜磁場を生成する傾斜磁場コイルと、高周波磁場を生成するRFコイルとを少なくとも含む1以上の磁場ユニットと、
    前記磁場ユニットで生成される前記主磁場、前記傾斜磁場、及び前記高周波磁場を用いて被検体の磁気共鳴画像を生成する1以上の画像生成ユニットと、
    を備え、
    前記主磁石は、互いに隣接する検査室の間に配置され、前記開放型の主磁石で生成される前記主磁場は、前記互いに隣接する検査室の夫々で共通に用いられる、
    磁気共鳴イメージングシステム。
  2. 前記主磁場は、1つの前記主磁石によって、第1方向と、前記第1方向と反対側の第2方向との2方向に発生し、前記第1方向に発生する主磁場は、前記互いに隣接する検査室のうちの一方の検査室に用いられ、前記第2方向に発生する主磁場は、前記互いに隣接する検査室のうちの他方の検査室に用いられる、
    請求項1に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  3. 前記主磁石は、互いに隣接する第1検査室と第2検査室との間に配設され、前記第1検査室と前記第2検査室とで共通に用いられる前記主磁場を生成し、
    前記傾斜磁場コイルは、前記第1検査室で用いられる第1傾斜磁場を生成する第1傾斜磁場コイルと、前記第2検査室で用いられる第2傾斜磁場を生成する第2傾斜磁場コイルとを備えて構成され、
    前記RFコイルは、前記第1検査室で用いられる第1高周波磁場を生成する第1RFコイルと、前記第2検査室で用いられる第2高周波磁場を生成する第2RFコイルとを備えて構成される、
    請求項1に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  4. 前記主磁石、前記第1及び第2傾斜磁場コイル、並びに、前記第1及び第2RFコイルは、前記第1検査室と第2検査室との間の空間に配設される、又は、前記第1検査室と第2検査室との間の壁内に埋設される、
    請求項3に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  5. 前記主磁石は、前記第1検査室と第2検査室との間の空間に配設される、又は、前記第1検査室と第2検査室との間の壁内に埋設され、
    前記第1傾斜磁場コイル及び前記第1RFコイルは、前記第1検査室内に配設され、前記第2傾斜磁場コイル及び前記第2RFコイルは、前記第2検査室内に配設さる、
    請求項3に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  6. 前記主磁石は、超電導コイル又は常電導コイルを備えて構成され、前記主磁場は、前記超電導コイル又は前記常電導コイルに印加される電流によって制御できる、
    請求項3乃至5のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  7. 前記主磁石は、超電導コイルを備えて構成され、前記超電導コイルに電流を印加する電源は、永久電流モードに移行後は、前記超電導コイルから切り離される、
    請求項3乃至5のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  8. 前記主磁石は、前記主磁場を生成するための複数のコイルを備え、前記主磁場の方向に直交する前記主磁石内の中心面に対して、前記複数のコイルの夫々を非対称に配置することにより、前記第1検査室に向かって生成する前記主磁場の強度と、前記第2検査室に向かって生成する前記主磁場の強度とを異ならせるように構成される、
    請求項3乃至7のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  9. 前記主磁石は、前記主磁場を生成するための複数のコイルを備え、前記主磁場の方向に直交する前記主磁石内の中心面に対して、前記複数のコイルの夫々を対称に配置することにより、前記第1検査室に向かって生成する前記主磁場の強度と、前記第2検査室に向かって生成する前記主磁場の強度とが同一になるように構成される、
    請求項3乃至6のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  10. 前記第1検査室の、前記主磁石と対向する位置に配設される第1補正磁石、及び、前記第2検査室の、前記主磁石と対向する位置に配設される第2補正磁石の少なくとも一方を備え、
    前記第1補正磁石及び前記第2補正磁石の少なくとも一方は、前記主磁場を補正する補正磁場を生成する、
    請求項3乃至9のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  11. 前記第1傾斜磁場コイルに印加される第1傾斜磁場電流と、前記第2傾斜磁場コイルに印加される第2傾斜磁場電流は、それぞれ独立に制御される、
    請求項3乃至10のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  12. 前記第1傾斜磁場コイルに印加される第1傾斜磁場電流と、前記第2傾斜磁場コイルに印加される第2傾斜磁場電流は、共通の電源によって制御される、
    請求項3乃至10のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  13. 前記第1RFコイルを用いた第1高周波信号の受信タイミングと、前記第2RFコイルを用いた第2高周波信号の受信タイミングは、それぞれ独立に制御される、
    請求項3乃至12のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  14. 前記第1検査室と前記第2検査室との間には、前記第1高周波磁場が前記第2検査室に侵入するのを抑制し、前記第2高周波磁場が前記第1検査室に侵入するのを抑制する高周波シールド、が設けられる、
    請求項3乃至13のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  15. 前記第1検査室と前記第2検査室は、建物の同一階において互いに隣接する、
    請求項3乃至14のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  16. 前記第1検査室と前記第2検査室は、建物の上下の階において互いに隣接し、
    前記主磁石、前記第1及び第2傾斜磁場コイル、並びに、前記第1及び第2RFコイルは、前記第1検査室と第2検査室との間の空間に配設される、若しくは、前記第1検査室と第2検査室との間の床又は天井に埋設される、
    請求項3に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
JP2021062583A 2021-04-01 2021-04-01 磁気共鳴イメージングシステム Pending JP2022158004A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021062583A JP2022158004A (ja) 2021-04-01 2021-04-01 磁気共鳴イメージングシステム
US17/657,209 US11946992B2 (en) 2021-04-01 2022-03-30 Magnetic resonance apparatus with a main magnet disposed between examination rooms
CN202210342330.3A CN115201732A (zh) 2021-04-01 2022-03-31 磁共振成像系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021062583A JP2022158004A (ja) 2021-04-01 2021-04-01 磁気共鳴イメージングシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022158004A true JP2022158004A (ja) 2022-10-14

Family

ID=83449038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021062583A Pending JP2022158004A (ja) 2021-04-01 2021-04-01 磁気共鳴イメージングシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11946992B2 (ja)
JP (1) JP2022158004A (ja)
CN (1) CN115201732A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159950A (ja) * 1984-12-31 1986-07-19 株式会社島津製作所 Mri用マグネツト
GB2244134B (en) * 1990-04-09 1994-08-03 Elscint Ltd Superconducting magnet
US5606970A (en) * 1992-09-28 1997-03-04 Fonar Corporation Multiple patient scanning on a magnetic resonance imaging apparatus
US5490513A (en) * 1992-09-28 1996-02-13 Fonar Corporation Multiple patient breast scanning on a magnetic resonance imaging apparatus
JPH10234704A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Hitachi Medical Corp Mri装置
US5842987A (en) * 1997-05-20 1998-12-01 Sahadevan; Velayudhan Simulated patient setup for medical imaging with increased patient throughput
US6782571B1 (en) * 2001-11-30 2004-08-31 Ge Medical Systems Patient transport system for multiple imaging systems
US8073524B2 (en) * 2007-11-08 2011-12-06 Imris Inc. Control of magnetic field homogeneity in movable MRI scanning system
US8898830B2 (en) * 2011-04-22 2014-12-02 Medtrak Holding Company, Llc Patient support and transport system of a multimodality medical suite
US9301707B2 (en) 2012-11-07 2016-04-05 Imris Inc MR imaging in separate rooms using a magnet having a diagnostic table

Also Published As

Publication number Publication date
CN115201732A (zh) 2022-10-18
US11946992B2 (en) 2024-04-02
US20220317212A1 (en) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI743481B (zh) 用於磁共振成像系統的b磁鐵方法及設備
JP4733742B2 (ja) 磁気共鳴画像化手段を含む粒子線治療装置
JP5715116B2 (ja) 磁気共鳴システム用モザイク式シム・コイル
KR20170048577A (ko) 자기 공명 이미징을 위한 강자성 증강
US5378988A (en) MRI system having high field strength open access magnet
JPH11244259A (ja) 磁気共鳴断層像撮影装置
US10890637B2 (en) Magnetic resonance gradient coil for generating a magnetic field gradient and a magnetic field of a higher order
WO2007140089A2 (en) Three-dimensional asymmetric transverse gradient coils
KR101113547B1 (ko) 자기 공명 영상 장치에 이용되는 rf 코일
EP3737955B1 (en) Active b1+ shimming of transmission coils
EP3828574A1 (en) Gradient system for a magnetic resonance imaging system with at least two examination areas
JP6850796B2 (ja) 磁気共鳴画像誘導治療のための高周波アンテナアセンブリ
JP5069471B2 (ja) オープンmriシステムのための平面rf共鳴器
JP2022158004A (ja) 磁気共鳴イメージングシステム
US20070090841A1 (en) Split-shield gradient coil with improved fringe-field
KR101765649B1 (ko) 자기공명영상용 라디오 주파수 코일
US11422215B2 (en) Gradient coil unit for a magnetic resonance device including an eddy current compensating conductor structure
US11921175B2 (en) Arrayed structure and magnetic resonance imaging apparatus
US20240004011A1 (en) Gradient Coil Unit Free of Active Screening
JP2004201756A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4250479B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
EP4253978A1 (en) Receiving coil and mri apparatus
EP4279939A1 (en) Static field magnet and mri apparatus
JP2002143123A (ja) Mri装置
JP2002052003A (ja) 磁気共鳴イメージング装置および変動磁場の補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240130