JP2022157248A - 多重殻タンク及び船舶 - Google Patents

多重殻タンク及び船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP2022157248A
JP2022157248A JP2021061365A JP2021061365A JP2022157248A JP 2022157248 A JP2022157248 A JP 2022157248A JP 2021061365 A JP2021061365 A JP 2021061365A JP 2021061365 A JP2021061365 A JP 2021061365A JP 2022157248 A JP2022157248 A JP 2022157248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
inner tank
pipe
main body
outer tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021061365A
Other languages
English (en)
Inventor
太一郎 下田
Taichiro Shimoda
晴彦 冨永
Haruhiko Tominaga
邦彦 持田
Kunihiko Mochida
森 田中
Shin Tanaka
隆道 細野
Takamichi Hosono
正義 猪原
Masayoshi Inohara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2021061365A priority Critical patent/JP2022157248A/ja
Priority to EP22781046.2A priority patent/EP4317764A1/en
Priority to PCT/JP2022/015825 priority patent/WO2022210835A1/ja
Priority to KR1020237031858A priority patent/KR20230147673A/ko
Priority to CN202280026284.4A priority patent/CN117120766A/zh
Publication of JP2022157248A publication Critical patent/JP2022157248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/02Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods
    • B63B25/08Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid
    • B63B25/12Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed
    • B63B25/16Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed heat-insulated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/12Arrangements or mounting of devices for preventing or minimising the effect of explosion ; Other safety measures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C3/00Vessels not under pressure
    • F17C3/02Vessels not under pressure with provision for thermal insulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/02Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods
    • B63B25/08Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid
    • B63B2025/087Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid comprising self-contained tanks installed in the ship structure as separate units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/052Size large (>1000 m3)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/03Thermal insulations
    • F17C2203/0375Thermal insulations by gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0612Wall structures
    • F17C2203/0626Multiple walls
    • F17C2203/0629Two walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0352Pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0146Two-phase
    • F17C2223/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0102Applications for fluid transport or storage on or in the water
    • F17C2270/0105Ships

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】多重殻タンクにおける配管構造であって、槽の管貫通部が集約され得るものを提案する。【解決手段】内槽と、内槽を収容した外槽と、内槽及び外槽を収容した最外殻と、内槽と外槽との間を通された槽間配管とを備える。内槽は、内槽本体と、内槽本体から最外殻を貫いて最外殻の外側へ突出した内槽突出部とを有する。外槽は、内槽本体を覆う外槽本体と、外槽本体の頂部から最外殻を貫いて当該最外殻の外側へ突出し且つ内槽突出部の少なくとも一部分を包囲する外槽突出部とを有し、外槽突出部は最外殻の外側に露出した外槽曝露部を少なくとも一部分に有する。槽間配管は、内槽本体と外槽本体との間を通され、内槽突出部と外槽突出部との間を通され、且つ、外槽突出部の外槽曝露部を貫いて外側へ延出されている。【選択図】図2

Description

本開示は、多重殻タンク及びそれを備える船舶に関し、より詳細には、多重殻タンクの隣接する槽間に通された配管構造に関する。
従来から、低温の液化ガスを収容するための多重殻タンク及びそれを備えた船舶が知られている。特許文献1では、この種の多重殻タンクが開示されている。
特許文献1の多重殻タンク(液体ガス貯蔵装置)は、液体ガスを貯蔵するタンクと、タンク覆う内殻と、内殻を覆う外殻とを備える。タンクと内殻の間の保冷スペースには、液体ガスを気化した気化ガスが充填されている。内殻と外殻の間のスペースには窒素ガスが充填されている。タンクの頂部には、液体ガスの荷役用パイプラインを通すためのドームが設けられている。ドームには、タンク内で蒸発した気化ガスをヒータに導く蒸発ガスパイプが設けられ、ヒータで加熱された気化ガスは供給パイプによって保冷スペースへ供給される。
特開平6-323498号公報
特許文献1に記載のように、多重の槽(殻)からなる多重殻タンクには、槽間へ気体を供給したり槽間から気体を排出したりするために、槽間を通され、且つ、多重殻タンクの外部へ延出する配管が備えられることがある。このような配管は、特に可燃性流体や低温流体が通される場合には、万が一の継手部等での漏洩に備えるため、当該配管が通された槽間よりも外側に位置する他の槽間を通らないように敷設されることが望ましい。特許文献1では、内殻に外殻を貫いて曝露へ突出する突出部が設けられており、供給パイプはこの突出部を貫通することによって、外側に位置する他の槽間を通らずに保冷スペース内へ通されている。但し、この内殻の突出部は、タンクの配管が集約されたドームから離れた位置に設けられている。
槽のうち配管が貫通する部分(以下、管貫通部)は、補強と強度評価が要求される。また、槽が防熱されている場合には、管貫通部にも特別な防熱施工が要求される。このような理由から、管貫通部の数が多いほど製造における工数やメンテナンスにおける点検箇所が多くなるため、管貫通部の数は少ないことが望ましい。更に、多重殻タンクにおいて管貫通部が分散していると、配管に設けられる弁や計器へのアクセス性やメンテナンス性が低下することから、管貫通部は集約して配置されることが望ましい。
本開示は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、多重殻タンクにおける配管構造であって、槽の管貫通部が集約され得るものを提案することにある。
本開示に係る多重殻タンクは、
内槽と、前記内槽を収容した外槽と、前記内槽及び前記外槽を収容した最外殻と、前記内槽と前記外槽との間を通された槽間配管とを備え、
前記内槽は、内槽本体と、前記内槽本体から前記最外殻を貫いて当該最外殻の外側へ突出した内槽突出部とを有し、
前記外槽は、前記内槽本体を覆う外槽本体と、前記最外殻を貫いて当該最外殻の外側へ突出し且つ前記内槽突出部の少なくとも一部分を包囲する外槽突出部とを有し、
前記外槽突出部は前記最外殻の外側に露出した外槽曝露部を少なくとも一部分に有し、
前記槽間配管は、前記内槽本体と前記外槽本体との間を通され、前記内槽突出部と前記外槽突出部との間を通され、且つ、前記外槽突出部の前記外槽曝露部を貫いて外側へ延出されていることを特徴としている。
また、本開示に係る多重殻タンクは、
内槽と、前記内槽を収容した外槽と、前記内槽及び前記外槽を収容した最外殻と、前記内槽と前記外槽との間を通された槽間配管とを備え、
前記内槽は、内槽本体と、前記内槽本体から前記外槽及び前記最外殻を貫いて当該最外殻の外側へ突出した内槽突出部とを有し、
前記外槽は、前記内槽本体を覆う外槽本体を有し、
前記内槽突出部は前記最外殻の外側に露出した内槽曝露部を少なくとも一部分に有し、
前記槽間配管は、前記内槽本体と前記外槽本体との間を通され、前記内槽突出部を貫いて前記内槽突出部内へ通され、且つ、前記内槽突出部の前記内槽曝露部を貫いて外側へ延出されていることを特徴としている。
また、本開示に係る多重殻タンクは、
内槽と、前記内槽を収容した外槽と、前記内槽及び前記外槽を収容した最外殻と、前記内槽と前記外槽との間を通された槽間配管と、前記内槽内を外部と連通させる内槽配管とを備え、
前記内槽は、内槽本体を有し、
前記外槽は、前記内槽本体を覆う外槽本体と、前記外槽本体から前記最外殻を貫いて当該最外殻の外側へ突出した外槽突出部とを有し、
前記外槽突出部は前記最外殻の外側に露出した外槽曝露部を少なくとも一部分に有し、
前記槽間配管は、前記内槽本体と前記外槽本体との間を通され、前記外槽突出部の内部を通され、前記外槽突出部の前記外槽曝露部を貫いて外側へ延出され、
前記内槽配管は、前記内槽本体内から前記内槽本体を貫いて、前記外槽突出部の内部を通され、前記外槽突出部の前記外槽曝露部を貫いて外側へ延出されていることを特徴としている。
本開示に係る船舶は、船体と、前記船体に支持された前記多重殻タンクとを備えることを特徴としている。
上記構成の多重殻タンク及びそれを備える船舶によれば、多重殻タンクの管貫通部は外槽突出部及び内槽突出部(又は、内槽突出部或いは外槽突出部)に集約されている。このように多重殻タンクに設けられる管貫通部が集約されることによって、タンク施工時の作業性の向上が期待できる。更に、各管貫通部、及び、管貫通部を通された配管に設けられた弁や計器などのメンテナンス時において、管貫通部が集約されることでメンテナンス箇所が集約されることから、メンテナンス性やアクセス性の向上が期待できる。
そのうえ、上記構成の多重殻タンク及びそれを備える船舶では、槽間配管は外槽突出部又は内槽突出部を貫通して曝露へ至り、槽間配管は外槽と最外殻との間の空間を通らない。よって、槽間配管を流れる流体の外槽と最外殻との間の空間への漏洩を防止できる。
本発明によれば、多重殻タンクにおける配管構造であって、槽の管貫通部が集約され得るものを提案することができる。
図1は、実施形態に係る多重殻タンクを備えた船舶の概略側面図である。 図2は、第1例に係る配管構造が適用された多重殻タンクの概略断面図である。 図3は、第1例に係る配管構造が適用された多重殻タンクの概略断面図である。 図4は、第2例に係る配管構造が適用された多重殻タンクの概略断面図である。 図5は、第3例に係る配管構造が適用された多重殻タンクの概略断面図である。 図6は、第4例に係る配管構造が適用された多重殻タンクの概略断面図である。 図7は、第5例に係る配管構造が適用された多重殻タンクの概略断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、本明細書において、「内側」とは多重殻タンクの内槽内の空間の中心部分に近い側を意味し、「外側」とは多重殻タンクの内槽内の空間の中心部分から遠い側を意味する。
〔船舶1の概略構成〕
図1は、本実施形態に係る多重殻タンク2を備えた船舶1の概略側面図である。図1に示すように、船舶1は、少なくとも1つの多重殻タンク2と、多重殻タンク2を搭載した船体11とを備える。船舶1は、低温の液化ガスを運搬する液化ガス運搬船である。液化ガスとして、LNG、液化窒素、液化水素、液化ヘリウムなどが例示される。
〔多重殻タンク2の概略構成〕
図2は、第1例に係る配管構造が適用された多重殻タンク2(2A)の概略断面図である。図1及び図2に示すように、多重殻タンク2は、内槽3と、内槽3を収容した外槽4と、内槽3及び外槽4を収容した最外殻15とを備える。本実施形態に係る最外殻15は、外槽4の上部を覆うタンクカバー12及び外槽4の側部及び底部を覆う保持壁14により形成されている。タンクカバー12に代えて船体11の一部によって外槽4の上部が覆われていてもよい。保持壁14は、例えば船体11の一部により形成されていてよい。
本実施形態において、内槽3及び外槽4はいずれも球形である。球形には、真球形に加えて、カプセル形や楕円形が含まれる。但し、内槽3及び外槽4は、必ずしも球形に限定されず、方形状であってもよい。
内槽3の内部の貯留空間51には液化ガスが収容される。内槽3と外槽4の槽間には、気密な空間(以下、保冷空間52と称する)が形成されている。保冷空間52には、断熱材が配置されている。更に、保冷空間52には、沸点が貯留空間51に貯蔵されている液化ガスの沸点以上のガスが充填されている。本実施形態では、貯留空間51の液化ガスの気化ガスが保冷空間52に充填されており、この気化ガスは可燃性である。このように、貯留空間51と保冷空間52とで充填されている気体が同一である場合には、保冷空間52は内槽3内の保冷空間52と連通されていてもよい。
外槽4と最外殻15の間は、ほぼ密閉された空間(以下、保持空間53と称する)が形成されている。保持空間53には、例えば、窒素ガス、イナートガスなどの不燃性ガス又は難燃性ガス、或いは、乾燥空気が充填されている。本実施形態に係る保持空間53には窒素ガスが充填されている。
内槽3は、内槽本体31と、内槽本体31の頂部から上方へ向けて突出した内槽突出部32とを有する。内槽突出部32は、内槽3の内部を通された配管を他の空間を通さずに直接的に曝露へ導くために、タンクカバー12よりも上方の曝露空間へ向けて突出し且つ内槽3内と連通された空間を形成するためのものである。内槽突出部32はドーム形状を呈し、一般に、内槽ドームと称される。内槽突出部32は、内槽本体31から立ち上がる管状の周壁と、周壁の上側開口を閉塞する天井壁とを含む。内槽突出部32の上部は、タンクカバー12よりも上方へ突出しており、曝露されている。
内槽3には、内槽突出部32の頂部から内槽本体31の底部まで延びるタワー20が設けられている。図示は省略するがタワー20内の下部には、液化ガスを汲み上げるためのポンプが設置されている。そのポンプには液送管及び電気管が接続され、これらの液送管及び電気管は、タワー20の内部を通って、内槽突出部32を貫通して外部まで延びている。但し、タワー20の底部に配置されるポンプは省略されてもよい。内槽3には、内槽3の内部と多重殻タンク2の外部とを連通させる少なくとも1本の内槽配管91が設けられている。内槽配管91の一方の端部は内槽3の内部に開口しており、内槽配管91は、内槽3(又は、内槽3及び外槽4)を貫いて外部へ延出されている。内槽配管91は、タワー20を貫通していてよい。図2では1本の内槽配管91が代表的に示されているが、多重殻タンク2には複数の内槽配管91が設けられていてよい。内槽配管91は、例えば、内槽3内の液化ガスの気化により発生したボイルオフガスを内槽3から多重殻タンク2外の他の機器へ導く気送管である。他の機器は、例えば、推進用エンジン、発電用エンジン、再液化装置、大気開放装置などである。但し、内槽配管91は気送管に限定されず、例えば、貨物を輸送する液送管、サンプリング配管、及び、スプレー用配管等であってよい。
内槽3と外槽4との間の保冷空間52には、少なくとも1本の槽間配管92が通されている。図2では1本の槽間配管92が代表的に示されているが、多重殻タンク2には複数の槽間配管92が設けられていてよい。槽間配管92は、保冷空間52に配置された構造部材に適宜支持されていてよい。槽間配管92は、内槽本体31と外槽本体41との間を通されており、内槽3及び外槽4のうち少なくとも一方を貫いて外部へ延出されている。槽間配管92の一方の端部は保冷空間52のうち内槽本体31と外槽本体41との間の任意の位置に開口していてよい。槽間配管92は、保冷空間52内において分岐/合流していてもよい。槽間配管92は、送液管、送気管、及び電気管のうちいずれであってもよい。また、槽間配管92が送液管又は送気管である場合に、槽間配管92は保冷空間52へ気体又は液体を供給するものであってもよいし、槽間配管92は保冷空間52から気体又は液体を排出するものであってもよい。槽間配管92の具体例としては、パージ用配管、サンプリング配管、給気用配管等が挙げられる。
内槽3及び外槽4において、槽のうち槽間配管92などの配管が貫通する部分を管貫通部と便宜的に称する。管貫通部には、槽と配管との間の気密性を確保するための気密施工が施されている。また、管貫通部には、槽と同様の防熱施工が施されている。
〔配管構造〕
以下、多重殻タンク2に主に槽間配管92を配管するための配管構造の第1~5例について説明する。
<配管構造の第1例>
図2に示す多重殻タンク2Aにおいて、外槽4は、外槽本体41と、外槽本体41の頂部から上方へ向けて突出した外槽突出部42とを有する。外槽突出部42は、内槽3と外槽4との間の保冷空間52を通された配管を他の空間を通さずに直接的に曝露へ導くために、タンクカバー12よりも上方の曝露空間へ向けて突出し且つ保冷空間52と連通された空間を形成するためのものである。
外槽突出部42は、内槽突出部32を包囲する筒状体である。但し、外槽突出部42は内槽突出部32の全周を包囲する必要はなく、少なくとも一部を包囲していればよい。外槽突出部42の頂部は内槽突出部32の頂部よりも低く、そのため、内槽突出部32の頂部の周囲に外槽突出部42の環状の頂部が表れている。外槽突出部42の頂部及び側部の一部(上部)は、タンクカバー12よりも上方に露出した外槽曝露部43となっている。但し、外槽突出部42に外槽曝露部43を形成することができれば、外槽突出部42の頂部の高さは内槽突出部32の頂部の高さ以上であってもよい。また、外槽曝露部43は、曝露空間(大気)に曝されていれば、周囲にカバーや屋根が設けられていてもよい。
槽間配管92は、内槽本体31と外槽本体41との間、及び、内槽突出部32と外槽突出部42との間を通されて、外槽曝露部43を貫いて外部に延出されている。即ち、槽間配管92のための管貫通部は外槽突出部42の外槽曝露部43に設けられている。図2に示す多重殻タンク2Aでは管貫通部は外槽突出部42の側部の外槽曝露部43に設けられているが、図3に示す多重殻タンク2A’のように、管貫通部は外槽突出部42の頂部の外槽曝露部43に設けられていてもよい。なお、図3は、第1例に係る配管構造が適用された多重殻タンク2A’の概略断面図である。
上記構成の多重殻タンク2A、2A’では、槽間配管92のための管貫通部は、外槽突出部42に設けられている。内槽突出部32には、内槽配管91を含むタワー20に通された配管の管貫通部が集約されている。外槽突出部42は内槽突出部32の側部を包囲しており内槽突出部32と外槽突出部42は十分に近接している。そのため、外槽突出部42に設けられた管貫通部と、内槽突出部32の管貫通部とは、多重殻タンク2A,2A’において集約して配置されているといえる。つまり、上記のような配管構造によって、多重殻タンク2A,2A’の複数の管貫通部を集約させることが可能となる。管貫通部の各々は、気密施工、防熱施工、及び補強が成されたうえ、強度評価が行われる。管貫通部が集約されることで、作業性の向上が期待できる。更に、各管貫通部、及び、管貫通部を通された配管に設けられた弁や計器などはメンテナンス時に点検されるが、管貫通部が集約されることでメンテナンス箇所が集約されることから、メンテナンス性やアクセス性の向上が期待できる。
また、上記構成の多重殻タンク2A、2A’において、槽間配管92は、保冷空間52のみに通され、貯留空間51及び保持空間53には通されていない。よって、万が一、槽間配管92に破損等が生じた場合に、槽間配管92を通る流体が保冷空間52又は曝露に漏れ出ても、貯留空間51及び保持空間53には漏れ出ない。よって、槽間配管92を通る流体が可燃性ガスである場合には、上記の配管構造は特に有用である。
<配管構造の第2例>
図4は、第2例に係る配管構造が適用された多重殻タンク2Bの概略断面図である。図4に示す多重殻タンク2Bにおいて、内槽突出部32は、内槽本体31との接続部である基部35と頂部36との上下方向の間に括れ部33を有する。括れ部33は、内槽突出部32の頂部36及び基部35よりも小径である。括れ部33は、内槽突出部32の全外周に亘って設けられていてもよいし、内槽突出部32の外周に分散して複数箇所設けられていてもよい。
外槽4は、外槽本体41と、外槽本体41の頂部から上方へ向けて突出した外槽突出部42とを有する。外槽突出部42は、内槽突出部32の括れ部33を包囲するように形成された筒状を呈する。外槽突出部42の外径は、内槽突出部32の頂部36の外径と実質的に同じであって、内槽突出部32の括れ部33と外槽突出部42との間は離間している。但し、外槽突出部42の外径と、内槽突出部32の頂部36の外径とが異なっていてもよい。外槽突出部42の側部の一部は、タンクカバー12よりも上方へ露出した外槽曝露部43となっている。
槽間配管92は、内槽本体31と外槽本体41との間、及び、内槽突出部32の括れ部33と外槽突出部42との間を通されて、外槽突出部42の外槽曝露部43を貫いて外部に延出されている。槽間配管92のための管貫通部は外槽突出部42の側部の外槽曝露部43に設けられている。このように、槽間配管92は、多重殻タンク2B内において保冷空間52のみに通され、貯留空間51及び保持空間53には通されていない。
第2例に係る配管構造を備える多重殻タンク2Bでは、第1例に係る配管構造を備える多重殻タンク2A,2A’の奏する作用効果に加えて、次の作用効果を有する。即ち、外槽突出部42と内槽突出部32の各々が独立した曝露部を有しながら、外槽突出部42及び内槽突出部32を合わせたボリュームを抑えることができる。
<配管構造の第3例>
図5は、第3例に係る配管構造が適用された多重殻タンク2Cの概略断面図である。図5に示す多重殻タンク2Cにおいて、外槽4は、外槽本体41と、外槽本体41の頂部から上方へ向けて突出した外槽突出部42とを有する。外槽突出部42は、内槽突出部32の全体をすっぽりと包囲するドーム形状を呈する。外槽突出部42の頂部と側部の一部は、タンクカバー12よりも上方に露出した外槽曝露部43となっている。外槽突出部42の外径は内槽突出部32の外径よりも大きく、内槽突出部32と外槽突出部42との間は離間している。
槽間配管92は、内槽本体31と外槽本体41との間、及び、内槽突出部32と外槽突出部42との間を通されて、外槽突出部42の外槽曝露部43を貫いて外部に延出されている。槽間配管92のための管貫通部は外槽突出部42の外槽曝露部43に設けられている。なお、図5では管貫通部が外槽突出部42の側部の外槽曝露部43に設けられているが、管貫通部は外槽突出部42の頂部の外槽曝露部43に設けられていてもよい。槽間配管92は、多重殻タンク2C内において保冷空間52のみに通され、貯留空間51及び保持空間53には通されていない。
第3例に係る配管構造を備える多重殻タンク2Cでは、第1例に係る配管構造を備える多重殻タンク2A,2Aの奏する作用効果に加えて、次の作用効果を有する。即ち、外槽突出部42によって内槽突出部32の全体が覆われていることで、内槽突出部32の全周囲に保冷層が形成される。
<配管構造の第4例>
図6は、第4例に係る配管構造が適用された多重殻タンク2Dの概略断面図である。図6に示す多重殻タンク2Dにおいて、外槽4は、外槽本体41を有し、外槽本体41と内槽突出部32の側面とが気密に接続されている。
槽間配管92は、内槽本体31と外槽本体41との間を通されて、内槽突出部32を貫いて内槽突出部32内を通され、内槽突出部32の曝露部を貫いて外部へ延出されている。槽間配管92のための管貫通部は内槽突出部32の保冷空間52への露出部と、内槽突出部32の曝露部とに設けられている。なお、図6では管貫通部が内槽突出部32の側面の外槽曝露部43に設けられているが、管貫通部は内槽突出部32の頂部の曝露部に設けられていてもよい。
上記構成の多重殻タンク2Dでは、槽間配管92のための管貫通部は、内槽突出部32に設けられている。更に、この内槽突出部32には、内槽配管91を含むタワー20に通された配管の管貫通部が集約されている。このように、内槽突出部32には、槽間配管92を含む配管の管貫通部が集約して配置されている。つまり、上記のような配管構造によって、多重殻タンク2Dの複数の管貫通部を集約させることが可能となる。管貫通部の各々は、気密施工、防熱施工、及び補強が成されたうえ、強度評価が行われる。管貫通部が集約されることで、作業性の向上が期待できる。更に、各管貫通部、及び、管貫通部を通された配管に設けられた弁や計器などはメンテナンス時に点検されるが、管貫通部が集約されることでメンテナンス箇所が集約されることから、メンテナンス性やアクセス性の向上が期待できる。
また、上記構成の多重殻タンク2Dにおいて、槽間配管92は、保冷空間52及び貯留空間51を通され、保持空間53には通されていない。よって、万が一、槽間配管92に破損等が生じた場合に、槽間配管92を通る流体が貯留空間51、保冷空間52又は曝露に漏れ出ても、保持空間53には漏れ出ない。よって、槽間配管92を通る流体が、貯留空間51に収容されている液化ガスの気化ガスと同じである場合には、上記の配管構造は特に有用である。
<配管構造の第5例>
図7は、第5例に係る配管構造が適用された多重殻タンク2Eの概略断面図である。図7に示す多重殻タンク2Eにおいて、内槽3は内槽本体31を有し、内槽突出部32を有しない。外槽4は、外槽本体41と、外槽本体41の頂部から上方へ向けて突出した外槽突出部42とを有する。外槽突出部42は、ドーム形状を呈する。外槽突出部42の頂部と側部の一部は、タンクカバー12の外側に露出した外槽曝露部43となっている。
槽間配管92は、内槽本体31と外槽本体41との間、及び、外槽突出部42の内部を通されて、外槽突出部42の外槽曝露部43を貫いて外部に延出されている。なお、図7では槽間配管92のための管貫通部が外槽突出部42の側部の外槽曝露部43に設けられているが、槽間配管92のための管貫通部は外槽突出部42の頂部の外槽曝露部43に設けられていてもよい。槽間配管92は、多重殻タンク2E内において保冷空間52のみに通され、貯留空間51及び保持空間53には通されていない。
内槽配管91は、内槽本体31を貫いて、外槽突出部42の内部を通されて、外槽突出部42の外槽曝露部43を貫いて外部に延出されている。なお、図7では内槽配管91のための管貫通部が外槽突出部42の頂部の外槽曝露部43に設けられているが、内槽配管91のための管貫通部は外槽突出部42の側部の外槽曝露部43に設けられていてもよい。内槽配管91は、多重殻タンク2E内において貯留空間51及び保冷空間52に通され、保持空間53には通されていない。
第5例に係る配管構造を備える多重殻タンク2Eでは、万が一、槽間配管92に破損等が生じた場合に、槽間配管92を通る流体が保冷空間52又は曝露に漏れ出ても、保持空間53には漏れ出ない。同様に、万が一、内槽配管91に破損等が生じた場合に、内槽配管91を通る流体は貯留空間51、保冷空間52、又は曝露に漏れ出ても、保持空間53には漏れ出ない。よって、保冷空間52に充填されている流体が、貯留空間51に収容されている液化ガスの気化ガスと同じである場合には、上記の配管構造は特に有用である。
〔総括〕
以上に説明したように、本実施形態の第1~3例に係る配管構造を備える多重殻タンク2A,2A’,2B,2Cは、内槽3と、内槽3を収容した外槽4と、内槽3及び外槽4を収容した最外殻15と、内槽3と外槽4との間を通された槽間配管92とを備える。ここで、内槽3は、内槽本体31と、内槽本体31の頂部から最外殻15を貫いて当該最外殻15の外側へ突出した内槽突出部32とを有する。外槽4は、内槽本体31を覆う外槽本体41と、外槽本体41の頂部から最外殻15を貫いて当該最外殻15の外側へ突出し且つ内槽突出部32の少なくとも一部分を包囲する外槽突出部42とを有し、外槽突出部42は曝露された外槽曝露部43を少なくとも一部分に有する。そして、槽間配管92は、内槽本体31と外槽本体41との間を通され、内槽突出部32と外槽突出部42との間を通され、且つ、外槽突出部42の外槽曝露部43を貫いて外側へ延出されている。
このような多重殻タンク2A,2A’,2B,2Cにおいて、槽間配管92のための管貫通部は、外槽突出部42の外槽曝露部43に設けられる。外槽突出部42は、内槽3内に通された配管の管貫通部が集約された内槽突出部32を包囲しており、槽間配管92の管貫通部は内槽3内に通された配管の管貫通部と近接して配置される。このように多重殻タンク2A,2A’,2B,2Cに設けられる管貫通部が集約されることによって、タンク施工時の作業性の向上が期待できる。更に、各管貫通部、及び、管貫通部を通された配管に設けられた弁や計器などのメンテナンス時において、管貫通部が集約されることでメンテナンス箇所が集約されることから、メンテナンス性やアクセス性の向上が期待できる。
また、上記構成の多重殻タンク2A,2A’,2B,2Cにおいて、槽間配管92は、保冷空間52のみに通され、貯留空間51及び保持空間53には通されていない。そのため、万が一、槽間配管92に破損等が生じた場合に、槽間配管92を通る流体が貯留空間51及び保持空間53には漏れ出ない。よって、上記実施形態のように槽間配管92を通る流体が可燃性ガスである場合に、可燃性ガスの保持空間53への流出が防げることから、上記の配管構造は特に有用である。
前述の第1例に係る配管構造を備える多重殻タンク2A,2A’では、内槽突出部32は外槽突出部42より大きく突出しており、外槽突出部42はその頂部及び側部のうち少なくとも一方に外槽曝露部43を有する。
また、前述の第2例に係る配管構造を備える多重殻タンク2Bでは、内槽突出部32は突出方向の中途部に括れ部33を有し、外槽突出部42は括れ部33を包囲するように設けられており、槽間配管92は内槽突出部32の括れ部33と外槽突出部42との間を通されている。
また、本実施形態の第4例に係る配管構造を備える多重殻タンク2Dは、内槽3と、内槽3を収容した外槽4と、内槽3及び外槽4を収容した最外殻15と、内槽3と外槽4との間を通された槽間配管92とを備える。ここで、内槽3は、内槽本体31と、内槽本体31の頂部から外槽4及び最外殻15を貫いて当該最外殻15の外側へ突出した内槽突出部32とを有し、内槽突出部32は曝露された内槽曝露部38を少なくとも一部分に有する。外槽4は、内槽本体31を覆う外槽本体41を有する。そして、槽間配管92は、内槽本体31と外槽本体41との間を通され、内槽突出部32を貫いて内槽突出部32内へ通され、且つ、内槽突出部32の内槽曝露部38を貫いて外側へ延出されている。
上記構成の多重殻タンク2Dでは、槽間配管92のための管貫通部が内槽突出部32に設けられることによって、内槽突出部32に槽間配管92を含む配管の管貫通部が集約して配置されている。このように多重殻タンク2Dに設けられる管貫通部が集約されることによって、タンク施工時の作業性の向上が期待できる。更に、各管貫通部、及び、管貫通部を通された配管に設けられた弁や計器などのメンテナンス時において、管貫通部が集約されることでメンテナンス箇所が集約されることから、メンテナンス性やアクセス性の向上が期待できる。
更に、多重殻タンク2Dでは、槽間配管92は、保冷空間52及び貯留空間51を通され、保持空間53には通されていない。そのため、万が一、槽間配管92に破損等が生じた場合に、槽間配管92を通る流体が保持空間53へ漏れ出ることが防止される。よって、槽間配管92を通る流体が、貯留空間51に収容されている液化ガスの気化ガスと同じ可燃性ガスである場合には、可燃性ガスの保持空間53への流出が防げることから、上記の配管構造は特に有用である。
また、本実施形態の第5例に係る配管構造を備える多重殻タンク2Eは、内槽3と、内槽3を収容した外槽4と、内槽3及び外槽4を収容した最外殻15と、内槽3と外槽4との間を通された槽間配管92と、内槽3内を外部と連通させる内槽配管91とを備える。ここで、内槽3は、内槽本体31を有し、外槽4は、内槽本体31を覆う外槽本体41と、外槽本体41から最外殻15を貫いて当該最外殻15の外側へ突出した外槽突出部42とを有し、外槽突出部42は最外殻15の外側に露出した外槽曝露部43を少なくとも一部分に有する。そして、槽間配管92は、内槽本体31と外槽本体41との間を通され、外槽突出部42の内部を通され、外槽突出部42の外槽曝露部43を貫いて外側へ延出され、内槽配管91は、内槽本体31内から内槽本体31を貫いて、外槽突出部42の内部を通され、外槽突出部42の外槽曝露部43を貫いて外側へ延出されている。
上記構成の多重殻タンク2Eでは、槽間配管92及び内槽配管91のための管貫通部が外槽突出部42に設けられることによって、外槽突出部42に槽間配管92及び内槽配管91を含む配管の管貫通部が集約して配置されている。このように多重殻タンク2Eに設けられる管貫通部が集約されることによって、タンク施工時の作業性の向上が期待できる。更に、各管貫通部、及び、管貫通部を通された配管に設けられた弁や計器などのメンテナンス時において、管貫通部が集約されることでメンテナンス箇所が集約されることから、メンテナンス性やアクセス性の向上が期待できる。
更に、多重殻タンク2Eでは、槽間配管92は、保冷空間52を通され、保持空間53には通されていない。同様に、内槽配管91は、貯留空間51及び保冷空間52を通され、保持空間53には通されていない。そのため、万が一、槽間配管92及び/又は内槽配管91に破損等が生じた場合に、槽間配管92及び/又は内槽配管91を通る流体が保持空間53へ漏れ出ることが防止される。よって、保冷空間52に充填されている流体が、貯留空間51に収容されている液化ガスの気化ガスと同じである場合には、上記の配管構造は特に有用である。
また、本実施形態に係る船舶1は、船体11と、船体11に支持された多重殻タンク2(2A~2E)とを備える。内槽3に液化ガスが収容され、内槽3と外槽4との間に可燃性ガスが充填され、外槽4と最外殻15との間に不燃性ガス、難燃性ガス、又は、乾燥空気が充填されている。上記の船舶1では、多重殻タンク2(2A~2E)において、内槽3と外槽4の間に充填された可燃性ガスが、槽間配管92を通じて、外槽4と最外殻15との間の不燃性ガスが充填された空間へ漏洩することが防止される。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記実施形態の具体的な構造及び/又は機能の詳細を変更したものも本発明に含まれ得る。上記の構成は、例えば、以下のように変更することができる。
例えば、上記実施形態に係る多重殻タンク2(2A~2E)は、内槽3と外槽4との二つの槽を備えるが、三つ以上の槽を備えてもよい。この場合、内外に隣接する一組の槽を内槽3及び外槽4と見做すことによって、本発明を適用できる。
例えば、上記実施形態に係る多重殻タンク2(2A~2E)は、船体11から独立した球形(又は方形)のタンクであるが、船体11を利用したメンブレン型タンクであってもよい。この場合、上記実施形態において内槽3をメンブレン、外槽4を内殻、最外殻15を外殻(船体)と読み替えることによって、本発明をメンブレン型タンクに適用できる。
例えば、上記実施形態に係る多重殻タンク2(2A~2E)はカーゴタンクであるが、多重殻タンク2(2A~2E)は必ずしも船舶1にカーゴタンクとして搭載される必要はなく、燃料タンクとして搭載されてもよい。また、船舶1に搭載される多重殻タンク2(2A~2E)の数は特定されない。
1 :船舶
2,2A~2E:多重殻タンク
3 :内槽
4 :外槽
11 :船体
12 :タンクカバー
14 :保持壁
15 :最外殻
20 :タワー
22 :多重殻タンク
31 :内槽本体
32 :内槽突出部
33 :括れ部
36 :頂部
38 :内槽曝露部
41 :外槽本体
42 :外槽突出部
43 :外槽曝露部
51 :貯留空間
52 :保冷空間
53 :保持空間
91 :内槽配管
92 :槽間配管

Claims (7)

  1. 内槽と、前記内槽を収容した外槽と、前記内槽及び前記外槽を収容した最外殻と、前記内槽と前記外槽との間を通された槽間配管とを備え、
    前記内槽は、内槽本体と、前記内槽本体から前記最外殻を貫いて当該最外殻の外側へ突出した内槽突出部とを有し、
    前記外槽は、前記内槽本体を覆う外槽本体と、前記最外殻を貫いて当該最外殻の外側へ突出し且つ前記内槽突出部の少なくとも一部分を包囲する外槽突出部とを有し、
    前記外槽突出部は前記最外殻の外側に露出した外槽曝露部を少なくとも一部分に有し、
    前記槽間配管は、前記内槽本体と前記外槽本体との間を通され、前記内槽突出部と前記外槽突出部との間を通され、且つ、前記外槽突出部の前記外槽曝露部を貫いて外側へ延出されている、
    多重殻タンク。
  2. 前記内槽突出部は前記外槽突出部より大きく突出しており、前記外槽突出部はその頂部及び側部のうち少なくとも一方に前記外槽曝露部を有する、
    請求項1に記載の多重殻タンク。
  3. 前記内槽突出部は突出方向の中途部に括れ部を有し、
    前記外槽突出部は前記括れ部を包囲するように設けられており、
    前記槽間配管は前記内槽突出部の前記括れ部と前記外槽突出部との間を通されている、
    請求項1に記載の多重殻タンク。
  4. 内槽と、前記内槽を収容した外槽と、前記内槽及び前記外槽を収容した最外殻と、前記内槽と前記外槽との間を通された槽間配管とを備え、
    前記内槽は、内槽本体と、前記内槽本体から前記外槽及び前記最外殻を貫いて当該最外殻の外側へ突出した内槽突出部とを有し、
    前記外槽は、前記内槽本体を覆う外槽本体を有し、
    前記内槽突出部は前記最外殻の外側に露出した内槽曝露部を少なくとも一部分に有し、
    前記槽間配管は、前記内槽本体と前記外槽本体との間を通され、前記内槽突出部を貫いて前記内槽突出部内へ通され、且つ、前記内槽突出部の前記内槽曝露部を貫いて外側へ延出されている、
    多重殻タンク。
  5. 内槽と、前記内槽を収容した外槽と、前記内槽及び前記外槽を収容した最外殻と、前記内槽と前記外槽との間を通された槽間配管と、前記内槽内を外部と連通させる内槽配管とを備え、
    前記内槽は、内槽本体を有し、
    前記外槽は、前記内槽本体を覆う外槽本体と、前記外槽本体から前記最外殻を貫いて当該最外殻の外側へ突出した外槽突出部とを有し、
    前記外槽突出部は前記最外殻の外側に露出した外槽曝露部を少なくとも一部分に有し、
    前記槽間配管は、前記内槽本体と前記外槽本体との間を通され、前記外槽突出部の内部を通され、前記外槽突出部の前記外槽曝露部を貫いて外側へ延出され、
    前記内槽配管は、前記内槽本体内から前記内槽本体を貫いて、前記外槽突出部の内部を通され、前記外槽突出部の前記外槽曝露部を貫いて外側へ延出されている、
    多重殻タンク。
  6. 船体と、
    前記船体に支持された請求項1~5のいずれか一項に記載の多重殻タンクとを備える、
    船舶。
  7. 前記内槽に液化ガスが収容され、前記内槽と前記外槽との間に可燃性ガスが充填され、前記外槽と前記最外殻との間に不燃性ガス、難燃性ガス、又は、乾燥空気が充填されている、
    請求項6に記載の船舶。
JP2021061365A 2021-03-31 2021-03-31 多重殻タンク及び船舶 Pending JP2022157248A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021061365A JP2022157248A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 多重殻タンク及び船舶
EP22781046.2A EP4317764A1 (en) 2021-03-31 2022-03-30 Multi-shell tank and vessel
PCT/JP2022/015825 WO2022210835A1 (ja) 2021-03-31 2022-03-30 多重殻タンク及び船舶
KR1020237031858A KR20230147673A (ko) 2021-03-31 2022-03-30 다중각 탱크 및 선박
CN202280026284.4A CN117120766A (zh) 2021-03-31 2022-03-30 多层壳罐和船舶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021061365A JP2022157248A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 多重殻タンク及び船舶

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022157248A true JP2022157248A (ja) 2022-10-14

Family

ID=83456476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021061365A Pending JP2022157248A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 多重殻タンク及び船舶

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4317764A1 (ja)
JP (1) JP2022157248A (ja)
KR (1) KR20230147673A (ja)
CN (1) CN117120766A (ja)
WO (1) WO2022210835A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997397A (ja) * 1982-11-26 1984-06-05 Kawaju Koji Kk 二重殻低温タンク保冷材再充填方法及び装置
JP3401727B2 (ja) 1993-05-14 2003-04-28 株式会社アイ・エイチ・アイ マリンユナイテッド 液体ガス貯蔵装置およびその運搬船
JP6220164B2 (ja) * 2013-06-19 2017-10-25 川崎重工業株式会社 二重殻タンクおよび液化ガス運搬船
JP7071168B2 (ja) * 2018-03-07 2022-05-18 川崎重工業株式会社 液化ガスタンク
JP7273508B2 (ja) * 2018-12-28 2023-05-15 川崎重工業株式会社 船舶

Also Published As

Publication number Publication date
EP4317764A1 (en) 2024-02-07
WO2022210835A1 (ja) 2022-10-06
KR20230147673A (ko) 2023-10-23
CN117120766A (zh) 2023-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI122871B (fi) LNG-säiliö
KR101871324B1 (ko) 이중각 탱크 및 액화 가스 운반선
JP7365400B2 (ja) 二重殻タンクおよび液化ガス運搬船
JP6466581B2 (ja) Lngタンク及びそのタンク接続空間との間に少なくとも1つのパイプを接続するためのシステム
CN113825942B (zh) 液化气贮存构造和液化气搬运船
WO2022210835A1 (ja) 多重殻タンク及び船舶
KR20210071318A (ko) 액화가스 저장탱크의 펌프타워
KR20210070163A (ko) 액화가스 저장탱크, 가스 처리 시스템 및 이를 포함하는 선박
EP4129815A1 (en) Ship
KR20210071317A (ko) 스프레잉 파이프를 포함하는 액화가스 저장탱크의 펌프타워
KR20210071316A (ko) 이중배관 구조의 충전용 파이프를 포함하는 액화가스 저장탱크의 쿨다운 방법
KR20210083419A (ko) 액화가스 저장탱크의 펌프타워 지지 구조
KR20210082678A (ko) 액화가스 저장탱크의 펌프타워
KR20210070757A (ko) 이중배관 구조의 충전용 파이프를 포함하는 액화가스 저장탱크의 펌프타워
KR20210082680A (ko) 액화가스 저장탱크의 펌프타워
KR20170022667A (ko) 액화가스 저장탱크의 누출 액화가스 처리 시스템 및 방법
WO2022210836A1 (ja) 二重殻タンク及び船舶
WO2022145296A1 (ja) 三重殻タンク
KR20210070756A (ko) 액화가스 저장탱크의 펌프타워 지지 구조물
CA3036925C (en) A fuel tank unit
KR20210083420A (ko) 액화가스 저장탱크의 펌프타워
KR20210083421A (ko) 액화가스 저장탱크의 펌프타워 지지 구조
JP2024044539A (ja) フランジ接続部のパージ構造および液化ガスタンク
KR20210083651A (ko) 액화가스 저장탱크의 펌프타워
KR810000177B1 (ko) 선박현위의 자체 지지, 축대칭 화물 탱크용 부분 2차 베리어

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240208