JP2022153578A - Uci送信方法及びユーザ端末 - Google Patents

Uci送信方法及びユーザ端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2022153578A
JP2022153578A JP2022121630A JP2022121630A JP2022153578A JP 2022153578 A JP2022153578 A JP 2022153578A JP 2022121630 A JP2022121630 A JP 2022121630A JP 2022121630 A JP2022121630 A JP 2022121630A JP 2022153578 A JP2022153578 A JP 2022153578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pusch
uci
pucch
carry
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022121630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7390440B2 (ja
Inventor
子超 紀
Zichao Ji
学明 潘
Xueming Pan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2022153578A publication Critical patent/JP2022153578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7390440B2 publication Critical patent/JP7390440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26025Numerology, i.e. varying one or more of symbol duration, subcarrier spacing, Fourier transform size, sampling rate or down-clocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0087Timing of allocation when data requirements change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】UEが複数の候補のPUSCH送信がある場合に最適なPUSCHを選択してUCIを搬送することをサポートし、システムの処理遅延を低減し、UEのピーク対平均比を低減することができるUCI送信方法及びユーザ端末を提供する。【解決手段】UCI送信方法において、物理上り制御チャネルPUCCHと物理上り共有チャネルPUSCHとが時間的に重なりがある場合、パラメータとしての上りデータスケジューリングタイプ、上り搬送波の数値的特徴のうちの少なくとも1つに基づいて、PUSCHを選択してUCIを搬送して送信することを含む。【選択図】図1

Description

本願は、2018年2月9日に中国特許庁に提出された中国特許出願20181013
6167.9の優先権を主張し、その全ての内容が援用によりここに取り込まれる
本開示は、通信技術分野に係り、特にUCI送信方法及びユーザ端末に係る。
ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE
)システムにおいて、ユーザ端末(User Equipment、UE)は、あるサブ
フレーム内で上りデータ及び上り制御シグナリング(uplink control i
nformation、UCI)を同時に送信する必要がある場合、上り制御シグナリン
グを上りデータ内で搬送して電力ピーク対平均比を低減する。
LTEシステムでは、キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregat
ion、CA)技術もサポートされ、UEは、複数の上り搬送波で上りデータを送信する
ことができる。1つのサブフレーム内の複数の上り搬送波で同時に物理上り共有チャネル
(physical uplink shared channel、PUSCH)送信
が存在し、且つUEがこのサブフレーム内でUCIを送信する必要がある場合、UEは、
そのうちの1つのPUSCHを選択してUCIを搬送する。すなわち、選択されたPUS
CHでUCIを多重化して送信する。UEは、単純に搬送波のサブスクリプトに基づいて
PUSCHを選択し、すなわち、搬送波サブスクリプトが最も小さいPUSCHを多重化
してUCIを伝送する。
ニューラジオ(New Radio、NR)システムでも、CA及びPUSCH内でU
CIを多重化する設計をサポートする。しかしながら、NRシステムにおいて柔軟なフレ
ーム構造がサポートされ、異なる上り搬送波の数値的特徴(numerology)が異
なってもよい。一方、NRシステムでは、柔軟で動的な物理上り制御チャネル(phys
ical uplink control channel、PUCCH)構造がサポー
トされ、PUCCHは、1~2シンボルの短いPUCCHフォーマット、又は4~14シ
ンボルの長いPUCCHフォーマットである。従って、LTEの簡単な搬送波選択技術は
、NRには適していない。更に、NRは、高信頼性低遅延(Ultra-reliabl
e low latency communication,URLLC)トラフィック
をサポートするために、グラントフリー(grant-free)又は配置スケジューリ
ング(configured scheduling)のPUSCHをUEに対し配置す
ることもできる。LTEの搬送波選択技術を単純に援用することは、グラントフリー又は
配置スケジューリングのPUSCHの処理複雑度を増加させる。
本開示の解決しようとする技術課題は、UEが複数の候補のPUSCH送信がある場合
に最適なPUSCHを選択してUCIを搬送することをサポートし、システムの処理遅延
を低減し、UEのピーク対平均比を低減することができるUCI送信方法及びユーザ端末
を提供することである。
上記技術課題を解決するために、本開示の実施例は、以下の技術手段を提供する。
第1方面において、本開示の実施例は、UCI送信方法を提供する。この方法において
、物理上り制御チャネルPUCCHと物理上り共有チャネルPUSCHとが時間的に重な
りがある場合、パラメータとしての上りデータスケジューリングタイプ、上り搬送波の数
値的特徴のうちの少なくとも1つに基づいて、PUSCHを選択してUCIを搬送して送
信するステップを含む。
第2方面において、本開示の実施例は、ユーザ端末を提供する。このユーザ端末は、物
理上り制御チャネルPUCCHと物理上り共有チャネルPUSCHとが時間的に重なりが
ある場合、パラメータとしての上りデータスケジューリングタイプ、上り搬送波の数値的
特徴のうちの少なくとも1つに基づいて、PUSCHを選択してUCIを搬送して送信す
るための送信モジュールを含む。
第3方面において、本開示の実施例は、メモリと、プロセッサと、メモリに記憶され、
プロセッサで動作可能なコンピュータプログラムとを含むユーザ端末を提供する。前記コ
ンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、上記のUCI送信方法の
ステップが実現される。
第4方面において、本開示の実施例は、コンピュータプログラムが記憶されているコン
ピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供する。前記コンピュータプログラムがプロセッサ
によって実行されると、上記のUCI送信方法のステップが実現される。
上記手段において、上りデータスケジューリングタイプ及び上り搬送波の数値的特徴に
基づいて、適切な搬送波のPUSCHを選択してUCIを搬送して送信し、UEが複数の
候補のPUSCH送信がある場合に最適なPUSCHを選択してUCIを搬送することを
サポートすることができる。これにより、上り送信遅延を低減し、UCIの送信信頼度を
向上し、UE側の符号化及びPUSCH多重化の複雑度を低減し、UEのピーク対平均比
を低減することができる。一方、UCIの多重化によるURLLCトラフィックへの影響
も回避し、URLLCの上りデータの処理遅延を低減し、URLLCの上りデータに対す
る基地局のブラインド検出を回避し、URLLCの上りデータのコードレートを低下させ
ずに維持する。
本開示の実施例のUCI送信方法のフローチャートである。 本開示の実施例のPUSCH選択の概略図である。 本開示の実施例のPUSCH選択の概略図である。 本開示の実施例のPUSCH選択の概略図である。 本開示の実施例のPUSCH選択の概略図である。 本開示の実施例のPUSCH選択の概略図である。 本開示の実施例のPUSCH選択の概略図である。 本開示の実施例のPUSCH選択の概略図である。 本開示の実施例のPUSCH選択の概略図である。 本開示の実施例のPUSCH選択の概略図である。 本開示の実施例のPUSCH選択の概略図である。 本開示の一部実施例のユーザ端末の構造ブロック図である。 本開示の実施例のユーザ端末の構成概略図である。
以下、本開示の実施例の図面を参照しながら、本開示の実施例の技術手段を明確且つ完
全的に記載する。明らかに、記載する実施例は、本開示の実施例の一部であり、全てでは
ない。本開示の実施例に基づき、当業者が創造性のある作業をしなくても為しえる全ての
他の実施例は、本開示の保護範囲に属するものである。
本開示の実施例は、UEが複数の候補のPUSCH送信がある場合に最適なPUSCH
を選択してUCIを搬送することをサポートし、システムの処理遅延を低減し、UEのピ
ーク対平均比を低減することができるUCI送信方法及びユーザ端末を提供する。
本開示の実施例は、UCI送信方法を提供し、図1に示すように、PUCCHとPUS
CHとが時間的に重なりがある場合、パラメータとしての上りデータスケジューリングタ
イプ、上り搬送波の数値的特徴のうちの少なくとも1つに基づいて、PUSCHを選択し
てUCIを搬送して送信するステップ101を含む。
ここで、上り搬送波の数値的特徴とは、サブキャリア間隔やシンボル長も指す。本開示
の実施例は、PUSCHを多重化してUCIを送信する方法を提供し、具体的には、上り
データスケジューリングタイプ、上り搬送波の数値的特徴(numerology)、サ
ブキャリア間隔(subcarrier spacing、SCS)、又はシンボル長(
symbol duration)に基づいて、適切な搬送波のPUSCHを選択してU
CIを搬送して送信する。
本開示の実施例において、上りデータスケジューリングタイプ及び上り搬送波の数値的
特徴に基づいて、適切な搬送波のPUSCHを選択してUCIを搬送して送信し、UEが
複数の候補のPUSCH送信がある場合に最適なPUSCHを選択してUCIを搬送する
ことをサポートすることができる。また、上り送信遅延を低減し、UCIの送信信頼度を
向上し、UE側の符号化及びPUSCH多重化の複雑度を低減し、UEのピーク対平均比
を低減することができる。一方、UCIの多重化によるURLLCトラフィックへの影響
も回避し、URLLCの上りデータの処理遅延を低減し、URLLCの上りデータに対す
る基地局のブラインド検出を回避し、URLLCの上りデータのコードレートを低下させ
ずに維持する。
具体的には、UEが複数のサービングセル(serving cell)又は上り搬送
波(carrier)、又は補助上り搬送波(supplementary uplin
k、SUL)を配置し、且つPUCCHとPUSCHが同時に送信されない場合、UEが
PUCCHを送信する必要がある場合、UEは、PUSCHを選択してPUCCHを多重
化してUCIを送信する必要がある。
まず、PUCCH送信のスロット(slot)内で、PUCCHとPUSCHが重なる
か否かを判断する必要がある、前記パラメータの少なくとも1つに基づいて、PUSCH
を選択してUCIを搬送して送信するステップの前に、前記方法は、PUCCH送信のス
ロット内で、PUCCHとPUSCHとが時間的に重なりがあるか否かを判断することを
更に含む。
判定方法として、以下の方法を含む。
方法1:シンボルに基づく重なり判断。
PUSCHとPUCCHを基準搬送波にマッピングし、数値的特徴の相違に基づいて、
PUSCH及びPUCCHをスケーリングし、選択可能に、PUCCHが存在する搬送波
を基準搬送波とする。
例えば、PUCCHのSCSは、15kHzであり、PUSCHのSCSは、30kH
zである。PUCCHが存在する搬送波を基準搬送波とすると、14シンボル長のPUS
CHは、PUCCHが存在する搬送波に7シンボル長でマッピングされる。
図2は、SCSが30kHz、スロットインデックス(slot index)が1の
PUSCHを、SCSが15kHz、slot indexが0のPUCCHが存在する
搬送波にマッピングする概略図である。ここでslot indexは、スロット番号で
あり、symbol indexは、シンボル番号である。
PUSCH及びPUCCHを基準搬送波にマッピングした後、PUCCHのシンボルの
開始位置と長さ、及びマッピング後のPUSCHのシンボルの開始位置と長さに基づいて
、PUCCHとPUSCHとが時間的に重なりがあるか否かを判断する。
方法2:slotに基づいて重なり判断。
本方法は、PUCCHの数値的特徴に基づいて、PUCCHをスケーリングして各PU
SCHが存在する搬送波にマッピングし、マッピング後のPUCCHのシンボルの開始位
置及び長さが、PUSCHが存在するスロットと部分的又は完全に重なっていれば、両者
に重なりがあるとみなす。
ここで、判断方法の選択は、プロトコルで予め定義しておいてもよいし、上位層のパラ
メータで配置してもよい。
PUCCHとPUSCHが重なるか否かを判断した後、PUCCHとPUSCHに重な
りがなければ、UCIは、引き続きPUCCHで送信される。PUCCHとPUSCHが
時間的に重なる場合、次のようにPUSCHを選択してUCIを搬送して送信する。
(1)前記上りデータスケジューリングタイプは、下り制御情報(DCI)によるスケ
ジューリングを含む。PUSCHが下り制御情報(downlink control
information、DCI)によってスケジューリングされ、且つこのDCIが非
周期チャネル状態情報(aperiodic channel state infor
mation、A-CSI)又は半静的チャネル状態情報(semi-persiste
nt channel state information、SP-CSI)の報告を
指示する場合、このDCIによってスケジューリングされたPUSCHを多重化し、前記
PUSCHを選択してUCIを搬送して送信する。
(2)前記上り搬送波の数値的特徴は、伝送開始時点を含み、マッピング後のPUSC
HとPUCCHの開始シンボル位置を比較する。
PUSCHの開始シンボルサブスクリプトがPUCCHの開始シンボルサブスクリプト
以上である場合、このPUSCHを多重化してUCI伝送を行う。すなわち、PUSCH
の伝送開始時点がPUCCHの伝送開始時点と同じか、又はPUSCHの伝送開始時点が
PUCCHの伝送開始時点よりも後である場合、前記PUSCHを多重化してUCIを送
信することを選択する。
(3)前記上りデータスケジューリングタイプは、グラントフリー又は配置スケジュー
リングを含む。PUSCHの開始シンボルサブスクリプトがPUCCHの開始シンボルサ
ブスクリプト以上でない場合、すなわち、PUSCHの伝送開始時点がPUCCHの伝送
開始時点よりも前である場合、重なったPUSCHのうち少なくとも1つがグラントフリ
ー(grant-free)又は配置スケジューリング(configured sch
eduling)のPUSCHであると、PUCCHの重なった部分をパンクチャリング
(puncture)するか、又はUCI全体を破棄する。それ以外の場合、このPUC
CHを伝送し、PUSCHの重なった部分を伝送しないか(例えば、パンクチャリング又
はレートマッチング)、又はPUSCH全体を破棄する。
(4)PUSCHを多重化してUCIを送信することが決定され、且つPUCCHと時
間的に重なるPUSCHが複数存在してUCIの搬送及び送信に利用可能である場合、以
下の方式のうちの少なくとも1つに基づいて、UCIを搬送するPUSCHを選択する。
a.非グラントフリー又は配置スケジューリングのPUSCHを優先的に選択する。す
なわち、グラントフリー又は配置スケジューリングのPUSCH以外のPUSCHを選択
してUCIを搬送する。
b.前記上り搬送波の数値的特徴にUCIのコードレートを更に含む場合、ネットワー
ク側から配置又は指示されたβオフセット値(Beta offset)の重みに応じて
、UCIを搬送した後のUCIのコードレートが最も低いPUSCHを選択してUCIを
搬送する。
c.前記上り搬送波の数値的特徴に伝送終了時点を更に含む場合、マッピング後のPU
SCHとPUCCHの終了シンボルサブスクリプトに基づいて、終了シンボルサブスクリ
プトが最も小さいPUSCHを選択してUCI伝送を行う。すなわち、伝送終了時点が最
も早いPUSCHを選択してUCIを搬送する。
d.重なりのあるPUSCHは、PUCCHが存在するセル又は搬送波で伝送する場合
、このPUSCHを多重化してUCIを伝送する。
e.前記上り搬送波の数値的特徴にセル又は搬送波のサブスクリプトを更に含む場合、
サブスクリプトが最も小さいセル又は搬送波上のPUSCHを選択し、このPUSCHを
多重化してUCIの伝送を行う。
f.前記上り搬送波の数値的特徴にPUSCHのデータ部分等価コードレートと制御ビ
ットを更に含む場合、UCIを搬送した後のPUSCHのデータ部分等価コードレートが
最も低いか、又は制御ビットオーバーヘッドが最も少ないPUSCHを選択してUCIを
搬送する。
g.前記上り搬送波の数値的特徴に伝送終了時点を更に含み、且つPUCCHと重なる
PUSCHが複数存在してUCIの搬送に利用可能である場合、伝送開始時点がPUCC
Hの伝送開始時点と同一であり、且つ伝送終了時点が最も早いPUSCHを選択してUC
Iを搬送する。
以下、具体例に関連して本開示のUCI送信方法を詳細に説明する。
具体例1
図3は、1つの長いPUCCHフォーマットがPUSCHと同時に存在する例である。
上記のPUCCHとPUSCHが重なるか否かを判断する方式によって、そのうちのPU
SCH-3は、PUCCHと重ならず、PUSCH-1とPUSCH-2は、共にPUC
CHと重なると判断できる。伝送する場合、PUSCH-3は、単独で伝送され、PUC
CHは、伝送されず、UCIは、PUSCH-1に多重化されて伝送される。
図4は、1つの短いPUCCHフォーマットがPUSCHと同時に存在する例である。
上記のPUCCHとPUSCHが重なるか否かを判断する方式によって、そのうちのPU
SCH-2は、PUCCHと重なるが、PUSCH-1とPUSCH-3は、いずれもP
UCCHと重ならないと判断できる。伝送する場合、PUSCH-1とPUSCH-3は
、単独で伝送され、PUCCHは、伝送されず、UCIは、PUSCH-2に多重化され
て伝送される。
具体例2
図5に示すように、PUCCHが複数のPUSCHと重なる場合、PUCCHは、伝送
されず、PUSCH-2の開始シンボルサブスクリプトとPUCCHの開始シンボルサブ
スクリプトが等しく、且つ終了シンボルサブスクリプトがPUSCH-1より小さいので
、PUSCH-2を多重化してUCIを伝送することが選択される。これにより、UCI
の伝送遅延を小さくすることができ、エアインタフェースの伝送遅延を低減することがで
きる。
具体例3
図6に示すように、PUSCH-2が、配置スケジューリングのPUSCHとして配置
され、低遅延高信頼性(Ultra Reliable Low Latency Co
mmunications、URLLC)トラフィックの伝送に用いられる場合、非co
nfigured schedulingであるPUSCH-1を優先的に選択し、PU
SCH-1を多重化してUCIの伝送を行う。これにより、PUSCH-2の多重化によ
るUCI伝送のURLLCトラフィックへの影響を回避し、URLLCの上りデータの処
理遅延を低減し、URLLCの上りデータに対する基地局等のネットワーク側機器による
ブラインド検出を回避し、URLLCの上りデータのコードレートを低下させずに維持す
ることができる。
具体例4
図7に示すように、PUCCHが複数のPUSCHと重なり、そのうちのPUSCH-
2がDCIによってスケジューリングされ、且つA-CSI報告をトリガするように、こ
のDCIによりUEに指示する場合、このDCIによってスケジューリングされたPUS
CH-2を多重化してUCIを伝送することを選択する。
具体例5
図8に示すように、PUCCHが複数のPUSCHと重なり、且つマッピングされて重
なったPUSCHの開始シンボルサブスクリプトがPUCCHの開始シンボルサブスクリ
プトより小さい場合、その重なったPUSCHを破棄する。
図9に示すように、重なったPUSCH-2が配置スケジューリングのPUSCHであ
れば、このUCIを破棄する。
具体例6
図10に示すように、PUCCHが複数のPUSCHと重なる場合、ネットワーク側機
器から指示されたβオフセット値(Beta offset)の重みに応じて、PUSC
Hを多重化してUCIを送信した後のUCIのコードレートが最も低いPUSCH、すな
わちPUSCH-2を選択してUCIを伝送する。これにより、UCIの伝送信頼性を保
証することができる。
具体例7
図11に示すように、PUCCHが複数のPUSCHと重なり、且つ上記の多様な条件
選択を経た後、依然として複数の候補のPUSCHが存在する場合、サブスクリプトが最
も小さいセル又は搬送波のPUSCHを選択し、すなわちPUSCH-1を多重化してU
CIを伝送する。それにより、UE側の符号化及びPUSCH多重化の複雑度を低減する
ことができる。
本開示の実施例は、ユーザ端末を更に提供する。図12に示すように、ユーザ端末は、
PUCCHとPUSCHとが時間的に重なりがある場合、上りデータスケジューリングタ
イプ、パラメータとしての上り搬送波の数値的特徴のうちの少なくとも1つに基づいて、
PUSCHを選択してUCIを搬送して送信するための送信モジュール21を含む。
本開示の実施例において、上りデータスケジューリングタイプ及び上り搬送波の数値的
特徴に基づいて、適切な搬送波のPUSCHを選択してUCIを搬送して送信し、UEが
複数の候補のPUSCH送信がある場合に最適なPUSCHを選択してUCIを搬送する
ことをサポートすることができ、上り送信遅延を低減し、UCIの送信信頼度を向上し、
UE側の符号化及びPUSCH多重化の複雑度を低減し、UEのピーク対平均比を低減す
ることができる。一方、UCIの多重化によるURLLCトラフィックへの影響も回避し
、URLLCの上りデータの処理遅延を低減し、URLLCの上りデータに対する基地局
のブラインド検出を回避し、URLLCの上りデータのコードレートを低下させずに維持
する。
更に、図12に示すように、PUCCH送信のスロット内で、PUCCHとPUSCH
とが時間的に重なりがあるか否かを判断するための処理モジュール22を更に含む。
更に、前記処理モジュール22は、PUCCHとPUSCHを基準搬送波にマッピング
し、前記上り搬送波の数値的特徴に基づいて、PUSCH及びPUCCHをスケーリング
するための第1マッピングユニットと、マッピング後のPUCCHのシンボルの開始位置
と長さ、及びマッピング後のPUSCHのシンボルの開始位置と長さに基づいて、PUC
CHとPUSCHとが時間的に重なりがあるか否かを判断するための第1判断ユニットと
を含む。
選択可能に、前記基準搬送波は、PUCCHが存在する搬送波である。
更に、前記処理モジュール22は、PUCCHの数値的特徴に基づいてPUCCHをス
ケーリングする。各PUSCHが存在する搬送波にマッピングするための第2マッピング
ユニットと、マッピング後のPUCCHのシンボルの開始位置と長さが、PUSCHが存
在するスロットと少なくとも部分的に重なる場合、前記処理モジュール22は、PUCC
HとPUSCHとが時間的に重なりがあると判断するための第2判断ユニットとを含む。
更に、前記上りデータスケジューリングタイプは、下り制御情報DCIによるスケジュ
ーリングを含む。前記送信モジュール21は、具体的には、PUSCHがDCIによって
スケジューリングされ、且つこのDCIが非周期チャネル状態情報又は半静的チャネル状
態情報の報告を指示する場合、前記PUSCHを選択してUCIを搬送して送信すること
に用いられる。
更に、前記上り搬送波の数値的特徴は、伝送開始時点を含む。前記送信モジュール21
は、具体的には、PUSCHの伝送開始時点がPUCCHの伝送開始時点と同じであり、
又は、PUSCHの伝送開始時点がPUCCHの伝送開始時点よりも後である場合、前記
PUSCHを多重化してUCIを送信することを選択することに用いられる。
更に、前記上りデータスケジューリングタイプは、グラントフリー又は配置スケジュー
リングを含む。前記送信モジュールは、具体的には、PUSCHの伝送開始時点がPUC
CHの伝送開始時点よりも前である場合、重なったPUSCHのうちの少なくとも1つが
グラントフリー又は配置スケジューリングのPUSCHであると、PUCCHの重なった
部分をパンクチャリングし又は前記UCIを破棄し、重なったPUSCHにグラントフリ
ー又は配置スケジューリングのPUSCHが存在しないと、前記PUCCHを伝送し、前
記PUSCHの重なった部分の伝送を破棄し又はPUSCH全体を破棄することに用いら
れる。
更に、前記送信モジュールは、以下のうちの少なくとも1つに基づいて、UCIを搬送
するPUSCHを選択することに用いられる。
・前記PUSCHを多重化してUCIを送信することを選択し、且つPUCCHと重なる
PUSCHが複数存在してUCIの搬送に利用可能である場合、グラントフリー又は配置
スケジューリングのPUSCH以外のPUSCHを選択してUCIを搬送する
・前記上り搬送波の数値的特徴にUCIのコードレートを更に含む場合、ネットワーク側
から配置又は指示されたβオフセット値の重みに応じて、UCIを搬送した後のUCIの
コードレートが最も低いPUSCHを選択してUCIを搬送する
・前記上り搬送波の数値的特徴にPUSCHのデータ部分等価コードレートと制御ビット
を更に含む場合、UCIを搬送した後のPUSCHのデータ部分等価コードレートが最も
低いか、又は制御ビットオーバーヘッドが最も少ないPUSCHを選択してUCIを搬送
する
・前記上り搬送波の数値的特徴に伝送終了時点を更に含む場合、伝送終了時点が最も早い
PUSCHを選択してUCIを搬送する
・重なりのあるPUSCHが、PUCCHが存在するセル又は搬送波で伝送する場合、前
記重なりのあるPUSCHを選択してUCIを搬送する
・前記上り搬送波の数値的特徴にセル又は搬送波のサブスクリプトを更に含む場合、サブ
スクリプトが最も小さいセル又は搬送波上のPUSCHを選択してUCIを搬送する
・前記上り搬送波の数値的特徴に伝送終了時点を更に含み、且つPUCCHと重なるPU
SCHが複数存在してUCIの搬送に利用可能である場合、伝送開始時点がPUCCHの
伝送開始時点と同一であり、且つ伝送終了時点が最も早いPUSCHを選択してUCIを
搬送する
本開示の実施例は、メモリと、プロセッサと、メモリに記憶され、プロセッサで動作可
能なコンピュータプログラムとを含むユーザ端末を更に提供する。前記コンピュータプロ
グラムが前記プロセッサによって実行されると、上記のUCI送信方法のステップが実現
される。
図13は、本開示の各実施例を実現する一種のユーザ端末のハードウェア構造を示す図
である。図13を参照し、このユーザ端末300は、ラジオ周波数ユニット301と、ネ
ットワークモジュール302と、音声出力ユニット303と、入力ユニット304と、セ
ンサ305と、表示ユニット306と、ユーザ入力ユニット307と、インタフェースユ
ニット308と、メモリ309と、プロセッサ310と、電源311などの構成要素を含
むが、これらに限定されない。図13に示されるユーザ端末の構造は、端末を限定するも
のではなく、端末は、図示されるよりも多い又は少ない構成要素を含むことができ、又は
一部の構成要素を組み合わせることができ、又は異なる構成要素の構成を含むことができ
ることを、当業者は理解可能である。本開示の実施例において、端末は、携帯電話、タブ
レットパソコン、ノートパソコン、パームトップパソコン、車載端末、ウェアラブルデバ
イス及び歩数計などを含むが、それらに限定されない。
ここで、プロセッサ310は、PUCCHとPUSCHとが時間的に重なりがある場合
、パラメータとしての上りデータスケジューリングタイプ、上り搬送波の数値的特徴のう
ちの少なくとも1つに基づいて、PUSCHを選択してUCIを搬送して送信することに
用いられる。
更に、プロセッサ310は、PUCCH送信のスロット内で、PUCCHとPUSCH
とが時間的に重なりがあるか否かを判断することに用いられる。
更に、プロセッサ310は、具体的には、PUCCHとPUSCHを基準搬送波にマッ
ピングし、前記上り搬送波の数値的特徴に基づいて、PUSCH及びPUCCHをスケー
リングすることと、マッピング後のPUCCHのシンボルの開始位置と長さ、及びマッピ
ング後のPUSCHのシンボルの開始位置と長さに基づいて、PUCCHとPUSCHと
が時間的に重なりがあるか否かを判断することとに用いられる。
選択可能に、前記基準搬送波は、PUCCHが存在する搬送波である。
更に、プロセッサ310は、具体的には、PUCCHの数値的特徴に基づいてPUCC
Hをスケーリングし、各PUSCHが存在する搬送波にマッピングすることと、マッピン
グ後のPUCCHのシンボルの開始位置と長さが、PUSCHが存在するスロットと少な
くとも部分的に重なる場合、PUCCHとPUSCHとが時間的に重なりがあると判断す
ることとに用いられる。
更に、前記上りデータスケジューリングタイプは、下り制御情報DCIによるスケジュ
ーリングを含む。プロセッサ310は、具体的には、PUSCHがDCIによってスケジ
ューリングされ、且つこのDCIが非周期チャネル状態情報又は半静的チャネル状態情報
の報告を指示する場合、前記PUSCHを選択してUCIを搬送して送信することに用い
られる。
更に、前記上り搬送波の数値的特徴は、伝送開始時点を含む。プロセッサ310は、具
体的には、PUSCHの伝送開始時点がPUCCHの伝送開始時点と同じであり、又は、
PUSCHの伝送開始時点がPUCCHの伝送開始時点よりも後である場合、前記PUS
CHを多重化してUCIを送信することを選択することに用いられる。
更に、前記上りデータスケジューリングタイプは、グラントフリー又は配置スケジュー
リングを含む。プロセッサ310は、具体的には、PUSCHの伝送開始時点がPUCC
Hの伝送開始時点よりも前である場合、重なったPUSCHのうちの少なくとも1つがグ
ラントフリー又は配置スケジューリングのPUSCHであると、PUCCHの重なった部
分をパンクチャリングするか又は前記UCIを破棄し、重なったPUSCHにグラントフ
リー又は配置スケジューリングのPUSCHが存在しないと、前記PUCCHを伝送し、
前記PUSCHの重なった部分の伝送を破棄するか又はPUSCH全体を破棄することに
用いられる。
更に、プロセッサ310は、以下のうちの少なくとも1つに基づいて、UCIを搬送す
るPUSCHを選択することに用いられる。
・前記PUSCHを多重化してUCIを送信することを選択し、且つPUCCHと重なる
PUSCHが複数存在してUCIの搬送に利用可能である場合、グラントフリー又は配置
スケジューリングのPUSCH以外のPUSCHを選択してUCIを搬送する
・前記上り搬送波の数値的特徴にUCIのコードレートを更に含む場合、ネットワーク側
から配置又は指示されたβオフセット値の重みに応じて、UCIを搬送した後のUCIの
コードレートが最も低いPUSCHを選択してUCIを搬送する
・前記上り搬送波の数値的特徴にPUSCHのデータ部分等価コードレートと制御ビット
を更に含む場合、UCIを搬送した後のPUSCHのデータ部分等価コードレートが最も
低いか、又は制御ビットオーバーヘッドが最も少ないPUSCHを選択してUCIを搬送
する
・前記上り搬送波の数値的特徴に伝送終了時点を更に含む場合、伝送終了時点が最も早い
PUSCHを選択してUCIを搬送する
・重なりのあるPUSCHが、PUCCHが存在するセル又は搬送波で伝送する場合、前
記重なりのあるPUSCHを選択してUCIを搬送する
・前記上り搬送波の数値的特徴にセル又は搬送波のサブスクリプトを更に含む場合、サブ
スクリプトが最も小さいセル又は搬送波上のPUSCHを選択してUCIを搬送する
・前記上り搬送波の数値的特徴に伝送終了時点を更に含み、且つPUCCHと重なるPU
SCHが複数存在してUCIの搬送に利用可能である場合、伝送開始時点がPUCCHの
伝送開始時点と同一であり、且つ伝送終了時点が最も早いPUSCHを選択してUCIを
搬送する
なお、本開示の実施例において、ラジオ周波数ユニット301は、情報の送受信又は通
話中で信号の送受信に用いられ、具体的に、基地局からの下りデータを受信して、プロセ
ッサ310による処理にし、また、上りデータを基地局に送信する。一般に、ラジオ周波
数ユニット301は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、トランシーバ、結合器、低雑
音増幅器、デュプレクサなどを含むが、それらに限定されない。また、ラジオ周波数ユニ
ット301は、無線通信システムを介してネットワークや他の機器と通信を行うこともで
きる。
端末は、ネットワークモジュール302を介して、電子メールの送受信、ウェブページ
の閲覧、ストリーミングメディアへのアクセスを支援するなど、無線ブロードバンドイン
ターネットアクセスをユーザに提供する。
音声出力ユニット303は、ラジオ周波数ユニット301やネットワークモジュール3
02が受信した音声データや、メモリ309に記憶された音声データを音声信号に変換し
て音声として出力することができる。また、音声出力ユニット303は、ユーザ端末30
0が実行する特定の機能に関する音声(例えば、呼出信号着信音、メッセージ着信音等)
を出力してもよい。音声出力ユニット303は、スピーカ、ブザー及びレシーバなどを含
む。
入力ユニット304は、音声や映像の信号を受信することに用いられる。入力ユニット
304は、ビデオキャプチャモード又は画像キャプチャモードでカメラなどの画像キャプ
チャ装置によって取得された静止画又は動画の画像データを処理するグラフィックスプロ
セッサGPU(Graphics Processing Unit)3041と、マイ
ク3042とを含む。処理された画像フレームは、表示ユニット306上に表示される。
グラフィックスプロセッサ3041で処理された画像フレームは、メモリ309(又は他
の記憶媒体)に記憶されるか、又はラジオ周波数ユニット301又はネットワークモジュ
ール302を介して送信される。マイク3042は、音声を受信し、音声データに加工す
ることができる。処理された音声データは、電話通話モードの場合、ラジオ周波数ユニッ
ト301を介して移動体通信基地局に送信可能な形式に変換して出力することができる。
ユーザ端末300は、光センサ、モーションセンサ及び他のセンサのような少なくとも
1つのセンサ305を更に含む。具体的には、光センサは、周辺光センサ及び近接センサ
を含む。周辺光センサは、周辺光の明暗に応じて表示パネル3061の輝度を調節し、近
接センサは、ユーザ端末300が耳に移動したときに表示パネル3061及び/又はバッ
クライトを消灯する。モーションセンサの1種として、加速度計センサは、様々な方向(
一般的には3軸)の加速度の大きさを検出でき、静止時に重力の大きさ及び方向を検出で
き、端末姿勢の認識(例えば、縦横画面切替、関連ゲーム、磁力計姿勢キャリブレーショ
ン)、振動認識関連機能(たとえば、歩数計、ストローク)などに用いることができる。
センサ305は、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロスコープ
、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサなどを更に含むことができるが、ここでは枚挙
しない。
表示ユニット306は、ユーザが入力した情報やユーザに提供した情報を表示するため
に用いられる。表示ユニット306は、液晶ディスプレイLCD(Liquid Cry
stal Display)、有機発光ダイオードOLED(Organic Ligh
t-Emitting Diode)などからなる表示パネル3061を含んでもよい。
ユーザ入力ユニット307は、数字や文字情報の入力を受け付け、ユーザによる端末の
設定や機能制御に関するキー信号の入力を行うことに用いられる。具体的に、ユーザ入力
ユニット307は、タッチパネル3071と、その他の入力機器3072とを含む。タッ
チパネル3071は、タッチスクリーンとも呼ばれ、その上又は付近でのユーザのタッチ
操作を取得可能である(たとえばユーザが指やスタイラスなどの任意の適切な物体や付属
部材を用いたタッチパネル3071の上又はタッチパネル3071の付近での操作)。タ
ッチパネル3071は、タッチ検出装置とタッチコントローラの2つの部分を含みうる。
ここで、タッチ検出装置は、ユーザのタッチ方位を検出し、タッチ操作による信号を検出
してタッチコントローラに伝達する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からのタッ
チ情報を受信し、それを接点座標に変換してプロセッサ310に送り、プロセッサ310
からの命令を受信して実行する。なお、タッチパネル3071は、抵抗膜式( resistive
type)、静電容量式、赤外線、表面弾性波など、種々の方式を用いて実現することがで
きる。ユーザ入力ユニット307は、タッチパネル3071の他に、他の入力機器307
2を含んでもよい。具体的に、他の入力機器3072は、物理的なキーボード、機能キー
(例えば、音量調節キー、スイッチキーなど)、トラックボール、マウス、レバーを含む
が、ここでは枚挙しない。
更に、タッチパネル3071は、表示パネル3061に重ねられる。タッチパネル30
71は、その上又はその近くでタッチ操作を検出すると、プロセッサ310に送信して、
タッチイベントのタイプを決定する。次いで、プロセッサ310は、タッチイベントのタ
イプに応じて、対応する視覚的出力を表示パネル3061に提供する。図13では、タッ
チパネル3071と表示パネル3061は、独立した2つの部品として端末の入出力機能
を実現するが、実施例によっては、タッチパネル3071と表示パネル3061を一体化
してユーザ端末の入出力機能を実現することもでき、具体的にここでは限定しない。
インタフェースユニット308は、外部装置とユーザ端末300とを接続するためのイ
ンタフェースである。例えば、外部装置は、有線又は無線ヘッドホンポート、外部電源(
又はバッテリ充電器)ポート、有線又は無線データポート、メモリカードポート、識別モ
ジュールを有する装置を接続するためのポート、オーディオ入出力(I/O)ポート、ビ
デオI/Oポート、ヘッドホンポート等を含む。インタフェースユニット308は、外部
装置から入力(たとえば、データ情報、電力など)を受信し、受信した入力をユーザ端末
300内の1つ以上の要素に伝送するために使用されてもよく、又はユーザ端末300と
外部装置との間でデータを伝送するために使用されてもよい。
メモリ309は、ソフトウェアプログラム及び様々なデータを格納するために使用され
る。メモリ309は、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリ
ケーション(たとえば、音声再生機能、画像再生機能など)などを格納することができる
プログラム格納領域と、データ格納領域とを主に含んでもよい。データ格納領域は、音声
データや電話帳など、携帯電話機の使用に応じて作成されたデータを記憶することができ
る。更に、メモリ309は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、少なくとも1
つの磁気ディスク記憶装置、フラッシュメモリデバイス、又は他の揮発性固体記憶デバイ
スなどの非揮発性メモリを含んでもよい。
プロセッサ310は、端末の制御センタであり、各種インタフェースや回線を用いて端
末全体の各部を接続し、メモリ309に格納されたソフトウェアプログラム及び/又はモ
ジュールを実行したり、メモリ309に格納されたデータを呼び出して端末の各種機能及
び処理データを実行し、端末全体の監視を行う。プロセッサ310は、1つ以上の処理ユ
ニットを含んでもよい。選択可能に、プロセッサ310は、オペレーティングシステム、
ユーザインターフェース及びアプリケーションなどを主に処理するアプリケーションプロ
セッサと、ワイヤレス通信を主に処理するモデムプロセッサとを統合することができる。
上述のモデムプロセッサは、プロセッサ310に統合されなくてもよいことが理解される
ユーザ端末300は、各構成要素に電力を供給するためのバッテリのような電源111
を更に含んでもよい。選択可能に、電源311は、電源管理システムを介してプロセッサ
310に論理的に接続されてもよく、電源管理システムを介して充電、放電、及び消費電
力管理などを管理する機能を実現してもよい。
また、ユーザ端末300は、図示しない機能モジュールを更に含んでもよく、ここでの
説明は省略する。
本開示の実施例は、コンピュータプログラムが記憶されているコンピュータ読み取り可
能な記憶媒体を更に提供する。前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行さ
れると、上記のUCI送信方法のステップが実現される。
本開示のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、揮発性のコンピュータ読み取り可能
な記憶媒体又は非揮発性のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であり、又は、揮発性の
コンピュータ読み取り可能な記憶媒体と非揮発性のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
の両方である。
本明細書に記載のこれらの実施例は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、
ミドルウェア、マイクロコード又はそれらの組み合わせによって実現される。ハードウェ
アによる実現について、処理ユニットは、1つ又は複数のASIC(Applicati
on Specific Integrated Circuits)、DSP(Dig
ital Signal Processing)、DSPD(DSP Device)
、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Fie
ld-Programmable Gate Array)、汎用プロセッサ、コントロ
ーラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、それ以外の本願に記載の機能を実行
するための電子ユニット又はそれらの組み合わせで実現される。
ソフトウェアによる実現について、本明細書に記載の機能を実行するモジュール(例え
ばプロセス、関数など)によって本明細書に記載の技術を実現することができる。ソフト
ウェアコードは、メモリに保存されてプロセッサによって実行される。メモリは、プロセ
ッサの中又はプロセッサの外部で実現することができる。
本明細書における各実施例は、プログレッシブ方式で記載されており、各実施例につい
て、ほかの実施例との相違点を主に説明し、各実施例の間の同一又は類似する部分は、互
いに参照してよい。
本開示の実施例が、方法、装置、又はコンピュータプログラム製品として提供できるこ
とは、当業者には理解される。従って、本開示の実施例は、完全なハードウェア実施例、
完全なソフトウェア実施例、又はソフトウェアとハードウェアを組み合わせた実施例の形
態を採用できる。更に、本開示の実施例は、コンピュータ使用可能プログラムコードを含
む1つ又は複数のコンピュータ使用可能記憶媒体(磁気ディスクメモリ、CD-ROM、
光学メモリなどを含むが、それに限られない)で実施されるコンピュータプログラム製品
の形態を採用できる。
本開示の実施例は、本開示の実施例による方法、端末機器(システム)、及びコンピュ
ータプログラム製品のフローチャート及び/又はブロック図を参照して説明される。フロ
ーチャート及び/又はブロック図の各フロー及び/又はブロック、並びにフローチャート
及び/又はブロック図におけるフロー及び/又はブロックの組み合わせは、コンピュータ
プログラム命令によって実現されることが理解される。これらのコンピュータプログラム
命令は、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、組み込みプロセッサ、又は他のプログラ
マブル可能なデータ処理端末機器のプロセッサに提供されて、マシンを生成し、コンピュ
ータ又は他のプログラマブル可能なデータ処理端末機器のプロセッサによって実行される
命令が、フローチャートの1つのフロー若しくは複数のフロー及び/又はブロック図の1
つのブロック若しくは複数のブロックにおいて指定される機能を実現するための手段を生
成するようにしてもよい。
これらのコンピュータプログラム命令は、コンピュータ又は他のプログラマブル可能な
データ処理端末機器に特定の方法で機能するように指示することができるコンピュータ可
読メモリに記憶されてもよい。その結果、コンピュータ読み取り可能なメモリに記憶され
た命令は、フローチャートの1つ若しくは複数の流れ、及び/又はブロック図の1つ若し
くは複数のブロックにおいて指定された機能を実現する命令手段を含む製品を生成する。
これらのコンピュータプログラム命令は、コンピュータ又は他のプログラマブル可能な
端末機器上で一連の動作ステップを実行してコンピュータ実現プロセスを生成し、それに
より、コンピュータ又は他のプログラマブル可能な端末機器上で実行される命令が、フロ
ーチャートの1つのフロー若しくは複数のフロー及び/又はブロック図の1つのブロック
若しくは複数のブロックにおいて指定される機能を実現するためのステップを提供するよ
うに、コンピュータ又は他のプログラム可能なデータ処理端末機器上にロードされてもよ
い。
本開示の実施例の選択可能な実施例を説明したが、当業者であれば、基本的な発明の概
念を知ったら、これらの実施例に更なる変更及び修正を加えることができる。従って、添
付の特許請求の範囲は、選択可能な実施例及び本開示の実施例の範囲内にある全ての変更
及び修正を含むと解釈されることが意図される。
また、本明細書では、第1及び第2などの関係用語は、1つのエンティティ又は動作を
別のエンティティ又は動作から区別するためにのみ使用され、そのようなエンティティ又
は動作間に任意のそのような実際の関係又は順序が存在することを必ずしも要求又は示唆
するものではないことを更に説明する。更に、「含む」、「有する」又はそれらの任意の
他の変形は、非排他的包含を包含することを意図しており、それにより、一連の要素を含
むプロセス、方法、物品、又は端末機器は、それらの要素だけでなく、明示的に列挙され
ていない他の要素も含み、又はそのようなプロセス、方法、物品、又は端末機器に固有の
要素も含む。「……を含む」という語句によって定義される要素は、これ以上の限定がな
い限り、その要素を含むプロセス、方法、物品、又は端末機器における、さらなる同じ要
素の存在を除外しない。
以上記載されたのは、本開示の選択可能な実施形態である。当業者は、本開示に記載さ
れている原理を逸脱せずに様々な改良や修飾をすることもできる。これらの改良や修飾も
、本開示の保護範囲内にある。

Claims (11)

  1. 上り制御シグナリングUCI送信方法であって、
    物理上り制御チャネルPUCCHと物理上り共有チャネルPUSCHとが時間的に重なりがある場合、パラメータとしての上りデータスケジューリングタイプ、上り搬送波の数値的特徴のうちの少なくとも1つに基づいて、PUSCHを選択してUCIを搬送して送信するステップを含み、
    前記上りデータスケジューリングタイプは、下り制御情報DCIによるスケジューリングを含み、
    前記PUSCHを選択してUCIを搬送して送信するステップは、
    PUSCHがDCIによってスケジューリングされ、且つこのDCIが非周期チャネル状態情報又は半静的チャネル状態情報の報告を指示する場合、前記PUSCHを選択してUCIを搬送して送信することを含む、UCI送信方法。
  2. 前記パラメータの少なくとも1つに基づいて、PUSCHを選択してUCIを搬送して送信するステップの前に、
    PUCCH送信のスロット内で、PUCCHとPUSCHとが時間的に重なりがあるか否かを判断することを更に含む、請求項1に記載のUCI送信方法。
  3. 前記PUCCHとPUSCHとが時間的に重なりがあるか否かを判断することは、
    PUCCHとPUSCHを基準搬送波にマッピングし、前記上り搬送波の数値的特徴に基づいて、PUSCH及びPUCCHをスケーリングすることと、
    マッピング後のPUCCHのシンボルの開始位置と長さ、及びマッピング後のPUSCHのシンボルの開始位置と長さに基づいて、PUCCHとPUSCHとが時間的に重なりがあるか否かを判断することとを含む、請求項2に記載のUCI送信方法。
  4. 前記基準搬送波は、PUCCHが存在する搬送波である、請求項3に記載のUCI送信方法。
  5. 前記PUCCHとPUSCHとが時間的に重なりがあるか否かを判断することは、
    PUCCHの数値的特徴に基づいてPUCCHをスケーリングし、各PUSCHが存在する搬送波にマッピングすることと、
    マッピング後のPUCCHのシンボルの開始位置と長さが、PUSCHが存在するスロットと少なくとも部分的に重なる場合、PUCCHとPUSCHとが時間的に重なりがあると判断することとを含む、請求項2に記載のUCI送信方法。
  6. 前記上り搬送波の数値的特徴は、伝送開始時点を含み、
    前記PUSCHを選択してUCIを搬送して送信するステップは、
    PUSCHの伝送開始時点がPUCCHの伝送開始時点と同じであり、又は、PUSCHの伝送開始時点がPUCCHの伝送開始時点よりも後である場合、前記PUSCHを多重化してUCIを送信することを選択することを含む、請求項1~5のいずれか一項に記載のUCI送信方法。
  7. 前記PUSCHを多重化してUCIを送信することを選択し、且つPUCCHと重なるPUSCHが複数存在してUCIの搬送に利用可能である場合、
    グラントフリー又は配置スケジューリングのPUSCH以外のPUSCHを選択してUCIを搬送すること、
    前記上り搬送波の数値的特徴にUCIのコードレートを更に含む場合、ネットワーク側から配置又は指示されたβオフセット値の重みに応じて、UCIを搬送した後のUCIのコードレートが最も低いPUSCHを選択してUCIを搬送すること、
    前記上り搬送波の数値的特徴にPUSCHのデータ部分等価コードレートと制御ビットを更に含む場合、UCIを搬送した後のPUSCHのデータ部分等価コードレートが最も低いか、又は制御ビットオーバーヘッドが最も少ないPUSCHを選択してUCIを搬送すること、
    前記上り搬送波の数値的特徴に伝送終了時点を更に含む場合、伝送終了時点が最も早いPUSCHを選択してUCIを搬送すること、
    重なりのあるPUSCHが、PUCCHが存在するセル又は搬送波で伝送する場合、前記重なりのあるPUSCHを選択してUCIを搬送すること、
    前記上り搬送波の数値的特徴にセル又は搬送波のサブスクリプトを更に含む場合、サブスクリプトが最も小さいセル又は搬送波上のPUSCHを選択してUCIを搬送すること、
    前記上り搬送波の数値的特徴に伝送終了時点を更に含み、且つPUCCHと重なるPUSCHが複数存在してUCIの搬送に利用可能である場合、伝送開始時点がPUCCHの伝送開始時点と同一であり、且つ伝送終了時点が最も早いPUSCHを選択してUCIを搬送することのうち、少なくとも1つに基づいて、UCIを搬送するPUSCHを選択する、請求項1又は6に記載のUCI送信方法。
  8. 物理上り制御チャネルPUCCHと物理上り共有チャネルPUSCHとが時間的に重なりがある場合、パラメータとしての上りデータスケジューリングタイプ、上り搬送波の数値的特徴のうちの少なくとも1つに基づいて、PUSCHを選択してUCIを搬送して送信するための送信モジュールを含み、
    前記上りデータスケジューリングタイプは、下り制御情報DCIによるスケジューリングを含み、
    前記送信モジュールは、具体的には、PUSCHがDCIによってスケジューリングされ、且つこのDCIが非周期チャネル状態情報又は半静的チャネル状態情報の報告を指示する場合、前記PUSCHを選択してUCIを搬送して送信することに用いられる、ユーザ端末。
  9. PUCCH送信のスロット内で、PUCCHとPUSCHとが時間的に重なりがあるか否かを判断するための処理モジュールを更に含む、請求項8に記載のユーザ端末。
  10. 前記上り搬送波の数値的特徴は、伝送開始時点を含み、
    前記送信モジュールは、具体的には、PUSCHの伝送開始時点がPUCCHの伝送開始時点と同じであり、又は、PUSCHの伝送開始時点がPUCCHの伝送開始時点よりも後である場合、前記PUSCHを多重化してUCIを送信することを選択することに用いられる、請求項8又は9に記載のユーザ端末。
  11. 前記PUSCHを多重化してUCIを送信することを選択し、且つPUCCHと重なるPUSCHが複数存在してUCIの搬送に利用可能である場合、
    前記送信モジュールは、具体的には、
    グラントフリー又は配置スケジューリングのPUSCH以外のPUSCHを選択してUCIを搬送すること、
    前記上り搬送波の数値的特徴にUCIのコードレートを更に含む場合、ネットワーク側から配置又は指示されたβオフセット値の重みに応じて、UCIを搬送した後のUCIのコードレートが最も低いPUSCHを選択してUCIを搬送すること、
    前記上り搬送波の数値的特徴にPUSCHのデータ部分等価コードレートと制御ビットを更に含む場合、UCIを搬送した後のPUSCHのデータ部分等価コードレートが最も低いか、又は制御ビットオーバーヘッドが最も少ないPUSCHを選択してUCIを搬送すること、
    前記上り搬送波の数値的特徴に伝送終了時点を更に含む場合、伝送終了時点が最も早いPUSCHを選択してUCIを搬送すること、
    重なりのあるPUSCHが、PUCCHが存在するセル又は搬送波で伝送する場合、前記重なりのあるPUSCHを選択してUCIを搬送すること、
    前記上り搬送波の数値的特徴にセル又は搬送波のサブスクリプトを更に含む場合、サブスクリプトが最も小さいセル又は搬送波上のPUSCHを選択してUCIを搬送すること、
    前記上り搬送波の数値的特徴に伝送終了時点を更に含み、且つPUCCHと重なるPUSCHが複数存在してUCIの搬送に利用可能である場合、伝送開始時点がPUCCHの伝送開始時点と同一であり、且つ伝送終了時点が最も早いPUSCHを選択してUCIを搬送することのうち、少なくとも1つに基づいて、UCIを搬送するPUSCHを選択することに用いられる、請求項8又は10に記載のユーザ端末。
JP2022121630A 2018-02-09 2022-07-29 Uci送信方法及びユーザ端末 Active JP7390440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810136167.9A CN110139363B (zh) 2018-02-09 2018-02-09 发送uci的方法及用户终端
CN201810136167.9 2018-02-09
PCT/CN2019/074562 WO2019154356A1 (zh) 2018-02-09 2019-02-02 发送uci的方法及用户终端
JP2020542726A JP7152492B2 (ja) 2018-02-09 2019-02-02 Uci送信方法及びユーザ端末

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020542726A Division JP7152492B2 (ja) 2018-02-09 2019-02-02 Uci送信方法及びユーザ端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022153578A true JP2022153578A (ja) 2022-10-12
JP7390440B2 JP7390440B2 (ja) 2023-12-01

Family

ID=67549322

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020542726A Active JP7152492B2 (ja) 2018-02-09 2019-02-02 Uci送信方法及びユーザ端末
JP2022121630A Active JP7390440B2 (ja) 2018-02-09 2022-07-29 Uci送信方法及びユーザ端末

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020542726A Active JP7152492B2 (ja) 2018-02-09 2019-02-02 Uci送信方法及びユーザ端末

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20210045143A1 (ja)
EP (2) EP4149185A1 (ja)
JP (2) JP7152492B2 (ja)
KR (1) KR102421282B1 (ja)
CN (1) CN110139363B (ja)
ES (1) ES2935473T3 (ja)
HU (1) HUE060870T2 (ja)
PT (1) PT3751923T (ja)
WO (1) WO2019154356A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3703290A4 (en) * 2017-10-23 2021-06-16 Ntt Docomo, Inc. USER TERMINAL DEVICE AND RADIO COMMUNICATION PROCEDURES
WO2019153297A1 (zh) * 2018-02-11 2019-08-15 Oppo广东移动通信有限公司 数据传输方法、装置、计算机设备及存储介质
PT3771275T (pt) * 2018-03-22 2024-03-12 Ntt Docomo Inc Relatório csi aperiódico
BR112020022606A2 (pt) * 2018-05-10 2021-02-02 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. método para multiplexar a transmissão de informações e aparelhos, e método e aparelhos de recepção de informações
JP7309335B2 (ja) * 2018-09-19 2023-07-18 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および、通信方法
CN110958690B (zh) * 2018-09-26 2022-06-17 大唐移动通信设备有限公司 一种上行控制信息的发送、接收方法、终端及网络设备
EP3890224B1 (en) * 2018-11-30 2023-11-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Uplink signal sending method and terminal
CN111756506A (zh) * 2019-03-29 2020-10-09 华为技术有限公司 传输上行信息的方法和通信装置
CN112584498B (zh) * 2019-09-27 2023-10-31 大唐移动通信设备有限公司 Uci的传输方法、装置、终端及基站
CN112583531B (zh) * 2019-09-27 2022-06-24 维沃移动通信有限公司 一种上行控制信息的传输方法、终端设备和网络设备
US20230138985A1 (en) * 2020-02-13 2023-05-04 Qualcomm Incorporated Overlapping an uplink dynamic grant with a configured uplink transmission
CN113541900B (zh) * 2020-04-21 2024-04-26 维沃移动通信有限公司 上行控制信息传输的方法、终端设备和网络设备
CN113677032B (zh) * 2020-05-13 2024-05-24 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置
US11882578B2 (en) 2020-05-15 2024-01-23 Qualcomm Incorporated Uplink control information multiplexing rule simplification for reduced capability user equipments
CN114389771A (zh) * 2020-10-19 2022-04-22 大唐移动通信设备有限公司 一种上行信道的传输方法及设备
CN116762434A (zh) * 2021-01-14 2023-09-15 苹果公司 在物理上行链路共享信道(pusch)上复用上行链路控制信息(uci)
CN115173889B (zh) * 2021-03-18 2024-04-12 维沃移动通信有限公司 跳频处理方法、装置及终端
CN115190596A (zh) * 2021-04-02 2022-10-14 大唐移动通信设备有限公司 一种uci在pusch上传输的方法、终端及设备
CN115175332A (zh) * 2021-04-06 2022-10-11 维沃移动通信有限公司 上行信道传输方法、装置、终端及网络侧设备
US11765765B2 (en) 2021-04-30 2023-09-19 Qualcomm Incorporated Multiplexing techniques for multiple uplink component carriers
WO2022232497A1 (en) * 2021-04-30 2022-11-03 Qualcomm Incorporated Multiplexing techniques for multiple uplink component carriers
WO2023050446A1 (en) * 2021-10-01 2023-04-06 Qualcomm Incorporated Uci multiplexing for simultaneous pusch transmission

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017506440A (ja) * 2013-12-03 2017-03-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 機械タイプ通信を支援する無線接続システムにおいて上りリンク送信方法及び装置
US20180034526A1 (en) * 2015-03-13 2018-02-01 Lg Electronics Inc. Method for reporting channel state in wireless communication system and apparatus therefor

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101697596B1 (ko) * 2009-01-29 2017-01-18 엘지전자 주식회사 전송 전력을 제어하는 방법 및 이를 위한 장치
EP2378828B1 (en) 2010-03-22 2013-05-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiplexing control and data information from a user equipment in a physical data channel
CN105191441B (zh) * 2014-01-24 2019-08-16 华为技术有限公司 一种信道功率分配优先级的确定方法和设备
CN108141856B (zh) * 2015-08-25 2022-02-11 Lg 电子株式会社 无线通信系统中的资源分配方法及其装置
US20170135090A1 (en) * 2015-11-11 2017-05-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for uplink control information reporting with license-assisted access (laa) uplink transmissions
US10225867B2 (en) * 2016-09-02 2019-03-05 Qualcomm Incorporated Transmission configuration and format for random access messages
US10492184B2 (en) * 2016-12-09 2019-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiplexing control information in a physical uplink data channel
US11540256B2 (en) * 2017-11-03 2022-12-27 Qualcomm Incorporated Timing advance granularity for uplink with different numerologies
KR102049422B1 (ko) * 2017-11-15 2019-11-28 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 채널 상태 정보 전송 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말
AU2018282267B2 (en) * 2017-11-28 2020-03-19 Lg Electronics Inc. Method for reporting channel state information in wireless communication system and apparatus for the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017506440A (ja) * 2013-12-03 2017-03-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 機械タイプ通信を支援する無線接続システムにおいて上りリンク送信方法及び装置
US20180034526A1 (en) * 2015-03-13 2018-02-01 Lg Electronics Inc. Method for reporting channel state in wireless communication system and apparatus therefor

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON: "On remaining issues on carrier aggregation[online]", 3GPP TSG RAN WG1 ADHOC_NR_AH_1801, vol. R1-1800956, JPN6023022441, 26 January 2018 (2018-01-26), pages 1 - 4, ISSN: 0005078012 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200113253A (ko) 2020-10-06
CN110139363A (zh) 2019-08-16
EP3751923A1 (en) 2020-12-16
EP4149185A1 (en) 2023-03-15
US20210045143A1 (en) 2021-02-11
WO2019154356A1 (zh) 2019-08-15
JP7152492B2 (ja) 2022-10-12
EP3751923B1 (en) 2022-12-07
KR102421282B1 (ko) 2022-07-14
HUE060870T2 (hu) 2023-04-28
EP3751923A4 (en) 2021-03-03
CN110139363B (zh) 2021-11-09
ES2935473T3 (es) 2023-03-07
PT3751923T (pt) 2022-12-26
JP2021513782A (ja) 2021-05-27
JP7390440B2 (ja) 2023-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7390440B2 (ja) Uci送信方法及びユーザ端末
JP7048762B2 (ja) Harq-ackコードブックの決定方法及び端末
JP7259021B2 (ja) 情報伝送方法及び端末
JP7194819B2 (ja) リソース配置方法、端末、およびネットワーク機器
JP7462734B2 (ja) 情報伝送方法および端末
CN110138525B (zh) 解调参考信号的配置方法、传输方法、终端及网络侧设备
JP6663502B2 (ja) 通信デバイス、及び通信デバイスの電力消費を減少させる方法及び装置
CN111800867B (zh) 半持续调度物理下行共享信道的反馈方法及终端设备
JP7488884B2 (ja) 上りリンク制御情報の伝送方法、端末機器及び記憶媒体
US11343815B2 (en) Method and device for detecting slot format indication, and method and device for configuring slot format indication
KR20220104258A (ko) Qcl의 결정 방법, 단말 및 네트워크측 장치
JP7229364B2 (ja) 非許可スケジューリング配置の方法、端末及びネットワーク側機器
JP7465363B2 (ja) リソース決定方法、リソース指示方法及び通信機器
CN111836307B (zh) 映射类型的确定方法及终端
JP7148046B2 (ja) リソース割り当て、リソース使用方法、ユーザ機器及びネットワーク側機器
WO2021147777A1 (zh) 一种通信处理方法及相关设备
CN113225816B (zh) 物理上行控制信道传输方法、装置、设备及介质
CN113162738B (zh) 一种上行传输方法、装置、设备及存储介质
JP7259002B2 (ja) Pdsch時間領域リソース割り当て方法、端末及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2023520823A (ja) リソース決定方法、指示方法及び機器
JP2022544520A (ja) 情報処理方法、機器及びコンピュータ可読記憶媒体
EP4132165A1 (en) Resource selection method and device
US12004203B2 (en) Resource allocation method, resource usage method, user equipment, and network side device
WO2021213260A1 (zh) 控制信令格式确定方法、指示方法及设备
CN108811108B (zh) 控制信道的发送方法、终端设备和网络设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7390440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150