JP2022151037A - Ink jet recording device - Google Patents

Ink jet recording device Download PDF

Info

Publication number
JP2022151037A
JP2022151037A JP2021053923A JP2021053923A JP2022151037A JP 2022151037 A JP2022151037 A JP 2022151037A JP 2021053923 A JP2021053923 A JP 2021053923A JP 2021053923 A JP2021053923 A JP 2021053923A JP 2022151037 A JP2022151037 A JP 2022151037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
head unit
processing
processing unit
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021053923A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
大二郎 上野
Daijiro Ueno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2021053923A priority Critical patent/JP2022151037A/en
Publication of JP2022151037A publication Critical patent/JP2022151037A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

To lift/lower a head unit and a processing unit by one motor and lift the head unit to a position higher than the processing unit.SOLUTION: A printer comprises: a head unit 11 which discharges ink to a sheet conveyed in the conveyance direction Y; a processing unit 14 which is adjacent to the downstream side in the conveyance direction Y with respect to the head unit 11 and has a cap unit 70 and a wipe unit 80 that perform processing on the head unit 11 by sliding to the head unit 11 side; a lifting mechanism 30 which takes up a first wire 31 suspending the head unit 11 and a second wire 32 suspending the processing unit 14 by one motor 35 and lifts/lowers the processing unit 14 at a speed slower than that of the head unit 11; and a control part which controls the lifting mechanism 30 so as to lift/lower the head unit 11 and the processing unit 14 to the image formation position where the head unit 11 forms an image and the processing position where the processing unit 14 performs processing.SELECTED DRAWING: Figure 9

Description

本発明は、インクジェット記録装置に関する。 The present invention relates to an inkjet recording apparatus.

ヘッドユニットのノズル面に処理を施す処理ユニットを備えるインクジェット記録装置が知られている。例えば、処理ユニットは、ノズル面を覆うキャップユニットと、ノズル面を清掃するワイプユニットと、キャップユニットやワイプユニットをスライドさせるスライド機構と、を備え、ヘッドユニットの側方に設けられている。インクジェット記録装置は、ヘッドユニットを昇降させる昇降機構を備え、昇降機構によって上昇したヘッドユニットの下方に、スライド機構によりキャップユニットやワイプユニットが配置される。 2. Description of the Related Art An inkjet recording apparatus is known that includes a processing unit that processes the nozzle surface of a head unit. For example, the processing unit includes a cap unit that covers the nozzle surface, a wipe unit that cleans the nozzle surface, and a slide mechanism that slides the cap unit and the wipe unit, and is provided on the side of the head unit. An inkjet recording apparatus includes an elevating mechanism that elevates a head unit, and a cap unit and a wipe unit are arranged by a slide mechanism below the head unit that is elevated by the elevating mechanism.

上記の構成においてシートが詰まった場合、処理ユニットは上昇させられないため、ヘッドユニットを上昇させてもシートを除去しにくいという問題がある。そこで、従来、処理ユニットを昇降させる技術が検討されている。例えば、特許文献1では、記録ユニットは、フルラインヘッドを保持して用紙の搬送面に対して接近及び退避方向に移動可能なヘッド枠体と、ヘッドをキャッピングするキャップ手段を保持してヘッド枠体の移動方向と略直交する方向に移動可能なキャップ枠体とを、枠体に一体的に備え、この枠体の一端部側を軸で回動可能に支持することで、記録ユニットを全体的に用紙の搬送面に対して接近及び退避する方向に揺動可能に設けることが提案されている。 In the above configuration, when a sheet is jammed, the processing unit cannot be lifted, so there is a problem that it is difficult to remove the sheet even if the head unit is lifted. Therefore, conventionally, techniques for raising and lowering the processing unit have been studied. For example, in Patent Document 1, a recording unit includes a head frame that holds a full-line head and is movable in directions toward and away from a sheet conveying surface, and a head frame that holds cap means for capping the head. A cap frame movable in a direction substantially perpendicular to the moving direction of the body is integrally provided with the frame, and one end of the frame is rotatably supported by a shaft, thereby forming the entire recording unit. It has been proposed that the rollers be provided so as to be capable of swinging in the directions of approaching and retreating from the sheet conveying surface.

特開2004-74611号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-74611

しかし、特許文献1で提案された構成では、ヘッド枠体を昇降させるモーターと、キャップ枠体をスライドさせるモーターに加えて、記録ユニット全体を揺動させるモーターが必要となるため、コストの増加や、装置の大型化を招くという問題がある。 However, the configuration proposed in Patent Document 1 requires a motor for swinging the entire recording unit in addition to a motor for raising and lowering the head frame and a motor for sliding the cap frame, which increases costs and , there is a problem that the size of the apparatus is increased.

本発明は、上記事情を考慮し、1つのモーターでヘッドユニットと処理ユニットを昇降させ、且つ、ヘッドユニットを処理ユニットよりも高い位置に上昇させることのできるインクジェット記録装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an inkjet recording apparatus which can raise and lower a head unit and a processing unit with a single motor, and raise the head unit to a position higher than the processing unit. do.

上記課題を解決するため、本発明に係るインクジェット記録装置は、所定の搬送方向に搬送されるシートにインクを吐出するヘッドユニットと、前記ヘッドユニットに対して前記搬送方向上流側又は下流側に隣接し、前記ヘッドユニット側にスライドして前記ヘッドユニットに処理を施すスライド部を有する処理ユニットと、前記ヘッドユニットを吊り下げる第1ワイヤーと前記処理ユニットを吊り下げる第2ワイヤーとを1つのモーターで巻き取り、前記処理ユニットを前記ヘッドユニットよりも遅い速度で昇降させる昇降機構と、前記ヘッドユニットが画像を形成する画像形成位置と、前記処理ユニットが前記処理を施す処理位置とに、前記ヘッドユニットと前記処理ユニットを昇降させるように前記昇降機構を制御する制御部と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above problems, an inkjet recording apparatus according to the present invention includes a head unit that ejects ink onto a sheet that is conveyed in a predetermined conveying direction, and a head unit that is adjacent to the head unit on the conveying direction upstream side or the conveying direction downstream side. A processing unit having a sliding portion that slides toward the head unit to perform processing on the head unit, a first wire that suspends the head unit, and a second wire that suspends the processing unit are operated by one motor. An elevating mechanism for winding up and elevating the processing unit at a slower speed than the head unit; an image forming position where the head unit forms an image; and a processing position where the processing unit performs the processing. and a control unit that controls the lifting mechanism to lift and lower the processing unit.

前記昇降機構は、前記ヘッドユニットの上方に設けられた第1定滑車と、前記処理ユニットの上方に設けられた第2定滑車と、前記処理ユニットに設けられた動滑車と、を備え、前記第1ワイヤーは、前記ヘッドユニットに一端を連結され、前記第1定滑車に巻き掛けられ、前記第2ワイヤーは、前記処理ユニットの上方に一端を固定され、前記動滑車と前記第2定滑車とに巻き掛けられていてもよい。 The elevating mechanism includes a first fixed pulley provided above the head unit, a second fixed pulley provided above the processing unit, and a movable pulley provided on the processing unit, A first wire has one end connected to the head unit and is wound around the first fixed pulley, and a second wire has one end fixed above the processing unit and includes the movable pulley and the second fixed pulley. It may be wrapped around.

前記昇降機構は、前記ヘッドユニットの上方に設けられた第1定滑車と、前記処理ユニットの上方に設けられた第2定滑車と、を備え、前記第1ワイヤーは、前記ヘッドユニットに一端を連結され、前記第1定滑車に巻き掛けられ、前記第2ワイヤーは、前記処理ユニットに一端を固定され、前記第2定滑車に巻き掛けられ、前記モーターは、前記第1ワイヤーを巻き取る第1ドラムと、前記第1ドラムよりも径の小さい、前記第2ワイヤーを巻き取る第2ドラムと、を備えていてもよい。 The elevating mechanism includes a first fixed pulley provided above the head unit and a second fixed pulley provided above the processing unit, and the first wire has one end connected to the head unit. one end of the second wire is fixed to the processing unit and wound around the second fixed pulley; A first drum and a second drum having a diameter smaller than that of the first drum and winding the second wire may be provided.

前記インクジェット記録装置は、前記シートの詰まりを検知する検知部を備え、前記制御部は、前記検知部が詰まりを検知した場合に、前記処理位置よりも上方のジャム処理位置に前記ヘッドユニットと前記処理ユニットを上昇させるように構成されていてもよい。 The inkjet recording apparatus includes a detection unit that detects a jam of the sheet, and the control unit moves the head unit and the jam processing position to a jam processing position above the processing position when the detection unit detects the jam. It may be configured to raise the processing unit.

前記スライド部は、前記ヘッドユニット側にスライドして前記ヘッドユニットのノズル面を覆うキャップユニットと、前記キャップユニットの上方又は下方に設けられ、前記ヘッドユニット側にスライドして前記ノズル面を清掃するワイプユニットと、を含んでいてもよい。 The slide portion includes a cap unit that slides toward the head unit to cover the nozzle surface of the head unit, and is provided above or below the cap unit, and slides toward the head unit to clean the nozzle surface. and a wipe unit.

本発明によれば、1つのモーターでヘッドユニットと処理ユニットを昇降させ、且つ、ヘッドユニットを処理ユニットよりも高い位置に上昇させることができる。 According to the present invention, it is possible to raise and lower the head unit and the processing unit with one motor, and raise the head unit to a position higher than the processing unit.

本発明の一実施形態に係るプリンターの内部構成を模式的に示す正面図である。1 is a front view schematically showing the internal configuration of a printer according to an embodiment of the invention; FIG. 本発明の一実施形態に係るインクの供給路を模式的に示す図である。4 is a diagram schematically showing an ink supply path according to one embodiment of the present invention; FIG. 本発明の一実施形態に係る作像ユニットの断面図である。3 is a cross-sectional view of an image forming unit according to one embodiment of the present invention; FIG. 本発明の一実施形態に係るヘッドユニットの斜視図である。1 is a perspective view of a head unit according to an embodiment of the invention; FIG. 本発明の一実施形態に係る処理ユニットの斜視図である。1 is a perspective view of a processing unit according to one embodiment of the invention; FIG. 本発明の一実施形態に係る第1スライド機構、第2スライド機構の斜視図である。FIG. 4 is a perspective view of a first slide mechanism and a second slide mechanism according to one embodiment of the present invention; 本発明の一実施形態に係るキャップユニットを対向位置にスライドさせた様子を示す斜視図である。FIG. 4 is a perspective view showing a state in which the cap unit according to one embodiment of the present invention is slid to an opposing position; 本発明の一実施形態に係るワイプユニットを対向位置にスライドさせた様子を示す斜視図である。FIG. 4 is a perspective view showing a state in which the wipe unit according to one embodiment of the present invention is slid to an opposing position; 本発明の一実施形態に係る昇降機構を模式的に示す正面図である。1 is a front view schematically showing an elevating mechanism according to one embodiment of the present invention; FIG. 本発明の一実施形態に係る昇降機構の動作を示す正面図である。It is a front view which shows operation|movement of the raising/lowering mechanism which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る昇降機構の動作を示す正面図である。It is a front view which shows operation|movement of the raising/lowering mechanism which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る昇降機構の動作を示す正面図である。It is a front view which shows operation|movement of the raising/lowering mechanism which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る昇降機構の動作を示す正面図である。It is a front view which shows operation|movement of the raising/lowering mechanism which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る昇降機構の動作を示す正面図である。It is a front view which shows operation|movement of the raising/lowering mechanism which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態の第1変形例に係る昇降機構を模式的に示す正面図である。It is a front view which shows typically the raising/lowering mechanism based on the 1st modification of one embodiment of this invention. 本発明の一実施形態の第2変形例に係る昇降機構を模式的に示す正面図である。FIG. 11 is a front view schematically showing an elevating mechanism according to a second modified example of one embodiment of the present invention; 本発明の一実施形態の第3変形例に係る昇降機構を模式的に示す正面図である。FIG. 11 is a front view schematically showing a lift mechanism according to a third modified example of one embodiment of the present invention; 本発明の一実施形態の第4変形例に係る昇降機構を模式的に示す正面図である。FIG. 11 is a front view schematically showing a lift mechanism according to a fourth modified example of one embodiment of the present invention;

以下、図面を参照しつつ本発明の一実施形態に係るプリンター1(インクジェット記録装置)について説明する。 A printer 1 (inkjet recording apparatus) according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

最初に、プリンター1の全体の構成について説明する。図1は、プリンター1の内部構成を模式的に示す正面図である。図2は、インクの供給路を模式的に示す図である。図3は、作像ユニット6の断面図である。図4は、ヘッドユニット11の斜視図である。以下、図1における紙面手前側をプリンター1の正面側(前側)とし、左右の向きはプリンター1を正面から見た方向を基準として説明する。各図において、U、Lo、L、R、Fr、Rrは、それぞれ上、下、左、右、前、後を示す。 First, the overall configuration of the printer 1 will be described. FIG. 1 is a front view schematically showing the internal configuration of the printer 1. As shown in FIG. FIG. 2 is a diagram schematically showing an ink supply path. FIG. 3 is a cross-sectional view of the imaging unit 6. As shown in FIG. 4 is a perspective view of the head unit 11. FIG. Hereinafter, the front side of the printer 1 is defined as the front side of the paper surface of FIG. In each figure, U, Lo, L, R, Fr, and Rr indicate up, down, left, right, front, and rear, respectively.

プリンター1は、インクを吐出することで画像を形成するインクジェット方式の画像形成装置である。プリンター1は、直方体状のハウジング3を備える。ハウジング3内の下部には、普通紙、コート紙等の枚葉のシートSが収容される給紙カセット4と、給紙カセット4からシートSを送り出す給紙ローラー5が設けられている。給紙カセット4の上方には、シートSを吸着して搬送する搬送ユニット7が設けられている。搬送ユニット7の上方には、インクジェット方式の作像ユニット6が設けられている。ハウジング3の左上部には、画像が形成されたシートSを排出する排出ローラー対8と、排出されたシートSが積載される排出トレイ9が設けられている。 The printer 1 is an inkjet image forming apparatus that forms an image by ejecting ink. The printer 1 has a rectangular parallelepiped housing 3 . In the lower portion of the housing 3 , a paper feed cassette 4 containing sheets S such as plain paper and coated paper, and a paper feed roller 5 for feeding the sheet S from the paper feed cassette 4 are provided. A conveying unit 7 that attracts and conveys the sheet S is provided above the sheet feeding cassette 4 . An inkjet image forming unit 6 is provided above the transport unit 7 . In the upper left part of the housing 3, a pair of discharge rollers 8 for discharging the sheet S on which an image is formed and a discharge tray 9 on which the discharged sheet S is stacked are provided.

搬送ユニット7は、多数の通気孔(図示省略)が設けられ、駆動ローラー22と従動ローラー25に巻き掛けられた無端の搬送ベルト21と、多数の通気孔が設けられ、上面が搬送ベルト21の内面に接触する搬送板23と、搬送板23の通気孔と搬送ベルト21の通気孔を介して空気を吸引することでシートSを搬送ベルト21に吸着させる吸引部24と、を備える。モーター(図示省略)により駆動ローラー22が駆動されることで、搬送ベルト21が図1における反時計回り方向に回転し、搬送ベルト21に吸着されたシートSがY方向に搬送される。 The transport unit 7 is provided with a large number of ventilation holes (not shown), an endless transport belt 21 wound around a driving roller 22 and a driven roller 25, and a large number of ventilation holes. A conveying plate 23 that contacts the inner surface, and a suction unit 24 that sucks the sheet S to the conveying belt 21 by sucking air through the air holes of the conveying plate 23 and the air holes of the conveying belt 21 . By driving the driving roller 22 by a motor (not shown), the conveying belt 21 rotates counterclockwise in FIG. 1, and the sheet S attracted to the conveying belt 21 is conveyed in the Y direction.

作像ユニット6は、ヘッドユニット11Y、11Bk、11C、11M(ヘッドユニット11と総称する)を備え、それぞれイエロー、ブラック、シアン、マゼンタのインクを吐出する。ヘッドユニット11Y、11Bk、11C、11Mには、それぞれイエロー、ブラック、シアン、マゼンタのインクが充填されたインクコンテナ20Y、20Bk、20C、20M(インクコンテナ20と総称する)が接続されている。 The image forming unit 6 includes head units 11Y, 11Bk, 11C, and 11M (collectively referred to as head units 11), which eject yellow, black, cyan, and magenta inks, respectively. Ink containers 20Y, 20Bk, 20C, and 20M (collectively referred to as ink containers 20) filled with yellow, black, cyan, and magenta inks are connected to the head units 11Y, 11Bk, 11C, and 11M, respectively.

ヘッドユニット11は、1つ以上のインクジェットヘッド12、例えば、千鳥に配置された複数のインクジェットヘッド12を備える(図2乃至4参照)。インクジェットヘッド12は、前後方向を長手方向とする直方体状のハウジング12Hと、ハウジング12Hの底部に設けられたノズルプレート12Pと、を備える。ノズルプレート12Pは、前後方向(搬送ベルト21の搬送方向Yと交差する搬送ベルト21の幅方向)に並ぶ多数のノズル(図示省略)を備え、各ノズルの吐出口がノズルプレート12Pの下面(ノズル面12N)に設けられている。各ノズルには圧電素子が設けられ、ハウジング12Hの内部には圧電素子を駆動する駆動回路が設けられている(図示省略)。ヘッドユニット11には、ノズル面12Nに洗浄液を供給する洗浄液供給部13が設けられている。 The head unit 11 includes one or more inkjet heads 12, for example, a plurality of inkjet heads 12 arranged in a staggered pattern (see FIGS. 2 to 4). The inkjet head 12 includes a rectangular parallelepiped housing 12H whose longitudinal direction is the front-rear direction, and a nozzle plate 12P provided at the bottom of the housing 12H. The nozzle plate 12P includes a large number of nozzles (not shown) arranged in the front-rear direction (the width direction of the transport belt 21 that intersects the transport direction Y of the transport belt 21). 12N). Each nozzle is provided with a piezoelectric element, and a drive circuit for driving the piezoelectric element is provided inside the housing 12H (not shown). The head unit 11 is provided with a cleaning liquid supply section 13 that supplies cleaning liquid to the nozzle surface 12N.

プリンター1は、図2に示されるインク供給路60を備える。同図では、1色のインクに対応する供給路が示されているが、本実施形態では4色のインクを用いるため、4系統の同様の供給路が設けられている。インク供給路60は、インクコンテナ20が装着されるコンテナ装着部61と、インクを濾過するフィルター62と、インクコンテナ20からフィルター62を介してインクを吸引するポンプ63と、ポンプ63から送り出されたインクを貯留するサブタンク64と、サブタンク64に貯留されたインクをインクジェットヘッド12に供給するポンプ65と、を備える。 The printer 1 has an ink supply path 60 shown in FIG. In the same figure, the supply paths corresponding to one color of ink are shown, but in this embodiment, since four colors of ink are used, four systems of similar supply paths are provided. The ink supply path 60 includes a container mounting portion 61 to which the ink container 20 is mounted, a filter 62 for filtering the ink, a pump 63 for sucking the ink from the ink container 20 through the filter 62, and the pump 63. A sub-tank 64 for storing ink and a pump 65 for supplying the ink stored in the sub-tank 64 to the inkjet head 12 are provided.

ハウジング3の内部には、給紙カセット4から作像ユニット6と搬送ユニット7との間隙を経て排出トレイ9に至る搬送路10が設けられている。搬送路10には、シートSを搬送する複数の搬送ローラー対17が設けられている。作像ユニット6よりも搬送方向上流側には、レジストローラー対18が設けられている。 Inside the housing 3, a transport path 10 is provided that extends from the paper feed cassette 4 through the gap between the image forming unit 6 and the transport unit 7 to the discharge tray 9. As shown in FIG. A plurality of transport roller pairs 17 that transport the sheet S are provided in the transport path 10 . A registration roller pair 18 is provided upstream of the image forming unit 6 in the transport direction.

プリンター1の各部は、制御部2によって制御される。制御部2は、演算部と記憶部とを備える。演算部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。記憶部は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の記憶媒体を含む。演算部は、記憶部に記憶されている制御プログラムを読み出して実行することで各種処理を実施する。なお、制御部2は、ソフトウェアを用いない集積回路によって実現されてもよい。 Each unit of the printer 1 is controlled by the control unit 2 . The control unit 2 includes an arithmetic unit and a storage unit. The calculation unit is, for example, a CPU (Central Processing Unit). The storage unit includes storage media such as ROM (Read Only Memory), RAM (Random Access Memory), and EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read Only Memory). The calculation unit performs various processes by reading and executing the control program stored in the storage unit. Note that the control unit 2 may be implemented by an integrated circuit that does not use software.

プリンター1の基本的な画像形成動作は、次のとおりである。外部のコンピューター等からプリンター1に画像形成ジョブが入力されると、給紙ローラー5が給紙カセット4から搬送路10にシートSを送り出し、回転が停止されたレジストローラー対18がシートSの斜行を補正する。レジストローラー対18が所定のタイミングで搬送ユニット7にシートSを送り出すと、搬送ユニット7が搬送ベルト21にシートSを吸着してY方向に搬送する。制御部2がシートSの搬送と同期させてインクジェットヘッド12の各ノズルに対応する階調データを駆動回路に供給すると、駆動回路が階調データに応じた駆動信号を圧電素子に供給することでノズルからインク滴が吐出され、シートSに画像が形成される。排出ローラー対8は、画像が形成されたシートSを排出トレイ9に排出する。 A basic image forming operation of the printer 1 is as follows. When an image forming job is input to the printer 1 from an external computer or the like, the paper feed roller 5 feeds the sheet S from the paper feed cassette 4 to the transport path 10, and the registration roller pair 18 whose rotation is stopped causes the sheet S to skew. Correct the line. When the registration roller pair 18 feeds the sheet S to the conveying unit 7 at a predetermined timing, the conveying unit 7 attracts the sheet S to the conveying belt 21 and conveys it in the Y direction. When the control unit 2 supplies gradation data corresponding to each nozzle of the inkjet head 12 to the drive circuit in synchronization with the conveyance of the sheet S, the drive circuit supplies a drive signal corresponding to the gradation data to the piezoelectric element. An image is formed on the sheet S by ejecting ink droplets from the nozzles. The discharge roller pair 8 discharges the image-formed sheet S to the discharge tray 9 .

次に、プリンター1の構成について詳細に説明する。図5は、処理ユニット14の斜視図である。図6は、第1スライド機構75、第2スライド機構85の斜視図である。図7は、キャップユニット70を対向位置にスライドさせた様子を示す斜視図である。図8は、ワイプユニット80を対向位置にスライドさせた様子を示す斜視図である。 Next, the configuration of the printer 1 will be described in detail. FIG. 5 is a perspective view of the processing unit 14. FIG. 6 is a perspective view of the first slide mechanism 75 and the second slide mechanism 85. FIG. FIG. 7 is a perspective view showing how the cap unit 70 is slid to the facing position. FIG. 8 is a perspective view showing how the wipe unit 80 is slid to the facing position.

プリンター1は、所定の搬送方向Yに搬送されるシートSにインクを吐出するヘッドユニット11と、ヘッドユニット11に対して搬送方向Y上流側又は下流側に隣接し、ヘッドユニット11側にスライドしてヘッドユニット11に処理を施すスライド部(キャップユニット70、ワイプユニット80)を有する処理ユニット14と、ヘッドユニット11を吊り下げる第1ワイヤー31と処理ユニット14を吊り下げる第2ワイヤー32とを1つのモーター35で巻き取り、処理ユニット14をヘッドユニット11よりも遅い速度で昇降させる昇降機構30と、ヘッドユニット11が画像を形成する画像形成位置と、処理ユニット14が処理を施す処理位置とに、ヘッドユニット11と処理ユニット14を昇降させるように昇降機構30を制御する制御部2と、を備える。ヘッドユニット11については前述のとおりであるから、以下ではヘッドユニット11以外について説明する。 The printer 1 is adjacent to a head unit 11 that ejects ink onto a sheet S conveyed in a predetermined conveying direction Y, and the head unit 11 on the upstream or downstream side in the conveying direction Y, and slides toward the head unit 11 side. A processing unit 14 having a slide portion (a cap unit 70 and a wipe unit 80) that performs processing on the head unit 11, a first wire 31 that suspends the head unit 11, and a second wire 32 that suspends the processing unit 14 are integrated into one. An elevating mechanism 30 that winds up with two motors 35 and raises and lowers the processing unit 14 at a speed slower than that of the head unit 11, an image forming position where the head unit 11 forms an image, and a processing position where the processing unit 14 performs processing. , and a control unit 2 that controls an elevating mechanism 30 to elevate the head unit 11 and the processing unit 14 . Since the head unit 11 is as described above, the components other than the head unit 11 will be described below.

[処理ユニット]
処理ユニット14(図3、5、6参照)は、キャップユニット70と、キャップユニット70をスライドさせる第1スライド機構75(図6参照)と、ワイプユニット80と、ワイプユニット80をスライドさせる第2スライド機構85(図6参照)と、キャップユニット70とワイプユニット80を収容するハウジング14Hと、を備える。ハウジング14Hは、前後方向を長手方向とする直方体状に形成され、右側に開口部が設けられている。処理ユニット14は、ヘッドユニット11毎に、各ヘッドユニット11の左隣り(搬送方向Y下流側)に設けられている(図3参照)。なお、処理ユニット14が各ヘッドユニット11の右隣り(搬送方向Y上流側)に設けられ、ハウジング14Hの左側に開口部が設けられていてもよい。
[Processing unit]
The processing unit 14 (see FIGS. 3, 5, and 6) includes a cap unit 70, a first slide mechanism 75 (see FIG. 6) that slides the cap unit 70, a wipe unit 80, and a second mechanism that slides the wipe unit 80. A slide mechanism 85 (see FIG. 6) and a housing 14H that accommodates the cap unit 70 and the wipe unit 80 are provided. The housing 14H is formed in a rectangular parallelepiped shape whose longitudinal direction is the front-rear direction, and is provided with an opening on the right side. The processing unit 14 is provided to the left of each head unit 11 (downstream side in the transport direction Y) (see FIG. 3). The processing unit 14 may be provided on the right side of each head unit 11 (on the upstream side in the transport direction Y), and an opening may be provided on the left side of the housing 14H.

[キャップユニット]
キャップユニット70(図7参照)は、支持板71と、支持板71の上面に設けられたキャップ72と、を備える。支持板71には、インクジェットヘッド12と同数のキャップ72がインクジェットヘッド12と同様に千鳥に配置されている。キャップ72は、上方が開口した凹部と、凹部の底部に設けられた排出口(図示省略)と、を備える。凹部は、1つのインクジェットヘッド12のノズル面12Nを包囲する大きさを有する。キャップ72の少なくとも上端部は、ゴム等の樹脂で形成されている。排出口には、廃インクを吸引する吸引ポンプ68と、廃インクを貯留する廃インクタンク69が接続されている(図2参照)。
[Cap unit]
The cap unit 70 (see FIG. 7) includes a support plate 71 and a cap 72 provided on the upper surface of the support plate 71 . The same number of caps 72 as the ink jet heads 12 are arranged on the support plate 71 in a staggered manner. The cap 72 has a recess with an open top and a discharge port (not shown) provided at the bottom of the recess. The recess has a size that surrounds the nozzle surface 12N of one inkjet head 12 . At least the upper end portion of the cap 72 is made of resin such as rubber. A suction pump 68 for sucking the waste ink and a waste ink tank 69 for storing the waste ink are connected to the discharge port (see FIG. 2).

[第1スライド機構]
第1スライド機構75(図6参照)は、キャップユニット70を、ノズル面12Nに対向する対向位置と、ハウジング14Hに収容される退避位置と、の間でスライドさせる。第1スライド機構75は、スライドレール75Sと、モーター75Mと、減速ギア75Gと、チェーン75Cと、を備えている。支持板71は、スライドレール75Sを介してハウジング14Hに支持され、ハウジング14Hに対して左右方向にスライド可能である。チェーン75Cの一端は、減速ギア75Gの軸に連結され、他端は、支持板71に連結されている。モーター75Mが正回転すると、チェーン75Cが減速ギア75Gの軸に巻き取られ、キャップユニット70が退避位置に移動する。モーター75Mが逆回転すると、チェーン75Cが減速ギア75Gの軸から繰り出され、キャップユニット70が対向位置に移動する(図7参照)。キャップユニット70は、スライド部の一例である。
[First slide mechanism]
The first slide mechanism 75 (see FIG. 6) slides the cap unit 70 between a facing position facing the nozzle surface 12N and a retracted position accommodated in the housing 14H. The first slide mechanism 75 includes a slide rail 75S, a motor 75M, a reduction gear 75G, and a chain 75C. The support plate 71 is supported by the housing 14H via slide rails 75S and is slidable in the left-right direction with respect to the housing 14H. One end of the chain 75C is connected to the shaft of the reduction gear 75G, and the other end is connected to the support plate 71. As shown in FIG. When the motor 75M rotates forward, the chain 75C is wound around the shaft of the reduction gear 75G, and the cap unit 70 moves to the retracted position. When the motor 75M rotates in the reverse direction, the chain 75C is let out from the shaft of the reduction gear 75G, and the cap unit 70 moves to the opposite position (see FIG. 7). The cap unit 70 is an example of a slide portion.

[ワイプユニット]
ワイプユニット80(図8参照)は、支持板81と、支持板81の上方に設けられたキャリッジ83と、キャリッジ83から上方に突出したワイプブレード82と、キャリッジ83をスライドさせる第3スライド機構86(図8では省略)と、を備える。キャリッジ83には、インクジェットヘッド12と同数のワイプブレード82がインクジェットヘッド12と同様に千鳥に配置されている。キャリッジ83は、中空構造を有し、各ワイプブレード82の前方に開口部83Aが設けられている。キャリッジ83は、支持板81に支持されており、支持板81に対して前後方向にスライド可能である。第3スライド機構86は、例えば、キャリッジ83に結合されたワイヤーをプーリーで駆動するもの、ラックアンドピニオン、ボールねじ、リニアモーター等であり、支持板81に対してキャリッジ83を前後方向に移動させる。キャリッジ83の底部には、排出口(図示省略)が設けられており、排出口には、吸引ポンプ68と廃インクタンク69が接続されている(図2参照)。
[Wipe unit]
The wipe unit 80 (see FIG. 8) includes a support plate 81, a carriage 83 provided above the support plate 81, a wipe blade 82 projecting upward from the carriage 83, and a third slide mechanism 86 for sliding the carriage 83. (Omitted in FIG. 8). The same number of wipe blades 82 as the inkjet heads 12 are arranged on the carriage 83 in a zigzag pattern. The carriage 83 has a hollow structure, and an opening 83A is provided in front of each wipe blade 82 . The carriage 83 is supported by the support plate 81 and is slidable in the front-rear direction with respect to the support plate 81 . The third slide mechanism 86 is, for example, one that drives a wire coupled to the carriage 83 with a pulley, a rack and pinion, a ball screw, a linear motor, or the like, and moves the carriage 83 forward and backward with respect to the support plate 81. . A discharge port (not shown) is provided at the bottom of the carriage 83, and the suction pump 68 and the waste ink tank 69 are connected to the discharge port (see FIG. 2).

[第2スライド機構]
第2スライド機構85(図6参照)は、ワイプユニット80を、ノズル面12Nに対向する対向位置と、ハウジング14Hに収容される退避位置と、の間でスライドさせる。第2スライド機構85は、スライドレール85Sと、モーター85Mと、減速ギア85Gと、チェーン85Cと、を備えている。支持板81は、スライドレール85Sを介してハウジング14Hに支持され、ハウジング14Hに対して左右方向にスライド可能である。チェーン85Cの一端は、減速ギア85Gの軸に連結され、他端は、支持板81に連結されている。モーター85Mが正回転すると、チェーン85Cが減速ギア85Gの軸に巻き取られ、ワイプユニット80が退避位置に移動する。モーター85Mが逆回転すると、チェーン85Cが減速ギア85Gの軸から繰り出され、ワイプユニット80が対向位置に移動する(図8参照)。ワイプユニット80は、スライド部の一例である。
[Second slide mechanism]
The second slide mechanism 85 (see FIG. 6) slides the wipe unit 80 between a facing position facing the nozzle surface 12N and a retracted position accommodated in the housing 14H. The second slide mechanism 85 includes a slide rail 85S, a motor 85M, a reduction gear 85G, and a chain 85C. The support plate 81 is supported by the housing 14H via slide rails 85S and is slidable in the left-right direction with respect to the housing 14H. One end of the chain 85C is connected to the shaft of the reduction gear 85G, and the other end is connected to the support plate 81. As shown in FIG. When the motor 85M rotates forward, the chain 85C is wound around the shaft of the reduction gear 85G, and the wipe unit 80 moves to the retracted position. When the motor 85M rotates in the reverse direction, the chain 85C is let out from the shaft of the reduction gear 85G, and the wipe unit 80 moves to the opposite position (see FIG. 8). Wipe unit 80 is an example of a slide portion.

[昇降機構]
次に、昇降機構30の構成について説明する。図9は、昇降機構30を模式的に示す正面図である。同図は、ヘッドユニット11が画像形成位置に位置する状態を示している。画像形成位置とは、ヘッドユニット11がインクを吐出してシートSに画像を形成する位置である。このとき、インクジェットヘッド12の底面(ノズル面12N)は、搬送ベルト21に対して所定の間隔で対向している。また、処理ユニット14のハウジング14Hの底面も、ノズル面12Nと同等の間隔で搬送ベルト21に対向している。
[lifting mechanism]
Next, the configuration of the lifting mechanism 30 will be described. FIG. 9 is a front view schematically showing the lifting mechanism 30. As shown in FIG. The drawing shows a state in which the head unit 11 is positioned at the image forming position. The image forming position is a position where the head unit 11 ejects ink to form an image on the sheet S. FIG. At this time, the bottom surface (nozzle surface 12N) of the inkjet head 12 faces the conveying belt 21 at a predetermined distance. The bottom surface of the housing 14H of the processing unit 14 also faces the conveying belt 21 at the same interval as the nozzle surface 12N.

ヘッドユニット11と処理ユニット14の前後に同様の昇降機構30が設けられているが、ここでは、前側の昇降機構30について説明する。昇降機構30は、第1ワイヤー31と、第2ワイヤー32と、モーター35と、ドラム36と、第1定滑車41と、第2定滑車42と、動滑車43と、を備える。 Although similar elevating mechanisms 30 are provided in front of and behind the head unit 11 and the processing unit 14, the elevating mechanism 30 on the front side will be described here. The lifting mechanism 30 includes a first wire 31 , a second wire 32 , a motor 35 , a drum 36 , a first fixed pulley 41 , a second fixed pulley 42 and a movable pulley 43 .

第1定滑車41は、ヘッドユニット11の上方に設けられている。第2定滑車42は、処理ユニット14の上方に設けられている。モーター35は、第1定滑車41と第2定滑車42の間に設けられている。モーター35は、例えば電動機であるが、トルクを発生するものであればいかなるものでもよい。モーター35の出力軸にはドラム36が設けられている。モーター35の駆動は制御部2によって制御される。第1定滑車41、第2定滑車42、モーター35は、ハウジング3に支持されている。動滑車43は、処理ユニット14の前面に設けられている。 The first fixed pulley 41 is provided above the head unit 11 . The second fixed pulley 42 is provided above the processing unit 14 . The motor 35 is provided between the first fixed pulley 41 and the second fixed pulley 42 . The motor 35 is, for example, an electric motor, but may be anything as long as it generates torque. A drum 36 is provided on the output shaft of the motor 35 . Driving of the motor 35 is controlled by the controller 2 . The first fixed pulley 41 , the second fixed pulley 42 and the motor 35 are supported by the housing 3 . The movable pulley 43 is provided on the front surface of the processing unit 14 .

第1ワイヤー31は、一端をヘッドユニット11の前面の連結点11Aに連結され、第1定滑車41に巻き掛けられ、他端をドラム36に連結されている。第2ワイヤー32は、一端を処理ユニット14の上方の固定点3Fに固定され、動滑車43と第2定滑車42に巻き掛けられ、他端をドラム36に連結されている。固定点3Fは、ハウジング3における処理ユニット14の上方の箇所に設けられている。 The first wire 31 has one end connected to the connection point 11A on the front surface of the head unit 11 , is wound around the first fixed pulley 41 , and has the other end connected to the drum 36 . The second wire 32 has one end fixed to a fixed point 3</b>F above the processing unit 14 , wound around the movable pulley 43 and the second fixed pulley 42 , and the other end connected to the drum 36 . The fixing point 3</b>F is provided at a location above the processing unit 14 in the housing 3 .

[検知部]
検知部26(図1参照)は、搬送路10上のシートSの詰まりを検知する。同図では、1つの検知部26のみが図示されているが、検知部26は搬送路10の複数箇所に設けられていることが望ましい。検知部26は、例えば、光学式のセンサーである。検知部26がシートSに対向している場合には、シートSに固有の反射率にて反射光が受光される。この場合、検知部26は、第1レベルの信号を出力する。検知部26がシートSに対向していない場合には、シートSと異なる反射率にて反射光が受光される。この場合、検知部26は、第2レベルの信号を出力する。制御部2は、第1レベルの信号が所定時間以上継続した場合に、搬送路10でシートSが詰まったと判定する。
[Detector]
The detection unit 26 (see FIG. 1) detects jamming of the sheets S on the conveying path 10 . Although only one detector 26 is shown in FIG. The detection unit 26 is, for example, an optical sensor. When the detection unit 26 faces the sheet S, reflected light is received with a reflectance specific to the sheet S. FIG. In this case, the detector 26 outputs a signal of the first level. When the detection unit 26 does not face the sheet S, the reflected light is received with a reflectance different from that of the sheet S. In this case, the detector 26 outputs a second level signal. The control unit 2 determines that the sheet S is jammed in the conveying path 10 when the first level signal continues for a predetermined time or longer.

次に、昇降機構30の動作について説明する。図10乃至14は、昇降機構30の動作を示す正面図である。制御部2がモーター35を正回転させると(図9のA方向)、第1ワイヤー31が巻き取られ、ヘッドユニット11が上昇する。第2ワイヤー32も第1ワイヤー31と同方向に巻き取られるが、第2ワイヤー32は動滑車43に巻き掛けられているため、処理ユニット14は、ヘッドユニット11の2分の1の速度で上昇する。 Next, the operation of the lifting mechanism 30 will be described. 10 to 14 are front views showing the operation of the lifting mechanism 30. FIG. When the control unit 2 rotates the motor 35 forward (direction A in FIG. 9), the first wire 31 is wound and the head unit 11 is lifted. The second wire 32 is also wound in the same direction as the first wire 31 , but since the second wire 32 is wound around the movable pulley 43 , the processing unit 14 can operate at half the speed of the head unit 11 . Rise.

例えば、キャップユニット70による処理を行う場合、制御部2は、ヘッドユニット11の底面(ノズル面12N)がキャップユニット70よりも若干高くなるまでモーター35を正回転させる(図10参照)。次に、制御部2は、第1スライド機構75によりキャップユニット70をヘッドユニット11の下方にスライドさせ(図11参照)、モーター35を逆回転させる(図11のB方向)。すると、ヘッドユニット11と処理ユニット14は下降するが、処理ユニット14はヘッドユニット11の2分の1の速度で下降するため、ノズル面12Nがキャップ72に接触し、ノズル面12Nがキャップ72で覆われる(図12参照)。このときのヘッドユニット11と処理ユニット14の位置をキャップ位置という。制御部2は、キャップ位置においてモーター35を停止させる。キャップ位置は、処理位置の一例である。 For example, when performing processing by the cap unit 70, the controller 2 rotates the motor 35 forward until the bottom surface (nozzle surface 12N) of the head unit 11 is slightly higher than the cap unit 70 (see FIG. 10). Next, the control section 2 slides the cap unit 70 below the head unit 11 by the first slide mechanism 75 (see FIG. 11), and reversely rotates the motor 35 (direction B in FIG. 11). Then, the head unit 11 and the processing unit 14 descend, but since the processing unit 14 descends at half the speed of the head unit 11, the nozzle surface 12N comes into contact with the cap 72 and the nozzle surface 12N touches the cap 72. covered (see Figure 12). The positions of the head unit 11 and the processing unit 14 at this time are called cap positions. The controller 2 stops the motor 35 at the cap position. A cap position is an example of a processing position.

一方、ワイプユニット80による処理を行う場合、制御部2は、ノズル面12Nがワイプブレード82の上端よりも若干高くなるまでモーター35を正回転させ、第2スライド機構85によりワイプユニット80をヘッドユニット11の下方にスライドさせ、ワイプブレード82の上端がノズル面12Nに接触する高さまでモーター35を逆回転させる(図13参照)。このときのヘッドユニット11と処理ユニット14の位置をワイプ位置という。ワイプ位置も、処理位置の一例である。制御部2は、ワイプ位置において、第3スライド機構86によりワイプブレード82を駆動してノズル面12Nの清掃を行う。 On the other hand, when performing processing by the wipe unit 80, the controller 2 causes the motor 35 to rotate forward until the nozzle surface 12N is slightly higher than the upper end of the wipe blade 82, and the second slide mechanism 85 moves the wipe unit 80 to the head unit. 11, and reversely rotate the motor 35 until the upper end of the wipe blade 82 contacts the nozzle surface 12N (see FIG. 13). The position of the head unit 11 and the processing unit 14 at this time is called a wipe position. A wipe position is also an example of a processing position. At the wipe position, the controller 2 drives the wipe blade 82 with the third slide mechanism 86 to clean the nozzle surface 12N.

また、画像形成中に検知部26によりシートSの詰まりが検知された場合、制御部2は、ワイプ位置よりも上方のジャム処理位置にヘッドユニット11と処理ユニット14を上昇させる(図14参照)。この場合、ヘッドユニット11、処理ユニット14と搬送ベルト21との距離が最大となる。 Further, when the detection unit 26 detects jamming of the sheet S during image formation, the control unit 2 raises the head unit 11 and the processing unit 14 to the jam processing position above the wipe position (see FIG. 14). . In this case, the distance between the head unit 11, the processing unit 14, and the transport belt 21 is maximized.

なお、本実施形態では、処理ユニット14において、ワイプユニット80がキャップユニット70よりも低い位置に設けられているため、ワイプ位置はキャップ位置よりも高い位置になるが、ワイプユニット80がキャップユニット70よりも高い位置に設けられている場合には、ワイプ位置はキャップ位置よりも低い位置になる。 In this embodiment, the wiping unit 80 is provided at a position lower than the cap unit 70 in the processing unit 14, so the wiping position is higher than the cap position. , the wipe position is lower than the cap position.

以上説明した本実施形態に係るプリンター1によれば、所定の搬送方向Yに搬送されるシートSにインクを吐出するヘッドユニット11と、ヘッドユニット11に対して搬送方向Y上流側又は下流側に隣接し、ヘッドユニット11側にスライドしてヘッドユニット11に処理を施すスライド部(キャップユニット70、ワイプユニット80)を有する処理ユニット14と、ヘッドユニット11を吊り下げる第1ワイヤー31と処理ユニット14を吊り下げる第2ワイヤー32とを1つのモーター35で巻き取り、処理ユニット14をヘッドユニット11よりも遅い速度で昇降させる昇降機構30と、ヘッドユニット11が画像を形成する画像形成位置と、処理ユニット14が処理を施す処理位置とに、ヘッドユニット11と処理ユニット14を昇降させるように昇降機構30を制御する制御部2と、を備える。この構成によれば、1つのモーター35でヘッドユニット11と処理ユニット14を昇降させ、且つ、ヘッドユニット11を処理ユニット14よりも高い位置に上昇させることができる。処理位置においてはヘッドユニット11だけでなく処理ユニット14も上昇するから、詰まったシートSを除去する作業が容易になる。また、処理位置においてスライド部をヘッドユニット11の下方にスライドさせて処理を行うことができる。 According to the printer 1 according to the present embodiment described above, the head unit 11 ejects ink onto the sheet S transported in the predetermined transport direction Y, and the head unit 11 is arranged upstream or downstream in the transport direction Y with respect to the head unit 11. A processing unit 14 which is adjacent to and has a sliding portion (cap unit 70, wipe unit 80) that slides toward the head unit 11 to process the head unit 11, a first wire 31 that suspends the head unit 11, and the processing unit 14 and a second wire 32 for suspending a second wire 32 is wound by one motor 35, and a lifting mechanism 30 for lifting and lowering the processing unit 14 at a slower speed than the head unit 11, an image forming position where the head unit 11 forms an image, and a processing A control unit 2 for controlling an elevating mechanism 30 to move the head unit 11 and the processing unit 14 up and down is provided at a processing position where the unit 14 performs processing. According to this configuration, the head unit 11 and the processing unit 14 can be lifted and lowered with the single motor 35 and the head unit 11 can be raised to a position higher than the processing unit 14 . At the processing position, not only the head unit 11 but also the processing unit 14 are raised, which facilitates the work of removing the jammed sheet S. Further, the processing can be performed by sliding the slide portion downward of the head unit 11 at the processing position.

また、本実施形態に係るプリンター1によれば、昇降機構30は、ヘッドユニット11の上方に設けられた第1定滑車41と、処理ユニット14の上方に設けられた第2定滑車42と、処理ユニット14に設けられた動滑車43と、を備え、第1ワイヤー31は、ヘッドユニット11に一端を連結され、第1定滑車41に巻き掛けられ、第2ワイヤー32は、処理ユニット14の上方に一端を固定され、動滑車43と第2定滑車42とに巻き掛けられているから、簡潔な構成でヘッドユニット11と処理ユニット14の上昇速度に差を生じさせることができる。 Further, according to the printer 1 according to the present embodiment, the lifting mechanism 30 includes the first fixed pulley 41 provided above the head unit 11, the second fixed pulley 42 provided above the processing unit 14, a movable pulley 43 provided in the processing unit 14, a first wire 31 having one end connected to the head unit 11 and wound around the first fixed pulley 41; Since one end is fixed upward and wound around the movable pulley 43 and the second fixed pulley 42, a difference in ascending speed between the head unit 11 and the processing unit 14 can be generated with a simple configuration.

また、本実施形態に係るプリンター1によれば、シートSの詰まりを検知する検知部26を備え、制御部2は、検知部26が詰まりを検知した場合に、処理位置よりも上方のジャム処理位置にヘッドユニット11と処理ユニット14を上昇させるから、詰まったシートSを除去する作業がさらに容易になる。 Further, according to the printer 1 according to the present embodiment, the detection unit 26 that detects a jam of the sheet S is provided, and when the detection unit 26 detects a jam, the control unit 2 performs jam processing above the processing position. Since the head unit 11 and the processing unit 14 are raised to the position, the work of removing the jammed sheet S becomes easier.

また、本実施形態に係るプリンター1によれば、スライド部は、ヘッドユニット11側にスライドしてヘッドユニット11のノズル面12Nを覆うキャップユニット70と、キャップユニット70の上方又は下方に設けられ、ヘッドユニット11側にスライドしてノズル面12Nを清掃するワイプユニット80と、を含むから、キャップユニット70を用いた処理とワイプユニット80を用いた処理とを行うことができる。 Further, according to the printer 1 according to the present embodiment, the slide portion includes the cap unit 70 that slides toward the head unit 11 to cover the nozzle surface 12N of the head unit 11, and is provided above or below the cap unit 70, Since it includes the wipe unit 80 that slides toward the head unit 11 to clean the nozzle surface 12N, processing using the cap unit 70 and processing using the wipe unit 80 can be performed.

上記実施形態が以下のように変形されてもよい。 The above embodiment may be modified as follows.

[第1変形例]
図15は、第1変形例に係る昇降機構30を模式的に示す正面図である。第2ワイヤー32は、一端を処理ユニット14の上方の第1固定点3F1に固定され、第1動滑車431と第2定滑車42に巻き掛けられ、他端をドラム36に連結されている。第1固定点3F1は、ハウジング3における処理ユニット14の上方の箇所に設けられている。処理ユニット14の前面には、第2動滑車432が設けられている。第3ワイヤー33は、一端を処理ユニット14の上方の第2固定点3F2に固定され、第2動滑車432に巻き掛けられ、他端を第1動滑車431の軸431Aに連結されている。
[First modification]
FIG. 15 is a front view schematically showing the lifting mechanism 30 according to the first modified example. The second wire 32 has one end fixed to the first fixed point 3F1 above the processing unit 14, wound around the first movable pulley 431 and the second fixed pulley 42, and the other end connected to the drum 36. As shown in FIG. The first fixing point 3F1 is provided at a location above the processing unit 14 in the housing 3. As shown in FIG. A second movable pulley 432 is provided on the front surface of the processing unit 14 . The third wire 33 has one end fixed to the second fixing point 3F2 above the processing unit 14, wound around the second movable pulley 432, and the other end connected to the shaft 431A of the first movable pulley 431.

この構成によれば、第1動滑車431がヘッドユニット11の2分の1の速度で上昇し、第2動滑車432が第1動滑車431の2分の1の速度で上昇する。従って、処理ユニット14は、ヘッドユニット11の4分の1の速度で上昇する。よって、上記実施形態と比べて少ない移動距離でキャップユニット70を用いた処理とワイプユニット80を用いた処理を行うことができる。従って、上記実施形態と比べてハウジング3のサイズを小型化することができる。 According to this configuration, the first movable pulley 431 rises at half the speed of the head unit 11 , and the second movable pulley 432 rises at half the speed of the first movable pulley 431 . Therefore, the processing unit 14 rises at one-fourth the speed of the head unit 11 . Therefore, the processing using the cap unit 70 and the processing using the wipe unit 80 can be performed with a shorter movement distance than in the above embodiment. Therefore, the size of the housing 3 can be reduced as compared with the above embodiment.

[第2変形例]
図16は、第2変形例に係る昇降機構30を模式的に示す正面図である。第2ワイヤー32は、処理ユニット14の連結点14Aに一端を連結され、第2定滑車42に巻き掛けられる。モーター35は、第1ワイヤー31を巻き取る第1ドラム361と、第1ドラム361よりも径の小さい、第2ワイヤー32を巻き取る第2ドラム362と、を備える。この構成において、第2ドラム362の径を第1ドラム361の2分の1にすることで、上記実施形態と同様の効果が得られる。また、第1ドラム361と第2ドラム362の径の比を変更することで、ヘッドユニット11と処理ユニット14の昇降の速度比を2分の1以外に変更することができる。
[Second modification]
FIG. 16 is a front view schematically showing the lifting mechanism 30 according to the second modified example. The second wire 32 has one end connected to the connection point 14A of the processing unit 14 and is wound around the second fixed pulley 42 . The motor 35 includes a first drum 361 that winds the first wire 31 and a second drum 362 that has a smaller diameter than the first drum 361 and winds the second wire 32 . In this configuration, by setting the diameter of the second drum 362 to half that of the first drum 361, the same effect as in the above embodiment can be obtained. Further, by changing the diameter ratio of the first drum 361 and the second drum 362, the speed ratio of the elevation of the head unit 11 and the processing unit 14 can be changed to other than 1/2.

[第3変形例]
図17は、第3変形例に係る昇降機構30を模式的に示す正面図である。昇降機構30は、ヘッドユニット11の上方に設けられた第1ドラム361と、処理ユニット14の上方に設けられた第2ドラム362と、を備える。また、昇降機構30は、第1ドラム361と同軸の第1従動ギア51と、第2ドラム362と同軸の第2従動ギア52と、第1従動ギア51に噛み合わされるアイドルギア54と、第2従動ギア52とアイドルギア54に噛み合わされる駆動ギア53と、を備え、モーター35は、駆動ギア53を駆動する。第1ワイヤー31は、ヘッドユニット11の連結点11Aに一端を連結され、第1ドラム361に他端を連結されている。第2ワイヤー32は、処理ユニット14の連結点14Aに一端を連結され、第2ドラム362に他端を連結されている。
[Third Modification]
FIG. 17 is a front view schematically showing an elevating mechanism 30 according to a third modified example. The lifting mechanism 30 includes a first drum 361 provided above the head unit 11 and a second drum 362 provided above the processing unit 14 . The lifting mechanism 30 includes a first driven gear 51 coaxial with the first drum 361, a second driven gear 52 coaxial with the second drum 362, an idle gear 54 meshed with the first driven gear 51, and a 2 A driven gear 52 and a drive gear 53 meshed with an idle gear 54 are provided, and the motor 35 drives the drive gear 53 . The first wire 31 has one end connected to the connection point 11A of the head unit 11 and the other end connected to the first drum 361 . The second wire 32 has one end connected to the connection point 14A of the processing unit 14 and the other end connected to the second drum 362 .

この構成において、第2従動ギア52の径を第1従動ギア51の2分の1にすることで、上記実施形態と同様の効果が得られる。また、第1従動ギア51と第2従動ギア52の径の比を変更することで、ヘッドユニット11と処理ユニット14の昇降の速度比を2分の1以外に変更することができる。 In this configuration, by making the diameter of the second driven gear 52 half that of the first driven gear 51, the same effects as in the above embodiment can be obtained. Further, by changing the ratio of the diameters of the first driven gear 51 and the second driven gear 52, the vertical speed ratio of the head unit 11 and the processing unit 14 can be changed to other than 1/2.

[第4変形例]
図18は、第4変形例に係る昇降機構30を模式的に示す正面図である。処理ユニット14の上方には、ぜんまいばね57が設けられている。第2ワイヤー32は、一端32Tがぜんまいばね57に連結され、動滑車43と第2定滑車42に巻き掛けられ、他端をドラム36に連結されている。ぜんまいばね57が引き出されたときのぜんまいばね57を巻き戻すトルクの最大値は、モーター35のトルク未満である。そのため、モーター35がA方向に回転すると、第2ワイヤー32がドラム36に巻き取られ、ぜんまいばね57が引き出される。このとき、ヘッドユニット11が上昇するのに対して、処理ユニット14は上昇しない。
[Fourth Modification]
FIG. 18 is a front view schematically showing a lifting mechanism 30 according to a fourth modification. A spiral spring 57 is provided above the processing unit 14 . The second wire 32 has one end 32 T connected to the spiral spring 57 , is wound around the moving pulley 43 and the second fixed pulley 42 , and has the other end connected to the drum 36 . The maximum value of the torque for unwinding the spiral spring 57 when the spiral spring 57 is pulled out is less than the torque of the motor 35 . Therefore, when the motor 35 rotates in direction A, the second wire 32 is wound around the drum 36 and the spiral spring 57 is pulled out. At this time, the head unit 11 is lifted, but the processing unit 14 is not lifted.

ぜんまいばね57の引出可能な最大量が引き出されると、第2ワイヤー32の一端32Tの下降が停止する。このときにヘッドユニット11の底面がキャップ72の上端よりも上方に位置するように、ぜんまいばね57の長さが設定されている。その後、さらにモーター35がA方向に回転すると、第2ワイヤー32の一端32Tは下降しないため、処理ユニット14が上昇する。このときの処理ユニット14の上昇速度は、ヘッドユニット11の2分の1である。この構成によれば、上記実施形態よりもキャップ位置、ワイプ位置、ジャム処理位置が低い位置に設定されるから、ハウジング3を小型化することができる。 When the spiral spring 57 is pulled out to the maximum possible amount, the one end 32T of the second wire 32 stops descending. The length of the spiral spring 57 is set so that the bottom surface of the head unit 11 is positioned above the upper end of the cap 72 at this time. After that, when the motor 35 further rotates in the A direction, the processing unit 14 rises because the one end 32T of the second wire 32 does not descend. The rising speed of the processing unit 14 at this time is half that of the head unit 11 . According to this configuration, the cap position, the wipe position, and the jam processing position are set at lower positions than in the above-described embodiment, so the housing 3 can be made smaller.

1 プリンター(インクジェット記録装置)
2 制御部
11、11Y、11Bk、11C、11M ヘッドユニット
14 処理ユニット
30 昇降機構
31 第1ワイヤー
32 第2ワイヤー
35 モーター
41 第1定滑車
42 第2定滑車
43 動滑車
361 第1ドラム
362 第2ドラム
70 キャップユニット(スライド部)
80 ワイプユニット(スライド部)
1 Printer (inkjet recording device)
2 control units 11, 11Y, 11Bk, 11C, 11M head unit 14 processing unit 30 lifting mechanism 31 first wire 32 second wire 35 motor 41 first fixed pulley 42 second fixed pulley 43 movable pulley 361 first drum 362 second Drum 70 cap unit (sliding part)
80 wipe unit (slide part)

Claims (5)

所定の搬送方向に搬送されるシートにインクを吐出するヘッドユニットと、
前記ヘッドユニットに対して前記搬送方向上流側又は下流側に隣接し、前記ヘッドユニット側にスライドして前記ヘッドユニットに処理を施すスライド部を有する処理ユニットと、
前記ヘッドユニットを吊り下げる第1ワイヤーと前記処理ユニットを吊り下げる第2ワイヤーとを1つのモーターで巻き取り、前記処理ユニットを前記ヘッドユニットよりも遅い速度で昇降させる昇降機構と、
前記ヘッドユニットが画像を形成する画像形成位置と、前記処理ユニットが前記処理を施す処理位置とに、前記ヘッドユニットと前記処理ユニットを昇降させるように前記昇降機構を制御する制御部と、を備えることを特徴とするインクジェット記録装置。
a head unit that ejects ink onto a sheet conveyed in a predetermined conveying direction;
a processing unit adjacent to the head unit on the upstream side or the downstream side in the transport direction and having a slide portion that slides toward the head unit side and performs processing on the head unit;
an elevating mechanism for winding a first wire for suspending the head unit and a second wire for suspending the processing unit by a single motor, and for elevating the processing unit at a slower speed than the head unit;
an image forming position where the head unit forms an image and a processing position where the processing unit performs the processing; An inkjet recording apparatus characterized by:
前記昇降機構は、
前記ヘッドユニットの上方に設けられた第1定滑車と、
前記処理ユニットの上方に設けられた第2定滑車と、
前記処理ユニットに設けられた動滑車と、を備え、
前記第1ワイヤーは、前記ヘッドユニットに一端を連結され、前記第1定滑車に巻き掛けられ、
前記第2ワイヤーは、前記処理ユニットの上方に一端を固定され、前記動滑車と前記第2定滑車とに巻き掛けられていることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
The lifting mechanism is
a first fixed pulley provided above the head unit;
a second fixed pulley provided above the processing unit;
and a movable pulley provided in the processing unit,
the first wire having one end connected to the head unit and wound around the first fixed pulley;
2. An inkjet recording apparatus according to claim 1, wherein said second wire has one end fixed above said processing unit and is wound around said movable pulley and said second fixed pulley.
前記昇降機構は、
前記ヘッドユニットの上方に設けられた第1定滑車と、
前記処理ユニットの上方に設けられた第2定滑車と、を備え、
前記第1ワイヤーは、前記ヘッドユニットに一端を連結され、前記第1定滑車に巻き掛けられ、
前記第2ワイヤーは、前記処理ユニットに一端を連結され、前記第2定滑車に巻き掛けられ、
前記モーターは、
前記第1ワイヤーを巻き取る第1ドラムと、
前記第1ドラムよりも径の小さい、前記第2ワイヤーを巻き取る第2ドラムと、を備えることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
The lifting mechanism is
a first fixed pulley provided above the head unit;
a second fixed pulley provided above the processing unit;
the first wire having one end connected to the head unit and wound around the first fixed pulley;
the second wire has one end connected to the processing unit and is wound around the second fixed pulley;
The motor is
a first drum for winding the first wire;
2. The inkjet recording apparatus according to claim 1, further comprising a second drum having a diameter smaller than that of the first drum and winding the second wire.
前記シートの詰まりを検知する検知部を備え、
前記制御部は、前記検知部が詰まりを検知した場合に、前記処理位置よりも上方のジャム処理位置に前記ヘッドユニットと前記処理ユニットを上昇させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
A detection unit that detects jamming of the sheet,
4. The controller according to any one of claims 1 to 3, wherein, when said detection unit detects a jam, said control unit raises said head unit and said processing unit to a jam processing position above said processing position. 2. The inkjet recording apparatus according to item 1.
前記スライド部は、
前記ヘッドユニット側にスライドして前記ヘッドユニットのノズル面を覆うキャップユニットと、
前記キャップユニットの上方又は下方に設けられ、前記ヘッドユニット側にスライドして前記ノズル面を清掃するワイプユニットと、を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
The slide part
a cap unit that slides toward the head unit and covers a nozzle surface of the head unit;
5. The inkjet according to any one of claims 1 to 4, further comprising a wipe unit provided above or below the cap unit and sliding toward the head unit to clean the nozzle surface. recording device.
JP2021053923A 2021-03-26 2021-03-26 Ink jet recording device Pending JP2022151037A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021053923A JP2022151037A (en) 2021-03-26 2021-03-26 Ink jet recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021053923A JP2022151037A (en) 2021-03-26 2021-03-26 Ink jet recording device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022151037A true JP2022151037A (en) 2022-10-07

Family

ID=83464916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021053923A Pending JP2022151037A (en) 2021-03-26 2021-03-26 Ink jet recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022151037A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018130960A (en) Inkjet recording device
JP5311208B2 (en) Image forming apparatus
JP5930369B2 (en) Image forming apparatus
JP5879862B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2019014148A (en) Liquid discharge device
JP5811667B2 (en) Liquid ejection device
JP4692639B2 (en) Inkjet recording device
JP4450034B2 (en) Serial recording apparatus and recording medium feeding method
CN108327405B (en) Recording apparatus
JP6589529B2 (en) Liquid ejection device
CN110549732B (en) Image forming apparatus with a toner supply device
JP5720273B2 (en) Ink container and image forming apparatus
JP2022151037A (en) Ink jet recording device
JP5779544B2 (en) Inkjet printer
JP2017065180A (en) Liquid discharge device
JP5699903B2 (en) Recording device
JP5862196B2 (en) Image forming apparatus
JP3670428B2 (en) Inkjet recording device
JP6003483B2 (en) Sheet discharge apparatus, sheet discharge method, sheet discharge control program, and image forming apparatus including the sheet discharge apparatus
JP2006297779A (en) Droplet delivery unit and imaging device
US11932018B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP3569427B2 (en) Inkjet printer
JP2014168908A (en) Image formation device, and head maintenance method for image formation device
JP2010234771A (en) Image recording apparatus
CN110539558A (en) Image forming apparatus with a toner supply device