JP2022150463A - ユーザインターフェース装置、制御装置、およびコンピュータプログラム - Google Patents

ユーザインターフェース装置、制御装置、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022150463A
JP2022150463A JP2021053078A JP2021053078A JP2022150463A JP 2022150463 A JP2022150463 A JP 2022150463A JP 2021053078 A JP2021053078 A JP 2021053078A JP 2021053078 A JP2021053078 A JP 2021053078A JP 2022150463 A JP2022150463 A JP 2022150463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
user interface
controlled
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021053078A
Other languages
English (en)
Inventor
和希 桑原
Kazuki Kuwahara
竹好 森
Takeyoshi Mori
康弘 藤岡
Yasuhiro Fujioka
祐一郎 重松
Yuichiro Shigematsu
将大 和才
Masahiro Wasai
陽平 橋本
Yohei Hashimoto
晋 妻鹿
Susumu Mega
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2021053078A priority Critical patent/JP2022150463A/ja
Publication of JP2022150463A publication Critical patent/JP2022150463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】被制御装置の被制御量に関する画像を表示する表示部を備えたユーザインターフェース装置の利便性を高める。【解決手段】表示部11は、被制御装置の被制御量に関する画像を表示する表示面111を有している。検出部12は、乗員の手指31の表示面111への接近を検出する。処理部132は、接近が検出されると、被制御装置の被制御量を連続的に変化させるための乗員の操作に対応する形状を有するガイド画像を、表示部11に表示させる。【選択図】図2

Description

本発明は、被制御装置の被制御量に関する画像を表示する表示部を備えたユーザインターフェース装置に関連する。本発明は、当該ユーザインターフェース装置に搭載される制御装置、および当該制御装置の処理部により実行可能なコンピュータプログラムに関連する。
特許文献1は、タッチパネルを備えたユーザインターフェース装置を開示している。タッチパネルには、空調機器の設定温度の数値を示す画像と温度調整ボタンを示す画像が表示される。温度調節ボタンを示す画像としては、温度を上げるためのボタン画像と温度を下げるためのボタン画像が表示される。ユーザは、温度を上げるためのボタン画像または温度を下げるためのボタン画像に指を近づけることにより設定温度を変更できる。
特開2010-19643号公報
本発明の目的は、被制御装置の被制御量に関する画像を表示する表示部を備えたユーザインターフェース装置の利便性を高めることである。
上記の目的を達成するための一態様は、ユーザインターフェース装置であって、
被制御装置の被制御量に関する画像を表示する表示面を有している表示部と、
ユーザの身体の一部の前記表示面への接近を検出する検出部と、
前記接近が検出されると、前記被制御装置の被制御量を連続的に変化させるためのユーザの操作に対応する形状を有するガイド画像を、前記表示部に表示させる処理部と、
を備えている。
上記の目的を達成するための一態様は、被制御装置の被制御量に関する画像を表示する表示部を備えたユーザインターフェース装置に搭載される制御装置であって、
前記表示部へのユーザの身体の一部の接近に対応する検出信号を受け付ける受付部と、
前記検出信号に基づいて、前記被制御装置の被制御量を連続的に変化させるためのユーザの操作に対応する形状を有するガイド画像を、前記表示部に表示させる処理部と、
を備えている。
上記の目的を達成するための一態様は、被制御装置の被制御量に関する画像を表示する表示部を備えたユーザインターフェース装置に搭載される制御装置の処理部によって実行可能なコンピュータプログラムであって、
実行されることにより、前記制御装置に、
前記表示部へのユーザの身体の一部の接近に対応する検出信号を受け付けさせ、
前記検出信号に基づいて、前記被制御装置の被制御量を連続的に変化させるためのユーザの操作に対応する形状を有するガイド画像を、前記表示部に表示させる。
上記の各態様に係る構成によれば、ユーザが身体の一部を表示面に近づけない限りガイド画像が表示されないので、必要以上の情報提示が抑制されたユーザインターフェースの外観を提供できる。換言すると、必須情報の視認性が高められたユーザインターフェースの外観を提供できる。他方、ユーザが操作入力を行うために身体の一部を表示面に近づけると当該操作に対応する形状を有するガイド画像が表示されるので、ユーザは操作入力の仕方を直感的に理解できる。したがって、ユーザインターフェース装置の利便性を高めることができる。
一実施形態に係るユーザインターフェース装置が搭載される車両を例示している。 図1のユーザインターフェース装置の機能構成を例示している。 表示部の表示面に表示される画像の一例を示している。 表示部の表示面に表示される画像の一例を示している。 ユーザインターフェース装置の機能構成の別例を示している。 図5における線VI-VIに沿う断面を矢印方向から見た構成を例示している。 表示部の表示面に表示される画像の別例を示している。 表示部の表示面に表示される画像の別例を示している。
添付の図面を参照しつつ、実施形態の例について以下詳細に説明する。以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。
図1に例示されるように、一実施形態に係るユーザインターフェース装置10は、車両20に搭載される。ユーザインターフェース装置10は、車両20の乗員により行なわれる操作に応じて、車両20に搭載された被制御装置の動作制御に必要な信号を出力する装置である。被制御装置の例としては、空調機器、音響映像機器、照明装置などが挙げられる。車両20は、移動体の一例である。乗員は、ユーザの一例である。
図2に例示されるように、ユーザインターフェース装置10は、表示部11を備えている。例えば、表示部11は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ(Electro-Luminescence)として構成されうる。
表示部11は、表示面111を有している。本例においては、表示面111は、図1に例示されるセンタクラスタ21に搭載された表示装置22の画像表示面を形成している。表示面111は、被制御装置の被制御量に関する画像を表示する。例えば、空調機器における温度、風量などの設定値を示す画像や、温度、風量などを変化させるための乗員の操作をガイドするためのガイド画像が表示されうる。
ユーザインターフェース装置10は、検出部12を備えている。検出部12は、乗員の手指31の表示面111への接近を検出するように構成されている。乗員の手指31は、ユーザの身体の一部の一例である。
例えば、検出部12は、乗員の手指31が表示面111に接近したことを静電的に検出する装置として構成されうる。この場合、検出部12は、複数の電極と充放電回路を備える。複数の電極は、表示面111と対向するように配置される。複数の電極の各々は、表示面111における特定の位置に対応付けられる。充放電回路は、充電動作と放電動作を行ないうる。充電動作時の充放電回路は、不図示の電源から供給される電流を各電極へ供給する。放電動作時の充放電回路は、各電極から電流を放出させる。
各電極に供給された電流により、表示面111の周囲に電界が発生する。手指31がこの電界に近づくと、特定の電極との間に疑似的なコンデンサが形成される。これにより、当該特定の電極と表示面111の間の静電容量が増加する。静電容量が増加すると、放電動作時に当該特定の電極から放出される電流が増加する。手指31が表示面111に接触したときに生じる静電容量の変化量よりも小さな変化量を閾値に設定することにより、表示面111までの距離がD1である位置に手指31が接近したことを検出できる。
検出部12は、表示部11の表示面111への乗員の手指31の接近に対応する検出信号DSを出力する。検出部12は、規定された静電容量の変化が生じた電極を特定することにより、表示面111におけるいずれの箇所に手指31が接近したのかを示す検出信号DSを出力してもよい。
ユーザインターフェース装置10は、制御装置13を備えている。制御装置13は、車両20における適宜の位置に搭載される。制御装置13は、受付部131、処理部132、および出力部133を備えている。
受付部131は、検出部12から出力された検出信号DSを受け付け可能なインターフェースとして構成されている。検出信号DSがアナログデータの形態である場合、受付部131は、A/Dコンバータを含む適宜の変換回路を備える。処理部132は、デジタルデータの形態である検出信号DSを処理の対象とする。
処理部132は、表示面111への乗員の手指31の接近が検出されると、ガイド画像を、表示部11に表示させるように構成されている。具体的には、処理部132は、検出信号DSに基づいて、ガイド画像を表示させるための制御信号CS1を出力部133に出力させる。表示部11は、制御信号CS1に基づいて、ガイド画像を表示面111に表示させる。
例えば、図3に示されるように、空調機器の設定温度を示す画像I1が表示されている表示面111への乗員の手指31の接近が検出されると、図4に例示されるように、ガイド画像I2が表示面111に表示される。ガイド画像I2は、制御装置の被制御量を連続的に変化させるための乗員の操作に対応する形状を有している。本例においては、ガイド画像I2は、円弧形状を有している。すなわち、ガイド画像I2は、その形状に沿って手指31を移動させることにより空調機器の温度を変更できることを案内している。
このような構成によれば、乗員が手指31を表示面111に近づけない限りガイド画像I2が表示されないので、必要以上の情報提示が抑制されたユーザインターフェースの外観を提供できる。換言すると、必須情報(本例では画像I1)の視認性が高められたユーザインターフェースの外観を提供できる。他方、乗員が操作入力を行うために手指31を表示面111に近づけると当該操作に対応する形状を有するガイド画像I2が表示されるので、乗員は操作入力の仕方を直感的に理解できる。したがって、ユーザインターフェース装置10の利便性を高めることができる。
検出部12は、ガイド画像I2に対する乗員の手指31の変位を検出するように構成されうる。処理部132は、当該変位に応じて被制御装置の被制御量を変化させるように構成されうる。
例えば、図2に示されるように、検出部12は、表示面111までの距離がD1よりも小さいD2である位置に手指31が接近したことを示す操作信号OSを出力するように構成されうる。表示面111までの距離がD1である位置に手指31が接近した時に生じる静電容量の変化量よりも大きく、かつ、手指31が表示面111に接触したときに生じる静電容量の変化量よりも小さな変化量を閾値に設定することにより、表示面111までの距離がD2である位置に手指31が接近したことを検出できる。なお、表示面111に乗員の手指が接触したことにより操作信号OSを出力するように構成されてもよい。この場合、閾値は、手指31が表示面111に接触したときに生じる静電容量の変化量に設定されうる。
検出部12は、手指31の接近または接触が検出された電極の位置の経時変化を特定することにより、ガイド画像I2に対する手指31の変位を検出できる。検出部12は、当該変位の向きや量を示す操作信号OSを出力する。
処理部132は、受付部131により受け付けた操作信号OSに基づいて、制御信号CS2を出力部133から出力する。被制御装置40は、制御信号CS2に基づいて被制御量を変更する。このような構成によれば、表示面111に手指31を接近させたときに現れるガイド画像I2を、被制御量を変更するための被操作部材であるかのように機能させることができる。すなわち、ユーザインターフェース装置10の被操作部材にステルス機能を付与することができる。
図5に例示されるように、ユーザインターフェース装置10は、ガイド部14を備えうる。ガイド部14は、被制御装置の被制御量を連続的に変化させるための乗員の操作に対応する形状を有する。
加えて、ユーザインターフェース装置10は、パネル部材15を備えうる。パネル部材15は、表示部11および検出部12を覆うように配置されている。
図6に例示されるように、検出部12は、パネル部材15と表示部11の間に配置されている。すなわち、検出部12は、パネル部材15に対する乗員の手指31の接近または接触を検出するように構成される。
検出部12とパネル部材15は、透光性を有しており、表示部11の表示面111に表示された画像は、検出部12とパネル部材15を通じて乗員により視認される。
ガイド部14は、パネル部材15に形成されている。ガイド部14は、パネル部材15の少なくとも第一面151に凹部と凸部の少なくとも一方を設けることにより形成されている。第一面151は、乗員に対向する側の面である。
また、図5に例示されるように、ガイド部14は、空調機器の温度を変化させるための乗員の操作に対応する形状を有している。すなわち、ガイド部14は、ガイド画像I2と同様に円弧形状を有している。
ステルス性を有するガイド画像I2をユーザインターフェース装置10の被操作部材として機能させる場合、機械式スイッチのように明確な可動領域を提供できない。しかしながら、乗員の操作に対応する形状を有するガイド部14によってガイド画像I2に対する乗員の手指31の変位が案内されることにより、操作入力を円滑に行うことができる。また、画像を被操作部材として機能させる場合に固有の「手応えのなさ」に付随しがちな不安感を抑制できる。
図5と図6に例示されるように、ガイド部14は、表示部11を正面から見て表示部11と重複しない領域に形成されうる。このような構成によれば、図6に例示されるように、表示部11が収容されている空間に対向する側の面であるパネル部材15の第二面152にも凹部と凸部の少なくとも一方を設けることにより、第一面151側に設けられた凹部と凸部の少なくとも一方との組合せで高低差の大きなガイド部14を形成できる。したがって、表示部11が収容されている空間の利用効率を高めつつ、ガイド部材14の案内性も高めることができる。
図7に例示されるように、表示部11は、空調機器の設定温度を示す画像I1に加えて、他の画像I3を表示面111に表示するように構成されうる。画像I3の例としては、被制御装置の被制御量を示す画像、その他の被制御装置の動作制御に関する画像などが挙げられる。
処理部132は、表示面111の画像I1への乗員の手指31の接近が検出されると、図8に例示されるように、ガイド画像I2を表示面111に表示させるとともに、他の画像I3の色を暗くさせる制御信号CS1を出力するように構成されてもよい。これにより、ガイド画像I2の視認性を相対的に高めることができる。これにより、ガイド画像I2の案内性をさらに高めることができる。
これまで説明した各機能を有する処理部132は、汎用メモリと協働して動作する汎用マイクロプロセッサにより実現されうる。汎用マイクロプロセッサとしては、CPU、MPU、GPUが例示されうる。汎用メモリとしては、ROMやRAMが例示されうる。この場合、ROMには、上述した処理を実行するコンピュータプログラムが記憶されうる。ROMは、コンピュータプログラムが記憶された非一時的なコンピュータ可読媒体の一例である。プロセッサは、ROM上に記憶されたコンピュータプログラムの少なくとも一部を指定してRAM上に展開し、RAMと協働して上述した処理を実行する。上記のコンピュータプログラムは、汎用メモリにプリインストールされてもよいし、通信ネットワークを介して外部サーバからダウンロードされて汎用メモリにインストールされてもよい。この場合、外部サーバは、コンピュータプログラムが記憶された非一時的なコンピュータ可読媒体の一例である。
処理部132は、マイクロコントローラ、ASIC、FPGAなどの上記のコンピュータプログラムを実行可能な専用集積回路によって実現されてもよい。この場合、当該専用集積回路に含まれる記憶素子に上記のコンピュータプログラムがプリインストールされる。当該記憶素子は、コンピュータプログラムが記憶された非一時的なコンピュータ可読媒体の一例である。処理部132は、汎用マイクロプロセッサと専用集積回路の組合せによっても実現されうる。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための例示にすぎない。上記の実施形態に係る構成は、本発明の趣旨を逸脱しなければ、適宜に変更・改良されうる。
検出部12は、静電容量の変化に基づいて、表示部11の表示面111への乗員の手指31の接近を検出している。しかしながら、検出部12は、静電容量の変化に基づく検出手法に代えて、TOF(Time of Flight)カメラやLiDAR(Light Detection and Ranging)スキャナなどを用いた測距技術によって乗員の手指31が表示面111から所定の距離まで接近したことを検出するように構成されてもよい。
画像I1の表示位置は、ガイド画像I2が表示される前後において表示位置は変化していない。しかしながら、画像I1は、ガイド画像I2が表示される場合、その表示位置が変更されてもよい。
ガイド画像I2は、その位置に応じて色が変化する画像として形成されうる。例えば、温度を上げる操作に対応する領域が赤色で表示され、温度を下げる操作に対応する領域が青色で表示される。これにより、乗員は、例えば被制御量の増加または減少させるために操作する方向を視覚的に認識できる。
ガイド画像I2およびガイド部14は、円弧形状を有している。しかしながら、ガイド画像I2およびガイド部14は、リング形状や棒形状などの他の形状を有しうる。
ガイド部14は、ガイド画像I2の一部の領域に沿って延びるように形成されている。しかしながら、ガイド部14は、ガイド画像I2の全領域に沿って延びるように形成されてもよい。また、ガイド部14は、表示部11を正面から見てガイド画像I2と重複しない領域に形成されている。しかしながら、ガイド部14は、表示部11を正面から見てガイド画像I2と重複する領域に形成されてもよい。
表示部11の表示面111に表示される画像は、画像I1、ガイド画像I2、画像I3とは異なる画像を含みうる。例えば、画像I3が空調機器の温度以外の被制御装置の被制御量を示す画像である場合、画像I3への乗員の手指31の接近が検出されると、当該被制御量を変化させるための乗員の操作をガイドするためのガイド画像が表示されてもよい。
ガイド部14は、パネル部材15に形成されている。しかしながら、例えばユーザインターフェース装置10がパネル部材15を有しておらず、表示部11が外部に露出されている場合は、表示部11の表示面111に形成されてもよい。あるいは、パネル部材15または表示部11とは異なる部材に形成されてもよい。
ユーザインターフェース装置10は、車両20以外の移動体にも適用されうる。他の移動体の例としては、鉄道、航空機、船舶などが挙げられる。当該移動体は、運転者を必要としなくてもよい。
ユーザインターフェース装置10は、移動体に搭載されることを要しない。被制御量を変更する被制御装置が設置された適宜の装置や設備に搭載されうる。
10:ユーザインターフェース装置、11:表示部、12:検出部、13:制御装置、14:ガイド部、31:乗員の手指、40:被制御装置、111:表示面、131:受付部、132:処理部、DS:検出信号、I2:ガイド画像

Claims (6)

  1. 被制御装置の被制御量に関する画像を表示する表示面を有している表示部と、
    ユーザの身体の一部の前記表示面への接近を検出する検出部と、
    前記接近が検出されると、前記被制御装置の被制御量を連続的に変化させるためのユーザの操作に対応する形状を有するガイド画像を、前記表示部に表示させる処理部と、
    を備えている、ユーザインターフェース装置。
  2. 前記検出部は、前記ガイド画像に対する前記ユーザの身体の一部の変位を検出し、
    前記処理部は、前記変位に応じて前記被制御量を変化させる、
    請求項1に記載のユーザインターフェース装置。
  3. 前記操作に対応する形状を有するガイド部を備えている、請求項2に記載のユーザインターフェース装置。
  4. 前記ガイド部は、前記表示部を正面から見て前記表示部と重複しない領域に形成されている、請求項3に記載のユーザインターフェース装置。
  5. 被制御装置の被制御量に関する画像を表示する表示部を備えたユーザインターフェース装置に搭載される制御装置であって、
    前記表示部へのユーザの身体の一部の接近に対応する検出信号を受け付ける受付部と、
    前記検出信号に基づいて、前記被制御装置の被制御量を連続的に変化させるためのユーザの操作に対応する形状を有するガイド画像を、前記表示部に表示させる処理部と、
    を備えている、制御装置。
  6. 被制御装置の被制御量に関する画像を表示する表示部を備えたユーザインターフェース装置に搭載される制御装置の処理部によって実行可能なコンピュータプログラムであって、
    実行されることにより、前記制御装置に、
    前記表示部へのユーザの身体の一部の接近に対応する検出信号を受け付けさせ、
    前記検出信号に基づいて、前記被制御装置の被制御量を連続的に変化させるためのユーザの操作に対応する形状を有するガイド画像を、前記表示部に表示させる、
    コンピュータプログラム。
JP2021053078A 2021-03-26 2021-03-26 ユーザインターフェース装置、制御装置、およびコンピュータプログラム Pending JP2022150463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021053078A JP2022150463A (ja) 2021-03-26 2021-03-26 ユーザインターフェース装置、制御装置、およびコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021053078A JP2022150463A (ja) 2021-03-26 2021-03-26 ユーザインターフェース装置、制御装置、およびコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022150463A true JP2022150463A (ja) 2022-10-07

Family

ID=83464371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021053078A Pending JP2022150463A (ja) 2021-03-26 2021-03-26 ユーザインターフェース装置、制御装置、およびコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022150463A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9956878B2 (en) User interface and method for signaling a 3D-position of an input means in the detection of gestures
KR102049649B1 (ko) 손가락 기반 컨트롤 바 및 상기 컨트롤 바의 사용
US20160320900A1 (en) Operating device
US20190009676A1 (en) Vehicle-mounted equipment operating device and vehicle-mounted equipment operating system
CN107918504B (zh) 车载操作装置
JP6144501B2 (ja) 表示装置、および、表示方法
US9361022B2 (en) Character input apparatus
JP2015093550A (ja) 車載機器操作システム、及び操作装置
US20130002605A1 (en) Control device for entering control commands into an electronic device
US20190250776A1 (en) Vehicular display apparatus
JP6127679B2 (ja) 操作装置
JP2022150463A (ja) ユーザインターフェース装置、制御装置、およびコンピュータプログラム
US9690320B2 (en) Control module comprising a touch-sensitive surface
US20190018556A1 (en) Vehicular control unit
WO2022172970A1 (ja) インターフェース装置
US10712882B2 (en) Operational input device
WO2016031152A1 (ja) 車両用入力インターフェイス
JP5985829B2 (ja) 車両用操作装置
JP7277392B2 (ja) 遠隔制御装置、処理装置、およびコンピュータプログラム
CN104823149A (zh) 操作装置及操作装置的操作指示方法
CN109710156B (zh) 一种显示方法及电子设备
US20210223937A1 (en) Remote control device, processing device, and non-transitory computer-readable medium having recorded computer program for the processing device
JP2018124811A (ja) 操作装置
WO2016031148A1 (ja) 車両用タッチパッドおよび車両用入力インターフェイス
US20220350480A1 (en) Information Processing Device and Program