JP2022150018A - Coating composition, coated laminate and method for producing coated laminate - Google Patents

Coating composition, coated laminate and method for producing coated laminate Download PDF

Info

Publication number
JP2022150018A
JP2022150018A JP2021052410A JP2021052410A JP2022150018A JP 2022150018 A JP2022150018 A JP 2022150018A JP 2021052410 A JP2021052410 A JP 2021052410A JP 2021052410 A JP2021052410 A JP 2021052410A JP 2022150018 A JP2022150018 A JP 2022150018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
resin
hydroxyl group
coating layer
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021052410A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
有人 市原
Yuto ICHIHARA
陽介 浅野
Yosuke Asano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2021052410A priority Critical patent/JP2022150018A/en
Publication of JP2022150018A publication Critical patent/JP2022150018A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

To provide: a coating composition having excellent adhesion, hardness, water resistance and weatherability; a coated laminate; and a method for producing a coated laminate.SOLUTION: There is provided a coating composition which is a coating composition for coating a surface of a body to be coated 2. The coating composition comprises a first coating composition for forming a first coating layer 3 for covering a surface of a body to be coated and a second coating composition for forming a second coating layer 4 for covering a surface of the first coating layer. The first coating composition and the second composition are composed of predetermined compositions, respectively.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、コーティング組成物、塗装積層体、および、塗装積層体の製造方法に関する。 The present invention relates to a coating composition, a coated laminate, and a method for producing a coated laminate.

従来、車両用塗料および家電用塗料の分野において、ポリオールとアルキルエーテル化メラミン樹脂とを含む熱硬化性樹脂組成物が使用されている。 BACKGROUND ART Conventionally, thermosetting resin compositions containing polyols and alkyl-etherified melamine resins have been used in the fields of vehicle paints and household appliance paints.

このような熱硬化性樹脂組成物として、例えば、水酸基を有する樹脂(A)と、アルキルエーテル化メラミン樹脂(B)と、ルイス酸触媒(C)と、溶剤(D)を含む熱硬化性樹脂組成物が、提案されている(例えば、特許文献1参照。)。 As such a thermosetting resin composition, for example, a thermosetting resin containing a resin (A) having a hydroxyl group, an alkyl etherified melamine resin (B), a Lewis acid catalyst (C), and a solvent (D) A composition has been proposed (see, for example, Patent Document 1).

国際公開2019/202964号パンフレットInternational publication 2019/202964 pamphlet

一方、このような熱硬化性樹脂組成物から形成される塗膜には、より一層、密着性、硬度、耐水性および耐候性が要求される。 On the other hand, coating films formed from such thermosetting resin compositions are required to have even higher adhesion, hardness, water resistance and weather resistance.

本発明は、密着性、硬度、耐水性および耐候性に優れるコーティング組成物、塗装積層体、および、塗装積層体の製造方法を提供する。 The present invention provides a coating composition excellent in adhesion, hardness, water resistance and weather resistance, a coated laminate, and a method for producing a coated laminate.

本発明[1]は、被塗装体の表面をコーティングするコーティング組成物であって、前記被塗装体の表面を被覆する第1コーティング層を形成するための第1コーティング組成物と、前記第1コーティング層の表面を被覆する第2コーティング層を形成するための第2コーティング組成物とを備え、前記第1コーティング組成物は、下記(I-a)~(I-d)を含み、
(I-a)水酸基価が、20mgKOH/g以上80mgKOH/g以下であり、
酸価が、3mgKOH/g以上50mgKOH/g以下である第1水酸基含有樹脂(但し、第1メラミン樹脂(I-b)を除く)
(I-b)メラミン1molに対するホルムアルデヒドの平均付加数が、3mol以上6mol以下であり、炭素数1以上6以下のアルコールで変性された第1メラミン樹脂
(I-c)Paulingの電気陰性度が、1.31以上2.02以下の金属からなるカチオンと、硝酸の脱プロトン化体である対アニオンとからなるルイス酸触媒
(I-d)顔料
かつ、前記第1メラミン樹脂(I-b)に対する前記第1水酸基含有樹脂(I-a)の質量比(第1水酸基含有樹脂(I-a)/第1メラミン樹脂(I-b))が、60/40以上95/5以下であり、
前記第2コーティング組成物は、下記(II-a)~(II-c)を含み、
(II-a)水酸基価が、70mgKOH/g以上180mgKOH/g以下である第2水酸基含有樹脂(但し、第2メラミン樹脂(II-b)を除く)
(II-b)メラミン1molに対するホルムアルデヒドの平均付加数が、3mol以上6mol以下であり、炭素数2以上6以下のアルコールで変性された第2メラミン樹脂
(II-c)Paulingの電気陰性度が、1.31以上2.02以下の金属からなるカチオンと、硝酸の脱プロトン化体である対アニオンとからなるルイス酸触媒
かつ、前記第2メラミン樹脂(II-b)に対する前記第2水酸基含有樹脂(II-a)の質量比(第2水酸基含有樹脂(II-a)/第2メラミン樹脂(II-b))が、60/40以上95/5以下である、コーティング組成物である。
The present invention [1] is a coating composition for coating the surface of an object to be coated, comprising: a first coating composition for forming a first coating layer covering the surface of the object to be coated; and a second coating composition for forming a second coating layer covering the surface of the coating layer, wherein the first coating composition comprises the following (Ia) to (Id),
(Ia) a hydroxyl value of 20 mgKOH/g or more and 80 mgKOH/g or less;
A first hydroxyl group-containing resin having an acid value of 3 mgKOH/g or more and 50 mgKOH/g or less (excluding the first melamine resin (Ib))
(Ib) The average addition number of formaldehyde per 1 mol of melamine is 3 mol or more and 6 mol or less, and the first melamine resin modified with an alcohol having 1 or more and 6 or less carbon atoms (Ib) The electronegativity of Pauling is A Lewis acid catalyst (Id) pigment comprising a cation consisting of a metal of 1.31 or more and 2.02 or less and a counter anion that is a deprotonated form of nitric acid, and for the first melamine resin (Ib) The mass ratio of the first hydroxyl group-containing resin (Ia) (first hydroxyl group-containing resin (Ia)/first melamine resin (Ib)) is 60/40 or more and 95/5 or less,
The second coating composition includes the following (II-a) to (II-c),
(II-a) a second hydroxyl group-containing resin having a hydroxyl value of 70 mgKOH/g or more and 180 mgKOH/g or less (excluding the second melamine resin (II-b))
(II-b) The average addition number of formaldehyde per 1 mol of melamine is 3 mol or more and 6 mol or less, and the second melamine resin modified with an alcohol having 2 or more and 6 or less carbon atoms (II-c) The electronegativity of Pauling is A Lewis acid catalyst comprising a cation consisting of a metal of 1.31 or more and 2.02 or less and a counter anion that is a deprotonated form of nitric acid, and the second hydroxyl group-containing resin for the second melamine resin (II-b) The coating composition has a weight ratio of (II-a) (second hydroxyl group-containing resin (II-a)/second melamine resin (II-b)) of 60/40 or more and 95/5 or less.

本発明[2]は、前記第2コーティング組成物は、さらに、下記(II-d)を含む、上記[1]に記載のコーティング組成物を含んでいる。
(II-d)塩基解離定数pKbが、6以上14以下であるラジカル捕捉剤
In the present invention [2], the second coating composition further includes the coating composition according to [1] above, which further includes (II-d) below.
(II-d) A radical scavenger having a base dissociation constant pKb of 6 or more and 14 or less

本発明[3]は、被塗装体と、前記被塗装体の表面を被覆する第1コーティング層と、前記第1コーティング層の表面を被覆する第2コーティング層とを備え、前記第1コーティング層は、第1コーティング組成物からなり、前記第1コーティング組成物は、下記(I-a)~(I-d)を含み、
(I-a)水酸基価が、20mgKOH/g以上80mgKOH/g以下であり、
酸価が、3mgKOH/g以上50mgKOH/g以下である第1水酸基含有樹脂(但し、第1メラミン樹脂(I-b)を除く)
(I-b)メラミン1molに対するホルムアルデヒドの平均付加数が、3mol以上6mol以下であり、炭素数1以上6以下のアルコールで変性された第1メラミン樹脂
(I-c)Paulingの電気陰性度が、1.31以上2.02以下の金属からなるカチオンと、硝酸の脱プロトン化体である対アニオンとからなるルイス酸触媒
(I-d)顔料
かつ、前記第1メラミン樹脂(I-b)に対する前記第1水酸基含有樹脂(I-a)の質量比(第1水酸基含有樹脂(I-a)/第1メラミン樹脂(I-b))が、60/40以上95/5以下であり、前記第2コーティング層は、第2コーティング組成物からなり、前記第2コーティング組成物は、下記(II-a)~(II-c)を含み、
(II-a)水酸基価が、70mgKOH/g以上180mgKOH/g以下である第2水酸基含有樹脂(但し、第2メラミン樹脂(II-b)を除く)
(II-b)メラミン1molに対するホルムアルデヒドの平均付加数が、3mol以上6mol以下であり、炭素数2以上6以下のアルコールで変性された第2メラミン樹脂
(II-c)Paulingの電気陰性度が、1.31以上2.02以下の金属からなるカチオンと、硝酸の脱プロトン化体である対アニオンとからなるルイス酸触媒
かつ、前記第2メラミン樹脂(II-b)に対する前記第2水酸基含有樹脂(II-a)の質量比(第2水酸基含有樹脂(II-a)/第2メラミン樹脂(II-b))が、60/40以上95/5以下である、塗装積層体である。
The present invention [3] comprises an object to be coated, a first coating layer covering the surface of the object to be coated, and a second coating layer covering the surface of the first coating layer, wherein the first coating layer consists of a first coating composition, wherein the first coating composition comprises the following (Ia) to (Id),
(Ia) a hydroxyl value of 20 mgKOH/g or more and 80 mgKOH/g or less;
A first hydroxyl group-containing resin having an acid value of 3 mgKOH/g or more and 50 mgKOH/g or less (excluding the first melamine resin (Ib))
(Ib) The average addition number of formaldehyde per 1 mol of melamine is 3 mol or more and 6 mol or less, and the first melamine resin modified with an alcohol having 1 or more and 6 or less carbon atoms (Ib) The electronegativity of Pauling is A Lewis acid catalyst (Id) pigment comprising a cation consisting of a metal of 1.31 or more and 2.02 or less and a counter anion that is a deprotonated form of nitric acid, and for the first melamine resin (Ib) The mass ratio of the first hydroxyl group-containing resin (Ia) (first hydroxyl group-containing resin (Ia)/first melamine resin (Ib)) is 60/40 or more and 95/5 or less, and The second coating layer is composed of a second coating composition, and the second coating composition includes the following (II-a) to (II-c),
(II-a) a second hydroxyl group-containing resin having a hydroxyl value of 70 mgKOH/g or more and 180 mgKOH/g or less (excluding the second melamine resin (II-b))
(II-b) The average addition number of formaldehyde per 1 mol of melamine is 3 mol or more and 6 mol or less, and the second melamine resin modified with an alcohol having 2 or more and 6 or less carbon atoms (II-c) The electronegativity of Pauling is A Lewis acid catalyst comprising a cation consisting of a metal of 1.31 or more and 2.02 or less and a counter anion that is a deprotonated form of nitric acid, and the second hydroxyl group-containing resin for the second melamine resin (II-b) A coated laminate in which the mass ratio of (II-a) (second hydroxyl group-containing resin (II-a)/second melamine resin (II-b)) is 60/40 or more and 95/5 or less.

本発明[4]は、前記被塗装体が、樹脂である、上記[3]に記載の塗装積層体を含んでいる。 The present invention [4] includes the coated laminate according to the above [3], wherein the object to be coated is a resin.

本発明[5]は、前記樹脂が、アクリロニトリル・スチレン・ブタジエン共重合樹脂である、上記[4]に記載の塗装積層体を含んでいる。 The present invention [5] includes the coated laminate according to the above [4], wherein the resin is an acrylonitrile/styrene/butadiene copolymer resin.

本発明[6]は、被塗装体の表面に、第1コーティング組成物を塗布することにより、未硬化の第1コーティング層を配置する第1工程と、前記第1工程の後に、前記未硬化の第1コーティング層の表面に、第2コーティング組成物を塗布することにより、未硬化の第2コーティング層を配置する第2工程と、前記未硬化の第1コーティング層および前記未硬化の第2コーティング層を、同時に硬化させる第3工程とを備え、前記第1コーティング組成物は、下記(I-a)~(I-d)を含み、
(I-a)水酸基価が、20mgKOH/g以上80mgKOH/g以下であり、
酸価が、3mgKOH/g以上50mgKOH/g以下である第1水酸基含有樹脂(但し、第1メラミン樹脂(I-b)を除く)
(I-b)メラミン1molに対するホルムアルデヒドの平均付加数が、3mol以上6mol以下であり、炭素数1以上6以下のアルコールで変性された第1メラミン樹脂
(I-c)Paulingの電気陰性度が、1.31以上2.02以下の金属からなるカチオンと、硝酸の脱プロトン化体である対アニオンとからなるルイス酸触媒
(I-d)顔料
かつ、前記第1メラミン樹脂(I-b)に対する前記第1水酸基含有樹脂(I-a)の質量比(第1水酸基含有樹脂(I-a)/第1メラミン樹脂(I-b))が、60/40以上95/5以下であり、
前記第2コーティング組成物は、下記(II-a)~(II-c)を含み、
(II-a)水酸基価が、70mgKOH/g以上180mgKOH/g以下である第2水酸基含有樹脂(但し、第2メラミン樹脂(II-b)を除く)
(II-b)メラミン1molに対するホルムアルデヒドの平均付加数が、3mol以上6mol以下であり、炭素数2以上6以下のアルコールで変性された第2メラミン樹脂
(II-c)Paulingの電気陰性度が、1.31以上2.02以下の金属からなるカチオンと、硝酸の脱プロトン化体である対アニオンとからなるルイス酸触媒
かつ、前記第2メラミン樹脂(II-b)に対する前記第2水酸基含有樹脂(II-a)の質量比(第2水酸基含有樹脂(II-a)/第2メラミン樹脂(II-b))が、60/40以上95/5以下である、塗装積層体の製造方法である。
The present invention [6] comprises a first step of applying a first coating composition to the surface of an object to be coated to form an uncured first coating layer, and after the first step, the uncured A second step of disposing an uncured second coating layer by applying a second coating composition to the surface of the first coating layer of the uncured first coating layer and the uncured second A third step of curing the coating layer at the same time, wherein the first coating composition includes the following (Ia) to (Id),
(Ia) a hydroxyl value of 20 mgKOH/g or more and 80 mgKOH/g or less;
A first hydroxyl group-containing resin having an acid value of 3 mgKOH/g or more and 50 mgKOH/g or less (excluding the first melamine resin (Ib))
(Ib) The average addition number of formaldehyde per 1 mol of melamine is 3 mol or more and 6 mol or less, and the first melamine resin modified with an alcohol having 1 or more and 6 or less carbon atoms (Ib) The electronegativity of Pauling is A Lewis acid catalyst (Id) pigment comprising a cation consisting of a metal of 1.31 or more and 2.02 or less and a counter anion that is a deprotonated form of nitric acid, and for the first melamine resin (Ib) The mass ratio of the first hydroxyl group-containing resin (Ia) (first hydroxyl group-containing resin (Ia)/first melamine resin (Ib)) is 60/40 or more and 95/5 or less,
The second coating composition includes the following (II-a) to (II-c),
(II-a) a second hydroxyl group-containing resin having a hydroxyl value of 70 mgKOH/g or more and 180 mgKOH/g or less (excluding the second melamine resin (II-b))
(II-b) The average addition number of formaldehyde per 1 mol of melamine is 3 mol or more and 6 mol or less, and the second melamine resin modified with an alcohol having 2 or more and 6 or less carbon atoms (II-c) The electronegativity of Pauling is A Lewis acid catalyst comprising a cation consisting of a metal of 1.31 or more and 2.02 or less and a counter anion that is a deprotonated form of nitric acid, and the second hydroxyl group-containing resin for the second melamine resin (II-b) A method for producing a coated laminate, wherein the mass ratio of (II-a) (second hydroxyl group-containing resin (II-a)/second melamine resin (II-b)) is 60/40 or more and 95/5 or less be.

本発明[7]は、前記被塗装体が、樹脂である、上記[6]に記載の塗装積層体の製造方法を含んでいる。 The present invention [7] includes the method for producing a coated laminate according to the above [6], wherein the object to be coated is a resin.

本発明[8]は、前記樹脂フィルムの材料が、アクリロニトリル・スチレン・ブタジエン共重合樹脂である、上記[7]に記載の塗装積層体の製造方法を含んでいる。 The present invention [8] includes the method for producing a coated laminate according to the above [7], wherein the material of the resin film is an acrylonitrile/styrene/butadiene copolymer resin.

本発明のコーティング組成物において、第1コーティング組成物および第2コーティング組成物は、それぞれ、所定の組成からなる。そのため、密着性、硬度、耐水性および耐候性に優れる塗装積層体を製造できる。 In the coating composition of the present invention, the first coating composition and the second coating composition each have a predetermined composition. Therefore, a coated laminate having excellent adhesion, hardness, water resistance and weather resistance can be produced.

本発明の塗装積層体において、第1コーティング層および第2コーティング層は、それぞれ、所定の組成からなる第1コーティング組成物および第2コーティング組成物からなる。そのため、密着性、硬度、耐水性および耐候性に優れる。 In the coated laminate of the present invention, the first coating layer and the second coating layer are respectively composed of the first coating composition and the second coating composition having predetermined compositions. Therefore, it is excellent in adhesion, hardness, water resistance and weather resistance.

本発明の塗装積層体の製造方法では、未硬化の第1コーティング層および前記未硬化の第2コーティング層を、同時に硬化させる。そのため、生産効率に優れる。 In the method for producing a coated laminate of the present invention, the uncured first coating layer and the uncured second coating layer are cured simultaneously. Therefore, it is excellent in production efficiency.

図1は、本発明の塗装積層体の製造方法の一実施形態を示す。図1Aは、第1工程において、被塗装体を準備する工程を示す。図1Bは、第1工程において、被塗装体の表面(厚み方向一方面)に、未硬化の第1コーティング層を配置する工程を示す。図1Cは、未硬化の第1コーティング層の表面(厚み方向一方面に、未硬化の第2コーティング層を配置する第2工程を示す。図1Dは、未硬化の第1コーティング層および未硬化の第2コーティング層を、同時に硬化させる第3工程を示す。FIG. 1 shows an embodiment of the method for producing a coated laminate of the present invention. FIG. 1A shows the step of preparing an object to be coated in the first step. FIG. 1B shows a step of placing an uncured first coating layer on the surface (one side in the thickness direction) of the object to be coated in the first step. FIG. 1C shows a second step of disposing an uncured second coating layer on the surface of the uncured first coating layer (on one side in the thickness direction). shows a third step of simultaneously curing the second coating layer of .

<コーティング組成物>
本発明のコーティング組成物は、詳しくは後述するが、被塗装体2の表面をコーティングするために用いられる。
<Coating composition>
The coating composition of the present invention is used for coating the surface of the object 2 to be coated, although the details will be described later.

コーティング組成物は、第1コーティング組成物および第2コーティング組成物を備える。詳しくは、第1コーティング組成物および第2コーティング組成物は、それぞれ、第1コーティング層3および第2コーティング層4を形成するための組成物である。換言すれば、第1コーティング組成物および第2コーティング組成物の混合物が、第1コーティング層3または第2コーティング層4を形成するものではない。 The coating composition comprises a first coating composition and a second coating composition. Specifically, the first coating composition and the second coating composition are compositions for forming the first coating layer 3 and the second coating layer 4, respectively. In other words, the mixture of the first coating composition and the second coating composition does not form the first coating layer 3 or the second coating layer 4 .

<第1コーティング組成物>
第1コーティング組成物は、詳しくは後述するが、被塗装体2の表面を被覆する第1コーティング層を形成するための組成物である。
<First coating composition>
The first coating composition, which will be described later in detail, is a composition for forming the first coating layer covering the surface of the object 2 to be coated.

第1コーティング組成物は、(I-a)第1水酸基含有樹脂と、(I-b)第1メラミン樹脂と、(I-c)ルイス酸触媒と、(I-d)顔料とを含む。 The first coating composition comprises (Ia) a first hydroxyl-containing resin, (Ib) a first melamine resin, (Ic) a Lewis acid catalyst, and (Id) a pigment.

<第1水酸基含有樹脂>
第1水酸基含有樹脂は、所定の酸価および所定の水酸基価を有する樹脂である。第1水酸基含有樹脂として、例えば、水酸基含有アクリル樹脂、水酸基含有ポリエステル樹脂、水酸基含有エポキシ樹脂、および、水酸基含有ウレタン樹脂が挙げられ、好ましくは、水酸基含有アクリル樹脂が挙げられる。なお、第1水酸基含有樹脂には、後述する第1メラミン樹脂は含まれない。
<Resin containing first hydroxyl group>
The first hydroxyl group-containing resin is a resin having a predetermined acid value and a predetermined hydroxyl value. Examples of the first hydroxyl group-containing resin include hydroxyl group-containing acrylic resins, hydroxyl group-containing polyester resins, hydroxyl group-containing epoxy resins, and hydroxyl group-containing urethane resins, preferably hydroxyl group-containing acrylic resins. The first hydroxyl group-containing resin does not include the first melamine resin described later.

第1水酸基含有樹脂において、水酸基含有アクリル樹脂は、第1重合成分の重合生成物である。 In the first hydroxyl-containing resin, the hydroxyl-containing acrylic resin is a polymerization product of the first polymerization component.

第1重合成分は、モノマー成分である。詳しくは、第1重合成分は、ラジカル重合(ビニル重合)可能な重合可能成分(モノマー成分)である。 The first polymerized component is a monomer component. Specifically, the first polymerizable component is a polymerizable component (monomer component) capable of radical polymerization (vinyl polymerization).

第1重合成分は、(メタ)アクリル酸エステルと、酸性基含有ビニルモノマーと、水酸基含有ビニルモノマーと、必要により、これらと共重合可能な共重合性モノマーとを含む。 The first polymerizable component contains a (meth)acrylic acid ester, an acidic group-containing vinyl monomer, a hydroxyl group-containing vinyl monomer, and, if necessary, a copolymerizable monomer copolymerizable therewith.

(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸の炭素原子数1~12のアルキルエステルが挙げられる。(メタ)アクリル酸の炭素原子数1~12のアルキルエステルとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、n-アミル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、および、ベンジル(メタ)アクリレートが挙げられ、好ましくは、(メタ)アクリル酸の炭素原子数1~8のアルキルエステル、より好ましくは、(メタ)アクリル酸の炭素原子数1~6のアルキルエステル、さらに好ましくは、メチルメタアクリレート、n-ブチルアクリレートが挙げられる。なお、(メタ)アクリル酸エステルは、アクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステルを含む。 (Meth)acrylic acid esters include, for example, alkyl esters of (meth)acrylic acid having 1 to 12 carbon atoms. Examples of alkyl (meth)acrylic acid having 1 to 12 carbon atoms include methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, isopropyl (meth)acrylate, n-butyl (meth)acrylate, and isobutyl (meth)acrylate. Acrylate, t-butyl (meth)acrylate, n-amyl (meth)acrylate, isoamyl (meth)acrylate, n-hexyl (meth)acrylate, 2-ethylhexyl (meth)acrylate, octyl (meth)acrylate, decyl (meth)acrylate acrylate, dodecyl (meth)acrylate, cyclohexyl (meth)acrylate, phenyl (meth)acrylate, and benzyl (meth)acrylate, preferably C 1-8 alkyl esters of (meth)acrylic acid; More preferred are (meth)acrylic acid having 1 to 6 carbon atoms, and more preferred are methyl methacrylate and n-butyl acrylate. In addition, (meth)acrylic acid ester includes acrylic acid ester and/or methacrylic acid ester.

(メタ)アクリル酸エステルは、単独使用または2種類以上併用することができる。 The (meth)acrylic acid esters may be used alone or in combination of two or more.

酸性基含有ビニルモノマーは、顔料(後述)を分散させる観点から、第1重合成分に配合される。酸性基含有ビニルモノマーとしては、例えば、カルボキシル基含有ビニルモノマー、および、スルホン酸基含有ビニルモノマーが挙げられる。 The acidic group-containing vinyl monomer is added to the first polymerization component from the viewpoint of dispersing the pigment (described later). Examples of acidic group-containing vinyl monomers include carboxyl group-containing vinyl monomers and sulfonic acid group-containing vinyl monomers.

カルボキシル基含有ビニルモノマーとしては、モノカルボン酸、ジカルボン酸またはこれらの塩が挙げられる。モノカルボン酸としては、例えば、(メタ)アクリル酸が挙げられる。ジカルボン酸としては、例えば、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、無水イタコン酸、無水マレイン酸、および、無水フマル酸が挙げられる。 Carboxyl group-containing vinyl monomers include monocarboxylic acids, dicarboxylic acids, and salts thereof. Examples of monocarboxylic acids include (meth)acrylic acid. Dicarboxylic acids include, for example, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, itaconic anhydride, maleic anhydride, and fumaric anhydride.

スルホン酸基含有ビニルモノマーとしては、例えば、スルホン酸またはこれらの塩が挙げられる。スルホン酸としては、例えば、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、および、アクリルアミドt-ブチルスルホン酸が挙げられる。また、スルホン酸の塩としては、上記スルホン酸の、例えば、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩)、および、アンモニウム塩が挙げられる。具体的には、アリルスルホン酸ナトリウム、メタリルスルホン酸ナトリウム、および、メタリルスルホン酸アンモニウムが挙げられる。 Sulfonic acid group-containing vinyl monomers include, for example, sulfonic acids and salts thereof. Sulfonic acids include, for example, allylsulfonic acid, methallylsulfonic acid, and acrylamido t-butylsulfonic acid. The sulfonic acid salts include, for example, alkali metal salts (eg, sodium salts, potassium salts) and ammonium salts of the above sulfonic acids. Specific examples include sodium allylsulfonate, sodium methallylsulfonate, and ammonium methallylsulfonate.

酸性基含有ビニルモノマーとしては、好ましくは、カルボキシル基含有ビニルモノマー、より好ましくは、モノカルボン酸、さらに好ましくは、(メタ)アクリル酸、とりわけ好ましくは、メタクリル酸が挙げられる。 The acidic group-containing vinyl monomer preferably includes a carboxyl group-containing vinyl monomer, more preferably monocarboxylic acid, still more preferably (meth)acrylic acid, and most preferably methacrylic acid.

酸性基含有ビニルモノマーは、単独使用または2種類以上併用することができる。 The acidic group-containing vinyl monomers can be used singly or in combination of two or more.

水酸基含有ビニルモノマーとしては、例えば、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、および、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートが挙げられ、好ましくは、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、より好ましくは、2-ヒドロキシエチルメタクリレートが挙げられる。 Examples of hydroxyl group-containing vinyl monomers include hydroxymethyl (meth)acrylate, 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, and 2-hydroxypropyl (meth)acrylate, preferably 2-hydroxyethyl (meth)acrylate. , and more preferably 2-hydroxyethyl methacrylate.

共重合性モノマーとしては、例えば、官能基含有ビニルモノマー(酸性基含有ビニルモノマーおよび水酸基含有ビニルモノマーを除く。以下同様。)、ビニルエステル類、芳香族ビニルモノマー、N-置換不飽和カルボン酸アミド、複素環式ビニル化合物、ハロゲン化ビニリデン化合物、α-オレフィン類、および、ジエン類が挙げられる。 Examples of copolymerizable monomers include functional group-containing vinyl monomers (excluding acidic group-containing vinyl monomers and hydroxyl group-containing vinyl monomers; hereinafter the same), vinyl esters, aromatic vinyl monomers, and N-substituted unsaturated carboxylic acid amides. , heterocyclic vinyl compounds, vinylidene halide compounds, α-olefins, and dienes.

官能基含有ビニルモノマーとしては、例えば、アミノ基含有ビニルモノマー、シアノ基含有ビニルモノマー、グリシジル基含有ビニルモノマー、および、アセトアセトキシ基含有ビニルモノマーが挙げられる。 Functional group-containing vinyl monomers include, for example, amino group-containing vinyl monomers, cyano group-containing vinyl monomers, glycidyl group-containing vinyl monomers, and acetoacetoxy group-containing vinyl monomers.

アミノ基含有ビニルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2-アミノエチル、(メタ)アクリル酸2-(N-メチルアミノ)エチル、および、(メタ)アクリル酸2-(N,N-ジメチルアミノ)エチルが挙げられる。 Examples of amino group-containing vinyl monomers include 2-aminoethyl (meth)acrylate, 2-(N-methylamino)ethyl (meth)acrylate, and 2-(N,N-dimethyl(meth)acrylate). amino) ethyl.

シアノ基含有ビニルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリロニトリルが挙げられる。 Examples of cyano group-containing vinyl monomers include (meth)acrylonitrile.

グリシジル基含有ビニルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジルが挙げられる。 Examples of glycidyl group-containing vinyl monomers include glycidyl (meth)acrylate.

アセトアセトキシ基含有ビニルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アセトアセトキシエチルが挙げられる。 Examples of acetoacetoxy group-containing vinyl monomers include acetoacetoxyethyl (meth)acrylate.

ビニルエステル類としては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどが挙げられる。 Examples of vinyl esters include vinyl acetate and vinyl propionate.

芳香族ビニルモノマーとしては、例えば、スチレン、および、α-メチルスチレンが挙げられる。 Aromatic vinyl monomers include, for example, styrene and α-methylstyrene.

N-置換不飽和カルボン酸アミドとしては、例えば、N-メチロール(メタ)アクリルアミドが挙げられる。 Examples of N-substituted unsaturated carboxylic acid amides include N-methylol(meth)acrylamide.

複素環式ビニル化合物としては、例えば、ビニルピロリドンが挙げられる。 Heterocyclic vinyl compounds include, for example, vinylpyrrolidone.

ハロゲン化ビニリデン化合物としては、例えば、塩化ビニリデン、および、フッ化ビニリデンが挙げられる。 Vinylidene halide compounds include, for example, vinylidene chloride and vinylidene fluoride.

α-オレフィン類としては、例えば、エチレン、および、プロピレンが挙げられる。 α-Olefins include, for example, ethylene and propylene.

ジエン類としては、例えば、ブタジエンが挙げられる。 Examples of dienes include butadiene.

さらに、共重合性モノマーとして、架橋性ビニルモノマーを挙げることもできる。 Furthermore, a crosslinkable vinyl monomer can also be mentioned as a copolymerizable monomer.

架橋性ビニルモノマーとしては、例えば、2つ以上のビニル基を含有する化合物が挙げられる。2つ以上のビニル基を含有する化合物としては、例えば、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、ジビニルベンゼン、ポリエチレングリコール鎖含有ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリストールトリアクリレート、および、ペンタエリストールテトラアクリレートが挙げられる。 Examples of crosslinkable vinyl monomers include compounds containing two or more vinyl groups. Examples of compounds containing two or more vinyl groups include methylenebis(meth)acrylamide, divinylbenzene, polyethylene glycol chain-containing di(meth)acrylate, trimethylolpropane tetraacrylate, pentaerythritol triacrylate, and pentaerythrol triacrylate. Stoll tetraacrylate can be mentioned.

共重合性モノマーは、単独使用または2種類以上併用することができる。 The copolymerizable monomers can be used singly or in combination of two or more.

第1重合成分において、(メタ)アクリル酸エステルの配合割合は、第1重合成分100質量部に対して、例えば、70質量部以上、好ましくは、80質量部以上、また、例えば、95質量部以下、好ましくは、90質量部以下である。 In the first polymerization component, the mixing ratio of the (meth)acrylic acid ester is, for example, 70 parts by mass or more, preferably 80 parts by mass or more, or, for example, 95 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the first polymerization component. Below, preferably, it is 90 mass parts or less.

また、酸性基含有ビニルモノマーの配合割合は、第1重合成分100質量部に対して、例えば、0.1質量部以上、好ましくは、1質量部以上、また、例えば、10質量部以下、好ましくは、5質量部以下、より好ましくは、3質量部以下である。 The mixing ratio of the acidic group-containing vinyl monomer is, for example, 0.1 part by mass or more, preferably 1 part by mass or more, and preferably 10 parts by mass or less, with respect to 100 parts by mass of the first polymerization component. is 5 parts by mass or less, more preferably 3 parts by mass or less.

酸性基含有ビニルモノマーの配合割合が、上記した範囲内であれば、第1水酸基含有樹脂の酸価(後述)を、後述する所定の範囲に調整することができる。 If the mixing ratio of the acidic group-containing vinyl monomer is within the range described above, the acid value (described later) of the first hydroxyl group-containing resin can be adjusted to the predetermined range described later.

また、水酸基含有ビニルモノマーの配合割合は、第1重合成分100質量部に対して、例えば、3質量部以上、好ましくは、10質量部以上、また、例えば、20質量部以下、好ましくは、15質量部以下、より好ましくは、12質量部以下である。 The blending ratio of the hydroxyl group-containing vinyl monomer is, for example, 3 parts by mass or more, preferably 10 parts by mass or more, and for example, 20 parts by mass or less, preferably 15 parts by mass, with respect to 100 parts by mass of the first polymerization component. It is not more than 12 parts by mass, more preferably not more than 12 parts by mass.

水酸基含有ビニルモノマーの配合割合が、上記した範囲内であれば、第1水酸基含有樹脂の水酸基価(後述)を、後述する所定の範囲に調整することができる。 If the blending ratio of the hydroxyl group-containing vinyl monomer is within the range described above, the hydroxyl value (described later) of the first hydroxyl group-containing resin can be adjusted within a predetermined range described later.

また、共重合性モノマーの配合割合は、第1重合成分100質量部に対して、例えば、0.1質量部以上、また、例えば、10質量部以下である。 Moreover, the blending ratio of the copolymerizable monomer is, for example, 0.1 parts by mass or more and, for example, 10 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the first polymerizable component.

第1重合成分は、好ましくは、共重合性モノマーを含まず、(メタ)アクリル酸エステルと、酸性基含有ビニルモノマーと、水酸基含有ビニルモノマーとを含み、より好ましくは、第1重合成分は、(メタ)アクリル酸エステルと、酸性基含有ビニルモノマーと、水酸基含有ビニルモノマーとからなる。 The first polymerization component preferably does not contain a copolymerizable monomer, and contains a (meth)acrylic acid ester, an acidic group-containing vinyl monomer, and a hydroxyl group-containing vinyl monomer. More preferably, the first polymerization component is It consists of a (meth)acrylic acid ester, an acidic group-containing vinyl monomer, and a hydroxyl group-containing vinyl monomer.

そして、水酸基含有アクリル樹脂は、第1重合成分を重合することにより得られる。 The hydroxyl group-containing acrylic resin is obtained by polymerizing the first polymerizable component.

重合方法は、特に限定されない。重合方法としては、例えば、バルク重合、および、溶液重合が挙げられ、好ましくは、溶液重合が挙げられる。 A polymerization method is not particularly limited. The polymerization method includes, for example, bulk polymerization and solution polymerization, preferably solution polymerization.

重合方法として、溶液重合を採用する場合には、溶剤に、第1重合成分と、必要により、重合開始剤とを配合し、重合する。 When solution polymerization is employed as the polymerization method, the first polymerization component and, if necessary, a polymerization initiator are blended in a solvent and polymerized.

溶剤としては、公知の溶剤が挙げられる。溶剤として、例えば、アルキルエステル(例えば、酢酸ブチル)、アルコール(イソブタノール)が挙げられる。 A well-known solvent is mentioned as a solvent. Solvents include, for example, alkyl esters (eg, butyl acetate) and alcohols (isobutanol).

また、溶剤として、市販品を用いることもできる。市販品としては、例えば、ティーソルシリーズ(芳香族炭化水素、ENEOS株式会社製)が挙げられる。 Moreover, a commercial item can also be used as a solvent. Commercially available products include, for example, the Teasol series (aromatic hydrocarbons, manufactured by ENEOS Corporation).

溶剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。 Solvents can be used alone or in combination of two or more.

重合開始剤としては、例えば、過酸化物系ラジカル重合開始剤(例えば、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート)が挙げられる。 Examples of polymerization initiators include peroxide-based radical polymerization initiators (eg, t-butylperoxy-2-ethylhexanoate).

重合開始剤の配合割合は、目的および用途に応じて、適宜設定される。 The mixing ratio of the polymerization initiator is appropriately set according to the purpose and application.

重合条件として、重合温度は、例えば、70℃以上、また、例えば、120℃以下である。また、重合時間は、例えば、1時間以上、また、例えば、12時間以下である。 As polymerization conditions, the polymerization temperature is, for example, 70° C. or higher and, for example, 120° C. or lower. Moreover, the polymerization time is, for example, 1 hour or more and, for example, 12 hours or less.

これにより、水酸基含有アクリル樹脂が得られる。 Thereby, a hydroxyl group-containing acrylic resin is obtained.

第1水酸基含有樹脂の水酸基価は、20mgKOH/g以上、好ましくは、40mgKOH/g以上、また、80mgKOH/g以下、好ましくは、60mgKOH/g以下である。 The hydroxyl value of the first hydroxyl group-containing resin is 20 mgKOH/g or more, preferably 40 mgKOH/g or more, and 80 mgKOH/g or less, preferably 60 mgKOH/g or less.

上記水酸基価が、上記下限以上であれば、架橋密度が向上するため、耐水性に優れる第1コーティング層3を得ることができる。 When the hydroxyl value is equal to or higher than the lower limit, the crosslink density is improved, so that the first coating layer 3 having excellent water resistance can be obtained.

また、上記水酸基価が、上記上限以下であれば、第1コーティング層3の硬化収縮の増加を抑制できるため、密着性に優れる第1コーティング層3を得ることができる。 Further, when the hydroxyl value is equal to or less than the upper limit, an increase in curing shrinkage of the first coating layer 3 can be suppressed, so that the first coating layer 3 having excellent adhesion can be obtained.

また、詳しくは後述するが、好ましくは、第1水酸基含有樹脂の水酸基価は、第2水酸基含有樹脂の水酸基価(後述)よりも小さくなるように設定される。 Further, although details will be described later, preferably, the hydroxyl value of the first hydroxyl group-containing resin is set to be smaller than the hydroxyl value (described later) of the second hydroxyl group-containing resin.

上記水酸基価は、例えば、JIS K 0070-1992(アセチル化法)により求めることができる(以下同様。)。 The hydroxyl value can be determined, for example, according to JIS K 0070-1992 (acetylation method) (the same shall apply hereinafter).

第1水酸基含有樹脂の酸価は、3mgKOH/g以上、好ましくは、7mgKOH/g以上、また、50mgKOH/g以下、好ましくは、30mgKOH/g以下、より好ましくは、20mgKOH/g以下である。 The acid value of the first hydroxyl group-containing resin is 3 mgKOH/g or more, preferably 7 mgKOH/g or more, and 50 mgKOH/g or less, preferably 30 mgKOH/g or less, more preferably 20 mgKOH/g or less.

上記酸価が、上記下限以上であれば、顔料分散性に優れる第1コーティング組成物を得ることができる。 When the acid value is at least the lower limit, a first coating composition having excellent pigment dispersibility can be obtained.

また、上記酸価が、上記上限以下であれば、耐水性に優れる第1コーティング層3を得ることができる。 Moreover, if the said acid value is below the said upper limit, the 1st coating layer 3 which is excellent in water resistance can be obtained.

上記酸価は、例えば、JIS K 0070-1992(電位差滴定法)により求めることができる(以下同様。)。 The above acid value can be determined by, for example, JIS K 0070-1992 (potentiometric titration method) (the same shall apply hereinafter).

第1水酸基含有樹脂の、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)により測定されたポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は、例えば、5000以上、好ましくは、8000、より好ましくは、10000以上、また、例えば、200000以下、好ましくは、100000以下、より好ましくは、80000以下、さらに好ましくは、40000以下、とりわけ好ましくは、30000以下、最も好ましくは、25000以下である。 The polystyrene-equivalent weight average molecular weight (Mw) of the first hydroxyl group-containing resin measured by gel permeation chromatography (GPC) is, for example, 5000 or more, preferably 8000, more preferably 10000 or more. , 200,000 or less, preferably 100,000 or less, more preferably 80,000 or less, even more preferably 40,000 or less, particularly preferably 30,000 or less, most preferably 25,000 or less.

上記重量平均分子量が、上記範囲内であれば、塗装性、外観、強度、硬度および耐摩耗性に優れる第1コーティング層3を形成することができる。 When the weight-average molecular weight is within the above range, the first coating layer 3 can be formed with excellent paintability, appearance, strength, hardness and wear resistance.

第1水酸基含有樹脂のガラス転移温度は、例えば、-30℃以上、好ましくは、-20℃以上、より好ましくは、0℃以上、さらに好ましくは、5℃以上、また、例えば、80℃以下、好ましくは、60℃以下、より好ましくは、50℃以下、さらに好ましくは、30℃以下である。 The glass transition temperature of the first hydroxyl group-containing resin is, for example, −30° C. or higher, preferably −20° C. or higher, more preferably 0° C. or higher, still more preferably 5° C. or higher, and for example, 80° C. or lower. The temperature is preferably 60° C. or lower, more preferably 50° C. or lower, and still more preferably 30° C. or lower.

上記ガラス転移温度が、上記範囲内であれば、塗装性、硬度および耐水性に優れる第1コーティング層3を形成することができる。 If the glass transition temperature is within the above range, it is possible to form the first coating layer 3 having excellent paintability, hardness and water resistance.

ガラス転移温度の測定方法は、後述する実施例で詳述する(以下同様。)。 The method for measuring the glass transition temperature will be described in detail in the examples below (the same applies hereinafter).

<第1メラミン樹脂>
第1メラミン樹脂は、メラミンとホルムアルデヒドとから得られるメラミン樹脂のメチロール基の少なくとも一部を、アルコールで変性(アルキルエーテル化)させることにより得られるアルキルエーテル化メラミン樹脂である。
<First melamine resin>
The first melamine resin is an alkyl-etherified melamine resin obtained by modifying (alkyl-etherifying) with alcohol at least part of the methylol groups of the melamine resin obtained from melamine and formaldehyde.

ホルムアルデヒドは、水溶液として調製できる。また、ホルムアルデヒドとして、固形のパラホルムアルデヒドをそのまま用いることもできる。 Formaldehyde can be prepared as an aqueous solution. Moreover, solid paraformaldehyde can also be used as it is as formaldehyde.

ホルムアルデヒドを、水溶液として調製する場合には、その濃度は、例えば、80%以上、また、例えば、99%以下である。 When formaldehyde is prepared as an aqueous solution, its concentration is, for example, 80% or more and, for example, 99% or less.

第1メラミン樹脂において、アルコールは、炭素数1以上6以下のアルコールである。一方、アルコールが炭素数7以上のアルコールである場合には、加熱硬化時にアルコールが揮発せず、第1コーティング組成物の硬化性が低下し、硬度や耐水性が低下するという不具合がある。炭素数1以上6以下のアルコールとしては、例えば、炭素数1以上6以下の直鎖状の1価アルコール、および、炭素数1以上6以下の分岐状の1価アルコールが挙げられる。炭素数1以上6以下の直鎖状の1価アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、n-ブタノール、n-ペンタノール、および、n-ヘキサノールが挙げられる。炭素数1以上6以下の分岐状の1価アルコールとしては、例えば、イソプロパノール、イソブタノール、sec-ブタノール、および、tert-ブタノールが挙げられる。 In the first melamine resin, the alcohol is alcohol having 1 or more and 6 or less carbon atoms. On the other hand, when the alcohol is an alcohol having 7 or more carbon atoms, the alcohol does not volatilize during heat curing, resulting in a decrease in the curability of the first coating composition and a decrease in hardness and water resistance. Examples of alcohols having 1 to 6 carbon atoms include linear monohydric alcohols having 1 to 6 carbon atoms and branched monohydric alcohols having 1 to 6 carbon atoms. Linear monohydric alcohols having 1 to 6 carbon atoms include, for example, methanol, ethanol, n-propanol, n-butanol, n-pentanol, and n-hexanol. Examples of branched monohydric alcohols having 1 to 6 carbon atoms include isopropanol, isobutanol, sec-butanol, and tert-butanol.

アルコールとしては、好ましくは、炭素数1以上6以下の直鎖状の1価アルコール、より好ましくは、炭素数1以上4以下の直鎖状の1価アルコール、さらに好ましくは、メタノール、エタノール、および、n-ブタノール、とりわけ好ましくは、エタノールが挙げられる。 The alcohol is preferably a linear monohydric alcohol having 1 to 6 carbon atoms, more preferably a linear monohydric alcohol having 1 to 4 carbon atoms, still more preferably methanol, ethanol, and , n-butanol, particularly preferably ethanol.

アルコールは、単独使用または2種類以上併用することができる。 Alcohol can be used alone or in combination of two or more.

第1メラミン樹脂を得るには、まず、メラミンと、ホルムアルデヒドとをメチロール化反応させ、メラミン樹脂を得る。 To obtain the first melamine resin, first, melamine and formaldehyde are subjected to a methylolation reaction to obtain a melamine resin.

メラミンと、ホルムアルデヒドとをメチロール化反応させるには、メラミンと、ホルムアルデヒドとを配合する。具体的には、ホルムアルデヒドを、メラミン1molに対するホルムアルデヒドの平均付加数が、3mol以上、好ましくは、4mol以上、また、6mol以下となるよう、配合する。 Melamine and formaldehyde are blended for the methylolation reaction of melamine and formaldehyde. Specifically, formaldehyde is blended so that the average addition number of formaldehyde per 1 mol of melamine is 3 mol or more, preferably 4 mol or more and 6 mol or less.

上記平均付加数が、上記下限以上であれば、架橋密度を向上させることができ、耐水性を向上できる。 When the average addition number is equal to or more than the lower limit, the crosslink density can be improved and the water resistance can be improved.

一方、上記平均付加数が、上記下限未満であれば、耐水性が低下する。 On the other hand, if the average number of additions is less than the lower limit, the water resistance is lowered.

上記平均付加数は、例えば、13C-NMRによる分析で算出することができる(以下同様。)。 The average number of additions can be calculated, for example, by 13 C-NMR analysis (the same shall apply hereinafter).

なお、メラミンの3つのアミノ基のすべてに、ホルムアルデヒドが付加した場合、ホルムアルデヒドの平均付加数は、6molである。 When formaldehyde is added to all three amino groups of melamine, the average number of formaldehyde additions is 6 mol.

また、上記メチロール化反応において、メラミンおよびホルムアルデヒドとともに、予め、アルコールを配合する。アルコールの配合割合は、メラミン1molに対して、例えば、4mol以上、好ましくは、6mol以上、また、例えば、8mol以下である。 In the above methylolation reaction, an alcohol is blended in advance together with melamine and formaldehyde. The blending ratio of alcohol is, for example, 4 mol or more, preferably 6 mol or more, and, for example, 8 mol or less with respect to 1 mol of melamine.

メチロール化反応の後、酸触媒を配合し、メラミン樹脂のメチロール基の少なくとも一部を、アルコールで変性(アルキルエーテル化)する。 After the methylolation reaction, an acid catalyst is added to modify (alkyl etherify) at least a portion of the methylol groups of the melamine resin with alcohol.

酸触媒としては、例えば、有機酸、および、無機酸が挙げられる。有機酸としては、例えば、蟻酸、蓚酸、および、パラトルエンスルホン酸が挙げられる。無機酸としては、例えば、燐酸、塩酸、硫酸、および、硝酸が挙げられる。酸触媒としては、好ましくは、有機酸、より好ましくは、パラトルエンスルホン酸が挙げられる。 Acid catalysts include, for example, organic acids and inorganic acids. Organic acids include, for example, formic acid, oxalic acid, and paratoluenesulfonic acid. Inorganic acids include, for example, phosphoric acid, hydrochloric acid, sulfuric acid, and nitric acid. Acid catalysts preferably include organic acids, more preferably para-toluenesulfonic acid.

酸触媒は、単独使用または2種類以上併用することができる。 Acid catalysts can be used alone or in combination of two or more.

酸触媒の配合割合は、目的および用途に応じて、適宜設定される。 The blending ratio of the acid catalyst is appropriately set according to the purpose and application.

反応条件として、反応温度は、例えば、60℃以上、また、例えば、120℃以下である。また、反応時間は、例えば、1時間以上、また、例えば、12時間以下である。 As reaction conditions, the reaction temperature is, for example, 60° C. or higher and, for example, 120° C. or lower. Further, the reaction time is, for example, 1 hour or more and, for example, 12 hours or less.

その後、中和剤(例えば、水酸化ナトリウム)を配合し、反応生成物を中和する。 A neutralizing agent (eg, sodium hydroxide) is then added to neutralize the reaction product.

これにより、第1メラミン樹脂が得られる。このような第1メラミン樹脂は、メラミン1molに対するホルムアルデヒドの平均付加数が、3mol以上6mol以下であり、炭素数1以上6以下のアルコールで変性されたメラミン樹脂である。 Thereby, the first melamine resin is obtained. Such a first melamine resin is a melamine resin modified with an alcohol having 1 to 6 carbon atoms and having an average addition number of formaldehyde of 3 to 6 mol per 1 mol of melamine.

第1メラミン樹脂の、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)により測定されたポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は、例えば、800以上、好ましくは、1000、より好ましくは、1100以上、さらに好ましくは、1800以上、また、例えば、15000以下、好ましくは、7000以下、より好ましくは、5000以下、さらに好ましくは、2500以下である。 The polystyrene equivalent weight average molecular weight (Mw) of the first melamine resin measured by gel permeation chromatography (GPC) is, for example, 800 or more, preferably 1000, more preferably 1100 or more, and more preferably 1800 or more, and for example, 15000 or less, preferably 7000 or less, more preferably 5000 or less, still more preferably 2500 or less.

上記重量平均分子量が、上記範囲内であれば、機械特性、平滑性、外観に優れる第1コーティング層3を形成することができる。 When the weight-average molecular weight is within the above range, the first coating layer 3 can be formed with excellent mechanical properties, smoothness, and appearance.

<ルイス酸触媒>
ルイス酸触媒は、カチオンと、対アニオンとからなる。
<Lewis acid catalyst>
A Lewis acid catalyst consists of a cation and a counter anion.

カチオンは、Paulingの電気陰性度が、1.31以上2.02以下の金属のカチオンである。詳しくは、Paulingの電気陰性度は、1.31以上、好ましくは、1.50以上、より好ましくは、1.60以上、また、2.02以下、好ましくは、1.80以下である。 The cation is a cation of a metal having a Pauling electronegativity of 1.31 or more and 2.02 or less. Specifically, the Pauling electronegativity is 1.31 or more, preferably 1.50 or more, more preferably 1.60 or more, and 2.02 or less, preferably 1.80 or less.

電気陰性度が、上記下限以上であれば、耐水性、硬度、および、耐候性に優れる第1コーティング層3を形成することができる。 If the electronegativity is at least the above lower limit, the first coating layer 3 having excellent water resistance, hardness, and weather resistance can be formed.

また、電気陰性度が、上記上限以下であれば、耐水性、硬度、および、耐候性に優れる。 Moreover, when the electronegativity is equal to or less than the above upper limit, the water resistance, hardness, and weather resistance are excellent.

Paulingの電気陰性度が、1.31以上2.02以下の金属としては、例えば、マグネシウム、マンガン、アルミニウム、コバルト、ニッケル、錫、亜鉛、銅、および、ビスマスが挙げられ、好ましくは、マンガン、アルミニウム、ニッケル、亜鉛、より好ましくは、アルミニウムが挙げられる。 Examples of metals having a Pauling electronegativity of 1.31 or more and 2.02 or less include magnesium, manganese, aluminum, cobalt, nickel, tin, zinc, copper, and bismuth, preferably manganese, Aluminum, nickel, zinc, and more preferably aluminum.

対アニオンは、硝酸の脱プロトン化体である。 The counter anion is the deprotonated form of nitric acid.

このようなルイス酸触媒として、具体的には、硝酸マグネシウム、硝酸マンガン、硝酸アルミニウム、硝酸コバルト、硝酸ニッケル、硝酸錫、硝酸亜鉛、硝酸銅、および硫酸ビスマスが挙げられ、好ましくは、硝酸マンガン、硝酸アルミニウム、硝酸ニッケル、より好ましくは、硝酸アルミニウムが挙げられる。 Specific examples of such Lewis acid catalysts include magnesium nitrate, manganese nitrate, aluminum nitrate, cobalt nitrate, nickel nitrate, tin nitrate, zinc nitrate, copper nitrate, and bismuth sulfate, preferably manganese nitrate, Aluminum nitrate, nickel nitrate, more preferably aluminum nitrate.

<顔料>
顔料としては、例えば、着色顔料、光輝性顔料、および、体質顔料が挙げられる。
<Pigment>
Pigments include, for example, coloring pigments, luster pigments, and extender pigments.

着色顔料としては、例えば、酸化チタン、亜鉛華、カーボンブラック、カドミウムレッド、モリブデンレッド、クロムエロー、酸化クロム、プルシアンブルー、コバルトブルー、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリン顔料、スレン系顔料、および、ペリレン顔料が挙げられる。 Examples of coloring pigments include titanium oxide, zinc white, carbon black, cadmium red, molybdenum red, chrome yellow, chromium oxide, Prussian blue, cobalt blue, azo pigments, phthalocyanine pigments, quinacridone pigments, isoindoline pigments, threne pigments, and perylene pigments.

光輝性顔料としては、例えば、アルミニウム粉末、アルミニウムペースト、雲母粉末、および、酸化チタンで被覆した雲母粉末が挙げられる。 Luster pigments include, for example, aluminum powder, aluminum paste, mica powder, and mica powder coated with titanium oxide.

体質顔料としては、例えば、タルク、クレー、カオリン、バリタ、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、および、アルミナホワイトが挙げられる。 Extender pigments include, for example, talc, clay, kaolin, baryta, barium sulfate, barium carbonate, calcium carbonate, and alumina white.

顔料として、好ましくは、酸性基含有ビニルモノマー(好ましくは、カルボキシル基含有ビニルモノマー)により、分散性が向上する観点から、光輝性顔料、より好ましくは、アルミニウムペーストが挙げられる。 As the pigment, a glittering pigment, more preferably an aluminum paste, is preferably used from the viewpoint of improving dispersibility by an acidic group-containing vinyl monomer (preferably a carboxyl group-containing vinyl monomer).

顔料は、単独使用または2種類以上併用することができる。 Pigments can be used alone or in combination of two or more.

<第1コーティング組成物の調製>
第1コーティング組成物は、第1水酸基含有樹脂と、第1メラミン樹脂と、ルイス酸触媒と、顔料とを混合することにより得られる。
<Preparation of first coating composition>
A first coating composition is obtained by mixing a first hydroxyl-containing resin, a first melamine resin, a Lewis acid catalyst, and a pigment.

また、第1水酸基含有樹脂および第1メラミン樹脂を調製する際に、溶剤を用いる場合には、第1コーティング組成物には、溶剤が含まれる。 Moreover, when a solvent is used in preparing the first hydroxyl group-containing resin and the first melamine resin, the solvent is contained in the first coating composition.

また、第1コーティング組成物には、必要により、公知の添加剤を配合することができる。 In addition, known additives can be added to the first coating composition, if necessary.

第1コーティング組成物において、第1メラミン樹脂(I-b)に対する第1水酸基含有樹脂(I-a)の質量比(第1水酸基含有樹脂(I-a)/第1メラミン樹脂(I-b))は、60/40以上、好ましくは、70/30以上、また、例えば、95/5以下である。 In the first coating composition, the mass ratio of the first hydroxyl group-containing resin (Ia) to the first melamine resin (Ib) (first hydroxyl group-containing resin (Ia) / first melamine resin (Ib )) is 60/40 or more, preferably 70/30 or more and for example 95/5 or less.

上記質量比が、上記下限以上であれば、耐水性、硬度、および、耐候性に優れる第1コーティング層3を形成することができる。 When the mass ratio is equal to or higher than the lower limit, it is possible to form the first coating layer 3 having excellent water resistance, hardness, and weather resistance.

上記質量比が、上記上限以下であれば、耐水性、硬度、および、耐候性に優れる第1コーティング層3を形成することができる。 If the mass ratio is equal to or less than the upper limit, the first coating layer 3 having excellent water resistance, hardness, and weather resistance can be formed.

また、第1水酸基含有樹脂の配合割合は、第1水酸基含有樹脂と、第1メラミン樹脂と、ルイス酸触媒と、顔料との総量(以下、第1成分)100質量部に対して、例えば、50質量部以上、好ましくは、60質量部以上、より好ましくは、70質量部以上、また、例えば、90質量部以下、好ましくは、80質量部以下である。 The blending ratio of the first hydroxyl group-containing resin is, for example, with respect to 100 parts by mass of the total amount of the first hydroxyl group-containing resin, the first melamine resin, the Lewis acid catalyst, and the pigment (hereinafter referred to as the first component). 50 parts by mass or more, preferably 60 parts by mass or more, more preferably 70 parts by mass or more, and for example, 90 parts by mass or less, preferably 80 parts by mass or less.

また、第1メラミン樹脂の配合割合は、第1成分100質量部に対して、例えば、5質量部以上、好ましくは、10質量部以上、好ましくは、15質量部以上、また、例えば、40質量部以下、好ましくは、30質量部以下、より好ましくは、20質量部以下である。 The mixing ratio of the first melamine resin is, for example, 5 parts by mass or more, preferably 10 parts by mass or more, preferably 15 parts by mass or more, or, for example, 40 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the first component. parts or less, preferably 30 parts by mass or less, more preferably 20 parts by mass or less.

ルイス酸触媒の配合割合は、第1水酸基含有樹脂および第1メラミン樹脂の総量100質量に対して、例えば、0.01質量部以上、好ましくは、0.1質量部以上、また、例えば、5質量部以下、好ましくは、4質量部以下である。 The mixing ratio of the Lewis acid catalyst is, for example, 0.01 parts by mass or more, preferably 0.1 parts by mass or more, or, for example, 5 parts by mass with respect to the total amount of 100 parts by mass of the first hydroxyl group-containing resin and the first melamine resin. It is not more than 4 parts by mass, preferably not more than 4 parts by mass.

また、ルイス酸触媒の配合割合は、第1成分100質量部に対して、例えば、0.1質量部以上、好ましくは、0.5質量部以上、また、例えば、10質量部以下、好ましくは、5質量部以下、より好ましくは、1質量部以下である。 The mixing ratio of the Lewis acid catalyst is, for example, 0.1 parts by mass or more, preferably 0.5 parts by mass or more, and for example, 10 parts by mass or less, preferably 100 parts by mass of the first component. , 5 parts by mass or less, more preferably 1 part by mass or less.

ルイス酸触媒の配合割合が、上記範囲内であれば、保存安定性および低温硬化性に優れる第1コーティング組成物を得ることができる。 If the blending ratio of the Lewis acid catalyst is within the above range, it is possible to obtain a first coating composition that is excellent in storage stability and low-temperature curability.

顔料の配合割合は、第1水酸基含有樹脂と、第1メラミン樹脂と、ルイス酸触媒との総量100質量部に対して、例えば、1質量部以上、好ましくは、2質量部以上、より好ましくは、5質量部以上、また、例えば、200質量部以下、好ましくは、100質量部以下、より好ましくは、50質量部以下、さらに好ましくは、30質量部以下、とりわけ好ましくは、10質量部以下である。 The blending ratio of the pigment is, for example, 1 part by mass or more, preferably 2 parts by mass or more, more preferably 100 parts by mass in total of the first hydroxyl group-containing resin, the first melamine resin, and the Lewis acid catalyst. , 5 parts by mass or more, and, for example, 200 parts by mass or less, preferably 100 parts by mass or less, more preferably 50 parts by mass or less, still more preferably 30 parts by mass or less, particularly preferably 10 parts by mass or less be.

また、顔料の配合割合は、第1成分100質量部に対して、例えば、0.5質量部以上、好ましくは、3質量部以上、また、例えば、10質量部以下、好ましくは、5質量部以下である。 Further, the mixing ratio of the pigment is, for example, 0.5 parts by mass or more, preferably 3 parts by mass or more, and for example, 10 parts by mass or less, preferably 5 parts by mass, with respect to 100 parts by mass of the first component. It is below.

そして、詳しくは後述するが、第1コーティング層3は、被塗装体2の表面(厚み方向一方面)に、第1コーティング組成物を塗布し、これを硬化させることにより得られる。 Although the details will be described later, the first coating layer 3 is obtained by applying the first coating composition to the surface (one side in the thickness direction) of the object to be coated 2 and curing it.

<第2コーティング組成物>
第2コーティング組成物は、詳しくは後述するが、第1コーティング層3の表面を被覆する第2コーティング層4を形成するための組成物である。
<Second coating composition>
The second coating composition is a composition for forming the second coating layer 4 covering the surface of the first coating layer 3, as will be described later in detail.

第2コーティング組成物は、(II-a)第2水酸基含有樹脂と、(II-b)第2メラミン樹脂と、(II-c)ルイス酸触媒と、必要により、(II-d)ラジカル捕捉剤とを含む。 The second coating composition comprises (II-a) a second hydroxyl-containing resin, (II-b) a second melamine resin, (II-c) a Lewis acid catalyst, and optionally (II-d) a radical scavenging agents.

<第2水酸基含有樹脂>
第2水酸基含有樹脂は、所定の水酸基価を有する樹脂である。詳しくは、第2水酸基含有樹脂は、上記した第1水酸基含有樹脂とは異なる水酸基価を有する。また、第2コーティング組成物は、後述するように、第2コーティング層4が、クリア層となる場合には、顔料を含まないため、顔料の分散性が必要とされない。そのため、そのような場合には、第2水酸基含有樹脂には、酸価が必要とされない。
<Resin containing second hydroxyl group>
The second hydroxyl group-containing resin is a resin having a predetermined hydroxyl value. Specifically, the second hydroxyl group-containing resin has a hydroxyl value different from that of the first hydroxyl group-containing resin described above. Further, as will be described later, the second coating composition does not contain pigment when the second coating layer 4 is a clear layer, so dispersibility of the pigment is not required. Therefore, in such a case, the second hydroxyl group-containing resin does not require an acid value.

第2水酸基含有樹脂としては、上記した第1水酸基含有樹脂で例示した樹脂と同様のものが挙げられ、好ましくは、水酸基含有アクリル樹脂が挙げられる。なお、第2水酸基含有樹脂には、後述する第2メラミン樹脂は含まれない。 Examples of the second hydroxyl group-containing resin include the same resins as those exemplified for the first hydroxyl group-containing resin, preferably a hydroxyl group-containing acrylic resin. The second hydroxyl group-containing resin does not include a second melamine resin, which will be described later.

第2水酸基含有樹脂において、水酸基含有アクリル樹脂は、第2重合成分の重合生成物である。 In the second hydroxyl-containing resin, the hydroxyl-containing acrylic resin is a polymerization product of the second polymerization component.

第2重合成分は、モノマー成分である。詳しくは、第2重合成分は、ラジカル重合(ビニル重合)可能な重合可能成分(モノマー成分)である。 The second polymerized component is a monomer component. Specifically, the second polymerizable component is a polymerizable component (monomer component) capable of radical polymerization (vinyl polymerization).

第2重合成分は、(メタ)アクリル酸エステルと、水酸基含有ビニルモノマーと、必要りより、酸性基含有ビニルモノマーと、必要により、これらと共重合可能な共重合性モノマーとを含む。上記したように、第2水酸基含有樹脂には、酸価が必要とされない場合がある。そのため、酸性基含有ビニルモノマーは、任意成分である。 The second polymerizable component contains a (meth)acrylic acid ester, a hydroxyl group-containing vinyl monomer, optionally an acidic group-containing vinyl monomer, and optionally a copolymerizable monomer copolymerizable therewith. As noted above, the second hydroxyl group-containing resin may not require an acid number. Therefore, the acidic group-containing vinyl monomer is an optional component.

(メタ)アクリル酸エステルとしては、第1水酸基含有樹脂で例示したものと同様であり、好ましくは、(メタ)アクリル酸の炭素原子数1~8のアルキルエステル、より好ましくは、(メタ)アクリル酸の炭素原子数1~6のアルキルエステル、さらに好ましくは、メチルメタアクリレート、n-ブチルアクリレートが挙げられる。 The (meth)acrylic acid ester is the same as those exemplified for the first hydroxyl group-containing resin, preferably an alkyl ester of (meth)acrylic acid having 1 to 8 carbon atoms, more preferably a (meth)acrylic acid C 1-6 alkyl esters of acids, more preferably methyl methacrylate and n-butyl acrylate.

水酸基含有ビニルモノマーとしては、第1水酸基含有樹脂で例示したものと同様であり、好ましくは、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、より好ましくは、2-ヒドロキシエチルメタクリレートが挙げられる。 The hydroxyl group-containing vinyl monomer is the same as those exemplified for the first hydroxyl group-containing resin, preferably 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, more preferably 2-hydroxyethyl methacrylate.

酸性基含有ビニルモノマーとしては、第1水酸基含有樹脂で例示したものと同様であり、好ましくは、カルボキシル基含有ビニルモノマー、より好ましくは、モノカルボン酸、さらに好ましくは、(メタ)アクリル酸、とりわけ好ましくは、メタクリル酸が挙げられる。 The acidic group-containing vinyl monomer is the same as those exemplified for the first hydroxyl group-containing resin, preferably a carboxyl group-containing vinyl monomer, more preferably monocarboxylic acid, still more preferably (meth)acrylic acid, especially Methacrylic acid is preferred.

共重合性モノマーとしては、第1水酸基含有樹脂で例示したものと同様である。 The copolymerizable monomer is the same as those exemplified for the first hydroxyl group-containing resin.

第2重合成分において、(メタ)アクリル酸エステルの配合割合は、第2重合成分100質量部に対して、例えば、60質量部以上、好ましくは、70質量部以上、また、例えば、95質量部以下、好ましくは、90質量部以下、より好ましくは、80質量部以下である。第2重合成分における(メタ)アクリル酸エステルの配合割合は、好ましくは、第1重合成分における(メタ)アクリル酸エステルの配合割合よりも、小さく設定される。 In the second polymerization component, the mixing ratio of the (meth)acrylic acid ester is, for example, 60 parts by mass or more, preferably 70 parts by mass or more, or, for example, 95 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the second polymerization component. Below, it is preferably 90 parts by mass or less, more preferably 80 parts by mass or less. The mixing ratio of the (meth)acrylic acid ester in the second polymerization component is preferably set smaller than the mixing ratio of the (meth)acrylic acid ester in the first polymerization component.

また、水酸基含有ビニルモノマーの配合割合は、第2重合成分100質量部に対して、例えば、12質量部以上、好ましくは、20質量部以上、より好ましくは、25質量部以上、また、例えば、40質量部以下、好ましくは、30質量部以下である。 In addition, the blending ratio of the hydroxyl group-containing vinyl monomer is, for example, 12 parts by mass or more, preferably 20 parts by mass or more, more preferably 25 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the second polymerization component. 40 parts by mass or less, preferably 30 parts by mass or less.

水酸基含有ビニルモノマーの配合割合が、上記した範囲内であれば、第2水酸基含有樹脂の水酸基価(後述)を、後述する所定の範囲に調整することができる。 If the blending ratio of the hydroxyl group-containing vinyl monomer is within the range described above, the hydroxyl value (described later) of the second hydroxyl group-containing resin can be adjusted to a predetermined range described later.

また、第2重合成分における水酸基含有ビニルモノマーの配合割合は、好ましくは、第1重合成分における水酸基含有ビニルモノマーの配合割合よりも、大きく設定される。これにより、第2水酸基含有樹脂の水酸基価を、第1水酸基含有樹脂の水酸基価よりも大きくできる。 Moreover, the mixing ratio of the hydroxyl group-containing vinyl monomer in the second polymerization component is preferably set to be higher than the mixing ratio of the hydroxyl group-containing vinyl monomer in the first polymerization component. Thereby, the hydroxyl value of the second hydroxyl-containing resin can be made larger than the hydroxyl value of the first hydroxyl-containing resin.

また、酸性基含有ビニルモノマーの配合割合は、第2重合成分100質量部に対して、例えば、0.1質量部以上、また、例えば、8質量部以下、好ましくは、5質量部以下である。 The mixing ratio of the acidic group-containing vinyl monomer is, for example, 0.1 parts by mass or more, and for example, 8 parts by mass or less, preferably 5 parts by mass or less, per 100 parts by mass of the second polymerization component. .

酸性基含有ビニルモノマーの配合割合が、上記した範囲内であれば、第2水酸基含有樹脂の酸価(後述)を、後述する所定の範囲に調整することができる。 If the blending ratio of the acidic group-containing vinyl monomer is within the range described above, the acid value (described later) of the second hydroxyl group-containing resin can be adjusted within the predetermined range described later.

また、第2重合成分における酸性基含有ビニルモノマーの配合割合は、好ましくは、第1重合成分における酸性基含有ビニルモノマーの配合割合よりも、小さく設定される。これにより、第2水酸基含有樹脂の酸価を、第1水酸基含有樹脂の酸価よりも小さくできる。 Also, the mixing ratio of the acidic group-containing vinyl monomer in the second polymerization component is preferably set smaller than the mixing ratio of the acidic group-containing vinyl monomer in the first polymerization component. Thereby, the acid value of the second hydroxyl group-containing resin can be made smaller than the acid value of the first hydroxyl group-containing resin.

また、共重合性モノマーの配合割合は、第2重合成分100質量部に対して、例えば、0.1質量部以上、また、例えば、10質量部以下である。 Moreover, the blending ratio of the copolymerizable monomer is, for example, 0.1 parts by mass or more and, for example, 10 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the second polymerizable component.

第2重合成分は、好ましくは、共重合性モノマーを含まず、(メタ)アクリル酸エステルと、水酸基含有ビニルモノマーと、酸性基含有ビニルモノマーとを含み、より好ましくは、第2重合成分は、(メタ)アクリル酸エステルと、水酸基含有ビニルモノマーと、酸性基含有ビニルモノマーとからなる。 The second polymerization component preferably does not contain a copolymerizable monomer, and contains a (meth)acrylic acid ester, a hydroxyl group-containing vinyl monomer, and an acidic group-containing vinyl monomer. More preferably, the second polymerization component is It consists of a (meth)acrylic acid ester, a hydroxyl group-containing vinyl monomer, and an acidic group-containing vinyl monomer.

そして、水酸基含有アクリル樹脂は、第2重合成分を重合することにより得られる。 Then, the hydroxyl-containing acrylic resin is obtained by polymerizing the second polymerizable component.

重合において、重合方法、重合条件、溶剤の種類、および、重合開始剤の種類は、第1水酸基含有樹脂において例示したものと同様である。 In polymerization, the polymerization method, polymerization conditions, type of solvent, and type of polymerization initiator are the same as those exemplified for the first hydroxyl group-containing resin.

これにより、水酸基含有アクリル樹脂が得られる。 Thereby, a hydroxyl group-containing acrylic resin is obtained.

第2水酸基含有樹脂の水酸基価は、70mgKOH/g以上、好ましくは、90mgKOH/g以上、より好ましくは、110mgKOH/g以上、また、180mgKOH/g以下、好ましくは、140mgKOH/g以下である。 The hydroxyl value of the second hydroxyl group-containing resin is 70 mgKOH/g or more, preferably 90 mgKOH/g or more, more preferably 110 mgKOH/g or more, and 180 mgKOH/g or less, preferably 140 mgKOH/g or less.

上記水酸基価が、上記下限以上であれば、架橋密度が向上するため、耐水性に優れる第2コーティング層4を得ることができる。 When the hydroxyl value is equal to or higher than the lower limit, the crosslink density is improved, so that the second coating layer 4 having excellent water resistance can be obtained.

また、上記水酸基価が、上記上限以下であれば、第1コーティング層3の硬化収縮の増加を抑制できるため、密着性に優れる第2コーティング層4を得ることができる。 Further, when the hydroxyl value is equal to or less than the upper limit, an increase in curing shrinkage of the first coating layer 3 can be suppressed, so that the second coating layer 4 having excellent adhesion can be obtained.

また、詳しくは後述するが、好ましくは、第2水酸基含有樹脂の水酸基価は、第1水酸基含有樹脂の水酸基価よりも大きくなるように設定される。 Further, although the details will be described later, preferably, the hydroxyl value of the second hydroxyl group-containing resin is set to be higher than the hydroxyl value of the first hydroxyl group-containing resin.

第2水酸基含有樹脂の酸価は、例えば、0mgKOH/g以上、好ましくは、0.5mgKOH/g以上、より好ましくは、1mgKOH/g以上、また、例えば、50mgKOH/g以下、好ましくは、30mgKOH/g以下、より好ましくは、20mgKOH/g、さらに好ましくは、10mgKOH/g以下、とりわけ好ましくは、5mgKOH/g以下である。 The acid value of the second hydroxyl group-containing resin is, for example, 0 mgKOH/g or more, preferably 0.5 mgKOH/g or more, more preferably 1 mgKOH/g or more, and for example, 50 mgKOH/g or less, preferably 30 mgKOH/g. g or less, more preferably 20 mgKOH/g, still more preferably 10 mgKOH/g or less, and particularly preferably 5 mgKOH/g or less.

第2水酸基含有樹脂の酸価が、上記範囲内であれば、相溶性および硬化性に優れる第2コーティング組成物が得られる。 If the acid value of the second hydroxyl group-containing resin is within the above range, a second coating composition having excellent compatibility and curability can be obtained.

また、好ましくは、第2水酸基含有樹脂の酸価は、第1水酸基含有樹脂の酸価よりも小さくなるように設定される。 Moreover, preferably, the acid value of the second hydroxyl group-containing resin is set to be smaller than the acid value of the first hydroxyl group-containing resin.

第2水酸基含有樹脂の、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)により測定されたポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は、例えば、5000以上、好ましくは、8000、より好ましくは、10000以上、また、例えば、200000以下、好ましくは、100000以下、より好ましくは、80000以下、さらに好ましくは、40000以下、とりわけ好ましくは、25000以下である。 The polystyrene-equivalent weight average molecular weight (Mw) of the second hydroxyl group-containing resin measured by gel permeation chromatography (GPC) is, for example, 5000 or more, preferably 8000, more preferably 10000 or more. , 200,000 or less, preferably 100,000 or less, more preferably 80,000 or less, even more preferably 40,000 or less, and particularly preferably 25,000 or less.

上記重量平均分子量が、上記範囲内であれば、塗装性、外観、強度、硬度および耐摩耗性に優れる第2コーティング層4を形成することができる。 If the weight average molecular weight is within the above range, the second coating layer 4 can be formed with excellent paintability, appearance, strength, hardness and wear resistance.

第2水酸基含有樹脂のガラス転移温度は、例えば、-30℃以上、好ましくは、-20℃以上、より好ましくは、0℃以上、さらに好ましくは、5℃以上、また、例えば、80℃以下、好ましくは、60℃以下、より好ましくは、30℃以下、さらに好ましくは、20℃以下である。 The glass transition temperature of the second hydroxyl group-containing resin is, for example, −30° C. or higher, preferably −20° C. or higher, more preferably 0° C. or higher, still more preferably 5° C. or higher, and for example, 80° C. or lower. The temperature is preferably 60° C. or lower, more preferably 30° C. or lower, and still more preferably 20° C. or lower.

上記ガラス転移温度が、上記範囲内であれば、塗装性、硬度および耐水性に優れる第2コーティング層4を形成することができる。 If the glass transition temperature is within the above range, the second coating layer 4 having excellent paintability, hardness and water resistance can be formed.

<第2メラミン樹脂>
第2メラミン樹脂は、メラミンとホルムアルデヒドとから得られるメラミン樹脂のメチロール基の少なくとも一部を、アルコールで変性(アルキルエーテル化)させることにより得られるアルキルエーテル化第2メラミン樹脂である。
<Second melamine resin>
The second melamine resin is an alkyl-etherified second melamine resin obtained by modifying (alkyl-etherifying) with alcohol at least part of the methylol groups of the melamine resin obtained from melamine and formaldehyde.

ホルムアルデヒドとしては、第1メラミン樹脂において例示したホルムアルデヒドと同様のものを用いることができる。 As formaldehyde, the same formaldehyde as exemplified in the first melamine resin can be used.

第2メラミン樹脂において、アルコールは、炭素数2以上6以下のアルコールである。一方、アルコールが炭素数7以上のアルコールである場合には、加熱硬化時にアルコールが揮発せず、第2コーティング組成物の硬化性が低下し、硬度および耐水性が低下するという不具合がある。炭素数2以上6以下のアルコールとしては、例えば、炭素数2以上6以下の直鎖状の1価アルコール、および、炭素数2以上6以下の分岐状の1価アルコールが挙げられる。炭素数2以上6以下の直鎖状の1価アルコールとしては、例えば、エタノール、n-プロパノール、n-ブタノール、n-ペンタノール、および、n-ヘキサノールが挙げられる。炭素数2以上6以下の分岐状の1価アルコールとしては、例えば、イソプロパノール、イソブタノール、sec-ブタノール、および、tert-ブタノールが挙げられる。 In the second melamine resin, the alcohol is an alcohol having 2 or more and 6 or less carbon atoms. On the other hand, when the alcohol is an alcohol having 7 or more carbon atoms, the alcohol does not volatilize during heat curing, resulting in a decrease in the curability of the second coating composition and a decrease in hardness and water resistance. Examples of alcohols having 2 to 6 carbon atoms include linear monohydric alcohols having 2 to 6 carbon atoms and branched monohydric alcohols having 2 to 6 carbon atoms. Linear monohydric alcohols having 2 to 6 carbon atoms include, for example, ethanol, n-propanol, n-butanol, n-pentanol, and n-hexanol. Examples of branched monohydric alcohols having 2 to 6 carbon atoms include isopropanol, isobutanol, sec-butanol, and tert-butanol.

アルコールとしては、好ましくは、炭素数2以上6以下の直鎖状の1価アルコール、より好ましくは、炭素数2以上4以下の直鎖状の1価アルコール、さらに好ましくは、エタノール、および、n-ブタノール、とりわけ好ましくは、n-ブタノールが挙げられる。つまり、とりわけ好ましくは、第2メラミン樹脂におけるアルコールは、第1メラミン樹脂におけるアルコールよりも炭素数の多いアルコールが選択される。これにより、耐水性が向上する。 The alcohol is preferably a linear monohydric alcohol having 2 to 6 carbon atoms, more preferably a linear monohydric alcohol having 2 to 4 carbon atoms, still more preferably ethanol, and n -butanol, particularly preferably n-butanol. In other words, it is particularly preferred that the alcohol in the second melamine resin is selected to have a higher number of carbon atoms than the alcohol in the first melamine resin. This improves the water resistance.

アルコールは、単独使用または2種類以上併用することができる。 Alcohol can be used alone or in combination of two or more.

第2メラミン樹脂は、上記した第1メラミン樹脂と同様の方法で得ることができる。 The second melamine resin can be obtained in the same manner as the first melamine resin described above.

この方法において、メラミン1molに対するホルムアルデヒドの平均付加数は、3mol以上、好ましくは、4mol以上、また、6mol以下となるよう配合する。これにより、耐水性、硬度、および、耐候性に優れる。 In this method, the average addition number of formaldehyde to 1 mol of melamine is 3 mol or more, preferably 4 mol or more and 6 mol or less. This results in excellent water resistance, hardness, and weather resistance.

上記平均付加数が、上記下限以上であれば、架橋密度を向上させることができ、耐水性、硬度、および、耐候性に優れる第2コーティング層4を形成することができる。 When the average addition number is equal to or higher than the lower limit, the crosslink density can be improved, and the second coating layer 4 having excellent water resistance, hardness, and weather resistance can be formed.

また、この方法において、アルコールの配合割合、酸触媒、および、反応条件は、第1メラミン樹脂において例示したものと同様である。 In this method, the blending ratio of alcohol, acid catalyst, and reaction conditions are the same as those exemplified for the first melamine resin.

これにより、第2メラミン樹脂が得られる。このような第2メラミン樹脂は、メラミン1molに対するホルムアルデヒドの平均付加数が、3mol以上6mol以下であり、炭素数2以上6以下のアルコールで変性されたメラミン樹脂である。 Thereby, a second melamine resin is obtained. Such a second melamine resin is a melamine resin modified with an alcohol having 2 to 6 carbon atoms and having an average addition number of formaldehyde of 3 to 6 mol per 1 mol of melamine.

第2メラミン樹脂の、GPCにより測定されたポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は、例えば、800以上、好ましくは、1000、より好ましくは、1100以上、さらに好ましくは、1800以上、また、例えば、15000以下、好ましくは、7000以下、より好ましくは、5000以下、さらに好ましくは、2500以下、である。 The polystyrene equivalent weight average molecular weight (Mw) of the second melamine resin measured by GPC is, for example, 800 or more, preferably 1000, more preferably 1100 or more, still more preferably 1800 or more. It is 15,000 or less, preferably 7,000 or less, more preferably 5,000 or less, and still more preferably 2,500 or less.

上記重量平均分子量が、上記範囲内であれば、機械特性、平滑性、外観に優れる第2コーティング層4を形成することができる。 If the weight-average molecular weight is within the above range, the second coating layer 4 can be formed with excellent mechanical properties, smoothness, and appearance.

<ルイス酸触媒>
ルイス酸触媒としては、例えば、第1メラミン樹脂において例示したものとルイス酸触媒が挙げられ、好ましくは、硝酸マンガン、硝酸アルミニウム、硝酸ニッケル、硝酸亜鉛、より好ましくは、硝酸アルミニウムが挙げられる。
<Lewis acid catalyst>
Examples of Lewis acid catalysts include those exemplified for the first melamine resin and Lewis acid catalysts, preferably manganese nitrate, aluminum nitrate, nickel nitrate, zinc nitrate, and more preferably aluminum nitrate.

<ラジカル捕捉剤>
ラジカル捕捉剤は、第2コーティング層4の劣化過程で生成する活性なラジカル種を捕捉するラジカル連鎖禁止剤として用いられる。
<Radical Scavenger>
The radical scavenger is used as a radical chain inhibitor that scavenges active radical species generated during the deterioration process of the second coating layer 4 .

ラジカル捕捉剤としては、例えば、ヒンダードピペリジン類が挙げられる。また、ラジカル捕捉剤として、公知の重合性光安定剤を用いることもできる。 Examples of radical scavengers include hindered piperidines. Moreover, a well-known polymerizable light stabilizer can also be used as a radical scavenger.

ラジカル捕捉剤の塩基解離定数pKbは、例えば、6以上、好ましくは、7.5以上、より好ましくは、8.5以上、また、例えば、14以下である。 The base dissociation constant pKb of the radical scavenger is, for example, 6 or more, preferably 7.5 or more, more preferably 8.5 or more, and for example, 14 or less.

塩基解離定数pKbが、上記範囲内であれば、ルイス酸触媒との酸・塩基反応を抑制でき、触媒活性を損なわない程度の範囲において、第2コーティング層4の劣化過程で生成する活性なラジカル種を捕捉することができる。 If the base dissociation constant pKb is within the above range, the acid-base reaction with the Lewis acid catalyst can be suppressed, and active radicals generated during the deterioration process of the second coating layer 4 within the range that does not impair the catalytic activity. Seeds can be captured.

また、ラジカル捕捉剤として、市販品を用いることもできる。具体的には、Tinuvin 249(pKb=8.0)、Tinuvin 152(pKb=7.0および9.4)、Tinuvin 123(pKb=9.6)(以上BASF社製)、HOSTAVIN 3058LIQ(クラリアント社製)、アデカスタブ LA-81(ADEKA社製)が挙げられる。 Moreover, a commercial item can also be used as a radical scavenger. Specifically, Tinuvin 249 (pKb = 8.0), Tinuvin 152 (pKb = 7.0 and 9.4), Tinuvin 123 (pKb = 9.6) (manufactured by BASF), HOSTAVIN 3058LIQ (Clariant) manufactured by ADEKA) and ADEKA STAB LA-81 (manufactured by ADEKA).

<第2コーティング組成物の調製>
第2コーティング組成物は、第2水酸基含有樹脂と、第2メラミン樹脂と、ルイス酸触媒と、必要により、ラジカル捕捉剤とを混合することにより得られる。
<Preparation of second coating composition>
A second coating composition is obtained by mixing a second hydroxyl group-containing resin, a second melamine resin, a Lewis acid catalyst, and, if necessary, a radical scavenger.

また、第2水酸基含有樹脂および第2メラミン樹脂を調製する際に、溶剤を用いる場合には、第2コーティング組成物には、溶剤が含まれる。 Moreover, when a solvent is used in preparing the second hydroxyl group-containing resin and the second melamine resin, the second coating composition contains the solvent.

また、第2コーティング組成物には、必要により、公知の添加剤(例えば、紫外線吸収剤)を配合することができる。 In addition, the second coating composition may optionally contain known additives (eg, ultraviolet absorbers).

紫外線吸収剤は、ルイス酸触媒との錯体形成による着色を抑制できるものが好ましく用いられる。このような紫外線吸収剤として、例えば、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、および、トリアジン系紫外線吸収剤が挙げられる。シアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、例えば、Uvinul 3030、Uvinul 3035、Uvinul 3039C(BASF社製)、および、SEESORB 501、SEESORB 502(シプロ化成社製)が挙げられる。トリアジン系紫外線吸収剤としては、例えば、アデカスタブ LA-46、アデカスタブ LA-F70(ADEKA社製)、Tinvin 400、Tinvin 405、Tinvin 460、Tinvin 477、Tinvin 479(BASF社製)、KEMISORB 102(ケミプロ化成社製)、EVERSORB 40、EVERSORB 41FD、および、EVERSORB 45(Everlight Chemical社製)が挙げられる。 As the ultraviolet absorber, those capable of suppressing coloration due to complex formation with the Lewis acid catalyst are preferably used. Examples of such UV absorbers include cyanoacrylate UV absorbers and triazine UV absorbers. Examples of cyanoacrylate ultraviolet absorbers include Uvinul 3030, Uvinul 3035, Uvinul 3039C (manufactured by BASF), and SEESORB 501 and SEESORB 502 (manufactured by Sipro Kasei). Triazine-based UV absorbers include, for example, Adekastab LA-46, Adekastab LA-F70 (manufactured by ADEKA), Tinvin 400, Tinvin 405, Tinvin 460, Tinvin 477, Tinvin 479 (manufactured by BASF), KEMISORB 102 (Kemipro Kasei (manufactured by Everlight Chemical), EVERSORB 40, EVERSORB 41FD, and EVERSORB 45 (manufactured by Everlight Chemical).

第2コーティング組成物において、第2メラミン樹脂(II-b)に対する第2水酸基含有樹脂(II-a)の質量比(第2水酸基含有樹脂(II-a)/第2メラミン樹脂(II-b))は、60/40以上、好ましくは、70/30以上、また、例えば、95/5以下である。 In the second coating composition, the mass ratio of the second hydroxyl group-containing resin (II-a) to the second melamine resin (II-b) (second hydroxyl group-containing resin (II-a)/second melamine resin (II-b )) is 60/40 or more, preferably 70/30 or more and for example 95/5 or less.

上記質量比が、上記下限以上であれば、耐水性、硬度、および、耐候性に優れる第2コーティング層4を形成することができる。 If the mass ratio is equal to or higher than the lower limit, the second coating layer 4 having excellent water resistance, hardness, and weather resistance can be formed.

上記質量比が、上記上限以下であれば、耐水性、硬度、および、耐候性に優れる第2コーティング層4を形成することができる。 If the mass ratio is equal to or less than the upper limit, it is possible to form the second coating layer 4 having excellent water resistance, hardness, and weather resistance.

また、第2水酸基含有樹脂の配合割合は、第2水酸基含有樹脂と、第2メラミン樹脂と、ルイス酸触媒と、ラジカル捕捉剤との総量(以下、第2成分)100質量部に対して、例えば、50質量部以上、好ましくは、60質量部以上、より好ましくは、70質量部以上、また、例えば、90質量部以下、好ましくは、80質量部以下である。 In addition, the mixing ratio of the second hydroxyl group-containing resin is, with respect to 100 parts by mass of the total amount of the second hydroxyl group-containing resin, the second melamine resin, the Lewis acid catalyst, and the radical scavenger (hereinafter referred to as the second component), For example, it is 50 parts by mass or more, preferably 60 parts by mass or more, more preferably 70 parts by mass or more, and for example, 90 parts by mass or less, preferably 80 parts by mass or less.

また、第2メラミン樹脂の配合割合は、第2成分100質量部に対して、例えば、5質量部以上、好ましくは、10質量部以上、好ましくは、15質量部以上、また、例えば、40質量部以下、好ましくは、30質量部以下、より好ましくは、20質量部以下である。 In addition, the mixing ratio of the second melamine resin is, for example, 5 parts by mass or more, preferably 10 parts by mass or more, preferably 15 parts by mass or more, or, for example, 40 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the second component. parts or less, preferably 30 parts by mass or less, more preferably 20 parts by mass or less.

ルイス酸触媒の配合割合は、第2水酸基含有樹脂および第2メラミン樹脂の総量100質量に対して、例えば、0.01質量部以上、好ましくは、0.1質量部以上、また、例えば、5質量部以下、好ましくは、4質量部以下である。 The blending ratio of the Lewis acid catalyst is, for example, 0.01 parts by mass or more, preferably 0.1 parts by mass or more, or, for example, 5 parts by mass with respect to the total amount of 100 parts by mass of the second hydroxyl group-containing resin and the second melamine resin. It is not more than 4 parts by mass, preferably not more than 4 parts by mass.

また、ルイス酸触媒の配合割合は、第2成分100質量部に対して、例えば、0.1質量部以上、好ましくは、0.5質量部以上、また、例えば、10質量部以下、好ましくは、5質量部以下、より好ましくは、1質量部以下である。 In addition, the blending ratio of the Lewis acid catalyst is, for example, 0.1 parts by mass or more, preferably 0.5 parts by mass or more, and for example, 10 parts by mass or less, preferably with respect to 100 parts by mass of the second component. , 5 parts by mass or less, more preferably 1 part by mass or less.

ルイス酸触媒の配合割合が、上記範囲内であれば、保存安定性および低温硬化性に優れる第2コーティング組成物を得ることができる。 If the blending ratio of the Lewis acid catalyst is within the above range, it is possible to obtain a second coating composition that is excellent in storage stability and low-temperature curability.

また、ラジカル捕捉剤の配合割合は、第2成分100質量部に対して、例えば、0.1質量部以上、好ましくは、0.5質量部以上、また、例えば、10質量部以下、好ましくは、5質量部以下、より好ましくは、1質量部以下である。 The blending ratio of the radical scavenger is, for example, 0.1 parts by mass or more, preferably 0.5 parts by mass or more, and for example, 10 parts by mass or less, preferably 100 parts by mass of the second component. , 5 parts by mass or less, more preferably 1 part by mass or less.

そして、詳しくは後述するが、第2コーティング層4は、第1コーティング層3の表面(厚み方向一方面)に、第2コーティング組成物を塗布し、これを硬化させることにより得られる。 Although the details will be described later, the second coating layer 4 is obtained by applying a second coating composition to the surface (one side in the thickness direction) of the first coating layer 3 and curing it.

<塗装積層体の製造方法(コーティング組成物の使用方法>
コーティング組成物は、被塗装体2の表面をコーティングするために用いられる。被塗装体2を、コーティングすることにより、塗装積層体が製造される。
<Method for producing coated laminate (method for using coating composition>
The coating composition is used for coating the surface of the object 2 to be coated. By coating the object 2 to be coated, a coated laminate is produced.

図1を参照して、本発明の塗装積層体の製造方法の一実施形態を説明する。 One embodiment of the method for producing a coated laminate of the present invention will be described with reference to FIG.

図1において、紙面上下方向は、上下方向(厚み方向)であって、紙面上側が、上側(厚み方向一方側)、紙面下側が、下側(厚み方向他方側)である。また、紙面左右方向および奥行き方向は、上下方向に直交する面方向である。具体的には、各図の方向矢印に準拠する。 In FIG. 1, the vertical direction on the page is the vertical direction (thickness direction), the upper side on the page is the upper side (one side in the thickness direction), and the lower side on the page is the lower side (the other side in the thickness direction). Moreover, the left-right direction and the depth direction on the paper surface are plane directions orthogonal to the up-down direction. Specifically, it conforms to the directional arrows in each figure.

塗装積層体1の製造方法は、被塗装体2の表面(厚み方向一方面)に、第1コーティング組成物を塗布することにより、未硬化の第1コーティング層3を配置する第1工程と、第1工程の後に、未硬化の第1コーティング層3の表面(厚み方向一方面)に、第2コーティング組成物を塗布することにより、未硬化の第2コーティング層4を配置する第2工程と、未硬化の第1コーティング層3および未硬化の第2コーティング層4を、同時に硬化させる第3工程とを備える。 A method for producing a coated laminate 1 includes a first step of applying a first coating composition to the surface (one side in the thickness direction) of an object to be coated 2 to dispose an uncured first coating layer 3; After the first step, a second step of disposing an uncured second coating layer 4 by applying a second coating composition to the surface (one side in the thickness direction) of the uncured first coating layer 3; and a third step of simultaneously curing the uncured first coating layer 3 and the uncured second coating layer 4 .

第1工程では、被塗装体2の表面(厚み方向一方面)に、未硬化の第1コーティング層3を配置する。 In the first step, an uncured first coating layer 3 is placed on the surface (one side in the thickness direction) of the object 2 to be coated.

第1工程では、図1Aに示すように、まず、被塗装体2を準備する。 In the first step, as shown in FIG. 1A, first, an object 2 to be coated is prepared.

被塗装体2は、第1コーティング層3および第2コーティング層4によって、その表面(厚み方向一方面)に、各種物性が付与される被塗装体である。 The object to be coated 2 is an object to be coated whose surface (one side in the thickness direction) is provided with various physical properties by the first coating layer 3 and the second coating layer 4 .

なお、図1Aにおいて、被塗装体2は、平板形状を有するが、被塗装体2の形状は、特に限定されず、種々の形状が選択される。 In FIG. 1A, the object 2 to be coated has a flat plate shape, but the shape of the object 2 to be coated is not particularly limited, and various shapes can be selected.

被塗装体2としては、例えば、樹脂、および、金属が挙げられる。 Examples of the object to be coated 2 include resin and metal.

樹脂として、例えば、ポリエスエル樹脂、(メタ)アクリル樹脂(アクリル樹脂および/またはメタクリル樹脂を含む)、ポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、アクリロニトリル・スチレン・ブタジエン共重合樹脂(ABS樹脂)、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニリデン、スチレン・アクリロニトリル共重合体樹脂、および、酢酸セルロースが挙げられる。ポリエスエル樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、および、ポリエチレンナフタレートが挙げられる。(メタ)アクリル樹脂としては、例えば、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)が挙げられる。ポリオレフィン樹脂としては、例えば、ポリエチレン樹脂、および、ポリプロピレン樹脂が挙げられる。 Examples of resins include polyester resins, (meth)acrylic resins (including acrylic resins and/or methacrylic resins), polyolefin resins, polycarbonate resins, polyamide resins, polyimide resins, acrylonitrile-styrene-butadiene copolymer resins (ABS resins), Polystyrene resins, polyvinylidene chloride, styrene-acrylonitrile copolymer resins, and cellulose acetate. Polyester resins include, for example, polyethylene terephthalate (PET), polybutylene terephthalate, and polyethylene naphthalate. (Meth)acrylic resins include, for example, polymethyl methacrylate resin (PMMA). Polyolefin resins include, for example, polyethylene resins and polypropylene resins.

金属としては、例えば、鉄、アルミ、亜鉛、および、ステンレスが挙げられる。 Metals include, for example, iron, aluminum, zinc, and stainless steel.

被塗装体2として、好ましくは、加工性および軽量性の観点から、樹脂、より好ましくは、アクリロニトリル・スチレン・ブタジエン共重合樹脂(ABS樹脂)が挙げられる。 As the object 2 to be coated, preferably resin, more preferably acrylonitrile/styrene/butadiene copolymer resin (ABS resin) is used from the viewpoint of workability and lightness.

とりわけ、第1コーティング層3および第2コーティング層4は、それぞれ、第1メラミン樹脂を含む第1コーティング組成物および第2メラミン樹脂を含む第2コーティング組成物から形成されるため、低温(例えば、60℃以上100℃以下)で硬化させることができる。そのため、耐熱性の低い樹脂であっても、被塗装体2として選択することができる。 In particular, since the first coating layer 3 and the second coating layer 4 are respectively formed from a first coating composition comprising a first melamine resin and a second coating composition comprising a second melamine resin, low temperature (e.g., 60° C. or higher and 100° C. or lower). Therefore, even a resin with low heat resistance can be selected as the object to be coated 2 .

次いで、被塗装体2の表面(厚み方向一方面)に、未硬化の第1コーティング層3を配置するには、図1Bに示すように、被塗装体2の表面(厚み方向一方面)に、第1コーティング組成物を塗布し、第1コーティング組成物が溶剤を含む場合には、必要により、乾燥する。 Next, in order to dispose the uncured first coating layer 3 on the surface (one side in the thickness direction) of the object 2 to be coated, as shown in FIG. , apply the first coating composition and, if necessary, dry if the first coating composition contains a solvent.

これにより、被塗装体2の表面(厚み方向一方面)に、未硬化の第1コーティング層3を配置することができる。つまり、未硬化の第1コーティング層3で、被塗装体2の表面(厚み方向一方面)を被覆することができる。 Thereby, the uncured first coating layer 3 can be arranged on the surface (one side in the thickness direction) of the object 2 to be coated. That is, the uncured first coating layer 3 can cover the surface (one side in the thickness direction) of the object 2 to be coated.

第2工程では、未硬化の第1コーティング層3の表面(厚み方向一方面)に、未硬化の第2コーティング層4を配置する。 In the second step, the uncured second coating layer 4 is placed on the surface (one side in the thickness direction) of the uncured first coating layer 3 .

未硬化の第1コーティング層3の表面(厚み方向一方面)に、未硬化の第2コーティング層4を配置するには、図1Cに示すように、未硬化の第1コーティング層3の表面(厚み方向一方面)に、第2コーティング組成物を塗布し、第1コーティング組成物が溶剤を含む場合には、必要により、乾燥する。 In order to dispose the uncured second coating layer 4 on the surface (one side in the thickness direction) of the uncured first coating layer 3, as shown in FIG. 1C, the surface of the uncured first coating layer 3 ( The second coating composition is applied to one side in the thickness direction), and dried if necessary when the first coating composition contains a solvent.

これにより、未硬化の第1コーティング層3の表面(厚み方向一方面)に、未硬化の第2コーティング層4を配置することができる。つまり、未硬化の第2コーティング層4で、未硬化の第1コーティング層3の表面(厚み方向一方面)を被覆することができる。 Thereby, the uncured second coating layer 4 can be arranged on the surface (one side in the thickness direction) of the uncured first coating layer 3 . That is, the surface (one side in the thickness direction) of the uncured first coating layer 3 can be covered with the uncured second coating layer 4 .

第3工程では、未硬化の第1コーティング層3および未硬化の第2コーティング層4を同時に硬化させる。 In the third step, the uncured first coating layer 3 and the uncured second coating layer 4 are cured simultaneously.

具体的には、図1Dに示すように、未硬化の第1コーティング層3および未硬化の第2コーティング層4を、例えば、60℃以上、100℃以下で加熱し、未硬化の第1コーティング層3および未硬化の第2コーティング層4を、同時に硬化させる。 Specifically, as shown in FIG. 1D, the uncured first coating layer 3 and the uncured second coating layer 4 are heated, for example, at 60° C. or higher and 100° C. or lower, and the uncured first coating The layer 3 and the uncured second coating layer 4 are cured simultaneously.

これにより、塗装積層体1が得られる。図1Dに示すように、塗装積層体1において、被塗装体2の表面(厚み方向一方面)は、第1コーティング層3(硬化後)に被覆されており、第1コーティング層3(硬化後)の表面(厚み方向一方面)は、第2コーティング層4(硬化後)に被覆されている。つまり、塗装積層体1は、被塗装体2と、被塗装体2の表面(厚み方向一方面)を被覆する第1コーティング層3と、第1コーティング層3の表面(厚み方向一方面)を被覆する第2コーティング層4とを備える。具体的には、塗装積層体1は、被塗装体2と、被塗装体2の表面(厚み方向一方面)に直接配置される第1コーティング層3と、第1コーティング層3の表面(厚み方向一方面)に直接配置される第2コーティング層4とを備える。 Thereby, the coated laminate 1 is obtained. As shown in FIG. 1D, in the coated laminate 1, the surface (one side in the thickness direction) of the object 2 to be coated is covered with the first coating layer 3 (after curing), and the first coating layer 3 (after curing ) (one side in the thickness direction) is coated with the second coating layer 4 (after curing). That is, the coated laminate 1 includes the object to be coated 2, the first coating layer 3 covering the surface (one surface in the thickness direction) of the object 2 to be coated, and the surface (one surface in the thickness direction) of the first coating layer 3. and a second coating layer 4 to cover. Specifically, the coated laminate 1 includes an object to be coated 2, a first coating layer 3 directly disposed on the surface (one side in the thickness direction) of the object to be coated 2, and the surface of the first coating layer 3 (thickness and a second coating layer 4 directly disposed on one side).

第1コーティング層3は、フィルム形状を有する。第1コーティング層3は、第2コーティング層4の下面に接触するように、第2コーティング層4の下面全面に、配置されている。 The first coating layer 3 has a film shape. The first coating layer 3 is arranged on the entire bottom surface of the second coating layer 4 so as to be in contact with the bottom surface of the second coating layer 4 .

第1コーティング層3は、上記したように、第1コーティング組成物から形成されている。 The first coating layer 3 is formed from the first coating composition as described above.

第1コーティング層3は、顔料を含む塗料層であり、また、下塗り層である。 The first coating layer 3 is a pigment-containing paint layer and an undercoat layer.

第1コーティング層3の厚みは、例えば、5μm以上、また、例えば、40μm以下である。 The thickness of the first coating layer 3 is, for example, 5 μm or more and, for example, 40 μm or less.

第2コーティング層4は、フィルム形状を有する。第2コーティング層4は、第1コーティング層3の上面に接触するように、第1コーティング層3の上面全面に、配置されている。第2コーティング層4は、塗装積層体1の最上層である。 The second coating layer 4 has a film shape. The second coating layer 4 is arranged on the entire upper surface of the first coating layer 3 so as to be in contact with the upper surface of the first coating layer 3 . The second coating layer 4 is the top layer of the coating laminate 1 .

第2コーティング層4は、上記したように、第2コーティング組成物から形成されている。 The second coating layer 4 is formed from the second coating composition as described above.

第2コーティング層4は、保護層(トップコート層)であり、好ましくは、顔料を含まないクリア層である。 The second coating layer 4 is a protective layer (topcoat layer), preferably a clear layer containing no pigment.

第2コーティング層4の厚みは、例えば、5μm以上、また、例えば、40μm以下である。 The thickness of the second coating layer 4 is, for example, 5 μm or more and, for example, 40 μm or less.

また、第2コーティング層4の厚みに対する第1コーティング層3の厚みの比(第1コーティング層3の厚み/第2コーティング層4の厚み)は、例えば、0.1以上、好ましくは、0.3以上、また、例えば、1.5以下、好ましくは、1.0以下である。 Also, the ratio of the thickness of the first coating layer 3 to the thickness of the second coating layer 4 (thickness of the first coating layer 3/thickness of the second coating layer 4) is, for example, 0.1 or more, preferably 0.1. 3 or more, and for example, 1.5 or less, preferably 1.0 or less.

<作用効果>
コーティング組成物において、第1コーティング組成物および第2コーティング組成物は、それぞれ、所定の組成からなる。そのため、密着性、硬度、耐水性および耐候性に優れる塗装積層体1を製造できる。
<Effect>
In the coating composition, the first coating composition and the second coating composition each have a predetermined composition. Therefore, the coated laminate 1 having excellent adhesion, hardness, water resistance and weather resistance can be produced.

詳しくは、塗装積層体1では、とりわけ、第1コーティング層3によって、密着性を確保する一方、とりわけ、第2コーティング層4によって、硬度、耐水性および耐候性を確保している。これにより、第1コーティング層3および第2コーティング層4の全体で、密着性、硬度、耐水性および耐候性を確保できる。 Specifically, in the coated laminate 1, the first coating layer 3 secures adhesion, while the second coating layer 4 secures hardness, water resistance, and weather resistance. As a result, the first coating layer 3 and the second coating layer 4 as a whole can ensure adhesion, hardness, water resistance, and weather resistance.

具体的には、第1コーティング層3(第1コーティング組成物)における、第1水酸基含有樹脂の水酸基価は、第2コーティング層4(第2コーティング組成物)における、第2水酸基含有樹脂の水酸基価よりも、相対的に、小さく設定されている。 Specifically, the hydroxyl value of the first hydroxyl-containing resin in the first coating layer 3 (first coating composition) is the hydroxyl value of the second hydroxyl-containing resin in the second coating layer 4 (second coating composition). It is set relatively smaller than the value.

これにより、架橋密度の小さい第1コーティング層3によって、密着性を確保する一方、架橋密度の大きい第2コーティング層4によって、硬度、耐水性および耐候性を確保できる。 As a result, the first coating layer 3 having a low cross-linking density can ensure adhesion, while the second coating layer 4 having a high cross-linking density can ensure hardness, water resistance and weather resistance.

塗装積層体1の製造方法では、未硬化の第1コーティング層3および前記未硬化の第2コーティング層4を、同時に硬化させる。そのため、生産効率に優れる。 In the method for manufacturing the coated laminate 1, the uncured first coating layer 3 and the uncured second coating layer 4 are cured at the same time. Therefore, it is excellent in production efficiency.

塗装積層体1において、第1コーティング層3および第2コーティング層4は、それぞれ、所定の組成からなる第1コーティング組成物および第2コーティング組成物からなる。そのため、密着性、硬度、耐水性および耐候性に優れる。 In the coated laminate 1, the first coating layer 3 and the second coating layer 4 are respectively composed of a first coating composition and a second coating composition having predetermined compositions. Therefore, it is excellent in adhesion, hardness, water resistance and weather resistance.

コーティング組成物は、とりわけ、プレコート用塗料(コート剤)として、好適に用いることができる。そして、コーティング組成物、および、コーティング組成物を用いて得られる塗装積層体1は、家電用電気製品用途または車両用途などの各種産業用途に用いることができ、とりわけ、車両用途(例えば、二輪車の外装)において、好適に用いることができる。 The coating composition can be suitably used especially as a pre-coating paint (coating agent). Then, the coating composition and the coated laminate 1 obtained using the coating composition can be used for various industrial applications such as home electric appliance applications and vehicle applications, especially vehicle applications (for example, motorcycles Exterior), it can be suitably used.

次に、本発明を、実施例および比較例に基づいて説明するが、本発明は、下記の実施例によって限定されるものではない。なお、「部」および「%」は、特に言及がない限り、質量基準である。また、以下の記載において用いられる配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限値(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限値(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。 Next, the present invention will be described based on examples and comparative examples, but the present invention is not limited by the following examples. "Parts" and "%" are based on mass unless otherwise specified. In addition, specific numerical values such as the mixing ratio (content ratio), physical property values, and parameters used in the following description are the corresponding mixing ratios ( Content ratio), physical properties, parameters, etc. be able to.

1.成分の詳細
各製造例、各実施例、および、各比較例で用いた成分の、商品名および略語について、詳述する。
1. Details of Components The trade names and abbreviations of the components used in each production example, each example, and each comparative example are described in detail.

MMA:メタクリル酸メチル
n-BA:アクリル酸n-ブチル
HEMA:メタクリル酸2-ヒドロキシエチル
MAC:メタクリル酸
PBO:t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、商品名「パーブチルO」、日油株式会社製
T-SOL100:芳香族系炭化水素、ENEOS株式会社製
Tinuvin123:ラジカル捕捉剤、塩基解離定数pKb=9.6、BASF社製
Tinuvin249:塩基解離定数pKb=8.0、BASF社製
Tinuvin292:塩基解離定数pKb=5.1、BASF社製
Tinuvin144:塩基解離定数pKb=5.5、BASF社製
Tinuvin405:紫外線吸収剤、BASF社製
Tinuvin384:紫外線吸収剤、BASF社製
MMA: methyl methacrylate n-BA: n-butyl acrylate HEMA: 2-hydroxyethyl methacrylate MAC: methacrylate PBO: t-butyl peroxy-2-ethylhexanoate, trade name "Perbutyl O", NOF T-SOL100 manufactured by Co., Ltd.: Aromatic hydrocarbon, Tinuvin123 manufactured by ENEOS Corporation: Radical scavenger, base dissociation constant pKb = 9.6, Tinuvin249 manufactured by BASF: Base dissociation constant pKb = 8.0, Tinuvin292 manufactured by BASF : Base dissociation constant pKb = 5.1, BASF Tinuvin144: base dissociation constant pKb = 5.5, BASF Tinuvin405: UV absorber, BASF Tinuvin384: UV absorber, BASF

2.第1水酸基含有樹脂または第2水酸基含有樹脂の製造
製造例1
撹拌機、温度計、還流コンデンサーおよび窒素導入管を備えた4つ口フラスコにT-SOL100 51g、iso-ブタノール51gを仕込み、窒素で脱気しながら100℃まで昇温した。次いで、MMA 50g、n-BA 41.5g、HEMA 7.0g、MAC 1.5g、PBO 2.0gを混合した溶液を4時間かけて滴下し、1時間熟成させて、第1水酸基含有樹脂(I-a1)を得た。固形分濃度は、50質量%であった。
2. Production of First Hydroxyl Group-Containing Resin or Second Hydroxyl Group-Containing Resin Production Example 1
51 g of T-SOL100 and 51 g of iso-butanol were charged into a four-necked flask equipped with a stirrer, thermometer, reflux condenser and nitrogen inlet tube, and the temperature was raised to 100° C. while degassing with nitrogen. Then, a mixed solution of 50 g of MMA, 41.5 g of n-BA, 7.0 g of HEMA, 1.5 g of MAC, and 2.0 g of PBO was added dropwise over 4 hours, aged for 1 hour, and the first hydroxyl group-containing resin ( Ia1) was obtained. The solid content concentration was 50% by mass.

製造例2~製造例9
製造例1と同様の手法に従って、第1水酸基含有樹脂を得た。但し、配合処方を表1に従って変更した。
Production Example 2 to Production Example 9
A first hydroxyl group-containing resin was obtained in the same manner as in Production Example 1. However, the formulation was changed according to Table 1.

製造例10~製造例13
製造例1と同様の手法に従って、第2水酸基含有樹脂を得た。但し、配合処方を表2に従って変更した。
Production Example 10 to Production Example 13
A second hydroxyl group-containing resin was obtained in the same manner as in Production Example 1. However, the formulation was changed according to Table 2.

3.第1メラミン樹脂または第2メラミン樹脂の製造
製造例14
撹拌機、温度計、還流コンデンサーおよび窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、メラミン126g(1.0モル)、ホルマリン濃度が92%のパラホルムアルデヒド196g(6.0モル)およびn-ブタノール519g(7.0モル)を仕込み、還流温度まで昇温した。還流温度で1時間メチロール化反応を実施した。パラトルエンスルホン酸の20%水溶液0.45g(0.53ミリモル)を加え、還流状態にて脱水させながら、3時間、アルキル化反応を実施した。その後、20%水酸化ナトリウム溶液0.16g(0.80ミリモル)で反応生成物を中和した。次いで、減圧下で溶剤留去した後、n-ブタノールで、固形分濃度60質量%となるまで希釈した。これにより、第1メラミン樹脂(I-b1)を得た。
3. Production of first melamine resin or second melamine resin Production Example 14
126 g (1.0 mol) of melamine, 196 g (6.0 mol) of paraformaldehyde with a formalin concentration of 92% and 519 g of n-butanol were added to a four-necked flask equipped with a stirrer, thermometer, reflux condenser and nitrogen inlet. (7.0 mol) was charged and the temperature was raised to the reflux temperature. The methylolation reaction was carried out at reflux temperature for 1 hour. 0.45 g (0.53 mmol) of a 20% aqueous solution of p-toluenesulfonic acid was added, and the alkylation reaction was carried out for 3 hours while dehydrating under reflux. The reaction product was then neutralized with 0.16 g (0.80 mmol) of 20% sodium hydroxide solution. Then, after distilling off the solvent under reduced pressure, the residue was diluted with n-butanol to a solid concentration of 60% by mass. Thus, a first melamine resin (I-b1) was obtained.

製造例15~製造例19
製造例14と同様の手法に従って、第1メラミン樹脂を得た。但し、配合処方を表3に従って変更した。
Production Example 15 to Production Example 19
A first melamine resin was obtained in the same manner as in Production Example 14. However, the formulation was changed according to Table 3.

製造例20~製造例24
製造例14と同様の手法に従って、第2メラミン樹脂を得た。但し、配合処方を表4に従って変更した。
Production Example 20 to Production Example 24
A second melamine resin was obtained in the same manner as in Production Example 14. However, the formulation was changed according to Table 4.

また、第1メラミン樹脂(I-b5)として、商品名「サイメル370」(ダイセル・オルネクス社製、溶剤:iso-ブタノール、固形分濃度:88%、メラミン1molに対するホルムアルデヒドの平均付加数が、5.8molであり、メタノールで変性されたメラミン樹脂(メチル化メラミン樹脂))を準備した。 Further, as the first melamine resin (I-b5), trade name "Cymel 370" (manufactured by Daicel Ornex, solvent: iso-butanol, solid content concentration: 88%, average addition number of formaldehyde per 1 mol of melamine is 5 A melamine resin (methylated melamine resin) having a molecular weight of .8 mol and modified with methanol was prepared.

また、第2メラミン樹脂(II-b3’)として、商品名「サイメル303」、(ダイセル・オルネクス社製、固形分濃度:98%、メラミン1molに対するホルムアルデヒドの平均付加数が、5.9molであり、メタノールで変性されたメラミン樹脂(メチル化メラミン樹脂))を準備した。 Further, as the second melamine resin (II-b3′), the product name is “Cymel 303” (manufactured by Daicel Ornex, solid content concentration: 98%, the average addition number of formaldehyde per 1 mol of melamine is 5.9 mol. , methanol-modified melamine resin (methylated melamine resin)).

4.塗装積層体の製造
実施例1~実施例24、および、比較例1~比較例21
4. Production of coated laminates Examples 1 to 24 and Comparative Examples 1 to 21

<第1コーティング組成物の調製>
表5~表7に記載の配合処方に従って、第1水酸基含有樹脂、第1メラミン樹脂、ルイス酸触媒、および、顔料を混合し、第1コーティング組成物を調製した。なお、表5~表7において、第1水酸基含有樹脂、第1メラミン樹脂、ルイス酸触媒、および、顔料は、固形分の値である。
<Preparation of first coating composition>
A first coating composition was prepared by mixing a first hydroxyl group-containing resin, a first melamine resin, a Lewis acid catalyst, and a pigment according to the formulations shown in Tables 5 to 7. In Tables 5 to 7, the first hydroxyl group-containing resin, first melamine resin, Lewis acid catalyst, and pigment are solid content values.

<第2コーティング組成物の調製>
表5~表7に記載の配合処方に従って、第2水酸基含有樹脂、第2メラミン樹脂、ルイス酸触媒、ラジカル捕捉剤、および、紫外線吸収剤を混合し、第2コーティング組成物を調製した。なお、表5~表7において、第2水酸基含有樹脂、第2メラミン樹脂、ルイス酸触媒、ラジカル捕捉剤、および、紫外線吸収剤は、固形分の値である。
<Preparation of second coating composition>
A second hydroxyl group-containing resin, a second melamine resin, a Lewis acid catalyst, a radical scavenger, and an ultraviolet absorber were mixed according to the formulations shown in Tables 5 to 7 to prepare a second coating composition. In Tables 5 to 7, the second hydroxyl group-containing resin, the second melamine resin, the Lewis acid catalyst, the radical scavenger, and the ultraviolet absorber are solid content values.

<塗装積層体の製造>
[第1工程]
被塗装体として、厚み2mmのABS樹脂を準備した。
<Manufacture of coated laminate>
[First step]
ABS resin having a thickness of 2 mm was prepared as an object to be coated.

次いで、被塗装体の厚み方向一方面に、第1コーティング組成物を塗布し、25℃で乾燥することにより、未硬化の第1コーティング層を配置した。 Next, the first coating composition was applied to one surface in the thickness direction of the object to be coated and dried at 25°C to form an uncured first coating layer.

[第2工程]
未硬化の第1コーティング層の厚み方向一方面に、第2コーティング組成物を塗布し、25℃で乾燥することにより、未硬化の第2コーティング層を配置した。
[Second step]
The second coating composition was applied to one side in the thickness direction of the uncured first coating layer and dried at 25°C to form an uncured second coating layer.

[第3工程]
未硬化の第1コーティング層および前記未硬化の第2コーティング層を、70℃で、20分加熱し、同時に硬化させた。
[Third step]
The uncured first coating layer and the uncured second coating layer were heated at 70° C. for 20 minutes and cured simultaneously.

これにより、塗装積層体を得た。塗装積層体において、第1コーティング層の厚みは、20μmであり、第2コーティング層の厚みは、20μmであった。 Thus, a coated laminate was obtained. In the coated laminate, the thickness of the first coating layer was 20 μm, and the thickness of the second coating layer was 20 μm.

5.評価
<酸価>
各製造例の第1水酸基含有樹脂および第2水酸基含有樹脂について、JIS K 0070-1992(電位差滴定法)に基づき、酸価を測定した。その結果を表1および表2に示す。
5. Evaluation <acid value>
The acid value of the first hydroxyl group-containing resin and the second hydroxyl group-containing resin of each production example was measured based on JIS K 0070-1992 (potentiometric titration method). The results are shown in Tables 1 and 2.

<水酸基価>
各製造例の第1水酸基含有樹脂および第2水酸基含有樹脂について、JIS K 0070-1992(アセチル化法)に基づき、水酸基価を測定した。その結果を表1および表2に示す。
<Hydroxyl value>
The hydroxyl value of the first hydroxyl group-containing resin and the second hydroxyl group-containing resin of each production example was measured based on JIS K 0070-1992 (acetylation method). The results are shown in Tables 1 and 2.

<重量平均分子量>
各製造例の第1水酸基含有樹脂、第2水酸基含有樹脂、第1メラミン樹脂、および、第2メラミン樹脂について、GPC法に基づき、以下の測定条件に基づき、重量平均分子量を測定した。その結果を表1~表4に示す。
検出器:示差屈折計(RI)
カラム:TSKgel G7000×1、TSKgel G4000×2、TSKgel G2000×1(何れも東ソー社製)
移動層:テトラヒドロフラン(THF)
カラム温度:25℃
流量:0.6ml/分
サンプルの濃度:20mg/mL(テトラヒドロフラン溶液)
注入量:10μl
<Weight average molecular weight>
The weight average molecular weights of the first hydroxyl group-containing resin, the second hydroxyl group-containing resin, the first melamine resin, and the second melamine resin of each production example were measured according to the GPC method under the following measurement conditions. The results are shown in Tables 1-4.
Detector: differential refractometer (RI)
Column: TSKgel G7000 × 1, TSKgel G4000 × 2, TSKgel G2000 × 1 (all manufactured by Tosoh Corporation)
Mobile bed: Tetrahydrofuran (THF)
Column temperature: 25°C
Flow rate: 0.6 ml/min Sample concentration: 20 mg/ml (tetrahydrofuran solution)
Injection volume: 10 μl

単分散標準ポリスチレンより作成した検量線を用いて、重量平均分子量を算出した。 The weight average molecular weight was calculated using a calibration curve prepared from monodisperse standard polystyrene.

<ガラス転移温度>
各製造例の第1水酸基含有樹脂および第2水酸基含有樹脂について、下記式(1)で示されるFOX式により算出した。
1/Tg=W/Tg+W/Tg+・・・+W/Tg (1)
<Glass transition temperature>
The first hydroxyl group-containing resin and the second hydroxyl group-containing resin of each production example were calculated by the FOX formula shown in the following formula (1).
1 /Tg = W1/Tg1 + W2/Tg2+...+ Wn / Tgn ( 1 )

上記式(1)において、Tgは、n種類の第1重合成分または第2重合成分(モノマー)のガラス転移温度(K)であり、W、W、Wは、各モノマーの質量分率であり、W+W+・・・+W=1である。また、Tg、Tg、Tgは、各モノマーのホモポリマーのガラス転移温度(K)である。 In the above formula (1), Tg is the glass transition temperature (K) of the n kinds of first polymerized component or second polymerized component (monomer), and W 1 , W 2 , W n is the mass fraction of each monomer. and W 1 +W 2 + . . . +W n =1. Tg 1 , Tg 2 and Tgn are glass transition temperatures (K) of homopolymers of respective monomers.

また、モノマーのホモポリマーのガラス転移温度は、文献に記載されている値を用いることができ、例えば、三菱レイヨン株式会社のアクリルエステルカタログ(1997年度版)や北岡協三著、「新高分子文庫7 塗料用合成樹脂入門」、高分子刊行会、p168~p169などに記載されている。その結果を表1および表2に示す。 Further, the glass transition temperature of the homopolymer of the monomer can be the value described in the literature. 7 Introduction to Synthetic Resins for Paints", Kobunshi Publishing Association, pp. 168-169. The results are shown in Tables 1 and 2.

<ホルムアルデヒドの平均付加数>
各製造例の第1メラミン樹脂および第2メラミン樹脂について、メラミン1molに対するホルムアルデヒドの平均付加数を、13C-NMRにより測定した。その結果を表3および表4に示す。
<Average addition number of formaldehyde>
For the first melamine resin and the second melamine resin of each production example, the average addition number of formaldehyde per 1 mol of melamine was measured by 13 C-NMR. The results are shown in Tables 3 and 4.

<顔料分散性>
第1コーティング組成物のそれぞれを、25℃で24時間静置した。その後、第1コーティング組成物の状態を目視で観察した。顔料分散性について、以下の基準に基づき、評価した。その結果を表5~表7に示す。
[基準]
◎:顔料の沈降が観測されなかった。
〇:顔料の沈降が観測されるが、撹拌により顔料の再分散が可能であった。
×:顔料の沈降が観測され、撹拌しても顔料は分散しなかった。
<Pigment Dispersibility>
Each of the first coating compositions was allowed to stand at 25°C for 24 hours. After that, the state of the first coating composition was visually observed. Pigment dispersibility was evaluated based on the following criteria. The results are shown in Tables 5-7.
[standard]
A: No sedimentation of the pigment was observed.
Good: Sedimentation of the pigment was observed, but the pigment could be redispersed by stirring.
x: Sedimentation of the pigment was observed, and the pigment was not dispersed even by stirring.

<金属腐食性>
40℃に保った第1コーティング組成物および第1コーティング組成物のそれぞれに、リン酸亜鉛処理鋼板を24時間浸漬し、取り出した後のリン酸亜鉛処理鋼板の状態を目視で観測した。金属腐食性について、以下の基準に基づき、評価した。その結果を表5~表7に示す。
[基準]
〇:鋼板に着色が観測されなかった。
×:鋼板に錆に起因した着色が観測された。
<Metal Corrosion>
A zinc phosphate-treated steel sheet was immersed in each of the first coating composition and the first coating composition maintained at 40° C. for 24 hours, and the condition of the zinc phosphate-treated steel sheet after taking out was visually observed. Metal corrosiveness was evaluated based on the following criteria. The results are shown in Tables 5-7.
[standard]
O: No coloration was observed on the steel plate.
x: Coloring due to rust was observed on the steel plate.

<密着性>
JIS K5400 8.5.2:1990に準じて、各実施例および比較例の塗装積層体にナイフを使用して、被塗装体に達するよう1mm幅で縦、横それぞれ切り目を碁盤目に入れた。次いで、その表面に粘着テープを密着させ、瞬時に剥がした後の塗膜状態を目視で観察した。密着性について、以下の基準に基づき、評価した。その結果を表5~表7に示す。
[基準]
〇:剥離、塗膜の欠けが観測されなかった。
×:剥離、塗膜の欠けが全面に観測された。
<Adhesion>
In accordance with JIS K5400 8.5.2: 1990, the coated laminate of each example and comparative example was cut vertically and horizontally with a 1 mm width using a knife to reach the object to be coated. . Next, an adhesive tape was adhered to the surface, and the state of the coating film was visually observed after the adhesive tape was instantly peeled off. Adhesion was evaluated based on the following criteria. The results are shown in Tables 5-7.
[standard]
◯: No peeling or chipping of the coating film was observed.
x: Peeling and chipping of the coating film were observed over the entire surface.

<耐水性>
各実施例および比較例の塗装積層体を40℃に保った温水に8時間浸漬し、取り出した後の状態を目視で観察した。耐水性について、以下の基準に基づき、評価した。その結果を表5~表7に示す。
[基準]
◎:白化などの異常が観測されなかった。
〇:わずかに白化が観測されたが、12時間以内に白化は消失した。
×:著しく白化し、白化は消失しなかった。
<Water resistance>
The coated laminate of each example and comparative example was immersed in hot water maintained at 40° C. for 8 hours, and the state after taking out was visually observed. Water resistance was evaluated based on the following criteria. The results are shown in Tables 5-7.
[standard]
A: Abnormalities such as whitening were not observed.
O: Whitening was slightly observed, but disappeared within 12 hours.
x: Remarkably whitened, whitening did not disappear.

<鉛筆硬度>
JIS K 5600-5-4に準じて、各実施例および比較例の塗装積層体に対し約45°の角度で鉛筆の芯を当て、芯が折れない程度に強く試験塗板面に押し付けながら前方に均一な速さで約10mm動かした。塗膜に傷が生じなかった最も硬い鉛筆の硬度記号を鉛筆硬度とした。その結果を表5~表7に示す。
<Pencil hardness>
In accordance with JIS K 5600-5-4, the coated laminate of each example and comparative example was applied with a pencil lead at an angle of about 45 °, and the lead was pressed forward against the coated surface of the test plate as strongly as not to break. It was moved about 10 mm at a uniform speed. The hardness symbol of the hardest pencil that did not scratch the coating film was taken as the pencil hardness. The results are shown in Tables 5-7.

<光沢>
JIS K 5600-4-7に準じて、塗装試験片の60度光沢を測定した。光沢について、以下の基準に基づき、評価した。その結果を表5~表7に示す。
[基準]
〇:60度光沢値が90以上であった。
×:60度光沢値が90未満であった。
<Gloss>
The 60 degree gloss of the coated test piece was measured according to JIS K 5600-4-7. Gloss was evaluated based on the following criteria. The results are shown in Tables 5-7.
[standard]
Good: The 60 degree gloss value was 90 or more.
x: The 60 degree gloss value was less than 90.

<耐候性>
JIS D 0205に準じて、ブラックパネル温度63±3℃で、各実施例および比較例の塗装積層体を500時間試験し、試験0時間の塗装試験片との色差の変化(ΔE)を測定した。耐候性について、以下の基準に基づき、評価した。その結果を表5~表7に示す。
[基準]
◎:0≦ΔE≦1.5
〇:1.5<ΔE≦3.0
×:3.0<ΔE
<Weather resistance>
According to JIS D 0205, the coated laminate of each example and comparative example was tested for 500 hours at a black panel temperature of 63 ± 3 ° C., and the change in color difference (ΔE) from the coated test piece at 0 hours of the test was measured. . Weather resistance was evaluated based on the following criteria. The results are shown in Tables 5-7.
[standard]
◎: 0 ≤ ΔE ≤ 1.5
○: 1.5 < ΔE ≤ 3.0
×: 3.0 < ΔE

Figure 2022150018000002
Figure 2022150018000002

Figure 2022150018000003
Figure 2022150018000003

Figure 2022150018000004
Figure 2022150018000004

Figure 2022150018000005
Figure 2022150018000005

Figure 2022150018000006
Figure 2022150018000006

Figure 2022150018000007
Figure 2022150018000007

Figure 2022150018000008
Figure 2022150018000008

1 塗装積層体
2 被塗装体
3 第1コーティング層
4 第2コーティング層
1 coated laminate 2 object to be coated 3 first coating layer 4 second coating layer

Claims (8)

被塗装体の表面をコーティングするコーティング組成物であって、
前記被塗装体の表面を被覆する第1コーティング層を形成するための第1コーティング組成物と、
前記第1コーティング層の表面を被覆する第2コーティング層を形成するための第2コーティング組成物とを備え、
前記第1コーティング組成物は、下記(I-a)~(I-d)を含み、
(I-a)水酸基価が、20mgKOH/g以上80mgKOH/g以下であり、
酸価が、3mgKOH/g以上50mgKOH/g以下である第1水酸基含有樹脂(但し、第1メラミン樹脂(I-b)を除く)
(I-b)メラミン1molに対するホルムアルデヒドの平均付加数が、3mol以上6mol以下であり、炭素数1以上6以下のアルコールで変性された第1メラミン樹脂
(I-c)Paulingの電気陰性度が、1.31以上2.02以下の金属からなるカチオンと、硝酸の脱プロトン化体である対アニオンとからなるルイス酸触媒
(I-d)顔料
かつ、前記第1メラミン樹脂(I-b)に対する前記第1水酸基含有樹脂(I-a)の質量比(第1水酸基含有樹脂(I-a)/第1メラミン樹脂(I-b))が、60/40以上95/5以下であり、
前記第2コーティング組成物は、下記(II-a)~(II-c)を含み、
(II-a)水酸基価が、70mgKOH/g以上180mgKOH/g以下である第2水酸基含有樹脂(但し、第2メラミン樹脂(II-b)を除く)
(II-b)メラミン1molに対するホルムアルデヒドの平均付加数が、3mol以上6mol以下であり、炭素数2以上6以下のアルコールで変性された第2メラミン樹脂
(II-c)Paulingの電気陰性度が、1.31以上2.02以下の金属からなるカチオンと、硝酸の脱プロトン化体である対アニオンとからなるルイス酸触媒
かつ、前記第2メラミン樹脂(II-b)に対する前記第2水酸基含有樹脂(II-a)の質量比(第2水酸基含有樹脂(II-a)/第2メラミン樹脂(II-b))が、60/40以上95/5以下である、コーティング組成物。
A coating composition for coating the surface of an object to be coated,
a first coating composition for forming a first coating layer covering the surface of the object to be coated;
and a second coating composition for forming a second coating layer covering the surface of the first coating layer,
The first coating composition includes the following (Ia) to (Id),
(Ia) a hydroxyl value of 20 mgKOH/g or more and 80 mgKOH/g or less;
A first hydroxyl group-containing resin having an acid value of 3 mgKOH/g or more and 50 mgKOH/g or less (excluding the first melamine resin (Ib))
(Ib) The average addition number of formaldehyde per 1 mol of melamine is 3 mol or more and 6 mol or less, and the first melamine resin modified with an alcohol having 1 or more and 6 or less carbon atoms (Ib) The electronegativity of Pauling is A Lewis acid catalyst (Id) pigment comprising a cation consisting of a metal of 1.31 or more and 2.02 or less and a counter anion that is a deprotonated form of nitric acid, and for the first melamine resin (Ib) The mass ratio of the first hydroxyl group-containing resin (Ia) (first hydroxyl group-containing resin (Ia)/first melamine resin (Ib)) is 60/40 or more and 95/5 or less,
The second coating composition includes the following (II-a) to (II-c),
(II-a) a second hydroxyl group-containing resin having a hydroxyl value of 70 mgKOH/g or more and 180 mgKOH/g or less (excluding the second melamine resin (II-b))
(II-b) The average addition number of formaldehyde per 1 mol of melamine is 3 mol or more and 6 mol or less, and the second melamine resin modified with an alcohol having 2 or more and 6 or less carbon atoms (II-c) The electronegativity of Pauling is A Lewis acid catalyst comprising a cation consisting of a metal of 1.31 or more and 2.02 or less and a counter anion that is a deprotonated form of nitric acid, and the second hydroxyl group-containing resin for the second melamine resin (II-b) A coating composition in which the mass ratio of (II-a) (second hydroxyl-containing resin (II-a)/second melamine resin (II-b)) is 60/40 or more and 95/5 or less.
前記第2コーティング組成物は、さらに、下記(II-d)を含む、請求項1に記載のコーティング組成物。
(II-d)塩基解離定数pKbが、6以上14以下であるラジカル捕捉剤
The coating composition according to claim 1, wherein the second coating composition further comprises (II-d) below.
(II-d) A radical scavenger having a base dissociation constant pKb of 6 or more and 14 or less
被塗装体と、前記被塗装体の表面を被覆する第1コーティング層と、前記第1コーティング層の表面を被覆する第2コーティング層とを備え、
前記第1コーティング層は、第1コーティング組成物からなり、
前記第1コーティング組成物は、下記(I-a)~(I-d)を含み、
(I-a)水酸基価が、20mgKOH/g以上80mgKOH/g以下であり、
酸価が、3mgKOH/g以上50mgKOH/g以下である第1水酸基含有樹脂(但し、第1メラミン樹脂(I-b)を除く)
(I-b)メラミン1molに対するホルムアルデヒドの平均付加数が、3mol以上6mol以下であり、炭素数1以上6以下のアルコールで変性された第1メラミン樹脂
(I-c)Paulingの電気陰性度が、1.31以上2.02以下の金属からなるカチオンと、硝酸の脱プロトン化体である対アニオンとからなるルイス酸触媒
(I-d)顔料
かつ、前記第1メラミン樹脂(I-b)に対する前記第1水酸基含有樹脂(I-a)の質量比(第1水酸基含有樹脂(I-a)/第1メラミン樹脂(I-b))が、60/40以上95/5以下であり、
前記第2コーティング層は、第2コーティング組成物からなり、
前記第2コーティング組成物は、下記(II-a)~(II-c)を含み、
(II-a)水酸基価が、70mgKOH/g以上180mgKOH/g以下である第2水酸基含有樹脂(但し、第2メラミン樹脂(II-b)を除く)
(II-b)メラミン1molに対するホルムアルデヒドの平均付加数が、3mol以上6mol以下であり、炭素数2以上6以下のアルコールで変性された第2メラミン樹脂
(II-c)Paulingの電気陰性度が、1.31以上2.02以下の金属からなるカチオンと、硝酸の脱プロトン化体である対アニオンとからなるルイス酸触媒
かつ、前記第2メラミン樹脂(II-b)に対する前記第2水酸基含有樹脂(II-a)の質量比(第2水酸基含有樹脂(II-a)/第2メラミン樹脂(II-b))が、60/40以上95/5以下である、塗装積層体。
An object to be coated, a first coating layer covering the surface of the object to be coated, and a second coating layer covering the surface of the first coating layer,
The first coating layer comprises a first coating composition,
The first coating composition includes the following (Ia) to (Id),
(Ia) a hydroxyl value of 20 mgKOH/g or more and 80 mgKOH/g or less;
A first hydroxyl group-containing resin having an acid value of 3 mgKOH/g or more and 50 mgKOH/g or less (excluding the first melamine resin (Ib))
(Ib) The average addition number of formaldehyde per 1 mol of melamine is 3 mol or more and 6 mol or less, and the first melamine resin modified with an alcohol having 1 or more and 6 or less carbon atoms (Ib) The electronegativity of Pauling is A Lewis acid catalyst (Id) pigment comprising a cation consisting of a metal of 1.31 or more and 2.02 or less and a counter anion that is a deprotonated form of nitric acid, and for the first melamine resin (Ib) The mass ratio of the first hydroxyl group-containing resin (Ia) (first hydroxyl group-containing resin (Ia)/first melamine resin (Ib)) is 60/40 or more and 95/5 or less,
the second coating layer comprises a second coating composition;
The second coating composition includes the following (II-a) to (II-c),
(II-a) a second hydroxyl group-containing resin having a hydroxyl value of 70 mgKOH/g or more and 180 mgKOH/g or less (excluding the second melamine resin (II-b))
(II-b) The average addition number of formaldehyde per 1 mol of melamine is 3 mol or more and 6 mol or less, and the second melamine resin modified with an alcohol having 2 or more and 6 or less carbon atoms (II-c) The electronegativity of Pauling is A Lewis acid catalyst comprising a cation comprising a metal of 1.31 or more and 2.02 or less and a counter anion that is a deprotonated form of nitric acid, and the second hydroxyl group-containing resin for the second melamine resin (II-b) A coated laminate in which the mass ratio of (II-a) (second hydroxyl group-containing resin (II-a)/second melamine resin (II-b)) is 60/40 or more and 95/5 or less.
前記被塗装体が、樹脂である、請求項3に記載の塗装積層体。 The coated laminate according to claim 3, wherein the object to be coated is a resin. 前記樹脂が、アクリロニトリル・スチレン・ブタジエン共重合樹脂である、請求項4に記載の塗装積層体。 5. The coated laminate according to claim 4, wherein the resin is an acrylonitrile-styrene-butadiene copolymer resin. 被塗装体の表面に、第1コーティング組成物を塗布することにより、未硬化の第1コーティング層を配置する第1工程と、
前記第1工程の後に、前記未硬化の第1コーティング層の表面に、第2コーティング組成物を塗布することにより、未硬化の第2コーティング層を配置する第2工程と、
前記未硬化の第1コーティング層および前記未硬化の第2コーティング層を、同時に硬化させる第3工程とを備え、
前記第1コーティング組成物は、下記(I-a)~(I-d)を含み、
(I-a)水酸基価が、20mgKOH/g以上80mgKOH/g以下であり、
酸価が、3mgKOH/g以上50mgKOH/g以下である第1水酸基含有樹脂(但し、第1メラミン樹脂(I-b)を除く)
(I-b)メラミン1molに対するホルムアルデヒドの平均付加数が、3mol以上6mol以下であり、炭素数1以上6以下のアルコールで変性された第1メラミン樹脂
(I-c)Paulingの電気陰性度が、1.31以上2.02以下の金属からなるカチオンと、硝酸の脱プロトン化体である対アニオンとからなるルイス酸触媒
(I-d)顔料
かつ、前記第1メラミン樹脂(I-b)に対する前記第1水酸基含有樹脂(I-a)の質量比(第1水酸基含有樹脂(I-a)/第1メラミン樹脂(I-b))が、60/40以上95/5以下であり、
前記第2コーティング組成物は、下記(II-a)~(II-c)を含み、
(II-a)水酸基価が、70mgKOH/g以上180mgKOH/g以下である第2水酸基含有樹脂(但し、第2メラミン樹脂(II-b)を除く)
(II-b)メラミン1molに対するホルムアルデヒドの平均付加数が、3mol以上6mol以下であり、炭素数2以上6以下のアルコールで変性された第2メラミン樹脂
(II-c)Paulingの電気陰性度が、1.31以上2.02以下の金属からなるカチオンと、硝酸の脱プロトン化体である対アニオンとからなるルイス酸触媒
かつ、前記第2メラミン樹脂(II-b)に対する前記第2水酸基含有樹脂(II-a)の質量比(第2水酸基含有樹脂(II-a)/第2メラミン樹脂(II-b))が、60/40以上95/5以下である、塗装積層体の製造方法。
A first step of disposing an uncured first coating layer by applying a first coating composition to the surface of an object to be coated;
a second step of disposing an uncured second coating layer after the first step by applying a second coating composition to the surface of the uncured first coating layer;
a third step of simultaneously curing the uncured first coating layer and the uncured second coating layer;
The first coating composition includes the following (Ia) to (Id),
(Ia) a hydroxyl value of 20 mgKOH/g or more and 80 mgKOH/g or less;
A first hydroxyl group-containing resin having an acid value of 3 mgKOH/g or more and 50 mgKOH/g or less (excluding the first melamine resin (Ib))
(Ib) The average addition number of formaldehyde per 1 mol of melamine is 3 mol or more and 6 mol or less, and the first melamine resin modified with an alcohol having 1 or more and 6 or less carbon atoms (Ib) The electronegativity of Pauling is A Lewis acid catalyst (Id) pigment comprising a cation consisting of a metal of 1.31 or more and 2.02 or less and a counter anion that is a deprotonated form of nitric acid, and for the first melamine resin (Ib) The mass ratio of the first hydroxyl group-containing resin (Ia) (first hydroxyl group-containing resin (Ia)/first melamine resin (Ib)) is 60/40 or more and 95/5 or less,
The second coating composition includes the following (II-a) to (II-c),
(II-a) a second hydroxyl group-containing resin having a hydroxyl value of 70 mgKOH/g or more and 180 mgKOH/g or less (excluding the second melamine resin (II-b))
(II-b) The average addition number of formaldehyde per 1 mol of melamine is 3 mol or more and 6 mol or less, and the electronegativity of the second melamine resin (II-c) Pauling modified with an alcohol having 2 or more and 6 or less carbon atoms is A Lewis acid catalyst comprising a cation comprising a metal of 1.31 or more and 2.02 or less and a counter anion that is a deprotonated form of nitric acid, and the second hydroxyl group-containing resin for the second melamine resin (II-b) A method for producing a coated laminate, wherein the mass ratio of (II-a) (second hydroxyl group-containing resin (II-a)/second melamine resin (II-b)) is 60/40 or more and 95/5 or less.
前記被塗装体が、樹脂である、請求項6に記載の塗装積層体の製造方法。 The method for producing a coated laminate according to claim 6, wherein the object to be coated is a resin. 前記樹脂フィルムの材料が、アクリロニトリル・スチレン・ブタジエン共重合樹脂である、請求項7に記載の塗装積層体の製造方法。 8. The method for producing a coated laminate according to claim 7, wherein the material of the resin film is an acrylonitrile/styrene/butadiene copolymer resin.
JP2021052410A 2021-03-25 2021-03-25 Coating composition, coated laminate and method for producing coated laminate Pending JP2022150018A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021052410A JP2022150018A (en) 2021-03-25 2021-03-25 Coating composition, coated laminate and method for producing coated laminate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021052410A JP2022150018A (en) 2021-03-25 2021-03-25 Coating composition, coated laminate and method for producing coated laminate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022150018A true JP2022150018A (en) 2022-10-07

Family

ID=83464695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021052410A Pending JP2022150018A (en) 2021-03-25 2021-03-25 Coating composition, coated laminate and method for producing coated laminate

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022150018A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2809693B1 (en) Polymer, process and composition
US8975332B2 (en) Process for preparing aqueous vinyl polymer dispersions
JP5215856B2 (en) Clear coat paint composition
US8198348B2 (en) Coating composition with accelerated low temperature cure
AU2013341278B2 (en) Non-aqueous dispersions comprising an acrylic polymer stabilizer and an aliphatic polyester stabilized seed polymer
JP5697674B2 (en) Coating method
US20200317842A1 (en) Aqueous dispersion and uses thereof
EP3256503B1 (en) Aqueous polymer emulsion
US4687822A (en) Acrylic resin composition for use in high solids paints
KR20010013787A (en) Resin compositions for coatings
JPH08509768A (en) Thermosetting coating composition
JP2022150018A (en) Coating composition, coated laminate and method for producing coated laminate
JP3280031B2 (en) Curable resin composition, coating composition, coating film forming method, and coated article
JP2024054511A (en) Coating composition, coating material, coating laminate, and method for producing coating laminate
CN116323814A (en) Screening method using cured coating film properties
JPH0445545B2 (en)
JP7267765B2 (en) Aqueous resin composition, cured product and laminate
CN114149719B (en) Coating composition and application thereof
KR100648226B1 (en) Acrylic polyol resin composition for possible mixing of cellulose ester and paint composition
JPH10120966A (en) Thermosetting coating composition
JP4425788B2 (en) (Meth) acrylic copolymer resin and coating film comprising the same
US20230109243A1 (en) Aqueous resin composition, aqueous paint, and coated article
JPH10176133A (en) Water-based coating composition
JP2023154268A (en) Protective film, housing with protective film, and electronic apparatus using the same
WO2000000527A1 (en) Water reducible resins containing propoxylated allyl alcohol, their use in water borne coating compositions, and coated articles made therewith

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231006