JP2022148277A - Fluid dispersion, ink composition, and printed matter - Google Patents

Fluid dispersion, ink composition, and printed matter Download PDF

Info

Publication number
JP2022148277A
JP2022148277A JP2021049893A JP2021049893A JP2022148277A JP 2022148277 A JP2022148277 A JP 2022148277A JP 2021049893 A JP2021049893 A JP 2021049893A JP 2021049893 A JP2021049893 A JP 2021049893A JP 2022148277 A JP2022148277 A JP 2022148277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
boiling point
printed matter
organic solvent
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021049893A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
欣 閔
Xin Min
潤 佐藤
Jun Sato
政人 岡田
Masato Okada
史泰 村上
Fumiyasu Murakami
史絵 山崎
Shie Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
DNP Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
DNP Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, DNP Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2021049893A priority Critical patent/JP2022148277A/en
Publication of JP2022148277A publication Critical patent/JP2022148277A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

To provide an ink composition discharged by inkjet system, which prevents luminosity of a fluorescent material from being lost and has high discharge stability.SOLUTION: An ink composition discharged by inkjet system includes water, an organic solvent, and a fluorescent emission complex containing a rare earth metal element. The organic solvent contains an organic solvent A having a higher boiling point than water. The fluorescent emission complex is dispersed in the ink composition.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、分散液、インク組成物、及び印刷物に関する。 The present invention relates to dispersions, ink compositions, and printed matter.

番号、文字、図形、記号、絵柄などで構成された情報パターンが印刷された抽選くじ、商品券、通行券、チケットその他の有価証券などのセキュリティが必要とされる印刷物が知られている。 2. Description of the Related Art Printed materials requiring security, such as lottery tickets, gift certificates, transit tickets, tickets, and other valuable securities, printed with information patterns composed of numbers, characters, figures, symbols, pictures, etc., are known.

このような印刷物においては、盗難や、印刷物を複写機(コピー機)等で複写する詐欺行為による被害が社会問題化しており、高度な真贋判定が可能な偽造防止技術の開発が急務となっている。 In such printed materials, theft and damage caused by fraudulent copying of printed materials using copiers have become a social problem. there is

例えば、特許文献1~5には、蛍光染料に溶解させたインク組成物に関する技術が記載されている。しかしながら、これらのインク組成物は、蛍光染料を溶解してインク組成物を調整しているが、溶解状態の染料は耐光性、耐熱性、耐薬品性等が弱いことが課題であった。 For example, Patent Documents 1 to 5 describe techniques related to ink compositions dissolved in fluorescent dyes. However, these ink compositions are prepared by dissolving the fluorescent dye, but the problem is that the dissolved dye has poor light resistance, heat resistance, chemical resistance, and the like.

また、特許文献6~8には、蛍光染料で着色させた樹脂を含有するインク組成物に関する技術が記載されている。しかしながら、これらのインク組成物は、蛍光体として染料(蛍光染料)を用いており、耐光性や耐薬品性に非常に弱いことが課題であった。 Further, Patent Documents 6 to 8 describe techniques related to ink compositions containing resins colored with fluorescent dyes. However, these ink compositions use dyes (fluorescent dyes) as phosphors, and have the problem of being extremely weak in light resistance and chemical resistance.

特開2003-261804号公報JP 2003-261804 A 特開2008-303196号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-303196 特開2010-215686号公報JP 2010-215686 A 特開2019-056111号公報JP 2019-056111 A 特開2018-095750号公報JP 2018-095750 A 特開2013-241565号公報JP 2013-241565 A 特開2014-047227号公報JP 2014-047227 A 特開2016-035047号公報JP 2016-035047 A

さて、インクジェット方式は、版を必要とせずデジタル印刷にも対応可能であるため、印刷パターンを自由に変更することができる印刷方式である。このようなインクジェット方式は、印刷パターンを自由に変更できることから、セキュリティが必要とされる印刷物を製造するインク組成物としては特に有用である。 Since the inkjet method does not require a printing plate and is compatible with digital printing, it is a printing method that allows the printing pattern to be freely changed. Since such an ink jet method can freely change the printing pattern, it is particularly useful as an ink composition for producing printed matter that requires security.

しかしながら、インクジェット方式によって吐出されるインク組成物は、インクジェットノズルから吐出されることとなるため、吐出安定性が要求されることとなる。上述したような蛍光染料に溶解させたインク組成物は、インク組成物中で溶解状態にある蛍光染料が分解されて発光性が失われることや、インク組成物に含まれる成分が析出し、吐出安定性が低下することがあった。 However, since the ink composition ejected by the inkjet method is ejected from an inkjet nozzle, ejection stability is required. In the ink composition dissolved in the fluorescent dye as described above, the fluorescent dye in the dissolved state in the ink composition is decomposed and the luminescence is lost. In some cases, stability decreased.

更に、蛍光体が金属元素を含有する場合、その金属元素周辺の物理的あるいは化学的環境の変化によって、発光が消失する場合がある。溶媒(水や有機溶剤)に溶解状態にある蛍光体は物理的環境や化学的環境が変化して発光メカニズムが機能しなくなることがあり、蛍光体による発光が消失する場合があることが本発明者らの研究により明らかとなった。 Furthermore, when the phosphor contains a metal element, luminescence may disappear due to changes in the physical or chemical environment around the metal element. According to the present invention, the phosphor dissolved in a solvent (water or organic solvent) may lose its light emission mechanism due to changes in the physical or chemical environment, and the phosphor may lose its light emission. It was clarified by their research.

本発明は、インクジェット方式によって吐出されるインク組成物であっても、蛍光体の発光性が失われることを抑制するとともに、吐出安定性の高いインク組成物を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an ink composition that suppresses the loss of the luminescent property of a phosphor and has high ejection stability even when the ink composition is ejected by an inkjet method.

本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討をした結果、水よりも沸点の高い有機溶剤Aを含有し、希土類金属元素を含有する蛍光発光錯体が分散されたインク組成物であれば、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明では、以下のようなものを提供する。 As a result of intensive studies by the present inventors in order to solve the above problems, it has been found that an ink composition containing an organic solvent A having a boiling point higher than that of water and having a fluorescent light-emitting complex containing a rare earth metal element dispersed therein , found that the above problems can be solved, and completed the present invention. Specifically, the present invention provides the following.

(1)インクジェット方式によって吐出されるインク組成物であって、水と、有機溶剤と、希土類金属元素を含有する蛍光発光錯体と、を含有し、前記有機溶剤は、水よりも沸点の高い有機溶剤Aを含有し、前記蛍光発光錯体が前記インク組成物中に分散されているインク組成物。 (1) An ink composition that is ejected by an inkjet method, and contains water, an organic solvent, and a fluorescent light-emitting complex containing a rare earth metal element, and the organic solvent is an organic solvent having a boiling point higher than that of water. An ink composition containing a solvent A, wherein the fluorescent light-emitting complex is dispersed in the ink composition.

(2)前記有機溶剤Aは、引火点が40℃以上であって、沸点が250℃以下である(1)に記載のインク組成物。 (2) The ink composition according to (1), wherein the organic solvent A has a flash point of 40° C. or higher and a boiling point of 250° C. or lower.

(3)前記蛍光発光錯体のメディアン径D50が5μm以下である(1)又は(2)に記載のインク組成物。 (3) The ink composition according to (1) or (2), wherein the fluorescence emission complex has a median diameter D50 of 5 μm or less.

(4) 前記希土類金属元素は、Eu3+、Eu2+、Tb3+、Sm3+、Yb3+、Nd3+、Er3+、Pr3+、Tm3+、Dy3+、Ce3+、Ho3+、及びGd3+からなる群から選ばれる少なくとも一種を含有する
請求項1から3のいずれかに記載のインク組成物。
(4) The rare earth metal element consists of Eu 3+ , Eu 2+ , Tb 3+ , Sm 3+ , Yb 3+ , Nd 3+ , Er 3+ , Pr 3+ , Tm 3+ , Dy 3+ , Ce 3+ , Ho 3+ and Gd 3+ The ink composition according to any one of claims 1 to 3, containing at least one selected from the group.

(5)(1)から(4)のいずれかに記載のインク組成物の製造に用いられる分散液であって、前記蛍光発光錯体が前記分散液中に分散されている分散液。 (5) A dispersion used for producing the ink composition according to any one of (1) to (4), wherein the fluorescence-emitting complex is dispersed in the dispersion.

(6)(1)から(4)のいずれかに記載のインク組成物の印刷層が基材の表面に形成された印刷物。 (6) A printed matter in which a printed layer of the ink composition according to any one of (1) to (4) is formed on the surface of a substrate.

(7)前記基材は吸収性基材であり、前記インク組成物の少なくとも一部が前記吸収性基材に吸収されている(6)に記載の印刷物。 (7) The printed matter according to (6), wherein the substrate is an absorbent substrate, and at least a portion of the ink composition is absorbed by the absorbent substrate.

(8) 前記基材は増白剤を含有しない(6)又は(7)に記載の印刷物。 (8) The printed matter according to (6) or (7), wherein the substrate does not contain a brightening agent.

(9) 前記基材は増白剤を含有し、前記インク組成物は、青色に発光しない蛍光発光錯体が分散されている(6)又は(7)に記載の印刷物。 (9) The printed matter according to (6) or (7), wherein the substrate contains a whitening agent, and the ink composition contains a fluorescent complex that does not emit blue light.

(10) 前記印刷層の表面にはオーバーコート層が設けられ、JIS K 7361-1に基づき測定される前記オーバーコート層の全光線透過率は50%以上である(6)から(9)のいずれかに記載の印刷物。 (10) An overcoat layer is provided on the surface of the printed layer, and the total light transmittance of the overcoat layer measured according to JIS K 7361-1 is 50% or more. Any printed matter described.

(11)前記基材の色と、前記印刷層の情報パターンの色と、は同一である(6)から(10)のいずれかに記載の印刷物。 (11) The printed matter according to any one of (6) to (10), wherein the color of the substrate and the color of the information pattern on the printed layer are the same.

(12)(1)から(4)のいずれかに記載のインク組成物を、インクジェット方式にて基材の表面に吐出する記録方法。 (12) A recording method comprising ejecting the ink composition according to any one of (1) to (4) onto the surface of a substrate by an inkjet method.

(13)(1)から(4)のいずれかに記載のインク組成物を、インクジェット方式にて基材の表面に吐出する印刷物の製造方法。 (13) A method for producing a printed matter, comprising ejecting the ink composition according to any one of (1) to (4) onto the surface of a substrate by an inkjet method.

本発明によれば、インクジェット方式によって吐出されるインク組成物であっても、蛍光体の発光性が失われることを抑制するとともに、吐出安定性の高いインク組成物である。 According to the present invention, even if the ink composition is ejected by an inkjet method, it is an ink composition that suppresses the loss of the luminescent property of the phosphor and has high ejection stability.

本実施の形態に係る印刷物の一例を示す平面図である。FIG. 2 is a plan view showing an example of printed matter according to the embodiment; 図1の印刷物の線X-Xに沿った断面図である。2 is a cross-sectional view of the print of FIG. 1 along line XX; FIG.

以下、本発明の具体的な実施形態について、詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。 Hereinafter, specific embodiments of the present invention will be described in detail, but the present invention is not limited to the following embodiments at all, and can be implemented with appropriate modifications within the scope of the purpose of the present invention. can do.

≪1.本発明の概要≫
本実施の形態に係るインク組成物は、インクジェット方式によって吐出されるインク組成物であって、水と、水よりも沸点の高い有機溶剤と、希土類金属元素を含有する蛍光発光錯体と、を含有し、蛍光発光錯体が分散されているインク組成物である。
≪1. Outline of the present invention>>
The ink composition according to the present embodiment is an ink composition that is ejected by an inkjet method, and contains water, an organic solvent having a boiling point higher than that of water, and a fluorescent complex containing a rare earth metal element. and an ink composition in which a fluorescent light-emitting complex is dispersed.

このようなインク組成物であれば、蛍光体の発光性が失われることを抑制するとともに、インク組成物の吐出安定性を向上させることができる。 With such an ink composition, it is possible to suppress the loss of the luminescent property of the phosphor and improve the ejection stability of the ink composition.

≪2.分散液≫
以下では、本実施の形態に係るインク組成物の説明に先んじて、そのインク組成物の製造に用いられる分散液について説明する。本実施の形態に係る分散液は、希土類金属元素を含有する蛍光発光錯体が分散液中に分散されている分散液である。このように、蛍光発光錯体が分散液中に分散することにより、蛍光体(蛍光発光錯体)の発光性が失われることを抑制するとともに、吐出安定性の高いインク組成物を製造することができる。
≪2. Dispersion≫
Prior to the description of the ink composition according to the present embodiment, the dispersion used in the production of the ink composition will be described below. The dispersion liquid according to the present embodiment is a dispersion liquid in which a fluorescence-emitting complex containing a rare earth metal element is dispersed. Thus, by dispersing the fluorescent light-emitting complex in the dispersion liquid, it is possible to suppress the loss of the luminescent property of the phosphor (fluorescent light-emitting complex) and to produce an ink composition with high ejection stability. .

分散とは、溶媒の中に溶質が均一に混ざり合うような溶解とは異なり、分散液中に懸濁しているような状態である。具体的には、蛍光発光錯体のメディアン径D50が所定値以上の状態であり、例えば0.01μm以上の状態である。 Dispersion is a state of suspension in a dispersion liquid, unlike dissolution, in which a solute is uniformly mixed in a solvent. Specifically, the median diameter D50 of the fluorescence-emitting complex is a predetermined value or more, for example, 0.01 μm or more.

蛍光発光錯体を分散する分散媒は、特に制限はされず、例えば、水であっても有機溶剤であってもよく、これらの混合物であってもよい。中でも、蛍光発光錯体を分散する分散媒は、有機溶剤を含有する分散媒を使用することが好ましい。これにより、蛍光発光錯体の分散性を向上させてインクジェット吐出における吐出安定性を向上させることができる。また、水よりも沸点の高い有機溶剤Aを含有する有機溶剤を含有する分散媒を使用することで、分散液の乾燥性を調製することが可能なって、分散液の保存安定性をさらに向上させることができる。また、有機溶剤を含有する分散媒を使用することで、インク組成物の調製時に混和性が向上させることが可能となって、保存安定性や吐出安定性の優れたインク組成物とすることができる。 The dispersion medium for dispersing the fluorescence-emitting complex is not particularly limited, and may be, for example, water, an organic solvent, or a mixture thereof. Above all, it is preferable to use a dispersion medium containing an organic solvent as the dispersion medium for dispersing the fluorescence-emitting complex. As a result, the dispersibility of the fluorescence-emitting complex can be improved, and the ejection stability in inkjet ejection can be improved. Further, by using a dispersion medium containing an organic solvent containing organic solvent A having a boiling point higher than that of water, it is possible to adjust the drying property of the dispersion, further improving the storage stability of the dispersion. can be made In addition, by using a dispersion medium containing an organic solvent, it is possible to improve miscibility during preparation of the ink composition, and it is possible to obtain an ink composition having excellent storage stability and ejection stability. can.

[蛍光発光錯体]
蛍光発光錯体は、希土類金属元素を含有する。この蛍光発光錯体は、光を吸収してエネルギー励起状態に達すると、エネルギーバンドギャップに該当するエネルギーを光として放出することで発光する。通常、ブラックライト(紫外線を放射する光源を使用したライト)等の簡易的な光源を励起源として使用して人の目で発光を認証できる。
[Fluorescence emission complex]
The fluorescence emitting complex contains a rare earth metal element. When this fluorescence-emitting complex absorbs light and reaches an energy excited state, it emits light by emitting energy corresponding to the energy bandgap as light. Typically, a simple light source such as a black light (a light that uses a light source that emits ultraviolet light) can be used as an excitation source to authenticate luminescence with the human eye.

希土類イオンに配位する配位子としては、ホスフィンオキシド化合物、含酸素芳香族複素環化合物、含窒素芳香族複素環化合物、含硫黄芳香族複素環化合物、ジケト化合物、ハロゲン化ジケト化合物から選ばれる少なくとも1種の有機配位子を含むことが好ましい。 The ligand that coordinates to the rare earth ion is selected from phosphine oxide compounds, oxygen-containing aromatic heterocyclic compounds, nitrogen-containing aromatic heterocyclic compounds, sulfur-containing aromatic heterocyclic compounds, diketo compounds, and halogenated diketo compounds. It preferably contains at least one organic ligand.

ホスフィンオキシド化合物としては、下記一般式(1)で表されるホスフィンオキシド配位子を含むものが挙げられる。

Figure 2022148277000002
一般式(1)中、Ar及びArは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい一価の芳香族基である。一般式(1)中、Arは、下記一般式(2a)、(2b)及び(2c)で表される二価の基であり、nは1又は2である。 Phosphine oxide compounds include those containing a phosphine oxide ligand represented by the following general formula (1).
Figure 2022148277000002
In general formula (1), Ar 1 and Ar 2 are each independently a monovalent aromatic group optionally having a substituent. In general formula (1), Ar 3 is a divalent group represented by general formulas (2a), (2b) and (2c) below, and n is 1 or 2.

Figure 2022148277000003
(前記一般式(2a)~(2c)中、Rはそれぞれ独立に一価の置換基であり、Xは硫黄原子又は酸素原子であり、Rは、水素原子又は炭化水素基であり、mは、0から、Rが結合する環における置換可能な部位までの整数である。mが2以上の整数である場合、Rはそれぞれ同一であってもよく、異なっていてもよい。)
Figure 2022148277000003
(In general formulas (2a) to (2c) above, R 1 is each independently a monovalent substituent, X is a sulfur atom or an oxygen atom, R 2 is a hydrogen atom or a hydrocarbon group, m is an integer from 0 to a substitutable site on the ring to which R 1 is bonded, and when m is an integer of 2 or more, each R 1 may be the same or different. )

式(1)中のEは水素原子又は下記式(3)で表されるホスフィンオキシド基である。 E in formula (1) is a hydrogen atom or a phosphine oxide group represented by the following formula (3).

Figure 2022148277000004
(一般式(3)中、Ar及びArはそれぞれ独立に、置換基を有していてもよい一価の芳香族基である。)
Figure 2022148277000004
(In general formula (3), Ar 4 and Ar 5 are each independently a monovalent aromatic group which may have a substituent.)

含酸素芳香族複素環化合物とは、例えば、オキソール、ピラン、2-ピロン、4-ピロン、クロメン、イソクロメン、キサンテン、オキセピン、等の化合物を挙げることができる。 Examples of oxygen-containing aromatic heterocyclic compounds include compounds such as oxol, pyran, 2-pyrone, 4-pyrone, chromene, isochromene, xanthene, and oxepin.

含窒素芳香族複素環化合物は、例えば、ピロール、ピリジン、2-メチルピリジン、2,4,6-トリメチルピリジン、4-ジメチルアミノピリジン、2,6-ルチジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、オキサゾール、イミダゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、3-(ジメチルアミノ)プロピルイミダゾール、ピラゾール,フラザン、ピラジン、キノリン、イソキノリン、プリン、1H-インダゾール、キナゾリン、シンノリン、キノキサリン、フタラジン、プテリジン、フェナントリジン、2,6-ジ-t-ブチルピリジン、2,2'-ビピリジン、4,4'-ジメチル-2,2'-ビピリジル、4,4'-ジメチル-2,2'-ビピリジル、5,5'-ジメチル-2,2'-ビピリジル、6,6'-t-ブチル-2,2'-ジピリジル、4,4'-ジフェニル-2,2'-ビピリジル、1,10-フェナントロリン、2,7-ジメチル-1,10-フェナントロリン、5,6-ジメチル-1,10-フェナントロリン、4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン、カルバゾール、ベンゾ-C-シンノリン、トリアゾール、テトラゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾトリアゾール等が挙げられる。 Nitrogen-containing aromatic heterocyclic compounds include, for example, pyrrole, pyridine, 2-methylpyridine, 2,4,6-trimethylpyridine, 4-dimethylaminopyridine, 2,6-lutidine, pyrimidine, pyridazine, pyrazine, oxazole, imidazole , isoxazole, thiazole, isothiazole, imidazole, 1,2-dimethylimidazole, 3-(dimethylamino)propylimidazole, pyrazole, furazane, pyrazine, quinoline, isoquinoline, purine, 1H-indazole, quinazoline, cinnoline, quinoxaline, phthalazine , pteridine, phenanthridine, 2,6-di-t-butylpyridine, 2,2′-bipyridine, 4,4′-dimethyl-2,2′-bipyridyl, 4,4′-dimethyl-2,2′ -bipyridyl, 5,5'-dimethyl-2,2'-bipyridyl, 6,6'-t-butyl-2,2'-dipyridyl, 4,4'-diphenyl-2,2'-bipyridyl, 1,10 -phenanthroline, 2,7-dimethyl-1,10-phenanthroline, 5,6-dimethyl-1,10-phenanthroline, 4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline, carbazole, benzo-C-cinnoline, triazole, tetrazole , benzimidazole, benzotriazole and the like.

含硫黄芳香族複素環化合物としては、例えば、トリス[1,1,1,5,5,5-ヘキサフルオロ-2,4-ブタンジオン4,4,4,-トリフルオロ-1-(2-チエニル)-1,3-ブタンジオン]、トリス[4,4,4,-トリフルオロ-1-(2-チエニル)-1,3-ブタンジオン]、ベンゾチオフェン、チオフェン、チエピン、チアピラン、チアゾール、チアジン等を含有する化合物を挙げることができる。 Examples of sulfur-containing aromatic heterocyclic compounds include tris[1,1,1,5,5,5-hexafluoro-2,4-butanedione 4,4,4,-trifluoro-1-(2-thienyl )-1,3-butanedione], tris[4,4,4,-trifluoro-1-(2-thienyl)-1,3-butanedione], benzothiophene, thiophene, thiepine, thiapyran, thiazole, thiazine, etc. containing compounds can be mentioned.

ジケト化合物としては、例えば、アセチルアセトン、トリフルオロアセチルアセトン、ヘキサフルオロアセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、ベンゾイルトリフルオロアセトン等の、α-、β-、γ-ジケトン化合物(あるいは、ジカルボニル化合物ともいう)が挙げられる。 Examples of diketo compounds include α-, β-, γ-diketone compounds (also called dicarbonyl compounds) such as acetylacetone, trifluoroacetylacetone, hexafluoroacetylacetone, benzoylacetone, and benzoyltrifluoroacetone.

希土類錯体に含まれる希土類金属元素としては、上記配位子と錯体を形成し得るものが好ましく、中でも、Eu3+、Eu2+、Tb3+、Sm3+、Yb3+、Nd3+、Er3+、Pr3+、Tm3+、Dy3+、Ce3+、Ho3+、及びGd3+からなる群から選ばれる少なくとも一種の希土類イオンを含有することがより好ましい。 The rare earth metal element contained in the rare earth complex is preferably one capable of forming a complex with the above ligands, and among them, Eu 3+ , Eu 2+ , Tb 3+ , Sm 3+ , Yb 3+ , Nd 3+ , Er 3+ , Pr 3+ , Tm 3+ , Dy 3+ , Ce 3+ , Ho 3+ and Gd 3+ .

錯体の具体例としては、例えば、(M(CHCOCHCOCH(HO)、M(hfa)(HO)、M(hfa)(TPPO)、M(btfa)(HO)、M(btfa)(TPPO)、[M(hfa)(dpbp)]等(M=Eu、Tb、Sm、Yb、Nd、Er、Pr、Tm、Dy、Ce、Ho、及びGdからなる群から選ばれる少なくとも一種の希土類金属元素のイオン、hfa=ヘキサフルオロアセチルアセトン、TPPO=トリフェニルホスフィンオキシド、btfa=ベンゾイルトリフルオロアセトン、dpbp=ビフェニル‐4,4′‐ジイルビス(ジフェニルホスフィンオキシド))を挙げることができる。蛍光発光錯体を構成する錯体としては、単核錯体、及び多核錯体(錯体ポリマー、あるいは、ポリマー錯体という場合もある)が好ましい。錯体ポリマーの場合、異なる金属および配位子はポリマーの繰り返し単位において任意に組合せることができる。 Specific examples of the complex include (M(CH3COCHCOCH3) 3 ( H2O ) n , M( hfa ) 3 ( H2O ) n , M(hfa) 3 ( TPPO)2 , M(btfa ) 3 (H 2 O) n , M(btfa) 3 (TPPO) 2 , [M(hfa) 3 (dpbp)] n etc. (M=Eu, Tb, Sm, Yb, Nd, Er, Pr, Tm, ion of at least one rare earth metal element selected from the group consisting of Dy, Ce, Ho, and Gd, hfa = hexafluoroacetylacetone, TPPO = triphenylphosphine oxide, btfa = benzoyltrifluoroacetone, dpbp = biphenyl-4,4 ′-Diylbis(diphenylphosphine oxide)).The complex constituting the fluorescence emission complex is preferably a mononuclear complex or a polynuclear complex (also called complex polymer or polymer complex).Complex polymer. , the different metals and ligands can be arbitrarily combined in the repeating units of the polymer.

希土類錯体の粒子径(メディアン径D50)は、5μm以下であることが好ましい。これにより、希土類錯体が沈降する可能性を軽減させ、インク組成物の吐出安定性を向上させることができる。希土類錯体は、配位子を有することにより、分散剤や分散媒との相互作用によって分散性が良好なものとなるため、沈降する可能性が低減可能であると推測される。このため、本実施の形態に係る分散液では幅広く分散媒を選択できる。なお、希土類錯体の粒子径(メディアン径D50)は、3μm以下であることがより好ましく、1μm以下であることが更に好ましい。希土類錯体のメディアン径D50は、0.01μm以上であることが好ましく0.1μm以上であることがより好ましい。なお、希土類錯体の粒子径(メディアン径D50)は、例えば、マイクロトラック・ベル社「マイクロトラック」、大塚電子「FPAR」、HORIBA「Partica」等により測定することができる。 The particle diameter (median diameter D50) of the rare earth complex is preferably 5 μm or less. This can reduce the possibility of the rare earth complex settling and improve the ejection stability of the ink composition. Since the rare earth complex has ligands, it interacts with the dispersant and the dispersion medium to improve its dispersibility, so it is presumed that the possibility of sedimentation can be reduced. Therefore, a wide range of dispersion media can be selected for the dispersion liquid according to the present embodiment. The particle diameter (median diameter D50) of the rare earth complex is more preferably 3 μm or less, and even more preferably 1 μm or less. The median diameter D50 of the rare earth complex is preferably 0.01 μm or more, more preferably 0.1 μm or more. The particle diameter (median diameter D50) of the rare earth complex can be measured by, for example, "Microtrack" by Microtrack Bell, "FPAR" by Otsuka Electronics, "Partica" by HORIBA, and the like.

分散液中における蛍光発光錯体の含有量は、分散液中に分散できる量であれば特に制限はされず、例えば分散液全量中1.0質量%以上であることが好ましく、10.0質量%以上あることがより好ましく、15.0質量%以上あることが最も好ましい。分散剤の含有量は、分散液全量中40.0質量%以下であることが好ましく、35.0質量%以下であることがより好ましく、30.0質量%以下であることが最も好ましい。 The content of the fluorescent light-emitting complex in the dispersion is not particularly limited as long as it is an amount that can be dispersed in the dispersion. More preferably, it is 15.0% by mass or more, and most preferably 15.0% by mass or more. The content of the dispersant is preferably 40.0% by mass or less, more preferably 35.0% by mass or less, and most preferably 30.0% by mass or less in the total amount of the dispersion.

[有機溶剤]
分散液は有機溶剤を含有してもよい。有機溶剤は、本実施の形態に係る分散液の分散媒であり、蛍光発光錯体を分散させることができるものである。有機溶剤は、水よりも沸点の高い有機溶剤Aを含有する。水よりも沸点の高い有機溶剤Aを分散液中に含有することにより、保存安定性を良好に保つことができる。さらに、必然的に分散液により得られるインク組成物にも水よりも沸点の高い有機溶剤Aを含有することとなるので、インク組成物をインクジェット吐出した際に、インクジェットヘッドのノズル内でインク組成物が乾燥して、蛍光発光錯体を含む固形分がノズル内に固着することを効果的に抑制することができる。これにより、インクジェットヘッドのノズルの抜けや曲がり等を抑制することが可能となるので、インクジェット吐出における吐出安定性を向上させることができる。
[Organic solvent]
The dispersion may contain an organic solvent. The organic solvent is a dispersion medium for the dispersion liquid according to this embodiment, and is capable of dispersing the fluorescence-emitting complex. The organic solvent contains an organic solvent A having a boiling point higher than that of water. By containing the organic solvent A having a boiling point higher than that of water in the dispersion, good storage stability can be maintained. Furthermore, the ink composition obtained from the dispersion necessarily contains the organic solvent A, which has a boiling point higher than that of water. It is possible to effectively prevent the matter from drying and the solid content containing the fluorescence-emitting complex from sticking in the nozzle. As a result, it is possible to suppress missing or bending of the nozzles of the inkjet head, so that ejection stability in inkjet ejection can be improved.

水よりも沸点の高い有機溶剤Aの含有量は、分散液全量中5.0質量%以上であることが好ましく、10.0質量%以上であることがより好ましく、15.0質量%以上であることがさらに好ましく、20.0質量%以上であることがさらに好ましい。 The content of the organic solvent A having a boiling point higher than that of water is preferably 5.0% by mass or more, more preferably 10.0% by mass or more, and 15.0% by mass or more in the total amount of the dispersion. It is more preferable that the content is 20.0% by mass or more.

また、本実施の形態に係る分散液は、後述する水性のインク組成物の製造に用いられる分散液であるため、有機溶剤は水溶性有機溶剤であることが好ましい。なお、本明細書において水溶性有機溶剤とは、25℃の水100質量部中に、1気圧下で5質量部以上、好ましくは20質量部以上、より好ましくは50質量部以上、更に好ましくは70質量部以上溶解することができるものをいう。 Further, the organic solvent is preferably a water-soluble organic solvent because the dispersion according to the present embodiment is a dispersion used for producing a water-based ink composition which will be described later. In this specification, the water-soluble organic solvent is 5 parts by mass or more, preferably 20 parts by mass or more, more preferably 50 parts by mass or more, and still more preferably 100 parts by mass of water at 25°C under 1 atmosphere. A substance that can be dissolved in an amount of 70 parts by mass or more.

有機溶剤としては、例えば、引火点が40℃以上であって、沸点が250℃以下である有機溶剤を挙げることができる。このような有機溶剤を分散液に含有することにより、得られるインク組成物のインクジェット吐出における吐出安定性を向上できることに加え、得られる印刷物の乾燥性を向上させて、印刷物の製造効率を向上させることができる。このような有機溶剤としては、例えば、エチレングリコール(沸点:197℃)、プロピレングリコール(沸点:187℃)、1,2-ブタンジオール(沸点:193℃)、2-メチル-2,4-ペンタンジオール(沸点:198℃)、ジプロピレングリコール(沸点:232℃)、ジエチレングリコール(沸点:244℃)、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル(沸点:242℃)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(沸点:231℃)、トリエチレングリコールモノメチルエーテル(沸点:249℃)、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル(沸点:207℃)、エチレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル(沸点:229℃)、エチレングリコールモノヘキシルエーテル(沸点:208℃)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(沸点:189℃)、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル(沸点:212℃)、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル(沸点:229℃)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(沸点:162℃)、ジエチレングリコールジエチルエーテル(沸点:188℃)、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル(沸点:176℃)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(沸点:216℃)、トリエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(沸点:171℃)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(沸点:209℃)、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート(沸点:247℃)、3-メトキシ-3-メチルブチルアセテート(沸点188℃)、1,3-プロパンジオール(沸点:214℃)、2-メチル-1,2-プロパンジオール(沸点:123~125℃)、1,2-ブタンジオール(沸点:192℃)、1,3-ブタンジオール(沸点:208℃)、1,4-ブタンジオール(沸点:230℃)、1,2-ペンタンジオール(沸点:210℃)、1,2-ヘキサンジオール(沸点:223℃)、1,5-ペンタンジオール(沸点:242℃)、1,6-ヘキサンジオール(沸点:250℃)、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール(沸点:232℃)、3-メチル-1,3-ブタンジオール(沸点:203℃)、2-メチル-1,3-ペンタンジオール(沸点:214℃)、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール(沸点:244℃)、3-メトキシ-3-メチル-1-ブタノール(沸点:173℃)、3-メトキシ-1-プロパノール(沸点:148~150℃)、1-メトキシ-2-プロパノール(沸点:119℃)、3-メトキシ-n-ブタノール(沸点:161℃)、1-ジメチルホルムアミド(沸点:153℃)、ジメチルアセトアミド(沸点:165℃)、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド(沸点:189℃)、N,N-ジエチルホルムアミド(沸点:177℃)、トリメチロールエタン(沸点:193~195℃)、2-ピロリドン(沸点:245℃)、β-プロピオラクトン(沸点:162℃)、γ-ブチロラクトン(沸点204℃)、δ-バレロラクトン(沸点:226~229℃)、N-メチル-2-ピロリドン(沸点204℃)、N-エチル-2-ピロリドン(沸点218℃)、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(沸点:220℃)、1,4-ジオキサン(沸点:101℃)等を挙げることができる。 Examples of organic solvents include organic solvents having a flash point of 40° C. or higher and a boiling point of 250° C. or lower. By including such an organic solvent in the dispersion liquid, it is possible to improve the ejection stability of the obtained ink composition in inkjet ejection, and also to improve the drying property of the obtained printed matter, thereby improving the production efficiency of the printed matter. be able to. Examples of such organic solvents include ethylene glycol (boiling point: 197°C), propylene glycol (boiling point: 187°C), 1,2-butanediol (boiling point: 193°C), and 2-methyl-2,4-pentane. Diol (boiling point: 198°C), dipropylene glycol (boiling point: 232°C), diethylene glycol (boiling point: 244°C), tripropylene glycol monomethyl ether (boiling point: 242°C), diethylene glycol monobutyl ether (boiling point: 231°C), triethylene Glycol monomethyl ether (boiling point: 249°C), diethylene glycol monoisopropyl ether (boiling point: 207°C), ethylene glycol mono-2-ethylhexyl ether (boiling point: 229°C), ethylene glycol monohexyl ether (boiling point: 208°C), dipropylene Glycol monomethyl ether (boiling point: 189°C), dipropylene glycol monopropyl ether (boiling point: 212°C), dipropylene glycol monobutyl ether (boiling point: 229°C), diethylene glycol dimethyl ether (boiling point: 162°C), diethylene glycol diethyl ether (boiling point: 188°C), diethylene glycol ethyl methyl ether (boiling point: 176°C), triethylene glycol dimethyl ether (boiling point: 216°C), triethylene glycol diethyl ether, propylene glycol diethyl ether, dipropylene glycol dimethyl ether (boiling point: 171°C), dipropylene glycol monomethyl ether acetate (boiling point: 209°C), diethylene glycol monobutyl ether acetate (boiling point: 247°C), 3-methoxy-3-methylbutyl acetate (boiling point: 188°C), 1,3-propanediol (boiling point: 214°C), 2-methyl-1,2-propanediol (boiling point: 123-125°C), 1,2-butanediol (boiling point: 192°C), 1,3-butanediol (boiling point: 208°C), 1,4-butane Diol (boiling point: 230°C), 1,2-pentanediol (boiling point: 210°C), 1,2-hexanediol (boiling point: 223°C), 1,5-pentanediol (boiling point: 242°C), 1,6 -hexanediol (boiling point: 250°C), 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol (boiling point: 232°C), 3-methyl-1,3-butanediol (boiling point: 203°C), 2- Methyl-1,3-pentanediol (boiling point: 214° C.), 2 -ethyl-1,3-hexanediol (boiling point: 244°C), 3-methoxy-3-methyl-1-butanol (boiling point: 173°C), 3-methoxy-1-propanol (boiling point: 148-150°C), 1-methoxy-2-propanol (boiling point: 119°C), 3-methoxy-n-butanol (boiling point: 161°C), 1-dimethylformamide (boiling point: 153°C), dimethylacetamide (boiling point: 165°C), 3- Methoxy-N,N-dimethylpropionamide (boiling point: 189°C), N,N-diethylformamide (boiling point: 177°C), trimethylolethane (boiling point: 193-195°C), 2-pyrrolidone (boiling point: 245°C) , β-propiolactone (boiling point: 162°C), γ-butyrolactone (boiling point: 204°C), δ-valerolactone (boiling point: 226-229°C), N-methyl-2-pyrrolidone (boiling point: 204°C), N- Ethyl-2-pyrrolidone (boiling point: 218°C), 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone (boiling point: 220°C), 1,4-dioxane (boiling point: 101°C) and the like can be mentioned.

なお、有機溶剤は水よりも沸点の高い有機溶剤Aとは異なる有機溶剤を含有してもよいが、例えば、水よりも沸点の低い有機溶剤を多く含有すると、必然的に分散液により得られるインク組成物にも水よりも沸点の低い有機溶剤を多く含有されることとなって、インクジェット吐出における吐出安定性が低下する傾向がある。このため、分散液中に含まれる水よりも沸点の低い有機溶剤の含有量は、分散液全量中10.0質量%以下が好ましく、5.0質量%以下がより好ましく、3.0質量%以下が更に好ましい。 The organic solvent may contain an organic solvent different from the organic solvent A having a boiling point higher than that of water. Since the ink composition also contains a large amount of an organic solvent having a boiling point lower than that of water, there is a tendency for ejection stability in inkjet ejection to decrease. Therefore, the content of the organic solvent having a boiling point lower than that of water contained in the dispersion is preferably 10.0% by mass or less, more preferably 5.0% by mass or less, more preferably 3.0% by mass, based on the total amount of the dispersion. More preferred are:

分散液中における有機溶剤の含有量は、希土類金属元素を含有する蛍光発光錯体を分散できる量であれば特に制限はされず、例えば分散液全量中50.0質量%以上であることが好ましく、55.0質量%以上であることがより好ましく、60.0質量%以上であることがさらに好ましい。また、分散液全量中95.0質量%以下であることが好ましく、90.0質量%以下であることがより好ましい。 The content of the organic solvent in the dispersion is not particularly limited as long as it is an amount capable of dispersing the fluorescence-emitting complex containing the rare earth metal element. It is more preferably 55.0% by mass or more, and even more preferably 60.0% by mass or more. Moreover, it is preferably 95.0% by mass or less, more preferably 90.0% by mass or less, based on the total amount of the dispersion.

[水]
分散液は水を含有してもよい。水としては、種々のイオンを含有するものではなく、脱イオン水を使用することが好ましい。水の含有量としては、各成分を分散又は溶解可能なものであれば特に限定されるものではない。
[water]
The dispersion may contain water. As water, it is preferable to use deionized water rather than containing various ions. The content of water is not particularly limited as long as it can disperse or dissolve each component.

[分散剤]
分散剤としては、例えば、ポリエステル系、ポリアクリル系、ポリウレタン系、ポリアミン系、ポリカプトラクトン系の主鎖を有し、側鎖に、アミノ基、カルボキシ基、スルホ基、ヒドロキシ基等の極性基を有する分散剤等が挙げられる。具体例としては、Cray Valley製SMA1440、SMA2625、SMA17352、SMA3840、SMA1000、SMA2000、SMA3000、BASFジャパン社製JONCRYL67、JONCRYL678、JONCRYL586、JONCRYL611、JONCRYL680、JONCRYL682、JONCRYL690、JONCRYL819、JONCRYL-JDX5050、EFKA4550、EFKA4560、EFKA4585、EFKA5220、EFKA6230、ルーブリゾール社製SOLSPERSE20000、SOLSPERSE27000、SOLSPERSE41000、SOLSPERSE41090、SOLSPERSE43000、SOLSPERSE44000、SOLSPERSE46000、SOLSPERSE47000、SOLSPERSE54000、ビックケミー社製BYKJET-9150、BYKJET-9151、BYKJET-9170、DISPERBYK-168、DISPERBYK-190、DISPERBYK-198、DISPERBYK-2010、DISPERBYK-2012、DISPERBYK-2015等が挙げられる。また、後述する界面活性剤を分散剤として使用することもできる。
[Dispersant]
Dispersants include, for example, polyester-based, polyacrylic-based, polyurethane-based, polyamine-based, and polycaptolactone-based main chains, and side chains containing polar groups such as amino groups, carboxy groups, sulfo groups, and hydroxy groups. and a dispersant having具体例としては、Cray Valley製SMA1440、SMA2625、SMA17352、SMA3840、SMA1000、SMA2000、SMA3000、BASFジャパン社製JONCRYL67、JONCRYL678、JONCRYL586、JONCRYL611、JONCRYL680、JONCRYL682、JONCRYL690、JONCRYL819、JONCRYL-JDX5050、EFKA4550、EFKA4560、 EFKA4585、EFKA5220、EFKA6230、ルーブリゾール社製SOLSPERSE20000、SOLSPERSE27000、SOLSPERSE41000、SOLSPERSE41090、SOLSPERSE43000、SOLSPERSE44000、SOLSPERSE46000、SOLSPERSE47000、SOLSPERSE54000、ビックケミー社製BYKJET-9150、BYKJET-9151、BYKJET-9170、DISPERBYK-168、DISPERBYK-190 , DISPERBYK-198, DISPERBYK-2010, DISPERBYK-2012, DISPERBYK-2015 and the like. Moreover, the surfactant mentioned later can also be used as a dispersing agent.

分散液中における分散剤の含有量は、分散液中に蛍光発光錯体を分散できるのであれば含有しなくても(0質量%)よい。含有する場合は分散液中に蛍光発光錯体を分散できる量であれば特に制限はされず、例えば分散液全量中1.0質量%以上あることが好ましく、1.5質量%以上あることがより好ましい。分散剤の含有量は、分散液全量中20.0質量%以下であることが好ましく、15.0質量%以下であることがより好ましい。 The content of the dispersing agent in the dispersion does not need to be contained (0% by mass) as long as the fluorescent complex can be dispersed in the dispersion. When it is contained, it is not particularly limited as long as it is an amount that can disperse the fluorescent light-emitting complex in the dispersion. preferable. The content of the dispersant is preferably 20.0% by mass or less, more preferably 15.0% by mass or less, based on the total amount of the dispersion.

[その他の成分]
本実施の形態に係る分散液には、本開示の効果を損なわない範囲で、必要に応じて更にその他の成分を含有していてもよい。その他の成分としては、例えば、酸化防止剤、顔料、樹脂、界面活性剤、消泡剤、等が挙げられる。
[Other ingredients]
The dispersion liquid according to the present embodiment may further contain other components as necessary within a range that does not impair the effects of the present disclosure. Other components include, for example, antioxidants, pigments, resins, surfactants, antifoaming agents, and the like.

<<3.分散液の製造方法>>
分散液は、例えば、各成分をペイントシェーカーを使用して分散させることにより製造することができる。なお、蛍光発光錯体の粒子径(メディアン径D50)は、分散時間等の分散条件により制御することができる。
<<3. Dispersion manufacturing method>>
A dispersion can be prepared, for example, by dispersing each component using a paint shaker. The particle diameter (median diameter D50) of the fluorescence-emitting complex can be controlled by the dispersion conditions such as the dispersion time.

<<4.インク組成物>>
本実施の形態に係るインク組成物は、インクジェット方式によって吐出されるインク組成物であって、水と、有機溶剤と、希土類金属元素を含有する蛍光発光錯体と、を含有する。そして、この蛍光発光錯体がインク組成物中に分散されている。このように、蛍光発光錯体がインク組成物中に分散することにより、蛍光体(蛍光発光錯体)の発光性が失われることを抑制するとともに、インク組成物の吐出安定性を向上させることができる。また、本実施の形態に係るインクジェット方式によって吐出されるインク組成物は、優れた吐出安定性および保存安定性を有し、さらに、発光性が良好で耐久性に優れていることから、意匠性やセキュリティ性に優れた印刷物に適している。
<< 4. Ink composition>>
The ink composition according to the present embodiment is an ink composition that is ejected by an inkjet method, and contains water, an organic solvent, and a fluorescent complex containing a rare earth metal element. This fluorescent light-emitting complex is then dispersed in the ink composition. By dispersing the fluorescent light-emitting complex in the ink composition in this way, it is possible to suppress the loss of the luminescent property of the phosphor (fluorescent light-emitting complex) and improve the ejection stability of the ink composition. . In addition, the ink composition ejected by the inkjet method according to the present embodiment has excellent ejection stability and storage stability, and furthermore, has good luminescence and excellent durability. It is suitable for printed materials with excellent security and security.

また、本実施の形態に係るインク組成物は、水を含有する水性のインク組成物であるので、環境に対する影響が少なく、引火することがないため作業者に対して安全性が高い。さらに、水を含有する水性のインク組成物であるので吸収性基材に使用してもにじみが少ない。その上、吸収性基材に使用することによりインク組成物が吸収されて情報パターンの改竄を防止できるようになる。 In addition, since the ink composition according to the present embodiment is a water-based ink composition containing water, it has little impact on the environment and is highly safe for workers because it does not catch fire. Furthermore, since it is a water-based ink composition containing water, there is little bleeding even when it is used on an absorbent substrate. In addition, the use of an absorbent substrate allows the ink composition to be absorbed to prevent tampering with the information pattern.

そして、有機溶剤は、水よりも沸点の高い有機溶剤Aを含有する。有機溶剤Aを含有することで、インク組成物をインクジェット吐出した際に、インクジェットヘッドのノズル内でインク組成物が乾燥して、蛍光発光錯体を含む固形分がノズル内に固着することを効果的に抑制することができる。これにより、インクジェットヘッドのノズルの抜けや曲がり等を抑制することが可能となるので、インクジェット吐出における吐出安定性を向上させることができる。 The organic solvent contains an organic solvent A having a boiling point higher than that of water. By containing the organic solvent A, when the ink composition is ejected by inkjet, the ink composition dries in the nozzle of the inkjet head, and the solid content containing the fluorescence emission complex is effectively prevented from sticking in the nozzle. can be suppressed to As a result, it is possible to suppress missing or bending of the nozzles of the inkjet head, so that ejection stability in inkjet ejection can be improved.

本実施の形態に係るインク組成物に含有される蛍光発光錯体は、上述した分散液に含有される蛍光発光錯体と同様のものを使用することができる。 As the fluorescent light-emitting complex contained in the ink composition according to the present embodiment, the same fluorescent light-emitting complex as that contained in the dispersion liquid described above can be used.

本実施の形態に係るインク組成物における蛍光発光錯体の含有量は、所定の紫外線を照射することにより人の目で発光を認証できる情報パターンを形成できる程度の量であれば特に制限はされない。例えばインク組成物全量中0.01質量%以上であることが好ましく、0.1質量%以上あることがより好ましく、1.0質量%以上あることがさらに好ましい。インク組成物における蛍光発光錯体の含有量は、インク組成物全量中20.0質量%以下であることが好ましく、15.0質量%以下であることがより好ましく、10.0質量%以下であることがさらに好ましい。 The content of the fluorescent light-emitting complex in the ink composition according to the present embodiment is not particularly limited as long as it is an amount capable of forming an information pattern in which light emission can be authenticated by the human eye upon irradiation with predetermined ultraviolet rays. For example, it is preferably 0.01% by mass or more, more preferably 0.1% by mass or more, and even more preferably 1.0% by mass or more in the total amount of the ink composition. The content of the fluorescence-emitting complex in the ink composition is preferably 20.0% by mass or less, more preferably 15.0% by mass or less, and 10.0% by mass or less in the total amount of the ink composition. is more preferred.

本実施の形態に係るインク組成物に含有される有機溶剤及び水は、上述した分散液に含有される有機溶剤、水と同様のものを使用することができる。 As the organic solvent and water contained in the ink composition according to the present embodiment, the same organic solvent and water as those contained in the dispersion liquid described above can be used.

本実施の形態に係るインク組成物における有機溶剤の含有量は、例えばインク組成物全量中5.0質量%以上であることが好ましく、8.0質量%以上であることがより好ましく、10.0質量%以上であることがさらに好ましい。また、インク組成物全量中60.0質量%以下であることが好ましく、50.0質量%以下であることがより好ましく、40.0質量%以下であることがさらに好ましく、30.0質量%以下であることがさらになお好ましい。 10. The content of the organic solvent in the ink composition according to the present embodiment is, for example, preferably 5.0% by mass or more, more preferably 8.0% by mass or more, based on the total amount of the ink composition. It is more preferably 0% by mass or more. Further, the total amount of the ink composition is preferably 60.0% by mass or less, more preferably 50.0% by mass or less, even more preferably 40.0% by mass or less, and 30.0% by mass. It is even more preferable that:

有機溶剤としては、例えば、引火点が40℃以上であって、沸点が250℃以下である有機溶剤を挙げることができる。このような有機溶剤をインク組成物に含有することにより、インクジェット吐出における吐出安定性を向上できることに加え、得られる印刷物の乾燥性を向上させて、印刷物の製造効率を向上させることができる。 Examples of organic solvents include organic solvents having a flash point of 40° C. or higher and a boiling point of 250° C. or lower. By including such an organic solvent in the ink composition, it is possible to improve the ejection stability in inkjet ejection, improve the drying properties of the resulting printed matter, and improve the production efficiency of the printed matter.

なお、本実施の形態に係るインク組成物は、水よりも沸点の高い有機溶剤Aとは異なる有機溶剤を含有してもよいが、例えば、水よりも沸点の低い有機溶剤を多く含有すると、インクジェットヘッド内部のチューブ内でインク組成物に含まれる蛍光発光錯体が析出するため、インクジェット吐出における吐出安定性が低下する傾向がある。このため、水よりも沸点の高い有機溶剤の含有量は、有機溶剤全量中に対し、50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましく、95質量%以上であることがさらに好ましい。水よりも沸点の高い有機溶剤の含有量がこのような範囲であることで、インクジェット吐出における吐出安定性を向上させることができる。 The ink composition according to the present embodiment may contain an organic solvent different from the organic solvent A having a boiling point higher than that of water. Since the fluorescence-emitting complex contained in the ink composition is deposited inside the tube inside the inkjet head, there is a tendency for the ejection stability during inkjet ejection to decrease. Therefore, the content of the organic solvent having a boiling point higher than that of water is preferably 50% by mass or more, more preferably 70% by mass or more, and 90% by mass or more, based on the total amount of the organic solvent. is more preferable, and 95% by mass or more is even more preferable. When the content of the organic solvent having a boiling point higher than that of water is within such a range, ejection stability in inkjet ejection can be improved.

また、沸点が250℃超である有機溶剤を含有してもよいが、例えば、水よりも沸点の低い有機溶剤を多く含有すると、得られる印刷物の乾燥性を低下してしまい、印刷物の製造効率が低下する傾向がある。さらに印刷物の乾燥性が不十分な状態で印刷物を加工等するとブロッキング等が発生する等の製品に不具合が発生する可能性がある。このため、沸点が250℃超である有機溶剤の含有量は、インク組成物全量中10.0質量%以下が好ましく、8.0質量%以下がより好ましく、6.0質量%以下が更に好ましい。 In addition, an organic solvent having a boiling point of more than 250 ° C. may be contained, but for example, if a large amount of an organic solvent having a boiling point lower than that of water is contained, the resulting printed matter will have a reduced drying property, and the production efficiency of the printed matter will be reduced. tends to decrease. Furthermore, if the printed matter is processed in a state in which the drying property of the printed matter is insufficient, there is a possibility that problems such as blocking may occur in the product. Therefore, the content of the organic solvent having a boiling point of over 250° C. is preferably 10.0% by mass or less, more preferably 8.0% by mass or less, and even more preferably 6.0% by mass or less in the total amount of the ink composition. .

本実施の形態に係るインク組成物における水の含有量は、例えばインク組成物全量中30.0質量%以上であることが好ましく、40.0質量%以上であることがより好ましく、50.0質量%以上であることがさらに好ましい。また、インク組成物全量中95.0質量%以下であることが好ましく、87.0質量%以下であることがより好ましく、85.0質量%以下であることがさらに好ましい。 The content of water in the ink composition according to the present embodiment is, for example, preferably 30.0% by mass or more, more preferably 40.0% by mass or more, more preferably 50.0% by mass or more, based on the total amount of the ink composition. % by mass or more is more preferable. Also, it is preferably 95.0% by mass or less, more preferably 87.0% by mass or less, and even more preferably 85.0% by mass or less in the total amount of the ink composition.

本実施の形態に係るインク組成物は、樹脂を含有してもよい。樹脂を含有することで顔料の基材(記録媒体)への浸透を抑制して、蛍光発光錯体の定着を促進することができる。樹脂としては、定着性に優れ、印刷物の耐水性に優れる点から樹脂エマルションが好ましい。また、樹脂エマルジョンを形成することによって、樹脂が静電反発力や立体反発力によって樹脂微粒子としてインク組成物中に分散することができる。 The ink composition according to this embodiment may contain a resin. By containing the resin, it is possible to suppress the penetration of the pigment into the substrate (recording medium) and promote the fixation of the fluorescence emission complex. As the resin, a resin emulsion is preferable from the viewpoint of excellent fixability and excellent water resistance of printed matter. Further, by forming a resin emulsion, the resin can be dispersed in the ink composition as fine resin particles by electrostatic repulsion or steric repulsion.

具体的には、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂、ポリエチレン樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン(シリコン)樹脂、アクリルアミド樹脂、エポキシ樹脂、あるいはこれらの共重合樹脂や混合物を用いることができる。これらのものは耐水性に加えて耐溶剤性も向上させることができる点で好ましい。中でも、吐出安定性、耐水性及び耐溶剤性に優れたものとすることができることから、アクリル樹脂を含むものであることが好ましい。 Specifically, acrylic resin, polystyrene resin, polyester resin, vinyl chloride resin, vinyl acetate resin, vinyl chloride vinyl acetate copolymer resin, polyethylene resin, urethane resin, silicone (silicon) resin, acrylamide resin, epoxy resin, or these can be used. These are preferable because they can improve not only water resistance but also solvent resistance. Among them, it is preferable that the resin contains an acrylic resin because it can be made excellent in ejection stability, water resistance, and solvent resistance.

市販の樹脂エマルジョンとしては、例えば、例えば、アクリットWEM-031U、WEM-200U、WEM-321、WEM-3000、WEM-202U、WEM-3008、(大成ファインケミカル(株)製、アクリル-ウレタン樹脂エマルジョン)、アクリットUW-550CS、UW-223SX、AKW107、RKW-500(大成ファインケミカル(株)製、アクリル樹脂エマルジョン)、LUBRIJET N240(ルーブリゾール製、アクリル樹脂エマルジョン)、スーパーフレックス150、210、470、500M、620、650、E2000、E4800、R5002(第一工業製薬(株)製、ウレタン樹脂エマルジョン)、ビニブラン701FE35、701FE50、701FE65、700、701、711、737、747(日信化学(株)製、塩化ビニル-アクリル樹脂エマルジョン)、ビニブラン2706、2685(日信化学(株)製、アクリル樹脂エマルジョン)、モビニール743N、6600、7470、7720、(ジャパンコーティングレジン社製、アクリル樹脂エマルジョン)、PRIMAL AC-261P、 AC-818(ダウ・ケミカル社製 アクリル樹脂粒子エマルジョン)等を例示することができるが、これらに限定されるものではない。 Commercially available resin emulsions include, for example, Acryt WEM-031U, WEM-200U, WEM-321, WEM-3000, WEM-202U, WEM-3008 (manufactured by Taisei Fine Chemical Co., Ltd., acrylic-urethane resin emulsion). , Acryt UW-550CS, UW-223SX, AKW107, RKW-500 (manufactured by Taisei Fine Chemical Co., Ltd., acrylic resin emulsion), LUBRIJET N240 (manufactured by Lubrizol, acrylic resin emulsion), Superflex 150, 210, 470, 500M, 620, 650, E2000, E4800, R5002 (manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., urethane resin emulsion), Vinyblan 701FE35, 701FE50, 701FE65, 700, 701, 711, 737, 747 (manufactured by Nisshin Chemical Co., Ltd., chloride vinyl-acrylic resin emulsion), Vinyblan 2706, 2685 (manufactured by Nisshin Chemical Co., Ltd., acrylic resin emulsion), Movinyl 743N, 6600, 7470, 7720, (manufactured by Japan Coating Resin Co., Ltd., acrylic resin emulsion), PRIMAL AC-261P , AC-818 (manufactured by Dow Chemical Company, acrylic resin particle emulsion), etc., but are not limited to these.

本実施の形態に係るインク組成物含有される樹脂(樹脂エマルジョン)の含有量は、特に限定されるものではないが、樹脂の含有量の下限は、水性インク全量中0.05質量%以上であることが好ましく、0.1質量%以上であることが好ましく、更に0.5質量%以上であることが好ましく、1質量%以上がより好ましい。樹脂の含有量の上限は、水性インク全量中15質量%以下であることが好ましく、中でも、12質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることがさらに好ましい。 The content of the resin (resin emulsion) contained in the ink composition according to the present embodiment is not particularly limited, but the lower limit of the content of the resin is 0.05% by mass or more based on the total amount of the water-based ink. It is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 0.5% by mass or more, and more preferably 1% by mass or more. The upper limit of the resin content is preferably 15% by mass or less, more preferably 12% by mass or less, and even more preferably 10% by mass or less, based on the total amount of the aqueous ink.

樹脂エマルジョンの平均粒子径は、インク組成物中での分散安定性と、インクジェット吐出における吐出安定性の観点から、30nm以上が好ましく、40nm以上がより好ましく、50nm以上がさらに好ましい。樹脂エマルジョンの平均粒子径は、インク組成物中での分散安定性と、インクジェット吐出における吐出安定性の観点から、300nm以下が好ましく、270nm以下がより好ましく、250nm以下がさらに好ましい。なお、本実施形態において、顔料の数平均粒子径は、測定温度25℃にて濃厚系粒径アナライザー(大塚電子(株)製、型式:FPAR-1000)を用いて測定することができる。 The average particle size of the resin emulsion is preferably 30 nm or more, more preferably 40 nm or more, and even more preferably 50 nm or more, from the viewpoints of dispersion stability in the ink composition and ejection stability in inkjet ejection. The average particle size of the resin emulsion is preferably 300 nm or less, more preferably 270 nm or less, and even more preferably 250 nm or less, from the viewpoints of dispersion stability in the ink composition and ejection stability in inkjet ejection. In the present embodiment, the number average particle size of the pigment can be measured using a concentrated particle size analyzer (manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd., model: FPAR-1000) at a measurement temperature of 25°C.

樹脂エマルジョンの質量平均分子量は、膜耐水性の観点から、10000以上が好ましく、50000以上がより好ましく、100000以上がさらに好ましい。樹脂エマルジョンの質量平均分子量は、インク組成物の安定性の観点から、1000000以下が好ましく、700000以下がより好ましく、500000以下がより好ましい。なお、本実施形態において樹脂の分子量は、質量平均分子量Mwを示すものであり、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定された値であり、東ソー(株)製の「HLC-8120GPC」にて、校正曲線用ポリスチレンスタンダードを標準にして測定することができる。 From the viewpoint of film water resistance, the weight average molecular weight of the resin emulsion is preferably 10,000 or more, more preferably 50,000 or more, and even more preferably 100,000 or more. From the viewpoint of the stability of the ink composition, the weight average molecular weight of the resin emulsion is preferably 1,000,000 or less, more preferably 700,000 or less, and even more preferably 500,000 or less. In the present embodiment, the molecular weight of the resin indicates the mass average molecular weight Mw, which is a value measured by GPC (gel permeation chromatography), using "HLC-8120GPC" manufactured by Tosoh Corporation. , can be measured using a polystyrene standard for a calibration curve as a standard.

[界面活性剤]
本実施の形態に係るインク組成物は、界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤としては、特に限定されるものではないが、表面張力の調整性が優れる点から、アニオン系界面活性剤、非イオン性界面活性剤、シリコーン(シリコン)系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、アセチレングリコール系界面活性剤等が好ましく用いられる。
[Surfactant]
The ink composition according to this embodiment may contain a surfactant. The surfactant is not particularly limited, but anionic surfactants, nonionic surfactants, silicone (silicon) surfactants, and fluorine-based surfactants are preferred because of their excellent ability to adjust surface tension. Active agents, acetylene glycol-based surfactants, and the like are preferably used.

具体例としては、エマール、ラテムル、ペレックス、ネオペレックス、デモール(いずれも、アニオン系界面活性剤;花王株式会社製)、サンノール、リポラン、ライポン、リパール(いずれも、アニオン系界面活性剤;ライオン株式会社製)、ノイゲン、エパン、ソルゲン(いずれも非イオン性界面活性剤;第一工業製薬株式会社製)エマルゲン、アミート、エマゾール(いずれも非イオン性界面活性剤;花王株式会社製)、ナロアクティー、エマルミン、サンノニック(いずれも非イオン性界面活性剤;三洋化成工業株式会社製)、サーフィノール104、82、465、485、TG、2502、ダイノール604、ダイノール607(いずれも、アセチレングリコール系界面活性剤;エボニック社製)、オルフィンE1004、E1010、PD004、EXP4300(いずれも、アセチレングリコール系界面活性剤;日信化学工業株式会社製)、メガファック(フッ素系界面活性剤;DIC株式会社製)、サーフロン(フッ素系界面活性剤;AGCセイミケミカル社製)、BYK302、306、307、331、333、345、346、347、348、349、3451、3455(いずれもシリコーン(シリコン)系界面活性剤;ビックケミー社製)、KP-110、112、323、341、6004(いずれもシリコーン(シリコン)系界面活性剤;信越化学株式会社製)、シルフェイスSAG002、シルフェイスSAG005、シルフェイスSAG008、シルフェイスSAG014、シルフェイスSAG503A、シルフェイスSJM-002、シルフェイスSJM-003(いずれもシリコーン(シリコン)系界面活性剤;日信化学工業(株)製)、TEGO Twin 4000、TEGO Twin 4100、TEGO Wet 240、TEGO Wet 250、TEGO Wet 240、(いずれもシリコーン(シリコン)系界面活性剤;エボニック社製)などが挙げられる。 Specific examples include Emal, Latemul, Pelex, Neoperex, Demol (all of which are anionic surfactants; manufactured by Kao Corporation), Sunol, Liporan, Lipon, and Ripal (all of which are anionic surfactants; Lion Co., Ltd. company), Noigen, Epan, Solgen (all nonionic surfactants; Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) Emulgen, Amit, Emsol (all nonionic surfactants; Kao Corporation), Naloacty , Emalmin, Sannonic (all nonionic surfactants; manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd.), Surfynol 104, 82, 465, 485, TG, 2502, Dynol 604, Dynol 607 (all are acetylene glycol-based surfactants agent; manufactured by Evonik), Olfine E1004, E1010, PD004, EXP4300 (all of which are acetylene glycol-based surfactants; manufactured by Nissin Chemical Industry Co., Ltd.), Megafac (fluorine-based surfactant; manufactured by DIC Corporation), Surflon (fluorosurfactant; manufactured by AGC Seimi Chemical Co., Ltd.), BYK302, 306, 307, 331, 333, 345, 346, 347, 348, 349, 3451, 3455 (all silicone (silicon) surfactants; BYK Chemie Co., Ltd.), KP-110, 112, 323, 341, 6004 (all silicone surfactants; manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), Silface SAG002, Silface SAG005, Silface SAG008, Silface SAG014 , Silface SAG503A, Silface SJM-002, Silface SJM-003 (all silicone (silicon) surfactants; manufactured by Nissin Chemical Industry Co., Ltd.), TEGO Twin 4000, TEGO Twin 4100, TEGO Wet 240, TEGO Wet 250, TEGO Wet 240 (both of which are silicone surfactants; manufactured by Evonik), and the like.

界面活性剤の含有量は、特に限定されないが、界面活性剤の含有量の下限は、インク組成物全量中0.30質量%以上の範囲内であることが好ましく、0.40質量%以上の範囲内であることがより好ましく、0.50質量%以上の範囲内であることがさらに好ましい。界面活性剤の含有量の上限は、インク組成物全量中5.0質量%以下の範囲内であることが好ましく、4.0質量%以下の範囲内であることがより好ましく、3.0質量%以下の範囲内であることがさらに好ましい。 The content of the surfactant is not particularly limited. It is more preferably within the range, and more preferably within the range of 0.50% by mass or more. The upper limit of the surfactant content is preferably 5.0% by mass or less, more preferably 4.0% by mass or less, and 3.0% by mass in the total amount of the ink composition. % or less is more preferable.

[その他の成分]
水性インクは、必要に応じて、さらに、従来公知の添加剤を含んでもよい。添加剤としては、例えば、ワックス、粘度調整剤、pH調整剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤等が挙げられる。
[Other ingredients]
The water-based ink may further contain conventionally known additives as needed. Examples of additives include waxes, viscosity modifiers, pH modifiers, antioxidants, preservatives, antifungal agents, and the like.

本実施の形態に係るインク組成物の用途は特に限定されるものではないが、インクジェット吐出における吐出安定性の高いインク組成物であることから、個人の識別番号(ID番号)や顔写真のような個人によって変わり得るセキュリティ情報を印刷する用途として用いることが特に好ましい。 The use of the ink composition according to the present embodiment is not particularly limited, but since it is an ink composition with high ejection stability in inkjet ejection, it can be used for personal identification numbers (ID numbers), facial photographs, etc. It is particularly preferable to use it for printing security information that can vary from person to person.

<<4.インク組成物の製造方法>>
インク組成物は、例えば、各成分についてペイントシェーカーを使用して分散させることにより製造することができる。
<< 4. Manufacturing method of ink composition >>
The ink composition can be prepared, for example, by dispersing each component using a paint shaker.

このインク組成物は、上記の実施の形態に係る分散液により製造することができる。また、上記の実施の形態に係る分散液を用いずに直接希土類金属元素を含有する蛍光発光錯体を分散させ各成分を含有させることで、本実施の形態に係るインク組成物を製造してもよい。 This ink composition can be produced from the dispersion according to the above embodiment. Alternatively, the ink composition according to the present embodiment may be produced by directly dispersing the fluorescent light-emitting complex containing the rare earth metal element without using the dispersion liquid according to the above embodiment and containing each component. good.

<<5.印刷物>>
印刷物は、上記のインク組成物の印刷層が基材の表面に形成された積層体である。
<<5. Print >>
The printed matter is a laminate in which a printed layer of the above ink composition is formed on the surface of a substrate.

印刷物としては、例えば、手形、小切手、株券、社債券、各種証券等の有価証券、銀行券、商品券、交通機関の乗車券、施設やイベントの入場券、宝くじ、公営競技の投票券の当たり券、印紙類、クレジットカード等のカード、ICカード、マイナンバー証、パスポート、身分証明書、各種商業印刷物、ポスター等が挙げられる。 Examples of printed materials include bills, checks, stock certificates, corporate bonds, securities such as various securities, bank notes, merchandise certificates, transportation tickets, admission tickets to facilities and events, lotteries, and voting tickets for public competitions. Examples include tickets, stamps, cards such as credit cards, IC cards, My Number certificates, passports, identification cards, various commercial printed materials, posters, and the like.

ここで、本実施の形態に係るインク組成物は、インクジェット方式によって吐出されることを特徴としている。識別番号(ID番号)や顔写真のような個人情報は、個人によって変わる情報であるため、印刷パターンを自由に変更することができるインクジェット方式で印刷することが好ましい。 Here, the ink composition according to the present embodiment is characterized by being ejected by an inkjet method. Since personal information such as an identification number (ID number) and a face photograph is information that varies depending on the individual, it is preferable to print the information by an ink-jet method that can freely change the printing pattern.

印刷物の一例を図1、2に示す。図1の印刷物1は身分証明書であって、個人の識別番号(ID番号)や顔写真等、いわゆる個人情報と呼ばれる情報パターン12が通常のインク組成物により印刷されている。そして、この印刷物1には、情報パターン12と同様の情報パターン11が本実施の形態に係るインク組成物により印刷されている。情報パターン11は通常の可視光下の環境では視認することができないものの、ブラックライトaから照射される光を印刷物1の表面に照射することにより視認することができるようになる。本実施の形態に係るインク組成物により印刷された情報パターン11と、情報パターン12と、を照合することで、真贋判定を行うことができる。また、情報パターン12は個人情報に限らず、印刷された模様であってもよい。 An example of printed matter is shown in FIGS. A printed matter 1 shown in FIG. 1 is an identification card, on which an information pattern 12 called so-called personal information, such as an individual's identification number (ID number), face photograph, etc., is printed with an ordinary ink composition. An information pattern 11 similar to the information pattern 12 is printed on the printed matter 1 with the ink composition according to the present embodiment. Although the information pattern 11 cannot be visually recognized in an environment under ordinary visible light, it becomes visible by irradiating the surface of the printed matter 1 with light emitted from the black light a. Authenticity can be determined by collating the information pattern 11 printed with the ink composition according to the present embodiment and the information pattern 12 . Further, the information pattern 12 is not limited to personal information, and may be a printed pattern.

図2は、図1のX-X線に沿った断面図である。蛍光発光錯体が分散されている本実施の形態に係るインク組成物の印刷層11が印刷層12と共に基材13の表面の一部に形成(印刷)されている。この基材13の両面はオーバーコート層14、15によって挟持されている。なお、オーバーコート層とは、印刷物の表面を保護する層であり、例えば従来公知のオーバーコート剤を塗布することにより形成される層である。 FIG. 2 is a cross-sectional view along line XX of FIG. A printed layer 11 of the ink composition according to the present embodiment in which a fluorescent light-emitting complex is dispersed is formed (printed) together with the printed layer 12 on a part of the surface of the substrate 13 . Both surfaces of this base material 13 are sandwiched by overcoat layers 14 and 15 . The overcoat layer is a layer that protects the surface of the printed material, and is a layer that is formed, for example, by applying a conventionally known overcoat agent.

本実施の形態に係る印刷物においてオーバーコート層を備えることは必須ではないが、特に印刷層11、12積層側にオーバーコート層14を備えることにより、印刷層(情報パターン)を傷等から保護することが可能となり、更に印刷層の情報パターンの改竄を防止できるようになる。なお、情報パターン11、12の視認性を向上させる観点から、オーバーコート層は光を透過できることが好ましく、その場合、オーバーコート層におけるJIS K 7361-1に基づき測定される全光線透過率は50%以上であることが好ましい。 Although it is not essential to provide an overcoat layer in the printed matter according to the present embodiment, especially by providing an overcoat layer 14 on the laminated side of the printed layers 11 and 12, the printed layer (information pattern) is protected from scratches and the like. Further, it is possible to prevent the information pattern of the printed layer from being tampered with. In addition, from the viewpoint of improving the visibility of the information patterns 11 and 12, it is preferable that the overcoat layer can transmit light. % or more.

また、基材13の色及び/又は情報パターン12の色と、情報パターン11の色と、は同一であることも好ましい態様である。通常の可視光下において、本実施の形態に係るインク組成物により印刷された情報パターン11の視認判別が困難となり、よりセキュリティの高い印刷物とすることができる。なお、基材13に予め情報パターン12以外の印刷層が情報パターン印刷側に形成されている場合には、その情報パターン12以外の印刷層の色及び/又は情報パターン12と、情報パターン11の色と、が同一であることが好ましい。 It is also a preferred embodiment that the color of the substrate 13 and/or the color of the information pattern 12 and the color of the information pattern 11 are the same. Under ordinary visible light, the information pattern 11 printed with the ink composition according to the present embodiment becomes difficult to visually distinguish, and a printed matter with higher security can be obtained. In addition, when a printed layer other than the information pattern 12 is formed in advance on the information pattern printing side of the base material 13, the color and/or the information pattern 12 of the printed layer other than the information pattern 12 and the information pattern 11 are preferably the same.

情報パターン12や情報パターン12以外の印刷層は、通常のインク組成物によってインクジェット方式によって吐出(印刷)されてもよいが、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷等であってもレーザー光照射によりレーザーで印字されるようなレーザー発色層の形態で印刷層が形成されていてもよい。 The information pattern 12 and the printed layer other than the information pattern 12 may be ejected (printed) by an inkjet method using a normal ink composition. The printed layer may be formed in the form of a laser coloring layer that is printed with.

図1、2の印刷物1における情報パターン11は、情報パターン12と重複しないように印刷されているが、本実施の形態に係るインク組成物により印刷された情報パターンと通常のインク組成物により印刷された情報パターンとは、一部あるいは全部が基材の平面視において重複していてもよい。これにより、本実施の形態に係るインク組成物により印刷された情報パターンの印刷面積を大きくすることが可能となり、光を印刷物の表面に照射してより多くの領域を発光させることが可能となる。 The information pattern 11 in the printed matter 1 of FIGS. 1 and 2 is printed so as not to overlap the information pattern 12, but the information pattern printed by the ink composition according to the present embodiment and the information pattern printed by the normal ink composition The printed information pattern may partially or wholly overlap in plan view of the substrate. As a result, it is possible to increase the printing area of the information pattern printed with the ink composition according to the present embodiment, and it is possible to irradiate the surface of the printed matter with light to emit light from a larger area. .

なお、本実施の形態に係る印刷物は、必要に応じて他の基材層や接着剤層やプライマー層や紫外線吸収層等の各層を設けてもよい。 The printed matter according to the present embodiment may be provided with other layers such as a base material layer, an adhesive layer, a primer layer, an ultraviolet absorbing layer, and the like, if necessary.

[基材]
基材としては、例えば、上質紙、アート紙、コート紙、キャストコート紙、合成樹脂又はエマルジョン含浸紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、セルロース繊維紙等の紙類、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリメタクリレート等の各種合成樹脂のプラスチックシート、また、これらの合成樹脂に顔料や充填剤を加えて成膜した不透明フィルム、あるいは基材内部に微細空隙(ミクロボイド)を有するフィルム(いわゆる合成紙)等が挙げられる。基材は、必ずしもフィルム乃至シート状でなくてもよく、立体的な形状を持つ樹脂成形体等であってもよい。
[Base material]
Examples of substrates include woodfree paper, art paper, coated paper, cast-coated paper, synthetic resin or emulsion-impregnated paper, synthetic rubber latex-impregnated paper, synthetic resin-filled paper, cellulose fiber paper, polyolefin (polyethylene , polypropylene, etc.), plastic sheets of various synthetic resins such as polystyrene, polycarbonate, polyethylene terephthalate, polyvinyl chloride, polymethacrylate, etc., opaque films made by adding pigments and fillers to these synthetic resins, or substrates A film (so-called synthetic paper) having fine voids (microvoids) inside may be used. The substrate does not necessarily have to be in the form of a film or sheet, and may be a three-dimensional shaped resin molding or the like.

また、ブラックライトを照射した際、インク組成物をより鮮明に視認できる効果を生じるよう、上記基材には増白剤を含有しない形態とすることが好ましい。増白剤を含有する基材を用いる場合には、青色に発光しない蛍光発光錯体が分散されているインク組成物を使用することが好ましい。 In addition, it is preferable that the substrate does not contain a whitening agent so that the ink composition can be visually recognized more clearly when irradiated with a black light. When using a substrate containing a whitening agent, it is preferable to use an ink composition in which a fluorescence-emitting complex that does not emit blue light is dispersed.

更に、当該インク組成物を印字あるいは印刷することで、よりセキュリティを高めるために、吸収性基材を用いるのが好ましい。基材内部にインク組成物が吸収されていることから、情報パターンの改竄を防止できるようになる利点がある。特に上記のインク組成物は水を含有する水性のインク組成物であるため、水を含有しない油性のインク組成物と比較すると吸収性基材に対して滲みの少ない印字をすることが可能である。吸収性基材とは、例えば、紙等の基材中に空隙を有する基材を挙げることができる。 Furthermore, it is preferable to use an absorbent substrate in order to improve security by printing or printing with the ink composition. Since the ink composition is absorbed inside the base material, there is an advantage that tampering with the information pattern can be prevented. In particular, since the above ink composition is a water-based ink composition containing water, it is possible to print on an absorbent substrate with little bleeding compared to an oil-based ink composition that does not contain water. . Absorbent substrates include, for example, substrates having voids in the substrate such as paper.

<<6.インク組成物を用いた記録方法>>
本実施の形態に係る記録方法は、上記のインク組成物を、インクジェット方式にて基材の表面に吐出する記録方法である。上記の非水性インク組成物は、吐出安定性の高く、蛍光体の発光性が失われることを抑制できるものであり、本実施の形態に係る記録方法においても吐出安定性の高く、優れた発光性を示す印刷物を得ることができる。インクジェット法により吐出する方式は、圧電素子を用いたピエゾ方式であっても、発熱体を用いたサーマル方式であってもよく、特に限定されない。
<<6. Recording method using ink composition>>
The recording method according to the present embodiment is a recording method in which the ink composition described above is ejected onto the surface of a substrate by an inkjet method. The above non-aqueous ink composition has high ejection stability and can suppress the loss of the luminescent property of the phosphor. It is possible to obtain a printed matter exhibiting the properties. A method of ejecting ink by an inkjet method may be a piezo method using a piezoelectric element or a thermal method using a heating element, and is not particularly limited.

基材の表面に吐出されたインク組成物を乾燥機構によって乾燥させてもよい乾燥条件は、インク組成物に含まれる溶剤の沸点によって適宜設定される。 The drying conditions under which the ink composition ejected onto the surface of the substrate may be dried by the drying mechanism are appropriately set according to the boiling point of the solvent contained in the ink composition.

<<7.インク組成物を用いた印刷物の製造方法>>
上記のインク組成物を用いた記録方法は、印刷物の製造方法と定義することもできる。本実施の形態に係る印刷物の製造方法においても吐出安定性の高く、優れた発光性を示す印刷物を得ることができる。
<<7. Method for producing printed matter using ink composition >>
A recording method using the above ink composition can also be defined as a method for producing a printed matter. Also in the method of manufacturing a printed matter according to the present embodiment, a printed matter having high ejection stability and excellent luminescence can be obtained.

以下、実施例により、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの記載に何ら制限を受けるものではない。 The present invention will be described in more detail below with reference to Examples, but the present invention is not limited to these descriptions.

<分散液の作製>
下記表1の成分をペイントシェーカーで分散した。なお、表1中の「平均粒子径(μm)」はメディアン径D50であって、ペイントシェーカーの分散時間によって制御した。インク組成物(分散液)中の蛍光発光錯体のメディアン径D50は、大塚電子「FPAR-1000」により測定した。
<Preparation of dispersion liquid>
The ingredients in Table 1 below were dispersed on a paint shaker. The "average particle diameter (μm)" in Table 1 is the median diameter D50, which was controlled by the dispersion time of the paint shaker. The median diameter D50 of the fluorescence-emitting complex in the ink composition (dispersion) was measured by Otsuka Electronics "FPAR-1000".

<インク組成物の作製>
下記表2の成分をペイントシェーカーで分散することで混合してインク組成物を調整した。
<Production of ink composition>
An ink composition was prepared by mixing the components in Table 2 below by dispersing them with a paint shaker.

表1中、「蛍光体A」は、セントラルテクノ(株)ルミシスE-300(Eu(hfa)(TPPO)(トリス[1,1,1,5,5,5-ヘキサフルオロ-2,4-ブタンジオナト]ビス(トリフェニルホスフィンオキシド)ユウロピウム(III)錯体))である。なお、蛍光体Aは希土類金属元素を含有する蛍光発光錯体である。 In Table 1, "Phosphor A" is Lumesis E-300 (Eu(hfa) 3 (TPPO) 2 (Tris[1,1,1,5,5,5-hexafluoro-2, 4-Butanedionato]bis(triphenylphosphine oxide) europium(III) complex)). Phosphor A is a fluorescent complex containing a rare earth metal element.

表1中、「蛍光体B」は、トリス[1,1,1,5,5,5-ヘキサフルオロ-2,4-ブタンジオナト]ユウロピウム(III)と、ビフェニル‐4,4′‐ジイルビス(ジフェニルホスフィンオキシド)からなる錯体ポリマーである。なお、蛍光体Bは希土類金属元素を含有する蛍光発光錯体である。特許第4407224号、特許第5904600号等の公知文献を参考にして製造した。 In Table 1, "Phosphor B" includes tris[1,1,1,5,5,5-hexafluoro-2,4-butanedionato]europium (III) and biphenyl-4,4'-diylbis(diphenyl phosphine oxide). Phosphor B is a fluorescent complex containing a rare earth metal element. It was manufactured with reference to known documents such as Japanese Patent No. 4407224 and Japanese Patent No. 5904600.

表1中、「蛍光体C」は、トリス[4,4,4,-トリフルオロ-1-(2-チエニル)-1,3-ブタンジオナト]ユウロピウム(III)と、ビフェニル‐4,4′‐ジイルビス(ジフェニルホスフィンオキシド)からなる錯体ポリマーである。なお、蛍光体Cは希土類金属元素を含有する蛍光発光錯体である。特許第4407224号、特許第5904600号等の公知文献を参考にして製造した。 In Table 1, "phosphor C" includes tris[4,4,4,-trifluoro-1-(2-thienyl)-1,3-butanedionato]europium (III) and biphenyl-4,4'- It is a complex polymer composed of diylbis(diphenylphosphine oxide). Note that the phosphor C is a fluorescence emission complex containing a rare earth metal element. It was manufactured with reference to known documents such as Japanese Patent No. 4407224 and Japanese Patent No. 5904600.

表1中、「蛍光体D」は、トリス[1,1,1,5,5,5-ヘキサフルオロ-2,4-ブタンジオナト]テルビウム(III)と、ビフェニル‐4,4′‐ジイルビス(ジフェニルホスフィンオキシド)からなる錯体ポリマーである。なお、蛍光体Dは希土類金属元素を含有する蛍光発光錯体である。特許第4407224号、特許第5904600号等の公知文献を参考にして製造した。 In Table 1, "Phosphor D" includes tris[1,1,1,5,5,5-hexafluoro-2,4-butanedionato]terbium (III) and biphenyl-4,4'-diylbis(diphenyl phosphine oxide). Note that the phosphor D is a fluorescence emission complex containing a rare earth metal element. It was manufactured with reference to known documents such as Japanese Patent No. 4407224 and Japanese Patent No. 5904600.

表1中、「蛍光体E」は、(株)ネモト・ルミマテリアル製の蛍光体、GOF-SS(ZnO:O)である。なお、蛍光体Eは無機蛍光体であって、希土類金属元素を含有する蛍光発光錯体ではない。 In Table 1, "Phosphor E" is a phosphor GOF-SS (ZnO:O) manufactured by Nemoto Lumimaterial Co., Ltd. Note that the phosphor E is an inorganic phosphor, not a fluorescence emission complex containing a rare earth metal element.

表1中、「蛍光体F」は、ローダミンBであり、赤色発光性有機染料である。 In Table 1, "Phosphor F" is Rhodamine B, a red-emitting organic dye.

表1中、「分散剤」は、ルーブリゾール社製「SOLSPERSE27000」である。 In Table 1, "dispersant" is "SOLSPERSE27000" manufactured by Lubrizol.

表2中、「トリエチエングリコール」は沸点287℃の有機溶剤である。
表2中、「界面活性剤」はオルフィンE1010(日信化学工業株式会社製界面活性剤)である。
表2中、「樹脂」はPRIMAL AC-261P(ダウ・ケミカル社製樹脂エマルジョン)である。
In Table 2, "triethene glycol" is an organic solvent having a boiling point of 287°C.
In Table 2, "surfactant" is Olphine E1010 (a surfactant manufactured by Nissin Chemical Industry Co., Ltd.).
In Table 2, "resin" is PRIMAL AC-261P (resin emulsion manufactured by Dow Chemical Company).

表2中、「界面活性剤」は、日信化学社製「オルフィンE1010」である。 In Table 2, "surfactant" is "OLFINE E1010" manufactured by Nissin Kagaku.

[沈降性評価]
実施例及び比較例のインク組成物について沈降性を試験した。具体的にはインク組成物を透明容器に入れ、室温で3日保管後の沈降物の状態を目視にて評価した。
[Evaluation of sedimentation]
The sedimentation properties were tested for the ink compositions of Examples and Comparative Examples. Specifically, the ink composition was placed in a transparent container, and the state of sediment after storage at room temperature for 3 days was visually evaluated.

(評価基準)
〇:沈降物が認められない。
△:沈降物が僅かにあるが、容器を振とうすると均一な状態に戻る。
×:沈降物があり、容器を振とうしても戻らない。
〇と△が実使用範囲である。
(Evaluation criteria)
◯: No sediment was observed.
Δ: A small amount of sediment is present, but it returns to a uniform state when the container is shaken.
x: Sediment is present and does not return even if the container is shaken.
○ and △ are the actual use range.

[発光性評価]
実施例及び比較例のインク組成物について発光性を評価した。具体的には富士フィルム社製インクジェットプリンター「マテリアルプリンターDMP-2831」を使用してベタ印刷を行い、印刷部に照射波長365nmのUVランプを照射して、発光状態を目視にて視認性を評価した。
[Luminescence Evaluation]
Luminescence was evaluated for the ink compositions of Examples and Comparative Examples. Specifically, solid printing is performed using Fujifilm's inkjet printer "Material Printer DMP-2831", the printed part is irradiated with a UV lamp with an irradiation wavelength of 365 nm, and the visibility is visually evaluated for the light emission state. did.

(評価基準)
○:室内照明の下で視認可能であった。
△:暗室内で視認可能であった。
×:暗室内でも視認困難であった。
〇と△が実使用範囲である。
(Evaluation criteria)
◯: Visible under indoor lighting.
Δ: Visible in a dark room.
x: Visual recognition was difficult even in a dark room.
○ and △ are the actual use range.

[吐出安定性評価]
実施例及び比較例のインク組成物について吐出安定性を評価した。具体的には、実施例及び比較例のインク組成物を用いて、上述の評価と同様の印刷を連続して実施し、2時間後の吐出安定性を印刷物の状態によって評価した。
[Evaluation of Ejection Stability]
Ejection stability was evaluated for the ink compositions of Examples and Comparative Examples. Specifically, using the ink compositions of Examples and Comparative Examples, printing was continuously carried out in the same manner as the evaluation described above, and the ejection stability after 2 hours was evaluated based on the state of the printed matter.

(評価基準)
〇:細線が正しく再現できている。
△:わずかに曲がりがみられる。
×:着弾位置がずれ、曲がりがみられる。
〇と△が実使用範囲である。
(Evaluation criteria)
◯: Fine lines are correctly reproduced.
Δ: Slight bending is observed.
x: The landing position is displaced and bending is observed.
○ and △ are the actual use range.

[乾燥性評価]
実施例及び比較例のインク組成物について乾燥性を評価した。具体的には、実施例及び比較例のインク組成物を用いて、上述の評価と同様の印刷をコート紙(王子製紙株式会社性OKトップコート+)に実施し、インク膜を指触してインク組成物が付着しなくなるまでの乾燥時間を測定し、評価を行った。
(評価基準)
〇:5分以内にインク組成物の付着がなくなる。
△:10分以内にインク組成物の付着がなくなる。
×:インク組成物の乾燥に10分以上を必要とする。
〇と△が実使用範囲である。
[Drying property evaluation]
Drying properties of the ink compositions of Examples and Comparative Examples were evaluated. Specifically, using the ink compositions of Examples and Comparative Examples, the same printing as in the above evaluation was performed on coated paper (Oji Paper Co., Ltd. OK top coat +), and the ink film was touched with a finger. The drying time until the ink composition stopped adhering was measured and evaluated.
(Evaluation criteria)
◯: No adhesion of the ink composition within 5 minutes.
Δ: No adhesion of the ink composition within 10 minutes.
x: 10 minutes or more are required for drying the ink composition.
○ and △ are the actual use range.

[耐光性評価]
実施例及び比較例のインク組成物について耐光性を試験した。具体的には、基材の表面にインクジェット方式によってインク組成物を吐出し、基材の表面に印刷層が形成された印刷物を製造した。そして、キセノンランプ(アトラス社製Ci4000ウェザメータ、内側フィルター:石英、外側フィルター:ソーダライム&赤外線吸収コーティング(CIRA))を用い、照度を1.2mW/mとして、50時間の照射試験前後の発光状態を目視にて評価した。
[Light resistance evaluation]
The ink compositions of Examples and Comparative Examples were tested for lightfastness. Specifically, the ink composition was ejected onto the surface of the base material by an inkjet method to produce a printed matter in which a printed layer was formed on the surface of the base material. Then, using a xenon lamp (Atlas Ci4000 weather meter, inner filter: quartz, outer filter: soda lime & infrared absorption coating (CIRA)), the illuminance was set to 1.2 mW / m 2 , and light emission before and after the irradiation test for 50 hours. The condition was visually evaluated.

(評価基準)
○:試験前後で視認性に差が認められない。
△:試験後の発光が僅かに低下しているが、視認性に問題がない。
×:試験後の発光が明らかに低下し、視認性が劣る。
〇と△が実使用範囲である。
(Evaluation criteria)
○: No difference in visibility before and after the test.
Δ: Light emission after the test is slightly decreased, but there is no problem with visibility.
x: The light emission after the test is clearly reduced, and the visibility is poor.
○ and △ are the actual use range.

Figure 2022148277000005
Figure 2022148277000005

Figure 2022148277000006
Figure 2022148277000006

表1、2からわかるように、蛍光発光錯体が分散されている実施例のインク組成物は、蛍光体の発光性が失われることを抑制するとともに、インクジェット吐出における吐出安定性の高いインク組成物であることが分かる。 As can be seen from Tables 1 and 2, the ink compositions of Examples in which the fluorescent light-emitting complex is dispersed suppress the loss of the luminescent property of the phosphor and have high ejection stability in inkjet ejection. It turns out that

特に、沸点が250℃超である有機溶剤を含有しない実施例1~14のインク組成物は、実施例15のインク組成物と比べても乾燥性が良好であった。 In particular, the ink compositions of Examples 1 to 14, which did not contain an organic solvent having a boiling point of over 250° C., had better drying properties than the ink composition of Example 15.

一方、有機溶剤を含有しない比較例1のインク組成物や水よりも沸点の高い有機溶剤Aを含有しない比較例2のインク組成物はインクジェット吐出における吐出安定性が低下していた。また、有機溶剤を含有せず、さらに蛍光体として無機蛍光体を含有する比較例3、4のインク組成物はインクジェット吐出における吐出安定性が低下し、さらにインク組成物中に沈降物が生じるものであった。また、蛍光発光錯体がインク組成物中で溶解した比較例5、6のインク組成物は、耐光性評価において試験後の発光が明らかに低下し、視認性が劣る印刷物が得られるものであった。 On the other hand, the ink composition of Comparative Example 1, which does not contain an organic solvent, and the ink composition of Comparative Example 2, which does not contain an organic solvent A having a boiling point higher than that of water, have a lower ejection stability in inkjet ejection. In addition, the ink compositions of Comparative Examples 3 and 4, which did not contain an organic solvent and contained an inorganic fluorescent substance as a fluorescent substance, showed a decrease in ejection stability in inkjet ejection, and sedimentation occurred in the ink composition. Met. Further, in the ink compositions of Comparative Examples 5 and 6, in which the fluorescent light-emitting complex was dissolved in the ink composition, the luminescence after the test was clearly reduced in the light resistance evaluation, and printed matter with poor visibility was obtained. .

1 印刷物
11 情報パターン(印刷層)
12 情報パターン(印刷層)
13 基材
14 オーバーコート層
15 オーバーコート層
a ブラックライト
1 printed matter 11 information pattern (printed layer)
12 information pattern (printing layer)
REFERENCE SIGNS LIST 13 base material 14 overcoat layer 15 overcoat layer a black light

Claims (13)

インクジェット方式によって吐出されるインク組成物であって、
水と、有機溶剤と、希土類金属元素を含有する蛍光発光錯体と、を含有し、
前記有機溶剤は、水よりも沸点の高い有機溶剤Aを含有し、
前記蛍光発光錯体が前記インク組成物中に分散されている
インク組成物。
An ink composition ejected by an inkjet method,
Containing water, an organic solvent, and a fluorescent emission complex containing a rare earth metal element,
The organic solvent contains an organic solvent A having a higher boiling point than water,
An ink composition, wherein the fluorescent light-emitting complex is dispersed in the ink composition.
前記有機溶剤Aは、引火点が40℃以上であって、沸点が250℃以下である
請求項1に記載のインク組成物。
The ink composition according to claim 1, wherein the organic solvent A has a flash point of 40°C or higher and a boiling point of 250°C or lower.
前記蛍光発光錯体のメディアン径D50が5μm以下である
請求項1又は2に記載のインク組成物。
3. The ink composition according to claim 1, wherein the fluorescence emission complex has a median diameter D50 of 5 μm or less.
前記希土類金属元素は、Eu3+、Eu2+、Tb3+、Sm3+、Yb3+、Nd3+、Er3+、Pr3+、Tm3+、Dy3+、Ce3+、Ho3+、及びGd3+からなる群から選ばれる少なくとも一種を含有する
請求項1から3のいずれかに記載のインク組成物。
The rare earth metal element is selected from the group consisting of Eu 3+ , Eu 2+ , Tb 3+ , Sm 3+ , Yb 3+ , Nd 3+ , Er 3+ , Pr 3+ , Tm 3+ , Dy 3+ , Ce 3+ , Ho 3+ and Gd 3+ 4. The ink composition according to any one of claims 1 to 3, comprising at least one of
請求項1から4のいずれかに記載のインク組成物の製造に用いられる分散液であって、
前記蛍光発光錯体が前記分散液中に分散されている
分散液。
A dispersion used for producing the ink composition according to any one of claims 1 to 4,
A dispersion, wherein the fluorescence-emitting complex is dispersed in the dispersion.
請求項1から4のいずれかに記載のインク組成物の印刷層が基材の表面に形成された
印刷物。
5. A printed matter having a printed layer of the ink composition according to any one of claims 1 to 4 formed on the surface of a substrate.
前記基材は吸収性基材であり、
前記インク組成物の少なくとも一部が前記吸収性基材に吸収されている
請求項6に記載の印刷物。
the substrate is an absorbent substrate,
7. The printed matter of claim 6, wherein at least part of said ink composition is absorbed by said absorbent substrate.
前記基材は増白剤を含有しない
請求項6又は7に記載の印刷物。
8. The printed matter according to claim 6 or 7, wherein the substrate does not contain a whitening agent.
前記基材は増白剤を含有し、
前記インク組成物は、青色に発光しない蛍光発光錯体が分散されている
請求項6又は7に記載の印刷物。
The base material contains a whitening agent,
8. The printed matter according to claim 6, wherein the ink composition contains dispersed therein a fluorescence-emitting complex that does not emit blue light.
前記印刷層の表面にはオーバーコート層が設けられ、
JIS K 7361-1に基づき測定される前記オーバーコート層の全光線透過率は50%以上である
請求項6から9のいずれかに記載の印刷物。
An overcoat layer is provided on the surface of the printing layer,
The printed matter according to any one of claims 6 to 9, wherein the overcoat layer has a total light transmittance of 50% or more as measured according to JIS K 7361-1.
前記基材の色と、前記印刷層の情報パターンの色と、は同一である
請求項6から10のいずれかに記載の印刷物。
The printed matter according to any one of claims 6 to 10, wherein the color of the base material and the color of the information pattern on the printed layer are the same.
請求項1から4のいずれかに記載のインク組成物を、インクジェット方式にて基材の表面に吐出する
記録方法。
A recording method, wherein the ink composition according to any one of claims 1 to 4 is ejected onto the surface of a substrate by an inkjet method.
請求項1から4のいずれかに記載のインク組成物を、インクジェット方式にて基材の表面に吐出する
印刷物の製造方法。

A method for producing a printed matter, wherein the ink composition according to any one of claims 1 to 4 is ejected onto the surface of a substrate by an inkjet method.

JP2021049893A 2021-03-24 2021-03-24 Fluid dispersion, ink composition, and printed matter Pending JP2022148277A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021049893A JP2022148277A (en) 2021-03-24 2021-03-24 Fluid dispersion, ink composition, and printed matter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021049893A JP2022148277A (en) 2021-03-24 2021-03-24 Fluid dispersion, ink composition, and printed matter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022148277A true JP2022148277A (en) 2022-10-06

Family

ID=83462443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021049893A Pending JP2022148277A (en) 2021-03-24 2021-03-24 Fluid dispersion, ink composition, and printed matter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022148277A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102589873B1 (en) How to create an optical effect layer
KR100679574B1 (en) Water based fluorescent ink, record imaging method and record image
CN102971386B (en) Liquid composition, recording method, and recorded matter
JP4982978B2 (en) Ink composition
ES2553328T3 (en) Reflective features printed by inkjet and procedures and inks to produce them
US20080277626A1 (en) Quantum dot fluorescent inks
US7919018B2 (en) Photoactive taggant materials comprising semiconductor nanoparticles and lanthanide ions
WO2014127087A2 (en) Ink jet printer composition and use
JP2008503642A (en) IR absorbing photosensitive optically variable ink composition and method
EP2087051A1 (en) Fluorescent liquid ink composition for inkjet printing
JPH09111168A (en) Ink for ink-jet printing
JP6444840B2 (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP2010280751A (en) Active energy ray-polymerizable material, curable liquid composition containing the material, ink, inkjet recording method, ink cartridge, recording unit, and inkjet recording device
KR20080033029A (en) Penetration preventing agent, method for preventing penetration and solvent based ink
CN105377568B (en) Image forming method and image recording article
JP2007099802A (en) Active energy ray-polymerizable substance, curable liquid composition containing the substance, ink, ink-jet recording method, recorded image, ink cartridge, recording unit and ink-jet recording apparatus
JP2020138454A (en) Method for manufacturing printed matter
JP2022148277A (en) Fluid dispersion, ink composition, and printed matter
CN110317495B (en) Composition for inkjet and recorded matter
JP6950115B2 (en) Dispersions, ink compositions, and printed matter
WO2017112005A1 (en) Composition and method of making aqueous penetrating inkjet ink
JP2002206088A (en) Fluorescent complex and ink composition
JP2006131667A (en) Aqueous fluorescent ink, forming method of recording image and recording image
JP7431399B1 (en) Ink set and printed matter manufacturing method
JP7304784B2 (en) printing method