JP2022147665A - 蓄電池制御システム及び蓄電池制御方法 - Google Patents
蓄電池制御システム及び蓄電池制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022147665A JP2022147665A JP2021049011A JP2021049011A JP2022147665A JP 2022147665 A JP2022147665 A JP 2022147665A JP 2021049011 A JP2021049011 A JP 2021049011A JP 2021049011 A JP2021049011 A JP 2021049011A JP 2022147665 A JP2022147665 A JP 2022147665A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage battery
- battery pack
- user
- abnormality
- control system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims abstract description 122
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims abstract description 89
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 13
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 12
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【課題】蓄電池パックの使用が不必要に停止されることを抑制することができる蓄電池制御システムを提供する。【解決手段】蓄電池制御システム100は、蓄電池111と、異常を検知するための1つ以上のセンサ113とを含む蓄電池パック110と、1つ以上のセンサ113によって異常が検知された場合、異常に関する確認依頼を蓄電池パック110のユーザへ通知し、ユーザから確認依頼に対する確認結果を取得し、確認結果に従って、ユーザに対して推奨される動作をユーザへ通知する情報処理器120とを備える。【選択図】図1
Description
本開示は、蓄電池パックの異常に関する制御を行う蓄電池制御システム等に関する。
特許文献1には、電池パックに落下等の過度の外部衝撃が加わった場合には、電池パックが使用されないように、電池パックの充放電機能を停止させる保護機能を備える電池パックが提案されている。なお、電池パックは、蓄電池パックとも呼ばれる。
しかしながら、蓄電池パックに衝撃が加わっても、実際には蓄電池パックにおいて故障につながる異常が生じておらず、蓄電池パックを継続して使用することが可能である場合がある。このような場合にまで、蓄電池パックの使用が停止されることは蓄電池パックの有効利用を阻害する。
そこで、本開示は、蓄電池パックの使用が不必要に停止されることを抑制することができる蓄電池制御システム等を提供する。
本開示の一態様に係る蓄電池制御システムは、蓄電池と、異常を検知するための1つ以上のセンサとを含む蓄電池パックと、前記1つ以上のセンサによって前記異常が検知された場合、前記異常に関する確認依頼を前記蓄電池パックのユーザへ通知し、前記ユーザから前記確認依頼に対する確認結果を取得し、前記確認結果に従って、前記ユーザに対して推奨される動作を前記ユーザへ通知する情報処理器とを備える。
また、本開示の一態様に係る蓄電池制御方法は、蓄電池制御システムが行う蓄電池制御方法であって、蓄電池と、異常を検知するための1つ以上のセンサとを含む蓄電池パックの前記1つ以上のセンサによって前記異常が検知された場合、前記異常に関する確認依頼を前記蓄電池パックのユーザへ通知し、前記ユーザから前記確認依頼に対する確認結果を取得し、前記確認結果に従って、前記ユーザに対して推奨される動作を前記ユーザへ通知する。
本開示の一態様に係る蓄電池制御システム等は、蓄電池パックの使用が不必要に停止されることを抑制することができる。
例えば、リチウムイオン電池等が搭載された蓄電池パックにおいて異常が検知された場合に、直ぐに蓄電池パックの使用が停止されることは、蓄電池パックの有効活用を阻害する可能性がある。そこで、本実施の形態における蓄電池制御システムは、蓄電池パックの異常が検知された場合に、蓄電池パックのユーザへ確認依頼を通知し、確認結果に従って、ユーザに対して推奨される動作をユーザへ通知する。これにより、蓄電池制御システムは、蓄電池パックの使用が不必要に停止されることを抑制することができる。
以下、実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示す。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、動作の順序等は、一例であり、請求の範囲を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素は、任意の構成要素として説明される。
また、以下の説明において、充放電は、充電及び放電の少なくとも一方を意味する場合がある。
図1は、本実施の形態における蓄電池制御システムの構成を示すブロック図である。図1の通り、蓄電池制御システム100は、蓄電池パック110と、情報処理器120とを備える。また、蓄電池パック110は、蓄電池111と、1つ以上のセンサ113とを含む。蓄電池パック110は、ユーザに貸し出されていてもよいし、ユーザに販売されていてもよい。
蓄電池111は、充放電可能な電池であって、二次電池とも呼ばれる。蓄電池111は、複数のセルの集合体であってもよい。
1つ以上のセンサ113のそれぞれは、蓄電池パック110の状態を検知するセンサである。1つ以上のセンサ113のそれぞれは、蓄電池パック110の異常を検知するためのセンサであってもよい。
例えば、1つ以上のセンサ113は、蓄電池パック110に対する衝撃を検知するための加速度センサを含んでいてもよい。また、1つ以上のセンサ113は、蓄電池パック110における温度の異常を検知するための温度センサを含んでいてもよい。また、1つ以上のセンサ113は、蓄電池パック110における電気的な異常を検知するための電流センサ及び電圧センサの少なくとも一方を含んでいてもよい。
情報処理器120は、情報処理を行う処理回路である。情報処理器120は、蓄電池パック110に含まれていてもよいし、蓄電池パック110とは異なる装置に含まれていてもよい。情報処理器120が、蓄電池パック110とは異なる装置である場合において、情報処理器120と蓄電池パック110とが互いに通信可能であってもよい。
また、情報処理器120は、複数の処理回路によって構成されてもよい。そして、複数の処理回路の一部が、蓄電池パック110に含まれ、複数の処理回路の他の一部が、蓄電池パック110とは異なる装置に含まれていてもよい。
具体的には、情報処理器120は、1つ以上のセンサ113によって異常が検知された場合、異常に関する確認依頼を蓄電池パック110のユーザへ通知する。そして、情報処理器120は、ユーザから確認依頼に対する確認結果を取得する。そして、情報処理器120は、確認結果に従って、ユーザに対して推奨される動作をユーザへ通知する。情報処理器120は、ユーザへ情報を通知し、ユーザから情報を取得するための入出力インタフェースを備えていてもよい。
ユーザに対して推奨される動作は、蓄電池パック110の使用停止であってもよいし、蓄電池パック110の使用継続であってもよい。また、情報処理器120は、蓄電池パック110の使用方法をユーザに対して推奨される動作としてユーザへ通知してもよい。ここで、使用方法をユーザに対して推奨される動作として通知することは、使用方法に対応する動作をユーザに対して推奨される動作として通知することであってもよい。
図2は、図1に示された蓄電池制御システム100の外観を示す概念図である。図2において、蓄電池パック110、充放電装置130及び情報端末140が、蓄電池制御システム100に含まれる複数の構成要素として示されている。
充放電装置130は、蓄電池パック110の充電及び放電を行うための装置である。例えば、充放電装置130は、電力系統から供給される電力によって、蓄電池パック110の充電を行う。また、充放電装置130は、蓄電池パック110の放電を行うことで得られる電力を家電製品などの他の装置へ供給する。充放電装置130は、家電製品などの他の装置へ電力を供給するために、ACコンセント又はUSB端子等の出力端子を備えてもよい。
情報端末140は、情報処理を行う端末装置である。情報端末140は、メモリ、プロセッサ及び入出力インタフェースを備えるコンピュータであってもよい。
また、蓄電池パック110と情報端末140とは、無線等で互いに通信可能であってもよい。また、情報端末140は、情報処理器120を含んでいてもよく、情報処理器120の役割を果たしてもよい。また、図2において、スマートフォンが情報端末140として示されているが、情報端末140は、スマートフォンに限らず、パーソナルコンピュータであってもよいし、タブレット端末であってもよい。また、情報端末140は、蓄電池パック110のユーザによって使用される。
例えば、情報端末140は、蓄電池パック110の状態を確認するために用いられてもよい。蓄電池パック110の状態には、蓄電池パック110の充電状態(SOC:State Of Charge)が含まれていてもよい。さらに蓄電池パック110の状態には、蓄電池パックの110の異常に関する情報が含まれていてもよい。異常の具体的態様は後述する。
なお、図2において、蓄電池パック110、充放電装置130及び情報端末140が、蓄電池制御システム100に含まれる複数の構成要素として示されている。ただし、充放電装置130及び情報端末140は、蓄電池制御システム100に含まれなくてもよい。例えば、充放電装置130は、蓄電池制御システム100とは異なる充放電システムに含まれていてもよい。また、情報処理器120が蓄電池パック110に含まれる場合、情報端末140が蓄電池制御システム100に含まれなくてもよい。
図3は、図2に示された蓄電池制御システム100の具体的な構成例を示すブロック図である。図3の構成例において、蓄電池パック110は、蓄電池111、通信器112、1つ以上のセンサ113、及び、制御器114を備える。また、充放電装置130は、放電電源回路131、制御器132、及び、充電電源回路133を備える。
通信器112は、通信を行うための処理回路である。例えば、通信器112は、情報端末140と無線で通信を行う。さらに、通信器112は、情報端末140を介してサーバ150と通信を行ってもよいし、情報端末140を介さずにサーバ150と通信を行ってもよい。
制御器114は、蓄電池パック110の動作を制御する処理回路である。例えば、制御器114は、通信器112及びセンサ113等に対する情報の入出力を制御してもよい。また、蓄電池パック110の制御器114は、有線又は無線で充放電装置130の制御器132と通信可能であってもよい。そして、蓄電池パック110の制御器114は、充放電装置130の制御器132等と協働し、蓄電池111の充電及び放電を制御してもよい。
また、制御器114は、蓄電池111の充電及び放電を制御することにより、蓄電池パック110の使用を制限してもよい。蓄電池パック110の使用の制限には、蓄電池パック110の使用の停止が含まれていてもよいし、蓄電池パック110の使用可能容量の低減が含まれていてもよい。
放電電源回路131は、蓄電池パック110の放電によって得られる電力を外部装置に供給するための電気回路である。具体的には、放電電源回路131は、蓄電池パック110の放電によって得られる直流電力を交流電力に変換して、交流電力を外部装置に供給する。
制御器132は、充放電装置130の動作を制御する処理回路である。例えば、制御器132は、放電電源回路131の放電動作、及び、充電電源回路133の充電動作を制御する。また、充放電装置130の制御器132は、蓄電池パック110の充電及び放電を制御してもよい。具体的には、充放電装置130の制御器132は、蓄電池パック110の制御器114等と協働し、蓄電池111の充電及び放電を制御してもよい。
充電電源回路133は、蓄電池パック110の充電を行うため、電力系統から供給される電力を蓄電池パック110に供給するための電気回路である。具体的には、充電電源回路133は、電力系統から供給される交流電力を直流電力に変換して、直流電力を蓄電池パック110に供給する。
サーバ150は、情報処理を行う装置であって、サーバ装置とも表現され得る。サーバ150は、メモリ及びプロセッサを備えるコンピュータであってもよい。
例えば、情報端末140とサーバ150とは、互いに通信可能であってもよい。また、サーバ150は、情報端末140を介して蓄電池パック110と通信を行ってもよいし、情報端末140を介さずに蓄電池パック110と通信を行ってもよい。また、サーバ150が、情報処理器120を含んでいてもよく、情報処理器120の役割を果たしてもよい。また、サーバ150が、情報処理器120の一部を含んでいてもよく、情報処理器120の一部の役割を果たしてもよい。
また、例えば、サーバ150において、蓄電池パック110の情報と、情報端末140の情報とが管理されていてもよい。具体的には、サーバ150には、蓄電池パック110の情報と、情報端末140の情報とが対応付けられて保持されていてもよい。蓄電池パック110の情報には、蓄電池パック110の識別情報及び通信アドレス情報が含まれていてもよい。また、情報端末140の情報には、情報端末140の識別情報及び通信アドレス情報が含まれていてもよい。
また、例えば、サーバ150は、定期的に、情報端末140を介して蓄電池パック110の状態を示す情報を取得してもよい。具体的には、サーバ150は、定期的に、情報端末140を介して蓄電池パック110の1つ以上のセンサ113における検知結果を取得してもよい。
図4は、図3に示された蓄電池制御システム100の動作例を示すフローチャートである。まず、ユーザによって蓄電池パック110の使用が開始される(S101)。そして、例えば、1つ以上のセンサ113の検知結果が、通信器112等を介して、サーバ150へ送信される。そして、サーバ150は、1つ以上のセンサ113によって異常が検知されたか否かを判定する(S102)。異常が検知されなかった場合(S102でNo)、ユーザによって蓄電池パック110の使用が継続される(S103)。
異常が検知された場合(S102でYes)、情報端末140からユーザへ異常検知メッセージ及び確認依頼が通知される(S104)。例えば、この場合、サーバ150は、情報端末140を介してユーザへ異常検知メッセージ及び確認依頼を通知する。
そして、確認依頼の通知を受けたユーザによって、蓄電池パック110において検知された異常に関する状態が確認される(S105)。そして、情報端末140において確認結果が取得される(S106)。その際、例えば、サーバ150は、情報端末140を介して確認結果を取得する。
サーバ150は、確認結果に従って、故障につながる異常があるか否かを判定する(S107)。故障につながる異常があると判定された場合(S107でYes)、情報端末140からユーザへ使用停止依頼が通知される(S110)。この場合、例えば、サーバ150は、情報端末140を介してユーザへ使用停止依頼を通知する。
サーバ150は、故障につながる異常がないと判定された場合(S107でNo)、異常の検知回数をカウントアップする(S108)。そして、サーバ150は、検知回数が閾値以上であるか否かを判定する(S109)。検知回数が閾値以上であると判定された場合(S109でYes)も、情報端末140からユーザへ使用停止依頼が通知される(S110)。この場合、例えば、サーバ150は、情報端末140を介してユーザへ使用停止依頼を通知する。
検知回数が閾値以上でないと判定された場合(S109でNo)、情報端末140からユーザへ使用案内が通知される(S111)。例えば、この場合、サーバ150は、情報端末140を介してユーザへ使用案内を通知する。使用案内には、蓄電池パック110を継続して使用することが可能である旨が含まれていてもよいし、蓄電池パック110の適切な使用方法が含まれていてもよい。その後、蓄電池パック110の使用が継続される(S103)。
使用停止依頼の通知後、サーバ150は、使用停止依頼が無視されているか否かを判定する(S112)。例えば、サーバ150は、使用停止依頼の通知後、ユーザから情報端末140を介して使用停止が通知された場合に、使用停止依頼が無視されていないと判定してもよい。また、サーバ150は、使用停止依頼の通知後、蓄電池パック110の充放電が行われていることが1つ以上のセンサ113等によって検知された場合に、無視されていると判定してもよい。
使用停止依頼が無視されている場合(S112でYes)、蓄電池パック110の使用が制限される(S113)。具体的には、この場合、サーバ150は、情報端末140等を介して、蓄電池パック110の充電及び放電を制御することにより、蓄電池パック110の使用を制限する。つまり、サーバ150は、蓄電池パック110の使用を強制的に停止させてもよいし、蓄電池パック110の使用可能容量を低減させてもよい。
例えば、蓄電池パック110の制御器114は、蓄電池パック110の通信器112及び情報端末140等を介して、サーバ150から蓄電池パック110の使用制限の指令を取得する。そして、蓄電池パック110の制御器114は、使用制限の指令に従って、蓄電池111の充電及び放電を制御する。これにより、蓄電池パック110の使用が制限される。
また、使用停止依頼が無視されている場合、サーバ150は、ユーザをブラックリストに登録し、ユーザにペナルティを課してもよい。
使用停止依頼が無視されていない場合(S112でNo)、情報端末140からお礼が通知される(S114)。具体的には、この場合、サーバ150は、情報端末140を介してユーザへお礼を通知する。また、この場合、サーバ150は、新たな蓄電池パック110の購入をユーザへ案内してもよい。また、この場合、サーバ150は、ユーザを協力者リストに登録し、ユーザにインセンティブを与えてもよい。
上記の動作では、サーバ150が判定処理等を行っている。しかし、サーバ150によって行われる複数の処理の全部又は一部が、サーバ150の代わりに、情報端末140によって行われてもよいし、蓄電池パック110の制御器114等によって行われてもよい。
図4に示された複数の処理は、第1フェーズ、第2フェーズ及び第3フェーズに分けられる。第1フェーズでは、異常が検知された場合に、ユーザに異常に関する状態の確認依頼がユーザへ通知される。第2フェーズでは、確認結果に基づいて、故障につながる異常があると判定された場合に、使用停止依頼がユーザへ通知される。第3フェーズでは、使用停止依頼後に、蓄電池パック110の使用が継続された場合に、蓄電池パック110の使用が制限される。
また、第2フェーズで、確認結果に基づいて、故障につながる異常がないと判定された場合に、使用が継続される。ただし、閾値以上の回数で、同様の異常の検知が繰り返された場合、使用停止依頼がユーザへ通知される。第3フェーズで、使用停止依頼に従って、使用が停止された場合、協力のお礼、及び、新規購入の案内等が行われる。
上記の動作に従って、蓄電池パック110の使用が不必要に停止されることを抑制することができる。
なお、蓄電池制御システム100は、上記の動作において、確認結果に基づいて、故障につながる異常がないと判定された場合に、検知回数をカウントアップしている。しかしながら、蓄電池制御システム100は、確認依頼の通知、及び、確認結果の取得が行われる前に、検知回数をカウントアップしてもよい。そして、蓄電池制御システム100は、検知回数が閾値以上である場合、確認依頼の通知、及び、確認結果の取得を行わずに、使用停止依頼をユーザへ通知してもよい。
また、検知回数に対する閾値は、異常の種類及びレベル等によって個別に定められていてもよい。例えば、異常のレベルが大きいほど、その異常の検知回数に対する閾値に、より小さい値が適用されてもよい。
また、蓄電池制御システム100は、上記の動作において、異常が検知される度に、確認依頼をユーザへ通知している。しかし、蓄電池制御システム100は、このような処理に代えて、異常の検知回数が閾値以上である場合に、確認依頼をユーザへ通知してもよい。
例えば、蓄電池制御システム100は、異常の検知回数が第1閾値以上である場合に、確認依頼をユーザへ通知してもよい。そして、蓄電池制御システム100は、異常の検知回数が、第1閾値よりも大きい第2閾値以上である場合に、使用停止依頼をユーザへ通知してもよい。
また、確認依頼が無視された場合、使用停止依頼が通知されてもよい。あるいは、確認依頼が無視された場合、使用停止依頼の通知を省略して、蓄電池パック110の使用が制限されてもよい。
図5は、図3に示された蓄電池制御システム100によって通知される情報の例を示す概念図である。まず、異常が検知された場合、蓄電池制御システム100は、図5の左上の情報をユーザへ通知する。つまり、この場合、蓄電池制御システム100は、蓄電池パック110の異常が検知された旨の異常検知メッセージをユーザへ通知する。続いて、蓄電池制御システム100は、図5の右上のように、複数の質問をユーザへ通知する。つまり、蓄電池制御システム100は、確認依頼をユーザへ通知する。
そして、複数の質問に対する複数の回答にYesの回答が含まれる場合、蓄電池制御システム100は、図5の左下のように、使用停止依頼をユーザへ通知する。一方、複数の質問に対する複数の回答にYesの回答が含まれない場合、蓄電池制御システム100は、図5の右下のように、蓄電池パック110を継続して使用することが可能である旨をユーザへ通知する。その際、蓄電池制御システム100は、蓄電池パック110の適切な使用方法をユーザへ通知してもよい。
なお、ここでは、Yesの回答が含まれる場合、蓄電池制御システム100は、使用停止依頼をユーザへ通知している。しかしながら、質問の内容によって、回答がNoの回答である場合に、蓄電池制御システム100が、使用停止依頼をユーザへ通知してもよい。また、蓄電池制御システム100は、質問の回答に従って、より詳細な質問をユーザへ通知してもよい。そして、蓄電池制御システム100は、より詳細な使用方法をユーザへ通知してもよい。
例えば、蓄電池パック110が高温の環境で使用されていることが質問の回答によって識別された場合、蓄電池制御システム100は、蓄電池パック110を高温の環境で使用しないことを使用方法としてユーザへ通知してもよい。充放電装置130として適切な製品が用いられていないことが質問の回答によって識別された場合、蓄電池制御システム100は、充放電装置130として適切な製品を用いることを使用方法としてユーザへ通知してもよい。
図6は、図3に示された蓄電池制御システム100によって衝撃が検知された場合の確認項目等を示すデータ図である。例えば、衝撃が検知された場合、蓄電池制御システム100は、「製品番号□□の蓄電池パックで〇月×日▽時に異常な衝撃を検知しました。」という異常検知メッセージをユーザへ通知する。そして、蓄電池制御システム100は、図6の確認項目を含む確認依頼をユーザへ通知する。
具体的には、確認項目は、蓄電池パック110に関して、外観異常、温度異常、異臭、異音、及び、端子部の異常等を確認するための項目を含む。蓄電池制御システム100は、これらの確認項目の何れかについて肯定的な回答を受けた場合、つまり、検知された異常が故障につながる異常であることが肯定された場合、使用停止依頼をユーザへ通知する。
また、中衝撃の検知回数に対する閾値は5であり、大衝撃の検知回数に対する閾値は2である。この閾値は、図4において検知回数が閾値以上であるか否かの判定(S109)に用いられる閾値である。つまり、基準より小さい衝撃が5回以上検知された場合、蓄電池制御システム100は、使用停止依頼をユーザへ通知する。また、基準より大きい衝撃が2回以上検知された場合、蓄電池制御システム100は、使用停止依頼をユーザへ通知する。
図7は、図3に示された蓄電池制御システム100によって温度の異常が検知された場合の確認項目等を示すデータ図である。温度の異常が検知された場合、蓄電池制御システム100は、「製品番号□□の蓄電池パックで〇月×日▽時に温度の異常を検知しました。」という異常検知メッセージをユーザへ通知する。そして、蓄電池制御システム100は、図7の確認項目を含む確認依頼をユーザへ通知する。
具体的には、確認項目は、蓄電池パック110に関して、外観異常、温度異常、異臭、異音、及び、端子部の異常等を確認するための項目を含む。さらに、温度異常が検知された場合において、確認項目は、充放電装置130に関して、機種異常、外観異常、温度異常、異臭、異音、及び、端子部の異常等を確認するための項目を含む。また、この場合、確認項目は、蓄電池パック110の使用環境の異常を確認するための項目を含む。
蓄電池制御システム100は、これらの確認項目の何れかについて肯定的な回答を受けた場合、つまり、検知された異常が故障につながる異常であることが肯定された場合、使用停止依頼をユーザへ通知する。
また、温度の異常の検知回数に対する閾値は2である。この閾値は、図4において検知回数が閾値以上であるか否かの判定(S109)に用いられる閾値である。つまり、温度の異常が2回以上検知された場合、蓄電池制御システム100は、使用停止依頼をユーザへ通知する。
図8は、図3に示された蓄電池制御システム100によって電気的な異常が検知された場合の確認項目等を示すデータ図である。電気的な異常が検知された場合、蓄電池制御システム100は、「製品番号□□の蓄電池パックで〇月×日▽時に電気的な異常を検知しました。」という異常検知メッセージをユーザへ通知する。そして、蓄電池制御システム100は、図8の確認項目を含む確認依頼をユーザへ通知する。
具体的には、確認項目は、蓄電池パック110に関して、外観異常、温度異常、異臭、異音、及び、端子部の異常等を確認するための項目を含む。さらに、電気的な異常が検知された場合において、確認項目は、充放電装置130に関して、機種異常、外観異常、温度異常、異臭、異音、及び、端子部の異常等を確認するための項目を含む。また、この場合、確認項目は、蓄電池パック110の使用環境の異常を確認するための項目を含む。
蓄電池制御システム100は、これらの確認項目の何れかについて肯定的な回答を受けた場合、つまり、検知された異常が故障につながる異常であることが肯定された場合、使用停止依頼をユーザへ通知する。
また、電気的な異常の検知回数に対する閾値は2である。この閾値は、図4において検知回数が閾値以上であるか否かの判定(S109)に用いられる閾値である。つまり、電気的な異常が2回以上検知された場合、蓄電池制御システム100は、使用停止依頼をユーザへ通知する。
図6~図8において検知回数に対する閾値として示された値は例である。検知回数に対する閾値は、これらの例に限定されない。例えば、検知回数に対する閾値は、異常の種類又はレベル等によって定められてもよいし、異常の種類及びレベル等によらず定められてもよい。
図9は、図3に示された蓄電池制御システム100によって異常の検知回数が閾値以上である場合に通知される情報の例を示す概念図である。蓄電池制御システム100は、異常の検知回数が閾値以上である場合、図9に示されるような使用停止依頼をユーザへ通知する。
例えば、図5の左下に示された使用停止依頼は、確認結果に従って故障につながる異常があると判定された場合(図4のS107でYes)に通知される使用停止依頼である。一方、図9に示された使用停止依頼は、異常の検知回数が閾値以上である場合(図4のS109でYes)に通知される使用停止依頼である。
異常の検知回数が閾値以上である場合に通知される使用停止依頼のメッセージは、確認結果に従って故障につながる異常があると判定された場合に通知される使用停止依頼のメッセージとは異なる。これにより、蓄電池制御システム100は、ユーザに適切な情報を通知することができ、ユーザに適切な動作を促すことができる。
図10は、図3に示された蓄電池制御システム100によって蓄電池パック110の使用が強制的に停止される場合に通知される情報の例を示す概念図である。使用停止依頼が無視された場合、蓄電池制御システム100は、蓄電池パック110の使用を強制的に停止させてもよい。そして、この場合、蓄電池制御システム100は、図10のような情報を通知してもよい。
例えば、蓄電池制御システム100は、蓄電池パック110の使用を強制的に停止させることにより、ユーザに蓄電池パック110の買い替えなどの適切な動作を促すことができる。
図11は、図3に示された蓄電池制御システム100によって蓄電池パック110の使用容量が低減される場合に通知される情報の例を示す概念図である。使用停止依頼が無視された場合、蓄電池制御システム100は、蓄電池パック110の使用可能容量を低減させてもよい。そして、この場合、蓄電池制御システム100は、図11のような情報を通知してもよい。
例えば、蓄電池制御システム100は、使用可能容量を低減させることにより、故障のリスクを低減させることができる。また、蓄電池制御システム100は、使用可能容量を低減させることにより、ユーザに蓄電池パック110の買い替えなどの適切な動作を促すことができる。
蓄電池制御システム100は、異常の検知回数、種類及びレベル等によって、蓄電池パック110の使用可能容量を低減させる処理と、蓄電池パック110の使用を強制的に停止させる処理とを切り替えてもよい。また、例えば、異常検知に伴う1回目の使用停止依頼が無視された場合、蓄電池制御システム100は、蓄電池パック110の使用可能容量を低減させてもよい。そして、新たな異常検知に伴う2回目の使用停止依頼が無視された場合、蓄電池制御システム100は、蓄電池パック110の使用を強制的に停止させてもよい。
以上、本開示の一態様における蓄電池制御システム100について、実施の形態等に従って説明したが、蓄電池制御システム100の態様は、実施の形態等に限定されない。実施の形態等に対して当業者が思いつく変形が施されてもよいし、実施の形態等における複数の構成要素が任意に組み合わされてもよい。例えば、実施の形態等において特定の構成要素によって実行される処理を特定の構成要素の代わりに別の構成要素が実行してもよい。また、複数の処理の順番が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。
また、上記の説明において、蓄電池パック110における異常の例として、衝撃、温度の異常、及び、電気的な異常が示されている。しかし、蓄電池パック110における異常は、これらの異常に限られない。蓄電池制御システム100は、その他の異常に対して同様に処理を行ってもよい。
また、例えば、情報処理器120は、情報端末140であってもよいし、あるいは、蓄電池パック110に含まれていてもよい。あるいは、情報処理器120を構成する複数の処理回路が、複数の装置に配置されていてもよい。
また、蓄電池制御システム100の各構成要素が行うステップを含む蓄電池制御方法が任意の装置又はシステムによって実行されてもよい。つまり、この蓄電池制御方法は、蓄電池制御システム100によって実行されてもよいし、他の装置又はシステムによって実行されてもよい。
例えば、上記の蓄電池制御方法は、プロセッサ、メモリ及び入出力回路等を備えるコンピュータシステムによって実行されてもよい。その際、コンピュータシステムに蓄電池制御方法を実行させるためのプログラムがコンピュータシステムによって実行されてもよい。なお、コンピュータシステムは、単にコンピュータと表現される場合がある。
また、上記のプログラムは、非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されていてもよい。記録媒体は、CD-ROM等の光ディスクでもよいし、ハードディスドライブ等の磁気ディスクでもよいし、光磁気ディスク(MO)でもよいし、フラッシュメモリ等の半導体メモリでもよいし、他の非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体でもよい。また、プログラムは、記録媒体に予め記録されていてもよいし、通信ネットワークを介して記録媒体に供給されることで記録媒体に記録されてもよい。
例えば、コンピュータシステムのプロセッサ、メモリ及び入出力回路等のハードウェア資源を利用してプログラムが実行されることによって、上記の蓄電池制御方法が実行されてもよい。つまり、プロセッサがデータをメモリ又は入出力回路等から取得して演算したり、演算結果をメモリ又は入出力回路等に出力したりすることによって、上記の蓄電池制御方法が実行されてもよい。プログラムを実行するためのプロセッサとして、任意の種類のプロセッサが利用可能である。
また、蓄電池制御システム100等に含まれる複数の構成要素は、それぞれ、専用又は汎用の回路として実現されてもよい。これらの構成要素は、1つの回路として実現されてもよいし、複数の回路として実現されてもよい。
また、蓄電池制御システム100等に含まれる複数の構成要素は、集積回路(IC:Integrated Circuit)であるLSI(Large Scale Integration)として実現されてもよい。これらの構成要素は、個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。これらの構成要素が、1つの装置の1以上のチップに設けられてもよいし、複数の装置の複数のチップに設けられてもよい。
また、LSIは、集積度の違いにより、システムLSI、スーパーLSI又はウルトラLSIと呼称される場合がある。また、集積回路は、専用回路又は汎用プロセッサで実現されてもよい。プログラム可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又は、内部の回路セルの接続及び設定が再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサが、利用されてもよい。
さらに、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて、蓄電池制御システム100等に含まれる複数の構成要素の集積回路化が行われてもよい。
最後に、蓄電池制御システム100等の複数の態様を例として示す。これらの態様は、適宜、組み合わされてもよい。また、上記の実施の形態等に示された任意の構成等が追加されてもよい。
(第1態様)
本開示の一態様における蓄電池制御システム100は、蓄電池パック110と、情報処理器120とを備える。蓄電池パック110は、蓄電池111と、異常を検知するための1つ以上のセンサ113とを含む。情報処理器120は、1つ以上のセンサ113によって異常が検知された場合、異常に関する確認依頼を蓄電池パック110のユーザへ通知する。そして、情報処理器120は、ユーザから確認依頼に対する確認結果を取得する。そして、情報処理器120は、確認結果に従って、ユーザに対して推奨される動作をユーザへ通知する。
本開示の一態様における蓄電池制御システム100は、蓄電池パック110と、情報処理器120とを備える。蓄電池パック110は、蓄電池111と、異常を検知するための1つ以上のセンサ113とを含む。情報処理器120は、1つ以上のセンサ113によって異常が検知された場合、異常に関する確認依頼を蓄電池パック110のユーザへ通知する。そして、情報処理器120は、ユーザから確認依頼に対する確認結果を取得する。そして、情報処理器120は、確認結果に従って、ユーザに対して推奨される動作をユーザへ通知する。
これにより、蓄電池制御システム100は、異常が検知された場合、ユーザに確認を促すことができる。そして、蓄電池制御システム100は、確認結果に従って、ユーザに適切な動作を促すことができる。したがって、蓄電池制御システム100は、蓄電池パック110の使用が不必要に停止されることを抑制することができる。
(第2態様)
例えば、1つ以上のセンサ113は、蓄電池パック110に対する衝撃を異常として検知するための加速度センサを含んでいてもよい。これにより、蓄電池制御システム100は、蓄電池パック110に対する衝撃を異常として検知することができる。そして、蓄電池制御システム100は、衝撃が異常として検知された場合、ユーザに確認を促すことができる。また、蓄電池制御システム100は、衝撃に関する確認結果に従って、ユーザに適切な動作を促すことができる。
例えば、1つ以上のセンサ113は、蓄電池パック110に対する衝撃を異常として検知するための加速度センサを含んでいてもよい。これにより、蓄電池制御システム100は、蓄電池パック110に対する衝撃を異常として検知することができる。そして、蓄電池制御システム100は、衝撃が異常として検知された場合、ユーザに確認を促すことができる。また、蓄電池制御システム100は、衝撃に関する確認結果に従って、ユーザに適切な動作を促すことができる。
(第3態様)
例えば、1つ以上のセンサ113は、蓄電池パック110における温度の異常を検知するための温度センサを含んでいてもよい。これにより、蓄電池制御システム100は、蓄電池パック110における温度の異常を検知することができる。そして、蓄電池制御システム100は、温度の異常が検知された場合、ユーザに確認を促すことができる。また、蓄電池制御システム100は、温度の異常に関する確認結果に従って、ユーザに適切な動作を促すことができる。
例えば、1つ以上のセンサ113は、蓄電池パック110における温度の異常を検知するための温度センサを含んでいてもよい。これにより、蓄電池制御システム100は、蓄電池パック110における温度の異常を検知することができる。そして、蓄電池制御システム100は、温度の異常が検知された場合、ユーザに確認を促すことができる。また、蓄電池制御システム100は、温度の異常に関する確認結果に従って、ユーザに適切な動作を促すことができる。
(第4態様)
例えば、1つ以上のセンサ113は、蓄電池パック110における電気的な異常を検知するための、電流センサ及び電圧センサの少なくとも一方を含んでいてもよい。これにより、蓄電池制御システム100は、蓄電池パック110における電気的な異常を検知することができる。そして、蓄電池制御システム100は、電気的な異常が検知された場合、ユーザに確認を促すことができる。また、蓄電池制御システム100は、電気的な異常に関する確認結果に従って、ユーザに適切な動作を促すことができる。
例えば、1つ以上のセンサ113は、蓄電池パック110における電気的な異常を検知するための、電流センサ及び電圧センサの少なくとも一方を含んでいてもよい。これにより、蓄電池制御システム100は、蓄電池パック110における電気的な異常を検知することができる。そして、蓄電池制御システム100は、電気的な異常が検知された場合、ユーザに確認を促すことができる。また、蓄電池制御システム100は、電気的な異常に関する確認結果に従って、ユーザに適切な動作を促すことができる。
(第5態様)
例えば、情報処理器120は、異常が故障につながることを確認結果が示す場合、蓄電池パック110の使用停止をユーザに対して推奨される動作としてユーザへ通知してもよい。これにより、蓄電池制御システム100は、検知された異常が、故障につながる異常であると確認結果に従って認められる場合、蓄電池パック110の使用停止をユーザに促すことができる。すなわち、蓄電池制御システム100は、蓄電池パック110の使用停止を適切に促すことができる。
例えば、情報処理器120は、異常が故障につながることを確認結果が示す場合、蓄電池パック110の使用停止をユーザに対して推奨される動作としてユーザへ通知してもよい。これにより、蓄電池制御システム100は、検知された異常が、故障につながる異常であると確認結果に従って認められる場合、蓄電池パック110の使用停止をユーザに促すことができる。すなわち、蓄電池制御システム100は、蓄電池パック110の使用停止を適切に促すことができる。
(第6態様)
例えば、情報処理器120は、異常が故障につながることを確認結果が示さない場合、蓄電池パック110の使用継続をユーザに対して推奨される動作としてユーザへ通知してもよい。これにより、蓄電池制御システム100は、検知された異常が、故障につながる異常でないと確認結果に従って認められる場合、蓄電池パック110の使用継続をユーザに促すことができる。すなわち、蓄電池制御システム100は、蓄電池パック110の使用継続を適切に促すことができる。
例えば、情報処理器120は、異常が故障につながることを確認結果が示さない場合、蓄電池パック110の使用継続をユーザに対して推奨される動作としてユーザへ通知してもよい。これにより、蓄電池制御システム100は、検知された異常が、故障につながる異常でないと確認結果に従って認められる場合、蓄電池パック110の使用継続をユーザに促すことができる。すなわち、蓄電池制御システム100は、蓄電池パック110の使用継続を適切に促すことができる。
(第7態様)
例えば、情報処理器120は、異常の検知回数が閾値以上である場合、蓄電池パック110の使用停止をユーザに対して推奨される動作としてユーザへ通知してもよい。
例えば、情報処理器120は、異常の検知回数が閾値以上である場合、蓄電池パック110の使用停止をユーザに対して推奨される動作としてユーザへ通知してもよい。
これにより、蓄電池制御システム100は、異常の検知回数が多い場合、確認結果にかかわらず、蓄電池パック110の使用停止をユーザに促すことができる。異常の検知回数が多い場合、蓄電池パック110が故障しやすい状況で使用されていると想定される。蓄電池制御システム100は、このような使用状況において、蓄電池パック110の使用停止を適切に促すことができる。
(第8態様)
例えば、異常の検知回数に対する閾値は、異常の種類及びレベルの少なくとも一方に従って定められてもよい。これにより、蓄電池制御システム100は、確認結果にかかわらず、異常の検知回数、種類及びレベル等に従って、蓄電池パック110の使用停止を適切に促すことができる。
例えば、異常の検知回数に対する閾値は、異常の種類及びレベルの少なくとも一方に従って定められてもよい。これにより、蓄電池制御システム100は、確認結果にかかわらず、異常の検知回数、種類及びレベル等に従って、蓄電池パック110の使用停止を適切に促すことができる。
(第9態様)
例えば、1つ以上のセンサ113は、蓄電池パック110に対する衝撃を異常として検知するための加速度センサを含んでいてもよい。また、情報処理器120は、衝撃が第1レベルである場合、閾値に第1の値を適用してもよい。そして、情報処理器120は、衝撃が第1レベルよりも大きい第2レベルである場合、閾値に第1の値よりも小さい第2の値を適用してもよい。
例えば、1つ以上のセンサ113は、蓄電池パック110に対する衝撃を異常として検知するための加速度センサを含んでいてもよい。また、情報処理器120は、衝撃が第1レベルである場合、閾値に第1の値を適用してもよい。そして、情報処理器120は、衝撃が第1レベルよりも大きい第2レベルである場合、閾値に第1の値よりも小さい第2の値を適用してもよい。
これにより、蓄電池制御システム100は、比較的大きい衝撃について、検知回数が少なくても、確認結果にかかわらず、蓄電池パック110の使用停止を促すことができる。
(第10態様)
例えば、蓄電池パック110の使用停止がユーザに対して推奨される動作としてユーザへ通知された後、蓄電池パック110の使用が継続された場合、情報処理器120は、蓄電池パック110の使用を制限してもよい。具体的には、この場合、情報処理器120は、蓄電池パック110の充電及び放電の少なくとも一方を制御することにより、蓄電池パック110の使用を制限してもよい。
例えば、蓄電池パック110の使用停止がユーザに対して推奨される動作としてユーザへ通知された後、蓄電池パック110の使用が継続された場合、情報処理器120は、蓄電池パック110の使用を制限してもよい。具体的には、この場合、情報処理器120は、蓄電池パック110の充電及び放電の少なくとも一方を制御することにより、蓄電池パック110の使用を制限してもよい。
これにより、蓄電池制御システム100は、使用停止の推奨後、使用が継続される場合、蓄電池パック110の使用を制限することができる。したがって、蓄電池制御システム100は、蓄電池パック110の故障によって損害が発生することを抑制することができる。
(第11態様)
例えば、情報処理器120は、確認結果に従って、蓄電池パック110の使用方法をユーザに対して推奨される動作としてユーザへ通知してもよい。これにより、蓄電池制御システム100は、蓄電池パック110の適切な使用をユーザに促すことができる。
例えば、情報処理器120は、確認結果に従って、蓄電池パック110の使用方法をユーザに対して推奨される動作としてユーザへ通知してもよい。これにより、蓄電池制御システム100は、蓄電池パック110の適切な使用をユーザに促すことができる。
(第12態様)
本開示の一態様における蓄電池制御方法は、蓄電池制御システム100が行う蓄電池制御方法である。蓄電池制御方法では、蓄電池111と、異常を検知するための1つ以上のセンサ113とを含む蓄電池パック110の1つ以上のセンサ113によって異常が検知された場合、次の処理が行わる。
本開示の一態様における蓄電池制御方法は、蓄電池制御システム100が行う蓄電池制御方法である。蓄電池制御方法では、蓄電池111と、異常を検知するための1つ以上のセンサ113とを含む蓄電池パック110の1つ以上のセンサ113によって異常が検知された場合、次の処理が行わる。
まず、異常に関する確認依頼が、蓄電池パック110のユーザへ通知される(S104)。その後、ユーザから確認依頼に対する確認結果が、取得される(S106)。その後、確認結果に従って、ユーザに対して推奨される動作が、ユーザへ通知される(S110、S111)。
これにより、異常が検知された場合、ユーザに確認を促すことが可能である。そして、確認結果に従って、ユーザに適切な動作を促すことが可能である。したがって、蓄電池パック110の使用が不必要に停止されることを抑制することが可能である。
100 蓄電池制御システム
110 蓄電池パック
111 蓄電池
112 通信器
113 センサ
114、132 制御器
120 情報処理器
130 充放電装置
131 放電電源回路
133 充電電源回路
140 情報端末
150 サーバ
110 蓄電池パック
111 蓄電池
112 通信器
113 センサ
114、132 制御器
120 情報処理器
130 充放電装置
131 放電電源回路
133 充電電源回路
140 情報端末
150 サーバ
Claims (12)
- 蓄電池と、異常を検知するための1つ以上のセンサとを含む蓄電池パックと、
前記1つ以上のセンサによって前記異常が検知された場合、前記異常に関する確認依頼を前記蓄電池パックのユーザへ通知し、前記ユーザから前記確認依頼に対する確認結果を取得し、前記確認結果に従って、前記ユーザに対して推奨される動作を前記ユーザへ通知する情報処理器とを備える
蓄電池制御システム。 - 前記1つ以上のセンサは、前記蓄電池パックに対する衝撃を前記異常として検知するための加速度センサを含む
請求項1に記載の蓄電池制御システム。 - 前記1つ以上のセンサは、前記蓄電池パックにおける温度の異常を前記異常として検知するための温度センサを含む
請求項1又は2に記載の蓄電池制御システム。 - 前記1つ以上のセンサは、前記蓄電池パックにおける電気的な異常を前記異常として検知するための、電流センサ及び電圧センサの少なくとも一方を含む
請求項1~3のいずれか1項に記載の蓄電池制御システム。 - 前記情報処理器は、前記異常が故障につながることを前記確認結果が示す場合、前記蓄電池パックの使用停止を前記ユーザに対して推奨される前記動作として前記ユーザへ通知する
請求項1~4のいずれか1項に記載の蓄電池制御システム。 - 前記情報処理器は、前記異常が故障につながることを前記確認結果が示さない場合、前記蓄電池パックの使用継続を前記ユーザに対して推奨される前記動作として前記ユーザへ通知する
請求項1~5のいずれか1項に記載の蓄電池制御システム。 - 前記情報処理器は、前記異常の検知回数が閾値以上である場合、前記蓄電池パックの使用停止を前記ユーザに対して推奨される前記動作として前記ユーザへ通知する
請求項1~6のいずれか1項に記載の蓄電池制御システム。 - 前記閾値は、前記異常の種類及びレベルの少なくとも一方に従って定められる
請求項7に記載の蓄電池制御システム。 - 前記1つ以上のセンサは、前記蓄電池パックに対する衝撃を前記異常として検知するための加速度センサを含み、
前記情報処理器は、前記衝撃が第1レベルである場合、前記閾値に第1の値を適用し、前記衝撃が第1レベルよりも大きい第2レベルである場合、前記閾値に第1の値よりも小さい第2の値を適用する
請求項7又は8に記載の蓄電池制御システム。 - 前記情報処理器は、前記蓄電池パックの使用停止が前記ユーザに対して推奨される前記動作として前記ユーザへ通知された後、前記蓄電池パックの使用が継続された場合、前記蓄電池パックの充電及び放電の少なくとも一方を制御することにより、前記蓄電池パックの使用を制限する
請求項1~9のいずれか1項に記載の蓄電池制御システム。 - 前記情報処理器は、前記確認結果に従って、前記蓄電池パックの使用方法を前記ユーザに対して推奨される前記動作として前記ユーザへ通知する
請求項1~10のいずれか1項に記載の蓄電池制御システム。 - 蓄電池制御システムが行う蓄電池制御方法であって、
蓄電池と、異常を検知するための1つ以上のセンサとを含む蓄電池パックの前記1つ以上のセンサによって前記異常が検知された場合、前記異常に関する確認依頼を前記蓄電池パックのユーザへ通知し、前記ユーザから前記確認依頼に対する確認結果を取得し、前記確認結果に従って、前記ユーザに対して推奨される動作を前記ユーザへ通知する
蓄電池制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021049011A JP2022147665A (ja) | 2021-03-23 | 2021-03-23 | 蓄電池制御システム及び蓄電池制御方法 |
CN202280019169.4A CN116964825A (zh) | 2021-03-23 | 2022-03-14 | 蓄电池控制系统和蓄电池控制方法 |
PCT/JP2022/011393 WO2022202450A1 (ja) | 2021-03-23 | 2022-03-14 | 蓄電池制御システム及び蓄電池制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021049011A JP2022147665A (ja) | 2021-03-23 | 2021-03-23 | 蓄電池制御システム及び蓄電池制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022147665A true JP2022147665A (ja) | 2022-10-06 |
Family
ID=83397146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021049011A Pending JP2022147665A (ja) | 2021-03-23 | 2021-03-23 | 蓄電池制御システム及び蓄電池制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022147665A (ja) |
CN (1) | CN116964825A (ja) |
WO (1) | WO2022202450A1 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016006152A1 (ja) * | 2014-07-11 | 2016-01-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 蓄電池パック、及び、蓄電池パックの動作方法 |
JP6683144B2 (ja) * | 2017-02-07 | 2020-04-15 | トヨタ自動車株式会社 | 電池交換支援システムおよびそれに用いられるサーバ |
JP2019032987A (ja) * | 2017-08-08 | 2019-02-28 | 三菱自動車工業株式会社 | 電池パックの異常判定装置 |
CN110062978B (zh) * | 2017-11-13 | 2022-03-29 | Oppo广东移动通信有限公司 | 适配器、终端设备及其电池安全监控方法和监控系统 |
JP7015395B2 (ja) * | 2018-08-29 | 2022-02-02 | 本田技研工業株式会社 | 車両、サーバ装置、表示制御方法、およびプログラム |
-
2021
- 2021-03-23 JP JP2021049011A patent/JP2022147665A/ja active Pending
-
2022
- 2022-03-14 WO PCT/JP2022/011393 patent/WO2022202450A1/ja active Application Filing
- 2022-03-14 CN CN202280019169.4A patent/CN116964825A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN116964825A (zh) | 2023-10-27 |
WO2022202450A1 (ja) | 2022-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102722233B (zh) | 控制装置和控制方法 | |
TW200810189A (en) | Apparatus and method of monitoring battery cell voltage and article thereof | |
JP5983784B2 (ja) | 蓄電装置及び劣化判定方法 | |
US20130254564A1 (en) | Battery life extending power supply system | |
CN104425850A (zh) | 半导体装置、电池组及便携式终端 | |
EP2629173A2 (en) | Method and system for powering usb device | |
CN101595620A (zh) | 电源系统、电源系统的电力供应控制方法、控制程序及记录有控制程序的计算机可读取记录介质 | |
TW201407860A (zh) | 混合形式之充電電池模組 | |
CN115102266B (zh) | 一种电池系统的控制方法、电池系统、离网供电系统 | |
CN104081316A (zh) | 用于便携式计算设备中的电池负载管理的系统和方法 | |
CN102362407A (zh) | 用于估计功率设备的效率的系统和方法 | |
JP2014224817A (ja) | 複数の電池を直列接続した充放電システムにおける電池接触部監視装置及び方法 | |
JP2013102572A5 (ja) | ||
CN110061313B (zh) | 一种智能调节充电的方法、装置、设备及存储介质 | |
JPWO2012132985A1 (ja) | 蓄電システム及び二次電池制御方法 | |
US11777324B2 (en) | Monitoring system, server, terminal device, monitoring method, and program | |
JP6041040B2 (ja) | 蓄電池、蓄電池の制御方法、制御装置及び制御方法 | |
US10084212B2 (en) | Battery module and battery safety method | |
EP2730994B1 (en) | Charging and discharging management device and mobile terminal | |
JP6122594B2 (ja) | 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法及びプログラム | |
WO2022202450A1 (ja) | 蓄電池制御システム及び蓄電池制御方法 | |
JP6369800B2 (ja) | 蓄電システム、および、蓄電システムの制御方法 | |
US9954378B2 (en) | Method and program for controlling power storage system and storage battery | |
CN106655339B (zh) | 一种移动终端的充电管理方法、装置及移动终端 | |
JP2020198183A (ja) | 接続制御装置及び接続制御方法 |