JP2022144615A - 着氷検出装置 - Google Patents

着氷検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022144615A
JP2022144615A JP2021045694A JP2021045694A JP2022144615A JP 2022144615 A JP2022144615 A JP 2022144615A JP 2021045694 A JP2021045694 A JP 2021045694A JP 2021045694 A JP2021045694 A JP 2021045694A JP 2022144615 A JP2022144615 A JP 2022144615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
weight
aircraft structure
fiber sensor
exposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021045694A
Other languages
English (en)
Inventor
英樹 副島
Hideki Soejima
充 河野
Mitsuru Kono
秀吾 安井
Shugo Yasui
悟史 岡田
Satoshi Okada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2021045694A priority Critical patent/JP2022144615A/ja
Priority to US17/686,202 priority patent/US20220299675A1/en
Priority to EP22160286.5A priority patent/EP4059844A1/en
Priority to CN202210235972.3A priority patent/CN115108020A/zh
Publication of JP2022144615A publication Critical patent/JP2022144615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • G01V8/12Detecting, e.g. by using light barriers using one transmitter and one receiver
    • G01V8/16Detecting, e.g. by using light barriers using one transmitter and one receiver using optical fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D15/00De-icing or preventing icing on exterior surfaces of aircraft
    • B64D15/20Means for detecting icing or initiating de-icing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

【課題】電磁干渉の影響を受け難い着氷検出装置を提供する。【解決手段】着氷検出装置は、航空機構造体と、前記航空機構造体に接続され、前記航空機構造体の外部に露出する露出部材と、前記露出部材に接続され、前記航空機構造体および前記露出部材のうち少なくとも一方に被覆される光ファイバセンサと、前記光ファイバセンサから得られる光を測定する測定装置と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、着氷検出装置に関する。
特許文献1には、航空機の表面における氷の付着を検出する着氷センサについて開示がある。特許文献1の着氷センサは、電気励起により生じるフィンガの共振周波数により氷の付着を検出している。
特開2005-145453号公報
特許文献1のような電気式の着氷センサは、電磁干渉の影響を受けやすいという問題があった。
そこで、本発明は、電磁干渉の影響を受け難い着氷検出装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一実施形態に係る着氷検出装置は、
航空機構造体と、
前記航空機構造体に接続され、前記航空機構造体の外部に露出する露出部材と、
前記露出部材に接続され、前記航空機構造体および前記露出部材のうち少なくとも一方に被覆される光ファイバセンサと、
前記光ファイバセンサから得られる光を測定する測定装置と、
を備える。
本発明によれば、電磁干渉の影響を受け難い着氷検出装置を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る航空機の概略斜視図である。 図2は、本実施形態の着氷検出装置の概略構成図である。 図3は、本実施形態の露出部材に氷が付着した状態を示す図である。 図4は、錘の第1変形例を示す図である。 図5は、錘の第2変形例を示す図である。 図6は、錘の第3変形例を示す図である。 図7は、錘の第4変形例を示す図である。 図8は、別の実施形態の着氷検出装置の概略構成図である。 図9は、別の実施形態の露出部材に氷が付着した状態を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す具体的な寸法、材料、数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
[1.航空機の全体構成]
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る航空機1の全体構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る航空機1の概略斜視図である。
図1に示すように、航空機1は、胴体3と、主翼5と、水平尾翼7と、垂直尾翼9とを備える。以下では、主翼5と、水平尾翼7と、垂直尾翼9を単に翼ともいう。
胴体3は、航空機1の機体の中心構造部材であり、前後方向(ロール軸方向)の長さが左右方向(ピッチ軸方向)および上下方向(ヨー軸方向)の長さよりも長い。胴体3の内部には、搭乗者が搭乗可能な搭乗スペースが形成されるとともに、エンジン等の駆動源、燃料タンク、運転装置、計測器等の各種装置が搭載される。
胴体3の中央部の左右両側に、一対の主翼5、5が設けられる。一対の主翼5、5は、胴体3の中央部から左右方向に張り出すように配置される。主翼5は、航空機1に上向きの揚力を発生させる。
胴体3の後部の左右両側に、一対の水平尾翼7、7が設けられる。一対の水平尾翼7、7は、胴体3の後部から左右方向に張り出すように配置される。水平尾翼7は、航空機1のピッチ軸回りの安定性を保つ機能を有する。
胴体3の後部の上側に、垂直尾翼9が設けられる。垂直尾翼9は、胴体3の後部から上方向に張り出すように配置される。垂直尾翼9は、航空機1のヨー軸回りの安定性を保つ機能を有する。
このような航空機1は、飛行中、あるいは、寒冷地に位置するとき、氷が付着する着氷現象が発生する場合がある。例えば、胴体3の機首部分(以下、航空機構造体ASという)の表面に、氷が付着する場合がある。航空機1の表面に氷が付着すると、航空機1の重量が増大し、また、揚力が低下する問題がある。
そのため、本実施形態の航空機1では、航空機構造体ASの表面における氷の付着を検出する着氷検出装置100を備える。なお、本実施形態では、航空機構造体ASが胴体3の機首部分である場合について説明するが、これに限定されない。例えば、航空機構造体ASは、主翼5、水平尾翼7、垂直尾翼9などであってもよい。
[2.着氷検出装置の構成]
図2は、本実施形態の着氷検出装置100の概略構成図である。図2に示すように、着氷検出装置100は、航空機構造体ASと、露出部材110と、光ファイバセンサ120と、測定装置130とを備える。
露出部材110は、航空機構造体ASの外面SUに接続される。そのため、露出部材110は、航空機構造体ASの外部に露出する。露出部材110は、支柱111と、錘113とを備える。
支柱111は、航空機構造体ASの外面SUに立設し、光ファイバセンサ120の少なくとも一部を被覆する。支柱111の一端は、外面SUに接続され、支柱111の他端は、錘113に接続される。錘113は、露出部材110の重量を調整する重量調整部材である。
光ファイバセンサ120は、支柱111に埋め込まれ、支柱111の中心部に位置する。光ファイバセンサ120は、支柱111の長手方向に延在する。光ファイバセンサ120は、露出部材110に被覆され、露出部材110と一体的に構成される。このように、光ファイバセンサ120は、露出部材110に接続される。光ファイバセンサ120は、航空機構造体AS内部を貫通し、測定装置130に接続される。
測定装置130は、航空機構造体ASの内側に配される。測定装置130は、光ファイバセンサ120内に光を照射し、光ファイバセンサ120から得られる光を測定する。本実施形態では、測定装置130は、光ファイバセンサ120内を進行する光の後方散乱光を測定する。
光ファイバセンサ120に歪みや変形が生じると、歪みや変形が生じた歪み部で発生する後方散乱光の周波数が変化する。測定装置130は、光ファイバセンサ120内を進行する光の後方散乱光の周波数の変化を測定する。ただし、これに限定されず、測定装置130は、光ファイバセンサ120内を進行する光の反射光の周波数の変化を測定してもよい。
また、光ファイバセンサ120に歪みや変形が生じると、歪みや変形が生じた歪み部で光ファイバセンサ120内を進行する光の損失が増大し、歪み部で生じる後方散乱光も減少する。したがって、測定装置130は、光ファイバセンサ120内を進行する光の後方散乱光の光量の変化量を測定してもよい。
光ファイバセンサ120と一体化した露出部材110の固有振動数fは、f=1/(2π)×(k/m)1/2で表される。ここで、kは、露出部材110のばね定数であり、mは、露出部材110の重量である。つまり、光ファイバセンサ120と一体化した露出部材110の固有振動数fは、露出部材110のばね定数kと重量mを調整することでチューニングすることができる。
図3は、本実施形態の露出部材110に氷が付着した状態を示す図である。図3に示すように、露出部材110に氷が付着すると、露出部材110の重量および剛性が変化する。露出部材110の重量および剛性が変化すると、露出部材110の振動の周波数が変化する。
露出部材110の振動の周波数が変化すると、光ファイバセンサ120の歪み量や変形量が変化し、測定装置130で測定される後方散乱光の周波数が変化する。測定装置130は、後方散乱光の周波数の変化を測定することで、露出部材110に氷が付着したことを検知できる。
このように、本実施形態の着氷検出装置100によれば、露出部材110に被覆された光ファイバセンサ120を備えることで、露出部材110ひいては航空機1に氷が付着したことを検知することができる。
光ファイバセンサ120は、電磁干渉の影響を受け難い。したがって、本実施形態の着氷検出装置100によれば、電磁干渉の影響を受ける場所にも適用することができる。
また、特許文献1のような電気式の着氷センサは、磁性材料や水晶振動子などを使用している。そのため、特許文献1のような電気式の着氷センサでは、適用環境や適用構造物に応じて共振周波数を自由にチューニングすることが困難である。一方、本実施形態の露出部材110によれば、例えば、錘113の重量を変更することで、光ファイバセンサ120と一体化した露出部材110の固有振動数(共振周波数)を自由にチューニングすることができる。
本実施形態では、光ファイバセンサ120は、露出部材110により被覆されている。そのため、光ファイバセンサ120が航空機構造体ASの外部に露出して設けられる場合に比べ、光ファイバセンサ120の耐久性の低下を抑制することができる。
図4は、錘113の第1変形例を示す図である。図4に示すように、第1変形例の錘113Aは、らせん形状を有している。第1変形例の錘113Aは、例えば、支柱111の中心軸方向Rに離隔した複数の部位150を有する。複数の部位150の間には、隙間Saが形成される。このように、第1変形例の錘113Aは、複数の部位の間に形成された隙間Saを有する。
図5は、錘113の第2変形例を示す図である。図5に示すように、第2変形例の錘113Bは、円錐らせん形状を有している。第2変形例の錘113Bは、例えば、支柱111の中心軸方向Rに離隔した複数の部位160を有する。複数の部位160の間には、隙間Sbが形成される。このように、第2変形例の錘113Bは、複数の部位の間に形成された隙間Sbを有する。
図6は、錘113の第3変形例を示す図である。図6に示すように、第3変形例の錘113Cは、蜘蛛の巣形状を有している。第3変形例の錘113Cは、放射状に延在する複数の延在部170と、複数の延在部170の間を円弧状に接続する複数の円弧部171とを有する。複数の延在部170および複数の円弧部171の間には、隙間Scが形成される。このように、第3変形例の錘113Cは、複数の部位の間に形成された隙間Scを有する。
図7は、錘113の第4変形例を示す図である。図7に示すように、第4変形例の錘113Dは、ひし形形状を有している。第4変形例の錘113Dは、例えば、支柱111の中心軸方向Rに延在する延在部180と、延在部180と直交方向Vに延在する直交部181と、中心軸方向Rおよび直交方向Vに傾斜する複数の傾斜部183とを有する。複数の傾斜部183は、互いに離隔するとともに延在部180および直交部181に接続される。延在部180、直交部181、複数の傾斜部183の間には、隙間Sdが形成される。このように、第4変形例の錘113Dは、複数の部位の間に形成された隙間Sdを有する。
錘113A、113B、113C、113Dは、複数の部位の間に形成された隙間Sa、Sb、Sc、Sdを有することで、上記実施形態の錘113に比べ、氷が付着しやすくなる。氷が付着することで露出部材110の重量を増加させやすくすることができ、その結果、測定装置130による着氷検知を容易にすることができる。
[別の実施形態]
図8は、別の実施形態の着氷検出装置200の概略構成図である。上記実施形態の着氷検出装置100と実質的に等しい構成要素については、同一符号を付して説明を省略する。着氷検出装置200は、露出部材210と、光ファイバセンサ220とを備える。露出部材210は、可撓性部材211を含む。光ファイバセンサ220は、露出部材210(可撓性部材211)に接続される。
可撓性部材211は、例えば、光ファイバケーブルである。可撓性部材211の一端は、光ファイバセンサ220に接続され、可撓性部材211の他端は、錘113に接続される。可撓性部材211は、支柱111の周囲に少なくとも一部が離隔した状態で巻き付けられる。そのため、可撓性部材211は、航空機構造体ASの外部に撓んだ状態で配される。可撓性部材211が撓んだ状態において、光ファイバセンサ220には、可撓性部材211からほとんど荷重が伝達されない。
光ファイバセンサ220は、航空機構造体ASに埋め込まれ、航空機構造体ASの中心部に位置する。光ファイバセンサ220は、航空機構造体ASに被覆され、航空機構造体ASと一体的に構成される。光ファイバセンサ220は、測定装置130に接続される。
上記実施形態では、光ファイバセンサ120は、露出部材110に被覆される。一方で、光ファイバセンサ220は、航空機構造体ASに被覆される。この点で両者は相違する。なお、光ファイバセンサ120、220は、露出部材110および航空機構造体ASの双方に被覆されてもよい。このように、光ファイバセンサ120、220は、航空機構造体ASおよび露出部材110のうち少なくとも一方に被覆される。
図9は、別の実施形態の露出部材210に氷が付着した状態を示す図である。図9に示すように、露出部材210に氷が付着すると、可撓性部材211は、氷により支柱111と一体化する。
そのため、航空機1の飛行中、支柱111および錘113が振動すると、可撓性部材211も振動し、光ファイバセンサ220に荷重が伝達される。光ファイバセンサ220に荷重が伝達されると、光ファイバセンサ220に歪みや変形が生じ、測定装置130で測定される後方散乱光の周波数が変化する。測定装置130は、後方散乱光の周波数の変化を測定することで、露出部材210に氷が付着したことを検知できる。
以上のように、光ファイバセンサ220は、航空機構造体ASにより被覆されている。そのため、光ファイバセンサ220が航空機構造体ASの外部に露出して設けられる場合に比べ、光ファイバセンサ220の耐久性の低下を抑制することができる。
また、航空機構造体ASの外部に露出する可撓性部材211が設けられるため、露出部材210の着氷時における振動や荷重を光ファイバセンサ220に良好に伝達させることができる。また、上記実施形態で説明した効果を得ることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
上記実施形態では、露出部材110、210に錘113を設ける例について説明した。しかし、錘113は必須の構成ではなく、露出部材110、210に錘113が設けられなくてもよい。
AS 航空機構造体
SU 外面
1 航空機
100 着氷検出装置
110 露出部材
111 支柱
113 錘
120 光ファイバセンサ
130 測定装置
200 着氷検出装置
211 可撓性部材
220 光ファイバセンサ

Claims (5)

  1. 航空機構造体と、
    前記航空機構造体に接続され、前記航空機構造体の外部に露出する露出部材と、
    前記露出部材に接続され、前記航空機構造体および前記露出部材のうち少なくとも一方に被覆される光ファイバセンサと、
    前記光ファイバセンサから得られる光を測定する測定装置と、
    を備える着氷検出装置。
  2. 前記露出部材は、該露出部材の重量を調整するための錘を有する、
    請求項1に記載の着氷検出装置。
  3. 前記錘は、複数の部位の間に形成された隙間を有する、
    請求項2に記載の着氷検出装置。
  4. 前記露出部材は、
    前記航空機構造体の外面に立設し、前記光ファイバセンサを被覆する支柱を含む、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の着氷検出装置。
  5. 前記露出部材は、
    前記光ファイバセンサに接続され、前記航空機構造体の外部に撓んだ状態で配される可撓性部材を含む、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の着氷検出装置。
JP2021045694A 2021-03-19 2021-03-19 着氷検出装置 Pending JP2022144615A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021045694A JP2022144615A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 着氷検出装置
US17/686,202 US20220299675A1 (en) 2021-03-19 2022-03-03 Icing detector
EP22160286.5A EP4059844A1 (en) 2021-03-19 2022-03-04 Icing detector
CN202210235972.3A CN115108020A (zh) 2021-03-19 2022-03-11 积冰检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021045694A JP2022144615A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 着氷検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022144615A true JP2022144615A (ja) 2022-10-03

Family

ID=80628927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021045694A Pending JP2022144615A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 着氷検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220299675A1 (ja)
EP (1) EP4059844A1 (ja)
JP (1) JP2022144615A (ja)
CN (1) CN115108020A (ja)

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775118A (en) * 1985-11-26 1988-10-04 The Boeing Company Ice detecting system
US4851817A (en) * 1986-03-10 1989-07-25 Brossia Charles E Fiber optic probe system
JPH0778412B2 (ja) * 1986-11-28 1995-08-23 日本板硝子株式会社 着氷検知器
US4797660A (en) * 1987-03-03 1989-01-10 Rein Jr Robert G Photoelectric ice accumulation monitor using dual detectors
US5206806A (en) * 1989-01-10 1993-04-27 Gerardi Joseph J Smart skin ice detection and de-icing system
FR2646396B1 (fr) * 1989-04-28 1991-07-05 Thomson Csf Detecteur de givre, en particulier pour vehicule et, principalement, pour aeronef
US5838239A (en) * 1992-10-20 1998-11-17 Robotic Vision Systems, Inc. System for detecting ice or snow on surface which specularly reflects light
US5589822A (en) * 1992-10-20 1996-12-31 Robotic Vision Systems, Inc. System for detecting ice or snow on surface which specularly reflects light
US5475370A (en) * 1992-10-20 1995-12-12 Robotic Vision Systems, Inc. System for detecting ice or snow on surface which specularly reflects light
US5596320A (en) * 1995-04-28 1997-01-21 Optical Sensor Consultants Inc. System for detection of ice, water, glycol solution, and other chemical species
US5850284A (en) * 1995-06-13 1998-12-15 Robotic Vision Systems, Inc. Apparatus for detecting a polarization altering substance on a surface
US5694497A (en) * 1995-06-19 1997-12-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Intrinsically self deforming fiber optic microbend pressure and strain sensor
US5760711A (en) * 1996-04-26 1998-06-02 Icg Technologies, Llc Icing detection system
US6052056A (en) * 1996-04-26 2000-04-18 Icg Technologies, Llc Substance detection system and method
US5748091A (en) * 1996-10-04 1998-05-05 Mcdonnell Douglas Corporation Fiber optic ice detector
FR2768122B1 (fr) * 1997-09-09 1999-11-19 Sextant Avionique Dispositif optique de detection de conditions givrantes sur aeronef
US6215940B1 (en) * 1998-06-01 2001-04-10 3M Innovative Properties Company High voltage insulator for optical fibers
US6430996B1 (en) * 1999-11-09 2002-08-13 Mark Anderson Probe and integrated ice detection and air data system
US6819265B2 (en) * 2002-08-22 2004-11-16 Rosemount Aerospace Inc. Advanced warning ice detection system for aircraft
US6873752B2 (en) * 2003-08-08 2005-03-29 Siemens Westinghouse Power Corporation Tuneable fiber optic sensor
US20050100414A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-12 Conocophillips Company Composite riser with integrity monitoring apparatus and method
FR2858595B1 (fr) 2003-11-18 2005-10-14 Auxitrol Sa Ensemble de detection de givre destine a etre monte sur aeronef
US7312713B2 (en) * 2004-12-17 2007-12-25 Research Foundation Of The City University Of New York Methods and systems for detection of ice formation on surfaces
US7324001B2 (en) * 2005-08-29 2008-01-29 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force System and method for detecting and discriminating between water and ice formation on objects
US7800743B1 (en) * 2006-10-24 2010-09-21 At&T Corp. Method and apparatus for fiber optic signature recognition
US7370525B1 (en) * 2006-10-31 2008-05-13 Swan International Sensors Pty. Ltd. Inflight ice detection system
US7969566B2 (en) * 2008-06-05 2011-06-28 The Boeing Company Apparatus and method for detection of a film on a surface
US8325338B1 (en) * 2009-08-02 2012-12-04 The Blue Sky Group Detection of aircraft icing
US9359081B2 (en) * 2012-06-12 2016-06-07 The Boeing Company Icing condition detection system
CN103101626B (zh) * 2012-12-04 2015-09-02 中国商用飞机有限责任公司 结冰探测器
US9575209B2 (en) * 2012-12-22 2017-02-21 Halliburton Energy Services, Inc. Remote sensing methods and systems using nonlinear light conversion and sense signal transformation
GB2511343B (en) * 2013-02-28 2015-07-22 Gkn Aerospace Services Ltd Ice protection system
US10099791B2 (en) * 2015-07-28 2018-10-16 Fbs, Inc. Magnetostrictive multi-frequency guided wave ice sensing probe
US9958605B2 (en) * 2015-12-01 2018-05-01 Rhode Island Board Of Education, State Of Rhode Island And Providence Plantations Weak reflection terahertz fiber optic devices for distributed sensing applications
US10175167B2 (en) * 2017-03-28 2019-01-08 Te Connectivity Corporation Optical sensor for detecting accumulation of a material
IL253739B (en) * 2017-07-31 2021-01-31 Israel Aerospace Ind Ltd Baldness detector
US10571509B2 (en) * 2017-10-17 2020-02-25 Facebook, Inc. Systems and methods for distributed sensing of a powerline conductor
EP3798126A1 (en) * 2019-09-25 2021-03-31 Airbus Operations, S.L.U. Lighting system for an aircraft
CN111216899A (zh) * 2020-02-11 2020-06-02 西安柯莱特信息科技有限公司 一种基于光栅光纤形变的结冰探测器
US20230408242A1 (en) * 2022-06-17 2023-12-21 Rosemount Aerospace Inc. Additive material integrated heater deposited or embedded within an ice detector

Also Published As

Publication number Publication date
CN115108020A (zh) 2022-09-27
EP4059844A1 (en) 2022-09-21
US20220299675A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10145686B2 (en) Micro electro mechanical system
US9551576B2 (en) MEMS inertial sensor and method of inertial sensing
US8813564B2 (en) MEMS multi-axis gyroscope with central suspension and gimbal structure
US9352961B2 (en) Flexure bearing to reduce quadrature for resonating micromachined devices
US20010002551A1 (en) Resonant element
US8146424B2 (en) Systems and methods for an inertial sensor suspension that minimizes proof mass rotation
EP3407491B1 (en) Piezoelectric rotational mems resonator
US20150316378A1 (en) Micromechanical z-axis gyroscope
KR101944235B1 (ko) 진동 내성 가속도 센서 구조체
JP2018141773A (ja) ナビゲーション品位の環境において使用するための共振光学機械加速度計
TWI663403B (zh) 一種電容式微機械加速度計以及一種用於在此電容式微機械加速度計中執行一自我測試之方法
JP2022144615A (ja) 着氷検出装置
JP2015511023A (ja) 振動リング構造体
US9329041B2 (en) Angular velocity sensor
CN111504294A (zh) 伪扩展模式mems环陀螺仪
US8910521B2 (en) Vibrating structure gyrometer with at least one tuning fork
JP7078067B2 (ja) 静電容量型微小機械加速度計
EP4116717A1 (en) Accelerometer with two seesaws
US8826737B2 (en) Vibrating structure gyrometer with at least one tuning fork
US9927239B2 (en) Micromachined cross-hatch vibratory gyroscopes
US11820648B2 (en) Vibration damping in MEMS acceleration sensors
US9964561B2 (en) Acceleration sensor
JP5810036B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置ならびに露光装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240227