JP2022135792A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2022135792A
JP2022135792A JP2021035847A JP2021035847A JP2022135792A JP 2022135792 A JP2022135792 A JP 2022135792A JP 2021035847 A JP2021035847 A JP 2021035847A JP 2021035847 A JP2021035847 A JP 2021035847A JP 2022135792 A JP2022135792 A JP 2022135792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
tele
wide
zoom
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021035847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6902174B1 (ja
Inventor
弘之 寺岡
Hiroyuki Teraoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Changzhou Raytech Optronics Co Ltd
Original Assignee
Changzhou Raytech Optronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Changzhou Raytech Optronics Co Ltd filed Critical Changzhou Raytech Optronics Co Ltd
Priority to JP2021035847A priority Critical patent/JP6902174B1/ja
Priority to CN202110360603.2A priority patent/CN113109934A/zh
Priority to US17/227,406 priority patent/US11409087B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6902174B1 publication Critical patent/JP6902174B1/ja
Publication of JP2022135792A publication Critical patent/JP2022135792A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -+-+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、光学レンズの分野に関し、ズームレンズを開示する。【解決手段】物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ、正の屈折力を有する第2レンズ、負の屈折力を有する第3レンズ、正の屈折力を有する第4レンズ、負の屈折力を有する第5レンズ群からなり、変倍時には、前記第1レンズ、前記第2レンズ、前記第3レンズ、前記第4レンズおよび前記第5レンズ群は、隣接するレンズ又はレンズ群の光軸方向の間隔を変化させ、前記第5レンズ群は、正の屈折力を有する第5レンズと負の屈折力を有する第6レンズからなり、且つ、f_Tele/f_Wide>1.80、4.78≦LB_Tele/LB_Wide≦6.20、76.00≦ν1≦82.00、58.00≦ν2≦78.00、76.00≦ν6≦82.00の条件式を満足する。本発明は、沈胴時に小型で、撮影時は、Fnoが明るく、良好な光学特性を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、沈胴構造を有するズームレンズに関する発明である。特に、高画素用のCCD、CMOSなどの撮像素子を使用したスーマートホーン用カメラモジュール、デジタルカメラなどに好適な、Wide端でのF値(以下、Fnoとする)が、2.0以下と明るく、良好な光学特性を有し、ズーム比が、1.80以上で、且つ、沈胴時のTTL(レンズ全長)が、9.00mm以下と小型な5群6枚で構成されるズームレンズに関する発明である。
近年、Wide端のFno<2.0、ズーム比>1.80で、良好な光学特性を有し、非撮影時にレンズ鏡筒をカメラ内に沈胴させてTTLを短くし、沈胴時に小型なズームレンズが求められている。
6枚のレンズで構成されたズームレンズに関する技術開発が進められている。この6枚構成のズームレンズとしては、3群6枚で構成されたものが、特許文献1に提案されている。
特許文献1の実施例に開示された撮像レンズは、ズーム比が、4.74以上であるが、Wide端のFnoが、2.552以上と明るさが不十分であり、且つ、撮影時のTTLも長く、小型化も不十分であった。
米国公開特許番号 US2020/0241265 A1
本発明は、沈胴時のTTL<9.00mmと小型で、撮影時は、Wide端のFno<2.0と明るく、良好な光学特性を有し、ズーム比>1.80で、5群6枚で構成されるズームレンズを提供することを目的とする。
上記目標を達成するためにTele(テレ)端の第6レンズの像面側面から像面までの軸上距離とWide(ワイド)端の第6レンズの像面側面から像面までの軸上距離との比、第1レンズ、第2レンズ、第6レンズのアッベ数を鋭意検討した結果、従来技術の課題が改善されたズームレンズを得ることを見出し、本発明に到達した。
本発明の実施形態には、ズームレンズが提供され、前記ズームレンズは、物体側から像面側へ向かって、順に、負の屈折力を有する第1レンズ、正の屈折力を有する第2レンズ、負の屈折力を有する第3レンズ、正の屈折力を有する第4レンズ、負の屈折力を有する第5レンズ群からなり、
変倍時には、前記第1レンズ、前記第2レンズ、前記第3レンズ、前記第4レンズおよび前記第5レンズ群は、隣接するレンズ又はレンズ群の光軸方向の間隔を変化させ、
前記第5レンズ群は、正の屈折力を有する第5レンズと負の屈折力を有する第6レンズからなり、
以下の条件式(1)~(5)を満足する。
f_Tele/f_Wide>1.80 (1)
4.78≦LB_Tele/LB_Wide≦6.20 (2)
76.00≦ν1≦82.00 (3)
58.00≦ν2≦78.00 (4)
76.00≦ν6≦82.00 (5)
但し、
f_Wide:Wide端のズームレンズ全体の焦点距離
f_Tele:Tele端のズームレンズ全体の焦点距離
LB_Wide:Wide端の第6レンズの像面側面から像面までの軸上距離
LB_Tele:Tele端の第6レンズの像面側面から像面までの軸上距離
ν1:第1レンズのアッベ数
ν2:第2レンズのアッベ数
ν6:第6レンズのアッベ数
である。
好ましくは、以下の条件式(6)を満足する。
10.00≦D12_Wide/D12_Tele≦20.00 (6)
但し、
D12_Wide:Wide端の第1レンズの像面側面から第2レンズの物体側面までの軸上距離
D12_Tele:Tele端の第1レンズの像面側面から第2レンズの物体側面までの軸上距離
である。
好ましくは、以下の条件式(7)を満足する。
0.68≦d5_Wide/d5_Tele≦1.20 (7)
但し、
d5_Wide:Wide端の第2レンズの像面側面から第3レンズの物体側面までの軸上距離
d5_Tele:Tele端の第2レンズの像面側面から第3レンズの物体側面までの軸上距離
である。
好ましくは、以下の条件式(8)を満足する。
0.55≦d7_Wide/d7_Tele≦0.75 (8)
但し、
d7_Wide:Wide端の第3レンズの像面側面から第4レンズの物体側面までの軸上距離
d7_Tele:Tele端の第3レンズの像面側面から第4レンズの物体側面までの軸上距離
である。
好ましくは、以下の条件式(9)を満足する。
15.00≦d9_Wide/d9_Tele≦22.50 (9)
但し、
d9_Wide:Wide端の第4レンズの像面側面から第5レンズの物体側面までの軸上距離
d9_Tele:Tele端の第4レンズの像面側面から第5レンズの物体側面までの軸上距離
である。
本発明の有益な効果は下記の通りである。
本発明は、特に、高画素用のCCD、CMOSなどの撮像素子を使用したスーマートホーン用カメラモジュール、デジタルカメラなどに好適な、沈胴時のTTL<9.00mmと小型で、撮影時は、Wide端のFno<2.0と明るく、良好な光学特性を有し、ズーム比>1.80で、5群6枚で構成されるズームレンズに関する発明である。
図1は、本発明の実施例1のズームレンズLAの概略構成を示す図である。 図2は、本発明の実施例1のズームレンズLAのWide端の球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。 図3は、本発明の実施例1のズームレンズLAのTele端の球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。 図4は、本発明の実施例2のズームレンズLAの概略構成を示す図である。 図5は、本発明の実施例2のズームレンズLAのWide端の球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。 図6は、本発明の実施例2のズームレンズLAのTele端の球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。 図7は、本発明の実施例3のズームレンズLAの概略構成を示す図である。 図8は、本発明の実施例3のズームレンズLAのWide端の球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。 図9は、本発明の実施例3のズームレンズLAのTele端の球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。 図10は、本発明の実施例4のズームレンズLAの概略構成を示す図である。 図11は、本発明の実施例4のズームレンズLAのWide端の球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。 図12は、本発明の実施例4のズームレンズLAのTele端の球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。 図13は、本発明の実施例5のズームレンズLAの概略構成を示す図である。 図14は、本発明の実施例5のズームレンズLAのWide端の球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。 図15は、本発明の実施例5のズームレンズLAのTele端の球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。
本発明の目的、技術考案及び利点をより明確にするために、以下、図面を参照しながら本発明の各実施形態を詳しく説明する。しかしながら、本発明の各実施形態において、本発明に対する理解を便宜にするために、多くの技術的細部まで記載されているが、これらの技術的細部及び以下の各実施形態に基づく種々の変化及び修正がなくても、本発明が保護しようとする技術考案を実現可能であることは、当業者にとっては自明なことである。
本発明に係るズームレンズの実施形態について説明する。このズームレンズLAは、物体側から像面側へ向かって、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズ群G5が配置され、第5レンズ群G5は、第5レンズL5、第6レンズL6から構成された5群6枚構成のレンズ系を備えている。第6レンズL6と像面との間に、ガラス平板GFが配置される。このガラス平板GFとしては、カバーガラス、及び、各種フィルターなどを想定したものである。本発明において、ガラス平板GFは、異なる位置に配置されてもよく、省略した構成も可能である。
第1レンズL1は、負の屈折力を有するレンズであり、第2レンズL2は、正の屈折力を有するレンズであり、第3レンズL3は、負の屈折力を有するレンズであり、第4レンズL4は、正の屈折力を有するレンズであり、第5群レンズG5は、負の屈折力を有するレンズ群であり、第5レンズ群G5は、第5レンズL5、第6レンズL6で構成され、第5レンズL5は、正の屈折力を有するレンズであり、第6レンズL6は、負の屈折力を有するレンズである。これらの6枚のレンズ表面は、諸収差を良好に補正するため、全面を非球面形状とすることが望ましい。
このズームレンズLAは、以下の条件式(1)を満足する。
f_Tele/f_Wide>1.80 (1)
この条件式(1)は、ズームレンズLAのズーム比を規定するものである。条件式(1)の範囲内にすることにより、諸収差の補正が容易となり、ズーム比が十分となり好ましい。
このズームレンズLAは、以下の条件式(2)を満足する。
4.78≦LB_Tele/LB_Wide≦6.20 (2)
この条件式(2)は、Tele端の第6レンズL6の像面側面S12から像面までの軸上距離LB_TeleとWide端の第6レンズL6の像面側面S12から像面までの軸上距離LB_Wideとの比を規定するものである。条件式(2)の範囲内にすることにより、沈胴時の小型化、及び、Wide端のFno<2.0、ズーム比>1.80での諸収差の補正が容易となり好ましい。
このズームレンズLAは、以下の条件式(3)を満足する。
76.00≦ν1≦82.00 (3)
この条件式(3)は、第1レンズL1のアッベ数ν1を規定するものである。条件式(3)の範囲内にすることにより、沈胴時の小型化、及び、Wide端のFno<2.0、ズーム比>1.80での諸収差の補正が容易となり好ましい。
このズームレンズLAは、以下の条件式(4)を満足する。
58.00≦ν2≦78.00 (4)
この条件式(4)は、第2レンズL2のアッベ数ν2を規定するものである。条件式(4)の範囲内にすることにより、沈胴時の小型化、及び、Wide端のFno<2.0、ズーム比>1.80での諸収差の補正が容易となり好ましい。
このズームレンズLAは、以下の条件式(5)を満足する。
76.00≦ν6≦82.00 (5)
この条件式(5)は、第6レンズL6のアッベ数ν6を規定するものである。条件式(5)の範囲内にすることにより、沈胴時の小型化、及び、Wide端のFno<2.0、ズーム比>1.80での諸収差の補正が容易となり好ましい。
このズームレンズLAは、以下の条件式(6)を満足する。
10.00≦D12_Wide/D12_Tele≦20.00 (6)
この条件式(6)は、Wide端の第1レンズL1の像面側面S2から第2レンズL2の物体側面S3までの軸上距離D12_WideとTele端の第1レンズL1の像面側面S2から第2レンズL2の物体側面S3までの軸上距離D12_Teleとの比を規定するものである。条件式(6)の範囲内にすることにより、沈胴時の小型化、及び、Wide端のFno<2.0、ズーム比>1.80での諸収差の補正が容易となり好ましい。
このズームレンズLAは、以下の条件式(7)を満足する。
0.68≦d5_Wide/d5_Tele≦1.20 (7)
この条件式(7)は、Wide端の第2レンズL2の像面側面S4から第3レンズL3の物体側面S5までの軸上距離d5_WideとTele端の第2レンズL2の像面側面S4から第3レンズL3の物体側面S5までの軸上距離d5_Teleとの比を規定するものである。条件式(7)の範囲内にすることにより、沈胴時の小型化、及び、Wide端のFno<2.0、ズーム比>1.80での諸収差の補正が容易となり好ましい。
このズームレンズLAは、以下の条件式(8)を満足する。
0.55≦d7_Wide/d7_Tele≦0.75 (8)
この条件式(8)は、Wide端の第3レンズL3の像面側面S6から第4レンズL4の物体側面S7までの軸上距離d7_WideとTele端の第3レンズL3の像面側面S6から第4レンズL4の物体側面S7までの軸上距離d7_Teleとの比を規定するものである。条件式(8)の範囲内にすることにより、沈胴時の小型化、及び、Wide端のFno<2.0、ズーム比>1.80での諸収差の補正が容易となり好ましい。
このズームレンズLAは、以下の条件式(9)を満足する。
15.00≦d9_Wide/d9_Tele≦22.50 (9)
この条件式(9)は、Wide端の第4レンズL4の像面側面S8から第5レンズL5の物体側面S9までの軸上距離d9_WideとTele端の第4レンズL4の像面側面S8から第5レンズL5の物体側面S9までの軸上距離d9_Teleとの比を規定するものである。条件式(9)の範囲内にすることにより、沈胴時の小型化、及び、Wide端のFno<2.0、ズーム比>1.80での諸収差の補正が容易となり好ましい。
ズームレンズLAを構成する5群6枚のレンズが、それぞれ前記の構成及び、条件式を満たすことにより、沈胴時のTTL<9.00mmと小型で、撮影時は、Wide端のFno<2.0と明るく、良好な光学特性を有し、ズーム比>1.80で、5群6枚で構成されるズームレンズを得ることが可能となる。
以下に、本発明のズームレンズLAについて、実施例を用いて説明する。各実施例に記載されている記号は以下のことを示す。なお、距離、半径及び軸上厚みの単位は、mmである。
f:ズームレンズLA全体の焦点距離
f1:第1レンズL1の焦点距離
f2:第2レンズL2の焦点距離
f3:第3レンズL3の焦点距離
f4:第4レンズL4の焦点距離
f5:第5レンズL5の焦点距離
f6:第6レンズL6の焦点距離
fG5:第5レンズ群G5の合成焦点距離
Fno:絞り値(ズームレンズの有効焦点距離と入射瞳径の比)
2ω:全画角
STOP:開口絞り
R:光学面の曲率半径、レンズの場合は中心曲率半径
R1:第1レンズL1の物体側面S1の曲率半径
R2:第1レンズL1の像面側面S2の曲率半径
R3:第2レンズL2の物体側面S3の曲率半径
R4:第2レンズL2の像面側面S4の曲率半径
R5:第3レンズL3の物体側面S5の曲率半径
R6:第3レンズL3の像面側面S6の曲率半径
R7:第4レンズL4の物体側面S7の曲率半径
R8:第4レンズL4の像面側面S8の曲率半径
R9:第5レンズL5の物体側面S9の曲率半径
R10:第5レンズL5の像面側面S10の曲率半径
R11:第6レンズL6の物体側面S11の曲率半径
R12:第6レンズL6の像面側面S12の曲率半径
R13:ガラス平板GFの物体側面S13の曲率半径
R14:ガラス平板GFの像面側面S14の曲率半径
d:レンズの軸上厚み、又は、レンズ間軸上距離
d1:第1レンズL1の軸上厚み
D12:第1レンズL1の像面側面S2から第2レンズL2の物体側面S3までの軸上距離
d2:第1レンズL1の像面側面S2から開口絞りSTOPまでの軸上距離
d3:開口絞りSTOPから第2レンズL2の物体側面S3までの軸上距離
d4:第2レンズL2の軸上厚み
d5:第2レンズL2の像面側面S4から第3レンズL3の物体側面S5までの軸上距離
d6:第3レンズL3の軸上厚み
d7:第3レンズL3の像面側面S6から第4レンズL4の物体側面S7までの軸上距離
d8:第4レンズL4の軸上厚み
d9:第4レンズL4の像面側面S8から第5レンズL5の物体側面S9までの軸上距離
d10:第5レンズL5の軸上厚み
d11:第5レンズL5の像面側面S10から第6レンズL6の物体側面S11までの軸上距離
d12:第6レンズL6の軸上厚み
d13:第6レンズL6の像面側面S12からガラス平板GFの物体側面S13までの軸上距離
d14:ガラス平板GFの軸上厚み
d15:ガラス平板GFの像面側面S14から像面までの軸上距離
nd:d線の屈折率
nd1:第1レンズL1のd線の屈折率
nd2:第2レンズL2のd線の屈折率
nd3:第3レンズL3のd線の屈折率
nd4:第4レンズL4のd線の屈折率
nd5:第5レンズL5のd線の屈折率
nd6:第6レンズL6のd線の屈折率
ndg:ガラス平板GFのd線の屈折率
νd:アッベ数
ν1:第1レンズL1のアッベ数
ν2:第2レンズL2のアッベ数
ν3:第3レンズL3のアッベ数
ν4:第4レンズL4のアッベ数
ν5:第5レンズL5のアッベ数
ν6:第6レンズL6のアッベ数
νg:ガラス平板GFのアッベ数
TTL:レンズ全長(第1レンズL1の物体側面S1から像面までの軸上距離)
LB:第6レンズL6の像面側面S12から像面までの軸上距離
(実施例1)
図1は、実施例1のズームレンズLAの配置を示す構成図である。実施例1のズームレンズLAを構成する第1レンズL1~第6レンズL6のそれぞれの物体側面及び像面側面の曲率半径R、レンズ軸上厚み又はレンズ間軸上距離d、屈折率nd、アッベ数νdを表1に、撮影時、及び、沈胴時のA~Eの値を表2に、円錐係数k、非球面係数を表3に、Fno、2ω、f、TTL、LB、f1、f2、f3、f4、fG5、f5、f6、IH、ズーム比を表4に示す。
Figure 2022135792000002
参照波長=587.6nm
Figure 2022135792000003
Figure 2022135792000004
ここで、kは円錐係数であり、A4、A6、A8、A10、A12、A14、A16は非球面係数である。
y=(x/R)/[1+{1-(k+1)(x/R)}1/2]+A4x+A6x+A8x+A10x10+A12x12+A14x14+A16x16 (10)
ここで、xは非球面曲線上の点と光軸との垂直距離であり、yは非球面深さ(非球面における光軸から離れた距離がxである点と、非球面光軸上の頂点に接する接平面との垂直距離)である。
各レンズ面の非球面は、便宜上、式(10)で表される非球面を使用している。しかしながら、特に、この式(10)の非球面多項式に限定するものではない。
Figure 2022135792000005
後に登場する表21は、各実施例1~5の条件式(1)~(9)で規定したパラメータに対応する値を示す。
実施例1は、表21に示すように、条件式(1)~(9)を満足する。
実施例1のズームレンズLAのWide端の球面収差、非点収差、歪曲収差を図2、Tele端の球面収差、非点収差、歪曲収差を図3に示す。なお、図の像面湾曲のSはサジタル像面に対する像面湾曲、Tはタンジェンシャル像面に対する像面湾曲であり、実施例2~5においても同様である。実施例1のズームレンズLAは、沈胴時のTTL=7.831と小型で、Wide端のFno=1.94と明るく、ズーム比=2.000で、且つ、図2、図3に示すように、良好な光学特性を有していることがわかる。
(実施例2)
図4は、実施例2のズームレンズLAの配置を示す構成図である。実施例2のズームレンズLAを構成する第1レンズL1~第6レンズL6のそれぞれの物体側面及び像面側面の曲率半径R、レンズ軸上厚み又はレンズ間距離d、屈折率nd、アッベ数νdを表5に、撮影時、及び、沈胴時のA~Eの値を表6に、円錐係数k、非球面係数を表7に、Fno、2ω、f、TTL、LB、f1、f2、f3、f4、fG5、f5、f6、IH、ズーム比を表8に示す。
Figure 2022135792000006
参照波長=587.6nm
Figure 2022135792000007
Figure 2022135792000008
Figure 2022135792000009
実施例2は、表21に示すように、条件式(1)~(9)を満足する。
実施例2のズームレンズLAのWide端の球面収差、非点収差、歪曲収差を図5、Tele端の球面収差、非点収差、歪曲収差を図6に示す。実施例2のズームレンズLAは、沈胴時のTTL=8.383と小型で、Wide端のFno=1.96と明るく、ズーム比=2.000で、且つ、図5、図6に示すように、良好な光学特性を有していることがわかる。
(実施例3)
図7は、実施例3のズームレンズLAの配置を示す構成図である。実施例3のズームレンズLAを構成する第1レンズL1~第6レンズL6のそれぞれの物体側面及び像面側面の曲率半径R、レンズ軸上厚み又はレンズ間軸上距離d、屈折率nd、アッベ数νdを表9に、撮影時、及び、沈胴時のA~Eの値を表10に、円錐係数k、非球面係数を表11に、Fno、2ω、f、TTL、LB、f1、f2、f3、f4、fG5、f5、f6、IH、ズーム比を表12に示す。
Figure 2022135792000010
参照波長=587.6nm
Figure 2022135792000011
Figure 2022135792000012
Figure 2022135792000013
実施例3は、表21に示すように、条件式(1)~(9)を満足する。
実施例3のズームレンズLAのWide端の球面収差、非点収差、歪曲収差を図8、Tele端の球面収差、非点収差、歪曲収差を図9に示す。実施例3のズームレンズLAは、沈胴時のTTL=8.331と小型で、Wide端のFno=1.94と明るく、ズーム比=1.998で、且つ、図8、図9に示すように、良好な光学特性を有していることがわかる。
(実施例4)
図10は、実施例4のズームレンズLAの配置を示す構成図である。実施例4のズームレンズLAを構成する第1レンズL1~第6レンズL6のそれぞれの物体側面及び像面側面の曲率半径R、レンズ軸上厚み又はレンズ間軸上距離d、屈折率nd、アッベ数νdを表13に、撮影時、及び、沈胴時のA~Eの値を表14に、円錐係数k、非球面係数を表15に、Fno、2ω、f、TTL、LB、f1、f2、f3、f4、fG5、f5、f6、IH、ズーム比を表16に示す。
Figure 2022135792000014
参照波長=587.6nm
Figure 2022135792000015
Figure 2022135792000016
Figure 2022135792000017
実施例4は、表21に示すように、条件式(1)~(9)を満足する。
実施例4のズームレンズLAのWide端の球面収差、非点収差、歪曲収差を図11、Tele端の球面収差、非点収差、歪曲収差を図12に示す。実施例3のズームレンズLAは、沈胴時のTTL=8.501と小型で、Wide端のFno=1.96と明るく、ズーム比=2.002で、且つ、図11、図12に示すように、良好な光学特性を有していることがわかる。
(実施例5)
図13は、実施例5のズームレンズLAの配置を示す構成図である。実施例5のズームレンズLAを構成する第1レンズL1~第6レンズL6のそれぞれの物体側面及び像面側面の曲率半径R、レンズ軸上厚み又はレンズ間軸上距離d、屈折率nd、アッベ数νdを表17に、撮影時、及び、沈胴時のA~Eの値を表18に、円錐係数k、非球面係数を表19に、Fno、2ω、f、TTL、LB、f1、f2、f3、f4、fG5、f5、f6、IH、ズーム比を表20に示す。
Figure 2022135792000018
参照波長=587.6nm
Figure 2022135792000019
Figure 2022135792000020
Figure 2022135792000021
実施例5は、表21に示すように、条件式(1)~(9)を満足する。
実施例5のズームレンズLAのWide端の球面収差、非点収差、歪曲収差を図14、Tele端の球面収差、非点収差、歪曲収差を図15に示す。実施例3のズームレンズLAは、沈胴時のTTL=8.503と小型で、Wide端のFno=1.96と明るく、ズーム比=2.014で、且つ、図14、図15に示すように、良好な光学特性を有していることがわかる。
表21に、実施例1~5の条件式(1)~(9)で規定したパラメータに対応する値を示す。
Figure 2022135792000022
上記の各実施形態は本発明を実現するための具体的な実施形態であるが、実際の応用において、本発明の主旨及び範囲から逸脱することなく、形式及び細部に対する種々の変更を行うことができることは、当業者であれば理解できるはずである。

Claims (5)

  1. ズームレンズであって、
    物体側から像面側へ向かって、順に、負の屈折力を有する第1レンズ、正の屈折力を有する第2レンズ、負の屈折力を有する第3レンズ、正の屈折力を有する第4レンズ、負の屈折力を有する第5レンズ群からなり、
    変倍時には、前記第1レンズ、前記第2レンズ、前記第3レンズ、前記第4レンズおよび前記第5レンズ群は、隣接するレンズ又はレンズ群の光軸方向の間隔を変化させ、
    前記第5レンズ群は、正の屈折力を有する第5レンズと負の屈折力を有する第6レンズからなり、
    そのうち、Wide端の前記ズームレンズ全体の焦点距離をf_Wide、Tele端の前記ズームレンズ全体の焦点距離をf_Tele、Wide端の前記第6レンズの像面側面から像面までの軸上距離をLB_Wide、Tele端の前記第6レンズの像面側面から像面までの軸上距離をLB_Tele、前記第1レンズのアッベ数をν1、前記第2レンズのアッベ数をν2、前記第6レンズのアッベ数をν6にしたときに、以下の条件式(1)~(5)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    f_Tele/f_Wide>1.80 (1)
    4.78≦LB_Tele/LB_Wide≦6.20 (2)
    76.00≦ν1≦82.00 (3)
    58.00≦ν2≦78.00 (4)
    76.00≦ν6≦82.00 (5)
  2. Wide端の前記第1レンズの像面側面から前記第2レンズの物体側面までの軸上距離をD12_Wide、Tele端の前記第1レンズの像面側面から前記第2レンズの物体側面までの軸上距離をD12_Teleにしたときに、以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    10.00≦D12_Wide/D12_Tele≦20.00 (6)
  3. Wide端の前記第2レンズの像面側面から前記第3レンズの物体側面までの軸上距離をd5_Wide、Tele端の前記第2レンズの像面側面から前記第3レンズの物体側面までの軸上距離をd5_Teleにしたときに、以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    0.68≦d5_Wide/d5_Tele≦1.20 (7)
  4. Wide端の前記第3レンズの像面側面から前記第4レンズの物体側面までの軸上距離をd7_Wide、Tele端の前記第3レンズの像面側面から前記第4レンズの物体側面までの軸上距離をd7_Teleにしたときに、以下の条件式(8)を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    0.55≦d7_Wide/d7_Tele≦0.75 (8)
  5. Wide端の前記第4レンズの像面側面から前記第5レンズの物体側面までの軸上距離をd9_Wide、Tele端の前記第4レンズの像面側面から前記第5レンズの物体側面までの軸上距離をd9_Teleにしたときに、以下の条件式(9)を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    15.00≦d9_Wide/d9_Tele≦22.50 (9)

JP2021035847A 2021-03-05 2021-03-05 ズームレンズ Active JP6902174B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021035847A JP6902174B1 (ja) 2021-03-05 2021-03-05 ズームレンズ
CN202110360603.2A CN113109934A (zh) 2021-03-05 2021-04-02 变焦镜头
US17/227,406 US11409087B1 (en) 2021-03-05 2021-04-12 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021035847A JP6902174B1 (ja) 2021-03-05 2021-03-05 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6902174B1 JP6902174B1 (ja) 2021-07-14
JP2022135792A true JP2022135792A (ja) 2022-09-15

Family

ID=76713594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021035847A Active JP6902174B1 (ja) 2021-03-05 2021-03-05 ズームレンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11409087B1 (ja)
JP (1) JP6902174B1 (ja)
CN (1) CN113109934A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6903244B1 (ja) * 2021-03-05 2021-07-14 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド ズームレンズ
JP6900586B1 (ja) * 2021-03-05 2021-07-07 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド ズームレンズ
CN114911043A (zh) * 2022-05-07 2022-08-16 江西晶浩光学有限公司 光学系统、摄像模组和电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000275522A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2004318102A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Konica Minolta Photo Imaging Inc ズームレンズ装置
US20160139367A1 (en) * 2014-11-18 2016-05-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lens module
US20160161716A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-09 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lens module
US20160223796A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Kolen Co., Ltd. Photographic lens and photographic apparatus including the same
US20160259150A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Photographing lens system and photographing apparatus having the same
US20170192203A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Tan Cian Technology Co., Ltd. Imaging Zoom Lens

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000275522A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2004318102A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Konica Minolta Photo Imaging Inc ズームレンズ装置
US20160139367A1 (en) * 2014-11-18 2016-05-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lens module
US20160161716A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-09 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lens module
US20160223796A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Kolen Co., Ltd. Photographic lens and photographic apparatus including the same
US20160259150A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Photographing lens system and photographing apparatus having the same
US20170192203A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Tan Cian Technology Co., Ltd. Imaging Zoom Lens

Also Published As

Publication number Publication date
US11409087B1 (en) 2022-08-09
CN113109934A (zh) 2021-07-13
JP6902174B1 (ja) 2021-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6738470B1 (ja) 撮像レンズ
JP5809769B1 (ja) 撮像レンズ
JP2017122876A (ja) 撮像レンズ
JP6625780B1 (ja) 撮像レンズ
JP2016224136A (ja) 撮像レンズ
JP2017122844A (ja) 撮像レンズ
JP2017122875A (ja) 撮像レンズ
JP2019168548A (ja) 撮像レンズ
JP6687819B1 (ja) 撮像レンズ
JP6919028B1 (ja) 撮像レンズ
JP2018017783A (ja) 撮像レンズ
JP2018013539A (ja) 撮像レンズ
JP2017067842A (ja) 撮像レンズ
JP6902174B1 (ja) ズームレンズ
JP2018013538A (ja) 撮像レンズ
JP6894037B1 (ja) 撮像レンズ
JP2018072762A (ja) 撮像レンズ
JP2018013515A (ja) 撮像レンズ
JP2020056851A (ja) 撮像レンズ
JP2019168547A (ja) 撮像レンズ
JP6900584B1 (ja) 撮像レンズ
JP6861319B1 (ja) 撮像レンズ
JP6900586B1 (ja) ズームレンズ
JP6903244B1 (ja) ズームレンズ
JP6900588B1 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210402

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210402

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6902174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150