JP2022135501A - 受電装置、受電装置の制御方法、及び、プログラム - Google Patents

受電装置、受電装置の制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022135501A
JP2022135501A JP2021035342A JP2021035342A JP2022135501A JP 2022135501 A JP2022135501 A JP 2022135501A JP 2021035342 A JP2021035342 A JP 2021035342A JP 2021035342 A JP2021035342 A JP 2021035342A JP 2022135501 A JP2022135501 A JP 2022135501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power receiving
power transmission
modulation
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021035342A
Other languages
English (en)
Inventor
秀忠 名合
Hidetada Nago
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021035342A priority Critical patent/JP2022135501A/ja
Priority to PCT/JP2022/007161 priority patent/WO2022185994A1/ja
Publication of JP2022135501A publication Critical patent/JP2022135501A/ja
Priority to US18/460,400 priority patent/US20230412009A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]

Abstract

【課題】送電中において適切な通信が行われなくなることを抑制する。【解決手段】受電装置は、送電装置から無線で電力を受電する受電手段と、前記受電手段により受電される電力を負荷変調することにより、前記送電装置と通信を行う通信手段と、前記通信手段により送信された所定の信号に対する前記送電装置からの応答信号が所定の時間内に受信されない場合、前記通信手段による負荷変調の変調度が変更されるように制御する制御手段とを有する。【選択図】図2

Description

本開示は、受電装置、受電装置の制御方法、及び、プログラムに関する。
無線電力伝送において、受電装置と送電装置との通信を行う際に、受電装置が送電電力に振幅変調を行う負荷変調方式が知られている。特許文献1には、送電開始時に変調度の異なるテスト信号を送信し、送電中に使用する変調度を決定する方法が開示されている。
特開2008-8763号公報
しかしながら、特許文献1によれば、例えば送電中に送電装置の送電範囲に受電装置とは異なる物体が載置されるなどの要因により、決定された変調度を使用しても、適切に通信が行われなくなる可能性がある。
本開示は、送電中において適切な通信が行われなくなることを抑制することを目的とする。
本開示の受電装置は、送電装置から無線で電力を受電する受電手段と、前記受電手段により受電される電力を負荷変調することにより、前記送電装置と通信を行う通信手段と、前記通信手段により送信された所定の信号に対する前記送電装置からの応答信号が所定の時間内に受信されない場合、前記通信手段による負荷変調の変調度が変更されるように制御する制御手段とを有する。
本開示によれば、送電中において適切な通信が行われなくなることを抑制することができる。
送電装置と受電装置との間の通信を示す図である。 受電装置の構成例を示すブロック図である。 送電装置と受電装置との間の通信フローを示す図である。 負荷変調信号変調部の構成例を示す図である。 送電コイルを示す図である。 負荷変調信号を示す図である。 受電装置の動作を示すフローチャートである。 送電装置と受電装置が行う処理フェーズを説明するための図である。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態による電力伝送システムの構成例を示す図である。電力伝送システムは、送電装置101と受電装置102とを有する。送電装置101は、受電装置102に対して、無線電力伝送を行う。無線電力伝送は、送電装置101と受電装置102との間での認証などを行う初期フェーズと、送電を行う送電フェーズを有する。送電フェーズ中には、受電装置102は、送電装置101に対して、負荷変調信号103を送信する。
送電装置101から受電装置102への通信は、周波数変調信号104を用いる場合について説明する。送電装置101から受電装置102への通信は、周波数変調信号104を用いる。受電装置102から送電装置101への通信は、負荷変調信号103を用いる。受電装置102は、送電装置101に対して、負荷変調信号103を送信する。送電装置101は、受電装置102に対して、周波数変調信号104を送信する。
図2は、図1の受電装置102の構成例を示すブロック図である。受電装置102は、制御部1021と、通信受信部1022と、受電アンテナ1023と、負荷変調信号変調部1024と、受電部1025と、バッテリ1026を有する。図2の受電装置102は、無線電力伝送に関係する部分を示している。
制御部1021は、例えば不図示のメモリに記憶されている制御プログラムを実行することにより、受電装置102の全体を制御する。制御部1021は、一例において、受電装置102における機器認証と受電に必要な制御を行う。制御部1021は、無線電力伝送以外のアプリケーションを実行するための制御を行ってもよい。制御部1021は、例えばCPUやMPU等の1つ以上のプロセッサを含んで構成される。なお、制御部1021は、ASIC等の特定の処理に専用のハードウェアや、所定の処理を実行するようにコンパイルされたFPGA等のアレイ回路を含んで構成されてもよい。制御部1021は、各種処理を実行中に記憶しておくべき情報を不図示のメモリに記憶させる。また、制御部1021は、タイマを用いて時間を計測しうる。
受電アンテナ1023は、送電装置101が無線送電した電力を受電する。受電部1025は、受電アンテナ1023により受電された電力から、必要な直流電力を取り出し、バッテリ1026を充電する。通信受信部1022は、受電アンテナ1023により受電された電力から、制御情報や状態情報を含む周波数変調信号104を取り出し、周波数変調信号104を制御部1021へ出力する。負荷変調信号変調部1024は、制御部1021の制御の下、送電装置101宛ての制御情報や受電装置102の状態情報を含む負荷変調信号103を生成し、負荷変調信号103を受電アンテナ1023を介して送電装置101に無線送信する。負荷変調信号変調部1024は、受電アンテナ1023が送電装置101により送電された電力を受電した後、負荷を制御することで、送電電力に負荷変調信号103を重畳する。
図8は、本実施形態による送電装置101と受電装置102が行う処理について説明するための図である。送電装置101と受電装置102は、WPC規格に準拠した無線電力伝送を行う。図8は、WPC規格v1.2.3に準拠した送電装置101と受電装置102の制御の流れを示すシーケンス図である。図8に示すシーケンスは、複数の送電コイルと複数の送電部を有する送電装置101に限らず、WPC規格に適合する構成を有する送電装置により実行される制御である。以下の説明では、送電装置101が任意の送電コイルを使用して受電装置102に送電を行うものとして説明する。なお、以下では、送電装置101や受電装置102がWPC規格v1.2.3に準拠する場合について説明するが、これに限られない。つまり、送電装置101や受電装置102は、WPC規格v1.2.3以降のバージョンのWPC規格に準拠していてもよいし、WPC規格v1.2.3より前のバージョンに準拠していてもよい。
WPC規格では、充電用の送電が実行される送電フェーズ(Power Transferフェーズ)と、充電用の送電が行われる前のフェーズとを含んだ、複数のフェーズが規定される。電力伝送が行われる前のフェーズは、(1)Selectionフェーズ、(2)Pingフェーズ、(3)Identification&Configurationフェーズ、(4)Negotiationフェーズ、(5)Calibrationフェーズを含む。なお、以下では、Identification and ConfigurationフェーズをI&Cフェーズと呼ぶ。
Selectionフェーズにおいて、送電装置101は、送電コイルの近傍に存在する物体を検出する為にAnalog Ping(以下、A-Pingという)を送電する(F500)。なお、本実施形態のA-Pingの制御方法については後述する。A-Pingはパルス状の電力で、物体を検出するための電力である。また、受電装置102がA-Pingを受電したとしても、受電装置102の制御部1021を起動することができないほど微小な電力である。送電装置101は、A-Pingを間欠的に送電する。ここで、送電装置101の送電可能範囲に物体が載置される場合と、物体が載置されていない場合とでは、送電コイルに印加される電圧や電流に変化が生じる。そこで、送電装置101の制御部は、A-Pingを送信した時の送電コイルの電圧値と電流値の少なくともいずれか一方を検出する。送電装置101の制御部は、検出した電圧値がある閾値を下回る場合又は電流値がある閾値を超える場合に物体が存在すると判定し、Pingフェーズに遷移する。
Pingフェーズにおいて、送電装置101は、A-Pingにより物体が載置されたことを検出すると、送電コイルのQ値(Quality Factor)を測定する(F501)。送電装置101は、Q値測定が終了すると、Digital Ping(以下、D-Pingという)の送電を開始する(F502)。D-Pingは受電装置102の制御部1021を起動させるための電力で、A-Pingよりも大きい電力である。以降、送電装置101は、D-Pingの送電を開始してから(F502)、受電装置102から送電停止を要求するEPT(End Power Transfer)パケットを受信するまで(F522)、D-Ping以上の電力を送電し続ける。受電装置102の制御部1021は、D-Pingを受電して起動すると、受電したD-Pingの電圧値を格納したデータであるSignal Strengthパケットを送電装置101に送信する(F503)。送電装置101は、D-Pingを受信した受電装置102からSignal Strengthパケットを受信することにより、Selectionフェーズにおいて検出された物体が受電装置102であることを認識する。送電装置101は、Signal Strengthパケットを受信すると、I&Cフェーズに遷移する。
I&Cフェーズにおいて、受電装置102は、受電装置102が準拠しているWPC規格のバージョン情報やデバイス識別情報を含むIDを格納したデータを送信する(F504)。また、受電装置102は、受電部1025が負荷へ供給する電力の最大値を示す情報等を含むConfigurationパケットを送電装置101に送信する(F505)。送電装置101は、ID及びConfigurationパケットを受信することによって、受電装置102が自身の準拠するWPC規格に対応するバージョンであるかを判定し、ACKを送信する。具体的には、送電装置101は、受電装置102がWPC規格v1.2以降の拡張プロトコル(後述するNegotiationフェーズにおける処理を含む)に対応していると判定すると、ACKで応答する(F506)。受電装置102はACKを受信すると、送受電する電力の交渉などを行うNegotiationフェーズに遷移する。
Negotiationフェーズにおいて、受電装置102は、送電装置101に対してFOD Statusデータを送信する(F507)。本実施形態では当該FOD StatusデータをFOD(Q)と表現する。送電装置101は、受信したFOD(Q)に格納されているQ値とQ値測定で測定したQ値に基づいて異物検出を行い、異物がない可能性が高いと判定したことを示すACKを受電装置に送信する(F508)。
受電装置102は、ACKを受信すると、送電装置101の能力を問い合わせるデータであり、WPC規格で規定されているGeneral Requestの1つであるGeneral Request(Capabiliy)パケットを送信する(F535)。以降、General Request(Capabiliy)パケットをGRQ(CAP)パケットと表現する。送電装置101は、GRQ(CAP)パケットを受信すると、自身が対応している能力情報を格納したCapabilityパケット(以下、CAPという)を送信する(F536)。
受電装置102は、受電を要求する電力値の最大値であるGuaranteed Power(以下、GPという)の交渉を行う。具体的には、Guaranteed Powerは、送電装置101との交渉で合意された、受電装置102が利用可能な電力量を表す。すなわち、GPは、受電装置102の負荷に供給するために使用することができる電力(負荷が消費する電力)の最大値である。交渉は、WPC規格で規定されているSpecific Requestパケットの内、受電装置102が要求するGuaranteed Powerの値を格納したパケットを送電装置101に送信することにより実現される(F509)。本実施形態では当該データをSRQ(GP)パケットと表現する。
送電装置101は、自身の送電能力等を考慮して、SRQ(GP)パケットに応答する。送電装置101は、Guaranteed Powerを受け入れられると判定した場合、当該要求を受入れたことを示すACKを送信する(F510)。受電装置102は、Guaranteed Powerを含む複数のパラメータの交渉が終了すると、Specific Requestの内、交渉の終了(End Negotiation)を要求するSRQ(EN)を送電装置101に送信する(F511)。送電装置101は、SRQ(EN)パケットに対してACKを送信し(F512)、Negotiationを終了し、パワーロス手法に基づく異物検出を実施するための基準を作成するCalibrationフェーズに遷移する。なお、異物検出とは、送電装置101の送電可能範囲内に、受電装置102とは異なる物体(以下、異物という)が存在する、又は、異物が存在する可能性があるか否かを判定する処理である。
Calibrationフェーズにおいて、受電装置102は、受電部1025と負荷(バッテリ1026)とを接続しない状態で、受電装置102がD-Pingを受電したときの受電電力値R1を送電装置101に通知する。このとき、受電装置102は、受電電力値R1を格納したReceived Powerパケット(mode1)(以下、RP1という)を送電装置101に送信する(F513)。送電装置101は、RP1を受信すると、ACKを受電装置102に送信する(F514)。この時、送電装置101は、自身の送電電力値T1を計測し、パワーロスであるT1とR1の差分Δ1を計算する。受電装置102は、ACKを受信後、受電部1025と負荷とを接続した状態で、送電装置101に対して受電電圧の増減を送電装置101に要求するControl Errorパケット(以後、CEと表現する)を送電装置101に送信する。CEには符号及び数値が格納され、CEに格納される数値の符号がプラスであれば受電電圧を上げることを、マイナスであれば受電電圧を下げることを、数値がゼロであれば受電電圧を維持することを要求することを意味する。ここでは、受電装置102は、受電電圧を上げることを示すCE(+)を送電装置101に送信する(F515)。
送電装置101は、CE(+)を受信すると、送電部の設定値を変更し、送電電圧を上げる(F516)。受電装置102は、CE(+)に応答して受電電力が上昇すると、受電した電力を負荷に供給し、RP2(Received Powerパケット(mode2)(以下、RP2という)を送電装置101に送信する(F517)。ここで、RP2には、受電装置102が受電部1025の出力を負荷(バッテリ1026)に供給した状態における受電電力値R2が格納されている。
送電装置101は、RP2を受信すると、ACKを受電装置102に送信する(F518)。この時、送電装置101は、自身の送電電力値T2を計測し、パワーロスであるT2とR2の差分Δ2を計算する。送電装置101は、受電部1025と負荷を接続せず負荷の消費電力が0である場合のパワーロスΔ1と、受電部1025と負荷を接続し負荷の消費電力が0でない場合のパワーロスΔ2を基準として、パワーロスに基づく異物検出を行う。具体的には、送電装置101は、Δ1とΔ2から任意の受電電力値において異物がない状態におけるパワーロスを予測し、実際に受信した受電電力値と送電電力値に基づいて異物検出を行うことができる。送電装置101は、RP2に対してACKを送信すると、Power Transferフェーズに遷移する。
Power Transferフェーズにおいて、送電装置101は、受電装置102がNegotiationフェーズで交渉した最大15ワットを受電可能な電力を送電する。受電装置102は、送電装置101に対して、CE及び現在の受電電力値を格納したRP0(Received Powerパケット(mode0)(以下、RP0という)を送電装置101に定期的に送信する(F519、F520)。送電装置101は、受電装置102からRP0を受信すると、上記のΔ1とΔ2から任意の受電電力におけるパワーロスを予測し、異物検出を行う。送電装置101は、異物検出の結果、異物がない可能性が高いと判定した場合、ACKを受電装置102に送信する(F521)。ここで、異物がある可能性が高いと判定した場合は、送電装置101は、NAKを受電装置102に送信する。
受電装置102は、バッテリ1026への充電が終了すると、送電装置101に対して送電を停止することを要求するEPT(End Power Transfer)パケットを送信する(F522)。以上がWPC規格v1.2.3に準拠した送電装置101及び受電装置102の制御の流れである。
図4は、図2の負荷変調信号変調部1024の構成例を示す図である。負荷変調信号変調部1024は、スイッチ4011,4012,4013,4014,4015と、コンデンサ4021,4022,4023,4024,4025を有する。
負荷変調信号変調部1024は、図1の負荷変調信号103の変調度を変更する。コンデンサ4021,4022,4023,4024,4025は、それぞれ、スイッチ4011,4012,4013,4014,4015を閉じることによって、図2の受電アンテナ1023に接続される。スイッチ4011,4012,4013,4014,4015は、いずれか一つ、又は、複数の開閉を繰り返すことで、図1の負荷変調信号103の変調度を変更することができる。接続しているコンデンサ4021~4025の容量は、同じであっても異なっていてもよい。これは、スイッチ4011~4015の開閉数により、結果的に、総合した容量が変化するためである。例えば、コンデンサ4021~4025が同じ容量である場合、より多くのスイッチ4011~4015をオンにすると、負荷変調信号変調部1024の容量が大きくなるため、変調度がより大きくなる。また、コンデンサ4021~4025がそれぞれ容量の異なるコンデンサである場合、オンにするスイッチを切り替え、より大きい容量のコンデンサに切り替えることにより、変調度を大きくすることができる。
図4では、コンデンサ4021~4025の接続状態で負荷変調信号103の変調度を変更する例を記しているが、抵抗やコイル、又は、これらの組み合わせでも、変調度の変更は実現できる。また、図4では、並列にコンデンサ4021~4025を接続しているが、コンデンサを直列に接続し、各コンデンサをバイパスする形でスイッチを配置する回路構成であっても、変調度は変更可能となる。なお、本実施形態においては、負荷変調信号変調部1024の容量が大きくなるほど、変調度が大きくなるものとして説明する。しかしながら、受電される電力の大きさなどの条件によっては、容量を小さくすることにより、変調度が大きくなる場合もある。この場合は、受電装置102は、負荷変調信号変調部1024の容量がより小さくなるように、スイッチを切り替えるものとする。
図6(a)は、受電装置102が送信した負荷変調信号103の振幅601を示す図である。図6(b)は、送電装置101が受信した負荷変調信号103の振幅602を示す図である。
図6(a)は、受電装置102が送信した負荷変調信号103の振幅601を示す。その後、異物などが送電中に近接することで、負荷変調信号103の振幅が変化する。異物の影響で、送電装置101が受信した負荷変調信号103の振幅602は、図6(b)のように、振幅601よりも小さいものとなる。この振幅602が復調困難なレベルにまで低下すると、送電装置101にとって、振幅602は、変動する雑音と変わらなくなってしまう。
図3(a)は、正常動作時の送電装置101と受電装置102の通信フロー例を示す図である。図3(b)は、送電装置101の送電範囲に異物が置かれている場合の送電装置101と受電装置102の通信フロー例を示す図である。図7は、受電装置102の制御方法を示すフローチャートである。図7に示す処理は、制御部1021が不図示のメモリに記憶されている制御プログラムを実行することにより行われる。
以下、図3(a)、(b)及び図7を参照しながら説明する。送電開始時、受電装置102は、負荷変調信号変調部1024のスイッチ4011のみの開閉の繰り返しにより、負荷変調信号103の振幅変調を行っているものとする。図3(a)及び(b)の「通信」は、例えば、送電フェーズにおいて受電装置102から送電装置101に送信されるRP0であるものとする。ただし、これに限定されない。本実施形態は、送電装置101から応答が送信されるいずれの通信にも適用可能である。
図3(a)は、正常動作時の送電装置101と受電装置102の通信フロー例を示す図である。正常動作時、図3(a)に示すように、ステップS701では、受電装置102の制御部1021は、負荷変調信号変調部1024により、負荷変調で、負荷変調信号103を受電装置102に送信する(S301)。送電装置101は、負荷変調信号103を受信すると、応答信号を受電装置102に送信する(S302)。ステップS702では、受電装置102の制御部1021は、通信受信部1022により、応答信号を受信したか否かを判定し、受信したと判定した場合には、ステップS704に進む。ステップS704では、受電装置102の制御部1021は、負荷変調信号103に対する処理を終了する。
図3(b)は、送電装置101の送電範囲に異物が置かれている場合の送電装置101と受電装置102の通信フロー例を示す図である。例えば、送電装置101の送電範囲に異物が置かれることにより、負荷変調信号103の振幅602が低下すると、送電装置101は、受電装置102からの負荷変調信号103を復調することができず、負荷変調信号103が送信されていないものと判断する。これにより、送電装置101は、応答信号を送信できなくなる。この様子を示したのが、図3(b)である。
図7のフローチャートを使用し、図3(b)のフローを説明する。ステップS701では、受電装置102の制御部1021は、負荷変調信号変調部1024により、負荷変調で、負荷変調信号103を受電装置102に送信する(S311)。送電装置101の送電範囲に異物が置かれることにより、負荷変調信号103の振幅602が低下すると、送電装置101は、受電装置102からの負荷変調信号103を復調することができないため、応答信号を送信しない。
ステップS702では、受電装置102の制御部1021は、通信受信部1022により、所定期間内に応答信号を受信したか否かを判定し、応答信号を受信しない場合には、ステップS703に進む。
ステップS703では、制御部1021は、負荷変調信号変調部1024のスイッチ4011とスイッチ4012を同時に繰り返し開閉することで、変調度が大きくなるように変更し、変更後の変調度で負荷変調信号103を送電装置101に再送する(S312)。なお、このとき、送電装置101は、受電装置102から負荷変調信号103が送信されていないと判断しているため、一定時間(タイムアウト時間)が経過すると、送電処理がタイムアウトし、受電装置102に対する送電を停止する。したがって、受電装置102は、送電装置101が送電を停止するタイムアウト時間が経過する前に、変調度を変更して再送を行い、ステップS702に戻る。
送電装置101は、変更後の変調度で送信された負荷変調信号103の振幅が大きいので、負荷変調信号103を復調することができ、応答信号を受電装置102に送信する(S313)。ステップS702では、受電装置102の制御部1021は、通信受信部1022により、所定期間内に応答信号を受信したと判定する。受電装置102の制御部1021は、変調度を変更した後に受信に成功したため、付近に異物がある可能性があると判断し、送電装置101に異物検出依頼を送信する(S314)。
送電装置101は、異物検出依頼を受信すると、応答信号を受電装置102に送信し(S315)、必要に応じて送電を中断し、異物検出を行う。上記の異物検出依頼は、依頼用のパケットであってもよいし、RP0であってもよい。送電装置101は、依頼用のパケットの異物検出依頼が受電装置102から送信された場合は、任意の方法を使用して、異物検出処理を行うことができる。また、送電装置101は、受電装置102からRP0の異物検出依頼が送信された場合は、送電装置101が送電した電力の大きさと受電装置102が受電した電力とを比較して、パワーロスに基づく異物検出を行うことができる。
以上のように、受電部1025は、送電装置101から電力を無線受電する。ステップS701では、制御部1021は、送信部として機能し、負荷変調信号変調部1024により、上記の電力に重畳して負荷変調信号103を送電装置101に送信する。ステップS703では、制御部1021は、負荷変調信号103の送信後の所定時間内に送電装置101から応答信号が得られない場合には、負荷変調信号変調部1024により、負荷変調信号103の変調度を変更する(増加させる)。具体的には、ステップ703では、制御部1021は、負荷変調信号103の送信後の所定時間内に送電装置101から応答信号が得られない場合には、負荷変調信号変調部1024により、負荷変調信号103の変調度を変更して負荷変調信号103を再送する。負荷変調信号103の変調度は、図6(a)及び(b)のように、例えば負荷変調信号103の振幅の最大値(ハイレベル)と最小値(ローレベル)との差に基づいて表される。応答信号は、例えば周波数変調信号104でありうる。
送電装置101は、受電装置102が送信した負荷変調信号(S312)を検出した場合には、応答信号(S313)を上記の電力に重畳して受電装置102に送信する。制御部1021は、負荷変調信号103の再送後に送電装置101から応答信号(S313)が得られた場合には、負荷変調信号変調部1024により、異物検出を依頼するための信号(S314)を上記の電力に重畳して送電装置101に送信する。
以上説明したように、本実施形態によれば、受電装置102は、送電装置101からの応答信号が得られない場合、変調度を大きくして、再度、負荷変調信号103を送電装置101に送信する。これにより、受電装置102は、送電装置101に対して、より確実に負荷変調信号103を送信することができ、かつ異物の存在の可能性を検知して異物検出処理の依頼を送電装置101に送信することができる。なお、変調度は、送電フェーズの前に受電装置102が任意の大きさに設定することができるため、変調度が最初から大きめの値に設定されてもよい。しかしながら、本実施形態のように、受電装置102は、送電装置101からの応答信号がない場合に、変調度を変更することにより、異物の存在の可能性を検知することができる効果がある。また、変調度が大きいほど、通常の通信時におけるノイズもより大きくなりうる。したがって、受電装置102は、変調度を比較的小さい状態から通信を行うことにより、通信時のノイズが抑制される効果がある。
(第2の実施形態)
図5(a)は、第2の実施形態による送電装置101の送電コイル501~504の構成例を示す図である。送電装置101が複数の送電コイル501~504を有する場合について説明する。複数の送電コイル501~503は、マルチコイルである。送電コイル501と送電コイル502と送電コイル503と送電コイル504は、相互に重なり合っている。
図5(b)~(d)は、送電装置101の送電コイル501~504に対して受電装置102が移動した場合を示す図である。受電装置102は、例えば衝撃により移動する。送電コイル501~504は、破線で示す送電コイルが送電を行っていない送電コイルを示し、実線で示す送電コイルが送電を行っている送電コイルを示す。
図5(b)は、受電装置102が送電コイル501上に置かれ、送電コイル501から受電装置102に送電が始まった様子を示す。送電コイル501が送電で使用されている。
図5(c)は、図5(b)の送電中に、衝撃などにより、受電装置102の位置がずれた様子を示す。受電装置102は、送電している送電コイル501から外れかかっている。そのため、図6(b)に示すように、送電装置101が受電装置102から受信した負荷変調信号103の振幅602が小さくなり、送電装置101は、負荷変調信号103を復調できなくなり、応答信号を送信することができない。
ステップS702では、受電装置102の制御部1021は、通信受信部1022が応答信号を受信しない場合には、ステップS703に進む。ステップS703では、制御部1021は、スイッチ4011とスイッチ4012を同時に繰り返し開閉することで、変調度が大きくなるように変更し、変更後の変調度で、負荷変調信号103を送電装置101に再送し(S312)、ステップS702に戻る。
送電装置101は、変更後の変調度で送信された負荷変調信号103の振幅が大きいので、負荷変調信号103を復調することができ、応答信号を受電装置102に送信する(S313)。ステップS702では、受電装置102の制御部1021は、通信受信部1022により、所定期間内に応答信号を受信したと判定する。受電装置102の制御部1021は、変調度を変更した後に受信に成功したため、受電装置102の位置ずれが生じたと判断し、受電装置102の位置検出依頼を送電装置101に送信する(S314)。
送電装置101は、受電装置102の位置検出依頼を受信すると、位置検出依頼に対する応答信号を受電装置102に送信し(S315)、送電を停止し、受電装置102の位置を検出する。送電装置101は、検出の結果、受電装置102が送電コイル502の位置に移動していることを検出すると、図5(d)に示すように、送電コイル502による送電を開始する。送電装置101の位置検出後、受電装置102は、負荷変調信号変調部1024により、変調度を必要に応じて下げてもよい。
以上のように、制御部1021は、負荷変調信号(S312)の再送後に送電装置101から応答信号(S313)が得られた場合には、負荷変調信号変調部1024により、位置検出依頼を上記の電力に重畳して送電装置101に送信する。位置検出依頼は、受電装置102の位置に応じた送電を依頼するための信号である。
送電装置101は、位置検出依頼を受信すると、受電装置102の位置を検出し、検出された受電装置102の位置に応じた送電コイルで電力を無線送電する。送電コイルは、複数の送電コイル501~504を有するマルチコイル、又は送電コイルが移動可能なムービングコイルである。
なお、制御部1021は、受電装置102の位置に応じた送電が開始された後、負荷変調信号変調部1024により、負荷変調信号103の変調度を減少させてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、送電装置101は、受電装置102の位置を検出し、送電コイルに対する受電装置102の位置ずれを修正することができる。
受電装置102は、負荷変調信号103の変調度を変更することで、受電装置102が送電装置101との通信を維持できる。送電装置101がマルチコイル又はムービングコイルを有する場合、負荷変調信号が通信できない状況が、受電装置102の位置ずれによるものと判断することができる。受電装置102は、変調度を変えた負荷変調信号103を再送し、位置検出依頼を送電装置101に送信することができる。また、負荷変調信号103が通信可能状態となった場合には、受電装置102は、送電装置101に異物検出依頼を送信することができる。
なお、第1及び第2の実施形態では、受電装置102はステップS702において負荷変調信号103の送信後の所定時間内に送電装置101から応答信号が得られない場合、負荷変調信号の振幅が小さいために送電装置101が復調できないと判断した。そして、受電装置102は負荷変調信号変調部1024により、負荷変調信号103の変調度を変更する(増加させる)ようにした。しかしこの構成に限定されない。受電装置102は、受電アンテナの電圧値または電流値に基づいて、図6(a)に示す負荷変調信号の振幅601を観測し、送電装置での負荷変調信号の振幅602を予測してもよい。そして、受電装置102は振幅602の予測値と送電装置101が復調できるであろう振幅602の閾値とを比較し、予測値が閾値以下(または閾値付近)となった場合に負荷変調信号103の変調度を変更する(増加させる)。この構成によっても、第1及び第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、受電装置102は、送電装置101が有する不図示の送電アンテナと受電アンテナ1023との結合係数や受電装置102の負荷(バッテリ1026の充電回路等)の消費電力から、送電装置101側の振幅602を予測してもよい。
また、第1及び第2の実施形態では、受電装置102が自身の負荷変調信号変調部1024の変調度を変更する構成としたが、この構成は送電装置101にも適用可能である。すなわち、送電装置101が自身の周波数変調信号104の変調度を変更する構成であってもよい。具体的には、送電装置101は、送信した周波数変調信号104に対して受電装置102から期待する応答を受信できない場合、周波数変調の変調度を変更(大きく)して再度周波数変調信号104を送信してもよい。このような構成により、周波数変調信号104が異物等の原因により受電装置102で復調できないと送電装置101が判断した場合に、復調できるようになるという効果がある。
また、送電装置101による復調の可否の判断は、送電装置101が送電アンテナの電圧値または電流値に基づいて、周波数変調信号104を観測し、受電装置102での周波数変調信号の変調深さを予測することにより行われてもよい。そして、送電装置101は変調深さの予測値と受電装置102が復調できるであろう変調深さの閾値とを比較し、予測値が閾値以下(または閾値付近)となった場合に周波数変調信号104の変調度を変更する(増加させる)。この構成のようにしても同様の効果を得ることができる。
また、前記予測は、送電装置101の図示しない送電アンテナと受電アンテナ1023の結合係数や受電装置102の負荷(バッテリ1026の充電回路等)の消費電力から、受電装置102側の変調深さを予測してもよい。
また、上記実施形態では、送電装置101は周波数変調信号104を送信する構成としたが、これは振幅変調であってもよい。具体的には、送電装置101は、送信した振幅変調信号に対して受電装置102から期待する応答を受信できない場合、振幅変調の変調度を変更(大きく)して再度振幅変調信号を送信してもよい。このような構成により、振幅変調信号が異物等の原因により受電装置102で復調できないと送電装置101が判断した場合に、復調できるようになるという効果がある。
また、前記判断は送電装置101が送電アンテナの電圧値または電流値に基づいて、振幅変調信号を観測し、受電装置102での振幅変調信号の変調深さを予測してもよい。そして、送電装置101は前記変調深さの予測と受電装置102が復調できるであろう変調深さの閾値を比較し、前記予測が閾値以下(または閾値付近)となった場合に振幅変調信号の変調度を変更する(増加させる)ようにしても同様の効果を得ることができる。
また、前記予測は、送電装置101の図示しない送電アンテナと受電アンテナ1023の結合係数や受電装置102の負荷(バッテリ1026の充電回路等)の消費電力から、受電装置102側の変調深さを予測してもよい。また、負荷の消費電力は受電装置102が送電装置101に通知する受電電力値に基づいてもよい。
なお、上述の実施形態は、何れも本開示を実施するにあたっての具体例を示したものに過ぎず、これらによって本開示の技術的範囲が限定的に解釈されない。すなわち、本開示はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
(その他の実施形態)
上述した第1及び第2の実施形態は、組み合わせて実施することも可能である。
本開示は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
102 受電装置、1021 制御部、1022 通信受信部、1023 受電アンテナ、1024 負荷変調信号変調部、1025 受電部、1026 バッテリ

Claims (11)

  1. 送電装置から無線で電力を受電する受電手段と、
    前記受電手段により受電される電力を負荷変調することにより、前記送電装置と通信を行う通信手段と、
    前記通信手段により送信された所定の信号に対する前記送電装置からの応答信号が所定の時間内に受信されない場合、前記通信手段による負荷変調の変調度が変更されるように制御する制御手段と
    を有することを特徴とする受電装置。
  2. 前記制御手段は、前記通信手段により送信された所定の信号に対する前記送電装置からの応答信号が所定の時間内に受信されない場合、前記通信手段による負荷変調の変調度がより大きくなるように制御することを特徴とする請求項1に記載の受電装置。
  3. 前記通信手段は、前記所定の信号に対する前記送電装置からの応答信号が所定の時間内に受信されない場合、前記制御手段により変更された変調度に基づいて負荷変調された前記所定の信号を送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の受電装置。
  4. 前記変調度は、負荷変調される前記所定の信号の振幅の最大値と最小値との差に基づいて表されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の受電装置。
  5. 前記通信手段は、前記通信手段により、前記制御手段により変更された変調度に基づいて負荷変調された前記所定の信号に対する前記送電装置からの応答信号が受信された場合、前記受電装置とは異なる物体の検出を依頼するための信号を前記送電装置に送信することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の受電装置。
  6. 前記通信手段は、前記通信手段により、前記制御手段により変更された変調度に基づいて負荷変調された前記所定の信号に対する前記送電装置からの応答信号が受信された場合、前記受電装置の位置に応じた送電を依頼するための信号を前記送電装置に送信することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の受電装置。
  7. 前記制御手段は、前記通信手段により前記受電装置の位置に応じた送電を依頼するための信号が送信された後、前記通信手段による負荷変調の変調度がより小さくなるように制御することを特徴とする請求項6に記載の受電装置。
  8. 前記通信手段は、前記応答信号として、周波数変調された信号を受信することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の受電装置。
  9. 送電装置と、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の受電装置と
    を有することを特徴とする電力伝送システム。
  10. 送電装置から無線で電力を受電する受電ステップと、
    前記受電ステップにより受電される電力を負荷変調することにより、前記送電装置と通信を行う通信ステップと、
    前記通信ステップにより送信された所定の信号に対する前記送電装置からの応答信号が所定の時間内に受信されない場合、前記通信ステップによる負荷変調の変調度が変更されるように制御する制御ステップと
    を有することを特徴とする受電装置の制御方法。
  11. コンピュータを、請求項1から8のいずれか1項に記載の受電装置として機能させるためのプログラム。
JP2021035342A 2021-03-05 2021-03-05 受電装置、受電装置の制御方法、及び、プログラム Pending JP2022135501A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021035342A JP2022135501A (ja) 2021-03-05 2021-03-05 受電装置、受電装置の制御方法、及び、プログラム
PCT/JP2022/007161 WO2022185994A1 (ja) 2021-03-05 2022-02-22 受電装置、受電装置の制御方法、及び、プログラム
US18/460,400 US20230412009A1 (en) 2021-03-05 2023-09-01 Power receiving apparatus, communication method for power receiving apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021035342A JP2022135501A (ja) 2021-03-05 2021-03-05 受電装置、受電装置の制御方法、及び、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022135501A true JP2022135501A (ja) 2022-09-15

Family

ID=83154364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021035342A Pending JP2022135501A (ja) 2021-03-05 2021-03-05 受電装置、受電装置の制御方法、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230412009A1 (ja)
JP (1) JP2022135501A (ja)
WO (1) WO2022185994A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11964583B2 (en) * 2021-08-03 2024-04-23 Ford Global Technologies, Llc Unattended bi-directional vehicle charging

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339327A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Sony Corp 情報授受装置および情報授受方法および情報担持装置および情報担持方法
JP2009282642A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Fujitsu Ltd 質問装置、rfid質問器、rfid質問プログラム及びrfid質問方法
JP5338167B2 (ja) * 2008-07-16 2013-11-13 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
US9384373B2 (en) * 2011-10-26 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Adaptive signal scaling in NFC transceivers

Also Published As

Publication number Publication date
US20230412009A1 (en) 2023-12-21
WO2022185994A1 (ja) 2022-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9543777B2 (en) Power supplying device and power transmission device
EP3349328B1 (en) Wireless power transmission system and power transmission device
KR101889868B1 (ko) 프레임 기반 무선 에너지 전송 방법 및 장치
JP2021129422A (ja) 送電装置、送電装置の制御方法、及び、プログラム
JP2022135501A (ja) 受電装置、受電装置の制御方法、及び、プログラム
WO2021261053A1 (ja) 送電装置、送電装置の制御方法、およびプログラム
JP2020089134A (ja) 受電装置、受電装置の制御方法及びプログラム
JP7169937B2 (ja) 受電装置、送電装置およびそれらの制御方法、無線電力伝送システム
WO2021220728A1 (ja) 受電装置、制御方法、およびプログラム
JP2023517568A (ja) ワイヤレス電力伝送
JP2022135516A (ja) 送電装置、送電装置の制御方法、及び、プログラム
KR20210113662A (ko) 무선 전력 전송
WO2022102497A1 (ja) 送電装置、送電装置の制御方法、及びプログラム
WO2022102500A1 (ja) 送電装置、送電装置の制御方法、及びプログラム
EP4131723A1 (en) Power transmission device, power reception device, control method, and program
JP7336581B2 (ja) 送電装置および通信方法、プログラム
JP2020188547A (ja) 受電装置およびその制御方法、無線電力伝送システム
WO2023090126A1 (ja) 受電装置、無線電力伝送システムおよび受電装置の制御方法
WO2023068073A1 (ja) 受電装置、送電装置、無線電力伝送方法、及び、プログラム
WO2023276580A1 (ja) 送電装置、受電装置、無線電力伝送の方法、及び、プログラム
WO2022102498A1 (ja) 送電装置、送電装置の制御方法、及びプログラム
WO2022102496A1 (ja) 送電装置、送電装置の制御方法、及びプログラム
WO2022102494A1 (ja) 送電装置、送電装置の制御方法、及びプログラム
US20230246491A1 (en) Power transmission apparatus, control method for power transmission apparatus, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231215