JP2022133703A - Information provision method, program, and information provision device - Google Patents

Information provision method, program, and information provision device Download PDF

Info

Publication number
JP2022133703A
JP2022133703A JP2021032548A JP2021032548A JP2022133703A JP 2022133703 A JP2022133703 A JP 2022133703A JP 2021032548 A JP2021032548 A JP 2021032548A JP 2021032548 A JP2021032548 A JP 2021032548A JP 2022133703 A JP2022133703 A JP 2022133703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
product
user
server
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021032548A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
雅士 太田
Masashi Ota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2021032548A priority Critical patent/JP2022133703A/en
Publication of JP2022133703A publication Critical patent/JP2022133703A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide a technology for a user representing a purchaser of a product to continue having interest against a purchased product and/or producer thereof.SOLUTION: A server 150 obtains, from a user terminal 100 operated by a user 300, product information for identifying a product, and a remind setting related to the product. The remind setting includes a remind setting date for prescribing a timing to remind. Then, the server 150 transmits, to the user terminal 100, remind information in response to reaching the remind setting date and, further, transmits related information related to the product prior to the remind setting date.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本開示は、商品に関する情報の提供に関する。 The present disclosure relates to providing information about merchandise.

従来、商品に関する情報を提供するための技術が種々提案されている。たとえば、特許第6636904号公報(特許文献1)は、備蓄品(物品)の有効期限を基準として設定されたタイミングで、ユーザに、備蓄品交換を促すリマインド情報を通知する技術を開示している。 Conventionally, various techniques have been proposed for providing information on products. For example, Japanese Patent No. 6636904 (Patent Literature 1) discloses a technique for notifying the user of reminder information prompting replacement of stockpiles at a timing set based on the expiration date of stockpiles (items). .

特許第6636904号公報Japanese Patent No. 6636904

商品の生産者は、当該生産者の商品を購入したユーザに対して、商品の交換のリマインドだけでなく、商品を継続して購入してもらうようつなぎとめておくための技術を必要としている。 Producers of goods require a technique for not only reminding users who have purchased the goods of the producer to exchange the goods, but also for keeping users to continue purchasing the goods.

本開示は、係る実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、商品の購入者であるユーザにおいて、購入された商品および/またはその生産者に対する興味を持続させるための技術を提供することである。 The present disclosure has been conceived in view of such circumstances, and its purpose is to provide a technique for maintaining interest in the purchased product and/or its producer in the user who is the purchaser of the product. That is.

本開示のある局面に従うと、コンピュータによって実行される情報提供方法であって、ユーザから、購入された商品を特定する商品情報と、当該購入された商品に関するリマインドのタイミングを規定する期限情報とを取得するステップと、期限情報に対応するタイミングが到来した場合に、ユーザへ、商品の購入を促すリマインド情報を送信するステップと、期限情報に対応するタイミングより前に、ユーザへ、商品に関する関連情報を送信するステップと、を含む、情報提供方法が提供される。 According to one aspect of the present disclosure, there is provided a computer-executed information providing method in which product information specifying a purchased product and deadline information defining a reminder timing for the purchased product are received from a user. a step of acquiring; a step of sending reminder information to the user to encourage purchase of the product when the timing corresponding to the deadline information has arrived; A method of providing information is provided, comprising: sending a.

好ましくは、関連情報を送信するステップは、商品情報および期限情報の取得から一定期間の経過に応じて、および、商品に関連付けられた日付の到来に応じて、関連情報を送信することを含む。 Preferably, the step of transmitting the related information includes transmitting the related information after a certain period of time has passed since the acquisition of the product information and the expiration date information and according to the arrival of the date associated with the product.

好ましくは、関連情報を送信するステップは、商品情報に対応する商品の属性に基づく態様で実行される。 Preferably, the step of transmitting the related information is performed in a manner based on attributes of the product corresponding to the product information.

好ましくは、属性は、商品の量を含み、情報提供方法は、量に基づいて、関連情報を送信するステップの実行時期を特定するステップをさらに含む。 Preferably, the attribute includes quantity of the product, and the information provision method further includes specifying the execution time of the step of transmitting the related information based on the quantity.

好ましくは、実行時期を特定するステップは、商品の単位期間における使用量の基準値にさらに基づいて、関連情報を送信するステップの実行時期を特定することを含む。 Preferably, the step of specifying the execution time includes specifying the execution time of the step of transmitting the related information further based on the reference value of the usage amount of the product in the unit period.

好ましくは、属性は、商品の分類を含み、情報提供方法は、商品情報の無効化を受け付けるステップと、分類と同じ分類を有する他の商品の、商品情報の取得から商品情報の無効化までの時間の長さに基づいて、関連情報を送信するステップの実行時期を特定するステップと、をさらに含む。 Preferably, the attribute includes the classification of the product, and the information provision method includes a step of accepting invalidation of product information, and a process from acquisition of product information to invalidation of product information of other products having the same classification as the classification. determining when to perform the step of transmitting the relevant information based on the length of time.

好ましくは、属性は、商品の提供者を含み、関連情報を送信するステップは、提供者から指定されたタイミングで関連情報を送信することを含む。 Preferably, the attribute includes a product provider, and the step of transmitting related information includes transmitting the related information at a timing specified by the provider.

好ましくは、情報提供方法は、ユーザの属性を取得するステップをさらに含み、関連情報は属性に基づく。 Preferably, the information providing method further includes obtaining attributes of the user, and the relevant information is based on the attributes.

好ましくは、情報提供方法は、ユーザの属性を取得するステップをさらに含み、関連情報を送信するステップは、属性に基づくタイミングで関連情報を送信することを含む。 Preferably, the information providing method further includes the step of acquiring attributes of the user, and the step of transmitting related information includes transmitting the related information at timing based on the attributes.

本開示の他の局面に従うと、コンピュータのプロセッサによって実行されることにより、コンピュータに上記情報提供方法を実施させる、プログラムが提供される。 According to another aspect of the present disclosure, there is provided a program that, when executed by a processor of a computer, causes the computer to implement the information providing method.

本開示のさらに他の局面に従うと、上記プログラムを格納する記憶装置と、記憶装置に格納されたプログラムを実行するプロセッサと、を備える、情報提供装置が提供される。 According to still another aspect of the present disclosure, an information providing device is provided that includes a storage device that stores the above program, and a processor that executes the program stored in the storage device.

本開示によれば、商品の期限情報に対応するタイミングが到来した場合に、ユーザへ、当該商品の購入を促すリマインド情報が送信されるとともに、上記期限情報に対応するタイミングより前に、当該商品に関する関連情報が送信される。 According to the present disclosure, when the timing corresponding to the expiry date information of the product has arrived, reminder information is sent to the user to prompt the user to purchase the product, and before the timing corresponding to the expiry information, the product is sent to the user. Relevant information about is sent.

本開示に係る情報提供システムの構成を概略的に示す図である。1 is a diagram schematically showing the configuration of an information providing system according to the present disclosure; FIG. ユーザ端末100のハードウェア構成を表わすブロック図である。2 is a block diagram showing the hardware configuration of user terminal 100. FIG. サーバ150のハードウェア構成を表わすブロック図である。3 is a block diagram showing the hardware configuration of server 150. FIG. サーバ150に格納されるデータ構成の一例を示す図である。3 is a diagram showing an example of a data structure stored in a server 150; FIG. リマインド設定の登録におけるデータの流れを模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the flow of the data in registration of reminder setting. ユーザ端末100への各種の通知(リマインド情報および関連情報)のおけるデータの流れを模式的に示す図である。4 is a diagram schematically showing the data flow in various notifications (remind information and related information) to the user terminal 100. FIG. ユーザが、ユーザ端末100を利用して、サーバ150に、リマインド設定の削除を指示したときのデータの流れを模式的に示す図である。FIG. 10 is a diagram schematically showing the flow of data when a user uses the user terminal 100 to instruct the server 150 to delete the reminder setting. ユーザ登録のためにサーバ150において実行される処理のフローチャートである。4 is a flow chart of processing executed in server 150 for user registration. ユーザ登録画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a user registration screen. リマインド設定の登録のためにサーバ150において実行される処理のフローチャートである。4 is a flowchart of processing executed in the server 150 for registering reminder settings. リマインド設定の登録画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the registration screen of reminder setting. リマインド設定の登録画面の他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of the registration screen of reminder setting. サーバ150において、ユーザ端末100への各種の通知を実施するための処理のフローチャートである。4 is a flowchart of processing for performing various notifications to the user terminal 100 in the server 150. FIG. リマインド情報を表示する画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen which displays reminder information. ステップS400のサブルーチンのフローチャートである。It is a flow chart of a subroutine of step S400. 登録完了通知用の画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen for the notification of the completion of registration. 経過日数に応じた情報を表示する画面の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a screen displaying information according to elapsed days; 季節に応じた情報を表示する画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen which displays the information according to a season. 残量に言及する情報を表示する画面の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a screen displaying information referring to the remaining amount; メーカ配信情報を表示する画面の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a screen displaying maker delivery information; 関連情報を表示する画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen which displays related information.

以下に、図面を参照しつつ、情報提供装置を含む情報提供システムの一実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらの説明は繰り返さない。 An embodiment of an information providing system including an information providing device will be described below with reference to the drawings. In the following description, identical parts and components are given identical reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, these descriptions will not be repeated.

[1.情報提供システムの構成]
図1は、本開示に係る情報提供システムの構成を概略的に示す図である。情報提供システム10は、ユーザ端末100およびサーバ150を含む。
[1. Configuration of Information Providing System]
FIG. 1 is a diagram schematically showing the configuration of an information providing system according to the present disclosure. Information providing system 10 includes user terminal 100 and server 150 .

ユーザ300は、ユーザ端末100を利用して、サーバ150に、(1)ユーザ情報、(2)商品情報、および、(3)リマインド設定を送信する。 The user 300 uses the user terminal 100 to transmit (1) user information, (2) product information, and (3) reminder settings to the server 150 .

(1)ユーザ情報は、ユーザ300に関する情報であり、たとえば、ユーザ300に向けたメッセージの送信先(メールアドレス、SNS(social networking service)のアカウント、など)を特定する情報を含む。 (1) User information is information about the user 300, and includes, for example, information specifying the destination of a message to the user 300 (e-mail address, SNS (social networking service) account, etc.).

(2)商品情報は、ユーザ300がリマインド情報を必要とする商品を特定する情報である。この商品は、ユーザ300が、購入した商品であってもよいし、知人から譲り受けるなどの購入以外の方法で取得した商品であってもよいし、取得はしていないが興味を持った商品であってもよい。ユーザ300は、たとえば、商品200に付与されたコード210から商品200の識別情報を取得し、当該識別情報を商品情報としてサーバ150に送信してもよい。 (2) Product information is information specifying a product for which the user 300 needs reminder information. This product may be a product purchased by the user 300, a product obtained by a method other than purchase such as a transfer from an acquaintance, or a product that the user 300 has not acquired but is interested in. There may be. User 300 may, for example, acquire identification information of product 200 from code 210 attached to product 200 and transmit the identification information to server 150 as product information.

本実施の形態では、コード210の一例としてQR(Quick Response)コード(登録商標)が採用されているが、商品の識別情報に利用されるコードはQRコードに限定されず、バーコードなどの他の種類のコードであってもよい。 In this embodiment, a QR (Quick Response) code (registered trademark) is used as an example of the code 210, but the code used for product identification information is not limited to the QR code. It may be a code of the type

(3)リマインド設定は、ユーザ300が商品200に関するリマインドを希望する日(リマインド設定日)を含む。 (3) The reminder setting includes the date on which the user 300 wishes to be reminded about the product 200 (reminder setting date).

サーバ150は、商品200の生産者(メーカ)によって運営されてもよいし、ユーザ300に情報を提供する第三者によって運営されてもよい。 Server 150 may be operated by the producer (manufacturer) of product 200 or by a third party who provides information to user 300 .

サーバ150は、ユーザ300へ、ユーザ300が設定したリマインド設定日の到来に応じて商品200に関するリマインド情報を送信するとともに、当該リマインド設定日の到来前の所与のタイミングで商品200に関する関連情報を送信する。ユーザ300は、ユーザ端末100を利用して、リマインド情報および関連情報を受信する。 The server 150 transmits reminder information about the product 200 to the user 300 in response to the arrival of the reminder setting date set by the user 300, and also sends related information about the product 200 at a given timing before the arrival of the reminder setting date. Send. The user 300 uses the user terminal 100 to receive reminder information and related information.

本明細書では、「~へ送信する」は、「~に向けて送信する」と同義で使用される場合がある。すなわち、「サーバ150がデータをユーザ端末100へ送信する」との記述は、サーバ150が、ネットワークを介して、または、pia to pia通信によって、ユーザ端末100へデータを送信することを意味し得る。 As used herein, "send to" may be used synonymously with "send to." That is, the description that "the server 150 transmits data to the user terminal 100" can mean that the server 150 transmits data to the user terminal 100 via a network or via pia-to-pia communication. .

[2.ユーザ端末100のハードウェア構成]
図2は、ユーザ端末100のハードウェア構成を表わすブロック図である。
[2. Hardware configuration of user terminal 100]
FIG. 2 is a block diagram showing the hardware configuration of the user terminal 100. As shown in FIG.

ユーザ端末100は、CPU(Central Processing Unit)20と、アンテナ23と、通信装置24と、入力スイッチ25と、カメラ26と、フラッシュメモリ27と、RAM(Random Access Memory)28と、ROM(Read-Only Memory)29と、メモリカード駆動装置30と、マイク32と、スピーカ33と、音声信号処理回路34と、モニタ35と、LED(Light Emitting Diode)36と、通信インターフェイス37と、バイブレータ38と、GPS(Global Positioning System)アンテナ39と、GPSモジュール40と、加速度センサ41と、地磁気センサ42とを備える。メモリカード駆動装置30には、メモリカード31が装着され得る。 The user terminal 100 includes a CPU (Central Processing Unit) 20, an antenna 23, a communication device 24, an input switch 25, a camera 26, a flash memory 27, a RAM (Random Access Memory) 28, and a ROM (Read- Only Memory) 29, a memory card drive device 30, a microphone 32, a speaker 33, an audio signal processing circuit 34, a monitor 35, an LED (Light Emitting Diode) 36, a communication interface 37, a vibrator 38, A GPS (Global Positioning System) antenna 39 , a GPS module 40 , an acceleration sensor 41 and a geomagnetic sensor 42 are provided. A memory card 31 can be attached to the memory card drive device 30 .

アンテナ23は、基地局によって発信される信号を受信し、または、基地局を介して他の通信装置と通信するための信号を送信する。アンテナ23によって受信された信号は、通信装置24によってフロントエンド処理が行なわれ、処理後の信号は、CPU20に送られる。 Antenna 23 receives signals emitted by the base station or transmits signals for communicating with other communication devices via the base station. A signal received by the antenna 23 is subjected to front-end processing by the communication device 24 , and the processed signal is sent to the CPU 20 .

CPU20は、ユーザ端末100に対して与えられる命令に基づいてユーザ端末100の動作を制御するための処理を実行する。ユーザ端末100が信号を受信すると、CPU20は、通信装置24から送られた信号に基づいて予め規定された処理を実行し、処理後の信号を音声信号処理回路34に送出する。音声信号処理回路34は、その信号に対して予め規定された信号処理を実行し、処理後の信号をスピーカ33に送出する。スピーカ33は、その信号に基づいて音声を出力する。 The CPU 20 executes processing for controlling the operation of the user terminal 100 based on commands given to the user terminal 100 . When the user terminal 100 receives the signal, the CPU 20 executes predetermined processing based on the signal sent from the communication device 24 and sends the processed signal to the audio signal processing circuit 34 . The audio signal processing circuit 34 performs predetermined signal processing on the signal and outputs the processed signal to the speaker 33 . The speaker 33 outputs sound based on the signal.

入力スイッチ25は、ユーザ端末100に対する命令の入力を受け付ける。入力スイッチ25は、タッチセンサ、ユーザ端末100の筐体に設けられたボタン等により実現される。入力された命令に応じた信号は、CPU20に入力される。 The input switch 25 accepts input of commands to the user terminal 100 . The input switch 25 is implemented by a touch sensor, a button provided on the housing of the user terminal 100, or the like. A signal corresponding to the input command is input to the CPU 20 .

マイク32は、ユーザ端末100に対する発話を受け付けて、発話された音声に対応する信号を音声信号処理回路34に対して送出する。音声信号処理回路34は、その信号に基づいて通話のために予め規定された処理を実行し、処理後の信号をCPU20に対して送出する。 The microphone 32 receives an utterance to the user terminal 100 and sends a signal corresponding to the uttered voice to the audio signal processing circuit 34 . The audio signal processing circuit 34 executes predetermined processing for communication based on the signal, and sends the processed signal to the CPU 20 .

フラッシュメモリ27は、CPU20から送られるデータを格納する。また、CPU20は、フラッシュメモリ27に格納されているデータを読み出し、そのデータを用いて予め規定された処理を実行する。 The flash memory 27 stores data sent from the CPU 20 . In addition, the CPU 20 reads data stored in the flash memory 27 and uses the data to execute predetermined processing.

RAM28は、入力スイッチ25に対して行なわれた操作に基づいてCPU20によって生成されるデータを一時的に保持する。ROM29は、ユーザ端末100に予め定められた動作を実行させるためのプログラムあるいはデータを格納している。CPU20は、ROM29から当該プログラムまたはデータを読み出し、ユーザ端末100の動作を制御する。 RAM 28 temporarily holds data generated by CPU 20 based on the operation performed on input switch 25 . The ROM 29 stores programs or data for causing the user terminal 100 to perform predetermined operations. The CPU 20 reads the program or data from the ROM 29 and controls the operation of the user terminal 100 .

メモリカード駆動装置30は、メモリカード31に格納されているデータを読み出し、CPU20に送出する。メモリカード駆動装置30は、CPU20によって出力されるデータを、メモリカード31の記憶領域に書き込む。 The memory card drive device 30 reads data stored in the memory card 31 and sends it to the CPU 20 . The memory card drive device 30 writes the data output by the CPU 20 into the memory area of the memory card 31 .

モニタ35は、タッチ操作式のモニタであるが、タッチ操作を受け付ける機構は特に限られない。モニタ35は、CPU20から取得されるデータに基づいて、当該データによって規定される画面を表示する。 The monitor 35 is a touch operation type monitor, but the mechanism for receiving touch operations is not particularly limited. Based on the data acquired from the CPU 20, the monitor 35 displays a screen defined by the data.

LED(Light Emitting Diode)36は、CPU20から出力される信号に基づいて発光する。通信インターフェイス37は、WiFi(Wireless Fidelity)、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)等により実現される。別の局面において、通信インターフェイス37は、データ通信用のケーブルの装着を受け付ける。通信インターフェイス37は、CPU20から出力される信号を発信する。あるいは、通信インターフェイス37は、ユーザ端末100の外部から受信した信号に含まれるデータを、CPU20に対して送信する。 An LED (Light Emitting Diode) 36 emits light based on a signal output from the CPU 20 . The communication interface 37 is implemented by WiFi (Wireless Fidelity), Bluetooth (registered trademark), NFC (Near Field Communication), or the like. In another aspect, communication interface 37 accepts attachment of a cable for data communication. A communication interface 37 transmits a signal output from the CPU 20 . Alternatively, communication interface 37 transmits data included in a signal received from outside user terminal 100 to CPU 20 .

バイブレータ38は、CPU20から出力される信号に基づいて、予め定められた周波数で発振動作を実行する。 Vibrator 38 performs an oscillating operation at a predetermined frequency based on a signal output from CPU 20 .

GPSアンテナ39は、4つ以上の衛星からそれぞれ送信されるGPS信号を受信する。受信された各GPS信号は、GPSモジュール40に入力される。GPSモジュール40は、各GPS信号と公知の技術とを用いて測位処理を実行し、ユーザ端末100の位置情報を取得する。 The GPS antenna 39 receives GPS signals respectively transmitted from four or more satellites. Each received GPS signal is input to GPS module 40 . The GPS module 40 performs positioning processing using each GPS signal and known technology, and obtains position information of the user terminal 100 .

加速度センサ41は、ユーザ端末100に作用する加速度を検出し、たとえば3軸加速度センサとして実現される。検出された加速度は、CPU20に入力される。CPU20は、この加速度に基づいて、ユーザ端末100の動きや姿勢(傾き)を検出する。 Acceleration sensor 41 detects acceleration acting on user terminal 100 and is implemented as, for example, a three-axis acceleration sensor. The detected acceleration is input to the CPU 20 . The CPU 20 detects the motion and posture (inclination) of the user terminal 100 based on this acceleration.

地磁気センサ42は、ユーザ端末100が向いている方角を検出する。この検出により取得された情報は、CPU20に入力される。 The geomagnetic sensor 42 detects the direction in which the user terminal 100 is facing. Information obtained by this detection is input to the CPU 20 .

[3.サーバ150のハードウェア構成]
図3は、サーバ150のハードウェア構成を表わすブロック図である。
[3. Hardware Configuration of Server 150]
FIG. 3 is a block diagram showing the hardware configuration of server 150. As shown in FIG.

サーバ150は、例えば、図1に示された情報提供システム10を提供する事業者によって管理される。 The server 150 is managed, for example, by a company that provides the information providing system 10 shown in FIG.

サーバ150は、主たる構成要素として、プログラムを実行するCPU1と、サーバ150のユーザによる指示の入力を受けるマウス2およびキーボード3と、CPU1によるプログラムの実行により生成されたデータ、又はマウス2若しくはキーボード3を介して入力されたデータを揮発的に格納するRAM4と、データを不揮発的に格納するハードディスク5と、光ディスク駆動装置6と、モニタ8と、通信インターフェイス7とを備える。各構成要素は、相互にバスによって接続されている。光ディスク駆動装置6には、CD-ROM9その他の光ディスクが装着される。通信インターフェイス7は、USB(Universal Serial Bus)インターフェイス、有線LAN(Local Area Network)、無線LAN、Bluetooth(登録商標)インターフェイス等を含むが、これらに限られない。 The main components of the server 150 are a CPU 1 that executes a program, a mouse 2 and a keyboard 3 that receive instructions input by the user of the server 150, data generated by the execution of the program by the CPU 1, or the mouse 2 or the keyboard 3. A RAM 4 for volatilely storing data input via the , a hard disk 5 for nonvolatilely storing data, an optical disk drive 6 , a monitor 8 , and a communication interface 7 . Each component is interconnected by a bus. The optical disc drive device 6 is loaded with a CD-ROM 9 or other optical discs. The communication interface 7 includes, but is not limited to, a USB (Universal Serial Bus) interface, a wired LAN (Local Area Network), a wireless LAN, a Bluetooth (registered trademark) interface, and the like.

サーバ150における処理は、各ハードウェアおよびCPU1により実行されるソフトウェアによって実現される。このようなソフトウェアは、ハードディスク5に予め格納されている場合がある。また、ソフトウェアは、CD-ROM9その他のコンピュータ読み取り可能な不揮発性のデータ記録媒体に格納されて、プログラム製品として流通している場合もある。あるいは、当該ソフトウェアは、インターネット(登録商標)その他のネットワークに接続されている情報提供事業者によってダウンロード可能なプログラム製品として提供される場合もある。このようなソフトウェアは、光ディスク駆動装置6その他のデータ読取装置によってデータ記録媒体から読み取られて、あるいは、通信インターフェイス7を介してダウンロードされた後、ハードディスク5に一旦格納される。そのソフトウェアは、CPU1によってハードディスク5から読み出され、RAM4に実行可能なプログラムの形式で格納される。CPU1は、そのプログラムを実行する。 Processing in the server 150 is implemented by each piece of hardware and software executed by the CPU 1 . Such software may be stored in the hard disk 5 in advance. In some cases, the software is stored in a computer-readable nonvolatile data recording medium such as a CD-ROM 9 and distributed as a program product. Alternatively, the software may be provided as a downloadable program product by an information provider connected to the Internet (registered trademark) or other networks. Such software is read from the data recording medium by the optical disk drive 6 or other data reading device, or downloaded via the communication interface 7, and then temporarily stored in the hard disk 5. FIG. The software is read from the hard disk 5 by the CPU 1 and stored in the RAM 4 in the form of an executable program. CPU1 executes the program.

ここでいうプログラムとは、CPU1により直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含み得る。 The programs mentioned here include not only programs that can be directly executed by the CPU 1, but also programs in source program format, compressed programs, encrypted programs, and the like.

図3に示されるサーバ150を構成する各構成要素は、一般的なものである。したがって、本実施の形態に係る最も本質的な部分は、サーバ150に格納されたプログラムであるともいえる。サーバ150の各ハードウェアの動作は周知であるので、詳細な説明は繰り返さない。 Each component constituting the server 150 shown in FIG. 3 is general. Therefore, it can be said that the most essential part of this embodiment is the program stored in server 150 . Since the operation of each piece of hardware of server 150 is well known, detailed description will not be repeated.

[4.データ構造(商品DB)]
図4は、サーバ150に格納されるデータ構成の一例を示す図である。サーバ150には、商品データベース(DB)151、ユーザDB152、および配信管理DB153として、各種のデータが格納されている。
[4. Data structure (product DB)]
FIG. 4 is a diagram showing an example of a data structure stored in the server 150. As shown in FIG. Various data are stored in the server 150 as a product database (DB) 151 , a user DB 152 and a distribution management DB 153 .

より具体的には、商品DB151は、1以上の商品のそれぞれに関する情報を含む。商品DB151には、4種類の項目「商品情報」「期限」「販売」「プロモーション」のそれぞれに関する情報が登録されている。 More specifically, product DB 151 includes information about each of one or more products. In the product DB 151, information related to each of four types of items "product information", "expiration date", "sales", and "promotion" is registered.

「商品情報」は、商品識別情報、製品画像、メーカ、カテゴリ、容量、入り数、および、使用目安を含む。 "Product information" includes product identification information, product image, manufacturer, category, capacity, number of pieces, and usage guidelines.

商品識別情報は、商品を識別する情報であり、たとえばJAN(Japanese Article Number)コードによって構成される。 The product identification information is information for identifying products, and is configured by, for example, a JAN (Japanese Article Number) code.

製品画像は、商品の外観を表す画像である。
メーカは、商品の生産者を特定する情報である。
A product image is an image representing the appearance of a product.
The maker is information that identifies the producer of the product.

カテゴリは、商品の分類を特定する情報であり、一種類の分類のみを含んでいてもよく、複数種類(複数階層)の分類を含んで居ても良い。たとえば、商品が「Aチョコ」という商品名を有するチョコレートである場合に、「カテゴリ」は、「食品」という情報のみを含んでいてもよいし、大分類としての「食品」と中分類としての「菓子」と小分類としての「チョコレート」という3種類の情報を含んでいてもよい。 A category is information specifying a classification of a product, and may include only one type of classification, or may include multiple types (multiple hierarchies) of classifications. For example, if the product is chocolate with the product name "A Choco", the "category" may contain only the information "food", or "food" as the major category and "food" as the middle category. It may contain three types of information: "confectionery" and "chocolate" as a small category.

容量は、商品に関する販売単位の量を規定する。たとえば、50gの板チョコの容量は「50g」であり、800gの洗剤の容量は「800g」である。 Capacity defines the quantity of sales units for a product. For example, the capacity of a 50g chocolate bar is "50g", and the capacity of an 800g detergent is "800g".

入り数は、商品に関する販売単位の個数を規定する。たとえば、1缶ずつ販売されているビールの入り数は「1缶」であるのに対し、半ダースのセットで販売されているビールの入り数は「6缶」である。 Quantity in units defines the number of sales units for the product. For example, the quantity of beer sold in a single can is "1 can", whereas the quantity of beer sold in a half-dozen set is "6 cans".

使用目安は、単位期間において商品が使用される量の目安を規定する。たとえば、1回の洗濯に50gの洗剤が使用され、かつ、洗濯が1日1回実施されることが想定される場合、1週間において商品「洗剤」が使用される量の目安は「350g」である。 The usage guideline defines the guideline for how much the product will be used in a unit period. For example, if it is assumed that 50 g of detergent is used for one wash, and it is assumed that washing is performed once a day, the standard amount of product "detergent" used in one week is "350 g". is.

「期限」は、商品の品質が保証される標準的な期限(標準期限)を含む。
「販売」は、ネットワーク上で商品を販売するサイトを特定する情報(販売サイト)と、商品を販売する実体店舗を特定する情報(販売店舗)とを含む。商品のメーカは、サーバ150上の「販売サイト」および/または「販売店舗」を登録および更新してもよい。
"Expiration date" includes a standard expiration date (standard expiration date) for guaranteeing product quality.
"Sales" includes information specifying sites that sell products on the network (sales sites) and information specifying physical stores that sell products (stores). Merchandise manufacturers may register and update “sales sites” and/or “sales stores” on server 150 .

「プロモーション」は、商品の利用方法および/または保管方法などの、商品に直接的な関連情報(プロモ情報)を含む。本実施の形態において、関連情報は、直接的な関連情報と間接的な関連情報とを含む。間接的な関連情報は、商品と同じメーカの他の商品の情報を含む。 "Promotion" includes information directly related to the product (promo information), such as how the product is used and/or stored. In this embodiment, related information includes direct related information and indirect related information. Indirectly related information includes information on other products manufactured by the same manufacturer as the product.

ユーザDB152は、各ユーザに関する情報を含む。ユーザDB152に登録される情報の種類については、後述する。 The user DB 152 contains information about each user. The types of information registered in the user DB 152 will be described later.

配信管理DB153は、ユーザへのリマインド情報および/または関連情報の配信時期を規定する情報を含む。配信管理DB153に登録される情報は、「挨拶」「使い方/ガイド」「取り換え目安」および「販促」に分類される。 The distribution management DB 153 includes information that defines the timing of distribution of reminder information and/or related information to users. The information registered in the distribution management DB 153 is classified into "greetings", "usage/guide", "replacement indication" and "sales promotion".

「挨拶」は、ユーザがサーバ150に初めて当該ユーザの情報を登録したタイミングを規定する。すなわち、サーバ150は、ユーザの情報がサーバ150に登録されたことに応じて、当該ユーザへ、挨拶に関連した情報を送信する。 “Greeting” defines the timing when the user first registers information about the user in server 150 . That is, server 150 transmits information related to the greeting to the user in response to registration of user information in server 150 .

「使い方/ガイド」は、商品の使い方や保管の仕方などのガイド情報を送信するタイミングを規定する。より具体的には、サーバ150は、ガイド情報を、サーバ150へのリマインド設定の登録からの所与の日数が経過したときに送信してもよい(登録からの経過日数)。サーバ150は、ガイド情報を、各季節(春夏秋冬)のそれぞれについて設定された日、および、その他の予め定められた日に、送信してもよい(月日/季節)。 "Usage/Guide" specifies the timing of transmitting guide information such as how to use and store the product. More specifically, the server 150 may transmit the guide information when a given number of days has passed since the registration of the reminder setting to the server 150 (number of days since registration). Server 150 may transmit guide information on days set for each season (spring, summer, autumn and winter) and on other predetermined days (month/day/season).

「取り換え目安」は、商品の取り換え(または、買い換え)を促すリマインド情報を送信するタイミングを規定する。より具体的には、サーバ150は、リマインド情報を、ユーザ300によって設定されたリマインド設定日の到来に応じて送信してもよい(リマインド設定日)。サーバ150は、リマインド情報を、登録された商品の容量、入り数、および/または使用目安に従って特定されるタイミングで送信してもよい(容量、入り数、使用目安)。サーバ150は、リマインド情報を、登録された商品と同じカテゴリの他の商品について、サーバ150にリマインド設定が登録されてから当該登録が無効化されるまでの期間の長さに従ったタイミングで送信してもよい(登録~削除期間)。 The "replacement guideline" defines the timing for transmitting reminder information that prompts the replacement (or replacement) of the product. More specifically, the server 150 may transmit the reminder information according to the arrival of the reminder setting date set by the user 300 (reminder setting date). The server 150 may transmit the reminder information at timing specified according to the registered product volume, quantity, and/or usage indication (capacity, quantity, usage indication). The server 150 transmits the reminder information for other products in the same category as the registered product at a timing according to the length of the period from when the reminder setting is registered in the server 150 until the registration is invalidated. (Registration-deletion period).

本明細書では、ユーザがサーバ150に登録したリマインド設定を「無効化」することを、登録を「削除」するとも言う。サーバ150は、ユーザからリマインド設定の登録の「削除」を指示された場合、当該リマインド設定に係るデータをサーバ150から削除してもよいし、サーバ150から削除することなく、リマインド情報および関連情報の送信を行わないようにするための新たなデータをリマインド設定に追加してもよい。 In this specification, "invalidating" the reminder setting registered in the server 150 by the user is also referred to as "deleting" the registration. When instructed by the user to “delete” the registration of the reminder setting, the server 150 may delete the data related to the reminder setting from the server 150 , or delete the reminder information and related information without deleting from the server 150 . You may add new data to the reminder settings to prevent the transmission of

「販促」は、商品のメーカからの他の商品の情報などの販促情報(間接的な関連情報の一例)を送信するタイミングを規定する。より具体的には、サーバ150は、販促情報を、商品のメーカから指定されたタイミングで送信してもよい(購入メーカ)。サーバ150は、販促情報を、商品のカテゴリについて設定されたタイミング(たとえば、カテゴリ「お菓子」について、ハロウィーンの一定期間前)で送信してもよい(購入カテゴリ)。サーバ150は、販促情報を、ユーザが設定したエリアについて設定されたタイミングで送信してもよい(エリア)。 "Sales promotion" defines the timing of transmitting sales promotion information (an example of indirect related information) such as information on other products from the product maker. More specifically, the server 150 may transmit the sales promotion information at the timing designated by the product manufacturer (purchasing manufacturer). The server 150 may transmit the sales promotion information at the timing set for the product category (for example, a certain period before Halloween for the category “sweets”) (purchase category). The server 150 may transmit the sales promotion information at the timing set for the area set by the user (area).

[5.ユーザ登録]
図4を参照して、ユーザ情報の登録について説明する。
[5. user registration]
Registration of user information will be described with reference to FIG.

ユーザ300は、ユーザ端末100を利用して、サーバ150へ、ユーザ情報(ユーザ300のユーザ名、ユーザ300のメールアドレス、ユーザ300の性別、ユーザ300の年代、および、ユーザ300のエリア)を送信する。送信された情報は、ユーザの属性として、ユーザDB152に登録される。 User 300 uses user terminal 100 to send user information (user name of user 300, email address of user 300, gender of user 300, age of user 300, and area of user 300) to server 150. do. The transmitted information is registered in the user DB 152 as user attributes.

[6.リマインド設定の登録]
図5は、リマインド設定の登録におけるデータの流れを模式的に示す図である。
[6. Register reminder settings]
FIG. 5 is a diagram schematically showing the flow of data in registering reminder settings.

ユーザ300は、ユーザ端末100を利用して、サーバ150へ、商品を特定する情報とともに、リマインド設定を送信する。図5の例では、商品を特定する情報の一例として、商品200に付与されたQRコード210の画像から読み取られた、QRコードが示されている。 The user 300 uses the user terminal 100 to transmit the reminder setting together with the information specifying the product to the server 150 . In the example of FIG. 5, the QR code read from the image of the QR code 210 given to the product 200 is shown as an example of the information specifying the product.

リマインド設定は、リマインド設定日(ユーザがリマインドされることを希望する日)と、関連情報の配信を許諾するか否かを規定する情報(配信許諾の有無)とを含む。商品を特定する情報、および、リマインド設定は、ユーザDB152に登録される。図5の例では、サーバ150は、QRコードを、所与のデータベースを参照することにより取得された当該QRコードに対応する商品識別情報として、ユーザDB152に登録している。サーバ150は、さらに、ユーザDB152に、リマインド設定がユーザDB152に登録された日時を登録情報の一部(登録日時)として登録している。 The reminder setting includes a reminder setting date (the date the user wishes to be reminded) and information specifying whether or not to permit distribution of related information (whether or not distribution permission is granted). Information specifying products and reminder settings are registered in the user DB 152 . In the example of FIG. 5, the server 150 registers the QR code in the user DB 152 as product identification information corresponding to the QR code acquired by referring to a given database. The server 150 further registers the date and time when the reminder setting was registered in the user DB 152 as part of the registration information (registration date and time) in the user DB 152 .

ユーザDB152では、データが、商品ごとに格納されてもよい。すなわち、サーバ150は、同一のユーザから複数の商品についてリマインド設定の登録を受け付けた場合、複数の商品のそれぞれについて、ユーザDB152に、図5においてユーザDB152の記憶内容として示されたデータのセットを登録してもよい。 In the user DB 152, data may be stored for each product. That is, when server 150 accepts registration of reminder settings for a plurality of products from the same user, server 150 stores a set of data shown as the storage contents of user DB 152 in FIG. 5 in user DB 152 for each of the plurality of products. You may register.

[7.各種の通知]
図6は、ユーザ端末100への各種の通知(リマインド情報および関連情報)のおけるデータの流れを模式的に示す図である。
[7. Various notifications]
FIG. 6 is a diagram schematically showing the flow of data in various notifications (remind information and related information) to the user terminal 100. As shown in FIG.

サーバ150は、配信管理DB153において規定されるタイミングが到来したことに応じて、ユーザ端末100へリマインド情報または関連情報を送信する。 The server 150 transmits reminder information or related information to the user terminal 100 in response to the arrival of the timing defined in the distribution management DB 153 .

サーバ150は、商品DB151において、ユーザDB152に登録された商品識別情報と同じ商品識別情報を有する商品を、リマインド情報および関連情報の対象となる商品として特定する。 The server 150 identifies, in the product DB 151, products having the same product identification information as the product identification information registered in the user DB 152 as products targeted for reminder information and related information.

たとえば、サーバ150は、リマインド情報および/または関連情報として商品の画像を含める場合、商品DB151において、ユーザDB152に登録された商品識別情報と同じ商品識別情報を有する商品を特定する。そして、サーバ150は、特定された商品の製品画像を、上記商品の画像として利用する。 For example, when including a product image as reminder information and/or related information, server 150 identifies products in product DB 151 that have the same product identification information as product identification information registered in user DB 152 . Then, the server 150 uses the product image of the identified product as the image of the product.

[8.リマインド設定の削除]
図7は、ユーザが、ユーザ端末100を利用して、サーバ150に、リマインド設定の削除を指示したときのデータの流れを模式的に示す図である。
[8. Delete reminder settings]
FIG. 7 is a diagram schematically showing the data flow when the user uses the user terminal 100 to instruct the server 150 to delete the reminder setting.

ユーザからの削除のための操作に応じて、ユーザ端末100は、サーバ150へ、リマインド設定の削除を指示する。サーバ150は、当該指示に応じて、ユーザDB152の管理情報に、当該指示を受けた日時(削除日時)を追加する。 In response to the user's operation for deletion, the user terminal 100 instructs the server 150 to delete the reminder setting. In response to the instruction, the server 150 adds the date and time when the instruction was received (deletion date and time) to the management information of the user DB 152 .

サーバ150は、削除日時の登録以降は、削除日時に関連付けられたリマインド設定について、リマインド情報および関連情報を送信しない。 After registration of the deletion date and time, the server 150 does not transmit reminder information and related information regarding the reminder setting associated with the deletion date and time.

[9.情報の流れ(ユーザ登録)]
図8は、ユーザ登録のためにサーバ150において実行される処理のフローチャートである。サーバ150では、たとえばCPU1が所与のプログラムを実行することによって、当該処理が実施される。
[9. Information flow (user registration)]
FIG. 8 is a flow chart of the process performed in server 150 for user registration. In the server 150, for example, the CPU 1 executes a given program to carry out the processing.

ステップS10にて、サーバ150は、ユーザ端末100からユーザ登録の要求を受け付けたか否かを判断する。ユーザ端末100は、たとえば所与のウェブページにアクセスすることにより、サーバ150へユーザ登録の要求を送信する。 In step S<b>10 , server 150 determines whether or not a request for user registration has been received from user terminal 100 . User terminal 100 transmits a request for user registration to server 150, for example, by accessing a given web page.

サーバ150は、ユーザ登録の要求を受け付けたと判断するまでステップS10に制御を留め(ステップS10にてNO)、当該要求を受け付けたと判断すると(ステップS10にてYES)、ステップS12へ制御を進める。 Server 150 retains control at step S10 until it determines that the request for user registration has been accepted (NO at step S10), and upon determining that the request has been accepted (YES at step S10), advances control to step S12.

ステップS12にて、サーバ150は、ユーザ端末100に、ユーザ登録画面を提供する。 In step S12, server 150 provides user terminal 100 with a user registration screen.

図9は、ユーザ登録画面の一例を示す図である。図9の画面910は、ユーザ情報を構成する情報を入力するための5つの入力欄911~915と、登録ボタン916とを含む。入力欄911,912,913,914,915のそれぞれは、ユーザ名、メールアドレス、性別、年代(ユーザが属する年齢層)、エリアのそれぞれを入力するための欄である。なお、ユーザ端末100は、ユーザからの入力操作を受け付けること以外の方法で各欄に入力される情報を取得してもよい。たとえば、ユーザ端末100は、GPSモジュール40によって取得される位置情報に基づいてユーザに対応するエリアを特定し、特定されたエリアを入力欄519に入力してもよい。 FIG. 9 is a diagram showing an example of a user registration screen. Screen 910 in FIG. 9 includes five entry fields 911 to 915 for entering information constituting user information, and a registration button 916 . Input fields 911, 912, 913, 914, and 915 are fields for inputting a user name, e-mail address, sex, age (age group to which the user belongs), and area, respectively. Note that the user terminal 100 may acquire information to be input into each column by a method other than accepting an input operation from the user. For example, user terminal 100 may identify an area corresponding to the user based on location information acquired by GPS module 40 and input the identified area into input field 519 .

登録ボタン916を操作されると、ユーザ端末100は、入力欄911~915に入力された情報(ユーザ情報)をサーバ150に送信する。 When the registration button 916 is operated, the user terminal 100 transmits the information (user information) entered in the entry fields 911 to 915 to the server 150 .

ステップS14にて、サーバ150は、ユーザ端末100からのユーザ情報を受信したか否かを判断する。サーバ150は、ユーザ情報を受信したと判断するまでステップS14に制御を留め(ステップS14にてNO)、ユーザ情報を受信したと判断すると(ステップS14にてYES)、ステップS16へ制御を進める。 In step S<b>14 , server 150 determines whether user information from user terminal 100 has been received. Server 150 retains control at step S14 until it determines that user information has been received (NO at step S14), and upon determining that user information has been received (YES at step S14), advances control to step S16.

ステップS16にて、サーバ150は、ユーザDB152にユーザ情報を登録する。その後、サーバ150は、図8の処理を終了させる。 In step S<b>16 , server 150 registers user information in user DB 152 . After that, the server 150 terminates the processing of FIG.

[10.情報の流れ(リマインド設定の登録)]
図10は、リマインド設定の登録のためにサーバ150において実行される処理のフローチャートである。サーバ150では、たとえばCPU1が所与のプログラムを実行することによって、当該処理が実施される。
[10. Information flow (registration of reminder settings)]
FIG. 10 is a flow chart of processing executed in the server 150 for registration of reminder settings. In the server 150, for example, the CPU 1 executes a given program to carry out the processing.

ステップS20にて、サーバ150は、ユーザ端末100からリマインド設定の登録の要求を受け付けたか否かを判断する。ユーザ端末100は、たとえば所与のウェブページにアクセスすることにより、サーバ150へリマインド設定の登録の要求を送信する。 In step S<b>20 , the server 150 determines whether or not a request for registering reminder settings has been received from the user terminal 100 . The user terminal 100 transmits a request for registration of reminder setting to the server 150 by accessing a given web page, for example.

サーバ150は、リマインド設定の登録の要求を受け付けたと判断するまでステップS20に制御を留め(ステップS20にてNO)、当該要求を受け付けたと判断すると(ステップS20にてYES)、ステップS22へ制御を進める。 Server 150 retains the control in step S20 until it determines that the request for registering the reminder setting has been received (NO in step S20), and when it determines that the request has been received (YES in step S20), proceeds to step S22. proceed.

ステップS22にて、サーバ150は、ユーザ端末100に、リマインド設定の登録画面を提供する。 In step S22, the server 150 provides the user terminal 100 with a reminder setting registration screen.

図11は、リマインド設定の登録画面の一例を示す図である。図11の画面920のメッセージ表示領域921には、以下のメッセージが表示される。 FIG. 11 is a diagram showing an example of a registration screen for reminder setting. The following message is displayed in the message display area 921 of the screen 920 of FIG.

「商品選択方法を選択してください。(1)QRコードを撮影する。(2)商品識別情報を入力する。」
このメッセージは、商品を特定する情報の入力方法の2つの候補を含む。ユーザは、(1)または(2)を選択した上で選択ボタン922を操作することにより、商品を特定する情報の入力方法を選択する。
"Please select a product selection method. (1) Take a picture of the QR code. (2) Enter the product identification information."
This message includes two possible methods of inputting information specifying the product. The user selects (1) or (2) and then operates the selection button 922 to select the method of inputting the information specifying the product.

図12は、リマインド設定の登録画面の他の例を示す図である。図12の画面930は、図11の画面に従った方法の選択の後、ユーザ端末100に提供される。 FIG. 12 is a diagram showing another example of the reminder setting registration screen. A screen 930 of FIG. 12 is provided to the user terminal 100 after selecting a method according to the screen of FIG.

図12の画面930は、3つの表示領域931,932,933を含む。表示領域931は、特定された商品の情報を含み、図12の例では、商品名(トッパンビスケット)と商品のメーカ(A社)とを表す。 Screen 930 in FIG. 12 includes three display areas 931 , 932 and 933 . The display area 931 includes information on the specified product, and in the example of FIG. 12, displays the product name (Toppan Biscuits) and the product maker (Company A).

表示領域932は、リマインド設定日を入力するための領域である。表示領域933は、配信許諾の有無を入力するための領域である。 A display area 932 is an area for inputting a reminder setting date. A display area 933 is an area for inputting the presence or absence of distribution permission.

画面930は、送信ボタン934を含む。送信ボタン934を操作されることにより、ユーザ端末100は、画面930に入力された情報をサーバ150へ送信する。 Screen 930 includes a send button 934 . By operating the send button 934 , the user terminal 100 sends the information input on the screen 930 to the server 150 .

図10に戻って、ステップS24にて、サーバ150は、ユーザ端末100からリマインド設定を受信したか否かを判断する。サーバ150は、リマインド設定を受信したと判断するまでステップS24に制御を留め(ステップS24にてNO)、リマインド設定を受信したと判断すると(ステップS24にてYES)、ステップS26へ制御を進める。 Returning to FIG. 10 , in step S<b>24 , the server 150 determines whether or not a reminder setting has been received from the user terminal 100 . Server 150 retains control at step S24 until it determines that the reminder setting has been received (NO at step S24), and upon determining that the reminder setting has been received (YES at step S24), advances the control to step S26.

ステップS26にて、サーバ150は、ユーザDB152にリマインド設定を登録する。その後、サーバ150は、図12の処理を終了させる。 In step S<b>26 , server 150 registers reminder settings in user DB 152 . After that, the server 150 terminates the processing of FIG.

[11.情報の流れ(通知)]
図13は、サーバ150において、ユーザ端末100への各種の通知を実施するための処理のフローチャートである。サーバ150では、ユーザDB152に登録されている商品ごとに当該処理が実行され、また、たとえばCPU1が所与のプログラムを実行することによって当該処理が実施される。
[11. Information flow (notification)]
FIG. 13 is a flow chart of processing for performing various notifications to the user terminal 100 in the server 150 . In server 150, the processing is executed for each product registered in user DB 152, and the processing is executed by CPU 1 executing a given program, for example.

ステップS30にて、サーバ150は、ユーザDB152において、処理対処の商品について、削除日時(図7)が登録されているか否かを判断する。サーバ150は、削除日時が登録されていないと判断すると(ステップS30にてNO)、ステップS32へ制御を進め、削除日時が登録されていると判断すると(ステップS30にてYES)、図13の処理を終了させる。 In step S30, server 150 determines whether or not the deletion date and time (FIG. 7) are registered in user DB 152 for the product to be processed. When server 150 determines that the date and time of deletion is not registered (NO in step S30), it advances the control to step S32, and when it determines that the date and time of deletion is registered (YES in step S30), Terminate the process.

ステップS32にて、サーバ150は、処理対象の商品について登録されているリマインド設定日が到来しているか否かを判断する。より具体的には、サーバ150は、リマインド設定日が現在の日以前である場合、リマインド設定日が到来していると判断し、リマインド設定日が現在の日より後である場合、リマインド設定日が到来していないと判断する。サーバ150は、リマインド設定日が到来していると判断すると(ステップS32にてYES)、ステップS40へ制御を進め、そうでなければ(ステップS32にてNO)、ステップS34へ制御を進める。 In step S32, server 150 determines whether or not the reminder setting date registered for the product to be processed has arrived. More specifically, the server 150 determines that the reminder setting date has arrived if the reminder setting date is before the current date, and determines that the reminder setting date is after the current date. has not arrived. When server 150 determines that the reminder setting date has arrived (YES at step S32), the control proceeds to step S40, otherwise (NO at step S32), the control proceeds to step S34.

ステップS40にて、サーバ150は、ユーザへリマインド情報を送信する。ユーザは、ユーザ端末100で、リマインド情報を受信する。 In step S40, server 150 transmits reminder information to the user. The user receives the reminder information at the user terminal 100 .

図14は、リマインド情報を表示する画面の一例を示す図である。画面940は、3つの表示領域941,942,943を含む。表示領域941は、購入を促すメッセージを表す。表示領域942は、対象商品の情報を表し、より具体的には、商品名と商品のメーカを表す。表示領域943は、対象商品の購入方法を表し、より具体的には、ネットワーク上の対象商品を購入できるサイトの紹介文と当該サイトのURL(universal resource locator)とを含む。 FIG. 14 is a diagram showing an example of a screen displaying reminder information. Screen 940 includes three display areas 941 , 942 , 943 . A display area 941 represents a message prompting a purchase. A display area 942 represents the information of the target product, more specifically, the product name and the manufacturer of the product. The display area 943 represents the purchase method of the target product, and more specifically includes an introductory text of the site where the target product can be purchased on the network and the URL (universal resource locator) of the site.

画面940は、さらに2つのボタン944,945を含む。ボタン944は、画面940の表示の終了を指示するために操作される。ボタン945は、画面940の表示の終了に加えて、サーバ150に対象商品のリマインド設定の削除を指示するために操作される。 Screen 940 further includes two buttons 944,945. A button 944 is operated to instruct the end of the display of the screen 940 . A button 945 is operated to instruct the server 150 to delete the reminder setting of the target product in addition to ending the display of the screen 940 .

図13に戻って、ステップS40においてリマインド通知を提供した後、サーバ150は、ステップS42にて、ユーザ端末100からリマインド設定を削除する指示を受信したか否かを判断する。サーバ150は、リマインド設定の削除の指示を受信したと判断すると(ステップS42にてYES)、ステップS44へ制御を進め、そうでなければ(ステップS42にてNO)、ステップS32へ制御を戻す。 Returning to FIG. 13, after providing the reminder notification in step S40, the server 150 determines whether or not an instruction to delete the reminder setting is received from the user terminal 100 in step S42. When server 150 determines that the instruction to delete the reminder setting has been received (YES at step S42), the control proceeds to step S44, otherwise (NO at step S42), control returns to step S32.

ステップS44にて、サーバ150は、ユーザDB152において、対象商品のリマインド設定について「削除日時」を登録して、図13の処理を終了させる。「削除日時」としては、ステップS44が実行された日時が登録されてもよい。 In step S44, the server 150 registers the "deletion date and time" for the reminder setting of the target product in the user DB 152, and terminates the processing of FIG. As the "deletion date and time", the date and time when step S44 was executed may be registered.

ステップS34にて、サーバ150は、処理対象の商品のリマインド設定において「許諾設定あり」が登録されているか否かを判断する。サーバ150は、「許諾設定あり」が登録されていると判断すると(ステップS34にてYES)、ステップS400へ制御を進め、「許諾設定なし」が登録されている(または、「許諾設定あり」が登録されていない)と判断すると(ステップS34にてNO)、ステップS36へ制御を進める。 In step S34, server 150 determines whether or not "with permission setting" is registered in the reminder setting of the product to be processed. When server 150 determines that "with permission setting" is registered (YES in step S34), the control proceeds to step S400, and "without permission setting" is registered (or "with permission setting"). is not registered) (NO in step S34), the control proceeds to step S36.

ステップS400にて、サーバ150は、ユーザに関連情報を通知する。
図15は、ステップS400のサブルーチンのフローチャートである。図15を参照して、ステップS400の制御の内容を説明する。
In step S400, server 150 notifies the user of relevant information.
FIG. 15 is a flowchart of the subroutine of step S400. The contents of the control in step S400 will be described with reference to FIG.

ステップS402にて、サーバ150は、現時点が、ユーザがサーバ150にリマインド設定を登録したタイミングであるか否かを判断する。サーバ150は、現時点がリマインド設定が登録されたタイミングであると判断すると(ステップS402にてYES)、ステップS404へ制御を進め、そうでなければ(ステップS402にてNO)、ステップS406へ制御を進める。 In step S<b>402 , server 150 determines whether or not the current time is the timing at which the user registers a reminder setting in server 150 . When server 150 determines that the current time is the timing at which the reminder setting is registered (YES in step S402), the control proceeds to step S404, otherwise (NO in step S402), the control proceeds to step S406. proceed.

ステップS404にて、サーバ150は、ユーザ端末100に、登録完了通知用の通知画面を提供して、図13に制御をリターンさせる。 In step S404, server 150 provides user terminal 100 with a notification screen for registration completion notification, and returns control to FIG.

図16は、登録完了通知用の画面の一例を示す図である。画面950は、3つの領域951,952,953を含む。領域951は、登録に対する御礼のメッセージを含む。領域952は、対象商品の情報を含む。領域953は、リマインド設定日を含む。 FIG. 16 is a diagram showing an example of a registration completion notification screen. The screen 950 includes three areas 951,952,953. Area 951 contains a message thanking you for your registration. Area 952 contains information about the target product. Area 953 includes a reminder setting date.

図15に戻って、ステップS406にて、サーバ150は、リマインド設定が登録された日時(図5の登録日時)から一定期間が経過しているか否かを判断する。サーバ150は、登録日時から一定期間が経過していると判断すると(ステップS406にてYES)、ステップS408へ制御を進め、そうでなければ(ステップS406にてNO)、ステップS410へ制御を進める。なお、サーバ150は、ステップS406にて、リマインド設定が登録された日時から対象商品について予め定められた期間(たとえば、標準期限(図4))が経過したことに応じて、ステップS408へ制御を進めてもよい。 Returning to FIG. 15, in step S406, server 150 determines whether a certain period of time has passed since the date and time when the reminder setting was registered (the date and time of registration in FIG. 5). When server 150 determines that a certain period of time has passed since the registration date and time (YES in step S406), the control proceeds to step S408, otherwise (NO in step S406), the control proceeds to step S410. . In addition, in step S406, the server 150 transfers control to step S408 in response to the passage of a predetermined period (for example, the standard deadline (FIG. 4)) for the target product from the date and time when the reminder setting was registered. You may proceed.

ステップS408にて、サーバ150は、ユーザ端末100に、経過日数に応じた情報を表示する画面を提供して、図13に制御をリターンさせる。 In step S408, the server 150 provides the user terminal 100 with a screen displaying information corresponding to the elapsed days, and causes the control to return to FIG.

ステップS406における一定期間は、商品ごとに設定されていてもよいし、商品のカテゴリごとに設定されていてもよいし、情報提供システム10の管理者によって任意に設定されてもよい。情報提供システム10において設定される「一定期間」の種類は、1種類であってもよいし、複数種類であってもよい。 The certain period of time in step S406 may be set for each product, may be set for each product category, or may be arbitrarily set by the administrator of the information providing system 10. FIG. The type of “fixed period of time” set in the information providing system 10 may be one type or a plurality of types.

図17は、経過日数に応じた情報を表示する画面の一例を示す図である。画面960は、3つの領域961,962,963を含む。領域961は、対象商品の使い心地をたずねるメッセージを含む。領域962は、対象商品の情報を含む。領域963は、対象商品についてのコメントを口コミサイトまたは対象商品のメーカのサイトに登録するためのリンク情報を含む。 FIG. 17 is a diagram showing an example of a screen displaying information according to elapsed days. The screen 960 includes three areas 961,962,963. Area 961 contains a message asking how the subject product is comfortable to use. Area 962 contains information about the target product. An area 963 includes link information for registering a comment about the target product on a word-of-mouth site or the site of the manufacturer of the target product.

図15に戻って、ステップS410にて、サーバ150は、季節の情報を送信するために設定された日(季節情報送信日)が到来しているか否かを判断する。サーバ150は、季節情報送信日を、ユーザDB152に登録された「エリア」に基づいて調整してもよい。たとえば、サーバ150は、季節「春」の情報を送信する日を、エリアAより北に位置するエリアBのユーザには、エリアAのユーザより遅い時期に送信されるように、季節情報送信日を調整してもよい。 Returning to FIG. 15, in step S410, server 150 determines whether or not the date set for transmitting seasonal information (seasonal information transmission date) has arrived. Server 150 may adjust the seasonal information transmission date based on the “area” registered in user DB 152 . For example, the server 150 sets the date of seasonal information transmission to users in area B, which is located north of area A, later than users in area A. may be adjusted.

サーバ150は、季節情報送信日が到来していると判断すると(ステップS410にてYES)、ステップS412へ制御を進め、そうでなければ(ステップS410にてNO)、ステップS414へ制御を進める。 When server 150 determines that the seasonal information transmission date has arrived (YES at step S410), the control proceeds to step S412, otherwise (NO at step S410), the control proceeds to step S414.

ステップS412にて、サーバ150は、ユーザ端末100に、季節に応じた情報を表示する画面を提供して、図13に制御をリターンさせる。 In step S412, server 150 provides user terminal 100 with a screen displaying seasonal information, and causes the control to return to FIG.

図18は、季節に応じた情報を表示する画面の一例を示す図である。画面970は、3つの領域971,972,973を含む。領域971は、季節の挨拶とともに対象商品に関連する商品の情報を提示するメッセージを含む。領域972は、領域971に提示された情報によって特定される商品の画像を含む。領域973は、領域972に表示された商品を購入できるサイトのリンク情報を含む。 FIG. 18 is a diagram showing an example of a screen displaying seasonal information. The screen 970 includes three areas 971,972,973. Area 971 contains a message that presents information about products related to the target product along with seasonal greetings. Area 972 contains an image of the item identified by the information presented in area 971 . Area 973 contains link information of sites where the products displayed in area 972 can be purchased.

図15に戻って、ステップS414にて、サーバ150は、対象商品の残量が予め定められた残量以下の量に到達することが予定される日(到達予定日)が到来しているか否かを判断する。サーバ150は、到達予定日が到来していると判断すると(ステップS414にてYES)、ステップS416へ制御を進め、そうでなければ(ステップS414にてNO)、ステップS418へ制御を進める。 Returning to FIG. 15, in step S414, server 150 determines whether the date (scheduled arrival date) on which the remaining amount of the target product is scheduled to reach a predetermined remaining amount or less has arrived. to judge whether When server 150 determines that the scheduled arrival date has arrived (YES at step S414), the control proceeds to step S416, otherwise (NO at step S414), the control proceeds to step S418.

サーバ150は、上記到達予定日を、対象商品の容量または入り数と、使用目安と、に基づいて算出してもよい。たとえば、対象商品が「洗剤」である場合であって、使用目安が1日50gであり、対象商品の容量が800gであるとする。予め定められた残量が容量の10%であるとする。この場合、対象商品の残量は、登録日から15日後に、容量の10%(80g)を下回る50gに到達することが予測される。したがって、この場合、サーバ150は、登録日から15日後以降に、ステップS416へ制御を進める。 The server 150 may calculate the expected arrival date based on the capacity or the number of units of the target product and the usage guideline. For example, it is assumed that the target product is "detergent", the usage guideline is 50 g per day, and the volume of the target product is 800 g. Assume that the predetermined remaining amount is 10% of the capacity. In this case, it is predicted that the remaining amount of the target product will reach 50 g, which is less than 10% (80 g) of the capacity, 15 days after the date of registration. Therefore, in this case, server 150 advances the control to step S416 after 15 days from the date of registration.

ステップS416にて、サーバ150は、ユーザ端末100に、残量に言及する情報を表示する画面を提供して、図13に制御をリターンさせる。 In step S416, the server 150 provides the user terminal 100 with a screen displaying information referring to the remaining amount, and causes the control to return to FIG.

図19は、残量に言及する情報を表示する画面の一例を示す図である。画面980は、4つの領域981,982,983,984を含む。領域981は、残量が少なくなったことを言及するメッセージを含む。領域982は、対象商品の情報を含む。領域983は、領域982に表示された対象商品を購入できる店舗の情報(たとえば、商品DB151に登録された販売店舗)であって、ユーザDB152に登録されたエリアによって特定される地域内の店舗の情報を含む。領域984は、対象商品を購入できるサイトのリンク情報を含む。 FIG. 19 is a diagram showing an example of a screen displaying information referring to the remaining amount. The screen 980 includes four areas 981,982,983,984. Area 981 contains a message stating that the balance is low. Area 982 contains information about the target product. An area 983 is information about stores (for example, stores registered in the product DB 151) where the target product displayed in the area 982 can be purchased, and information about stores within the area specified by the area registered in the user DB 152. Contains information. A region 984 contains link information of a site where the target product can be purchased.

図15に戻って、ステップS418にて、サーバ150は、対象商品のリマインド設定の削除が予定される日(削除予定日)が到来しているか否かを判断する。サーバ150は、削除予定日が到来していると判断すると(ステップS418にてYES)、ステップS420へ制御を進め、そうでなければ(ステップS418にてNO)、ステップS422へ制御を進める。 Returning to FIG. 15, in step S418, server 150 determines whether or not the date when the reminder setting for the target product is scheduled to be deleted (scheduled deletion date) has arrived. When server 150 determines that the scheduled deletion date has arrived (YES at step S418), the control proceeds to step S420, otherwise (NO at step S418), the control proceeds to step S422.

サーバ150は、たとえば、上記削除予定日を、ユーザDB152における複数のリマインド設定の登録の履歴から、対象商品と同じカテゴリの商品(または、同一の商品)のリマインド設定の登録から削除までの平均日数に基づいて特定してもよい。 For example, the server 150 determines the scheduled deletion date from the history of registration of multiple reminder settings in the user DB 152, and the average number of days from registration to deletion of the reminder settings for the product in the same category as the target product (or the same product). can be identified based on

ステップS420にて、サーバ150は、ユーザ端末100に、残量に言及する情報を表示する画面(たとえば、図19)を提供して、図13に制御をリターンさせる。 In step S420, server 150 provides user terminal 100 with a screen (eg, FIG. 19) displaying information referring to the remaining amount, and causes control to return to FIG.

図15に戻って、ステップS422にて、サーバ150は、対象商品のメーカによって設定された情報の配信日(配信設定日)が到来しているか否かを判断する。サーバ150は、配信設定日が到来していると判断すると(ステップS422にてYES)、ステップS424へ制御を進め、そうでなければ(ステップS422にてNO)、ステップS426へ制御を進める。配信設定日は、たとえば、配信管理DB153において、購入メーカおよび/または購入カテゴリとして登録される。 Returning to FIG. 15, in step S422, server 150 determines whether or not the delivery date (delivery setting date) set by the manufacturer of the target product has arrived. When server 150 determines that the distribution setting date has arrived (YES at step S422), the control proceeds to step S424, otherwise (NO at step S422), the control proceeds to step S426. The distribution set date is registered as a purchase maker and/or purchase category in distribution management DB 153, for example.

ステップS424にて、サーバ150は、ユーザ端末100に、対象商品のメーカによって登録された配信情報(メーカ配信情報)を表示する画面を提供して、図13に制御をリターンさせる。 In step S424, server 150 provides user terminal 100 with a screen displaying distribution information (manufacturer distribution information) registered by the manufacturer of the target product, and causes control to return to FIG.

図20は、メーカ配信情報を表示する画面の一例を示す図である。画面990は、2つの領域991,992を含む。領域991は、対象商品と関連する商品についての、紹介文と購入サイトのリンク情報とを含む。領域992は、画面990が対象商品に関連する商品の情報であることを言及するメッセージを含む。 FIG. 20 is a diagram showing an example of a screen displaying manufacturer distribution information. Screen 990 includes two areas 991 and 992 . A region 991 includes an introductory text and link information of a purchase site for products related to the target product. Area 992 contains a message noting that screen 990 is product information related to the target product.

図15に戻って、ステップS426にて、サーバ150は、ユーザDB152に登録されたエリアについて設定された情報の配信日(エリア配信日)が到来しているか否かを判断する。サーバ150は、エリア配信日が到来していると判断すると(ステップS426にてYES)、ステップS428へ制御を進め、そうでなければ(ステップS426にてNO)、図13に制御をリターンさせる。 Returning to FIG. 15, in step S426, server 150 determines whether or not the distribution date (area distribution date) set for the area registered in user DB 152 has arrived. When server 150 determines that the area distribution date has arrived (YES at step S426), the control proceeds to step S428, otherwise (NO at step S426), the control returns to FIG.

ステップS428にて、サーバ150は、ユーザ端末100に、登録されたエリアに関連する情報(エリア関連情報)を表示する画面を提供して、図13に制御をリターンさせる。エリア関連情報は、たとえば、登録されたエリアで開催される祭りなどのイベントに関する情報である。エリア関連情報は、当該イベントに関連した商品の情報であって、対象商品のメーカの商品の情報を含んでいてもよい。その後、サーバ150は、図13に制御をリターンさせる。 In step S428, server 150 provides user terminal 100 with a screen displaying information related to the registered area (area-related information), and causes the control to return to FIG. Area-related information is, for example, information about events such as festivals held in the registered area. The area-related information is information on products related to the event, and may include information on products of the manufacturer of the target product. Server 150 then returns control to FIG.

図13に戻って、制御が図13にリターンされると、サーバ150は、制御をステップS36へ進める。 Returning to FIG. 13, when control is returned to FIG. 13, server 150 advances control to step S36.

ステップS36にて、サーバ150は、ユーザ端末100からリマインド設定を削除する指示を受信したか否かを判断する。サーバ150は、図15を参照して説明された各種の通知画面において、ユーザ端末末100から、リマインド設定を削除する指示を受け付けても良い。サーバ150は、リマインド設定の削除の指示を受信したと判断すると(ステップS36にてYES)、ステップS38へ制御を進め、そうでなければ(ステップS36にてNO)、ステップS30へ制御を戻す。 In step S<b>36 , the server 150 determines whether or not an instruction to delete the reminder setting has been received from the user terminal 100 . The server 150 may receive an instruction to delete the reminder setting from the user terminal terminal 100 on the various notification screens described with reference to FIG. 15 . When server 150 determines that the instruction to delete the reminder setting has been received (YES at step S36), the control proceeds to step S38, otherwise (NO at step S36), the control returns to step S30.

ステップS38にて、サーバ150は、ユーザDB152において、対象商品のリマインド設定について「削除日時」を登録して、ステップS30へ制御を戻す。 In step S38, the server 150 registers the "deletion date and time" for the reminder setting of the target product in the user DB 152, and returns the control to step S30.

以上、図15~図20を参照して説明された関連情報の通知によれば、リマインド設定日が到来するより前のタイミングで、対象商品の関連情報が送信される。 According to the notification of the related information described above with reference to FIGS. 15 to 20, the related information of the target product is transmitted before the reminder setting date arrives.

関連情報は、対象商品または対象商品に関連する商品(たとえば、同じメーカの他の商品)の購入を促す情報に限定されず、対象商品の使用方法や管理方法などのお役立ち情報であってもよい。 Related information is not limited to information that encourages the purchase of the target product or products related to the target product (for example, other products from the same manufacturer), and may be useful information such as how to use or manage the target product. good.

図21は、関連情報を表示する画面の一例を示す図である。画面994は、2つの領域995,996を含む。領域995は、対象商品の保管方法に関するメッセージを含む。領域996は、画面994がユーザ端末100に送信された理由が、ユーザ端末100のユーザがサーバ150に対象商品のリマインド設定を登録していることであることの説明を含む。 FIG. 21 is a diagram showing an example of a screen displaying related information. Screen 994 includes two areas 995,996. Area 995 contains a message regarding how to store the subject item. Area 996 includes an explanation that the reason screen 994 was sent to user terminal 100 is that the user of user terminal 100 has registered reminder settings for target products on server 150 .

図15の処理において、ステップS404,S408,S412,S416,S420,S424,S428のそれぞれでの画面の提供は、同じタイミングで実行されてもよい。すなわち、たとえば、ステップS408での画面の提供とステップS412での画面の提供が同じ日に実行されてもよい。この場合、サーバ150は、ステップS408の制御を実行した後、ステップS410へ制御を進める。 In the process of FIG. 15, the screens provided in each of steps S404, S408, S412, S416, S420, S424, and S428 may be executed at the same timing. That is, for example, providing the screen in step S408 and providing the screen in step S412 may be performed on the same day. In this case, server 150 advances the control to step S410 after executing the control of step S408.

今回開示された各実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。また、実施の形態および各変形例において説明された発明は、可能な限り、単独でも、組合わせても、実施することが意図される。 Each embodiment disclosed this time should be considered as an illustration and not restrictive in all respects. The scope of the present invention is indicated by the scope of the claims rather than the above description, and is intended to include all modifications within the scope and meaning equivalent to the scope of the claims. In addition, the inventions described in the embodiments and modifications are intended to be implemented either singly or in combination as much as possible.

10 情報提供システム、100 ユーザ端末、150 サーバ、200 商品、210 コード、300 ユーザ。 10 information providing system, 100 user terminals, 150 servers, 200 products, 210 codes, 300 users.

Claims (11)

コンピュータによって実行される情報提供方法であって、
ユーザから、購入された商品を特定する商品情報と、当該購入された商品に関するリマインドのタイミングを規定する期限情報とを取得するステップと、
前記期限情報に対応するタイミングが到来した場合に、前記ユーザへ、前記商品の購入を促すリマインド情報を送信するステップと、
前記期限情報に対応するタイミングより前に、前記ユーザへ、前記商品に関する関連情報を送信するステップと、
を含む、情報提供方法。
A computer-implemented method of providing information, comprising:
a step of obtaining, from a user, product information specifying the purchased product and deadline information specifying the timing of reminder regarding the purchased product;
a step of transmitting reminder information prompting the user to purchase the product when the timing corresponding to the deadline information has arrived;
sending relevant information about the product to the user before the timing corresponding to the deadline information;
Methods of providing information, including;
前記関連情報を送信するステップは、前記商品情報および前記期限情報の取得から一定期間の経過に応じて、および、前記商品に関連付けられた日付の到来に応じて、前記関連情報を送信することを含む、請求項1に記載の情報提供方法。 The step of transmitting the related information includes transmitting the related information when a certain period of time has passed since the acquisition of the product information and the expiration date information and when a date associated with the product has arrived. 2. The method of providing information according to claim 1, comprising: 前記関連情報を送信するステップは、前記商品情報に対応する商品の属性に基づく態様で実行される、請求項1または請求項2に記載の情報提供方法。 3. The information providing method according to claim 1, wherein said step of transmitting said related information is executed in a manner based on attributes of products corresponding to said product information. 前記属性は、前記商品の量を含み、
前記量に基づいて、前記関連情報を送信するステップの実行時期を特定するステップをさらに含む、請求項3に記載の情報提供方法。
the attribute includes the quantity of the product;
4. The information providing method according to claim 3, further comprising the step of determining when to perform the step of transmitting said related information based on said amount.
前記実行時期を特定するステップは、前記商品の単位期間における使用量の基準値にさらに基づいて、前記関連情報を送信するステップの実行時期を特定することを含む、請求項4に記載の情報提供方法。 5. The information provision according to claim 4, wherein the step of specifying the execution time includes specifying the execution time of the step of transmitting the related information further based on a reference value of the amount of usage of the product in a unit period. Method. 前記属性は、前記商品の分類を含み、
前記商品情報の無効化を受け付けるステップと、
前記分類と同じ分類を有する他の商品の、前記商品情報の取得から前記商品情報の無効化までの時間の長さに基づいて、前記関連情報を送信するステップの実行時期を特定するステップと、をさらに含む、請求項3に記載の情報提供方法。
the attribute includes a classification of the product;
a step of accepting invalidation of the product information;
identifying the execution timing of the step of transmitting the related information based on the length of time from acquisition of the product information to invalidation of the product information of other products having the same classification as the classification; 4. The information providing method according to claim 3, further comprising:
前記属性は、前記商品の提供者を含み、
前記関連情報を送信するステップは、前記提供者から指定されたタイミングで前記関連情報を送信することを含む、請求項3に記載の情報提供方法。
the attribute includes a provider of the product,
4. The information providing method according to claim 3, wherein the step of transmitting said related information includes transmitting said related information at a timing specified by said provider.
前記ユーザの属性を取得するステップをさらに含み、
前記関連情報は前記属性に基づく、請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の情報提供方法。
further comprising obtaining attributes of the user;
The information providing method according to any one of claims 1 to 7, wherein said related information is based on said attribute.
前記ユーザの属性を取得するステップをさらに含み、
前記関連情報を送信するステップは、前記属性に基づくタイミングで前記関連情報を送信することを含む、請求項1~請求項8のいずれか1項に記載の情報提供方法。
further comprising obtaining attributes of the user;
The information providing method according to any one of claims 1 to 8, wherein the step of transmitting the related information includes transmitting the related information at timing based on the attribute.
コンピュータのプロセッサによって実行されることにより、前記コンピュータに請求項1~請求項9のいずれか1項に記載の情報提供方法を実施させる、プログラム。 A program that, when executed by a processor of a computer, causes the computer to implement the information providing method according to any one of claims 1 to 9. 請求項10に記載のプログラムを格納する記憶装置と、
前記記憶装置に格納されたプログラムを実行するプロセッサと、を備える、情報提供装置。
a storage device for storing the program according to claim 10;
and a processor that executes a program stored in the storage device.
JP2021032548A 2021-03-02 2021-03-02 Information provision method, program, and information provision device Pending JP2022133703A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021032548A JP2022133703A (en) 2021-03-02 2021-03-02 Information provision method, program, and information provision device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021032548A JP2022133703A (en) 2021-03-02 2021-03-02 Information provision method, program, and information provision device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022133703A true JP2022133703A (en) 2022-09-14

Family

ID=83229972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021032548A Pending JP2022133703A (en) 2021-03-02 2021-03-02 Information provision method, program, and information provision device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022133703A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220005095A1 (en) Augmented reality devices, systems and methods for purchasing
US20090070207A1 (en) Electronic coupon display system and method
JP2017162377A (en) Advertisement animation management device, advertisement animation management system, advertisement animation management program, and advertisement animation management method
JP5755275B2 (en) Affiliate system, affiliate method and server
JP2023053066A (en) Computer control program, control method, computer, control program for terminal device, and terminal device
US20190147470A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
US20220036383A1 (en) Purchase support server, purchase support method, purchase support system, and program
US20240046339A1 (en) Physical item provision management device, terminal, and physical item provision method, program
US20190188640A1 (en) Stock management device, customer terminal, and stock management method
JP2015001903A (en) Notification system, notification method, and notification program
JP6862678B2 (en) Coupon distribution device and coupon distribution program
WO1998018094A1 (en) Personal shopping system
JP2015170255A (en) Electronic shelf tag and electronic shelf tag system
JP2015005291A (en) Device for supporting auction exhibition information creation, method for supporting auction exhibition information creation, program, and transaction system
JP2014170321A (en) Affiliate system, affiliate method and server
JP2014044508A (en) Information management server, information management method, information management program, and information providing system
JP2022133703A (en) Information provision method, program, and information provision device
KR101598570B1 (en) System and method for providing shopping service
JP2019028545A (en) Packing material in delivery system, computer control program, control method and computer
JP4858044B2 (en) Visit promotion campaign system and store promotion campaign method
JP2017174086A (en) Server device and information processing system
JP6410877B2 (en) Notification system, notification method, and notification program
KR100616087B1 (en) System and method for message transmitting and character rearing service
JP2017204118A (en) Information distribution device, information distribution program and information distribution system
JP6049928B1 (en) Electronic commerce support system, portal site server and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240221