JP2022133511A - 絶縁電線 - Google Patents

絶縁電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2022133511A
JP2022133511A JP2021032218A JP2021032218A JP2022133511A JP 2022133511 A JP2022133511 A JP 2022133511A JP 2021032218 A JP2021032218 A JP 2021032218A JP 2021032218 A JP2021032218 A JP 2021032218A JP 2022133511 A JP2022133511 A JP 2022133511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braid
conductor
insulated wire
wire
provided around
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021032218A
Other languages
English (en)
Inventor
秀仁 花輪
Hidehito Hanawa
卓也 鈴木
Takuya Suzuki
鯤 王
Kun Wang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2021032218A priority Critical patent/JP2022133511A/ja
Publication of JP2022133511A publication Critical patent/JP2022133511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】絶縁電線の屈曲性をさらに向上させる。【解決手段】絶縁電線1は、複数本の素線を撚り合わせてなる導体10と、導体10の周囲に設けられた編組20と、編組20の周囲に設けられた絶縁体30と、を有し、編組20が複数本のスフ糸21によって編まれている。【選択図】図2

Description

本発明は、絶縁電線に関するものである。
導体と、導体の周囲に設けられた絶縁体と、を有する絶縁電線が知られている。このような絶縁電線は、例えば渡り線として利用されている。
渡り線は、離れた電気回路間や制御回路間などを電気的に繋ぐための電線であり、曲げや捻じれが加わる環境で使用されることが多い。渡り線は、例えば、連結された2つの鉄道車両に跨って配策され、それぞれの鉄道車両が備える制御回路同士や電源回路同士を電気的に接続する。
尚、連結された2つの鉄道車両に跨って配策される電線である点で渡り線と共通するジャンパ線が特許文献1に記載されている。もっとも、特許文献1に記載されているジャンパ線は、複数本の絶縁電線を芯線とする複合ケーブルである点で渡り線とは異なる。
曲げや捻じれが加わる環境で使用されることが多い渡り線には、高い屈曲性が求められる。そこで、渡り線として利用される絶縁電線の導体は、撚り合わされた複数本の素線によって構成されることがある。つまり、絶縁電線の導体が撚り線によって構成されることがある。この場合、導体としての撚り線にセパレータテープが巻かれ、セパレータテープの周囲に絶縁体が設けられる。絶縁体は、溶融させた樹脂をセパレータテープの周囲に押し出すことによって形成される。セパレータテープは、上記のようにして絶縁体が形成されるときに、撚り線を構成している素線間に溶融樹脂が入り込むことを防止する。
特開2017-50074号公報
セパレータテープは、導体としての撚り線の上に所定方向に巻かれている。つまり、セパレータテープには巻き方向がある。このため、セパレータテープの巻き方向と同方向の捻れが絶縁電線に加わった場合、セパレータテープが巻締まり、導体が締め付けられる。この結果、セパレータテープの巻き方向と同方向の捻れを伴う曲げに対して絶縁電線の屈曲性が低下する虞がある。
本発明の目的は、絶縁電線の屈曲性をさらに向上させることである。
本発明の絶縁電線は、複数本の素線を撚り合わせてなる導体と、前記導体の周囲に設けられた編組と、前記編組の周囲に設けられた絶縁体と、を有する。さらに、前記編組は複数本の綿糸またはスフ糸によって編まれている。
本発明の一態様では、前記編組は、複数本の前記綿糸または前記スフ糸を含む糸束を格子状に編み合わせてなる。
本発明の他の一態様では、前記編組の編組密度が90%以上である。
本発明によれば、屈曲性がさらに向上した絶縁電線が実現される。
本発明が適用された絶縁電線の一例を示す断面図である。 図1に示されている編組の詳細を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態の一例について図面を参照しながら詳細に説明する。尚、実施形態を説明するための全図において、同一または実質的に同一の機能を有する部材などには同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
本実施形態に係る絶縁電線は、前後に並ぶ鉄道車両に跨って配策される渡り線としての利用に適しているが、その用途は特に限定されない。
図1に示されるように、本実施形態に係る絶縁電線1は、導体10と、導体10の周囲に設けられた編組20と、編組20の周囲に設けられた絶縁体30と、を有する。絶縁電線1の外径D1は13.6mmであり、導体10の外径D2は10.2mmである。
導体10は、複数本の素線11を撚り合わせて構成されている。本実施形態における素線11は、直径0.26mmの銅線であり、表面に錫,ニッケル,銀などのメッキが施されている。具体的には、導体10は、複合撚りされた950本の銅線11によって構成されている。より具体的には、導体10は、50本の銅線11が撚り合わされた撚り線(子撚り線10a)が19本(19ユニット)撚り合わされた撚り線(親撚り線10b)である。
図2は、導体10の周囲に設けられ、導体10を覆っている編組20の詳細を示す模式図である。編組20は、複数本の糸21によって編まれている。本実施形態の編組20を構成している糸21は、スフ糸(ステープルファイバ)である。
編組20は、複数本のスフ糸21を含む糸束22を格子状に編み合わせてなる。導体10を覆っている編組20は、導体10の周囲に絶縁体30を形成するときに、導体10の周囲に押し出された絶縁体30の材料(以下、“樹脂材料”と呼ぶ。)が導体10を構成している銅線11の間に入り込むことを防止する役割を有する。
編組20の上記役割に鑑みると、編組20の編組密度はある程度大きいことが好ましい。編組20の編組密度がある程度大きくないと、樹脂材料が編組20の編み目にめり込みやすくなるからである。言い換えると、編組20の編組密度が小さいと、導体10と樹脂材料とを隔てるセパレータとしての機能が十分に得られなくなるからである。具体的には、編組20の編組密度は90%以上であることが好ましい。ここで、編組密度とは、編組20が覆っている全面積と絶縁電線1の表面積との比の百分率であり、次の数式によって求められる。
Figure 2022133511000002
K:編組密度
N:持 数(1つの糸束に含まれる糸の本数)
C:打 数(編組を構成する糸束の数)
D:編組下径+編組厚[mm]
P:編組ピッチ[mm](それぞれの糸束の巻きピッチ)
d:糸径[mm]
本実施形態では、図1に示されている導体10の外径D2が編組下径に相当する。導体10の外径D2(編組下径)が10.2mmの場合、例えば、持数(N)を5,打数(C)を24,編組ピッチ(P)を21mmとした上で、編組密度(K)が90%以上となるようにその他の条件を調整することが好ましい。また、図2に示されている角度(θ)は、75度~85度の範囲内とすることがさらに好ましい。尚、角度(θ)は、糸束22の角度であり、編組20の外径および編組ピッチ(P)から正弦定理によって求めることができる。
別の見方をすると、編組20の編組密度(K)が90%以上となるように、持数(N),打数(C),編組ピッチ(P)等の条件を調整すれば、絶縁電線1の製造時に樹脂材料が銅線11の間に入り込むことを十分に防止することができ、かつ、製造された絶縁電線1の屈曲性に悪影響を与えることもない。
再び図1を参照する。図示されている絶縁体30は、導体10を覆っている編組20の周囲に、溶融させた樹脂材料を押し出して形成したものである。本実施形態の絶縁体30は、塩素化ポリエチレンとエチレン酢酸ビニルとをブレンドした樹脂組成物によって形成されているが、樹脂材料の他の一例としては、エチレンプロピレンゴムやPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)などが挙げられる。
本実施形態に係る絶縁電線1の導体10は編組20によって覆われている。編み物である編組20は、従来の絶縁電線の導体を覆っていたセパレータテープに比べて柔軟性や伸縮性に優れている。したがって、本実施形態の絶縁電線1に捻れが加わったとしても、編組20によって導体10が締め付けられることはない。この結果、本実施形態の絶縁電線1は、通常の曲げに対してだけでなく、捻れを伴う曲げに対しても優れた屈曲性を示す。
尚、図1では、導体10と編組20との間に隙間が存在している。しかし、かかる隙間は作図上の都合によるものである。編組20が柔軟性や伸縮性に優れていることは既述のとおりであり、実際の編組20は導体10の外周面の凹凸に追従している。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、導体を構成する素線は銅線に限られない。導体を構成する素線の一例としては、アルミニウム線が挙げられる。また、導体を構成する素線の本数,直径,撚り方などは、本明細書に記載されている本数など限定されるものではない。尚、導体を構成する素線の本数などに応じて導体の外径が増減することがあり、導体の外径の増減に応じて絶縁電線の外径も増減することもがある。
また、編組を構成する糸はスフ糸に限られず、例えば、綿糸によって編組を構成してもよい。
1…絶縁電線、10…導体、11…素線(銅線)、10a…子撚り線、10b…親撚り線、20…編組、21…糸(スフ糸)、22…糸束、30…絶縁体

Claims (3)

  1. 複数本の素線を撚り合わせてなる導体と、
    前記導体の周囲に設けられた編組と、
    前記編組の周囲に設けられた絶縁体と、を有し、
    前記編組が複数本の綿糸またはスフ糸によって編まれている、絶縁電線。
  2. 前記編組は、複数本の前記綿糸または前記スフ糸を含む糸束を格子状に編み合わせてなる、請求項1に記載の絶縁電線。
  3. 前記編組の編組密度が90%以上である、請求項2に記載の絶縁電線。
JP2021032218A 2021-03-02 2021-03-02 絶縁電線 Pending JP2022133511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021032218A JP2022133511A (ja) 2021-03-02 2021-03-02 絶縁電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021032218A JP2022133511A (ja) 2021-03-02 2021-03-02 絶縁電線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022133511A true JP2022133511A (ja) 2022-09-14

Family

ID=83229821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021032218A Pending JP2022133511A (ja) 2021-03-02 2021-03-02 絶縁電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022133511A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044498B2 (ja) 電気ケーブル
US10249412B2 (en) Composite cable
US10755835B2 (en) Reinforced electric wire and methods of making the same
JP2010114019A (ja) ケーブル
US10636544B2 (en) Composite cable
JP2007311043A (ja) 電気ケーブル
US11569003B2 (en) Composite cable and composite harness
US10636543B2 (en) Composite cable
CN205451834U (zh) 高柔高安全数字信号电缆
JP2022133511A (ja) 絶縁電線
CN208368189U (zh) 一种耐摇摆的导电线
JP2016162490A (ja) 固定配線用給電ケーブル
CN110111935A (zh) 一种智慧能源工业自动化用机器人软电缆及其生产工艺
JP2019109970A (ja) 多芯ケーブル
WO2023276629A1 (ja) 方形断面多芯絶縁電線、及びその製造方法
CN213400593U (zh) 一种导电线
CN220709988U (zh) 一种强扭力线缆
CN213601636U (zh) 一种新型超柔阻燃的编织纱线
JP2020087681A (ja) 可動部用ケーブル
JP2594619Y2 (ja) シールドケーブル
CN212434323U (zh) 一种核动力舰船用电力电缆
CN112489855B (zh) 一种新型超柔阻燃的编织纱线及其制作方法
JP6838680B1 (ja) ケーブル
JP7334629B2 (ja) 対撚りケーブル及び多心ケーブル
JP2023007365A (ja) 方形断面多芯絶縁電線、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240514