JP2022131268A - 発話システム及び警報装置 - Google Patents
発話システム及び警報装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022131268A JP2022131268A JP2021030128A JP2021030128A JP2022131268A JP 2022131268 A JP2022131268 A JP 2022131268A JP 2021030128 A JP2021030128 A JP 2021030128A JP 2021030128 A JP2021030128 A JP 2021030128A JP 2022131268 A JP2022131268 A JP 2022131268A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speech
- output
- sound
- command
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims abstract description 113
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000002618 waking effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
【課題】音声情報をスピーカから順次出力させる音声出力処理部を備えた発話システムにおいて、スピーカからユーザの意図や状況に関係なく出力された音声情報がユーザにとって耳障りな場合などにそのときの音声情報の出力を抑制させるというような発話抑制機能を簡単且つ廉価な構成で実現可能な発話システム及び警報装置を提供する。【解決手段】警報装置50が備えるシステム1は、特定の発話抑制用判定条件を満たす音響の入力に伴って発話抑制指令を出力する音響指令出力部20と、音響指令出力部20により前記発話抑制指令が出力された際に前記音声出力処理部23による音声情報の出力を抑制させる発話抑制制御を実行する発話抑制制御部13と、を備える。【選択図】図1
Description
本発明は、音声情報をスピーカから順次出力させる音声出力処理部を備えた発話システム及びそれを備えた警報装置に関する。
音声情報をスピーカから順次出力(本願では、音声情報をスピーカから出力することを「発話」と呼ぶ場合がある。)させる音声出力処理部を備えた発話システムが知られている(特許文献1,2を参照。)。
特許文献1記載の発話システムは、音声出力処理部に加えてユーザの音声を識別する音声識別機能を有する所謂スマートスピーカと呼ばれるシステムであって、ユーザからの音声を識別し、その音声を識別して得た指令に応じてウェブなどの外部情報源から所望のコンテンツ情報を収集し、その収集したコンテンツ情報を音声情報に変換してスピーカから順次出力するものとして構成されている。
特許文献2記載の発話システムは、学習者がキーボードから入力した入力文に対して生成された出力文を音声で出力する語学用教育装置であって、学習者がキーボードの入力操作によってリピート要求コードを入力したときには最新の出力文を再度音声で出力する発話繰り返し機能を有する。
特許文献3記載の発話システムは、音声出力処理部に加えてユーザの音声を識別する音声識別機能を有してユーザとの対話を行うことができるシステムであって、ユーザからの音声を識別し、その音声を識別して得た指令に応じて音声情報の出力を抑止可能なものとして構成されている。
また、ユーザの居所の異常状態を監視する警報装置であって、異常状態に関する報知情報を音声情報としてスピーカから順次出力させる音声出力処理部を備えた発話システムを備えたものが知られている(特許文献4を参照。)。
特許文献1記載の発話システムは、音声出力処理部に加えてユーザの音声を識別する音声識別機能を有する所謂スマートスピーカと呼ばれるシステムであって、ユーザからの音声を識別し、その音声を識別して得た指令に応じてウェブなどの外部情報源から所望のコンテンツ情報を収集し、その収集したコンテンツ情報を音声情報に変換してスピーカから順次出力するものとして構成されている。
特許文献2記載の発話システムは、学習者がキーボードから入力した入力文に対して生成された出力文を音声で出力する語学用教育装置であって、学習者がキーボードの入力操作によってリピート要求コードを入力したときには最新の出力文を再度音声で出力する発話繰り返し機能を有する。
特許文献3記載の発話システムは、音声出力処理部に加えてユーザの音声を識別する音声識別機能を有してユーザとの対話を行うことができるシステムであって、ユーザからの音声を識別し、その音声を識別して得た指令に応じて音声情報の出力を抑止可能なものとして構成されている。
また、ユーザの居所の異常状態を監視する警報装置であって、異常状態に関する報知情報を音声情報としてスピーカから順次出力させる音声出力処理部を備えた発話システムを備えたものが知られている(特許文献4を参照。)。
特に発話システムを備えた警報装置のようにユーザの要求とは関係なく音声情報をスピーカから出力する構成では、スピーカからユーザの意図や状況に関係なく出力された音声情報がユーザにとって耳障りな場合などに、そのときの音声情報の出力を抑制させるというような発話抑制機能の採用が望まれる。
上記特許文献2記載の発話システムのように、キーボードからの入力操作を受け付ける発話システムでは、ユーザがキー入力操作によって発話抑制用の要求コードを入力すれば、そのときの音声情報の出力を抑制させることができるが、キーボードなどのキー入力装置が必要となる上に、それが手の届かない所に設置される場合や、ユーザの手が塞がっている場合には、リピート要求コードの入力を行うことができないという問題がある。
上記特許文献2記載の発話システムのように、キーボードからの入力操作を受け付ける発話システムでは、ユーザがキー入力操作によって発話抑制用の要求コードを入力すれば、そのときの音声情報の出力を抑制させることができるが、キーボードなどのキー入力装置が必要となる上に、それが手の届かない所に設置される場合や、ユーザの手が塞がっている場合には、リピート要求コードの入力を行うことができないという問題がある。
また、上記特許文献1,3の発話システムのように、音声識別機能を有する発話システムでは、ユーザの音声を識別し、その音声を識別した指令に応じてそのときの音声情報の出力を抑制させることができるが、比較的大がかりな音声識別機能を備える必要があるために、システムが高価で大掛かりなものとなるという問題がある。
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、音声情報をスピーカから順次出力させる音声出力処理部を備えた発話システムにおいて、スピーカからユーザの意図や状況に関係なく出力された音声情報がユーザにとって耳障りな場合などにそのときの音声情報の出力を抑制させるというような発話抑制機能を簡単且つ廉価な構成で実現可能な技術を提供する点にある。
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、音声情報をスピーカから順次出力させる音声出力処理部を備えた発話システムにおいて、スピーカからユーザの意図や状況に関係なく出力された音声情報がユーザにとって耳障りな場合などにそのときの音声情報の出力を抑制させるというような発話抑制機能を簡単且つ廉価な構成で実現可能な技術を提供する点にある。
本発明の第1特徴構成は、音声情報をスピーカから順次出力させる音声出力処理部を備えた発話システムであって、
特定の発話抑制用判定条件を満たす音響の入力に伴って発話抑制指令を出力する音響指令出力部と、
前記音響指令出力部により前記発話抑制指令が出力された際に前記音声出力処理部による音声情報の出力を抑制させる発話抑制制御を実行する発話抑制制御部と、を備えた点にある。
特定の発話抑制用判定条件を満たす音響の入力に伴って発話抑制指令を出力する音響指令出力部と、
前記音響指令出力部により前記発話抑制指令が出力された際に前記音声出力処理部による音声情報の出力を抑制させる発話抑制制御を実行する発話抑制制御部と、を備えた点にある。
本構成によれば、スピーカからユーザの意図や状況に関係なく出力された音声情報がユーザにとって耳障りな場合などにおいて、当該ユーザがキー入力装置などを行うことなく特定の発話抑制用判定条件を満たす音響を発するだけで、上記音響指令出力部により、その音響の入力に伴って発話抑制指令を出力することができる。よって、上記音響指令出力部により発話抑制指令が出力された際に上記発話抑制制御部により上記発話抑制制御が実行されるので、そのときの音声情報の出力を抑制させる(本願では、このように音声情報の出力を抑制することを「発話抑制」と呼ぶ場合がある。)ことができる。そして、高価で大掛かりな音声認識機能を必要とせずに、上記音響指令出力部のように特定の条件を満たす音響の入力に伴って識別するという簡単且つ合理的な構成を採用するだけで、上述のような発話抑制を行わせるための発話抑制機能を実現することができる。
従って、本発明により、音声情報をスピーカから順次出力させる音声出力処理部を備えた発話システムにおいて、スピーカからユーザの意図や状況に関係なく出力された音声情報がユーザにとって耳障りな場合などにそのときの音声情報の出力を抑制させるというような発話抑制機能を簡単且つ廉価な構成で実現可能な技術を提供することができる。
従って、本発明により、音声情報をスピーカから順次出力させる音声出力処理部を備えた発話システムにおいて、スピーカからユーザの意図や状況に関係なく出力された音声情報がユーザにとって耳障りな場合などにそのときの音声情報の出力を抑制させるというような発話抑制機能を簡単且つ廉価な構成で実現可能な技術を提供することができる。
本発明の第2特徴構成は、前記音響指令出力部が、所定の発話抑制用設定音圧レベル以上の音圧レベルを有する音響の入力を、前記発話抑制用判定条件を満たす音響の入力として識別する点にある。
本構成によれば、上記音響指令出力部において、入力された音響の音圧レベルのみを認識するという簡単且つ合理的な構成を採用するだけで、その入力された音響の音圧レベルが所定の発話抑制用設定音圧レベル以上となった際に発話抑制指令を出力することができる。このことで、ユーザは、大きな声を発したり手をたたいたりなどのように、発話抑制用設定音圧レベル以上の音響を発するというような簡単な行動を起こすだけで、スピーカからの音声情報の出力を抑制させることができる。
本発明の第3特徴構成は、前記音響指令出力部が、所定の発話抑制用設定音圧レベル以上の音圧レベルを有する音響の所定の再発話用設定回数連続した入力を、前記発話抑制用判定条件を満たす音響の入力として識別する点にある。
本構成によれば、上記音響指令出力部において、入力された音響の音圧レベルを認識すると共に、所定の発話抑制用設定音圧レベル以上の音圧レベルを有する音響の連続的な入力回数をカウントするという簡単且つ合理的な構成を採用するだけで、その入力された音響の音圧レベルが所定の発話抑制用設定回数連続して所定の発話抑制用設定音圧レベル以上となった際に発話抑制指令を出力することができる。このことで、ユーザは、連続して大きな声を発したり連続して手をたたいたりなどのように、発話抑制用設定音圧レベル以上の音響を連続して発するというような簡単な行動を起こすことで、スピーカからの音声情報の出力を抑制させることができると共に、ユーザの意図に反して大きな音響が連続することなく単発で入力された場合には、誤った発話抑制指令の出力を防止して発話抑制制御の無用な実行を防止することができる。
本発明の第4特徴構成は、前記音響指令出力部が、前記スピーカからの出力音圧レベル又は周囲環境からの入力音圧レベルに基づいて前記発話抑制用設定音圧レベルを補正する点にある。
本構成によれば、入力された音響が発話抑制用判定条件を満たすか否かの判定基準となる発話抑制用設定音圧レベルが、一定の値に固定されるのではなく、スピーカから出力される音響の音量を示す出力音圧レベルや周囲環境から入力される音響の音量を示す入力音圧レベルに基づいて、例えば発話抑制用設定音圧レベルを出力音圧レベルや入力音圧レベルに対して比例的に変更する形態で、補正されることになる。このことで、ユーザの意図とは関係なく、スピーカから出力された音響や周囲環境の音響が入力された場合において、その音響の入力を誤って発話抑制用判定条件を満たす音響の入力として判定する誤判定を確実に回避することができる。
本発明の第5特徴構成は、前記音声情報が、発話優先度を識別可能な情報であり、
前記発話抑制制御部が、前記音声出力処理部による前記発話優先度が高い前記音声情報の出力時には、前記発話抑制制御の実行を禁止する点にある。
前記発話抑制制御部が、前記音声出力処理部による前記発話優先度が高い前記音声情報の出力時には、前記発話抑制制御の実行を禁止する点にある。
本構成によれば、警報装置から発信された報知情報などのようにユーザに対して確実に認識させる必要があって発話抑制を行うことは望ましくない音声情報については、発話優先度を高く設定することで、その音声情報の出力時において上記音響指令出力部により上記発話抑制指令が出力された場合であっても、発話抑制制御の実行が禁止されることで、抑制されることなくユーザがはっきりと聴き取れるように出力することができる。
本発明の第6特徴構成は、前記音響指令出力部が、前記スピーカをマイクとして利用して当該スピーカから音響の入力を受け付ける点にある。
本構成によれば、上記音響指令出力部が音響の特性のみで指令の受付を判定することから、音声認識を可能とするような高性能なマイクを利用することなく、簡単な音響特性については認識可能な音響の入力が可能なスピーカをマイクとして利用して、システムの低廉化や簡素化を図ることができる。
本発明の第7特徴構成は、前記音響指令出力部が、特定の再発話用判定条件を満たす音響の入力に伴って再発話指令を出力し、
前記音声出力処理部が出力中又は出力後の音声情報を再発話対象に逐次設定する再発話対象設定処理を実行すると共に、前記音響指令出力部により前記再発話指令が出力された際に前記再発話対象の音声情報を冒頭から再度前記音声出力処理部に出力させる再発話制御を実行する再発話制御部を備えた点にある。
前記音声出力処理部が出力中又は出力後の音声情報を再発話対象に逐次設定する再発話対象設定処理を実行すると共に、前記音響指令出力部により前記再発話指令が出力された際に前記再発話対象の音声情報を冒頭から再度前記音声出力処理部に出力させる再発話制御を実行する再発話制御部を備えた点にある。
本構成によれば、スピーカから出力された音声情報をユーザが聴き取れなかった場合などにおいて、当該ユーザがキー入力装置などを行うことなく特定の再発話用判定条件を満たす音響を発するだけで、上記音響指令出力部により、その音響の入力に伴って再発話指令を出力することができる。一方、上記再発話制御部により上記再発話対象設定処理が実行されるので、上記音声出力処理部が出力中又は出力後の音声情報が逐次再発話対象に設定されている。よって、上記音響指令出力部により再発話指令が出力された際に上記再発話制御部により上記再発話制御が実行されるので、そのときに既にスピーカから出力されて上記再発話対象に設定されている音声情報を冒頭から再度スピーカに出力させる(本願では、このように既に出力された音声情報を再度出力することを「再発話」と呼ぶ場合がある。)ことができる。そして、高価で大掛かりな音声認識機能を必要とせずに、上記音響指令出力部のように特定の条件を満たす音響の入力に伴って識別するという簡単且つ合理的な構成を採用するだけで、上述のような再発話を行わせるための再発話機能を実現することができる。
本発明の第8特徴構成は、前記音響指令出力部が、前記発話抑制指令の出力時点から所定時間が経過するまでの再発話指令受付時間帯にのみ前記再発話指令を出力する点にある。
本構成によれば、上記再発話指令については、上記発話抑制指令の出力時点から所定時間が経過するまでの再発話指令受付時間帯にのみ出力されるので、発話抑制が行われたことが原因でユーザが音声情報を聴き取れなかった場合において、そのときに既にスピーカから出力されて上記再発話対象に設定されている音声情報を再発話させることができる。
本発明の第9特徴構成は、前記音声出力処理部により出力される音声情報が、導入部とそれに続く本文とからなり、
前記音響指令出力部が、前記導入部の出力中には前記発話抑制指令を出力し、前記本文の出力中には前記再発話指令を出力する点にある。
前記音響指令出力部が、前記導入部の出力中には前記発話抑制指令を出力し、前記本文の出力中には前記再発話指令を出力する点にある。
本構成によれば、導入部の発話中に特定の発話抑制用判定条件を満たす音響の入力があった場合にはその特定音響の入力に伴って発話抑制指令が出力され、一方、その導入部よりも発話優先度が高い本文の発話中に特定の発話抑制用判定条件を満たす音響の入力があった場合にはその特定音響の入力に伴って再発話指令が出力されることになる。
よって、導入部の発話中には、発話抑制が行われたことが原因でユーザが音声情報を聴き取れなかった場合において、そのときに既にスピーカから出力されて上記再発話対象に設定されている音声情報を再発話させることができる。
よって、導入部の発話中には、発話抑制が行われたことが原因でユーザが音声情報を聴き取れなかった場合において、そのときに既にスピーカから出力されて上記再発話対象に設定されている音声情報を再発話させることができる。
本発明の第10特徴構成は、ユーザの居所の異常状態を監視する警報装置であって、
上記第1乃至第9特徴構成の何れかを有する発話システムを備え、
前記音声出力処理部が、前記異常状態に関する報知情報を前記音声情報として前記スピーカから順次出力させる点にある。
上記第1乃至第9特徴構成の何れかを有する発話システムを備え、
前記音声出力処理部が、前記異常状態に関する報知情報を前記音声情報として前記スピーカから順次出力させる点にある。
本構成によれば、音声出力処理部がユーザの居所の異常状態に関する報知情報を音声情報としてスピーカから順次出力させる警報装置において、上述した本発明に係る発話システムを備えるので、当該発話システムと同様の作用効果を奏することができる。
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態について図1等に基づいて説明する。
本実施形態の発話システム(以下「本発話システム」と呼ぶ。)1は、ガス警報器や住宅用火災警報器や火災報知機などのようにユーザの居所に設置されてその居所の異常状態を監視する警報装置50が備えるシステムであって、警報装置50が検知した異常状態に関する報知情報に加えて外部情報源であるウェブ32から音声情報配信システム30が収集した天気予報などのコンテンツ情報を音声データに変換し、当該変換後の音声情報をスピーカ24から順次出力させるものとして構成されている。尚、本実施形態では、発話システム1を警報装置50に備えた例を説明するが、発話システム1は、単独もの又は別の機器に備えられたものであっても構わない。
本発明の第1実施形態について図1等に基づいて説明する。
本実施形態の発話システム(以下「本発話システム」と呼ぶ。)1は、ガス警報器や住宅用火災警報器や火災報知機などのようにユーザの居所に設置されてその居所の異常状態を監視する警報装置50が備えるシステムであって、警報装置50が検知した異常状態に関する報知情報に加えて外部情報源であるウェブ32から音声情報配信システム30が収集した天気予報などのコンテンツ情報を音声データに変換し、当該変換後の音声情報をスピーカ24から順次出力させるものとして構成されている。尚、本実施形態では、発話システム1を警報装置50に備えた例を説明するが、発話システム1は、単独もの又は別の機器に備えられたものであっても構わない。
本発話システム1は、音声情報をスピーカ24から順次出力(発話)させる音声出力処理部23を備える。詳しくは、本発話システム1には、入力された音声信号を音声に変換して外部(例えばユーザ側)に向けて出力するスピーカ24と、入力された音声情報を音声信号に変換してスピーカ24に出力する音声出力処理部23と、それらの作動を制御する制御部10と、スピーカ24から出力された音声情報を適宜記憶可能な音声情報記憶部26などが設けられている。更に、制御部10は、発話制御部11として機能し、その発話制御部11では、音声情報配信システム30がユーザの要求や他の条件等に応じて収集した音声情報を音声出力処理部23に順次出力して、その音声情報をスピーカ24に順次出力させて発話させる発話制御が実行される。尚、音声情報配信システム30は、ユーザの居所とは別の管理者側に設置されたサーバシステムとして構成することができ、本発話システム1と音声情報配信システム30とは、インターネット網等の通信回線を通じて通信可能に構成されている。
更に、本発話システム1には、特定の判定条件を満たす音響の入力(本願では、このような音響の入力を「特定音響の入力」と表現する場合がある。)に伴って特定の指令を出力する音響指令出力部20が設けられている。尚、音響指令出力部20が判定対象とする音響は、スピーカ24から発話中の音声情報として出力されるものを除いた音響とされている。
また、この音響指令出力部20は、スピーカ24をマイク21として利用して当該スピーカ24から音響信号の入力を受け付けるように構成されている。尚、スピーカ24をマイクとして利用する場合には、スピーカ24として公知のマイクスピーカ兼用素子を利用することができる。また、スイッチング素子を用いて、当該スピーカ24を本来のスピーカとして機能させる状態とマイク21として機能させる状態とを切り替えるように構成することもできる。
尚、図7に示すように、スピーカ24をマイク21として利用するのではなく、別途マイク21を設け、そのマイク21から音響信号の入力を受け付けるように構成しても構わない。
また、この音響指令出力部20は、スピーカ24をマイク21として利用して当該スピーカ24から音響信号の入力を受け付けるように構成されている。尚、スピーカ24をマイクとして利用する場合には、スピーカ24として公知のマイクスピーカ兼用素子を利用することができる。また、スイッチング素子を用いて、当該スピーカ24を本来のスピーカとして機能させる状態とマイク21として機能させる状態とを切り替えるように構成することもできる。
尚、図7に示すように、スピーカ24をマイク21として利用するのではなく、別途マイク21を設け、そのマイク21から音響信号の入力を受け付けるように構成しても構わない。
図1を参照して、音響指令出力部20は、所定の設定音圧レベル以上の音圧レベルを有する音響の入力や、所定の設定音圧レベル以上の音圧レベルを有する音響の所定の設定回数連続した入力を、上記特定音響の入力として識別することができる。例えば、ユーザが大きな声を発したり手をたたいたりなどして設定音圧レベル以上の音響がマイク21に入力されたとき、又は、ユーザが連続して大きな声を発したり連続して手をたたいたりなどして設定音圧レベル以上の音響が連続してマイク21に入力されたときには、音響指令出力部20により、その音響の入力が上記特定音響の入力として識別されて、特定の指令が出力される。
上記特定の指令を出力するか否かの判定を正確に行うために、通常時に入力されたユーザの声や周囲環境の音響の最大音圧レベルを学習したり、所定の設定モードにおいて実際に入力された音響の音圧レベルを記録して、これら学習した又は記録した音響の音圧レベルを上回る音圧レベルとして上記設定音圧レベルを適宜設定することができる。
更に、音響指令出力部20は、スピーカ24から出力される音声情報の音圧レベルである出力音圧レベル、又は、周囲環境からマイク21に入力される音響の音圧レベルである入力音圧レベルに基づいて、上記設定音圧レベルを自動的に補正することができる。即ち、上記特定の指令を出すか否かの判定基準となる設定音圧レベルが、一定の値に固定されるのではなく、出力音圧レベルや入力音圧レベルに対して比例的に変更される。このことで、ユーザの意図とは関係なく、スピーカから出力された音響や周囲環境の音響が入力された場合において、その音響の入力を誤って再発話用判定条件を満たす音響の入力として判定する誤判定を確実に回避することができる。
また、本実施形態では、入力される音響の音圧レベルに基づいて上記特定の指令を出力するか否かを判定するが、例えば音響の周波数などのように別の音響特性に基づいて判定しても構わない。更に、特定の判定条件を満たす音響の所定の設定回数連続した入力を上記特定音響の入力として識別する場合には、各回の音響の入力に対して設定され判定条件を互いに異ならせることもできる。例えば、大音量や高音の音響と小音量や低音の音響との連続的な入力を特定音響の入力として認識することができる。
更に、音響指令出力部20は、スピーカ24から出力される音声情報の音圧レベルである出力音圧レベル、又は、周囲環境からマイク21に入力される音響の音圧レベルである入力音圧レベルに基づいて、上記設定音圧レベルを自動的に補正することができる。即ち、上記特定の指令を出すか否かの判定基準となる設定音圧レベルが、一定の値に固定されるのではなく、出力音圧レベルや入力音圧レベルに対して比例的に変更される。このことで、ユーザの意図とは関係なく、スピーカから出力された音響や周囲環境の音響が入力された場合において、その音響の入力を誤って再発話用判定条件を満たす音響の入力として判定する誤判定を確実に回避することができる。
また、本実施形態では、入力される音響の音圧レベルに基づいて上記特定の指令を出力するか否かを判定するが、例えば音響の周波数などのように別の音響特性に基づいて判定しても構わない。更に、特定の判定条件を満たす音響の所定の設定回数連続した入力を上記特定音響の入力として識別する場合には、各回の音響の入力に対して設定され判定条件を互いに異ならせることもできる。例えば、大音量や高音の音響と小音量や低音の音響との連続的な入力を特定音響の入力として認識することができる。
音響指令出力部20は、上記特定の指令として、後述する発話抑制制御部13が発話抑制制御を実行するためのトリガーとなる発話抑制指令を出力することができる。
即ち、音響指令出力部20は、所定の発話抑制用設定音圧レベル以上の音圧レベルを有する音響の入力、又は、所定の発話抑制用設定音圧レベル以上の音圧レベルを有する音響の所定の発話抑制用設定回数連続した入力を、上記特定音響の入力として認識し、その音響の入力に伴って発話抑制指令を出力することができる。
即ち、音響指令出力部20は、所定の発話抑制用設定音圧レベル以上の音圧レベルを有する音響の入力、又は、所定の発話抑制用設定音圧レベル以上の音圧レベルを有する音響の所定の発話抑制用設定回数連続した入力を、上記特定音響の入力として認識し、その音響の入力に伴って発話抑制指令を出力することができる。
制御部10は、所定の発話抑制制御を実行する発話抑制制御部13として機能する。その発話抑制制御では、音響指令出力部20により発話抑制指令が出力された際に音声出力処理部23による音声情報の出力(発話)が抑制される。
即ち、スピーカ24からユーザの意図や状況に関係なく出力された音声情報がユーザにとって耳障りな場合などにおいて、例えばその音声情報の出力中においてそのユーザから上記特定音響の入力があると、音響指令出力部20により、その音響の入力に伴って発話抑制指令が出力される。すると、発話抑制制御部13により発話抑制制御が実行されて、そのときの音声情報の出力が抑制されることになる。
更に、音声情報の具体的な出力抑制方法としては、音声情報の出力を一時的に停止する方法が採用されている。具体的には、スピーカ24からの音声情報の出力が停止され、その停止時点から所定の発話停止時間が経過した時点においてその音声情報が冒頭から出力される。
尚、本実施形態では、一時停止後に音声情報を冒頭から再度出力するように構成しているが、再度出力する際に、既に出力された部分を飛ばして続きから音声情報を出力したり、その再度出力する音声情報やそれ以降に出力する音声情報のスピーカ24の音量を小さくする方法を採用することができる。また、音声情報の別の出力抑制方法としては、音声情報の出力を停止することなく継続しながらスピーカ24の音量を小さくする方法を採用することもできる。
更に、発話抑制制御によって特定の音声情報の出力を停止する又は音量を小さくするなどの方法で発話抑制を行った場合において、それ以降に出力される全ての音声情報についても同様の発話抑制を行ってもよいが、例えば発話抑制が行われた音声情報と同じジャンル又は同じ出力時間帯の音声情報の出力に対してのみ発話抑制を行うように構成することもできる。また、同じジャンルの音声情報の出力に対して発話抑制を行う場合には、その旨をユーザに知らしめるための音声案内を行うこともできる。また、同じジャンルの音声情報の出力停止は、発話システム1側で行うこともできるが、音声情報配信システム30側で行うこともできる。
即ち、スピーカ24からユーザの意図や状況に関係なく出力された音声情報がユーザにとって耳障りな場合などにおいて、例えばその音声情報の出力中においてそのユーザから上記特定音響の入力があると、音響指令出力部20により、その音響の入力に伴って発話抑制指令が出力される。すると、発話抑制制御部13により発話抑制制御が実行されて、そのときの音声情報の出力が抑制されることになる。
更に、音声情報の具体的な出力抑制方法としては、音声情報の出力を一時的に停止する方法が採用されている。具体的には、スピーカ24からの音声情報の出力が停止され、その停止時点から所定の発話停止時間が経過した時点においてその音声情報が冒頭から出力される。
尚、本実施形態では、一時停止後に音声情報を冒頭から再度出力するように構成しているが、再度出力する際に、既に出力された部分を飛ばして続きから音声情報を出力したり、その再度出力する音声情報やそれ以降に出力する音声情報のスピーカ24の音量を小さくする方法を採用することができる。また、音声情報の別の出力抑制方法としては、音声情報の出力を停止することなく継続しながらスピーカ24の音量を小さくする方法を採用することもできる。
更に、発話抑制制御によって特定の音声情報の出力を停止する又は音量を小さくするなどの方法で発話抑制を行った場合において、それ以降に出力される全ての音声情報についても同様の発話抑制を行ってもよいが、例えば発話抑制が行われた音声情報と同じジャンル又は同じ出力時間帯の音声情報の出力に対してのみ発話抑制を行うように構成することもできる。また、同じジャンルの音声情報の出力に対して発話抑制を行う場合には、その旨をユーザに知らしめるための音声案内を行うこともできる。また、同じジャンルの音声情報の出力停止は、発話システム1側で行うこともできるが、音声情報配信システム30側で行うこともできる。
音声出力処理部23が出力する音声情報は、発話優先度を識別可能な情報として構成されている。即ち、警報装置50から発信された報知情報などのようにユーザに対して確実に認識させる必要がある音声情報については発話優先度が高く設定されており、一方、一般的なコンテンツ情報に関する音声情報については発話優先度が低く設定されている。
そして、発話抑制制御部13は、音声出力処理部23による発話優先度が高い音声情報の出力時には、上述の発話抑制制御の実行を禁止する。このことで、発話優先度が高い音声情報については、抑制されることなくユーザがはっきりと聴き取れるように出力されることになる。
以下、具体的な実施例を図面に基づいて説明する。
そして、発話抑制制御部13は、音声出力処理部23による発話優先度が高い音声情報の出力時には、上述の発話抑制制御の実行を禁止する。このことで、発話優先度が高い音声情報については、抑制されることなくユーザがはっきりと聴き取れるように出力されることになる。
以下、具体的な実施例を図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
第1実施例は、図2に示すように、音声情報Aの発話中に上記特定音響の入力があった場合の例である。
この場合、音声情報Aの発話中の上記特定音響の入力に伴って発話抑制指令が出力されて、発話抑制制御が実行される。よって、特定音響の入力時点で、音声情報Aの発話が一時的に停止され、当該停止時点から所定の発話停止時間Txが経過した時点で、一時的に発話が停止された音声情報Aが冒頭から再発話されることになる。
更に、次の音声情報Aの再発話中に上記特定音響の入力があった場合についても同様に、発話抑制指令が出力されて、音声情報Aの発話が一時的に停止され、当該停止時点から所定の発話停止時間Txが経過した時点で再発話されることになる。
第1実施例は、図2に示すように、音声情報Aの発話中に上記特定音響の入力があった場合の例である。
この場合、音声情報Aの発話中の上記特定音響の入力に伴って発話抑制指令が出力されて、発話抑制制御が実行される。よって、特定音響の入力時点で、音声情報Aの発話が一時的に停止され、当該停止時点から所定の発話停止時間Txが経過した時点で、一時的に発話が停止された音声情報Aが冒頭から再発話されることになる。
更に、次の音声情報Aの再発話中に上記特定音響の入力があった場合についても同様に、発話抑制指令が出力されて、音声情報Aの発話が一時的に停止され、当該停止時点から所定の発話停止時間Txが経過した時点で再発話されることになる。
〔第2実施形態〕
本発明の第2実施形態について図3等に基づいて説明する。
尚、本実施形態は、前述の第1実施形態に対して、音響指令出力部20が、上記特定の指令として、発話抑制指令とは別に再発話指令を出力する点、並びに、制御部10が、発話抑制制御部13とは別に再発話制御部12として機能する点についてのみ相違する。よって、以下の説明において、前述の第1実施形態と同様の構成については、図面にて同じ符号を付すと共に、詳細な説明を割愛する。
本発明の第2実施形態について図3等に基づいて説明する。
尚、本実施形態は、前述の第1実施形態に対して、音響指令出力部20が、上記特定の指令として、発話抑制指令とは別に再発話指令を出力する点、並びに、制御部10が、発話抑制制御部13とは別に再発話制御部12として機能する点についてのみ相違する。よって、以下の説明において、前述の第1実施形態と同様の構成については、図面にて同じ符号を付すと共に、詳細な説明を割愛する。
音響指令出力部20は、上記特定の指令として、後述する再発話制御部12が再発話制御を実行するためのトリガーとなる再発話指令を出力することができる。
即ち、音響指令出力部20は、所定の再発話用設定音圧レベル以上の音圧レベルを有する音響の入力、又は、所定の再発話用設定音圧レベル以上の音圧レベルを有する音響の所定の再発話用設定回数連続した入力を、上記特定音響の入力として認識し、その音響の入力に伴って再発話指令を出力することができる。
即ち、音響指令出力部20は、所定の再発話用設定音圧レベル以上の音圧レベルを有する音響の入力、又は、所定の再発話用設定音圧レベル以上の音圧レベルを有する音響の所定の再発話用設定回数連続した入力を、上記特定音響の入力として認識し、その音響の入力に伴って再発話指令を出力することができる。
制御部10は、所定の再発話制御を実行する再発話制御部12として機能する。その再発話制御では、音声出力処理部23が出力中又は出力後の音声情報を再発話対象に逐次設定する再発話対象設定処理が実行されると共に、音響指令出力部20により再発話指令が出力された際に再発話対象の音声情報が冒頭から再度音声出力処理部23により出力(再発話)される。
即ち、上記再発話対象設定処理が実行されることで、音声出力処理部23が出力中又は出力後の音声情報Aが逐次再発話対象に設定されて音声情報記憶部26に記憶される。
そして、例えばユーザの要求とは関係なくスピーカ24から出力された音声情報をユーザが聴き取れなかった場合などにおいて、その音声情報Aの出力中においてそのユーザから上記特定音響の入力があると、音響指令出力部20により、その音響の入力に伴って再発話指令が出力される。すると、再発話制御部12により再発話制御が実行されて、そのときに既にスピーカ24から出力されて再発話対象に設定されている音声情報が音声情報記憶部26から抽出され、その抽出された音声情報Aが冒頭から再度スピーカ24から再発話されることになる。
即ち、上記再発話対象設定処理が実行されることで、音声出力処理部23が出力中又は出力後の音声情報Aが逐次再発話対象に設定されて音声情報記憶部26に記憶される。
そして、例えばユーザの要求とは関係なくスピーカ24から出力された音声情報をユーザが聴き取れなかった場合などにおいて、その音声情報Aの出力中においてそのユーザから上記特定音響の入力があると、音響指令出力部20により、その音響の入力に伴って再発話指令が出力される。すると、再発話制御部12により再発話制御が実行されて、そのときに既にスピーカ24から出力されて再発話対象に設定されている音声情報が音声情報記憶部26から抽出され、その抽出された音声情報Aが冒頭から再度スピーカ24から再発話されることになる。
このような再発話制御では、再発話対象の音声情報の再発話を行うにあたり、その音声情報をユーザによる認識性が高い高認識状態で出力することができる。具体的に本実施形態では、高認識状態として、再発話である旨を認識させるための再発話メッセージを冒頭に添える状態で、音声情報を再発話する。尚、高認識状態として、スピーカ24の音量を大きくしたり再生(発話)速度を遅くしたりなどのようなユーザが聴き取り易くなる状態で、音声情報を再発話することができる。
上記再発話対象設定処理において、音声出力処理部23が出力中の音声情報が再発話対象に設定されると共に、その音声情報の出力終了時点から所定時間が経過するまでの間は再発話対象の更新が禁止される。
即ち、音声出力処理部23により複数の音声情報を連続して出力する場合などにおいては、出力中の音声情報が再発話対象に順次設定されるにあたり、設定された再発話対象の音声情報は、その音声情報の出力終了時点から所定時間が経過するまでの間は再発話対象に維持されることになる。このことで、ある音声情報の出力が終了した場合であっても、その終了直後に再発話指令が出力された場合には、その時点で出力されている次の音声情報が再発話されるのではなく、出力が終了した前の音声情報が再発話されることになる。よって、ユーザは余裕をもって再発話指令を出力させるための音響を発して既に出力が終了した音声情報を再発話させることができる。
尚、音声情報の出力終了時点から次の音声情報の出力開始時点まで間に、再発話対象の更新を禁止するように構成しても構わない。この場合には、ある音声情報の出力が終了した場合であっても、次の音声情報が出力される前の間に再発話指令が出力された場合には出力が終了した前の音声情報が再発話されることになる。また、出力中の音声情報を再発話対象に設定し、その音声情報の出力終了時点で再発話対象をリセットするように構成することもできる。この場合には、ある音声情報の出力中に再発話指令が出力された場合にのみ音声情報が再発話されることになる。
即ち、音声出力処理部23により複数の音声情報を連続して出力する場合などにおいては、出力中の音声情報が再発話対象に順次設定されるにあたり、設定された再発話対象の音声情報は、その音声情報の出力終了時点から所定時間が経過するまでの間は再発話対象に維持されることになる。このことで、ある音声情報の出力が終了した場合であっても、その終了直後に再発話指令が出力された場合には、その時点で出力されている次の音声情報が再発話されるのではなく、出力が終了した前の音声情報が再発話されることになる。よって、ユーザは余裕をもって再発話指令を出力させるための音響を発して既に出力が終了した音声情報を再発話させることができる。
尚、音声情報の出力終了時点から次の音声情報の出力開始時点まで間に、再発話対象の更新を禁止するように構成しても構わない。この場合には、ある音声情報の出力が終了した場合であっても、次の音声情報が出力される前の間に再発話指令が出力された場合には出力が終了した前の音声情報が再発話されることになる。また、出力中の音声情報を再発話対象に設定し、その音声情報の出力終了時点で再発話対象をリセットするように構成することもできる。この場合には、ある音声情報の出力中に再発話指令が出力された場合にのみ音声情報が再発話されることになる。
音響指令出力部20は、上記特定音響の入力に伴って、再発話指令と発話抑制指令とを判別して出力することができる。例えば、再発話用設定音圧レベルや再発話用設定回数を含む再発話用判定条件と、発話抑制用設定音圧レベルや発話抑制用設定回数を含む発話抑制用判定条件とを、夫々別の条件として設定することができるが、本実施形態では、再発話用判定条件と発話抑制用判定条件とを同じ条件として、その条件を満たす音響が入力されたタイミングで再発話指令と発話抑制指令とを判別して出力するように構成されている。
具体的に、音響指令出力部20は、上記特定音響の入力時点が、発話抑制指令の出力時点から所定時間が経過するまでの再発話指令受付時間帯である場合には、その特定音響の入力に伴って再発話指令を出力し、その再発話指令受付時間帯以外の時間帯である場合には、その特定音響の入力に伴って発話抑制指令を出力する。
この構成により、発話抑制が行われた音声情報をユーザが再度確認したい場合には、上記再発話指令受付時間帯の特定音響の入力に伴って再発話指令を出力して、上記再発話対象に設定されている音声情報を再発話させることができる。
以下、具体的な実施例を図面に基づいて説明する。
具体的に、音響指令出力部20は、上記特定音響の入力時点が、発話抑制指令の出力時点から所定時間が経過するまでの再発話指令受付時間帯である場合には、その特定音響の入力に伴って再発話指令を出力し、その再発話指令受付時間帯以外の時間帯である場合には、その特定音響の入力に伴って発話抑制指令を出力する。
この構成により、発話抑制が行われた音声情報をユーザが再度確認したい場合には、上記再発話指令受付時間帯の特定音響の入力に伴って再発話指令を出力して、上記再発話対象に設定されている音声情報を再発話させることができる。
以下、具体的な実施例を図面に基づいて説明する。
(実施例2)
実施例2は、図4に示すように、音声情報Aの発話中に上記特定音響の入力があり、更にその時点を起点とする再発話指令受付時間帯Tz中に上記特定音響の入力があった場合の例である。
この場合、音声情報Aの発話中の上記特定音響の入力に伴って発話抑制指令が出力されて、発話抑制制御が実行される。よって、特定音響の入力時点で、音声情報Aの発話が一時的に停止され、例えば2度目の特定音響の入力が無い場合には、当該停止時点から所定の発話停止時間Txが経過した時点で、一時的に発話が停止された音声情報Aが冒頭から再発話されることになる。
しかし、図示するように、発話抑制指令の出力時点から所定時間が経過するまでの再発話指令受付時間帯Tzに特定音響が入力されているので、その特定音響の入力に伴って再発話抑制指令が出力されて、再発話抑制制御が実行される。また、再発話指令受付時間帯Tzでは、発話停止中の音声情報Aが再発話対象に設定されている。よって、特定音響の入力時点で、再発話対象に設定されている発話停止中の音声情報Aが、適宜再発話メッセージが添えられて冒頭から再発話されることになる。
尚、本実施例では、上記再発話指令受付時間帯Tzを上記発話停止時間Txと同じ時間帯としているが、上記再発話指令受付時間帯Tzを上記発話停止時間Txよりも短い時間帯としても構わない。
実施例2は、図4に示すように、音声情報Aの発話中に上記特定音響の入力があり、更にその時点を起点とする再発話指令受付時間帯Tz中に上記特定音響の入力があった場合の例である。
この場合、音声情報Aの発話中の上記特定音響の入力に伴って発話抑制指令が出力されて、発話抑制制御が実行される。よって、特定音響の入力時点で、音声情報Aの発話が一時的に停止され、例えば2度目の特定音響の入力が無い場合には、当該停止時点から所定の発話停止時間Txが経過した時点で、一時的に発話が停止された音声情報Aが冒頭から再発話されることになる。
しかし、図示するように、発話抑制指令の出力時点から所定時間が経過するまでの再発話指令受付時間帯Tzに特定音響が入力されているので、その特定音響の入力に伴って再発話抑制指令が出力されて、再発話抑制制御が実行される。また、再発話指令受付時間帯Tzでは、発話停止中の音声情報Aが再発話対象に設定されている。よって、特定音響の入力時点で、再発話対象に設定されている発話停止中の音声情報Aが、適宜再発話メッセージが添えられて冒頭から再発話されることになる。
尚、本実施例では、上記再発話指令受付時間帯Tzを上記発話停止時間Txと同じ時間帯としているが、上記再発話指令受付時間帯Tzを上記発話停止時間Txよりも短い時間帯としても構わない。
(実施例3)
実施例3は、図5に示すように、導入部とそれに続く本文とからなる音声情報Aを発話する場合において、音声情報Aの導入部の発話中に上記特定音響の入力があった場合の例である。尚、音声情報Aにおいて、導入部はユーザにとって特に重要ではなく発話優先度が低い情報であり、本文は導入部よりもユーザにとって重要であって発話優先度が高いものである。そして、音響指令出力部20は、音声情報Aの導入部の発話中に上記特定音響の入力があった場合にはその特定音響の入力に伴って発話抑制指令を出力し、一方、音声情報Aの本文の発話中に上記特定音響の入力があった場合には、上記特定音響の入力に伴って再発話指令を出力するように構成されている。
例えば、図示するように、音声情報Aの導入部の発話中に上記特定音響の入力があった場合には、その特定音響の入力に伴って発話抑制指令が出力されて、発話抑制制御が実行される。よって、特定音響の入力時点で、音声情報Aの発話が一時的に停止され、当該停止時点から所定の発話停止時間Txが経過した時点で、一時的に発話が停止された音声情報Aが冒頭の導入部から再発話されることになる。
更に、発話抑制指令の出力を起点とする再発話指令受付時間帯Tz中に再度上記特定音響の入力があった場合には、図示は省略するが、上記実施例5と同様に、再発話指令受付時間帯Tzの特定音響の入力に伴って再発話抑制指令が出力されて、再発話抑制制御が実行されて、再発話対象に設定されている発話停止中の音声情報Aが、適宜再発話メッセージが添えられて冒頭の導入部から再発話されることになる。
尚、本実施形態では、上記再発話指令受付時間帯Tzを上記発話停止時間Txと同じ時間帯としているが、上記再発話指令受付時間帯Tzを上記発話停止時間Txよりも短い時間帯としても構わない。
実施例3は、図5に示すように、導入部とそれに続く本文とからなる音声情報Aを発話する場合において、音声情報Aの導入部の発話中に上記特定音響の入力があった場合の例である。尚、音声情報Aにおいて、導入部はユーザにとって特に重要ではなく発話優先度が低い情報であり、本文は導入部よりもユーザにとって重要であって発話優先度が高いものである。そして、音響指令出力部20は、音声情報Aの導入部の発話中に上記特定音響の入力があった場合にはその特定音響の入力に伴って発話抑制指令を出力し、一方、音声情報Aの本文の発話中に上記特定音響の入力があった場合には、上記特定音響の入力に伴って再発話指令を出力するように構成されている。
例えば、図示するように、音声情報Aの導入部の発話中に上記特定音響の入力があった場合には、その特定音響の入力に伴って発話抑制指令が出力されて、発話抑制制御が実行される。よって、特定音響の入力時点で、音声情報Aの発話が一時的に停止され、当該停止時点から所定の発話停止時間Txが経過した時点で、一時的に発話が停止された音声情報Aが冒頭の導入部から再発話されることになる。
更に、発話抑制指令の出力を起点とする再発話指令受付時間帯Tz中に再度上記特定音響の入力があった場合には、図示は省略するが、上記実施例5と同様に、再発話指令受付時間帯Tzの特定音響の入力に伴って再発話抑制指令が出力されて、再発話抑制制御が実行されて、再発話対象に設定されている発話停止中の音声情報Aが、適宜再発話メッセージが添えられて冒頭の導入部から再発話されることになる。
尚、本実施形態では、上記再発話指令受付時間帯Tzを上記発話停止時間Txと同じ時間帯としているが、上記再発話指令受付時間帯Tzを上記発話停止時間Txよりも短い時間帯としても構わない。
(実施例4)
実施例3は、図6に示すように、導入部とそれに続く本文とからなる音声情報Aを発話する場合において、音声情報Aの本文の発話中に上記特定音響の入力があった場合の例である。尚、音声情報Aにおいて、導入部はユーザにとって特に重要ではなく発話優先度が低い情報であり、本文は導入部よりもユーザにとって重要であって発話優先度が高いものである。そして、音響指令出力部20は、音声情報Aの導入部の発話中に上記特定音響の入力があった場合にはその特定音響の入力に伴って発話抑制指令を出力し、一方、音声情報Aの本文の発話中に上記特定音響の入力があった場合には、上記特定音響の入力に伴って再発話指令を出力するように構成されている。
尚、音響指令出力部20は、導入部とそれに続く本文とからなる音声情報Aを発話するにおいて、導入部よりも発話優先度が高い本文の発話中にのみ再発話指令を出力するように構成されている。
例えば、図示するように、音声情報Aの本文の発話中に上記特定音響の入力があった場合には、その特定音響の入力に伴って再発話指令が出力されて、再発話制御が実行される。また、音声情報Aの発話中には、その発話中の音声情報Aが再発話対象に設定されている。よって、特定音響の入力時点で、再発話対象に設定されている発話中の音声情報Aが、適宜再発話メッセージが添えられて冒頭の導入部から再発話されることになる。
実施例3は、図6に示すように、導入部とそれに続く本文とからなる音声情報Aを発話する場合において、音声情報Aの本文の発話中に上記特定音響の入力があった場合の例である。尚、音声情報Aにおいて、導入部はユーザにとって特に重要ではなく発話優先度が低い情報であり、本文は導入部よりもユーザにとって重要であって発話優先度が高いものである。そして、音響指令出力部20は、音声情報Aの導入部の発話中に上記特定音響の入力があった場合にはその特定音響の入力に伴って発話抑制指令を出力し、一方、音声情報Aの本文の発話中に上記特定音響の入力があった場合には、上記特定音響の入力に伴って再発話指令を出力するように構成されている。
尚、音響指令出力部20は、導入部とそれに続く本文とからなる音声情報Aを発話するにおいて、導入部よりも発話優先度が高い本文の発話中にのみ再発話指令を出力するように構成されている。
例えば、図示するように、音声情報Aの本文の発話中に上記特定音響の入力があった場合には、その特定音響の入力に伴って再発話指令が出力されて、再発話制御が実行される。また、音声情報Aの発話中には、その発話中の音声情報Aが再発話対象に設定されている。よって、特定音響の入力時点で、再発話対象に設定されている発話中の音声情報Aが、適宜再発話メッセージが添えられて冒頭の導入部から再発話されることになる。
また、図6に示すように、近くに居るユーザーを検知する人感センサ25を設け、音響指令出力部20が、音声情報の発話中に上記特定音響の入力があった場合において、人感センサ25がユーザを検知しているときには、ユーザが再発話を要望していると判断して再発話指令を出力し、人感センサ25がユーザを検知していないときにはユーザが発話抑制を要望していると判断して発話抑制指令を出力するように構成することもできる。
1 発話システム
10 制御部
11 発話制御部
12 再発話制御部
13 発話抑制制御部
20 音響指令出力部
21 マイク
23 音声出力処理部
24 スピーカ
A 音声情報
Tx 発話停止時間
Tz 再発話指令受付時間帯
10 制御部
11 発話制御部
12 再発話制御部
13 発話抑制制御部
20 音響指令出力部
21 マイク
23 音声出力処理部
24 スピーカ
A 音声情報
Tx 発話停止時間
Tz 再発話指令受付時間帯
Claims (10)
- 音声情報をスピーカから順次出力させる音声出力処理部を備えた発話システムであって、
特定の発話抑制用判定条件を満たす音響の入力に伴って発話抑制指令を出力する音響指令出力部と、
前記音響指令出力部により前記発話抑制指令が出力された際に前記音声出力処理部による音声情報の出力を抑制させる発話抑制制御を実行する発話抑制制御部と、を備えた発話システム。 - 前記音響指令出力部が、所定の発話抑制用設定音圧レベル以上の音圧レベルを有する音響の入力を、前記発話抑制用判定条件を満たす音響の入力として識別する請求項1に記載の発話システム。
- 前記音響指令出力部が、所定の発話抑制用設定音圧レベル以上の音圧レベルを有する音響の所定の再発話用設定回数連続した入力を、前記発話抑制用判定条件を満たす音響の入力として識別する請求項2に記載の発話システム。
- 前記音響指令出力部が、前記スピーカからの出力音圧レベル又は周囲環境からの入力音圧レベルに基づいて前記発話抑制用設定音圧レベルを補正する請求項2又は3に記載の発話システム。
- 前記音声情報が、発話優先度を識別可能な情報であり、
前記発話抑制制御部が、前記音声出力処理部による前記発話優先度が高い前記音声情報の出力時には、前記発話抑制制御の実行を禁止する請求項1~4の何れか1項に記載の発話システム。 - 前記音響指令出力部が、前記スピーカをマイクとして利用して当該スピーカから音響の入力を受け付ける請求項1~5の何れか1項に記載の発話システム。
- 前記音響指令出力部が、特定の再発話用判定条件を満たす音響の入力に伴って再発話指令を出力し、
前記音声出力処理部が出力中又は出力後の音声情報を再発話対象に逐次設定する再発話対象設定処理を実行すると共に、前記音響指令出力部により前記再発話指令が出力された際に前記再発話対象の音声情報を冒頭から再度前記音声出力処理部に出力させる再発話制御を実行する再発話制御部を備えた請求項1~6の何れか1項に記載の発話システム。 - 前記音響指令出力部が、前記発話抑制指令の出力時点から所定時間が経過するまでの再発話指令受付時間帯にのみ前記再発話指令を出力する請求項7に記載の発話システム。
- 前記音声出力処理部により出力される音声情報が、導入部とそれに続く本文とからなり、
前記音響指令出力部が、前記導入部の出力中には前記発話抑制指令を出力し、前記本文の出力中には前記再発話指令を出力する請求項7又は8に記載の発話システム。 - ユーザの居所の異常状態を監視する警報装置であって、
請求項1~9の何れか1項に記載の発話システムを備え、
前記音声出力処理部が、前記異常状態に関する報知情報を前記音声情報として前記スピーカから順次出力させる警報装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021030128A JP2022131268A (ja) | 2021-02-26 | 2021-02-26 | 発話システム及び警報装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021030128A JP2022131268A (ja) | 2021-02-26 | 2021-02-26 | 発話システム及び警報装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022131268A true JP2022131268A (ja) | 2022-09-07 |
Family
ID=83152951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021030128A Pending JP2022131268A (ja) | 2021-02-26 | 2021-02-26 | 発話システム及び警報装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022131268A (ja) |
-
2021
- 2021-02-26 JP JP2021030128A patent/JP2022131268A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11683632B2 (en) | Automatic speech recognition triggering system | |
US20190295540A1 (en) | Voice trigger validator | |
US7069221B2 (en) | Non-target barge-in detection | |
KR101986354B1 (ko) | 키워드 오인식을 방지하는 음성 제어 장치 및 이의 동작 방법 | |
WO2012131839A1 (ja) | エレベーターの呼び登録装置 | |
JP7173049B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム | |
US8185400B1 (en) | System and method for isolating and processing common dialog cues | |
JP2008256802A (ja) | 音声認識装置および音声認識方法 | |
KR20180128838A (ko) | 다수의 음성 인식 장치 간 조정 | |
CN109955270B (zh) | 语音选项选择系统与方法以及使用其的智能机器人 | |
US20070198268A1 (en) | Method for controlling a speech dialog system and speech dialog system | |
EP3654329B1 (en) | In-vehicle device and speech recognition method | |
KR20230020523A (ko) | 자동 핫워드 임계치 튜닝 | |
US20200202843A1 (en) | Unwanted keyword detection abatement systems and methods | |
US11348579B1 (en) | Volume initiated communications | |
JP4491438B2 (ja) | 音声対話装置、音声対話方法、およびプログラム | |
JP2006208486A (ja) | 音声入力装置 | |
JP5375423B2 (ja) | 音声認識システム、音声認識方法および音声認識プログラム | |
JP2022131268A (ja) | 発話システム及び警報装置 | |
JP2022131267A (ja) | 発話システム及び警報装置 | |
JP2007072331A (ja) | 音声対話方法および音声対話システム | |
KR102061206B1 (ko) | 키워드 오인식을 방지하는 음성 제어 장치 및 이의 동작 방법 | |
JP2020148805A (ja) | 音声認識システム、及び、音声認識方法 | |
US12051412B2 (en) | Control device, system, and control method | |
JP2019132997A (ja) | 音声処理装置、方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240904 |