JP2022130939A - 心電信号計測装置、および心電信号計測システム - Google Patents

心電信号計測装置、および心電信号計測システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022130939A
JP2022130939A JP2021029621A JP2021029621A JP2022130939A JP 2022130939 A JP2022130939 A JP 2022130939A JP 2021029621 A JP2021029621 A JP 2021029621A JP 2021029621 A JP2021029621 A JP 2021029621A JP 2022130939 A JP2022130939 A JP 2022130939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
electrocardiographic
electrode bodies
negative electrode
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021029621A
Other languages
English (en)
Inventor
悟 松沼
Satoru Matsunuma
彩子 新谷
Ayako SHINTANI
和明 島田
Kazuaki Shimada
励治 服部
Reiji Hattori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Ltd filed Critical Maxell Ltd
Priority to JP2021029621A priority Critical patent/JP2022130939A/ja
Priority to US18/275,824 priority patent/US20240115182A1/en
Priority to PCT/JP2022/006396 priority patent/WO2022181440A1/ja
Priority to CN202280010895.XA priority patent/CN116829073A/zh
Publication of JP2022130939A publication Critical patent/JP2022130939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6804Garments; Clothes
    • A61B5/6805Vests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • A61B5/282Holders for multiple electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/251Means for maintaining electrode contact with the body
    • A61B5/256Wearable electrodes, e.g. having straps or bands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/277Capacitive electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/30Input circuits therefor
    • A61B5/307Input circuits therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/308Input circuits therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6804Garments; Clothes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6891Furniture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6893Cars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7225Details of analog processing, e.g. isolation amplifier, gain or sensitivity adjustment, filtering, baseline or drift compensation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/20Workers
    • A61B2503/22Motor vehicles operators, e.g. drivers, pilots, captains
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0443Modular apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0462Apparatus with built-in sensors
    • A61B2560/0468Built-in electrodes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】心電信号を計測する心電計測部を複数個備える多チャンネル型の心電信号計測装置において、ノイズを抑えて明瞭な心電信号を得ることができる心電信号計測装置を提供する。【解決手段】心電計測部13は、容量結合型電極を構成して人体に非接触状態で配される正負一対の電極体20A・21Aと、両電極体20A・21Aからの電気信号を増幅して心電信号として出力する信号増幅部23Aと、両電極体20A・21Aからの電気信号の同相信号を反転して、反転信号として出力する反転出力部28Aとを備える。反転出力部28Aからの反転信号が正電極体20Aに入力される心電計測部13を第1チャンネル13Aと規定し、反転出力部28Bからの反転信号が負電極体21Bに入力される心電計測部13を第2チャンネル13Bと規定したとき、両チャンネル13A・13Bを同時に備える。【選択図】図1

Description

本発明は、心臓の拍動に係る心電信号を計測する心電信号計測装置、および心電信号計測装置を含む心電信号計測システムに関する。
近年、様々な環境下で心電信号を計測したいというニーズが高まっている。例えば、日本の2019年の運輸業界のドライバーの平均年齢は、50歳前後と全産業の平均年齢に比べて10歳も高く、それに伴って循環系の基礎疾患が原因となる運行中の事故が増える傾向にある。そのため、ドライバーの健康状態を運行前に会社事務所などでチェックすることが行われているが、車両の運行中(走行中)の体調変化までは捉えることは困難であり、運輸業界では、運行中において心電信号を計測することが望まれている。また、企業における事務職など、オフィス環境における従業員の体調管理を行いたいというニーズも高まっている。例えば、車両運行中のドライバーや勤務中の従業員の心電信号(心電の波形)を解析すると、測定対象者の自律神経に関する指数を計算することができるので、当該指数から疾病の兆候や、疲労、ストレスなど交感神経に関する指数を解析することができる。これら指数は、就労等による慢性疲労やストレスを検出するのに有用である。
また、近年増加している原因が解明されていない塞栓源不明の脳梗塞は、脳梗塞の発症者全体の3割程度を占めており、最近の研究では当該脳梗塞の有力なきっかけは心臓の心房細動と考えられている。心房細動とは、心房が痙攣したように細かく震えて血液をうまく送り出せなくなる症状であって、心臓が心房細動を起こすと心房内に血栓ができやすくなり、その血栓の一部が脳へと運ばれ脳血管を詰まらせると脳梗塞を発症すると言われている。測定対象者の心電信号を計測することで経時的な心拍数(1分間当たりの拍動数)の変化を計測することができるが、発作性心房細動の検出には長時間連続して心電信号を計測する必要がある。
しかし、車両上やオフィス内の環境では計測対象者は安静な状態ではなく、心電測定の計測に際しては、運転等の動作や電気的な環境ノイズの影響を考慮する必要がある。さらに、長時間にわたる心電信号の計測には、計測対象者に与える身体的負担を軽減する必要がある。そこで、身体の表面に直接貼り付ける必要のない容量結合型電極を用いて心電信号の計測を行うことが、特許文献1に開示されている。この特許文献1では、車両のステアリングホイールに設けられて、運転者の手のひらの皮膚に接触して運転者の身体電位(電気信号)を検出する直接電極、および車両のシートに設けられて、電気的絶縁状態で運転者の身体電位を検出する容量結合型電極の2組の電極と、直接電極で検出した電位と容量結合型電極で検出した電位とに基づき運転者の心電信号を計測する心電計測機とを備える心電計測装置(心電信号計測装置)が提案されている。
特開2013-85753号公報
しかし、特許文献1のように、皮膚に直接接触する直接電極と、皮膚に直接接触しない容量結合型電極を併用する心電信号計測装置では、ステアリングホイールと手のひらの皮膚との接触状況、および接触面積は常に変化するために、直接電極で計測される心電信号の強度が頻繁に変化すること、あるいは心電信号が間欠することが避けられず、直接電極において安定的に心電信号を計測することは困難である。特に、トラック、バス、タクシー等の業務用車両では常に両手でステアリングホイールを握っていることはほとんどなく、マニュアル車が多い大型車では、ステアリングホイールに触れているのは基本的に片手である。また、大型車のステアリングは、所謂送りハンドルと呼ばれる操作方法で操作されることが多く、当該操作では小刻みに皮膚の接触状況が変化する。
本発明者等が行った大型車の運転時における心電信号計測の検証では、走行中にステアリングホイールの直接電極で心電信号が計測できたのは、検証時間内において10%以下の時間であり、直接電極では心電信号はほぼ計測することができなかった。また、ステアリングホイールを離した状態で身体を捩じると臀部がシートから浮き離れ、心電信号が全く計測できない状態も見受けられた。このように、本発明者等の検証によれば、特許文献1の心電信号計測装置では、安定的に心電信号を計測することが困難であることがわかった。また、ステアリングホイールを操作するなど、身体を大きく動作させるとノイズが増加し、明瞭な心電信号の波形を得ることが困難であった。
本発明は、心電信号を安定的に計測できるとともに、ノイズを抑えて明瞭な心電信号を得ることができる心電信号計測装置を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、車両の運行中やオフィス環境における着座姿勢での仕事中等に、身体的負担を抑えた状態で心電信号を計測することができる心電信号計測装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、遠隔位置から測定対象者の心電信号を容易に確認できる心電信号計測システムを提供することにある。
本発明は、心電信号を計測する心電計測部13を複数個備える多チャンネル型の心電信号計測装置を対象とする。各心電計測部13は、容量結合型電極を構成して人体に非接触状態で配される正負一対の電極体20・21と、両電極体20・21からの電気信号を増幅して心電信号として出力する信号増幅部23と、両電極体20・21からの電気信号の同相信号を反転して、反転信号として出力する反転出力部28とを備える。反転出力部28から出力された反転信号は、正負のいずれか一方の電極体20・21に入力されるようになっている。そして、反転出力部28からの反転信号が正電極体20に入力される心電計測部13を第1チャンネル13Aと規定し、反転出力部28からの反転信号が負電極体21に入力される心電計測部13を第2チャンネル13Bと規定したとき、両チャンネル13A・13Bを同時に備えることを特徴とする。
心電信号計測装置は、人体を支持、或いは人体に着用され、電極体20・21が装着されるベース7を有するものとする。このときの電極体20・21の配置としては、図3に示すように、第1および第2チャンネル13A・13Bの正電極体20(20A・20B)がベース7の上下方向に走る基準線R1に対して左右方向の一方の偏寄位置に配置され、第1および第2チャンネル13A・13Bの負電極体21(21A・21B)が前記基準線R1に対して左右方向の他方の偏寄位置に配置されるとともに、第1チャンネル13Aの正負の電極体20A・21Aと、第2チャンネル13Bの正負の電極体20B・21Bとが、上下方向に交互に並んで配置されている形態を採ることができる。なお、「交互に並んで配置されている」としたのは、図3に示すようなチャンネルが2列である形態に限られず、チャンネルが3列以上である形態も含む概念である。次の請求項も同様である。
他の電極体20・21の配置としては、図9に示すように、第1および第2チャンネル13A・13Bを構成する正電極体20(20A・20B)がベース7の水平方向に走る基準線R2に対して上下方向の一方の偏寄位置に配置され、第1および第2チャンネル13A・13Bを構成する負電極体21(21A・21B)が前記基準線R2に対して上下方向の他方の偏寄位置に配置されるとともに、第1チャンネル13Aを構成する正負の電極体20A・21Aと、第2チャンネル13Bを構成する正負の電極体20B・21Bとが、左右方向に交互に並んで配置されている形態を採ることができる。
心電計測部13が、信号増幅部23から出力される心電信号に含まれるノイズを除去するノイズ除去部24を備えている。
ベース7が椅子8の背もたれ10であり、この背もたれ10の前面に心電計測部13の正負の電極体20・21が設けられている。
ベース7が人体の上半身に着用される上衣33であり、この上衣33に心電計測部13の正負の電極体20・21が設けられている。
本発明の心電信号計測システムは、心電信号を計測する、上記に記載された心電信号計測装置2と、心電信号計測装置2と通信回線5を介して接続されて、心電信号計測装置2で計測された心電信号が記録される記録用のサーバー3と、記録用のサーバー3と通信回線5を介して接続されて、記録用のサーバー3に記録された心電信号を取得可能な端末装置4とを含む。そして、心電信号計測装置2が、通信回線5との無線通信を確立するための無線通信部16を備えていることを特徴とする。
本発明の心電信号計測装置においては、容量結合型電極を構成する正負の両電極体20・21からの電気信号の同相信号を反転して、反転信号として出力する反転出力部28とを備えるものとして、この反転出力部28から出力された反転信号が、正負の電極体20・21のいずれか一方に入力されるようにした。これによれば、ノイズが乗った電極体20・21からの電気信号を反転出力部28で反転させて、反転信号として電極体20・21を介して人体にフィードバックさせることで、所謂RLD(右足ドライブ)手法によるノイズの低減効果が発揮されるので、より明瞭な心電信号を得ることができる。また、例えば正負の両電極体20・21に加えて、RLD専用の電極体を備える形態では、当該RLD専用の電極体と人体との接触状態が解除される、或いはRLD専用の電極体が人体から大きく離れることで、当該RLD手法によるノイズ低減効果が喪失されるおそれがあるが、本発明のように心電信号を計測するための容量結合型電極を構成する電極体20・21に反転信号が付与されるようになっていると、上記のようなRLD専用の電極体の接触状態等の影響を受けることなく、安定的にRLD手法によるノイズの低減効果が発揮されるので、より安定的に明瞭な心電信号を得ることができる。
そのうえで、反転出力部28からの反転信号が正電極体20に入力される心電計測部13を第1チャンネル13Aと規定し、反転出力部28からの反転信号が負電極体21に入力される心電計測部13を第2チャンネル13Bと規定したとき、両チャンネル13A・13Bを同時に備えるものとなっていると、ひとつの心電信号計測装置の中で、反転信号を正負の電極体20・21の両者に同時に付与することができるので、いずれか一方の電極体20・21のみに反転信号を付与する形態に比べて、より的確にRLD手法によるノイズの低減効果が発揮されて、より明瞭な心電信号を得ることができる。
人体を支持、或いは人体に着用されるベース7における電極体20・21の配置としては、図3に示す態様を採ることが望ましい。具体的には、第1および第2チャンネル13A・13Bの正電極体20(20A・20B)がベース7の上下方向に走る基準線R1に対して左右方向の一方の偏寄位置に配置され、第1および第2チャンネル13A・13Bの負電極体21(21A・21B)が前記基準線R1に対して左右方向の他方の偏寄位置に配置されるとともに、第1チャンネル13Aを構成する正負の電極体20A・21Aと、第2チャンネル13Bを構成する正負の電極体20B・21Bとが上下に交互に並んで配置されている形態を採ることが望ましい。これによれば、反転信号が付与される正負の電極体20・21が左右や上下のいずれか一方に偏寄することはなく、人体のより広範囲に反転信号を付与することができるので、ノイズをより低減してSN比を向上させることができる。したがって、心電信号を安定的に計測することができるとともに、より明瞭な心電信号を得ることができる。第1および第2チャンネル13A・13Bの正負の電極体20・21の配列方向を一致させたので、両チャンネル13A・13Bで同位相の電気信号を検出することができる。
ベース7における電極体20・21の配置は図9に示す形態を採ることもできる。具体的には、第1および第2チャンネル13A・13Bを構成する正電極体20(20A・20B)がベース7の水平方向に走る基準線R2に対して上下方向の一方の偏寄位置に配置され、第1および第2チャンネル(13A・13B)を構成する負電極体21(21A・21B)が前記基準線R2に対して上下方向の他方の偏寄位置に配置されるとともに、第1チャンネル13Aを構成する正負の電極体20A・21Aと、第2チャンネル13Bを構成する正負の電極体20B・21Bとが、左右に並んで配置されている形態を採ることができる。この場合にも、反転信号が付与される正負の電極体20・21が左右や上下のいずれか一方に偏寄することはなく、人体のより広範囲に反転信号を付与することができるので、ノイズをより低減してSN比を向上させることができ、したがって、心電信号を安定的に計測することができるとともに、より明瞭な心電信号を得ることができる。第1および第2チャンネル13A・13Bの正負の電極体20・21の配列方向を一致させたので、両チャンネル13A・13Bで同位相の電気信号を検出することができる。
心電計測部13が、信号増幅部23から出力される心電信号に含まれるノイズを除去するノイズ除去部24を備えていると、信号増幅部23で増幅された心電信号からノイズを除去することができるので、心電信号の明瞭化に貢献できる。
ベース7が椅子8の背もたれ10であり、この背もたれ10の前面に心電計測部13の正負の電極体20・21が設けられていると、計測対象者は椅子8に着席し、背もたれ10にもたれているだけで自身の心電信号を計測することができる。したがって、車両を運行中のドライバーやオフィスで仕事中の従業員等の心電信号を、安定的にさらに身体的負担を抑えた状態で計測することができる。
ベース7が人体の上半身に着用される上衣33であり、この上衣33に心電計測部13の正負の電極体20・21が設けられていると、上衣33を着用するだけで正負の電極体20・21を胴部に配することができるので、長時間の心電信号の計測であっても計測対象者に与える負担を抑えることができる。また、行動が制限されることなく車両の運転中等でも心電信号を計測できる利点もある。
本発明の心電信号計測システムにおいては、上記の心電信号を計測する心電信号計測装置2と、心電信号計測装置2と通信回線5を介して接続されて、心電信号計測装置2で計測された心電信号が記録される記録用のサーバー3と、記録用のサーバー3と通信回線5を介して接続されて、記録用のサーバー3に記録された心電信号を取得可能な端末装置4とを含んで構成し、心電信号計測装置2が、通信回線5との無線通信を確立するための無線通信部16を備えるものとした。これによれば、測定対象者の心電信号の監視を遠隔から行うことができるので、例えば測定対象者がトラックやバスのドライバーであるときには、車両の運行中の心電信号を会社事務所等の遠隔場所で容易にチェックすることができる。
本発明の実施例1に係る心電信号計測装置の全体を示すブロック図である。 心電信号計測装置を含んで構築された心電信号計測システムの全体を示す概念図である。 心電信号計測装置を椅子に設けた形態を示す正面図である。 心電信号計測装置と身体の接触部位との関係を示す背面図である。 2組の心電計測部のうちの一方側の心電信号の波形を示しており、(a)は、2組の心電計測部で信号増幅部のフィードバックを異極の電極体に行った場合の心電信号の波形であり、(b)は、2組の心電計測部で信号増幅部のフィードバックを同極の電極体に行った場合の心電信号の波形である。 心電信号計測装置で計測した心電信号の波形の例を示す図である。 本発明の実施例2を示しており、心電信号計測装置をベストに設けた形態の正面図である。 心電信号計測装置で得られた心電信号から算出した長時間平均心拍数をプロットしたトレンドグラフである。 本発明の実施例3を示しており、電極体の他の配置態様を示す図である。
(実施例1) 図1から図6に、本発明に係る心電信号計測装置と、同計測装置を含んで構築される心電信号計測システムの実施例1を示す。本実施例における前後、左右、上下とは、図3に示す交差矢印と、各矢印の近傍に表記した前後、左右、上下の表示に従う。図2において、心電信号計測システム1は、心電信号を計測する心電信号計測装置2と、心電信号計測装置2で得られた心電信号を記録するシステムサーバー(記録用のサーバー)3と、システムサーバー3に記録されている心電信号のデータを取得可能な端末装置4などで構成されている。システムサーバー3および端末装置4は、インターネット等の通信回線5に接続されており、相互に通信することができる。端末装置4はいわゆるノート型パソコンからなる。
図3において符号8は計測対象者が着座するトラック、バス、タクシー等の車両のシート(椅子)であり、シート8は臀部を受け止める座面9と、胴部を受け止める背もたれ10(ベース7)とを備えており、本実施例において心電信号計測装置2は背もたれ10に設けられている。このように車両のシート8に心電信号計測装置2が設けられていると、シート8に着座している計測対象者(例えばトラックのドライバー)の心電信号を計測することができる。なお、椅子8は車両のシート以外にオフィスチェアや座椅子であってもよく、要は計測対象者が着座して背中をもたせ掛けられるものであればよい。椅子8がオフィスチェアの場合には、オフィスチェアに着座している計測対象者(例えば企業における事務職の従業員)の心電信号を計測できる。
図1に示すように心電信号計測装置2は、心電信号を計測する2つの心電計測部13・13と、これら心電計測部13・13で計測された電圧変調アナログ信号(以下、単にアナログ信号という)からなる心電信号をデジタル信号からなる心電信号に変換するアナログ-デジタル変換部15(以下、A/D変換部15と記す)と、心電信号計測装置2と通信回線5との無線通信を確立する無線通信部16と、心電計測部13・13と無線通信部16とに駆動電力を供給する電源部17などを備える。無線通信部16は、近距離無線通信規格であるIEEE802.15.1規格の無線通信またはセルラー方式(携帯電話通信網)の無線通信などで構成することができる。電源部17は、一次電池あるいは二次電池で構成することが好適である。なお、車載バッテリーから駆動電力を供給できる場合には、電源部17は車載バッテリーであってもよく、椅子8が室内に設置されたオフィスチェアなどであり商用電源から駆動電力を供給できる場合には、電源部17は商用電源であってもよい
後述するように、2つの心電計測部13・13は、反転信号が入力される電極体20・21が正負の電極体で異なっており、ここでは正電極体20に反転信号が付与される心電計測部13を第1チャンネル13Aと規定し、負電極体21に反転信号が付与される心電計測部13を第2チャンネル13Bと規定する。両チャンネル13A・13Bに係る心電計測部13の基本構造は同じであるので、同じ部材には同じ数字符号を付与してその説明を省略する。ただし、第1チャンネル13Aに係る心電計測部13を構成する部材には、符号末尾に「A」を付する。同様に、第2チャンネル13Bに係る心電計測部13を構成する部材には、符号末尾に「B」を付する。
図1において、第1チャンネル13Aに係る心電計測部13は、身体の胴部の電気信号を検出する、容量結合型電極からなる正負一対の電極体20A(20)・21A(21)と、正負の電極体20A・21Aで検出された電気信号を処理して心電信号を得る信号処理部22A(22)とを備える。信号処理部22Aは、正負の電極体20A・21Aが接続される計装アンプ(信号増幅部)23A(23)と、計装アンプ23Aから出力される心電信号に含まれるノイズを除去するノイズ除去部24A(24)と、ノイズ除去後の心電信号を増幅して出力する差動アンプ25A(25)などを備える。正電極体20Aは計装アンプ23Aの正入力端子に接続されており、負電極体21Aは計装アンプ23Aの負入力端子に接続されている。ノイズ除去部24Aは、計装アンプ23Aから出力される心電信号に含まれるラインノイズや干渉ノイズを除去するものであり、ハイパスフィルタ26A(26)とローパスフィルタ27A(27)とで構成される。
計装アンプ23Aは、正負の電極体20A・21Aから入力された電気信号の同相信号を反転し、反転信号として出力する反転出力部28A(28)を備える。反転出力部28Aはフィードバックアンプ29A(29)の一方の入力端子に接続されている。フィードバックアンプ29Aの他方の入力端子には基準電圧回路が接続されており、フィードバックアンプ29Aの出力端子は正電極体20Aに接続される。本実施例では、フィードバックアンプ29Aの出力端子は、正電極体20Aと計装アンプ23Aとを接続するケーブルに接続するようにした。なお、フィードバックアンプ29Aの出力端子は、正電極体20Aに直接接続することもできる。
他方の第2チャンネル13Bに係る心電計測部13では、フィードバックアンプ29B(29)の出力端子が、負電極体21Bと計装アンプ23Bとを接続するケーブルに接続される。なお、フィードバックアンプ29Bの出力端子は、負電極体21Bに直接接続することもできる。
両心電計測部13・13を構成する信号処理部22A・22BとA/D変換部15とは、心電計測回路ボックス30に収容された状態で背もたれ10の後面の下側中央に固定されている。また、先の無線通信部16と電源部17とは、心電計測回路ボックス30の左右に固定されている(図3参照)。
図3に示すように、第1および第2チャンネル13A・13Bに係る正負の電極体20(20A・20B)・21(21A・21B)はそれぞれ円盤状に形成されており、背もたれ10の前面に固定されている。第1チャンネル13Aの正電極体20Aは背もたれ10の左上側に配され、負電極体21Aは背もたれ10の右上側に配されている。第2チャンネル13Bの正電極体20Bは背もたれ10の左下側に配され、負電極体21Bは背もたれ10の右下側に配されている。
加えて、図3に示すように、上方側に位置する第1チャンネル13Aにおいて、当該チャンネル13Aを構成する正負の電極体20A・21Aの高さ位置は、略同一位置に設定されている。下方側に位置する第2チャンネル13Bも同様であり、当該チャンネル13Bを構成する正負の電極体20B・21Bの高さ位置は略同一位置に設定されている。以上より、背もたれ10内において、第1チャンネル13Aの正負の電極体20A・21Aと、第2チャンネル13Bの正負の電極体20B・21Bとは、上下に並んで配置されている。また、正負の電極体20(20A・20B)・21(21A・21B)は、背もたれ10の上下方向に走る基準線R1を挟んで左右対称位置に配されている。
正負の電極体20(20A・20B)・21(21A・21B)はそれぞれ直径80mm、厚さ0.05mmのステンレス鋼板で形成されており、背もたれ10の前面に雌雄の面ファスナー(図示していない)で固定されている。左右方向の電極体20・21(20A・21A、20B・21B)どうしの中心間寸法は130~150mmに設定することが好ましく、本実施例では、130mmに設定されている。また、上下方向の電極体20(20A・20B)・21(21A・21B)どうしの中心間寸法は、90~120mmに設定することが好ましく、本実施例では100mmに設定されている。なお、これら電極体20・21は、第1チャンネル13Aの高さ位置と第2チャンネル13Bの高さ位置の間に、着座姿勢における計測対象者の心臓が位置するように配置することが好ましく、本実施例では、座面9の上面から第1チャンネル13Aの正負の電極体20A・21Aの中心までの高さ寸法を400mmに設定している。正負の電極体20(20A・20B)・21(21A・21B)は、ステンレス鋼板以外に、銅板、表面に金メッキが施されたフレキシブルプリント基板、導電性ゴム板、導電性繊維からなる織布などで構成することもできる。また円形に限らず楕円形、あるいは多角形状に形成することもできる。
計測対象者である車両のドライバーが座面9に腰かけ背もたれ10にもたれ掛かると、衣服を介して両チャンネル13A・13Bの心電計測部13・13の正負の電極体20(20A・20B)・21(21A・21B)が胴体背側に配され(図4参照)、容量結合型電極を構成する正負の電極体20(20A・20B)・21(21A・21B)により電気信号が検出される。
第1チャンネル13Aの電極体20A・21Aで検出された電気信号は、信号処理部22Aで処理され心電信号とされる。具体的には、検出された電気信号は、計装アンプ23Aで100倍に増幅されたアナログ信号からなる心電信号に変換され、当該心電信号はハイパスフィルタ26Aおよびローパスフィルタ27Aでラインノイズや干渉のノイズが除去され、さらに差動アンプ25Aで11倍に増幅される。同様に、第2チャンネル13Bの電極体20B・21Bで検出された電気信号は、信号処理部22Bで処理され心電信号とされる。具体的には、検出された電気信号は、計装アンプ23Bで100倍に増幅されたアナログ信号からなる心電信号に変換され、当該心電信号はハイパスフィルタ26Bおよびローパスフィルタ27Bでラインノイズや干渉のノイズが除去され、さらに差動アンプ25Bで11倍に増幅される。
第1および第2チャンネル13A・13Bで計測されたアナログ信号からなる心電信号は、A/D変換部15でデジタル信号へと変換される。A/D変換部15でデジタル信号へと変換された心電信号は、無線通信部16と通信回線5との間に確立された無線通信によってシステムサーバー3へと送信され、システムサーバー3は取得した心電信号を内蔵の格納部に記録し保管する。A/D変換部15では、アナログ信号からなる心電信号は、8ビットまたは16ビットのデジタル信号へと変換される。これは、のちの心電信号の波形解析を容易化すること、および無線通信における負荷を軽減することに依る。
電気信号の検出時において、第1チャンネル13Aの反転出力部28Aは、計装アンプ23Aに入力された電気信号の同相信号が反転された反転信号を出力し、当該反転信号は、フィードバックアンプ29Aを介して正電極体20Aにフィードバックされる。これにより、電極体20A・21Aで検出される電気信号の同相信号の影響を差動入力から除去することができるので、電極体20A・21Aで検出される電気信号に含まれるノイズを所謂RLD(右足ドライブ)手法により低減することができる。同様に、第2チャンネル13Bの反転出力部28Bは、計装アンプ23Bに入力された電気信号の同相信号が反転された反転信号を出力し、当該信号は、フィードバックアンプ29Bを介して負電極体21Bにフィードバックされ、これにより電極体20B・21Bで検出される電気信号の同相信号の影響を差動入力から除去することができるので、電極体20B・21Bで検出される電気信号に含まれるノイズをRLD手法により低減することができる。
以上のように本実施例においては、背もたれ10に固定された4個の正負の電極体20・21のうちの対角位置にある異極の電極体(正電極体20Aと負電極体21B)に反転信号が入力されるようにしたので、より的確にノイズを低減することができる。
図5(a)に、反転信号を異極の電極体に入力した場合に得られる心電信号の波形を、図5(b)に、反転信号を同極の電極体に行った場合の心電信号の波形を示す。(a)(b)の両心電信号の波形から明らかなように、下側の波形(b)では、R波のピークは認められるものの、P波およびT波の明確なピークを認めることができない。これに対して、上側の波形(a)では、R波、P波およびT波のすべてにおいて明確なピークを認めることができる。なお、心電信号の波形におけるP波とは、心房の電気的興奮を反映したものであり、R波とは、心室の電気的興奮を反映したものであり、T波とは興奮した心室の心筋細胞が再分極する過程を反映したものである。
システムサーバー3に記録された心電信号は、端末装置4で取得することができ、図6は、システムサーバー3に記録された心電信号の一部を端末装置4で波形として表示したものを示している。上側の波形(a)は第1チャンネル13Aで計測された心電信号の波形であり、下側の波形(b)は第2チャンネル13Bで計測された心電信号の波形である。図4に示すように、本実施例の正負の電極体20(20A・20B)・21(21A・21B)の配置形態では、第2チャンネル13Bに係る正負の電極体20B・21Bを測定対象者の心臓に近い位置に配したので、下側の波形(b)のピーク値が高くなっているが、ほぼ同様の波形の心電信号が計測されていることがわかる。また、端末装置4は取得した心電信号から心拍間隔を計測し、時間領域解析あるいは周波通領域解析をすることにより、波形や心拍変数から導き出される自律神経指標や交感神経指標などを算出することができる。また、心電信号から経時的な心拍数の変化を確認することもできる。例えばトラックやバスのドライバーの心電信号を常時モニタリングし、心電信号に異常が検出されたときに、ドライバーに対して異常な状態が発生している旨を通知することで、体調の不良に起因する事故の発生等を事前に防ぐことが可能となる。
以上のように、本実施例の心電信号計測装置においては、容量結合型電極を構成する正負の両電極体20・21からの電気信号の同相信号を反転して、反転信号として出力する反転出力部28とを備えるものとして、この反転出力部28から出力された反転信号が、正負の電極体20・21に入力されるようにしたので、所謂RLD手法によるノイズの低減効果が発揮されるので、より明瞭な心電信号を得ることができる。また、例えば正負の両電極体20・21に加えて、RLD専用の電極体を備える形態では、当該RLD専用の電極体と人体との接触状態が解除される、或いはRLD専用の電極体が人体から大きく離れることで、当該RLD手法によるノイズ低減効果が喪失されるおそれがあるが、本実施例のように心電信号を計測するための容量結合型電極を構成する電極体20・21に反転信号が付与されるようになっていると、上記のようなRLD専用の電極体の接触状態等の影響を受けることなく、より安定的にRLD手法によるノイズの低減効果が発揮されるので、安定的に明瞭な心電信号を得ることができる。特に第1および第2チャンネル13A・13Bの2組の電極体20・21が計測対象者の胴部に配されているので、いずれか一方が電気信号の検出に支障を来した場合でも残る他方でバックアップすることができる。さらに、第1および第2チャンネル13A・13Bの正負の電極体20・21の配列方向を一致させたので、両チャンネル13A・13Bで同位相の電気信号を検出することができる。
また、反転出力部28からの反転信号が正電極体20に入力される心電計測部13を第1チャンネル13Aと規定し、反転出力部28からの反転信号が負電極体21に入力される心電計測部13を第2チャンネル13Bと規定したとき、両チャンネル13A・13Bを同時に備えるものとしていると、反転信号を正負の電極体20・21の両者に付与することができるので、いずれか一方の電極体20・21のみに反転信号を付与する形態に比べて、より確実にRLD手法によるノイズの低減効果が発揮されて、より明瞭な心電信号を得ることができる(図5(a)参照)。
加えて、第1チャンネル13Aの反転出力部28Aからの反転信号が正電極体20Aに入力され、第2チャンネル13Bの反転出力部28Bからの反転信号が負電極体21Bに入力されるようにしたので、左右に隣り合う電極体20A・21Aから当該電気信号を付与する場合に比べて、より広範囲の体表面にノイズ低減用の電気信号を付与することができ、正負の電極体20(20A・20B)・21(21A・21B)で検出される電気信号のノイズを低減してSN比を向上させることができる。これによっても、本実施例の心電信号計測装置2によれば、心電信号を安定的に計測でき、さらにノイズが検出されることを低減して明瞭な心電信号を得ることが可能となる。
第1および第2チャンネル13A・13Bの正電極体20(20A・20B)を背もたれ10(ベース7)の上下方向に走る基準線R1に対して左右方向の一方の偏寄位置に配置し、第1および第2チャンネル13A・13Bの負電極体21(21A・21B)を前記基準線R1に対して左右方向の他方の偏寄位置に配置するとともに、第1チャンネル13Aを構成する正負の電極体20A・20Bと、第2チャンネル13Bを構成する正負の電極体21A・21Bとを上下に交互に並んで配置したので、反転信号が付与される正負の電極体20・21が左右や上下のいずれか一方に偏寄することはなく、人体のより広範囲に反転信号を付与することができ、ノイズをより低減してSN比を向上させることができる。したがって、心電信号を安定的に計測することができるとともに、より明瞭な心電信号を得ることが可能となる。第1および第2チャンネル13A・13Bの正負の電極体20・21の配列方向を一致させたので、両チャンネル13A・13Bで同位相の電気信号を検出することができる。
信号処理部22を、信号増幅部23から出力される心電信号に含まれるノイズを除去するノイズ除去部24を備えるものとしたので、信号増幅部23で増幅された心電信号からノイズを除去して、心電信号の明瞭化を図ることができる。
第1および第2チャンネル13A・13Bの正負の電極体20・21を、椅子8の背もたれ10の前面に設けたので、計測対象者は椅子8に着席し、背もたれ10にもたれているだけで自身の心電信号を計測することができる。したがって、車両を運行中のドライバーやオフィスで仕事中の従業員等の心電信号を、安定的にさらに身体的負担を抑えた状態で計測することができる。
また、本実施例の心電信号計測システムにおいては、心電信号を計測する心電信号計測装置2と、心電信号計測装置2と通信回線5を介して接続されて、心電信号計測装置2で計測された心電信号が記録されるシステムサーバー3と、システムサーバー3と通信回線5を介して接続されて、システムサーバー3に記録された心電信号を取得可能な端末装置4とを含んで構成し、心電信号計測装置2が、通信回線5との無線通信を確立するための無線通信部16を備えるものとしたので、測定対象者の心電信号の監視を遠隔から行うことができるので、例えば測定対象者がトラックやバスのドライバーであるときには、車両の運行中の心電信号を会社事務所等の遠隔場所で容易にチェックすることができる。
また、この心電信号計測装置を心電信号の計測に用いた場合、安定的に明瞭な心電信号を得ることができるので、国連の提唱する持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)の目標3(すべての人に健康と福祉を)に貢献することができる。
(実施例2) 図7および図8に、本発明の実施例2を示す。本実施例では、ベース7をベスト(上衣)33として、このベスト33に心電信号計測装置2を設けた点が実施例1と相違する。ベスト33は後身頃34と左右の前身頃35・36を備えており、左右の前身頃35・36はジッパー37で開閉することができる。左前身頃35の内側面には、第1チャンネル13Aの正電極体20Aと、第2チャンネル13Bの正電極体20Bとが上下に配されており、さらに正電極体20Bの下側に、信号処理部22A・22Bなどが収容された心電計測回路ボックス30が固定されている。また、右前身頃36の内側面には、第1チャンネル13Aの負電極体21Aと、第2チャンネル13Bの負電極体21Bとが上下に配されており、さらに負電極体21Bの下側に、無線通信部16と電源部17とが固定されている。それ以外の点は、先の実施例1と同様であるので、同一の部材には同一の符号を付してその説明を省略する。
計測対象者はベスト33を着用することにより、両チャンネル13A・13Bの正負の電極体20(20A・20B)・21(21A・21B)を胴部前側すなわち胸部に配することができ、計測対象者の行動や姿勢に関わらず心電信号の計測が可能となる。心電信号計測装置2は容量結合型電極を用いて胴部の電気信号を検出しているので、衣服の上から非侵襲で心電信号を計測できる。
心電信号計測装置2を設けたベスト33を、発作性心房細動の検出に用いた例を示す。被験者は、発作性心房細動が疑われる高血圧症、糖尿病の基礎疾患がある70歳男性であり、本実施例のベスト33を下着の上から着用し屋内で安静に過ごす経過を観察した。心電信号の計測は、午前0時から24時間(翌日午前0時まで)とした。計測により得られた心電信号より、心拍数は5秒間で移動時間平均し、これを時刻に対してプロットして図8のような長時間平均心拍数のトレンドグラフを得た。図8は、午前4時から午後8時までのグラフを示している。同グラフから、被験者の安静時の心拍数は70回から80回であり、心房細動を含む心拍数が150回以上の異常値が1時間以上継続する典型的な発作性心房細動の兆候を2回観測することができた。
上記のように、本実施例によれば、ベスト33を着用するだけで、簡便に正負の電極体20・21を胸部(胴部)に配することができるので、長時間の心電信号の計測であっても計測対象者に与える負担を抑えることができる。また、行動が制限されることなく日常生活や車両の運転中等でも心電信号を計測できる利点もある。
上記の実施例では、背もたれ10の前面における上側に第1チャンネル13Aの正負の電極体20A・21Aを配し、下側に第2チャンネル13Bの正負の電極体20B・21Bを配したが、上下は逆であってもよい。
また、図9に示すように、背もたれ10の前面における左右の一方側(図示例では左側)に第1チャンネル13Aの正負の電極体20A・21Aを上下に配し、他方側(図示例では右側)に第2チャンネル13Bの正負の電極体20B・21Bを上下に配してもよい。
具体的には、第1チャンネル13Aの正電極体20Aは背もたれ10の左上側に配され、負電極体21Aは背もたれ10の左下側に配されている。第2チャンネル13Bの正電極体20Bは背もたれ10の右上側に配され、負電極体21Bは背もたれ10の右下側に配されている。
加えて、図9に示すように、上方側に位置する第1チャンネル13Aおよび第2チャンネル13Bの正電極体20A・20Bの高さ位置は、略同一位置に設定されている。下方側に位置する第1チャンネル13Aおよび第2チャンネル13Bの負電極体21A・21Bも同様であり、負電極体21A・21Bの高さ位置は、略同一位置に設定されている。以上より、背もたれ10内において、第1チャンネル13Aの正負の電極体20A・21Aと、第2チャンネル13Bの正負の電極体20B・21Bとは、左右に並んで配置されている。また、正負の電極体20(20A・20B)・21(21A・21B)は、背もたれ10の水平方向に走る基準線R2を挟んで上下対称位置に配されている。
第1および第2チャンネル13A・13Bを構成する正電極体20(20A・20B)を背もたれ10(ベース7)の水平方向に走る基準線R2に対して上下方向の一方の偏寄位置に配置し、第1および第2チャンネル(13A・13B)を構成する負電極体21(21A・21B)を前記基準線R2に対して上下方向の他方の偏寄位置に配置するとともに、第1チャンネル13Aを構成する正負の電極体20A・21Aと、第2チャンネル13Bを構成する正負の電極体20B・21Bとを、左右に並んで配置したので、反転信号が付与される正負の電極体20・21が左右や上下のいずれか一方に偏寄することはなく、人体のより広範囲に反転信号を付与することができ、ノイズをより低減してSN比を向上させることができる。したがって、心電信号を安定的に計測することができるとともに、より明瞭な心電信号を得ることが可能となる。第1および第2チャンネル13A・13Bの正負の電極体20・21の配列方向を一致させたので、両チャンネル13A・13Bで同位相の電気信号を検出することができる。
心電計測部13は、第1および第2チャンネル13A・13Bの2組を備えるように構成したが、配するスペースがあれば3組以上のチャンネルを設けることも可能である。ノイズ除去部24は、ハイパスフィルタ26またはローパスフィルタ27のいずれかを備える構成であってもよい。心電信号計測装置2とシステムサーバー3とは有線で通信する形態であってもよい。
1 心電信号計測システム
2 心電信号計測装置
3 記録用のサーバー(システムサーバー)
4 端末装置
5 通信回線
7 ベース
8 椅子(シート)
10 背もたれ
13 心電計測部
13A 第1チャンネル
13B 第2チャンネル
16 無線通信部
20(20A・20B) 正電極体
21(21A・21B) 負電極体
22 信号処理部
23 信号増幅部(計装アンプ)
24 ノイズ除去部
28 反転出力端子
33 上衣(ベスト)

Claims (7)

  1. 心電信号を計測する心電計測部(13)を複数個備える多チャンネル型の心電信号計測装置において、
    各心電計測部(13)は、容量結合型電極を構成して人体に非接触状態で配される正負一対の電極体(20・21)と、両電極体(20・21)からの電気信号を増幅して心電信号として出力する信号増幅部(23)と、両電極体(20・21)からの電気信号の同相信号を反転して、反転信号として出力する反転出力部(28)とを備え、
    反転出力部(28)から出力された反転信号が、正負のいずれか一方の電極体(20・21)に入力されるようになっており、
    反転出力部(28)からの反転信号が正電極体(20)に入力される心電計測部(13)を第1チャンネル(13A)と規定し、反転出力部(28)からの反転信号が負電極体(21)に入力される心電計測部(13)を第2チャンネル(13B)と規定したとき、両チャンネル(13A・13B)を同時に備えることを特徴とする心電信号計測装置。
  2. 人体を支持、或いは人体に着用され、電極体(20・21)が装着されるベース(7)を有し、
    第1および第2チャンネル(13A・13B)の正電極体(20(20A・20B))がベース(7)の上下方向に走る基準線(R1)に対して左右方向の一方の偏寄位置に配置され、
    第1および第2チャンネル(13A・13B)の負電極体(21(21A・21B))が前記基準線(R1)に対して左右方向の他方の偏寄位置に配置されるとともに、
    第1チャンネル(13A)の正負の電極体(20A・21A)と、第2チャンネル(13B)の正負の電極体(20B・21B)とが、上下方向に交互に並んで配置されている、請求項1記載の心電信号計測装置。
  3. 人体を支持、或いは人体に着用され、電極体(20・21)が装着されるベース(7)を有し、
    第1および第2チャンネル(13A・13B)を構成する正電極体(20(20A・20B))がベース(7)の水平方向に走る基準線(R2)に対して上下方向の一方の偏寄位置に配置され、
    第1および第2チャンネル(13A・13B)を構成する負電極体(21(21A・21B))が前記基準線(R2)に対して上下方向の他方の偏寄位置に配置されるとともに、
    第1チャンネル(13A)を構成する正負の電極体(20A・21A)と、第2チャンネル(13B)を構成する正負の電極体(20B・21B)とが、左右方向に交互に並んで配置されている、請求項1記載の心電信号計測装置。
  4. 心電計測部(13)が、信号増幅部(23)から出力される心電信号に含まれるノイズを除去するノイズ除去部(24)を備えている請求項1から3のいずれかひとつに記載の心電信号計測装置。
  5. ベース(7)が椅子(8)の背もたれ(10)であり、
    この背もたれ(10)の前面に心電計測部(13)の正負の電極体(20・21)が設けられている請求項2から4のいずれかひとつに記載の心電信号計測装置。
  6. ベース(7)が人体の上半身に着用される上衣(33)であり、
    この上衣(33)に心電計測部(13)の正負の電極体(20・21)が設けられている請求項2から4のいずれかひとつに記載の心電信号計測装置。
  7. 心電信号を計測する、請求項1から6のいずれかひとつに記載された心電信号計測装置(2)と、
    心電信号計測装置(2)と通信回線(5)を介して接続されて、心電信号計測装置(2)で計測された心電信号が記録される記録用のサーバー(3)と、
    記録用のサーバー(3)と通信回線(5)を介して接続されて、記録用のサーバー(3)に記録された心電信号を取得可能な端末装置(4)とを含み、
    心電信号計測装置(2)が、通信回線(5)との無線通信を確立するための無線通信部(16)を備えていることを特徴とする心電信号計測システム。
JP2021029621A 2021-02-26 2021-02-26 心電信号計測装置、および心電信号計測システム Pending JP2022130939A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021029621A JP2022130939A (ja) 2021-02-26 2021-02-26 心電信号計測装置、および心電信号計測システム
US18/275,824 US20240115182A1 (en) 2021-02-26 2022-02-17 Electrocardiographic signal measurement device and electrocardiographic signal measurement system technical field
PCT/JP2022/006396 WO2022181440A1 (ja) 2021-02-26 2022-02-17 心電信号計測装置、および心電信号計測システム
CN202280010895.XA CN116829073A (zh) 2021-02-26 2022-02-17 心电信号测量装置和心电信号测量系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021029621A JP2022130939A (ja) 2021-02-26 2021-02-26 心電信号計測装置、および心電信号計測システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022130939A true JP2022130939A (ja) 2022-09-07

Family

ID=83049354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021029621A Pending JP2022130939A (ja) 2021-02-26 2021-02-26 心電信号計測装置、および心電信号計測システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240115182A1 (ja)
JP (1) JP2022130939A (ja)
CN (1) CN116829073A (ja)
WO (1) WO2022181440A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101800706B1 (ko) * 2011-03-08 2017-11-24 삼성전자 주식회사 잡음이 제거된 생체 신호를 측정하는 장치, 단위 측정기 및 방법
JP5668699B2 (ja) * 2012-01-24 2015-02-12 株式会社デンソー 心電計測装置
US10413251B2 (en) * 2012-10-07 2019-09-17 Rhythm Diagnostic Systems, Inc. Wearable cardiac monitor
EP2997891A4 (en) * 2013-05-17 2016-05-04 Ts Tech Co Ltd VITALINFORMATION MEASURING DEVICE AND VEHICLE SEAT
EP2818103B1 (en) * 2013-06-27 2016-08-03 Imec Biopotential signal acquisition system and method
CN104757964B (zh) * 2015-04-13 2017-11-24 深圳市飞马与星月科技研究有限公司 心电信号采集的超高共模抑制电路及心电采集设备

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022181440A1 (ja) 2022-09-01
US20240115182A1 (en) 2024-04-11
CN116829073A (zh) 2023-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7684854B2 (en) Apparatus and method for measuring electric non-contact electrocardiogram in everyday life
US11540715B2 (en) Wearable ambulatory medical device with multiple sensing electrodes
JP2011024902A (ja) 車両用心電計測装置
US20150133804A1 (en) Vehicle seat
RU2444986C1 (ru) Носимый монитор с автоматической передачей диагноза по каналу связи при возникновении критической ситуации
Matsuda et al. ECG monitoring of a car driver using capacitively-coupled electrodes
JPH04269939A (ja) 心臓分析装置
US10398333B2 (en) Device and method for controlling acquisition of a signal and a system for acquisition of a signal
US20130150741A1 (en) Bio-signal transfer device, vehicle control device, vehicle automatic control system and method using thereof
US9060729B2 (en) Apparatus and method for detecting epilepsy seizure
EP3307155B1 (en) Surface electromyography system, recorder and method
US20150094603A1 (en) Contactless electrocardiographic measurement sensor
WO2022181440A1 (ja) 心電信号計測装置、および心電信号計測システム
US20190290151A1 (en) Cardiac health monitoring device and a method thereof
Cáceres et al. Portable single-lead electrocardiogram device is accurate for QTc evaluation in hospitalized patients
JP6788876B2 (ja) 心電図信号処理装置、個人認証装置及び心電図信号処理方法
JP2022148810A (ja) 心電計測装置
Landete et al. Context aware sensing for health monitoring
JPH07227384A (ja) 心電図管理装置
Mbachu et al. Measurement of Electrocardiographic Signals for Analysis of Heart Conditions and Problems
Oeff et al. Noninvasive registration of spontaneous ventricular potentials in patients with healthy hearts and in patients with intraventricular impulsive conduction disorders. Method and results of the signal averaging technic
JP2020018442A (ja) 生体信号計測装置、及び、制御方法
KR20100088280A (ko) 전기적 비접촉 심전도를 이용한 체표전위 측정장치
JP2019202097A (ja) 心電モニタリングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231004