JP2022123152A - 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置 - Google Patents

電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022123152A
JP2022123152A JP2019116911A JP2019116911A JP2022123152A JP 2022123152 A JP2022123152 A JP 2022123152A JP 2019116911 A JP2019116911 A JP 2019116911A JP 2019116911 A JP2019116911 A JP 2019116911A JP 2022123152 A JP2022123152 A JP 2022123152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply device
secondary battery
end plate
fastening member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019116911A
Other languages
English (en)
Inventor
和博 原塚
Kazuhiro Harazuka
宏行 高橋
Hiroyuki Takahashi
豪 山城
Go YAMASHIRO
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2019116911A priority Critical patent/JP2022123152A/ja
Priority to PCT/JP2020/016991 priority patent/WO2020261728A1/ja
Publication of JP2022123152A publication Critical patent/JP2022123152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • H01M10/465Accumulators structurally combined with charging apparatus with solar battery as charging system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/258Modular batteries; Casings provided with means for assembling
    • H01M50/26Assemblies sealed to each other in a non-detachable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】二次電池セルの膨張時における外装缶の上部開口と封口板との溶接部分の破損を防止して二次電池セルを保護しながら、二次電池セルの膨張にエンドプレートを対応させて、膨張時の応力を分散させる。【解決手段】電源装置は、角形で上部を開口させた外装缶11と、この外装缶11の開口を閉塞する封口板12とを備える二次電池セル1と、二次電池セル1を積層している電池積層体10と、電池積層体10の積層方向の両端面に配置してなる一対のエンドプレート3と、電池積層体10の対向する側面にそれぞれ配置されて、エンドプレート3同士を締結する複数の締結部材4とを備えている。エンドプレート3は、板状に形成された中間プレート部30の上下に、中間プレート部30よりも厚く成形された肉厚部31を一体的に連結しており、肉厚部31に締結部材4が連結されている。【選択図】図4

Description

本発明は、複数の二次電池セルを積層している電池積層体の両端に配置してなるエンドプレートを締結部材で連結してなる電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置に関する。
典型的な電源装置は、複数の二次電池セルからなる電池積層体と、電池積層体の両端面に配置される一対のエンドプレートと、一対のエンドプレートを連結するバインドバー等の締結部材とを備えている(特許文献1参照)。この電源装置は、電池積層体をエンドプレートとバインドバーにより拘束することで、複数の二次電池セルからなる電池積層体を集合化できるようになっている。
特開2015-220117号公報
二次電池セルは、充放電を繰り返すと外装缶が膨張、収縮する。特に近年の高容量化の要求に伴い、二次電池セル一枚あたりの高容量化が進んでおり、この結果、膨張量も大きくなる傾向にある。このような二次電池セルを多数枚、積層している電池積層体においては、二次電池セルの膨化力が高まり、膨張量も二次電池セルの数に応じて大きくなる。二次電池セルは一般に、角形の外装缶の上部開口端に、封口板をレーザ溶接しているところ、外装缶が膨張すると封口板のレーザ溶接部分が破損し易くなるため、二次電池セルの膨張に際してはこのような破損から二次電池セルを保護しなければならない。その一方で、外装缶が膨張する場合に、膨張時の応力を分散させることも求められている。このように、電源装置においては、剛性と柔軟性という相反する特性が求められており、これらを両立させることは容易でなかった。
本発明の目的の一は、二次電池セルの膨張時における外装缶の上部開口と封口板との溶接部分の破損を防止して二次電池セルを保護しながら、二次電池セルの膨張にエンドプレートを対応させて、膨張時の応力を分散させることができる技術を提供することにある。
本発明のある態様に係る電源装置は、角形で上部を開口させた外装缶11と、この外装缶11の開口を閉塞する封口板12とを備える二次電池セル1と、二次電池セル1を積層してなる電池積層体10と、電池積層体10の積層方向の両端面に配置してなる一対のエンドプレート3と、電池積層体10の対向する側面にそれぞれ配置されて、エンドプレート3同士を締結する複数の締結部材4とを備えている。エンドプレート3は、板状に形成された中間プレート部31の上下に、中間プレート部31よりも厚く成形された肉厚部32を一体的に連結しており、肉厚部32に締結部材4が連結されている。
本発明のある態様に係る電動車両は、上記電源装置100と、電源装置100から電力供給される走行用のモータ93と、電源装置100及びモータ93を搭載してなる車両本体91と、モータ93で駆動されて車両本体91を走行させる車輪97とを備えている。
本発明のある態様に係る蓄電装置は、上記電源装置100と、電源装置100への充放電を制御する電源コントローラ88と備えて、電源コントローラ88でもって、外部からの電力により二次電池セル1への充電を可能とすると共に、二次電池セル1に対し充電を行うよう制御している。
以上の電源装置は、二次電池セルの膨張時における外装缶の上部開口と封口板との溶接部分の破損を防止して二次電池セルを保護しながら、二次電池セルの膨張にエンドプレートを対応させて膨張時の応力を分散させることにより、エンドプレートや締結部材に過大な応力が作用するのを抑制できる特徴がある。
本発明の一実施形態に係る電源装置を示す斜視図である。 図1に示す電源装置の分解斜視図である。 図1に示す電源装置のIII-III線における垂直断面図である。 図2に示すエンドプレートの拡大断面図である。 図1に示す電源装置のエンドプレート部分を示す拡大側面図である。 エンドプレートと上側バインドバーの連結構造を示す拡大断面図である。 エンドプレートと下側バインドバーの連結構造を示す拡大断面図である。 エンドプレートの他の一例を示す拡大図である。 エンジンとモータで走行するハイブリッド車に電源装置を搭載する例を示すブロック図である。 モータのみで走行する電気自動車に電源装置を搭載する例を示すブロック図である。 蓄電用の電源装置に適用する例を示すブロック図である。
本発明の第1の実施形態に係る電源装置は、角形で上部を開口させた外装缶と、外装缶の開口を閉塞する封口板とを備える二次電池セルと、二次電池セルを積層してなる電池積層体と、電池積層体の積層方向の両端面に配置してなる一対のエンドプレートと、電池積層体の対向する側面にそれぞれ配置されて、エンドプレート同士を締結する複数の締結部材とを備えている。エンドプレートは、板状に形成された中間プレート部の上下に、中間プレート部よりも厚く成形された肉厚部を連結してなる形状に成形されており、肉厚部に締結部材が連結されている。
以上の電源装置は、エンドプレートの上下部分を中間部分よりも厚く形成することで上下に設けた肉厚部の剛性を高め、特に二次電池セルの封口板部分の変位を抑制して保護することが可能となる。一方で、中間部分を上下部分よりも薄い板状に形成することで、中間プレート部を変形し易くして、二次電池セルが中間部分で膨張する状態に追随し易くできる。したがって、この電源装置は、二次電池セルが膨張する状態において、封口板部分における変形を肉厚部で抑制して二次電池セルを保護しつつ、中間部分における膨張を中間プレート部の変形により吸収することで膨張時の応力を分散させて、エンドプレートや締結部材に過大な応力が作用するのを抑制できる特長がある。また、この電源装置は、締結部材をエンドプレートの上下の肉厚部に連結するので、中間プレート部の変形を締結部材で拘束することなく、二次電池セルの膨張に追随し易くできる。
本発明の第2の実施形態に係る電源装置は、締結部材が、電池積層体の側面の上端部を被覆する上側バインドバーと、側面の下端部を被覆する下側バインドバーとを備えており、上側バインドバーを、エンドプレート上部の肉厚部に固定し、下側バインドバーを、エンドプレート下部の肉厚部に固定している。
以上の電源装置は、締結部材を上側バインドバーと下側バインドバーで構成し、上側バインドバーをエンドプレート上部の肉厚部に、下側バインドバーをエンドプレート下部の肉厚部にそれぞれ固定するので、二次電池セルの膨張時にエンドプレートをスムーズに撓ませることができる。上側バインドバーと下側バインドバーが、それぞれ独立してエンドプレートの上下に固定されることで、締結部材に抑制されることなく中間プレート部を撓ませることができるからである。
本発明の第3の実施形態に係る電源装置は、さらに、締結部材をエンドプレートに固定する複数の固定ピンを備えており、同軸上に配置される一対の固定ピンを介して締結部材を肉厚部の両側面に固定している。
以上の電源装置は、同軸上に配置される一対の固定ピンを介して締結部材を肉厚部の両側面に固定するので、電池積層体の反力をエンドプレートに対して左右均等に作用させる構造をしながら、簡単かつ容易に締結部材をエンドプレートの定位置に固定できる。
本発明の第4の実施形態に係る電源装置は、エンドプレート上部の肉厚部に固定ピンを介して締結部材を固着し、エンドプレート下部の肉厚部に固定ピンを介して締結部材を回動自在に連結している。
以上の電源装置は、締結部材をエンドプレート上部の肉厚部に対して固定ピンで固着することで、締結部材に対するエンドプレートの姿勢を固定して二次電池セルの封口板部分の変位を確実に抑制しながら、エンドプレート下部の肉厚部に対して固定ピンを回転軸として回動自在に連結することで、エンドプレートの下部を締結部材に対して回動するように変形させて外装缶の中間部分での膨張をより効果的に許容できる。
本発明の第5の実施形態に係る電源装置は、エンドプレートが、電池積層体との対向面を平面状とし、反対側の面を中央凹とする断面視コ字状に形成されてしる。
以上の電源装置は、エンドプレートが電池積層体との対向面を平面状とすることで、電池積層体から受ける反力を均等に支持しながら、反対側の面を中央凹とする断面視コ字状とすることで、中間部分を上下部分よりも薄く形成して、二次電池セルの膨張時に中間プレート部を効果的に撓ませて応力を分散できる。
本発明の第6の実施形態に係る電源装置は、肉厚部が二次電池セルの幅方向に延長された柱状に形成されており、上下の肉厚部が互いに平行な姿勢で中間プレート部に連結されている。
以上の電源装置は、エンドプレートの幅方向における断面形状を等しくして、全体の構造を簡単にして製造コストを低減できる。
本発明の第7の実施形態に係る電源装置は、エンドプレートをアルミニウムまたはアルミニウム合金で押出成形している。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明は以下のものに特定されない。また、本明細書は、特許請求の範囲に示される部材を、実施形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施形態に記載されている構成部材の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。
実施形態に係る電源装置は、ハイブリッド車や電気自動車などの電動車両に搭載されて走行用モータに電力を供給する電源、太陽光発電や風力発電などの自然エネルギーの発電電力を蓄電する電源、あるいは深夜電力を蓄電する電源など、種々の用途に使用され、とくに大電力、大電流の用途に好適な電源として使用される。以下の例では、電動車両の駆動用の電源装置に適用した実施形態について説明する。
[実施形態1]
本発明の実施形態1に係る電源装置100の斜視図を図1に、その分解斜視図を図2に、図1の電源装置100のIII-III線における垂直縦断面図を図3にそれぞれ示す。これらの図に示す電源装置100は、角形で上部を開口させた外装缶11と、この外装缶11の開口を閉塞する封口板12とを備える複数の二次電池セル1を積層した電池積層体10と、この電池積層体10の積層方向の両端面に配置してなる一対のエンドプレート3と、電池積層体10の対向する側面にそれぞれ配置されて、エンドプレート3同士を締結する複数の締結部材4とを備えている。
(二次電池セル1)
二次電池セル1は、幅広面である主面の外形を四角形とする角形電池であって、幅よりも厚さを薄くしている。二次電池セル1は、リチウムイオン二次電池などの非水系電解液二次電池である。二次電池セル1をリチウムイオン二次電池とする電源装置100は、容積と重量に対する充放電容量を大きくできる。ただし、二次電池セルは、リチウムイオン二次電池には特定されず、充電できる全ての電池、たとえばニッケル水素電池なども使用できる。
二次電池セル1は、正負の電極板を積層した電極体を外装缶11に収納して、電解液を充填して気密に密閉している。外装缶11は、底を閉塞する四角い筒状に成形しており、この上方の開口部を金属板の封口板12で気密に閉塞している。外装缶11は、アルミニウムやアルミニウム合金などの金属板を深絞り加工して製作される。封口板12は、外装缶11と同じように、アルミニウムやアルミニウム合金などの金属板で製作される。封口板12は、外装缶11の開口部に挿入され、封口板12の外周と外装缶11の内周との境界にレーザ光を照射して、封口板12を外装缶11にレーザ溶接して気密に固定している。
二次電池セル1は、図において上面である封口板12を端子面1Xとして、この端子面1Xの両端部に正負の電極端子13を固定している。電極端子13は、突出部を円柱状としている。ただ、突出部は、必ずしも円柱状とする必要はなく、多角柱状又は楕円柱状とすることもできる。さらに、封口板12は、正負の電極端子13の間に、ガス排出弁14
の開口部15を設けている。ガス排出弁14は、二次電池セル1の内圧が設定値よりも高くなると開弁して、外装缶11や封口板12が破損するのを防止する。
(電池積層体10)
複数の二次電池セル1は、各二次電池セル1の厚さ方向が積層方向となるように積層されて電池積層体10を構成している。電池積層体10は、正負の電極端子13を設けている端子面1X、図2においては封口板12が同一平面となるように、複数の二次電池セル1を積層している。電池積層体10は、隣接する二次電池セル1の正負の電極端子13に金属製のバスバー(図示せず)が接続されて、バスバーでもって複数の二次電池セル1を直列又は並列に、あるいは直列と並列に接続される。図に示す電池積層体10は、12個の二次電池セル1を直列に接続している。ただ、本発明は、電池積層体10を構成する二次電池セル1の個数とその接続状態を特定しない。
(セパレータ2)
電池積層体10は、図2に示すように、積層している二次電池セル1の間、及び両端の二次電池セル1とエンドプレート3との間にセパレータ2を配置している。このセパレータ2は、絶縁材で薄いプレート状またはシート状に製作される。図に示すセパレータ2は、二次電池セル1の対向面とほぼ等しい大きさのプレート状としており、このセパレータ2を互いに隣接する二次電池セル1の間に積層して、隣接する二次電池セル1同士を絶縁している。なお、セパレータとして、隣接する二次電池セル1の間に冷却気体の流路を形成する形状のセパレータを使用し、この流路に冷却気体を強制送風して二次電池セル1を冷却することもできる。また、二次電池セル1は、表面を絶縁材で被覆することもできる。例えばPET樹脂等のシュリンクチューブで二次電池セル1の電極部分を除く外装缶11の表面を熱溶着させてもよい。
(エンドプレート3)
エンドプレート3は、図1~図3に示すように、電池積層体10の両端に配置されて、電池積層体10を両端から挟着している。電池積層体10の両端に配置される一対のエンドプレート3は、電池積層体10の両側面に沿って配置される複数の締結部材4が連結されて締結される。電池積層体10の両端に配置される一対のエンドプレート3は、締結部材4が連結されて電池積層体10を加圧状態に保持するので、二次電池セル1の膨張によってセル反力を受ける。本発明の電源装置は、エンドプレート3と締結部材4に作用するセル反力を分散させつつ、二次電池セル1の封口板側を保護できるように、エンドプレート3の構造、及びエンドプレート3と締結部材4との連結構造を独特の構成としている。
図1~図4に示すエンドプレート3は、板状に形成された中間プレート部31の上下に、中間プレート部31よりも厚く成形された肉厚部32を連結してなる形状に成形されている。図のエンドプレート3は、電池積層体10との対向面3Aを平面状とし、反対側の面を中央凹とする断面視コ字状に形成されている。エンドプレート3の対向面3Aの外形は、二次電池セル1の外形にほぼ等しくし、あるいはこれよりもわずかに大きくしており、両側面に締結部材4を固定して、電池積層体10の膨化を対向面3A全体で支持するようにしている。このエンドプレート3は、図3に示すように、上部に形成される上部肉厚部32Aが二次電池セル1の封口板12側の上端部に対向して配置され、下部に形成される下部肉厚部32Bが二次電池セル1の底面側の下端部に対向して配置され、さらに、中間に形成される中間プレート部31が、二次電池セル1の中間部分に対向して配置される。
図4のエンドプレート3は、上下の肉厚部32を、二次電池セル1の幅方向に延長された柱状に形成しており、上下の肉厚部32の中間部分に形成される中間プレート部31を所定の厚さを有する平板状としている。この形状のエンドプレート3は、上下の肉厚部32を中間プレート部31よりも厚く形成することで肉厚部32の剛性を高めて、二次電池セルの膨張時において、二次電池セル1の封口板部分や外装缶の缶底部分の変位を抑制して保護する。また、このエンドプレート3は、中間プレート部31を上下の肉厚部32よりも薄い板状に形成することで、二次電池セルの膨張時において、中間プレート部31を変形し易くしている。このエンドプレート3は、図5の鎖線で示すように、二次電池セル1が膨張した際に、中間プレート部3が二次電池セル1に押圧されて撓むように変形することで、エンドプレート3に働く応力を分散できるようにしている。
柱状に形成される肉厚部32は、厚さ(d1)を厚くして、上下幅(h1)を大きくすることで剛性を高めて、膨張圧力による変形を抑制できる。また、板状に形成される中間プレート部31は、厚さ(d2)を薄くして、上下幅(h2)を大きくすることで、二次電池セル1から受ける膨張圧力で変形しやすくできる。したがって、エンドプレート3は、これらのことを考慮して、中間プレート部の厚さ(d2)及び上下幅(h2)と、肉厚部の厚さ(d1)及び上下幅(h1)とを決定する。エンドプレート3は、中間プレート部31の厚さ(d2)を上下の肉厚部32の厚さ(d1)の30%~60%、好ましくは40~50%とすることができる。また、エンドプレート3は、中間プレート部31の上下幅(h2)を、エンドプレートの高さ(H)の50%~80%、好ましくは60~70%とし、各肉厚部の上下幅(h1)をエンドプレートの高さ(H)の10%~25%、好ましくは15%~20%とすることができる。
図4のエンドプレート3は、上下の肉厚部32を四角柱状とすると共に、これらを互いに平行な姿勢となるように中間プレート部31の上下に一体的に連結して断面視をコ字状としている。この形状のエンドプレートは、幅方向における断面形状を等しくできるので、エンドプレートを金属製とする場合、押出成形により簡単に製造できる。図に示すエンドプレート3は、アルミニウム製またはアルミニウム合金製であって、押出成形により製造される。ただ、エンドプレートは、鋳造により製造することもできる。さらに、エンドプレートは、アルミニウム以外の金属、例えば鉄、SUS等の金属で製造することもできる。なお、アルミニウム合金製のエンドプレートは、熱処理によって調質されることが好ましい。
以上のエンドプレート3は、上下左右が対称な形状としている。このエンドプレート3は、上下や左右の向きに関係なく製造、組み立てできるので、製造コストを低減しながら、組み立て工程を簡便にして生産性を高めることができる。ただ、エンドプレートは、必ずしも上下対称とする必要はなく、エンドプレートの上部に形成される上部肉厚部を、下部に形成される下部肉厚部よりも厚く形成し、あるいは上下幅を大きく形成することもできる。このように、上部肉厚部を下部肉厚部よりも厚くし、あるいは上下幅を広くするエンドプレートは、上部肉厚部の剛性をより高くして、二次電池セルの上面側、すなわち、封口板側における電池積層体の変形をより効果的に抑制することができる。
以上のエンドプレート3は、図2に示すように、電池積層体10の両端面に配置されて、電池積層体10の両側に配置される複数の締結部材4が連結される。エンドプレート3は、図に示すように、両側面において固定ピン6を介して締結部材4が連結される。エンドプレート3の両側面に固定される固定ピン6は、対向する一対の固定ピン6同士が同軸上に位置するように配置される。図2のエンドプレート3は、上部肉厚部32Aと下部肉厚部32Bの両側面に固定されそれぞれ一対の固定ピン6により、すなわち、4個の固定ピン6を介して締結部材4を連結している。
さらに、図2に示すエンドプレート3は、両側面に固定される締結部材4で電池積層体10の膨化力Pを確実に受け止めるために、締結部材4の内側面に設けた係止ブロック5を案内して係止する嵌合部33を両側面に設けている。図に示すエンドプレート3は、嵌合部33の電池積層体10側に、係止ブロック5と当接するストッパ部34を設けている。言い換えると、エンドプレート3の両側面には、それぞれ、電池積層体10側の端部から締結部材4に向けて突出するストッパ部34を設けて、段差形状の嵌合部33を設けている。また、エンドプレート3は、図2、図4、図6、及び図7に示すように、肉厚部32に形成される嵌合部33の底面33aに、固定ピン6が挿入される複数の連結孔35を設けている。
エンドプレート3は、図3に示すように、二次電池セル1の膨張によって生じる電池積層方向に拡がろうとする膨化力Pを電池積層体10から受ける。このとき、エンドプレート3に連結される締結部材4の係止ブロック5は、図6及び図7に示すように、ストッパ部34との接触部分において電池積層方向の外側方向に押圧する押圧力Rを受ける。これにより、締結部材4には、係止ブロック5に作用する押圧力Rの反作用として強い引張力Fが作用する。エンドプレート3は、ストッパ部34と係止ブロック5が接触することにより、締結部材4の引張力Fで係止ブロック5が移動するのを抑制して、二次電池セル1の膨化力Pに耐えながら、締結された状態に保持される。ただ、本発明は、必ずしも係止ブロックとストッパ部との係止構造で締結部材をエンドプレートに連結する必要はなく、固定ピンによる連結のみで締結部材をエンドプレートに固定することもできる。
さらに、エンドプレート3は、上下に形成された肉厚部32の両側面に締結部材4を連結しており、中間プレート部31には締結部材4を連結しない構造としている。これにより、エンドプレート3は、電池積層体10の上端部と下端部が二次電池セル1の積層方向に変形するのを抑制しながら、電池積層体10の中間部分が膨張する際に、図4の鎖線で示すように、中間プレート部が外側方向に向かって撓むように変形しやすくしている。すなわち、エンドプレート3は、中間プレート部31を薄く成形することと、締結部材4を中間プレート部31に連結することなく上下の肉厚部32に連結することの相乗効果で、二次電池セル1の膨張時において、中間プレート部31を撓みやすくしている。
(締結部材4)
電源装置100は、電池積層体10の対向する両側面に、複数の締結部材4が配置されており、電池積層体10の両端面に配置された一対のエンドプレート3を締結部材4で締結している。締結部材4は、図1と図2に示すように、電池積層体10の積層方向に延長されており、一対のエンドプレート3を所定の寸法に固定して、その間に積層される二次電池セル1を所定の加圧状態に固定する。二次電池セル1の膨張圧力で締結部材4が伸びると、二次電池セル1の膨張を阻止できない。したがって、締結部材4には、二次電池セル1の膨張圧に耐える強度の金属板、たとえばSUS304等のステンレス板や鋼板等の金属板を十分な強度を有する幅と厚さに加工して製作される。
図1~図3に示す締結部材4は、二次電池セル1の膨化力でエンドプレート3を変形しやすくするために上下に分割しており、それぞれをエンドプレート3に連結している。図1~図3に示す締結部材4は、電池積層体10の側面の上端部を被覆する上側バインドバー4Aと、電池積層体10の側面の下端部を被覆する下側バインドバー4Bとを備えている。上側バインドバー4Aは、エンドプレート3の上部に形成された上部肉厚部32Aに固定され、下側バインドバー4Bは、エンドプレート3の下部に形成された下部肉厚部32Bに固定される。このように、締結部材4を上下に分割して、上側バインドバー4Aを上部肉厚部32Aに、下側バインドバー4Bを下部肉厚部32Bにそれぞれ固定する構造は、二次電池セル1の膨張時において、エンドプレート3をスムーズに変形させることができる特長がある。上下の肉厚部32の相対運動を締結部材4で抑制することなく、中間プレート部31を撓ませることができるからである。
上側バインドバー4Aと下側バインドバー4Bは、図2に示すように、帯状の金属板をL字状に折曲加工している。この形状の締結部材4は、曲げ強度を強くできるので、幅を狭くしながら、積層する二次電池セル1をしっかりと所定の圧縮状態に固定できる特長がある。このように、折曲された上側バインドバー4Aと下側バインドバー4Bで構成される締結部材4は、図2に示すように、一対の上側バインドバー4Aで電池積層体10の上面の両側のコーナー部を被覆し、左右一対の下側バインドバー4Bで電池積層体10の下面の両側のコーナー部を被覆している。この電源装置100は、4本のバインドバーにより、電池積層体10の四隅のコーナー部を保持している。
上側バインドバー4Aは、電池積層体10の側面及び上部肉厚部32Aの側面に対向して配置される垂直部4aと、電池積層部10の上面及び上部肉厚部32Aの上面に対向して配置される上側折曲部4bとを備えている。上側バインドバー4Aの垂直部4aは、エンドプレート3の中間プレート部31を被覆することなく上部肉厚部32Aのみを被覆する上下幅として、電池積層体10の側面の上端部を被覆する構造としている。
下側バインドバー4Bは、電池積層体10の側面及び下部肉厚部32Bの側面に対向して配置される垂直部4aと、電池積層部10の下面及び下部肉厚部32Bの下面に対向して配置される下側折曲部4cとを備えている。下側バインドバー4Bの垂直部4aは、エンドプレート3の中間プレート部31を被覆することなく下部肉厚部32Bのみを被覆する上下幅として、電池積層体10の側面の下端部を被覆する構造としている。
(係止ブロック5)
さらに、上側バインドバー4Aと下側バインドバー4Bは、垂直部4aの両端部に、エンドプレート3の側面に設けた嵌合部33に案内されてストッパ部34に係止される係止ブロック5を固定している。係止ブロック5は、図2に示すように、所定の厚さを有する板状ないし角柱状の金属製としている。図に示す係止ブロック5は、締結部材4よりも肉厚に形成された板状であって、締結部材4の垂直部4aの内側面に接合して固定されている。係止ブロック5は、溶接により締結部材4に固定することができる。係止ブロック5と締結部材4の溶接には、好ましくはスポット溶接が採用される。ただ、レーザ溶接やMIG溶接等の溶接を行うこともできる。
係止ブロック5は、締結部材4に固定された状態で、締結部材4の内側面よりもエンドプレート3の側面に向かって突出するように形成されている。締結部材4の両端部に固定される一対の係止ブロック5は、肉厚部32の側面に対向して設けられており、エンドプレート3の側面に設けた嵌合部33に案内されて、ストッパ部34に係止される大きさと形状としている。この係止ブロック5は、締結部材4をエンドプレート3に連結する状態では、嵌合部33に案内されてストッパ部34に係止され、締結部材4を電池積層体10の両側の定位置に配置する。締結部材4は、係止ブロック5をエンドプレート3の嵌合部33に案内して、ストッパ部34に係止させて剪断応力に対する耐性を高めている。
係止ブロック5は、鉄などの金属板、好ましくは鋼板や鉄、鉄合金、SUS、アルミニウム、アルミニウム合金等が使用できる。締結部材4と係止ブロック5は、好ましくは、同種類の金属とする。これによって、締結部材4と係止ブロック5との溶接を容易に行いつつ、連結強度を高めることができる。ただ、締結部材4と係止ブロック5とを異種金属で形成することもできる。
(貫通孔7)
以上の締結部材4は、図6と図7の拡大断面図に示すように、係止ブロック5をエンドプレート3の嵌合部33に案内してストッパ部34に係止されると共に、固定ピン6を介してエンドプレート3の側面に固定される。図2、図6、及び図7に示す締結部材4は、固定ピン6でエンドプレート3に固定するために、固定ピン6を挿通する貫通孔7を設けている。固定ピン6は、締結部材4を貫通して、エンドプレート3に挿入される。
締結部材4は、固定ピン6の軸部6aを貫通孔7に挿通して、エンドプレート3に設けた連結孔35に挿入してエンドプレート3に固定される。図に示す締結部材4は、係止ブロック5を嵌合部33に案内した状態で、エンドプレート3に設けた連結孔35と一致するように、貫通孔7を開口している。図2の締結部材4は、両端部にそれぞれ1個の貫通孔7を開口して設けている。これに応じてエンドプレート3の連結孔35も、肉厚部32の両側面に1個ずつ形成されている。
さらに、図6と図7に示す締結部材4の貫通孔7は、垂直部4aに開口された第一貫通孔4kと、係止ブロック5に開口された第二貫通孔5kで構成している。図に示す締結部材4は、第一貫通孔4kと第二貫通孔5kとを同心に開口しており、第一貫通孔4kは、固定ピン6の頭部6bを通過できる内径とし、第二貫通孔5kは、固定ピン6の軸部6aを通過できるが、頭部6bを通過できない内径としている。この構造の締結部材4は、貫通孔7に固定ピン6を挿通してエンドプレート3に固定する際に、固定ピン6の軸部6aを第一貫通孔4kと第二貫通孔4kに通過させて連結孔35に挿入しながら、固定ピン6の頭部6bを第一貫通孔4kに通過させることができる。
図に示す固定ピン6は、貫通孔7に挿通される頭部6bの厚さを垂直部4aよりも厚くして、頭部6bの一部を締結部材4の表面から突出させる構造としている。この構造は、固定ピン6の頭部6bが電源装置の側面から突出する量を低減して、電源装置の外形を小さくできる。ただ、固定ピンは、頭部の厚さを垂直部の厚さとほぼ等しくして、エンドプレートに固定する状態では、固定ピンの頭部の表面と締結部材の表面とをほぼ同一平面とすることもできる。この構造は、固定ピンの頭部が電源装置の側面から突出しない構造として、電源装置の外形をさらに小さくすることができる。また、締結部材の貫通孔は、第一貫通孔と第二貫通孔の両方を、ボルトのネジ部を通過できるが、頭部を通過できない内径としてもよい。
(固定ピン6)
固定ピン6は、締結部材4を貫通すると共に、エンドプレート3に設けた連結孔35に挿入されて締結部材4をエンドプレート3に固定する。このような固定ピンとしてボルトや圧入ピンが使用できる。固定ピン6をボルトとする場合、固定ピン6の軸部6aには雄ネジを設けて、頭部6bには工具を嵌入する嵌合凹部6cを設けると共に、これを挿入する連結孔35には雌ネジを設けて雌ネジ孔とする。ボルトである固定ピンは、雌ネジを設けた連結孔に螺合して固定される。固定ピン6を圧入ピンとする場合、軸部6aの外形を連結孔35の内径とほぼ等しくし、あるいはやや大きくし、頭部6bの表面は平面状に形成すると共に、これを挿入する連結孔35は丸穴とする。圧入ピンである固定ピン6は、頭部6bをハンマー等で叩いて連結孔35に圧入して固定される。
図2に示す電源装置100は、エンドプレート3の上部に設けた上部肉厚部32Aに固定ピン6を介して締結部材4を固着すると共に、エンドプレート3の下部に設けた下部肉厚部32Bには、固定ピン6を介して締結部材4を回動自在に連結している。エンドプレート3は、図6に示すように、上側バインドバー4Aが連結される上部肉厚部32Aには、固定ピン6としてボルト6Aを使用してネジ止めにより固着している。したがって、エンドプレート3は、上部肉厚部32Aに設けた連結孔35を雌ネジ孔としてボルトを螺合できるようにしている。
また、エンドプレート3は、図7に示すように、下側バインドバー4Bが連結される下部肉厚部32Bには、固定ピン6として圧入ピン6Bを圧入している。このエンドプレート3は、下部肉厚部32Bに設けた連結孔35に固定される圧入ピン6Bを介して、下側バインドバー4Bに対して回動自在に連結している。図に示すように、エンドプレート3の下部肉厚部32Bに設けた連結孔35に圧入される圧入ピン6Bは、軸部6aが挿通される係止ブロック5をエンドプレート3の側面と圧入ピン6Bの頭部6bとで挟着する状態でエンドプレート3に固定される。したがって、エンドプレート3と係止ブロック5は固定ピン6の軸部6aを中心軸として、相対的に回動自在に連結される。
以上のように、下部肉厚部32Bが締結部材4に対して回動自在に連結されるエンドプレート3は、図5の拡大図に示すように、電池積層体10を構成する二次電池セル1が充電により膨張する際に、中央部が膨らむ二次電池セル1に押圧されて中間プレート部31の中央部が外側に向かってが膨らむ形状に変形する。このとき、上部肉厚部32Aはボルト6Aにより螺合されることで、エンドプレート3と締結部材4とが固着されて相対的な移動は制限される。これに対して、下部肉厚部32Bは圧入ピン6Bにより固定されているので、エンドプレート3と締結部材4との相対的な回動が許容される。したがって、図5の鎖線で示すように、二次電池セル1に押圧されて中間プレート部31が撓む状態では、エンドプレート3の下部が圧入ピン6Bの軸部6aを中心として回動する状態で変形する。このように締結部材4との連結部を中心として回動するエンドプレート3は、中間プレート部31をより効果的に変形させて、これに作用する応力を分散できる。
(面取り部36、5r)
さらに、エンドプレート3は、図8に示す構造とすることもできる。この図に示すエンドプレート3は、対向面3Aの下端縁のコーナー部を面取りして面取り部36を設けている。図に示す面取り部36は、コーナー部をR面加工して設けている。R面加工される面取り部36の曲率半径(R1)は、回動軸mから対向面3Aまでの距離と等しくしている。この構造によると、図8の鎖線で示すように、二次電池セル1に押圧されて中間プレート部31が変形し、エンドプレート3の下部が圧入ピン6Bを中心として回動する際に、エンドプレート3の対向面3Aの下端部は面取り部36のR面に沿って電池積層体10に当接するので、対向面3Aの下端のコーナー部と電池積層体10の端面との当たりをなくしてスムーズに回動できると共に、電池積層体10の底面側における変形を抑制することができる。
さらに、図8においては、エンドプレート3のストッパ部34に係止される係止ブロック5のコーナー部にも面取り部5rを設けている。図に示す係止ブロック5は、エンドプレート3のストッパ部34との対向部において、中間プレート部側のコーナー部をR面加工して面取り部5rを設けている。R面加工される面取り部5rの曲率半径(r1)は、回動軸mからストッパ部34までの距離と等しくしている。この構造も、エンドプレート3の下部が圧入ピン6Bを中心として回動する際に、エンドプレート3のストッパ部34が、係止ブロック5の面取り部5rのR面に沿って移動するので、ストッパ部34と係止ブロック5のコーナー部との当たりをなくしてスムーズに回動できると共に、係止ブロック5に部分的に大きな応力がかかって損傷を受けるのを有効に防止できる。
(絶縁シート9)
また、締結部材4と電池積層体10の間には、絶縁シート9が介在される。絶縁シート9は絶縁性を備える材質、例えば樹脂などで構成され、金属製の締結部材4と二次電池セル1との間を絶縁している。図2に示す絶縁シート9は、上側バインドバー4Aを被覆する第1絶縁シート9Aと下側バインドバー4Bを被覆する第2絶縁シート9Bとを備えている。第1絶縁シート9Aは、上側バインドバー4Aの垂直部4aの内面を被覆する垂直被覆部と、この垂直被覆部からL字状に折曲されて上側折曲部4bの内面を被覆する折曲被覆部と、折曲被覆部の先端を折り返して設けられて上側折曲部4bの上面を被覆する上面被覆部とで構成している。第2絶縁シート9Bは、下側バインドバー4Bの垂直部4aの内面を被覆する垂直被覆部と、この垂直被覆部からL字状に折曲されて下側折曲部4cの内面を被覆する折曲被覆部とで構成している。これにより締結部材4は、内面全体を絶縁性の絶縁シート9で被覆することにより、二次電池セル1と締結部材4の意図しない導通を回避することができる。
以上の電源装置は、電動車両を走行させるモータに電力を供給する車両用の電源として利用できる。電源装置を搭載する電動車両としては、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッド自動車やプラグインハイブリッド自動車、あるいはモータのみで走行する電気自動車等の電動車両が利用でき、これらの車両の電源として使用される。なお、車両を駆動する電力を得るために、上述した電源装置を直列や並列に多数接続して、さらに必要な制御回路を付加した大容量、高出力の電源装置を構築して搭載することもできる。
(ハイブリッド車用電源装置)
図9は、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッド自動車に電源装置を搭載する例を示す。この図に示す電源装置を搭載した車両HVは、車両本体91と、この車両本体91を走行させるエンジン96及び走行用のモータ93と、これらのエンジン96及び走行用のモータ93で駆動される車輪97と、モータ93に電力を供給する電源装置100と、電源装置100の電池を充電する発電機94とを備えている。電源装置100は、DC/ACインバータ95を介してモータ93と発電機94に接続している。車両HVは、電源装置100の電池を充放電しながらモータ93とエンジン96の両方で走行する。モータ93は、エンジン効率の悪い領域、例えば加速時や低速走行時に駆動されて車両を走行させる。モータ93は、電源装置100から電力が供給されて駆動する。発電機94は、エンジン96で駆動され、あるいは車両にブレーキをかけるときの回生制動で駆動されて、電源装置100の電池を充電する。なお、車両HVは、図に示すように、電源装置100を充電するための充電プラグ98を備えてもよい。この充電プラグ98を外部電源と接続することで、電源装置100を充電できる。
(電気自動車用電源装置)
また、図10は、モータのみで走行する電気自動車に電源装置を搭載する例を示す。この図に示す電源装置を搭載した車両EVは、車両本体91と、この車両本体91を走行させる走行用のモータ93と、このモータ93で駆動される車輪97と、このモータ93に電力を供給する電源装置100と、この電源装置100の電池を充電する発電機94とを備えている。電源装置100は、DC/ACインバータ95を介してモータ93と発電機94に接続している。モータ93は、電源装置100から電力が供給されて駆動する。発電機94は、車両EVを回生制動する時のエネルギーで駆動されて、電源装置100の電池を充電する。また車両EVは充電プラグ98を備えており、この充電プラグ98を外部電源と接続して電源装置100を充電できる。
(蓄電装置用の電源装置)
さらに、本発明は、電源装置の用途を、車両を走行させるモータの電源には特定しない。実施形態に係る電源装置は、太陽光発電や風力発電等で発電された電力で電池を充電して蓄電する蓄電装置の電源として使用することもできる。図11は、電源装置100の電池を太陽電池82で充電して蓄電する蓄電装置を示す。
図11に示す蓄電装置は、家屋や工場等の建物81の屋根や屋上等に配置された太陽電池82で発電される電力で電源装置100の電池を充電する。この蓄電装置は、太陽電池82を充電用電源として充電回路83で電源装置100の電池を充電した後、DC/ACインバータ85を介して負荷86に電力を供給する。このため、この蓄電装置は、充電モードと放電モードを備えている。図に示す蓄電装置は、DC/ACインバータ85と充電回路83を、それぞれ放電スイッチ87と充電スイッチ84を介して電源装置100と接続している。放電スイッチ87と充電スイッチ84のON/OFFは、蓄電装置の電源コントローラ88によって切り替えられる。充電モードにおいては、電源コントローラ88は充電スイッチ84をONに、放電スイッチ87をOFFに切り替えて、充電回路83から電源装置100への充電を許可する。また、充電が完了し満充電になると、あるいは所定値以上の容量が充電された状態で、電源コントローラ88は充電スイッチ84をOFFに、放電スイッチ87をONにして放電モードに切り替え、電源装置100から負荷86への放電を許可する。また、必要に応じて、充電スイッチ84をONに、放電スイッチ87をONにして、負荷86への電力供給と、電源装置100への充電を同時に行うこともできる。
さらに、電源装置は、図示しないが、夜間の深夜電力を利用して電池を充電して蓄電する蓄電装置の電源として使用することもできる。深夜電力で充電される電源装置は、発電所の余剰電力である深夜電力で充電して、電力負荷の大きくなる昼間に電力を出力して、昼間のピーク電力を小さく制限することができる。さらに、電源装置は、太陽電池の出力と深夜電力の両方で充電する電源としても使用できる。この電源装置は、太陽電池で発電される電力と深夜電力の両方を有効に利用して、天候や消費電力を考慮しながら効率よく蓄電できる。
以上のような蓄電装置は、コンピュータサーバのラックに搭載可能なバックアップ電源装置、携帯電話等の無線基地局用のバックアップ電源装置、家庭内用または工場用の蓄電用電源、街路灯の電源等、太陽電池と組み合わせた蓄電装置、信号機や道路用の交通表示器などのバックアップ電源用などの用途に好適に利用できる。
本発明に係る電源装置及びこれを用いた電動車両並びに蓄電装置、電源装置用締結部材、電源装置の製造方法、電源装置用締結部材の製造方法は、ハイブリッド自動車、燃料電池自動車、電気自動車、電動オートバイ等の電動車両を駆動するモータの電源用等に使用される大電流用の電源として好適に利用できる。例えばEV走行モードとHEV走行モードとを切り替え可能なプラグイン式ハイブリッド電気自動車やハイブリッド式電気自動車、電気自動車等の電源装置が挙げられる。またコンピュータサーバのラックに搭載可能なバックアップ電源装置、携帯電話等の無線基地局用のバックアップ電源装置、家庭内用、工場用の蓄電用電源、街路灯の電源等、太陽電池と組み合わせた蓄電装置、信号機等のバックアップ電源用等の用途にも適宜利用できる。
100…電源装置
1…二次電池セル
1X…端子面
2…セパレータ
3…エンドプレート
3A…対向面
4…締結部材
4A…上側バインドバー
4B…下側バインドバー
4a…垂直部
4b…上側折曲部
4c…下側折曲部
4k…第1貫通孔
5…係止ブロック
5k…第二貫通孔
5r…面取り部
6…固定ピン
6A…固定ボルト
6B…圧入ピン
6a…軸部
6b…頭部
6c…嵌合凹部
7…貫通孔
9…絶縁シート
10…電池積層体
11…外装缶
12…封口板
13…電極端子
14…ガス排出弁
15…開口部
31…中間プレート部
32…肉厚部
32A…上部肉厚部
32B…下部肉厚部
33…嵌合部
33a…底面
34…ストッパ部
35…連結孔
36…面取り部
81…建物
82…太陽電池
83…充電回路
84…充電スイッチ
85…DC/ACインバータ
86…負荷
87…放電スイッチ
88…電源コントローラ
91…車両本体
93…モータ
94…発電機
95…DC/ACインバータ
96…エンジン
97…車輪
98…充電プラグ
HV、EV…車両
m…回動軸

Claims (9)

  1. 角形で上部を開口させた外装缶と、
    前記外装缶の開口を閉塞する封口板と
    を備える二次電池セルと、
    前記二次電池セルを積層してなる電池積層体と、
    前記電池積層体の積層方向の両端面に配置してなる一対のエンドプレートと、
    前記電池積層体の対向する側面にそれぞれ配置されて、前記エンドプレート同士を締結する複数の締結部材と、
    を備える電源装置であって、
    前記エンドプレートは、板状に形成された中間プレート部の上下に前記中間プレート部よりも厚く成形された肉厚部を一体的に連結しており、
    前記肉厚部に前記締結部材が連結されてなることを特徴とする電源装置。
  2. 請求項1に記載の電源装置であって、
    前記締結部材が、前記電池積層体の側面の上端部を被覆する上側バインドバーと、側面の下端部を被覆する下側バインドバーとを備えており、
    前記上側バインドバーが、前記エンドプレート上部の前記肉厚部に固定され、
    前記下側バインドバーが、前記エンドプレート下部の前記肉厚部に固定されてなる電源装置。
  3. 請求項1または2に記載の電源装置であって、さらに、
    前記締結部材を前記エンドプレートに固定する複数の固定ピンを備えており、
    前記締結部材が、同軸上に配置される一対の前記固定ピンを介して前記肉厚部の両側面に固定されてなる電源装置。
  4. 請求項3に記載の電源装置であって、
    前記締結部材は、
    前記エンドプレート上部の前記肉厚部に前記固定ピンを介して固着され、
    前記エンドプレート下部の前記肉厚部に前記固定ピンを介して回動自在に連結されてなる電源装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の電源装置であって、
    前記エンドプレートが、前記電池積層体との対向面を平面状とし、反対側の面を中央凹とする断面視コ字状に形成されてなる電源装置。
  6. 請求項5に記載の電源装置であって、
    前記肉厚部が前記二次電池セルの幅方向に延長された柱状に形成されており、
    上下の前記肉厚部が互いに平行な姿勢で前記中間プレート部に連結されてなる電源装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか一項に記載される電源装置であって、
    前記エンドプレートがアルミニウムまたはアルミニウム合金で押出成形されてなる電源装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか一項に記載の電源装置を備える電動車両であって、
    前記電源装置と、
    該電源装置から電力供給される走行用のモータと、
    前記電源装置及び前記モータを搭載してなる車両本体と、
    前記モータで駆動されて前記車両本体を走行させる車輪と
    を備えることを特徴とする電動車両。
  9. 請求項1ないし7のいずれか一項に記載の電源装置を備える蓄電装置であって、
    前記電源装置と、
    該電源装置への充放電を制御する電源コントローラと
    を備え、
    前記電源コントローラでもって、外部からの電力により前記二次電池セルへの充電を可能とすると共に、該二次電池セルに対し充電を行うよう制御することを特徴とする蓄電装置。
JP2019116911A 2019-06-25 2019-06-25 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置 Pending JP2022123152A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116911A JP2022123152A (ja) 2019-06-25 2019-06-25 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置
PCT/JP2020/016991 WO2020261728A1 (ja) 2019-06-25 2020-04-20 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116911A JP2022123152A (ja) 2019-06-25 2019-06-25 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022123152A true JP2022123152A (ja) 2022-08-24

Family

ID=74060526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019116911A Pending JP2022123152A (ja) 2019-06-25 2019-06-25 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022123152A (ja)
WO (1) WO2020261728A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5570782B2 (ja) * 2009-10-16 2014-08-13 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両並びに電源装置の充放電制御方法
JP2015207341A (ja) * 2012-08-30 2015-11-19 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置
JP6070999B2 (ja) * 2013-11-18 2017-02-01 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール
US11201373B2 (en) * 2017-08-07 2021-12-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery module and vehicle equipped with same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020261728A1 (ja) 2020-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073583B2 (ja) 電源装置及びこの電源装置を備える車両並びに蓄電装置
JP2015207341A (ja) 電源装置及び電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置
JP7225257B2 (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置
JP7414808B2 (ja) 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置、電源装置用締結部材、電源装置用締結部材の製造方法、電源装置の製造方法
US20230098629A1 (en) Power supply device, vehicle provided with same, and power storage device
JP7348174B2 (ja) 電池モジュール及びこれを備える車両
WO2021024772A1 (ja) 電源装置及びこれを用いた電動車両並びに蓄電装置
JP7348270B2 (ja) 電源装置と電源装置を備える電動車両及び蓄電装置
JP7276894B2 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに緩衝体
WO2020202671A1 (ja) 電源装置及びこれを用いた電動車両並びに蓄電装置、電源装置用締結部材、電源装置の製造方法、電源装置用締結部材の製造方法
WO2020202664A1 (ja) 電源装置及びこれを用いた電動車両並びに蓄電装置
US11817593B2 (en) Power supply device and vehicle provided with power supply device
JP7374998B2 (ja) 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置、電源装置用締結部材
WO2020194937A1 (ja) 電源装置及びこれを用いた電動車両並びに蓄電装置
JP7374901B2 (ja) 電源装置及びこれを備える車両
WO2021199594A1 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
WO2021039197A1 (ja) 電源装置及びこれを用いた電動車両並びに蓄電装置
WO2020261728A1 (ja) 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置
JP7366636B2 (ja) 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置
WO2021157139A1 (ja) 電源装置及びこれを用いた電動車両並びに蓄電装置
EP4131563A1 (en) Power source device, and vehicle and power storage device each equipped with same
JP7478136B2 (ja) 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置、電源装置の製造方法
WO2020194930A1 (ja) 電源装置及びこれを用いた電動車両並びに蓄電装置