JP2022118613A - Device and ID determination method - Google Patents

Device and ID determination method Download PDF

Info

Publication number
JP2022118613A
JP2022118613A JP2021015263A JP2021015263A JP2022118613A JP 2022118613 A JP2022118613 A JP 2022118613A JP 2021015263 A JP2021015263 A JP 2021015263A JP 2021015263 A JP2021015263 A JP 2021015263A JP 2022118613 A JP2022118613 A JP 2022118613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serial communication
communication network
slave
slave device
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021015263A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
学 秋元
Manabu Akimoto
千弘 原
Chihiro Hara
聡 三浦
Satoshi Miura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2021015263A priority Critical patent/JP2022118613A/en
Publication of JP2022118613A publication Critical patent/JP2022118613A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To provide a technology for facilitating ID assignment to a device to be connected to a serial communication network.SOLUTION: According to an embodiment, a device connectable to a serial communication network includes a generation part, an acquisition part, and a determination part. The generation part generates and outputs a response request to an another device connected to the serial communication network by using an ID usable in the serial communication network. The acquisition part acquires information on an assignment state of the usable ID in the serial communication network on the basis of a response from the other device to the response request. The determination part determines an ID to be assigned to an own device on the basis of the information on the assignment state.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明の実施形態は、デバイスおよびID決定方法に関する。 Embodiments of the present invention relate to devices and ID determination methods.

複数の機器を接続する方式の1つとしてデイジーチェーンが知られている。例えば、1台のコントローラで複数の周辺機器を制御しようとする場合に、コントローラに半二重シリアル通信経路を介して周辺機器をマルチドロップ接続することにより、デイジーチェーンが形成される。一例として、インクジェットプリンタで使用される複数の周辺機器または基板等を1台のコントローラにより一括制御する用途が挙げられる。このような用途では、機器または基板の小型化により実装スペースが限られることが多い。このため、外来ノイズの影響を受けにくいシリアル通信規格、例えばRS485等に準拠した差動インタフェースがしばしば用いられる。 A daisy chain is known as one of methods for connecting a plurality of devices. For example, when one controller is intended to control a plurality of peripheral devices, a daisy chain is formed by multi-drop connecting the peripheral devices to the controller via a half-duplex serial communication path. One example is an application in which a single controller collectively controls a plurality of peripheral devices or substrates used in an inkjet printer. In such applications, mounting space is often limited due to the miniaturization of devices or substrates. For this reason, a differential interface conforming to a serial communication standard such as RS485, which is less susceptible to external noise, is often used.

ここで、1台のコントローラ(マスタデバイス)が制御対象の周辺機器等(スレーブデバイス)にコマンドを送信する場合、コマンドの宛先として各スレーブデバイスに割り付けられた固有のID(識別子、identification/identifier)を指定する必要がある。一般に、スレーブデバイスに固有のIDを割り付けるには、RS485等のシリアル通信規格に準拠したコマンド通信経路とは別に専用の通信経路を用意し、スレーブデバイスのメモリにIDを書き込む必要がある。 Here, when one controller (master device) transmits a command to a peripheral device to be controlled (slave device), a unique ID (identification/identifier) assigned to each slave device is used as the destination of the command. must be specified. Generally, in order to assign a unique ID to a slave device, it is necessary to prepare a dedicated communication path in addition to a command communication path conforming to a serial communication standard such as RS485 and write the ID to the memory of the slave device.

多数のスレーブデバイスを設置した後で、専用の通信経路を介して各スレーブデバイスにID書き込みを行う作業はきわめて煩雑である。一方で、各スレーブデバイスの設置前に個別にIDを書き込む場合、ユーザ等が各スレーブデバイスのIDを管理する必要があるとともに、識別シールを貼る作業のような追加コストも発生する。 After installing a large number of slave devices, it is extremely troublesome to write an ID to each slave device via a dedicated communication path. On the other hand, if the IDs are written individually before installation of each slave device, the user or the like needs to manage the ID of each slave device, and additional costs such as the task of attaching an identification sticker are incurred.

特開2002-124957号公報JP-A-2002-124957

実施形態が解決しようとする課題は、シリアル通信ネットワークに接続されるデバイスへのID割当てを容易にする技術を提供することである。 A problem to be solved by the embodiments is to provide a technique for facilitating ID assignment to devices connected to a serial communication network.

実施形態によれば、シリアル通信ネットワークに接続可能なデバイスは、生成部と、取得部と、決定部と、を有する。生成部は、シリアル通信ネットワークにおいて使用可能なIDを用いて、シリアル通信ネットワークに接続された他デバイスへの応答要求を生成し、出力する。取得部は、当該応答要求に対する他デバイスからの応答に基づいて、シリアル通信ネットワークにおける上記使用可能なIDの割当状況に関する情報を取得する。決定部は、割当状況に関する情報をもとに自デバイスに割り当てるべきIDを決定する。 According to an embodiment, a device connectable to a serial communication network comprises a generator, an acquirer and a determiner. The generator uses an ID that can be used in the serial communication network to generate and output a response request to another device connected to the serial communication network. The acquisition unit acquires information about the assignment status of the usable IDs in the serial communication network based on the response from the other device to the response request. The decision unit decides an ID to be assigned to the own device based on the information about the assignment status.

図1は、一実施形態に係るデバイスを含むシステムの一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a system including devices according to one embodiment. 図2は、一実施形態に係るデバイスの構成の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the configuration of a device according to an embodiment; 図3は、一実施形態に係るデバイスの機能構成の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of a device according to one embodiment; 図4は、一実施形態に係るデバイスによる動作の一例を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart illustrating an example operation of a device according to one embodiment. 図5は、一実施形態に係るデバイスによって送受信されるコマンドの一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of commands sent and received by a device according to one embodiment. 図6は、一実施形態に係るID決定方法の過程の第1の例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a first example of an ID determination method process according to an embodiment. 図7は、一実施形態に係るID決定方法の過程の第2の例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a second example of the process of the ID determination method according to one embodiment. 図8は、一実施形態に係るID決定方法の過程の第3の例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a third example of an ID determination method process according to an embodiment. 図9は、一実施形態を適用可能なインクジェットプリンタの概略を説明するための側面図である。FIG. 9 is a side view for explaining an outline of an inkjet printer to which one embodiment can be applied. 図10は、図9のインクジェットプリンタにおける液体吐出装置の液体吐出ヘッドと液体循環装置との構成を説明するための模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the configuration of the liquid ejection head and the liquid circulation device of the liquid ejection device in the inkjet printer of FIG. 図11は、図9のインクジェットプリンタにおけるインクジェット制御装置の要部回路構成を示すブロック図である。FIG. 11 is a block diagram showing the essential circuit configuration of the inkjet control device in the inkjet printer of FIG.

以下、図面を参照して、一実施形態について説明する。なお、以降、説明済みの要素と同一または類似の要素には同一または類似の符号を付し、重複する説明については基本的に省略する。例えば、複数の同一または類似の要素が存在する場合に、各要素を区別せずに説明するために共通の符号を用いることがある。 An embodiment will be described below with reference to the drawings. Elements that are the same as or similar to elements that have already been explained are denoted by the same or similar reference numerals, and overlapping explanations are basically omitted. For example, when there are multiple identical or similar elements, common reference numerals may be used to describe each element without distinction.

[一実施形態]
(構成)
(1)システム
図1は、一実施形態に係るデバイスを含むシステム1000の一例を示す図である。このシステム1000は、1台のマスタデバイス300と、N台のスレーブデバイス101,102,103,104・・・(以下、総称して「スレーブデバイス100」とも言う)と、を含む。スレーブデバイス100は、マスタデバイス300に半二重シリアル通信経路CPを介してマルチドロップ接続される。システム1000は、通信ネットワークと言い換えることもできる。一実施形態に係るデバイスは、スレーブデバイス100として実現される。
[One embodiment]
(Constitution)
(1) System FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a system 1000 including devices according to one embodiment. This system 1000 includes one master device 300 and N slave devices 101, 102, 103, 104, . The slave device 100 is multi-drop connected to the master device 300 via a half-duplex serial communication path CP. System 1000 can also be referred to as a communication network. A device according to one embodiment is implemented as a slave device 100 .

マスタデバイス300は、スレーブデバイス100にコマンド(制御信号)を送信し、スレーブデバイス100の動作を制御し、またはスレーブデバイス100からの応答に基づいてスレーブデバイス100の状態を把握する。マスタデバイス300は、例えば、パーソナルコンピュータ、PLC(Programmable Logic Controller)、IoTゲートウェイ等により構成され得る。マスタデバイス300は、親機と言い換えることもできる。 The master device 300 transmits a command (control signal) to the slave device 100 to control the operation of the slave device 100 or grasp the state of the slave device 100 based on the response from the slave device 100 . Master device 300 may be configured by, for example, a personal computer, a PLC (Programmable Logic Controller), an IoT gateway, or the like. The master device 300 can also be called a master device.

スレーブデバイス100は、マスタデバイス300からコマンドを受信し、受信したコマンドに応じて動作し、またはマスタデバイス300に応答を送信する。スレーブデバイス100は、子機と言い換えることもできる。スレーブデバイス100は、例えば、インク循環式プリンタのインクジェットヘッドの各々に接続されるインク循環装置であり、マスタデバイス300としてのコントローラから受信したコマンドに基づき、インク循環装置に接続されたポンプまたはヒータ等を制御し得る。このようなインク循環装置については以下で説明する。 The slave device 100 receives commands from the master device 300 and acts on the received commands or sends responses to the master device 300 . The slave device 100 can also be called a slave device. The slave device 100 is, for example, an ink circulation device connected to each ink jet head of an ink circulation type printer, and a pump, heater, or the like connected to the ink circulation device based on commands received from a controller as the master device 300. can be controlled. Such an ink circulation device will be described below.

一実施形態では、スレーブデバイス100は、通常モード(第1動作モード)と疑似マスタモード(第2動作モード)とを含む複数の動作モードで動作可能に構成される。通常モードでは、スレーブデバイス100はスレーブデバイスとして動作する。疑似マスタモードでは、スレーブデバイス100は、疑似的にマスタデバイスとして動作し、半二重シリアル通信バス上にぶら下がる他のスレーブデバイス100をスキャンして、システム1000におけるIDの割当状況に関する情報を把握し、自デバイスに割り当てるべきIDを決定する。ここでは、スキャンとは、システム1000内で使用可能なIDを用いて他のスレーブデバイス100に応答要求を送信し、当該応答要求に対する応答の有無を判定することを言う。スキャンを含む疑似マスタモードの動作についても以下で詳細に説明する。 In one embodiment, slave device 100 is configured to be operable in multiple operating modes including a normal mode (first operating mode) and a pseudo-master mode (second operating mode). In normal mode, slave device 100 operates as a slave device. In the pseudo-master mode, the slave device 100 acts as a pseudo-master device, scans other slave devices 100 hanging on the half-duplex serial communication bus, and obtains information on the status of ID assignment in the system 1000. , determines the ID to be assigned to its own device. Here, scanning means transmitting a response request to another slave device 100 using an ID that can be used within the system 1000, and determining whether or not there is a response to the response request. Pseudo-master mode operation, including scanning, is also described in detail below.

図1のようなシステム1000で半二重シリアル通信を行う場合、マスタデバイス300がスレーブデバイス100にコマンドを送信し、コマンドを受信したスレーブデバイス100がマスタデバイス300に応答することにより、双方向の通信が成立する。一対多の通信方式であるため、各スレーブデバイス100には固有のIDが割り当てられ、マスタデバイス300は、送信するコマンドに宛先スレーブデバイス100のID(宛先ID)を付加することによって、コマンドの宛先を指定する。したがって、システム1000内でIDは重複しないように管理される必要がある。 When performing half-duplex serial communication in the system 1000 as shown in FIG. Communication is established. Since it is a one-to-many communication method, each slave device 100 is assigned a unique ID, and the master device 300 adds the ID (destination ID) of the destination slave device 100 to the command to be transmitted, thereby determining the destination of the command. specify. Therefore, it is necessary to manage IDs within the system 1000 so that they do not overlap.

図1では、マスタデバイス300に「ID=1」が割り当てられ、第1のスレーブデバイス101に「ID=2」、第2のスレーブデバイス102に「ID=3」、第3のスレーブデバイス103に「ID=4」、・・・第Nのスレーブデバイス104に「ID=N+1」が割り当てられている。マスタデバイス300は、ID=2,3,・・・N+1を用いることにより各スレーブデバイス100をコマンドの宛先として指定することができる。 In FIG. 1, "ID=1" is assigned to the master device 300, "ID=2" is assigned to the first slave device 101, "ID=3" is assigned to the second slave device 102, and "ID=3" is assigned to the third slave device 103. “ID=4”, . . . “ID=N+1” is assigned to the N-th slave device 104 . The master device 300 can designate each slave device 100 as a command destination by using ID=2, 3, . . . N+1.

なお、コマンド通信が可能であれば必ずしもマスタデバイス300にIDが割り当てられる必要はない。それは、半二重シリアル通信バス上に、ひとつのマスタデバイス300が接続される状況を想定しているので、マスタデバイス300側で受信するコマンド形態に、マスタデバイス300のIDが不要な場合もあるからである。マスタデバイス300にIDが割り当てられない場合、第1のスレーブデバイス101に「ID=1」、第2のスレーブデバイス102に「ID=2」、・・・第Nのスレーブデバイス104に「ID=N」が割り当てられる。 Note that an ID does not necessarily need to be assigned to the master device 300 if command communication is possible. Since it assumes that one master device 300 is connected to the half-duplex serial communication bus, the ID of the master device 300 may not be necessary in the command format received by the master device 300 side. It is from If no ID is assigned to the master device 300, the first slave device 101 has "ID=1", the second slave device 102 has "ID=2", . N" is assigned.

マスタデバイス300がコマンドを送信すると、コマンドはスレーブデバイス100間で次々にリレーされ、すべてのスレーブデバイス100により受信される。スレーブデバイス100は、固有のIDに基づいて、受信したコマンドが自デバイス宛てか否かを判別する。半二重シリアル通信では、マスタデバイス300は、送信が終わったら送信機能をいったん無効化し、受信機能を有効化して、スレーブデバイス100からの応答の受信を待つ。このように、スレーブデバイス100は、通常、自律的に送信を開始せず、自デバイス宛てのコマンドを受け取った場合にのみアクションを起こす。 When the master device 300 transmits a command, the command is relayed among the slave devices 100 in turn and received by all the slave devices 100 . The slave device 100 determines whether the received command is addressed to itself based on the unique ID. In half-duplex serial communication, the master device 300 temporarily disables the transmission function after the transmission is completed, enables the reception function, and waits for reception of a response from the slave device 100 . In this way, the slave device 100 normally does not initiate transmission autonomously, and takes action only when it receives a command addressed to itself.

(2)スレーブデバイス
図2は、一実施形態に係るスレーブデバイス100の構成の一例を示す図である。
スレーブデバイス100は、MCU(Micro Controller Unit)110と、不揮発性メモリ120と、RS485トランシーバブロック130と、スイッチ140と、抵抗150と、を備える。MCU110、不揮発性メモリ120、RS485トランシーバブロック130、スイッチ140および抵抗150は、バス等を介して互いに接続される。
(2) Slave Device FIG. 2 is a diagram showing an example of the configuration of the slave device 100 according to one embodiment.
The slave device 100 includes an MCU (Micro Controller Unit) 110 , a nonvolatile memory 120 , an RS485 transceiver block 130 , a switch 140 and a resistor 150 . MCU 110, nonvolatile memory 120, RS485 transceiver block 130, switch 140 and resistor 150 are connected to each other via a bus or the like.

MCU110は、スレーブデバイス100の動作を統括的に制御するプロセッサの一例である。MCU110は、データ受信端子rxd、データ送信端子txdおよびチップセレクト端子selectを介してRS485トランシーバブロック130との間で信号を送受信する。MCU110は、RAM等の内蔵メモリを備え得る。MCU110は、あらかじめ決められたプログラム(ファームウェア等)を実行することにより後述する種々の機能を実現する。MCU110によって実現される機能のうちの一部は、ハードウェア回路により実現されるものであってもよい。この場合、MCU110は、ハードウェア回路により実行される機能を制御し得る。 The MCU 110 is an example of a processor that centrally controls the operation of the slave device 100 . The MCU 110 transmits and receives signals to and from the RS485 transceiver block 130 via the data reception terminal rxd, the data transmission terminal txd, and the chip select terminal select. MCU 110 may include on-board memory such as RAM. The MCU 110 implements various functions described later by executing a predetermined program (firmware, etc.). Some of the functions implemented by MCU 110 may be implemented by hardware circuits. In this case, MCU 110 may control functions performed by hardware circuits.

不揮発性メモリ120は、例えば、SPI-ROM、EEPROM(登録商標)、FLASH等であり、スレーブデバイス100の種々の機能を実現するためのプログラムやデータを記憶する記憶媒体である。不揮発性メモリ120は、書き換え不可の不揮発性メモリと書き換え可能な不揮発性メモリとを含み得る。不揮発性メモリ120は、MCU110の内蔵の不揮発性メモリ部として実現されてもよい。一実施形態では、不揮発性メモリ120には、あらかじめ、スレーブデバイス100の動作に必要なプログラムとシステム予約パラメータとが書き込まれる。システム予約パラメータは、システム1000に関する予約パラメータであり、当該スレーブデバイス100に割り当てられたIDと、マスタデバイス300に接続可能なスレーブデバイス100の最大数N(以下、「最大接続台数N」とも言う)(例えば、「N=10」)と、を含む。出荷状態では、各スレーブデバイス100にはデフォルト設定のID(例えば、「ID=2」)が設定され得る。システム予約パラメータはまた、マスタデバイス300のIDを含み得る。 The nonvolatile memory 120 is, for example, SPI-ROM, EEPROM (registered trademark), FLASH, etc., and is a storage medium for storing programs and data for implementing various functions of the slave device 100 . Non-volatile memory 120 may include non-rewritable non-volatile memory and re-writable non-volatile memory. Non-volatile memory 120 may be implemented as a built-in non-volatile memory section of MCU 110 . In one embodiment, the non-volatile memory 120 is pre-written with programs and system reserved parameters necessary for the operation of the slave device 100 . The system reservation parameters are reservation parameters related to the system 1000, and include the ID assigned to the slave device 100 and the maximum number N of slave devices 100 connectable to the master device 300 (hereinafter also referred to as "maximum number N of connections"). (eg, “N=10”) and . In the shipment state, each slave device 100 can be set with a default ID (for example, “ID=2”). System reservation parameters may also include the ID of master device 300 .

RS485トランシーバブロック130は、送信回路と、受信回路と、ケーブル端子と、を含み、RS485規格に準拠したケーブルを用いた半二重シリアル通信経路CPにより、マスタデバイス300および他のスレーブデバイス100との間で信号を送受信する。一実施形態では、半二重シリアル通信経路CPとして、容易に接続可能な形状を有するマイクロUSBケーブルが使用される。ただし、これは一例にすぎず、他の規格を用いた通信回路が使用されてもよい。 The RS485 transceiver block 130 includes a transmission circuit, a reception circuit, and cable terminals, and communicates with the master device 300 and other slave devices 100 via a half-duplex serial communication path CP using a cable conforming to the RS485 standard. send and receive signals between In one embodiment, a micro-USB cable with an easily connectable geometry is used as the half-duplex serial communication path CP. However, this is only an example, and communication circuits using other standards may be used.

スイッチ140は、例えば、タクタイルスイッチ等の機械式スイッチであり、MCU110とGNDとの間に接続される。抵抗150は、いわゆるプルアップ抵抗であり、MCU110と図示しない電圧源との間に接続される。例えば、スイッチ140が開放された状態(OFF)では、抵抗150を介して電圧源からのHIGH信号がMCU110に入力され、スイッチ140がユーザ等により押下されると(ON)、MCU110にLOW信号が入力される。 The switch 140 is, for example, a mechanical switch such as a tactile switch, and is connected between the MCU 110 and GND. A resistor 150 is a so-called pull-up resistor and is connected between the MCU 110 and a voltage source (not shown). For example, when the switch 140 is open (OFF), a HIGH signal is input to the MCU 110 from the voltage source via the resistor 150, and when the switch 140 is pressed by a user or the like (ON), a LOW signal is output to the MCU 110. is entered.

一実施形態では、スレーブデバイス100の起動時(例えば、図示しない起動ボタンの押下による)に、スイッチ140がONであるかOFFであるかに応じて、スレーブデバイス100の動作モードが設定され得る。スイッチ140がOFFの状態でスレーブデバイス100が起動された場合、MCU110は、HIGH信号の入力を受けて、不揮発性メモリ120に記憶された第1プログラムを読み出し、通常の動作モード(「通常モード」と称する)で動作する。一方、スイッチ140を押しながらスレーブデバイス100を起動するなど、スイッチ140がONの状態でスレーブデバイス100が起動された場合、MCU110は、LOW信号の入力を受けて、不揮発性メモリ120に記憶された第2プログラムを読み出し、後述する「疑似マスタモード」で動作する。すなわち、スレーブデバイス100は、スイッチ140を介してユーザ等の操作を受けて、動作モードを切り替えることができる。スイッチ140は、スレーブデバイス100の設置時には不便とならず、また不用意に押されないように構成され得る。スイッチ140はまた、機械式スイッチに限定されず、NFC(Near Field Communication:近距離無線通信)カード等の非接触媒体を用いたスイッチ、または感光センサを用いた光学式スイッチ等で代替されてもよい。 In one embodiment, the operation mode of the slave device 100 can be set according to whether the switch 140 is ON or OFF when the slave device 100 is activated (for example, by pressing an activation button (not shown)). When the slave device 100 is activated with the switch 140 in the OFF state, the MCU 110 receives the input of the HIGH signal, reads out the first program stored in the nonvolatile memory 120, and enters the normal operation mode (“normal mode”). ). On the other hand, when the slave device 100 is activated while the switch 140 is ON, such as when the slave device 100 is activated while pressing the switch 140, the MCU 110 receives the input of the LOW signal and stores the signal in the nonvolatile memory 120. It reads out the second program and operates in a "pseudo master mode" to be described later. That is, the slave device 100 can switch the operation mode in response to a user's operation via the switch 140 . The switch 140 can be configured so as not to be inconvenient when installing the slave device 100 and not to be inadvertently pressed. The switch 140 is not limited to a mechanical switch, and may be replaced by a switch using a non-contact medium such as an NFC (Near Field Communication) card, or an optical switch using a photosensitive sensor. good.

図3は、一実施形態に係るスレーブデバイス100の機能構成の一例を示す図である。
スレーブデバイス100は、制御部111と、記憶部121と、インタフェース部131と、を備える。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the functional configuration of the slave device 100 according to one embodiment.
The slave device 100 includes a control section 111 , a storage section 121 and an interface section 131 .

インタフェース部131は、外部から受け取った信号を制御部111に渡し、制御部111から受け取った信号を外部に出力する機能を有する。インタフェース部131は、上述のRS485トランシーバブロック130またはスイッチ140等により実現される。インタフェース部131は、受信部132と、送信部133と、入力部134と、出力部135と、を備え得る。受信部132は、例えばRS485トランシーバブロック130の受信回路によって実現され、マスタデバイス300または他のスレーブデバイス100からの信号を受信する機能を有する。送信部133は、例えばRS485トランシーバブロック130の送信回路によって実現され、マスタデバイス300または他のスレーブデバイス100に信号を送信する機能を有する。入力部134は、例えば、上述のスイッチ140や電圧源によって実現され、HIGHまたはLOWの入力信号を受け取って制御部111に渡す機能を有する。入力部134はまた、図示しない入力デバイス(キーパッド等)から操作入力を受け取る機能を有し得る。出力部135は、例えば図示しないディスプレイやスピーカ等によって実現され、ユーザ等に提示すべきデータを出力する機能を有する。 The interface unit 131 has a function of passing a signal received from the outside to the control unit 111 and outputting a signal received from the control unit 111 to the outside. The interface unit 131 is implemented by the above-described RS485 transceiver block 130, switch 140, or the like. The interface section 131 can include a receiver section 132 , a transmitter section 133 , an input section 134 and an output section 135 . The receiving section 132 is implemented by, for example, a receiving circuit of the RS485 transceiver block 130 and has a function of receiving signals from the master device 300 or other slave devices 100 . The transmission unit 133 is implemented by, for example, the transmission circuit of the RS485 transceiver block 130 and has a function of transmitting signals to the master device 300 or other slave devices 100 . The input unit 134 is implemented by, for example, the switch 140 and the voltage source described above, and has a function of receiving a HIGH or LOW input signal and passing it to the control unit 111 . The input unit 134 may also have a function of receiving operation input from an input device (keypad, etc.) not shown. The output unit 135 is implemented by, for example, a display, a speaker, etc. (not shown), and has a function of outputting data to be presented to a user or the like.

記憶部121は、上述した不揮発性メモリ120およびMCU110の協働により実現される。記憶部121は、プログラム記憶部122と、パラメータ記憶部123と、を備える。 The storage unit 121 is implemented by cooperation of the nonvolatile memory 120 and the MCU 110 described above. Storage unit 121 includes program storage unit 122 and parameter storage unit 123 .

プログラム記憶部122は、スレーブデバイス100を動作させるために実行される種々のプログラムを記憶する。例えば、プログラム記憶部122は、スレーブデバイス100の起動時に実行される起動プログラムと、スレーブデバイス100を通常モードで動作させる第1プログラムと、スレーブデバイス100を疑似マスタモードで動作させる第2プログラムと、を記憶する。 Program storage unit 122 stores various programs executed to operate slave device 100 . For example, the program storage unit 122 stores a boot program that is executed when the slave device 100 is booted, a first program that operates the slave device 100 in the normal mode, a second program that operates the slave device 100 in the pseudo-master mode, memorize

パラメータ記憶部123は、システム予約パラメータを記憶する。システム予約パラメータは、自デバイスのIDと、マスタデバイス300の最大接続台数Nと、マスタデバイス300のIDと、を含み得る。自デバイスのIDは、デフォルト設定されたIDまたは更新されたIDである。システム1000では、最大接続台数Nに応じた数のIDが使用される。したがって、最大接続台数Nは、システム(通信ネットワーク)1000において使用可能なIDに関する情報と言い換えることができる。 The parameter storage unit 123 stores system reservation parameters. The system reservation parameters may include the ID of its own device, the maximum number of connected master devices 300 N, and the ID of the master device 300 . The ID of the own device is a default ID or an updated ID. In system 1000, the number of IDs corresponding to the maximum number N of connections is used. Therefore, the maximum number of connected devices N can be rephrased as information about IDs that can be used in the system (communication network) 1000 .

制御部111は、上述したMCU110および不揮発性メモリ120の協働により実現される。制御部111は、判別部112と、スレーブ機能部113と、生成部114と、取得部115と、決定部116と、更新部117と、を備える。 The control unit 111 is implemented by cooperation of the MCU 110 and the nonvolatile memory 120 described above. Control unit 111 includes determination unit 112 , slave function unit 113 , generation unit 114 , acquisition unit 115 , determination unit 116 , and update unit 117 .

判別部112は、例えば、スレーブデバイス100の起動時にMCU110が起動プログラムを実行することによって実現される。判別部112は、入力部134から入力信号を受け取り、そのLOW/HIGH(またはスイッチ140のON/OFF)に応じて、スレーブデバイス100が通常モードで起動されたか疑似マスタモードで起動されたかを判別する。 The determination unit 112 is implemented by, for example, the MCU 110 executing a boot program when the slave device 100 is booted. The determination unit 112 receives an input signal from the input unit 134, and determines whether the slave device 100 is activated in the normal mode or in the pseudo master mode according to its LOW/HIGH (or ON/OFF of the switch 140). do.

スレーブ機能部113は、例えば、判別部112によって通常モードで起動されたと判別された場合に、MCU110が第1プログラムを実行することによって実現される。スレーブ機能部113は、通常モードにおいて通常のスレーブデバイスとしての機能全般を担う。 The slave function unit 113 is implemented, for example, by the MCU 110 executing the first program when the determination unit 112 determines that the normal mode has been activated. The slave function unit 113 performs all functions of a normal slave device in the normal mode.

生成部114、取得部115、決定部116および更新部117は、例えば、判別部112によって疑似マスタモードで起動されたと判別された場合に、MCU110が第2プログラムを実行することによって実現される。 The generation unit 114, the acquisition unit 115, the determination unit 116, and the update unit 117 are implemented by the MCU 110 executing the second program when the determination unit 112 determines that the MCU 110 has been activated in the pseudo master mode, for example.

生成部114は、他のデバイスへの応答要求を生成し、生成した応答要求を送信部133に出力する機能を有する。応答要求は、宛先IDとスキャン用のコマンドとを含む。送信部133は、生成部114から受け取った応答要求を、シリアル通信経路CPを介して隣接するスレーブデバイス100に送信する。一実施形態では、生成部114は、まずパラメータ記憶部123に記憶されたシステム予約パラメータとしてマスタデバイス300の最大接続台数Nおよびマスタデバイス300のID(例えば「ID=1」)を読み出す。そして、生成部114は、マスタデバイス300のIDを除く、システム1000において使用可能なすべてのIDを宛先IDとして用いて、応答要求を生成する。 The generation unit 114 has a function of generating a response request to another device and outputting the generated response request to the transmission unit 133 . The response request includes a destination ID and a scan command. The transmission unit 133 transmits the response request received from the generation unit 114 to the adjacent slave device 100 via the serial communication path CP. In one embodiment, the generation unit 114 first reads the maximum number of connected master devices 300 N and the ID of the master device 300 (for example, “ID=1”) as system reservation parameters stored in the parameter storage unit 123 . Generation unit 114 generates a response request using all IDs available in system 1000, excluding the ID of master device 300, as destination IDs.

取得部115は、送信した応答要求に対する応答を監視し、システム1000における使用可能なIDの割当状況に関する情報を取得する。ここでは、割当状況に関する情報とは、各IDが、他のスレーブデバイス100のいずれかに割当て済みか、またはいずれのスレーブデバイス100にも割り当てられていない(未割当て)か、の情報を言う。一実施形態では、取得部115は、受信部132を介して他のスレーブデバイス100から応答が受信された場合には、当該応答に含まれる応答元ID(または送信した応答要求中の宛先ID)が割当て済みと判別し、応答が受信されない場合には送信した応答要求中の宛先IDが未割当てと判別することによって、上記割当状況に関する情報を取得する。 Acquisition unit 115 monitors the response to the transmitted response request and acquires information on the allocation status of usable IDs in system 1000 . Here, information about the allocation status means information as to whether each ID has been allocated to any other slave device 100 or has not been allocated to any slave device 100 (unassigned). In one embodiment, when a response is received from another slave device 100 via the reception unit 132, the acquisition unit 115 retrieves the response source ID included in the response (or the destination ID in the transmitted response request). is already assigned, and if no response is received, it is determined that the destination ID in the transmitted response request has not been assigned, thereby acquiring information on the above assignment status.

決定部116は、取得部115によって取得された割当状況に関する情報に基づき、他のスレーブデバイス100に割り当てられていない未割当てIDの中から、自デバイスに割り当てるべきIDを決定する。一例として、決定部116は、未割当てIDの中で最も数の小さいIDを、自デバイスに割り当てるべきIDとして決定する。 The determining unit 116 determines an ID to be assigned to the own device from unassigned IDs that have not been assigned to other slave devices 100 based on the information about the assignment status acquired by the acquiring unit 115 . As an example, the determining unit 116 determines the ID with the smallest number among the unassigned IDs as the ID to be assigned to the own device.

更新部117は、決定部116によって決定されたIDにより、パラメータ記憶部123に記憶された自デバイスのIDを更新する。更新部117はさらに、リブート要求を出力する。更新部117からリブート要求が出力されると、制御部111は、実行中のすべてのプログラムを終了し、スレーブデバイス100をリブート(再起動)させる。 The updating unit 117 updates the ID of the own device stored in the parameter storage unit 123 with the ID determined by the determining unit 116 . The updating unit 117 further outputs a reboot request. When the update unit 117 outputs a reboot request, the control unit 111 terminates all programs being executed and reboots (restarts) the slave device 100 .

(3)マスタデバイス
マスタデバイス300は、スレーブデバイス100と同様に、プロセッサと、メモリと、トランシーバブロックと、を備え得る。プロセッサは、マスタデバイス300の動作を統括的に制御する。プロセッサは、典型的にはCPU(Central Processing Unit)またはGPU(Graphics Processing Unit)であるが、MCU、FPGA(Field Programmable Gate Array)、DSP(Digital Signal Processor)、またはその他の汎用もしくは専用プロセッサ等であってもよい。メモリは、RAM等の揮発性メモリと、ROM等の不揮発性メモリと、を含む。マスタデバイス300の不揮発性メモリは、スレーブデバイス100の不揮発性メモリ120と同様、システム予約パラメータ(最大接続台数Nおよび自デバイスのIDを含む)を記憶し得る。
(3) Master Device The master device 300, like the slave device 100, may comprise a processor, memory, and transceiver block. The processor centrally controls the operation of master device 300 . The processor is typically a CPU (Central Processing Unit) or GPU (Graphics Processing Unit), but may be MCU, FPGA (Field Programmable Gate Array), DSP (Digital Signal Processor), or other general-purpose or dedicated processors. It can be. The memory includes volatile memory such as RAM and non-volatile memory such as ROM. The non-volatile memory of the master device 300, like the non-volatile memory 120 of the slave device 100, can store system reservation parameters (including the maximum number of connections N and the ID of its own device).

(動作)
一実施形態に係るデバイスは、システム1000において後述するID決定動作(ID決定方法)を実行可能なスレーブデバイス100である。ID決定動作は、システム1000からマスタデバイス300が切断された状態で、新たに接続されたスレーブデバイス100を疑似マスタモードで起動させることによって実行される。なお、システム1000内のすべてのスレーブデバイス100がID決定動作を実行可能なスレーブデバイス100である必要はない。
(motion)
A device according to one embodiment is a slave device 100 capable of executing an ID determination operation (an ID determination method) described later in the system 1000 . The ID determination operation is performed by activating the newly connected slave device 100 in pseudo-master mode while the master device 300 is disconnected from the system 1000 . Note that not all slave devices 100 in system 1000 need to be slave devices 100 capable of executing ID determination operations.

例えば、まず複数のスレーブデバイス100が電源OFFの状態でシステム1000内の所定の位置に設置される。設置後、マスタデバイス300は接続せずに、複数のスレーブデバイス100のうち2台のスレーブデバイス100が半二重シリアル通信経路CPを介して接続される。そして、接続された2台のスレーブデバイス100のうち、ID書換えを実行させたいスレーブデバイス100のスイッチ140を押しながら起動させることによって、当該スレーブデバイス100を疑似マスタモードで起動させる。もう1台のスレーブデバイス100は、通常モードで(スイッチ140を押さずに)起動される。 For example, first, a plurality of slave devices 100 are installed at predetermined positions within the system 1000 in a power-off state. After installation, two slave devices 100 out of the plurality of slave devices 100 are connected via the half-duplex serial communication path CP without connecting the master device 300 . Of the two connected slave devices 100, the slave device 100 whose ID is to be rewritten is activated while pressing the switch 140, thereby activating the slave device 100 in the pseudo master mode. Another slave device 100 is booted in normal mode (without pressing switch 140).

疑似マスタモードで起動されたスレーブデバイス100(以下、「疑似マスタデバイス」とも言う)は、疑似的にマスタデバイスの振舞いをする。疑似マスタデバイスは、システム1000において使用可能なIDを用いて、半二重シリアルバス上にぶら下がるスレーブデバイス100を順次スキャンし、各IDの割当状況を把握する。疑似マスタデバイスは、空いているID(未割当てID)の中から自デバイスに割り当てるべきIDを決定する。疑似マスタデバイスは、あらかじめシステム予約された(例えばデフォルト設定)IDから、決定されたIDへと、不揮発性メモリ120に記憶された情報を書き換える処理を行う。疑似マスタデバイスは、書き換え後にリブートすることによって、ID書換え処理を完了する。すなわち、リブートされたスレーブデバイス100は、不揮発性メモリ120から書き換え後のIDを読み込んで通常起動し、システム1000に再接続する。新たなスレーブデバイス100を追加する場合、上記手順を繰り返すことによって、追加するスレーブデバイス100のID書換えを自動で実行させることができる。このようなID書換え動作は、システム1000の初期接続時のみならず、メンテナンスや故障等でスレーブデバイス100を交換するときにも実行することができる。 A slave device 100 activated in pseudo master mode (hereinafter also referred to as a “pseudo master device”) behaves like a master device. The pseudo master device sequentially scans the slave devices 100 hanging on the half-duplex serial bus using IDs that can be used in the system 1000, and grasps the allocation status of each ID. The pseudo-master device determines an ID to be assigned to itself from available IDs (unassigned IDs). The pseudo master device performs a process of rewriting information stored in the nonvolatile memory 120 from an ID reserved by the system in advance (for example, default setting) to a determined ID. The pseudo master device completes the ID rewriting process by rebooting after rewriting. That is, the rebooted slave device 100 reads the rewritten ID from the non-volatile memory 120 , normally boots up, and reconnects to the system 1000 . When adding a new slave device 100, by repeating the above procedure, the ID of the slave device 100 to be added can be automatically rewritten. Such an ID rewriting operation can be performed not only when the system 1000 is initially connected, but also when the slave device 100 is replaced due to maintenance, failure, or the like.

図4は、一実施形態に係るスレーブデバイス100による動作の一例を示すフローチャートである。
ACT1は、例えば判別部112によって実行され得る。ACT1として、判別部112は、スレーブデバイス100の起動時に設定された動作モードを判別する。入力部134から受け取る入力信号がLOW(スイッチ140がON)の場合、判別部112は、疑似マスタモードが設定されていると判別し、スレーブデバイス100はACT2~ACT11を実行する。一方、入力部134から受け取る入力信号がHIGH(スイッチ140がOFF)の場合、判別部112は、通常モードが設定されていると判別し、スレーブデバイス100はACT12を実行する。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of operations by the slave device 100 according to one embodiment.
ACT1 may be executed by the determination unit 112, for example. As ACT1, the determination unit 112 determines the operation mode set when the slave device 100 is started. When the input signal received from the input unit 134 is LOW (the switch 140 is ON), the determination unit 112 determines that the pseudo master mode is set, and the slave device 100 executes ACT2 to ACT11. On the other hand, when the input signal received from the input unit 134 is HIGH (the switch 140 is OFF), the determination unit 112 determines that the normal mode is set, and the slave device 100 executes ACT12.

ACT2は、例えば生成部114によって実行され得る。ACT2として、生成部114は、パラメータ記憶部123から、システム予約パラメータ(パラメータ)を読み出す。一例として、生成部114は、システム予約パラメータとして、自デバイスのID(例えばID=2)と、マスタデバイス300の最大接続台数Nと、マスタデバイス300のID(例えばID=1)と、を読み出す。この例では、システム100において使用可能なIDは、ID=2,3,4,・・・N,N+1である。 ACT2 may be performed by the generator 114, for example. As ACT 2 , the generation unit 114 reads system reservation parameters (parameters) from the parameter storage unit 123 . As an example, the generation unit 114 reads the ID of its own device (for example, ID=2), the maximum number of connected master devices 300 N, and the ID of the master device 300 (for example, ID=1) as system reservation parameters. . In this example, the IDs available in system 100 are ID=2, 3, 4, . . . N, N+1.

ACT3は、例えば生成部114によって実行され得る。ACT3として、生成部114は、読み出したパラメータに基づき、応答要求に用いる宛先IDを設定する。一例として、生成部114は、マスタデバイス300のID(ID=1)を除いた最小のIDを用いて「宛先ID=2」と設定する。このようにマスタデバイス300に意図的にIDを割り当てることによって、システム仕様上、疑似マスタモードで起動されたスレーブデバイス100が、最大接続台数Nに対してどのIDをスキャンにおいて除外するべきかを明確にすることができる。またACT3における任意の処理として、疑似マスタモードで起動されたスレーブデバイス100は、自デバイスのIDを暫定的に「ID=1」に書き換えることができる。 ACT3 may be performed by the generator 114, for example. As ACT 3, the generation unit 114 sets a destination ID used for the response request based on the read parameters. As an example, the generator 114 sets “destination ID=2” using the smallest ID excluding the ID of the master device 300 (ID=1). By intentionally assigning IDs to the master devices 300 in this way, it is clear from the system specifications which IDs should be excluded from scanning for the maximum number N of connections by the slave devices 100 activated in the pseudo-master mode. can be As an arbitrary process in ACT3, the slave device 100 activated in the pseudo master mode can provisionally rewrite the ID of its own device to "ID=1".

ACT4は、例えば生成部114によって実行され得る。ACT4として、生成部114は、応答要求「“宛先ID”+“送信コマンド”」を生成し、送信部133に出力して、半二重シリアル通信経路CPへと送信させる。送信コマンドの一例は、「ステータス確認」コマンドである。例えば、応答要求「“2”+“ステータス確認”」を受け取ったスレーブデバイス100は、自デバイスのIDが「2」の場合、「ステータス確認」コマンドに対する所定の応答を返す。 ACT4 may be performed by the generator 114, for example. As ACT4, the generation unit 114 generates a response request ““destination ID”+“transmission command””, outputs it to the transmission unit 133, and causes it to be transmitted to the half-duplex serial communication path CP. An example of a send command is a "status check" command. For example, the slave device 100 that has received the response request ““2”+“status check” returns a predetermined response to the “status check” command when the self-device ID is “2”.

ACT5は、例えば取得部115によって実行され得る。ACT5として、取得部115は、送信された応答要求に対する他のスレーブデバイス100からの応答を監視する。応答が受信された場合(YES)、スレーブデバイス100はACT6を実行する。応答が受信されない場合(NO)、スレーブデバイス100はACT7を実行する。 ACT5 may be performed by the acquisition unit 115, for example. In ACT5, the acquisition unit 115 monitors responses from other slave devices 100 to the transmitted response request. If a response has been received (YES), slave device 100 performs ACT6. If no response is received (NO), slave device 100 performs ACT7.

ACT6は、例えば取得部115によって実行され得る。ACT6として、取得部115は、応答が受信された場合に、当該応答に含まれる応答元ID(または送信した応答要求中の宛先ID)を割当て済みIDとして記憶部121等に記憶する。 ACT6 may be performed by the acquisition unit 115, for example. As ACT6, when the response is received, the acquisition unit 115 stores the response source ID included in the response (or the destination ID in the transmitted response request) as an assigned ID in the storage unit 121 or the like.

ACT7は、例えば取得部115によって実行され得る。ACT7として、取得部115は、応答が受信されない場合に、送信した応答要求中の宛先IDを未割当てIDとして記憶部121等に記憶する。 ACT7 may be performed by the acquisition unit 115, for example. In ACT7, when the response is not received, the acquisition unit 115 stores the destination ID in the transmitted response request in the storage unit 121 or the like as an unassigned ID.

ACT8は、例えば生成部114によって実行され得る。ACT8として、生成部114は、使用可能なすべてのIDを用いたスキャンが終了したか否かを判定する。例えば、生成部114は、直前に応答要求の生成に使用した宛先IDが「N+1」に等しい場合、スキャン終了と判定し、そうでない場合、スキャンが終了していないと判定する。スキャン終了と判定される場合(YES)、スレーブデバイス100はACT10を実行する。スキャンが終了していないと判定される場合(NO)、スレーブデバイス100はACT9を実行する。 ACT8 may be performed by the generator 114, for example. In ACT8, the generating unit 114 determines whether scanning using all available IDs has been completed. For example, the generation unit 114 determines that scanning is completed when the destination ID used to generate the response request immediately before is equal to "N+1", and determines that scanning is not completed otherwise. If it is determined that scanning has ended (YES), the slave device 100 executes ACT10. If it is determined that scanning has not ended (NO), the slave device 100 executes ACT9.

ACT9は、例えば生成部114によって実行され得る。ACT9として、生成部114は、宛先IDの設定値をインクリメント(ID=ID+1)し、再びACT4~ACT8を実行する。 ACT9 may be performed by the generator 114, for example. As ACT9, the generation unit 114 increments the setting value of the destination ID (ID=ID+1), and executes ACT4 to ACT8 again.

ACT10は、例えば決定部116によって実行され得る。ACT10として、決定部116は、取得部115によって取得された割当状況に関する情報を読み出し、自デバイスに割り当てるべきIDを決定する。割当状況に関する情報は、各IDが割当て済みと判別されたか未割当てと判別されたかの情報を含む。決定部116は、一例として、未割当てと判別されたIDのうち最小のIDを自デバイスのIDとして決定する。 ACT 10 may be performed by decision unit 116, for example. As ACT 10, the determination unit 116 reads the allocation status information acquired by the acquisition unit 115, and determines the ID to be allocated to its own device. The allocation status information includes information as to whether each ID has been determined as assigned or unassigned. As an example, the determining unit 116 determines the smallest ID among the IDs determined to be unassigned as the ID of the own device.

ACT11は、例えば更新部117によって実行され得る。ACT11として、更新部117は、決定されたIDで記憶部121に記憶された自デバイスのIDを書き換え(更新し)、リブート要求を出力する。更新部117からリブート要求が出力されると、制御部111は、実行中のすべてのプログラムを終了し、スレーブデバイス100を再起動させる。 ACT 11 may be executed by updater 117, for example. As ACT 11, the updating unit 117 rewrites (updates) the ID of the own device stored in the storage unit 121 with the determined ID, and outputs a reboot request. When the reboot request is output from the update unit 117 , the control unit 111 terminates all running programs and reboots the slave device 100 .

ACT12は、例えばスレーブ機能部113によって実行され得る。ACT12として、スレーブ機能部113は、通常モードで通常のスレーブデバイスの動作を実行する。通常モードの動作は、システム1000の管理者等によって任意に設定されてよい。一例として、スレーブ機能部113は、シリアル通信経路CPを介して隣接デバイスから受け取った信号を反対側の隣接デバイスに渡し、自デバイス宛てのコマンドを受信した場合にのみ所定のアクションを起こすように動作する。 ACT 12 may be executed by slave function unit 113, for example. As ACT 12, slave function unit 113 performs normal slave device operations in normal mode. The operation in the normal mode may be arbitrarily set by an administrator of the system 1000 or the like. As an example, the slave function unit 113 passes a signal received from an adjacent device via the serial communication path CP to the adjacent device on the opposite side, and operates to take a predetermined action only when a command addressed to itself is received. do.

図5は、一実施形態に係るスレーブデバイス100によって送受信されるコマンドの一例を示す図である。疑似マスタモードで動作するスレーブデバイス100(疑似マスタデバイス)は、応答要求「“宛先ID”+“送信コマンド”」を生成する。ここでは、宛先IDは2桁で表され、送信コマンドとして「ステータス確認」が用いられるものとする。疑似マスタデバイスは、送信後、送信回路を無効化し、受信回路を有効化して、所定の待ち時間だけ待機する。宛先IDに該当するスレーブデバイス100がシステム1000内にある場合、当該スレーブデバイス100が応答「“応答元ID”+“応答コマンド”」を生成し、送信する。応答が受信された場合、疑似マスタデバイスは、受信した応答に含まれる応答元ID(送信した応答要求に含まれる宛先ID)を「ID割当て済み」と判別する。宛先IDに該当するスレーブデバイス100がシステム1000内に存在しない場合、応答は受信されずにタイムアウトし、疑似マスタデバイスは、再び送信回路を有効化する。この場合、疑似マスタデバイスは、応答要求に使用した宛先IDが「未割当て」と判別し、宛先IDの値をインクリメントしてスキャンを継続する。 FIG. 5 is a diagram illustrating an example of commands transmitted and received by the slave device 100 according to one embodiment. The slave device 100 (pseudo master device) operating in the pseudo master mode generates a response request ““destination ID”+“transmission command””. Here, it is assumed that the destination ID is represented by two digits, and "status confirmation" is used as the transmission command. After transmission, the pseudo master device disables the transmission circuit, enables the reception circuit, and waits for a predetermined waiting time. If the slave device 100 corresponding to the destination ID exists within the system 1000, the slave device 100 generates and transmits a response ““response source ID”+“response command””. When the response is received, the pseudo master device determines that the response source ID included in the received response (destination ID included in the transmitted response request) is "ID assigned". If the slave device 100 corresponding to the destination ID does not exist in the system 1000, the response will not be received and will time out, and the pseudo master device will enable the transmission circuit again. In this case, the pseudo master device determines that the destination ID used for the response request is "unassigned", increments the value of the destination ID, and continues scanning.

図5の第1回目のスキャンでは、ACT4に関して述べたように、疑似マスタデバイスは、応答要求「“02”+“ステータス確認”」を生成し、シリアル通信経路CPに送信した。この応答要求に対し、疑似マスタデバイスは、システム1000内のいずれかのスレーブデバイス100から応答「“02”+“OK”」を受信した。この結果、疑似マスタデバイスは、「ID=02」は割当て済みと判断した。 In the first scan of FIG. 5, the pseudo-master device generated a response request ““02”+“status confirmation”” and sent it to the serial communication path CP, as described with respect to ACT4. In response to this response request, the pseudo master device received a response ““02”+“OK”” from any slave device 100 in system 1000 . As a result, the pseudo master device has determined that "ID=02" has already been assigned.

図5の第2回目のスキャンでは、応答要求「“03”+“ステータス確認”」に対して応答「“03”+“OK”」が受信された。そのため疑似マスタデバイスは「ID=03」も割当て済みと判断した。続いて第3回目のスキャンでは、応答要求「“04”+“ステータス確認”」に対して応答が受信されず、タイムアウトした。そのため疑似マスタデバイスは「ID=04」を未割当てIDと判断した。同様に、疑似マスタデバイスは、IDを1ずつインクリメントしてスキャンを繰り返した。第N回目のスキャンでは「ID=N+1」を用いた応答要求に対する応答が受信されず、疑似マスタデバイスは「ID=N+1」を未割当てと判断した。これで、使用可能なすべてのID(2,3,4・・・,N+1)を用いたスキャンが終了した。 In the second scan of FIG. 5, the response "03"+"OK" was received in response to the response request "03"+"status check". Therefore, the pseudo master device determined that "ID=03" was also assigned. Subsequently, in the third scan, no response was received for the response request ““04”+“status confirmation”” and timed out. Therefore, the pseudo master device judged "ID=04" to be an unassigned ID. Similarly, the pseudo master device incremented the ID by 1 and repeated scanning. In the Nth scan, no response to the response request using "ID=N+1" was received, and the pseudo master device determined that "ID=N+1" was unassigned. This completes the scan using all available IDs (2, 3, 4..., N+1).

図5の例では、未割当てIDのうち最小のものが「ID=04」である。したがって、疑似マスタデバイスは、「ID=04」を自デバイスに割り当てるべきIDと決定し、メモリを書き換え、リブートして、ID書換え動作を終了する。スキャンの結果、未割当てIDが存在しない場合、疑似マスタデバイスは、ユーザに注意喚起するため、例えば出力部135を介して光や音によるアラートを発してもよい。 In the example of FIG. 5, the smallest unassigned ID is "ID=04". Therefore, the pseudo master device determines "ID=04" as the ID to be assigned to itself, rewrites the memory, reboots, and ends the ID rewriting operation. As a result of scanning, if there is no unassigned ID, the pseudo master device may issue an alert, for example by light or sound, via the output unit 135 to alert the user.

図6は、一実施形態に係るID決定方法の過程の第1の例を示す。
図6では、2台のスレーブデバイス100が半二重シリアル通信経路CPを介して接続されている。マスタデバイス300が接続から切り離された状態で、第1のスレーブデバイス101(ID=2)が通常モードで起動され、第2のスレーブデバイスが疑似マスタデバイス201として起動されたものとする。このとき、図4のACT3に関して述べたように、疑似マスタデバイス201のメモリに格納されたIDは、任意に、デフォルトID(ID=2)からマスタデバイス用のID(ID=1)に暫定的に書き換えられる。次いで、疑似マスタデバイス201は、上記のように半二重シリアル通信ネットワーク内をスキャンし、自デバイスに割り当てるべきID(例えば、ID=3)を決定し、メモリを書き換え、リブートする。
FIG. 6 shows a first example of an ID determination method process according to an embodiment.
In FIG. 6, two slave devices 100 are connected via a half-duplex serial communication path CP. Assume that the first slave device 101 (ID=2) is activated in the normal mode and the second slave device is activated as the pseudo master device 201 while the master device 300 is disconnected. At this time, as described with respect to ACT 3 of FIG. 4, the ID stored in the memory of the pseudo master device 201 is arbitrarily changed from the default ID (ID=2) to the ID for the master device (ID=1) provisionally. can be rewritten to Next, the pseudo master device 201 scans the inside of the half-duplex serial communication network as described above, determines an ID to be assigned to itself (eg, ID=3), rewrites the memory, and reboots.

図7は、一実施形態に係るID決定方法の過程の第2の例を示す。
図7は、図6の疑似マスタデバイス201がリブート後に通常モードで起動された様子を、スレーブデバイス201として示す。スレーブデバイス201の不揮発性メモリ120に記憶された自デバイスのIDは、「ID=3」に書き換えられている。
FIG. 7 illustrates a second example of an ID determination method process according to an embodiment.
FIG. 7 shows, as a slave device 201, how the pseudo master device 201 of FIG. 6 is activated in normal mode after rebooting. The self-device ID stored in the nonvolatile memory 120 of the slave device 201 is rewritten to "ID=3".

図8は、一実施形態に係るID決定方法の過程の第3の例を示す。
図8は、図7のスレーブデバイス201に対して新たな第3のスレーブデバイスが接続され、疑似マスタデバイス202として起動された様子を示す。疑似マスタデバイス202は、デフォルトID(ID=2)からマスタデバイス用のID(ID=1)に暫定的に書き換えられている。この後、疑似マスタデバイス202は、図6に関して説明したのと同様に、シリアル通信ネットワーク内をスキャンし、自デバイスに割り当てるべきID(例えばID=4)を決定し、自動で書換えを行うことができる。このように、最大N台のスレーブデバイスまで、自動ID書換えを繰り返し実行させることができる。なお、図6~図8の例では、第1のスレーブデバイス101は、疑似マスタモードで動作しないデバイスであってもよい。
FIG. 8 illustrates a third example of an ID determination method process according to an embodiment.
FIG. 8 shows how a new third slave device is connected to the slave device 201 of FIG. 7 and activated as a pseudo master device 202 . The pseudo master device 202 has been provisionally rewritten from the default ID (ID=2) to the master device ID (ID=1). After that, the pseudo master device 202 can scan the serial communication network, determine an ID (for example, ID=4) to be assigned to its own device, and automatically perform rewriting in the same manner as described with reference to FIG. can. In this way, automatic ID rewriting can be repeatedly executed for up to N slave devices. 6 to 8, the first slave device 101 may be a device that does not operate in pseudo master mode.

(適用例)
一実施形態に係るデバイスおよびID決定方法は、多種多様な用途に適用可能である。一例として、一実施形態に係るデバイスは、循環式の液体吐出ヘッドからインク滴を吐出させて記録媒体に画像を形成するインクジェットプリンタにおけるヘッド周辺機器として実現され得る。同様に一実施形態に係るID決定方法は、ヘッド周辺機器のIDを決定するために用いられ得る。このような適用例について以下で簡単に説明する。
(Application example)
A device and ID determination method according to an embodiment is applicable to a wide variety of applications. As an example, the device according to one embodiment can be implemented as head peripheral equipment in an inkjet printer that forms an image on a recording medium by ejecting ink droplets from a circulating liquid ejection head. Similarly, an ID determination method according to an embodiment can be used to determine the ID of a head peripheral. Examples of such applications are briefly described below.

図9は、上述した循環式液体吐出ヘッドを用いるインクジェットプリンタ1の概略を説明するための側面図である。インクジェットプリンタ1は、複数の液体吐出装置10と、ヘッド支持機構11と、ヘッド駆動機構12と、媒体支持機構13と、プリンタ制御装置14とを備える。 FIG. 9 is a side view for explaining the outline of the inkjet printer 1 using the circulating liquid ejection head described above. The inkjet printer 1 includes a plurality of liquid ejection devices 10 , a head support mechanism 11 , a head drive mechanism 12 , a medium support mechanism 13 and a printer control device 14 .

ヘッド支持機構11は、複数の液体吐出装置10を矢印Aの方向に並列するように支持する。ヘッド駆動機構12は、ヘッド支持機構11によって矢印Aの方向に並列に指示された複数の液体吐出装置10を矢印Aの方向に往復移動させる。媒体支持機構13は、ヘッド駆動機構12により矢印Aの方向に往復移動する複数の液体吐出装置10と対向する位置にて、記録媒体Sを矢印Aの方向とは直交する方向に移動可能に支持する。プリンタ制御装置14は、ヘッド駆動機構12を含むインクジェットプリンタ1の構成要素の動作を制御する。 The head support mechanism 11 supports a plurality of liquid ejection devices 10 in parallel in the direction of the arrow A. As shown in FIG. The head drive mechanism 12 reciprocates in the direction of the arrow A the plurality of liquid ejecting devices 10 that are directed in the direction of the arrow A by the head support mechanism 11 in parallel. The medium support mechanism 13 movably supports the recording medium S in a direction orthogonal to the direction of the arrow A at a position facing the plurality of liquid ejection devices 10 reciprocally moved in the direction of the arrow A by the head driving mechanism 12 . do. The printer control device 14 controls operations of components of the inkjet printer 1 including the head drive mechanism 12 .

液体吐出装置10は、液体吐出ヘッド20と液体循環装置30とを一体に備える。液体吐出装置10は、ヘッド駆動機構12により矢印Aの方向に往復移動しながら、液体である例えばインクIを液体吐出ヘッド20から吐出することで、媒体支持機構13により支持された記録媒体Sに所望の画像を形成する。 The liquid ejection device 10 integrally includes a liquid ejection head 20 and a liquid circulation device 30 . The liquid ejection device 10 ejects a liquid, such as ink I, from the liquid ejection head 20 while reciprocating in the direction of arrow A by the head drive mechanism 12 , onto the recording medium S supported by the medium support mechanism 13 . Form the desired image.

複数の液体吐出装置10は、複数の色、例えばシアンインク、マゼンタインク、イエロインク、ブラックインク、ホワイトインクを、それぞれ吐出する。複数の液体吐出装置10は、それぞれ使用するインクが異なるものの同じ構成である。なお、使用するインクIの色あるいは特性は限定されない。たとえばホワイトインクに換えて、透明光沢インク、赤外線または紫外線を照射したときに発色する特殊インク等を吐出するようにしてもよい。 A plurality of liquid ejection devices 10 eject a plurality of colors, for example, cyan ink, magenta ink, yellow ink, black ink, and white ink. The plurality of liquid ejection devices 10 have the same configuration although they use different inks. The color or characteristics of the ink I to be used are not limited. For example, instead of white ink, transparent glossy ink, special ink that develops color when irradiated with infrared rays or ultraviolet rays, or the like may be ejected.

図10は、液体吐出装置10の液体吐出ヘッド20と液体循環装置30との構成を説明するための模式図である。液体吐出ヘッド20は、インクの供給口21と排出口22とを備える。液体吐出ヘッド20は、供給口21から供給されたインクが排出口から排出されるように、液体吐出ヘッド20の内部にインク流路を形成する。 FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the configuration of the liquid ejection head 20 and the liquid circulation device 30 of the liquid ejection device 10. As shown in FIG. The liquid ejection head 20 includes an ink supply port 21 and an ink ejection port 22 . The liquid ejection head 20 forms an ink channel inside the liquid ejection head 20 so that the ink supplied from the supply port 21 is discharged from the discharge port.

液体吐出ヘッド20は、インク流路の中途部に複数の圧力室を配置する。液体吐出ヘッド20は、インク流路を通じて各圧力室にインクを供給する。液体吐出ヘッド20は、圧力室毎にノズルとアクチュエータとを備える。ノズルは、対応する圧力室と連通する。アクチュエータは、対応する圧力室の容積を変位させる。液体吐出ヘッド20は、アクチュエータの作用により圧力室の容積が変位することによって、その圧力室内のインクIがその圧力室と連通するノズルから吐出される。液体吐出ヘッド20は、ノズルから吐出されなかった各圧力室内のインクを排出口22から排出する。 The liquid ejection head 20 has a plurality of pressure chambers arranged in the middle of the ink flow path. The liquid ejection head 20 supplies ink to each pressure chamber through an ink channel. The liquid ejection head 20 has a nozzle and an actuator for each pressure chamber. The nozzles communicate with corresponding pressure chambers. The actuator displaces the volume of the corresponding pressure chamber. In the liquid ejection head 20, the volume of the pressure chamber is displaced by the action of the actuator, so that the ink I in the pressure chamber is ejected from the nozzle communicating with the pressure chamber. The liquid ejection head 20 ejects from the ejection port 22 the ink in each pressure chamber that has not been ejected from the nozzles.

液体循環装置30は、液体吐出ヘッド20の上部において、例えば金属製の連結部品により液体吐出ヘッド20と一体的に連結される。液体循環装置30は、上流タンク31と、下流タンク32と、補給タンク33と、循環ポンプ34と、補給ポンプ35とを備える。上流タンク31、下流タンク32および補給タンク33は、同一種類のインクを貯留するためのものである。循環ポンプ34は、下流タンク32に貯留したインクを上流タンク31へと送液するためのものである。補給ポンプ35は、補給タンク33に貯留したインクを上流タンク31へと送液するためのものである。 The liquid circulating device 30 is integrally connected to the liquid ejection head 20 by, for example, a metallic connecting part above the liquid ejection head 20 . The liquid circulation device 30 includes an upstream tank 31 , a downstream tank 32 , a replenishment tank 33 , a circulation pump 34 and a replenishment pump 35 . The upstream tank 31, downstream tank 32 and replenishment tank 33 are for storing the same type of ink. The circulation pump 34 is for feeding the ink stored in the downstream tank 32 to the upstream tank 31 . The replenishment pump 35 is for feeding the ink stored in the replenishment tank 33 to the upstream tank 31 .

液体循環装置30は、第1管路361、第2管路362、第3管路363、および第4管路364を有する。第1管路361は、上流タンク31と液体吐出ヘッド20の供給口21とを連結する管路である。第2管路362は、液体吐出ヘッド20の排出口22と下流タンク32とを連結する管路である。第3管路363は、下流タンク32と上流タンク31とを連結する管路である。第4管路364は、補給タンク33と上流タンク31とを連結する管路である。 The liquid circulation device 30 has a first pipeline 361 , a second pipeline 362 , a third pipeline 363 and a fourth pipeline 364 . The first pipeline 361 is a pipeline that connects the upstream tank 31 and the supply port 21 of the liquid ejection head 20 . The second pipeline 362 is a pipeline that connects the outlet 22 of the liquid ejection head 20 and the downstream tank 32 . The third pipeline 363 is a pipeline that connects the downstream tank 32 and the upstream tank 31 . A fourth pipeline 364 is a pipeline that connects the replenishment tank 33 and the upstream tank 31 .

上流タンク31に貯留したインクは、第1管路361を通って液体吐出ヘッド20の供給口21へと送液され、液体吐出ヘッド20の内部に形成されたインク流路を通る。インク流路を通って液体吐出ヘッド20の排出口22から排出されたインクは、第2管路362を通って下流タンク32へと送液され、下流タンク32に貯留される。下流タンク32に貯留したインクは、循環ポンプ34の作用により第3管路363を通って上流タンク31へと送液され、上流タンク31に戻る。 Ink stored in the upstream tank 31 is sent to the supply port 21 of the liquid ejection head 20 through the first conduit 361 and passes through the ink flow path formed inside the liquid ejection head 20 . Ink discharged from the discharge port 22 of the liquid ejection head 20 through the ink channel is sent to the downstream tank 32 through the second conduit 362 and stored in the downstream tank 32 . The ink stored in the downstream tank 32 is sent to the upstream tank 31 through the third conduit 363 by the action of the circulation pump 34 and returns to the upstream tank 31 .

このように、第1管路361、第2管路362および第3管路363は、液室である上流タンク31と液体吐出ヘッド20との間で、液体であるインクを循環させる管路、いわゆる循環路36を構成する。 In this manner, the first pipeline 361, the second pipeline 362, and the third pipeline 363 are pipelines for circulating ink, which is liquid, between the upstream tank 31, which is a liquid chamber, and the liquid ejection head 20. A so-called circulation path 36 is constructed.

液体吐出装置10は、循環路36を循環するインクを液体吐出ヘッド20から吐出する。このため、上流タンク31に貯留されるインクは減る。インクが少なくなると、補給タンク33に貯留されているインクが、補給ポンプ35の作用により第4管路364を通って上流タンク31へと送液され、上流タンク31に補給される。 The liquid ejection apparatus 10 ejects ink circulating through the circulation path 36 from the liquid ejection head 20 . Therefore, the amount of ink stored in the upstream tank 31 is reduced. When the ink runs low, the ink stored in the replenishment tank 33 is sent to the upstream tank 31 through the fourth pipe line 364 by the action of the replenishment pump 35, and the upstream tank 31 is replenished.

液体循環装置30は、上流タンク31および下流タンク32の各内部にそれぞれ液位センサ41,42を設ける。液位センサ41は、上流タンク31内のインク量を検出する。液位センサ42は、下流タンク32内のインク量を検出する。プリンタ制御装置14は、液位センサ41,42の検出結果を基に、適宜、補給ポンプ35を制御して、補給タンク33内のインクを上流タンク31へと補給する。プリンタ制御装置14は、補給タンク33内のインクを上流タンク31へと補給することで、循環路36を循環するインクの量を適正量に調整する。 The liquid circulation system 30 has liquid level sensors 41 and 42 inside the upstream tank 31 and the downstream tank 32, respectively. A liquid level sensor 41 detects the amount of ink in the upstream tank 31 . A liquid level sensor 42 detects the amount of ink in the downstream tank 32 . Based on the detection results of the liquid level sensors 41 and 42 , the printer control device 14 appropriately controls the replenishment pump 35 to replenish the ink in the replenishment tank 33 to the upstream tank 31 . The printer control device 14 replenishes the ink in the replenishment tank 33 to the upstream tank 31 to adjust the amount of ink circulating in the circulation path 36 to an appropriate amount.

液体循環装置30は、上流タンク31および下流タンク32にそれぞれ圧力センサ43,44を設ける。圧力センサ43は、上流タンク31内の圧力を検出する。圧力センサ44は、下流タンク32内の圧力を検出する。液体循環装置30は、圧力調整機構45を備える。圧力調整機構45は、上流タンク31および下流タンク32の大気開放、あるいは下流タンク32の加圧および減圧をする。プリンタ制御装置14は、圧力センサ43,44の検出結果を基に、適宜、圧力調整機構45を制御して、循環路36の圧力を調整する。プリンタ制御装置14は、循環路36の圧力を調整することで、液体吐出ヘッド20におけるノズルのインク圧力を調整する。 The liquid circulation system 30 has pressure sensors 43 and 44 in the upstream tank 31 and the downstream tank 32, respectively. A pressure sensor 43 detects the pressure in the upstream tank 31 . A pressure sensor 44 detects the pressure in the downstream tank 32 . The liquid circulation device 30 has a pressure adjustment mechanism 45 . The pressure adjustment mechanism 45 opens the upstream tank 31 and the downstream tank 32 to the atmosphere, or pressurizes and depressurizes the downstream tank 32 . The printer control device 14 appropriately controls the pressure adjustment mechanism 45 based on the detection results of the pressure sensors 43 and 44 to adjust the pressure in the circulation path 36 . The printer control device 14 adjusts the ink pressure of the nozzles in the liquid ejection head 20 by adjusting the pressure of the circulation path 36 .

液体循環装置30は、第1管路361の中途部にヒータ51を設ける。ヒータ51は、第1管路361内を流れるインクを加温するためのものである。液体循環装置30は、ヒータ51に第1温度センサ52を設ける。第1温度センサ52は、ヒータ51の温度を検出するためのものである。また、液体循環装置30は、第2管路362の中途部に第2温度センサ53を設ける。第2温度センサ53は、第2管路362を流れるインクの温度を検出するためのものである。プリンタ制御装置14は、第2温度センサ53の検出結果を基に、ヒータ51の通電オン,オフを制御して、循環路36を流れるインクの温度を適正値に調整する。また、プリンタ制御装置14は、第1温度センサ52の検出結果を基に、ヒータ51の過加熱を防止する。 The liquid circulation device 30 has a heater 51 in the middle of the first pipe line 361 . The heater 51 is for heating the ink flowing through the first conduit 361 . The liquid circulation device 30 is provided with a first temperature sensor 52 on the heater 51 . The first temperature sensor 52 is for detecting the temperature of the heater 51 . Also, the liquid circulation device 30 is provided with the second temperature sensor 53 in the middle of the second pipe line 362 . The second temperature sensor 53 is for detecting the temperature of ink flowing through the second conduit 362 . Based on the detection result of the second temperature sensor 53, the printer control device 14 controls the power ON/OFF of the heater 51 to adjust the temperature of the ink flowing through the circulation path 36 to an appropriate value. Further, the printer control device 14 prevents overheating of the heater 51 based on the detection result of the first temperature sensor 52 .

図11は、プリンタ制御装置14の要部回路構成を示すブロック図である。プリンタ制御装置14は、プロセッサ61、ROM(Read Only Memory)62、RAM(Random Access Memory)63、タイマ64、操作パネル65、通信インタフェース66、モータ67および液体吐出装置インタフェース68を備える。プリンタ制御装置14は、プロセッサ61と、ROM62、RAM63、タイマ64、操作パネル65、通信インタフェース66、モータ67および液体吐出装置インタフェース68とを、システムバス69で接続する。システムバス69は、アドレスバス、データバス等を含む。 FIG. 11 is a block diagram showing the main circuit configuration of the printer control device 14. As shown in FIG. The printer control device 14 includes a processor 61 , a ROM (Read Only Memory) 62 , a RAM (Random Access Memory) 63 , a timer 64 , an operation panel 65 , a communication interface 66 , a motor 67 and a liquid ejection device interface 68 . Printer controller 14 connects processor 61 , ROM 62 , RAM 63 , timer 64 , operation panel 65 , communication interface 66 , motor 67 and liquid ejector interface 68 via system bus 69 . System bus 69 includes an address bus, a data bus, and the like.

プロセッサ61は、オペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラムに従って、インクジェットプリンタ1としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。 The processor 61 controls each part to realize various functions of the inkjet printer 1 according to the operating system and application programs.

ROM62は、上記のオペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラムを記憶する。ROM62は、プロセッサ61が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを記憶する場合もある。 ROM 62 stores the above operating system and application programs. The ROM 62 may store data necessary for the processor 61 to execute processing for controlling each unit.

RAM63は、プロセッサ61が処理を実行する上で必要なデータを記憶する。またRAM63は、プロセッサ61によって情報が適宜書き換えられるワークエリアとしても利用される。ワークエリアは、印刷データが展開される画像メモリを含む。 The RAM 63 stores data necessary for the processor 61 to execute processing. The RAM 63 is also used as a work area in which information is appropriately rewritten by the processor 61 . The work area includes an image memory in which print data is developed.

タイマ64は、時間を計時する。
操作パネル65は、操作部と表示部とを有する。操作部は、電源キー、エラー解除キー等のファンクションキーを配置したものである。表示部は、インクジェットプリンタ1の種々の状態を表示可能なものである。
A timer 64 keeps time.
The operation panel 65 has an operation section and a display section. The operation unit has function keys such as a power key and an error reset key. The display section can display various states of the inkjet printer 1 .

通信インタフェース66は、LAN(Local Area Network)等のシステムを介して接続されるクライアント端末から印刷データを受信する。通信インタフェース66は、例えばインクジェットプリンタ1にエラーが発生したとき、エラーを通知する信号をクライアント端末等に送信する。
モータ67は、ヘッド支持機構11および媒体支持機構13の駆動源である。
The communication interface 66 receives print data from a client terminal connected via a system such as a LAN (Local Area Network). For example, when an error occurs in the inkjet printer 1, the communication interface 66 transmits a signal notifying the error to the client terminal or the like.
A motor 67 is a drive source for the head support mechanism 11 and medium support mechanism 13 .

液体吐出装置インタフェース68は、プロセッサ61と複数の液体吐出装置10との間で送受信される信号を中継する。プロセッサ61から液体吐出装置10へと送信される信号は、液体吐出ヘッド20の駆動を制御する信号、液体循環装置30における循環ポンプ34、補給ポンプ35、圧力調整機構45およびヒータ51の各駆動を制御する信号等である。液体吐出装置10からプロセッサ61へと送信される信号は、液体循環装置30における液位センサ41,42、圧力センサ43,44および第1,第2温度センサ52,53の検出信号等である。 The liquid ejector interface 68 relays signals sent and received between the processor 61 and the plurality of liquid ejectors 10 . Signals sent from the processor 61 to the liquid ejection device 10 are signals for controlling the driving of the liquid ejection head 20 and for driving the circulation pump 34 , the supply pump 35 , the pressure adjustment mechanism 45 and the heater 51 in the liquid circulation device 30 . It is a signal etc. to control. Signals transmitted from the liquid ejection device 10 to the processor 61 are detection signals of the liquid level sensors 41, 42, pressure sensors 43, 44, first and second temperature sensors 52, 53 in the liquid circulation device 30, and the like.

かかる構成において、プロセッサ61は、少なくともインク加温制御611としての機能と、過加熱監視制御612としての機能を有する。これらの機能は、液体吐出装置10毎に設けられる。これらの機能は、ROM62に記憶されるプログラムによって実現される。 In such a configuration, the processor 61 has at least a function as an ink heating control 611 and a function as an overheating monitoring control 612 . These functions are provided for each liquid ejection device 10 . These functions are implemented by programs stored in the ROM 62 .

以上のようなインクジェットプリンタ1において、例えば、スレーブデバイス100は、液体吐出ヘッド20に接続される液体循環装置30として実現され、マスタデバイス300は、プリンタ制御装置14として実現される。プリンタ制御装置14と液体循環装置30は、半二重シリアル通信によりデイジーチェーン接続される。液体循環装置30は、プリンタ制御装置14からのコマンドに従って、循環ポンプ34、補給ポンプ35またはヒータ51等の動作を制御することができる。 In the inkjet printer 1 as described above, for example, the slave device 100 is implemented as the liquid circulation device 30 connected to the liquid ejection head 20, and the master device 300 is implemented as the printer control device . Printer controller 14 and liquid circulator 30 are daisy-chained by half-duplex serial communication. The liquid circulation device 30 can control the operations of the circulation pump 34, the replenishment pump 35, the heater 51, etc. according to commands from the printer control device 14. FIG.

初期設置時には、液体循環装置30のIDは出荷状態(デフォルトID)のままである。マスタデバイスとスレーブデバイスが1対1の場合、このような出荷状態のIDのままでも半二重シリアル通信が可能である。しかし、スレーブデバイスを増設する場合、スレーブデバイスごとに異なるIDを割り当てる必要があり、半二重シリアル通信のコマンドによりIDチェンジ等の機能を設けるか、半二重シリアル通信とは別の専用経路でID書換えが必要となる。インクジェットプリンタ1は、1色のインクに複数の液体吐出ヘッド20を使用することがあり、5色であれば液体吐出ヘッド20の数はその5倍になる。液体吐出ヘッド20ごとに液体循環装置30が設置されるので、設置のたびにIDを割り当て、書換えを行うのは非常に煩雑である。 At the time of initial installation, the ID of the liquid circulator 30 remains in the shipping state (default ID). When the master device and the slave device are one-to-one, half-duplex serial communication is possible even with the IDs in the shipment state. However, when adding more slave devices, it is necessary to assign a different ID to each slave device. ID rewriting is required. The inkjet printer 1 may use a plurality of liquid ejection heads 20 for ink of one color, and if five colors are used, the number of liquid ejection heads 20 is five times as large. Since the liquid circulation device 30 is installed for each liquid ejection head 20, it is very troublesome to assign an ID and rewrite it each time it is installed.

そこで、上述したように、マスタデバイス300としてのプリンタ制御装置14をいったん切り離して、2台の液体循環装置30を接続し、一方を通常モードで起動させ、一方を疑似マスタモードで起動させる。疑似マスタモードで起動された液体循環装置30は、不揮発性メモリに格納された専用ファームウェア(第2プログラム)を実行する。当該液体循環装置30は、疑似マスタデバイスとして、システム予約された最大接続台数Nを読み出し、N台分のID(ID=2,3,・・・N+1)を使用してスキャンを行い、他の液体循環装置30に割り当てられていないIDの中から自デバイスに割り当てるべきIDを決定し、自デバイスのIDを自動で書き換える。その後、新たな液体循環装置30を接続し、疑似マスタモードで起動させることによって、自動ID書換えを繰り返し実行させることができる。 Therefore, as described above, the printer control device 14 as the master device 300 is once disconnected, the two liquid circulation devices 30 are connected, one is activated in the normal mode, and the other is activated in the pseudo master mode. The liquid circulator 30 activated in the pseudo master mode executes dedicated firmware (second program) stored in the nonvolatile memory. As a pseudo master device, the liquid circulating device 30 reads out the maximum number N of connected devices reserved for the system, scans using the IDs of the N devices (ID=2, 3, . . . N+1), and An ID to be assigned to the own device is determined from IDs not assigned to the liquid circulator 30, and the ID of the own device is automatically rewritten. After that, by connecting a new liquid circulation device 30 and activating it in the pseudo master mode, automatic ID rewriting can be repeatedly executed.

(効果)
以上詳述したように、一実施形態では、マスタデバイス300(コントローラ等)にスレーブデバイス100(周辺機器等)をマルチドロップ接続したシリアル通信ネットワーク1000において、スレーブデバイス100のみを接続した状態で、順次、追加するスレーブデバイス100を疑似マスタモードで起動させる。スレーブデバイス100は、ユーザ等が例えばスイッチ140を押しながら起動させることによって疑似マスタモードで起動される。疑似マスタモードで起動されたスレーブデバイス100は、専用ファームウェアを実行し、ID決定方法を実行する。ID決定方法は、シリアル通信ネットワークにおいて使用可能なIDを用いて他のデバイスに応答要求を生成し、出力し、応答要求に対する応答に基づいてIDの割当状況に関する情報を取得し、取得した情報に基づいて自デバイスに割り当てるべきIDを決定する。さらに、疑似マスタモードで起動されたスレーブデバイス100は、決定されたIDで自デバイスの不揮発性メモリを書き換える処理を行う。
(effect)
As described in detail above, in one embodiment, in a serial communication network 1000 in which slave devices 100 (peripheral devices, etc.) are multidrop-connected to a master device 300 (controller, etc.), only the slave devices 100 are connected and sequentially , activates the slave device 100 to be added in the pseudo-master mode. The slave device 100 is activated in the pseudo-master mode by the user or the like pressing the switch 140 and activating it. The slave device 100 activated in pseudo-master mode executes dedicated firmware and performs the ID determination method. The ID determination method uses an ID that can be used in a serial communication network to generate and output a response request to another device, acquires information about the status of ID allocation based on the response to the response request, Based on this, an ID to be assigned to its own device is determined. Further, the slave device 100 activated in the pseudo master mode performs processing to rewrite the non-volatile memory of its own device with the determined ID.

このように、一実施形態によれば、シリアル通信ネットワークに接続されるデバイスが自動で自デバイスに割り当てるべきIDを決定できるので、シリアル通信ネットワークに接続されるデバイスへのID割当てを容易にする技術を提供することができる。 As described above, according to one embodiment, a device connected to a serial communication network can automatically determine an ID to be assigned to the device itself. Therefore, a technology for facilitating ID assignment to a device connected to the serial communication network. can be provided.

[他の実施形態]
なお、この発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、スレーブデバイス100が備える各機能部を、複数の装置に分散配置し、これらの装置が互いに連携することにより処理を行うようにしてもよい。また各機能部は、回路を用いることで実現されてもよい。回路は、特定の機能を実現する専用回路であってもよいし、プロセッサのような汎用回路であってもよい。
[Other embodiments]
In addition, this invention is not limited to the said embodiment. For example, each functional unit included in the slave device 100 may be distributed to a plurality of devices, and these devices may cooperate with each other to perform processing. Also, each functional unit may be realized by using a circuit. A circuit may be a dedicated circuit that implements a specific function, or it may be a general-purpose circuit such as a processor.

さらに、以上で説明した動作(ACT1~ACT12)は、図示した順序に限定されるものではない。いくつかの動作の順序が入れ替えられてもよいし、いくつかの動作が同時並行で実施されてもよい。 Furthermore, the operations (ACT1-ACT12) described above are not limited to the illustrated order. Some operations may be reordered and some operations may be performed concurrently.

疑似マスタモードで起動されたスレーブデバイス100が、まず、マスタデバイス300が接続されていないことを確認する動作を実行するようにしてもよい。例えば、まず「ID=1」を用いた応答要求を送信し、これに対して応答が受信された場合には、光や音によるアラートを発してユーザに注意喚起するようにしてもよい。 The slave device 100 activated in pseudo-master mode may first perform an operation to confirm that the master device 300 is not connected. For example, first, a response request using "ID=1" may be transmitted, and when a response is received in response to this, an alert with light or sound may be emitted to call the attention of the user.

以上で記載した手法は、計算機(コンピュータ)に実行させることができるプログラム(ソフトウェア手段)として、例えば磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD-ROM、DVD、MO等)、半導体メモリ(ROM、RAM、フラッシュメモリ等)等の記録媒体(記憶媒体)に格納し、また通信媒体により伝送して頒布することもできる。なお、媒体側に格納されるプログラムには、計算機に実行させるソフトウェア手段(実行プログラムのみならずテーブル、データ構造も含む)を計算機内に構成させる設定プログラムをも含む。上記装置を実現する計算機は、記録媒体に記録されたプログラムを読み込み、また場合により設定プログラムによりソフトウェア手段を構築し、このソフトウェア手段によって動作が制御されることにより上述した処理を実行する。なお、本明細書でいう記録媒体は、頒布用に限らず、計算機内部あるいはネットワークを介して接続される機器に設けられた磁気ディスク、半導体メモリ等の記憶媒体を含むものである。 The method described above can be executed by a computer (computer) as a program (software means), such as a magnetic disk (floppy (registered trademark) disk, hard disk, etc.), an optical disk (CD-ROM, DVD, MO, etc.) , semiconductor memory (ROM, RAM, flash memory, etc.) or other recording medium (storage medium), or can be transmitted and distributed via a communication medium. The programs stored on the medium also include a setting program for configuring software means (including not only execution programs but also tables and data structures) to be executed by the computer. A computer that implements the above apparatus reads a program recorded on a recording medium, and in some cases, constructs software means by a setting program, and executes the above-described processes by controlling the operation of the software means. The term "recording medium" as used herein is not limited to those for distribution, and includes storage media such as magnetic disks, semiconductor memories, etc. provided in computers or devices connected via a network.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 While several embodiments of the invention have been described, these embodiments have been presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and modifications can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the scope of the invention described in the claims and equivalents thereof.

1…インクジェットプリンタ、10…液体吐出装置、11…ヘッド支持機構、12…ヘッド駆動機構、13…媒体支持機構、14…プリンタ制御装置、20…液体吐出ヘッド、21…供給口、22…排出口、30…液体循環装置、31…上流タンク、32…下流タンク、33…補給タンク、34…循環ポンプ、35…補給ポンプ、36…循環路、41,42…液位センサ、43,44…圧力センサ、45…圧力調整機構、51…ヒータ、52…第1温度センサ、53…第2温度センサ、61…プロセッサ、64…タイマ、65…操作パネル、66…通信インタフェース、67…モータ、68…装置インタフェース、69…システムバス、100,101,102,103,104…スレーブデバイス、111…制御部、112…判別部、113…スレーブ機能部、114…生成部、115…取得部、116…決定部、117…更新部、120…不揮発性メモリ、121…記憶部、122…プログラム記憶部、123…パラメータ記憶部、130…トランシーバブロック、131…インタフェース部、132…受信部、133…送信部、134…入力部、135…出力部、140…スイッチ、150…抵抗、201,202…疑似マスタデバイス、300…マスタデバイス、361…第1管路、362…第2管路、363…第3管路、364…第4管路、611…インク加温制御、612…過加熱監視制御、1000…システム。 REFERENCE SIGNS LIST 1 inkjet printer 10 liquid ejection device 11 head support mechanism 12 head drive mechanism 13 medium support mechanism 14 printer control device 20 liquid ejection head 21 supply port 22 discharge port , 30... Liquid circulation device 31... Upstream tank 32... Downstream tank 33... Supply tank 34... Circulation pump 35... Supply pump 36... Circulation path 41, 42... Liquid level sensor 43, 44... Pressure Sensor 45 Pressure adjustment mechanism 51 Heater 52 First temperature sensor 53 Second temperature sensor 61 Processor 64 Timer 65 Operation panel 66 Communication interface 67 Motor 68 Device interface 69 System bus 100, 101, 102, 103, 104 Slave device 111 Control unit 112 Discrimination unit 113 Slave function unit 114 Generation unit 115 Acquisition unit 116 Decision Unit 117 Update unit 120 Non-volatile memory 121 Storage unit 122 Program storage unit 123 Parameter storage unit 130 Transceiver block 131 Interface unit 132 Receiving unit 133 Transmitting unit 134... Input part 135... Output part 140... Switch 150... Resistor 201, 202... Pseudo master device 300... Master device 361... First channel 362... Second channel 363... Third channel 364 Fourth channel 611 Ink heating control 612 Overheating monitoring control 1000 System.

Claims (5)

シリアル通信ネットワークに接続可能なデバイスであって、
前記シリアル通信ネットワークにおいて使用可能なIDを用いて、前記シリアル通信ネットワークに接続された他デバイスへの応答要求を生成し出力する生成部と、
前記応答要求に対する前記他デバイスからの応答に基づいて、前記シリアル通信ネットワークにおける前記使用可能なIDの割当状況に関する情報を取得する取得部と、
前記割当状況に関する情報をもとに自デバイスに割り当てるべきIDを決定する決定部と
を備える、デバイス。
A device connectable to a serial communication network,
a generation unit that generates and outputs a response request to another device connected to the serial communication network using an ID that can be used in the serial communication network;
an acquisition unit that acquires information about the allocation status of the usable IDs in the serial communication network based on the response from the other device to the response request;
and a determining unit that determines an ID to be assigned to the own device based on the information about the assignment status.
前記シリアル通信ネットワークは、自デバイスのIDが宛先として付された応答要求を受信した場合に当該応答要求に対して応答を送信可能なスレーブデバイスを含み、
前記生成部は、前記シリアル通信ネットワークにおいて使用可能なIDの各々を宛先として付した前記応答要求を生成して出力し、
前記取得部は、前記応答要求に対する前記スレーブデバイスからの応答の有無に基づいて、前記割当状況に関する情報を取得する、
請求項1に記載のデバイス。
The serial communication network includes a slave device capable of transmitting a response to the response request when receiving a response request to which the ID of the device itself is attached as a destination,
The generation unit generates and outputs the response request to which each ID usable in the serial communication network is attached as a destination,
The acquisition unit acquires information about the allocation status based on whether or not the slave device has responded to the response request.
A device according to claim 1 .
前記シリアル通信ネットワーク内で前記スレーブデバイスとして動作する、第1動作モードと、
前記シリアル通信ネットワーク内で前記スレーブデバイスに前記応答要求を送信可能なマスタデバイスとして動作する、第2動作モードと、
を有する、請求項2に記載のデバイス。
a first mode of operation, operating as the slave device within the serial communication network;
a second mode of operation operating as a master device capable of transmitting said response request to said slave device within said serial communication network;
3. The device of claim 2, comprising:
前記第1動作モードと前記第2動作モードとを切り替え可能なスイッチを備える、請求項3に記載のデバイス。 4. The device of claim 3, comprising a switch switchable between said first mode of operation and said second mode of operation. シリアル通信ネットワークに接続可能なデバイスが実行するID決定方法であって、
前記シリアル通信ネットワークにおいて使用可能なIDを用いて、前記シリアル通信ネットワークに接続された他デバイスに応答要求を生成し出力することと、
前記応答要求に対する前記他デバイスからの応答に基づいて、前記シリアル通信ネットワークにおける前記使用可能なIDの割当状況に関する情報を取得することと、
前記割当状況に関する情報をもとに自デバイスに割り当てるべきIDを決定することと
を含むID決定方法。
An identity determination method performed by a device connectable to a serial communication network, comprising:
generating and outputting a response request to another device connected to the serial communication network using an ID that can be used in the serial communication network;
Acquiring information about the allocation status of the usable IDs in the serial communication network based on the response from the other device to the response request;
and determining an ID to be assigned to the own device based on the information about the assignment status.
JP2021015263A 2021-02-02 2021-02-02 Device and ID determination method Pending JP2022118613A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021015263A JP2022118613A (en) 2021-02-02 2021-02-02 Device and ID determination method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021015263A JP2022118613A (en) 2021-02-02 2021-02-02 Device and ID determination method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022118613A true JP2022118613A (en) 2022-08-15

Family

ID=82840007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021015263A Pending JP2022118613A (en) 2021-02-02 2021-02-02 Device and ID determination method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022118613A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101859235B (en) System having plurality of memory devices and data transfer method for the same
JP4123739B2 (en) Identification system and identification method for printing recording material container
US11123981B2 (en) Printhead nozzle addressing
EP1717041B1 (en) Access to printing material container
CN101856912B (en) Memory device and system including memory device electronically connectable to host circuit
JP6840592B2 (en) Inkjet head control device and inkjet printer
CN107257737A (en) Printed material print cartridge
JP4066980B2 (en) Printing recording material container
JP2022118613A (en) Device and ID determination method
US7113294B2 (en) Ink jet recording apparatus and controlling method with selective clock signal supply
US20030107611A1 (en) Ink jet printer and method of reducing maximum driving current of ink cartridge
JP6506620B2 (en) Recording apparatus and recording head temperature control method
JP7129874B2 (en) PRINTING SYSTEM AND PRINTING SYSTEM MANAGEMENT METHOD
JP4269128B2 (en) Printer control apparatus, printer control method, and medium on which printer control program is recorded
JP2007524530A (en) Method for periodically giving the latest status from a printer and printer capable of periodically giving the latest status
JP2008052438A (en) Information processor, printing device, information processing method and program
KR102359331B1 (en) Substrate processing system, storage medium and method of registering new device
JP2014083846A (en) Method of suppressing light emission of ink cartridge, control unit, substrate, ink cartridge and imaging apparatus
TW201831783A (en) Fluid pump actuation on a fluid ejection device
WO2003069430A2 (en) Storage of total ink drop fired count in an imaging device
US20210283907A1 (en) Configuring communication interfaces of fluid ejection devices
WO2022086539A1 (en) Logic circuitry
CN106515220A (en) Ink supply control method and system
JP2024041530A (en) Inkjet head and head control circuit
US20200307227A1 (en) Image-Recording Device Issuing Notification Concerning Quantity of Liquid in Tank

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231114