JP2022117846A - Information processing system - Google Patents

Information processing system Download PDF

Info

Publication number
JP2022117846A
JP2022117846A JP2021014580A JP2021014580A JP2022117846A JP 2022117846 A JP2022117846 A JP 2022117846A JP 2021014580 A JP2021014580 A JP 2021014580A JP 2021014580 A JP2021014580 A JP 2021014580A JP 2022117846 A JP2022117846 A JP 2022117846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
customer
display device
unit
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021014580A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
昌亮 道下
Masaaki Michishita
生 原
Sei Hara
稔郎 竹原
Toshiro Takehara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Haru Urarakana Shobo Co Ltd
Original Assignee
Haru Urarakana Shobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Haru Urarakana Shobo Co Ltd filed Critical Haru Urarakana Shobo Co Ltd
Priority to JP2021014580A priority Critical patent/JP2022117846A/en
Publication of JP2022117846A publication Critical patent/JP2022117846A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide an information processing system capable of providing commodity information to a customer at appropriate timing of each customer while taking hobby and taste of each customer.SOLUTION: An information processing system 100 includes an information output device 1 for outputting information, and an information display device 2 for displaying information. The information output device 1 includes: a commodity information storage unit for storing information of commodities to be presented to a customer; a hobby and taste information acquisition unit 103 for acquiring hobby and taste information of the customer; an operation history acquisition unit 105 for acquiring history of operation by the customer to the information display device 2; and a commodity information output unit 109 for outputting commodity information at prescribed timing on the basis of the hobby and taste information and history of operation.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、情報処理システムに関する。とりわけ本発明は、商業施設で用いられる情報処理システムに関する。 The present invention relates to an information processing system. More particularly, the present invention relates to information processing systems used in commercial establishments.

従来より、スマートフォンやタブレット型PC(Personal Computer)等のデバイスに、映画、本、雑誌などのコンテンツを配信する際、コンテンツと共に広告を配信することがある。 Conventionally, when content such as movies, books, and magazines is distributed to devices such as smartphones and tablet PCs (Personal Computers), advertisements are often distributed together with the content.

例えば、特許文献1は、コンテンツと広告との双方を配信する際、コンテンツに埋め込まれる広告の配信設定に基づいて、コンテンツを閲覧するユーザをグループ化する技術を開示している。 For example, Patent Literature 1 discloses a technology for grouping users viewing content based on distribution settings for advertisements embedded in content when distributing both content and advertisements.

特開2020-047012号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2020-047012

しかし、特許文献1に係る技術においては、ユーザのグループ毎に広告の配信方法を設定できるのみであり、個々のユーザの趣味趣向を踏まえると共に、個々のユーザにとって適切なタイミングで広告を配信することを考慮したものではなかった。 However, in the technique according to Patent Document 1, it is only possible to set an advertisement distribution method for each user group. was not considered.

本発明は、個々の顧客の趣味趣向を踏まえると共に、個々の顧客にとって適切なタイミングで当該顧客に対して商品情報を提供することの可能な情報処理システムを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an information processing system capable of providing product information to each customer at a time appropriate for each customer, while taking into consideration the tastes and preferences of each customer.

本発明の一態様によれば、顧客に提示する情報を出力する情報出力システムであって、前記情報を出力する情報出力装置と、前記情報を表示する情報表示装置とを備え、前記情報出力装置は、前記顧客に提示する商品の情報を記憶する商品情報記憶部と、前記顧客の趣味趣向情報を取得する趣味趣向情報取得部と、前記顧客による前記情報表示装置の操作の履歴を取得する操作履歴取得部と、前記趣味趣向情報及び前記操作の履歴に基づいて、前記商品の情報を所定のタイミングで出力する商品情報出力部とを備える、情報処理システムが提供される。 According to one aspect of the present invention, there is provided an information output system for outputting information to be presented to a customer, comprising: an information output device for outputting the information; and an information display device for displaying the information. a product information storage unit for storing information on products to be presented to the customer; a hobby/taste information acquisition unit for acquiring the customer's taste/taste information; An information processing system is provided that includes a history acquisition unit and a product information output unit that outputs information on the product at a predetermined timing based on the hobby information and the operation history.

本発明によれば、個々の顧客の趣味趣向を踏まえると共に、個々の顧客にとって適切なタイミングで当該顧客に対して商品情報を提供することの可能な情報処理システムを提供することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to provide an information processing system capable of providing product information to each customer at an appropriate timing for each customer while taking into consideration the tastes and preferences of each customer.

本発明の実施形態に係る情報処理システムの全体構成を示す図である。1 is a diagram showing the overall configuration of an information processing system according to an embodiment of the present invention; FIG. 本発明の実施形態に係る情報出力装置の機能ブロック図である。1 is a functional block diagram of an information output device according to an embodiment of the invention; FIG. 本発明の実施形態に係る情報表示装置の機能ブロック図である。1 is a functional block diagram of an information display device according to an embodiment of the invention; FIG. 本発明の実施形態に係る第1携帯端末の機能ブロック図である。3 is a functional block diagram of the first mobile terminal according to the embodiment of the present invention; FIG. 本発明の実施形態に係る第2携帯端末の機能ブロック図である。FIG. 4 is a functional block diagram of a second mobile terminal according to an embodiment of the present invention; 本発明の実施形態に係る情報処理システムの動作を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows operation of an information processing system concerning an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る情報処理システムの動作を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows operation of an information processing system concerning an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る情報処理システムの動作を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows operation of an information processing system concerning an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る情報処理システムの動作を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows operation of an information processing system concerning an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る情報処理システムの動作を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows operation of an information processing system concerning an embodiment of the present invention. 本発明の実施例としての情報表示装置における画面遷移図である。It is a screen transition diagram in the information display device as an embodiment of the present invention. 本発明の実施例における情報処理システムのユーザの会話展開のフローを示すフローチャートである。4 is a flow chart showing the flow of conversation development of the user of the information processing system in the embodiment of the present invention. 本発明の実施例における情報処理システムのユーザの会話展開のフローの例を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing an example of the flow of conversation development of a user of the information processing system according to the embodiment of the present invention; 本発明の実施例における情報処理システムのユーザの会話展開のフローの例を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing an example of the flow of conversation development of a user of the information processing system according to the embodiment of the present invention; 本発明の実施例における情報処理システムのユーザの会話展開のフローの例を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing an example of the flow of conversation development of a user of the information processing system according to the embodiment of the present invention; 本発明の実施例における情報処理システムのユーザの会話展開のフローの例を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing an example of the flow of conversation development of a user of the information processing system according to the embodiment of the present invention;

以下、図1~図9を参照することにより、本発明の実施形態について説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 9. FIG.

〔1 実施形態の構成〕
〔1.1 全体構成〕
図1は、本実施形態に係る情報処理システムの全体構成を示す。本実施形態に係る情報処理システム100は、情報出力装置1と、情報表示装置2と、第1携帯端末3と、第2携帯端末4とを備える。
[1 Configuration of Embodiment]
[1.1 Overall configuration]
FIG. 1 shows the overall configuration of an information processing system according to this embodiment. An information processing system 100 according to this embodiment includes an information output device 1 , an information display device 2 , a first mobile terminal 3 , and a second mobile terminal 4 .

情報処理システム100は、主として商業施設で用いられる情報処理システムであって、情報処理システム100の顧客に対して、電子書籍、映画、動画、静止画、音声、音楽等のコンテンツや、当該商業施設が販売する商品やサービスの情報を提供する情報処理システムである。 The information processing system 100 is an information processing system that is mainly used in commercial facilities. is an information processing system that provides information on products and services sold by

情報出力装置1は、情報表示装置2に対して、上記のコンテンツ、及び商品やサービスの情報を出力すると共に、第1携帯端末3に対して、商品やサービスの情報や、上記の商業施設に所属する店員が、上記の顧客に対して提供する会話の内容を出力する装置である。 The information output device 1 outputs the above content and product and service information to the information display device 2, and outputs the product and service information and the commercial facility information to the first mobile terminal 3. This is a device for outputting the content of the conversation provided to the above-mentioned customer by a store clerk belonging to the store.

情報表示装置2は、情報出力装置1から取得したコンテンツとしての電子書籍、映画、動画、静止画を表示したり、音声、音楽を出力したりすると共に、情報出力装置1から取得した商品やサービスの情報を出力する装置である。更に、情報表示装置2は、顧客の属性値をセンシングする機能を有してもよい。例えば、情報処理システム100が美容院に設置される場合、情報表示装置2は、顧客の髪質や頭皮の状態をセンシングするセンサを備えてもよく、この場合、情報表示装置2によってセンシングされた顧客の髪質や頭皮の状態に係る情報は、情報出力装置1に蓄積される。情報表示装置2は、例えばタブレットPCによって実現されるが、これはあくまで一例であって、これには限定されない。 The information display device 2 displays electronic books, movies, moving images, and still images as content acquired from the information output device 1, outputs audio and music, and displays products and services acquired from the information output device 1. It is a device that outputs the information of Furthermore, the information display device 2 may have a function of sensing customer attribute values. For example, when the information processing system 100 is installed in a beauty salon, the information display device 2 may include a sensor that senses the customer's hair quality and scalp condition. Information relating to the customer's hair quality and scalp condition is accumulated in the information output device 1 . The information display device 2 is realized by, for example, a tablet PC, but this is only an example and is not limited to this.

第1携帯端末3は、情報出力装置1から取得した商品やサービスの情報、及び、商業施設の職員が顧客に対して提供する会話の内容を出力する装置である。第1携帯端末3は、例えば、スマートウォッチ等の情報機器や、インカム又はヘッドセットを含む音声出力機器によって実現されるが、これらはあくまで一例であって、これらには限定されない。 The first mobile terminal 3 is a device that outputs information on products and services acquired from the information output device 1 and the content of conversations provided to customers by employees of commercial facilities. The first mobile terminal 3 is realized by, for example, an information device such as a smart watch, or an audio output device including an intercom or a headset, but these are only examples and are not limited to these.

第2携帯端末4は、情報表示装置2を操作するための携帯端末である。とりわけ、第2携帯端末4は、情報表示装置2に表示されるコンテンツとしての電子書籍自体を切り替えたり、当該電子書籍に含まれるページを切り替えたり、コンテンツとしての映画、動画、音楽、音声自体を切り替えたり、映画、動画、音楽、音声の再生を制御したりする携帯端末である。第2携帯端末4は、例えば、スマートフォンやスマートウォッチ等の情報機器によって実現されるが、これらは一例であって、これらには限定されない。 The second mobile terminal 4 is a mobile terminal for operating the information display device 2 . In particular, the second mobile terminal 4 can switch the e-book itself as content displayed on the information display device 2, switch pages included in the e-book, and change movies, moving pictures, music, and audio themselves as content. It is a mobile device that switches and controls the playback of movies, videos, music and audio. The second mobile terminal 4 is realized by information equipment such as a smart phone or a smart watch, but these are just examples and are not limited to these.

なお、情報処理システム100において、第2携帯端末4は必須の構成要素ではなく、第2携帯端末4を備えない構成としてもよい。あるいは、情報処理システム100において、第2携帯端末4が情報表示装置2を介さずに、情報出力装置1からコンテンツ等を取得して、第2携帯端末4自体で、コンテンツ等を表示する構成としてもよい。 In the information processing system 100, the second mobile terminal 4 is not an essential component, and the configuration may be such that the second mobile terminal 4 is not provided. Alternatively, in the information processing system 100, the second mobile terminal 4 acquires content and the like from the information output device 1 without going through the information display device 2, and displays the content and the like on the second mobile terminal 4 itself. good too.

情報処理システム100において、情報出力装置1、情報表示装置2、及び第1携帯端末3は互いに通信可能に接続される。以下の説明では、情報出力装置1、情報表示装置2、及び第1携帯端末3が、無線により接続されることを前提とするが、これは一例であって、これには限定されず、これらの接続のうち少なくとも一部が有線により実現されてもよい。また、情報出力装置1が例えばクラウド上に存在し、情報表示装置2及び第1携帯端末は、ネットワークを介して、情報出力装置1から各種の情報を取得してもよい。 In the information processing system 100, the information output device 1, the information display device 2, and the first mobile terminal 3 are connected so as to be able to communicate with each other. In the following description, it is assumed that the information output device 1, the information display device 2, and the first portable terminal 3 are connected wirelessly, but this is an example and is not limited to this. At least part of the connection may be realized by wire. Alternatively, the information output device 1 may exist on a cloud, for example, and the information display device 2 and the first mobile terminal may acquire various types of information from the information output device 1 via a network.

また、情報表示装置2と第2携帯端末4とは、互いに通信可能に接続される。以下の説明では、情報表示装置2と第2携帯端末4とは、無線により接続されることを前提とするが、これは一例であって、これには限定されず、有線により接続されてもよい。 Also, the information display device 2 and the second mobile terminal 4 are connected so as to be able to communicate with each other. In the following description, it is assumed that the information display device 2 and the second mobile terminal 4 are connected wirelessly, but this is an example and is not limited to this. good.

〔1.2 情報出力装置の構成〕
図2は、情報出力装置1の機能ブロック図である。情報出力装置1は、制御部10と、記憶部12と、通信部13とを備える。
[1.2 Configuration of Information Output Device]
FIG. 2 is a functional block diagram of the information output device 1. As shown in FIG. The information output device 1 includes a control section 10 , a storage section 12 and a communication section 13 .

制御部10は、CPU、ROM、RAM、CMOSメモリ等を有し、これらはバスを介して相互に通信可能に構成されるものであり、当業者にとって公知のものである。 The control unit 10 has a CPU, a ROM, a RAM, a CMOS memory, etc., which are configured to communicate with each other via a bus, and are known to those skilled in the art.

CPUは、情報出力装置1を全体的に制御するプロセッサである。該CPUは、ROMに格納されたシステムプログラム及びアプリケーションプログラムを、バスを介して読み出し、該システムプログラム及びアプリケーションプログラムに従って情報出力装置1全体を制御することで、図2に示すように制御部10が、顧客登録部101、認証部102、趣味趣向情報取得部103、操作履歴取得部105、計時部106、鑑賞履歴取得部107、コンテンツ出力部108、商品情報出力部109、サービス情報出力部110、会話内容出力部111の機能を実現するように構成する。 The CPU is a processor that controls the information output device 1 as a whole. The CPU reads the system program and the application program stored in the ROM through the bus, and controls the entire information output device 1 according to the system program and the application program. , customer registration unit 101, authentication unit 102, hobby information acquisition unit 103, operation history acquisition unit 105, clock unit 106, viewing history acquisition unit 107, content output unit 108, product information output unit 109, service information output unit 110, It is configured to realize the function of the conversation content output unit 111 .

顧客登録部101は、新たな顧客を、後述の顧客情報データベース122に登録する。より詳細には、顧客登録部101は、例えば情報表示装置2、及び/又は第2携帯端末4等から顧客に係る情報として、顧客が用いているメールアドレスや、顧客が用いている第2携帯端末4のIDや、顧客の顔情報や、指紋情報を取得し、これらの情報を顧客を特定する情報として、顧客情報データベース122に登録する。 The customer registration unit 101 registers a new customer in the customer information database 122, which will be described later. More specifically, the customer registration unit 101 receives information about the customer from the information display device 2 and/or the second mobile terminal 4, for example, the e-mail address used by the customer, the second mobile phone used by the customer, and so on. The ID of the terminal 4, the customer's face information, and the fingerprint information are acquired, and these information are registered in the customer information database 122 as information for specifying the customer.

認証部102は、顧客を認証する。より詳細には、認証部は、例えば情報表示装置2、及び/又は第2携帯端末4等から顧客に係る情報として、顧客が用いているメールアドレスや、顧客が用いている第2携帯端末4のIDや、顧客の顔情報や、指紋情報を取得し、これらの情報を、顧客情報データベース122に登録された顧客を特定する情報と照らし合わせることで、顧客を認証する。 The authentication unit 102 authenticates customers. More specifically, the authentication unit obtains information about the customer from the information display device 2 and/or the second mobile terminal 4, for example, the e-mail address used by the customer and the second mobile terminal 4 used by the customer. ID, face information, and fingerprint information of the customer are acquired, and this information is compared with information specifying the customer registered in the customer information database 122, thereby authenticating the customer.

趣味趣向情報取得部103は、顧客の趣味趣向に係る情報を取得する。より詳細には、趣味趣向情報取得部103は、後述の質問情報データベース121に格納される質問を取得して、情報表示装置2に出力すると共に、情報表示装置2に表示された質問に対する顧客の回答を取得することを、1回又は複数回実施することにより、顧客の趣味趣向情報を取得する。また、趣味趣向情報取得部103は、後述の顧客情報データベース122に格納される情報から、顧客の趣味趣向に係る情報を抽出することにより、趣味趣向情報を取得する。 The hobby/taste information acquisition unit 103 acquires information about the customer's taste/taste. More specifically, the hobby/interest information acquisition unit 103 acquires questions stored in a question information database 121, which will be described later, and outputs them to the information display device 2. The customer's hobby/interest information is obtained by obtaining the answer once or a plurality of times. Further, the hobby/preference information acquisition unit 103 acquires the hobby/preference information by extracting information related to the customer's preferences from information stored in the customer information database 122, which will be described later.

センサ情報取得部104は、情報表示装置2によってセンシングされた顧客の属性値に係る情報を取得する。より詳細には、情報出力装置1は、後述の通信部13を介することにより、情報表示装置2によってセンシングされた顧客の属性値であるセンサ情報を取得し、後述の顧客情報データベース122に格納する。センサ情報取得部104は、顧客情報データベース122から、当該顧客情報データベース122に格納されたセンサ情報を取得する。また、センサ情報取得部104は、情報表示装置2から直接センサ情報を取得してもよい。 The sensor information acquisition unit 104 acquires information related to customer attribute values sensed by the information display device 2 . More specifically, the information output device 1 acquires sensor information, which is a customer attribute value sensed by the information display device 2, through the communication unit 13, which will be described later, and stores it in the customer information database 122, which will be described later. . The sensor information acquisition unit 104 acquires sensor information stored in the customer information database 122 from the customer information database 122 . Moreover, the sensor information acquisition unit 104 may acquire sensor information directly from the information display device 2 .

操作履歴取得部105は、顧客による情報表示装置2の操作履歴に係る情報を取得する。より詳細には、情報表示装置2に備わる後述の操作部26を顧客が操作した履歴に係る情報、及び/又は、第2携帯端末4により情報表示装置2を操作した履歴に係る情報を取得する。 The operation history acquisition unit 105 acquires information related to the operation history of the information display device 2 by the customer. More specifically, information related to the history of the customer's operation of the operation unit 26 provided in the information display device 2 and/or information related to the history of operation of the information display device 2 by the second portable terminal 4 is acquired. .

計時部106は、顧客による情報処理システム100の使用開始からの時間、及び/又は、顧客が特定の操作をしてからの時間を計測する。より詳細には、「情報処理システム100の使用開始からの時間」とは、例えば、上記の商業施設に対する一見の顧客が、顧客登録部101により顧客情報を顧客情報データベース122に登録してからの時間や、上記の商業施設に来店したことのある顧客が、認証部102により認証されてからの時間のことである。また、「顧客が特定の操作をしてからの時間」とは、例えば、顧客が情報表示装置2を操作することにより、情報表示装置2において、電子書籍の特定のページや、特定の静止画が表示されてからの時間や、映画、動画、音楽、音声が再生されてからの時間のことである。 The clock unit 106 measures the time since the customer started using the information processing system 100 and/or the time after the customer performs a specific operation. More specifically, the ``time since the start of use of the information processing system 100'' is, for example, the time after the customer at first sight of the commercial facility registers customer information in the customer information database 122 by the customer registration unit 101. It is the time and the time after the customer who has visited the commercial facility is authenticated by the authentication unit 102 . Further, "the time after the customer performs a specific operation" means that, for example, when the customer operates the information display device 2, a specific page of an electronic book or a specific still image is displayed on the information display device 2. This is the amount of time since was displayed, or the amount of time since a movie, video, music, or audio was played.

鑑賞履歴取得部107は、顧客によるコンテンツの鑑賞の履歴を取得する。より詳細には、鑑賞履歴取得部107は、上記のコンテンツが電子書籍、映画、動画、静止画の場合、これら電子書籍、映画、動画、静止画の閲覧履歴を取得する。また、鑑賞履歴取得部107は、上記のコンテンツが、音楽、音声の場合、これら音楽、音声の再生履歴を取得する。 The viewing history acquisition unit 107 acquires a history of content viewing by the customer. More specifically, when the content is an electronic book, a movie, a moving image, or a still image, the viewing history acquisition unit 107 acquires the browsing history of these electronic books, movies, moving images, and still images. Also, when the content is music or voice, the viewing history acquisition unit 107 acquires the playback history of the music or voice.

なお、上記の趣味趣向情報取得部103は、鑑賞履歴取得部107によって取得される鑑賞履歴に基づいて、顧客の趣味趣向情報を取得してもよい。 Note that the hobby/preference information acquiring unit 103 may acquire the customer's hobby/preference information based on the viewing history acquired by the viewing history acquiring unit 107 .

コンテンツ出力部108は、趣味趣向情報取得部103によって取得された趣味趣向情報、及び、操作履歴取得部105によって取得された操作履歴に基づいて、後述のコンテンツデータベース123に格納されるコンテンツを、情報表示装置2に出力する。より詳細には、コンテンツ出力部108は、最初に、上記の趣味趣向情報及び操作履歴に基づいて、コンテンツの一覧を情報表示装置2に出力する。その後、情報表示装置2に表示されたコンテンツの一覧から、顧客が情報表示装置2を操作することにより選択されたコンテンツ自体を、情報表示装置2に出力する。 Based on the hobby/preference information acquired by the hobby/preference information acquisition unit 103 and the operation history acquired by the operation history acquisition unit 105, the content output unit 108 outputs content stored in a content database 123, which will be described later, as information. Output to the display device 2 . More specifically, the content output unit 108 first outputs a content list to the information display device 2 based on the hobby information and operation history. After that, the content itself selected by the customer operating the information display device 2 from the list of contents displayed on the information display device 2 is output to the information display device 2 .

なお、上記の趣味趣向情報取得部103は、コンテンツ出力部108によって出力されるコンテンツに対して、後述のように付加されるタグに基づいて、顧客の趣味趣向情報を取得してもよい。 Note that the hobby/preference information acquiring unit 103 may acquire the customer's hobby/preference information based on a tag added to the content output by the content output unit 108 as described later.

商品情報出力部109は、趣味趣向情報取得部103によって取得された趣味趣向情報、及び、操作履歴取得部105によって取得された操作履歴に基づいて、商品情報を所定のタイミングで出力する。より詳細には、商品情報出力部109は、上記の趣味趣向情報及び操作履歴に基づいて、後述の商品情報データベース124に格納される商品情報を、情報表示装置2、及び/又は、第1携帯端末3に出力する。例えば、情報表示装置2において、特定の電子書籍の特定のページや、特定の静止画を表示する操作がされた際に、商品情報出力部109は、当該ページに対応する商品情報を、情報表示装置2、及び/又は、第1携帯端末3に出力してもよい。あるいは、情報表示装置2において、特定の映画、動画、音楽、音声を再生する操作がされた際に、商品情報出力部109は、これら特定の映画、動画、音楽、音声に対応する商品情報を、情報表示装置2、及び/又は、第1携帯端末3に出力してもよい。 The product information output unit 109 outputs product information at a predetermined timing based on the hobby/preference information acquired by the hobby/preference information acquisition unit 103 and the operation history acquired by the operation history acquisition unit 105 . More specifically, the product information output unit 109 outputs the product information stored in the product information database 124, which will be described later, to the information display device 2 and/or the first mobile phone based on the hobby information and the operation history. Output to terminal 3. For example, when the information display device 2 is operated to display a specific page of a specific electronic book or a specific still image, the product information output unit 109 displays the product information corresponding to the page. You may output to the apparatus 2 and/or the 1st portable terminal 3. FIG. Alternatively, when the information display device 2 is operated to reproduce a specific movie, moving image, music, or audio, the product information output unit 109 outputs the product information corresponding to the specific movie, moving image, music, or audio. , the information display device 2 and/or the first portable terminal 3.

また、商品情報出力部109は、上記の趣味趣向情報及び操作履歴に加えて、計時部106による計測結果に基づいて、商品情報を所定のタイミングで出力してもよい。例えば、情報表示装置2において、特定の電子書籍の特定のページや、特定の静止画を表示する操作がされてから所定時間後に、商品情報出力部109は、当該ページに対応する商品情報を、情報表示装置2、及び/又は、第1携帯端末3に出力してもよい。あるいは、情報表示装置2において、特定の映画、動画、音楽、音声を再生する操作がされてから所定時間後に、商品情報出力部109は、これら特定の映画、動画、音楽、音声に対応する商品情報を、情報表示装置2、及び/又は、第1携帯端末3に出力してもよい。 Further, the product information output unit 109 may output product information at a predetermined timing based on the result of measurement by the clock unit 106 in addition to the hobby information and operation history. For example, in the information display device 2, after a predetermined period of time after an operation to display a specific page of a specific electronic book or a specific still image is performed, the product information output unit 109 outputs product information corresponding to the page, It may be output to the information display device 2 and/or the first mobile terminal 3 . Alternatively, in the information display device 2, after a predetermined period of time from the operation of reproducing a specific movie, moving image, music, or sound, the product information output unit 109 displays the product corresponding to the specific movie, moving image, music, or sound. Information may be output to the information display device 2 and/or the first mobile terminal 3 .

更に、商品情報出力部109は、第1携帯端末3に対するユーザの操作に基づいて、情報表示装置2に商品情報を出力してもよい。 Furthermore, the product information output unit 109 may output product information to the information display device 2 based on the user's operation on the first mobile terminal 3 .

更に、後述の記憶部12に格納される情報、例えば顧客情報データベース122の情報を学習データとして用いることによる機械学習を行い、商品情報出力部109は、当該機械学習によって生成される学習モデルを用いることにより、商品情報を出力してもよい。 Furthermore, machine learning is performed by using information stored in the storage unit 12, which will be described later, for example, information in the customer information database 122 as learning data, and the product information output unit 109 uses the learning model generated by the machine learning. By doing so, product information may be output.

サービス情報出力部110は、趣味趣向情報取得部103によって取得された趣味趣向情報、及び、操作履歴取得部105によって取得された操作履歴に基づいて、サービス情報を所定のタイミングで出力する。より詳細には、サービス情報出力部110は、上記の趣味趣向情報及び操作履歴に基づいて、後述のサービス情報データベース125に格納されるサービス情報を、情報表示装置2、及び/又は、第1携帯端末3に出力する。例えば、情報表示装置2において、特定の電子書籍の特定のページや、特定の静止画を表示する操作がされた際に、サービス情報出力部110は、当該ページに対応する商品情報を、情報表示装置2、及び/又は、第1携帯端末3に出力してもよい。あるいは、情報表示装置2において、特定の映画、動画、音楽、音声を再生する操作がされた際に、サービス情報出力部110は、これら特定の映画、動画、音楽、音声に対応するサービス情報を、情報表示装置2、及び/又は、第1携帯端末3に出力してもよい。 The service information output unit 110 outputs service information at a predetermined timing based on the hobby/preference information acquired by the hobby/preference information acquisition unit 103 and the operation history acquired by the operation history acquisition unit 105 . More specifically, the service information output unit 110 outputs service information stored in a service information database 125, which will be described later, to the information display device 2 and/or the first mobile phone based on the hobby information and operation history. Output to terminal 3. For example, when the information display device 2 is operated to display a specific page of a specific electronic book or a specific still image, the service information output unit 110 displays product information corresponding to the page. You may output to the apparatus 2 and/or the 1st portable terminal 3. FIG. Alternatively, when the information display device 2 is operated to reproduce a specific movie, moving image, music, or audio, the service information output unit 110 outputs service information corresponding to the specific movie, moving image, music, or audio. , the information display device 2 and/or the first portable terminal 3.

また、サービス情報出力部110は、上記の趣味趣向情報及び操作履歴に加えて、計時部106による計測結果に基づいて、サービス情報を所定のタイミングで出力してもよい。例えば、情報表示装置2において、特定の電子書籍の特定のページや、特定の静止画を表示する操作がされてから所定時間後に、サービス情報出力部110は、当該ページに対応するサービス情報を、情報表示装置2、及び/又は、第1携帯端末3に出力してもよい。あるいは、情報表示装置2において、特定の映画、動画、音楽、音声を再生する操作がされてから所定時間後に、サービス情報出力部110は、これら特定の映画、動画、音楽、音声に対応するサービス情報を、情報表示装置2、及び/又は、第1携帯端末3に出力してもよい。 Further, the service information output unit 110 may output service information at a predetermined timing based on the result of measurement by the clock unit 106 in addition to the hobby information and operation history. For example, in the information display device 2, after a predetermined period of time after an operation to display a specific page of a specific electronic book or a specific still image is performed, the service information output unit 110 outputs service information corresponding to the page, It may be output to the information display device 2 and/or the first mobile terminal 3 . Alternatively, in the information display device 2, after a predetermined period of time from the operation of reproducing a specific movie, moving image, music, or audio, the service information output unit 110 outputs the service corresponding to the specific movie, moving image, music, or audio. Information may be output to the information display device 2 and/or the first mobile terminal 3 .

更に、サービス情報出力部110は、第1携帯端末3に対するユーザの操作に基づいて、情報表示装置2にサービス情報を出力してもよい。 Furthermore, the service information output unit 110 may output service information to the information display device 2 based on the user's operation on the first mobile terminal 3 .

更に、後述の記憶部12に格納される情報、例えば顧客情報データベース122の情報を学習データとして用いることによる機械学習を行い、サービス情報出力部110は、当該機械学習によって生成される学習モデルを用いることにより、商品情報を出力してもよい。 Furthermore, machine learning is performed by using information stored in the storage unit 12 described later, for example, information in the customer information database 122 as learning data, and the service information output unit 110 uses the learning model generated by the machine learning. By doing so, product information may be output.

会話内容出力部111は、商品情報出力部109により出力される商品情報、及び/又は、サービス情報出力部110により出力されるサービス情報に基づいて、情報処理システム100のユーザが顧客に展開する会話の内容を第1携帯端末3に出力する。より詳細には、会話内容出力部111は、商品情報出力部109により第1携帯端末3に商品情報が出力された後、ユーザが第1携帯端末3に対して所定の操作をした際に、後述の会話内容データベース126に格納される、上記の商品情報に対応する会話内容を、第1携帯端末3に対して出力する。また、会話内容出力部111は、サービス情報出力部110により第1携帯端末3にサービス情報が出力された後、ユーザが第1携帯端末3に対して所定の操作をした際に、後述の会話内容データベース126に格納される、上記のサービス情報に対応する会話内容を、第1携帯端末3に対して出力する。
また、会話内容出力部111は、センサ情報取得部104によって取得されたセンサ情報を、会話内容として、第1携帯端末3に対して出力してもよい。これにより、例えば、情報処理システム100が美容院に設置されている場合には、情報表示装置2でセンシングされた顧客の髪質や頭皮の状態に係る情報を第1携帯端末3に対して出力し、第1携帯端末3のユーザは、これらの情報を顧客に対する会話の糸口とすることが可能となる。
更に、会話内容出力部111は、顧客情報データベース122に格納される顧客情報を、会話内容として第1携帯端末3に対して出力してもよい。例えば、情報処理システム100が美容院に設置されている場合には、後述のように顧客情報データベース122には、顧客が前回来店した際の会話の内容や、顧客が用いているシャンプー、コンディショナー、毛染め液、これまでに利用した美容院の店舗等に係る情報のみならず、顧客が見た映画や聴いた音楽等、顧客のプライベートに係る情報が蓄積される。会話内容出力部111は、これらの情報を第1携帯端末3に対して出力し、第1携帯端末3のユーザは、これらの情報を顧客に対する会話の糸口とすることが可能となる。
Conversation content output unit 111 is based on the product information output by product information output unit 109 and/or the service information output by service information output unit 110, and the conversation that the user of information processing system 100 develops with the customer. to the first portable terminal 3. More specifically, after the product information output unit 109 outputs the product information to the first mobile terminal 3, when the user performs a predetermined operation on the first mobile terminal 3, the conversation content output unit 111 Conversation content corresponding to the above product information stored in a conversation content database 126 (to be described later) is output to the first mobile terminal 3 . Further, after the service information output unit 110 outputs the service information to the first mobile terminal 3, the conversation content output unit 111 outputs a conversation described later when the user performs a predetermined operation on the first mobile terminal 3. Conversation content corresponding to the above service information stored in the content database 126 is output to the first portable terminal 3 .
Further, the conversation content output unit 111 may output the sensor information acquired by the sensor information acquisition unit 104 to the first mobile terminal 3 as the conversation content. As a result, for example, when the information processing system 100 is installed in a beauty salon, information relating to the customer's hair quality and scalp condition sensed by the information display device 2 is output to the first mobile terminal 3. Then, the user of the first portable terminal 3 can use this information as a clue for conversation with the customer.
Further, the conversation content output unit 111 may output customer information stored in the customer information database 122 to the first portable terminal 3 as conversation content. For example, when the information processing system 100 is installed in a beauty salon, the customer information database 122 stores, as will be described later, the content of the customer's conversation at the previous visit, the shampoo, conditioner, Not only information related to hair dyes, hair salons used so far, etc., but also information related to the customer's private life, such as the movies the customer has seen and the music the customer has listened to, is accumulated. The conversation content output unit 111 outputs these pieces of information to the first portable terminal 3, and the user of the first portable terminal 3 can use these pieces of information as clues for conversation with the customer.

記憶部12は、質問情報データベース121、顧客情報データベース122、コンテンツデータベース123、商品情報データベース124、サービス情報データベース125、及び会話内容データベース126を備える。 The storage unit 12 includes a question information database 121 , a customer information database 122 , a content database 123 , a product information database 124 , a service information database 125 and a conversation content database 126 .

質問情報データベース121は、顧客の趣味趣向情報を取得するため、情報表示装置2に表示する質問に係る情報を格納するデータベースである。顧客が、情報表示装置2に表示される複数の質問に対して回答を繰り返すことにより、当該顧客の趣味趣向情報が導かれる。質問情報データベース121は、これら複数の質問と、当該質問に対する回答と、これらの複数の回答から導かれる趣味趣向情報との組み合わせによって構成される。 The question information database 121 is a database that stores information related to questions to be displayed on the information display device 2 in order to acquire the customer's hobby information. By the customer repeating answers to a plurality of questions displayed on the information display device 2, the customer's hobbies and interests information is derived. The question information database 121 is composed of a combination of these multiple questions, answers to the questions, and hobby/interest information derived from these multiple answers.

顧客情報データベース122は、顧客情報を格納するデータベースである。この顧客情報には、例えば、顧客が用いているメールアドレスや、第2携帯端末4としてのスマートフォンのIDや、顔情報や、指紋情報が含まれる。また、顧客情報には、情報処理システム100が設置される商業施設への顧客の来店日時や、当該商業施設の店員であって、情報処理システム100のユーザが顧客と交わした会話に係る情報が含まれてもよい。更に、例えば、上記の商業施設が美容院であった場合には、顧客情報には、顧客に対してこれまでの来店時にセットした髪型や、情報表示装置2によってセンシングされた髪質、頭皮の状態に係る情報、アレルギーに係る情報、顧客が用いているシャンプー、コンディショナー、毛染め液、これまでに利用した美容院の店舗等に係る情報のみならず、特記事項として、顧客が見た映画や聴いた音楽等、顧客のプライベートに係る情報が含まれていてもよい。これらの情報は、情報出力装置1に備わる操作部(不図示)や、情報出力装置1に接続される外部の入力装置(例えば、情報表示装置2又は第1携帯端末3に備わる操作部や撮像部(不図示))から入力されてもよい。 The customer information database 122 is a database that stores customer information. This customer information includes, for example, the email address used by the customer, the ID of the smartphone as the second mobile terminal 4, face information, and fingerprint information. In addition, the customer information includes the date and time of the customer's visit to the commercial facility where the information processing system 100 is installed, and information related to the conversation that the user of the information processing system 100 had with the customer, who is a clerk of the commercial facility. may be included. Furthermore, for example, if the commercial facility is a beauty salon, the customer information includes the hairstyle set for the customer when visiting the store, the hair type sensed by the information display device 2, and the scalp type. In addition to information related to conditions, information related to allergies, information related to shampoos, conditioners, hair dyes used by customers, hair salons used in the past, etc., special items such as movies watched by customers Information relating to the customer's private life, such as the music he or she has listened to, may also be included. These pieces of information are stored in an operation unit (not shown) provided in the information output device 1, an external input device connected to the information output device 1 (for example, an operation unit provided in the information display device 2 or the first mobile terminal 3, an image pickup device, etc.). (not shown)).

コンテンツデータベース123は、顧客が鑑賞するコンテンツを格納するデータベースである。当該コンテンツには、例えば、単行本や雑誌等の電子書籍、映画、例えば、占い情報、旅行情報、料理のレシピのいずれか1以上を含む、動画又は静止画、音楽、音声等のうち、少なくとも1以上が含まれる。更に、各コンテンツには、タグが付加される。例えば、単行本に対して、単行本の作者や筆者を示すタグが付加されてもよい。また、雑誌のページに対して、当該ページに登場する芸能人の名前のタグが付加されてもよい。更に、映画に対して、映画の監督や出演者のタグが付加されてもよい。更に、動画に対して、占いに用いる星座や、旅行情報に含まれる旅行先、料理名のタグが付加されてもよい。更に、静止画に対して、静止画の作者や静止画が表示する内容のタグが付加されてもよい。更に、音楽に対して、作曲者や演奏者のタグが付加されてもよい。更に、音声に対して当該音声が何の音声であるか、及び録音場所がどこであるかに係るタグが付加されてもよい。 The content database 123 is a database that stores content viewed by customers. The content includes, for example, e-books such as books and magazines, movies, for example, fortune-telling information, travel information, and cooking recipes. and above are included. Furthermore, each content is tagged. For example, a tag indicating the author or writer of the book may be added to the book. Also, a tag of the name of an entertainer appearing on the page of the magazine may be added to the page of the magazine. Furthermore, the movie may be tagged with the director and performers of the movie. Furthermore, tags of constellations used for fortune-telling, travel destinations included in travel information, and food names may be added to moving images. Furthermore, a still image may be tagged with the creator of the still image and the content displayed by the still image. Furthermore, the music may be tagged with a composer or performer. Furthermore, a tag may be added to the voice to indicate what the voice is and where the recording was made.

商品情報データベース124は、顧客に提示する商品情報を格納するデータベースである。当該商品情報は、商品の名称と、商品を案内する動画や静止画を含む。商品情報が情報表示装置2に出力される場合には、例えば、商品の名称と、商品を案内する動画や静止画が出力されると好適である。また、商品情報が第1携帯端末3に出力される場合には、例えば、商品の名称が出力されると好適である。
情報処理システム100が設置される商業施設が美容院の場合、商品情報とは、例えば、当該美容院が販売するシャンプー、コンディショナー、スタイリング剤に係る情報である。
The product information database 124 is a database that stores product information to be presented to customers. The product information includes the name of the product and moving images and still images that guide the product. When product information is output to the information display device 2, for example, it is preferable to output the name of the product and a video or still image that guides the product. Moreover, when the product information is output to the first mobile terminal 3, it is preferable that the name of the product is output, for example.
If the commercial facility where the information processing system 100 is installed is a beauty salon, the product information is, for example, information related to shampoos, conditioners, and styling agents sold by the beauty salon.

サービス情報データベース125は、顧客に提示するサービス情報を格納するデータベースである。当該サービス情報は、サービスの名称と、サービスを案内する動画や静止画を含む。サービス情報が情報表示装置2に出力される場合には、例えば、サービスの名称と、サービスを案内する動画や静止画が出力されると好適である。また、サービス情報が第1携帯端末3に出力される場合には、例えば、サービスの名称が出力されると好適である。
情報処理システム100が設置される商業施設が美容院の場合、サービス情報とは、例えば、当該美容院が販売するヘッドマッサージ、ヘッドスパ、ネイルケアに係る情報である。
The service information database 125 is a database that stores service information to be presented to customers. The service information includes the name of the service and moving images and still images that guide the service. When the service information is output to the information display device 2, for example, it is preferable to output the name of the service and a video or still image that guides the service. Also, when the service information is output to the first portable terminal 3, it is preferable that the name of the service is output, for example.
If the commercial facility where the information processing system 100 is installed is a beauty salon, the service information is, for example, information related to head massage, head spa, and nail care sold by the beauty salon.

会話内容データベース126は、情報処理システム100のユーザが顧客に対して話しかける会話の内容を格納するデータベースである。とりわけ、会話内容データベース126は、商品情報出力部109によって第1携帯端末3に出力される商品情報に含まれる商品や、サービス情報出力部110によって第1携帯端末3に出力されるサービス情報に含まれるサービスを、顧客に売り込むためのセールストークに係る会話の内容を格納すると好適である。 The conversation content database 126 is a database that stores the content of conversations that users of the information processing system 100 have with customers. In particular, the conversation content database 126 contains information about products included in product information output to the first mobile terminal 3 by the product information output unit 109 and service information included in the service information output to the first mobile terminal 3 by the service information output unit 110. It is preferable to store the contents of the sales pitch conversation for selling the service provided to the customer.

なお、記憶部12は、単一の構成要素として実現されてもよく、質問情報データベース121を記憶する質問情報記憶部、顧客情報データベース122を記憶する顧客情報記憶部、コンテンツデータベース123を記憶するコンテンツ記憶部、商品情報データベース124を記憶する商品情報記憶部、サービス情報データベース125を記憶するサービス情報記憶部、及び会話内容データベース126を記憶する会話内容記憶部を含む、複数の構成要素によって実現されてもよい。 Note that the storage unit 12 may be implemented as a single component, and includes a question information storage unit that stores the question information database 121, a customer information storage unit that stores the customer information database 122, and a content database that stores the content database 123. It is implemented by a plurality of components including a storage unit, a product information storage unit that stores the product information database 124, a service information storage unit that stores the service information database 125, and a conversation content storage unit that stores the conversation content database 126. good too.

通信部13は、情報出力装置1が各種情報を送受信するために用いる通信インタフェースである。より詳細には、通信部13は、情報出力装置1が、情報表示装置2に対し、質問情報、コンテンツ、商品情報、サービス情報を送信するために用いる構成要素である。また、通信部13は、情報表示装置2から、後述の操作情報取得部221によって取得された操作情報や、センサ25によりセンシングされたセンサ情報を受信するために用いる構成要素である。更に、通信部13は、第1携帯端末3に対して、商品情報、サービス情報、会話内容を送信するために用いる構成要素である。また、通信部13は、第1携帯端末3のユーザが後述の操作部33を用いることによる操作に係る情報を、第1携帯端末3から受信するために用いる構成要素である。 The communication unit 13 is a communication interface used by the information output device 1 to transmit and receive various types of information. More specifically, the communication unit 13 is a component used by the information output device 1 to transmit question information, content, product information, and service information to the information display device 2 . Further, the communication unit 13 is a component used to receive operation information acquired by an operation information acquisition unit 221 (to be described later) and sensor information sensed by the sensor 25 from the information display device 2 . Furthermore, the communication unit 13 is a component used to transmit product information, service information, and conversation content to the first mobile terminal 3 . Also, the communication unit 13 is a component used to receive from the first mobile terminal 3 information related to an operation performed by the user of the first mobile terminal 3 using an operation unit 33 described later.

〔1.3 情報表示装置の構成〕
図3は、情報表示装置2の構成を示す機能ブロック図である。情報表示装置2は、通信部21と、制御部22と、表示部23と、スピーカ24と、センサ25と、操作部26と、記憶部27とを備える。
[1.3 Configuration of information display device]
FIG. 3 is a functional block diagram showing the configuration of the information display device 2. As shown in FIG. The information display device 2 includes a communication section 21 , a control section 22 , a display section 23 , a speaker 24 , a sensor 25 , an operation section 26 and a storage section 27 .

通信部21は、情報表示装置2が各種情報を送受信するために用いる通信インタフェースである。より詳細には、通信部21は、情報表示装置2が、情報出力装置1から、質問情報、コンテンツ、商品情報、サービス情報を受信するために用いる構成要素である。また、通信部21は、情報表示装置2が、後述の操作情報取得部221によって取得された操作情報や、センサ25によってセンシングされたセンサ情報を、情報出力装置1に送信するために用いる構成要素である。更に、通信部21は、第2携帯端末4から、当該第2携帯端末4のIDや操作情報を受信するために用いる構成要素である。更に、通信部21は、第2携帯端末4のIDを、情報出力装置1に送信するために用いる構成要素である。 The communication unit 21 is a communication interface used by the information display device 2 to transmit and receive various types of information. More specifically, the communication unit 21 is a component used by the information display device 2 to receive question information, content, product information, and service information from the information output device 1 . The communication unit 21 is a component used by the information display device 2 to transmit operation information acquired by an operation information acquisition unit 221 (to be described later) and sensor information sensed by the sensor 25 to the information output device 1. is. Furthermore, the communication unit 21 is a component used to receive the ID of the second mobile terminal 4 and operation information from the second mobile terminal 4 . Furthermore, the communication unit 21 is a component used to transmit the ID of the second mobile terminal 4 to the information output device 1 .

制御部22は、CPU、ROM、RAM、CMOSメモリ等を有し、これらはバスを介して相互に通信可能に構成されるものであり、当業者にとって公知のものである。 The control unit 22 has a CPU, a ROM, a RAM, a CMOS memory, etc., which are configured to communicate with each other via a bus, and are known to those skilled in the art.

CPUは、情報表示装置2を全体的に制御するプロセッサである。該CPUは、ROMに格納されたシステムプログラム及びアプリケーションプログラムを、バスを介して読み出し、該システムプログラム及びアプリケーションプログラムに従って情報表示装置2全体を制御することで、図2に示すように制御部22が、操作情報取得部221、及び出力部222の機能を実現するように構成する。 The CPU is a processor that controls the information display device 2 as a whole. The CPU reads the system program and the application program stored in the ROM via the bus, and controls the entire information display device 2 according to the system program and the application program. , an operation information acquisition unit 221, and an output unit 222. FIG.

操作情報取得部221は、顧客による情報表示装置2に対する操作に係る情報を取得する。より詳細には、操作情報取得部221は、顧客による後述の操作部26を用いた操作に係る情報を取得する。また、操作情報取得部221は、顧客による第2携帯端末4を介しての、情報表示装置2に対する操作に係る情報を取得する。 The operation information acquisition unit 221 acquires information related to the customer's operation on the information display device 2 . More specifically, the operation information acquisition unit 221 acquires information related to the customer's operation using the operation unit 26, which will be described later. Further, the operation information acquisition unit 221 acquires information related to the operation of the information display device 2 by the customer via the second mobile terminal 4 .

出力部222は、情報表示装置2が、情報出力装置1から取得した質問情報、コンテンツ、商品情報、サービス情報を出力する。より詳細には、出力部222は、情報出力装置1から取得した質問情報、コンテンツ、商品情報が、映画、動画、静止画、文字情報である場合に、これらの情報を後述の表示部23に出力する。また、出力部222は、情報出力装置1から取得した質問情報、コンテンツ、商品情報が、音楽、音声である場合に、これらの情報を後述のスピーカ24に出力する。 The output unit 222 outputs the question information, content, product information, and service information that the information display device 2 has acquired from the information output device 1 . More specifically, when the question information, content, and product information acquired from the information output device 1 are movies, moving images, still images, and character information, the output unit 222 outputs these information to the display unit 23, which will be described later. Output. Further, when the question information, content, and product information acquired from the information output device 1 are music and voice, the output unit 222 outputs these information to the speaker 24, which will be described later.

表示部23は、情報表示装置2が、出力部222によって出力される質問情報、コンテンツ、商品情報、サービス情報が、映画、動画、静止画、文字情報である場合に、これらの情報を表示する。また、表示部23は、顧客による操作部26を用いた操作の内容を表示する。表示部23は、例えば液晶モニタによって実現されると好適であるが、これは一例であって、これには限定されない。 The display unit 23 displays the question information, content, product information, and service information output by the output unit 222 of the information display device 2 when they are movies, moving images, still images, and character information. . In addition, the display unit 23 displays the details of operations performed by the customer using the operation unit 26 . The display unit 23 is preferably realized by, for example, a liquid crystal monitor, but this is an example and is not limited to this.

スピーカ24は、情報表示装置2が、出力部222によって出力される質問情報、コンテンツ、商品情報、サービス情報が、音楽、音声である場合に、これらの情報を音として出力する。 When the question information, content, product information, and service information output by the output unit 222 of the information display device 2 are music and voice, the speaker 24 outputs these information as sounds.

センサ25は、顧客に係る属性値をセンシングするデバイスである。例えば、情報処理システム100の設置場所が美容院の場合、当該美容院の店員は、センサ25を用いることで、顧客の髪質、毛量や、頭皮の状態等をセンシングする。 The sensor 25 is a device that senses attribute values related to customers. For example, if the information processing system 100 is installed in a hair salon, the hair salon employee uses the sensor 25 to sense the customer's hair quality, hair volume, scalp condition, and the like.

操作部26は、顧客や、情報処理システム100のユーザ、例えば上記の商業施設の店員が操作するデバイスである。操作部26は、例えば、液晶モニタとしての表示部23に積層されるタッチパネルによって実現されると好適であるが、これは一例であって、これには限定されない。例えば、操作部26は、キーボードやマウスによって実現することも可能である。 The operation unit 26 is a device operated by a customer, a user of the information processing system 100, for example, a store clerk of the above commercial facility. The operation unit 26 is preferably realized by, for example, a touch panel laminated on the display unit 23 as a liquid crystal monitor, but this is an example and is not limited to this. For example, the operation unit 26 can be implemented using a keyboard and a mouse.

記憶部27は、情報表示装置2が情報出力装置1から取得した質問情報、コンテンツ、商品情報、サービス情報、及びセンサ25によってセンシングされたセンサ情報を、例えば一時的に記憶する装置である。上記の表示部23は、記憶部27に記憶された質問情報、コンテンツ、商品情報、サービス情報、センサ情報を表示する。 The storage unit 27 is a device that temporarily stores, for example, question information, content, product information, and service information acquired by the information display device 2 from the information output device 1 and sensor information sensed by the sensor 25 . The display unit 23 described above displays the question information, content, product information, service information, and sensor information stored in the storage unit 27 .

〔1.4 第1携帯端末の構成〕
図4は、第1携帯端末3の機能ブロック図である。第1携帯端末3は、通信部31と、出力部32と、操作部33とを備える。
[1.4 Configuration of first mobile terminal]
FIG. 4 is a functional block diagram of the first mobile terminal 3. As shown in FIG. The first mobile terminal 3 includes a communication section 31 , an output section 32 and an operation section 33 .

通信部31は、第1携帯端末3が各種情報を送受信するために用いる通信インタフェースである。より詳細には、通信部31は、第1携帯端末3が、情報出力装置1から、商品情報、サービス情報、会話内容を受信するために用いる構成要素である。また、通信部21は、第1携帯端末3が、第1携帯端末3のユーザが後述の操作部33を用いることによる操作に係る情報を、情報出力装置1や情報表示装置2に送信するために用いる構成要素である。 The communication unit 31 is a communication interface used by the first mobile terminal 3 to transmit and receive various information. More specifically, the communication unit 31 is a component used by the first mobile terminal 3 to receive product information, service information, and conversation content from the information output device 1 . In addition, the communication unit 21 is configured so that the first mobile terminal 3 transmits information related to operations performed by the user of the first mobile terminal 3 using an operation unit 33 described later to the information output device 1 and the information display device 2. It is a component used for

出力部32は、第1携帯端末3が、情報出力装置1から取得した商品情報、サービス情報、会話内容を出力するための構成要素である。より詳細には、第1携帯端末3がスマートウォッチのような情報機器である場合に、出力部32は、上記の商品情報、サービス情報、会話内容を当該スマートウォッチが備える表示装置(不図示)に出力する。あるいは、第1携帯端末3がインカム又はヘッドセットを備える音声出力機器である場合に、出力部32は、上記の商品情報、サービス情報、会話内容を、インカム、ヘッドセット、ヘッドホン、イヤホン、スピーカ等に出力する。
また出力部32は、後述の操作部33による操作内容を、上記の表示装置や音声出力機器に出力してもよい。
The output unit 32 is a component for the first mobile terminal 3 to output the product information, service information, and conversation content acquired from the information output device 1 . More specifically, when the first mobile terminal 3 is an information device such as a smartwatch, the output unit 32 displays the above product information, service information, and conversation content on a display device (not shown) of the smartwatch. output to Alternatively, if the first mobile terminal 3 is an audio output device equipped with an intercom or a headset, the output unit 32 outputs the product information, service information, and conversation content to an intercom, headset, headphone, earphone, speaker, or the like. output to
Further, the output unit 32 may output the details of operations performed by the operation unit 33, which will be described later, to the display device or audio output device described above.

操作部33は、第1携帯端末3のユーザが第1携帯端末3を操作するために用いるデバイスである。とりわけ第1携帯端末3のユーザが、出力部32によって出力される商品情報、及び/又はサービス情報を情報表示装置2に表示又は出力したい場合、操作部33を操作することにより、情報表示装置2からこれらの情報が表示又は出力される。
また、第1携帯端末3のユーザが、操作部33としてのボタンをクリックする度に、情報出力装置1に格納される顧客情報が、出力部32によって、表示装置や音声出力機器にランダムで出力される構成としてもよい。あるいは、第1携帯端末3のユーザが、操作部33を用いて、文字情報として、あるいは、音声情報として、サーチに用いるキーワード(例えば、映画や音楽のタイトル)を入力し、入力されたキーワードを用いて、情報出力装置1の記憶部12に格納される各データベースが検索され、検索結果(例えば、入力した映画や音楽のタイトルが含まれる顧客情報、商品情報、サービス情報、会話内容)が、出力部32によって表示装置や音声出力機器に出力される構成としてもよい。あるいは、第1携帯端末3のユーザが、操作部33を用いて、文字情報として、あるいは、音声情報として、項目名としてのキーワードを入力し、情報出力装置1の記憶部12に格納される各データベースにおいて、当該項目に含まれる情報が、出力部32によって表示装置や音声出力機器に出力される構成としてもよい。
上記の表示装置が液晶モニタである場合、操作部43は液晶モニタに積層されるタッチパネルであってもよいが、これには限定されない。
The operation unit 33 is a device used by the user of the first mobile terminal 3 to operate the first mobile terminal 3 . In particular, when the user of the first portable terminal 3 wants to display or output the product information and/or service information output by the output unit 32 to the information display device 2 , by operating the operation unit 33 , the information display device 2 These information are displayed or output from the .
Also, every time the user of the first portable terminal 3 clicks a button as the operation unit 33, the customer information stored in the information output device 1 is randomly output to the display device or the audio output device by the output unit 32. It may be configured to be Alternatively, the user of the first mobile terminal 3 uses the operation unit 33 to input a keyword (for example, a movie or music title) used for searching as character information or as audio information, and the input keyword is Each database stored in the storage unit 12 of the information output device 1 is searched using the The output unit 32 may be configured to output to a display device or an audio output device. Alternatively, the user of the first mobile terminal 3 uses the operation unit 33 to input a keyword as an item name as character information or as voice information, and each item stored in the storage unit 12 of the information output device 1 is displayed. In the database, the information included in the item may be configured to be output by the output unit 32 to a display device or an audio output device.
If the display device is a liquid crystal monitor, the operation unit 43 may be a touch panel laminated on the liquid crystal monitor, but is not limited to this.

なお、第1携帯端末3は、ヘッドホンでもよく、マイク付きのヘッドセットであってもよく、スマートフォンやスマートウォッチであってもよく、表示装置(モニタ)を備えるゴーグルであってもよい。 The first mobile terminal 3 may be headphones, a headset with a microphone, a smart phone or a smart watch, or goggles with a display device (monitor).

〔1.5 第2携帯端末の構成〕
図5は、第2携帯端末4の機能ブロック図である。第2携帯端末4は、通信部41と、出力部42と、操作部43とを備える。
[1.5 Configuration of Second Mobile Terminal]
FIG. 5 is a functional block diagram of the second mobile terminal 4. As shown in FIG. The second mobile terminal 4 includes a communication section 41 , an output section 42 and an operation section 43 .

通信部41は、第2携帯端末4が各種情報を送受信するために用いるインタフェースである。より詳細には、通信部41は、第2携帯端末4のIDや、第2携帯端末4による後述の操作部43を用いた操作に係る情報を、情報表示装置2に送信するために用いる構成要素である。 The communication unit 41 is an interface used by the second mobile terminal 4 to transmit and receive various information. More specifically, the communication unit 41 is configured to transmit the ID of the second mobile terminal 4 and information related to the operation of the second mobile terminal 4 using the operation unit 43 described later to the information display device 2. is an element.

出力部42は、第2携帯端末4が、情報出力装置1から取得したコンテンツを出力するための構成要素である。より詳細には、第2携帯端末4のユーザが、情報表示装置2を介さずに第2携帯端末4自体で情報出力装置1から取得するコンテンツを鑑賞する場合、当該出力部42は、当該コンテンツを出力する。当該コンテンツが映画や静止画等の視覚情報である場合に、出力部32は、上記のコンテンツを、表示装置(不図示)に出力する。あるいは、当該コンテンツが音楽や音声などの聴覚情報である場合に、出力部32は、上記のコンテンツを、インカム、ヘッドセット、ヘッドホン、イヤホン、スピーカ等の音声出力機器に出力する。
また出力部42は、後述の操作部43による操作内容を、上記の表示装置や音声出力機器に出力してもよい。
The output unit 42 is a component for the second mobile terminal 4 to output the content acquired from the information output device 1 . More specifically, when the user of the second mobile terminal 4 views content acquired from the information output device 1 by the second mobile terminal 4 itself without using the information display device 2, the output unit 42 outputs the content to output When the content is visual information such as movies and still images, the output unit 32 outputs the content to a display device (not shown). Alternatively, if the content is auditory information such as music or voice, the output unit 32 outputs the content to an audio output device such as an intercom, a headset, headphones, earphones, speakers, or the like.
Further, the output unit 42 may output the details of operations performed by the operation unit 43, which will be described later, to the display device or audio output device described above.

操作部43は、第2携帯端末4のユーザが第2携帯端末4を操作するために用いるデバイスである。とりわけ第2携帯端末4のユーザである顧客が、情報表示装置2に対して当該顧客を登録、又は認証するためのメールアドレスを入力したり、情報表示装置2や第2携帯端末4に表示、又は出力されるコンテンツを操作したりするために、操作部43を用いる。上記の表示装置が液晶モニタである場合、操作部43は液晶モニタに積層されるタッチパネルであってもよいが、これには限定されない。 The operation unit 43 is a device used by the user of the second mobile terminal 4 to operate the second mobile terminal 4 . In particular, the customer who is the user of the second mobile terminal 4 enters an email address for registering or authenticating the customer on the information display device 2, displays it on the information display device 2 or the second mobile terminal 4, Alternatively, the operation unit 43 is used to operate the contents to be output. If the display device is a liquid crystal monitor, the operation unit 43 may be a touch panel laminated on the liquid crystal monitor, but is not limited to this.

なお、第2携帯端末4は、スマートフォンやスマートウォッチであってもよい。 Note that the second mobile terminal 4 may be a smart phone or a smart watch.

〔2 実施形態の動作〕
〔2.1 コンテンツ出力時の動作〕
図6は、情報出力装置1が情報表示装置2に対してコンテンツを出力する際の動作例に係るフローチャートである。以下、図6を参照することにより、当該動作例について説明する。
[2 Operation of Embodiment]
[2.1 Operation when outputting contents]
FIG. 6 is a flowchart relating to an operation example when the information output device 1 outputs content to the information display device 2. As shown in FIG. The operation example will be described below with reference to FIG.

ステップS1において、情報出力装置1(趣味趣向情報取得部103)が、趣味趣向情報を取得する。 In step S1, the information output device 1 (interest information acquisition unit 103) acquires interest information.

ステップS2において、情報出力装置1(操作履歴取得部105)が、操作履歴を取得する。 In step S2, the information output device 1 (operation history acquisition unit 105) acquires an operation history.

ステップS3において、情報出力装置1(コンテンツ出力部108)が、上記の趣味趣向情報及び操作履歴に基づいて、情報表示装置2に対し、コンテンツの一覧を出力する。 In step S3, the information output device 1 (content output unit 108) outputs a list of content to the information display device 2 based on the hobby information and the operation history.

ステップS4において、情報表示装置2(表示部23)が、コンテンツの一覧を表示する。 In step S4, the information display device 2 (display unit 23) displays a list of contents.

ステップS5において、情報表示装置2(操作情報取得部221)が、コンテンツの一覧からのコンテンツの選択としての操作に係る情報を取得し、情報出力装置1に出力する。 In step S<b>5 , the information display device 2 (operation information acquisition unit 221 ) acquires information related to the operation for selecting content from the content list, and outputs the information to the information output device 1 .

ステップS6において、情報出力装置1(コンテンツ出力部108)が、情報表示装置2から取得した操作に係る情報に基づいて、情報表示装置2に対してコンテンツを出力する。 In step S<b>6 , the information output device 1 (content output unit 108 ) outputs content to the information display device 2 based on the information related to the operation acquired from the information display device 2 .

ステップS7において、情報表示装置2(出力部222)が、コンテンツを表示部23又はスピーカ24に対して出力する。その後、全ての処理を終了する。 In step S<b>7 , the information display device 2 (output section 222 ) outputs the content to the display section 23 or the speaker 24 . After that, all processing ends.

図7は、情報出力装置1が第2携帯端末4に対してコンテンツを出力する際の動作例に係るフローチャートである。以下、図7を参照することにより、当該動作例について説明する。 FIG. 7 is a flow chart relating to an operation example when the information output device 1 outputs content to the second mobile terminal 4 . The operation example will be described below with reference to FIG.

ステップS11において、情報出力装置1(趣味趣向情報取得部103)が、趣味趣向情報を取得する。 In step S11, the information output device 1 (hobby/interest information acquisition unit 103) acquires hobby/interest information.

ステップS12において、情報出力装置1(操作履歴取得部105)が、操作履歴を取得する。 In step S12, the information output device 1 (operation history acquisition unit 105) acquires an operation history.

ステップS13において、情報出力装置1(コンテンツ出力部108)が、上記の趣味趣向情報及び操作履歴に基づいて、第2携帯端末4に対し、コンテンツの一覧を出力する。 In step S13, the information output device 1 (content output unit 108) outputs a list of contents to the second mobile terminal 4 based on the hobby/taste information and the operation history.

ステップS14において、第2携帯端末4(出力部42)が、コンテンツの一覧を表示装置(不図示)に対して表示する。 In step S14, the second portable terminal 4 (output unit 42) displays a list of contents on a display device (not shown).

ステップS15において、第2携帯端末4(操作部43)が、コンテンツの一覧からのコンテンツの選択としての操作に係る情報を取得し、情報出力装置1に出力する。 In step S<b>15 , the second portable terminal 4 (operation unit 43 ) acquires information related to the operation for selecting content from the content list, and outputs the information to the information output device 1 .

ステップS16において、情報出力装置1(コンテンツ出力部108)が、第2携帯端末4から取得した操作に係る情報に基づいて、第2携帯端末4に対してコンテンツを出力する。 In step S<b>16 , the information output device 1 (content output unit 108 ) outputs content to the second mobile terminal 4 based on the information related to the operation acquired from the second mobile terminal 4 .

ステップS17において、第2携帯端末4(出力部42)が、コンテンツを表示装置(不図示)に対して出力する。その後、全ての処理を終了する。 In step S17, the second portable terminal 4 (output unit 42) outputs the content to a display device (not shown). After that, all processing ends.

〔2.2 商品情報出力時の動作〕
図8は、情報出力装置1が第1携帯端末3に商品情報を出力する際の動作例に係るフローチャートである。以下、図8を参照することにより、当該動作例について説明する。
[2.2 Operation when product information is output]
FIG. 8 is a flow chart relating to an operation example when the information output device 1 outputs product information to the first mobile terminal 3 . The operation example will be described below with reference to FIG.

ステップS21において、情報出力装置1(趣味趣向情報取得部103)が、趣味趣向情報を取得する。 In step S21, the information output device 1 (interest information acquisition unit 103) acquires interest information.

ステップS22において、情報出力装置1(操作履歴取得部105)が、操作履歴を取得する。 In step S22, the information output device 1 (operation history acquisition unit 105) acquires an operation history.

ステップS23において、情報出力装置1(制御部10)が、特定の操作からの時間を取得する。 In step S23, the information output device 1 (control unit 10) acquires the time since a specific operation.

ステップS24において、情報出力装置1(商品情報出力部109)が、上記の趣味趣向情報、操作履歴、特定の操作からの時間に基づいて、第1携帯端末3に対し商品情報を出力する。 In step S24, the information output device 1 (merchandise information output unit 109) outputs merchandise information to the first portable terminal 3 based on the hobby/taste information, the operation history, and the time since the specific operation.

ステップS25において、第1携帯端末3(出力部32)が、第1携帯端末3の表示装置又はスピーカに対し、商品情報を出力する。 In step S<b>25 , the first mobile terminal 3 (output unit 32 ) outputs product information to the display device or speaker of the first mobile terminal 3 .

ステップS26において、情報出力装置1(制御部10)が、所定時間以内に、第1携帯端末3から、上記の商品情報を出力する操作を取得した場合(S26:YES)には、処理はステップS27に移行する。情報出力装置1(制御部10)が、所定時間以内に、上記の操作を取得していない場合(S26:NO)には、全ての処理を終了する。 In step S26, when the information output device 1 (control unit 10) acquires an operation for outputting the product information from the first mobile terminal 3 within a predetermined time (S26: YES), the process proceeds to step Move to S27. If the information output device 1 (control unit 10) has not acquired the above operation within the predetermined time (S26: NO), all the processes are terminated.

ステップS27において、情報出力装置1(商品情報出力部109)が、情報表示装置2に対し、商品情報を出力する。 In step S<b>27 , the information output device 1 (product information output unit 109 ) outputs product information to the information display device 2 .

ステップS28において、情報表示装置2(出力部222)が、表示部23又はスピーカ24に対して商品情報を出力する。その後、情報表示装置2(表示部23)は、商品情報としての動画、静止画、文字情報を表示する。又は、情報表示装置2(スピーカ24)は、商品情報としての音声を出力する。これにより、全ての処理を終了する。 In step S28, the information display device 2 (output unit 222) outputs product information to the display unit 23 or the speaker 24. FIG. Thereafter, the information display device 2 (display unit 23) displays moving images, still images, and character information as product information. Alternatively, the information display device 2 (speaker 24) outputs sound as product information. This completes all the processing.

なお、ステップS26で“NO”だった場合には、全ての処理を終了するが、その際、第1携帯端末3のユーザは、ステップS25において出力された商品情報を、顧客に対して口頭で伝えてもよい。
〔2.3 サービス情報出力時の動作〕
図9は、情報出力装置1が第1携帯端末3にサービス情報を出力する際の動作例に係るフローチャートである。以下、図9を参照することにより、当該動作例について説明する。
It should be noted that, if "NO" in step S26, all the processing is terminated. You can tell.
[2.3 Operation when outputting service information]
FIG. 9 is a flow chart relating to an operation example when the information output device 1 outputs service information to the first mobile terminal 3 . The operation example will be described below with reference to FIG.

ステップS31において、情報出力装置1(趣味趣向情報取得部103)が、趣味趣向情報を取得する。 In step S31, the information output device 1 (interest information acquisition unit 103) acquires interest information.

ステップS32において、情報出力装置1(操作履歴取得部105)が、操作履歴を取得する。 In step S32, the information output device 1 (operation history acquisition unit 105) acquires the operation history.

ステップS33において、情報出力装置1(制御部10)が、特定の操作からの時間を取得する。 In step S33, the information output device 1 (control unit 10) acquires the time since a specific operation.

ステップS34において、情報出力装置1(サービス情報出力部110)が、上記の趣味趣向情報、操作履歴、特定の操作からの時間に基づいて、第1携帯端末3に対しサービス情報を出力する。 In step S34, the information output device 1 (service information output unit 110) outputs service information to the first mobile terminal 3 based on the hobby/taste information, the operation history, and the time since the specific operation.

ステップS35において、第1携帯端末3(出力部32)が、第1携帯端末3の表示装置又はスピーカに対し、サービス情報を出力する。 In step S<b>35 , the first mobile terminal 3 (output unit 32 ) outputs service information to the display device or speaker of the first mobile terminal 3 .

ステップS36において、情報出力装置1(制御部10)が、所定時間以内に、第1携帯端末3から、上記のサービス情報を情報表示装置2に出力する操作を取得した場合(S36:YES)には、処理はステップS38に移行する。情報出力装置1(制御部10)が、所定時間以内に、上記の操作を取得していない場合(S36:NO)には、全ての処理を終了する。 In step S36, if the information output device 1 (control unit 10) acquires an operation to output the service information to the information display device 2 from the first mobile terminal 3 within a predetermined time (S36: YES) , the process proceeds to step S38. If the information output device 1 (control unit 10) has not acquired the above operation within the predetermined time (S36: NO), all the processes are terminated.

ステップS37において、情報出力装置1(サービス情報出力部110)が、情報表示装置2に対し、商品情報を出力する。 In step S<b>37 , the information output device 1 (service information output unit 110 ) outputs product information to the information display device 2 .

ステップS38において、情報表示装置2(出力部222)が、表示部23又はスピーカ24に対してサービス情報を出力する。その後、情報表示装置2(表示部23)は、サービス情報としての動画、静止画、文字情報を表示する。又は、情報表示装置2(スピーカ24)は、サービス情報としての音声を出力する。これにより、全ての処理を終了する。 In step S<b>38 , the information display device 2 (output unit 222 ) outputs service information to the display unit 23 or speaker 24 . Thereafter, the information display device 2 (display unit 23) displays moving images, still images, and character information as service information. Alternatively, the information display device 2 (speaker 24) outputs sound as service information. This completes all the processing.

なお、ステップS36で“NO”だった場合には、全ての処理を終了するが、その際、第1携帯端末3のユーザは、ステップS35において出力されたサービス情報を、顧客に対して口頭で伝えてもよい。 If "NO" in step S36, all the processing is terminated. You can tell.

〔2.4 会話内容出力時の動作〕
図10は、情報出力装置1が第1携帯端末3に会話内容を出力する際の動作例に係るフローチャートである。以下、図10を参照することにより、当該動作例について説明する。
[2.4 Operation at the time of conversation content output]
FIG. 10 is a flowchart relating to an operation example when the information output device 1 outputs conversation content to the first mobile terminal 3 . The operation example will be described below with reference to FIG.

ステップS41において、情報出力装置1(制御部10)が、商品情報出力部109によって出力された商品情報、又は、サービス情報出力部110によって出力されたサービス情報を取得する。 In step S<b>41 , the information output device 1 (control unit 10 ) acquires product information output by the product information output unit 109 or service information output by the service information output unit 110 .

ステップS42において、情報出力装置1(会話内容出力部111)が、上記の商品情報、又はサービス情報に基づいて、会話内容を第1携帯端末3に出力する。 In step S42, the information output device 1 (conversation content output unit 111) outputs the conversation content to the first mobile terminal 3 based on the above product information or service information.

ステップS43において、第1携帯端末3(出力部32)が、第1携帯端末3の表示装置又はスピーカに対し、会話内容を出力する。 In step S<b>43 , the first mobile terminal 3 (output unit 32 ) outputs the content of the conversation to the display device or speaker of the first mobile terminal 3 .

〔3 実施形態が奏する効果〕
本実施形態に係る情報処理システム100は、顧客に提示する情報を処理する情報処理システム100であって、上記の情報を出力する情報出力装置1と、上記の情報を表示する情報表示装置2とを備え、情報出力装置1は、顧客に提示する商品の情報を記憶する商品情報記憶部と、顧客の趣味趣向情報を取得する趣味趣向情報取得部103と、顧客による情報表示装置2の操作の履歴を取得する操作履歴取得部105と、趣味趣向情報及び操作の履歴に基づいて、商品の情報を所定のタイミングで出力する商品情報出力部109とを備える。
[3 Effects of Embodiment]
An information processing system 100 according to the present embodiment is an information processing system 100 that processes information to be presented to a customer, and includes an information output device 1 that outputs the above information and an information display device 2 that displays the above information. The information output device 1 includes a product information storage unit for storing product information to be presented to the customer, a hobby/taste information acquisition unit 103 for acquiring the customer's taste/taste information, and an information display device 2 for operation by the customer. An operation history acquisition unit 105 for acquiring history and a product information output unit 109 for outputting product information at a predetermined timing based on the hobby information and the operation history.

これにより、個々の顧客の趣味趣向を踏まえると共に、個々の顧客にとって適切なタイミングで当該顧客に対して商品情報を提供することが可能となる。
また、情報処理システム100が設置された商業施設の店員は、顧客に対する会話の糸口として商品の情報を利用することが可能となり、延いては商業施設に対する顧客のリピート率を高めることが可能となる。
As a result, it is possible to provide product information to each customer at a timing appropriate for each customer, while taking into consideration the tastes and preferences of each customer.
In addition, a store clerk at a commercial facility in which the information processing system 100 is installed can use product information as a starting point for conversation with customers, and by extension, it is possible to increase the repeat rate of customers visiting the commercial facility. .

また、情報出力装置1は、顧客による情報処理システム100の使用開始からの時間、及び/又は、操作をしてからの時間を計測する計時部106を更に備え、商品情報出力部109は、更に計時部106による計測結果に基づいて、商品の情報を、所定のタイミングで出力してもよい。 In addition, the information output device 1 further includes a timer 106 that measures the time since the customer started using the information processing system 100 and/or the time since the customer operated the information processing system 100, and the product information output unit 109 further includes: Based on the result of measurement by the timer 106, product information may be output at a predetermined timing.

これにより、情報処理システム100の使用開始からの時間、及び/又は、操作をしてからの時間に基づいて、商品情報を提供することが可能となる。 This makes it possible to provide product information based on the time since the information processing system 100 was started to be used and/or the time after the operation was performed.

また、商品情報出力部109は、商品の情報を情報表示装置2に出力してもよい。 Also, the product information output unit 109 may output product information to the information display device 2 .

これにより、情報表示装置2を用いて商品情報を把握することが可能となる。 As a result, it becomes possible to grasp product information using the information display device 2 .

また、情報処理システム100は、情報出力装置1から出力される商品の情報を出力する第1携帯端末3を更に備えてもよい。 The information processing system 100 may further include a first mobile terminal 3 that outputs product information output from the information output device 1 .

これにより、第1携帯端末3を用いて商品情報を把握することが可能となる。 As a result, it becomes possible to grasp product information using the first mobile terminal 3 .

また、情報出力装置1は、情報処理システム100のユーザが顧客に展開する会話の内容を記憶する会話内容記憶部と、商品の情報に基づいて、会話の内容を第1携帯端末に出力する会話内容出力部111を更に備えてもよい。 The information output device 1 also includes a conversation content storage unit that stores the content of the conversation that the user of the information processing system 100 develops with the customer, and a conversation that outputs the content of the conversation to the first mobile terminal based on the product information. A content output unit 111 may be further provided.

これにより、情報処理システム100のユーザは、上記の商品のセールストークを円滑に実施することが可能となる。 As a result, the user of the information processing system 100 can smoothly carry out the sales pitch of the product.

また、情報出力装置1は、顧客に提供するサービスの情報を記憶するサービス情報記憶部と、趣味趣向情報及び操作の履歴に基づいて、サービスの情報を第1携帯端末3に出力するサービス情報出力部110を更に備えてもよい。 The information output device 1 also includes a service information storage unit for storing information on services provided to customers, and a service information output unit for outputting service information to the first portable terminal 3 based on hobby/taste information and operation history. A unit 110 may also be provided.

これにより、個々の顧客の趣味趣向を踏まえると共に、個々の顧客にとって適切なタイミングで当該顧客に対してサービス情報を提供することが可能となる。 As a result, it is possible to provide service information to each customer at an appropriate timing for each customer, while taking into consideration the tastes and preferences of each customer.

また、サービス情報出力部110は、サービスの情報を情報表示装置2に出力してもよい。 Further, the service information output unit 110 may output service information to the information display device 2 .

これにより、情報表示装置2を用いてサービス情報を把握することが可能となる。 This makes it possible to grasp the service information using the information display device 2 .

また、会話内容出力部111は、サービスの情報に基づいて、会話の内容を第1携帯端末3に出力してもよい。 Further, the conversation content output unit 111 may output the content of the conversation to the first mobile terminal 3 based on the service information.

これにより、情報処理システム100のユーザは、上記のサービスのセールストークを円滑に実施することが可能となる。 This enables the user of the information processing system 100 to smoothly carry out the sales pitch of the above service.

また、情報出力装置1は、顧客が鑑賞するコンテンツを格納するコンテンツ記憶部と、趣味趣向情報及び操作の履歴に基づいて、コンテンツを情報表示装置2に出力するコンテンツ出力部108とを更に備えてもよい。 The information output device 1 further includes a content storage unit for storing content to be viewed by the customer, and a content output unit 108 for outputting the content to the information display device 2 based on the interest information and operation history. good too.

これにより、顧客は、情報表示装置2を用いて各種コンテンツを鑑賞することが可能となる。 This allows the customer to view various contents using the information display device 2 .

また、情報出力装置1は、顧客によるコンテンツの鑑賞の履歴を取得する鑑賞履歴取得部107を更に備え、趣味趣向情報取得部103は、鑑賞の履歴に基づいて、趣味趣向情報を取得してもよい。 The information output device 1 further includes an appreciation history acquisition unit 107 that acquires a history of content appreciation by the customer. good.

これにより、顧客によるコンテンツの鑑賞の履歴に基づいて、商品情報、サービス情報、コンテンツ、会話内容を出力することが可能となる。 This makes it possible to output product information, service information, content, and conversation details based on the customer's viewing history of content.

また、情報処理システム100は、情報表示装置2を操作する第2携帯端末4を更に備えてもよい。 The information processing system 100 may further include a second mobile terminal 4 that operates the information display device 2 .

これにより、情報表示装置2を遠隔制御することが可能となる。 This makes it possible to remotely control the information display device 2 .

〔4 実施例〕
以下、図11、図12、及び図13A~図13Dを用いることにより、上記の情報処理システム100を用いた実施例について説明する。なお、以下の実施例では、情報処理システム100を美容院で用いる場合を例として説明する。
[4 Examples]
An embodiment using the above information processing system 100 will be described below with reference to FIGS. 11, 12, and 13A to 13D. In the following embodiments, a case where the information processing system 100 is used in a beauty salon will be described as an example.

〔4.1 情報表示装置における画面遷移〕
図11は、情報表示装置2において、とりわけコンテンツを表示するための画面遷移の例を示す。以下、図11を参照することにより、情報表示装置2における画面遷移について説明する。
[4.1 Screen Transition in Information Display Device]
FIG. 11 shows an example of screen transition for displaying content in the information display device 2 . Screen transitions in the information display device 2 will be described below with reference to FIG. 11 .

まず(a)に示すように、顧客に対して複数の質問をすることにより、趣味趣向に係る情報を取得する。 First, as shown in (a), by asking a plurality of questions to the customer, information on tastes and preferences is acquired.

次に(b)に示すように、顧客のメールアドレス、スマートフォンのID、顔情報、指紋情報のいずれか1以上を用いることにより、顧客情報を登録する。あるいは、これらのいずれか1以上を用いることにより、顧客を認証する。 Next, as shown in (b), customer information is registered by using one or more of the customer's e-mail address, smart phone ID, face information, and fingerprint information. Alternatively, the customer is authenticated by using any one or more of them.

次に(c)に示すように、顧客の趣味趣向情報、場合によってはさらに操作履歴に基づいて、ある程度最適化された状態で、トップページにコンテンツ一覧が表示される。 Next, as shown in (c), the content list is displayed on the top page in a state optimized to some extent based on the customer's taste information and, in some cases, the operation history.

次に(d)に示すように、顧客は、コンテンツの利用を続ける。 Then, as shown in (d), the customer continues to use the content.

これにより、(e)に示すように、情報表示装置2のトップページに表示されるコンテンツ一覧が更に最適化される。 Thereby, as shown in (e), the content list displayed on the top page of the information display device 2 is further optimized.

最後に、(f)に示すように、顧客は情報表示装置2の利用を終了し、情報表示装置2にはログアウト画面が表示される。 Finally, as shown in (f), the customer finishes using the information display device 2, and the logout screen is displayed on the information display device 2. FIG.

〔4.2 会話展開のフローとその例〕
図12及び図13A~図13Dは、情報処理システム100の設置場所である商業施設の店員による会話展開のフローとその例である。まず、図12を参照することにより、会話展開のフローについて説明する。なお、図12のフローは、商品情報出力部109による商品情報の出力、又は、サービス情報出力部110によるサービス情報の出力は既に完了していることを前提とする。会話内容出力部111は、これら商品情報又はサービス情報に基づいて、会話内容データベース126から、当該商品又はサービスに紐づく会話内容を抽出し、第1携帯端末3に出力する。
[4.2 Conversation development flow and its example]
FIGS. 12 and 13A to 13D show a flow of conversation development by a store clerk at a commercial facility where the information processing system 100 is installed, and an example thereof. First, the conversation development flow will be described with reference to FIG. Note that the flow of FIG. 12 assumes that output of product information by the product information output unit 109 or output of service information by the service information output unit 110 has already been completed. Based on the product information or service information, the conversation content output unit 111 extracts the conversation content linked to the product or service from the conversation content database 126 and outputs it to the first mobile terminal 3 .

〔4.2.1 会話展開のフロー〕
ステップS51において、店員は、顧客の趣味・趣向に則した会話で、場の雰囲気を和らげる。この「趣味・趣向に則した会話」は、会話内容出力部111により、第1携帯端末3に出力された、商品情報、サービス情報、顧客情報(とりわけ趣味趣向情報)を含む会話内容に基づいて実施する。
[4.2.1 Conversation development flow]
In step S51, the store clerk softens the atmosphere of the place by talking in accordance with the customer's hobbies and tastes. This "conversation in line with hobbies/preferences" is based on the conversation content including product information, service information, and customer information (particularly, hobby/preference information) output to the first mobile terminal 3 by the conversation content output unit 111. implement.

ステップS52において、店員は、会話内容出力部111により、ステップS51において出力された顧客情報から、顧客の悩みを理解し、ヒアリングを促進する。 At step S52, the salesclerk understands the customer's concerns from the customer information output at step S51 by the conversation content output unit 111, and promotes hearing.

ステップS53において、店員は、顧客に対して、さりげなくアドバイスを行う。 In step S53, the store clerk casually gives advice to the customer.

ステップS54において、店員は、顧客に対して、解決策を提案する。 At step S54, the store clerk proposes a solution to the customer.

ステップS55において、店員は、会話内容出力部111により、第1携帯端末3に出力された、商品情報又はサービス情報に基づいて、自店の商品や自店のサービスを紹介する。 In step S<b>55 , the store clerk introduces the product or service of the store based on the product information or service information output to the first mobile terminal 3 by the conversation content output unit 111 .

すなわち、図12に示すフローにおいて、店員は、会話内容出力部111によって出力される、会話のスタート地点としての趣味趣向情報と、会話のゴール地点としての商品情報又はサービス情報に基づいて、これらの間をつなぐように会話を進める。しかし、これは一例であって、これには限定されない。例えば、会話内容データベース126は、店員が顧客に対して語り掛ける言葉と、それに対する顧客の回答の複数の例と、最終的に顧客に紹介する商品又はサービスとを結びつける網目状のデータベースであってもよい。この場合、ステップS51~S55の全てのステップにおいて、会話内容出力部111は、網目状のデータベースの各節点における会話を、第1携帯端末3に出力してもよい。 That is, in the flow shown in FIG. 12, the store clerk outputs these information based on the hobby/taste information as the starting point of the conversation and the product information or service information as the goal point of the conversation, which are output by the conversation content output unit 111. Continuing the conversation to bridge the gap. However, this is an example and is not limited to this. For example, the conversation content database 126 may be a network database that links the words spoken by the clerk to the customer, multiple examples of the customer's responses to those words, and finally the product or service to be introduced to the customer. good. In this case, the conversation content output unit 111 may output the conversation at each node of the mesh database to the first mobile terminal 3 in all steps S51 to S55.

次に図13A~図13Dを参照することにより、情報処理システム100の設置場所である商業施設の店員による会話展開の例について説明する。 Next, with reference to FIGS. 13A to 13D, an example of conversation development by a clerk at a commercial facility where the information processing system 100 is installed will be described.

〔4.2.2 展開例1〕
図13AのステップS51aにおいて、店員は、趣味趣向情報として、顧客が、サーフィンが好きでよく海に通っていることを把握する。
[4.2.2 Deployment example 1]
In step S51a of FIG. 13A, the store clerk comprehends that the customer likes surfing and often goes to the beach as hobby information.

ステップS52aにおいて、店員は、悩みの認識として、顧客の髪が海水で傷んでいることを把握すると共に、その旨、顧客に語り掛ける。 In step S52a, the store clerk recognizes that the customer's hair is damaged by sea water as recognition of the trouble, and speaks to the customer to that effect.

ステップS53aにおいて、店員は、適切なアドバイスとして、顧客に対し、紫外線ダメージを補修できるシャンプーの使用を助言する。 In step S53a, the store clerk advises the customer to use a shampoo capable of repairing UV damage as appropriate advice.

ステップS54aにおいて、店員は、顧客に対し、解決策として、天然由来の成分で、髪のキューティクルのケアをすることを提案する。 In step S54a, the store clerk proposes to the customer, as a solution, to take care of the hair cuticle with naturally-derived ingredients.

ステップS55aにおいて、店員は、顧客に対し、自店のシャンプーの紹介をする。 In step S55a, the store clerk introduces the shampoo of the store to the customer.

ステップS56aにおいて、店員は、顧客に対し、情報表示装置2を用いて、シャンプーの使い方やメリット等の動画を見せる。 In step S56a, the store clerk uses the information display device 2 to show the customer a moving image of how to use the shampoo, its merits, and the like.

〔4.2.3 展開例2〕
図13BのステップS51bにおいて、店員は、趣味趣向情報として、顧客が、キャリアウーマンで夜まで仕事していることを把握する。
[4.2.3 Deployment Example 2]
In step S51b of FIG. 13B, the store clerk comprehends that the customer is a career woman and works until night as hobby/taste information.

ステップS52bにおいて、店員は、悩みの認識として、残業をしていると髪型が持続しないことを把握すると共に、その旨、顧客に語り掛ける。 In step S52b, the store clerk understands that the hairstyle does not last if he/she is working overtime as recognition of his trouble, and speaks to that effect to the customer.

ステップS53bにおいて、店員は、適切なアドバイスとして、ヘアスタイルを長時間キープできるスタイリング剤の使用を助言する。 In step S53b, the store clerk gives appropriate advice to use a styling agent capable of keeping the hairstyle for a long time.

ステップS54bにおいて、店員は、顧客に対し、解決策として、助言したスタイリング剤によって、髪に潤いを与えながら、しっかりとまとまって髪のダメージを軽減することを提案する。 In step S54b, the store clerk suggests to the customer, as a solution, that the advised styling agent should be used to moisten the hair and keep it in a tight bun to reduce damage to the hair.

ステップS55bにおいて、店員は、顧客に対し、自店のスタイリング剤の紹介をする。 In step S55b, the store clerk introduces the customer to the styling product of the store.

ステップS56bにおいて、店員は、顧客に対し、情報表示装置2を用いて、スタイリング剤の使い方やメリット等の動画を見せる。 In step S56b, the store clerk uses the information display device 2 to show the customer a moving image of how to use the styling agent, its merits, and the like.

〔4.2.4 展開例3〕
図13CのステップS51cにおいて、店員は、趣味趣向情報として、顧客が、出産直後の子育て中であることを把握する。
[4.2.4 Deployment Example 3]
In step S51c of FIG. 13C, the store clerk comprehends that the customer is raising a child immediately after childbirth as hobby/taste information.

ステップS52cにおいて、店員は、悩みの認識として、顧客にストレスが溜まっていることを把握すると共に、その旨、顧客に語り掛ける。 In step S52c, the store clerk recognizes that the customer is under stress as recognition of the trouble, and speaks to that effect to the customer.

ステップS53cにおいて、店員は、適切なアドバイスとして、ストレスを発散できるマッサージを助言する。 In step S53c, the store clerk recommends a massage that can relieve stress as appropriate advice.

ステップS54cにおいて、店員は、顧客に対し、解決策として、マッサージにより、体質や肌質に合わせてパーソナルケアで健康と美容をサポートすることを提案する。 In step S54c, the store clerk proposes to the customer, as a solution, to support health and beauty with personal care according to the constitution and skin quality through massage.

ステップS55cにおいて、店員は、顧客に対し、自店のヘッドスパの紹介をする。 In step S55c, the store clerk introduces the head spa of its own store to the customer.

ステップS56cにおいて、店員は、顧客に対し、情報表示装置2を用いて、ヘッドスパの仕方やメリット等の動画を見せる。 In step S56c, the store clerk uses the information display device 2 to show the customer a moving image of how to perform a head spa, the merits, and the like.

〔4.2.5 展開例4〕
図13DのステップS51dにおいて、店員は、趣味趣向情報として、顧客が、恋人募集中であることを把握する。
[4.2.5 Deployment Example 4]
In step S51d of FIG. 13D, the store clerk understands that the customer is looking for a lover as hobby information.

ステップS52dにおいて、店員は、悩みの認識として、顧客が手許をきれいに見せたいことを把握すると共に、その旨、顧客に語り掛ける。 In step S52d, the store clerk understands that the customer wants to make his/her hand look neat as recognition of the trouble, and speaks to that effect to the customer.

ステップS53dにおいて、店員は、適切なアドバイスとして、肌や指先にもマッチしたカラー選びを助言する。 In step S53d, the store clerk advises selection of a color that matches the skin and fingertips as appropriate advice.

ステップS54dにおいて、店員は、顧客に対し、解決策として、オリジナル性の高いデザイン、美肌に見せるカラー調合、服や靴に合わせたカラー選びを提案する。 In step S54d, the store clerk proposes to the customer, as a solution, a highly original design, a color combination that makes the skin look beautiful, and a color that matches the clothes and shoes.

ステップS55dにおいて、店員は、顧客に対し、自店のネイルケアの紹介をする。 In step S55d, the store clerk introduces the nail care of the store to the customer.

ステップS56dにおいて、店員は、顧客に対し、情報表示装置2を用いて、ネイルケアの受け方やメリット等の動画を見せる。 In step S56d, the store clerk uses the information display device 2 to show the customer a moving image of how to receive nail care, benefits, and the like.

〔5 変形例〕
上記の実施形態は、本発明の好適な実施形態ではあるが、上記実施形態に本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を施した形態での実施が可能である。
[5 Modifications]
Although the above-described embodiments are preferred embodiments of the present invention, they are not intended to limit the scope of the present invention to the above-described embodiments. can be implemented.

例えば、情報出力装置1による顧客の認証後、所定の時間内に、情報出力装置1は、第1携帯端末3に対し、顧客情報を出力してもよい。例えば、情報出力装置1による顧客の認証後、顧客が情報表示装置2によるコンテンツの鑑賞を開始するまでの時間内に、情報出力装置1は、第1携帯端末3に対し、顧客情報を出力してもよい。 For example, after the information output device 1 authenticates the customer, the information output device 1 may output the customer information to the first portable terminal 3 within a predetermined period of time. For example, the information output device 1 outputs the customer information to the first mobile terminal 3 within a time period from when the information output device 1 authenticates the customer to when the customer starts viewing the content on the information display device 2. may

また、情報処理システム100において、情報出力装置1に記憶される各種データを参照することにより、情報出力装置1から第2携帯端末4に対して有用な情報を出力する構成としてもよい。例えば、情報出力装置1の顧客情報データベース122に、特定の映画のタイトルが格納されている場合、情報処理システム100が設置された商業施設の店員が当該映画の優待券を入手した際には、当該映画のタイトルが顧客情報データベース122に格納されている顧客の第2携帯端末4に対して、当該優待券をプレゼントすることを通知する構成としてもよい。あるいは、情報出力装置1の顧客情報データベース122に、特定の商品名が格納されている場合、情報処理システム100が設置された商業施設の店員が当該商品の試供品を入手した際には、当該商品名が顧客情報データベース122に格納されている顧客の第2携帯端末4に対して、当該試供品をプレゼントすることを通知する構成としてもよい。 Further, the information processing system 100 may be configured to output useful information from the information output device 1 to the second portable terminal 4 by referring to various data stored in the information output device 1 . For example, if the customer information database 122 of the information output device 1 stores the title of a specific movie, when a clerk of a commercial facility where the information processing system 100 is installed obtains a coupon for the movie, The second mobile terminal 4 of the customer whose movie title is stored in the customer information database 122 may be notified of the gift of the complimentary ticket. Alternatively, if a specific product name is stored in the customer information database 122 of the information output device 1, when a clerk at a commercial facility in which the information processing system 100 is installed obtains a sample of the product, The second mobile terminal 4 of the customer whose product name is stored in the customer information database 122 may be notified that the free sample will be presented.

また、例えば情報処理システム100が設置されている商業施設の顧客であり、第2携帯端末4のユーザが、当該商業施設の店員に対して、話しかけてほしくない旨、情報処理システム100の構成機器を用いて、あるいは口頭で伝えた場合、第2携帯端末4からBGMとしての音楽を出力する構成としてもよい。この場合、当該ユーザは第2携帯端末4のスピーカ、又は、第2携帯端末4に接続されるヘッドホンから当該BGMを聴取する。 Further, for example, the user of the second mobile terminal 4 who is a customer of the commercial facility where the information processing system 100 is installed may request that the clerk of the commercial facility not talk to the constituent equipment of the information processing system 100. or orally, music may be output from the second mobile terminal 4 as BGM. In this case, the user listens to the BGM through the speaker of the second mobile terminal 4 or headphones connected to the second mobile terminal 4 .

上記の情報処理システム100に含まれる各構成部は、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。また、上記の情報処理システム100に含まれる各構成部のそれぞれの協働により行われる制御方法も、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。 Each component included in the information processing system 100 described above can be realized by hardware, software, or a combination thereof. Further, the control method performed by cooperation of each component included in the information processing system 100 can also be realized by hardware, software, or a combination thereof. Here, "implemented by software" means implemented by a computer reading and executing a program.

プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(Non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAMを含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は、無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。 The program can be stored and delivered to the computer using various types of non-transitory computer readable medium. Non-transitory computer-readable media include various types of tangible storage media. Examples of non-transitory computer-readable media include magnetic recording media (eg, flexible discs, magnetic tapes, hard disk drives), magneto-optical recording media (eg, magneto-optical discs), CD-ROMs (Read Only Memory), CD- R, CD-R/W, semiconductor memory (e.g., mask ROM, PROM (programmable ROM), EPROM (erasable PROM), flash ROM, RAM). Programs may also be stored on various types of temporary computer readable media. (transitory computer readable medium) Examples of transitory computer readable media include electrical signals, optical signals, and electromagnetic waves Transitory computer readable media include electrical wires and optical fibers, etc. The program can be delivered to the computer via a wired or wireless communication path.

1 情報出力装置
2 情報表示装置
3 第1携帯端末
4 第2携帯端末
10 制御部
12 記憶部
13 通信部
100 情報処理システム
101 顧客登録部
102 認証部
103 趣味趣向情報取得部
104 センサ情報取得部
105 操作履歴取得部
106 計時部
107 鑑賞履歴取得部
108 コンテンツ出力部
109 商品情報出力部
110 サービス情報出力部
111 会話内容出力部
121 質問情報データベース
122 顧客情報データベース
123 コンテンツデータベース
124 商品情報データベース
125 サービス情報データベース
126 会話内容データベース
1 information output device 2 information display device 3 first portable terminal 4 second portable terminal 10 control unit 12 storage unit 13 communication unit 100 information processing system 101 customer registration unit 102 authentication unit 103 hobby/taste information acquisition unit 104 sensor information acquisition unit 105 Operation history acquisition unit 106 Clock unit 107 Viewing history acquisition unit 108 Content output unit 109 Product information output unit 110 Service information output unit 111 Conversation content output unit 121 Question information database 122 Customer information database 123 Content database 124 Product information database 125 Service information database 126 conversation content database

Claims (11)

顧客に提示する情報を処理する情報処理システムであって、
前記情報を出力する情報出力装置と、
前記情報を表示する情報表示装置とを備え、
前記情報出力装置は、
前記顧客に提示する商品の情報を記憶する商品情報記憶部と、
前記顧客の趣味趣向情報を取得する趣味趣向情報取得部と、
前記顧客による前記情報表示装置の操作の履歴を取得する操作履歴取得部と、
前記趣味趣向情報及び前記操作の履歴に基づいて、前記商品の情報を所定のタイミングで出力する商品情報出力部とを備える、情報処理システム。
An information processing system for processing information presented to customers,
an information output device that outputs the information;
and an information display device that displays the information,
The information output device is
a product information storage unit that stores information on products to be presented to the customer;
a hobby/taste information acquisition unit that acquires the customer's taste/taste information;
an operation history acquisition unit that acquires a history of operations of the information display device by the customer;
An information processing system, comprising: a product information output unit that outputs information on the product at a predetermined timing based on the hobby/taste information and the operation history.
前記情報出力装置は、
前記顧客による前記情報処理システムの使用開始からの時間、及び/又は、前記操作をしてからの時間を計測する計時部を更に備え、
前記商品情報出力部は、更に前記計時部による計測結果に基づいて、前記商品の情報を、所定のタイミングで出力する、請求項1に記載の情報処理システム。
The information output device is
Further comprising a timer that measures the time since the customer started using the information processing system and/or the time after the operation,
2. The information processing system according to claim 1, wherein said product information output unit outputs said product information at a predetermined timing based on the result of measurement by said clock unit.
前記商品情報出力部は、前記商品の情報を前記情報表示装置に出力する、請求項1又は請求項2に記載の情報処理システム。
3. The information processing system according to claim 1, wherein said product information output unit outputs information on said product to said information display device.
前記情報出力装置から出力される前記商品の情報を出力する第1携帯端末を更に備える、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の情報処理システム。
4. The information processing system according to any one of claims 1 to 3, further comprising a first mobile terminal for outputting the product information output from the information output device.
前記情報出力装置は、
前記情報処理システムのユーザが前記顧客に展開する会話の内容を記憶する会話内容記憶部と、
前記商品の情報に基づいて、前記会話の内容を前記第1携帯端末に出力する会話内容出力部を更に備える、請求項4に記載の情報処理システム。
The information output device is
a conversation content storage unit that stores the content of a conversation that a user of the information processing system develops with the customer;
5. The information processing system according to claim 4, further comprising a conversation content output unit that outputs the content of said conversation to said first mobile terminal based on said product information.
前記情報出力装置は、
前記顧客に提供するサービスの情報を記憶するサービス情報記憶部と、
前記趣味趣向情報及び前記操作の履歴に基づいて、前記サービスの情報を前記第1携帯端末に出力するサービス情報出力部を更に備える、請求項5に記載の情報処理システム。
The information output device is
a service information storage unit that stores information on services provided to the customer;
6. The information processing system according to claim 5, further comprising a service information output unit that outputs information of said service to said first mobile terminal based on said hobby information and said history of operations.
前記サービス情報出力部は、前記サービスの情報を前記情報表示装置に出力する、請求項6のいずれか1項に記載の情報処理システム。
7. The information processing system according to claim 6, wherein said service information output unit outputs information of said service to said information display device.
前記会話内容出力部は、前記サービスの情報に基づいて、前記会話の内容を前記第1携帯端末に出力する、請求項7に記載の情報処理システム。
8. The information processing system according to claim 7, wherein said conversation content output unit outputs the content of said conversation to said first mobile terminal based on said service information.
前記情報出力装置は、
前記顧客が鑑賞するコンテンツを格納するコンテンツ記憶部と、
前記趣味趣向情報及び前記操作の履歴に基づいて、前記コンテンツを前記情報表示装置に出力するコンテンツ出力部とを更に備える、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の情報処理システム。
The information output device is
a content storage unit for storing content to be viewed by the customer;
9. The information processing system according to any one of claims 1 to 8, further comprising a content output unit that outputs the content to the information display device based on the hobby information and the operation history.
前記情報出力装置は、前記顧客による前記コンテンツの鑑賞の履歴を取得する鑑賞履歴取得部を更に備え、
前記趣味趣向情報取得部は、前記鑑賞の履歴に基づいて、趣味趣向情報を取得する、請求項9に記載の情報処理システム。
The information output device further includes a viewing history acquisition unit that acquires a history of viewing of the content by the customer,
10. The information processing system according to claim 9, wherein said hobby/interest information acquiring unit acquires hobby/interest information based on said viewing history.
前記情報表示装置を操作する第2携帯端末を更に備える、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の情報処理システム。 The information processing system according to any one of claims 1 to 10, further comprising a second mobile terminal that operates said information display device.
JP2021014580A 2021-02-01 2021-02-01 Information processing system Pending JP2022117846A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021014580A JP2022117846A (en) 2021-02-01 2021-02-01 Information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021014580A JP2022117846A (en) 2021-02-01 2021-02-01 Information processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022117846A true JP2022117846A (en) 2022-08-12

Family

ID=82750574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021014580A Pending JP2022117846A (en) 2021-02-01 2021-02-01 Information processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022117846A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060184800A1 (en) Method and apparatus for using age and/or gender recognition techniques to customize a user interface
CN109272984A (en) Method and apparatus for interactive voice
JP6570226B2 (en) Response generation apparatus, response generation method, and response generation program
WO2014057704A1 (en) Product information provision system, product information provision device, and product information output device
JP2009151766A (en) Life adviser support system, adviser side terminal system, authentication server, server, support method and program
JP5592919B2 (en) Signage terminal and signage system
JP4353418B2 (en) Karaoke system with mail order item purchase function
WO2018043112A1 (en) Information presentation apparatus and information presentation method
JP2016115257A (en) Communication system, server device, robot, information processing method, and program
TW201417093A (en) Electronic device with video/audio files processing function and video/audio files processing method
Negron Audio recording everyday talk
JP6767808B2 (en) Viewing user log storage system, viewing user log storage server, and viewing user log storage method
JP5220953B1 (en) Product information providing system, product information providing device, and product information output device
KR101790709B1 (en) System, apparatus and method for providing service of an orally narrated fairy tale
KR20180042116A (en) System, apparatus and method for providing service of an orally narrated fairy tale
JP2011248444A (en) Display controller and presentation method used therewith
JP2022117846A (en) Information processing system
EP3664080A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2020160641A (en) Virtual person selection device, virtual person selection system and program
JP2017130170A (en) Conversation interlocking system, conversation interlocking device, conversation interlocking method, and conversation interlocking program
JP2020091800A (en) Device, method for processing information and information provision system
JP2003030520A (en) Point service providing method in beauty business or the like
WO2001073752A1 (en) Storage medium, distributing method, and speech output device
Wahlster et al. The shopping experience of tomorrow: Human-centered and resource-adaptive
JP6684508B1 (en) Video provision system