JP2022115913A - データ処理方法、端末デバイス、基地局、プログラムおよび通信システム - Google Patents

データ処理方法、端末デバイス、基地局、プログラムおよび通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022115913A
JP2022115913A JP2022073858A JP2022073858A JP2022115913A JP 2022115913 A JP2022115913 A JP 2022115913A JP 2022073858 A JP2022073858 A JP 2022073858A JP 2022073858 A JP2022073858 A JP 2022073858A JP 2022115913 A JP2022115913 A JP 2022115913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sdu
data
entity
indication
pdcp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022073858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7343652B2 (ja
Inventor
ヤオ、チュティン
Chuting Yao
シュ、ハイボ
Haibo Xu
リ、ビンチャオ
Bingzhao Li
ツァオ、ゼンゼン
Zhenzhen Cao
ワン、ジアン
Jian Wang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2022115913A publication Critical patent/JP2022115913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7343652B2 publication Critical patent/JP7343652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/02Buffering or recovering information during reselection ; Modification of the traffic flow during hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/04Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/04Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA]
    • H04W12/043Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA] using a trusted network node as an anchor
    • H04W12/0431Key distribution or pre-distribution; Key agreement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/08Upper layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/34Flow control; Congestion control ensuring sequence integrity, e.g. using sequence numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • H04W28/065Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information using assembly or disassembly of packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0033Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection with transfer of context information
    • H04W36/0038Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection with transfer of context information of security context information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/02Buffering or recovering information during reselection ; Modification of the traffic flow during hand-off
    • H04W36/023Buffering or recovering information during reselection
    • H04W36/0235Buffering or recovering information during reselection by transmitting sequence numbers, e.g. SN status transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/10Interfaces between hierarchically different network devices between terminal device and access point, i.e. wireless air interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークアーキテクチャにおけるデータ処理方法およびデータ処理装置ならびにコンピュータ記憶媒体を提供する。【解決手段】方法は、UM DRBを介したPDCPエンティティが再確立されている場合、または、セルのハンドオーバが発生しており、UM DRBを介したPDCPエンティティがハンドオーバの前に用いられていたキーを用いている場合、PDCPエンティティは、PDCPエンティティによりシーケンス番号に関連付けられてはいるが、対応するデータがエアインタフェースを通じて伝送されていないSDUである第1のSDUを決定し、第1のSDUに対応するPDUをRLCエンティティへ配信する。PDCPエンティティの前処理により生じるデータパケット損失を回避するために、第1のSDUに対応するデータが再配信される。【選択図】図3

Description

本願は、通信技術、特に、データ処理方法およびデータ処理装置ならびにコンピュータ記憶媒体に関する。
無線インタフェースプロトコルスタックが、物理層、リンク層およびネットワーク層という3つの層に分割される。リンク層は、パケットデータコンバージェンスプロトコル(Packet Data Convergence Protocol、PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control、RLC)層および媒体アクセス制御(Media Access Control、MAC)層を含む。PDCP層は、RLC層の上方に位置し、RLC層は、MAC層の上方に位置する。PDCP層は、ユーザプレーンデータのパケットヘッダを圧縮および圧縮解除し、ユーザプレーンデータを暗号化および復号化し、制御プレーンデータ等に対して完全性の保護を実行し、当該データをRLC層へ順次配信するために用いられる。一連の当該データが、PDCP層における当該データに関連付けられたシーケンス番号(Sequence Number、SN)を用いることにより確保される。RLC層は、ユーザデータおよび制御データのためのセグメント化サービスおよび再伝送サービスを提供する。RLC層は、透明モード(TM)、非肯定応答モード(Unacknowledged Mode、UM)および肯定応答モード(Acknowledge Mode、AM)という3つのモードで動作する。RLC層は、処理済みのデータをMAC層へ配信し、MAC層は、当該データを処理し、次に、処理済みのデータを物理層へ配信し、物理層は、エアインタフェースを通じて当該データを送信する。
ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)システムでは、PDCPは、端末デバイスが1つのセルから別のセルへハンドオーバされるときに再確立中である。PDCPが再確立された後に、伝送端がUMモードデータ無線ベアラ(Data Radio Bearer、DRB)をいくつかの方式で処理する。当該方式は、Next_PDCP_TX_SNおよびTX_HFNをゼロに設定し、新しい暗号化方式および新しいキーを用い、既にSNに関連付けられているPDCPサービスデータユニット(Service Data Unit、SDU)について、これらのSDUに対応するプロトコルデータユニット(Protocol Data Unit、PDU)が下位層へ配信されていない場合、パケット損失タイマ(破棄タイマ)を再始動させることなく、これらのSDUが上位層から受信されており、PDCPが再確立される前に関連付けられたカウント値COUNT(カウント値は32ビット数であり、第1の半セグメントはハイパーフレーム番号HFNであり、第2の半セグメントはシーケンス番号SNである)に基づいて昇順で伝送されているものとみなす、というものである。
しかしながら、第5世代(5-Generation、5G)モバイル通信システムでは、基地局および端末デバイスがデータパケット前処理機能を有する。具体的には、任意の伝送リソースがエアインタフェースに到達する前に、PDCPエンティティがPDCP PDUをRLCエンティティへ配信することにより、RLCエンティティは、RLC PDUを生成する。PDCPが再確立された後に、PDCPエンティティによりデータがRLCエンティティへ配信され、MACエンティティがエアインタフェースを通じて送信されず、RLCエンティティおよびMACエンティティが前処理済みのデータを再伝送しなかった場合、当該データは失われる。
本願は、PDCPエンティティの前処理により生じるデータパケット損失を回避するために、データ処理方法およびデータ処理装置ならびにコンピュータ記憶媒体を提供する。
本願の第1の態様は、データ処理方法を提供する。
データ処理方法は、
PDCPエンティティが第1のSDUを決定する段階であって、第1のSDUは、PDCPエンティティによりシーケンス番号に関連付けられてはいるが、対応するデータがエアインタフェースを通じて伝送されていないSDUである、段階と、
PDCPエンティティが、第1のSDUに対応するプロトコルデータユニットPDUをRLCエンティティへ配信する段階と
を備える。
任意選択的に、第1のSDUは、
SDUであって、シーケンス番号に関連付けられてはいるが、SDUに対応するPDUがRLCエンティティへ配信されていないSDU、
SDUであって、SDUに対応するデータがRLCエンティティによりMACエンティティへ配信されていないSDU、
SDUであって、SDUに対応するデータが媒体アクセス制御MACエンティティにより物理層へ配信されていないSDU、および、
SDUであって、SDUに対応するデータが物理層へ配信されてはいるが、SDUに対応するデータが物理層によりエアインタフェースを通じて送信されていないSDU
のうちの少なくとも1つを含む。
任意選択的に、PDCPエンティティが第1のSDUを決定する段階は、
UMデータ無線ベアラDRBを介したPDCPエンティティが再確立されている場合、または、セルのハンドオーバが発生しており、UM DRBを介したPDCPエンティティが、ハンドオーバの前に用いられていたキーを用いている場合、PDCPエンティティがインジケーション情報を受信する段階であって、インジケーション情報は、第1のSDUに対応するPDUをRLCエンティティへ配信するよう命令するために用いられる、段階と、
PDCPエンティティが、インジケーション情報に基づいて第1のSDUを決定する段階と
を有する。
任意選択的に、PDCPエンティティが、第1のSDUに対応するPDUをRLCエンティティへ配信する段階は、
PDCPエンティティが、第1のSDUは上位層からのものであるとみなす段階と、
PDCPエンティティが、第1のSDUに対応するPDUをRLCエンティティへ昇順で配信する段階と
を有する。
任意選択的に、PDCPエンティティは、第1のSDUに対応する第1のタイマを再始動させず、第1のタイマは、PDCPエンティティが上位層から第1のSDUを受信した場合、PDCPエンティティにより始動させられる。
任意選択的に、セルのハンドオーバが発生し、UM DRBを介したPDCPエンティティがハンドオーバの前に用いられていたキーを用いた後に、第1のSDUのカウント値が初期値から始まるか、または、ハンドオーバの前に用いられていたカウント値が維持される。
本願の第2の態様は、データ処理方法を提供する。
データ処理方法は、
第1のデバイスが、第2のデバイスにより送信される第1のメッセージを受信する段階であって、第1のメッセージは、データ回復、データパケットのクリアおよび第1のサービスデータユニットSDUに対応するプロトコルデータユニットPDUの無線リンク制御RLCエンティティへの配信というオペレーションのうちの少なくとも1つを実行するよう第1のデバイスに命令するために用いられ、第1のSDUは、パケットデータコンバージェンスプロトコルPDCPエンティティによりシーケンス番号に関連付けられてはいるが、対応するデータがエアインタフェースを通じて伝送されていないSDUである、段階
を備える。
セルのハンドオーバが発生しており、PDCPエンティティがハンドオーバの前に用いられていたキーを用いている場合、第1のデバイスは、第2のデバイスにより送信される第1のメッセージを受信する。
本願の第3の態様は、データ処理方法を提供する。
データ処理方法は、
第2のデバイスが第1のメッセージを第1のデバイスへ送信する段階であって、第1のメッセージは、データ回復、データパケットのクリアおよび第1のサービスデータユニットSDUに対応するプロトコルデータユニットPDUの無線リンク制御RLCエンティティへの配信というオペレーションのうちの少なくとも1つを実行するよう第1のデバイスに命令するために用いられ、第1のSDUは、パケットデータコンバージェンスプロトコルPDCPエンティティによりシーケンス番号に関連付けられてはいるが、対応するデータがエアインタフェースを通じて伝送されていないSDUである、段階
を備える。
任意選択的に、セルのハンドオーバが発生しており、PDCPエンティティがハンドオーバの前に用いられていたキーを用いている場合、第2のデバイスは、第1のメッセージを第1のデバイスへ送信する。
本願の第4の態様は、PDCPエンティティとRLCエンティティとを備えるデータ処理装置を提供する。
PDCPエンティティは、第1のサービスデータユニットSDUを決定するように構成される。第1のSDUは、PDCPエンティティによりシーケンス番号に関連付けられてはいるが、対応するデータがエアインタフェースを通じて伝送されていないSDUである。
PDCPエンティティはさらに、第1のSDUに対応するプロトコルデータユニットPDUをRLCエンティティへ配信するように構成される。
任意選択的に、第1のSDUは、
SDUであって、シーケンス番号に関連付けられてはいるが、SDUに対応するPDUがRLCエンティティへ配信されていないSDU、
SDUであって、SDUに対応するデータがRLCエンティティによりMACエンティティへ配信されていないSDU、
SDUであって、SDUに対応するデータが媒体アクセス制御MACエンティティにより物理層へ配信されていないSDU、および、
SDUであって、SDUに対応するデータが物理層へ配信されてはいるが、SDUに対応するデータが物理層によりエアインタフェースを通じて送信されていないSDU
のうちの少なくとも1つを含む。
任意選択的に、PDCPエンティティが第1のSDUを決定することは、非肯定応答モードUMデータ無線ベアラDRBを介したPDCPエンティティが再確立されている場合、または、セルのハンドオーバが発生しており、UM DRBを介したPDCPエンティティがハンドオーバの前に用いられていたキーを用いている場合、インジケーション情報を受信することであって、インジケーション情報は、第1のSDUに対応するPDUをRLCエンティティへ配信するよう命令するために用いられる、受信することと、インジケーション情報に基づいて第1のSDUを決定することとを含む。
任意選択的に、PDCPエンティティが第1のSDUに対応するPDUをRLCエンティティへ配信することは、第1のSDUは上位層からのものであるとみなすことと、第1のSDUに対応するPDUをRLCエンティティへ昇順で配信することとを含む。
任意選択的に、PDCPエンティティは、第1のSDUに対応する第1のタイマを再始動させず、第1のタイマは、PDCPエンティティが上位層から第1のSDUを受信した場合、PDCPエンティティにより始動させられる。
任意選択的に、セルのハンドオーバが発生し、UM DRBを介したPDCPエンティティがハンドオーバの前に用いられていたキーを用いた後に、第1のSDUのカウント値が初期値から始まるか、または、ハンドオーバの前に用いられていたカウント値が維持される。
本願の第5の態様は、第1のデバイスを提供する。第1のデバイスは、第2のデバイスにより送信される第1のメッセージを受信するように構成される受信モジュールを備える。第1のメッセージは、データ回復、データパケットのクリアおよび第1のサービスデータユニットSDUに対応するプロトコルデータユニットPDUの無線リンク制御RLCエンティティへの配信というオペレーションのうちの少なくとも1つを実行するよう第1のデバイスに命令するために用いられ、第1のSDUは、パケットデータコンバージェンスプロトコルPDCPエンティティによりシーケンス番号に関連付けられてはいるが、対応するデータがエアインタフェースを通じて伝送されていないSDUである。
任意選択的に、受信モジュールは、具体的には、セルのハンドオーバが発生しており、PDCPエンティティがハンドオーバの前に用いられていたキーを用いている場合、第2のデバイスにより送信される第1のメッセージを受信するように構成される。
本願の第6の態様は、第2のデバイスを提供する。第2のデバイスは、第1のメッセージを第1のデバイスへ送信するように構成される送信モジュールを備える。第1のメッセージは、データ回復、データパケットのクリアおよび第1のサービスデータユニットSDUに対応するプロトコルデータユニットPDUの無線リンク制御RLCエンティティへの配信というオペレーションのうちの少なくとも1つを実行するよう第1のデバイスに命令するために用いられ、第1のSDUは、パケットデータコンバージェンスプロトコルPDCPエンティティによりシーケンス番号に関連付けられてはいるが、対応するデータがエアインタフェースを通じて伝送されていないSDUである。
任意選択的に、送信モジュールは、具体的には、セルのハンドオーバが発生しており。PDCPエンティティがハンドオーバの前に用いられていたキーを用いている場合、第2のデバイスが第1のメッセージを第1のデバイスへ送信するように構成される。
任意選択的に、本願の第2の態様、第3の態様、第5の態様および第6の態様において、PDCPエンティティが肯定応答モードAMデータ無線ベアラDRBを介したPDCPエンティティである場合、第1のメッセージは、データを回復するよう第1のデバイスに命令するために用いられ、または、
PDCPエンティティが非肯定応答モードUM DRBを介したPDCPエンティティである場合、第1のメッセージは、第1のSDUに対応するPDUをRLCエンティティへ配信するよう第1のデバイスに命令するために用いられ、または、
PDCPエンティティがシグナリング無線ベアラSRBを介したPDCPエンティティである場合、第1のメッセージは、データパケットをクリアするよう第1のデバイスに命令するために用いられる。
任意選択的に、本願の第2の態様、第3の態様、第5の態様および第6の態様において、第1のメッセージは、第1のインジケーションおよび第2のインジケーションを含む。
第1のインジケーションは、データ回復、データパケットのクリアおよび第1のSDUに対応するPDUのRLCエンティティへの配信というオペレーションのうちの少なくとも1つを実行するよう第1のデバイスに命令するために用いられる。
第2のインジケーションは、RLCエンティティを再確立するよう命令するために用いられる。
任意選択的に、本願の第2の態様、第3の態様、第5の態様および第6の態様において、第1のインジケーションおよび第2のインジケーションは、同じメッセージにおいて送信されるか、または異なるメッセージにおいて送信される。
任意選択的に、本願の第2の態様、第3の態様、第5の態様および第6の態様において、第1のメッセージは、第3のインジケーションを含む。
第3のインジケーションは、データ回復、データパケットのクリアおよび第1のSDUに対応するPDUのRLCエンティティへの配信というオペレーションのうちの少なくとも1つを実行するよう第1のデバイスに命令するために用いられ、さらに、PDCPを再確立するよう命令するために用いられる。
任意選択的に、本願の第2の態様、第3の態様、第5の態様および第6の態様において、第3のインジケーションは、少なくとも2つの値を含む。
これら少なくとも2つの値のいくつかが、PDCPを再確立するよう命令するために用いられ、これら少なくとも2つの値の残りが、データ回復、データパケットのクリアおよび第1のSDUに対応するPDUのRLCエンティティへの配信というオペレーションのうちの少なくとも1つを実行するよう命令するために用いられる。
任意選択的に、本願の第2の態様、第3の態様、第5の態様および第6の態様において、第1のメッセージは、第4のインジケーションおよび第5のインジケーションを含む。
第4のインジケーションは、PDCPエンティティを再確立するよう命令するために用いられる。
第5のインジケーションは、既存のキーを用いるようPDCPエンティティに命令するために用いられる。
任意選択的に、本願の第2の態様、第3の態様、第5の態様および第6の態様において、第4のインジケーションおよび第6のインジケーションは、同じメッセージにおいて送信されるか、または異なるメッセージにおいて送信される。
任意選択的に、本願の第2の態様、第3の態様、第5の態様および第6の態様において、第1のメッセージは、第6のインジケーションを含み、第6のインジケーションは、RLCエンティティを再確立するよう命令するために用いられる。
第1のデバイスが第7のインジケーションを受信しなかった場合、第1のメッセージは、データ回復、データパケットのクリアおよび第1のSDUに対応するPDUのRLCエンティティへの再配信というオペレーションのうちの少なくとも1つを実行するよう第1のデバイスに命令するために用いられ、第7のインジケーションは、PDCPエンティティを再確立するよう命令するために用いられる。
任意選択的に、本願の第2の態様、第3の態様、第5の態様および第6の態様において、第1のメッセージは、第8のインジケーションを含み、第8のインジケーションは、PDCPエンティティを再確立するよう命令するために用いられる。
第1のデバイスが第9のインジケーションを受信しなかった場合、第1のメッセージは、データ回復、データパケットのクリアおよび第1のSDUに対応するPDUのRLCエンティティへの再配信というオペレーションのうちの少なくとも1つを実行するよう第1のデバイスに命令するために用いられ、第9のインジケーションは、キー情報を示すために用いられる。
任意選択的に、本願の第2の態様、第3の態様、第5の態様および第6の態様において、第5のインジケーションは、キーの更新に必要とされるパラメータ情報およびキーを変更するかどうかについての情報のうちの少なくとも1つを含む。
任意選択的に、本願の第2の態様、第3の態様、第5の態様および第6の態様において、第1のメッセージにより示されるクリア済みのデータパケットは、PDCPエンティティに格納された全てのSDUおよびPDUを含む。
任意選択的に、本願の第2の態様、第3の態様、第5の態様および第6の態様において、第1のSDUは、
SDUであって、シーケンス番号に関連付けられてはいるが、SDUに対応するPDUがRLCエンティティへ配信されていないSDU、
SDUであって、SDUに対応するデータがRLCエンティティによりMACエンティティへ配信されていないSDU、
SDUであって、SDUに対応するデータがMACエンティティにより物理層へ配信されていないSDU、および、
SDUであって、SDUに対応するデータが物理層へ配信されてはいるが、SDUに対応するデータが物理層によりエアインタフェースを通じて送信されていないSDU
のうちの少なくとも1つを含む。
本願の第7の態様は、データ処理装置に適用されるコンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータ可読記憶媒体は、命令を格納する。命令がコンピューティング装置により実行された場合、データ処理装置は、本願の第1の態様によるデータ処理方法を実行するよう有効化される。
本願の第8の態様は、第1のデバイスに適用されるコンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータ可読記憶媒体は、命令を格納する。命令がコンピューティング装置により実行された場合、第1のデバイスは、本願の第2の態様によるデータ処理方法を実行するよう有効化される。
本願の第9の態様は、第2のデバイスに適用されるコンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータ可読記憶媒体は、命令を格納する。命令がコンピューティング装置により実行された場合、第2のデバイスは、本願の第3の態様によるデータ処理方法を実行するよう有効化される。
本願の第10の態様は、プロセッサと、メモリと、トランシーバとを備えるデータ処理装置を提供する。メモリは、命令を格納するように構成され、トランシーバは、別のデバイスと通信するように構成され、プロセッサが、メモリに格納された命令を実行するように構成されることにより、データ処理装置が本願の第1の態様によるデータ処理方法を実行する。
本願の第11の態様は、プロセッサと、メモリと、トランシーバとを備える第1のデバイスを提供する。メモリは、命令を格納するように構成され、トランシーバは、別のデバイスと通信するように構成され、プロセッサが、メモリに格納された命令を実行するように構成されることにより、第1のデバイスが本願の第2の態様によるデータ処理方法を実行する。
本願の第12の態様は、プロセッサと、メモリと、トランシーバとを備える第2のデバイスを提供する。メモリは、命令を格納するように構成され、トランシーバは、別のデバイスと通信するように構成され、プロセッサが、メモリに格納された命令を実行するように構成されることにより、第2のデバイスが本願の第3の態様によるデータ処理方法を実行する。
本願の第13の態様は、第1のデバイスと第2のデバイスとを備える通信システムを提供する。第1のデバイスは、本願の第2の態様によるデータ処理方法を実行するように構成され、第2のデバイスは、本願の第3の態様によるデータ処理方法を実行するように構成される。
本願において提供されるデータ処理方法およびデータ処理装置ならびにコンピュータ記憶媒体によれば、UM DRBを介したPDCPエンティティが再確立されている場合、または、セルのハンドオーバが発生しており、UM DRBを介したPDCPエンティティがハンドオーバの前に用いられていたキーを用いている場合、PDCPエンティティは、PDCPエンティティによりシーケンス番号に関連付けられてはいるが、対応するデータがエアインタフェースを通じて伝送されていないSDUである第1のSDUを決定し、第1のSDUに対応するPDUをRLCエンティティへ配信する。PDCPエンティティの前処理により生じるデータパケット損失を回避するために、第1のSDUに対応するデータが再配信される。
本願が適用可能なネットワークアーキテクチャの概略構造図である。
本願が適用可能な別のネットワークアーキテクチャの概略図である。
本願の実施形態1によるデータ処理方法のフローチャートである。
本願の実施形態2によるデータ処理方法のフローチャートである。
本願の実施形態3によるデータ処理装置の概略構造図である。
本願の実施形態4による第1のデバイスの概略構造図である。
本願の実施形態5による第2のデバイスの概略構造図である。
本願の実施形態6による通信システムの概略構造図である。
本願の実施形態7によるデータ処理装置の概略構造図である。
本願は、データ処理方法を提供する。図1は、本願が適用可能なネットワークアーキテクチャの概略構造図である。図1に示されるように、ネットワークアーキテクチャは、1つの基地局および複数の端末デバイスを含む。複数の端末デバイスは、基地局に接続されており、基地局と通信する。図2は、本願が適用可能な別のネットワークアーキテクチャの概略図である。図2に示されるように、ネットワークアーキテクチャは、第1の基地局および第2の基地局という2つの基地局を含む。各基地局は、複数の端末デバイスに接続されてよく、端末デバイスは、第1の基地局が位置するセルから第2の基地局が位置するセルへハンドオーバされてよい。
本願において言及される基地局は、グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーションズ(Global System of Mobile Communication、GSM(登録商標))におけるベーストランシーバ基地局(Base Transceiver Station、BTS)もしくは符号分割多元接続(Code Division Multiple Access、CDMA)システムであってよく、広帯域符号分割多元接続(Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA(登録商標))システムにおけるノードB(NodeB、NB)であってよく、進化型ノードB(evolved NodeB、eNB)、アクセスポイント(access point、AP)もしくはLTEシステムにおける中継ノードであってよく、第5世代(the 5th Generation mobile communication technology、5G)モバイル通信システムにおける基地局(例えば、gNBまたは伝送点(Transmission Point、TRP))であってよく、クラウド型無線アクセスネットワーク(Cloud Radio Access Network、CRAN)シナリオにおける無線コントローラおよびウェアラブルデバイスもしくは車載デバイス等であってよい。このことは、本明細書において限定されない。5G通信システムは、次世代ネットワークまたは新しい無線アクセスネットワーク(New radio access technical、New RATまたはNR)とも称される。5G通信システムは、マシンツーマシン(Machine to Machine、M2M)通信、D2M通信、マクロツーマイクロ通信、エンハンスドモバイルブロードバンド(Enhanced Mobile Broadband、eMBB)通信、超高信頼性低レイテンシ通信(Ultra Reliable & Low Latency Communication、uRLLC)および大量マシンタイプ通信(Massive Machine Type Communication、mMTC)などのシナリオを含み得る。
本願において言及される端末デバイスは、ユーザ機器(User Equipment、UE)、アクセス端末、UEユニット、UE局、モバイル局、モバイルコンソール、リモート局、リモート端末、モバイルデバイス、UE端末、端末、無線通信デバイス、UEエージェント、UE装置等であってよい。端末デバイスは、携帯電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(Session Initiation Protocol、SIP)電話、無線ローカルループ(Wireless Local Loop、WLL)局、パーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant、PDA)、無線通信機能を有するハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイス、無線モデムに接続された別の処理デバイス、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、将来の5Gネットワークにおける端末、将来の進化型公衆陸上移動体ネットワーク(Public Land Mobile Network、PLMN)における端末等であってもよい。
加えて、本願における通信システムは、公衆陸上移動体ネットワーク(Public Land Mobile Network、PLMN)ネットワーク、デバイスツーデバイス(device-to-device、D2D)ネットワーク、マシンツーマシン(machine to machine、M2M)ネットワークまたは別のネットワークであってよい。当該デバイスは、端末デバイスまたは基地局であってよい。
図1および図2に示されるネットワークアーキテクチャに基づいて、本願の実施形態1は、PDCPエンティティがデータパケットを前処理するので当該データパケットが失われてしまうという従来技術の課題を解決するために、データ処理方法を提供する。しかしながら、本実施形態は、図1および図2におけるネットワークアーキテクチャに限定されない。
図3は、本願の実施形態1によるデータ処理方法のフローチャートである。本実施形態における方法は、基地局または端末デバイスにより実行され得る。本実施形態における方法は、UMデータ無線ベアラ(Data Radio Bearer、DRB)の処理に適用され、具体的には、UM DRBを介したPDCPエンティティが再確立される、または、セルのハンドオーバが発生するが、UM DRBを介したPDCPエンティティがハンドオーバの前に用いられていたキーを用いる、という2つのシナリオに適用され得る。図3に示されるように、本実施形態において提供される方法は、以下の段階を備える。
段階S101:PDCPエンティティが第1のサービスデータユニット(Service Data Unit、SDU)を決定する。第1のSDUは、PDCPエンティティによりSNに関連付けられてはいるが、対応するデータがエアインタフェースを通じて伝送されていないSDUである。
第1のSDUは、
SDUであって、シーケンス番号に関連付けられてはいるが、SDUに対応するPDUがRLCエンティティへ配信されていないSDU、
SDUであって、SDUに対応するデータがRLCエンティティによりMACエンティティへ配信されていないSDU、
SDUであって、SDUに対応するデータがMACエンティティにより物理層へ配信されていないSDU、および、
SDUであって、SDUに対応するデータが物理層へ配信されてはいるが、SDUに対応するデータが物理層によりエアインタフェースを通じて送信されていないSDU
のうちの少なくとも1つを含む。
当該SDUは、上位層プロトコルからの情報要素であり、N番目の層におけるSDUが、前の層におけるPDUと1対1の対応関係にある。各サブ層に入った処理済みでないデータがSDUと称され、サブ層により処理された後に形成される特定のフォーマットのデータがPDUと称される。加えて、この層において形成されるPDUが、次の層におけるSDUである。本実施形態において、当該SDUに対応するデータは、当該SDUに含まれるデータであり、当該SDUに対応するデータは、異なる層に異なるフォーマットで存在してよく、伝送されてよい。例えば、PDCP層において、第1のSDUに対応するデータがPDCP PDU形式で伝送され、RLC層において、第1のSDUに対応するデータは、RLC SDU形式またはRLC PDU形式で伝送され、MAC層において、第1のSDUに対応するデータは、MAC SDU形式またはMAC PDU形式で伝送される。
本実施形態において、PDCPエンティティは、UM DRBを介したPDCPエンティティであり、UM DRBを介したPDCPエンティティのアップリンク送信プロセスは、上位層からPDCP SDUを受信し、パケット損失タイマ(破棄タイマ)を始動させ、PDCP SDUをSNに関連付け、(ヘッダ圧縮が構成されている場合に)PDCP SDUに対してヘッダ圧縮を実行し、PDCP SDUに対して完全性保護および暗号化を実行してPDCP PDUを取得し、PDCP PDUをRLCエンティティへ配信するというものである。RLCエンティティは、PDCPエンティティにより配信されるRLC SDU(すなわち、PDCP PDU)を受信した後に、RLC SDUを処理してRLC PDUを取得し、RLC PDUをMACエンティティへ配信する。MACエンティティは、MAC SDU(すなわち、RLC PDU)を処理してMAC PDUを取得し、次に、MAC PDUを物理層へ配信する。利用可能な伝送リソースを物理層におけるエアインタフェースが有する場合、物理層は、エアインタフェースにおける伝送リソースを用いることにより、MAC PDUのデータパケットを送信する。
RLCエンティティは、AM、TMおよびUMという3つのモードで動作する。UMでは、データを送信する場合、RLCエンティティは、必要な制御プロトコルオーバヘッドを上位層PDUに追加し、次に、データを伝送するが、データがピアエンティティへ配信されることは保証せず、再伝送プロトコルを用いない。
DRBは、基地局と端末デバイスとの間のデータベアラである。DRBは、サービスデータを伝送するために用いられる。1つの端末デバイスが基地局と共に複数のDRBを確立し得る。異なるサービスを伝送するために、異なるDRBが用いられる。UMでは、データ再伝送メカニズムがなく、従って、データパケットが失われ得る。UM DRBを介したPDCPエンティティが再確立されている場合、UM DRBは、Next_PDCP_TX_SNおよびTX_HFNをゼロに設定し、新しい暗号化方式および新しいキーを用い、既にSNに関連付けられているPDCP SDUについて、PDCP SDUに対応するPDUが下位層へ配信されていない場合、パケット損失タイマを再始動させることなく、これらのSDUが上位層から受信されており、PDCPエンティティが再確立される前に関連付けられたカウント値(COUNT)に基づいて昇順で伝送されているものとみなす、といういくつかの従来技術の方式で処理される。
カウント値は32ビット数であり、第1の半セグメントはハイパーフレーム番号(hyper frame number、HFN)であり、第2の半セグメントはSNである。Next_PDCP_TX_SNは、PDCPエンティティの次のPDCP SDUのPDCP SNであり、TX_HFNは、カウント値を生成するために用いられるHFNである。
5Gシステムでは、基地局および端末デバイスの両方がデータパケット前処理機能を有する。具体的には、エアインタフェースが伝送リソースを有していない前に、PDCPエンティティは、SDUをシーケンス番号に関連付け、当該SDUに対応するPDUをRLCエンティティへ配信する。しかしながら、PDCPが再確立された後は、従来技術では、第1のSDUがSNに関連付けられているので、PDCPエンティティは、第1のSDUをシーケンス番号に再び関連付けることはせず、結果的に、第1のSDUに含まれるデータパケットが失われる。例えば、PDCPエンティティが再確立されている場合、PDCP PDU3~9は、前処理を通じてRLCエンティティおよびMACエンティティへ配信されているが、エアインタフェースを通じて送信されてはいない。PDCPエンティティが再確立された後は、PDCP PDU3~9は、PDCPエンティティによりシーケンス番号に関連付けられているので、再伝送されない。PDCPの再確立は、セルのハンドオーバにより生じ得るか、または生じ得ないことに留意されたい。
新しいアーキテクチャ、すなわち、CU/DUの分離シナリオが5Gシステムに導入されている。1つのCU複数のDUを制御し得る。例えば、CUが変更されない場合、端末デバイスは、1つのDUから別のDUへハンドオーバされる。セルが変更されるが、基地局側のPDCP層がCU側に位置しているので、PDCPエンティティは、変更されない。このシナリオではセルのハンドオーバが発生するが、PDCPエンティティは依然として、ハンドオーバの前に用いられていたキーを用いる。このシナリオでは、前処理により生じるデータパケット損失も発生する。PDCPエンティティは、RRCエンティティにより送信されるインジケーション情報を受信し得る。インジケーション情報は、セルのハンドオーバが発生しているが、UM DRBを介したPDCPエンティティがハンドオーバの前に用いられていたキーを用いていることを示すために用いられる。例えば、RRCエンティティは、1ビットのインジケーション情報を用いることにより、セルのハンドオーバが発生しているが、UM DRBを介したPDCPエンティティがハンドオーバの前に用いられていたキーを用いていることを示し得る。
PDCPの前処理により生じるデータパケット損失という課題を解決するために、本実施形態では、UM DRBを介したPDCPエンティティが再確立されている場合、または、セルのハンドオーバが発生しているが、UM DRBを介したPDCPエンティティがハンドオーバの前に用いられていたキーを用いている場合、PDCPエンティティは、第1のSDUを決定する。
第1のSDUは、
SDUであって、SNに関連付けられてはいるが、SDUに対応するPDUがRLCエンティティへ配信されていないSDU、
SDUであって、SDUに対応するデータがRLCエンティティによりMACエンティティへ配信されていないSDU、
SDUであって、SDUに対応するデータがMACエンティティにより物理層へ配信されていないSDU、および、
SDUであって、SDUに対応するデータが物理層へ配信されてはいるが、SDUに対応するデータが物理層によりエアインタフェースを通じて送信されていないSDU
のうちの少なくとも1つを含む。
任意選択的に、PDCPエンティティは、インジケーション情報を受信する。インジケーション情報は、第1のSDUに対応するPDUをRLCエンティティへ配信するよう命令するために用いられる。PDCPエンティティは、インジケーション情報に基づいて第1のSDUを決定する。インジケーション情報は、基地局により端末デバイスへ送信される。その後、UM DRBを介したPDCPエンティティが再確立されている場合、または、セルのハンドオーバが発生しているが、UM DRBを介したPDCPエンティティがハンドオーバの前に用いられていたキーを用いている場合、RLCエンティティは、ビットマップ(bitmap)を用いることにより、RLCエンティティへ配信される必要があるPDUに対応するSDUについての情報をPDCPに通知し得る。ビットマップは複数のビット(bit)を含んでよく、各ビットは1つのPDCP PDUのカウント値に対応し、各ビット値は0または1である。RLCエンティティは、PDCPエンティティによりRLCエンティティへ最近配信されているPDUのカウント値から始まってよく、カウント値に対応するPDCP PDUがエアインタフェースで既に伝送されていることを示すために1が用いられ、カウント値に対応するPDCP PDUがエアインタフェースで伝送されていないことを示すために0が用いられる。各PDCP PDUは、1つのPDCP SDUに対応する。PDCPエンティティは、PDCP PDUがエアインタフェースで伝送されているかどうかに基づいて、PDCP PDUに対応するPDCP SDUがRLCエンティティへ再配信される必要があるかどうかを認識する。代替的に、カウント値に対応するPDCP PDUがRLCエンティティへ再配信される必要があることを示すために1が用いられ、カウント値に対応するPDCP PDUがRLCエンティティへ再配信される必要がないことを示すために0が用いられる。PDCPエンティティは、PDCP PDUに対応するPDCP SDUに基づいて、第1のSDUが必要とされていることを認識する。任意選択的に、RLCエンティティは、代替的に、再配信される必要があるPDCP PDUの最小カウント値をPDCPエンティティに直接通知し得る。PDCPエンティティは、最小カウント値に基づいて、RLCエンティティへ再配信される必要があるPDCP PDUを取得し、PDCP PDUに対応するPDCP SDUに基づいて、第1のSDUを取得する。SNに関連付けられてはいるがRLCエンティティへ配信されていないSDUについて、PDCPエンティティは、バッファからSDUを取得し、当該SDUを第1のSDUとして用い得る。
段階S102:PDCPエンティティが、第1のSDUに対応するPDUをRLCエンティティへ配信する。
例えば、PDCPエンティティが、第1のSDUは上位層からのものであるとみなし(consider)、次に、第1のSDUに対応するPDUをRLCエンティティへ昇順で配信する。1または複数の第1のSDUが存在し得る。
PDCPエンティティが再確立されるシナリオでは、PDCPエンティティは、再確立の前に用いられている、第1のSDUの一連のカウント値のうち、再確立の後に用いられるカウント値を用いて、第1のSDUをソートする。PDCPエンティティが再確立された後に用いられるカウント値は、初期値に設定される。再確立の前および後に用いられる第1のSDUのカウント値は異なるが、一連の第1のSDUは変化しないままである。例えば、3つの第1のSDUが存在し、SDU1のカウント値は7であり、SDU2のカウント値は8であり、SDU3のカウント値は9である。PDCPエンティティが再確立された後に用いられるカウント値は、初期値に設定される。カウント値の初期値が0であると仮定すると、PDCPエンティティが再確立された後は、SDU1のカウント値は0であり、SDU2のカウント値は1であり、SDU3のカウント値は2である。言い換えると、PDCPエンティティが再確立された後は、第1のSDU間のシーケンス関係は変化しないままである。
セルのハンドオーバが発生しているが、UM DRBを介したPDCPエンティティがハンドオーバの前に用いられていたキーを用いているシナリオでは、PDCPエンティティにより下位層エンティティへ配信されるデータパケットのカウント値が初期値から始まってよく、または、ハンドオーバの前に用いられていたカウント値が維持されてよい。
任意選択的に、PDCPエンティティは、第1のSDUに対応する第1のタイマを再始動させない。第1のタイマは、PDCPエンティティが上位層から第1のSDUを受信した場合、PDCPエンティティにより始動させられる。第1のタイマは、パケット損失タイマであってよい。パケット損失タイマは、データパケットの時間有効性を制御するように構成される。データパケットが伝送されていない場合において、第1のタイマが満了したときは、データパケットは、その後伝送されるとしても、依然として、無効なパケットである。従って、本実施形態において、第1のSDUは、データパケットの有効性を保証するために、再確立の前に用いられていた第1のタイマまたはセルのハンドオーバの前に用いられていた第1のタイマを依然として用いる。
任意選択的に、上述の2つのシナリオでは、バッファにおけるSDUの第1のタイマが満了する前に、PDCPエンティティはさらに、エアインタフェースを通じて既に伝送されている全てのSDUを破棄し得る。既存のメカニズムでは、PDCPエンティティは、各SDUについて1つの第1のタイマを始動させる。SDUに含まれるデータパケットがエアインタフェースを通じて既に伝送されているとしても、当該SDUは、依然としてバッファに格納され、PDCPエンティティは、当該SDUの第1のタイマのタイミングが満了した場合にのみ、バッファから当該SDUを削除する。本実施形態において、当該SDUは、エアインタフェースから送信された後に、バッファのオーバーフローを回避するために、バッファから適時に削除される。
本実施形態において、PDCPエンティティは、RLCエンティティへ配信される必要がある第1のSDUであって、PDCPエンティティによりシーケンス番号に関連付けられており、エアインタフェースを通じて伝送されていないSDUである、第1のSDUを決定し、第1のSDUに対応するPDUをRLCエンティティへ配信する。第1のSDUは、PDCPエンティティの前処理により生じるデータパケット損失を回避するために再配信される。
図1および図2に示されるネットワークアーキテクチャに基づいて、本願の実施形態2は、データ処理方法を提供する。図4は、本願の実施形態2によるデータ処理方法のフローチャートである。本実施形態において、第2のデバイスが基地局または別のネットワークデバイスであってよく、第1のデバイスが端末デバイスである。図4に示されるように、本実施形態において提供される方法は、以下の段階を含む。
段階S201:第2のデバイスが第1のメッセージを第1のデバイスへ送信する。第1のメッセージは、データ回復(data recovery)、データパケットのクリアおよび第1のSDUに対応するPDUのRLCエンティティへの配信というオペレーションのうちの少なくとも1つを実行するよう第1のデバイスに命令するために用いられ、第1のSDUは、PDCPエンティティによりシーケンス番号に関連付けられてはいるが、対応するデータがエアインタフェースを通じて伝送されていないSDUである。
任意選択的に、セルのハンドオーバが発生しており、PDCPエンティティがハンドオーバの前に用いられていたキーを用いている場合、第2のデバイスは、第1のメッセージを第1のデバイスへ送信する。
段階S202:第1のデバイスが、第2のデバイスにより送信される第1のメッセージを受信する。
任意選択的に、セルのハンドオーバが発生しており、PDCPエンティティがハンドオーバの前に用いられていたキーを用いている場合、第1のデバイスは、第2のデバイスにより送信される第1のメッセージを受信する。
PDCPエンティティがAM DRBを介したPDCPエンティティである場合、第1のメッセージは、データを回復するよう第1のデバイスに命令するために用いられる。
PDCPエンティティがUM DRBを介したPDCPエンティティである場合、第1のメッセージは、第1のSDUに対応するPDUをRLCエンティティへ配信するよう第1のデバイスのPDCPエンティティに命令するために用いられる。
第1のSDUは、
SDUであって、SNに関連付けられてはいるが、SDUに対応するPDUがRLCエンティティへ配信されていないSDU、
SDUであって、SDUに対応するデータがRLCエンティティによりMACエンティティへ配信されていないSDU、
SDUであって、SDUに対応するデータがMACエンティティにより物理層へ配信されていないSDU、および、
SDUであって、SDUに対応するデータが物理層へ配信されてはいるが、SDUに対応するデータが物理層によりエアインタフェースを通じて送信されていないSDU
のうちの少なくとも1つを含む。
PDCPエンティティがSRBを介したPDCPエンティティである場合、第1のメッセージは、データパケットをクリアするよう第1のデバイスに命令するために用いられる。SRBは、RLC層によりユーザのために提供されるサービスであり、主に、シグナリングを保持するために用いられる。例えば、LTEシステムにおいて、SRBは、非アクセス層(Non-access stratum、NAS)メッセージおよび無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)メッセージのみを伝送するために用いられる。任意選択的に、第1のメッセージにより示されるクリア済みのデータパケットは、PDCPエンティティに格納された全てのSDUおよびPDUを含む。
第2のデバイスは、データ回復、データパケットのクリアおよび第1のSDUに対応するPDUのRLCエンティティへの配信というオペレーションのうちの少なくとも1つを実行するよう第1のデバイスに明示的にまたは黙示的に命令し得る。具体的には、インジケーションは、以下の方式で実行され得る。
第1のインジケーション方式では、第1のメッセージは、第1のインジケーションおよび第2のインジケーションを含む。第1のインジケーションは、データ回復、データパケットのクリアおよび第1のSDUに対応するPDUのRLCエンティティへの配信というオペレーションのうちの少なくとも1つを実行するよう第1のデバイスに命令するために用いられる。第2のインジケーションは、当該RLCエンティティを再確立するよう命令するために用いられる。
第1のメッセージは、1つのメッセージは示さないが、1つのタイプのメッセージを示すことに留意されたい。このタイプのメッセージは、データ回復、データパケットのクリアおよび第1のSDUに対応するPDUのRLCエンティティへの配信というオペレーションのうちの少なくとも1つを実行するよう第1のデバイスに命令するために用いられる。従って、第1のインジケーションおよび第2のインジケーションは、同じメッセージにおいて送信され得るか、または異なるメッセージにおいて送信され得る。
第2のインジケーション方式では、第1のメッセージは、第3のインジケーションを含む。第3のインジケーションは、データ回復、データパケットのクリアおよび第1のSDUに対応するPDUのRLCエンティティへの配信というオペレーションのうちの少なくとも1つを実行するよう第1のデバイスに命令するために用いられ、さらに、PDCPを再確立するよう命令するために用いられる。この方式では、既存のPDCP再確立インジケーションが再使用される。具体的には、第3のインジケーションは、PDCPを再確立するよう命令するためにのみ用いられるのではなく、データ回復、データパケットのクリアおよび第1のSDUに対応するPDUのRLCエンティティへの配信というオペレーションのうちの少なくとも1つを実行するよう命令するためにも用いられ得る。
任意選択的に、第3のインジケーションは、少なくとも2つの値を含む。これら少なくとも2つの値のいくつかが、PDCPを再確立するよう命令するために用いられ、これら少なくとも2つの値の残りが、データ回復、データパケットのクリアおよび第1のSDUに対応するPDUのRLCエンティティへの配信というオペレーションのうちの少なくとも1つを実行するよう命令するために用いられる。例えば、第3のインジケーションは、2つの値を含む。これら2つの値のうちの一方が、PDCPを再確立するよう命令するために用いられ、これら2つの値のうちの他方が、データ回復、データパケットのクリアおよび第1のSDUに対応するPDUのRLCエンティティへの配信というオペレーションのうちの少なくとも1つを実行するよう命令するために用いられる。
任意選択的に、第3のインジケーションは、代替的に、マルチビット値、例えば、2ビット値でよく、データ回復、データパケットのクリアおよび第1のSDUに対応するPDUのRLCエンティティへの配信というオペレーションのうちの少なくとも1つを実行するよう命令するために用いられる。
任意選択的に、別のインジケーションが第3のインジケーションとしてさらに再使用され得る。
第3のインジケーション方式では、第1のメッセージは、第4のインジケーションおよび第5のインジケーションを含む。第4のインジケーションは、PDCPエンティティを再確立するよう命令するために用いられる。第5のインジケーションは、既存のキーを用いるようPDCPエンティティに命令するために用いられる。任意選択的に、第5のインジケーションは、キーの更新のために必要となる情報およびキーを変更するかどうかについての情報というパラメータのうちの少なくとも一方を含む。キーを変更するかどうかについての情報は、ビットを用いることにより示され得る。例えば、ビットの値が1である場合、これは、変更する必要があるキー、言い換えると、PDCPエンティティが再確立された後に用いられるキーが用いられていることを示す。ビットの値が0である場合、これは、キーを変更する必要がないことを示す。
任意選択的に、第4のインジケーションおよび第5のインジケーションは、同じメッセージにおいて送信され得るか、または異なるメッセージにおいて送信され得る。
第4のインジケーション方式では、第1のメッセージは、第6のインジケーションを含み、第6のインジケーションは、RLCエンティティを再確立するよう命令するために用いられる。第1のデバイスが第7のインジケーションを受信しなかった場合、第1のメッセージは、データ回復、データパケットのクリアおよび第1のSDUに対応するPDUのRLCエンティティへの再配信というオペレーションのうちの少なくとも1つを実行するよう第1のデバイスに命令するために用いられ、第7のインジケーションは、PDCPエンティティを再確立するよう命令するために用いられる。
第5のインジケーション方式では、第1のメッセージは、第8のインジケーションを含み、第8のインジケーションは、PDCPエンティティを再確立するよう命令するために用いられる。第1のデバイスが第9のインジケーションを受信しなかった場合、第1のメッセージは、データ回復、データパケットのクリアおよび第1のSDUに対応するPDUのRLCエンティティへの再配信というオペレーションのうちの少なくとも1つを実行するよう第1のデバイスに命令するために用いられ、第9のインジケーションは、キー情報を示すために用いられる。
段階S203:第1のデバイスが、第1のメッセージに基づいて、対応するオペレーションを実行する。
具体的には、AM DRBシナリオでは、第1のデバイスは、第1のメッセージに基づいてデータを回復する。UM DRBシナリオでは、第1のデバイスは、第1のメッセージに基づいて、第1のSDUに対応するPDUをRLCエンティティへ配信する。SRBシナリオでは、第1のデバイスは、第1のメッセージに基づいてデータパケットをクリアする。
AM DRBシナリオでは、既存のメカニズムにおいて、第1のデバイスは、シナリオの変更に基づいて、データを回復するかどうかを決定する必要がある。データ回復とは、伝送端、すなわち、PDCPエンティティが、肯定応答フィードバックが受信側から受信されていないデータパケットを、RLCエンティティを用いることにより認識し、次に、肯定応答フィードバックが受信されていないデータパケットを再伝送することである。本実施形態における解決手段では、第2のデバイスが、データを回復するよう第1のデバイスに明示的に命令することにより、実装が単純になる。
UM DRBシナリオでは、第2のデバイスが、第1のSDUに対応するPDUをRLCエンティティへ配信するよう第1のデバイスに命令することにより、PDCPエンティティの前処理により生じるデータパケット損失を回避できる。
SRBシナリオでは、SRBについて、PDCPエンティティのみが再確立される。PDCPエンティティの再確立中に、TX_NEXTの初期値への設定、バッファ内に格納された全てのPDCP SDUおよびPDUの削除、新しい暗号化アルゴリズムおよび新しいキーの使用ならびに新しい完全性保護の実行および新しいキーの使用というオペレーションが実行される。セルのハンドオーバが発生しており、SRBを介したPDCPエンティティがハンドオーバの前に用いられていたキーを用いている場合、PDCPエンティティは、PDCPエンティティに格納されたデータパケットを処理しない。SRBにおけるデータパケットはセルに関連しているので、セルのハンドオーバの後に、SRBにおける満了情報が新しいセルへ送信され得る。しかしながら、SRBについて、セルのハンドオーバ中には、PDCPエンティティのみが再確立されている。従って、キーの変更がないセルのハンドオーバ中に、SRBにおける満了情報は、新しいセルに送信され得る。本実施形態において、第2のデバイスは、セルのハンドオーバが発生しており、SRBを介したPDCPエンティティがハンドオーバの前に用いられていたキーを用いている場合、バッファに格納されたデータパケットをクリアして新しいセルへの満了情報の送信を回避するよう、第1のメッセージを用いることによりPDCPエンティティに命令する。
図5は、本願の実施形態3によるデータ処理装置の概略構造図である。図5に示されるように、本実施形態において提供されるデータ処理装置は、プロセッサ11と、メモリ12と、トランシーバ13とを備える。メモリ12は、命令を格納するように構成され、トランシーバ13は、別のデバイスと通信するように構成され、プロセッサ11が、メモリ12に格納された命令を実行するように構成されることにより、データ処理装置が実施形態1におけるデータ処理方法を実行する。具体的な実装および技術的効果は、実施形態1におけるデータ処理方法のものと同様である。ここでは詳細を再度説明しない。
図6は、本願の実施形態4による第1のデバイスの概略構造図である。図6に示されるように、本実施形態において提供される第1のデバイスは、プロセッサ21と、メモリ22と、トランシーバ23とを備える。メモリ22は、命令を格納するように構成され、トランシーバ23は、別のデバイスと通信するように構成され、プロセッサ21が、メモリ22に格納された命令を実行するように構成されることにより、実施形態2における第1のデバイスにより実行される方法の段階を第1のデバイスが実行する。具体的な実装および技術的効果は、実施形態2における第1のデバイスのものと同様である。ここでは詳細を再度説明しない。
図7は、本願の実施形態5による第2のデバイスの概略構造図である。図7に示されるように、本実施形態において提供される第2のデバイスは、プロセッサ31と、メモリ32と、トランシーバ33とを備える。メモリ32は、命令を格納するように構成され、トランシーバ33は、別のデバイスと通信するように構成され、プロセッサ31が、メモリ32に格納された命令を実行するように構成されることにより、実施形態2において第2のデバイスにより実行される方法の段階を第2のデバイスが実行する。具体的な実装および技術的効果は、実施形態2における第2のデバイスのものと同様である。ここでは詳細を再度説明しない。
図8は、本願の実施形態6による通信システムの概略構造図である。図8に示されるように、本実施形態において提供される通信システムは、第1のデバイス41および第2のデバイス42を備える。第1のデバイス41は、実施形態2において第1のデバイスにより実行される方法の段階を実行するように構成され、第2のデバイス42は、実施形態2において第2のデバイスにより実行される方法の段階を実行するように構成される。具体的な実装および技術的効果は、実施形態2における第1のデバイスおよび第2のデバイスのものと同様である。ここでは詳細を再度説明しない。
図9は、本願の実施形態7によるデータ処理装置の概略構造図である。図9に示されるように、本実施形態において提供されるデータ処理装置は、PDCPエンティティ51およびRLCエンティティ52を備える。
PDCPエンティティ51は、第1のサービスデータユニットSDUを決定するように構成される。第1のSDUは、PDCPエンティティ51によりシーケンス番号に関連付けられてはいるが、対応するデータがエアインタフェースを通じて伝送されていないSDUである。
PDCPエンティティ51はさらに、第1のSDUに対応するプロトコルデータユニットPDUをRLCエンティティ52へ配信するように構成される。
任意選択的に、第1のSDUは、
SDUであって、シーケンス番号に関連付けられてはいるが、SDUに対応するPDUがRLCエンティティへ配信されていないSDU、
SDUであって、SDUに対応するデータがRLCエンティティによりMACエンティティへ配信されていないSDU、
SDUであって、SDUに対応するデータが媒体アクセス制御MACエンティティにより物理層へ配信されていないSDU、および、
SDUであって、SDUに対応するデータが物理層へ配信されてはいるが、SDUに対応するデータが物理層によりエアインタフェースを通じて送信されていないSDU
のうちの少なくとも1つを含む。
任意選択的に、PDCPエンティティ51が第1のSDUを決定することは、UMデータ無線ベアラDRBを介したPDCPエンティティが再確立されている場合、または、セルのハンドオーバが発生しており、UM DRBを介したPDCPエンティティがハンドオーバの前に用いられていたキーを用いている場合、インジケーション情報を受信することであって、インジケーション情報は、第1のSDUに対応するPDUをRLCエンティティへ配信するよう命令するために用いられる、受信することと、とインジケーション情報に基づいて第1のSDUを決定することとを含む。
任意選択的に、PDCPエンティティ51が第1のSDUに対応するPDUをRLCエンティティへ配信することは、第1のSDUは上位層からのものであるとみなすことと、第1のSDUに対応するPDUをRLCエンティティへ昇順で配信することとを含む。
任意選択的に、PDCPエンティティ51は、第1のSDUに対応する第1のタイマを再始動させず、第1のタイマは、PDCPエンティティ51が上位層から第1のSDUを受信した場合、PDCPエンティティ51により始動させられる。
任意選択的に、セルのハンドオーバが発生し、UM DRBを介したPDCPエンティティがハンドオーバの前に用いられていたキーを用いた後に、第1のSDUのカウント値が初期値から始まるか、または、ハンドオーバの前に用いられていたカウント値が維持される。
本実施形態において提供されるデータ処理装置は、実施形態1における方法を実行するように構成され得る。具体的な実装および技術的効果は、実施形態1における方法のものと同様である。ここでは詳細を再度説明しない。
本願の実施形態8は、第1のデバイスを提供する。第1のデバイスは、第2のデバイスにより送信される第1のメッセージを受信するように構成される受信モジュールを備える。第1のメッセージは、データ回復、データパケットのクリアおよび第1のサービスデータユニットSDUに対応するプロトコルデータユニットPDUの無線リンク制御RLCエンティティへの配信というオペレーションのうちの少なくとも1つを実行するよう第1のデバイスに命令するために用いられ、第1のSDUは、パケットデータコンバージェンスプロトコルPDCPエンティティによりシーケンス番号に関連付けられてはいるが、対応するデータがエアインタフェースを通じて伝送されていないSDUである。
任意選択的に、受信モジュールは、具体的には、セルのハンドオーバlが発生しており、PDCPエンティティがハンドオーバの前に用いられていたキーを用いている場合、第2のデバイスにより送信される第1のメッセージを受信するように構成される。
第1のデバイスは、第1のメッセージに基づいて対応する動作を実行するように構成された処理モジュールをさらに備える。
本願の実施形態9は、第2のデバイスを提供する。第2のデバイスは、第1のメッセージを第1のデバイスへ送信するように構成される送信モジュールを備える。第1のメッセージは、データ回復、データパケットのクリアおよび第1のサービスデータユニットSDUに対応するプロトコルデータユニットPDUの無線リンク制御RLCエンティティへの配信というオペレーションのうちの少なくとも1つを実行するよう第1のデバイスに命令するために用いられ、第1のSDUは、パケットデータコンバージェンスプロトコルPDCPエンティティによりシーケンス番号に関連付けられてはいるが、対応するデータがエアインタフェースを通じて伝送されていないSDUである。
任意選択的に、送信モジュールは、具体的には、セルのハンドオーバが発生しており。PDCPエンティティがハンドオーバの前に用いられていたキーを用いている場合、第2のデバイスが第1のメッセージを第1のデバイスへ送信するように構成される。
任意選択的に、本願の実施形態8および実施形態9において、PDCPエンティティが肯定応答モードAMデータ無線ベアラDRBを介したPDCPエンティティである場合、第1のメッセージは、データを回復するよう第1のデバイスに命令するために用いられ、または、
PDCPエンティティが非肯定応答モードUM DRBを介したPDCPエンティティである場合、第1のメッセージは、第1のSDUに対応するPDUをRLCエンティティへ配信するよう第1のデバイスに命令するために用いられ、または、
PDCPエンティティがシグナリング無線ベアラSRBを介したPDCPエンティティである場合、第1のメッセージは、データパケットをクリアするよう第1のデバイスに命令するために用いられる。
任意選択的に、本願の実施形態8および実施形態9において、第1のメッセージは、第1のインジケーションおよび第2のインジケーションを含む。第1のインジケーションは、データ回復、データパケットのクリアおよび第1のSDUに対応するPDUのRLCエンティティへの配信というオペレーションのうちの少なくとも1つを実行するよう第1のデバイスに命令するために用いられる。第2のインジケーションは、RLCエンティティを再確立するよう命令するために用いられる。
任意選択的に、本願の実施形態8および実施形態9において、第1のインジケーションおよび第2のインジケーションは、同じメッセージにおいて送信されるか、または異なるメッセージにおいて送信される。
任意選択的に、本願の実施形態8および実施形態9において、第1のメッセージは、第3のインジケーションを含む。
第3のインジケーションは、データ回復、データパケットのクリアおよび第1のSDUに対応するPDUのRLCエンティティへの配信というオペレーションのうちの少なくとも1つを実行するよう第1のデバイスに命令するために用いられ、さらに、PDCPを再確立するよう命令するために用いられる。
任意選択的に、本願の実施形態8および実施形態9において、第3のインジケーションは、少なくとも2つの値を含む。これら少なくとも2つの値のいくつかが、PDCPを再確立するよう命令するために用いられ、これら少なくとも2つの値の残りが、データ回復、データパケットのクリアおよび第1のSDUに対応するPDUのRLCエンティティへの配信というオペレーションのうちの少なくとも1つを実行するよう命令するために用いられる。
任意選択的に、本願の実施形態8および実施形態9において、第1のメッセージは、第4のインジケーションおよび第5のインジケーションを含む。第4のインジケーションは、PDCPエンティティを再確立するよう命令するために用いられる。第5のインジケーションは、既存のキーを用いるようPDCPエンティティに命令するために用いられる。
任意選択的に、本願の実施形態8および実施形態9において、第4のインジケーションおよび第5のインジケーションは、同じメッセージにおいて送信されるか、または異なるメッセージにおいて送信される。
任意選択的に、本願の実施形態8および実施形態9において、第1のメッセージは、第6のインジケーションを含み、第6のインジケーションは、RLCエンティティを再確立するよう命令するために用いられる。第1のデバイスが第7のインジケーションを受信しなかった場合、第1のメッセージは、データ回復、データパケットのクリアおよび第1のSDUに対応するPDUのRLCエンティティへの再配信というオペレーションのうちの少なくとも1つを実行するよう第1のデバイスに命令するために用いられ、第7のインジケーションは、PDCPエンティティを再確立するよう命令するために用いられる。
任意選択的に、本願の実施形態8および実施形態9において、第1のメッセージは、第8のインジケーションを含み、第8のインジケーションは、PDCPエンティティを再確立するよう命令するために用いられる。第1のデバイスが第9のインジケーションを受信しなかった場合、第1のメッセージは、データ回復、データパケットのクリアおよび第1のSDUに対応するPDUのRLCエンティティへの再配信というオペレーションのうちの少なくとも1つを実行するよう第1のデバイスに命令するために用いられ、第9のインジケーションは、キー情報を示すために用いられる。
任意選択的に、本願の実施形態8および実施形態9において、第5のインジケーションは、キーの更新のために必要となる情報およびキーを変更するかどうかについての情報というパラメータのうちの少なくとも一方を含む。
任意選択的に、本願の実施形態8および実施形態9において、第1のメッセージにより示されるクリア済みのデータパケットは、PDCPエンティティに格納された全てのSDUおよびPDUを含む。
任意選択的に、本願の実施形態8および実施形態9において、第1のSDUは、
SDUであって、シーケンス番号に関連付けられてはいるが、SDUに対応するPDUがRLCエンティティへ配信されていないSDU、
SDUであって、SDUに対応するデータがRLCエンティティによりMACエンティティへ配信されていないSDU、
SDUであって、SDUに対応するデータがMACエンティティにより物理層へ配信されていないSDU、および、
SDUであって、SDUに対応するデータが物理層へ配信されてはいるが、SDUに対応するデータが物理層によりエアインタフェースを通じて送信されていないSDU
のうちの少なくとも1つを含む。
本願におけるデータ処理装置、第1のデバイスおよび第2のデバイスにより用いられるプロセッサは、中央処理装置(CPU)、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくは別のプログラマブル論理デバイス、トランジスタ論理デバイス、ハードウェアコンポーネントまたはそれらの任意の組み合わせであってよいことが理解され得る。プロセッサは、本願において開示された内容に関連して説明された様々な例示的な論理ブロック、モジュールおよび回路を実装または実行し得る。プロセッサは、コンピューティング機能を実装したプロセッサの組み合わせ、例えば、1または複数のマイクロプロセッサの組み合わせまたはDSPとマイクロプロセッサとの組み合わせであってよい。
本願におけるバスは、業界標準アーキテクチャ(Industry Standard Architecture、ISA)バス、ペリフェラルコンポーネント相互接続(Peripheral Component、PCI)バス、拡張型業界標準アーキテクチャ(Extended Industry Standard Architecture、EISA)バス等であってよい。バスは、アドレスバス、データバス、制御バス等に分類され得る。表現を容易にするために、本願の添付図面におけるバスは、ただ1つのバスまたはただ1つのタイプのバスに限定されない。
本願において提供されるいくつかの実施形態では、開示された装置および方法が別の方式で実装されてよいことを理解されたい。例えば、上記の説明された装置の実施形態は、例に過ぎない。例えば、ユニットへの分割は、論理的機能の分割に過ぎず、実際の実装では他の分割であってよい。例えば、複数のユニットまたはコンポーネントが組み合わされても別のシステムに統合されてもよく、いくつかの機能が無視されても実行されなくてもよい。加えて、表示または議論された相互結合もしくは直接結合または通信接続は、いくつかのインタフェースを用いることにより実装されてよい。装置間またはユニット間の間接結合または通信接続は、電子的形態、機械的形態または別の形態で実装されてよい。
別個の部分として説明されたユニットは、物理的に別個であってもそうでなくてもよく、ユニットとして表示された部分は、物理的ユニットであってもそうでなくてもよく、1箇所に位置していても複数のネットワークユニット上に分散していてもよい。これらのユニットのいくつかまたは全てが、実施形態の解決手段の目的を達成するために、実際の要件に基づいて選択されてよい。
加えて、本願の実施形態における機能ユニットが1つの処理ユニットに統合されてもよく、当該ユニットの各々が物理的に単独で存在してもよく、2つまたはそれより多くのユニットが1つのユニットに統合されてもよい。統合されたユニットは、ハードウェアの形態で実装されても、ソフトウェア機能ユニットに加えてハードウェアの形態で実装されてもよい。

Claims (12)

  1. 端末デバイスが、基地局から第1のメッセージを受信する段階であって、セルのハンドオーバまたはセルの変更が発生しており、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)エンティティは、前記セルのハンドオーバまたは前記セルの変更の前に用いられていたキーを用いており、前記第1のメッセージは、第1のインジケーションおよび第2のインジケーションを有し、
    前記第1のインジケーションは、データ回復、データパケットの破棄、または、第1のサービスデータユニット(第1のSDU)に対応するプロトコルデータユニット(PDU)の無線リンク制御エンティティ(RLCエンティティ)への配信というオペレーションを実行するよう前記端末デバイスに命令するために用いられ、
    前記第2のインジケーションは、前記RLCエンティティを再確立するよう命令するために用いられる、段階と、
    前記端末デバイスが、前記第1のインジケーションに従って、前記データ回復、前記データパケットの前記破棄、または、前記第1のSDUに対応する前記PDUの前記RLCエンティティへの前記配信という前記オペレーションを実行する段階と、
    前記端末デバイスが、前記第2のインジケーションに従って、前記RLCエンティティを再確立する段階と
    を備えるデータ処理方法。
  2. 基地局が、端末デバイスに第1のメッセージを送信する段階であって、セルのハンドオーバまたはセルの変更が発生しており、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)エンティティは、前記セルのハンドオーバまたは前記セルの変更の前に用いられていたキーを用いており、前記第1のメッセージは、第1のインジケーションおよび第2のインジケーションを有し、
    前記第1のインジケーションは、データ回復、データパケットの破棄、または、第1のサービスデータユニット(第1のSDU)に対応するプロトコルデータユニット(PDU)の無線リンク制御エンティティ(RLCエンティティ)への配信というオペレーションを実行するよう前記端末デバイスに命令するために用いられ、
    前記第2のインジケーションは、前記RLCエンティティを再確立するよう命令するために用いられる、段階
    を備えるデータ処理方法。
  3. 前記PDCPエンティティが肯定応答モードデータ無線ベアラ(AM DRB)を介したPDCPエンティティである場合、前記第1のインジケーションは、データを回復するよう前記端末デバイスに命令するために用いられる、または、
    前記PDCPエンティティが非肯定応答モードデータ無線ベアラ(UM DRB)を介したPDCPエンティティである場合、前記第1のインジケーションは、前記第1のSDUに対応する前記PDUを前記RLCエンティティに配信するよう前記端末デバイスに命令するために用いられる、または、
    前記PDCPエンティティがシグナリング無線ベアラ(SRB)を介したPDCPエンティティである場合、前記第1のインジケーションは、前記データパケットを破棄するよう前記端末デバイスに命令するために用いられる、
    請求項1または2に記載のデータ処理方法。
  4. 前記第1のインジケーションおよび前記第2のインジケーションは、同じメッセージにおいて送信されるか、または異なるメッセージにおいて送信される、請求項1または2に記載のデータ処理方法。
  5. 前記第1のインジケーションにより示される前記破棄されるデータパケットは、前記PDCPエンティティに格納された全てのSDUおよびPDUを有する、請求項1または2に記載のデータ処理方法。
  6. 前記第1のSDUは、
    SDUであって、前記SDUに対応するデータが前記RLCエンティティにより媒体アクセス制御エンティティ(MACエンティティ)へ配信されていないSDU、または、
    SDUであって、前記SDUに対応するデータが前記MACエンティティにより物理層へ配信されていないSDU
    を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載のデータ処理方法。
  7. 前記ハンドオーバが発生しているが、非肯定応答モードデータ無線ベアラ(UM DRB)を介した前記PDCPエンティティが前記ハンドオーバの前に用いられていた前記キーを用いている場合、前記RLCエンティティは、ビットマップを用いることにより、前記RLCエンティティへ配信される必要がある前記PDUに対応する前記第1のSDUについての情報を前記PDCPエンティティに通知し、前記ビットマップは複数のビットを含み、各ビットは1つのPDUのカウント値に対応し、各ビット値は0または1である、請求項1から6のいずれか一項に記載のデータ処理方法。
  8. 前記RLCエンティティは、前記PDCPエンティティにより前記RLCエンティティへ最近配信された前記PDUのカウント値から始まり、前記カウント値に対応する前記PDUがエアインタフェース上で既に伝送されていることを示すために1が用いられ、前記カウント値に対応する前記PDUが前記エアインタフェース上で伝送されていないことを示すために0が用いられる、請求項7に記載のデータ処理方法。
  9. プロセッサと、メモリと、トランシーバとを備える端末デバイスであって、前記メモリは、命令を格納するように構成され、前記トランシーバは、基地局と通信するように構成され、前記プロセッサは、前記メモリに格納された前記命令を実行するように構成され、その結果、前記端末デバイスは、請求項1、3から8のいずれか一項に記載のデータ処理方法を実行する、端末デバイス。
  10. プロセッサと、メモリと、トランシーバとを備える基地局であって、前記メモリは、命令を格納するように構成され、前記トランシーバは、端末デバイスと通信するように構成され、前記プロセッサは、前記メモリに格納された前記命令を実行するように構成され、その結果、前記基地局は、請求項2から8のいずれか一項に記載のデータ処理方法を実行する、基地局。
  11. コンピュータに請求項1から8のいずれか一項に記載のデータ処理方法を実行させるためのプログラム。
  12. 端末デバイスと基地局とを備える通信システムであって、前記端末デバイスは、請求項1、3から8のいずれか一項に記載のデータ処理方法を実行するように構成され、前記基地局は、請求項2から8のいずれか一項に記載のデータ処理方法を実行するように構成される、通信システム。
JP2022073858A 2017-11-16 2022-04-27 データ処理方法、端末デバイス、基地局、プログラムおよび通信システム Active JP7343652B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201711140791.8 2017-11-16
CN201711140791.8A CN109803331B (zh) 2017-11-16 2017-11-16 数据处理方法、装置以及计算机存储介质
JP2020520528A JP7066838B2 (ja) 2017-11-16 2018-10-28 データ処理方法およびデータ処理装置ならびにコンピュータ記憶媒体
PCT/CN2018/112277 WO2019095974A1 (zh) 2017-11-16 2018-10-28 数据处理方法、装置以及计算机存储介质

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020520528A Division JP7066838B2 (ja) 2017-11-16 2018-10-28 データ処理方法およびデータ処理装置ならびにコンピュータ記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022115913A true JP2022115913A (ja) 2022-08-09
JP7343652B2 JP7343652B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=66538871

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020520528A Active JP7066838B2 (ja) 2017-11-16 2018-10-28 データ処理方法およびデータ処理装置ならびにコンピュータ記憶媒体
JP2022073858A Active JP7343652B2 (ja) 2017-11-16 2022-04-27 データ処理方法、端末デバイス、基地局、プログラムおよび通信システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020520528A Active JP7066838B2 (ja) 2017-11-16 2018-10-28 データ処理方法およびデータ処理装置ならびにコンピュータ記憶媒体

Country Status (9)

Country Link
US (3) US11304107B2 (ja)
EP (1) EP3684105B1 (ja)
JP (2) JP7066838B2 (ja)
KR (1) KR102320568B1 (ja)
CN (3) CN109803331B (ja)
AU (1) AU2018366562C1 (ja)
BR (1) BR112020008279A2 (ja)
ES (1) ES2964158T3 (ja)
WO (1) WO2019095974A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110999441B (zh) * 2017-08-11 2022-09-23 华为技术有限公司 数据传输的方法及相关设备
WO2021022527A1 (en) * 2019-08-07 2021-02-11 Nec Corporation Simultaneous connectivity based handover
US11659470B2 (en) * 2019-10-30 2023-05-23 New York University Fast inter-base station ring (FIBR): new millimeter wave cellular network architectures and processes
CN113556703A (zh) * 2020-04-03 2021-10-26 华为技术有限公司 无线通信方法和通信装置
CN113765628B (zh) * 2020-06-05 2023-05-09 中国移动通信有限公司研究院 数据处理方法、装置、相关设备及存储介质
US20240064841A1 (en) * 2021-01-13 2024-02-22 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Data transmission method and apparatus
CN116762379A (zh) * 2021-01-14 2023-09-15 联想(北京)有限公司 用于数据传输的方法及设备
US11842226B2 (en) * 2022-04-04 2023-12-12 Ambiq Micro, Inc. System for generating power profile in low power processor

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100527884C (zh) * 2006-01-04 2009-08-12 华为技术有限公司 一种实现小区间切换的方法
CN101483865A (zh) * 2009-01-19 2009-07-15 中兴通讯股份有限公司 一种密钥更替方法、系统及设备
CN101841853A (zh) * 2009-03-17 2010-09-22 中兴通讯股份有限公司 一种用户设备以及用户设备接收下行数据的方法
CN101925121B (zh) * 2009-06-10 2014-03-19 中兴通讯股份有限公司 一种分组数据汇聚协议层重建的方法和装置
CN101997660B (zh) * 2009-08-14 2014-11-05 中兴通讯股份有限公司 一种避免上行数据丢失的方法及装置
US8897377B2 (en) * 2009-12-31 2014-11-25 Broadcom Corporation Transcoding multiple media elements for independent wireless delivery
CN102045770A (zh) * 2011-01-06 2011-05-04 大唐移动通信设备有限公司 无线链路控制协议um模式下sdu丢弃的方法及设备
CN103313325B (zh) * 2012-03-09 2018-04-27 中兴通讯股份有限公司 切换方法及装置、数据处理方法及装置
CN104396302B (zh) * 2013-01-18 2018-10-30 华为技术有限公司 传输数据的方法、基站和用户设备
CN103220279A (zh) * 2013-04-02 2013-07-24 工业和信息化部电子第五研究所 数据安全传输的方法和系统
EP2982173B1 (en) * 2013-04-02 2018-05-02 LG Electronics Inc. Method for performing a cell change procedure in a wireless communication system and a device therefor
EP2830352A1 (en) * 2013-07-24 2015-01-28 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Efficient discard mechanism in small cell deployment
US10172179B2 (en) * 2013-11-01 2019-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for reconfiguring a bearer
CN109348508B (zh) 2013-11-11 2022-04-12 华为技术有限公司 数据传输方法及装置
EP2928261B1 (en) * 2014-03-31 2020-03-18 Nokia Technologies Oy Bearer release
CN106559780A (zh) * 2015-09-25 2017-04-05 展讯通信(上海)有限公司 移动终端及其lte和wlan汇聚时数据传输控制方法
CN112672343B (zh) * 2016-08-09 2022-04-26 三星电子株式会社 无线通信系统中管理用户平面操作的方法和装置
US20180220369A1 (en) * 2017-02-02 2018-08-02 Htc Corporation Device and Method of Handling an Inactive State in a Wireless Communication System
WO2018232108A1 (en) * 2017-06-16 2018-12-20 Intel Corporation L2 handling for bearer type change
BR112019027712A2 (pt) * 2017-06-23 2020-07-28 Motorola Mobility Llc método e aparelho para implementar alterações específicas de portadora como parte de uma reconfiguração de conexão que afeta as chaves de segurança sendo usadas
WO2019098904A1 (en) * 2017-11-16 2019-05-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Handling of pdcp version change

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021503729A (ja) 2021-02-12
US20220217601A1 (en) 2022-07-07
US11627510B2 (en) 2023-04-11
US11304107B2 (en) 2022-04-12
JP7343652B2 (ja) 2023-09-12
JP7066838B2 (ja) 2022-05-13
BR112020008279A2 (pt) 2020-10-06
US20200383019A1 (en) 2020-12-03
EP3684105A4 (en) 2020-12-02
EP3684105A1 (en) 2020-07-22
US20230209427A1 (en) 2023-06-29
KR102320568B1 (ko) 2021-11-01
AU2018366562B2 (en) 2021-07-01
AU2018366562C1 (en) 2021-11-18
CN109803331A (zh) 2019-05-24
KR20200061405A (ko) 2020-06-02
CN113286337A (zh) 2021-08-20
CN109803331B (zh) 2021-05-18
WO2019095974A1 (zh) 2019-05-23
US11902844B2 (en) 2024-02-13
AU2018366562A1 (en) 2020-05-07
CN113286336B (zh) 2022-09-16
EP3684105B1 (en) 2023-09-06
ES2964158T3 (es) 2024-04-04
CN113286336A (zh) 2021-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7343652B2 (ja) データ処理方法、端末デバイス、基地局、プログラムおよび通信システム
EP3618392B1 (en) Method and apparatus for decompressing and compressing uplink data
EP2496040A1 (en) Methods for synchronizing PDCP operations after PRC connection re-establishment in a wireless communication system and related apparatuses thereof
CN108282292B (zh) 用于处理数据的方法、发送端和接收端
WO2019019023A1 (zh) 切换方法、接入网设备和终端设备
US11765627B2 (en) Sequence number transfer for radio bearers
TWI670954B (zh) 處理承載型態改變的裝置
TW201914339A (zh) 處理用於無線承載的承載型態改變的裝置及方法
CN111556506B (zh) 异常链路的处理方法及设备
CN111163081B (zh) 数据传输方法、装置、设备及存储介质
TWI667903B (zh) 處理封包資料匯聚協定運作的裝置
EP4311300A1 (en) Data transmission method and apparatus
CN113518401A (zh) 无线通信方法、终端设备和网络设备
GB2462699A (en) Delivering PDCP SDUs to an upper layer within a receiving side entity of an E-UMTS
EP3860209B1 (en) Data transmission method and device
CN115699986A (zh) 非活动状态下的数据通信
CN113692778A (zh) 恢复通信网络中的无线电连接
WO2018086617A1 (zh) 一种数据处理方法及基站
EP4322606A1 (en) Communication method and device
CN112997577A (zh) 资源控制连接的数据包重传方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7343652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150