JP2022113366A - 救助システム - Google Patents

救助システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022113366A
JP2022113366A JP2021009565A JP2021009565A JP2022113366A JP 2022113366 A JP2022113366 A JP 2022113366A JP 2021009565 A JP2021009565 A JP 2021009565A JP 2021009565 A JP2021009565 A JP 2021009565A JP 2022113366 A JP2022113366 A JP 2022113366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
rescue
control device
water
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021009565A
Other languages
English (en)
Inventor
智 須田
Satoshi Suda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021009565A priority Critical patent/JP2022113366A/ja
Priority to US17/577,709 priority patent/US20220234701A1/en
Publication of JP2022113366A publication Critical patent/JP2022113366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B79/00Monitoring properties or operating parameters of vessels in operation
    • B63B79/10Monitoring properties or operating parameters of vessels in operation using sensors, e.g. pressure sensors, strain gauges or accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B79/00Monitoring properties or operating parameters of vessels in operation
    • B63B79/40Monitoring properties or operating parameters of vessels in operation for controlling the operation of vessels, e.g. monitoring their speed, routing or maintenance schedules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C9/00Life-saving in water
    • B63C9/0005Life-saving in water by means of alarm devices for persons falling into the water, e.g. by signalling, by controlling the propulsion or manoeuvring means of the boat
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/0206Control of position or course in two dimensions specially adapted to water vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B2201/00Signalling devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

Figure 2022113366000001
【課題】船舶用の救助システムにおいて落水者の迅速な救助を可能にする。
【解決手段】船舶用の救助システム1であって、船舶2に設けられる制御装置3と、前記船舶に搭乗する乗員によって保持され、前記制御装置と通信する携帯装置4と、船舶の位置を検出する位置検出装置とを有し、前記制御装置は、前記携帯装置からの信号に基づいて前記乗員の前記船舶からの落下を検出し、前記乗員の前記船舶から落下を検出したときに、位置検出装置からの信号に基づいて前記船舶の位置を落水検出位置として記憶し、前記落水検出位置と前記船舶の現在の位置とに基づいて、前記落水検出位置と前記船舶の現在の位置とを近づけるべく、前記船舶の推進装置7及び操舵装置8の少なくとも一方を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、船舶用の救助システムに関する。
特許文献1は、船舶の非常停止装置を開示している。非常停止装置は、船舶の乗員によって保持され、電波信号を発信する発信機と、船舶に設けられ、発信機が発信する電波信号を受信する受信機と、受信した電波信号に基づいて船舶のエンジンを非常停止させる制御装置とを有する。制御装置は、受信した電波信号の強度に基づいて発信機を有する乗員が船舶から落下したと判定したときにエンジンを非常停止させる。特許文献1に係る非常停止装置によれば、乗員が船舶から落下したときに、船舶が乗員から離れることを防止することができる。
特許6605363号明細書
しかし、エンジンを非常停止させても船舶は慣性によって前進を続けるため、船舶と船舶から落下した乗員(以下、落水者という)との距離が広がる虞がある。落水者を迅速に救助するためには、船舶が落水者の近くに位置することが好ましい。
本発明は、以上の背景を鑑み、船舶用の救助システムにおいて落水者の迅速な救助を可能にすることを課題とする。
上記課題を解決するために本発明のある態様は、船舶用の救助システム(1)であって、船舶(2)に設けられる制御装置(3)と、前記船舶に搭乗する乗員によって保持され、前記制御装置と通信する携帯装置(4)と、前記船舶の位置を検出する位置検出装置(17)とを有し、前記制御装置は、前記携帯装置からの信号に基づいて前記乗員の前記船舶からの落下を検出し、前記乗員の前記船舶から落下を検出したときに、前記位置検出装置からの信号に基づいて前記船舶の位置を落水検出位置として記憶し、前記落水検出位置と前記船舶の現在の位置とに基づいて、前記落水検出位置と前記船舶の現在の位置とを近づけるべく、前記船舶の推進装置(7)及び操舵装置(8)の少なくとも一方を制御する。
この態様によれば、救助システムは制御装置からの信号に基づいて落水者を検知し、船舶を落水者に近づけるため、落水者の迅速な救助が可能になる。
上記の態様において、前記制御装置は、前記乗員の前記船舶からの落下を検出した場合に、前記推進装置を停止、若しくは極低速とする停止制御の後に、前記船舶を前記落水検出位置に向けて自動航行させるべく前記推進装置及び前記操舵装置を制御するとよい。
この態様によれば、船舶を落水者に近づけることができる。
上記の態様において、前記制御装置は、前記落水検出位置と前記船舶の現在の位置との距離が所定の判定値以下であるときに前記推進装置を停止させるとよい。
この態様によれば、落水者が推進装置に巻き込まれることを防止することができる。
上記の態様において、救助用具を前記船舶から外部に放出する救助用具放出装置を有し、前記制御装置は、前記落水検出位置と前記船舶の現在の位置との距離が所定の判定値以下であるときに前記救助用具放出装置に前記救助用具を放出させるとよい。
この態様によれば、落水者に救助用具を迅速に提供することができる。
上記の態様において、前記制御装置は、前記乗員の前記船舶からの落下を検出してから所定時間が経過するまでに復帰スイッチ(13)が操作されていない場合に、救助要請信号を発信するとよい。
この態様によれば、落水者の救助に時間がかかっている場合には、制御装置が自動で救助要請信号を発信することができる。
上記の態様において、前記制御装置は、前記携帯装置からの信号に基づいて前記制御装置と前記携帯装置との距離を取得し、前記制御装置と前記携帯装置との距離が所定の判定値以上であるときに前記乗員が前記船舶から落下したと判定するとよい。
この態様によれば、制御装置が乗員の船舶からの落下を検出することができる。
上記の態様において、前記制御装置は、前記携帯装置からの信号を受信できないときに前記乗員が前記船舶から落下したと判定するとよい。
この態様によれば、制御装置が乗員の船舶からの落下を検出することができる。
上記の態様において、前記携帯装置は、水との接触を検出する水検出センサ(52)を有し、水の検出状態に応じて前記制御装置に水検出信号を送信又は停止し、前記制御装置は、前記水検出信号に基づいて前記乗員が前記船舶から落下したと判定するとよい。
この態様によれば、制御装置が乗員の船舶からの落下を検出することができる。
上記の態様において、前記携帯装置は、GNSS信号に基づいて前記携帯装置の位置を取得し、前記携帯装置の位置を含む救助信号を発信するとよい。
この態様によれば、乗員が乗船していた船舶が何等かの原因により救助作業を行わない場合でも、携帯装置は他の船舶や管制基地に救助を求めることができる。
以上の構成によれば、船舶用の救助システムにおいて乗員の迅速な救助が可能になる。
実施形態に係る救助システムの説明図 実施形態に係る救助システムのブロック図 携帯装置のブロック図 落水検出処理の手順を示すフロー図 自動航行処理の手順を示すフロー図
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態に係る船舶用の救助システムについて説明する。
図1及び図2に示すように、救助システム1は、船舶2に設けられる制御装置3と、船舶2に搭乗する乗員によって保持され、制御装置3と通信する携帯装置4とを有する。救助システム1は、乗員の数に対応して複数の携帯装置4を有するとよい。制御装置3は、CPU、ROM、RAM等を含む1つ又は複数の電子制御装置(ECU)によって構成されている。制御装置3は、船舶2の船体6に設けられている。
船体6には、推進装置7、操舵装置8、救助用具放出装置9、ステアリングホイール11、加減速レバー12、復帰スイッチ13、カメラ14、周辺センサ15、タッチパネルディスプレイ16、及び位置検出装置17が設けられている。推進装置7、操舵装置8、救助用具放出装置9、ステアリングホイール11、加減速レバー12、復帰スイッチ13、カメラ14、周辺センサ15、タッチパネルディスプレイ16、及び位置検出装置17は制御装置3に接続されている。
本実施形態では、推進装置7は、船体6の船尾に設けられた船外機21である。船外機21は、上下に延びるケース22と、ケース22内に収容されたエンジン又は電動モータである駆動源23と、ケース22の下部に設けられ、駆動源23の駆動力を受けて回転するプロペラ24と、駆動源23を制御する船外機ECU25とを有する。船外機ECU25は、CPU、ROM、RAM等を含む電子制御装置(ECU)によって構成されている。駆動源23が電動モータである場合、船外機ECU25はインバータ回路を含むとよい。船外機ECU25は、制御装置3からの制御信号を受けて駆動源23を制御する。
操舵装置8は船外機21を船体6に鉛直軸回りに回動可能に支持するスターンブラケット27と、船外機21を船体6に対して鉛直軸回りに回動させる操舵アクチュエータ28とを有する。
ステアリングホイール11は、乗員の操舵操作を受け付け、操舵操作に応じた信号を制御装置3に出力する。加減速レバー12は乗員の加減速操作を受け付け、加減速操作に応じた信号を制御装置3に出力する。
救助用具放出装置9は、救助用具を船舶2から外部に放出する装置である。救助用具は、例えば船体6にロープで接続された浮き輪であるとよい。救助用具放出装置9は、例えば電動モータの駆動力や火薬の爆発力によって救助用具を所定の距離飛ばす。救助用具放出装置9は、船体6に対して救助道具の放出方向を変更できることが好ましい。例えば、救助用具放出装置9は、船体6に対して鉛直軸回りに回動可能に設けられ、電動モータの駆動力によって船体6に対して回動するとよい。また、救助用具放出装置9は、出力を調節することによって救助用具の飛距離を変更できることが好ましい。
カメラ14は、船体6の周囲を撮像する。カメラ14は、例えば、CCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラであってよい。カメラ14は、船体6の任意の箇所に少なくとも1つ設けられる。カメラ14は、少なくとも船体6の前方を撮像する前方カメラを含み、更に船体6の後方を撮像する後方カメラ及び船体6の左右側方を撮像する一対の側方カメラを含んでいるとよい。カメラ14は、例えばステレオカメラであるとよい。
周辺センサ15は、ソナーやレーダ、ライダ等を含む。ソナーやレーダ、ライダ等は、音波や電磁波を船体6から周囲に発射し、その反射波を捉えることにより、船体6の周囲に存在する物体の位置(距離及び方向)を検出する。周辺センサ15は船体6の任意の箇所に少なくとも1つ取り付けられている。周辺センサ15は、船体6の前方、後方、左右側方に設けられていることが好ましい。
復帰スイッチ13は、船体6に設けられ、乗員による操作を受け付ける。制御装置3は、復帰スイッチ13からの信号に基づいて後述する救助制御を終了する。タッチパネルディスプレイ16は、画像を出力すると共に乗員のタッチ操作を受け付ける。
位置検出装置17は、GNSS受信機を含み、受信したGNSS信号に基づいて船舶2の位置を取得する。
制御装置3は、通信装置31、ナビゲーション部32、救助制御部34、船体制御部35、及び自動航行制御部36を有する。通信装置31、ナビゲーション部32、救助制御部34、船体制御部35、及び自動航行制御部36は、1つの電子制御装置によって構成されてよく、互いに接続された複数の電子制御装置によって構成されてもよい。
通信装置31は、受信機及び送信機を含み、無線通信によって、管制基地41、周囲の複数の他船舶42、海洋情報DB(データベース)サーバ43、乗員のそれぞれによって保持される複数の携帯装置4と通信する。
ナビゲーション部32は、位置検出装置17から船舶2の位置を取得する。また、ナビゲーション部32は通信装置31を介して海洋情報DBサーバ43と通信して、海洋情報を取得する。ナビゲーション部32は、海洋地図データを有し、自船舶2の位置と目的地とに基づいて目的地への経路を作成する。目的地は、タッチパネルディスプレイ16を介して乗員により入力されるとよい。ナビゲーション部32は、船舶2の位置と、船舶2の周辺の海洋地図と、目的地への経路とを含むナビゲーション画像を作成し、ナビゲーション画像をタッチパネルディスプレイ16に表示する。
船体制御部35は、ステアリングホイール11からの信号に応じて操舵装置8の操舵アクチュエータ28を制御する。これにより、船体制御部35は、船外機21の船体6に対する角度、すなわち舵角を変更する。また、船体制御部35は、加減速レバー12からの信号に応じて船外機21の加減速要求を生成し、加減速要求を船外機ECU25に出力する。船外機ECU25は、加減速要求に基づいて駆動源23を制御する。これにより、船体制御部35は、船体6の加速度を変更する。船外機ECU25は、船体制御部35の一部として、制御装置3と一体に形成されてもよい。また、船体制御部35は自動航行制御部36からの信号に応じて操舵装置8及び船外機21を制御する。
救助制御部34は、乗員によって携帯される携帯装置4からの信号に基づいて乗員の船舶2からの落下(以下、落水という)を検出する。図3に示すように、携帯装置4は、電波信号を発信する発信機51と、水との接触を検出する水検出センサ52と、救助要請スイッチ53と、GNSS受信機54と、制御回路55と、バッテリ56とを有する。水検出センサ52は、例えば、水分が接触することによって短絡し、電圧が低下する電気回路によって構成されているとよい。制御回路55は、常時、発信機51に所定の強度の第1電波信号を発信させる。また、制御回路55は、水検出センサ52からの信号に基づいて、水の検出状態に応じて発信機51に第2電波信号(水検出信号)を送信又は停止させるとよい。制御回路55は、例えば、水検出センサ52が水を検出しているときに第2電波信号を送信し、水を検出していないときに第2電波信号の送信を停止するとよい。また、制御回路55は、例えば、水検出センサ52が水を検出していないときに第2電波信号を送信し、水を検出しているときに第2電波信号の送信を停止してもよい。本実施形態では、制御回路55は、水検出センサ52が水を検出したときに、第2電波信号を発信する。制御回路55は、第2電波信号の送信の有無に関わらず、第1電波信号の送信を継続する。また、制御回路55は、救助要請スイッチ53からの信号に基づいて、救助要請スイッチ53が押されたときに、発信機51に救助電波信号を発信させる。携帯装置4は、カード形状やタグ形状に形成されているとよい。また、携帯装置4は、リストバンドやベルト等の乗員によって装着される装備に組み込まれてもよい。
救助制御部34は、図4に示す落水検出処理に従って、携帯装置4からの信号に基づいて乗員の落水を検出し、乗員の落水を検出したときに、位置検出装置17からの信号に基づいて船舶2の位置を落水検出位置として記憶する。
救助制御部34は、所定の時間間隔で図4に示す落水検出処理を実行する。最初に、救助制御部34は、通信装置31によって携帯装置4から受信した第1電波信号の強度が所定の第1判定値以下であるか否かを判定する(S1)。第1電波信号の強度が所定の判定値以下である場合、携帯装置4を保持した乗員が落水し、制御装置3から所定の距離以上離れていることが推測される。
第1電波信号の強度が判定値以下である場合(S1の判定結果がYes)、救助制御部34は第2電波信号を受信しているか否かを判定する(S2)。水検出センサ52が水を検出した場合に携帯装置4が第2電波信号を発信する。そのため、救助制御部34は第2電波信号を受信している場合は、携帯装置4を保持した乗員が海中に存在することが推測される。
第2電波信号を受信している場合(S2の判定結果がYes)、救助制御部34は、乗員が落水したと判定し、落水検出フラグF1を1にする(S3)。落水検出フラグF1の初期値は0に設定されている。続いて、救助制御部34は、落水検出フラグF1に設定されたときからの経過時間の測定を開始する(S4)。
続いて、救助制御部34は位置検出装置17からの信号に基づいて船舶2の位置を落水検出位置として記憶する(S5)。そして、救助制御部34は、乗員が落水したことを通知するために警報を発生する(S6)。制御部は、例えばタッチパネルディスプレイ16やスピーカから警報を発生させるとよい。
次に、救助制御部34は、復帰スイッチ13が押されたか否かを判定する(S7)。復帰スイッチ13は、船舶2に搭乗している乗員によって操作される。乗員は、制御装置3による救助制御を停止させる場合に、復帰スイッチ13を操作する。復帰スイッチ13が操作された場合(S7の判定結果がYes)、救助制御部34は落水検出フラグF1を0にし(S8)、警報を停止する(S9)。その後、救助制御部34は、S1から処理を繰り返す。
復帰スイッチ13が押されていない場合(S7の判定結果がNo)、救助制御部34は経過時間が所定の第2判定値以上であるか否かを判定する(S10)。経過時間が第2判定値以上になる場合は、船体6上の乗員が他の乗員の落水に気付いていない場合や、船体6上の乗員が他の乗員の落水に気付いているが救助行動に時間が掛かっている場合等が想定される。経過時間が第2判定値以上である場合(S10の判定結果がYes)、救助制御部34は通信装置31を介して救助要請信号を発信する(S11)。救助要請信号には、落水検出位置に関する情報が含まれているとよい。救助要請信号は、自船舶2の周囲を航行する他の船舶2及び管制基地41によって受信される。救助要請信号を受信した他の船舶2及び管制基地41は救助行動を開始する。経過時間が第2判定値未満である場合(S10の判定結果がNo)、救助制御部34はステップS7の処理を再度実行する。
自動航行制御部36は、救助制御部34が乗員の落水を検出したときに、落水検出位置と船舶2の現在の位置とに基づいて、落水検出位置と船舶2の現在の位置とを近づけるべく、船舶2の推進装置7及び操舵装置8の少なくとも一方を制御する。自動航行制御部36は、図5に示す自動航行処理に基づいて推進装置7及び操舵装置8の少なくとも一方を制御するとよい。
自動航行制御部36は、自動航行処理において、最初に、落水検出フラグF1が1であるか否かを判定する(S21)。上述したように、落水検出フラグF1は救助制御部34によって設定され、救助制御部34が乗員の落水を検出したときに落水検出フラグF1は1に設定される。
落水検出フラグF1が1である場合(S21の判定結果がYesの場合)、自動航行制御部36は、推進装置7を停止させるべく、船体制御部35に停止指令を出力する(S22)。船体制御部35は、停止指令を受けて推進装置7を停止させる。これにより、船舶2が停止する。他の実施形態では、自動航行制御部36は、海流の影響を相殺して船舶2の位置を維持できる程度に、推進装置7を極低速で駆動させるべく制御してもよい。
次に、自動航行制御部36は、船舶2を船舶2の現在の位置から落水検出位置に自動航行させるための行動計画を作成する(S23)。行動計画には、推進装置7の出力を増減させるタイムスケジュールと、操舵装置8の操舵アクチュエータ28の出力を増減させるタイムスケジュールとが含まれている。
次に、自動航行制御部36は、行動計画に基づいて推進装置7及び操舵装置8を制御する(S24)。自動航行制御部36は、行動計画に基づいて各時点における推進装置7の要求制御量及び操舵装置8の要求制御量を設定し、推進装置7の要求制御量及び操舵装置8の要求制御量を船体制御部35に出力する。船体制御部35は、推進装置7の要求制御量及び操舵装置8の要求制御量に基づいて推進装置7及び操舵装置8を制御する。これにより、船舶2は落水検出位置に向けて航行する。ステップS24の処理は、ステップS22の処理が実行されてから、所定の待機時間が経過した後に実行されてもよい。
次に、自動航行制御部36は、位置検出装置17によって取得された船舶2の現在位置と落水検出位置との距離が所定の第3判定値以下になったか否かを判定する(S25)。船舶2の現在位置と落水検出位置との距離が第3判定値より大きい場合(S25の判定結果がNo)、自動航行制御部36はステップS24の処理を再度実行する。
船舶2の現在位置と落水検出位置との距離が第3判定値以下の場合(S25の判定結果がYes)、自動航行制御部36は、推進装置7を停止させるべく、船体制御部35に停止指令を出力する(S26)。船体制御部35は、停止指令を受けて推進装置7を停止させる。これにより、船舶2が停止する。
続いて、自動航行制御部36は、救助用具放出装置9を作動させるべく、作動指令を救助用具放出装置9に出力する(S27)。救助用具放出装置9は、作動指令を受けると救助用具を船体6の外方に救助用具を放出する。作動指令は船体6に対する救助用具の目標放出角度を含み、救助用具放出装置9は目標放出角度に基づいて救助用具の船体6に対する放出角度を設定してもよい。自動航行制御部36は、カメラ14が取得した画像データ及び周辺センサ15からの信号の少なくとも一方に基づいて船体6から落下した乗員(以下、落水者という)の船体6に対する位置を取得し、乗員の位置に基づいて放出角度を決定するとよい。
ステップS21において落水検出フラグF1が0である場合(S21の判定結果がNoの場合)、自動航行制御部36は通常航行制御を実行する(S28)。自動航行制御部36は、通常航行制御において、船舶2を船舶2の現在の位置から目的地に自動航行させるための行動計画を作成し、行動計画に基づいて各時点における推進装置7の要求制御量及び操舵装置8の要求制御量を設定し、推進装置7の要求制御量及び操舵装置8の要求制御量を船体制御部35に出力するとよい。目的地は、乗員によりタッチパネルディスプレイ16を介して入力されるとよい。
自動航行制御部36は、復帰スイッチ13からの信号に基づいて、復帰スイッチ13が操作されたときに、図5の自動航行処理を中止するとよい。
実施形態に係る救助システム1の制御装置3は、携帯装置4からの信号に基づいて落水者を検知し、船舶2を落水者に近づけるため、落水者の迅速な救助が可能になる。制御装置3は、船舶2と落水者との距離と、水検出センサ52による水の検出の有無とに基づいて乗員の落水を判定するため、乗員の落水の誤検出を抑制することができる。
制御装置3は、乗員の落水を検出したときの位置を位置検出装置17からの信号に基づいて落水検出位置として記憶するため、落水者の位置を特定することができる。また、制御装置3は、船舶2上の乗員が手動操作しなくても船舶2を落水検出位置に向けて自動航行させる。そのため、船舶2上の乗員が、他の乗員が落水したことに気付かない場合や、なんらかの理由で救助行動を実施することができない場合にも、落水者の迅速な救助を行うことができる。
制御装置3が乗員の落水を検出した場合に、推進装置7を停止させる停止制御を実行するため(S22)、船舶2が落水者から離れることを防止することができる。また、制御装置3は、停止制御の後に船舶2を落水検出位置に向けて自動航行させるため(S23、S24)、船舶2を落水者に近づけることができる。また、制御装置3は、落水検出位置と船舶2の現在の位置との距離が第3判定値以下であるときに推進装置7を停止させるため(S25、S26)、落水者が推進装置7に巻き込まれることを防止することができる。更に、制御装置3は、落水検出位置と前記船舶2の現在の位置との距離が第3判定値以下であるときに救助用具放出装置9に救助用具を放出させるため、落水者に救助用具を迅速に提供することができる。
制御装置3は、乗員の前記落水を検出してから所定時間が経過するまでに復帰スイッチ13が操作されていない場合に、救助要請信号を発信する(S7、S10、S11)。これにより、落水者の救助に時間がかかっている場合には、制御装置3が自動で救助要請信号が発信することができる。
携帯装置4は、GNSS信号に基づいて携帯装置4の位置を取得し、携帯装置4の位置を含む救助信号を発信する。これにより、乗員が乗船していた船舶2が何等かの原因により救助作業を行わない場合でも、携帯装置4は他の船舶2や管制基地41に救助を求めることができる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、他の実施形態では、携帯装置4のGNSS受信機54及び救助要請スイッチ53は省略されてもよい。この場合、携帯装置4の構成が簡素になり、携帯装置4の小型化が可能になる。
他の実施形態では、救助システム1から救助用具放出装置9が省略されてもよい。この場合、自動航行処理におけるステップS27の処理が省略されるとよい。
他の実施形態では、自動航行処理において、ステップS23、S24、S25、及びS26の処理が省略されてもよい。この場合、救助システム1は、乗員の落水を検出したときに、推進装置7を停止させ(S22)、落水検出位置に船舶2を移動させない。この態様によれば、制御装置3の構成を簡素にすることができる。
他の実施形態では、落水検出処理において、ステップS4、S10、及びS11の処理が省略されてもよい。
他の実施形態では、救助制御部34は、第1電波信号の強度が第1判定値以下であること(S1)及び第2電波信号を受信していること(S2)の少なくとも一方の条件が成立したときに、乗員が落水したと判定してもよい。また、救助制御部34は、携帯装置4から発信される第1電波信号を受信できないときに乗員が落水したと判定してもよい。
他の実施形態では、ステップS7の判定条件を、通信装置31が受信する第1電波信号の強度が所定の判定値以上になったことに置換してもよい。また、ステップS7の判定条件を、通信装置31が第2電波信号を受信していないことに置換してもよい。
推進装置7は、船外機21に代えて、船底に設けられたプロペラ又はウォータジェットであってよい。また、操舵装置8は、船体6に回動可能に設けられた舵と、舵を回動させるアクチュエータとによって構成されてもよい。また、船舶2の大きさは限定されず、船舶2は釣り船やタンカー等の様々な大きさの船舶であってよい。
1 :救助システム
2 :船舶
3 :制御装置
4 :携帯装置
6 :船体
7 :推進装置
8 :操舵装置
9 :救助用具放出装置
13 :復帰スイッチ
17 :位置検出装置
31 :通信装置
32 :ナビゲーション部
34 :救助制御部
35 :船体制御部
36 :自動航行制御部
41 :管制基地
42 :他船舶
43 :海洋情報DBサーバ
51 :発信機
52 :水検出センサ
53 :救助要請スイッチ
54 :GNSS受信機
55 :制御回路

Claims (9)

  1. 船舶用の救助システムであって、
    船舶に設けられる制御装置と、
    前記船舶に搭乗する乗員によって保持され、前記制御装置と通信する携帯装置と、
    前記船舶の位置を検出する位置検出装置とを有し、
    前記制御装置は、前記携帯装置からの信号に基づいて前記乗員の前記船舶からの落下を検出し、前記乗員の前記船舶から落下を検出したときに、前記位置検出装置からの信号に基づいて前記船舶の位置を落水検出位置として記憶し、前記落水検出位置と前記船舶の現在の位置とに基づいて、前記落水検出位置と前記船舶の現在の位置とを近づけるべく、前記船舶の推進装置及び操舵装置の少なくとも一方を制御する救助システム。
  2. 前記制御装置は、前記乗員の前記船舶からの落下を検出した場合に、前記推進装置を停止、若しくは極低速とする停止制御の後に、前記船舶を前記落水検出位置に向けて自動航行させるべく前記推進装置及び前記操舵装置を制御する請求項1に記載の救助システム。
  3. 前記制御装置は、前記落水検出位置と前記船舶の現在の位置との距離が所定の判定値以下であるときに前記推進装置を停止させる請求項1又は請求項2に記載の救助システム。
  4. 救助用具を前記船舶から外部に放出する救助用具放出装置を有し、
    前記制御装置は、前記落水検出位置と前記船舶の現在の位置との距離が所定の判定値以下であるときに前記救助用具放出装置に前記救助用具を放出させる請求項1~請求項3のいずれか1つの項に記載の救助システム。
  5. 前記制御装置は、前記乗員の前記船舶からの落下を検出してから所定時間が経過するまでに復帰スイッチが操作されていない場合に、救助要請信号を発信する請求項1~請求項4のいずれか1つの項に記載の救助システム。
  6. 前記制御装置は、前記携帯装置からの信号に基づいて前記制御装置と前記携帯装置との距離を取得し、前記制御装置と前記携帯装置との距離が所定の判定値以上であるときに前記乗員が前記船舶から落下したと判定する請求項1~請求項5のいずれか1つの項に記載の救助システム。
  7. 前記制御装置は、前記携帯装置からの信号を受信できないときに前記乗員が前記船舶から落下したと判定する請求項1~請求項6のいずれか1つの項に記載の救助システム。
  8. 前記携帯装置は、水との接触を検出する水検出センサを有し、水の検出状態に応じて前記制御装置に水検出信号を送信又は停止し、
    前記制御装置は、前記水検出信号に基づいて前記乗員が前記船舶から落下したと判定する請求項1~請求項7のいずれか1つの項に記載の救助システム。
  9. 前記携帯装置は、GNSS信号に基づいて前記携帯装置の位置を取得し、前記携帯装置の位置を含む救助信号を発信する請求項1~請求項8のいずれか1つの項に記載の救助システム。
JP2021009565A 2021-01-25 2021-01-25 救助システム Pending JP2022113366A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021009565A JP2022113366A (ja) 2021-01-25 2021-01-25 救助システム
US17/577,709 US20220234701A1 (en) 2021-01-25 2022-01-18 Rescue system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021009565A JP2022113366A (ja) 2021-01-25 2021-01-25 救助システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022113366A true JP2022113366A (ja) 2022-08-04

Family

ID=82494471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021009565A Pending JP2022113366A (ja) 2021-01-25 2021-01-25 救助システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220234701A1 (ja)
JP (1) JP2022113366A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240092464A1 (en) * 2022-05-10 2024-03-21 Navico, Inc. System and method for detecting person overboard

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6150928A (en) * 1996-04-24 2000-11-21 Murray; Steve Multi passenger frequency controlled alarm system
FR2829100B1 (fr) * 2001-08-30 2005-10-21 Marcel Bruno Procede, dispositif et balise de localisation de sinistre pour former un appareillage de sauvetage en mer
WO2008066422A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Ab Volvo Penta Safety system for marine vessels
JP6605363B2 (ja) * 2016-03-07 2019-11-13 本田技研工業株式会社 小型船舶の非常停止装置
US20220317233A1 (en) * 2019-01-03 2022-10-06 Christopher Michael Alexander Verlinden System and Method of Detecting and Notifying of an Occurrence of an Overboard Passenger on a Vessel
US11380976B2 (en) * 2019-01-03 2022-07-05 Pallas LLC Overboard tracking patch

Also Published As

Publication number Publication date
US20220234701A1 (en) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8998666B1 (en) Rescue method and system for an overboard passenger
US8622778B2 (en) Programmable automatic docking system
WO2020075393A1 (ja) 自動着岸装置
CN108473187B (zh) 船舶沉没及人员自主救援系统
US11970251B2 (en) Lanyard system and method for a marine vessel
US20160187883A1 (en) A Programmable Automatic Docking System
JP2003127987A (ja) 船舶制御システム、船舶への制御入力システム、船舶制御装置、船舶制御装置への発信装置
EP3699714A2 (en) Control system for boats
US6558218B1 (en) Overboard rescue system
CN115151881A (zh) 用于定位水上船舶的系统和方法
JP2020019424A (ja) 救難信号発信システム
JP2022113366A (ja) 救助システム
US20220089259A1 (en) Method and apparatus for water sports automation and enhanced situational awareness
KR102170351B1 (ko) 선상에서 추락한 조난자를 위한 해상 인명구조 시스템 및 방법
US20200369358A1 (en) Interface unit
US11697479B2 (en) Rescue method and system for man overboard with remote monitoring
WO2019007703A1 (en) USE OF A WIRELESS CONTROL SYSTEM FOR DIRECTING A PILOT-FREE CRAFT TO A FIRST POSITION DURING A LAUNCH OR RECOVERY SITUATION
KR20220137658A (ko) 수중 환경에서 조난당한 사람들의 자체 구조 시스템 및 방법과, 수중 환경에서 자체 구조 방법을 수행하도록 구성되는 개인용 비컨 및 u-형 부이
CN212556714U (zh) 船端紧急避险装置
KR102026346B1 (ko) 선박 자동 제어방법
US20240124109A1 (en) Operation assistance system and method for small watercraft
KR102542896B1 (ko) 자율 주행 보트, 자율 주행 시스템 및 자율 주행 시스템의 제어 방법
US12091141B2 (en) System for determining automatic docking is complete by collision
EP4212425A1 (en) Systems and methods for loading a watercraft on a trailer
EP4403455A1 (en) Systems and methods for controlling a watercraft in response to a fish bite