JP2022113157A - polishing pad - Google Patents

polishing pad Download PDF

Info

Publication number
JP2022113157A
JP2022113157A JP2022062909A JP2022062909A JP2022113157A JP 2022113157 A JP2022113157 A JP 2022113157A JP 2022062909 A JP2022062909 A JP 2022062909A JP 2022062909 A JP2022062909 A JP 2022062909A JP 2022113157 A JP2022113157 A JP 2022113157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
monomer
polymerizable
rotaxane
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022062909A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
誉夫 野口
Yoshio Noguchi
康智 清水
Yasutomo Shimizu
真行 宮崎
Masayuki Miyazaki
剛美 川崎
Takeyoshi Kawasaki
潤二 百田
Junji Momota
光喜 戸知
Koki Tochi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2022062909A priority Critical patent/JP2022113157A/en
Publication of JP2022113157A publication Critical patent/JP2022113157A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a curable composition containing a rotaxane monomer which enhances an effect of using a rotaxane monomer, is high in productivity, and enables production of a high-quality material.
SOLUTION: A curable composition contains: (A) 100 pts.mass of a rotaxane monomer which has a composite molecule structure composed of a cyclic molecule and an axial molecule penetrating through the ring of the cyclic molecule, has an average inclusion number of the cyclic molecule in a range of 0.05 or more and 0.20 or less when the maximum inclusion number of the cyclic molecule capable of including per one axial molecule is 1, and has a polymerizable functional group; and (B) 100-100,000 pts.mass of a polymerizable monomer composition containing a polymerizable monomer having a polymerizable functional group polymerizable with the polymerizable functional group of (A) the rotaxane monomer.
SELECTED DRAWING: Figure 1
COPYRIGHT: (C)2022,JPO&INPIT

Description

本発明は、ロタキサンモノマーを含む新規な硬化性組成物、および該硬化性組成物より得られる新規な硬化体に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a novel curable composition containing a rotaxane monomer and a novel cured body obtained from the curable composition.

ロタキサンは、環状分子と、その環状分子を串刺し状に貫通する直鎖状分子(軸分子)と、からなる特異的な複合分子構造を有している。そして、この軸分子の両末端に配置され、前記環状分子と軸分子との分離(脱離)を防止する嵩高い基(封鎖基)を有するものが一般的にロタキサンと言われ、また、該封鎖基を有していないものが擬ロタキサンと言われている。この擬ロタキサンであっても、擬ロタキサン自体が他ポリマーマトリックスに組み込まれ、環状分子が脱離しないようにすれば、当然、ロタキサンが他ポリマーマトリックスに組み込まれた場合と同じ働きをする。 Rotaxane has a specific composite molecular structure consisting of a cyclic molecule and a linear molecule (axis molecule) penetrating the cyclic molecule in a skewered manner. A rotaxane having bulky groups (blocking groups) arranged at both ends of the axial molecule to prevent separation (detachment) between the cyclic molecule and the axial molecule is generally called a rotaxane. Those that do not have blocking groups are said to be pseudorotaxanes. Even with this pseudo-rotaxane, if the pseudo-rotaxane itself is incorporated into the other polymer matrix and the cyclic molecules are prevented from being detached, then naturally the pseudo-rotaxane works in the same way as when the rotaxane is incorporated into the other polymer matrix.

このロタキサンにおいては、前記環状分子が軸分子上を相対的に移動できるため、種々の特性、特に優れた機械特性を有しており、種々の応用展開が期待されている。そして、これら特性を様々な材料に付与するために、該ロタキサン構造に、さらに重合性官能基を導入し、各種ポリマー材料に導入する試みが多数なされている。 In this rotaxane, since the cyclic molecule can relatively move on the axial molecule, it has various properties, particularly excellent mechanical properties, and is expected to have various applications. In order to impart these characteristics to various materials, many attempts have been made to further introduce a polymerizable functional group into the rotaxane structure and introduce it into various polymer materials.

具体的な開発例として、例えば、特許文献1に示されるように、コンタクトレンズ等の光学材料や、特許文献2~4に記載されているように、熱硬化型ポリウレタンに展開することで、ローラー、ベルト、シーリング、電子材料や光学製品等が挙げられる。 As a specific development example, for example, as shown in Patent Document 1, optical materials such as contact lenses, and as described in Patent Documents 2 to 4, by expanding to thermosetting polyurethane, rollers , belts, sealings, electronic materials and optical products.

光学材料としては、以下の用途においても、該ロタキサンモノマーが使用されている。具体的には、フォトクロミック眼鏡レンズの分野である。フォトクロミック眼鏡レンズとは、太陽光のような紫外線を含む光が照射される屋外ではレンズが速やかに着色してサングラスとして機能し、そのような光の照射がない屋内においては退色して透明な通常の眼鏡として機能するものであり、近年その需要は増大している。最近では、フォトクロミック眼鏡用途のフォトクロミック組成物に、ポリロタキサンモノマーを含んでなるフォトクロミック組成物が開示されている(特許文献5~8参照)。特許文献5~8では、フォトクロミック組成物にポリロタキサンモノマーを含有させることにより、ポリロタキサンモノマーの架橋による機械強度の向上と、ポリロタキサン(モノマー)周りの自由空間の存在による優れたフォトクロミック性(発色濃度、及び退色速度)とを両立させている。特許文献5~8では、このような光学材料を成形する為の手法もいくつか開示されている。 As an optical material, the rotaxane monomer is also used in the following applications. Specifically, it is in the field of photochromic spectacle lenses. Photochromic spectacle lenses are lenses that are rapidly colored and function as sunglasses outdoors exposed to light including ultraviolet rays such as sunlight, and fade and become transparent indoors where such light is not irradiated. It functions as a pair of spectacles, and its demand has been increasing in recent years. Recently, a photochromic composition containing a polyrotaxane monomer has been disclosed as a photochromic composition for use in photochromic eyeglasses (see Patent Documents 5 to 8). In Patent Documents 5 to 8, by including a polyrotaxane monomer in the photochromic composition, mechanical strength is improved by cross-linking of the polyrotaxane monomer, and excellent photochromic properties (color density and fading speed). Patent Documents 5 to 8 also disclose several techniques for molding such optical materials.

また、ポリロタキサンモノマーは、研磨用部材である、研磨用パッド材への適用が検討されている。具体的には、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法におけるパッド材(以下、研磨用パッドとする場合もある)として使用されるものである。CMP法は、優れた表面平坦性を付与する研磨方法であり、特に、液晶ディスプレイ(LCD)、ハードディスク用ガラス基盤、シリコンウェハ、半導体デバイスの製造プロセスで採用されている。 Further, application of the polyrotaxane monomer to a polishing pad material, which is a polishing member, is under study. Specifically, it is used as a pad material (hereinafter sometimes referred to as a polishing pad) in the CMP (Chemical Mechanical Polishing) method. The CMP method is a polishing method that imparts excellent surface flatness, and is particularly used in the manufacturing processes of liquid crystal displays (LCDs), glass substrates for hard disks, silicon wafers, and semiconductor devices.

前記CMP法では、通常、研磨加工時に砥粒をアルカリ溶液、又は酸溶液に分散させたスラリー(研磨液)を供給して研磨する方式が一般的に採用されている。すなわち、被研磨物は、スラリー中の砥粒により機械的作用と、アルカリ溶液、又は酸溶液により化学的作用とにより平坦化される。通常、該スラリーを被研磨物の表面に供給し、研磨パッド材を滑らしつつ該表面に接触させることにより、該研磨物の表面を平坦化する。 The CMP method generally employs a method of supplying a slurry (polishing liquid) in which abrasive grains are dispersed in an alkaline solution or an acid solution during polishing. That is, the object to be polished is flattened by the mechanical action of the abrasive grains in the slurry and the chemical action of the alkaline solution or the acid solution. Usually, the slurry is supplied to the surface of the object to be polished, and the surface of the object to be polished is flattened by sliding the polishing pad material and bringing it into contact with the surface.

このような研磨パッドの材質としては、ウレタン硬化性組成物から得られる研磨材が知られている(特許文献9参照)。さらに、より耐摩耗性が向上できるものとして、ポリイソシアネート化合物としてp-フェニレンジイソシアネートを使用した研磨材が知られている(特許文献10参照)。このような研磨パッド材にポリロタキサンモノマーを導入すれば、より高性能なパッドが製造できることが予測できる。現に、特許文献2~4では、ポリロタキサンモノマーを用いたウレタン樹脂が、その優れた機械特性を発現できることから、研磨パッドへ使用できることが記載されている。 As a material for such a polishing pad, an abrasive obtained from a urethane curable composition is known (see Patent Document 9). Furthermore, an abrasive using p-phenylene diisocyanate as a polyisocyanate compound is known as one that can further improve wear resistance (see Patent Document 10). If a polyrotaxane monomer is introduced into such a polishing pad material, it can be expected that a pad with higher performance can be produced. In fact, Patent Documents 2 to 4 describe that urethane resins using polyrotaxane monomers can exhibit excellent mechanical properties and can be used for polishing pads.

国際公開第2005/095493号WO2005/095493 国際公開第2015/159875号WO2015/159875 特開2017-48305号公報JP 2017-48305 A 特開2017-75301号公報JP 2017-75301 A 国際公開第2015/068798号WO2015/068798 国際公開第2017/038957号WO2017/038957 国際公開第2016/143910号WO2016/143910 国際公開第2018/030257号WO2018/030257 特開2007-77207号公報JP 2007-77207 A 特開2015-178558号公報JP 2015-178558 A

以上の通り、ロタキサンモノマーは、それを使用した重合硬化物(ポリマー)に優れた機能を付与することができるため、多方面での検討がなされている。しかしながら、本発明者等の検討によれば、従来技術においては以下の点で改善の余地があることが分かった。 As described above, rotaxane monomers are being studied in various fields because they can impart excellent functions to the polymerized cured products (polymers) using them. However, according to the studies of the present inventors, it has been found that there is room for improvement in the following points in the prior art.

例えば、特許文献2~4の実施例に記載されているようなウレタン樹脂にロタキサンモノマーを導入した場合には、イソシアネート基を有する化合物と、ポリロタキサンモノマーとの反応を厳密に制御しなければならないという点で改善の余地があった。 For example, when a rotaxane monomer is introduced into a urethane resin as described in Examples of Patent Documents 2 to 4, the reaction between a compound having an isocyanate group and a polyrotaxane monomer must be strictly controlled. There was room for improvement.

さらに、特許文献1、5~8の実施例で示されているような硬化体は、優れた性能を示すが、近年は、それ以上の機械的物性を示すものが必要となり、その点で改善の余地があった。 Furthermore, the cured products as shown in the examples of Patent Documents 1 and 5 to 8 show excellent performance, but in recent years, there is a need for those that show more mechanical properties, and improvements are made in that respect. There was room for

したがって、本発明の目的は、ロタキサンモノマーを使用することの効果をより一層高め、生産性が高く、高品質な材料を製造できる、ロタキサンモノマーを含む硬化性組成物を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a curable composition containing a rotaxane monomer, which further enhances the effect of using the rotaxane monomer, and can produce high-quality materials with high productivity.

本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた。そして、ロタキサンモノマーを含む硬化性組成物の素性を調べた。ロタキサンを含む硬化組成物より得られる硬化体が優れた効果を発揮するのは、環状分子が軸分子中をスライドすることから発現されるものと考えられる。そのため、特許文献9、10に記載されている研磨パッドの用途に、単に、公知のポリロタキサンをウレタン樹脂に組み込むよりも、そのスライド効果を最大限発揮できるロタキサンモノマーの分子構造とすることにより、より効果の高い硬化体が得られるものと考え、検討を行った。そこで、本発明者等は、軸分子内に存在する環状分子の数(軸分子が貫通している環状分子の数)が重要になるのではないかと考えた。すなわち、軸分子に対して、包接した環状分子の数が多過ぎても、少な過ぎても、スライド効果が十分に発揮できないのではないかと考え、環状分子の包接数を検討した。その結果、特に、他の重合性モノマーとロタキサンモノマーとを共重合して硬化体を得る場合には、該包接数を特定の範囲とすることにより、スライド効果をより一層向上できることを見出し、本発明を完成するに至った。 The inventors of the present invention have made extensive studies to solve the above problems. Then, the properties of the curable composition containing the rotaxane monomer were investigated. It is considered that the reason why the cured product obtained from the cured composition containing rotaxane exhibits excellent effects is that the cyclic molecules slide in the axial molecules. Therefore, in the application of the polishing pad described in Patent Documents 9 and 10, rather than simply incorporating a known polyrotaxane into a urethane resin, the molecular structure of the rotaxane monomer that can maximize its sliding effect is used. Considering that a highly effective cured product can be obtained, the inventors conducted a study. Therefore, the present inventors thought that the number of cyclic molecules present in the axial molecule (the number of cyclic molecules penetrated by the axial molecule) might be important. In other words, we considered that the slide effect could not be sufficiently exhibited if the number of clathrated cyclic molecules with respect to the axial molecule was too large or too small, and examined the clathrate number of the cyclic molecules. As a result, in particular, when a cured product is obtained by copolymerizing another polymerizable monomer and a rotaxane monomer, it was found that the sliding effect can be further improved by setting the inclusion number within a specific range. The present invention has been completed.

すなわち、本発明は、
(A)環状分子と、該環状分子の環内を貫通する軸分子と、からなる複合分子構造を有し、一つの軸分子当たりに該環状分子が包接し得る最大包接数を1としたとき、該環状分子の平均の包接数が0.05以上0.20以下の範囲にあり、かつ重合性官能基を分子内に有するロタキサンモノマー(以下、単に「(A)ロタキサンモノマー」、又は「(A)成分」とする場合もある。)100質量部に対して、
(B)前記(A)ロタキサンモノマーの前記重合性官能基と重合し得る重合性官能基を有する重合性モノマー(以下、単に「重合性モノマー」とする場合もある。)を少なくとも含む重合性モノマー組成物(以下、単に「(B)重合性モノマー組成物」、又は「(B)組成物」とする場合もある。)を100~100000質量部含む硬化性組成物である。
That is, the present invention
(A) Having a composite molecular structure consisting of a cyclic molecule and an axial molecule penetrating through the ring of the cyclic molecule, wherein the maximum number of inclusions of the cyclic molecule per axial molecule is set to 1. When the average inclusion number of the cyclic molecule is in the range of 0.05 or more and 0.20 or less, and a rotaxane monomer having a polymerizable functional group in the molecule (hereinafter simply referred to as "(A) rotaxane monomer", or It may be referred to as "(A) component".) Per 100 parts by mass,
(B) a polymerizable monomer containing at least a polymerizable monomer having a polymerizable functional group capable of polymerizing with the polymerizable functional group of the rotaxane monomer (A) (hereinafter sometimes simply referred to as "polymerizable monomer"); It is a curable composition containing 100 to 100,000 parts by mass of the composition (hereinafter sometimes simply referred to as "(B) polymerizable monomer composition" or "(B) composition").

さらに、反応性をより制御し易くするためには、前記(A)ロタキサンモノマーの水酸基価が、70mgKOH/g以下とすることが好ましい。特に、前記(B)重合性モノマー組成物に含まれる重合性モノマーがイソ(チオ)シアネート基を有する化合物である場合に、より顕著な効果を発揮する。水酸基価を70mgKOH/g以下とすることにより、イソ(チオ)シアネート基を有するような重合性モノマーとの反応性を制御することができる。その結果、高性能な硬化体を得ることができる。なお、市販されている(A)ロタキサンモノマーは、水酸基価が70mgKOH/gを超えるものが通常である。
第二の本発明は、本発明を硬化して得られる研磨用パッドである。
Furthermore, in order to make the reactivity easier to control, the hydroxyl value of the rotaxane monomer (A) is preferably 70 mgKOH/g or less. In particular, when the polymerizable monomer contained in the (B) polymerizable monomer composition is a compound having an iso(thio)cyanate group, a more remarkable effect is exhibited. By setting the hydroxyl value to 70 mgKOH/g or less, reactivity with a polymerizable monomer having an iso(thio)cyanate group can be controlled. As a result, a high-performance cured body can be obtained. Incidentally, commercially available (A) rotaxane monomers usually have a hydroxyl value of more than 70 mgKOH/g.
A second aspect of the present invention is a polishing pad obtained by curing the present invention.

第三の本発明は、前記(A)ロタキサンモノマーの前記環状分子が、フォトクロミック特性を発揮する部位を有するフォトクロミック硬化性組成物である。 A third aspect of the present invention is a photochromic curable composition, wherein the cyclic molecule of the rotaxane monomer (A) has a site exhibiting photochromic properties.

第四の本発明は、第三の本発明を硬化して得られるフォトクロミック硬化体である。 The fourth invention is a photochromic cured product obtained by curing the third invention.

本発明において、ロタキサンモノマーは、他の重合性モノマーと混合して得られる硬化性組成物として使用する場合に、特に優れた効果を発揮する。すなわち、該硬化性組成物から得られる硬化体、例えば、研磨用パッドとなる発泡ウレタンやレンズ(特に、フォトクロミック化合物を含むレンズ)の機械特性、耐摩耗性、フォトクロミック性を向上できる。 In the present invention, the rotaxane monomer exhibits particularly excellent effects when used as a curable composition obtained by mixing with other polymerizable monomers. That is, it is possible to improve the mechanical properties, wear resistance, and photochromic properties of a cured product obtained from the curable composition, such as urethane foam used as a polishing pad and lenses (especially lenses containing a photochromic compound).

そして、該ロタキサンモノマーを含む硬化性組成物から得られるフォトクロミック硬化体は、優れたフォトクロミック特性を発現しつつ、生産性も向上したものとなる。また、該ロタキサンモノマーを含む硬化性組成物から得られる研磨用パッドは、優れた機械特性、研磨特性、耐摩耗性を発現しつつ、生産性にも優れたパッドとなる。さらには、該硬化性組成物の保存安定性をも向上できる。 A photochromic cured product obtained from a curable composition containing the rotaxane monomer exhibits excellent photochromic properties and improved productivity. Moreover, the polishing pad obtained from the curable composition containing the rotaxane monomer exhibits excellent mechanical properties, polishing properties, and wear resistance, and is also excellent in productivity. Furthermore, the storage stability of the curable composition can also be improved.

本発明で使用可能な(A)ロタキサンモノマーの一例を示した概略図である。It is the schematic which showed an example of the (A) rotaxane monomer which can be used by this invention.

本発明において、
(A)ロタキサンモノマーは、環状分子と、該環状分子の環内を貫通する軸分子と、からなる複合分子構造を有し、かつ重合性官能基を分子内に有するものである。そして、一つの軸分子当たりに該環状分子が包接し得る最大包接数を1としたとき、該環状分子の平均の包接数が0.05以上0.20以下の範囲にあるロタキサンモノマーを、特定量、その他の(B)重合性モノマー組成物と組み合わせて使用することを特徴とする。なお、(B)重合性モノマー組成物は、含有する重合性モノマーが(A)成分を含めて、共重合できるモノマーからなる組成物を指す。
先ず、本発明で使用する(A)ロタキサンモノマーについて説明する。
In the present invention,
(A) The rotaxane monomer has a composite molecular structure consisting of a cyclic molecule and an axial molecule penetrating through the ring of the cyclic molecule, and has a polymerizable functional group in the molecule. A rotaxane monomer having an average clathrate number of the cyclic molecule in the range of 0.05 or more and 0.20 or less, where the maximum clathrate number that the cyclic molecule can clathrate per one axial molecule is 1. , a specific amount, or in combination with another (B) polymerizable monomer composition. In addition, the polymerizable monomer composition (B) refers to a composition in which the polymerizable monomers contained include the component (A) and are composed of copolymerizable monomers.
First, the (A) rotaxane monomer used in the present invention will be described.

(A)ロタキサンモノマー
ロタキサンモノマーは公知の化合物であり、図1に示されているように、全体として“1”で示されているポリロタキサン分子は、鎖状の軸分子“2”と環状分子“3”とから形成されている複合分子構造を有している。即ち、鎖状の軸分子“2”を環状分子“3”が包接しており、環状分子“3”が有する環の内部を軸分子“2”が貫通している。
(A) Rotaxane monomer A rotaxane monomer is a known compound, and as shown in FIG. 3″ and has a complex molecular structure. That is, the chain-shaped axial molecule "2" is enclosed by the cyclic molecule "3", and the axial molecule "2" penetrates the inside of the ring of the cyclic molecule "3".

従って、環状分子“3”は、軸分子“2”上を自由にスライドし得るのであるが、軸分子“2”の両端には、嵩高い末端基“4”が形成されており、環状分子“3”の軸分子“2”からの脱落が防止されているものを使用することが好ましい。本発明においては、その他の(B)重合性モノマーを使用するため、この(B)重合性モノマーと(A)ロタキサンモノマーとを反応させれば、環状分子“3”の脱離を防ぐことも可能である。ただし、(A)ロタキサンモノマー自体の生産のし易さ、硬化体中に、環状分子“3”が軸分子“2”上をスライドする構造を効率よく取り入れるためには、嵩高い末端基“4”を軸分子の両末端に有することが好ましい。 Therefore, the cyclic molecule "3" can slide freely on the axial molecule "2", but bulky terminal groups "4" are formed at both ends of the axial molecule "2", and the cyclic molecule It is preferable to use one that is prevented from falling off from the axial molecule "2" of "3". In the present invention, since another (B) polymerizable monomer is used, by reacting the (B) polymerizable monomer with (A) the rotaxane monomer, the elimination of the cyclic molecule “3” can be prevented. It is possible. However, (A) in order to facilitate the production of the rotaxane monomer itself and to efficiently incorporate a structure in which the cyclic molecule “3” slides on the axial molecule “2” into the cured product, the bulky terminal group “4 ” at both ends of the axial molecule.

前記ロタキサンモノマーは、該環状分子“3”が軸分子“2”上をスライド可能である。その為、フォロクトミック硬化体に使用すれば、フォトクロミック化合物周辺に自由空間を形成し易くなると考えられる。 In the rotaxane monomer, the cyclic molecule "3" can slide on the axial molecule "2". Therefore, if it is used for a photochromic cured product, it is considered that free space can be easily formed around the photochromic compound.

さらに、前記スライド可能な効果は、硬化体の耐摩耗性を向上させ、低いヒステリシスロスを発現する等、優れた機械特性を発現できるものと考えられる。その為、研磨用のパッド剤に使用すれば、優れた研磨特性、および、耐摩耗性を発現できる。 Furthermore, it is believed that the slidable effect improves the abrasion resistance of the hardened body and exhibits excellent mechanical properties such as low hysteresis loss. Therefore, when used in a polishing pad agent, excellent polishing properties and abrasion resistance can be exhibited.

本発明においては、このような効果を最大限発揮させるために、一つの軸分子当たりに該環状分子が包接し得る最大包接数を1としたとき、該環状分子の平均の包接数が0.05以上0.20以下の範囲にある(A)ポリロタキサンモノマーを使用することを特徴とする。 In the present invention, in order to maximize such an effect, the average clathrate number of the cyclic molecule is 1, where the maximum clathrate number that the cyclic molecule can clathrate per axial molecule is It is characterized by using the (A) polyrotaxane monomer in the range of 0.05 or more and 0.20 or less.

本発明で使用する(A)ロタキサンモノマーにおいて、軸分子としては、種々のものが知られており、例えば、軸分子の鎖状構造部分としては、環状分子が有する環を貫通し得る限りにおいて直鎖状或いは分岐鎖であってよく、一般にポリマーにより形成される。 Various axial molecules are known for the (A) rotaxane monomer used in the present invention. It may be linear or branched and is generally formed of polymers.

<軸分子;(A)ロタキサンモノマー>
このような軸分子の鎖状構造部分を形成するポリマーとしては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、セルロース系樹脂(カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなど)、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアセタール、ポリビニルメチルエーテル、ポリアミン、ポリエチレンイミン、カゼイン、ゼラチン、でんぷん、オレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、スチレン系樹脂(ポリスチレン、アクリロニトリル-スチレン共重合樹脂など)、アクリル系樹脂(ポリ(メタ)アクリレート酸、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、アクリロニトリル-メチルアクリレート共重合樹脂など)、ポリカーボネート、ポリウレタン、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合樹脂、ポリビニルブチラール、ポリイソブチレン、ポリテトラヒドロフラン、ポリアニリン、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS樹脂)、ポリアミド(ナイロンなど)、ポリイミド、ポリジエン(ポリイソプレン、ポリブタジエンなど)、ポリシロキサン(ポリジメチルシロキサンなど)、ポリスルホン、ポリイミン、ポリ無水酢酸、ポリ尿素、ポリスルフィド、ポリフォスファゼン、ポリケトンポリフェニレン、ポリハロオレフィン等を挙げることができる。これらのポリマーは、適宜共重合されていてもよく、また変性されたものであってもよい。
<Axis molecule; (A) rotaxane monomer>
Examples of polymers that form the chain structure portion of such axial molecules include polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone, cellulose resins (carboxymethyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, hydroxypropyl cellulose, etc.), polyacrylamide, polyethylene oxide, polyethylene glycol, and polypropylene glycol. , polyvinyl acetal, polyvinyl methyl ether, polyamine, polyethyleneimine, casein, gelatin, starch, olefin resin (polyethylene, polypropylene, etc.), polyester, polyvinyl chloride, styrene resin (polystyrene, acrylonitrile-styrene copolymer resin, etc.), Acrylic resin (poly(meth)acrylate acid, polymethyl methacrylate, polymethyl acrylate, acrylonitrile-methyl acrylate copolymer resin, etc.), polycarbonate, polyurethane, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resin, polyvinyl butyral, polyisobutylene, polytetrahydrofuran , polyaniline, acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer (ABS resin), polyamide (nylon, etc.), polyimide, polydiene (polyisoprene, polybutadiene, etc.), polysiloxane (polydimethylsiloxane, etc.), polysulfone, polyimine, polyacetic anhydride, Examples include polyurea, polysulfide, polyphosphazene, polyketone polyphenylene, polyhaloolefin, and the like. These polymers may be appropriately copolymerized or modified.

本発明で使用する(A)ロタキサンモノマーにおいて、鎖状構造部分を形成するポリマーとして好適なものは、ポリエチレングリコール、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ポリブタジエン、ポリプロピレングリコール、ポリテトラヒドロフラン、ポリジメチルシロキサン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコールまたはポリビニルメチルエーテルであり、ポリエチレングリコールが最も好適である。 In the (A) rotaxane monomer used in the present invention, preferred polymers forming the chain structure portion include polyethylene glycol, polyisoprene, polyisobutylene, polybutadiene, polypropylene glycol, polytetrahydrofuran, polydimethylsiloxane, polyethylene, and polypropylene. , polyvinyl alcohol or polyvinyl methyl ether, most preferably polyethylene glycol.

上述した軸分子の分子量は、大きすぎると、他の成分、例えば、その他の重合性単量体等と混合した際に、粘度が増大し、扱いが困難となるばかりか、相溶性が悪くなる傾向がある。このような観点から、軸分子の重量平均分子量Mwは、1000~10000であることが好ましい。本発明で使用する(A)ロタキサンポリマーは、環状分子の包接数が特定の割合となっている。そのため、軸分子の重量平均分子量が前記範囲を満足することにより、得られる硬化体中において、環状分子のスライド効果を高度に発揮することができる。そのため、特に、包接数と軸分子の分子量との関係において、軸分子の重量平均分子量は、より優れた効果を発揮する硬化体とするためには、1500~9000となることがより好ましく、2000~7500となることがさらに好ましい。なお、この重量平均分子量Mwは、下記の実施例で記載したGPC測定方法で測定した値である。 If the molecular weight of the above-described axial molecule is too large, the viscosity increases when mixed with other components such as other polymerizable monomers, making handling difficult and compatibilities worsening. Tend. From this point of view, the weight average molecular weight Mw of the axial molecule is preferably 1,000 to 10,000. The (A) rotaxane polymer used in the present invention has a specific ratio of inclusion numbers of cyclic molecules. Therefore, when the weight average molecular weight of the axial molecule satisfies the above range, the sliding effect of the cyclic molecule can be exhibited to a high degree in the resulting cured product. Therefore, particularly in the relationship between the clathrate number and the molecular weight of the axial molecule, the weight-average molecular weight of the axial molecule is more preferably 1500 to 9000 in order to obtain a cured product exhibiting more excellent effects. More preferably 2000-7500. In addition, this weight average molecular weight Mw is a value measured by the GPC measurement method described in the following examples.

<嵩高い基;(A)ロタキサンモノマー>
本発明においては、(B)重合性モノマー組成物と組み合わせて使用するため、軸分子の末端には、環状分子のすり抜けを防止するための嵩高い基が存在しなくてもよい。しかしながら、(A)ロタキサンモノマー自体を製造する際に、環状分子のすり抜けを防止するため、および硬化性組成物を重合する際に該願状分子のすり抜けを防止するためには、軸分子の両末端には、嵩高い基を有することが好ましい。重合条件等を制御すれば、嵩高い基を有さなくても、硬化体中にポリロタキサンの複合構造は導入できるが、より操作性よく簡単に優れた硬化体を得るためには、軸分子の両末端には嵩高い基が存在することが好ましい。
<Bulky group; (A) rotaxane monomer>
In the present invention, since it is used in combination with (B) the polymerizable monomer composition, the end of the axial molecule does not need to have a bulky group for preventing the cyclic molecule from slipping through. However, in order to prevent the cyclic molecules from slipping through during the production of (A) the rotaxane monomer itself, and to prevent the desired molecules from slipping through during the polymerization of the curable composition, both of the axial molecules It is preferable to have a bulky group at the end. By controlling the polymerization conditions, etc., it is possible to introduce a polyrotaxane composite structure into the cured product without having bulky groups. Bulky groups are preferably present at both ends.

さらに、鎖状部分の両端(軸分子の両端)に形成される嵩高い基としては、軸分子からの環状分子の脱離を防ぐ基であれば、特に制限されるものではない。嵩高さの観点から、アダマンチル基、トリチル基、フルオレセイニル基、ジメトキシフェニル基、トリニトロフェニル基、及びピレニル基体を挙げることができ、特に導入のし易さなどの点で、ジメトキシフェニル基、トリニトロフェニル基を挙げることができる。 Furthermore, the bulky groups formed at both ends of the chain portion (both ends of the axial molecule) are not particularly limited as long as they are groups that prevent the cyclic molecule from detaching from the axial molecule. From the viewpoint of bulkiness, adamantyl group, trityl group, fluoresceinyl group, dimethoxyphenyl group, trinitrophenyl group, and pyrenyl base can be mentioned. A phenyl group may be mentioned.

<環状分子;(A)ロタキサンモノマー>
また、環状分子は、上記のような軸分子を包接し得る大きさの環を有するものであればよく、このような環としては、シクロデキストリン環、クラウンエーテル環、ベンゾクラウン環、ジベンゾクラウン環及びジシクロヘキサノクラウン環を挙げることができる。特にシクロデキストリン環が好ましい。
<Cyclic molecule; (A) rotaxane monomer>
In addition, the cyclic molecule may have a ring having a size capable of enclosing the axial molecule as described above. and a dicyclohexanocrown ring. A cyclodextrin ring is particularly preferred.

シクロデキストリン環には、α体(環内径0.45~0.6nm)、β体(環内径0.6~0.8nm)、γ体(環内径0.8~0.95nm)がある。また、これらの混合物を使用することもできる。本発明では、特にα-シクロデキストリン環、及びβ-シクロデキストリン環が好ましく、α-シクロデキストリン環が最も好ましい。その中でも、下記に詳述する包接数とするためには、ヒドロキシプロピル化しているシクロデキストリン環を使用することが好ましい。ヒドロキシプロピル基が存在することにより、(A)ロタキサンモノマーを製造する際、1つの軸分子を包接している環状分子が凝集し難くなり、包接数を調整し易くなる。 Cyclodextrin rings include α-form (ring inner diameter: 0.45 to 0.6 nm), β-form (ring inner diameter: 0.6-0.8 nm), and γ-form (ring inner diameter: 0.8-0.95 nm). Mixtures of these can also be used. In the present invention, α-cyclodextrin ring and β-cyclodextrin ring are particularly preferred, and α-cyclodextrin ring is most preferred. Among them, it is preferable to use a hydroxypropylated cyclodextrin ring in order to achieve the inclusion number detailed below. The presence of the hydroxypropyl group makes it difficult for the cyclic molecules that clathrate one axial molecule to aggregate during the production of (A) the rotaxane monomer, making it easier to adjust the clathrate number.

上記のような環を有する環状分子は、1つの軸分子に一つ以上の環状分子が包接している。一般に、軸分子1個当たりに、少なくとも1つ以上の環状分子で包接されている。そして、本発明で使用する(A)ロタキサンモノマーにおいて、包接し得る環状分子の最大包接数を1としたとき、環状分子の包接数は0.05以上0.20以下でなければならない。0.05未満の場合には、環状分子の数が少な過ぎて、硬化体中でのスライド効果が発揮され難い。一方、環状分子の包接数が0.20を超えると、環状分子と環状分子との距離が短くなり、こちらの場合も、硬化体中におけるスライド効果が低下する傾向にある。中でも、環状分子の包接数が多すぎると、一つの軸分子に対して環状分子が密に存在する。そのため、その可動性が低下し、機械特性が低下する。さらには、分子量の増大により、(B)重合性モノマー組成物と混合した際に、得られる硬化性組成物のハンドリング性が低下するばかりか、硬化体の成形不良を発現させやすくなる傾向にある。そのため、(A)ロタキサンモノマーにおいて、包接数は、0.06~0.18であることがより好ましく、さらに0.07~0.15であることが好ましい。 In the cyclic molecule having a ring as described above, one or more cyclic molecules are included in one axial molecule. In general, each axial molecule is enclosed by at least one or more cyclic molecules. In the rotaxane monomer (A) used in the present invention, the maximum clathrate number of cyclic molecules that can be clathrated must be 0.05 or more and 0.20 or less. If it is less than 0.05, the number of cyclic molecules is too small to exhibit the sliding effect in the cured product. On the other hand, when the clathrate number of the cyclic molecules exceeds 0.20, the distance between the cyclic molecules becomes short, and also in this case, the sliding effect in the cured body tends to decrease. Above all, when the number of inclusions of cyclic molecules is too large, cyclic molecules are densely present with respect to one axial molecule. Therefore, its mobility is reduced and its mechanical properties are degraded. Furthermore, due to the increase in molecular weight, when mixed with the polymerizable monomer composition (B), not only the handling property of the resulting curable composition is reduced, but also molding defects of the cured product tend to occur. . Therefore, in (A) the rotaxane monomer, the inclusion number is more preferably 0.06 to 0.18, more preferably 0.07 to 0.15.

なお、一つの軸分子に対する環状分子の最大包接数は、軸分子の長さ及び環状分子の環の厚みから算出することができる。例えば、軸分子の鎖状部分がポリエチレングリコールで形成され、環状分子がα-シクロデキストリン環である場合を例にとると、次のようにして最大包接数が算出される。即ち、ポリエチレングリコールの繰り返し単位[-CH-CHO-]の2つ分がα-シクロデキストリン環1つの厚みに近似する。従って、このポリエチレングリコールの分子量から繰り返し単位数を算出し、この繰り返し単位数の1/2が環状分子の最大包接数として求められる。この最大包接数を1.0とし、環状分子の包接数が前述した範囲に調整されることとなる。なお、この包接数の値は、平均値である。 The maximum number of inclusions of cyclic molecules with respect to one axial molecule can be calculated from the length of the axial molecule and the thickness of the ring of the cyclic molecule. For example, when the chain portion of the axial molecule is made of polyethylene glycol and the cyclic molecule is an α-cyclodextrin ring, the maximum inclusion number is calculated as follows. That is, two repeating units [--CH.sub.2-- CH.sub.2 O--] of polyethylene glycol approximate the thickness of one α-cyclodextrin ring. Therefore, the number of repeating units is calculated from the molecular weight of this polyethylene glycol, and 1/2 of this number of repeating units is obtained as the maximum inclusion number of the cyclic molecule. Assuming that the maximum number of clathrates is 1.0, the number of clathrates of the cyclic molecule is adjusted within the range described above. Note that the value of this inclusion number is an average value.

<環状分子が有する側鎖;(A)ロタキサンモノマー>
また、本発明で使用する(A)ロタキサンモノマーにおいては、上述した環状分子が有する環は、側鎖が導入されていてもよい。この側鎖は、図1において“5”で示されている。
<Side chain possessed by cyclic molecule; (A) rotaxane monomer>
In addition, in the (A) rotaxane monomer used in the present invention, a side chain may be introduced into the ring of the cyclic molecule described above. This side chain is indicated by "5" in FIG.

上記の側鎖としては、特に制限されるものではないが、炭素数が3~20の範囲にある有機鎖の繰り返しにより形成されていることが好適である。このような側鎖の数平均分子量は50~10000、好ましくは100~8000、より好ましくは200~5000の範囲にあるのがよく、最も好ましくは、300~1500の範囲にある。この側鎖の数平均分子量は、側鎖の導入時に使用する量により調整ができ、計算により求めることができる。ただし、H-NMRの測定からも求めることができる。 Although the side chain is not particularly limited, it is preferably formed by repeating an organic chain having 3 to 20 carbon atoms. The number average molecular weight of such side chains should be in the range 50-10,000, preferably 100-8,000, more preferably 200-5,000, and most preferably in the range 300-1,500. The number average molecular weight of this side chain can be adjusted by the amount used when introducing the side chain, and can be obtained by calculation. However, it can also be determined from 1 H-NMR measurement.

側鎖が短過ぎると、ロタキサンモノマー周りに空間を形成し難く、例えばフォトクロミック硬化性組成物から得られる硬化体のフォトクロミックの可逆反応を阻害する傾向にある。また、側鎖の短いロタキサンモノマーを使用した硬化体を研磨用パッド材に用いると、平坦精度が低下する傾向にある。さらに、側鎖が短過ぎると、その他の(B)重合性モノマー組成物との相溶性も低下する傾向にある。その反対に、側鎖が長すぎると、硬化体の硬度が低下や、耐摩耗性が低下する傾向にある。 If the side chain is too short, it is difficult to form a space around the rotaxane monomer, which tends to inhibit the reversible photochromic reaction of the cured product obtained from the photochromic curable composition. In addition, when a cured product using a rotaxane monomer having a short side chain is used as a polishing pad material, flatness accuracy tends to decrease. Furthermore, if the side chain is too short, the compatibility with the other (B) polymerizable monomer composition tends to decrease. Conversely, if the side chain is too long, the hardness and wear resistance of the cured product tend to decrease.

さらに、上記のような側鎖は、環状分子が有する反応性官能基を利用し、この反応性官能基を修飾することによって導入される(反応性官能基と反応することによって挿入される)。例えば、α-シクロデキストリン環は、反応性官能基として18個のOH基(水酸基)を有しており、このOH基を介して(このOH基を反応させて)側鎖が導入される。即ち、1つのα-シクロデキストリン環に対しては最大で18個の側鎖を導入できることとなる。本発明においては、前述した側鎖の機能を十分に発揮させるためには、このような環が有する全官能基数の6%~60%が、側鎖で修飾されていることが好ましい(全環状分子が有する全官能基数の6%~60%に側鎖が導入されていることが好ましい。)。なお、当然のことではあるが、この側鎖が導入された割合は、平均値である。 Furthermore, the side chain as described above is introduced by utilizing the reactive functional group possessed by the cyclic molecule and modifying this reactive functional group (inserted by reacting with the reactive functional group). For example, the α-cyclodextrin ring has 18 OH groups (hydroxyl groups) as reactive functional groups, through which side chains are introduced (by reacting the OH groups). That is, up to 18 side chains can be introduced into one α-cyclodextrin ring. In the present invention, it is preferable that 6% to 60% of the total number of functional groups possessed by such a ring is modified with a side chain (all cyclic Side chains are preferably introduced to 6% to 60% of the total number of functional groups possessed by the molecule.). As a matter of course, the ratio of introduction of the side chain is an average value.

なお、下記に詳述するが、環状分子の反応性官能基は、側鎖が有するOH基よりも反応性が低いため、修飾度は低くても相溶性の低下、ブリードアウトの問題は生じ難い。そのため、修飾度は、上記範囲であれば、より優れた効果を発揮する。因みに、上記α-シクロデキストリン環の18個のOH基の内の9個に側鎖が結合している場合、その修飾度(導入度)は50%となる。 As will be described in detail below, the reactive functional group of the cyclic molecule is less reactive than the OH group of the side chain, so even if the degree of modification is low, problems such as reduced compatibility and bleed-out are less likely to occur. . Therefore, if the degree of modification is within the above range, more excellent effects are exhibited. Incidentally, when side chains are bonded to 9 out of 18 OH groups of the α-cyclodextrin ring, the modification degree (introduction degree) is 50%.

本発明において、上記のような側鎖(有機鎖)は、その大きさが前述した範囲内にある限り、直鎖状であってもよいし、分枝状であってもよい。側鎖の導入については、国際公開第WO2015/159875号に開示されている手法や化合物を適宜導入することが可能であり、開環重合;ラジカル重合;カチオン重合;アニオン重合;原子移動ラジカル重合、RAFT重合、NMP重合などのリビングラジカル重合などが利用できる。上記手法により、適宜選択された化合物を前記環が有する官能基に反応させることによって適宜の大きさの側鎖を導入することができる。 In the present invention, the side chain (organic chain) as described above may be linear or branched as long as the size is within the range described above. For the introduction of the side chain, it is possible to appropriately introduce the methods and compounds disclosed in International Publication No. WO2015/159875, ring-opening polymerization; radical polymerization; cationic polymerization; anionic polymerization; atom transfer radical polymerization; Living radical polymerization such as RAFT polymerization and NMP polymerization can be used. By the above method, a suitably sized side chain can be introduced by reacting a suitably selected compound with the functional group of the ring.

例えば、開環重合により、ラクトンや環状エーテル等の環状化合物に由来する側鎖を導入することができる。ラクトンや環状エーテル等の環状化合物を開環重合して導入した側鎖は、該側鎖の末端に活性水素を持つ基としてOH基が導入されることとなる。 For example, ring-opening polymerization can introduce side chains derived from cyclic compounds such as lactones and cyclic ethers. A side chain introduced by ring-opening polymerization of a cyclic compound such as a lactone or a cyclic ether introduces an OH group as a group having an active hydrogen at the end of the side chain.

該環状化合物の中でも、入手が容易であり、反応性が高く、さらには大きさ(分子量)の調整が容易であるという観点から、環状エーテルやラクトンを用いることが好ましい。好適な環状エーテル、ラクトンの環状化合物は国際公開第WO2015/159875号に開示されている。 Among the cyclic compounds, cyclic ethers and lactones are preferably used from the viewpoints of easy availability, high reactivity, and easy adjustment of the size (molecular weight). Suitable cyclic ether, lactone cyclic compounds are disclosed in International Publication No. WO2015/159875.

上記の環状化合物は、単独で使用することができ、また複数種を併用することもできる。 The above cyclic compounds can be used alone, or can be used in combination.

本発明において、好適に使用される側鎖導入化合物はラクトン化合物であり、ε-カプロラクトン、α-アセチル-γ-ブチロラクトン、α-メチル-γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、γ-ブチロラクトン等のラクトン化合物が特に好適であり、もっとも好ましいものはε-カプロラクトンである。 In the present invention, the side chain-introducing compounds that are preferably used are lactone compounds such as ε-caprolactone, α-acetyl-γ-butyrolactone, α-methyl-γ-butyrolactone, γ-valerolactone and γ-butyrolactone. Compounds are particularly preferred, the most preferred being ε-caprolactone.

また、開環重合により環状化合物を反応させて側鎖を導入する場合、環に結合している反応性官能基(例えば水酸基)は反応性に乏しく、特に立体障害などにより大きな分子を直接反応させることが困難な場合がある。このような場合には、例えば、カプロラクトンなどを反応させるために、プロピレンオキシドなどの低分子化合物を官能基と反応させてのヒドロキシプロピル化を行い、反応性に富んだ官能基(水酸基)を導入した後、前述した環状化合物を用いての開環重合により、側鎖を導入するという手段を採用することができる。この場合、ヒドロキシプロピル化した部分も側鎖と見なすことができる。 In addition, when introducing a side chain by reacting a cyclic compound by ring-opening polymerization, the reactive functional group (e.g., hydroxyl group) attached to the ring has poor reactivity, and steric hindrance causes direct reaction of large molecules. can be difficult. In such a case, for example, in order to react caprolactone, etc., a low-molecular-weight compound such as propylene oxide is reacted with a functional group to perform hydroxypropylation, thereby introducing a highly reactive functional group (hydroxyl group). After that, a means of introducing a side chain by ring-opening polymerization using the above-described cyclic compound can be adopted. In this case, the hydroxypropylated moieties can also be considered side chains.

この他、開環重合により、環状アセタール、環状アミン、環状カーボネート、環状イミノエーテル、環状チオカーボネート等の環状化合物に由来する側鎖を導入することにより、活性水素基を有する側鎖を導入することができる。これらの中でも、好適な環状化合物の具体例は、国際公開第WO2015/068798号に記載されているものが使用できる。 In addition, a side chain having an active hydrogen group can be introduced by introducing a side chain derived from a cyclic compound such as a cyclic acetal, a cyclic amine, a cyclic carbonate, a cyclic imino ether, or a cyclic thiocarbonate by ring-opening polymerization. can be done. Among these, as specific examples of suitable cyclic compounds, those described in International Publication No. WO2015/068798 can be used.

また、ラジカル重合を利用して環状分子に側鎖を導入する方法は、以下の通りである。ポリロタキサンモノマーの環状分子が有している環は、ラジカル開始点となる活性部位を有していない。このため、ラジカル重合性化合物を反応させるに先立って、環が有している官能基(OH基)にラジカル開始点を形成するための化合物を反応させて、ラジカル開始点となる活性部位を形成しておく必要がある。 A method of introducing a side chain into a cyclic molecule using radical polymerization is as follows. The ring possessed by the cyclic molecule of the polyrotaxane monomer does not have an active site serving as a radical initiation point. Therefore, prior to reacting the radically polymerizable compound, the functional group (OH group) of the ring is reacted with a compound for forming a radical initiation point to form an active site serving as a radical initiation point. need to keep

上記のようなラジカル開始点を形成するための化合物としては、有機ハロゲン化合物が代表的であり、例えば、2-ブロモイソブチリルブロミド、2-ブロモブチル酸、2-ブロモプロピオン酸、2-クロロプロピオン酸、2-ブロモイソ酪酸、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、2-クロロエチルイソシアネートなどを挙げることができる。即ち、かかる有機ハロゲン化合物は、環状分子の環が有している官能基との縮合反応により、該環に結合し、該環にハロゲン原子を含む基(有機ハロゲン化合物残基)を導入する。この有機ハロゲン化合物残基には、ラジカル重合に際して、ハロゲン原子の移動等によりラジカルが生成し、これがラジカル重合開始点となって、ラジカル重合が進行することとなる。 Organic halogen compounds are typical examples of compounds for forming the above-mentioned radical starting point, and examples include 2-bromoisobutyryl bromide, 2-bromobutyric acid, 2-bromopropionic acid, and 2-chloropropionate. acid, 2-bromoisobutyric acid, epichlorohydrin, epibromohydrin, 2-chloroethylisocyanate, and the like. That is, such an organic halogen compound is bonded to the ring by a condensation reaction with the functional group of the ring of the cyclic molecule, and introduces a group containing a halogen atom (an organic halogen compound residue) into the ring. At the time of radical polymerization, radicals are generated in this organic halogen compound residue by migration of halogen atoms, etc., and this serves as a radical polymerization initiation point, and radical polymerization proceeds.

また、上記のようなラジカル重合開始点となる活性部位を有する基(有機ハロゲン化合物残基)は、例えば環が有している水酸基に、アミン、カルボン酸、イソシアネート、イミダゾール、酸無水物などの官能基を有する化合物を反応させ、水酸基以外の他の官能基を導入し、このような他の官能基に前述した有機ハロゲン化合物を反応させて導入することもできる。 In addition, the group (organic halogen compound residue) having an active site that serves as a radical polymerization initiation point as described above includes, for example, a hydroxyl group possessed by a ring, an amine, a carboxylic acid, an isocyanate, an imidazole, an acid anhydride, and the like. A compound having a functional group may be reacted to introduce a functional group other than a hydroxyl group, and such a functional group may be reacted with the above-mentioned organic halogen compound to introduce it.

また、ラジカル重合により側鎖を導入するために用いるラジカル重合性化合物としては、エチレン性不飽和結合を有する基、例えば、(メタ)アクリレート基、ビニル基、スチリル基等の官能基を少なくとも1種有する化合物(以下、エチレン性不飽和モノマーと呼ぶ)が好適に使用される。また、エチレン性不飽和モノマーとしては、末端エチレン性不飽和結合を有するオリゴマーもしくはポリマー(以下、マクロモノマーと呼ぶ)も使用することができる。このようなエチレン性不飽和モノマーとしては、好適なエチレン性不飽和モノマーの具体例は、国際公開第WO2015/068798号に記載されているものが使用できる。 The radically polymerizable compound used for introducing the side chain by radical polymerization includes at least one group having an ethylenically unsaturated bond, for example, a (meth)acrylate group, a vinyl group, a styryl group or the like. compounds (hereinafter referred to as ethylenically unsaturated monomers) are preferably used. As the ethylenically unsaturated monomer, an oligomer or polymer having a terminal ethylenically unsaturated bond (hereinafter referred to as macromonomer) can also be used. Specific examples of suitable ethylenically unsaturated monomers that can be used as such ethylenically unsaturated monomers are those described in International Publication No. WO2015/068798.

<重合性官能基(側鎖が有する重合性官能基);(A)ロタキサンモノマー>
さらに、上述した方法で側鎖を導入した後に、側鎖の官能基を他の官能基に変性させ使用してもよい。図1に側鎖に重合性官能基“6”を導入した(A)ロタキサンモノマーを示した。中でも、重合性官能基“6”は側鎖の末端に存在することが好ましい。
<Polymerizable functional group (polymerizable functional group possessed by side chain); (A) rotaxane monomer>
Furthermore, after introducing the side chain by the method described above, the functional group of the side chain may be modified with another functional group and used. FIG. 1 shows (A) a rotaxane monomer having a polymerizable functional group "6" introduced into the side chain. Among them, the polymerizable functional group "6" is preferably present at the end of the side chain.

本発明においては、側鎖の官能基と他の化合物とを反応させて、該化合物に由来する構造を導入する反応を「変性」とする。変性に用いる化合物は、特に、側鎖の官能基と反応可能な化合物であれば使用できる。該化合物を選定することで、側鎖に様々な重合性官能基を導入したり、重合性基を有さない基に変性することも可能である。 In the present invention, "modification" refers to a reaction of reacting a functional group of a side chain with another compound to introduce a structure derived from the compound. Compounds used for modification can be used as long as they are capable of reacting with the functional group of the side chain. By selecting the compound, it is possible to introduce various polymerizable functional groups into the side chain or to modify the side chain into a group having no polymerizable group.

側鎖の変性を例示すれば、上述した開環重合により、末端OH基(水酸基)の側鎖を導入した後に、側鎖のOH基と反応しうる官能基と該ラジカル重合性基の両方の基を有する化合物を用いれば、ラジカル重合性基を導入することが可能である。なお、当然のことながら、側鎖の末端OH基が重合性官能基に該当する場合には、そのまま重合性官能基として使用できる。 To illustrate the modification of the side chain, after introducing the side chain of the terminal OH group (hydroxyl group) by the ring-opening polymerization described above, both the functional group capable of reacting with the OH group of the side chain and the radically polymerizable group A radically polymerizable group can be introduced by using a compound having a group. As a matter of course, when the terminal OH group of the side chain corresponds to the polymerizable functional group, it can be used as it is as the polymerizable functional group.

該OH基と反応しうる官能基としては、例えば、イソシアネート基(-NCO基)、カルボキシル基(-COOH)、および酸塩化物の基(例えば、-COCl基)等が挙げられる。イソシアネート基を有する化合物を反応させることで、ウレタン結合を介してラジカル重合性基が導入される。または、カルボキシル基、および酸塩化物の基等を有する化合物を反応させることで、エステル結合を介してラジカル重合性基が導入される。 Examples of functional groups that can react with the OH groups include isocyanate groups (--NCO groups), carboxyl groups (--COOH), and acid chloride groups (eg, --COCl groups). A radically polymerizable group is introduced via a urethane bond by reacting a compound having an isocyanate group. Alternatively, by reacting a compound having a carboxyl group, an acid chloride group, or the like, a radically polymerizable group is introduced via an ester bond.

ラジカル重合性基を有する化合物を具体的に例示すると、イソシアネート基と(メタ)アクリレート基を有する化合物としては、2-イソシアナトエチルメタクリレート、2-イソシアナトエチルアクリレート、1,1-(ビスアクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート等が挙げられる。 Specific examples of compounds having a radically polymerizable group include compounds having an isocyanate group and a (meth)acrylate group, including 2-isocyanatoethyl methacrylate, 2-isocyanatoethyl acrylate, 1,1-(bisacryloyloxy methyl) ethyl isocyanate and the like.

また、酸塩化物(-COCl基)と(メタ)アクリレート基を有する化合物は、カルボキシル基と(メタ)アクレート基を有する化合物を塩化チオニルなどの塩素化剤と反応させることで合成することができる。 カルボキシル基と(メタ)アクリレート基を有する化合物としては、2-メタクリロイルオキシエチルサクシネートやβ-カルボキシエチルアクリレートなどが挙げられる。 Further, a compound having an acid chloride (-COCl group) and a (meth)acrylate group can be synthesized by reacting a compound having a carboxyl group and a (meth)acrylate group with a chlorinating agent such as thionyl chloride. . Compounds having a carboxyl group and a (meth)acrylate group include 2-methacryloyloxyethyl succinate and β-carboxyethyl acrylate.

また、側鎖の官能基を活性水素基やラジカル重合性基のような重合性基を有さないものに変性する場合を例示すれば、以下のようなものが挙げられる。上述した開環重合により、末端OH基の側鎖を導入した後に、側鎖のOH基と反応しうる官能基と上述したラジカル重合性基の代わりに、炭素数2~20のアルキル基、炭素数2~30のアルキレンオキシ基、炭素数6~20のアリール基等を有する化合物を変性に用いることが好ましい。この化合物の具体例を以下に示す。 Examples of modifying the functional group of the side chain to one having no polymerizable group such as an active hydrogen group or a radically polymerizable group include the following. After introducing the side chain of the terminal OH group by the ring-opening polymerization described above, instead of the functional group capable of reacting with the OH group of the side chain and the radically polymerizable group described above, an alkyl group having 2 to 20 carbon atoms, a carbon A compound having an alkyleneoxy group of 2 to 30 carbon atoms, an aryl group of 6 to 20 carbon atoms, or the like is preferably used for modification. Specific examples of this compound are shown below.

イソシアネート基を有する化合物として、原料の入手のしやすさとOH基との反応性が高いという観点から、炭素数2~20(イソシアネート基の炭素原子は除く)のイソシアネート化合物が好ましく、炭素数3~10のイソシアネート化合物が特に好適である。具体的には、好適なイソシアネート化合物を例示すると、n-プロピルイソシアネート、n-ブチルイソシアネート、n-ペンチルイソシアネート、n-ヘキシルイソシアネート、フェニルイソシアネート等が挙げられる。 As the compound having an isocyanate group, an isocyanate compound having 2 to 20 carbon atoms (excluding the carbon atoms of the isocyanate group) is preferable from the viewpoint of the availability of raw materials and high reactivity with OH groups, and 3 to 3 carbon atoms. 10 isocyanate compounds are particularly preferred. Specifically, suitable isocyanate compounds include n-propyl isocyanate, n-butyl isocyanate, n-pentyl isocyanate, n-hexyl isocyanate, phenyl isocyanate and the like.

カルボン酸塩化物として、原料の入手のしやすさとOH基との反応性が高いという観点から、炭素数2~20(カルボニル基の炭素原子を除く)のカルボン酸塩化物が好ましく、炭素数2~10のカルボン酸塩化物が特に好適である。具体的には、好適な酸塩化物を例示すると、アセチルクロリド、プロピオニルクロリド、ブチリルクロリド、ピバロイルクロリド、ヘキサノイルクロリド、ベンゾイルクロリド等が挙げられる。 As the carboxylic acid chloride, a carboxylic acid chloride having 2 to 20 carbon atoms (excluding the carbon atoms of the carbonyl group) is preferable from the viewpoint of availability of raw materials and high reactivity with OH groups, and 2 carbon atoms. ∼10 carboxylic acid chlorides are particularly preferred. Specifically, suitable acid chlorides include acetyl chloride, propionyl chloride, butyryl chloride, pivaloyl chloride, hexanoyl chloride, benzoyl chloride and the like.

ラジカル重合性化合物を使用して環状分子に側鎖を導入した場合、該ラジカル重合性化合物が他の官能基を有している場合には、そのまま側鎖にもその官能基を持つ基を有することになる。ラジカル重合性基しか側鎖にない場合においても、該ラジカル重合性化合物により、側鎖を形成した後、該側鎖の一部をラジカル重合性基以外の官能基を持つ基で変性させてやれば、側鎖にラジカル重合性基以外の官能基を導入することもできる。 When a side chain is introduced into a cyclic molecule using a radically polymerizable compound, if the radically polymerizable compound has another functional group, the side chain also has a group having that functional group. It will be. Even if only the radically polymerizable group is present in the side chain, after forming the side chain with the radically polymerizable compound, part of the side chain may be modified with a group having a functional group other than the radically polymerizable group. For example, a functional group other than the radically polymerizable group can be introduced into the side chain.

上述した説明から理解されるように、環状分子に導入される側鎖は、様々な官能基を有していることもある。 As understood from the above description, the side chains introduced into the cyclic molecule may have various functional groups.

さらに、側鎖導入のために用いる化合物が有している官能基の種類によっては、この側鎖の一部が、他の軸分子が有している環状分子の環の官能基に結合し、架橋構造を形成することもある。 Furthermore, depending on the type of functional group possessed by the compound used for introducing the side chain, part of the side chain may be bonded to the ring functional group of the cyclic molecule possessed by another axial molecule, A crosslinked structure may be formed.

<好適な重合性官能基、およびその数>
(A)ロタキサンモノマーが有する重合性官能基としては、特に限定されない。中でも、本発明において最も好ましい重合性官能基は、OH基(水酸基)、及び、(メタ)アクリレート基である。OH基(水酸基)の場合には、環状分子の反応性官能基を反応させた際に導入される側鎖の末端が水酸基であれば、そのまま重合性官能基とすればよい。(メタ)アクリレート基の場合には、前記方法に従い、側鎖の末端に導入することができる。
<Suitable polymerizable functional group and its number>
(A) The polymerizable functional group possessed by the rotaxane monomer is not particularly limited. Among them, the most preferred polymerizable functional groups in the present invention are OH group (hydroxyl group) and (meth)acrylate group. In the case of an OH group (hydroxyl group), if the terminal of the side chain introduced when the reactive functional group of the cyclic molecule is reacted is a hydroxyl group, it may be used as the polymerizable functional group as it is. In the case of a (meth)acrylate group, it can be introduced at the end of the side chain according to the method described above.

前記(A)ポリロタキサンモノマーにおいて、重合性官能基の数は、特に制限されるものではない。中でも、マトリックスとなる樹脂中にポリロタキサン部分が導入されることによって優れた効果が発揮されるため、分子内に少なくとも2つの重合性官能基を含むことが好ましい。 The number of polymerizable functional groups in the (A) polyrotaxane monomer is not particularly limited. Above all, it is preferable that at least two polymerizable functional groups are contained in the molecule, since introduction of the polyrotaxane moiety into the matrix resin exhibits excellent effects.

該重合性官能基は、場合によっては、上述した環状分子が有するもの、または、前述した側鎖を利用して導入されるものである。この中でも、反応性を考慮すると、側鎖の末端が重合性官能基となり、それが2つ以上存在することが好ましい。なお、重合性官能基の数の上限は、特に制限されるものではないが、側鎖の末端に導入された重合性官能基のモル数が、ポリロタキサンモノマーの重量平均分子量に対し、8mmol/gとなる数である。この値は、側鎖の末端に導入された重合性官能基のモル数を前記(A)ロタキサンモノマーの重量平均分子量(Mw)で割った値である。つまり、前記(A)ロタキサンモノマー1g当たりの、側鎖の末端に導入された重合性官能基のモル数を指す。なお、重量平均分子量は、下記に詳述するゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した値である。 The polymerizable functional group is, depending on the circumstances, the one possessed by the above-described cyclic molecule or the one introduced using the above-described side chain. Among these, in consideration of reactivity, the end of the side chain is preferably a polymerizable functional group, and two or more of them are preferably present. The upper limit of the number of polymerizable functional groups is not particularly limited, but the number of moles of polymerizable functional groups introduced at the end of the side chain is 8 mmol/g with respect to the weight average molecular weight of the polyrotaxane monomer. is the number that becomes This value is obtained by dividing the number of moles of the polymerizable functional group introduced at the end of the side chain by the weight average molecular weight (Mw) of the rotaxane monomer (A). That is, it refers to the number of moles of the polymerizable functional group introduced at the end of the side chain per 1 g of the (A) rotaxane monomer. The weight average molecular weight is a value measured by gel permeation chromatography (GPC) described in detail below.

<フォトクロミック部位の導入>
本発明においては、前記環状分子の少なくとも1つにフォトクロミック部位を含む側鎖が結合してなる、(A)ロタキサンモノマーを使用することができる。図1に側鎖にフォトクロミック部位“7”を導入した(A)ロタキサンモノマーを示した。中でも、フォトクロミック部位“7”は側鎖の末端に存在することが好ましい。
<Introduction of photochromic site>
In the present invention, (A) a rotaxane monomer in which a side chain containing a photochromic site is bound to at least one of the cyclic molecules can be used. FIG. 1 shows (A) a rotaxane monomer having a photochromic site "7" introduced into the side chain. Among them, the photochromic site "7" is preferably present at the end of the side chain.

該フォトクロミック部位は、環状分子と直接結合していてもよい。中でも、該フォトクロミック部位は、環状分子が有する側鎖を介して導入されることが好ましい。すなわち、側鎖とフォトクロミック部位とが結合していることが好ましい。 The photochromic moiety may be directly attached to the cyclic molecule. Among them, the photochromic site is preferably introduced via a side chain of the cyclic molecule. That is, it is preferable that the side chain and the photochromic site are bound.

フォトクロミック部位を導入することで、最終的に得られる硬化体をフォトクロミック硬化体とすることができる。加えて、スライド効果が十分に発揮されるため、優れたフォトクロミック特性を有する硬化体を製造できる。 By introducing a photochromic site, the finally obtained cured product can be a photochromic cured product. In addition, since the sliding effect is fully exhibited, a cured body having excellent photochromic properties can be produced.

フォトクロミック部位として特に好ましいものとして例示されるインデノ[2,1-f]ナフト[1,2-b]ピランである。該インデノ[2,1-f]ナフト[1,2-b]ピランの中でも、下記式(A)で示されるフォトクロミック部位であることが好ましい。 Indeno[2,1-f]naphtho[1,2-b]pyran is particularly preferred as the photochromic moiety. Among the indeno[2,1-f]naphtho[1,2-b]pyrans, a photochromic moiety represented by the following formula (A) is preferable.

Figure 2022113157000002
ここで、
100、及びR200は、それぞれ独立に、(A)ロタキサンモノマーの環状分子の側鎖と結合する基、アルコキシ基、置換基を有してもよいアリールチオ基であることが好ましい。Rが2つ存在する場合には、6、7位の炭素原子と共に、置換基(アルキル基等)を有してもよいヘテロ環を形成することもできる。
Figure 2022113157000002
here,
R 100 and R 200 are each independently preferably a group that binds to the side chain of the cyclic molecule of the (A) rotaxane monomer, an alkoxy group, or an optionally substituted arylthio group. When two R 1 are present, they can form a heterocyclic ring which may have a substituent (such as an alkyl group) together with the carbon atoms at the 6- and 7-positions.

300、及びR400は、それぞれ独立に、(A)ロタキサンモノマーの環状分子の側鎖と結合する基、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基であることが好ましい。 R 300 and R 400 are each independently preferably a group, a hydrogen atom, an alkyl group, or a cycloalkyl group that binds to the side chain of the cyclic molecule of the (A) rotaxane monomer.

また、R300、及びR400は、2つが一緒になって、それらが結合する13位の炭素原子と共に、環員炭素数が3~20である脂肪族環、前記脂肪族環に芳香族環若しくは芳香族複素環が縮環した縮合多環、環員原子数が3~20である複素環、又は前記複素環に芳香族環若しくは芳香族複素環が縮環した縮合多環を形成してもよく、ただし、これら環は置換基を有してもよい。また、これら環は、(A)ロタキサンモノマーの環状分子の側鎖と結合してもよい。 R 300 and R 400 together are an aliphatic ring having 3 to 20 ring-membered carbon atoms together with the carbon atom at position 13 to which they are bonded; Alternatively, a condensed polycyclic ring formed by condensing an aromatic heterocyclic ring, a heterocyclic ring having 3 to 20 ring member atoms, or a condensed polycyclic ring formed by condensing an aromatic ring or an aromatic heterocyclic ring to the above heterocyclic ring. However, these rings may have substituents. Moreover, these rings may be bonded to the side chains of the cyclic molecules of the (A) rotaxane monomer.

500、及びR600は、それぞれ独立に、(A)ロタキサンモノマーの環状分子の側鎖と結合する基、又は置換基を有してもよいアリール基であることが好ましい。 R 500 and R 600 are each independently preferably a group that binds to the side chain of the cyclic molecule of (A) the rotaxane monomer, or an aryl group that may have a substituent.

上記において、アルキル基は炭素数1~6であることが好ましく、シクロアルキル基は炭素数3~8であることが好ましく、アルコキシ基は炭素数1~6であることが好ましく、アリールチオ基、又はアリール基は炭素数6~12であることが好ましい。 In the above, the alkyl group preferably has 1 to 6 carbon atoms, the cycloalkyl group preferably has 3 to 8 carbon atoms, the alkoxy group preferably has 1 to 6 carbon atoms, an arylthio group, or The aryl group preferably has 6 to 12 carbon atoms.

xは0~4の整数であり、
yは0~4の整数であり、
xが2~4である場合には、複数のR200は互いに同一でも異なってもよく、
yが2~4である場合には、複数のR100は互いに同一でも異なってもよい。
x is an integer from 0 to 4,
y is an integer from 0 to 4,
When x is 2 to 4, multiple R 200 may be the same or different,
When y is 2 to 4, multiple R 100 may be the same or different.

なお、前記R100、R200、R300、R400、R500、及びR600において、それら基、又はそれら基が形成する環基が有してもよい置換基は、おもに発色色調等をコントロールするために導入されており、これらの置換基によって本発明の効果が損なわれるものではない。そのため、特に制限されるものではないが、好ましくはR100、及びR200で例示した基、原子数3~12の複素環基、又は(A)ロタキサンモノマーが有する側鎖と結合する基が挙げられる。 In the above R 100 , R 200 , R 300 , R 400 , R 500 , and R 600 , the substituents which these groups or the ring groups formed by these groups may have mainly control the color tone and the like. These substituents do not impair the effects of the present invention. Therefore, although not particularly limited, the groups exemplified for R 100 and R 200 , the heterocyclic group having 3 to 12 atoms, or (A) the group that binds to the side chain of the rotaxane monomer are preferred. be done.

中での、フォトクロミック部位の1箇所のみが、(A)ロタキサンモノマーの環状分子と結合していることが好ましい。特に、フォトクロミック部位の1箇所のみが側鎖と結合していることが好ましい。そして、前記(A)ロタキサンモノマーの環状分子における側鎖と、上記フォトクロミック部位とが、エーテル結合、エステル結合、アミド結合等から選ばれる結合手を介して結合していることが好ましい。該フォトクロミック部位を導入する方法は、前記の重合性官能基を導入する方法を採用することができる。 Among them, it is preferable that only one of the photochromic sites is bonded to the cyclic molecule of (A) the rotaxane monomer. In particular, it is preferred that only one of the photochromic sites is bound to the side chain. Further, it is preferable that the side chain of the cyclic molecule of the rotaxane monomer (A) and the photochromic portion are bonded via a bond selected from an ether bond, an ester bond, an amide bond, and the like. As a method for introducing the photochromic site, the method for introducing the polymerizable functional group can be employed.

この場合、(A)ロタキサンモノマーに含まれるフォトクロミック部位の量は、ロタキサン1分子あたり、フォトクロミック部位を1~20分子とすることが好ましい。なお、当然のことではあるが、該(A)ロタキサンモノマーは、フォトクロミック部位を含まなくても使用できる。 In this case, the amount of photochromic moieties contained in (A) the rotaxane monomer is preferably 1 to 20 molecules of photochromic moieties per 1 molecule of rotaxane. It should be noted that the (A) rotaxane monomer can be used even if it does not contain a photochromic site.

そして、この場合、(A)ロタキサンモノマーは、
(A)環状分子と、該環状分子の環内を貫通する軸分子と、からなる複合分子構造を有し、一つの軸分子当たりに該環状分子が包接し得る最大包接数を1としたとき、該環状分子の平均の包接数が0.05以上0.20以下の範囲にあり、かつ重合性官能基、及びフォトクロミック部位を有するロタキサンモノマーとなる。
And in this case, (A) the rotaxane monomer is
(A) Having a composite molecular structure consisting of a cyclic molecule and an axial molecule penetrating through the ring of the cyclic molecule, wherein the maximum number of inclusions of the cyclic molecule per axial molecule is set to 1. When the cyclic molecule has an average inclusion number in the range of 0.05 or more and 0.20 or less, it becomes a rotaxane monomer having a polymerizable functional group and a photochromic site.

以上のような(A)ロタキサンモノマーを使用することにより、フォトクロミック硬化体を製造することができる。フォトクロミック部位を有する(A)ロタキサンモノマーを含む硬化性組成物は、得られる硬化体が十分な発色濃度を有する場合には、そのまま硬化体とすることができる。また、色調整、及び発色濃度を調整するために、(A)ロタキサンモノマーとは結合していない、(D)フォトクロミック化合物を別途、配合することもできる。 A photochromic cured product can be produced by using the (A) rotaxane monomer as described above. The curable composition containing the (A) rotaxane monomer having a photochromic site can be used as a cured product as it is when the resulting cured product has a sufficient color density. In addition, (D) a photochromic compound, which is not bonded to (A) the rotaxane monomer, can be separately blended in order to adjust the color and the density of the developed color.

<好適な(A)ロタキサンモノマー>
本発明において、好適に使用される(A)ロタキサンモノマーは、
両端にジメトキシフェニル基、又はトリニトロフェニル基が結合しているポリエチレングリコールを軸分子とする。
<Suitable (A) rotaxane monomer>
In the present invention, the (A) rotaxane monomer preferably used is
The axial molecule is polyethylene glycol having dimethoxyphenyl groups or trinitrophenyl groups bonded to both ends.

そして、α-シクロデキストリン環を有する環状分子とし、さらに、ポリカプロラクトンにより該環に側鎖(末端がOH基)が導入されている。 Then, it is a cyclic molecule having an α-cyclodextrin ring, and a side chain (terminal OH group) is introduced into the ring with polycaprolactone.

その側鎖の末端に、重合性官能基として、OH基、或いは(メタ)アクリレート基が導入されている。最も好ましいのは、側鎖の末端にOH基を有しているものが最も好適に使用される。 An OH group or a (meth)acrylate group is introduced as a polymerizable functional group at the end of the side chain. Most preferably, those having an OH group at the end of the side chain are most preferably used.

そして、軸分子の数平均分子量が特に2000~7500である。 Further, the number average molecular weight of the axial molecule is particularly 2,000 to 7,500.

また、環状分子であるα-シクロデキストリン環の水酸基の6%以上60%以下に、ポリカプロラクトンにより側鎖が導入されている。そして、その側鎖の数平均分子量が300~600であることが好ましい。 In addition, side chains are introduced with polycaprolactone to 6% or more and 60% or less of the hydroxyl groups of the α-cyclodextrin ring, which is a cyclic molecule. The number average molecular weight of the side chains is preferably 300-600.

また、側鎖の末端の重合性官能基の数が、分子内に2個以上~5mmol/gとなる数存在することが好ましく、さらに0.15~2.50mmol/gとなる数存在することが好ましい。 In addition, the number of polymerizable functional groups at the end of the side chain is preferably 2 or more to 5 mmol/g in the molecule, and more preferably 0.15 to 2.50 mmol/g. is preferred.

また、フォトクロミック部位を含む場合には、ロタキサン1分子あたり、フォトクロミック部位が1~20分子とすることが好ましい。 When the photochromic site is included, it is preferable that the photochromic site is 1 to 20 molecules per rotaxane molecule.

さらに、本発明おいては、(A)ロタキサンモノマーの水酸基価が70mgKOH/g以下であることが好ましい。この水酸基価は、(A)ロタキサンモノマーにおいて、反応性の高い水酸基の量を指す。例えば、環状分子において、反応性の低い水酸基は、この水酸酸基価の測定の対象とならない。本発明で使用する(A)ロタキサンモノマーにおいては、比較的分子量が短い軸分子を使用し、かつ、比較的環状分子の包接数が少なく制御されたものである。そして、水酸基価が70mgKOH/g以下とすることにより、その他の(B)重合性モノマー組成物(特に、下記に詳述する(B1)成分)との反応を制御できる。その結果、均一な硬化体を製造できると考えられる。すなわち、水酸基価が70mgKOH/gを超えて高い値となると、水酸基(所謂、重合性官能基)が多いことを指している。そして、包接数を特定の範囲に限定した(A)ロタキサンポリマーにおいて、重合性官能基が多くなり過ぎると、得られる硬化体中に、局所的にロタキサン構造が存在する箇所が増えるものと考えられる。一方、水酸基価が低過ぎると、得られるポリマー中に導入され難くなり、スライド効果が十分に発揮できないおそれがある。そのため、水酸基価70mgKOH/g以下であることが好ましく、5~45mgKOH/gであることがより好ましく、15~35mgKOH/gであることがさらに好ましい。この水酸基価の値は、側鎖が有する水酸基を測定しているものと考える。 Furthermore, in the present invention, the hydroxyl value of (A) the rotaxane monomer is preferably 70 mgKOH/g or less. This hydroxyl value refers to the amount of highly reactive hydroxyl groups in (A) the rotaxane monomer. For example, in a cyclic molecule, a hydroxyl group with low reactivity is not subject to this hydroxyl value measurement. In the (A) rotaxane monomer used in the present invention, a shaft molecule having a relatively short molecular weight is used, and the number of inclusions of cyclic molecules is controlled to be relatively small. By adjusting the hydroxyl value to 70 mgKOH/g or less, the reaction with other (B) polymerizable monomer compositions (particularly, component (B1) described in detail below) can be controlled. As a result, it is thought that a uniform cured product can be produced. That is, when the hydroxyl value exceeds 70 mgKOH/g and becomes a high value, it means that there are many hydroxyl groups (so-called polymerizable functional groups). In addition, in the (A) rotaxane polymer in which the clathrate number is limited to a specific range, if the number of polymerizable functional groups becomes too large, it is thought that the number of locations where the rotaxane structure is present locally increases in the resulting cured product. be done. On the other hand, if the hydroxyl value is too low, it will be difficult to introduce it into the resulting polymer, and there is a risk that the sliding effect will not be exhibited sufficiently. Therefore, the hydroxyl value is preferably 70 mgKOH/g or less, more preferably 5 to 45 mgKOH/g, even more preferably 15 to 35 mgKOH/g. The value of this hydroxyl value is considered to measure the hydroxyl group possessed by the side chain.

(A)ロタキサンモノマーの水酸基価を調整するためには、軸分子の分子量、使用する環状分子の種類、修飾度、側鎖の導入割合、さらには、該側鎖の水酸基を他の非反応性の基で置き換える手段等が採用できる。なお、水酸基価は、JIS K1557-1(2007)に準拠して、アセチル化法を用いて測定した値である。 (A) In order to adjust the hydroxyl value of the rotaxane monomer, the molecular weight of the axial molecule, the type of the cyclic molecule to be used, the degree of modification, the introduction ratio of the side chain, and furthermore, the hydroxyl group of the side chain can be adopted. The hydroxyl value is a value measured using an acetylation method in accordance with JIS K1557-1 (2007).

(A)ロタキサンモノマーの製造方法
本発明おいて、前記(A)ロタキサンモノマーの製造方法は、公知の方法を採用して製造することができる。例えば、特許文献1に記載の方法で製造することができる。また、環状分子にヒドロキシプロピル基を導入することで、製造時に、環状分子の凝集を抑制することにより、包接数を調整することもできる。
(A) Method for Producing Rotaxane Monomer In the present invention, the (A) method for producing rotaxane monomer can be produced by adopting a known method. For example, it can be produced by the method described in Patent Document 1. In addition, by introducing a hydroxypropyl group into the cyclic molecule, aggregation of the cyclic molecule can be suppressed during production, thereby adjusting the clathrate number.

次に、(A)ロタキサンモノマー以外であって、該(A)ロタキサンモノマーと重合し得る重合モノマーを含む(B)重合性モノマー組成物について説明する(以下、単に「(B)重合性モノマー組成物」又は「(B)組成物」とする場合もある。)。該(A)ロタキサンモノマーと重合し得る重合モノマーとは、該(A)ロタキサンモノマーが有する重合性官能基と重合し得る重合性官能基を有する重合性モノマー(以下、単に「重合性モノマー」とする場合もある。)である。 Next, the (B) polymerizable monomer composition containing a polymerizable monomer other than the (A) rotaxane monomer and capable of being polymerized with the (A) rotaxane monomer will be described (hereinafter simply referred to as "(B) polymerizable monomer composition product” or “(B) composition”). The polymerizable monomer polymerizable with the (A) rotaxane monomer is a polymerizable monomer having a polymerizable functional group polymerizable with the polymerizable functional group possessed by the (A) rotaxane monomer (hereinafter simply referred to as "polymerizable monomer". sometimes.).

<(A)ロタキサンモノマーの前記重合性官能基と重合し得る重合性官能基を有する重合性モノマーを少なくとも含む(B)重合性モノマー組成物>
本発明において、(B)重合性モノマー組成物が含む重合性モノマーは、(A)ロタキサンモノマーが有する重合性官能基と反応(重合)し得る基を有する化合物である。そして、当然のことながら、(A)ロタキサンモノマー以外の化合物である。
<(B) polymerizable monomer composition containing at least a polymerizable monomer having a polymerizable functional group polymerizable with the polymerizable functional group of the rotaxane monomer>
In the present invention, the polymerizable monomer contained in the (B) polymerizable monomer composition is a compound having a group capable of reacting (polymerizing) with the polymerizable functional group of the (A) rotaxane monomer. And, as a matter of course, it is a compound other than (A) the rotaxane monomer.

(B)重合性モノマー組成物は、(A)ロタキサンモノマーと重合し得る重合性モノマーを含むものであれば、公知の化合物(モノマー)を使用できる。上述したように、(A)ロタキサンモノマーには様々な重合性官能基を導入できる。それに応じて重合性モノマーを選択すればよい。例えば、国際公開第WO2015/068798号に記載されている重合性モノマーがあげられる。 As the (B) polymerizable monomer composition, a known compound (monomer) can be used as long as it contains a polymerizable monomer that can be polymerized with (A) the rotaxane monomer. As described above, various polymerizable functional groups can be introduced into (A) the rotaxane monomer. A polymerizable monomer may be selected accordingly. Examples thereof include polymerizable monomers described in International Publication No. WO2015/068798.

本発明においては、例えば、(A)ロタキサンモノマーが有している重合性官能基が水酸基(OH基)、チオール基(SH基)、アミノ基(第一級アミノ基(-NH)、又は第二級アミノ基(-NHR;Rは置換基、例えば、アルキル基))、及び、エポキシ基等の重合性官能基を有している場合には、(B)重合性モノマー組成物が含む重合性モノマーは、例えば、(B1)イソ(チオ)シアネート基を有するイソ(チオ)シアネート化合物(以下、単に「(B1)イソ(チオ)シアネート化合物」又は「(B1)成分」とする場合もある)が挙げられる。 In the present invention, for example, the polymerizable functional group possessed by (A) the rotaxane monomer is a hydroxyl group (OH group), a thiol group (SH group), an amino group (primary amino group (—NH 2 ), or If it has a secondary amino group (-NHR; R is a substituent, such as an alkyl group) and a polymerizable functional group such as an epoxy group, (B) the polymerizable monomer composition contains The polymerizable monomer is, for example, (B1) an iso(thio)cyanate compound having an iso(thio)cyanate group (hereinafter simply referred to as "(B1) iso(thio)cyanate compound" or "(B1) component"). There is).

また、(A)ロタキサンモノマーが有している重合性官能基がOH基、アミノ基、又はイソ(チオ)シアネート基の場合には、重合性モノマーは、(B2)エポキシ基を有するエポキシ基含有モノマー(以下、単に「(B2)エポキシ基含有モノマー」又は「(B2)成分」とする場合もある)も選択できる。 Further, (A) when the polymerizable functional group possessed by the rotaxane monomer is an OH group, an amino group, or an iso(thio)cyanate group, the polymerizable monomer contains (B2) an epoxy group having an epoxy group A monomer (hereinafter sometimes simply referred to as "(B2) epoxy group-containing monomer" or "(B2) component") can also be selected.

一方、(A)ロタキサンモノマーが有している重合性官能基がイソ(チオ)シアネート基である場合、重合性モノマーは、(B3)水酸基、およびチオール基から選ばれる基を少なくとも1つ有する(チ)オール化合物(以下、単に「(B3)(チ)オール化合物」又は「(B3)成分」とする場合もある)、並びに(B4)アミノ基を有するアミノ基含有モノマー(単に「(B4)アミノ基含有モノマー」又は「(B4)成分」)から選択できる。 On the other hand, when the polymerizable functional group possessed by (A) the rotaxane monomer is an iso(thio)cyanate group, the polymerizable monomer has at least one group selected from (B3) a hydroxyl group and a thiol group ( Thi)ol compound (hereinafter sometimes simply referred to as "(B3) (thiol compound" or "(B3) component"), and (B4) an amino group-containing monomer having an amino group (simply "(B4) It can be selected from "amino group-containing monomer" or "(B4) component").

なお、本発明において、イソ(チオ)シアネート基とは、イソシアネート基(NCO基)、又はイソチオシアネート基(NCS基)を指す。したがって、イソ(チオ)シアネート基が複数存在する場合には、イソシアネート基とイソチオシアネート基との合計数がイソ(チオ)シアネート基の数となる。 In the present invention, the iso(thio)cyanate group refers to an isocyanate group (NCO group) or an isothiocyanate group (NCS group). Therefore, when a plurality of iso(thio)cyanate groups are present, the total number of isocyanate groups and isothiocyanate groups is the number of iso(thio)cyanate groups.

<重合方法/逐次付加反応>
本発明においては、(B)重合性モノマー組成物は、(A)ロタキサンモノマーと重合し得る重合性モノマーを含むものであれば、その他の成分を含むことができる。重合反応が逐次付加(例えば、重縮合・重付加)反応の場合には、(A)ロタキサンモノマーと重合し得る重合性モノマーが少なくとも含まれれば、(B)重合性モノマー組成物は、(A)ロタキサンモノマーと重合しない、その他の重合モノマーを含むことができる。逐次付加反応の場合には、(A)成分と重合し得る重合モノマーが存在すれば、(A)成分と重合しないその他の重合モノマーが存在していても、(A)成分、(A)成分と重合し得るモノマー、その他の重合性モノマーとが共重合できるからである。すなわち、逐次付加反応の場合には、(B)重合性モノマー組成物は、(A)成分と重合し得る重合モノマーだけではなく、共重合可能な重合性モノマーを含むことができる。ただし、(B)組成物は(A)成分と重合し得る重合モノマーからなることもできる。
<Polymerization method/sequential addition reaction>
In the present invention, (B) the polymerizable monomer composition may contain other components as long as it contains a polymerizable monomer polymerizable with (A) the rotaxane monomer. When the polymerization reaction is a sequential addition (e.g., polycondensation/polyaddition) reaction, if at least a polymerizable monomer that can be polymerized with (A) the rotaxane monomer is included, (B) the polymerizable monomer composition contains (A ) may contain other polymerizable monomers that do not polymerize with the rotaxane monomer. In the case of a sequential addition reaction, if a polymerizable monomer that can be polymerized with component (A) is present, component (A) and component (A) will be This is because a monomer that can be polymerized with and other polymerizable monomers can be copolymerized. That is, in the case of sequential addition reactions, the (B) polymerizable monomer composition can contain not only polymerizable monomers that can be polymerized with component (A), but also polymerizable monomers that can be copolymerized. However, the composition (B) can also consist of a polymerizable monomer that can be polymerized with the component (A).

逐次付加反応の例をより詳細に説明する。具体的には、例えば、(A)ロタキサンモノマーが有する重合性官能基が水酸基等の活性水素含有基である場合に、重合性モノマーとして(B1)イソ(チオ)シアネート基を有するイソ(チオ)シアネート化合物を含めば、前記(B3)成分、及び前記(B4)成分を含むことができる。すなわち、(B)重合性モノマー組成物が(A)成分と重合する(B1)成分を含めば、(A)成分と反応しない(B3)成分、及び(B4)成分を含むことができる。逐次付加反応の場合には、(B1)成分が存在することにより、(A)成分、(B1)成分、(B3)成分、及び(B4)成分が共重合した硬化体を得ることができる。なお、当然のことながら、この場合、(B)重合性モノマー組成物には、(B2)成分を含むこともできる。ただし、(B)重合性モノマー組成物は、(A)成分と重合し得る(B1)成分からなるものであってもよい。 Examples of sequential addition reactions are described in more detail. Specifically, for example, when the polymerizable functional group possessed by (A) the rotaxane monomer is an active hydrogen-containing group such as a hydroxyl group, (B1) iso(thio) having an iso(thio)cyanate group as the polymerizable monomer If a cyanate compound is included, the component (B3) and the component (B4) can be included. That is, if the (B) polymerizable monomer composition contains the (B1) component that polymerizes with the (A) component, it can contain the (B3) component and the (B4) component that do not react with the (A) component. In the case of sequential addition reaction, the presence of component (B1) makes it possible to obtain a cured product obtained by copolymerizing components (A), (B1), (B3), and (B4). In this case, of course, the (B) polymerizable monomer composition can also contain the (B2) component. However, the (B) polymerizable monomer composition may consist of the (A) component and the (B1) component that can be polymerized.

逐次付加反応の場合には、反応し合う各成分((A)成分、及び重合性モノマー)は、別々に保管することが好ましい。 In the case of the sequential addition reaction, it is preferable to store separately the reacting components (component (A) and polymerizable monomer).

<重合方法/連鎖重合>
また、(A)ロタキサンモノマーが有している重合性官能基がラジカル重合性基の場合、(B)重合性モノマー組成物は、ラジカル重合性基を有するモノマーからなる。ラジカル重合の場合には、連鎖重合であるため、逐次付加反応とは異なり、(B)重合性モノマー組成物に含まれる重合性モノマーは、全てラジカル重合性基を有するモノマーからなる。具体的には、(B)重合性モノマー組成物は、下記に詳述する(B5)成分の(メタ)アクリレート基を有する(メタ)アクリレート化合物、アリル化合物から選択することが好ましく、特に好ましくは、(メタ)アクリレート化合物から選択することが好ましい。
<Polymerization method/chain polymerization>
When the polymerizable functional group of (A) the rotaxane monomer is a radically polymerizable group, the (B) polymerizable monomer composition is composed of a monomer having a radically polymerizable group. In the case of radical polymerization, since it is a chain polymerization, the polymerizable monomers contained in the (B) polymerizable monomer composition are all composed of monomers having radically polymerizable groups, unlike sequential addition reactions. Specifically, (B) the polymerizable monomer composition is preferably selected from component (B5), a (meth)acrylate compound having a (meth)acrylate group and an allyl compound, particularly preferably , (meth)acrylate compounds.

<重合方法/逐次付加反応及び連鎖重合>
以上の通り、逐次付加反応と連鎖重合との場合の説明をしたが、それら両方を行える場合には、以下のようにすることもできる。
<Polymerization Method/Sequential Addition Reaction and Chain Polymerization>
As described above, the case of sequential addition reaction and chain polymerization has been explained, but when both of them can be performed, the following can also be done.

例えば、(A)ロタキサンモノマーが有している重合性官能基が水酸基等の活性水素含有基とラジカル重合性基との両方を有している場合、(B)重合性モノマー組成物は、(メタ)アクリレート基を有する(メタ)アクリレート化合物、アリル化合物等のみであってもよい。又は、A)ロタキサンモノマーが有している重合性官能基が水酸基等の活性水素含有基とラジカル重合性基との両方を有している場合、(B)重合性モノマー組成物に、重合性モノマーとして(B1)イソ(チオ)シアネート化合物を含有していれば、その他、(B2)(B3)、(B4)、(B5)成分を含むこともできる。 For example, when (A) the polymerizable functional group possessed by the rotaxane monomer has both an active hydrogen-containing group such as a hydroxyl group and a radically polymerizable group, the (B) polymerizable monomer composition has ( It may be only a (meth)acrylate compound having a meth)acrylate group, an allyl compound, or the like. Alternatively, A) when the polymerizable functional group possessed by the rotaxane monomer has both an active hydrogen-containing group such as a hydroxyl group and a radically polymerizable group, (B) the polymerizable monomer composition contains a polymerizable If it contains (B1) an iso(thio)cyanate compound as a monomer, it can also contain components (B2), (B3), (B4) and (B5).

<その他>
本発明において、(A)ロタキサンモノマーが、軸分子の末端に嵩高い基を有さない擬ロタキサンモノマーである場合、環状分子の他にも、軸分子末端にも重合性官能基を有することができる。これらは、もちろん環状分子に複数種類の重合性官能基が存在してもよいし、軸分子の末端で違う重合性官能基を有していてもよく、環状分子と軸分子の重合性官能基が異なっていてもよい。ただし、重合反応を容易とし、副生物を抑制するためには、他の重合性モノマーとの組み合わせにおいて、以下の通りとなることが好ましい。すなわち、擬ロタキサンモノマーが有する重合性官能基は、水酸基、チオール基、及び、アミノ基(第一級アミノ基、又は第二級アミノ基)等の重合性官能基であり、重合性モノマーが(B1)イソ(チオ)シアネート化合物であることが好ましい。また、擬ロタキサンモノマーが有している重合性官能基がラジカル重合性基の場合、重合性モノマーは、ラジカル重合性基を有するモノマーが好ましい。
<Others>
In the present invention, when the (A) rotaxane monomer is a pseudo-rotaxane monomer that does not have a bulky group at the terminal of the axial molecule, the terminal of the axial molecule may have a polymerizable functional group in addition to the cyclic molecule. can. Of course, the cyclic molecule may have a plurality of types of polymerizable functional groups, or the terminal of the axial molecule may have different polymerizable functional groups. may be different. However, in order to facilitate the polymerization reaction and suppress the production of by-products, it is preferable that the combination with other polymerizable monomers is as follows. That is, the polymerizable functional group possessed by the pseudo-rotaxane monomer is a polymerizable functional group such as a hydroxyl group, a thiol group, and an amino group (primary amino group or secondary amino group), and the polymerizable monomer is ( B1) It is preferably an iso(thio)cyanate compound. Moreover, when the polymerizable functional group possessed by the pseudo-rotaxane monomer is a radically polymerizable group, the polymerizable monomer is preferably a monomer having a radically polymerizable group.

<(B)重合性モノマー組成物>
<重合方法/逐次付加反応>の重合性モノマー
(B1)イソ(チア)シアネート化合物 (B1)成分
(B1)イソ(チオ)シアネート化合物は、イソシアネート基、又はイソチオシアネート基を少なくとも1種類有するモノマーである。もちろん、イソシアネート基とイソ(チオ)シアネート基の二つの基を有しているモノマーも選択される。中でも、イソ(チオ)シアネート基を分子内に、2~6個有する化合物が好ましく、2~4個有する化合物がより好ましく、2個有する化合物がさらに好ましい。
<(B) Polymerizable Monomer Composition>
<Polymerization method/sequential addition reaction> polymerizable monomer (B1) iso(thia)cyanate compound (B1) component (B1) iso(thio)cyanate compound is a monomer having an isocyanate group or at least one type of isothiocyanate group. be. Of course, monomers having two groups, an isocyanate group and an iso(thio)cyanate group, are also selected. Among them, a compound having 2 to 6 iso(thio)cyanate groups in the molecule is preferable, a compound having 2 to 4 iso(thio)cyanate groups is more preferable, and a compound having 2 iso(thio)cyanate groups is more preferable.

また、前記(B1)イソ(チオ)シアネート化合物は、
下記に記載する(B13)分子内に2つのイソ(チオ)シアネート基を有する2官能ポリイソ(チオ)シアネート化合物(以下、単に「(B13)2官能ポリイソ(チオ)シアネート化合物」、又は「(B13)成分」とする場合もある)と
(B32)分子内に2つの活性水素含有基を有する2官能活性水素含有化合物(以下、単に「(B32)2官能活性水素含有化合物」、又は「(B32)成分」とする場合もある)と
の反応により調製される(B12)ウレタンプレポリマー(以下、単に「(B12)ウレタンプレポリマー」又は「(B12)成分」とする場合もある)であってもよい。
Further, the (B1) iso(thio)cyanate compound is
(B13) a bifunctional polyiso(thio)cyanate compound having two iso(thio)cyanate groups in the molecule described below (hereinafter simply referred to as "(B13) bifunctional polyiso(thio)cyanate compound", or "(B13 ) component”) and (B32) a bifunctional active hydrogen-containing compound having two active hydrogen-containing groups in the molecule (hereinafter simply “(B32) bifunctional active hydrogen-containing compound”, or “(B32 (B12) urethane prepolymer (hereinafter sometimes simply referred to as “(B12) urethane prepolymer” or “(B12) component”) prepared by reaction with good too.

なお、前記活性水素含有基とは、水酸基、チオール基、第一級アミノ基、又は第二級アミノ基(例えば、-NHR;Rはアルキル基であることが好ましい)から選ばれる基である。そのため、(B32)成分は、具体的には、下記に詳述する(B3)(チ)オール化合物、又は(B4)アミノ基含有モノマーに具体的に例示している。前記活性水素含有基は、反応性を考慮すると、水酸基、又はチオール基であることが好ましい。そのため、(B32)成分も、2つの水酸基、2つのチオール基、又は1つの水酸基及び1つのチオール基を有する、2官能ポリ(チ)オール化合物であることが好ましい。 The active hydrogen-containing group is a group selected from a hydroxyl group, a thiol group, a primary amino group, or a secondary amino group (eg, --NHR; R is preferably an alkyl group). Therefore, the (B32) component is specifically exemplified in (B3) (thiol compound) or (B4) amino group-containing monomer, which will be described in detail below. Considering reactivity, the active hydrogen-containing group is preferably a hydroxyl group or a thiol group. Therefore, the (B32) component is also preferably a bifunctional poly(thiol) compound having two hydroxyl groups, two thiol groups, or one hydroxyl group and one thiol group.

前記(B1)イソ(チオ)シアネート化合物としては、例えば、大きく分類すれば、脂肪族イソシアネート、脂環族イソシアネート、芳香族イソシアネート、イソチオシアネート化合物、(B12)ウレタンプレポリマーに分類することができる。また、前記(B1)イソ(チオ)シアネート化合物は、1種類の化合物を使用することもできるし、複数種類の化合物を使用することもできる。複数種類の化合物を使用する場合には、基準となる質量は、複数種類の化合物の合計量である。これらイソ(チオ)シアネート化合物を具体的に例示すると以下のモノマーが挙げられる。 The (B1) iso(thio)cyanate compound can be broadly classified into, for example, aliphatic isocyanates, alicyclic isocyanates, aromatic isocyanates, isothiocyanate compounds, and (B12) urethane prepolymers. In addition, as the (B1) iso(thio)cyanate compound, one type of compound can be used, or a plurality of types of compounds can be used. When multiple types of compounds are used, the reference mass is the total amount of the multiple types of compounds. Specific examples of these iso(thio)cyanate compounds include the following monomers.

脂肪族イソシアネート;(B1)成分
エチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネート、2,2’-ジメチルペンタンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、ブテンジイソシアネート、1,3-ブタジエン-1,4-ジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,6,11-トリメチルウンデカメチレンジイソシアネート、1,3,6-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,8-ジイソシアネート-4-イソシアネートメチルオクタン、2,5,7-トリメチル-1,8-ジイソシアネート-5-イソシアネートメチルオクタン、ビス(イソシアネートエチル)カーボネート、ビス(イソシアネートエチル)エーテル、1,4-ブチレングリコールジプロピルエーテル-ω,ω’-ジイソシアネート、リジンジイソシアネートメチルエステル、2,4,4,-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の2官能イソシアネートモノマー、(下記に詳述する(B12)ウレタンプレポリマーを構成する(B13)2官能ポリイソ(チオ)シアネート化合物に該当する)。
Aliphatic isocyanate; component (B1) ethylene diisocyanate, trimethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, octamethylene diisocyanate, nonamethylene diisocyanate, 2,2′-dimethylpentane diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate , decamethylene diisocyanate, butene diisocyanate, 1,3-butadiene-1,4-diisocyanate, 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, 1,6,11-trimethylundecamethylene diisocyanate, 1,3,6-trimethyl hexamethylene diisocyanate, 1,8-diisocyanato-4-isocyanatomethyloctane, 2,5,7-trimethyl-1,8-diisocyanato-5-isocyanatomethyloctane, bis(isocyanatoethyl)carbonate, bis(isocyanatoethyl)ether, Bifunctional isocyanate monomers such as 1,4-butylene glycol dipropyl ether-ω,ω'-diisocyanate, lysine diisocyanate methyl ester, 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, ((B12) urethane described in detail below (B13) corresponds to the bifunctional polyiso(thio)cyanate compound constituting the prepolymer).

エチルイソシアネート、n-プロピルイソシアネート、i-プロピルイソシアネート、ブチルイソシアネート、オクタデシルイソシアネート等の単官能イソシアネートモノマー。 monofunctional isocyanate monomers such as ethyl isocyanate, n-propyl isocyanate, i-propyl isocyanate, butyl isocyanate and octadecyl isocyanate;

脂環族イソシアネート;(B1)成分
イソホロンジイソシアネート、(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,5-ジイル)ビスメチレンジイソシアネート、(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,6-ジイル)ビスメチレンジイソシアネート、2β,5α-ビス(イソシアネート)ノルボルナン、2β,5β-ビス(イソシアネート)ノルボルナン、2β,6α-ビス(イソシアネート)ノルボルナン、2β,6β-ビス(イソシアネート)ノルボルナン、2,6-ジ(イソシアネートメチル)フラン、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート、4,4-イソプロピリデンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジメチルメタンジイソシアネート、2,2’-ジメチルジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ビス(4-イソシアネート-n-ブチリデン)ペンタエリスリトール、ダイマー酸ジイソシアネート、2,5-ビス(イソシアネートメチル)-ビシクロ〔2,2,1〕-ヘプタン、2,6-ビス(イソシアネートメチル)-ビシクロ〔2,2,1〕-ヘプタン、3,8-ビス(イソシアネートメチル)トリシクロデカン、3,9-ビス(イソシアネートメチル)トリシクロデカン、4,8-ビス(イソシアネートメチル)トリシクロデカン、4,9-ビス(イソシアネートメチル)トリシクロデカン、1,5-ジイソシアネートデカリン、2,7-ジイソシアネートデカリン、1,4-ジイソシアネートデカリン、2,6-ジイソシアネートデカリン、ビシクロ[4.3.0]ノナン-3,7-ジイソシアネート、ビシクロ[4.3.0]ノナン-4,8-ジイソシアネート、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,5-ジイソシアネートとビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,6-ジイソシアネート、ビシクロ[2,2,2]オクタン-2,5-ジイソシアネート、ビシクロ[2,2,2]オクタン-2,6-ジイソシアネート、トリシクロ[5.2.1.02.6]デカン-3,8-ジイソシアネート、トリシクロ[5.2.1.02.6]デカン-4,9-ジイソシアネート等の2官能イソシアネートモノマー(下記に詳述する(B12)ウレタンプレポリマーを構成する(B13)2官能ポリイソ(チオ)シアネート化合物に該当する)。
Alicyclic isocyanate; (B1) component isophorone diisocyanate, (bicyclo[2.2.1]heptane-2,5-diyl)bismethylene diisocyanate, (bicyclo[2.2.1]heptane-2,6-diyl) Bismethylene diisocyanate, 2β,5α-bis(isocyanate) norbornane, 2β,5β-bis(isocyanate) norbornane, 2β,6α-bis(isocyanate) norbornane, 2β,6β-bis(isocyanate) norbornane, 2,6-di( isocyanatomethyl)furan, bis(isocyanatomethyl)cyclohexane, dicyclohexylmethane-4,4′-diisocyanate, 4,4-isopropylidenebis(cyclohexyl isocyanate), cyclohexane diisocyanate, methylcyclohexane diisocyanate, dicyclohexyldimethylmethane diisocyanate, 2,2′ -dimethyldicyclohexylmethane diisocyanate, bis(4-isocyanato-n-butylidene)pentaerythritol, dimer acid diisocyanate, 2,5-bis(isocyanatomethyl)-bicyclo[2,2,1]-heptane, 2,6-bis( isocyanatomethyl)-bicyclo[2,2,1]-heptane, 3,8-bis(isocyanatomethyl)tricyclodecane, 3,9-bis(isocyanatomethyl)tricyclodecane, 4,8-bis(isocyanatomethyl) tricyclodecane, 4,9-bis(isocyanatomethyl)tricyclodecane, 1,5-diisocyanate decalin, 2,7-diisocyanate decalin, 1,4-diisocyanate decalin, 2,6-diisocyanate decalin, bicyclo[4.3 .0]nonane-3,7-diisocyanate, bicyclo[4.3.0]nonane-4,8-diisocyanate, bicyclo[2.2.1]heptane-2,5-diisocyanate and bicyclo[2.2.1 ] heptane-2,6-diisocyanate, bicyclo[2,2,2]octane-2,5-diisocyanate, bicyclo[2,2,2]octane-2,6-diisocyanate, tricyclo[5.2.1.0 2.6 ]decane-3,8-diisocyanate, tricyclo[5.2.1.0 2.6 ]decane-4,9-diisocyanate and other bifunctional isocyanate monomers ((B12) urethane prepolymers described in detail below (B13) bifunctional polyiso (thio) cyanate compound applicable to things).

2-イソシアネートメチル-3-(3-イソシアネートプロピル)-5-イソシアネートメチル-ビシクロ〔2,2,1〕-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-3-(3-イソシアネートプロピル)-6-イソシアネートメチル-ビシクロ〔2,2,1〕-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-2-(3-イソシアネートプロピル)-5-イソシアネートメチル-ビシクロ〔2,2,1〕-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-2-(3-イソシアネートプロピル)-6-イソシアネートメチル-ビシクロ〔2,2,1〕-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-3-(3-イソシアネートプロピル)-5-(2-イソシアネートエチル)-ビシクロ〔2,2,1〕-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-3-(3-イソシアネートプロピル)-6-(2-イソシアネートエチル)-ビシクロ〔2,1,1〕-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-2-(3-イソシアネートプロピル)-5-(2-イソシアネートエチル)-ビシクロ〔2,2,1〕-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-2-(3-イソシアネートプロピル)-6-(2-イソシアネートエチル)-ビシクロ〔2,2,1〕-ヘプタン、1,3,5-トリス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等の多官能イソシアネートモノマー。 2-isocyanatomethyl-3-(3-isocyanatopropyl)-5-isocyanatomethyl-bicyclo[2,2,1]-heptane, 2-isocyanatomethyl-3-(3-isocyanatopropyl)-6-isocyanatomethyl-bicyclo [2,2,1]-heptane, 2-isocyanatomethyl-2-(3-isocyanatopropyl)-5-isocyanatomethyl-bicyclo[2,2,1]-heptane, 2-isocyanatomethyl-2-(3- isocyanatopropyl)-6-isocyanatomethyl-bicyclo[2,2,1]-heptane, 2-isocyanatomethyl-3-(3-isocyanatopropyl)-5-(2-isocyanatoethyl)-bicyclo[2,2,1 ]-heptane, 2-isocyanatomethyl-3-(3-isocyanatopropyl)-6-(2-isocyanatoethyl)-bicyclo[2,1,1]-heptane, 2-isocyanatomethyl-2-(3-isocyanatopropyl )-5-(2-isocyanatoethyl)-bicyclo[2,2,1]-heptane, 2-isocyanatomethyl-2-(3-isocyanatopropyl)-6-(2-isocyanatoethyl)-bicyclo[2,2 ,1]-heptane, and polyfunctional isocyanate monomers such as 1,3,5-tris(isocyanatomethyl)cyclohexane.

シクロヘキシルイソシアネート等の単官能イソシアネートモノマー。 Monofunctional isocyanate monomers such as cyclohexyl isocyanate.

芳香族イソシアネート;(B1)成分
キシリレンジイソシアネート(o-、m-,p-)、テトラクロロ-m-キシリレンジイソシアネート、メチレンジフェニル-4,4’-ジイソシアネート、4-クロル-m-キシリレンジイソシアネート、4,5-ジクロル-m-キシリレンジイソシアネート、2,3,5,6-テトラブロム-p-キシリレンジイソシアネート、4-メチル-m-キシリレンジイソシアネート、4-エチル-m-キシリレンジイソシアネート、ビス(イソシアネートエチル)ベンゼン、ビス(イソシアネートプロピル)ベンゼン、1,3-ビス(α,α-ジメチルイソシアネートメチル)ベンゼン、1,4-ビス(α,α-ジメチルイソシアネートメチル)ベンゼン、α,α,α’,α’-テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ビス(イソシアネートブチル)ベンゼン、ビス(イソシアネートメチル)ナフタリン、ビス(イソシアネートメチル)ジフェニルエーテル、ビス(イソシアネートエチル)フタレート、2,6-ジ(イソシアネートメチル)フラン、フェニレンジイソシアネート(o-,m-,p-)、トリレンジイソシアネート、エチルフェニレンジイソシアネート、イソプロピルフェニレンジイソシアネート、ジメチルフェニレンジイソシアネート、ジエチルフェニレンジイソシアネート、ジイソプロピルフェニレンジイソシアネート、トリメチルベンゼントリイソシアネート、ベンゼントリイソシアネート、1,3,5-トリイソシアネートメチルベンゼン、1,5-ナフタレンジイソシアネート、メチルナフタレンジイソシアネート、ビフェニルジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’-ジメチルジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、ビベンジル-4,4’-ジイソシアネート、ビス(イソシアネートフェニル)エチレン、3,3’-ジメトキシビフェニル-4,4’-ジイソシアネート、フェニルイソシアネートメチルイソシアネート、フェニルイソシアネートエチルイソシアネート、テトラヒドロナフチレンジイソシアネート、ヘキサヒドロベンゼンジイソシアネート、ヘキサヒドロジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、ジフェニルエーテルジイソシアネート、エチレングリコ-ルジフェニルエーテルジイソシアネート、1,3-プロピレングリコールジフェニルエーテルジイソシアネート、ベンゾフェノンジイソシアネート、ジエチレングリコ-ルジフェニルエーテルジイソシアネート、ジベンゾフランジイソシアネート、カルバゾールジイソシアネート、エチルカルバゾールジイソシアネート、ジクロロカルバゾールジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート等の2官能イソシアネートモノマー(下記に詳述する(B12)ウレタンプレポリマーを構成する(B13)2官能ポリイソ(チオ)シアネート化合物に該当する)。
Aromatic isocyanate; component (B1) xylylene diisocyanate (o-, m-, p-), tetrachloro-m-xylylene diisocyanate, methylenediphenyl-4,4'-diisocyanate, 4-chloro-m-xylylene diisocyanate , 4,5-dichloro-m-xylylene diisocyanate, 2,3,5,6-tetrabrom-p-xylylene diisocyanate, 4-methyl-m-xylylene diisocyanate, 4-ethyl-m-xylylene diisocyanate, bis (isocyanatoethyl)benzene, bis(isocyanatopropyl)benzene, 1,3-bis(α,α-dimethylisocyanatomethyl)benzene, 1,4-bis(α,α-dimethylisocyanatomethyl)benzene, α,α,α ',α'-tetramethylxylylene diisocyanate, bis(isocyanatobutyl)benzene, bis(isocyanatomethyl)naphthalene, bis(isocyanatomethyl)diphenyl ether, bis(isocyanatoethyl)phthalate, 2,6-di(isocyanatomethyl)furan, phenylene diisocyanate (o-, m-, p-), tolylene diisocyanate, ethylphenylene diisocyanate, isopropylphenylene diisocyanate, dimethylphenylene diisocyanate, diethylphenylene diisocyanate, diisopropylphenylene diisocyanate, trimethylbenzene triisocyanate, benzene triisocyanate, 1,3, 5-triisocyanatomethylbenzene, 1,5-naphthalene diisocyanate, methylnaphthalene diisocyanate, biphenyl diisocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, 2,2′- Diphenylmethane diisocyanate, 2,4'-diphenylmethane diisocyanate, 3,3'-dimethyldiphenylmethane-4,4'-diisocyanate, bibenzyl-4,4'-diisocyanate, bis(isocyanatophenyl)ethylene, 3,3'-dimethoxybiphenyl- 4,4'-diisocyanate, phenyl isocyanate methyl isocyanate, phenyl isocyanate ethyl isocyanate, tetrahydronaphthylene diisocyanate, hexahydrobenzene diisocyanate, hexahydrodiphenylmethane-4,4'-diisocyanate, diphenyl ether diisocyanate, ethylene glycol diphenyl ether diisocyanate, 1,3-propylene glycol diphenyl ether diisocyanate, benzophenone diisocyanate, diethylene glycol diphenyl ether diisocyanate, dibenzofurandi isocyanate, carbazole diisocyanate, ethylcarbazole diisocyanate, dichlorocarbazole diisocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate, Bifunctional isocyanate monomers such as 2,6-tolylene diisocyanate (corresponding to (B13) bifunctional polyiso(thio)cyanate compound constituting (B12) urethane prepolymer described in detail below).

メシチリレントリイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、ポリメリックMDI、ナフタリントリイソシアネート、ジフェニルメタン-2,4,4’-トリイソシアネート、3-メチルジフェニルメタン-4,4’,6-トリイソシアネート、4-メチル-ジフェニルメタン-2,3,4’,5,6-ペンタイソシアネート等の多官能イソシアネートモノマー。 mesitylylene triisocyanate, triphenylmethane triisocyanate, polymeric MDI, naphthalene triisocyanate, diphenylmethane-2,4,4'-triisocyanate, 3-methyldiphenylmethane-4,4',6-triisocyanate, 4-methyl- Polyfunctional isocyanate monomers such as diphenylmethane-2,3,4',5,6-pentaisocyanate.

フェニルイソシアネート、3-i-プロペニルクミルイソシアネート、4-メトキシフェニルイソシアネート、m-トリルイソシアネート、p-トリルイソシアネート、1-ナフチルイソシアネート、ジメチルベンジルイソシアネート等の単官能イソシアネートモノマー。 Monofunctional isocyanate monomers such as phenyl isocyanate, 3-i-propenyl cumyl isocyanate, 4-methoxyphenyl isocyanate, m-tolyl isocyanate, p-tolyl isocyanate, 1-naphthyl isocyanate and dimethylbenzyl isocyanate.

イソチオシアネート化合物;(B1)成分
p-フェニレンジイソチオシアネート、キシリレン-1,4-ジイソチオシアネート、及びエチリジンジイソチオシアネート等の2官能イソ(チオ)シアネート基含有モノマー(下記に詳述する(B12)ウレタンプレポリマーを構成する(B13)2官能ポリイソ(チオ)シアネート化合物に該当する)。
Isothiocyanate compound; component (B1) Bifunctional iso(thio)cyanate group-containing monomers such as p-phenylene diisothiocyanate, xylylene-1,4-diisothiocyanate, and ethylidine diisothiocyanate (described in detail below ( B12) corresponds to (B13) a bifunctional polyiso(thio)cyanate compound constituting a urethane prepolymer).

(B12)ウレタンプレポリマー;末端イソ(チオ)シアネート基を有するウレタン(B1)成分
本発明においては、前記(B13)2官能ポリイソ(チオ)シアネート化合物と後述する(B32)分子内に2つの活性水素含有基を有する2官能活性水素含有化合物との反応により調製される、(B12)ウレタンプレポリマーを、(B1)イソ(チオ)シアネート化合物として使用することもできる。
(B12) urethane prepolymer; urethane (B1) component having a terminal iso(thio)cyanate group In the present invention, the (B13) bifunctional polyiso(thio)cyanate compound and (B32) two active compounds described later in the molecule A (B12) urethane prepolymer prepared by reaction with a bifunctional active hydrogen-containing compound having a hydrogen-containing group can also be used as the (B1) iso(thio)cyanate compound.

(B12)ウレタンプレポリマーとする場合には、特に制限されるものではないが、(B13)2官能ポリイソ(チオ)シアネート化合物としては、特に、次に例示するモノマーを使用することが好ましい。具体的には、1,5-ナフタレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート(o-,m-,p-)、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート(o-,m-,p-)、2,2’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートを使用することが好ましい。これらに(B32)2官能活性水素含有化合物を反応させて、両末端にイソ(チオ)シアネート基を有する(B12)成分とすることが好ましい。特に制限されるものではないが、(B12)成分の重量平均分子量は600~10000とすることが好ましい。 (B12) In the case of urethane prepolymer, it is not particularly limited, but as (B13) bifunctional polyiso(thio)cyanate compound, it is particularly preferable to use the monomers exemplified below. Specifically, 1,5-naphthalene diisocyanate, xylene diisocyanate (o-, m-, p-), 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, phenylene diisocyanate (o-, m-, p-), 2,2'-diphenylmethane diisocyanate, 2,4'-diphenylmethane diisocyanate, 4,4'-diphenylmethane diisocyanate are preferably used. It is preferable to react these with (B32) a bifunctional active hydrogen-containing compound to obtain a component (B12) having iso(thio)cyanate groups at both ends. Although not particularly limited, the weight average molecular weight of component (B12) is preferably 600 to 10,000.

(B2)エポキシ基含有モノマー;(B2)成分
エポキシ基含有モノマーは、重合性基として、分子内にエポキシ基を有するものであり、特に、(A)ポリロタキサンモノマーの重合性官能基として、水酸基、NH基、NCO基が導入されている場合に好適である。
(B2) Epoxy Group-Containing Monomer; Component (B2) The epoxy group-containing monomer has an epoxy group in the molecule as a polymerizable group. It is suitable when an NH2 group or an NCO group is introduced.

このようなエポキシ化合物は、大きく分けて、脂肪族エポキシ化合物、脂環族エポキシモノマー及び芳香族エポキシモノマーに分類され、その好適な具体例としては、国際公開第2015/068798号に記載されているものを用いることが出来る。 Such epoxy compounds are roughly classified into aliphatic epoxy compounds, alicyclic epoxy monomers and aromatic epoxy monomers, and preferred specific examples thereof are described in WO 2015/068798. can use things.

(B3)(チ)オール化合物;(B3)成分
(チ)オール化合物は、OH基、及びSH基からなる群から選択される基を1分子中に1個以上有しているモノマーである。もちろん、OH基とSH基の二つの基を有しているモノマーも選択される。
(B3) (Thi)ol Compound; Component (B3) The (Thi)ol compound is a monomer having one or more groups selected from the group consisting of OH groups and SH groups in one molecule. Of course, monomers with two groups, an OH group and an SH group, are also chosen.

前記(チ)オール化合物を、大きく分類すれば、脂肪族アルコール、脂環族アルコール、芳香族アルコール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、 ポリカーボネートポリオール、ポリアクリルポリオール、チオール、OH/SH型重合性基含有モノマーに分類される。具体例としては、以下のものが挙げられる。 The (thio)ol compounds are roughly classified into aliphatic alcohols, alicyclic alcohols, aromatic alcohols, polyester polyols, polyether polyols, polycaprolactone polyols, polycarbonate polyols, polyacrylic polyols, thiols, OH/SH type It is classified as a polymerizable group-containing monomer. Specific examples include the following.

脂肪族アルコール;(B3)成分
エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、1,5-ジヒドロキシペンタン、1,6-ジヒドロキシヘキサン、1,7-ジヒドロキシヘプタン、1,8-ジヒドロキシオクタン、1,9-ジヒドロキシノナン、1,10-ジヒドロキシデカン、1,11-ジヒドロキシウンデカン、1,12-ジヒドロキシドデカン、ネオペンチルグリコール、モノオレイン酸グリセリル、モノエライジン、ポリエチレングリコール、3-メチル-1,5-ジヒドロキシペンタン、ジヒドロキシネオペンチル、2-エチル-1,2-ジヒドロキシヘキサン、2-メチル-1,3-ジヒドロキシプロパン等の2官能ポリオールモノマー(前記ウレタンプレポリマー(B12)を構成する(B32)2官能活性水素含有化合物に該当する)。
Aliphatic alcohol; component (B3) ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, butylene glycol, 1,5-dihydroxypentane, 1,6-dihydroxyhexane, 1,7-dihydroxyheptane, 1,8-dihydroxyoctane , 1,9-dihydroxynonane, 1,10-dihydroxydecane, 1,11-dihydroxyundecane, 1,12-dihydroxydodecane, neopentyl glycol, glyceryl monooleate, monoelaidin, polyethylene glycol, 3-methyl-1, Bifunctional polyol monomers such as 5-dihydroxypentane, dihydroxyneopentyl, 2-ethyl-1,2-dihydroxyhexane, 2-methyl-1,3-dihydroxypropane (constituting the urethane prepolymer (B12) (B32) corresponds to bifunctional active hydrogen-containing compounds).

グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、トリメチロールプロパントリポリオキシエチレンエーテル(例えば、日本乳化剤株式会社のTMP-30、TMP-60、TMP-90等)、ブタントリオール、1,2-メチルグルコサイド、ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトール、トリペンタエリトリトール、ソルビトール、エリスリトール、スレイトール、リビトール、アラビニトール、キシリトール、アリトール、マンニトール、ドルシトール、イディトール、グリコール、イノシトール、ヘキサントリオール、トリグリセロール、ジグリセロール、トリエチレングリコール等の多官能ポリオールモノマー。 Glycerin, trimethylolethane, trimethylolpropane, ditrimethylolpropane, trimethylolpropane tripolyoxyethylene ether (e.g. TMP-30, TMP-60, TMP-90, etc. of Nippon Nyukazai Co., Ltd.), butanetriol, 1,2- Methyl glucoside, pentaerythritol, dipentaerythritol, tripentaerythritol, sorbitol, erythritol, threitol, ribitol, arabinitol, xylitol, allitol, mannitol, dolcitol, iditol, glycol, inositol, hexanetriol, triglycerol, diglycerol, triethylene Polyfunctional polyol monomers such as glycols.

脂環族アルコール;(B3)成分
水添ビスフェノールA、シクロブタンジオール、シクロペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘプタンジオール、シクロオクタンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ヒドロキシプロピルシクロヘキサノール、トリシクロ〔5,2,1,02,6〕デカン-ジメタノール、ビシクロ〔4,3,0〕-ノナンジオール、ジシクロヘキサンジオール、トリシクロ〔5,3,1,13,9〕ドデカンジオール、ビシクロ〔4,3,0〕ノナンジメタノール、トリシクロ〔5,3,1,13,9〕ドデカン-ジエタノール、ヒドロキシプロピルトリシクロ〔5,3,1,13,9〕ドデカノール、スピロ〔3,4〕オクタンジオール、ブチルシクロヘキサンジオール、1,1’-ビシクロヘキシリデンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,3-シクロヘキサンジメタノール、1,2-シクロヘキサンジメタノール、及びo-ジヒドロキシキシリレン等の2官能ポリオールモノマー(前記(B12)ウレタンプレポリマーを構成する(B32)2官能活性水素含有化合物に該当する)。
Alicyclic alcohol; Component (B3) Hydrogenated bisphenol A, cyclobutanediol, cyclopentanediol, cyclohexanediol, cycloheptanediol, cyclooctanediol, cyclohexanedimethanol, hydroxypropylcyclohexanol, tricyclo[5,2,1,0 2,6 ]decane-dimethanol, bicyclo[4,3,0]-nonanediol, dicyclohexanediol, tricyclo[5,3,1,13,9]dodecanediol, bicyclo[4,3,0]nonanediol methanol, tricyclo[5,3,1,1 3,9 ]dodecan-diethanol, hydroxypropyltricyclo[5,3,1,1 3,9 ]dodecanol, spiro[3,4]octanediol, butylcyclohexanediol, Bifunctional polyol monomers such as 1,1′-bicyclohexylidene diol, 1,4-cyclohexanedimethanol, 1,3-cyclohexanedimethanol, 1,2-cyclohexanedimethanol, and o-dihydroxyxylylene (the above ( B12) Corresponding to (B32) bifunctional active hydrogen-containing compound constituting urethane prepolymer).

トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、シクロヘキサントリオール、スクロース、マルチトール、ラクチトール等の多官能ポリオールモノマー。 Polyfunctional polyol monomers such as tris(2-hydroxyethyl)isocyanurate, cyclohexanetriol, sucrose, maltitol, and lactitol.

芳香族アルコール;(B3)成分
ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシベンゼン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、キシリレングリコール、テトラブロムビスフェノールA、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、1,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1-ナフチルメタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1-フェニルエタン、2-(4-ヒドロキシフェニル)-2-(3-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3-メチルブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ペンタン、3,3-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)オクタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-4-メチルペンタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘプタン、4,4-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘプタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)トリデカン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)オクタン、2,2-ビス(3-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(3-エチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(3-n-プロピル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(3-イソプロピル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(3-sec-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(3-シクロヘキシル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(3-アリル-4'-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(3-メトキシ-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(2,3,5,6-テトラメチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)シアノメタン、1-シアノ-3,3-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘプタン、1,1-ビス(3-メチル-4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(3,5-ジクロロ-4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(3-メチル-4-ヒドロキシフェニル)-4-メチルシクロヘキサン、1,1-ビス (4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ノルボルナン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)アダマンタン、4,4'- ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4'- ジヒドロキシ-3,3'-ジメチルジフェニルエーテル、エチレングリコールビス(4-ヒドロキシフェニル)エーテル、4,4'- ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3'-ジメチル-4,4'-ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3'-ジシクロヘキシル-4,4'-ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3'-ジフェニル-4,4'-ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4'-ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、3,3'-ジメチル-4,4'-ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4'-ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4'-ジヒドロキシ-3,3'-ジメチルジフェニルスルホン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)ケトン、7,7'-ジヒドロキシ-3,3',4,4'-テトラヒドロ-4,4,4',4'-テトラメチル-2,2'-スピロビ(2H-1-ベンゾピラン)、トランス-2,3-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-2-ブテン、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレン、3,3-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-2-ブタノン、1,6-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1,6-ヘキサンジオン、4,4'-ジヒドロキシビフェニル、m-ジヒドロキシキシリレン、p-ジヒドロキシキシリレン、1,4-ビス(2-ヒドロキシエチル)ベンゼン、1,4-ビス(3-ヒドロキシプロピル)ベンゼン、1,4-ビス(4-ヒドロキシブチル)ベンゼン、1,4-ビス(5-ヒドロキシペンチル)ベンゼン、1,4-ビス(6-ヒドロキシヘキシル)ベンゼン、2,2-ビス〔4-(2”-ヒドロキシエチルオキシ)フェニル〕プロパン、及びハイドロキノン、レゾールシン等の2官能ポリオールモノマー(前記(B12)ウレタンプレポリマーを構成する(B32)2官能活性水素含有化合物に該当する)。
Aromatic alcohol; component (B3) dihydroxynaphthalene, dihydroxybenzene, bisphenol A, bisphenol F, xylylene glycol, tetrabromobisphenol A, bis(4-hydroxyphenyl)methane, 1,1-bis(4-hydroxyphenyl)ethane , 1,2-bis(4-hydroxyphenyl)ethane, bis(4-hydroxyphenyl)phenylmethane, bis(4-hydroxyphenyl)diphenylmethane, bis(4-hydroxyphenyl)-1-naphthylmethane, 1,1- Bis(4-hydroxyphenyl)-1-phenylethane, 2-(4-hydroxyphenyl)-2-(3-hydroxyphenyl)propane, 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)butane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl)butane, 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)-3-methylbutane, 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)pentane, 3,3-bis(4-hydroxyphenyl)pentane, 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)hexane, 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)octane, 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)-4-methylpentane, 2,2-bis(4 -hydroxyphenyl)heptane, 4,4-bis(4-hydroxyphenyl)heptane, 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)tridecane, 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)octane, 2,2-bis (3-methyl-4-hydroxyphenyl)propane, 2,2-bis(3-ethyl-4-hydroxyphenyl)propane, 2,2-bis(3-n-propyl-4-hydroxyphenyl)propane, 2, 2-bis(3-isopropyl-4-hydroxyphenyl)propane, 2,2-bis(3-sec-butyl-4-hydroxyphenyl)propane, 2,2-bis(3-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) ) propane, 2,2-bis(3-cyclohexyl-4-hydroxyphenyl)propane, 2,2-bis(3-allyl-4′-hydroxyphenyl)propane, 2,2-bis(3-methoxy-4- hydroxyphenyl)propane, 2,2-bis(3,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl)propane, 2,2-bis(2,3,5,6-tetramethyl-4-hydroxyphenyl)propane, bis( 4-hydroxyphenyl)cyanomethane, 1-cyano-3,3-bis(4-hydroxyphenyl)butane, 2 , 2-bis(4-hydroxyphenyl)hexafluoropropane, 1,1-bis(4-hydroxyphenyl)cyclopentane, 1,1-bis(4-hydroxyphenyl)cyclohexane, 1,1-bis(4-hydroxy phenyl)cycloheptane, 1,1-bis(3-methyl-4-hydroxyphenyl)cyclohexane, 1,1-bis(3,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl)cyclohexane, 1,1-bis(3,5 -dichloro-4-hydroxyphenyl)cyclohexane, 1,1-bis(3-methyl-4-hydroxyphenyl)-4-methylcyclohexane, 1,1-bis(4-hydroxyphenyl)-3,3,5-trimethyl Cyclohexane, 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)norbornane, 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)adamantane, 4,4'-dihydroxydiphenyl ether, 4,4'-dihydroxy-3,3'-dimethyldiphenyl ether , ethylene glycol bis(4-hydroxyphenyl) ether, 4,4'-dihydroxydiphenyl sulfide, 3,3'-dimethyl-4,4'-dihydroxydiphenyl sulfide, 3,3'-dicyclohexyl-4,4'-dihydroxy Diphenyl sulfide, 3,3'-diphenyl-4,4'-dihydroxydiphenyl sulfide, 4,4'-dihydroxydiphenyl sulfoxide, 3,3'-dimethyl-4,4'-dihydroxydiphenyl sulfoxide, 4,4'-dihydroxy diphenylsulfone, 4,4'-dihydroxy-3,3'-dimethyldiphenylsulfone, bis(4-hydroxyphenyl)ketone, bis(4-hydroxy-3-methylphenyl)ketone, 7,7'-dihydroxy-3, 3′,4,4′-tetrahydro-4,4,4′,4′-tetramethyl-2,2′-spirobi(2H-1-benzopyran), trans-2,3-bis(4-hydroxyphenyl) -2-butene, 9,9-bis(4-hydroxyphenyl)fluorene, 3,3-bis(4-hydroxyphenyl)-2-butanone, 1,6-bis(4-hydroxyphenyl)-1,6- hexanedione, 4,4'-dihydroxybiphenyl, m-dihydroxyxylylene, p-dihydroxyxylylene, 1,4-bis(2-hydroxyethyl)benzene, 1,4-bis(3-hydroxypropyl)benzene, 1 , 4-bis(4-hydroxybutyl) Benzene, 1,4-bis(5-hydroxypentyl)benzene, 1,4-bis(6-hydroxyhexyl)benzene, 2,2-bis[4-(2″-hydroxyethyloxy)phenyl]propane, and hydroquinone , a bifunctional polyol monomer such as resorcin (corresponding to (B32) bifunctional active hydrogen-containing compound constituting the (B12) urethane prepolymer).

トリヒドロキシナフタレン、テトラヒドロキシナフタレン、ベンゼントリオール、ビフェニルテトラオール、ピロガロール、(ヒドロキシナフチル)ピロガロール、トリヒドロキシフェナントレン等の多官能ポリオールモノマー。 Polyfunctional polyol monomers such as trihydroxynaphthalene, tetrahydroxynaphthalene, benzenetriol, biphenyltetraol, pyrogallol, (hydroxynaphthyl)pyrogallol, and trihydroxyphenanthrene.

ポリエステルポリオール;(B3)成分
ポリオールと多塩基酸との縮合反応により得られる化合物が挙げられる。中でも、数平均分子量が400~2000であることが好ましく、500~1500より好ましく、600~1200が最も好ましい。分子の両末端にのみ(分子内に2つの)水酸基を有するものは、前記(B12)ウレタンプレポリマーを構成する(B32)2官能活性水素含有化合物に該当する。
Polyester Polyol; Component (B3) Examples include compounds obtained by a condensation reaction between a polyol and a polybasic acid. Among them, the number average molecular weight is preferably from 400 to 2,000, more preferably from 500 to 1,500, and most preferably from 600 to 1,200. Those having hydroxyl groups (two in the molecule) only at both ends of the molecule correspond to (B32) the bifunctional active hydrogen-containing compound constituting the (B12) urethane prepolymer.

ポリエーテルポリオール;(B3)成分
アルキレンオキシドの開環重合、または、分子中に活性水素含有基を2個以上有する化合物とアルキレンオキサイドとの反応により得られる化合物およびその変性体が挙げられる。中でも、数平均分子量が400~2000であることが好ましく、500~1500より好ましく、600~1200が最も好ましい。分子の両末端にのみ(分子内に2つの)水酸基を有するものは、前記(B12)ウレタンプレポリマーを構成する(B32)2官能活性水素含有化合物に該当する。
Polyether Polyol; Component (B3) Examples include compounds obtained by ring-opening polymerization of alkylene oxide, or reaction of a compound having two or more active hydrogen-containing groups in the molecule with alkylene oxide, and modified products thereof. Among them, the number average molecular weight is preferably from 400 to 2,000, more preferably from 500 to 1,500, and most preferably from 600 to 1,200. Those having hydroxyl groups (two in the molecule) only at both ends of the molecule correspond to (B32) the bifunctional active hydrogen-containing compound constituting the (B12) urethane prepolymer.

ポリカプロラクトンポリオール;(B3)成分
ε-カプロラクトンの開環重合により得られる化合物が挙げられる。中でも、数平均分子量が400~2000であることが好ましく、500~1500より好ましく、600~1200が最も好ましい。分子の両末端にのみ(分子内に2つの)水酸基を有するものは、前記(B12)ウレタンプレポリマーを構成する(B32)2官能活性水素含有化合物に該当する。
Polycaprolactone Polyol; Component (B3) Examples include compounds obtained by ring-opening polymerization of ε-caprolactone. Among them, the number average molecular weight is preferably from 400 to 2,000, more preferably from 500 to 1,500, and most preferably from 600 to 1,200. Those having hydroxyl groups (two in the molecule) only at both ends of the molecule correspond to (B32) the bifunctional active hydrogen-containing compound constituting the (B12) urethane prepolymer.

ポリカーボネートポリオール;(B3)成分
低分子ポリオールの1種類以上をホスゲン化して得られる化合物あるいはエチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネート等を用いてエステル交換して得られる化合物が挙げられる。中でも、数平均分子量が400~2000であることが好ましく、500~1500より好ましく、600~1200が最も好ましい。分子の両末端にのみ(分子内に2つの)水酸基を有するものは、前記(B12)ウレタンプレポリマーを構成する(B32)2官能活性水素含有化合物に該当する。
Polycarbonate Polyol; Component (B3) Examples include compounds obtained by phosgenation of one or more low-molecular-weight polyols or compounds obtained by transesterification using ethylene carbonate, diethyl carbonate, diphenyl carbonate, or the like. Among them, the number average molecular weight is preferably from 400 to 2,000, more preferably from 500 to 1,500, and most preferably from 600 to 1,200. Those having hydroxyl groups (two in the molecule) only at both ends of the molecule correspond to (B32) the bifunctional active hydrogen-containing compound constituting the (B12) urethane prepolymer.

ポリアクリルポリオール;(B3)成分
(メタ)アクリレート酸エステルやビニルモノマーを重合させて得られるポリオール化合物が挙げられる。分子の両末端にのみ(分子内に2つの)水酸基を有するものは、前記(B12)ウレタンプレポリマーを構成する(B32)2官能活性水素含有化合物に該当する。
Polyacrylic Polyol; Component (B3) Examples include polyol compounds obtained by polymerizing (meth)acrylate acid esters and vinyl monomers. Those having hydroxyl groups (two in the molecule) only at both ends of the molecule correspond to (B32) the bifunctional active hydrogen-containing compound constituting the (B12) urethane prepolymer.

チオール;(B3)成分
チオールの好適な具体例としては、国際公開第WO2015/068798号パンフレットに記載されているものを用いることが出来る。その中でも、特に好適なものを例示すれば以下のものが挙げられる。
Thiol; Component (B3) Preferred specific examples of the thiol include those described in International Publication No. WO2015/068798 pamphlet. Among them, the following are particularly preferred examples.

テトラエチレングリコ-ルビス(3-メルカプトプロピオネート)、1,4-ブタンジオールビス(3-メルカプトプロピオネート)、1,6-ヘキサンジオールビス(3-メルカプトプロピオネート)、1,4-ビス(メルカプトプロピルチオメチル)ベンゼン(前記(B12)ウレタンプレポリマーを構成する(B32)2官能活性水素含有化合物に該当する)。 Tetraethylene glycol bis(3-mercaptopropionate), 1,4-butanediol bis(3-mercaptopropionate), 1,6-hexanediol bis(3-mercaptopropionate), 1,4- Bis(mercaptopropylthiomethyl)benzene (corresponding to the (B32) bifunctional active hydrogen-containing compound constituting the (B12) urethane prepolymer).

トリメチロ-ルプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリト-ルテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリト-ルヘキサキス(3-メルカプトプロピオネート)、1,2-ビス[(2-メルカプトエチル)チオ]-3-メルカプトプロパン、2,2-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ブタンジチオール、2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、1,1,1,1-テトラキス(メルカプトメチル)メタン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,1,2,2-テトラキス(メルカプトメチルチオ)エタン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、トリス-{(3-メルカプトプロピオニルオキシ)エチル}-イソシアヌレ-ト等のチオールモノマー。 trimethylolpropane tris (3-mercaptopropionate), pentaerythritol tetrakis (3-mercaptopropionate), dipentaerythritol hexakis (3-mercaptopropionate), 1,2-bis [( 2-mercaptoethyl)thio]-3-mercaptopropane, 2,2-bis(mercaptomethyl)-1,4-butanedithiol, 2,5-bis(mercaptomethyl)-1,4-dithiane, 4-mercaptomethyl -1,8-dimercapto-3,6-dithiaoctane, 1,1,1,1-tetrakis(mercaptomethyl)methane, 1,1,3,3-tetrakis(mercaptomethylthio)propane, 1,1,2,2 - Thiol monomers such as tetrakis(mercaptomethylthio)ethane, 4,6-bis(mercaptomethylthio)-1,3-dithiane, tris-{(3-mercaptopropionyloxy)ethyl}-isocyanurate.

OH/SH型重合性基含有モノマー;(B3)成分
2-メルカプトエタノール、1-ヒドロキシ-4-メルカプトシクロヘキサン、2-メルカプトハイドロキノン、4-メルカプトフェノール、1-ヒドロキシエチルチオ-3-メルカプトエチルチオベンゼン、4-ヒドロキシ-4’-メルカプトジフェニルスルホン、2-(2-メルカプトエチルチオ)エタノール、ジヒドロキシエチルスルフィドモノ(3-メルカプトプロピオネート)、ジメルカプトエタンモノ(サルチレート)(前記(B12)ウレタンプレポリマーを構成する(B32)2官能活性水素含有化合物に該当する)。
3-メルカプト-1,2-プロパンジオール、グルセリンジ(メルカプトアセテート)、2,4-ジメルカプトフェノール、1,3-ジメルカプト-2-プロパノール、2,3-ジメルカプト-1-プロパノール、1,2-ジメルカプト-1,3-ブタンジオール、ペンタエリスリトールトリス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールモノ(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールビス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールトリス(チオグリコレート)、ペンタエリスリトールペンタキス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチル-トリス(メルカプトエチルチオメチル)メタン、ヒドロキシエチルチオメチルートリス(メルカプトエチルチオ)メタン等のポリ(チ)オールモノマー。
OH/SH type polymerizable group-containing monomer; (B3) component 2-mercaptoethanol, 1-hydroxy-4-mercaptocyclohexane, 2-mercaptohydroquinone, 4-mercaptophenol, 1-hydroxyethylthio-3-mercaptoethylthiobenzene , 4-hydroxy-4'-mercaptodiphenyl sulfone, 2-(2-mercaptoethylthio) ethanol, dihydroxyethyl sulfide mono(3-mercaptopropionate), dimercaptoethane mono(salcylate) (above (B12) urethane pre It corresponds to the (B32) bifunctional active hydrogen-containing compound that constitutes the polymer).
3-mercapto-1,2-propanediol, glycerindi (mercaptoacetate), 2,4-dimercaptophenol, 1,3-dimercapto-2-propanol, 2,3-dimercapto-1-propanol, 1,2-dimercapto -1,3-butanediol, pentaerythritol tris (3-mercaptopropionate), pentaerythritol mono (3-mercaptopropionate), pentaerythritol bis (3-mercaptopropionate), pentaerythritol tris (thioglyco poly(thiol) monomers such as pentaerythritol pentakis(3-mercaptopropionate), hydroxymethyl-tris(mercaptoethylthiomethyl)methane, hydroxyethylthiomethyltris(mercaptoethylthio)methane.

(B4)アミノ基含有モノマー;(B4)成分
(B4)アミノ基含有モノマーは、一分子中に1級、または2級のアミノ基を1つ以上有しているモノマーであり、その中でも大きく分けて、脂肪族アミン、脂環族アミン、芳香族アミンに分類され、その具体例としては、以下のモノマーを挙げることができる。
(B4) amino group-containing monomer; (B4) component (B4) amino group-containing monomer is a monomer having one or more primary or secondary amino groups in one molecule. They are classified into aliphatic amines, alicyclic amines, and aromatic amines, and specific examples thereof include the following monomers.

脂肪族アミン;(B4)成分
エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、ウンデカンメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、メタキシレンジアミン、1,3-プロパンジアミン、プトレシン、ジエチレントリアミン等のポリアミン。
Aliphatic Amine; Component (B4) Polyamines such as ethylenediamine, hexamethylenediamine, nonamethylenediamine, undecanemethylenediamine, dodecamethylenediamine, metaxylenediamine, 1,3-propanediamine, putrescine and diethylenetriamine.

モノエチルアミン、n-プロピルアミン、ジエチルアミン、ジーn-プロピルアミン、n-プロピルアミン、ジーn-ブチルアミン、n-ブチルアミン等の単官能アミン。 monofunctional amines such as monoethylamine, n-propylamine, diethylamine, di-n-propylamine, n-propylamine, di-n-butylamine and n-butylamine;

脂環族アミン;(B4)成分
イソホロンジアミン、シクロヘキシルジアミン等のポリアミン。
Alicyclic amine; component (B4) Polyamines such as isophoronediamine and cyclohexyldiamine.

シクロヘキシルアミン、N―メチルシクロヘキシルアミン等の単官能アミン。 monofunctional amines such as cyclohexylamine and N-methylcyclohexylamine;

芳香族アミン;(B4)成分
4,4’-メチレンビス(o-クロロアニリン)(MOCA)、2,6-ジクロロ-p-フェニレンジアミン、4,4’-メチレンビス(2,3-ジクロロアニリン)、4,4’-メチレンビス(2-エチル-6-メチルアニリン)、3,5-ビス(メチルチオ)-2,4-トルエンジアミン、3,5-ビス(メチルチオ)-2,6-トルエンジアミン、3,5-ジエチルトルエン-2,4-ジアミン、3,5-ジエチルトルエン-2,6-ジアミン、トリメチレングリコール-ジ-p-アミノベンゾエート、ポリテトラメチレングリコール-ジ-p-アミノベンゾエート、4,4’-ジアミノ-3,3’,5,5’-テトラエチルジフェニルメタン、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジイソプロピル-5,5’-ジメチルジフェニルメタン、4,4’-ジアミノ-3,3’,5,5’-テトライソプロピルジフェニルメタン、1,2-ビス(2-アミノフェニルチオ)エタン、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジエチル-5,5’-ジメチルジフェニルメタン、N,N’-ジ-sec-ブチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’-ジエチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、m-キシリレンジアミン、N,N’-ジ-sec-ブチル-p-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、p-キシリレンジアミン、p-フェニレンジアミン、3,3’-メチレンビス(メチル-6-アミノベンゾエート)、2,4-ジアミノ-4-クロロ安息香酸-2-メチルプロピル、2,4-ジアミノ-4-クロロ安息香酸-イソプロピル、2,4-ジアミノ-4-クロロフェニル酢酸-イソプロピル、テレフタル酸-ジ-(2-アミノフェニル)チオエチル、ジフェニルメタンジアミン、トリレンジアミン、ピペラジン、1,3,5-ベンゼントリアミン、メラミン等のポリアミン。
Aromatic amine; (B4) component 4,4'-methylenebis(o-chloroaniline) (MOCA), 2,6-dichloro-p-phenylenediamine, 4,4'-methylenebis(2,3-dichloroaniline), 4,4′-methylenebis(2-ethyl-6-methylaniline), 3,5-bis(methylthio)-2,4-toluenediamine, 3,5-bis(methylthio)-2,6-toluenediamine, 3 ,5-diethyltoluene-2,4-diamine, 3,5-diethyltoluene-2,6-diamine, trimethylene glycol-di-p-aminobenzoate, polytetramethylene glycol-di-p-aminobenzoate, 4, 4'-diamino-3,3',5,5'-tetraethyldiphenylmethane, 4,4'-diamino-3,3'-diisopropyl-5,5'-dimethyldiphenylmethane, 4,4'-diamino-3,3 ',5,5'-tetraisopropyldiphenylmethane, 1,2-bis(2-aminophenylthio)ethane, 4,4'-diamino-3,3'-diethyl-5,5'-dimethyldiphenylmethane, N,N '-di-sec-butyl-4,4'-diaminodiphenylmethane, 3,3'-diethyl-4,4'-diaminodiphenylmethane, m-xylylenediamine, N,N'-di-sec-butyl-p- Phenylenediamine, m-phenylenediamine, p-xylylenediamine, p-phenylenediamine, 3,3′-methylenebis(methyl-6-aminobenzoate), 2,4-diamino-4-chlorobenzoate-2-methylpropyl , 2,4-diamino-4-chlorobenzoate-isopropyl, 2,4-diamino-4-chlorophenylacetate-isopropyl, terephthalate-di-(2-aminophenyl)thioethyl, diphenylmethanediamine, tolylenediamine, piperazine, polyamines such as 1,3,5-benzenetriamine and melamine;

ベンジルアミン、ジベンジルアミン等の単官能アミン。 monofunctional amines such as benzylamine and dibenzylamine;

なお、これら(B4)成分の中で、ジアミン化合物は、(B32)分子内に2つの活性水素含有基を有する2官能活性水素含有化合物と見なすこともできる。 Among these (B4) components, the diamine compound can also be regarded as (B32) a bifunctional active hydrogen-containing compound having two active hydrogen-containing groups in the molecule.

<重合方法/逐次付加反応>の重合性モノマー組成物 好適な配合割合
(B1)成分、(B2)成分、(B3)成分、および(B4)成分を含む重合性モノマー組成物
本発明において、(B1)成分、(B2)成分、(B3)成分、および(B4)成分を含む硬化性組成物の場合は、以下の配合となることが好ましい。すなわち、(A)ロタキサンモノマーにおける重合性官能基がラジカル重合性基ではなく、逐次付加反応(重縮合・重付加反応)により重合硬化して硬化体を製造する場合には、以下の配合割合とすることが好ましい。(A)成分の重合性官能基が活性水素含有基である場合には、(B1)成分が必須となる。
<Polymerization Method/Sequential Addition Reaction> Polymerizable Monomer Composition Suitable Blending Ratio Polymerizable Monomer Composition Containing Component (B1), Component (B2), Component (B3), and Component (B4) In the present invention, ( In the case of a curable composition containing component B1), component (B2), component (B3), and component (B4), the following formulation is preferred. That is, when the polymerizable functional group in the rotaxane monomer (A) is not a radically polymerizable group, but is polymerized and cured by a sequential addition reaction (polycondensation/polyaddition reaction) to produce a cured product, the following mixing ratio and preferably. When the polymerizable functional group of component (A) is an active hydrogen-containing group, component (B1) is essential.

具体的には、(B1)成分、(B2)成分、(B3)成分、および(B4)成分の合計量(以下、単に「(B)組成物量」とする場合もある。これは、(B)重合性モノマー組成物の量と等しい。)と、(A)成分との配合割合は、以下の割合でなければならない。(A)成分を100質量部とした時、(B)組成物量が100~100000質量部とならなければならない。(B)重合性モノマー組成物を上記配合量含むことにより、優れた機械特性、研磨特性、耐摩耗性、フォトクロミック性が発揮される。(B)組成物量が100質量部未満の場合には、スライド効果を示すポリロタキサンモノマー量が相対的に増加する結果、機械特性が劣ることとなり、好ましくない。一方、(B)組成物量が100000質量部を超える場合には、スライド効果を示すポリロタキサンモノマー量が相対的に減少する結果、耐摩耗特性やフォトクロミック性が劣ることとなり、好ましくない。 Specifically, the total amount of the (B1) component, (B2) component, (B3) component, and (B4) component (hereinafter sometimes simply referred to as "(B) composition amount". This is (B ) is equal to the amount of the polymerizable monomer composition.) and component (A) must be in the following proportions. When the component (A) is 100 parts by mass, the amount of the composition (B) must be 100 to 100,000 parts by mass. By including the polymerizable monomer composition (B) in the above amount, excellent mechanical properties, polishing properties, abrasion resistance, and photochromic properties are exhibited. (B) If the amount of the composition is less than 100 parts by mass, the amount of the polyrotaxane monomer exhibiting the sliding effect relatively increases, resulting in poor mechanical properties, which is not preferred. On the other hand, when the amount of the composition (B) exceeds 100,000 parts by mass, the amount of the polyrotaxane monomer exhibiting the sliding effect is relatively decreased, resulting in inferior wear resistance and photochromic properties, which is not preferable.

また、フォトクロミック部位を含む(A)ロタキサンモノマーを逐次付加反応を使用して、しかも、該部位と同じ性能を有するフォトクロミック化合物(吸収ピーク等が同じで同じ色の発色をするもの)を配合させずに、フォトクロミック硬化体を製造する場合には、以下の配合量することが特に好ましい。すなわち、この場合、上記性能に加えて、優れたフォトクロミック特性を発揮するためには、(A)成分を100質量部とした時、(B)組成物量が100~80000質量部とすることが好ましく、さらには、(B)組成物量が500~50000質量部となることが好ましい。なお、この場合、色合わせのために、異なる性能を有するフォトクロミック化合物単体を使用することは可能である。 In addition, the rotaxane monomer (A) containing a photochromic site is subjected to a sequential addition reaction, and a photochromic compound having the same performance as the site (having the same absorption peak and the like and developing the same color) is not blended. In addition, when producing a photochromic cured product, it is particularly preferable to use the following compounding amounts. That is, in this case, in order to exhibit excellent photochromic properties in addition to the above performance, it is preferable that the amount of the composition (B) is 100 to 80000 parts by mass when the component (A) is 100 parts by mass. Furthermore, it is preferable that the amount of the composition (B) is 500 to 50,000 parts by mass. In this case, it is possible to use single photochromic compounds having different performances for color matching.

一方、フォトクロミック部位を含まない(A)ロタキサンモノマーを使用して、硬化体を製造する場合には、以下の配合割合となることが好ましい。すなわち、この場合、逐次付加反応で硬化体を得る場合には、さらに、上記の特性と併せ、重合性モノマー組成物のハンドリング性も考慮すると、(A)成分を100質量部とした時、(B)組成物量は、100~5000質量部であることが好ましく、200~3000質量部であることがより好ましい。この硬化体には、研磨用パッド材に使用できる。さらには、フォトクロミック化合物単体を配合して、フォトクロミック硬化体として使用することもできる。 On the other hand, when the cured product is produced using the (A) rotaxane monomer that does not contain a photochromic site, the following blending ratio is preferred. That is, in this case, when obtaining a cured product by sequential addition reaction, considering the handling property of the polymerizable monomer composition in addition to the above characteristics, when the component (A) is 100 parts by mass, ( B) The amount of the composition is preferably 100 to 5000 parts by mass, more preferably 200 to 3000 parts by mass. This cured product can be used as a polishing pad material. Furthermore, a photochromic compound alone can be blended and used as a photochromic cured product.

さらには、フォトクロミック部位を含む(A)ロタキサンモノマーとフォトクロミック部位を含まない(A)ロタキサンモノマーを組み合わせて使用することもできる。これらロタキサンモノマーは、いずれも該環状分子の平均の包接数が0.05以上0.20以下の範囲にあり、かつ重合性官能基を有するものである。この場合、(A)成分を100質量部(フォトクロミック部位を含む(A)ロタキサンモノマーとフォトクロミック部位を含まない(A)ロタキサンモノマーの和)とした時、やはり、(B)組成物量は、100~100000質量部でなければならない。さらには、(B)組成物量が500~5000質量部となることが好ましい。 Furthermore, the (A) rotaxane monomer containing a photochromic site and the (A) rotaxane monomer not containing a photochromic site can be used in combination. All of these rotaxane monomers have an average inclusion number of the cyclic molecule in the range of 0.05 to 0.20 and have a polymerizable functional group. In this case, when the component (A) is 100 parts by mass (the sum of the (A) rotaxane monomer containing the photochromic site and the (A) rotaxane monomer not containing the photochromic site), the amount of the (B) composition is 100 to It must be 100,000 parts by mass. Furthermore, it is preferable that the amount of the composition (B) is 500 to 5000 parts by mass.

以上のような配合割合の中でも、より優れた硬化体を得るためには、(B)重合性モノマー組成物の構成を以下のようにすることが好ましい。具体的には、(B)成分の合計量を100質量%としたとき、(B1)成分0~95質量%、(B2)成分0~100質量%、(B3)成分0~80質量%、および(B4)成分0~30質量%とすることが、優れた機械特性を発現するため好ましい。この効果をより発揮するためには、(B1)成分20~95質量%、(B2)成分0~20質量%、(B3)成分0~70質量%、および(B4)成分0~25質量%とすることがさらに好ましく、(B1)成分25~85質量%、(B2)成分0~5質量%、(B3)成分15~70質量%、および(B4)成分0~20質量%とすることが特に好ましい。 In order to obtain a more excellent cured product, it is preferable to configure the polymerizable monomer composition (B) as follows, among the above blending ratios. Specifically, when the total amount of component (B) is 100% by mass, 0 to 95% by mass of component (B1), 0 to 100% by mass of component (B2), 0 to 80% by mass of component (B3), and (B4) is preferably 0 to 30% by mass in order to develop excellent mechanical properties. In order to exhibit this effect more, 20 to 95% by mass of component (B1), 0 to 20% by mass of component (B2), 0 to 70% by mass of component (B3), and 0 to 25% by mass of component (B4) It is more preferable that the (B1) component is 25 to 85% by mass, the (B2) component is 0 to 5% by mass, the (B3) component is 15 to 70% by mass, and the (B4) component is 0 to 20% by mass. is particularly preferred.

また、得られる硬化体をCMP研磨用パッドに使用する場合には、(B1)成分40~85質量%、(B2)成分0~5質量%、(B3)成分0~35質量%、および(B4)成分0~20質量%とすることが好ましい。また、眼鏡レンズのような光学物品用途に使用する場合には、(B1)成分25~65質量%、(B2)成分0~5質量%、(B3)成分35~70質量%、および(B4)成分0~15質量%とすることが好ましい。 In addition, when the obtained cured product is used for a CMP polishing pad, the components (B1) of 40 to 85% by mass, (B2) of 0 to 5% by mass, (B3) of 0 to 35% by mass, and ( It is preferable that the B4) component is 0 to 20% by mass. Further, when used for optical articles such as spectacle lenses, (B1) component 25 to 65% by mass, (B2) component 0 to 5% by mass, (B3) component 35 to 70% by mass, and (B4) ) component is preferably 0 to 15% by mass.

<(B)重合性モノマー組成物>
<重合方法/連鎖重合(ラジカル重合)反応>の重合性モノマー
<(B5)ラジカル重合性モノマー>
(B5)ラジカル重合性モノマー(以下、単に(B5)成分とする場合もある。)とは、ラジカル重合性基を有するものであれば、特に制限されるものではない。この場合、前記(A)ロタキサンモノマーに含まれる重合性官能基は、ラジカル重合性基である。そして、(B)重合性モノマー組成物は、ラジカル重合性基を有する重合性モノマーを含む。
<(B) Polymerizable Monomer Composition>
<Polymerization method/chain polymerization (radical polymerization) reaction> polymerizable monomer <(B5) Radically polymerizable monomer>
(B5) The radically polymerizable monomer (hereinafter sometimes simply referred to as component (B5)) is not particularly limited as long as it has a radically polymerizable group. In this case, the polymerizable functional group contained in the (A) rotaxane monomer is a radically polymerizable group. And (B) the polymerizable monomer composition contains a polymerizable monomer having a radically polymerizable group.

ラジカル重合性モノマーを、大きく分類すると(メタ)アクリレート基を有する(メタ)アクリレート化合物、ビニル基を有するビニル化合物、アリル基を有するアリル化合物に分類できる。 Radically polymerizable monomers can be roughly classified into (meth)acrylate compounds having a (meth)acrylate group, vinyl compounds having a vinyl group, and allyl compounds having an allyl group.

前記(B5)ラジカル重合性モノマーの好適な具体例としては、国際公開第WO2015/068798号に記載されているものを用いることが出来る。さらに、その中でも、本発明でさらに好適に用いることが出来るラジカル重合性化合物を例示すれば、下記に示す化合物が特に好適に用いることが出来る。 Preferred specific examples of the radically polymerizable monomer (B5) include those described in International Publication No. WO2015/068798. Furthermore, among these, the compounds shown below can be particularly preferably used as examples of radically polymerizable compounds that can be more preferably used in the present invention.

(B51);(メタ)アクリレート化合物
(B51)(メタ)アクリレート化合物(以下、単に「(B51)成分」とする場合もある。)は、例えば、下記式(1)~(4)に示される化合物が挙げられる。
(B51); (meth)acrylate compound (B51) (meth)acrylate compound (hereinafter sometimes simply referred to as "(B51) component") is represented by, for example, the following formulas (1) to (4) compound.

(B511)式(1)で表されるモノマー;((B51)成分) (B511) a monomer represented by formula (1); ((B51) component)

Figure 2022113157000003
Figure 2022113157000003

式中、Rは、水素原子またはメチル基であり、Rは、水素原子または炭素数1~2のアルキル基であり、Rは、炭素数1~10である3~6価の有機基であり、aは、平均値で0~3の数であり、bは3~6の数である。Rで示される炭素数1~2のアルキル基としてはメチル基が好ましい。 Rで示される有機基としては、ポリオールから誘導される基、3~6価の炭化水素基、3~6価のウレタン結合を含む有機基が挙げられる。 In the formula, R 1 is a hydrogen atom or a methyl group, R 2 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 2 carbon atoms, and R 3 is a trivalent to hexavalent organic compound having 1 to 10 carbon atoms. is a group, a is a number of 0 to 3 on average, and b is a number of 3 to 6. A methyl group is preferable as the C 1-2 alkyl group represented by R 2 . Examples of the organic group represented by R 3 include groups derived from polyols, trivalent to hexavalent hydrocarbon groups, and trivalent to hexavalent organic groups containing urethane bonds.

上記式(1)における好適な化合物を例示すると、
トリメチロールプロパントリメタクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラメタクリレート等が挙げられる。
Examples of suitable compounds in the above formula (1) include:
trimethylolpropane trimethacrylate, ditrimethylolpropane tetramethacrylate, and the like.

(B512)成分; 式(2)で表される化合物 (B51)成分 (B512) component; compound represented by formula (2) (B51) component

Figure 2022113157000004
Figure 2022113157000004

式中、R及びRは、それぞれ、水素原子、又はメチル基であり、cおよびdは、それぞれ、0以上の整数である。 In the formula, R4 and R5 are each hydrogen atoms or methyl groups, and c and d are each integers of 0 or more.

ただし、RとRが共にメチル基の場合には、c+dは平均値で2以上7未満であり、Rがメチル基及びRが水素原子の場合には、c+dは平均値で2以上5未満であり、RとRが共に水素原子の場合には、c+dは平均値で2以上3未満である。 However, when both R 4 and R 5 are methyl groups, c + d is an average value of 2 or more and less than 7, and when R 4 is a methyl group and R 5 is a hydrogen atom, c + d is an average value of 2 is at least 5, and when both R 4 and R 5 are hydrogen atoms, c+d is at least 2 and less than 3 on average.

上記式(2)における最も好適な化合物を例示すると、
トリプロピレングリコールジメタクリレート、テトラプロピレングリコールジメタクリレート等が挙げられる。
Examples of the most suitable compounds in the above formula (2) are:
tripropylene glycol dimethacrylate, tetrapropylene glycol dimethacrylate, and the like.

(B513)成分; 式(3)で表される化合物 (B51)成分 (B513) component; compound represented by formula (3) (B51) component

Figure 2022113157000005
Figure 2022113157000005

式中、RおよびRは、それぞれ、水素原子またはメチル基であり、RおよびRは、それぞれ、水素原子またはメチル基であり、R10は、水素原子またはハロゲン原子であり、Bは、-O-,-S-,-(SO)-,-CO-,-CH-,-CH=CH-,-C(CH)2-,-C(CH)(C)-の何れかであり、eおよびfはそれぞれ1以上の整数であり、e+fは平均値で2以上30以下である。 wherein R6 and R7 are each a hydrogen atom or a methyl group; R8 and R9 are each a hydrogen atom or a methyl group ; R10 is a hydrogen atom or a halogen atom; is —O—, —S—, —(SO 2 )—, —CO—, —CH 2 —, —CH═CH—, —C(CH 3 )2—, —C(CH 3 )(C 6 H 5 )−, e and f are each an integer of 1 or more, and e+f is an average value of 2 or more and 30 or less.

なお、上記式(3)で示される重合性モノマーは、通常、分子量の異なる分子の混合物の形で得られる。そのため、eおよびfは平均値で示した。 The polymerizable monomer represented by the above formula (3) is usually obtained in the form of a mixture of molecules with different molecular weights. Therefore, e and f are shown as average values.

上記式(3)における好適なモノマーを例示すると、
ビスフェノールAジメタクリレート、2,2-ビス(4-メタクリロイルオキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパン(f+g=2.6)、2,2-ビス[4-メタクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパン(a+b=10)、2,2-ビス[4-メタクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパン(a+b=17)、2,2-ビス[4-メタクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパン(a+b=30)2,2-ビス(3,5-ジブロモ-4-メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-メタクリロイルオキシジプロポキシフェニル)プロパン、ビスフェノールAジアクリレート、2,2-ビス[4-アクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパン(a+b=10)、2,2-ビス[4-アクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパン(a+b=20)等が挙げられる。
Examples of suitable monomers in the above formula (3) include:
bisphenol A dimethacrylate, 2,2-bis(4-methacryloyloxy(polyethoxy)phenyl]propane (f+g=2.6), 2,2-bis[4-methacryloxy(polyethoxy)phenyl]propane (a+b=10), 2,2-bis[4-methacryloxy(polyethoxy)phenyl]propane (a+b=17), 2,2-bis[4-methacryloxy(polyethoxy)phenyl]propane (a+b=30) 2,2-bis(3,5 -dibromo-4-methacryloyloxyethoxyphenyl)propane, 2,2-bis(4-methacryloyloxydipropoxyphenyl)propane, bisphenol A diacrylate, 2,2-bis[4-acryloxy(polyethoxy)phenyl]propane (a+b) =10), 2,2-bis[4-acryloxy(polyethoxy)phenyl]propane (a+b=20), and the like.

(B514)成分; 式(4)で示される化合物 (B51)成分 (B514) component; compound represented by formula (4) (B51) component

Figure 2022113157000006
Figure 2022113157000006

式中、gは平均値で1~20の数であり、A及びA’は、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数2~15の直鎖状または分岐状のアルキレン基であり、Aが複数存在する場合には、複数のAは同一の基であっても、異なる基であってもよく、R11は、水素原子、またはメチル基であり、R12は、(メタ)アクリロイルオキシ基またはヒドロキシル基である。 In the formula, g is a number of 1 to 20 on average, A and A' may be the same or different, and each is a linear or branched alkylene group having 2 to 15 carbon atoms, When there are a plurality of A's, the plurality of A's may be the same group or different groups, R 11 is a hydrogen atom or a methyl group, R 12 is (meth)acryloyl It is an oxy group or a hydroxyl group.

上記式(4)で示される化合物は、ポリカーボネートジオールと(メタ)アクリレート酸とを反応させることにより製造することができる。 The compound represented by the above formula (4) can be produced by reacting a polycarbonate diol with (meth)acrylate acid.

上記式(4)で最も好ましい形態は、ペンタメチレングリコールとヘキサメチレングリコールの混合物である数平均分子量500のポリカーボネートジオールとアクリル酸を反応させたものであり、 R12は、アクリロイルオキシ基であるモノマーが挙げられる。 The most preferable form of the above formula (4) is obtained by reacting a polycarbonate diol having a number average molecular weight of 500, which is a mixture of pentamethylene glycol and hexamethylene glycol, with acrylic acid, and R 12 is an acryloyloxy group monomer. is mentioned.

(B515)成分;シルセルキオキサンモノマー;(B51)成分
シルセルキオキサンモノマーは、ケージ状、ハシゴ状、ランダムといった種々の分子構造を取るものであり、(メタ)アクリレート基等のラジカル重合性基を有しているモノが好ましい。
Component (B515); Silserquioxane Monomer; Component (B51) Silserquioxane monomers have various molecular structures such as cage-like, ladder-like, and random, and have radically polymerizable monomers such as (meth)acrylate groups. Those having a group are preferred.

このようなシルセルキオキサン化合物の例としては、下記式(5)で示されるものが挙げられる。 Examples of such silselquioxane compounds include those represented by the following formula (5).

Figure 2022113157000007
Figure 2022113157000007

式中、hは、重合度であり、3~100の整数であり、複数個あるR13は、互いに同一もしくは異なっていてもよく、ラジカル重合性基、ラジカル重合性基を含む有機基、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基又はフェニル基であり、少なくとも1つのR13は、ラジカル重合性基、又はラジカル重合性基を含む有機基である。 In the formula, h is the degree of polymerization and is an integer of 3 to 100, and a plurality of R13 may be the same or different, and may be a radically polymerizable group, an organic group containing a radically polymerizable group, or a hydrogen atom. , an alkyl group, a cycloalkyl group, an alkoxy group or a phenyl group, and at least one R 13 is a radically polymerizable group or an organic group containing a radically polymerizable group.

ここで、R13で示されるラジカル重合性基、又はラジカル重合性基を含む有機基としては、(メタ)アクリレート基;(メタ)アクリロイルオキシプロピル基、(3-(メタ)アクリロイルオキシプロピル)ジメチルシロキシ基等の(メタ)アクリレート基を有する有機基等が挙げられる。 Here, the radically polymerizable group represented by R 13 or the organic group containing the radically polymerizable group includes (meth)acrylate group; (meth)acryloyloxypropyl group, (3-(meth)acryloyloxypropyl)dimethyl Examples thereof include organic groups having (meth)acrylate groups such as siloxy groups.

(B516)成分;その他の(メタ)アクリレート化合物 (B51)成分
上記式(1)~(4)で表される化合物以外におけるモノマーを例示すると、
メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(特に平均分子量293)、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(特に平均分子量468)、メトキシポリエチレングリコールアクリレート(特に平均分子量218)、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、(特に平均分子量454)、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ペンタエチレングリコールジメタクリレート、ペンタプロピレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ペンタエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、テトラプロピレングリコールジアクリレート、ペンタプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールとポリエチレングリコールの混合物よりなるジメタアクリレート(ポリエチレンが2個、ポリプロピレンが2個の繰り返し単位を有する)ポリエチレングリコールジメタクリレート(特に平均分子量330)、ポリエチレングリコールジメタクリレート(特に平均分子量536)、ポリテトラメチレングリコールジメタクリレート(特に平均分子量736)、トリプロピレングリコールジメタクリレート、テトラプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート(特に平均分子量536)、ポリエチレングリコールジアクリレート(特に平均分子量258)、ポリエチレングリコールジアクリレート(特に平均分子量308)、ポリエチレングリコールジアクリレート(特に平均分子量508)、ポリエチレングリコールジアクリレート(特に平均分子量708)、ポリエチレングリコールメタクリレートアクリレート(特に平均分子量536)、(ポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコール)ジアクリレート共重合体(特に平均分子量330)、エトキシ化シクロヘキサンジメタノールアクリレート(特に平均分子量434)、ポリエステルオリゴマーヘキサアクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、4官能ポリエステルオリゴマー(分子量2500~3500、ダイセルユーシービー社、EB80等)、4官能ポリエステルオリゴマー(分子量6000~8000、ダイセルユーシービー社、EB450等)、6官能ポリエステルオリゴマー(分子量45000~55000、ダイセルユーシービー社、EB1830等)、4官能ポリエステルオリゴマー(特に分子量10000の第一工業製薬社、GX8488B等)、エチレングリコールビスグリシジルメタクリレート、1,4-ブチレングリコールジメタクリレート、1,9-ノニレングリコールジメタクリレート、ネオペンチレングリコールジメタクリレート、ビス(2-メタクリロイルオキシエチルチオエチル)スルフィド、ビス(メタクリロイルオキシエチル)スルフィド、ビス(アクリロイルオキシエチル)スルフィド、1,2-ビス(メタクリロイルオキシエチルチオ)エタン、1,2-ビス(アクリロイルオキシエチル)エタン、ビス(2-メタクリロイルオキシエチルチオエチル)スルフィド、ビス(2-アクリロイルオキシエチルチオエチル)スルフィド、1,2-ビス(メタクリロイルオキシエチルチオエチルチオ)エタン、1,2-ビス(アクリロイルオキシエチルチオエチルチオ)エタン、1,2-ビス(メタクリロイルオキシイソプロピルチオイソプロピル)スルフィド、1,2-ビス(アクリロイルオキシイソプロピルチオイソプロピル)スルフィド、ステアリルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、オクチルアクリレート、ラウリルアクリレート。
(B516) component; other (meth)acrylate compounds (B51) component Examples of monomers other than the compounds represented by the above formulas (1) to (4) include:
Methoxy polyethylene glycol methacrylate (especially average molecular weight 293), methoxy polyethylene glycol methacrylate (especially average molecular weight 468), methoxy polyethylene glycol acrylate (especially average molecular weight 218), methoxy polyethylene glycol acrylate (especially average molecular weight 454), diethylene glycol dimethacrylate, tri Ethylene glycol dimethacrylate, tetraethylene glycol dimethacrylate, pentaethylene glycol dimethacrylate, pentapropylene glycol dimethacrylate, diethylene glycol diacrylate, triethylene glycol diacrylate, tetraethylene glycol diacrylate, pentaethylene glycol diacrylate, tripropylene glycol diacrylate , tetrapropylene glycol diacrylate, pentapropylene glycol diacrylate, a dimethacrylate consisting of a mixture of polypropylene glycol and polyethylene glycol (having two repeating units of polyethylene and two polypropylene), polyethylene glycol dimethacrylate (especially an average molecular weight of 330 ), polyethylene glycol dimethacrylate (especially average molecular weight 536), polytetramethylene glycol dimethacrylate (especially average molecular weight 736), tripropylene glycol dimethacrylate, tetrapropylene glycol dimethacrylate, polypropylene glycol dimethacrylate (especially average molecular weight 536), polyethylene Glycol diacrylate (especially average molecular weight 258), polyethylene glycol diacrylate (especially average molecular weight 308), polyethylene glycol diacrylate (especially average molecular weight 508), polyethylene glycol diacrylate (especially average molecular weight 708), polyethylene glycol methacrylate acrylate (especially average molecular weight 536), (polyethylene glycol/polypropylene glycol) diacrylate copolymer (especially average molecular weight 330), ethoxylated cyclohexanedimethanol acrylate (especially average molecular weight 434), polyester oligomer hexaacrylate, caprolactone-modified dipentaerythritol hexaacrylate, 4 Functional polyester oligomer (molecular weight 2500-3500, Daicel UCB, EB80, etc.), tetrafunctional polyester oligomer (molecular weight 6000-8 000, Daicel UCB, EB450, etc.), hexafunctional polyester oligomer (molecular weight 45,000 to 55,000, Daicel UCB, EB1830, etc.), tetrafunctional polyester oligomer (especially molecular weight 10,000, Daiichi Kogyo Seiyaku Co., GX8488B, etc.), ethylene Glycol bisglycidyl methacrylate, 1,4-butylene glycol dimethacrylate, 1,9-nonylene glycol dimethacrylate, neopentylene glycol dimethacrylate, bis(2-methacryloyloxyethylthioethyl) sulfide, bis(methacryloyloxyethyl) sulfide , bis (acryloyloxyethyl) sulfide, 1,2-bis (methacryloyloxyethylthio) ethane, 1,2-bis (acryloyloxyethyl) ethane, bis (2-methacryloyloxyethylthioethyl) sulfide, bis (2- acryloyloxyethylthioethyl) sulfide, 1,2-bis(methacryloyloxyethylthioethylthio)ethane, 1,2-bis(acryloyloxyethylthioethylthio)ethane, 1,2-bis(methacryloyloxyisopropylthioisopropyl) Sulfide, 1,2-bis(acryloyloxyisopropylthioisopropyl)sulfide, stearyl methacrylate, lauryl methacrylate, methyl acrylate, ethyl acrylate, butyl acrylate, octyl acrylate, lauryl acrylate.

(メタ)アクリレート酸のエステル、例えば、(メタ)アクリレート酸メチル、(メタ)アクリレート酸ベンジル、(メタ)アクリレート酸フェニル、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート。 Esters of (meth)acrylate acids such as methyl (meth)acrylate, benzyl (meth)acrylate, phenyl (meth)acrylate, 2-hydroxyethyl (meth)acrylate.

チオアクリル酸もしくはチオメタクリル酸のエステル、例えばメチルチオアクリレート、ベンジルチオアクリレート、ベンジルチオメタクリレート。 Esters of thioacrylic acid or thiomethacrylic acid, eg methylthioacrylate, benzylthioacrylate, benzylthiomethacrylate.

多官能性ウレタン(メタ)アクリレート、例えば、新中村化学工業(株)製のU-4HA(分子量596、官能基数4)、U-6HA(分子量1019、官能基数6)、U-6LPA(分子量818、官能基数6)、U-15HA(分子量2300、官能基数15)、新中村化学工業(株)製のU-2PPA(分子量482)、UA-122P(分子量1100)、U-122P(分子量1100)、及びダイセルユーシービー社製のEB4858(分子量454)、新中村化学工業(株)製のU-108A、U-200PA、UA-511、U-412A、UA-4100、UA-4200、UA-4400、UA-2235PE、UA-160TM、UA-6100、UA-6200、U-108、UA-4000、UA-512および日本化薬(株)製UX-2201、UX3204、UX4101、6101、7101、8101が挙げられる。 Polyfunctional urethane (meth) acrylates, for example, Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd. U-4HA (molecular weight 596, functional group number 4), U-6HA (molecular weight 1019, functional group number 6), U-6LPA (molecular weight 818 , functional group number 6), U-15HA (molecular weight 2300, functional group number 15), Shin Nakamura Chemical Co., Ltd. U-2PPA (molecular weight 482), UA-122P (molecular weight 1100), U-122P (molecular weight 1100) , and Daicel UCB Co., Ltd. EB4858 (molecular weight 454), Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd. U-108A, U-200PA, UA-511, U-412A, UA-4100, UA-4200, UA-4400 , UA-2235PE, UA-160TM, UA-6100, UA-6200, U-108, UA-4000, UA-512 and Nippon Kayaku Co., Ltd. UX-2201, UX3204, UX4101, 6101, 7101, 8101 mentioned.

(B52)成分;ビニル化合物
ビニル化合物としては、スチレン、α-メチルスチレンおよびα-メチルスチレンダイマー等が挙げられる。また、前記シルセスキオキサンモノマーにおいて、R13がビニル基;ビニルプロピル基、ビニルジメチルシロキシ基等のビニル基を有する有機基となる化合物が挙げられる。
(B52) Component; Vinyl Compound Examples of the vinyl compound include styrene, α-methylstyrene and α-methylstyrene dimer. Further, in the above silsesquioxane monomers, compounds in which R 13 is a vinyl group; organic groups having a vinyl group such as a vinylpropyl group and a vinyldimethylsiloxy group can be mentioned.

(B53)成分;アリル化合物
アリル化合物としては、メトキシポリエチレングリコールアリルエーテル(特に平均分子量550)、メトキシポリエチレングリコールアリルエーテル(特に平均分子量350)、メトキシポリエチレングリコールアリルエーテル(特に平均分子量1500)等が挙げられる。前記シルセスキオキサンモノマーにおいて、R13がアリル基;アリルプロピル基、アリルプロピルジメチルシロキシ基等のアリル基を有する有機基となる化合物が挙げられる。
(B53) Component: Allyl compound Examples of allyl compounds include methoxypolyethylene glycol allyl ether (especially average molecular weight of 550), methoxypolyethylene glycol allyl ether (especially average molecular weight of 350), methoxypolyethylene glycol allyl ether (especially average molecular weight of 1500), and the like. be done. Examples of the silsesquioxane monomer include compounds in which R 13 is an allyl group; an allyl group-containing organic group such as an allylpropyl group or an allylpropyldimethylsiloxy group.

(B54)その他のラジカル重合性モノマー
本発明においては、分子中に異なるタイプの複数種の重合性基を有する複合型重合性化合物も使用することができる。具体的な化合物を例示すれば、以下のものが挙げられる。なお、ここでは、分子内に1つでもラジカル重合性基を有するものであれば、この分類に該当するものとした。
(B54) Other Radical Polymerizable Monomers In the present invention, composite polymerizable compounds having different types of polymerizable groups in the molecule can also be used. Specific examples of compounds include the following. Here, any compound having at least one radically polymerizable group in its molecule falls under this category.

ラジカル重合/エポキシ型重合基含有モノマー;(B54)成分
グリシジルメタクリレート、グリシジルオキシメチルメタクリレート、2-グリシジルオキシエチルメタクリレート、3-グリシジルオキシプロピルメタクリレート、4-グリシジルオキシブチルメタクリレート、ポリエチレングリコールグリシジルメタクリレート、ポリプロピレングリコールグリシジルメタクリレート、ビスフェノールA-モノグリシジルエーテル-メタクリレート、ポリエチレングリコールグリシジルアクリレート、ポリエチレングリコールグリシジルアクリレート。
Radical polymerization/epoxy-type polymerizable group-containing monomer; (B54) component glycidyl methacrylate, glycidyloxymethyl methacrylate, 2-glycidyloxyethyl methacrylate, 3-glycidyloxypropyl methacrylate, 4-glycidyloxybutyl methacrylate, polyethylene glycol glycidyl methacrylate, polypropylene glycol glycidyl methacrylate, bisphenol A-monoglycidyl ether-methacrylate, polyethylene glycol glycidyl acrylate, polyethylene glycol glycidyl acrylate.

ラジカル重合/OH型重合基含有モノマー;(B54)成分
2-ヒドロキシメタクリレート、2-ヒドロキシアクリレート、アクリル酸2-ヒドロキシプロピル等。
Radical polymerization/OH-type polymerizable group-containing monomer; (B54) component 2-hydroxymethacrylate, 2-hydroxyacrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, and the like.

ラジカル重合/イソシアネート基含有モノマー;(B54)成分
2-イソシアナトエチルメタクリレート、2-イソシアナトエチルアクリレート等が挙げられる。
Radical Polymerization/Isocyanate Group-Containing Monomer; Component (B54) Examples include 2-isocyanatoethyl methacrylate and 2-isocyanatoethyl acrylate.

ラジカル重合/シリル基含有モノマー;(B54)成分
γ-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン等が挙げられる。
Radical polymerization/silyl group-containing monomer; component (B54) γ-methacryloyloxypropyltrimethoxysilane, γ-methacryloyloxypropylmethyldimethoxysilane and the like.

また、上述した重合性化モノマー以外にも、何ら制限なく、その他の重合性モノマーを使用できる。例えば、エピスルフィドモノマーやチエタニルモノマー、モノ(チ)オールモノマーを使用することもできる。エピスルフドモノマーやチエタニルモノマー、モノ(チ)オールモノマーの好適な具体例としては、国際公開第WO2015/068798号に記載されているものを用いることができる。 In addition to the polymerizable monomers described above, other polymerizable monomers can be used without any limitation. For example, episulfide monomers, thietanyl monomers, and mono(thio)ol monomers can also be used. Preferred specific examples of episulfide monomers, thietanyl monomers, and mono(thiol) monomers include those described in International Publication No. WO2015/068798.

(B5)成分を含む硬化性組成物
本発明において、(B5)成分を含む硬化性組成物の場合、すなわち、(A)ロタキサンモノマーにおける重合性官能基がラジカル重合性基である場合には、以下の配合割合としなければならない。
Curable Composition Containing Component (B5) In the present invention, in the case of a curable composition containing component (B5), that is, when the polymerizable functional group in (A) the rotaxane monomer is a radically polymerizable group, The following mixing ratios must be used.

すなわち、逐次付加反応の場合と同じく、
(A)ロタキサンモノマー100質量部に対して、
(B)重合性モノマー組成物を100~100000質量部としなければならない。
That is, as in the case of sequential addition reactions,
(A) per 100 parts by mass of the rotaxane monomer,
(B) The polymerizable monomer composition should be 100 to 100,000 parts by mass.

他の(B)重合性モノマー組成物を上記配合量含むことにより、優れた機械特性、研磨特性、耐摩耗性、フォトクロミック性が発揮される。(B)成分の合計量が100質量部未満の場合には、スライド効果を示すポリロタキサンモノマー量が相対的に増加する結果、機械特性が劣ることとなり好ましくない。一方、(B)成分の合計量が10000質量部を超える場合には、スライド効果を示すポリロタキサンモノマー量が相対的に減少する結果、耐摩耗特性やフォトクロミック性が劣ることとなりとなり好ましくない。 By including the other (B) polymerizable monomer composition in the above amount, excellent mechanical properties, polishing properties, abrasion resistance, and photochromic properties are exhibited. If the total amount of component (B) is less than 100 parts by mass, the amount of the polyrotaxane monomer exhibiting the sliding effect relatively increases, resulting in poor mechanical properties, which is undesirable. On the other hand, if the total amount of the component (B) exceeds 10,000 parts by mass, the amount of the polyrotaxane monomer that exhibits the sliding effect is relatively decreased, resulting in poor abrasion resistance and photochromic properties, which is undesirable.

また、フォトクロミック部位を含む(A)ロタキサンモノマーを連鎖重合により、しかも、該部位と同じ性能を有するフォトクロミック化合物(吸収ピーク等が同じで同じ色の発色をするもの)を配合させずに、フォトクロミック硬化体を製造する場合には、以下の配合量することが特に好ましい。すなわち、この場合、上記性能に加えて、優れたフォトクロミック特性を発揮するためには、(A)成分を100質量部とした時、(B)組成物量が100~80000質量部とすることが好ましく、さらには、(B)組成物量が500~50000質量部となることが好ましい。なお、この場合、色合わせのために、異なる性能を有するフォトクロミック化合物単体を使用することは可能である。 In addition, photochromic curing is performed by chain polymerization of (A) a rotaxane monomer containing a photochromic site without blending a photochromic compound having the same performance as the site (having the same absorption peak and the like and developing the same color). When producing a body, it is particularly preferable to use the following blending amounts. That is, in this case, in order to exhibit excellent photochromic properties in addition to the above performance, it is preferable that the amount of the composition (B) is 100 to 80000 parts by mass when the component (A) is 100 parts by mass. Furthermore, it is preferable that the amount of the composition (B) is 500 to 50,000 parts by mass. In this case, it is possible to use single photochromic compounds having different performances for color matching.

一方、フォトクロミック部位を含まない(A)ロタキサンモノマーを使用して、硬化体を製造する場合には、以下の配合割合となることが好ましい。すなわち、この場合、逐次付加反応で硬化体を得る場合には、さらに、上記の特性と併せ、重合性モノマー組成物のハンドリング性も考慮すると、(A)成分を100質量部とした時、(B)組成物量は、100~5000質量部であることが好ましく、200~3000質量部であることがより好ましい。このような配合とすることにより、得られた硬化体は眼鏡レンズ等に効果的に使用できる。さらには、フォトクロミック化合物単体を配合して、フォトクロミック硬化体として使用することもできる。 On the other hand, when the cured product is produced using the (A) rotaxane monomer that does not contain a photochromic site, the following blending ratio is preferred. That is, in this case, when obtaining a cured product by sequential addition reaction, considering the handling property of the polymerizable monomer composition in addition to the above characteristics, when the component (A) is 100 parts by mass, ( B) The amount of the composition is preferably 100 to 5000 parts by mass, more preferably 200 to 3000 parts by mass. By blending in this way, the resulting cured product can be effectively used for spectacle lenses and the like. Furthermore, a photochromic compound alone can be blended and used as a photochromic cured product.

さらには、フォトクロミック部位を含む(A)ロタキサンモノマーとフォトクロミック部位を含まない(A)ロタキサンモノマーを組み合わせて使用することもできる。これらロタキサンモノマーは、いずれも該環状分子の平均の包接数が0.05以上0.20以下の範囲にあり、かつ重合性官能基を有するものである。この場合、(A)成分を100質量部(フォトクロミック部位を含む(A)ロタキサンモノマーとフォトクロミック部位を含まない(A)ロタキサンモノマーの和)とした時、やはり、(B)組成物量は、100~100000質量部でなければならない。さらには、(B)組成物量が500~5000質量部となることが好ましい。 Furthermore, the (A) rotaxane monomer containing a photochromic site and the (A) rotaxane monomer not containing a photochromic site can be used in combination. All of these rotaxane monomers have an average inclusion number of the cyclic molecule in the range of 0.05 to 0.20 and have a polymerizable functional group. In this case, when the component (A) is 100 parts by mass (the sum of the (A) rotaxane monomer containing the photochromic site and the (A) rotaxane monomer not containing the photochromic site), the amount of the (B) composition is 100 to It must be 100,000 parts by mass. Furthermore, it is preferable that the amount of the composition (B) is 500 to 5000 parts by mass.

以上のような配合割合の中でも、より優れた硬化体を得るためには、さらには、(B5)成分の合計量を100質量%としたとき、(B51)成分77~99質量%、(B52)成分0~15質量%、(B53)成分0~5質量%、および(B54)成分1~3質量%とすることが、硬化体の成形性のため好ましい。この効果をより発揮するためには、(B51)成分85~99質量%、(B52)成分0~10質量%、(B53)成分0~3質量%、および(B54)成分1~2質量%とすることがさらに好ましい。 Among the above blending ratios, in order to obtain a more excellent cured product, further, when the total amount of the component (B5) is 100% by mass, the component (B51) is 77 to 99% by mass, (B52 ) component 0 to 15% by mass, (B53) component 0 to 5% by mass, and (B54) component 1 to 3% by mass are preferred for moldability of the cured product. In order to exhibit this effect more, 85 to 99% by mass of component (B51), 0 to 10% by mass of component (B52), 0 to 3% by mass of component (B53), and 1 to 2% by mass of component (B54) It is more preferable that

さらには、上記範囲を満足する場合において、(B51)成分の合計量を100質量%とした時、(B511)成分5~50質量%、(B512)成分0~60質量%、(B513)成分0~70質量%、(B514)成分0~20質量%、(B515)成分0~20質量%、および(B516)成分10~70質量%とすることが、優れたフォトクロミック特性のため好ましい。この効果をより発揮するためには、(B511)成分7~40質量%、(B512)成分0~50質量%、(B513)成分0~60質量%、(B514)成分0~15質量%、(B515)成分0~10質量%、および(B516)成分15~60質量%とすることがさらに好ましい。 Furthermore, when the above range is satisfied, when the total amount of the (B51) component is 100% by mass, the (B511) component is 5 to 50% by mass, the (B512) component is 0 to 60% by mass, and the (B513) component is 0 to 70% by weight, 0 to 20% by weight of component (B514), 0 to 20% by weight of component (B515), and 10 to 70% by weight of component (B516) are preferred for excellent photochromic properties. In order to exhibit this effect more, (B511) component 7 to 40% by mass, (B512) component 0 to 50% by mass, (B513) component 0 to 60% by mass, (B514) component 0 to 15% by mass, More preferably, the component (B515) is 0 to 10% by mass and the component (B516) is 15 to 60% by mass.

好適な硬化性組成物について
上記(A)ポリロタキサンモノマー、およびポリロタキサン以外の重合性モノマーは、用いる用途に応じて適宜選択すればよい。例えば、フォトクロミック硬化性組成物を調合する場合には、(A)ポリロタキサンモノマーの重合性官能基は、OH基、SH基、または、ラジカル重合性基から選択されるのが好ましく、重合性モノマーは、(B1)イソ(チオ)アネート化合物、(B5)ラジカル重合性モノマー等から選択されるのが好ましい。また、(A)ポリロタキサンモノマーの重合性官能基がOH基、SH基の場合には、(B1)イソ(チア)シアネート化合物の他にも、(B3)(チ)オール化合物を併用することが好ましい。こうすることで、優れた機械物性やフォトクロミック特性を発現できる。上記の中でも本発明で特に高い効果が得られるのは、重合性モノマーに(B1)イソ(チア)シアネート化合物を用いた時である。
About Suitable Curable Composition The (A) polyrotaxane monomer and the polymerizable monomer other than the polyrotaxane may be appropriately selected according to the intended use. For example, when preparing a photochromic curable composition, the polymerizable functional group of the (A) polyrotaxane monomer is preferably selected from OH group, SH group, or radically polymerizable group, and the polymerizable monomer is , (B1) an iso(thio)anonate compound, (B5) a radically polymerizable monomer, and the like. Further, when the polymerizable functional group of (A) polyrotaxane monomer is OH group or SH group, (B3) (thio)ol compound can be used in combination with (B1) iso(thia)cyanate compound. preferable. By doing so, excellent mechanical properties and photochromic properties can be exhibited. Among the above, particularly high effects can be obtained in the present invention when (B1) an iso(thia)cyanate compound is used as the polymerizable monomer.

研磨用パッド材に用いられる場合には、(A)ポリロタキサンモノマーの重合性官能基はOH基から選択されるのが好ましく、重合性モノマーは(B1)ポリ(イソ)チアシアネートモノマーから選択されるのが好ましい。特に、研磨用パッド材に用いる際には、(B1)イソ(チオ)シアネート化合物の中でも、(B12)ウレタンプレポリマーを含んでなることが好ましい。こうすることで、研磨用パッド材の機械特性を向上でき、特に良好な耐摩耗性特性を発現できる。 When used in a polishing pad material, the polymerizable functional group of (A) the polyrotaxane monomer is preferably selected from OH groups, and the polymerizable monomer is selected from (B1) poly(iso)thiacyanate monomers. is preferred. In particular, when used as a polishing pad material, (B1) the iso(thio)cyanate compound preferably contains (B12) a urethane prepolymer. By doing so, the mechanical properties of the polishing pad material can be improved, and particularly good wear resistance properties can be exhibited.

(硬化性組成物に配合されるその他の配合成分)
本発明の硬化性組成物においては、上述した(A)ポリロタキサンモノマーや、(B)重合性モノマーに導入された重合性官能基の種類に応じて、その重合硬化を速やかに促進させるために各種の(C)重合硬化促進剤を使用することもできる。
(Other compounding components to be compounded in the curable composition)
In the curable composition of the present invention, depending on the type of the polymerizable functional group introduced into the above-described (A) polyrotaxane monomer and (B) polymerizable monomer, various (C) a polymerization curing accelerator can also be used.

(C)重合硬化促進剤
例えば、(A)ポリロタキサンモノマーが有している重合性官能基がOH基、アミノ基、エポキシ基、及び、SH基等の重合性基の場合であり、重合性モノマーが(B1)イソ(チオ)シアネート化合物から選択される場合には、(C1)ウレタン或いはウレア用反応触媒や(C2)縮合剤が重合硬化促進剤として使用される。
(C) Polymerization curing accelerator For example, when the polymerizable functional group possessed by the (A) polyrotaxane monomer is a polymerizable group such as an OH group, an amino group, an epoxy group, and an SH group, the polymerizable monomer is selected from (B1) an iso(thio)cyanate compound, (C1) a reaction catalyst for urethane or urea or (C2) a condensation agent is used as a polymerization curing accelerator.

(A)ロタキサンモノマーが有している重合性官能基がOH基、アミノ基、及び、NCO基等の重合性官能基であり、(B)組成物が、(B2)エポキシ基含有モノマーを含む場合には、(C3)エポキシ硬化剤やエポキシ基を開環重合させるための(C4)カチオン重合触媒が重合硬化促進剤として使用される。 (A) The polymerizable functional group possessed by the rotaxane monomer is an OH group, an amino group, and a polymerizable functional group such as an NCO group, and (B) the composition contains (B2) an epoxy group-containing monomer. In some cases, (C3) an epoxy curing agent or (C4) a cationic polymerization catalyst for ring-opening polymerization of an epoxy group is used as a polymerization curing accelerator.

(A)ポリロタキサンモノマーが有している重合性官能基がNCO基又はNCS基の場合であり、(B)成分が、(B3)水酸基(チオール基)含有モノマー、及び、(B4)アミンモノマーから選択される場合には、(C1)ウレタン或いはウレア用反応触媒や(C2)縮合剤が重合硬化促進剤として使用される。 (A) The polymerizable functional group possessed by the polyrotaxane monomer is an NCO group or an NCS group, and the component (B) consists of (B3) a hydroxyl group (thiol group)-containing monomer and (B4) an amine monomer. If selected, (C1) a reaction catalyst for urethane or urea and (C2) a condensing agent are used as polymerization curing accelerators.

(A)ロタキサンモノマーが有している重合性官能基がラジカル重合性基の場合であり、(B)成分が(B5)ラジカル重合性モノマーから選択される場合には、(C5)ラジカル重合開始剤が重合硬化促進剤として使用される。 (A) When the polymerizable functional group possessed by the rotaxane monomer is a radically polymerizable group, and (B) when the component is selected from (B5) radically polymerizable monomers, (C5) initiates radical polymerization agents are used as polymerization curing accelerators.

本発明で好適に使用できる上記(C1)~(C5)の重合促進剤としては、具体例としては、国際公開第WO2015/068798号に記載されているものを用いることができる。 Specific examples of the polymerization accelerators (C1) to (C5) that can be suitably used in the present invention include those described in International Publication No. WO2015/068798.

これら各種の(C)重合硬化促進剤は、それぞれ、1種単独でも、2種以上を併用することもできるが、その使用量は、所謂触媒量でよく、例えば、(A)ロタキサンモノマーと(B)重合性モノマー組成物の合計100質量部当り、0.001~10質量部、特に0.01~5質量部の範囲の少量でよい。 Each of these various (C) polymerization curing accelerators can be used alone or in combination of two or more. The amount used may be a so-called catalytic amount. B) A small amount in the range of 0.001 to 10 parts by weight, especially 0.01 to 5 parts by weight, per 100 parts by weight of the total polymerizable monomer composition.

(D)フォトクロミック化合物
また、本発明の硬化性組成物を硬化させた硬化体は、その用途に応じて、硬化体中に(D)フォトクロミック化合物を含有させてもよい。このような用途としては、フォトクロミック硬化性組成物を硬化して得られるフォトクロミック眼鏡が知られている。上述したフォトクロミック化合物には、公知のフォトクロミック化合物を使用できるが、フォトクロミック組成物として使用する場合には、発色濃度、初期着色性、耐久性、退色速度などのフォトクロミック性の観点から、インデノ〔2,1-f〕ナフト〔1,2-b〕ピラン骨格を有するクロメン化合物を用いることがより好ましく、特に分子量が540以上のクロメン化合物が、発色濃度及び退色速度に特に優れるため好適に使用される。
(D) Photochromic Compound In addition, the cured body obtained by curing the curable composition of the present invention may contain (D) a photochromic compound in the cured body depending on its use. Photochromic spectacles obtained by curing a photochromic curable composition are known as such uses. Known photochromic compounds can be used as the above-mentioned photochromic compound, but when used as a photochromic composition, indeno [2, It is more preferable to use a chromene compound having a 1-f]naphtho[1,2-b]pyran skeleton, and a chromene compound having a molecular weight of 540 or more is particularly preferable because it is particularly excellent in color density and fading speed.

これら各種の(D)フォトクロミック化合物は、それぞれ、1種単独でも、2種以上を併用することもできる。その使用量は、用途に応じて適宜決定すればよく、例えば、(A)ポリロタキサンと(B)重合性モノマー組成物の合計100質量部当り、0.001~20質量部、特に0.01~10質量部の範囲であることが好ましい。 These various (D) photochromic compounds can be used either singly or in combination of two or more. The amount to be used may be appropriately determined according to the application, for example, 0.001 to 20 parts by mass, particularly 0.01 to 20 parts by mass, per 100 parts by mass of (A) the polyrotaxane and (B) the polymerizable monomer composition. It is preferably in the range of 10 parts by mass.

本発明の硬化性組成物は、その他にも、本発明の効果を損なわない範囲で、公知の各種配合剤を用いることが出来る。例えば、砥粒、酸化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、着色防止剤、蛍光染料、染料、顔料、香料、界面活性剤、難燃剤、可塑剤、充填剤、帯電防止剤、整泡剤、溶剤、レベリング剤、その他の添加剤を加えてもよい。これらの添加剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これら添加剤は、硬化性組成物に含有させ、該硬化性組成物を重合することにより、硬化体に含有させることができる。上述した砥粒については、具体的には、酸化セリウム、酸化珪素、アルミナ、炭化珪素、ジルコニア、酸化鉄、二酸化マンガン、酸化チタン及びダイヤモンドから選択される材料からなる粒子、又はこれら材料からなる二種以上の粒子等が挙げられる。 In addition, the curable composition of the present invention can contain various known compounding agents within a range that does not impair the effects of the present invention. For example, abrasive grains, antioxidants, ultraviolet absorbers, infrared absorbers, anti-coloring agents, fluorescent dyes, dyes, pigments, perfumes, surfactants, flame retardants, plasticizers, fillers, antistatic agents, foam stabilizers , solvents, leveling agents and other additives may be added. These additives may be used alone or in combination of two or more. These additives can be incorporated into the cured product by incorporating them into the curable composition and polymerizing the curable composition. Specifically, the abrasive grains described above are particles made of a material selected from cerium oxide, silicon oxide, alumina, silicon carbide, zirconia, iron oxide, manganese dioxide, titanium oxide and diamond, or two particles made of these materials. Seed or more particles and the like.

重合方法は、公知の方法を採用できる。重縮合、又は重付加反応の場合には、国際公開第WO2015/068798号、国際公開第WO2016/143910、特開2017-48305に記載の条件を採用できる。ラジカル重合の場合には、WO2014/136804号、国際公開第WO2015/068798号の記載の条件を採用できる。 A known method can be adopted for the polymerization method. In the case of polycondensation or polyaddition reaction, the conditions described in International Publication No. WO2015/068798, International Publication No. WO2016/143910, and JP-A-2017-48305 can be employed. In the case of radical polymerization, the conditions described in WO2014/136804 and International Publication No. WO2015/068798 can be adopted.

<硬化体>
<フォトクロミック硬化体>
硬化性組成物が(D)フォトクロミック化合物を含む場合には、そのまま重合硬化することによって、フォトクロミック硬化体を製造できる。
<Hardened body>
<Photochromic hardened body>
When the curable composition contains (D) a photochromic compound, a photochromic cured product can be produced by directly polymerizing and curing the curable composition.

また、フォトクロミック硬化体を得る方法として、前記(A)ロタキサンモノマーにフォトクロミック部位を環状分子の側鎖に直接結合して、フォトクロミック特性を有する前記(A)ロタキサンモノマーを含む硬化性組成物を準備することもできる。 Further, as a method for obtaining a photochromic cured product, a curable composition containing the (A) rotaxane monomer having photochromic properties is prepared by directly bonding the photochromic site to the side chain of the cyclic molecule of the (A) rotaxane monomer. can also

本発明のフォトクロミック組成物を硬化させるには、次のような手段が用いられる。 The following means are used to cure the photochromic composition of the present invention.

重合性モノマーにフォトクロミック化合物を溶解させ、それを重合させることにより、直接、レンズ等の光学材料を成形する方法(練り込み法)。 A method of directly molding an optical material such as a lens by dissolving a photochromic compound in a polymerizable monomer and polymerizing it (kneading method).

レンズ等のプラスチック成形品の表面に、フォトクロミック化合物が分散された樹脂層を、コーティング或いは注型重合により設ける方法(積層法)。 A method of providing a resin layer in which a photochromic compound is dispersed on the surface of a plastic molded product such as a lens by coating or cast polymerization (lamination method).

2枚の光学シートを、フォトクロミック化合物が分散された接着材樹脂により形成された接着層により接合する方法(バインダー法)。 A method of bonding two optical sheets with an adhesive layer formed of an adhesive resin in which a photochromic compound is dispersed (binder method).

<その他の硬化体>
また、本発明の硬化性組成物を硬化させた硬化体は、その用途に応じて、硬化体中に細孔を設けてもよい。このような用途としては、研磨用のパッド剤が知られている。研磨用のパッド剤等に細孔を設ける手法としては、公知で知られている発泡方法等を何ら制限なく用いることが可能である。それらの方法を例示すれば、低沸点炭化水素等の揮発性の発泡剤や、微小中空体(マイクロバルーン)を分散硬化させる方法、熱膨張性の微粒子を混合したのち加熱し微粒子を発泡させる方法、または混合中に空気や窒素等の不活性ガスを吹き込むメカニカルフロス発泡法が例示できる。 本発明の硬化性体に、ウレタン結合を形成させうることが可能な硬化性組成物を用いる場合には、水などを添加する発泡剤発泡法も適用できる。また、該微小中空体(マイクロバルーン)は、世の中に知られているものを何ら制限なく使用することが出来る。具体例を示せば、塩化ビニリデン樹脂、(メタ)アクリレート系樹脂、アクリルニトリルと塩化ビニリデン共重合体、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂等の該微小中空体を使用できる。
<Other cured products>
In addition, the cured body obtained by curing the curable composition of the present invention may be provided with pores in the cured body depending on its use. A pad agent for polishing is known as such a use. As a technique for providing fine pores in a polishing pad agent or the like, a well-known foaming method or the like can be used without any limitation. Examples of these methods include a method of dispersing and hardening a volatile blowing agent such as a low boiling point hydrocarbon or micro hollow bodies (microballoons), and a method of mixing thermally expandable fine particles and then heating to foam the fine particles. Alternatively, a mechanical froth foaming method in which inert gas such as air or nitrogen is blown during mixing can be exemplified. When using a curable composition capable of forming a urethane bond in the curable body of the present invention, a foaming method using a foaming agent to add water or the like can also be applied. In addition, as the micro hollow bodies (microballoons), those known in the world can be used without any limitation. To give specific examples, hollow microscopic bodies such as vinylidene chloride resins, (meth)acrylate resins, acrylonitrile and vinylidene chloride copolymers, epoxy resins, phenol resins, melamine resins and urethane resins can be used.

次に、実施例及び比較例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明は本実施例に限定されるものではない。先ず、本発明で使用した測定装置、測定方法、および各成分の製造方法等について説明する。 EXAMPLES Next, the present invention will be described in detail using Examples and Comparative Examples, but the present invention is not limited to these Examples. First, the measuring apparatus, measuring method, manufacturing method of each component, and the like used in the present invention will be described.

(分子量測定;ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC測定))
GPCの測定は、装置として液体クロマトグラフ装置(日本ウォーターズ社製)を用いた。カラムは分析するサンプルの分子量に応じて、昭和電工株式会社製Shodex GPC KF-802(排除限界分子量:5000)、KF802.5(排除限界分子量:20000)、KF-803(排除限界分子量:70000)、KF-804(排除限界分子量:400000)、KF-805(排除限界分子量:2000000)を適宜使用した。また、展開液としてジメチルホルムアミド(DMF)を用い、流速1ml/min、温度40℃の条件にて測定した。標準試料にポリスチレンを用い、比較換算により重量平均分子量を求めた。なお、検出器には示差屈折率計を用いた。
(Molecular weight measurement; gel permeation chromatography (GPC measurement))
For GPC measurement, a liquid chromatograph (manufactured by Nippon Waters Co., Ltd.) was used as an apparatus. Depending on the molecular weight of the sample to be analyzed, the columns are Shodex GPC KF-802 (exclusion limit molecular weight: 5000), KF802.5 (exclusion limit molecular weight: 20000), KF-803 (exclusion limit molecular weight: 70000) manufactured by Showa Denko Co., Ltd. , KF-804 (exclusion limit molecular weight: 400,000) and KF-805 (exclusion limit molecular weight: 2,000,000) were used as appropriate. In addition, dimethylformamide (DMF) was used as a developing solution, and the measurement was performed under conditions of a flow rate of 1 ml/min and a temperature of 40°C. Using polystyrene as a standard sample, the weight average molecular weight was determined by comparative conversion. A differential refractometer was used as a detector.

水酸基価の測定
水酸基価は、JIS K1557-1(2007)に準拠して、アセチル化法を用いて求めた。
Measurement of Hydroxyl Value The hydroxyl value was determined using the acetylation method in accordance with JIS K1557-1 (2007).

(A)ロタキサンモノマーの製造方法
<製造例1>
(1-1)PEG2000diamineの調製;
軸分子として、直鎖状ポリエチレングリコール(PEG2000)を用意した。
下記処方;
PEG2000 300g、
CDI(N,N-カルボニルジイミダゾール)200g
を準備し、各成分をジクロロメタン1000mLに溶解させ、室温で6時間撹拌した。有機相を水洗後、エチレンジアミン180gを加えさらに20時間室温で撹拌した。水洗後、ジクロロメタンを減圧留去することで、下記式xxで示されるPEG2000diamine(PEG2000ジアミン(末端がアミノ基))を得た(285g、収率88%)。
(A) Method for producing rotaxane monomer <Production Example 1>
(1-1) Preparation of PEG2000diamine;
A linear polyethylene glycol (PEG2000) was prepared as an axis molecule.
the following prescriptions;
PEG2000 300g,
200 g of CDI (N,N-carbonyldiimidazole)
was prepared, each component was dissolved in 1000 mL of dichloromethane, and stirred at room temperature for 6 hours. After the organic phase was washed with water, 180 g of ethylenediamine was added and the mixture was further stirred at room temperature for 20 hours. After washing with water, dichloromethane was distilled off under reduced pressure to obtain PEG2000diamine (PEG2000 diamine (terminal amino group)) represented by the following formula xx (285 g, yield 88%).

(1-2)ロタキサンの調製;
上記で調製されたPEG2000diamine 20gおよびヒドロキシプロピル-α-シクロデキストリン(HP-α-CD)250gをイオン交換水300mLに溶解させた。4℃で2日間静置した後、トリニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム(TNBS)35.1gを加え、さらに2日間撹拌した後、透析チューブにて透析することでヒドロキシプロピル化ポリロタキサンを得た(10.8g、収率18%)。得られたヒドロキシプロピル化ポリロタキサンは、H-NMRおよびGPCで同定し、所望の構造を有するヒドロキシプロピル化ポリロタキサンであることを確認した。なお、ヒドロキシプロピル基による環状分子のOH基への修飾度は0.2であり、GPC測定により重量平均分子量は6000であった。
(1-2) preparation of rotaxane;
20 g of PEG2000 diamine prepared above and 250 g of hydroxypropyl-α-cyclodextrin (HP-α-CD) were dissolved in 300 mL of deionized water. After allowing to stand at 4° C. for 2 days, 35.1 g of sodium trinitrobenzenesulfonate (TNBS) was added, and after stirring for 2 more days, hydroxypropylated polyrotaxane was obtained by dialysis with a dialysis tube (10.8 g). , 18% yield). The obtained hydroxypropylated polyrotaxane was identified by 1 H-NMR and GPC, and confirmed to be a hydroxypropylated polyrotaxane having the desired structure. The degree of modification of the OH group of the cyclic molecule with the hydroxypropyl group was 0.2, and the weight average molecular weight was 6,000 by GPC measurement.

(1-3)ロタキサンへの側鎖の導入;
上記で得られたヒドロキシプロピル化ポリロタキサン3gを、ε-カプロラクトン12gに加え80℃で溶解させた混合液を調製した。この混合液を、乾燥窒素をブローさせながら110℃で1時間攪拌した後、2-エチルヘキサン酸錫(II)の50wt%キシレン溶液0.6gを加え、100℃で1時間攪拌した。その後、キシレンを添加し、不揮発濃度が約35質量%の側鎖を導入したポリカプロラクトン修飾ポリロタキサンキシレン溶液を得た。得られたポリカプロラクトン修飾ポリロタキサンキシレン溶液をヘキサン中に滴下し、回収し、乾燥させることによりポリカプロラクトン修飾ポリロタキサン(ロタキサンモノマー:PR1)15gを取得した。なお、H-NMRおよびGPC測定により、ε-カプロラクトンの平均重合度は10、PR1の重量平均分子量は18000であった。PR1の特性を表1にまとめた。ロタキサンモノマー(PR1)が有する重合性官能基は、水酸基である。
・側鎖に導入された重合性官能基(水酸基)のモル数 0.59mmol/g。
(1-3) Introduction of side chains to rotaxane;
3 g of the hydroxypropylated polyrotaxane obtained above was added to 12 g of ε-caprolactone and dissolved at 80° C. to prepare a mixed solution. This mixture was stirred at 110° C. for 1 hour while blowing dry nitrogen, then 0.6 g of a 50 wt % xylene solution of tin(II) 2-ethylhexanoate was added, and the mixture was stirred at 100° C. for 1 hour. After that, xylene was added to obtain a polycaprolactone-modified polyrotaxane-xylene solution with a non-volatile concentration of about 35% by mass into which side chains were introduced. The resulting polycaprolactone-modified polyrotaxane xylene solution was dropped into hexane, recovered, and dried to obtain 15 g of polycaprolactone-modified polyrotaxane (rotaxane monomer: PR1). 1 H-NMR and GPC measurements revealed that the average degree of polymerization of ε-caprolactone was 10, and the weight average molecular weight of PR1 was 18,000. The properties of PR1 are summarized in Table 1. The polymerizable functional group possessed by the rotaxane monomer (PR1) is a hydroxyl group.
- The number of moles of the polymerizable functional group (hydroxyl group) introduced into the side chain: 0.59 mmol/g.

<製造例2>
実施例1において、使用したポリエチレングリコールをPEG6000に変更した以外は実施例1と同様の方法でポリロタキサンモノマー:PR2を取得した。以下の詳細な製造方法を説明する。
<Production Example 2>
A polyrotaxane monomer: PR2 was obtained in the same manner as in Example 1, except that the polyethylene glycol used in Example 1 was changed to PEG6000. A detailed manufacturing method is described below.

(2-1)PEG6000diamineの調製;
下記処方;
PEG6000 300g、
CDI(N,N-カルボニルジイミダゾール)45g
を準備し、各成分をジクロロメタン600mLに溶解させ、室温で6時間撹拌した。有機相を水洗後、エチレンジアミン50gを加えさらに20時間室温で撹拌した。水洗後、ジクロロメタンを減圧留去することで、PEG6000diamineを得た(276g、収率90%)。
(2-1) Preparation of PEG6000diamine;
the following prescriptions;
PEG6000 300g,
CDI (N,N-carbonyldiimidazole) 45g
was prepared, each component was dissolved in 600 mL of dichloromethane, and stirred at room temperature for 6 hours. After washing the organic phase with water, 50 g of ethylenediamine was added and the mixture was further stirred at room temperature for 20 hours. After washing with water, dichloromethane was distilled off under reduced pressure to obtain PEG6000diamine (276 g, yield 90%).

(2-2)ロタキサンの調製;
上記で調製されたPEG6000diamine 400gおよびHP-α-CD 630gをイオン交換水800mLに溶解させた。4℃で2日間静置した後、トリニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム(TNBS)150gを加え、さらに2日間撹拌した後、透析チューブにて透析することでヒドロキシプロピル化ポリロタキサンを得た(480g、収率60%)。得られたヒドロキシプロピル化ポリロタキサンは、H-NMRおよびGPCで同定し、所望の構造を有するヒドロキシプロピル化ポリロタキサンであることを確認した。なお、ヒドロキシプロピル基による環状分子のOH基への修飾度は0.2であり、GPC測定により重量平均分子量は15000であった。
(2-2) preparation of rotaxane;
400 g of PEG6000 diamine prepared above and 630 g of HP-α-CD were dissolved in 800 mL of deionized water. After standing at 4° C. for 2 days, 150 g of sodium trinitrobenzenesulfonate (TNBS) was added, and after stirring for 2 more days, dialysis was performed using a dialysis tube to obtain hydroxypropylated polyrotaxane (480 g, yield: 60%). %). The obtained hydroxypropylated polyrotaxane was identified by 1 H-NMR and GPC, and confirmed to be a hydroxypropylated polyrotaxane having the desired structure. The degree of modification of the OH group of the cyclic molecule with the hydroxypropyl group was 0.2, and the weight average molecular weight was 15,000 by GPC measurement.

(2-3)ロタキサンへの側鎖の導入;
上記で得られたヒドロキシプロピル化ポリロタキサン3gを、ε-カプロラクトン12gに加え80℃で溶解させた混合液を調製した。この混合液を、乾燥窒素をブローさせながら110℃で1時間攪拌した後、2-エチルヘキサン酸錫(II)の50wt%キシレン溶液0.6gを加え、100℃で1時間攪拌した。その後、キシレンを添加し、不揮発濃度が約35質量%の側鎖を導入したポリカプロラクトン修飾ポリロタキサンキシレン溶液を得た。得られたポリカプロラクトン修飾ポリロタキサンキシレン溶液をヘキサン中に滴下し、回収し、乾燥させることによりロタキサンモノマー:PR2を15g取得した。なお、H-NMRおよびGPC測定により、ε-カプロラクトンの平均重合度は10、GPC測定によりPR2の重量平均分子量は45000であった。PR2の特性を表1にまとめた。ロタキサンモノマー(PR2)が有する重合性官能基は、水酸基である。
・側鎖に導入された重合性官能基(水酸基)のモル数 0.46mmol/g。
(2-3) Introduction of side chains to rotaxane;
3 g of the hydroxypropylated polyrotaxane obtained above was added to 12 g of ε-caprolactone and dissolved at 80° C. to prepare a mixed solution. This mixture was stirred at 110° C. for 1 hour while blowing dry nitrogen, then 0.6 g of a 50 wt % xylene solution of tin(II) 2-ethylhexanoate was added, and the mixture was stirred at 100° C. for 1 hour. After that, xylene was added to obtain a polycaprolactone-modified polyrotaxane-xylene solution with a non-volatile concentration of about 35% by mass into which side chains were introduced. The resulting polycaprolactone-modified polyrotaxane-xylene solution was dropped into hexane, recovered, and dried to obtain 15 g of rotaxane monomer: PR2. 1 H-NMR and GPC analysis revealed that the average degree of polymerization of ε-caprolactone was 10, and GPC analysis revealed that the weight average molecular weight of PR2 was 45,000. The properties of PR2 are summarized in Table 1. The polymerizable functional group possessed by the rotaxane monomer (PR2) is a hydroxyl group.
- Mole number of the polymerizable functional group (hydroxyl group) introduced into the side chain: 0.46 mmol/g.

<比較製造例1>
国際公開第2013/099842号パンフレットに記載の方法に従って、軸分子の鎖状部分が分子量2,000のポリエチレングリコールで形成され、かつ両端の嵩高い基がアダマンチル基であり、環状分子がαシクロデキストリン環であり、プロピルオキシ基を介して、εカプロラクトンが平均で10分子開環重合したポリロタキサンモノマー:pr1を合成した。なお、GPC測定によりpr1の重量平均分子量は115000であった。pr1の特性を表1にまとめた。ロタキサンモノマー(pr1)が有する重合性官能基は、水酸基である。
・側鎖に導入された重合性官能基(水酸基)のモル数 0.73mmol/g。
<Comparative Production Example 1>
According to the method described in International Publication No. 2013/099842, the chain portion of the axial molecule is formed of polyethylene glycol having a molecular weight of 2,000, the bulky groups at both ends are adamantyl groups, and the cyclic molecule is α-cyclodextrin. A polyrotaxane monomer: pr1 was synthesized in which an average of 10 molecules of ε-caprolactone were ring-opening polymerized via a propyloxy group. The weight average molecular weight of pr1 was 115,000 by GPC measurement. The properties of pr1 are summarized in Table 1. The polymerizable functional group of the rotaxane monomer (pr1) is a hydroxyl group.
- Mole number of the polymerizable functional group (hydroxyl group) introduced into the side chain: 0.73 mmol/g.

Figure 2022113157000008
Figure 2022113157000008

<実施例1>
前記製造例1で製造した(A)ロタキサンモノマーを用い、研磨パッド用硬化性組成物を下記処方により調合し、ウレタン樹脂(硬化体)を作製した。
<Example 1>
Using the (A) rotaxane monomer produced in Production Example 1, a curable composition for polishing pads was prepared according to the following recipe to produce a urethane resin (cured body).

実施例1で作成したPR1(100質量部)と4,4’-メチレンビス(o-クロロアニリン)(MOCA、21質量部)とを120℃で混合して均一溶液にした後、十分に脱気し、100℃まで冷却した(溶液1)。別途、70℃に加温したPre-1(製造方法は下記参照、820質量部)に溶液1を加え、均一混合した後金型へ注入し、100℃で15時間硬化させた。重合終了後、鋳型からウレタン樹脂を取り外し、スライスを行い、厚さ2mmのウレタン樹脂を得た。 PR1 (100 parts by mass) prepared in Example 1 and 4,4′-methylenebis(o-chloroaniline) (MOCA, 21 parts by mass) were mixed at 120° C. to form a uniform solution, and then sufficiently degassed. and cooled to 100° C. (solution 1). Separately, the solution 1 was added to Pre-1 (see below for manufacturing method, 820 parts by mass) heated to 70° C., uniformly mixed, poured into a mold, and cured at 100° C. for 15 hours. After completion of polymerization, the urethane resin was removed from the mold and sliced to obtain a urethane resin having a thickness of 2 mm.

各配合量を下記に示す。
(A)ロタキサンモノマー:PR1 24質量部。
(B12)ウレタンプレポリマー:Pre-1 71質量部。
(B4)アミノ基含有モノマー:MOCA 5質量部。
Each compounding amount is shown below.
(A) Rotaxane monomer: 24 parts by mass of PR1.
(B12) Urethane prepolymer: 71 parts by mass of Pre-1.
(B4) Amino group-containing monomer: 5 parts by mass of MOCA.

上記で作製したウレタン樹脂について、厚み2mmのダンベル8号形状に打ち抜いた樹脂を島津社製AG-SXのオートグラフにて10mm/minで20mm引張った際の試験力を測定した。また、硬度は、JIS規格(硬さ試験)K6253に従って、高分子計器製のデュロメーターによりショアーA硬度で測定した。評価結果を表2にまとめた。表2には、硬化性組成物の粘度も記載した。 The urethane resin prepared above was punched into a dumbbell No. 8 shape with a thickness of 2 mm, and the test force was measured when the resin was pulled by 20 mm at 10 mm/min using an AG-SX autograph manufactured by Shimadzu Corporation. The hardness was measured in Shore A hardness by a durometer manufactured by Kobunshi Keiki Co., Ltd. according to JIS standard (hardness test) K6253. The evaluation results are summarized in Table 2. Table 2 also lists the viscosities of the curable compositions.

なお、(B12)ウレタンプレポリマー Pre-1は、以下の方法に従い製造した。
<Pre-1の製造方法>
窒素導入管、温度計、攪拌機を備えたフラスコに窒素雰囲気下中、2,4-トリレンジイソシアネート50gとポリオキシテトラメチレングリコール(数平均分子量;1000)90gとジエチレングリコール12gを、80℃で6時間反応させ、イソ(チオ)シアネート当量が905の末端イソシアネートウレタンプレポリマー(Pre-1)を得た。
(B12) Urethane prepolymer Pre-1 was produced according to the following method.
<Method for producing Pre-1>
50 g of 2,4-tolylene diisocyanate, 90 g of polyoxytetramethylene glycol (number average molecular weight: 1000) and 12 g of diethylene glycol were added to a flask equipped with a nitrogen inlet tube, a thermometer and a stirrer at 80° C. for 6 hours under a nitrogen atmosphere. A terminal isocyanate urethane prepolymer (Pre-1) having an iso(thio)cyanate equivalent of 905 was obtained by reaction.

<実施例2>
製造例2で作成したPR2((A)ロタキサンモノマー)を用いた以外は実施例1と同様の方法でウレタン樹脂を作製・評価した。評価結果を表2にまとめた。
<Example 2>
A urethane resin was prepared and evaluated in the same manner as in Example 1 except that PR2 ((A) rotaxane monomer) prepared in Production Example 2 was used. The evaluation results are summarized in Table 2.

<比較例1>
比較製造例1で作製したpr1を用いた以外は実施例1と同様の方法でウレタン樹脂を作製・評価した。評価結果を表2にまとめた。
<Comparative Example 1>
A urethane resin was prepared and evaluated in the same manner as in Example 1, except that pr1 prepared in Comparative Production Example 1 was used. The evaluation results are summarized in Table 2.

Figure 2022113157000009
Figure 2022113157000009

表2から明らかなように、ロタキサンモノマーの包接率を調整することにより、得られる硬化体の硬度は維持しつつ、それを構成する硬化性組成物の粘度を低くすることができた。また、水酸基価が低いロタキサンモノマーを使用することにより、より一層、硬化性組成物の粘度を低減できた。 As is clear from Table 2, by adjusting the inclusion rate of the rotaxane monomer, it was possible to reduce the viscosity of the curable composition constituting the cured product while maintaining the hardness of the obtained cured product. Moreover, by using a rotaxane monomer having a low hydroxyl value, the viscosity of the curable composition could be further reduced.

フォトクロミック部位を側鎖に導入した(A)ロタキサンモノマーの製造
<製造例3>
(3-1)フォトクロミック色素の合成;
下記式(6)
Production of (A) rotaxane monomer with photochromic moiety introduced into side chain <Production Example 3>
(3-1) Synthesis of photochromic dye;
Formula (6) below

Figure 2022113157000010
Figure 2022113157000010

で示される化合物4.7g(10mmol)、国際公開第2006/022825号パンフレットに記載の方法に従って合成した下記式(7) 4.7 g (10 mmol) of the compound represented by the following formula (7) synthesized according to the method described in WO 2006/022825 pamphlet

Figure 2022113157000011
Figure 2022113157000011

で示される化合物 5.3g(15mmol)、p-トルエンスルホン酸ピリジニウム塩0.25(1mmol)にトルエン100mLを加え、75℃で1時間加熱撹拌した。室温まで冷却した後、水100mLで3回洗浄し、有機層を減圧留去した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、下記式(8) To 5.3 g (15 mmol) of the compound represented by and 0.25 (1 mmol) of pyridinium p-toluenesulfonate, 100 mL of toluene was added, and the mixture was heated and stirred at 75° C. for 1 hour. After cooling to room temperature, the mixture was washed with 100 mL of water three times, and the organic layer was distilled off under reduced pressure. The obtained residue is purified by silica gel column chromatography, and the following formula (8)

Figure 2022113157000012
Figure 2022113157000012

で示される化合物6.2gを得た。収率は77%であった。 6.2 g of the compound represented by are obtained. Yield was 77%.

上記式(8)で示される化合物6.2g(7.7mmol)、コハク酸無水物1.55g(15.5mmol)、トリエチルアミン1.95g(19.3mmol)にジクロロメタン200mLを加え、室温で12時間撹拌した。氷冷を行った後、10%塩酸をpHが1になるまでゆっくり加え、分液を行った。水250mLで3回洗浄し、有機層を減圧留去した。得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、下記式(9) 200 mL of dichloromethane was added to 6.2 g (7.7 mmol) of the compound represented by the above formula (8), 1.55 g (15.5 mmol) of succinic anhydride, and 1.95 g (19.3 mmol) of triethylamine, and the mixture was stirred at room temperature for 12 hours. Stirred. After ice-cooling, 10% hydrochloric acid was slowly added until the pH reached 1, and liquid separation was performed. After washing with 250 mL of water three times, the organic layer was distilled off under reduced pressure. The resulting residue is purified by silica gel chromatography, the following formula (9)

Figure 2022113157000013
Figure 2022113157000013

で示される化合物6.6g(7.3mmol)を得た。収率は95%であった。 6.6 g (7.3 mmol) of the compound represented by were obtained. Yield was 95%.

(3-2)ポリロタキサンの調製;
前記PEG6000diamine 15gおよびHP-α-CD 48gをイオン交換水60mLに溶解させた。4℃で2日間静置した後、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)6.5g及び3,5-ジメトキシ安息香酸3.6gを加え、さらに2日間撹拌した後、透析チューブにて透析することでヒドロキシプロピル化ポリロタキサンを得た(10g、収率40%)。得られたヒドロキシプロピル化ポリロタキサンは、H-NMRおよびGPCで同定し、所望の構造を有するヒドロキシプロピル化ポリロタキサンであることを確認した。なお、ヒドロキシプロピル基による環状分子のOH基への修飾度は0.2であり、GPC測定により重量平均分子量は15000であった。(A)ロタキサンモノマーの重合性官能基は水酸基である。
(3-2) Preparation of polyrotaxane;
15 g of the PEG6000 diamine and 48 g of HP-α-CD were dissolved in 60 mL of deionized water. After standing at 4° C. for 2 days, 4-(4,6-dimethoxy-1,3,5-triazin-2-yl)-4-methylmorpholinium chloride (DMT-MM) 6.5 g and 3, After adding 3.6 g of 5-dimethoxybenzoic acid and further stirring for 2 days, dialysis was performed using a dialysis tube to obtain hydroxypropylated polyrotaxane (10 g, yield 40%). The obtained hydroxypropylated polyrotaxane was identified by 1 H-NMR and GPC, and confirmed to be a hydroxypropylated polyrotaxane having the desired structure. The degree of modification of the OH group of the cyclic molecule with the hydroxypropyl group was 0.2, and the weight average molecular weight was 15,000 by GPC measurement. (A) The polymerizable functional group of the rotaxane monomer is a hydroxyl group.

(3-3)ロタキサンモノマーへのフォトクロミック色素の導入;
上記(5-2)で作製したロタキサンモノマー 455mg、上記式(9)で示されるフォトクロミック色素 280mg(0.29mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド56mgにTHF10mLを加え、室温で25時間撹拌した。TLC(薄層クロマトグラフ法)により、上記式(22)で示される化合物の消失を確認した後、析出物をろ別した。得られた溶液をメタノール中に滴下し、析出した固体を回収し、乾燥することで、下記式(10)
(3-3) introduction of photochromic dye into rotaxane monomer;
10 mL of THF was added to 455 mg of the rotaxane monomer prepared in (5-2) above, 280 mg (0.29 mmol) of the photochromic dye represented by the above formula (9), and 56 mg of dicyclohexylcarbodiimide, and the mixture was stirred at room temperature for 25 hours. After confirming disappearance of the compound represented by the above formula (22) by TLC (thin layer chromatography), the precipitate was filtered off. The obtained solution is dropped into methanol, and the precipitated solid is collected and dried to give the following formula (10)

Figure 2022113157000014
Figure 2022113157000014

で示されるフォトクロミック部位を含む側鎖を有するフォトクロミック性ロタキサンモノマー488mgを得た。 488 mg of a photochromic rotaxane monomer having a side chain containing a photochromic moiety represented by is obtained.

(3-4)フォトクロミックロタキサンへの側鎖の導入;
上記で得られた、フォトクロミック部位を含む側鎖を有するフォトクロミック性ロタキサンモノマー450mgを、ε-カプロラクトン150mgに加え80℃で溶解させた混合液を調製した。この混合液を、乾燥窒素をブローさせながら110℃で1時間攪拌した後、2-エチルヘキサン酸錫(II)の50wt%キシレン溶液0.6gを加え、100℃で1時間攪拌した。その後、キシレンを添加し、不揮発濃度が約35質量%の側鎖を導入したポリカプロラクトン修飾ポリロタキサンキシレン溶液を得た。得られたポリカプロラクトン修飾ポリロタキサンキシレン溶液をヘキサン中に滴下し、回収し、乾燥させることにより色素結合ポリロタキサンモノマー:PR3を600mg取得した。
(3-4) Introduction of side chains to photochromic rotaxane;
450 mg of the photochromic rotaxane monomer having a side chain containing a photochromic site obtained above was added to 150 mg of ε-caprolactone and dissolved at 80° C. to prepare a mixed solution. This mixture was stirred at 110° C. for 1 hour while blowing dry nitrogen, then 0.6 g of a 50 wt % xylene solution of tin(II) 2-ethylhexanoate was added, and the mixture was stirred at 100° C. for 1 hour. After that, xylene was added to obtain a polycaprolactone-modified polyrotaxane-xylene solution with a non-volatile concentration of about 35% by mass into which side chains were introduced. The resulting polycaprolactone-modified polyrotaxane-xylene solution was dropped into hexane, recovered, and dried to obtain 600 mg of dye-bound polyrotaxane monomer: PR3.

なお、H-NMRおよびGPC測定により、ε-カプロラクトンの平均重合度は10、GPC測定によりPR3の重量平均分子量は45000であった。PR3の特性を表3にまとめた。
・側鎖に導入された重合性官能基(水酸基)のモル数 0.34mmol/g。
・1分子当たりのフォトクロミック部位の数 6。
1 H-NMR and GPC analysis revealed that the average degree of polymerization of ε-caprolactone was 10, and GPC analysis revealed that the weight average molecular weight of PR3 was 45,000. The properties of PR3 are summarized in Table 3.
- Mole number of the polymerizable functional group (hydroxyl group) introduced into the side chain: 0.34 mmol/g.
• The number of photochromic sites per molecule 6 .

<比較製造例2>
国際公開第2013/099842号パンフレットに記載の方法に従って、軸分子の鎖状部分が分子量2,000のポリエチレングリコールで形成され、かつ両端の嵩高い基がアダマンチル基であり、環状分子がαシクロデキストリン環であり、プロピルオキシ基を介して、上記式(9)で示されるフォトクロミック色素が1CD当たり1分子、ε-カプロラクトンが平均で10分子開環重合した色素結合ポリロタキサンモノマー:pr2を合成した。なお、GPC測定によりpr2の重量平均分子量は115000であった。pr2の特性を表3にまとめた。
・側鎖に導入された重合性官能基(水酸基)のモル数 0.66mmol/g。
・1分子当たりのフォトクロミック部位の数 10。
<Comparative Production Example 2>
According to the method described in International Publication No. 2013/099842, the chain portion of the axial molecule is formed of polyethylene glycol having a molecular weight of 2,000, the bulky groups at both ends are adamantyl groups, and the cyclic molecule is α-cyclodextrin. A dye-bonded polyrotaxane monomer: pr2 was synthesized by ring-opening polymerization of one molecule per CD of the photochromic dye represented by the above formula (9) and an average of 10 molecules of ε-caprolactone via a propyloxy group. The weight average molecular weight of pr2 was 115,000 by GPC measurement. The properties of pr2 are summarized in Table 3.
- Mole number of the polymerizable functional group (hydroxyl group) introduced into the side chain: 0.66 mmol/g.
- Number of photochromic sites per molecule 10;

Figure 2022113157000015
Figure 2022113157000015

<実施例3>
硬化性組成物の調製、及びフォトクロミック硬化体の作製・評価
(硬化性組成物の調製)
下記処方により、各成分を十分に混合し、フォトクロミック硬化性組成物を調製した。
処方;
(A)フォトクロミック部位を含む側鎖を有するフォトクロミック性ロタキサンモノマー PR3(製造例3で製造) 72mg (色素量(フォトクロミック部位):9.6μmol)。
<Example 3>
Preparation of curable composition, and preparation and evaluation of photochromic cured body (Preparation of curable composition)
A photochromic curable composition was prepared by thoroughly mixing each component according to the following recipe.
prescription;
(A) Photochromic rotaxane monomer PR3 having a side chain containing a photochromic moiety (produced in Production Example 3) 72 mg (dye amount (photochromic moiety): 9.6 μmol).

(B)重合性モノマー組成物
(B1)ノルボルネンメタンジイソシアネート:4.58g。
(B3)ペンタエリスリトール テトラキス(3-メルカプトプロピオネート):5.42g。
(B) Polymerizable monomer composition (B1) norbornene methane diisocyanate: 4.58 g.
(B3) Pentaerythritol tetrakis(3-mercaptopropionate): 5.42 g.

(C)重合硬化促進剤
ジメチルスズジクロライド 10mg。
(C) Polymerization curing accelerator dimethyltin dichloride 10 mg.

(フォトクロミック硬化体の作製と評価)
上記配合の硬化性組成物を用い、練り込み法にてフォトクロミック硬化体を得た。重合方法は以下に示す。
(Preparation and evaluation of photochromic cured body)
A photochromic cured body was obtained by a kneading method using the curable composition having the above composition. The polymerization method is shown below.

上記硬化性組成物を十分に脱泡した後、離型処理を施したガラスモールドとエチレン-酢酸ビニル共重合体からなるガスケットで構成された、厚さ2mmの鋳型よりなるモールド型に注型した。次いで、30℃から95℃まで徐々に昇温しながら、15時間かけて硬化させた。重合終了後、フォトクロミック硬化体を鋳型のガラスから取り外し、フォトクロミック性の評価を行なった。 After the curable composition was sufficiently defoamed, it was cast into a mold having a thickness of 2 mm, which was composed of a release-treated glass mold and a gasket made of ethylene-vinyl acetate copolymer. . Then, while gradually raising the temperature from 30° C. to 95° C., it was cured over 15 hours. After the polymerization was completed, the photochromic cured product was removed from the glass of the mold, and the photochromic property was evaluated.

なお、フォトクロミック性(最大吸収波長、発色濃度、退色速度)の評価に関しては以下のようにして行った。評価結果を表4にまとめた。 Photochromic properties (maximum absorption wavelength, color density, fading speed) were evaluated as follows. The evaluation results are summarized in Table 4.

〔評価項目〕
(1)最大吸収波長(λmax):(株)大塚電子工業製の分光光度計(瞬間マルチチャンネルフォトディテクタ-MCPD1000)により求めた発色後の最大吸収波長である。該最大吸収波長は発色時の色調に関係する。表には平均値を示した。
〔Evaluation item〕
(1) Maximum absorption wavelength (λmax): The maximum absorption wavelength after color development determined by a spectrophotometer (instantaneous multichannel photodetector-MCPD1000) manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd. The maximum absorption wavelength is related to the color tone during color development. Average values are shown in the table.

(2)発色濃度{ε(120)-ε(0)}:前記最大吸収波長における、120秒間光照射した後の吸光度{ε(120)}と光照射前の吸光度ε(0)との差。この値が高いほどフォトクロミック性が優れているといえる。また屋外で発色させたとき発色色調を目視により評価した。表には平均値を示した。 (2) Color density {ε(120)−ε(0)}: the difference between the absorbance {ε(120)} after light irradiation for 120 seconds and the absorbance ε(0) before light irradiation at the maximum absorption wavelength. . It can be said that the higher the value, the better the photochromic properties. Also, when the color was developed outdoors, the developed color tone was visually evaluated. Average values are shown in the table.

(3)退色速度〔t1/2(sec.)〕:120秒間光照射後、光の照射を止めたときに、試料の前記最大吸収波長における吸光度が{ε(120)-ε(0)}の1/2まで低下するのに要する時間。この時間が短いほどフォトクロミック性が優れているといえる。 (3) Fading speed [t1/2 (sec.)]: After 120 seconds of light irradiation, when the light irradiation was stopped, the absorbance at the maximum absorption wavelength of the sample was {ε(120)−ε(0)}. time required to drop to 1/2 of It can be said that the shorter the time, the better the photochromic properties.

<比較例2>
比較製造例2で合成したフォトクロミック部位を含む側鎖を有するフォトクロミック性ロタキサンモノマー:pr2 110mg (色素量(フォトクロミック部位):9.6μmol)を用いた以外は、実施例6と同様の方法でフォトクロミック硬化体を作製し評価した。評価結果を表4にまとめた。
<Comparative Example 2>
Photochromic rotaxane monomer having a side chain containing a photochromic site synthesized in Comparative Production Example 2: pr2 110 mg (dye amount (photochromic site): 9.6 μmol) Photochromic curing was performed in the same manner as in Example 6. A body was prepared and evaluated. The evaluation results are summarized in Table 4.

Figure 2022113157000016
Figure 2022113157000016

包接数が本発明の要件を満足するロタキサンモノマーを使用した実施例3は、チオウレタンマトリックス中における架橋密度が低減すると考えられる。これにより、フォトクロミック色素の開環-閉環に伴う構造変化を許容する自由空間が生まれ、フォトクロミック性を向上できると考えられる。 Example 3, which uses a rotaxane monomer whose clathrate number satisfies the requirements of the present invention, is considered to have a reduced crosslink density in the thiourethane matrix. It is believed that this creates a free space that allows structural changes associated with the ring-opening and ring-closing of the photochromic dye, thereby improving the photochromic properties.

1:ポリロタキサン
2:軸分子
3:環状分子
4:嵩高い基
5:側鎖
6:重合性官能基
7:フォトクロミック部位
1: polyrotaxane 2: axial molecule 3: cyclic molecule 4: bulky group 5: side chain 6: polymerizable functional group 7: photochromic site

すなわち、本発明は、
(A)環状分子と、該環状分子の環内を貫通する軸分子と、からなる複合分子構造を有し、一つの軸分子当たりに該環状分子が包接し得る最大包接数を1としたとき、該環状分子の平均の包接数が0.05以上0.20以下の範囲にあり、かつ重合性官能基を分子内に有するロタキサンモノマー(以下、単に「(A)ロタキサンモノマー」、又は「(A)成分」とする場合もある。)100質量部に対して、
(B)前記(A)ロタキサンモノマーの前記重合性官能基と重合し得る重合性官能基を有する重合性モノマー(以下、単に「重合性モノマー」とする場合もある。)を少なくとも含む重合性モノマー組成物(以下、単に「(B)重合性モノマー組成物」、又は「(B)組成物」とする場合もある。)を100~100000質量部含む硬化性組成物を硬化させて得られる硬化体を含む研磨用パッドである。
That is, the present invention
(A) Having a composite molecular structure consisting of a cyclic molecule and an axial molecule penetrating through the ring of the cyclic molecule, wherein the maximum number of inclusions of the cyclic molecule per axial molecule is set to 1. When the average inclusion number of the cyclic molecule is in the range of 0.05 or more and 0.20 or less, and a rotaxane monomer having a polymerizable functional group in the molecule (hereinafter simply "(A) rotaxane monomer", or It may be referred to as "(A) component".) Per 100 parts by mass,
(B) a polymerizable monomer containing at least a polymerizable monomer having a polymerizable functional group capable of polymerizing with the polymerizable functional group of the rotaxane monomer (A) (hereinafter sometimes simply referred to as "polymerizable monomer"); Curing obtained by curing a curable composition containing 100 to 100,000 parts by mass of the composition (hereinafter sometimes simply referred to as "(B) polymerizable monomer composition" or "(B) composition") A polishing pad including a body .

さらに、反応性をより制御し易くするためには、前記(A)ロタキサンモノマーの水酸基価が、70mgKOH/g以下とすることが好ましい。特に、前記(B)重合性モノマー組成物に含まれる重合性モノマーがイソ(チオ)シアネート基を有する化合物である場合に、より顕著な効果を発揮する。水酸基価を70mgKOH/g以下とすることにより、イソ(チオ)シアネート基を有するような重合性モノマーとの反応性を制御することができる。その結果、高性能な硬化体を得ることができる。なお、市販されている(A)ロタキサンモノマーは、水酸基価が70mgKOH/gを超えるものが通常である。 Furthermore, in order to make the reactivity easier to control, the hydroxyl value of the rotaxane monomer (A) is preferably 70 mgKOH/g or less. In particular, when the polymerizable monomer contained in the (B) polymerizable monomer composition is a compound having an iso(thio)cyanate group, a more remarkable effect is exhibited. By setting the hydroxyl value to 70 mgKOH/g or less, reactivity with a polymerizable monomer having an iso(thio)cyanate group can be controlled. As a result, a high-performance cured body can be obtained. Incidentally, commercially available (A) rotaxane monomers usually have a hydroxyl value of more than 70 mgKOH/g.

Claims (10)

(A)環状分子と、該環状分子の環内を貫通する軸分子と、からなる複合分子構造を有し、一つの軸分子当たりに該環状分子が包接し得る最大包接数を1としたとき、該環状分子の平均の包接数が0.05以上0.20以下の範囲にあり、かつ重合性官能基を有するロタキサンモノマー 100質量部に対して、
(B)前記(A)ロタキサンモノマーの前記重合性官能基と重合し得る重合性官能基を有する重合性モノマーを含む重合性モノマー組成物 100~100000質量部を含有する硬化性組成物。
(A) Having a composite molecular structure consisting of a cyclic molecule and an axial molecule penetrating through the ring of the cyclic molecule, wherein the maximum number of inclusions of the cyclic molecule per axial molecule is set to 1. When, with respect to 100 parts by mass of a rotaxane monomer having an average inclusion number of the cyclic molecule in the range of 0.05 or more and 0.20 or less and having a polymerizable functional group,
(B) A curable composition containing 100 to 100,000 parts by mass of a polymerizable monomer composition containing a polymerizable monomer having a polymerizable functional group capable of polymerizing with the polymerizable functional group of the rotaxane monomer (A).
前記(A)ロタキサンモノマーの水酸基価が、70mgKOH/g以下である請求項1に記載の硬化性組成物。 2. The curable composition according to claim 1, wherein the (A) rotaxane monomer has a hydroxyl value of 70 mgKOH/g or less. 前記(A)ロタキサンモノマーが、前記環状分子が脱離しない様に、前記軸分子の両末端に嵩高い基を有する請求項1又は2に記載の硬化性組成物。 3. The curable composition according to claim 1, wherein the (A) rotaxane monomer has bulky groups at both ends of the axial molecule so that the cyclic molecule does not leave. 前記(A)ロタキサンモノマーの前記環状分子が、反応性官能基を有し、
該反応性官能基が反応して該環状分子に側鎖が導入されてなり、
前記全環状分子における全反応性官能基の6%以上60%以下に該側鎖が導入されてなり、かつ
前記(A)ロタキサンモノマーの前記重合性官能基が、該側鎖に導入されてなる請求項1~3の何れかに記載の硬化性組成物。
The cyclic molecule of the (A) rotaxane monomer has a reactive functional group,
The reactive functional group reacts to introduce a side chain into the cyclic molecule,
The side chain is introduced into 6% or more and 60% or less of all the reactive functional groups in all the cyclic molecules, and the polymerizable functional group of the (A) rotaxane monomer is introduced into the side chain. The curable composition according to any one of claims 1-3.
前記(A)ロタキサンモノマーの前記重合性官能基が、水酸基を含み、
前記(B)重合性モノマー組成物が、(B1)イソ(チオ)シアネート基を有するイソ(チオ)シアネート化合物を含む請求項1~4の何れかに記載の硬化性組成物。
The polymerizable functional group of the (A) rotaxane monomer contains a hydroxyl group,
5. The curable composition according to any one of claims 1 to 4, wherein (B) the polymerizable monomer composition contains (B1) an iso(thio)cyanate compound having an iso(thio)cyanate group.
前記(B)重合性モノマー組成物が、
(B2)エポキシ基を有するエポキシ基含有モノマー、
(B3)水酸基、およびチオール基から選ばれる基を少なくとも1つ有する(チ)オール化合物、並びに
(B4)アミノ基を有するアミノ基含有モノマー
から選ばれるモノマーをさらに含む請求項5に記載の硬化性組成物。
The (B) polymerizable monomer composition is
(B2) an epoxy group-containing monomer having an epoxy group,
(B3) a (thiol) compound having at least one group selected from a hydroxyl group and a thiol group, and (B4) a monomer selected from an amino group-containing monomer having an amino group. Composition.
前記(A)ロタキサンモノマーの前記重合性官能基が、(メタ)アクリレート基を含み、
前記(B)重合性モノマー組成物が、(メタ)アクリレート基を有する(メタ)アクリレート化合物を含む請求項1~4の何れかに記載の硬化性組成物。
The polymerizable functional group of the (A) rotaxane monomer comprises a (meth)acrylate group,
5. The curable composition according to any one of claims 1 to 4, wherein the (B) polymerizable monomer composition contains a (meth)acrylate compound having a (meth)acrylate group.
請求項1~6の何れかに記載の硬化性組成物を硬化して得られる研磨用パッド。 A polishing pad obtained by curing the curable composition according to any one of claims 1 to 6. 請求項1~7の何れかに記載の硬化性組成物において、
前記(A)ロタキサンモノマーの前記環状分子が、フォトクロミック特性を発揮する部位を有することを特徴とするフォトクロミック硬化性組成物。
In the curable composition according to any one of claims 1 to 7,
A photochromic curable composition, wherein the cyclic molecule of the rotaxane monomer (A) has a site exhibiting photochromic properties.
請求項9に記載のフォトクロミック硬化性組成物を硬化して得られるフォトクロミック硬化体。 A photochromic cured product obtained by curing the photochromic curable composition according to claim 9 .
JP2022062909A 2018-11-08 2022-04-05 polishing pad Pending JP2022113157A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022062909A JP2022113157A (en) 2018-11-08 2022-04-05 polishing pad

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210450A JP7175163B2 (en) 2018-11-08 2018-11-08 Photochromic curable composition and photochromic cured body
JP2022062909A JP2022113157A (en) 2018-11-08 2022-04-05 polishing pad

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018210450A Division JP7175163B2 (en) 2018-11-08 2018-11-08 Photochromic curable composition and photochromic cured body

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022113157A true JP2022113157A (en) 2022-08-03

Family

ID=70723533

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018210450A Active JP7175163B2 (en) 2018-11-08 2018-11-08 Photochromic curable composition and photochromic cured body
JP2022062909A Pending JP2022113157A (en) 2018-11-08 2022-04-05 polishing pad

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018210450A Active JP7175163B2 (en) 2018-11-08 2018-11-08 Photochromic curable composition and photochromic cured body

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7175163B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230017190A (en) * 2020-05-28 2023-02-03 가부시끼가이샤 도꾸야마 laminated polishing pads
KR102420673B1 (en) * 2020-09-29 2022-07-13 에스케이씨솔믹스 주식회사 Polishing pad, manufacturing method thereof and preparing method of semiconductor device using the same
WO2022163756A1 (en) * 2021-01-29 2022-08-04 株式会社トクヤマ Hollow microballoon
CN116745336A (en) * 2021-01-29 2023-09-12 株式会社德山 Curable composition comprising cyclic polyfunctional monomer
CN116041680A (en) * 2021-10-28 2023-05-02 中石化南京化工研究院有限公司 Composition for preparing polycaprolactone shape memory material, and preparation method and application thereof
CN115417755B (en) * 2022-09-13 2023-11-17 安徽金禾化学材料研究所有限公司 Purification and cyclization process of 3, 4-dihydroxyl-2, 5-hexanedione

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008035728A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Advanced Softmaterials Inc. Sheet for pack
JP2017110211A (en) * 2015-12-14 2017-06-22 宇部興産株式会社 Modified polyrotaxane, composition of the same, and method for producing the same
WO2018092826A1 (en) * 2016-11-17 2018-05-24 株式会社トクヤマ Urethane resin using polyrotaxane, and polishing pad

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316089A (en) * 2005-05-10 2006-11-24 Jsr Corp Resin composition
EP3070142B1 (en) * 2013-11-11 2019-05-22 Tokuyama Corporation Photochromic composition
JP6644275B2 (en) * 2015-11-17 2020-02-12 株式会社ブリヂストン Polyrotaxane and rubber composition
JP2018024768A (en) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社ブリヂストン Rubber composition and tire

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008035728A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Advanced Softmaterials Inc. Sheet for pack
JP2017110211A (en) * 2015-12-14 2017-06-22 宇部興産株式会社 Modified polyrotaxane, composition of the same, and method for producing the same
WO2018092826A1 (en) * 2016-11-17 2018-05-24 株式会社トクヤマ Urethane resin using polyrotaxane, and polishing pad

Also Published As

Publication number Publication date
JP7175163B2 (en) 2022-11-18
JP2020076010A (en) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7175163B2 (en) Photochromic curable composition and photochromic cured body
JP7130556B2 (en) Urethane resin using polyrotaxane and polishing pad
JP7352540B2 (en) Low water content polyrotaxane monomer and curable composition containing the monomer
WO2020032056A1 (en) Curable composition containing polypseudorotaxane monomer
CN111954691B (en) Urethane resin using polyrotaxane and polishing pad
WO2020096010A1 (en) Curable composition containing ionic-group-containing rotaxane monomer, and polishing pad obtained from said curable composition
WO2021241708A1 (en) Laminated polishing pad
WO2022030531A1 (en) Curable composition and cured article thereof
WO2022138769A1 (en) Ring molecule having active-hydrogen-group-containing side chain, and curable composition including said ring molecule
WO2022163765A1 (en) Novel curable composition containing cyclic monomer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231031