JP2022112216A - 燃料電池用のセパレータ及び燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池用のセパレータ及び燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP2022112216A
JP2022112216A JP2021007942A JP2021007942A JP2022112216A JP 2022112216 A JP2022112216 A JP 2022112216A JP 2021007942 A JP2021007942 A JP 2021007942A JP 2021007942 A JP2021007942 A JP 2021007942A JP 2022112216 A JP2022112216 A JP 2022112216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
positioning portion
fuel cell
cell stack
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021007942A
Other languages
English (en)
Inventor
雄貴 大久保
Yuki Okubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021007942A priority Critical patent/JP2022112216A/ja
Publication of JP2022112216A publication Critical patent/JP2022112216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】積層単位同士を容易に位置決めできるとともに、セパレータの変形を抑制できる。【解決手段】燃料電池スタック16は、電解質膜・電極構造体30と、セパレータ28とを重ね合わせた積層単位Eを積層方向に複数積層した発電セル積層体12を備える。セパレータ28には、積層方向に重ね合わされることで、積層単位E同士が位置決めされる位置決め部58が設けられる。セパレータ28の位置決め部58の周縁部114には、セパレータ厚さ方向に突出し且つセパレータ面方向に延在するリブ118が設けられている。【選択図】図5

Description

本発明は、発電セル積層体の積層単位を形成する燃料電池用のセパレータ及びそれを備える燃料電池スタックに関する。
一般的に、燃料電池は、発電セル(単位燃料電池)を複数積層した発電セル積層体と、該発電セル積層体の積層方向の両端側に配設したエンドプレート等とを備える燃料電池スタックの形態で用いられる。発電セルは、電解質膜・電極構造体を一組のセパレータで挟んで構成される。この種の燃料電池スタックでは、発電セル積層体の各電解質膜・電極構造体に反応ガス等の流体を供給するべく、所謂、内部マニホールドを構成することがある。この場合、流体のシール性を良好に確保するべく、発電セル積層体の積層単位が高精度に位置決めされた状態で積層されている必要がある。
そこで、例えば、特許文献1に開示されるように、積層単位に位置決め孔を設けることが考えられる。各積層単位の位置決め孔は、積層方向に互いに重ね合わされることで、積層単位同士が所定の積層位置に位置決めされるように配置されている。このように位置決め孔を設けることで、例えば、台座プレートにノックピンが突設された組立装置を用いて、積層単位同士を容易に位置決めすることが可能になる。すなわち、位置決め孔にノックピンを挿通して、位置決め孔の内周面をノックピンの外周面に沿わせつつ、台座プレートに複数の積層単位を積層する。これにより、位置決め孔同士が積層方向に重ね合わせられ、複数の積層単位を互いに位置決めした状態で積層することができる。
特開2013-196849号公報
上記のように積層単位を積層する場合、位置決め孔の内周面とノックピンの外周面との間に生じる摩擦力によって、積層単位が変形する懸念がある。発電セル積層体では、隣接するセパレータを電気的に絶縁した状態で維持する必要があるため、積層単位において特にセパレータの変形を抑制することが求められる。
本発明は、この種の問題を解決するものであり、積層単位同士を容易に位置決めできるとともに、セパレータの変形を抑制できる燃料電池用のセパレータ及び燃料電池スタックを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、電解質膜の両側に電極が配設された電解質膜・電極構造体と、セパレータとを重ね合わせた積層単位を積層方向に複数積層した発電セル積層体を備える燃料電池スタックであって、前記セパレータには、前記積層方向に重ね合わされることで、前記積層単位同士が位置決めされる位置決め部が設けられ、前記セパレータの前記位置決め部の周縁部には、セパレータ厚さ方向に突出し且つセパレータ面方向に延在するリブが設けられている。
本発明の別の一態様は、電解質膜の両側に電極が配設された電解質膜・電極構造体に重ねられて、発電セル積層体の積層単位を形成する燃料電池用のセパレータであって、前記積層単位の積層方向に重ね合わされることで、前記積層単位同士が位置決めされる位置決め部が設けられ、前記セパレータの前記位置決め部の周縁部には、セパレータ厚さ方向に突出し且つセパレータ面方向に延在するリブが設けられている。
セパレータには、積層方向に重ね合わされることで、積層単位同士が位置決めされる位置決め部が設けられている。例えば、位置決め部をガイドバー等に沿わせつつ、複数の積層単位を積層することで、位置決め部同士を積層方向に重ね合わせることができる。その結果、複数の積層単位を互いに位置決めした状態で容易に積層することができる。
また、セパレータの位置決め部の周縁部には、セパレータ厚さ方向に突出し且つセパレータ面方向に延在するリブが設けられている。これにより、セパレータの位置決め部の周縁部は、剛性が高められ変形し難くなっている。このため、例えば、上記のように位置決め部を重ね合わせるべく、位置決め部をガイドバーに沿わせる際、位置決め部とガイドバーとの間に摩擦が生じても、セパレータが変形することを抑制できる。
従って、本発明によれば、積層単位同士を容易に位置決めできるとともに、セパレータの変形を抑制できる。
本実施形態に係る燃料電池スタックの斜視図である。 本実施形態に係る燃料電池用のセパレータを備える発電セルの分解斜視図である。 セパレータ(第1バイポーラプレート)のMEA側面の説明図である。 図4Aは、図3の第1位置決め部の周縁部の拡大図であり、図4Bは、図3の第2位置決め部の周縁部の拡大図であり、図4Cは、図3の第3位置決め部の周縁部の拡大図である。 セパレータの第3位置決め部の周縁部に設けられたリブの斜視説明図である。 燃料電池スタックの発電セル積層体を製造する製造装置の概略平面図である。 図6のVII-VII線矢視概略断面図である。 図7の載置台に加圧部を接近させた説明図である。 図8の載置台にさらに加圧部を接近させた説明図である。 変形例に係るリブが設けられた第3位置決め部の周縁部の斜視説明図である。
本発明に係る燃料電池用のセパレータ及び燃料電池スタックについて好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の図において、同一又は同様の機能及び効果を奏する構成要素に対しては同一の参照符号を付し、繰り返しの説明を省略する場合がある。
図1に示す本実施形態に係る燃料電池用のセパレータ28を備える燃料電池スタック16は、例えば、図示しない燃料電池電気自動車等の燃料電池車両に搭載して用いることや、定置型として用いること等が可能である。燃料電池スタック16は、発電セル積層体12を備える。発電セル積層体12は、複数の発電セル14を積層方向(矢印A方向)に積層して構成される。発電セル積層体12の積層方向の一端側(矢印A1側)には、ターミナルプレート18a、インシュレータ20a及びエンドプレート22aが外方に向かってこの順に配設されている。また、発電セル積層体12の積層方向の他端側(矢印A2側)には、ターミナルプレート18b、インシュレータ20b及びエンドプレート22bが外方に向かってこの順に配設されている。
インシュレータ20a、20bは、例えば、ポリカーボネート(PC)やフェノール樹脂等の絶縁性材料から形成される。なお、インシュレータ20a、20bのそれぞれは、積層方向に重ね合わされた複数枚(例えば、2枚)から構成してもよい。また、不図示ではあるが、インシュレータ20a、20bの各々の発電セル積層体12に臨む面に、発電セル積層体12から離間する側に陥没する凹部が形成され、該凹部内にターミナルプレート18a、18bがそれぞれ配設されてもよい。
エンドプレート22a、22bの各辺間には、連結バー24が配置される。各連結バー24は、両端がエンドプレート22a、22bの内面にボルト等を介して固定され、発電セル積層体12に積層方向の圧縮荷重(締付荷重)を付与する。なお、燃料電池スタック16では、エンドプレート22a、22bを端板とする筐体を備え、該筐体内に発電セル積層体12等を収容するように構成してもよい。
図2に示すように、発電セル14は、樹脂枠付きMEA26と、該樹脂枠付きMEA26を挟持する一組のセパレータ28とを有する。樹脂枠付きMEA26は、電解質膜・電極構造体(MEA)30の外周を樹脂枠部材32によって囲むことで構成されている。電解質膜・電極構造体30は、電解質膜34と、該電解質膜34の一方(矢印A2側)の面に設けられたアノード電極36と、電解質膜34の他方(矢印A1側)の面に設けられたカソード電極38とを有する。
電解質膜34は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜等の固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜)であり、アノード電極36及びカソード電極38に挟持される。なお、電解質膜34は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質を使用することもできる。
アノード電極36は、何れも不図示のアノード電極触媒層及びアノードガス拡散層を有する。アノード電極触媒層は、電解質膜34の一方(矢印A2側)の面に接合される。アノードガス拡散層は、アノード電極触媒層に積層される。カソード電極38は、何れも不図示のカソード電極触媒層及びカソードガス拡散層を有する。カソード電極触媒層は、電解質膜34の他方(矢印A1側)の面に接合される。カソードガス拡散層は、カソード電極触媒層に積層される。
アノード電極触媒層は、例えば、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が、イオン導電性高分子バインダとともにアノードガス拡散層の表面に一様に塗布されて形成される。カソード電極触媒層は、例えば、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が、イオン導電性高分子バインダとともにカソードガス拡散層の表面に一様に塗布されて形成される。
カソードガス拡散層及びアノードガス拡散層は、カーボンペーパ又はカーボンクロス等の導電性多孔質シートから形成される。カソード電極触媒層とカソードガス拡散層との間、及びアノード電極触媒層とアノードガス拡散層との間の少なくとも一方に、多孔質層(不図示)を設けてもよい。
樹脂枠部材32は、額縁状であり、例えば、その内周端縁部が、電解質膜・電極構造体30の外周縁部に接合されている。このように電解質膜・電極構造体30の外周に樹脂枠部材32を設けることで、比較的高額な電解質膜34について、1枚の発電セル14を構成するために必要とされる分の面積を小さくすること等が可能になる。
樹脂枠部材32と電解質膜・電極構造体30との接合構造は特に限定されるものではないが、例えば、カソードガス拡散層の外周端縁部とアノードガス拡散層の外周端縁部との間に樹脂枠部材32の内周端縁部が挟持されることとしてもよい。この場合、樹脂枠部材32の内周端面は、電解質膜34の外周端面に近接してもよいし、当接してもよいし、重なってもよい。
上記の接合構造に代えて、電解質膜34の外周縁部をカソードガス拡散層及びアノードガス拡散層よりも外方に突出させ、該電解質膜34の外周縁部の両側に枠形状のフィルムを設けることで樹脂枠部材32を構成してもよい。すなわち、樹脂枠部材32は、積層された複数枚の枠状のフィルムが接着剤等により接合されることで構成されてもよい。
図1及び図2に示すように、発電セル14、エンドプレート22a及びインシュレータ20a、20bの長辺方向の一端側(矢印B1側)の周縁部には、酸化剤ガス入口連通孔40aと、冷却媒体入口連通孔42aと、燃料ガス出口連通孔44bとが矢印C方向に配列して設けられる。発電セル14、エンドプレート22a及びインシュレータ20a、20bの長辺方向の他端側(矢印B2側)の周縁部には、燃料ガス入口連通孔44aと、冷却媒体出口連通孔42bと、酸化剤ガス出口連通孔40bとが矢印C方向に配列して設けられる。
酸化剤ガス入口連通孔40aには、例えば、酸素含有ガス等の酸化剤ガスが供給される。冷却媒体入口連通孔42aは、例えば、純水、エチレングリコール、オイル等の少なくとも何れかが冷却媒体として供給される。燃料ガス出口連通孔44bからは、例えば、水素含有ガス等の燃料ガスが排出される。燃料ガス入口連通孔44aには、燃料ガスが供給される。冷却媒体出口連通孔42bからは、冷却媒体が排出される。酸化剤ガス出口連通孔40bからは、酸化剤ガスが排出される。
発電セル積層体12における各発電セル14、エンドプレート22a及びインシュレータ20a、20bのそれぞれに設けられた酸化剤ガス入口連通孔40aは、積層方向に互いに連通する。つまり、酸化剤ガス入口連通孔40aは、エンドプレート22a、インシュレータ20a、20b、発電セル積層体12を積層方向に貫通する。同様に、冷却媒体入口連通孔42a、燃料ガス出口連通孔44b、燃料ガス入口連通孔44a、冷却媒体出口連通孔42b、酸化剤ガス出口連通孔40bのそれぞれも、エンドプレート22a、インシュレータ20a、20b、発電セル積層体12を積層方向に貫通する。
本実施形態では、各発電セル14に対して、酸化剤ガス入口連通孔40a、冷却媒体入口連通孔42a、燃料ガス出口連通孔44b、燃料ガス入口連通孔44a、冷却媒体出口連通孔42b、酸化剤ガス出口連通孔40b(以下、これらを総称して単に「連通孔」ともいう)がそれぞれ1個ずつ設けられている例を示す。しかしながら、各発電セル14に設けられる各連通孔の個数は特に限定されず、単数であってもよく、複数であってもよい。また、各連通孔の形状及び配置も、図1及び図2に記載の本実施形態のものには限定されず、要求される仕様に応じて適宜設定することができる。
図2に示すように、セパレータ28は、矢印C方向に互いに対向する一組の長辺と、矢印B方向に互いに対向する一組の短辺とを有する矩形状である。セパレータ28は、積層した第1バイポーラプレート46及び第2バイポーラプレート48の外周を溶接、ろう付け、かしめ等により一体に接合することで形成されている。第1バイポーラプレート46及び第2バイポーラプレート48の各々は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、チタン板あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属薄板の断面を波形にプレス成形して構成される。
また、セパレータ28は、第1バイポーラプレート46及び第2バイポーラプレート48を接合して構成されるものに限定されず、1枚の金属プレート(バイポーラプレート)から構成されてもよい。また、セパレータ28の外縁には、絶縁性樹脂材料が設けられていてもよい。
セパレータ28として発電セル積層体12に組み込まれた第1バイポーラプレート46及び第2バイポーラプレート48のそれぞれは、樹脂枠付きMEA26に向かう面であるMEA側面46a、48aと、その裏面である冷媒側面46b、48bとを有する。
図3に示すように、第1バイポーラプレート46のMEA側面46aには、矢印B方向に直線状に延在する複数本の突条部が設けられている。これらの突条部同士の間の溝内に直線状の酸化剤ガス流路50が設けられている。なお、突条部及び酸化剤ガス流路50は波状であってもよい。酸化剤ガス流路50は、酸化剤ガス入口連通孔40a及び酸化剤ガス出口連通孔40bに流体的に連通することで、セパレータ28の面方向(矢印B、C方向)に酸化剤ガスを流通させる。
また、第1バイポーラプレート46のMEA側面46aには、樹脂枠付きMEA26(図2)に向かって突出するメタルビードシール52aが例えば、プレス成形により一体に設けられている。MEA側面46aにはメタルビードシール52aに代えて、ゴム等の弾性材料からなる凸状弾性シールが設けられてもよい。
第1バイポーラプレート46のメタルビードシール52aは、酸化剤ガス流路50、酸化剤ガス入口連通孔40a及び酸化剤ガス出口連通孔40bのそれぞれを互いに連通させるように、これらの外周を一体に周回する。また、メタルビードシール52aは、燃料ガス入口連通孔44a、燃料ガス出口連通孔44b、冷却媒体入口連通孔42a及び冷却媒体出口連通孔42bのそれぞれを個別に周回して、酸化剤ガス流路50に対する燃料ガスや冷媒の流入を防止する。
図2に示すように、第2バイポーラプレート48のMEA側面48aには、矢印B方向に直線状に延在する複数本の突条部が設けられている。これらの突条部同士の間の溝内に直線状の燃料ガス流路54が設けられている。なお、突条部及び燃料ガス流路54は波状であってもよい。燃料ガス流路54は、燃料ガス入口連通孔44a及び燃料ガス出口連通孔44bに流体的に連通することで、セパレータ28の面方向(矢印B、C方向)に燃料ガスを流通させる。
また、第2バイポーラプレート48のMEA側面48aには、樹脂枠付きMEA26に向かって突出するメタルビードシール52bが例えば、プレス成形により一体に設けられている。MEA側面48aには、メタルビードシール52bに代えて、ゴム等の弾性材料からなる凸状弾性シールが設けられてもよい。
第2バイポーラプレート48のメタルビードシール52bは、燃料ガス流路54、燃料ガス入口連通孔44a及び燃料ガス出口連通孔44bのそれぞれを互いに連通させるように、これらの外周を一体に周回する。また、メタルビードシール52bは、酸化剤ガス入口連通孔40a、酸化剤ガス出口連通孔40b、冷却媒体入口連通孔42a及び各冷却媒体出口連通孔42bのそれぞれを個別に周回して、燃料ガス流路54に対する酸化剤ガスや冷媒の流入を防止する。
互いに接合される第1バイポーラプレート46の冷媒側面46bと第2バイポーラプレート48の冷媒側面48bとの間には、冷却媒体流路56が設けられる。冷却媒体流路56は、冷却媒体をセパレータ28の面方向(矢印B、C方向)に流通させるべく、冷却媒体入口連通孔42aと冷却媒体出口連通孔42bとに流体的に連通する。
冷却媒体流路56は、酸化剤ガス流路50が形成された第1バイポーラプレート46のMEA側面46aの裏面形状と、燃料ガス流路54が形成された第2バイポーラプレート48のMEA側面48aの裏面形状とが重なり合って形成される。また、互いに対向する第1バイポーラプレート46及び第2バイポーラプレート48の冷媒側面46b、48bにおいて、連通孔の周囲同士は、溶接、ろう付け等によって接合されている。
発電セル積層体12は、例えば、1枚のセパレータ28(第1バイポーラプレート46及び第2バイポーラプレート48)と、1枚の樹脂枠付きMEA26(電解質膜・電極構造体30)とを重ね合わせて接合した積層単位E(図2)を複数積層することで形成される。積層単位Eでは、樹脂枠部材32の外縁部が、溶着や接着によりセパレータ28の外縁部に予め接合されている。なお、積層単位Eは、1枚のセパレータ28と、1枚の樹脂枠付きMEA26とを重ね合わせて接合したものには限定されない。積層単位Eは、複数積層することで、最終的に発電セル積層体12を形成可能な単位であればよい。また、樹脂枠部材32とセパレータ28とが接合されていない状態で積層単位Eが構成されてもよい。
積層単位Eのセパレータ28には、位置決め部58が設けられている。複数の積層単位Eを積層する際、各積層単位Eの位置決め部58が積層方向に重ね合わせられることで、積層単位E同士が正確に位置決めされる。本実施形態では、位置決め部58は、セパレータ28の縁部28aが、該セパレータ28の外側から内側に向かって切り欠かれた形状の溝(凹部)である。また、位置決め部58の積層方向視の形状は矩形状であることとする。
また、図3及び図4A~図4Cに示すように、本実施形態では、位置決め部58は、第1位置決め部58aと、第2位置決め部58bと、第3位置決め部58cとを有している。すなわち、1枚のセパレータ28に、合計3個の位置決め部58が設けられている。図3に示すように、第1位置決め部58aは、セパレータ28の矢印B1側の短辺における矢印C1側端部の近傍に設けられている。
第2位置決め部58bは、セパレータ28の矢印B2側の短辺における矢印C2側端部の近傍に設けられている。すなわち、第1位置決め部58aと、第2位置決め部58bとは、セパレータ28の対角位置に配置されている。なお、第1位置決め部58aと、第2位置決め部58bとは、矢印C方向に逆の位置関係であってもよい。
第3位置決め部58cは、セパレータ28の矢印C2側の長辺の略中央に設けられている。以下では、第1位置決め部58a、第2位置決め部58b、第3位置決め部58cを互いに区別しない場合等には、これらを総称して単に位置決め部58ともいう。
図4A~図4Cに示すように、位置決め部58のそれぞれは、セパレータ28の縁部28a(長辺及び短辺)よりもセパレータ28の内側で、該縁部28aの延在方向に沿う第1辺110と、第1辺110の延在方向の両端からセパレータ28の縁部28aに向かって延在する一組の第2辺112とを有する。すなわち、図4Aに示すように、第1位置決め部58aの第1辺110は、セパレータ28の矢印B1側の短辺よりも矢印B2側で、該短辺の延在方向(矢印C方向)に沿う。第1位置決め部58aの一組の第2辺112は、第1辺110の延在方向(矢印C方向)の両端から矢印B1側に向かってそれぞれ延在する。つまり、第1位置決め部58aの第2辺112同士は、矢印C方向に間隔を置いて対向する。
図4Bに示すように、第2位置決め部58bの第1辺110は、セパレータ28の矢印B2側の短辺よりも矢印B1側で、該短辺の延在方向(矢印C方向)に沿う。第2位置決め部58bの一組の第2辺112は、第1辺110の延在方向(矢印C方向)の両端から矢印B2側に向かってそれぞれ延在する。つまり、第2位置決め部58bの第2辺112同士は、矢印C方向に間隔を置いて対向する。
図4Cに示すように、第3位置決め部58cの第1辺110は、セパレータ28の矢印C2側の長辺よりも矢印C1側で、該長辺の延在方向(矢印B方向)に沿う。第3位置決め部58cの一組の第2辺112は、第1辺110の延在方向(矢印B方向)の両端から矢印C2側に向かってそれぞれ延在する。つまり、第3位置決め部58cの第2辺112同士は、矢印B方向に間隔を置いて対向する。
以下では、位置決め部58について、第1辺110の長さを幅ともいい、第2辺112の長さを深さともいう。なお、積層単位Eに対して位置決め部58が設けられる配置や個数は、図3に示すものには限定されず、例えば、セパレータ28や、樹脂枠付きMEA26の形状等に応じて種々に設定することができる。また、本実施形態では、図2に示すように、発電セル14において、樹脂枠部材32の外縁部は、セパレータ28の外縁部に重ねられる。この樹脂枠部材32の外縁部には、セパレータ28の位置決め部58に対向する部分に、溝部32aが設けられている。積層方向視において、溝部32aの大きさは、位置決め部58の大きさよりも大きい。
図5に示すように、セパレータ28の位置決め部58の周縁部114には、該位置決め部58に沿って、第1バイポーラプレート46及び第2バイポーラプレート48を溶接する溶接部116が設けられている。すなわち、溶接部116は、位置決め部58の第1辺110及び第2辺112の各々よりもセパレータ28の内側を、第1辺110及び第2辺112に沿って延在するライン状に設けられている。
セパレータ28の位置決め部58の周縁部114には、セパレータ厚さ方向(矢印A方向)に突出し且つセパレータ面方向(矢印B、C方向)に延在するリブ118が設けられている。本実施形態では、リブ118は、第1バイポーラプレート46及び第2バイポーラプレート48の両方に対して、セパレータ厚さ方向の矢印A1側に突出して設けられていることとする。すなわち、セパレータ28を矢印A2側から見た場合、第1バイポーラプレート46及び第2バイポーラプレート48の各々のリブ118は、矢印A1側に向かって陥没する凹形状である。
しかしながら、リブ118は、第1バイポーラプレート46及び第2バイポーラプレート48の少なくとも一方に設けられていればよい。また、リブ118は、セパレータ厚さ方向の矢印A2側に突出してもよい。すなわち、セパレータ28を矢印A1側から見た場合に、リブ118は、矢印A2側に向かって陥没する凹形状であってもよい。さらに、リブ118が第1バイポーラプレート46と第2バイポーラプレート48との両方に設けられる場合、不図示ではあるが、第1バイポーラプレート46に設けられたリブ118が突出する方向と、第2バイポーラプレート48に設けられたリブ118が突出する方向とは、互いに反対であってもよい。また、本実施形態では、矢印B方向視における、リブ118の断面形状は、台形状であることとするが、特にこれには限定されない。例えば、矢印B方向視における、リブ118の断面形状は、矩形状、三角形状、その他の多角形状、円弧形状等であってもよい。
また、本実施形態では、リブ118は、2本の第1リブ118aと、2本の第2リブ118bとを有する。2本の第1リブ118aのそれぞれは、位置決め部58の第1辺110からセパレータ28の内側に向かって延在する。各第1リブ118aの延在方向は、第1辺110に直交する。2本の第1リブ118aは、第1辺110の延在方向に間隔を置いて並列している。2本の第2リブ118bの一方は、一組の第2辺112の一方からセパレータ28の内側に向かって延在する。2本の第2リブ118bの他方は、一組の第2辺112の他方からセパレータ28の内側に向かって延在する。第2リブ118bの延在方向は、第2辺112に直交する。
しかしながら、リブ118は、第1リブ118a及び第2リブ118bの少なくとも一方を有していればよい。また、第1リブ118a及び第2リブ118bの各々の本数や延在方向は特に限定されるものではなく、要求される仕様に応じて適宜設定することができる。
第1リブ118a及び第2リブ118bのそれぞれは、溶接部116を避けて設けられている、換言すると、延在方向の途中で溶接部116により分断されている。このため、第1リブ118a及び第2リブ118bのそれぞれは、溶接部116よりも位置決め部58側(溶接部116と位置決め部58との間)と、溶接部116よりもセパレータ28の内側(溶接部116を挟んで位置決め部58と反対側)とのそれぞれに設けられる。なお、第1リブ118a及び第2リブ118bは、溶接部116を避けず、溶接部116と交差して延在するように設けられてもよい。また、第1リブ118a及び第2リブ118bの一方のみ(例えば、第2リブ118b)が、溶接部116を避けて配置され、他方(例えば、第1リブ118a)は、溶接部116と交差して延在するように設けられてもよい。
以下、図1~図3を参照しつつ、発電セル積層体12を備える燃料電池スタック16の動作について、簡単に説明する。燃料電池スタック16で発電を行う場合、燃料ガス入口連通孔44aに燃料ガスが供給され、酸化剤ガス入口連通孔40aに酸化剤ガスが供給され、冷却媒体入口連通孔42aに冷却媒体が供給される。
図3に示すように、酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口連通孔40aから酸化剤ガス流路50に導入され、該酸化剤ガス流路50に沿って矢印B方向に移動しつつ、電解質膜・電極構造体30のカソード電極38に供給される。一方、燃料ガスは、図2に示すように、燃料ガス入口連通孔44aから燃料ガス流路54に導入され、該燃料ガス流路54に沿って矢印B方向に移動しつつ、電解質膜・電極構造体30のアノード電極36に供給される。
従って、各電解質膜・電極構造体30では、カソード電極38に供給される酸化剤ガスと、アノード電極36に供給される燃料ガスとが、カソード電極触媒層及びアノード電極触媒層内で電気化学反応により消費されて、発電が行われる。
電気化学反応で消費されなかった酸化剤ガス(酸化剤排ガス)は、酸化剤ガス流路50から酸化剤ガス出口連通孔40bへと流入し、該酸化剤ガス出口連通孔40bを矢印A方向に流れて燃料電池スタック16から排出される。同様に、電気化学反応で消費されなかった燃料ガス(燃料排ガス)は、燃料ガス流路54から燃料ガス出口連通孔44bへと流入し、燃料ガス出口連通孔44bを矢印A方向に流れて燃料電池スタック16から排出される。
冷却媒体は、冷却媒体入口連通孔42aから冷却媒体流路56に導入され、該冷却媒体流路56に沿って矢印B方向に移動しつつ、電解質膜・電極構造体30と熱交換する。熱交換後の冷却媒体は、冷却媒体出口連通孔42bに流入し、冷却媒体出口連通孔42bを矢印A方向に流れて燃料電池スタック16から排出される。
以下、図6~図9を主に参照しつつ、位置決め部58を重ね合わせつつ複数の積層単位Eを積層して発電セル積層体12を製造するための製造装置10の一例について説明する。製造装置10は、例えば、矢印Xで示す積層方向に積層単位Eを複数積層して、図1の発電セル積層体12を得る場合に適用することができる。本実施形態では、複数の積層単位Eを下側(矢印X2側)から上側(矢印X1側)に向かって積層していくこととする。すなわち、製造装置10に関する積層単位Eの積層方向は上下方向(重力方向)に沿う。
製造装置10は、載置台60と、加圧部62と、駆動機構64と、ガイドバー66と、支持機構68とを備える。なお、図6の製造装置10では、加圧部62及び駆動機構64の図示を省略している。また、図6の積層単位Eでは、位置決め部58及びリブ118と、ガイドバー66との位置関係を説明するため、積層単位Eの上面がセパレータ28であるか否かに関わらず、位置決め部58及びリブ118を便宜上図示している。
載置台60は、積層単位Eが積層方向(矢印X方向)に積層される載置面70を有する。加圧部62は、駆動機構64により駆動されることで、載置台60に対して積層方向に沿って接近又は離間することが可能である。
載置台60の載置面70より外側には、積層方向に延在するガイドポスト72が突設されている。また、加圧部62には、図8及び図9に示すように、加圧部62が載置台60に所定の距離まで接近すると、ガイドポスト72と係合する係合部74が設けられている。本実施形態では、係合部74は、加圧部62に設けられた貫通孔であり、ガイドポスト72が摺動可能に挿通されることで、ガイドポスト72と係合する。係合部74がガイドポスト72に係合した状態で、加圧部62が載置台60に対して接近又は離間することにより加圧部62の移動方向が積層方向に沿うようにガイドされる。
また、加圧部62には、加圧面76と、当接部78とが設けられている。図8及び図9に示すように、加圧面76は、加圧部62が載置台60に接近した際に、載置面70上に積層された積層単位Eに当接する。当接部78は、加圧部62が載置台60に接近した際に、ガイドバー66の上面に当接する。
ガイドバー66は、載置台60の載置面70から積層方向に突出し、且つ載置面70に対して積層方向に移動可能となっている。このため、加圧部62の当接部78をガイドバー66の上面に当接させた状態で、加圧部62をさらに載置台60に接近させることで、ガイドバー66を加圧部62と一体に同速度で移動させることが可能になっている。
本実施形態では、ガイドバー66は、積層方向に沿って延在する角棒状である。以下では、ガイドバー66の延在方向の載置台60側を基端側(矢印X2側)ともいい、載置台60と反対側を先端側(矢印X1側)ともいう。ガイドバー66は、載置面70に積層される積層単位Eに設けられた位置決め部58の個数や配置に対応して設けられる。このため、本実施形態では、図6に示すように、積層単位Eの第1位置決め部58a、第2位置決め部58b、第3位置決め部58cのそれぞれに対応する3本のガイドバー66が載置台60に設けられている。これらの3本のガイドバー66は、載置面70に対する配置を除いて、互いに同様に構成することができる。
図7~図9に示すように、具体的には、ガイドバー66は、本体部80と、狭小部82と、ストッパ部84とを有している。本体部80と、狭小部82と、ストッパ部84とは、ガイドバー66の延在方向の先端側から基端側に向かってこの順に配置されている。図示を省略するが、狭小部82とストッパ部84とは分離可能に一体化されている。本体部80の延在方向において、該本体部80の先端側の大部分は、載置面70から積層方向に突出する。本体部80が載置面70から突出する長さは、発電セル積層体12を構成する所定の個数の積層単位Eを載置面70上に積層したときの、複数の積層単位Eの積層方向の長さよりも長くなっている。
また、本体部80は、挿通部86と露出部88とを有している。挿通部86は、載置面70に積層単位Eが積層される際、該積層単位Eの位置決め部58に挿通される。露出部88は、挿通部86が位置決め部58に挿通された際、積層方向視で位置決め部58の外側に配置される。つまり、本体部80の積層方向視の形状は、位置決め部58の積層方向視の形状に対応する。本実施形態では、ガイドバー66の積層方向視の形状は矩形状であり、位置決め部58の幅方向に沿う辺の長さは、位置決め部58の幅よりも僅かに短い。また、位置決め部58の深さ方向に沿う辺の長さは、位置決め部58の深さよりも長い。
上記のように挿通部86を位置決め部58に挿通した状態で、該位置決め部58をガイドバー66に沿わせつつ、載置面70に積層単位Eを積層することで、積層単位Eを載置面70上の所定の積層位置にガイドすることができる。このようにして載置面70上に積層された複数の積層単位Eは、各々の位置決め部58がガイドバー66を介して積層方向に重ね合わされる。これによって、複数の積層単位Eを互いに位置決めした状態で積層することが可能になる。
不図示ではあるが、狭小部82の延在方向に直交する断面の外形寸法は、本体部80及びストッパ部84の上記の外形寸法よりも小さい。このため、本体部80と狭小部82との間には、第1段差部90が形成される。また、狭小部82とストッパ部84との間には第2段差部92が形成される。本実施形態では、本体部80及びストッパ部84の各々の上記の外形寸法は互いに同じであることとするが、互いに異なっていてもよい。
本体部80の基端側と、狭小部82と、ストッパ部84とは、載置台60に積層方向に沿って形成された支持穴94に挿入され、且つ該支持穴94内を積層方向に沿って移動可能となっている。不図示ではあるが、支持穴94の延在方向に直交する断面の寸法は、本体部80及びストッパ部84の上記の外形寸法と同じか僅かに大きくなっている。このため、本体部80及びストッパ部84は、支持穴94内を積層方向に沿って摺動可能であり、これによって、ガイドバー66の延在方向が積層方向に沿った状態で維持される。
支持穴94には、該支持穴94に挿入されたガイドバー66の第1段差部90と第2段差部92との間に、絞り部96が設けられている。絞り部96は、支持穴94の延在方向視において、支持穴94の内壁面から、該支持穴94の中心に向かって突出し、且つ中心に狭小部82が挿通される貫通孔96aが形成されている。不図示ではあるが、支持穴94の延在方向に直交する方向の貫通孔96aの断面の寸法は、本体部80及びストッパ部84の上記の外形寸法よりも小さく、狭小部82の上記の外形寸法より僅かに大きくなっている。
絞り部96の先端側の端面96bは、第1段差部90と間隔を置いて対向する。これらの絞り部96の先端側の端面96bと、第1段差部90との間には、弾性部材98が配置されている。本実施形態では、弾性部材98は、コイルばねであり、その伸縮方向が積層方向に沿う。また、弾性部材98の内径側に、狭小部82が挿通されている。この弾性部材98により、ガイドバー66は、載置面70から突出する方向に弾発付勢される。
絞り部96の基端側の端面96cは、第2段差部92に当接可能に対向する。上記のように、弾性部材98により弾発付勢されるガイドバー66は、絞り部96の基端側の端面96cと第2段差部92とが当接することで、載置面70から突出する方向へのそれ以上の移動が規制される(図7)。また、図8及び図9に示すように、絞り部96の先端側の端面96bと第1段差部90との間で弾性部材98が圧縮される方向に弾性変形することで、ガイドバー66は、載置面70に進入する方向に移動可能となっている。この際、第2段差部92は、絞り部96の基端側の端面96cから離間する。
載置台60のガイドバー66の近傍には、該ガイドバー66に沿って積層方向に突出する支持バー100が設けられている。支持バー100は、載置台60に固定され、且つガイドバー66の露出部88が積層方向に摺動可能に収容される凹部102(図6)が形成されている。支持バー100の載置面70からの突出長さは、後述するように載置面70上で圧縮された複数の積層単位Eの積層方向の長さ(図9)よりも短くなっている。支持バー100及び載置台60の支持穴94は、ガイドバー66を積層方向に移動可能に支持することで、該ガイドバー66の延在方向を積層方向に沿った状態で維持することが可能な支持機構68を構成する。
以下、図6~図9の製造装置10を用いて、積層単位Eを複数積層することで、図1の発電セル積層体12を得る製造方法の一例について説明する。この発電セル積層体12の製造方法では、先ず、積層工程を行う。積層工程では、図7に示すように、駆動機構64により加圧部62を載置台60から離間する位置に移動させる。これにより、加圧部62の当接部78も、ガイドバー66から離間する。このため、ガイドバー66は、弾性部材98の弾発力により、載置台60の支持穴94に対して、第2段差部92が、絞り部96の基端側の端面96cに当接する位置に配置される。すなわち、載置面70からの本体部80の突出長さが最大となる。
この状態において、載置面70に、発電セル積層体12を構成する所定の個数の積層単位Eを積層していく。具体的には、積層単位Eの位置決め部58のそれぞれに、ガイドバー66の挿通部86を積層方向に挿通する。そして、挿通部86に位置決め部58を沿わせながら、上方から下方に向かって積層単位Eを移動させる。この移動は、位置決め部58に挿通部86を挿通した状態で、載置面70上に積層単位Eを落下させることによって行ってもよい。
上記のように挿通部86に位置決め部58を沿わせることで、積層単位Eは、積層位置にガイドされる。このようにして、複数の積層単位Eのそれぞれを積層位置にガイドしつつ積層することで、各積層単位Eの位置決め部58は、ガイドバー66を介して積層方向に重ね合わせられた状態で位置決めされる。すなわち、載置面70上に所定の個数の積層単位Eを、互いの位置ずれが抑制された状態で積層することができる。
次に、圧縮工程を行う。圧縮工程では、積層工程において複数の積層単位Eが積層された載置台60に対して、駆動機構64により加圧部62を接近させる。これにより、図8に示すように、加圧部62の加圧面76が積層単位Eに当接する。また、加圧部62の当接部78がガイドバー66の先端側に当接する。この状態から、図9に示すように、さらに加圧部62を載置台60に接近させることで、載置台60の載置面70と加圧部62の加圧面76との間で複数の積層単位Eを圧縮する。
この際、当接部78を介してガイドバー66も加圧部62に押圧される。このため、ガイドバー66は、弾性部材98の弾発力に抗して、載置台60の支持穴94の内部に進入する方向に移動する。つまり、圧縮工程では、位置決め部58に挿通部86を沿わせた状態のガイドバー66を、加圧部62の移動方向と同方向に移動させながら、複数の積層単位Eを圧縮する。
なお、圧縮工程において、加圧面76と積層単位Eとが当接するタイミングは、当接部78とガイドバー66の先端側とが当接するタイミングと同じであってもよいし、これよりも早くてもよい。例えば、加圧面76及び当接部78の積層方向における相対位置を調整することや、ガイドバー66の本体部80の載置面70からの突出長さを調整すること等によって、加圧面76が積層単位Eに当接するタイミングと、当接部78がガイドバー66に当接するタイミングとを調整することが可能である。このため、圧縮工程では、積層単位Eが圧縮されて移動を開始するタイミングと、ガイドバー66が移動を開始するタイミングとの関係を調整することが可能である。
次に、例えば、不図示の固定機構により、複数の積層単位Eを圧縮工程で圧縮された状態に維持する。これによって、積層単位E同士が位置決めされた状態で圧縮荷重が付与された発電セル積層体12を得ることができる。
なお、圧縮工程で複数の積層単位Eに加えられる圧縮荷重の大きさは、必要に応じて種々に設定することが可能である。また、圧縮工程は、解放工程を挟んで複数回行われてもよい。解放工程では、駆動機構64により加圧部62を載置台60から離間する方向に移動させて圧縮荷重を低減させる又はゼロにする。これにより、複数の積層単位Eに対して、例えば、初期クリープを進行させるためのエージング処理等を施すことも可能である。
以上から、本実施形態に係るセパレータ28には、積層方向に重ね合わされることで、積層単位E同士が位置決めされる位置決め部58が設けられている。このため、例えば、製造装置10を用いて、位置決め部58をガイドバー66等に沿わせつつ、複数の積層単位Eを載置台60に積層することで、位置決め部58同士を積層方向に重ね合わせることができる。これにより、複数の積層単位Eを互いに位置決めした状態で容易に積層することができる。
また、セパレータ28の位置決め部58の周縁部114には、セパレータ厚さ方向に突出し且つセパレータ面方向に延在するリブ118が設けられている。これにより、セパレータ28の位置決め部58の周縁部114は、剛性が高められ変形し難くなっている。このため、例えば、上記のように位置決め部58同士を重ね合わせるべく、位置決め部58をガイドバー66に沿わせる際、位置決め部58とガイドバー66との間に摩擦が生じても、セパレータ28が変形することを抑制できる。
従って、本実施形態に係るセパレータ28及びセパレータ28を備える燃料電池スタック16では、積層単位E同士を容易に位置決めできるとともに、セパレータ28の変形を抑制できる。
さらに、上記の実施形態では、積層した複数の積層単位Eを載置台60と加圧部62との間で圧縮する際、位置決め部58にガイドバー66を沿わせて、積層単位E同士の相対位置を維持する。これによって、積層単位E同士の相対位置がずれることを効果的に抑制しつつ、複数の積層単位Eを積層方向に圧縮することができる。このように、位置決め部58にガイドバー66を沿わせた状態で、複数の積層単位Eに圧縮力を加えると、位置決め部58とガイドバー66との間に生じる摩擦等によって、位置決め部58の周縁部114に、曲げ応力が生じ易くなる。
この場合であっても、本実施形態に係るセパレータ28では、位置決め部58の周縁部114の剛性がリブ118によって高められているため、位置決め部58の周縁部114が変形することを効果的に抑制できる。つまり、積層単位Eの位置ずれ及びセパレータ28の変形を抑制しつつ、複数の積層単位Eに圧縮荷重を付与して、発電セル積層体12を得ることが可能になる。
上記の実施形態に係る燃料電池スタック16では、位置決め部58は、セパレータ28の縁部28aが、セパレータ28の外側から内側に向かって切り欠かれた形状の溝であることとした。この場合、溝状の位置決め部58に、棒状のガイドバー66の挿通部86を挿通する簡単な構成で、複数の積層単位E同士を容易に位置決めすることができる。また、位置決め部58が溝状であることで、例えば、位置決め部58がセパレータ28の縁部28aからセパレータ面方向の外側に突出する凸部(不図示)である場合よりも、位置決め部58の周縁部114の剛性を高くすることが容易である。
なお、位置決め部58は、セパレータ28の縁部28aからセパレータ面方向の外側に突出する凸部であってもよい。この場合、凸部の縁部にリブ118が設けられていればよい。また、ガイドバー66には、積層方向に沿って延在する溝(不図示)が形成されていればよい。この溝に位置決め部58を挿通した状態で、積層単位Eを載置面上に積層することで、積層単位Eを積層位置にガイドすることが可能である。また、不図示ではあるが、位置決め部58は、セパレータ28を厚さ方向に貫通する貫通孔であってもよい。
また、位置決め部58の積層方向視の形状は、第1辺110と第2辺112とを有する矩形状に限定されるものではなく、例えば円弧状であってもよいし、矩形状以外の多角形でもよい。また、位置決め部58の積層方向視の形状が多角形である場合、角丸であってもよい。
上記の実施形態に係る燃料電池スタック16では、位置決め部58は、セパレータ28の縁部28aよりもセパレータ28の内側で、縁部28aの延在方向に沿う第1辺110と、第1辺110の延在方向の両端からセパレータ28の縁部28aに向かって延在する一組の第2辺112とを有し、リブ118は、第1辺110からセパレータ28の内側に向かって延在する第1リブ118a、及び第2辺112からセパレータ28の内側に向かって延在する第2リブ118bの少なくとも何れかを有することとした。このようにリブ118を構成することで、位置決め部58の周縁部114の剛性を効果的に高めてセパレータ28の変形を抑制することが可能になる。
上記の実施形態に係る燃料電池スタック16では、セパレータ28は、積層された第1バイポーラプレート46及び第2バイポーラプレート48の接合体であり、位置決め部58の周縁部114には、位置決め部58に沿って、第1バイポーラプレート46及び第2バイポーラプレート48を溶接する溶接部116が設けられ、リブ118は、第1バイポーラプレート46及び第2バイポーラプレート48の少なくとも一方に設けられていることとした。
このように、セパレータ28を第1バイポーラプレート46及び第2バイポーラプレート48の接合体としても、位置決め部58の周縁部114にリブ118を設けて剛性を高めることで、セパレータ28の変形を抑制することができる。また、位置決め部58の周縁部114に溶接部116を設けることで、第1バイポーラプレート46及び第2バイポーラプレート48が互いに離間する方向に変形することを抑制できる。なお、位置決め部58の周縁部114には、溶接部116が設けられていなくてもよい。
上記の実施形態に係る燃料電池スタック16では、リブ118は、溶接部116を除く、溶接部116よりもセパレータ28の内側と、溶接部116及び位置決め部58の間とにそれぞれ設けられていることとした。一般的に、第1バイポーラプレート46及び第2バイポーラプレート48は、それらの少なくとも一方にリブ118が設けられた後に、接合されてセパレータ28を構成する。このため、位置決め部58の周縁部114の溶接部116が形成される箇所を予め避けてリブ118を設けておくことで、溶接部116を形成する工程が容易になる。また、溶接部116を良好に形成することが可能になるため、第1バイポーラプレート46及び第2バイポーラプレート48を強固に接合して、セパレータ28の変形を効果的に抑制することが可能になる。
上記の実施形態に係る燃料電池スタック16では、セパレータ28は、互いに対向する一組の長辺と、互いに対向する一組の短辺と、を有する矩形状であり、位置決め部58は、セパレータ28の一組の短辺の一方に設けられた第1位置決め部58aと、一組の短辺の他方に設けられた第2位置決め部58bと、一組の長辺の何れか一方に設けられた第3位置決め部58cと、を有することとした。
また、上記の実施形態に係る燃料電池スタック16では、第1位置決め部58aと第2位置決め部58bとは、セパレータ28の対角位置に配置され、第3位置決め部58cは、長辺の中央に配置されることとした。
上記のように位置決め部58を設けることで、積層単位E同士の位置ずれを効果的に抑制できるとともに、セパレータ28に変形が生じることを効果的に抑制できる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
上記の実施形態では、図4A~図5等に示すように、第2リブ118bは、位置決め部58の第2辺112からセパレータ28の内側に向かって、該第2辺112に直交する方向に延在することとした。また、第2リブ118bは、延在方向の途中が溶接部116により分断されることで、溶接部116よりも位置決め部58側と、溶接部116よりもセパレータ28の内側とのそれぞれに対して設けられることとした。
しかしながら、例えば図10に示すように、第2リブ118bは、溶接部116と位置決め部58との間に設けられる部分のみから構成されてもよい。この場合、リブ118は、第1リブ118a及び第2リブ118bの他に第3リブ118cをさらに備えてもよい。第3リブ118cは、位置決め部58の周縁部114であって、溶接部116を挟んで位置決め部58(第2リブ118b)と反対側に設けられている。また、第3リブ118cは、セパレータ28の縁部28aからセパレータ28の内側に向かって、セパレータ28の縁部28aに直交する方向(溶接部116に沿う方向)に延在する。第3リブ118cの延在方向において、セパレータ28の縁部28a側と反対側の端部118ceは、溶接部116を挟んで第2リブ118bと対向する。
リブ118を図10に示す上記の形状とすることで、例えば、図4A~図5に示すリブ118の第2リブ118bのように、延在方向の途中が溶接部116に分断される場合よりもリブ118を容易に形成することが可能になる。また、第2リブ118bとは異なる方向に延在する第3リブ118cが設けられることで、位置決め部58の周縁部114の剛性を効果的に高めることが可能になり、セパレータ28の変形を抑制することが可能になる。
10…製造装置 12…発電セル積層体
28…セパレータ 28a…縁部
30…電解質膜・電極構造体 34…電解質膜
36…アノード電極 38…カソード電極
58…位置決め部 58a…第1位置決め部
58b…第2位置決め部 58c…第3位置決め部
110…第1辺 112…第2辺
114…周縁部 116…溶接部
118…リブ 118a…第1リブ
118b…第2リブ 118c…第3リブ
E…積層単位

Claims (8)

  1. 電解質膜の両側に電極が配設された電解質膜・電極構造体と、セパレータとを重ね合わせた積層単位を積層方向に複数積層した発電セル積層体を備える燃料電池スタックであって、
    前記セパレータには、前記積層方向に重ね合わされることで、前記積層単位同士が位置決めされる位置決め部が設けられ、
    前記セパレータの前記位置決め部の周縁部には、セパレータ厚さ方向に突出し且つセパレータ面方向に延在するリブが設けられている、燃料電池スタック。
  2. 請求項1記載の燃料電池スタックにおいて、
    前記位置決め部は、前記セパレータの縁部が、該セパレータの外側から内側に向かって切り欠かれた形状の溝である、燃料電池スタック。
  3. 請求項2記載の燃料電池スタックにおいて、
    前記位置決め部は、前記セパレータの前記縁部よりも前記セパレータの内側で、前記縁部の延在方向に沿う第1辺と、前記第1辺の延在方向の両端から前記セパレータの前記縁部に向かって延在する一組の第2辺とを有し、
    前記リブは、前記第1辺から前記セパレータの内側に向かって延在する第1リブ、及び前記第2辺から前記セパレータの内側に向かって延在する第2リブの少なくとも何れかを有する、燃料電池スタック。
  4. 請求項1~3の何れか1項に記載の燃料電池スタックにおいて、
    前記セパレータは、積層された第1バイポーラプレート及び第2バイポーラプレートの接合体であり、
    前記位置決め部の前記周縁部には、該位置決め部に沿って、前記第1バイポーラプレート及び前記第2バイポーラプレートを溶接する溶接部が設けられ、
    前記リブは、前記第1バイポーラプレート及び前記第2バイポーラプレートの少なくとも一方に設けられている、燃料電池スタック。
  5. 請求項4記載の燃料電池スタックにおいて、
    前記リブは、前記溶接部を除く、前記溶接部よりも位置決め部側と、前記溶接部よりも前記セパレータの内側とのそれぞれに設けられている、燃料電池スタック。
  6. 請求項1~5の何れか1項に記載の燃料電池スタックにおいて、
    前記セパレータは、互いに対向する一組の長辺と、互いに対向する一組の短辺と、を有する矩形状であり、
    前記位置決め部は、前記セパレータの前記一組の短辺の一方に設けられた第1位置決め部と、前記一組の短辺の他方に設けられた第2位置決め部と、前記一組の長辺の何れか一方に設けられた第3位置決め部と、を有する燃料電池スタック。
  7. 請求項6記載の燃料電池スタックにおいて、
    前記第1位置決め部と前記第2位置決め部とは、前記セパレータの対角位置に配置され、
    前記第3位置決め部は、前記長辺の中央に配置される燃料電池スタック。
  8. 電解質膜の両側に電極が配設された電解質膜・電極構造体に重ねられて、発電セル積層体の積層単位を形成する燃料電池用のセパレータであって、
    前記積層単位の積層方向に重ね合わされることで、前記積層単位同士が位置決めされる位置決め部が設けられ、
    前記セパレータの前記位置決め部の周縁部には、セパレータ厚さ方向に突出し且つセパレータ面方向に延在するリブが設けられている、燃料電池用のセパレータ。
JP2021007942A 2021-01-21 2021-01-21 燃料電池用のセパレータ及び燃料電池スタック Pending JP2022112216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021007942A JP2022112216A (ja) 2021-01-21 2021-01-21 燃料電池用のセパレータ及び燃料電池スタック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021007942A JP2022112216A (ja) 2021-01-21 2021-01-21 燃料電池用のセパレータ及び燃料電池スタック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022112216A true JP2022112216A (ja) 2022-08-02

Family

ID=82656032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021007942A Pending JP2022112216A (ja) 2021-01-21 2021-01-21 燃料電池用のセパレータ及び燃料電池スタック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022112216A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6368807B2 (ja) 燃料電池スタックの製造方法及び燃料電池用金属セパレータの製造方法
JP6343638B2 (ja) 燃料電池スタック
CA2910082C (en) Insulating structure, fuel cell and fuel cell stack
JP4700918B2 (ja) 燃料電池
JPWO2007105740A1 (ja) セル積層体およびこれを備えた燃料電池
JP6493549B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2019169462A (ja) 燃料電池スタック
JP5343532B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック製造方法
JP7245858B2 (ja) 燃料電池用のセパレータ及び発電セル積層体の製造方法
CN114551957A (zh) 燃料电池堆及燃料电池堆的制造方法
JP2009152123A (ja) セパレータ、燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの製造方法
JP2002367624A (ja) 燃料電池
US11695129B2 (en) Manufacturing method and manufacturing apparatus for fuel cell unit
JP7212704B2 (ja) 燃料電池用のセパレータ及び燃料電池スタック
JP2008066178A (ja) 燃料電池スタック
JP2022112216A (ja) 燃料電池用のセパレータ及び燃料電池スタック
JP2022132847A (ja) 発電セル積層体の製造装置及び製造方法
JP2022112213A (ja) 発電セル積層体の製造方法及び製造装置
JP5756653B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5286828B2 (ja) 燃料電池の製造装置、燃料電池の製造方法、および金属セパレータ
US12009561B2 (en) Method of producing fuel cell stack
JP7480216B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及び発電セル
JP7337720B2 (ja) 接合セパレータ、金属セパレータ及び燃料電池スタックの製造方法
JP2022178480A (ja) 燃料電池スタック
JP4701304B2 (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241003