JP2022111657A - Oil-based inkjet ink - Google Patents

Oil-based inkjet ink Download PDF

Info

Publication number
JP2022111657A
JP2022111657A JP2021007223A JP2021007223A JP2022111657A JP 2022111657 A JP2022111657 A JP 2022111657A JP 2021007223 A JP2021007223 A JP 2021007223A JP 2021007223 A JP2021007223 A JP 2021007223A JP 2022111657 A JP2022111657 A JP 2022111657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
group
acid
solvent
diester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021007223A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
司 浜田
Tsukasa Hamada
信介 大澤
Shinsuke Osawa
哲也 白石
Tetsuya Shiraishi
真一郎 志村
Shinichiro Shimura
光子 北ノ原
Mitsuko Kitanohara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2021007223A priority Critical patent/JP2022111657A/en
Publication of JP2022111657A publication Critical patent/JP2022111657A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

To provide an oil-based inkjet ink that solves the problem in which: a printed material including the inkjet ink causes a degradation or deformation of a resin product.SOLUTION: An oil-based inkjet ink contains a colorant and a nonaqueous solvent. The nonaqueous solvent contains a compound represented by general formula (1) at a rate of more than 40 mass% to the total amount of the nonaqueous solvent. R1-(O-R2)m-R3-(R4-O)n-R5 (1) (where, R1 and R5 independently represent a C1-4 alkyl group, R2 and R4 independently represent a C1-6 alkylene group, R3 is represented by -O-C(=O)-R3a-(C=O)-O-, -C(=O)-O-R3a-O-(C=O)-, or -O-(C=O)-O-, R3a is a single bond or a diester group as a C1-4 divalent hydrocarbon group, m and n independently represent an integer of 1-3).SELECTED DRAWING: None

Description

本発明は、油性インクジェットインクに関する。 The present invention relates to oil-based inkjet inks.

インクジェット記録方式は、流動性の高いインクジェットインクを微細なノズルから液滴として噴射し、ノズルに対向して置かれた記録媒体に画像を記録するものであり、低騒音で高速印字が可能であることから、近年急速に普及している。このようなインクジェット記録方式に用いられるインクとして、水を主溶媒として含有する水性インク、重合性モノマーを主成分として高い含有量で含有する紫外線硬化型インク(UVインク)、ワックスを主成分として高い含有量で含有するホットメルトインク(固体インク)とともに、非水系溶剤を主溶媒として含有する、いわゆる非水系インクが知られている。非水系インクは、主溶媒が揮発性有機溶剤であるソルベントインク(溶剤系インク)と、主溶媒が低揮発性あるいは不揮発性の有機溶剤である油性インク(オイル系インク)に分類できる。ソルベントインクは主に有機溶剤の蒸発によって記録媒体上で乾燥するのに対して、油性インクは記録媒体への浸透が主となって乾燥する。 The inkjet recording method ejects droplets of highly fluid inkjet ink from fine nozzles to record an image on a recording medium placed facing the nozzles, enabling high-speed printing with low noise. Therefore, it has spread rapidly in recent years. The inks used in such an inkjet recording method include water-based inks containing water as the main solvent, ultraviolet curable inks (UV inks) containing a high content of polymerizable monomers as the main component, and high inks containing wax as the main component. A so-called non-aqueous ink containing a non-aqueous solvent as a main solvent is known together with a hot-melt ink (solid ink) that contains a content. Non-aqueous ink can be classified into solvent ink (solvent-based ink) whose main solvent is a volatile organic solvent, and oil-based ink (oil-based ink) whose main solvent is a low-volatile or non-volatile organic solvent. Solvent ink dries on the recording medium mainly by evaporation of the organic solvent, whereas oil-based ink dries mainly by permeation into the recording medium.

油性インクジェットインクによって画像形成された印刷物を、ポリプロピレン(PP)製等のクリアファイルに挟み込み保管すると、クリアファイルが反り返って変形する問題がある。この一因としては、クリアファイルが印刷面と接すると、インク成分によってクリアファイルの片面が膨潤するためと考えられる。このように、印刷面が樹脂製品に接触すると樹脂製品が変質することがあり、フィルム状の樹脂製品では変形が引き起こされることもある。このような印刷物による樹脂製品への影響はインク成分の中でも溶剤の影響を大きく受けることがわかってきている。 When a printed material formed with an image using an oil-based inkjet ink is sandwiched between clear files made of polypropylene (PP) or the like for storage, there is a problem that the clear files warp and deform. One reason for this is thought to be that when the clear file comes into contact with the printed surface, one side of the clear file swells due to the ink component. Thus, when the printed surface comes into contact with the resin product, the resin product may change in quality, and a film-shaped resin product may be deformed. It has been found that the influence of such printed matters on resin products is greatly affected by the solvent among the ink components.

各種の溶剤を組み合わせて用いる技術として、特許文献1には、油性インクジェットインクにおいて、極性が低い炭化水素系溶剤(A)と、1分子内に少なくともエステル基とエーテル基とを有し極性が高い溶剤(B)と、溶剤(A)及び溶剤(B)に溶解する溶剤(C)とを組み合わせて用いることで、インクの記録媒体への浸透乾燥性に優れ、印刷物のローラ転写汚れを抑制することが提案されている。 As a technique using a combination of various solvents, Patent Document 1 discloses that in an oil-based inkjet ink, a hydrocarbon-based solvent (A) having low polarity and a highly polar solvent having at least an ester group and an ether group in one molecule By using the solvent (B) in combination with the solvent (C) that dissolves in the solvent (A) and the solvent (B), the ink permeates into the recording medium and dries well, thereby suppressing roller transfer contamination of printed matter. is proposed.

一方、インクジェット記録方式では、ノズルから吐出されたインクの液滴は尾を引く形で飛翔し、この飛翔する液滴の先頭部分と後尾部分との間に時間差や速度差が生じる。このため、先行する主たる液滴に付随して、不要な微小液滴(サテライト)が発生することがある。ノズルからインク滴が吐出され記録媒体に付着する際に、インクの主滴からずれてサテライトが記録媒体に着弾すると印刷面汚れの原因になる。 On the other hand, in the inkjet recording method, ink droplets ejected from a nozzle fly in a trailing manner, and a time difference and a speed difference occur between the leading portion and the trailing portion of the flying droplets. For this reason, unnecessary minute droplets (satellites) may be generated accompanying the preceding main droplets. When an ink droplet is ejected from a nozzle and adheres to a recording medium, if a satellite lands on the recording medium out of alignment with the main droplet of ink, it causes contamination of the printing surface.

このサテライト現象を防止する技術として、特許文献2には、顔料及び非水系溶剤とともに、特定の非水溶性樹脂と水溶性樹脂とを用いて、インクの低粘度化を図り、サテライトの発生を抑制することが提案されている。
また、特許文献3には、色材及び非水系溶剤とともに、特定の非水系樹脂と水溶性樹脂とを用いて、インクの低粘度化を図りサテライトの発生を抑制するとともに、ノズルプレートへのインクの濡れ性を抑制し、吐出安定性を改善することが提案されている。
As a technique to prevent this satellite phenomenon, Patent Document 2 discloses that a specific water-insoluble resin and a water-soluble resin are used together with a pigment and a non-aqueous solvent to reduce the viscosity of the ink and suppress the generation of satellites. It is proposed to
Further, in Patent Document 3, along with a coloring material and a non-aqueous solvent, a specific non-aqueous resin and a water-soluble resin are used to reduce the viscosity of the ink and suppress the generation of satellites, and the ink to the nozzle plate is suppressed. It has been proposed to suppress the wettability of the ink and improve the ejection stability.

特開2012-12432号公報JP 2012-12432 A 特開2014-15491号公報JP 2014-15491 A 特開2015-89933号公報JP 2015-89933 A

特許文献1では、溶剤(B)の具体例としてシクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、コハク酸ビスエトキシジグリコール、コハク酸ジエトキシエチルが挙げられ、実施例において溶剤(B)は溶剤比率で最大で34.8質量%で配合される。特許文献1では、溶剤(B)を含まないインクは、記録媒体への浸透乾燥性が低下し、記録媒体の種類によってはローラ転写汚れが発生することが開示される。しかし、特許文献1には、印刷物によるクリアファイル等の樹脂製品への影響は検討されていない。 In Patent Document 1, specific examples of the solvent (B) include bisethoxydiglycol cyclohexanedicarboxylate, bisethoxydiglycol succinate, and diethoxyethyl succinate. It is blended at 34.8% by mass. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200001 discloses that ink that does not contain a solvent (B) has a lower penetration drying property into a recording medium, and causes roller transfer contamination depending on the type of recording medium. However, Patent Document 1 does not consider the influence of printed matter on resin products such as clear files.

特許文献2及び3の開示では、インクの低粘度化について樹脂成分を特定するのみで、非水系溶剤の観点からインクの低粘度化、さらにはサテライトの防止を図るものではない。特許文献2及び3に開示されるインクは、低粘性である一方で、非水系溶剤に起因して表面張力が低くサテライトによる印刷面汚れを引き起こす可能性がある。また、特許文献2及び3に開示されるインクは、クリアファイルの変形等の樹脂製品の変質又は変形が引き起こされる可能性がある。 The disclosures of Patent Documents 2 and 3 only specify the resin component for reducing the viscosity of the ink, and do not attempt to reduce the viscosity of the ink or prevent satellites from the viewpoint of non-aqueous solvents. Although the inks disclosed in Patent Documents 2 and 3 have low viscosity, they have a low surface tension due to non-aqueous solvents, and may cause staining of the printing surface due to satellites. In addition, the inks disclosed in Patent Documents 2 and 3 may cause deterioration or deformation of resin products such as deformation of clear files.

本発明の一目的としては、印刷物による樹脂製品の変質又は変形の発生を抑制することである。 One object of the present invention is to suppress deterioration or deformation of resin products due to printed matter.

本発明の一側面としては、色材、及び非水系溶剤を含み、前記非水系溶剤は、下記一般式(1)で表される化合物を、非水系溶剤全量に対し40質量%より多く含む、油性インクジェットインクである。
-(O-R-R-(R-O)-R (1)
(一般式(1)において、R及びRはそれぞれ独立的に炭素数1~4のアルキル基であり、R及びRはそれぞれ独立的に炭素数1~6のアルキレン基であり、Rは-O-C(=O)-R3a-(C=O)-O-、-C(=O)-O-R3a-O-(C=O)-、又は-O-(C=O)-O-で表され、R3aが単結合又は炭素数1~4の2価の炭化水素基であるジエステル基であり、m及びnはそれぞれ独立的に1~3の整数である。)
One aspect of the present invention includes a coloring material and a non-aqueous solvent, and the non-aqueous solvent contains more than 40% by mass of the compound represented by the following general formula (1) with respect to the total amount of the non-aqueous solvent. Oil-based inkjet ink.
R 1 —(OR 2 ) m —R 3 —(R 4 —O) n —R 5 (1)
(In general formula (1), R 1 and R 5 are each independently an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, R 2 and R 4 are each independently an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms, R 3 is -O-C(=O)-R 3a -(C=O)-O-, -C(=O)-O-R 3a -O-(C=O)-, or -O-( C=O)—O—, R 3a is a single bond or a diester group that is a divalent hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms, and m and n are each independently an integer of 1 to 3; be.)

本発明の一実施形態によれば、印刷物による樹脂製品の変質又は変形の発生を抑制することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to one Embodiment of this invention, generation|occurrence|production of deterioration or deformation|transformation of the resin product by printed matter can be suppressed.

以下、本発明を一実施形態を用いて説明する。以下の実施形態における例示が本発明を限定することはない。 Hereinafter, the present invention will be described using one embodiment. The examples in the following embodiments do not limit the invention.

一実施形態による油性インクジェットインク(以下、単に油性インク又はインクと称することがある。)としては、色材及び非水系溶剤を含み、前記非水系溶剤は、下記一般式(1)で表される化合物を、非水系溶剤全量に対し40質量%より多く含む、ことを特徴とする。
-(O-R-R-(R-O)-R (1)
(一般式(1)において、R及びRはそれぞれ独立的に炭素数1~4のアルキル基であり、R及びRはそれぞれ独立的に炭素数1~6のアルキレン基であり、Rは-O-C(=O)-R3a-(C=O)-O-、-C(=O)-O-R3a-O-(C=O)-、又は-O-(C=O)-O-で表され、R3aが単結合又は炭素数1~4の2価の炭化水素基であるジエステル基であり、m及びnはそれぞれ独立的に1~3の整数である。)
この油性インクジェットインクによれば、印刷物による樹脂製品の変質又は変形の発生を抑制することができる。例えば、クリアファイルのような樹脂製の薄いフィルムと印刷物が接触する状態でフィルムの変形を防止することができる。また、この油性インクジェットによれば、印刷物の印刷面汚れを防止することができる。
以下、一般式(1)で表される化合物をジエステル化合物(1)とも記す。
The oil-based inkjet ink (hereinafter sometimes simply referred to as oil-based ink or ink) according to one embodiment contains a coloring material and a non-aqueous solvent, and the non-aqueous solvent is represented by the following general formula (1): It is characterized by containing more than 40% by mass of the compound with respect to the total amount of the non-aqueous solvent.
R 1 —(OR 2 ) m —R 3 —(R 4 —O) n —R 5 (1)
(In general formula (1), R 1 and R 5 are each independently an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, R 2 and R 4 are each independently an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms, R 3 is -O-C(=O)-R 3a -(C=O)-O-, -C(=O)-O-R 3a -O-(C=O)-, or -O-( C=O)—O—, R 3a is a single bond or a diester group that is a divalent hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms, and m and n are each independently an integer of 1 to 3; be.)
According to this oil-based inkjet ink, it is possible to suppress deterioration or deformation of resin products caused by printed matters. For example, deformation of the film can be prevented in a state where a thin resin film such as a clear file is in contact with the printed matter. Moreover, according to this oil-based inkjet, it is possible to prevent the printing surface of the printed matter from being smeared.
Hereinafter, the compound represented by the general formula (1) is also referred to as a diester compound (1).

ジエステル化合物(1)は、比較的高極性を示すことから、インク中に配合することでインクの極性を高めることができる。このようなインクは、樹脂製品表面への浸透を抑制することができる。例えば、ポリプロピレン(PP)製のクリアファイルに印刷物を挟み込んで保管する場合に、クリアファイルの内面に印刷物表面のインクが接触し、クリアファイルの内面がインク成分の影響を受けて膨潤するとクリアファイルが外側に反り返る現象がある。このような現象に対して、ジエステル化合物(1)を含むインクは、クリアファイルの内面へのインクの浸透を抑制し、クリアファイルの変形を防止することができる。クリアファイルのように薄膜の樹脂製品に対しても同様に変形を防止することができる。また、強度のある樹脂製品に対しても表面の変質を防止することができ、例えば耐候性、耐久性等を改善することができる。
ジエステル化合物(1)は高い表面張力を示す溶剤であり、インクに配合することでインクの表面張力を高めることができる。そのため、印刷においてサテライトの発生を抑制し、印刷面汚れを防止することができる。
インクジェット記録方式では、ノズルから吐出されたインクの液滴は尾を引く形で飛翔し、この飛翔する液滴の先頭部分と後尾部分との間に時間差や速度差が生じる。このため、先行する主たる液滴に付随して、不要な微小液滴(サテライト)が発生することがある。ノズルからインク滴が吐出され記録媒体に付着する際に、インクの主滴からずれてサテライトが記録媒体に着弾すると印刷面汚れの原因になる。また、サテライトは、ミストとなってインクジェットヘッドのノズル面と搬送経路との間の空間を浮遊し、記録媒体のインク液滴からずれた箇所に付着して印刷品質を低下させたり、装置内に付着して装置を汚したりすることがある。
インクにジエステル化合物(1)が含まれることで、ノズルから吐出される液体の表面張力が高くなり、サテライトが発生することを防止することができる。
Since the diester compound (1) exhibits relatively high polarity, the polarity of the ink can be increased by blending it in the ink. Such an ink can suppress permeation into the resin product surface. For example, when a print is stored in a clear file made of polypropylene (PP), the ink on the surface of the print comes into contact with the inner surface of the clear file, and if the inner surface of the clear file swells due to the influence of the ink components, the clear file will be damaged. There is a phenomenon of bending outward. For such a phenomenon, the ink containing the diester compound (1) can suppress the penetration of the ink into the inner surface of the clear file and prevent the deformation of the clear file. Deformation can be similarly prevented for thin-film resin products such as clear files. In addition, it is possible to prevent deterioration of the surface of strong resin products, and to improve, for example, weather resistance and durability.
The diester compound (1) is a solvent that exhibits a high surface tension, and by adding it to the ink, the surface tension of the ink can be increased. Therefore, it is possible to suppress the generation of satellites in printing and prevent contamination of the printing surface.
In the ink jet recording method, an ink droplet ejected from a nozzle flies in a trailing manner, and a time difference and a speed difference occur between the leading portion and the trailing portion of the flying droplet. For this reason, unnecessary minute droplets (satellites) may be generated accompanying the preceding main droplets. When an ink droplet is ejected from a nozzle and adheres to a recording medium, if a satellite lands on the recording medium out of alignment with the main droplet of ink, it causes contamination of the printing surface. In addition, the satellites become mist and float in the space between the nozzle surface of the inkjet head and the transport path. It may adhere and stain the device.
When the diester compound (1) is contained in the ink, the surface tension of the liquid ejected from the nozzle is increased, and the formation of satellites can be prevented.

ジエステル化合物(1)は、非水系溶剤全量に対し40質量%より多く含まれることで、樹脂製品へのインクの浸透を抑制する効果が得られる。記録媒体へのインクの浸透乾燥性を促進するためにジエステル化合物を配合する場合では、ジエステル化合物の配合量は少量でもその効果を得ることができる。しかし、樹脂製品へのインクの浸透の抑制効果は、少量のジエステル化合物(1)では十分に得ることができず、より配合量を多くして初めてその効果を発揮することができる。 When the diester compound (1) is contained in an amount of more than 40% by mass with respect to the total amount of the non-aqueous solvent, the effect of suppressing the penetration of the ink into the resin product can be obtained. When a diester compound is blended to promote the penetration and drying of the ink into the recording medium, the effect can be obtained even if the amount of the diester compound blended is small. However, the effect of suppressing the penetration of ink into resin products cannot be sufficiently obtained with a small amount of the diester compound (1), and the effect can be exhibited only when the amount of the diester compound (1) is increased.

一実施形態において、インクは、下記一般式(1)で表されるジエステル化合物(1)を含むことができる。
-(O-R-R-(R-O)-R (1)
(一般式(1)において、R及びRはそれぞれ独立的に炭素数1~4のアルキル基であり、R及びRはそれぞれ独立的に炭素数1~6のアルキレン基であり、Rは-O-C(=O)-R3a-(C=O)-O-、-C(=O)-O-R3a-O-(C=O)-、又は-O-(C=O)-O-で表され、R3aが単結合又は炭素数1~4の2価の炭化水素基であるジエステル基であり、m及びnはそれぞれ独立的に1~3の整数である。)
In one embodiment, the ink can contain a diester compound (1) represented by the following general formula (1).
R 1 —(OR 2 ) m —R 3 —(R 4 —O) n —R 5 (1)
(In general formula (1), R 1 and R 5 are each independently an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, R 2 and R 4 are each independently an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms, R 3 is -O-C(=O)-R 3a -(C=O)-O-, -C(=O)-O-R 3a -O-(C=O)-, or -O-( C=O)—O—, R 3a is a single bond or a diester group that is a divalent hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms, and m and n are each independently an integer of 1 to 3; be.)

ジエステル化合物(1)は、1分子中に2個のエステル結合を有することで、高い表面張力を示しながら、高い極性を示すことができる。また、ジエステル化合物(1)は、1分子中に2個のエステル結合を有することで、低粘性の溶剤として提供することができ、インクの低粘度化に寄与することができる。 Since the diester compound (1) has two ester bonds in one molecule, it can exhibit high surface tension and high polarity. In addition, the diester compound (1) has two ester bonds in one molecule, so that it can be provided as a low-viscosity solvent, and can contribute to reducing the viscosity of the ink.

ジエステル化合物(1)は、ジエステル構造を挟んでそれぞれ1個以上のエーテル結合を有することで、高い極性を示すことができる。
ジエステル化合物(1)は、ジエステル構造を挟んでそれぞれ1個以上のエーテル結合を有する直線上の末端基がアルキル基であることが好ましい。すなわち、R及びRがアルキル基であることが好ましい。これによって、高い極性を示す溶剤を提供することができる。
The diester compound (1) can exhibit high polarity by having one or more ether bonds each sandwiching the diester structure.
The diester compound (1) preferably has an alkyl group as a linear terminal group having one or more ether bonds across the diester structure. That is, R 1 and R 5 are preferably alkyl groups. This can provide a highly polar solvent.

ジエステル化合物は、下記一般式(1-1)、(1-2)、又は(1-3)で表される化合物であってよい。
-(O-R-O-C(=O)-R3a-(C=O)-O-(R-O)-R (1-1)
-(O-R-C(=O)-O-R3a-O-(C=O)-(R-O)-R (1-2)
-(O-R-O-(C=O)-O-(R-O)-R (1-3)
The diester compound may be a compound represented by the following general formula (1-1), (1-2), or (1-3).
R 1 -(OR 2 ) m -O-C(=O)-R 3a -(C=O)-O-(R 4 -O) n -R 5 (1-1)
R 1 —(OR 2 ) m —C(═O)—OR 3a —O—(C═O)—(R 4 —O) n —R 5 (1-2)
R 1 —(OR 2 ) m —O—(C=O) —O—(R 4 —O) n —R 5 (1-3)

一般式(1-1)で表されるジエステル化合物はジカルボン酸のエステル化に由来する構造を有し、一般式(1-2)で表されるジエステル化合物はジオールのエステル化に由来する構造を有し、一般式(1-3)で表されるジエステル化合物は炭酸ジエステルに由来する構造を有する。 The diester compound represented by general formula (1-1) has a structure derived from esterification of dicarboxylic acid, and the diester compound represented by general formula (1-2) has a structure derived from esterification of diol. and the diester compound represented by the general formula (1-3) has a structure derived from a diester carbonate.

一般式(1)において、R及びRはそれぞれ独立的に炭素数1~4のアルキル基であることが好ましい。
及びRで表されるアルキル基は、それぞれ独立的に直鎖又は分岐であってよいが、直鎖アルキル基が好ましい。
及びRの炭素数は、それぞれ独立的に4以下が好ましく、3以下がより好ましく、1又は2がさらに好ましい。
及びRは、それぞれ独立的に、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、又はtert-ブチル基であってよい。これらの中でも、好ましくは炭素数3以下であり、より好ましくはメチル基、エチル基、又はn-ブチル基であり、さらに好ましくはメチル基、又はエチル基である。
一般式(1)において、末端基がメトキシ基又はエトキシ基であることで、ジエステル化合物(1)の極性が高くなる傾向がある。特に末端基がメトキシ基であるジエステル化合物(1)の極性は高い傾向がある。これによって、樹脂製品表面への溶剤の浸透を抑制し、クリアファイルの変形等をより防止することができる。
In general formula (1), R 1 and R 5 are preferably each independently an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
The alkyl groups represented by R 1 and R 5 may each independently be linear or branched, but linear alkyl groups are preferred.
The number of carbon atoms in R 1 and R 5 is each independently preferably 4 or less, more preferably 3 or less, and still more preferably 1 or 2.
R 1 and R 5 may each independently be methyl, ethyl, propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, or tert-butyl. Among these, it preferably has 3 or less carbon atoms, more preferably a methyl group, an ethyl group or an n-butyl group, and still more preferably a methyl group or an ethyl group.
In the general formula (1), when the terminal group is a methoxy group or an ethoxy group, the polarity of the diester compound (1) tends to be high. In particular, the polarity of the diester compound (1) having a methoxy terminal group tends to be high. As a result, penetration of the solvent into the surface of the resin product can be suppressed, and deformation of the clear file can be further prevented.

一般式(1)において、R及びRはそれぞれ独立的に炭素数1~6のアルキレン基であることが好ましい。
及びRで表されるアルキレン基は、それぞれ独立的に直鎖又は分岐であってよいが、直鎖アルキレン基が好ましい。R及びRが直鎖のアルキレン基であることで、極性がより高くなり、樹脂製品へのインクの浸透をより抑制することができる。
及びRの炭素数は、それぞれ独立的に6以下が好ましく、4以下がより好ましく、1~3がさらに好ましく、2又は3が一層好ましい。
及びRは、それぞれ独立的に、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、n-ブチレン、イソブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基、イソオクチレン基等を挙げることができる。これらの中でも、好ましくは、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、n-ブチレン、又はイソブチレン基であり、より好ましくは、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、又はトリメチレン基であり、さらに好ましくは、メチレン基、エチレン基、又はプロピレン基である。
In general formula (1), R 2 and R 4 are preferably each independently an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms.
The alkylene groups represented by R 2 and R 4 may each independently be linear or branched, but linear alkylene groups are preferred. When R 2 and R 4 are straight-chain alkylene groups, the polarity becomes higher and the penetration of the ink into the resin product can be further suppressed.
The number of carbon atoms in R 2 and R 4 is each independently preferably 6 or less, more preferably 4 or less, still more preferably 1 to 3, and still more preferably 2 or 3.
R 2 and R 4 each independently include a methylene group, ethylene group, propylene group, trimethylene group, n-butylene, isobutylene group, pentylene group, hexylene group, heptylene group, octylene group, isooctylene group, and the like. can. Among these, a methylene group, ethylene group, propylene group, trimethylene group, n-butylene or isobutylene group is preferred, methylene group, ethylene group, propylene group or trimethylene group is more preferred, and still more preferred. is a methylene group, an ethylene group, or a propylene group.

一般式(1)において、Rは-O-C(=O)-R3a-(C=O)-O-、-C(=O)-O-R3a-O-(C=O)-、又は-O-(C=O)-O-で表され、R3aが単結合又は炭素数1~4の2価の炭化水素基であるジエステル基であることが好ましい。 In general formula (1), R 3 is -O-C(=O)-R 3a -(C=O)-O-, -C(=O)-O-R 3a -O-(C=O) - or -O-(C=O)-O-, wherein R 3a is preferably a single bond or a diester group which is a divalent hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms.

3aは、単結合又は炭素数1~4の2価の炭化水素基であることが好ましい。
3aで表される2価の炭化水素基は、飽和炭化水素基及び不飽和炭化水素基のいずれであってもよいが、飽和炭化水素基が好ましい。
3aで表される2価の炭化水素基は、直鎖又は分岐であってよいが、直鎖炭化水素基が好ましい。
なかでも、R3aで表される2価の炭化水素基は、アルキレン基が好ましく、直鎖アルキレン基がより好ましい。
3aの炭素数は、4以下が好ましく、3以下がより好ましく、1又は2がさらに好ましい。
3aは、単結合;メチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、n-ブチレン、イソブチレン基等の炭素数1~4のアルキレン基;又は炭素数2~4の2価の不飽和炭化水素基であってよい。これらの中でも、好ましくは単結合又は炭素数1~4のアルキレン基であり、より好ましくは単結合、メチレン基、エチレン基、又はプロピレン基であり、さらに好ましくはメチレン基、又はエチレン基である。
R 3a is preferably a single bond or a divalent hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms.
The divalent hydrocarbon group represented by R 3a may be either a saturated hydrocarbon group or an unsaturated hydrocarbon group, preferably a saturated hydrocarbon group.
The divalent hydrocarbon group represented by R 3a may be linear or branched, but is preferably a linear hydrocarbon group.
Among them, the divalent hydrocarbon group represented by R 3a is preferably an alkylene group, more preferably a linear alkylene group.
The number of carbon atoms in R 3a is preferably 4 or less, more preferably 3 or less, and even more preferably 1 or 2.
R 3a is a single bond; an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms such as a methylene group, ethylene group, propylene group, trimethylene group, n-butylene and isobutylene group; or a divalent unsaturated hydrocarbon having 2 to 4 carbon atoms. can be a base. Among these, a single bond or an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms is preferred, a single bond, a methylene group, an ethylene group or a propylene group is more preferred, and a methylene group or an ethylene group is even more preferred.

一般式(1)において、m及びnはそれぞれ独立的に1~3の整数であることが好ましく、より好ましくは1又は2であり、さらに好ましくは2である。
これによって、ジエステル化合物(1)の高極性を維持しながら高粘度化を防止することができる。
In general formula (1), m and n are each independently preferably an integer of 1 to 3, more preferably 1 or 2, and still more preferably 2.
This makes it possible to prevent an increase in viscosity while maintaining the high polarity of the diester compound (1).

一般式(1)において、mが2又は3である場合に、(O-Rで表される基は2個又は3個の(O-R)の間でRは全て同一であっても一部又は全てが異なってもよい。同様に、一般式(1)において、nが2又は3である場合に、(R-O)で表される基は2個又は3個の(R-O)の間でRは全て同一であっても一部又は全てが異なってもよい。 In the general formula (1), when m is 2 or 3, the groups represented by (OR 2 ) m are two or three (OR 2 ) groups, and all R 2 are the same However, some or all of them may be different. Similarly, in general formula (1), when n is 2 or 3, the group represented by (R 4 —O) n is between two or three (R 4 —O) and R 4 may be all the same or partly or wholly different.

一般式(1)において、R及びR、R及びR、m及びnは、それぞれ互いに同一であっても異なってもよいが、同一であることが好ましい。一般式(1)において、R-(O-R-で表される基と、-(R-O)-Rで表される基とは、互いに同一であっても異なってもよいが、同一であることが好ましい。 In general formula (1), R 1 and R 5 , R 2 and R 4 , m and n may be the same or different, but are preferably the same. In general formula (1), the group represented by R 1 —(OR 2 ) m — and the group represented by —(R 4 —O) n —R 5 may be the same Although they may be different, they are preferably the same.

ジエステル化合物(1)において、R-(O-R-で表される基の全体の炭素数は、例えば2~20が好ましく、3~10がより好ましく、4~8がさらに好ましい。
ジエステル化合物(1)において、-(R-O)-Rで表される基の全体の炭素数は、例えば2~20が好ましく、3~10がより好ましく、4~8がさらに好ましい。
In the diester compound (1), the total carbon number of the group represented by R 1 —(OR 2 ) m — is, for example, preferably 2 to 20, more preferably 3 to 10, even more preferably 4 to 8. .
In the diester compound (1), the total carbon number of the groups represented by —(R 4 —O) n —R 5 is, for example, preferably 2 to 20, more preferably 3 to 10, even more preferably 4 to 8. .

ジエステル化合物(1)は、1分子中の炭素数が7以上であることが好ましく、より好ましくは炭素数8以上であり、さらに好ましくは炭素数10以上である。これによって、高沸点の溶剤を提供することができ、樹脂製品表面への溶剤の接触を抑制し、樹脂製品表面への溶剤の浸透をより防止することができる。また、インクジェットノズルからの溶剤の揮発を防止して、吐出性をより改善することができる。
ジエステル化合物(1)は、1分子中の炭素数が50以下であることが好ましく、より好ましくは炭素数30以下であり、さらに好ましくは炭素数20以下であり、炭素数16以下であってもよい。この範囲の炭素数では、ジエステル化合物(1)自体が低粘性であり、インク全体を低粘度化して、吐出性能をより改善することができる。
ジエステル化合物(1)は、例えば、1分子中の炭素数が7~20が好ましく、8~16がより好ましく、10~16がさらに好ましい。
ジカルボン酸又はジオールの構造を有するジエステル化合物(1)は、例えば、1分子中の炭素数が8~16が好ましく、10~14がより好ましい。
炭酸ジエステル構造を有するジエステル化合物(1)は、例えば、1分子中の炭素数が7~10が好ましく、7~9がより好ましい。
The diester compound (1) preferably has 7 or more carbon atoms per molecule, more preferably 8 or more carbon atoms, and still more preferably 10 or more carbon atoms. This makes it possible to provide a solvent with a high boiling point, suppress the contact of the solvent with the surface of the resin product, and further prevent the penetration of the solvent into the surface of the resin product. In addition, the volatilization of the solvent from the inkjet nozzle can be prevented, and the ejection property can be further improved.
The diester compound (1) preferably has 50 or less carbon atoms in one molecule, more preferably 30 or less carbon atoms, still more preferably 20 or less carbon atoms, even if it has 16 or less carbon atoms. good. With the number of carbon atoms in this range, the diester compound (1) itself has a low viscosity, and the viscosity of the ink as a whole can be lowered to further improve the ejection performance.
The diester compound (1) preferably has, for example, 7 to 20 carbon atoms, more preferably 8 to 16 carbon atoms, and still more preferably 10 to 16 carbon atoms in one molecule.
The diester compound (1) having a dicarboxylic acid or diol structure preferably has, for example, 8 to 16 carbon atoms, more preferably 10 to 14 carbon atoms per molecule.
The diester compound (1) having a carbonic acid diester structure preferably has, for example, 7 to 10 carbon atoms, more preferably 7 to 9 carbon atoms in one molecule.

ジエステル化合物(1)には、2個のカルボキシ基を有するジカルボン酸と1個以上のエーテル結合を有する一価アルコールとのエステル化物、1個以上のエーテル結合を有するモノカルボン酸と2個の水酸基を有するジオールとのエステル化物、炭酸ジエステルに1個以上のエーテル結合を有する一価アルコールを付加させた化合物等を用いることができる。
ジカルボン酸及びジオールは、それぞれ飽和炭化水素基を有することが好ましく、なかでも鎖状の直鎖又は分岐のアルキル基を有することが好ましい。
The diester compound (1) includes an ester of a dicarboxylic acid having two carboxyl groups and a monohydric alcohol having one or more ether bonds, a monocarboxylic acid having one or more ether bonds and two hydroxyl groups. and a compound obtained by adding a monohydric alcohol having one or more ether bonds to a diester carbonate.
Each of the dicarboxylic acid and the diol preferably has a saturated hydrocarbon group, and more preferably has a linear or branched alkyl group.

ジカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸、コハク酸、メチルコハク酸、グルタル酸、2-メチルグルタル酸、3-メチルグルタル酸、アジピン酸、フマル酸、マレイン酸、グルタコン酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、ムコン酸等のジカルボン酸、及びこれらの無水物等が挙げられる。 Examples of dicarboxylic acids include oxalic acid, malonic acid, methylmalonic acid, ethylmalonic acid, succinic acid, methylsuccinic acid, glutaric acid, 2-methylglutaric acid, 3-methylglutaric acid, adipic acid, fumaric acid, and maleic acid. , glutaconic acid, itaconic acid, citraconic acid, mesaconic acid, dicarboxylic acids such as muconic acid, and anhydrides thereof.

ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール等が挙げられる。 Examples of diols include ethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol and 2,3-butanediol. etc.

炭酸ジエステルとしては、例えば、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、炭酸ジブチル、炭酸ジフェニル、炭酸ジベンジル等が挙げられる。
炭酸ジエステルは、反応性の観点から、鎖状の直鎖又は分岐のアルキル基を有することが好ましい。なかでも炭酸ジメチルが好ましい。
Carbonic acid diesters include, for example, dimethyl carbonate, diethyl carbonate, ethylmethyl carbonate, dibutyl carbonate, diphenyl carbonate, dibenzyl carbonate and the like.
From the viewpoint of reactivity, the diester carbonate preferably has a linear or branched alkyl group. Among them, dimethyl carbonate is preferred.

1個以上のエーテル結合を有する1価アルコールとしては、例えば、グリコールモノアルキルエーテルを用いることができる。
付加モル数が1であるグリコールモノアルキルエーテルとしては、例えば、2-メトキシエタノール、2-エトキシエタノール;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノ-tert-ブチルエーテル、エチレングリコールモノイソブチルエーテル;1-メトキシ-2-プロパノール、1-エトキシ-2-プロパノール、1-プロポキシ-2-プロパノール、1-ブトキシ-2-プロパノール、1-(tert-ブトキシ)-2-プロパノール、1-イソブトキシ-2-プロパノール、1-メトキシ-2-メチル-2-プロパノール;1-メトキシ-2-ブタノール、2-メトキシ-1-ブタノール、3-メトキシ-1-ブタノール、3-メトキシ-3-メチルブタノール、4-メトキシ-1-ブタノール;4-メトキシ-2-メチルペンタノール等が挙げられる。
As the monohydric alcohol having one or more ether bonds, for example, glycol monoalkyl ether can be used.
Glycol monoalkyl ethers having an added mole number of 1 include, for example, 2-methoxyethanol, 2-ethoxyethanol; ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monopropyl ether, ethylene glycol monoisopropyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol mono-tert-butyl ether, ethylene glycol monoisobutyl ether; 1-methoxy-2-propanol, 1-ethoxy-2-propanol, 1-propoxy-2-propanol, 1-butoxy-2-propanol, 1-(tert-butoxy)-2-propanol, 1-isobutoxy-2-propanol, 1-methoxy-2-methyl-2-propanol; 1-methoxy-2-butanol, 2-methoxy-1-butanol, 3- methoxy-1-butanol, 3-methoxy-3-methylbutanol, 4-methoxy-1-butanol; 4-methoxy-2-methylpentanol and the like.

付加モル数が2であるグリコールモノアルキルエーテルとしては、例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル;ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル等が挙げられる。 Examples of the glycol monoalkyl ether having an added mole number of 2 include diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether; dipropylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol monoethyl ether and the like.

付加モル数が3であるグリコールモノアルキルエーテルとしては、例えば、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル等が挙げられる。 Examples of the glycol monoalkyl ether having an added mole number of 3 include triethylene glycol monomethyl ether, triethylene glycol monoethyl ether, triethylene glycol monoisopropyl ether, triethylene glycol monobutyl ether, tripropylene glycol monomethyl ether, and the like. be done.

1個以上のエーテル結合を有するモノカルボン酸としては、例えば、3-メトキシプロピオン酸、3-エトキシプロピオン酸、4-メトキシブタン酸、メトキシ酢酸、2-(2-メトキシエトキシ)酢酸、(2-(2-メトキシエトキシ)エトキシ)酢酸等のアルコキシカルボン酸等が挙げられる。 Monocarboxylic acids having one or more ether bonds include, for example, 3-methoxypropionic acid, 3-ethoxypropionic acid, 4-methoxybutanoic acid, methoxyacetic acid, 2-(2-methoxyethoxy)acetic acid, (2- Alkoxycarboxylic acids such as (2-methoxyethoxy)ethoxy)acetic acid and the like can be mentioned.

ジエステル化合物(1)の具体例としては、コハク酸ビス(2-メトキシエチル)、コハク酸ビス(2-エトキシエチル)、コハク酸ビス(2-プロポキシエチル)、コハク酸ビス(2-ブトキシエチル)、コハク酸ビス(2-メトキシ-1-メチルエチル)、コハク酸ビス(2-エトキシ-1-メチルエチル)、コハク酸ビス(3-メトキシ-3-メチルブチル)、コハク酸ビス(3-エトキシ-3-メチルブチル)、コハク酸ビス(2-(2-メトキシエトキシ)エチル)、コハク酸ビス(2-(2-エトキシエトキシ)エチル等のコハク酸ジエステル;マロン酸ビス(2-メトキシエチル)、マロン酸ビス(2-エトキシエチル)、マロン酸ビス(2-プロポキシエチル)、マロン酸ビス(2-ブトキシエチル)、マロン酸ビス(2-メトキシ-1-メチルエチル)、マロン酸ビス(2-エトキシ-1-メチルエチル)、マロン酸ビス(3-メトキシ-3-メチルブチル)、マロン酸ビス(3-エトキシ-3-メチルブチル)、マロン酸ビス(2-(2-メトキシエトキシ)エチル)、マロン酸ビス(2-(2-メトキシエトキシ)エチル)、マロン酸ビス(2-(2-エトキシエトキシ)エチル)等のマロン酸ジエステル;シュウ酸ビス(2-メトキシエチル)、シュウ酸ビス(2-エトキシエチル)、シュウ酸ビス(2-プロポキシエチル)、シュウ酸ビス(2-ブトキシエチル)、シュウ酸ビス(2-メトキシ-1-メチルエチル)、シュウ酸ビス(2-エトキシ-1-メチルエチル)、シュウ酸ビス(3-メトキシ-3-メチルブチル)、シュウ酸ビス(3-エトキシ-3-メチルブチル)、シュウ酸ビス(2-(2-メトキシエトキシ)エチル)、シュウ酸ビス(2-(2-メトキシエトキシ)エチル)、シュウ酸ビス(2-(2-エトキシエトキシ)エチル)等のシュウ酸ジエステル等が挙げられる。 Specific examples of the diester compound (1) include bis(2-methoxyethyl) succinate, bis(2-ethoxyethyl) succinate, bis(2-propoxyethyl) succinate, and bis(2-butoxyethyl) succinate. , bis(2-methoxy-1-methylethyl) succinate, bis(2-ethoxy-1-methylethyl) succinate, bis(3-methoxy-3-methylbutyl) succinate, bis(3-ethoxy- 3-methylbutyl), bis(2-(2-methoxyethoxy)ethyl) succinate, bis(2-(2-ethoxyethoxy)ethyl succinate and other succinic acid diesters; bis(2-methoxyethyl) malonate, malon bis(2-ethoxyethyl)malonate, bis(2-propoxyethyl)malonate, bis(2-butoxyethyl)malonate, bis(2-methoxy-1-methylethyl)malonate, bis(2-ethoxymalonate) -1-methylethyl), bis(3-methoxy-3-methylbutyl)malonate, bis(3-ethoxy-3-methylbutyl)malonate, bis(2-(2-methoxyethoxy)ethyl)malonate, malonic acid Malonic acid diesters such as bis(2-(2-methoxyethoxy)ethyl), bis(2-(2-ethoxyethoxy)ethyl) malonate; bis(2-methoxyethyl) oxalate, bis(2-ethoxy) oxalate ethyl), bis(2-propoxyethyl) oxalate, bis(2-butoxyethyl) oxalate, bis(2-methoxy-1-methylethyl) oxalate, bis(2-ethoxy-1-methylethyl) oxalate , bis(3-methoxy-3-methylbutyl) oxalate, bis(3-ethoxy-3-methylbutyl) oxalate, bis(2-(2-methoxyethoxy)ethyl) oxalate, bis(2-(2 -methoxyethoxy)ethyl), oxalic acid diesters such as bis(2-(2-ethoxyethoxy)ethyl) oxalate, and the like.

また、エチレングリコールジメトキシアセテート、エチレングリコールジ-3-メトキシプロピオネート等のエチレングリコールのエステル化物等が挙げられる。
また、炭酸ビス(2-メトキシエチル)、炭酸ビス(2-エトキシエチル)、炭酸ビス(2-プロポキシエチル)、炭酸ビス(2-ブトキシエチル)、炭酸ビス(2-メトキシ-1-メチルエチル)、炭酸ビス(2-エトキシ-1-メチルエチル)、炭酸ビス(3-メトキシ-3-メチルブチル)、炭酸ビス(3-エトキシ-3-メチルブチル)、炭酸ビス(2-(2-メトキシエトキシ)エチル)、炭酸ビス(2-(2-メトキシエトキシ)エチル)、炭酸ビス(2-(2-エトキシエトキシ)エチル)等の炭酸ジエステルが挙げられる。
上記したジエステル化合物(1)は、1種又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。例えば、二塩基酸のエステル化物、ジオールのエステル化物、及び炭酸ジエステルをそれぞれ単独で1種又は2種以上を組み合わせて用いてもよく、これらを互いに組み合わせて用いてもよい。
Also included are ethylene glycol esters such as ethylene glycol dimethoxyacetate and ethylene glycol di-3-methoxypropionate.
In addition, bis(2-methoxyethyl) carbonate, bis(2-ethoxyethyl) carbonate, bis(2-propoxyethyl) carbonate, bis(2-butoxyethyl) carbonate, bis(2-methoxy-1-methylethyl) carbonate , bis(2-ethoxy-1-methylethyl) carbonate, bis(3-methoxy-3-methylbutyl) carbonate, bis(3-ethoxy-3-methylbutyl) carbonate, bis(2-(2-methoxyethoxy)ethyl carbonate ), bis(2-(2-methoxyethoxy)ethyl)carbonate, and bis(2-(2-ethoxyethoxy)ethyl)carbonate.
You may use the above-described diester compound (1) individually or in combination of 2 or more types. For example, an ester of a dibasic acid, an ester of a diol, and a diester carbonate may be used singly or in combination of two or more, or in combination with each other.

ジエステル化合物(1)の合成方法は特に限定されず、ジエステル化合物(1)は通常の方法にしたがって酸成分とアルコール成分とをエステル化反応させることで得ることができる。他の方法では、短鎖アルキル基を有する炭酸ジエステルにアルコール成分を付加反応させてジエステル化合物(1)を得ることができる。ジエステル化合物(1)の合成方法の一例について以下に説明する。なお、ジエステル化合物(1)は、以下の合成方法によって合成されたものに限定されない。 The method for synthesizing the diester compound (1) is not particularly limited, and the diester compound (1) can be obtained by subjecting an acid component and an alcohol component to an esterification reaction according to a conventional method. In another method, the diester compound (1) can be obtained by adding an alcohol component to a carbonic acid diester having a short-chain alkyl group. An example of the method for synthesizing the diester compound (1) is described below. Note that the diester compound (1) is not limited to those synthesized by the following synthesis method.

ジカルボン酸と一価アルコールとのエステル化物は、ジカルボン酸又はその酸無水物と1個以上のエーテル結合を有する一価アルコールとを反応させて得ることができる。ジカルボン酸及び一価アルコールには、上記したものを用いることができる。
モノカルボン酸とジオールとのエステル化物は、1個以上のエーテル結合を有するモノカルボン酸とジオールとを反応させて得ることができる。モノカルボン酸とジオールには、上記したものを用いることができる。
エステル化反応において、反応温度は、酸成分及びアルコール成分の種類に応じて80~230℃の範囲で調節することができる。反応時間は、酸成分及びアルコール成分の種類や、原料の使用量に応じて1~48時間の範囲で調節することができる。エステル化反応に際して生成する水分を除去することが好ましい。反応はシクロヘキサン等の合成溶媒中に2成分を投入して行うことができる。
ジカルボン酸と一価アルコールとは、モル比で1:2で反応するため、合成系にはこの程度のモル比で原料を投入するとよい。モノカルボン酸とジオールとは、モル比で2:1で反応するため、合成系にはこの程度のモル比で原料を投入するとよい。
反応に際して、濃硫酸、p-トルエンスルホン酸一水和物、メタンスルホン酸等の触媒を適量で用いてもよい。
An ester of a dicarboxylic acid and a monohydric alcohol can be obtained by reacting a dicarboxylic acid or an acid anhydride thereof with a monohydric alcohol having one or more ether bonds. As the dicarboxylic acid and monohydric alcohol, those mentioned above can be used.
An esterified product of a monocarboxylic acid and a diol can be obtained by reacting a monocarboxylic acid having one or more ether bonds with a diol. As the monocarboxylic acid and the diol, those mentioned above can be used.
In the esterification reaction, the reaction temperature can be adjusted within the range of 80 to 230°C depending on the types of acid component and alcohol component. The reaction time can be adjusted in the range of 1 to 48 hours depending on the types of acid component and alcohol component and the amount of raw materials used. It is preferable to remove water generated during the esterification reaction. The reaction can be carried out by introducing two components into a synthetic solvent such as cyclohexane.
Since the dicarboxylic acid and the monohydric alcohol react at a molar ratio of 1:2, it is preferable to introduce the raw materials into the synthesis system at such a molar ratio. Since the monocarboxylic acid and the diol react at a molar ratio of 2:1, it is preferable to introduce the raw materials into the synthesis system at such a molar ratio.
In the reaction, a suitable amount of a catalyst such as concentrated sulfuric acid, p-toluenesulfonic acid monohydrate, methanesulfonic acid and the like may be used.

炭酸ジエステルと一価アルコールとのエステル化物は、炭酸ジエステルと1個以上のエーテル結合を有する一価アルコールとを反応させて得ることができる。炭酸ジエステル及び一価アルコールには、上記したものを用いることができる。
反応温度は、酸成分及びアルコール成分の種類に応じて80~230℃の範囲で調節することができる。反応時間は、酸成分及びアルコール成分の種類や、原料の使用量に応じて1~48時間の範囲で調節することができる。反応に際して生成するメタノール等の副生成物を除去することが好ましい。
炭酸ジエステルと一価アルコールとは、モル比で1:2で反応するため、合成系にはこの程度のモル比で原料を投入するとよい。炭酸ジエステルとして炭酸ジメチルを用いる場合は、反応生成物であるメタノールとともに炭酸ジメチルが共沸して取り除かれるため、炭酸ジメチルを適宜追加して反応を行うとよい。
反応に際して、炭酸カリウム等の触媒を適量で用いてもよい。
An esterified product of a carbonic acid diester and a monohydric alcohol can be obtained by reacting a carbonic acid diester with a monohydric alcohol having one or more ether bonds. As the carbonate diester and the monohydric alcohol, those described above can be used.
The reaction temperature can be adjusted in the range of 80 to 230°C depending on the types of acid component and alcohol component. The reaction time can be adjusted in the range of 1 to 48 hours depending on the types of acid component and alcohol component and the amount of raw materials used. It is preferable to remove by-products such as methanol produced during the reaction.
Since the carbonic acid diester and the monohydric alcohol react at a molar ratio of 1:2, it is preferable to introduce the raw materials into the synthesis system at this molar ratio. When dimethyl carbonate is used as the carbonate diester, dimethyl carbonate is azeotropically removed together with the reaction product, methanol.
During the reaction, a suitable amount of a catalyst such as potassium carbonate may be used.

ジエステル化合物(1)は、23℃において液体状であることが好ましい。
ジエステル化合物(1)の沸点は、150℃以上であることが好ましく、200℃以上であることがより好ましく、260℃以上であることがさらに好ましい。
The diester compound (1) is preferably liquid at 23°C.
The boiling point of the diester compound (1) is preferably 150° C. or higher, more preferably 200° C. or higher, and even more preferably 260° C. or higher.

ジエステル化合物(1)は、非水系溶剤全量に対し、40質量%超過が好ましく、60質量%以上がより好ましく、80質量%以上がさらに好ましい。これによって、ジエステル化合物(1)が樹脂製品表面へ浸透しにくいという性質が発揮されて、クリアファイルの変形等の発生をより防止することができる。また、インク全体が高い表面張力を示すようになり、ノズルから吐出されるインク滴からのサテライトの発生を抑制し、印刷面汚れをより防止することができる。
ジエステル化合物(1)は、非水系溶剤全量に対し、100質量%又は100質量%未満が好ましく、90質量%以下であってもよく、80質量%以下であってもよい。非水系溶剤の単一成分としてジエステル化合物(1)を用いることで、樹脂製品の変質又は変形をより防止し、印刷面汚れをより防止することができる。なお、インクの用途に応じてその他の非水系溶剤と適宜組み合わせて用いることも可能である。
例えば、ジエステル化合物(1)は、非水系溶剤全量に対し、40質量%超過100質量%以下が好ましく、60質量%以上がより好ましく、80質量%以上がさらに好ましく、80質量%以上90質量%以下であってもよい。
The diester compound (1) preferably exceeds 40% by mass, more preferably 60% by mass or more, and even more preferably 80% by mass or more, relative to the total amount of the non-aqueous solvent. As a result, the property that the diester compound (1) is difficult to permeate into the surface of the resin product is exhibited, and deformation of the clear file can be further prevented. In addition, the entire ink exhibits high surface tension, suppressing the generation of satellites from the ink droplets ejected from the nozzles, thereby further preventing contamination of the printing surface.
The diester compound (1) is preferably 100% by mass or less than 100% by mass, and may be 90% by mass or less, or may be 80% by mass or less, relative to the total amount of the non-aqueous solvent. By using the diester compound (1) as a single component of the non-aqueous solvent, deterioration or deformation of the resin product can be further prevented, and contamination of the printing surface can be further prevented. It should be noted that it can be used in appropriate combination with other non-aqueous solvents depending on the application of the ink.
For example, the diester compound (1) is preferably more than 40% by mass and 100% by mass or less, more preferably 60% by mass or more, still more preferably 80% by mass or more, with respect to the total amount of the non-aqueous solvent, 80% by mass or more and 90% by mass It may be below.

ジエステル化合物(1)は、インク全量に対し、30質量%又は30質量%超過が好ましく、50質量%以上がより好ましく、60質量%以上がさらに好ましい。
ジエステル化合物(1)は、インク全量に対し、95質量%又は95質量%未満が好ましく、90質量%以下であってもよく、85質量%以下であってもよい。
The diester compound (1) is preferably 30% by mass or more than 30% by mass, more preferably 50% by mass or more, and even more preferably 60% by mass or more, relative to the total amount of the ink.
The diester compound (1) is preferably 95% by mass or less than 95% by mass, may be 90% by mass or less, or may be 85% by mass or less, relative to the total amount of the ink.

油性インクジェットインクには、脂肪酸エステル系溶剤(A)及び脂肪酸エステル系溶剤(B)に加えて、その他の非水系溶剤が含まれてもよい。
その他の非水系溶剤としては、非極性有機溶剤及び極性有機溶剤のいずれも使用できる。なお、一実施形態において、非水系溶剤には、1気圧20℃において同容量の水と均一に混合しない非水溶性有機溶剤を用いることが好ましい。
その他の非水系溶剤としては、例えば、脂肪族炭化水素溶剤、脂環式炭化水素溶剤、芳香族炭化水素溶剤等の石油系炭化水素溶剤等の非極性有機溶剤;高級アルコール系溶剤、高級脂肪酸系溶剤等の極性有機溶剤等が挙げられる。また、油性インクには、ジエステル化合物(1)以外のその他の脂肪酸エステル系溶剤が含まれてもよい。
The oil-based inkjet ink may contain other non-aqueous solvents in addition to the fatty acid ester solvent (A) and the fatty acid ester solvent (B).
As other non-aqueous solvents, both non-polar organic solvents and polar organic solvents can be used. In one embodiment, the non-aqueous solvent is preferably a non-water-soluble organic solvent that does not uniformly mix with the same volume of water at 1 atmospheric pressure and 20°C.
Other non-aqueous solvents include, for example, nonpolar organic solvents such as petroleum hydrocarbon solvents such as aliphatic hydrocarbon solvents, alicyclic hydrocarbon solvents, and aromatic hydrocarbon solvents; higher alcohol solvents, higher fatty acid solvents; A polar organic solvent such as a solvent and the like are included. Further, the oil-based ink may contain other fatty acid ester solvents other than the diester compound (1).

脂肪族炭化水素溶剤及び脂環式炭化水素溶剤としては、パラフィン系、イソパラフィン系、ナフテン系等の非水系溶剤を挙げることができ、市販品としては、0号ソルベントL、0号ソルベントM、0号ソルベントH、カクタスノルマルパラフィンN-10、カクタスノルマルパラフィンN-11、カクタスノルマルパラフィンN-12、カクタスノルマルパラフィンN-13、カクタスノルマルパラフィンN-14、カクタスノルマルパラフィンN-15H、カクタスノルマルパラフィンYHNP、カクタスノルマルパラフィンSHNP、アイソゾール300、アイソゾール400、テクリーンN-16、テクリーンN-20、テクリーンN-22、AFソルベント4号、AFソルベント5号、AFソルベント6号、AFソルベント7号、ナフテゾール160、ナフテゾール200、ナフテゾール220(いずれもJXTGエネルギー株式会社製);アイソパーG、アイソパーH、アイソパーL、アイソパーM、エクソールD40、エクソールD60、エクソールD80、エクソールD95、エクソールD110、エクソールD130(いずれもエクソンモービル社製)等を好ましく挙げることができる。
芳香族炭化水素溶剤としては、グレードアルケンL、グレードアルケン200P(いずれもJXTGエネルギー株式会社製)、ソルベッソ100、ソルベッソ150、ソルベッソ200、ソルベッソ200ND(いずれもエクソンモービル社製)等を好ましく挙げることができる。
石油系炭化水素溶剤の蒸留初留点は、100℃以上であることが好ましく、150℃以上であることがより好ましく、200℃以上であることがさらに好ましく、260℃以上が一層好ましい。蒸留初留点はJIS K0066「化学製品の蒸留試験方法」に従って測定することができる。
Examples of aliphatic hydrocarbon solvents and alicyclic hydrocarbon solvents include non-aqueous solvents such as paraffinic solvents, isoparaffinic solvents, and naphthenic solvents. Solvent H, Cactus Normal Paraffin N-10, Cactus Normal Paraffin N-11, Cactus Normal Paraffin N-12, Cactus Normal Paraffin N-13, Cactus Normal Paraffin N-14, Cactus Normal Paraffin N-15H, Cactus Normal Paraffin YHNP , Cactus Normal Paraffin SHNP, Isosol 300, Isosol 400, Teclean N-16, Teclean N-20, Teclean N-22, AF Solvent No. 4, AF Solvent No. 5, AF Solvent No. 6, AF Solvent No. 7, Naphthesol 160, Naphthesol 200, Naphthesol 220 (both manufactured by JXTG Nippon Oil & Energy Corporation); Isopar G, Isopar H, Isopar L, Isopar M, Exol D40, Exol D60, Exol D80, Exol D95, Exol D110, Exol D130 (all ExxonMobil) ) etc. can be mentioned preferably.
Preferred aromatic hydrocarbon solvents include Grade Alkene L, Grade Alkene 200P (all manufactured by JXTG Nippon Oil & Energy Corporation), Solvesso 100, Solvesso 150, Solvesso 200, and Solvesso 200ND (all manufactured by ExxonMobil). can.
The initial boiling point of the petroleum-based hydrocarbon solvent is preferably 100°C or higher, more preferably 150°C or higher, still more preferably 200°C or higher, and even more preferably 260°C or higher. The distillation initial boiling point can be measured according to JIS K0066 "Distillation test method for chemical products".

極性有機溶剤としては、高級アルコール系溶剤、高級脂肪酸系溶剤、その他の脂肪酸エステル系溶剤等を好ましく挙げることができる。
高級アルコール系溶剤としては、例えば、イソミリスチルアルコール、イソパルミチルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、イソエイコシルアルコール、デシルテトラデカノール、1-オクタデカノール等の1分子中の炭素数が6以上、好ましくは12~20の高級アルコール系溶剤等が挙げられる。
高級脂肪酸系溶剤としては、例えば、ラウリン酸、イソミリスチン酸、パルミチン酸、イソパルミチン酸、α-リノレン酸、リノール酸、オレイン酸、イソステアリン酸等の1分子中の炭素数が12以上、好ましくは14~20の高級脂肪酸系溶剤等が挙げられる。
その他の脂肪酸エステル系溶剤としては、例えば、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソデシル、イソノナン酸2-エチルヘキシル、ラウリン酸メチル、ラウリン酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、パルミチン酸イソプロピル、オレイン酸メチル、オレイン酸エチル、オレイン酸イソプロピル、オレイン酸ブチル、リノール酸メチル、リノール酸エチル、リノール酸イソブチル、ステアリン酸ブチル、イソステアリン酸イソプロピル、ネオペンタン酸2-オクチルデシル、ネオペンタン酸2-オクチルドデシル等の1分子中の炭素数が13以上、好ましくは16~30の脂肪酸エステル系溶剤等が挙げられる。
脂肪酸エステル系溶剤、高級アルコール系溶剤、高級脂肪酸系溶剤等の極性有機溶剤の沸点は、150℃以上であることが好ましく、200℃以上であることがより好ましく、260℃以上であることがさらに好ましく、360℃以上が一層好ましい。
Preferred examples of polar organic solvents include higher alcohol solvents, higher fatty acid solvents, and other fatty acid ester solvents.
Higher alcohol-based solvents include, for example, isomyristyl alcohol, isopalmityl alcohol, isostearyl alcohol, oleyl alcohol, isoeicosyl alcohol, decyltetradecanol, 1-octadecanol, and the like, which have 6 carbon atoms per molecule. Above, preferably 12 to 20 higher alcohol solvents and the like.
Higher fatty acid-based solvents include, for example, lauric acid, isomyristic acid, palmitic acid, isopalmitic acid, α-linolenic acid, linoleic acid, oleic acid, isostearic acid, etc., each having 12 or more carbon atoms per molecule, preferably 14 to 20 higher fatty acid solvents and the like.
Other fatty acid ester solvents include, for example, isononyl isononanoate, isodecyl isononanoate, 2-ethylhexyl isononanoate, methyl laurate, isopropyl laurate, hexyl laurate, isopropyl palmitate, methyl oleate, ethyl oleate, olein 13 carbon atoms per molecule such as isopropyl acid, butyl oleate, methyl linoleate, ethyl linoleate, isobutyl linoleate, butyl stearate, isopropyl isostearate, 2-octyldecyl neopentanoate, 2-octyldodecyl neopentanoate, etc. Above, preferably 16 to 30 fatty acid ester solvents and the like are mentioned.
The boiling point of polar organic solvents such as fatty acid ester solvents, higher alcohol solvents, and higher fatty acid solvents is preferably 150° C. or higher, more preferably 200° C. or higher, and further preferably 260° C. or higher. Preferably, 360° C. or higher is more preferable.

ジエステル化合物(1)と組み合わせて、上記したその他の非水系溶剤を用いる場合は、その他の非水系溶剤として、極性溶剤を用いることが好ましく、その他の脂肪酸エステル系溶剤を用いることが好ましい。極性が近い溶剤を組み合わせることで、溶剤の相溶性が改善されて、インクの貯蔵安定性をより良好に維持することができる。
その他の脂肪酸エステル系溶剤を含む極性溶剤が配合される場合では、非水系溶剤全量に対し極性溶剤は60質量%未満であってよく、40質量%以下であってよく、20質量%以下が好ましい。
特に制限されるものではないが、石油系炭化水素溶剤を含む非極性溶剤が配合される場合では、非水系溶剤全量に対し非極性溶剤は30質量%以下であってよく、20質量%以下であってよく、10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましい。極性が異なる溶剤の割合が低いことで、インクの貯蔵安定性の低下をより防止することができる。
When the other non-aqueous solvent described above is used in combination with the diester compound (1), it is preferable to use a polar solvent as the other non-aqueous solvent, and it is preferable to use another fatty acid ester solvent. By combining solvents with similar polarities, the compatibility of the solvents is improved, and the storage stability of the ink can be better maintained.
When a polar solvent containing other fatty acid ester solvent is blended, the polar solvent may be less than 60% by mass, may be 40% by mass or less, and preferably 20% by mass or less with respect to the total amount of non-aqueous solvent. .
Although not particularly limited, when a non-polar solvent containing a petroleum hydrocarbon solvent is blended, the non-polar solvent may be 30% by mass or less with respect to the total amount of the non-aqueous solvent, and 20% by mass or less. 10% by mass or less is preferable, and 5% by mass or less is more preferable. A decrease in the storage stability of the ink can be further prevented by reducing the ratio of the solvents with different polarities.

インクは、色材として顔料、染料、またはこれらの組み合わせを含むことができる。
顔料としては、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、多環式顔料、染付レーキ顔料等の有機顔料;及び、カーボンブラック、金属酸化物等の無機顔料を用いることができる。アゾ顔料としては、溶性アゾレーキ顔料、不溶性アゾ顔料及び縮合アゾ顔料等が挙げられる。フタロシアニン顔料としては、銅フタロシアニン顔料等の金属フタロシアニン顔料、及び無金属フタロシアニン顔料等が挙げられる。多環式顔料としては、キナクリドン系顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、イソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料、ジオキサジン系顔料、チオインジゴ系顔料、アンスラキノン系顔料、キノフタロン系顔料、金属錯体顔料及びジケトピロロピロール(DPP)等が挙げられる。カーボンブラックとしては、ファーネスカーボンブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等が挙げられる。金属酸化物としては、酸化チタン、酸化亜鉛等が挙げられる。これらの顔料は単独で、または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
The ink can include pigments, dyes, or combinations thereof as colorants.
Examples of pigments that can be used include organic pigments such as azo pigments, phthalocyanine pigments, polycyclic pigments and dyed lake pigments; and inorganic pigments such as carbon black and metal oxides. Examples of azo pigments include soluble azo lake pigments, insoluble azo pigments and condensed azo pigments. Examples of phthalocyanine pigments include metal phthalocyanine pigments such as copper phthalocyanine pigments, and metal-free phthalocyanine pigments. Polycyclic pigments include quinacridone-based pigments, perylene-based pigments, perinone-based pigments, isoindoline-based pigments, isoindolinone-based pigments, dioxazine-based pigments, thioindigo-based pigments, anthraquinone-based pigments, quinophthalone-based pigments, and metal complex pigments. and diketopyrrolopyrrole (DPP). Examples of carbon black include furnace carbon black, lamp black, acetylene black, channel black and the like. Examples of metal oxides include titanium oxide and zinc oxide. These pigments may be used alone or in combination of two or more.

顔料の平均粒子径としては、吐出安定性と保存安定性の観点から、動的光散乱法により測定した粒度分布における体積基準の平均値として、300nm以下であることが好ましく、より好ましくは200nm以下であり、さらに好ましくは150nm以下であり、一層好ましくは100nm以下である。
顔料は、インク全量に対し、通常0.01~20質量%であり、印刷濃度とインク粘度の観点から、1~15質量%であることが好ましく、4~10質量%であることが一層好ましい。
From the viewpoint of ejection stability and storage stability, the average particle size of the pigment is preferably 300 nm or less, more preferably 200 nm or less, as a volume-based average value in particle size distribution measured by a dynamic light scattering method. , preferably 150 nm or less, and still more preferably 100 nm or less.
The amount of the pigment is usually 0.01 to 20% by mass, preferably 1 to 15% by mass, more preferably 4 to 10% by mass, based on the total amount of the ink, from the viewpoint of printing density and ink viscosity. .

インク中で顔料を安定して分散させるために、顔料とともに顔料分散剤を用いることができる。
顔料分散剤としては、例えば、水酸基含有カルボン酸エステル、長鎖ポリアミノアマイドと高分子量酸エステルの塩、高分子量ポリカルボン酸の塩、長鎖ポリアミノアマイドと極性酸エステルの塩、高分子量不飽和酸エステル、ビニルピロリドンと長鎖アルケンとの共重合体、変性ポリウレタン、変性ポリアクリレート、ポリエーテルエステル型アニオン系活性剤、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル、ポリエステルポリアミン等が好ましく用いられる。
A pigment dispersant can be used together with the pigment to stably disperse the pigment in the ink.
Examples of pigment dispersants include hydroxyl-containing carboxylic acid esters, salts of long-chain polyaminoamides and high-molecular-weight acid esters, salts of high-molecular-weight polycarboxylic acids, salts of long-chain polyaminoamides and polar acid esters, and high-molecular-weight unsaturated acids. Esters, copolymers of vinylpyrrolidone and long-chain alkenes, modified polyurethanes, modified polyacrylates, polyether ester type anionic surfactants, polyoxyethylene alkyl phosphate esters, polyester polyamines and the like are preferably used.

顔料分散剤の市販品例としては、例えば、アイ・エス・ピー・ジャパン株式会社製「アンタロンV216(ビニルピロリドン・ヘキサデセン共重合体)、V220(ビニルピロリドン・エイコセン共重合体)」(いずれも商品名);日本ルーブリゾール株式会社製「ソルスパース13940(ポリエステルアミン系)、16000、17000、18000(脂肪酸アミン系)、11200、24000、28000」(いずれも商品名);BASFジャパン株式会社製「エフカ400、401、402、403、450、451、453(変性ポリアクリレート)、46、47、48、49、4010、4055(変性ポリウレタン)」(いずれも商品名);楠本化成株式会社製「ディスパロンKS-860、KS-873N4(ポリエステルのアミン塩)」(いずれも商品名);第一工業製薬株式会社製「ディスコール202、206、OA-202、OA-600(多鎖型高分子非イオン系)」(いずれも商品名);ビックケミー・ジャパン株式会社製「DISPERBYK2155、9077」(いずれも商品名);クローダジャパン株式会社製「HypermerKD2、KD3、KD11、KD12」(いずれも商品名);日本ルーブリゾール株式会社製「ソルスパース24000SC、24000GR、32000、33000、3900等」(いずれも商品名)等が挙げられる。 Examples of commercially available pigment dispersants include "Antaron V216 (vinylpyrrolidone-hexadecene copolymer), V220 (vinylpyrrolidone-eicosene copolymer)" manufactured by ISP Japan Co., Ltd. (both of which are commercial products). name); Nippon Lubrizol Co., Ltd. “Solsperse 13940 (polyester amine type), 16000, 17000, 18000 (fatty acid amine type), 11200, 24000, 28000” (all trade names); BASF Japan Co., Ltd. “EFCA 400 , 401, 402, 403, 450, 451, 453 (modified polyacrylate), 46, 47, 48, 49, 4010, 4055 (modified polyurethane)” (all trade names); Kusumoto Kasei Co., Ltd. “Disparon KS- 860, KS-873N4 (polyester amine salt)” (both trade names); manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. “Discol 202, 206, OA-202, OA-600 (polychain polymer nonionic) " (both are trade names); "DISPERBYK2155, 9077" (both trade names) manufactured by BYK Japan Co., Ltd.; "Hypermer KD2, KD3, KD11, KD12" manufactured by Croda Japan Co., Ltd. (both trade names); Nippon Lubrizol "Solsperse 24000SC, 24000GR, 32000, 33000, 3900, etc." (all are trade names) manufactured by Co., Ltd., and the like.

顔料分散剤は、上記顔料を十分にインク中に分散可能な量であれば足り、適宜設定できる。例えば、質量比で、顔料1に対し顔料分散剤を0.1~5で配合することができ、好ましくは0.3~1である。また、顔料分散剤は、インク全量に対し、0.01~10質量%で配合することができ、好ましくは0.1~8質量%であり、より好ましくは1~8質量%である。 The amount of the pigment dispersant is sufficient as long as it can sufficiently disperse the pigment in the ink, and the amount can be set as appropriate. For example, the weight ratio of the pigment dispersant to 1 part of the pigment can be 0.1 to 5, preferably 0.3 to 1. Also, the pigment dispersant can be blended in an amount of 0.01 to 10% by mass, preferably 0.1 to 8% by mass, more preferably 1 to 8% by mass, based on the total amount of the ink.

染料としては、当該技術分野で一般に用いられているものを任意に使用することができる。油性インクでは、染料は、インクの非水系溶剤に親和性を示すことで、貯蔵安定性がより良好となるため、油溶性染料を用いることが好ましい。
油溶性染料としては、アゾ染料、金属錯塩染料、ナフトール染料、アントラキノン染料、インジゴ染料、カーボニウム染料、キノンイミン染料、キサンテン染料、シアニン染料、キノリン染料、ニトロ染料、ニトロソ染料、ベンゾキノン染料、ナフトキノン染料、フタロシアニン染料、金属フタロシアニン染料等を挙げることができる。これらは単独で、または複数種を組み合わせて使用してもよい。
染料は、インク全量に対し、通常0.01~20質量%であり、印刷濃度とインク粘度の観点から、1~15質量%であることが好ましく、5~10質量%であることが一層好ましい。
Any dyes commonly used in the art can be used as the dye. Oil-based inks preferably use oil-soluble dyes because the dyes have an affinity for the non-aqueous solvent of the ink, thereby improving the storage stability.
Oil-soluble dyes include azo dyes, metal complex dyes, naphthol dyes, anthraquinone dyes, indigo dyes, carbonium dyes, quinoneimine dyes, xanthene dyes, cyanine dyes, quinoline dyes, nitro dyes, nitroso dyes, benzoquinone dyes, naphthoquinone dyes, and phthalocyanine dyes. Dyes, metal phthalocyanine dyes and the like can be mentioned. You may use these individually or in combination of multiple types.
The amount of the dye is usually 0.01 to 20% by mass, preferably 1 to 15% by mass, more preferably 5 to 10% by mass, based on the total amount of the ink, from the viewpoint of printing density and ink viscosity. .

上記各成分に加えて、油性インクには、本発明の効果を損なわない限り、各種添加剤が含まれていてよい。添加剤としては、ノズルの目詰まり防止剤、酸化防止剤、導電率調整剤、粘度調整剤、表面張力調整剤、酸素吸収剤等を適宜添加することができる。また、発色性の観点から顔料に加えて染料をさらに添加してもよい。これらの種類は、特に限定されることはなく、当該分野で使用されているものを用いることができる。 In addition to the above components, the oil-based ink may contain various additives as long as they do not impair the effects of the present invention. As additives, nozzle clogging inhibitors, antioxidants, conductivity modifiers, viscosity modifiers, surface tension modifiers, oxygen absorbers, and the like can be added as appropriate. In addition to the pigment, a dye may be further added from the viewpoint of color development. These types are not particularly limited, and those used in the relevant field can be used.

油性インクの製造方法は特に限定されないが、一方法としては、各成分を一括ないし分割して混合及び撹拌してインクを作製することができる。具体的には、ビーズミル等の分散機に全成分を一括又は分割して投入して分散させ、所望により、メンブレンフィルター等のろ過機を通すことにより作製することができる。 The method for producing the oil-based ink is not particularly limited, but one method is to mix and stir each component all at once or separately to produce the ink. Specifically, it can be produced by putting all the components together or separately into a dispersing machine such as a bead mill, dispersing them, and passing them through a filtering machine such as a membrane filter if desired.

油性インクジェットインクとしての粘度は、インクジェット記録システムの吐出ヘッドのノズル径や吐出環境等によってその適性範囲は異なるが、一般に、23℃において5~30mPa・sであることが好ましく、5~15mPa・sであることがより好ましく、8~13mPa・sであることが、一層好ましい。本開示において、インク粘度は、回転粘度計を用いて23℃において測定した数値である。粘度測定装置には、例えば、株式会社アントンパール・ジャパン製「レオメーターMCR302」を用いることができる。 The viscosity of the oil-based inkjet ink varies depending on the nozzle diameter of the ejection head of the inkjet recording system, the ejection environment, and the like. and more preferably 8 to 13 mPa·s. In the present disclosure, ink viscosity is a numerical value measured at 23° C. using a rotational viscometer. As a viscosity measuring device, for example, "Rheometer MCR302" manufactured by Anton Paar Japan Co., Ltd. can be used.

インクジェットインクを用いた印刷方法としては、特に限定されず、ピエゾ方式、静電方式、サーマル方式など、いずれの方式のものであってもよい。インクジェット記録装置を用いる場合は、デジタル信号に基づいてインクジェットヘッドから一実施形態によるインクを吐出させ、吐出されたインク液滴を基材に付着させるようにすることが好ましい。
一実施形態によるインクは、低粘性でインクジェットノズルからの吐出に適するため、常温(23℃)付近で適性に吐出することが可能である。
A printing method using an inkjet ink is not particularly limited, and any method such as a piezo method, an electrostatic method, or a thermal method may be used. When an inkjet recording apparatus is used, it is preferable to eject the ink according to one embodiment from the inkjet head based on the digital signal so that the ejected ink droplets adhere to the substrate.
Since the ink according to one embodiment has a low viscosity and is suitable for ejection from an inkjet nozzle, it can be appropriately ejected at around room temperature (23° C.).

一実施形態において、基材は、特に限定されるものではなく、普通紙、コート紙、特殊紙等の印刷用紙、布、無機質シート、フィルム、OHPシート等、これらを基材として裏面に粘着層を設けた粘着シート等を用いることができる。これらの中でも、インクの浸透性の観点から、浸透性基材が好ましく、なかでも普通紙、コート紙等の印刷用紙を好ましく用いることができる。 In one embodiment, the base material is not particularly limited, and printing paper such as plain paper, coated paper, and special paper, cloth, inorganic sheet, film, OHP sheet, etc. may be used as the base material, and an adhesive layer may be formed on the back surface thereof. can be used. Among these, permeable substrates are preferable from the viewpoint of ink permeability, and printing paper such as plain paper and coated paper can be preferably used.

ここで、普通紙とは、通常の紙の上にインクの受容層やフィルム層等が形成されていない紙である。普通紙の一例としては、上質紙、中質紙、PPC用紙、更紙、再生紙等を挙げることができる。普通紙は、数μm~数十μmの太さの紙繊維が数十から数百μmの空隙を形成しているため、インクが浸透しやすい紙となっている。 Here, plain paper is ordinary paper on which an ink-receiving layer, a film layer, or the like is not formed. Examples of plain paper include high-quality paper, medium-quality paper, PPC paper, rough paper, recycled paper, and the like. Plain paper has paper fibers with a thickness of several μm to several tens of μm forming voids of several tens to several hundreds of μm, so that the ink easily permeates the paper.

また、コート紙としては、マット紙、光沢紙、半光沢紙等のインクジェット用コート紙や、いわゆる塗工印刷用紙を好ましく用いることができる。ここで、塗工印刷用紙とは、従来から凸版印刷、オフセット印刷、グラビア印刷等で使用されている印刷用紙であって、上質紙や中質紙の表面にクレーや炭酸カルシウム等の無機顔料と、澱粉等のバインダーを含む塗料により塗工層を設けた印刷用紙である。塗工印刷用紙は、塗料の塗工量や塗工方法により、微塗工紙、上質軽量コート紙、中質軽量コート紙、上質コート紙、中質コート紙、アート紙、キャストコート紙等に分類される。 As the coated paper, inkjet coated paper such as matte paper, glossy paper, semi-glossy paper, and so-called coated printing paper can be preferably used. Here, coated printing paper is printing paper conventionally used in letterpress printing, offset printing, gravure printing, etc., and inorganic pigments such as clay and calcium carbonate are applied to the surface of high-quality paper or medium-quality paper. , a printing paper provided with a coating layer containing a binder such as starch. Coated printing paper can be lightly coated paper, high-quality lightweight coated paper, medium-quality lightweight coated paper, high-quality coated paper, medium-quality coated paper, art paper, cast coated paper, etc., depending on the coating amount and coating method. being classified.

以下、本発明を実施例により詳細に説明する。本発明は以下の実施例に限定されない。 EXAMPLES The present invention will be described in detail below with reference to examples. The invention is not limited to the following examples.

「ジエステルの合成」
ジエステル化合物としてのジエステルの原料酸成分及び原料アルコール成分と分子構造とを表1に示す。ジエステルを式(1-1)又は式(1-3)で表す場合の詳細を表2に示す。ジエステルは以下の手順にしたがって合成した。
(ジエステル1~7の合成)
原料となるジカルボン酸とアルコール、溶剤としてシクロヘキサン、触媒としてp-トルエンスルホン酸一水和物を四つ口フラスコに入れて混合撹拌し均一な溶液を得た。四つ口フラスコにディーンスターク装置を装着し、仕込んだ原材料が反応して水が発生したら取り除けるようにした。均一な溶液が入っている四つ口フラスコを加熱し合成を開始した。加熱温度は溶媒が還流する110℃に設定した。加熱反応時間は1~48時間に設定した。反応後、未反応の原材料や不純物を取り除くため、得られた溶液を減圧蒸留又はカラム精製し、ジエステルを得た。
ジカルボン酸とアルコールとは、モル比で1:2となるように混合した。
"Synthesis of diesters"
Table 1 shows the raw material acid component and the raw material alcohol component of the diester as the diester compound and the molecular structure. Table 2 shows details when the diester is represented by formula (1-1) or formula (1-3). Diesters were synthesized according to the following procedure.
(Synthesis of diesters 1-7)
A dicarboxylic acid and an alcohol as raw materials, cyclohexane as a solvent, and p-toluenesulfonic acid monohydrate as a catalyst were placed in a four-necked flask and mixed and stirred to obtain a uniform solution. A Dean-Stark device was attached to the four-necked flask so that if the charged raw materials reacted and water was generated, it could be removed. A four-necked flask containing a homogeneous solution was heated to initiate synthesis. The heating temperature was set to 110° C. at which the solvent was refluxed. The heating reaction time was set to 1 to 48 hours. After the reaction, in order to remove unreacted raw materials and impurities, the obtained solution was distilled under reduced pressure or column-purified to obtain a diester.
Dicarboxylic acid and alcohol were mixed in a molar ratio of 1:2.

(ジエステル8~10の合成)
原料となる炭酸ジメチルとアルコールを四つ口フラスコに入れて混合撹拌し均一な溶液を得た。四つ口フラスコにディーンスターク装置を装着し、仕込んだ原材料が反応してメタノールが発生したら取り除けるようにした。均一な溶液が入っている四つ口フラスコにさらに触媒として炭酸カリウムを適量加え、系全体を加熱した。加熱温度は110℃に設定した。加熱反応時間は24時間に設定した。反応中はメタノールと原料である炭酸ジメチルが共沸して取り除かれるため、炭酸ジメチルを適宜追加して反応を行った。反応後、未反応の原材料や不純物を取り除くため、得られた溶液を減圧蒸留し、炭酸エステルを得た。
(Synthesis of diesters 8-10)
Dimethyl carbonate and alcohol as raw materials were placed in a four-necked flask and mixed with stirring to obtain a uniform solution. A four-necked flask was equipped with a Dean-Stark apparatus so that if the charged raw materials reacted to generate methanol, it could be removed. An appropriate amount of potassium carbonate was added as a catalyst to the four-necked flask containing the uniform solution, and the entire system was heated. The heating temperature was set at 110°C. The heating reaction time was set to 24 hours. During the reaction, methanol and the raw material dimethyl carbonate were azeotropically removed, so the reaction was carried out by adding dimethyl carbonate as appropriate. After the reaction, the resulting solution was distilled under reduced pressure to remove unreacted raw materials and impurities to obtain a carbonate ester.

Figure 2022111657000001
Figure 2022111657000001

Figure 2022111657000002
Figure 2022111657000002

「インクの作製」
インクの処方を表3及び表4に示す。表中に示す配合量にしたがって、顔料、顔料分散剤、及び溶剤を混合し、ビーズミル「ダイノーミルKDL-A」(株式会社シンマルエンタープライゼス製)により滞留時間15分間の条件で、十分に顔料を分散した。続いて、メンブレンフィルターで粗大粒子を除去し、インクを得た。表中の「-」は未添加を示す。
"Creating Ink"
Ink formulations are shown in Tables 3 and 4. Pigment, pigment dispersant, and solvent are mixed according to the blending amounts shown in the table, and the pigment is sufficiently removed by a bead mill "Dyno Mill KDL-A" (manufactured by Shinmaru Enterprises Co., Ltd.) under conditions of a residence time of 15 minutes. Dispersed. Subsequently, coarse particles were removed with a membrane filter to obtain an ink. "-" in the table indicates no addition.

用いた成分は、以下の通りである。
(顔料)
カーボンブラック:キャボット・スペシャルティ・ケミカルズ・インク社製「MOGUL L」(商品名)。
銅フタロシアニン:BASF社製「Heliogen Blue D7115F」(商品名)。
(分散剤)
ソルスパース33000:日本ルーブリゾール株式会社製「ソルスパース33000」(商品名)、有効成分100質量%。
The components used are as follows.
(pigment)
Carbon black: "MOGUL L" (trade name) manufactured by Cabot Specialty Chemicals, Inc.;
Copper phthalocyanine: "Heliogen Blue D7115F" (trade name) manufactured by BASF.
(dispersant)
Solsperse 33000: "Solsperse 33000" (trade name) manufactured by Nippon Lubrizol Co., Ltd., active ingredient 100% by mass.

(溶剤)
ジエステル1~10は上記した合成方法によって得た。ジエステル11は、コハク酸ジブチルであり、東京化成工業株式会社より入手可能である。
脂肪族モノエステル系溶剤:イソノナン酸2-エチルヘキシル、高級アルコール工業株式会社製。
石油系炭化水素溶剤:エクソンモービル社製「Isopar M」(商品名)。
(solvent)
Diesters 1-10 were obtained by the synthetic methods described above. Diester 11 is dibutyl succinate and is available from Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
Aliphatic monoester solvent: 2-ethylhexyl isononanoate, manufactured by KOKYU ALCOHOL KOGYO CO., LTD.
Petroleum-based hydrocarbon solvent: "Isopar M" (trade name) manufactured by ExxonMobil.

「評価」
上記インクについて、以下の方法により評価を行った。これらの評価結果を各表に併せて示す。
(印刷面汚れの防止)
得られたインクをライン式インクジェットプリンタ「オルフィスGD9630」(理想科学工業株式会社製)に装填し、普通紙「理想用紙マルチ」(理想科学工業株式会社製)に主滴が1ラインに並ぶようになるように印字を行った。得られた画像のサテライトによる印面汚れを目視で観察し、以下の基準で評価した。
S:印刷面汚れはほとんど確認されず、画質が良好である。
A:印刷面汚れは確認されるが、画質は実使用に耐えられるレベルである。
B:印刷面汚れが顕著であり、画質は実使用に耐えられないレベルである。
"evaluation"
The above inks were evaluated by the following methods. These evaluation results are also shown in each table.
(Prevention of printing surface contamination)
The obtained ink is loaded into a line-type inkjet printer "Orphis GD9630" (manufactured by Riso Kagaku Corporation), and the main droplets are arranged in one line on plain paper "Riso Paper Multi" (manufactured by Riso Kagaku Corporation). I printed it out. The contamination of the stamp surface due to satellites on the obtained image was visually observed and evaluated according to the following criteria.
S: Almost no contamination on the printing surface is observed, and the image quality is good.
A: Stain on the printed surface is observed, but the image quality is at a level that can withstand actual use.
B: Smearing on the printed surface is conspicuous, and the image quality is at a level that cannot withstand actual use.

(クリアファイルの波打ちの防止)
クリアファイルの波打ちの評価は、1枚の印刷物をPP(ポリプロピレン)製クリアファイルに挟み、室温で放置し、1週間放置後に、クリアファイルの変形量を測定して以下の基準で評価した。クリアファイルの1枚のシートの厚さは0.2mmであった。クリアファイルの変形は、印刷物を挟み込んだクリアファイルを平面上に平置きした状態で、クリアファイルの上側の1枚が外側に反り返るようにして観察される。クリアファイルの変形量は、平面上から、クリアファイルの上側の1枚が外側に反り返った状態での最大高さまでの距離とする。
印刷物は、ライン式インクジェットプリンタ「オルフィスGD9630」(理想科学工業株式会社製)にインクを装填し、普通紙「理想用紙マルチ」(理想科学工業株式会社製)に、主走査方向約51mm(ノズル600本)×副走査方向260mmのベタ画像を片面印刷することにより作製した。
SS:クリアファイルが変形しない。
S:クリアファイルの変形量が1cm未満である。
A:クリアファイルの変形量が1cm以上3cm未満である。
B:クリアファイルの変形量が3cm以上10cm未満である。
C:クリアファイルの変形量が10cm以上である。
(Prevention of rippling of clear files)
For the evaluation of waviness of the clear file, one printed matter was sandwiched between PP (polypropylene) clear files, left at room temperature, left for one week, and then the amount of deformation of the clear file was measured and evaluated according to the following criteria. The thickness of one sheet of clear file was 0.2 mm. Deformation of the clear file is observed by laying the clear file with the printed material on a flat surface so that the upper one of the clear files is bent outward. The amount of deformation of the clear file is the distance from the plane to the maximum height when the upper clear file is warped outward.
The printed material is a line-type inkjet printer "Orphis GD9630" (manufactured by Riso Kagaku Corporation) loaded with ink, and printed on plain paper "Riso Paper Multi" (manufactured by Riso Kagaku Corporation) with a length of about 51 mm in the main scanning direction (nozzle 600 This was produced by printing a solid image of 260 mm in the sub-scanning direction on one side.
SS: The clear file does not transform.
S: The amount of deformation of the clear file is less than 1 cm.
A: The amount of deformation of the clear file is 1 cm or more and less than 3 cm.
B: The amount of deformation of the clear file is 3 cm or more and less than 10 cm.
C: The amount of deformation of the clear file is 10 cm or more.

Figure 2022111657000003
Figure 2022111657000003

Figure 2022111657000004
Figure 2022111657000004

表中に示す通り、各実施例のインクでは、クリアファイル変形を防止することができた。また、各実施例のインクは、印刷面汚れを防止することができた。また、各実施例のインクは、表中に不記載であるが、インクジェット印刷に適する粘度であり、吐出性能が良好であり、印刷濃度を含め印刷物の画質が良好であった。 As shown in the table, the ink of each example was able to prevent deformation of the clear file. In addition, the ink of each example was able to prevent contamination of the printing surface. In addition, although not shown in the table, the ink of each example had a viscosity suitable for inkjet printing, had good ejection performance, and had good image quality of the printed matter including print density.

実施例1~5を通して、ジエステル化合物(1)の配合量が多くなるほどクリアファイルの変形が防止されることがわかり、ジエステル化合物(1)の配合割合が溶剤比率で80.0質量%以上になると印刷面汚れがより防止されることがわかる。
実施例1及6を通して、ジエステル化合物(1)の末端基がブトキシ基よりもメトキシ基であることで、クリアファイルの変形が防止される傾向がわかる。
実施例1、7及び8を通して、ジエステル化合物(1)のR及びR部分のアルキレン基が分岐よりも直鎖であることで、クリアファイルの変形が防止される傾向がわかる。
実施例9~11では、ジカルボン酸部分の構造が異なるが、いずれもジエステル化合物(1)の末端基がメトキシ基であり、R及びR部分のアルキレン基が直鎖であることで、良好な結果が得られた。
Through Examples 1 to 5, it was found that the more the diester compound (1) was added, the more the clear file was prevented from deforming. It can be seen that contamination of the printing surface is further prevented.
Through Examples 1 and 6, it can be seen that deformation of the clear file tends to be prevented when the terminal group of the diester compound (1) is a methoxy group rather than a butoxy group.
Through Examples 1, 7 and 8, it can be seen that deformation of the clear file tends to be prevented when the alkylene groups of the R 2 and R 4 moieties of the diester compound (1) are linear rather than branched.
In Examples 9 to 11, the structure of the dicarboxylic acid moiety is different, but in each case the terminal group of the diester compound (1) is a methoxy group, and the alkylene groups of the R 2 and R 4 moieties are linear, so that the good results were obtained.

実施例12~14では、炭酸ジエステルの構造を有するジエステル化合物(1)を用いた例である。
実施例12~14を通して、ジエステル化合物(1)の末端基がエトキシ基よりもメトキシ基であることで、又は、R及びR部分のアルキレン基が分岐よりも直鎖であることで、より良好な結果が得られた。ジエステル化合物(1)の末端基がメトキシ基であることでジエステル化合物(1)がより高極性を示し、クリアファイルの変形の防止に役立つと考えられる。
Examples 12 to 14 are examples using the diester compound (1) having a diester carbonate structure.
Throughout Examples 12-14 , more Good results were obtained. Since the terminal group of the diester compound (1) is a methoxy group, the diester compound (1) exhibits higher polarity, which is thought to help prevent deformation of the clear file.

比較例1は、脂肪酸モノエステル系溶剤を用いた例であり、クリアファイルの変形が発生した。
比較例2は、石油系炭化水素溶剤を用いた例であり、クリアファイルの変形が発生した。
比較例3は、コハク酸ジエステルであるがエーテル結合を有しないジエステル11を用いた例であり、クリアファイルの変形が発生した。このジエステル11は、低極性を示すことから、クリアファイルの変形が発生したと考えられる。
比較例4は、実施例1と同じジエステル1の配合量が30.0質量%であるため、クリアファイルの変形を防止する効果が十分に得られなかった。
Comparative Example 1 is an example using a fatty acid monoester-based solvent, and deformation of the clear file occurred.
Comparative Example 2 is an example using a petroleum-based hydrocarbon solvent, and deformation of the clear file occurred.
Comparative Example 3 is an example in which diester 11, which is a succinic acid diester but does not have an ether bond, was used, and deformation of the clear file occurred. Since this diester 11 exhibits low polarity, it is considered that deformation of the clear file occurred.
In Comparative Example 4, the compounding amount of Diester 1 was 30.0% by mass, which was the same as in Example 1, and therefore the effect of preventing deformation of the clear file was not sufficiently obtained.

Claims (3)

色材、及び非水系溶剤を含み、前記非水系溶剤は、下記一般式(1)で表される化合物を、非水系溶剤全量に対し40質量%より多く含む、油性インクジェットインク。
-(O-R-R-(R-O)-R (1)
(一般式(1)において、R及びRはそれぞれ独立的に炭素数1~4のアルキル基であり、R及びRはそれぞれ独立的に炭素数1~6のアルキレン基であり、Rは-O-C(=O)-R3a-(C=O)-O-、-C(=O)-O-R3a-O-(C=O)-、又は-O-(C=O)-O-で表され、R3aが単結合又は炭素数1~4の2価の炭化水素基であるジエステル基であり、m及びnはそれぞれ独立的に1~3の整数である。)
An oil-based inkjet ink comprising a coloring material and a non-aqueous solvent, wherein the non-aqueous solvent contains more than 40% by mass of a compound represented by the following general formula (1) relative to the total amount of the non-aqueous solvent.
R 1 —(OR 2 ) m —R 3 —(R 4 —O) n —R 5 (1)
(In general formula (1), R 1 and R 5 are each independently an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, R 2 and R 4 are each independently an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms, R 3 is -O-C(=O)-R 3a -(C=O)-O-, -C(=O)-O-R 3a -O-(C=O)-, or -O-( C=O)—O—, R 3a is a single bond or a diester group that is a divalent hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms, and m and n are each independently an integer of 1 to 3; be.)
前記一般式(1)においてR及びRはメチル基である、請求項1に記載の油性インクジェットインク。 The oil-based inkjet ink according to claim 1, wherein R1 and R5 in the general formula ( 1 ) are methyl groups. 前記一般式(1)においてm及びnは2である、請求項1又は2に記載の油性インクジェットインク。 3. The oil-based inkjet ink according to claim 1, wherein m and n are 2 in the general formula (1).
JP2021007223A 2021-01-20 2021-01-20 Oil-based inkjet ink Pending JP2022111657A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021007223A JP2022111657A (en) 2021-01-20 2021-01-20 Oil-based inkjet ink

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021007223A JP2022111657A (en) 2021-01-20 2021-01-20 Oil-based inkjet ink

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022111657A true JP2022111657A (en) 2022-08-01

Family

ID=82655615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021007223A Pending JP2022111657A (en) 2021-01-20 2021-01-20 Oil-based inkjet ink

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022111657A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7068878B2 (en) Oil-based inkjet ink
US20120266779A1 (en) Non-aqueous pigment ink
EP3945119B1 (en) Oil-based inkjet ink
JP2022111657A (en) Oil-based inkjet ink
US20170015854A1 (en) Inkjet ink
US11193033B2 (en) Oil-based inkjet ink
JP2022151146A (en) Oil-based inkjet ink
JP7285666B2 (en) Oil-based inkjet ink and base for oil-based inkjet ink
CN108690401B (en) Oil-based ink-jet ink
JP2023049660A (en) Oil-based inkjet ink
JP2024048809A (en) Oil-based inkjet ink
JP2022151142A (en) Oil-based inkjet ink
JP7105129B2 (en) Oil-based inkjet ink set and printing method
JP2018053159A (en) Nonaqueous inkjet ink
JP5793909B2 (en) Non-aqueous ink composition for inkjet and inkjet recording method
JP2023117268A (en) Oily inkjet ink
JP2022151147A (en) Oil-based inkjet ink
JP2018053000A (en) Oil-based inkjet ink