JP2022110425A - 医療情報管理装置及び医療情報管理プログラム - Google Patents

医療情報管理装置及び医療情報管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022110425A
JP2022110425A JP2021005831A JP2021005831A JP2022110425A JP 2022110425 A JP2022110425 A JP 2022110425A JP 2021005831 A JP2021005831 A JP 2021005831A JP 2021005831 A JP2021005831 A JP 2021005831A JP 2022110425 A JP2022110425 A JP 2022110425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
dynamic
subject
medical
information management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021005831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7092218B1 (ja
Inventor
諒一 渡辺
Ryoichi Watanabe
昭教 角森
Akinori Tsunomori
澄也 長束
Sumiya Nagatsuka
一起 中村
Kazuki Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2021005831A priority Critical patent/JP7092218B1/ja
Priority to US17/645,853 priority patent/US20220245816A1/en
Priority to CN202210042193.1A priority patent/CN114864022A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP7092218B1 publication Critical patent/JP7092218B1/ja
Publication of JP2022110425A publication Critical patent/JP2022110425A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • G06T7/0016Biomedical image inspection using an image reference approach involving temporal comparison
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/246Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments
    • G06T7/248Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20081Training; Learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20084Artificial neural networks [ANN]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】疾患を含まない被写体に対して動態撮影を行うことで得られた動態情報を、後に利用可能とする。【解決手段】医療情報管理装置は、疾患を含まない被写体に対して動態撮影を行うことで得られた動態情報と、疾患を含まない被写体の属性情報とを対応付けて管理する。また、医療情報管理装置は、疾患を含む被写体に対して動態撮影を行うことで得られた動態情報と、疾患を含む被写体の属性情報とを対応付けて管理する。医療情報管理装置は、これらの情報を利用して、診断対象患者に対して動態撮影を行うことで得られた動態情報の正常性又は異常性を判断する。【選択図】図3

Description

本発明は、医療情報管理装置、医療情報のデータ構造及び医療情報管理プログラムに関する。
一般に、患者を過去に放射線撮影した画像と現在の画像とを比較して、病変等の異常を検出する診断方法が用いられている。しかし、診断対象患者について過去の正常症例の画像(以下、正常画像という。)が常にあるわけではないため、正常画像からなる大規模な画像データベースから診断対象患者と正常構造が類似するものを抽出し、抽出された正常画像と診断対象患者の画像(以下、診断対象画像という。)との差分をとった類似差分画像を、診断補助画像として用いる技術が提案されている(特許文献1参照)。ただし、臓器の形状には個人差があり、類似差分画像にアーチファクトが生じてしまうことから、画像データベース内の正常画像と診断対象画像とで臓器の形状が一致する場合に、類似差分画像を生成することとする。
ところで、上述の従来技術は、放射線撮影の静止画に関するものであり、静止画における正常画像の例として、最大呼気位のものが用いられることが知られている。一方、近年では、放射線による動態撮影から得られた動態画像(動態情報)を用いた診断が試みられているが、動態画像において何が正常画像であるかが十分に把握されていないため、動態画像に対しても、静止画における正常画像の知見に基づいた判断が行われている。
特開2016-174735号公報
しかしながら、最大呼気位の画像における臓器や骨等の構造物の形状は、正常画像と疾患を有する患者の画像とで大きな差異が見られない場合があり、静止画における正常画像の知見だけでは、医師が動態画像を用いた診断を十分に行えないという問題がある。
また、動態画像は、静止画に比べて情報量が格段に多いため、診断基準となる正常画像の重要性が高まっている。
また、動態画像は、動画であるため、静止画に比して視聴に時間を要する。動画の全フレームを視聴することになると、医師の確認工数が急増するため、受け入れがたい。そのため、動態においては、静止画以上に、医師の視聴効率化、診断効率化を図る必要がある。これには、動画データを解析し、異常個所の候補をマーク、強調表示等で報知するといった診断サポートが必要とされる。このような診断サポートを目的とした異常個所候補の抽出等には、正常画像が必要となるため、動画においては、静止画に比べて、正常画像の収集がより重要となる。
また、診断対象画像が疾患を含まない場合に、誤って異常と判断してしまうと、患者に対する再撮影が続き、静止画での再撮影に比して被ばく量が相当に増加してしまう。このような無駄な被ばくを防ぐためにも、正常画像を用いた診断が有効である。
本発明は、上記の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、疾患を含まない被写体に対して動態撮影を行うことで得られた動態情報を、後に利用可能とすることを課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、疾患を含まない被写体に対して動態撮影を行うことで得られた動態情報と、前記被写体の属性情報とを対応付けて管理する管理手段を有すること、を特徴とする医療情報管理装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の医療情報管理装置において、前記疾患を含まない被写体は、特定組織の疾患を有さない被写体であること、を特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の医療情報管理装置において、前記特定組織は、呼吸器、循環器、整形及び嚥下に関連する組織の少なくとも一つであること、を特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1~3のいずれか一項に記載の医療情報管理装置において、前記動態情報は、動態画像を解析することで得られた動き情報を含むこと、を特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の医療情報管理装置において、前記動き情報は、前記被写体の特定組織の動きに関する情報であること、を特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1~5のいずれか一項に記載の医療情報管理装置において、前記属性情報は、個人を特定する情報を含まないこと、を特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1~6のいずれか一項に記載の医療情報管理装置において、前記動態情報に基づき、第2の被写体に対して動態撮影を行うことで得られた第2の動態情報の正常性又は異常性を判断する判断手段を有すること、を特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の医療情報管理装置において、前記判断手段は、前記動態情報及び前記属性情報に基づき、前記第2の動態情報の正常性又は異常性を判断すること、を特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1~6のいずれか一項に記載の医療情報管理装置において、前記管理手段は、疾患を含む第3の被写体に対して動態撮影を行うことで得られた第3の動態情報と、前記第3の被写体の属性情報とを対応付けて管理すること、を特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の医療情報管理装置において、前記第3の被写体の属性情報は、個人を特定する情報を含まないこと、を特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項9又は10に記載の医療情報管理装置において、前記動態情報の統計データ、前記第3の動態情報の統計データ、及び、第2の被写体に対して動態撮影を行うことで得られた第2の動態情報を出力する出力手段を有すること、を特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の医療情報管理装置において、前記出力手段は、前記動態情報の統計データ、前記第3の動態情報の統計データ及び前記第2の動態情報を同一画面上に出力すること、を特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項9~12のいずれか一項に記載の医療情報管理装置において、前記動態情報及び前記第3の動態情報に基づき、第2の被写体に対して動態撮影を行うことで得られた第2の動態情報の正常性又は異常性を判断する判断手段を有すること、を特徴とする。
請求項14に記載の発明は、請求項13に記載の医療情報管理装置において、前記判断手段は、前記動態情報、前記属性情報、前記第3の動態情報及び前記第3の被写体の属性情報に基づき、前記第2の動態情報の正常性又は異常性を判断すること、を特徴とする。
請求項15に記載の発明は、請求項7、8、13、14のいずれか一項に記載の医療情報管理装置において、前記判断手段は、統計分析により前記第2の動態情報の正常性又は異常性を判断すること、を特徴とする。
請求項16に記載の発明は、請求項7、8、13、14のいずれか一項に記載の医療情報管理装置において、前記判断手段は、機械学習により前記第2の動態情報の正常性又は異常性を判断すること、を特徴とする。
請求項17に記載の発明は、請求項7、8、13、14のいずれか一項に記載の医療情報管理装置において、前記正常性は、前記第2の動態情報の正常の度合を含み、前記異常性は、前記第2の動態情報の異常の度合を含むこと、を特徴とする。
請求項18に記載の発明は、動態撮影を行うことで得られた動態情報を処理する動態情報処理装置で用いられる医療情報のデータ構造であって、疾患を含まない被写体に対して動態撮影を行うことで得られた動態情報データと、前記動態情報データと対応付けられた、前記被写体の属性情報データと、を含むこと、を特徴とする。
請求項19に記載の発明は、コンピューターに、疾患を含まない被写体に対して動態撮影を行うことで得られた動態情報と、前記被写体の属性情報とを対応付けて管理する管理処理を実行させること、を特徴とする医療情報管理プログラムである。
請求項20に記載の発明は、請求項19に記載の医療情報管理プログラムにおいて、前記疾患を含まない被写体は、特定組織の疾患を有さない被写体であること、を特徴とする。
請求項21に記載の発明は、請求項20に記載の医療情報管理プログラムにおいて、前記特定組織は、呼吸器、循環器、整形及び嚥下に関連する組織の少なくとも一つであること、を特徴とする。
請求項22に記載の発明は、請求項19~21のいずれか一項に記載の医療情報管理プログラムにおいて、前記動態情報は、動態画像を解析することで得られた動き情報を含むこと、を特徴とする。
請求項23に記載の発明は、請求項22に記載の医療情報管理プログラムにおいて、前記動き情報は、前記被写体の特定組織の動きに関する情報であること、を特徴とする。
請求項24に記載の発明は、請求項19~23のいずれか一項に記載の医療情報管理プログラムにおいて、前記属性情報は、個人を特定する情報を含まないこと、を特徴とする。
請求項25に記載の発明は、請求項19~24のいずれか一項に記載の医療情報管理プログラムにおいて、前記コンピューターに、前記動態情報に基づき、第2の被写体に対して動態撮影を行うことで得られた第2の動態情報の正常性又は異常性を判断する判断処理を実行させること、を特徴とする。
請求項26に記載の発明は、請求項25に記載の医療情報管理プログラムにおいて、前記判断処理では、前記動態情報及び前記属性情報に基づき、前記第2の動態情報の正常性又は異常性を判断すること、を特徴とする。
請求項27に記載の発明は、請求項19~24のいずれか一項に記載の医療情報管理プログラムにおいて、前記管理処理では、疾患を含む第3の被写体に対して動態撮影を行うことで得られた第3の動態情報と、前記第3の被写体の属性情報とを対応付けて管理すること、を特徴とする。
請求項28に記載の発明は、請求項27に記載の医療情報管理プログラムにおいて、前記第3の被写体の属性情報は、個人を特定する情報を含まないこと、を特徴とする。
請求項29に記載の発明は、請求項27又は28に記載の医療情報管理プログラムにおいて、前記コンピューターに、前記動態情報の統計データ、前記第3の動態情報の統計データ、及び、第2の被写体に対して動態撮影を行うことで得られた第2の動態情報を出力する出力処理を実行させること、を特徴とする。
請求項30に記載の発明は、請求項29に記載の医療情報管理プログラムにおいて、前記出力処理では、前記動態情報の統計データ、前記第3の動態情報の統計データ及び前記第2の動態情報を同一画面上に出力すること、を特徴とする。
請求項31に記載の発明は、請求項27~30のいずれか一項に記載の医療情報管理プログラムにおいて、前記コンピューターに、前記動態情報及び前記第3の動態情報に基づき、第2の被写体に対して動態撮影を行うことで得られた第2の動態情報の正常性又は異常性を判断する判断処理を実行させること、を特徴とする。
請求項32に記載の発明は、請求項31に記載の医療情報管理プログラムにおいて、前記判断処理では、前記動態情報、前記属性情報、前記第3の動態情報及び前記第3の被写体の属性情報に基づき、前記第2の動態情報の正常性又は異常性を判断すること、を特徴とする。
請求項33に記載の発明は、請求項25、26、31、32のいずれか一項に記載の医療情報管理プログラムにおいて、前記判断処理では、統計分析により前記第2の動態情報の正常性又は異常性を判断すること、を特徴とする。
請求項34に記載の発明は、請求項25、26、31、32のいずれか一項に記載の医療情報管理プログラムにおいて、前記判断処理では、機械学習により前記第2の動態情報の正常性又は異常性を判断すること、を特徴とする。
請求項35に記載の発明は、請求項25、26、31、32のいずれか一項に記載の医療情報管理プログラムにおいて、前記正常性は、前記第2の動態情報の正常の度合を含み、前記異常性は、前記第2の動態情報の異常の度合を含むこと、を特徴とする。
本発明によれば、疾患を含まない被写体に対して動態撮影を行うことで得られた動態情報を、後に利用可能となる。
本発明の第1の実施の形態における医療情報管理システムの全体構成を示す図である。 医療情報管理装置の機能的構成を示すブロック図である。 症例データベースのデータ構成例を示す図である。 症例データ登録処理を示すフローチャートである。 調査モード処理を示すフローチャートである。 検索結果画面の例である。 比較モード処理を示すフローチャートである。 解析結果画面の例である。 解析結果画面の例である。 本発明の第2の実施の形態において利用する機械学習用データの例である。 患者パラメーター及び診断結果を用いた機械学習処理を示すイメージ図である。 学習済みの識別器を用いて患者パラメーターから診断予測結果を予測する推論処理を示すイメージ図である。 本発明の第3の実施の形態において、正常症例データの患者パラメーターを利用した機械学習により、正常モデルを作成する処理を示す図である。 本発明の第4の実施の形態において、症例データの患者パラメーターを利用した機械学習により、異常であるか否かの判断において重要視される特徴を抽出する処理を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る医療情報管理装置、医療情報のデータ構造及び医療情報管理プログラムの実施の形態について説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではない。
[第1の実施の形態]
(医療情報管理システムの構成)
図1に、本発明の第1の実施の形態における医療情報管理システム100の全体構成を示す。
図1に示すように、医療情報管理システム100は、医療情報管理装置10と、撮影用コンソール20と、撮影装置30と、検査装置40と、電子カルテ装置50と、医療用画像管理システム90とを備えて構成されている。医療情報管理装置10、撮影用コンソール20、検査装置40、電子カルテ装置50、医療用画像管理システム90は、LAN(Local Area Network)等の通信ネットワークNを介して接続されている。
医療情報管理装置10は、症例データベース152を有し、撮影装置30により撮影された動態画像等の動態情報と、撮影対象とされた被写体の属性情報とを対応付けて管理している。
撮影用コンソール20は、放射線照射条件や画像読取条件を撮影装置30に出力して、撮影装置30による放射線撮影及び放射線画像の読み取り動作を制御する。
撮影装置30は、呼吸運動に伴う肺の膨張及び収縮の形態変化、心臓の拍動等の動態を撮影可能な装置である。動態撮影では、被写体に対し、X線等の放射線をパルス状にして所定時間間隔で繰り返し照射するか(パルス照射)、又は、低線量にして途切れなく継続して照射する(連続照射)ことで、被写体の動態を示す複数の画像を取得する。動態撮影により得られた一連の画像を動態画像と呼ぶ。また、動態画像を構成する複数の画像のそれぞれをフレーム画像と呼ぶ。以下、パルス照射により動態撮影を行う場合を例にして説明する。
動態撮影には動画撮影が含まれるが、動画を表示しながら静止画を撮影するものは含まれない。また、動態画像には動画が含まれるが、動画を表示しながら静止画を撮影して得られた画像は含まれない。
撮影装置30は、放射線源31、放射線照射制御装置32、放射線検出部33、読取制御装置34を備える。
放射線源31は、被写体を挟んで放射線検出部33と対向する位置に配置され、放射線照射制御装置32の制御に従って、被写体に対し放射線を照射する。
放射線照射制御装置32は、撮影用コンソール20に接続されており、撮影用コンソール20から入力された放射線照射条件に基づいて放射線源31を制御して放射線撮影を行う。放射線照射条件には、例えば、パルスレート、パルス幅、パルス間隔、1撮影あたりの撮影フレーム数、管電流、管電圧、付加フィルター種等が含まれる。パルスレートは、1秒あたりの放射線照射回数である。パルス幅は、放射線照射1回あたりの放射線照射時間である。パルス間隔は、1回の放射線照射開始から次の放射線照射開始までの時間である。
放射線検出部33は、FPD(Flat Panel Detector)等の半導体イメージセンサーにより構成される。FPDは、ガラス基板等を有しており、基板上の所定位置に、放射線源31から照射されて少なくとも被写体を透過した放射線をその強度に応じて検出し、検出した放射線を電気信号に変換して蓄積する複数の検出素子(画素)がマトリックス状に配列されている。各画素は、TFT(Thin Film Transistor)等のスイッチング部を備えて構成されている。
読取制御装置34は、撮影用コンソール20に接続されており、撮影用コンソール20から入力された画像読取条件に基づいて放射線検出部33の各画素のスイッチング部を制御して、当該各画素に蓄積された電気信号の読み取りをスイッチングしていき、放射線検出部33に蓄積された電気信号を読み取ることにより、画像データを取得する。この画像データが動態画像の各フレーム画像である。読取制御装置34は、取得した動態画像を撮影用コンソール20に出力する。画像読取条件には、例えば、フレームレート、フレーム間隔、画素サイズ、画像サイズ(マトリックスサイズ)等が含まれる。フレームレートは、1秒あたりに取得するフレーム画像数であり、パルスレートと一致している。フレーム間隔は、1回のフレーム画像の取得動作開始から次のフレーム画像の取得動作開始までの時間であり、パルス間隔と一致している。
検査装置40は、患者に対して呼吸機能検査(PFT:Pulmonary Function Test)を行う装置である。呼吸機能検査では、肺活量(VC)、全肺気量(TLC)、機能的残気量(FRC)、残気量(RV)、RV/TLC、予備呼気量(ERV)、1秒量(FEV1)等が測定される。
電子カルテ装置50は、各患者についてのカルテ情報を管理する。カルテ情報には、患者に関する患者情報が含まれる。
医療用画像管理システム90は、各患者についての画像情報を管理する。医療用画像管理システム90には、患者に関する画像情報が含まれる。
(医療情報管理装置の構成)
図2に、医療情報管理装置10の機能的構成を示す。
図2に示すように、医療情報管理装置10は、制御部11、操作部12、表示部13、通信部14、記憶部15を備えて構成され、各部はバスにより接続されている。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等により構成される。制御部11のCPUは、記憶部15に記憶されているシステムプログラムや各種処理プログラムを読み出してRAM内に展開し、展開されたプログラムに従って各種処理を実行する。
操作部12は、カーソルキー、文字・数字入力キー及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成され、キーボードに対するキー操作やマウス操作により入力された指示信号を制御部11に出力する。また、操作部12は、表示部13の表示画面にタッチパネルを備えてもよく、この場合、タッチパネルを介して入力された指示信号を制御部11に出力する。
表示部13は、LCD(Liquid Crystal Display)等のモニターにより構成され、制御部11から入力される表示信号の指示に従って、各種画面を表示する。
通信部14は、LANアダプターやモデムやTA(Terminal Adapter)等を備え、通信ネットワークNに接続された各装置との間のデータ送受信を制御する。
記憶部15は、不揮発性の半導体メモリーやハードディスク等により構成される。記憶部15は、制御部11で実行される医療情報管理プログラム151を始めとする各種プログラムやプログラムによる処理の実行に必要なパラメーター、処理結果等のデータを記憶する。また、記憶部15には、症例データベース152が記憶されている。
図3に、症例データベース152のデータ構成例を示す。
図3に示すように、症例データベース152には、動態情報と、属性情報と、診断結果とが対応付けられて格納されている。症例データベース152において、1行分のデータを一つの症例データとして扱う。
動態情報とは、被写体に対して動態撮影を行うことで得られた情報であり、動態画像、動き情報の少なくとも一方を含む。
動態画像は、動態撮影により得られた一連の画像(画像データ)である。症例データベース152において、動態画像に代えて、動態画像のファイルの格納場所を示すパス名が対応付けられていてもよい。
動き情報は、動態画像から求められる被写体の組織(例えば、呼吸器、循環器、整形、嚥下に関連する組織)の動きを表す情報である。動き情報には、フレーム画像1枚ごとに求められる位置、フレーム画像間の差から求められる速度、それらの情報から解析的に得られる最大速度やサイズの変化率等の情報が含まれる。動き情報として、例えば、横隔膜速度、肺野面積変化率、気道径狭窄率等、組織の動きを定量化した情報が用いられる。また、動き情報が時系列データである場合には、時間の経過に沿ってグラフ化されていてもよい。
後方肋骨、胸骨、鎖骨、脊椎、横隔膜、胸郭を撮影対象部位とした場合、動き情報として、位置の時系列変化、速度の時系列変化、初期位置からの最大距離、最大・最小速度等が用いられる。
心臓を撮影対象部位とした場合、動き情報として、サイズの時系列変化、信号値濃度の時系列変化、サイズ変化率、信号値濃度変化率等が用いられる。
大動脈弓を撮影対象部位とした場合、動き情報として、信号値濃度の時系列変化、信号値濃度変化率等が用いられる。
気管を撮影対象部位とした場合、動き情報として、気管径サイズの時系列変化、気管径の狭小率等が用いられる。
肺野を撮影対象部位とした場合、動き情報として、肺野サイズの時系列変化、最大・最小肺野面積変化率、信号値濃度変化率等が用いられる。
属性情報は、動態画像の撮影対象とされた被写体の属性を示す情報である。属性情報として、例えば、年齢、性別、身長、体重、BMI、人種、喫煙歴等が挙げられる。属性情報は、個人を特定する情報を含まない。個人を特定する情報としては、氏名、住所、電話番号等が挙げられる。
また、属性情報として、呼吸機能検査結果等の検査結果を用いることとしてもよい。呼吸機能検査結果には、肺活量(VC)、全肺気量(TLC)、機能的残気量(FRC)、残気量(RV)、RV/TLC、予備呼気量(ERV)、1秒量(FEV1)等が含まれる。
また、属性情報として、撮影装置30における動態画像の撮影時の撮影条件(放射線照射条件、画像読取条件等)を用いることとしてもよい。撮影条件に、撮影日時、部位、撮影方向等が含まれることとしてもよい。
診断結果は、動態情報(動態画像の撮影対象とされた被写体)に対する診断結果であり、正常異常フラグ、診断名を含む。
正常異常フラグは、被写体が疾患を含むか否かを示すフラグであり、被写体が疾患を含まない場合には「正常」、被写体が疾患を含む場合には「異常」となる。
診断名は、正常異常フラグが「異常」の場合、すなわち、被写体が疾患を含む場合の診断名(疾患の名称等)である。正常異常フラグが「正常」の場合には、診断名は「疾患なし」とする。なお、正常異常フラグが「正常」の場合に、診断名を空欄としてもよい。
疾患は、例えば、呼吸器、循環器、整形、嚥下に関する疾患を含む。より具体的には、呼吸器に関する疾患であればCOPD(慢性閉塞性肺疾患)や肺炎、循環器であれば心不全や肺塞栓、整形であれば関節症や骨折である。
また、正常異常フラグは全疾患に対する正常異常フラグだけでなく、例えば、呼吸器に関する疾患に対する正常異常フラグや循環器に関する疾患に対する正常異常フラグのように、特定疾患に対する正常異常フラグを追加していってもよい。
症例データベース152において、正常異常フラグが「正常」のレコードが正常症例であり、正常異常フラグが「異常」のレコードが異常症例である。
症例データベース152は、動態撮影を行うことで得られた動態情報を処理する動態情報処理装置としての医療情報管理装置10で用いられる医療情報のデータ構造を有する。ここで、処理対象となる動態情報は、診断対象患者の動態画像又は動き情報である。動態情報に対する処理は、診断対象患者の動態画像に対する画像処理だけでなく、表示処理(正常症例データとの同時表示等)、統計分析、推論(機械学習、深層学習)を含む。
統計分析は、処理対象のデータに対して統計的な分析を行う処理であり、平均値、中央値、標準偏差等を算出する処理や、ヒストグラムを作成することでデータの分布を解析する処理等を含む。
推論は、機械学習した結果に基づいて、処理対象のデータから推論結果を導く処理である。症例データベース152で管理されている症例データを機械学習に用いることについては、第2の実施の形態以降で説明する。
症例データベース152にアクセスすることで、ユーザーは、症例データベース152で管理されている症例データを利用することができる。例えば、年齢や性別を指定して横隔膜の動き情報(横隔膜の位置、速度等)を解析したい場合には、検索条件として年齢範囲及び性別を指定して、症例データベース152から症例データを抽出する。そして、データ数(抽出された症例数)、平均年齢(抽出された症例データの年齢の平均値)、平均振幅(抽出された症例データの横隔膜振幅の平均値)、平均速度等(抽出された症例データの横隔膜速度の平均値)を算出し、解析結果を表示したり、記録媒体に記憶させたり、外部装置に送信したりする。
制御部11は、疾患を含まない被写体(例えば、呼吸器に関する組織の動態撮影により動態情報を得る場合、呼吸器以外(例えば整形である腕等)に疾患(例えば骨折)を含んでいてもよい。)に対して動態撮影を行うことで得られた動態情報(以下、「正常動態情報」という。)と、疾患を含まない被写体の属性情報(以下、「正常属性情報」という。)とを対応付けて管理する。すなわち、制御部11は、管理手段として機能する。
正常動態情報には、予め疾患を含まない被写体であると分かって撮影された場合と、撮影後に動態情報に基づいて疾患を含まないと診断された場合の両方が含まれる。
制御部11(管理手段)は、さらに、疾患を含む第3の被写体に対して動態撮影を行うことで得られた第3の動態情報(以下、「異常動態情報」という。)と、疾患を含む第3の被写体の属性情報(以下、「異常属性情報」という。)とを対応付けて管理する。
異常動態情報には、予め疾患を含む被写体であると分かって撮影された場合と、撮影後に動態情報に基づいて疾患を含むと診断された場合の両方が含まれる。
制御部11は、正常動態情報に基づき、第2の被写体(以下、「診断対象患者」という。)に対して動態撮影を行うことで得られた第2の動態情報(以下、「診断対象動態情報」という。)の正常性又は異常性を判断する。すなわち、制御部11は、判断手段として機能する。
正常性は、診断対象動態情報が正常か否かを示す情報であり、診断対象動態情報の正常の度合を含む。
異常性は、診断対象動態情報が異常か否かを示す情報であり、診断対象動態情報の異常の度合を含む。
例えば、制御部11は、正常動態情報と診断対象動態情報とを比較し、診断対象動態情報が正常動態情報に近い(差がない)場合には、診断対象動態情報は正常であると判断する。一方、制御部11は、診断対象動態情報が正常動態情報とは大きく異なる場合には、診断対象動態情報は異常であると判断する。なお、診断対象動態情報と正常動態情報とが近い、異なる等の判断には、所定の閾値等を用いることができる。
制御部11(判断手段)は、正常動態情報及び正常属性情報に基づき、診断対象動態情報の正常性又は異常性を判断する。具体的には、制御部11は、診断対象患者の属性情報と同一又は類似の属性情報(正常属性情報)に対応する正常動態情報と、診断対象動態情報とを比較することで、診断対象動態情報の正常性又は異常性を判断する。属性情報における類似の判断には、所定の閾値等を用いることができる。
制御部11(判断手段)は、正常動態情報及び異常動態情報に基づき、診断対象患者に対して動態撮影を行うことで得られた診断対象動態情報の正常性又は異常性を判断する。
例えば、制御部11は、正常動態情報及び異常動態情報と、診断対象動態情報とを比較し、診断対象動態情報が異常動態情報より正常動態情報に近い場合には、診断対象動態情報は正常であると判断する。一方、制御部11は、診断対象動態情報が正常動態情報より異常動態情報に近い場合、又は、正常動態情報から大きく離れている場合には、診断対象動態情報は異常であると判断する。なお、診断対象動態情報と正常動態情報又は異常動態情報とが近い、離れている等の判断には、所定の閾値等を用いることができる。
制御部11(判断手段)は、正常動態情報、正常属性情報、異常動態情報及び異常属性情報に基づき、診断対象動態情報の正常性又は異常性を判断する。具体的には、制御部11は、診断対象患者の属性情報と同一又は類似の属性情報(正常属性情報、異常属性情報)に対応する正常動態情報及び異常動態情報と、診断対象動態情報とを比較することで、診断対象動態情報の正常性又は異常性を判断する。
制御部11(判断手段)は、統計分析により診断対象動態情報の正常性又は異常性を判断する。統計分析には、動き情報の分布(ヒストグラム等)、平均値、中央値、標準偏差等を利用可能である。
制御部11は、正常動態情報の統計データ、異常動態情報の統計データ、及び、診断対象患者に対して動態撮影を行うことで得られた診断対象動態情報を出力する。すなわち、制御部11は、出力手段として機能する。
制御部11(出力手段)は、正常動態情報の統計データ、異常動態情報の統計データ及び診断対象動態情報を同一画面上に出力する。
(医療情報管理装置の動作)
次に、医療情報管理装置10における動作について説明する。
図4は、医療情報管理装置10により実行される症例データ登録処理を示すフローチャートである。症例データ登録処理は、正常症例及び異常症例のデータを収集して登録する処理であり、制御部11のCPUと記憶部15に記憶されている医療情報管理プログラム151との協働によるソフトウェア処理によって実現される。
まず、撮影装置30において、被写体に対して動態撮影が行われると、医療情報管理装置10の制御部11は、通信部14を介して、撮影用コンソール20から動態画像を取得する(ステップS1)。動態画像は、複数のフレーム画像(例えば、毎秒15フレーム等)により構成される。
次に、制御部11は、動態画像において撮影対象とされた被写体に対応する属性情報を取得する(ステップS2)。具体的には、制御部11は、表示部13に属性情報の入力画面を表示させ、ユーザーの操作部12からの操作により、属性情報の入力を受け付ける。
なお、制御部11は、動態画像のファイルに付帯されている付帯情報から属性情報を取得してもよいし、通信部14を介して、電子カルテ装置50から被写体に対応する患者情報(属性情報)を取得してもよい。ここで、制御部11は、取得した情報に、患者の氏名等の個人を特定する情報が含まれている場合には、これを除外する。
また、制御部11は、被写体に対応する属性情報として、通信部14を介して、検査装置40から当該被写体(患者)に対して行われた呼吸機能検査の結果を取得してもよい。
次に、制御部11は、ステップS1で取得した動態画像を解析し、動き情報を算出する(ステップS3)。動き情報には、呼吸器、循環器、整形、嚥下に関する動き情報が含まれる。例えば、呼吸器に関する動き情報には、横隔膜速度、肺野面積変化率、気道径狭窄率が含まれる。また、循環器に関する動き情報には、心臓壁の動く速度が含まれる。また、整形に関する動き情報には、膝や肘等の関節の曲げ伸ばしの軌跡(位置変化の情報)や、当該関節を伸ばす速度が含まれる。例えば、制御部11は、胸部正面を撮影した動態画像(複数のフレーム画像)から横隔膜の位置を検出し、フレーム画像間の横隔膜速度を算出する。また、制御部11は、一連の動態画像における横隔膜の動きから、横隔膜最大速度を求める。
また、制御部11は、胸部正面を撮影した動態画像から肺野の位置(領域)を検出し、フレーム画像ごとの肺野面積を算出する。そして、制御部11は、一連の動態画像における肺野の動きから、肺野面積変化率を算出する。
また、制御部11は、胸部正面を撮影した動態画像から気道の位置を検出し、フレーム画像ごとの気道径を算出する。そして、制御部11は、一連の動態画像における気道の動きから、気道径狭窄率を算出する。
次に、制御部11は、ステップS1で取得した動態画像に疾患が含まれているか否かを判断する(ステップS4)。具体的には、制御部11は、表示部13に診断結果の入力画面を表示させ、ユーザーの操作部12からの操作により、疾患の有無(正常/異常)、診断名(疾患が含まれている場合)の入力を受け付ける。
動態画像に疾患が含まれていない場合には(ステップS4;NO)、制御部11は、動態情報(動態画像、動き情報)と、属性情報とを対応付けて、症例データベース152に格納し(ステップS5)、この症例に対応する診断名は「疾患なし」とする。また、制御部11は、この症例に対応する正常異常フラグを「正常」とする(ステップS6)。
ステップS4において、動態画像に疾患が含まれている場合には(ステップS4;YES)、制御部11は、動態情報(動態画像、動き情報)と、属性情報と、診断名(診断結果)とを対応付けて、症例データベース152に格納する(ステップS7)。また、制御部11は、この症例に対応する正常異常フラグを「異常」とする(ステップS8)。
ステップS6又はステップS8の後、症例データ登録処理が終了する。
なお、症例データ登録処理では、撮影装置30において動態撮影が行われたタイミングで、撮影用コンソール20から動態画像を取得することとしたが(ステップS1)、動態画像の取得時期はこれに限定されるものではなく、予め撮影され蓄積されている動態画像を取得することとしてもよい。
図5は、医療情報管理装置10により実行される調査モード処理を示すフローチャートである。調査モード処理は、診断対象症例とは関係なく、症例データベース152に蓄積された症例データを検索・参照する処理であり、制御部11のCPUと記憶部15に記憶されている医療情報管理プログラム151との協働によるソフトウェア処理によって実現される。
まず、制御部11は、表示部13に検索条件の入力画面を表示させ、ユーザーの操作部12からの操作により、検索条件の入力を受け付ける(ステップS11)。具体的には、検索条件として、「項目」、「属性範囲」、「正常/異常」が入力される。
「項目」は、処理対象とする動き情報の項目である。
「属性範囲」は、検索対象とする症例を絞り込むための属性に係る検索条件である。
「正常/異常」は、検索対象を正常症例のみとするか、異常症例のみとするか、正常症例及び異常症例とするかを示す検索条件である。
次に、制御部11は、検索条件に合致するデータを、症例データベース152から抽出する(ステップS12)。
例えば、検索対象が正常症例のみに限定されている場合には、制御部11は、症例データベース152から、「正常異常フラグ」が「正常」であって、かつ、「属性情報」がステップS11で入力された属性範囲に含まれる症例データを抽出する。
検索対象が正常症例及び異常症例に設定されている場合には、制御部11は、症例データベース152から、「正常異常フラグ」にかかわらず、「属性情報」がステップS11で入力された属性範囲に含まれる症例データを抽出する。
次に、制御部11は、抽出された症例データに基づいて、処理対象項目についてグラフ化する(ステップS13)。例えば、制御部11は、横軸に処理対象項目の数値を複数の階級に区分した階級をとり、縦軸に症例数(度数)をとったヒストグラムを作成する。検索対象が正常症例及び異常症例に設定されている場合には、正常症例と異常症例とで色を変える等、区別して、グラフ化する。
次に、制御部11は、検索結果を表示部13に表示させる(ステップS14)。
以上で、調査モード処理が終了する。
図6に、表示部13に表示される検索結果画面131の例を示す。
検索結果画面131には、検索条件表示領域131A、検索結果表示領域131Bが含まれる。
検索条件表示領域131Aには、モード欄60、項目欄61、オプション欄62が設けられている。
モード欄60には、ユーザーにより選択されたモードが表示される。検索条件表示領域131Aでは、モード欄60に、「調査モード」と表示されている。
項目欄61には、ユーザーにより検索条件として入力された項目が表示される。検索条件表示領域131Aでは、項目欄61に、「横隔膜最大速度」と表示されている。
オプション欄62には、ユーザーにより入力された項目以外の検索条件(オプション条件)が表示される。検索条件表示領域131Aでは、オプション欄62に、「40代50代」、「正常」と表示されている。ここでは、年齢が40代又は50代である正常症例が検索対象とされる。
検索結果表示領域131Bには、総データ数欄70、平均年齢欄71、平均値欄72、中央値欄73、グラフ表示欄80等が含まれる。
総データ数欄70には、検索条件に合致した症例の総データ数が表示される。
平均年齢欄71には、検索条件に合致した症例の平均年齢が表示される。平均年齢欄71の括弧内の数値は、検索条件に合致した症例の年齢における最小値及び最大値である。 平均値欄72、中央値欄73には、それぞれ、検索条件に合致した症例の処理対象項目(横隔膜最大速度)の平均値、中央値が表示される。平均値欄72、中央値欄73の括弧内の数値は、検索条件に合致した症例の処理対象項目(横隔膜最大速度)における最小値及び最大値である。
グラフ表示欄80には、検索条件に合致した症例の処理対象項目(横隔膜最大速度)のヒストグラムが表示される。検索結果表示領域131Bでは、グラフ表示欄80に、年齢が40代又は50代の正常症例の「横隔膜最大速度」の分布が表示されている。
検索結果表示領域131Bには、さらに、異常症例追加指示部74、項目条件変更指示部75が設けられている。異常症例追加指示部74、項目条件変更指示部75は、関連情報へのリンクとなっている。
ユーザーの操作部12からの操作により、異常症例追加指示部74が押下されると、検索結果表示領域131Bに、異常症例も含めた検索結果が表示される。
ユーザーの操作部12からの操作により、項目条件変更指示部75が押下されると、検索結果表示領域131Bに、処理対象項目が「肺野面積変化率」に変更された検索結果が表示される。
図7は、医療情報管理装置10により実行される比較モード処理を示すフローチャートである。比較モード処理は、症例データベース152に蓄積された症例データと比較することで、診断対象症例の正常性・異常性を判断する処理であり、制御部11のCPUと記憶部15に記憶されている医療情報管理プログラム151との協働によるソフトウェア処理によって実現される。
まず、制御部11は、表示部13に検索条件の入力画面を表示させ、ユーザーの操作部12からの操作により、検索条件の入力を受け付ける(ステップS21)。具体的には、検索条件として、「項目」、「属性範囲」、「正常/異常」が入力される。検索条件については、調査モード処理(図5参照)のステップS11と同様である。
なお、「属性範囲」としては、診断対象症例の属性を含む範囲を指定すればよい。
次に、制御部11は、表示部13に診断対象症例に係る動態情報の指定画面を表示させ、ユーザーの操作部12からの操作により、診断対象動態情報(動態画像又は動き情報)の指定を受け付ける(ステップS22)。ユーザーは、診断対象動態情報として、動態画像そのものを指定してもよいし、処理対象項目(検索条件で入力された項目)に対応する動き情報(数値等)を指定してもよい。診断対象動態情報は、医療情報管理装置10の記憶部15又は外部装置に予め用意されていてもよいし、撮影装置30において撮影された動態画像を撮影用コンソール20から取得することとしてもよい。
ここで、制御部11は、指定された診断対象動態情報が動態画像であるか否かを判断する(ステップS23)。
指定された診断対象動態情報が動態画像である場合には(ステップS23;YES)、制御部11は、診断対象の動態画像を解析し、処理対象項目に対応する値を算出する(ステップS24)。
ステップS24の後、又は、ステップS23において、指定された診断対象動態情報が動態画像でない場合(ステップS23;NO)、すなわち、診断対象動態情報として、処理対象項目に対応する動き情報が指定された場合には、制御部11は、検索条件に合致するデータを、症例データベース152から抽出する(ステップS25)。
例えば、検索対象が正常症例のみに限定されている場合には、制御部11は、症例データベース152から、「正常異常フラグ」が「正常」であって、かつ、「属性情報」がステップS21で入力された属性範囲に含まれる症例データを抽出する。
検索対象が正常症例及び異常症例に設定されている場合には、制御部11は、症例データベース152から、「正常異常フラグ」にかかわらず、「属性情報」がステップS21で入力された属性範囲に含まれる症例データを抽出する。
次に、制御部11は、診断対象動態情報の正常性・異常性を判断する(ステップS26)。
例えば、検索対象が正常症例のみに限定されている場合には、制御部11は、症例データベース152から抽出された正常症例データに基づいて、診断対象動態情報の正常性・異常性を判断する。
検索対象が正常症例及び異常症例に設定されている場合には、制御部11は、症例データベース152から抽出された正常症例データ及び異常症例データに基づいて、診断対象動態情報の正常性・異常性を判断する。
診断対象動態情報の正常性・異常性の判断は、正常(疾患を含まない)又は異常(疾患を含む)という判断でもよいし、正常の度合(確率、可能性等)や異常の度合(確率、可能性等)の判断でもよい。また、正常又は異常の度合を数値又はレベルで求めることの他、正常症例及び/又は異常症例の分布の中で、診断対象動態情報がどのあたりに位置するかを認識可能な情報を生成することでもよい。また、制御部11は、異常(疾患を含む)と判断された場合に、診断名を特定することとしてもよい。
次に、制御部11は、抽出された症例データに基づいて、処理対象項目についてグラフ化する(ステップS27)。例えば、制御部11は、横軸に処理対象項目の数値を複数の階級に区分した階級をとり、縦軸に症例数(度数)をとったヒストグラムを作成する。検索対象が正常症例及び異常症例に設定されている場合には、正常症例と異常症例とで色を変える等、区別して、グラフ化する。
次に、制御部11は、診断対象動態情報の位置をグラフに追加する(ステップS28)。例えば、制御部11は、グラフ上の診断対象動態情報が属する階級を認識可能な位置にマーク等を付する。
次に、制御部11は、解析結果を表示部13に表示させる(ステップS29)。例えば、制御部11は、正常動態情報の統計データ(正常症例が検索対象に含まれている場合)、異常動態情報の統計データ(異常症例が検索対象に含まれている場合)、診断対象動態情報を表示部13の同一画面上に表示させる。
以上で、比較モード処理が終了する。
図8に、表示部13に表示される解析結果画面132の例を示す。解析結果画面132は、診断対象動態情報として、動き情報(横隔膜最大速度の値)が指定された場合の例である。
解析結果画面132には、検索条件表示領域132A、解析結果表示領域132Bが含まれる。
検索条件表示領域132Aには、モード欄60、項目欄61、オプション欄62、診断対象値欄63が設けられている。
モード欄60、項目欄61、オプション欄62については、検索結果画面131(図6参照)と同様である。
検索条件表示領域132Aでは、モード欄60に、「比較モード」と表示されている。
検索条件表示領域132Aでは、項目欄61に、「横隔膜最大速度」と表示されている。
検索条件表示領域132Aでは、オプション欄62に、「40代50代」、「正常/異常」と表示されている。ここでは、年齢が40代又は50代である正常症例及び異常症例が検索対象とされる。
診断対象値欄63には、診断対象動態情報として、ユーザーにより指定された動き情報(処理対象項目の値)が表示される。検索条件表示領域132Aでは、診断対象値欄63に、横隔膜最大速度として「42.1」という値が表示されている。
解析結果表示領域132Bには、総データ数欄70、平均年齢欄71、平均値欄72、中央値欄73、正常異常判断結果欄76、診断対象値欄77、グラフ表示欄80等が含まれる。
総データ数欄70、平均年齢欄71、平均値欄72、中央値欄73については、検索結果画面131(図6参照)と同様である。
正常異常判断結果欄76には、診断対象値(診断対象動態情報として指定された処理対象項目の値)に対して判断された正常性又は異常性が表示される。ここでは、正常異常判断結果欄76に、正常の度合として、正常である確率「86.1%」が表示されている。例えば、診断対象値が属する階級と同じ階級に含まれる全症例数(正常症例数+異常症例数)に対する正常症例数の割合(%)を、正常である確率とする。
診断対象値欄77には、診断対象値欄63と同様、診断対象動態情報として、ユーザーにより指定された動き情報(処理対象項目の値)が表示される。
グラフ表示欄80には、検索条件に合致した症例の処理対象項目のヒストグラムが表示される。解析結果表示領域132Bでは、グラフ表示欄80に、年齢が40代又は50代の症例の「横隔膜最大速度」の分布が、正常と異常とに分けられて表示されている。
また、グラフ表示欄80には、診断対象値として指定された「42.1」が、ヒストグラム上のどの階級に属するかが星型マーク81で示されている。
解析結果画面132には、正常動態情報の統計データ、異常動態情報の統計データ及び診断対象動態情報が同一画面上に出力されている。
解析結果画面132において、正常動態情報の統計データは、グラフ表示欄80の正常症例のヒストグラムに相当する。正常動態情報の統計データとして、検索条件に合致する症例データのうち、正常症例データの総データ数や、正常症例データのみから算出された処理対象項目の平均値や中央値を出力(表示)することとしてもよい。
解析結果画面132において、異常動態情報の統計データは、グラフ表示欄80の異常症例のヒストグラムに相当する。異常動態情報の統計データとして、検索条件に合致する症例データのうち、異常症例データの総データ数や、異常症例データのみから算出された処理対象項目の平均値や中央値を出力(表示)することとしてもよい。
解析結果画面132において、診断対象動態情報は、診断対象値欄77の値「42.1」や、グラフ表示欄80内の星型マーク81に相当する。
図9に、表示部13に表示される解析結果画面133の例を示す。解析結果画面133は、診断対象動態情報として、動態画像が指定された場合の例である。
解析結果画面133は、解析結果画面132(図8参照)とほぼ同じ構成であるため、解析結果画面132と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略し、解析結果画面132と異なる部分のみについて説明する。
解析結果画面133には、検索条件表示領域133A、解析結果表示領域133Bが含まれる。
検索条件表示領域133Aには、検索条件表示領域132A(図8参照)の診断対象値欄63に代えて、診断対象画像入力有無欄64、診断対象画像欄65が設けられている。
診断対象画像入力有無欄64には、診断対象動態情報として動態画像が入力されたか否かが表示される。
診断対象画像欄65には、診断対象画像入力有無欄64が「あり」の場合に、ユーザーにより指定された動態画像が表示される。
解析結果表示領域133Bには、解析結果表示領域132B(図8参照)の診断対象値欄77に代えて、算出値欄78が設けられている。
算出値欄78には、入力画像から算出された処理対象項目の値「42.1」が表示される。診断対象について処理対象項目の値が算出されていない場合にも、画像を入力することで比較検索が可能となる。
正常異常判断結果欄76には、入力画像から算出された処理対象項目の値に対して判断された正常性又は異常性が表示される。
また、グラフ表示欄80には、入力画像から算出された処理対象項目の値が、ヒストグラム上のどの階級に属するかが星型マーク81で示されている。
解析結果画面133においても、正常動態情報の統計データ(グラフ表示欄80の正常症例のヒストグラム)、異常動態情報の統計データ(グラフ表示欄80の異常症例のヒストグラム)、及び、診断対象動態情報(算出値欄78の値、グラフ表示欄80内の星型マーク81、診断対象画像欄65の動態画像)が、同一画面上に出力されている。
以上説明したように、第1の実施の形態によれば、医療情報管理装置10において、疾患を含まない被写体に対して動態撮影を行うことで得られた動態情報(正常動態情報)と、疾患を含まない被写体の属性情報(正常属性情報)とを対応付けて管理することにより、疾患を含まない被写体に対して動態撮影を行うことで得られた動態情報を、後に利用可能となる。これにより、高精度の診断支援や実臨床に貢献することができる。また、医療従事者の教育や研究にも役立てることができる。
また、属性情報(正常属性情報、異常属性情報)は、個人を特定する情報を含まないので、動態撮影の対象とされた被写体(患者)の個人情報の漏洩を防ぐことができる。
また、正常動態情報が蓄積されているので、正常動態情報に基づいて、第2の被写体(診断対象患者)に対して動態撮影を行うことで得られた第2の動態情報(診断対象動態情報)の正常性又は異常性を判断することができる。
また、正常動態情報と正常属性情報とが対応付けられて蓄積されているので、正常動態情報及び正常属性情報に基づいて、診断対象動態情報の正常性又は異常性を判断することができる。
また、医療情報管理装置10では、正常動態情報及び正常属性情報に加え、疾患を含む第3の被写体に対して動態撮影を行うことで得られた第3の動態情報(異常動態情報)と、疾患を含む第3の被写体の属性情報(異常属性情報)とを対応付けて管理することにより、正常動態情報及び異常動態情報を、今後の診断等に利用可能となる。
また、正常動態情報及び異常動態情報が蓄積されているので、正常動態情報及び異常動態情報に基づいて、診断対象患者に対して動態撮影を行うことで得られた診断対象動態情報の正常性又は異常性を判断することができる。
また、正常動態情報と正常属性情報、異常動態情報と異常属性情報が対応付けられて蓄積されているので、正常動態情報、正常属性情報、異常動態情報及び異常属性情報に基づいて、診断対象動態情報の正常性又は異常性を判断することができる。
また、ユーザーが処理対象項目(動き情報)や属性を指定することにより、症例データベース152から該当する情報のみを抽出し、統計的に表示することができる。
例えば、図8の解析結果画面132や図9の解析結果画面133に示すように、正常動態情報の統計データ、異常動態情報の統計データ及び診断対象動態情報を出力することができる。正常症例と異常症例とを区別して表示したり、グラフ上で正常範囲及び/又は異常範囲を示したりすることで、健常者と異常者の動態の差異を提供することができる。
なお、診断対象動態情報の正常性又は異常性の判断に、属性情報を使用しない場合には、比較モード処理(図7参照)において、属性情報による限定(ステップS21における属性範囲の入力)をなくし、症例データベース152内の全ての属性の症例データを比較対象とすればよい。
また、抽出した統計データを外部に出力することができる。出力する際のデータ形式には、例えば、csvやpdf形式が含まれる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明を適用した第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態における医療情報管理システムは、第1の実施の形態に示した医療情報管理システム100と同様の構成であるため、その構成については図示及び説明を省略する。以下、第2の実施の形態に特徴的な構成及び処理について説明する。
医療情報管理装置10は、人工知能(AI:Artificial Intelligence)を利用して、第2の被写体(診断対象患者)に対して動態撮影を行うことで得られた第2の動態情報(診断対象動態情報)の正常性又は異常性を判断する。
医療情報管理装置10の制御部11は、疾患を含まない被写体に対して動態撮影を行うことで得られた動態情報(正常動態情報)、疾患を含まない被写体の属性情報(正常属性情報)、疾患を含む第3の被写体に対して動態撮影を行うことで得られた第3の動態情報(異常動態情報)、及び、疾患を含む第3の被写体の属性情報(異常属性情報)に基づき、診断対象動態情報の正常性又は異常性を判断する。
具体的には、制御部11は、症例データベース152(図3参照)に蓄積された症例データに基づいて、動態情報の正常性又は異常性を判断するための機械学習を行い、学習結果に基づいて、診断対象動態情報の正常性又は異常性を判断する。機械学習及び学習結果の利用は、制御部11のCPUと記憶部15に記憶されている医療情報管理プログラム151との協働によるソフトウェア処理によって実現される。
医療情報管理装置10では、症例データベース152(図3参照)において、動態情報と、属性情報と、診断結果とが対応付けられているため、図10に示すように、属性情報及び動態情報から構成される患者パラメーターと、診断結果とが対応付けられていると言える。制御部11は、この対応関係を利用して、患者パラメーターを入力とし、診断結果を出力として機械学習を行い、診断対象動態情報の正常性又は異常性を判断するための識別器を生成する。制御部11は、学習済みの識別器を用いて、診断対象動態情報の正常性又は異常性を判断する。
機械学習として、サポートベクターマシーン(SVM:Support Vector Machine)、ランダムフォレスト(Random Forest)、ディープラーニング(Deep Learning:深層学習)等を用いることができる。
図11は、患者パラメーター(入力データ)及び診断結果(正解データ)を用いた機械学習処理を示すイメージ図である。制御部11は、症例データベース152に蓄積されている年齢(属性情報)、性別(属性情報)、喫煙歴(属性情報)、身長(属性情報)、体重(属性情報)、BMI(属性情報)、呼吸機能検査結果(属性情報)、肺野面積変化率(動態情報)、気道径狭窄率(動態情報)、横隔膜速度(動態情報)等の患者パラメーターを入力とし、疾患なし(正常)、COPD、気管支喘息、肺がん、糖尿病等の診断結果を出力として、識別器を生成する。
図12は、学習済みの識別器を用いて、診断対象とする患者パラメーター(入力データ)から診断予測結果(予測データ)を予測する推論処理を示すイメージ図である。制御部11は、診断対象患者の属性情報(年齢、性別、喫煙歴、身長、体重、BMI、呼吸機能検査結果等)及び動態情報(肺野面積変化率、気道径狭窄率、横隔膜速度等)を、学習済みの識別器に入力し、出力結果(診断予測結果)を得る。制御部11は、診断予測結果として、疾患なし(正常)、又は、診断名(COPD、気管支喘息、肺がん、糖尿病等)を出力する。制御部11は、診断予測結果を表示部13に表示させる。
以上説明したように、第2の実施の形態によれば、医療情報管理装置10において管理されている、疾患を含まない被写体に対して動態撮影を行うことで得られた動態情報(正常動態情報)を、後に利用可能となる。
具体的には、症例データベース152(図3参照)に蓄積されている、属性情報及び動態情報から構成される患者パラメーターと、診断結果との対応関係を利用して、機械学習を行い、診断対象動態情報の正常性又は異常性を判断するための識別器を生成することができる。この学習済みの識別器を用いることで、任意の患者の診断結果を予測することができる。したがって、医師による疾患の見逃しを防止し、他検査の必要性の検討を支援することができる。
なお、第2の実施の形態において、機械学習により識別器を生成する際の患者パラメーターとして、属性情報を使用しなくてもよい。この場合、制御部11は、動態情報を入力とし、診断結果を出力として機械学習を行い、識別器を生成する。制御部11は、学習済みの識別器を用いて、診断対象動態情報を入力して、当該診断対象動態情報の正常性又は異常性を判断する。
[第3の実施の形態]
次に、本発明を適用した第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態における医療情報管理システムは、第1の実施の形態に示した医療情報管理システム100と同様の構成であるため、その構成については図示及び説明を省略する。以下、第3の実施の形態に特徴的な構成及び処理について説明する。
第3の実施の形態においても、医療情報管理装置10は、AIを利用して、第2の被写体(診断対象患者)に対して動態撮影を行うことで得られた第2の動態情報(診断対象動態情報)の正常性又は異常性を判断する。
医療情報管理装置10の制御部11は、疾患を含まない被写体に対して動態撮影を行うことで得られた動態情報(正常動態情報)及び疾患を含まない被写体の属性情報(正常属性情報)のみに基づいて、機械学習(サポートベクターマシーン、ランダムフォレスト、ディープラーニング等)により、正常モデルを構築する。機械学習による正常モデルの構築及び正常モデルの利用は、制御部11のCPUと記憶部15に記憶されている医療情報管理プログラム151との協働によるソフトウェア処理によって実現される。
機械学習に用いる患者パラメーターとして、正常症例(疾患を含まない被写体)に係る属性情報(年齢、性別、喫煙歴、身長、体重、BMI、呼吸機能検査結果等)及び動態情報(肺野面積変化率、気道径狭窄率、横隔膜速度等)のデータセットを大量に収集しておく。
第3の実施の形態では、過去の正常症例データを利用して正常モデルを作成し、正常モデルからの逸脱度を算出することで、診断対象動態情報の正常性又は異常性を判断するので、症例データベース152に、正常症例データのみが蓄積されていることとする。すなわち、症例データベース152に蓄積されている全ての症例データが疾患を含まないもの(正常)であるため、症例データベース152において、診断結果(正常異常フラグ、診断名)は不要である。
正常患者のみに着目した場合、患者パラメーターに含まれる各パラメーターは、複雑に関係し合っていると考えられ、以下のような特徴を抽出することができる。
・一貫して変化しないパラメーター
・一貫性がなく、値に変化があるパラメーター
・他のパラメーターと(正負の)相関関係があるパラメーター
図13に、正常症例データの患者パラメーター(正常属性情報、正常動態情報)を利用した機械学習により、正常モデルを作成する処理を示す。
医療情報管理装置10の制御部11は、機械学習を利用して、正常症例における患者パラメーターの特徴を抽出した「正常モデル」を作成する。制御部11は、「正常モデル」を特徴付ける正常特徴項目を自動的に導出する。例えば、制御部11は、正常特徴項目1として、身長とBMIとの関係を示す項目を、正常特徴項目2として、喫煙歴と呼吸機能検査結果との関係を示す項目を、正常特徴項目3として、気道径狭窄率と呼吸機能検査結果との関係を示す項目を探し当てる。
制御部11は、診断対象患者に係る患者パラメーター(属性情報及び動態情報)について、「正常モデル」からの逸脱度を算出することで、診断対象動態情報の正常性と異常性を判断する。
例えば、制御部11は、正常特徴項目1、2、3、・・・のそれぞれについて、診断対象患者に係る患者パラメーターの「正常モデル」からの逸脱度を算出する。そして、制御部11は、各正常特徴項目に対応する逸脱度のうち、一つでも所定の閾値より大きいものがある場合に、異常と判断してもよいし、各正常特徴項目を総合的に判断して総合逸脱度を算出し直し、総合逸脱度が所定の閾値より大きい場合に、異常と判断してもよい。正常であるか否か、異常であるか否かの判断方法については、特に限定しない。
また、制御部11は、診断対象患者に係る患者パラメーターに対して、正常か否かを示す判断結果や、「正常モデル」からの逸脱度等を表示部13に表示させる。
以上説明したように、第3の実施の形態によれば、医療情報管理装置10において管理されている、疾患を含まない被写体に対して動態撮影を行うことで得られた動態情報(正常動態情報)を利用して作成した正常モデルからの逸脱度を算出することで、診断対象動態情報の正常性又は異常性を判断することができる。
なお、正常症例データに基づいて、様々な正常特徴項目の相互関係をまとめてAIに解析・学習させ、診断対象の患者パラメーターに対する出力として直接正常モデルからの逸脱度(一つの値)を算出することとしてもよい。
また、第3の実施の形態において、機械学習により正常モデルを作成する際の患者パラメーターとして、属性情報を使用しなくてもよい。この場合、制御部11は、正常症例データの動態情報のみを患者パラメーターとして機械学習を行い、正常モデルを作成する。制御部11は、診断対象動態情報の正常モデルからの逸脱度に基づいて、当該診断対象動態情報の正常性又は異常性を判断する。
[第4の実施の形態]
次に、本発明を適用した第4の実施の形態について説明する。
第4の実施の形態における医療情報管理システムは、第1の実施の形態に示した医療情報管理システム100と同様の構成であるため、その構成については図示及び説明を省略する。以下、第4の実施の形態に特徴的な構成及び処理について説明する。
医療情報管理装置10は、AIを利用して、第2の被写体(診断対象患者)に対して動態撮影を行うことで得られた第2の動態情報(診断対象動態情報)の異常性を判断する際の判断基準を提示する。
第4の実施の形態では、医療情報管理装置10の制御部11は、異常であるか否かを判断する際の判断基準も含めて、機械学習(サポートベクターマシーン、ランダムフォレスト、ディープラーニング等)により、異常判断方法を学習していく。第4の実施の形態は、症例データに基づく機械学習により得られた異常の判断基準(どのような点に着目するべきか)をユーザーに明示することで、異常判断基準の提案を行う、という症例データベース152の使い方の例である。異常判断方法の学習、異常判断基準の提示及び異常判断方法の利用は、制御部11のCPUと記憶部15に記憶されている医療情報管理プログラム151との協働によるソフトウェア処理によって実現される。
機械学習に用いる患者パラメーターとして、各症例に係る属性情報(年齢、性別、喫煙歴、身長、体重、BMI、呼吸機能検査結果等)及び動態情報(肺野面積変化率、気道径狭窄率、横隔膜速度等)のデータセットを収集し、症例データベース152に蓄積しておく。
図14に、症例データの患者パラメーターを利用した機械学習により、異常であるか否かの判断において重要視される特徴を抽出する処理を示す。
入力データは、正常症例データのみ、異常症例データのみ、正常異常症例データ混合のいずれでもよい。
入力データとして正常症例データのみを用いる場合には、制御部11は、正常症例データの患者パラメーターを利用した機械学習により、正常症例における各パラメーターの特徴から、異常判断に重要視される特徴(異常判断特徴項目)を抽出する。
入力データとして異常症例データのみを用いる場合には、制御部11は、異常症例データの患者パラメーターを利用した機械学習により、異常症例における各パラメーターの特徴から、異常判断に重要視される特徴を抽出する。
入力データとして正常症例データ及び異常症例データを用いる場合には、制御部11は、各症例データに対する正常・異常のラベル(正常異常フラグ)も合わせて入力し、各症例データの患者パラメーターを利用した機械学習により、正常症例における各パラメーターの特徴及び異常症例における各パラメーターの特徴から、異常判断に重要視される特徴を抽出する。
制御部11は、機械学習を利用して、異常判断特徴項目を自動的に導出する。例えば、制御部11は、異常判断特徴項目1として、身長とBMIとの関係を示す項目を、異常判断特徴項目2として、喫煙歴と呼吸機能検査結果との関係を示す項目を、異常判断特徴項目3として、気道径狭窄率単体を示す項目を探し当てる。
制御部11は、機械学習により得られた異常判断特徴項目1、2、3、・・・を表示部13に表示させ、ユーザーに異常の判断基準を提示する。
以上説明したように、第4の実施の形態によれば、医療情報管理装置10において管理されている症例データを解析することにより、異常の判断基準となる異常判断特徴項目をユーザーに提案することができる。
なお、第4の実施の形態において、異常判断基準を抽出し、異常判断方法を機械学習する際の患者パラメーターとして、属性情報を使用しなくてもよい。この場合、制御部11は、症例データの動態情報のみを患者パラメーターとして機械学習を行い、判断基準も含めて、異常判断方法を学習する。
上記各実施の形態における記述は、本発明に係る医療情報管理装置、医療情報のデータ構造及び医療情報管理プログラムの例であり、これに限定されるものではない。各部を構成する各部の細部構成及び細部動作に関しても本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
例えば、各実施の形態における特徴的な構成や処理を組み合わせることとしてもよい。
また、症例データベース152のデータ構造は、図示例に限定されるものではなく、用途に応じて変更可能である。症例データベース152は、患者ごとに管理されてもよいし、疾患ごと(疾患なしの場合を含む。)に管理されてもよい。
また、第3の実施の形態を除いて、症例データベース152には、正常症例と異常症例がともに蓄積され、正常異常フラグで正常・異常を区別することとしたが、正常症例データベースと、異常症例データベースとに分けて症例データを蓄積することとしてもよい。この場合、正常症例データベースでは、正常動態情報と正常属性情報とが対応付けられて管理され、異常症例データベースでは、異常動態情報と異常属性情報とが対応付けられて管理される。さらに、異常症例データベースでは、各症例データに対して診断名が対応付けられていてもよい。
また、症例データベース152において、各症例データに対する診断結果として、診断名を含まず、正常異常フラグのみを含むこととしてもよい。この場合、各症例データに対する疾患の有無(正常か異常か)を利用することができる。
また、症例データベース152の各症例データは、直接的に正常・異常を示す情報(正常異常フラグ)を含まなくても、診断名等の他の情報から、疾患の有無(正常か異常か)を判断可能としてもよい。具体的には、症例データベース152において、各症例データに対する診断結果として、正常異常フラグを含まず、診断名のみを含むこととする。この場合、正常症例については、診断名を空欄又は「疾患なし」とすることで、被写体が疾患を含まないことを判断することができる。
また、各装置において各処理を実行するためのプログラムは、可搬型記録媒体に格納されていてもよい。また、プログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)を適用することとしてもよい。
10 医療情報管理装置
11 制御部
12 操作部
13 表示部
14 通信部
15 記憶部
20 撮影用コンソール
30 撮影装置
100 医療情報管理システム
131 検索結果画面
132 解析結果画面
133 解析結果画面
151 医療情報管理プログラム
152 症例データベース
N 通信ネットワーク
本発明は、医療情報管理装置及び医療情報管理プログラムに関する。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、(a)被写体の組織に対して放射線による動態撮影を行うことで得られた前記組織の動き情報であって、前記組織に関する疾患を有さない前記被写体の動き情報と、(b)前記被写体の属性情報とを対応付けた症例データを複数管理する管理手段と、前記複数の症例データに基づいて、前記動き情報の統計データを出力する出力手段と、を有し、前記動き情報の統計データは、前記動き情報を複数階級に区分した階級に対する症例数を示すヒストグラムであること、を特徴とする医療情報管理装置である。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の医療情報管理装置において、前記組織は、呼吸器、循環器、整形及び嚥下に関連する組織の少なくとも一つであること、を特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の医療情報管理装置において、前記動き情報は、前記動態撮影により得られた動態画像から前記組織の動きを定量化した情報であること、を特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1~のいずれか一項に記載の医療情報管理装置において、前記属性情報は、個人を特定する情報を含まないこと、を特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1~のいずれか一項に記載の医療情報管理装置において、前記動き情報に基づき、診断対象患者の前記組織に対して放射線による動態撮影を行うことで得られた前記診断対象患者動き情報の正常性又は異常性を判断する判断手段を有すること、を特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の医療情報管理装置において、前記判断手段は、前記動き情報及び前記属性情報に基づき、前記診断対象患者動き情報の正常性又は異常性を判断すること、を特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項5又は6に記載の医療情報管理装置において、前記管理手段は、(c)第3の被写体の組織に対して放射線による動態撮影を行うことで得られた前記組織の動き情報であって、前記組織に関する疾患を有する前記第3の被写体の動き情報と、(d)前記第3の被写体の属性情報とを対応付けた症例データを複数管理すること、を特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の医療情報管理装置において、前記出力手段は、前記第3の被写体の複数の症例データに基づいて、前記第3の被写体の動き情報の統計データを出力し、前記第3の被写体の動き情報の統計データは、前記第3の被写体の動き情報を複数階級に区分した階級に対する症例数を示すヒストグラムであること、を特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の医療情報管理装置において、前記出力手段は、前記動き情報の統計データ、前記第3の被写体動き情報の統計データ、及び、前記診断対象患者動き情報を出力すること、を特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項に記載の医療情報管理装置において、前記出力手段は、前記動き情報の統計データ、前記第3の被写体動き情報の統計データ及び前記診断対象患者動き情報を同一画面上に出力すること、を特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項7~10のいずれか一項に記載の医療情報管理装置において、前記判断手段は、前記動き情報及び前記第3の被写体動き情報に基づき、前記診断対象患者動き情報の正常性又は異常性を判断すること、を特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の医療情報管理装置において、前記判断手段は、前記動き情報、前記属性情報、前記第3の被写体動き情報及び前記第3の被写体の属性情報に基づき、前記診断対象患者動き情報の正常性又は異常性を判断すること、を特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項7~12のいずれか一項に記載の医療情報管理装置において、前記第3の被写体の属性情報は、個人を特定する情報を含まないこと、を特徴とする。
請求項14に記載の発明は、請求項5~13のいずれか一項に記載の医療情報管理装置において、前記判断手段は、統計分析により前記診断対象患者動き情報の正常性又は異常性を判断すること、を特徴とする。
請求項15に記載の発明は、請求項5~13のいずれか一項に記載の医療情報管理装置において、前記判断手段は、機械学習により前記診断対象患者動き情報の正常性又は異常性を判断すること、を特徴とする。
請求項16に記載の発明は、請求項5~15のいずれか一項に記載の医療情報管理装置において、前記正常性は、前記診断対象患者動き情報の正常の度合を含み、前記異常性は、前記診断対象患者動き情報の異常の度合を含むこと、を特徴とする。
請求項17に記載の発明は、コンピューターに、(a)被写体の組織に対して放射線による動態撮影を行うことで得られた前記組織の動き情報であって、前記組織に関する疾患を有さない前記被写体の動き情報と、(b)前記被写体の属性情報とを対応付けた症例データを複数管理する管理処理と、前記複数の症例データに基づいて、前記動き情報の統計データを出力する出力処理と、を実行させ、前記動き情報の統計データは、前記動き情報を複数階級に区分した階級に対する症例数を示すヒストグラムであること、を特徴とする医療情報管理プログラムである。
請求項18に記載の発明は、請求項17に記載の医療情報管理プログラムにおいて、前記組織は、呼吸器、循環器、整形及び嚥下に関連する組織の少なくとも一つであること、を特徴とする。
請求項19に記載の発明は、請求項17又は18に記載の医療情報管理プログラムにおいて、前記動き情報は、前記動態撮影により得られた動態画像から前記組織の動きを定量化した情報であること、を特徴とする。
請求項20に記載の発明は、請求項17~19のいずれか一項に記載の医療情報管理プログラムにおいて、前記属性情報は、個人を特定する情報を含まないこと、を特徴とする。
請求項21に記載の発明は、請求項17~20のいずれか一項に記載の医療情報管理プログラムにおいて、前記コンピューターに、前記動き情報に基づき、診断対象患者の前記組織に対して放射線による動態撮影を行うことで得られた前記診断対象患者動き情報の正常性又は異常性を判断する判断処理を実行させること、を特徴とする。
請求項22に記載の発明は、請求項21に記載の医療情報管理プログラムにおいて、前記判断処理では、前記動き情報及び前記属性情報に基づき、前記診断対象患者動き情報の正常性又は異常性を判断すること、を特徴とする。
請求項23に記載の発明は、請求項21又は22に記載の医療情報管理プログラムにおいて、前記管理処理では、(c)第3の被写体の組織に対して放射線による動態撮影を行うことで得られた前記組織の動き情報であって、前記組織に関する疾患を有する前記第3の被写体の動き情報と、(d)前記第3の被写体の属性情報とを対応付けた症例データを複数管理すること、を特徴とする。
請求項24に記載の発明は、請求項23に記載の医療情報管理プログラムにおいて、前記出力処理では、前記第3の被写体の複数の症例データに基づいて、前記第3の被写体の動き情報の統計データを出力し、前記第3の被写体の動き情報の統計データは、前記第3の被写体の動き情報を複数階級に区分した階級に対する症例数を示すヒストグラムであること、を特徴とする。
請求項25に記載の発明は、請求項24に記載の医療情報管理プログラムにおいて、前記出力処理では、前記動き情報の統計データ、前記第3の被写体動き情報の統計データ、及び、前記診断対象患者動き情報を出力すること、を特徴とする。
請求項26に記載の発明は、請求項25に記載の医療情報管理プログラムにおいて、前記出力処理では、前記動き情報の統計データ、前記第3の被写体動き情報の統計データ及び前記診断対象患者動き情報を同一画面上に出力すること、を特徴とする。
請求項27に記載の発明は、請求項23~26のいずれか一項に記載の医療情報管理プログラムにおいて、前記判断処理では、前記動き情報及び前記第3の被写体動き情報に基づき、前記診断対象患者動き情報の正常性又は異常性を判断すること、を特徴とする。
請求項28に記載の発明は、請求項27に記載の医療情報管理プログラムにおいて、前記判断処理では、前記動き情報、前記属性情報、前記第3の被写体動き情報及び前記第3の被写体の属性情報に基づき、前記診断対象患者動き情報の正常性又は異常性を判断すること、を特徴とする。
請求項29に記載の発明は、請求項23~28のいずれか一項に記載の医療情報管理プログラムにおいて、前記第3の被写体の属性情報は、個人を特定する情報を含まないこと、を特徴とする。
請求項30に記載の発明は、請求項21~29のいずれか一項に記載の医療情報管理プログラムにおいて、前記判断処理では、統計分析により前記診断対象患者動き情報の正常性又は異常性を判断すること、を特徴とする。
請求項31に記載の発明は、請求項21~29のいずれか一項に記載の医療情報管理プログラムにおいて、前記判断処理では、機械学習により前記診断対象患者動き情報の正常性又は異常性を判断すること、を特徴とする。
請求項32に記載の発明は、請求項21~31のいずれか一項に記載の医療情報管理プログラムにおいて、前記正常性は、前記診断対象患者動き情報の正常の度合を含み、前記異常性は、前記診断対象患者動き情報の異常の度合を含むこと、を特徴とする。
以下、図面を参照して、本発明に係る医療情報管理装置及び医療情報管理プログラムの実施の形態について説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではない。
上記各実施の形態における記述は、本発明に係る医療情報管理装置及び医療情報管理プログラムの例であり、これに限定されるものではない。各装置を構成する各部の細部構成及び細部動作に関しても本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
例えば、各実施の形態における特徴的な構成や処理を組み合わせることとしてもよい。

Claims (35)

  1. 疾患を含まない被写体に対して動態撮影を行うことで得られた動態情報と、前記被写体の属性情報とを対応付けて管理する管理手段を有すること、
    を特徴とする医療情報管理装置。
  2. 前記疾患を含まない被写体は、特定組織の疾患を有さない被写体であること、
    を特徴とする請求項1に記載の医療情報管理装置。
  3. 前記特定組織は、呼吸器、循環器、整形及び嚥下に関連する組織の少なくとも一つであること、
    を特徴とする請求項2に記載の医療情報管理装置。
  4. 前記動態情報は、動態画像を解析することで得られた動き情報を含むこと、
    を特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の医療情報管理装置。
  5. 前記動き情報は、前記被写体の特定組織の動きに関する情報であること、
    を特徴とする請求項4に記載の医療情報管理装置。
  6. 前記属性情報は、個人を特定する情報を含まないこと、
    を特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の医療情報管理装置。
  7. 前記動態情報に基づき、第2の被写体に対して動態撮影を行うことで得られた第2の動態情報の正常性又は異常性を判断する判断手段を有すること、
    を特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の医療情報管理装置。
  8. 前記判断手段は、前記動態情報及び前記属性情報に基づき、前記第2の動態情報の正常性又は異常性を判断すること、
    を特徴とする請求項7に記載の医療情報管理装置。
  9. 前記管理手段は、疾患を含む第3の被写体に対して動態撮影を行うことで得られた第3の動態情報と、前記第3の被写体の属性情報とを対応付けて管理すること、
    を特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の医療情報管理装置。
  10. 前記第3の被写体の属性情報は、個人を特定する情報を含まないこと、
    を特徴とする請求項9に記載の医療情報管理装置。
  11. 前記動態情報の統計データ、前記第3の動態情報の統計データ、及び、第2の被写体に対して動態撮影を行うことで得られた第2の動態情報を出力する出力手段を有すること、
    を特徴とする請求項9又は10に記載の医療情報管理装置。
  12. 前記出力手段は、前記動態情報の統計データ、前記第3の動態情報の統計データ及び前記第2の動態情報を同一画面上に出力すること、
    を特徴とする請求項11に記載の医療情報管理装置。
  13. 前記動態情報及び前記第3の動態情報に基づき、第2の被写体に対して動態撮影を行うことで得られた第2の動態情報の正常性又は異常性を判断する判断手段を有すること、
    を特徴とする請求項9~12のいずれか一項に記載の医療情報管理装置。
  14. 前記判断手段は、前記動態情報、前記属性情報、前記第3の動態情報及び前記第3の被写体の属性情報に基づき、前記第2の動態情報の正常性又は異常性を判断すること、
    を特徴とする請求項13に記載の医療情報管理装置。
  15. 前記判断手段は、統計分析により前記第2の動態情報の正常性又は異常性を判断すること、
    を特徴とする請求項7、8、13、14のいずれか一項に記載の医療情報管理装置。
  16. 前記判断手段は、機械学習により前記第2の動態情報の正常性又は異常性を判断すること、
    を特徴とする請求項7、8、13、14のいずれか一項に記載の医療情報管理装置。
  17. 前記正常性は、前記第2の動態情報の正常の度合を含み、
    前記異常性は、前記第2の動態情報の異常の度合を含むこと、
    を特徴とする請求項7、8、13、14のいずれか一項に記載の医療情報管理装置。
  18. 動態撮影を行うことで得られた動態情報を処理する動態情報処理装置で用いられる医療情報のデータ構造であって、
    疾患を含まない被写体に対して動態撮影を行うことで得られた動態情報データと、
    前記動態情報データと対応付けられた、前記被写体の属性情報データと、
    を含むこと、
    を特徴とする医療情報のデータ構造。
  19. コンピューターに、
    疾患を含まない被写体に対して動態撮影を行うことで得られた動態情報と、前記被写体の属性情報とを対応付けて管理する管理処理を実行させること、
    を特徴とする医療情報管理プログラム。
  20. 前記疾患を含まない被写体は、特定組織の疾患を有さない被写体であること、
    を特徴とする請求項19に記載の医療情報管理プログラム。
  21. 前記特定組織は、呼吸器、循環器、整形及び嚥下に関連する組織の少なくとも一つであること、
    を特徴とする請求項20に記載の医療情報管理プログラム。
  22. 前記動態情報は、動態画像を解析することで得られた動き情報を含むこと、
    を特徴とする請求項19~21のいずれか一項に記載の医療情報管理プログラム。
  23. 前記動き情報は、前記被写体の特定組織の動きに関する情報であること、
    を特徴とする請求項22に記載の医療情報管理プログラム。
  24. 前記属性情報は、個人を特定する情報を含まないこと、
    を特徴とする請求項19~23のいずれか一項に記載の医療情報管理プログラム。
  25. 前記コンピューターに、
    前記動態情報に基づき、第2の被写体に対して動態撮影を行うことで得られた第2の動態情報の正常性又は異常性を判断する判断処理を実行させること、
    を特徴とする請求項19~24のいずれか一項に記載の医療情報管理プログラム。
  26. 前記判断処理では、前記動態情報及び前記属性情報に基づき、前記第2の動態情報の正常性又は異常性を判断すること、
    を特徴とする請求項25に記載の医療情報管理プログラム。
  27. 前記管理処理では、疾患を含む第3の被写体に対して動態撮影を行うことで得られた第3の動態情報と、前記第3の被写体の属性情報とを対応付けて管理すること、
    を特徴とする請求項19~24のいずれか一項に記載の医療情報管理プログラム。
  28. 前記第3の被写体の属性情報は、個人を特定する情報を含まないこと、
    を特徴とする請求項27に記載の医療情報管理プログラム。
  29. 前記コンピューターに、
    前記動態情報の統計データ、前記第3の動態情報の統計データ、及び、第2の被写体に対して動態撮影を行うことで得られた第2の動態情報を出力する出力処理を実行させること、
    を特徴とする請求項27又は28に記載の医療情報管理プログラム。
  30. 前記出力処理では、前記動態情報の統計データ、前記第3の動態情報の統計データ及び前記第2の動態情報を同一画面上に出力すること、
    を特徴とする請求項29に記載の医療情報管理プログラム。
  31. 前記コンピューターに、
    前記動態情報及び前記第3の動態情報に基づき、第2の被写体に対して動態撮影を行うことで得られた第2の動態情報の正常性又は異常性を判断する判断処理を実行させること、
    を特徴とする請求項27~30のいずれか一項に記載の医療情報管理プログラム。
  32. 前記判断処理では、前記動態情報、前記属性情報、前記第3の動態情報及び前記第3の被写体の属性情報に基づき、前記第2の動態情報の正常性又は異常性を判断すること、
    を特徴とする請求項31に記載の医療情報管理プログラム。
  33. 前記判断処理では、統計分析により前記第2の動態情報の正常性又は異常性を判断すること、
    を特徴とする請求項25、26、31、32のいずれか一項に記載の医療情報管理プログラム。
  34. 前記判断処理では、機械学習により前記第2の動態情報の正常性又は異常性を判断すること、
    を特徴とする請求項25、26、31、32のいずれか一項に記載の医療情報管理プログラム。
  35. 前記正常性は、前記第2の動態情報の正常の度合を含み、
    前記異常性は、前記第2の動態情報の異常の度合を含むこと、
    を特徴とする請求項25、26、31、32のいずれか一項に記載の医療情報管理プログラム。
JP2021005831A 2021-01-18 2021-01-18 医療情報管理装置及び医療情報管理プログラム Active JP7092218B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021005831A JP7092218B1 (ja) 2021-01-18 2021-01-18 医療情報管理装置及び医療情報管理プログラム
US17/645,853 US20220245816A1 (en) 2021-01-18 2021-12-23 Medical information management apparatus, data structure of medical information, and storage medium
CN202210042193.1A CN114864022A (zh) 2021-01-18 2022-01-14 医疗信息管理装置、医疗信息的数据构造以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021005831A JP7092218B1 (ja) 2021-01-18 2021-01-18 医療情報管理装置及び医療情報管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7092218B1 JP7092218B1 (ja) 2022-06-28
JP2022110425A true JP2022110425A (ja) 2022-07-29

Family

ID=82196204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021005831A Active JP7092218B1 (ja) 2021-01-18 2021-01-18 医療情報管理装置及び医療情報管理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220245816A1 (ja)
JP (1) JP7092218B1 (ja)
CN (1) CN114864022A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117237323B (zh) * 2023-10-12 2024-04-19 广州医科大学附属第一医院(广州呼吸中心) 一种图像检测方法和装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009090894A1 (ja) * 2008-01-15 2009-07-23 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 動態画像診断支援システム
WO2012026145A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 コニカミノルタエムジー株式会社 診断支援システム及びプログラム
WO2017013895A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 コニカミノルタ株式会社 コンソール及び動態画像撮影診断システム
JP2017018681A (ja) * 2016-10-17 2017-01-26 コニカミノルタ株式会社 動態解析システム
US20190237191A1 (en) * 2016-10-06 2019-08-01 Koninklijke Philips N.V. A method and system for generating an assessment of a treatment recommendation for a patient
JP2019180883A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 コニカミノルタ株式会社 放射線画像表示装置及び放射線撮影システム
JP2020096703A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 コニカミノルタ株式会社 医用画像管理装置及び医用画像管理システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105246407A (zh) * 2013-05-28 2016-01-13 柯尼卡美能达株式会社 图像处理装置以及程序
US9764162B1 (en) * 2013-10-28 2017-09-19 Elekta, Inc. Automated, data-driven treatment management system for adaptive radiotherapy workflows
US20220285026A1 (en) * 2014-08-11 2022-09-08 Douglas A. Golay Applying non-real time and non-user attended algorithms to the stored non-imaging data and existing imaging data to obtain a dental diagnosis
JP6413927B2 (ja) * 2015-05-25 2018-10-31 コニカミノルタ株式会社 動態解析装置及び動態解析システム
US11664114B2 (en) * 2017-05-25 2023-05-30 Enlitic, Inc. Medical scan assisted review system
JP7073961B2 (ja) * 2018-07-24 2022-05-24 コニカミノルタ株式会社 動態画像解析装置、動態画像解析方法及びプログラム
JP2020171476A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 コニカミノルタ株式会社 動態解析装置、動態解析システム及びプログラム
JP7452068B2 (ja) * 2020-02-17 2024-03-19 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009090894A1 (ja) * 2008-01-15 2009-07-23 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 動態画像診断支援システム
WO2012026145A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 コニカミノルタエムジー株式会社 診断支援システム及びプログラム
WO2017013895A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 コニカミノルタ株式会社 コンソール及び動態画像撮影診断システム
US20190237191A1 (en) * 2016-10-06 2019-08-01 Koninklijke Philips N.V. A method and system for generating an assessment of a treatment recommendation for a patient
JP2017018681A (ja) * 2016-10-17 2017-01-26 コニカミノルタ株式会社 動態解析システム
JP2019180883A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 コニカミノルタ株式会社 放射線画像表示装置及び放射線撮影システム
JP2020096703A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 コニカミノルタ株式会社 医用画像管理装置及び医用画像管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114864022A (zh) 2022-08-05
US20220245816A1 (en) 2022-08-04
JP7092218B1 (ja) 2022-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102243830B1 (ko) 통합 의료 진단 서비스 제공 시스템 및 그 방법
US7933437B2 (en) Information processing apparatus and its control method and data processing system
US8744149B2 (en) Medical image processing apparatus and method and computer-readable recording medium for image data from multiple viewpoints
CN101742961B (zh) 诊断支持设备及系统
JP6818424B2 (ja) 診断支援装置、情報処理方法、診断支援システム及びプログラム
US8934687B2 (en) Image processing device, method and program including processing of tomographic images
CN111986182A (zh) 辅助诊断方法、系统、电子设备及存储介质
EP3939003B1 (en) Systems and methods for assessing a likelihood of cteph and identifying characteristics indicative thereof
JP2015043894A (ja) X線動画像解析装置、x線動画像解析プログラム及びx線動画像撮像装置
US20090136111A1 (en) System and method of diagnosing a medical condition
JP2024061756A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7092218B1 (ja) 医療情報管理装置及び医療情報管理プログラム
US20100042434A1 (en) System and method for discovering information in medical image database
JP2013041428A (ja) 医療診断支援装置及び医療診断支援方法
CN111753831A (zh) 一种图像分析方法、装置、图像采集设备及存储介质
CN108596877A (zh) 肋骨ct数据分析系统
CN112885435B (zh) 图像目标区域的确定方法、装置和系统
JP2021178111A (ja) 動態画像解析装置、動態画像解析方法及びプログラム
Ogungbe et al. Design and Implementation of Diagnosis System for Cardiomegaly from Clinical Chest X-ray Reports
US20230062687A1 (en) Medical information management apparatus, data structure of medical information, and storage medium
US20230260115A1 (en) Recording medium, dynamic analysis system, and dynamic analysis device
US20230059667A1 (en) Storage medium and case search apparatus
Gunasekara et al. A feasibility study for deep learning based automated brain tumor segmentation using magnetic resonance images
JP2022143614A (ja) 動態情報処理装置、プログラム、動態情報処理方法及び動態情報処理システム
US20210166378A1 (en) Medical image analysis system, storage medium, and medical image analysis method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7092218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150