JP2022105966A - 移動体への設置可能とする風力発電装置 - Google Patents
移動体への設置可能とする風力発電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022105966A JP2022105966A JP2021000623A JP2021000623A JP2022105966A JP 2022105966 A JP2022105966 A JP 2022105966A JP 2021000623 A JP2021000623 A JP 2021000623A JP 2021000623 A JP2021000623 A JP 2021000623A JP 2022105966 A JP2022105966 A JP 2022105966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wind
- wind turbine
- power generation
- axis type
- wind power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 683
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 544
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 26
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 28
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 12
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 12
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 10
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 10
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 4
- 239000005431 greenhouse gas Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000005262 decarbonization Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D3/00—Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor
- F03D3/005—Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor the axis being vertical
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D1/00—Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
- F03D1/04—Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor having stationary wind-guiding means, e.g. with shrouds or channels
- F03D1/041—Convergent inlets, i.e. the inlet section is greater than the rotor section
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D3/00—Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor
- F03D3/04—Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor having stationary wind-guiding means, e.g. with shrouds or channels
- F03D3/0427—Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor having stationary wind-guiding means, e.g. with shrouds or channels with converging inlets, i.e. the guiding means intercepting an area greater than the effective rotor area
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D3/00—Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor
- F03D3/06—Rotors
- F03D3/062—Rotors characterised by their construction elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D7/00—Controlling wind motors
- F03D7/06—Controlling wind motors the wind motors having rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D80/00—Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
- F03D80/004—Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00 for reducing adverse effects on animals, e.g. preventing avian collisions; Detection of animals
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D9/00—Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
- F03D9/20—Wind motors characterised by the driven apparatus
- F03D9/25—Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D9/00—Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
- F03D9/30—Wind motors specially adapted for installation in particular locations
- F03D9/32—Wind motors specially adapted for installation in particular locations on moving objects, e.g. vehicles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2220/00—Application
- F05B2220/70—Application in combination with
- F05B2220/706—Application in combination with an electrical generator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2240/00—Components
- F05B2240/10—Stators
- F05B2240/12—Fluid guiding means, e.g. vanes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2240/00—Components
- F05B2240/10—Stators
- F05B2240/13—Stators to collect or cause flow towards or away from turbines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2240/00—Components
- F05B2240/20—Rotors
- F05B2240/21—Rotors for wind turbines
- F05B2240/211—Rotors for wind turbines with vertical axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2240/00—Components
- F05B2240/90—Mounting on supporting structures or systems
- F05B2240/94—Mounting on supporting structures or systems on a movable wheeled structure
- F05B2240/941—Mounting on supporting structures or systems on a movable wheeled structure which is a land vehicle
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/728—Onshore wind turbines
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/74—Wind turbines with rotation axis perpendicular to the wind direction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E70/00—Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
- Y02E70/30—Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Wind Motors (AREA)
Abstract
Description
同じく垂直軸型風車としてダリウス形風車がある。羽根は2~3枚が使用され、サボニウス型の抗力を利用するのと違って揚力型であるため、回転数か非常に大きくなるという特徴がある。また、風向に無関係なため方向舵が不必要であるが、停止状態で風から得られる回転トルク(起動トルク)は極めて小さいため、自力での回転開始が難しいという問題がある。そのためモータで起動したり、サボニウス型風車と組み合わせて起動性能を向上させるなど、さまざまな工夫が試されている。
細長い湾曲状の羽根を、上下の円板外周縁部に適度な角度を付けて等間隔に多数設け、外部の風が羽根の隙間から内部空洞部を貫流して、反対側(風下)の羽根の隙間から外部へ排出しつつ、一定方向に回転する風車である。風に対しては無指向性で、全方位からの風を受けて回転する。前方から風が来たとき、左半分の風は風車を回転する方向に有効作用するが、右半分の風は回転方向運動に抵抗作用となり、起動トルクが大きいという特徴をもつが、回転速度は大きくならない。回転速度が低いので、回転トルクは高く、騒音は極めて静かであり、エアコンなどの送風用に多用されている。
一方、独立電源としての小型風車では、プロペラ形風車以外にも、抗力形のサボニウス型風車などが用いられることもある。この場合には風車本来のパワー係数が低い上に、歯車やベルトなどでかなり大きな増速比で増速して発電機を駆動するため、さらに損失が加わることになり、システム全体としての効率はきわめて低くなってしまい、風力発電には不適と言える。
風エネルギーは、風を受ける面積と空気の密度と風速の3乗に比例する。風を受ける面積や空気の密度を一定にすると、風速が2倍になると風エネルギーは8倍になる。
そのため、風車は風の吹いてくる方向に向きを変え、常に風の力を最大限に受け取れる仕組みになっている。
又、台風などで風が強すぎるときは、風車が壊れないように可変ピッチが働き、風を受けても風車が回らないようにする。
このように風力発電は、風の運動エネルギーの約40%を電気工ネルギーに変換できるため効率性にも優れている。
揚力型では合成速度による揚力を利用して風車回転周りの回転トルクを発生させている。
アップウィンド方式は、ロータがタワーの風上側にあるのでタワーによる風の乱れの影響を受けないという特徴を持ち、現在の風車ではアップウィンド方式が主流となっている。
一方、ダウンウィンド方式は、プロペラ方向を自動的に風向に合わせるためのヨー駆動装置が不要であるという特徴を持ち、小型風車への適用例は少なくないが、大型機でのダウンウィンド方式の風車も近年になって開発されている。
水平軸型風車の特徴として、次の5つ挙げられる。
(2) 水平軸型風車は発電用に適している。
(3) アップウィンド方式の場合は風車の回転面を風に向ける必要がある(ヨー制御)。
(4)重量物(発電機、伝達機構、制御機構等)はナセル内に設置する必要がある。
(5)構造が比較的簡単である。
垂直軸型風車の特徴として、次の5つ挙げられる。
(1) どの方向の風も利用可能で風向の依存性がない。
(2) 重量物は地上に設置できる。
(3) 羽根(ブレード)の製造がプロペラ式に比べて容易である。
(4) 自己起動時に大きな回転トルクが必要で回転数制御が難しい。
(5) 水平軸型風車と比較して効率が劣り、設置面積も大きい。
本発明者は、これまで約10年間、高安全・小面積・高効率発電を目的とした小型風力発電装置の考案と、琉球大学・中華科技大学(台湾)等との提携により多くの試作機の製作を行ってきた。
その内、発電部門が最大の約40%の排出量を占め、次に輸送部門が約25%の排出量を占めた。また自動車部門の排出量は、製造部門の排出量62憶トンとほぼ同じであった。
風力発電装置においても、脱炭素という社会の変化に対応すべく、多様な分野で使用可能な新たな発想が肝要である。
また遠距離送電網の高額な建設・メンテナンス費用、送電・変電ロスに加え、大規模停電のリスクも抱えている。
そこで、地域分散型発電・独立電電源として、環境が整えば24時間発電が可能な高効率小型風力発電機の開発は有意義である。
しかし、風車の受風部分が小さく発電量が少ないというデメリットも併せ持つ。
また、垂直軸型風車においては順風を受風する面積は、風車の4分の1(90度)のみが順風を受ける。同様に、逆風を受風する面積も4分の1(90度)であり、そして後方部分は受風しない(図4を参照)。
したがって、発電に必要不可欠な風車の高速回転は難しいという問題点がある。この対策のためには、垂直軸型風力発電機では順風を受風する面積を拡大し、如何に風車の高速回転を実現するかが必須の課題である。
確実に受風し、発電を可能とすることが最大の課題である。この最大の課題を解決するには、風車を移動体に取付けることである。
このような場合には、どの風向からでも風車回転が容易な垂直軸型風車の方が効率的である。
また、安全性の確保も最重要な課題である。特に小型風力発電装置の場合には、指の巻き込み等の事故を防止して、風力発電装置を手で触れる事ができるほどの高安全性を確保することが重要な課題である。
上記目的を達成する本発明の第一実施態様風力発電装置は、
次の(A)~(F)を含む風力発電機構と、次の(G)~(H)を含む本体支持機構とを含む風力発電装置であって、前記風力発電機構には、(A) 集風部、(B) 複数の羽根を備えた風車、(C) 風車回転軸、及び(D) 発電機を含み、(E) 前記(A)集風部が、前記羽根の外周を囲繞して形成されており、(F) 前記発電機が前記風車回転軸に直結しており、そして、前記本体支持機構には、(G)架台と、(H)姿勢制御手段を含む、静置して発電可能な又は移動体に固定設置して発電可能な風力発電装置を提供する。
また前記風力発電装置では、前記(A)集風部が、前記風車の外周を囲繞する連設された複数の集風ダクトで形成されており、前記(B)複数の羽根を備えた風車が、垂直軸型風車であってもよい。この構成によって、風車全体を覆い、受風面積の拡大と逆風の遮断し順風のみがブレードに当たる構造とし、風の勢いを増加し、風力を増強し、逆風を遮断する。
また前記風力発電装置では、前記(A)集風部は、前記風車の外周を連設された複数の集風ダクトで囲繞され、前記複数の集風ダクトは、隣同士が一部重なり合うように前記風車の外周を囲繞して形成されていてもよい。この構成によって、約120度の風を風車内部に送り込む事ができる。
また、前記風力発電装置では、前記集風ダクトは、集風ダクトの吸入口よりも集風ダクトの吐出口に進むにつれて集風ダクトの内径が小さくなるように形成されていてもよい。この構成によって、集風ダクトにより、逆風を遮ると共に受風面積を拡大し、更にブレードに当たる風の勢いを増強させ、風車速回転数を増加することができる。
また、前記風力発電装置では 前記羽根は、ウイングレットと内羽根を形成した羽根としてもよい。この構成によって、翼端渦の発生を低減し、効率的な回転と騒音の防止を実現できる。
また前記風力発電装置では、前記風車回転軸と前記羽根とを繋ぐ棒状アームの形状を回転翼形状に形成するか、又は、前記風車回転軸と前記羽根とを繋ぐ前記棒状アームに回転翼形状の部材を形成してもよい。この構成によって、受風を容易にすると共に、抗力と揚力の効果を活用することができ、羽根の回転数が向上する。
また前記風力発電装置では、前記垂直軸型風力発電機構11が縦に連結設置されてもよい。この構成によって、発電量を増加することができる。
また前記風力発電装置では、前記(A)集風部が、ベルマウスダクトであり、前記(B)複数の羽根を備えた風車が、マルチブレードファン水平軸型風車であり、前記(D)発電機が、前記水平軸型風車機構の風車回転軸と直結していてもよい。この構成によって、風車を小型化することができ、発電機と風車回転軸との直結を可能とした。
また前記風力発電装置では、前記(B)複数の羽根を備えた風車が、風車を風車回転軸方向から見た場合に、羽根同士が重なり合って受風部分のほぼ全てを覆いようにし、及び、風車を風車回転軸方向から見た場合に、羽根とベルマウスダクトとの隙間がほとんど無いように羽根が形成されて水平軸型風車の受風部のほぼ全ての面積が羽根によって占められるようにしてもよい。
この構成によって、受風面積を大きくし最大限の受風が可能となり、水平軸型風車の受風部分のほぼ全てがブレードファンとなり、最大限に効率的な受風が可能となり、高速回転を実現することができる。
また前記風力発電装置では、前記(B)複数の羽根を備えた風車が前記羽根の中央部にスピンナーを設けており、前記集風部が集風口にガードを設けており、前記風力発電機構が垂直安定版を設けた風力発電装置でもよい。この構成によって、水平軸型風車を風向に正対させることができ、手指の巻き込み防止及びバードストライクを防止することができる。
また前記風力発電装置では、前記水平軸型風力発電機構12が水平に連結設置されてもよい。この構成によって、発電量を増加することができる。
また前記風力発電装置では、 前記風力発電機構が、前記垂直軸型風力発電機構11と前記水平軸型風力発電機構12の両方の風力発電機構を備えた風力発電機構であってもよい。この構成によって、移動体が走行中の場合だけでなく、停止状態でも風力発電装置が可能となる。
また前記風力発電装置では、前記風力発電機構が、前記垂直軸型風車機構の後端部と前記水平軸型風車機構の下端部とを着脱可能に連結し、垂直軸型風力発電機構11と水平軸型風車機構とが着脱可能に一体化された一体型風力発電機構13であってもよい。この構成により、部品点数が減少し、風力発電装置を小型、軽量化が可能となり、一体型風車の角度を任意に変更し最も効率的な発電を実現することができる。
また前記風力発電装置では、 前記風力発電装置が、移動体に設置され移動体が走行する際には、水平軸型風車機構が風向に正対されるように、また、移動体が停止している際には、垂直軸型風車機構を風向きに垂直となるように、前記一体型風力発電機構13の向きを姿勢制御手段により調整して風力発電を行うことのできる風力発電機構であってもよい。この構成によって、移動体が走行中の場合だけでなく、停止状態でも風力発電装置が可能となるだけでなく、それらの切替が容易となる。
また前記風力発電装置では、前記風力発電装置により発電された電気を、前記移動体搭載のバッテリーに充電する充電制御機構を更に備えた風力発電装置としてもよい。この構成によって、移動体に備わった蓄電池だけでなく、予備の蓄電池にも充電が可能となり、予備の蓄電池を自家使用するだけでなく、他の移動体等にも譲渡提供することができる。
前記垂直軸型風車機構は、次の(A)~(F)を含む風力発電機構:(A) 集風部、(B) 複数の羽根を備えた風車、(C) 風車回転軸、及び(D) 発電機を含み、(E) 前記(A)集風部が、前記羽根の外周を囲繞して形成されており、(F) 前記(D)発電機が、前記垂直軸型風車機構の風車回転軸と直結しており、そして、次の(G)~(H)を含む本体支持機構:(G)架台と、(H)姿勢制御手段を含み、前記(A)集風部が、前記風車の外周を囲繞する連設された複数の集風ダクトで形成されており、前記集風ダクトが、ダクト吸入口よりも吐出口に進むにつれて集風ダクトの内径が小さくなるように形成されている垂直軸型風車機構であり、そして、
前記水平軸型風車機構は、前記(A)集風部が、ベルマウスダクトであり、前記(B)複数の羽根を備えた風車が、マルチブレードファン水平軸型風車であり、前記(D)発電機が、前記水平軸型風車機構の風車回転軸と直結している水平軸型風車機構であり、前記風力発電機構が、前記水平軸型風車機構の後端部と前記垂直軸型風車機構の下端部とを着脱可能に連結して、前記垂直軸型風力発電機構11と前記水平軸型風車機構とが着脱可能に一体化された一体型風力発電機構13であり、前記架台が、前記一体型風力発電機構13の向きを上下左右方向に調整可能な架台とした、風力発電装置であってもよい。この構成によって、部品点数が減少し、風力発電装置を小型、軽量化が可能となり、一体型風車の角度を任意に変更し最も効率的な発電を実現することができる。
前記垂直軸型風車機構は、次の(A)~(F)を含む風力発電機構:(A) 集風部、(B) 複数の羽根を備えた風車、(C) 風車回転軸、(D)発電機、(E) 前記(A)集風部が、前記羽根の外周を囲繞して形成されており、(F) 前記(D)発電機が、前記垂直軸型風車機構の風車回転軸と直結している垂直軸型風車機構であり、及び、次の(G)~(H)を含む本体支持機構:(G)架台、(H)姿勢制御手段、とを含み、前記(A)集風部が、前記風車の外周を囲繞する連設された複数の集風ダクトで形成されており、前記複数の集風ダクトは、隣同士が一部重なり合うように前記風車の外周を囲繞して形成されており、前記集風ダクトが、ダクト吸入口よりも吐出口に進むにつれて集風ダクトの内径が小さくなるように形成されており、前記羽根は、ウイングレットと内羽根を形成した羽根である垂直軸型風車機構であり、そして、前記水平軸型風車機構は、前記(A)集風部が、ベルマウスダクトであり、前記(B)複数の羽根を備えた風車が、マルチブレードファン水平軸型風車であり、前記(B)複数の羽根を備えた風車が、風車を風車回転軸方向から見た場合に、羽根同士が重なり合って受風部分のほぼ全てを覆いようにし、及び、風車を風車回転軸方向から見た場合に、羽根とベルマウスダクトとの隙間がほとんど無いように羽根が形成されて水平軸型風車の受風部のほぼ全ての面積が羽根によって占められるように形成し、前記(D)発電機が、前記水平軸型風車機構の風車回転軸と直結している水平軸型風車機構であり、前記風力発電機構が、前記水平軸型風車機構の後端部と前記垂直軸型風車機構の下端部とを着脱可能に連結して、前記垂直軸型風力発電機構11と前記水平軸型風車機構とが着脱可能に一体化された一体型風力発電機構13であり、前記架台が、前記一体型風力発電機構13の向きを上下左右方向に調整可能な架台とした風力発電装置であってもよい。この構成によって、部品点数が減少し、風力発電装置を小型、軽量化が可能となり、一体型風車の角度を任意に変更し最も効率的な発電を実現することができる。
前記垂直軸型風車機構は、次の(A)~(F)を含む風力発電機構:(A) 集風部、(B) 複数の羽根を備えた風車、(C) 風車回転軸、及び(D)発電機、(E) 前記(A)集風部が、前記羽根の外周を囲繞して形成されており、(F) 前記(D)発電機が、前記垂直軸型風車機構の風車回転軸と直結している垂直軸型風車機構であり、及び、次の(G)~(H)を含む本体支持機構:(E)架台、(F)姿勢制御手段、とを含み、前記(A)集風部が、前記風車の外周を囲繞する連設された複数の集風ダクトで形成されており、前記複数の集風ダクトは、隣同士が一部重なり合うように前記風車の外周を囲繞して形成されており、前記集風ダクトが、ダクト吸入口よりも吐出口にいくにつれて集風ダクトの内径が小さくなるように形成されており、前記羽根は、ウイングレットと内羽根を形成した羽根である垂直軸型風車機構であり、前記風車回転軸と前記羽根とを繋ぐ棒状アームの形状を回転翼形状に形成するか、又は、前記風車回転軸と前記羽根とを繋ぐ前記棒状アームに回転翼形状の部材を形成し、そして、前記水平軸型風車機構は、前記(A)集風部が、ベルマウスダクトであり、前記(B)複数の羽根を備えた風車が、マルチブレードファン水平軸型風車であり、前記(B)複数の羽根を備えた風車が、風車を風車回転軸方向から見た場合に、羽根同士が重なり合って受風部分のほぼ全てを覆いようにし、及び、風車を風車回転軸方向から見た場合に、羽根とベルマウスダクトとの隙間がほとんど無いように羽根が形成されて水平軸型風車の受風部のほぼ全ての面積が羽根によって占められるように形成し、前記(B)複数の羽根を備えた風車が、前記羽根の中央部にスピンナーを設けた風車であり、前記集風部が、集風口にガードを設けており、前記風力発電機構が、垂直安定版を設け、前記(D)発電機が、前記水平軸型風車機構の風車回転軸と直結している水平軸型風車機構であり、前記風力発電機構が、前記水平軸型風車機構の後端部と前記垂直軸型風車機構の下端部とを着脱可能に連結して、前記垂直軸型風力発電機構11と前記水平軸型風車機構とが着脱可能に一体化された一体型風力発電機構13であり、前記架台が、前記一体型風力発電機構13の向きを上下左右方向に調整可能な架台とした、請求項1に記載の風力発電装置であってもよい。この構成によって、部品点数が減少し、風力発電装置を小型、軽量化が可能となり、一体型風車の角度を任意に変更し最も効率的な発電を実現することができる。
前記垂直軸型風車機構は、次の(A)~(F)を含む風力発電機構:(A) 集風部、(B) 複数の羽根を備えた風車、(C) 風車回転軸、(D)発電機、(E) 前記(A)集風部が、前記羽根の外周を囲繞して形成されており、及び(F) 前記(D)発電機が、前記垂直軸型風車機構の風車回転軸と直結しており、及び、次の(G)~(H)を含む本体支持機構:(G)架台及び(H)姿勢制御手段を含む本体支持機構とを含み、前記(A)集風部が、前記風車の外周を囲繞する連設された複数の集風ダクトで形成されており、前記複数の集風ダクトは、隣同士が一部重なり合うように前記風車の外周を囲繞して形成されており、更に、前記集風ダクトが、ダクト吸入口よりも吐出口にいくにつれて集風ダクトの内径が小さくなるように形成されており、前記羽根は、ウイングレットと内羽根を形成した羽根であり、前記風車回転軸と前記羽根とを繋ぐ棒状アームの形状が、回転翼形状に形成するか、又は、前記風車回転軸と前記羽根とを繋ぐ前記棒状アームに回転翼形状の部材が形成され、そして、
前記水平軸型風車機構は、
前記(A)集風部が、ベルマウスダクトであり、前記(B)複数の羽根を備えた風車が、マルチブレードファン水平軸型風車であり、更に、前記(B)複数の羽根を備えた風車が、風車を風車回転軸方向から見た場合に、羽根同士が重なり合って受風部分のほぼ全てを覆うようにし、及び、風車を風車回転軸方向から見た場合に、羽根とベルマウスダクトとの隙間が、ほとんど無いように羽根が形成されて水平軸型風車の受風部のほぼ全ての面積が羽根によって占められるように形成し、更に、前記(B)複数の羽根を備えた風車が、前記羽根の中央部にスピンナーを設けた風車であり、前記集風部が、集風口にガードを設けており、前記風力発電機構が、垂直安定版を設け、前記(D)発電機が、前記水平軸型風車機構の風車回転軸と直結している水平軸型風車機構であり、前記風力発電機構が、前記水平軸型風車機構の後端部と前記垂直軸型風車機構の下端部とを着脱可能に連結して、前記垂直軸型風力発電機構11と前記水平軸型風車機構とが着脱可能に一体化された一体型風力発電機構13であり、前記架台が、前記一体型風力発電機構13の向きを上下左右方向に調整可能な架台とした、請求項1に記載の風力発電装置としてもよい。この構成によって、部品点数が減少し、風力発電装置を小型、軽量化が可能となり、一体型風車の角度を任意に変更し最も効率的な発電を実現することができる。
すなわち、一体型風力発電装置を船舶等に取付けた場合、漁場へ移動する際には水平軸型風車により確実に発電し蓄電池等へ充電することにより、集魚灯等に使用する燃料を削減することができる。
また、停船中には垂直軸型風車により蓄電池等への充電を行うと共に、停泊中に使用する電源とする事が可能となる。
また、社会情勢として、空気抵抗の増大によるデメリットよりも自然エネルギーの活用を優先する時代が到来している。
以下、本発明の第一実施態様について添付図面を参照して説明する。以下、明細書において第一実施態様の風力発電装置1を「垂直軸型」と記載する場合がある。本発明の第一実施態様に係る垂直軸型風力発電機構11の構成を図1及び図2に示す。
図1は、本発明の第一実施態様に係る垂直軸型風力発電機構11を示す斜視図である。図1において、垂直軸型風力発電機構11は、架台51、風車30と、風を集め羽根32に向かって進行する風を加速させる集風部20及び発電機A40aとを有している。
図1に示すように、本発明の第一実施態様の風力発電装置は、垂直軸型風力発電機構11であるクロスフロー型風車30の外周全体が集風部20で囲繞される形状となっている。
図1において、風車30は、架台51に対し回転自在に支持されるとともに、発電機40aの入力軸に連結され、風の進行方向に対して垂直方向に立設された風車回転軸31と、この風車回転軸31の周囲に沿って配置され、風を受けることにより風車回転軸31に回転トルクを与える複数の羽根32とを備えている。
図1、図2に示すように、本実施例の集風部20は、外観が略三角柱状の複数の集風ダクトが外周全体を囲繞している。この集風ダクトによれば、風Wは、風車の外周を囲繞する複数の集風ダクトの吸入口から流入して吐出口から風車内に流れ込む。図2に示すように、風車内に流れ込む風Wの方向は、上から見て時計回りの風となり、風車の羽根には常に順風となって当たる。風車の羽根にとっての逆風は、集風ダクトの管壁で防御されて風車内に流入しないようになっている。
この結果、本実施例の集風部20を用いることによって、受風面積の拡大と逆風の遮断、風力の増強により、風車回転数を増加することができる。
図1において、風車回転軸31と羽根32を繋ぐアームとして、本実施例では羽根32の上下部分を円板で固定するタイプの円板型アーム35としている。これは、垂直軸型風力発電機構11は,風の強弱によって回転数が変化し慣性力による翼フレーム根元の疲労負荷が生じるという問題を解決するためである。
しかし、円板型アーム以外にも例えば、他のタイプのアームも採用することができる。例えば、図3に示すように、羽根321の上下の先端をウイングレット33とする場合には、円板型アーム35ではなく棒状アーム36にして羽根321を支持することができる。
図1において、本実施例では羽根32は複数枚の縦型の羽根32を採用している。本実施例では直線的な形状を採用しているが、曲面状の形状であっても良い。
図3に示す実施例では、羽根321の上下の先端をウイングレット33としている。これにより、翼端渦の発生を低減し、効率的な回転と騒音の防止を実現している。従来のストレート翼では先端から風を逃してしまい,翼端失速を起こしてしまう。翼端失速をなくすため翼は翼端を内側に曲げたウイングレット33とした。 クロスフロー型風車30の羽根先端をウイングレット33とすることにより、風車回転数が約25%向上することを回転試験により確認している。
また、図3に示すように、羽根32の回転方向(進行)側の先端に、内羽根54を取付ける事により、受風を容易にすると共に、抗力と揚力の効果を活用することができ、羽根32の回転数が向上する。すなわち、内羽根54を取付けた場合、風車回転数を約20%向上することが確認できている。
発電機A40aは、風車30の下部の発電機支持手段(図示しない)により、風車回転軸31に直結されている。本実施例では、風車回転軸31が発電機40aの回転軸と同一回転軸で形成されているが、風車回転軸31が発電機40aの回転軸と軸継手で接合されているような場合であっても良い。
風車30及び集風部20は架台51に設けたターンテーブル及び姿勢制御軸53によって水平方向、垂直方向に方向調整が可能である。
風力による発電量は風速の3乗に比例することに着目し、略三角柱状の立体形状の集風部20を風車周りに取りつけることによって風車30に当たる風を加速させ、大幅な出力増加を達成することができる。風を集め、風エネルギーを集中させて風を加速させるこの集風部20を垂直軸型風力発電機構11に適用し、垂直軸型風力発電機構11の課題である起動特性を改善するとともに、大幅な発電出力を増加することが可能となる。
次に図5を参照して、本発明の第二実施態様である水平軸型風力発電機構12について説明する。第二実施態様では、第一実施態様と同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。以下、明細書において第二実施態様の水平軸型風力発電機構12を「水平軸型」と記載する場合がある。第二実施態様では、風力発電機構として水平軸型風力発電機構12を使用している点が第一実施態様と異なっている。
図5において、第二実施態様である水平軸型風力発電機構12は、架台51、風車30、羽根322、集風部20及び発電機A40bを備えている。
第二実施態様において、集風部20は、風を集めてその風を風車に導くことができるものであれば特に限定されない。本実施例では、集風が容易なベルマウスダクトを採用している。
本実施例では、マルチブレードファン322の中央部に、円錐形状のスピンナー21が取付けられている。これにより、抵抗や乱流を軽減でき効率的に集風することができる。
本第二実施態様では、ベルマウスダクトの内側には、羽根322として、マルチブレードファン322を用いている。一般的には、マルチブレードファンは6,000回転以上の回転能力を有するが、風力発電に使用する場合は1,000回転程度でも十分な発電が可能である。また通常、マルチブレードファンは送風に使用されているが、風力発電の場合は受風の為に使用(逆ピッチ)するので騒音は少ないという利点がある。
本実施例では、羽根322の形状は、受風面積を大きくし最大限の受風が可能となるように羽根の形状が工夫されている。
すなわち、本実施態様の水平軸型風力発電機構12においては、風車回転軸方向から見た場合に、複数の羽根322の隣り合う羽根322同士が重なり合って隙間がないようにして水平型風車の受風部分のほぼ全てを覆うようにすることが好ましく、更に、羽根322の先端とベルマウスダクトとの間隙も殆ど無いように羽根を形成することが好ましい。即ち、風車回転軸方向から見た場合に、複数の羽根322の投影面積が水平軸型風車の受風部分のほとんど全てを覆うように形成されていることが好ましい。
又、マルチブレードファンを同軸に重ねて取付けて2連装以上の羽根構造とすることもできる。これにより、発電量を更に増大することができる。
本実施態様では、風車回転軸31が発電機40に直結する機構としている。このため、風力発電装置の小型化を可能とした。本実施例では、風車回転軸31が発電機40aの回転軸と同一回転軸で形成されているが、風車回転軸31が発電機40aの回転軸と軸継手で接合されているような場合であっても良い。
又、ベルマウスダクトの上部には、方向を制御するを垂直安定版を取付けることもできる。垂直安定版を取付けることによって水平軸型風力発電機構12を風向に正対させ効率的に発電することができる。
又、ベルマウスダクトの吸入口には網等の防護カバーを取付けることもできる。防護カバーを取付けることにより、手指の巻き込み防止及びバードストライクを防止することができる。
また、羽根322の径は短い形状とすることが好ましい。すなわち、羽根322の径が短いと、羽根322の強度が高まり、高い安全性の確保ができ、又、羽根322の根本部分と先端部分の周速比は変わらないため、短い径の羽根322でも効率的な回転が実現できるためである。そして、強度の増大による高い安全性の確保と高速回転を実現することができる。
水平軸型風力発電機構12の高速回転において最も重な事は、風車内部を通り抜けてしまう風を最小とし、風を最大限活用することである。すなわち、風車30が受風する風のエネルギーは同じなので、空気損失を減少し、受風についての効率を向上する必要がある。
本実施例の水平軸風力発電機構12では、ベルマウスダクトとスピンナー21を有し、羽根322の径が短く、羽根同士が重なり合う形状としている。ベルマウスダクト23と羽根322との間隔を狭くしたことにより、水平軸型風力発電機構12の受風面積のほぼ全てが羽根32の面積となり、最大限に効率的な受風が可能となり、高速回転を実現することができる。また、羽根の短い径と狭いベルマウスダクト23との隙間によって騒音を少なくすることができる。
図6から図10を参照して本発明の第三実施態様である一体型風力発電機構13について説明する。第三実施態様では、第一実施態様、第二実施態様と同様の構成要素には原則として同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図6から図10に示すように、第三実施態様では、風力発電機構が、第一実施態様の垂直軸風力発電機構11と第二実施態様の水平軸風力発電機構12とを結合して一体化した風力発電機構であることが異なっている。
以下、明細書において第三実施態様の風力発電装置1を「一体型」、「一体型風力発電機構13」又は「一体型風力発電機構13」と記載する場合がある。
なお、第一実施態様の垂直軸風力発電機構11では、実施例としては、風車部において、円板型アーム36が採用されているが、以下に説明する一体型風力発電機構13の垂直軸風力発電機構11の部分では、実施例として、風車部において、棒状アームが用いられている点が相違する。
図6は、一体型風力発電機構13が水平に設置された状態を横側から見た状態を示し、その内部構造を示す断面説明図である。
図7は、半分を内部説明図とした平面図である。
図8は、一体型風力発電機構13の背面図であり、
図9は、一体型風力発電機構13の正面図であり、
図10は、一体型風力発電機構13が垂直に設置された状態の側面図である。
すなわち、図6に示すように、一体型風力発電機構13は、水平軸型風力発電機構12の水平軸型風車後端部26と、垂直軸型風力発電機構11の垂直軸型風車下端部25とが連結部材27により連結されて一体化されている。
一体型風力発電機構13は、水平軸型風車機構12を前方に、垂直軸型風力発電機構11を後方に配置する形態で一体化され、水平軸型風力発電機構12を移動体の進行方向に向けて移動体に搭載して使用することができる。
図7に示すように、一体型風力発電機構13は、一体型風力発電機構13の向きを上下左右方向に調整可能な姿勢制御手段である姿勢制御軸53によって架台51に取り付けられている。
本実施例では、風車回転軸31が発電機40aの回転軸と同一回転軸で形成されているが、風車回転軸31が発電機40aの回転軸と軸継手で接合されているような場合であっても良い。
一体型風力発電機構13は、架台51により、水平方向の向きを任意に変更し最も効率的な発電を実現することができる。すなわち、架台51にターンテーブル(図示しない)を設置するなどして、ターンテーブルの回転により水平方向の向きを任意に変更し風向に正対することが可能である。併せて、本発明の一体型風力発電装置は、一体型風力発電機構13の上部に垂直安定版(スタビライザー)(図示しない)を取付けることにより、一体型風力発電機構13が風に対して自動的に正対して、効率的な発電をすることができる。
又、一体型風力発電機構13は、架台51の姿勢制御軸53により、垂直方向の設置角度の変更が可能であり、一体型風力発電機構13を地面と平行な向きとしたり、水平から角度をつけて設置することが可能である。
一体型風力発電機構13を 自動車、船舶、航空機等の移動体に取り付けて走行した場合、風向は進行方向からのみに一定する。この場合には、風車全体が受風し発電する水平軸型風力発電機構12が効率的に作動する。そこで、移動体が前進する際には、一体型風力発電機構13を水平状態として水平軸型風力発電機構12が地面と平行な向きとなるようにする。これにより、移動体に設置して走行時に、本実施態様の一体型風力発電機構13は効率的な発電を行うことができる。
また、本実施態様の一体型風力発電機構13には、図6の垂直軸型風力発電機構11の部分に示すように、風車回転軸31と羽根321とを繋ぐアームに回転翼形状のスポークブレード38を形成しても良く、又は、風車回転軸31aと羽根321とを繋ぐアームの形状を回転翼形状のスポークブレード38に形成することもできる。
これにより、本実施態様の一体型風力発電機構13では、風Wが水平軸型風力発電機構12の内部を通過してそのまま垂直軸型風力発電機構11に流入して、垂直軸型風力発電機構11のスポークブレード38に回転力を与えることができる。
このため、一体型風力発電機構13を自動車等の移動体へ搭載して走行時でも、一体型風力発電機構13の垂直軸型風力発電機構11が休むことなく発電することが可能となり、良好な発電効率が得られる。
そして、目的地に到着した場合のように移動体が停止した場合、一体型風力発電機構13の取付け角度の変更を行ない、水平状態であった一体型風力発電機構13を後側に90度倒して、図10に示すような垂直状態に向きを変更し、一体型風力発電機構13を垂直にして垂直軸型風力発電機構11が風Wを効率よく受けることができるようにして、一体型風力発電機構13が効率的な発電が可能である。
従って、本発明の第三実施態様の風力発電装置1では、移動体が停止した場合のような風向きが一定しない場合でも、有効な発電が可能である。
前述したように、本発明の第三実施態様の風力発電装置1では、自動車等の移動体が移動中に、水平軸型風力発電機構12が発電する際に、水平軸型風力発電機構12の後方に位置する垂直軸型風力発電機構11も同時に発電が可能である。
すなわち、本実施例では図6に示すように、垂直軸型風力発電機構11の風車回転軸31と羽根321を繋ぐ棒状アームにスポークブレード38を形成して、スポークブレード38の形状を回転翼形状としている。このため、水平軸型風力発電機構12を通過した風の全量が垂直軸型風力発電機構11の内部を通過し、垂直軸型風力発電機構11に設けられたスポークブレード38を回転し発電が可能である。
これらの機構を確実に機能させる為、水平軸型風力発電機構12のベルマウスダクト23の上部に方向を制御する垂直安定版を取付けることもできる。すなわち、架台51にターンテーブル(図示しない)を設置している場合には、一体型風力発電機構の上部にスタビライザー(図示しない)を取付けることにより、ターンテーブルの回転によって水平方向の向きを指導的に変更し風向に正対することが可能である。このため、効率的な発電をすることができる。
本発明の第三実施態様の風力発電装置1では、発電機A40a、発電機A40bはそれぞれ垂直軸型風力発電機構11、水平軸型風力発電機構12内に発電機支持手段を用いて固定されている。そして、発電機A40a、発電機A40bはそれぞれ、風車回転軸31a、風車回転軸31bに直結され、羽根321、羽根322で生じた回転力によってそれぞれ独立して発電を行うことができる。
本発明の第三実施態様においては、水平軸型風力発電機構12の風車回転軸31b、発電機41b、発電機41a、及び垂直軸型風力発電機構11の風車回転軸31aが同一軸線上に形成されており、発電機は発電機41bと発電機41aの2個が設置されている。
本発明の風力発電装置1は、一体型風力発電機構13で使用する場合に限らず、垂直軸型風力発電機構11の部分、水平軸型風力発電機構12の部分とを分離して、それぞれ単体で独立して使用することもできる。しかし、より安価に製品を提供するためには、一体型風力発電機構13、垂直軸型風力発電機構11、水平軸型風力発電機構12の3タイプを用意し、用途に応じていずれかのタイプを選択可能とすることが便利である。
本発明の風力発電装置1は非常に単純な構造であり、又、ブレーキ・センサー等の部品も必要としないため、部品点数を少なくすることができるので低コストでの製造が可能である。
本発明の適用例として、船舶等では停船時にも海風が期待できるので一体型が好適である。又、長距離トラックのような自動車に搭載する場合には水平軸型が好ましい。また、災害時を想定した車両及びキャンプ等で使用する車両には一体型、海岸沿い等の風況の良い場所に設置する場合には垂直軸型が効果的に使用可能であるが、いずれの場合でも各タイプの風力発電装置は使用可能である。
また、本発明の風力発電装置により発電された電気を、移動体搭載のバッテリーや交換用の予備バッテリに充電する充電制御機構を更に備えることができる。そのような充電制御機構には、例えば、発電制御システム装置がある。これは、風車の回転数の変化に応じてオルタネータ電圧を制御し、バッテリへの充電を制御するシステム装置である。
発電制御システム装置では、マイクロコンピュータを用いて移動体の定速移動時にはオルタネータの発電電圧を下げ,移動体が減速時には発電電圧を上げる制御をすることで、オルタネーターの発電による風車の負荷を低減し、効率的な発電をすることができる。
また、垂直軸型風力発電機構11を単独で使用する場合、発電量を増大させる方策として、垂直軸型風車30を2段・3段と櫛型に連結することが効果的である。本発明では、風車30は、ブレード面積が広く、回転トルクも大きい為、複数の風車30に1つの発電機40という形態が可能である。
例えば、ガスダンパーの一端を架台51に取付け、そしてダンパーの他端(ロッド部分)を一体型風力発電機構13に取付けることにより、移動体の移動時や停止時に応じて、一体型風力発電機構13の垂直/水平状態の姿勢を自動制御することが可能である。
好ましくは、前記ガスダンパーは、架台51と垂直軸型風力発電機構11との間に取付けることが好ましい。
すなわち、まず移動体が静止状態の場合には、ガスダンパーのロッドが伸びきった状態にしておき(この状態では一体型風力発電機構13は図6のような垂直状態である)、そして、移動体が走行し始めると一体型風力発電機構13に当たる風圧が上がり、この風圧により、自動的に一体型風力発電機構13に取付けられたガスダンパーのロッドがダンパーの筒内に押し込まれ縮んだ状態になる(この結果、一体型風力発電機構13の姿勢は図10のような水平状態となる)。
そして、移動体の走行が停止すると、風圧が無くなりガスダンパーのロットが反発して再び伸びてガスダンパーのロッドの先端部で一体型風力発電機構13を起こすように押上げて、一体型風力発電機構13は図6のような垂直状態に戻る。
ガスダンパーとしては、例えば、自動車のハッチバックなどの開閉に用いられるような軽量のガスダンパーが好ましく用いられる。ガスダンパー以外にもガススプリングやオイルダンパー等も使用することができる。
11 垂直軸型風力発電機構11
12 水平軸型風力発電機構12
13 一体型風力発電機構13
20 集風部
21 スピンナー
22 吸入口
23 ベルマウスダクト
24 ガード
25 垂直軸型風車下端部
26 水平軸型風車後端部
27 一体化連結部材
30 風車部
31 風車回転軸
31a 垂直軸型風車の風車回転軸
31b 水平軸型風車の風車回転軸
32 羽根
321 第一実施態様の羽根
322 第二実施態様の羽根
33 ウイングレット
34 内羽根
35 円板型アーム
36 棒状アーム
37 ステー
38 スポークブレード
39 スポーク
40 発電機
40a 発電機A
40b 発電機B
41 発電機回転軸
41a 垂直軸型風車の発電機回転軸
41b 水平軸型風車の発電機回転軸
51 架台
53 姿勢制御軸
65 受風部
66 逆風部
67 後方部分
R 回転方向
W 風向
同じく垂直軸型風車としてダリウス形風車がある。羽根は2~3枚が使用され、サボニウス型の抗力を利用するのと違って揚力型であるため、回転数か非常に大きくなるという特徴がある。また、風向に無関係なため方向舵が不必要であるが、停止状態で風から得られる回転トルク(起動トルク)は極めて小さいため、自力での回転開始が難しいという問題がある。そのためモーターで起動したり、サボニウス型風車と組み合わせたりして起動性能を向上させるなど、さまざまな工夫が試されている。
細長い湾曲状の羽根を、上下の円板外周縁部に適度な角度を付けて等間隔に多数設け、外部の風が羽根の隙間から内部空洞部を貫流して、反対側(風下)の羽根の隙間から外部へ排出しつつ、一定方向に回転する風車である。風に対しては無指向性で、全方位からの風を受けて回転する。前方から風が来たとき、左半分の風は風車を回転する方向に有効作用するが、右半分の風は回転方向運動に抵抗作用となり、起動トルクが大きいという特徴をもつが、回転速度は大きくならない。回転速度が低いので、回転トルクは高く、騒音は極めて静かであり、エアコンなどの送風用に多用されている。
一方、独立電源としての小型風車では、プロペラ形風車以外にも、抗力形のサボニウス型風車などが用いられることもある。この場合には風車本来のパワー係数が低い上に、歯車やベルトなどでかなり大きな増速比で増速して発電機を駆動するため、さらに損失が加わることになり、システム全体としての効率はきわめて低くなってしまい、風力発電には不適と言える。
風エネルギーは、風を受ける面積と空気の密度と風速の3乗に比例する。風を受ける面積や空気の密度を一定にすると、風速が2倍になると風エネルギーは8倍になる。
そのため、風車は風の吹いてくる方向に向きを変え、常に風の力を最大限に受け取れる仕組みになっている。
又、台風などで風が強すぎるときは、風車が壊れないように可変ピッチが働き、風を受けても風車が回らないようにする。
このように風力発電は、風の運動エネルギーの約40%を電気工ネルギーに変換できるため効率性にも優れている。
揚力型では合成速度による揚力を利用して風車回転周りの回転トルクを発生させている。
アップウィンド方式は、ロータがタワーの風上側にあるのでタワーによる風の乱れの影響を受けないという特徴を持ち、現在の風車ではアップウィンド方式が主流となっている。
一方、ダウンウィンド方式は、プロペラ方向を自動的に風向に合わせるためのヨー駆動装置が不要であるという特徴を持ち、小型風車への適用例は少なくないが、大型機でのダウンウィンド方式の風車も近年になって開発されている。
水平軸型風車の特徴として、次の5つ挙げられる。
(2) 水平軸型風車は発電用に適している。
(3) アップウィンド方式の場合は風車の回転面を風に向ける必要がある(ヨー制御)。
(4)重量物(発電機、伝達機構、制御機構等)はナセル内に設置する必要がある。
(5)構造が比較的簡単である。
垂直軸型風車の特徴として、次の5つ挙げられる。
(1) どの方向の風も利用可能で風向の依存性がない。
(2) 重量物は地上に設置できる。
(3) 羽根(ブレード)の製造がプロペラ式に比べて容易である。
(4) 自己起動時に大きな回転トルクが必要で回転数制御が難しい。
(5) 水平軸型風車と比較して効率が劣り、設置面積も大きい。
本発明者は、これまで約10年間、高安全・小面積・高効率発電を目的とした小型風力発電装置の考案と、琉球大学・中華科技大学(台湾)等との提携により多くの試作機の製作を行ってきた。
その内、発電部門が最大の約40%の排出量を占め、次に輸送部門が約25%の排出量を占めた。また自動車部門の排出量は、製造部門の排出量62憶トンとほぼ同じであった。
風力発電装置においても、脱炭素という社会の変化に対応すべく、多様な分野で使用可能な新たな発想が肝要である。
また遠距離送電網の高額な建設・メンテナンス費用、送電・変電ロスに加え、大規模停電のリスクも抱えている。
そこで、地域分散型発電・独立電電源として、環境が整えば24時間発電が可能な高効率小型風力発電機の開発は有意義である。
しかし、風車の受風部分が小さく発電量が少ないというデメリットも併せ持つ。
また、垂直軸型風車においては順風を受風する面積は、風車の4分の1(90度)のみが順風を受ける。同様に、逆風を受風する面積も4分の1(90度)であり、そして後方部分は受風しない(図4を参照)。
したがって、発電に必要不可欠な風車の高速回転は難しいという問題点がある。この対策のためには、垂直軸型風力発電機では順風を受風する面積を拡大し、如何に風車の高速回転を実現するかが必須の課題である。
確実に受風し、発電を可能とすることが最大の課題である。この最大の課題を解決するには、風車を移動体に取付けることである。
このような場合には、どの風向からでも風車回転が容易な垂直軸型風車の方が効率的である。
また、安全性の確保も最重要な課題である。特に小型風力発電装置の場合には、指の巻き込み等の事故を防止して、風力発電装置を手で触れる事ができるほどの高安全性を確保することが重要な課題である。
上記目的を達成する本発明の第一実施態様の風力発電装置は、
次の(A)~(D)を含む風力発電機構と、次の(G)~(H)を含む支持機構とを含む風力発電装置であって、前記風力発電機構には、
(A) 集風部、
(B) 複数の羽根を備えた風車、
(C) 風車回転軸、及び
(D) 発電機を含み、
前記集風部が、前記風車の外周を囲繞する集風ダクトで形成されており、
前記発電機が前記風車回転軸に直結しており、
そして、前記支持機構には、
(G)架台と、
(H)姿勢制御手段を含み、
前記姿勢制御手段が、水平方向と垂直方向のうち少なくとも垂直方向に風車及び集風部の方向調整が可能であり、
静置して発電可能な又は移動体に固定設置して発電可能な風力発電装置を提供する。
この構成によって、風車全体を覆い、受風面積の拡大と逆風の遮断し順風のみがブレードに当たる構造とし、風の勢いを増加し、風力を増強し、逆風を遮断する。
また前記風力発電装置では、前記(A)集風部は、前記風車の外周を連設された複数の集風ダクトで囲繞され、 前記複数の集風ダクトは、隣同士が一部重なり合うように前記風車の外周を囲繞して形成されていてもよい。
この構成によって、約120度の風を風車内部に送り込む事ができる。
また、前記風力発電装置では、前記集風ダクトは、集風ダクトの吸入口よりも集風ダクトの吐出口に進むにつれて集風ダクトの内径が小さくなるように形成されていてもよい。
この構成によって、集風ダクトにより、逆風を遮ると共に受風面積を拡大し、更にブレードに当たる風の勢いを増強させ、風車速回転数を増加することができる。
また、前記風力発電装置では 前記羽根は、ウイングレットと内羽根を形成した羽根としてもよい。
この構成によって、翼端渦の発生を低減し、効率的な回転と騒音の防止を実現できる。
また前記風力発電装置では、前記風車回転軸と前記羽根とを繋ぐ棒状アームの形状を回転翼形状に形成するか、又は、前記風車回転軸と前記羽根とを繋ぐ前記棒状アームに回転翼形状の部材を形成してもよい。
この構成によって、受風を容易にすると共に、抗力と揚力の効果を活用することができ、羽根の回転数が向上する。
また前記風力発電装置では、前記垂直軸型風車が縦に連結設置されてもよい。この構成によって、発電量を増加することができる。
また本発明の風力発電装置では、
前記風力発電機構が水平軸型風力発電機構であり、
前記集風部が、ベルマウスダクトであり、
前記風車が、マルチブレードファン水平軸型風車である、
前記(1)記載の風力発電装置であってもよい。
この構成によって、風車を小型化することができ、発電機と風車回転軸との直結を可能とした。
また前記風力発電装置では、前記風車が、風車を風車回転軸方向から見た場合に、羽根同士が重なり合って受風部分のほぼ全てを覆いようにし、及び、風車を風車回転軸方向から見た場合に、羽根とベルマウスダクトとの隙間がほとんど無いように羽根が形成されて水平軸型風車の受風部のほぼ全ての面積が羽根によって占められるようにしてもよい。
この構成によって、受風面積を大きくし最大限の受風が可能となり、水平軸型風車の受風部分のほぼ全てがブレードファンとなり、最大限に効率的な受風が可能となり、高速回転を実現することができる。
また前記風力発電装置では、前記風車が前記羽根の中央部にスピンナーを設けており、前記集風部が集風口にガードを設けており、前記風力発電機構が垂直安定板を設けた風力発電装置でもよい。
この構成によって、水平軸型風車を風向に正対させることができ、手指の巻き込み防止及びバードストライクを防止することができる。
また前記風力発電装置では、前記水平軸型風力発電機構が水平に連結設置されてもよい。
この構成によって、発電量を増加することができる。
また前記風力発電装置では、
前記風力発電機構が、前記(2)に記載の垂直軸型風力発電機構と前記(7)に記載の水平軸型風力発電機構の両方の風力発電機構を備えた風力発電機構である風力発電装置であってもよい。
この構成によって、移動体が走行中の場合だけでなく、停止状態でも風力発電装置が可能となる。
また前記風力発電装置では、前記一体型風力発電機構が、前記水平軸型風力発電機構の後端部と前記垂直軸型風力発電機構の下端部とを着脱可能に連結して一体化された一体型風力発電機構であり、前記姿勢制御手段が、前記一体型風力発電機構の向きを上下左右方向に調整可能とする姿勢制御手段としてもよい。
この構成により、部品点数が減少し、風力発電装置を小型、軽量化が可能となり、一体型風車の角度を任意に変更し最も効率的な発電を実現することができる。
また前記風力発電装置では、 前記風力発電装置が移動体に設置され移動体が走行する際には、前記水平軸型風力発電機構が風向に正対されるようにし、そして、移動体が停止している際には、前記垂直軸型風力発電機構を風向きに垂直となるように前記一体型風力発電機構の向きを姿勢制御手段により調整して風力発電を行うことのできる風力発電装置であってもよい。
この構成によって、移動体が走行中の場合だけでなく、停止状態でも風力発電装置が可能となるだけでなく、それらの切替が容易となる。
また前記風力発電装置では、前記風力発電装置により発電された電気を、前記移動体に搭載されたバッテリーに充電する充電制御機構を更に備えた風力発電装置としてもよい。
この構成によって、移動体に備わった蓄電池だけでなく、予備の蓄電池にも充電が可能となり、予備の蓄電池を自家使用するだけでなく、他の移動体等にも譲渡提供することができる。
前記垂直軸型風力発電機構は、前記(2)に記載の垂直軸型風力発電機構であり、そして、
前記水平軸型風力発電機構は、前記(7)に記載の水平軸型風力発電機構であり、
風力発電機構が、前記水平軸型風力発電機構の後端部と前記垂直軸型風力発電機構の下端部とを着脱可能に連結して一体化された一体型風力発電機構であり、前記姿勢制御手段が、前記一体型風力発電機構の向きを上下左右方向に調整可能な姿勢制御手段とした、風力発電装置であってもよい。
この構成によって、部品点数が減少し、風力発電装置を小型、軽量化が可能となり、一体型風車の角度を任意に変更し最も効率的な発電を実現することができる。
前記垂直軸型風力発電機構は、
前記複数の集風ダクトが前記風車の外周を囲繞して形成されている、垂直軸型風力発電機構であり、
そして、
前記水平軸型風力発電機構は、
前記風車が、マルチブレードファン水平軸型風車であり、風車を風車回転軸方向から見た場合に、羽根同士が重なり合って受風部分のほぼ全てを覆いようにし、及び、風車を風車回転軸方向から見た場合に、羽根とベルマウスダクトとの隙間がほとんど無いように羽根が形成されて水平軸型風車の受風部のほぼ全ての面積が羽根によって占められるように形成した、水平軸型風力発電機構である、風力発電装置であってもよい。
この構成によって、部品点数が減少し、風力発電装置を小型、軽量化が可能となり、一体型風車の角度を任意に変更し最も効率的な発電を実現することができる。
前記垂直軸型風力発電機構は、
前記風車回転軸と前記羽根とを繋ぐ棒状アームの形状を回転翼形状に形成するか、又は、前記風車回転軸と前記羽根とを繋ぐ前記棒状アームに回転翼形状の部材を形成した、風力発電装置であってもよい。
この構成によって、部品点数が減少し、風力発電装置を小型、軽量化が可能となり、一体型風車の角度を任意に変更し最も効率的な発電を実現することができる。
前記前記集風部が、集風口にガードを設けたことを特徴とする風力発電装置であってもよい。
これによって、手指の巻き込み防止及びバードストライクを防止することができる。
(19)
更に、ガスダンパー、ガススプリング又はオイルダンパーのいずれかを前記架台と前記一体型風力発電機構との間に取付けた
ことを特徴とする風力発電装置であってもよい。
この構成によって、風力の強弱に応じて垂直型風力発電機構と水平型風力発電機構との切替が自動的に実現できる。
すなわち、一体型風力発電装置を船舶等に取付けた場合、漁場へ移動する際には水平軸型風車により確実に発電し蓄電池等へ充電することにより、集魚灯等に使用する燃料を削減することができる。
また、停船中には垂直軸型風車により蓄電池等への充電を行うと共に、停泊中に使用する電源とする事が可能となる。
また、社会情勢として、空気抵抗の増大によるデメリットよりも自然エネルギーの活用を優先する時代が到来している。
以下、本発明の第一実施態様について添付図面を参照して説明する。以下、明細書において第一実施態様の風力発電装置1を「垂直軸型」と記載する場合がある。本発明の第一実施態様に係る垂直軸型風力発電機構11の構成を図1及び図2に示す。
図1は、本発明の第一実施態様に係る垂直軸型風力発電機構11を示す斜視図である。図1において、垂直軸型風力発電機構11は、架台51、風車30と、風を集め羽根32に向かって進行する風を加速させる集風部20及び発電機A40aとを有している。
図1に示すように、本発明の第一実施態様の風力発電装置は、垂直軸型風力発電機構11であるクロスフロー型風車30の外周全体が集風部20で囲繞される形状となっている。
図1において、風車30は、架台51に対し回転自在に支持されるとともに、発電機40aの入力軸に連結され、風の進行方向に対して垂直方向に立設された風車回転軸31と、この風車回転軸31の周囲に沿って配置され、風を受けることにより風車回転軸31に回転トルクを与える複数の羽根32とを備えている。
図1、図2に示すように、本実施例の集風部20は、外観が略三角柱状の複数の集風ダクトが外周全体を囲繞している。この集風ダクトによれば、風Wは、風車の外周を囲繞する複数の集風ダクトの吸入口から流入して吐出口から風車内に流れ込む。図2に示すように、風車内に流れ込む風Wの方向は、上から見て時計回りの風となり、風車の羽根には常に順風となって当たる。風車の羽根にとっての逆風は、集風ダクトの管壁で防御されて風車内に流入しないようになっている。
この結果、本実施例の集風部20を用いることによって、受風面積の拡大と逆風の遮断、風力の増強により、風車回転数を増加することができる。
図1において、風車回転軸31と羽根32を繋ぐアームとして、本実施例では羽根32の上下部分を円板で固定するタイプの円板型アーム35としている。これは、垂直軸型風力発電機構11は,風の強弱によって回転数が変化し慣性力による翼フレーム根元の疲労負荷が生じるという問題を解決するためである。
しかし、円板型アーム以外にも例えば、他のタイプのアームも採用することができる。例えば、図3に示すように、羽根321の上下の先端をウイングレット33とする場合には、円板型アーム35ではなく棒状アーム36にして羽根321を支持することができる。
図1において、本実施例では羽根32は複数枚の縦型の羽根32を採用している。本実施例では直線的な形状を採用しているが、曲面状の形状であっても良い。
図3に示す実施例では、羽根321の上下の先端をウイングレット33としている。これにより、翼端渦の発生を低減し、効率的な回転と騒音の防止を実現している。従来のストレート翼では先端から風を逃してしまい,翼端失速を起こしてしまう。翼端失速をなくすため翼は翼端を内側に曲げたウイングレット33とした。 クロスフロー型風車30の羽根先端をウイングレット33とすることにより、風車回転数が約25%向上することを回転試験により確認している。
また、図3に示すように、羽根32の回転方向(進行)側の先端に、内羽根54を取付ける事により、受風を容易にすると共に、抗力と揚力の効果を活用することができ、羽根32の回転数が向上する。すなわち、内羽根54を取付けた場合、風車回転数を約20%向上することが確認できている。
発電機A40aは、風車30の下部の発電機支持手段(図示しない)により、風車回転軸31に直結されている。本実施例では、風車回転軸31が発電機40aの回転軸と同一回転軸で形成されているが、風車回転軸31が発電機40aの回転軸と軸継手で接合されているような場合であっても良い。
風車30及び集風部20の姿勢は、架台51に設けたターンテーブル(図示しない)及び姿勢制御軸53によって水平方向、垂直方向に風車30及び集風部20の方向調整が可能である。本明細書において、姿勢制御とは、風車及び集風部の姿勢を水平方向、垂直方向に方向調整することである。
風力による発電量は風速の3乗に比例することに着目し、略三角柱状の立体形状の集風部20を風車周りに取りつけることによって風車30に当たる風を加速させ、大幅な出力増加を達成することができる。風を集め、風エネルギーを集中させて風を加速させるこの集風部20を垂直軸型風力発電機構11に適用し、垂直軸型風力発電機構11の課題である起動特性を改善するとともに、大幅な発電出力を増加することが可能となる。
次に図5を参照して、本発明の第二実施態様である水平軸型風力発電機構12について説明する。第二実施態様では、第一実施態様と同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。以下、明細書において第二実施態様の水平軸型風力発電機構12を「水平軸型」と記載する場合がある。第二実施態様では、風力発電機構として水平軸型風力発電機構12を使用している点が第一実施態様と異なっている。
図5において、第二実施態様である水平軸型風力発電機構12は、架台51、風車30、羽根322、集風部20及び発電機A40bを備えている。
第二実施態様において、集風部20は、風を集めてその風を風車に導くことができるものであれば特に限定されない。本実施例では、集風が容易なベルマウスダクトを採用している。
本実施例では、マルチブレードファン322の中央部に、円錐形状のスピンナー21が取付けられている。これにより、抵抗や乱流を軽減でき効率的に集風することができる。
本第二実施態様では、ベルマウスダクトの内側には、羽根322として、マルチブレードファン322を用いている。一般的には、マルチブレードファンは6,000回転以上の回転能力を有するが、風力発電に使用する場合は1,000回転程度でも十分な発電が可能である。また通常、マルチブレードファンは送風に使用されているが、風力発電の場合は受風の為に使用(逆ピッチ)するので騒音は少ないという利点がある。
本実施例では、羽根322の形状は、受風面積を大きくし最大限の受風が可能となるように羽根の形状が工夫されている。
すなわち、本実施態様の水平軸型風力発電機構12においては、風車回転軸方向から見た場合に、複数の羽根322の隣り合う羽根322同士が重なり合って隙間がないようにして水平型風車の受風部分のほぼ全てを覆うようにすることが好ましく、更に、羽根322の先端とベルマウスダクトとの間隙も殆ど無いように羽根を形成することが好ましい。即ち、風車回転軸方向から見た場合に、複数の羽根322の投影面積が水平軸型風車の受風部分のほとんど全てを覆うように形成されていることが好ましい。
又、マルチブレードファンを同軸に重ねて取付けて2連装以上の羽根構造とすることもできる。これにより、発電量を更に増大することができる。
本実施態様では、風車回転軸31が発電機40に直結する機構としている。このため、風力発電装置の小型化を可能とした。本実施例では、風車回転軸31が発電機40aの回転軸と同一回転軸で形成されているが、風車回転軸31が発電機40aの回転軸と軸継手で接合されているような場合であっても良い。
又、ベルマウスダクトの上部には、方向を制御する垂直安定板を取付けることもできる。垂直安定板を取付けることによって水平軸型風力発電機構12を風向に正対させ効率的に発電することができる。
又、ベルマウスダクトの吸入口には網等の防護カバーを取付けることもできる。防護カバーを取付けることにより、手指の巻き込み防止及びバードストライクを防止することができる。
また、羽根322の径は短い形状とすることが好ましい。すなわち、羽根322の径が短いと、羽根322の強度が高まり、高い安全性の確保ができ、又、羽根322の根本部分と先端部分の周速比は変わらないため、短い径の羽根322でも効率的な回転が実現できるためである。そして、強度の増大による高い安全性の確保と高速回転を実現することができる。
水平軸型風力発電機構12の高速回転において最も重な事は、風車内部を通り抜けてしまう風を最小とし、風を最大限活用することである。すなわち、風車30が受風する風のエネルギーは同じなので、空気損失を減少し、受風についての効率を向上する必要がある。
本実施例の水平軸風力発電機構12では、ベルマウスダクトとスピンナー21を有し、羽根322の径が短く、羽根同士が重なり合う形状としている。ベルマウスダクト23と羽根322との間隔を狭くしたことにより、水平軸型風力発電機構12の受風面積のほぼ全てが羽根32の面積となり、最大限に効率的な受風が可能となり、高速回転を実現することができる。また、羽根の短い径と狭いベルマウスダクト23との隙間によって騒音を少なくすることができる。
図6から図10を参照して本発明の第三実施態様である一体型風力発電機構13について説明する。第三実施態様では、第一実施態様、第二実施態様と同様の構成要素には原則として同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図6から図10に示すように、第三実施態様では、風力発電機構が、第一実施態様の垂直軸風力発電機構11と第二実施態様の水平軸風力発電機構12とを結合して一体化した風力発電機構であることが異なっている。
以下、明細書において第三実施態様の風力発電装置1を「一体型」、「一体型風力発電機構13」又は「一体型風力発電機構13」と記載する場合がある。
なお、第一実施態様の垂直軸風力発電機構11では、実施例としては、風車部において、円板型アーム36が採用されているが、以下に説明する一体型風力発電機構13の垂直軸風力発電機構11の部分では、実施例として、風車部において、棒状アームが用いられている点が相違する。
図6は、一体型風力発電機構13が水平に設置された状態を横側から見た状態を示し、その内部構造を示す断面説明図である。
図7は、半分を内部説明図とした平面図である。
図8は、一体型風力発電機構13の背面図であり、
図9は、一体型風力発電機構13の正面図であり、
図10は、一体型風力発電機構13が垂直に設置された状態の側面図である。
すなわち、図6に示すように、一体型風力発電機構13は、水平軸型風力発電機構12の水平軸型風車後端部26と、垂直軸型風力発電機構11の垂直軸型風車下端部25とが連結部材27により連結されて一体化されている。
一体型風力発電機構13は、水平軸型風力発電機構12を前方に、垂直軸型風力発電機構11を後方に配置する形態で一体化され、水平軸型風力発電機構12を移動体の進行方向に向けて移動体に搭載して使用することができる。
図7に示すように、一体型風力発電機構13は、一体型風力発電機構13の向きを上下左右方向に調整可能な姿勢制御手段である姿勢制御軸53によって架台51に取り付けられている。
本実施例では、風車回転軸31が発電機40aの回転軸と同一回転軸で形成されているが、風車回転軸31が発電機40aの回転軸と軸継手で接合されているような場合であっても良い。
一体型風力発電機構13は、架台51により、水平方向の向きを任意に変更し最も効率的な発電を実現することができる。すなわち、架台51にターンテーブル(図示しない)を設置するなどして、ターンテーブルの回転により水平方向の向きを任意に変更し風向に正対することが可能である。併せて、本発明の一体型風力発電装置は、一体型風力発電機構13の上部に垂直安定板(スタビライザー)(図示しない)を取付けることにより、一体型風力発電機構13が風に対して自動的に正対して、効率的な発電をすることができる。
又、一体型風力発電機構13は、架台51の姿勢制御軸53により、垂直方向の設置角度の変更が可能であり、一体型風力発電機構13を地面と平行な向きとしたり、水平から角度をつけて設置したりすることが可能である。
一体型風力発電機構13を 自動車、船舶、航空機等の移動体に取り付けて走行した場合、風向は進行方向からのみに一定する。この場合には、風車全体が受風し発電する水平軸型風力発電機構12が効率的に作動する。そこで、移動体が前進する際には、一体型風力発電機構13を水平状態として水平軸型風力発電機構12が地面と平行な向きとなるようにする。これにより、移動体に設置して走行時に、本実施態様の一体型風力発電機構13は効率的な発電を行うことができる。
また、本実施態様の一体型風力発電機構13には、図6の垂直軸型風力発電機構11の部分に示すように、風車回転軸31と羽根321とを繋ぐアームに回転翼形状のスポークブレード38を形成しても良く、又は、風車回転軸31aと羽根321とを繋ぐアームの形状を回転翼形状のスポークブレード38に形成することもできる。
これにより、本実施態様の一体型風力発電機構13では、風Wが水平軸型風力発電機構12の内部を通過してそのまま垂直軸型風力発電機構11に流入して、垂直軸型風力発電機構11のスポークブレード38に回転力を与えることができる。
このため、一体型風力発電機構13を自動車等の移動体へ搭載して走行時でも、一体型風力発電機構13の垂直軸型風力発電機構11が休むことなく発電することが可能となり、良好な発電効率が得られる。
そして、目的地に到着した場合のように移動体が停止した場合、一体型風力発電機構13の取付け角度の変更を行ない、水平状態であった一体型風力発電機構13を後側に90度倒して、図10に示すような垂直状態に向きを変更し、一体型風力発電機構13を垂直にして垂直軸型風力発電機構11が風Wを効率よく受けることができるようにして、一体型風力発電機構13が効率的な発電が可能である。
従って、本発明の第三実施態様の風力発電装置1では、移動体が停止した場合のような風向きが一定しない場合でも、有効な発電が可能である。
前述したように、本発明の第三実施態様の風力発電装置1では、自動車等の移動体が移動中に、水平軸型風力発電機構12が発電する際に、水平軸型風力発電機構12の後方に位置する垂直軸型風力発電機構11も同時に発電が可能である。
すなわち、本実施例では図6に示すように、垂直軸型風力発電機構11の風車回転軸31と羽根321を繋ぐ棒状アームにスポークブレード38を形成して、スポークブレード38の形状を回転翼形状としている。このため、水平軸型風力発電機構12を通過した風の全量が垂直軸型風力発電機構11の内部を通過し、垂直軸型風力発電機構11に設けられたスポークブレード38を回転し発電が可能である。
これらの機構を確実に機能させる為、水平軸型風力発電機構12のベルマウスダクト23の上部に方向を制御する垂直安定板を取付けることもできる。すなわち、架台51にターンテーブル(図示しない)を設置している場合には、一体型風力発電機構の上部にスタビライザー(図示しない)を取付けることにより、ターンテーブルの回転によって水平方向の向きを指導的に変更し風向に正対することが可能である。このため、効率的な発電をすることができる。
本発明の第三実施態様の風力発電装置1では、発電機A40a、発電機A40bはそれぞれ垂直軸型風力発電機構11、水平軸型風力発電機構12内に発電機支持手段を用いて固定されている。そして、発電機A40a、発電機A40bはそれぞれ、風車回転軸31a、風車回転軸31bに直結され、羽根321、羽根322で生じた回転力によってそれぞれ独立して発電を行うことができる。
本発明の第三実施態様においては、水平軸型風力発電機構12の風車回転軸31b、発電機41b、発電機41a、及び垂直軸型風力発電機構11の風車回転軸31aが同一軸線上に形成されており、発電機は発電機41bと発電機41aの2個が設置されている。
本発明の風力発電装置1は、一体型風力発電機構13で使用する場合に限らず、垂直軸型風力発電機構11の部分と、水平軸型風力発電機構12の部分とを分離して、それぞれ単体で独立して使用することもできる。しかし、より安価に製品を提供するためには、一体型風力発電機構13、垂直軸型風力発電機構11、水平軸型風力発電機構12の3タイプを用意し、用途に応じていずれかのタイプを選択可能とすることが便利である。
本発明の風力発電装置1は非常に単純な構造であり、又、ブレーキ・センサー等の部品も必要としないため、部品点数を少なくすることができるので低コストでの製造が可能である。
本発明の適用例として、船舶等では停船時にも海風が期待できるので一体型が好適である。又、長距離トラックのような自動車に搭載する場合には水平軸型が好ましい。また、災害時を想定した車両及びキャンプ等で使用する車両には一体型、海岸沿い等の風況の良い場所に設置する場合には垂直軸型が効果的に使用可能であるが、いずれの場合でも各タイプの風力発電装置は使用可能である。
また、本発明の風力発電装置により発電された電気を、移動体搭載のバッテリーや交換用の予備バッテリーに充電する充電制御機構を更に備えることができる。そのような充電制御機構には、例えば、発電制御システム装置がある。これは、風車の回転数の変化に応じてオルタネータ電圧を制御し、ババッテリ充電を制御するシバッテリ置である。
発電制御システム装置では、マイクロコンピュータを用いて移動体の定速移動時にはオルタネータの発電電圧を下げ,移動体が減速時には発電電圧を上げる制御をすることで、オルタネータの発電による風車の負荷を低減し、効率的な発電をすることができる。
また、垂直軸型風力発電機構11を単独で使用する場合、発電量を増大させる方策として、垂直軸型風車30を2段・3段と櫛型に連結することが効果的である。本発明では、風車30は、ブレード面積が広く、回転トルクも大きい為、複数の風車30に1つの発電機40という形態が可能である。
例えば、ガスダンパーの一端を架台51に取付け、そしてダンパーの他端(ロッド部分)を一体型風力発電機構13に取付けることにより、移動体の移動時や停止時に応じて、一体型風力発電機構13の垂直/水平状態の姿勢を自動制御することが可能である。
好ましくは、前記ガスダンパーは、架台51と垂直軸型風力発電機構11との間に取付けることが好ましい。
すなわち、まず移動体が静止状態の場合には、ガスダンパーのロッドが伸びきった状態にしておき(この状態では一体型風力発電機構13は図6のような垂直状態である)、そして、移動体が走行し始めると一体型風力発電機構13に当たる風圧が上がり、この風圧により、自動的に一体型風力発電機構13に取付けられたガスダンパーのロッドがダンパーの筒内に押し込まれ縮んだ状態になる(この結果、一体型風力発電機構13の姿勢は図10のような水平状態となる)。
そして、移動体の走行が停止すると、風圧が無くなりガスダンパーのロットが反発して再び伸びてガスダンパーのロッドの先端部で一体型風力発電機構13を起こすように押上げて、一体型風力発電機構13は図6のような垂直状態に戻る。
ガスダンパーとしては、例えば、自動車のハッチバックなどの開閉に用いられるような軽量のガスダンパーが好ましく用いられる。ガスダンパー以外にもガススプリングやオイルダンパー等も使用することができる。
11 垂直軸型風力発電機構11
12 水平軸型風力発電機構12
13 一体型風力発電機構13
20 集風部
21 スピンナー
22 吸入口
23 ベルマウスダクト
24 ガード
25 垂直軸型風車下端部
26 水平軸型風車後端部
27 一体化連結部材
30 風車部
31 風車回転軸
31a 垂直軸型風車の風車回転軸
31b 水平軸型風車の風車回転軸
32 羽根
321 第一実施態様の羽根
322 第二実施態様の羽根
33 ウイングレット
34 内羽根
35 円板型アーム
36 棒状アーム
37 ステー
38 スポークブレード
39 スポーク
40 発電機
40a 発電機A
40b 発電機B
41 発電機回転軸
41a 垂直軸型風車の発電機回転軸
41b 水平軸型風車の発電機回転軸
51 架台
53 姿勢制御軸
65 受風部
66 逆風部
67 後方部分
R 回転方向
W 風向
上記目的を達成する本発明の第一実施態様の風力発電装置は、
次の(A)~(D)を含む風力発電機構と、次の(G)~(H)を含む支持機構とを含む風力発電装置であって、前記風力発電機構には、
(A) 集風部、
(B) 複数の羽根を備えた風車、
(C) 風車回転軸、及び
(D) 発電機を含み、
前記風力発電機構は、垂直軸型風力発電機構であり、
前記集風部は、前記風車の外周を囲繞する複数の集風ダクトで形成され、且つ、
前記集風ダクトは、前記集風ダクトの吐出口から吐出する風が前記風車の羽根に常に順風となって当たるように形成されるとともに、前記羽根にとっての逆風を前記集風ダクトの管壁によって流入しないようにでき、
前記発電機が前記風車回転軸に直結しており、
そして、前記支持機構には、
(G)架台と、
(H)姿勢制御手段を含み、
前記姿勢制御手段が、水平方向と垂直方向のうち少なくとも垂直方向に風車及び集風部の方向調整を可能とする姿勢制御手段であり、
静置して発電可能な又は移動体に固定設置して発電可能な風力発電装置を提供する。
この構成によって、複数の集風ダクトにより、風車に当たる逆風を遮ると共に受風面積を拡大し、更に羽根に当たる風の勢いを増強させ、風車速回転数を増加することができる。
また、前記風力発電装置では、前記集風ダクトは、前記集風ダクトの吸入口よりも前記集風ダクトの吐出口に進むにつれて前記集風ダクトの内径が小さくなるように形成された、前記(1)に記載の風力発電装置としてもよい。
この構成によって、集風ダクトにより、更にブレードに当たる風の勢いを増強させ、風車速回転数を増加することができる。
また前記風力発電装置では、
集風部がベルマウスダクトであり風車がマルチブレードファン水平軸型風車である水平軸型風力発電機構を更に備えた、前記(1)に記載の風力発電装置であってもよい。
この構成によって、移動体が走行中の場合だけでなく、停止状態でも風力発電装置が可能となる。
また前記風力発電装置では、
前記垂直軸型風力発電機構の下端部に請求項3に記載の水平軸型風力発電機構の後端部を着脱可能に連結した、前記(1)に記載の風力発電装置であってもよい。
この構成によって、移動体が走行中の場合だけでなく、停止状態でも風力発電装置が可能となる。
また前記風力発電装置では、前記風力発電装置が移動体に設置されて前記移動体が走行する際には、前記水平軸型風力発電機構を風向に正対させ、前記移動体が停止している際には、前記垂直軸型風力発電機構を風向に垂直の状態となるよう前記(1)記載の姿勢制御手段により方向調整する、前記(3)に記載の風力発電装置でもよい。
この構成によって、移動体が走行中の場合だけでなく、停止状態でも風力発電装置が可能となるだけでなく、それらの切替が容易となる。
また前記風力発電装置では、
前記風力発電装置により発電された電気を前記移動体に搭載されたバッテリーに充電する充電制御機構を更に備えた、前記(5)に記載の風力発電装置としてもよい。
この構成によって、移動体に備わった蓄電池だけでなく、予備の蓄電池にも充電が可能となり、予備の蓄電池を自家使用するだけでなく、他の移動体等にも譲渡提供することができる。
前記マルチブレードファン水平軸型風車の羽根の幅と長さが、風車を風車回転軸方向から見た場合に、羽根同士が重なり合って受風部分のほぼ全てを覆うような羽根幅に形成し、及び、風車を風車回転軸方向から見た場合に、羽根の先端とベルマウスダクトとの隙間がほとんど無いように羽根の長さを形成した、
前記(3)に記載の風力発電装置としてもよい。
この構成によって、最大限に効率的な受風が可能となり、高速回転を実現することができる。また、短い羽根径と、羽根とベルマウスダクトとの狭い隙間によって騒音を少なくすることができる。
また前記風力発電装置では、
前記(1)に記載の垂直軸型風力発電機構の風車回転軸と羽根とを繋ぐ棒状アームに、回転翼形状の部材を形成した、前記(4)に記載の風力発電装置であってもよい。
この構成によって、水平軸型風力発電機構を通過した風の全量が垂直軸型風力発電機構の内部を通過し、垂直軸型風力発電機構に設けられたスポークブレード38を回転し発電することができる。
また前記風力発電装置では、
前記集風部の集風口に、手指の巻き込み防止及びバードストライクを防止する防護カバーを設けた、前記(3)又は(4)に記載の風力発電装置であってもよい。
この構成によって、手指の巻き込み及びバードストライクも防止することができる。
また前記風力発電装置では、
前記集風部の集風口に、手指の巻き込みを防止し及びバードストライクを防止する防護カバーを設けた、前記(3)又は(4)に記載の風力発電装置であってもよい。
この構成によって、手指の巻き込みを防止し及びバードストライクも防止することができる。
風車30及び集風部20の姿勢は、架台51に設けたターンテーブル(図示しない)及び姿勢制御軸53(図示しない)によって水平方向、垂直方向に風車30及び集風部20の方向調整が可能である。本明細書において、姿勢制御とは、風車及び集風部の姿勢を水平方向、垂直方向に方向調整することである。
Claims (20)
- 次の(A)~(F)を含む風力発電機構と、次の(G)~(H)を含む本体支持機構とを含む風力発電装置であって、前記風力発電機構には、
(A) 集風部、
(B) 複数の羽根を備えた風車、
(C) 風車回転軸、及び
(D) 発電機を含み、
(E) 前記(A)集風部が、前記羽根の外周を囲繞して形成されており、
(F) 前記発電機が前記風車回転軸に直結しており、
そして、前記本体支持機構には、
(G)架台と、
(H)姿勢制御手段を含む、
静置して発電可能な又は移動体に固定設置して発電可能な風力発電装置。 - 前記(A)集風部が、前記風車の外周を囲繞する連設された複数の集風ダクトで形成されており、
前記(B)複数の羽根を備えた風車が、垂直軸型風車である、
ことを特徴とする請求項1に記載の風力発電装置。 - 前記(A)集風部は、前記風車の外周を連設された複数の集風ダクトで囲繞され、
前記複数の集風ダクトは、隣同士が一部重なり合うように前記風車の外周を囲繞して形成されている、
ことを特徴とする請求項2に記載の風力発電装置。 - 前記集風ダクトは、集風ダクトの吸入口よりも集風ダクトの吐出口に進むにつれて集風ダクトの内径が小さくなるように形成されている請求項3に記載の風力発電装置。
- 前記羽根は、ウイングレットと内羽根を形成した羽根である、
請求項2に記載の風力発電装置。 - 前記風車回転軸と前記羽根とを繋ぐ棒状アームの形状を回転翼形状に形成するか、又は、前記風車回転軸と前記羽根とを繋ぐ前記棒状アームに回転翼形状の部材を形成した、
請求項2に記載の風力発電装置。 - 前記垂直軸型風力発電が縦に連結設置された請求項2項に記載の風力発電装置。
- 前記(A)集風部が、ベルマウスダクトであり、
前記(B)複数の羽根を備えた風車が、マルチブレードファン水平軸型風車であり、
前記(D)発電機が、前記水平軸型風車機構の風車回転軸と直結している、
ことを特徴とする請求項1記載の風力発電装置。 - 前記(B)複数の羽根を備えた風車が、風車を風車回転軸方向から見た場合に、羽根同士が重なり合って受風部分のほぼ全てを覆いようにし、及び、
風車を風車回転軸方向から見た場合に、羽根とベルマウスダクトとの隙間がほとんど無いように羽根が形成されて水平軸型風車の受風部のほぼ全ての面積が羽根によって占められるようにした、
請求項8記載の風力発電装置。 - 前記(B)複数の羽根を備えた風車が、前記羽根の中央部にスピンナーを設けた風車であり、
前記集風部が、集風口にガードを設けており、
前記風力発電機構が、垂直安定版を設けた、
請求項9に記載の風力発電装置。 - 前記水平軸型風力発電機構12が水平に連結設置された請求項9項に記載の風力発電装置。
- 前記風力発電機構が、前記垂直軸型風力発電機構11と前記水平軸型風力発電機構12の両方の風力発電機構を備えた風力発電機構である、
請求項1に記載の風力発電装置。 - 前記風力発電機構が、前記水平軸型風車機構の後端部と前記垂直軸型風車機構の下端部とを着脱可能に連結して、前記垂直軸型風力発電機構11と前記水平軸型風車機構とが着脱可能に一体化された一体型風力発電機構13であり、
前記架台が、前記一体型風力発電機構13の向きを上下左右方向に調整可能な架台とした、
請求項1に記載の風力発電装置。 - 前記風力発電装置が移動体に設置され移動体が走行する際には、水平軸型風車機構が風向に正対されるようにし、そして、移動体が停止している際には、垂直軸型風車機構を風向きに垂直となるように前記一体型風力発電機構13の向きを姿勢制御手段により調整して風力発電を行うことのできる、
請求項13に記載の風力発電装置。 - 前記風力発電装置により発電された電気を、前記移動体搭載のバッテリーに充電する充電制御機構を更に備えた請求項13に記載の風力発電装置。
- 前記垂直軸型風車機構は、次の(A)~(F)を含む風力発電機構:
(A) 集風部、
(B) 複数の羽根を備えた風車、
(C) 風車回転軸、
(D) 発電機を含み、
(E) 前記(A)集風部が、前記羽根の外周を囲繞して形成されており、
(F) 前記(D)発電機が、前記垂直軸型風車機構の風車回転軸と直結しており
と、次の(G)~(H)を含む本体支持機構:
(G)架台と、
(H)姿勢制御手段
を含み、
前記(A)集風部が、前記風車の外周を囲繞する連設された複数の集風ダクトで形成されており、
前記集風ダクトが、ダクト吸入口よりも吐出口に進むにつれて集風ダクトの内径が小さくなるように形成されており、
そして、
前記水平軸型風車機構は、
前記(A)集風部が、ベルマウスダクトであり、
前記(B)複数の羽根を備えた風車が、マルチブレードファン水平軸型風車であり、
前記(D)発電機が、前記水平軸型風車機構の風車回転軸と直結している水平軸型風車機構であり、
前記風力発電機構が、前記水平軸型風車機構の後端部と前記垂直軸型風車機構の下端部とを着脱可能に連結して、前記垂直軸型風力発電機構11と前記水平軸型風車機構とが着脱可能に一体化された一体型風力発電機構13であり、
前記架台が、前記一体型風力発電機構13の向きを上下左右方向に調整可能な架台とした、
請求項1に記載の風力発電装置。 - 前記垂直軸型風車機構は、次の(A)~(F)を含む風力発電機構:
(A) 集風部、
(B) 複数の羽根を備えた風車、
(C) 風車回転軸、及び
(D)発電機、
(E) 前記(A)集風部が、前記羽根の外周を囲繞して形成されており、
(F) 前記(D)発電機が、前記垂直軸型風車機構の風車回転軸と直結している垂直軸型風車機構であり、
及び、 次の(G)~(H)を含む本体支持機構:
(G)架台、
(H)姿勢制御手段、
とを含み、
前記(A)集風部が、前記風車の外周を囲繞する連設された複数の集風ダクトで形成されており、前記複数の集風ダクトは、隣同士が一部重なり合うように前記風車の外周を囲繞して形成されており、前記集風ダクトが、ダクト吸入口よりも吐出口にいくにつれて集風ダクトの内径が小さくなるように形成されており、前記羽根は、ウイングレットと内羽根を形成した羽根である垂直軸型風車機構であり、
そして、
前記水平軸型風車機構は、
前記(A)集風部が、ベルマウスダクトであり、
前記(B)複数の羽根を備えた風車が、マルチブレードファン水平軸型風車であり、前記(B)複数の羽根を備えた風車が、風車を風車回転軸方向から見た場合に、羽根同士が重なり合って受風部分のほぼ全てを覆いようにし、及び、風車を風車回転軸方向から見た場合に、羽根とベルマウスダクトとの隙間がほとんど無いように羽根が形成されて水平軸型風車の受風部のほぼ全ての面積が羽根によって占められるように形成し、
前記(D)発電機が、前記水平軸型風車機構の風車回転軸と直結している水平軸型風車機構であり、
前記風力発電機構が、前記水平軸型風車機構の後端部と前記垂直軸型風車機構の下端部とを着脱可能に連結して、前記垂直軸型風力発電機構11と前記水平軸型風車機構とが着脱可能に一体化された一体型風力発電機構13であり、前記架台が、前記一体型風力発電機構13の向きを上下左右方向に調整可能な架台とした、
請求項1に記載の風力発電装置。 - 前記垂直軸型風車機構は、次の(A)~(F)を含む風力発電機構:
(A) 集風部、
(B) 複数の羽根を備えた風車、
(C) 風車回転軸、及び
(D)発電機、
(E) 前記(A)集風部が、前記羽根の外周を囲繞して形成されており、
(F) 前記(D)発電機が、前記垂直軸型風車機構の風車回転軸と直結しており、
及び、次の(G)~(H)を含む本体支持機構:
(G)架台、
(H)姿勢制御手段、
とを含み、
前記(A)集風部が、前記風車の外周を囲繞する連設された複数の集風ダクトで形成されており、前記複数の集風ダクトは、隣同士が一部重なり合うように前記風車の外周を囲繞して形成されており、前記集風ダクトが、ダクト吸入口よりも吐出口にいくにつれて集風ダクトの内径が小さくなるように形成されており、前記羽根は、ウイングレットと内羽根を形成した羽根である垂直軸型風車機構であり、前記風車回転軸と前記羽根とを繋ぐ棒状アームの形状を回転翼形状に形成するか、又は、前記風車回転軸と前記羽根とを繋ぐ前記棒状アームに回転翼形状の部材を形成し、
そして、
前記水平軸型風車機構は、
前記(A)集風部が、ベルマウスダクトであり、
前記(B)複数の羽根を備えた風車が、マルチブレードファン水平軸型風車であり、前記(B)複数の羽根を備えた風車が、風車を風車回転軸方向から見た場合に、羽根同士が重なり合って受風部分のほぼ全てを覆いようにし、及び、風車を風車回転軸方向から見た場合に、羽根とベルマウスダクトとの隙間がほとんど無いように羽根が形成されて水平軸型風車の受風部のほぼ全ての面積が羽根によって占められるように形成し、
前記(D)発電機が、前記水平軸型風車機構の風車回転軸と直結している水平軸型風車機構であり、
前記風力発電機構が、前記水平軸型風車機構の後端部と前記垂直軸型風車機構の下端部とを着脱可能に連結して、前記垂直軸型風力発電機構11と前記水平軸型風車機構とが着脱可能に一体化された一体型風力発電機構13であり、前記架台が、前記一体型風力発電機構13の向きを上下左右方向に調整可能な架台とした、
請求項1に記載の風力発電装置。 - 前記垂直軸型風車機構は、次の(A)~(F)を含む風力発電機構:
(A) 集風部、
(B) 複数の羽根を備えた風車、
(C) 風車回転軸、
(D)発電機、
(E) 前記(A)集風部が、前記羽根の外周を囲繞して形成されており、及び
(F) 前記(D)発電機が、前記垂直軸型風車機構の風車回転軸と直結しており、
及び、次の(G)~(H)を含む本体支持機構:
(G)架台及び
(H)姿勢制御手段
とを含み、
前記(A)集風部が、前記風車の外周を囲繞する連設された複数の集風ダクトで形成されており、
前記複数の集風ダクトは、隣同士が一部重なり合うように前記風車の外周を囲繞して形成されており、
更に、前記集風ダクトが、ダクト吸入口よりも吐出口にいくにつれて集風ダクトの内径が小さくなるように形成されており、
前記羽根は、ウイングレットと内羽根を形成した羽根であり、
前記風車回転軸と前記羽根とを繋ぐ棒状アームの形状が、回転翼形状に形成するか、又は、前記風車回転軸と前記羽根とを繋ぐ前記棒状アームに回転翼形状の部材が形成され、
そして、
前記水平軸型風車機構は、
前記(A)集風部が、ベルマウスダクトであり、
前記(B)複数の羽根を備えた風車が、マルチブレードファン水平軸型風車であり、
更に、前記(B)複数の羽根を備えた風車が、風車を風車回転軸方向から見た場合に、羽根同士が重なり合って受風部分のほぼ全てを覆うようにし、及び、風車を風車回転軸方向から見た場合に、羽根とベルマウスダクトとの隙間が、ほとんど無いように羽根が形成されて水平軸型風車の受風部のほぼ全ての面積が羽根によって占められるように形成し、
更に、前記(B)複数の羽根を備えた風車が、前記羽根の中央部にスピンナーを設けた風車であり、前記集風部が、集風口にガードを設けており、前記風力発電機構が、垂直安定版を設け、
前記(D)発電機が、前記水平軸型風車機構の風車回転軸と直結している水平軸型風車機構であり、
前記風力発電機構が、前記水平軸型風車機構の後端部と前記垂直軸型風車機構の下端部とを着脱可能に連結して、前記垂直軸型風力発電機構11と前記水平軸型風車機構とが着脱可能に一体化された一体型風力発電機構13であり、前記架台が、前記一体型風力発電機構13の向きを上下左右方向に調整可能な架台とした、
請求項1に記載の風力発電装置。 - 前記垂直軸型風車機構は、次の(A)~(F)を含む風力発電機構:
(A) 集風部、
(B) 複数の羽根を備えた風車、
(C) 風車回転軸、
(D)発電機、
(E) 前記(A)集風部が、前記羽根の外周を囲繞して形成されており、及び
(F) 前記(D)発電機が、前記垂直軸型風車機構の風車回転軸と直結しており、
及び、次の(G)~(H)を含む本体支持機構:
(G)架台及び
(H)姿勢制御手段
とを含み、
前記(A)集風部が、前記風車の外周を囲繞する連設された複数の集風ダクトで形成されており、
前記複数の集風ダクトは、隣同士が一部重なり合うように前記風車の外周を囲繞して形成されており、
更に、前記集風ダクトが、ダクト吸入口よりも吐出口にいくにつれて集風ダクトの内径が小さくなるように形成されており、
前記羽根は、ウイングレットと内羽根を形成した羽根であり、
前記風車回転軸と前記羽根とを繋ぐ棒状アームの形状が、回転翼形状に形成するか、又は、前記風車回転軸と前記羽根とを繋ぐ前記棒状アームに回転翼形状の部材が形成され、
そして、
前記水平軸型風車機構は、
前記(A)集風部が、ベルマウスダクトであり、
前記(B)複数の羽根を備えた風車が、マルチブレードファン水平軸型風車であり、
更に、前記(B)複数の羽根を備えた風車が、風車を風車回転軸方向から見た場合に、羽根同士が重なり合って受風部分のほぼ全てを覆うようにし、及び、風車を風車回転軸方向から見た場合に、羽根とベルマウスダクトとの隙間が、ほとんど無いように羽根が形成されて水平軸型風車の受風部のほぼ全ての面積が羽根によって占められるように形成し、
更に、前記(B)複数の羽根を備えた風車が、前記羽根の中央部にスピンナーを設けた風車であり、前記集風部が、集風口にガードを設けており、前記風力発電機構が、垂直安定版を設け、
前記(D)発電機が、前記水平軸型風車機構の風車回転軸と直結している水平軸型風車機構11であり、
前記風力発電機構が、前記水平軸型風車機構の後端部25と前記垂直軸型風車機構の下端部26とを着脱可能に連結して、前記垂直軸型風力発電機構11と前記水平軸型風車機構12とが着脱可能に一体化された一体型風力発電機構13であり、前記架台が、前記一体型風力発電機構13の向きを上下左右方向に調整可能な架台とし、
更に、ガスダンパー、ガススプリング又はオイルダンパーのいずれかを前記架台と前記垂直軸型風力発電機構との間に取付けた、
請求項1に記載の風力発電装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021000623A JP6986728B1 (ja) | 2021-01-05 | 2021-01-05 | 移動体への設置可能とする風力発電装置 |
CN202180089466.1A CN116745518A (zh) | 2021-01-05 | 2021-12-30 | 能够设置于移动体的风力发电装置 |
KR1020237022768A KR20230128015A (ko) | 2021-01-05 | 2021-12-30 | 이동체로의 설치 가능하게 하는 풍력 발전 장치 |
EP21917782.1A EP4276304A1 (en) | 2021-01-05 | 2021-12-30 | Wind power generator installable on moving body |
PCT/JP2021/049030 WO2022149563A1 (ja) | 2021-01-05 | 2021-12-30 | 移動体への設置可能とする風力発電装置 |
TW111100391A TW202233958A (zh) | 2021-01-05 | 2022-01-05 | 能夠對移動體進行設置的風力發電裝置 |
US18/346,535 US20230340938A1 (en) | 2021-01-05 | 2023-07-03 | Wind power generator installable on moving body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021000623A JP6986728B1 (ja) | 2021-01-05 | 2021-01-05 | 移動体への設置可能とする風力発電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6986728B1 JP6986728B1 (ja) | 2021-12-22 |
JP2022105966A true JP2022105966A (ja) | 2022-07-15 |
Family
ID=79193199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021000623A Active JP6986728B1 (ja) | 2021-01-05 | 2021-01-05 | 移動体への設置可能とする風力発電装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230340938A1 (ja) |
EP (1) | EP4276304A1 (ja) |
JP (1) | JP6986728B1 (ja) |
KR (1) | KR20230128015A (ja) |
CN (1) | CN116745518A (ja) |
TW (1) | TW202233958A (ja) |
WO (1) | WO2022149563A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022254949A1 (ja) * | 2021-05-31 | 2022-12-08 | Topwind株式会社 | 風力発電装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004111444A1 (ja) * | 2003-06-12 | 2004-12-23 | Ryukyu Electric Power Co.,Ltd. | 風力発電装置 |
JP2013002351A (ja) * | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Enedream Co Ltd | 水平軸型の風車 |
US20130251506A1 (en) * | 2012-03-22 | 2013-09-26 | David-Yu Chu | Wind turbine electricity generating apparatus |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3172061B2 (ja) | 1995-07-07 | 2001-06-04 | 帝人化成株式会社 | 面発光性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物 |
JP2007064207A (ja) * | 2005-07-31 | 2007-03-15 | Hikoshichi Takahashi | 風力発電装置 |
JP6963841B2 (ja) | 2016-06-03 | 2021-11-10 | 豊丸産業株式会社 | 遊技機の発射手段 |
WO2019153103A1 (zh) | 2018-02-11 | 2019-08-15 | 泓星科技有限公司 | 风力发电机 |
KR20200103982A (ko) | 2019-02-26 | 2020-09-03 | 최은성 | 다중 주문 실시간 배송 처리 장치 및 이를 이용한 다중 주문 실시간 배송 처리 방법 |
-
2021
- 2021-01-05 JP JP2021000623A patent/JP6986728B1/ja active Active
- 2021-12-30 EP EP21917782.1A patent/EP4276304A1/en active Pending
- 2021-12-30 KR KR1020237022768A patent/KR20230128015A/ko unknown
- 2021-12-30 CN CN202180089466.1A patent/CN116745518A/zh active Pending
- 2021-12-30 WO PCT/JP2021/049030 patent/WO2022149563A1/ja active Application Filing
-
2022
- 2022-01-05 TW TW111100391A patent/TW202233958A/zh unknown
-
2023
- 2023-07-03 US US18/346,535 patent/US20230340938A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004111444A1 (ja) * | 2003-06-12 | 2004-12-23 | Ryukyu Electric Power Co.,Ltd. | 風力発電装置 |
JP2013002351A (ja) * | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Enedream Co Ltd | 水平軸型の風車 |
US20130251506A1 (en) * | 2012-03-22 | 2013-09-26 | David-Yu Chu | Wind turbine electricity generating apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230340938A1 (en) | 2023-10-26 |
CN116745518A (zh) | 2023-09-12 |
EP4276304A1 (en) | 2023-11-15 |
KR20230128015A (ko) | 2023-09-01 |
JP6986728B1 (ja) | 2021-12-22 |
TW202233958A (zh) | 2022-09-01 |
WO2022149563A1 (ja) | 2022-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10612515B2 (en) | Vertical axis wind turbine | |
US8164213B2 (en) | Orbital track wind turbine | |
US7696635B2 (en) | Gravity-flap, savonius-type wind turbine device | |
US8164210B2 (en) | Vertical axis wind turbine with angled braces | |
US9328717B1 (en) | Golden ratio axial flow apparatus | |
US11236724B2 (en) | Vertical axis wind turbine | |
US8672608B2 (en) | Tower type vertical axle windmill | |
CA2710524C (en) | Wind turbine blade and assembly | |
JP2004528509A (ja) | 集風式風力発電方法とその設備 | |
WO2011037870A2 (en) | Vertical-axis wind turbine | |
CN101008376A (zh) | 活叶减阻型旋翼式风力发电机组 | |
US8137052B1 (en) | Wind turbine generator | |
US11156204B2 (en) | Wind turbine | |
US20230340938A1 (en) | Wind power generator installable on moving body | |
CN104847579A (zh) | 可调叶片攻角双层式风轮垂直轴风力发电机 | |
US8604635B2 (en) | Vertical axis wind turbine for energy storage | |
KR20120139154A (ko) | 양력과 항력을 융합한 수직축 풍력발전기 | |
CN213807926U (zh) | 一种风兜发电机 | |
WO2022254949A1 (ja) | 風力発電装置 | |
CN105673320A (zh) | 叶片自动开闭的立轴风力发电机 | |
CN201013536Y (zh) | 活叶减阻型旋翼式风力发电机组 | |
CN2166247Y (zh) | 全反差笼式立轴风力发电原动装置 | |
WO2012113412A1 (ru) | Способ производства электроэнергии и аэродинамическая электростанция для его осуществления | |
EP2514963A1 (en) | Wind turbine, its use and a vane for use in the turbine | |
KR20130009937A (ko) | 날개각도 제어기능을 갖는 수직축 풍력발전시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210119 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210119 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20210208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6986728 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |