JP2022101314A - Work vehicle - Google Patents

Work vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2022101314A
JP2022101314A JP2020215830A JP2020215830A JP2022101314A JP 2022101314 A JP2022101314 A JP 2022101314A JP 2020215830 A JP2020215830 A JP 2020215830A JP 2020215830 A JP2020215830 A JP 2020215830A JP 2022101314 A JP2022101314 A JP 2022101314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine
machine body
frame
right direction
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020215830A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7378385B2 (en
Inventor
学 東郷
Manabu Togo
仁人 野
Jinto No
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2020215830A priority Critical patent/JP7378385B2/en
Priority to US17/547,305 priority patent/US20220204098A1/en
Publication of JP2022101314A publication Critical patent/JP2022101314A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7378385B2 publication Critical patent/JP7378385B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Combines (AREA)

Abstract

To improve posture stability of a work vehicle.SOLUTION: A work vehicle comprises a power supply device 71, and an electric device 75 which is operated by supply of electric power from the power supply device 71. The power supply device 71 is supported by an airframe in the state that it is positioned on a side of the airframe.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、電気が供給されて作動する電動装置を備える作業車に関する。 The present invention relates to a work vehicle provided with an electric device that is supplied with electricity and operates.

上記のような作業車として、例えば、特許文献1に記載のものが既に知られている。この作業車(特許文献1では「バッテリ式フォークリフト」)は、運転席を覆うヘッドガードを備えている。そして、ヘッドガードの天井部に、電動装置(特許文献1では「エアコンユニット」)が載置されている。 As the work vehicle as described above, for example, the one described in Patent Document 1 is already known. This work vehicle (“battery-powered forklift” in Patent Document 1) is provided with a head guard that covers the driver's seat. An electric device (“air conditioner unit” in Patent Document 1) is mounted on the ceiling of the head guard.

特開2000-16788号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-16788

特許文献1には、電動装置へ電気を供給する部材について説明されていない。ここで、特許文献1に記載の作業車において、電動装置へ電気を供給する電力供給装置を設けると共に、この電力供給装置を、ヘッドガードの天井部に配置することが考えられる。 Patent Document 1 does not describe a member that supplies electricity to an electric device. Here, in the work vehicle described in Patent Document 1, it is conceivable to provide a power supply device for supplying electricity to the electric device and to arrange the power supply device on the ceiling portion of the head guard.

しかしながら、電力供給装置がヘッドガードの天井部に配置される場合、電力供給装置が比較的高い位置に配置されることとなる。これにより、作業車の重心位置が比較的高くなりがちである。その結果、作業車の姿勢が不安定になりがちである。 However, when the power supply device is arranged on the ceiling of the head guard, the power supply device is arranged at a relatively high position. As a result, the position of the center of gravity of the work vehicle tends to be relatively high. As a result, the posture of the work vehicle tends to be unstable.

本発明の目的は、作業車の姿勢の安定性を向上させることである。 An object of the present invention is to improve the posture stability of a work vehicle.

本発明の特徴は、電力供給装置と、前記電力供給装置からの電気が供給されて作動する電動装置と、が備えられ、前記電力供給装置は、機体の側方に位置する状態で前記機体に支持されていることにある。 The feature of the present invention is provided with a power supply device and an electric device that operates by being supplied with electricity from the power supply device, and the power supply device is attached to the machine body in a state of being located on the side of the machine body. It is to be supported.

本発明であれば、電力供給装置は、機体の側方に位置している。そのため、電力供給装置が機体の上方に配置される場合に比べて、電力供給装置の配置位置が低くなる。これにより、作業車の重心位置が比較的低くなる。その結果、作業車の姿勢が安定的となる。 In the present invention, the power supply device is located on the side of the airframe. Therefore, the position of the power supply device is lower than that in the case where the power supply device is placed above the airframe. As a result, the position of the center of gravity of the work vehicle becomes relatively low. As a result, the posture of the work vehicle becomes stable.

即ち、本発明であれば、作業車の姿勢の安定性を向上させることができる。 That is, according to the present invention, the stability of the posture of the work vehicle can be improved.

さらに、本発明において、前記電力供給装置は、機体左右方向一方側の横側方に設けられていると好適である。 Further, in the present invention, it is preferable that the power supply device is provided on the lateral side on one side in the left-right direction of the machine.

一般に、作業車において、機体前部または機体後部に作業装置が設けられることが少なくない。例えば、作業車がコンバインであれば、作業装置である刈取装置が機体前部に設けられる。また、作業車が田植機であれば、作業装置である苗植付装置が機体後部に設けられる。 Generally, in a work vehicle, a work device is often provided at the front part of the machine body or the rear part of the machine body. For example, if the work vehicle is a combine harvester, a cutting device, which is a work device, is provided at the front of the machine body. If the work vehicle is a rice transplanter, a seedling planting device, which is a work device, is provided at the rear of the machine.

そのため、電力供給装置が機体前方または機体後方に位置する構成では、電力供給装置が作業装置に干渉する事態が想定される。 Therefore, in a configuration in which the power supply device is located in front of or behind the machine, it is assumed that the power supply device interferes with the work device.

ここで、上記の構成によれば、電力供給装置は、機体左右方向一方側の横側方に設けられている。従って、機体前部または機体後部に作業装置が設けられていたとしても電力供給装置が作業装置に干渉しにくい作業車を実現できる。 Here, according to the above configuration, the power supply device is provided on the lateral side on one side in the left-right direction of the machine body. Therefore, even if the work device is provided in the front part of the machine body or the rear part of the machine body, it is possible to realize a work vehicle in which the power supply device does not easily interfere with the work device.

さらに、本発明において、左右の走行装置が備えられ、前記電力供給装置は、平面視で前記左右の走行装置のうちの機体左右方向一方側の前記走行装置と重複する状態で、前記機体左右方向一方側の走行装置の上方に設けられていると好適である。 Further, in the present invention, left and right traveling devices are provided, and the power supply device overlaps with the traveling device on one side of the left and right traveling devices in the left-right direction of the machine in a plan view. It is preferable that the device is provided above the traveling device on one side.

この構成によれば、電力供給装置が平面視で走行装置と重複しないように配置された構成に比べて、電力供給装置が平面視でコンパクトに収まりやすい。これにより、電力供給装置を備えながらも、コンパクトな作業車を実現しやすい。 According to this configuration, the power supply device can be easily accommodated in a compact view in a plan view as compared with a configuration in which the power supply device is arranged so as not to overlap with the traveling device in a plan view. This makes it easy to realize a compact work vehicle while being equipped with a power supply device.

さらに、本発明において、前記走行装置に、前走行装置と、後走行装置と、が備えられ、前記電力供給装置は、平面視で左右の前記前走行装置のうちの機体左右方向一方側の前記前走行装置と重複する状態で、前記機体左右方向一方側の前走行装置の上方に設けられていると好適である。 Further, in the present invention, the traveling device includes a front traveling device and a rear traveling device, and the power supply device is the one side of the left and right front traveling devices in the left-right direction of the machine body in a plan view. It is preferable that the vehicle is provided above the front traveling device on one side in the left-right direction of the machine in a state of overlapping with the front traveling device.

この構成によれば、電力供給装置が機体前部の横側方に配置されやすい。そのため、電動装置が機体後部の横側方に配置される場合に、電力供給装置と電動装置とが干渉しにくい作業車を実現できる。 According to this configuration, the power supply device is easily arranged on the lateral side of the front part of the machine body. Therefore, when the electric device is arranged on the lateral side of the rear part of the machine body, it is possible to realize a work vehicle in which the power supply device and the electric device do not easily interfere with each other.

さらに、本発明において、前記電力供給装置は、機体左右方向において前記走行装置の横外端部よりも機体中央側に設けられていると好適である。 Further, in the present invention, it is preferable that the power supply device is provided on the center side of the machine body with respect to the lateral outer end portion of the traveling device in the left-right direction of the machine body.

この構成によれば、電力供給装置が機体左右方向一方側の走行装置の横外端部よりも横側方に張り出している構成に比べて、電力供給装置が建物の壁や障害物等に干渉しにくい。そのため、電力供給装置が建物の壁や障害物等に干渉することによって走行が阻害される事態を回避しやすい。 According to this configuration, the power supply device interferes with the walls and obstacles of the building as compared with the configuration in which the power supply device projects laterally from the lateral outer end of the traveling device on one side in the left-right direction of the aircraft. It's hard to do. Therefore, it is easy to avoid a situation in which the power supply device interferes with the wall of the building, an obstacle, or the like, and the traveling is hindered.

さらに、本発明において、前記機体の前部にエンジンを収容するエンジンボンネットが備えられ、前記エンジンボンネットの横側部に、前記エンジンを冷却した後の冷却風を排気する排気グリル部が備えられ、前記電力供給装置は、前記排気グリル部の横側方に設けられていると好適である。 Further, in the present invention, an engine bonnet for accommodating an engine is provided in the front portion of the machine body, and an exhaust grill portion for exhausting cooling air after cooling the engine is provided in a lateral portion of the engine bonnet. It is preferable that the power supply device is provided on the lateral side of the exhaust grille portion.

この構成によれば、エンジンボンネットの排気グリル部から排出される冷却風によって、電力供給装置が冷却される。これにより、電力供給装置を冷却するために専用の冷却装置を設けることなく、電力供給装置が冷却される構成を実現できる。 According to this configuration, the power supply device is cooled by the cooling air discharged from the exhaust grill portion of the engine bonnet. As a result, it is possible to realize a configuration in which the power supply device is cooled without providing a dedicated cooling device for cooling the power supply device.

さらに、本発明において、前記電力供給装置に、外装ケースが備えられ、前記外装ケースのうち、前記排気グリル部と対向する部分に、前記冷却風を受け入れ可能な第一開口部が備えられ、前記外装ケースのうち、前記機体との近接離間方向において前記第一開口部とは反対側に位置する部分に第二開口部が備えられていると好適である。 Further, in the present invention, the power supply device is provided with an outer case, and the portion of the outer case facing the exhaust grill portion is provided with a first opening capable of receiving the cooling air. It is preferable that the second opening is provided in the portion of the outer case located on the side opposite to the first opening in the direction of proximity and separation from the aircraft.

この構成によれば、電力供給装置を外装ケースによって保護することができる。そのため、電力供給装置に障害物等が干渉することを防止しやすい。しかも、この構成によれば、第一開口部を介して冷却風が外装ケースの内側に取り込まれると共に、電力供給装置を冷却した後の冷却風が第二開口部から排出される。これにより、冷却風が外装ケースの内側をスムーズに通り抜けるため、電力供給装置が冷却風によって効果的に冷却される。 According to this configuration, the power supply device can be protected by the outer case. Therefore, it is easy to prevent obstacles and the like from interfering with the power supply device. Moreover, according to this configuration, the cooling air is taken into the inside of the outer case through the first opening, and the cooling air after cooling the power supply device is discharged from the second opening. As a result, the cooling air smoothly passes through the inside of the outer case, so that the power supply device is effectively cooled by the cooling air.

さらに、本発明において、前記電力供給装置は、バッテリーから供給される電気の電圧を前記電動装置の必要電圧に変圧するコンバーターであり、前記機体の前部にエンジン及び前記バッテリーを収容するエンジンボンネットが備えられ、前記電力供給装置は、前記エンジンボンネットのうち、機体前後方向において前記バッテリーが設けられた位置よりも後側の部分の横側方に設けられ、前記電動装置は、機体前後方向において前記電力供給装置よりも後側、かつ、機体左右方向において前記機体の中心位置よりも機体左右方向一方側に設けられていると好適である。 Further, in the present invention, the power supply device is a converter that transforms the voltage of electricity supplied from the battery into the required voltage of the electric device, and an engine and an engine bonnet accommodating the battery are provided in the front portion of the machine. The power supply device is provided on the lateral side of the portion of the engine bonnet that is rearward from the position where the battery is provided in the front-rear direction of the machine, and the electric device is provided in the front-rear direction of the machine. It is preferable that the electric power supply device is provided on the rear side and on one side in the left-right direction of the machine from the center position of the machine in the left-right direction of the machine.

この構成によれば、コンバーター及び電動装置の両方が、機体の中心位置よりも機体左右方向一方側に設けられることとなる。これにより、電動装置が機体の中心位置よりも機体左右方向他方側に設けられる構成に比べて、コンバーターと電動装置とを繋ぐ配線のレイアウトがシンプルになりやすい。その結果、製造コストが低減しやすい。 According to this configuration, both the converter and the electric device are provided on one side in the left-right direction of the machine body with respect to the center position of the machine body. As a result, the layout of the wiring connecting the converter and the electric device tends to be simpler than the configuration in which the electric device is provided on the other side in the left-right direction of the machine from the center position of the machine. As a result, the manufacturing cost is likely to be reduced.

トラクタの左側面図である。It is a left side view of a tractor. トラクタの平面図である。It is a plan view of a tractor. エアコンユニット等の構成を示す縦断正面図である。It is a vertical sectional front view which shows the structure of an air conditioner unit and the like. エアコンユニット等の構成を示す一部破断背面図である。It is a partially broken rear view which shows the structure of an air conditioner unit and the like. トラクタの正面図である。It is a front view of a tractor. コンバーター等の構成を示す左側面図である。It is a left side view which shows the structure of a converter and the like. エアコンユニット等の構成を示す左側面図である。It is a left side view which shows the structure of an air conditioner unit and the like. ダクト等の構成を示す左側面図である。It is a left side view which shows the structure of a duct and the like. ダクト等の構成を示す平面図である。It is a top view which shows the structure of a duct and the like. トラクタの背面図である。It is a rear view of a tractor. エアコンユニット等の構成を示す一部破断平面図である。It is a partially broken plan view which shows the structure of an air conditioner unit and the like. ダクト等の構成を示す平面図である。It is a top view which shows the structure of a duct and the like. ダクト支持部材等の構成を示す左側面図である。It is a left side view which shows the structure of a duct support member and the like. ダクト支持部材等の構成を示す底面図である。It is a bottom view which shows the structure of a duct support member and the like.

本発明を実施するための形態について、図面に基づき説明する。尚、以下の説明においては、図1、図2、図6から図9、図11から図14に示す矢印Fの方向を「前」、矢印Bの方向を「後」として、図2から図5、図9から図12、図14に示す矢印Lの方向を「左」、矢印Rの方向を「右」とする。また、図1、図3から図8、図10、図13に示す矢印Uの方向を「上」、矢印Dの方向を「下」とする。 A mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the direction of the arrow F shown in FIGS. 1, 2, 6, 6 to 9, and 11 to 14 is defined as “front” and the direction of arrow B is “rear”, and FIGS. 5. The direction of the arrow L shown in FIGS. 9 to 12 and 14 is "left", and the direction of the arrow R is "right". Further, the direction of the arrow U shown in FIGS. 1 and 3 to 8, 10 and 13, is defined as “up”, and the direction of arrow D is defined as “down”.

〔トラクタの全体構成〕
図1及び図2に示すように、トラクタ1(本発明に係る「作業車」に相当)は、機体フレーム2と、機体本体Mと、左右の走行装置TRと、を備えている。
[Overall configuration of tractor]
As shown in FIGS. 1 and 2, the tractor 1 (corresponding to the "working vehicle" according to the present invention) includes a machine frame 2, a machine body M, and left and right traveling devices TR.

機体フレーム2は、機体前後方向に延びている。また、機体フレーム2は、左右の走行装置TRに支持されている。そして、機体フレーム2は、機体本体Mを支持している。即ち、左右の走行装置TRは、機体フレーム2を介して、機体本体Mを支持している。 The airframe frame 2 extends in the front-rear direction of the airframe. Further, the airframe frame 2 is supported by the left and right traveling devices TR. The machine frame 2 supports the machine body M. That is, the left and right traveling devices TR support the machine body M via the body frame 2.

このように、トラクタ1は、機体フレーム2に支持された機体本体Mを備えている。また、トラクタ1は、機体本体Mを支持する左右の走行装置TRを備えている。 As described above, the tractor 1 includes the airframe main body M supported by the airframe frame 2. Further, the tractor 1 includes left and right traveling devices TR that support the machine body M.

尚、トラクタ1の機体は、機体フレーム2と、機体本体Mと、により構成されている。トラクタ1の機体は、左右の走行装置TRにより支持されている。 The machine body of the tractor 1 is composed of a body frame 2 and a body body M. The body of the tractor 1 is supported by the left and right traveling devices TR.

各走行装置TRは、前車輪10(本発明に係る「前走行装置」に相当)と、後車輪11(本発明に係る「後走行装置」に相当)と、を有している。前車輪10及び後車輪11は、何れも車輪である。 Each traveling device TR has a front wheel 10 (corresponding to the "front traveling device" according to the present invention) and a rear wheel 11 (corresponding to the "rear traveling device" according to the present invention). The front wheel 10 and the rear wheel 11 are both wheels.

即ち、走行装置TRに、前車輪10と、後車輪11と、が備えられている。また、本実施形態において、左右の走行装置TRは、左右の前車輪10及び後車輪11である。 That is, the traveling device TR is provided with a front wheel 10 and a rear wheel 11. Further, in the present embodiment, the left and right traveling devices TR are the left and right front wheels 10 and the rear wheels 11.

また、機体本体Mは、運転部3及びエンジンボンネット12を備えている。即ち、運転部3は、機体フレーム2に支持されている。エンジンボンネット12は、機体前部に配置されている。そして、運転部3は、エンジンボンネット12の後方に設けられている。 Further, the machine body M includes a driving unit 3 and an engine bonnet 12. That is, the driving unit 3 is supported by the airframe frame 2. The engine bonnet 12 is arranged at the front of the fuselage. The driving unit 3 is provided behind the engine bonnet 12.

運転部3は、運転座席31及びステアリングホイール32を有している。運転者は、運転座席31に着座可能である。そして、運転者は、運転部3において、各種の運転操作を行うことができる。例えば、ステアリングホイール32の操作によって、左右の前車輪10は操向操作される。 The driver unit 3 has a driver's seat 31 and a steering wheel 32. The driver can be seated in the driver's seat 31. Then, the driver can perform various driving operations in the driving unit 3. For example, by operating the steering wheel 32, the left and right front wheels 10 are steered.

このように、トラクタ1は、運転部3を備えている。また、運転部3に運転座席31が備えられている。言い換えれば、トラクタ1は、運転座席31を有する運転部3を備えている。 As described above, the tractor 1 includes the driving unit 3. Further, the driver unit 3 is provided with a driver seat 31. In other words, the tractor 1 includes a driver unit 3 having a driver's seat 31.

図1に示すように、エンジンボンネット12は、エンジンEG、燃料タンク4、ラジエータ15、冷却ファン17、バッテリー18を収容している。 As shown in FIG. 1, the engine bonnet 12 houses an engine EG, a fuel tank 4, a radiator 15, a cooling fan 17, and a battery 18.

即ち、トラクタ1において、機体の前部にエンジンEGを収容するエンジンボンネット12が備えられている。 That is, in the tractor 1, an engine bonnet 12 for accommodating the engine EG is provided in the front portion of the machine body.

燃料タンク4は、燃料を貯留する。燃料タンク4の燃料補給部4aは、エンジンボンネット12の上面よりも上側に突出している。燃料補給部4aから、燃料タンク4に燃料を補給することができる。燃料タンク4に貯留された燃料は、エンジンEGへ供給される。 The fuel tank 4 stores fuel. The refueling unit 4a of the fuel tank 4 projects upward from the upper surface of the engine bonnet 12. The fuel tank 4 can be refueled from the refueling unit 4a. The fuel stored in the fuel tank 4 is supplied to the engine EG.

ここで、機体フレーム2は、左右の主フレーム2aと、動力伝達装置2bと、を有している。各主フレーム2aは、垂直姿勢の板状の部材であり、機体前後方向に延びている。左右の主フレーム2aの後部に、動力伝達装置2bの前部が固定されている。動力伝達装置2bは、機体前後方向に延びている。本実施形態において、動力伝達装置2bは、静油圧式無段変速機を有している。また、動力伝達装置2bの後端部に、トランスミッション6が支持されている。 Here, the airframe frame 2 has left and right main frames 2a and a power transmission device 2b. Each main frame 2a is a plate-shaped member in a vertical posture and extends in the front-rear direction of the machine body. The front part of the power transmission device 2b is fixed to the rear part of the left and right main frames 2a. The power transmission device 2b extends in the front-rear direction of the machine body. In the present embodiment, the power transmission device 2b has a hydrostatic continuously variable transmission. Further, the transmission 6 is supported at the rear end of the power transmission device 2b.

そして、エンジンEGの駆動力は、動力伝達装置2bを介して、トランスミッション6へ伝達される。動力伝達装置2b及びトランスミッション6は、エンジンEGから受け取った駆動力を変速し、左右の前車輪10及び左右の後車輪11に伝達する。これにより、左右の前車輪10及び左右の後車輪11は駆動される。 Then, the driving force of the engine EG is transmitted to the transmission 6 via the power transmission device 2b. The power transmission device 2b and the transmission 6 shift the driving force received from the engine EG and transmit it to the left and right front wheels 10 and the left and right rear wheels 11. As a result, the left and right front wheels 10 and the left and right rear wheels 11 are driven.

また、トラクタ1の後端部には、リンク機構36が設けられている。リンク機構36は、耕耘装置(図示せず)等の作業装置を取り付け可能に構成されている。そして、トランスミッション6は、エンジンEGから受け取った駆動力の一部を、PTO軸(図示せず)を介して、作業装置に伝達する。 Further, a link mechanism 36 is provided at the rear end portion of the tractor 1. The link mechanism 36 is configured so that a working device such as a tilling device (not shown) can be attached. Then, the transmission 6 transmits a part of the driving force received from the engine EG to the working device via the PTO shaft (not shown).

このように、トラクタ1は、機体フレーム2に支持されたトランスミッション6を備えている。 As described above, the tractor 1 includes a transmission 6 supported by the airframe frame 2.

以上の構成により、トラクタ1は、左右の前車輪10及び左右の後車輪11によって走行しながら、作業装置によって作業を行うことができる。例えば、トラクタ1は、畝圃場において、左右の前車輪10及び左右の後車輪11が畝溝に位置する状態で走行しながら、中耕作業を行うことができる。 With the above configuration, the tractor 1 can perform work by the working device while traveling by the left and right front wheels 10 and the left and right rear wheels 11. For example, the tractor 1 can perform medium tillage work while traveling in a ridge field with the left and right front wheels 10 and the left and right rear wheels 11 located in the ridge groove.

また、トラクタ1は、エンジンEGを冷却する冷却水経路を備えている。ラジエータ15は、この冷却水経路に含まれている。ウォータポンプ(図示せず)が冷却水を圧送することにより、冷却水が、この冷却水経路を循環する。そして、冷却水は、ラジエータ15を通過することにより冷却される。 Further, the tractor 1 includes a cooling water path for cooling the engine EG. The radiator 15 is included in this cooling water path. A water pump (not shown) pumps the cooling water so that the cooling water circulates in this cooling water path. Then, the cooling water is cooled by passing through the radiator 15.

ラジエータ15は、エンジンEGの前方に配置されている。冷却ファン17は、機体前後方向でラジエータ15とエンジンEGとの間に配置されている。 The radiator 15 is arranged in front of the engine EG. The cooling fan 17 is arranged between the radiator 15 and the engine EG in the front-rear direction of the machine body.

ここで、図1に示すように、エンジンボンネット12は、導入部12aを有している。導入部12aは、外気をエンジンボンネット12の内側へ導入可能に構成されている。導入部12aは、エンジンボンネット12の前端部に設けられている。 Here, as shown in FIG. 1, the engine bonnet 12 has an introduction portion 12a. The introduction portion 12a is configured so that outside air can be introduced into the inside of the engine bonnet 12. The introduction portion 12a is provided at the front end portion of the engine bonnet 12.

本実施形態において、導入部12aは、複数の小さな孔により構成されている。しかしながら、本発明はこれに限定されず、導入部12aは、他のいかなる形態であっても良い。例えば、導入部12aは、1つの孔により構成されていても良い。また、導入部12aが、外気導入用の送風機を含んでいても良い。 In the present embodiment, the introduction portion 12a is composed of a plurality of small holes. However, the present invention is not limited to this, and the introduction unit 12a may be in any other form. For example, the introduction portion 12a may be composed of one hole. Further, the introduction unit 12a may include a blower for introducing outside air.

また、エンジンボンネット12は、左右の排気グリル部12bを有している。左右の排気グリル部12bは、エンジンボンネット12の内側の空気を外部へ排出可能に構成されている。 Further, the engine bonnet 12 has left and right exhaust grille portions 12b. The left and right exhaust grille portions 12b are configured to be able to exhaust the air inside the engine bonnet 12 to the outside.

左の排気グリル部12bは、エンジンボンネット12の左側部に設けられている。また、右の排気グリル部12bは、エンジンボンネット12の右側部に設けられている。 The left exhaust grill portion 12b is provided on the left side portion of the engine bonnet 12. Further, the right exhaust grill portion 12b is provided on the right portion of the engine bonnet 12.

そして、左の排気グリル部12bは、エンジンEGの左方に位置している。また、右の排気グリル部12bは、エンジンEGの右方に位置している。即ち、左右の排気グリル部12bは、それぞれ、エンジンEGの横側方に位置している。 The left exhaust grille portion 12b is located on the left side of the engine EG. Further, the right exhaust grill portion 12b is located on the right side of the engine EG. That is, the left and right exhaust grille portions 12b are located on the lateral sides of the engine EG, respectively.

本実施形態において、左右の排気グリル部12bは、それぞれ、複数の小さな孔により構成されている。しかしながら、本発明はこれに限定されず、左右の排気グリル部12bは、他のいかなる形態であっても良い。例えば、左右の排気グリル部12bは、それぞれ、1つの孔により構成されていても良い。また、左右の排気グリル部12bが、空気排出用の送風機を含んでいても良い。 In the present embodiment, the left and right exhaust grille portions 12b are each composed of a plurality of small holes. However, the present invention is not limited to this, and the left and right exhaust grill portions 12b may have any other form. For example, the left and right exhaust grill portions 12b may each be composed of one hole. Further, the left and right exhaust grill portions 12b may include a blower for exhausting air.

冷却ファン17は、後側へ冷却風を送る。これにより、外気が、導入部12aを介してエンジンボンネット12の内側へ導入され、ラジエータ15を通過する。その結果、ラジエータ15が冷却される。 The cooling fan 17 sends cooling air to the rear side. As a result, the outside air is introduced into the inside of the engine bonnet 12 via the introduction portion 12a and passes through the radiator 15. As a result, the radiator 15 is cooled.

冷却ファン17からエンジンEGの前部へ送られた冷却風のうちの少なくとも一部は、エンジンEGの左方及び右方へ回り込み、左右の排気グリル部12bから排出される。これにより、エンジンEGの前部及び横側部が冷却される。 At least a part of the cooling air sent from the cooling fan 17 to the front of the engine EG wraps around to the left and right of the engine EG and is discharged from the left and right exhaust grills 12b. This cools the front and side parts of the engine EG.

このように、エンジンボンネット12の横側部に、エンジンEGを冷却した後の冷却風を排気する排気グリル部12bが備えられている。 As described above, the side portion of the engine bonnet 12 is provided with an exhaust grill portion 12b for exhausting the cooling air after cooling the engine EG.

また、バッテリー18は、電力を蓄えており、他の装置へ電力を供給可能に構成されている。バッテリー18は、ラジエータ15の前方に配置されている。 Further, the battery 18 stores electric power and is configured to be able to supply electric power to other devices. The battery 18 is arranged in front of the radiator 15.

このように、機体の前部にエンジンEG及びバッテリー18を収容するエンジンボンネット12が備えられている。 As described above, the engine bonnet 12 for accommodating the engine EG and the battery 18 is provided at the front portion of the machine body.

また、図1及び図2に示すように、機体本体Mは、左右のフェンダー5を備えている。図2に示すように、左のフェンダー5は、運転座席31の左方に配置されている。また、右のフェンダー5は、運転座席31の右方に配置されている。 Further, as shown in FIGS. 1 and 2, the machine body M includes left and right fenders 5. As shown in FIG. 2, the left fender 5 is arranged on the left side of the driver's seat 31. Further, the right fender 5 is arranged on the right side of the driver's seat 31.

図1に示すように、左のフェンダー5は、側面視において左の後車輪11の上方に位置している。また、図1には示されていないが、右のフェンダー5も、同様に、側面視において右の後車輪11の上方に位置している。 As shown in FIG. 1, the left fender 5 is located above the left rear wheel 11 in a side view. Further, although not shown in FIG. 1, the right fender 5 is also located above the right rear wheel 11 in the side view.

即ち、トラクタ1には、側面視において走行装置TRの上方に位置する左右のフェンダー5が備えられている。 That is, the tractor 1 is provided with left and right fenders 5 located above the traveling device TR in a side view.

図2に示すように、左右の後車輪11は、左右のフェンダー5よりも機体左右方向外側に突出する状態で設けられている。より具体的には、左の後車輪11は、左のフェンダー5よりも左側に突出する状態で設けられている。また、右の後車輪11は、右のフェンダー5よりも右側に突出する状態で設けられている。 As shown in FIG. 2, the left and right rear wheels 11 are provided so as to project outward in the left-right direction of the machine body from the left and right fenders 5. More specifically, the left rear wheel 11 is provided so as to project to the left side of the left fender 5. Further, the right rear wheel 11 is provided so as to project to the right side of the right fender 5.

即ち、走行装置TRは、フェンダー5よりも機体左右方向外側に突出する状態で設けられている。 That is, the traveling device TR is provided so as to project outward in the left-right direction of the machine body from the fender 5.

図1及び図2に示すように、トラクタ1は、左右のサイドパネル7を備えている。左のサイドパネル7は、平面視で左のフェンダー5に重複する状態で、左のフェンダー5の上面部に支持されている。また、右のサイドパネル7は、平面視で右のフェンダー5に重複する状態で、右のフェンダー5の上面部に支持されている。 As shown in FIGS. 1 and 2, the tractor 1 includes left and right side panels 7. The left side panel 7 is supported by the upper surface portion of the left fender 5 in a state of overlapping the left fender 5 in a plan view. Further, the right side panel 7 is supported by the upper surface portion of the right fender 5 in a state of overlapping with the right fender 5 in a plan view.

左右のサイドパネル7には、各種の操作レバーが設けられている。特に、図2に示すように、左のサイドパネル7には、変速レバー7aが設けられている。変速レバー7aは、動力伝達装置2bにおける静油圧式無段変速機に連係している。即ち、変速レバー7aが操作されることにより、動力伝達装置2bにおける変速状態が変化する。 Various operation levers are provided on the left and right side panels 7. In particular, as shown in FIG. 2, the left side panel 7 is provided with a speed change lever 7a. The speed change lever 7a is linked to the hydrostatic continuously variable transmission in the power transmission device 2b. That is, by operating the shift lever 7a, the shift state in the power transmission device 2b changes.

〔保護フレーム及びルーフ部の構成〕
図1及び図2に示すように、トラクタ1は、キャブレス機(キャビンレス機)である。即ち、トラクタ1には、キャビンが設けられていない。そして、運転座席31の周囲が機体外部に開放されている。
[Structure of protective frame and roof]
As shown in FIGS. 1 and 2, the tractor 1 is a cabless machine (cabinless machine). That is, the tractor 1 is not provided with a cabin. The periphery of the driver's seat 31 is open to the outside of the machine body.

また、トラクタ1は、門型の保護フレーム30を備えている。保護フレーム30は、運転部3の後部から立設されている。 Further, the tractor 1 includes a gate-shaped protective frame 30. The protective frame 30 is erected from the rear of the driving unit 3.

即ち、トラクタ1には、運転部3の後部から立設された保護フレーム30が備えられている。 That is, the tractor 1 is provided with a protective frame 30 erected from the rear of the driving unit 3.

また、トラクタ1は、ルーフ部8を備えている。ルーフ部8は、運転部3を上方から覆う状態で設けられている。 Further, the tractor 1 includes a roof portion 8. The roof portion 8 is provided so as to cover the driving portion 3 from above.

即ち、トラクタ1は、運転部3を上方から覆うルーフ部8を備えている。 That is, the tractor 1 includes a roof portion 8 that covers the driving portion 3 from above.

本実施形態において、ルーフ部8はキャノピーである。また、ルーフ部8は、保護フレーム30の上部に支持されている。 In this embodiment, the roof portion 8 is a canopy. Further, the roof portion 8 is supported on the upper part of the protective frame 30.

〔輪距変更装置の構成〕
以下では、図3及び図4を参照し、機体フレーム2と左右の後車輪11との間を繋ぐ部分の構造について説明する。尚、以下の説明は、機体フレーム2と左右の前車輪10との間を繋ぐ部分の構造についても同様に当てはまる。
[Configuration of track change device]
In the following, with reference to FIGS. 3 and 4, the structure of the portion connecting the airframe frame 2 and the left and right rear wheels 11 will be described. The following description also applies to the structure of the portion connecting the airframe frame 2 and the left and right front wheels 10.

上述のように、機体フレーム2の後端部に、トランスミッション6が支持されている。そして、図3及び図4に示すように、トラクタ1は、左右の車軸ケース20を備えている。左の車軸ケース20は、トランスミッション6と左の後車輪11とを繋いでいる。また、右の車軸ケース20は、トランスミッション6と右の後車輪11とを繋いでいる。 As described above, the transmission 6 is supported at the rear end of the airframe frame 2. Then, as shown in FIGS. 3 and 4, the tractor 1 includes left and right axle cases 20. The left axle case 20 connects the transmission 6 and the left rear wheel 11. Further, the right axle case 20 connects the transmission 6 and the right rear wheel 11.

即ち、トラクタ1には、トランスミッション6と左右の後車輪11とを繋ぐ左右の車軸ケース20が備えられている。 That is, the tractor 1 is provided with left and right axle cases 20 that connect the transmission 6 and the left and right rear wheels 11.

車軸ケース20は、横ケース部21と、縦ケース部22と、を有している。横ケース部21は、トランスミッション6から機体左右方向外側に向けて延出されている。より具体的には、左の横ケース部21は、トランスミッション6から左側に向けて延出されている。また、右の横ケース部21は、トランスミッション6から右側に向けて延出されている。 The axle case 20 has a horizontal case portion 21 and a vertical case portion 22. The lateral case portion 21 extends from the transmission 6 toward the outside in the left-right direction of the machine body. More specifically, the left lateral case portion 21 extends from the transmission 6 toward the left side. Further, the right lateral case portion 21 extends from the transmission 6 toward the right side.

図4に示すように、縦ケース部22は、横ケース部21の遊端部21aから下方に向けて延出されている。そして、縦ケース部22の下端部に、後車輪11が支持されている。 As shown in FIG. 4, the vertical case portion 22 extends downward from the free end portion 21a of the horizontal case portion 21. The rear wheel 11 is supported at the lower end of the vertical case portion 22.

即ち、車軸ケース20に、トランスミッション6から機体左右方向外側に向けて延出された横ケース部21と、横ケース部21の遊端部21aから下方に向けて延出され、下端部に後車輪11が支持された縦ケース部22と、が備えられている。 That is, the lateral case portion 21 extending outward from the transmission 6 in the left-right direction of the machine body and the free end portion 21a of the lateral case portion 21 extend downward to the axle case 20, and the rear wheels extend to the lower end portion. A vertical case portion 22 on which 11 is supported is provided.

ここで、図4に示すように、横ケース部21は、ケース本体21bと、スライド部21cと、を有している。ケース本体21bは、トランスミッション6に対して固定されている。 Here, as shown in FIG. 4, the horizontal case portion 21 has a case main body 21b and a slide portion 21c. The case body 21b is fixed to the transmission 6.

スライド部21cは、機体左右方向に延びる筒状に構成されている。また、スライド部21cは、ケース本体21bに機体左右方向外側から挿入された状態で設けられている。そして、スライド部21cは、ケース本体21bに対して、機体左右方向にスライド可能である。 The slide portion 21c is configured in a cylindrical shape extending in the left-right direction of the machine body. Further, the slide portion 21c is provided in a state of being inserted into the case main body 21b from the outside in the left-right direction of the machine body. The slide portion 21c can slide in the left-right direction of the machine body with respect to the case body 21b.

尚、上述の遊端部21aは、スライド部21cにおける機体左右方向外側の端部である。 The free end portion 21a described above is an end portion of the slide portion 21c on the outer side in the left-right direction of the machine body.

また、横ケース部21に、輪距変更装置23が設けられている。輪距変更装置23は、横ケース部21の延長長さを変更可能に構成されている。 Further, the horizontal case portion 21 is provided with the wheel distance changing device 23. The wheel distance changing device 23 is configured so that the extended length of the lateral case portion 21 can be changed.

即ち、輪距変更装置23は、横ケース部21に設けられ、横ケース部21の延長長さを変更するように構成されている。 That is, the wheel distance changing device 23 is provided in the horizontal case portion 21 and is configured to change the extended length of the horizontal case portion 21.

詳述すると、輪距変更装置23は、操作軸24、軸保持部25、操作ナット26を有している。操作軸24は、機体左右方向に延びると共に、ケース本体21bとスライド部21cとに亘る状態で設けられている。 More specifically, the wheel distance changing device 23 has an operating shaft 24, a shaft holding portion 25, and an operating nut 26. The operation shaft 24 extends in the left-right direction of the machine body and is provided so as to extend over the case main body 21b and the slide portion 21c.

軸保持部25は、ケース本体21bに固定されている。そして、操作軸24における機体左右方向外側の端部は、スライド部21cに連結されている。また、操作軸24は、軸保持部25を左右方向に貫通する状態で設けられている。 The shaft holding portion 25 is fixed to the case body 21b. The outer end of the operation shaft 24 in the left-right direction of the machine body is connected to the slide portion 21c. Further, the operation shaft 24 is provided so as to penetrate the shaft holding portion 25 in the left-right direction.

操作軸24の上面に、複数のラックギヤ歯24aが形成されている。複数のラックギヤ歯24aは、操作軸24の長手方向に並んでいる。また、軸保持部25の内部に、ピニオンギヤ(図示せず)が設けられている。このピニオンギヤは、複数のラックギヤ歯24aに咬合している。 A plurality of rack gear teeth 24a are formed on the upper surface of the operation shaft 24. The plurality of rack gear teeth 24a are arranged in the longitudinal direction of the operation shaft 24. Further, a pinion gear (not shown) is provided inside the shaft holding portion 25. This pinion gear is occluded with a plurality of rack gear teeth 24a.

操作ナット26は、軸保持部25に設けられている。操作ナット26は、上記のピニオンギヤに連係している。操作ナット26を回転させることにより、ピニオンギヤが回転する。これに応じて、操作軸24が機体左右方向に移動する。その結果、操作軸24と一体的に、スライド部21cが、ケース本体21bに対して機体左右方向にスライドすることとなる。これにより、横ケース部21の延長長さが変化する。 The operation nut 26 is provided on the shaft holding portion 25. The operation nut 26 is linked to the pinion gear described above. By rotating the operation nut 26, the pinion gear rotates. In response to this, the operation shaft 24 moves in the left-right direction of the machine body. As a result, the slide portion 21c slides in the left-right direction of the machine body with respect to the case body 21b integrally with the operation shaft 24. As a result, the extended length of the lateral case portion 21 changes.

横ケース部21の延長長さが変化することに伴い、図2から図4に示すように、左右の後車輪11が、トランスミッション6に対して左右方向に移動することとなる。即ち、横ケース部21の延長長さが変化することに伴い、左右の後車輪11が、機体フレーム2に対して左右方向に移動する。その結果、左右の後車輪11のトレッドが変化する。即ち、輪距変更装置23により、左右の後車輪11のトレッドが変更される。また、左右の前車輪10についても、同様に、輪距変更装置23によってトレッドが変更される。 As the extension length of the lateral case portion 21 changes, the left and right rear wheels 11 move in the left-right direction with respect to the transmission 6, as shown in FIGS. 2 to 4. That is, as the extension length of the lateral case portion 21 changes, the left and right rear wheels 11 move in the left-right direction with respect to the machine frame 2. As a result, the treads of the left and right rear wheels 11 change. That is, the tread of the left and right rear wheels 11 is changed by the wheel distance changing device 23. Similarly, the treads of the left and right front wheels 10 are changed by the wheel distance changing device 23.

即ち、トラクタ1は、走行装置TRを機体フレーム2に対して機体左右方向に移動させることで左右の走行装置TRのトレッドを変更させる輪距変更装置23を備えている。 That is, the tractor 1 includes a wheel distance changing device 23 that changes the tread of the left and right traveling devices TR by moving the traveling device TR in the left-right direction of the aircraft with respect to the aircraft frame 2.

このように、トラクタ1には、運転部3と、運転部3を支持する機体フレーム2と、機体フレーム2を支持する左右の走行装置TRと、走行装置TRを機体フレーム2に対して機体左右方向に移動させることで左右の走行装置TRのトレッドを変更させる輪距変更装置23と、が備えられている。 As described above, the tractor 1 includes the driving unit 3, the machine frame 2 that supports the driving unit 3, the left and right traveling devices TR that support the aircraft frame 2, and the traveling device TR on the left and right sides of the aircraft frame 2. A wheel distance changing device 23 that changes the tread of the left and right traveling devices TR by moving in a direction is provided.

尚、図2から図5においては、トレッドが最も狭い状態の左右の走行装置TRまたは左の走行装置TRが実線で示されている。また、トレッドが最も広い状態の左右の走行装置TRまたは左の走行装置TRが仮想線で示されている。 In FIGS. 2 to 5, the left and right traveling devices TR or the left traveling device TR in the state where the tread is the narrowest are shown by solid lines. Further, the left and right traveling device TR or the left traveling device TR in the state where the tread is the widest is shown by a virtual line.

〔デッキの構成〕
図1及び図2に示すように、トラクタ1には、複数のデッキKが備えられている。各デッキKは、水平姿勢の板状である。本実施形態において、デッキKの設けられる個数は、2つである。しかしながら、本発明はこれに限定されず、デッキKの設けられる個数は、1つであっても良いし、3つ以上であっても良い。
[Deck composition]
As shown in FIGS. 1 and 2, the tractor 1 is provided with a plurality of decks K. Each deck K has a horizontal plate shape. In the present embodiment, the number of decks K provided is two. However, the present invention is not limited to this, and the number of decks K provided may be one or three or more.

複数のデッキKは、前デッキ41と、後デッキ42と、を含んでいる。即ち、前デッキ41と後デッキ42とは、何れもデッキKである。 The plurality of decks K include a front deck 41 and a rear deck 42. That is, the front deck 41 and the rear deck 42 are both decks K.

前デッキ41と後デッキ42とは、何れも、機体本体Mよりも機体外側に張り出している。より具体的には、前デッキ41と後デッキ42とは、何れも、機体本体Mよりも左側に張り出している。そして、前デッキ41と後デッキ42とは、何れも、機体左側(本発明に係る「機体左右方向一方側」に相当)の横側方に設けられている。 Both the front deck 41 and the rear deck 42 project to the outside of the machine body M more than the machine body M. More specifically, both the front deck 41 and the rear deck 42 project to the left side of the main body M. Both the front deck 41 and the rear deck 42 are provided on the lateral side of the left side of the machine body (corresponding to "one side in the left-right direction of the machine body" according to the present invention).

即ち、トラクタ1には、機体本体Mよりも機体外側に張り出すデッキKが備えられている。また、デッキKは、機体左右方向一方側の横側方に設けられている。 That is, the tractor 1 is provided with a deck K that projects outside the machine body M rather than the machine body M. Further, the deck K is provided on the lateral side on one side in the left-right direction of the machine body.

図2には、第一左端位置L1、第二左端位置L2、第三左端位置L3、第四左端位置L4が示されている。第一左端位置L1は、トレッドが最も狭い状態における左の走行装置TRの左端の位置である。第二左端位置L2は、トレッドが最も広い状態における左の走行装置TRの左端の位置である。第三左端位置L3は、前デッキ41の左端の位置である。第四左端位置L4は、後デッキ42の左端の位置である。 FIG. 2 shows a first left end position L1, a second left end position L2, a third left end position L3, and a fourth left end position L4. The first left end position L1 is the position of the left end of the left traveling device TR in the state where the tread is the narrowest. The second left end position L2 is the position of the left end of the left traveling device TR in the state where the tread is widest. The third left end position L3 is the left end position of the front deck 41. The fourth left end position L4 is the position of the left end of the rear deck 42.

図2に示すように、第一左端位置L1は、第二左端位置L2よりも機体右側に位置している。即ち、第一左端位置L1は、第二左端位置L2よりも、機体左右方向において機体中央側に位置している。 As shown in FIG. 2, the first left end position L1 is located on the right side of the machine body with respect to the second left end position L2. That is, the first left end position L1 is located closer to the center of the machine in the left-right direction of the machine than the second left end position L2.

また、第三左端位置L3は、第一左端位置L1よりも機体右側に位置している。即ち、第三左端位置L3は、第一左端位置L1よりも、機体左右方向において機体中央側に位置している。言い換えれば、前デッキ41の横外端は、トレッドが最も狭い状態における左の走行装置TRの横外端部よりも機体左右方向において機体中央側に位置している。 Further, the third left end position L3 is located on the right side of the machine body with respect to the first left end position L1. That is, the third left end position L3 is located closer to the center of the machine in the left-right direction of the machine than the first left end position L1. In other words, the lateral outer end of the front deck 41 is located closer to the center of the aircraft in the left-right direction of the aircraft than the lateral outer end of the left traveling device TR in the state where the tread is the narrowest.

即ち、デッキKである前デッキ41は、機体左右方向一方側の走行装置TRの横外端部よりも機体左右方向において機体中央側に設けられている。 That is, the front deck 41, which is the deck K, is provided on the center side of the machine body in the left-right direction of the machine body with respect to the lateral outer end portion of the traveling device TR on one side in the left-right direction of the machine body.

また、第四左端位置L4は、第一左端位置L1よりも機体左側に位置している。即ち、第四左端位置L4は、第一左端位置L1よりも、機体左右方向において機体外側に位置している。言い換えれば、後デッキ42の横外端は、トレッドが最も狭い状態における左の走行装置TRの横外端部よりも機体左右方向において機体外側に位置している。 Further, the fourth left end position L4 is located on the left side of the machine body with respect to the first left end position L1. That is, the fourth left end position L4 is located outside the machine body in the left-right direction of the machine body than the first left end position L1. In other words, the lateral outer end of the rear deck 42 is located on the lateral side of the aircraft in the left-right direction of the aircraft with respect to the lateral outer end of the left traveling device TR in the state where the tread is the narrowest.

また、第四左端位置L4は、第二左端位置L2よりも機体右側に位置している。即ち、第四左端位置L4は、第二左端位置L2よりも、機体左右方向において機体中央側に位置している。言い換えれば、後デッキ42の横外端は、トレッドが最も広い状態における左の走行装置TRの横外端部よりも機体左右方向において機体中央側に位置している。 Further, the fourth left end position L4 is located on the right side of the machine body with respect to the second left end position L2. That is, the fourth left end position L4 is located closer to the center of the machine in the left-right direction of the machine than the second left end position L2. In other words, the lateral outer end of the rear deck 42 is located closer to the center of the aircraft in the left-right direction of the aircraft than the lateral outer end of the left traveling device TR in the state where the tread is widest.

即ち、デッキKである後デッキ42は、左右の走行装置TRのトレッドが最も広い状態において、機体左右方向一方側の走行装置TRの横外端部よりも機体左右方向において機体中央側に設けられている。 That is, the rear deck 42, which is the deck K, is provided on the left-right side of the machine in the left-right direction of the machine rather than the lateral outer end of the left-right side of the machine in the state where the tread of the left and right running devices TR is the widest. ing.

尚、本発明は上記の構成に限定されない。デッキKである後デッキ42は、左右の走行装置TRのトレッドが最も狭い状態において、機体左右方向一方側の走行装置TRの横外端部よりも機体左右方向において機体中央側に設けられていても良い。 The present invention is not limited to the above configuration. The rear deck 42, which is the deck K, is provided on the center side of the machine in the left-right direction of the machine rather than the lateral outer end of the running device TR on one side in the left-right direction of the machine when the tread of the left and right running devices TR is the narrowest. Is also good.

図1に示すように、前デッキ41及び後デッキ42は、何れも、走行装置TRよりも高い位置に設けられている。 As shown in FIG. 1, both the front deck 41 and the rear deck 42 are provided at positions higher than the traveling device TR.

即ち、デッキKは、走行装置TRよりも高い位置に設けられている。 That is, the deck K is provided at a position higher than the traveling device TR.

図2に示すように、前デッキ41は、左右の走行装置TRのトレッドが最も狭い状態において平面視で機体左側の前車輪10と重複する状態で、機体左側の前車輪10の上方に設けられている。また、後デッキ42は、左右の走行装置TRのトレッドが最も狭い状態において平面視で機体左側の後車輪11と重複する状態で、機体左側の後車輪11の上方に設けられている。 As shown in FIG. 2, the front deck 41 is provided above the front wheels 10 on the left side of the machine body in a state where the treads of the left and right traveling devices TR overlap with the front wheels 10 on the left side of the machine body in a plan view. ing. Further, the rear deck 42 is provided above the rear wheels 11 on the left side of the machine body in a state where the treads of the left and right traveling devices TR overlap with the rear wheels 11 on the left side of the machine body in a plan view.

即ち、複数のデッキKは、平面視で左右の前車輪10のうちの機体左右方向一方側の前車輪10と重複する状態で、機体左右方向一方側の前車輪10の上方に設けられたデッキKである前デッキ41と、平面視で左右の後車輪11のうちの機体左右方向一方側の後車輪11と重複する状態で、機体左右方向一方側の後車輪11の上方に設けられたデッキKである後デッキ42と、を含んでいる。 That is, the plurality of decks K are provided above the front wheels 10 on one side in the left-right direction of the aircraft while overlapping the front wheels 10 on one side in the left-right direction of the aircraft in the plan view. A deck provided above the rear wheels 11 on one side in the left-right direction of the aircraft in a state where the front deck 41, which is K, overlaps with the rear wheels 11 on one side in the left-right direction of the aircraft among the left and right rear wheels 11 in a plan view. Includes a rear deck 42, which is K.

図2に示すように、後デッキ42は、平面視で機体左側のフェンダー5と重複する状態で、機体左側のフェンダー5の下方に設けられている。 As shown in FIG. 2, the rear deck 42 is provided below the fender 5 on the left side of the fuselage in a state of overlapping with the fender 5 on the left side of the fuselage in a plan view.

即ち、デッキKである後デッキ42は、平面視で左右のフェンダー5のうちの機体左右方向一方側のフェンダー5と重複する状態で、機体左右方向一方側のフェンダー5の下方に設けられている。 That is, the rear deck 42, which is the deck K, is provided below the fender 5 on one side in the left-right direction of the aircraft so as to overlap the fender 5 on one side in the left-right direction of the aircraft in a plan view. ..

また、図1及び図2に示すように、後デッキ42は、機体上下方向において、機体左側の後車輪11と機体左側のフェンダー5との間の位置に設けられている。 Further, as shown in FIGS. 1 and 2, the rear deck 42 is provided at a position between the rear wheels 11 on the left side of the machine and the fender 5 on the left side of the machine in the vertical direction of the machine.

即ち、デッキKである後デッキ42は、機体上下方向において機体左右方向一方側の走行装置TRと機体左右方向一方側のフェンダー5との間の位置に設けられている。 That is, the rear deck 42, which is the deck K, is provided at a position between the traveling device TR on one side in the left-right direction of the machine and the fender 5 on one side in the left-right direction of the machine in the vertical direction of the machine.

本実施形態において、各デッキKは、機体フレーム2に支持されている。以下では、各デッキKの支持構造について説明する。 In this embodiment, each deck K is supported by the airframe frame 2. Hereinafter, the support structure of each deck K will be described.

〔前デッキの支持構造〕
図5及び図6に示すように、トラクタ1は、支持ステー50、L字型部材51、U字型部材52を備えている。支持ステー50は、機体フレーム2の左側面部から、左上方へ延びている。
[Support structure of front deck]
As shown in FIGS. 5 and 6, the tractor 1 includes a support stay 50, an L-shaped member 51, and a U-shaped member 52. The support stay 50 extends from the left side surface portion of the airframe frame 2 to the upper left.

L字型部材51は、前デッキ41の前端部における下面に固定されている。そして、支持ステー50の下端部は、左の主フレーム2aに、ボルトによって締結されている。また、支持ステー50の上端部は、L字型部材51に、ボルトによって締結されている。 The L-shaped member 51 is fixed to the lower surface of the front end portion of the front deck 41. The lower end of the support stay 50 is fastened to the left main frame 2a by bolts. Further, the upper end portion of the support stay 50 is fastened to the L-shaped member 51 by bolts.

U字型部材52は、機体フレーム2の左側面部から、左方へ延びている。U字型部材52は、動力伝達装置2bの左部に固定されている。また、前デッキ41の後端部は、上方へ折り曲げられている。そして、前デッキ41の後端部は、U字型部材52の前側面に、ボルトによって締結されている。 The U-shaped member 52 extends to the left from the left side surface portion of the machine frame 2. The U-shaped member 52 is fixed to the left portion of the power transmission device 2b. Further, the rear end portion of the front deck 41 is bent upward. The rear end portion of the front deck 41 is fastened to the front side surface of the U-shaped member 52 by bolts.

以上の構成により、前デッキ41の前部は、支持ステー50及びL字型部材51を介して、機体フレーム2に支持されている。また、前デッキ41の後部は、U字型部材52を介して、機体フレーム2に支持されている。 With the above configuration, the front portion of the front deck 41 is supported by the machine frame 2 via the support stay 50 and the L-shaped member 51. Further, the rear portion of the front deck 41 is supported by the airframe frame 2 via the U-shaped member 52.

〔後デッキの支持構造〕
図3、図4、図7に示すように、トラクタ1は、支持フレーム53を備えている。支持フレーム53は、第一板状連結部54、第一横フレーム55、第一縦フレーム56、第二縦フレーム57、第二横フレーム58を有している。
[Support structure of rear deck]
As shown in FIGS. 3, 4, and 7, the tractor 1 includes a support frame 53. The support frame 53 has a first plate-shaped connecting portion 54, a first horizontal frame 55, a first vertical frame 56, a second vertical frame 57, and a second horizontal frame 58.

第一板状連結部54は、垂直姿勢の板状の部材である。第一板状連結部54は、複数の第一締結具b1によって、トランスミッション6に締結固定されている。これにより、第一板状連結部54は、トランスミッション6を介して、機体フレーム2に締結固定されている。 The first plate-shaped connecting portion 54 is a plate-shaped member in a vertical posture. The first plate-shaped connecting portion 54 is fastened and fixed to the transmission 6 by a plurality of first fasteners b1. As a result, the first plate-shaped connecting portion 54 is fastened and fixed to the machine frame 2 via the transmission 6.

尚、本実施形態において、第一締結具b1は、ボルトにより構成されている。 In this embodiment, the first fastener b1 is composed of bolts.

第一横フレーム55は、機体左右方向に延びている。第一横フレーム55は、四角形断面を有する筒状のフレームである。第一横フレーム55の右端部は、第一板状連結部54の左側面に溶接固定されている。 The first horizontal frame 55 extends in the left-right direction of the machine body. The first horizontal frame 55 is a tubular frame having a rectangular cross section. The right end portion of the first horizontal frame 55 is welded and fixed to the left side surface of the first plate-shaped connecting portion 54.

第一縦フレーム56は、機体上下方向に延びている。第一縦フレーム56の下端部は、第一横フレーム55における機体左右方向中央部に溶接固定されている。 The first vertical frame 56 extends in the vertical direction of the machine body. The lower end portion of the first vertical frame 56 is welded and fixed to the central portion in the left-right direction of the machine body in the first horizontal frame 55.

第二縦フレーム57は、機体上下方向に延びている。第二縦フレーム57の下端部は、第一横フレーム55における機体左右方向左端部に溶接固定されている。 The second vertical frame 57 extends in the vertical direction of the machine body. The lower end of the second vertical frame 57 is welded and fixed to the left end of the first horizontal frame 55 in the left-right direction of the machine body.

第二横フレーム58は、第一縦フレーム56と第二縦フレーム57とに亘る状態で、機体左右方向に延びている。第二横フレーム58は、水平姿勢の板状の部材である。第二横フレーム58は、第一縦フレーム56の上端部及び第二縦フレーム57の上端部に溶接固定されている。 The second horizontal frame 58 extends in the left-right direction of the machine body in a state extending over the first vertical frame 56 and the second vertical frame 57. The second horizontal frame 58 is a plate-shaped member in a horizontal posture. The second horizontal frame 58 is welded and fixed to the upper end portion of the first vertical frame 56 and the upper end portion of the second vertical frame 57.

第二横フレーム58は、後デッキ42の前端部の下面に対向する位置に設けられている。そして、後デッキ42の前部は、第二横フレーム58に支持されている。即ち、後デッキ42の前部は、第一板状連結部54、第一横フレーム55、第一縦フレーム56、第二縦フレーム57、第二横フレーム58を介して、機体フレーム2に支持されている。 The second horizontal frame 58 is provided at a position facing the lower surface of the front end portion of the rear deck 42. The front portion of the rear deck 42 is supported by the second horizontal frame 58. That is, the front portion of the rear deck 42 is supported by the machine frame 2 via the first plate-shaped connecting portion 54, the first horizontal frame 55, the first vertical frame 56, the second vertical frame 57, and the second horizontal frame 58. Has been done.

図3、図4、図7に示すように、支持フレーム53は、第二板状連結部59、第一斜めフレーム60、第三横フレーム61、第三縦フレーム62、第四横フレーム63、第二斜めフレーム64を有している。 As shown in FIGS. 3, 4, and 7, the support frame 53 includes a second plate-shaped connecting portion 59, a first diagonal frame 60, a third horizontal frame 61, a third vertical frame 62, and a fourth horizontal frame 63. It has a second diagonal frame 64.

第二板状連結部59は、垂直姿勢の板状の部材である。第二板状連結部59は、複数の第二締結具b2によって、機体左側の後車輪11に対応する横ケース部21におけるケース本体21bに締結固定されている。これにより、第二板状連結部59は、ケース本体21bを介して、機体フレーム2に締結固定されている。 The second plate-shaped connecting portion 59 is a plate-shaped member in a vertical posture. The second plate-shaped connecting portion 59 is fastened and fixed to the case body 21b in the horizontal case portion 21 corresponding to the rear wheel 11 on the left side of the machine body by a plurality of second fasteners b2. As a result, the second plate-shaped connecting portion 59 is fastened and fixed to the machine frame 2 via the case main body 21b.

尚、本実施形態において、第二締結具b2は、ボルトにより構成されている。 In this embodiment, the second fastener b2 is composed of bolts.

第一斜めフレーム60は、第二板状連結部59から、左上方へ延びている。第一斜めフレーム60の下端部は、第二板状連結部59の前側面に溶接固定されている。 The first diagonal frame 60 extends from the second plate-shaped connecting portion 59 toward the upper left. The lower end of the first diagonal frame 60 is welded and fixed to the front side surface of the second plate-shaped connecting portion 59.

第三横フレーム61は、機体左右方向に延びている。第三横フレーム61は、水平姿勢の板状の部材である。第三横フレーム61は、第一斜めフレーム60の上端部に溶接固定されている。 The third horizontal frame 61 extends in the left-right direction of the machine body. The third horizontal frame 61 is a plate-shaped member in a horizontal posture. The third horizontal frame 61 is welded and fixed to the upper end portion of the first diagonal frame 60.

第三縦フレーム62は、機体上下方向に延びている。第三縦フレーム62の下端部は、第二板状連結部59の後側面に溶接固定されている。 The third vertical frame 62 extends in the vertical direction of the machine body. The lower end of the third vertical frame 62 is welded and fixed to the rear side surface of the second plate-shaped connecting portion 59.

第四横フレーム63は、機体前後方向に延びている。第四横フレーム63は、L字状断面を有している。第四横フレーム63の前端部は、第三縦フレーム62における上端部の後側面に溶接固定されている。 The fourth horizontal frame 63 extends in the front-rear direction of the machine body. The fourth horizontal frame 63 has an L-shaped cross section. The front end portion of the fourth horizontal frame 63 is welded and fixed to the rear side surface of the upper end portion of the third vertical frame 62.

第二斜めフレーム64は、第三縦フレーム62における下端部から、後上方へ延びている。第二斜めフレーム64の下端部は、第三縦フレーム62における下端部の後側面に溶接固定されている。第二斜めフレーム64の上端部は、第四横フレーム63の後部に溶接固定されている。 The second diagonal frame 64 extends rearward and upward from the lower end portion of the third vertical frame 62. The lower end portion of the second diagonal frame 64 is welded and fixed to the rear side surface of the lower end portion of the third vertical frame 62. The upper end portion of the second diagonal frame 64 is welded and fixed to the rear portion of the fourth horizontal frame 63.

第三横フレーム61は、後デッキ42の機体前後方向中央部における下面に対向する位置に設けられている。そして、後デッキ42の機体前後方向中央部は、第三横フレーム61に支持されている。即ち、後デッキ42の機体前後方向中央部は、第二板状連結部59、第一斜めフレーム60、第三横フレーム61を介して、機体フレーム2に支持されている。 The third horizontal frame 61 is provided at a position facing the lower surface of the rear deck 42 in the central portion in the front-rear direction of the fuselage. The central portion of the rear deck 42 in the front-rear direction is supported by the third horizontal frame 61. That is, the central portion of the rear deck 42 in the front-rear direction of the fuselage is supported by the fuselage frame 2 via the second plate-shaped connecting portion 59, the first diagonal frame 60, and the third horizontal frame 61.

第四横フレーム63は、後デッキ42の後部の右部における下面に対向する位置に設けられている。そして、後デッキ42の後部の右部は、第四横フレーム63に支持されている。即ち、後デッキ42の後部の右部は、第二板状連結部59、第三縦フレーム62、第四横フレーム63、第二斜めフレーム64を介して、機体フレーム2に支持されている。 The fourth horizontal frame 63 is provided at a position facing the lower surface in the right portion of the rear portion of the rear deck 42. The rear right portion of the rear deck 42 is supported by the fourth horizontal frame 63. That is, the right portion of the rear portion of the rear deck 42 is supported by the airframe frame 2 via the second plate-shaped connecting portion 59, the third vertical frame 62, the fourth horizontal frame 63, and the second diagonal frame 64.

以上で説明した構成により、後デッキ42は、支持フレーム53に支持されている。また、支持フレーム53は機体フレーム2に支持されている。また、支持フレーム53は、複数の第一締結具b1及び複数の第二締結具b2によって、機体フレーム2に締結固定されている。そして、複数の第一締結具b1及び複数の第二締結具b2の締結を解除することにより、機体フレーム2から支持フレーム53を取り外すことができる。 With the configuration described above, the rear deck 42 is supported by the support frame 53. Further, the support frame 53 is supported by the airframe frame 2. Further, the support frame 53 is fastened and fixed to the airframe frame 2 by a plurality of first fasteners b1 and a plurality of second fasteners b2. Then, the support frame 53 can be removed from the machine frame 2 by releasing the fastening of the plurality of first fasteners b1 and the plurality of second fasteners b2.

即ち、支持フレーム53は、第一締結具b1及び第二締結具b2によって機体フレーム2に締結固定されており、機体フレーム2に対して着脱可能である。 That is, the support frame 53 is fastened and fixed to the machine frame 2 by the first fastener b1 and the second fastener b2, and is removable from the machine frame 2.

図3、図4、図7に示すように、後デッキ42は、第三締結具b3、第四締結具b4、第五締結具b5、第六締結具b6によって、支持フレーム53に締結固定されている。これにより、後デッキ42は、支持フレーム53に連結されている。 As shown in FIGS. 3, 4, and 7, the rear deck 42 is fastened and fixed to the support frame 53 by the third fastener b3, the fourth fastener b4, the fifth fastener b5, and the sixth fastener b6. ing. As a result, the rear deck 42 is connected to the support frame 53.

詳述すると、後デッキ42の前部は、第三締結具b3及び第六締結具b6によって、第二横フレーム58に締結固定されている。また、後デッキ42の機体前後方向中央部は、第四締結具b4によって、第三横フレーム61に締結固定されている。また、後デッキ42の後部の右部は、第五締結具b5によって、第四横フレーム63に締結固定されている。 More specifically, the front portion of the rear deck 42 is fastened and fixed to the second horizontal frame 58 by the third fastener b3 and the sixth fastener b6. Further, the central portion of the rear deck 42 in the front-rear direction is fastened and fixed to the third horizontal frame 61 by the fourth fastener b4. Further, the right portion of the rear portion of the rear deck 42 is fastened and fixed to the fourth horizontal frame 63 by the fifth fastener b5.

尚、本実施形態において、第三締結具b3、第四締結具b4、第五締結具b5、第六締結具b6は、何れもボルトにより構成されている。 In the present embodiment, the third fastener b3, the fourth fastener b4, the fifth fastener b5, and the sixth fastener b6 are all made of bolts.

そして、第三締結具b3、第四締結具b4、第五締結具b5、第六締結具b6の締結を解除することにより、後デッキ42と支持フレーム53との連結が解除される。これにより、後デッキ42は、機体左右方向外側に向けて取り外し可能となる。本実施形態では、後デッキ42は、機体左側に向けて取り外し可能となる。 Then, by releasing the fastening of the third fastener b3, the fourth fastener b4, the fifth fastener b5, and the sixth fastener b6, the connection between the rear deck 42 and the support frame 53 is released. As a result, the rear deck 42 can be removed toward the outside in the left-right direction of the aircraft. In the present embodiment, the rear deck 42 can be removed toward the left side of the machine body.

即ち、後デッキ42は、後デッキ42と支持フレーム53との連結を解除することで、機体左右方向外側に向けて取り外し可能である。 That is, the rear deck 42 can be removed toward the outside in the left-right direction of the machine body by disconnecting the rear deck 42 from the support frame 53.

図3に示すように、支持フレーム53の左端の位置(第二横フレーム58の左端の位置)は、第一左端位置L1に略一致している。また、支持フレーム53の左端の位置(第二横フレーム58の左端の位置)は、第二左端位置L2よりも右側に位置している。 As shown in FIG. 3, the position of the left end of the support frame 53 (the position of the left end of the second horizontal frame 58) substantially coincides with the first left end position L1. Further, the position of the left end of the support frame 53 (the position of the left end of the second horizontal frame 58) is located on the right side of the second left end position L2.

即ち、支持フレーム53は、機体左側の後車輪11の機体左右方向内側に配置されている。 That is, the support frame 53 is arranged inside the rear wheels 11 on the left side of the machine in the left-right direction of the machine.

また、図3、図4、図7に示すように、支持フレーム53は、機体左側のフェンダー5の下方に備えられている。 Further, as shown in FIGS. 3, 4, and 7, the support frame 53 is provided below the fender 5 on the left side of the machine body.

このように、機体左右方向一方側の走行装置TRの機体左右方向内側かつ機体左右方向一方側のフェンダー5の下方に、後デッキ42を支持する支持フレーム53が備えられている。 As described above, a support frame 53 for supporting the rear deck 42 is provided on the inside of the traveling device TR on one side in the left-right direction of the machine and below the fender 5 on the one side in the left-right direction of the machine.

尚、本発明は上記の構成に限定されない。支持フレーム53の左端の位置(第二横フレーム58の左端の位置)は、第一左端位置L1よりも右側に位置していても良いし、第一左端位置L1よりも左側に位置していても良い。 The present invention is not limited to the above configuration. The position of the left end of the support frame 53 (the position of the left end of the second horizontal frame 58) may be located on the right side of the first left end position L1 or on the left side of the first left end position L1. Is also good.

〔コンバーターについて〕
図1及び図2に示すように、トラクタ1は、コンバーター71(本発明に係る「電力供給装置」に相当)と、エアコンユニット75(本発明に係る「電動装置」に相当)と、を備えている。図8及び図9に示すように、コンバーター71は、第一ハーネス73を介して、バッテリー18と電気的に接続されている。また、コンバーター71は、第二ハーネス74を介して、エアコンユニット75と電気的に接続されている。
[About the converter]
As shown in FIGS. 1 and 2, the tractor 1 includes a converter 71 (corresponding to the “power supply device” according to the present invention) and an air conditioner unit 75 (corresponding to the “electric device” according to the present invention). ing. As shown in FIGS. 8 and 9, the converter 71 is electrically connected to the battery 18 via the first harness 73. Further, the converter 71 is electrically connected to the air conditioner unit 75 via the second harness 74.

バッテリー18からの電気が、第一ハーネス73を介して、コンバーター71に供給される。コンバーター71は、バッテリー18から供給される電気の電圧を、エアコンユニット75の必要電圧に変圧する。そして、コンバーター71は、変圧後の電気を、第二ハーネス74を介してエアコンユニット75へ供給する。 Electricity from the battery 18 is supplied to the converter 71 via the first harness 73. The converter 71 transforms the voltage of electricity supplied from the battery 18 into the required voltage of the air conditioner unit 75. Then, the converter 71 supplies the transformed electricity to the air conditioner unit 75 via the second harness 74.

即ち、トラクタ1には、バッテリー18と、バッテリー18から供給される電気の電圧をエアコンユニット75の必要電圧に変圧するコンバーター71と、が備えられている。 That is, the tractor 1 is provided with a battery 18 and a converter 71 that transforms the voltage of electricity supplied from the battery 18 into the required voltage of the air conditioner unit 75.

尚、本実施形態において、バッテリー18の電圧は、エアコンユニット75の必要電圧よりも低い。コンバーター71は、バッテリー18から供給された電気の電圧を昇圧する。 In this embodiment, the voltage of the battery 18 is lower than the required voltage of the air conditioner unit 75. The converter 71 boosts the voltage of electricity supplied from the battery 18.

しかしながら、本発明はこれに限定されない。バッテリー18の電圧は、エアコンユニット75の必要電圧よりも高くても良い。また、コンバーター71は、バッテリー18から供給された電気の電圧を降圧するように構成されていても良い。 However, the present invention is not limited to this. The voltage of the battery 18 may be higher than the required voltage of the air conditioner unit 75. Further, the converter 71 may be configured to step down the voltage of the electricity supplied from the battery 18.

エアコンユニット75は、コンバーター71から供給された電気によって作動する。エアコンユニット75は、空気を取り込むと共に、取り込んだ空気を調節する。そして、エアコンユニット75は、ダクト81を介して、空調空気を運転部3へ送り込む。 The air conditioner unit 75 is operated by electricity supplied from the converter 71. The air conditioner unit 75 takes in air and adjusts the taken in air. Then, the air-conditioning unit 75 sends the conditioned air to the operation unit 3 through the duct 81.

このように、トラクタ1には、運転部3のためのエアコンユニット75が備えられている。また、トラクタ1には、エアコンユニット75からの空調空気を供給するダクト81が備えられている。言い換えれば、トラクタ1には、エアコンユニット75からの空気を運転部3に導くダクト81が備えられている。また、トラクタ1には、コンバーター71からの電気が供給されて作動するエアコンユニット75が備えられている。 As described above, the tractor 1 is provided with an air conditioner unit 75 for the driving unit 3. Further, the tractor 1 is provided with a duct 81 for supplying air-conditioned air from the air-conditioned unit 75. In other words, the tractor 1 is provided with a duct 81 that guides the air from the air conditioner unit 75 to the operation unit 3. Further, the tractor 1 is provided with an air conditioner unit 75 that is operated by being supplied with electricity from the converter 71.

以下では、コンバーター71の構成について説明する。尚、図9及び図10においては、トレッドが最も狭い状態の左右の走行装置TRが実線で示されている。また、トレッドが最も広い状態の左右の走行装置TRが仮想線で示されている。 Hereinafter, the configuration of the converter 71 will be described. In FIGS. 9 and 10, the left and right traveling devices TR in the state where the tread is the narrowest are shown by solid lines. Further, the left and right traveling devices TR in the state where the tread is the widest are shown by virtual lines.

図1及び図2に示すように、コンバーター71は、トラクタ1の機体左側の横側方に設けられている。即ち、コンバーター71は、機体左右方向一方側の横側方に設けられている。これにより、コンバーター71は、機体の中心位置CE(図2参照)よりも機体左側に設けられている。 As shown in FIGS. 1 and 2, the converter 71 is provided on the lateral side of the tractor 1 on the left side of the machine body. That is, the converter 71 is provided on the lateral side on one side in the left-right direction of the machine body. As a result, the converter 71 is provided on the left side of the airframe with respect to the center position CE of the airframe (see FIG. 2).

即ち、コンバーター71は、機体左右方向において、機体の中心位置CEよりも機体左右方向一方側に設けられている。 That is, the converter 71 is provided on one side in the left-right direction of the machine with respect to the center position CE of the machine in the left-right direction of the machine.

本実施形態においては、コンバーター71に、外装ケース72が備えられている。しかしながら、本発明はこれに限定されず、コンバーター71は、外装ケース72を備えていなくても良い。 In the present embodiment, the converter 71 is provided with an outer case 72. However, the present invention is not limited to this, and the converter 71 may not include the outer case 72.

コンバーター71は、前デッキ41の上面に載置された状態で、前デッキ41に支持されている。上述の通り、前デッキ41は、機体フレーム2に支持されている。即ち、コンバーター71は、機体に支持されている。 The converter 71 is supported by the front deck 41 in a state of being mounted on the upper surface of the front deck 41. As described above, the front deck 41 is supported by the airframe frame 2. That is, the converter 71 is supported by the airframe.

このように、コンバーター71は、機体の側方に位置する状態で機体に支持されている。 In this way, the converter 71 is supported by the airframe in a state of being located on the side of the airframe.

図1、図2、図8、図9に示すように、コンバーター71は、左右の走行装置TRのトレッドが最も狭い状態において平面視で機体左側の前車輪10と重複する状態で、機体左側の前車輪10の上方に設けられている。 As shown in FIGS. 1, 2, 8, and 9, the converter 71 is on the left side of the machine in a state where the treads of the left and right traveling devices TR overlap with the front wheels 10 on the left side of the machine in a plan view. It is provided above the front wheel 10.

即ち、コンバーター71は、平面視で左右の走行装置TRのうちの機体左右方向一方側の走行装置TRと重複する状態で、機体左右方向一方側の走行装置TRの上方に設けられている。また、コンバーター71は、平面視で左右の前車輪10のうちの機体左右方向一方側の前車輪10と重複する状態で、機体左右方向一方側の前車輪10の上方に設けられている。 That is, the converter 71 is provided above the traveling device TR on one side in the left-right direction of the machine in a state of overlapping with the traveling device TR on one side in the left-right direction of the machine in the plan view. Further, the converter 71 is provided above the front wheel 10 on one side in the left-right direction of the machine body so as to overlap the front wheel 10 on one side in the left-right direction of the machine body among the front wheels 10 on the left and right sides in a plan view.

また、図2に示すように、コンバーター71は、第一左端位置L1よりも機体右側に位置している。即ち、コンバーター71は、機体左右方向において走行装置TRの横外端部よりも機体中央側に設けられている。 Further, as shown in FIG. 2, the converter 71 is located on the right side of the machine body with respect to the first left end position L1. That is, the converter 71 is provided on the center side of the machine body with respect to the lateral outer end portion of the traveling device TR in the left-right direction of the machine body.

図1、図2、図8、図9に示すように、コンバーター71は、エンジンボンネット12の横側方に設けられている。より具体的には、コンバーター71は、エンジンボンネット12のうち、機体前後方向においてバッテリー18が設けられた位置よりも後側の部分の横側方に設けられている。 As shown in FIGS. 1, 2, 8, and 9, the converter 71 is provided on the lateral side of the engine bonnet 12. More specifically, the converter 71 is provided on the lateral side of the portion of the engine bonnet 12 on the rear side of the position where the battery 18 is provided in the front-rear direction of the machine body.

また、コンバーター71は、機体左側の排気グリル部12bの左方に設けられている。即ち、コンバーター71は、排気グリル部12bの横側方に設けられている。 Further, the converter 71 is provided on the left side of the exhaust grill portion 12b on the left side of the machine body. That is, the converter 71 is provided on the lateral side of the exhaust grill portion 12b.

図9に示すように、外装ケース72には、第一開口部72aと、第二開口部72bと、が備えられている。第一開口部72aは、外装ケース72のうち、排気グリル部12bと対向する部分に設けられている。 As shown in FIG. 9, the exterior case 72 is provided with a first opening 72a and a second opening 72b. The first opening 72a is provided in the outer case 72 at a portion facing the exhaust grill portion 12b.

第二開口部72bは、外装ケース72のうち、機体との近接離間方向において第一開口部72aとは反対側に位置する部分に設けられている。より具体的には、第二開口部72bは、外装ケース72のうち、機体左右方向において第一開口部72aとは反対側に位置する部分に設けられている。 The second opening 72b is provided in a portion of the exterior case 72 located on the side opposite to the first opening 72a in the direction of proximity and separation from the airframe. More specifically, the second opening 72b is provided in a portion of the exterior case 72 located on the side opposite to the first opening 72a in the left-right direction of the machine body.

即ち、外装ケース72のうち、機体との近接離間方向において第一開口部72aとは反対側に位置する部分に第二開口部72bが備えられている。 That is, the second opening 72b is provided in the portion of the exterior case 72 located on the side opposite to the first opening 72a in the direction of proximity and separation from the airframe.

以上で説明した構成により、外装ケース72の右側壁に第一開口部72aが設けられると共に、外装ケース72の左側壁に第二開口部72bが設けられている。 According to the configuration described above, the first opening 72a is provided on the right side wall of the exterior case 72, and the second opening 72b is provided on the left side wall of the exterior case 72.

図9には、エンジンボンネット12の内側を通過する冷却風の流れが、矢印にて示されている。図9に示すように、導入部12aを介してエンジンボンネット12の内側へ導入された空気は、冷却風として、エンジンEGを冷却する。その後、冷却風のうちの少なくとも一部は、機体左側の排気グリル部12bから排出される。 In FIG. 9, the flow of the cooling air passing through the inside of the engine bonnet 12 is indicated by an arrow. As shown in FIG. 9, the air introduced into the inside of the engine bonnet 12 through the introduction portion 12a cools the engine EG as cooling air. After that, at least a part of the cooling air is discharged from the exhaust grill portion 12b on the left side of the machine body.

機体左側の排気グリル部12bから排出された冷却風は、第一開口部72aを介して外装ケース72の内側へ導入される。この冷却風により、コンバーター71が冷却される。その後、冷却風は、第二開口部72bから排出される。 The cooling air discharged from the exhaust grill portion 12b on the left side of the machine body is introduced into the inside of the outer case 72 through the first opening 72a. The converter 71 is cooled by this cooling air. After that, the cooling air is discharged from the second opening 72b.

即ち、外装ケース72のうち、排気グリル部12bと対向する部分に、冷却風を受け入れ可能な第一開口部72aが備えられている。 That is, a first opening 72a capable of receiving cooling air is provided in a portion of the exterior case 72 facing the exhaust grill portion 12b.

〔エアコンユニットについて〕
以下では、エアコンユニット75の構成について説明する。
[About the air conditioner unit]
Hereinafter, the configuration of the air conditioner unit 75 will be described.

図1及び図2に示すように、エアコンユニット75は、機体左側の横側方に設けられている。即ち、エアコンユニット75は、機体左右方向一方側の横側方に設けられている。これにより、エアコンユニット75は、機体の中心位置CE(図2参照)よりも機体左側に設けられている。 As shown in FIGS. 1 and 2, the air conditioner unit 75 is provided on the lateral side on the left side of the machine body. That is, the air conditioner unit 75 is provided on the lateral side on one side in the left-right direction of the machine body. As a result, the air conditioner unit 75 is provided on the left side of the airframe with respect to the center position CE of the airframe (see FIG. 2).

また、エアコンユニット75は、機体前後方向においてコンバーター71よりも後側に設けられている。より具体的には、エアコンユニット75は、コンバーター71の後方に設けられている。 Further, the air conditioner unit 75 is provided behind the converter 71 in the front-rear direction of the machine body. More specifically, the air conditioner unit 75 is provided behind the converter 71.

即ち、エアコンユニット75は、機体前後方向においてコンバーター71よりも後側、かつ、機体左右方向において機体の中心位置CEよりも機体左右方向一方側に設けられている。 That is, the air conditioner unit 75 is provided on the rear side of the converter 71 in the front-rear direction of the machine body, and on one side in the left-right direction of the machine body from the center position CE of the machine body in the left-right direction of the machine body.

エアコンユニット75は、後デッキ42の上面に載置された状態で、後デッキ42に支持されている。即ち、エアコンユニット75は後デッキ42に載置支持されている。また、上述の通り、後デッキ42は、機体フレーム2に支持されている。即ち、エアコンユニット75は、機体に支持されている。 The air conditioner unit 75 is supported by the rear deck 42 in a state of being mounted on the upper surface of the rear deck 42. That is, the air conditioner unit 75 is mounted and supported on the rear deck 42. Further, as described above, the rear deck 42 is supported by the airframe frame 2. That is, the air conditioner unit 75 is supported by the airframe.

このように、エアコンユニット75は、機体の側方に位置する状態で機体に支持されている。 In this way, the air conditioner unit 75 is supported by the airframe in a state of being located on the side of the airframe.

図1及び図10に示すように、エアコンユニット75は、運転座席31の上端部よりも低い位置に設けられている。言い換えれば、エアコンユニット75は、運転座席31の上端よりも下側に設けられている。 As shown in FIGS. 1 and 10, the air conditioner unit 75 is provided at a position lower than the upper end of the driver's seat 31. In other words, the air conditioner unit 75 is provided below the upper end of the driver's seat 31.

尚、本実施形態において、エアコンユニット75の上端位置は、運転座席31の下端位置に略一致している。しかしながら、本発明はこれに限定されず、エアコンユニット75の上端位置は、運転座席31の下端位置よりも下側であっても良い。即ち、エアコンユニット75は、運転座席31の下端よりも下側に設けられていても良い。また、エアコンユニット75の上端位置は、運転座席31の下端位置よりも上側であっても良い。また、エアコンユニット75の上端位置は、運転座席31の座面の上端位置よりも下側であっても良い。エアコンユニット75の上端位置が低いほど、トラクタ1の重心位置が低くなるため、好適である。 In the present embodiment, the upper end position of the air conditioner unit 75 substantially coincides with the lower end position of the driver's seat 31. However, the present invention is not limited to this, and the upper end position of the air conditioner unit 75 may be lower than the lower end position of the driver's seat 31. That is, the air conditioner unit 75 may be provided below the lower end of the driver's seat 31. Further, the upper end position of the air conditioner unit 75 may be higher than the lower end position of the driver's seat 31. Further, the upper end position of the air conditioner unit 75 may be lower than the upper end position of the seat surface of the driver's seat 31. The lower the upper end position of the air conditioner unit 75, the lower the position of the center of gravity of the tractor 1, which is preferable.

図1、図2、図8、図9に示すように、エアコンユニット75は、左右の走行装置TRのトレッドが最も狭い状態において平面視で機体左側の後車輪11と重複する状態で、機体左側の後車輪11の上方に設けられている。 As shown in FIGS. 1, 2, 8, and 9, the air conditioner unit 75 is in a state where the treads of the left and right traveling devices TR are in the narrowest state and overlap with the rear wheels 11 on the left side of the machine body in a plan view. It is provided above the rear wheel 11.

即ち、エアコンユニット75は、平面視で左右の走行装置TRのうちの機体左右方向一方側の走行装置TRと重複する状態で、機体左右方向一方側の走行装置TRの上方に設けられている。また、エアコンユニット75は、平面視で左右の後車輪11のうちの機体左右方向一方側の後車輪11と重複する状態で、機体左右方向一方側の後車輪11の上方に設けられている。 That is, the air conditioner unit 75 is provided above the traveling device TR on one side in the left-right direction of the machine in a state of overlapping with the traveling device TR on one side in the left-right direction of the machine in the plan view. Further, the air conditioner unit 75 is provided above the rear wheels 11 on one side in the left-right direction of the machine in a state of overlapping with the rear wheels 11 on one side in the left-right direction of the machine among the left and right rear wheels 11 in a plan view.

また、図2に示すように、エアコンユニット75は、ケース部77と、排気口79と、を有している。ケース部77は、箱状の外形を有している。そして、エアコンユニット75の左端位置(排気口79の左端位置)は、第四左端位置L4に略一致している。 Further, as shown in FIG. 2, the air conditioner unit 75 has a case portion 77 and an exhaust port 79. The case portion 77 has a box-shaped outer shape. The left end position of the air conditioner unit 75 (the left end position of the exhaust port 79) substantially coincides with the fourth left end position L4.

即ち、エアコンユニット75の横外端は、トレッドが最も狭い状態における左の走行装置TRの横外端部よりも機体左右方向において機体外側に位置している。また、エアコンユニット75の横外端は、トレッドが最も広い状態における左の走行装置TRの横外端部よりも機体左右方向において機体中央側に位置している。 That is, the lateral outer end of the air conditioner unit 75 is located outside the aircraft in the left-right direction of the aircraft with respect to the lateral outer end of the left traveling device TR in the state where the tread is the narrowest. Further, the lateral outer end of the air conditioner unit 75 is located closer to the center of the aircraft in the left-right direction of the aircraft than the lateral outer end of the left traveling device TR in the state where the tread is widest.

このように、左右の走行装置TRのトレッドが最も広い状態において、エアコンユニット75は、機体左右方向一方側の走行装置TRの横外端部よりも機体左右方向において機体中央側に設けられている。 As described above, in the state where the treads of the left and right traveling devices TR are the widest, the air conditioner unit 75 is provided on the center side of the machine body in the left and right direction of the machine body with respect to the lateral outer end portion of the traveling device TR on one side in the left and right direction of the machine body. ..

尚、本発明は上記の構成に限定されない。エアコンユニット75は、左右の走行装置TRのトレッドが最も狭い状態において、機体左右方向一方側の走行装置TRの横外端部よりも機体左右方向において機体中央側に設けられていても良い。 The present invention is not limited to the above configuration. The air conditioner unit 75 may be provided on the center side of the machine in the left-right direction of the machine rather than the lateral outer end of the running device TR on one side in the left-right direction of the machine when the tread of the left and right running devices TR is the narrowest.

図2に示すように、エアコンユニット75は、平面視で機体左側のフェンダー5と重複する状態で、機体左側のフェンダー5の下方に設けられている。 As shown in FIG. 2, the air conditioner unit 75 is provided below the fender 5 on the left side of the airframe so as to overlap the fender 5 on the left side of the airframe in a plan view.

即ち、エアコンユニット75は、平面視で左右のフェンダー5のうちの機体左右方向一方側のフェンダー5と重複する状態で、機体左右方向一方側のフェンダー5の下方に設けられている。 That is, the air conditioner unit 75 is provided below the fender 5 on one side in the left-right direction of the airframe so as to overlap the fender 5 on one side in the left-right direction of the airframe in the plan view.

また、図1及び図2に示すように、エアコンユニット75は、機体左側の後車輪11の上方と、機体左側のフェンダー5の下方と、に亘る状態で設けられている。 Further, as shown in FIGS. 1 and 2, the air conditioner unit 75 is provided in a state extending above the rear wheels 11 on the left side of the machine and below the fender 5 on the left side of the machine.

即ち、エアコンユニット75は、機体左右方向一方側の走行装置TRの上方と機体左右方向一方側のフェンダー5の下方とに亘る状態で設けられている。 That is, the air conditioner unit 75 is provided so as to extend above the traveling device TR on one side in the left-right direction of the machine and below the fender 5 on one side in the left-right direction of the machine.

また、図2、図4、図10に示すように、エアコンユニット75は、機体左側のフェンダー5よりも機体左側に突出している。 Further, as shown in FIGS. 2, 4, and 10, the air conditioner unit 75 projects to the left side of the airframe from the fender 5 on the left side of the airframe.

即ち、エアコンユニット75は、機体左右方向一方側のフェンダー5よりも機体左右方向外側に突出する状態で設けられている。 That is, the air conditioner unit 75 is provided so as to project outward in the left-right direction of the machine from the fender 5 on one side in the left-right direction of the machine.

そして、図4及び図11に示すように、エアコンユニット75には、接続部80が備えられている。尚、本実施形態においては、2つの接続部80が備えられている。しかしながら、本発明はこれに限定されず、接続部80の設けられる個数は、1つでも良いし、3つ以上でも良い。 As shown in FIGS. 4 and 11, the air conditioner unit 75 is provided with a connection portion 80. In this embodiment, two connecting portions 80 are provided. However, the present invention is not limited to this, and the number of connecting portions 80 provided may be one or three or more.

各接続部80は、エアコンユニット75のうち、機体左側のフェンダー5から突出した部分の上面部に備えられている。そして、各接続部80には、ダクト81が接続される。 Each connection portion 80 is provided on the upper surface portion of the portion of the air conditioner unit 75 that protrudes from the fender 5 on the left side of the machine body. A duct 81 is connected to each connection portion 80.

尚、「各接続部80は、エアコンユニット75のうち、機体左側のフェンダー5から突出した部分の上面部に備えられている。」とは、各接続部80のうちの少なくとも一部が、エアコンユニット75のうち、機体左側のフェンダー5から突出した部分の上面部に備えられていることを意味する。 In addition, "each connection portion 80 is provided on the upper surface portion of the portion of the air conditioner unit 75 that protrudes from the fender 5 on the left side of the machine body." It means that it is provided on the upper surface of the portion of the unit 75 that protrudes from the fender 5 on the left side of the machine.

例えば、図11に示すように、本実施形態においては、接続部80のうちの右側部分は、エアコンユニット75のうち、機体左側のフェンダー5に覆われた部分の上面部に備えられている。また、接続部80のうちの残りの部分は、エアコンユニット75のうち、機体左側のフェンダー5から突出した部分の上面部に備えられている。本明細書では、このように、接続部80のうちの少なくとも一部が、エアコンユニット75のうち、機体左側のフェンダー5から突出した部分の上面部に備えられている場合、この接続部80は、「エアコンユニット75のうち、機体左側のフェンダー5から突出した部分の上面部に備えられている」ものとする。 For example, as shown in FIG. 11, in the present embodiment, the right side portion of the connection portion 80 is provided on the upper surface portion of the portion of the air conditioner unit 75 covered with the fender 5 on the left side of the machine body. Further, the remaining portion of the connecting portion 80 is provided on the upper surface portion of the portion of the air conditioner unit 75 that protrudes from the fender 5 on the left side of the machine body. In the present specification, when at least a part of the connection portion 80 is provided on the upper surface portion of the part of the air conditioner unit 75 protruding from the fender 5 on the left side of the airframe, the connection portion 80 is used. , "It is assumed that the air conditioner unit 75 is provided on the upper surface of the portion of the air conditioner unit 75 that protrudes from the fender 5 on the left side of the machine."

即ち、本実施形態においては、エアコンユニット75のうち、機体左右方向一方側のフェンダー5から突出した部分の上面部に、ダクト81が接続される接続部80が備えられている。 That is, in the present embodiment, the connecting portion 80 to which the duct 81 is connected is provided on the upper surface portion of the portion of the air conditioner unit 75 that protrudes from the fender 5 on one side in the left-right direction of the machine body.

図4及び図11に示すように、エアコンユニット75は、熱交換部76及び吸気口78を備えている。熱交換部76は、ケース部77に収容されている。 As shown in FIGS. 4 and 11, the air conditioner unit 75 includes a heat exchange unit 76 and an intake port 78. The heat exchange unit 76 is housed in the case unit 77.

即ち、エアコンユニット75に、熱交換部76と、熱交換部76を収容するケース部77と、が備えられている。 That is, the air conditioner unit 75 is provided with a heat exchange unit 76 and a case unit 77 for accommodating the heat exchange unit 76.

図11に示すように、吸気口78は、ケース部77のうち、平面視で機体の中央側に向く部分に備えられている。より具体的には、吸気口78は、ケース部77のうち、右側壁に設けられている。 As shown in FIG. 11, the intake port 78 is provided in a portion of the case portion 77 that faces the center side of the machine body in a plan view. More specifically, the intake port 78 is provided on the right side wall of the case portion 77.

また、排気口79は、ケース部77のうち、平面視で吸気口78とは反対側の部分に備えられている。より具体的には、排気口79は、ケース部77のうち、左側壁に設けられている。 Further, the exhaust port 79 is provided in a portion of the case portion 77 opposite to the intake port 78 in a plan view. More specifically, the exhaust port 79 is provided on the left side wall of the case portion 77.

吸気口78は、外気をケース部77の内側へ導入可能に構成されている。また、図4に示すように、排気口79は、熱交換部76に接続されている。 The intake port 78 is configured so that outside air can be introduced to the inside of the case portion 77. Further, as shown in FIG. 4, the exhaust port 79 is connected to the heat exchange unit 76.

エアコンユニット75が作動しているとき、熱交換部76は、吸気口78を介して空気を取り込む。そして、熱交換部76は、熱交換を行うことにより、取り込んだ空気を調節する。熱交換部76は、接続部80を介して、空調空気をダクト81へ送り込む。また、熱交換部76は、熱交換により生じた排気を、排気口79を介して排出する。 When the air conditioner unit 75 is operating, the heat exchange unit 76 takes in air through the intake port 78. Then, the heat exchange unit 76 adjusts the air taken in by performing heat exchange. The heat exchange unit 76 sends conditioned air to the duct 81 via the connection unit 80. Further, the heat exchange unit 76 discharges the exhaust generated by the heat exchange through the exhaust port 79.

このように、吸気口78は、熱交換部76に対応するものである。即ち、ケース部77のうち、平面視で機体の中央側に向く部分に、熱交換部76に対する吸気口78が備えられている。 As described above, the intake port 78 corresponds to the heat exchange unit 76. That is, the intake port 78 for the heat exchange portion 76 is provided in the portion of the case portion 77 that faces the center side of the machine body in a plan view.

図4及び図11に示すように、機体左側のフェンダー5は、壁部5aを有している。壁部5aは、吸気口78に対向する位置に設けられている。また、壁部5aは、吸気口78と離間した状態で設けられている。 As shown in FIGS. 4 and 11, the fender 5 on the left side of the machine body has a wall portion 5a. The wall portion 5a is provided at a position facing the intake port 78. Further, the wall portion 5a is provided in a state of being separated from the intake port 78.

図4に示すように、壁部5aは、吸気口78の上下幅に亘る状態で設けられている。また、図11に示すように、壁部5aは、吸気口78の横幅に亘る状態で設けられている。尚、本実施形態において、吸気口78の横幅とは、機体前後方向における吸気口78の長さである。 As shown in FIG. 4, the wall portion 5a is provided so as to extend over the vertical width of the intake port 78. Further, as shown in FIG. 11, the wall portion 5a is provided so as to extend over the lateral width of the intake port 78. In the present embodiment, the width of the intake port 78 is the length of the intake port 78 in the front-rear direction of the machine body.

即ち、吸気口78に対向する位置に、吸気口78の上下幅に亘るとともに吸気口78の横幅に亘る壁部5aが、吸気口78と離間した状態で備えられている。 That is, a wall portion 5a extending over the vertical width of the intake port 78 and across the lateral width of the intake port 78 is provided at a position facing the intake port 78 in a state of being separated from the intake port 78.

図7に示すように、本実施形態におけるトラクタ1は、操作装置19を備えている。操作装置19は、保護フレーム30に支持されている。運転座席31に着座した運転者は、操作装置19を操作することができる。操作装置19は、熱交換部76と無線通信可能に構成されていても良いし、熱交換部76と有線通信可能に構成されていても良い。 As shown in FIG. 7, the tractor 1 in the present embodiment includes an operating device 19. The operating device 19 is supported by the protective frame 30. The driver seated in the driver's seat 31 can operate the operation device 19. The operating device 19 may be configured to enable wireless communication with the heat exchange unit 76, or may be configured to enable wired communication with the heat exchange unit 76.

操作装置19が操作されることにより、熱交換部76の作動状態が変化する。例えば、操作装置19の操作により、熱交換部76の作動開始または作動停止が実行されても良いし、熱交換部76から運転部3へ送り込まれる空調空気の目標温度を設定可能であっても良い。 By operating the operating device 19, the operating state of the heat exchange unit 76 changes. For example, the operation of the heat exchange unit 76 may be started or stopped by the operation of the operation device 19, or the target temperature of the conditioned air sent from the heat exchange unit 76 to the operation unit 3 can be set. good.

〔ダクトについて〕
以下では、ダクト81の構成について説明する。
[About the duct]
Hereinafter, the configuration of the duct 81 will be described.

図7から図9に示すように、本実施形態におけるトラクタ1は、2つのダクト81を備えている。しかしながら、本発明はこれに限定されず、ダクト81の設けられる個数は、1つでも良いし、3つ以上でも良い。 As shown in FIGS. 7 to 9, the tractor 1 in this embodiment includes two ducts 81. However, the present invention is not limited to this, and the number of ducts 81 provided may be one or three or more.

各ダクト81は、吹出口81a、縦部81b、横部81c、後下がり部81dを有している。縦部81bは、機体上下方向に延びている。縦部81bの下端部は、接続部80に接続されている。そして、縦部81bは、エアコンユニット75から上側へ延びている。また、縦部81bの上部は、運転座席31よりも後側の位置を上方に向けて延ばされている。 Each duct 81 has an outlet 81a, a vertical portion 81b, a horizontal portion 81c, and a rear lowering portion 81d. The vertical portion 81b extends in the vertical direction of the machine body. The lower end of the vertical portion 81b is connected to the connecting portion 80. The vertical portion 81b extends upward from the air conditioner unit 75. Further, the upper portion of the vertical portion 81b is extended so that the position behind the driver's seat 31 is directed upward.

縦部81bの上部は、複数のダクト保持部材82によって、保護フレーム30に留められている。各ダクト保持部材82は、環状に構成されている。各ダクト保持部材82は、2つのダクト81を、保護フレーム30と共に束ねるように設けられている。 The upper portion of the vertical portion 81b is fastened to the protective frame 30 by a plurality of duct holding members 82. Each duct holding member 82 is configured in an annular shape. Each duct holding member 82 is provided so as to bundle the two ducts 81 together with the protective frame 30.

横部81cは、縦部81bの上端部から水平方向に延びている。横部81cは、縦部81bの上端部から、側面視で運転座席31に着座した運転者の前方の位置まで延ばされている。また、図8に示すように、横部81cは、側面視で運転者の頭上を通るように構成されている。 The horizontal portion 81c extends in the horizontal direction from the upper end portion of the vertical portion 81b. The lateral portion 81c extends from the upper end portion of the vertical portion 81b to a position in front of the driver seated in the driver's seat 31 in a side view. Further, as shown in FIG. 8, the lateral portion 81c is configured to pass over the driver's head in a side view.

即ち、ダクト81に、エアコンユニット75から運転座席31よりも後側の位置を上方に向けて延ばされた縦部81bと、縦部81bの上端部から、側面視で運転座席31に着座した運転者の前方の位置まで延ばされた横部81cと、が備えられている。 That is, the duct 81 was seated in the driver's seat 31 in a side view from the vertical portion 81b extending from the air conditioner unit 75 toward the rear side of the driver's seat 31 and the upper end of the vertical portion 81b. A lateral portion 81c, which extends to a position in front of the driver, is provided.

尚、図9に示すように、本実施形態において、2つのダクト81のうちの一方における横部81cは平面視で運転者の左側を通るように構成されている。また、2つのダクト81のうちの他方における横部81cは平面視で運転者の右側を通るように構成されている。 As shown in FIG. 9, in the present embodiment, the lateral portion 81c in one of the two ducts 81 is configured to pass through the left side of the driver in a plan view. Further, the lateral portion 81c on the other side of the two ducts 81 is configured to pass through the right side of the driver in a plan view.

以下の説明では、平面視で運転者の左側を通る横部81cを、左の横部81cと呼称する。また、平面視で運転者の右側を通る横部81cを、右の横部81cと呼称する。 In the following description, the lateral portion 81c passing through the left side of the driver in a plan view is referred to as a left lateral portion 81c. Further, the lateral portion 81c passing through the right side of the driver in a plan view is referred to as a right lateral portion 81c.

左の横部81cは、縦部81bの上端部から前方へ延びている。また、右の横部81cは、縦部81bの上端部から右方へ延びる第一部分81eと、第一部分81eの右端部から前方へ延びる第二部分81fと、を有している。 The left horizontal portion 81c extends forward from the upper end portion of the vertical portion 81b. Further, the right horizontal portion 81c has a first portion 81e extending to the right from the upper end portion of the vertical portion 81b, and a second portion 81f extending forward from the right end portion of the first portion 81e.

図8及び図9に示すように、後下がり部81dは、横部81cの前端部から、後下方へ延びている。そして、後下がり部81dの先端部に、吹出口81aが形成されている。 As shown in FIGS. 8 and 9, the rear lowering portion 81d extends rearwardly and downwardly from the front end portion of the lateral portion 81c. An outlet 81a is formed at the tip of the rear lowering portion 81d.

また、後下がり部81dは、ダクト81の前端部に位置している。即ち、吹出口81aは、ダクト81の前端部に形成されている。 Further, the rear lowering portion 81d is located at the front end portion of the duct 81. That is, the outlet 81a is formed at the front end of the duct 81.

後下がり部81dは、運転座席31に着座した運転者の前方に位置している。吹出口81aは、運転座席31に着座した運転者に対向している。そして、エアコンユニット75からダクト81へ送り込まれた空調空気は、縦部81b、横部81c、後下がり部81dを通過して、吹出口81aから運転者に向かって吹き出す。 The rear lowering portion 81d is located in front of the driver seated in the driver's seat 31. The outlet 81a faces the driver seated in the driver's seat 31. Then, the conditioned air sent from the air conditioner unit 75 to the duct 81 passes through the vertical portion 81b, the horizontal portion 81c, and the rear lowering portion 81d, and is blown out from the outlet 81a toward the driver.

即ち、ダクト81のうち、運転者の前方に位置する部分に、運転者に向けて空調空気を吹き出す吹出口81aが備えられている。 That is, a part of the duct 81 located in front of the driver is provided with an outlet 81a for blowing conditioned air toward the driver.

本実施形態において、ダクト81は、可撓性を有する部材によって構成されている。特に限定されないが、ダクト81は、ポリエチレン製の蛇腹状の筒によって構成されていても良い。 In this embodiment, the duct 81 is composed of a flexible member. Although not particularly limited, the duct 81 may be formed of a polyethylene bellows-shaped cylinder.

ここで、ダクト81の一部である縦部81bも、可撓性を有する部材によって構成されている。そして、上述の通り、縦部81bの上部は、複数のダクト保持部材82によって、保護フレーム30に留められている。これにより、縦部81bは、保護フレーム30に沿わされた状態で、保護フレーム30に支持されている。 Here, the vertical portion 81b, which is a part of the duct 81, is also made of a flexible member. Then, as described above, the upper portion of the vertical portion 81b is fastened to the protective frame 30 by the plurality of duct holding members 82. As a result, the vertical portion 81b is supported by the protective frame 30 in a state of being along the protective frame 30.

即ち、縦部81bは、可撓性を有する部材によって構成されるとともに、保護フレーム30に添わされた状態で保護フレーム30に支持されている。 That is, the vertical portion 81b is composed of a flexible member and is supported by the protective frame 30 in a state of being attached to the protective frame 30.

図8に示すように、保護フレーム30は、機体左右方向に沿うフレーム揺動軸芯P1周りに揺動可能に構成されている。これにより、保護フレーム30は、使用姿勢と傾倒姿勢とに姿勢変更可能である。使用姿勢とは、起立した姿勢である。傾倒姿勢とは、使用姿勢から後側に傾倒した姿勢である。 As shown in FIG. 8, the protective frame 30 is configured to be swingable around the frame swing axis P1 along the left-right direction of the machine body. As a result, the protective frame 30 can be changed into a used posture and a tilted posture. The usage posture is a standing posture. The tilted posture is a posture tilted backward from the used posture.

即ち、保護フレーム30は、起立した使用姿勢と使用姿勢から後側に傾倒した傾倒姿勢とに姿勢変更可能に構成されている。 That is, the protective frame 30 is configured so that the posture can be changed from a standing posture and a tilted posture tilted to the rear side.

保護フレーム30とルーフ部8とは、フレーム揺動軸芯P1周りに一体的に揺動する。そのため、保護フレーム30の姿勢変更に伴い、ルーフ部8の姿勢も変化する。尚、図8において、使用姿勢の保護フレーム30が、実線にて示されている。また、傾倒姿勢の保護フレーム30が、仮想線にて示されている。 The protective frame 30 and the roof portion 8 swing integrally around the frame swing shaft core P1. Therefore, as the posture of the protective frame 30 is changed, the posture of the roof portion 8 also changes. In addition, in FIG. 8, the protection frame 30 of the use posture is shown by a solid line. Further, the protection frame 30 in the tilted posture is shown by a virtual line.

そして、縦部81bは、保護フレーム30の姿勢変更に追従して変形する。 Then, the vertical portion 81b is deformed according to the posture change of the protective frame 30.

図8及び図12に示すように、トラクタ1は、ルーフフレーム33を備えている。ルーフフレーム33は、第一フレーム34と、左右の第二フレーム35と、を有している。第一フレーム34は、機体左右方向に延びている。第一フレーム34は、保護フレーム30の上面に支持されている。即ち、第一フレーム34は、保護フレーム30の上部に支持されている。 As shown in FIGS. 8 and 12, the tractor 1 includes a roof frame 33. The roof frame 33 has a first frame 34 and left and right second frames 35. The first frame 34 extends in the left-right direction of the machine body. The first frame 34 is supported on the upper surface of the protective frame 30. That is, the first frame 34 is supported on the upper part of the protective frame 30.

左右の第二フレーム35は、それぞれ、機体前後方向に延びている。第一フレーム34の左端部に、左の第二フレーム35が支持されている。第一フレーム34の右端部に、右の第二フレーム35が支持されている。 The left and right second frames 35 extend in the front-rear direction of the machine body, respectively. The left second frame 35 is supported at the left end of the first frame 34. The right second frame 35 is supported at the right end of the first frame 34.

即ち、ルーフフレーム33は、保護フレーム30の上部に支持されている。 That is, the roof frame 33 is supported on the upper part of the protective frame 30.

そして、ルーフ部8は、左右の第二フレーム35に支持されている。即ち、トラクタ1には、ルーフ部8を支持するルーフフレーム33が備えられている。 The roof portion 8 is supported by the left and right second frames 35. That is, the tractor 1 is provided with a roof frame 33 that supports the roof portion 8.

図8、図9、図12に示すように、トラクタ1は、左右のダクト受け部37を備えている。左のダクト受け部37は、左の第二フレーム35の前端部に溶接固定されている。左のダクト受け部37は、左の横部81cを下方から支持している。また、右のダクト受け部37は、右の第二フレーム35の前端部に溶接固定されている。右のダクト受け部37は、右の横部81cを下方から支持している。 As shown in FIGS. 8, 9, and 12, the tractor 1 includes left and right duct receiving portions 37. The left duct receiving portion 37 is welded and fixed to the front end portion of the left second frame 35. The left duct receiving portion 37 supports the left lateral portion 81c from below. Further, the right duct receiving portion 37 is welded and fixed to the front end portion of the right second frame 35. The right duct receiving portion 37 supports the right lateral portion 81c from below.

図12に示すように、トラクタ1は、左右のダクト支持部材83を備えている。左のダクト支持部材83は、左のダクト受け部37に連結されている。これにより、左のダクト支持部材83は、左のダクト受け部37を介して、ルーフフレーム33に支持されている。 As shown in FIG. 12, the tractor 1 includes left and right duct support members 83. The left duct support member 83 is connected to the left duct receiving portion 37. As a result, the left duct support member 83 is supported by the roof frame 33 via the left duct receiving portion 37.

また、右のダクト支持部材83は、右のダクト受け部37に連結されている。これにより、右のダクト支持部材83は、右のダクト受け部37を介して、ルーフフレーム33に支持されている。即ち、ダクト支持部材83は、ルーフフレーム33に支持されている。 Further, the right duct support member 83 is connected to the right duct receiving portion 37. As a result, the right duct support member 83 is supported by the roof frame 33 via the right duct receiving portion 37. That is, the duct support member 83 is supported by the roof frame 33.

図13及び図14には、右のダクト支持部材83が示されている。以下では、右のダクト支持部材83について説明する。尚、左右のダクト支持部材83は、互いに左右対称に構成されている。そのため、以下の説明は、左のダクト支持部材83にも同様に当てはまる。 13 and 14 show the duct support member 83 on the right. Hereinafter, the duct support member 83 on the right will be described. The left and right duct support members 83 are configured symmetrically with each other. Therefore, the following description also applies to the duct support member 83 on the left.

図13及び図14に示すように、右のダクト支持部材83は、基部84、ノブボルト85、アーム部86を有している。基部84は、水平姿勢の板状の部材である。基部84は、ダクト受け部37の下面に、下方から取り付けられている。そして、基部84は、機体上下方向に沿うアーム揺動軸芯P2周りに揺動可能な状態で、ダクト受け部37に支持されている。 As shown in FIGS. 13 and 14, the duct support member 83 on the right has a base 84, a knob bolt 85, and an arm portion 86. The base 84 is a plate-shaped member in a horizontal posture. The base portion 84 is attached to the lower surface of the duct receiving portion 37 from below. The base portion 84 is supported by the duct receiving portion 37 in a state in which the base portion 84 can swing around the arm swing shaft core P2 along the vertical direction of the machine body.

図14に示すように、ダクト受け部37に、長孔37aが形成されている。長孔37aは、アーム揺動軸芯P2を中心とする円弧状に形成されている。ノブボルト85は、基部84の後端部を上下方向に貫通している。また、ノブボルト85は、長孔37aに挿入されている。尚、アーム揺動軸芯P2は、基部84の前端部を通っている。 As shown in FIG. 14, a long hole 37a is formed in the duct receiving portion 37. The elongated hole 37a is formed in an arc shape centered on the arm swing shaft core P2. The knob bolt 85 penetrates the rear end portion of the base portion 84 in the vertical direction. Further, the knob bolt 85 is inserted into the elongated hole 37a. The arm swing shaft core P2 passes through the front end portion of the base portion 84.

図13及び図14に示すように、アーム部86は、基部84から下側へ延びる長尺の部材である。アーム部86の上端部は、基部84に溶接固定されている。また、アーム部86は、保持部86aを有している。保持部86aは、アーム部86の下端部に位置している。 As shown in FIGS. 13 and 14, the arm portion 86 is a long member extending downward from the base portion 84. The upper end portion of the arm portion 86 is welded and fixed to the base portion 84. Further, the arm portion 86 has a holding portion 86a. The holding portion 86a is located at the lower end portion of the arm portion 86.

保持部86aは、後下がり部81dの周方向の外形に沿う円弧状の形状を有している。保持部86aは、後下がり部81dの先端部分を保持する。この構成により、アーム部86は、ダクト81を運転部3に支持する。 The holding portion 86a has an arcuate shape along the outer shape of the rear lowering portion 81d in the circumferential direction. The holding portion 86a holds the tip portion of the rear lowering portion 81d. With this configuration, the arm portion 86 supports the duct 81 to the driving portion 3.

ノブボルト85が締められた状態においては、ノブボルト85は、ダクト受け部37に対して固定される。これにより、アーム部86の揺動位置は固定される。 When the knob bolt 85 is tightened, the knob bolt 85 is fixed to the duct receiving portion 37. As a result, the swing position of the arm portion 86 is fixed.

ノブボルト85が緩んだ状態においては、ノブボルト85は、ノブボルト85が長孔37aに挿入されたまま、長孔37aに沿って移動することができる。そのため、ノブボルト85が緩んだ状態においては、基部84、ノブボルト85、アーム部86は、一体的に、アーム揺動軸芯P2周りに揺動可能である。 When the knob bolt 85 is loosened, the knob bolt 85 can move along the long hole 37a with the knob bolt 85 inserted in the long hole 37a. Therefore, when the knob bolt 85 is loosened, the base portion 84, the knob bolt 85, and the arm portion 86 can be integrally swung around the arm swing shaft core P2.

即ち、ノブボルト85が緩んだ状態においては、アーム部86の揺動位置が変化可能である。 That is, when the knob bolt 85 is loosened, the swing position of the arm portion 86 can be changed.

尚、本発明はこれに限定されない。アーム部86は、形状が変化可能であっても良い。例えば、アーム部86が長手方向に伸縮可能であっても良い。この場合、アーム部86の伸縮により、アーム部86の形状が変化する。 The present invention is not limited to this. The shape of the arm portion 86 may be changeable. For example, the arm portion 86 may be expandable and contractible in the longitudinal direction. In this case, the shape of the arm portion 86 changes due to the expansion and contraction of the arm portion 86.

このように、トラクタ1には、ダクト81を運転部3に支持するとともに、位置及び形状の少なくとも一方が変化可能なアーム部86が備えられている。また、以上で説明した構成により、アーム部86は、ルーフフレーム33に支持されている。 As described above, the tractor 1 is provided with an arm portion 86 that supports the duct 81 to the driving portion 3 and whose position and shape can be changed at least one of them. Further, according to the configuration described above, the arm portion 86 is supported by the roof frame 33.

図12に示すように、本実施形態において、アーム部86の揺動位置は、第一揺動位置Q1と、第二揺動位置Q2と、の間で変更可能である。 As shown in FIG. 12, in the present embodiment, the swing position of the arm portion 86 can be changed between the first swing position Q1 and the second swing position Q2.

第一揺動位置Q1は、アーム部86が最も後側へ変位した状態におけるアーム部86の揺動位置である。第二揺動位置Q2は、アーム部86が最も前側へ変位した状態におけるアーム部86の揺動位置である。 The first swing position Q1 is the swing position of the arm portion 86 in a state where the arm portion 86 is displaced most to the rear side. The second swing position Q2 is the swing position of the arm portion 86 in a state where the arm portion 86 is displaced most to the front side.

アーム部86が第二揺動位置Q2に位置しているとき、アーム部86は、運転座席31に着座した運転者の頭上の側方において前後方向に沿う状態である。 When the arm portion 86 is located at the second swing position Q2, the arm portion 86 is in a state along the front-rear direction on the side overhead of the driver seated in the driver's seat 31.

即ち、アーム部86は、運転者の頭上の側方において前後方向に沿う状態に変化可能である。 That is, the arm portion 86 can be changed to a state along the front-rear direction on the side overhead of the driver.

図12に示すように、アーム部86がアーム揺動軸芯P2周りに揺動する際、アーム部86と共に、後下がり部81dもアーム揺動軸芯P2周りに揺動する。これにより、吹出口81aの位置及び向きが変化することとなる。即ち、アーム部86の揺動位置の変化によって、吹出口81aの位置及び向きが変化する。 As shown in FIG. 12, when the arm portion 86 swings around the arm swing shaft core P2, the rear lowering portion 81d swings around the arm swing shaft core P2 together with the arm portion 86. As a result, the position and orientation of the outlet 81a will change. That is, the position and orientation of the outlet 81a change due to the change in the swing position of the arm portion 86.

例えば、右のアーム部86が第一揺動位置Q1から第二揺動位置Q2へ揺動した場合、右のアーム部86に対応する吹出口81aの位置は、右前方へ移動する。また、この吹出口81aの向きは、右後方向きから左後方向きへ変化する。 For example, when the right arm portion 86 swings from the first swing position Q1 to the second swing position Q2, the position of the outlet 81a corresponding to the right arm portion 86 moves to the front right. Further, the direction of the outlet 81a changes from the right rear direction to the left rear direction.

尚、本発明はこれに限定されない。アーム部86の揺動位置の変化によって、吹出口81aの位置及び向きのうちの一方のみが変化しても良い。 The present invention is not limited to this. Only one of the position and orientation of the outlet 81a may change due to the change in the swing position of the arm portion 86.

即ち、トラクタ1は、アーム部86の変化によって、吹出口81aの位置及び向きの少なくとも一方が変化するように構成されている。 That is, the tractor 1 is configured so that at least one of the position and the direction of the outlet 81a changes depending on the change of the arm portion 86.

〔ドレン管について〕
図1及び図3に示すように、トラクタ1は、2つのドレン管90を備えている。尚、本発明はこれに限定されず、ドレン管90の設けられる個数は、1つでも良いし、3つ以上でも良い。
[About drain pipe]
As shown in FIGS. 1 and 3, the tractor 1 includes two drain pipes 90. The present invention is not limited to this, and the number of drain pipes 90 provided may be one or three or more.

以下では、ドレン管90の構成について説明する。 Hereinafter, the configuration of the drain pipe 90 will be described.

図3及び図4に示すように、ドレン管90は、エアコンユニット75の下部に接続されている。ドレン管90は、熱交換部76における熱交換により生じた排水を排出する。 As shown in FIGS. 3 and 4, the drain pipe 90 is connected to the lower part of the air conditioner unit 75. The drain pipe 90 discharges the wastewater generated by the heat exchange in the heat exchange unit 76.

即ち、トラクタ1は、エアコンユニット75に接続されたドレン管90を備えている。 That is, the tractor 1 includes a drain pipe 90 connected to the air conditioner unit 75.

ここで、上述の通り、エアコンユニット75は、後デッキ42に支持されている。また、後デッキ42は、左右の走行装置TRのトレッドを変更する際に、走行装置TRの移動に追従しない。即ち、後デッキ42は、輪距変更装置23に対して機体フレーム2の側に設けられている。 Here, as described above, the air conditioner unit 75 is supported by the rear deck 42. Further, the rear deck 42 does not follow the movement of the traveling device TR when changing the tread of the left and right traveling device TR. That is, the rear deck 42 is provided on the side of the airframe frame 2 with respect to the wheel distance changing device 23.

即ち、エアコンユニット75は、輪距変更装置23に対して機体フレーム2の側に設けられた後デッキ42に支持されている。また、走行装置TRの上方に、トレッドを変更する際に走行装置TRの移動に追従しない後デッキ42が備えられている。 That is, the air conditioner unit 75 is supported by the rear deck 42 provided on the side of the machine frame 2 with respect to the wheel distance changing device 23. Further, above the traveling device TR, a rear deck 42 that does not follow the movement of the traveling device TR when changing the tread is provided.

また、縦ケース部22は、左右の走行装置TRのトレッドを変更する際に、走行装置TRの移動に追従する。即ち、縦ケース部22は、輪距変更装置23に対して走行装置TRの側に設けられている。 Further, the vertical case portion 22 follows the movement of the traveling device TR when changing the tread of the left and right traveling device TR. That is, the vertical case portion 22 is provided on the side of the traveling device TR with respect to the wheel distance changing device 23.

図3及び図7に示すように、各ドレン管90は、エアコンユニット75の下部から、後デッキ42に設けられた孔(図示せず)を通って、下方に向けて垂下されている。これにより、各ドレン管90は、デッキ42に設けられた孔から下方に向けて垂下されている。 As shown in FIGS. 3 and 7, each drain pipe 90 hangs downward from the lower part of the air conditioner unit 75 through a hole (not shown) provided in the rear deck 42. As a result, each drain pipe 90 hangs downward from the hole provided in the deck 42.

各ドレン管90は、排水口91、中途部92、排水口側部分93を有している。排水口91は、ドレン管90の下端部に位置している。ドレン管90を通過した排水は、排水口91から排出される。 Each drain pipe 90 has a drainage port 91, a middle portion 92, and a drainage port side portion 93. The drain port 91 is located at the lower end of the drain pipe 90. The drainage that has passed through the drain pipe 90 is discharged from the drainage port 91.

排水口側部分93は、ドレン管90の下部に位置している。排水口91は、排水口側部分93の下端部に設けられている。中途部92は、排水口側部分93よりも上側(上流側)に位置している。また、排水口側部分93は、機体左側の後車輪11に対応する縦ケース部22に沿って上下に延ばされている。 The drainage port side portion 93 is located at the lower part of the drain pipe 90. The drainage port 91 is provided at the lower end of the drainage port side portion 93. The middle portion 92 is located on the upper side (upstream side) of the drainage port side portion 93. Further, the drainage port side portion 93 is extended vertically along the vertical case portion 22 corresponding to the rear wheel 11 on the left side of the machine body.

即ち、排水口側部分93は、縦ケース部22に沿って上下に延ばされている。 That is, the drainage port side portion 93 is extended vertically along the vertical case portion 22.

図3及び図7に示すように、トラクタ1は、第一保持部材94、第二保持部材95、第三保持部材96を備えている。第一保持部材94、第二保持部材95、第三保持部材96は、何れも、U字型の形状を有している。 As shown in FIGS. 3 and 7, the tractor 1 includes a first holding member 94, a second holding member 95, and a third holding member 96. The first holding member 94, the second holding member 95, and the third holding member 96 all have a U-shape.

第一保持部材94は、第一斜めフレーム60に溶接固定されている。中途部92は、第一保持部材94に支持されている。これにより、中途部92は、第一保持部材94、第一斜めフレーム60を介して、後デッキ42に支持されている。 The first holding member 94 is welded and fixed to the first diagonal frame 60. The midway portion 92 is supported by the first holding member 94. As a result, the midway portion 92 is supported by the rear deck 42 via the first holding member 94 and the first diagonal frame 60.

即ち、ドレン管90の中途部92が後デッキ42に支持されている。 That is, the middle portion 92 of the drain pipe 90 is supported by the rear deck 42.

第二保持部材95は、機体左側の後車輪11に対応する縦ケース部22の上端部に溶接固定されている。また、第三保持部材96は、機体左側の後車輪11に対応する縦ケース部22の下部に溶接固定されている。排水口側部分93は、第二保持部材95及び第三保持部材96に支持されている。 The second holding member 95 is welded and fixed to the upper end portion of the vertical case portion 22 corresponding to the rear wheel 11 on the left side of the machine body. Further, the third holding member 96 is welded and fixed to the lower part of the vertical case portion 22 corresponding to the rear wheel 11 on the left side of the machine body. The drain port side portion 93 is supported by the second holding member 95 and the third holding member 96.

これにより、排水口側部分93は、第二保持部材95及び第三保持部材96を介して、縦ケース部22に支持されている。そのため、排水口側部分93は、左右の走行装置TRのトレッドを変更する際に、走行装置TRの移動に追従して移動することとなる。 As a result, the drainage port side portion 93 is supported by the vertical case portion 22 via the second holding member 95 and the third holding member 96. Therefore, the drainage port side portion 93 moves following the movement of the traveling device TR when changing the tread of the left and right traveling device TR.

即ち、ドレン管90のうち、排水口91が設けられた排水口側部分93は、輪距変更装置23に対して走行装置TRの側に設けられた縦ケース部22に支持され、トレッドを変更する際に走行装置TRの移動に追従して移動する。また、ドレン管90は後デッキ42から下方に向けて垂下され、排水口側部分93が縦ケース部22に支持されている。 That is, of the drain pipe 90, the drain port side portion 93 provided with the drain port 91 is supported by the vertical case portion 22 provided on the side of the traveling device TR with respect to the wheel distance changing device 23, and the tread is changed. When doing so, it moves following the movement of the traveling device TR. Further, the drain pipe 90 is hung downward from the rear deck 42, and the drain port side portion 93 is supported by the vertical case portion 22.

図3に示すように、排水口側部分93は、排水口91が機体左側の後車輪11よりも右側に位置する状態で配置されている。これにより、排水口91は、トレッドの幅内に位置している。この構成により、排水口91からの排水は、トレッドの幅内に排水される。 As shown in FIG. 3, the drainage port side portion 93 is arranged in a state where the drainage port 91 is located on the right side of the rear wheel 11 on the left side of the machine body. As a result, the drainage port 91 is located within the width of the tread. With this configuration, the drainage from the drainage port 91 is drained within the width of the tread.

このように、排水口側部分93は、排水口91からの排水がトレッドの幅内に排水されるように縦ケース部22に支持されている。 In this way, the drainage port side portion 93 is supported by the vertical case portion 22 so that the drainage from the drainage port 91 is drained within the width of the tread.

また、図3及び図7には、後車輪11の回転軸芯P3が示されている。排水口側部分93の下端は、後車輪11の回転軸芯P3よりも下側に位置している。 Further, FIGS. 3 and 7 show the rotating shaft core P3 of the rear wheel 11. The lower end of the drainage port side portion 93 is located below the rotating shaft core P3 of the rear wheel 11.

即ち、排水口側部分93は、上下方向において後車輪11の回転軸芯P3に対応する高さまで延ばされている。 That is, the drainage port side portion 93 is extended in the vertical direction to a height corresponding to the rotation shaft core P3 of the rear wheel 11.

以上で説明した構成によれば、コンバーター71は、機体の側方に位置している。そのため、コンバーター71が機体の上方に配置される場合に比べて、コンバーター71の配置位置が低くなる。これにより、トラクタ1の重心位置が比較的低くなる。その結果、トラクタ1の姿勢が安定的となる。 According to the configuration described above, the converter 71 is located on the side of the airframe. Therefore, the position of the converter 71 is lower than that in the case where the converter 71 is placed above the machine body. As a result, the position of the center of gravity of the tractor 1 becomes relatively low. As a result, the posture of the tractor 1 becomes stable.

即ち、以上で説明した構成であれば、トラクタ1の姿勢の安定性を向上させることができる。 That is, with the configuration described above, the stability of the posture of the tractor 1 can be improved.

〔その他の実施形態〕
(1)一部または全ての部材の配置が、左右方向に反転していても良い。
[Other embodiments]
(1) The arrangement of some or all of the members may be reversed in the left-right direction.

(2)アーム部86の揺動位置の変化によって、ダクト81の前部が運転座席31の前端部よりも後側の位置まで退避可能に構成されていても良い。例えば、第一揺動位置Q1が上記実施形態と同一であって、且つ、アーム部86が第一揺動位置Q1から機体外側へ180度揺動可能に構成されていても良い。この場合、アーム部86を、第一揺動位置Q1から機体外側へ180度揺動させると、ダクト81の前部が運転座席31の前端部よりも後側の位置まで退避した状態となる。 (2) The front portion of the duct 81 may be configured to be retractable to a position rearward from the front end portion of the driver's seat 31 by changing the swing position of the arm portion 86. For example, the first swing position Q1 may be the same as that of the above embodiment, and the arm portion 86 may be configured to swing 180 degrees from the first swing position Q1 to the outside of the machine body. In this case, when the arm portion 86 is swung 180 degrees from the first swing position Q1 to the outside of the machine body, the front portion of the duct 81 is retracted to a position rearward from the front end portion of the driver's seat 31.

即ち、トラクタ1は、アーム部86の変化によって、ダクト81の前部が運転座席31の前端部よりも後側の位置まで退避可能なように構成されていても良い。 That is, the tractor 1 may be configured so that the front portion of the duct 81 can be retracted to a position rearward from the front end portion of the driver's seat 31 by changing the arm portion 86.

(3)コンバーター71は、機体の前側方または後側方に設けられていても良い。 (3) The converter 71 may be provided on the front side or the rear side of the machine body.

(4)コンバーター71は、機体左右方向一方側の走行装置TRの横外端部よりも機体左右方向において機体外側に突出していても良い。例えば、コンバーター71の機体左側の外端位置が、第一左端位置L1よりも機体左側に位置していても良い。即ち、コンバーター71の横外端は、トレッドが最も狭い状態における機体左側の走行装置TRの横外端部よりも機体左右方向において機体外側に位置していても良い。また、コンバーター71の機体左側の外端位置が、第二左端位置L2よりも機体左側に位置していても良い。即ち、コンバーター71の横外端は、トレッドが最も広い状態における機体左側の走行装置TRの横外端部よりも機体左右方向において機体外側に位置していても良い。 (4) The converter 71 may protrude to the outside of the machine body in the left-right direction of the machine body from the lateral outer end portion of the traveling device TR on one side in the left-right direction of the machine body. For example, the outer end position on the left side of the converter 71 may be located on the left side of the machine body with respect to the first left end position L1. That is, the lateral outer end of the converter 71 may be located on the outer side of the aircraft in the left-right direction of the aircraft than the lateral outer end of the traveling device TR on the left side of the aircraft in the state where the tread is the narrowest. Further, the outer end position on the left side of the converter 71 may be located on the left side of the machine body with respect to the second left end position L2. That is, the lateral outer end of the converter 71 may be located on the outer side of the aircraft in the left-right direction of the aircraft than the lateral outer end of the traveling device TR on the left side of the aircraft in the state where the tread is widest.

(5)輪距変更装置23が設けられていなくても良い。即ち、左右の走行装置TRのトレッドを変更できないように構成されていても良い。さらに、左右の走行装置TRのトレッドを変更できない構成において、コンバーター71の横外端が、機体左側の走行装置TRの横外端部よりも機体左右方向において機体外側に位置していても良いし、機体左側の走行装置TRの横外端部よりも機体左右方向において機体中央側に位置していても良い。 (5) The wheel distance changing device 23 may not be provided. That is, it may be configured so that the treads of the left and right traveling devices TR cannot be changed. Further, in a configuration in which the treads of the left and right traveling devices TR cannot be changed, the lateral outer end of the converter 71 may be located on the outer side of the aircraft in the lateral direction of the aircraft from the lateral outer end of the traveling device TR on the left side of the aircraft. , It may be located on the center side of the machine in the left-right direction of the machine from the lateral outer end of the traveling device TR on the left side of the machine.

(6)コンバーター71は、走行装置TRの上端位置よりも低い位置に設けられていても良い。 (6) The converter 71 may be provided at a position lower than the upper end position of the traveling device TR.

(7)上記実施形態におけるコンバーター71の位置に、バッテリー18が配置されていても良い。この場合、バッテリー18は、本発明に係る「電力供給装置」に相当する。 (7) The battery 18 may be arranged at the position of the converter 71 in the above embodiment. In this case, the battery 18 corresponds to the "power supply device" according to the present invention.

(8)上記実施形態では、機体左側が、本発明に係る「機体左右方向一方側」に相当する。しかしながら、本発明はこれに限定されない。本発明に係る「機体左右方向一方側」は、機体右側であっても良い。 (8) In the above embodiment, the left side of the machine body corresponds to "one side in the left-right direction of the machine body" according to the present invention. However, the present invention is not limited to this. The "one side in the left-right direction of the machine" according to the present invention may be the right side of the machine.

(9)上記実施形態において溶接固定されている箇所は、溶接固定以外のいかなる固定方法によって固定されていても良い。 (9) The portion fixed by welding in the above embodiment may be fixed by any fixing method other than welding fixing.

尚、上述の実施形態(別実施形態を含む、以下同じ)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することが可能である。また、本明細書において開示された実施形態は例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。 It should be noted that the configuration disclosed in the above embodiment (including another embodiment, the same shall apply hereinafter) can be applied in combination with the configuration disclosed in other embodiments as long as there is no contradiction. Moreover, the embodiment disclosed in the present specification is an example, and the embodiment of the present invention is not limited to this, and can be appropriately modified without departing from the object of the present invention.

本発明は、トラクタだけではなく、コンバイン、田植機、建設作業機等の種々の作業車に利用可能である。 The present invention can be used not only for tractors but also for various work vehicles such as combines, rice transplanters, and construction work machines.

1 トラクタ(作業車)
10 前車輪(前走行装置)
11 後車輪(後走行装置)
12 エンジンボンネット
12b 排気グリル部
18 バッテリー
71 コンバーター(電力供給装置)
72 外装ケース
72a 第一開口部
72b 第二開口部
75 エアコンユニット(電動装置)
CE 中心位置
EG エンジン
TR 走行装置
1 Tractor (work vehicle)
10 Front wheels (front traveling device)
11 Rear wheel (rear traveling device)
12 Engine bonnet 12b Exhaust grill 18 Battery 71 Converter (power supply device)
72 Exterior case 72a First opening 72b Second opening 75 Air conditioner unit (motor)
CE center position EG engine TR traveling device

Claims (8)

電力供給装置と、
前記電力供給装置からの電気が供給されて作動する電動装置と、が備えられ、
前記電力供給装置は、機体の側方に位置する状態で前記機体に支持されている作業車。
Power supply device and
An electric device that operates by being supplied with electricity from the power supply device is provided.
The power supply device is a work vehicle supported by the machine in a state of being located on the side of the machine.
前記電力供給装置は、機体左右方向一方側の横側方に設けられている請求項1に記載の作業車。 The work vehicle according to claim 1, wherein the power supply device is provided on the lateral side of one side in the left-right direction of the machine. 左右の走行装置が備えられ、
前記電力供給装置は、平面視で前記左右の走行装置のうちの機体左右方向一方側の前記走行装置と重複する状態で、前記機体左右方向一方側の走行装置の上方に設けられている請求項2に記載の作業車。
Equipped with left and right running devices,
The power supply device is provided above the traveling device on one side in the left-right direction of the machine in a state of overlapping with the traveling device on one side in the left-right direction of the machine in a plan view. The work vehicle described in 2.
前記走行装置に、前走行装置と、後走行装置と、が備えられ、
前記電力供給装置は、平面視で左右の前記前走行装置のうちの機体左右方向一方側の前記前走行装置と重複する状態で、前記機体左右方向一方側の前走行装置の上方に設けられている請求項3に記載の作業車。
The traveling device is provided with a front traveling device and a rear traveling device.
The power supply device is provided above the front traveling device on one side in the left-right direction of the aircraft in a state of overlapping with the front traveling device on one side in the left-right direction of the aircraft among the left and right front traveling devices in a plan view. The work vehicle according to claim 3.
前記電力供給装置は、機体左右方向において前記走行装置の横外端部よりも機体中央側に設けられている請求項3または4に記載の作業車。 The work vehicle according to claim 3 or 4, wherein the power supply device is provided on the center side of the machine body with respect to the lateral outer end portion of the traveling device in the left-right direction of the machine body. 前記機体の前部にエンジンを収容するエンジンボンネットが備えられ、
前記エンジンボンネットの横側部に、前記エンジンを冷却した後の冷却風を排気する排気グリル部が備えられ、
前記電力供給装置は、前記排気グリル部の横側方に設けられている請求項2から5の何れか一項に記載の作業車。
An engine bonnet for accommodating the engine is provided at the front of the aircraft.
An exhaust grill portion for exhausting cooling air after cooling the engine is provided on the side surface portion of the engine bonnet.
The work vehicle according to any one of claims 2 to 5, wherein the power supply device is provided on the lateral side of the exhaust grill portion.
前記電力供給装置に、外装ケースが備えられ、
前記外装ケースのうち、前記排気グリル部と対向する部分に、前記冷却風を受け入れ可能な第一開口部が備えられ、
前記外装ケースのうち、前記機体との近接離間方向において前記第一開口部とは反対側に位置する部分に第二開口部が備えられている請求項6に記載の作業車。
The power supply device is provided with an outer case.
A first opening capable of receiving the cooling air is provided in a portion of the exterior case facing the exhaust grill portion.
The work vehicle according to claim 6, wherein a second opening is provided in a portion of the exterior case located on the side opposite to the first opening in the direction of proximity and separation from the machine body.
前記電力供給装置は、バッテリーから供給される電気の電圧を前記電動装置の必要電圧に変圧するコンバーターであり、
前記機体の前部にエンジン及び前記バッテリーを収容するエンジンボンネットが備えられ、
前記電力供給装置は、前記エンジンボンネットのうち、機体前後方向において前記バッテリーが設けられた位置よりも後側の部分の横側方に設けられ、
前記電動装置は、機体前後方向において前記電力供給装置よりも後側、かつ、機体左右方向において前記機体の中心位置よりも機体左右方向一方側に設けられている請求項2から7の何れか一項に記載の作業車。
The power supply device is a converter that transforms the voltage of electricity supplied from the battery to the required voltage of the electric device.
An engine bonnet for accommodating the engine and the battery is provided at the front of the airframe.
The power supply device is provided on the lateral side of the portion of the engine bonnet on the rear side of the position where the battery is provided in the front-rear direction of the machine body.
One of claims 2 to 7, wherein the electric device is provided on the rear side of the power supply device in the front-rear direction of the machine and on one side in the left-right direction of the machine from the center position of the machine in the left-right direction of the machine. The work vehicle described in the section.
JP2020215830A 2020-12-24 2020-12-24 work vehicle Active JP7378385B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020215830A JP7378385B2 (en) 2020-12-24 2020-12-24 work vehicle
US17/547,305 US20220204098A1 (en) 2020-12-24 2021-12-10 Work vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020215830A JP7378385B2 (en) 2020-12-24 2020-12-24 work vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022101314A true JP2022101314A (en) 2022-07-06
JP7378385B2 JP7378385B2 (en) 2023-11-13

Family

ID=82271110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020215830A Active JP7378385B2 (en) 2020-12-24 2020-12-24 work vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7378385B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356111A (en) 2001-05-31 2002-12-10 Iseki & Co Ltd Air conditioner for moving vehicle
JP2008263920A (en) 2007-04-24 2008-11-06 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd Riding lawn mowing vehicle
JP2015067063A (en) 2013-09-27 2015-04-13 井関農機株式会社 Chemical solution scattering vehicle
JP6138658B2 (en) 2013-10-16 2017-05-31 株式会社クボタ Series hybrid combine

Also Published As

Publication number Publication date
JP7378385B2 (en) 2023-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220204098A1 (en) Work vehicle
JP7304750B2 (en) electric work vehicle
US20150275480A1 (en) Working machine
JP7323349B2 (en) electric work vehicle
US10315709B2 (en) Working vehicle
WO2016189940A1 (en) Tractor
US20230227106A1 (en) Electric tractor
WO2007032097A1 (en) Method of assembling tractor and tractor
WO2006123756A1 (en) Traveling vehicle
JP7403438B2 (en) work vehicle
JP6444821B2 (en) vehicle
US9125340B2 (en) Ride-on lawn mower
WO2001083895A1 (en) Swing operation vehicle
JP2022101314A (en) Work vehicle
JP7378384B2 (en) work vehicle
JP2022060665A (en) Electric tractor
JP2022101317A (en) Work vehicle
JP4814742B2 (en) Tractor
JP2008062850A (en) Cargo vehicle
JP2022101316A (en) Work vehicle
JP2005146741A (en) Cab and work machine
WO2023276374A1 (en) Work machine
JP4369399B2 (en) Traveling vehicle
JP7443295B2 (en) work equipment
JP7443294B2 (en) work equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7378385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150