JP2022101103A - 門柱 - Google Patents

門柱 Download PDF

Info

Publication number
JP2022101103A
JP2022101103A JP2020215493A JP2020215493A JP2022101103A JP 2022101103 A JP2022101103 A JP 2022101103A JP 2020215493 A JP2020215493 A JP 2020215493A JP 2020215493 A JP2020215493 A JP 2020215493A JP 2022101103 A JP2022101103 A JP 2022101103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face material
mailbox
fixing member
pair
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020215493A
Other languages
English (en)
Inventor
直人 平本
Naoto Hiramoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2020215493A priority Critical patent/JP2022101103A/ja
Publication of JP2022101103A publication Critical patent/JP2022101103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gates (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Abstract

【課題】郵便受け箱の下方に設けられる面材の固定部品の位置決めが必要ないとともに、固定部品が視認されにくく、意匠性及び施工性をさらに向上させることができる門柱を提供すること。【解決手段】門柱は、一対の支柱と、一対の支柱の間に取り付けられる郵便受け箱と、郵便受け箱の下方において一対の支柱を繋ぐ桟部材と、一対の支柱と郵便受け箱と桟部材との間を塞ぐように設けられる面材と、郵便受け箱の下面に設けられ、面材の上端部を固定する上部固定部材と、桟部材の上面に設けられ、面材の下端部を固定する下部固定部材と、を備え、上部固定部材及び下部固定部材は、それぞれ面材を前面側及び後面側から挟むことによって固定する。【選択図】図1

Description

本開示は、門柱に関する。
従来、玄関先の地面に立設される一対の支柱の間に郵便受け箱を取り付けた門柱が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような門柱は、玄関先に塀がない場合でも、郵便受け箱を適切な高さに設置できるとともに、表札、インターホン、照明等を備えることもできるため、機能性及び意匠性に優れている。
特開2001-262962号公報
郵便受け箱は、支柱によって地面から一定の高さに配置されるため、郵便受け箱の下方の支柱の間には何もない空間が形成される。この空間は、意匠性向上の観点から、支柱の間に面材を取り付けることによって塞がれる場合がある。しかし、その場合に、面材を支柱に固定する固定部品が表面に露出して目立つおそれがあるとともに、固定部品の位置決めが必要であり、門柱の意匠性及び施工性をさらに向上させる観点で課題がある。
したがって、発明者は、郵便受け箱の下方に設けられる面材の固定部品の位置決めを行う必要がないとともに固定部品が視認されにくく、意匠性及び施工性をさらに向上させることができる門柱を提供する、という課題を見出した。
本開示の門柱は、一対の支柱と、前記一対の支柱の間に取り付けられる郵便受け箱と、前記郵便受け箱の下方において前記一対の支柱を繋ぐ桟部材と、前記一対の支柱と前記郵便受け箱と前記桟部材との間を塞ぐように設けられる面材と、前記郵便受け箱の下面に設けられ、前記面材の上端部を固定する上部固定部材と、前記桟部材の上面に設けられ、前記面材の下端部を固定する下部固定部材と、を備え、前記上部固定部材及び前記下部固定部材は、それぞれ前記面材を前面側及び後面側から挟むことによって固定する。
門柱の正面図である。 門柱の側面図である。 図1中のA-A線に沿う断面図である。 図1中のB-B線に沿う断面図である。 上部固定部材の固定片を示す斜視図である。 図3中のC-C線に沿う断面図である。 図4中のD-D線に沿う断面図である。 門柱の施工方法を説明する図である。 門柱の施工方法を説明する図である。 門柱の施工方法を説明する図である。 門柱の施工方法を説明する図である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。本実施形態の門柱1は、支柱枠2の内側に取り付けられるパネル部材3と、支柱枠2の内側に取り付けられ、パネル部材3の下方に配置される郵便受け箱4と、郵便受け箱4の下方に配置される面材5と、を備える。
支柱枠2は、左右一対の支柱21,21と、上桟22と、下桟23と、によって構成される。支柱21、上桟22及び下桟23は、例えば、金属製の押出し形材によって形成される。一対の支柱21,21は、互いに所定の間隔をおいて配置され、例えば玄関先の地面である設置面Gから上方に向けてそれぞれ垂直に立設される。上桟22は上側の桟部材であり、一対の支柱21,21の上端を水平方向に繋ぐように設けられる。下桟23は下側の桟部材であり、設置面Gの上面において一対の支柱21,21を水平方向に繋ぐように設けられる。
パネル部材3は、金属製もしくは樹脂製の矩形の板材からなる。パネル部材3は、一対の支柱21,21の間において、上桟22に接して取り付けられる。パネル部材3は、図2に示すように、前後に所定の間隔をおいて配置される前面パネル31と後面パネル32とによって構成される。図1に示すように、前面パネル31の表面には、表札33及びインターホン34が設けられる。前面パネル31の表面もしくは上桟22には、表札33を照らすための照明(図示せず)が設けられる。
本実施形態の門柱1は、支柱枠2の内側に、表札33、インターホン34、照明、及び郵便受け箱4の各機能が一つにまとめられた機能門柱である。本実施形態の門柱1において、表札33及びインターホン34が面している側を「前」、その反対側を「後」と定義する。一対の支柱21,21の並び方向を門柱1における「幅」と定義する。
郵便受け箱4は、図1及び図2に示すように、支柱枠2の内側において、パネル部材3の下方に取り付けられる。詳しくは、郵便受け箱4は、受け箱本体41の両側面41b,41bを内側から貫通するねじ(図示せず)によって、支柱21,21に取り付けられる。本実施形態の郵便受け箱4の上面41aは、パネル部材3の下端部3aに接触している。しかし、郵便受け箱4は、見栄えを損なわない程度に、パネル部材3の下端部3aに近接して配置されていてもよい。
郵便受け箱4は、受け箱本体41の前面側に開閉可能に取り付けられる郵便物の取出し蓋42と、受け箱本体41の上面41aの投函口(図示せず)に開閉可能に取り付けられる上蓋43とを有する。取出し蓋42は、下端部に設けられる蝶番44によって、受け箱本体41の下面41cに開閉可能に取り付けられ、受け箱本体41の前面のほぼ全体を覆っている。したがって、郵便物を取り出す際に、郵便受け箱4の前方から受け箱本体41を大きく開放させることができる。上蓋43は、受け箱本体41の上面41aにおける支柱21,21よりも前方にはみ出した部位に、上方に向けて開閉可能に取り付けられる。これによって、郵便受け箱4の内容積を最大限利用することができるとともに、郵便物の投函時に、上蓋43を上方に開放してもパネル部材3と干渉することが回避される。
面材5は、矩形状の板材であり、一対の支柱21,21と、郵便受け箱4と、下桟23との間の矩形領域を塞ぐように設けられる。面材5は、上端部5aにおいて上部固定部材6によって固定され、下端部5bにおいて下部固定部材7によって固定される。面材5は、門柱1の意匠性を向上させる観点から、透明もしくは半透明の板材であることが好ましい。透明もしくは半透明の板材としては、ガラス板、アクリル板、ポリカーボネート板等が挙げられる。本実施形態の面材5には、透明若しくは半透明のガラス板が使用されている。
上部固定部材6は、アルミニウム等の金属製の形材であり、図3に示すように、面材5の上端部5aを前面側及び後面側から挟むことによって、面材5の上端部5aを郵便受け箱4に固定する。詳しくは、上部固定部材6は、面材5を挟んで配置される2つの固定片61,61に分割されている。2つの固定片61,61は、面材5を挟んで対称な同一構造を有する。そのため、図3、図5及び図6を参照して、1つの固定片61の構造を説明する。
固定片61は、一対の支柱21,21の間に亘って延びる横長状の部材である。固定片61は、それぞれ断面L型を有する取付片62及び支持片63を組み合わせることによって構成される。
取付片62は、受け箱本体41の下面41cに当接してねじ止めされる上面部621と、上面部621の前後方向の一方端部が下方に直角に屈曲した垂下部622と、によって構成される。上面部621には、雌ねじを有する2つのねじ穴621aが設けられる。2つのねじ穴621aは、受け箱本体41の下面41cに、2つの固定片61,61に対してそれぞれ2つずつ設けられるねじ貫通穴41d(図8参照)の位置に対応している。
支持片63は、垂下部622と平行に配置され、面材5の上端部5aの前面もしくは後面に当接する当接部631と、当接部631の上端から垂下部622に向けて直角に屈曲し、垂下部622の高さ方向の中途部に接続する接続部632と、によって構成される。当接部631の表面には、弾性材料からなるパッキン64が取り付けられる。パッキン64は、2つずつ設けられるねじ穴621a,621aの真下の位置と、2つのねじ穴621a,621aの中央部の真下の位置との合計3箇所に部分的に配置されている。
2つの固定片61,61は、図3に示すように、互いの当接部631,631を向かい合わせ、パッキン64,64の間に面材5の上端部5aを挟むように配置されている。2つの固定片61,61は、上面部621,621を受け箱本体41の下面41cに当接させた状態で、受け箱本体41の内側からそれぞれ2つずつの取付けねじ100によって取り付けられる。これによって、上部固定部材6は、面材5の上端部5aを前面側及び後面側から挟んで固定する。上部固定部材6は、郵便受け箱4の受け箱本体41の下面41cに取り付けられる横長の部品であるため、外部から視認されにくい。特に、本実施形態のように、面材5が透明もしくは半透明の板材であっても、面材5の上端部5aの固定部位が視認されにくい利点を有する。しかも、面材5に対してねじ穴等の加工を行う必要がなく、面材5に対して固定部品を位置決めする必要もない。
上部固定部材6は、2つの固定片61,61に分割され、それぞれ独立して取付けねじ100によって郵便受け箱4に取り付けられるため、後述するように、面材5を固定するための施工作業を容易に行うことができる。上部固定部材6は、受け箱本体41の内側からねじ止めされるため、取付けねじ100が外部に露出しない。さらに、図6に示すように、面材5に部分的に当接して支持する3つのパッキン64のうちの両側の2つのパッキン64,64は、取付けねじ100の真下に配置されている。そのため、パッキン64は、面材5に風圧等が作用しても、取付けねじ100による固定部位で面材5を効果的に安定して受け止めることができる。
図3及び図5に示すように、上部固定部材6は、各固定片61,61の垂下部622,622と当接部631,631との間にスペースS1をそれぞれ有し、各固定片61,61の上面部621,621と垂下部622,622とによって囲まれるスペースS2を有する。門柱1は、これらのスペースS1,S2を利用して、図11に示すように、照明300及びその駆動機器301が取り付けられてもよい。これによって、郵便受け箱4の下方を照らすことができ、門柱1の意匠性をさらに向上させることができる。図11において、照明300は、面材5の後方側のスペースS1に配置されているが、面材5の前方側のスペースS1に配置されてもよい。
下部固定部材7は、樹脂製の部品であり、図4に示すように、面材5の下端部5bを前面側及び後面側から挟むことによって、面材5の下端部5bを下桟23の上面23aに固定する。詳しくは、下部固定部材7は、一対の支柱21,21の間に亘って延びる横長状の部材であり、上方に向けて開口する溝部71を有する。下部固定部材7は、図7に示すように、溝部71の内側から、複数の取付けねじ200によって下桟23の上面23aにねじ止めされる。
面材5の下端部5bは、面材5を前面側及び後面側から挟み付けるように取り付けられたグレージングチャネル72を介して、下部固定部材7の溝部71内に挿入されて保持される。下部固定部材7は、面材5の下端部5bを挿入して前面側及び後面側から挟んで支持し得る程度の高さを有していればよく、上方に大きく突出させる必要はない。しかも、一対の支柱21,21に亘って延びているため、目立つことはない。そのため、外部から視認されにくい。特に、本実施形態のように、面材5が透明もしくは半透明の板材であっても、面材5の下端部5bの固定部位が視認されにくい利点を有する。しかも、面材5に対してねじ穴等の加工を行う必要がなく、面材5に対して固定部品を位置決めする必要もない。
溝部71の底面71aには、図7に示すように、複数のパッキン73が取り付けられている。パッキン73は、複数の取付けねじ200の位置からずれた位置に設けられる。パッキン73の厚みは、溝部71の底面71aからの取付けねじ200の頭部200aの突出高さよりも大きい。そのため、図4に示すように、面材5の下端部5bは、パッキン73によって頭部200aよりも上方で支持され、取付けねじ200の頭部200aと干渉することはない。
次に、この門柱1における面材5の施工方法について、さらに図8~図10を参照して説明する。
まず、図8に示すように、上部固定部材6の2つの固定片61,61のうちの一方の固定片61を、当接部631が前面を向くように配置させて、一対の支柱21,21の間に挿入し、固定片61の上面部621を受け箱本体41の下面41cに当接させる。その後、受け箱本体41の内側から、ねじ貫通穴41dを通して上面部621のねじ穴621aに取付けねじ100を螺合させ、固定片61を受け箱本体41の下面41cに固定する。
次に、図9に示すように、下部固定部材7を、溝部71が上方を向くように配置させて、一対の支柱21,21の間に挿入し、下桟23の上面23aに載置させる。その後、溝部71の底面71aを取付けねじ200によって下桟23の上面23aに固定する。取付けねじ200を貫通させるねじ穴は、溝部71の底面71a及び下桟23の上面23aに予め設けられてもよいし、現場で加工してもよい。パッキン73は、下桟23への固定後に溝部71の底面71aに貼り付けてもよいし、下桟23への固定前に、予め溝部71の底面71aに貼り付けられていてもよい。
次に、図10に示すように、グレージングチャネル72が取り付けられた面材5の下端部5bを、門柱1の前面側から下部固定部材7の溝部71に挿入する。これによって、面材5の下端部5bの前面側及び後面側が下部固定部材7によって挟み付けられる。その後、面材5の上端部5aを、受け箱本体41の下面41cに取り付けられた固定片61の当接部631に向けて押し当てる。
最後に、面材5の前面側に、もう1つの固定片61の上面部621を当接させ、上記同様に受け箱本体41の下面41cに固定する。これによって、図3に示すように、2つの固定片61,61の当接部631,631が、面材5の上端部5aを前面側及び後面側から挟み付けて固定する。
この施工方法によれば、固定部位が外部から視認されにくい面材5の取り付け作業を門柱1の前面側から楽に作業を行うことができる。最初に、面材5の前面側を支持する固定片61を取り付ければ、固定部位が外部から視認されにくい面材5の取り付け作業を門柱1の後面側から同様にして楽に作業を行うことができる。
次に、本実施形態の門柱1の効果について説明する。
本実施形態の門柱1は、一対の支柱21,21と、一対の支柱21,21の間に取り付けられる郵便受け箱4と、郵便受け箱4の下方において一対の支柱21,21を繋ぐ桟部材である下桟23と、一対の支柱21,21と郵便受け箱4と下桟23との間を塞ぐように設けられる面材5と、郵便受け箱4の受け箱本体41の下面41cに設けられ、面材5の上端部5aを固定する上部固定部材6と、下桟23の上面23aに設けられ、面材5の下端部5bを固定する下部固定部材7と、を備える。上部固定部材6及び下部固定部材7は、それぞれ面材5を前面側及び後面側から挟むことによって固定する。上部固定部材6は、郵便受け箱4の受け箱本体41の下面41cに取り付けられる横長の部品であるため、外部から視認されにくく、下部固定部材7は、面材5の下端部5bを挟んで保持し得る程度の高さを有する横長の部品であるため、目立ちにくく、外部から視認されにくい。しかも、面材5を固定するために面材5に対してねじ穴等の加工を行う必要もなく、面材5に対する固定部品の位置決めの必要もない。したがって、門柱1の意匠性及び施工性がさらに向上する。
本実施形態の上部固定部材6は、面材5の前面側及び後面側にそれぞれ配置される2つの固定片61,61に分割されている。これによって、面材5を固定するための施工作業を容易に行うことができる。
本実施形態の上部固定部材6は、郵便受け箱4の内側から取付けねじ100によってねじ止めされる。そのため、上部固定部材6を固定するための取付けねじ100が外部から視認されることはない。
本実施形態の下部固定部材7は、面材5の下端部5bを挿入する溝部71を有する。これによれば、面材5の下端部5bは、溝部71への挿入によって前面側及び後面側から挟んで固定できるため、面材5の下端部5bの固定作業を楽に行うことができる。
本実施形態の下部固定部材7は、溝部71の内側から下桟23の上面23aに取付けねじ200によってねじ止めされる。そのため、下部固定部材7を固定するための取付けねじ200が外部から視認されることはない。
面材5は、透明もしくは半透明の板材である。本実施形態の門柱1によれば、面材5が透明もしくは半透明の板材であっても、固定部位が外部から視認されにくいため、門柱1の意匠性はさらに向上する。
本実施形態の施工方法は、一対の支柱21,21の間に取り付けられた郵便受け箱4の受け箱本体41の下面41cに、2つの固定片61,61に分割された上部固定部材6のうちの一方の固定片61を固定し、郵便受け箱4の下方において一対の支柱21,21を繋ぐ下桟23の上面23aに、溝部71を有する下部固定部材7を固定し、面材5の下端部5bを下部固定部材7の溝部71に挿入し、次に、面材5の上端部5aを上部固定部材6の一方の固定片61に当接させ、次に、面材5の上端部5aに、一方の固定片61との間で面材5を前面側及び後面側から挟むように上部固定部材6のうちの他方の固定片61を当接させ、次に、他方の固定片61を郵便受け箱4の受け箱本体41の下面41cに固定する。これによれば、面材5に対する固定部品の位置決めの必要がなく、固定部品が外部から視認されにくい面材5の取り付け作業を、門柱1の前面側もしくは後面側から楽に作業を行うことができる。したがって、意匠性の高い門柱1を容易に施工することができる。
1 門柱、 21 支柱、 23 下桟、 23a 上面、 4 郵便受け箱、 41c 下面、 5 面材、 5a 上端部、 5b 下端部、 6 上部固定部材、 61固定片、 7 下部固定部材、 71 溝部

Claims (7)

  1. 一対の支柱と、
    前記一対の支柱の間に取り付けられる郵便受け箱と、
    前記郵便受け箱の下方において前記一対の支柱を繋ぐ桟部材と、
    前記一対の支柱と前記郵便受け箱と前記桟部材との間を塞ぐように設けられる面材と、
    前記郵便受け箱の下面に設けられ、前記面材の上端部を固定する上部固定部材と、
    前記桟部材の上面に設けられ、前記面材の下端部を固定する下部固定部材と、を備え、
    前記上部固定部材及び前記下部固定部材は、それぞれ前記面材を前面側及び後面側から挟むことによって固定する、門柱。
  2. 前記上部固定部材は、前記面材の前面側及び後面側にそれぞれ配置される2つの固定片に分割されている、請求項1に記載の門柱。
  3. 前記上部固定部材は、前記郵便受け箱の内側からねじ止めされる、請求項1又は2に記載の門柱。
  4. 前記下部固定部材は、前記面材の下端部を挿入する溝部を有する、請求項1~3のいずれか1項に記載の門柱。
  5. 前記下部固定部材は、前記溝部の内側から前記桟部材にねじ止めされる、請求項4に記載の門柱。
  6. 前記面材は、透明もしくは半透明の板材である、請求項1~5のいずれか1項に記載の門柱。
  7. 一対の支柱の間に取り付けられた郵便受け箱の下面に、2つの固定片に分割された上部固定部材のうちの一方の固定片を固定し、
    前記郵便受け箱の下方において前記一対の支柱を繋ぐ桟部材の上面に、溝部を有する下部固定部材を固定し、
    前記面材の下端部を前記下部固定部材の前記溝部に挿入し、
    次に、前記面材の上端部を前記上部固定部材の前記一方の固定片に当接させ、
    次に、前記面材の上端部に、前記一方の固定片との間で前記面材を前面側及び後面側から挟むように前記上部固定部材のうちの他方の固定片を当接させ、
    次に、前記他方の固定片を前記郵便受け箱の下面に固定する、門柱の施工方法。
JP2020215493A 2020-12-24 2020-12-24 門柱 Pending JP2022101103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020215493A JP2022101103A (ja) 2020-12-24 2020-12-24 門柱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020215493A JP2022101103A (ja) 2020-12-24 2020-12-24 門柱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022101103A true JP2022101103A (ja) 2022-07-06

Family

ID=82271563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020215493A Pending JP2022101103A (ja) 2020-12-24 2020-12-24 門柱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022101103A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090007506A1 (en) Partition Panel and a Method of Assembling It
US11655668B2 (en) Seamless multi-panel door
JP2022101103A (ja) 門柱
JP4981583B2 (ja) 間仕切パネル
JP2022101104A (ja) 門柱
JP6873658B2 (ja) 間仕切パネル装置
JP6837807B2 (ja) 間仕切パネル装置
JP2009052253A (ja) 間仕切パネル
JP2009052252A (ja) 移動間仕切装置における間仕切パネル
KR20070000775U (ko) 유리 진열장
JP5909385B2 (ja) パネル体
JP6486108B2 (ja) 門柱
CN213927246U (zh) 一种不同材质和不同厚度的面板连接结构
JP7270100B2 (ja) サッシ
CN217400695U (zh) 一种高密封性的隐扇推拉窗
CN221942239U (zh) 主龙骨一体合成双玻门框
KR20130088706A (ko) 착탈식 버스정류장 쉘터 광고판
JP6857208B2 (ja) 機能柱
KR102453025B1 (ko) 슬라이드 벨트연동부 조립형 및 피봇홀더 위치프리부착형 도어연동장치
CN210493493U (zh) 一种玻璃柜
GB2466786A (en) Glazing clip
CN213807380U (zh) 一种新型窄边装甲门
JP7051427B2 (ja) 建具
JP3149124U (ja) 二重ガラス戸の雪囲い構造
JP2017002579A (ja) 間仕切パネル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240820