JP2022098344A - 観察装置及び調整方法 - Google Patents

観察装置及び調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022098344A
JP2022098344A JP2020211840A JP2020211840A JP2022098344A JP 2022098344 A JP2022098344 A JP 2022098344A JP 2020211840 A JP2020211840 A JP 2020211840A JP 2020211840 A JP2020211840 A JP 2020211840A JP 2022098344 A JP2022098344 A JP 2022098344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection device
detection
observation
angle
observation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020211840A
Other languages
English (en)
Inventor
敦 吉川
Atsushi Yoshikawa
志帆 竹村
Shiho TAKEMURA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2020211840A priority Critical patent/JP2022098344A/ja
Priority to PCT/JP2021/045394 priority patent/WO2022138212A1/ja
Priority to US18/256,183 priority patent/US20240022820A1/en
Priority to CN202180083834.1A priority patent/CN116636202A/zh
Publication of JP2022098344A publication Critical patent/JP2022098344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0116Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from roadside infrastructure, e.g. beacons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数の検出装置のセンサ間の干渉を抑えて、遠方を観察可能な観察装置及びその調整方法を提供する。【解決手段】観察装置(5)は、第1の画角を有する第1の検出装置(50-1)と、第1の画角よりも大きい第2の画角を有し、第1の検出装置に対して第1の方向に配置された第2の検出装置(50-2)と、第1の検出装置及び第2の検出装置の少なくとも1つの検出方向を第1の方向(w軸方向)に対して調整可能な調整機構(58-1、58-2)と、を備え、路上を観察するように設置された場合に、第1の方向が鉛直方向側となる。【選択図】図4

Description

本開示は、観察装置及び調整方法に関する。
近年、路側に観察装置を設置して、車両及び歩行者などを検出して、接近車両に対して危険を通知する安全運転支援システムの開発が進められている。例えば特許文献1は、観察装置の一種である路側機の情報の秘匿性に関する技術を開示する。
特開2018-201120号公報
例えば特許文献1に記載の路側機は、車両及び歩行者などを正しく検出するために、複数のセンサを備えて構成される。複数のセンサは、例えば可視光カメラが有するイメージセンサ及び赤外線カメラが有する赤外線センサなどを含む。このようなセンサを含む複数の検出装置を備える路側機において、検出装置の配置によって、可視光カメラに赤外線カメラが映りこむなど、センサ間の干渉が生じることが知られている。
かかる事情に鑑みてなされた本開示の目的は、複数の検出装置のセンサ間の干渉を抑えて、遠方を観察可能な観察装置及びその調整方法を提供することにある。
本開示の一実施形態に係る観察装置は、
第1の画角を有する第1の検出装置と、
前記第1の画角よりも大きい第2の画角を有し、前記第1の検出装置に対して第1の方向に配置された第2の検出装置と、
前記第1の検出装置及び前記第2の検出装置の少なくとも1つの検出方向を前記第1の方向に対して調整可能な調整機構と、を備え、
路上を観察するように設置された場合に、前記第1の方向が鉛直方向側となる。
本開示の一実施形態に係る観察装置は、
第1の画角を有する第1の検出装置と、
前記第1の画角よりも大きい第2の画角を有し、前記第1の検出装置に対して第1の方向に配置された第2の検出装置と、
路上を観察するように設置された場合に、
前記第1の検出装置の検出方向と前記第1の方向とがなす角度は、前記第2の検出装置の検出方向と前記第1の方向とがなす角度よりも大きく、且つ90°以下であって、
前記第1の方向が鉛直方向側となる。
本開示の一実施形態に係る調整方法は、
第1の画角を有する第1の検出装置と、前記第1の画角よりも大きい第2の画角を有し、前記第1の検出装置に対して第1の方向に配置された第2の検出装置と、前記第1の検出装置及び前記第2の検出装置の少なくとも1つの検出方向を前記第1の方向に対して調整可能な調整機構と、を備える観察装置の調整方法であって、
前記第1の検出装置及び前記第2の検出装置が路面を観察する位置に設置する工程と、
前記調整機構によって、前記第1の検出装置及び前記第2の検出装置の検出可能範囲の上端を互いに平行にする工程と、
前記調整機構によって、前記第1の検出装置及び前記第2の検出装置の検出可能範囲の上端を路面と平行になるようにする工程と、
を有する。
本開示によれば、複数の検出装置のセンサ間の干渉を抑えて、遠方を観察可能な観察装置及びその調整方法を提供することができる。
図1は、一実施形態に係る観察装置を備える通信システムの構成例を示す図である。 図2は、一実施形態に係る観察装置の機能ブロック図の一例である。 図3は、複数の検出装置の検出範囲について説明する図である。 図4は、一実施形態に係る観察装置の構成例を示す図である。 図5は、一実施形態に係る観察装置の設置例を示す図である。 図6は、複数の検出装置の検出方向について説明する図である。 図7は、下方に配置された検出装置からの影響について説明する図である。
(通信システム)
図1は、一実施形態に係る観察装置5を備える通信システム1の構成例を示す。通信システム1は、例えば、高度道路交通システム(ITS:Intelligent Transport Systems)の安全運転支援通信システムである。安全運転支援通信システムは、安全運転支援システムと呼ばれたり、安全運転支援無線システムと呼ばれたりする。
観察装置5は、路上の物及び人を観察する装置であって、例えば路側機又は監視カメラ装置などである。本実施形態において、観察装置5は、路側機であって、複数の道路7(車道)が交差する交差点の近くに配置される。ここで、観察装置5は、交差点以外の路側に配置されてよい。観察装置5の詳細については後述する。
通信システム1では、観察装置5と、道路7を走る自動車などの車両6とが、互いに無線通信を行うことが可能である。また、複数の車両6は、互いに無線通信を行うことが可能であってよい。通信システム1では、さらに、歩行者9が所持する電子機器を含んで無線通信を行うことが可能であってよい。電子機器は、例えば、スマートフォンなどの携帯端末装置である。
観察装置5は、車両6の運転者の安全運転を支援するための安全運転支援情報を、車両6に通知することが可能である。安全運転支援情報は、例えば信号機4の点灯に関する情報、道路規制に関する情報、観察装置5が配置されている交差点の形状(道路7の形状)などを示す道路線形情報を含んでよい。また、観察装置5は、観察する路上の車両6及び歩行者9を検知する。観察装置5は、例えば横断歩道3を渡る歩行者9を検知することができる。観察装置5は、交差点に近づく車両6を検知することができる。観察装置5は、検知した車両6及び歩行者9に関する情報を、安全運転支援情報に含めて車両6に通知することが可能である。また、観察装置5は、車両6から通知される情報も安全運転支援情報に含めて、他の車両6に通知することが可能である。また、上記のように、観察装置5は、これらの情報を歩行者9が所持する電子機器に通知することが可能であってよい。
車両6は車両情報を例えば定期的に観察装置5などに送信してよい。車両情報は、例えば、車両6の位置、速度、ウィンカーに関する情報などを含み得る。車両6は、搭載している電子機器によって、観察装置5などから通知される各種情報を受け取ることができる。車両6が搭載する電子機器は、例えばカーナビゲーションシステムなどであってよい。車両6が搭載する電子機器は、観察装置5から通知される情報に基づいて、警告などの通知を運転者に行うことによって、運転者の安全運転を支援することができる。運転者への通知は、例えば交差点で曲がる場合に、前方から他の車両6が近づいてきていること、曲がった先の横断歩道3に歩行者9が存在することなどであってよい。
このように、通信システム1は、車両6の運転者の安全運転を支援する。ここで、車両6は、自動車に限定されない。例えば、車両6は、自動二輪車、バス、路面電車、自転車を含み得る。
(観察装置の機能ブロック図)
図2は、本実施形態に係る観察装置5の機能ブロック図である。観察装置5は、複数の検出装置50と、通信部51と、記憶部52と、制御部53と、を備える。複数の検出装置50は、Nを2以上の整数として、第1の検出装置50-1から第Nの検出装置50-NまでのN個の検出装置50で構成される。複数の検出装置50は、少なくとも第1の検出装置50-1と、第2の検出装置50-2と、を含む。以下に説明する例においてNは3である。つまり、以下に説明される観察装置5は、第1の検出装置50-1、第2の検出装置50-2及び第3の検出装置50-3を備える。
検出装置50は車両6及び歩行者9などを検出する装置である。検出装置50はセンサを含んで構成される。本実施形態において、第1の検出装置50-1及び第2の検出装置50-2は、イメージセンサを含んで構成される可視光カメラである。第3の検出装置50-3は、赤外線センサを含んで構成される赤外線カメラである。複数の検出装置50はそれぞれが独立に動作可能である。
第1の検出装置50-1、第2の検出装置50-2及び第3の検出装置50-3の空間における検出範囲はそれぞれ異なる。図3に示すように、第1の検出装置50-1の検出範囲55-1は、第2の検出装置50-2の検出範囲55-2に比べて遠方の範囲を含む。ただし、第2の検出装置50-2の検出範囲55-2は、第1の検出装置50-1の検出範囲55-1に比べて広角である。このように、第1の検出装置50-1が有する第1の画角aov1より、第2の検出装置50-2が有する第2の画角aov2の方が広い。本実施形態に係る観察装置5では、他の検出装置50についても同様の関係を有する。例えば第3の検出装置50-3の検出範囲は、第2の検出装置50-2の検出範囲55-2に比べてさらに広角である。つまり、第2の検出装置50-2が有する第2の画角aov2より、第3の検出装置50-3が有する第3の画角の方が広い。ここで、観察装置5が備える複数の検出装置50が検出する対象の位置は、可視光カメラで撮像された画像に対応付けることが可能である。そのため、検出装置50が画像を出力するか否かに関係なく、検出装置50の検出範囲の大きさについて「画角」の言葉を用いて説明する。
ここで、検出装置50が含むセンサは、イメージセンサ及び赤外線センサに限定されない。検出装置50が含むセンサは、例えば3Dレーザースキャナなどを含み得る。複数の検出装置50は、センサが検出した検出信号などを制御部53に出力する。制御部53は、取得した検出信号などに基づいて、安全運転支援情報を生成することができる。
通信部51は、制御部53によって制御されて車両6と無線通信を行う。通信部51は、通信回路と、アンテナとで構成されてよい。アンテナは例えば無指向性のアンテナであってよい。通信部51は、例えばITSに割り当てられている700MHz帯を使用して無線通信を行ってよい。また、通信部51は、例えば無線LAN(Local Area Network)を用いて無線通信を行ってよい。
通信部51は、アンテナで受信した信号に対して増幅処理などの各種処理を行い、処理後の受信信号を制御部53に出力する。制御部53は、入力される受信信号に対して各種処理を行って、当該受信信号に含まれる情報を取得する。また、制御部53は、情報を含む送信信号を通信部51に出力する。通信部51は、入力される送信信号に対して増幅処理などの各種処理を行って、処理後の送信信号をアンテナから無線送信する。
記憶部52は、各種の情報を記憶するメモリとしての機能を有してよい。記憶部52は、例えば制御部53において実行されるプログラム、及び、制御部53において実行された処理の結果などを記憶してよい。また、記憶部52は、制御部53のワークメモリとして機能してよい。記憶部52は、例えばROM及びRAMなどの半導体メモリ等により構成することができるが、これに限定されず、任意の記憶装置とすることができる。記憶部52は、例えば、小型のハードディスクドライブ及びSSD(Solid State Drive)などを含んでよい。
制御部53は、観察装置5の他の構成要素を制御することによって、観察装置5の動作を統括的に管理する。制御部53は、1つ以上のプロセッサを含んでよい。プロセッサは、アクセス可能なメモリからプログラムをロードして、観察装置5の各種の機能を実現させてよい。プロセッサは、特定のプログラムを読み込ませて特定の機能を実行する汎用のプロセッサ、及び特定の処理に特化した専用のプロセッサの少なくともいずれかを含んでよい。専用のプロセッサは、特定用途向けIC(ASIC;Application Specific Integrated Circuit)を含んでよい。プロセッサは、プログラマブルロジックデバイス(PLD;Programmable Logic Device)を含んでよい。PLDは、FPGA(Field-Programmable Gate Array)を含んでよい。制御部53は、1つ又は複数のプロセッサが協働するSoC(System-on-a-Chip)、及びSiP(System In a Package)の少なくともいずれかを含んでよい。
(観察装置の構成)
図4は、本実施形態に係る観察装置5の構成例を示す図である。観察装置5は、上記のように、第1の検出装置50-1、第2の検出装置50-2及び第3の検出装置50-3を備える。図4に示すように、観察装置5は、これらの複数の検出装置50が接続部57に取り付けられて、複数の検出装置50同士の相対的な位置関係が定められた路上観察ユニットとして提供される。
接続部57は、複数の検出装置50を取り付けるための部材である。本実施形態において、接続部57は金属製の枠型の部材である。ただし、接続部57の材料及び形状は限定されない。ここで、図4に示すように、路上観察ユニットである観察装置5に対して、直交座標を定めることができる。本実施形態において、u軸方向、v軸方向、w軸方向は、それぞれ接続部57の頂点において互いに直角に交わる辺が延びる方向に対応する。以下において、w軸方向は第1の方向とも称される。
図4に示すように、複数の検出装置50は、第1の方向(w軸方向)に並んで配置される。具体的に述べると、本実施形態において、第2の検出装置50-2は、第1の検出装置50-1に対して第1の方向に配置される。また、第3の検出装置50-3は、第2の検出装置50-2に対して第1の方向に配置される。ここで、図5は観察装置5の設置例を示す。観察装置5は、例えば観察対象の道路7が交差する交差点付近の柱59に設置される。柱59に接続部57が固定されて、接続部57に対して複数の検出装置50の向きが調整されてよい。ここで、観察装置5は、路上を上方から観察するように設置された場合に、第1の方向が鉛直方向側となる。したがって、設置された観察装置5では、第1の検出装置50-1、第2の検出装置50-2及び第3の検出装置50-3が、この順に地面に近くなるように、鉛直方向に並んで配置される。ここで、図5において、z軸方向が鉛直方向であって、x軸及びy軸はz軸に直交する水平の方向を示す。
ここで、複数の検出装置50は、u軸方向(左右方向)及びv軸方向(観察方向)が一致した配置位置となっていることが望ましい。言い換えれば、複数の検出装置50は、真下に配置されることが望ましい。より具体的には、複数の検出装置50の所定の位置(例えば、検出装置50に含まれる撮像素子等)を基準として、真下に配置されていてよい。u軸方向の設置位置が同一であることで、検出装置50それぞれの画角中心を一致させることができ、共通する検出範囲について検出装置50が取得する画像の見え方を近似又は同一にすることができる。また、v軸方向の配置位置が一致していることで、検出装置50と検出装置50の検出範囲内の物体との距離を近似又は同一にすることができる。ただし、複数の検出装置50は、必ずしも鉛直方向の一直線上に配置されるわけではなく、設置環境等の要因によっては、u軸方向及びv軸方向にずれていることも許容される。より具体的には、第1の検出装置50-1の斜め下に第2の検出装置50-2が配置されることもあり得る。
また、観察装置5は調整機構58を備えてよい。調整機構58は、複数の検出装置50の少なくとも1つの検出方向を調整可能な機構である。ここで、検出方向は、検出装置50から検出範囲の中心に対応する空間に向かう方向であって、換言すると、画角の中心方向である。また、調整機構58は、複数の検出装置50の少なくとも1つの検出方向を、第1の方向に対して調整可能である。図5に示すように、第1の方向(w軸方向)は、観察装置5が路上を上方から観察するように設置された場合に、鉛直方向(z軸方向)となる。例えば、路上観察ユニットである観察装置5は、設置前に、設置場所での検出方向の調整が容易であるように、複数の検出装置50の各々の検出方向がある程度調整された状態で接続部57に取り付けられることがある。観察装置5は、調整機構58を備えることによって、路上を観察するように設置された場合に、微調整するだけで検出装置50が適切な俯角で路上を観察するように設置することができる。
本実施形態に係る観察装置5は複数の調整機構58を備える。具体的に述べると、観察装置5は、第1の調整機構58-1、第2の調整機構58-2及び第3の調整機構58-3を備える。第1の検出装置50-1は、第1の調整機構58-1を介して接続部57に取り付けられる。同様に、第2の検出装置50-2及び第3の検出装置50-3は、それぞれ第2の調整機構58-2及び第3の調整機構58-3を介して接続部57に取り付けられる。本実施形態において、第1の調整機構58-1、第2の調整機構58-2及び第3の調整機構58-3は、それぞれ可動部分と土台部分とで構成される。土台部分は、例えばネジ、接着剤、はめ合い、溶着等によって強力に接続部57に取り付けられてよい。可動部分は、検出装置50と接続されて、土台部分に対して自由に(3軸方向に)動くことが可能であって、例えばネジを締めることによって動きを止めることができる。調整機構58は雲台のような構造であってよいが、これに限定されない。例えば、調整機構58はu軸方向、v軸方向、w軸方向に軸を有することで、可動部分を土台部分に対して3軸方向に調整可能な構造であってよい。本実施形態において、第1の調整機構58-1、第2の調整機構58-2及び第3の調整機構58-3は、それぞれ第1の検出装置50-1、第2の検出装置50-2及び第3の検出装置50-3の検出方向を、互いに独立に3軸方向で調整できる。つまり、本実施形態に係る観察装置5は3軸の調整機構58を備える。
図6は、複数の検出装置50の検出方向について説明する図である。図6の例では、第1の検出装置50-1及び第2の検出装置50-2が示されている。第1の検出装置50-1及び第2の検出装置50-2は、それぞれ第1の調整機構58-1及び第2の調整機構58-2によって、検出方向及び検出可能範囲の上端が以下の関係を有するように調整される。
第1の検出装置50-1及び第2の検出装置50-2は、w軸(z軸)に対する検出方向の角度がそれぞれ調整される。図6に示すように、第1の検出装置50-1及び第2の検出装置50-2は、それぞれ第1の検出方向d1及び第2の検出方向d2を有する。ここで、第1の検出方向d1と、第1の検出装置50-1から第2の検出装置50-2に向かう第1の方向とがなす角度θ1は90°以下であるように調整される。また、第2の検出方向d2と、第1の検出装置50-1から第2の検出装置50-2に向かう第1の方向とがなす角度θ2は90°以下であるように調整される。角度θ1と角度θ2が90°以下であるということは、上方から路面を観察することになる。更に、角度θ1が角度θ2よりも大きくなるように、第1の検出装置50-1及び第2の検出装置50-2の検出方向が設定されている。これにより、第2の検出装置50-2よりも遠方の物体を検知可能な第1の検出装置50-1が、第2の検出装置50-2よりも遠方を観察することができる。このとき、第1の検出装置50-1及び第2の検出装置50-2が共通の検出範囲を有することがある。複数の検出装置50を取り付ける場合、特に観察装置5が小型である場合に、検出装置50同士が近接して接続部57に取り付けられるため、複数の検出装置50におけるセンサ間の干渉が問題になり得る。具体的に述べると、下方に配置された検出装置50の上方に配置された検出装置50の映り込み(以下「ケラレ」という)があり得る。また、下方に配置された検出装置50によって反射した光が、上方に配置された検出装置50に入り込んで問題になり得る(図7参照)。
本実施形態に係る観察装置5は、上方から路上を観察するように設置された場合に、鉛直方向となる第1の方向(w方向)において、第1の検出装置50-1よりも、下方に第2の検出装置50-2が配置される。ここで、上記のように、上方にある第1の検出装置50-1が有する第1の画角aov1は、第2の検出装置50-2の第2の画角aov2より狭い。また、第1の検出装置50-1の取り付け角度である角度θ1は、第2の検出装置50-2の取り付け角度である角度θ2よりも大きい。本実施形態に係る観察装置5では、上記の構造を有するため、ケラレ及び下方からの光の反射の影響を低減することができる。また、本実施形態に係る観察装置5のこのような構造は、検出装置50-2よりも画角が狭く、遠方の物体を検知可能な検出装置50-1を、検出装置50-2より高い位置に配置するため遠方を観察可能にする。さらに、画角が広い検出装置50(第2の検出装置50-2)がより低い位置に配置されるため、近くを広範に観察することも可能である。ここで、本実施形態に係る観察装置5は、路上を観察するように設置された場合に、第2の検出装置50-2よりも、下方に第3の検出装置50-3が配置される。つまり、第2の検出装置50-2と第3の検出装置50-3との関係は、図6の例における第1の検出装置50-1と第2の検出装置50-2との関係と同様である。第3の検出装置50-3は、第2の検出装置50-2よりも広い画角を有していることが望ましい。
さらに、観察装置5において、複数の検出装置50の検出可能範囲の上端は互いに平行であってよい。ここで、検出可能範囲は、検出装置50の最大画角(最も広角な場合)での検出範囲である。具体的に述べると、図6に示すように、第1の検出装置50-1の検出可能範囲の上端u1と、第2の検出装置50-2の検出可能範囲の上端u2とが、互いに平行であるように調整されてよい。複数の検出装置50の検出可能範囲の上端が互いに平行である場合に、観察装置5は、より遠方を観察することが可能になる。このとき、さらに複数の検出装置50の検出可能範囲の上端が路面と平行であってよい。
ここで、複数の検出装置50の検出可能範囲の上端が完全に平行である必要はないが、平行に近くなるように検出装置50の取り付け角度が調整されるのが望ましい。同様に、複数の検出装置50の検出可能範囲の上端が路面と完全に平行である必要はないが、平行に近くなるように検出装置50の取り付け角度が調整されるのが望ましい。
ここで、下方に配置された検出装置50からの光の反射の影響を低減するために、複数の検出装置50を第1の方向と垂直な方向(例えばu軸方向)に並べる構成があり得る。ただし、この場合には、時間の経過とともに移動する日光の反射の影響が大きい。時間及び季節によって、隣接する検出装置50からの反射及び影の生じ方が変化し、その影響を軽減して物体を検出するように調整する必要が生じる。そのため、上記のように、複数の検出装置50は、第1の方向(w軸方向)に並んで配置される構成が好ましい。
また、複数の検出装置50を第1の方向と垂直な方向に並べる構成とすると、同一の道路7を観察する場合に隣り合う検出装置同士でのケラレが生じやすい。一方、上記のように、複数の検出装置50を、物体の検知可能な距離が長く、且つ画角の狭い順に、第1の方向(w軸方向)に並んで配置される構成とすることで、遠方を観察しやすく、ケラレが生じにくい構成とすることができる。
以上のように、本実施形態に係る観察装置5は、上記の構成によって複数の検出装置50のセンサ間の干渉を抑えて、遠方を観察可能である。また、調整機構58を備える観察装置5の調整方法では、設置前において設置場所までの運搬が容易でありながら、設置時に検出装置50が適切な俯角で路上を観察するように直ちに調整することができる。
本開示を諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形及び修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。
例えば、上記の実施形態において、観察装置5は複数の検出装置50のそれぞれについて3軸の調整機構58を備える。しかし、調整機構58は第1の方向に対して調整可能であれば、1軸又は2軸の調整機構58であってよい。また、調整機構58は複数の検出装置50の全てでなく一部を調整可能であってよい。
1 通信システム
3 横断歩道
4 信号機
5 観察装置
6 車両
7 道路
9 歩行者
50 検出装置
50-1 第1の検出装置
50-2 第2の検出装置
50-3 第3の検出装置
51 通信部
52 記憶部
53 制御部
55 検出範囲
57 接続部
58 調整機構
58-1 第1の調整機構
58-2 第2の調整機構
58-3 第3の調整機構
59 柱

Claims (10)

  1. 第1の画角を有する第1の検出装置と、
    前記第1の画角よりも大きい第2の画角を有し、前記第1の検出装置に対して第1の方向に配置された第2の検出装置と、
    前記第1の検出装置及び前記第2の検出装置の少なくとも1つの検出方向を前記第1の方向に対して調整可能な調整機構と、を備え、
    路上を観察するように設置された場合に、前記第1の方向が鉛直方向側となる、観察装置。
  2. 前記第1の検出装置は前記第2の検出装置よりも遠方の物体を検知可能であり、
    前記第1の検出装置の検出方向と前記第1の方向とがなす角度は、前記第2の検出装置の検出方向と前記第1の方向とがなす角度よりも大きく、且つ90°以下であるように、前記調整機構によって調整される、請求項1に記載の観察装置。
  3. 前記第1の検出装置及び前記第2の検出装置の検出可能範囲の上端は互いに平行である、請求項1又は2に記載の観察装置。
  4. 路上を観察するように設置された場合に、前記第1の検出装置及び前記第2の検出装置の検出可能範囲の上端は路面と平行である、請求項3に記載の観察装置。
  5. 前記第1の検出装置及び前記第2の検出装置が共通の検出範囲を有する、請求項1から4のいずれか一項に記載の観察装置。
  6. 前記調整機構は3軸の調整機構である、請求項1から5のいずれか一項に記載の観察装置。
  7. 前記第1の検出装置は前記第2の検出装置よりも遠方の路上を観察していて、路上に設置された柱に取り付けられている、請求項1から6のいずれか一項に記載の観察装置。
  8. 第1の画角を有する第1の検出装置と、
    前記第1の画角よりも大きい第2の画角を有し、前記第1の検出装置に対して第1の方向に配置された第2の検出装置と、
    路上を観察するように設置された場合に、
    前記第1の検出装置の検出方向と前記第1の方向とがなす角度は、前記第2の検出装置の検出方向と前記第1の方向とがなす角度よりも大きく、且つ90°以下であって、
    前記第1の方向が鉛直方向側となる、観察装置。
  9. 前記第1の検出装置と前記第2の検出装置は、観察方向と前記観察方向に対して左右方向において設置位置が同一である、請求項1から8のいずれか一項に記載の観察装置。
  10. 第1の画角を有する第1の検出装置と、前記第1の画角よりも大きい第2の画角を有し、前記第1の検出装置に対して第1の方向に配置された第2の検出装置と、前記第1の検出装置及び前記第2の検出装置の少なくとも1つの検出方向を前記第1の方向に対して調整可能な調整機構と、を備える観察装置の調整方法であって、
    前記第1の検出装置及び前記第2の検出装置が路面を観察する位置に設置する工程と、
    前記調整機構によって、前記第1の検出装置及び前記第2の検出装置の検出可能範囲の上端を互いに平行にする工程と、
    前記調整機構によって、前記第1の検出装置及び前記第2の検出装置の検出可能範囲の上端を路面と平行になるようにする工程と、
    を有する調整方法。
JP2020211840A 2020-12-21 2020-12-21 観察装置及び調整方法 Pending JP2022098344A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020211840A JP2022098344A (ja) 2020-12-21 2020-12-21 観察装置及び調整方法
PCT/JP2021/045394 WO2022138212A1 (ja) 2020-12-21 2021-12-09 観察装置及び調整方法
US18/256,183 US20240022820A1 (en) 2020-12-21 2021-12-09 Observation apparatus and adjustment method
CN202180083834.1A CN116636202A (zh) 2020-12-21 2021-12-09 观察装置以及调整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020211840A JP2022098344A (ja) 2020-12-21 2020-12-21 観察装置及び調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022098344A true JP2022098344A (ja) 2022-07-01

Family

ID=82157903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020211840A Pending JP2022098344A (ja) 2020-12-21 2020-12-21 観察装置及び調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240022820A1 (ja)
JP (1) JP2022098344A (ja)
CN (1) CN116636202A (ja)
WO (1) WO2022138212A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6337344B2 (ja) * 2012-11-27 2018-06-06 クラウドパーク インコーポレイテッド 複数のカメラを用いた単一の複数車両用駐車スペースの使用制御
JP7258595B2 (ja) * 2019-02-25 2023-04-17 i-PRO株式会社 捜査支援システムおよび捜査支援方法
JP7258596B2 (ja) * 2019-02-25 2023-04-17 i-PRO株式会社 捜査支援システムおよび捜査支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022138212A1 (ja) 2022-06-30
CN116636202A (zh) 2023-08-22
US20240022820A1 (en) 2024-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210080561A1 (en) Vehicle sensor with integrated radar and image sensors
US11134220B2 (en) Vehicular control system with forward viewing camera and forward and rearward sensing sensors
US11076141B2 (en) Image processing device, image processing method, and vehicle
US9956910B2 (en) Audible notification systems and methods for autonomous vehicles
WO2019123840A1 (ja) 撮像装置、撮像システム、および表示システム
US20150042765A1 (en) 3D Camera and Method of Detecting Three-Dimensional Image Data
US20210316660A1 (en) Device and method for warning a driver of a vehicle
JP7192501B2 (ja) 車外通信装置、車載装置、車載通信システム、通信制御方法および通信制御プログラム
JP7196063B2 (ja) 撮像制御装置、および撮像制御装置の制御方法、並びに移動体
JP2007064804A (ja) 車両用障害物検出装置
US10800432B2 (en) Rear-side alert system and method of controlling same
EP3556625B1 (en) Vehicle control system, external electronic control unit, vehicle control method, and application
JP2007140674A (ja) 死角情報提供装置
CN111246160A (zh) 信息提供系统和方法、服务器、车载装置以及存储介质
US11760275B2 (en) Image pickup system and image pickup device
WO2022138212A1 (ja) 観察装置及び調整方法
JPWO2019172117A1 (ja) センサシステム、および画像データ生成装置
US10475154B2 (en) Machine surround view system and method for generating 3-dimensional composite surround view using same
US20190161007A1 (en) Unilluminated vehicle indication based on communication
KR102175947B1 (ko) 레이더 및 영상을 결합하여 차량용 3차원 장애물을 표시하는 방법 및 장치
US11417107B2 (en) Stationary vision system at vehicle roadway
US20220311921A1 (en) Control device, operation method for control device, and storage medium
CN113039485A (zh) 移动体周边监视装置
WO2022138117A1 (ja) 路上観察装置及び路上観察方法
JP2022100957A (ja) 観察装置及び観察装置のキャリブレーション方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240611