JP2022094681A - 電子ビーム照射装置及び電子ビーム照射方法 - Google Patents

電子ビーム照射装置及び電子ビーム照射方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022094681A
JP2022094681A JP2020207701A JP2020207701A JP2022094681A JP 2022094681 A JP2022094681 A JP 2022094681A JP 2020207701 A JP2020207701 A JP 2020207701A JP 2020207701 A JP2020207701 A JP 2020207701A JP 2022094681 A JP2022094681 A JP 2022094681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beams
transmitted light
intensity
electron beam
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020207701A
Other languages
English (en)
Inventor
拓 山田
Taku Yamada
光太 岩崎
Kota Iwasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2020207701A priority Critical patent/JP2022094681A/ja
Priority to TW110142359A priority patent/TWI820514B/zh
Priority to US17/643,727 priority patent/US11664191B2/en
Priority to KR1020210178445A priority patent/KR20220085732A/ko
Priority to CN202111535034.7A priority patent/CN114637169A/zh
Publication of JP2022094681A publication Critical patent/JP2022094681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • H01J37/1472Deflecting along given lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/3002Details
    • H01J37/3007Electron or ion-optical systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70375Multiphoton lithography or multiphoton photopolymerization; Imaging systems comprising means for converting one type of radiation into another type of radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2059Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a scanning corpuscular radiation beam, e.g. an electron beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70558Dose control, i.e. achievement of a desired dose
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/045Beam blanking or chopping, i.e. arrangements for momentarily interrupting exposure to the discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • H01J37/073Electron guns using field emission, photo emission, or secondary emission electron sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/09Diaphragms; Shields associated with electron or ion-optical arrangements; Compensation of disturbing fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • H01J37/3177Multi-beam, e.g. fly's eye, comb probe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0277Electrolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/04Means for controlling the discharge
    • H01J2237/043Beam blanking
    • H01J2237/0435Multi-aperture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/063Electron sources
    • H01J2237/06325Cold-cathode sources
    • H01J2237/06333Photo emission

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

【目的】電子ビーム照射において、透過光の試料面への到達を低減可能な装置を提供する。【構成】本発明の一態様の電子ビーム照射装置は、表面側に励起光の照射を受け、裏面側から複数の電子ビームを生成する光電面210と、複数の電子ビームのそれぞれに対応する通過孔が形成され、通過孔を通過する複数の電子ビームをそれぞれ偏向制御するブランキングアパーチャアレイ機構204と、開口部が形成され、複数の電子ビームの通過を制限する制限アパーチャ基板206と、ブランキングアパーチャアレイ機構と制限アパーチャ基板を通過した複数の電子ビームが照射される試料を載置可能なXYステージ105と、照射された励起光のうち、ステージまでの光電面、ブランキングアパーチャアレイ機構、及び制限アパーチャ基板を含む配置物を通過し、ステージ上に到達する透過光の軌道と、複数の電子ビームの軌道の少なくともいずれか調整する調整機構162と、を備え、配置物は、透過光の少なくとも一部を遮蔽する、ことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、電子ビーム照射装置及び電子ビーム照射方法に関する。例えば、マルチ電子ビーム描画装置及びマルチ電子ビーム描画方法に関する。
半導体デバイスの微細化の進展を担うリソグラフィ技術は半導体製造プロセスのなかでも唯一パターンを生成する極めて重要なプロセスである。近年、LSIの高集積化に伴い、半導体デバイスに要求される回路線幅は年々微細化されてきている。ここで、電子線(電子ビーム)描画技術は本質的に優れた解像性を有しており、マスクブランクスへ電子線を使ってマスクパターンを描画することが行われている。
例えば、マルチビームを使った描画装置がある。1本の電子ビームで描画する場合に比べて、マルチビームを用いることで一度に多くのビームを照射できるのでスループットを大幅に向上させることができる。かかるマルチビーム方式の描画装置では、例えば、電子銃から放出された電子ビームを複数の穴を持ったマスクに通してマルチビームを形成し、各々、ブランキング制御され、制限アパーチャによって遮蔽されなかった各ビームが光学系で縮小され、マスク像が縮小されて、偏向器で偏向され試料上の所望の位置へと照射される。
電子ビーム源として、光電面の表面にレーザ光の照射を受けて、裏面から電子を放出することで電子ビームを形成する技術が検討されている(例えば、特許文献1参照)。かかる技術に使用される光電面の膜厚は非常に薄く、照射されたレーザ光が光電面を透過してしまう。そのため、電子ビームとは別に透過光が試料まで到達し、試料上のレジストを感光させてしまうといった問題があった。試料上のレジストを感光させてしまうと、描画精度に影響を与えてしまう。
特表2003-511855号公報
本発明の一態様は、電子ビーム照射において、透過光の試料面への到達を低減可能な装置及び方法を提供する。
本発明の一態様の電子ビーム照射装置は、
表面側に励起光の照射を受け、裏面側から複数の電子ビームを生成する光電面と、
複数の電子ビームのそれぞれに対応する通過孔が形成され、通過孔を通過する複数の電子ビームをそれぞれ偏向制御するブランキングアパーチャアレイ機構と、
開口部が形成され、複数の電子ビームの通過を制限する制限アパーチャ基板と、
ブランキングアパーチャアレイ機構と制限アパーチャ基板を通過した複数の電子ビームが照射される試料を載置可能なステージと、
照射された励起光のうち、ステージまでの光電面、ブランキングアパーチャアレイ機構、及び制限アパーチャ基板を含む配置物を通過し、ステージ上に到達する透過光の軌道と、複数の電子ビームの軌道の少なくともいずれか調整する調整機構と、を備え、
配置物は、透過光の少なくとも一部を遮蔽する、ことを特徴とする。
また、調整機構は、光電面へ入射する励起光の入射条件を調整する励起光調整機構を有すると好適である。
また、配置物のうち少なくとも一つの位置を移動させる駆動機構を有すると好適である。
また、調整機構は、複数の電子ビームを所定角度で偏向した後、逆方向の上述した所定角度で偏向して複数の電子ビームの軌道中心軸を平行に移動すると好適である。
本発明の一態様の電子ビーム照射方法は、
光電面の表面側に励起光の照射を受け、光電面の裏面側から複数の電子ビームを放出する工程と、
照射された励起光のうち、光電面と、複数の電子ビームをそれぞれ偏向制御するブランキングアパーチャアレイ機構と、開口部が形成され複数の電子ビームの通過を制限する制限アパーチャ基板と、を含む配置物を通過し、試料が載置されるステージ上に到達する透過光の軌道と、複数の電子ビームの軌道の少なくともいずれかを調整する工程と、
配置物により透過光の少なくとも一部を遮蔽する工程と、
前記複数の電子ビームを前記試料に照射する工程と、
を備えたことを特徴とする。
また、調整する工程において、励起光の光電面への入射条件を調整すると好適である。
また、配置物の内少なくとも一つの位置を移動させる工程を備えると好適である。
また、複数の電子ビームを所定角度で偏向した後、逆方向の上述した所定角度で偏向して複数の電子ビームの軌道中心軸を平行に移動すると好適である。
本発明の一態様によれば、電子ビーム照射において、透過光の試料面への到達を低減できる。
実施の形態1における描画装置の構成を示す概念図である。 実施の形態1における成形アパーチャアレイ基板の構成を示す概念図である。 実施の形態1におけるブランキングアパーチャアレイ機構の構成を示す断面図である。 実施の形態1における透過光を説明するための図である。 実施の形態1における透過光の強度を調整する手法を説明するための図である。 実施の形態1における調整回路の内部構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態1における描画方法の要部工程の一部を示すフローチャート図である。 実施の形態1におけるレーザ光入射角を説明するための図である。 実施の形態1における描画方法の要部工程の他の一部を示すフローチャート図である。 実施の形態1におけるレーザ光収束角を説明するための図である。 実施の形態1における描画方法の要部工程の他の一部を示すフローチャート図である。 実施の形態1における描画方法の要部工程の他の一部を示すフローチャート図である。 実施の形態1における描画方法の要部工程の他の一部を示すフローチャート図である。 実施の形態1における透過レーザ光強度と各調整項目との関係を説明するための図である。 実施の形態1における描画方法の要部工程の残部を示すフローチャート図である。 実施の形態2における描画装置の構成を示す概念図である。 実施の形態3における描画装置の構成を示す概念図である。
以下、実施の形態において、マルチ光電子ビームを照射する場合について説明する。但し、電子ビームは、マルチビームに限るものではなく、1本のシングルビームの場合であっても構わない。また、以下、電子ビームの照射装置の一例として、描画装置について説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1における描画装置の構成を示す概念図である。図1において、描画装置100は、描画機構150と制御回路160を備えている。描画装置100は、マルチ電子ビーム描画装置の一例である。描画機構150では、鏡筒104内に、励起光源であるレーザ光源201、レーザ光調整機構238、及びビームエクスパンダー等の照明光学系202が配置される。励起光源は、レーザ光源だけでなく、LEDやランプ等の適当な光源でも良い。また、描画機構150では、隔壁窓11によって光が透過可能に鏡筒104と空間が遮断され、真空が保持される鏡筒102(マルチ電子ビームカラム)内に、光電子放出機構210、マルチアノード電極220、成形アパーチャアレイ基板203、ブランキングアパーチャアレイ機構204、電磁レンズ205、第一制限アパーチャ基板206、電磁レンズ207(対物レンズ)、及び対物偏向器208がこの順で配置される。また、鏡筒102内は、複数の駆動機構(駆動回路)232,234,236が配置される。
駆動機構232(光電面駆動機構)は、光電子放出機構210を電子ビームの軌道中心軸に直交する方向に移動させる。また、駆動機構234(偏向器駆動機構)は、ブランキングアパーチャアレイ機構204(偏向器の一例)を電子ビームの軌道中心軸に直交する方向に移動させる。また、駆動機構236(アパーチャ駆動機構)は、第一制限アパーチャ基板206を電子ビームの軌道中心軸に直交する方向に移動させる。
また、描画機構150では、鏡筒102下に配置される描画室103内に、XYステージ105が配置される。XYステージ105上には、描画時には描画対象基板となるレジストが塗布されたマスクブランクス等の試料101が配置される。試料101には、半導体装置を製造する際の露光用マスク、或いは、半導体装置が製造される半導体基板(シリコンウェハ)等が含まれる。また、鏡筒102内及び描画室103内は図示しない真空ポンプにより真空引きされ、大気圧よりも低い圧力に制御される。また、鏡筒104内は大気圧に制御される。また、XYステージ105上には、光強度を測定する光強度測定器106が配置される。光強度測定器106として、例えば、フォトダイオードを用いると好適である。また、XYステージ105上には、電子ビームの電流量を測定するファラデーカップ107が配置される。
光電子放出機構210(光電面)では、ガラス基板214上にマルチレンズアレイ212が配置され、ガラス基板214の裏面側に遮光マスクとなるマルチ遮光膜216及び光電面218(光電子放出体の一例)が配置される。照明光学系202の一例となるビームエクスパンダーは、凹レンズと凸レンズの組み合わせにより構成される。照明光学系202を構成する要素は、ビームエクスパンダーに限るものではなく、その他のレンズ、及び/或いはミラー等が含まれても構わない。
制御回路160は、描画装置全体を制御する全体制御回路110、メモリ111、パルス駆動回路112、調整回路124、及び測定回路126を有している。全体制御回路110、メモリ111、パルス駆動回路112、及び調整回路124は、図示しないバスで互いに接続される。測定回路126は、調整回路124に接続される。
駆動機構232、234、236、及び/或いはレーザ光調整機構238と、調整回路124と、によって、調整機構162を構成する。調整機構162は、光強度測定器106で測定されるレーザ光のうち光電子放出機構210等の配置物を透過してXYステージ105まで到達する透過光の強度に基づき、かかる強度を調整する。
ここで、図1では、実施の形態1を説明する上で必要な構成を記載している。描画装置100にとって、通常、必要なその他の構成を備えていても構わない。
次に、描画機構150の動作について説明する。描画装置100全体を制御する全体制御回路110による制御のもと、パルス駆動回路112は、レーザ光源201を駆動する。レーザ光源201は、所定のビーム径のレーザ光200(励起光)を発生する。レーザ光200は、パルス波を含む。レーザ光源201は、レーザ光200として、紫外光を発生する。例えば、波長が260~280nm程度の紫外光、例えば波長266nmの紫外光を用いると好適である。
レーザ光源201から発生されたレーザ光200は、照明光学系202が有するビームエクスパンダーにより拡大され、隔壁窓11を透過して、マルチレンズアレイ212を照明する。マルチレンズアレイ212は、レーザ光200を複数の光に分割する。マルチレンズアレイ212は、マルチ電子ビーム20の数以上の数の個別レンズがアレイ配置されたレンズアレイにより構成される。例えば、512×512のレンズにより構成される。マルチレンズアレイ212は、分割された複数の光をそれぞれ集光し、各光の焦点位置を光電面218の表面の高さ位置に合わせる。マルチレンズアレイ212により集光することで、各光の実効輝度を高めることができる。
マルチ遮光膜216には、分割され、集光された複数の光(マルチ光)の各光の照射スポットの領域が露出されるように複数の開口部が形成される。これにより、マルチレンズアレイ212により集光されずにガラス基板214を通過した光、或いは/及び散乱光を開口部以外の部分で遮光できる。マルチ遮光膜216として、例えば、クロム(Cr)膜を用いると好適である。
マルチ遮光膜216を通過した各光は光電面218の表面に入射する。光電面218は、表面から複数の光を入射し、裏面からマルチ光電子ビーム20を放出する。x,y方向に、例えば、512×512本のアレイ配列された光電子ビームが放出される。具体的には、光電面218は、表面から複数の光を入射し、入射位置に対応する裏面の各位置からそれぞれ光電子を放出する。光電面218は、例えば、炭素(C)系材料を主材料とする膜により構成されると好適である。さらに、C系の主膜の裏面側(図1の下流側)に例えば白金(Pt)がコーティングされると好適である。光電面218の材料の仕事関数より大きなエネルギーの光子で光電面218表面が照射されると、光電面218は、裏面から光電子を放射する。描画装置100で使用する十分な電流密度のマルチ光電子ビーム20を得るために、光電面218表面に、例えば、0.1~100W/cm程度(10~10W/m程度)の光が入射されると好適である。
光電面218から放出されたマルチ光電子ビーム20は、相対的に正の電位が印可されたマルチアノード電極220により引き出されることで加速し、成形アパーチャアレイ基板203に向かって進む。
図2は、実施の形態1における成形アパーチャアレイ基板の構成を示す概念図である。図2において、成形アパーチャアレイ基板203には、x,y方向に、p列×q列(p,q≧2)の穴(開口部)22が所定の配列ピッチでマトリクス状に形成されている。図2では、例えば、x,y方向に512×512列の穴22が形成される。複数の穴22は、光電面218から放出されたマルチ光電子ビーム20の軌道上に合わせて形成される。光電面218から放出される各光電子ビームは、均一な形状及びサイズで放出されるわけではない。例えば、発散する方向に広がってしまう。そこで、成形アパーチャアレイ基板203により各光電子ビームの形状及びサイズを成形する。図2において、各穴22は、共に同じ寸法形状の矩形で形成される。或いは、同じ直径の円形であっても構わない。成形アパーチャアレイ基板203は、描画に使用するマルチ光電子ビーム20を形成する。具体的には、これらの複数の穴22を放出されたマルチ光電子ビームの一部がそれぞれ通過することで、マルチ光電子ビーム20を所望の形状及びサイズに成形する。
図3は、実施の形態1におけるブランキングアパーチャアレイ機構の構成を示す断面図である。ブランキングアパーチャアレイ機構204は、図3に示すように、支持台33上にシリコン等からなる半導体基板31が配置される。基板31の中央部は、例えば裏面側から薄く削られ、薄い膜厚hのメンブレン領域330(第1の領域)に加工されている。メンブレン領域330を取り囲む周囲は、厚い膜厚Hの外周領域332(第2の領域)となる。メンブレン領域330の上面と外周領域332の上面とは、同じ高さ位置、或いは、実質的に高さ位置になるように形成される。基板31は、外周領域332の裏面で支持台33上に保持される。支持台33の中央部は開口しており、メンブレン領域330の位置は、支持台33の開口した領域に位置している。
メンブレン領域330には、図2に示した成形アパーチャアレイ基板203の各穴22に対応する位置にマルチ光電子ビーム20のそれぞれのビームの通過用の通過孔25(開口部)が開口される。言い換えれば、基板31のメンブレン領域330には、電子線を用いたマルチ光電子ビーム20のそれぞれ対応するビームが通過する複数の通過孔25がアレイ状に形成される。そして、基板31のメンブレン領域330上であって、複数の通過孔25のうち対応する通過孔25を挟んで対向する位置に2つの電極を有する複数の電極対がそれぞれ配置される。具体的には、メンブレン領域330上に、図3に示すように、各通過孔25の近傍位置に該当する通過孔25を挟んでブランキング偏向用の制御電極24と対向電極26の組(ブランカー:ブランキング偏向器)がそれぞれ配置される。また、基板31内部であってメンブレン領域330上の各通過孔25の近傍には、各通過孔25用の制御電極24に偏向電圧を印加する制御回路45(ロジック回路)が配置される。各ビーム用の対向電極26は、グランド接続される。
また、各制御回路45は、制御信号用のnビット(例えば10ビット)のパラレル配線が接続される。各制御回路45は、制御信号用のnビットのパラレル配線の他、クロック信号線、読み込み(read)信号、ショット(shot)信号及び電源用の配線等が接続される。マルチビームを構成するそれぞれのビーム毎に、制御電極24と対向電極26と制御回路45とによる個別ブランキング制御機構が構成される。また、メンブレン領域330にアレイ状に形成された複数の制御回路45は、例えば、同じ行或いは同じ列によってグループ化され、グループ内の制御回路45群は、直列に接続される。そして、グループ毎に配置されたパッド43からの信号がグループ内の制御回路45に伝達される。具体的には、各制御回路45内に、図示しないシフトレジスタが配置され、例えば、p×q本のマルチビームのうち例えば同じ行のビームの制御回路45内のシフトレジスタが直列に接続される。そして、例えば、p×q本のマルチビームの同じ行のビームの制御信号がシリーズで送信され、例えば、p回のクロック信号によって各ビームの制御信号が対応する制御回路45に格納される。
制御回路45内には、図示しないアンプ(スイッチング回路の一例)が配置される。アンプには正の電位(Vdd:ブランキング電位:第1の電位)(例えば、5V)(第1の電位)とグランド電位(GND:第2の電位)に接続される。アンプの出力線(OUT)は制御電極24に接続される。一方、対向電極26は、グランド電位が印加される。そして、ブランキング電位とグランド電位とが切り替え可能に印加される複数の制御電極24が、基板31上であって、複数の通過孔25のそれぞれ対応する通過孔25を挟んで複数の対向電極26のそれぞれ対応する対向電極26と対向する位置に配置される。
アンプの入力(IN)にL電位が印加される状態では、アンプの出力(OUT)は正電位(Vdd)となり、対向電極26のグランド電位との電位差による電界により対応ビームを偏向し、第一制限アパーチャ基板206で遮蔽することでビームOFFになるように制御する。一方、アンプの入力(IN)にH電位が印加される状態(アクティブ状態)では、アンプの出力(OUT)はグランド電位となり、対向電極26のグランド電位との電位差が無くなり対応ビームを偏向しないので第一制限アパーチャ基板206を通過することでビームONになるように制御する。
ブランキングアパーチャアレイ機構204(偏向器の一例)は、対応する通過孔25を通過するマルチ光電子ビーム20の各ビームを偏向することにより各ビームのビームON/OFFを個別に切り替える個別ブランキング制御を行う。具体的には、各通過孔を通過する光電子ビーム20は、それぞれ独立に対となる2つの制御電極24と対向電極26に印加される電圧によって偏向される。かかる偏向によってブランキング制御される。具体的には、制御電極24と対向電極26の組は、それぞれ対応するスイッチング回路となるアンプによって切り替えられる電位によってマルチ光電子ビーム20の対応ビームをそれぞれ個別にブランキング偏向する。このように、複数のブランカーが、成形アパーチャアレイ基板203の複数の穴22(開口部)を通過したマルチ光電子ビーム20のうち、それぞれ対応するビームのブランキング偏向を行う。
ブランキングアパーチャアレイ機構204を通過したマルチ光電子ビーム20は、電磁レンズ205によって、縮小され、クロスオーバー位置付近に配置される第一制限アパーチャ基板206に形成された中心の穴(開口部)に向かって進む。ここで、マルチ光電子ビーム20のうち、ブランキングアパーチャアレイ機構204のブランカーによって偏向された電子ビームは、第一制限アパーチャ基板206の中心の穴から位置がはずれ、第一制限アパーチャ基板206によって遮蔽されることで通過が制限される。一方、ブランキングアパーチャアレイ機構204のブランカーによって偏向されなかった電子ビームは、図1に示すように第一制限アパーチャ基板206の中心の穴を通過する。かかる個別ブランキング機構47のON/OFFによって、ブランキング制御が行われ、ビームのON/OFFが制御される。このように、第一制限アパーチャ基板206は、個別ブランキング制御機構によってビームOFFの状態になるように偏向された各ビームを遮蔽する。そして、ビーム毎に、ビームONになってからビームOFFになるまでに形成された、第一制限アパーチャ基板206を通過したビームにより、1回分のショットのビームが形成される。試料101は、電子光学系によって、ビームONに制御されたマルチ光電子ビーム20で照射される。具体的には、第一制限アパーチャ基板206を通過したマルチ光電子ビーム20は、電磁レンズ207(対物レンズ)により焦点が合わされ、所望の縮小率のパターン像となり、対物偏向器208によって、ビームONに制御されたマルチ光電子ビーム20全体が同方向に一括して偏向され、各ビームの試料101上のそれぞれの照射位置に照射される。一度に照射されるマルチ光電子ビーム20は、理想的には成形アパーチャアレイ基板203の複数の穴22の配列ピッチに上述した所望の縮小率を乗じたピッチで並ぶことになる。
図4は、実施の形態1における透過光を説明するための図である。上述したように、光電面218の膜厚は非常に薄く、図4(a)に示すように、照射されたレーザ光の一部が光電面218を透過してしまう。図4(a)の例では、光電面218を透過した複数の透過光13を示している。各透過光13には、回折光も加わる。複数の透過光13は、図4(b)に示すように、強度分布を持つ。レーザ光源201から、例えば、1000mWの出力でレーザ光200が出力され、照明光学系202の透過効率を例えば30%、光電面218の透過率を例えば40%と仮定すると、光電面218を透過する透過光の強度は、120mWとなる。マルチアノード電極220の開口率を例えば1%、成形アパーチャアレイ基板203及びブランキングアパーチャアレイ機構204を含む機構における開口率を例えば1%と仮定すると、0.01mWの強度の透過光がブランキングアパーチャアレイ機構204を通過してしまうことになる。仮に、ブランキングアパーチャアレイ機構204を通過した透過光が100%試料101面に到達し、かつレジストに100%吸収された場合、0.01mWの強度は、50kVの電子ビームで0.2nA分に相当する。このように、電子ビームとは別に透過光が、試料101上のレジストを感光させてしまうといった問題があった。試料101上のレジストを感光させてしまうと、描画精度に影響を与えてしまう。そこで、実施の形態1では、XYステージ105に到達する透過光の強度を低減させる。
図5は、実施の形態1における透過光の強度を調整する手法を説明するための図である。実施の形態1では、XYステージ105上まで到達する透過光の強度を光強度測定器106で測定しながら、光電子放出機構210を照明するレーザ光200の調整、光電子放出機構210の位置の調整、ブランキングアパーチャアレイ機構204の位置の調整、及び/或いは第一制限アパーチャ基板206の位置の調整を行う。実施の形態1では、例えば、上流側の調整項目から調整を進めていく。
図6は、実施の形態1における調整回路の内部構成の一例を示すブロック図である。図6において、調整回路124内には、レーザ光入射角調整回路41、レーザ光収束角調整回路51、光電子放出機構位置調整回路61、ブランキング機構位置調整回路71、及び制限アパーチャ位置調整回路81が配置される。
レーザ光入射角調整回路41内には、磁気ディスク装置等の記憶装置42、レーザ光入射角変動量設定部40、判定部44、及びレーザ光入射角設定部46が配置される。
レーザ光収束角調整回路51内には、磁気ディスク装置等の記憶装置52、レーザ光収束角変動量設定部50、判定部54、及びレーザ光収束角設定部56が配置される。
光電子放出機構位置調整回路61内には、磁気ディスク装置等の記憶装置62、光電子放出機構移動量設定部60、判定部64、及び光電子放出機構位置設定部66が配置される。
ブランキング機構位置調整回路71内には、磁気ディスク装置等の記憶装置72、ブランキング機構移動量設定部70、判定部74、及びブランキング機構位置設定部76が配置される。
制限アパーチャ位置調整回路81内には、磁気ディスク装置等の記憶装置82、制限アパーチャ移動量設定部80、判定部84、及び制限アパーチャ位置設定部86が配置される。
図6に示す、レーザ光入射角変動量設定部40、判定部44、レーザ光入射角設定部46、レーザ光収束角変動量設定部50、判定部54、レーザ光収束角設定部56、光電子放出機構移動量設定部60、判定部64、光電子放出機構位置設定部66、ブランキング機構移動量設定部70、判定部74、ブランキング機構位置設定部76、制限アパーチャ移動量設定部80、判定部84、及び制限アパーチャ位置設定部86といった一連の「~部」は、処理回路を有する。かかる処理回路には、電気回路、コンピュータ、プロセッサ、回路基板、量子回路、或いは、半導体装置等が含まれる。また、各部は、共通する処理回路(同じ処理回路)を用いてもよい。或いは、異なる処理回路(別々の処理回路)を用いても良い。レーザ光入射角変動量設定部40、判定部44、レーザ光入射角設定部46、レーザ光収束角変動量設定部50、判定部54、レーザ光収束角設定部56、光電子放出機構移動量設定部60、判定部64、光電子放出機構位置設定部66、ブランキング機構移動量設定部70、判定部74、ブランキング機構位置設定部76、制限アパーチャ移動量設定部80、判定部84、及び制限アパーチャ位置設定部86に必要な入力データ或いは演算された結果はその都度調整回路124内の図示しないメモリ若しくはメモリ111に記憶される。
図7は、実施の形態1における描画方法の要部工程の一部を示すフローチャート図である。図7において、実施の形態1における描画方法は、レーザ光入射角変動量設定工程(S102)と、透過レーザ光強度測定工程(S104)と、判定工程(S106)と、レーザ光入射角設定工程(S108)と、いう一連の工程を実施する。図7では、透過レーザ光強度の調整のための手法の1つとして、レーザ光入射角の調整を行う工程について示している。
レーザ光入射角変動量設定工程(S102)として、レーザ光入射角変動量設定部40は、予め設定された変動量範囲内で、レーザ光調整機構238に照明光学系202へのレーザ光入射角の変動量を設定する。レーザ光入射角の初期値として、最初は、例えば、0°を設定する。
透過レーザ光強度測定工程(S104)として、まず、XYステージ105を移動させて、光強度測定器106をマルチ光電子ビーム20の照射領域内に移動させる。次に、レーザ光調整機構238は、レーザ光源201からのレーザ光200を入力して、設定された変動量で照明光学系202へのレーザ光入射角を変動させる。
レーザ光調整機構238は、光電子放出機構210(光電面)へ入射するレーザ光の入射条件を調整する。具体的には、レーザ光調整機構238は、レーザ光入射角やレーザ光収束角を変更させる。レーザ光調整機構238として、例えば、サーボモータやピエゾ素子で制御するミラーまたはレンズ、ガルバノミラー、モアレレンズ、焦点可変レンズ、液体レンズのうち1種以上を用いることができる。
図8は、実施の形態1におけるレーザ光入射角を説明するための図である。レーザ光調整機構238は、図8に示すように、照明光学系202へのレーザ光入射角θ1を調整する。光電面218に入射する各光の入射条件(ここでは入射角)を変動させ、光電面218を透過する透過光の軌道を変動させることで、XYステージ105に到達する透過光の強度を変化させることができる。
レーザ光入射角を変動させ、変動した入射角毎に、図5に示すように、光電子放出機構210(光電面218)を透過し、ブランキングアパーチャアレイ機構204及び第一制限アパーチャ基板206を通過して、XYステージ105上まで到達する透過光13の強度を光強度測定器106で測定する。測定された透過光13の強度は、測定回路126でデジタル信号に変換され、調整回路124に出力される。調整回路124に入力された透過光13の強度データは、記憶装置42に一時的に格納される。
判定工程(S106)として、判定部44は、測定された透過光13の強度が予め設定された変動範囲内で極小値を取っているかどうかを判定する。極小値を取っている場合にはレーザ光入射角設定工程(S108)に進む。極小値を取っていない場合にはレーザ光入射角変動量設定工程(S102)に戻り、極小値を取っていると判定されるまで、レーザ光入射角を変えながら、レーザ光入射角変動量設定工程(S102)から判定工程(S106)までの各工程を繰り返す。例えば、1,2回目の測定では、極小値かどうかは判断できないので上述したように繰り返すことになる。レーザ光入射角を変動させることに伴い透過光の強度が下降していく場合、通常は、透過光の強度が順に小さくなっていき、上昇傾向に転じた後に再度小さくなることはノイズによる誤差によるものと思われる。そのため、判定部44は、予め設定された変動範囲内で透過光の強度が順に小さくなっていき、ノイズ分を超えて上昇傾向に転じた時点で極小値を判定すればよい。但し、予め設定された変動範囲内で複数の極小値を取る可能性がゼロとは限らないので、調整時間は長くなるものの、予め設定された変動範囲内での透過光の強度測定をすべて行った上で極小値を判定するとなお良い。
レーザ光入射角設定工程(S108)として、レーザ光入射角設定部46は、予め設定された変動範囲内で透過光13の強度が極小値を取ったレーザ光入射角をレーザ光調整機構238に設定し、レーザ光200の入射角を透過光13の強度が例えば初期値よりも小さくなる入射角、例えば極小値を取った入射角に調整する。
図9は、実施の形態1における描画方法の要部工程の他の一部を示すフローチャート図である。図9において、実施の形態1における描画方法は、図7の工程に引き続き、レーザ光収束角変動量設定工程(S112)と、透過レーザ光強度測定工程(S114)と、判定工程(S116)と、レーザ光収束角設定工程(S118)と、いう一連の工程を実施する。図9では、透過レーザ光強度の調整のための手法の1つとして、レーザ光収束角の調整を行う工程について示している。
レーザ光収束角変動量設定工程(S112)として、レーザ光収束角変動量設定部50は、予め設定された変動量範囲内で、レーザ光調整機構238に照明光学系202へのレーザ光収束角の変動量を設定する。レーザ光収束角の初期値として、最初は、例えば、0°を設定する。
透過レーザ光強度測定工程(S114)として、レーザ光調整機構238は、レーザ光源201からのレーザ光200を入力して、設定された変動量で照明光学系202へのレーザ光収束角を変動させる。
図10は、実施の形態1におけるレーザ光収束角を説明するための図である。レーザ光調整機構238は、図10に示すように、照明光学系202へのレーザ光収束角θ2を可変に調整する。光電面218に入射する各光の入射条件(ここでは収束角)を変動させ、光電面218を透過する透過光の軌道を変動させることで、XYステージ105に到達する透過光の強度を変化させることができる。
レーザ光収束角を変動させ、変動した収束角毎に、図5に示すように、光電子放出機構210(光電面218)を透過し、ブランキングアパーチャアレイ機構204及び第一制限アパーチャ基板206を通過して、XYステージ105上まで到達する透過光13の強度を光強度測定器106で測定する。測定された透過光13の強度は、測定回路126でデジタル信号に変換され、調整回路124に出力される。調整回路124に入力された透過光13の強度データは、記憶装置52に一時的に格納される。
判定工程(S116)として、判定部54は、測定された透過光13の強度が予め設定された変動範囲内で極小値を取っているかどうかを判定する。極小値を取っている場合にはレーザ光入射角設定工程(S118)に進む。極小値を取っていない場合にはレーザ光収束角変動量設定工程(S112)に戻り、極小値を取っていると判定されるまで、レーザ光収束角を変えながら、レーザ光収束角変動量設定工程(S112)から判定工程(S116)までの各工程を繰り返す。上述したように、例えば、1,2回目の測定では、極小値かどうかは判断できないので上述したように繰り返すことになる。レーザ光収束角を変動させることに伴い透過光の強度が下降していく場合、通常は、透過光の強度が順に小さくなっていき、上昇傾向に転じた後に再度小さくなることはノイズによる誤差によるものと思われる。そのため、判定部54は、予め設定された変動範囲内で透過光の強度が順に小さくなっていき、ノイズ分を超えて上昇傾向に転じた時点で極小値を判定すればよい。但し、予め設定された変動範囲内で複数の極小値を取る可能性がゼロとは限らないので、調整時間は長くなるものの、予め設定された変動範囲内での透過光の強度測定をすべて行った上で極小値を判定するとなお良い。
レーザ光収束角設定工程(S118)として、レーザ光収束角設定部56は、予め設定された変動範囲内で透過光13の強度が極小値を取ったレーザ光収束角をレーザ光調整機構238に設定し、レーザ光200の収束角を透過光13の強度が例えば初期値よりも小さくなる収束角、例えば極小値を取った収束角に調整する。
図11は、実施の形態1における描画方法の要部工程の他の一部を示すフローチャート図である。図11において、実施の形態1における描画方法は、図9の工程に引き続き、光電子放出機構(光電面)の移動量設定工程(S122)と、透過レーザ光強度測定工程(S124)と、判定工程(S126)と、光電子放出機構の位置設定工程(S128)と、いう一連の工程を実施する。図11では、透過レーザ光強度の調整のための手法の1つとして、光電子放出機構210の位置の調整を行う工程について示している。
光電子放出機構の移動量設定工程(S122)として、光電子放出機構移動量設定部60は、予め設定された移動量範囲内で、駆動機構232に光電子放出機構210を移動させる移動量を設定する。光電子放出機構(光電面)210の初期位置として、最初は、例えば、x,y=0を設定する。
透過レーザ光強度測定工程(S124)として、駆動機構232は、設定された移動量で光電子放出機構210を移動させる。駆動機構232は、電子ビームの軌道中心軸(z方向)に直交する2次元方向(x,y方向)に光電子放出機構210を移動させることができる。ここでは、2次元方向に移動させる場合を説明するが、1次元方向にだけ移動させても構わない。
図5に示すように、配置物である光電子放出機構(光電面)210をx,y方向に移動させることで、各透過光13の放出位置をずらし、透過光の軌道を変動させることができる。その結果、XYステージ105まで到達する透過光の強度を変化させることができる。
光電子放出機構210を移動させ、移動毎に、図5に示すように、配置物である光電子放出機構210(光電面218)、ブランキングアパーチャアレイ機構204及び第一制限アパーチャ基板206を透過して、XYステージ105上まで到達する透過光13の強度を光強度測定器106で測定する。測定された透過光13の強度は、測定回路126でデジタル信号に変換され、調整回路124に出力される。調整回路124に入力された透過光13の強度データは、記憶装置62に一時的に格納される。
判定工程(S126)として、判定部64は、測定された透過光13の強度が予め設定された移動範囲内で極小値を取っているかどうかを判定する。極小値を取っている場合には光電子放出機構の位置設定工程(S128)に進む。極小値を取っていない場合には光電子放出機構の移動量設定工程(S122)に戻り、極小値を取っていると判定されるまで、光電子放出機構の位置を変えながら、光電子放出機構の移動量設定工程(S122)から判定工程(S126)までの各工程を繰り返す。上述したように、例えば、1,2回目の測定では、極小値かどうかは判断できないので上述したように繰り返すことになる。光電子放出機構210の位置を移動させることに伴い透過光の強度が下降していく場合、通常は、透過光の強度が順に小さくなっていき、上昇傾向に転じた後に再度小さくなることはノイズによる誤差によるものと思われる。そのため、判定部64は、予め設定された変動範囲内で透過光の強度が順に小さくなっていき、ノイズ分を超えて上昇傾向に転じた時点で極小値を判定すればよい。但し、予め設定された変動範囲内で複数の極小値を取る可能性がゼロとは限らないので、調整時間は長くなるものの、予め設定された変動範囲内での透過光の強度測定をすべて行った上で極小値を判定するとなお良い。
光電子放出機構の位置設定工程(S128)として、光電子放出機構位置設定部66は、予め設定された移動量範囲内で透過光13の強度が極小値を取った光電子放出機構210の位置を駆動機構232に設定し、光電子放出機構210の位置を透過光13の強度が例えば初期値よりも小さくなる位置、例えば極小値を取った位置に調整する。
図12は、実施の形態1における描画方法の要部工程の他の一部を示すフローチャート図である。図12において、実施の形態1における描画方法は、図11の工程に引き続き、ブランキング機構の移動量設定工程(S132)と、透過レーザ光強度測定工程(S134)と、判定工程(S136)と、ブランキング機構の位置設定工程(S138)と、いう一連の工程を実施する。図12では、透過レーザ光強度の調整のための手法の1つとして、ブランキングアパーチャアレイ機構204の位置の調整を行う工程について示している。配置物であるブランキングアパーチャアレイ機構204の各アパーチャは、電子ビームを通すとともに透過光の一部を通過させる。一方、アパーチャ以外の領域で、透過光の一部を遮蔽する。そこで、ブランキングアパーチャアレイ機構204(のアパーチャ位置)を調整することで、透過レーザ光強度を調整することができる。
ブランキング機構の移動量設定工程(S132)として、ブランキング機構移動量設定部70は、予め設定された移動量範囲内で、駆動機構234にブランキングアパーチャアレイ機構204を移動させる移動量を設定する。ブランキングアパーチャアレイ機構204の初期位置として、最初は、例えば、x,y=0を設定する。
透過レーザ光強度測定工程(S134)として、駆動機構234は、設定された移動量でブランキングアパーチャアレイ機構204を移動させる。駆動機構234は、電子ビームの軌道中心軸(z方向)に直交する2次元方向(x,y方向)にブランキングアパーチャアレイ機構204を移動させることができる。ここでは、2次元方向に移動させる場合を説明するが、1次元方向にだけ移動させても構わない。
図5に示すように、ブランキングアパーチャアレイ機構204をx,y方向に移動させることで、各透過光13が通過可能な通過孔25の位置をずらすことができる。その結果、XYステージ105まで到達する透過光の強度を変化させることができる。
ブランキングアパーチャアレイ機構204を移動させ、移動毎に、図5に示すように、それぞれ配置物である光電子放出機構210(光電面218)、ブランキングアパーチャアレイ機構204及び第一制限アパーチャ基板206を透過して、XYステージ105上まで到達する透過光13の強度を光強度測定器106で測定する。測定された透過光13の強度は、測定回路126でデジタル信号に変換され、調整回路124に出力される。調整回路124に入力された透過光13の強度データは、記憶装置72に一時的に格納される。
判定工程(S136)として、判定部74は、測定された透過光13の強度が予め設定された移動範囲内で極小値を取っているかどうかを判定する。極小値を取っている場合にはブランキング機構の位置設定工程(S138)に進む。極小値を取っていない場合にはブランキング機構の移動量設定工程(S132)に戻り、極小値を取っていると判定されるまで、ブランキング機構の位置を変えながら、ブランキング機構の移動量設定工程(S132)から判定工程(S136)までの各工程を繰り返す。上述したように、例えば、1,2回目の測定では、極小値かどうかは判断できないので上述したように繰り返すことになる。ブランキングアパーチャアレイ機構204の位置を移動させることに伴い透過光の強度が下降していく場合、通常は、透過光の強度が順に小さくなっていき、上昇傾向に転じた後に再度小さくなることはノイズによる誤差によるものと思われる。そのため、判定部74は、予め設定された変動範囲内で透過光の強度が順に小さくなっていき、ノイズ分を超えて上昇傾向に転じた時点で極小値を判定すればよい。但し、予め設定された変動範囲内で複数の極小値を取る可能性がゼロとは限らないので、調整時間は長くなるものの、予め設定された変動範囲内での透過光の強度測定をすべて行った上で極小値を判定するとなお良い。
ブランキング機構の位置設定工程(S138)として、ブランキング機構位置設定部76は、予め設定された移動量範囲内で透過光13の強度が極小値を取ったブランキング機構の位置を駆動機構234に設定し、ブランキングアパーチャアレイ機構204の位置を透過光13の強度が例えば初期値よりも小さくなる位置、例えば極小値を取った位置に調整する。
図13は、実施の形態1における描画方法の要部工程の他の一部を示すフローチャート図である。図13において、実施の形態1における描画方法は、図12の工程に引き続き、制限アパーチャの移動量設定工程(S142)と、透過レーザ光強度測定工程(S144)と、判定工程(S146)と、制限アパーチャの位置設定工程(S148)と、いう一連の工程を実施する。図13では、透過レーザ光強度の調整のための手法の1つとして、第一制限アパーチャ基板206の位置の調整を行う工程について示している。配置物である第一制限アパーチャ基板206のアパーチャは、電子ビームを通すとともに透過光の一部を通過させる。一方、アパーチャ以外の領域で、透過光の一部を遮蔽する。そこで、第一制限アパーチャ基板206(のアパーチャ位置)を調整することで、透過レーザ光強度を調整することができる。
制限アパーチャの移動量設定工程(S142)として、制限アパーチャ移動量設定部80は、予め設定された移動量範囲内で、駆動機構236に第一制限アパーチャ基板206を移動させる移動量を設定する。第一制限アパーチャ基板206の初期位置として、最初は、例えば、x,y=0を設定する。
透過レーザ光強度測定工程(S144)として、駆動機構236は、設定された移動量で第一制限アパーチャ基板206を移動させる。駆動機構236は、電子ビームの軌道中心軸(z方向)に直交する2次元方向(x,y方向)に第一制限アパーチャ基板206を移動させることができる。ここでは、2次元方向に移動させる場合を説明するが、1次元方向にだけ移動させても構わない。
図5に示すように、第一制限アパーチャ基板206をx,y方向に移動させることで、各透過光13が通過可能な開口部の位置をずらすことができる。その結果、XYステージ105まで到達する透過光の強度を変化させることができる。
第一制限アパーチャ基板206を移動させ、移動毎に、図5に示すように、配置物である光電子放出機構210(光電面218)、ブランキングアパーチャアレイ機構204及び第一制限アパーチャ基板206を透過して、XYステージ105上まで到達する透過光13の強度を光強度測定器106で測定する。測定された透過光13の強度は、測定回路126でデジタル信号に変換され、調整回路124に出力される。調整回路124に入力された透過光13の強度データは、記憶装置82に一時的に格納される。
判定工程(S146)として、判定部84は、測定された透過光13の強度が予め設定された移動範囲内で極小値を取っているかどうかを判定する。極小値を取っている場合には制限アパーチャの位置設定工程(S148)に進む。極小値を取っていない場合には制限アパーチャの移動量設定工程(S142)に戻り、極小値を取っていると判定されるまで、制限アパーチャの位置を変えながら、制限アパーチャの移動量設定工程(S142)から判定工程(S146)までの各工程を繰り返す。上述したように、例えば、1,2回目の測定では、極小値かどうかは判断できないので上述したように繰り返すことになる。第一制限アパーチャ基板206の位置を移動させることに伴い透過光の強度が下降していく場合、通常は、透過光の強度が順に小さくなっていき、上昇傾向に転じた後に再度小さくなることはノイズによる誤差によるものと思われる。そのため、判定部84は、予め設定された変動範囲内で透過光の強度が順に小さくなっていき、ノイズ分を超えて上昇傾向に転じた時点で極小値を判定すればよい。但し、予め設定された変動範囲内で複数の極小値を取る可能性がゼロとは限らないので、調整時間は長くなるものの、予め設定された変動範囲内での透過光の強度測定をすべて行った上で極小値を判定するとなお良い。
制限アパーチャ基板の位置設定工程(S148)として、制限アパーチャ位置設定部86は、予め設定された移動量範囲内で透過光13の強度が極小値を取った制限アパーチャ基板の位置を駆動機構236に設定し、第一制限アパーチャ基板206の位置を透過光13の強度が例えば初期値よりも小さくなる位置、例えば極小値を取った位置に調整する。
図14は、実施の形態1における透過レーザ光強度と各調整項目との関係を説明するための図である。図14において、縦軸に透過レーザ光強度(透過光13の強度)を示し、横軸に、各調整項目となる入射角、収束角、光電面機構(光電子放出体)位置、ブランキングアパーチャアレイ機構(BAAユニット)位置、或いは制限アパーチャ位置を示す。各調整項目を調整することで、調整項目毎に、それぞれXYステージ105まで到達する透過光13の強度が変動する。図14の例では、極小値が2か所生じている場合を示しているが、かかる場合には、より小さい極小値を取る条件に調整すると好適である。
以上により、XYステージ105まで到達する透過光13の強度が例えば初期値よりも小さくなるように調整項目の値を調整する。これにより、試料101面にマルチ光電子ビーム20を照射する際に、試料101面に到達する透過光13を抑制或いは低減できる。よって、試料101上に塗布されたレジストの感光を抑制或いは低減できる。
図15は、実施の形態1における描画方法の要部工程の残部を示すフローチャート図である。図15において、実施の形態1における描画方法は、図13の工程に引き続き、電子ビームキャリブレーション工程(S152)と、描画工程(S154)と、いう一連の工程を実施する。
電子ビームキャリブレーション工程(S152)として、まず、ファラデーカップ107がマルチ光電子ビーム20の照射領域に位置するようにXYステージ105を移動させる。そして、マルチ光電子ビーム20の電流量をファラデーカップ107で測定する。そして、マルチ光電子ビーム20の電流量が所望の値を満たすようにキャリブレーションを行う。例えば、512×512本のマルチ光電子ビーム20を所定の数(例えば、64×64)のビームずつにグループ化し、グループごとに電流量をファラデーカップ107で測定し、閾値範囲を満たしているかどうか確認する。閾値範囲を満たしていない場合には、閾値範囲を満たすようにレーザ光源201から発生するレーザ光200の強度を調整する。或いは、ブランキングアパーチャアレイ機構204、或いは/及び第一制限アパーチャ基板206の位置を調整する。ブランキングアパーチャアレイ機構204、或いは/及び第一制限アパーチャ基板206の位置を調整すると透過光13の強度が変動するので、改めて透過光13の強度調整を実施すると良い。透過光13の強度調整は、マルチ光電子ビーム20が閾値範囲を満たす範囲で行われる。
描画工程(S154)として、描画機構150は、透過光13の強度が初期値よりも小さくなるように調整された条件で、マルチ光電子ビーム20(電子ビーム)で試料101を照射する。これにより、所望のパターンを試料101上に描画する。
以上のように、実施の形態1によれば、電子ビーム照射において、透過光13の試料101面への到達を低減できる。よって、例えば、透過光13によるレジスト感光を抑えることができ、描画されるパターンの位置ずれ、寸法ずれを低減し、描画精度を向上できる。
実施の形態2.
実施の形態2では、ブランキングアパーチャアレイ機構204よりも上流側で透過光13を低減する構成について説明する。以下、特に説明しない点は、実施の形態1と同様である。
図16は、実施の形態2における描画装置の構成を示す概念図である。図16において、マルチアノード電極220と成形アパーチャアレイ基板203との間に、電磁レンズ222、第二制限アパーチャ基板227、及び電磁レンズ224を配置した点、及び駆動回路236の代わりに、第二制限アパーチャ基板227を駆動する駆動機構(駆動回路)233をさらに配置した点、以外は図1と同様である。なお、図1に示す駆動機構236を配置したままでも構わない。
電磁レンズ222と電磁レンズ224とによってダブレットレンズを構成する。電磁レンズ222と電磁レンズ224とは、軸上磁場の符号が逆で、かつ同じ大きさに励磁される。また、電磁レンズ222と電磁レンズ224との中間高さ位置に第二制限アパーチャ基板227が配置される。
実施の形態2では、ブランキングアパーチャアレイ機構204よりも上流側で第二制限アパーチャ基板227によって光電面218を透過した透過光13の多くを遮蔽できる。しかしながら、透過光13の一部は、第二制限アパーチャ基板227の開口部を通過する。そこで、実施の形態2では、XYステージ105まで到達する透過光13の強度が低減するように、調整回路124による制御のもと、駆動機構233により第二制限アパーチャ基板227の位置を調整する。配置物である第二制限アパーチャ基板227のアパーチャは、電子ビームを通すとともに透過光の一部を通過させる。一方、アパーチャ以外の領域で、透過光の一部を遮蔽する。そこで、第二制限アパーチャ基板227(のアパーチャ位置)を調整することで、透過レーザ光強度を調整することができる。第二制限アパーチャ基板227の位置の調整の仕方は、図13で説明した第一制限アパーチャ基板206の場合と同様である。実施の形態2では、実施の形態1と同様、上流側から各調整項目の調整を行うと好適である。よって、実施の形態2では、ブランキングアパーチャアレイ機構204の位置の調整の前に、第二制限アパーチャ基板227の位置を調整すると好適である。
よって、実施の形態2では、XYステージ105上まで到達する透過光の強度を光強度測定器106で測定しながら、光電子放出機構210を照明するレーザ光200の調整、光電子放出機構210の位置の調整、第二制限アパーチャ基板227の位置の調整、及び/或いはブランキングアパーチャアレイ機構204の位置の調整を行う。各調整の仕方は実施の形態1と同様である。
なお、実施の形態2では、第二制限アパーチャ基板227の位置の調整により透過光13の強度を低減するので、第一制限アパーチャ基板206の位置の調整による透過光13の強度の低減調整は省略している。但し、実施の形態1と同様、第一制限アパーチャ基板206の位置の調整を行っても構わないことは言うまでもない。
その他の内容は、実施の形態1と同様で良い。実施の形態2によれば、実施の形態1と同様、電子ビーム照射において、透過光13の試料101面への到達を低減できる。
実施の形態3.
実施の形態3では、マルチ光電子ビーム20の軌道をずらすことで透過光の強度を低減する構成について説明する。
図17は、実施の形態3における描画装置の構成を示す概念図である。図17において、マルチアノード電極220と成形アパーチャアレイ基板203との間に、アライメントコイル226,228を配置した点、成形アパーチャアレイ基板203、ブランキングアパーチャアレイ機構204、電磁レンズ205、第一制限アパーチャ基板206、電磁レンズ207(対物レンズ)、及び対物偏向器208の中心軸の位置をずらした点、及び駆動機構(駆動回路)236の配置を省略した点、以外は図1と同様である。なお、図1に示す駆動機構236を配置したままでも構わない。
実施の形態3では、図17に示すように、マルチアノード電極220により加速させられたマルチ光電子ビーム20をアライメントコイル226で偏向することで軌道中心軸を所定の角度で斜め下方向に偏向した後に、アライメントコイル228で逆方向の所定の角度で偏向することで軌道中心軸を振り戻す。これにより、マルチ光電子ビーム20の軌道中心軸をz軸に平行に位置をずらすことができる。第一制限アパーチャ基板206、電磁レンズ207(対物レンズ)、及び対物偏向器208の中心軸は、アライメントコイル226,228によって移動させられたマルチ光電子ビーム20の軌道中心軸に合わせて配置される。
これにより、マルチアノード電極220の各開口部と成形アパーチャアレイ基板203の各穴22の相対位置関係をずらすことができる。よって、マルチアノード電極220の各開口部と成形アパーチャアレイ基板203の各穴22が同じ直線上ではなくなる。よって、マルチアノード電極220の各開口部を通過した透過光13は、成形アパーチャアレイ基板203に入射する際に、各穴22から位置がずれる。その結果、位置がずれた透過光13を成形アパーチャアレイ基板203によって遮蔽できる。このようにして、本実施の形態においてはマルチ光電子ビームの軌道を変動させることで、XYステージ105に到達する透過光の強度を変化させることができる。
よって、ブランキングアパーチャアレイ機構204よりも上流側で成形アパーチャアレイ基板203によって光電面218を透過した透過光13の多くを遮蔽できる。しかしながら、一部の透過光13は、成形アパーチャアレイ基板203を通過し、ブランキングアパーチャアレイ機構204に進む。よって、成形アパーチャアレイ基板203を通過した透過光は、ブランキングアパーチャアレイ機構204の位置の調整によってさらに強度を低減する。
よって、実施の形態3では、XYステージ105上まで到達する透過光の強度を光強度測定器106で測定しながら、光電子放出機構210を照明するレーザ光200の調整、光電子放出機構210の位置の調整、及び/或いはブランキングアパーチャアレイ機構204の位置の調整を行う。各調整の仕方は実施の形態1と同様である。
なお、実施の形態3では、マルチ光電子ビーム20の軌道中心軸の移動により透過光13の強度を低減するので、第一制限アパーチャ基板206の位置の調整による透過光13の強度の低減調整は省略している。但し、実施の形態1と同様、第一制限アパーチャ基板206の位置の調整を行っても構わないことは言うまでもない。
その他の内容は、実施の形態1と同様で良い。実施の形態3によれば、実施の形態1と同様、電子ビーム照射において、透過光13の試料101面への到達を低減できる。
以上、具体例を参照しつつ実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。これら実施の形態において、光電面、ブランキングアパーチャアレイ機構204、第一制限アパーチャ206、第二制限アパーチャ227を調整する例を挙げたが、これらに限定されるものではなく、その他成形アパーチャアレイ基板などの透過光の経路に設けられる配置物の位置を調整することで透過光13の強度を調整することができる。
また、装置構成や制御手法等、本発明の説明に直接必要しない部分等については記載を省略したが、必要とされる装置構成や制御手法を適宜選択して用いることができる。例えば、描画装置100を制御する制御部構成については、記載を省略したが、必要とされる制御部構成を適宜選択して用いることは言うまでもない。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての電子ビーム照射装置及び電子ビーム照射方法は、本発明の範囲に包含される。
11 隔壁窓
20 マルチ光電子ビーム
22 穴
24 制御電極
25 通過孔
26 対向電極
31 基板
33 支持台
40 レーザ光入射角変動量設定部
41 レーザ光入射角調整回路
42,52,62,72,82 記憶装置
44 判定部
45 制御回路
46 レーザ光入射角設定部
50 レーザ光収束角変動量設定部
51 レーザ光収束角調整回路
54 判定部
56 レーザ光収束角設定部
60 光電子放出機構移動量設定部
61 光電子放出機構位置調整回路
64 判定部
66 光電子放出機構位置設定部
70 ブランキング機構移動量設定部
71 ブランキング機構位置調整回路
74 判定部
76 ブランキング機構位置設定部
80 制限アパーチャ移動量設定部
81 制限アパーチャ位置調整回路
84 判定部
86 制限アパーチャ位置設定部
100 描画装置
101 試料
102,104 鏡筒
103 描画室
105 XYステージ
106 光強度測定器
107 ファラデーカップ
110 全体制御回路
111 メモリ
112 パルス駆動回路
124 調整回路
126 測定回路
150 描画機構
160 制御回路
162 調整機構
200 レーザ光
201 励起光源
202 照明光学系
220 マルチアノード電極
203 成形アパーチャアレイ基板
204 ブランキングアパーチャアレイ機構
205 電磁レンズ
206 第一制限アパーチャ基板
207 電磁レンズ
208 対物偏向器
210 光電子放出機構
212 マルチレンズアレイ
214 ガラス基板
216 マルチ遮光膜
218 光電面
220 マルチアノード電極
222,224 電磁レンズ
226,228 アライメントコイル
227 第二制限アパーチャ基板
232,233,234,236 駆動機構
238 レーザ光調整機構
330 メンブレン領域
332 外周領域

Claims (8)

  1. 表面側に励起光の照射を受け、裏面側から複数の電子ビームを生成する光電面と、
    前記複数の電子ビームのそれぞれに対応する通過孔が形成され、前記通過孔を通過する前記複数の電子ビームをそれぞれ偏向制御するブランキングアパーチャアレイ機構と、
    開口部が形成され、前記複数の電子ビームの通過を制限する制限アパーチャ基板と、
    前記ブランキングアパーチャアレイ機構と前記制限アパーチャ基板を通過した前記複数の電子ビームが照射される試料を載置可能なステージと、
    照射された前記励起光のうち、前記ステージまでの前記光電面、前記ブランキングアパーチャアレイ機構、及び前記制限アパーチャ基板を含む配置物を通過し、前記ステージ上に到達する透過光の軌道と、前記複数の電子ビームの軌道の少なくともいずれか調整する調整機構と、を備え、
    前記配置物は、前記透過光の少なくとも一部を遮蔽する、ことを特徴とする電子ビーム照射装置。
  2. 前記調整機構は、前記光電面へ入射する前記励起光の入射条件を調整する励起光調整機構を有することを特徴とする請求項1記載の電子ビーム照射装置。
  3. 前記配置物のうち少なくとも一つの位置を移動させる駆動機構を有することを特徴とする請求項1又は2記載の電子ビーム照射装置。
  4. 前記調整機構は、前記複数の電子ビームを所定角度で偏向した後、逆方向の前記所定角度で偏向して前記複数の電子ビームの軌道中心軸を平行に移動することを特徴とする請求項1乃至3に記載の電子ビーム照射装置。
  5. 光電面の表面側に励起光の照射を受け、前記光電面の裏面側から複数の電子ビームを放出する工程と、
    照射された前記励起光のうち、前記光電面と、前記複数の電子ビームをそれぞれ偏向制御するブランキングアパーチャアレイ機構と、開口部が形成され前記複数の電子ビームの通過を制限する制限アパーチャ基板と、を含む配置物を通過し、試料が載置されるステージ上に到達する透過光の軌道と、前記複数の電子ビームの軌道の少なくともいずれかを調整する工程と、
    前記配置物により前記透過光の少なくとも一部を遮蔽する工程と、
    前記複数の電子ビームを前記試料に照射する工程と、
    を備えたことを特徴とする電子ビーム照射方法。
  6. 前記調整する工程において、前記励起光の前記光電面への入射条件を調整することを特徴とする請求項5記載の電子ビーム照射方法。
  7. 前記配置物の内少なくとも一つの位置を移動させる工程を備えることを特徴とする請求項5又は6記載の電子ビーム照射方法。
  8. 前記複数の電子ビームを所定角度で偏向した後、逆方向の前記所定角度で偏向して前記複数の電子ビームの軌道中心軸を平行に移動することで調整することを特徴とする請求項5乃至6記載の電子ビーム照射装置。
JP2020207701A 2020-12-15 2020-12-15 電子ビーム照射装置及び電子ビーム照射方法 Pending JP2022094681A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020207701A JP2022094681A (ja) 2020-12-15 2020-12-15 電子ビーム照射装置及び電子ビーム照射方法
TW110142359A TWI820514B (zh) 2020-12-15 2021-11-15 電子束照射裝置及電子束照射方法
US17/643,727 US11664191B2 (en) 2020-12-15 2021-12-10 Electron beam irradiation apparatus and electron beam irradiation method
KR1020210178445A KR20220085732A (ko) 2020-12-15 2021-12-14 전자 빔 조사 장치 및 전자 빔 조사 방법
CN202111535034.7A CN114637169A (zh) 2020-12-15 2021-12-15 电子射束照射装置及电子射束照射方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020207701A JP2022094681A (ja) 2020-12-15 2020-12-15 電子ビーム照射装置及び電子ビーム照射方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022094681A true JP2022094681A (ja) 2022-06-27

Family

ID=81942940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020207701A Pending JP2022094681A (ja) 2020-12-15 2020-12-15 電子ビーム照射装置及び電子ビーム照射方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11664191B2 (ja)
JP (1) JP2022094681A (ja)
KR (1) KR20220085732A (ja)
CN (1) CN114637169A (ja)
TW (1) TWI820514B (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010089522A (ko) 1999-09-30 2001-10-06 추후제출 다중 대전된 입자 빔렛 방출 칼럼들의 어레이
US7781748B2 (en) * 2006-04-03 2010-08-24 Ims Nanofabrication Ag Particle-beam exposure apparatus with overall-modulation of a patterned beam
US20190287759A1 (en) * 2014-01-27 2019-09-19 Mochii, Inc. (D/B/A Voxa) Transmission Electron Microscopy
JP7194572B2 (ja) * 2018-12-04 2022-12-22 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ電子ビーム検査装置
US10884395B2 (en) * 2018-12-22 2021-01-05 D2S, Inc. Method and system of reducing charged particle beam write time
JP7189794B2 (ja) * 2019-02-12 2022-12-14 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法
JP7180515B2 (ja) * 2019-04-11 2022-11-30 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法
JP7474151B2 (ja) 2020-08-21 2024-04-24 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ電子ビーム描画装置及びマルチ電子ビーム描画方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202226306A (zh) 2022-07-01
TWI820514B (zh) 2023-11-01
KR20220085732A (ko) 2022-06-22
US11664191B2 (en) 2023-05-30
CN114637169A (zh) 2022-06-17
US20220189734A1 (en) 2022-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6684586B2 (ja) マルチ荷電粒子ビーム装置
US10224172B2 (en) Multi-beam optical system adjustment method, and multi-beam exposure apparatus
US10483088B2 (en) Multi charged particle beam writing apparatus and multi charged particle beam writing method
JP6057700B2 (ja) マルチ荷電粒子ビーム描画装置
KR20110030466A (ko) 이미징 시스템
JP2014127568A (ja) 荷電粒子ビーム描画装置
US11145489B2 (en) Multi-charged-particle beam writing apparatus and multi-charged-particle beam writing method
JP2019036580A (ja) マルチ荷電粒子ビーム描画装置
JP2018206918A (ja) マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法
US10283316B2 (en) Aperture for inspecting multi beam, beam inspection apparatus for multi beam, and multi charged particle beam writing apparatus
JP2013008534A (ja) 荷電粒子線レンズ用電極
US11621140B2 (en) Multiple electron beam writing apparatus and multiple electron beam writing method
JP2020181902A (ja) マルチ荷電粒子ビーム描画装置
JP2022094681A (ja) 電子ビーム照射装置及び電子ビーム照射方法
JP6750981B2 (ja) マルチ荷電粒子ビーム露光装置
US20240071714A1 (en) Beam detector, multi charged particle beam irradiation apparatus, and beam detector adjustment method
US20230260748A1 (en) Multi-electron beam writing apparatus and multi-electron beam writing method
US11562878B2 (en) Method for controlling operation of electron emission source, electron beam writing method, and electron beam writing apparatus
US20240136148A1 (en) Beam detector, multi-charged-particle-beam irradiation apparatus, and adjustment method for beam detector
JP6957998B2 (ja) マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム調整方法
CN117930318A (zh) 束检测器、多带电粒子束照射装置及束检测器的调整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231110