JP2022093021A - Barrier film, laminate and packaging container - Google Patents

Barrier film, laminate and packaging container Download PDF

Info

Publication number
JP2022093021A
JP2022093021A JP2020206077A JP2020206077A JP2022093021A JP 2022093021 A JP2022093021 A JP 2022093021A JP 2020206077 A JP2020206077 A JP 2020206077A JP 2020206077 A JP2020206077 A JP 2020206077A JP 2022093021 A JP2022093021 A JP 2022093021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin layer
film
barrier film
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020206077A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
俊輔 古谷
Shunsuke Furuya
祐也 高杉
Yuya Takasugi
駿行 長谷川
Toshiyuki Hasegawa
秀明 高橋
Hideaki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2020206077A priority Critical patent/JP2022093021A/en
Publication of JP2022093021A publication Critical patent/JP2022093021A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

To enhance barrier properties of a barrier film having a sealant film and a vapor-deposited layer.SOLUTION: A barrier film includes: a sealant film having a first face and a second face located on an opposite side of the first face; and a vapor-deposited layer located on the second face. The sealant film includes: a polyolefin resin layer composing the first face; a surface resin layer composing the second face and containing a resin material having a polar group; and an adhesive resin layer located between the polyolefin resin layer and the surface resin layer.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、バリアフィルム、積層体、及び包装容器に関する。 The present invention relates to barrier films, laminates, and packaging containers.

パウチなどの包装容器を構成する部材として、複数のフィルムが積層された積層体が用いられている。積層体は、基材及びシーラントフィルムを備える。 As a member constituting a packaging container such as a pouch, a laminated body in which a plurality of films are laminated is used. The laminate comprises a substrate and a sealant film.

酸素、水蒸気などに対するバリア性が包装容器に求められることがある。例えば特許文献1は、シーラントフィルムの表面にアルミニウムの蒸着層を形成することを提案している。 Barrier properties against oxygen, water vapor, etc. may be required for packaging containers. For example, Patent Document 1 proposes forming a vapor-deposited layer of aluminum on the surface of a sealant film.

特開2001-179878号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2001-179878

シーラントフィルムと蒸着層の間の密着性が低い場合、バリア性も低くなる。 If the adhesion between the sealant film and the vapor deposition layer is low, the barrier property is also low.

本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、シーラントフィルム及び蒸着層を備えるバリアフィルムのバリア性を高めることを目的とする。 The present invention has been made in consideration of such a point, and an object of the present invention is to enhance the barrier property of the sealant film and the barrier film provided with the vapor-deposited layer.

本発明は、
第1面及び前記第1面の反対側に位置する第2面を含むシーラントフィルムと、
前記第2面上に位置する蒸着層と、を備え、
前記シーラントフィルムは、前記第1面を構成するポリオレフィン樹脂層と、前記第2面を構成し、極性基を有する樹脂材料を含む表面樹脂層と、前記ポリオレフィン樹脂層と前記表面樹脂層の間に位置する接着性樹脂層と、を備える、バリアフィルムである。
The present invention
A sealant film containing a first surface and a second surface located on the opposite side of the first surface, and
A thin-film deposition layer located on the second surface is provided.
The sealant film has a polyolefin resin layer constituting the first surface, a surface resin layer constituting the second surface and containing a resin material having a polar group, and between the polyolefin resin layer and the surface resin layer. A barrier film comprising a located adhesive resin layer.

本発明のバリアフィルムにおいて、前記樹脂材料は、エチレンビニルアルコール共重合体、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ナイロン6、ナイロン6,6、MXDナイロンおよびアモルファスナイロンから選択される1以上の樹脂材料であってもよい。 In the barrier film of the present invention, the resin material may be one or more resin materials selected from ethylene vinyl alcohol copolymer, polyvinyl alcohol, polyester, nylon 6, nylon 6,6, MXD nylon and amorphous nylon. good.

本発明のバリアフィルムにおいて、前記表面樹脂層は、エチレンビニルアルコール共重合体を含み、且つ3μm以上の厚さを有していてもよく、前記接着性樹脂層は、3μm以上の厚さを有していてもよい。 In the barrier film of the present invention, the surface resin layer may contain an ethylene vinyl alcohol copolymer and have a thickness of 3 μm or more, and the adhesive resin layer may have a thickness of 3 μm or more. You may be doing it.

本発明のバリアフィルムにおいて、前記表面樹脂層は、ナイロン6、ナイロン6,6又はMXDナイロンを含み、且つ2μm以上の厚さを有していてもよく、
前記接着性樹脂層は、2μm以上の厚さを有していてもよい。
In the barrier film of the present invention, the surface resin layer may contain nylon 6, nylon 6, 6 or MXD nylon and may have a thickness of 2 μm or more.
The adhesive resin layer may have a thickness of 2 μm or more.

本発明のバリアフィルムにおいて、前記シーラントフィルムの厚さに対する、前記表面樹脂層の厚さの割合が、1%以上20%以下であってもよい。 In the barrier film of the present invention, the ratio of the thickness of the surface resin layer to the thickness of the sealant film may be 1% or more and 20% or less.

本発明のバリアフィルムにおいて、前記ポリオレフィン樹脂層は、ポリプロピレン樹脂層であってもよい。 In the barrier film of the present invention, the polyolefin resin layer may be a polypropylene resin layer.

本発明のバリアフィルムにおいて、前記ポリプロピレン樹脂層は、第1コポリマー層及び第2コポリマー層と、前記第1コポリマー層と前記第2コポリマー層の間に位置するホモポリマー層と、を含んでいてもよい。 In the barrier film of the present invention, the polypropylene resin layer may include a first copolymer layer and a second copolymer layer, and a homopolymer layer located between the first copolymer layer and the second copolymer layer. good.

本発明のバリアフィルムにおいて、前記蒸着層は、金属層又は無機酸化物層を含んでいてもよい。 In the barrier film of the present invention, the vapor-deposited layer may include a metal layer or an inorganic oxide layer.

本発明のバリアフィルムにおいて、前記シーラントフィルムの破断エネルギーを前記シーラントフィルムの厚さで割った値が0.0025J/μm以上であってもよい。 In the barrier film of the present invention, the value obtained by dividing the breaking energy of the sealant film by the thickness of the sealant film may be 0.0025 J / μm or more.

本発明は、上記記載のバリアフィルムと、基材と、を備える、積層体である。 The present invention is a laminate comprising the barrier film described above and a base material.

本発明の積層体において、前記基材は、延伸プラスチックフィルムを含んでいてもよい。この場合、積層体は、前記基材と前記バリアフィルムとの間に位置する印刷層を備えていてもよい。 In the laminate of the present invention, the base material may contain a stretched plastic film. In this case, the laminate may include a print layer located between the base material and the barrier film.

本発明の積層体において、前記基材は、延伸プラスチックフィルムを含んでいてもよい。この場合、積層体は、前記基材と前記バリアフィルムとの間に位置する接着剤層を備えていてもよい。 In the laminate of the present invention, the base material may contain a stretched plastic film. In this case, the laminate may include an adhesive layer located between the substrate and the barrier film.

本発明の積層体において、前記基材は、紙を含んでいてもよい。 In the laminated body of the present invention, the base material may contain paper.

本発明は、上記記載の積層体を備える包装容器である。 The present invention is a packaging container provided with the above-mentioned laminate.

本発明によれば、シーラントフィルム及び蒸着層を備えるバリアフィルムのバリア性を高めることができる。 According to the present invention, the barrier property of the sealant film and the barrier film provided with the vapor-deposited layer can be enhanced.

本実施の形態におけるバリアフィルムの一例を示す断面図である。It is sectional drawing which shows an example of the barrier film in this embodiment. 本実施の形態におけるバリアフィルムの一例を示す断面図である。It is sectional drawing which shows an example of the barrier film in this embodiment. 蒸着装置の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the vapor deposition apparatus. 蒸着装置の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the vapor deposition apparatus. 本実施の形態における積層体の一例を示す断面図である。It is sectional drawing which shows an example of the laminated body in this embodiment. 本実施の形態における積層体の一例を示す断面図である。It is sectional drawing which shows an example of the laminated body in this embodiment. ラミネート強度の測定方法の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the measuring method of a laminate strength. ラミネート強度の測定方法の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the measuring method of a laminate strength. ラミネート強度の測定結果の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the measurement result of the laminate strength. 包装容器の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a packaging container. 包装容器の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a packaging container. 包装容器の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a packaging container. 実施例及び比較例の評価結果を示す図である。It is a figure which shows the evaluation result of an Example and a comparative example. 実施例及び比較例の評価結果を示す図である。It is a figure which shows the evaluation result of an Example and a comparative example.

本発明の実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから適宜変更し誇張してある。 An embodiment of the present invention will be described. In the drawings attached to the present specification, the scale, aspect ratio, etc. are appropriately changed from those of the actual product and exaggerated for the convenience of illustration and comprehension.

また、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件並びにそれらの程度を特定する、例えば、「直交」、「同一」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈する。 In addition, the terms such as "orthogonal" and "identical" and the values of length and angle used in the present specification to specify the shape and geometric conditions and their degrees are bound by a strict meaning. Interpret without including the range in which similar functions can be expected.

(バリアフィルム)
図1は、本実施の形態によるバリアフィルム10の一例を示す断面図である。バリアフィルム10は、シーラントフィルム20及び蒸着層30を備える。シーラントフィルム20は、第1面20x及び第2面20yを含む。第2面20yは、第1面20xの反対側に位置する面である。蒸着層30は、第2面20y上に位置している。
(Barrier film)
FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of the barrier film 10 according to the present embodiment. The barrier film 10 includes a sealant film 20 and a vapor deposition layer 30. The sealant film 20 includes a first surface 20x and a second surface 20y. The second surface 20y is a surface located on the opposite side of the first surface 20x. The thin-film deposition layer 30 is located on the second surface 20y.

図1に示すように、シーラントフィルム20は、ポリオレフィン樹脂層21、接着性樹脂層22及び表面樹脂層23を備える。ポリオレフィン樹脂層21は、第1面20xを構成している。表面樹脂層23は、第2面20yを構成している。接着性樹脂層22は、ポリオレフィン樹脂層21と表面樹脂層23の間に位置している。 As shown in FIG. 1, the sealant film 20 includes a polyolefin resin layer 21, an adhesive resin layer 22, and a surface resin layer 23. The polyolefin resin layer 21 constitutes the first surface 20x. The surface resin layer 23 constitutes the second surface 20y. The adhesive resin layer 22 is located between the polyolefin resin layer 21 and the surface resin layer 23.

図2は、バリアフィルム10のその他の例を示す断面図である。図2に示す例において、ポリオレフィン樹脂層21は、ポリプロピレン樹脂層である。この場合、ポリオレフィン樹脂層21は、第1コポリマー層21a、ホモポリマー層21b及び第2コポリマー層21cを含んでいてもよい。第1コポリマー層21aは、シーラントフィルム20の第1面20xを構成していてもよい。ホモポリマー層21bは、第1コポリマー層21aと第2コポリマー層21cとの間に位置している。第2コポリマー層21cは、接着性樹脂層22に接していてもよい。 FIG. 2 is a cross-sectional view showing another example of the barrier film 10. In the example shown in FIG. 2, the polyolefin resin layer 21 is a polypropylene resin layer. In this case, the polyolefin resin layer 21 may include a first copolymer layer 21a, a homopolymer layer 21b, and a second copolymer layer 21c. The first copolymer layer 21a may constitute the first surface 20x of the sealant film 20. The homopolymer layer 21b is located between the first copolymer layer 21a and the second copolymer layer 21c. The second copolymer layer 21c may be in contact with the adhesive resin layer 22.

バリアフィルム10の各構成要素について詳細に説明する。 Each component of the barrier film 10 will be described in detail.

〔シーラントフィルム〕
シーラントフィルム20は、共押し出しによって作製されたフィルムである。シーラントフィルム20は、好ましくは未延伸フィルムである。「未延伸」とは、全く延伸されていないフィルムだけでなく、製膜の際に加えられる張力に起因してわずかに延伸されているフィルムも含む概念である。
[Sealant film]
The sealant film 20 is a film produced by co-extrusion. The sealant film 20 is preferably an unstretched film. "Unstretched" is a concept that includes not only a film that is not stretched at all but also a film that is slightly stretched due to the tension applied during film formation.

少なくとも1つの方向におけるシーラントフィルム20の破断強度は、例えば100MPa以下であり、50MPa以下であってもよい。例えば、流れ方向及び垂直方向におけるシーラントフィルム20の破断強度が、100MPa以下であってもよく、50MPa以下であってもよい。
少なくとも1つの方向におけるシーラントフィルム20の破断伸度は、例えば300%以上であり、350%以上であってもよい。例えば、流れ方向及び垂直方向におけるシーラントフィルム20の引張伸度が、300%以上であってもよく、350%以上であってもよい。
The breaking strength of the sealant film 20 in at least one direction is, for example, 100 MPa or less, and may be 50 MPa or less. For example, the breaking strength of the sealant film 20 in the flow direction and the vertical direction may be 100 MPa or less, or 50 MPa or less.
The elongation at break of the sealant film 20 in at least one direction is, for example, 300% or more, and may be 350% or more. For example, the tensile elongation of the sealant film 20 in the flow direction and the vertical direction may be 300% or more, or 350% or more.

破断強度は、シーラントフィルム20が破断した時にシーラントフィルム20に加えられている応力である。破断伸度は、シーラントフィルム20が破断した時にシーラントフィルム20に生じている伸びである。シーラントフィルム20の破断強度及び引張伸度は、JIS K7127に準拠して測定される。測定器としては、A&D製のテンシロン万能材料試験機RTC-1310を用いることができる。測定においては、シーラントフィルム20を幅10mm、長さ150mmの矩形状のフィルムに切り出したものを試験片として用いる。試験片を保持する一対のチャックの間の、測定開始時の間隔は50mmである。試験片の引張速度は300mm/分である。測定時の環境は、温度23℃、相対湿度50%RHである。 The breaking strength is the stress applied to the sealant film 20 when the sealant film 20 is broken. The elongation at break is the elongation that occurs in the sealant film 20 when the sealant film 20 is broken. The breaking strength and tensile elongation of the sealant film 20 are measured according to JIS K7127. As the measuring instrument, a Tensilon universal material tester RTC-1310 manufactured by A & D can be used. In the measurement, a sealant film 20 cut into a rectangular film having a width of 10 mm and a length of 150 mm is used as a test piece. The distance at the start of measurement between the pair of chucks holding the test piece is 50 mm. The tensile speed of the test piece is 300 mm / min. The environment at the time of measurement is a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 50% RH.

次に、シーラントフィルム20の各層について説明する。 Next, each layer of the sealant film 20 will be described.

〔ポリオレフィン樹脂層〕
ポリオレフィン樹脂層21は、エチレン、プロピレンなどのオレフィンをモノマーとして合成されたポリマーを含む。例えば、ポリオレフィン樹脂層21は、ポリエチレン、ポリプロピレンなどを含む。ポリオレフィン樹脂層21は、ポリプロピレン樹脂層であってもよい。
[Polyolefin resin layer]
The polyolefin resin layer 21 contains a polymer synthesized by using an olefin such as ethylene or propylene as a monomer. For example, the polyolefin resin layer 21 contains polyethylene, polypropylene, and the like. The polyolefin resin layer 21 may be a polypropylene resin layer.

ポリオレフィン樹脂層21に含まれるポリプロピレンは、ホモポリマー又はコポリマーのいずれであってもよい。コポリマーは、ブロックコポリマー又はランダムコポリマーのいずれであってもよい。 The polypropylene contained in the polyolefin resin layer 21 may be either a homopolymer or a copolymer. The copolymer may be either a block copolymer or a random copolymer.

ブロックコポリマーは、プロピレンからなる重合体ブロックと、プロピレン以外の他のα-オレフィンからなる重合体ブロックと、を有する共重合体である。例えば、ブロックコポリマーは、プロピレンからなる重合体ブロックに加えて、エチレン、ブテン-1、4-メチル-1-ペンテンなどからなる重合体ブロックを含む。例えば、ブロックコポリマーは、プロピレン・エチレンブロック共重合体を含む。プロピレン・エチレンブロック共重合体の構造式を式(I)に示す。 The block copolymer is a copolymer having a polymer block made of propylene and a polymer block made of other α-olefins other than propylene. For example, block copolymers include polymer blocks made of ethylene, butene-1, 4-methyl-1-pentene, etc., in addition to polymer blocks made of propylene. For example, block copolymers include propylene / ethylene block copolymers. The structural formula of the propylene / ethylene block copolymer is shown in the formula (I).

Figure 2022093021000002
Figure 2022093021000002

ランダムコポリマーは、プロピレンと、プロピレン以外の他のα-オレフィンとを含むランダム共重合体である。例えば、ランダムコポリマーは、プロピレンに加えて、エチレン、ブテン-1、4-メチル-1-ペンテンなどを含む。例えば、ランダムコポリマーは、プロピレン・エチレンランダム共重合体を含む。プロピレン・エチレンランダム共重合体の構造式を式(II)に示す。ランダムコポリマーは、3元共重合体を含んでいてもよい。 Random copolymers are random copolymers containing propylene and other α-olefins other than propylene. For example, the random copolymer contains ethylene, butene-1, 4-methyl-1-pentene, etc. in addition to propylene. For example, the random copolymer comprises a propylene / ethylene random copolymer. The structural formula of the propylene / ethylene random copolymer is shown in the formula (II). The random copolymer may contain a ternary copolymer.

Figure 2022093021000003
Figure 2022093021000003

ホモポリマーは、プロピレンのみの重合体である。プロピレンのホモポリマーの構造式を式(III)に示す。 Homopolymers are polymers of propylene only. The structural formula of the propylene homopolymer is shown in Formula (III).

Figure 2022093021000004
Figure 2022093021000004

ホモポリマーは、ランダムポリマーに比べて高い結晶性を有する。剛性、耐熱性などを重視する場合には、ホモポリマーを使用することが好ましい。耐衝撃性、シール性などを重視する場合にはランダムコポリマー又はブロックコポリマーを使用することが好ましい。 Homopolymers have higher crystallinity than random polymers. When rigidity, heat resistance and the like are important, it is preferable to use a homopolymer. When impact resistance, sealing property, etc. are important, it is preferable to use a random copolymer or a block copolymer.

ポリオレフィン樹脂層21は、バイオマス由来のポリプロピレンを含んでいてもよい。ポリオレフィン樹脂層21は、メカニカルリサイクル又はケミカルリサイクルされたポリプロピレンを含んでいてもよい。 The polyolefin resin layer 21 may contain polypropylene derived from biomass. The polyolefin resin layer 21 may contain polypropylene that has been mechanically or chemically recycled.

ポリオレフィン樹脂層21の厚さは、例えば20μm以上であり、40μm以上であってもよい。ポリオレフィン樹脂層21の厚さは、例えば100μm以下であり、80μm以下であってもよい。 The thickness of the polyolefin resin layer 21 is, for example, 20 μm or more, and may be 40 μm or more. The thickness of the polyolefin resin layer 21 is, for example, 100 μm or less, and may be 80 μm or less.

図2に示すように、ポリオレフィン樹脂層21は、第1コポリマー層21a、ホモポリマー層21b及び第2コポリマー層21cを含んでいてもよい。第1コポリマー層21a及び第2コポリマー層21cは、上述のポリプロピレンのコポリマーを含む。ホモポリマー層21bは、上述のポリプロピレンのホモポリマーを含む。ポリオレフィン樹脂層21が第1コポリマー層21aを含むことにより、シーラントフィルム20のシール性を高めることができる。ポリオレフィン樹脂層21がホモポリマー層21bを含むことにより、加熱時のポリプロピレンの流動に起因してバリアフィルム10にピンホール、切れなどの欠陥が生じることを抑制できる。ポリオレフィン樹脂層21が第2コポリマー層21cを含むことにより、ポリオレフィン樹脂層21と接着性樹脂層22の間の密着性を高めることができる。 As shown in FIG. 2, the polyolefin resin layer 21 may include a first copolymer layer 21a, a homopolymer layer 21b, and a second copolymer layer 21c. The first copolymer layer 21a and the second copolymer layer 21c contain the above-mentioned polypropylene copolymer. The homopolymer layer 21b contains the above-mentioned polypropylene homopolymer. By including the first copolymer layer 21a in the polyolefin resin layer 21, the sealing property of the sealant film 20 can be enhanced. Since the polyolefin resin layer 21 contains the homopolymer layer 21b, it is possible to suppress the occurrence of defects such as pinholes and breaks in the barrier film 10 due to the flow of polypropylene during heating. By including the second copolymer layer 21c in the polyolefin resin layer 21, the adhesion between the polyolefin resin layer 21 and the adhesive resin layer 22 can be enhanced.

第1コポリマー層21aの厚さは、例えば5μm以上であり、10μm以上であってもよい。第1コポリマー層21aの厚さは、例えば20μm以下であり、17μm以下であってもよい。 The thickness of the first copolymer layer 21a is, for example, 5 μm or more, and may be 10 μm or more. The thickness of the first copolymer layer 21a is, for example, 20 μm or less, and may be 17 μm or less.

ホモポリマー層21bの厚さは、例えば10μm以上であり、15μm以上であってもよい。ホモポリマー層21bの厚さは、例えば50μm以下であり、30μm以下であってもよい。ホモポリマー層21bの厚さは、第1コポリマー層21aの厚さよりも大きくてもよい。 The thickness of the homopolymer layer 21b is, for example, 10 μm or more, and may be 15 μm or more. The thickness of the homopolymer layer 21b is, for example, 50 μm or less, and may be 30 μm or less. The thickness of the homopolymer layer 21b may be larger than the thickness of the first copolymer layer 21a.

第2コポリマー層21cの厚さは、例えば2μm以上であり、3μm以上であってもよい。第2コポリマー層21cの厚さは、例えば20μm以下であり、15μm以下であってもよく、10μm以下であってもよい。第2コポリマー層21cの厚さは、第1コポリマー層21aの厚さ及びホモポリマー層21bの厚さよりも小さくてもよい。 The thickness of the second copolymer layer 21c is, for example, 2 μm or more, and may be 3 μm or more. The thickness of the second copolymer layer 21c is, for example, 20 μm or less, may be 15 μm or less, or may be 10 μm or less. The thickness of the second copolymer layer 21c may be smaller than the thickness of the first copolymer layer 21a and the thickness of the homopolymer layer 21b.

ポリオレフィン樹脂層21がポリプロピレン樹脂層である場合、ポリオレフィン樹脂層21におけるポリプロピレンの含有量は、例えば70質量%以上であり、80質量%以上であってもよく、90質量%以上であってもよい。 When the polyolefin resin layer 21 is a polypropylene resin layer, the content of polypropylene in the polyolefin resin layer 21 is, for example, 70% by mass or more, 80% by mass or more, or 90% by mass or more. ..

ポリプロピレン樹脂層は、ポリプロピレン以外の樹脂材料を含んでいてもよい。例えば、ポリプロピレン樹脂層は、ポリエチレンなどのポリオレフィン、(メタ)アクリル樹脂、ビニル樹脂、セルロース樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステルおよびアイオノマー樹脂などを含んでいてもよい。 The polypropylene resin layer may contain a resin material other than polypropylene. For example, the polypropylene resin layer may contain a polyolefin such as polyethylene, a (meth) acrylic resin, a vinyl resin, a cellulose resin, a polyamide resin, a polyester, an ionomer resin, and the like.

(表面樹脂層)
表面樹脂層23は、極性基を有する樹脂材料を含む。このため、表面樹脂層23の表面に蒸着層30が密着しやすい。これにより、バリアフィルム10のバリア性を高めることができる。
(Surface resin layer)
The surface resin layer 23 contains a resin material having a polar group. Therefore, the thin-film deposition layer 30 tends to adhere to the surface of the surface resin layer 23. Thereby, the barrier property of the barrier film 10 can be enhanced.

極性基は、ヘテロ原子を1個以上含む基を意味する。極性基は、例えば、エステル基、エポキシ基、水酸基、アミノ基、アミド基、カルボキシル基、カルボニル基、カルボン酸無水物基、スルフォン基、チオール基およびハロゲン基などである。好ましくは、極性基は、水酸基、エステル基、アミノ基、アミド基、カルボキシル基又はカルボニル基であり、特に好ましくは水酸基である。 The polar group means a group containing one or more heteroatoms. The polar group is, for example, an ester group, an epoxy group, a hydroxyl group, an amino group, an amide group, a carboxyl group, a carbonyl group, a carboxylic acid anhydride group, a sulfone group, a thiol group and a halogen group. Preferably, the polar group is a hydroxyl group, an ester group, an amino group, an amide group, a carboxyl group or a carbonyl group, and particularly preferably a hydroxyl group.

表面樹脂層23の樹脂材料は、例えば、エチレンビニルアルコール共重合体、ポリビニルアルコール、ポリアミド樹脂などである。ポリアミド樹脂は、ナイロン6、ナイロン6,6、MXDナイロン、アモルファスナイロンなどである。表面樹脂層23の樹脂材料は、好ましくは、エチレンビニルアルコール共重合体又はポリビニルアルコールである。 The resin material of the surface resin layer 23 is, for example, ethylene vinyl alcohol copolymer, polyvinyl alcohol, polyamide resin and the like. The polyamide resin is nylon 6, nylon 6, 6, MXD nylon, amorphous nylon and the like. The resin material of the surface resin layer 23 is preferably ethylene vinyl alcohol copolymer or polyvinyl alcohol.

表面樹脂層23に対する蒸着層30の密着性が損なわれない範囲内において、表面樹脂層23は、添加剤を含んでいてもよい。添加剤は、例えば、架橋剤、酸化防止剤、アンチブロッキング剤、滑剤(スリップ剤)、紫外線吸収剤、光安定剤、充填剤、補強剤、帯電防止剤、顔料および改質用樹脂などである。 The surface resin layer 23 may contain an additive as long as the adhesion of the vapor-filmed layer 30 to the surface resin layer 23 is not impaired. Additives include, for example, cross-linking agents, antioxidants, anti-blocking agents, lubricants (slip agents), UV absorbers, light stabilizers, fillers, reinforcing agents, antistatic agents, pigments and modifying resins. ..

シーラントフィルム20の厚さに対する、表面樹脂層23の厚さの割合は、例えば1%以上であり、3%以上であってもよく、5%以上であってもよい。これにより、表面樹脂層23に対する蒸着層30の密着性を高めることができる。このため、バリアフィルム10のバリア性を高めることができる。また、バリアフィルム10を備える積層体のラミネート強度を高めることができる。 The ratio of the thickness of the surface resin layer 23 to the thickness of the sealant film 20 is, for example, 1% or more, may be 3% or more, or may be 5% or more. This makes it possible to improve the adhesion of the thin-film deposition layer 30 to the surface resin layer 23. Therefore, the barrier property of the barrier film 10 can be enhanced. In addition, the laminating strength of the laminated body provided with the barrier film 10 can be increased.

シーラントフィルム20の厚さに対する、表面樹脂層23の厚さの割合は、例えば20%以下であり、15%以下であってもよく、10%以下であってもよい。これにより、シーラントフィルム20の製膜性および加工適性を高めることができる。また、バリアフィルム10のリサイクル適性、並びに、バリアフィルム10を備える積層体のリサイクル適性を高めることができる。 The ratio of the thickness of the surface resin layer 23 to the thickness of the sealant film 20 is, for example, 20% or less, may be 15% or less, or may be 10% or less. This makes it possible to improve the film-forming property and processability of the sealant film 20. Further, the recyclability of the barrier film 10 and the recyclability of the laminate provided with the barrier film 10 can be enhanced.

表面樹脂層23の厚さは、例えば1μm以上であり、2μm以上であってもよく、3μm以上であってもよい。表面樹脂層23の厚さは、例えば5μm以下であり、4μm以下であってもよい。 The thickness of the surface resin layer 23 is, for example, 1 μm or more, may be 2 μm or more, or may be 3 μm or more. The thickness of the surface resin layer 23 is, for example, 5 μm or less, and may be 4 μm or less.

〔接着性樹脂層〕
接着性樹脂層22は、ポリオレフィン樹脂層21と表面樹脂層23とを接着する樹脂を含む。接着性樹脂層22を設けることにより、ポリオレフィン樹脂層21と表面樹脂層23の間の密着性を高めることができる。
[Adhesive resin layer]
The adhesive resin layer 22 contains a resin that adheres the polyolefin resin layer 21 and the surface resin layer 23. By providing the adhesive resin layer 22, the adhesion between the polyolefin resin layer 21 and the surface resin layer 23 can be enhanced.

接着性樹脂層22は、ポリエーテル、ポリエステル、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ビニル樹脂、フェノール樹脂およびポリオレフィンなどの接着性樹脂を含んでいてもよい。好ましくは、接着性樹脂層22は、ポリオレフィンおよびこの酸変性物を含む。ポリオレフィン樹脂層21がポリプロピレン樹脂層である場合、好ましくは、接着性樹脂層22は、ポリプロピレンおよびこの酸変性物を含む。これにより、バリアフィルム10におけるポリプロピレンの構成比率を高めることできる。このため、バリアフィルム10並びに後述する積層体及び包装容器のリサイクル適性を高めることができる。
接着性樹脂層22は、市販されているポリプロピレンおよびこの酸変性物を含んでいてもよい。例えば、接着性樹脂層22は、三井化学(株)製、アドマーシリーズを含んでいてもよい。
The adhesive resin layer 22 may contain adhesive resins such as polyether, polyester, silicone resin, epoxy resin, polyurethane, vinyl resin, phenol resin and polyolefin. Preferably, the adhesive resin layer 22 contains a polyolefin and an acid-modified product thereof. When the polyolefin resin layer 21 is a polypropylene resin layer, the adhesive resin layer 22 preferably contains polypropylene and an acid-modified product thereof. Thereby, the composition ratio of polypropylene in the barrier film 10 can be increased. Therefore, the recyclability of the barrier film 10 and the laminate and the packaging container described later can be improved.
The adhesive resin layer 22 may contain commercially available polypropylene and an acid-modified product thereof. For example, the adhesive resin layer 22 may contain an Admer series manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.

接着性樹脂層22の厚さは、例えば1μm以上であり、2μm以上であってもよく、3μm以上であってもよい。これにより、ポリオレフィン樹脂層21と表面樹脂層23の間の密着性をより高くすることができる。接着性樹脂層22の厚さは、例えば15μm以下であり、10μm以下であってもよく、5μm以下であってもよい。これにより、シーラントフィルム20の加工適性をより高くすることができる。 The thickness of the adhesive resin layer 22 is, for example, 1 μm or more, may be 2 μm or more, or may be 3 μm or more. Thereby, the adhesion between the polyolefin resin layer 21 and the surface resin layer 23 can be further improved. The thickness of the adhesive resin layer 22 is, for example, 15 μm or less, may be 10 μm or less, or may be 5 μm or less. Thereby, the processability of the sealant film 20 can be further improved.

〔蒸着層〕
蒸着層30は、金属層又は無機酸化物層を含む。蒸着層30は、酸素、水蒸気などのガスを通しにくい。このため、バリアフィルム10及び後述する積層体は、酸素バリア性、水蒸気バリア性などのバリア性を有することができる。これにより、積層体から構成された包装容器において、内容物の質量が減少することを抑制できる。また、光が積層体を透過して内容物に到達することを抑制できる。これにより、油分などの内容物の成分が酸化することを抑制できる。
[Embedded layer]
The thin-film deposition layer 30 includes a metal layer or an inorganic oxide layer. The thin-film deposition layer 30 is difficult for gases such as oxygen and water vapor to pass through. Therefore, the barrier film 10 and the laminate described later can have barrier properties such as oxygen barrier properties and water vapor barrier properties. As a result, it is possible to suppress a decrease in the mass of the contents in the packaging container made of the laminated body. In addition, it is possible to prevent light from passing through the laminate and reaching the contents. As a result, it is possible to suppress the oxidation of the components of the contents such as oil.

金属層は、例えば、アルミニウムなどの金属を含んでいてもよい。例えば、金属層は、表面樹脂層23上に蒸着したアルミニウムの層を含んでいてもよい。 The metal layer may contain a metal such as aluminum. For example, the metal layer may include a layer of aluminum vapor-deposited on the surface resin layer 23.

無機酸化物層は、例えば、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化珪素(シリカ)、酸化マグシウム、酸化カルシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化ホウ素、酸化ハフニウム、酸化バリウム、酸化炭化珪素(炭素含有酸化珪素)などの無機酸化物を含んでいてもよい。好ましくは、無機酸化物層は、シリカ、酸化炭化珪素又はアルミナを含む。シリカは、蒸着層を形成した後のエージング処理が必要ないという点で好ましい。 The inorganic oxide layer may be, for example, aluminum oxide (alumina), silicon oxide (silica), magsium oxide, calcium oxide, zirconium oxide, titanium oxide, boron oxide, hafnium oxide, barium oxide, silicon oxide (carbon-containing silicon oxide). It may contain an inorganic oxide such as. Preferably, the inorganic oxide layer comprises silica, silicon carbide oxide or alumina. Silica is preferable in that it does not require an aging treatment after forming the vapor-filmed layer.

蒸着層30の厚さは、例えば1nm以上であり、5nm以上であってもよく、10nm以上であってもよい。これにより、バリアフィルム10のバリア性をより高くすることができる。蒸着層30の厚さは、150nm以下であってもよく、100nm以下であってもよく、50nm以下であってもよい。これにより、蒸着層30にクラックなどの不良が生じることを抑制できる。また、積層体及び包装容器のリサイクル特性を高めることができる。 The thickness of the thin-film deposition layer 30 is, for example, 1 nm or more, may be 5 nm or more, or may be 10 nm or more. Thereby, the barrier property of the barrier film 10 can be further enhanced. The thickness of the thin-film deposition layer 30 may be 150 nm or less, 100 nm or less, or 50 nm or less. As a result, it is possible to prevent defects such as cracks from occurring in the thin-film deposition layer 30. In addition, the recycling characteristics of the laminate and the packaging container can be enhanced.

蒸着層30は、単層からなっていてもよく、複数の層を含んでいてもよい。単層は、1回の蒸着工程によって形成される層である。複数の層は、複数回の蒸着工程によって形成される。複数の層を構成する材料は、同一であってもよく、異なっていてもよい。複数の層を構成する方法は、同一であってもよく、異なっていてもよい。 The thin-film deposition layer 30 may be composed of a single layer or may include a plurality of layers. The single layer is a layer formed by one vapor deposition step. The plurality of layers are formed by a plurality of vapor deposition steps. The materials constituting the plurality of layers may be the same or different. The methods for forming the plurality of layers may be the same or different.

(バリアフィルムの製造方法)
次に、バリアフィルム10の製造方法について説明する。
(Manufacturing method of barrier film)
Next, a method for manufacturing the barrier film 10 will be described.

まず、共押出し法によってシーラントフィルム20を作製する。具体的には、ポリオレフィン樹脂層21を構成するポリオレフィンと、接着性樹脂層22を構成する接着性樹脂と、表面樹脂層23を構成する樹脂材料とを、Tダイ法、インフレーション法などを利用して共に押し出す。これにより、シーラントフィルム20を作製できる。図2に示すようにポリオレフィン樹脂層21が第1コポリマー層21a、ホモポリマー層21b及び第2コポリマー層21cを含む場合、各ポリマー層の材料を、接着性樹脂層22を構成する接着性樹脂及び表面樹脂層23を構成する樹脂材料と共に押し出す。 First, the sealant film 20 is produced by a coextrusion method. Specifically, the polyolefin constituting the polyolefin resin layer 21, the adhesive resin constituting the adhesive resin layer 22, and the resin material constituting the surface resin layer 23 are used by the T-die method, the inflation method, or the like. Push out together. As a result, the sealant film 20 can be produced. As shown in FIG. 2, when the polyolefin resin layer 21 includes the first copolymer layer 21a, the homopolymer layer 21b, and the second copolymer layer 21c, the material of each polymer layer is the adhesive resin constituting the adhesive resin layer 22 and the adhesive resin. It is extruded together with the resin material constituting the surface resin layer 23.

続いて、蒸着法によってシーラントフィルム20の表面樹脂層23上に蒸着層30を形成する。これによって、シーラントフィルム20及び蒸着層30を備えるバリアフィルム10を得ることができる。 Subsequently, the vapor deposition layer 30 is formed on the surface resin layer 23 of the sealant film 20 by a vapor deposition method. Thereby, the barrier film 10 including the sealant film 20 and the vapor deposition layer 30 can be obtained.

蒸着層30の形成方法としては、公知の方法を用いることができる。例えば、真空蒸着法、スパッタリング法およびイオンプレーティング法などの物理気相成長法(Physical Vapor Deposition法、PVD法)、並びにプラズマ化学気相成長法、熱化学気相成長法および光化学気相成長法などの化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition法、CVD法)などを用いることができる。 As a method for forming the thin-film deposition layer 30, a known method can be used. For example, physical vapor deposition methods (PVD methods) such as vacuum vapor deposition, sputtering and ion plating, and plasma chemical vapor deposition, thermochemical vapor deposition and photochemical vapor deposition. Chemical vapor deposition method (CVD method, CVD method) and the like can be used.

表面樹脂層23には、表面処理が施されていてもよい。これにより、蒸着層30との密着性を高めることができる。表面処理の方法は特に限定されず、例えば、コロナ放電処理、オゾン処理、酸素ガスおよび/または窒素ガスなどを用いた低温プラズマ処理、グロー放電処理などの物理的処理、並びに化学薬品を用いた酸化処理などの化学的処理が挙げられる。 The surface resin layer 23 may be surface-treated. This makes it possible to improve the adhesion with the thin-film deposition layer 30. The surface treatment method is not particularly limited, for example, corona discharge treatment, ozone treatment, low temperature plasma treatment using oxygen gas and / or nitrogen gas, physical treatment such as glow discharge treatment, and oxidation using chemicals. Examples include chemical treatment such as treatment.

PVD法によって蒸着層30を形成する場合、以下に説明するように、プラズマアシスト機能を備えた真空成膜装置を使用してもよい。例えば真空成膜装置は、図3及び図4に示すように、真空容器101、巻出し部102、成膜用ドラム103、巻取り部104、搬送ロール105、蒸発源106、防着箱108、蒸着材料109及びプラズマガン110備えていてもよい。蒸着層30が無機酸化物を含む場合、真空成膜装置は、反応ガス供給部107を備えていてもよい。図3は、真空成膜装置のXZ平面方向の概略断面図である。図4は、真空成膜装置のXY平面方向の概略断面図である。 When the vapor deposition layer 30 is formed by the PVD method, a vacuum film forming apparatus having a plasma assist function may be used as described below. For example, as shown in FIGS. 3 and 4, the vacuum film forming apparatus includes a vacuum container 101, an unwinding section 102, a film forming drum 103, a winding section 104, a transport roll 105, an evaporation source 106, and a deposition box 108. The vapor deposition material 109 and the plasma gun 110 may be provided. When the vapor deposition layer 30 contains an inorganic oxide, the vacuum film forming apparatus may include a reaction gas supply unit 107. FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of the vacuum film forming apparatus in the XZ plane direction. FIG. 4 is a schematic cross-sectional view of the vacuum film forming apparatus in the XY plane direction.

図3に示すように、成膜用ドラム103に巻き取られているシーラントフィルム20が、表面樹脂層23が下を向くように配置される。成膜用ドラム103より下に、電気的に接地された防着箱108が配置される。防着箱108の底面に、蒸発源106が配置される。蒸発源106の上面と一定の間隔を空けて上下方向において対向する位置に、成膜用ドラム103が配置される。巻出し部102と成膜用ドラム103との間、及び成膜用ドラム103と巻取り部104との間に、搬送ロール105が配置される。図示はしないが、真空容器101は、真空ポンプに連結されている。 As shown in FIG. 3, the sealant film 20 wound around the film forming drum 103 is arranged so that the surface resin layer 23 faces downward. Below the film forming drum 103, an electrically grounded protective box 108 is arranged. The evaporation source 106 is arranged on the bottom surface of the protective box 108. The film forming drum 103 is arranged at a position facing the upper surface of the evaporation source 106 in the vertical direction at a certain interval. The transport roll 105 is arranged between the unwinding unit 102 and the film forming drum 103, and between the film forming drum 103 and the winding unit 104. Although not shown, the vacuum vessel 101 is connected to a vacuum pump.

蒸発源106は、蒸着材料109を保持する。図示はしないが、蒸発源106は加熱装置を備える。反応ガス供給部107は、蒸発した蒸着材料109と反応する反応ガスを供給する。反応ガスは、酸素、窒素、ヘリウム、アルゴンおよびこれらの混合ガスなどである。蒸着層30が無機酸化物を含む場合、反応ガス供給部107は酸素を供給する。 The evaporation source 106 holds the vapor deposition material 109. Although not shown, the evaporation source 106 includes a heating device. The reaction gas supply unit 107 supplies a reaction gas that reacts with the evaporated vaporized material 109. The reaction gas is oxygen, nitrogen, helium, argon or a mixed gas thereof. When the vapor deposition layer 30 contains an inorganic oxide, the reaction gas supply unit 107 supplies oxygen.

蒸発源106から蒸発した蒸着材料109が、シーラントフィルム20の表面樹脂層23に向かう。プラズマガン110から表面樹脂層23に向けてプラズマが照射される。これにより、蒸着層30が形成される。このような形成方法の詳細は、例えば特開2011-214089号公報に開示されている。 The vapor-deposited material 109 evaporated from the evaporation source 106 heads toward the surface resin layer 23 of the sealant film 20. Plasma is irradiated from the plasma gun 110 toward the surface resin layer 23. As a result, the vapor deposition layer 30 is formed. Details of such a forming method are disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-214089.

次に、プラズマ化学気相成長法によって無機酸化物の蒸着層30を形成する例を説明する。プラズマ発生装置としては、高周波プラズマ、パルス波プラズマ、マイクロ波プラズマなどの発生装置を使用できる。また2室以上の成膜室を有する装置を使用してもよい。装置は、真空ポンプを備えることが好ましい。これにより、各成膜室を真空に保持できる。各成膜室における真空度は、1×10Pa~1×10-6Paであることが好ましい。プラズマ発生装置を使用した蒸着層30の成膜方法の一例を以下に記載する。 Next, an example of forming the thin-film deposition layer 30 of the inorganic oxide by the plasma chemical vapor deposition method will be described. As the plasma generator, a generator such as high frequency plasma, pulse wave plasma, or microwave plasma can be used. Further, an apparatus having two or more film forming chambers may be used. The device is preferably equipped with a vacuum pump. As a result, each film forming chamber can be held in a vacuum. The degree of vacuum in each film forming chamber is preferably 1 × 10 Pa to 1 × 10 -6 Pa. An example of the film forming method of the vapor deposition layer 30 using the plasma generator is described below.

まず、シーラントフィルム20を成膜室へ送り出す。続いて、所定の速度で、シーラントフィルム20をドラム上に搬送する。続いて、ガス供給装置から、成膜室内へ、無機酸化物を含む成膜用モノマーガス、酸素ガスおよび不活性ガスなどを含む混合ガス組成物を供給する。表面樹脂層23上に、グロー放電により発生したプラズマを照射し、表面樹脂層23上に蒸着層30を形成する。このような形成方法の詳細は、例えば特開2012-076292号公報に開示されている。 First, the sealant film 20 is sent out to the film forming chamber. Subsequently, the sealant film 20 is conveyed onto the drum at a predetermined speed. Subsequently, the gas supply device supplies a mixed gas composition containing a film-forming monomer gas containing an inorganic oxide, an oxygen gas, an inert gas, and the like to the film forming chamber. The surface resin layer 23 is irradiated with plasma generated by glow discharge to form a thin-film deposition layer 30 on the surface resin layer 23. Details of such a forming method are disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-076292.

蒸着膜の形成方法に使用される装置として、以下に説明するように、プラズマ前処理室及び成膜室を備える連続蒸着膜成膜装置を使用してもよい。
まず、プラズマ前処理室において、プラズマ供給ノズルから、シーラントフィルム20の表面樹脂層23にプラズマが照射される。続いて、成膜室において表面樹脂層23上に蒸着層30が形成される。このような形成方法の詳細は、例えば国際公開WO2019/087960号パンフレットに開示されている。
As an apparatus used for the method for forming a vapor-deposited film, a continuous vapor-deposited film film-forming apparatus including a plasma pretreatment chamber and a film-forming chamber may be used as described below.
First, in the plasma pretreatment chamber, plasma is irradiated to the surface resin layer 23 of the sealant film 20 from the plasma supply nozzle. Subsequently, the thin-film deposition layer 30 is formed on the surface resin layer 23 in the film-forming chamber. Details of such a forming method are disclosed, for example, in the pamphlet of International Publication WO2019 / 0879960.

蒸着層30の表面には、上記の表面処理が施されてもよい。 The above-mentioned surface treatment may be applied to the surface of the thin-film deposition layer 30.

(シーラントフィルムの効果)
本実施の形態においては、シーラントフィルム20が、極性基を有する樹脂材料を含む表面樹脂層23を備えている。このため、表面樹脂層23上に蒸着層30を形成することにより、シーラントフィルム20と蒸着層30の間の密着性を高めることができる。これにより、バリアフィルム10のバリア性を高めることができる。また、蒸着層30がアルミニウムなどからなる金属層を含む場合に、バリアフィルム10の遮光性を高めることができる。
(Effect of sealant film)
In this embodiment, the sealant film 20 includes a surface resin layer 23 containing a resin material having a polar group. Therefore, by forming the thin-film deposition layer 30 on the surface resin layer 23, the adhesion between the sealant film 20 and the thin-film deposition layer 30 can be improved. Thereby, the barrier property of the barrier film 10 can be enhanced. Further, when the thin-film vapor deposition layer 30 contains a metal layer made of aluminum or the like, the light-shielding property of the barrier film 10 can be enhanced.

本実施の形態においては、シーラントフィルム20が第1コポリマー層21aを含むことにより、シーラントフィルム20の耐衝撃性を高めることができる。シーラントフィルム20の破断エネルギーは、例えば0.1J以上であり、0.2J以上であってもよく、0.3J以上であってもよい。シーラントフィルム20の破断エネルギーをシーラントフィルム20の厚みで割った値は、例えば0.0025J/μm以上であり、0.0050J/μm以上であってもよく、0.0075J/μm以上であってもよい。これらの値は、シーラントフィルム20及び蒸着層30を備えるバリアフィルム10においても成立する。 In the present embodiment, the sealant film 20 includes the first copolymer layer 21a, so that the impact resistance of the sealant film 20 can be enhanced. The breaking energy of the sealant film 20 is, for example, 0.1 J or more, 0.2 J or more, or 0.3 J or more. The value obtained by dividing the breaking energy of the sealant film 20 by the thickness of the sealant film 20 is, for example, 0.0025 J / μm or more, 0.0050 J / μm or more, or 0.0075 J / μm or more. good. These values also hold for the barrier film 10 provided with the sealant film 20 and the vapor deposition layer 30.

シーラントフィルム20の破断エネルギーを測定する測定器としては、株式会社東洋精機製作所製のフィルムインパクトテスタを用いる。具体的には、張力が加えられた状態のシーラントフィルム20の試験片に対して、フィルムインパクトテスタのハンマーが衝撃を加える。試験片が破れる際の強度を測定する。ハンマーとしては、3Jのものを用いる。ハンマーの先端の衝撃球の直径は12.7mmである。ハンマーの持ち上げ角は90°である。試験片は、直径35mmの円形からなる有効寸法領域を含む。例えば、試験片の形状は、一片が100mmの正方形である。測定においては、試験片をチャックで保持した状態で、試験片の有効寸法領域にハンマーで衝撃が加えられる。 As a measuring instrument for measuring the breaking energy of the sealant film 20, a film impact tester manufactured by Toyo Seiki Seisakusho Co., Ltd. is used. Specifically, the hammer of the film impact tester applies an impact to the test piece of the sealant film 20 in a tensioned state. Measure the strength when the test piece breaks. As the hammer, a 3J hammer is used. The diameter of the impact ball at the tip of the hammer is 12.7 mm. The lifting angle of the hammer is 90 °. The specimen comprises an effective dimensional area consisting of a circle with a diameter of 35 mm. For example, the shape of the test piece is a square with a piece of 100 mm. In the measurement, while the test piece is held by the chuck, an impact is applied to the effective dimensional area of the test piece with a hammer.

5個の試験片について、シーラントフィルム20の破断エネルギーを測定する。5個の試験片の破断エネルギーの平均を、シーラントフィルム20の破断エネルギーとして採用する。測定時の環境は、温度23℃、相対湿度50%RHである。 The breaking energy of the sealant film 20 is measured for 5 test pieces. The average of the breaking energies of the five test pieces is adopted as the breaking energy of the sealant film 20. The environment at the time of measurement is a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 50% RH.

バリアフィルム10の酸素透過度は、例えば0.50cc/m・day・atm以下であり、0.40cc/m・day・atm以下であってもよく、0.30cc/m・day・atm以下であってもよい。酸素透過度は、JIS K 7126に準拠して、温度23℃、相対湿度90%RHの環境下で測定される。酸素透過度の測定器としては、MOCON社製の酸素透過度測定装置 OX-TRAN2/20が用いられる。 The oxygen permeability of the barrier film 10 is, for example, 0.50 cc / m 2 · day · atm or less, may be 0.40 cc / m 2 · day · atm or less, and 0.30 cc / m 2 · day ·. It may be less than or equal to atm. Oxygen permeability is measured in an environment with a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 90% RH according to JIS K 7126. As the oxygen permeability measuring device, an oxygen permeability measuring device OX-TRAN2 / 20 manufactured by MOCON is used.

バリアフィルム10の水蒸気透過度は、例えば2.0g/m・day以下であり、1.0g/m・day以下であってもよく、0.50g/m・dayであってもよい。水蒸気透過度は、JIS K 7129に準拠して、温度40℃、相対湿度90%RHの環境下で測定される。水蒸気透過度の測定器としては、MOCON社製の水蒸気透過度測定装置 PERMATRAN-w 3/33が用いられる。 The water vapor transmission rate of the barrier film 10 is, for example, 2.0 g / m 2 · day or less, 1.0 g / m 2 · day or less, or 0.50 g / m 2 · day or less. .. The water vapor transmission rate is measured in an environment of a temperature of 40 ° C. and a relative humidity of 90% RH in accordance with JIS K 7129. As the water vapor transmission rate measuring device, a water vapor transmission rate measuring device PERMATRAN-w 3/33 manufactured by MOCON is used.

バリアフィルム10の全光線透過率は、例えば1.0%以下であり、0.50%以下であってもよく、0.20%以下であってもよい。全光線透過率は、JIS K 7361に準拠して、温度23℃、相対湿度90%RHの環境下で測定される。全光線透過率の測定器としては、日本電色工業株式会社製のヘーズメーター MDH4000が用いられる。 The total light transmittance of the barrier film 10 is, for example, 1.0% or less, 0.50% or less, or 0.20% or less. The total light transmittance is measured in an environment of a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 90% RH in accordance with JIS K 7361. As a measuring instrument for the total light transmittance, a haze meter MDH4000 manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd. is used.

また、本実施の形態においては、ポリオレフィン樹脂層21が第1コポリマー層21a、ホモポリマー層21b及び第2コポリマー層21cを含む。ポリオレフィン樹脂層21が第1コポリマー層21aを含むことにより、シーラントフィルム20のシール性及び耐衝撃性を高めることができる。ポリオレフィン樹脂層21がホモポリマー層21bを含むことにより、加熱時のポリプロピレンの流動に起因してバリアフィルム10にピンホール、切れなどの欠陥が生じることを抑制できる。また、ホモポリマー層21bの耐熱温度が高いのでホモポリマー層21bは高い剛性を有する。このため、折り曲げ疲労に対するバリアフィルム10の耐性を高めることができる。ポリオレフィン樹脂層21が第2コポリマー層21cを含むことにより、ポリオレフィン樹脂層21と接着性樹脂層22の間の密着性を高めることができる。 Further, in the present embodiment, the polyolefin resin layer 21 includes a first copolymer layer 21a, a homopolymer layer 21b, and a second copolymer layer 21c. By including the first copolymer layer 21a in the polyolefin resin layer 21, the sealing property and impact resistance of the sealant film 20 can be enhanced. Since the polyolefin resin layer 21 contains the homopolymer layer 21b, it is possible to suppress the occurrence of defects such as pinholes and breaks in the barrier film 10 due to the flow of polypropylene during heating. Further, since the heat resistant temperature of the homopolymer layer 21b is high, the homopolymer layer 21b has high rigidity. Therefore, the resistance of the barrier film 10 to bending fatigue can be increased. By including the second copolymer layer 21c in the polyolefin resin layer 21, the adhesion between the polyolefin resin layer 21 and the adhesive resin layer 22 can be enhanced.

バリアフィルム10の厚さは、例えば20μm以上であり、40μm以上であってもよい。バリアフィルム10の厚さは、例えば80μm以下であり、60μm以下であってもよい。 The thickness of the barrier film 10 is, for example, 20 μm or more, and may be 40 μm or more. The thickness of the barrier film 10 is, for example, 80 μm or less, and may be 60 μm or less.

(積層体)
次に、バリアフィルム10を備える積層体について説明する。積層体は、包装容器を構成する包装材料として用いられてもよい。
(Laminated body)
Next, the laminated body provided with the barrier film 10 will be described. The laminate may be used as a packaging material constituting a packaging container.

図5は、本実施の形態による積層体50の一例を示す断面図である。積層体50は、基材40及びシーラントフィルム20を備える。積層体50は、内面50x及び外面50yを含む。内面50xは、シーラントフィルム20のポリオレフィン樹脂層21によって構成されている。外面50yは、基材40によって構成されていてもよい。 FIG. 5 is a cross-sectional view showing an example of the laminated body 50 according to the present embodiment. The laminate 50 includes a base material 40 and a sealant film 20. The laminated body 50 includes an inner surface 50x and an outer surface 50y. The inner surface 50x is composed of the polyolefin resin layer 21 of the sealant film 20. The outer surface 50y may be composed of the base material 40.

〔基材〕
基材40は、シーラントフィルム20の第2面20yに対向している。シーラントフィルム20と基材40は、例えばドライラミネート法によって積層されていてもよい。この場合、接着剤層45が基材40とシーラントフィルム20の間に位置している。
〔Base material〕
The base material 40 faces the second surface 20y of the sealant film 20. The sealant film 20 and the base material 40 may be laminated by, for example, a dry laminating method. In this case, the adhesive layer 45 is located between the base material 40 and the sealant film 20.

基材40は、プラスチックフィルムを含んでいてもよい。例えば、基材40は、ポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィルム等のポリオレフィンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルムやポリブチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ナイロンフィルムやナイロン6/メタキシリレンジアミンナイロン6共押共延伸フィルム等のポリアミドフィルムを含んでいてもよい。基材40は、プラスチックフィルムを1つのみ含んでいてもよく、2つ以上のプラスチックフィルムを含んでいてもよい。 The base material 40 may include a plastic film. For example, the base material 40 is a polyolefin film such as a polyethylene film or a polypropylene film, a polyester film such as a polyethylene terephthalate film or a polybutylene terephthalate, a nylon film or a polyamide film such as a nylon 6 / metaxylylene diamine nylon 6 co-pressed co-stretched film. May include. The base material 40 may contain only one plastic film, or may contain two or more plastic films.

好ましくは、基材40は、ポリオレフィンフィルムを含む。シーラントフィルム20のポリオレフィン樹脂層21がポリプロピレン樹脂層である場合、基材40は、ポリプロピレンフィルムを含むことが好ましい。これにより、積層体50におけるポリプロピレンの構成比率を高めることできる。このため、積層体50及び包装容器のリサイクル適性を高めることができる。 Preferably, the substrate 40 contains a polyolefin film. When the polyolefin resin layer 21 of the sealant film 20 is a polypropylene resin layer, the base material 40 preferably contains a polypropylene film. This makes it possible to increase the composition ratio of polypropylene in the laminated body 50. Therefore, the recycling suitability of the laminated body 50 and the packaging container can be improved.

プラスチックフィルムは、所定の方向において延伸されていてもよい。以下の説明において、延伸されたプラスチックフィルムのことを、延伸プラスチックフィルムとも称する。プラスチックフィルムは、所定の一方向において延伸された一軸延伸フィルムであってもよく、所定の二方向において延伸された二軸延伸フィルムであってもよい。延伸倍率は、2倍以上であってもよく、5倍以上であってもよい。延伸倍率は、15倍以下であってもよく、13倍以下であってもよい。 The plastic film may be stretched in a predetermined direction. In the following description, the stretched plastic film is also referred to as a stretched plastic film. The plastic film may be a uniaxially stretched film stretched in a predetermined unidirectional direction, or may be a biaxially stretched film stretched in a predetermined bidirectional direction. The draw ratio may be 2 times or more, or 5 times or more. The draw ratio may be 15 times or less, or 13 times or less.

延伸プラスチックフィルムの厚さは、例えば10μm以上であり、15μm以上であってもよい。これにより、積層体50の強度及び耐熱性を高めることができる。延伸プラスチックフィルムの厚さは、例えば50μm以下であり、40μm以下であってもよい。これにより、基材40の成膜性及び加工適性を高めることができる。 The thickness of the stretched plastic film is, for example, 10 μm or more, and may be 15 μm or more. This makes it possible to increase the strength and heat resistance of the laminated body 50. The thickness of the stretched plastic film is, for example, 50 μm or less, and may be 40 μm or less. This makes it possible to improve the film forming property and processability of the base material 40.

基材40がプラスチックフィルムを含む場合、図6に示すように、積層体50は、基材40と接着剤層45との間に位置する印刷層41を備えていてもよい。印刷層41は、包装容器に製品情報を示したり美感を付与したりするための層である。印刷層41は、文字、数字、記号、図形、絵柄などを表現する。印刷層41を構成する材料としては、グラビア印刷用のインキやフレキソ印刷用のインキを用いることができる。グラビア印刷用のインキの具体例としては、DICグラフィックス株式会社製のフィナートを挙げることができる。 When the base material 40 includes a plastic film, as shown in FIG. 6, the laminate 50 may include a printing layer 41 located between the base material 40 and the adhesive layer 45. The printing layer 41 is a layer for showing product information and giving an aesthetic impression to the packaging container. The print layer 41 represents characters, numbers, symbols, figures, patterns, and the like. As the material constituting the print layer 41, an ink for gravure printing or an ink for flexographic printing can be used. As a specific example of the ink for gravure printing, a finale manufactured by DIC Graphics Co., Ltd. can be mentioned.

蒸着層30がアルミニウムなどからなる金属層を含む場合、蒸着層30を基材40上に形成すると、印刷層41が視認されなくなる。本実施の形態においては、蒸着層30がシーラントフィルム20上に形成されているので、印刷層41を積層体50の外面50y側から視認できる。 When the thin-film deposition layer 30 includes a metal layer made of aluminum or the like, if the thin-film deposition layer 30 is formed on the base material 40, the print layer 41 becomes invisible. In the present embodiment, since the vapor deposition layer 30 is formed on the sealant film 20, the print layer 41 can be visually recognized from the outer surface 50y side of the laminate 50.

基材40は、紙を含んでいてもよい。紙の坪量は、例えば20g/m以上であり、40g/m以上であってもよく、50g/m以上であってもよい。紙の坪量は、例えば150g/m以下であり、100g/m以下であってもよく、80g/m以下であってもよい。紙としては、クラフト紙、アート紙、コート紙、グラシン紙、純白ロール紙、晒クラフト紙、上質紙などを用いることができる。 The base material 40 may contain paper. The basis weight of the paper is, for example, 20 g / m 2 or more, 40 g / m 2 or more, or 50 g / m 2 or more. The basis weight of the paper is, for example, 150 g / m 2 or less, 100 g / m 2 or less, or 80 g / m 2 or less. As the paper, kraft paper, art paper, coated paper, glassin paper, pure white roll paper, bleached kraft paper, high-quality paper and the like can be used.

紙に対する蒸着層30の密着性は低い。このため、蒸着層30を紙の上に形成する場合、積層体50のラミネート強度が低くなる。本実施の形態によれば、蒸着層30がシーラントフィルム20上に形成されている。このため、積層体50が紙及び蒸着層30を備える場合であっても、積層体50のラミネート強度を高めることができる。 The adhesion of the thin-film deposition layer 30 to the paper is low. Therefore, when the thin-film deposition layer 30 is formed on paper, the laminating strength of the laminated body 50 is low. According to this embodiment, the vapor deposition layer 30 is formed on the sealant film 20. Therefore, even when the laminated body 50 includes the paper and the thin-film deposition layer 30, the laminating strength of the laminated body 50 can be increased.

〔接着剤層〕
接着剤層45は、基材40とシーラントフィルム20をドライラミネート法により接着するための層である。接着剤層45は、基材40又は基材40の表面に、接着剤を塗布して乾燥させることにより形成される。接着剤層45を構成する接着剤としては、例えば、1液型あるいは2液型の硬化ないし非硬化タイプのビニル系、(メタ)アクリル系、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリエーテル系、ポリウレタン系、エポキシ系、ゴム系、その他などの溶剤型、水性型、あるいは、エマルジョン型などの接着剤を用いることができる。2液硬化型の接着剤としては、ポリオールとイソシアネート化合物との硬化物を用いることができる。例えば、2液硬化型の接着剤は、ポリエステルポリオールとイソシアネート化合物との硬化物を含んでいてもよい。例えば、2液硬化型の接着剤は、DIC株式会社製の酸素バリア性接着剤パスリム(PASLIM)を含んでいてもよい。酸素バリア性接着剤パスリムは、ポリエステルポリオール、イソシアネート化合物、及びリン酸変性化合物を含む。酸素バリア性接着剤パスリムは、例えばPASLIM VM001/VM102CPである。PASLIM VM001/VM102CPは、ポリエステル系の主骨格と、イソシアネート基を2個以上有する硬化剤と、を含む。接着剤のコーティング方法としては、例えば、ダイレクトグラビアロールコート法、グラビアロールコート法、キスコート法、リバースロールコート法、フォンテン法、トランスファーロールコート法、その他の方法で塗布することができる。
[Adhesive layer]
The adhesive layer 45 is a layer for adhering the base material 40 and the sealant film 20 by a dry laminating method. The adhesive layer 45 is formed by applying an adhesive to the surface of the base material 40 or the base material 40 and drying it. Examples of the adhesive constituting the adhesive layer 45 include one-component or two-component curable or non-curable vinyl-based, (meth) acrylic-based, polyamide-based, polyester-based, polyether-based, and polyurethane-based adhesives. Epoxy-based, rubber-based, and other solvent-based, water-based, or emulsion-based adhesives can be used. As the two-component curable adhesive, a cured product of a polyol and an isocyanate compound can be used. For example, the two-component curable adhesive may contain a cured product of a polyester polyol and an isocyanate compound. For example, the two-component curable adhesive may contain an oxygen barrier adhesive PASLIM manufactured by DIC Corporation. Oxygen barrier adhesive Paslim contains polyester polyols, isocyanate compounds, and phosphate-modified compounds. The oxygen barrier adhesive passrim is, for example, PASLIM VM001 / VM102CP. PASLIM VM001 / VM102CP contains a polyester-based main skeleton and a curing agent having two or more isocyanate groups. As a coating method of the adhesive, for example, a direct gravure roll coating method, a gravure roll coating method, a kiss coating method, a reverse roll coating method, a fonten method, a transfer roll coating method, or other methods can be applied.

接着剤層45の厚さは、例えば1μm以上であり、2μm以上であってもよい。接着剤層45の厚さは、例えば5μm以下であり、4μm以下であってもよい。 The thickness of the adhesive layer 45 is, for example, 1 μm or more, and may be 2 μm or more. The thickness of the adhesive layer 45 is, for example, 5 μm or less, and may be 4 μm or less.

(積層体の効果)
本実施の形態においては、シーラントフィルム20が、極性基を有する樹脂材料を含む表面樹脂層23を備えている。このため、表面樹脂層23上に蒸着層30を形成することにより、シーラントフィルム20と蒸着層30の間の密着性を高めることができる。これにより、積層体50のラミネート強度を高めることができる。
(Effect of laminated body)
In this embodiment, the sealant film 20 includes a surface resin layer 23 containing a resin material having a polar group. Therefore, by forming the thin-film deposition layer 30 on the surface resin layer 23, the adhesion between the sealant film 20 and the thin-film deposition layer 30 can be improved. Thereby, the laminating strength of the laminated body 50 can be increased.

積層体50のラミネート強度は、例えば0.5N/15mm以上であり、1.5N/15mm以上であってもよく、2.0N/15mm以上であってもよく、2.5N/15mm以上であってもよい。積層体50のラミネート強度は、例えば5.0N/15mm以下であり、4.0N/15mm以下であってもよい。ラミネート強度は、JIS K 6854-2に準拠して、温度23℃、相対湿度90%RHの環境下で測定される。ラミネート強度の測定器としては、A&D製のテンシロン万能材料試験機RTC-1310が用いられる。 The laminate strength of the laminate 50 is, for example, 0.5 N / 15 mm or more, 1.5 N / 15 mm or more, 2.0 N / 15 mm or more, 2.5 N / 15 mm or more. You may. The laminate strength of the laminate 50 is, for example, 5.0 N / 15 mm or less, and may be 4.0 N / 15 mm or less. Laminate strength is measured in an environment with a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 90% RH in accordance with JIS K 6854-2. As the laminating strength measuring instrument, A & D's Tensilon universal material tester RTC-1310 is used.

図7~図9を参照して、ラミネート強度の測定方法を説明する。まず、積層体50を切り出して、長辺及び短辺を含む矩形の試験片を作製した。短辺の長さは15mmである。続いて、図7に示すように、シーラントフィルム20と基材40とを長辺の方向において15mmにわたって剥離させる。続いて、図8に示すように、剥離されている試験片の部分をそれぞれ、つかみ具56及びつかみ具57によって把持する。続いて、つかみ具56,57をそれぞれ、試験片の面方向に対して直交する方向において互いに逆向きに、50mm/分の速度で引っ張る。つかみ具56,57に加えられる引張応力を測定する。引っ張りを開始する際の、つかみ具56,57間の間隔Sは30mmである。引っ張りを終了する際の、つかみ具56,57間の間隔Sは60mmである。 A method for measuring the laminate strength will be described with reference to FIGS. 7 to 9. First, the laminated body 50 was cut out to prepare a rectangular test piece including a long side and a short side. The length of the short side is 15 mm. Subsequently, as shown in FIG. 7, the sealant film 20 and the base material 40 are peeled off over 15 mm in the long side direction. Subsequently, as shown in FIG. 8, the portion of the test piece that has been peeled off is gripped by the gripping tool 56 and the gripping tool 57, respectively. Subsequently, the gripping tools 56 and 57 are pulled in the directions orthogonal to the plane direction of the test piece, respectively, in opposite directions at a speed of 50 mm / min. The tensile stress applied to the grips 56 and 57 is measured. The distance S between the gripping tools 56 and 57 at the start of pulling is 30 mm. The distance S between the gripping tools 56 and 57 at the end of pulling is 60 mm.

図9は、引張応力の測定結果の一例を示す図である。図9において、横軸は、つみ具56,57間の間隔Sを表し、縦軸は、つかみ具56,57に加えられる引張応力Fを表す。間隔Sに対する引張応力Fの変化は、第1領域R1を経て、第1領域R1に比べて引張応力の変化率の小さい第2領域R2に入る。第2領域R2は、安定領域とも称される。 FIG. 9 is a diagram showing an example of a measurement result of tensile stress. In FIG. 9, the horizontal axis represents the distance S between the grips 56 and 57, and the vertical axis represents the tensile stress F applied to the grips 56 and 57. The change of the tensile stress F with respect to the interval S goes through the first region R1 and enters the second region R2 in which the rate of change of the tensile stress is smaller than that of the first region R1. The second region R2 is also referred to as a stable region.

5個の試験片について、第2領域R2における引張応力Fを測定する。続いて、第2領域R2における引張応力Fの平均値を、5個の試験片についてそれぞれ算出する。5つの平均値の平均を、積層体50のラミネート強度として採用する。測定時の環境は、温度23℃、相対湿度50%RHである。 The tensile stress F in the second region R2 is measured for the five test pieces. Subsequently, the average value of the tensile stress F in the second region R2 is calculated for each of the five test pieces. The average of the five average values is adopted as the laminate strength of the laminate 50. The environment at the time of measurement is a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 50% RH.

本実施の形態においては、積層体50がバリアフィルム10を備えることにより、積層体50のバリア性を高めることができる。また、蒸着層30がアルミニウムなどからなる金属層を含む場合に、積層体50の遮光性を高めることができる。 In the present embodiment, the barrier property of the laminated body 50 can be enhanced by providing the laminated body 50 with the barrier film 10. Further, when the thin-film deposition layer 30 includes a metal layer made of aluminum or the like, the light-shielding property of the laminated body 50 can be enhanced.

積層体50の酸素透過度は、例えば0.50cc/m・day・atm以下であり、0.40cc/m・day・atm以下であってもよく、0.30cc/m・day・atm以下であってもよい。酸素透過度は、シーラントフィルム20の場合と同様に、JIS K 7126に準拠して、温度23℃、相対湿度90%RHの環境下で測定される。 The oxygen permeability of the laminate 50 is, for example, 0.50 cc / m 2 · day · atm or less, may be 0.40 cc / m 2 · day · atm or less, and 0.30 cc / m 2 · day ·. It may be less than or equal to atm. The oxygen permeability is measured in an environment of a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 90% RH in accordance with JIS K 7126, as in the case of the sealant film 20.

積層体50の水蒸気透過度は、例えば2.0g/m・day以下であり、1.0g/m・day以下であってもよく、0.50g/m・day以下であってもよい。水蒸気透過度は、シーラントフィルム20の場合と同様に、JIS K 7129に準拠して、温度40℃、相対湿度90%RHの環境下で測定される。 The water vapor transmission rate of the laminated body 50 is, for example, 2.0 g / m 2 · day or less, may be 1.0 g / m 2 · day or less, or 0.50 g / m 2 · day or less. good. The water vapor transmission rate is measured in an environment of a temperature of 40 ° C. and a relative humidity of 90% RH in accordance with JIS K 7129, as in the case of the sealant film 20.

積層体50の全光線透過率は、例えば1.0%以下であり、0.50%以下であってもよく、0.20%以下であってもよい。全光線透過率は、シーラントフィルム20の場合と同様に、JIS K 7361に準拠して、温度23℃、相対湿度90%RHの環境下で測定される。 The total light transmittance of the laminated body 50 is, for example, 1.0% or less, 0.50% or less, or 0.20% or less. The total light transmittance is measured in an environment of a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 90% RH in accordance with JIS K 7361, as in the case of the sealant film 20.

積層体50の厚さは、例えば20μm以上であり、30μm以上であってもよく、50μm以上であってもよい。積層体50の厚さは、例えば100μm以下であり、90μm以下であってもよく、80μm以下であってもよい。 The thickness of the laminated body 50 is, for example, 20 μm or more, 30 μm or more, or 50 μm or more. The thickness of the laminate 50 is, for example, 100 μm or less, 90 μm or less, or 80 μm or less.

(包装容器)
本発明の包装容器は、上述の積層体50を備える。基材40がプラスチックフィルムを含む場合、包装容器は、例えば、パウチ、蓋材、ラミネートチューブなどである。基材40が紙を含む場合、包装容器は、例えば、紙容器などである。
(Packaging container)
The packaging container of the present invention includes the above-mentioned laminate 50. When the base material 40 contains a plastic film, the packaging container is, for example, a pouch, a lid material, a laminated tube, or the like. When the base material 40 contains paper, the packaging container is, for example, a paper container.

包装袋としては、例えば、スタンディングパウチ型、側面シール型、二方シール型、三方シール型、四方シール型、封筒貼りシール型、合掌貼りシール型(ピローシール型)、ひだ付シール型、平底シール型、角底シール型、ガゼット型などの種々の形態の包装袋が挙げられる。 Examples of the packaging bag include a standing pouch type, a side seal type, a two-way seal type, a three-way seal type, a four-way seal type, an envelope-attached seal type, a gassho-attached seal type (pillow-seal type), a fold-attached seal type, and a flat-bottomed seal. Examples include various types of packaging bags such as a mold, a square bottom seal type, and a gusset type.

パウチの一例として、スタンディングパウチを説明する。図10は、スタンディングパウチの構成の一例を簡略に示す図である。包装容器60は、胴部(側面シート)61と、底部(底面シート)62とを備える。包装容器60の側面シート61と底面シート62とは、同一部材により構成されていてもよく、別部材により構成されていてもよい。例えば、側面シート61及び底面シート62の両方が、上述の積層体50であってもよい。若しくは、側面シート61及び底面シート62のいずれか一方が、上述の積層体50であってもよい。 A standing pouch will be described as an example of a pouch. FIG. 10 is a diagram briefly showing an example of the configuration of the standing pouch. The packaging container 60 includes a body portion (side sheet) 61 and a bottom portion (bottom sheet) 62. The side sheet 61 and the bottom sheet 62 of the packaging container 60 may be made of the same member or may be made of different members. For example, both the side sheet 61 and the bottom sheet 62 may be the above-mentioned laminated body 50. Alternatively, either one of the side sheet 61 and the bottom sheet 62 may be the above-mentioned laminated body 50.

図11は、パウチのその他の例を示す図である。図11のパウチの製造工程においては、積層体50を2枚準備し、これらをポリオレフィン樹脂層21が向かい合うようにして重ね合わせる。続いて、V字状に折った他の2枚の積層体を、2枚の積層体50の一方の側端及び他方の側端において、2枚の積層体50の間に挿入する。この際、他の2枚の積層体のシーラント層は外側に向いている。続いて、2枚の積層体50の一方の側端及び他方の側端並びに下端に沿って0xシールを行う。これによって、図11に示すようなサイドがセットパウチを作製できる。 FIG. 11 is a diagram showing another example of the pouch. In the pouch manufacturing process of FIG. 11, two laminated bodies 50 are prepared, and these are laminated so that the polyolefin resin layers 21 face each other. Subsequently, the other two laminated bodies folded in a V shape are inserted between the two laminated bodies 50 at one side end and the other side end of the two laminated bodies 50. At this time, the sealant layer of the other two laminated bodies faces outward. Subsequently, 0x sealing is performed along one side end, the other side end, and the lower end of the two laminated bodies 50. This allows the side set pouch as shown in FIG. 11 to be made.

図12は、パウチのその他の例を示す図である。図12に示すように、包装容器60は、ガセット部を有さないパウチであってもよい。 FIG. 12 is a diagram showing another example of the pouch. As shown in FIG. 12, the packaging container 60 may be a pouch having no gusset portion.

ヒートシールの方法としては、例えば、バーシール、回転ロールシール、ベルトシール、インパルスシール、高周波シール、超音波シールなどの公知の方法を採用できる。 As a heat sealing method, for example, a known method such as a bar seal, a rotary roll seal, a belt seal, an impulse seal, a high frequency seal, or an ultrasonic seal can be adopted.

包装容器に充填される内容物は、特には限定されない。内容物は、液体、粉体およびゲル体であってもよい。内容物は、食品であってもよく、非食品であってもよい。 The contents to be filled in the packaging container are not particularly limited. The contents may be liquids, powders and gels. The contents may be food or non-food.

以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to Examples, but the present invention is not limited to the following Examples.

(実施例1)
表面樹脂層23、接2着性樹脂層22、第2コポリマー層21c、ホモポリマー層21b及び第1コポリマー層21aを備えるシーラントフィルム20を、共押出し法によって作製した。表面樹脂層23としては、BASF製のナイロン6 Ultramid(登録商標)B36LNを用いた。接着性樹脂層22としては、三井化学製の無水マレイン酸変性ポリプロピレン QF551を用いた。第2コポリマー層21cとしては、サンアロマー製のポリプロピレンのランダムコポリマー PC630Aを用いた。ホモポリマー層21bとしては、サンアロマー製のポリプロピレンのホモポリマー PC600Aを用いた。第1コポリマー層21aとしては、サンアロマー製のポリプロピレンのランダムコポリマー PC630Aを用いた。表面樹脂層23、接2着性樹脂層22、第2コポリマー層21c、ホモポリマー層21b及び第1コポリマー層21aの厚さはそれぞれ、3μm、4μm、3μm、17μm及び13μmであった。表面樹脂層23の粘度数は218ml/g(ISO307)であり、密度は1.15g/cmであり、融点は220℃であった。接着性樹脂層22のMFRは5.7g/10min(ASTM D1238)であり、密度は0.890g/cmであった。コポリマー層21a、21cのMFR及び密度は、7.5g/10分及び0.9g/cmであった。ホモポリマー層21bのMFR及び密度は、7.5g/10分及び0.9g/cmであった。シーラントフィルム20全体の厚さは、40μmであった。シーラントフィルム20の厚さに対する、表面樹脂層23の厚さの割合は、7.5%であった。
(Example 1)
A sealant film 20 including a surface resin layer 23, a tangible resin layer 22, a second copolymer layer 21c, a homopolymer layer 21b and a first copolymer layer 21a was produced by a coextrusion method. As the surface resin layer 23, Nylon 6 Ultramid (registered trademark) B36LN manufactured by BASF was used. As the adhesive resin layer 22, maleic anhydride-modified polypropylene QF551 manufactured by Mitsui Chemicals was used. As the second copolymer layer 21c, a polypropylene random copolymer PC630A manufactured by SunAllomer was used. As the homopolymer layer 21b, polypropylene homopolymer PC600A manufactured by SunAllomer was used. As the first copolymer layer 21a, a polypropylene random copolymer PC630A manufactured by SunAllomer was used. The thicknesses of the surface resin layer 23, the tangible resin layer 22, the second copolymer layer 21c, the homopolymer layer 21b and the first copolymer layer 21a were 3 μm, 4 μm, 3 μm, 17 μm and 13 μm, respectively. The surface resin layer 23 had a viscosity number of 218 ml / g (ISO307), a density of 1.15 g / cm 3 , and a melting point of 220 ° C. The MFR of the adhesive resin layer 22 was 5.7 g / 10 min (ASTM D1238), and the density was 0.890 g / cm 3 . The MFR and densities of the copolymer layers 21a and 21c were 7.5 g / 10 min and 0.9 g / cm 3 . The MFR and density of the homopolymer layer 21b were 7.5 g / 10 min and 0.9 g / cm 3 . The total thickness of the sealant film 20 was 40 μm. The ratio of the thickness of the surface resin layer 23 to the thickness of the sealant film 20 was 7.5%.

シーラントフィルム20の表面樹脂層23上に、ワイヤー式蒸着法によってアルミニウムの蒸着層30を形成した。これによって、シーラントフィルム20及び蒸着層30を備えるバリアフィルム10が得られた。蒸着層30の厚さは45nmであった。 An aluminum vapor deposition layer 30 was formed on the surface resin layer 23 of the sealant film 20 by a wire-type vapor deposition method. As a result, the barrier film 10 provided with the sealant film 20 and the vapor deposition layer 30 was obtained. The thickness of the thin-film deposition layer 30 was 45 nm.

続いて、プラスチックフィルムからなる基材40と、シーラントフィルム20を、ドライラミネート法によって接着した。これによって、第1の積層体50を得た。プラスチックフィルムとしては、三井化学東セロ製の二軸延伸ポリプロピレンフィルム U1を用いた。基材40の厚さは20μmであった。接着剤としては、DICG製のPASLIM VM001/VM108CPを用いた。接着剤の塗布量は、4g/mであった。 Subsequently, the base material 40 made of a plastic film and the sealant film 20 were bonded by a dry laminating method. As a result, the first laminated body 50 was obtained. As the plastic film, a biaxially stretched polypropylene film U1 manufactured by Mitsui Chemicals Tohcello was used. The thickness of the base material 40 was 20 μm. As the adhesive, PASLIM VM001 / VM108CP manufactured by DICG was used. The amount of the adhesive applied was 4 g / m 2 .

また、紙からなる基材40と、シーラントフィルム20を、ドライラミネート法によって接着した。これによって、第2の積層体50を得た。紙としては、特種東海製紙製のクラフト紙 東海クラフトCを用いた。基材40の坪量は50g/mであった。接着剤としては、DICG製のPASLIM VM001/VM108CPを用いた。接着剤の塗布量は、4g/mであった。 Further, the base material 40 made of paper and the sealant film 20 were adhered by a dry laminating method. As a result, the second laminated body 50 was obtained. As the paper, kraft paper Tokai Craft C made by Tokushu Tokai Paper Co., Ltd. was used. The basis weight of the base material 40 was 50 g / m 2 . As the adhesive, PASLIM VM001 / VM108CP manufactured by DICG was used. The amount of the adhesive applied was 4 g / m 2 .

第1の積層体の層構成は、下記のように表現される。
OPP20/DL/AL/Ny3/接着4/ランダムPP3/ホモPP17/ランダムPP13
第2の積層体の層構成は、下記のように表現される。
紙/DL/AL/Ny3/接着4/ランダムPP3/ホモPP17/ランダムPP13
「/」は層と層の境界を表している。左端の層が、積層体50の外面50yを構成する層である。右端の層が、積層体50の内面50xを構成する層である。
「OPP」は、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを意味する。「DL」は、接着剤層を意味する。「AL」は、アルミニウムの蒸着層を意味する。「Ny」は、ナイロン6を意味する。「接着」は、接着性樹脂層を意味する。「ランダムPP」は、ポリプロピレンのランダムコポリマーを意味する。「ホモPP」は、ポリプロピレンのホモポリマーを意味する。数字は、層の厚さを意味する。厚さの単位はμmである。
The layer structure of the first laminated body is expressed as follows.
OPP20 / DL / AL / Ny3 / Adhesive 4 / Random PP3 / Homo PP17 / Random PP13
The layer structure of the second laminated body is expressed as follows.
Paper / DL / AL / Ny3 / Adhesive 4 / Random PP3 / Homo PP17 / Random PP13
"/" Represents the boundary between layers. The leftmost layer is a layer constituting the outer surface 50y of the laminated body 50. The rightmost layer is a layer constituting the inner surface 50x of the laminated body 50.
"OPP" means biaxially stretched polypropylene film. "DL" means an adhesive layer. "AL" means a vapor-deposited layer of aluminum. "Ny" means nylon 6. "Adhesive" means an adhesive resin layer. "Random PP" means a random copolymer of polypropylene. "Homo PP" means a polypropylene homopolymer. The numbers mean the thickness of the layer. The unit of thickness is μm.

(実施例2)
表面樹脂層23として、クラレ製のエチレン-ビニルアルコール共重合体 E171Bを用いた。表面樹脂層23における、エチレン共重合の比率は、44mol%であった。表面樹脂層23のMFR及び密度は、1.7g/10分及び1.14g/cmであった。接着性樹脂層22として、三井化学製の無水マレイン酸変性ポリプロピレン AT3351を用いた。接着性樹脂層22のMFRは11g/10min(ASTM D1238)であり、密度は、0.890g/cmであった。表面樹脂層23及び接着性樹脂層22の厚さはそれぞれ、3μm及び4μmであった。これらの点以外は、実施例1の場合と同様にして、第1の積層体50及び第2の積層体50を作製した。シーラントフィルム20全体の厚さは、40μmであった。シーラントフィルム20の厚さに対する、表面樹脂層23の厚さの割合は、7.5%であった。
(Example 2)
As the surface resin layer 23, Kuraray's ethylene-vinyl alcohol copolymer E171B was used. The ratio of ethylene copolymerization in the surface resin layer 23 was 44 mol%. The MFR and density of the surface resin layer 23 were 1.7 g / 10 min and 1.14 g / cm 3 . Maleic anhydride-modified polypropylene AT3351 manufactured by Mitsui Chemicals was used as the adhesive resin layer 22. The MFR of the adhesive resin layer 22 was 11 g / 10 min (ASTM D1238), and the density was 0.890 g / cm 3 . The thicknesses of the surface resin layer 23 and the adhesive resin layer 22 were 3 μm and 4 μm, respectively. Except for these points, the first laminated body 50 and the second laminated body 50 were produced in the same manner as in the case of Example 1. The total thickness of the sealant film 20 was 40 μm. The ratio of the thickness of the surface resin layer 23 to the thickness of the sealant film 20 was 7.5%.

第1の積層体の層構成は、下記のように表現される。
OPP20/DL/AL/EVOH3/接着4/ランダムPP3/ホモPP17/ランダムPP13
第2の積層体の層構成は、下記のように表現される。
紙/DL/AL/EVOH3/接着4/ランダムPP3/ホモPP17/ランダムPP13
「EVOH」は、エチレン-ビニルアルコール共重合体を意味する。
The layer structure of the first laminated body is expressed as follows.
OPP20 / DL / AL / EVOH3 / Adhesive 4 / Random PP3 / Homo PP17 / Random PP13
The layer structure of the second laminated body is expressed as follows.
Paper / DL / AL / EVOH3 / Adhesive 4 / Random PP3 / Homo PP17 / Random PP13
"EVOH" means an ethylene-vinyl alcohol copolymer.

(比較例1)
シーラントフィルム20として、東レフィルム加工製の未延伸ポリプロピレンフィルム 2703を用いた。未延伸ポリプロピレンフィルム 2703は、ポリプロピレン樹脂層の表面に形成されているアルミニウムの蒸着層を含む。シーラントフィルム20の厚さは40μmであった。蒸着層の厚さは45nmであった。これらの点以外は、実施例1の場合と同様にして、第1の積層体50及び第2の積層体50を作製した。
(Comparative Example 1)
As the sealant film 20, an unstretched polypropylene film 2703 manufactured by Toray Film Processing was used. The unstretched polypropylene film 2703 includes an aluminum vapor deposition layer formed on the surface of the polypropylene resin layer. The thickness of the sealant film 20 was 40 μm. The thickness of the thin-film deposition layer was 45 nm. Except for these points, the first laminated body 50 and the second laminated body 50 were produced in the same manner as in the case of Example 1.

第1の積層体の層構成は、下記のように表現される。
OPP20/DL/AL/CPP40
第2の積層体の層構成は、下記のように表現される。
紙/DL/AL/CPP40
「CPP」は、未延伸ポリプロピレンフィルムを意味する。
The layer structure of the first laminated body is expressed as follows.
OPP20 / DL / AL / CPP40
The layer structure of the second laminated body is expressed as follows.
Paper / DL / AL / CPP40
"CPP" means unstretched polypropylene film.

(比較例2)
接着性樹脂層22の厚さが1μmであり、第2コポリマー層21cの厚さが6μmであること以外は、実施例1の場合と同様にして、第1の積層体50及び第2の積層体50を作製した。
(Comparative Example 2)
The first laminated body 50 and the second laminated body 50 and the second laminated body are the same as in the case of Example 1 except that the thickness of the adhesive resin layer 22 is 1 μm and the thickness of the second copolymer layer 21c is 6 μm. Body 50 was made.

第1の積層体の層構成は、下記のように表現される。
OPP20/DL/AL/Ny3/接着1/ランダムPP6/ホモPP17/ランダムPP13
第2の積層体の層構成は、下記のように表現される。
紙/DL/AL/Ny3/接着1/ランダムPP6/ホモPP17/ランダムPP13
The layer structure of the first laminated body is expressed as follows.
OPP20 / DL / AL / Ny3 / Adhesive 1 / Random PP6 / Homo PP17 / Random PP13
The layer structure of the second laminated body is expressed as follows.
Paper / DL / AL / Ny3 / Adhesive 1 / Random PP6 / Homo PP17 / Random PP13

上記の層構成の第1の積層体50及び第2の積層体50を安定に成膜することは困難であった。ポリオレフィン樹脂層21がナイロンなどのポリアミド樹脂を含む場合、安定にバリアフィルム10及び積層体50を作製するためには、接着性樹脂層22の厚さが2μm以上であることが好ましいと考えられる。 It has been difficult to stably form the first laminated body 50 and the second laminated body 50 having the above layer structure. When the polyolefin resin layer 21 contains a polyamide resin such as nylon, it is considered preferable that the thickness of the adhesive resin layer 22 is 2 μm or more in order to stably produce the barrier film 10 and the laminate 50.

(比較例3)
表面樹脂層23の厚さが2μmであり、接着性樹脂層22の厚さが2μmであり、第2コポリマー層21cの厚さが6μmであること以外は、実施例2の場合と同様にして、第1の積層体50及び第2の積層体50を作製した。
(Comparative Example 3)
Similar to the case of Example 2, except that the thickness of the surface resin layer 23 is 2 μm, the thickness of the adhesive resin layer 22 is 2 μm, and the thickness of the second copolymer layer 21c is 6 μm. , The first laminated body 50 and the second laminated body 50 were produced.

第1の積層体の層構成は、下記のように表現される。
OPP20/DL/AL/EVOH2/接着2/ランダムPP6/ホモPP17/ランダムPP13
第2の積層体の層構成は、下記のように表現される。
紙/DL/AL/EVOH2/接着2/ランダムPP6/ホモPP17/ランダムPP13
The layer structure of the first laminated body is expressed as follows.
OPP20 / DL / AL / EVOH2 / Adhesive 2 / Random PP6 / Homo PP17 / Random PP13
The layer structure of the second laminated body is expressed as follows.
Paper / DL / AL / EVOH2 / Adhesive 2 / Random PP6 / Homo PP17 / Random PP13

上記の層構成の第1の積層体50及び第2の積層体50においては、白色の外観が確認された。表面樹脂層23がエチレン-ビニルアルコール共重合体を含む場合、外観が白色になることを抑制するためには、表面樹脂層23の厚みが3μm以上であることが好ましいと考えられる。表面樹脂層23がエチレン-ビニルアルコール共重合体を含む場合、積層体50のラミネート強度を確保するためには、接着性樹脂層22の厚さが3μm以上であることが好ましいと考えられる。 In the first laminated body 50 and the second laminated body 50 having the above-mentioned layer structure, a white appearance was confirmed. When the surface resin layer 23 contains an ethylene-vinyl alcohol copolymer, it is considered preferable that the thickness of the surface resin layer 23 is 3 μm or more in order to prevent the appearance from becoming white. When the surface resin layer 23 contains an ethylene-vinyl alcohol copolymer, it is considered preferable that the thickness of the adhesive resin layer 22 is 3 μm or more in order to secure the laminating strength of the laminated body 50.

〔ラミネート強度の測定〕
実施例1~2及び比較例1の第1の積層体50のラミネート強度を、JIS K 6854-2に準拠して、温度23℃、相対湿度90%RHの環境下で測定した。ラミネート強度の測定器としては、A&D製のテンシロン万能材料試験機RTC-1310を用いた。具体的には、上述の図7~図9に示す方法によってラミネート強度を測定した。
実施例1、実施例2及び比較例1におけるラミネート強度はそれぞれ、3.0N/15mm、2.9N/15mm及び0.5N/15mmであった。
測定結果は、最も低い密着性を有する層の間におけるラミネート強度を表す。図7~図9においては、接着剤層45と蒸着層30の間において試験片が剥離されているが、測定結果が接着剤層45と蒸着層30の間のラミネート強度を表すとは限らない。
[Measurement of laminate strength]
The laminate strength of the first laminate 50 of Examples 1 and 2 and Comparative Example 1 was measured in an environment of a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 90% RH according to JIS K 6854-2. As a laminating strength measuring instrument, a Tensilon universal material tester RTC-1310 manufactured by A & D was used. Specifically, the laminate strength was measured by the method shown in FIGS. 7 to 9 described above.
The laminate strengths in Example 1, Example 2 and Comparative Example 1 were 3.0 N / 15 mm, 2.9 N / 15 mm and 0.5 N / 15 mm, respectively.
The measurement results represent the laminate strength between the layers with the lowest adhesion. In FIGS. 7 to 9, the test piece is peeled off between the adhesive layer 45 and the thin-film deposition layer 30, but the measurement result does not always represent the laminate strength between the adhesive layer 45 and the vapor-film deposition layer 30. ..

〔酸素透過度の測定〕
実施例1~2及び比較例1の第1の積層体50の酸素透過度を、JIS K 7126に準拠して、温度23℃、相対湿度90%RHの環境下で測定した。酸素透過度の測定器としては、MOCON社製の酸素透過度測定装置 OX-TRAN2/20を用いた。測定においては、基材40が酸素供給側に位置するように、第1の積層体50のサンプルを配置した。
実施例1、実施例2及び比較例1における酸素透過度はそれぞれ、0.20cc/m・day・atm、0.01cc/m・day・atm及び4.0cc/m・day・atmであった。
[Measurement of oxygen permeability]
The oxygen permeability of the first laminated body 50 of Examples 1 and 2 and Comparative Example 1 was measured in an environment of a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 90% RH according to JIS K 7126. As the oxygen permeability measuring device, an oxygen permeability measuring device OX-TRAN2 / 20 manufactured by MOCON was used. In the measurement, the sample of the first laminated body 50 was arranged so that the base material 40 was located on the oxygen supply side.
The oxygen permeability in Example 1, Example 2 and Comparative Example 1 is 0.20 cc / m 2 · day · atm, 0.01 cc / m 2 · day · atm and 4.0 cc / m 2 · day · atm, respectively. Met.

〔水蒸気透過度の測定〕
実施例1~2及び比較例1の第1の積層体50の水蒸気透過度を、JIS K 7129に準拠して、温度40℃、相対湿度90%RHの環境下で測定した。水蒸気透過度の測定器としては、MOCON社製の水蒸気透過度測定装置 PERMATRAN-w 3/33を用いた。測定においては、基材40が水蒸気供給側に位置するように、第1の積層体50のサンプルを配置した。
実施例1、実施例2及び比較例1における水蒸気透過度はそれぞれ、0.10g/m・day、0.10g/m・day及び0.5g/m・dayであった。
[Measurement of water vapor transmission rate]
The water vapor transmission rate of the first laminated body 50 of Examples 1 and 2 and Comparative Example 1 was measured in an environment of a temperature of 40 ° C. and a relative humidity of 90% RH according to JIS K 7129. As the water vapor transmission rate measuring device, a water vapor transmission rate measuring device PERMATRAN-w 3/33 manufactured by MOCON was used. In the measurement, the sample of the first laminated body 50 was arranged so that the base material 40 was located on the steam supply side.
The water vapor transmission rates in Example 1, Example 2 and Comparative Example 1 were 0.10 g / m 2 · day, 0.10 g / m 2 · day and 0.5 g / m 2 · day, respectively.

〔熱収縮性の評価〕
実施例1~2及び比較例1の第1の積層体50に、熱に起因する収縮が生じるか否かを評価した。具体的には、まず、2枚の第1の積層体50を準備した。続いて、ポリオレフィン樹脂層21が接するように2枚の第1の積層体50を重ねた。続いて、1kg、1秒の条件で2枚の第1の積層体50を、120℃~170℃の温度域でヒートシールした。熱収縮が第1の積層体50に生じているか否かを、目視で確認した。
120℃~150℃の温度域においては、実施例1~2及び比較例1のいずれにおいても、熱収縮は生じていなかった。
160℃においては、実施例1~2においては、若干の熱収縮が生じていた。比較例1においては、実施例1~2の場合に比べて大きな熱収縮が生じていた。
170℃においては、実施例1~2においては、実施例1~2の160℃の場合よりも大きな熱収縮が生じていた。比較例1においては、実施例1~2の170℃の場合に比べて大きな、顕著な熱収縮が生じていた。
[Evaluation of heat shrinkage]
It was evaluated whether or not the first laminated body 50 of Examples 1 and 2 and Comparative Example 1 had shrinkage due to heat. Specifically, first, two first laminated bodies 50 were prepared. Subsequently, the two first laminated bodies 50 were laminated so that the polyolefin resin layer 21 was in contact with each other. Subsequently, the two first laminated bodies 50 were heat-sealed in a temperature range of 120 ° C. to 170 ° C. under the conditions of 1 kg and 1 second. It was visually confirmed whether or not heat shrinkage occurred in the first laminated body 50.
In the temperature range of 120 ° C. to 150 ° C., no thermal shrinkage occurred in either Examples 1 and 2 and Comparative Example 1.
At 160 ° C., some heat shrinkage occurred in Examples 1 and 2. In Comparative Example 1, a large heat shrinkage occurred as compared with the cases of Examples 1 and 2.
At 170 ° C., in Examples 1 and 2, larger heat shrinkage occurred than in the case of 160 ° C. in Examples 1 and 2. In Comparative Example 1, a large and remarkable heat shrinkage occurred as compared with the case of 170 ° C. in Examples 1 and 2.

〔光学濃度及び全光線透過率の測定〕
実施例1~2及び比較例1の第1の積層体50の光学濃度及び全光線透過率を、JIS K 7361に準拠して、温度23℃、相対湿度90%RHの環境下で測定した。全光線透過率の測定器としては、日本電色工業株式会社製のヘーズメーター MDH4000を用いた。
実施例1、実施例2及び比較例1における光学濃度はそれぞれ、3.4、3.0及び2.0であった。
実施例1、実施例2及び比較例1における全光線透過率はそれぞれ、0.04%、0.1%及び1.0%であった。
[Measurement of optical density and total light transmittance]
The optical density and total light transmittance of the first laminated body 50 of Examples 1 and 2 and Comparative Example 1 were measured in an environment of a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 90% RH in accordance with JIS K 7361. As a measuring instrument for the total light transmittance, a haze meter MDH4000 manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd. was used.
The optical densities in Example 1, Example 2, and Comparative Example 1 were 3.4, 3.0, and 2.0, respectively.
The total light transmittances in Example 1, Example 2 and Comparative Example 1 were 0.04%, 0.1% and 1.0%, respectively.

〔表面光沢の評価〕
実施例1~2及び比較例1の第1の積層体50の表面光沢を評価した。具体的には、第1の積層体50を基材40側から目視し、アルミニウムの蒸着層30の光沢が現れているか否かを確認した。
実施例1においては、光沢が現れていた。実施例2及び比較例1においては、実施例1の場合に比べて光沢の程度が小さかった。
[Evaluation of surface gloss]
The surface gloss of the first laminated body 50 of Examples 1 and 2 and Comparative Example 1 was evaluated. Specifically, the first laminated body 50 was visually inspected from the base material 40 side, and it was confirmed whether or not the gloss of the aluminum vapor-deposited layer 30 appeared.
In Example 1, gloss appeared. In Example 2 and Comparative Example 1, the degree of gloss was smaller than that in Example 1.

〔シールリークの評価〕
実施例1~2及び比較例1の第2の積層体50のシールリークを評価した。まず、第2の積層体50をヒートシールすることによって、ピローパウチを作製した。ヒートシールの装置としては、東京自働機械製作所製の縦ピロー充填機 TYTT型を用いた。ショット数は85rpmであり、縦シールのシール温度は150℃であり、横シールのシール温度は160℃である。続いて、ピローパウチの上部の開口を介して、ピローパウチの内部にチェック液を充填した。チェック液としては、三菱ガス化学社製のエッジレスシールチェック液を用いた。チェック液を充填した後、ピローパウチを、温度23℃、相対湿度50%RHの環境下に24時間置いた。その後、チェック液の漏れが生じているか否かを確認した。
実施例1及び実施例2においては、チェック液の漏れは生じていなかった。比較例1においては、チェック液の漏れが生じていた。
[Evaluation of seal leak]
The seal leak of the second laminated body 50 of Examples 1 and 2 and Comparative Example 1 was evaluated. First, a pillow pouch was produced by heat-sealing the second laminated body 50. As the heat seal device, a vertical pillow filling machine TYTT type manufactured by Tokyo Automobile Machinery Works was used. The number of shots is 85 rpm, the sealing temperature of the vertical seal is 150 ° C, and the sealing temperature of the horizontal seal is 160 ° C. Subsequently, the inside of the pillow pouch was filled with the check liquid through the opening at the top of the pillow pouch. As the check liquid, an edgeless seal check liquid manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Company was used. After filling the check solution, the pillow pouch was placed in an environment with a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 50% RH for 24 hours. After that, it was confirmed whether or not the check liquid leaked.
In Examples 1 and 2, no leak of the check liquid occurred. In Comparative Example 1, the check liquid leaked.

測定結果及び評価結果を図13に示す。実施例1~2の積層体50は、比較例1~3の積層体50に比べて良好な結果を示している。 The measurement result and the evaluation result are shown in FIG. The laminated body 50 of Examples 1 and 2 shows better results than the laminated body 50 of Comparative Examples 1 and 3.

〔破断強度及び破断伸度の評価〕
実施例1及び比較例1のシーラントフィルム20の破断強度及び破断伸度を、JIS K7127に準拠して、温度23℃、相対湿度50%RHの環境下で測定した。破断強度及び破断伸度の測定器としては、A&D製のテンシロン万能材料試験機RTC-1310を用いた。測定においては、シーラントフィルム20を幅10mm、長さ150mmの矩形状のフィルムに切り出したものを試験片として用いた。試験片を保持する一対のチャックの間の、測定開始時の間隔は50mmであった。試験片の引張速度は300mm/分であった。
流れ方向(MD)及び垂直方向(TD)における実施例1のシーラントフィルム20の破断強度は、46.1MPa及び26.5MPaであった。流れ方向(MD)及び垂直方向(TD)における実施例1のシーラントフィルム20の破断伸度は、372.8%及び403.8%であった。
流れ方向(MD)及び垂直方向(TD)における比較例1のシーラントフィルム20の破断強度は、32.3MPa及び28.3MPaであった。流れ方向(MD)及び垂直方向(TD)における比較例1のシーラントフィルム20の破断伸度は、340.9%及び458.3%であった。測定結果を図14に示す。
[Evaluation of breaking strength and breaking elongation]
The breaking strength and breaking elongation of the sealant film 20 of Example 1 and Comparative Example 1 were measured in an environment of a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 50% RH in accordance with JIS K7127. As a measuring instrument for breaking strength and breaking elongation, a Tensilon universal material tester RTC-1310 manufactured by A & D was used. In the measurement, a sealant film 20 cut into a rectangular film having a width of 10 mm and a length of 150 mm was used as a test piece. The distance at the start of measurement between the pair of chucks holding the test piece was 50 mm. The tensile speed of the test piece was 300 mm / min.
The breaking strengths of the sealant film 20 of Example 1 in the flow direction (MD) and the vertical direction (TD) were 46.1 MPa and 26.5 MPa. The breaking elongations of the sealant film 20 of Example 1 in the flow direction (MD) and the vertical direction (TD) were 372.8% and 403.8%.
The breaking strengths of the sealant film 20 of Comparative Example 1 in the flow direction (MD) and the vertical direction (TD) were 32.3 MPa and 28.3 MPa. The breaking elongations of the sealant film 20 of Comparative Example 1 in the flow direction (MD) and the vertical direction (TD) were 340.9% and 458.3%. The measurement results are shown in FIG.

〔破断エネルギーの測定〕
実施例1及び比較例1のシーラントフィルム20の破断エネルギーを、温度23℃、相対湿度90%RHの環境下で測定した。破断エネルギーの測定器としては、株式会社東洋精機製作所製のフィルムインパクトテスタを用いた。
実施例1及び比較例1におけるシーラントフィルム20の破断エネルギーはそれぞれ、0.389J及び0.054Jであった。シーラントフィルム20の破断エネルギーをシーラントフィルム20の厚みで割った値は、実施例1及び比較例1においてそれぞれ0.00972J/μm及び0.00135J/μmであった。測定結果を図14に示す。
[Measurement of breaking energy]
The breaking energies of the sealant films 20 of Example 1 and Comparative Example 1 were measured in an environment of a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 90% RH. A film impact tester manufactured by Toyo Seiki Seisakusho Co., Ltd. was used as a breaking energy measuring instrument.
The breaking energies of the sealant film 20 in Example 1 and Comparative Example 1 were 0.389J and 0.054J, respectively. The values obtained by dividing the breaking energy of the sealant film 20 by the thickness of the sealant film 20 were 0.00972 J / μm and 0.00135 J / μm in Example 1 and Comparative Example 1, respectively. The measurement results are shown in FIG.

10 バリアフィルム
20 シーラントフィルム
20x 第1面
20y 第2面
21 ポリオレフィン樹脂層
21a 第1コポリマー層
21b ホモポリマー層
21c 第2コポリマー層
22 接着性樹脂層
23 表面樹脂層
30 蒸着層
40 基材
41 印刷層
45 接着剤層
50 積層体
50x 内面
50y 外面
60 包装容器
10 Barrier film 20 Sealant film 20x First side 20y Second side 21 Polyolefin resin layer 21a First copolymer layer 21b Homopolymer layer 21c Second copolymer layer 22 Adhesive resin layer 23 Surface resin layer 30 Vapor deposition layer 40 Base material 41 Printing layer 45 Adhesive layer 50 Laminated body 50 x Inner surface 50y Outer surface 60 Packaging container

Claims (14)

第1面及び前記第1面の反対側に位置する第2面を含むシーラントフィルムと、
前記第2面上に位置する蒸着層と、を備え、
前記シーラントフィルムは、前記第1面を構成するポリオレフィン樹脂層と、前記第2面を構成し、極性基を有する樹脂材料を含む表面樹脂層と、前記ポリオレフィン樹脂層と前記表面樹脂層の間に位置する接着性樹脂層と、を備える、バリアフィルム。
A sealant film containing a first surface and a second surface located on the opposite side of the first surface, and
A thin-film deposition layer located on the second surface is provided.
The sealant film has a polyolefin resin layer constituting the first surface, a surface resin layer constituting the second surface and containing a resin material having a polar group, and between the polyolefin resin layer and the surface resin layer. A barrier film comprising an adhesive resin layer located.
前記樹脂材料は、エチレンビニルアルコール共重合体、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ナイロン6、ナイロン6,6、MXDナイロンおよびアモルファスナイロンから選択される1以上の樹脂材料である、請求項1に記載のバリアフィルム。 The barrier film according to claim 1, wherein the resin material is one or more resin materials selected from ethylene vinyl alcohol copolymer, polyvinyl alcohol, polyester, nylon 6, nylon 6,6, MXD nylon and amorphous nylon. .. 前記表面樹脂層は、エチレンビニルアルコール共重合体を含み、且つ3μm以上の厚さを有し、
前記接着性樹脂層は、3μm以上の厚さを有する、請求項2に記載のバリアフィルム。
The surface resin layer contains an ethylene vinyl alcohol copolymer and has a thickness of 3 μm or more.
The barrier film according to claim 2, wherein the adhesive resin layer has a thickness of 3 μm or more.
前記表面樹脂層は、ナイロン6、ナイロン6,6又はMXDナイロンを含み、且つ2μm以上の厚さを有し、
前記接着性樹脂層は、2μm以上の厚さを有する、請求項2に記載のバリアフィルム。
The surface resin layer contains nylon 6, nylon 6, 6 or MXD nylon and has a thickness of 2 μm or more.
The barrier film according to claim 2, wherein the adhesive resin layer has a thickness of 2 μm or more.
前記シーラントフィルムの厚さに対する、前記表面樹脂層の厚さの割合が、1%以上20%以下である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のバリアフィルム。 The barrier film according to any one of claims 1 to 4, wherein the ratio of the thickness of the surface resin layer to the thickness of the sealant film is 1% or more and 20% or less. 前記ポリオレフィン樹脂層は、ポリプロピレン樹脂層である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のバリアフィルム。 The barrier film according to any one of claims 1 to 5, wherein the polyolefin resin layer is a polypropylene resin layer. 前記ポリプロピレン樹脂層は、第1コポリマー層及び第2コポリマー層と、前記第1コポリマー層と前記第2コポリマー層の間に位置するホモポリマー層と、を含む、請求項6に記載のバリアフィルム。 The barrier film according to claim 6, wherein the polypropylene resin layer includes a first copolymer layer and a second copolymer layer, and a homopolymer layer located between the first copolymer layer and the second copolymer layer. 前記蒸着層は、金属層又は無機酸化物層を含む、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のバリアフィルム。 The barrier film according to any one of claims 1 to 7, wherein the vapor-deposited layer includes a metal layer or an inorganic oxide layer. 前記シーラントフィルムの破断エネルギーを前記シーラントフィルムの厚さで割った値が0.0025J/μm以上である、請求項1乃至8のいずれか一項に記載のバリアフィルム。 The barrier film according to any one of claims 1 to 8, wherein the value obtained by dividing the breaking energy of the sealant film by the thickness of the sealant film is 0.0025 J / μm or more. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載のバリアフィルムと、
基材と、を備える、積層体。
The barrier film according to any one of claims 1 to 9,
A laminate comprising a substrate.
前記基材は、延伸プラスチックフィルムを含み、
前記基材と前記バリアフィルムとの間に位置する印刷層を備える、請求項10に記載の積層体。
The substrate comprises a stretched plastic film
The laminate according to claim 10, further comprising a printing layer located between the substrate and the barrier film.
前記基材は、延伸プラスチックフィルムを含み、
前記基材と前記バリアフィルムとの間に位置する接着剤層を備える、請求項10又は11に記載の積層体。
The substrate comprises a stretched plastic film
The laminate according to claim 10 or 11, further comprising an adhesive layer located between the substrate and the barrier film.
前記基材は、紙を含む、請求項10に記載の積層体。 The laminate according to claim 10, wherein the base material contains paper. 請求項10乃至13のいずれか一項に記載の積層体を備える包装容器。 A packaging container comprising the laminate according to any one of claims 10 to 13.
JP2020206077A 2020-12-11 2020-12-11 Barrier film, laminate and packaging container Pending JP2022093021A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020206077A JP2022093021A (en) 2020-12-11 2020-12-11 Barrier film, laminate and packaging container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020206077A JP2022093021A (en) 2020-12-11 2020-12-11 Barrier film, laminate and packaging container

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022093021A true JP2022093021A (en) 2022-06-23

Family

ID=82069519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020206077A Pending JP2022093021A (en) 2020-12-11 2020-12-11 Barrier film, laminate and packaging container

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022093021A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023013768A1 (en) * 2021-08-05 2023-02-09 大日本印刷株式会社 Barrier multilayer body, cover material and packaging container
WO2023017812A1 (en) * 2021-08-12 2023-02-16 凸版印刷株式会社 Gas barrier laminate and packaging
WO2024019049A1 (en) * 2022-07-21 2024-01-25 Toppanホールディングス株式会社 Laminate for packaging, method for selecting same, method for evaluating same, packaging bag, and method for producing same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023013768A1 (en) * 2021-08-05 2023-02-09 大日本印刷株式会社 Barrier multilayer body, cover material and packaging container
WO2023017812A1 (en) * 2021-08-12 2023-02-16 凸版印刷株式会社 Gas barrier laminate and packaging
WO2024019049A1 (en) * 2022-07-21 2024-01-25 Toppanホールディングス株式会社 Laminate for packaging, method for selecting same, method for evaluating same, packaging bag, and method for producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4101639A1 (en) Gas barrier laminate and packaging bag
JP6963762B2 (en) Barrier laminate, packaging container provided with the barrier laminate
JP2022093021A (en) Barrier film, laminate and packaging container
JP7100830B2 (en) A barrier-type laminate, a heat-sealable laminate having the barrier-type laminate, and a packaging container having the heat-sealable laminate.
CN115972729A (en) Recyclable film and packaging
EP3551454A1 (en) High-barrier, metal-oxide films
WO2021199636A1 (en) Laminate, pouch, and lid member
JP2021054078A (en) Barrier laminate, and packaging container having the barrier laminate
WO2022230812A1 (en) Layered product, packaging material, and packaging bag
JP4076036B2 (en) Barrier film and laminated material using the same
JP2021160262A (en) Laminate and packaging container
JP2000052475A (en) Barrier film and laminate material in which the same is used
JP2024028382A (en) packaging bag
WO2023062963A1 (en) Laminate, packaging material, and packaged article
JP2008143582A (en) Small bag for liquid, and liquid small bag packaging filled with liquid
JP7238912B2 (en) Laminate, retort or boil pouch
JP7331537B2 (en) Multilayer substrate, multilayer film comprising the multilayer substrate, laminate comprising the multilayer film, and packaging material comprising the laminate
JP2022007962A (en) Laminate, and pouch for retort or boiling
JP7382020B2 (en) A multilayer base material, a multilayer film comprising the multilayer base material, a laminate comprising the multilayer film, and a packaging material comprising the laminate
TW202327864A (en) Laminated layered body
WO2024071412A1 (en) Stretched base material, printed base material, barrier base material, laminate, and packaging container
JP2018167578A (en) Laminate and bag composed of the laminate
JP7088128B2 (en) Sealing material for tube containers and tube containers
JP2022007963A (en) Laminate, and microwave oven pouch having the laminate
JP2000117912A (en) Barrier film and laminated material using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241018