JP2022086519A - 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022086519A JP2022086519A JP2020198579A JP2020198579A JP2022086519A JP 2022086519 A JP2022086519 A JP 2022086519A JP 2020198579 A JP2020198579 A JP 2020198579A JP 2020198579 A JP2020198579 A JP 2020198579A JP 2022086519 A JP2022086519 A JP 2022086519A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image group
- scoring
- score
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 50
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims abstract description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 66
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 34
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 32
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 241000772415 Neovison vison Species 0.000 description 3
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 241000593989 Scardinius erythrophthalmus Species 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 201000005111 ocular hyperemia Diseases 0.000 description 2
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 1
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 1
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013135 deep learning Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008921 facial expression Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000000513 principal component analysis Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/30—Scenes; Scene-specific elements in albums, collections or shared content, e.g. social network photos or video
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
- G06T11/60—Editing figures and text; Combining figures or text
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/0002—Inspection of images, e.g. flaw detection
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/70—Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
- G06V10/82—Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using neural networks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/16—Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
- G06V40/161—Detection; Localisation; Normalisation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/16—Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
- G06V40/172—Classification, e.g. identification
- G06V40/173—Classification, e.g. identification face re-identification, e.g. recognising unknown faces across different face tracks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30168—Image quality inspection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
【課題】ユーザの意図に沿う画像を適切に選択すること。【解決手段】プログラムは、コンピュータを、第1の画像群を指定する第1の指定手段と、第2の画像群を指定する第2の指定手段と、前記第1の画像群および前記第2の画像群に含まれる各画像を解析する解析手段と、前記第2の画像群の解析結果に基づいて基準を決定する決定手段と、前記基準と前記第1の画像群の解析結果とに基づいて前記第1の画像群から画像を選択する選択手段と、として機能させる。【選択図】図5
Description
本発明は、複数の画像の中から所定の基準に従って1つ以上の画像を選択する技術に関する。
複数の画像の中からアルバム作成のための画像を自動で選択し、アルバムのテンプレートを自動で決定し、テンプレートへの画像の自動割り当てを実施する自動レイアウト技術がある。
特許文献1には、類似度がしきい値以上の画像同士の集まりとなるように、アルバム候補の複数の画像を、複数の画像群に分類し、分類された複数の画像群に含まれる画像の中から画像を抽出する技術が開示されている。特許文献1では、分類された後の画像群に含まれる画像数の割合によって、または、各画像群の抽出割合をユーザが指定することによって、各画像群から抽出する画像の割合を決定している。
特許文献1に記載の方法では、ユーザの意図に沿う画像が適切に選択されない虞がある。
本発明は、ユーザの意図に沿う画像を適切に選択する技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータを、第1の画像群を指定する第1の指定手段と、第2の画像群を指定する第2の指定手段と、前記第1の画像群および前記第2の画像群に含まれる各画像を解析する解析手段と、前記第2の画像群の解析結果に基づいて基準を決定する決定手段と、前記基準と前記第1の画像群の解析結果とに基づいて前記第1の画像群から画像を選択する選択手段と、として機能させる。
本発明によれば、ユーザの意図に沿う画像を適切に選択することができる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
<<第1実施形態>>
本実施形態では、画像処理装置において、アルバム作成のためのアプリケーション(以下、「アプリ」ともいう)を動作させ、自動レイアウトを生成する方法を例に挙げて説明する。なお、以下の説明において、「画像」とは、特に断りが無い限り、静止画、動画、及び動画中から抜き出されたフレーム画像を含む。また、ここでの画像は、ネットワーク上のサービス及びネットワーク上のストレージ等のネットワーク上に保持され、ネットワーク経由で取得可能な、静止画、動画、及び動画中のフレーム画像をも含みうる。
本実施形態では、画像処理装置において、アルバム作成のためのアプリケーション(以下、「アプリ」ともいう)を動作させ、自動レイアウトを生成する方法を例に挙げて説明する。なお、以下の説明において、「画像」とは、特に断りが無い限り、静止画、動画、及び動画中から抜き出されたフレーム画像を含む。また、ここでの画像は、ネットワーク上のサービス及びネットワーク上のストレージ等のネットワーク上に保持され、ネットワーク経由で取得可能な、静止画、動画、及び動画中のフレーム画像をも含みうる。
図1は、画像処理装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。なお、画像処理装置100としては、例えば、パーソナルコンピュータ(以下、PCと記載)またはスマートフォン等が挙げられる。本実施形態では、画像処理装置は、PCであるものとして説明する。画像処理装置100は、CPU101、ROM102、RAM103、HDD104、ディスプレイ105、キーボード106、ポインティングデバイス107、及びデータ通信部108を有する。
CPU(中央演算装置/プロセッサ)101は、画像処理装置100を統括的に制御し、例えば、ROM102に記憶されたプログラムをRAM103に読み出して実行することにより、本実施形態の動作を実現する。図1では、CPUは1つであるが、複数のCPUで構成されても良い。ROM102は、汎用的なROMであり、例えば、CPU101により実行されるプログラムが記憶されている。RAM103は、汎用的なRAMであり、例えば、CPU101によるプログラムの実行時に、各種情報を一時的に記憶するためのワーキングメモリとして用いられる。HDD(ハードディスク)104は、画像ファイル、及び、画像解析などの処理結果を保持するデータベース、ならびに、アルバム作成アプリケーションにより用いられるテンプレートなどを記憶するための記憶媒体(記憶部)である。
ディスプレイ105は、本実施形態のユーザインタフェース(UI)、及び、画像データ(以下、「画像」ともいう)のレイアウト結果として電子アルバムをユーザに表示する。キーボード106及びポインティングデバイス107は、ユーザからの指示操作を受け付ける。ディスプレイ105は、タッチセンサ機能を備えても良い。キーボード106は、例えば、ユーザが、ディスプレイ105に表示されたUI上に作成したいアルバムの見開き数を入力する際に用いられる。ポインティングデバイス107は、例えば、ユーザが、ディスプレイ105に表示されたUI上のボタンをクリックする際に用いられる。
データ通信部108は、有線又は無線等のネットワークを介した外部の装置との通信を行う。データ通信部108は、例えば、自動レイアウト機能によりレイアウトされたデータを画像処理装置100と通信可能なプリンタ又はサーバに送信する。データバス109は、図1の各ブロック間を相互に通信可能に接続する。
尚、図1に示す構成は、一例に過ぎず、これに限られるものではない。例えば、画像処理装置100は、ディスプレイ105を有しておらず、外部のディスプレイにUIを表示してもよい。
本実施形態におけるアルバム作成アプリケーションは、HDD104に保存されている。そして、後述するようにユーザがディスプレイ105に表示されているアプリケーションのアイコンをポインティングデバイス107により選択して、クリックまたはダブルクリックするといった操作によって起動される。
図2は、アルバム作成アプリケーションのソフトウェアブロック図である。アルバム作成アプリケーションは、アルバム作成条件指定部201、ユーザ画像指定部202、および自動レイアウト処理部218を有する。自動レイアウト処理部218は、画像取得部203、画像変換部204、画像解析部205、得点基準決定部206、画像得点部207、写真枚数調整量入力部208、見開き数入力部209、及び写真枚数決定部210を有する。さらに、画像選択部211、見開き割当部212、テンプレート入力部213、画像レイアウト部214、レイアウト情報出力部215、画像補正条件入力部216、及び画像補正部217を有する。
図2に示す各構成要素に対応する各プログラムモジュールが、上述のアルバム作成アプリケーションに含まれている。そして、CPU101が各プログラムモジュールを実行することで、CPU101が図2に示す各構成要素として機能する。以降、図2に示す各構成要素の説明として、各構成要素が種々の処理を実行するものとして説明する。また図2は、特に、自動レイアウト機能を実行する自動レイアウト処理部218に関するソフトウェアブロック図を示している。
アルバム作成条件指定部201は、ポインティングデバイス107によるUI操作に応じてアルバム作成条件を自動レイアウト処理部218に指定する。本実施形態では、アルバム作成条件として、アルバムに使用する候補画像を含むアルバム候補画像群(第一の画像群ともいう)、見開き数、テンプレートの種類、及びアルバムに画像補正をするか否かを指定可能である。また、アルバムに配置する枚数を調整する写真枚数調整量、及び、アルバムを作成する商材を指定可能である。アルバム候補画像群の指定は、例えば撮影日時などの個別の画像の付随情報、または、属性情報によって指定されてもよいし、デバイスおよびディレクトリ等のように画像を含むファイルシステムの構造に基づいて指定されてもよい。また、任意の画像を2枚指定させ、それぞれの画像データが撮影された日時の間に撮影された全ての画像を対象の画像群としてもよい。なお、本明細書において、「見開き」とは、表示においてはひとつの表示用ウィンドウに相当し、印刷物においては、本を開いた際にユーザが一度に鑑賞可能な互いに隣接する1対のページ(つまり2ページ分)に相当する。なお、見開き内の2ページは、それぞれ異なる用紙に印刷されたものが隣接するよう綴じられることで見開きを形成する場合と、1枚の用紙に印刷されたものが真ん中で折られることで見開きを形成する場合と、がある。
ユーザ画像指定部202は、ユーザの趣味または嗜好を表す、アルバムに採用したいユーザ画像群(第二の画像群ともいう)を、ユーザに指定させる。ユーザ画像群としては、1枚以上かつ写真枚数決定部210で決定する写真枚数以下の選択を可能とする。また、過去に作成したアルバムで使用された画像群をHDD104またはデータ通信部108を介してアクセスできるクラウドに保存しておき、上記指定方法に加えて、その画像群の中からユーザに指定させてもよい。ここで指定する画像は、アルバム作成条件指定部201で指定した画像に含まれていてもよいし、含まれていなくてもよい。つまり、ユーザ画像群は、アルバム候補画像群に含まれていてもよいし、含まれていなくてもよい。
画像取得部203は、アルバム作成条件指定部201およびユーザ画像指定部202により指定された画像群をHDD104から取得する。画像取得部203は、メタ情報として、取得した画像に含まれる、画像の幅及び高さ情報、撮影時のExif情報に含まれる撮影日時情報、並びに、画像がユーザ画像群に含まれるのかを示す情報などを画像解析部205へ出力する。また、画像取得部203は、取得した画像データを画像変換部204へ出力する。各画像には、識別情報が付与され、画像解析部205に出力されたメタ情報と、後述する画像変換部204を介して画像解析部205に出力された画像データとは、画像解析部205にて対応付けが可能である。
HDD104に保存されている画像としては、静止画像及び動画から切り出されたフレーム画像が挙げられる。静止画像及びフレーム画像は、デジタルカメラ及びスマートデバイス等の撮像デバイスから取得されたものである。撮像デバイスは、画像処理装置100が備えていてもよいし、外部装置が備えるものであってもよい。なお、撮像デバイスが外部装置である場合は、画像は、データ通信部108を介して取得される。また、静止画像及び切り出し画像は、データ通信部108を介してネットワークまたはサーバから取得した画像であってもよい。ネットワークまたはサーバから取得した画像としては、ソーシャルネットワーキングサービス画像(以下、「SNS画像」という)が挙げられる。CPU101によって実行されるプログラムは、各画像に対して、画像に付随したデータを解析して保存元を判定する。SNS画像は、アプリケーションを介してSNSから画像を取得することで、アプリケーション内で取得先を管理してもよい。画像は、上述した画像に限定されるものではなく、他の種類の画像であってもよい。
画像変換部204は、画像取得部203から入力した画像データを画像解析部205で使用するための画素数及び色情報に変換して、画像解析部205に出力する。本実施形態では、画像を、所定の画素数、例えば短辺420画素にして、長編は元の各辺の比率を維持した大きさに変換する。さらに、色の解析を行うためにsRGBなどの色空間に統一されるように変換する。このように画像変換部204は、画素数及び色空間が統一された解析画像へ変換するものとする。画像変換部204は、変換した画像を画像解析部205に出力する。また、画像変換部204は、レイアウト情報出力部215および画像補正部217に画像を出力する。
画像解析部205は、画像変換部204から入力する解析画像に対し、後述する方法で画像データを解析して、画像特徴量を取得する。解析処理としては、ピントの合焦度合いの推定、顔検出、個人認識、オブジェクト判定の各処理を実行し、これらの画像特徴量を取得する。画像特徴量としては、他には、色味、明るさ、解像度、データ量、及びボケ・ブレの程度などが挙げられるが、それ以外の画像特徴量でもよい。画像解析部205は、これらの画像特徴量と共に、画像取得部203から入力するメタ情報から必要な情報を抽出して組み合わせて、特徴量として得点基準決定部206へ出力する。また、画像解析部205は、解析結果の特徴量を画像得点部207にも出力する。また、画像解析部205は、撮影日時情報を見開き割当部212に出力する。
得点基準決定部206は、画像解析部205から取得した特徴量の内、ユーザ画像指定部202で指定されたユーザ画像群の特徴量を用いて、後述の方法により画像得点部207で得点を算出するための得点基準を決定し、画像得点部207に提供する。ここでいう得点とは、各画像に対するレイアウトへの適切度を示した指標であり、高得点であるほどレイアウトに適していることを示す。また、得点基準とは、画像得点部207において得点を算出するための基準のことであり、ユーザ画像群の特徴量を基に得点基準を決定することで、ユーザの意図に沿った画像選択が可能となる。
画像得点部207は、得点基準決定部206で決定された得点基準及び画像解析部205から取得した特徴量を使用してアルバム候補画像群の各画像に対して得点付けを行う。得点付けした結果は、画像選択部211および画像レイアウト部214に出力される。
写真枚数調整量入力部208は、アルバム作成条件指定部201から指定された、アルバムに配置する写真枚数を調整する調整量を、写真枚数決定部210に入力する。
見開き数入力部209は、アルバム作成条件指定部201から指定された、アルバムの見開き数を、写真枚数決定部210および見開き割当部212に入力する。アルバムの見開き数は、複数の画像が配置される複数のテンプレートの数に相当する。
写真枚数決定部210は、写真枚数調整量入力部208から指定された調整量および見開き数入力部209から指定された見開き数に基づいて、アルバムを構成する総写真枚数を決定し、画像選択部211に入力する。
画像選択部211は、写真枚数決定部210から入力された写真枚数および画像得点部207で算出した得点に基づいて画像選択を行い、アルバムで使用されるレイアウト画像群(第三の画像群ともいう)のリストを作成して、見開き割当部212へ提供する。
見開き割当部212は、画像選択部211で選択された画像群に対して、撮影日情報を用いて、各画像を見開きに割り当てる。ここでは見開き単位で割り当てる例を説明するが、ページ単位に割り当ててもよい。
テンプレート入力部213は、アルバム作成条件指定部201から指定されたテンプレート情報に応じた複数のテンプレートをHDD104から読み込み、画像レイアウト部214に入力する。
画像レイアウト部214は、個々の見開きについての画像のレイアウト処理を行う。具体的には、処理対象の見開きについて、テンプレート入力部213により入力された複数のテンプレートから画像選択部211で選択した画像に適したテンプレートを決定し、各画像のレイアウトを決定する。
レイアウト情報出力部215は、画像レイアウト部214が決定したレイアウトに従って、ディスプレイ105に表示するためのレイアウト情報を出力する。レイアウト情報は、例えば、決定したテンプレートに画像選択部211により選択された選択画像のデータがレイアウトされたビットマップデータである。
画像補正条件入力部216は、アルバム作成条件指定部201から指定された画像補正のON/OFF情報を画像補正部217に提供する。補正の種類としては、例えば、輝度補正、覆い焼き補正、赤目補正、またはコントラスト補正などが挙げられる。画像補正のONまたはOFFは、補正の種類ごとに指定されてもよいし、全ての種類についてまとめて指定されてもよい。
画像補正部217は、画像補正条件入力部216より受信した、画像補正条件に基づいて、レイアウト情報出力部215が保持するレイアウト情報に対して補正を実施する。尚、画像変換部204から画像補正部217で処理する画像の画素数は、画像レイアウト部214で決定したレイアウト画像のサイズに合わせて変えることができる。本実施形態では、レイアウト画像を生成した後に、各画像に画像補正を行うものとしたが、これに限定されず、見開き又はページにレイアウトする前に、各画像の補正を行うようにしてもよい。
アルバム作成アプリケーションが画像処理装置100にインストールされると、画像処理装置100上で動作するOS(オペレーティングシステム)のトップ画面(デスクトップ)上に、起動アイコンが表示される。ユーザがディスプレイ105に表示されている起動アイコンをポインティングデバイス107でダブルクリックすると、HDD104に保存されているアプリのプログラムがRAM103にロードされ、CPU101により実行されることで起動する。
<表示画面の例>
図3は、アルバム作成アプリケーションが提供するアプリ起動画面301の一例を示す図である。アプリ起動画面301は、ディスプレイ105に表示される。ユーザはアプリ起動画面301を介して後述するアルバムの作成条件を設定し、アルバム作成条件指定部201は、このUI画面を通じてユーザからの設定内容を取得する。
図3は、アルバム作成アプリケーションが提供するアプリ起動画面301の一例を示す図である。アプリ起動画面301は、ディスプレイ105に表示される。ユーザはアプリ起動画面301を介して後述するアルバムの作成条件を設定し、アルバム作成条件指定部201は、このUI画面を通じてユーザからの設定内容を取得する。
アプリ起動画面301上のパスボックス302は、アルバム作成の対象となる複数の画像(例えば複数の画像ファイル)のHDD104中の保存場所(パス)を表示する。フォルダ選択ボタン303がユーザからのポインティングデバイス107でのクリック操作により指示されると、OSに標準で搭載されているフォルダの選択画面が表示される。フォルダの選択画面では、HDD104で設定されているフォルダがツリー構成で表示され、ユーザは、ポインティングデバイス107により、アルバム作成の対象とする画像を含むフォルダを選択することができる。ユーザにより選択されたアルバム候補画像群が格納されるフォルダのパスが、パスボックス302に表示される。
テンプレート指定領域304は、ユーザがテンプレート情報を指定するための領域であり、テンプレート情報がアイコンとして表示される。テンプレート指定領域304には、複数のテンプレート情報のアイコンが並んで表示され、ユーザがポインティングデバイス107によりクリックすることでテンプレート情報を選択可能である。
見開き数ボックス305は、ユーザからのアルバムの見開き数の設定を受け付ける。ユーザは、キーボード106を介して見開き数ボックス305に直接数字を入力するか、ポインティングデバイス107を用いてリストから見開き数ボックス305に数字を入力する。
チェックボックス306は、ユーザからの画像補正のON/OFFの指定を受け付ける。チェックが入った状態は画像補正ONが指定された状態であり、チェックが入っていない状態は画像補正OFFが指定された状態である。本実施形態では、全ての画像補正が1つのボタンでON/OFFされるものとしたが、これに限定されず、画像補正の種類毎にチェックボックスを備えるようにしてもよい。
写真枚数調整307は、アルバムの見開きに配置する画像枚数をスライダーバーで調整するためのものである。ユーザは、スライダーバーを左右に移動させることにより、アルバムの各見開き配置する画像枚数を調整することができる。写真枚数調整307は、例えば、少は-5、多は+5などの適当な数字に割り当てることで、見開き内に配置できる画像枚数の数を調整できるようにする。
商材指定部308は、作成するアルバムの商材を設定する。商材は、アルバムのサイズ、アルバムの用紙種類を設定することができる。個別に表紙種類および綴じ部の種類を設定してもよい。
ユーザによりOKボタン309が押下されると、アルバム作成条件指定部201は、アプリ起動画面301上で設定されている内容をアルバム作成アプリケーションの自動レイアウト処理部218に出力する。
その際、パスボックス302に入力されているパスは、画像取得部203に伝えられる。見開き数ボックス305に入力されている見開き数は、見開き数入力部209に伝えられる。テンプレート指定領域304で選択されているテンプレート情報は、テンプレート入力部213に伝えられる。画像補正チェックボックスの画像補正のON/OFFは、画像補正条件入力部216に伝えられる。
表示画面301上のリセットボタン310は、アプリ起動画面301上の各設定情報をリセットするためのボタンである。
図4は、アルバム作成アプリケーションが提供するユーザ画像選択画面401の一例を示す図である。アプリ起動画面301上のOKボタン309が押下されると、ディスプレイ105に表示される画面が、ユーザ画像選択画面401に遷移される。ユーザは、ユーザ画像選択画面401を介してユーザ画像を設定し、ユーザ画像指定部202は、ユーザからの設定内容を取得する。ユーザ画像とは、ユーザ画像群を構成する画像である。
ユーザ画像選択画面401上のパスボックス402は、ユーザ画像の対象となる複数の画像(例えば複数の画像ファイル)のHDD104中の保存場所(パス)を表示する。フォルダ選択ボタン403がユーザからのポインティングデバイス107でのクリック操作により指示されると、フォルダの選択画面が表示される。フォルダの選択画面では、HDD104で設定されているフォルダがツリー構成で表示され、ユーザは、ポインティングデバイス107により、アルバム作成の対象とする画像を含むフォルダを選択することができる。ユーザにより選択されたフォルダのフォルダパスが、パスボックス402に表示される。パスボックス402には、パスボックス302と同じフォルダパスが表示されていてもよい。
ユーザ画像指定領域404は、ユーザがユーザ画像を指定するための領域であり、パスボックス402で指定されたHDD104内のフォルダに格納された複数の画像ファイルがアイコンとして表示される。ユーザ画像指定領域404には、複数の画像のアイコンが並んで表示され、ユーザがポインティングデバイス107によりクリックして選択可能である。図4においては、チェックマーク405が印された画像が、ユーザによって指定された画像であることを示している。ユーザが選択すればチェックマーク405が付き、その状態で再度選択するとチェックマーク405が消える。
ユーザによりOKボタン406が押下されると、ユーザ画像指定部202は、ユーザ画像選択画面401上で設定されている内容を取得する。ユーザ画像指定部202は、取得した設定内容を、アルバム作成アプリケーションの自動レイアウト処理部218に出力する。その際、チェックマーク405が付いている画像ファイルのリストは、ユーザ画像群の情報として画像取得部203に伝えられる。
ユーザ画像選択画面401上のリセットボタン407は、ユーザ画像選択画面401上の各設定情報をリセットするためのボタンである。
<処理の流れ>
図5は、アルバム作成アプリケーションの自動レイアウト処理部218の処理を示すフローチャートである。図5に示すフローチャートは、例えば、CPU101がHDD104に記憶されたプログラムをRAM103に読み出して実行することにより実現される。図5の説明では、CPU101が上記アルバム作成アプリケーションを実行することで機能する、図2に示す各構成要素が処理を実行するものとして説明する。図5を参照しながら、自動レイアウト処理を説明する。尚、各処理の説明における記号「S」は、当該フローチャートにおけるステップであることを意味する(以下、本明細書において同様である)。
図5は、アルバム作成アプリケーションの自動レイアウト処理部218の処理を示すフローチャートである。図5に示すフローチャートは、例えば、CPU101がHDD104に記憶されたプログラムをRAM103に読み出して実行することにより実現される。図5の説明では、CPU101が上記アルバム作成アプリケーションを実行することで機能する、図2に示す各構成要素が処理を実行するものとして説明する。図5を参照しながら、自動レイアウト処理を説明する。尚、各処理の説明における記号「S」は、当該フローチャートにおけるステップであることを意味する(以下、本明細書において同様である)。
S501では、画像変換部204は、画像を変換して解析画像を生成する。S501の時点では、アプリ起動画面301及びユーザ画像選択画面401のUI画面を通じた各種の設定が完了している状態であるものとする。即ち、アルバム作成条件、アルバム候補画像群、及びユーザ画像群が設定済みの状態であるものとする。S501において、具体的には、画像変換部204は、アルバム作成条件指定部201及びユーザ画像指定部202で指定されたHDD104内のフォルダに格納された複数の画像ファイルを特定する。そして、特定された複数の画像ファイルをHDD104からRAM103に読み出す。そして画像変換部204は、読み出された画像ファイルの画像を、前述したように、所定の画素数及び色情報を有する解析画像に変換する。本実施形態では、短辺が420画素であり、sRGBに変換された色情報を有する解析画像に変換する。
S502では、画像解析部205は、S501で生成された解析画像の解析処理を実行し、特徴量を取得する。特徴量としては、例えば、画像に格納されているメタ情報、及び、画像を解析することで取得できる画像特徴量が挙げられる。本実施形態では、解析処理として、ピントの合焦度合いの取得、顔検出、個人認識、及びオブジェクト判定を実行するが、これに限定されず、その他の解析処理を実行してもよい。以下、S502において画像解析部205で行われる処理の詳細を説明する。
画像解析部205は、画像取得部203から受け取ったメタ情報のうち、必要なメタ情報を抽出する。画像解析部205は、例えば、HDD104から読み出された画像ファイルに付随するExif情報から、該画像ファイル内の画像の時間情報として、撮影日時を取得する。尚、メタ情報としては、例えば、画像の位置情報またはF値などを取得しても良い。また、メタ情報として、画像ファイルに付随する以外の情報を取得してもよい。例えば、画像の撮影日時に紐づくスケジュール情報を取得してもよい。
また、画像解析部205は、S501で生成された解析画像から画像特徴量を取得する。画像特徴量としては、例えば、ピントの合焦度合いが挙げられる。ピントの合焦度合いを求める方法として、エッジの検出が行われる。エッジの検出方法として一般的にソーベルフィルタが知られている。ソーベルフィルタでエッジ検出を行い、エッジの始点と終点の輝度差を、始点と終点の距離で割れば、エッジの傾きが算出される。画像中のエッジの平均傾きを算出した結果から、平均傾きが大きい画像は、平均傾きが小さい画像よりもピントが合っているとみなすことができる。そして、傾きに対して異なる値の複数の閾値を設定すれば、どの閾値以上かを判定することにより、ピント量の評価値を出力可能である。本実施形態では、異なる2つの閾値を予め設定しておき、「○」、「△」、「×」の3段階により、ピント量を判定する。例えば、アルバムに採用したいピントの傾きを「○」と判定し、許容可能なピントの傾きを「△」と判定し、許容不可能な傾きを×と判定し、各閾値を予め設定しておく。閾値の設定は、例えば、アルバム作成アプリケーションの作成元等により提供されても良いし、ユーザインタフェース上で設定可能としても良い。尚、画像特徴量としては、例えば、画像の明るさ、色味、彩度、または解像度などを取得してもよい。
画像解析部205は、S501で生成された解析画像に対して、顔検出を実行する。ここで、顔検出の処理には、公知の方法を用いることができる。例えば、複数用意した弱識別器から強識別器を作成するAdaboostが顔検出処理に用いられる。本実施形態では、Adaboostにより作成した強識別器により人物(オブジェクト)の顔画像が検出される。画像解析部205は、顔画像を抽出するとともに、検出した顔画像の位置の左上座標値と右下座標値を取得する。この2種の座標を持つことにより、画像解析部205は、顔画像の位置と顔画像のサイズとを取得可能である。なお、ここでは、AdaBoostを用いてオブジェクトを検出するケースを説明したが、ニューラルネットワーク等の学習済モデルを用いてオブジェクト検出を行ってもよい。
画像解析部205は、顔検出で検出された、解析画像に基づく処理対象の画像内の顔画像と、顔辞書データベースに個人ID毎に保存されている代表顔画像とを比較することにより、個人認識を行う。画像解析部205は、複数の代表顔画像のそれぞれに対して、処理対象の画像内の顔画像との類似性を取得する。また、類似性が閾値以上であり且つ類似性が最も高い代表顔画像を特定する。そして、特定された代表顔画像に対応する個人IDを、処理対象の画像内の顔画像のIDとする。尚、上記複数の代表顔画像のすべてについて、処理対象の画像内の顔画像との類似性が閾値未満の場合、画像解析部205は、処理対象の画像内の顔画像を新規の代表顔画像として、新規の個人IDと対応付けて顔辞書データベースに登録する。
画像解析部205は、S501で生成された解析画像に対して、オブジェクト認識を実行する。ここで、オブジェクト認識の処理には、公知の方法を用いることができる。本実施形態では、DeepLearningにより作成した判別器(学習済モデル)によりオブジェクトが認識される。判別器は各オブジェクトに対する0~1の尤度を出力し、ある閾値を超えたオブジェクトが画像中にあると認識する。画像解析部205は、オブジェクト画像を認識することで、犬または猫などのペット、花、食べ物、建物、置物、およびランドマークなどのオブジェクトの種類を取得可能となる。本実施形態ではオブジェクトを判別しているが、これに限定されず、表情、撮影構図、または、旅行もしくは結婚式などのシーンなどを認識することで、それぞれの種類を取得してもよい。また、判別を実行する前の、判別器から出力された尤度そのものを利用しても良い。これにより、得点基準決定部206においてより自由度のある得点基準が決定できる。
図6は、特徴量を示す図である。画像解析部205は、S502で取得した特徴量を、図6に示すように各画像(解析画像)を識別するID毎に区別して、ROM102等の記憶領域に記憶する。例えば、図6に示すように、S502で取得された撮影日時情報、ピント判別結果、検出された顔画像の数とその位置情報及び類似性、並びに、認識したオブジェクトの種類が、テーブル形式で記憶される。尚、顔画像の位置情報は、S502で取得された個人ID毎に区別して記憶される。また1つの画像から複数種類のオブジェクトが認識された場合、図6に示すテーブルには、その1つの画像に対応する行に、オブジェクトの複数種類がすべて記憶される。
S503では、画像解析部205は、アルバム候補画像群とユーザ選択画像群とに含まれる全ての画像に対して、S501~S502の処理が終了したか否かを判定する。ここで、終了していないと判定された場合、S501からの処理を繰り返す。終了していると判定された場合、処理はS504に進む。即ち、S501~S502の処理が、指定フォルダに格納されている全画像に対して繰り返し実行されることで、全画像のそれぞれの情報を含む図6に示すテーブルが作成される。
S504では、得点基準決定部206は、ユーザ画像群のユーザ画像の解析結果で得られた特徴量に基づいて得点基準を決定する。即ち、ユーザ画像群の画像IDに対応する特徴量に基づいて、画像得点部207で使用する得点基準を決定する。ここで述べる得点とは、各画像に対するレイアウトへの適切度を示した指標である。また、得点基準とは、画像得点部207において得点を算出するための基準のことであり、例えば、ある係数を用いて構成される式または得点算出アルゴリズムのことである。得点基準決定部206は、得点基準に用いられる制御情報を生成し、制御情報に基づいて得点基準を決定し、画像得点部207に提供する。制御情報は、具体例としては、後述するように特徴量ごとの平均値および標準偏差である。
図7は、特徴量空間上での特徴量を示す図である。図8は、S504の得点基準決定処理の詳細を示すフローチャートである。以下、図7および図8を用いて、S504で行われる得点基準決定処理を説明する。
S801では、得点基準決定部206は、制御情報として、特徴量ごとに、ユーザ画像群の平均値および標準偏差を算出する。以下、図7を用いて制御情報を説明する。
図7(a)は、各画像の特徴量を、特徴量空間上にプロットした一例を示している。特徴量空間は多次元であるため、全てを図示することができないので、図7(a)では、各特徴量の中から個人ID1に対する類似性と撮影時間との2つの特徴量を抜き出したもので説明する。ただし、1つの特徴量を用いた1次元の特徴空間であってもよい。また、他の特徴量に対しても同様に処理を行う。点701を例とする網掛けされた点は、ユーザ画像に対応する特徴量をプロットした点を示している。点702を例とする網掛けされていない点は、アルバム候補画像に対応する特徴量をプロットした点を示している。図中の“×”で示す点703は、ユーザ画像群の特徴量ベクトルから求められる平均値ベクトルを示している。
図7(b)は、個人ID1に対する類似性の特徴量軸に各画像をプロットしたものである。個人ID1の顔が画像に含まれ、かつ、個人ID1で識別される人物との相関が高いほど、つまり個人ID1と同一人物である確率が高いほど、大きな値(軸の右方向)になっている。点704は、この特徴量軸におけるユーザ画像群の平均値を示したものであり、幅705は、この特徴量軸におけるユーザ画像群の標準偏差を示したものである。図7(b)に示す個人ID1に対する類似性の特徴量軸では、各ユーザ画像が近しい特徴を有しており、標準偏差705が小さい密な分布となっている。つまり、ユーザ画像群の全ての画像で個人ID1の人物が多く含まれている確率が高いことがわかる。
図7(c)は、撮影日時の特徴量軸に各画像をプロットしたものである。点706は、この特徴量軸におけるユーザ画像群の平均値を示したものであり、幅707は、この特徴量軸におけるユーザ画像群の標準偏差を示したものである。撮影日時の特徴量軸では、各ユーザ画像が異なる特徴を有しており、標準偏差707が大きい疎な分布となっている。つまり、ユーザ画像群には様々な撮影日時の画像が含まれていることがわかる。
S802では、得点基準決定部206は、全ての特徴量項目に対して、S801の処理が終了したか否かを判定する。ここで、終了していないと判定された場合、S801からの処理を繰り返す。終了していると判定された場合、処理はS803に進む。
S803では、得点基準決定部206は、アルバム作成アプリケーションに予め組み込まれている得点基準を取得する。そして、S804において、S801で算出した制御情報(本例では、特徴量ごとの平均値および標準偏差)を用いて、得点基準を決定する。より詳細には、本実施形態では、以下で説明する式(1)および式(2)が、得点基準として取得され、S801で算出した制御情報(特徴量ごとの平均値および標準偏差)を式(1)に適用することで、得点基準が決定される。その後、S505に進み、画像得点部207によるアルバム候補画像群の画像の得点化の処理が行われる。以下、S504で決定される得点基準と、その後のS505での得点化の処理との例を併せて説明する。本実施形態では、S505では、画像得点部207は、はじめに、S801で算出した制御情報を用いた式(1)を用いて、得点化の対象となる画像(「注目画像」という)ごと、かつ特徴量ごとの得点を算出する。尚、得点化の対象となる画像は、アルバム候補画像群の画像である。
Sji=(50-10×|μi―fji|/σi)/σi・・・(1)
ここで、jは注目画像のインデックスを、iは特徴量のインデックスを、fjiは注目画像の特徴量を、Sjiは特徴量fjiに対応する得点を、μiとσiはそれぞれユーザ画像群の特徴量ごとの平均値と標準偏差を示している。つまり、図7(b)のような、ユーザ画像群の標準偏差705が小さい密な分布となっているような特徴量では、平均値に近い注目画像の特徴量の得点が、平均値から離れた特徴量に比べて高く算出される。一方、図7(c)のような、ユーザ画像群の標準偏差707が大きい疎な分布となっているような特徴量では、平均値に近い注目画像の特徴量の得点は、平均値から離れた特徴量に比べて、図7(b)のケースほど、差が生じない。
Sji=(50-10×|μi―fji|/σi)/σi・・・(1)
ここで、jは注目画像のインデックスを、iは特徴量のインデックスを、fjiは注目画像の特徴量を、Sjiは特徴量fjiに対応する得点を、μiとσiはそれぞれユーザ画像群の特徴量ごとの平均値と標準偏差を示している。つまり、図7(b)のような、ユーザ画像群の標準偏差705が小さい密な分布となっているような特徴量では、平均値に近い注目画像の特徴量の得点が、平均値から離れた特徴量に比べて高く算出される。一方、図7(c)のような、ユーザ画像群の標準偏差707が大きい疎な分布となっているような特徴量では、平均値に近い注目画像の特徴量の得点は、平均値から離れた特徴量に比べて、図7(b)のケースほど、差が生じない。
そして、S505では、画像得点部207は、式(1)で求めた、注目画像ごと、かつ特徴量ごとの得点Sjiと、式(2)と、を用いて、各注目画像の得点を算出する。
Pj=Σi(Sji)/Ni・・・(2)
ここで、Pjは各注目画像の得点を、Niは特徴量の項目数を示している。つまり、各注目画像の得点は、各特徴量の得点の平均として算出される。このように、S804において得点基準決定部206は、これらの式(1)および式(2)を得点基準として決定する。その後のS505において、画像得点部207は、上述したように式(1)および式(2)を適用して、各注目画像の得点化を行う。
Pj=Σi(Sji)/Ni・・・(2)
ここで、Pjは各注目画像の得点を、Niは特徴量の項目数を示している。つまり、各注目画像の得点は、各特徴量の得点の平均として算出される。このように、S804において得点基準決定部206は、これらの式(1)および式(2)を得点基準として決定する。その後のS505において、画像得点部207は、上述したように式(1)および式(2)を適用して、各注目画像の得点化を行う。
尚、ここで、アルバムに用いる画像はピントが合っている方が好ましいので、図6に示すピントの特徴量が「〇」である注目画像に対しては所定の得点を加算するようにしても良い。また、ある特定のオブジェクトを有する注目画像に対しては所定の得点を加算するようにしても良い。例えば、動物を含む画像を多く選択したいケースにおいて、動物に属するオブジェクトを含む注目画像に対して所定の得点を加算することで、優先的に選択されるような制御が可能となる。
以上の得点基準によれば、図7(b)における個人ID1に対する類似性のように、標準偏差σが小さくなる特徴量においては、ユーザ画像群と近い特徴を持つ注目画像ほど、式(1)により算出される得点が高くなる。そのため、ユーザ画像群において密な分布となる特徴量である個人ID1に対する類似性に関しては、ユーザ画像群と近い特徴を持つ注目画像ほど得点が高くなり、選択されやすくなる。
対して、図7(b)における撮影日時のように、標準偏差σが大きくなるような特徴量においては、平均値μと注目画像の特徴量fjiとの差分によらず、式(1)により算出される得点は小さくなる。そのため、ユーザ画像群において疎な分布となる特徴量である撮影日時に関しては、注目画像がどのような特徴を持っていても画像選択への影響は小さくなる。
このように、本実施形態における得点基準を用いると、アルバム候補画像群からは、ユーザ画像群に共通する特徴を持つ画像が選択され、レイアウト画像群として統一感のある画像選択が可能となる。
本実施形態では、各注目画像の得点を算出するための得点基準として式(2)を用いたが、これに限定されず、例えば式(3)により、式(1)により算出した各特徴量の得点を重みづけ加算してもよい。
Pj=Σi(wi×Sji)/Ni・・・(3)
ここで、wiは各特徴量に対する重み係数である。これにより、各特徴量が注目画像の得点に与える影響度(寄与率)を変えることができる。例えば、図7において、個人ID1に対する類似性に対する寄与率を上げ、撮影日時に対する重み寄与率を下げることで、より個人ID1に対する類似性を重視した得点付けが可能となる。
Pj=Σi(wi×Sji)/Ni・・・(3)
ここで、wiは各特徴量に対する重み係数である。これにより、各特徴量が注目画像の得点に与える影響度(寄与率)を変えることができる。例えば、図7において、個人ID1に対する類似性に対する寄与率を上げ、撮影日時に対する重み寄与率を下げることで、より個人ID1に対する類似性を重視した得点付けが可能となる。
また、式(1)により算出した各特徴量の得点のうち、最も大きい得点を注目画像の得点とするような得点基準を用いてもよい。これにより、各特徴量のうち、1つ以上の特徴量がユーザ画像群と近い特徴を持つ場合に、高い得点を付与することができる。例えば、図7において、注目画像の個人ID1に対する類似性以外の特徴量が、撮影日時のようにユーザ画像群と異なる特徴を有する場合でも、注目画像に高い得点を付与することができる。
また、多次元の特徴量空間上において、ユーザ画像群の平均ベクトルと、注目画像のベクトルとの差分をもとに、注目画像の得点を算出するような得点基準を用いてもよい。これにより、全ての特徴量を総合的に鑑みた得点付けが可能となる。例えば、図7(a)において、アルバム候補画像702は、多次元空間上で平均値ベクトル703と近い特徴を持つため、高い得点が付与される。対して、アルバム候補画像708は、多次元空間上では平均値ベクトル703と異なる特徴を持つため、高い得点は付与されない。すなわち、1つ以上の特徴量がユーザ画像群の平均値ベクトル703と異なる特徴を持つ場合に、高い得点が付与されないように制御できる。
本実施形態では、ユーザ画像群の各特徴量の平均および標準偏差を用いて得点基準を決定したが、これに限定されず、例えば式(4)のように、ユーザ画像群の各特徴量およびその標準偏差を用いる得点基準を決定しても良い。
Sji=Σk(50-10×|fki―fji|/σi)/(σi×Nk)・・・(4)
ここで、kはユーザ画像のインデックスを、fkiはユーザ画像の特徴量を、Nkはユーザ画像群に含まれる画像枚数を示している。このようにして、注目画像の特徴量と各ユーザ画像の特徴量とを比較をすることで、より正確に注目画像とユーザ画像群の特徴量の差分を評価できる。
Sji=Σk(50-10×|fki―fji|/σi)/(σi×Nk)・・・(4)
ここで、kはユーザ画像のインデックスを、fkiはユーザ画像の特徴量を、Nkはユーザ画像群に含まれる画像枚数を示している。このようにして、注目画像の特徴量と各ユーザ画像の特徴量とを比較をすることで、より正確に注目画像とユーザ画像群の特徴量の差分を評価できる。
本実施形態においては、制御情報としてユーザ画像群の特徴量の平均値および標準偏差を用いたが、これに限らず、特徴量の中央値、分布形状(正規分布またはポアソン分布など)、四分位範囲、または四分位偏差などを用いてもよい。例えば、ユーザ画像群の特徴量の中央値および標準偏差を用いてもよいし、ユーザ画像群の特徴量の平均値および四分位偏差を用いてもよい。即ち、ユーザ画像群の特徴量の平均値および中央値のうちの少なくとも一方と、標準偏差、四分位偏差、および分布形状のうちの少なくとも一方とを用いてもよい。
再び、図5を参照する。S504に続き、S505では、前述したように、画像得点部207は、得点基準決定部206で決定された得点基準を取得する。即ち、前述したように、式(1)~(4)に示すような式を、得点基準として取得する。そして、画像得点部207は、取得した得点基準に基づいてアルバム候補画像群の各画像に対して得点化を実行する。得点化とは、画像ごとに得点を付与する(スコアリング)ことである。付与された得点は、画像選択部211に提供され、後述のレイアウトに用いられる画像の選択時に参照される。
S506では、画像得点部207は、ユーザ指定のフォルダ内の全てのアルバム候補画像群の画像に対してS505の画像得点化が終了したか否かを判定する。終了していないと判定された場合、S505からの処理が繰り返される。終了していると判定された場合、S507に処理が進む。
S507では、写真枚数決定部210は、アルバムに配置する写真枚数を決定する。本実施形態においては、写真枚数調整量入力部208から入力された、見開き写真枚数を調整する調整量と、見開き数入力部209から入力された見開き数とを用いて、式(5)により、アルバムに配置する写真枚数を決定する。
写真枚数=[見開き数×(基本写真枚数+調整量)]・・・(5)
ここで、[・]は小数部分を切り捨てる床関数を示し、基本写真枚数は調整しない場合の見開きに配置する画像枚数を示している。
本実施形態においては、基本写真枚数はレイアウト時の見栄えを考慮して6枚とし、アルバム作成アプリケーションのプログラムに予め組み込んでおく。
写真枚数=[見開き数×(基本写真枚数+調整量)]・・・(5)
ここで、[・]は小数部分を切り捨てる床関数を示し、基本写真枚数は調整しない場合の見開きに配置する画像枚数を示している。
本実施形態においては、基本写真枚数はレイアウト時の見栄えを考慮して6枚とし、アルバム作成アプリケーションのプログラムに予め組み込んでおく。
また、本実施形態では、見開き数および写真枚数調整量に基づいてレイアウトする写真枚数を決定したが、これに限らず、ユーザ画像指定部202において指定されたユーザ画像の枚数に応じて、レイアウトする写真枚数を決定してもよい。例えば、ユーザ画像の枚数が多いほど、レイアウトする写真枚数を多く設定するような制御をしてもよい。
S508では、画像選択部211は、画像得点部207で算出した各画像に対する得点および写真枚数決定部210から決定した写真枚数から、レイアウトする画像を選択する。以下、選択された画像群のことを、レイアウト画像群という。
本実施形態においては、ユーザ画像群は、全てレイアウトする画像群として選択される。そして、画像選択部211は、レイアウトする総画像枚数からユーザ画像群枚数を引いた数だけ、アルバム作成条件指定部201で指定した画像群から、画像得点部207で付与された得点が高い順番に画像を選択する。
得点基準決定部206および画像得点部207において、上述した方法を実行することで、画像選択部211での選択においては、ユーザ画像群と近しい特徴を持つ画像が選択されるようになる。
図9は、画像選択結果の一例を示す図である。図9(a)は、本実施形態における画像選択結果の一例を示している。図9(b)は、比較例として、本実施形態を用いない場合の画像選択結果の一例を示している。まず、図9(a)を用いて説明する。説明のために、各画像にはAからEまでの異なる特徴量に対して、一番得点が高い特徴量を記している。図9(a)では、AからEまでの異なる特徴を有したアルバム候補画像群に対して、ユーザ画像指定部202においてAとCの特徴を有する画像をユーザ画像群として指定する。すると、画像選択部211ではAとCの特徴を有する画像がレイアウト画像群として選択される。このようにして、ユーザ画像群からユーザの意図を汲み取り、画像選択に反映することができる。一方、図9(b)は、ユーザ選択画像が無い場合の画像選択結果の一例を示している。この場合においては、アルバム候補画像群全体の特徴量の傾向をもとに画像を選択するため、画像枚数が多いAの特徴およびBの特徴を有する画像が多く選択される結果となる。また、図9(b)の場合に、仮に図9(a)と同じように、ユーザ指定の画像があったとしても、アルバム候補画像群から自動選択されると、やはり、アルバム候補画像群全体の特徴量の傾向をもとに画像を選択することになる。このため、画像枚数が多いAの特徴およびBの特徴を有する画像が多く選択される結果となる。
なお、画像選択の方法として、得点が高いほど、高い選択確率を設定し、確率で選択するようにしてもよい。このようにして、確率で選択することによって、自動レイアウト処理部218による自動レイアウト機能を実行する度にレイアウト画像を変えることができる。例えば、ユーザが自動レイアウト結果に納得しない場合に、UI不図示の再選択ボタンを押すことで、ユーザは前回と異なるレイアウト結果を得ることができる。
また、画像選択部211は、ユーザ画像群からレイアウト画像を選択せずに、アルバム作成条件指定部201で指定した画像群から、レイアウトする総画像枚数分を選択してもよい。この方法に依れば、アルバムには載せたくないが、理想的な被写体配置または構図の画像をユーザ画像指定部202で指定することで、理想に近い画像を探して選択することが可能となる。
また、アルバム作成条件指定部201で指定した画像データ群及びユーザ画像を合わせた画像群から、レイアウトする総画像枚数分を選択してもよい。この方法に依れば、ユーザ画像群内の画像よりも、よりレイアウトに適切な画像を探して選択する可能性が生まれる。この場合、画像得点部207は、アルバム候補画像群だけではなく、ユーザ画像群にも得点付けを実施しておく。
また、画像選択部211において、画像得点部207で算出した得点が、ある閾値以上となった画像をレイアウト画像として選択する場合は、写真枚数決定部210において写真枚数を決定しなくてもよい。この場合、選択される画像枚数が見開き数となるような値が、閾値として設定され得る上限となる。
再び図5に戻り説明を続ける。S509では、見開き割当部212は、S508で取得したレイアウト画像群を、見開き数入力部209から入力された見開き数分の画像群に分割して割り当てる。本実施形態では、レイアウト画像をS502で取得した撮影時間順に並べ、隣り合う画像間の撮影時間の時間差が大きい場所で分割する。このような処理を、見開き数入力部209から入力された見開き数分に分割するまで行う。つまり、(見開き数-1)回の分割を行う。これにより、撮影時間順に画像が並んだアルバムを作成することができる。なお、S509の処理は、見開き単位ではなく、ページ単位で行っても良い。
S510では、画像レイアウト部214は、画像レイアウトの決定を行う。以下、テンプレート入力部213が、指定されたテンプレート情報に従って、ある見開きに対して図10の(a)~(p)を入力する例を説明する。
図10は、画像データのレイアウトに使うテンプレート群を示す図である。テンプレート群に含まれている複数のテンプレートのそれぞれが、各見開きに対応している。テンプレート1001は1枚のテンプレートである。テンプレート1001には、メインスロット1002と、サブスロット1003と、サブスロット1004とが含まれる。メインスロット1002は、テンプレート1001内でメインとなるスロット(画像をレイアウトする枠)であり、サブスロット1003およびサブスロット1004よりもサイズが大きい。
ここでは、入力されたテンプレートのスロット数は一例として3と指定されている。選択されている3枚の画像の向きが縦方向か横方向かを撮影日時について並べると、図10(q)のようであるとする。
ここでは、見開きに割り当てられた各画像群において、画像得点部207で算出した得点が最も大きい画像をメインスロット用とし、その他の画像をサブスロット用に設定する。なお、画像解析部で取得したある特徴量に基づいてメインスロット用かサブスロット用かを設定してもよいし、ランダムに設定しても良い。また、ユーザ選択画像を優先的にメインスロットにしてもよい。
ここでは、画像データ1005がメインスロット用であり、画像データ1006と1007がサブスロット用であるものとする。本実施形態では、テンプレートの左上に撮影日時のより古い画像データがレイアウトされ、右下に撮影日時のより新しい画像がレイアウトされる。図10(q)では、メインスロット用の画像データ1005は、撮影日時が一番新しいので、図10(i)~(l)のテンプレートが候補となる。また、サブスロット用の古い方の画像データ1006が縦画像であり、新しい方の画像データ1007が横画像であるので、結果、図10(j)のテンプレートが、選択された3つの画像データに最も適したテンプレートとして決定され、レイアウトが決まる。S510では、どの画像をどのテンプレートのどのスロットにレイアウトするかが決定される。
S511では、画像補正部217は、画像補正を実行する。画像補正部217は、画像補正条件入力部216から画像補正がONであることを示す情報が入力された場合、画像補正を実行する。画像補正として、例えば、覆い焼き補正(輝度補正)、赤目補正、またはコントラスト補正が実行される。画像補正部217は、画像補正条件入力部216から画像補正がOFFであることを示す情報が入力された場合、画像補正を実行しない。画像補正は、例えば、短辺1200画素で、sRGBの色空間にサイズが変換された画像データに対しても実行可能である。
S512では、レイアウト情報出力部215は、レイアウト情報を作成する。画像レイアウト部214は、S510で決定されたテンプレートの各スロットに対して、S511の画像補正が実行された画像データをレイアウトする。このとき、画像レイアウト部214は、スロットのサイズ情報に合わせてレイアウトする画像データを変倍してレイアウトする。そして、レイアウト情報出力部215は、テンプレートに画像データがレイアウトされたビットマップデータを、出力画像データとして生成する。
S513では、画像レイアウト部214は、S510~S512の処理が全ての見開きに対して終了したか否かを判定する。終了していないと判定された場合、S510からの処理を繰り返す。終了していると判定された場合、図5の自動レイアウト処理は終了する。
図5の自動レイアウト処理が終了すると、レイアウト情報出力部215は、S512で生成された、画像がテンプレートにレイアウトされたビットマップデータ(出力画像データ)を、ディスプレイ105に出力し、表示させる。なお、生成された画像データは、ユーザ指示に基づき、インターネットを介してサーバにアップロードされてもよい。アップロードされた画像データに基づき、印刷及び製本処理が実行され、冊子としてのアルバム(フォトブック)が作られ、ユーザの元へ届けられる。
以上が、自動レイアウト処理を実施するための処理フローに関する説明である。本実施形態によれば、ユーザの意図に沿う画像を適切に選択することができる。特に、本実施形態では、ユーザ画像群と近しい特徴を持つ画像が高い得点となるような得点基準を決定することにより、ユーザの意図を汲みつつ統一感のある画像選択が可能となる。また、本実施形態によれば、アルバム候補画像群の全体の傾向と、ユーザ画像群の傾向とが異なる場合に、アルバム候補画像群の全体の傾向に応じて画像を選択する場合に比べて、ユーザの意図を汲んだ画像選択が可能となる。
<<第2実施形態>>
第2実施形態では、第1実施形態で説明したS504の得点基準決定処理において、第1実施形態で説明した得点基準とは異なる得点基準を決定する処理を説明する。具体的には、ユーザ画像群において疎となる分布を持つ特徴量に高得点が付与される得点基準を用いる。また、そのような分布の特徴量において、ユーザ画像群と近い特徴を持つ画像を選択するような得点基準を用いたり、逆に、敢えて選択しないような得点基準を用いたりする例を説明する。尚、自動レイアウト処理の基本的な処理は、第1実施形態で説明した例と同様であり、以下では、異なる点を中心に説明することにする。
第2実施形態では、第1実施形態で説明したS504の得点基準決定処理において、第1実施形態で説明した得点基準とは異なる得点基準を決定する処理を説明する。具体的には、ユーザ画像群において疎となる分布を持つ特徴量に高得点が付与される得点基準を用いる。また、そのような分布の特徴量において、ユーザ画像群と近い特徴を持つ画像を選択するような得点基準を用いたり、逆に、敢えて選択しないような得点基準を用いたりする例を説明する。尚、自動レイアウト処理の基本的な処理は、第1実施形態で説明した例と同様であり、以下では、異なる点を中心に説明することにする。
図11は、本実施形態の得点基準を説明する図である。図11(a)は、第1実施形態における各画像を、ある特徴量軸にプロットした結果を示している。点1101を例とする網掛された点は、ユーザ画像を示している。点1102および点1103を例とする網掛けされていない点は、アルバム候補画像を示している。また、点1102および点1103の内部に記した「H」「L」の文字は、画像得点部207で算出した得点の度合いを示している。即ち、Hは、得点の度合いが高いことを示し、Lは、得点の度合いが低いことを示している。
第1実施形態では、S504において、得点基準決定部206は、各特徴量のうち、ユーザ画像群がまとまってプロットされる特徴量(即ち、標準偏差σが小さい特徴量)ほど、得点に大きな影響を与える得点基準を用いていた。この結果、図11(a)に示すように、ユーザ画像群において密な分布となる特徴量において、ユーザ画像群と近い特徴を持つ画像ほど高い得点が付与され、選択されやすくなっていた。
本実施形態では、S504においては、ユーザ画像群が散らばってプロットされる特徴量(即ち、標準偏差σが大きい特徴量)ほど、得点に大きな影響を与えるような得点基準を用いる。例えば、式(6)により、注目画像ごとに、各特徴量の得点を算出しても良い。
Sji=σi×(50-10×MINk(|fki―fji|)/σi)/Nk・・・(6)
Sji=σi×(50-10×MINk(|fki―fji|)/σi)/Nk・・・(6)
ここで、MINk(・)は各ユーザ画像kにおける要素(・)の最小値を取得する関数である。つまり、式(6)においては注目画像と最も近いユーザ画像の特徴量の差分を得点基準に利用している。また、式(6)においては、ユーザ画像群の特徴点iの標準偏差σiが大きいほど、高い得点が算出される。
この結果、図11(b)に示すように、ユーザ画像群が散らばってプロットされ、かつ、あるユーザ画像と近い特徴を持つ画像ほど、高い得点が付与されるようになる。したがって、ユーザ画像群において疎な分布となる特徴量において、ユーザ画像群と近い特徴を持つ画像を選択することが可能となる。
また、S504においては、図11(c)に示すように、ユーザ画像群が散らばってプロットされる特徴量ほど、かつ各ユーザ画像と異なる特徴を持つ画像ほど高い得点を付与するような得点基準を用いてもよい。例えば、式(7)により、得点を算出しても良い。
Sji=σi×Σk(50-10×σi/MINk(|fki―fji|))/Nk・・・(7)
Sji=σi×Σk(50-10×σi/MINk(|fki―fji|))/Nk・・・(7)
これにより、アルバム候補画像群からは、ユーザ画像群とは異なる特徴を持つ画像が選択され、ユーザ画像群と合わせて、レイアウト画像群として様々なバリエーションを持つ画像を選択することが可能となる。
また、本実施形態では、得点基準決定部206において、ユーザ画像群に対して主成分分析を行って第一軸への写像関数を取得し、全ての画像を第一軸上に写像し、第一軸上でのユーザ画像と注目画像の特徴量の差分に基づいた得点基準を用いてもよい。
以上が、本実施形態における得点基準決定処理の処理内容に関する説明である。本実施形態によれば、ユーザ画像群と異なる特徴を持つ画像が高い得点となるような得点基準を決定することも可能であり、ユーザの意図を汲みつつバリエーション豊富な画像を選択することが可能となる。
<<第3実施形態>>
第3実施形態では、第1実施形態および第2実施形態におけるS504の得点基準決定処理を異ならせる例を説明する。具体的には、第1実施形態で説明した得点基準と第2実施形態で説明した得点基準とを自動で切り替えるような処理を行う例を説明する。
第3実施形態では、第1実施形態および第2実施形態におけるS504の得点基準決定処理を異ならせる例を説明する。具体的には、第1実施形態で説明した得点基準と第2実施形態で説明した得点基準とを自動で切り替えるような処理を行う例を説明する。
第1実施形態および第2実施形態においては、図11に示すように、特徴量空間上でのユーザ画像群の分布、および、ユーザ画像と注目画像との特徴量の差分を得点基準に利用する例を説明した。
第1実施形態においては、ユーザ画像群がまとまって配置されるような特徴量が、得点算出に大きな影響を与えるような得点基準を用いることで、統一感のある画像選択を可能な例を説明した。
第2実施形態においては、ユーザ画像群が散らばって配置されるような特徴量が、得点算出に大きな影響を与えるような得点基準を用いることで、バリエーション豊富な画像を選択可能な例を説明した。
第3実施形態においては、特徴量空間上における特徴量の傾向に基づいて、第1実施形態および第2実施形態で説明した得点基準を自動で切り替えて利用する。
図12は、本実施形態におけるS504の得点基準決定処理の詳細を示すフローチャートである。本実施形態では、図12に示すフローに従い、得点基準決定部206において、特徴量ごとに求めた標準偏差の値に基づいて得点基準を自動で切り替える。
S1201においては、第1実施形態と同様に、特徴量ごとに、ユーザ画像群の特徴量の平均および標準偏差を算出する。
S1202においては、S1201で算出した標準偏差の値に基づいて、取得する得点基準を切り替える。即ち、S1202においては、得点基準決定部206は、S1201で算出した標準偏差が所定値未満であるかを判定する。標準偏差が所定値未満(例えば3未満)である場合は、S1203に進み、得点基準として第一の得点基準を決定する。例えば、式(1)を得点基準として決定する。一方、標準偏差が所定値以上(例えば3以上)である場合は、S1204に進み、得点基準として、第一の得点基準とは異なる第二の得点基準を決定する。例えば式(6)を得点基準として指定する。
これにより、例えば、図7(a)において、個人ID1に対する類似性に関しては、式(1)を得点基準として使用し、撮影日時に関しては、式(6)を得点基準として使用することができる。この場合は、個人ID1の人物が写り、かつ撮影日時は散らばっている画像に高い得点を付与し、選択することができる。すなわち、特徴量ごとに異なる傾向で画像を選択することができ、よりユーザの意図を汲んだ画像選択が可能となる。
本実施形態では、S1202において、S1201で算出した標準偏差に基づいて得点基準を第一の得点基準と第二の得点基準との間で切り替える例を説明したが、切り替え先の得点基準は、2つに限らず、3つ以上の間で得点基準を切り替えてもよい。また、本実施形態では、S1202において、S1201で算出した標準偏差に基づいて得点基準を切り替える例を説明したが、これに限られない。特徴量の種類に応じて、取得する得点基準を切り替えてもよい。具体的には、アルバム作成アプリケーションに予め設定した、特徴量の種類と利用する得点基準を対応させたテーブルを参照することで、特徴量ごとに一意に決まる得点基準を用いてもよい。即ち、特徴量の種類ごとに得点基準が切り替えられてよい。
S1205では、全ての特徴量項目に対して、S1201~S1204の処理が終了したか否かが判定される。ここで、終了していないと判定された場合、S1201からの処理を繰り返す。終了していると判定された場合、図12の得点基準決定処理は終了する。
以上が、本実施形態における得点基準決定処理を実施するための処理フローに関する説明である。本実施形態によれば、ユーザ画像群と各特徴量とに応じて適切な得点基準を用いることにより、よりユーザの意図を汲んだ画像選択が可能となる。
<<その他の実施形態>>
尚、第3実施形態では、第1実施形態で説明した得点基準と第2実施形態で説明した得点基準とを自動で切り替えるような処理を行う例を説明したが、ユーザが、第一の得点基準または第二の得点基準を選べるように構成されていてもよい。例えば、バリエーションを重視するモードを選ぶか否かを示すようなチェックボックスを設けた不図示のUI画面をユーザに提示してもよい。そして、このチェックボックスにチェックが入っている場合には、第2実施形態または第3実施形態で説明した処理を行うとしてもよく、チェックが入っていない場合に第1実施形態で説明した処理を行ってもよい。また、チェックボックスではなく、ユーザがモードを選択可能となるようにUI画面が構成されていてもよい。
尚、第3実施形態では、第1実施形態で説明した得点基準と第2実施形態で説明した得点基準とを自動で切り替えるような処理を行う例を説明したが、ユーザが、第一の得点基準または第二の得点基準を選べるように構成されていてもよい。例えば、バリエーションを重視するモードを選ぶか否かを示すようなチェックボックスを設けた不図示のUI画面をユーザに提示してもよい。そして、このチェックボックスにチェックが入っている場合には、第2実施形態または第3実施形態で説明した処理を行うとしてもよく、チェックが入っていない場合に第1実施形態で説明した処理を行ってもよい。また、チェックボックスではなく、ユーザがモードを選択可能となるようにUI画面が構成されていてもよい。
また、上述した実施形態では、ユーザ画像群の解析結果に基づいて得点基準を決定し、その基準とアルバム候補画像群の解析結果とに基づいてアルバム候補画像群の得点化を実施する例を説明した。そして、その得点に基づいてアルバム候補画像群からレイアウト画像群を選択する例を説明した。しかしながら、ユーザ画像群の解析結果に基づいて基準を決定し、その基準とアルバム候補画像群の解析結果とに基づいてレイアウト画像群が選択できればよい。つまり、ユーザ画像群の解析結果に基づいて求まる基準は、ユーザが画像を選択する意図(選択基準)が反映された基準である。よって、この選択基準を踏まえてアルバム候補画像群からレイアウト画像群を選択すれば、アルバム候補画像群の全体の傾向から画像を選択する場合に比べて、ユーザの意図を汲んだ画像選択が可能となる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 画像処理装置
201 アルバム作成条件指定部
202 ユーザ画像指定部
205 画像解析部
206 得点基準決定部
207 画像得点部
211 画像選択部
201 アルバム作成条件指定部
202 ユーザ画像指定部
205 画像解析部
206 得点基準決定部
207 画像得点部
211 画像選択部
Claims (22)
- コンピュータを、
第1の画像群を指定する第1の指定手段と、
第2の画像群を指定する第2の指定手段と、
前記第1の画像群および前記第2の画像群に含まれる各画像を解析する解析手段と、
前記第2の画像群の解析結果に基づいて基準を決定する決定手段と、
前記基準と前記第1の画像群の解析結果とに基づいて前記第1の画像群から画像を選択する選択手段と、
として機能させるためのプログラム。 - 前記決定手段は、前記基準として、画像に得点を付与する得点基準を決定し、
前記コンピュータを、
前記得点基準と前記第1の画像群の解析結果とに基づいて前記第1の画像群の得点化を実施する得点化手段としてさらに機能させ、
前記選択手段は、前記得点化によって求められた得点に基づいて前記第1の画像群から画像を選択する、
ことを特徴とする請求項1に記載のプログラム。 - 前記決定手段は、前記第2の画像群の解析結果の平均値および中央値のうち、少なくとも1つを用いた前記得点基準を決定することを特徴とする請求項2に記載のプログラム。
- 前記決定手段は、前記第2の画像群の解析結果の標準偏差、四分位偏差、分布形状のうち、少なくとも1つを用いた前記得点基準を決定することを特徴とする請求項2または3に記載のプログラム。
- 前記決定手段は、前記第2の画像群の解析結果と前記得点化手段により得点化される画像の解析結果との差分を用いた前記得点基準を決定することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載のプログラム。
- 前記決定手段は、前記第2の画像群の解析結果の傾向と前記選択手段により選択される画像の解析結果の傾向とが近くなるような前記得点基準を決定することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか一項に記載のプログラム。
- 前記決定手段は、前記選択手段により選択される画像の解析結果の分布が密となるような前記得点基準を決定することを特徴とする請求項2乃至6のいずれか一項に記載のプログラム。
- 前記決定手段は、前記選択手段により選択される画像の解析結果の分布が疎となるような前記得点基準を決定することを特徴とする請求項2乃至6のいずれか一項に記載のプログラム。
- 前記決定手段は、前記第2の画像群の解析結果の傾向と前記選択手段により選択される画像の解析結果の傾向とが異なるような前記得点基準を決定することを特徴とする請求項2乃至6のいずれか一項に記載のプログラム。
- 前記決定手段は、複数の得点基準を有し、解析結果の種類ごとに前記得点基準を切り替えることを特徴とする請求項2乃至9のいずれか一項に記載のプログラム。
- 前記決定手段は、前記第2の画像群の解析結果が所定値未満か否かに応じて、前記解析結果の種類ごとの前記得点基準を切り替えることを特徴とする請求項10に記載のプログラム。
- 前記決定手段は、解析結果の種類ごとに一意に決められた前記得点基準を決定することを特徴とする請求項10に記載のプログラム。
- 前記得点化手段は、前記解析結果の種類ごとに求められた得点の平均値を各画像の得点として付与し、
前記選択手段は、前記得点が高い画像から画像を選択することを特徴とする請求項2乃至12のいずれか一項に記載のプログラム。 - 前記得点化手段は、前記解析結果の種類ごとに求められた得点のうち、最も高い得点を各画像の得点として付与し、
前記選択手段は、前記得点が高い画像から画像を選択することを特徴とする請求項2乃至12のいずれか一項に記載のプログラム。 - 前記解析手段は、各画像に付与されているメタ情報を解析結果として出力することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載のプログラム。
- 前記メタ情報には、撮影日時の情報が含まれることを特徴とする請求項15に記載のプログラム。
- 前記解析手段は、各画像から解析して得られる画像特徴であるピントの合焦度合い、顔検出の結果、およびオブジェクトを判別の結果のうち、少なくとも1つの画像特徴を解析結果として出力することを特徴とする請求項1乃至16のいずれか一項に記載のプログラム。
- 前記選択手段は、前記第2の画像群から少なくとも1枚の画像を選択することを特徴とする請求項1乃至17のいずれか一項に記載のプログラム。
- 前記第2の画像群は、前記第1の画像群に含まれることを特徴とする請求項1乃至18のいずれか一項に記載のプログラム。
- 前記コンピュータを、
前記選択手段により選択された画像を用いてレイアウトを実行し、画像データを作成する作成手段としてさらに機能させることを特徴とする請求項1乃至19のいずれか一項に記載のプログラム。 - 第1の画像群を指定する第1の指定手段と、
第2の画像群を指定する第2の指定手段と、
前記第1の画像群および前記第2の画像群に含まれる各画像を解析する解析手段と、
前記第2の画像群の解析結果に基づいて基準を決定する決定手段と、
前記基準と前記第1の画像群の解析結果とに基づいて前記第1の画像群から画像を選択する選択手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 第1の画像群を指定する第1の指定工程と、
第2の画像群を指定する第2の指定工程と、
前記第1の画像群および前記第2の画像群に含まれる各画像を解析する解析工程と、
前記第2の画像群の解析結果に基づいて基準を決定する決定工程と、
前記基準と前記第1の画像群の解析結果とに基づいて前記第1の画像群から画像を選択する選択工程と、
を備えることを特徴とする画像処理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020198579A JP2022086519A (ja) | 2020-11-30 | 2020-11-30 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
US17/533,627 US20220172470A1 (en) | 2020-11-30 | 2021-11-23 | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020198579A JP2022086519A (ja) | 2020-11-30 | 2020-11-30 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022086519A true JP2022086519A (ja) | 2022-06-09 |
Family
ID=81751450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020198579A Pending JP2022086519A (ja) | 2020-11-30 | 2020-11-30 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220172470A1 (ja) |
JP (1) | JP2022086519A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10891526B2 (en) * | 2017-12-22 | 2021-01-12 | Google Llc | Functional image archiving |
JP2023021794A (ja) | 2021-08-02 | 2023-02-14 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5931829B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2016-06-08 | 富士フイルム株式会社 | 合成画像作成アシスト装置、合成画像作成アシスト方法、合成画像作成アシストプログラムおよびその記録媒体 |
JP2016119508A (ja) * | 2014-12-18 | 2016-06-30 | 株式会社東芝 | 方法、システム及びプログラム |
JP2017010251A (ja) * | 2015-06-22 | 2017-01-12 | 富士フイルム株式会社 | 画像抽出装置、画像抽出方法、プログラムおよび記録媒体 |
EP3805953A4 (en) * | 2018-06-01 | 2021-08-04 | FUJIFILM Corporation | IMAGE PROCESSING DEVICE, IMAGE PROCESSING METHOD, IMAGE PROCESSING PROGRAM AND RECORDING MEDIUM FOR STORING THE IMAGE PROCESSING PROGRAM |
JP7128665B2 (ja) * | 2018-06-11 | 2022-08-31 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理装置,画像処理方法ならびに画像処理プログラムおよびそのプログラムを格納した記録媒体 |
US11823491B2 (en) * | 2019-03-15 | 2023-11-21 | Nec Corporation | Processing apparatus, processing method, and non-transitory storage medium |
-
2020
- 2020-11-30 JP JP2020198579A patent/JP2022086519A/ja active Pending
-
2021
- 2021-11-23 US US17/533,627 patent/US20220172470A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220172470A1 (en) | 2022-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11074734B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method and storage medium | |
JP6938422B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
JP7350495B2 (ja) | 装置、方法、及びプログラム | |
US10977845B2 (en) | Image processing apparatus and control method | |
JP7341676B2 (ja) | 装置、方法、及びプログラム | |
JP2018097491A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
US20200336608A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
JP2017037617A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP7341677B2 (ja) | 装置、方法、及びプログラム | |
US11915351B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
JP7336211B2 (ja) | 画像処理装置、制御方法、及びプログラム | |
US11501476B2 (en) | Image processing apparatus, control method, and storage medium | |
US20220172470A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
US20220172472A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
JP7336209B2 (ja) | 画像処理装置、制御方法、及びプログラム | |
JP7451242B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
US12118786B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
US11320965B2 (en) | Image processing apparatus, control method, and recording medium | |
JP7446877B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
US11979523B2 (en) | Storage medium, image processing method, and image processing apparatus | |
JP7446876B2 (ja) | プログラム、画像処理方法、及び画像処理装置 | |
JP7336212B2 (ja) | 画像処理装置、制御方法、及びプログラム | |
JP7336210B2 (ja) | 画像処理装置、制御方法、及びプログラム | |
JP7350496B2 (ja) | 装置、方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240917 |