JP2022085741A - カートリッジを装着すべき画像形成装置を特定可能な方法、および、情報処理装置 - Google Patents

カートリッジを装着すべき画像形成装置を特定可能な方法、および、情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022085741A
JP2022085741A JP2020197570A JP2020197570A JP2022085741A JP 2022085741 A JP2022085741 A JP 2022085741A JP 2020197570 A JP2020197570 A JP 2020197570A JP 2020197570 A JP2020197570 A JP 2020197570A JP 2022085741 A JP2022085741 A JP 2022085741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
cartridge
information
specific information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020197570A
Other languages
English (en)
Inventor
貴史 鈴木
Takashi Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020197570A priority Critical patent/JP2022085741A/ja
Priority to US17/532,623 priority patent/US11816366B2/en
Publication of JP2022085741A publication Critical patent/JP2022085741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1225Software update, e.g. print driver, modules, plug-ins, fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】新たに発送すべきカートリッジを装着する画像形成装置を特定する。【解決手段】本開示の方法は、画像形成装置に装着されたトナーカートリッジを交換すべきかを、サーバにより判定する第1判定工程(S31)と、データベースから、交換すべきと判定されたトナーカートリッジが装着された画像形成装置のプリンタIDと対応付けられた配置位置情報を表したラベルを、梱包箱に付ける工程(S36)と、を含む。【選択図】図6

Description

本開示は、カートリッジを装着すべき画像形成装置を特定可能な方法、および、情報処理装置に関する。
特許文献1には、複数のプリンタを含むプリンタ群と、プリンタ群とインターネットを介して接続されたサーバと、を備えるシステムが開示されている。特許文献1のシステムでは、サーバは、プリンタ群のうちの第1プリンタからの要求に応じて、各プリンタに取り付けられたカートリッジを示す識別情報をデータベースから取得する。サーバは、取得した識別情報に基づき、第1プリンタに取り付けられたカートリッジが、プリンタ群に含まれる第1プリンタ以外のプリンタに取り付けられたものであるかを判定し、判定結果を第1プリンタに出力する。
国際公開2017/078722号
複数のプリンタに対してサービスの契約が締結されており、かつ、カートリッジが複数のプリンタにおいて使用可能である状態において、あるプリンタに装着されたカートリッジの現像剤の残量が閾値以下になった場合には、新たに発送すべきカートリッジが発送される。しかし、新たに発送すべきカートリッジ又は梱包箱に、装着すべきプリンタを特定する特定情報が示されていない場合、ユーザは、新たに発送すべきカートリッジを装着するプリンタがどのプリンタであるかを特定できない可能性があった。
特許文献1のシステムは、上記識別情報に基づき、プリンタ群において、あるプリンタに装着されたカートリッジが、他のプリンタに装着されたことがあるかを判定するが、新たに発送すべきカートリッジ又は梱包箱に上記特定情報を示していない。そのため、特許文献1のシステムでは、ユーザは、新たに発送すべきカートリッジを装着するプリンタがどのプリンタであるかを特定できない可能性があった。
本開示は、サービスの契約が締結された複数の画像形成装置のうち、新たに発送すべきカートリッジを装着する画像形成装置がどの画像形成装置であるかを特定することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本開示の一態様に係る方法は、サービスの契約が締結された複数の画像形成装置のそれぞれにおいて使用可能なカートリッジであって、前記複数の画像形成装置のうちの1つの画像形成装置に装着された前記カートリッジを交換すべきかを、第1情報処理装置により判定する第1判定工程と、前記複数の画像形成装置のそれぞれを識別する識別情報と、前記複数の画像形成装置のそれぞれを特定する特定情報とを対応付けたデータベースから、前記第1判定工程において交換すべきと判定されたカートリッジが装着された画像形成装置の前記識別情報と対応付けられた前記特定情報を表したラベルを、前記カートリッジ、又は、前記カートリッジを梱包した箱に付ける工程と、を含む。上記構成によれば、ユーザは、カートリッジ又は箱に付けられた、特定情報を表すラベルを視認することにより、カートリッジを装着すべき画像形成装置を特定できる。従って、ユーザによるカートリッジの誤装着の可能性を低減できる。
本開示の一態様に係る方法は、新たな画像形成装置に対して前記契約が締結された場合に、前記新たな画像形成装置を識別する識別情報に対応付けて、前記新たな画像形成装置を特定する特定情報を前記データベースに登録する第1登録工程を含んでもよい。上記構成によれば、契約が締結された新たな画像形成装置に設定された特定情報を、新たな画像形成装置の識別情報と対応付けてデータベースに登録できる。従って、新たな画像形成装置に対して契約が締結されたとしても、データベースから、カートリッジ又は箱に対して、カートリッジを装着すべき画像形成装置を特定したラベルを付けることが可能となる。
本開示の一態様に係る方法は、前記新たな画像形成装置の特定情報を、前記第1情報処理装置により受け付ける受付工程を含み、前記第1登録工程では、前記受付工程において受け付けた特定情報を、前記新たな画像形成装置の識別情報と対応付けて登録してもよい。上記構成によれば、契約を締結する前に、新たな画像形成装置に対して特定情報が設定されていない場合であっても、新たな画像形成装置の特定情報を受け付けることにより、新たな画像形成装置の特定情報をデータベースに登録することが可能となる。
本開示の一態様に係る方法は、前記新たな画像形成装置に対して設定された特定情報が、前記データベースに登録された特定情報と一致するかを、前記第1情報処理装置により判定する第2判定工程を含み、前記第1登録工程では、前記第2判定工程において前記新たな画像形成装置に対して設定された特定情報が、前記データベースに登録された特定情報と一致しないと判定した場合、前記新たな画像形成装置に対して設定された特定情報を、前記データベースに登録してもよい。上記構成によれば、新たな画像形成装置の特定情報が、データベースに既に登録された特定情報と重複することがない。そのため、ユーザが、特定情報を表すラベルが付されたカートリッジを受け取った場合、ユーザは、どの画像形成装置にカートリッジを装着すべきかを一意に特定できる。
本開示の一態様に係る方法は、前記新たな画像形成装置に対して設定された特定情報が、前記データベースに登録された特定情報と一致するかを、前記第1情報処理装置により判定する第2判定工程と、前記新たな画像形成装置の特定情報を受け付ける受付画面を、前記第1情報処理装置により表示させる表示工程と、を含み、前記表示工程では、前記第2判定工程において、前記新たな画像形成装置に対して設定された特定情報が、前記データベースに登録された特定情報と一致しないと判定した場合、前記新たな画像形成装置に対して設定された特定情報を、前記受付画面に表示してもよい。上記構成によれば、新たな画像形成装置の特定情報が、データベースに既に登録された特定情報に一致しない場合、新たな画像形成装置の特定情報を受付画面に表示することにより、新たな画像形成装置の特定情報の受付を省略できる。
本開示の一態様に係る方法は、前記表示工程では、前記第2判定工程において、前記新たな画像形成装置に対して設定された特定情報が、前記データベースに登録された特定情報と一致すると判定した場合、前記新たな画像形成装置に対して設定された特定情報を、前記受付画面に表示しなくてもよい。上記構成によれば、新たな画像形成装置の特定情報が、データベースに既に登録された特定情報に一致する場合、新たな画像形成装置の特定情報を受付画面に表示しない。そのため、新たな画像形成装置に対して特定情報が設定されている場合であっても、別の特定情報の受付けが可能となる。従って、同一の特定情報がデータベースに登録される可能性を低減できる。
本開示の一態様に係る方法では、前記特定情報は、前記画像形成装置の配置位置を示す配置位置情報であってもよい。上記構成によれば、ユーザは、画像形成装置の配置位置により、各画像形成装置を区別できる。
本開示の一態様に係る方法は、前記複数の画像形成装置のそれぞれと通信可能な第2情報処理装置に、前記画像形成装置を制御するためのソフトウェアをインストールする工程であって、少なくとも1つの前記画像形成装置を特定する特定情報を、前記画像形成装置を識別する識別情報に対応付けて、前記画像形成装置に登録する工程を含んでもよい。上記構成によれば、ソフトウェアをインストールするときに、画像形成装置に、特定情報を登録できる。
本開示の一態様に係る情報処理装置は、サービスの契約が締結された複数の画像形成装置を制御する情報処理装置であって、前記複数の画像形成装置のそれぞれを識別する識別情報と、前記複数の画像形成装置のそれぞれを特定する特定情報とを対応付けたデータベースを記憶するメモリと、コントローラと、を備え、前記コントローラは、前記複数の画像形成装置のそれぞれにおいて使用可能なカートリッジであって、前記複数の画像形成装置のうちの1つの画像形成装置に装着された前記カートリッジを交換すべきかを判定する判定処理と、前記データベースにおいて、前記判定処理により交換すべきと判定されたカートリッジが装着された画像形成装置の前記識別情報と対応付けられた前記特定情報を特定する特定処理と、前記特定処理により特定された特定情報を、前記特定情報を表したラベルを出力する出力装置に送信する送信処理と、を実行する。上記構成によれば、出力装置は、カートリッジを装着すべき画像形成装置の特定情報を表したラベルを出力できる。そのため、カートリッジの発送元において、カートリッジ又は箱に対して、カートリッジを装着すべき画像形成装置を特定したラベルを付けることが可能となる。従って、ユーザは、カートリッジ又は箱に付けられたラベルを視認することにより、カートリッジの誤装着の可能性を低減できる。
本開示の一態様によれば、ユーザは、サービスの契約が締結された複数の画像形成装置のうち、新たに発送すべきカートリッジを装着する画像形成装置がどの画像形成装置であるかを特定できる。
画像形成システムの構成の一例を示すブロック図である。 画像形成装置の構成の一例を示す概略図である。 ラベルの一例を示す図である。 新たな画像形成装置に対して契約が締結されたときのサーバによる処理の一例を示す図である。 受付画面の一例を示す図であり、(A)は配置位置情報を表示しない受付画面の一例を示す図であり、(B)は配置位置情報を表示した受付画面の一例を示すフローチャートである。 サーバがトナーカートリッジの発送要求を受信してから、発送オペレータが新たに発送すべきトナーカートリッジをユーザに発送するまでの流れの一例を示す図である。 プリンタドライバがインストールされたときのPCによる処理の一例を示すフローチャートである。 設定画面の一例を示す図であり、(A)は従来の設定画面の一例を示す図であり、(B)は本開示の設定画面の一例を示す図である。
〔画像形成システムの構成〕
図1は、画像形成システム100の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、画像形成システム100は、画像形成装置1、PC(Personal Computer)2、サーバ3、および出力装置4を備えている。画像形成装置1は、PC2と通信可能に接続される。画像形成装置1およびPC2は、ネットワークNWを介してサーバ3と通信可能に接続される。PC2の代わりに、スマートフォン等の携帯情報端末が用いられてもよい。サーバ3は、ネットワークNWを介して、倉庫に設置された出力装置4と通信可能に接続される。
出力装置4は、以下に示す新たに発送すべきカートリッジ、または、新たに発送すべきカートリッジを梱包した箱に付けられるラベルを出力する装置である。新たに発送すべきカートリッジは、サービスの契約が締結された画像形成装置1に装着されたカートリッジが交換すべき状態となった場合に、倉庫から画像形成装置1を所有するユーザへと発送されるカートリッジである。そして、新たに発送すべきカートリッジは、交換すべき状態となったカートリッジと交換して画像形成装置1に装着されるカートリッジである。出力装置4は、例えば、以下に示す発送先情報をラベルに印刷する印刷装置である。発送先情報は、新たに発送すべきカートリッジの発送先を示す情報である。発送先情報は、例えば、新たに発送すべきカートリッジの発送先となるユーザの氏名および住所である。出力装置4としては、例えば、電子写真方式のプリンタ、インクジェット方式のプリンタ、または、印刷基材としてテープを供給するテープカセットをカートリッジとして使用したプリンタである。以下では、新たに発送すべきカートリッジを梱包した箱を、梱包箱と称する。
〔画像形成装置の概要〕
図2は、画像形成装置1の構成の一例を示す概略図である。画像形成装置1は、電子写真方式のプリンタである。画像形成装置1の一例としては、LED(Light Emitting Diode)プリンタが挙げられる。電子写真方式のプリンタとしては、例えば、レーザープリンタであってもよい。
図2に示すように、画像形成装置1は、本体筐体10と、カバー11と、転写ベルト70と、第1コントローラ80とを備えている。また、画像形成装置1には、カートリッジの一例としてのドラムカートリッジ20と、カートリッジの一例としてのトナーカートリッジ30と、が装着される。
なお、本実施形態の画像形成装置1では、画像形成を行うために、それぞれ4個ずつのドラムカートリッジ20およびトナーカートリッジ30の装着が必要であることとする。しかしながら、本開示の画像形成装置に装着されるドラムカートリッジ20およびトナーカートリッジ30の個数は限定されない。
画像形成装置1は、各ドラムカートリッジ20に対応した光源ユニット50を備える。つまり、画像形成装置1は、4つの光源ユニット50を備える。トナーカートリッジ30は、ドラムカートリッジ20に装着されることで、ドラムカートリッジ20と一体となる。つまり、トナーカートリッジ30は、トナーカートリッジ30がドラムカートリッジ20に装着された状態で、ドラムカートリッジ20と共に、本体筐体10へ装着される。
本体筐体10は、例えば矩形の箱状に形成されている。4つのドラムカートリッジ20、4つのトナーカートリッジ30、転写ベルト70、および第1コントローラ80は、本体筐体10に収容される。本体筐体10は、4つのカートリッジ保持部13を有する。カートリッジ保持部13は、凹状に形成されており、開口を有する。ドラムカートリッジ20およびトナーカートリッジ30は、カートリッジ保持部13のそれぞれに保持されることで本体筐体10に装着される。
本体筐体10の外表面には、タッチパネル90が設けられている。タッチパネル90に代えて、液晶ディスプレイまたはランプ等の表示部、および、ボタン等の操作部が別々に設けられていてもよい。
カバー11は、本体筐体10の上端に設けられた開口10Aを開閉する。カバー11は、図2において実線で示す開口10Aを開ける開位置と、図2において二点鎖線で示す開口10Aを閉じる閉位置との間で、第1方向に延びる回動軸11Aを中心に回動可能(移動可能)である。なお、「第1方向」とは、トナーカートリッジにおける現像ローラの回転中心軸(現像軸)が延びる方向を示す。カバー11が開位置に配置されたときには、カートリッジ保持部13のそれぞれの開口が開放される。カバー11が閉位置に配置されたときには、カートリッジ保持部13のそれぞれの開口が、カバー11により覆われる。
本体筐体10には、開口10Aに図示しない閉センサが設けられている。閉センサは、カバー11が閉位置にあることを検知するセンサである。閉センサは、例えば、接触型のセンサであってもよいし、光学型のセンサであってもよい。
〔ドラムカートリッジ〕
ドラムカートリッジ20は、本体筐体10に装着可能なカートリッジ筐体21を有している。カートリッジ筐体21は、画像形成を行うために使用される部品として、感光体ドラム22を含む。感光体ドラム22は、使用に伴って、表面の磨耗などの劣化が生じるために交換が必要となる交換部品である。感光体ドラム22は、第1方向に延びる円筒状の感光体である。感光体ドラム22は、第1方向に延びるドラム軸を中心に回転可能である。感光体ドラム22の外周面は、感光材料に覆われている。
また、ドラムカートリッジ20は、ドラムメモリ23を有している。ドラムメモリ23は、情報の読み出しおよび書き込みが可能なメモリである。ドラムメモリ23は、例えばフラッシュROM(Read Only Memory)またはEEPROM(登録商標,Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)である。ドラムメモリ23は、ドラムカートリッジ20の感光体ドラム22に関する情報として、ドラムID、ドラム寿命情報、およびドラム識別情報を記憶している。
ドラムIDは、個々のドラムカートリッジ20を識別するための固有のシリアルナンバーである。ドラム寿命情報は、感光体ドラム22の寿命を示す情報である。ドラム寿命情報は、例えば、感光体ドラム22の累積回転数、および、感光体ドラム22を用いての累積印刷枚数のうち少なくとも1つである。ドラム識別情報は、ドラムカートリッジ20が契約品または通常品のいずれであるかを示す情報である。契約品は、画像形成装置1に対してサービスの契約が締結されている契約状態で使用可能であり、且つ、画像形成装置1に対してサービスの契約が締結されていない通常状態では使用不可能なものである。通常品は、画像形成装置1が契約状態と通常状態との両方の状態で使用可能なものである。通常品は市販されているが、契約品は市販されておらず契約により提供されるものである。
サービスは、本体メモリ15に記憶されている寿命情報に基づき、ユーザにドラムカートリッジ20およびトナーカートリッジ30が自動的に発送されると共に、ユーザが契約品を使用することが可能であるというものである。
ドラムメモリ23は、ドラムID、ドラム寿命情報、およびドラム識別情報以外に、次のような情報を記憶していてもよい。例えば、ドラムメモリ23は、ユーザが所有する、サービスの契約が締結された複数の画像形成装置1に対して共通に設定され、複数の画像形成装置1を1つのプリンタ群として識別するためのプリンタ群IDを記憶している。その他、ドラムメモリ23は、ドラムカートリッジ20の適合機種、ドラムカートリッジ20の仕様、ドラムカートリッジ20が純正品であるか否かを示す情報、ドラムカートリッジ20のエラー履歴などの情報を記憶していてもよい。
〔トナーカートリッジ〕
トナーカートリッジ30は、現像ローラ32と、印刷材の一例としての現像剤、例えばトナーとを収容可能なカートリッジ筐体31を有する。カートリッジ筐体31は、本体筐体10に装着可能である。4つのトナーカートリッジ30は、画像形成を行うために使用される材料として、互いに異なる色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、およびブラックの各色)の現像剤を収容する。現像材は、使用に伴ってなくなる消耗品である。現像ローラ32は、第1方向に延びる円筒状の部材であり、第1方向に延びる現像軸を中心に回転可能である。トナーカートリッジ30がドラムカートリッジ20に装着されると、感光体ドラム22の外周面は、現像ローラ32の外周面と接触する。
また、トナーカートリッジ30は、トナーメモリ33を有する。トナーメモリ33は、トナーカートリッジ30の第1方向における一方側の外表面に配置される。トナーメモリ33は、情報の読み出しおよび書き込みが可能なメモリ、例えば、フラッシュROMまたはEEPROM(登録商標)である。
トナーメモリ33は、トナーカートリッジ30に関する情報を記憶として、トナーID、トナー寿命情報、およびトナー識別情報を記憶している。また、トナーメモリ33は、上述したプリンタ群IDを記憶している。
トナーIDは、例えば、個々のトナーカートリッジ30を識別するための固有のシリアルナンバーである。トナー寿命情報は、現像ローラ32の寿命を示す情報である。トナー寿命情報は、例えば、現像ローラ32の累積回転数、現像ローラ32を用いての累積印刷枚数、および、現像ローラ32を用いての累積ドット数のうち、少なくとも1つである。トナー識別情報は、トナーカートリッジ30が契約品または通常品のいずれであるかを示す情報である。
〔カートリッジの装着と印刷機構〕
図2に示すように、ドラムカートリッジ20およびトナーカートリッジ30は、カバー11が開位置に配置された状態で、本体筐体10に装着される。この状態で、ドラムカートリッジ20およびトナーカートリッジ30は、開口10Aからカートリッジ保持部13に挿入される。
本体筐体10は、コネクタ101とコネクタ102とを有する。ドラムカートリッジ20がカートリッジ保持部13に挿入された状態で、コネクタ101がドラムメモリ23と電気的に接続されることより、本体筐体10の第1コントローラ80がドラムカートリッジ20のドラムメモリ23と通信可能になる。トナーカートリッジ30が本体筐体10に装着された状態で、コネクタ102がトナーメモリ33と電気的に接続されることより、第1コントローラ80がトナーカートリッジ30のトナーメモリ33と通信可能になる。
4つの光源ユニット50は、カバー11の内表面に取り付けられている。光源ユニット50は、本体筐体10にドラムカートリッジ20が装着されて、カバー11が閉位置にある状態で、感光体ドラム22の表面と向かい合って配置されている。
光源ユニット50は、第1コントローラ80と電気的に接続されている。第1コントローラ80は、入力された画像データに応じて、光源ユニット50の複数の光源を発光させる。これにより、光源は、感光体ドラム22の外周面に向けて光を照射する。その結果、感光体ドラム22の外周面の感光材料が、画像データに応じて露光される。
転写ベルト70は、感光体ドラム22の表面にある現像剤(例えば、トナー)を、印刷用紙へ転写する部品である。転写ベルト70は、使用に伴って、表面の磨耗などの劣化が生じるために交換が必要となる交換部品である。転写ベルト70は、感光体ドラム22と接触可能なベルトであって、環状(無端帯)である。感光体ドラム22の外周面は、転写ベルト70の外周面と接触可能である。印刷処理時には、印刷用紙が、転写ベルト70と感光体ドラム22との間へ搬送される。
転写ベルト70は、駆動ローラ71と従動ローラ72との間に掛け渡されている。駆動ローラ71は、転写ベルト70を駆動する。第1コントローラ80は、駆動ローラ71を回転させる。従動ローラ72は、駆動ローラ71の駆動に伴う転写ベルト70の移動に従い、回転する。
〔本体筐体の内部構造〕
第1コントローラ80は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途向け集積回路)を有する。第1コントローラ80は、本体筐体10に設けられた本体メモリ15、第1通信部81およびタッチパネル90と電気的に接続されている。第1コントローラ80は、種々の処理を実行することによって、画像形成装置1に印刷処理およびそれに付随する処理を行わせる。
なお、第1コントローラ80は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを備えてもよい。この場合、本体メモリ15に、画像形成制御方法を実現する制御プログラムが保存され、プロセッサが制御プログラムにしたがって動作することによって、第1コントローラ80が画像形成装置1に印刷処理を行わせてもよい。
また、第1コントローラ80は、制御プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えていてもよい。当該記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、制御プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを利用してもよい。また、制御プログラムは、当該制御プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本開示の一態様は、制御プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
ドラムカートリッジ20およびトナーカートリッジ30が本体筐体10のカートリッジ保持部13に装着されると、図1に示すように、ドラムメモリ23およびトナーメモリ33は、第1コントローラ80と電気的に接続される。これにより、第1コントローラ80は、ドラムメモリ23およびトナーメモリ33からの情報の読出処理と、ドラムメモリ23およびトナーメモリ33への情報の書込処理とを実行することが可能となる。
本体メモリ15は、情報の読み出しおよび書き込みが可能なメモリである。本体メモリ15は、例えばフラッシュROMまたはEEPROM(登録商標)である。本体メモリ15は、登録情報および寿命情報を記憶する。
登録情報は、ドラムメモリ23から読み出されるドラムIDと、トナーメモリ33から読み出されるトナーIDとを含む。寿命情報は、ドラム寿命情報とトナー寿命情報とを含む。ドラム寿命情報は、ドラムメモリ23に記憶されるドラム寿命情報と同じく、例えば、感光体ドラム22の累積回転数、および感光体ドラム22を用いての累積印刷枚数のうち少なくとも1つである。トナー寿命情報は、トナーメモリ33に記憶されるトナー寿命情報と同じく、例えば、現像ローラ32の累積回転数、現像ローラ32を用いての累積印刷枚数、および現像ローラ32を用いての累積ドット数のうち少なくとも1つである。
また、本体メモリ15は、プリンタIDを記憶している。プリンタIDは、画像形成装置1を識別するための識別情報の一例である。プリンタIDとは、例えば画像形成装置1のシリアルナンバーである。また、本体メモリ15は、上述したプリンタ群IDを記憶している。その他、本体メモリ15は、以下に示す配置位置情報および機種名情報を記憶している。配置位置情報は、画像形成装置1の配置位置を示す情報であって、複数の画像形成装置1のそれぞれを特定する特定情報の一例である。機種名情報は、画像形成装置1の機種名を示す情報である。機種名情報は、例えば、画像形成装置1の型番である。
また、本体メモリ15には、モード情報を記憶している。モード情報は、画像形成装置1が、契約状態である契約モードに設定されているか、または、画像形成装置1が、通常状態である通常モードに設定されているかを示す情報である。換言すれば、モード情報は、第1コントローラ80により実行される制御が契約状態での制御であるか、または通常状態での制御であるかを示す情報である。
画像形成装置1に対してサービスの契約が締結された場合、モード情報は契約モードを示す。モード情報が契約モードを示している場合、第1コントローラ80は、装着されたドラムカートリッジ20のドラムメモリ23に、ドラムカートリッジ20が契約品であることを示すドラム識別情報が記憶されているかを判定する。また、第1コントローラ80は、装着されたドラムカートリッジ20のドラムメモリ23に記憶しているプリンタ群IDが、本体メモリ15に記憶しているプリンタ群IDと一致するかを判定する。第1コントローラ80は、ドラムメモリ23にドラムカートリッジ20が契約品であることを示すドラム識別情報が記憶され、かつ、ドラムメモリ23のプリンタ群IDが本体メモリ15のプリンタ群IDと一致すると判定した場合、装着されたドラムカートリッジ20の使用を許可する。
また、モード情報が契約モードを示している場合、第1コントローラ80は、装着されたトナーカートリッジ30のトナーメモリ33に、トナーカートリッジ30が契約品であることを示すトナー識別情報が記憶されているかを判定する。また、第1コントローラ80は、装着されたトナーカートリッジ30のトナーメモリ33に記憶しているプリンタ群IDが、本体メモリ15に記憶しているプリンタ群IDと一致するかを判定する。第1コントローラ80は、トナーメモリ33にトナーカートリッジ30が契約品であることを示すトナー識別情報が記憶され、かつ、トナーメモリ33のプリンタ群IDが本体メモリ15のプリンタ群IDと一致すると判定した場合、装着されたトナーカートリッジ30の使用を許可する。
つまり、契約品としてのドラムカートリッジ20およびトナーカートリッジ30は、モード情報が契約モードを示しており、かつ、プリンタ群IDが一致する複数の画像形成装置1において、使用可能である。なお、本実施形態では、ドラムカートリッジ20およびトナーカートリッジ30は契約品であり、画像形成装置1に対してサービスが締結されており、モード情報が契約モードを示しているものとして説明する。
第1通信部81は、画像形成装置1とPC2との通信を可能にする通信インタフェースである。第1コントローラ80は、第1通信部81を介して、PC2から印刷ジョブを受信することができる。印刷ジョブは、第1コントローラ80がPC2等の外部機器から受信する印刷指示である。また、第1通信部81は、ネットワークNWを介してサーバ3との通信を可能にする通信インタフェースである。
〔PCの構成〕
図1に示すように、PC2は、複数の画像形成装置1のそれぞれと通信可能な情報処理装置であって、第2情報処理装置の一例である。PC2は、第2通信部210、第2コントローラ220、第2メモリ230、表示部240、および操作部250を備えている。
第2コントローラ220は、例えば、ASICを有する。第2コントローラ220は、第2メモリ230と電気的に接続されている。第2コントローラ220は、種々の処理を実行することによって、PC2に各種処理を行わせる。第2コントローラ220は、第1コントローラ80と同様、CPU等のプロセッサ、または、制御プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えてもよい。
第2メモリ230は、情報の読み出しおよび書き込みが可能なメモリであって、例えば、フラッシュROMまたはEEPROM(登録商標)である。第2メモリ230は、例えば、各画像形成装置1のプリンタIDと、各プリンタIDに対応付けた、各画像形成装置1の配置位置情報および機種名情報と、を記憶する。
その他、第2通信部210は、画像形成装置1とPC2との通信、または、サーバ3とPC2との通信を可能にする通信インタフェースである。表示部240は、各種情報を表示する。表示部240は、例えば、画像形成装置1の配置位置を示す配置位置情報、および、画像形成装置1の機種名を示す機種名情報を表示する。操作部250は、ユーザによる各種指示を受け付ける。操作部250は、例えば、画像形成装置1に対して設定される配置位置情報を受け付ける。操作部250としては、例えば、キーボードである。表示部240および操作部250が一体型の装置、例えば、タッチパネルとして実現されてもよい。
〔サーバの構成〕
図1に示すように、サーバ3は、複数の画像形成装置1のそれぞれを制御する情報処理装置であって、第1情報処理装置の一例である。サーバ3は、画像形成装置1の稼働状態を管理する管理装置である。サーバ3は、第3通信部310、第3コントローラ320、および第3メモリ330を備えている。
第3通信部310は、ネットワークNWを介して画像形成装置1、PC2または出力装置4と接続される。
第3コントローラ320は、例えば、ASICを有する。第3コントローラ320は、第3メモリ330と電気的に接続されている。第3コントローラ320は、コントローラの一例であって、種々の処理を実行することによって、サーバ3に各種処理を行わせる。第3コントローラ320は、第1コントローラ80と同様、CPU等のプロセッサ、または、制御プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えてもよい。
第3メモリ330は、情報の読み出しおよび書き込みが可能なメモリであって、例えば、フラッシュROMまたはEEPROM(登録商標)である。第3メモリ330は、例えば、各画像形成装置1のプリンタIDと、各画像形成装置1を特定する配置位置情報とを対応付けたデータベース331を記憶する。データベース331は、例えば、利用者情報の一例であるユーザIDと、ユーザIDに対応付けられたプリンタ群IDと、プリンタ群IDに対応付けられた複数のプリンタIDと、を記憶する。さらに、データベース331は、各プリンタIDに対応付けられた配置位置情報、機種名情報、登録情報および寿命情報と、を記憶する。その他、第3メモリ330は、ユーザIDと対応付けられた発送先情報、画像形成装置1の製造年月日、画像形成装置1がサービス契約済の装置であるか否かを示す情報等を含んでもよい。
第3コントローラ320は、例えば、複数の画像形成装置1のうちの1つの画像形成装置1に装着されたトナーカートリッジ30を交換すべきかを判定する判定処理を実行する。具体的には、第3コントローラ320は、画像形成装置1からトナーカートリッジ30の発送要求およびプリンタIDを受信すると、データベース331において、受信したプリンタIDと一致するプリンタIDに対応付けられた登録情報を特定する。上述のように、登録情報にはトナーIDが含まれているため、第3コントローラ320は、受信したプリンタIDに対応付けられたトナーIDを特定できる。これにより、第3コントローラ320は、複数の画像形成装置1のうちのどの画像形成装置1に装着されたトナーカートリッジ30を交換すべきかを判定できる。
第3コントローラ320は、データベース331において、上記判定処理により交換すべきと判定されたトナーカートリッジ30が装着された画像形成装置1のプリンタIDと対応付けられた配置位置情報を特定する特定処理を実行する。第3コントローラ320は、特定処理により特定された配置位置情報を、出力装置4に送信する送信処理を実行する。
本実施形態では、サーバ3は、データベース331を参照することにより、新たに発送すべきトナーカートリッジ30を装着すべき画像形成装置1の配置位置情報を特定し、特定した配置位置情報を出力装置4に送信する。そのため、出力装置4は、新たに発送すべきトナーカートリッジ30の発送先情報と共に、新たに発送すべきトナーカートリッジ30を装着すべき画像形成装置1の配置位置情報を表したラベル300を出力できる。
図3は、ラベル300の一例を示す図である。図3の例では、ラベル300には、例えば、新たに発送すべきトナーカートリッジ30の発送先を示す発送先情報として、発送先の住所および氏名が印字されていると共に、発送先へ発送する品名を示す品名情報として「トナーカートリッジ」と印字されている。また、図3の例では、ラベル300には、新たに発送すべきトナーカートリッジ30を装着すべき画像形成装置1の配置位置を示す配置位置情報として「4階東側」と印字されている。また、図3に示すように、ラベル300には、新たに発送すべきトナーカートリッジ30の発送元を示す発送元情報として、例えば発送元の住所および名称が印字されてもよい。
出力装置4がラベル300を出力することにより、トナーカートリッジ30の発送元である発送オペレータは、梱包箱に対して、新たに発送すべきトナーカートリッジ30を装着すべき画像形成装置1を特定したラベル300を付けることができる。そのため、新たに発送すべきトナーカートリッジ30の受取主であるユーザは、梱包箱に付けられたラベル300を視認することにより、新たに発送すべきトナーカートリッジ30を装着すべき画像形成装置1を特定できる。従って、ユーザが、新たに発送すべきトナーカートリッジ30を誤装着する可能性を低減できる。
また、出力装置4が配置位置情報を表したラベル300を出力することにより、ラベル300を視認したユーザは、画像形成装置1の配置位置により、各画像形成装置1を区別できる。なお、ラベル300に印字される特定情報としては、配置位置情報に限らず、新たに発送すべきトナーカートリッジ30を装着すべき画像形成装置1を別の画像形成装置1と区別できる情報であれば、どのような情報であってもよい。
なお、ラベル300は、梱包箱ではなく、トナーカートリッジ30に直接付けられてもよい。また、本実施形態では、トナーカートリッジ30を交換する場合について説明するが、ドラムカートリッジ20を交換する場合について同様に説明できる。
その他、第3コントローラ320は、新たな画像形成装置1に対してサービスの契約が締結された場合に、新たな画像形成装置1を識別するプリンタIDに対応付けて、新たな画像形成装置1の配置位置情報をデータベース331に登録する処理を実行する。上記処理により、第3コントローラ320は、新たな画像形成装置1に対してサービスの契約が締結されたとしても、新たな画像形成装置1を含めて、新たに発送すべきトナーカートリッジ30を装着すべき画像形成装置1の配置位置情報を特定できる。従って、出力装置4は、新たな画像形成装置1を含めて、新たに発送すべきトナーカートリッジ30を装着すべき画像形成装置1を特定したラベル300を出力できる。
また、第3コントローラ320は、新たな画像形成装置1の配置位置情報を受け付ける処理を実行し、受け付けた配置位置情報を、新たな画像形成装置1のプリンタIDと対応付けてデータベース331に登録する処理を実行する。上記処理により、サービスの契約の締結前に新たな画像形成装置1に対して配置位置情報が設定されていない場合であっても、新たな画像形成装置1の配置位置情報をデータベース331に登録しておくことができる。つまり、データベース331に、サービスの契約が締結された全ての画像形成装置1の配置位置情報を登録しておくことができる。
以下に、画像形成システム100において実現される、新たに発送すべきトナーカートリッジ30を装着すべき画像形成装置1を特定可能な方法の一例について説明する。
〔新たな画像形成装置に対してサービスの契約を締結するときの処理〕
図4は、新たな画像形成装置1に対してサービスの契約を締結するときのサーバ3による処理の一例を示すフローチャートである。本実施形態では、図4の処理がサーバ3により実行されるとして説明するが、サーバ3以外の情報処理装置によって実行されてもよい。
図4に示すように、S1において、第3コントローラ320は、サーバ3に対するログインを受け付ける。具体的には、第3コントローラ320は、操作部250を介して入力されたログインIDおよびパスワードを、PC2から取得する。第3コントローラ320は、ログインIDおよびパスワードの認証に成功した場合、S2において、サービスの契約を締結する新たな画像形成装置1の機種名の選択要求、および、新たな画像形成装置1に対して締結する契約プランの選択要求を、PC2に送信する。これにより、第3コントローラ320は、操作部250を介して選択された新たな画像形成装置1の機種名および契約プランを、PC2から取得する。
第3コントローラ320は、S3において、新たな画像形成装置1に対してPIN(Personal Identification Number)コードを発行し、PC2に送信する。PC2の第2コントローラ220は、取得したPINコードを表示部240に表示する。新たな画像形成装置1の第1コントローラ80は、タッチパネル90を介して、ユーザが入力したPINコードを受け付ける。第3コントローラ320は、新たな画像形成装置1にPINコードを受け付けたことを示す通知を、PC2を介して新たな画像形成装置1から取得した場合、S4において、新たな画像形成装置1とサーバ3との間の接続を確立する。
第3コントローラ320は、S5において、データベース331を参照することにより、新たな画像形成装置1に対してユーザIDが設定済であるかを判定する。新たな画像形成装置1に対してユーザIDが設定済であるとは、新たな画像形成装置1に対してユーザIDが発行されており、データベース331において、新たな画像形成装置1のプリンタIDにユーザIDが対応付けられて記憶されている状態を指す。
第3コントローラ320は、新たな画像形成装置1に対してユーザIDが設定済であると判定した場合、すなわち第3コントローラ320はS5でYESの場合、S7において、データベース331から、画像形成装置1の配置位置情報を取得する。具体的には、第3コントローラ320は、データベース331において、新たな画像形成装置1に対して設定されたユーザIDに対応付けられた、新たな画像形成装置1以外の他の画像形成装置1の配置位置情報を取得する。
一方、第3コントローラ320は、新たな画像形成装置1に対してユーザIDが設定済でないと判定した場合、すなわち第3コントローラ320はS5でNOの場合、S6において、新たな画像形成装置1に設定されたユーザIDを受け付けたかを判定する。具体的には、第3コントローラ320は、ユーザIDの取得要求をPC2に送信する。第2コントローラ220は、ユーザIDを受け付ける画面を表示部240に表示する。第2コントローラ220は、操作部250を介してユーザIDが入力された場合、入力されたユーザIDを、サーバ3に送信する。これにより、第3コントローラ320は、PC2からユーザIDを取得した場合、ユーザIDを受け付けたと判定する。
第3コントローラ320は、新たな画像形成装置1に設定されたユーザIDを受け付けたと判定した場合、すなわち第3コントローラ320はS6でYESの場合、S7の処理を実行する。第3コントローラ320はS6でNOの場合、すなわち第3コントローラ320は、新たな画像形成装置1に設定されたユーザIDを受け付けるまで、第3コントローラ320はS6の処理を実行する。
第3コントローラ320は、S8において、新たな画像形成装置1から配置位置情報を取得できたかを判定する。具体的には、第3コントローラ320は、新たな画像形成装置1に設定された配置位置情報の送信要求を、画像形成装置1に送信する。新たな画像形成装置1の第1コントローラ80は、本体メモリ15に配置位置情報が記憶されているかを判定する。第1コントローラ80は、本体メモリ15に配置位置情報が記憶されている場合、配置位置情報をサーバ3に送信する。これにより、第3コントローラ320は、新たな画像形成装置1から配置位置情報を取得できたと判定する。一方、第1コントローラ80は、本体メモリ15に配置位置情報が記憶されていない場合、配置位置情報が記憶されていないことを示す通知を、サーバ3に送信する。これにより、第3コントローラ320は、新たな画像形成装置1から配置位置情報を取得できなかったと判定する。なお、画像形成装置1に対して設定された配置位置情報は、本体メモリ15に代えて、画像形成装置1と通信可能な記憶装置に記憶されていてもよい。
第3コントローラ320は、新たな画像形成装置1から配置位置情報を取得できたと判定した場合、すなわち第3コントローラ320はS8でYESの場合、第3コントローラ320は、以下に示す処理を実行する。具体的には、第3コントローラ320は、S9において、S8で取得した新たな画像形成装置1の配置位置情報が、S7で取得した、データベース331に登録された他の画像形成装置の配置位置情報と一致しているかを判定する判定処理を実行する。S9の判定処理は、第2判定工程の一例である。
第3コントローラ320は、新たな画像形成装置1の配置位置情報が、データベース331に登録された他の画像形成装置の配置位置情報と一致すると判定した場合、すなわち第3コントローラ320はS9でYESの場合、以下に示す処理を実行する。具体的には、第3コントローラ320は、S10において、新たな画像形成装置1の配置位置情報を受け付ける受付画面501を表示する表示処理を実行する。S10の表示処理は、表示工程の一例である。具体的には、第3コントローラ320が受付画面501の表示要求をPC2に送信することにより、第2コントローラ220は表示部240に受付画面501を表示する。図5は、受付画面501の一例を示す図である。
S10では、第3コントローラ320は、新たな画像形成装置1の配置位置情報を受付画面501に表示しないよう、第2コントローラ220に要求する。これにより、第2コントローラ220は、図5(A)に示すように、新たな画像形成装置1の配置位置情報を受付可能な受付位置511を空欄とした受付画面501を、表示部240に表示する。
新たな画像形成装置1に設定されている配置位置情報が、データベース331に登録された配置位置情報と一致する場合、新たな画像形成装置1に設定されている配置位置情報をデータベース331にそのまま登録すると、データベース331において、2以上の画像形成装置1に対して同一の配置位置情報が登録されてしまうことになる。そのため、2以上の画像形成装置1に対して設定された同一の配置位置情報を表すラベル300が付けられたトナーカートリッジ30をユーザが受け取った場合、ユーザは、同一の配置位置情報が設定された2以上の画像形成装置1のうちのどの画像形成装置1に、トナーカートリッジ30を装着すべきかを特定できない可能性がある。S10の処理によれば、第3コントローラ320は、新たな画像形成装置1に対して配置位置情報が設定されている場合であっても、設定された配置位置情報を非表示とすることにより、別の配置位置情報を受け付けることができる。従って、同一の配置位置情報がデータベース331に登録される可能性を低減できる。なお、第3コントローラ320は、配置位置情報を受け付ける場合、例えばプルダウンメニューによって、複数の配置位置情報から1つの配置位置情報を選択させてもよい。これにより、配置位置情報として不適切な用語を受け付ける可能性を低減できる。
また、第3コントローラ320は、新たな画像形成装置1から配置位置情報を取得できなかった場合、すなわち第3コントローラ320はS8でNOの場合も、S10の処理を実行する。これにより、第3コントローラ320は、新たな画像形成装置1に対する配置位置情報の設定をユーザに促すことができる。
一方、第3コントローラ320は、新たな画像形成装置1の配置位置情報が、データベース331に登録された他の画像形成装置の配置位置情報と一致しないと判定した場合、すなわち第3コントローラ320はS9でNOの場合、以下に示す処理を実行する。具体的には、第3コントローラ320は、S11において、受付画面501を表示する表示処理を実行する。S11の表示処理は、表示工程の一例である。
S11では、第3コントローラ320は、新たな画像形成装置1の配置位置情報を受付画面501に表示するよう、第2コントローラ220に要求する。これにより、第2コントローラ220は、図5(B)に示すように、S9で取得した配置位置情報を受付位置511に含めた受付画面501を、表示部240に表示する。
新たな画像形成装置1に設定されている配置位置情報が、データベース331に登録された配置位置情報と一致しない場合、新たな画像形成装置1の配置位置情報をデータベース331に登録しても、データベース331に登録された配置位置情報と重複しない。そのため、配置位置情報を表すラベル300が付けられたトナーカートリッジ30をユーザが受け取った場合、ユーザは、どの画像形成装置1にトナーカートリッジ30を装着すべきかを一意に特定できる。S11の処理によれば、第3コントローラ320は、データベース331に登録されている配置位置情報と重複しない、新たな画像形成装置1の配置位置情報を、受付画面501を介して受け付けることを省略できる。従って、ユーザに対して、新たな画像形成装置1の配置位置情報を入力する手間を発生させずに済む。
第3コントローラ320は、S12において、受付位置511に表示された配置位置情報を確定するためのOKボタン512に対する操作を取得したかを判定する。第2コントローラ220は、OKボタン512に対する操作を取得した場合、OKボタン512に対する操作を取得したことを示す通知を、サーバ3に送信する。これにより、第3コントローラ320は、OKボタン512に対する操作を取得したと判定する。
第3コントローラ320は、OKボタン512に対する操作を取得した場合、すなわち第3コントローラ320はS12でYESの場合、第3コントローラ320は、S13において、S10またはS11で表示した新たな画像形成装置1の配置位置情報を、PC2から受け付ける処理を実行する。S13の処理は、受付工程の一例である。一方、第3コントローラ320はS12でNOの場合、すなわちOKボタン512に対する操作を取得したことを示す通知を受信するまで、第3コントローラ320はS12の処理を実行する。
第3コントローラ320は、S14において、S13で受け付けた新たな画像形成装置1の配置位置情報が、S7で取得した、データベース331に登録された他の画像形成装置の配置位置情報と一致しているかを判定する判定処理を実行する。S14の処理は、第2判定工程の一例である。
第3コントローラ320は、新たな画像形成装置1の配置位置情報が、データベース331に登録された他の画像形成装置の配置位置情報と一致しないと判定した場合、すなわち第3コントローラ320はS14でNOの場合、以下に示す処理を実行する。第3コントローラ320は、S15において、S13で受け付けた配置位置情報を新たな画像形成装置1に送信して、新たな画像形成装置1の本体メモリ15に記憶するよう要求する。新たな画像形成装置1の第1コントローラ80は、サーバ3から受信した配置位置情報を、本体メモリ15に記憶する。本体メモリ15に既に配置位置情報が記憶されている場合、すなわち新たな画像形成装置1に既に配置位置情報が設定されている場合、第1コントローラ80は、本体メモリ15に記憶されている配置位置情報を、サーバ3から受信した配置位置情報に上書きする。これにより、第3コントローラ320は、新たな画像形成装置1に対するサービスの契約段階において取得した配置位置情報を、新たな画像形成装置1に記憶させることができる。
一方、第3コントローラ320は、新たな画像形成装置1の配置位置情報が、データベース331に登録された他の画像形成装置の配置位置情報と一致すると判定した場合、すなわち第3コントローラ320はS14でYESの場合、第3コントローラ320はS10の処理を実行する。これにより、第3コントローラ320が、データベース331に、同一の配置位置情報を登録する可能性を低減できる。
第3コントローラ320は、S16において、S13において受け付けた新たな画像形成装置1の配置位置情報を、新たな画像形成装置1のプリンタIDと対応付けて、データベース331に登録する。S16の処理は、第1登録工程の一例である。これにより、第3コントローラ320は、新たな画像形成装置1に対して配置位置情報が設定されていない場合であっても、新たな画像形成装置1の配置位置情報をデータベース331に登録できる。
また、S16では、第3コントローラ320は、新たな画像形成装置1の配置位置情報が、データベース331に登録された他の画像形成装置1の配置位置情報と一致しないと判定した場合に、第3コントローラ320は、新たな画像形成装置1の配置位置情報を、データベース331に登録する。これにより、第3コントローラ320は、新たな画像形成装置1の配置位置情報を、データベース331に既に登録された配置位置情報と重複させずに、データベース331に登録することができる。
なお、第3コントローラ320は、S14の処理を実行しなくてもよい。この場合、第3コントローラ320は、S13で受け付けた配置位置情報を、新たな画像形成装置1の配置位置情報としてデータベース331に登録する。S14の処理を実行する場合、新たな画像形成装置1の配置位置情報として、ユーザが意図的に、データベース331に登録された配置位置情報を設定した場合であっても、ユーザに再度、新たな画像形成装置1の配置位置情報を入力させることになる。S14の処理の省略により、データベース331に同一の配置位置情報が登録される可能性があるものの、ユーザに再度、新たな画像形成装置1の配置位置情報を入力させるといった手間を発生させずに済む。
また、PC2の表示部240に受付画面501を表示するものとして説明したが、画像形成装置1のタッチパネル90に受付画面501を表示してもよい。さらに、S15およびS16の処理順は問わない。
〔トナーカートリッジの発送準備の流れ〕
図6は、サーバ3がトナーカートリッジ30の発送要求を受信してから、発送オペレータが新たに発送すべきトナーカートリッジ30をユーザに発送するまでの流れの一例を示す。
図6に示すように、S31において、サーバ3の第3コントローラ320は、複数の画像形成装置1のうちの1つの画像形成装置1に装着されたトナーカートリッジ30を交換すべきかを判定する判定処理を実行する。S31の判定処理は、第1判定工程の一例である。具体的には、第3コントローラ320は、S31において、画像形成装置1からトナーカートリッジ30の発送要求を受信したかを判定する。画像形成装置1の第1コントローラ80は、画像形成装置1に装着されたトナーカートリッジ30の現像剤の残量が、以下に示す発送閾値に達したと判定した場合、トナーカートリッジ30の発送要求をプリンタIDと共にサーバ3に送信する。発送閾値は、新たに発送すべきトナーカートリッジ30の発送をサーバ3に要求するために設定された現像剤の残量値である。第3コントローラ320は、トナーカートリッジ30の発送要求およびプリンタIDを受信すると、データベース331において、受信したプリンタIDと一致するプリンタIDに対応付けられた登録情報を特定する。上述のように、登録情報にはトナーIDが含まれているため、第3コントローラ320は、受信したプリンタIDに対応付けられたトナーIDを特定できる。これにより、第3コントローラ320は、複数の画像形成装置1のうちのどの画像形成装置1に装着されたトナーカートリッジ30を交換すべきかを判定できる。
第3コントローラ320は、画像形成装置1からトナーカートリッジ30の発送要求を受信したと判定した場合、すなわち第3コントローラ320はS31でYESの場合、以下に示す処理を実行する。具体的には、第3コントローラ320は、S32において、受信したプリンタIDを、データベース331に登録されたプリンタIDと照合する。これにより、第3コントローラ320は、データベース331において、交換すべきと判定されたトナーカートリッジ30が装着された画像形成装置1のプリンタIDと対応付けられた発送先情報および配置位置情報を特定する特定処理を実行する。第3コントローラ320は、S33において、S32の処理により特定された発送先情報および配置位置情報を、出力装置4に送信する送信処理を実行する。
出力装置4は、S34において、サーバ3から受信した発送先情報および配置位置情報を取得した後、S35において、発送先情報および配置位置情報を印字したラベル300を出力する。
トナーカートリッジ30の発送オペレータは、S36において、出力装置4が出力したラベル300を梱包箱に貼り付ける。すなわち、S36では、発送オペレータは、データベース331から、交換すべきと判定されたトナーカートリッジ30が装着された画像形成装置1のプリンタIDと対応付けられた発送先情報および配置位置情報を表したラベル300を、梱包箱に付ける。なお、発送オペレータは、出力装置4が出力したラベル300を、新たに発送すべきトナーカートリッジ30に直接付けてもよい。発送オペレータは、S37において、ラベル300に表された発送先に、画像形成装置1で使用可能なトナーカートリッジ30を発送する。
従って、ユーザは、梱包箱、または、新たに発送すべきトナーカートリッジ30に付けられたラベル300を視認することにより、新たに発送すべきトナーカートリッジ30を装着すべき画像形成装置1を特定できる。そのため、ユーザが、新たに発送すべきトナーカートリッジ30を装着すべき画像形成装置1とは別の画像形成装置1に、新たに発送すべきトナーカートリッジ30を誤って装着する可能性を低減できる。
なお、第3コントローラ320は、例えば画像形成装置1に対してサービスの契約が締結されたときに、データベース331に登録された各配置位置情報を印字したラベル300を出力装置4に出力させてもよい。発送オペレータは、サービスの契約の締結時にユーザに発送するトナーカートリッジ30等のスタータキットと共に、各配置位置情報を印字したラベル300を発送してもよい。
〔プリンタドライバをインストールするときの処理〕
図7は、プリンタドライバをインストールするときのPC2による処理の一例を示すフローチャートである。プリンタドライバは、画像形成装置1を制御するためのソフトウェアの一例である。
図7に示すように、第2コントローラ220は、S41において、プリンタドライバのインストールを開始する。第2コントローラ220は、S42において、印刷指示を送信可能な複数の画像形成装置1のうちの1つの画像形成装置1の選択を、操作部250を介して受け付ける。
第2コントローラ220は、S43において、選択された画像形成装置1に設定されている配置位置情報を取得できたかを判定する。具体的には、第2コントローラ220は、配置位置情報の送信要求を、選択された画像形成装置1に送信する。選択された画像形成装置1の第1コントローラ80は、本体メモリ15に配置位置情報が記憶されている場合、配置位置情報をPC2に送信する。これにより、第2コントローラ220は、選択された画像形成装置1から配置位置情報を取得できたと判定する。一方、第1コントローラ80は、本体メモリ15に配置位置情報が記憶されていない場合、配置位置情報が記憶されていないことを示す通知を、PC2に送信する。これにより、第2コントローラ220は、選択された画像形成装置1から配置位置情報を取得できなかったと判定する。
第2コントローラ220は、選択された画像形成装置1から配置位置情報を取得できたと判定した場合、すなわち第2コントローラ220はS43でYESの場合、S46において、S43で取得した配置位置情報を、第2メモリ230に記憶する。
一方、第2コントローラ220は、選択された画像形成装置1から配置位置情報を取得できなかったと判定した場合、すなわち第2コントローラ220はS43でNOの場合、第2コントローラ220は、以下に示す処理を実行する。第2コントローラ220は、選択された画像形成装置1に対して設定する配置位置情報を、操作部250を介して受け付けたかを判定する。
第2コントローラ220は、配置位置情報を受け付けたと判定した場合、すなわち第2コントローラ220はS44でYESの場合、S45において、受け付けた配置位置情報を、選択された画像形成装置1に送信する。選択された画像形成装置1の第1コントローラ80は、受信した配置位置情報を本体メモリ15に記憶する。S45の処理は、受信した配置位置情報を、選択された画像形成装置1のプリンタIDに対応付けて、選択された画像形成装置1に登録する工程の一例である。また、第2コントローラ220は、S46において、受け付けた配置位置情報を、第2メモリ230に記憶する。なお、第2コントローラ220は、S44でNOの場合、配置位置情報を受け付けるまでS44の処理を実行する。
S44およびS45の処理により、第2コントローラ220は、プリンタドライバをインストールするときに、配置位置情報が設定されていない画像形成装置1に対して配置位置情報を設定し、設定した配置位置情報を本体メモリ15に記憶できる。また、S46の処理により、第2コントローラ220は、プリンタドライバをインストールするときに、画像形成装置1に設定されている配置位置情報を第2メモリ230に記憶できる。
第2コントローラ220は、S47において、以下に示す設定画面を表示部240に表示する指示を、操作部250を介して受け付けたかを判定する。設定画面は、PC2、または、PC2に接続可能な画像形成装置1等の周辺機器における各種設定およびステータス等を表示する画面である。
第2コントローラ220は、設定画面を表示する指示を受け付けたと判定した場合、すなわち第2コントローラ220はS47でYESの場合、S48において、表示部240に、各画像形成装置1の機種名と共に、各画像形成装置1の配置位置情報を表示する。なお、第2コントローラ220は、S47でNOの場合、配置位置情報を受け付けるまでS47の処理を実行する。
図8は、設定画面の一例を示す図であり、(A)は従来の設定画面801の一例を示す図であり、(B)は本開示の設定画面802の一例を示す図である。図8では、PCの接続対象である画像形成装置であって、機種が異なる画像形成装置を、それぞれプリンタAおよびプリンタBと称している。
図8(A)に示すように、従来の設定画面801においては、PCと接続されたプリンタAは「プリンタA(2コピー)」と表示されるだけである。そのため、設定画面801において、PCと接続されたプリンタAを、PCと未接続のプリンタAと区別しにくい。一方、PC2では、第2メモリ230に、各画像形成装置1の配置位置情報を記憶できる。そのため、図8(B)に示すように、本開示の設定画面802においては、PC2と接続されたプリンタAについて、配置位置情報と対応付けて「プリンタA(4階東側)」と表示できる。そのため、設定画面802において、プリンタAを、PC2と未接続のプリンタAと区別しやすくなる。
なお、図8(B)では、第2コントローラ220は、PC2と接続されたプリンタAにのみ対応付けて配置位置情報を表示しているが、PC2と接続可能な全ての画像形成装置1に対応付けて配置位置情報を表示してもよい。これにより、ユーザは、設定画面を視認することにより、各画像形成装置1の配置位置を区別できる。
〔付記事項〕
なお、上述した画像形成装置1は、電子写真方式のプリンタであるが、インクジェット方式のプリンタであってもよい。インクジェット方式のプリンタの場合、インクを供給するインクカートリッジをカートリッジとしてもよい。この場合、本開示の内容が、インクカートリッジに適用される。また、印刷基材としてテープを供給するテープカセットをカートリッジとしてもよい。この場合、本開示の内容がテープカートリッジに適用される。また、上述したような、ドラムカートリッジ20が感光体ドラム22を有すると共にトナーカートリッジ30が現像ローラ32を有する形態に限定されない。
<第1変形例>
例えば、第1変形例として、ドラムカートリッジ20は、カートリッジ筐体21、感光体ドラム22及びドラムメモリ23に加えて、現像ローラ32を有してもよい。この場合、カートリッジ筐体21には、感光体ドラム22、ドラムメモリ23及び現像ローラ32が設けられる。また、第1変形例では、トナーカートリッジ30は、カートリッジ筐体31及びトナーメモリ33を有するが、現像ローラ32を有しない。カートリッジ筐体31はトナーを収容する。現像ローラ32の外周面は、ドラムカートリッジ20の内部で感光体ドラム22の外周面と接触する。
<第2変形例>
また、第2変形例として、画像形成装置1は、現像ローラ32を有する図示しない現像カートリッジをさらに備えてもよい。この場合、ドラムカートリッジ20は、カートリッジ筐体21と、感光体ドラム22と、ドラムメモリ23と、を有する。トナーカートリッジ30は、カートリッジ筐体31及びトナーメモリ33を有するが、現像ローラ32を有しない。カートリッジ筐体31はトナーを収容する。第2変形例では、カートリッジ保持部13にドラムカートリッジ20、トナーカートリッジ30及び現像カートリッジの3つの部品が保持されることにより、3つの部品が本体筐体10に装着される。
<第3変形例>
さらに、第3変形例として、画像形成装置1は、ドラムカートリッジ20及びトナーカートリッジ30に代えて、図示しない1つのカートリッジを備えてもよい。この場合、1つのカートリッジは、カートリッジ筐体と、感光体ドラム22と、メモリと、現像ローラ32と、を有する。現像ローラ32の外周面は、1つのカートリッジの内部で感光体ドラム22の外周面と接触する。1つのカートリッジのカートリッジ筐体はトナーを収容する。
<第4変形例>
さらに、第4変形例として、トナーカートリッジ30の代わりに、ドラムカートリッジ20または転写ベルト70が、カートリッジとして本開示の内容が適用されてもよい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 画像形成装置、2 PC(第2情報処理装置)、3 サーバ(情報処理装置、第1情報処理装置)、20 ドラムカートリッジ(カートリッジ)、30 トナーカートリッジ(カートリッジ)、320 第3コントローラ(コントローラ)、330 第3メモリ(メモリ)、331 データベース、401 受付画面

Claims (9)

  1. サービスの契約が締結された複数の画像形成装置のそれぞれにおいて使用可能なカートリッジであって、前記複数の画像形成装置のうちの1つの画像形成装置に装着された前記カートリッジを交換すべきかを、第1情報処理装置により判定する第1判定工程と、
    前記複数の画像形成装置のそれぞれを識別する識別情報と、前記複数の画像形成装置のそれぞれを特定する特定情報とを対応付けたデータベースから、前記第1判定工程において交換すべきと判定されたカートリッジが装着された画像形成装置の前記識別情報と対応付けられた前記特定情報を表したラベルを、前記カートリッジ、又は、前記カートリッジを梱包した箱に付ける工程と、
    を含む、方法。
  2. 新たな画像形成装置に対して前記契約が締結された場合に、前記新たな画像形成装置を識別する識別情報に対応付けて、前記新たな画像形成装置を特定する特定情報を前記データベースに登録する第1登録工程を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記新たな画像形成装置の特定情報を、前記第1情報処理装置により受け付ける受付工程を含み、
    前記第1登録工程では、前記受付工程において受け付けた特定情報を、前記新たな画像形成装置の識別情報と対応付けて登録する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記新たな画像形成装置に対して設定された特定情報が、前記データベースに登録された特定情報と一致するかを、前記第1情報処理装置により判定する第2判定工程を含み、
    前記第1登録工程では、前記第2判定工程において前記新たな画像形成装置に対して設定された特定情報が、前記データベースに登録された特定情報と一致しないと判定した場合、前記新たな画像形成装置に対して設定された特定情報を、前記データベースに登録する、請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記新たな画像形成装置に対して設定された特定情報が、前記データベースに登録された特定情報と一致するかを、前記第1情報処理装置により判定する第2判定工程と、
    前記新たな画像形成装置の特定情報を受け付ける受付画面を、前記第1情報処理装置により表示させる表示工程と、を含み、
    前記表示工程では、
    前記第2判定工程において、前記新たな画像形成装置に対して設定された特定情報が、前記データベースに登録された特定情報と一致しないと判定した場合、前記新たな画像形成装置に対して設定された特定情報を、前記受付画面に表示する、請求項2から4の何れか1項に記載の方法。
  6. 前記表示工程では、
    前記第2判定工程において、前記新たな画像形成装置に対して設定された特定情報が、前記データベースに登録された特定情報と一致すると判定した場合、前記新たな画像形成装置に対して設定された特定情報を、前記受付画面に表示しない、請求項5に記載の方法。
  7. 前記特定情報は、前記画像形成装置の配置位置を示す配置位置情報である、請求項1から6の何れか1項に記載の方法。
  8. 前記複数の画像形成装置のそれぞれと通信可能な第2情報処理装置に、前記画像形成装置を制御するためのソフトウェアをインストールする工程であって、少なくとも1つの前記画像形成装置を特定する特定情報を、前記画像形成装置を識別する識別情報に対応付けて、前記画像形成装置に登録する工程を含む、請求項1から7の何れか1項に記載の方法。
  9. サービスの契約が締結された複数の画像形成装置を制御する情報処理装置であって、
    前記複数の画像形成装置のそれぞれを識別する識別情報と、前記複数の画像形成装置のそれぞれを特定する特定情報とを対応付けたデータベースを記憶するメモリと、
    コントローラと、を備え、
    前記コントローラは、
    前記複数の画像形成装置のそれぞれにおいて使用可能なカートリッジであって、前記複数の画像形成装置のうちの1つの画像形成装置に装着された前記カートリッジを交換すべきかを判定する判定処理と、
    前記データベースにおいて、前記判定処理により交換すべきと判定されたカートリッジが装着された画像形成装置の前記識別情報と対応付けられた前記特定情報を特定する特定処理と、
    前記特定処理により特定された特定情報を、前記特定情報を表したラベルを出力する出力装置に送信する送信処理と、
    を実行する、情報処理装置。
JP2020197570A 2020-11-27 2020-11-27 カートリッジを装着すべき画像形成装置を特定可能な方法、および、情報処理装置 Pending JP2022085741A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020197570A JP2022085741A (ja) 2020-11-27 2020-11-27 カートリッジを装着すべき画像形成装置を特定可能な方法、および、情報処理装置
US17/532,623 US11816366B2 (en) 2020-11-27 2021-11-22 Method for specifying image forming apparatus in which newly shipped cartridge is to be mounted

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020197570A JP2022085741A (ja) 2020-11-27 2020-11-27 カートリッジを装着すべき画像形成装置を特定可能な方法、および、情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022085741A true JP2022085741A (ja) 2022-06-08

Family

ID=81751359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020197570A Pending JP2022085741A (ja) 2020-11-27 2020-11-27 カートリッジを装着すべき画像形成装置を特定可能な方法、および、情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11816366B2 (ja)
JP (1) JP2022085741A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120239791A1 (en) * 2011-03-16 2012-09-20 Seiko Epson Corporation Network System, Network Configuration Method, And Network Configuration Device
US20150220914A1 (en) * 2011-08-18 2015-08-06 Visa International Service Association Electronic Wallet Management Apparatuses, Methods and Systems
CN108292197B (zh) 2015-11-05 2021-06-25 惠普发展公司有限责任合伙企业 打印机机队内打印剂墨盒的先前安装的确定
US20200226535A1 (en) * 2019-01-11 2020-07-16 Koji Yoden Smart purchase and delivery of consumable items

Also Published As

Publication number Publication date
US11816366B2 (en) 2023-11-14
US20220171577A1 (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11987057B2 (en) Image forming apparatus capable of performing processes in accordance with operation mode set therefor
JP2021160229A (ja) 画像形成装置、制御方法及びカートリッジ
US11619901B2 (en) Image forming apparatus transmitting request to cancel agreement for another image forming apparatus
US11934715B2 (en) Image forming apparatus configured to transmit print information to external device when consumable attached thereto is special consumable and when printing is performed
US11875069B2 (en) Image forming apparatus performing printing permission process to permit printing
US20230018544A1 (en) Image formation device, control method for image formation device, and cartridge
JP2021117468A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2022085741A (ja) カートリッジを装着すべき画像形成装置を特定可能な方法、および、情報処理装置
US11681253B2 (en) Image forming apparatus rewriting usage status information to information indicating that cartridge is old cartridge
US11989469B2 (en) Image forming apparatus and control method for permitting use of consumable having been used in one apparatus in another apparatus
US11994821B2 (en) Image forming apparatus and control method
US20240176560A1 (en) Image forming apparatus configured to transmit print information to external device when consumable attached thereto is special consumable and when printing is performed
US20230314997A1 (en) Image forming apparatus and control method
JP4682537B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成装置用プログラム
US20240143253A1 (en) Image-forming device and system including image-forming device group including first and second image-forming devices, server, and management terminal
US20230384994A1 (en) Processing method for transferring job to execute image process by changing subject of agreement from first image processing device to second image processing device
JP2023175638A (ja) 画像処理実行方法および画像処理装置
WO2023162773A1 (ja) 画像形成装置及び初期化方法
JP2023175423A (ja) データ処理方法、データ処理プログラム及び画像処理装置
US20230311529A1 (en) Image forming apparatus including main casing to which consumable including consumable memory is attachable
US20230311533A1 (en) Image forming apparatus and control method
JP2022117334A (ja) 画像形成装置および制御方法
JP2022116961A (ja) 画像形成装置
JP2005227739A (ja) カラー印刷モードとモノクロ印刷モードとの切り替え可能な画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20230406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231117