JP2022083899A - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022083899A
JP2022083899A JP2020195509A JP2020195509A JP2022083899A JP 2022083899 A JP2022083899 A JP 2022083899A JP 2020195509 A JP2020195509 A JP 2020195509A JP 2020195509 A JP2020195509 A JP 2020195509A JP 2022083899 A JP2022083899 A JP 2022083899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
signal
circuit
state
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020195509A
Other languages
English (en)
Inventor
暉 成田
Hikaru Narita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020195509A priority Critical patent/JP2022083899A/ja
Priority to CN202111137218.8A priority patent/CN114553104A/zh
Priority to EP21199296.1A priority patent/EP4007170B1/en
Publication of JP2022083899A publication Critical patent/JP2022083899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • H03K17/795Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar transistors
    • H03K17/7955Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar transistors using phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】電動機等の負荷装置を駆動する駆動装置において、未使用が想定されうる入力端子に接続される外付け配線を省略することが可能な技術を提供する。【解決手段】本開示の一実施形態に係るインバータ装置1は、非常停止スイッチESからの信号線を接続可能な入力端子EN1,EN2と、入力端子EN1,EN2と接続され、入力端子EN1,EN2を通じて入力される信号を受け付ける入力回路240と、入力回路240が入力端子EN1,EN2を通じて入力される信号を受け付け不可能な、或いは、インバータ装置1が入力回路240で受け付けられる信号を利用不可能な第1の状態と、入力回路240が入力端子EN1,EN2を通じて入力される信号を受付可能な、或いは、インバータ装置1が入力回路240で受け付けられる信号を利用可能な第2の状態と、を切り換える切換スイッチ250と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、駆動装置に関する。
例えば、外部からの入力信号を利用しながら、電動機等の負荷装置を駆動する駆動装置が知られている(特許文献1参照)。
特許文献1では、非常停止スイッチの操作状態に応じた入力信号を用いて、駆動対象のモータの安全機能(セーフトルクオフ機能)を作動させるサーボドライバが開示されている。
2018-136712号公報
ところで、例えば、上記の安全機能のような所定の機能が無効にされる場合等、対象の入力信号が利用されない場合が生じ得る。この場合、対象の入力信号に対応する装置の入力端子は、対象の入力信号の伝送用の信号線に接続されず、未使用の状態になる。
しかしながら、入力端子が未使用の場合、対象の入力信号を受け付ける入力回路の電位を対象の入力信号が入力されていない状態に維持(固定)する必要が生じうる。そのため、例えば、駆動装置の出荷時に、短絡バーやジャンパ線等の外付け配線を用いて、電源等と未使用の入力端子との間を短絡させ、未使用の入力端子の電位を固定させる方法が採用される。よって、外付け配線の配線作業の工数によるコストアップや配線作業のミスによる駆動装置の誤動作等の問題が生じうる。
そこで、上記課題に鑑み、電動機等の負荷装置を駆動する駆動装置において、未使用が想定されうる入力端子に接続される外付け配線を省略することが可能な技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示の一実施形態では、
所定の信号線を接続可能な入力端子と、
前記入力端子と接続され、前記入力端子を通じて入力される信号を受け付ける入力回路と、
前記入力回路が前記入力端子を通じて入力される信号を受け付け不可能な、又は、駆動装置が前記入力回路で受け付けられる信号を利用不可能な第1の状態と、前記入力回路が前記入力端子を通じて入力される信号を受け付け可能な、又は、駆動装置が前記入力回路で受け付けられる信号を利用可能な第2の状態とを切り換える切換部と、を備える、
駆動装置が提供される。
また、他の実施形態では、
電源端子と、
所定の信号線を接続可能な入力端子と、
前記入力端子と接続され、前記入力端子を通じて入力される信号を受け付ける入力回路と、
前記入力端子と前記電源端子とが短絡された状態と等価な前記入力回路の第1の状態と、前記入力端子と前記電源端子とが短絡されていない状態と等価な前記入力回路の第2の状態とを切り換える切換部と、を備える、
駆動装置が提供される。
上述の実施形態によれば、電動機等の負荷装置を駆動する駆動装置において、未使用が想定されうる入力端子に接続される外付け配線を省略することができる。
インバータ装置の構成の一例を示す図である。 インバータ装置の構成の一例を示す図である。 比較例に係るインバータ装置の構成を示す図である。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。
[インバータ装置の構成]
最初に、図1、図2を参照して、本実施形態に係るインバータ装置1の構成について説明する。
図1、図2は、本実施形態に係るインバータ装置1の構成の一例を示す図である。具体的には、図1は、電動機Mに関する安全機能が動作する動作モード時におけるインバータ装置1の状態を示す図であり、図2は、電動機Mに関する安全機能が動作しない不動作モード時におけるインバータ装置1の状態を示す図である。
インバータ装置1(駆動装置の一例)は、交流入力部ACIN及び直流入力部DCINの少なくとも一方を通じて入力される電力に基づき、所定の電圧や所定の周波数を有する交流電力を生成し、負荷装置を駆動する。
例えば、図1、図2に示すように、インバータ装置1は、交流入力部ACINを通じて入力される商用電源CPSの交流電力を整流して直流電力に変換すると共に、その直流電力を所定の交流電力に変換し、電動機M(負荷装置の一例)を駆動する。また、例えば、インバータ装置1は、直流入力部DCINを通じて直流共通母線等から入力される直流電力を、所定の交流電力に変換し、電動機Mを駆動してもよい。また、例えば、インバータ装置1は、直流入力部DCINを通じて入力される直流電力、及び交流入力部ACINを通じて入力される交流電力が変換された直流電力の双方を所定の交流電力に変換し、電動機Mを駆動してもよい。また、例えば、インバータ装置1は、交流入力部ACIN及び直流入力部DCINの少なくとも一方を通じて入力される電力に基づき、電動機Mと異なる他の負荷装置を駆動してもよい。
図1、図2に示すように、インバータ装置1は、主回路部100と、制御回路部200とを含む。インバータ装置1の主回路部100及び制御回路部200の構成要素を含む、インバータ装置1の各種構成要素は、筐体1Hの内部に収容されたり、筐体1Hの外部に露出する態様で筐体1Hの表面に取り付けられたりする。
主回路部100は、交流入力部ACINと、整流回路110と、平滑回路120と、インバータ回路130と、交流出力部ACOUTと、充電回路140と、直流入力部DCINとを含む。
交流入力部ACINは、外部からR相、S相、及びT相の三相交流電力を入力するために用いられる。本例では、交流入力部ACINは、商用電源CPSから延びる3本の電力線を通じて、R相、S相、及びT相の三相交流電力を受電することができる。交流入力部ACINは、R相、S相、及びT相の電力線のそれぞれと接続される交流入力端子R、交流入力端子S、及び交流入力端子Tを含む。
整流回路110は、交流入力部ACINから入力されるR相、S相、及びT相の三相交流電力を整流し、直流電力を出力可能に構成される。整流回路110は、正側及び負側の出力端のそれぞれが正ラインPL及び負ラインNLの一端に接続され、正ラインPL及び負ラインNLを通じて、直流電力を平滑回路120に出力することができる。整流回路110は、例えば、6つのダイオードを含み、上下アームを構成する2つのダイオードの直列接続体が3組並列接続されるブリッジ型全波整流回路である。
平滑回路120は、整流回路110から出力される直流電力や直流入力部DCINを通じて入力される直流電力やインバータ回路130から回生される直流電力の脈動を抑制し、平滑化する。
平滑回路120は、平滑コンデンサ122と、リアクトル124とを含む。
平滑コンデンサ122は、整流回路110やインバータ回路130と並列に、正ラインPL及び負ラインNLを繋ぐ経路に設けられる。
平滑コンデンサ122は、適宜、充放電を繰り返しながら、整流回路110から出力される直流電力や直流入力部DCINから入力される直流電力やインバータ回路130から出力(回生)される直流電力を平滑化する。
平滑コンデンサ122は、一つであってよい。また、平滑コンデンサ122は、複数配置されてもよく、複数の平滑コンデンサ122が正ラインPL及び負ラインNLの間に並列接続されてもよいし、直列接続されてもよい。また、複数の平滑コンデンサ122は、2以上の平滑コンデンサ122の直列接続体が正ラインPL及び負ラインNLの間に複数並列接続される形で構成されてもよい。
リアクトル124は、整流回路110と平滑コンデンサ122(具体的には、平滑コンデンサが配置される経路との分岐点)との間の正ラインPLに設けられる。例えば、図1、図2に示すように、リアクトル124は、整流回路110と平滑コンデンサ122との間で分断される正ラインPLの双方の先端から外部に引き出されるリアクトル接続端子LT1,LT2の間を接続するように配置されてよい。また、例えば、リアクトル124は、インバータ装置1の筐体1Hの内部に内蔵されてもよい。
リアクトル124は、適宜、電流の変化を妨げるように電圧を発生させながら、整流回路110から出力される直流電力や直流入力部DCINから入力される直流電力やインバータ回路130から出力(回生)される直流電力を平滑化する。
尚、リアクトル124は、省略されてもよい。この場合、図1、図2では、リアクトル接続端子LT1,LT2との間には、短絡用の導体が接続される。
インバータ回路130は、その正側及び負側の入力端が正ラインPL及び負ラインNLの他端に接続される。インバータ回路130は、正ラインPL及び負ラインNLを通じて平滑回路120から供給される直流電力を半導体スイッチング素子のスイッチ動作により、所定の周波数や所定の電圧を有する、U相、V相、及びW相の三相交流電力に変換し電動機Mに出力する。半導体スイッチング素子は、例えば、シリコン(Si)製のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)であってよい。また、半導体スイッチング素子は、例えば、シリコンカーバイド(SiC)や窒化ガリウム(GaN)等のワイドバンドギャップ半導体を用いた半導体素子であってもよい。
インバータ回路130は、例えば、6つの半導体スイッチング素子を含み、上下アームを構成する2つの半導体スイッチング素子の直列接続体(スイッチレグ)が正ラインPL及び負ラインNLの間に3組並列接続されるブリッジ回路を含む形で構成される。そして、インバータ回路130は、3組の上下アームの接続点から引き出されるU相線、V相線、及びW相線を通じて、三相交流電力を出力してよい。また、6つの半導体スイッチング素子には、それぞれ、環流ダイオードが並列接続されてよい。
交流出力部ACOUTは、U相、V相、及びW相の3本の電力線を通じて、電動機Mと接続される。交流出力部ACOUTは、U相、V相、及びW相の電力線のそれぞれと接続される交流出力端子U、交流出力端子V、及び交流出力端子Wを含む。
充電回路140は、整流回路110と平滑コンデンサ122との間の正ラインPLの部分に設けられる。例えば、図1、図2に示すように、充電回路140は、整流回路110とリアクトル124との間の正ラインPLの部分に設けられてよい。また、例えば、充電回路140は、リアクトル124と平滑コンデンサ122との間の正ラインPLの部分に設けられてもよい。充電回路140は、スイッチ142と、充電抵抗144とを含む。
スイッチ142は、整流回路110と平滑回路120(リアクトル124)との間の正ラインPLの部分に設けられる。スイッチ142は、正ラインPLを開閉可能に構成される。スイッチ142は、例えば、サイリスタやトライアックやリレー等のスイッチング素子である。
充電抵抗144は、スイッチ142と並列接続される。
充電回路140は、正ラインPLを平滑回路120に向かって流れる電流が、スイッチ142がオンされている場合にスイッチ142を通過し、スイッチ142がオフされている場合に充電抵抗144を通過するように機能する。これにより、インバータ装置1は、その起動時に、スイッチ142がオフされることで充電抵抗144を経由して電流が流れるようにし、平滑コンデンサ122を充電する際の相対的に大きな突入電流を防止することができる。そして、インバータ装置1は、平滑コンデンサ122がある程度充電され、正ラインPL及び負ラインNLの間の電圧が相対的に高くなると、スイッチ142がオンされ、相対的に電気抵抗が低いスイッチ142を経由して正ラインPLに電流を流すことができる。具体的には、正ラインPL及び負ラインNLの間の電圧を検出する電圧検出回路(不図示)により所定値以上の電圧が検出されると、突入電流が抑制されたと判断され、スイッチ142がオフ状態からオンされる。
直流入力部DCINは、外部から直流電力を入力するために用いられる。直流入力部DCINは、正側直流端子Pと、負側直流端子Nとを含む。
正側直流端子Pは、正ラインPLから引き出される。例えば、図1、図2に示すように、正側直流端子Pは、充電回路140とインバータ回路130との間、具体的には、リアクトル124とインバータ回路130との間の正ラインPLの部分から引き出されてよい。また、例えば、上述の如く、正ラインPLにおけるリアクトル124と充電回路140との位置関係が図1、図2と逆の場合、正側直流端子Pは、リアクトル124と充電回路140との間の正ラインPLの部分から引き出されてもよい。
負側直流端子Nは、負ラインNLの任意の位置から引き出される。例えば、図1に示すように、負側直流端子Nは、筐体1Hの内部において、平滑回路120(平滑コンデンサ122)とインバータ回路130との間の負ラインNLの部分と接続されている。
尚、直流入力部DCINは、省略されてもよい。
制御回路部200は、インバータ装置1に関する制御を行う。
制御回路部200の機能は、任意のハードウェア或いは任意のハードウェア及びソフトウェアの組み合わせ等により実現されてよい。例えば、制御回路部200は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等のメモリ装置、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性の補助記憶装置、及び外部との入出力用のインタフェース装置等を含むコンピュータ等で構成される。
制御回路部200は、駆動回路210と、制御部220と、遮断回路230と、電源端子PLCと、入力端子EN1,EN2と、共通端子CMと、入力回路240と、切換スイッチ250とを含む。
駆動回路210は、制御部220の制御下で、半導体スイッチング素子をON・OFF駆動するための駆動信号をインバータ回路130(半導体スイッチング素子のゲート)に出力する。
制御部220は、例えば、電動機Mの所定の運転状態を実現するためのPWM(Pulse Width Modulation)信号等の駆動信号を生成し、駆動回路210を通じて、インバータ回路130(半導体スイッチング素子)に駆動信号を出力する。これにより、制御部220は、インバータ回路130を操作し、電動機Mを駆動制御することができる。
遮断回路230(信号利用部の一例)は、制御部220と駆動回路210との間の経路(信号線)上に設けらる。遮断回路230は、入力端子EN1,EN2から入力され、入力回路240により受け付けられる所定のデジタル信号(以下、「安全信号」)に応じて、制御部220と駆動回路210との間の信号経路を遮断する。具体的には、遮断回路230は、後述の入力回路241,242のうちの少なくとも一方から安全信号が入力されると、制御部220と駆動回路210との間の信号経路を遮断する。これにより、遮断回路230は、制御部220から駆動回路210への駆動信号の伝達を遮断し、その結果、主回路部100から負荷装置(電動機M)への電力供給を遮断することができる。そのため、制御回路部200は、外部から入力される安全信号に基づき、遮断回路230を用いて、負荷装置への電力供給を遮断する安全機能としてのセーフトルクオフ(STO:Safe Torque Off)を実現することができる。
電源端子PLCは、内部電源IPSの電力を外部に出力可能に構成される。電源端子PLCは、筐体1Hの表面に設けられ、筐体1Hの内部において、逆流防止用のダイオードを介して内部電源IPSの正極と接続される。
入力端子EN1,EN2は、安全機能を作動させるためのデジタル信号(安全信号)を伝達する信号線と接続可能に構成される。
例えば、図1に示すように、安全機能の動作モード時において、入力端子EN1,EN2は、非常停止スイッチESと接続される。また、図2に示すように、安全機能の不動作モード時において、入力端子EN1,EN2は、信号線と接続されず、未使用の状態である。
非常停止スイッチESは、例えば、電動機Mで電気駆動される機器が設置される工場の作業者等のユーザによる操作に応じて作動し、手動で、安全信号を出力することができる。
非常停止スイッチESは、並列接続される2つの常閉(ノーマルクローズ)型のスイッチが内蔵される。2つのスイッチは、それぞれの一端が入力端子EN1,EN2に信号線により接続され、それぞれの他端は、信号線により電源端子PLCに接続される。
非常停止スイッチESが操作されていない場合、2つのスイッチは閉状態である。そのため、入力端子EN1,EN2と共通端子CMとの間は、筐体1Hの外部において、信号線により短絡状態にある。よって、非常停止スイッチESが操作されていない状態では、入力端子EN1,EN2には、相対的に電位が高いハイ(HIGH)状態のデジタル信号(以下、「H信号」)が常時入力される。
一方、非常停止スイッチESが操作される場合、2つのスイッチは閉状態から開状態に移行する。そのため、入力端子EN1,EN2と共通端子CMとの間は、筐体1Hの外部において、遮断状態に移行する。よって、非常停止スイッチESが操作されると、入力端子EN1,EN2には、安全信号に相当する相対的に電位が低いロー(LOW)状態のデジタル信号(以下、「L信号」)が入力される。
共通端子CMは、入力端子EN1,EN2に共通の基準電位の端子である。共通端子CMは、筐体1Hの内部で接地されていてよい。また、共通端子CMは、例えば、外部に接続される信号線を通じて、接地されてもよい。
入力回路240は、入力端子EN1,EN2から入力される安全信号を受け付け、遮断回路230に出力する。
入力回路240は、入力回路241,242を含む。
入力回路241は、入力端子EN1と遮断回路230との間に設けられ、入力端子EN1から入力される安全信号を受け付け、遮断回路230に出力可能に構成される。
入力回路241は、フォトカプラ241Aと入力抵抗241Bとを含む。
フォトカプラ241Aは、フォトダイオード241A1と、フォトトランジスタ241A2とを含む。
フォトダイオード241A1は、アノードが入力抵抗241Bを介して入力端子EN1と信号線で接続され、カソードが共通端子CMと信号線で接続される。
フォトトランジスタ241A2は、コレクタが信号線で定圧電源CVSと接続され、エミッタが出力抵抗を介して接地されると共に、信号線で遮断回路230と接続される。定圧電源CVS(定電位部の一例)は、例えば、5V(ボルト)の出力電圧を有する電源回路である。
入力回路242は、入力端子EN2と遮断回路230との間に設けられ、入力端子EN2から入力される安全信号を受け付け、遮断回路230に出力可能に構成される。
入力回路242は、フォトカプラ242Aと、入力抵抗242Bとを含む。
フォトカプラ242Aは、フォトダイオード242A1と、フォトトランジスタ242A2とを含む。
フォトダイオード242A1は、アノードが入力抵抗242Bを介して入力端子EN2と信号線で接続され、カソードが共通端子CMと信号線で接続される。
フォトトランジスタ242A2は、コレクタが信号線で定圧電源CVSと接続され、エミッタが出力抵抗を介して接地されると共に、信号線で遮断回路230と接続される。
切換スイッチ250(切換部の一例)は、定圧電源CVSと、入力回路241,242のそれぞれの出力側の信号線、即ち、フォトトランジスタ241A2,242A2のそれぞれのエミッタに接続される信号線との間の経路の開閉状態を切り換える。切換スイッチ250は、例えば、ユーザの操作で機械的に開閉状態を切り換える。切換スイッチ250は、例えば、筐体1Hの開閉可能な蓋部を開けた状態でユーザが容易に視認可能な場所(例えば、制御回路部200の基板上)に設けられ、ユーザが2つの位置の間をスライド操作可能なスライドスイッチであってよい。
切換スイッチ250は、切換スイッチ251,252を含む。
切換スイッチ251は、定圧電源CVSと、入力回路241の出力側の信号線との間の経路の開閉状態を切り換える。切換スイッチ251がONされ、閉状態になると、定圧電源CVSと、入力回路241の出力側の信号線との間の経路が導通状態となり、入力回路241の出力側の信号線が相対的に高い電位、即ち、H信号に相当する電位に維持(固定)される。
切換スイッチ252は、定圧電源CVSと、入力回路242の出力側の信号線との間の経路の開閉状態を切り換える。切換スイッチ252がONされ、閉状態になると、定圧電源CVSと、入力回路242の出力側の信号線との間の経路が導通状態となり、入力回路242の出力側の信号線がH信号に相当する電位に維持(固定)される。
切換スイッチ251,252は、例えば、ユーザがそれぞれを別個にON・OFF操作可能に構成される。また、切換スイッチ251,252は、例えば、ユーザが一体的にON・OFF操作を可能に構成されてもよい。
図1、図2に示すように、切換スイッチ251,252は、安全機能の動作モード時において、OFF状態とされ、安全機能の不動作モード時において、ON状態とされる。
[入力回路の具体的な動作]
次に、引き続き、図1、図2を参照して、入力回路240の具体的な動作について説明する。
<安全機能の動作モード時>
図1に示すように、安全機能の動作モード時において、上述の如く、入力端子EN1,EN2には、非常停止スイッチESが信号線で接続され、切換スイッチ251,252は、OFF状態とされる。
非常停止スイッチESが操作されていない状態において、上述の如く、入力端子EN1,EN2には、H信号が入力される。そのため、フォトカプラ241A,242Aのフォトダイオード241A1,242A1には、入力端子EN1,EN2から共通端子CMに向かって電流が流れ、フォトトランジスタ241A2,242A2が導通状態(ON状態)とされる。よって、定圧電源CVSと遮断回路230との間が導通状態となり、遮断回路230には、H信号が入力される。
この場合、遮断回路230は、制御部220と駆動回路210との信号経路を接続状態に維持し、制御部220は、駆動回路210を通じて、インバータ回路130に駆動信号を出力することができる。
一方、非常停止スイッチESが操作されると、上述の如く、入力端子EN1,EN2には、安全信号としてのL信号が入力される。そのため、フォトカプラ241A,242Aのフォトダイオード241A1,242A1には、電流が流れず、フォトトランジスタ241A2,242A2が非導通状態(OFF状態)とされる。よって、定圧電源CVSと遮断回路230との間が非導通状態となり、遮断回路230には、安全信号としてのL信号が入力される。
この場合、遮断回路230は、制御部220と駆動回路210との信号経路を遮断する。これにより、インバータ装置1は、制御部220から駆動回路210への駆動信号の出力が不可能な状態を維持することができる。
また、遮断回路230は、上述の如く、入力回路241,242の少なくとも一方から安全信号(L信号)が入力されると、制御部220と駆動回路210との間の信号経路を遮断することができる。そのため、例えば、非常停止スイッチESに内蔵される常閉型のスイッチの何れか一方が故障し安全信号を出力できなくも、他方のスイッチからの安全信号に応じて、遮断回路230は、制御部220と駆動回路210との間の信号経路を遮断することができる。また、同様に、入力回路241,242の何れか一方の故障が生じ、安全信号を遮断回路230に伝達できなくなっても、他方により伝達される安全信号によって、遮断回路230は、制御部220と駆動回路210との間の信号経路を遮断することができる。
このように、安全機能の動作モード時において、入力回路240は、入力端子EN1,EN2から入力される安全信号を遮断回路230に伝達し、遮断回路230は、安全信号の入力に応じて、制御部220と駆動回路210との間の信号経路を遮断する。これにより、インバータ装置1は、非常停止スイッチESの操作による安全信号の入力に応じて、電動機Mへの電力供給を停止する安全機能(STO)を実現することができる。
<安全機能の不動作モード時>
図2に示すように、安全機能の不動作モード時において、上述の如く、入力端子EN1,EN2は、未使用とされ、切換スイッチ251,252は、ON状態とされる。
切換スイッチ251,252がON状態とされると、上述の如く、入力回路241,242の出力側の信号線は、定圧電源CVSと導通状態とされ、相対的に高い電位に維持(固定)される。そのため、入力回路241,242から遮断回路230にH信号が入力される状態が維持される。
この場合、遮断回路230は、制御部220と駆動回路210との信号経路を接続状態に維持し、制御部220は、駆動回路210を通じて、インバータ回路130に駆動信号を出力することができる。
このように、切換スイッチ251,252は、ON状態とされることで、入力回路241,242から遮断回路230に入力される信号をH信号に固定することができる。そのため、インバータ装置1は、切換スイッチ250の作用により、安全機能が無効な状態(不動作モード)を実現することができる。換言すれば、切換スイッチ250は、安全機能が有効な状態(動作モード)と、安全機能が無効な状態(不動作モード)とを切り換えることができる。
[その他の実施形態]
次に、その他の実施形態について説明する。
上述の実施形態には、適宜、変形や変更が加えられてもよい。
例えば、上述の実施形態では、非常停止スイッチESと入力端子EN1,EN2とが信号線で接続されるが、非常停止スイッチESに代えて、安全信号を出力する他の装置と接続されてもよい。例えば、電動機Mの運転状態等を監視する監視装置等と入力端子EN1,EN2が接続されてもよい。
また、例えば、上述の実施形態や変形・変更の例では、安全機能として、STOが提供されるが、STOに代えて、或いは、加えて、他の安全機能が提供されてもよい。他の安全機能は、例えば、電動機Mの速度を制御しながら停止させるセーフストップ機能(SS:Safe Stop)等を含んでよい。
また、例えば、上述の実施形態や変形・変更の例では、切換スイッチ250は、ユーザからの操作に応じて、ソフトウェアを介在させる態様で、定圧電源CVSと入力回路241,242の出力側の信号線との間を開閉させてもよい。例えば、制御回路部200は、インバータ装置1に設けられる入力部を通じて、所定の機能コードが入力されると、切換スイッチ250のON・OFFを切り換える態様であってよい。
また、例えば、上述の実施形態や変形・変更の例では、切換スイッチ250は、定圧電源CVSと入力回路241,242の出力側の信号線との間の開閉状態に代えて、定圧電源CVSと入力回路241,242の入力側の信号線との間の開閉状態を切り換えてもよい。具体的には、定圧電源CVSと入力回路241,242の入力側の信号線、即ち、フォトダイオード241A1,242A1のアノードに接続される信号線のそれぞれとの間の経路に切換スイッチ251,252が設けられてもよい。
また、例えば、上述の実施形態や変形・変更の例では、切換スイッチ250は、定圧電源CVSと入力回路240の入力側或いは出力側の信号線との間の接続状態を切り換えるが、入力回路240と遮断回路230との間の信号経路の接続状態を切り換えてもよい。即ち、上述の実施形態では、切換スイッチ250は、入力端子EN1,EN2を通じて入力される信号の入力回路240による受け付けの可否を切り換えるが、入力回路240で受け付けられる信号の遮断回路230による利用可否を切り換えてもよい。具体的には、切換スイッチ251は、入力回路241の出力側の信号線と遮断回路230の入力線との間を接続する状態、及び定圧電源CVSから延びる信号線と遮断回路230の入力線との間を接続する状態を切換可能な双投形で構成されてよい。そして、切換スイッチ251は、動作モードでは、入力回路241の出力側の信号線と遮断回路230の入力線との間を接続する状態とされ、不動作モードでは、定圧電源CVSから延びる信号線と遮断回路230の入力線との間を接続する状態とされてよい。同様に、切換スイッチ252は、入力回路242の出力側の信号線と遮断回路230の入力線との間を接続する状態、及び定圧電源CVSから延びる信号線と遮断回路230の入力線との間を接続する状態を切換可能な双投形で構成されてよい。そして、切換スイッチ252は、動作モードでは、入力回路242の出力側の信号線と遮断回路230の入力線との間を接続する状態とされ、不動作モードでは、定圧電源CVSから延びる信号線と遮断回路230の入力線との間を接続する状態とされてよい。これにより、動作モードでは、入力端子EN1,EN2を通じて入力される安全信号(L信号)が入力回路240から遮断回路230に伝達され、インバータ装置1は、安全機能が適切に動作する状態を実現することができる。一方、不動作モードでは、遮断回路230に入力される信号がH信号に固定され、インバータ装置1は、安全機能が動作しない状態を適切に維持することができる。
また、例えば、上述の実施形態では、入力端子EN1,EN2に対応する入力回路240に対して、切換スイッチ250が設けられるが、他の入力端子に対応する入力回路に対して、同様の切換スイッチが設けられてもよい。例えば、安全機能と異なる他の機能に用いられる信号や他の機能を作動させるための信号が入力される信号線と接続可能な他の入力端子に対応する入力回路に対して、同様の切換スイッチが設けられてもよい。
また、例えば、上述の実施形態では、切換スイッチ250は、入力回路241,242の出力側の信号線から出力される信号をH信号に固定するが、外部から入力される信号がH信号である場合、L信号に固定する態様であってもよい。
また、例えば、上述の実施形態の構成(入力端子EN1,EN2、入力回路240、及び切換スイッチ250等)は、インバータ装置1と異なる、負荷装置を駆動する他の駆動装置、例えば、サーボアンプ(駆動装置の一例)等に設けられてもよい。
[作用]
次に、図3を参照して、本実施形態に係るインバータ装置1(制御回路部200)の作用について説明する。
図3は、比較例に係るインバータ装置1cの構成を示す図である。具体的には、図3は、電動機Mに関する安全機能が動作しない不動作モード時におけるインバータ装置1cの状態を示す図である。
図3では、本実施形態に係るインバータ装置1と同様の構成要素には、同じ符号を付している。
図3に示すように、比較例に係るインバータ装置1cは、本実施形態に係るインバータ装置1と異なり、切換スイッチ250が設けられない。そのため、電動機Mに関する安全機能の不動作モード時において、電源端子PLCと入力端子EN1,EN2との間が短絡バー250cにより接続される。また、短絡バー250cに代えて、ジャンパ線等が用いられてもよい。これにより、入力端子EN1,EN2の電位が相対的に高い状態が維持され、インバータ装置1cは、入力端子EN1,EN2にH信号が入力される状態を維持させることができる。そのため、インバータ装置1cは、入力回路240から遮断回路230にH信号が入力される状態を維持し、安全機能の不動作モードを実現させることができる。
しかしながら、比較例に係るインバータ装置1cの場合、例えば、安全機能の不動作モードを想定して、工場からの出荷時に、短絡バー250cやジャンパ線等が電源端子PLCと入力端子EN1,EN2との間に配線される必要が生じうる。そのため、短絡バー250cやジャンパ線等の配線作業の工数の追加によって、コストが上昇する可能性がある。
また、比較例に係るインバータ装置1cの場合、短絡バー250cやジャンパ線等の配線作業の人為的なミスによる誤配線のリスクが生じうる。その結果、インバータ装置1cが適切に安全機能の不動作モードを実現できない可能性がある。
また、比較例に係るインバータ装置1cの場合、短絡バー250cやジャンパ線等が他の配線と干渉し、配線作業の作業性が悪化する可能性がある。その結果、インバータ装置1cの生産効率が低下する可能性がある。
また、比較例に係るインバータ装置1cの場合、安全機能の動作モード時には、短絡バー250cをユーザが取り外す必要が生じうる。そのため、ユーザが短絡バー250cを紛失してしまう可能性がある。
これに対して、本実施形態に係るインバータ装置1は、入力端子EN1,EN2と、入力回路240と、切換スイッチ250とを備える。具体的には、入力端子EN1,EN2は、所定の信号(例えば、安全信号)を伝達する所定の信号線(例えば、非常停止スイッチESから延びる信号線)を接続可能に構成される。また、入力回路240は、入力端子EN1,EN2と接続され、入力端子EN1,EN2を通じて入力される信号を受け付ける。そして、切換スイッチ250は、入力回路240が入力端子EN1,EN2を通じて入力される信号を受け付け不可能な第1の状態と、入力回路240が入力端子EN1,EN2を通じて入力される信号を受け付け可能な第2の状態とを切り換える。或いは、切換スイッチ250は、インバータ装置1(遮断回路230)が入力回路240で受け付けられる信号を利用不可能な第1の状態と、又は、インバータ装置1(遮断回路230)が入力回路240で受け付けられる信号を利用可能な第2の状態とを切り換える。
これにより、短絡バー250cやジャンパ線等の外付け配線を用いて、電源端子PLCと、入力端子EN1,EN2との間を短絡させる必要がなくなる。そのため、インバータ装置1は、未使用が想定される入力端子EN1,ENに接続される外付け配線を省略することができる。
また、本実施形態では、切換スイッチ250は、入力回路240の電位を所定範囲(例えば、H信号に相当する電位の範囲)に維持させる第1の状態と、入力回路240の電位を入力端子EN1,EN2から入力される信号に合わせて変化させることが可能な第2の状態とを切り換えてよい。換言すれば、切換スイッチ250は、入力端子EN1,EN2と電源端子PLCとが短絡された状態と等価な入力回路240の第1の状態と、入力端子EN1,EN2と電源端子PLCとが短絡されていない状態と等価な入力回路の第2の状態とを切り換えてよい。
これにより、インバータ装置1は、切換スイッチ250を用いて、具体的に、入力回路240が入力端子EN1,EN2を通じて入力される信号を受け付け不可能な第1の状態と、受け付け可能な第2の状態とを切り換えることができる。
また、本実施形態では、インバータ装置1は、入力端子EN1,EN2を通じて入力される信号を利用する信号利用部(例えば、遮断回路230)を備える。そして、切換スイッチ250は、入力回路240の出力線と信号利用部の入力線との間が遮断される第1の状態と、入力回路240の出力線と信号利用部の入力線との間が接続される第2の状態とを切り換えてよい。
これにより、インバータ装置1は、切換スイッチ250を用いて、具体的に、入力回路240で受け付けられる信号を利用不可能な第1の状態と、入力回路240で受け付けられる信号を利用可能な第2の状態とを切り換えることができる。
また、本実施形態では、入力端子EN1,EN2には、所定の通信線を通じて、インバータ装置1の所定の機能のために用いられる信号が入力されてよい。
これにより、インバータ装置1は、所定の機能に関する信号の要否に応じて、切換スイッチ250を切り換えることができる。
また、本実施形態では、第1の状態は、所定の機能(例えば、安全機能)が無効の状態に相当し、第2の状態は、所定の機能が有効な状態に相当してよい。
これにより、インバータ装置1は、切換スイッチ250を用いて、所定の機能が無効な第1の状態(例えば、不動作モード)と、所定の機能が有効な第2の状態(例えば、動作モード)とを切り換えることができる。
また、本実施形態では、所定の機能は、インバータ装置1の主回路部100により駆動される負荷装置(電動機M)の安全機能(例えば、STO)であってよい。
これにより、インバータ装置1は、切換スイッチ250を用いて、電動機Mに関する安全機能が無効な第1の状態(不動作モード)と、有効な第2の状態(動作モード)とを切り換えることができる。
また、本実施形態では、切換スイッチ250は、ユーザによる操作で機械的に第1の状態と、第2の状態とを切り換えてよい。
これにより、インバータ装置1は、より簡易な構成によって、第1の状態及び第2の状態を切り換えることができる。
また、本実施形態では、第1の状態では、入力回路240の電位は、ハイレベルのデジタル信号(H信号)に相当する電位の範囲に維持されてよい。
これにより、インバータ装置1は、入力端子EN1,EN2の未使用時に、入力端子EN1,EN2からの入力対象のL信号の入力を入力回路240が受け付けないように維持することができる。
また、本実施形態では、切換スイッチ250は、入力回路240の所定箇所と、電位が所定範囲に維持される定電位部(例えば、定圧電源CVS)との間を接続する接続線の開閉状態を切り換えてよい。
これにより、インバータ装置1は、具体的に、入力回路240の電位を所定範囲に維持させる第1の状態と、入力回路240の電位を入力端子EN1,EN2から入力される信号に合わせて変化させることが可能な第2の状態とを切り換えることができる。
また、本実施形態では、入力回路241は、入力端子EN1と信号線で接続されるフォトダイオード241A1、及び出力端と信号線で接続されるフォトトランジスタ241A2を含むフォトカプラ241Aを有してよい。同様に、入力回路242は、入力端子EN1と信号線で接続されるフォトダイオード242A1、及び出力端と信号線で接続されるフォトトランジスタ242A2を含むフォトカプラ242Aを有してよい。そして、切換スイッチ250は、定電位部(定圧電源CVS)と、フォトトランジスタ241A2,242A2と出力端との間を接続する信号線との間を接続する接続線に設けられてよい。
これにより、インバータ装置1は、具体的に、入力回路240の電位を所定範囲に維持させる第1の状態と、入力回路240の電位を入力端子EN1,EN2から入力される信号に合わせて変化させることが可能な第2の状態とを切り換えることができる。
以上、実施形態について詳述したが、本開示はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 インバータ装置(駆動装置)
1H 筐体
100 主回路部
110 整流回路
120平滑回路
122 平滑コンデンサ
124 リアクトル
130 インバータ回路
140 充電回路
142 スイッチ
144 充電抵抗
200 制御回路部
210 駆動回路
220 制御部
230 遮断回路(信号利用部)
240,241,242 入力回路
241A フォトカプラ
241A1 フォトダイオード
241A2 フォトトランジスタ
241B 入力抵抗
242A フォトカプラ
242A1 フォトダイオード
242A2 フォトトランジスタ
242B 入力抵抗
250 切換スイッチ(切換部)
251,252 切換スイッチ
ACIN 交流入力部
ACOUT 交流出力部
CPS 商用電源
CVS 定圧電源(定電位部)
DCIN 直流入力部
EN1,EN2 入力端子
IPS 内部電源
LT1,LT2 リアクトル接続端子
M 電動機(負荷装置)
N 負側直流端子
NL 負ライン
P 正側直流端子
PL 正ライン
PLC 電源端子
R,S,T 交流入力端子
U,V,W 交流出力端子
非常停止スイッチESが操作されていない場合、2つのスイッチは閉状態である。そのため、入力端子EN1,EN2と電源端子PLCとの間は、筐体1Hの外部において、信号線により短絡状態にある。よって、非常停止スイッチESが操作されていない状態では、入力端子EN1,EN2には、相対的に電位が高いハイ(HIGH)状態のデジタル信号(以下、「H信号」)が常時入力される。
一方、非常停止スイッチESが操作される場合、2つのスイッチは閉状態から開状態に移行する。そのため、入力端子EN1,EN2と電源端子PLCとの間は、筐体1Hの外部において、遮断状態に移行する。よって、非常停止スイッチESが操作されると、入力端子EN1,EN2には、安全信号に相当する相対的に電位が低いロー(LOW)状態のデジタル信号(以下、「L信号」)が入力される。

Claims (11)

  1. 所定の信号線を接続可能な入力端子と、
    前記入力端子と接続され、前記入力端子を通じて入力される信号を受け付ける入力回路と、
    前記入力回路が前記入力端子を通じて入力される信号を受け付け不可能な、又は、駆動装置が前記入力回路で受け付けられる信号を利用不可能な第1の状態と、前記入力回路が前記入力端子を通じて入力される信号を受け付け可能な、又は、駆動装置が前記入力回路で受け付けられる信号を利用可能な第2の状態とを切り換える切換部と、を備える、
    駆動装置。
  2. 前記切換部は、前記入力回路の電位を所定範囲に維持させる前記第1の状態と、前記入力回路の電位を前記入力端子から入力される信号に合わせて変化させることが可能な前記第2の状態とを切り換える、
    請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記入力端子を通じて入力される信号を利用する信号利用部を備え、
    前記切換部は、前記入力回路の出力線と前記信号利用部の入力線との間が遮断される前記第1の状態と、前記入力回路の出力線と前記信号利用部の入力線との間が接続される前記第2の状態とを切り換える、
    請求項1に記載の駆動装置。
  4. 前記所定範囲は、ハイレベルのデジタル信号に相当する電位の範囲である、
    請求項2に記載の駆動装置。
  5. 前記切換部は、前記入力回路の所定箇所と、電位が前記所定範囲に維持される定電位部との間を接続する接続線の開閉状態を切り換える、
    請求項2又は4に記載の駆動装置。
  6. 前記入力回路は、前記入力端子と信号線で接続されるフォトダイオード、及び出力端と信号線で接続されるフォトトランジスタを含むフォトカプラを有し、
    前記所定箇所は、前記フォトトランジスタと前記出力端との間を接続する信号線である、
    請求項5に記載の駆動装置。
  7. 前記入力端子には、前記所定の通信線を通じて、駆動装置の所定の機能のために用いられる信号が入力される、
    請求項1乃至6の何れか一項に記載の駆動装置。
  8. 前記第1の状態は、前記所定の機能が無効の状態に相当し、前記第2の状態は、前記所定の機能が有効な状態に相当する、
    請求項7に記載の駆動装置。
  9. 前記所定の機能は、駆動装置の主回路部により駆動される負荷装置の安全機能である、
    請求項8に記載の駆動装置。
  10. 前記切換部は、ユーザによる操作で機械的に前記第1の状態と、前記第2の状態とを切り換える、
    請求項1乃至9の何れか一項に記載の駆動装置。
  11. 電源端子と、
    所定の信号線を接続可能な入力端子と、
    前記入力端子と接続され、前記入力端子を通じて入力される信号を受け付ける入力回路と、
    前記入力端子と前記電源端子とが短絡された状態と等価な前記入力回路の第1の状態と、前記入力端子と前記電源端子とが短絡されていない状態と等価な前記入力回路の第2の状態とを切り換える切換部と、を備える、
    駆動装置。
JP2020195509A 2020-11-25 2020-11-25 駆動装置 Pending JP2022083899A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020195509A JP2022083899A (ja) 2020-11-25 2020-11-25 駆動装置
CN202111137218.8A CN114553104A (zh) 2020-11-25 2021-09-27 驱动装置
EP21199296.1A EP4007170B1 (en) 2020-11-25 2021-09-28 Drive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020195509A JP2022083899A (ja) 2020-11-25 2020-11-25 駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022083899A true JP2022083899A (ja) 2022-06-06

Family

ID=77998807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020195509A Pending JP2022083899A (ja) 2020-11-25 2020-11-25 駆動装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4007170B1 (ja)
JP (1) JP2022083899A (ja)
CN (1) CN114553104A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02107019A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Fanuc Ltd ディジタル入力回路
JP3557335B2 (ja) * 1997-11-26 2004-08-25 株式会社東芝 インターフェイス回路
US7528399B1 (en) * 2008-01-21 2009-05-05 Delta Electronics, Inc. Controlling apparatus for gate driving signal
JP6825412B2 (ja) 2017-02-21 2021-02-03 オムロン株式会社 モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4007170B1 (en) 2023-08-30
EP4007170A1 (en) 2022-06-01
CN114553104A (zh) 2022-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7782643B2 (en) Matrix converter apparatus
US9083274B2 (en) Power stage precharging and dynamic braking apparatus for multilevel inverter
US7411802B2 (en) Method of converting a direct current voltage from a source of direct current voltage, more specifically from a photovoltaic source of direct current voltage, into a alternating current voltage
US5886422A (en) Universal electric power controller
EP2858195B1 (en) Converter circuit
EP2892136B1 (en) Universal AC to DC converter
US20120134184A1 (en) Multi-level inverter having dual controller
JP6131197B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の故障検出方法
JP2002199744A (ja) インバータ保護方法およびその装置
US5598328A (en) Filter module for a frequency converter
KR102036115B1 (ko) 압축기 보호 기능을 가지는 공기 조화기
EP3010137B1 (en) Multilevel inverter
JP6150017B2 (ja) 駆動装置、マトリクスコンバータ及びエレベータシステム
US11398775B2 (en) Device for efficient DC link processing independent of grid type
JP2022083899A (ja) 駆動装置
US6636693B2 (en) DC motor matrix converter with field and armature circuits
JP4487155B2 (ja) Pwmサイクロコンバータの保護装置
US11557979B2 (en) Variable frequency drive with integrated front-end rectifier and bypass
US8760890B2 (en) Current source inverter
CN114121917A (zh) 半导体模块
JP7373424B2 (ja) 電力変換装置
JP2020058178A (ja) 充電制御方法および充電制御装置
KR20180106622A (ko) 액티브 클램프 제어장치
CN217563540U (zh) 交流输入控制电路、变频驱动器及用电设备
US11936182B2 (en) Apparatus for distributing DC bus power and control power over common conductors in a distributed DC bus system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240514