JP2022083027A - Application program for terminal device, terminal device, and method executed by terminal device - Google Patents

Application program for terminal device, terminal device, and method executed by terminal device Download PDF

Info

Publication number
JP2022083027A
JP2022083027A JP2020194251A JP2020194251A JP2022083027A JP 2022083027 A JP2022083027 A JP 2022083027A JP 2020194251 A JP2020194251 A JP 2020194251A JP 2020194251 A JP2020194251 A JP 2020194251A JP 2022083027 A JP2022083027 A JP 2022083027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication device
display
unit
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020194251A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
卓弥 井上
Takuya Inoue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020194251A priority Critical patent/JP2022083027A/en
Publication of JP2022083027A publication Critical patent/JP2022083027A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To provide a technology for appropriately acquiring related information on a communication device, when an IP address is included in an advertised signal received from the communication device.SOLUTION: A terminal device, when receiving a first advertised signal including an IP address of a first communication device from the first communication device, via a first wireless interface, transmits a first information request including the IP address as a destination address to the first communication device, via a second wireless interface, and receives first related information on the first communication device, from the first communication device, via the second wireless interface. The first related information includes at least one of first capability information indicating capability of the first communication device, and first state information indicating a state of the first communication device. The terminal device displays first display information on the first communication device, by using the first related information.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本明細書では、端末装置と通信装置との間でBluetooth(登録商標)規格に従った無線通信を実行する技術を開示する。 This specification discloses a technique for performing wireless communication in accordance with the Bluetooth® standard between a terminal device and a communication device.

特許文献1には、携帯端末とMFP(Multi-Function Peripheralの略)とを備えるシステムが開示されている。携帯端末は、MFPからBluetooth規格のAdvertiseを受信し、MFPとのGATT(Generic Attribute Profileの略)通信を実行し、受信済みの情報に基づいてデバイス状態一覧表を作成する。 Patent Document 1 discloses a system including a mobile terminal and an MFP (abbreviation for Multi-Function Peripheral). The mobile terminal receives Bluetooth standard Advantage from the MFP, executes GATT (abbreviation of Generic Attribute Profile) communication with the MFP, and creates a device status list based on the received information.

特開2017-076189号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2017-076189 特開2017-010329号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2017-010329

上記の技術では、AdvertiseにIPアドレスが含まれることについて何ら考慮されていない。本明細書では、通信装置から受信されるアドバタイズ信号にIPアドレスが含まれる場合に、通信装置に関する関連情報を適切に取得するための技術を提供する。 In the above technique, no consideration is given to the inclusion of an IP address in Advantage. The present specification provides a technique for appropriately acquiring related information about a communication device when an IP address is included in the advertisement signal received from the communication device.

本明細書では、端末装置のためのアプリケーションプログラムを開示する。前記端末装置は、Bluetooth(登録商標)規格に従った第1の無線インターフェースと、Wi-Fi規格に従った第2の無線インターフェースと、表示部と、コンピュータと、を備えてもよい。前記アプリケーションプログラムは、前記コンピュータを、以下の各部、即ち、前記第1の無線インターフェースを介して、複数個の通信装置のうちの第1の通信装置から、前記第1の通信装置のIPアドレスである第1のIPアドレスを含む第1のアドバタイズ信号を受信する第1のアドバタイズ信号受信部と、前記第1の通信装置から前記第1のアドバタイズ信号が受信される場合に、前記第2の無線インターフェースを介して、前記第1のアドバタイズ信号に含まれる前記第1のIPアドレスを宛先アドレスとして含む第1の情報要求を前記第1の通信装置に送信する第1の情報要求送信部と、前記第1の情報要求が前記第1の通信装置に送信される場合に、前記第2の無線インターフェースを介して、前記第1の通信装置から、前記第1の通信装置に関する第1の関連情報を受信する第1の関連情報受信部であって、前記第1の関連情報は、前記第1の通信装置の能力を示す第1の能力情報と、前記第1の通信装置の状態を示す第1の状態情報と、のうちの少なくとも一方を含む、前記第1の関連情報受信部と、前記第1の関連情報を利用して、前記第1の通信装置に関する第1の表示情報を前記表示部に表示させる表示制御部と、として機能させてもよい。 This specification discloses an application program for a terminal device. The terminal device may include a first wireless interface according to the Bluetooth® standard, a second wireless interface according to the Wi-Fi standard, a display unit, and a computer. The application program transfers the computer from the first communication device among the plurality of communication devices to the IP address of the first communication device via the following parts, that is, the first wireless interface. The second radio when the first advertisement signal is received from the first advertisement signal receiving unit for receiving the first advertisement signal including a first IP address and the first communication device. A first information request transmission unit that transmits a first information request including the first IP address included in the first advertisement signal as a destination address to the first communication device via an interface, and the above-mentioned When the first information request is transmitted to the first communication device, the first related information regarding the first communication device is transmitted from the first communication device via the second radio interface. A first related information receiving unit for receiving, the first related information includes a first capability information indicating the capability of the first communication device and a first capability information indicating the state of the first communication device. The first display information regarding the first communication device is displayed by using the first related information receiving unit including at least one of the state information and the first related information. It may function as a display control unit to be displayed on the interface.

上記の構成によると、端末装置は、Bluetooth規格に従った第1の無線インターフェースを介して、第1の通信装置から第1のIPアドレスを含む第1のアドバタイズ信号を受信する場合に、Wi-Fi規格に従った第2の無線インターフェースを介して、第1のIPアドレスを宛先アドレスとして含む第1の情報要求を第1の通信装置に送信する。このため、端末装置は、第2の無線インターフェースを介して、第1の通信装置から第1の関連情報を受信することができる。このように、端末装置は、第1の通信装置から受信されるアドバタイズ信号にIPアドレスが含まれる場合に、第1の通信装置に関する第1の関連情報を適切に取得することができる。 According to the above configuration, when the terminal device receives the first advertisement signal including the first IP address from the first communication device via the first wireless interface according to the Bluetooth standard, the Wi- The first information request including the first IP address as the destination address is transmitted to the first communication device via the second wireless interface according to the Fi standard. Therefore, the terminal device can receive the first related information from the first communication device via the second wireless interface. In this way, the terminal device can appropriately acquire the first related information regarding the first communication device when the IP address is included in the advertisement signal received from the first communication device.

上記のアプリケーションプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体も新規で有用である。また、端末装置そのもの、及び、端末装置によって実行される方法も新規で有用である。 Computer-readable storage media that store the above application programs are also new and useful. Further, the terminal device itself and the method executed by the terminal device are new and useful.

通信システムの構成を示す。The configuration of the communication system is shown. 携帯端末の検索処理のフローチャートを示す。The flowchart of the search process of a mobile terminal is shown. 通常のデバイス検索が選択されるケースAのシーケンス図を示す。The sequence diagram of the case A in which a normal device search is selected is shown. 図3の続きのシーケンス図を示す。The sequence diagram which continued with FIG. 3 is shown. 図4の続きのシーケンス図を示す。The sequence diagram which continued with FIG. 4 is shown. 図5の続きのシーケンス図を示す。The sequence diagram which continued with FIG. 5 is shown. 条件付きデバイス検索が選択されるケースBのシーケンス図を示す。The sequence diagram of the case B in which conditional device search is selected is shown. 図7の続きのシーケンス図を示す。The sequence diagram which continued with FIG. 7 is shown.

(通信システム2の構成:図1)
図1に示されるように、通信システム2は、複数個の携帯端末10,40と複数個のプリンタ100,200,300,400,500とを備える。以下では、携帯端末のことを単に「端末」と記載する。端末10及びプリンタ100,200,300,400のそれぞれは、アクセスポイント50との無線接続、即ち、Wi-Fi規格に従った無線接続(以下では「Wi-Fi接続」と記載する)を確立している。プリンタ500は、アクセスポイント60とのWi-Fi接続を確立している。各アクセスポイント50,60は、有線によって接続されており、相互に通信可能である。即ち、各アクセスポイント50,60は、同一のローカルエリアネットワークに所属している。そして、アクセスポイント50と、それに接続されている各デバイス10,100,200,300,400と、によって1個のサブネットが形成されており、アクセスポイント60と、それに接続されているプリンタ500と、によって他の1個のサブネットが形成されている。以下では、アクセスポイントのことを「AP(Access Pointの略)」と記載する。
(Configuration of communication system 2: FIG. 1)
As shown in FIG. 1, the communication system 2 includes a plurality of mobile terminals 10, 40 and a plurality of printers 100, 200, 300, 400, 500. In the following, the mobile terminal is simply referred to as a "terminal". Each of the terminal 10 and the printers 100, 200, 300, 400 establishes a wireless connection with the access point 50, that is, a wireless connection according to the Wi-Fi standard (hereinafter referred to as "Wi-Fi connection"). ing. The printer 500 has established a Wi-Fi connection with the access point 60. The access points 50 and 60 are connected by wire and can communicate with each other. That is, each of the access points 50 and 60 belongs to the same local area network. Then, one subnet is formed by the access point 50 and the devices 10, 100, 200, 300, 400 connected to the access point 50, the access point 60, the printer 500 connected to the access point 60, and the printer 500 connected to the access point 60. Another subnet is formed by. In the following, the access point will be referred to as "AP (abbreviation of Access Point)".

(端末10,40の構成)
各端末10,40は、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA、タブレットPC等の可搬型の端末装置である。変形例では、各端末10,40は、デスクトップPC等の据え置き型の端末装置であってもよい。各端末10,40は同様の構成を備えるので、以下では、端末10の構成を説明し、端末40の構成の説明を省略する。
(Configuration of terminals 10 and 40)
Each of the terminals 10 and 40 is a portable terminal device such as a mobile phone (for example, a smartphone), a PDA, or a tablet PC. In the modified example, the terminals 10 and 40 may be stationary terminal devices such as desktop PCs. Since each of the terminals 10 and 40 has the same configuration, the configuration of the terminal 10 will be described below, and the description of the configuration of the terminal 40 will be omitted.

端末10は、表示部12と、Wi-Fiインターフェース14と、BT(Bluetooth(登録商標)の略)インターフェース16と、操作部18と、制御部30と、を備える。各部12~30は、バス線(符号省略)に接続されている。なお、以下では、インターフェースのことを単に「I/F」と記載する。 The terminal 10 includes a display unit 12, a Wi-Fi interface 14, a BT (abbreviation of Bluetooth (registered trademark)) interface 16, an operation unit 18, and a control unit 30. Each unit 12 to 30 is connected to a bus line (reference numeral omitted). In the following, the interface is simply referred to as "I / F".

表示部12は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。操作部18は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部18を操作することによって、様々な指示を端末10に入力することができる。なお、表示部12もいわゆるタッチパネルとしても機能する。即ち、表示部12は、操作部としても機能する。以下では、タッチパネルとして機能する表示部12と操作部18とを合わせて「操作部12,18」と記載することがある。 The display unit 12 is a display for displaying various information. The operation unit 18 includes a plurality of keys. The user can input various instructions to the terminal 10 by operating the operation unit 18. The display unit 12 also functions as a so-called touch panel. That is, the display unit 12 also functions as an operation unit. In the following, the display unit 12 and the operation unit 18 that function as a touch panel may be collectively referred to as “operation units 12, 18”.

Wi-FiI/F14は、Wi-Fi規格に従った無線通信(以下では「Wi-Fi通信」と記載する)を実行するための無線インターフェースである。Wi-Fi規格は、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)の802.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば802.11a,11b,11g,11n,11ac等)である。 The Wi-Fi I / F14 is a wireless interface for executing wireless communication according to the Wi-Fi standard (hereinafter referred to as "Wi-Fi communication"). The Wi-Fi standard is, for example, the IEEE (abbreviation of The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.) 802.11 standard and the equivalent standard (for example, 802.11a, 11b, 11g, 11n, 11ac, etc.). Is.

BTI/F16は、BT規格に従った無線通信(以下では「BT通信」と記載する)を実行するためのI/Fである。BT規格は、例えば、IEEE802.15.1の規格、及び、それに準ずる規格である。より具体的に言うと、BTI/F16は、BLE(Bluetooth Low Energyの略)をサポートしている。BLEは、BT規格のバージョン4.0以降のバージョンで実現されている。 The BTI / F16 is an I / F for executing wireless communication (hereinafter referred to as "BT communication") in accordance with the BT standard. The BT standard is, for example, the standard of IEEE802.5.1 and a standard equivalent thereto. More specifically, BTI / F16 supports BLE (short for Bluetooth Low Energy). BLE is realized in version 4.0 or later of the BT standard.

Wi-Fi通信とBT通信との相違点を記述しておく。Wi-Fi通信の通信速度(例えば最大の通信速度が600Mbps)は、BT通信の通信速度(例えば最大の通信速度が24Mbps)よりも速い。Wi-Fi通信における搬送波の周波数は、2.4GHz帯又は5.0GHz帯である。BT通信における搬送波の周波数は、2.4GHz帯である。即ち、Wi-Fi通信における搬送波の周波数として5.0GHz帯が採用される場合には、Wi-Fi通信における搬送波の周波数とBT通信における搬送波の周波数とは異なる。また、Wi-Fi通信を実行可能な最大の距離(例えば約100m)は、BT通信を実行可能な最大の距離(例えば約数十m)よりも大きい。 Describe the differences between Wi-Fi communication and BT communication. The communication speed of Wi-Fi communication (for example, the maximum communication speed is 600 Mbps) is faster than the communication speed of BT communication (for example, the maximum communication speed is 24 Mbps). The frequency of the carrier wave in Wi-Fi communication is the 2.4 GHz band or the 5.0 GHz band. The frequency of the carrier wave in BT communication is the 2.4 GHz band. That is, when the 5.0 GHz band is adopted as the carrier wave frequency in Wi-Fi communication, the carrier wave frequency in Wi-Fi communication and the carrier wave frequency in BT communication are different. Further, the maximum distance at which Wi-Fi communication can be executed (for example, about 100 m) is larger than the maximum distance at which BT communication can be executed (for example, about several tens of m).

制御部30は、CPU32とメモリ34とを備える。CPU32は、メモリ34に格納されているプログラム36,38に従って、様々な処理を実行する。メモリ34は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成され、OS(Operating Systemの略)プログラム36(以下では単に「OS36」と記載する)とプリントアプリケーション38(以下では単に「アプリ38」と記載する)とを記憶する。 The control unit 30 includes a CPU 32 and a memory 34. The CPU 32 executes various processes according to the programs 36 and 38 stored in the memory 34. The memory 34 is composed of a volatile memory, a non-volatile memory, and the like, and is described as an OS (abbreviation of Operating System) program 36 (hereinafter, simply referred to as “OS 36”) and a print application 38 (hereinafter, simply referred to as “app 38”). ) And memorize.

OS36は、端末10の基本的な動作を制御するためのプログラムであり、例えば、iOS(登録商標)、アンドロイド(登録商標)等である。アプリ38は、BT通信を実行して端末10の周囲に存在するプリンタを検索したり、Wi-Fi通信を実行して印刷データをプリンタに送信したりするためのアプリケーションである。アプリ38は、例えば、プリンタ100等のベンダによって提供されるインターネット上のサーバから端末10にインストールされてもよいし、プリンタ100等と共に出荷されるメディアから端末10にインストールされてもよい。 The OS 36 is a program for controlling the basic operation of the terminal 10, and is, for example, iOS (registered trademark), Android (registered trademark), and the like. The application 38 is an application for executing BT communication to search for a printer existing around the terminal 10 and executing Wi-Fi communication to send print data to the printer. The application 38 may be installed on the terminal 10 from a server on the Internet provided by a vendor such as the printer 100, or may be installed on the terminal 10 from the media shipped together with the printer 100 or the like.

(プリンタ100~500の構成)
各プリンタ100~500は、印刷機能を実行可能な周辺装置(例えば、端末10の周辺装置)である。プリンタ100は、モデル名「model1」を有する。プリンタ100は、表示部112と、Wi-FiI/F114と、BTI/F116と、印刷実行部118と、制御部130と、を備える。
(Configuration of printers 100 to 500)
Each printer 100 to 500 is a peripheral device (for example, a peripheral device of the terminal 10) capable of executing a printing function. The printer 100 has a model name "model1". The printer 100 includes a display unit 112, a Wi-Fi I / F 114, a BTI / F 116, a print execution unit 118, and a control unit 130.

表示部112は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。表示部112は、ユーザから指示を受け付けるタッチパネル(即ち操作部)としても機能する。Wi-FiI/F114は、端末10のWi-FiI/F14と同様である。BTI/F116は、端末10のBTI/F16と同様である。即ち、BTI/F116は、BLEをサポートしている。BTI/F116には、MACアドレス「m100」が割り当てられている。印刷実行部118は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構である。 The display unit 112 is a display for displaying various information. The display unit 112 also functions as a touch panel (that is, an operation unit) that receives instructions from the user. The Wi-Fi I / F 114 is the same as the Wi-Fi I / F 14 of the terminal 10. The BTI / F116 is the same as the BTI / F16 of the terminal 10. That is, BTI / F116 supports BLE. The MAC address "m100" is assigned to the BTI / F116. The print execution unit 118 is a printing mechanism such as an inkjet method or a laser method.

制御部130は、CPU132とメモリ134とを備える。CPU132は、メモリ134に記憶されているプログラム136に従って、様々な処理を実行する。メモリ134は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ134には、AP50からプリンタ100に割り当てられたプリンタ100のIPアドレス「i100」が記憶されている。 The control unit 130 includes a CPU 132 and a memory 134. The CPU 132 executes various processes according to the program 136 stored in the memory 134. The memory 134 is composed of a volatile memory, a non-volatile memory, and the like. The memory 134 stores the IP address “i100” of the printer 100 assigned to the printer 100 by the AP 50.

各プリンタ200,300,400,500は、モデル名(例えばプリンタ200の「model2」)と、BTI/Fに割り当てられているMACアドレス(例えばプリンタ200の「m200」)と、メモリに記憶されている当該プリンタのIPアドレス(例えばプリンタ200の「i200」)と、が異なる点を除いて、プリンタ100と同様の構成を備える。 Each printer 200, 300, 400, 500 is stored in the memory with the model name (for example, "model2" of the printer 200), the MAC address assigned to the BTI / F (for example, "m200" of the printer 200), and the memory. It has the same configuration as the printer 100 except that it differs from the IP address of the printer (for example, "i200" of the printer 200).

(携帯端末の検索処理:図2)
図2を参照して、携帯端末10のCPU32がアプリ38に従って実行する検索処理を説明する。検索処理は、アプリ38が起動された後に、ユーザから検索開始指示が受け付けられる場合に開始される。検索開始指示は、ユーザが検索方法を指定することを含む。検索方法は、通常のデバイス検索又は条件付きデバイス検索である。通常のデバイス検索は、印刷を実行可能な全てのプリンタを検索するための方法である。条件付きデバイス検索は、ユーザによって入力される印刷条件に従って印刷を実行可能なプリンタを検索するための方法である。
(Search process for mobile terminals: Fig. 2)
With reference to FIG. 2, the search process executed by the CPU 32 of the mobile terminal 10 according to the application 38 will be described. The search process is started when a search start instruction is received from the user after the application 38 is started. The search start instruction includes the user specifying a search method. The search method is a normal device search or a conditional device search. A normal device search is a method for searching all printers capable of printing. Conditional device search is a method for searching for printers capable of printing according to the printing conditions input by the user.

S10からS20の処理は、リストを作成するための一連の処理である。リストは、端末10の周囲に存在し、かつ、能力情報等を端末10に送信可能であるプリンタの一覧である。S10では、CPU32は、BTI/F16を介して、いずれかのプリンタからアドバタイズ信号を受信したのか否かを判断する。CPU32は、アドバタイズ信号を受信したと判断する場合(S10でYES)に、S12に進み、アドバタイズ信号を受信しななかったと判断する場合(S10でNO)に、S20に進む。 The processes from S10 to S20 are a series of processes for creating a list. The list is a list of printers that exist around the terminal 10 and can transmit capability information and the like to the terminal 10. In S10, the CPU 32 determines whether or not the advertisement signal has been received from any printer via the BTI / F16. The CPU 32 proceeds to S12 when it is determined that the advertisement signal has been received (YES in S10), and proceeds to S20 when it is determined that the advertisement signal has not been received (NO in S10).

S12では、CPU32は、受信済みのアドバタイズ信号がIPアドレスを含むのか否かを判断する。アドバタイズ信号がIPアドレスを含むのか否かは、当該アドバタイズ信号の送信元のプリンタの性能に依存する。即ち、IPアドレスを含むアドバタイズ信号を送信可能なプリンタ(例えばプリンタ200,300,500)と、IPアドレスを含むアドバタイズ信号を送信不可能なプリンタ(例えばプリンタ100,400)と、が存在する。CPU32は、アドバタイズ信号がIPアドレスを含むと判断する場合(S12でYES)に、S14に進み、アドバタイズ信号がIPアドレスを含まないと判断する場合(S12でNO)に、S16に進む。 In S12, the CPU 32 determines whether or not the received advertisement signal includes the IP address. Whether or not the advertisement signal includes an IP address depends on the performance of the printer that is the source of the advertisement signal. That is, there are printers (for example, printers 200, 300, 500) capable of transmitting an advertisement signal including an IP address, and printers (for example, printers 100, 400) capable of transmitting an advertisement signal including an IP address. The CPU 32 proceeds to S14 when it is determined that the advertisement signal includes the IP address (YES in S12), and proceeds to S16 when it is determined that the advertisement signal does not include the IP address (NO in S12).

S16では、CPU32は、受信済みのアドバタイズ信号がADV_IND信号であるのかADV_NONCONN_IND信号であるのかを判断する。以下では、ADV_IND信号、ADV_NONCONN_IND信号のことを、それぞれ、「AI信号」、「ANI信号」と記載する。AI信号は、当該AI信号の送信元のプリンタが端末とのBT接続(即ち後述のL2CAP Link接続)を確立可能であることを示す接続許可パラメータを含むアドバタイズ信号である。ANI信号は、当該ANI信号の送信元のプリンタが端末とのBT接続を確立不可能であることを示す接続不許可パラメータを含むアドバタイズ信号である。より具体的には、各プリンタ100~500は、他のデバイスとのBT接続を確立していない状態では、AI信号を繰り返し送信し、他のデバイスとのBT接続を確立している状態では、ANI信号を繰り返し送信する。CPU32は、アドバタイズ信号がAI信号であると判断する場合(S16でYES)に、S14に進み、アドバタイズ信号がANI信号であると判断する場合(S16でNO)に、S14を実行することなくS10に戻る。 In S16, the CPU 32 determines whether the received advertisement signal is an ADV_IND signal or an ADV_NONCONN_IND signal. In the following, the ADV_IND signal and the ADV_NONCONN_IND signal will be referred to as "AI signal" and "ANI signal", respectively. The AI signal is an advertisement signal including a connection permission parameter indicating that the printer that is the source of the AI signal can establish a BT connection with a terminal (that is, an L2CAP Link connection described later). The ANI signal is an advertisement signal including a connection disapproval parameter indicating that the printer that is the source of the ANI signal cannot establish a BT connection with the terminal. More specifically, each printer 100 to 500 repeatedly transmits an AI signal in a state where a BT connection with another device has not been established, and in a state where a BT connection with another device has been established, the printers 100 to 500 repeatedly transmit the AI signal. The ANI signal is repeatedly transmitted. When the CPU 32 determines that the advertisement signal is an AI signal (YES in S16), the CPU 32 proceeds to S14, and when it determines that the advertisement signal is an ANI signal (NO in S16), the CPU 32 proceeds to S10 without executing S14. Return to.

S14では、CPU32は、受信済みのアドバタイズ信号の送信元のプリンタに関する情報をリストに記述する。具体的には、CPU32は、アドバタイズ信号に含まれるプリンタのMACアドレスと、アドバタイズ信号の受信電波強度と、を対応付けて、リストに記述する。また、アドバタイズ信号がIPアドレスを含む場合には、CPU32は、MACアドレスと受信電波強度とに対応付けて、当該IPアドレスもリストに記述する。 In S14, the CPU 32 lists information about the printer that is the source of the received advertisement signal. Specifically, the CPU 32 describes the MAC address of the printer included in the advertisement signal and the received radio wave intensity of the advertisement signal in a list in association with each other. When the advertised signal includes an IP address, the CPU 32 also describes the IP address in the list in association with the MAC address and the received radio wave intensity.

S20では、CPU32は、図2の処理が開始されてから所定時間が経過したのか否かを判断する。CPU32は、所定時間が経過したと判断する場合(S20でYES)に、S30に進み、所定時間が経過していないと判断する場合(S20でNO)に、S10に戻る。 In S20, the CPU 32 determines whether or not a predetermined time has elapsed since the process of FIG. 2 was started. The CPU 32 proceeds to S30 when it is determined that the predetermined time has elapsed (YES in S20), and returns to S10 when it is determined that the predetermined time has not elapsed (NO in S20).

S30からS100の処理は、リストに記述された各プリンタのうち、端末10が印刷を実行させることが可能な1個以上のプリンタを表示するための一連の処理である。S30では、CPU32は、端末10との距離が近い順にリスト内の情報をソートする。具体的には、CPU32は、受信電波強度が大きい順にリスト内の情報をソートする。これにより、CPU32は、端末10との距離が近い順に、各プリンタについてS40以降の処理を実行することができる。 The processes of S30 to S100 are a series of processes for displaying one or more printers on which the terminal 10 can execute printing among the printers described in the list. In S30, the CPU 32 sorts the information in the list in order of proximity to the terminal 10. Specifically, the CPU 32 sorts the information in the list in descending order of received radio wave strength. As a result, the CPU 32 can execute the processing after S40 for each printer in the order of the closest distance to the terminal 10.

S40では、CPU32は、まず、ソート済みのリスト内の未処理の各情報の中から最上位の情報(即ち、最も大きい受信電波強度に対応付けられているMACアドレス等の情報)を特定する。そして、CPU32は、特定済みの情報がIPアドレスを含むのか否かを判断する。CPU32は、特定済みの情報がIPアドレスを含むと判断する場合(S40でYES)に、S42に進み、特定済みの情報がIPアドレスを含まないと判断する場合(S40でNO)に、S70に進む。 In S40, the CPU 32 first identifies the highest-level information (that is, information such as the MAC address associated with the highest received radio wave intensity) from the unprocessed information in the sorted list. Then, the CPU 32 determines whether or not the specified information includes the IP address. When the CPU 32 determines that the specified information includes the IP address (YES in S40), the process proceeds to S42, and when it determines that the specified information does not include the IP address (NO in S40), the CPU 32 proceeds to S70. move on.

S42では、CPU32は、Wi-FiI/F14を介して、S40で特定されたIPアドレスを宛先アドレスとして含む情報要求をプリンタに送信する。 In S42, the CPU 32 transmits an information request including the IP address specified in S40 as a destination address to the printer via Wi-Fi I / F 14.

S44では、CPU32は、プリンタから情報を受信したのか否かを判断する。当該情報は、モデル名と能力情報と状態情報とを含む。能力情報は、プリンタが実現可能な印刷条件を示す情報である。具体的には、本実施例では、能力情報は、用紙サイズと色数(即ちモノクロ印刷又はカラー印刷)とを含む。変形例では、能力情報は、さらに、印刷解像度、両面印刷機能の有無、ステープラ機能の有無等を示す情報を含んでいてもよい。状態情報は、プリンタの現在の状態を示す情報である。具体的には、本実施例では、状態情報は、印刷指示の受信を待機しているアイドル状態、印刷を実行不可能であることを示すエラー状態、消耗品の残量等を示す情報を含む。変形例では、状態情報は、さらに、プリンタの通信状態を示す情報を含んでいてもよい。CPU32は、プリンタから情報を受信したと判断する場合(S44でYES)に、S50の処理に進み、プリンタから情報を受信することなく所定時間が経過する場合(S44でNO)に、S100の処理に進む。 In S44, the CPU 32 determines whether or not the information has been received from the printer. The information includes a model name, ability information, and status information. The capability information is information indicating the printing conditions that can be realized by the printer. Specifically, in this embodiment, the capability information includes the paper size and the number of colors (that is, monochrome printing or color printing). In the modification, the capability information may further include information indicating the print resolution, the presence / absence of the double-sided printing function, the presence / absence of the stapler function, and the like. The status information is information indicating the current status of the printer. Specifically, in the present embodiment, the state information includes an idle state waiting for reception of a print instruction, an error state indicating that printing cannot be executed, information indicating the remaining amount of consumables, and the like. .. In the modification, the state information may further include information indicating the communication state of the printer. The CPU 32 proceeds to the process of S50 when it is determined that the information has been received from the printer (YES in S44), and the process of S100 when the predetermined time elapses without receiving the information from the printer (NO in S44). Proceed to.

S50では、CPU32は、ユーザによって指定された検索方法が条件付きデバイス検索であるのか通常のデバイス検索であるのかを判断する。CPU32は、検索方法が条件付きデバイス検索であると判断する場合(S50でYES)に、S52に進み、検索方法が通常のデバイス検索であると判断する場合(S50でNO)に、S60に進む。 In S50, the CPU 32 determines whether the search method specified by the user is a conditional device search or a normal device search. The CPU 32 proceeds to S52 when it is determined that the search method is a conditional device search (YES in S50), and proceeds to S60 when it is determined that the search method is a normal device search (NO in S50). ..

S52では、CPU32は、S44で受信された能力情報がユーザによって入力された印刷条件に適合するのか否かを判断する。CPU32は、能力情報が入力済みの印刷条件に適合すると判断する場合(S52でYES)に、S60に進み、能力情報が入力済みの印刷条件に適合しないと判断する場合(S52でNO)に、S100に進む。 In S52, the CPU 32 determines whether or not the ability information received in S44 meets the printing conditions input by the user. When the CPU 32 determines that the capability information conforms to the input print condition (YES in S52), the process proceeds to S60, and when it determines that the capability information does not conform to the input print condition (NO in S52), the CPU 32 proceeds to S60. Proceed to S100.

S60では、CPU32は、選択画面を表示する。ユーザによって指定された検索方法が通常のデバイス検索である場合(即ちS50でNOの場合)には、選択画面は、S44で受信されたモデル名、能力情報、及び、状態情報を含む。ユーザによって指定された検索方法が条件付きデバイス検索である場合(即ちS50でYESの場合)には、選択画面は、S44で受信されたモデル名及び状態情報を含み、能力情報を含まない。 In S60, the CPU 32 displays a selection screen. When the search method specified by the user is a normal device search (that is, NO in S50), the selection screen includes the model name, capability information, and status information received in S44. When the search method specified by the user is a conditional device search (that is, YES in S50), the selection screen includes the model name and status information received in S44 and does not include the capability information.

S100では、CPU32は、リスト内の全ての情報について、S40以降の処理が実行されたのか否かを判断する。CPU32は、全ての情報について処理が実行されたと判断する場合(S100でYES)に、図2の処理を終了し、全ての情報について処理が実行されていないと判断する場合(S100でNO)に、S40に戻る。 In S100, the CPU 32 determines whether or not the processing after S40 has been executed for all the information in the list. When the CPU 32 determines that the process has been executed for all the information (YES in S100), the CPU 32 ends the process of FIG. 2 and determines that the process has not been executed for all the information (NO in S100). , Return to S40.

S70では、CPU32は、BTI/F16を介して、S40で特定された情報内のMACアドレスを宛先として含むCONNECT_IND信号をプリンタに送信する。当該信号は、BT接続(即ちL2CAP Link接続)の確立を要求する信号である。これにより、端末10とプリンタとの間にBT接続が確立される。 In S70, the CPU 32 transmits a CONNECT_IND signal including the MAC address in the information specified in S40 as a destination to the printer via the BTI / F16. The signal is a signal requesting the establishment of a BT connection (that is, an L2CAP Link connection). As a result, a BT connection is established between the terminal 10 and the printer.

S72では、CPU32は、S70で確立されたBT接続を利用して、BTI/F16を介して、Read by Type Request信号(以下では単に「Read信号」と記載する)をプリンタに送信する。当該信号は、情報の送信を要求する信号である。当該情報は、モデル名と能力情報と状態情報とIPアドレスとを含む。 In S72, the CPU 32 uses the BT connection established in S70 to transmit a Read by Type Request signal (hereinafter, simply referred to as “Read signal”) to the printer via the BTI / F16. The signal is a signal requesting transmission of information. The information includes a model name, capability information, status information, and an IP address.

S80は、S50と同様である。S80でYESの場合にはS82に進み、S80でNOの場合にはS90に進む。S82は、S52と同様である。S82でYESの場合にはS90に進み、S82でNOの場合にはS100に進む。 S80 is the same as S50. If YES in S80, the process proceeds to S82, and if NO in S80, the process proceeds to S90. S82 is the same as S52. If YES in S82, the process proceeds to S90, and if NO in S82, the process proceeds to S100.

S90では、CPU32は、Wi-FiI/F14を介して、S72で受信されたIPアドレスを宛先アドレスとして含む確認信号をプリンタに送信する。 In S90, the CPU 32 transmits a confirmation signal including the IP address received in S72 as the destination address to the printer via Wi-Fi I / F14.

S92では、CPU32は、Wi-FiI/F14を介して、プリンタから応答信号を受信したのか否かを判断する。CPU32は、プリンタから応答信号を受信したと判断する場合(S92でYES)に、S60に進み、プリンタから応答信号を受信することなく所定時間が経過する場合(S92でNO)に、S100に進む。 In S92, the CPU 32 determines whether or not the response signal has been received from the printer via the Wi-Fi I / F 14. The CPU 32 proceeds to S60 when it is determined that the response signal has been received from the printer (YES in S92), and proceeds to S100 when the predetermined time elapses without receiving the response signal from the printer (NO in S92). ..

(具体的なケース:図3~図8)
続いて、図3~図8を参照して、図2の処理によって実現される具体的なケースを説明する。まず、図3~図6を参照して、通常のデバイス検索が実行されるケースAを説明し、次いで、図7及び図8を参照して、条件付きデバイス検索が実行されるケースBを説明する。
(Specific case: Fig. 3 to Fig. 8)
Subsequently, a specific case realized by the process of FIG. 2 will be described with reference to FIGS. 3 to 8. First, a case A in which a normal device search is executed will be described with reference to FIGS. 3 to 6, and then a case B in which a conditional device search is executed will be described with reference to FIGS. 7 and 8. do.

(ケースA:図3~図6)
図3の初期状態では、端末10及び各プリンタ100~400はAP50とのWi-Fi接続を確立しており、プリンタ500はAP60とのWi-Fi接続を確立している。また、プリンタ300,400は、端末40とのBT接続(即ち後述のL2CAP Link接続)を確立している。
(Case A: FIGS. 3 to 6)
In the initial state of FIG. 3, the terminal 10 and the printers 100 to 400 have established a Wi-Fi connection with the AP50, and the printer 500 has established a Wi-Fi connection with the AP60. Further, the printers 300 and 400 have established a BT connection with the terminal 40 (that is, an L2CAP Link connection described later).

以下では、端末10のCPU32がOS36又はアプリ38に従って実行する処理を説明する際に、OS36又はアプリ38を主体として記載する。プリンタ100等のCPU132等がプログラム136等に従って実行する処理を説明する際に、CPU132等を主体として記載するのではなく、プリンタ100等を主体として記載する。また、以下では、BT通信とWi-Fi通信のうちのBT通信が主に実行される。このために、Wi-Fi通信であることを明記しない限り、以下の各通信は、BTI/F16等を介したBT通信である。図3以降の各図では、BT通信、Wi-Fi通信を、それぞれ、細線、太線で表現している。 In the following, when the process executed by the CPU 32 of the terminal 10 according to the OS 36 or the application 38 will be described, the OS 36 or the application 38 will be described as the main body. When explaining the process executed by the CPU 132 or the like of the printer 100 or the like according to the program 136 or the like, the printer 100 or the like is not described as the main body, but the printer 100 or the like is described as the main body. Further, in the following, BT communication among BT communication and Wi-Fi communication is mainly executed. Therefore, unless it is clearly stated that it is Wi-Fi communication, each of the following communications is BT communication via BTI / F16 or the like. In each figure after FIG. 3, BT communication and Wi-Fi communication are represented by thin lines and thick lines, respectively.

(ケースA:図3)
各プリンタ100~500は、電源がONされている間に、BT規格に従ったアドバタイズ信号を繰り返し送信する。各プリンタ100,200,500は、端末とのBT接続を確立していない。このために、各プリンタ100,200,500は、T10,T12,T18において、AI信号を送信する。一方、各プリンタ300,400は、端末40とのBT接続を確立している。このために、各プリンタ300,400は、T14,T16において、ANI信号を送信する。
(Case A: Fig. 3)
Each printer 100 to 500 repeatedly transmits an advertisement signal according to the BT standard while the power is turned on. Each printer 100, 200, 500 has not established a BT connection with a terminal. For this purpose, each printer 100, 200, 500 transmits an AI signal at T10, T12, T18. On the other hand, each of the printers 300 and 400 has established a BT connection with the terminal 40. For this purpose, each printer 300, 400 transmits an ANI signal at T14, T16.

T20では、アプリ38を起動する操作がユーザによって操作部12,18に実行され、この結果、アプリ38が起動する。この場合、T22では、アプリ38は、検索方法選択画面を表示部12に表示させる。検索方法選択画面は、文字列「デバイス検索」を示すボタンB1と、文字列「条件付きデバイス検索」を示すボタンB2と、を含む。ボタンB1は、通常のデバイス検索を開始するためのボタンである。ボタンB2は、条件付きデバイス検索を開始するためのボタンである。 In T20, the operation for activating the application 38 is executed by the user on the operation units 12 and 18, and as a result, the application 38 is activated. In this case, in T22, the application 38 causes the display unit 12 to display the search method selection screen. The search method selection screen includes a button B1 indicating the character string "device search" and a button B2 indicating the character string "conditional device search". Button B1 is a button for starting a normal device search. Button B2 is a button for starting a conditional device search.

ケースAでは、アプリ38は、T24において、ユーザからボタンB1を選択する操作を受け付ける(図2の処理のトリガ)。即ち、ケースAは、通常のデバイス検索が実行されるケースである。図7及び図8のケースBでは、ボタンB2が選択される。即ち、ケースBは、条件付きデバイス検索が実行されるケースである。 In case A, the application 38 accepts an operation of selecting the button B1 from the user in T24 (trigger of the process of FIG. 2). That is, Case A is a case where a normal device search is executed. In case B of FIGS. 7 and 8, button B2 is selected. That is, Case B is a case where a conditional device search is executed.

アプリ38は、T24において、ボタンB1を選択する操作を受け付けると、T26において、検索開始指示をOS36に供給する。検索開始指示は、端末10の周囲に存在する各プリンタの検索を指示するコマンドである。 When the application 38 receives the operation of selecting the button B1 in the T24, the application 38 supplies the search start instruction to the OS 36 in the T26. The search start instruction is a command instructing to search for each printer existing around the terminal 10.

OS36は、T26において、アプリ38から検索開始指示を取得すると、T30~T38において、各プリンタ100~500からAI信号又はANI信号を受信する。プリンタ100から受信されるT30のアドバタイズ信号は、プリンタ100のBTI/F116のMACアドレス「m100」を含む。同様に、各プリンタ200~500から受信されるT32~T38の各アドバタイズ信号は、送信元のプリンタのMACアドレス(即ち、「m200」、「m300」、「m400」、又は、「m500」)を含む。プリンタ200,300,500から受信されるT32,T34,T38の各アドバタイズ信号は、さらに、送信元のプリンタのIPアドレス(即ち、「i200」、「i300」、又は、「i500」)を含む。 When the OS 36 acquires a search start instruction from the application 38 in the T26, the OS 36 receives an AI signal or an ANI signal from the printers 100 to 500 in the T30 to T38. The advertisement signal of T30 received from the printer 100 includes the MAC address “m100” of the BTI / F116 of the printer 100. Similarly, each advertisement signal of T32 to T38 received from each printer 200 to 500 has the MAC address of the source printer (that is, "m200", "m300", "m400", or "m500"). include. Each of the T32, T34, T38 advertisement signals received from the printers 200, 300, 500 further includes the IP address of the source printer (ie, "i200", "i300", or "i500").

OS36は、T40において、受信情報をアプリ38に供給する。なお、図3では、全てのプリンタ100~500からアドバタイズ信号が受信された後に、受信情報がOS36からアプリ38に供給されるように示されている。しかしながら、実際には、OS36は、1個のプリンタからアドバタイズ信号を受信する毎に、受信情報をアプリ38に供給する。即ち、アプリ38は、1個のプリンタからアドバタイズ信号を受信する毎に、OS36から受信情報を取得する(図2のS10でYES)。受信情報は、アドバタイズ信号の送信元のプリンタから受信されたアドバタイズ信号の種類(即ちAI信号又はANI信号)と、当該アドバタイズ信号に含まれるMACアドレスと、当該アドバタイズ信号の受信電波強度と、を含む。また、当該アドバタイズ信号がIPアドレスを含む場合には、受信情報は、IPアドレスも含む。 The OS 36 supplies the received information to the application 38 in the T40. Note that FIG. 3 shows that after the advertisement signals are received from all the printers 100 to 500, the received information is supplied from the OS 36 to the application 38. However, in reality, the OS 36 supplies the reception information to the application 38 each time the advertisement signal is received from one printer. That is, each time the application 38 receives an advertisement signal from one printer, the application 38 acquires the reception information from the OS 36 (YES in S10 of FIG. 2). The received information includes the type of the advertisement signal received from the printer that is the source of the advertisement signal (that is, the AI signal or the ANI signal), the MAC address included in the advertisement signal, and the received radio wave strength of the advertisement signal. .. If the advertised signal includes an IP address, the received information also includes the IP address.

アプリ38は、T40において、OS36から各プリンタ100~500に対応する各受信情報を取得すると、T42において、リストを作成する(S12~S16)。リストは、能力情報等を端末10に送信可能であるプリンタの一覧である。具体的には、アプリ38は、各受信情報に基づいて、IPアドレスを含むアドバタイズ信号の送信元のプリンタ200,300,500(S12でYES)と、AI信号の送信元のプリンタ100(S16でYES)と、を特定する。そして、アプリ38は、アドバタイズ信号を受信した順序で、特定済みの各プリンタ100,200,300,500のMACアドレスと受信電波強度とを対応付けてリストに記述する。また、アプリ38は、各プリンタ200,300,500については、MACアドレスと受信電波強度とに対応付けて、IPアドレスもリストに記述する。このように、端末10は、能力情報等を取得不可能なプリンタ400のMACアドレスをリストに記述しないので、当該プリンタ400との通信を実行するための処理(例えば、後述の図4のT50、T52等の処理)を実行せずに済む。 When the application 38 acquires each reception information corresponding to each printer 100 to 500 from the OS 36 in the T40, the application 38 creates a list in the T42 (S12 to S16). The list is a list of printers capable of transmitting capability information and the like to the terminal 10. Specifically, the application 38 has the printers 200, 300, 500 (YES in S12) of the advertisement signal source including the IP address and the printer 100 (YES in S12) of the AI signal transmission source based on each received information. YES) and specify. Then, the application 38 describes the MAC addresses of the specified printers 100, 200, 300, and 500 in the order of receiving the advertisement signals in a list in association with each other. Further, the application 38 also describes the IP address in the list in association with the MAC address and the received radio wave strength for each of the printers 200, 300, and 500. As described above, since the terminal 10 does not describe the MAC address of the printer 400 from which the capability information and the like cannot be acquired in the list, a process for executing communication with the printer 400 (for example, T50 in FIG. 4 described later). It is not necessary to execute the process of T52 or the like).

次いで、アプリ38は、T44において、各プリンタ100,200,300,500に対応する受信電波強度を利用して、端末10との距離が近い順に、T42で生成されたリストをソートする(S30)。具体的には、アプリ38は、最も大きい受信電波強度「-50dBm」に対応するプリンタ200のMACアドレス「m200」及びIPアドレス「i200」をリストの1番目(即ち最上位)に記述する。次いで、アプリ38は、2番目に大きい受信電波強度「-60dBm」に対応するプリンタ500のMACアドレス「m500」及びIPアドレス「i500」をリストの2番目に記述する。同様に、アプリ38は、プリンタ100のMACアドレス「m100」をリストの3番目に記述し、プリンタ300のMACアドレス「m300」及びIPアドレス「i300」をリストの4番目(即ち最下位)に記述する。 Next, the application 38 sorts the list generated by the T42 in the order of the closest distance to the terminal 10 by using the received radio field strength corresponding to each printer 100, 200, 300, 500 in the T44 (S30). .. Specifically, the application 38 describes the MAC address "m200" and the IP address "i200" of the printer 200 corresponding to the maximum received radio wave intensity "-50 dBm" at the first position (that is, the highest level) in the list. Next, the application 38 describes the MAC address "m500" and the IP address "i500" of the printer 500 corresponding to the second highest received radio field intensity "-60 dBm" second in the list. Similarly, the application 38 describes the MAC address "m100" of the printer 100 in the third place in the list, and describes the MAC address "m300" and the IP address "i300" of the printer 300 in the fourth place (that is, the lowest position) in the list. do.

(図3の続き:図4)
次いで、端末10は、ソート済みのリストの順に従って、各プリンタ100,200,300,500との通信を実行する。即ち、端末10は、プリンタ200との通信を最初に実行し、その後、各プリンタ500,100,300との通信を順次実行する。このために、端末10は、端末10との距離が近い順に各プリンタ100,200等から情報を受信することができ、この結果、端末10との距離が近いプリンタに関する情報を優先的に表示することができる。
(Continued from Fig. 3: Fig. 4)
Next, the terminal 10 executes communication with each printer 100, 200, 300, 500 according to the order of the sorted list. That is, the terminal 10 first executes communication with the printer 200, and then sequentially executes communication with each of the printers 500, 100, and 300. Therefore, the terminal 10 can receive information from the printers 100, 200, etc. in the order of the closest distance to the terminal 10, and as a result, the information about the printers having the closest distance to the terminal 10 is preferentially displayed. be able to.

T50において、アプリ38は、ソート済みのリスト内の最上位のMACアドレス「m200」及びIPアドレス「i200」を特定し、当該IPアドレス「i200」を含む取得指示をOS36に供給する(S42)。取得指示は、IPアドレスを宛先アドレスとして含む情報要求の送信を指示するコマンドである。 At T50, the application 38 identifies the highest MAC address "m200" and the IP address "i200" in the sorted list, and supplies an acquisition instruction including the IP address "i200" to the OS 36 (S42). The acquisition instruction is a command instructing the transmission of an information request including an IP address as a destination address.

OS36は、T50において、アプリ38から取得指示を取得すると、T52において、Wi-FiI/F14を介して、取得指示に含まれるIPアドレス「i200」を宛先アドレスとして含む情報要求を送信する。即ち、OS36は、情報要求をプリンタ200に送信する。このように、端末10は、ユーザから操作部12,18を介したT24の操作を受け付けた後に、ユーザから追加の操作を受け付けることなく、情報要求をプリンタ200に送信することができる。この結果、端末10は、プリンタ200から能力情報等を取得することができ、能力情報等を表示することができる。従って、ユーザは、多数の操作を実行することなく、プリンタ200の情報を容易に知ることができる。 When the OS 36 acquires an acquisition instruction from the application 38 in the T50, the OS 36 transmits an information request including the IP address "i200" included in the acquisition instruction as the destination address in the T52 via the Wi-Fi I / F14. That is, the OS 36 transmits the information request to the printer 200. In this way, the terminal 10 can transmit the information request to the printer 200 without receiving an additional operation from the user after receiving the operation of the T24 from the user via the operation units 12 and 18. As a result, the terminal 10 can acquire the capability information and the like from the printer 200, and can display the capability information and the like. Therefore, the user can easily know the information of the printer 200 without performing a large number of operations.

OS36は、T54において、Wi-FiI/F14を介して、プリンタ200から各種情報(即ち、モデル名「model2」、能力情報、状態情報)を受信する。この場合、OS36は、T56において、受信済みの情報を含む取得通知をアプリ38に供給する。 The OS 36 receives various information (that is, model name “model 2”, capability information, state information) from the printer 200 via the Wi-Fi I / F 14 at the T54. In this case, the OS 36 supplies the application 38 with the acquisition notification including the received information in the T56.

アプリ38は、OS36から取得通知を受信すると(S44でYES)、T60において、プリンタ選択画面を表示部12に表示させる(S60)。プリンタ選択画面は、プリンタ200に関する情報B3を含む。具体的には、情報B3は、T54で受信されたモデル名「model2」、能力情報、及び、状態情報を含む。これにより、ユーザは、プリンタ200に関する情報B3を知ることができる。そして、ユーザが情報B3を選択すれば、端末10は、Wi-Fi通信を利用して印刷をプリンタ200に実行させることができる。なお、仮に、例えばAP50の不具合等が生じている場合には、端末10とプリンタ200との間でWi-Fi通信を実行することができない。この場合、アプリ38は、OS36から取得通知を受信することができず(S44でNO)、プリンタ200に関する情報B3を表示させない。端末10がWi-Fi通信を利用して印刷をプリンタ200に実行させることができないからである。 When the application 38 receives the acquisition notification from the OS 36 (YES in S44), the application 38 displays the printer selection screen on the display unit 12 in T60 (S60). The printer selection screen includes information B3 regarding the printer 200. Specifically, the information B3 includes the model name "model2" received by the T54, the capability information, and the state information. As a result, the user can know the information B3 regarding the printer 200. Then, if the user selects the information B3, the terminal 10 can make the printer 200 execute printing by using Wi-Fi communication. If, for example, a problem occurs in the AP50, Wi-Fi communication cannot be executed between the terminal 10 and the printer 200. In this case, the application 38 cannot receive the acquisition notification from the OS 36 (NO in S44) and does not display the information B3 regarding the printer 200. This is because the terminal 10 cannot cause the printer 200 to perform printing using Wi-Fi communication.

次いで、端末10は、ソート済みのリスト内の次の最上位のMACアドレス「m500」及びIPアドレス「i500」を特定し、T70~T76において、T50~T56と同様の処理をプリンタ500と実行する。本ケースでは、AP50及びAP60が同一のLANに所属しているので、端末10とプリンタ500との間の通信は、AP50及びAP60を介して実行される(T72及びT74参照)。 Next, the terminal 10 identifies the next highest MAC address "m500" and the IP address "i500" in the sorted list, and executes the same processing as the T50 to T56 at the T70 to T76 with the printer 500. .. In this case, since the AP50 and AP60 belong to the same LAN, communication between the terminal 10 and the printer 500 is performed via the AP50 and AP60 (see T72 and T74).

アプリ38は、T76において、OS36から取得通知を取得すると、T80において、プリンタ500に関する情報B4をプリンタ選択画面に追加する(S60)。即ち、アプリ38は、プリンタ200に関する情報B3に加えて、プリンタ500に関する情報B4を表示部12に表示させる。このために、ユーザは、複数個のプリンタ200,500に関する複数個の情報B3,B4を同時的に見ることができる。特に、アプリ38は、複数個のプリンタ200,500のそれぞれから情報が取得された後に、プリンタ選択画面を表示させるのではなく、プリンタ200から情報が取得された段階で、情報B3のみを含むプリンタ選択画面を表示させる。その後、アプリ38は、プリンタ500から情報が取得されると、情報B5をプリンタ選択画面に追加する。このために、アプリ38は、情報B3を迅速にユーザに提供することができる。従って、ユーザは、情報B3を迅速に選択することができる。また、アプリ38は、先に表示されている情報B3の下方に情報B4を表示する。即ち、アプリ38は、端末10との距離が近いプリンタ200に関する情報B3を優先的に表示する。これにより、ユーザは、端末10との距離が近いプリンタ200に関する情報B3を優先的に選択することができる。 When the application 38 acquires the acquisition notification from the OS 36 in the T76, the application 38 adds the information B4 regarding the printer 500 to the printer selection screen in the T80 (S60). That is, the application 38 causes the display unit 12 to display the information B4 regarding the printer 500 in addition to the information B3 regarding the printer 200. Therefore, the user can simultaneously view a plurality of information B3 and B4 relating to the plurality of printers 200 and 500. In particular, the application 38 does not display the printer selection screen after the information is acquired from each of the plurality of printers 200 and 500, but the printer containing only the information B3 at the stage when the information is acquired from the printer 200. Display the selection screen. After that, when the information is acquired from the printer 500, the application 38 adds the information B5 to the printer selection screen. For this purpose, the application 38 can quickly provide the information B3 to the user. Therefore, the user can quickly select the information B3. Further, the application 38 displays the information B4 below the previously displayed information B3. That is, the application 38 preferentially displays the information B3 regarding the printer 200, which is close to the terminal 10. As a result, the user can preferentially select the information B3 regarding the printer 200 which is close to the terminal 10.

(図4の続き:図5)
次いで、図5に示されるように、アプリ38は、T90において、ソート済みのリスト内の次の最上位のMACアドレス「m100」を特定し、当該MACアドレス「m100」を含む接続指示をOS36に供給する(S40でNO、S70)。接続指示は、BT接続の確立と、BT接続を利用した情報の通信と、を指示するコマンドである。このように、端末10は、プリンタ100からIPアドレスを含まないアドバタイズ信号を受信する場合には、プリンタ100のBTI/FのMACアドレスを利用してプリンタ100とのBT接続を確立し、BT通信を利用してプリンタ100から各種情報を受信する。端末10は、アドバタイズ信号がIPアドレスを含むのか否かに応じた適切な手法を利用して、各プリンタ100から各種情報を取得することができる。
(Continued from Fig. 4: Fig. 5)
Next, as shown in FIG. 5, in T90, the application 38 identifies the next highest MAC address “m100” in the sorted list, and sends a connection instruction including the MAC address “m100” to the OS36. Supply (NO in S40, S70). The connection instruction is a command for instructing the establishment of a BT connection and the communication of information using the BT connection. In this way, when the terminal 10 receives the advertisement signal not including the IP address from the printer 100, the terminal 10 establishes a BT connection with the printer 100 by using the MAC address of the BTI / F of the printer 100, and BT communication. Is used to receive various information from the printer 100. The terminal 10 can acquire various information from each printer 100 by using an appropriate method depending on whether or not the advertisement signal includes an IP address.

OS36は、T90において、アプリ38から接続指示を取得すると、T92において、接続指示に含まれるMACアドレス「m100」を宛先アドレスとして含むCONNECT_IND信号を送信する。即ち、OS36は、当該信号をプリンタ100に送信する。これにより、T94において、端末10とプリンタ100との間にBT接続が確立さ
れる。
When the OS36 acquires the connection instruction from the application 38 in the T90, the OS36 transmits the CONNECT_IND signal including the MAC address "m100" included in the connection instruction as the destination address in the T92. That is, the OS 36 transmits the signal to the printer 100. As a result, in T94, a BT connection is established between the terminal 10 and the printer 100.

プリンタ200は、T94において、BT接続が確立されると、T100において、AI信号の送信を停止し、T102において、ANI信号の送信を開始する。上述したように、ANI信号は、BT接続を確立不可能であることを示す信号である。このために、プリンタ100が端末10とのBT接続を確立している状態において、プリンタ100が他の端末とのBT接続を確立するための処理が開始されることを抑制することができる。この結果、当該処理が開始されることに起因してプリンタ100と端末10との間のBT接続が切断される事象が発生することを抑制することができる。 When the BT connection is established at T94, the printer 200 stops transmitting the AI signal at T100 and starts transmitting the ANI signal at T102. As described above, the ANI signal is a signal indicating that a BT connection cannot be established. Therefore, it is possible to prevent the printer 100 from starting the process for establishing the BT connection with another terminal while the printer 100 has established the BT connection with the terminal 10. As a result, it is possible to suppress the occurrence of an event in which the BT connection between the printer 100 and the terminal 10 is disconnected due to the start of the process.

OS36は、T94で確立されたBT接続を利用して、T110においてRead信号をプリンタ100に送信する。 The OS 36 uses the BT connection established in the T94 to transmit a Read signal to the printer 100 at the T110.

プリンタ100は、T110において、端末10からRead信号を受信すると、T112において、プリンタ100の各種情報(即ちモデル名「model1」、IPアドレス「i100」、能力情報、及び、状態情報)を端末10に送信する。なお、図5では、1個のRead信号に応じて各種情報が端末10に送信されるように表現されているが、実際には、各種情報に対応する複数個のRead信号がプリンタ100に順次送信され、各種情報が端末10に順次送信される。 When the printer 100 receives a Read signal from the terminal 10 in the T110, the printer 100 transfers various information of the printer 100 (that is, model name "model1", IP address "i100", capability information, and status information) to the terminal 10 in the T112. Send. In FIG. 5, various information is expressed so as to be transmitted to the terminal 10 in response to one Read signal, but in reality, a plurality of Read signals corresponding to the various information are sequentially transmitted to the printer 100. It is transmitted, and various information is sequentially transmitted to the terminal 10.

OS36は、T112において、プリンタ100から各種情報を受信すると、当該各種情報をアプリ38に供給する。アプリ38は、OS36から各種情報を取得すると、T120において、切断指示をOS36に供給する。切断指示は、BT接続の切断を指示するコマンドである。OS36は、T120において、アプリ38から切断指示を取得すると、T122において、切断信号をプリンタ100に送信する。 When the OS 36 receives various information from the printer 100 in the T112, the OS 36 supplies the various information to the application 38. When the application 38 acquires various information from the OS 36, the application 38 supplies a disconnection instruction to the OS 36 at the T120. The disconnection instruction is a command instructing to disconnect the BT connection. When the OS 36 acquires a disconnection instruction from the application 38 in T120, the OS36 transmits a disconnection signal to the printer 100 in T122.

プリンタ100は、T122において、端末10から切断信号を受信すると、T124において、端末10とのBT接続を切断する。そして、プリンタ100は、T126において、ANI信号に代えてAI信号を送信する。 When the printer 100 receives the disconnection signal from the terminal 10 at T122, the printer 100 disconnects the BT connection with the terminal 10 at T124. Then, the printer 100 transmits an AI signal instead of the ANI signal at T126.

その後、アプリ38は、T130において、T112で受信されたプリンタ100のIPアドレス「i100」を含む確認指示をOS36に供給する。確認指示は、端末10とプリンタ200との間でWi-Fi通信を実行可能であるのか否か(即ち、端末10が印刷を実行させることが可能であるのか否か)の確認を指示するコマンドである。 After that, the application 38 supplies the OS 36 with a confirmation instruction including the IP address “i100” of the printer 100 received by the T112 in the T130. The confirmation instruction is a command for instructing confirmation of whether or not Wi-Fi communication can be executed between the terminal 10 and the printer 200 (that is, whether or not the terminal 10 can execute printing). Is.

OS36は、T130において、アプリ38から確認指示を取得すると、T132において、Wi-FiI/F14を介して、確認指示内のプリンタ100のIPアドレス「i100」を送信先アドレスとして含む確認信号をAP50に送信する。 When the OS36 acquires the confirmation instruction from the application 38 in the T130, the OS36 inputs the confirmation signal including the IP address "i100" of the printer 100 in the confirmation instruction as the destination address to the AP50 via the Wi-Fi I / F14 in the T132. Send.

プリンタ200は、T132において端末10から確認信号を受信すると、T134において、AP50を介して、応答信号を端末10に送信する。このように、プリンタ100は、IPアドレスを端末10に送信するので(T112参照)、端末10から確認信号を適切に受信することができ、この結果、応答信号を端末10に適切に送信することができる。 When the printer 200 receives the confirmation signal from the terminal 10 at T132, the printer 200 transmits the response signal to the terminal 10 via the AP50 at T134. As described above, since the printer 100 transmits the IP address to the terminal 10 (see T112), the confirmation signal can be appropriately received from the terminal 10, and as a result, the response signal can be appropriately transmitted to the terminal 10. Can be done.

OS36は、T134において、プリンタ100から応答信号を受信すると、T136において、導通通知をアプリ38に供給する。導通通知は、端末10とプリンタ100との間でWi-Fi通信を実行可能であることを示す通知である。 When the OS 36 receives the response signal from the printer 100 in the T134, the OS 36 supplies the continuity notification to the application 38 in the T136. The continuity notification is a notification indicating that Wi-Fi communication can be executed between the terminal 10 and the printer 100.

アプリ38は、T136において、OS36から導通通知を取得すると、T140において、プリンタ100に関する情報B5をプリンタ選択画面に追加する(S60)。即ち、アプリ38は、プリンタ200に関する情報B3及びプリンタ500に関する情報B4に加えて、プリンタ100に関する情報B5を表示部12に表示させる。このために、ユーザは、複数個のプリンタ200,500,100に関する複数個の情報B3,B4,B5を同時的に見ることができる。なお、仮に、例えばAP50の不具合等が生じている場合には、端末10とプリンタ100との間でWi-Fi通信を実行することができない。この場合、アプリ38は、OS36から導通通知を受信することができず(S92でNO)、プリンタ100に関する情報B5を表示させない。端末10がWi-Fi通信を利用して印刷をプリンタ100に実行させることができないからである。 When the application 38 acquires the continuity notification from the OS 36 in T136, the application 38 adds the information B5 about the printer 100 to the printer selection screen in T140 (S60). That is, the application 38 causes the display unit 12 to display the information B5 regarding the printer 100 in addition to the information B3 regarding the printer 200 and the information B4 regarding the printer 500. For this purpose, the user can simultaneously view a plurality of information B3, B4, B5 regarding the plurality of printers 200, 500, 100. If, for example, a problem occurs in the AP50, Wi-Fi communication cannot be executed between the terminal 10 and the printer 100. In this case, the application 38 cannot receive the continuity notification from the OS 36 (NO in S92) and does not display the information B5 regarding the printer 100. This is because the terminal 10 cannot cause the printer 100 to perform printing using Wi-Fi communication.

(図5の続き:図6)
次いで、端末10は、図6に示されるように、ソート済みのリスト内の次の最上位のMACアドレス「m300」及びIPアドレス「i300」を特定し、図4のT50~T56と同様の処理をプリンタ300と実行する。そして、アプリ38は、T150において、プリンタ300に関する情報B6をプリンタ選択画面に追加する(S60)。プリンタ300は、端末40とのBT接続を確立しており(図3の初期状態参照)、ANI信号を送信する(T34)。このように、プリンタ300が他のデバイス(即ち、端末40)とBT接続を確立している状態であっても、アプリ38は、ANI信号に含まれるIPアドレスを利用してWi-Fi通信をプリンタ300と実行することによって、プリンタ300から各種情報を適切に取得することができる。
(Continued from Fig. 5: Fig. 6)
Next, as shown in FIG. 6, the terminal 10 identifies the next highest MAC address “m300” and the IP address “i300” in the sorted list, and performs the same processing as T50 to T56 in FIG. Is executed with the printer 300. Then, the application 38 adds the information B6 about the printer 300 to the printer selection screen in the T150 (S60). The printer 300 has established a BT connection with the terminal 40 (see the initial state in FIG. 3), and transmits an ANI signal (T34). In this way, even when the printer 300 has established a BT connection with another device (that is, the terminal 40), the application 38 uses the IP address included in the ANI signal to perform Wi-Fi communication. By executing the printer 300, various information can be appropriately acquired from the printer 300.

アプリ38は、T160において、ユーザからプリンタ200に関する情報B3の選択を受け付ける。この場合、アプリ38は、T162において、プリンタ200をデフォルトプリンタとしてメモリ34に登録する。具体的には、アプリ38は、プリンタ200のモデル名「model2」、プリンタ200の能力情報(即ち印刷用紙「A4、A3」、色数「カラー、モノクロ」)、及び、プリンタ200のIPアドレス「i200」をメモリ34に登録する。これにより、アプリ38は、ユーザから印刷操作を受け付ける場合に、デフォルトプリンタであるプリンタ200に印刷を実行させることができる。 The application 38 accepts the selection of the information B3 regarding the printer 200 from the user in the T160. In this case, the application 38 registers the printer 200 as the default printer in the memory 34 in T162. Specifically, the application 38 uses the model name "model2" of the printer 200, the capability information of the printer 200 (that is, the printing papers "A4, A3", the number of colors "color, monochrome"), and the IP address of the printer 200 ". i200 ”is registered in the memory 34. As a result, the application 38 can cause the printer 200, which is the default printer, to perform printing when receiving a print operation from the user.

アプリ38は、T164において、ユーザから印刷操作を受け付ける。印刷操作は、印刷対象の画像を表わす画像データを選択する操作と、印刷設定(用紙サイズ、色数等)の入力を受け付ける操作と、を含む。ここで、印刷設定としては、登録済みのプリンタ200の能力情報に適合するものが選択される。そして、アプリ38は、入力済みの印刷設定に従って画像データを変換して、プリンタ200が解釈可能なデータ形式を有する印刷データを生成する。次いで、アプリ38は、T166において、生成済みの印刷データと、登録済みのプリンタ200のIPアドレス「i200」と、を含む印刷指示をOS36に供給する。 The application 38 accepts a print operation from the user at T164. The print operation includes an operation of selecting image data representing an image to be printed and an operation of accepting input of print settings (paper size, number of colors, etc.). Here, as the print setting, a print setting that matches the capability information of the registered printer 200 is selected. Then, the application 38 converts the image data according to the input print settings to generate print data having a data format that can be interpreted by the printer 200. Next, in T166, the application 38 supplies a print instruction including the generated print data and the IP address “i200” of the registered printer 200 to the OS 36.

OS36は、T166において、アプリ38から印刷指示を取得すると、T168において、Wi-FiI/F14を介して、印刷指示内のIPアドレス「i200」を宛先アドレスとして印刷データを送信する。即ち、OS36は、Wi-Fi通信を実行して、印刷データをプリンタ200に送信する。 When the OS 36 acquires a print instruction from the application 38 in T166, the OS 36 transmits print data in T168 via the Wi-Fi I / F14 with the IP address "i200" in the print instruction as the destination address. That is, the OS 36 executes Wi-Fi communication and transmits print data to the printer 200.

プリンタ200は、T168において、端末10から印刷データを受信すると、T170において、印刷データによって表わされる画像の印刷を実行する。 When the printer 200 receives the print data from the terminal 10 at T168, the printer 200 executes printing of the image represented by the print data at T170.

(ケースBの処理:図7、図8)
続いて、図7及び図8を参照して、条件付きデバイス検索が実行されるケースBの処理を説明する。図7の初期状態は、図3のケースAの初期状態と同じである。
(Processing of Case B: FIGS. 7, 8)
Subsequently, the process of the case B in which the conditional device search is executed will be described with reference to FIGS. 7 and 8. The initial state of FIG. 7 is the same as the initial state of case A of FIG.

(図7の処理)
図3のT10~T22と同様の処理が実行される。その後、アプリ38は、T180において、ユーザから、検索方法選択画面内のボタンB2の選択を受け付ける。この場合、アプリ38は、T182において、条件入力画面を表示部12に表示させる。条件入力画面は、印刷条件の入力を受け付けるボタンと、文字列「検索」を示すボタンB7と、を含む。アプリ38は、ユーザから、所望の印刷条件(本ケースでは「A3」及び「カラー印刷」)の入力を受け付け、T184において、ボタンB7を選択する操作を受け付ける。その後、図3のT26~T44と同様の処理が実行される。
(Processing in FIG. 7)
The same process as T10 to T22 in FIG. 3 is executed. After that, in T180, the application 38 accepts the selection of the button B2 in the search method selection screen from the user. In this case, the application 38 causes the display unit 12 to display the condition input screen in T182. The condition input screen includes a button for accepting input of print conditions and a button B7 indicating a character string "search". The application 38 accepts input of desired printing conditions (“A3” and “color printing” in this case) from the user, and accepts an operation of selecting the button B7 in T184. After that, the same processing as that of T26 to T44 in FIG. 3 is executed.

(図7の続き:図8)
次いで、図8に示されるように、図4のT50~T56と同様の処理がプリンタ200と実行される。アプリ38は、T190において、図7のT184で入力済みの印刷条件(即ちA3及びカラー印刷)が、プリンタ200の能力情報(即ち、A3、A4、カラー印刷、モノクロ印刷)に含まれると判断する(図2のS50でYES、SS52でYES)。即ち、アプリ38は、入力済みの印刷条件がプリンタ200の能力情報に適合すると判断する。
(Continued from Fig. 7: Fig. 8)
Then, as shown in FIG. 8, the same processing as in T50 to T56 in FIG. 4 is executed with the printer 200. The application 38 determines in T190 that the printing conditions (that is, A3 and color printing) input in T184 of FIG. 7 are included in the capability information of the printer 200 (that is, A3, A4, color printing, monochrome printing). (YES in S50 and YES in SS52 in FIG. 2). That is, the application 38 determines that the input printing conditions match the capability information of the printer 200.

次いで、アプリ38は、T192において、プリンタ選択画面を表示部12に表示させる(S60)。プリンタ選択画面は、プリンタ200のモデル名「model2」及び状態情報を示す情報B8を含む。情報B8は、図4のプリンタ選択画面の情報B3とは異なり、プリンタ200の能力情報を含まない。ユーザによって印刷条件が入力済みであり(図7のT182、T184参照)、かつ、当該印刷条件がプリンタ200の能力情報に適合することが確認されている(T190)からである。 Next, in T192, the application 38 causes the display unit 12 to display the printer selection screen (S60). The printer selection screen includes the model name "model 2" of the printer 200 and the information B8 indicating the status information. The information B8 does not include the capability information of the printer 200, unlike the information B3 on the printer selection screen of FIG. This is because the printing conditions have been input by the user (see T182 and T184 in FIG. 7), and it has been confirmed that the printing conditions match the capability information of the printer 200 (T190).

その後、図4のT70~T76と同様の処理がプリンタ500と実行される。アプリ38は、T200において、図7のT184で入力済みの印刷条件(即ちA3及びカラー印刷)が、プリンタ500の能力情報(即ち、A4、A3、B5、モノクロ印刷)に含まれないと判断する(図2のS50でYES、S52でNO)。即ち、アプリ38は、入力済みの印刷条件がプリンタ500の能力情報に適合しないと判断する。この場合、アプリ38は、プリンタ500に関する情報をプリンタ選択画面に表示させない。プリンタ500は、ユーザが望む印刷条件に従った印刷を実行することができないからである。 After that, the same processing as that of T70 to T76 in FIG. 4 is executed with the printer 500. The application 38 determines in T200 that the printing conditions (that is, A3 and color printing) entered in T184 of FIG. 7 are not included in the capability information of the printer 500 (that is, A4, A3, B5, monochrome printing). (YES in S50 and NO in S52 in FIG. 2). That is, the application 38 determines that the input printing conditions do not match the capability information of the printer 500. In this case, the application 38 does not display the information about the printer 500 on the printer selection screen. This is because the printer 500 cannot perform printing according to the printing conditions desired by the user.

その後、図5のT90~T126と同様の処理がプリンタ100と実行される。アプリ38は、T210において、図7のT184で入力済みの印刷条件(即ちA3及びカラー印刷)が、プリンタ100の能力情報(即ち、A4、B5、カラー印刷)に含まれないと判断する(図2のS80でYES、S82でNO)。この場合、プリンタ100に関する情報をプリンタ選択画面に表示させない。 After that, the same processing as that of T90 to T126 of FIG. 5 is executed with the printer 100. The application 38 determines in T210 that the print conditions (that is, A3 and color printing) entered in T184 of FIG. 7 are not included in the capability information of the printer 100 (that is, A4, B5, color printing) (FIG. YES for S80 and NO for S82). In this case, the information about the printer 100 is not displayed on the printer selection screen.

その後、図4のT50~T56と同様の処理がプリンタ300と実行される。アプリ38は、T220において、図7のT184で入力済みの印刷条件(即ちA3及びカラー印刷)が、プリンタ300の能力情報(即ち、A3、カラー印刷、モノクロ印刷)に含まれると判断する(図2のS50でYES、S52でNO)。この場合、アプリ38は、T222において、プリンタ300に関する情報B9をプリンタ選択画面に追加する。 After that, the same processing as that of T50 to T56 of FIG. 4 is executed with the printer 300. The application 38 determines in T220 that the printing conditions (that is, A3 and color printing) entered in T184 of FIG. 7 are included in the capability information of the printer 300 (that is, A3, color printing, monochrome printing) (FIG. YES for S50 of 2 and NO for S52). In this case, the application 38 adds the information B9 about the printer 300 to the printer selection screen in T222.

アプリ38は、T232において、ユーザから情報B8の選択を受け付けると、図6のT162~T170と同様の処理を実行する。 When the application 38 receives the selection of the information B8 from the user in T232, the application 38 executes the same process as T162 to T170 in FIG.

(本実施例の効果)
本実施例によると、端末10は、BTI/F16を介して、プリンタ200からIPアドレス「i200」を含むアドバタイズ信号を受信する場合(図3のT32)に、Wi-FiI/F14を介して、IPアドレス「i200」を宛先アドレスとして含む情報要求をプリンタ200に送信する(T52)。このため、端末10は、Wi-FiI/F14を介して、プリンタ200から各種情報を受信することができる(T54)。このように、端末10は、プリンタ200から受信されるアドバタイズ信号にIPアドレス「i200」が含まれる場合に、プリンタ200に関する情報を適切に取得することができる。
(Effect of this example)
According to this embodiment, when the terminal 10 receives the advertisement signal including the IP address "i200" from the printer 200 via the BTI / F16 (T32 in FIG. 3), the terminal 10 receives the advertisement signal via the Wi-Fi I / F14. An information request including the IP address "i200" as a destination address is transmitted to the printer 200 (T52). Therefore, the terminal 10 can receive various information from the printer 200 via the Wi-Fi I / F 14 (T54). In this way, the terminal 10 can appropriately acquire information about the printer 200 when the IP address "i200" is included in the advertisement signal received from the printer 200.

特に、本実施例では、端末10は、Wi-Fi通信を利用して各プリンタ100~500を検索するのではなく、BT通信を利用して各プリンタ100~500を検索する。その理由は以下のとおりである。端末10がWi-Fi通信を利用してプリンタを検索する構成を採用する場合には、端末10は、ブロードキャストの検索信号をAP50に送信することになる。この場合、AP50のサブネットとAP60のサブネットとが異なるので、当該検索信号がAP60に接続されているプリンタ500まで届かない可能性が高い。即ち、端末10は、プリンタ100~400を見つけることができるが、プリンタ500を見つけることができない可能性が高い。これに対し、本実施例によると、端末10は、BT通信を利用してプリンタを検索するので、端末10の周囲に存在する全てのプリンタ100~500を適切に見つけることができる。このために、端末10は、プリンタ500に関する情報B4を含むプリンタ選択画面を表示することができる(図4のT80参照)。 In particular, in this embodiment, the terminal 10 does not search for each printer 100 to 500 using Wi-Fi communication, but searches for each printer 100 to 500 using BT communication. The reason is as follows. When the terminal 10 adopts a configuration in which a printer is searched by using Wi-Fi communication, the terminal 10 transmits a broadcast search signal to the AP50. In this case, since the subnet of AP50 and the subnet of AP60 are different, there is a high possibility that the search signal does not reach the printer 500 connected to AP60. That is, the terminal 10 can find the printers 100 to 400, but it is highly possible that the printer 500 cannot be found. On the other hand, according to the present embodiment, since the terminal 10 searches for printers by using BT communication, all the printers 100 to 500 existing around the terminal 10 can be appropriately found. For this purpose, the terminal 10 can display a printer selection screen including information B4 regarding the printer 500 (see T80 in FIG. 4).

(対応関係)
端末10が「端末装置」の一例である。BTI/F16、Wi-FiI/F14が、それぞれ、「第1の無線インターフェース」、「第2の無線インターフェース」の一例である。プリンタ100~500が「複数個の通信装置」の一例である。プリンタ200、プリンタ500、プリンタ100が、それぞれ、「第1の通信装置」、「第2の通信装置」、「第3の通信装置」の一例である。i200、i500、i100が、それぞれ、「第1のIPアドレス」、「第2のIPアドレス」、「第3のIPアドレス」の一例である。プリンタ200のアドバタイズ信号、プリンタ500のアドバタイズ信号、プリンタ100のアドバタイズ信号が、それぞれ、「第1のアドバタイズ信号」、「第2のアドバタイズ信号」、「第3のアドバタイズ信号」の一例である。T52の情報要求、T72の情報要求が、それぞれ、「第1の情報要求」、「第2の情報要求」の一例である。プリンタ200の各種情報、プリンタ500の各種情報、プリンタ100の各種情報が、それぞれ、「第1の関連情報」、「第2の関連情報」、「第3の関連情報」の一例である。プリンタ200の情報B3、プリンタ500の情報B4、プリンタ100の情報B5が、それぞれ、「第1の表示情報」、「第2の表示情報」、「第3の表示情報」の一例である。図3のT24でボタンB1が選択される操作が、「指示」の一例である。接続許可パラメータ、接続不許可パラメータが、それぞれ、「可能情報」、「不可能情報」の一例である。図7のT184で入力される印刷条件が、「対象情報」の一例である。
(Correspondence)
The terminal 10 is an example of a "terminal device". BTI / F16 and Wi-FiI / F14 are examples of "first wireless interface" and "second wireless interface", respectively. Printers 100 to 500 are an example of "a plurality of communication devices". The printer 200, the printer 500, and the printer 100 are examples of a "first communication device", a "second communication device", and a "third communication device", respectively. The i200, i500, and i100 are examples of a "first IP address", a "second IP address", and a "third IP address", respectively. The advertisement signal of the printer 200, the advertisement signal of the printer 500, and the advertisement signal of the printer 100 are examples of the "first advertisement signal", the "second advertisement signal", and the "third advertisement signal", respectively. The information request of T52 and the information request of T72 are examples of "first information request" and "second information request", respectively. Various information of the printer 200, various information of the printer 500, and various information of the printer 100 are examples of "first related information", "second related information", and "third related information", respectively. Information B3 of the printer 200, information B4 of the printer 500, and information B5 of the printer 100 are examples of "first display information", "second display information", and "third display information", respectively. The operation in which the button B1 is selected at T24 in FIG. 3 is an example of "instruction". The connection permission parameter and the connection non-permission parameter are examples of "possible information" and "impossible information", respectively. The print condition input in T184 of FIG. 7 is an example of "target information".

図2のS44が、「第2の判断部」によって実現される処理の一例である。図3のT24が、「第1の受付部」によって実現される処理の一例である。T32、T38、T30が、それぞれ、「第1のアドバタイズ信号受信部」、「第2のアドバタイズ信号受信部」、「第3のアドバタイズ信号受信部」によって実現される処理の一例である。T44が、「距離決定部」によって実現される処理の一例である。図4のT50に応じたT52、T70に応じたT72が、それぞれ、「第1の情報要求送信部」、「第2の情報要求送信部」によって実現される処理の一例である。図4のT54、T72が、それぞれ、「第1の関連情報受信部」、「第2の関連情報受信部」によって実現される処理の一例である。図5のT90に応じたT92及びT94が、「確立部」によって実現される処理の一例である。T112が、「第3の関連情報受信部」によって実現される処理の一例である。T130~T136が、「第1の判断部」によって実現される処理の一例である。図6のT162が、「登録部」によって実現される処理の一例である。図7のT184が、「第2の受付部」によって実現される処理の一例である。図4のT60、T80、図5のT140、及び、図8のT230が、「表示制御部」によって実現される処理の一例である。 S44 in FIG. 2 is an example of the process realized by the “second determination unit”. T24 in FIG. 3 is an example of processing realized by the “first reception unit”. T32, T38, and T30 are examples of processes realized by the "first advertisement signal receiver", "second advertisement signal receiver", and "third advertisement signal receiver", respectively. T44 is an example of processing realized by the "distance determination unit". T52 corresponding to T50 and T72 corresponding to T70 in FIG. 4 are examples of processing realized by the "first information request transmitting unit" and the "second information request transmitting unit", respectively. T54 and T72 in FIG. 4 are examples of processing realized by the "first related information receiving unit" and the "second related information receiving unit", respectively. T92 and T94 corresponding to T90 in FIG. 5 are examples of processes realized by the "establishment unit". T112 is an example of processing realized by the "third related information receiving unit". T130 to T136 are examples of processes realized by the "first determination unit". T162 in FIG. 6 is an example of the process realized by the “registration unit”. T184 in FIG. 7 is an example of the processing realized by the “second reception unit”. T60 and T80 in FIG. 4, T140 in FIG. 5, and T230 in FIG. 8 are examples of processing realized by the “display control unit”.

以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。 Although specific examples of the present invention have been described in detail above, these are merely examples and do not limit the scope of claims. The techniques described in the claims include various modifications and modifications of the specific examples exemplified above. Modifications of the above embodiment are listed below.

(変形例1)図3のT72において、端末10は、プリンタ200から能力情報と状態情報とのうちの一方の情報のみを受信してもよい。一般的に言うと、「第1の関連情報」は、「第1の能力情報」と「第1の状態情報」とのうちの少なくとも一方を含んでいればよい。「第2の関連情報」及び「第3の関連情報」も同様である。 (Modification 1) In T72 of FIG. 3, the terminal 10 may receive only one of the capability information and the state information from the printer 200. Generally speaking, the "first related information" may include at least one of the "first ability information" and the "first state information". The same applies to the "second related information" and the "third related information".

(変形例2)端末10は、図4のT60において、プリンタ200に関する情報を表示した後に、他のプリンタ100,300,500に関する情報を表示しなくてもよい。即ち、端末10は、図4のT70~図6のT150を実行しなくてもよい。本変形例では、「第2の情報要求送信部」、「第2の関連情報受信部」、「確立部」、及び、「第3の関連情報受信部」を省略可能である。 (Modification 2) The terminal 10 does not have to display information about other printers 100, 300, 500 after displaying information about the printer 200 in T60 of FIG. That is, the terminal 10 does not have to execute T70 in FIG. 4 to T150 in FIG. In this modification, the "second information request transmitting unit", "second related information receiving unit", "establishment unit", and "third related information receiving unit" can be omitted.

(変形例3)図3のT30~T38の各信号は、送信電波強度を含んでいてもよい。この場合、端末10は、T44において、各プリンタ100,200,300,500について、送信電波強度及び受信電波強度を利用して、当該プリンタと端末10との間の距離を算出してもよい。そして、端末10は、距離が近い順に、各プリンタ100,200,300,500をソートする。一般的に言うと、「距離決定部」は、上記の実施例のように、受信電波強度のみを利用して、第1の距離と第2の距離とのうちのどちらが小さいのかを決定してもよいし、本変形例のように、受信電波強度と送信電波強度との双方を利用して、第1の距離と第2の距離とのうちのどちらが小さいのかを決定してもよい。 (Modification 3) Each signal of T30 to T38 in FIG. 3 may include a transmission radio wave intensity. In this case, the terminal 10 may calculate the distance between the printer and the terminal 10 in the T44 by using the transmitted radio wave strength and the received radio wave strength for each of the printers 100, 200, 300, and 500. Then, the terminal 10 sorts the printers 100, 200, 300, and 500 in ascending order of distance. Generally speaking, the "distance determination unit" determines which of the first distance and the second distance is smaller by using only the received radio field intensity as in the above embodiment. Alternatively, as in the present modification, both the received radio wave strength and the transmitted radio wave strength may be used to determine which of the first distance and the second distance is smaller.

(変形例4)図3のT44の処理が実行されなくてもよい。本変形例では、「距離決定部」を省略可能である。 (Modification 4) The process of T44 in FIG. 3 may not be executed. In this modification, the "distance determination unit" can be omitted.

(変形例5)端末10は、各プリンタ100,200,300,500から能力情報等を受信した後に、各プリンタ100,200,300,500に関する情報B3~B6を含むプリンタ選択画面を表示してもよい。一般的に言うと、「表示制御部」は、第1の表示情報が表示部に表示された後に、第1の表示情報に加えて第2の表示情報を表示部に表示させなくてもよい。 (Modification 5) The terminal 10 displays a printer selection screen including information B3 to B6 regarding each printer 100, 200, 300, 500 after receiving capability information and the like from each printer 100, 200, 300, 500. May be good. Generally speaking, the "display control unit" does not have to display the second display information on the display unit in addition to the first display information after the first display information is displayed on the display unit. ..

(変形例6)ユーザから操作部12,18を介した所定の操作が受け付けられることに応じて、図4のT50の処理が実行されてもよい。一般的に言うと、「第1の情報要求送信部」は、ユーザから操作部を介した指示を受け付けることに応じて、第1の情報要求を第1の通信装置に送信してもよい。 (Modification 6) The process of T50 in FIG. 4 may be executed in response to the reception of a predetermined operation from the user via the operation units 12 and 18. Generally speaking, the "first information request transmitting unit" may transmit the first information request to the first communication device in response to receiving an instruction from the user via the operation unit.

(変形例7)図2のT40において、端末10は、IPアドレスを含まないANI信号の送信元のプリンタ400のMACアドレス「m400」を含むリストを生成してもよい。即ち、全てのプリンタ100~500のMACアドレスを含むリストが生成されてもよい。この場合、端末10は、プリンタ400が端末40とのBT接続を切断した後に、プリンタ400とのBT接続も確立し、プリンタ400から各種情報を受信する。一般的に言うと、第3の通信装置から不可能情報を含むアドバタイズ信号が受信される場合に、第3の通信装置との第3の無線接続が確立されてもよい。別の変形例では、アドバタイズ信号は、接続許可パラメータも接続不許可パラメータも含まなくてもよい。この変形例でも、全てのプリンタ100~500のMACアドレスを含むリストが生成される。 (Modification 7) In T40 of FIG. 2, the terminal 10 may generate a list including the MAC address “m400” of the printer 400 that is the source of the ANI signal that does not include the IP address. That is, a list containing the MAC addresses of all printers 100-500 may be generated. In this case, the terminal 10 also establishes a BT connection with the printer 400 after the printer 400 disconnects the BT connection with the terminal 40, and receives various information from the printer 400. Generally speaking, a third wireless connection with a third communication device may be established when an advertisement signal containing impossible information is received from the third communication device. In another variant, the advertised signal may be free of connection permit and disallow parameters. Also in this variant, a list containing the MAC addresses of all printers 100-500 is generated.

(変形例8)図5のT130及びT132において、端末10は、所定範囲のIPアドレスを送信先アドレスとして含むマルチキャストの確認信号を送信してもよい。この場合、端末10は、T112で受信済みのIPアドレスを送信元アドレスとして含む応答信号を受信する場合に、プリンタ100とのWi-Fi通信を実行可能であると判断することができる。一般的に言うと、「第1の判断部」は、第3のIPアドレスを利用して判断すればよい。 (Modification 8) In T130 and T132 of FIG. 5, the terminal 10 may transmit a multicast confirmation signal including an IP address in a predetermined range as a destination address. In this case, the terminal 10 can determine that Wi-Fi communication with the printer 100 can be executed when receiving the response signal including the IP address received by the T112 as the source address. Generally speaking, the "first determination unit" may make a determination using the third IP address.

(変形例9)図5のT130~T136が省略されてもよい。この場合、端末10は、プリンタとのWi-Fi通信を実行可能であるのか否かに関わらず、当該プリンタに関する情報をプリンタ選択画面に表示する。本変形例では、「第1の判断部」を省略可能である。 (Modification 9) T130 to T136 in FIG. 5 may be omitted. In this case, the terminal 10 displays information about the printer on the printer selection screen regardless of whether or not Wi-Fi communication with the printer can be executed. In this modification, the "first determination unit" can be omitted.

(変形例10)図7のT182において、端末10は、印刷条件を指定するための画面に代えて、プリンタの状態を指定するための画面を表示してもよい。この場合、端末10は、ユーザから例えばアイドル状態の入力を受け付ける場合に、プリンタ200,500に関する情報を表示し、ユーザから例えばトナーが少ない状態の入力を受け付ける場合に、プリンタ100に関する情報を表示する。本変形例では、プリンタの状態を示す情報が、「対象情報」の一例である。 (Modification 10) In T182 of FIG. 7, the terminal 10 may display a screen for designating a printer state instead of a screen for designating print conditions. In this case, the terminal 10 displays information about the printers 200 and 500 when receiving input in an idle state, for example, from the user, and displays information about the printer 100 when receiving input in a state where the toner is low, for example, from the user. .. In this modification, the information indicating the printer status is an example of "target information".

(変形例11)図3のT22,T24が省略されてもよい。この場合、端末10は、通常のデバイス検索を実行する。本変形例では、「第2の受付部」を省略可能である。 (Modification 11) T22 and T24 in FIG. 3 may be omitted. In this case, the terminal 10 executes a normal device search. In this modification, the "second reception unit" can be omitted.

(変形例12)図6のT160及びT162が省略されてもよい。即ち、端末10は、端末10の周囲に存在するプリンタに関する情報をユーザに提供するものであればよく、印刷をプリンタに実行させるものでなくてもよい。本変形例では、「登録部」を省略可能である。 (Modification 12) T160 and T162 in FIG. 6 may be omitted. That is, the terminal 10 may be any as long as it provides the user with information about the printer existing around the terminal 10, and may not cause the printer to perform printing. In this modification, the "registration unit" can be omitted.

(変形例13)「通信装置」は、プリンタでなくてもよく、スキャナ、ファクシミリ等の他の画像処理装置であってもよい。この場合、能力情報は、例えば、スキャン解像度、スキャン色数、両面スキャン機能の有無等を示す情報を含んでいてもよい。また、状態情報は、エラー状態、ファクシミリ通信状態等を示す情報を含んでいてもよい。別の変形例では、「通信装置」は、PC、サーバ等の情報処理装置であってもよい。この場合、能力情報は、例えば、処理速度、通信速度、インストール済みのアプリケーションの種類等を示す情報を含んでいてもよい。また、状態情報は、エラー状態、データ通信状態、データ処理状態等を示す情報を含んでいてもよい。 (Modification 13) The “communication device” may not be a printer, but may be another image processing device such as a scanner or a facsimile. In this case, the capability information may include, for example, information indicating the scan resolution, the number of scan colors, the presence / absence of the double-sided scan function, and the like. Further, the status information may include information indicating an error status, a facsimile communication status, and the like. In another modification, the "communication device" may be an information processing device such as a PC or a server. In this case, the capability information may include, for example, information indicating the processing speed, communication speed, type of installed application, and the like. Further, the state information may include information indicating an error state, a data communication state, a data processing state, and the like.

(変形例14)上記の実施例では、端末10のCPU32がプログラム36を実行することによって、図2~図8の各処理が実現される。これに代えて、いずれかの処理は、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。 (Modification 14) In the above embodiment, each process of FIGS. 2 to 8 is realized by executing the program 36 by the CPU 32 of the terminal 10. Instead of this, any of the processes may be realized by hardware such as a logic circuit.

また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。 Further, the technical elements described in the present specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the techniques exemplified in this specification or drawings achieve a plurality of purposes at the same time, and achieving one of the purposes itself has technical usefulness.

2:通信システム、10:携帯端末、12:表示部、14:Wi-FiI/F、16:BTI/F、18:操作部、30:制御部、32:CPU、34:メモリ、36:OSプログラム、38:プリントアプリ、40:携帯端末、50,60:AP、100~500:プリンタ、112:表示部、114:Wi-FiI/F、116:BTI/F、118:印刷実行部、130:制御部、132:CPU、134:メモリ、136:プログラム 2: Communication system, 10: Mobile terminal, 12: Display unit, 14: Wi-Fi I / F, 16: BTI / F, 18: Operation unit, 30: Control unit, 32: CPU, 34: Memory, 36: OS Program, 38: Print application, 40: Mobile terminal, 50, 60: AP, 100-500: Printer, 112: Display unit, 114: Wi-Fi I / F, 116: BTI / F, 118: Print execution unit, 130 : Control unit, 132: CPU, 134: Memory, 136: Program

Claims (13)

端末装置のためのアプリケーションプログラムであって、
前記端末装置は、
Bluetooth(登録商標)規格に従った第1の無線インターフェースと、
Wi-Fi規格に従った第2の無線インターフェースと、
表示部と、
コンピュータと、を備え、
前記アプリケーションプログラムは、前記コンピュータを、以下の各部、即ち、
前記第1の無線インターフェースを介して、複数個の通信装置のうちの第1の通信装置から、前記第1の通信装置のIPアドレスである第1のIPアドレスを含む第1のアドバタイズ信号を受信する第1のアドバタイズ信号受信部と、
前記第1の通信装置から前記第1のアドバタイズ信号が受信される場合に、前記第2の無線インターフェースを介して、前記第1のアドバタイズ信号に含まれる前記第1のIPアドレスを宛先アドレスとして含む第1の情報要求を前記第1の通信装置に送信する第1の情報要求送信部と、
前記第1の情報要求が前記第1の通信装置に送信される場合に、前記第2の無線インターフェースを介して、前記第1の通信装置から、前記第1の通信装置に関する第1の関連情報を受信する第1の関連情報受信部であって、前記第1の関連情報は、前記第1の通信装置の能力を示す第1の能力情報と、前記第1の通信装置の状態を示す第1の状態情報と、のうちの少なくとも一方を含む、前記第1の関連情報受信部と、
前記第1の関連情報を利用して、前記第1の通信装置に関する第1の表示情報を前記表示部に表示させる表示制御部と、
として機能させる、アプリケーションプログラム。
An application program for terminal devices
The terminal device is
A first wireless interface according to the Bluetooth® standard,
A second wireless interface that complies with the Wi-Fi standard,
Display and
Equipped with a computer
The application program puts the computer into the following parts, that is,
A first advertisement signal including a first IP address, which is an IP address of the first communication device, is received from the first communication device among the plurality of communication devices via the first wireless interface. First advertisement signal receiver and
When the first advertisement signal is received from the first communication device, the first IP address included in the first advertisement signal is included as a destination address via the second radio interface. A first information request transmitting unit that transmits a first information request to the first communication device, and a first information request transmitting unit.
When the first information request is transmitted to the first communication device, the first related information regarding the first communication device is transmitted from the first communication device via the second wireless interface. The first related information receiving unit, which receives the first related information, includes a first capability information indicating the capability of the first communication device and a first capability information indicating the state of the first communication device. The first related information receiving unit including at least one of the state information of 1.
A display control unit that displays the first display information related to the first communication device on the display unit by using the first related information.
An application program that functions as.
前記アプリケーションプログラムは、さらに、前記コンピュータを、
前記第1の無線インターフェースを介して、前記複数個の通信装置のうちの第2の通信装置から、前記第2の通信装置のIPアドレスである第2のIPアドレスを含む第2のアドバタイズ信号を受信する第2のアドバタイズ信号受信部と、
前記第2の通信装置から前記第2のアドバタイズ信号が受信される場合に、前記第2の無線インターフェースを介して、前記第2のアドバタイズ信号に含まれる前記第2のIPアドレスを宛先アドレスとして含む第2の情報要求を前記第2の通信装置に送信する第2の情報要求送信部と、
前記第2の情報要求が前記第2の通信装置に送信される場合に、前記第2の無線インターフェースを介して、前記第2の通信装置から、前記第2の通信装置に関する第2の関連情報を受信する第2の関連情報受信部であって、前記第2の関連情報は、前記第2の通信装置の能力を示す第2の能力情報と、前記第2の通信装置の状態を示す第2の状態情報と、のうちの少なくとも一方を含む、前記第2の関連情報受信部と、
として機能させ、
前記表示制御部は、前記第1の関連情報と前記第2の関連情報とを利用して、前記第1の通信装置に関する前記第1の表示情報と前記第2の通信装置に関する第2の表示情報との両方を前記表示部に表示させる、請求項1に記載のアプリケーションプログラム。
The application program further comprises the computer.
A second advertisement signal including a second IP address, which is an IP address of the second communication device, is transmitted from the second communication device among the plurality of communication devices via the first wireless interface. A second advertised signal receiver to receive,
When the second advertisement signal is received from the second communication device, the second IP address included in the second advertisement signal is included as a destination address via the second radio interface. A second information request transmission unit that transmits a second information request to the second communication device, and a second information request transmission unit.
When the second information request is transmitted to the second communication device, the second related information regarding the second communication device is transmitted from the second communication device via the second radio interface. The second related information receiving unit for receiving the second communication device, the second related information indicates the ability information of the second communication device and the state of the second communication device. The second related information receiving unit including at least one of the state information of 2.
To function as
The display control unit uses the first related information and the second related information to display the first display information related to the first communication device and the second display related to the second communication device. The application program according to claim 1, wherein both the information and the information are displayed on the display unit.
前記アプリケーションプログラムは、さらに、前記コンピュータを、
前記第1のアドバタイズ信号の受信電波強度と前記第2のアドバタイズ信号の受信電波強度とを利用して、前記第1の通信装置と前記端末装置との間の第1の距離と、前記第2の通信装置と前記端末装置との間の第2の距離と、のうちのどちらが小さいのかを決定する距離決定部として機能させ、
前記第1の情報要求送信部は、前記第1の距離が前記第2の距離よりも小さいことが決定される場合に、前記第2の情報要求が前記第2の通信装置に送信される前に、前記第1の情報要求を前記第1の通信装置に送信し、
前記第2の情報要求送信部は、前記第2の距離が前記第1の距離よりも小さいことが決定される場合に、前記第1の情報要求が前記第1の通信装置に送信される前に、前記第2の情報要求を前記第2の通信装置に送信する、請求項2に記載のアプリケーションプログラム。
The application program further comprises the computer.
Using the received radio wave strength of the first advertised signal and the received radio wave strength of the second advertised signal, the first distance between the first communication device and the terminal device and the second It functions as a distance determining unit for determining which of the second distance between the communication device and the terminal device is smaller.
The first information request transmitting unit is before the second information request is transmitted to the second communication device when it is determined that the first distance is smaller than the second distance. The first information request is transmitted to the first communication device.
The second information request transmitting unit is before the first information request is transmitted to the first communication device when it is determined that the second distance is smaller than the first distance. The application program according to claim 2, wherein the second information request is transmitted to the second communication device.
前記表示制御部は、
前記第2の通信装置から前記第2の関連情報が受信される前に、前記第1の通信装置から前記第1の関連情報が受信される場合に、前記第1の表示情報を前記表示部に表示させ、
前記第1の表示情報が前記表示部に表示された後に、前記第2の通信装置から前記第2の関連情報が受信される場合に、前記第1の表示情報に加えて前記第2の表示情報を前記表示部に表示させる、請求項2又は3に記載のアプリケーションプログラム。
The display control unit
When the first related information is received from the first communication device before the second related information is received from the second communication device, the first display information is displayed on the display unit. Display on
When the second related information is received from the second communication device after the first display information is displayed on the display unit, the second display is added to the first display information. The application program according to claim 2 or 3, wherein the information is displayed on the display unit.
前記端末装置は、さらに、操作部を備え、
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
ユーザから、前記操作部を介して、前記複数個の通信装置のそれぞれからアドバタイズ信号を受信するための指示を受け付ける第1の受付部として機能させ、
前記第1のアドバタイズ信号受信部は、前記ユーザから前記指示が受け付けられる場合に、前記第1の通信装置から前記第1のアドバタイズ信号を受信し、
前記第1の情報要求送信部は、前記第1の通信装置から前記第1のアドバタイズ信号が受信される場合に、前記ユーザから前記操作部を介した指示を受け付けることなく、前記第1の情報要求を前記第1の通信装置に送信する、請求項1から4のいずれか一項に記載のアプリケーションプログラム。
The terminal device further includes an operation unit.
The computer program further comprises the computer.
It functions as a first reception unit that receives instructions for receiving advertisement signals from each of the plurality of communication devices from the user via the operation unit.
When the instruction is received from the user, the first advertisement signal receiving unit receives the first advertisement signal from the first communication device, and receives the first advertisement signal.
When the first advertisement signal is received from the first communication device, the first information request transmitting unit does not receive an instruction from the user via the operation unit, but the first information. The application program according to any one of claims 1 to 4, wherein the request is transmitted to the first communication device.
前記アプリケーションプログラムは、さらに、前記コンピュータを、
前記第1の無線インターフェースを介して、前記複数個の通信装置のうちの第3の通信装置から、第3の通信装置のIPアドレスである第3のIPアドレスを含まない第3のアドバタイズ信号を受信する第3のアドバタイズ信号受信部と、
前記第3の通信装置から前記第3のアドバタイズ信号が受信される場合に、前記第1の無線インターフェースを介して、前記第3の通信装置との無線接続を確立する確立部と、
前記第3の通信装置との前記無線接続が確立される場合に、前記無線接続を利用して、前記第1の無線インターフェースを介して、前記第3の通信装置から、前記第3の通信装置に関する第3の関連情報を受信する第3の関連情報受信部であって、前記第3の関連情報は、前記第3の通信装置の能力を示す第3の能力情報と、前記第3の通信装置の状態を示す第3の状態情報と、のうちの少なくとも一方を含む、前記第3の関連情報受信部と、
として機能させ、
前記表示制御部は、前記第1の関連情報と前記第3の関連情報とを利用して、前記第1の通信装置に関する前記第1の表示情報と前記第3の通信装置に関する第3の表示情報との両方を前記表示部に表示させる、請求項1から5のいずれか一項に記載のアプリケーションプログラム。
The application program further comprises the computer.
A third advertisement signal that does not include the third IP address, which is the IP address of the third communication device, is transmitted from the third communication device among the plurality of communication devices via the first wireless interface. A third advertised signal receiver to receive,
An establishment unit that establishes a wireless connection with the third communication device via the first wireless interface when the third advertisement signal is received from the third communication device.
When the wireless connection with the third communication device is established, the third communication device can be used from the third communication device via the first wireless interface by using the wireless connection. A third related information receiving unit for receiving a third related information regarding the third related information, wherein the third related information includes a third capability information indicating the capability of the third communication device and the third communication. A third related information receiving unit including at least one of a third state information indicating the state of the device, and the third related information receiving unit.
To function as
The display control unit uses the first related information and the third related information to display the first display information related to the first communication device and the third display related to the third communication device. The application program according to any one of claims 1 to 5, wherein both the information and the information are displayed on the display unit.
前記第1のアドバタイズ信号と前記第3のアドバタイズ信号とのそれぞれは、可能情報と不可能情報とのうちの一方を含み、
前記可能情報は、アドバタイズ信号の送信元の通信装置が、前記第1の無線インターフェースを介した無線接続を前記端末装置と確立可能であることを示す情報であり、
前記不可能情報は、前記アドバタイズ信号の送信元の通信装置が、前記第1の無線インターフェースを介した無線接続を前記端末装置と確立不可能であることを示す情報であり、
前記第1の情報要求送信部は、前記第1のアドバタイズ信号が前記可能情報及び前記不可能情報のどちらを含むのかに関わらず、前記第1の情報要求を前記第1の通信装置に送信し、
前記確立部は、前記第3のアドバタイズ信号が前記可能情報を含む場合に、前記第3の通信装置との前記無線接続を確立し、
前記第3のアドバタイズ信号が前記不可能情報を含む場合に、前記第3の通信装置との前記無線接続は確立されない、請求項6に記載のアプリケーションプログラム。
Each of the first advertisement signal and the third advertisement signal includes one of possible information and impossible information.
The possible information is information indicating that the communication device of the source of the advertisement signal can establish a wireless connection via the first wireless interface with the terminal device.
The impossible information is information indicating that the communication device of the source of the advertisement signal cannot establish a wireless connection via the first wireless interface with the terminal device.
The first information request transmission unit transmits the first information request to the first communication device regardless of whether the first advertisement signal includes the possible information or the impossible information. ,
The establishment unit establishes the wireless connection with the third communication device when the third advertisement signal includes the possible information.
The application program according to claim 6, wherein when the third advertised signal contains the impossible information, the wireless connection with the third communication device is not established.
前記第3の関連情報は、前記第3のIPアドレスを含み、
前記アプリケーションプログラムは、さらに、前記コンピュータを、
前記第3の通信装置から前記第3の関連情報が受信される場合に、前記第2の無線インターフェースを介した通信を前記第3の通信装置と実行可能であるのか否かを、前記第3の関連情報に含まれる前記第3のIPアドレスを利用して判断する第1の判断部として機能させ、
前記表示制御部は、前記第2の無線インターフェースを介した通信を前記第3の通信装置と実行可能であると判断される場合に、前記第3の表示情報を前記表示部に表示させ、
前記第2の無線インターフェースを介した通信を前記第3の通信装置と実行不可能であると判断される場合に、前記第3の表示情報は表示されない、請求項6又は7に記載のアプリケーションプログラム。
The third related information includes the third IP address.
The application program further comprises the computer.
When the third related information is received from the third communication device, whether or not communication via the second wireless interface can be executed with the third communication device is determined by the third communication device. It functions as a first judgment unit that makes a judgment using the third IP address included in the related information of.
When it is determined that the communication via the second wireless interface can be executed with the third communication device, the display control unit causes the display unit to display the third display information.
The application program according to claim 6 or 7, wherein the third display information is not displayed when it is determined that communication via the second wireless interface is infeasible with the third communication device. ..
前記アプリケーションプログラムは、さらに、前記コンピュータを、
前記第1の情報要求が前記第1の通信装置に送信される場合に、前記第2の無線インターフェースを介して、前記第1の通信装置から前記第1の関連情報が受信されたのか否かを判断する第2の判断部として機能させ、
前記表示制御部は、前記第1の通信装置から前記第1の関連情報が受信されたと判断される場合に、前記第1の表示情報を前記表示部に表示させ、
前記第1の通信装置から前記第1の関連情報が受信されなかったと判断される場合に、前記第1の表示情報は表示されない、請求項1から8のいずれか一項に記載のアプリケーションプログラム。
The application program further comprises the computer.
Whether or not the first related information is received from the first communication device via the second wireless interface when the first information request is transmitted to the first communication device. To function as a second judgment unit to judge
When it is determined that the first related information has been received from the first communication device, the display control unit causes the display unit to display the first display information.
The application program according to any one of claims 1 to 8, wherein the first display information is not displayed when it is determined that the first related information has not been received from the first communication device.
前記アプリケーションプログラムは、さらに、前記コンピュータを、
前記端末装置の操作部を介して、ユーザから能力情報と状態情報とのうちの少なくとも一方である対象情報の入力を受け付ける第2の受付部として機能させ、
前記表示制御部は、前記対象情報が前記第1の関連情報に適合する場合に、前記第1の表示情報を前記表示部に表示させ、
前記対象情報が前記第1の関連情報に適合しない場合に、前記第1の表示情報は表示されない、請求項1から9のいずれか一項に記載のアプリケーションプログラム。
The application program further comprises the computer.
Through the operation unit of the terminal device, it functions as a second reception unit that receives input of target information, which is at least one of ability information and status information, from the user.
When the target information conforms to the first related information, the display control unit causes the display unit to display the first display information.
The application program according to any one of claims 1 to 9, wherein the first display information is not displayed when the target information does not conform to the first related information.
前記アプリケーションプログラムは、さらに、前記コンピュータを
前記第1の表示情報が前記表示部に表示され、かつ、前記第1の表示情報が前記端末装置の操作部を介してユーザによって選択される場合に、前記第1の通信装置を前記端末装置に登録する登録部として機能させる、請求項1から9のいずれか一項に記載のアプリケーションプログラム。
The application program further indicates that the computer is displayed when the first display information is displayed on the display unit and the first display information is selected by the user via the operation unit of the terminal device. The application program according to any one of claims 1 to 9, wherein the first communication device functions as a registration unit for registering the terminal device.
端末装置であって、
Bluetooth(登録商標)規格に従った第1の無線インターフェースと、
Wi-Fi規格に従った第2の無線インターフェースと、
表示部と、
前記第1の無線インターフェースを介して、複数個の通信装置のうちの第1の通信装置から、前記第1の通信装置のIPアドレスである第1のIPアドレスを含む第1のアドバタイズ信号を受信する第1のアドバタイズ信号受信部と、
前記第1の通信装置から前記第1のアドバタイズ信号が受信される場合に、前記第2の無線インターフェースを介して、前記第1のアドバタイズ信号に含まれる前記第1のIPアドレスを宛先アドレスとして含む第1の情報要求を前記第1の通信装置に送信する第1の情報要求送信部と、
前記第1の情報要求が前記第1の通信装置に送信される場合に、前記第2の無線インターフェースを介して、前記第1の通信装置から、前記第1の通信装置に関する第1の関連情報を受信する第1の関連情報受信部であって、前記第1の関連情報は、前記第1の通信装置の能力を示す第1の能力情報と、前記第1の通信装置の状態を示す第1の状態情報と、のうちの少なくとも一方を含む、前記第1の関連情報受信部と、
前記第1の関連情報を利用して、前記第1の通信装置に関する第1の表示情報を前記表示部に表示させる表示制御部と、
を備える、端末装置。
It ’s a terminal device,
A first wireless interface according to the Bluetooth® standard,
A second wireless interface that complies with the Wi-Fi standard,
Display and
A first advertisement signal including a first IP address, which is an IP address of the first communication device, is received from the first communication device among the plurality of communication devices via the first wireless interface. First advertisement signal receiver and
When the first advertisement signal is received from the first communication device, the first IP address included in the first advertisement signal is included as a destination address via the second radio interface. A first information request transmitting unit that transmits a first information request to the first communication device, and a first information request transmitting unit.
When the first information request is transmitted to the first communication device, the first related information regarding the first communication device is transmitted from the first communication device via the second wireless interface. The first related information receiving unit, which receives the first related information, includes a first capability information indicating the capability of the first communication device and a first capability information indicating the state of the first communication device. The first related information receiving unit including at least one of the state information of 1.
A display control unit that displays the first display information related to the first communication device on the display unit by using the first related information.
A terminal device.
端末装置によって実行される方法であって、
前記端末装置は、
Bluetooth(登録商標)規格に従った第1の無線インターフェースと、
Wi-Fi規格に従った第2の無線インターフェースと、
表示部と、を備え、
前記方法は、
前記第1の無線インターフェースを介して、複数個の通信装置のうちの第1の通信装置から、前記第1の通信装置のIPアドレスである第1のIPアドレスを含む第1のアドバタイズ信号を受信する第1のアドバタイズ信号受信ステップと、
前記第1の通信装置から前記第1のアドバタイズ信号が受信される場合に、前記第2の無線インターフェースを介して、前記第1のアドバタイズ信号に含まれる前記第1のIPアドレスを宛先アドレスとして含む第1の情報要求を前記第1の通信装置に送信する第1の情報要求送信ステップと、
前記第1の情報要求が前記第1の通信装置に送信される場合に、前記第2の無線インターフェースを介して、前記第1の通信装置から、前記第1の通信装置に関する第1の関連情報を受信する第1の関連情報受信ステップであって、前記第1の関連情報は、前記第1の通信装置の能力を示す第1の能力情報と、前記第1の通信装置の状態を示す第1の状態情報と、のうちの少なくとも一方を含む、前記第1の関連情報受信ステップと、
前記第1の関連情報を利用して、前記第1の通信装置に関する第1の表示情報を前記表示部に表示させる表示制御ステップと、
を備える、方法。
The method performed by the terminal device,
The terminal device is
A first wireless interface according to the Bluetooth® standard,
A second wireless interface that complies with the Wi-Fi standard,
With a display
The method is
A first advertisement signal including a first IP address, which is an IP address of the first communication device, is received from the first communication device among the plurality of communication devices via the first wireless interface. First advertisement signal reception step and
When the first advertisement signal is received from the first communication device, the first IP address included in the first advertisement signal is included as a destination address via the second radio interface. A first information request transmission step of transmitting a first information request to the first communication device, and
When the first information request is transmitted to the first communication device, the first related information regarding the first communication device is transmitted from the first communication device via the second wireless interface. In the first related information receiving step for receiving the above, the first related information includes a first capability information indicating the capability of the first communication device and a first capability information indicating the state of the first communication device. The first related information receiving step including at least one of the state information of 1.
A display control step for displaying the first display information regarding the first communication device on the display unit by using the first related information.
How to prepare.
JP2020194251A 2020-11-24 2020-11-24 Application program for terminal device, terminal device, and method executed by terminal device Pending JP2022083027A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194251A JP2022083027A (en) 2020-11-24 2020-11-24 Application program for terminal device, terminal device, and method executed by terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194251A JP2022083027A (en) 2020-11-24 2020-11-24 Application program for terminal device, terminal device, and method executed by terminal device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022083027A true JP2022083027A (en) 2022-06-03

Family

ID=81811509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020194251A Pending JP2022083027A (en) 2020-11-24 2020-11-24 Application program for terminal device, terminal device, and method executed by terminal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022083027A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10506129B2 (en) Communication apparatus
US9971553B2 (en) Control method of terminal device, terminal device, and storage medium
JP6801401B2 (en) Terminal equipment
JP2019036062A (en) Communication device
JP2016187086A (en) Communication apparatus
US11231892B2 (en) Communication device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device, and method performed by communication device
JP6819418B2 (en) Computer programs for terminal devices and communication devices
US20240057188A1 (en) Communication device and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for terminal device
JP2017069721A (en) Communication apparatus
JP2022032649A (en) Computer program for terminal device and communication device
JP2022083027A (en) Application program for terminal device, terminal device, and method executed by terminal device
JP7443881B2 (en) Electronic equipment, communication systems and communication methods
US10911401B2 (en) Communication device and non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions for communication device
US10846030B2 (en) Communication device and non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions for communication device or server
JP2019036801A (en) Image processing apparatus
JP6919704B2 (en) Communication equipment
JP6507916B2 (en) Communication equipment
JP7456470B2 (en) communication equipment
JP7056725B2 (en) Computer programs for terminal devices and communication devices
JP6638786B2 (en) Communication equipment
JP7354811B2 (en) Computer programs for communication devices and terminal devices
JP6926471B2 (en) Printer
JP2023111421A (en) Communication apparatus, computer program for communication apparatus, and application program for terminal device
JP2023158128A (en) Image processing device and computer program for terminal device
JP2022185912A (en) Computer program for terminal device, terminal device, and method executed by terminal device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231017